JP2025007019A - Image reading device and recording device - Google Patents
Image reading device and recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025007019A JP2025007019A JP2023108146A JP2023108146A JP2025007019A JP 2025007019 A JP2025007019 A JP 2025007019A JP 2023108146 A JP2023108146 A JP 2023108146A JP 2023108146 A JP2023108146 A JP 2023108146A JP 2025007019 A JP2025007019 A JP 2025007019A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- unit
- reading
- image reading
- reading device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
Abstract
Description
本発明は、原稿の画像を読み取るための画像読取装置に関する。 The present invention relates to an image reading device for reading an image of a document.
従来、原稿を読み取るための画像読取装置が搭載された複写機や複合機が知られている。このような画像読取装置としては、原稿上の画像を読み込むためのイメージセンサユニットを有する読取部と、シート状の原稿を自動的に搬送可能な自動原稿搬送装置等を有する搬送部と、を備える構成が知られている。搬送部によって原稿が読取部を通過すると、イメージセンサユニットによって原稿上の画像が読み取られる。 Conventionally, copying machines and multifunction machines equipped with an image reading device for reading a document are known. Such image reading devices are known to have a configuration including a reading section having an image sensor unit for reading an image on a document, and a transport section having an automatic document feeder or the like capable of automatically transporting a sheet-like document. When the document is passed through the reading section by the transport section, the image on the document is read by the image sensor unit.
特許文献1には、搬送部が読取部に対して開閉可能に構成され、原稿をガイドするガイド部材が画像読取装置の本体に着脱可能に取り付けられた画像読取装置が開示されている。
本発明は、ガイド部材の操作性を向上できる画像読取装置を提供することを目的とする。 The present invention aims to provide an image reading device that can improve the operability of the guide member.
上述の目的を達成するため、本発明の画像読取装置は、
原稿の画像を読み取る読取部と、
原稿を搬送する搬送部であって、前記読取部に対して回動軸を中心に回動可能に構成された搬送部と、
前記搬送部が搬送する原稿をガイドするガイド部材であって、前記読取部に対して着脱可能に構成されたガイド部材と、
を備え、原稿を搬送しながら原稿の画像を読み取る画像読取装置であって、
前記回動軸と直交する方向において、前記画像読取装置の前記回動軸が位置する側を第1の側とし、前記第1の側と反対側を第2の側とすると、前記ガイド部材の前記第2の側に、作業者が把持する把持部が設けられていることを特徴とする。
In order to achieve the above object, an image reading device according to the present invention comprises:
A reading unit that reads an image of a document;
a transport unit configured to transport a document and be rotatable about a rotation axis relative to the reading unit;
a guide member that guides the document transported by the transport unit, the guide member being configured to be detachable from the reading unit;
An image reading apparatus for reading an image of a document while conveying the document, comprising:
In a direction perpendicular to the pivot axis, the side on which the pivot axis of the image reading device is located is defined as a first side, and the side opposite the first side is defined as a second side.The guide member is characterized in that a gripping portion for an operator to grip is provided on the second side.
本発明によれば、ガイド部材の操作性を向上できる画像読取装置を提供できる。 The present invention provides an image reading device that can improve the operability of the guide member.
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施形態に基づいて例示的に詳しく説明する。なお、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置等は、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。 The following describes in detail an exemplary embodiment of the present invention with reference to the drawings. Note that the dimensions, materials, shapes, and relative positions of the components described in the embodiment are subject to change as appropriate depending on the configuration and various conditions of the device to which the invention is applied. In other words, it is not intended to limit the scope of the present invention to the following embodiment.
本発明の画像読取装置は例えば、フラットベットスキャナ装置、あるいはフラットベットスキャナ装置とプリント装置等を複合化した複写機、ファクシミリ、複合機等に適用可能である。本発明は特に、原稿の読取方式として原稿搬送読取方式を具備し、着脱可能なシート搬送ガイドを備えた画像読取装置に好適である。以下、本発明を適用した画像読取装置の一例として、コンピュータ等に原稿画像を取り込む画像読取装置について説明する。尚、各図面を通して同一符号は同一又は対応部分を示すものである。図面に適宜示されるX方向は画像読取装置の左右方向であり、Y方向は奥行き方向であり、Z方向は高さ方向である。以下の実施形態において、X方向、Y方向及びZ方向は互いに直交する。 The image reading device of the present invention can be applied to, for example, a flatbed scanner device, or a copying machine, facsimile, multifunction machine, etc., which combines a flatbed scanner device with a printing device, etc. The present invention is particularly suitable for an image reading device that has a document transport reading method as a document reading method and is equipped with a detachable sheet transport guide. Below, an image reading device that imports document images into a computer, etc. will be described as an example of an image reading device to which the present invention is applied. Note that the same reference numerals indicate the same or corresponding parts throughout the drawings. The X direction shown appropriately in the drawings is the left-right direction of the image reading device, the Y direction is the depth direction, and the Z direction is the height direction. In the following embodiments, the X direction, Y direction, and Z direction are mutually perpendicular.
<第1実施形態>
[画像読取装置100]
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像読取装置100をインクジェットプリンタであるプリント装置400と複合化した複合機1の外観斜視図である。プリント装置400は、画像読取装置100により読み取った画像を記録手段によりプリント(記録)することが可能である。画像読取装置100は、大別して原稿の画像を読み取る読取部としてのスキャナ部200と、原稿等のシートを搬送可能に構成された搬送部としてのADF(Auto Document Feeder)部300とで構成されている。なお、プリント装置400はインクジェットプリンタに限られず、例えば、レーザプリンタ(電子写真式画像形成装置)であってもよい。
First Embodiment
[Image reading device 100]
1 is an external perspective view of a
ADF部300は、原稿をスキャナ部200上に載置可能にするため、スキャナ部200に対して回動軸を中心に開閉可能に構成されている。回動軸は画像読取装置100の奥側の端部で左右方向(X方向)に延びており、ユーザーは例えば画像読取装置100の手前側から手動でADF部300を開閉できる。図1は、ADF部300が開いた状態の画像読取装置100を示し、回動軸の回動軸線PLを一点鎖線で示す。
The
次に、図2を参照して画像読取装置100のADF部300の構成について説明する。
