JP2025005196A - 毛髪洗浄剤組成物 - Google Patents
毛髪洗浄剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025005196A JP2025005196A JP2023105283A JP2023105283A JP2025005196A JP 2025005196 A JP2025005196 A JP 2025005196A JP 2023105283 A JP2023105283 A JP 2023105283A JP 2023105283 A JP2023105283 A JP 2023105283A JP 2025005196 A JP2025005196 A JP 2025005196A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- mass
- hair
- less
- cleansing composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Abstract
【課題】水洗時における毛髪のきしみを抑えることができ、かつ製剤安定性を高めることができる毛髪洗浄剤組成物を提供する。【解決手段】本発明の毛髪洗浄剤組成物は、炭素数10以上のアルキル基を有するカチオン化セルロース(成分A)と、エーテルカルボン酸系界面活性剤(成分B)と、両性界面活性剤(成分C)とを含む。【選択図】なし
Description
本発明は、毛髪洗浄剤組成物に関する。
毛髪を洗浄するために用いられる毛髪洗浄剤組成物には、通常、洗浄成分として、アニオン界面活性剤が配合されている。また、毛髪洗浄剤組成物には、水洗時における毛髪のきしみを抑えるために、通常、カチオン化ポリマーが配合されている。例えば、下記の特許文献1には、ラウレス硫酸塩(アニオン界面活性剤)とカチオン性高分子とを含む毛髪洗浄剤組成物が開示されている。また、下記の特許文献2には、アシルアミノ酸系界面活性剤(アニオン界面活性剤)とカチオン化ポリマーとを含む毛髪洗浄剤組成物が開示されている。
近年、水洗時におけるきしみの低減効果がより一層求められるようになってきており、ダメージ毛に用いられる毛髪洗浄剤組成物に対しては、優れたきしみ低減効果が特に求められるようになってきている。
ところで、カチオン化ポリマーとして、炭素数10以上のアルキル基を有するカチオン化セルロースが知られている。炭素数10以上のアルキル基を有するカチオン化セルロースを用いることにより、水洗時におけるきしみの低減効果がより一層効果的に発揮される。
しかしながら、炭素数10以上のアルキル基を有するカチオン化セルロースは可溶化しにくいため、このカチオン化セルロースを単に用いた場合には、毛髪洗浄剤組成物の粘度が経時的に低下したり、沈殿物が経時的に生じたりして、製剤安定性が低下しやすい。
本発明の目的は、水洗時における毛髪のきしみを抑えることができ、かつ製剤安定性を高めることができる毛髪洗浄剤組成物を提供することである。
本発明は、下記成分(A)と、下記成分(B)と、下記成分(C)とを含む、毛髪洗浄剤組成物を提供する。
成分(A):炭素数10以上のアルキル基を有するカチオン化セルロース
成分(B):エーテルカルボン酸系界面活性剤
成分(C):両性界面活性剤
成分(B):エーテルカルボン酸系界面活性剤
成分(C):両性界面活性剤
本発明の毛髪洗浄剤組成物は、下記成分(D)を含むことが好ましい。
成分(D):N-アシルアミノ酸系界面活性剤
本発明の毛髪洗浄剤組成物は、下記成分(E)を含むことが好ましい。
成分(E):炭素数10以上のアルキル基を有さないカチオン化セルロース及び/又は塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体
本発明の毛髪洗浄剤組成物は、下記成分(F)を含むことが好ましい。
成分(F):水
本発明の毛髪洗浄剤組成物は、ラウレス硫酸塩を含まないか又は0.1質量%以下で含むことが好ましい。
本発明の毛髪洗浄剤組成物は、特定の成分(A)と、特定の成分(B)と、特定の成分(C)とを含むので、水洗時における毛髪のきしみを抑えることができ、かつ製剤安定性を高めることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の毛髪洗浄剤組成物は、炭素数10以上のアルキル基を有するカチオン化セルロースと、エーテルカルボン酸系界面活性剤と、両性界面活性剤とを含む。
本明細書においては、上記「炭素数10以上のアルキル基を有するカチオン化セルロース」を「成分(A)」と称する場合がある。
本明細書においては、上記「エーテルカルボン酸系界面活性剤」を「成分(B)」と称する場合がある。
本明細書においては、上記「両性界面活性剤」を「成分(C)」と称する場合がある。
したがって、本発明の毛髪洗浄剤組成物は、成分(A)と、成分(B)と、成分(C)とを含む。
本発明の毛髪洗浄剤組成物では、上記の構成が備えられているので、水洗時における毛髪のきしみを抑えることができ、かつ製剤安定性を高めることができる。本発明の毛髪洗浄剤組成物では、水洗時における毛髪のきしみを抑えることができるため、洗髪時における毛髪へのダメージをより一層抑えることができる。また、本発明の毛髪洗浄剤組成物では、成分(A)を含むにもかかわらず、成分(A)~(C)が組み合わせて用いられているので、毛髪洗浄剤組成物の粘度の経時的な低下及び沈殿物の経時的な発生が抑えられ、製剤安定性を高めることができる。
また、本発明の毛髪洗浄剤組成物では、起泡性及び泡の弾力性を良好にすることができる。そのため、毛髪洗浄剤組成物を良好に泡立てることができる。また、形成された泡は弾力のある泡質を有するので、洗髪時の使用感を高めることができる。
さらに、本発明の毛髪洗浄剤組成物では、乾燥後の毛髪の指通りを良好にすることができる。
したがって、本発明の毛髪洗浄剤組成物では、泡立て時から毛髪の乾燥時までを通して、使用感を高めることができる。
本発明の毛髪洗浄剤組成物は、N-アシルアミノ酸系界面活性剤を含んでいてもよい。
本明細書においては、上記「N-アシルアミノ酸系界面活性剤」を「成分(D)」と称する場合がある。
本発明の毛髪洗浄剤組成物は、炭素数10以上のアルキル基を有さないカチオン化セルロース及び/又は塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体を含んでいてもよい。
本明細書においては、上記「炭素数10以上のアルキル基を有さないカチオン化セルロース及び/又は塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体」を「成分(E)」と称する場合がある。
本発明の毛髪洗浄剤組成物は、水を含んでいてもよい。
本明細書においては、上記「水」を「成分(F)」と称する場合がある。
本発明の毛髪洗浄剤組成物は、脂肪酸モノエタノールアミド、オキシアルキレン脂肪酸モノエタノールアミド、ポリオキシアルキレン脂肪酸モノエタノールアミド、オキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、アルキレングリコール脂肪酸エステル、及びポリアルキレングリコール脂肪酸エステルからなる群より選ばれる、25℃で液状のノニオン界面活性剤を含んでいてもよい。
本明細書においては、上記「脂肪酸モノエタノールアミド、オキシアルキレン脂肪酸モノエタノールアミド、ポリオキシアルキレン脂肪酸モノエタノールアミド、オキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、アルキレングリコール脂肪酸エステル、及びポリアルキレングリコール脂肪酸エステルからなる群より選ばれる、25℃で液状のノニオン界面活性剤」を「成分(G)」と称する場合がある。
本発明の毛髪洗浄剤組成物は、成分(A)~(G)以外の他の成分を含んでいてもよい。
上記の成分、例えば、成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)、成分(E)、成分(G)や他の成分は、それぞれ、1種のみが用いられてもよく、2種以上が用いられてもよい。
なお、本明細書において、各成分の含有量とは、毛髪洗浄剤組成物中に含まれる全ての該成分の含有量の合計を意味する。例えば、成分(A)の含有量とは、毛髪洗浄剤組成物中の全ての成分(A)の含有量の合計を意味する。
以下、本発明の毛髪洗浄剤組成物に用いられる各成分の詳細を説明する。
(成分(A))
成分(A)は、炭素数10以上のアルキル基を有するカチオン化セルロースである。成分(A)を用いることにより、水洗時における毛髪のきしみを抑えることができ、また、乾燥後の毛髪の指通りを良好にすることができる。また、成分(A)を用いることにより、起泡性及び泡の弾力性を良好にすることができ、さらに、毛髪洗浄剤組成物を適度に増粘させることができる。成分(A)は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
成分(A)は、炭素数10以上のアルキル基を有するカチオン化セルロースである。成分(A)を用いることにより、水洗時における毛髪のきしみを抑えることができ、また、乾燥後の毛髪の指通りを良好にすることができる。また、成分(A)を用いることにより、起泡性及び泡の弾力性を良好にすることができ、さらに、毛髪洗浄剤組成物を適度に増粘させることができる。成分(A)は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記炭素数10以上のアルキル基の炭素数は、好ましくは24以下、より好ましくは22以下である。
成分(A)としては、ポリクオタニウム-67等が挙げられる。
水洗時における毛髪のきしみをより一層抑える観点及び乾燥後の毛髪の指通りをより一層良好にする観点から、成分(A)は、ポリクオタニウム-67であることが好ましい。
本明細書においては、上記「ポリクオタニウム-67」を「成分(A1)」と称する場合がある。
したがって、成分(A)は、成分(A1)であることがより好ましい。上記毛髪洗浄剤組成物は、成分(A1)を含むことが好ましい。
成分(A1)は、INCI(International Nomenclature of Cosmetic Ingredient)名で、ポリクオタニウム-67(Polyquaternium-67)と表示される化合物である。成分(A1)は、ヒドロキシエチルセルロースにトリメチルアンモニウム置換エポキシド及びラウリルジメチルアンモニウム置換エポキシドを付加反応させて得られる4級アンモニウム塩の重合体であり、カチオン化ヒドロキシエチルセルロース誘導体である。成分(A1)は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
