JP2025011730A - Connector device - Google Patents
Connector device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025011730A JP2025011730A JP2023114009A JP2023114009A JP2025011730A JP 2025011730 A JP2025011730 A JP 2025011730A JP 2023114009 A JP2023114009 A JP 2023114009A JP 2023114009 A JP2023114009 A JP 2023114009A JP 2025011730 A JP2025011730 A JP 2025011730A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- specific terminal
- terminal
- shield
- connector
- inner shield
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/77—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/648—Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding
- H01R13/658—High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
- H01R13/6581—Shield structure
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
Description
本開示は、一般に、コネクタ装置に関し、より詳細には、第1コネクタと第2コネクタとを備えたコネクタ装置に関する。 The present disclosure relates generally to a connector device, and more specifically to a connector device having a first connector and a second connector.
特許文献1には、コネクタ装置が記載されている。このコネクタ装置は、外側シールドと、端子と、ハウジングと、を備える。外側シールドは、所定方向の両端が開口した筒状部を有する。端子は、前記外側シールドに囲まれており、相手側コネクタの相手側端子に電気的に接続される。ハウジングは、前記外側シールドに対して固定されており、前記端子を保持している。前記外側シールドは、先端面と、筒状部の外周面と、前記筒状部の内周面と、を有する。前記先端面は、前記筒状部の前記両端のうち、前記コネクタ及び前記相手側コネクタの非接続状態から接続状態への移行に際して前記相手側コネクタ側となる一端に、前記筒状部の内縁に沿って設けられている。前記先端面、前記外周面及び前記内周面のうち少なくとも1つは、前記筒状部の周方向の全周に亘ってシームレスである。
上記のようなコネクタ装置においては、コネクタと相手側コネクタとの嵌合時の不具合の発生を抑制することが望まれている。 In connector devices such as those described above, it is desirable to prevent malfunctions from occurring when mating the connector with the mating connector.
本開示は、第1コネクタと第2コネクタの嵌合時の不具合の発生を抑制することができるコネクタ装置を提供することを目的とする。 The present disclosure aims to provide a connector device that can suppress the occurrence of malfunctions when mating a first connector and a second connector.
本開示の一態様に係るコネクタ装置は、第1コネクタと、第2コネクタと、を備える。前記第2コネクタは、前記第1コネクタに対して第1軸の上方から前記第1コネクタと嵌合する。前記第2コネクタは、第2ハウジングと、第2端子と、第2シールドと、を有する。前記第2端子は、前記第2ハウジングに保持される第2特定端子と第2接続端子とを有する。前記第2シールドは、第2外側シールドと、第2内側シールドと、を有する。第2外側シールドは、前記第2特定端子と前記第2接続端子とを矩形状に囲む。第2内側シールドは、前記第2特定端子と前記第2接続端子との間に配置される。前記第1コネクタは、第1ハウジングと、第1端子と、第1シールドと、を有する。第1端子は、前記第1ハウジングに保持され、前記第1コネクタと前記第2コネクタとが嵌合した嵌合状態において、前記第2特定端子と前記第2接続端子にそれぞれ接触する第1特定端子と第1接続端子とを有する。第1シールドは、第1外側シールドと、第1内側シールドと、を有する。第1外側シールドは、前記第1特定端子と前記第1接続端子の少なくとも一方を囲む。前記第1内側シールドは、前記第1特定端子と前記第1接続端子との間に配置される。前記第2外側シールドは、前記第1軸と直交する第3軸において対向する一対の第2横シールドと、前記一対の第2横シールドの端部に配置される第2縦シールドと、を有する。前記第2内側シールドは、第2内側シールド延長部を有する。前記第2内側シールド延長部は、前記第1軸の下方に位置する第2内側シールド下端と、前記第2内側シールド下端に対し上方に位置する第2内側シールド上端と、を有する。前記第2特定端子は、第2特定端子接続片と、第2特定端子接触片と、第2特定端子連結部と、を有する。前記第2特定端子接続片は、前記第2コネクタにおいて上方に配置される。前記第2特定端子接触片は、湾曲状の第2特定端子湾曲部を有し、前記第1特定端子が前記第2特定端子湾曲部の凸面に接触するとき、前記一対の第2横シールドのうち一方に向かって弾性変形する。前記第2特定端子連結部は、前記第2特定端子接続片と前記第2特定端子接触片とを連結する。前記第1内側シールドは、第1内側シールド延長部を有する。前記第1内側シールド延長部は、第1内側シールド上端と、第1内側シールド下端と、を有する。前記第1内側シールド上端は、前記嵌合状態において、上方に位置する。前記第1内側シールド下端は、前記第1内側シールド上端に対し下方に位置する。前記第2内側シールド延長部と前記第1内側シールド延長部とは、前記嵌合状態において、互いに前記第3軸において接触する。前記第2特定端子は、前記一対の第2横シールドと前記第2縦シールドと前記第2内側シールドに囲まれている。前記コネクタ装置は、前記第2コネクタと前記第1コネクタが嵌合するために相対移動するとき第1ノーマル姿勢を有する。前記第1ノーマル姿勢において、前記一対の第2横シールドのそれぞれが前記第1外側シールドに接触し、前記第2内側シールド延長部と前記第1内側シールド延長部とが接触し、且つ前記第2特定端子と前記第1特定端子とが離間している。前記コネクタ装置では、前記第1外側シールドが、前記一対の第2横シールドのうち一方に接触して他方から離間しており、且つ、前記第2内側シールド延長部と前記第1内側シールド延長部とが接触する傾斜姿勢のとき、前記第2特定端子と前記第1特定端子とが離間する。 A connector device according to one aspect of the present disclosure includes a first connector and a second connector. The second connector is fitted to the first connector from above a first axis. The second connector has a second housing, a second terminal, and a second shield. The second terminal has a second specific terminal and a second connection terminal held in the second housing. The second shield has a second outer shield and a second inner shield. The second outer shield surrounds the second specific terminal and the second connection terminal in a rectangular shape. The second inner shield is disposed between the second specific terminal and the second connection terminal. The first connector has a first housing, a first terminal, and a first shield. The first terminal is held in the first housing and has a first specific terminal and a first connection terminal that contact the second specific terminal and the second connection terminal, respectively, in a fitted state in which the first connector and the second connector are fitted. The first shield has a first outer shield and a first inner shield. The first outer shield surrounds at least one of the first specific terminal and the first connecting terminal. The first inner shield is disposed between the first specific terminal and the first connecting terminal. The second outer shield has a pair of second horizontal shields facing each other on a third axis perpendicular to the first axis, and a second vertical shield disposed at an end of the pair of second horizontal shields. The second inner shield has a second inner shield extension. The second inner shield extension has a second inner shield lower end located below the first axis, and a second inner shield upper end located above the second inner shield lower end. The second specific terminal has a second specific terminal connection piece, a second specific terminal contact piece, and a second specific terminal linking portion. The second specific terminal connection piece is disposed at an upper portion in the second connector. The second specific terminal contact piece has a curved second specific terminal curved portion, and when the first specific terminal contacts the convex surface of the second specific terminal curved portion, the second specific terminal contact piece is elastically deformed toward one of the pair of second horizontal shields. The second specific terminal linking portion links the second specific terminal connecting piece and the second specific terminal contact piece. The first inner shield has a first inner shield extension portion. The first inner shield extension portion has a first inner shield upper end and a first inner shield lower end. The first inner shield upper end is located upward in the mated state. The first inner shield lower end is located downward with respect to the first inner shield upper end. The second inner shield extension portion and the first inner shield extension portion contact each other on the third axis in the mated state. The second specific terminal is surrounded by the pair of second horizontal shields, the second vertical shield, and the second inner shield. The connector device has a first normal posture when the second connector and the first connector move relative to each other to be mated. In the first normal position, each of the pair of second horizontal shields contacts the first outer shield, the second inner shield extension and the first inner shield extension contact, and the second specific terminal and the first specific terminal are spaced apart. In the connector device, when the first outer shield is in contact with one of the pair of second horizontal shields and spaced apart from the other, and the second inner shield extension and the first inner shield extension contact, the second specific terminal and the first specific terminal are spaced apart.
本開示の一態様に係るコネクタ装置は、第1コネクタと、第2コネクタとを備える。前記第2コネクタは、第1コネクタに対して第1軸の上方から前記第1コネクタと嵌合する。前記第2コネクタは、第2ハウジングと、第2端子と、第2シールドと、を有する。前記第2端子は、前記第2ハウジングに保持される第2特定端子と第2接続端子とを有する。第2シールドは、前記第2特定端子と前記第2接続端子とを矩形状に囲む第2外側シールドと、前記第2特定端子と前記第2接続端子との間に配置される第2内側シールドと、を有する。前記第1コネクタは、第1ハウジングと、第1端子と、第1シールドと、を有する。第1端子は、前記第1ハウジングに保持され、前記第1コネクタと前記第2コネクタとが嵌合した嵌合状態において、前記第2特定端子と前記第2接続端子にそれぞれ接触する第1特定端子と第1接続端子とを有する。第1シールドは、第1外側シールドと、第1内側シールドと、を有する。前記第1外側シールドは、前記第1特定端子と前記第1接続端子の少なくとも一方を囲む。前記第1内側シールドは、前記第1特定端子と前記第1接続端子との間に配置される。前記第2外側シールドは、一対の第2横シールドと、第2縦シールドと、を有する。前記一対の第2横シールドは、前記第1軸と直交する第3軸において対向する。前記第2縦シールドは、前記一対の第2横シールドの端部に配置される。前記第2内側シールドは、第2内側シールド延長部を有する。前記第2内側シールド延長部は、前記第1軸の下方に位置する第2内側シールド下端と、前記第2内側シールド下端に対し上方に位置する第2内側シールド上端と、を有する。前記第2特定端子は、第2特定端子接続片と、第2特定端子接触片と、第2特定端子連結部と、を有する。前記第2特定端子接続片は、前記第2コネクタにおいて、上方に配置される。前記第2特定端子接触片は、湾曲状の第2特定端子湾曲部を有し、前記第1特定端子が前記第2特定端子湾曲部の凸面に接触するとき、前記一対の第2横シールドのうち一方に向かって弾性変形する。第2特定端子連結部は、前記第2特定端子接続片と前記第2特定端子接触片とを連結する。前記第1内側シールドは、第1内側シールド延長部を有する。前記第1内側シールド延長部は、前記嵌合状態において、上方に位置する第1内側シールド上端と、前記第1内側シールド上端に対し下方に位置する第1内側シールド下端と、を有する。前記第2内側シールド延長部と前記第1内側シールド延長部とは、前記嵌合状態において、互いに前記第3軸において接触する。前記第2特定端子は、前記一対の第2横シールドと前記第2縦シールドと前記第2内側シールドに囲まれている。前記コネクタ装置は、前記第2コネクタと前記第1コネクタが嵌合するために相対移動するとき第2ノーマル姿勢を有する。前記第2ノーマル姿勢において、前記一対の第2横シールドのそれぞれが前記第1外側シールドに接触し、前記第2内側シールド延長部と前記第1内側シールド延長部とが接触し、且つ前記第2特定端子と前記第1特定端子とが接触している。前記コネクタ装置では、前記第1外側シールドが、前記一対の第2横シールドのうち一方に接触して他方から離間しており、且つ、前記第2内側シールド延長部と前記第1内側シールド延長部とが接触する傾斜姿勢のとき、前記第2特定端子と前記第1特定端子とが離間している。前記コネクタ装置では、前記傾斜姿勢から前記第2ノーマル姿勢に移行するとき、前記第1外側シールドが、前記一対の第2横シールドのうち一方に接触して他方から離間した状態から、前記一対の第2横シールドのそれぞれが前記第1外側シールドに接触した状態になると同時に、前記第2特定端子と前記第1特定端子とが接触する。 A connector device according to one aspect of the present disclosure includes a first connector and a second connector. The second connector is fitted to the first connector from above a first axis. The second connector has a second housing, a second terminal, and a second shield. The second terminal has a second specific terminal and a second connection terminal held in the second housing. The second shield has a second outer shield that surrounds the second specific terminal and the second connection terminal in a rectangular shape, and a second inner shield that is disposed between the second specific terminal and the second connection terminal. The first connector has a first housing, a first terminal, and a first shield. The first terminal is held in the first housing and has a first specific terminal and a first connection terminal that contact the second specific terminal and the second connection terminal, respectively, in a fitted state in which the first connector and the second connector are fitted. The first shield has a first outer shield and a first inner shield. The first outer shield surrounds at least one of the first specific terminal and the first connecting terminal. The first inner shield is disposed between the first specific terminal and the first connecting terminal. The second outer shield has a pair of second horizontal shields and a second vertical shield. The pair of second horizontal shields face each other on a third axis perpendicular to the first axis. The second vertical shield is disposed at an end of the pair of second horizontal shields. The second inner shield has a second inner shield extension. The second inner shield extension has a second inner shield lower end located below the first axis and a second inner shield upper end located above the second inner shield lower end. The second specific terminal has a second specific terminal connection piece, a second specific terminal contact piece, and a second specific terminal linking portion. The second specific terminal connection piece is disposed at an upper portion in the second connector. The second specific terminal contact piece has a curved second specific terminal curved portion, and when the first specific terminal contacts the convex surface of the second specific terminal curved portion, it elastically deforms toward one of the pair of second horizontal shields. The second specific terminal linking portion links the second specific terminal connecting piece and the second specific terminal contact piece. The first inner shield has a first inner shield extension portion. The first inner shield extension portion has a first inner shield upper end located above in the mated state, and a first inner shield lower end located below the first inner shield upper end. The second inner shield extension portion and the first inner shield extension portion contact each other on the third axis in the mated state. The second specific terminal is surrounded by the pair of second horizontal shields, the second vertical shield, and the second inner shield. The connector device has a second normal posture when the second connector and the first connector move relative to each other to be mated. In the second normal position, each of the pair of second lateral shields contacts the first outer shield, the second inner shield extension contacts the first inner shield extension, and the second specific terminal contacts the first specific terminal. In the connector device, when the first outer shield is in contact with one of the pair of second lateral shields and separated from the other, and in the inclined position in which the second inner shield extension contacts the first inner shield extension, the second specific terminal is separated from the first specific terminal. In the connector device, when moving from the inclined position to the second normal position, the first outer shield goes from a state in which it is in contact with one of the pair of second lateral shields and separated from the other to a state in which each of the pair of second lateral shields contacts the first outer shield, and at the same time, the second specific terminal contacts the first specific terminal.
本開示によれば、嵌合時の不具合の発生を抑制することができる、という利点がある。 The present disclosure has the advantage of being able to prevent problems occurring during mating.
以下、実施形態に係るコネクタ装置について、図面を用いて説明する。ただし、下記の実施形態は、本開示の様々な実施形態の1つに過ぎない。下記の実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、下記の実施形態において説明する各図は、模式的な図であり、図中の各構成要素の大きさ及び厚さそれぞれの比が必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。 The connector device according to the embodiment will be described below with reference to the drawings. However, the embodiment described below is merely one of the various embodiments of the present disclosure. The embodiment described below can be modified in various ways depending on the design, etc., as long as the object of the present disclosure can be achieved. In addition, each figure described in the embodiment described below is a schematic diagram, and the ratio of the size and thickness of each component in the figure does not necessarily reflect the actual dimensional ratio.