図2は、画像読取装置100のスキャナ部200及びADF部300の断面図である。図2は、ADF部300が閉じられた状態の画像読取装置100のX-Z平面の断面を示す。図2には、ADF部300は、原稿搬送路311を通る原稿の経路が実線の矢印で示されている。原稿搬送路311の一部は、スキャナ部200の一部により構成されている。
Next, the configuration of the
Fig. 2 is a cross-sectional view of the
ADF部300は、原稿が載置される原稿載置台301と、シート状の原稿を搬送可能に構成された原稿搬送機構部と、原稿排出部303と、を備える。以下、原稿搬送機構部の構成について、原稿の搬送方向上流側から順に説明する。ここで原稿搬送機構部とは、下記に説明するピックアップローラ304から排紙ローラ309までのシート搬送機構を含む搬送手段である。
The
自動搬送される原稿310は、まずADF部300の上部に設けられる原稿載置台301に載置される。原稿載置台301に搭載された原稿310は、原稿搬送機構部のピックアップローラ304で分離ローラ305に向けて搬送される。その後、原稿310は分離ローラ305と分離パッド306によって1枚ずつ搬送方向下流側の搬送ローラ307へ搬送される。次に、原稿310は搬送ローラ307により搬送方向下流側の搬送ガイド203へ搬送される。搬送ガイド203は、画像読取装置100に対して着脱可能に設けられるガイド部材である。原稿310が搬送ガイド203を通過する際には、原稿310は白色押圧板308により押圧されて搬送ガイド203へ密着させられる。このとき、原稿310は、イメージセンサ206により読み取られる。白色押圧板308は、イメージセンサ206の主走査方向(Y方向)の全域をカバーするサイズである。
The
搬送ガイド203を通過した原稿310は、搬送ガイド203に対して搬送方向下流側に位置する原稿サイズ指標部材205を通過し、原稿サイズ指標部材205に対して搬送方向下流側に位置する排紙ローラ309により原稿排出部303へ排出される。搬送ガイド203や原稿サイズ指標部材205は、スキャナ部200の構成部材である。原稿搬送機構部には不図示の各種原稿検知センサが配設されており、原稿搬送機構部は原稿の先端及び後端の通過を検知可能に構成されている。各種原稿検知センサの検知結果(出力)は、イメージセンサ206の読取りのタイミング制御に使用される。
The original 310 that has passed through the
画像読取装置100の原稿の読取り方式には、原稿固定読取方式(フラットベット読取)と原稿搬送読取方式(ADF読取)の2つの方式がある。原稿固定読取方式は、スキャナ部200のガラス台202上に原稿を固定し、読取りユニット207を副走査方向(X方向)に移動させることで原稿を読取る方式である。原稿搬送読取方式は、読取りユニット207を着脱可能な搬送ガイド203の下の所定の位置(ADFポジション)に固定し、ADF部300により原稿を搬送させながら読取る方式である。
There are two methods for reading documents in the image reading device 100: a fixed document reading method (flatbed reading) and a document transport reading method (ADF reading). In the fixed document reading method, the document is fixed on the glass table 202 of the
図2のスキャナ部200の読取りユニット207は、ADF部300により自動搬送される原稿310を読取るためにADFポジションで待機している状態である。
The
[スキャナ部200]
次に、画像読取装置100のスキャナ部200の構成について説明する。図3(a)は、画像読取装置100からADF部300を外した状態のスキャナ部200の上視図であり、ガラスフレームユニット201全体を示している。図3(b)は、図3(a)のA-A断面図であり、スキャナ部200を主走査方向(Y方向)から見た図である。図3(c)は、図3(a)のB-B断面図であり、スキャナ部200を副走査方向(X方向)から見た図である。図3(d)は、図3(b)のC部の拡大図であり、ガラスフレームユニット201の原稿サイズ指標部材205周辺の構成を示す。
[Scanner unit 200]
Next, the configuration of the
ガラスフレームユニット201は、原稿310を載置するためのガラス台202、自動
搬送される原稿310をガイドする搬送ガイド203、搬送ガイド203を保持するガラスフレーム204から構成されている。搬送ガイド203は、ガラスフレーム204に着脱可能に保持されている。ガラスフレーム204は、ガラス台202と搬送ガイド203との間に原稿サイズ指標部材205と原稿突き当て基準226を具備している。
The
ガラス台202の原稿載置面側には、白色シート224が配置されている。図3(d)には、白色シート224の白領域224Wと黒領域224Bが簡易的に示されている。白色シート224の白領域224Wと黒領域224Bの詳細は図4に示される。
A
図4は、図3(a)のガラスフレームユニット201の裏面図であり、ガラスフレームユニット201をプリント装置400側から見た図である。図4には、白色シート224の一部が図示されている。ガラス台202は、ガラスフレーム204の2ヶ所のガラスフレーム突き当て部228に突き当てられることで、X方向の位置が決まる。白色シート224は、本図視方向ではガラス台202の背面側であって、原稿載置面に配置されている。図4に示されるように、白色シート224のX方向位置は、ガラスフレーム突き当て部228と静止原稿読取りエリア237の間である。
Figure 4 is a rear view of the
白色シート224は、読取りユニット207のイメージセンサ206のシェーディング補正を行うための白領域224Wと、イメージセンサ206の図6に記載の副走査方向基準位置となる黒領域224Bとを一体的に具備している。シェーディング処理を行うため、白色シート224はイメージセンサ206の主走査方向(Y方向)の全域をカバーするサイズにされている。白色シート224内の黒領域224Bの副走査方向(X方向)位置は、白領域224Wよりも静止原稿読取りエリア237に近い側である。
The
図5(a)~(c)は、原稿画像を読取る読取りユニット207の説明図である。図5(a)は読取りユニット207を表面側から見た斜視図である。図5(b)は、読取りユニット207を裏面側から見た斜視図である。図5(c)は、読取りユニット207の分解斜視図である。
Figures 5(a) to (c) are explanatory diagrams of the
読取りユニット207は、イメージセンサ206、センサホルダ217、スライダ218及び読取りユニット207に駆動力を伝達する駆動伝達部219から構成されている。尚、読取りユニット207としては、上述の構成に限られず、密着型イメージセンサ(CIS:Contact Image Sensor)等の既知のイメージセンサユニットを採用できる。イメージセンサユニットは、例えば、略直方体形状の筐体を有するイメージセンサが保持部材に搭載されて構成される。
The
イメージセンサ206の主走査方向(Y方向)の一端部にはローラユニット211が配置され、他端部はローラユニット212が配置されている。ローラユニット211とローラユニット212は、原稿との焦点距離を保証するために設けられている。ローラユニット211の副走査方向(X方向)の一端部にはローラ213が回転可能に配置され、他端部にはローラ214が回転可能に配置されている。同様に、ローラユニット212の副走査方向(X方向)の一端部にはローラ215が回転可能に配置され、他端部にはローラ216が回転可能に配置されている。また、イメージセンサ206とセンサホルダ217の間には、押圧バネ232が配置され、押圧バネ232はイメージセンサ206を上方に位置するガラス台202の裏面(下面)に常時押圧している。ローラ213~216は、読取りユニット207が副走査方向(X方向)に移動するとガラス台202の裏面上を転がるよう構成されている。
A
図6は、ガラスフレームユニット201を外した状態のスキャナ部200の上視図である。スキャナ部200は、モータ220、ガイドレール221、ベルト222、ベースフ
レーム223を含む。図6には、スキャナ部200全体の内部構成が示され、読取りユニット207とベースフレーム223の配置関係が示されている。
Fig. 6 is a top view of the
ベースフレーム223のY方向中央部には、副走査方向を長手方向とするガイドレール221が配置されている。また、読取りユニット207のスライダ218は、ガイドレール221に副走査方向(X方向)へ摺動可能に配置されている。読取りユニット207はベルト222と駆動伝達部219を通じて接続されている。モータ220に駆動の入力が入ると、その入力に応じてベルト222が移動し、読取りユニット207がガイドレール221に沿って往復走査する。このような構成により、読取りユニット207は、副走査方向に移動可能に構成されている。
A
尚、第1実施形態は、駆動部がベースフレーム223へ配置されその駆動力をベルト222で伝達するベルト駆動式タイプであるが、駆動部が読取りユニット207に配置された自走式タイプの読取りユニットであってもよい。
In the first embodiment, the drive unit is disposed on the
[読取りユニット207の電気構成]
次に、図7、図8を参照して読取りユニット207の電気的な構成について説明する。図7は、イメージセンサ206の断面図である。イメージセンサ206は、その内部に3色の発光素子であるLED102と、ロッドレンズアレイ209と、受光素子101とが組み込まれている。LED102から原稿に照射された光は、ガラス台202を通過し原稿面で反射される。この反射光は、ロッドレンズアレイ209を透過することで受光素子101上に結像される。イメージセンサ206は、3色のLED102を順次切り替えて点灯し、イメージセンサ206が色ごとに原稿からの反射光を読み取ることで、色分解読取を行う。すなわち、イメージセンサ206は、投光部としてLED102を備え、センサ部(受光部)として受光素子101を備える光ユニットである。
[Electrical configuration of the reading unit 207]
Next, the electrical configuration of the
図8は、本実施形態における読取りユニット207の制御回路の構成を示すブロック図である。以下、図8を参照して第1実施形態に係る制御回路の回路動作を説明する。図8において、イメージセンサ206は、光源である3色のLED102が一体化されたセンサである。このイメージセンサ206をガラス台202の下でスキャン方向に移動させる。同時にLEDドライブ回路103にて1ライン毎に各色のLED102を切り替えて点灯させることにより、RGB線順次のカラー画像を読み取ることが可能となっている。AMP104はイメージセンサ206より出力された信号を増幅させる増幅器である。A/D変換回路105はその増幅出力のA/D変換を行って例えば8ビットのデジタル出力を得るA/D変換器である。
Figure 8 is a block diagram showing the configuration of the control circuit of the
シェーディングRAM106は、上述したシェーディング処理のための白領域224Wを読み取って、そのデータを演算処理することにより得られたシェーディング補正用のデータが記憶されている。シェーディング補正回路107はこのシェーディングRAM106のデータに基づいて、イメージセンサ206により読み取られた画像データのシェーディング補正を行う。
The
ピーク検知回路108は、読み取られた画像データにおけるピーク値をライン毎に検知する回路であり、読取りユニット207の基準位置を検知するために使用される。ガンマ変換回路109は、後述するホストコンピュータより予め設定されたガンマカーブに従って読み取られた画像データのガンマ変換を行う。バッファRAM110は、実際の読み取り動作とホストコンピュータとの通信におけるタイミングを合わせるために、画像データを一時的に記憶するメモリである。
The
パッキング/バッファRAM回路111は、ホストコンピュータより予め設定された画
