JP2025003084A - Polycarbonate resin composition and molded article - Google Patents
Polycarbonate resin composition and molded article Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025003084A JP2025003084A JP2023103562A JP2023103562A JP2025003084A JP 2025003084 A JP2025003084 A JP 2025003084A JP 2023103562 A JP2023103562 A JP 2023103562A JP 2023103562 A JP2023103562 A JP 2023103562A JP 2025003084 A JP2025003084 A JP 2025003084A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- polycarbonate resin
- parts
- bis
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ポリカーボネート樹脂組成物および成形品に関し、詳しくは、高度の難燃性及び優れた耐衝撃性を有するポリカーボネート樹脂組成物及びそれを成形してなる成形品に関する。 The present invention relates to a polycarbonate resin composition and a molded article, and more specifically to a polycarbonate resin composition having high flame retardancy and excellent impact resistance, and a molded article obtained by molding the same.
ポリカーボネート樹脂は、耐熱性、機械的物性、電気的特性に優れた樹脂であり、例えば、自動車材料、電気・電子機器材料、住宅材料、その他の工業分野における部品製造用材料等として幅広く利用されている。特に、難燃化されたポリカーボネート樹脂組成物は、各種の電気・電子、情報端末機器等の部品として好適に使用されている。 Polycarbonate resin has excellent heat resistance, mechanical properties, and electrical characteristics, and is widely used, for example, as a material for automobiles, electrical and electronic equipment, housing, and materials for manufacturing parts in other industrial fields. In particular, flame-retardant polycarbonate resin compositions are suitable for use as parts for various electrical and electronic equipment, information terminal devices, etc.
ポリカーボネート樹脂は、耐熱性、機械的物性、電気的特性に優れた樹脂であり、例えば自動車材料、電気・電子機器材料、住宅材料、その他の工業分野における部品製造用材料等に幅広く利用されている。特に、難燃化されたポリカーボネート/ABS樹脂のアロイは、コンピューター、ノートブック型パソコン、各種携帯端末、プリンター、複写機等の電気・電子機器やOA・情報機器等の部材として好適に使用されている。 Polycarbonate resin has excellent heat resistance, mechanical properties, and electrical characteristics, and is widely used, for example, in automobile materials, electrical and electronic equipment materials, housing materials, and materials for manufacturing parts in other industrial fields. In particular, flame-retardant polycarbonate/ABS resin alloys are ideally used as components for computers, notebook PCs, various mobile terminals, printers, copiers, and other electrical and electronic equipment, as well as office and information equipment.
中でもリン系難燃剤によって難燃化されたポリカーボネート/ABS樹脂アロイは、リン系難燃剤の可塑化効果により成形性に非常に優れるため、薄肉、大型成形品を得るためにも好適な組成物である(例えば特許文献1~3参照)。 Among these, polycarbonate/ABS resin alloys that have been flame-retarded with phosphorus-based flame retardants have excellent moldability due to the plasticizing effect of the phosphorus-based flame retardants, making them an ideal composition for obtaining thin-walled, large molded products (see, for example, Patent Documents 1 to 3).
近年、電気・電子機器、情報端末機器等の部品では、高度の難燃性が求められており、特に最近では、UL-94でのV-0をクリアーすること、さらに耐衝撃性に優れることが要求される。
難燃性と耐衝撃性を向上させるには、難燃剤とエラストマーを配合することが行われるが、難燃性と耐衝撃性をバランス良く両立させることは容易ではない。
In recent years, high flame retardancy has been required for parts of electric and electronic devices, information terminal devices, etc., and in particular, there has been a demand in recent years for these materials to meet the UL-94 V-0 standard and also to have excellent impact resistance.
In order to improve flame retardancy and impact resistance, a flame retardant is blended with an elastomer, but it is not easy to achieve a good balance between flame retardancy and impact resistance.
本発明は上記した課題に鑑みて創案されたもので、高度の難燃性と耐衝撃性に優れるポリカーボネート/ABS樹脂系組成物を提供することを目的とする。 The present invention was devised in consideration of the above problems, and aims to provide a polycarbonate/ABS resin composition that has high flame retardancy and excellent impact resistance.
本発明者は、上記課題を解決するため、鋭意検討を重ねた結果、ABS樹脂等のグラフト共重合体との樹脂アロイにおいて、リン系難燃剤とそれに組み合わせるエラストマーとして、ジエン系エラストマーであって、リン総量が1000ppm以上であるエラストマーを使用し、さらにフルオロポリマーをそれぞれ特定の量で組み合わせることにより、高度の難燃性と耐衝撃性に優れるポリカーボネート樹脂組成物が得られることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、以下のポリカーボネート樹脂組成物および成形品を提供する。
Means for Solving the Problems The present inventors have conducted extensive research in order to solve the above problems, and as a result have found that in a resin alloy with a graft copolymer such as ABS resin, a polycarbonate resin composition having high flame retardancy and excellent impact resistance can be obtained by using a diene-based elastomer having a total phosphorus content of 1000 ppm or more as the phosphorus-based flame retardant and the elastomer to be combined therewith, and further combining a fluoropolymer in a specific amount, and have thus completed the present invention.
The present invention provides the following polycarbonate resin composition and molded article.
1.ポリカーボネート樹脂(A)70~90質量%と、芳香族ビニル単量体成分(b1)、シアン化ビニル単量体成分(b2)及びジエン系ゴム質重合体成分(b3)を含むグラフト共重合体(B)10~30質量%からなる(A)及び(B)の合計100質量部に対し、リン系難燃剤(C)5~30質量部、ジエン系エラストマー(D)1~12質量部、フルオロポリマー(E)0.1~1質量部を含有し、ジエン系エラストマー(D)の蛍光X線分析におけるリン総量が1000ppm以上であることを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物。
2.ジエン系エラストマー(D)の含有量が、(A)及び(B)の合計100質量部に対し、2~10質量部である上記1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
3.ジエン系エラストマー(D)の蛍光X線分析におけるリン総量が1500ppm以上2200ppm以下である上記1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
4.上記1乃至3のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物のペレット。
5.上記1乃至3のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物を成形してなる成形品。
6.上記4に記載のポリカーボネート樹脂ペレットを成形してなる成形品。
1. A polycarbonate resin composition comprising 100 parts by mass of a total of 70 to 90% by mass of polycarbonate resin (A) and 10 to 30% by mass of graft copolymer (B) containing an aromatic vinyl monomer component (b1), a vinyl cyanide monomer component (b2) and a diene rubber polymer component (b3), and containing 5 to 30 parts by mass of a phosphorus-based flame retardant (C), 1 to 12 parts by mass of a diene elastomer (D), and 0.1 to 1 part by mass of a fluoropolymer (E), wherein the total amount of phosphorus of the diene elastomer (D) is 1000 ppm or more as determined by fluorescent X-ray analysis.
2. The polycarbonate resin composition according to the above 1, wherein the content of the diene elastomer (D) is 2 to 10 parts by mass per 100 parts by mass of the total of (A) and (B).
3. The polycarbonate resin composition according to the above 1, wherein the diene elastomer (D) has a total phosphorus content of 1,500 ppm or more and 2,200 ppm or less as determined by fluorescent X-ray analysis.
4. Pellets of the polycarbonate resin composition according to any one of 1 to 3 above.
5. A molded article obtained by molding the polycarbonate resin composition according to any one of 1 to 3 above.
6. A molded article obtained by molding the polycarbonate resin pellets described in 4 above.
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、高度の難燃性と耐衝撃性の両方に優れる。ジエン系エラストマー(D)の蛍光X線分析におけるリン総量が1,000ppm以上であることにより、燃焼時におけるジエン系ゴムグラフト共重合体のチャー形成を促進させ、難燃性が向上し、より高度な難燃性を発現し、衝撃強度とのバランスに優れたポリカーボネート/ABS樹脂にすることができる。 The polycarbonate resin composition of the present invention is excellent in both high flame retardancy and impact resistance. By having a total phosphorus content of 1,000 ppm or more in fluorescent X-ray analysis of the diene-based elastomer (D), char formation of the diene-based rubber graft copolymer during combustion is promoted, improving flame retardancy, and a polycarbonate/ABS resin can be obtained that exhibits a higher level of flame retardancy and is well balanced with impact strength.
以下、本発明について実施形態及び例示物等を示して詳細に説明するが、本発明は以下に示す実施形態及び例示物等に限定して解釈されるものではない。 The present invention will be described in detail below with reference to embodiments and examples, but the present invention should not be construed as being limited to the embodiments and examples shown below.
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、ポリカーボネート樹脂(A)70~90質量%と、ゴム質重合体に、芳香族ビニル単量体成分(b1)、シアン化ビニル単量体成分(b2)及びジエン系ゴム質重合体成分(b3)を含むグラフト共重合体(B)10~30質量%からなる(A)及び(B)の合計100質量部に対し、リン系難燃剤(C)5~30質量部、ジエン系エラストマー(D)1~12質量部、フルオロポリマー(E)0.1~1質量部を含有し、ジエン系エラストマー(D)の蛍光X線分析におけるリン総量が1000ppm以上であることを特徴とする。 The polycarbonate resin composition of the present invention is characterized in that it contains 5 to 30 parts by mass of a phosphorus-based flame retardant (C), 1 to 12 parts by mass of a diene-based elastomer (D), and 0.1 to 1 part by mass of a fluoropolymer (E) relative to a total of 100 parts by mass of (A) and (B) consisting of 70 to 90% by mass of a polycarbonate resin (A) and 10 to 30% by mass of a graft copolymer (B) containing an aromatic vinyl monomer component (b1), a vinyl cyanide monomer component (b2), and a diene-based rubber polymer component (b3), and that the total phosphorus content of the diene-based elastomer (D) is 1000 ppm or more in a fluorescent X-ray analysis.
[ポリカーボネート樹脂(A)]
本発明において使用するポリカーボネート樹脂(A)は、特に限定されず、種々のものが用いられる。ポリカーボネート樹脂は、炭酸結合に直接結合する炭素がそれぞれ芳香族炭素である芳香族ポリカーボネート樹脂、及び脂肪族炭素である脂肪族ポリカーボネート樹脂に分類できるが、いずれを用いることもできる。中でも、ポリカーボネート樹脂(A)としては、耐熱性、機械的物性、電気的特性等の観点から、芳香族ポリカーボネート樹脂が好ましい。
[Polycarbonate resin (A)]
The polycarbonate resin (A) used in the present invention is not particularly limited, and various types can be used. Polycarbonate resins can be classified into aromatic polycarbonate resins in which the carbons directly bonded to the carbonate bonds are aromatic carbons, and aliphatic polycarbonate resins in which the carbons directly bonded to the carbonate bonds are aliphatic carbons, and either type can be used. Among them, aromatic polycarbonate resins are preferred as the polycarbonate resin (A) from the viewpoints of heat resistance, mechanical properties, electrical properties, etc.
