JP2025010344A - Physiological examination device - Google Patents
Physiological examination device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025010344A JP2025010344A JP2024191588A JP2024191588A JP2025010344A JP 2025010344 A JP2025010344 A JP 2025010344A JP 2024191588 A JP2024191588 A JP 2024191588A JP 2024191588 A JP2024191588 A JP 2024191588A JP 2025010344 A JP2025010344 A JP 2025010344A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- quality control
- control mode
- unit
- mode
- result data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
Abstract
Description
本発明は、生理検査装置に関する。 The present invention relates to a physiological testing device.
従来より、心電図検査や脳波検査、肺機能検査、超音波検査などの生理検査があり、例えば、心臓の疾患を診断するために、心電図検査が広く行われている。心電図は、心臓の電気的な活動を体表面で検出し、それを心電波形として表したものである。この心電波形(心電図)を解析することで、心臓の活動に関する様々な情報を得ることができる。このような生理検査を行う装置として心電計や脳波計、肺機能検査装置、超音波診断装置などの生理検査装置がある。 Conventionally, there have been physiological tests such as electrocardiograms, electroencephalograms, pulmonary function tests, and ultrasound tests. For example, electrocardiograms are widely used to diagnose heart diseases. An electrocardiogram detects the electrical activity of the heart on the body's surface and displays it as an electrocardiogram waveform. By analyzing this electrocardiogram waveform (electrocardiogram), various information about the activity of the heart can be obtained. Devices that perform such physiological tests include physiological testing devices such as electrocardiographs, electroencephalographs, pulmonary function test devices, and ultrasound diagnostic devices.
また、心電図をデータ化して記録するデジタル心電計の開発により、コンピューターを用いて心電図を自動解析することが可能となっている(例えば特許文献1参照)。 In addition, with the development of digital electrocardiographs that digitize and record electrocardiograms, it has become possible to automatically analyze electrocardiograms using a computer (see, for example, Patent Document 1).
近年、病院などの医療機関においては、医療機器についての精度管理が重要視されており、心電計などの生理検査装置までその範囲が広がっている。 In recent years, hospitals and other medical institutions have placed great importance on quality control of medical equipment, and the scope of this has expanded to include physiological testing devices such as electrocardiographs.
このように、医療機関においては心電計の精度を管理したい要望がある。 As such, there is a demand for medical institutions to manage the accuracy of electrocardiographs.
しかしながら、従来の生理検査装置においては、精度管理については十分に配慮されていなかった。例えば心電計の精度管理としては、実際上、日常点検や定期点検といった点検項目に従って点検し、その結果を精度管理に準用していた。心電計の点検として、具体的にはテスト波形の波高が10mm/1mV(±10%)であるか、時定数が3.2sec以上であるか等をチェックしていた。また、通常の検査(外来患者の検査、入院患者の検査等)を行ったときと同じように表示された検査結果画面や結果レポートなどの検査結果データを、検査技師などのユーザーがメモに書き込み、それを見ながら精度を評価するなどして行っていた。 However, in conventional physiological testing devices, quality control was not given sufficient consideration. For example, quality control of electrocardiographs was actually performed by inspecting them according to inspection items such as daily inspections and regular inspections, and the results were applied mutatis mutandis to quality control. Specifically, electrocardiograph inspections included checking whether the test waveform's wave height was 10 mm/1 mV (±10%) and whether the time constant was 3.2 sec or more. In addition, test result data such as the test result screen and result report, which were displayed in the same way as when performing normal tests (outpatient tests, inpatient tests, etc.), were written in memos by users such as laboratory technicians, and the accuracy was evaluated while looking at them.
よって、精度評価に必要な検査結果データが多い場合には、それをメモに書き込む手間がかかる問題がある。また、検査結果データの書き間違いなどがあると、精度管理の信頼性が低下する問題もある。 Therefore, when a large amount of test result data is required for accuracy evaluation, there is a problem that it is time-consuming to write it down in notes. In addition, if there are mistakes in writing the test result data, there is also the problem that the reliability of quality control decreases.
本発明は、以上の点を考慮してなされたものであり、容易かつ高い信頼性をもって、精度管理を行うことができる生理検査装置を提供する。 The present invention was made in consideration of the above points, and provides a physiological testing device that can perform quality control easily and with high reliability.