像出力モード(2値、4ビット多値、8ビット多値、24ビット多値等)に従ったパッキング処理を行った後にそのデータをバッファRAM110に書き込む処理を行う。また、パッキング/バッファRAM回路111は、インターフェース回路112にバッファRAM110から画像データを転送して出力させる処理を行う。インターフェース回路(転送手段)112は、第1実施形態に係る画像読取装置100のホスト装置となるコンピュータ等の外部装置113との間でコントロール信号の受容や画像信号の出力を行う。
The packing/
CPU115は例えばマイクロコンピュータ形態のCPUであり、処理手順を格納したROM115a及び作業用のRAM115bを有し、ROM115aに格納されたプログラムの手順に従って各部の制御を行う制御部である。CPU115は、モータ220の同軸上に回動可能に固定されたコードホイールのスリット情報をエンコーダで読み取ることによりモータ220の回転方向、回転速度、回転量を制御する。すなわち、CPU115は、読取りユニット207の移動方向、移動速度、距離等を制御する。発振器116は、例えば水晶発振器である。タイミング信号発生回路114は、CPU115の設定に応じて発振器116の出力を分周して動作の基準となる各種タイミング信号を発生する。CPU115は、原稿を搬送しながら原稿の画像を読み取るADF読取動作(第1読取動作)と、読取りユニット207を移動させながらガラス台202上の原稿の画像を読み取るフラットベット読取動作(第2読取動作)を選択的に実行可能である。
The
ここで、第1実施形態においては、上述の白色シート224の黒領域224Bと白領域224Wの境界がイメージセンサ206の画像読み取りのための基準マークとなっている。イメージセンサ206で読み取った基準マーク(黒領域224Bと白領域224Wの境界部)はエンコーダにより検出され、CPU115内のRAM115bに基準位置として記憶される。基準マークを検出する検出手段及び検出した基準マークによりイメージセンサ206の基準位置を決定して画像の読み出しを開始させる制御手段は、CPU115により構成されている。
Here, in the first embodiment, the boundary between the
画像読取装置100の電源投入時の画像読み出し前のイメージセンサ206の初期化移動は、副走査方向において検出された基準マークにより決定された基準位置に基づいて行われるよう設定されている。また、画像読み出し後のイメージセンサ206の移動は上述の記憶手段から読み出した基準位置に基づいて行われるように設定されている。
When the
[読取りユニット207の動作]
次に図9、図10(a)~(c)、図11(a)~(d)、図12、図13、図14を参照して読取りユニット207の動作について説明する。図9は、読取りユニット207の動作の説明図である。図10(a)~(c)及び図11(a)~(d)は、読取りユニット207が所定の動作位置にある状態を示す説明図である。図12は、電源投入時の動作シーケンス図である。図13は、フラットベット読取時の動作シーケンス図である。図14は、ADF読取時の動作シーケンス図である。
[Operation of the reading unit 207]
Next, the operation of the
図9中に一点鎖線で示される位置a、b、c、d、e、f、g、hは、読取りユニット207が所定の位置にある状態のイメージセンサ206のロッドレンズアレイ209の光学中心の位置を示す。所定の位置とは具体的には、電源投入前位置a、初期化位置b、基準位置c、ホームポジションd(シェーディング開始位置)、シェーディング終了位置e、読取開始位置f、ADF読取位置g、搬送ガイド検知位置hである。図9中、断面図の中で簡易的に白領域224Wと黒領域224Bが示されているが、実際は図4で説明した通りの構成となっている。
Positions a, b, c, d, e, f, g, and h indicated by dashed lines in Figure 9 indicate the positions of the optical centers of the
電源投入前の読取りユニット207は、基本的に図9に示される電源投入前位置aにある。この状態の読取りユニット207の副走査位置は、電源投入後、必ず次の初期化動作
を行うため電源投入前位置a以外の任意の位置でも構わない。
Before power is turned on, the
(電源投入時の動作)
図12の動作シーケンス図に沿って、電源投入時の画像読取装置100の動作について説明する。電源投入直後は、装置メモリ上に位置情報がないため読取りユニット207は、初期化動作として、リターン方向へ移動する。初期化動作において、読取りユニット207は、ガラス台202の下部にてスライダ218のスライダ突当部231がベースフレーム223のベースフレーム突当部230に突き当たるまで移動する(S101)。
(Power-on operation)
The operation of the
その後、読取りユニット207はそれ以上移動することができないため、読取りユニット207を駆動するモータ220への負荷が上昇し、それに比例してモータ220へ供給される電流も上昇する。このようなモータ220の特性を利用して、電流値には閾値が設けられ、読取りユニット207は電流値が閾値に達するとベースフレーム223の内壁に突き当たったと判定するよう構成されている。このときの読取りユニット207の位置が初期化位置bである。図10(a)は、読取りユニット207が初期化位置bにある状態を示す。
After that, the
次に読取りユニット207は、白色シート224上の白領域224Wと黒領域224Bの境界部である基準位置cを検出するためスキャン方向へ移動を開始する。イメージセンサ206は基準マークを読み取る位置に到達する。図10(b)は、読取りユニット207が基準位置cにある状態を示す。
Next, the
イメージセンサ206が基準マーク(白領域224Wと黒領域224Bの境界部)を検出すると、CPU115がエンコーダ信号に基づき基準マーク検出位置を第1基準位置c-1として設定する(S102)。このようにスキャン方向への移動時に検出された第1基準位置c-1は、フラットベット読取の基準としてRAM115bに記憶される(S103)。
When the
次に、読取りユニット207はCPU115の指示により基準位置cからリターン方向へ規定量移動して、ホームポジションdに移動する(S104)。第1実施形態においては、このホームポジションdがシェーディング開始位置とされている。図10(c)は、読取りユニット207がホームポジションdにある状態を示す。
Next, the
このように電源投入後は初期化動作が実行され、読取りユニット207は基準位置cを検出し、ホームポジションdへ移動する。
In this way, after the power is turned on, the initialization operation is performed, and the
(フラットベット読取時の動作)
次に、図13の動作シーケンス図に沿って、フラットベット読取時の画像読取装置100の動作について説明する。画像を読み取る前に読取りユニット207は、CPU115の指示によりイメージセンサ206のシェーディング処理を行う。読取りユニット207は、シェーディング開始位置であるホームポジションdからスキャン方向へ移動しながら、所定の読取り解像度で白領域224Wを所定の長さ分だけ読取り、シェーディング処理を終了する(S201)。このときの読取りユニット207の位置がシェーディング終了位置eである。図11(a)は、読取りユニット207がシェーディング終了位置eにある状態を示す。
(Flatbed reading operation)
Next, the operation of the
次に、読取りユニット207は、RAM115bに記憶した第1基準位置c-1から規定距離移動し、副走査方向に加速し、安定した読取り速度に達した状態で読取開始位置fから画像読取りを開始する(S202~S203)。図11(b)は、読取りユニット207が読取開始位置fにある状態を示す。
Next, the
上述の構成によれば、イメージセンサ206の読取り位置精度が向上し、イメージセンサ稼働領域のバラつきが小さくなる。読取動作終了後は、読取りユニット207は第1基準位置c-1へ向かって副走査方向に移動する。
The above-described configuration improves the reading position accuracy of the
移動動作終了後、再度スキャン方向に基準位置検出が行われる(S204)。そして、RAM115bに第1基準位置c-1を記憶させ(S205)、読取りユニット207はホームポジションdに移動し(S206)、フラットベット読取動作が完了する。
After the movement operation is completed, the reference position is detected again in the scanning direction (S204). Then, the first reference position c-1 is stored in the
(ADF読取時の動作)
次に、図14の動作シーケンス図に沿って、ADF読取時の画像読取装置100の動作について説明する。CPU115によりADF読取が指示されると、読取りユニット207はホームポジションd位置から搬送ガイド検知位置hへ移動する(S401)。図11(d)は、読取りユニット207が搬送ガイド検知位置hにある状態を示す。
(ADF scanning operation)
Next, the operation of the
読取りユニット207は、搬送ガイド検知位置hへ移動後に停止し、この位置でイメージセンサ206により、イメージセンサ206の長手方向全域の読取を行う。この読取によって出力される検出パターンを用いて搬送ガイド203が画像読取装置100の所定位置に取り付いているか否かの検知が行われる。そして、制御部はその検知結果に基づいて、原稿の読取動作を実行するか判定する。イメージセンサ206の出力結果である検出パターンに基づいて搬送ガイド203の取付け状態を検知する方法の詳細は後述する。
The
搬送ガイド203が画像読取装置100に所定位置に取り付いていないと判定された場合(S402でNO)、搬送ガイドの検知が正常に行わなかったことを示す情報(搬送ガイド検知エラー)が表示画面に表示される(S403)。S403において、単なるエラーの通知に限らず、搬送ガイドが所定位置に取り付けられているかユーザーに確認させる通知を行っても良い。また、通知の仕方は表示画面を用いた表示に限らず、外部装置113を介した通知や音声、振動等を用いた通知でもよい。そして、制御部は読取動作を中止することを決定し、読取りユニット207はホームポジションdへ移動し動作を終了する(S306)。
If it is determined that the
搬送ガイド203が画像読取装置100に所定位置に取り付けられていると判定された場合(S402でYES)、制御部は読取動作を継続して実行することを決定する。そして、読取りユニット207はCPU115の指示に従ってイメージセンサ206のシェーディング処理を行う(S201)。
If it is determined that the
シェーディング処理後、読取りユニット207は基準位置cを通り過ぎるようにスキャン方向に移動した後、リターン方向へ移動してイメージセンサ206により基準マーク(白領域224Wと黒領域224Bの境界部)を検出する(S301)。そして、CPU115は、エンコーダ信号に基づき基準マーク検出位置を第2基準位置c-2として設定する。リターン方向へ移動時の第2基準位置c-2は、ADF読取の基準としてRAM115bに記憶される(S302)。
After the shading process, the
読取りユニット207は、第2基準位置c-2からリターン方向へ規定量移動しADF読取位置gに停止する(S303)。図11(c)は、読取りユニット207がADF読取位置gにある状態を示す。
The
上述の構成により、リターン方向移動時には第2基準位置c-2が使用されるため、リターン方向移動時の位置精度も向上し、イメージセンサ稼働領域のバラつきが小さくなり、ADF読取時の精度向上が可能となる。 With the above-mentioned configuration, the second reference position c-2 is used when moving in the return direction, improving the positional accuracy when moving in the return direction, reducing the variation in the image sensor operating area, and enabling improved accuracy when reading with the ADF.