(1)概要
図1に示すように、本実施形態のコネクタ装置100は、第1コネクタ5と、第2コネクタ1と、を備える。コネクタ装置100は、例えば、スマートフォン等の携帯端末に搭載されている複数の回路基板の間を電気的に接続するために用いられる。第1コネクタ5は、例えば、アンテナモジュール(AiP;Antenna in Package)におけるプリント配線板又はフレキシブルプリント配線板等の第1回路基板92(図15~図18参照)に取り付けられる。第2コネクタ1は、例えば、プリント配線板又はフレキシブルプリント配線板等の第2回路基板91(図15~図18参照)に取り付けられる。なお、コネクタ装置100の用途を限定する趣旨ではなく、コネクタ装置100は、例えば、カメラモジュール等の携帯端末以外の電子機器に用いられてもよい。また、コネクタ装置100の用途は、複数の回路基板の間を電気的に接続する用途に限られず、例えば、回路基板とディスプレイとの間、回路基板とバッテリとの間など、複数の部品の間を電気的に接続する用途であればよい。なお、図15~図18以外の図面では、便宜上第1回路基板92及び第2回路基板91の図示を省略している。
(1) Overview As shown in FIG. 1, the
図1に示すように、第2コネクタ1は、第1コネクタ5に対して相対的に第1コネクタ5に向かって第1軸A1における一方向に移動することで、第1コネクタ5に嵌合されるように構成されている。以下では、第1コネクタ5と第2コネクタ1とが嵌合する方向(第1軸A1に沿った方向)を上下方向と呼ぶことがある。また、以下では、上下方向に沿って第1コネクタ5と第2コネクタ1とを嵌合させる際に、第1コネクタ5が位置する側を「下」、第2コネクタ1が位置する側を「上」と呼ぶことがある。すなわち、第2コネクタ1は、第1コネクタ5に対して相対的に第1コネクタ5に向かって第1軸A1に沿って上方から、第1コネクタ5に接続されるように構成されている。ただし、これらの方向の規定は、コネクタ装置100の使用形態を限定する趣旨ではない。また、以下では、第1コネクタ5と第2コネクタ1とが嵌合された状態(図2参照)を「嵌合状態」と呼ぶ。
1, the
また以下では、第1軸A1と直交する2つの軸を、第2軸A2、第3軸A3という。図1に示すように、第2軸A2は、コネクタ装置100の長手方向に沿った軸である。第3軸A3は、コネクタ装置100の短手方向に沿った軸である。
In the following, the two axes perpendicular to the first axis A1 are referred to as the second axis A2 and the third axis A3. As shown in FIG. 1, the second axis A2 is an axis along the longitudinal direction of the
本実施形態のコネクタ装置100は、第1コネクタ5と、第2コネクタ1と、を備える。
The
第1コネクタ5は、第1ハウジング6と、第1端子7と、第1シールド8と、を有する。第1端子7は、第1ハウジング6に保持される。第1シールド8は、第1ハウジング6に保持される。
The
図9、図12に示すように、第2コネクタ1は、第2ハウジング9と、第2端子3と、第2シールド4と、を有する。第2端子3は、第2ハウジング9に保持される第2特定端子31と第2接続端子32とを有する。第2シールド4は、第2外側シールド41と、第2内側シールド45と、を有する。第2外側シールド41は、第2特定端子31と第2接続端子32とを矩形状に囲む。第2内側シールド45は、第2特定端子31と第2接続端子32との間に配置される。
As shown in Figures 9 and 12, the
図4、図7に示すように、第1コネクタ5は、第1ハウジング6と、第1端子7と、第1シールド8と、を有する。第1端子7は、第1ハウジング6に保持され、第1コネクタ5と第2コネクタ1とが嵌合した嵌合状態において、第2特定端子31と第2接続端子32にそれぞれ接触する第1特定端子71と第1接続端子72とを有する。第1シールド8は、第1外側シールド81と、第1内側シールド85と、を有する。第1外側シールド81は、第1特定端子71と第1接続端子72の少なくとも一方を囲む。第1内側シールド85は、第1特定端子71と第1接続端子72との間に配置される。
As shown in Figures 4 and 7, the
図12に示すように、第2外側シールド41は、第1軸A1と直交する第3軸A3において対向する一対の第2横シールド401と、一対の第2横シールド401の端部に配置される第2縦シールド402と、を有する。図11に示すように、第2内側シールド45は、第2内側シールド延長部453を有する。第2内側シールド延長部453は、第1軸A1の下方に位置する第2内側シールド下端451と、第2内側シールド下端451に対し上方に位置する第2内側シールド上端452と、を有する。
As shown in FIG. 12, the second
図13A及び図13Bに示すように、第2特定端子31は、第2特定端子接続片314と、第2特定端子接触片313と、第2特定端子連結部312と、を有する。第2特定端子接続片314は、第2コネクタ1において上方に配置される。第2特定端子接触片313は、湾曲状の第2特定端子湾曲部316を有し、第1特定端子71が第2特定端子湾曲部316の凸面に接触するとき、一対の第2横シールド401のうち一方に向かって弾性変形する。第2特定端子連結部312は、第2特定端子接続片314と第2特定端子接触片313とを連結する。
As shown in Figures 13A and 13B, the second
図6に示すように、第1内側シールド85は、第1内側シールド延長部853を有する。第1内側シールド延長部853は、第1内側シールド上端851と、第1内側シールド下端852と、を有する。第1内側シールド上端851は、嵌合状態において、上方に位置する。第1内側シールド下端852は、第1内側シールド上端851に対し下方に位置する。図16に示すように、第2内側シールド延長部453と第1内側シールド延長部853とは、前記嵌合状態において、互いに第3軸A3において接触する。第2特定端子31は、一対の第2横シールド401と第2縦シールド402と第2内側シールド45に囲まれている。
6, the first
図20A及び図20Bに示すように、コネクタ装置100は、第2コネクタ1と第1コネクタ5が嵌合するために相対移動するとき第1ノーマル姿勢を有する。第1ノーマル姿勢において、一対の第2横シールド401のそれぞれが第1外側シールド81に接触し、第2内側シールド延長部453と第1内側シールド延長部853とが接触し、且つ第2特定端子31と第1特定端子71とが離間している。
As shown in Figures 20A and 20B, the
図21A、図21B及び図21Cに示すように、コネクタ装置100では、第1外側シールド81が、一対の第2横シールド401のうち一方に接触して他方から離間しており、且つ、第2内側シールド延長部453と第1内側シールド延長部853とが接触する傾斜姿勢のとき、第2特定端子31と第1特定端子71とが離間する。
As shown in Figures 21A, 21B, and 21C, in the
本実施形態のコネクタ装置100では、第2コネクタ1と第1コネクタ5が嵌合するにあたって、第1外側シールド81が一対の第2横シールド401のうち一方に接触して他方から離間するような傾斜姿勢であっても、第2特定端子31と第1特定端子71とが接触する前に、第1内側シールド85と第2内側シールド45とが接触することができる。そのため、嵌合するときに、第1特定端子71と第2特定端子31とのうちの一方の端子が、他方の端子に比較して塑性変形が生じ易くとも、他方の端子による一方の端子の塑性変形を抑制できる。従って、第1コネクタと第2コネクタとの嵌合時の不具合の発生を抑制できる。
In the
(2)詳細
以下、本実施形態のコネクタ装置100について、図面を用いてより詳細に説明する。
(2) Details Hereinafter, the
コネクタ装置100は、第1コネクタ5と、第2コネクタ1と、を備える。第2コネクタ1は、第1コネクタ5に対して第1軸A1の上方から第1コネクタ5と嵌合する。
The
(2.1)第1コネクタ
図1、図4に示すように、第1コネクタ5は、第1ハウジング6と、第1端子7と、第1シールド8と、を有する。
(2.1) First Connector As shown in FIGS. 1 and 4 , the
第1コネクタ5は、ソケット(メスコネクタ)であって、図4~図7に示すように、第1ハウジング6と、複数(ここでは8個)の第1端子7と、第1シールド8と、を備えている。第1端子7は、第1ハウジング6に保持される。
The
(2.1.1)第1ハウジング
図5に示すように、第1ハウジング6は、絶縁性を有する樹脂材料により、第2軸A2に長い扁平な略直方体状に形成されている。第1ハウジング6において、第2軸A2の中央部分における第3軸A3の両側は、第1軸A1から見て略矩形に切り欠かれている。また、第1ハウジング6において、第2軸A2の中央部分における第3軸A3の両側は、第1軸A1から見て略矩形に切り欠かれている。
(2.1.1) First Housing As shown in Fig. 5, the
図5に示すように、第1ハウジング6は、第1内底壁66と、第1内側壁67と、第1外底壁60と、第1外周壁64と、第1壁部61と、を有している。第1内底壁66、第1内側壁67、第1外底壁60、第1外周壁64及び第1壁部61は、一体に形成されている。第1壁部61は、第1外底壁60及び第1内底壁66から第1軸A1の上方に突出している。第1壁部61は、第1軸A1と第2軸A2とに直交する第3軸A3における上面610の両側に配置される一対の側面612を有する。なお、第1内底壁66と第1外底壁60の少なくとも一方を第1底壁と呼ぶことがある。
5, the
第1内底壁66は、第2軸A2に長い矩形の板状である。
The first
第1内側壁67は、第1内底壁66の周縁から上向きに突出している。第1内側壁67は、第2軸A2に長い一対の壁である。一対の第1内側壁67は、第1内底壁66の第3軸A3の両端において、第2軸A2の中央付近に設けられている。
The first
第1外底壁60は、第1内底壁66の4個の角部それぞれから第1軸A1と直交する平面に矩形状に広がる4個の部分底壁から構成される。
The first
第1外周壁64は、第1外底壁60の周縁から上向きに突出している。第1外周壁64は、第1軸A1から見て(以下、「平面視」ともいう)四辺それぞれの中央部分が切り欠かれた矩形枠状である。第1外周壁64は、周方向に延在している。
The first outer
第1壁部61は、第2軸A2に長い直方体状であって、第1内底壁66の中央から上向きに突出している。第1内底壁66の内底面、第1内側壁67の内側面、及び第1壁部61の外側面で囲まれた部位は、第2コネクタ1が入り込む凹部601を構成している。具体的には、凹部601には、第2コネクタ1の第2内周壁902が配置される。
The
第1内側壁67の第2軸A2における端面、第1外底壁60の内底面、及び第1外周壁64の内側面で囲まれた部位は、凹部602を構成している。凹部602には、第1コネクタ5と第2コネクタ1が嵌合した状態で、第2コネクタ1の第2外周壁905が配置される。
The area surrounded by the end face of the first
第1ハウジング6は、複数の第1端子7及び第1シールド8を保持する。
The
図4に示すように、本実施形態では、複数(8個)の第1端子7のうちのいくつか(6個)の第1端子7(第1接続端子72)は、それぞれ第1内側壁67及び第1壁部61の収容凹部615(図5参照)に跨がって配置されている。具体的には、一対の第1内側壁67の各々に、第1接続端子72が3個ずつ配置されている。また、本実施形態では、複数(8個)の第1端子7のうちの残りの第1端子7(第1特定端子71)は、第1壁部61に配置され、第1ハウジング6に保持される。第1特定端子71は、第1壁部61の第2軸A2の両端において第1壁部61の上面610、端面611及び側面612に配置されている。
As shown in FIG. 4, in this embodiment, some (six) of the multiple (eight) first terminals 7 (first connection terminals 72) are arranged across the first
図4に示すように、本実施形態では、第1シールド8のうちの第1外側シールド81は、第1外周壁64に沿って隣接している。また、本実施形態では、第1シールド8のうちの第1内側シールド85は、第1ハウジング6に形成された溝孔69(図5参照)に配置されている。
As shown in FIG. 4, in this embodiment, the first
(2.1.2)第1端子
第1端子7は、信号を伝送する端子を有し、帯状の金属板を折り曲げることにより形成されている。また、第1端子7には、金めっきが施されている。複数の第1端子7は、第1コネクタ5と第2コネクタ1とが嵌合した嵌合状態において、第2コネクタ1の複数の第2端子3にそれぞれ接触する。
(2.1.2) First Terminal The
第1端子7は、第1接続端子72と、第1特定端子71と、を有する。
The
複数の第1端子7は、第1特定端子71を1つ以上含んでいる。また、複数の第1端子7は、第1特定端子71以外の端子(第1接続端子72)を1つ以上含んでいる。ここでは、8個の第1端子7のうち、2個が第1特定端子71であり、残りの6個が第1接続端子72である。
The multiple
2個の第1特定端子71は、第1コネクタ5内において、第2軸A2の両端側に配置されている。2個の第1特定端子71の各々は、第1壁部61の両端間に配置されている。
The two first
6個の第1接続端子72は、第2軸A2において、2個の第1特定端子71の間の領域に、第3軸A3の両側に3個ずつ分かれて第2軸A2に並んで配置されている。6個の第1接続端子72は、一対の第1内側壁67にそれぞれ3個ずつ保持されている。
The six
第1特定端子71は、信号を伝送するための端子である。2個の第1特定端子71は、互いに同じ形状を有している。
The first
第1接続端子72は、信号を伝送する端子を有している。複数(例えば6個)の第1接続端子72のうちの一部又は全部は、電力を伝送する端子であってよい。6個の第1接続端子72は、互いに同じ形状を有している。第1接続端子72は、異なる形状を有する端子があってもよい。
The
第1特定端子71は、信号を伝送する端子である。具体的には、第1特定端子71には、第1接続端子72に伝送される信号よりも大きい周波数の高周波の信号が伝送される。
The first
(2.1.2.1)第1特定端子
第1特定端子71は、嵌合状態において第2特定端子31と接触して第2特定端子31と接続される。
(2.1.2.1) First Specific Terminal The first
図8Aに示すように、第1特定端子71は、第1特定端子接続片714と、第1特定端子接触片713と、第1特定端子連結部712と、を有しており、これらを一体に形成して構成されている。本実施形態では、第1特定端子71は、第1特定端子接触片713を一対(第1接触片7136及び第2接触片7137)有している。第1特定端子接続片714は、第1コネクタ5における第1軸A1の下方に配置されている。第1特定端子接触片713は、第1コネクタ5と第2コネクタ1の嵌合状態において、第2特定端子31と接触する。第1特定端子連結部712は、第1特定端子接続片714と第1特定端子接触片713(第1接触片7136及び第2接触片7137)とを連結している。
8A, the first
具体的には、第1特定端子連結部712の第3軸A3の両端に第1特定端子接触片713(第1接触片7136及び第2接触片7137)がつながっている。第1特定端子接続片714は、第1特定端子連結部712の第2軸A2の側端につながっている。
Specifically, the first specific terminal contact piece 713 (the
第1特定端子連結部712は、湾曲状の第1特定端子湾曲部716を有する。第1特定端子湾曲部716は、第1特定端子連結部712の第3軸A3に沿った端部から第1特定端子接触片713にわたって形成されている。
The first specific
第1特定端子連結部712は、上部7120と、端子延長部7121と、を有している。図8Bに示すように、上部7120は、少なくとも第1壁部61の第2軸A2の端部の上面610に配置されている。第1特定端子連結部712は、第1壁部61に固定されている(図1、図18参照)。
The first specific
端子延長部7121は、上部7120から第1壁部61の第2軸A2の端部の一方の端面(外面)611に沿って下方に延びている。端子延長部7121は、下方に終端7122を有している。
The
端子延長部7121は、外面7124を有している。図8Bに示すように、外面7124は、第1壁部61の端部の表面と同一面又は第1壁部61の表面よりも外方に設けられる。「端子延長部7121の外面7124が、第1壁部61の表面よりも外方に設けられる」とは、例えば、第3軸A3に沿って見て、第2軸A2において、端子延長部7121の一部が第1壁部61よりも突出していることを意味する。上部7120又は端子延長部7121の少なくとも一方(例えば、つなぎ目の部分)は、湾曲面7123を有している。湾曲面7123は、第1壁部61の表面と同一面又は第1壁部61の表面よりも外方に設けられた外面7124を有している。
The
図8Dに示すように、第1特定端子連結部712は、第1特定端子接続片714から上方に延びる本体部715を有する。本体部715と第1縦シールド802との第2軸A2における最大間隔P1は、端子延長部7121と第1縦シールド802との第2軸A2における最小間隔P2よりも、大きい。
As shown in FIG. 8D, the first specific
また、図18に示すように、第1特定端子連結部712は、第1特定端子接続片714から上方に延びる本体部715を有する。前記嵌合状態において、本体部715と第2縦シールド402との第2軸A2における最大間隔P3は、端子延長部7121と第2縦シールド402との第2軸A2における最小間隔P4よりも、大きい。
As shown in FIG. 18, the first specific
図8Aに示すように、第1特定端子接続片714は、第1軸A1に沿って見て略矩形の板状である。第1特定端子接続片714は、第1特定端子連結部712から第2軸A2に沿って突出している。第1特定端子接続片714は、第1特定端子連結部712において、一対の第1特定端子接触片713がつながる部分(第3軸A3における両端)の間に連結されている。第1特定端子接続片714は、第1軸A1に厚さを有する略矩形の平板状の部分(平板部)を有している。平板部は、本体部715とつながっている。本体部715によって、第1特定端子接続片714の平板部の下面は、第1特定端子連結部712の下面よりも、下側に位置している。第1特定端子接続片714(平板部)は、第1回路基板92に接続されるように構成されている。
