[go: up one dir, main page]

JP2025007851A - PROGRAM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS, AND METHOD FOR CONTROLLING INFORMATION PROCESSING APPARATUS - Google Patents

PROGRAM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS, AND METHOD FOR CONTROLLING INFORMATION PROCESSING APPARATUS Download PDF

Info

Publication number
JP2025007851A
JP2025007851A JP2023109520A JP2023109520A JP2025007851A JP 2025007851 A JP2025007851 A JP 2025007851A JP 2023109520 A JP2023109520 A JP 2023109520A JP 2023109520 A JP2023109520 A JP 2023109520A JP 2025007851 A JP2025007851 A JP 2025007851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch display
editing
information processing
displayed
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023109520A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
郁己 山田
Ikumi Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2023109520A priority Critical patent/JP2025007851A/en
Publication of JP2025007851A publication Critical patent/JP2025007851A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

To provide a mechanism that can easily select an object that is difficult to be select by tapping.SOLUTION: An information processing device 1001 equipped with a touch display 14 displays a poster editing screen 201 on the touch display 14. If it is determined that an operation for selecting an object displayed on the poster editing screen 201 is not easy, the information processing device 1001 displays a selection editing assistance item 90 that assists in operation to edit the object and brings the object into a selected state.SELECTED DRAWING: Figure 9

Description

本発明は、プログラム、情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法に関する。 The present invention relates to a program, an information processing device, and a control method for an information processing device.

図形、画像、テキストボックス等のオブジェクトを配置してデザインを作成するレイアウトソフトウェア(以下、レイアウトソフトと呼称)がある。レイアウトソフトでは、デザインの作成及び編集を行う画面(以降、編集画面と呼称)でオブジェクトの編集操作を行うことができる。オブジェクトの編集操作を行うためには、PCやスマートフォン等の端末に付属される入力機器を用いてオブジェクトを選択する操作(以降、選択操作と呼称)を行い、オブジェクトが選択された状態(以降、選択状態と呼称)にする。オブジェクトを選択状態にするには、端末に付属の入力機器を用いて、オブジェクトを選択状態にするための入力を受け付ける領域(以降、選択領域と呼称)を選択する。選択領域は、オブジェクトが外接する矩形かオブジェクトと同形状の領域であることが一般的である。 There is layout software (hereafter referred to as layout software) that creates designs by arranging objects such as shapes, images, and text boxes. In layout software, objects can be edited on a screen (hereafter referred to as editing screen) where designs are created and edited. To edit an object, an input device attached to a terminal such as a PC or smartphone is used to select the object (hereafter referred to as selection operation) and place the object in a selected state (hereafter referred to as selected state). To place an object in a selected state, an input device attached to the terminal is used to select an area (hereafter referred to as selection area) that accepts input for placing the object in a selected state. The selection area is generally a rectangle circumscribing the object or an area of the same shape as the object.

PC等の端末では、マウス等の入力機器を用いてマウスカーソルを操作し、選択状態にしたいオブジェクトの選択領域をクリックすると、そのオブジェクトが選択状態になる。一方、スマートフォン等の端末では、指やタッチペン等の入力機器を用いて、選択状態にしたいオブジェクトの選択領域をタッチディスプレイ上でタップする操作(以降、タップ操作と呼称)を行うと、そのオブジェクトが選択状態になる。選択状態にしたオブジェクトは、オブジェクトの塗りつぶしや枠線、サイズ等の情報(以降、属性情報と呼称)を編集することが可能になる。複数のオブジェクトを使用してデザインを作成する際、複数のオブジェクトが重畳した状態で配置されることがある。この状態では、編集画面をXY平面としたときに、オブジェクトの重なり順をZ軸で管理する。オブジェクトの重なりがあると、下層にあるオブジェクトは上層にあるオブジェクトによって隠れるように表示される。下層のオブジェクトを選択状態にするために、最上層から視認できる下層のオブジェクトの選択領域がある場合はその領域を選択する。上層のオブジェクトによって下層のオブジェクトの選択領域が全て隠れている場合や最上層から視認できる下層のオブジェクトの選択領域が著しく小さい場合には、上層のオブジェクトを一旦別の位置に配置して、下層のオブジェクトの選択操作をできるようにする。 On a terminal such as a PC, an input device such as a mouse is used to operate the mouse cursor and click the selection area of an object to be selected, and the object is selected. On the other hand, on a terminal such as a smartphone, an input device such as a finger or a touch pen is used to tap the selection area of an object to be selected on a touch display (hereinafter referred to as a tap operation), and the object is selected. When an object is selected, information such as the fill, border, and size of the object (hereinafter referred to as attribute information) can be edited. When creating a design using multiple objects, the multiple objects may be placed in an overlapping state. In this state, when the editing screen is set to the XY plane, the overlapping order of the objects is managed by the Z axis. When objects overlap, the object in the lower layer is displayed as if it is hidden by the object in the upper layer. To select an object in the lower layer, if there is a selection area of the object in the lower layer that is visible from the top layer, that area is selected. If the selection area of a lower layer object is completely hidden by an upper layer object, or if the selection area of a lower layer object visible from the top layer is extremely small, the upper layer object is temporarily placed in a different location so that the lower layer object can be selected.

重なって配置された複数のオブジェクトの選択操作に関する技術として、特許文献1の技術が提案されている。特許文献1では、複数のオブジェクトが重なっている場合、重なりがあるオブジェクトの選択領域に対して所定の操作を行うと、重なっている複数のオブジェクトの中から選択状態にするオブジェクトが切り替わる。これは、下層に配置しているオブジェクトを選択状態にすることを補助する機能である。一方、Microsoft社が提供するPowerPointでは、配置しているオブジェクトをリスト表示することで、任意のオブジェクトを選択状態にする機能がある。また、Adobe社が提供するIllustratorでは、マウスカーソルをオブジェクトに重ねる(マウスオーバー)とそのオブジェクトの枠線を強調表示することで、選択状態にしようとするオブジェクトを認識することができる機能がある。 Patent Document 1 proposes a technique for selecting multiple overlapping objects. In Patent Document 1, when multiple objects overlap, performing a specified operation on the selection area of the overlapping objects switches the object to be selected from the multiple overlapping objects. This is a function that assists in selecting an object placed in a lower layer. Meanwhile, PowerPoint provided by Microsoft Corporation has a function that displays a list of placed objects and selects any object. Also, Illustrator provided by Adobe Corporation has a function that allows you to recognize the object to be selected by placing the mouse cursor over an object (mouse over) and highlighting the border of the object.

また、Convolutional Neural Network(以降、CNNと呼称)やYou Only Look Once(以降、YOLOと呼称)等の物体検出において、画像内で探索したい物体を検出すると、検出した箇所に矩形の枠線の付与または検出した箇所のエッジを境界として塗りつぶしの処理を施し、その画像を出力する技術が知られている。検出した箇所をオブジェクトとして扱い、選択操作を行うことがある。 In addition, in object detection such as Convolutional Neural Network (hereafter referred to as CNN) and You Only Look Once (hereafter referred to as YOLO), when an object to be searched for within an image is detected, a technique is known in which the detected location is given a rectangular frame or the edge of the detected location is used as a boundary to perform a filling process, and the image is output. The detected location may be treated as an object and a selection operation may be performed.

特開2021-197024号公報JP 2021-197024 A

しかしながら、スマートフォン等の端末において、オブジェクトの設定次第では細かな編集操作が必要になる場合があり、オブジェクトの選択操作が困難になることがある。オブジェクトの選択操作が困難になる一例として、オブジェクトのサイズが小さい場合が挙げられる。オブジェクトのサイズと付随して選択領域が小さくなるため、そのオブジェクトを選択状態にするためには細かな選択操作が必要になる。PC等の端末では、マウスを操作してマウスカーソルの細かな調整を行うことで小さなオブジェクトの選択操作を実現可能であるが、タップ操作が主となるスマートフォン等の端末においては細かな選択操作が困難になる。また、上述した特許文献1の技術では、小さいオブジェクトを選択状態にするには選択領域をタップする必要があり、スマートフォン等の端末においては細かな選択操作が困難になる。 However, on devices such as smartphones, fine editing operations may be required depending on the object settings, making object selection difficult. One example of when object selection becomes difficult is when the size of the object is small. As the selection area becomes smaller with the size of the object, fine selection operations are required to select the object. On devices such as PCs, it is possible to select small objects by operating the mouse and making fine adjustments to the mouse cursor, but on devices such as smartphones where tapping is the main operation, fine selection operations become difficult. Furthermore, with the technology of Patent Document 1 described above, it is necessary to tap the selection area to select a small object, making fine selection operations difficult on devices such as smartphones.

また、オブジェクトの選択操作が困難になる他の例として、第1オブジェクトの塗りつぶし等の属性情報の色の設定が、隣接する第2オブジェクトの属性情報の色の設定と同系色に設定され、第1オブジェクトの視認性が下がる(以降、オブジェクトの同化と呼称)場合が挙げられる。オブジェクトの同化が発生すると、オブジェクトの配置位置の認識が困難になってしまう。上述したPowerPointでは全てのオブジェクトをリスト表示する機能が提供されているが、スマートフォン等の端末ではディスプレイサイズが比較的小さいため、オブジェクトのリスト表示を提供することができない。また、上記Illustratorではオブジェクトにマウスオーバーで枠線を強調表示する機能が提供されているが、スマートフォン等の端末ではマウスカーソルの操作を実施できないため、マウスオーバーでオブジェクトの強調表示を実施することができない。さらに、上述した特許文献1の技術では、オブジェクトの同化が発生しているオブジェクトを選択状態にするには、そのオブジェクトの選択領域をタップする必要がある。オブジェクトの同化が発生している場合、そのオブジェクトの配置位置が視認できないため、そのオブジェクトの選択操作が困難になる。 In addition, as another example of a case where the object selection operation becomes difficult, the color setting of the attribute information such as the fill of a first object is set to a similar color to the color setting of the attribute information of an adjacent second object, and the visibility of the first object decreases (hereinafter referred to as object assimilation). When object assimilation occurs, it becomes difficult to recognize the placement position of the object. The above-mentioned PowerPoint provides a function to display all objects in a list, but since the display size of a terminal such as a smartphone is relatively small, it is not possible to provide a list display of objects. In addition, the above-mentioned Illustrator provides a function to highlight the frame line by hovering the mouse over an object, but since the mouse cursor cannot be operated on a terminal such as a smartphone, it is not possible to highlight the object by hovering the mouse. Furthermore, in the technology of the above-mentioned Patent Document 1, in order to select an object in which object assimilation has occurred, it is necessary to tap the selection area of the object. When object assimilation has occurred, the placement position of the object cannot be visually recognized, and therefore it becomes difficult to select the object.

また、オブジェクトの選択操作が困難になるさらに他の例として、オブジェクトの選択領域がその上層のオブジェクトによって大部分が隠れている場合が挙げられる。スマートフォン等の端末では、最上層から視認できる下層のオブジェクトの選択領域の面積が小さくなってしまい、下層のオブジェクトを選択状態にするためのタップ操作が困難になる。上述した特許文献1の技術では、重なっている選択領域に所定の選択操作を行うことで下層のオブジェクトを選択状態にすることができるが、下層のオブジェクトが最上層から視認できない位置に配置されていると、重なっている選択領域を認識することができないため、そのオブジェクトの選択が困難になる。このように、従来では、タップ操作で選択操作が困難なオブジェクトを容易に選択することができない。 Another example of a case where it becomes difficult to select an object is when the selection area of an object is largely hidden by an object above it. In a device such as a smartphone, the area of the selection area of a lower-layer object that can be seen from the top layer becomes small, making it difficult to perform a tap operation to select the lower-layer object. With the technology of Patent Document 1 described above, it is possible to select an object in a lower layer by performing a predetermined selection operation on the overlapping selection area, but if the object in the lower layer is located in a position that cannot be seen from the top layer, it is difficult to recognize the overlapping selection area, making it difficult to select the object. Thus, with the conventional technology, it is not possible to easily select an object that is difficult to select by tapping.

本発明は、タップ操作で選択操作が困難なオブジェクトを容易に選択することができる仕組みを提供することを目的とする。 The present invention aims to provide a mechanism that makes it easy to select objects that are difficult to select by tapping.

上記目的を達成するために、本発明のプログラムは、ユーザ操作を受け付けるタッチディスプレイを有する情報処理装置に、前記タッチディスプレイで受け付けたユーザ操作に従って前記タッチディスプレイにオブジェクトを表示させる工程と、前記タッチディスプレイに表示されたオブジェクトの選択操作が容易であるか否かを判定する判定工程と、前記タッチディスプレイに表示されたオブジェクトの選択操作が容易でないと判定された場合、当該オブジェクトの編集操作を補助する補助UIを表示すると共に、当該オブジェクトを選択状態にする工程とを実行させることを特徴とする。 To achieve the above object, the program of the present invention is characterized in that it causes an information processing device having a touch display that accepts user operations to execute the steps of: displaying an object on the touch display in accordance with the user operations accepted on the touch display; determining whether the object displayed on the touch display is easy to select; and, if it is determined that the object displayed on the touch display is not easy to select, displaying an auxiliary UI that assists in editing the object and setting the object to a selected state.

本発明によれば、タップ操作で選択操作が困難なオブジェクトを容易に選択することができる。 According to the present invention, it is possible to easily select objects that are difficult to select by tapping.

本実施の形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムの構成例を示すブロック図である。1 is a block diagram showing an example of the configuration of an information processing system including an information processing device according to an embodiment of the present invention. 図1の情報処理装置のタッチディスプレイに表示されるポスター編集画面の一例を示す図である。1. FIG. 4 is a diagram showing an example of a poster editing screen displayed on a touch display of the information processing apparatus of FIG. 図1の情報処理装置によって実行されるポスターの作成処理の手順を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing the steps of a poster creation process executed by the information processing apparatus of FIG. 1 . 図1の情報処理装置のタッチディスプレイに表示されるポスター編集画面の一例を示す図である。1. FIG. 4 is a diagram showing an example of a poster editing screen displayed on a touch display of the information processing apparatus of FIG. 図3のS305の判定処理の手順を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing the procedure of the determination process in S305 of FIG. 3; 図5のS503の色差を判定する処理の手順を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing the procedure of a process for determining a color difference in step S503 of FIG. 5; 図5のS503の色差の判定を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining the determination of color difference in S503 of FIG. 5 . 図5のS505の視認可能領域の面積の判定を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining the determination of the area of the visible region in S505 of FIG. 5 . 図1の情報処理装置のタッチディスプレイに表示される選択編集補助アイテムの一例を示す図である。4 is a diagram showing an example of a selection editing support item displayed on a touch display of the information processing device of FIG. 1 . 図11の第2の編集制御処理における表示制御を説明するための図である。12A to 12C are diagrams for explaining display control in the second edit control process of FIG. 11 . 図1の情報処理装置によって実行される第2の編集制御処理の手順を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing the procedure of a second edit control process executed by the information processing apparatus of FIG. 1 . 図1の情報処理装置によって実行される第3の編集制御処理の手順を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing the procedure of a third edit control process executed by the information processing apparatus of FIG. 1 . ユーザがポインティングデバイスを用いてポスター編集画面上でスワイプ操作を行う様子を示す図である。11 is a diagram showing a state in which a user performs a swipe operation on the poster editing screen using a pointing device. FIG. 図1の情報処理装置によって実行される第4の編集制御処理の手順を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing the procedure of a fourth edit control process executed by the information processing apparatus of FIG. 1 . 図1の情報処理装置によって実行される第5の編集制御処理の手順を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing the procedure of a fifth edit control process executed by the information processing apparatus of FIG. 1 . 本実施の形態における選択編集補助アイテムの表示制御を説明するための図である。11A to 11C are diagrams for explaining display control of a selected editing support item in the present embodiment. 図1の情報処理装置によって実行される第6の編集制御処理の手順を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing the procedure of a sixth edit control process executed by the information processing apparatus of FIG. 1 . 図17の第6の編集制御処理における表示制御を説明するための図である。FIG. 18 is a diagram for explaining display control in the sixth edit control process of FIG. 17 . 図1の情報処理装置によって実行される第7の編集制御処理の手順を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing the procedure of a seventh edit control process executed by the information processing apparatus of FIG. 1 . 図19の第7の編集制御処理における表示制御を説明するための図である。FIG. 20 is a diagram for explaining display control in the seventh edit control process of FIG. 19 . 図1の情報処理装置によって実行される第8の編集制御処理の手順を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing the procedure of an eighth edit control process executed by the information processing apparatus of FIG. 1 . 図21のS2102における表示制御を説明するための図である。FIG. 22 is a diagram for explaining the display control in S2102 of FIG. 21. 本実施の形態における選択編集補助アイテムの表示制御を説明するための図である。11A to 11C are diagrams for explaining display control of a selected editing support item in the present embodiment. 図1の情報処理装置によって実行される第9の編集制御処理の手順を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing the procedure of a ninth edit control process executed by the information processing apparatus of FIG. 1 . 図24の第9の編集制御処理における表示制御を説明するための図である。FIG. 25 is a diagram for explaining display control in the ninth edit control process of FIG. 24 . 図1の情報処理装置によって実行される第10の編集制御処理の手順を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing the procedure of a tenth edit control process executed by the information processing apparatus of FIG. 1 . 図26のS2602の処理を説明するための図である。FIG. 27 is a diagram for explaining the process of S2602 in FIG. 26; 本実施の形態に係る物体検知ソフトのUI図の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of a UI diagram of the object detection software according to the embodiment;

以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。尚、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。さらに、本発明は、ポスター制作アプリケーション、フォトアルバム編集アプリケーション、プレゼンテーション作成アプリケーション等のレイアウトソフト全般に加えて、オブジェクトの選択操作を実施するアプリケーションに適用可能である。本実施の形態では、ポスター制作アプリケーションをレイアウトソフトの一例として説明する。 The preferred embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the attached drawings. Note that the following embodiment does not limit the scope of the present invention as claimed, and not all of the combinations of features described in the present embodiment are necessarily essential to the solution of the present invention. Furthermore, the present invention is applicable to applications that perform object selection operations, in addition to general layout software such as poster creation applications, photo album editing applications, and presentation creation applications. In this embodiment, a poster creation application will be described as an example of layout software.