ADF読取が終了すると、読取りユニット207はスキャン方向へ移動し、第1基準位置c-1を検出する(S304)。そして、第1基準位置c-1がRAM115bに記憶され(S305)、読取りユニット207はホームポジションdへ移動する(S306)。
When ADF reading is completed, the
本構成のようにフラットベット読取時は第1基準位置c-1を利用し、ADF読取時は第2基準位置c-2を利用することにより、駆動列のバックラッシュの影響を受けることなく正確に所望の位置に読取りユニット207を移動することが可能となる。ひいては、それぞれの読取動作時に精度の良い読取が可能となる。
In this configuration, the first reference position c-1 is used when reading from a flatbed, and the second reference position c-2 is used when reading from an ADF, making it possible to move the
次に、フラットベット読取、ADF読取が複数回行われた時の動作について説明する。フラットベット読取の後にフラットベット読取が行われるときは、図13のシーケンス動作が実施され、その後再度図13のシーケンス動作が実施される。フラットベット読取の後にADF読取が行われるときは、図13のシーケンス動作が実施され、その後図14のシーケンス動作が実施される。ADF読取の後にフラットベット読取が行われるときは、図14のシーケンス動作が実施され、その後図13のシーケンス動作を実施される。ADF読取の後にADF読取が行われるときは、図14のシーケンス動作が実施され、その後再度図14のシーケンス動作が実施される。このとき、RAM115bに記憶される第1基準位置c-1及び第2基準位置c-2はその都度上書き保持される。
Next, the operation when flatbed reading and ADF reading are performed multiple times will be described. When flatbed reading is performed after flatbed reading, the sequence operation of FIG. 13 is performed, and then the sequence operation of FIG. 13 is performed again. When ADF reading is performed after flatbed reading, the sequence operation of FIG. 13 is performed, and then the sequence operation of FIG. 14 is performed. When flatbed reading is performed after ADF reading, the sequence operation of FIG. 14 is performed, and then the sequence operation of FIG. 13 is performed. When ADF reading is performed after ADF reading, the sequence operation of FIG. 14 is performed, and then the sequence operation of FIG. 14 is performed again. At this time, the first reference position c-1 and the second reference position c-2 stored in
[白色シート224とイメージセンサ206の照明方向の関係]
次に、白色シート224内の白領域224W及び黒領域224Bと、イメージセンサ206内の照明方向の関係について説明する。
[Relationship between the illumination direction of the
Next, the relationship between the
図15は、イメージセンサ206が白色シート224を読取った画像の明るさのレベルをグラフ化したものである。図15は、図4のE-E断面に相当する副走査方向の画像の明るさレベルの分布を示している。図15のグラフの縦軸は明るさレベルを示し、横軸は副走査方向の距離を示す。
Figure 15 is a graph of the brightness levels of an image read by the
図15において、実線のグラフは図7の実線矢印235方向から照射されたときの明るさレベルを示し、破線のグラフは、図7の破線矢印236方向から照射されたときの明るさレベルを示す。図7において、実線矢印235方向の光を照射する導光体208は、ロッドレンズアレイ209に対して、副走査方向の白領域224W側に配置されている。また、光の照射方向は、白領域224W側から黒領域224B側に向かっている。
In FIG. 15, the solid line graph shows the brightness level when irradiated from the direction of
第1実施形態においては、光の照射方向は、図7に示す実線矢印235方向で白領域224W側から黒領域224B側に向かって照射しているため、黒の照り返しの影響を受けない。このような構成によれば、シェーディング精度を低下させずに、白色シート224の副走査方向の幅を最小化することが可能となるため、画質向上と装置の小型化が両立できる。
In the first embodiment, the light is emitted in the direction of the
[ガラスフレームユニット201]
次に、ガラスフレームユニット201の詳細構成について説明する。図16は、ガラス台202、搬送ガイド203、ガラスフレーム204、原稿サイズ指標部材205を含むガラスフレームユニット201の分解斜視図である。
[Glass frame unit 201]
16 is an exploded perspective view of the
ガラスフレームユニット201の組み立てにあたっては、まずガラス台202に原稿サイズ指標部材205が貼りつけられる。そして、一体となったガラス台202と原稿サイズ指標部材205がガラスフレーム204に取り付けられる。その後、ガラスフレーム2
04に対して搬送ガイド203が取り付けられ、搬送ガイド203はガラス台202の上面に設置される。
When assembling the
A
搬送ガイド203は、ガイドする原稿の幅方向(Y方向)に長い部材であり、原稿の幅方向と交差する方向に原稿をガイドする。搬送ガイド203は、長手方向の第1の側の端部に第1係合部203Rを有し、第1の側の反対側の第2の側の端部に第2係合部203Fを有する。ガラスフレーム204は、第1係合部203Rと係合する第1被係合部204Rと、第2係合部203Fと係合する第2被係合部204Fとを有する。第1係合部203Rと第1被係合部204Rとが係合し、第2係合部203Fと第2被係合部204Fとが係合することで、搬送ガイド203はガラスフレーム204に取り付けられる。第1実施形態において、第1の側はADF部300の回動軸が位置する画像読取装置100の奥側であり、第2の側は画像読取装置100の手前側である。
The
また、搬送ガイド203は、ユーザー(作業者)が把持するための把持部203Hと、搬送ガイド203のガラスフレーム204に対する取付け動作を補助する腕部203Gとを有する。把持部203H及び腕部203Gは、第2係合部203Fと同様に搬送ガイド203の長手方向の第2の側の端部に設けられている。
The
第1係合部203Rが第1被係合部204Rに係合し、第2係合部203Fが第2被係合部204Fに係合することで、搬送ガイド203はスキャナ部200(画像読取装置100)の所定位置に対して装着される。第1係合部203R、第2係合部203Fが搬送ガイド203の長手方向の両端部に設けられていることにより、搬送ガイド203は安定してガラスフレーム204に取り付けられる。また、ユーザーは、把持部203Hを把持して操作性良く搬送ガイド203の着脱動作を行うことができる。これらの係合部の詳細構成については後述する。
The first
図17(a)は原稿サイズ指標部材205の上面図であり、図17(b)は原稿サイズ指標部材205の下面図である。原稿サイズ指標部材205の下面側には、白色シート224が貼り付けられる。フラットベット読取の際、原稿サイズ指標部材205を指標として、ユーザーが原稿のサイズに合わせて原稿をガラス台202上の適切な位置に載置することで、原稿上の画像が適切に読み取られる。
Figure 17(a) is a top view of the document
図18(a)は搬送ガイド203の上面図であり、図18(b)は搬送ガイド203の分解図である。搬送ガイド203は、マイラシート保持部材203a、黒マイラシート203b、透明マイラシート203cで構成されるガイド手段である。
Figure 18(a) is a top view of the
マイラシート保持部材203aは、ガイド面やリブにより搬送原稿をガイドすると共に、黒マイラシート203bと透明マイラシート203cを保持する。黒マイラシート203bは、光をほぼ透過しないシート状の部材である。黒マイラシート203bの主走査方向(Y方向)の異なる位置には2つの切り欠き部BCが形成されており、切り欠き部BCでは光は透過する。黒マイラシート203bは、搬送ガイド203の取付け状態の検知のために設けられている。透明マイラシート203cは光を透過するシート状の部材である。透明マイラシート203cは、マイラシート保持部材203aの搬送方向下流側(原稿読取部)で搬送原稿をガイドする。すなわち、搬送ガイド203は、透明マイラシート203cにより構成される透光部と、黒マイラシート203bにより構成される非透光部とを含む。原稿読取動作時において、イメージセンサ206は透光部である透明マイラシート203cを介して原稿を読み取る。