8A, the first specific
第1特定端子接触片713は、第1特定端子71において、第2特定端子31と接触する部分である。一対の第1特定端子接触片713(第1接触片7136及び第2接触片7137)は、第1特定端子連結部712の第3軸A3における両端から下方向に突出している。第1特定端子接触片713は、第3軸A3に厚さを有する略矩形の平板状に形成されている。一対の第1特定端子接触片713は、第3軸A3に並んで配置されている。
The first specific
第1特定端子接触片713は、接触片第1面7131と、接触片第2面7132と、接触片側端面7133と、を有している。接触片第1面7131は、第2特定端子31と接触する面である。接触片第2面7132は、接触片第1面7131とは反対側であって、第1壁部61の端部の一対の側面612のうち一方の側面に隣接して配置されている。一対の第1特定端子接触片713の接触片第2面7132同士が、第3軸A3において対向している。接触片側端面7133は、接触片第1面7131と接触片第2面7132とを繋ぐ面である。
The first specific
第1特定端子接触片713は、第3軸A3に沿って見て、第1壁部61の端面611と同一面又は第1壁部61の端面611よりも第2軸A2の一方の外方に位置する端部7134を有している。「第3軸A3に沿って見て、第1特定端子接触片713の端部7134が、第1壁部61の端面611よりも第2軸A2の一方の外方に位置する」とは、例えば、第3軸A3に沿って見て、第2軸A2において、第1特定端子接触片713の端部7134が第1壁部61の端面611よりも突出していることを意味する。本実施形態では、第1特定端子接触片713の接触片側端面7133が、第1壁部61の端面611と同一面又は第1壁部61の端面611よりも第2軸A2の一方の外方に位置している。
The first specific
第1特定端子接触片713は、第3軸A3に沿って見て、端子延長部7121の終端7122よりも下方において、第1壁部61の端面611と同一面又は第1壁部61の端面611よりも第2軸A2の一方の外方に位置する端部7134を有する。「第3軸A3に沿って見て、第1特定端子接触片713の端部7134が、端子延長部7121の終端7122よりも下方において、第1壁部61の端面611よりも第2軸A2の一方の外方に位置する」とは、第1特定端子接触片713の端部7134が、第3軸A3に沿って見て端子延長部7121の終端7122よりも下方の位置において第2軸A2で第1壁部61の端面611よりも突出していることを意味する。図8C、図8Dに示すように、端子延長部7121と第1特定端子接触片713は、第3軸A3に沿って見て、互いに重なっている部位を有している。
The first specific
上述のように、第1特定端子接触片713は、第1壁部61の一対の側面612のそれぞれの側面に沿って配置される第1接触片7136と第2接触片7137とを有する。第1接触片7136と第2接触片7137のそれぞれが、第1特定端子接触片713の端部7134を有している。
As described above, the first specific
上述のように、第1特定端子接触片713は、接触片第1面7131と、接触片第2面7132と、を有する。接触片第1面7131は、第1壁部61の側面612と同一面又は第1壁部61の側面612よりも第3軸A3の一方の外方に位置する。「第1特定端子接触片713の接触片第1面7131が、第1壁部61の側面612よりも第3軸A3の一方の外方に位置する」とは、例えば、第2軸A2に沿って見て、第3軸A3において、第1特定端子接触片713の一部が第1壁部61の側面612よりも突出していることを意味する。
As described above, the first specific
図1、図4に示すように、第1特定端子71は、第1特定端子領域722に配置される。第1特定端子領域722は、第1外側シールド81と第1内側シールド85に囲まれ、第1接続端子領域721と隣接する領域である。具体的には、2つの第1特定端子71が2つの第1特定端子領域722にそれぞれ(1つずつ)配置されている。2つの第1特定端子領域722は、第2軸A2の両端にそれぞれ位置している。第1接続端子領域721は、2つの第1特定端子領域722間に配置されている。
As shown in Figs. 1 and 4, the first
図18に示すように、第1特定端子71は、第1回路基板92の導体パターン921と接続される。具体的には、第1特定端子71は、第1特定端子接続片714の下面(厚さ方向と交差する面)で、第1回路基板92の導体パターン921と接続される。
As shown in FIG. 18, the first
(2.1.2.2)第1接続端子
図6に示すように、第1接続端子72は、接触片727と、ばね片720と、立ち上がり片723と、立ち下がり片724と、つなぎ片725と、端子片726と、を有しており、これらを一体に形成して構成されている。接触片727と立ち上がり片723は、嵌合状態で第2接続端子32と接触する接点を有している。
6, the
接触片727は、第3軸A3に沿って厚さを有する板状であって、第2軸A2から見てC字状に湾曲している。接触片727の第3軸A3の外側の面は、接触片727の第2軸A2の両側が中央部分よりも徐々に薄くなるように傾斜している。嵌合状態において、接触片727は、第2接続端子32の接触片321に接触する。
The
ばね片720は、第2軸A2から見てU字状に形成されている。ばね片720は、上側の開口の寸法が変るように第3軸A3に弾性変形する。ばね片720の弾性力によって、接触片727は、嵌合状態において第2接続端子32と弾性的に接触する。
The
立ち上がり片723は、第3軸A3に厚さを有する略矩形の板状である。立ち上がり片723の下端は、ばね片720の上端と繋がっている。嵌合状態において、立ち上がり片723は、第2接続端子32の延出片322と接触する。
The rising
立ち下がり片724は、第3軸A3に沿って厚さを有する略矩形の平板状である。
The falling
つなぎ片725は、立ち上がり片723の上端と立ち下がり片724の上端とをつなぐように逆U字状に湾曲している。
The connecting
端子片726は、第1軸A1に沿って厚さを有する略矩形の平板状である。端子片726は、立ち下がり片724の下端から第3軸A3に沿って外向きに突出している。端子片726の下面は、第1ハウジング6の下面に露出している。第1接続端子72は、第1外側シールド81と第1内側シールド85に囲まれる第1接続端子領域721に配置される。本実施形態では、第1接続端子領域721は、第1外側シールド81と、2つの第1内側シールド85と、に囲まれる領域である。
The
図15に示すように、第1接続端子72は、第1回路基板92の導体パターン922(第1特定端子71が接続されている導体パターン921とは別の導体パターン)と接続される。具体的には、第1接続端子72は、端子片726の下面(厚さ方向と交差する面)で、第1回路基板92の導体パターン922と接続される。
As shown in FIG. 15, the
(2.1.3)第1シールド
第1シールド8は、電磁波を遮蔽するための電磁シールドである。第1シールド8は、第2端子3及び第1端子7を流れる信号電流に起因するノイズ(電磁波)が、外部へ漏洩することを低減する。また、第1シールド8は、嵌合状態において、第2シールド4と接触する。また、第1シールド8は、第2端子3及び第1端子7を流れる信号電流に対するノイズ(電磁波)の影響を低減する。
(2.1.3) First Shield The
図1に示すように、第1シールド8は、複数の第1端子7のうちの少なくとも1つを囲む。第1シールド8は、複数の第1端子7のうち、少なくとも第1特定端子71を囲む。ここでは、第1シールド8は、複数の第1特定端子71を囲み、複数の第1接続端子72を囲む。第1シールド8は、第1ハウジング6に保持されている。
As shown in FIG. 1, the
第1シールド8の材料は、例えば、リン青銅、コルソン銅等の銅合金、ステンレス、洋白等の導電性の金属から選択される。
The material of the
図3に示すように、第1シールド8は、第1外側シールド81と、第1内側シールド85と、を有する。
As shown in FIG. 3, the
(2.1.3.1)第1外側シールド
図1に示すように、第1外側シールド81は、第1ハウジング6に保持される。第1外側シールド81は、複数の第1端子7を囲んでいる。図15~図18に示すように、第1外側シールド81は、第1回路基板92のグランドパターン920に接続される。
(2.1.3.1) First Outer Shield As shown in Fig. 1, the first
図3Aに示すように、第1シールド8は、第1軸A1と直交する第3軸A3において並んで配置された一対の第1横シールド801と、一対の第1横シールド801を連結する一対の第1縦シールド802と、を有する。一対の第1横シールド801と一対の第1縦シールド802とは、周方向に延在する。
As shown in FIG. 3A, the
図1に示すように、一対の第1横シールド801は、第2軸A2に沿って延在する。一対の第1横シールド801は、第1外周壁64のうちの第2軸A2に沿った側壁の外側面を覆う。第1外周壁64は、第2軸A2に沿って並ぶ2つの側壁を有している。一対の第1横シールド801の各々は、第2軸A2に沿って並ぶ2つの側壁に跨がるように、設けられる。また、一対の第1横シールド801は、第1外周壁64のうちの第2軸A2に沿った側壁の上面を覆う。
As shown in FIG. 1, the pair of first
図1に示すように、一対の第1縦シールド802は、第3軸A3に沿って延在する。一対の第1縦シールド802は、第1外周壁64のうちの第3軸A3に沿った側壁の外側面を覆う。第1外周壁64は、第3軸A3に沿って並ぶ2つの側壁を有している。一対の第1縦シールド802の各々は、第3軸A3に沿って並ぶ2つの側壁に跨がるように、設けられる。また、一対の第1縦シールド802は、第1外周壁64のうちの第3軸A3に沿った側壁の上面を覆う。
As shown in FIG. 1, the pair of first
一対の第1横シールド801及び一対の第1縦シールド802は、平面視で矩形枠状となるよう一体に形成されている。第1外側シールド81(一対の第1横シールド801及び一対の第1縦シールド802)は、板状であり、例えば板状の金属を絞り加工することにより形成されている。第1横シールド801の第2軸A2における端部と第1縦シールド802の第3軸A3における端部とは、つなぎ目なく(シームレスに)つながっている。第1外側シールド81は、第1端子7を、周方向にシームレスに囲んでいる。第1横シールド801と第1縦シールド802とがつながっている角部の内側には、切り欠き83(図4参照)が形成されている。
The pair of first
図3A、図7に示すように、第1シールド8は、第1側壁部810と、側壁延長部820と、を有している。側壁延長部820は、第1側壁部810から湾曲して延在している。すなわち側壁延長部820は、第1側壁部810から湾曲した湾曲部828を有している。側壁延長部820は、第1側壁部810の一端(上端)から湾曲して延在している。
3A and 7, the
図14Bに示すように、第1側壁部810は、第1軸A1と直交する第3軸A3に並んで配置される一対の第1横側壁部812、813を有する。本実施形態では、一対の第1横側壁部812、813のうちの一方の第1横側壁部812は、一対の第1横シールド801のうちの一方に配置され、一対の第1横側壁部812、813のうちの他方の第1横側壁部813は、一対の第1横シールド801のうちの他方に配置されている。
As shown in FIG. 14B, the first
一対の第1横側壁部812、813のうちの一方の第1横側壁部812に形成された側壁延長部820の延在方向D1は、一対の第1横側壁部812、813のうちの他方の第1横側壁部813に向かって延びる方向である。具体的には、一方の第1横側壁部812に形成された側壁延長部820の先端824を通る延在方向D1の延長線は、他方の第1横側壁部813に第1軸A1における下端と上端間の中央以上の高さにおいて交わっている。また、上記他方の第1横側壁部813に形成された側壁延長部820の延在方向D1は、上記一方の第1横側壁部812に向かって延びる方向である。上記他方の第1横側壁部813に形成された側壁延長部820の先端824を通る延在方向D1の延長線は、上記一方の第1横側壁部812に第1軸A1における下端と上端間の中央以上の高さにおいて交わっている。
The extension direction D1 of the
また、図14Aに示すように、第1縦シールド802の側壁延長部820の延在方向D1は、第3軸A3に沿って見て、第1内側シールド85に向かって延びる方向である。なお、わかりやすさのために、図14Aでは第1ハウジング6を省略して第1端子7及び第1シールド8のみを示している。具体的には、第1縦シールド802の側壁延長部820の先端824を通る延在方向D1の延長線は、第1内側シールド85の第1軸A1における下端(第1内側シールド下端852)と上端(第1内側シールド上端851)間の中央以上の高さにおいて、第1内側シールド85と交わっている。特に、第1縦シールド802の側壁延長部820の先端824を通る延在方向D1の延長線は、この第1縦シールド802から近い第1内側シールド85に対しては、第1軸A1における上端近傍に交わり、第1縦シールド802から遠い第1内側シールド85に対しては、第1軸A1における中央近傍に交わる。さらに、第1縦シールド802の側壁延長部820の先端824を通る延在方向D1の延長線は、この第1縦シールド802と対向する反対側の第1縦シールド802にも交わる。
14A, the extension direction D1 of the
図7に示すように、第1側壁部810は、第1側面811を有している。第1側面811は、第1軸A1と交差する第1直線と直交する面である。図19A、図19Bに示すように、側壁延長部820は、延長部第1面821と、延長部第2面822と、端面823と、を有している。延長部第1面821は、第1側面811に繋がる。延長部第2面822は、延長部第1面821とは反対側にある。端面823は、延長部第1面821と延長部第2面822とを繋いでおり、板状の側壁延長部820の主面である延長部第1面821と延長部第2面822と交差するように展開する面である。
7, the first
側壁延長部820の端面823は、側壁延長部820の延在方向D1の先端824の先端面8230を含む。前記嵌合状態において、側壁延長部820の延在方向D1の先端824は、第2側壁部410の第2側面412に接しており、且つ側壁延長部820の延在方向D1の先端面8230が、延在方向D1において第2側面412と対向する。このように、前記嵌合状態において、側壁延長部820の延在方向D1の先端824が第2側壁部410の第2側面412に接し且つ側壁延長部820の延在方向D1の先端面8230が第2側面412と対向することで、第1コネクタ5の第1シールド8と第2コネクタ1の第2シールド4との間に隙間が生じにくくなり、放射ノイズ抑制(電磁遮蔽)が可能となる。
The
図7に示すように、側壁延長部820の先端824は、第1軸A1と延在方向D1とに直交する第2軸A2に沿って直線状に形成されている。これにより、第2軸A2に沿って側壁延長部820と第2外側シールド41との間に隙間が生じにくく、電磁遮蔽が損なわれにくい。
As shown in FIG. 7, the
図7に示すように、側壁延長部820は、第1側壁部810の上端から湾曲した湾曲部828に連結し延在方向D1に沿って斜め下方に延在している傾斜面825を有する。
As shown in FIG. 7, the
図4、図7に示すように、側壁延長部820は、第1軸A1と延在方向D1とに直交する第2軸A2において並んで配置された第1側壁延長部830と、第2側壁延長部840と、を有する。本実施形態では、第1側壁延長部830は第1接続端子領域721に面しており、第2側壁延長部840は第1特定端子領域722に面している。すなわち本実施形態では、側壁延長部820は、第1接続端子領域721に面する第1側壁延長部830と、第1特定端子領域722に面する第2側壁延長部840と、を有する。
As shown in Figures 4 and 7, the
図4、図19A、図19Bに示すように、第1側壁延長部830と第2側壁延長部840のそれぞれの先端の第1軸A1に沿う位置が異なる。具体的には、図19Bにおける側壁延長部820は、第1側壁延長部830を示している。図19Aにおける側壁延長部820は、第2側壁延長部840を示している。そして、第2側壁延長部840(図19A参照)の先端824における第1コネクタの下端からの高さ(位置)は、第1側壁延長部830(図19B参照)の先端824の高さよりも高く形成されている。
As shown in Figures 4, 19A, and 19B, the positions of the tips of the
また、図4に示すように、第1側壁延長部830と第2側壁延長部840の第2軸A2に沿う長さが、互いに異なる。具体的には、第2側壁延長部840の第2軸A2に沿う長さは、第1側壁延長部830の長さよりも長く形成されている。
As shown in FIG. 4, the
側壁延長部820は、第1外側シールド81の矩形状を構成する各辺に配置されている。
The
図4に示すように、第1シールド8は、第1側壁延長部830と第2側壁延長部840との間に、第1ハウジング6に保持される保持部835を、さらに有する。保持部835の先端は、第1ハウジング6に形成された溝に固定されている。
As shown in FIG. 4, the
図7に示すように、側壁延長部820は、一対の第1横シールド801に形成された一対の横側壁延長部826と、第1縦シールド802に形成された縦側壁延長部827と、を有する。すなわち、本実施形態では、第1横シールド801と第1縦シールド802との両方に、側壁延長部820(横側壁延長部826又は第1縦シールド802)が設けられている。第1特定端子71を囲む一対の第1横シールド801及び第1縦シールド802に、一対の横側壁延長部826及び縦側壁延長部827がそれぞれ形成されていることで、特に第1特定端子71に対する電磁遮蔽の性能の向上が可能となる。
As shown in FIG. 7, the
本実施形態の第1コネクタ5の第1シールド8では、側壁延長部820の端面823が先端面8230を含む。側壁延長部820の先端面8230は、例えば破断面(先端面)である。側壁延長部820の破断面は、例えば、第1外側シールド81となる板状の金属を金型等により切断することで形成される。そして、コネクタ装置100では、第1シールド8の側壁延長部820の先端824が第2シールド4の第2側壁部410の第2側面412に接し、且つ側壁延長部820の先端面8230が第2側面412と対向する。これにより、第1外側シールド81と第2外側シールド41との間の隙間を小さくすることができ、電磁遮蔽の性能の向上が可能となる。また、第1外側シールド81が、側壁延長部820からさらに内側下方に湾曲する部分を有している逆U字状の形状とした場合と比較して、第1外側シールド81の第1軸A1と直交する方向の幅を小さくすることができるため、小型化を実現することができる。また、第2外側シールド41に凹部413が形成されている場合、側壁延長部820の先端824を凹部413に挿入可能である(図19B参照)。これにより、電磁遮蔽の性能の更なる向上が可能となる。