図1は、本実施の形態に係る情報処理装置1001を含む情報処理システム1000の構成例を示すブロック図である。図1において、情報処理システム1000は、情報処理装置1001及び外部サーバ1002で構成されている。 FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of an information processing system 1000 including an information processing device 1001 according to this embodiment. In FIG. 1, the information processing system 1000 is composed of the information processing device 1001 and an external server 1002.

まず、情報処理装置1001の構成について説明する。図1において、情報処理装置1001は、ハードウェア構成として、CPU10、ROM11、RAM12、タッチディスプレイ14を備える。また、情報処理装置1001は、インターネット等のネットワーク20と接続するための入出力インターフェース(不図示)を備える。情報処理装置1001は、例えば、スマートフォンやタブレット端末といった携帯端末である。情報処理装置1001では、指、又はタッチペン等の入力機器を用いて、選択状態にしたいオブジェクトの選択領域のタップ操作が行われる。 First, the configuration of the information processing device 1001 will be described. In FIG. 1, the information processing device 1001 includes a CPU 10, a ROM 11, a RAM 12, and a touch display 14 as a hardware configuration. The information processing device 1001 also includes an input/output interface (not shown) for connecting to a network 20 such as the Internet. The information processing device 1001 is, for example, a mobile terminal such as a smartphone or a tablet terminal. In the information processing device 1001, a selection area of an object to be selected is tapped using an input device such as a finger or a touch pen.

CPU10は、中央演算装置であり、ROM11やRAM12に記憶されているOS13を実行することにより情報処理装置1001全体の制御を行う。また、CPU10は、ROM11やRAM12に記憶されているWebブラウザ15、情報処理装置1001上で直接実行されるネイティブアプリケーション16、その他のプログラムを実行することによって、入力されたデータに基づき演算を行う。これにより、データを加工して出力する処理や各ハードの制御が行われ、情報処理装置1001の各機能が実現される。 The CPU 10 is a central processing unit, and controls the entire information processing device 1001 by executing the OS 13 stored in the ROM 11 and the RAM 12. The CPU 10 also performs calculations based on input data by executing a web browser 15 stored in the ROM 11 and the RAM 12, a native application 16 executed directly on the information processing device 1001, and other programs. This allows data to be processed and output, and each piece of hardware to be controlled, thereby realizing each function of the information processing device 1001.

ROM11は、読み出し専用メモリであり、上記レイアウトソフトを動作させるためのプログラム等を格納する。RAM12は、ランダムアクセスメモリであり、CPU10のワークメモリとして使用される。RAM12は、不揮発性のRAMであれば、プログラムを格納することもできる。 The ROM 11 is a read-only memory that stores programs for operating the layout software. The RAM 12 is a random access memory that is used as a work memory for the CPU 10. If the RAM 12 is a non-volatile RAM, it can also store programs.

タッチディスプレイ14は、画面表示を行うディスプレイ141とタッチ操作を検知するタッチセンサ142を備える。タッチディスプレイ14では、ユーザが画面上を指等で直接タッチして入力操作が行われ、処理結果が画面に表示される。上記レイアウトソフトでは、ユーザは、画面上に配置されたオブジェクトを指で直接タッチすることで選択し、またタッチしたまま指をスライドすることでオブジェクトの位置を移動することができる。また、ユーザは、二本の指をオブジェクト上に載せ、指を開くことでオブジェクトを拡大するズーム操作や、画面上に表示されたソフトウェアキーボードをタッチすることで文字入力を行うこともできる。 The touch display 14 includes a display 141 that displays the screen and a touch sensor 142 that detects touch operations. On the touch display 14, the user performs input operations by directly touching the screen with a finger or the like, and the processing results are displayed on the screen. In the above-mentioned layout software, the user can select an object arranged on the screen by directly touching it with a finger, and can move the position of the object by sliding the finger while still touching. The user can also perform a zoom operation by placing two fingers on an object and spreading them apart to enlarge the object, and can input characters by touching a software keyboard displayed on the screen.

Webブラウザ15は、インターネット上のWebサイトの閲覧やWebアプリケーションの実行を行う。Webアプリケーションを実行する際、情報処理装置1001は、インターネットで接続した外部サーバ1002からクライアントサイドプログラムを受信する。情報処理装置1001のWebブラウザ15は、HTMLやJavaScript等のスクリプト言語を解釈してWebサイトの表示やWebアプリケーションの動作を行う。 The web browser 15 browses web sites on the Internet and executes web applications. When executing a web application, the information processing device 1001 receives a client-side program from an external server 1002 connected via the Internet. The web browser 15 of the information processing device 1001 interprets scripting languages such as HTML and JavaScript to display the web site and run the web application.

ネイティブアプリケーション16は、OS13にインストールすることで動作可能となるアプリケーションである。ネイティブアプリケーション16は、外部サーバ1002と連携せずに動作する場合や、外部サーバ1002と連携して動作する場合がある。さらに、ネイティブアプリケーション16は、Webアプリケーションでは実行困難な処理を補助する機能を備える。尚、上記レイアウトソフトはWebアプリケーションで提供される場合が有る。 The native application 16 is an application that becomes operational when installed in the OS 13. The native application 16 may operate without interfacing with the external server 1002, or may operate in interfacing with the external server 1002. Furthermore, the native application 16 has a function to assist in processing that is difficult to execute with a web application. Note that the above-mentioned layout software may be provided as a web application.

次に、外部サーバ1002の構成について説明する。図1において、外部サーバ1002は、プログラム実行サーバ30、プリントサーバ32、ストレージサーバ33、SNS/クラウドサービス34を備える。また、外部サーバ1002は、インターネット等のネットワーク20と接続するための入出力インターフェース(不図示)を備える。 Next, the configuration of the external server 1002 will be described. In FIG. 1, the external server 1002 includes a program execution server 30, a print server 32, a storage server 33, and an SNS/cloud service 34. The external server 1002 also includes an input/output interface (not shown) for connecting to a network 20 such as the Internet.

プログラム実行サーバ30は、外部サーバ1002側で動作するプログラムであるサーバサイドプログラム301を実行する。プリントサーバ32は、情報処理装置1001において上記レイアウトソフトで作成されたデザイン画像を、ネットワーク上で接続されたプリンタ21に印刷させる機能を有する。 The program execution server 30 executes a server-side program 301, which is a program that runs on the external server 1002. The print server 32 has a function of causing a design image created by the layout software on the information processing device 1001 to be printed on a printer 21 connected on the network.

ストレージサーバ33は、RAM12の補助装置として利用可能であり、例えば、情報処理装置1001において上記レイアウトソフトが出力したレイアウトデータや処理した画像等を保存する。 The storage server 33 can be used as an auxiliary device for the RAM 12, and stores, for example, layout data output by the layout software in the information processing device 1001 and processed images.

SNS/クラウドサービス34は、SNSやクラウドサービスの提供元等にアクセスし、レイアウト素材の画像をダウンロードする制御や、レイアウトデータをクラウド上のストレージサービスにアップロードする制御を行う。尚、本実施の形態では、外部サーバ1002がプログラム実行サーバ30、プリントサーバ32、ストレージサーバ33、SNS/クラウドサービス34を全て備える構成について説明したが、この構成に限られない。例えば、プログラム実行サーバ30、プリントサーバ32、ストレージサーバ33、SNS/クラウドサービス34が、夫々物理的に別々の装置で実現されても良い。 The SNS/cloud service 34 accesses the provider of the SNS or cloud service, and controls the downloading of images of layout materials and the uploading of layout data to a storage service on the cloud. Note that, in the present embodiment, a configuration has been described in which the external server 1002 includes all of the program execution server 30, print server 32, storage server 33, and SNS/cloud service 34, but this configuration is not limited thereto. For example, the program execution server 30, print server 32, storage server 33, and SNS/cloud service 34 may each be realized as a physically separate device.

プリンタ21は、情報処理装置1001と、有線、ネットワーク20経由、又はBlueToothやIrDA等の無線インターフェース(不図示)経由で接続して、情報処理装置1001における上記レイアウトソフトで作成されたデザイン画像を印刷する。 The printer 21 is connected to the information processing device 1001 via a wired connection, via the network 20, or via a wireless interface (not shown) such as BlueTooth or IrDA, and prints a design image created by the layout software on the information processing device 1001.

図2は、図1の情報処理装置1001のタッチディスプレイ14に表示されるポスター編集画面201の一例を示す図である。ポスター編集画面201は、ユーザがポスターを作成するための画面である。ポスター編集画面201には、ポスターの背景画像202が配置される。背景画像202は、グラフィックスデータ又は画像データとなる。また、ポスター編集画面201には、背景画像202以外にも、グラフィックスデータのオブジェクト203、テキストデータのオブジェクト204、画像データのオブジェクト205等のオブジェクトが任意の箇所に配置されている。 FIG. 2 is a diagram showing an example of a poster editing screen 201 displayed on the touch display 14 of the information processing device 1001 of FIG. 1. The poster editing screen 201 is a screen on which a user creates a poster. A background image 202 of the poster is arranged on the poster editing screen 201. The background image 202 is graphics data or image data. In addition to the background image 202, objects such as a graphics data object 203, a text data object 204, and an image data object 205 are arranged at arbitrary positions on the poster editing screen 201.

ポスター編集画面201では、ユーザは、例えば、テキストデータ210の入力、オブジェクト203を塗りつぶす塗りつぶし色211の選択、オブジェクト203の枠線212の線種や線の色の選択を行って、オブジェクト203の編集操作を行う。オブジェクト203を編集する際には、ユーザは、オブジェクト203を選択状態にする必要がある。ユーザが選択状態にしたいオブジェクトの選択領域を指でタップ又はタッチペン等のポインティングデバイスでタッチすることで、タッチディスプレイ14が座標を検知して、その座標上の最上層にあるオブジェクトを選択状態にする。例えば、オブジェクト203が選択状態に遷移した場合、ボタン209の押下に従ってオブジェクト203の編集操作が可能となり、ボタン206の押下に従ってオブジェクト203が削除される。また、ボタン208の押下に従って、新たなオブジェクトが追加される。ボタン207の押下に従って、ポスター編集画面201で作成されたポスターのデザイン画像が、OS13を介して外部サーバ1002のプリントサーバ32へ転送される。 On the poster editing screen 201, the user performs an editing operation of the object 203 by, for example, inputting text data 210, selecting a fill color 211 for filling the object 203, and selecting a line type and a line color for the frame line 212 of the object 203. When editing the object 203, the user needs to select the object 203. When the user taps the selection area of the object that he or she wants to select with a finger or touches it with a pointing device such as a touch pen, the touch display 14 detects the coordinates and selects the object at the top layer on the coordinates. For example, when the object 203 transitions to the selected state, the object 203 can be edited by pressing the button 209, and the object 203 is deleted by pressing the button 206. Also, a new object is added by pressing the button 208. When the button 207 is pressed, the design image of the poster created on the poster editing screen 201 is transferred to the print server 32 of the external server 1002 via the OS 13.

図3は、図1の情報処理装置1001によって実行されるポスターの作成処理の手順を示すフローチャートである。図3(a)は、情報処理装置1001によって実行されるポスターの作成処理の手順を示す図である。ポスターの作成処理は、CPU10がROM11やRAM12に記憶されているプログラムを実行することによって実現される。ポスターの作成処理は、ユーザがタッチディスプレイ14に表示されたポスター編集画面201に新たなオブジェクトを追加するための操作や、ポスター編集画面201に配置済みのオブジェクトの編集操作といった所定の操作を行った際に実行される。本実施の形態では、ユーザがポスター編集画面201に新たなオブジェクトを追加するためのボタン208を押下したことに従ってポスターの作成処理が開始される場合を例に説明する。 Fig. 3 is a flowchart showing the steps of the poster creation process executed by the information processing device 1001 of Fig. 1. Fig. 3(a) is a diagram showing the steps of the poster creation process executed by the information processing device 1001. The poster creation process is realized by the CPU 10 executing a program stored in the ROM 11 or RAM 12. The poster creation process is executed when the user performs a predetermined operation such as an operation for adding a new object to the poster editing screen 201 displayed on the touch display 14 or an operation for editing an object already placed on the poster editing screen 201. In this embodiment, an example will be described in which the poster creation process is started in response to the user pressing the button 208 for adding a new object to the poster editing screen 201.

図3(a)において、まず、CPU10は、ボタン208の押下に従って、ポスター編集画面201に新たなオブジェクトを追加表示させる(S301)。 In FIG. 3(a), first, the CPU 10 causes a new object to be added and displayed on the poster editing screen 201 in response to pressing of the button 208 (S301).

次いで、S302において、CPU10は、ポスター編集画面201に表示されたオブジェクトの選択操作をユーザから受け付ける。具体的に、CPU10は、このオブジェクトに対するタップ操作をユーザから受け付ける。CPU10は、このオブジェクトを選択状態にする。尚、タップ操作は、指によるタップだけでなく、タッチペン等のポインティングデバイスによるタッチやクリックでも良い。 Next, in S302, the CPU 10 accepts a selection operation of an object displayed on the poster editing screen 201 from the user. Specifically, the CPU 10 accepts a tap operation on this object from the user. The CPU 10 puts this object into a selected state. Note that the tap operation may be not only a tap with a finger, but also a touch or click with a pointing device such as a touch pen.

次いで、S303において、CPU10は、選択状態のオブジェクトの編集操作をユーザから受け付ける。この編集操作は、例えば、選択状態のオブジェクトの移動、リサイズ、塗りつぶし色の変更等といった操作である。例えば、選択状態のオブジェクトの移動の編集操作を受け付けた場合、CPU10は、選択状態のオブジェクトの移動後の座標を取得する。また、選択状態のオブジェクトを構成するテキストデータ(例えば、テキストデータ210)や塗りつぶし色(例えば、塗りつぶし色211)の編集操作を受け付けた場合、CPU10は、選択状態のオブジェクトの変更内容を取得する。 Next, in S303, the CPU 10 accepts an editing operation of the selected object from the user. This editing operation is, for example, an operation of moving, resizing, changing the fill color of the selected object, etc. For example, when an editing operation of moving the selected object is accepted, the CPU 10 acquires the coordinates of the selected object after it has been moved. In addition, when an editing operation of the text data (e.g., text data 210) or fill color (e.g., fill color 211) constituting the selected object is accepted, the CPU 10 acquires the changes made to the selected object.