The Mylar
搬送ガイド203の第1係合部203R、第2係合部203F、把持部203H、腕部203Gは、すべてマイラシート保持部材203aに形成されている。第1係合部203
Rは、長手方向(Y方向)において、第1の側の端部から第1の側に突出した第1突出部である。第2係合部203Fは、長手方向(Y方向)において、第2の側の端部から第2の側に突出した第2突出部である。把持部203Hは、第2の側の端部から原稿のガイド方向の上流側及び上方に突出し、ガラス台202の上面(スキャナ部200の対向面)に対向する。把持部203Hとガラス台202の対向面との間には、ユーザーが指を入れるための隙間が形成されている。また、把持部203Hは長手方向においてユーザーが指でつまむために十分な幅で形成されている。腕部203Gは、第2の側の端部に設けられ、第2の側の端部から第2の側及び原稿のガイド方向の下流側に延伸している。
The first
R is a first protruding portion protruding from the end of the first side to the first side in the longitudinal direction (Y direction). The
図19(a)、(b)は、ADF読取時における読取りユニット207と搬送ガイド203の位置関係を示す図である。図19(a)は搬送ガイド203をガラスフレーム204に取り付けた状態の上面図である。図19(b)は図19(a)のF-F断面図であり、主走査方向(Y方向)に読取りユニット207と搬送ガイド203を見た図である。ADF読取時は、読取りユニット207はADF読取位置gで読取動作を実行する。ADF読取位置gは、透明マイラシート203cの真下の位置であり、鉛直方向において黒マイラシート203bと重ならない位置である。読取りユニット207は、イメージセンサ206によってガラス台202と透明マイラシート203c越しに原稿を読み取る。
Figures 19(a) and (b) are diagrams showing the positional relationship between the
[搬送ガイド203]
次に、搬送ガイド203の詳細構成について説明する。図20(a)~(h)は、搬送ガイド203とガラスフレーム204の係合構成、及び把持部203Hの説明図である。図20(a)は、搬送ガイド203がガラスフレーム204に取り付けられた状態を示す上面図である。図20(b)は、図20(a)のK部の拡大図であり、画像読取装置100の第1の側(奥側)に位置する第1被係合部204R近傍を示す。図20(c)は、図20(a)のL部の拡大図であり、画像読取装置100の第2の側(手前側)に位置する第2被係合部204F近傍の拡大図である。
[Transport guide 203]
Next, the detailed configuration of the
ガラスフレーム204の把持部203Hに対応する位置には、下方に凹んだ凹部204Hが形成されている。凹部204Hは、原稿のガイド方向において把持部203Hの上流側に位置し、下流側に向かうにつれて下方に向かう斜面である。凹部204Hが設けられていることにより、把持部203Hの取外し動作の際に把持部203Hの下に指を入れやすくなり、把持部203Hの操作性が向上する。
A downwardly recessed
搬送ガイド203の第2係合部203Fとガラスフレーム204の第2被係合部204Fとの係合方法について説明する。図20(d)は、図20(c)のG-G断面図であり、第2係合部203Fと第2被係合部204Fとが係合している様子を示す。図20(e)は、図20(d)と同じG-G断面図であり、搬送ガイド203が取り外された状態を示す。
The method of engagement between the second
第2被係合部204Fはスナップフィット構成であり、搬送ガイド203の着脱動作に伴い弾性変形する弾性部204Faと、固定部204Fbとにより構成されている。弾性部204Faは、ガラスフレーム204の上面から上方に延伸する根本部と、根本部の先端から下方且つガイド方向の下流側に延伸する中間部と、中間部の先端から下方に延伸する当接部とにより構成されている。固定部204Fbは、ガラスフレーム204の上面から上方に延伸し、ガイド方向において弾性部204Faの下流側に位置し、弾性部204Faの当接部に対向する。弾性部204Faと固定部204Fbとの間には、第2係合部203Fが挿入される空間として隙間部204Fcが形成されている。隙間部204Fcは、弾性部204Faと固定部204Fbとガラス台202により構成された、鉛直方向の上方に開口する溝部と捉えることもできる。
The second
搬送ガイド203の取付け動作においては、第2係合部203Fが隙間部204Fcに上方から挿入される。第2係合部203Fは、弾性部204Fa及び固定部204Fbと当接し、弾性部204Faを押圧して弾性変形させながら隙間部204Fcに進入し、隙間部204Fcの内部に第2係合部203Fが収まる。このように、弾性部204Faは第2係合部203Fの挿入過程で第2係合部203Fに当接して隙間部204Fcの幅が広がる方向に弾性変形するように構成されている。
When the
第2係合部203Fが第2被係合部204Fから抜ける際には第2係合部203Fに対する弾性部204Faの当接位置は徐々に根本部に移動する。すると、第2係合部203Fを押圧する弾性部204Faの弾性力は、第2係合部203Fを第2被係合部204Fから抜く過程で徐々に上昇する。このような構成によれば、第2係合部203Fと第2被係合部204Fとの係合が意図せず解除されることを抑制できる。
When the second
搬送ガイド203の第1係合部203Rとガラスフレーム204の第1被係合部204Rとの係合方法について説明する。図20(f)は、図20(b)のH-H断面図であり、第1係合部203Rと第1被係合部204Rとが係合している様子を示す。図20(g)は、図20(f)と同じH-H断面図であり、搬送ガイド203が取り外された状態を示す。
The method of engagement between the first engaging
第1被係合部204Rは、画像読取装置100の奥行き方向(Y方向)に開いた穴部204Raである。また、穴部204Raの上方には、ガイド方向の下流側に向かうにつれて下方に向かう斜面部204Rbが形成されている。搬送ガイド203の取付け動作においては、第1係合部203Rが第1被係合部204Rに奥行き方向に挿入され、第1係合部203Rと第1被係合部204Rは係合する。
The first
搬送ガイド203のガラスフレーム204への取り付けに際しては、ADF部300を開いて行う。その作業スペースは、奥行方向(Y方向)における手前側は大きく広がるものの奥側が狭くなり、奥側の第1係合部203R、第1被係合部204Rの周囲にはスペースの余裕がない。したがって、第1係合部203Rを第1被係合部204Rに対して、奥行方向の奥側に差し込むだけの単純な取付作業で済ませられるように構成することで、搬送ガイド203の取付作業の作業性を向上させることが可能となる。
When attaching the
また、第1被係合部204Rには、搬送ガイド203の誤装着防止のため、上方に斜面部204Rbが設けられている。斜面部204Rbによる搬送ガイド203の誤装着防止効果については後述する。なお、第1実施形態においては第1係合部203Rと穴部204Raの断面形状は略長方形であるが、断面形状は円形やその他の形状であってもよい。
The first
次に、把持部203Hとその周辺構造について説明する。図20(h)は、図20(c)のJ-J断面図であり、把持部203Hを通る断面を示す。
Next, the gripping
把持部203Hは、マイラシート保持部材203aからガイド方向の上流側及び上方に延設されている。ユーザーは把持部203Hを指で把持しながら搬送ガイド203のガラスフレーム204に対する取付け動作や取外し動作を実行できる。搬送ガイド203の取付け時には、まず第1係合部203Rを第1被係合部204Rの穴部204Raに挿入し、その後第2係合部203Fを第2被係合部204Fの隙間部204Fcに挿入することで、各係合部と各被係合部が係合する。搬送ガイド203の取外し時には、上述の手順と逆順に搬送ガイド203を操作することで、各係合部と各被係合部の係合を解除し、搬送ガイド203をガラスフレーム204(スキャナ部200)から抜去できる。
The gripping
図20(h)に示されるように、搬送ガイド203には把持部203Hとガラス台20
2との間の空間から外光が入り込むことを防止するための遮光リブ203Haが設けられている。遮光リブ203Haは、把持部203Hの下面から下方に向かって延設しているリブである。遮光リブ203Haにより外光が入り込むことが防止され、ADF読取時の画像不良の発生を抑制できる。
As shown in FIG. 20H, the conveying
A light-shielding rib 203Ha is provided to prevent external light from entering through a space between the
第1実施形態においては、図1に示されるように、ADF部300は画像読取装置100の奥側の端部でX方向に延伸する回動軸を中心にスキャナ部200に対して回動可能に構成されている。すなわち、第2係合部203F、第2被係合部204F及び把持部203Hは、ADF部300の開口側である画像読取装置100の手前側の端部に配置されている。このような構成により、搬送ガイド203の取り外し時にはADF部300を開口するとユーザーは把持部203Hを容易に視認し、把持できる。
In the first embodiment, as shown in FIG. 1, the