芳香族ポリカーボネート樹脂の原料となるモノマーのうち、芳香族ジヒドロキシ化合物の例を挙げると、
1,2-ジヒドロキシベンゼン、1,3-ジヒドロキシベンゼン(即ち、レゾルシノール)、1,4-ジヒドロキシベンゼン等のジヒドロキシベンゼン類;
2,5-ジヒドロキシビフェニル、2,2’-ジヒドロキシビフェニル、4,4’-ジヒドロキシビフェニル等のジヒドロキシビフェニル類;
Among the monomers that are raw materials for aromatic polycarbonate resins, examples of aromatic dihydroxy compounds include:
Dihydroxybenzenes such as 1,2-dihydroxybenzene, 1,3-dihydroxybenzene (i.e., resorcinol), and 1,4-dihydroxybenzene;
Dihydroxybiphenyls such as 2,5-dihydroxybiphenyl, 2,2'-dihydroxybiphenyl, and 4,4'-dihydroxybiphenyl;
2,2’-ジヒドロキシ-1,1’-ビナフチル、1,2-ジヒドロキシナフタレン、1,3-ジヒドロキシナフタレン、2,3-ジヒドロキシナフタレン、1,6-ジヒドロキシナフタレン、2,6-ジヒドロキシナフタレン、1,7-ジヒドロキシナフタレン、2,7-ジヒドロキシナフタレン等のジヒドロキシナフタレン類; Dihydroxynaphthalenes such as 2,2'-dihydroxy-1,1'-binaphthyl, 1,2-dihydroxynaphthalene, 1,3-dihydroxynaphthalene, 2,3-dihydroxynaphthalene, 1,6-dihydroxynaphthalene, 2,6-dihydroxynaphthalene, 1,7-dihydroxynaphthalene, and 2,7-dihydroxynaphthalene;
2,2’-ジヒドロキシジフェニルエーテル、3,3’-ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’-ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジメチルジフェニルエーテル、1,4-ビス(3-ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(4-ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン等のジヒドロキシジアリールエーテル類; Dihydroxydiaryl ethers such as 2,2'-dihydroxydiphenyl ether, 3,3'-dihydroxydiphenyl ether, 4,4'-dihydroxydiphenyl ether, 4,4'-dihydroxy-3,3'-dimethyldiphenyl ether, 1,4-bis(3-hydroxyphenoxy)benzene, and 1,3-bis(4-hydroxyphenoxy)benzene;
2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(即ち、ビスフェノールA)、
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2-ビス(3-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン(即ち、ビスフェノールC)、
2,2-ビス(3-メトキシ-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、
2-(4-ヒドロキシフェニル)-2-(3-メトキシ-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、
1,1-ビス(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2-ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2-ビス(3-シクロヘキシル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、
2-(4-ヒドロキシフェニル)-2-(3-シクロヘキシル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、
α,α’-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1,4-ジイソプロピルベンゼン、
1,3-ビス[2-(4-ヒドロキシフェニル)-2-プロピル]ベンゼン、
ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、
ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキシルメタン、
ビス(4-ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、
ビス(4-ヒドロキシフェニル)(4-プロペニルフェニル)メタン、
ビス(4-ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、
ビス(4-ヒドロキシフェニル)ナフチルメタン、
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1-フェニルエタン、
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1-ナフチルエタン、
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、
2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、
2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ペンタン、
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサン、
2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサン、
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)オクタン、
2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)オクタン、
4,4-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘプタン、
2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ノナン、
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)デカン、
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ドデカン、
等のビス(ヒドロキシアリール)アルカン類;
2,2-bis(4-hydroxyphenyl)propane (i.e., bisphenol A),
1,1-bis(4-hydroxyphenyl)propane,
2,2-bis(3-methyl-4-hydroxyphenyl)propane (i.e., bisphenol C),
2,2-bis(3-methoxy-4-hydroxyphenyl)propane,
2-(4-hydroxyphenyl)-2-(3-methoxy-4-hydroxyphenyl)propane,
1,1-bis(3-tert-butyl-4-hydroxyphenyl)propane,
2,2-bis(3,5-dimethyl-4-hydroxyphenyl)propane,
2,2-bis(3-cyclohexyl-4-hydroxyphenyl)propane,
2-(4-hydroxyphenyl)-2-(3-cyclohexyl-4-hydroxyphenyl)propane,
α,α'-bis(4-hydroxyphenyl)-1,4-diisopropylbenzene,
1,3-bis[2-(4-hydroxyphenyl)-2-propyl]benzene,
bis(4-hydroxyphenyl)methane,
bis(4-hydroxyphenyl)cyclohexylmethane,
bis(4-hydroxyphenyl)phenylmethane,
bis(4-hydroxyphenyl)(4-propenylphenyl)methane,
bis(4-hydroxyphenyl)diphenylmethane,
bis(4-hydroxyphenyl)naphthylmethane,
1,1-bis(4-hydroxyphenyl)ethane,
1,1-bis(4-hydroxyphenyl)-1-phenylethane,
1,1-bis(4-hydroxyphenyl)-1-naphthylethan,
1,1-bis(4-hydroxyphenyl)butane,
2,2-bis(4-hydroxyphenyl)butane,
2,2-bis(4-hydroxyphenyl)pentane,
1,1-bis(4-hydroxyphenyl)hexane,
2,2-bis(4-hydroxyphenyl)hexane,
1,1-bis(4-hydroxyphenyl)octane,
2,2-bis(4-hydroxyphenyl)octane,
4,4-bis(4-hydroxyphenyl)heptane,
2,2-bis(4-hydroxyphenyl)nonane,
1,1-bis(4-hydroxyphenyl)decane,
1,1-bis(4-hydroxyphenyl)dodecane,
Bis(hydroxyaryl)alkanes such as:
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3-ジメチルシクロヘキサン、
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,4-ジメチルシクロヘキサン、
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,5-ジメチルシクロヘキサン、
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、
1,1-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3-プロピル-5-メチルシクロヘキサン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3-tert-ブチル-シクロヘキサン、
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-4-tert-ブチル-シクロヘキサン、
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3-フェニルシクロヘキサン、
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-4-フェニルシクロヘキサン、
等のビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類;
1,1-bis(4-hydroxyphenyl)cyclopentane,
1,1-bis(4-hydroxyphenyl)cyclohexane,
1,1-bis(4-hydroxyphenyl)-3,3-dimethylcyclohexane,
1,1-bis(4-hydroxyphenyl)-3,4-dimethylcyclohexane,
1,1-bis(4-hydroxyphenyl)-3,5-dimethylcyclohexane,
1,1-bis(4-hydroxyphenyl)-3,3,5-trimethylcyclohexane,
1,1-bis(4-hydroxy-3,5-dimethylphenyl)-3,3,5-trimethylcyclohexane,
1,1-bis(4-hydroxyphenyl)-3-propyl-5-methylcyclohexane, 1,1-bis(4-hydroxyphenyl)-3-tert-butyl-cyclohexane,
1,1-bis(4-hydroxyphenyl)-4-tert-butyl-cyclohexane,
1,1-bis(4-hydroxyphenyl)-3-phenylcyclohexane,
1,1-bis(4-hydroxyphenyl)-4-phenylcyclohexane,
Bis(hydroxyaryl)cycloalkanes such as:
9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレン、
9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)フルオレン等のカルド構造含有ビスフェノール類;
9,9-bis(4-hydroxyphenyl)fluorene,
Cardo structure-containing bisphenols such as 9,9-bis(4-hydroxy-3-methylphenyl)fluorene;
4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルフィド、
4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジメチルジフェニルスルフィド等のジヒドロキシジアリールスルフィド類;
4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジメチルジフェニルスルホキシド等のジヒドロキシジアリールスルホキシド類;
4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホン、
4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジメチルジフェニルスルホン等のジヒドロキシジアリールスルホン類;
等が挙げられる。
4,4'-dihydroxydiphenyl sulfide,
Dihydroxydiaryl sulfides such as 4,4'-dihydroxy-3,3'-dimethyldiphenyl sulfide;
Dihydroxydiaryl sulfoxides such as 4,4'-dihydroxydiphenyl sulfoxide and 4,4'-dihydroxy-3,3'-dimethyldiphenyl sulfoxide;
4,4'-dihydroxydiphenyl sulfone,
Dihydroxydiarylsulfones such as 4,4'-dihydroxy-3,3'-dimethyldiphenylsulfone;
etc.
これらの中ではビス(ヒドロキシアリール)アルカン類が好ましく、中でもビス(4-ヒドロキシフェニル)アルカン類が好ましく、特に耐衝撃性、耐熱性の点から2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(即ち、ビスフェノールA)、2,2-ビス(3-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン(即ち、ビスフェノールC)がより好ましく、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(即ち、ビスフェノールA)が特に好ましい。
なお、芳香族ジヒドロキシ化合物は、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
Among these, bis(hydroxyaryl)alkanes are preferred, and among these, bis(4-hydroxyphenyl)alkanes are preferred. In particular, from the standpoint of impact resistance and heat resistance, 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)propane (i.e., bisphenol A) and 2,2-bis(3-methyl-4-hydroxyphenyl)propane (i.e., bisphenol C) are more preferred, and 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)propane (i.e., bisphenol A) is particularly preferred.
The aromatic dihydroxy compound may be used alone or in any combination of two or more kinds in any ratio.
ポリカーボネート樹脂の原料となるモノマーのうち、カーボネート前駆体の例を挙げると、カルボニルハライド、カーボネートエステル等が使用される。なお、カーボネート前駆体は、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。 Among the monomers that are the raw materials for polycarbonate resin, examples of carbonate precursors include carbonyl halides and carbonate esters. Note that one type of carbonate precursor may be used, or two or more types may be used in any combination and ratio.
カルボニルハライドとしては、具体的には例えば、ホスゲン;ジヒドロキシ化合物のビスクロロホルメート体、ジヒドロキシ化合物のモノクロロホルメート体等のハロホルメート等が挙げられる。 Specific examples of carbonyl halides include phosgene; haloformates such as bischloroformates of dihydroxy compounds and monochloroformates of dihydroxy compounds; and the like.
カーボネートエステルとしては、具体的には例えば、ジフェニルカーボネート、ジトリルカーボネート等のジアリールカーボネート類;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のジアルキルカーボネート類;ジヒドロキシ化合物のビスカーボネート体、ジヒドロキシ化合物のモノカーボネート体、環状カーボネート等のジヒドロキシ化合物のカーボネート体等が挙げられる。 Specific examples of carbonate esters include diaryl carbonates such as diphenyl carbonate and ditolyl carbonate; dialkyl carbonates such as dimethyl carbonate and diethyl carbonate; biscarbonates of dihydroxy compounds, monocarbonates of dihydroxy compounds, and carbonates of dihydroxy compounds such as cyclic carbonates.
ポリカーボネート樹脂(A)の製造方法は、特に限定されるものではなく、任意の方法を採用できる。その例を挙げると、界面重合法、溶融エステル交換法、ピリジン法、環状カーボネート化合物の開環重合法、プレポリマーの固相エステル交換法などを挙げることができる。これらの中では、界面重合法、溶融エステル交換法によるものが耐湿熱性の向上効果がより高い点から好ましく、界面重合法が特に好ましい。 The method for producing the polycarbonate resin (A) is not particularly limited, and any method can be used. Examples include interfacial polymerization, melt transesterification, the pyridine method, ring-opening polymerization of cyclic carbonate compounds, and solid-phase transesterification of prepolymers. Among these, the interfacial polymerization and melt transesterification methods are preferred because they are more effective in improving resistance to moist heat, and the interfacial polymerization method is particularly preferred.
本発明において使用するポリカーボネート樹脂(A)としては、下記式(1)で表される末端構造を有するポリカーボネート樹脂をその一部あるいは全てとして用いてもよい。
式(1)中、nは0もしくは1の整数であり、R1は炭素数5~14のアルキル基である。ポリカーボネート樹脂が、上記式(1)の末端構造を有することにより、強度を維持しながら高度の流動性を可能とし、ポリカーボネート樹脂の分子量を下げることなく所望の分子量を採用しても高度の流動性を達成できるので、高い耐衝撃性並びに低温での高い耐衝撃性を可能とする。 In formula (1), n is an integer of 0 or 1, and R1 is an alkyl group having a carbon number of 5 to 14. When the polycarbonate resin has the terminal structure of formula (1), high fluidity is possible while maintaining strength, and high fluidity can be achieved even when a desired molecular weight is adopted without lowering the molecular weight of the polycarbonate resin, thereby enabling high impact resistance and high impact resistance at low temperatures.
R1のアルキル基の炭素数は、6以上が好ましく、より好ましくは7以上であり、また、好ましくは12以下であり、10以下であることがより好ましい。R1のアルキル基は、直鎖のものでも分岐していてもよい。
中でも、R1は、n-オクチル基、イソ-オクチル基及びt-オクチル基からなる群から選択される1種以上であることが好ましく、t-オクチル基がより好ましく、一般式(1)における末端構造がt-オクチルフェニル基(即ち、1,1,3,3-テトラメチルブチルフェニル基)であることが特に好ましい。
The number of carbon atoms in the alkyl group of R1 is preferably 6 or more, more preferably 7 or more, and is preferably 12 or less, more preferably 10 or less. The alkyl group of R1 may be linear or branched.