次いで、S304において、CPU10は、S303で受け付けた編集操作を選択状態のオブジェクトに反映させたポスター編集画面201をタッチディスプレイ14に表示させる。例えば、S303で選択状態のオブジェクトの移動の編集操作を受け付けた場合、CPU10は、S303で受け付けた編集操作に従って、選択状態のオブジェクトの位置を変更したポスター編集画面201をタッチディスプレイ14に表示させる。その後、ポスターの作成処理は終了する。 Next, in S304, the CPU 10 causes the touch display 14 to display the poster editing screen 201 in which the editing operation accepted in S303 is reflected in the selected object. For example, if an editing operation to move the selected object is accepted in S303, the CPU 10 causes the touch display 14 to display the poster editing screen 201 in which the position of the selected object has been changed in accordance with the editing operation accepted in S303. The poster creation process then ends.

このようなオブジェクトの編集操作において、複数のオブジェクトが重なって配置されると、ユーザは所望のオブジェクトを容易に選択することができない。例えば、図4のように、オブジェクト203の上層にオブジェクト401が配置されると、オブジェクト203の選択領域が狭くなるので、ユーザはオブジェクト203を容易に選択することができない。 In such object editing operations, if multiple objects are placed on top of each other, the user cannot easily select the desired object. For example, as in Figure 4, if object 401 is placed on top of object 203, the selection area for object 203 becomes narrower, making it difficult for the user to select object 203.

これに対し、本実施形態では、ポスター編集画面201に表示されたオブジェクトの選択操作が容易でないと判定された場合、当該オブジェクトの編集操作を補助する後述する選択編集補助アイテム90(補助UI)が表示される。 In contrast, in this embodiment, if it is determined that the selection operation of an object displayed on the poster editing screen 201 is not easy, a selection editing support item 90 (support UI) described below is displayed to support the editing operation of the object.

図3(b)は、図1の情報処理装置1001によって実行される第1の編集制御処理の手順を示すフローチャートである。第1の編集制御処理も、上述したポスターの作成処理と同様に、CPU10がROM11やRAM12に記憶されているプログラムを実行することによって実現される。第1の編集制御処理は、ユーザによるボタン208の押下に従って、ポスター編集画面201に新たなオブジェクトを配置した際に実行される。 Fig. 3(b) is a flowchart showing the procedure of the first editing control process executed by the information processing device 1001 of Fig. 1. As with the above-mentioned poster creation process, the first editing control process is also realized by the CPU 10 executing a program stored in the ROM 11 or RAM 12. The first editing control process is executed when a new object is placed on the poster editing screen 201 in response to the user pressing the button 208.

図3(b)において、まず、CPU10は、図5の判定処理を実行し、ポスター編集画面201に配置されたオブジェクトの選択操作が容易であるか否かを判定する(S305)。 In FIG. 3(b), first, the CPU 10 executes the determination process of FIG. 5 to determine whether the object arranged on the poster editing screen 201 is easy to select (S305).

図5は、図3のS305の判定処理の手順を示すフローチャートである。 Figure 5 is a flowchart showing the procedure for the determination process of S305 in Figure 3.

図5において、CPU10は、ポスター編集画面201に配置されたオブジェクトに対し、S502~S507の処理を実行する。尚、ポスター編集画面201に複数のオブジェクトが配置されている場合、これら複数のオブジェクトに対し、夫々S502~S507の処理が実行される。以降では、処理を実行中のオブジェクトを処理対象オブジェクトと呼称する。 In FIG. 5, the CPU 10 executes the processes of S502 to S507 for an object placed on the poster editing screen 201. Note that if multiple objects are placed on the poster editing screen 201, the processes of S502 to S507 are executed for each of these multiple objects. Hereinafter, the object for which processing is being performed is referred to as the object being processed.

S502において、CPU10は、処理対象オブジェクトのサイズが所定のサイズ以上であるかを判定する。具体的に、CPU10は、処理対象オブジェクトの高さが高さ閾値以上であって処理対象オブジェクトの幅が幅閾値以上であるかを判定する。例えば、CPU10は、タッチディスプレイ14で描画する処理対象オブジェクトのピクセル値や処理対象オブジェクトをプリンタ21で印刷した際の実寸値等の寸法で高さ閾値と幅閾値を設定して、S502の判定を行う。処理対象オブジェクトの高さが高さ閾値以上であって処理対象オブジェクトの幅が幅閾値以上であると判定された場合、図5の判定処理はS503へ進む。 In S502, the CPU 10 determines whether the size of the object to be processed is equal to or greater than a predetermined size. Specifically, the CPU 10 determines whether the height of the object to be processed is equal to or greater than a height threshold and the width of the object to be processed is equal to or greater than a width threshold. For example, the CPU 10 sets the height threshold and width threshold based on the pixel values of the object to be processed drawn on the touch display 14 and the actual dimensions of the object to be processed when printed by the printer 21, and performs the determination in S502. If it is determined that the height of the object to be processed is equal to or greater than the height threshold and the width of the object to be processed is equal to or greater than the width threshold, the determination process in FIG. 5 proceeds to S503.

S503では、CPU10は、処理対象オブジェクトとそれ以外の領域との境界領域における色差が所定値以上であるかを判定する。この色差を判定する方法について、図6及び図7を用いて説明する。 In S503, the CPU 10 determines whether the color difference in the boundary area between the object to be processed and other areas is equal to or greater than a predetermined value. The method for determining this color difference will be described with reference to Figures 6 and 7.

図6は、図5のS503の色差を判定する処理の手順を示すフローチャートである。 Figure 6 is a flowchart showing the steps of the process for determining color difference in S503 of Figure 5.

図6において、CPU10は、処理対象オブジェクトとそれ以外の領域との境界領域を取得する。ここで、ポスター編集画面201に、図7(a)に示すように、背景画像71、オブジェクト72、処理対象オブジェクト73が配置されている場合を例に説明する。この場合、処理対象オブジェクト73とそれ以外の領域との境界領域は、図7(b)に示すように、2箇所となる。1箇所目はオブジェクト72と処理対象オブジェクト73との境界領域74であり、2箇所目は背景画像71と処理対象オブジェクト73との境界領域75である。 In FIG. 6, the CPU 10 obtains the boundary area between the object to be processed and other areas. Here, an example will be described in which a background image 71, an object 72, and an object to be processed 73 are arranged on the poster editing screen 201, as shown in FIG. 7(a). In this case, there are two boundary areas between the object to be processed 73 and other areas, as shown in FIG. 7(b). The first area is the boundary area 74 between the object 72 and the object to be processed 73, and the second area is the boundary area 75 between the background image 71 and the object to be processed 73.

次いで、CPU10は、S601で取得した境界領域74,75に対し、夫々S603~S605の処理を実行する。S603において、CPU10は、境界領域の構成を取得する。例えば、図7(c)は、境界領域74を拡大した図である。S603では、例えば、CPU10は、境界領域74の構成がオブジェクト72の塗りつぶし色と処理対象オブジェクト73の塗りつぶし色であることを取得する。 Next, the CPU 10 executes the processes of S603 to S605 for the boundary regions 74 and 75 acquired in S601. In S603, the CPU 10 acquires the configuration of the boundary region. For example, FIG. 7C is an enlarged view of the boundary region 74. In S603, for example, the CPU 10 acquires that the configuration of the boundary region 74 is the fill color of the object 72 and the fill color of the processing target object 73.

次いで、S604において、CPU10は、S603で取得した境界領域の構成から色差を算出する。例えば、CPU10は、境界領域74の色差はオブジェクト72の塗りつぶし色と処理対象オブジェクト73の塗りつぶし色から算出する。尚、境界領域74の色差の算出では、例えば、CPU10は、タッチディスプレイ14でオブジェクト72を表示するRGB値と処理対象オブジェクト73を表示するRGB値とを夫々OS13から取得し、これらRGB値のユークリッド距離を求めてもよい。 Next, in S604, the CPU 10 calculates the color difference from the configuration of the boundary area acquired in S603. For example, the CPU 10 calculates the color difference of the boundary area 74 from the fill color of the object 72 and the fill color of the object 73 to be processed. Note that, in calculating the color difference of the boundary area 74, for example, the CPU 10 may acquire from the OS 13 the RGB values that display the object 72 on the touch display 14 and the RGB values that display the object 73 to be processed, and calculate the Euclidean distance between these RGB values.

次いで、S605において、CPU10は、S604で算出した色差が所定値以上であるかを判定する。S604で算出した色差が所定値以上と判定された境界領域の判定結果として「真」を示すデータがROM11又はRAM12に格納される。また、S604で算出した色差が所定値未満と判定された境界領域の判定結果として「偽」を示すデータがROM11又はRAM12に格納される。CPU10は、全ての境界領域に対してS603~S605の処理を完了すると、S606の処理を行う。 Next, in S605, the CPU 10 determines whether the color difference calculated in S604 is equal to or greater than a predetermined value. Data indicating "true" as the determination result for a boundary region in which the color difference calculated in S604 is determined to be equal to or greater than the predetermined value is stored in the ROM 11 or RAM 12. Also, data indicating "false" as the determination result for a boundary region in which the color difference calculated in S604 is determined to be less than the predetermined value is stored in the ROM 11 or RAM 12. When the CPU 10 has completed the processes of S603 to S605 for all boundary regions, it performs the process of S606.

S606では、CPU10は、ROM11又はRAM12に格納された全ての判定結果の論理積を取得する。次いで、S607において、CPU10は、S606の論理積が「真」であるか否かを判定する。S606の論理積が「真」であると判定された場合、つまり、全ての境界領域において算出された色差が所定値以上である場合、CPU10は、処理対象オブジェクトの境界領域における色差が所定値以上であると判定する(S608)。一方、S606の論理積が「偽」であると判定された場合、つまり、何れかの境界領域において算出された色差が所定値未満である場合、CPU10は、処理対象オブジェクトの境界領域における色差が所定値以上でないと判定する(S609)。 In S606, the CPU 10 obtains the logical product of all the judgment results stored in the ROM 11 or RAM 12. Next, in S607, the CPU 10 judges whether the logical product of S606 is "true". If the logical product of S606 is judged to be "true", that is, if the color difference calculated in all boundary regions is equal to or greater than a predetermined value, the CPU 10 judges that the color difference in the boundary region of the object to be processed is equal to or greater than a predetermined value (S608). On the other hand, if the logical product of S606 is judged to be "false", that is, if the color difference calculated in any boundary region is less than the predetermined value, the CPU 10 judges that the color difference in the boundary region of the object to be processed is not equal to or greater than a predetermined value (S609).

図5のS503の説明に戻る。処理対象オブジェクトの境界領域における色差が所定値以上であると判定された場合、図5の判定処理はS504へ進む。 Returning to the explanation of S503 in FIG. 5, if it is determined that the color difference in the boundary region of the object to be processed is equal to or greater than a predetermined value, the determination process in FIG. 5 proceeds to S504.

S504では、CPU10は、処理対象オブジェクトが最上層に配置されているかを判定する。処理対象オブジェクトが最上層ではなく、最上層以外の層に配置されていると判定された場合、図5の判定処理はS505へ進む。 In S504, the CPU 10 determines whether the object to be processed is located in the topmost layer. If it is determined that the object to be processed is not located in the topmost layer, but in a layer other than the topmost layer, the determination process in FIG. 5 proceeds to S505.

S505では、CPU10は、処理対象オブジェクトの視認可能領域の面積が所定値以上であるかを判定する。視認可能領域とは、処理対象オブジェクトの領域のうち、当該処理対象オブジェクトより上層のオブジェクトと重なっておらず視認可能な領域である。視認可能領域の面積の判定について、図8(a)~(d)を用いて説明する。 In S505, the CPU 10 determines whether the area of the visible area of the object being processed is equal to or larger than a predetermined value. The visible area is the area of the object being processed that is visible and does not overlap with any object above the object being processed. The determination of the area of the visible area will be explained using Figures 8(a) to (d).

図8(a)は、ポスター編集画面201に処理対象オブジェクト81とオブジェクト82を配置した場合を示す図である。このような場合における処理対象オブジェクト81の視認可能領域は、処理対象オブジェクト81より上層のオブジェクト82が存在しない図8(c)の領域84である。図8(b)は、ポスター編集画面201に処理対象オブジェクト81とオブジェクト83を配置した場合を示す図である。このような場合における処理対象オブジェクト81の視認可能領域は、処理対象オブジェクト81より上層のオブジェクト83が存在しない図8(d)の領域85である。S505では、CPU10は、領域84の面積や領域85の面積を視認可能領域の面積として取得し、取得した視認可能領域の面積が所定値以上であるかを判定する。ここで、CPU10は、処理対象オブジェクトにおける視認可能領域の割合を取得して、取得した視認可能領域の割合が所定の割合以上であるかを判定してもよい。また、S505の判定に用いる所定値や所定の割合といった閾値として、タッチディスプレイ14のサイズや解像度、ポスター編集画面201の表示倍率等を用いてもよい。 8A is a diagram showing a case where a processing target object 81 and an object 82 are arranged on the poster editing screen 201. In such a case, the visible area of the processing target object 81 is the area 84 in FIG. 8C where there is no object 82 above the processing target object 81. FIG. 8B is a diagram showing a case where a processing target object 81 and an object 83 are arranged on the poster editing screen 201. In such a case, the visible area of the processing target object 81 is the area 85 in FIG. 8D where there is no object 83 above the processing target object 81. In S505, the CPU 10 acquires the area of the area 84 or the area 85 as the area of the visible area, and determines whether the area of the acquired visible area is equal to or larger than a predetermined value. Here, the CPU 10 may acquire the proportion of the visible area in the processing target object, and determine whether the proportion of the acquired visible area is equal to or larger than a predetermined proportion. In addition, the size and resolution of the touch display 14, the display magnification of the poster editing screen 201, etc. may be used as threshold values such as a predetermined value or a predetermined ratio used in the determination of S505.

S505において、処理対象オブジェクトの視認可能領域の面積が所定値以上であると判定された場合、図5の判定処理はS506へ進む。また、S504において、処理対象オブジェクトが最上層に配置されていると判定された場合も、図5の判定処理はS506へ進む。S506において、CPU10は、処理対象オブジェクトの選択操作は容易であると判定する。 If it is determined in S505 that the area of the visible region of the object to be processed is equal to or greater than a predetermined value, the determination process in FIG. 5 proceeds to S506. Also, if it is determined in S504 that the object to be processed is located in the top layer, the determination process in FIG. 5 proceeds to S506. In S506, the CPU 10 determines that the selection operation of the object to be processed is easy.

一方、S505において、処理対象オブジェクトの視認可能領域の面積が所定値未満であると判定された場合、図5の判定処理はS507へ進む。また、S502において、処理対象オブジェクトのサイズが所定のサイズ未満、つまり、処理対象オブジェクトの高さが高さ閾値以上でない又は処理対象オブジェクトの幅が幅閾値以上でないと判定された場合も、図5の判定処理はS507へ進む。更に、S503において、処理対象オブジェクトの境界領域における色差が所定値以上でないと判定された場合も、図5の判定処理はS507へ進む。S507では、CPU10は、処理対象オブジェクトの選択操作は容易でないと判定する。このようにして、本実施形態では、ポスター編集画面201に配置された全てのオブジェクトに対し、図5の判定処理が行われる。 On the other hand, if it is determined in S505 that the area of the visible region of the object to be processed is less than a predetermined value, the determination process in FIG. 5 proceeds to S507. Also, if it is determined in S502 that the size of the object to be processed is less than a predetermined size, that is, the height of the object to be processed is not equal to or greater than the height threshold or the width of the object to be processed is not equal to or greater than the width threshold, the determination process in FIG. 5 proceeds to S507. Furthermore, if it is determined in S503 that the color difference in the boundary region of the object to be processed is not equal to or greater than a predetermined value, the determination process in FIG. 5 proceeds to S507. In S507, the CPU 10 determines that the selection operation of the object to be processed is not easy. In this way, in this embodiment, the determination process in FIG. 5 is performed for all objects arranged on the poster editing screen 201.