成分(A1)の市販品としては、商品名「SoftCAT Polymer SL-5」、商品名「SoftCAT Polymer SL-30」、商品名「SoftCAT Polymer SL-60」、商品名「SoftCAT Polymer SL-100」、商品名「SoftCAT Polymer SK-MH」、商品名「SoftCAT Polymer SX-1300H」、商品名「SoftCAT Polymer SX-1300X」、及び商品名「SoftCAT Polymer SX-400X」(以上いずれもダウ・ケミカル社製)等が挙げられる。これらの市販品では、成分(A1)が有するトリメチルアンモニウム基の数や、ラウリルジメチルアンモニウム基の数等が異なっている。
上記毛髪洗浄剤組成物100質量%中、成分(A1)の含有量は、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.03質量%以上、更に好ましくは0.05質量%以上、好ましくは1.0質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下、更に好ましくは0.3質量%以下である。成分(A1)の含有量が上記下限以上であると、水洗時における毛髪のきしみをより一層抑えることができる。また、乾燥後の毛髪の指通りをより一層良好にすることができる。さらに、毛髪洗浄剤組成物を適度に増粘させることができる。またさらに、毛髪洗浄剤組成物の起泡性及び泡の弾力性をより一層良好にすることができる。成分(A1)の含有量が上記上限以下であると、製剤安定性をより一層高めることができる。
上記毛髪洗浄剤組成物100質量%中、成分(A)の含有量は、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.03質量%以上、更に好ましくは0.05質量%以上、好ましくは1.0質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下、更に好ましくは0.3質量%以下である。成分(A)の含有量が上記下限以上であると、水洗時における毛髪のきしみをより一層抑えることができる。また、乾燥後の毛髪の指通りをより一層良好にすることができる。さらに、毛髪洗浄剤組成物を適度に増粘させることができる。またさらに、毛髪洗浄剤組成物の起泡性及び泡の弾力性をより一層良好にすることができる。成分(A)の含有量が上記上限以下であると、製剤安定性をより一層高めることができる。
(成分(B))
成分(B)は、エーテルカルボン酸系界面活性剤である。成分(B)は、アニオン界面活性剤である。成分(B)は、分子内にエーテル結合を有するカルボン酸又はその塩であり、炭化水素鎖とカルボン酸(又はカルボン酸塩)との間にエーテル結合を有する構造を含む界面活性剤である。上記炭化水素鎖は、水酸基等の官能基を有していてもよい。また、上記エーテル結合は、ポリエチレングリコール鎖が有するエーテル結合であってもよく、ポリグリセリン鎖が有するエーテル結合であってもよい。上記炭化水素鎖は、例えば、上記カルボン酸(又はカルボン酸塩)のアルキル基部分とエーテル結合を介して結合している。成分(B)を用いることにより、成分(B)の優れたミセル形成能によって成分(A)の相溶性が向上するためと推定されるが、製剤安定性を高めることができる。また、成分(B)を用いることにより、起泡性及び毛髪の洗浄力を高めることができる。さらに、成分(B)を成分(C)と併用することにより、毛髪洗浄剤組成物を適度に増粘させることができる。成分(B)は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
成分(B)は、エーテルカルボン酸系界面活性剤である。成分(B)は、アニオン界面活性剤である。成分(B)は、分子内にエーテル結合を有するカルボン酸又はその塩であり、炭化水素鎖とカルボン酸(又はカルボン酸塩)との間にエーテル結合を有する構造を含む界面活性剤である。上記炭化水素鎖は、水酸基等の官能基を有していてもよい。また、上記エーテル結合は、ポリエチレングリコール鎖が有するエーテル結合であってもよく、ポリグリセリン鎖が有するエーテル結合であってもよい。上記炭化水素鎖は、例えば、上記カルボン酸(又はカルボン酸塩)のアルキル基部分とエーテル結合を介して結合している。成分(B)を用いることにより、成分(B)の優れたミセル形成能によって成分(A)の相溶性が向上するためと推定されるが、製剤安定性を高めることができる。また、成分(B)を用いることにより、起泡性及び毛髪の洗浄力を高めることができる。さらに、成分(B)を成分(C)と併用することにより、毛髪洗浄剤組成物を適度に増粘させることができる。成分(B)は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
成分(B)としては、アルキルグリコールカルボン酸及びその塩、並びに、ポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸及びその塩等が挙げられる。
成分(B)を構成する塩としては、ナトリウム塩及びカリウム塩等のアルカリ金属塩;モノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩及びトリエタノールアミン塩等のアルカノールアミン塩等が挙げられる。
上記アルキルグリコールカルボン酸及びその塩としては、炭素数が12~14のアルキル基を有するアルキルグリコールカルボン酸及びその塩等が挙げられる。
上記ポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸及びその塩としては、ラウレス-11カルボン酸ナトリウム、及びラウレス-4カルボン酸ナトリウム等が挙げられる。
水洗時における毛髪のきしみをより一層抑える観点及び起泡性をより一層良好にする観点からは、成分(B)は、アルキルグリコールカルボン酸及び/又はその塩を含むことが好ましく、アルキルグリコールカルボン酸及び/又はその塩であることがより好ましい。
本明細書においては、上記「アルキルグリコールカルボン酸及び/又はその塩」を「成分(B1)」と称する場合がある。
したがって、成分(B)は、成分(B1)を含むことが好ましく、成分(B1)であることがより好ましい。
成分(B1)としては、より具体的には、ラウリルグリコールカルボン酸及びその塩等が挙げられる。
水洗時における毛髪のきしみを更に一層抑える観点及び起泡性を更に一層良好にする観点からは、成分(B1)は、ラウリルグリコールカルボン酸塩を含むことが好ましく、ラウリルグリコールカルボン酸塩であることがより好ましい。
本明細書においては、上記「ラウリルグリコールカルボン酸塩」を「成分(B11)」と称する場合がある。
したがって、成分(B1)は、成分(B11)を含むことが好ましく、成分(B11)であることがより好ましい。成分(B)は、成分(B11)を含むことが好ましく、成分(B11)であることがより好ましい。
水洗時における毛髪のきしみを特に一層抑える観点及び起泡性を特に一層良好にする観点からは、成分(B11)は、ラウリルグリコールカルボン酸ナトリウムであることが好ましい。
上記毛髪洗浄剤組成物100質量%中、成分(B1)の含有量は、好ましくは0.3質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1.0質量%以上、好ましくは20.0質量%以下、より好ましくは15.0質量%以下、更に好ましくは10.0質量%以下である。成分(B1)の含有量が上記下限以上であると、製剤安定性をより一層高めることができる。また、起泡性をより一層良好にすることができる。成分(B1)の含有量が上記上限以下であると、水洗時における毛髪のきしみをより一層抑えることができる。成分(B1)の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、毛髪洗浄剤組成物を適度に増粘させることができる。
上記毛髪洗浄剤組成物100質量%中、成分(B)の含有量は、好ましくは0.3質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1.0質量%以上、好ましくは20.0質量%以下、より好ましくは15.0質量%以下、更に好ましくは10.0質量%以下である。成分(B)の含有量が上記下限以上であると、製剤安定性をより一層高めることができる。また、起泡性をより一層良好にすることができる。成分(B)の含有量が上記上限以下であると、水洗時における毛髪のきしみをより一層抑えることができる。成分(B)の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、毛髪洗浄剤組成物を適度に増粘させることができる。
(成分(C))
成分(C)は、両性界面活性剤である。成分(C)を用いることにより、ミセル形成によって成分(A)の相溶性が向上するためと推定されるが、製剤安定性を高めることができる。また、成分(C)を用いることにより、起泡性及び毛髪の洗浄力を高めることができる。さらに、成分(C)を成分(B)と併用することにより、毛髪洗浄剤組成物を適度に増粘させることができる。成分(C)は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
成分(C)は、両性界面活性剤である。成分(C)を用いることにより、ミセル形成によって成分(A)の相溶性が向上するためと推定されるが、製剤安定性を高めることができる。また、成分(C)を用いることにより、起泡性及び毛髪の洗浄力を高めることができる。さらに、成分(C)を成分(B)と併用することにより、毛髪洗浄剤組成物を適度に増粘させることができる。成分(C)は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