また、上述の構成により、ユーザーは第2係合部203Fと第2被係合部204Fの係合を解除する操作が可能なスペースが空く分だけADF部300を開口させて、把持部203Hを把持できる。その後、ユーザーは搬送ガイド203を上方に持ち上げることで、第2係合部203Fと第2被係合部204Fとの係合を解除できる。そして、第2係合部203Fと第2被係合部204Fの係合解除後に、搬送ガイド203を手前側に移動させて第1係合部203Rを第1被係合部204Rから引き抜いて係合を解除し、搬送ガイド203をガラスフレーム204から取り外すことができる。つまり、第1実施形態の構成によれば、ADF部300を大きく開口させることなく、小さい開口量で搬送ガイド203を効率よく取り外しできる。また、搬送ガイド203の取付け時にも取り外し時と逆の動作手順となるため、ADF部300を大きく開口することなく、小さい開口量で搬送ガイド203を効率よくガラスフレーム204に取り付けできる。
In addition, with the above-mentioned configuration, the user can open the
次に、搬送ガイド203の誤装着防止構成について説明する。ユーザーが搬送ガイド203をガラスフレーム204に取り付ける際、操作を誤ると、第1係合部203Rが第1被係合部204Rの穴部204Raに挿入されずに、第1被係合部204Rの上に乗ってしまうおそれがある。このような状態でADF部300を無理に閉じると、搬送ガイド203や他の部材が破損しうる。第1実施形態においては、第1被係合部204Rの上方に斜面部204Rbを形成し、搬送ガイド203が誤装着された場合にユーザーが誤装着に気づきやすくなるようにスキャナ部200を構成している。
Next, a configuration for preventing erroneous installation of the
図21(a)~(f)は、搬送ガイド203の誤装着防止構成の説明図である。図21(a)~(f)は、第1係合部203Rと第1被係合部204Rが正しく係合しておらず、搬送ガイド203がガラスフレーム204に正常に取り付いていない状態のスキャナ部200を示す。図21(a)は、第1係合部203Rが第1被係合部204Rの斜面部204Rbの上に位置する状態を示す上面図である。図21(b)は、図21(a)のM部拡大図であり、第1被係合部204R近傍を示す。図21(c)は、図21(b)のN-N断面図である。図21(d)は、第1係合部203Rが第1被係合部204Rに対して原稿のガイド方向の下流側(図の右方向)に位置する状態を示す上面図である。図21(e)は、図21(d)のP部拡大図であり、第1被係合部204R近傍を示す。図21(f)は、図21(e)のQ-Q断面図である。
Figures 21(a) to (f) are explanatory diagrams of the configuration for preventing erroneous installation of the
第1係合部203Rが斜面部204Rbの上に乗ると、第1係合部203Rは搬送ガイド203の自重によって斜面部204Rbを滑り落ちる。すると、図21(d)に示されるように第1係合部203Rはガイド方向の下流側に移動し、画像読取装置100の上方から見たときに搬送ガイド203は傾いて、正常な取付け位置から大きくずれる。このように、斜面部204Rbは、搬送ガイド203を正しい装着位置からずれた位置に移動させるように第1係合部203Rを移動させる案内部として、且つ搬送ガイド203の当該移動を生ぜしめる力を搬送ガイド203に付与する付与部として機能する。したがって、
第1実施形態の構成によれば、第1係合部203Rが第1被係合部204Rと正常に係合されなかった場合に、搬送ガイド203の姿勢が変化してユーザーに正常な取付け状態でないことを明確に視認させて、正しく付け直させることを喚起できる。ひいては、搬送ガイド203の誤装着を抑制できる。
When the
According to the configuration of the first embodiment, when the first engaging
また、第2係合部203Fを第2被係合部204Fに係合させる際は、搬送ガイド203が鉛直方向下方に押される。したがって、第1係合部203Rが斜面部204Rbの上に乗らずに第1係合部203Rの一部が斜面部204Rbの上にかかっている状態であっても、搬送ガイド203が下方に押されて第1係合部203Rが斜面部204Rbの上を滑り落ちる。
When the second
斜面部204Rbによる搬送ガイド203の誤装着防止効果を得るため、鉛直方向において斜面部204Rbの少なくとも一部は穴部204Raにオーバーラップするよう構成されている。斜面部Rbが穴部204RaのX方向の全幅の1/5以上とオーバーラップされるように構成されると、誤装着防止に特に効果的である。尚、第1実施形態においては第1被係合部204Rの上面の一部を斜面としているが、全体を斜面として形成してもよい。また、斜面部204Rbは、原稿のガイド方向の下流側に向かうにつれて下方に向かう斜面であるが、原稿のガイド方向の上流側に向かうにつれて下方に向かう斜面が第1被係合部204Rに形成されていてもよい。さらに、例えば、第1被係合部204Rの上面は一つの斜面で形成されてもよいし、山型形状となるように一対の斜面で形成されてもよい。
In order to obtain the effect of preventing erroneous installation of the
さらに、搬送ガイド203が誤装着されて図21(d)に示される状態にあるとき、ADF部300を閉じようとしても、ADF部300は搬送ガイド203に干渉して正常に閉じない。したがって、ユーザーはADF部300が正常に閉じないことに気づくことによっても、搬送ガイド203の誤装着を認識できる。
Furthermore, when the
次に、搬送ガイド203の取付け補助構成について説明する。図22(a)、(b)は搬送ガイド203の腕部203Gによる取付け補助構成の説明図である。図22(a)は、第2係合部203Fと第2被係合部204Fが正しく係合していない状態を搬送ガイド203の長手方向に見たときの断面図である。図22(b)は、図22(a)の状態からADF部300が閉じられた状態を示す断面図である。
Next, the auxiliary attachment structure of the
X方向において、隙間部204Fcの最小幅は、第2係合部203Fの幅より小さく構成されている。第2係合部203Fを第2被係合部204Fに係合させる際は、第2係合部203Fを下方に押し込み、弾性部204Faを撓ませて隙間部204Fcの幅を広げることで、第2係合部203Fを隙間部204Fcに挿入させる。一方、ユーザーが第2係合部203Fを隙間部204Fcに向けて押し込まなかった場合、第2係合部203Fは弾性部204Faと固定部204Fbの上に乗り、隙間部204Fcに挿入されない。また、搬送ガイド203の押し込みが不十分だった場合、第2係合部203Fは弾性部204Faと固定部204Fbに挟まれて、宙に浮いた状態となり、搬送ガイド203は正常にガラスフレーム204に取り付かない。そこで、第1実施形態では、第2係合部203Fが隙間部204Fcまで押し込まれなかった場合に、ADF部300を閉じることで第2係合部203Fが隙間部204Fcまで押し込まれるように画像読取装置100は構成されている。
In the X direction, the minimum width of the gap 204Fc is configured to be smaller than the width of the second
搬送ガイド203には、腕部203Gが第2係合部203Fのガイド方向の下流側でガイド方向(X方向)に延びるように形成されている。また、ADF部300の下面側には、腕部203Gに対応する位置に腕部203Gに当接する係合補助部302が設けられている。第1実施形態では、第2係合部203Fが弾性部204Faと固定部204Fbの
上に載置されている状態において、ADF部300がスキャナ部200に対して開いた状態から閉じた状態に移行する過程で、係合補助部302が腕部203Gに上方から当接する。そして、搬送ガイド203は下方に押圧されて、第2係合部203Fが隙間部204Fcまで押し込まれる。
The conveying
また、弾性部204Faによる弾性力が第2係合部203Fに最も大きく作用するのは、第2係合部203Fを隙間部204Fcに挿入する過程であって、第2係合部203Fがガラス台202に当接する前である。したがって、第2係合部203Fは隙間部204Fcに対して所定量押し込まれると、その後は搬送ガイド203の自重で隙間部204Fcに自動的に挿入される。そこで、第1実施形態では、図22(b)に示されるように、搬送ガイド203の取付け状態が正常で、且つADF部300がスキャナ部200に対して閉じた状態においては、係合補助部302と腕部203Gとの間には隙間が設けられるように構成されている。このような構成により、係合補助部302が腕部203Gに干渉してADF部300が正常に閉じないことを防止できる。
The elastic force of the elastic portion 204Fa acts most strongly on the
このように、第1実施形態においては、ADF部300を閉じる方向と第2係合部203Fの挿入方向が略平行とされ、当接部として係合補助部302が設けられ、被当接部として腕部203Gが設けられている。したがって、第2係合部203Fと第2被係合部204Fが正しく係合していない状態であっても、ADF部300を閉じることで第2係合部203Fが第2被係合部204Fと係合し、搬送ガイド203が正常にガラスフレーム204に取り付けられる。ひいては、搬送ガイド203の装着操作性を向上しつつ、搬送ガイド203の誤装着を抑制できる。
In this way, in the first embodiment, the direction in which the
<第2実施形態>
次に、図23を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態は、搬送ガイド203の把持部の構成が第1実施形態と異なる。第2実施形態の構成において、第1実施形態の構成と同様のものについては、同じ符号を付し、説明を省略する。