Among them, R 1 is preferably one or more selected from the group consisting of an n-octyl group, an iso-octyl group, and a t-octyl group, more preferably a t-octyl group, and particularly preferably the terminal structure in general formula (1) is a t-octylphenyl group (i.e., a 1,1,3,3-tetramethylbutylphenyl group).
上記式(1)中、フェニル基に結合する-(O)nR1基の位置は、オルト位でもメタ位でもパラ位でもよいが、下記式(1’)に示すパラ位が望ましい。
上記式(1)または(1’)で表されるR1基の具体例としては、p-ペンチルフェニル基、p-ヘキシルフェニル基、p-ヘプチルフェニル基、p-n-オクチルフェニル基、p-イソ-オクチルフェニル基、p-t-オクチルフェニル基、p-ドデシルフェニル基及びp-テトラデシルフェニル基、p-ノニルフェノール、p-ドデシルフェノール、アミルフェノール、ヘキシルフェノール、ヘプチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、デシルフェノール、ドデシルフェノール、ミリスチルフェノール等のアルキルフェニル基、p-ヘキシルオキシフェニル基、p-n-オクチルオキシフェニル基、p-イソ-オクチルオキシフェニル基、p-t-オクチルオキシフェニル基、p-ドデシルオキシフェニル基等のアルコキシフェニル基を好ましく挙げることができる。
式(1)または(1’)で表されるR1基は、これらの中でも、n-オクチル基、イソ-オクチル基及びt-オクチル基であることが好ましく、p-n-オクチル基、p-イソ-オクチル基、p-t-オクチル基がより好ましく、特にp-t-オクチル基が高度の流動性を達成できるので、高い耐衝撃性、低温耐衝撃性を可能とするので好ましい。
Specific examples of the R 1 group represented by the above formula (1) or (1') preferably include alkylphenyl groups such as p-pentylphenyl group, p-hexylphenyl group, p-heptylphenyl group, p-n-octylphenyl group, p-iso-octylphenyl group, p-t-octylphenyl group, p-dodecylphenyl group and p-tetradecylphenyl group, p-nonylphenol, p-dodecylphenol, amylphenol, hexylphenol, heptylphenol, octylphenol, nonylphenol, decylphenol, dodecylphenol, and myristylphenol, and alkoxyphenyl groups such as p-hexyloxyphenyl group, p-n-octyloxyphenyl group, p-iso-octyloxyphenyl group, p-t-octyloxyphenyl group, and p-dodecyloxyphenyl group.
Among these, the R 1 group represented by formula (1) or (1') is preferably an n-octyl group, an iso-octyl group, or a t-octyl group, more preferably a p-n-octyl group, a p-iso-octyl group, or a pt-octyl group, and particularly preferably a pt-octyl group, since it can achieve a high degree of fluidity and therefore enables high impact resistance and low-temperature impact resistance.
上記式(1)の末端構造を有するポリカーボネート樹脂を含有する場合の割合は、ポリカーボネート樹脂(A)全体100質量%中、40質量%以上が好ましく、100質量%であることも好ましい。 When the polycarbonate resin having the terminal structure of the above formula (1) is contained, the proportion is preferably 40% by mass or more, and also preferably 100% by mass, of the total 100% by mass of the polycarbonate resin (A).
ポリカーボネート樹脂(A)の分子量は、溶媒としてメチレンクロライドを用い、温度25℃で測定された溶液粘度より換算した粘度平均分子量(Mv)で、好ましくは10000~50000であり、より好ましくは11000~40000、中でも12000~35000、特には13000~30000である。粘度平均分子量を上記範囲の下限値以上とすることにより、本発明のポリカーボネート樹脂組成物の機械的強度をより向上させることができ、粘度平均分子量を上記範囲の上限値以下とすることにより、本発明のポリカーボネート樹脂組成物の流動性低下を抑制して改善でき、成形加工性を高めて成形加工を容易に行えるようになる。
なお、粘度平均分子量の異なる2種類以上のポリカーボネート樹脂を混合して用いてもよく、この場合には、粘度平均分子量が上記の好適な範囲外であるポリカーボネート樹脂を混合してもよい。
The molecular weight of the polycarbonate resin (A), expressed as a viscosity average molecular weight (Mv) calculated from the solution viscosity measured at 25° C. using methylene chloride as a solvent, is preferably 10,000 to 50,000, more preferably 11,000 to 40,000, even more preferably 12,000 to 35,000, and particularly preferably 13,000 to 30,000. By setting the viscosity average molecular weight to the lower limit of the above range or more, the mechanical strength of the polycarbonate resin composition of the present invention can be further improved, and by setting the viscosity average molecular weight to the upper limit of the above range or less, the decrease in flowability of the polycarbonate resin composition of the present invention can be suppressed and improved, and molding processability can be improved to facilitate molding process.
Two or more kinds of polycarbonate resins having different viscosity average molecular weights may be mixed and used. In this case, polycarbonate resins having a viscosity average molecular weight outside the above-mentioned preferable range may be mixed.
なお、粘度平均分子量[Mv]とは、溶媒としてメチレンクロライドを使用し、ウベローデ粘度計を用いて温度25℃での極限粘度[η](単位dl/g)を求め、Schnellの粘度式、すなわち、η=1.23×10-4Mv0.83から算出される値を意味する。また、極限粘度[η]とは、各溶液濃度[C](g/dl)での比粘度[ηsp]を測定し、下記式により算出した値である。
また、成形品の外観の向上や流動性の向上を図るため、ポリカーボネート樹脂(A)は、ポリカーボネートオリゴマーを含有していてもよい。このポリカーボネートオリゴマーの粘度平均分子量[Mv]は、通常1500以上、好ましくは2000以上であり、また、通常9500以下、好ましくは9000以下である。さらに、含有されるポリカーボネートオリゴマーは、ポリカーボネート樹脂(A)(ポリカーボネートオリゴマーを含む)100質量%中、30質量%以下とすることが好ましい。 In order to improve the appearance and flowability of the molded product, the polycarbonate resin (A) may contain a polycarbonate oligomer. The viscosity average molecular weight [Mv] of this polycarbonate oligomer is usually 1500 or more, preferably 2000 or more, and usually 9500 or less, preferably 9000 or less. Furthermore, the amount of the polycarbonate oligomer contained is preferably 30% by mass or less in 100% by mass of the polycarbonate resin (A) (including the polycarbonate oligomer).
さらにポリカーボネート樹脂(A)は、バージン原料だけでなく、使用済みの製品から再生されたポリカーボネート樹脂(いわゆるマテリアルリサイクルされたポリカーボネート樹脂)であってもよく、バージン原料とリサイクル樹脂の両方を含有することも好ましく、リサイクルポリカーボネート樹脂からなることでもよい。ポリカーボネート樹脂(A)中のリサイクルポリカーボネート樹脂の割合は40質量%以上、50質量%以上、60質量%以上、80質量%以上が好ましく、リサイクルポリカーボネート樹脂が100質量%であることも好ましい。 Furthermore, polycarbonate resin (A) may be not only virgin raw materials but also polycarbonate resin regenerated from used products (so-called material recycled polycarbonate resin), and it is also preferable that it contains both virgin raw materials and recycled resin, or it may be made of recycled polycarbonate resin. The proportion of recycled polycarbonate resin in polycarbonate resin (A) is preferably 40% by mass or more, 50% by mass or more, 60% by mass or more, or 80% by mass or more, and it is also preferable that the recycled polycarbonate resin is 100% by mass.
[グラフト共重合体(B)]
本発明のポリカーボネート樹脂組成物が含有するグラフト共重合体(B)は、芳香族ビニル単量体成分(b1)、シアン化ビニル単量体成分(b2)及びジエン系ゴム質重合体成分(b3)を含むグラフト共重合体(B)である。グラフト共重合体(B)は、好ましくは、芳香族ビニル単量体成分(b1)40~80質量%、シアン化ビニル単量体成分(b2)10~30質量%、ジエン系ゴム質重合体成分(b3)10~50質量%からなることが好ましく、さらにその他の単量体成分(b4)0~30質量%を含有することもできる。
[Graft copolymer (B)]
The graft copolymer (B) contained in the polycarbonate resin composition of the present invention is a graft copolymer (B) containing an aromatic vinyl monomer component (b1), a cyanide vinyl monomer component (b2), and a diene rubber polymer component (b3). The graft copolymer (B) preferably comprises 40 to 80 mass% of the aromatic vinyl monomer component (b1), 10 to 30 mass% of the cyanide vinyl monomer component (b2), and 10 to 50 mass% of the diene rubber polymer component (b3), and may further contain 0 to 30 mass% of other monomer components (b4).
グラフト共重合体(B)における芳香族ビニル単量体成分(b1)としては、スチレン、α-メチルスチレン、o-メチルスチレン、p-メチルスチレン、ビニルキシレン、エチルスチレン、ジメチルスチレン、p-t-ブチルスチレン、ビニルナフタレン、メトキシスチレン、モノブロムスチレン、ジブロムスチレン、フルオロスチレン、トリブロムスチレン等が挙げられ、特にスチレンが好ましい。
芳香族ビニル単量体成分(b1)のグラフト共重合体(B)中の割合は、グラフト共重合体(B)100質量%中、好ましくは40~80質量%の範囲であり、より好ましくは45質量%以上、さらに好ましくは50質量%以上、特に好ましくは55質量%以上であり、より好ましくは75質量%以下、さらに好ましくは70質量%以下、特に好ましくは65質量%以下である。
Examples of the aromatic vinyl monomer component (b1) in the graft copolymer (B) include styrene, α-methylstyrene, o-methylstyrene, p-methylstyrene, vinylxylene, ethylstyrene, dimethylstyrene, p-t-butylstyrene, vinylnaphthalene, methoxystyrene, monobromostyrene, dibromostyrene, fluorostyrene, and tribromostyrene, with styrene being particularly preferred.
The proportion of the aromatic vinyl monomer component (b1) in the graft copolymer (B) is preferably in the range of 40 to 80 mass%, more preferably 45 mass% or more, even more preferably 50 mass% or more, particularly preferably 55 mass% or more, and more preferably 75 mass% or less, even more preferably 70 mass% or less, particularly preferably 65 mass% or less, based on 100 mass% of the graft copolymer (B).
グラフト共重合体(B)におけるシアン化ビニル単量体成分(b2)としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられ、特にアクリロニトリルが好ましい。
シアン化ビニル単量体成分(b2)のグラフト共重合体(B)中の割合は、グラフト共重合体(B)100質量%中、好ましくは10~30質量%の範囲であり、より好ましくは12質量%以上、さらに好ましくは14質量%以上、特に好ましくは15質量%以上であり、より好ましくは28質量%以下、さらに好ましくは26質量%以下、特に好ましくは25質量%以下である。
Examples of the vinyl cyanide monomer component (b2) in the graft copolymer (B) include acrylonitrile and methacrylonitrile, with acrylonitrile being particularly preferred.
The proportion of the vinyl cyanide monomer component (b2) in the graft copolymer (B) is preferably in the range of 10 to 30% by mass, more preferably 12% by mass or more, even more preferably 14% by mass or more, particularly preferably 15% by mass or more, and more preferably 28% by mass or less, even more preferably 26% by mass or less, particularly preferably 25% by mass or less, based on 100% by mass of the graft copolymer (B).
グラフト共重合体(B)のジエン系ゴム質重合体成分(b3)としては、例えば、ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン-ブタジエン共重合体等のゴム成分が用いられ、ジエン系ゴム質重合体成分(b3)のグラフト共重合体(B)中の割合は、グラフト共重合体(B)100質量%中、好ましくは10~50質量%の範囲であり、より好ましくは13質量%以上、さらに好ましくは14質量%以上、特に好ましくは15質量%以上であり、より好ましくは45質量%以下である。 As the diene rubber polymer component (b3) of the graft copolymer (B), for example, a rubber component such as polybutadiene, polyisoprene, or styrene-butadiene copolymer is used, and the proportion of the diene rubber polymer component (b3) in the graft copolymer (B) is preferably in the range of 10 to 50 mass% of 100 mass% of the graft copolymer (B), more preferably 13 mass% or more, even more preferably 14 mass% or more, particularly preferably 15 mass% or more, and more preferably 45 mass% or less.