成分(C)としては、ラウリン酸アミドプロピルベタイン、及びヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン等のアルキルアミドベタイン型両性界面活性剤;アルキルグリシン塩、カルボキシメチルグリシン塩、及びN-アシルアミノエチル-N-2-ヒドロキシエチルグリシン塩等のグリシン型両性界面活性剤;アルキルアミノプロピオン酸塩、及びアルキルイミノジプロピオン酸塩等のアミノプロピオン酸型両性界面活性剤;アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルアミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、及びアルキルジヒドロキシエチルアミノ酢酸ベタイン等のアミノ酢酸ベタイン型両性界面活性剤;アルキルヒドロキシスルホベタイン等のスルホベタイン型両性界面活性剤;アルキルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン等のイミダゾリニウム型両性界面活性剤;N-アルキル-N,N-ジメチルアンモニウム-N-プロピルスルホン酸塩;N-アルキル-N,N-ジメチルアンモニウム-N-(2-ヒドロキシプロピル)スルホン酸塩;N-脂肪酸アミドプロピル-N,N-ジメチルアンモニウム-N-(2-ヒドロキシプロピル)スルホン酸塩等が挙げられる。
上記毛髪洗浄剤組成物100質量%中、成分(C)の含有量は、好ましくは0.3重量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1.0質量%以上、好ましくは15.0質量%以下、より好ましくは10.0質量%以下である。成分(C)の含有量が上記下限以上であると、製剤安定性をより一層高めることができる。また、起泡性をより一層良好にすることができる。成分(C)の含有量が上記上限以下であると、水洗時における毛髪のきしみをより一層抑えることができる。成分(C)の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、毛髪洗浄剤組成物を適度に増粘させることができる。
(成分(D))
成分(D)は、N-アシルアミノ酸系界面活性剤である。成分(D)は、アニオン界面活性剤である。毛髪及び皮膚への刺激性の少ない界面活性剤である成分(D)を洗浄成分とすることにより、低刺激性の毛髪洗浄剤組成物とすることができる。また、成分(D)を用いることにより、水洗時における毛髪のきしみをより一層抑えることができる。成分(D)は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
成分(D)は、N-アシルアミノ酸系界面活性剤である。成分(D)は、アニオン界面活性剤である。毛髪及び皮膚への刺激性の少ない界面活性剤である成分(D)を洗浄成分とすることにより、低刺激性の毛髪洗浄剤組成物とすることができる。また、成分(D)を用いることにより、水洗時における毛髪のきしみをより一層抑えることができる。成分(D)は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
成分(D)としては、N-アシルアミノ酸及びその塩等が挙げられ、より具体的には、N-アシルアラニン及びその塩、N-アシルグルタミン酸及びその塩、N-アシルサルコシン及びその塩、N-アシルタウリン及びその塩、N-アシルグリシン及びその塩、N-アシルアスパラギン酸及びその塩、N-アシルセリン及びその塩、並びに、N-アシルトレオニン及びその塩等が挙げられる。
成分(D)を構成する塩としては、ナトリウム塩及びカリウム塩等のアルカリ金属塩;モノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩及びトリエタノールアミン塩等のアルカノールアミン塩等が挙げられる。
起泡性をより一層良好にする観点及び水洗時における毛髪のぬるつきを抑える観点からは、成分(D)は、N-アシルアスパラギン酸塩を含むことが好ましい。
本明細書においては、上記「N-アシルアスパラギン酸塩」を「成分(D1)」と称する場合がある。
したがって、成分(D)は、成分(D1)を含むことが好ましく、成分(D1)であることがより好ましい。
成分(D1)としては、ヤシ油脂肪酸アスパラギン酸カリウム、ヤシ油脂肪酸アスパラギン酸ナトリウム、アシル(C12,14)アスパラギン酸トリエタノールアミン、アシル(C12,14)アスパラギン酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸アスパラギン酸トリエタノールアミン、ラウロイルアスパラギン酸ナトリウム、及びラウロイルアスパラギン酸トリエタノールアミン等が挙げられる。
起泡性をより一層良好にする観点及び水洗時における毛髪のぬるつきをより一層抑える観点からは、成分(D1)は、炭素数が12~14のアシル基を有するN-アシルアスパラギン酸塩であることが好ましく、ラウロイルアスパラギン酸塩、アシル(C12,14)アスパラギン酸塩、及びココイルアスパラギン酸塩からなる群より選ばれるN-アシルアスパラギン酸塩であることがより好ましく、ラウロイルアスパラギン酸塩であることが更に好ましい。また、成分(D1)を構成する塩は、ナトリウム塩であることが好ましい。
上記毛髪洗浄剤組成物100質量%中、成分(D1)の含有量は、好ましくは0.3質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは0.7質量%以上、好ましくは15.0質量%以下、より好ましくは10.0質量%以下、更に好ましくは7.0質量%以下である。成分(D1)の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、起泡性をより一層良好にすることができ、また、水洗時における毛髪のぬるつきをより一層抑えることができる。
上記毛髪洗浄剤組成物100質量%中、成分(D)の含有量は、好ましくは0.3質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは0.7質量%以上、好ましくは15.0質量%以下、より好ましくは10.0質量%以下、更に好ましくは7.0質量%以下である。成分(D)の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、起泡性をより一層良好にすることができ、また、水洗時における毛髪のぬるつきをより一層抑えることができる。
(成分(E))
成分(E)は、炭素数10以上のアルキル基を有さないカチオン化セルロース及び/又は塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体である。成分(E)を用いることにより、起泡性及び泡の弾力性をより一層良好にすることができ、水洗時における毛髪のきしみをより一層抑えることができる。さらに、毛髪洗浄剤組成物を適度に増粘させることができる。成分(E)は、毛髪洗浄剤組成物中での相溶性に優れるため、製剤安定性を低下させることなく、これらの効果を発揮することができる。成分(E)は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
成分(E)は、炭素数10以上のアルキル基を有さないカチオン化セルロース及び/又は塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体である。成分(E)を用いることにより、起泡性及び泡の弾力性をより一層良好にすることができ、水洗時における毛髪のきしみをより一層抑えることができる。さらに、毛髪洗浄剤組成物を適度に増粘させることができる。成分(E)は、毛髪洗浄剤組成物中での相溶性に優れるため、製剤安定性を低下させることなく、これらの効果を発揮することができる。成分(E)は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
本明細書においては、成分(E)のうち、上記「炭素数10以上のアルキル基を有さないカチオン化セルロース」を「成分(E1)」と称する場合があり、上記「塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体」を「成分(E2)」と称する場合がある。したがって、成分(E)は、成分(E1)及び/又は成分(E2)である。
成分(E)が成分(E1)を含む場合には、水洗時における毛髪のきしみを特に抑えることができ、泡の弾力性を特に良好にすることができる。成分(E)が成分(E2)を含む場合には、起泡性を特に良好にすることができる。成分(E)は、成分(E1)と成分(E2)とを含むことがより好ましい。
成分(E1)としては、ポリクオタニウム-10等が挙げられる。上記ポリクオタニウム-10は、INCI名で、「POLYQUATERNIUM(ポリクオタニウム)-10」と表記される化合物であり、塩化O-[2-ヒドロキシ-3-(トリメチルアンモニオ)プロピル]ヒドロキシエチルセルロースである。
本発明の効果をより一層効果的に発揮する観点から、成分(E1)は、ポリクオタニウム-10を含むことが好ましい。
成分(E2)としては、ポリクオタニウム-7、ポリクオタニウム-22、及びポリクオタニウム-39等が挙げられる。上記ポリクオタニウム-7は、INCI名で、「POLYQUATERNIUM(ポリクオタニウム)-7」と表記される化合物である。上記ポリクオタニウム-39は、INCI名で、「POLYQUATERNIUM(ポリクオタニウム)-39」と表記される化合物である。
起泡性及び泡の弾力性をより一層良好にする観点及び水洗時における毛髪のきしみをより一層抑える観点から、成分(E2)は、ポリクオタニウム-7を含むことが好ましい。
上記毛髪洗浄剤組成物100質量%中、成分(E1)の含有量は、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.3質量%以上、好ましくは3.0質量%以下、より好ましくは2.0質量%以下、更に好ましくは1.5質量%以下である。成分(E1)の含有量が上記下限以上であると、起泡性及び泡の弾力性をより一層良好にすることができ、水洗時における毛髪のきしみをより一層抑えることができる。成分(E1)の含有量が上記上限以下であると、水洗時における毛髪のぬるつきをより一層抑えることができ、また、製剤安定性をより一層高めることができる。
上記毛髪洗浄剤組成物100質量%中、成分(E2)の含有量は、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上、更に好ましくは0.07質量%以上、好ましくは2.0質量%以下、より好ましくは1.0質量%以下、更に好ましくは0.7質量%以下である。成分(E2)の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、起泡性をより一層良好にすることができる。