図3(b)のS305の説明に戻る。CPU10は、S305において、ポスター編集画面201に配置されたオブジェクトの選択操作が容易であると判定された場合、第1の編集制御処理は終了する。一方、S305において、ポスター編集画面201に配置されたオブジェクトの選択操作が容易でないと判定された場合、第1の編集制御処理はS306へ進む。 Returning to the explanation of S305 in FIG. 3B, if the CPU 10 determines in S305 that the selection operation of the object placed on the poster editing screen 201 is easy, the first editing control process ends. On the other hand, if the CPU 10 determines in S305 that the selection operation of the object placed on the poster editing screen 201 is not easy, the first editing control process proceeds to S306.

S306では、CPU10は、選択操作が容易でないと判定されたオブジェクトに対して、オブジェクトの選択操作と編集操作を補助するアイテム(以降、選択編集補助アイテムと呼称)を表示する。例えば、図4に示されるポスター編集画面201に配置されたオブジェクト203,401のうち、S305で選択操作が容易でないと判定されたオブジェクト203に対応する図9(a)の選択編集補助アイテム90を表示する。選択編集補助アイテム90は、選択編集補助アイテム90がオブジェクト203を選択状態にしていることを示すだけでなく、オブジェクト203の編集操作の一部の機能を併せ持つ。 In S306, the CPU 10 displays items (hereinafter referred to as selection and editing support items) that support the selection and editing of objects determined to be difficult to select. For example, of the objects 203 and 401 arranged on the poster editing screen 201 shown in FIG. 4, the selection and editing support item 90 in FIG. 9(a) corresponding to the object 203 determined to be difficult to select in S305 is displayed. The selection and editing support item 90 not only indicates that the selection and editing support item 90 has put the object 203 in a selected state, but also has some of the functions of editing the object 203.

選択編集補助アイテム90は、アイテム91,92,93を含む。アイテム91は、オブジェクト203のリサイズ機能を持つ。例えば、アイテム91をオブジェクト203の外側に向けてドラッグすると、オブジェクト203の拡大処理が行われる。また、アイテム91をオブジェクト203の内側に向けてドラッグすると、オブジェクト203の縮小処理が行われる。アイテム92は、オブジェクト203を回転する機能を持つ。例えば、アイテム92上で円を描くようにドラッグすると、円を描いた方向にオブジェクト203を回転させる処理が行われる。アイテム93は、オブジェクト203を移動する機能を持つ。例えば、アイテム93上で任意の方向へドラッグすると、ドラッグした方向へオブジェクト203を移動させる処理が行われる。尚、図9(a)に示す選択編集補助アイテム90の構成は一例であり、他の構成であってもよい。図9(b)は、S305で選択操作が容易でないと判定されたオブジェクト203の選択編集補助アイテム90が表示されたポスター編集画面201の一例を示す図である。 The selection editing support item 90 includes items 91, 92, and 93. The item 91 has a function of resizing the object 203. For example, when the item 91 is dragged toward the outside of the object 203, the object 203 is enlarged. When the item 91 is dragged toward the inside of the object 203, the object 203 is reduced. The item 92 has a function of rotating the object 203. For example, when a circle is drawn on the item 92, the object 203 is rotated in the direction of the circle. The item 93 has a function of moving the object 203. For example, when an arbitrary direction is dragged on the item 93, the object 203 is moved in the dragged direction. Note that the configuration of the selection editing support item 90 shown in FIG. 9(a) is one example, and other configurations may be used. FIG. 9(b) is a diagram showing an example of the poster editing screen 201 on which the selection editing support item 90 of the object 203 determined to be difficult to select in S305 is displayed.

S306の処理を完了すると、CPU10は、選択編集補助アイテム90が表示されたオブジェクト203を選択状態にする(S307)。これにより、ユーザは選択編集補助アイテム90を用いてオブジェクト203の編集操作を行うことが可能となる。その後、第1の編集制御処理は終了する。 When the process of S306 is completed, the CPU 10 selects the object 203 on which the selected editing support item 90 is displayed (S307). This allows the user to perform an editing operation on the object 203 using the selected editing support item 90. Thereafter, the first editing control process ends.

上述した実施の形態によれば、ポスター編集画面201に表示されたオブジェクトの選択操作が容易でないと判定された場合、当該オブジェクトの編集操作を補助する選択編集補助アイテム90が表示され、当該オブジェクトが選択状態となる。これにより、タップ操作で選択操作が困難なオブジェクトを容易に選択することができる。 According to the embodiment described above, when it is determined that an object displayed on the poster editing screen 201 is not easy to select, a selection editing assistance item 90 that assists in the editing operation of the object is displayed, and the object is placed in a selected state. This makes it possible to easily select an object that is difficult to select by a tap operation.

また、上述した実施の形態では、ポスター編集画面201に表示されたオブジェクトのサイズが所定のサイズ未満であると判定された場合、当該オブジェクトの選択操作は容易でないと判定される。これにより、サイズが小さいためにタップ操作で選択操作が困難なオブジェクトを容易に選択することができる。 In addition, in the above-described embodiment, if it is determined that the size of an object displayed on the poster editing screen 201 is less than a predetermined size, it is determined that the object is not easy to select. This makes it easy to select an object that is difficult to select by tapping due to its small size.

また、上述した実施の形態では、ポスター編集画面201に表示されたオブジェクトの境界領域における色差が所定値以上でないと判定された場合、当該オブジェクトの選択操作は容易でないと判定される。これにより、他の領域との色差が小さく配置位置の視認が困難であるためにタップ操作で選択操作が困難なオブジェクトを容易に選択することができる。 In addition, in the above-described embodiment, if it is determined that the color difference in the boundary area of an object displayed on the poster editing screen 201 is not equal to or greater than a predetermined value, it is determined that the object is not easy to select. This makes it easy to select an object that is difficult to select by tapping because the color difference with other areas is small and the placement position is difficult to visually recognize.

また、上述した実施の形態では、ポスター編集画面201に表示されたオブジェクトが最上層でなく且つ当該オブジェクトの視認可能領域の面積が所定値未満であると判定された場合、当該オブジェクトの選択操作は容易でないと判定される。これにより、上層のオブジェクトと重なっているためにタップ操作で選択操作が困難なオブジェクトを容易に選択することができる。 In addition, in the above-described embodiment, if it is determined that an object displayed on the poster editing screen 201 is not the top layer and the area of the visible region of the object is less than a predetermined value, it is determined that the object is not easy to select. This makes it possible to easily select an object that is difficult to select by tapping because it overlaps with an object in an upper layer.

また、上述した実施の形態では、選択編集補助アイテム90は、オブジェクトの回転機能、移動機能、リサイズ機能を備える。これにより、ユーザは、タップ操作で選択操作が困難なオブジェクトに対し、回転、移動、リサイズといった編集操作を容易に行うことができる。 In addition, in the above-described embodiment, the selection editing support item 90 has an object rotation function, a movement function, and a resize function. This allows the user to easily perform editing operations such as rotation, movement, and resize on objects that are difficult to select by tapping.

上述した実施の形態では、ボタン208の押下に従ってポスター編集画面201に新たなオブジェクトが配置されたことに従って、ポスター編集画面201に配置されたオブジェクトの選択操作が容易であるか否かが判定される。これにより、新たなオブジェクトの配置に起因してタップ操作で選択操作が困難となったオブジェクトを容易に選択することができる。 In the embodiment described above, when a new object is placed on the poster editing screen 201 in response to pressing of the button 208, it is determined whether or not the object placed on the poster editing screen 201 is easy to select. This makes it possible to easily select an object that has become difficult to select by tapping due to the placement of the new object.

尚、本実施の形態では、ユーザによるボタン208の押下に従って、ポスター編集画面201に新たなオブジェクトを配置した際に、第1の編集制御処理が実行される構成について説明したが、この構成に限られない。例えば、ユーザによる編集操作の内容がポスター編集画面201に配置されたオブジェクトに反映されたことに従って、第1の編集制御処理が実行されてもよい。これにより、ユーザによる編集操作の内容がポスター編集画面201に配置されたオブジェクトに反映されたことに起因してタップ操作で選択操作が困難となったオブジェクトを容易に選択することができる。 In the present embodiment, a configuration has been described in which the first editing control process is executed when a new object is placed on the poster editing screen 201 in response to the user pressing the button 208, but the present invention is not limited to this configuration. For example, the first editing control process may be executed in response to the content of an editing operation performed by the user being reflected in an object placed on the poster editing screen 201. This makes it possible to easily select an object that has become difficult to select by a tap operation due to the content of an editing operation performed by the user being reflected in an object placed on the poster editing screen 201.

また、本実施の形態では、所定のタイミングで、選択編集補助アイテム90を非表示とするように制御しても良い。ここで、例えば、ユーザがオブジェクト31を図9(b)の位置から図10(a)の位置に移動させると、選択編集補助アイテム90が付与されたオブジェクト203の視認可能領域の面積は所定値以上となる。このような場合、オブジェクト203は容易に選択操作可能となり、選択編集補助アイテム90は不要となる。 In addition, in this embodiment, the selected editing support item 90 may be controlled to be hidden at a predetermined timing. Here, for example, when the user moves the object 31 from the position in FIG. 9(b) to the position in FIG. 10(a), the area of the visible region of the object 203 to which the selected editing support item 90 is added becomes equal to or larger than a predetermined value. In such a case, the object 203 can be easily selected and operated, and the selected editing support item 90 becomes unnecessary.

これに対し、本実施の形態では、ユーザによる編集操作の内容がポスター編集画面201に配置されたオブジェクトに反映されたことに従って、選択編集補助アイテム90が付与されていたオブジェクトの選択操作が容易であると判定された場合、当該オブジェクトに付与された選択編集補助アイテム90が非表示となる。 In contrast, in this embodiment, when it is determined that the object to which the selection editing support item 90 is assigned is easy to select as a result of the content of the editing operation performed by the user being reflected in the object arranged on the poster editing screen 201, the selection editing support item 90 assigned to the object is hidden.

図11は、図1の情報処理装置1001によって実行される第2の編集制御処理の手順を示すフローチャートである。第2の編集制御処理も、上述した第1の編集制御処理と同様に、CPU10がROM11やRAM12に記憶されているプログラムを実行することによって実現される。第2の編集制御処理は、上述した第1の編集制御処理のS307が完了して何れかのオブジェクトの選択編集補助アイテム90がポスター編集画面201に表示され、ユーザによる編集操作に従ってオブジェクトの編集が行われた際に実行される。 Figure 11 is a flowchart showing the procedure of the second editing control process executed by the information processing device 1001 of Figure 1. Like the first editing control process described above, the second editing control process is also realized by the CPU 10 executing a program stored in the ROM 11 or RAM 12. The second editing control process is executed when S307 of the first editing control process described above is completed, the selection editing support item 90 of any object is displayed on the poster editing screen 201, and editing of the object is performed according to an editing operation by the user.

図11において、まず、CPU10は、上述したS306にて選択編集補助アイテム90が付与されたオブジェクトの選択操作が容易であるかを判定する(S1101)。例えば、CPU10は、図10(a)において選択編集補助アイテム90が付与されているオブジェクト203を対象にS1101の処理を行う。具体的に、CPU10は、オブジェクト203に対し、上述したS502~S507と同様の処理を行い、オブジェクト203の選択操作が容易であるかを判定する。S1101において、オブジェクト203の選択操作が容易でないと判定された場合、第2の編集制御処理は終了し、オブジェクト203の選択編集補助アイテム90の表示は継続される。 In FIG. 11, first, the CPU 10 determines whether the object to which the selected editing support item 90 was added in S306 described above is easy to select (S1101). For example, the CPU 10 performs the process of S1101 on the object 203 to which the selected editing support item 90 is added in FIG. 10(a). Specifically, the CPU 10 performs the same process as S502 to S507 described above on the object 203 to determine whether the object 203 is easy to select. If it is determined in S1101 that the object 203 is not easy to select, the second editing control process ends, and the display of the selected editing support item 90 for the object 203 continues.

S1101において、オブジェクト203の選択操作が容易であると判定された場合、CPU10は、例えば、図10(b)に示すように、選択編集補助アイテム90を非表示にする(S1102)。また、CPU10は、オブジェクト203の選択状態を解除する。その後、第2の編集制御処理は終了する。 If it is determined in S1101 that the object 203 can be easily selected, the CPU 10 hides the selected editing support item 90 (S1102), for example, as shown in FIG. 10(b). The CPU 10 also cancels the selection state of the object 203. The second editing control process then ends.

上述した第2の編集制御処理では、ユーザによる編集操作の内容がポスター編集画面201に配置されたオブジェクトに反映されたことに従って、選択編集補助アイテム90が付与されていたオブジェクト203の選択操作が容易であると判定された場合、オブジェクト203の選択編集補助アイテム90が非表示となる。これにより、ユーザによる編集操作によって不要となった選択編集補助アイテム90がそのまま表示され続けてユーザの操作性を低下させるのを防止することができる。 In the second editing control process described above, when it is determined that the object 203 to which the selection editing support item 90 is assigned is easy to select as a result of the content of the editing operation by the user being reflected in the object arranged on the poster editing screen 201, the selection editing support item 90 of the object 203 is hidden. This makes it possible to prevent the selection editing support item 90 that has become unnecessary due to the editing operation by the user from continuing to be displayed, thereby reducing the operability for the user.

ところで、ユーザは、ポスター編集画面201上でスワイプ操作を行って、タッチディスプレイ14に表示させる内容を変更したい場合がある。例えば、ポスター編集画面201の全域にわたって何れかのオブジェクトを拡大表示している場合、別のオブジェクトをタッチディスプレイ14に表示させるために、ユーザはポスター編集画面201上でスワイプ操作を行うことがある。また、ポスター編集画面201で複数ページのポスターの編集を行っている場合、別のページをタッチディスプレイ14に表示させるために、ユーザはポスター編集画面201上でスワイプ操作を行うことがある。このようなスワイプ操作を行っている間中、選択編集補助アイテム90が表示され続けると、ユーザは選択編集補助アイテム90を誤タップしないように意識して操作する必要があるため、煩わしく感じることがある。 However, a user may wish to change the content displayed on the touch display 14 by performing a swipe operation on the poster editing screen 201. For example, when an object is enlarged and displayed over the entirety of the poster editing screen 201, the user may perform a swipe operation on the poster editing screen 201 to display another object on the touch display 14. Also, when editing a poster with multiple pages on the poster editing screen 201, the user may perform a swipe operation on the poster editing screen 201 to display another page on the touch display 14. If the selection editing support item 90 continues to be displayed while such a swipe operation is being performed, the user may feel bothered because he or she must be conscious of not accidentally tapping the selection editing support item 90 when performing the operation.

これに対し、本実施の形態では、ポスター編集画面201に選択編集補助アイテム90が表示された状態でスワイプ操作の開始が検知された場合、選択編集補助アイテム90が非表示となる。 In contrast, in this embodiment, when the start of a swipe operation is detected while the selection editing support item 90 is displayed on the poster editing screen 201, the selection editing support item 90 is hidden.

図12は、図1の情報処理装置1001によって実行される第3の編集制御処理の手順を示すフローチャートである。第3の編集制御処理も、上述した第1、第2の編集制御処理と同様に、CPU10がROM11やRAM12に記憶されているプログラムを実行することによって実現される。第3の編集制御処理は、上述した第1の編集制御処理のS307が完了して何れかのオブジェクトの選択編集補助アイテム90がポスター編集画面201に表示された後に、CPU10がタッチセンサ142からユーザ操作に対応する信号を受信した際に実行される。 Figure 12 is a flowchart showing the procedure of the third editing control process executed by the information processing device 1001 of Figure 1. Like the first and second editing control processes described above, the third editing control process is also realized by the CPU 10 executing a program stored in the ROM 11 or RAM 12. The third editing control process is executed when the CPU 10 receives a signal corresponding to a user operation from the touch sensor 142 after S307 of the first editing control process described above is completed and the selection editing support item 90 of any object is displayed on the poster editing screen 201.