さらに、これらと共重合可能なその他の単量体成分(b4)を共重合したものでもよく、この場合、共重合可能な他のビニルモノマーとしては、例えば、マレイミド、N-メチルマレイミド、N-シクロヘキシルマレイミド、N-フェニルマレイミド等のマレイミド系モノマー、アクリルアミド、N-メチルアクリルアミド等のアクリルアミド系モノマー、無水マレイン酸、無水イタコン酸等の不飽和酸無水物、アクリル酸、メタクリル酸等の不飽和酸、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、アクリル酸2-ヒドロキシエチル、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート等が挙げられる。
その他の単量体成分(b4)のグラフト共重合体(B)中の割合は、グラフト共重合体(B)100質量%中、好ましくは0~30質量%の範囲であり、より好ましくは20質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下、中でも5質量%以下、とりわけ3質量%以下、特には2質量%以下であることが好ましい。
Furthermore, it may be a copolymer of other monomer components (b4) copolymerizable with these. In this case, examples of the other copolymerizable vinyl monomers include maleimide-based monomers such as maleimide, N-methylmaleimide, N-cyclohexylmaleimide, and N-phenylmaleimide, acrylamide-based monomers such as acrylamide and N-methylacrylamide, unsaturated acid anhydrides such as maleic anhydride and itaconic anhydride, unsaturated acids such as acrylic acid and methacrylic acid, glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, and methoxypolyethylene glycol methacrylate.
The proportion of the other monomer component (b4) in the graft copolymer (B) is preferably in the range of 0 to 30% by mass, more preferably 20% by mass or less, even more preferably 10% by mass or less, even more preferably 5% by mass or less, particularly preferably 3% by mass or less, and even more preferably 2% by mass or less, based on 100% by mass of the graft copolymer (B).
グラフト共重合体(B)の具体例としては、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレングラフト共重合体、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン-α-メチルスチレングラフト共重合体、アクリロニトリル・エチレン-プロピレン-ジエン・スチレン共重合体等が好ましく例示され、中でもアクリロニトリル-ブタジエン-スチレングラフト共重合体(ABS樹脂)が特に好ましい。 Specific examples of the graft copolymer (B) include acrylonitrile-butadiene-styrene graft copolymer, acrylonitrile-butadiene-styrene-α-methylstyrene graft copolymer, and acrylonitrile-ethylene-propylene-diene-styrene copolymer, among which acrylonitrile-butadiene-styrene graft copolymer (ABS resin) is particularly preferred.
グラフト共重合体(B)は、通常、塊状重合、溶液重合、懸濁重合及び乳化重合等の方法で製造され、いずれの方法によるものでも使用可能である。 The graft copolymer (B) is usually produced by a method such as bulk polymerization, solution polymerization, suspension polymerization, or emulsion polymerization, and any method can be used.
グラフト共重合体(B)の含有量は、ポリカーボネート樹脂(A)とグラフト共重合体(B)の合計100質量%基準で、5~45質量%であり、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上、好ましくは42質量%以下、より好ましくは30質量%以下である。含有量がこのような範囲にあることで樹脂組成物の耐熱性と流動性に優れたものとすることが出来る。グラフト共重合体(B)の量が45質量%を超えると耐熱性が低下し、5質量%未満では流動性が低下する。 The content of the graft copolymer (B) is 5 to 45% by mass, based on 100% by mass of the total of the polycarbonate resin (A) and the graft copolymer (B), and is preferably 10% by mass or more, more preferably 15% by mass or more, preferably 42% by mass or less, and more preferably 30% by mass or less. By having the content in such a range, the resin composition can be made excellent in heat resistance and fluidity. If the amount of the graft copolymer (B) exceeds 45% by mass, the heat resistance decreases, and if it is less than 5% by mass, the fluidity decreases.
[リン系難燃剤(C)]
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、リン系難燃剤(C)を含有する。
リン系難燃剤としては、分子中にリンを含む化合物であり、低分子であっても、オリゴマーであっても、ポリマーであってもよいが、熱安定性の面から、例えば下記一般式(1)で表されるリン酸エステル化合物や、下記一般式(2)または(3)で表されるホスファゼン化合物が好ましい。
[Phosphorus-based flame retardant (C)]
The polycarbonate resin composition of the present invention contains a phosphorus-based flame retardant (C).
The phosphorus-based flame retardant is a compound containing phosphorus in the molecule, and may be a low molecular weight compound, an oligomer, or a polymer. From the viewpoint of thermal stability, for example, a phosphate ester compound represented by the following general formula (1) or a phosphazene compound represented by the following general formula (2) or (3) is preferred.
<リン酸エステル化合物>
上記一般式(1)で表されるリン酸エステル化合物は、kが異なる数を有する化合物の混合物であってもよく、かかるkが異なる縮合リン酸エステルの混合物の場合は、kはそれらの混合物の平均値となる。kは、通常0~5の整数であり、異なるk数を有する化合物の混合物の場合は、平均のk数は好ましくは0.5~2、より好ましくは0.6~1.5、さらに好ましくは0.8~1.2、特に好ましくは0.95~1.15の範囲である。
<Phosphate Ester Compound>
The phosphate compound represented by the above general formula (1) may be a mixture of compounds having different k numbers, and in the case of a mixture of condensed phosphate esters having different k numbers, k is the average value of the mixture. k is usually an integer of 0 to 5, and in the case of a mixture of compounds having different k numbers, the average k number is preferably in the range of 0.5 to 2, more preferably 0.6 to 1.5, even more preferably 0.8 to 1.2, and particularly preferably 0.95 to 1.15.
また、X1は、二価のアリーレン基を示し、例えばレゾルシノール、ハイドロキノン、ビスフェノールA、2,2’-ジヒドロキシビフェニル、2,3’-ジヒドロキシビフェニル、2,4’-ジヒドロキシビフェニル、3,3’-ジヒドロキシビフェニル、3,4’-ジヒドロキシビフェニル、4,4’-ジヒドロキシビフェニル、1,2-ジヒドロキシナフタレン、1,3-ジヒドロキシナフタレン、1,4-ジヒドロキシナフタレン、1,5-ジヒドロキシナフタレン、1,6-ジヒドロキシナフタレン、1,7-ジヒドロキシナフタレン、1,8-ジヒドロキシナフタレン、2,3-ジヒドロキシナフタレン、2,6-ジヒドロキシナフタレン、2,7-ジヒドロキシナフタレン等のジヒドロキシ化合物から誘導される二価の基である。これらのうち、特に、レゾルシノール、ビスフェノールA、3,3’-ジヒドロキシビフェニルから誘導される二価の基が好ましい。 X 1 represents a divalent arylene group, for example, a divalent group derived from a dihydroxy compound such as resorcinol, hydroquinone, bisphenol A, 2,2'-dihydroxybiphenyl, 2,3'-dihydroxybiphenyl, 2,4'-dihydroxybiphenyl, 3,3'-dihydroxybiphenyl, 3,4'-dihydroxybiphenyl, 4,4'-dihydroxybiphenyl, 1,2-dihydroxynaphthalene, 1,3-dihydroxynaphthalene, 1,4-dihydroxynaphthalene, 1,5-dihydroxynaphthalene, 1,6-dihydroxynaphthalene, 1,7-dihydroxynaphthalene, 1,8-dihydroxynaphthalene, 2,3-dihydroxynaphthalene, 2,6-dihydroxynaphthalene, 2,7-dihydroxynaphthalene, etc. Among these, divalent groups derived from resorcinol, bisphenol A, and 3,3'-dihydroxybiphenyl are particularly preferred.
また、一般式(1)におけるp、q、rおよびsは、それぞれ0または1を表し、中でも1であることが好ましい。 In addition, p, q, r, and s in general formula (1) each represent 0 or 1, and preferably 1.
また、R1、R2、R3およびR4は、それぞれ、炭素数1~6のアルキル基またはアルキル基で置換されていてもよい炭素数6~20のアリール基を示す。このようなアリール基としては、フェニル基、クレジル基、キシリル基、イソプロピルフェニル基、ブチルフェニル基、tert-ブチルフェニル基、ジ-tert-ブチルフェニル基、p-クミルフェニル基等が挙げられるが、フェニル基、クレジル基、キシリル基がより好ましい。 Furthermore, R 1 , R 2 , R 3 and R 4 each represent an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms or an aryl group having 6 to 20 carbon atoms which may be substituted with an alkyl group. Examples of such an aryl group include a phenyl group, a cresyl group, a xylyl group, an isopropylphenyl group, a butylphenyl group, a tert-butylphenyl group, a di-tert-butylphenyl group and a p-cumylphenyl group, with the phenyl group, the cresyl group and the xylyl group being more preferred.
一般式(1)で表されるリン酸エステル化合物の具体例としては、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、2-エチルヘキシルジフェニルホスフェート、tert-ブチルフェニルジフェニルホスフェート、ビス-(tert-ブチルフェニル)フェニルホスフェート、トリス-(tert-ブチルフェニル)ホスフェート、イソプロピルフェニルジフェニルホスフェート、ビス-(イソプロピルフェニル)ジフェニルホスフェート、トリス-(イソプロピルフェニル)ホスフェート等の芳香族リン酸エステル類;レゾルシノールビス-ジフェニルホスフェート、レゾルシノールビス-ジキシレニルホスフェート、ビスフェノールAビス-ジフェニルホスフェート、ビフェニルビス-ジフェニルホスフェート等の縮合リン酸エステル類;等が挙げられる。 Specific examples of the phosphate ester compound represented by the general formula (1) include aromatic phosphate esters such as triphenyl phosphate, tricresyl phosphate, trixylenyl phosphate, cresyl diphenyl phosphate, 2-ethylhexyl diphenyl phosphate, tert-butylphenyl diphenyl phosphate, bis-(tert-butylphenyl)phenyl phosphate, tris-(tert-butylphenyl)phosphate, isopropylphenyl diphenyl phosphate, bis-(isopropylphenyl)diphenyl phosphate, and tris-(isopropylphenyl)phosphate; and condensed phosphate esters such as resorcinol bis-diphenyl phosphate, resorcinol bis-dixylenyl phosphate, bisphenol A bis-diphenyl phosphate, and biphenyl bis-diphenyl phosphate.
一般式(1)で表されるリン酸エステル化合物の酸価は、0.2mgKOH/g以下が好ましく、より好ましくは0.15mgKOH/g以下であり、さらに好ましくは0.1mgKOH以下であり、特に好ましくは0.05mgKOH/g以下である。かかる酸価の下限は実質的に0とすることも可能である。一方、ハーフエステルの含有量は1.1質量部以下がより好ましく、0.9質量部以下がさらに好ましい。酸価が0.2mgKOH/gを超える場合やハーフエステルの含有量が1.1質量部を超える場合は、本発明のポリカーボネート樹脂組成物の熱安定性や耐加水分解性の低下を招きやすい傾向がある。 The acid value of the phosphate ester compound represented by general formula (1) is preferably 0.2 mgKOH/g or less, more preferably 0.15 mgKOH/g or less, even more preferably 0.1 mgKOH or less, and particularly preferably 0.05 mgKOH/g or less. The lower limit of the acid value can be set to substantially 0. On the other hand, the content of the half ester is more preferably 1.1 parts by mass or less, and even more preferably 0.9 parts by mass or less. If the acid value exceeds 0.2 mgKOH/g or the content of the half ester exceeds 1.1 parts by mass, the thermal stability and hydrolysis resistance of the polycarbonate resin composition of the present invention tend to be reduced.