上記毛髪洗浄剤組成物100質量%中、成分(E)の含有量は、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上、更に好ましくは0.3質量%以上、好ましくは5.0質量%以下、より好ましくは3.0質量%以下、更に好ましくは2.0質量%以下である。成分(E)の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、起泡性及び泡の弾力性をより一層良好にすることができ、水洗時における毛髪のきしみをより一層抑えることができる。また、毛髪洗浄剤組成物を適度に増粘させることができる。
(成分(F))
成分(F)は、水である。成分(F)は、基剤としての役割を果たす。成分(F)は、精製水であることが好ましい。
成分(F)は、水である。成分(F)は、基剤としての役割を果たす。成分(F)は、精製水であることが好ましい。
上記毛髪洗浄剤組成物100質量%中、成分(F)の含有量は、好ましくは40.0質量%以上、より好ましくは50.0質量%以上、好ましくは90.0質量%以下、より好ましくは85.0質量%以下である。
(成分(G))
成分(G)は、脂肪酸モノエタノールアミド、オキシアルキレン脂肪酸モノエタノールアミド、ポリオキシアルキレン脂肪酸モノエタノールアミド、オキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、アルキレングリコール脂肪酸エステル、及びポリアルキレングリコール脂肪酸エステルからなる群より選ばれる、25℃で液状のノニオン界面活性剤(少なくとも1のノニオン界面活性剤)である。上記毛髪洗浄剤組成物は、成分(G)を含むことが好ましい。成分(G)を用いることにより、毛髪洗浄剤組成物を適度に増粘させることができる。成分(G)は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
成分(G)は、脂肪酸モノエタノールアミド、オキシアルキレン脂肪酸モノエタノールアミド、ポリオキシアルキレン脂肪酸モノエタノールアミド、オキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、アルキレングリコール脂肪酸エステル、及びポリアルキレングリコール脂肪酸エステルからなる群より選ばれる、25℃で液状のノニオン界面活性剤(少なくとも1のノニオン界面活性剤)である。上記毛髪洗浄剤組成物は、成分(G)を含むことが好ましい。成分(G)を用いることにより、毛髪洗浄剤組成物を適度に増粘させることができる。成分(G)は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
なお、上記「25℃で液状」とは、25℃で流動性がある性状を意味する。
本明細書においては、成分(G)のうち、上記「脂肪酸モノエタノールアミド」を「成分(G1)」と称する場合があり、上記「オキシアルキレン脂肪酸モノエタノールアミド及び/又はポリオキシアルキレン脂肪酸モノエタノールアミド」を「成分(G2)」と称する場合があり、上記「オキシアルキレンアルキルエーテル及び/又はポリオキシアルキレンアルキルエーテル」を「成分(G3)」と称する場合があり、上記「グリセリン脂肪酸エステル及び/又はポリグリセリン脂肪酸エステル」を「成分(G4)」と称する場合があり、上記「アルキレングリコール脂肪酸エステル及び/又はポリアルキレングリコール脂肪酸エステル」を「成分(G5)」と称する場合がある。したがって、成分(G)は、成分(G1)、成分(G2)、成分(G3)、成分(G4)、及び成分(G5)からなる群より選ばれる25℃で液状のノニオン界面活性剤である。
成分(G1)は、脂肪酸モノエタノールアミドである。成分(G1)は、25℃で液状のノニオン界面活性剤である。成分(G)は、成分(G1)を含むことが好ましい。成分(G1)を用いることにより、増粘作用に加えて、起泡性をより一層向上させることができる。成分(G1)は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
成分(G1)としては、ヤシ油脂肪酸N-メチルモノエタノールアミド(コカミドメチルMEA)等が挙げられる。
成分(G1)は、脂肪酸に由来して、アルキル基を有する。成分(G1)は、炭素数8以上18以下のアルキル基を有することが好ましい。この場合には、増粘作用及び製剤安定性をより一層高めることができる。
成分(G2)は、オキシアルキレン脂肪酸モノエタノールアミド及び/又はポリオキシアルキレン脂肪酸モノエタノールアミドである。成分(G2)は、25℃で液状のノニオン界面活性剤である。成分(G2)は、オキシアルキレン脂肪酸モノエタノールアミドであってもよく、ポリオキシアルキレン脂肪酸モノエタノールアミドであってもよく、オキシアルキレン脂肪酸モノエタノールアミドとポリオキシアルキレン脂肪酸モノエタノールアミドとの双方であってもよい。オキシアルキレン脂肪酸モノエタノールアミドにおいて、オキシアルキレン基の平均付加モル数は1である。ポリオキシアルキレン脂肪酸モノエタノールアミドにおいて、オキシアルキレン基の平均付加モル数は2以上である。成分(G)は、成分(G2)を含むことが好ましい。成分(G2)は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
成分(G2)としては、PEG-3コカミド、PEG-6コカミド、PEG-11コカミド、PEG-3ラウラミド、及びPPG-2コカミド等が挙げられる。
成分(G2)において、オキシアルキレン基の平均付加モル数は、1以上、20以下が好ましく、2以上、12以下がより好ましい。
増粘作用及び製剤安定性をより一層高める観点からは、成分(G2)は、オキシエチレン脂肪酸モノエタノールアミド及び/又はポリオキシエチレン脂肪酸モノエタノールアミドであることが好ましい。上記ポリオキシエチレン脂肪酸モノエタノールアミドにおいて、オキシエチレン基の平均付加モル数は、2以上、20以下が好ましく、2以上、12以下がより好ましい。
増粘作用及び製剤安定性を更に一層高める観点からは、成分(G2)は、PEG-3コカミド、PEG-3ラウラミド、及びPEG-6コカミドからなる群より選ばれる成分(少なくとも1の成分)であることが好ましい。
成分(G3)は、オキシアルキレンアルキルエーテル及び/又はポリオキシアルキレンアルキルエーテルである。成分(G3)は、25℃で液状のノニオン界面活性剤である。成分(G3)は、オキシアルキレンアルキルエーテルであってもよく、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルであってもよく、オキシアルキレンアルキルエーテルとポリオキシアルキレンアルキルエーテルとの双方であってもよい。オキシアルキレンアルキルエーテルにおいて、オキシアルキレン基の平均付加モル数は1である。ポリオキシアルキレンアルキルエーテルにおいて、オキシアルキレン基の平均付加モル数は2以上である。成分(G)は、成分(G3)を含むことが好ましい。成分(G3)は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
成分(G3)としては、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンアルキル(12~14)エーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテル、ポリオキシプロピレンセチルエーテル、ポリオキシプロピレンイソセチルエーテル、及びポリオキシプロピレンオレイルエーテル等が挙げられる。
増粘作用及び製剤安定性をより一層高める観点からは、成分(G3)は、オキシエチレンアルキルエーテル及び/又はポリオキシエチレンアルキルエーテルであることが好ましい。上記ポリオキシエチレンアルキルエーテルにおいて、オキシエチレン基の平均付加モル数は、2以上、15以下が好ましく、2以上、10以下がより好ましい。
増粘作用及び製剤安定性を更に一層高める観点からは、成分(G3)は、(C12~14)パレス-3、ラウレス-2、ラウレス-3、ラウレス-4、オレス-2、及びPPG-4セテス-1からなる群より選ばれる成分(少なくとも1の成分)であることが好ましい。
成分(G4)は、グリセリン脂肪酸エステル及び/又はポリグリセリン脂肪酸エステルである。成分(G4)は、25℃で液状のノニオン界面活性剤である。成分(G4)は、グリセリン脂肪酸エステルであってもよく、ポリグリセリン脂肪酸エステルであってもよく、グリセリン脂肪酸エステルとポリグリセリン脂肪酸エステルとの双方であってもよい。グリセリン脂肪酸エステルにおいて、グリセリン基の平均付加モル数は1である。ポリグリセリン脂肪酸エステルにおいて、グリセリン基の平均付加モル数は2以上である。成分(G)は、成分(G4)を含むことが好ましい。成分(G4)は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
成分(G4)としては、モノカプリル酸ジグリセリル、モノカプリン酸ヘキサグリセリル、モノカプリン酸ペンタグリセリル、モノラウリン酸テトラグリセリル、モノラウリン酸ペンタグリセリル、モノラウリン酸ヘキサグリセリル、モノラウリン酸ポリ(4~10)グリセリル、モノオレイン酸ジグリセリル、モノオレイン酸ヘキサグリセリル、及びセスキオレイン酸ジグリセリル等が挙げられる。
成分(G4)において、グリセリン基の平均付加モル数は1以上、7以下が好ましく、1以上、5以下がより好ましい。
成分(G5)は、アルキレングリコール脂肪酸エステル(オキシアルキレン脂肪酸エステル)及び/又はポリアルキレングリコール脂肪酸エステル(ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル)である。成分(G5)は、25℃で液状のノニオン界面活性剤である。成分(G5)は、アルキレングリコール脂肪酸エステルであってもよく、ポリアルキレングリコール脂肪酸エステルであってもよく、アルキレングリコール脂肪酸エステルとポリアルキレングリコール脂肪酸エステルとの双方であってもよい。アルキレングリコール脂肪酸エステルにおいて、アルキレングリコール基(オキシアルキレン基)の平均付加モル数は1である。ポリアルキレングリコール脂肪酸エステルにおいて、アルキレングリコール基(オキシアルキレン基)の平均付加モル数は2以上である。成分(G)は、成分(G5)を含むことが好ましい。成分(G5)は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
成分(G5)としては、ラウリン酸PEG-2、ラウリン酸PEG-3、ラウリン酸PEG-6、ラウリン酸PEG-10、オレイン酸PEG-6、オレイン酸PEG-10、及びジイソステアリン酸PEG-8等が挙げられる。