本発明の生理検査装置の一つの態様は、
入力された生体情報に対して所定の計測処理を施して検査結果データを得る計測部と、
ユーザー操作によって、通常の検査モードとは別の精度管理モードを設定可能なモード設定部と、
前記精度管理モードに設定された場合に前記計測部により得られた前記検査結果データを、前記通常の検査モードに設定された場合に前記計測部により得られた前記検査結果データとは別データであると識別可能に分別するデータ分別部と、
前記データ分別部によって分別されたデータを記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶されたデータを出力する出力部と、
を備える。
One aspect of the physiological testing device of the present invention includes:
a measurement unit that performs a predetermined measurement process on the input biological information to obtain test result data;
A mode setting unit that allows a user to set a quality control mode different from a normal inspection mode;
a data sorting unit that sorts the test result data obtained by the measurement unit when the quality control mode is set to the normal test mode so as to be identifiable as different data from the test result data obtained by the measurement unit when the quality control mode is set to the normal test mode;
a storage unit that stores the data sorted by the data sorting unit;
an output unit that outputs the data stored in the storage unit;
Equipped with.
本発明によれば、精度管理モードを設定可能とし、精度管理モードで得た検査結果データを通常の検査モードとは識別可能に記憶したことにより、容易かつ高い信頼性をもって、精度管理を行うことができるようになる。 According to the present invention, by making it possible to set a quality control mode and storing the test result data obtained in the quality control mode so that it can be distinguished from the normal test mode, quality control can be performed easily and reliably.
以下、本発明の実施の形態について、心電計を一例として図面を参照して詳細に説明する。 The following describes in detail an embodiment of the present invention, taking an electrocardiograph as an example, with reference to the drawings.
図1は、実施の形態の心電計の要部構成を示すブロック図である。心電計10は、計測部11、モード設定部12、データ分別部13、記憶部14及び出力部15を有する。
Figure 1 is a block diagram showing the main components of an electrocardiograph according to an embodiment. The
計測部11は、被検者に装着された心電電極21から入力された心電信号に対して所定の計測処理を施すことにより検査結果データを得る。具体的には、計測部11は、心電信号を増幅するアンプ、アナログディジタル変換回路、心電図解析を行う演算部などから構成されている。
The
モード設定部12は、ユーザー操作によって、通常の検査モードとは別の精度管理モードを設定可能となっている。本実施の形態の場合、モード設定部12は、タッチパネル付きの液晶ディスプレイによって具現化されている。
The
図2は、本実施の形態による、心電計10の検査選択画面を示す。心電計10は、ユーザーが「12誘導検査」、「不整脈検査」、「リズム計測検査」、「マスターテスト検査」、「追加登録した12誘導」、「追加登録した不整脈」のボタンのいずれかをタッチ操作すると、そのボタンに対応した通常の検査モードを実行する。
Figure 2 shows the test selection screen of the
これに対して、心電計10は、ユーザーが「手技精度管理」のボタンをタッチ操作すると手技精度管理モードを実行し、「機器精度管理」のボタンをタッチ操作すると機器精度管理モードを実行する。
In response to this, the
心電計10の手技精度とは、検査技師が変わったときの検査結果のばらつきであり、ばらつきが少ないほど手技精度が高いと言える。つまり、心電計10の検査結果は被検者への心電電極21の装着位置やこの装着位置に電極を装着する前に塗る電解質クリームの量や塗り方、電極と計測部を結んで心電信号を伝える誘導コードの引き回しによるノイズ混入などの影響を受けるため、検査結果のばらつきが小さいほど手技精度が高いと言える。一般に、手技精度は、同じ被検者に対して異なる検査技師が検査を行うことで測定する。
The technical accuracy of the
心電計10の機器精度とは、入力に対する計測値の精度であり、具体的には、同じ心電信号を入力した場合にどの程度ばらつきのない検査結果データを出力できるかを示すものである。つまり、心電計10の内部に何らかの不具合があれば心電計10の計測出力はばらつくが不具合がなければばらつかないので、計測出力のばらつきを機器精度の指標とすることができる。実際上、図1に示したように、計測部11にシミュレーターからの標準心電信号を入力し、そのときに計測部11から出力された検査結果データを評価することで機器精度を評価する。
The device accuracy of the
データ分別部13は、精度管理モード(手技精度管理モード、機器精度管理モード)に設定された場合に計測部11により得られた検査結果データを、通常の検査モード(12誘導検査モード、不整脈検査モード、リズム計測検査モード、マスター検査モード、追加登録した12誘導検査モード、追加登録した不整脈検査モードなど)に設定された場合に計測部11により得られた検査結果データとは別データであると識別に分別する。
The
ここで、データ分別部13は、例えば通常検査のファイルと、精度管理モードのファイルを別ファイルに分けることで、通常検査の検査結果データと、精度管理モードの検査結果データを分別できる。なお、分別の方法はこれに限らない。