本発明に用いるリン酸エステル化合物としては、上述のものの他に、10-(2,5-ジヒドロキシフェニル)-10H-9-オキサ-10-ホスファフェナントレン-10-オキシド、10-(2,3-ジヒドロキシフェニル)-10H-9-オキサ-10-ホスファフェナントレン-10-オキシド、10-(2,4-ジヒドロキシフェニル)-10H-9-オキサ-10-ホスファフェナントレン-10-オキシド、リン酸エステル部位を含有する、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂またはエポキシ樹脂も当然含まれる。 In addition to the above, the phosphate ester compounds used in the present invention naturally also include 10-(2,5-dihydroxyphenyl)-10H-9-oxa-10-phosphaphenanthrene-10-oxide, 10-(2,3-dihydroxyphenyl)-10H-9-oxa-10-phosphaphenanthrene-10-oxide, 10-(2,4-dihydroxyphenyl)-10H-9-oxa-10-phosphaphenanthrene-10-oxide, and polyester resins, polycarbonate resins, or epoxy resins that contain a phosphate ester moiety.
<ホスファゼン化合物>
上記一般式(2)または(3)で表されるホスファゼン化合物としては、例えば、フェノキシホスファゼン、(ポリ)トリルオキシホスファゼン(例えば、o-トリルオキシホスファゼン、m-トリルオキシホスファゼン、p-トリルオキシホスファゼン、o,m-トリルオキシホスファゼン、o,p-トリルオキシホスファゼン、m,p-トリルオキシホスファゼン、o,m,p-トリルオキシホスファゼン等)、(ポリ)キシリルオキシホスファゼン等の環状及び/又は鎖状C1-6アルキルC6-20アリールオキシホスファゼンや、(ポリ)フェノキシトリルオキシホスファゼン(例えば、フェノキシo-トリルオキシホスファゼン、フェノキシm-トリルオキシホスファゼン、フェノキシp-トリルオキシホスファゼン、フェノキシo,m-トリルオキシホスファゼン、フェノキシo,p-トリルオキシホスファゼン、フェノキシm,p-トリルオキシホスファゼン、フェノキシo,m,p-トリルオキシホスファゼン等)、(ポリ)フェノキシキシリルオキシホスファゼン、(ポリ)フェノキシトリルオキシキシリルオキシホスファゼン等の環状及び/又は鎖状C6-20アリールC1-10アルキルC6-20アリールオキシホスファゼン等が例示できる。
これらのうち、好ましくは、環状及び/又は鎖状フェノキシホスファゼン、環状及び/又は鎖状C1-3アルキルC6-20アリールオキシホスファゼン、C6-20アリールオキシC1-3アルキルC6-20アリールオキシホスファゼン(例えば、環状及び/又は鎖状トリルオキシホスファゼン、環状及び/又は鎖状フェノキシトリルフェノキシホスファゼン等)である。
<Phosphazene Compound>
Examples of the phosphazene compound represented by the above general formula (2) or (3) include cyclic and/or chain C 1-6 alkyl C phosphazenes such as phenoxyphosphazene, (poly)tolyloxyphosphazene (e.g., o-tolyloxyphosphazene, m-tolyloxyphosphazene, p-tolyloxyphosphazene, o,m-tolyloxyphosphazene, o,p-tolyloxyphosphazene, m,p-tolyloxyphosphazene, o,m,p-tolyloxyphosphazene, etc.), and (poly) xylyloxyphosphazene . Examples include cyclic and/or linear C 6-20 aryl, C 1-10 alkyl, C 6-20 aryloxyphosphazenes such as C 6-20 aryloxyphosphazene, (poly)phenoxytolyloxyphosphazene (for example, phenoxy o-tolyloxyphosphazene, phenoxy m-tolyloxyphosphazene, phenoxy p-tolyloxyphosphazene, phenoxy o,m-tolyloxyphosphazene, phenoxy o,p-tolyloxyphosphazene, phenoxy m,p-tolyloxyphosphazene, phenoxy o,m,p-tolyloxyphosphazene, etc.), (poly ) phenoxyxylyloxyphosphazene, and (poly ) phenoxytolyloxyxylyloxyphosphazene .
Of these, preferred are cyclic and/or linear phenoxyphosphazene, cyclic and/or linear C 1-3 alkyl C 6-20 aryloxyphosphazene, C 6-20 aryloxy C 1-3 alkyl C 6-20 aryloxyphosphazene (for example, cyclic and/or linear tolyloxyphosphazene, cyclic and/or linear phenoxytolylphenoxyphosphazene, etc.).
一般式(2)で表される環状ホスファゼン化合物としては、R5及びR6は、同一又は異なっていてもよく、アリール基又はアルキルアリール基を示す。このようなアリール基又はアルキルアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、メチルフェニル基、ベンジル基等が挙げられるが、なかでもR5及びR6がフェニル基である環状フェノキシホスファゼンが特に好ましい。
このような環状フェノキシホスファゼン化合物としては、例えば、塩化アンモニウムと五塩化リンとを120~130℃の温度で反応させて得られる環状及び直鎖状のクロロホスファゼン混合物から、ヘキサクロロシクロトリホスファゼン、オクタクロロシクロテトラホスファゼン、デカクロロシクロペンタホスファゼン等の環状のクロルホスファゼンを取り出した後にフェノキシ基で置換して得られる、フェノキシシクロトリホスファゼン、オクタフェノキシシクロテトラホスファゼン、デカフェノキシシクロペンタホスファゼン等の化合物が挙げられる。
In the cyclic phosphazene compound represented by the general formula (2), R5 and R6 may be the same or different and represent an aryl group or an alkylaryl group. Examples of such an aryl group or an alkylaryl group include a phenyl group, a naphthyl group, a methylphenyl group, a benzyl group, etc., and among them, a cyclic phenoxyphosphazene in which R5 and R6 are phenyl groups is particularly preferred.
Examples of such cyclic phenoxyphosphazene compounds include compounds such as phenoxycyclotriphosphazene, octaphenoxycyclotetraphosphazene, and decafenoxycyclopentaphosphazene, which are obtained by extracting cyclic chlorophosphazenes such as hexachlorocyclotriphosphazene, octachlorocyclotetraphosphazene, and decachlorocyclopentaphosphazene from a cyclic and linear chlorophosphazene mixture obtained by reacting ammonium chloride with phosphorus pentachloride at a temperature of 120 to 130° C., and then substituting the cyclic chlorophosphazenes with phenoxy groups.
また、一般式(2)中、tは3~25の整数を表すが、なかでもtが3~8の整数である化合物が好ましく、tの異なる化合物の混合物であってもよい。なかでも、t=3のものが50質量%以上、t=4のものが10~40質量%、t=5以上のものが合わせて30質量%以下である化合物の混合物が好ましい。 In addition, in general formula (2), t represents an integer of 3 to 25, and among these, compounds in which t is an integer of 3 to 8 are preferred, and a mixture of compounds with different t's may also be used. Among these, a mixture of compounds in which t=3 is 50% by mass or more, t=4 is 10 to 40% by mass, and t=5 or more is 30% by mass or less in total is preferred.
一般式(3)中、R7及びR8は、同一又は異なっていてもよく、アリール基又はアルキルアリール基を示す。このようなアリール基又はアルキルアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、メチルフェニル基、ベンジル基等が挙げられるが、R7及びR8がフェニル基である鎖状フェノキシホスファゼンが特に好ましい。
このような鎖状フェノキシホスファゼン化合物は、例えば、上記の方法で得られるヘキサクロロシクロトリホスファゼンを220~250℃の温度で開還重合し、得られた重合度3~10,000の直鎖状ジクロロホスファゼンをフェノキシ基で置換することにより得られる化合物が挙げられる。
In the general formula (3), R7 and R8 may be the same or different and represent an aryl group or an alkylaryl group. Examples of such an aryl group or an alkylaryl group include a phenyl group, a naphthyl group, a methylphenyl group, a benzyl group, etc., and a chain phenoxyphosphazene in which R7 and R8 are phenyl groups is particularly preferred.
Examples of such linear phenoxyphosphazene compounds include compounds obtained by ring-opening polymerization of hexachlorocyclotriphosphazene obtained by the above method at a temperature of 220 to 250° C. and substituting the resulting linear dichlorophosphazene having a polymerization degree of 3 to 10,000 with a phenoxy group.
また、R9は、-N=P(OR7)3基、-N=P(OR8)3基、-N=P(O)OR7基、-N=P(O)OR8基から選ばれる少なくとも1種を示し、R10は、-P(OR7)4基、-P(OR8)4基、-P(O)(OR7)2基、-P(O)(OR8)2基から選ばれる少なくとも1種を示す。 Furthermore, R 9 represents at least one selected from -N=P(OR 7 ) 3 groups, -N=P(OR 8 ) 3 groups, -N=P(O)OR 7 groups, and -N=P(O)OR 8 groups, and R 10 represents at least one selected from -P(OR 7 ) 4 groups, -P(OR 8 ) 4 groups, -P(O)(OR 7 ) 2 groups, and -P(O)(OR 8 ) 2 groups.
また、一般式(3)中、uは3~10,000の整数を示し、好ましくは3~1,000、より好ましくは3~100、さらに好ましくは3~25である。 In addition, in general formula (3), u represents an integer of 3 to 10,000, preferably 3 to 1,000, more preferably 3 to 100, and even more preferably 3 to 25.
また、ホスファゼン化合物は、その一部が架橋された架橋ホスファゼン化合物であってもよい。このような架橋構造を有することで耐熱性が向上する傾向にある。
このような架橋ホスファゼン化合物としては、下記一般式(4)に示す架橋構造、例えば、4,4’-スルホニルジフェニレン(ビスフェノールS残基)の架橋構造を有する化合物、2,2-(4,4’-ジフェニレン)イソプロピリデン基の架橋構造を有する化合物、4,4’-オキシジフェニレン基の架橋構造を有する化合物、4,4’-チオジフェニレン基の架橋構造を有する化合物等の、4,4’-ジフェニレン基の架橋構造を有する化合物等が挙げられる。
The phosphazene compound may be a crosslinked phosphazene compound in which a portion of the phosphazene compound is crosslinked. The presence of such a crosslinked structure tends to improve heat resistance.
Examples of such crosslinked phosphazene compounds include those having a crosslinked structure represented by the following general formula (4), for example, compounds having a crosslinked structure of a 4,4'-diphenylene group, such as a compound having a crosslinked structure of 4,4'-sulfonyldiphenylene (bisphenol S residue), a compound having a crosslinked structure of a 2,2-(4,4'-diphenylene)isopropylidene group, a compound having a crosslinked structure of a 4,4'-oxydiphenylene group, and a compound having a crosslinked structure of a 4,4'-thiodiphenylene group.
また、架橋ホスファゼン化合物としては、一般式(2)においてR5及びR6がフェニル基である環状フェノキシホスファゼン化合物が上記一般式(4)で表される架橋基によって架橋されてなる架橋フェノキシホスファゼン化合物、又は、前記一般式(3)においてR7及びR8がフェニル基である鎖状フェノキシホスファゼン化合物が上記一般式(4)で表される架橋基によって架橋されてなる架橋フェノキシホスファゼン化合物が難燃性の点から好ましく、環状フェノキシホスファゼン化合物が上記一般式(4)で表される架橋基によって架橋されてなる架橋フェノキシホスファゼン化合物がより好ましい。 As the bridged phosphazene compound, a bridged phenoxyphosphazene compound obtained by crosslinking a cyclic phenoxyphosphazene compound in which R5 and R6 are phenyl groups in the general formula (2) with a crosslinking group represented by the above general formula (4), or a bridged phenoxyphosphazene compound obtained by crosslinking a chain phenoxyphosphazene compound in which R7 and R8 are phenyl groups in the general formula (3) with a crosslinking group represented by the above general formula (4) is preferred from the viewpoint of flame retardancy, and a bridged phenoxyphosphazene compound obtained by crosslinking a cyclic phenoxyphosphazene compound with a crosslinking group represented by the above general formula (4) is more preferred.