図12において、CPU10は、タッチセンサ142から受信した信号がスワイプ操作を示す信号であるか否かを判定する(S1201)。図13は、ユーザがタッチペン131等のポインティングデバイスを用いてポスター編集画面201上でスワイプ操作を行う様子を示す図である。尚、ユーザはタッチペン131以外、例えば、指でスワイプ操作を行ってもよい。 In FIG. 12, the CPU 10 determines whether or not the signal received from the touch sensor 142 is a signal indicating a swipe operation (S1201). FIG. 13 is a diagram showing how a user performs a swipe operation on the poster editing screen 201 using a pointing device such as the touch pen 131. Note that the user may perform the swipe operation with something other than the touch pen 131, for example, a finger.

S1201において、タッチセンサ142から受信した信号がスワイプ操作を示す信号でないと判定された場合、第3の編集制御処理は終了し、選択編集補助アイテム90の表示は継続される。S1201において、タッチセンサ142から受信した信号がスワイプ操作を示す信号であると判定された場合、CPU10は、選択編集補助アイテム90を非表示にする(S1202)。これにより、例えば、図9(b)のように、オブジェクト203に付与されていた選択編集補助アイテム90が、図13に示すように、非表示となる。その後、第3の編集制御処理は終了する。 If it is determined in S1201 that the signal received from the touch sensor 142 is not a signal indicating a swipe operation, the third edit control process ends, and the display of the selected edit support item 90 continues. If it is determined in S1201 that the signal received from the touch sensor 142 is a signal indicating a swipe operation, the CPU 10 hides the selected edit support item 90 (S1202). As a result, for example, the selected edit support item 90 that was assigned to the object 203 as shown in FIG. 9B becomes hidden as shown in FIG. 13. Thereafter, the third edit control process ends.

上述した第3の編集制御処理では、ポスター編集画面201に選択編集補助アイテム90が表示された状態でスワイプ操作の開始が検知された場合、選択編集補助アイテム90が非表示となる。すなわち、スワイプ操作の開始が検知されたことに従って、選択編集補助アイテム90が即座に非表示となる。これにより、スワイプ操作における選択編集補助アイテム90の煩わしさを軽減することができる。 In the third editing control process described above, when the start of a swipe operation is detected while the selected editing support item 90 is displayed on the poster editing screen 201, the selected editing support item 90 is hidden. In other words, when the start of a swipe operation is detected, the selected editing support item 90 is immediately hidden. This can reduce the annoyance of the selected editing support item 90 during a swipe operation.

また、本実施の形態では、ユーザ操作により、選択編集補助アイテム90が付与されたオブジェクト以外の他のオブジェクトが選択状態となった場合、選択編集補助アイテム90を非表示としてもよい。 In addition, in this embodiment, when an object other than the object to which the selection editing support item 90 is assigned is selected by a user operation, the selection editing support item 90 may be hidden.

図14は、図1の情報処理装置1001によって実行される第4の編集制御処理の手順を示すフローチャートである。第4の編集制御処理も、上述した第1、第2、第3の編集制御処理と同様に、CPU10がROM11やRAM12に記憶されているプログラムを実行することによって実現される。第4の編集制御処理は、上述した第1の編集制御処理のS307が完了して何れかのオブジェクトの選択編集補助アイテム90がポスター編集画面201に表示された後に、情報処理装置1001がユーザ操作を受けた際に実行される。例えば、ユーザから、S306で選択編集補助アイテム90を付与されたオブジェクト以外のオブジェクトの選択操作を受けた場合、ポスター編集画面201では、ユーザが選択したオブジェクトが選択状態となる。 Figure 14 is a flowchart showing the procedure of the fourth editing control process executed by the information processing device 1001 of Figure 1. Like the first, second, and third editing control processes described above, the fourth editing control process is also realized by the CPU 10 executing a program stored in the ROM 11 or RAM 12. The fourth editing control process is executed when the information processing device 1001 receives a user operation after S307 of the first editing control process described above is completed and the selection editing support item 90 of any object is displayed on the poster editing screen 201. For example, when a selection operation of an object other than the object to which the selection editing support item 90 was assigned in S306 is received from the user, the object selected by the user is selected on the poster editing screen 201.

図14において、CPU10は、選択状態のオブジェクトがS306で選択編集補助アイテム90を付与されたオブジェクト以外のオブジェクトであるかを判定する(S1401)。 In FIG. 14, the CPU 10 determines whether the selected object is an object other than the object to which the selected editing support item 90 was assigned in S306 (S1401).

S1401において、選択状態のオブジェクトがS306で選択編集補助アイテム90を付与されたオブジェクトであると判定された場合、第4の編集制御処理は終了し、選択編集補助アイテム90の表示が継続される。 If it is determined in S1401 that the selected object is an object to which the selected editing support item 90 was assigned in S306, the fourth editing control process ends and the display of the selected editing support item 90 continues.

S1401において、選択状態のオブジェクトがS306で選択編集補助アイテム90を付与されたオブジェクト以外のオブジェクトであると判定された場合、CPU10は、選択編集補助アイテム90を非表示にし(S1402)、本処理を終了する。 If it is determined in S1401 that the selected object is an object other than the object to which the selected editing support item 90 was assigned in S306, the CPU 10 makes the selected editing support item 90 invisible (S1402) and ends this processing.

上述した第4の編集制御処理では、ユーザ操作により、選択編集補助アイテム90が付与されたオブジェクト以外の他のオブジェクトが選択状態となった場合、選択編集補助アイテム90が非表示となる。これにより、選択状態が解除されたオブジェクトの選択編集補助アイテム90が表示され続けてユーザの操作性を低下させるのを防止することができる。 In the fourth editing control process described above, when an object other than the object to which the selection editing support item 90 is assigned is selected by a user operation, the selection editing support item 90 is hidden. This makes it possible to prevent the selection editing support item 90 of an object whose selection state has been released from continuing to be displayed, thereby preventing a decrease in operability for the user.

また、本実施の形態では、選択編集補助アイテム90が付与されたオブジェクトの選択操作が容易でないと判定された場合、当該選択編集補助アイテム90を一時的に非表示にしてもよい。 In addition, in this embodiment, if it is determined that the selection operation of an object to which a selection editing support item 90 is assigned is not easy, the selection editing support item 90 may be temporarily hidden.

図15は、図1の情報処理装置1001によって実行される第5の編集制御処理の手順を示すフローチャートである。第5の編集制御処理も、上述した第1、第2、第3、第4の編集制御処理と同様に、CPU10がROM11やRAM12に記憶されているプログラムを実行することによって実現される。第5の編集制御処理は、上述した第1の編集制御処理のS307が完了して何れかのオブジェクトの選択編集補助アイテム90がポスター編集画面201に表示された後に実行される。 Figure 15 is a flowchart showing the procedure of the fifth editing control process executed by the information processing device 1001 of Figure 1. Like the first, second, third and fourth editing control processes described above, the fifth editing control process is also realized by the CPU 10 executing a program stored in the ROM 11 or RAM 12. The fifth editing control process is executed after S307 of the first editing control process described above is completed and the selection editing support item 90 of any object is displayed on the poster editing screen 201.

図15において、CPU10は、上述したS306にて選択編集補助アイテム90が付与されたオブジェクトの選択操作が容易であるかを判定する(S1501)。S1501では、S306にて選択編集補助アイテム90が付与されたオブジェクトに対し、上述したS502~S507と同様の処理が行われる。S306にて選択編集補助アイテム90が付与されたオブジェクトの選択操作が容易でないと判定された場合、第5の編集制御処理はS1502へ進む。 In FIG. 15, the CPU 10 determines whether the object to which the selected editing support item 90 was added in S306 described above is easy to select (S1501). In S1501, the same processing as S502 to S507 described above is performed on the object to which the selected editing support item 90 was added in S306. If it is determined in S306 that the object to which the selected editing support item 90 was added is not easy to select, the fifth editing control process proceeds to S1502.

S1502では、CPU10は、選択編集補助アイテム90を一時的に非表示にする。次いで、CPU10は、所定の条件を満たしたか否かを判定する(S1503)。CPU10は、所定の条件を満たすまで待機する。例えば、S1502にて選択編集補助アイテム90を非表示にしてから所定の時間が経過した場合や、印刷指示となるボタン207の押下を検知した場合、所定の条件を満たしたと判定される。この場合、CPU10は、S1502で非表示にした選択編集補助アイテム90を再表示し(S1504)、本処理を終了する。 In S1502, the CPU 10 temporarily hides the selected editing support item 90. Next, the CPU 10 determines whether or not a predetermined condition has been met (S1503). The CPU 10 waits until the predetermined condition is met. For example, if a predetermined time has passed since the selected editing support item 90 was hidden in S1502, or if the CPU 10 detects pressing of the button 207, which is a print instruction, it is determined that the predetermined condition has been met. In this case, the CPU 10 redisplays the selected editing support item 90 that was hidden in S1502 (S1504), and ends this process.

S1501において、S306にて選択編集補助アイテム90が付与されたオブジェクトの選択操作が容易であると判定された場合、CPU10は、選択編集補助アイテム90を非表示にし(S1505)、本処理を終了する。 If it is determined in S1501 that the object to which the selection editing support item 90 was assigned in S306 is easy to select, the CPU 10 makes the selection editing support item 90 invisible (S1505) and ends this process.

上述した第5の編集制御処理では、選択編集補助アイテム90が付与されたオブジェクトの選択操作が容易でないと判定された場合、当該選択編集補助アイテム90が一時的に非表示となる。これにより、ユーザが選択編集補助アイテム90をデザインの一部と誤認するのを防ぐことができ、もって、編集操作の操作性を損なうことなく、ユーザにデザインの仕上がりの確認を適切に行わせることができる。 In the fifth editing control process described above, if it is determined that the selection operation of the object to which the selection editing support item 90 is assigned is not easy, the selection editing support item 90 is temporarily hidden. This prevents the user from mistaking the selection editing support item 90 for part of the design, and thus allows the user to properly check the finished design without compromising the operability of the editing operation.

尚、本実施の形態では、Webブラウザ15やネイティブアプリケーション16の設定で、第1、第2、第3、第4、第5の編集制御処理を実行するか否かを切り替え可能な構成であってもよい。 In addition, in this embodiment, the configuration may be such that it is possible to switch whether or not to execute the first, second, third, fourth, and fifth editing control processes by setting the web browser 15 or the native application 16.

また、本実施の形態では、選択編集補助アイテム90を覆い隠すように他のオブジェクトが配置されている場合、選択編集補助アイテム90を最上層に表示するように制御してもよい。 In addition, in this embodiment, if other objects are placed so as to cover the selected editing support item 90, the selected editing support item 90 may be controlled to be displayed in the top layer.

図16(a)は、オブジェクト161がオブジェクト203を覆い隠すように配置された場合を示す図である。このようにオブジェクト161,203が配置された場合、上述した編集制御処理により、図16(b)に示すように、オブジェクト203の選択編集補助アイテム90が表示される。しかし、選択編集補助アイテム90の一部のアイテム、例えば、アイテム91がオブジェクト161に隠れてしまい、ユーザはアイテム91を視認することができない。 Figure 16(a) is a diagram showing a case where object 161 is placed so as to cover object 203. When objects 161 and 203 are placed in this manner, the above-mentioned editing control process causes selected editing support items 90 for object 203 to be displayed as shown in Figure 16(b). However, some items of selected editing support items 90, for example item 91, are hidden by object 161, and the user cannot see item 91.

これに対し、本実施の形態では、選択編集補助アイテム90の少なくとも一部を覆い隠すように他のオブジェクトが配置されている場合、選択編集補助アイテム90を最上層に表示するように制御する。 In contrast, in this embodiment, when other objects are placed so as to cover at least a portion of the selected editing support item 90, the selected editing support item 90 is controlled to be displayed in the top layer.

図17は、図1の情報処理装置1001によって実行される第6の編集制御処理の手順を示すフローチャートである。第6の編集制御処理も、上述した第1、第2、第3、第4、第5の編集制御処理と同様に、CPU10がROM11やRAM12に記憶されているプログラムを実行することによって実現される。第6の編集制御処理は、上述した第1の編集制御処理のS307が完了して何れかのオブジェクトの選択編集補助アイテムがポスター編集画面201に表示された後に実行される。 Figure 17 is a flowchart showing the procedure of the sixth edit control process executed by the information processing device 1001 of Figure 1. Like the first, second, third, fourth and fifth edit control processes described above, the sixth edit control process is also realized by the CPU 10 executing a program stored in the ROM 11 or RAM 12. The sixth edit control process is executed after S307 of the first edit control process described above is completed and the selected edit support item of any object is displayed on the poster editing screen 201.

図17において、CPU10は、S306で表示された選択編集補助アイテム90に含まれる少なくとも一部のアイテムと、選択編集補助アイテム90に対応するオブジェクトより上層のオブジェクトが所定の割合以上重畳しているかを判定する(S1701)。
S306で表示された選択編集補助アイテム90に含まれる少なくとも一部のアイテムと、選択編集補助アイテム90に対応するオブジェクトより上層のオブジェクトが所定の割合以上重畳していないと判定された場合、第6の編集制御処理は終了する。つまり、選択編集補助アイテム90の表示がそのまま継続される。
In FIG. 17, the CPU 10 determines whether at least some of the items included in the selected editing support item 90 displayed in S306 overlap with an object above the object corresponding to the selected editing support item 90 by a predetermined percentage or more (S1701).
If it is determined in S306 that at least some of the items included in the selected editing support item 90 displayed are not overlapped by a predetermined ratio or more with the object above the object corresponding to the selected editing support item 90, the sixth editing control process ends. In other words, the display of the selected editing support item 90 continues as is.

S1701において、S306で表示された選択編集補助アイテム90に含まれる少なくとも一部のアイテムと、選択編集補助アイテム90に対応するオブジェクトより上層のオブジェクトが所定の割合以上重畳していると判定された場合、第6の編集制御処理はS1702へ進む。 If it is determined in S1701 that at least some of the items included in the selected editing support item 90 displayed in S306 overlap with an object above the object corresponding to the selected editing support item 90 by a predetermined percentage or more, the sixth editing control process proceeds to S1702.

S1702では、CPU10は、選択編集補助アイテム90をポスター編集画面201の最上層に表示する。これにより、例えば、図18(a)のようにオブジェクト181に隠れていたアイテム93が、図18(b)のようにポスター編集画面201上に表示される。その後、第6の編集制御処理は終了する。 In S1702, the CPU 10 displays the selected editing support item 90 in the top layer of the poster editing screen 201. As a result, for example, the item 93 hidden by the object 181 as shown in FIG. 18(a) is displayed on the poster editing screen 201 as shown in FIG. 18(b). Thereafter, the sixth editing control process ends.

上述した第6の編集制御処理では、選択編集補助アイテム90の少なくとも一部を覆い隠すように他のオブジェクトが配置されている場合、選択編集補助アイテム90が最上層に表示される。これにより、ユーザは、他のオブジェクトの配置位置に関わらず、選択編集補助アイテム90を構成する全てのアイテムを視認可能となる。 In the sixth editing control process described above, if other objects are placed so as to cover at least a portion of the selected editing support item 90, the selected editing support item 90 is displayed in the top layer. This allows the user to see all items that make up the selected editing support item 90, regardless of the placement positions of the other objects.

また、本実施の形態では、選択編集補助アイテム90の少なくとも一部を覆い隠すように他のオブジェクトが配置されている場合、選択編集補助アイテム90を当該他のオブジェクトと重ならない位置に表示するように制御してもよい。 In addition, in this embodiment, if another object is positioned so as to cover at least a portion of the selected editing support item 90, the selected editing support item 90 may be controlled to be displayed in a position that does not overlap with the other object.