In the
(2.1.3.2)第1内側シールド
第1内側シールド85は、複数の第1端子7のうちの2つの第1端子7の間に配置される。具体的には、第1内側シールド85は、第1特定端子71と第1接続端子72との間に配置されている。
(2.1.3.2) First Inner Shield The first
図1、図3に示すように、本実施形態では、第1シールド8は、第1内側シールド85を2個備えている。2個の第1内側シールド85は、1個の第1特定端子71と複数(6個)の第1接続端子72との間、及び複数の第1接続端子72と別の1個の第1特定端子71との間をそれぞれ区切るように、第2軸A2に並んで配置されている。
As shown in Figs. 1 and 3, in this embodiment, the
このように、第1内側シールド85が、2個の第1特定端子71の間に配置されていることで、一方の第1特定端子71に流れる信号電流に起因するノイズが、他方の第1特定端子71及び第1接続端子72に流れる信号電流に与える影響を、低減することが可能となる。すなわち、2個の第1特定端子71間の絶縁性(アイソレーション)を向上させることが可能となる。
In this way, by disposing the first
図6に示すように、第1内側シールド85は、主片854と、一対の第1内側シールド延長部853を有する。第1内側シールド延長部853は、嵌合状態において、上方に位置する第1内側シールド上端851と、第1内側シールド上端851に対し下方に位置する第1内側シールド下端852と、を有する。
As shown in FIG. 6, the first
主片854は、第2軸A2に沿って厚さを有し第3軸A3に沿って長い矩形の板状である。一対の第1内側シールド延長部853の各々は、第2軸A2に沿って厚さを有する板状である。一対の第1内側シールド延長部853は、第3軸A3に沿って互いに離れており、主片854の上端面から上方に延出する。
The
図1、図4に示すように、第1内側シールド85は、第1ハウジング6の溝孔69に固定されている。主片854の下面が第1ハウジング6の下面から露出し、一対の第1内側シールド延長部853の第3軸A3の内側の端面が凹部601に露出している。
As shown in Figures 1 and 4, the first
第1シールド8では、第1内側シールド85が、第1回路基板92のグランドパターン920に接続される主片854を有する。主片854は、第1外側シールド81の下端の下方に配置される。これにより、第1内側シールド85のグランドパターン920への接続作業(例えば、はんだ付け等)が容易になる。第1内側シールド85は、第1回路基板92に接続する前の状態において、第1外側シールド81と電気的に分離されている。
In the
図16に示すように、第2内側シールド45の上面は、第2回路基板91のグランドパターン910に接続され、第1内側シールド85の主片854の下面は、第1回路基板92のグランドパターン920に接続される。なお、第1内側シールド85が、第1回路基板92に接続されていない状態において、第1外側シールド81と電気的に接続されるように形成されていてもよい。
As shown in FIG. 16, the upper surface of the second
(2.2)第2コネクタ
第2コネクタ1は、ヘッダ(オスコネクタ)であって、図9~図12に示すように、第2ハウジング9と、複数(ここでは8個)の第2端子3と、第2シールド4と、を備えている。図9~図12では、便宜上、上下を反転させて第2コネクタ1を図示している。
(2.2) Second Connector The
(2.2.1)第2ハウジング
図10に示すように、第2ハウジング9は、絶縁性を有する樹脂材料により、第2軸A2に長い扁平な形状に形成されている。第2ハウジング9において、第2軸A2の中央部分における第3軸A3の両側は、第1軸A1から見て略矩形に切り欠かれている。第2ハウジング9は、平面視において略H字状に形成されている。
(2.2.1) Second housing As shown in Fig. 10, the
第2ハウジング9は、図10に示すように、第2内底壁901と、第2内周壁902と、第2外底壁906と、第2外周壁905と、を有している。第2内底壁901、第2内周壁902、第2外底壁906及び第2外周壁905は一体に形成されている。なお、第2内底壁901と第2外底壁906の少なくとも一方を第2底壁と呼ぶことがある。
As shown in FIG. 10, the
第2内底壁901は、第2軸A2に長い矩形の板状である。
The second
第2内周壁902は、第2内底壁901の第3軸A3の両端から下向き(図10の上向き)に突出している。第2内底壁901の内底面及び第2内周壁902の内側面で囲まれた部位は、嵌合状態のとき第1コネクタ5が入り込む凹部907を構成している。具体的には、凹部907には、第1コネクタ5の第1壁部61が収容される。
The second inner
第2外底壁906は、第2内底壁901の両端からそれぞれから第2軸A2の外側に向かって矩形状に広がる2個の部分底壁から構成される。
The second
第2外周壁905は、第2外底壁906の周縁から下向きに突出している。
The second outer
第2外底壁906には、第2特定端子31が配置される収容孔903が形成されている。また第2外底壁906には、第2内側シールド45が保持される溝孔904が形成されている。
The second
第2ハウジング9は、複数の第2端子3及び第2シールド4を保持する。
The
本実施形態では、第2内周壁902は、第2軸A2に沿って延在しており、第2軸A2に沿って互いに対向する一対の側壁を有している。複数(8個)の第2端子3のうちのいくつか(6個)の第2端子3(第2接続端子32)は、第2内周壁902の一対の側壁に設けられている。具体的には、第2内周壁902の一対の側壁には、第2接続端子32が3個ずつ保持されている。第2接続端子32は、第2内周壁902に設けられた凹部に配置されている。また、複数(8個)の第2端子3のうちの残りの第2端子3(第2特定端子31)は、収容孔903に配置されている。
In this embodiment, the second
本実施形態では、第2外側シールド41が第2外周壁905に沿って配置されている。また、本実施形態では、第2シールド4のうちの第2内側シールド45は、第2ハウジング9に形成された溝孔904に配置されている。
In this embodiment, the second
(2.2.2)第2端子
第2端子3は、信号を伝送する端子を有し、帯状の金属板を折り曲げることにより形成されている。また、第2端子3には、金めっきが施されている。第2端子3は、第2ハウジング9に保持されている。
(2.2.2) Second Terminal The
複数の第2端子3は、第2特定端子31を1つ以上含んでいる。また、複数の第2端子3は、第2特定端子31以外の端子(第2接続端子32)を1つ以上含んでいる。ここでは、8個の第2端子3のうち、2個が第2特定端子31であり、残りの6個が第2接続端子32である。2個の第2特定端子31は、第2コネクタ1内において、第2軸A2の両側に配置されている。2個の第2特定端子31は、収容孔903と第3軸A3で対向する突壁990にそれぞれ配置されている。
The multiple
6個の第2接続端子32は、第2軸A2において、2個の第2特定端子31の間の領域に、第3軸A3の両側に3個ずつ分かれて第2軸A2に並んで配置されている。6個の第2接続端子32は、第2内周壁902の一対の側壁にそれぞれ3個ずつ保持されている。
The six
第2特定端子31は、信号を伝送するための端子である。2個の第2特定端子31は、互いに同じ形状を有している。
The second
第2接続端子32は、相対的に低周波の信号を伝送するための端子である。複数(例えば6個)の第2接続端子32のうちの一部又は全部は、電力を伝送する端子であってよい。ここでは、6個の第2接続端子32は、互いに同じ形状を有している。第2接続端子32は、異なる形状を有する端子があってもよい。
The
第2特定端子31は、信号を伝送するための端子である。具体的には、第2特定端子31には、第2接続端子32に伝送される信号よりも大きい周波数の高周波の信号を伝送される。
The second
(2.2.2.1)第2特定端子
図13に示すように、第2特定端子31は、第2特定端子接続片314と、第2特定端子接触片(第1接触片)313と、第2特定端子連結部(第1連結部)312と、を有しており、これらを一体に形成して構成されている。第2特定端子接触片313は、湾曲状の第2特定端子湾曲部316を有している。第2特定端子接触片313は、第1特定端子71の第1特定端子接触片713が第2特定端子湾曲部316の凸面3160に接触するとき、一対の第2横シールド401のうち一方に向かって弾性変形する。
(2.2.2.1) Second Specific Terminal As shown in Fig. 13, the second
第2特定端子連結部(第1連結部)312は、第2特定端子接続片314と第2特定端子接触片(第1接触片)313とを連結している。第2特定端子接続片314は、第2コネクタ1における第1軸A1の上方に配置される。第2特定端子連結部312は、第2特定端子湾曲部316がU字状に凸となる方向とは反対側にU字状に凸となる第2特定端子逆湾曲部318をさらに有している。すなわち、第2特定端子湾曲部316と第2特定端子逆湾曲部318とはS字状に連結して形成されている。
The second specific terminal linking portion (first linking portion) 312 links the second specific
第2特定端子31は、第2特定端子接触片(第2接触片)319と、第2特定端子連結部(第2連結部)3190と、平坦部317と、をさらに有している。第2特定端子接触片(第2接触片)319は、第1特定端子71の第1特定端子接触片713と接触する。第2特定端子接触片319は、第3軸A3において、第2特定端子接触片313と対向する。第2特定端子連結部(第2連結部)3190は、第2特定端子接続片314と第2特定端子接触片(第2接触片)319とを連結する。平坦部317は、第2特定端子接触片319の第2特定端子連結部3190と反対側の一端に連結される。平坦部317は、第2ハウジング9に固定される。平坦部317は、第1軸A1に直交する面3170を有している。
The second
平坦部317と第2特定端子接触片319の反対側の一端とは、湾曲した湾曲部315を介して連結されている。平坦部317には、湾曲部315から平坦部317の延在方向の先端まで亘って面3170が形成されていることが好ましい。また、平坦部317の延在方向と直交する幅方向における長さは、湾曲部315の幅方向における長さより大きいことが好ましい。
The
第2特定端子31は、例えば、第2特定端子連結部312が第2ハウジング9の第2外底壁906に固定される(図1、図17参照)。
The second
図18に示すように、第2特定端子31は、第2回路基板91の導体パターン911と接続される。具体的には、第2特定端子31は、第2特定端子接続片314の上面(厚さ方向と交差する面)で、第2回路基板91の導体パターン911と半田により接合される。
As shown in FIG. 18, the second
(2.2.2.2)第2接続端子
図11に示すように、第2接続端子32は、接触片321と、延出片322と、つなぎ片323と、端子片324と、を有しており、これらを一体に形成して構成されている。接触片321と延出片322は、嵌合状態で第1接続端子72と接触する接点を有している。
11 , the
接触片321は、第3軸A3に厚さを有する略矩形の平板状である。図9に示すように、接触片321の第3軸A3の内側の面は、第2ハウジング9の凹部907に露出している。
The
延出片322は、第3軸A3に厚さを有する略矩形の平板状である。図9に示すように、延出片322の第3軸A3の外側の面は、第2ハウジング9の外面に露出している。
The
つなぎ片323は、延出片322の下端と接触片321の下端とをつないでいる。つなぎ片323の下面は、第2ハウジング9の第2内底壁901の下面に露出している。
The connecting
端子片324は、第1軸A1に厚さを有する略矩形の平板状である。端子片324は、延出片322の上端から第3軸A3に沿って外向きに突出している。図1に示すように、端子片324の上面は、第2ハウジング9の上面に露出している。
The
第2接続端子32は、例えば同時成形によって、第2ハウジング9と一体に形成される。
The
図15に示すように、第2接続端子32は、第2回路基板91の導体パターン912(第2特定端子31が接続されている導体パターン911とは別の導体パターン)と接続される。具体的には、第2接続端子32は、端子片324の上面(厚さ方向と交差する面)で、第2回路基板91の導体パターン912と接続される。
As shown in FIG. 15, the
(2.2.3)第2シールド
第2シールド4は、電磁波を遮蔽するための電磁シールドである。第2シールド4は、第2端子3及び第1端子7を流れる信号電流に起因するノイズ(電磁波)が、外部へ漏洩することを低減する。また、第2シールド4は、第2端子3及び第1端子7を流れる信号電流に対するノイズ(電磁波)の影響を低減する。
(2.2.3) Second Shield The
図3に示すように、第2シールド4は、複数の第2端子3のうちの少なくとも1つを囲む。第2シールド4は、複数の第2端子3のうち、少なくとも第2特定端子31を囲む。ここでは、第2シールド4は、複数の第2特定端子31を囲み、複数の第2接続端子32を囲む。第2シールド4は、第2ハウジング9に保持されている。
As shown in FIG. 3, the
第2シールド4の材料は、例えば、リン青銅、コルソン銅等の銅合金、ステンレス、洋白等の導電性の金属から選択される。
The material of the
図3に示すように、第2シールド4は、第2外側シールド41と、第2内側シールド45と、を有する。
As shown in FIG. 3, the
(2.2.3.1)第2外側シールド
図9に示すように、第2外側シールド41は、第2ハウジング9の第2外周壁905に保持される。第2外側シールド41は、複数の第2端子3を囲んでいる。図15~図18に示すように、第2外側シールド41は、第2回路基板91のグランドパターン910に接続される。
(2.2.3.1) Second outer shield As shown in Fig. 9, the second
図3Bに示すように、第2外側シールド41は、一対の第2横シールド401と、一対の第2縦シールド402と、を有する。
As shown in FIG. 3B, the second
一対の第2横シールド401は、第2軸A2に延在する。図9に示すように、第2横シールド401は、第2外周壁905の外側面を覆う。一対の第2横シールド401の各々は、第2外周壁905と突壁990との間の隙間に架け渡されるように、第2外周壁905と突壁990に跨がって設けられる。また、第2横シールド401は、第2外周壁905の下面の少なくとも一部を覆う。
The pair of second
一対の第2縦シールド402は、第3軸A3に延在する。図9に示すように、第2縦シールド402は、第2外周壁905の外側面を覆う。また、第2縦シールド402は、第2外周壁905の下面の少なくとも一部を覆う。
The pair of second
図3Bに示すように、一対の第2横シールド401は、それぞれ、一対の第2縦シールド402の両方と繋がっている。従って、第2外側シールド41は、平面視で四角枠状に形成されている。第2外側シールド41(一対の第2横シールド401及び一対の第2縦シールド402)は、板状であり、例えば板状の金属を絞り加工することにより形成されている。第2横シールド401の第2軸A2における端部と第2縦シールド402の第3軸A3における端部とは、つなぎ目なく(シームレスに)つながっている。第2外側シールド41は、第2端子3を、周方向にシームレスに囲んでいる。
As shown in FIG. 3B, each of the pair of second
第2シールド4は、第2側壁部410を有している。第2側壁部410は、前記嵌合状態において、第1シールド8と接触する第2側面412を有している。第2側面412は、第1軸A1と交差する第2直線に直交する。図12、図19Bに示すように、第2側壁部410は、第2側面412において凹部413を有していることが好ましい。図19Bに示すように、第2側壁部410における第2側面412とは反対側の側面には、凹部413に対応する凸部414が形成されている。
The
嵌合状態において第1側壁延長部830の先端824が凹部413に対向するように、凹部413は、第2側面412において第2軸A2に沿って長い辺を有する矩形状に形成されている(図12参照)。
The
図12、図19A、図19Bに示すように、第2側壁部410は、前記嵌合状態において第1側壁延長部830に対向する第1部位4101と、前記嵌合状態において第2側壁延長部840に対向する第2部位4102と、を有している。図19A、図19Bに示すように、前記嵌合状態において、第2側壁部410の第1部位4101における下端が、第2側壁部410の第2部位4102における下端より、上方に位置する。これにより、第1部位4101に形成された凹部413によるクリック感が得やすい。
As shown in Figures 12, 19A, and 19B, the second
図12に示すように、第2横シールド401は、第2連結部422と、湾曲部421と、保持部423と、を有している。一対の第2横シールド401の各々は、第2連結部422、湾曲部421、及び保持部423の組を、2つずつ有している。第2連結部422は、第2側壁部410の上端から第3軸A3の内側に延在する。保持部423は、湾曲部421を介して第2連結部422の先端とつながっている。保持部423が、第2ハウジング9の下面に設けられた保持孔に挿入されることで、第2シールド4が第2ハウジング9に固定される。
As shown in FIG. 12, the second
また、第2外側シールド41は、上端に、鍔状の接合部415を有している。接合部415は、第2回路基板91のグランドパターン910に接合される。
The second
(2.2.3.2)第2内側シールド
第2内側シールド45は、複数の第2端子3のうちの2つの第2端子3の間に配置される。ここでは、第2内側シールド45は、第2特定端子31と第2接続端子32との間に配置される。
(2.2.3.2) Second Inner Shield The second