また、架橋フェノキシホスファゼン化合物中のフェニレン基の含有量は、一般式(2)で表される環状ホスファゼン化合物及び/又は一般式(3)で表される鎖状フェノキシホスファゼン化合物中の全フェニル基及びフェニレン基数を基準として、通常50~99.9%、好ましくは70~90%である。また、該架橋フェノキシホスファゼン化合物は、その分子内にフリーの水酸基を有しない化合物であることが特に好ましい。 The content of phenylene groups in the crosslinked phenoxyphosphazene compound is usually 50 to 99.9%, preferably 70 to 90%, based on the total number of phenyl groups and phenylene groups in the cyclic phosphazene compound represented by general formula (2) and/or the chain phenoxyphosphazene compound represented by general formula (3). The crosslinked phenoxyphosphazene compound is particularly preferably a compound that does not have a free hydroxyl group in its molecule.
本発明において、ホスファゼン化合物は、前記一般式(2)で表される環状フェノキシホスファゼン化合物、及び、上記一般式(3)で表される鎖状フェノキシホスファゼン化合物が架橋基によって架橋されてなる架橋フェノキシホスファゼン化合物よる成る群から選択される少なくとも1種であることが、難燃性及び機械的特性の点から好ましい。 In the present invention, the phosphazene compound is preferably at least one selected from the group consisting of a cyclic phenoxyphosphazene compound represented by the above general formula (2) and a crosslinked phenoxyphosphazene compound in which a chain phenoxyphosphazene compound represented by the above general formula (3) is crosslinked by a crosslinking group, from the viewpoints of flame retardancy and mechanical properties.
リン系難燃剤(C)の含有量は、ポリカーボネート樹脂(A)及びグラフト共重合体(B)の合計100質量部に対し、リン系難燃剤(C)5~30質量部である。リン系難燃剤(C)の含有量が5質量部を下回る場合は、難燃性が不十分であり、30質量部を超えると著しい耐熱性の低下や、機械物性の低下を引き起こす。リン系難燃剤(C)がリン酸エステル化合物である場合の好ましい含有量は、ポリカーボネート樹脂(A)及びグラフト共重合体(B)の合計100質量部に対し、5~20質量部であり、リン系難燃剤(C)がホスファゼン化合物である場合の好ましい含有量は、ポリカーボネート樹脂(A)及びグラフト共重合体(B)の合計100質量部に対し、5~15質量部である。 The content of the phosphorus-based flame retardant (C) is 5 to 30 parts by mass per 100 parts by mass of the polycarbonate resin (A) and the graft copolymer (B). If the content of the phosphorus-based flame retardant (C) is less than 5 parts by mass, the flame retardancy is insufficient, and if it exceeds 30 parts by mass, it causes a significant decrease in heat resistance and a decrease in mechanical properties. When the phosphorus-based flame retardant (C) is a phosphate ester compound, the preferred content is 5 to 20 parts by mass per 100 parts by mass of the polycarbonate resin (A) and the graft copolymer (B), and when the phosphorus-based flame retardant (C) is a phosphazene compound, the preferred content is 5 to 15 parts by mass per 100 parts by mass of the polycarbonate resin (A) and the graft copolymer (B).
[ジエン系エラストマー(D)]
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、蛍光X線分析におけるリン総量が1000ppm以上であるジエン系エラストマー(D)を含有する。ジエン系エラストマー(D)は、ジエン系ゴム成分にこれと共重合可能な単量体成分をグラフト重合したグラフト共重合体が好ましい。
[Diene-based elastomer (D)]
The polycarbonate resin composition of the present invention contains a diene-based elastomer (D) having a total phosphorus content of 1000 ppm or more as determined by fluorescent X-ray analysis. The diene-based elastomer (D) is preferably a graft copolymer obtained by graft-polymerizing a diene-based rubber component with a monomer component copolymerizable therewith.
ジエン系ゴム成分の具体例としては、ポリブタジエンゴム、ブタジエン-アクリル複合ゴム、スチレン-ブタジエンゴム、エチレン-プロピレン-ブタジエンゴムなどを挙げることができる。これらは、単独でも2種以上を混合して使用してもよい。 Specific examples of diene rubber components include polybutadiene rubber, butadiene-acrylic composite rubber, styrene-butadiene rubber, and ethylene-propylene-butadiene rubber. These may be used alone or in combination of two or more.
ジエン系ゴム成分とグラフト共重合可能な単量体成分の具体例としては、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エステル化合物、(メタ)アクリル酸化合物、グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル化合物;マレイミド、N-メチルマレイミド、N-フェニルマレイミド等のマレイミド化合物;マレイン酸、フタル酸、イタコン酸等のα,β-不飽和カルボン酸化合物やそれらの無水物(例えば無水マレイン酸等)などが挙げられる。これらの単量体成分は1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、機械的特性や表面外観の面から、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エステル化合物、(メタ)アクリル酸化合物が好ましく、より好ましくはスチレン、(メタ)アクリル酸エステル化合物である。(メタ)アクリル酸エステル化合物の具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル等を挙げることができる。
ここで、「(メタ)アクリル」は「アクリル」と「メタクリル」の一方又は双方をさす。「(メタ)アクリレート」についても同様である。
Specific examples of monomer components graft copolymerizable with the diene rubber component include aromatic vinyl compounds, cyanide vinyl compounds, (meth)acrylic acid ester compounds, (meth)acrylic acid compounds, epoxy group-containing (meth)acrylic acid ester compounds such as glycidyl (meth)acrylate, maleimide compounds such as maleimide, N-methylmaleimide, and N-phenylmaleimide, α,β-unsaturated carboxylic acid compounds such as maleic acid, phthalic acid, and itaconic acid, and anhydrides thereof (for example, maleic anhydride, etc.), etc. These monomer components may be used alone or in combination of two or more kinds.
Among these, from the viewpoint of mechanical properties and surface appearance, aromatic vinyl compounds, vinyl cyanide compounds, (meth)acrylic acid ester compounds, and (meth)acrylic acid compounds are preferred, and styrene and (meth)acrylic acid ester compounds are more preferred. Specific examples of (meth)acrylic acid ester compounds include methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, butyl (meth)acrylate, cyclohexyl (meth)acrylate, and octyl (meth)acrylate.
Here, "(meth)acrylic" refers to either or both of "acrylic" and "methacrylic". The same applies to "(meth)acrylate".
ジエン系エラストマー(D)は、ポリブタジエン含有ゴム成分をコア層とし、その周囲に(メタ)アクリル酸エステルを共重合して形成されたシェル層からなるコアシェル型グラフト共重合体が特に好ましい。上記コアシェル型グラフト共重合体において、ブタジエン系ゴム成分を40質量%以上含有するものが好ましく、60質量%以上含有するものがさらに好ましい。また、(メタ)アクリル酸成分は、10質量%以上含有するものが好ましい。 The diene-based elastomer (D) is particularly preferably a core-shell type graft copolymer consisting of a core layer made of a polybutadiene-containing rubber component and a shell layer formed by copolymerizing a (meth)acrylic acid ester around the core layer. The above-mentioned core-shell type graft copolymer preferably contains 40% by mass or more of the butadiene-based rubber component, and more preferably contains 60% by mass or more. In addition, it is preferable that the (meth)acrylic acid component contains 10% by mass or more.
これらコアシェル型グラフト共重合体の好ましい具体例としては、メチルメタクリレート-ブタジエン-スチレン共重合体(MBS)、メチルメタクリレート-アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(MABS)、メチルメタクリレート-ブタジエン共重合体(MB)、メチルメタクリレート-アクリル・ブタジエンゴム共重合体、メチルメタクリレート-アクリル・ブタジエンゴム-スチレン共重合体等が挙げられる。このようなゴム性重合体は、1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。 Preferred specific examples of these core-shell type graft copolymers include methyl methacrylate-butadiene-styrene copolymer (MBS), methyl methacrylate-acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer (MABS), methyl methacrylate-butadiene copolymer (MB), methyl methacrylate-acrylic-butadiene rubber copolymer, methyl methacrylate-acrylic-butadiene rubber-styrene copolymer, etc. Such rubbery polymers may be used alone or in combination of two or more kinds.
ジエン系エラストマー(D)を製造するのに好適な方法は、周知であり、重合法の例は、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合などのいずれの製造方法であってもよく、塊状重合-溶液重合、塊状重合-懸濁重合等の組み合わせも好ましい。共重合の方式は一段グラフトでも多段グラフトであってもよい。 Methods suitable for producing the diene-based elastomer (D) are well known, and examples of the polymerization method may include any of the following production methods: bulk polymerization, solution polymerization, suspension polymerization, and emulsion polymerization. Combinations of bulk polymerization-solution polymerization, bulk polymerization-suspension polymerization, and the like are also preferred. The copolymerization method may be either single-stage grafting or multi-stage grafting.
ジエン系エラストマー(D)は、蛍光X線分析におけるリン総量が1000ppm以上であるものを使用する。リン総量が1000ppm以上であることにより、より高度な難燃性を発現し、衝撃強度とのバランスに優れたポリカーボネート樹脂(A)とグラフト共重合体(B)のアロイにすることができる。
ジエン系エラストマー(D)のリン総量は、好ましくは1200ppm超であり、より好ましくは1500ppm以上であり、そして好ましくは2500ppm以下、より好ましくは2200ppm以下である。
The diene elastomer (D) used has a phosphorus content of 1000 ppm or more as determined by fluorescent X-ray analysis. By having a phosphorus content of 1000 ppm or more, it is possible to obtain an alloy of the polycarbonate resin (A) and the graft copolymer (B) that exhibits a higher level of flame retardancy and is well balanced with impact strength.
The total phosphorus content of the diene based elastomer (D) is preferably greater than 1200 ppm, more preferably 1500 ppm or more, and preferably 2500 ppm or less, more preferably 2200 ppm or less.
ジエン系エラストマー(D)中における上記したリン原子の総量は蛍光X線分析装置で測定される。ジエン系エラストマー(D)中に含有されるリン成分を、リン元素に換算した質量ppmを意味する。その具体的な測定方法の詳細は実施例に記載する通りである。 The total amount of phosphorus atoms in the diene elastomer (D) is measured using an X-ray fluorescence analyzer. It means the mass ppm of the phosphorus component contained in the diene elastomer (D) converted into phosphorus element. The specific details of the measurement method are as described in the Examples.
ジエン系エラストマー(D)中のリンは、その製造工程で使用・配合する重合開始剤、分散剤、その他の成分に由来するものと考えられるが、上記した所定量のリンを満たすジエン系エラストマー(D)は、市販品の中から選択して使用することもできる。 The phosphorus in the diene elastomer (D) is thought to originate from the polymerization initiator, dispersant, and other components used and compounded in the manufacturing process, but diene elastomer (D) that satisfies the above-mentioned specified amount of phosphorus can also be selected and used from commercially available products.
ジエン系エラストマー(D)の含有量は、ポリカーボネート樹脂(A)及びグラフト共重合体(B)の合計100質量部に対し、1~12質量部の範囲である。1質量部未満であると、本発明の目的とする耐衝撃性の改良効果が得られず、12質量部を超えると耐熱性の低下を生じ且つポリカーボネート樹脂組成物の難燃性の悪化を引き起こす。 The content of the diene elastomer (D) is in the range of 1 to 12 parts by mass per 100 parts by mass of the total of the polycarbonate resin (A) and the graft copolymer (B). If the content is less than 1 part by mass, the impact resistance improvement effect aimed at by the present invention cannot be obtained, and if the content exceeds 12 parts by mass, the heat resistance decreases and the flame retardancy of the polycarbonate resin composition deteriorates.
リン系難燃剤(C)が縮合リン酸エステル系難燃剤の場合、ジエン系エラストマー(D)の含有量は、ポリカーボネート樹脂(A)及びグラフト共重合体(B)の合計100質量部に対して、1~8質量部の範囲が好ましい。
リン系難燃剤(C)がホスファゼン系難燃剤の場合は、ジエン系エラストマー(D)の含有量は、ポリカーボネート樹脂(A)及びグラフト共重合体(B)の合計100質量部に対して、1~10質量部の範囲が好ましい。
When the phosphorus-based flame retardant (C) is a condensed phosphate ester-based flame retardant, the content of the diene-based elastomer (D) is preferably in the range of 1 to 8 parts by mass per 100 parts by mass of the total of the polycarbonate resin (A) and the graft copolymer (B).