Here, the
記憶部14は、データ分別部によって分別されたデータを記憶する。
The
出力部15は、記憶部14に記憶されたデータを出力する。出力部15は、例えば心電計10の表示部(図示せず)や印刷装置によって具現化される。
The
図3は、精度管理モードによって得られた検査結果データを出力部15によって出力させるための操作画面例を示す。ユーザーは、図3の操作画面を操作することにより、記憶部14に記憶された手技精度管理用の検査結果データ又は機器精度管理用の検査結果データを出力部15から出力させることができる。
Figure 3 shows an example of an operation screen for outputting test result data obtained in the quality control mode by the
図4は、出力部15により出力される精度管理用のデータの一例を示す。図5は、出力部15により出力される精度管理用のグラフの一例を示す。
Figure 4 shows an example of data for quality control output by the
なお、心電計10の記憶部14に記憶された精度管理モード(手技精度管理モード、機器精度管理モード)用の検査結果データは、図6に示したように、SDカード30や通信手段(図示せず)によって他の端末40にコピーされてもよい。図6では、SDカード30によって端末40に持ち込まれた検査結果データのCSVファイルが施設で管理するマスターファイルにコピーされる例が示されている。
The test result data for the quality control mode (procedure quality control mode, equipment quality control mode) stored in the
以上説明したように、本実施の形態によれば、心電計10は、入力された心電信号に対して所定の計測処理を施して検査結果データを得る計測部11と、ユーザー操作によって、通常の検査モードとは別の精度管理モードを設定可能なモード設定部12と、精度管理モードに設定された場合に計測部11により得られた検査結果データを、通常の検査モードに設定された場合に計測部11により得られた検査結果データとは別データであると識別可能に分別するデータ分別部13と、データ分別部13によって分別されたデータを記憶する記憶部14と、記憶部14に記憶されたデータを出力する出力部15と、を有する。
As described above, according to this embodiment, the
このように、精度管理モードを設定可能とし、精度管理モードで得た検査結果データを通常の検査モードとは識別可能に記憶したことにより、容易かつ高い信頼性をもって、精度管理を行うことができるようになる。 In this way, by making it possible to set the quality control mode and storing the test result data obtained in the quality control mode so that it can be distinguished from the normal test mode, quality control can be performed easily and with high reliability.
上述の実施の形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の一例として心電計を例として示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することの無い範囲で、様々な形で実施することができる。 The above-described embodiment merely illustrates an electrocardiograph as an example of a specific embodiment of the present invention, and the technical scope of the present invention should not be interpreted in a limiting manner based on the embodiment. In other words, the present invention can be embodied in various forms without departing from the gist or main features of the present invention.
具体的には、心電計以外にも、脳波計、肺機能検査装置、超音波診断装置などの生理検査装置にも適用可能である。脳波計、肺機能検査装置、超音波診断装置などでもシミュレーターによる機器精度管理は可能である。また手技精度管理としては、脳波計の場合は電極配置やペーストの量など、肺機能検査装置の場合は被検者に対する接遇(声掛け、不安感の除去)など、超音波診断装置の場合は超音波プローブの当て方や超音波ゲルの量などが検査結果に影響を与え、検査結果のばらつきが小さいほど手技精度が高いと言える。 Specifically, in addition to electrocardiographs, it can also be applied to physiological testing devices such as electroencephalographs, pulmonary function testing devices, and ultrasound diagnostic devices. Equipment quality control using a simulator is also possible for electroencephalographs, pulmonary function testing devices, and ultrasound diagnostic devices. As for procedural quality control, in the case of electroencephalographs, electrode placement and the amount of paste, in the case of pulmonary function testing devices, treatment of the subject (talking to them, removing anxiety), and in the case of ultrasound diagnostic devices, the way the ultrasound probe is applied and the amount of ultrasound gel, affect the test results, and it can be said that the smaller the variance in the test results, the higher the procedural accuracy.