成分(G5)において、アルキレングリコール基(オキシアルキレン基)の平均付加モル数は1以上、15以下が好ましく、1以上、10以下がより好ましい。
増粘作用及び製剤安定性をより一層高める観点からは、成分(G5)は、ラウリン酸ポリエチレングリコール及び/又はオレイン酸ポリエチレングリコールであることが好ましい。
増粘作用及び製剤安定性を更に一層高める観点からは、成分(G5)は、ラウリン酸PEG-2、ラウリン酸PEG-3、及びラウリン酸PEG-6からなる群より選ばれる成分(少なくとも1の成分)であることが好ましい。
起泡性の低下を抑える観点から、成分(G)は、成分(G1)を必須成分として含むことが好ましい。成分(G)は、成分(G1)と、成分(G2)、成分(G3)、成分(G4)及び成分(G5)からなる群より選ばれる少なくとも1の成分とを含むことがより好ましい。
上記毛髪洗浄剤組成物100質量%中、成分(G1)の含有量は、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1.0質量%以上、好ましくは15.0質量%以下、より好ましくは12.0質量%以下、更に好ましくは10.0質量%以下である。成分(G1)の含有量が上記下限以上であると、増粘作用及び製剤安定性をより一層高めることができる。成分(G1)の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、毛髪洗浄剤組成物を適度に増粘させることができる。成分(G1)の含有量が上記上限以下であると、毛髪洗浄剤組成物の濁りの発生を抑えることができる。
上記毛髪洗浄剤組成物100質量%中、成分(G2)の含有量は、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1.0質量%以上、好ましくは15.0質量%以下、より好ましくは12.0質量%以下、更に好ましくは10.0質量%以下である。成分(G2)の含有量が上記下限以上であると、増粘作用及び製剤安定性をより一層高めることができる。成分(G2)の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、毛髪洗浄剤組成物を適度に増粘させることができる。成分(G2)の含有量が上記上限以下であると、毛髪洗浄剤組成物の濁りの発生を抑えることができる。
上記毛髪洗浄剤組成物100質量%中、成分(G3)の含有量は、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.2質量%以上、好ましくは10.0質量%以下、より好ましくは7.0質量%以下、更に好ましくは5.0質量%以下である。成分(G3)の含有量が上記下限以上であると、増粘作用及び製剤安定性をより一層高めることができる。成分(G3)の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、毛髪洗浄剤組成物を適度に増粘させることができる。成分(G3)の含有量が上記上限以下であると、毛髪洗浄剤組成物の濁りの発生を抑えることができる。
上記毛髪洗浄剤組成物100質量%中、成分(G4)の含有量は、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.2質量%以上、好ましくは10.0質量%以下、より好ましくは7.0質量%以下、更に好ましくは5.0質量%以下である。成分(G4)の含有量が上記下限以上であると、増粘作用及び製剤安定性をより一層高めることができる。成分(G4)の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、毛髪洗浄剤組成物を適度に増粘させることができる。成分(G4)の含有量が上記上限以下であると、毛髪洗浄剤組成物の濁りの発生を抑えることができる。
上記毛髪洗浄剤組成物100質量%中、成分(G5)の含有量は、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.2質量%以上、好ましくは10.0質量%以下、より好ましくは7.0質量%以下、更に好ましくは5.0質量%以下である。成分(G5)の含有量が上記下限以上であると、増粘作用及び製剤安定性をより一層高めることができる。成分(G5)の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、毛髪洗浄剤組成物を適度に増粘させることができる。成分(G5)の含有量が上記上限以下であると、毛髪洗浄剤組成物の濁りの発生を抑えることができる。
上記毛髪洗浄剤組成物100質量%中、成分(G)の含有量は、好ましくは0.3質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1.0質量%以上、好ましくは15.0質量%以下、より好ましくは12.0質量%以下、更に好ましくは10.0質量%以下である。成分(G)の含有量が上記下限以上であると、増粘作用及び製剤安定性をより一層高めることができる。成分(G)の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、毛髪洗浄剤組成物を適度に増粘させることができる。成分(G)の含有量が上記上限以下であると、毛髪洗浄剤組成物の濁りの発生を抑えることができる。
(他の成分)
上記毛髪洗浄剤組成物は、上述した成分(A)~(G)以外の他の成分を含んでいてもよい。上記他の成分としては、特に限定されないが、例えば、成分(B)、成分(D)及びラウレス硫酸塩のこれら3種とは異なるアニオン界面活性剤、成分(G)とは異なるノニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、染料、低級アルコール、多価アルコール、清涼剤、pH調整剤、防腐剤、抗酸化剤、金属封鎖剤(EDTA等)、ビタミン類、動植物抽出エキス、パール化剤、着色剤、及び香料等が挙げられる。上記他の成分は、それぞれ1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記毛髪洗浄剤組成物は、上述した成分(A)~(G)以外の他の成分を含んでいてもよい。上記他の成分としては、特に限定されないが、例えば、成分(B)、成分(D)及びラウレス硫酸塩のこれら3種とは異なるアニオン界面活性剤、成分(G)とは異なるノニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、染料、低級アルコール、多価アルコール、清涼剤、pH調整剤、防腐剤、抗酸化剤、金属封鎖剤(EDTA等)、ビタミン類、動植物抽出エキス、パール化剤、着色剤、及び香料等が挙げられる。上記他の成分は、それぞれ1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
<成分(B)、成分(D)及びラウレス硫酸塩のこれら3種とは異なるアニオン界面活性剤>
上記毛髪洗浄剤組成物は、成分(B)、成分(D)及びラウレス硫酸塩のこれら3種とは異なるアニオン界面活性剤(以下、アニオン界面活性剤(X)と記載することがある)を含んでいてもよい。上記アニオン界面活性剤(X)は、エーテルカルボン酸系界面活性剤とは異なり、N-アシルアミノ酸系界面活性剤とは異なり、ラウレス硫酸塩とは異なる。
上記毛髪洗浄剤組成物は、成分(B)、成分(D)及びラウレス硫酸塩のこれら3種とは異なるアニオン界面活性剤(以下、アニオン界面活性剤(X)と記載することがある)を含んでいてもよい。上記アニオン界面活性剤(X)は、エーテルカルボン酸系界面活性剤とは異なり、N-アシルアミノ酸系界面活性剤とは異なり、ラウレス硫酸塩とは異なる。
上記アニオン界面活性剤(X)としては、スルホコハク酸塩、α-オレフィンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、N-アシルタウリン塩、及び脂肪酸石鹸等が挙げられる。
上記毛髪洗浄剤組成物が上記アニオン界面活性剤(X)を含む場合に、上記毛髪洗浄剤組成物100質量%中、上記アニオン界面活性剤(X)の含有量は、好ましくは0.3質量%以上、より好ましくは1.0質量%以上、好ましくは20.0質量%以下、より好ましくは15.0質量%以下である。
<低級アルコール>
上記低級アルコール(例えば、炭素数1~4の脂肪族アルコール)としては、エタノール等が挙げられる。
上記低級アルコール(例えば、炭素数1~4の脂肪族アルコール)としては、エタノール等が挙げられる。
粘度を調整しやすくする観点及び防腐力を付与する観点から、上記毛髪洗浄剤組成物100質量%中、上記低級アルコールの含有量は、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、好ましくは10.0質量%以下、より好ましくは7.0質量%以下である。
<多価アルコール>
上記多価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、1,3-ブチレングリコール、グリセリン、濃グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、グルコース、マルトース、マルチトール、スクロース、マンニトール、ソルビトール、イソペンチルジオール、1,2-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,2-ヘプタンジオール、1,2-デカンオール、及び1,2-オクタンジオール等が挙げられる。
上記多価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、1,3-ブチレングリコール、グリセリン、濃グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、グルコース、マルトース、マルチトール、スクロース、マンニトール、ソルビトール、イソペンチルジオール、1,2-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,2-ヘプタンジオール、1,2-デカンオール、及び1,2-オクタンジオール等が挙げられる。
粘度を調整しやすくする観点及び防腐力を付与する観点から、上記毛髪洗浄剤組成物100質量%中、上記多価アルコールの含有量は、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1.0質量%以上、好ましくは10.0質量%以下、より好ましくは7.0質量%以下である。
<清涼剤>
上記清涼剤としては、l-メントール、1,8-シネオール、及びカンファ等が挙げられる。
上記清涼剤としては、l-メントール、1,8-シネオール、及びカンファ等が挙げられる。