図19は、図1の情報処理装置1001によって実行される第7の編集制御処理の手順を示すフローチャートである。第7の編集制御処理も、上述した第1、第2、第3、第4、第5、第6の編集制御処理と同様に、CPU10がROM11やRAM12に記憶されているプログラムを実行することによって実現される。第7の編集制御処理は、上述した第1の編集制御処理のS307が完了して何れかのオブジェクトの選択編集補助アイテム90がポスター編集画面201に表示された後に実行される。 Figure 19 is a flowchart showing the procedure of the seventh editing control process executed by the information processing device 1001 of Figure 1. Like the first, second, third, fourth, fifth and sixth editing control processes described above, the seventh editing control process is also realized by the CPU 10 executing a program stored in the ROM 11 or RAM 12. The seventh editing control process is executed after S307 of the first editing control process described above is completed and the selection editing support item 90 of any object is displayed on the poster editing screen 201.

図19において、CPU10は、S306で表示された選択編集補助アイテム90に含まれる少なくとも一部のアイテムと、選択編集補助アイテム90に対応するオブジェクトより上層のオブジェクトが所定の割合以上重畳しているかを判定する(S1901)。
S306で表示された選択編集補助アイテム90に含まれる少なくとも一部のアイテムと、選択編集補助アイテム90に対応するオブジェクトより上層のオブジェクトが所定の割合以上重畳していないと判定された場合、第7の編集制御処理は終了する。つまり、選択編集補助アイテム90の表示がそのまま継続される。
In FIG. 19, the CPU 10 determines whether at least some of the items included in the selected editing support item 90 displayed in S306 overlap with an object above the object corresponding to the selected editing support item 90 by a predetermined percentage or more (S1901).
If it is determined in S306 that at least some of the items included in the selected editing support item 90 displayed are not overlapped by a predetermined ratio or more with the object above the object corresponding to the selected editing support item 90, the seventh editing control process ends. In other words, the display of the selected editing support item 90 continues as is.

S1901において、S306で表示された選択編集補助アイテム90に含まれる少なくとも一部のアイテムと、選択編集補助アイテム90に対応するオブジェクトより上層のオブジェクトが所定の割合以上重畳していると判定された場合、第7の編集制御処理はS1902へ進む。 If it is determined in S1901 that at least some of the items included in the selected editing support item 90 displayed in S306 overlap with an object above the object corresponding to the selected editing support item 90 by a predetermined percentage or more, the seventh editing control process proceeds to S1902.

S1902では、CPU10は、選択編集補助アイテム90の表示位置をポスター編集画面201において視認可能な位置に補正する。具体的には、CPU10は、選択編集補助アイテム90の表示位置を、この選択編集補助アイテム90に対応するオブジェクトより上層のオブジェクトが配置されていない位置に補正する。その後、第7の編集制御処理は終了する。 In S1902, the CPU 10 corrects the display position of the selected editing support item 90 to a position that is visible on the poster editing screen 201. Specifically, the CPU 10 corrects the display position of the selected editing support item 90 to a position where no object is located above the object corresponding to this selected editing support item 90. Thereafter, the seventh editing control process ends.

上述した第7の編集制御処理では、選択編集補助アイテム90の少なくとも一部を覆い隠すように他のオブジェクトが配置されている場合、選択編集補助アイテム90が当該他のオブヘクトと重ならない位置に表示される。これにより、他のオブジェクトの配置位置に起因する選択編集補助アイテム90の操作性の低下を抑制することができる。 In the seventh editing control process described above, when another object is placed so as to cover at least a portion of the selected editing support item 90, the selected editing support item 90 is displayed in a position where it does not overlap with the other object. This makes it possible to suppress a decrease in the operability of the selected editing support item 90 caused by the placement position of the other object.

尚、上述したS1902において、ユーザの利き手情報に基づいて選択編集補助アイテム90の表示位置を補正してもよい。ユーザの利き手情報は、ユーザの利き手(右利き又は左利き)を示す情報であり、ROM11やRAM12に格納されている。例えば、ユーザの利き手情報が右利きを示す場合、図20(a)に示すように、選択編集補助アイテム90に含まれるアイテム92,93に対応するアイテム902,903がポスター編集画面201の右端に表示される。また、ユーザの利き手情報が左利きを示す場合、図20(b)に示すように、選択編集補助アイテム90に含まれるアイテム92,93に対応するアイテム902,903がポスター編集画面201の左端に表示される。 In addition, in the above-mentioned S1902, the display position of the selected editing support item 90 may be corrected based on the user's handedness information. The user's handedness information is information indicating the user's handedness (right-handed or left-handed), and is stored in the ROM 11 or the RAM 12. For example, if the user's handedness information indicates right-handedness, items 902 and 903 corresponding to items 92 and 93 included in the selected editing support item 90 are displayed at the right end of the poster editing screen 201, as shown in FIG. 20(a). Also, if the user's handedness information indicates left-handedness, items 902 and 903 corresponding to items 92 and 93 included in the selected editing support item 90 are displayed at the left end of the poster editing screen 201, as shown in FIG. 20(b).

このように制御することで、選択編集補助アイテム90の操作性を向上することができる。 By controlling in this manner, the operability of the selected editing support item 90 can be improved.

また、本実施の形態では、上述したS305で選択操作が容易でないと判定されたオブジェクトが複数存在する場合、選択操作が容易でないと判定された複数のオブジェクトの中で最下層のオブジェクトの選択編集補助アイテム90が表示されてもよい。 In addition, in this embodiment, if there are multiple objects that are determined to be difficult to select in S305 described above, a selection editing support item 90 for the lowest object among the multiple objects that are determined to be difficult to select may be displayed.

図21は、図1の情報処理装置1001によって実行される第8の編集制御処理の手順を示すフローチャートである。第8の編集制御処理も、上述した第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7の編集制御処理と同様に、CPU10がROM11やRAM12に記憶されているプログラムを実行することによって実現される。第8の編集制御処理は、上述した第1の編集制御処理のS307が完了して何れかのオブジェクトの選択編集補助アイテム90がポスター編集画面201に表示された後に、ユーザによるボタン208の押下に従って、ポスター編集画面201に新たなオブジェクトを配置した際に実行される。 Figure 21 is a flowchart showing the procedure of the eighth editing control process executed by the information processing device 1001 of Figure 1. Like the first, second, third, fourth, fifth, sixth and seventh editing control processes described above, the eighth editing control process is also realized by the CPU 10 executing a program stored in the ROM 11 or RAM 12. The eighth editing control process is executed when a new object is placed on the poster editing screen 201 in response to the user pressing button 208 after S307 of the first editing control process described above is completed and the selection editing support item 90 of any object is displayed on the poster editing screen 201.

図21において、CPU10は、図5の判定処理を行い、選択操作が容易でないオブジェクトがポスター編集画面201に複数存在するかを判定する(S2101)。選択操作が容易でないオブジェクトがポスター編集画面201に複数存在しないと判定された場合、第8の編集制御処理は終了する。 In FIG. 21, the CPU 10 performs the determination process of FIG. 5 to determine whether there are multiple objects on the poster editing screen 201 that are difficult to select (S2101). If it is determined that there are not multiple objects on the poster editing screen 201 that are difficult to select, the eighth editing control process ends.

S2101において、選択操作が容易でないオブジェクトがポスター編集画面201に複数存在すると判定された場合、第8の編集制御処理はS2102へ進む。 If it is determined in S2101 that there are multiple objects on the poster editing screen 201 that are difficult to select, the eighth editing control process proceeds to S2102.

S2102では、CPU10は、選択操作が容易でないと判定された複数のオブジェクトの中で最下層のオブジェクトの選択編集補助アイテム90を表示する。例えば、図22では、選択操作が容易でないと判定されたオブジェクト203,221の中で最下層のオブジェクト203の選択編集補助アイテム90が表示される。 In S2102, the CPU 10 displays the selection editing support item 90 for the bottom object among the multiple objects determined to be difficult to select. For example, in FIG. 22, the selection editing support item 90 for the bottom object 203 among the objects 203 and 221 determined to be difficult to select is displayed.

次いで、CPU10は、S2102で表示された選択編集補助アイテム90に対応するオブジェクトを選択状態にし(S2103)、本処理を終了する。 Next, the CPU 10 selects the object corresponding to the selected editing support item 90 displayed in S2102 (S2103) and ends this process.

上述した第8の編集制御処理では、選択操作が容易でないと判定されたオブジェクトが複数存在する場合、選択操作が容易でないと判定された複数のオブジェクトの中で最下層のオブジェクトの選択編集補助アイテム90が表示される。また、当該最下層のオブジェクトが選択状態となる。これにより、選択操作が容易でないオブジェクトがポスター編集画面201に複数配置されている場合に、選択操作を最もし難い最下層のオブジェクトを容易に選択することができる。 In the eighth editing control process described above, when there are multiple objects that are determined to be difficult to select, a selection editing assistance item 90 is displayed for the bottommost object among the multiple objects that are determined to be difficult to select. The bottommost object is also placed in a selected state. This makes it possible to easily select the bottommost object that is the most difficult to select when multiple objects that are difficult to select are placed on the poster editing screen 201.

また、本実施の形態では、選択操作が容易でないと判定されたオブジェクトが複数存在する場合、選択編集補助アイテム90を付与するオブジェクトを切り替えるための操作ボタン、例えば、図23(a)のボタン231を表示させてもよい。例えば、図23(a)では、上述したS2102により、オブジェクト203の選択編集補助アイテム90が表示されている。この状態からユーザがボタン231を押下すると、CPU10は、図23(b)に示すように、S305で選択操作が容易でないと判定されたオブジェクト203,221のうち、オブジェクト221の選択編集補助アイテム90を表示させる。このように、本実施の形態では、ボタン231の押下に従って、選択編集補助アイテム90が付与されるオブジェクトを切り替えることができる。尚、選択編集補助アイテム90が付与されるオブジェクトの切り替えは、例えば、最下層から重ね順に従って切り替えてもよい。 In addition, in this embodiment, when there are multiple objects that are determined to be difficult to select, an operation button for switching the object to which the selection editing support item 90 is assigned, for example, the button 231 in FIG. 23(a) may be displayed. For example, in FIG. 23(a), the selection editing support item 90 of the object 203 is displayed by the above-mentioned S2102. When the user presses the button 231 from this state, the CPU 10 displays the selection editing support item 90 of the object 221 out of the objects 203 and 221 that are determined to be difficult to select in S305, as shown in FIG. 23(b). In this way, in this embodiment, the object to which the selection editing support item 90 is assigned can be switched in accordance with the pressing of the button 231. Note that the switching of the object to which the selection editing support item 90 is assigned may be switched, for example, from the bottom layer according to the stacking order.

このように制御することで、選択操作が容易でないオブジェクトがポスター編集画面201に複数配置されている場合に、ユーザは、これらのオブジェクトの中から選択編集補助アイテム90を付与するオブジェクトの切り替え操作を容易に行うことができる。 By controlling in this manner, when multiple objects that are difficult to select are placed on the poster editing screen 201, the user can easily switch between these objects to which the selection editing support item 90 is to be applied.

また、本実施の形態では、選択操作が容易でないと判定された全てのオブジェクトに対し、夫々選択編集補助アイテム90が表示されてもよい。 In addition, in this embodiment, a selection editing support item 90 may be displayed for each object that is determined to be difficult to select.

図24は、図1の情報処理装置1001によって実行される第9の編集制御処理の手順を示すフローチャートである。第9の編集制御処理も、上述した第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8の編集制御処理と同様に、CPU10がROM11やRAM12に記憶されているプログラムを実行することによって実現される。第9の編集制御処理は、上述した第1の編集制御処理のS307が完了して何れかのオブジェクトの選択編集補助アイテム90がポスター編集画面201に表示された後に、ユーザによるボタン208の押下に従って、ポスター編集画面201に新たなオブジェクトを配置した際に実行される。 Figure 24 is a flowchart showing the procedure of a ninth editing control process executed by the information processing device 1001 of Figure 1. Like the first, second, third, fourth, fifth, sixth, seventh, and eighth editing control processes described above, the ninth editing control process is also realized by the CPU 10 executing a program stored in the ROM 11 or RAM 12. The ninth editing control process is executed when a new object is placed on the poster editing screen 201 in response to the user pressing button 208 after S307 of the first editing control process described above is completed and the selection editing support item 90 of any object is displayed on the poster editing screen 201.

図24において、CPU10は、上述したS2101と同様に、選択操作が容易でないオブジェクトがポスター編集画面201に複数存在するかを判定する(S2401)。選択操作が容易でないオブジェクトがポスター編集画面201に複数存在しないと判定された場合、第9の編集制御処理は終了する。 In FIG. 24, the CPU 10 determines whether there are multiple objects on the poster editing screen 201 that are difficult to select (S2401), similar to S2101 described above. If it is determined that there are not multiple objects on the poster editing screen 201 that are difficult to select, the ninth editing control process ends.

S2401において、選択操作が容易でないオブジェクトがポスター編集画面201に複数存在すると判定された場合、第9の編集制御処理はS2402へ進む。例えば、図25(a)では、背景画像202上に、背景画像202と同色のオブジェクト251,252が配置されている。尚、図25(a)では、オブジェクト251,252の枠線が点線で示されているが、実際にはこれら枠線が表示されないこととする。このような場合、S2401では、選択操作が容易でないオブジェクトがポスター編集画面201に複数存在すると判定される。 If it is determined in S2401 that there are multiple objects on the poster editing screen 201 that are difficult to select, the ninth editing control process proceeds to S2402. For example, in FIG. 25(a), objects 251 and 252 of the same color as the background image 202 are placed on the background image 202. Note that although the borders of objects 251 and 252 are shown as dotted lines in FIG. 25(a), these borders are not actually displayed. In such a case, in S2401, it is determined that there are multiple objects on the poster editing screen 201 that are difficult to select.

S2402では、CPU10は、選択操作が容易でないと判定された全てのオブジェクトに対し、夫々選択編集補助アイテムを表示する。例えば、図25(b)に示すように、選択操作が容易でないと判定されたオブジェクト251の選択編集補助アイテム90としてアイテム911,912,913が表示される。また、選択操作が容易でないと判定されたオブジェクト252の選択編集補助アイテム90としてアイテム921,922,923が表示される。 In S2402, the CPU 10 displays a selection editing support item for each of all objects determined to be difficult to select. For example, as shown in FIG. 25(b), items 911, 912, and 913 are displayed as selection editing support items 90 for object 251 determined to be difficult to select. Also, items 921, 922, and 923 are displayed as selection editing support items 90 for object 252 determined to be difficult to select.

次いで、CPU10は、選択操作が容易でないと判定されたオブジェクトの中で最下層のオブジェクトを選択状態にする(S2403)。例えば、図25(b)では、選択操作が容易でないと判定されたオブジェクト251,252の中で最下層のオブジェクト251が選択状態となる。この時、オブジェクト251が選択状態であることを明示できるように、アイテム911,912,913の色を夫々図25(c)のアイテム931,932,933のように変更してもよい。また、CPU10は、ユーザによるボタン231の押下に従って、選択状態のオブジェクトをオブジェクト251からオブジェクト252に切り替えてもよい。この時、アイテム931,932,933の色は、夫々元の色(アイテム911,912,913の色)に変更され、アイテム921,922,923の色は、アイテム931,932,933のように変更される。S2403の処理を完了すると、第9の編集制御処理は終了する。 Next, the CPU 10 selects the lowest object among the objects determined to be difficult to select (S2403). For example, in FIG. 25(b), the lowest object 251 among the objects 251 and 252 determined to be difficult to select is selected. At this time, the colors of the items 911, 912, and 913 may be changed to items 931, 932, and 933 in FIG. 25(c), respectively, so that it is clear that the object 251 is selected. In addition, the CPU 10 may switch the selected object from object 251 to object 252 in response to the user pressing button 231. At this time, the colors of the items 931, 932, and 933 are changed to their original colors (the colors of the items 911, 912, and 913), respectively, and the colors of the items 921, 922, and 923 are changed to items 931, 932, and 933. When processing of S2403 is completed, the ninth editing control process ends.