また、上述の実施の形態に加えて、精度管理モードでの検査を行うことをユーザーに音声や表示により促す通知部を、さらに設けてもよい。通知部は、例えば定期的(例えば数か月)あるいは所定の稼働時間(例えば数百時間の稼働時間)毎に、精度管理モードでの検査を行うことをユーザーに促す。これにより、長期間に亘って精度管理が行われないといった事態を防止できる。 In addition to the above-described embodiment, a notification unit may be provided that prompts the user by voice or display to perform an examination in quality control mode. The notification unit prompts the user to perform an examination in quality control mode, for example, periodically (e.g., every few months) or every specified operating time (e.g., every few hundred operating hours). This makes it possible to prevent a situation in which quality control is not performed for a long period of time.
また、通知部が精度管理モードでの検査を行うことをユーザーに促す場合には、手技精度管理モードよりも機器精度管理モードを優先的に行うことを促すことがより好ましい。何故なら、手技管理モードの検査結果の信頼度は、機器精度の影響を大きく受けるからである。つまり、最初に機器精度管理モードを行い、その結果を踏まえてあるいは精度を確保してから、手記管理モードを行うことにより、手技管理モードの検査結果の信頼度を上げることができる。 In addition, when the notification unit prompts the user to perform an examination in quality control mode, it is more preferable to prompt the user to perform the examination in equipment quality control mode rather than the procedure quality control mode. This is because the reliability of the examination results in the procedure quality control mode is significantly affected by the equipment accuracy. In other words, the reliability of the examination results in the procedure quality control mode can be increased by first performing the equipment quality control mode and then performing the notes quality control mode based on the results or after ensuring accuracy.
本発明は、病院などでの生理検査装置の精度管理業務をサポートする技術として有用である。 This invention is useful as a technology that supports quality control work for physiological testing devices in hospitals and other facilities.
10 心電計
11 計測部
12 モード設定部
13 データ分別部
14 記憶部
15 出力部
21 心電電極
22 シミュレーター
REFERENCE SIGNS
Claims (4)
前記精度管理モードで得られた前記検査結果データと、前記通常の検査モードで得られた前記検査結果データとを、別々に読み出し可能に記憶する記憶部と、
を備える生理検査装置。 a measurement unit that obtains test result data in each of a normal test mode and a quality control mode including a technique quality control mode;
a storage unit that stores the test result data obtained in the quality control mode and the test result data obtained in the normal test mode in a separately readable manner;
A physiological testing device comprising:
前記記憶部は、前記通常の検査モードで得られた検査結果データと、前記手技精度管理モードで得られた検査データと、前記機器精度管理モードで得られた検査結果データとを、別々に読み出し可能に記憶する、
請求項1に記載の生理検査装置。 The quality control mode further includes an equipment quality control mode,
The storage unit stores the examination result data obtained in the normal examination mode, the examination data obtained in the technique quality control mode, and the examination result data obtained in the equipment quality control mode in a manner that allows them to be read out separately.
The physiological testing device according to claim 1 .
請求項1又は2に記載の生理検査装置。 A notification unit that prompts a user to perform an inspection in the quality control mode is further provided.
The physiological testing device according to claim 1 or 2.
前記通知部は、前記手技精度管理モードよりも前記機器精度管理モードを優先的に行うことを促す、
請求項2に記載の生理検査装置。
A notification unit that prompts a user to perform an inspection in the quality control mode,
the notification unit prompts the user to preferentially perform the equipment quality control mode over the technique quality control mode.