<防腐剤>
上記防腐剤としては、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、イソプロピルパラベン、ブチルパラベン、イソブチルパラベン、安息香酸、安息香酸塩、クロルフェネシン、及びフェノキシエタノール等が挙げられる。
上記防腐剤としては、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、イソプロピルパラベン、ブチルパラベン、イソブチルパラベン、安息香酸、安息香酸塩、クロルフェネシン、及びフェノキシエタノール等が挙げられる。
<ラウレス硫酸塩>
上記毛髪洗浄剤組成物は、ラウレス硫酸塩を含まないか又は0.1質量%以下で含むことが好ましい。上記毛髪洗浄剤組成物がラウレス硫酸塩を含む場合に、上記毛髪洗浄剤組成物100質量%中、上記ラウレス硫酸塩の含有量は、好ましくは0.1質量%以下である。この場合には、水洗時における毛髪のきしみをより一層抑えることができる。
上記毛髪洗浄剤組成物は、ラウレス硫酸塩を含まないか又は0.1質量%以下で含むことが好ましい。上記毛髪洗浄剤組成物がラウレス硫酸塩を含む場合に、上記毛髪洗浄剤組成物100質量%中、上記ラウレス硫酸塩の含有量は、好ましくは0.1質量%以下である。この場合には、水洗時における毛髪のきしみをより一層抑えることができる。
<シリコーン油>
上記毛髪洗浄剤組成物は、シリコーン油を含まないか又は1.0質量%以下で含むことが好ましい。上記毛髪洗浄剤組成物がシリコーン油を含む場合に、上記毛髪洗浄剤組成物100質量%中、上記シリコーン油の含有量は、好ましくは1.0質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下である。この場合には、製剤安定性をより一層高めることができる。なお、上記シリコーン油としては、メチルポリシロキサン、高重合メチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジメチコノール、メチルハイドロジェンポリシロキサン、アルコール変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、及びアミノ変性シリコーン等が挙げられる。
上記毛髪洗浄剤組成物は、シリコーン油を含まないか又は1.0質量%以下で含むことが好ましい。上記毛髪洗浄剤組成物がシリコーン油を含む場合に、上記毛髪洗浄剤組成物100質量%中、上記シリコーン油の含有量は、好ましくは1.0質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下である。この場合には、製剤安定性をより一層高めることができる。なお、上記シリコーン油としては、メチルポリシロキサン、高重合メチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジメチコノール、メチルハイドロジェンポリシロキサン、アルコール変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、及びアミノ変性シリコーン等が挙げられる。
(毛髪洗浄剤組成物の他の詳細)
上記毛髪洗浄剤組成物のpHは、好ましくは3.0以上、より好ましくは4.0以上、好ましくは10.0以下、より好ましくは9.0以下である。上記pHが上記下限以上及び上記上限以下であると、毛髪及び皮膚への刺激性を低く抑えることができる。
上記毛髪洗浄剤組成物のpHは、好ましくは3.0以上、より好ましくは4.0以上、好ましくは10.0以下、より好ましくは9.0以下である。上記pHが上記下限以上及び上記上限以下であると、毛髪及び皮膚への刺激性を低く抑えることができる。
上記毛髪洗浄剤組成物の性状は特に限定されないが、25℃で液状であることが好ましい。
上記毛髪洗浄剤組成物は、ダメージを受けた毛髪(所謂、ダメージ毛)に用いられることが好ましい。より具体的には、上記毛髪洗浄剤組成物は、カラー処理、ブリーチ処理又はパーマ処理された毛髪に用いられることが好ましい。カラー処理、ブリーチ処理又はパーマ処理された毛髪は、毛髪表面のキューティクルが損傷していたり、消失していたりする。そのため、従来の毛髪洗浄剤組成物を用いて毛髪を洗浄した際には、毛髪同士が絡まりやすく、結果として、毛髪に更にダメージが付与されることがある。これに対して、本発明の毛髪洗浄剤組成物では、水洗時における毛髪のきしみを抑えることができるので、毛髪同士が絡まりにくい。そのため、本発明の毛髪洗浄剤組成物では、ダメージ毛(特に、カラー処理、ブリーチ処理又はパーマ処理された毛髪)に用いられたとしても、使用感を高めることができる。
上記毛髪洗浄剤組成物の製造方法は、特に限定されず、公知の毛髪洗浄剤組成物の製造方法を採用することができる。上記毛髪洗浄剤組成物の製造方法としては、例えば、各成分を混合する方法等が挙げられる。各成分を混合する方法としては、ディスパーミキサー及びパドルミキサー等の撹拌装置を用いる方法等が挙げられる。
上記毛髪洗浄剤組成物は、シャンプーであることが好ましい。
上記毛髪洗浄剤組成物は、例えば、容器に充填された形態で用いることができる。上記容器としては、ディスペンサー容器(ポンプ容器)、及びヒンジ容器等が挙げられる。
以下、本発明について、実施例及び比較例を挙げて具体的に説明する。本発明は、以下の実施例のみに限定されない。
実施例及び比較例では、下記の成分を用いた。
(成分(A))
ポリクオタニウム-67
ポリクオタニウム-67
(成分(B))
ラウリルグリコールカルボン酸ナトリウム(三洋化成工業社製「ビューライト SHAA」)
ポリオキシエチレン(4E.O.)ラウリルエーテル酢酸ナトリウム(三洋化成工業社製「ビューライト LCA」)
ラウリルグリコールカルボン酸ナトリウム(三洋化成工業社製「ビューライト SHAA」)
ポリオキシエチレン(4E.O.)ラウリルエーテル酢酸ナトリウム(三洋化成工業社製「ビューライト LCA」)
(成分(C))
ラウリン酸アミドプロピルベタイン(川研ファインケミカル社製「ソフタゾリンLPB-R」)
コカミドプロピルベタイン(川研ファインケミカル社製「ソフタゾリンCPB-R」)
ラウリルヒドロキシスルホベタイン(川研ファインケミカル社製「ソフタゾリンLSB-R」)
ラウリン酸アミドプロピルベタイン(川研ファインケミカル社製「ソフタゾリンLPB-R」)
コカミドプロピルベタイン(川研ファインケミカル社製「ソフタゾリンCPB-R」)
ラウリルヒドロキシスルホベタイン(川研ファインケミカル社製「ソフタゾリンLSB-R」)
(成分(D))
ラウロイルアスパラギン酸ナトリウム
アシル(C12,14)アスパラギン酸トリエタノールアミン
ラウロイルグルタミン酸トリエタノールアミン
ラウロイルアスパラギン酸ナトリウム
アシル(C12,14)アスパラギン酸トリエタノールアミン
ラウロイルグルタミン酸トリエタノールアミン
(成分(B)及び成分(D)の双方に相当しないアニオン界面活性剤)
ラウレス硫酸ナトリウム
ラウロイルメチルタウリンナトリウム
スルホコハク酸ラウレス2Na
ラウレス硫酸ナトリウム
ラウロイルメチルタウリンナトリウム
スルホコハク酸ラウレス2Na
(成分(E))
ポリクオタニウム-10(1)(東邦化学工業社製「カチナールHC-100」、塩化O-[2-ヒドロキシ-3-(トリメチルアンモニオ)プロピル]ヒドロキシエチルセルロース)
ポリクオタニウム-10(2)(東邦化学工業社製「カチナールHC-200」、塩化O-[2-ヒドロキシ-3-(トリメチルアンモニオ)プロピル]ヒドロキシエチルセルロース)
ポリクオタニウム-7(LUBRIZOL社製「マーコート550PR」)
ポリクオタニウム-39(LUBRIZOL社製「マーコート3300」)
ポリクオタニウム-10(1)(東邦化学工業社製「カチナールHC-100」、塩化O-[2-ヒドロキシ-3-(トリメチルアンモニオ)プロピル]ヒドロキシエチルセルロース)
ポリクオタニウム-10(2)(東邦化学工業社製「カチナールHC-200」、塩化O-[2-ヒドロキシ-3-(トリメチルアンモニオ)プロピル]ヒドロキシエチルセルロース)
ポリクオタニウム-7(LUBRIZOL社製「マーコート550PR」)
ポリクオタニウム-39(LUBRIZOL社製「マーコート3300」)
(成分(F))
精製水
精製水
(成分(G))
コカミドメチルMEA(花王社製「アミノーンC11S」)
POE(3)ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド
ラウレス-3
ラウリン酸ジエチレングリコール(クラリアントジャパン社製「GENAPOL LP2」)
コカミドメチルMEA(花王社製「アミノーンC11S」)
POE(3)ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド
ラウレス-3
ラウリン酸ジエチレングリコール(クラリアントジャパン社製「GENAPOL LP2」)
(その他)
リンゴ酸ジイソステアリル
イソペンチルジオール(多価アルコール)
グリセリン(多価アルコール)
レブリン酸
クエン酸
エタノール
安息香酸ナトリウム
フェノキシエタノール
リンゴ酸ジイソステアリル
イソペンチルジオール(多価アルコール)
グリセリン(多価アルコール)
レブリン酸
クエン酸
エタノール
安息香酸ナトリウム
フェノキシエタノール
(実施例1~11及び比較例1~4)
下記の表1~3に示す配合成分を配合(配合単位は質量%)し、毛髪洗浄剤組成物を調製した。表中の配合量(毛髪洗浄剤組成物100質量%中の配合量)は、純分量(単位:質量%)で示した。
下記の表1~3に示す配合成分を配合(配合単位は質量%)し、毛髪洗浄剤組成物を調製した。表中の配合量(毛髪洗浄剤組成物100質量%中の配合量)は、純分量(単位:質量%)で示した。
(評価)
得られた毛髪洗浄剤組成物について、以下の評価を行った。なお、試験例1,2の評価は専門パネル3名で行い、協議して評価結果を決定した。
得られた毛髪洗浄剤組成物について、以下の評価を行った。なお、試験例1,2の評価は専門パネル3名で行い、協議して評価結果を決定した。
(試験例1:水洗時における毛髪のきしみ)
ウィッグ(ロングヘア、ビューラックス社製)を、市販のブリーチ剤を用いてブリーチ処理を施した。ブリーチ処理を施したウィッグを、コカミドプロピルベタインを主たる洗浄成分とするシャンプーを用いて洗浄した後、塩化ステアリルトリメチルアンモニウムを主たるコンディショニング成分とするリンス剤を塗布し洗い流した。次いで、ドライヤーで乾燥して、評価用ウィッグを作製した。