上述した第9の編集制御処理では、選択操作が容易でないと判定された全てのオブジェクトに対し、夫々選択編集補助アイテム90が表示され、選択操作が容易でないと判定されたオブジェクトの中で最下層のオブジェクトが選択状態となる。これにより、ユーザは、選択操作を最もし難い最下層のオブジェクトの編集操作を容易に行うことができ、更に選択操作が容易でない他のオブジェクトの配置位置を容易に把握することができる。 In the ninth editing control process described above, a selection editing assistance item 90 is displayed for each of all objects determined to be difficult to select, and the object at the bottom of the objects determined to be difficult to select is selected. This allows the user to easily edit the object at the bottom, which is the most difficult to select, and also allows the user to easily grasp the location of other objects that are difficult to select.

また、本実施の形態では、選択操作が容易でないと判定された複数のオブジェクトが所定の領域内に含まれる場合、これら複数のオブジェクトの選択操作を補助する後述する選択補助UI272が表示されてもよい。 In addition, in this embodiment, if multiple objects that are determined to be difficult to select are included in a specified area, a selection assistance UI 272 (described later) may be displayed to assist in the selection of these multiple objects.

図26は、図1の情報処理装置1001によって実行される第10の編集制御処理の手順を示すフローチャートである。第10の編集制御処理も、上述した第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9の編集制御処理と同様に、CPU10がROM11やRAM12に記憶されているプログラムを実行することによって実現される。第10の編集制御処理は、上述した第1の編集制御処理のS307が完了して何れかのオブジェクトの選択編集補助アイテム90がポスター編集画面201に表示された後に、ユーザによるボタン208の押下に従って、ポスター編集画面201に新たなオブジェクトを配置した際に実行される。 Figure 26 is a flowchart showing the procedure of a tenth editing control process executed by the information processing device 1001 of Figure 1. The tenth editing control process is also realized by the CPU 10 executing a program stored in the ROM 11 or RAM 12, similar to the first, second, third, fourth, fifth, sixth, seventh, eighth, and ninth editing control processes described above. The tenth editing control process is executed when a new object is placed on the poster editing screen 201 in response to the user pressing button 208 after S307 of the first editing control process described above is completed and the selection editing support item 90 of any object is displayed on the poster editing screen 201.

図26において、CPU10は、上述したS2101、S2401と同様に、選択操作が容易でないオブジェクトがポスター編集画面201に複数存在するかを判定する(S2601)。選択操作が容易でないオブジェクトがポスター編集画面201に複数存在しないと判定された場合、第10の編集制御処理は終了する。 In FIG. 26, the CPU 10 determines whether there are multiple objects on the poster editing screen 201 that are difficult to select (S2601), similar to S2101 and S2401 described above. If it is determined that there are not multiple objects on the poster editing screen 201 that are difficult to select, the tenth editing control process ends.

S2601において、選択操作が容易でないオブジェクトがポスター編集画面201に複数存在すると判定された場合、第10の編集制御処理はS2602へ進む。 If it is determined in S2601 that there are multiple objects on the poster editing screen 201 that are difficult to select, the 10th editing control process proceeds to S2602.

S2602では、CPU10は、選択操作が容易でないオブジェクトが、ユーザのタッチ位置に対応する所定の領域内に複数存在するかを判定する。例えば、図27に示すように、選択操作が容易でないと判定される位置にオブジェクト203,オブジェクト221が配置され、ユーザが編集操作として領域271をタップしたとする。S2602では、CPU10は、選択操作が容易でないオブジェクトが領域271に複数存在するかを判定する。 In S2602, the CPU 10 determines whether there are multiple objects that are difficult to select within a predetermined area corresponding to the user's touch position. For example, as shown in FIG. 27, assume that objects 203 and 221 are placed in positions that are determined to be difficult to select, and the user taps area 271 as an editing operation. In S2602, the CPU 10 determines whether there are multiple objects that are difficult to select in area 271.

S2602において、選択操作が容易でないオブジェクトが所定の領域内に複数存在しないと判定された場合、第10の編集制御処理は終了する。一方、S2602において、選択操作が容易でないオブジェクトが所定の領域内に複数存在すると判定された場合、第10の編集制御処理はS2603へ進む。 If it is determined in S2602 that there are not multiple objects in the specified area that are difficult to select, the tenth edit control process ends. On the other hand, if it is determined in S2602 that there are multiple objects in the specified area that are difficult to select, the tenth edit control process proceeds to S2603.

S2603では、CPU10は、オブジェクトを選択状態にするための選択補助UI272を表示する。具体的に、CPU10は、領域271にある全てのオブジェクトの情報を取得し、各オブジェクトの属性情報(オブジェクトの塗りつぶし色やオブジェクトに付随するテキスト情報等)を明記したボタンを補助UI272にリスト表示する。例えば、ユーザがオブジェクト203に「Summer Sale」というテキストデータを入力していた場合、CPU10は、オブジェクト203に対応するボタン274として「Summer Sale」と表示する。また、ユーザがオブジェクト222の塗りつぶし色を青色に設定していた場合、CPU10は、オブジェクト222に対応するボタン275として色名を表示する。ユーザがボタン274をタップすると、CPU10はオブジェクト203を選択状態にする。また、ユーザがボタン275をタップすると、CPU10はオブジェクト222を選択状態にする。S2603の処理を完了すると、第10の編集制御処理は終了する。 In S2603, the CPU 10 displays the selection assistance UI 272 for selecting an object. Specifically, the CPU 10 acquires information on all objects in the area 271, and displays a list of buttons indicating the attribute information of each object (such as the fill color of the object and text information associated with the object) in the assistance UI 272. For example, if the user has input text data "Summer Sale" into the object 203, the CPU 10 displays "Summer Sale" as the button 274 corresponding to the object 203. Also, if the user has set the fill color of the object 222 to blue, the CPU 10 displays the color name as the button 275 corresponding to the object 222. When the user taps the button 274, the CPU 10 selects the object 203. Also, when the user taps the button 275, the CPU 10 selects the object 222. When the process of S2603 is completed, the tenth editing control process ends.

上述した第10の編集制御処理では、選択操作が容易でないと判定された複数のオブジェクトが所定の領域内に含まれる場合、これら複数のオブジェクトの選択操作を補助する選択補助UI272が表示される。これにより、ユーザは選択操作が容易でないと判定された複数のオブジェクトの選択操作を容易に行うことができる。 In the above-mentioned tenth editing control process, when multiple objects that are determined to be difficult to select are included in a predetermined area, a selection assistance UI 272 that assists in the selection of the multiple objects is displayed. This allows the user to easily select the multiple objects that are determined to be difficult to select.

尚、上述した実施の形態では、レイアウトソフトを例に説明したが、CNNやYOLO等の物体検知技術を用いたソフトウェア(以下、物体検知ソフトと呼称)に本発明を適用してもよい。具体的に、図28のUI図を用いて説明する。物体検知ソフトは、ボタン286の押下を検知すると、ソース画像281から検索対象285を検知する処理を開始する。物体検知ソフトは、物体検知技術を用いてソース画像281上に検知領域282~284を矩形で囲んで示すが、ユーザは物体検知ソフトで検知領域282の選択操作を行なうことがある。物体検知ソフトが、検知領域282の選択操作が容易ではないと上述したS305で判定した場合、選択編集補助アイテムが表示される。これにより、物体検知ソフトにおいても、上述した実施の形態と同様の効果を奏することができる。 In the above embodiment, the layout software is described as an example, but the present invention may be applied to software using object detection technology such as CNN or YOLO (hereinafter referred to as object detection software). Specifically, the UI diagram in FIG. 28 is used for explanation. When the object detection software detects the pressing of the button 286, it starts the process of detecting the search target 285 from the source image 281. The object detection software uses the object detection technology to display the detection areas 282 to 284 in a rectangle on the source image 281, but the user may select the detection area 282 using the object detection software. If the object detection software determines in the above-mentioned S305 that the selection operation of the detection area 282 is not easy, a selection editing support item is displayed. As a result, the object detection software can also achieve the same effect as the above-mentioned embodiment.

本発明の目的は前述した実施例の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUまたはMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することとなり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。 Needless to say, the object of the present invention can also be achieved by supplying a recording medium on which is recorded software program code that realizes the functions of the above-mentioned embodiments to a system or device, and having the computer (or CPU or MPU) of that system or device read and execute the program code stored on the recording medium. In this case, the program code read from the storage medium itself realizes the functions of the above-mentioned embodiments, and the storage medium on which the program code is stored constitutes the present invention.

プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD等を用いることができる。 Storage media for supplying program code may include, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a non-volatile memory card, a ROM, a DVD, etc.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施例の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOperating System(OS)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施例の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Furthermore, it goes without saying that not only are the functions of the above-mentioned embodiments realized by the computer executing the program code it has read, but also that the functions of the above-mentioned embodiments can be realized by an Operating System (OS) or the like running on the computer performing some or all of the actual processing based on the instructions of the program code.

さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書きこまれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Furthermore, it goes without saying that this also includes cases where the program code read from the storage medium is written into the memory of an expansion board inserted into a computer or an expansion unit connected to a computer, and then a CPU or the like of the expansion board or expansion unit performs some or all of the actual processing based on the instructions of the program code, thereby realizing the functions of the above-mentioned embodiments.

本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。 The present invention can also be realized by supplying a program that realizes one or more of the functions of the above-described embodiments to a system or device via a network or storage medium, and having one or more processors in the computer of the system or device read and execute the program. It can also be realized by a circuit (e.g., an ASIC) that realizes one or more of the functions.

尚、本実施形態の開示は、以下の構成および方法を含む。
(構成1)ユーザ操作を受け付けるタッチディスプレイを有する情報処理装置に、前記タッチディスプレイで受け付けたユーザ操作に従って前記タッチディスプレイにオブジェクトを表示させる工程と、前記タッチディスプレイに表示されたオブジェクトの選択操作が容易であるか否かを判定する判定工程と、前記タッチディスプレイに表示されたオブジェクトの選択操作が容易でないと判定された場合、当該オブジェクトの編集操作を補助する補助UIを表示すると共に、当該オブジェクトを選択状態にする工程とを実行させることを特徴とするプログラム。
(構成2)前記判定工程では、前記タッチディスプレイに表示されたオブジェクトのサイズが所定のサイズ未満である場合、当該オブジェクトの選択操作が容易でないと判定されることを特徴とする構成1に記載のプログラム。
(構成3)前記判定工程では、前記タッチディスプレイに表示されたオブジェクトと当該オブジェクト以外の領域との境界領域における色差が所定値以上でない場合、当該オブジェクトの選択操作が容易でないと判定されることを特徴とする構成1又は2に記載のプログラム。
(構成4)前記判定工程では、前記タッチディスプレイに表示されたオブジェクトが最上層ではなく且つ前記タッチディスプレイに表示されたオブジェクトの視認可能領域の面積が所定値未満である場合、当該オブジェクトの選択操作が容易でないと判定されることを特徴とする構成1乃至3の何れか1つに記載のプログラム。
(構成5)前記補助UIは、前記オブジェクトの回転機能、移動機能、リサイズ機能を備えることを特徴とする構成1乃至4の何れか1つに記載のプログラム。
(構成6)前記ユーザ操作に従って前記タッチディスプレイに新たなオブジェクトが表示されたことに従って、前記情報処理装置に前記判定工程を行わせることを特徴とする構成1乃至5の何れか1つに記載のプログラム。
(構成7)前記ユーザ操作に対応する編集内容が前記タッチディスプレイに表示されたオブジェクトに反映されたことに従って、前記情報処理装置に前記判定工程を行わせることを特徴とする構成1乃至5の何れか1つに記載のプログラム。
(構成8)前記ユーザ操作に対応する編集内容が前記タッチディスプレイに表示されたオブジェクトに反映されたことに従って、前記補助UIが表示されていたオブジェクトの選択操作が容易であると判定された場合、前記補助UIを非表示にすると共に、当該オブジェクトの選択状態を解除する工程を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする構成7に記載のプログラム。
(構成9)前記タッチディスプレイに前記補助UIが表示された後、前記補助UIに対応するオブジェクトの選択操作が容易でないと判定された場合、前記補助UIを一時的に非表示にする工程を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする構成1乃至8の何れか1つに記載のプログラム。
(構成10)前記タッチディスプレイに前記補助UIが表示された状態で前記タッチディスプレイの表示内容を変更するためのスワイプ操作の開始が検知された場合、前記補助UIを非表示にする工程を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする構成1乃至9の何れか1つに記載のプログラム。
(構成11)前記ユーザ操作に従って、前記補助UIに対応するオブジェクト以外のオブジェクトが選択状態になった場合、前記補助UIを非表示にする工程を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする構成1乃至10の何れか1つに記載のプログラム。
(構成12)前記補助UIの少なくとも一部を覆い隠すように他のオブジェクトが配置されている場合、前記補助UIを最上層に表示する工程を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする構成1乃至11の何れか1つに記載のプログラム。
(構成13)前記補助UIの少なくとも一部を覆い隠すように他のオブジェクトが配置されている場合、前記補助UIを前記他のオブジェクトに重ならない位置に表示する工程を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする構成1乃至11の何れか1つに記載のプログラム。
(構成14)前記情報処理装置を操作するユーザの利き手を示す情報に基づいて前記補助UIの表示位置を制御する工程を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする構成1乃至13の何れか1つに記載のプログラム。
(構成15)前記タッチディスプレイに表示されたオブジェクトのうち、複数のオブジェクトの選択操作が容易でないと判定された場合、前記選択操作が容易でないと判定された複数のオブジェクトの中で最下層のオブジェクトの前記補助UIを表示すると共に、前記最下層のオブジェクトを選択状態にする工程を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする構成1乃至14の何れか1つに記載のプログラム。
(構成16)ユーザ操作に従って、前記選択操作が容易でないと判定された複数のオブジェクトの中から前記補助UIを付与するオブジェクトを切り替える工程を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする構成15に記載のプログラム。
(構成17)前記タッチディスプレイに表示されたオブジェクトのうち、複数のオブジェクトの選択操作が容易でないと判定された場合、前記選択操作が容易でないと判定された全てのオブジェクトの前記補助UIを表示すると共に、前記選択操作が容易でないと判定された複数のオブジェクトの中で最下層のオブジェクトを選択状態にする工程を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする構成1乃至14の何れか1つに記載のプログラム。
(構成18)ユーザによる前記タッチディスプレイのタッチ位置に対応する所定の領域内に、前記選択操作が容易でないと判定された複数のオブジェクトが含まれる場合、前記補助UIと異なる他の補助UIであって当該複数のオブジェクトの選択操作を補助する他の補助UIを表示する工程を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする構成1乃至17の何れか1つに記載のプログラム。
The disclosure of this embodiment includes the following configurations and methods.
(Configuration 1) A program that causes an information processing device having a touch display that accepts user operations to execute the following steps: displaying an object on the touch display in accordance with the user operations accepted by the touch display; determining whether the object displayed on the touch display is easy to select; and, if it is determined that the object displayed on the touch display is not easy to select, displaying an auxiliary UI that assists in editing the object and setting the object to a selected state.
(Configuration 2) The program described in configuration 1, characterized in that in the judgment process, if the size of an object displayed on the touch display is less than a predetermined size, it is judged that the selection operation of the object is not easy.
(Configuration 3) A program described in configuration 1 or 2, characterized in that in the judgment process, if the color difference in the boundary area between an object displayed on the touch display and an area other than the object is not a predetermined value or more, it is judged that the selection operation of the object is not easy.
(Configuration 4) A program described in any one of configurations 1 to 3, characterized in that in the judgment process, if the object displayed on the touch display is not in the top layer and the area of the visible area of the object displayed on the touch display is less than a predetermined value, it is judged that the selection operation of the object is not easy.
(Configuration 5) The program according to any one of configurations 1 to 4, wherein the auxiliary UI has a function of rotating, moving, and resizing the object.
(Configuration 6) The program described in any one of configurations 1 to 5, characterized in that the program causes the information processing device to perform the determination step when a new object is displayed on the touch display in accordance with the user operation.
(Configuration 7) A program described in any one of configurations 1 to 5, characterized in that the information processing device performs the judgment process in accordance with the editing content corresponding to the user operation being reflected in an object displayed on the touch display.
(Configuration 8) The program described in Configuration 7, characterized in that when it is determined that the object for which the auxiliary UI was displayed is easy to select in accordance with the editing content corresponding to the user operation being reflected in the object displayed on the touch display, the program causes the information processing device to execute a process of hiding the auxiliary UI and canceling the selection state of the object.
(Configuration 9) A program described in any one of configurations 1 to 8, characterized in that after the auxiliary UI is displayed on the touch display, if it is determined that it is not easy to select an object corresponding to the auxiliary UI, the program causes the information processing device to execute a process of temporarily hiding the auxiliary UI.
(Configuration 10) A program described in any one of configurations 1 to 9, characterized in that when the start of a swipe operation for changing the display content of the touch display is detected while the auxiliary UI is displayed on the touch display, the program causes the information processing device to execute a process of hiding the auxiliary UI.
(Configuration 11) A program described in any one of configurations 1 to 10, characterized in that when an object other than an object corresponding to the auxiliary UI is selected in accordance with the user operation, the program causes the information processing device to execute a process of hiding the auxiliary UI.
(Configuration 12) A program described in any one of configurations 1 to 11, characterized in that when another object is placed so as to cover at least a portion of the auxiliary UI, the program causes the information processing device to execute a process of displaying the auxiliary UI in the top layer.
(Configuration 13) A program described in any one of configurations 1 to 11, characterized in that, when another object is placed so as to cover at least a portion of the auxiliary UI, the program causes the information processing device to execute a process of displaying the auxiliary UI in a position that does not overlap the other object.
(Configuration 14) A program described in any one of configurations 1 to 13, characterized in that the program causes the information processing device to execute a process of controlling the display position of the auxiliary UI based on information indicating the dominant hand of a user operating the information processing device.
(Configuration 15) A program described in any one of configurations 1 to 14, characterized in that when it is determined that it is not easy to select multiple objects among the objects displayed on the touch display, the program causes the information processing device to execute a process of displaying the auxiliary UI of the lowest object among the multiple objects determined to be difficult to select, and setting the lowest object to a selected state.
(Configuration 16) The program described in Configuration 15, characterized in that the information processing device executes a process of switching an object to which the auxiliary UI is to be assigned from among a plurality of objects determined to be difficult to select in accordance with a user operation.
(Configuration 17) A program described in any one of configurations 1 to 14, characterized in that when it is determined that selection operation of multiple objects among the objects displayed on the touch display is not easy, the program causes the information processing device to execute a process of displaying the auxiliary UI for all objects determined to be difficult to select and selecting the lowest object among the multiple objects determined to be difficult to select.
(Configuration 18) A program described in any one of configurations 1 to 17, characterized in that when a predetermined area corresponding to the touch position of the touch display by the user includes multiple objects for which the selection operation is determined to be difficult, the program causes the information processing device to execute a process of displaying another auxiliary UI different from the auxiliary UI, which assists in the selection operation of the multiple objects.