図3に示すように、本実施形態では、第2シールド4は、第2内側シールド45を2個備えている。2個の第2内側シールド45は、1個の第2特定端子31と複数(6個)の第2接続端子32との間、及び複数の第2接続端子32と別の1個の第2特定端子31との間をそれぞれ区切るように、第2軸A2に並んで配置されている。
As shown in FIG. 3, in this embodiment, the
このように、第2内側シールド45が、2個の第2特定端子31の間に配置されていることで、一方の第2特定端子31に流れる信号電流に起因するノイズが、他方の第2特定端子31及び第2接続端子32に流れる信号電流に与える影響を、低減することが可能となる。すなわち、2個の第2特定端子31間の絶縁性(アイソレーション)を向上させることが可能となる。
In this way, by disposing the second
図11に示すように、第2内側シールド45は、主片454と第2内側シールド延長部453を有している。第2内側シールド延長部453は、第1軸A1における下方に位置する第2内側シールド下端451と、第2内側シールド下端451に対し上方に位置する第2内側シールド上端452と、を有している。第2内側シールド延長部453は、第3軸A3に沿って並んで配置される一対の第2内側延長部4530を有している。第2横シールド401と第2内側シールド延長部453は、第3軸A3において互いに離れている。図20Aに示すように、第2横シールド401と第2内側シールド延長部453との第3軸A3における間隔Q1は、第2内側シールド延長部453の第3軸A3に沿う幅Q2よりも小さい。このため、第1コネクタ5の第1シールド8と第2コネクタ1の第2シールド4との間の隙間が小さくなり、第2端子3の電磁遮蔽を確保することができる。また、第2横シールド401と第2内側シールド延長部453との間に間隔Q1が設けられているため、組立性に優れる。
As shown in FIG. 11, the second
主片454は、第2軸A2に沿って厚さを有し、第3軸A3に沿って長い矩形の板状である。一対の第2内側シールド延長部453は、主片454の下端面において第3軸A3における両側から下方に延出する板状である。
The
図9に示すように、第2内側シールド45は、第2ハウジング9に固定されている。第2内側シールド45の主片454は、第2外底壁906に形成された溝孔904に配置され、一対の第2内側シールド延長部453が、第2内周壁902に形成された溝部に収容されている。一対の第2内側シールド延長部453の各々の第3軸A3の外側の面は、第2ハウジング9から表出している。
As shown in FIG. 9, the second
ここでは、第2シールド4が第2回路基板91のグランドパターン910に接続されていない状態では、第2外側シールド41と第2内側シールド45とは、互いに分離されており、互いに電気的に接続されていない。なお、第2内側シールド45が、第2回路基板91に接続されていない状態において、第2外側シールド41と電気的に接続されるように形成されていてもよい。
Here, when the
(2.3)接続装置
図15~図18に示すように、第1コネクタ5は、第1回路基板92に接続される。第1コネクタ5と第1回路基板92とによって、第1接続装置が構成される。すなわち、第1接続装置は、第1コネクタ5と、第1コネクタ5が接続された第1回路基板92と、を備える。また、第2コネクタ1は、第2回路基板91に接続される。第2コネクタ1と第2回路基板91とによって、第2接続装置が構成される。すなわち、第2接続装置は、第2コネクタ1と、第2コネクタ1が接続された第2回路基板91と、を備える。
(2.3) Connection Device As shown in Figures 15 to 18, the
(2.4)コネクタ装置
第1コネクタ5と第2コネクタ1とが嵌合されたコネクタ装置100の構造について、図1、図2、図15~図18を参照して説明する。図1に示すように、第1コネクタ5の上方から、第2コネクタ1が嵌合される。
(2.4) Connector Device The structure of the
(2.4.1)端子の接続
嵌合状態において、第1コネクタ5の2個の第1特定端子71は、第2コネクタ1の2個の第2特定端子31にそれぞれ接触して電気的に接続される。これにより、第1コネクタ5が実装されている第1回路基板92と第2コネクタ1が実装されている第2回路基板91との間で、第1特定端子71及び第2特定端子31を介して信号の送受信が可能となる。図17に示すように、嵌合状態において、第2特定端子31の第2特定端子接触片319及び第2特定端子湾曲部316の凸面3160と、第1特定端子71の第1特定端子接触片713(第1接触片7136及び第2接触片7137)とが、互いに接触する。
(2.4.1) Connection of Terminals In the mated state, the two first
また、図15に示すように、嵌合状態において、第1コネクタ5の6個の第1接続端子72は、第2コネクタ1の6個の第2接続端子32にそれぞれ接触して電気的に接続される。これにより、第1コネクタ5が実装されている第1回路基板92と第2コネクタ1が実装されている第2回路基板91との間で、第1接続端子72及び第2接続端子32を介して信号の送受信が可能となる。
As shown in FIG. 15, in the mated state, the six
具体的には、第2接続端子32は、接触片321の第3軸A3の内側の面(厚さ方向と交差する面)及び延出片322の第3軸A3の外側の面(厚さ方向と交差する面)で、第1接続端子72と接触する。また、第1接続端子72は、接触片727の第3軸A3の外側の面(厚さ方向と交差する面)及び立ち上がり片723の第3軸A3の内側の面(厚さ方向と交差する面)で、第2接続端子32と接触する。
Specifically, the
(2.4.2)シールドの接続
嵌合状態において、第1コネクタ5の第1外側シールド81は、第2コネクタ1の第2外側シールド41と接触して電気的に接続される。また、嵌合状態において、第1コネクタ5の第1内側シールド85は、第2コネクタ1の第2内側シールド45と接触して電気的に接続される。これにより、第1シールド8及び第2シールド4の電位は、同一のグランド電位となる。
(2.4.2) Shield connection In the mated state, the first
図15~図18に示すように、嵌合状態において、第2外側シールド41の外面が、第1外側シールド81と接触する。ここで、図19Bに示すように、第1外側シールド81における側壁延長部820の先端824の少なくとも一部が、前記嵌合状態において、凹部413に配置される。また、側壁延長部820の先端824は、嵌合状態において、凹部413に接触する。本実施形態では、側壁延長部820の延在方向D1の先端面8230が、凹部413に接触する。ただし、これに限らず、側壁延長部820の先端824の延長部第1面821又は延長部第2面822が、凹部413に接触してもよい。また側壁延長部820の先端824の少なくとも一部が、凹部413の内面に接する。また、側壁延長部820のうち、第1側壁延長部830が、前記嵌合状態において、前記凹部413に対向する。また嵌合状態において、側壁延長部820は、第2コネクタ1の外方から第2側面412と対向している。
15 to 18, in the mated state, the outer surface of the second
また、図16に示すように、第2内側シールド延長部453と第1内側シールド延長部853とは、前記嵌合状態において、互いに第3軸A3の少なくとも一方において接触する。
Also, as shown in FIG. 16, the second
また、図18に示すように、嵌合状態において、第1特定端子71と第1縦シールド802は、第2軸A2において互いに対向している。第1特定端子71と第2縦シールド402は、前記嵌合状態において、互いに電気的に分離されている。
As shown in FIG. 18, in the mated state, the first
第2コネクタ1に第1コネクタ5を嵌合させるには、図1に示すように、第2コネクタ1を第1コネクタ5の上方に位置させる。コネクタ装置100は、第2コネクタ1と第1コネクタ5が嵌合するために相対移動するとき、図20A、図20Bに示すように第1ノーマル姿勢を有する。
To mate the
第2コネクタ1と第1コネクタ5が嵌合するための動作は、第1ノーマル姿勢から、さらに第2コネクタ1と第1コネクタ5が第1軸A1に平行な直線に沿って相対移動して、嵌合状態に移行する動作となる。
The operation for the
第1ノーマル姿勢では、一対の第2横シールド401のそれぞれが、第1外側シールド81に接触する。また第1ノーマル姿勢では、第2内側シールド延長部453と第1内側シールド延長部853とが接触する。さらに第1ノーマル姿勢では、第2特定端子31と第1特定端子71とが離間している。
In the first normal position, each of the pair of second
一方、第2コネクタ1と第1コネクタ5が嵌合するために相対移動するとき、コネクタ装置100は、図21A~図24Bに示すような傾斜姿勢を取る場合がある。ここで、第1コネクタ5に対する第2コネクタ1の傾き(図22のθ1)が、例えば5~20°となる場合が、生じる。
On the other hand, when the
傾斜姿勢は、第1外側シールド81が、一対の第2横シールド401のうち一方に接触して他方から離間しており(図21A~図21C参照)、且つ、第1内側シールド延長部853と第2内側シールド延長部453とが接触する(図22~図24B参照)姿勢である。この傾斜姿勢のとき、コネクタ装置100では、図23B、図24Bに示すように、第2特定端子31と第1特定端子71とが離間している。
The inclined position is a position in which the first
すなわち、コネクタ装置100では、第1特定端子71と第2特定端子31とが接触する前に、第1内側シールド延長部853と第2内側シールド延長部453とが接触する。これにより、傾いた姿勢で挿入してしまう際の端子(第1特定端子71と第2特定端子31とのうち塑性変形が生じ易い端子、例えば第2特定端子31)の塑性変形を抑制でき、また第1特定端子71と第2特定端子31との接触信頼性を確保できる。
That is, in the
本実施形態のコネクタ装置100では、図20Bに示すように、第1ノーマル姿勢のとき、第2特定端子湾曲部316と第1特定端子湾曲部716とが第1軸A1において重なっている。これにより、端子(例えば第2特定端子31)の塑性変形を抑制できる。また、嵌合状態において、第1特定端子71と第2特定端子31との接触の信頼性が向上する。
As shown in FIG. 20B, in the
コネクタ装置100では、第2接続端子32及び第1接続端子72のうち一方の端子(第1接続端子72)は、第2接続端子32及び第1接続端子72のうち他方の端子(第2接続端子32)の接触片321に接触するとき、弾性変形する湾曲部728を有する。第2特定端子湾曲部316の曲率半径の最小値は、一方の端子(第1接続端子72)の湾曲部728の曲率半径の最小値よりも小さい。これにより、第2接続端子32及び第1接続端子72の塑性変形を低減でき、第2接続端子32及び第1接続端子72の設計自由度を高めることができる。
In the
またコネクタ装置100では、第2内側シールド延長部453は、図11に示すように、第3軸A3に沿って並んで配置される一対の第2内側延長部4530を有している。
In addition, in the
ここで、図21Aでは、第1外側シールド81が、一対の第2横シールド401のうち一方に接触して他方から離間した、反時計回りの傾斜姿勢を示している。一方、傾斜姿勢では、第1外側シールド81が、一対の第2横シールド401のうち他方に接触して一方から離間した、時計回りの姿勢(図示せず)である場合も生じる。
21A shows a counterclockwise tilted position in which the first
一対の第2内側延長部4530により、反時計回りと時計回りのそれぞれの傾斜姿勢において、端子(第2特定端子31)の塑性変形を抑制できる。
The pair of second
(接続形態の変形例)
コネクタ装置100は、第2コネクタ1と第1コネクタ5が嵌合するために相対移動するとき、第2ノーマル姿勢を有してもよい。第2ノーマル姿勢では、一対の第2横シールド401のそれぞれが第1外側シールド81に接触している。さらに一対の第2縦シールド402のそれぞれが第1外側シールド81に接触している。また、第2ノーマル姿勢では、第2内側シールド延長部453と第1内側シールド延長部853とが接触している。さらに第2ノーマル姿勢では、第2特定端子31と第1特定端子71とが接触している。すなわち、第2ノーマル姿勢は、実施形態で説明した第1ノーマル姿勢と、第2特定端子31と第1特定端子71とが接触しているか離間しているかが異なっている。
(Modification of connection form)
The
そして、変形例のコネクタ装置100では、傾斜姿勢から第2ノーマル姿勢に移行するとき、第1外側シールド81が、一対の第2横シールド401のうち一方に接触して他方から離間した状態から、一対の第2横シールド401のそれぞれが第1外側シールド81に接触した状態になると同時に、第2特定端子31と第1特定端子71とが接触する。
In the modified
これにより、傾いた姿勢で挿入してしまう際の端子(例えば第2特定端子31)の塑性変形を抑制でき、また、第1特定端子71と第2特定端子31との接触信頼性を確保できる。
This makes it possible to suppress plastic deformation of the terminal (e.g., the second specific terminal 31) when it is inserted in an inclined position, and also ensures the contact reliability between the first
なお、「一対の第2横シールド401のそれぞれが第1外側シールド81に接触した状態になると同時に、第2特定端子31と第1特定端子71とが接触する」とは、必ずしも厳密な意味で同時である必要はなく、端子(例えば第2特定端子31)の塑性変形が生じないように、一対の第2横シールド401のそれぞれが第1外側シールド81に接触した状態になる前に、第2特定端子31と第1特定端子71とが接触してもよい。
Note that "the second
(まとめ)
以上説明したように、第1の態様に係るコネクタ装置(100)は、第1コネクタ(5)と、第2コネクタ(1)と、を備える。第2コネクタ(1)は、第1コネクタ(5)に対して第1軸(A1)の上方から第1コネクタ(5)と嵌合する。第2コネクタ(1)は、第2ハウジング(9)と、第2端子(3)と、第2シールド(4)と、を有する。第2端子(3)は、第2ハウジング(9)に保持される第2特定端子(31)と第2接続端子(32)とを有する。第2シールド(4)は、第2外側シールド(41)と、第2内側シールド(45)と、を有する。第2外側シールド(41)は、第2特定端子(31)と第2接続端子(32)とを矩形状に囲む。第2内側シールド(45)は、第2特定端子(31)と第2接続端子(32)との間に配置される。第1コネクタ(5)は、第1ハウジング(6)と、第1端子(7)と、第1シールド(8)と、を有する。第1端子(7)は、第1ハウジング(6)に保持され、第1コネクタ(5)と第2コネクタ(1)とが嵌合した嵌合状態において、第2特定端子(31)と第2接続端子(32)にそれぞれ接触する第1特定端子(71)と第1接続端子(72)とを有する。第1シールド(8)は、第1外側シールド(81)と、第1内側シールド(85)と、を有する。第1外側シールド(81)は、第1特定端子(71)と第1接続端子(72)の少なくとも一方を囲む。第1内側シールド(85)は、第1特定端子(71)と第1接続端子(72)との間に配置される。第2外側シールド(41)は、第1軸(A1)と直交する第3軸(A3)において対向する一対の第2横シールド(401)と、一対の第2横シールド(401)の端部に配置される第2縦シールド(402)と、を有する。第2内側シールド(45)は、第2内側シールド延長部(453)を有する。第2内側シールド延長部(453)は、第1軸(A1)の下方に位置する第2内側シールド下端(451)と、第2内側シールド下端(451)に対し上方に位置する第2内側シールド上端(452)と、を有する。第2特定端子(31)は、第2特定端子接続片(314)と、第2特定端子接触片(319)と、第2特定端子連結部(312)と、を有する。第2特定端子接続片(314)は、第2コネクタ(1)において上方に配置される。第2特定端子接触片(319)は、湾曲状の第2特定端子湾曲部(316)を有し、第1特定端子(71)が第2特定端子湾曲部(316)の凸面(3160)に接触するとき、一対の第2横シールド(401)のうち一方に向かって弾性変形する。第2特定端子連結部(312)は、第2特定端子接続片(314)と第2特定端子接触片(319)とを連結する。第1内側シールド(85)は、第1内側シールド延長部(853)を有する。第1内側シールド延長部(853)は、第1内側シールド上端(851)と、第1内側シールド下端(852)と、を有する。第1内側シールド上端(851)は、嵌合状態において、上方に位置する。第1内側シールド下端(852)は、第1内側シールド上端(851)に対し下方に位置する。第2内側シールド延長部(453)と第1内側シールド延長部(853)とは、前記嵌合状態において、互いに第3軸(A3)において接触する。第2特定端子(31)は、一対の第2横シールド(401)と第2縦シールド(402)と第2内側シールド(45)に囲まれている。コネクタ装置(100)は、第2コネクタ(1)と第1コネクタ(5)が嵌合するために相対移動するとき第1ノーマル姿勢を有する。第1ノーマル姿勢において、一対の第2横シールド(401)のそれぞれが第1外側シールド(81)に接触し、第2内側シールド延長部(453)と第1内側シールド延長部(853)とが接触し、且つ第2特定端子(31)と第1特定端子(71)とが離間している。コネクタ装置では、第1外側シールド(81)が、一対の第2横シールド(401)のうち一方に接触して他方から離間しており、且つ、第2内側シールド延長部(453)と第1内側シールド延長部(853)とが接触する傾斜姿勢のとき、第2特定端子(31)と第1特定端子(71)とが離間する。
(summary)