ウィッグ(ロングヘア、ビューラックス社製)を、市販のブリーチ剤を用いてブリーチ処理を施した。ブリーチ処理を施したウィッグを、コカミドプロピルベタインを主たる洗浄成分とするシャンプーを用いて洗浄した後、塩化ステアリルトリメチルアンモニウムを主たるコンディショニング成分とするリンス剤を塗布し洗い流した。次いで、ドライヤーで乾燥して、評価用ウィッグを作製した。
作製した評価用ウィッグをぬるま湯で濡らした後に、実施例及び比較例で得られた各毛髪洗浄剤組成物2gを、評価用ウィッグの毛髪全体に均等に塗布し、評価用ウィッグを揉み込み泡立てて、毛髪を洗浄した。洗浄後、ぬるま湯を用い、評価用ウィッグに指を通しながら、評価用ウィッグから毛髪洗浄剤組成物を十分に洗い流した。洗い流し時の感触より、水洗時における毛髪のきしみを以下の基準で評価した。
<水洗時における毛髪のきしみの評価基準>
○(優れる):抵抗感なく指を通すことができる。
×(劣る):指を通す際に、指に抵抗感又は引っ掛かりを感じる。
○(優れる):抵抗感なく指を通すことができる。
×(劣る):指を通す際に、指に抵抗感又は引っ掛かりを感じる。
(試験例2:製剤安定性)
実施例及び比較例で得られた各毛髪洗浄剤組成物120mLを、マヨネーズ瓶に充填し、40℃の条件下で7日間保管した。保管後、さらに、25℃の条件下で3時間放置した。その後、各毛髪洗浄剤組成物の性状を目視観察した。製剤安定性を以下の基準で評価した。
実施例及び比較例で得られた各毛髪洗浄剤組成物120mLを、マヨネーズ瓶に充填し、40℃の条件下で7日間保管した。保管後、さらに、25℃の条件下で3時間放置した。その後、各毛髪洗浄剤組成物の性状を目視観察した。製剤安定性を以下の基準で評価した。
<製剤安定性の評価基準>
○(良好):沈殿物が生じておらず、かつ、保管前と比べて明らかな粘度低下がみられない。
×(不良):沈殿物が生じている、又は、保管前と比べて明らかな粘度低下がみられる。
○(良好):沈殿物が生じておらず、かつ、保管前と比べて明らかな粘度低下がみられない。
×(不良):沈殿物が生じている、又は、保管前と比べて明らかな粘度低下がみられる。
組成及び結果を下記の表1~3に示す。
なお、実施例1~10で得られた毛髪洗浄剤組成物は、上記試験例1で毛髪を洗浄する際に、揉み込みの初期から(3回程度の揉み込みで)泡立ちはじめ、毛髪全体を覆う程度に十分泡立ち、優れた起泡性を有していた。一方、実施例11で得られた毛髪洗浄剤組成物は、毛髪全体を覆う程度に十分泡立つまでに揉み込む回数が多く必要であり、起泡性がやや劣っていた。また、実施例1~11で得られた毛髪洗浄剤組成物は、上記で生じた泡を手で押さえるように触ったところ、強い弾力感を感じるものであり、泡の弾力性に優れていた。
以下に、本発明の毛髪洗浄剤組成物の処方例を示す。
(処方例1:ヘアシャンプー)
ラウロイルアスパラギン酸ナトリウム 2.0質量%
ラウリルグリコールカルボン酸ナトリウム 4.0質量%
ポリクオタニウム-10 0.5質量%
ポリクオタニウム-67 0.2質量%
ポリクオタニウム-7 0.15質量%
コカミドメチルMEA 3.0質量%
ラウリン酸ジエチレングリコール 1.0質量%
ラウラミドプロピルベタイン 5.0質量%
クエン酸 0.4質量%
グリセリン 5.0質量%
安息香酸ナトリウム 0.5質量%
フェノキシエタノール 0.3質量%
エタノール 2.0質量%
加水分解ケラチン 0.5質量%
メドウフォーム-δ-ラクトン 0.1質量%
精製水 残量
合計 100質量%
ラウロイルアスパラギン酸ナトリウム 2.0質量%
ラウリルグリコールカルボン酸ナトリウム 4.0質量%
ポリクオタニウム-10 0.5質量%
ポリクオタニウム-67 0.2質量%
ポリクオタニウム-7 0.15質量%
コカミドメチルMEA 3.0質量%
ラウリン酸ジエチレングリコール 1.0質量%
ラウラミドプロピルベタイン 5.0質量%
クエン酸 0.4質量%
グリセリン 5.0質量%
安息香酸ナトリウム 0.5質量%
フェノキシエタノール 0.3質量%
エタノール 2.0質量%
加水分解ケラチン 0.5質量%
メドウフォーム-δ-ラクトン 0.1質量%
精製水 残量
合計 100質量%
(処方例2:ヘアシャンプー)
ラウロイルアスパラギン酸ナトリウム 1.5質量%
ラウリルグリコールカルボン酸ナトリウム 4.0質量%
スルホコハク酸ラウレス2Na 4.0質量%
ポリクオタニウム-10 0.5質量%
ポリクオタニウム-67 0.1質量%
ポリクオタニウム-7 0.15質量%
コカミドメチルMEA 3.0質量%
ラウリン酸ジエチレングリコール 1.0質量%
ラウラミドプロピルベタイン 5.0質量%
クエン酸 0.4質量%
グリセリン 5.0質量%
1,3-ブチレングリコール 1.0質量%
安息香酸ナトリウム 0.5質量%
フェノキシエタノール 0.3質量%
エタノール 2.0質量%
加水分解コンキオリン液 0.1質量%
精製水 残量
合計 100質量%
ラウロイルアスパラギン酸ナトリウム 1.5質量%
ラウリルグリコールカルボン酸ナトリウム 4.0質量%
スルホコハク酸ラウレス2Na 4.0質量%
ポリクオタニウム-10 0.5質量%
ポリクオタニウム-67 0.1質量%
ポリクオタニウム-7 0.15質量%
コカミドメチルMEA 3.0質量%
ラウリン酸ジエチレングリコール 1.0質量%
ラウラミドプロピルベタイン 5.0質量%
クエン酸 0.4質量%
グリセリン 5.0質量%
1,3-ブチレングリコール 1.0質量%
安息香酸ナトリウム 0.5質量%
フェノキシエタノール 0.3質量%
エタノール 2.0質量%
加水分解コンキオリン液 0.1質量%
精製水 残量
合計 100質量%
(処方例3:ヘアシャンプー)
ラウロイルアスパラギン酸ナトリウム 1.5質量%
ラウリルグリコールカルボン酸ナトリウム 4.0質量%
スルホコハク酸ラウレス2Na 4.0質量%
ポリクオタニウム-10 0.5質量%
ポリクオタニウム-67 0.1質量%
ポリクオタニウム-7 0.15質量%
コカミドメチルMEA 3.0質量%
POE(3)ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド 1.0質量%
コカミドプロピルベタイン 5.0質量%
クエン酸 0.4質量%
イソペンチルジオール 5.0質量%
安息香酸ナトリウム 0.5質量%
フェノキシエタノール 0.3質量%
エタノール 2.0質量%
N-グリセリルアルギニン塩酸塩液 0.3質量%
精製水 残量
合計 100質量%
ラウロイルアスパラギン酸ナトリウム 1.5質量%
ラウリルグリコールカルボン酸ナトリウム 4.0質量%
スルホコハク酸ラウレス2Na 4.0質量%
ポリクオタニウム-10 0.5質量%
ポリクオタニウム-67 0.1質量%
ポリクオタニウム-7 0.15質量%
コカミドメチルMEA 3.0質量%
POE(3)ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド 1.0質量%
コカミドプロピルベタイン 5.0質量%
クエン酸 0.4質量%
イソペンチルジオール 5.0質量%
安息香酸ナトリウム 0.5質量%
フェノキシエタノール 0.3質量%
エタノール 2.0質量%
N-グリセリルアルギニン塩酸塩液 0.3質量%
精製水 残量
合計 100質量%
(処方例4:ヘアシャンプー)
ラウロイルアスパラギン酸ナトリウム 1.5質量%
ラウリルグリコールカルボン酸ナトリウム 4.0質量%
ラウレス硫酸Na 4.0質量%
ポリクオタニウム-10 0.4質量%
ポリクオタニウム-67 0.1質量%
コカミドメチルMEA 3.0質量%
POE(3)ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド 1.0質量%
コカミドプロピルベタイン 5.0質量%
レブリン酸 2.5質量%
リンゴ酸ジイソステアリル 0.5質量%
イソペンチルジオール 5.0質量%
安息香酸ナトリウム 0.5質量%
メチルパラベン 0.3質量%
エタノール 0.5質量%
精製水 残量
合計 100質量%
ラウロイルアスパラギン酸ナトリウム 1.5質量%
ラウリルグリコールカルボン酸ナトリウム 4.0質量%
ラウレス硫酸Na 4.0質量%
ポリクオタニウム-10 0.4質量%
ポリクオタニウム-67 0.1質量%
コカミドメチルMEA 3.0質量%
POE(3)ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド 1.0質量%
コカミドプロピルベタイン 5.0質量%
レブリン酸 2.5質量%
リンゴ酸ジイソステアリル 0.5質量%
イソペンチルジオール 5.0質量%
安息香酸ナトリウム 0.5質量%
メチルパラベン 0.3質量%
エタノール 0.5質量%
精製水 残量
合計 100質量%
(処方例5:ヘアシャンプー)
ラウロイルグルタミン酸トリエタノールアミン 3.0質量%
ラウリルエーテルカルボン酸ナトリウム(4E.O.) 7.0質量%
ポリクオタニウム-10 0.4質量%
ポリクオタニウム-67 0.1質量%
ポリクオタニウム-7 0.2質量%
コカミドメチルMEA 4.0質量%
ラウレス-3 1.0質量%
コカミドプロピルベタイン 5.0質量%
レブリン酸 0.4質量%
リンゴ酸ジイソステアリル 0.5質量%
1,2-オクタンジオール 0.5質量%
安息香酸ナトリウム 0.5質量%
フェノキシエタノール 0.3質量%
エタノール 0.5質量%
精製水 残量
合計 100質量%
ラウロイルグルタミン酸トリエタノールアミン 3.0質量%
ラウリルエーテルカルボン酸ナトリウム(4E.O.) 7.0質量%
ポリクオタニウム-10 0.4質量%
ポリクオタニウム-67 0.1質量%
ポリクオタニウム-7 0.2質量%
コカミドメチルMEA 4.0質量%
ラウレス-3 1.0質量%
コカミドプロピルベタイン 5.0質量%
レブリン酸 0.4質量%
リンゴ酸ジイソステアリル 0.5質量%
1,2-オクタンジオール 0.5質量%
安息香酸ナトリウム 0.5質量%
フェノキシエタノール 0.3質量%
エタノール 0.5質量%
精製水 残量
合計 100質量%
(処方例6:ヘアシャンプー)
アシル(C12,14)アスパラギン酸トリエタノールアミン 3.0質量%
ラウリルグリコールカルボン酸ナトリウム 7.0質量%
ポリクオタニウム-10 0.4質量%
ポリクオタニウム-67 0.1質量%
ポリクオタニウム-7 0.2質量%
コカミドメチルMEA 4.0質量%
ラウリン酸ジエチレングリコール 0.5質量%
コカミドプロピルベタイン 5.0質量%