10 CPU
14 タッチディスプレイ
31 オブジェクト
71 背景画像
72 オブジェクト
73 処理対象オブジェクト
74 境界領域
75 境界領域
81 処理対象オブジェクト
82 オブジェクト
83 オブジェクト
90 選択編集補助アイテム
91 アイテム
92 アイテム
93 アイテム
161 オブジェクト
181 オブジェクト
203 オブジェクト
221 オブジェクト
222 オブジェクト
231 ボタン
251 オブジェクト
252 オブジェクト
272 選択補助UI
401 オブジェクト
902 アイテム
903 アイテム
911 アイテム
912 アイテム
913 アイテム
931 アイテム
932 アイテム
933 アイテム
1001 情報処理装置
10 CPU
14 Touch display 31 Object 71 Background image 72 Object 73 Processing target object 74 Boundary area 75 Boundary area 81 Processing target object 82 Object 83 Object 90 Selection editing support item 91 Item 92 Item 93 Item 161 Object 181 Object 203 Object 221 Object 222 Object 231 Button 251 Object 252 Object 272 Selection support UI
401 Object 902 Item 903 Item 911 Item 912 Item 913 Item 931 Item 932 Item 933 Item 1001 Information processing device

Claims (20)

ユーザ操作を受け付けるタッチディスプレイを有する情報処理装置に、
前記タッチディスプレイで受け付けたユーザ操作に従って前記タッチディスプレイにオブジェクトを表示させる工程と、
前記タッチディスプレイに表示されたオブジェクトの選択操作が容易であるか否かを判定する判定工程と、
前記タッチディスプレイに表示されたオブジェクトの選択操作が容易でないと判定された場合、当該オブジェクトの編集操作を補助する補助UIを表示すると共に、当該オブジェクトを選択状態にする工程とを実行させることを特徴とするプログラム。
An information processing device having a touch display that accepts user operations,
displaying an object on the touch display in accordance with a user operation received on the touch display;
a determination step of determining whether or not a selection operation of an object displayed on the touch display is easy;
When it is determined that the selection operation of an object displayed on the touch display is not easy, a program that executes a process of displaying an auxiliary UI that assists in editing operations of the object and setting the object in a selected state.
前記判定工程では、前記タッチディスプレイに表示されたオブジェクトのサイズが所定のサイズ未満である場合、当該オブジェクトの選択操作が容易でないと判定されることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。 The program according to claim 1, characterized in that in the determination step, if the size of an object displayed on the touch display is less than a predetermined size, it is determined that the object is not easy to select. 前記判定工程では、前記タッチディスプレイに表示されたオブジェクトと当該オブジェクト以外の領域との境界領域における色差が所定値以上でない場合、当該オブジェクトの選択操作が容易でないと判定されることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。 The program according to claim 1, characterized in that in the determination step, if the color difference in the boundary area between the object displayed on the touch display and an area other than the object is not equal to or greater than a predetermined value, it is determined that the object is not easy to select. 前記判定工程では、前記タッチディスプレイに表示されたオブジェクトが最上層ではなく且つ前記タッチディスプレイに表示されたオブジェクトの視認可能領域の面積が所定値未満である場合、当該オブジェクトの選択操作が容易でないと判定されることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。 The program according to claim 1, characterized in that in the determination step, if an object displayed on the touch display is not in the top layer and the area of the visible region of the object displayed on the touch display is less than a predetermined value, it is determined that the object is not easy to select. 前記補助UIは、前記オブジェクトの回転機能、移動機能、リサイズ機能を備えることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。 The program according to claim 1, characterized in that the auxiliary UI has functions for rotating, moving, and resizing the object. 前記ユーザ操作に従って前記タッチディスプレイに新たなオブジェクトが表示されたことに従って、前記情報処理装置に前記判定工程を行わせることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。 The program according to claim 1, characterized in that the information processing device is caused to perform the determination step in response to a new object being displayed on the touch display in accordance with the user operation. 前記ユーザ操作に対応する編集内容が前記タッチディスプレイに表示されたオブジェクトに反映されたことに従って、前記情報処理装置に前記判定工程を行わせることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。 The program according to claim 1, characterized in that the information processing device is caused to perform the determination step in response to the editing content corresponding to the user operation being reflected in the object displayed on the touch display. 前記ユーザ操作に対応する編集内容が前記タッチディスプレイに表示されたオブジェクトに反映されたことに従って、前記補助UIが表示されていたオブジェクトの選択操作が容易であると判定された場合、前記補助UIを非表示にすると共に、当該オブジェクトの選択状態を解除する工程を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする請求項7に記載のプログラム。 The program according to claim 7, further comprising: making the information processing device execute a process of hiding the auxiliary UI and canceling the selection state of the object when it is determined that the object for which the auxiliary UI is displayed is easy to select in accordance with the editing content corresponding to the user operation being reflected in the object displayed on the touch display. 前記タッチディスプレイに前記補助UIが表示された後、前記補助UIに対応するオブジェクトの選択操作が容易でないと判定された場合、前記補助UIを一時的に非表示にする工程を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。 The program according to claim 1, further comprising causing the information processing device to execute a process of temporarily hiding the auxiliary UI if it is determined that the selection operation of an object corresponding to the auxiliary UI is not easy after the auxiliary UI is displayed on the touch display. 前記タッチディスプレイに前記補助UIが表示された状態で前記タッチディスプレイの表示内容を変更するためのスワイプ操作の開始が検知された場合、前記補助UIを非表示にする工程を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。 The program according to claim 1, characterized in that, when the start of a swipe operation for changing the display content of the touch display is detected while the auxiliary UI is displayed on the touch display, the program causes the information processing device to execute a process of hiding the auxiliary UI. 前記ユーザ操作に従って、前記補助UIに対応するオブジェクト以外のオブジェクトが選択状態になった場合、前記補助UIを非表示にする工程を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。 The program according to claim 1, further comprising causing the information processing device to execute a process of hiding the auxiliary UI when an object other than the object corresponding to the auxiliary UI is selected in accordance with the user operation. 前記補助UIの少なくとも一部を覆い隠すように他のオブジェクトが配置されている場合、前記補助UIを最上層に表示する工程を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。 The program according to claim 1, characterized in that it causes the information processing device to execute a process of displaying the auxiliary UI in the top layer when another object is placed so as to cover at least a portion of the auxiliary UI. 前記補助UIの少なくとも一部を覆い隠すように他のオブジェクトが配置されている場合、前記補助UIを前記他のオブジェクトに重ならない位置に表示する工程を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。 The program according to claim 1, characterized in that, when another object is arranged so as to cover at least a part of the auxiliary UI, the program causes the information processing device to execute a process of displaying the auxiliary UI at a position that does not overlap the other object. 前記情報処理装置を操作するユーザの利き手を示す情報に基づいて前記補助UIの表示位置を制御する工程を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。 The program according to claim 1, characterized in that it causes the information processing device to execute a process of controlling the display position of the auxiliary UI based on information indicating the dominant hand of a user who operates the information processing device. 前記タッチディスプレイに表示されたオブジェクトのうち、複数のオブジェクトの選択操作が容易でないと判定された場合、前記選択操作が容易でないと判定された複数のオブジェクトの中で最下層のオブジェクトの前記補助UIを表示すると共に、前記最下層のオブジェクトを選択状態にする工程を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。 The program according to claim 1, characterized in that, when it is determined that a selection operation of multiple objects among the objects displayed on the touch display is not easy, the program causes the information processing device to execute a process of displaying the auxiliary UI of the lowest object among the multiple objects determined to be difficult to select, and placing the lowest object in a selected state. 前記ユーザ操作に従って、前記選択操作が容易でないと判定された複数のオブジェクトの中から前記補助UIを付与するオブジェクトを切り替える工程を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする請求項15に記載のプログラム。 The program according to claim 15, characterized in that the information processing device is caused to execute a process of switching the object to which the auxiliary UI is to be added from among a plurality of objects determined to be difficult to select in accordance with the user operation. 前記タッチディスプレイに表示されたオブジェクトのうち、複数のオブジェクトの選択操作が容易でないと判定された場合、前記選択操作が容易でないと判定された全てのオブジェクトの前記補助UIを表示すると共に、前記選択操作が容易でないと判定された複数のオブジェクトの中で最下層のオブジェクトを選択状態にする工程を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。 The program according to claim 1, characterized in that, when it is determined that multiple objects among the objects displayed on the touch display are not easy to select, the program causes the information processing device to execute a process of displaying the auxiliary UI for all objects determined to be difficult to select and selecting the lowest object among the multiple objects determined to be difficult to select. ユーザによる前記タッチディスプレイのタッチ位置に対応する所定の領域内に、前記選択操作が容易でないと判定された複数のオブジェクトが含まれる場合、前記補助UIと異なる他の補助UIであって当該複数のオブジェクトの選択操作を補助する他の補助UIを表示する工程を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。 The program according to claim 1, characterized in that, when a predetermined area corresponding to a touch position on the touch display by a user includes multiple objects for which the selection operation is determined to be difficult, the program causes the information processing device to execute a process of displaying another auxiliary UI different from the auxiliary UI, which assists in the selection operation of the multiple objects. ユーザ操作を受け付けるタッチディスプレイを有する情報処理装置であって、
前記タッチディスプレイで受け付けたユーザ操作に従って前記タッチディスプレイにオブジェクトを表示させる手段と、
前記タッチディスプレイに表示されたオブジェクトの選択操作が容易であるか否かを判定する手段と、
前記タッチディスプレイに表示されたオブジェクトの選択操作が容易でないと判定された場合、当該オブジェクトの編集操作を補助する補助UIを表示すると共に、当該オブジェクトを選択状態にする手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
An information processing device having a touch display that accepts user operations,
means for displaying an object on the touch display in accordance with a user operation received on the touch display;
a means for determining whether an object displayed on the touch display can be easily selected;
An information processing device characterized in that, when it is determined that the selection operation of an object displayed on the touch display is not easy, an auxiliary UI is displayed to assist in the editing operation of the object, and the object is placed in a selected state.
ユーザ操作を受け付けるタッチディスプレイを有する情報処理装置の制御方法であって、
前記タッチディスプレイで受け付けたユーザ操作に従って前記タッチディスプレイにオブジェクトを表示させる工程と、
前記タッチディスプレイに表示されたオブジェクトの選択操作が容易であるか否かを判定する工程と、
前記タッチディスプレイに表示されたオブジェクトの選択操作が容易でないと判定された場合、当該オブジェクトの編集操作を補助する補助UIを表示すると共に、当該オブジェクトを選択状態にする工程とを有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
A method for controlling an information processing device having a touch display that accepts user operations, comprising:
displaying an object on the touch display in accordance with a user operation received on the touch display;
determining whether an object displayed on the touch display can be easily selected;
A control method for an information processing device, comprising the steps of: when it is determined that the selection operation of an object displayed on the touch display is not easy, displaying an auxiliary UI that assists in editing operations of the object and setting the object in a selected state.
JP2023109520A 2023-07-03 2023-07-03 PROGRAM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS, AND METHOD FOR CONTROLLING INFORMATION PROCESSING APPARATUS Pending JP2025007851A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023109520A JP2025007851A (en) 2023-07-03 2023-07-03 PROGRAM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS, AND METHOD FOR CONTROLLING INFORMATION PROCESSING APPARATUS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023109520A JP2025007851A (en) 2023-07-03 2023-07-03 PROGRAM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS, AND METHOD FOR CONTROLLING INFORMATION PROCESSING APPARATUS

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2025007851A true JP2025007851A (en) 2025-01-17

Family

ID=94236026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023109520A Pending JP2025007851A (en) 2023-07-03 2023-07-03 PROGRAM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS, AND METHOD FOR CONTROLLING INFORMATION PROCESSING APPARATUS

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2025007851A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11048404B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20120151397A1 (en) Access to an electronic object collection via a plurality of views
KR101919645B1 (en) Explicit touch selection and cursor placement
US8358290B2 (en) User interface systems and methods for manipulating and viewing digital documents
US9778836B2 (en) User interface systems and methods for manipulating and viewing digital documents
US7173603B2 (en) Input system, program, and recording medium
KR20100130671A (en) Apparatus and Method for Providing Selection Area in Touch Interface
US9792268B2 (en) Zoomable web-based wall with natural user interface
US20180121076A1 (en) Drawing processing method, drawing program, and drawing device
KR20160033547A (en) Apparatus and method for styling a content
US20150212707A1 (en) Computer System and Method to View and Edit Documents from an Electronic Computing Device Touchscreen
KR20150094967A (en) Electro device executing at least one application and method for controlling thereof
US20120179963A1 (en) Multi-touch electronic device, graphic display interface thereof and object selection method of multi-touch display
JP5875262B2 (en) Display control device
JP2022179604A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP7496699B2 (en) Display device
US20150212721A1 (en) Information processing apparatus capable of being operated by multi-touch
US20140075376A1 (en) Display control apparatus, storage medium, display control system, and display method
JP2025007851A (en) PROGRAM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS, AND METHOD FOR CONTROLLING INFORMATION PROCESSING APPARATUS
JP2015022675A (en) Electronic device, interface control method, and program
JP2021167955A (en) Document display device
JP5066877B2 (en) Image display device, image display method, and program
US20180173362A1 (en) Display device, display method used in the same, and non-transitory computer readable recording medium
CN110531902B (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
JP2018194801A (en) Display, display method, and program