As described above, the connector device (100) according to the first aspect includes the first connector (5) and the second connector (1). The second connector (1) is fitted to the first connector (5) from above the first axis (A1). The second connector (1) has a second housing (9), a second terminal (3), and a second shield (4). The second terminal (3) has a second specific terminal (31) and a second connection terminal (32) held in the second housing (9). The second shield (4) has a second outer shield (41) and a second inner shield (45). The second outer shield (41) surrounds the second specific terminal (31) and the second connection terminal (32) in a rectangular shape. The second inner shield (45) is disposed between the second specific terminal (31) and the second connection terminal (32). The first connector (5) has a first housing (6), a first terminal (7), and a first shield (8). The first terminal (7) is held in the first housing (6), and has a first specific terminal (71) and a first connection terminal (72) that contact the second specific terminal (31) and the second connection terminal (32), respectively, in a mated state in which the first connector (5) and the second connector (1) are mated. The first shield (8) has a first outer shield (81) and a first inner shield (85). The first outer shield (81) surrounds at least one of the first specific terminal (71) and the first connection terminal (72). The first inner shield (85) is disposed between the first specific terminal (71) and the first connection terminal (72). The second outer shield (41) has a pair of second horizontal shields (401) facing each other on a third axis (A3) perpendicular to the first axis (A1), and a second vertical shield (402) disposed at the end of the pair of second horizontal shields (401). The second inner shield (45) has a second inner shield extension (453). The second inner shield extension (453) has a second inner shield lower end (451) located below the first axis (A1) and a second inner shield upper end (452) located above the second inner shield lower end (451). The second specific terminal (31) has a second specific terminal connection piece (314), a second specific terminal contact piece (319), and a second specific terminal linking portion (312). The second specific terminal connection piece (314) is disposed at the upper part of the second connector (1). The second specific terminal contact piece (319) has a curved second specific terminal curved portion (316), and when the first specific terminal (71) contacts the convex surface (3160) of the second specific terminal curved portion (316), it elastically deforms toward one of the pair of second horizontal shields (401). The second specific terminal connecting portion (312) connects the second specific terminal connecting piece (314) and the second specific terminal contact piece (319). The first inner shield (85) has a first inner shield extension portion (853). The first inner shield extension portion (853) has a first inner shield upper end (851) and a first inner shield lower end (852). The first inner shield upper end (851) is located upward in the mated state. The first inner shield lower end (852) is located downward with respect to the first inner shield upper end (851). In the mated state, the second inner shield extension (453) and the first inner shield extension (853) come into contact with each other along the third axis (A3). The second specific terminal (31) is surrounded by a pair of the second horizontal shield (401), the second vertical shield (402), and the second inner shield (45). The connector device (100) has a first normal position when the second connector (1) and the first connector (5) move relative to each other to be mated. In the first normal position, each of the pair of second horizontal shields (401) comes into contact with the first outer shield (81), the second inner shield extension (453) comes into contact with the first inner shield extension (853), and the second specific terminal (31) and the first specific terminal (71) are spaced apart. In the connector device, when the first outer shield (81) is in contact with one of a pair of second lateral shields (401) and spaced apart from the other, and when the second inner shield extension (453) and the first inner shield extension (853) are in contact with each other, the second specific terminal (31) and the first specific terminal (71) are spaced apart.
この態様によれば、傾いた姿勢で挿入した場合に、例えば第1特定端子(71)による第2特定端子(31)の塑性変形を抑制でき、第1コネクタ(5)と第2コネクタ(1)の嵌合時の不具合の発生を抑制することができる。 According to this aspect, when the connector is inserted in an inclined position, for example, plastic deformation of the second specific terminal (31) caused by the first specific terminal (71) can be suppressed, and the occurrence of malfunctions when mating the first connector (5) and the second connector (1) can be suppressed.
第2の態様は、第1の態様のコネクタ装置(100)であって、第1特定端子(71)は、第1特定端子接続片(714)と、第1特定端子接触片(713)と、第1特定端子連結部(712)と、を有する。第1特定端子接続片(714)は、第1コネクタ(5)における第1軸(A1)の下方に配置される。第1特定端子接触片(713)は、第1ハウジング(6)に固定され、第2特定端子接触片(319)と接触する。第1特定端子連結部(712)は、第1特定端子接続片(714)と第1特定端子接触片(713)とを連結し、湾曲状の第1特定端子湾曲部(716)を有する。第1ノーマル姿勢のとき、第2特定端子湾曲部(316)と第1特定端子湾曲部(716)とが第1軸(A1)において重なっている。 The second aspect is the connector device (100) of the first aspect, in which the first specific terminal (71) has a first specific terminal connection piece (714), a first specific terminal contact piece (713), and a first specific terminal linking portion (712). The first specific terminal connection piece (714) is disposed below the first axis (A1) in the first connector (5). The first specific terminal contact piece (713) is fixed to the first housing (6) and contacts the second specific terminal contact piece (319). The first specific terminal linking portion (712) links the first specific terminal connection piece (714) and the first specific terminal contact piece (713) and has a curved first specific terminal curved portion (716). In the first normal position, the second specific terminal curved portion (316) and the first specific terminal curved portion (716) overlap on the first axis (A1).
この態様によれば、傾いた姿勢で挿入した場合に、例えば第1特定端子(71)による第2特定端子(31)の塑性変形を抑制でき、第1コネクタ(5)と第2コネクタ(1)の嵌合時の不具合の発生を抑制することができる。 According to this aspect, when the connector is inserted in an inclined position, for example, plastic deformation of the second specific terminal (31) caused by the first specific terminal (71) can be suppressed, and the occurrence of malfunctions when mating the first connector (5) and the second connector (1) can be suppressed.
第3の態様は、第1又は2の態様のコネクタ装置(100)であって、第2特定端子連結部(312)は、第2特定端子湾曲部(316)がU字状に凸となる方向とは反対側にU字状に凸となる第2特定端子逆湾曲部(318)を有する。第2特定端子湾曲部(316)と第2特定端子逆湾曲部(318)とはS字状に連結して形成されている。 The third aspect is the connector device (100) of the first or second aspect, in which the second specific terminal connection portion (312) has a second specific terminal reverse curved portion (318) that is U-shaped and convex on the side opposite to the direction in which the second specific terminal curved portion (316) is U-shaped and convex. The second specific terminal curved portion (316) and the second specific terminal reverse curved portion (318) are connected in an S-shape.
この態様によれば、傾いた姿勢で挿入した場合に、例えば第1特定端子(71)による第2特定端子(31)の塑性変形を抑制でき、第1コネクタ(5)と第2コネクタ(1)の嵌合時の不具合の発生を抑制することができる。 According to this aspect, when the connector is inserted in an inclined position, for example, plastic deformation of the second specific terminal (31) caused by the first specific terminal (71) can be suppressed, and the occurrence of malfunctions when mating the first connector (5) and the second connector (1) can be suppressed.
第4の態様は、第1~3のいずれか1つの態様のコネクタ装置(100)であって、第1接続端子(72)及び第2接続端子(32)のうちの一方の端子(72)は、第1接続端子(72)及び第2接続端子(32)のうちの他方の端子(32)の接触片(第2接続端子接触片321)に接触するとき、弾性変形する湾曲部(728)を有する。第2特定端子湾曲部(316)の曲率半径の最小値は、前記一方の端子(72)の湾曲部(728)の曲率半径の最小値よりも小さい。 The fourth aspect is a connector device (100) according to any one of the first to third aspects, in which one of the first and second connection terminals (72) has a curved portion (728) that elastically deforms when it comes into contact with a contact piece (second connection terminal contact piece 321) of the other of the first and second connection terminals (72) and (32). The minimum value of the radius of curvature of the second specific terminal curved portion (316) is smaller than the minimum value of the radius of curvature of the curved portion (728) of the one of the terminals (72).
この態様によれば、傾いた姿勢で挿入した場合に、例えば第1特定端子(71)による第2特定端子(31)の塑性変形を抑制でき、第1コネクタ(5)と第2コネクタ(1)の嵌合時の不具合の発生を抑制することができる。 According to this aspect, when the connector is inserted in an inclined position, for example, plastic deformation of the second specific terminal (31) caused by the first specific terminal (71) can be suppressed, and the occurrence of malfunctions when mating the first connector (5) and the second connector (1) can be suppressed.