レブリン酸 0.1質量%
リンゴ酸ジイソステアリル 0.5質量%
イソペンチルジオール 5.0質量%
安息香酸ナトリウム 0.5質量%
フェノキシエタノール 0.3質量%
エタノール 0.5質量%
精製水 残量
合計 100質量%
アシル(C12,14)アスパラギン酸トリエタノールアミン 3.0質量%
ラウリルグリコールカルボン酸ナトリウム 7.0質量%
ポリクオタニウム-10 0.4質量%
ポリクオタニウム-67 0.1質量%
ポリクオタニウム-7 0.2質量%
コカミドメチルMEA 4.0質量%
ラウリン酸ジエチレングリコール 0.5質量%
コカミドプロピルベタイン 5.0質量%
レブリン酸 0.1質量%
リンゴ酸ジイソステアリル 0.5質量%
イソペンチルジオール 5.0質量%
安息香酸ナトリウム 0.5質量%
フェノキシエタノール 0.3質量%
エタノール 0.5質量%
精製水 残量
合計 100質量%
(処方例7:ヘアシャンプー)
アシル(C12,14)アスパラギン酸トリエタノールアミン 3.0質量%
ラウリルグリコールカルボン酸ナトリウム 7.0質量%
ラウロイルメチルタウリンナトリウム 3.0質量%
ポリクオタニウム-10 0.4質量%
ポリクオタニウム-67 0.1質量%
ポリクオタニウム-7 0.2質量%
コカミドメチルMEA 4.0質量%
ラウリン酸ジエチレングリコール 0.5質量%
コカミドプロピルベタイン 5.0質量%
レブリン酸 0.1質量%
リンゴ酸ジイソステアリル 0.5質量%
イソペンチルジオール 5.0質量%
安息香酸ナトリウム 0.5質量%
フェノキシエタノール 0.3質量%
エタノール 0.5質量%
加水分解シルク 1.0質量%
精製水 残量
合計 100質量%
アシル(C12,14)アスパラギン酸トリエタノールアミン 3.0質量%
ラウリルグリコールカルボン酸ナトリウム 7.0質量%
ラウロイルメチルタウリンナトリウム 3.0質量%
ポリクオタニウム-10 0.4質量%
ポリクオタニウム-67 0.1質量%
ポリクオタニウム-7 0.2質量%
コカミドメチルMEA 4.0質量%
ラウリン酸ジエチレングリコール 0.5質量%
コカミドプロピルベタイン 5.0質量%
レブリン酸 0.1質量%
リンゴ酸ジイソステアリル 0.5質量%
イソペンチルジオール 5.0質量%
安息香酸ナトリウム 0.5質量%
フェノキシエタノール 0.3質量%
エタノール 0.5質量%
加水分解シルク 1.0質量%
精製水 残量
合計 100質量%
(処方例8:ヘアシャンプー)
ラウロイルアスパラギン酸ナトリウム 1.5質量%
ラウリルグリコールカルボン酸ナトリウム 5.0質量%
ラウロイルメチルタウリンナトリウム 3.0質量%
ポリクオタニウム-10 0.4質量%
ポリクオタニウム-67 0.1質量%
ポリクオタニウム-7 0.2質量%
コカミドメチルMEA 4.0質量%
ラウリン酸ジエチレングリコール 0.5質量%
コカミドプロピルベタイン 5.0質量%
レブリン酸 0.1質量%
リンゴ酸ジイソステアリル 0.5質量%
イソペンチルジオール 5.0質量%
メドウフォーム-δ-ラクトン 0.3質量%
安息香酸ナトリウム 0.5質量%
フェノキシエタノール 0.3質量%
エタノール 0.5質量%
精製水 残量
合計 100質量%
ラウロイルアスパラギン酸ナトリウム 1.5質量%
ラウリルグリコールカルボン酸ナトリウム 5.0質量%
ラウロイルメチルタウリンナトリウム 3.0質量%
ポリクオタニウム-10 0.4質量%
ポリクオタニウム-67 0.1質量%
ポリクオタニウム-7 0.2質量%
コカミドメチルMEA 4.0質量%
ラウリン酸ジエチレングリコール 0.5質量%
コカミドプロピルベタイン 5.0質量%
レブリン酸 0.1質量%
リンゴ酸ジイソステアリル 0.5質量%
イソペンチルジオール 5.0質量%
メドウフォーム-δ-ラクトン 0.3質量%
安息香酸ナトリウム 0.5質量%
フェノキシエタノール 0.3質量%
エタノール 0.5質量%
精製水 残量
合計 100質量%
(処方例9:ヘアシャンプー)
アシル(C12,14)アスパラギン酸トリエタノールアミン 3.0質量%
ラウリルエーテルカルボン酸ナトリウム(4E.O.) 7.0質量%
ポリクオタニウム-10 0.4質量%
ポリクオタニウム-67 0.1質量%
ポリクオタニウム-7 0.2質量%
コカミドメチルMEA 4.0質量%
ラウリン酸ジエチレングリコール 0.5質量%
コカミドプロピルベタイン 5.0質量%
レブリン酸 0.1質量%
リンゴ酸ジイソステアリル 0.5質量%
グリセリン 5.0質量%
イソペンチルジオール 1.0質量%
安息香酸ナトリウム 0.5質量%
フェノキシエタノール 0.3質量%
エタノール 0.5質量%
精製水 残量
合計 100質量%
アシル(C12,14)アスパラギン酸トリエタノールアミン 3.0質量%
ラウリルエーテルカルボン酸ナトリウム(4E.O.) 7.0質量%
ポリクオタニウム-10 0.4質量%
ポリクオタニウム-67 0.1質量%
ポリクオタニウム-7 0.2質量%
コカミドメチルMEA 4.0質量%
ラウリン酸ジエチレングリコール 0.5質量%
コカミドプロピルベタイン 5.0質量%
レブリン酸 0.1質量%
リンゴ酸ジイソステアリル 0.5質量%
グリセリン 5.0質量%
イソペンチルジオール 1.0質量%
安息香酸ナトリウム 0.5質量%
フェノキシエタノール 0.3質量%
エタノール 0.5質量%
精製水 残量
合計 100質量%
Claims (5)
- 下記成分Aと、下記成分Bと、下記成分Cとを含む、毛髪洗浄剤組成物。
成分A:炭素数10以上のアルキル基を有するカチオン化セルロース
成分B:エーテルカルボン酸系界面活性剤
成分C:両性界面活性剤 - 下記成分Dを含む、請求項1に記載の毛髪洗浄剤組成物。
成分D:N-アシルアミノ酸系界面活性剤 - 下記成分Eを含む、請求項1又は2に記載の毛髪洗浄剤組成物。
成分E:炭素数10以上のアルキル基を有さないカチオン化セルロース及び/又は塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体 - 下記成分Fを含む、請求項1又は2に記載の毛髪洗浄剤組成物。
成分F:水 - ラウレス硫酸塩を含まないか又は0.1質量%以下で含む、請求項1又は2に記載の毛髪洗浄剤組成物。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023105283A JP2025005196A (ja) | 2023-06-27 | 2023-06-27 | 毛髪洗浄剤組成物 |
CN202480003625.5A CN119677496A (zh) | 2023-03-24 | 2024-03-18 | 毛发清洗剂组合物 |
PCT/JP2024/010522 WO2024203528A1 (ja) | 2023-03-24 | 2024-03-18 | 毛髪洗浄剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023105283A JP2025005196A (ja) | 2023-06-27 | 2023-06-27 | 毛髪洗浄剤組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025005196A true JP2025005196A (ja) | 2025-01-16 |
Family
ID=94227306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023105283A Pending JP2025005196A (ja) | 2023-03-24 | 2023-06-27 | 毛髪洗浄剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2025005196A (ja) |
-
2023
- 2023-06-27 JP JP2023105283A patent/JP2025005196A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3961555B2 (ja) | 皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物 | |
JP5063060B2 (ja) | 皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物 | |
JP2015151360A (ja) | 洗浄用組成物 | |
JP5041894B2 (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JP5455471B2 (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JP2003212734A (ja) | 毛髪洗浄剤 | |
EP1577373B1 (en) | Detergent composition | |
KR101168434B1 (ko) | 세정제 조성물 | |
JP2007161597A (ja) | 毛髪洗浄料 | |
WO2021182552A1 (ja) | シャンプー組成物 | |
JP2025005196A (ja) | 毛髪洗浄剤組成物 | |
JP7309190B2 (ja) | 毛髪洗浄剤 | |
JP2025005198A (ja) | 毛髪洗浄剤組成物 | |
JP2024137833A (ja) | 毛髪洗浄剤組成物 | |
JPH06199654A (ja) | 液体身体洗浄剤組成物 | |
JP2025005197A (ja) | 毛髪洗浄剤組成物 | |
JP6930253B2 (ja) | 毛髪洗浄剤組成物 | |
JP3207034B2 (ja) | 洗浄剤組成物 | |
WO2024203528A1 (ja) | 毛髪洗浄剤組成物 | |
JP2024137201A (ja) | 染毛料組成物 | |
JP6666684B2 (ja) | 毛髪洗浄組成物、褪色抑制剤、及びそれらを用いた毛髪の褪色を抑制する方法 | |
KR20250037498A (ko) | 모발 세정제 조성물 | |
JP2005272359A (ja) | 毛髪用洗浄剤組成物 | |
JP2005239558A (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JP7649125B2 (ja) | 毛髪洗浄用組成物および毛髪処理方法 |