The physiological testing device according to claim 2 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024191588A JP2025010344A (en) | 2019-07-31 | 2024-10-31 | Physiological examination device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019141475A JP7364386B2 (en) | 2019-07-31 | 2019-07-31 | Physiological testing device |
JP2023173437A JP2023177365A (en) | 2019-07-31 | 2023-10-05 | Physiological inspection apparatus |
JP2024191588A JP2025010344A (en) | 2019-07-31 | 2024-10-31 | Physiological examination device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023173437A Division JP2023177365A (en) | 2019-07-31 | 2023-10-05 | Physiological inspection apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025010344A true JP2025010344A (en) | 2025-01-20 |
Family
ID=74663478
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019141475A Active JP7364386B2 (en) | 2019-07-31 | 2019-07-31 | Physiological testing device |
JP2023173437A Pending JP2023177365A (en) | 2019-07-31 | 2023-10-05 | Physiological inspection apparatus |
JP2024191588A Pending JP2025010344A (en) | 2019-07-31 | 2024-10-31 | Physiological examination device |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019141475A Active JP7364386B2 (en) | 2019-07-31 | 2019-07-31 | Physiological testing device |
JP2023173437A Pending JP2023177365A (en) | 2019-07-31 | 2023-10-05 | Physiological inspection apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP7364386B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3905764B2 (en) | 2002-01-24 | 2007-04-18 | 株式会社東芝 | Small inspection equipment and quality control chip |
JP4728635B2 (en) | 2004-12-15 | 2011-07-20 | 株式会社東芝 | Medical equipment |
JP5303939B2 (en) | 2008-01-23 | 2013-10-02 | オムロンヘルスケア株式会社 | Blood pressure monitor measurement accuracy confirmation system |
WO2011115028A1 (en) | 2010-03-15 | 2011-09-22 | アークレイ株式会社 | Information acquisition device, measurement system, and information acquisition method |
US20140011173A1 (en) | 2011-03-17 | 2014-01-09 | Mor Research Applications Ltd. | Training, skill assessment and monitoring users in ultrasound guided procedures |
JP2015194903A (en) | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 栄研化学株式会社 | External accuracy management system |
-
2019
- 2019-07-31 JP JP2019141475A patent/JP7364386B2/en active Active
-
2023
- 2023-10-05 JP JP2023173437A patent/JP2023177365A/en active Pending
-
2024
- 2024-10-31 JP JP2024191588A patent/JP2025010344A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7364386B2 (en) | 2023-10-18 |
JP2023177365A (en) | 2023-12-13 |
JP2021023423A (en) | 2021-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104380297B (en) | Data storage method for photoelectric synchronous brain activity recording | |
Patel et al. | Validity and utility of ICD-10 administrative health data for identifying ST-and non-ST-elevation myocardial infarction based on physician chart review | |
CN110022764B (en) | Electrocardiogram waveform display method and electrocardiogram analysis device | |
CN109997195A (en) | Information display system, information display program and information display method | |
CN110022765B (en) | Electrocardiogram waveform display method and electrocardiogram analysis device | |
US9474460B2 (en) | Non-invasive evaluation of cardiac repolarisation instability for risk stratification of sudden cardiac death | |
JP2018525613A (en) | Method and apparatus for collecting test data from use of a disposable test kit | |
Jaros et al. | Novel phonocardiography system for heartbeat detection from various locations | |
CN105011949A (en) | Automatic testing method and apparatus | |
CN113299358A (en) | Negative emotion screening method, device and equipment based on assessment scale | |
CN112002422B (en) | Medical information processing system, medical information processing apparatus, computer device, and storage medium | |
JP2025010344A (en) | Physiological examination device | |
Cheng et al. | Assessing the accuracy of artificial intelligence enabled acoustic analytic technology on breath sounds in children | |
CN107658021A (en) | Assessment of nutritional status method and apparatus | |
JP2022522629A (en) | Methods and equipment for analyzing the results of self-diagnosis equipment | |
CN114668396B (en) | Method and automated device for applying, intervening and recording human psychological stress | |
Landoll et al. | Automation of data acquisition in patient testing | |
RU2753267C1 (en) | Method for detecting focal epileptiform discharges in long-term eeg recording | |
TWM627507U (en) | Medical inspection data verification system | |
Andersen et al. | Development of methods for usability evaluations of EHR systems | |
JP7530478B2 (en) | Electrocardiograph | |
CN111028906A (en) | Method for rapidly detecting positive charge amount of tissue cells | |
JP7493293B1 (en) | Support device, support system, and program for electrocardiogram analysis | |
Chen et al. | Design and Development of Mobile, Tablet-based ECG Hardware and Software for Clinical Use | |
JPS62275433A (en) | health management device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241031 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250708 |