第5の態様は、第1~4のいずれか1つの態様のコネクタ装置(100)であって、第2内側シールド延長部(453)は、第3軸(A3)に沿って並んで配置される一対の第2内側延長部(4530)を有する。 The fifth aspect is a connector device (100) according to any one of the first to fourth aspects, in which the second inner shield extension (453) has a pair of second inner extensions (4530) arranged side by side along the third axis (A3).
この態様によれば、傾いた姿勢で挿入した場合に、例えば第1特定端子(71)による第2特定端子(31)の塑性変形を抑制でき、第1コネクタ(5)と第2コネクタ(1)の嵌合時の不具合の発生を抑制することができる。 According to this aspect, when the connector is inserted in an inclined position, for example, plastic deformation of the second specific terminal (31) caused by the first specific terminal (71) can be suppressed, and the occurrence of malfunctions when mating the first connector (5) and the second connector (1) can be suppressed.
第6の態様は、第1~5のいずれか1つの態様のコネクタ装置(100)であって、第2特定端子接触片(313)は、第1接触片である。第2特定端子連結部(312)は、第1連結部である。第2特定端子(31)は、第2接触片(第2特定端子接触片(319))と、第2連結部(第2特定端子連結部3190)と、平坦部(317)と、をさらに有する。第2接触片(第2特定端子接触片319)は、第1特定端子(71)と接触する。第2連結部(第2特定端子連結部3190)は、第2特定端子接続片(314)と第2接触片(第2特定端子接触片(319))とを連結する。平坦部(317)は、第2接触片(第2特定端子接触片(319))の第2連結部(第2特定端子連結部3190)と反対側の一端に連結し、第1軸(A1)に直交する面(3170)を有する。 A sixth aspect is a connector device (100) according to any one of the first to fifth aspects, in which the second specific terminal contact piece (313) is the first contact piece. The second specific terminal connecting portion (312) is the first connecting portion. The second specific terminal (31) further has a second contact piece (second specific terminal contact piece (319)), a second connecting portion (second specific terminal connecting portion 3190), and a flat portion (317). The second contact piece (second specific terminal contact piece 319) contacts the first specific terminal (71). The second connecting portion (second specific terminal connecting portion 3190) connects the second specific terminal connecting piece (314) and the second contact piece (second specific terminal contact piece (319)). The flat portion (317) is connected to one end of the second contact piece (second specific terminal contact piece (319)) opposite the second connecting portion (second specific terminal connecting portion 3190) and has a surface (3170) perpendicular to the first axis (A1).
この態様によれば、傾いた姿勢で挿入した場合に、例えば第1特定端子(71)による第2特定端子(31)の塑性変形を抑制でき、第1コネクタ(5)と第2コネクタ(1)の嵌合時の不具合の発生を抑制することができる。また第2特定端子(31)の電気的検査を容易に行うことができる。 According to this aspect, when the second specific terminal (31) is inserted in an inclined position, for example, plastic deformation of the first specific terminal (71) can be suppressed, and the occurrence of defects when mating the first connector (5) and the second connector (1) can be suppressed. In addition, electrical inspection of the second specific terminal (31) can be easily performed.
第7の態様は、第1~6のいずれか1つの態様のコネクタ装置(100)であって、第2横シールド(401)と第2内側シールド延長部(453)は、第3軸(A3)において離れている。第2横シールド(401)と第2内側シールド延長部(453)との第3軸(A3)における間隔(Q1)は、第2内側シールド延長部(453)の第3軸(A3)に沿う幅(Q2)よりも小さい。 The seventh aspect is a connector device (100) according to any one of the first to sixth aspects, in which the second lateral shield (401) and the second inner shield extension (453) are spaced apart along the third axis (A3). The distance (Q1) between the second lateral shield (401) and the second inner shield extension (453) along the third axis (A3) is smaller than the width (Q2) of the second inner shield extension (453) along the third axis (A3).
この態様によれば、第2端子(3)の電磁遮蔽を確保することができ、組立性に優れる。 This embodiment ensures electromagnetic shielding of the second terminal (3) and is easy to assemble.
第8の態様に係るコネクタ装置(100)は、第1コネクタ(5)と、第2コネクタ(1)と、を備える。第2コネクタ(1)は、第1コネクタ(5)に対して第1軸(A1)の上方から第1コネクタ(5)と嵌合する。第2コネクタ(1)は、第2ハウジング(9)と、第2端子(3)と、第2シールド(4)と、を有する。第2端子(3)は、第2ハウジング(9)に保持される第2特定端子(31)と第2接続端子(32)とを有する。第2シールド(4)は、第2外側シールド(41)と、第2内側シールド(45)と、を有する。第2外側シールド(41)は、第2特定端子(31)と第2接続端子(32)とを矩形状に囲む。第2内側シールド(45)は、第2特定端子(31)と第2接続端子(32)との間に配置される。第1コネクタ(5)は、第1ハウジング(6)と、第1端子(7)と、第1シールド(8)と、を有する。第1端子(7)は、第1ハウジング(6)に保持され、第1コネクタ(5)と第2コネクタ(1)とが嵌合した嵌合状態において、第2特定端子(31)と第2接続端子(32)にそれぞれ接触する第1特定端子(71)と第1接続端子(72)とを有する。第1シールド(8)は、第1外側シールド(81)と、第1内側シールド(85)と、を有する。第1外側シールド(81)は、第1特定端子(71)と第1接続端子(72)の少なくとも一方を囲む。第1内側シールド(85)は、第1特定端子(71)と第1接続端子(72)との間に配置される。第2外側シールド(41)は、第1軸(A1)と直交する第3軸(A3)において対向する一対の第2横シールド(401)と、一対の第2横シールド(401)の端部に配置される第2縦シールド(402)と、を有する。第2内側シールド(45)は、第2内側シールド延長部(453)を有する。第2内側シールド延長部(453)は、第1軸(A1)の下方に位置する第2内側シールド下端(451)と、第2内側シールド下端(451)に対し上方に位置する第2内側シールド上端(452)と、を有する。第2特定端子(31)は、第2特定端子接続片(314)と、第2特定端子接触片(319)と、第2特定端子連結部(312)と、を有する。第2特定端子接続片(314)は、第2コネクタ(1)において上方に配置される。第2特定端子接触片(319)は、湾曲状の第2特定端子湾曲部(316)を有し、第1特定端子(71)が第2特定端子湾曲部(316)の凸面(3160)に接触するとき、一対の第2横シールド(401)のうち一方に向かって弾性変形する。第2特定端子連結部(312)は、第2特定端子接続片(314)と第2特定端子接触片(319)とを連結する。第1内側シールド(85)は、第1内側シールド延長部(853)を有する。第1内側シールド延長部(853)は、第1内側シールド上端(851)と、第1内側シールド下端(852)と、を有する。第1内側シールド上端(851)は、嵌合状態において、上方に位置する。第1内側シールド下端(852)は、第1内側シールド上端(851)に対し下方に位置する。第2内側シールド延長部(453)と第1内側シールド延長部(853)とは、前記嵌合状態において、互いに第3軸(A3)において接触する。第2特定端子(31)は、一対の第2横シールド(401)と第2縦シールド(402)と第2内側シールド(45)に囲まれている。コネクタ装置は、第2コネクタ(1)と第1コネクタ(5)が嵌合するために相対移動するとき第2ノーマル姿勢を有する。前記第2ノーマル姿勢において、一対の第2横シールド(401)のそれぞれが第1外側シールド(81)に接触し、第2内側シールド延長部(453)と第1内側シールド延長部(853)とが接触し、且つ第2特定端子(31)と第1特定端子(71)とが接触している。コネクタ装置(100)では、第1外側シールド(81)が、一対の第2横シールド(401)のうち一方に接触して他方から離間しており、且つ、第2内側シールド延長部(453)と第1内側シールド延長部(853)とが接触する傾斜姿勢のとき、第2特定端子(31)と第1特定端子(71)とが離間している。コネクタ装置(100)では、傾斜姿勢から第2ノーマル姿勢に移行するとき、第1外側シールド(81)が、一対の第2横シールド(401)のうち一方に接触して他方から離間した状態から、一対の第2横シールド(401)のそれぞれが第1外側シールド(81)に接触した状態になると同時に、第2特定端子(31)と第1特定端子(71)とが接触する。 The connector device (100) according to the eighth aspect includes a first connector (5) and a second connector (1). The second connector (1) is fitted to the first connector (5) from above the first axis (A1). The second connector (1) has a second housing (9), a second terminal (3), and a second shield (4). The second terminal (3) has a second specific terminal (31) and a second connection terminal (32) held in the second housing (9). The second shield (4) has a second outer shield (41) and a second inner shield (45). The second outer shield (41) surrounds the second specific terminal (31) and the second connection terminal (32) in a rectangular shape. The second inner shield (45) is disposed between the second specific terminal (31) and the second connection terminal (32). The first connector (5) has a first housing (6), a first terminal (7), and a first shield (8). The first terminal (7) is held in the first housing (6), and has a first specific terminal (71) and a first connection terminal (72) that contact the second specific terminal (31) and the second connection terminal (32), respectively, in a mated state in which the first connector (5) and the second connector (1) are mated. The first shield (8) has a first outer shield (81) and a first inner shield (85). The first outer shield (81) surrounds at least one of the first specific terminal (71) and the first connection terminal (72). The first inner shield (85) is disposed between the first specific terminal (71) and the first connection terminal (72). The second outer shield (41) has a pair of second horizontal shields (401) facing each other on a third axis (A3) perpendicular to the first axis (A1), and a second vertical shield (402) disposed at the end of the pair of second horizontal shields (401). The second inner shield (45) has a second inner shield extension (453). The second inner shield extension (453) has a second inner shield lower end (451) located below the first axis (A1) and a second inner shield upper end (452) located above the second inner shield lower end (451). The second specific terminal (31) has a second specific terminal connection piece (314), a second specific terminal contact piece (319), and a second specific terminal linking portion (312). The second specific terminal connection piece (314) is disposed at the upper part of the second connector (1). The second specific terminal contact piece (319) has a curved second specific terminal curved portion (316), and when the first specific terminal (71) contacts the convex surface (3160) of the second specific terminal curved portion (316), it elastically deforms toward one of the pair of second horizontal shields (401). The second specific terminal connecting portion (312) connects the second specific terminal connecting piece (314) and the second specific terminal contact piece (319). The first inner shield (85) has a first inner shield extension portion (853). The first inner shield extension portion (853) has a first inner shield upper end (851) and a first inner shield lower end (852). The first inner shield upper end (851) is located upward in the mated state. The first inner shield lower end (852) is located downward with respect to the first inner shield upper end (851). In the mated state, the second inner shield extension (453) and the first inner shield extension (853) come into contact with each other along the third axis (A3). The second specific terminal (31) is surrounded by a pair of second horizontal shields (401), a second vertical shield (402), and a second inner shield (45). The connector device has a second normal position when the second connector (1) and the first connector (5) move relative to each other to be mated. In the second normal position, each of the pair of second horizontal shields (401) comes into contact with the first outer shield (81), the second inner shield extension (453) comes into contact with the first inner shield extension (853), and the second specific terminal (31) comes into contact with the first specific terminal (71). In the connector device (100), when the first outer shield (81) is in contact with one of the pair of second horizontal shields (401) and separated from the other, and in the inclined position where the second inner shield extension (453) and the first inner shield extension (853) are in contact, the second specific terminal (31) and the first specific terminal (71) are separated. When the connector device (100) transitions from the inclined position to the second normal position, the first outer shield (81) goes from a state in which it is in contact with one of the pair of second horizontal shields (401) and separated from the other to a state in which each of the pair of second horizontal shields (401) is in contact with the first outer shield (81), and at the same time, the second specific terminal (31) and the first specific terminal (71) come into contact.
この態様によれば、傾いた姿勢で挿入した場合に、例えば第1特定端子(71)による第2特定端子(31)の塑性変形を抑制でき、第1コネクタ(5)と第2コネクタ(1)の嵌合抜時の不具合の発生を抑制することができる。 According to this aspect, when the connector is inserted at an angle, for example, plastic deformation of the second specific terminal (31) caused by the first specific terminal (71) can be suppressed, and malfunctions occurring when mating or unmating the first connector (5) and the second connector (1) can be suppressed.