Second Embodiment
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to Fig. 23. The second embodiment differs from the first embodiment in the configuration of the gripping portion of the
第2実施形態の搬送ガイド203では、把持部203Jが第2係合部203Fから上方に延設している。このような構成においても、ユーザーは把持部203Jを把持して搬送ガイド203を操作して、第1実施形態と同様に搬送ガイド203を着脱できる。
In the second embodiment of the
尚、本発明は上述の実施形態の構成に限定されるものではない。例えば、第1係合部203Rと第1被係合部204Rは、第1係合部203Rが突出部として構成され、第1被係合部204Rが穴部として構成されてもよい。また、例えば、第2被係合部204Fの弾性部204Faはバネ等の付勢部材を含んで構成されていてもよい。また、例えば、搬送ガイド203は、ガラスフレーム204以外の部材と係合し、スキャナ部200に対して取付けられてもよい。このように、搬送ガイド203のスキャナ部200に対する取付け構成は、上述の実施形態の構成に限られず、種々の係合構成を適用できる。
The present invention is not limited to the configuration of the above-mentioned embodiment. For example, the first engaging
本実施形態の開示は、以下の構成を含む。
(構成1)
原稿の画像を読み取る読取部と、
原稿を搬送する搬送部であって、前記読取部に対して回動軸を中心に回動可能に構成された搬送部と、
前記搬送部が搬送する原稿をガイドするガイド部材であって、前記読取部に対して着脱可能に構成されたガイド部材と、
を備え、原稿を搬送しながら原稿の画像を読み取る画像読取装置であって、
前記回動軸と直交する方向において、前記画像読取装置の前記回動軸が位置する側を第1の側とし、前記第1の側と反対側を第2の側とすると、前記ガイド部材の前記第2の側
に、作業者が把持する把持部が設けられていることを特徴とする画像読取装置。
(構成2)
前記回動軸は、搬送される原稿の幅方向と交差する方向に延び、
前記把持部は、前記幅方向における前記ガイド部材の端部に設けられていることを特徴とする構成1に記載の画像読取装置。
(構成3)
前記ガイド部材は、第1の側の端部に設けられた第1係合部と、第2の側の端部に設けられた第2係合部と、を有し、
前記読取部には、前記第1係合部と係合する第1被係合部と、前記第2係合部と係合する第2被係合部が設けられていることを特徴とする構成2に記載の画像読取装置。
(構成4)
前記第1係合部と前記第1被係合部のいずれか一方は前記幅方向に突出した第1突出部であり、他方は前記幅方向に延伸する穴部であり、
前記第2係合部と前記第2被係合部のいずれか一方は前記幅方向に突出した第2突出部であり、他方は鉛直方向に開口した溝部であることを特徴とする構成3に記載の画像読取装置。
(構成5)
前記溝部の最小幅は、前記第2突出部の幅より狭く、
前記溝部は、前記第2突出部の前記溝部への挿入過程で前記第2突出部に当接して前記溝部の幅が広がる方向に弾性変形する弾性部により構成されることを特徴とする構成4に記載の画像読取装置。
(構成6)
前記第2係合部は、前記第2突出部であり、
前記第2被係合部は、前記弾性部と、前記弾性部に対向する固定部により構成される前記溝部であり、
前記弾性部と前記固定部の上面には、前記溝部に近づくにつれて下方に向かう斜面がそれぞれ形成されていることを特徴とする構成5に記載の画像読取装置。
(構成7)
前記ガイド部材は、被当接部を有し、
前記搬送部は、前記第2係合部が前記弾性部と前記固定部の上に載置されている状態において、前記搬送部が前記読取部に対して開いた状態から閉じた状態に移行する過程で前記被当接部に上方から当接する当接部を有することを特徴とする構成6に記載の画像読取装置。
(構成8)
前記第1係合部は、前記第1突出部であり、
前記第1被係合部は、前記穴部であり、
前記穴部の上方には、原稿のガイド方向の上流側又は下流側に向かうにつれて下方に向かう斜面が形成されていることを特徴とする構成4~7のいずれか一の構成に記載の画像読取装置。
(構成9)
前記把持部は、前記読取部の対向面に対して鉛直方向に対向するように、原稿のガイド方向の上流側に突出しており、
前記把持部と前記対向面との間には隙間が形成されていることを特徴とする構成1~8のいずれか一の構成に記載の画像読取装置。
(構成10)
前記ガイド部材は、前記把持部の下面から前記対向面に向かって延設するリブを有することを特徴とする構成9に記載の画像読取装置。
(構成11)
前記第2係合部は、前記第2突出部であり、
前記把持部は、前記第2係合部から上方に突出して形成されていることを特徴とする構
成4~8のいずれか一の構成に記載の画像読取装置。
(構成12)
構成1~11のいずれか一の構成に記載の画像読取装置を備え、前記読取部により読み取られた画像を記録手段により記録することを特徴とする記録装置。
The disclosure of this embodiment includes the following configuration.
(Configuration 1)
A reading unit that reads an image of a document;
a transport unit configured to transport a document and be rotatable about a rotation axis relative to the reading unit;
a guide member that guides the document transported by the transport unit, the guide member being configured to be detachable from the reading unit;
An image reading apparatus for reading an image of a document while conveying the document, comprising:
In a direction perpendicular to the pivot axis, the side of the image reading device on which the pivot axis is located is defined as a first side, and the side opposite the first side is defined as a second side. An image reading device characterized in that a gripping portion for an operator to grip is provided on the second side of the guide member.
(Configuration 2)
the rotation shaft extends in a direction intersecting a width direction of the document to be transported,
2. The image reading device according to
(Configuration 3)
the guide member has a first engagement portion provided at an end portion on a first side and a second engagement portion provided at an end portion on a second side;
3. The image reading device according to
(Configuration 4)
one of the first engaging portion and the first engaged portion is a first protruding portion protruding in the width direction, and the other is a hole portion extending in the width direction,
The image reading device according to configuration 3, wherein one of the second engaging portion and the second engaged portion is a second protruding portion protruding in the width direction, and the other is a groove portion opening in the vertical direction.
(Configuration 5)
The minimum width of the groove is narrower than the width of the second protrusion,
The image reading device according to configuration 4, characterized in that the groove portion is composed of an elastic portion that abuts against the second protrusion during the process of inserting the second protrusion into the groove portion and elastically deforms in a direction in which the width of the groove portion increases.