When the phosphorus-based flame retardant (C) is a phosphazene-based flame retardant, the content of the diene-based elastomer (D) is preferably in the range of 1 to 10 parts by mass per 100 parts by mass of the total of the polycarbonate resin (A) and the graft copolymer (B).
[フルオロポリマー(E)]
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、フルオロポリマー(E)を含有し、その量は、ポリカーボネート樹脂(A)及びグラフト共重合体(B)の合計100質量部に対し、0.1~1質量部である。
フルオロポリマーは、1種類を用いてもよく、2種類以上を任意の組み合わせ及び任意の比率で併用してもよい。このようにフルオロポリマーを含有することで、樹脂組成物の溶融特性を改良することができ、燃焼時の滴下防止性を向上させることができ、リン系難燃剤(C)と組み合わせることで、難燃性をより向上させることができる。
フルオロポリマー(E)の含有量が、0.1質量部より少ないと、難燃性向上効果が不十分になり、1質量部を超えると、樹脂組成物を成形した成形品の外観不良や機械的強度の低下が生じる。フルオロポリマー(E)の含有量は、ポリカーボネート樹脂(A)及びグラフト共重合体(B)の合計100質量部に対し、好ましくは0.15質量部以上、特に好ましくは0.2質量部以上であり、また、好ましくは0.8質量部以下、さらに好ましくは0.6質量部以下、特に好ましくは0.5質量部以下である。
[Fluoropolymer (E)]
The polycarbonate resin composition of the present invention contains the fluoropolymer (E) in an amount of 0.1 to 1 part by mass per 100 parts by mass of the total of the polycarbonate resin (A) and the graft copolymer (B).
The fluoropolymer may be used alone or in any combination of two or more in any ratio. By containing the fluoropolymer in this way, the melting property of the resin composition can be improved, and the drip prevention property during combustion can be improved, and by combining with the phosphorus-based flame retardant (C), the flame retardancy can be further improved.
If the content of the fluoropolymer (E) is less than 0.1 parts by mass, the effect of improving flame retardancy becomes insufficient, and if it exceeds 1 part by mass, the molded product molded from the resin composition will have poor appearance and reduced mechanical strength. The content of the fluoropolymer (E) is preferably 0.15 parts by mass or more, particularly preferably 0.2 parts by mass or more, and is preferably 0.8 parts by mass or less, more preferably 0.6 parts by mass or less, and particularly preferably 0.5 parts by mass or less, based on 100 parts by mass of the total of the polycarbonate resin (A) and the graft copolymer (B).
フルオロポリマー(E)としては、フルオロオレフィン樹脂が好ましい。フルオロオレフィン樹脂は、通常フルオロエチレン構造を含む重合体あるいは共重合体であり、具体例としては、ジフルオロエチレン樹脂、テトラフルオロエチレン樹脂、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合樹脂等が挙げられるが、中でもテトラフルオロエチレン樹脂が好ましい。
また、このフルオロポリマーとしては、フィブリル形成能を有するものが好ましく、具体的には、フィブリル形成能を有するフルオロオレフィン樹脂が挙げられる。このように、フィブリル形成能を有することで、燃焼時の滴下防止性が著しく向上する傾向にある。
The fluoropolymer (E) is preferably a fluoroolefin resin. The fluoroolefin resin is usually a polymer or copolymer containing a fluoroethylene structure, and specific examples thereof include a difluoroethylene resin, a tetrafluoroethylene resin, and a tetrafluoroethylene/hexafluoropropylene copolymer resin, with the tetrafluoroethylene resin being preferred.
In addition, the fluoropolymer is preferably one having fibril-forming ability, specifically, a fluoroolefin resin having fibril-forming ability can be mentioned. By having fibril-forming ability, the drip prevention property during combustion tends to be significantly improved.
フィブリル形成能を有するフルオロオレフィン樹脂としては、フィブリル形成能を有するフルオロエチレン樹脂が好ましく、例えば、三井・ケマーズ フロロプロダクツ社製「テフロン(登録商標)6J」、ダイキン工業社製「ポリフロンF201L」、「ポリフロンF103」、「ポリフロンFA500C」などが挙げられる。さらに、フルオロエチレン樹脂の水性分散液の市販品として、例えば、三井・ケマーズ フロロプロダクツ社製「テフロン(登録商標)30J」、「テフロン(登録商標)31-JR」、ダイキン工業社製「フルオンD-1」等が挙げられる。
さらに、ビニル系単量体を重合してなる多層構造を有するフルオロエチレン重合体も使用することができ、このようなフルオロエチレン重合体としては、ポリスチレン-フルオロエチレン複合体、ポリスチレン-アクリロニトリル-フルオロエチレン複合体、ポリメタクリル酸メチル-フルオロエチレン複合体、ポリメタクリル酸ブチル-フルオロエチレン複合体等が挙げられ、例えば三菱ケミカル社製「メタブレンA-3800」、GEスペシャリティケミカル社製「ブレンデックス449」等が挙げられる。
As the fluoroolefin resin having fibril-forming ability, a fluoroethylene resin having fibril-forming ability is preferable, and examples thereof include "Teflon (registered trademark) 6J" manufactured by Mitsui-Chemours Fluoroproducts, Inc., and "Polyflon F201L", "Polyflon F103", and "Polyflon FA500C" manufactured by Daikin Industries, Ltd. Furthermore, examples of commercially available aqueous dispersions of fluoroethylene resins include "Teflon (registered trademark) 30J" and "Teflon (registered trademark) 31-JR" manufactured by Mitsui-Chemours Fluoroproducts, Inc., and "Fluon D-1" manufactured by Daikin Industries, Ltd.
Furthermore, a fluoroethylene polymer having a multilayer structure obtained by polymerizing a vinyl monomer can also be used. Examples of such a fluoroethylene polymer include a polystyrene-fluoroethylene composite, a polystyrene-acrylonitrile-fluoroethylene composite, a polymethyl methacrylate-fluoroethylene composite, and a polybutyl methacrylate-fluoroethylene composite, such as "Metablen A-3800" manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation and "Brendex 449" manufactured by GE Specialty Chemicals.
なお、フルオロポリマー(E)は、1種が含有されていてもよく、2種以上が任意の組み合わせ及び比率で含有されていても良い。 The fluoropolymer (E) may be one type, or two or more types may be contained in any combination and ratio.
[リン系安定剤]
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、リン系安定剤(熱安定剤、酸化防止剤)を含有することが好ましい。リン系安定剤としては、公知の任意のものを使用できる。具体例を挙げると、リン酸、ホスホン酸、亜燐酸、ホスフィン酸、ポリリン酸などのリンのオキソ酸;酸性ピロリン酸ナトリウム、酸性ピロリン酸カリウム、酸性ピロリン酸カルシウムなどの酸性ピロリン酸金属塩;リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸セシウム、リン酸亜鉛など第1族または第2B族金属のリン酸塩;有機ホスフェート化合物、有機ホスファイト化合物、有機ホスホナイト化合物などが挙げられるが、有機ホスファイト化合物が特に好ましい。
[Phosphorus-based stabilizer]
The polycarbonate resin composition of the present invention preferably contains a phosphorus-based stabilizer (heat stabilizer, antioxidant). Any known phosphorus-based stabilizer can be used. Specific examples include phosphorus oxoacids such as phosphoric acid, phosphonic acid, phosphorous acid, phosphinic acid, and polyphosphoric acid; acid pyrophosphate metal salts such as sodium acid pyrophosphate, potassium acid pyrophosphate, and calcium acid pyrophosphate; phosphates of Group 1 or Group 2B metals such as potassium phosphate, sodium phosphate, cesium phosphate, and zinc phosphate; organic phosphate compounds, organic phosphite compounds, and organic phosphonite compounds, with organic phosphite compounds being particularly preferred.
有機ホスファイト化合物としては、トリフェニルホスファイト、トリス(モノノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノノニル/ジノニル・フェニル)ホスファイト、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、ジオクチルモノフェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホスファイト、ジデシルモノフェニルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリステアリルホスファイト、2,2-メチレンビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)オクチルホスファイト等が挙げられる。このような、有機ホスファイト化合物としては、具体的には、例えば、ADEKA社製「アデカスタブ1178」、「アデカスタブ2112」、「アデカスタブHP-10」、城北化学工業社製「JP-351」、「JP-360」、「JP-3CP」、BASF社製「イルガフォス168」等が挙げられる。
なお、リン系安定剤は、1種が含有されていてもよく、2種以上が任意の組み合わせ及び比率で含有されていてもよい。
Examples of the organic phosphite compound include triphenyl phosphite, tris(mononylphenyl)phosphite, tris(mononyl/dinonyl phenyl)phosphite, tris(2,4-di-tert-butylphenyl)phosphite, monooctyldiphenyl phosphite, dioctyl monophenyl phosphite, monodecyldiphenyl phosphite, didecyl monophenyl phosphite, tridecyl phosphite, trilauryl phosphite, tristearyl phosphite, and 2,2-methylenebis(4,6-di-tert-butylphenyl)octyl phosphite. Specific examples of such organic phosphite compounds include "ADK STAB 1178", "ADK STAB 2112", and "ADK STAB HP-10" manufactured by ADEKA CORPORATION, "JP-351", "JP-360", and "JP-3CP" manufactured by Johoku Chemical Industry Co., Ltd., and "IRGAFOS 168" manufactured by BASF SE.
The phosphorus-based stabilizer may be contained alone or in any combination and ratio of two or more kinds.
リン系安定剤の含有量は、ポリカーボネート樹脂(A)及びグラフト共重合体(B)の合計100質量部に対して、通常0.001質量部以上、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.03質量部以上であり、また、通常1質量部以下、好ましくは0.7質量部以下、より好ましくは0.5質量部以下である。リン系安定剤の含有量が前記範囲の下限値未満の場合は、熱安定効果が不十分となる可能性があり、リン系安定剤の含有量が前記範囲の上限値を超える場合は、効果が頭打ちとなり経済的でなくなる可能性がある。 The content of the phosphorus-based stabilizer is usually 0.001 parts by mass or more, preferably 0.01 parts by mass or more, more preferably 0.03 parts by mass or more, and usually 1 part by mass or less, preferably 0.7 parts by mass or less, more preferably 0.5 parts by mass or less, per 100 parts by mass of the total of the polycarbonate resin (A) and the graft copolymer (B). If the content of the phosphorus-based stabilizer is less than the lower limit of the above range, the thermal stabilization effect may be insufficient, and if the content of the phosphorus-based stabilizer is more than the upper limit of the above range, the effect may plateau and become uneconomical.
[フェノール系安定剤]
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、フェノール系安定剤(熱安定剤、酸化防止剤)を含有することも好ましい。フェノール系安定剤としては、例えばヒンダードフェノール系酸化防止剤が挙げられる。その具体例としては、ペンタエリスリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレンビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、N,N’-ヘキサン-1,6-ジイルビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニルプロピオナミド)、2,4-ジメチル-6-(1-メチルペンタデシル)フェノール、ジエチル[[3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]メチル]ホスフォエート、3,3’,3”,5,5’,5”-ヘキサ-tert-ブチル-a,a’,a”-(メシチレン-2,4,6-トリイル)トリ-p-クレゾール、4,6-ビス(オクチルチオメチル)-o-クレゾール、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3-(5-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-m-トリル)プロピオネート]、ヘキサメチレンビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン,2,6-ジ-tert-ブチル-4-(4,6-ビス(オクチルチオ)-1,3,5-トリアジン-2-イルアミノ)フェノール、2-[1-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ペンチルフェニル)エチル]-4,6-ジ-tert-ペンチルフェニルアクリレート等が挙げられる。
[Phenol-based stabilizer]
The polycarbonate resin composition of the present invention preferably contains a phenol-based stabilizer (heat stabilizer, antioxidant). Examples of the phenol-based stabilizer include hindered phenol-based antioxidants. Specific examples thereof include pentaerythritol tetrakis[3-(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl)propionate], octadecyl-3-(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl)propionate, thiodiethylene bis[3-(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl)propionate], N,N'-hexane-1,6-diylbis[3-(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenylpropionamide], 2,4-dimethyl-6-(1-methylpentadecyl)phenol, diethyl[[3,5-bis(1,1-dimethylethyl)-4-hydroxyphenyl]methyl]phosphate, 3,3',3",5,5',5"-hexa-tert-butyl-a,a',a"-(mesitylene-2,4,6- triyl)tri-p-cresol, 4,6-bis(octylthiomethyl)-o-cresol, ethylene bis(oxyethylene)bis[3-(5-tert-butyl-4-hydroxy-m-tolyl)propionate], hexamethylene bis[3-(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl)propionate], 1,3,5-tris(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl)-1,3,5-triazine-2,4,6(1H,3H,5H)-trione, 2,6-di-tert-butyl-4-(4,6-bis(octylthio)-1,3,5-triazin-2-ylamino)phenol, 2-[1-(2-hydroxy-3,5-di-tert-pentylphenyl)ethyl]-4,6-di-tert-pentylphenyl acrylate, and the like.