1 第2コネクタ
3 第2端子
4 第2シールド
5 第1コネクタ
6 第1ハウジング
7 第1端子
8 第1シールド
9 第2ハウジング
31 第2特定端子
32 第2接続端子
41 第2外側シールド
45 第2内側シールド
71 第1特定端子
72 第1接続端子
81 第1外側シールド
85 第1内側シールド
100 コネクタ装置
312 第2特定端子連結部
313 第2特定端子接触片(第1接触片)
314 第2特定端子接続片
316 第2特定端子湾曲部
317 平坦部
318 第2特定端子逆湾曲部
319 第2特定端子接触片
401 第2横シールド
402 第2縦シールド
451 第2内側シールド下端
453 第2内側シールド延長部
610 上面
611 端面
612 側面
712 第1特定端子連結部
713 第1特定端子接触片
714 第1特定端子接続片
716 第1特定端子湾曲部
728 湾曲部
853 第1内側シールド延長部
851 第1内側シールド上端
852 第1内側シールド下端
3160 凸面
3170 平坦面
3190 第2特定端子連結部(第2連結部)
4530 第2内側延長部
A1 第1軸
A2 第2軸
A3 第3軸
Q1 間隔
Q2 幅
1
314 Second specific
4530 Second inner extension A1 First axis A2 Second axis A3 Third axis Q1 Interval Q2 Width
Claims (8)
前記第2コネクタは、
第2ハウジングと、
前記第2ハウジングに保持される第2特定端子と第2接続端子とを有する第2端子と、
前記第2特定端子と前記第2接続端子とを矩形状に囲む第2外側シールドと、前記第2特定端子と前記第2接続端子との間に配置される第2内側シールドと、を有する第2シールドと、
を有し、
前記第1コネクタは、
第1ハウジングと、
前記第1ハウジングに保持され、前記第1コネクタと前記第2コネクタとが嵌合した嵌合状態において、前記第2特定端子と前記第2接続端子にそれぞれ接触する第1特定端子と第1接続端子とを有する第1端子と、
前記第1特定端子と前記第1接続端子の少なくとも一方を囲む第1外側シールドと、前記第1特定端子と前記第1接続端子との間に配置される第1内側シールドと、を有する第1シールドと、
を有し、
前記第2外側シールドは、前記第1軸と直交する第3軸において対向する一対の第2横シールドと、前記一対の第2横シールドの端部に配置される第2縦シールドと、を有し、
前記第2内側シールドは、前記第1軸の下方に位置する第2内側シールド下端と、前記第2内側シールド下端に対し上方に位置する第2内側シールド上端と、を有する第2内側シールド延長部を有し、
前記第2特定端子は、
前記第2コネクタにおいて、上方に配置される第2特定端子接続片と、
湾曲状の第2特定端子湾曲部を有し、前記第1特定端子が前記第2特定端子湾曲部の凸面に接触するとき、前記一対の第2横シールドのうち一方に向かって弾性変形する第2特定端子接触片と、
前記第2特定端子接続片と前記第2特定端子接触片とを連結する第2特定端子連結部と、
を有し、
前記第1内側シールドは、前記嵌合状態において、上方に位置する第1内側シールド上端と、前記第1内側シールド上端に対し下方に位置する第1内側シールド下端と、を有する第1内側シールド延長部を有し、
前記第2内側シールド延長部と前記第1内側シールド延長部とは、前記嵌合状態において、互いに前記第3軸において接触し、
前記第2特定端子は、前記一対の第2横シールドと前記第2縦シールドと前記第2内側シールドに囲まれており、
前記コネクタ装置は、前記第2コネクタと前記第1コネクタが嵌合するために相対移動するとき第1ノーマル姿勢を有し、
前記第1ノーマル姿勢において、前記一対の第2横シールドのそれぞれが前記第1外側シールドに接触し、前記第2内側シールド延長部と前記第1内側シールド延長部とが接触し、且つ前記第2特定端子と前記第1特定端子とが離間しており、
前記コネクタ装置では、前記第1外側シールドが、前記一対の第2横シールドのうち一方に接触して他方から離間しており、且つ、前記第2内側シールド延長部と前記第1内側シールド延長部とが接触する傾斜姿勢のとき、前記第2特定端子と前記第1特定端子とが離間する、
コネクタ装置。 A connector device including a first connector and a second connector that is fitted to the first connector from above a first axis,
The second connector is
A second housing;
a second terminal having a second specific terminal and a second connection terminal held by the second housing;
a second shield including a second outer shield that surrounds the second specific terminal and the second connection terminal in a rectangular shape, and a second inner shield that is disposed between the second specific terminal and the second connection terminal;
having
The first connector is
A first housing;
a first terminal held by the first housing, the first terminal having a first specific terminal and a first connecting terminal which come into contact with the second specific terminal and the second connecting terminal, respectively, in a mated state in which the first connector and the second connector are mated;
a first shield including a first outer shield surrounding at least one of the first specific terminal and the first connection terminal, and a first inner shield disposed between the first specific terminal and the first connection terminal;
having
the second outer shield includes a pair of second horizontal shields opposed to each other along a third axis perpendicular to the first axis, and a second vertical shield disposed at an end of the pair of second horizontal shields,
the second inner shield has a second inner shield extension having a second inner shield lower end located below the first axis and a second inner shield upper end located above the second inner shield lower end,
The second specific terminal is
a second specific terminal connection piece disposed above the second connector;
a second specific terminal contact piece having a curved second specific terminal curved portion and elastically deforming toward one of the pair of second horizontal shields when the first specific terminal contacts a convex surface of the second specific terminal curved portion;
a second specific terminal connecting portion connecting the second specific terminal connecting piece and the second specific terminal contact piece;
having
the first inner shield has a first inner shield extension portion having a first inner shield upper end located above and a first inner shield lower end located below the first inner shield upper end in the fitted state,
the second inner shield extension and the first inner shield extension contact each other along the third axis in the fitted state,
the second specific terminal is surrounded by the pair of second horizontal shields, the second vertical shield, and the second inner shield,
the connector device has a first normal attitude when the second connector and the first connector move relative to each other for mating;
In the first normal position, each of the pair of second horizontal shields is in contact with the first outer shield, the second inner shield extension is in contact with the first inner shield extension, and the second specific terminal is spaced apart from the first specific terminal,
In the connector device, when the first outer shield is in contact with one of the pair of second horizontal shields and spaced from the other, and when the second inner shield extension portion and the first inner shield extension portion are in contact with each other, the second specific terminal and the first specific terminal are spaced apart.
Connector device.
前記第1コネクタにおける前記第1軸の下方に配置される第1特定端子接続片と、
前記第1ハウジングに固定され、前記第2特定端子接触片と接触する第1特定端子接触片と、
前記第1特定端子接続片と前記第1特定端子接触片とを連結し、湾曲状の第1特定端子湾曲部を有する第1特定端子連結部と、
を有し、
前記第1ノーマル姿勢のとき、前記第2特定端子湾曲部と前記第1特定端子湾曲部とが前記第1軸において重なっている、
請求項1に記載のコネクタ装置。 The first specific terminal is
a first specific terminal connection piece disposed below the first axis of the first connector;
a first specific terminal contact piece fixed to the first housing and in contact with the second specific terminal contact piece;
a first specific terminal connecting portion that connects the first specific terminal connecting piece and the first specific terminal contact piece and has a curved first specific terminal curved portion;
having
When in the first normal position, the second specific terminal curved portion and the first specific terminal curved portion overlap with each other on the first axis.
The connector device of claim 1 .
前記第2特定端子湾曲部と前記第2特定端子逆湾曲部とはS字状に連結して形成されている、
請求項1に記載のコネクタ装置。 the second specific terminal connecting portion has a second specific terminal reverse curved portion that is convex in a U-shape on a side opposite to a direction in which the second specific terminal curved portion is convex in a U-shape,
The second specific terminal curved portion and the second specific terminal reverse curved portion are connected to each other in an S-shape.
The connector device of claim 1 .
前記第2特定端子湾曲部の曲率半径の最小値は、前記一方の端子の前記湾曲部の曲率半径の最小値よりも小さい、
請求項1に記載のコネクタ装置。 one of the first connection terminal and the second connection terminal has a curved portion that is elastically deformed when it comes into contact with a contact piece of the other of the first connection terminal and the second connection terminal;
The minimum value of the radius of curvature of the curved portion of the second specific terminal is smaller than the minimum value of the radius of curvature of the curved portion of the one terminal.
The connector device of claim 1 .
請求項1に記載のコネクタ装置。 The second inner shield extension includes a pair of second inner extensions arranged side by side along the third axis.
The connector device of claim 1 .
前記第2特定端子連結部は、第1連結部であり、
前記第2特定端子は、
前記第1特定端子と接触する第2接触片と、
前記第2特定端子接続片と前記第2接触片とを連結する第2連結部と、
前記第2接触片の前記第2連結部と反対側の一端に連結し、前記第1軸に直交する面を有する平坦部と、
をさらに有する、
請求項1に記載のコネクタ装置。 the second specific terminal contact piece is a first contact piece,
the second specific terminal connection portion is a first connection portion,
The second specific terminal is
a second contact piece that contacts the first specific terminal;
a second connecting portion connecting the second specific terminal connecting piece and the second contact piece;
a flat portion connected to one end of the second contact piece opposite to the second connecting portion and having a surface perpendicular to the first axis;
Further comprising
The connector device of claim 1 .
前記第2横シールドと前記第2内側シールド延長部との前記第3軸における間隔は、前記第2内側シールド延長部の前記第3軸に沿う幅よりも小さい、
請求項1に記載のコネクタ装置 the second lateral shield and the second inner shield extension are spaced apart along the third axis;
a distance between the second lateral shield and the second inner shield extension along the third axis is smaller than a width of the second inner shield extension along the third axis;
2. The connector device according to claim 1 .
前記第2コネクタは、
第2ハウジングと、
前記第2ハウジングに保持される第2特定端子と第2接続端子とを有する第2端子と、
前記第2特定端子と前記第2接続端子とを矩形状に囲む第2外側シールドと、前記第2特定端子と前記第2接続端子との間に配置される第2内側シールドと、を有する第2シールドと、
を有し、
前記第1コネクタは、
第1ハウジングと、
前記第1ハウジングに保持され、前記第1コネクタと前記第2コネクタとが嵌合した嵌合状態において、前記第2特定端子と前記第2接続端子にそれぞれ接触する第1特定端子と第1接続端子とを有する第1端子と、
前記第1特定端子と前記第1接続端子の少なくとも一方を囲む第1外側シールドと、前記第1特定端子と前記第1接続端子との間に配置される第1内側シールドと、を有する第1シールドと、
を有し、
前記第2外側シールドは、前記第1軸と直交する第3軸において対向する一対の第2横シールドと、前記一対の第2横シールドの端部に配置される第2縦シールドと、を有し、
前記第2内側シールドは、前記第1軸の下方に位置する第2内側シールド下端と、前記第2内側シールド下端に対し上方に位置する第2内側シールド上端と、を有する第2内側シールド延長部を有し、
前記第2特定端子は、
前記第2コネクタにおいて、上方に配置される第2特定端子接続片と、
湾曲状の第2特定端子湾曲部を有し、前記第1特定端子が前記第2特定端子湾曲部の凸面に接触するとき、前記一対の第2横シールドのうち一方に向かって弾性変形する第2特定端子接触片と、
前記第2特定端子接続片と前記第2特定端子接触片とを連結する第2特定端子連結部と、
を有し、
前記第1内側シールドは、前記嵌合状態において、上方に位置する第1内側シールド上端と、前記第1内側シールド上端に対し下方に位置する第1内側シールド下端と、を有する第1内側シールド延長部を有し、
前記第2内側シールド延長部と前記第1内側シールド延長部とは、前記嵌合状態において、互いに前記第3軸において接触し、
前記第2特定端子は、前記一対の第2横シールドと前記第2縦シールドと前記第2内側シールドに囲まれており、
前記コネクタ装置は、前記第2コネクタと前記第1コネクタが嵌合するために相対移動するとき第2ノーマル姿勢を有し、
前記第2ノーマル姿勢において、前記一対の第2横シールドのそれぞれが前記第1外側シールドに接触し、前記第2内側シールド延長部と前記第1内側シールド延長部とが接触し、且つ前記第2特定端子と前記第1特定端子とが接触しており、
前記コネクタ装置では、前記第1外側シールドが、前記一対の第2横シールドのうち一方に接触して他方から離間しており、且つ、前記第2内側シールド延長部と前記第1内側シールド延長部とが接触する傾斜姿勢のとき、前記第2特定端子と前記第1特定端子とが離間しており、
前記コネクタ装置では、前記傾斜姿勢から前記第2ノーマル姿勢に移行するとき、前記第1外側シールドが、前記一対の第2横シールドのうち一方に接触して他方から離間した状態から、前記一対の第2横シールドのそれぞれが前記第1外側シールドに接触した状態になると同時に、前記第2特定端子と前記第1特定端子とが接触する、
コネクタ装置。 A connector device including a first connector and a second connector that is fitted to the first connector from above a first axis,
The second connector is
A second housing;
a second terminal having a second specific terminal and a second connection terminal held by the second housing;
a second shield including a second outer shield that surrounds the second specific terminal and the second connection terminal in a rectangular shape, and a second inner shield that is disposed between the second specific terminal and the second connection terminal;
having
The first connector is
A first housing;
a first terminal held by the first housing, the first terminal having a first specific terminal and a first connecting terminal which come into contact with the second specific terminal and the second connecting terminal, respectively, in a mated state in which the first connector and the second connector are mated;
a first shield including a first outer shield surrounding at least one of the first specific terminal and the first connection terminal, and a first inner shield disposed between the first specific terminal and the first connection terminal;
having
the second outer shield includes a pair of second horizontal shields opposed to each other along a third axis perpendicular to the first axis, and a second vertical shield disposed at an end of the pair of second horizontal shields,
the second inner shield has a second inner shield extension having a second inner shield lower end located below the first axis and a second inner shield upper end located above the second inner shield lower end,
The second specific terminal is
a second specific terminal connection piece disposed above the second connector;
a second specific terminal contact piece having a curved second specific terminal curved portion and elastically deforming toward one of the pair of second horizontal shields when the first specific terminal contacts a convex surface of the second specific terminal curved portion;
a second specific terminal connecting portion connecting the second specific terminal connecting piece and the second specific terminal contact piece;
having
the first inner shield has a first inner shield extension portion having a first inner shield upper end located above and a first inner shield lower end located below the first inner shield upper end in the fitted state,
the second inner shield extension and the first inner shield extension contact each other along the third axis in the fitted state,
the second specific terminal is surrounded by the pair of second horizontal shields, the second vertical shield, and the second inner shield,
the connector device has a second normal attitude when the second connector and the first connector move relative to each other for mating;
In the second normal position, each of the pair of second horizontal shields is in contact with the first outer shield, the second inner shield extension is in contact with the first inner shield extension, and the second specific terminal is in contact with the first specific terminal,
In the connector device, when the first outer shield is in contact with one of the pair of second horizontal shields and spaced apart from the other, and when the second inner shield extension and the first inner shield extension are in contact with each other, the second specific terminal and the first specific terminal are spaced apart from each other,
In the connector device, when the inclined posture is shifted to the second normal posture, the first outer shield changes from a state in which the first outer shield is in contact with one of the pair of second lateral shields and separated from the other to a state in which each of the pair of second lateral shields is in contact with the first outer shield, and at the same time, the second specific terminal and the first specific terminal come into contact with each other.
Connector device.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023114009A JP2025011730A (en) | 2023-07-11 | 2023-07-11 | Connector device |
PCT/JP2024/018904 WO2025013433A1 (en) | 2023-07-11 | 2024-05-22 | Connector device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023114009A JP2025011730A (en) | 2023-07-11 | 2023-07-11 | Connector device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025011730A true JP2025011730A (en) | 2025-01-24 |
Family
ID=94215333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023114009A Pending JP2025011730A (en) | 2023-07-11 | 2023-07-11 | Connector device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2025011730A (en) |
WO (1) | WO2025013433A1 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7267186B2 (en) * | 2019-02-14 | 2023-05-01 | モレックス エルエルシー | Connectors and connector assemblies |
JP7476078B2 (en) * | 2020-11-04 | 2024-04-30 | 日本航空電子工業株式会社 | connector |
JP3230774U (en) * | 2020-12-08 | 2021-02-18 | 日本航空電子工業株式会社 | Connector assembly and connector |
CN116888837A (en) * | 2021-03-08 | 2023-10-13 | 松下知识产权经营株式会社 | Connector assembly |
-
2023
- 2023-07-11 JP JP2023114009A patent/JP2025011730A/en active Pending
-
2024
- 2024-05-22 WO PCT/JP2024/018904 patent/WO2025013433A1/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2025013433A1 (en) | 2025-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110915068B (en) | Connector assembly | |
JP6593471B2 (en) | Electric connector device for board connection | |
KR102494901B1 (en) | Connector assembly and connector | |
TWI624119B (en) | Substrate-connecting electric connector | |
CN205900840U (en) | Electrical connectors for board connection | |
CN113675648B (en) | Connectors | |
KR20220155902A (en) | Connector assembly | |
JP7634634B2 (en) | Connector with additional member | |
JP2022179959A (en) | Connectors and connector assemblies | |
WO2022190986A1 (en) | Connector assembly | |
CN113675678A (en) | connector assembly | |
CN115377761A (en) | Connector assembly | |
CN113131288A (en) | Connector and connector device | |
WO2022190987A1 (en) | Connector assembly | |
WO2024057664A1 (en) | Connector, connector assembly, connection device, and mating connector | |
JP2025011730A (en) | Connector device | |
JP2025011732A (en) | Connector device | |
JP2025011731A (en) | Connector device | |
TWI883576B (en) | Connector, connector assembly, connecting device | |
JP2021197328A (en) | Connector assembly and connector | |
JP7461245B2 (en) | connector | |
WO2024106032A1 (en) | Connector, connector assembly, and connection device | |
WO2025013436A1 (en) | Connector | |
CN116404483A (en) | Electric connector and electric connector assembly with same |