(Configuration 6)
the second engagement portion is the second protrusion,
the second engaged portion is the groove portion configured by the elastic portion and a fixed portion facing the elastic portion,
6. The image reading device according to configuration 5, wherein the elastic portion and the fixed portion have upper surfaces each formed with a slope that slopes downward as it approaches the groove.
(Configuration 7)
The guide member has a contact portion,
The image reading device described in configuration 6, characterized in that the transport unit has an abutment portion that abuts against the abutted portion from above when the transport unit transitions from an open state to a closed state relative to the reading unit when the second engagement portion is placed on the elastic portion and the fixed portion.
(Configuration 8)
the first engagement portion is the first protrusion,
the first engaged portion is the hole portion,
The image reading device according to any one of configurations 4 to 7, characterized in that a slope is formed above the hole portion, the slope being downward as it approaches the upstream or downstream side in the document guide direction.
(Configuration 9)
the gripping portion protrudes upstream in a document guide direction so as to face the opposing surface of the reading portion in a vertical direction,
The image reading device according to any one of
(Configuration 10)
10. The image reading device according to claim 9, wherein the guide member has a rib extending from a lower surface of the gripping portion toward the opposing surface.
(Configuration 11)
the second engagement portion is the second protrusion,
The image reading device according to any one of configurations 4 to 8, wherein the gripping portion is formed to protrude upward from the second engaging portion.
(Configuration 12)
12. A recording apparatus comprising the image reading apparatus according to any one of
100…画像読取装置、200…スキャナ部(読取部)、300…ADF部(搬送部)、302…搬送ガイド(ガイド部材)、302H…把持部 100... Image reading device, 200... Scanner unit (reading unit), 300... ADF unit (transport unit), 302... Transport guide (guide member), 302H... Grip unit
Claims (12)
原稿を搬送する搬送部であって、前記読取部に対して回動軸を中心に回動可能に構成された搬送部と、
前記搬送部が搬送する原稿をガイドするガイド部材であって、前記読取部に対して着脱可能に構成されたガイド部材と、
を備え、原稿を搬送しながら原稿の画像を読み取る画像読取装置であって、
前記回動軸と直交する方向において、前記画像読取装置の前記回動軸が位置する側を第1の側とし、前記第1の側と反対側を第2の側とすると、前記ガイド部材の前記第2の側に、作業者が把持する把持部が設けられていることを特徴とする画像読取装置。 A reading unit that reads an image of a document;
a transport unit configured to transport a document and be rotatable about a rotation axis relative to the reading unit;
a guide member that guides the document transported by the transport unit, the guide member being configured to be detachable from the reading unit;
An image reading apparatus for reading an image of a document while conveying the document, comprising:
In a direction perpendicular to the pivot axis, the side of the image reading device on which the pivot axis is located is defined as a first side, and the side opposite the first side is defined as a second side. An image reading device characterized in that a gripping portion for an operator to grip is provided on the second side of the guide member.
前記把持部は、前記幅方向における前記ガイド部材の端部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。 the rotation shaft extends in a direction intersecting a width direction of the document to be transported,
2. The image reading device according to claim 1, wherein the gripping portion is provided at an end portion of the guide member in the width direction.
前記読取部には、前記第1係合部と係合する第1被係合部と、前記第2係合部と係合する第2被係合部が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。 the guide member has a first engagement portion provided at an end portion on a first side and a second engagement portion provided at an end portion on a second side;
3. The image reading device according to claim 2, wherein the reading section is provided with a first engaged portion that engages with the first engaging portion, and a second engaged portion that engages with the second engaging portion.
前記第2係合部と前記第2被係合部のいずれか一方は前記幅方向に突出した第2突出部であり、他方は鉛直方向に開口した溝部であることを特徴とする請求項3に記載の画像読取装置。 one of the first engaging portion and the first engaged portion is a first protruding portion protruding in the width direction, and the other is a hole portion extending in the width direction,
4. The image reading device according to claim 3, wherein one of the second engaging portion and the second engaged portion is a second protruding portion protruding in the width direction, and the other is a groove portion opening in the vertical direction.
前記溝部は、前記第2突出部の前記溝部への挿入過程で前記第2突出部に当接して前記溝部の幅が広がる方向に弾性変形する弾性部により構成されることを特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。 The minimum width of the groove is narrower than the width of the second protrusion,
5. The image reading device according to claim 4, wherein the groove is constituted by an elastic portion that elastically deforms in a direction in which the width of the groove increases by contacting the second protrusion during the process of inserting the second protrusion into the groove.
前記第2被係合部は、前記弾性部と、前記弾性部に対向する固定部により構成される前記溝部であり、
前記弾性部と前記固定部の上面には、前記溝部に近づくにつれて下方に向かう斜面がそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項5に記載の画像読取装置。 the second engagement portion is the second protrusion,
the second engaged portion is the groove portion configured by the elastic portion and a fixed portion facing the elastic portion,
6. The image reading device according to claim 5, wherein the elastic portion and the fixed portion have upper surfaces each formed with a slope that slopes downward as it approaches the groove.
前記搬送部は、前記第2係合部が前記弾性部と前記固定部の上に載置されている状態において、前記搬送部が前記読取部に対して開いた状態から閉じた状態に移行する過程で前記被当接部に上方から当接する当接部を有することを特徴とする請求項6に記載の画像読取装置。 The guide member has a contact portion,
The image reading device according to claim 6, characterized in that the transporting section has an abutment portion that abuts against the abutted portion from above when the transporting section transitions from an open state to a closed state relative to the reading section when the second engagement portion is placed on the elastic portion and the fixed portion.
前記第1被係合部は、前記穴部であり、
前記穴部の上方には、原稿のガイド方向の上流側又は下流側に向かうにつれて下方に向かう斜面が形成されていることを特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。 the first engagement portion is the first protrusion,
the first engaged portion is the hole portion,
5. The image reading device according to claim 4, wherein a slope is formed above the hole, the slope being inclined downward toward the upstream side or the downstream side in the document guide direction.
方向の上流側に突出しており、
前記把持部と前記対向面との間には隙間が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。 the gripping portion protrudes upstream in a document guide direction so as to face the opposing surface of the reading portion in a vertical direction,
2. The image reading device according to claim 1, wherein a gap is formed between the gripping portion and the facing surface.
前記把持部は、前記第2係合部から上方に突出して形成されていることを特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。 the second engagement portion is the second protrusion,
5. The image reading device according to claim 4, wherein the grip portion is formed so as to protrude upward from the second engagement portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023108146A JP2025007019A (en) | 2023-06-30 | 2023-06-30 | Image reading device and recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023108146A JP2025007019A (en) | 2023-06-30 | 2023-06-30 | Image reading device and recording device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025007019A true JP2025007019A (en) | 2025-01-17 |
Family
ID=94234885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023108146A Pending JP2025007019A (en) | 2023-06-30 | 2023-06-30 | Image reading device and recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2025007019A (en) |
-
2023
- 2023-06-30 JP JP2023108146A patent/JP2025007019A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7098019B2 (en) | Image reader | |
EP2104327A2 (en) | Document size detector | |
US9473655B2 (en) | Image reading device for controlling intensity of light applied to image reading section in detecting size of original document to be read, and image forming apparatus including the same | |
US8467110B2 (en) | Image reading apparatus, image forming apparatus, and image reading method | |
US20210409552A1 (en) | Original reading apparatus | |
KR101305499B1 (en) | Image scanning apparatus and method | |
JP2009141849A (en) | Image forming apparatus | |
JP2025007019A (en) | Image reading device and recording device | |
US11671544B2 (en) | Image reading apparatus, image forming apparatus, and document size detection method | |
JP5660727B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus equipped with the same | |
US20240397006A1 (en) | Image reading apparatus | |
JP4946699B2 (en) | Image reading device | |
JP6045538B2 (en) | Image reading apparatus and adjustment method | |
JPH0612246B2 (en) | Copier Original size detector | |
JP4715674B2 (en) | Image reading device | |
JP2004260642A (en) | Image reader | |
JP2025007021A (en) | Reading device and recording device | |
JP2025001197A (en) | Manuscript reading apparatus | |
JP2025006936A (en) | Reading device and recording device | |
JP2007134855A (en) | Image processing apparatus, and control method of image processing apparatus | |
JP5826334B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus equipped with the same | |
JP6565851B2 (en) | Image reading apparatus, image forming apparatus, and image reading method | |
JP6443076B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP5047841B2 (en) | Scanning operation display device and image forming apparatus having the same | |
JP2004101781A (en) | Image scanner |