中でも、ペンタエリスリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネートが好ましい。このようなフェノール系酸化防止剤としては、具体的には、例えば、BASF社製「イルガノックス1010」、「イルガノックス1076」、ADEKA社製「アデカスタブAO-50」、「アデカスタブAO-60」等が挙げられる。
なお、フェノール系安定剤は、1種が含有されていてもよく、2種以上が任意の組み合わせ及び比率で含有されていてもよい。
Among these, pentaerythritol tetrakis[3-(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl)propionate] and octadecyl-3-(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl)propionate are preferred. Specific examples of such phenol-based antioxidants include "Irganox 1010" and "Irganox 1076" manufactured by BASF Corporation, and "Adeka STAB AO-50" and "Adeka STAB AO-60" manufactured by ADEKA Corporation.
The phenol-based stabilizer may be contained alone or in any combination and ratio of two or more kinds.
フェノール系安定剤の含有量は、ポリカーボネート樹脂(A)及びグラフト共重合体(B)の合計100質量部に対して、通常0.001質量部以上、好ましくは0.01質量部以上であり、また、通常1質量部以下、好ましくは0.5質量部以下である。フェノール系安定剤の含有量が前記範囲の下限値未満の場合は、フェノール系安定剤としての効果が不十分となる可能性があり、フェノール系安定剤の含有量が前記範囲の上限値を超える場合は、効果が頭打ちとなり経済的でなくなる可能性がある。 The content of the phenolic stabilizer is usually 0.001 parts by mass or more, preferably 0.01 parts by mass or more, and usually 1 part by mass or less, preferably 0.5 parts by mass or less, per 100 parts by mass of the total of the polycarbonate resin (A) and the graft copolymer (B). If the content of the phenolic stabilizer is less than the lower limit of the above range, the effect of the phenolic stabilizer may be insufficient, and if the content of the phenolic stabilizer exceeds the upper limit of the above range, the effect may plateau and it may become uneconomical.
[紫外線吸収剤]
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、紫外線吸収剤を含有することも好ましい。紫外線吸収剤を含有することにより、耐候変色性をより向上させることができる。
[Ultraviolet absorber]
The polycarbonate resin composition of the present invention preferably contains an ultraviolet absorber. By containing an ultraviolet absorber, weather discoloration resistance can be further improved.
紫外線吸収剤としては、例えば、酸化セリウム、酸化亜鉛などの無機紫外線吸収剤;ベンゾトリアゾール化合物、ベンゾフェノン化合物、サリシレート化合物、シアノアクリレート化合物、トリアジン化合物、オギザニリド化合物、マロン酸エステル化合物、ヒンダードアミン化合物などの有機紫外線吸収剤などが挙げられる。これらの中では有機紫外線吸収剤が好ましく、ベンゾトリアゾール化合物、シアノアクリレート化合物、トリアジン化合物がより好ましい。 Examples of ultraviolet absorbers include inorganic ultraviolet absorbers such as cerium oxide and zinc oxide; and organic ultraviolet absorbers such as benzotriazole compounds, benzophenone compounds, salicylate compounds, cyanoacrylate compounds, triazine compounds, oxanilide compounds, malonic acid ester compounds, and hindered amine compounds. Of these, organic ultraviolet absorbers are preferred, with benzotriazole compounds, cyanoacrylate compounds, and triazine compounds being more preferred.
ベンゾトリアゾール化合物の具体例としては、例えば、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-3’,5’-ビス(α,α-ジメチルベンジル)フェニル]-ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-tert-ブチル-フェニル)-ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’-tert-ブチル-5’-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-tert-ブチル-フェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール)、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-tert-アミル)-ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-5’-tert-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’-メチレンビス[4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール]等が挙げられ、中でも2-(2’-ヒドロキシ-5’-tert-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’-メチレンビス[4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール]が好ましく、特に2-(2’-ヒドロキシ-5’-tert-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾールが好ましい。 Specific examples of benzotriazole compounds include, for example, 2-(2'-hydroxy-5'-methylphenyl)benzotriazole, 2-[2'-hydroxy-3',5'-bis(α,α-dimethylbenzyl)phenyl]-benzotriazole, 2-(2'-hydroxy-3',5'-di-tert-butyl-phenyl)-benzotriazole, 2-(2'-hydroxy-3',5'-di-tert-butyl-phenyl)-5-chlorobenzotriazole, 2-(2'-hydroxy-3',5'-di-tert-butyl-phenyl)-5-chlorobenzotriazole, 2-(2'-hydroxy-3',5'-di-tert -amyl)-benzotriazole, 2-(2'-hydroxy-5'-tert-octylphenyl)benzotriazole, 2,2'-methylenebis[4-(1,1,3,3-tetramethylbutyl)-6-(2H-benzotriazol-2-yl)phenol], etc. are included, among which 2-(2'-hydroxy-5'-tert-octylphenyl)benzotriazole and 2,2'-methylenebis[4-(1,1,3,3-tetramethylbutyl)-6-(2H-benzotriazol-2-yl)phenol] are preferred, and 2-(2'-hydroxy-5'-tert-octylphenyl)benzotriazole is particularly preferred.
ベンゾフェノン化合物の好ましい具体例としては、例えば、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸、2-ヒドロキシ-4-n-オクトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-n-ドデシロキシベンゾフェノン、ビス(5-ベンゾイル-4-ヒドロキシ-2-メトキシフェニル)メタン、2,2’-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4,4’-ジメトキシベンゾフェノン等が挙げられる。 Specific preferred examples of benzophenone compounds include 2,4-dihydroxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone-5-sulfonic acid, 2-hydroxy-4-n-octoxybenzophenone, 2-hydroxy-n-dodecyloxybenzophenone, bis(5-benzoyl-4-hydroxy-2-methoxyphenyl)methane, 2,2'-dihydroxy-4-methoxybenzophenone, and 2,2'-dihydroxy-4,4'-dimethoxybenzophenone.
シアノアクリレート化合物の好ましい具体例としては、例えば、1,3-ビス[(2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリロイル)オキシ]-2,2-ビス[[(2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリロイル)オキシ]メチル]プロパン、エチル-2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリレート、2-エチルヘキシル-2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリレート等が挙げられる。
トリアジン化合物の好ましい具体例としては、例えば、2-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-5-(ヘキシル)オキシフェノール、2-(4,6-ビス-2,4-ジメチルフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-5-(ヘキシル)オキシフェノール、2-(4,6-ジビフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-5-[(2-エチルヘキシル)オキシ]フェノール等が挙げられる。
サリシレート化合物の好ましい具体例としては、例えば、フェニルサリシレート、4-tert-ブチルフェニルサリシレート等が挙げられる。
オギザニリド化合物の好ましい具体例としては、例えば、2-エトキシ-2’-エチルオキザリニックアシッドビスアリニド等が挙げられる。
マロン酸エステル化合物としては、2-(アルキリデン)マロン酸エステル類が好ましく、2-(1-アリールアルキリデン)マロン酸エステル類がより好ましい。
Specific preferred examples of the cyanoacrylate compound include 1,3-bis[(2-cyano-3,3-diphenylacryloyl)oxy]-2,2-bis[[(2-cyano-3,3-diphenylacryloyl)oxy]methyl]propane, ethyl-2-cyano-3,3-diphenylacrylate, and 2-ethylhexyl-2-cyano-3,3-diphenylacrylate.
Preferable specific examples of the triazine compound include 2-(4,6-diphenyl-1,3,5-triazin-2-yl)-5-(hexyl)oxyphenol, 2-(4,6-bis-2,4-dimethylphenyl-1,3,5-triazin-2-yl)-5-(hexyl)oxyphenol, and 2-(4,6-diviphenyl-1,3,5-triazin-2-yl)-5-[(2-ethylhexyl)oxy]phenol.
Preferred specific examples of the salicylate compound include phenyl salicylate, 4-tert-butylphenyl salicylate, and the like.
A specific example of a preferred oxanilide compound is 2-ethoxy-2'-ethyloxalinic acid bis-arylamide.
As the malonic acid ester compound, 2-(alkylidene)malonic acid esters are preferred, and 2-(1-arylalkylidene)malonic acid esters are more preferred.
紫外線吸収剤を含有する場合の含有量は、ポリカーボネート樹脂(A)及びグラフト共重合体(B)の合計100質量部に対して、通常0.05質量部以上、好ましくは0.1質量部以上であり、また、通常1質量部以下、好ましくは0.5質量部以下である。紫外線吸収剤の含有量が前記範囲の下限値未満の場合は、耐候性の改良効果が不十分となる可能性があり、紫外線吸収剤の含有量が前記範囲の上限値を超える場合は、モールドデボジット等が生じ、金型汚染を引き起こす可能性がある。
なお、紫外線吸収剤は、1種が含有されていてもよく、2種以上が任意の組み合わせ及び比率で含有されていても良い。
The content of the ultraviolet absorber, when contained, is usually 0.05 parts by mass or more, preferably 0.1 parts by mass or more, and usually 1 part by mass or less, preferably 0.5 parts by mass or less, based on 100 parts by mass in total of the polycarbonate resin (A) and the graft copolymer (B). If the content of the ultraviolet absorber is less than the lower limit of the above range, the effect of improving weather resistance may be insufficient, and if the content of the ultraviolet absorber is more than the upper limit of the above range, mold deposits and the like may occur, causing mold contamination.
The ultraviolet absorbing agent may be contained alone or in any combination and ratio of two or more kinds.
[離型剤]
また、本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、離型剤を含有することも好ましい。離型剤としては、例えば、脂肪族カルボン酸、脂肪族カルボン酸とアルコールとのエステル、数平均分子量200~15,000の脂肪族炭化水素化合物、ポリシロキサン系シリコーンオイルなどが挙げられる。
[Release agent]
The polycarbonate resin composition of the present invention also preferably contains a release agent. Examples of the release agent include aliphatic carboxylic acids, esters of aliphatic carboxylic acids and alcohols, aliphatic hydrocarbon compounds having a number average molecular weight of 200 to 15,000, and polysiloxane-based silicone oils.
脂肪族カルボン酸としては、例えば、飽和または不飽和の脂肪族一価、二価または三価カルボン酸を挙げることができる。ここで脂肪族カルボン酸とは、脂環式のカルボン酸も包含する。これらの中で好ましい脂肪族カルボン酸は、炭素数6~36の一価または二価カルボン酸であり、炭素数6~36の脂肪族飽和一価カルボン酸がさらに好ましい。かかる脂肪族カルボン酸の具体例としては、パルミチン酸、ステアリン酸、カプロン酸、カプリン酸、ラウリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、メリシン酸、テトラリアコンタン酸、モンタン酸、アジピン酸、アゼライン酸などが挙げられる。 Examples of aliphatic carboxylic acids include saturated or unsaturated aliphatic mono-, di- or tri-carboxylic acids. Here, aliphatic carboxylic acids also include alicyclic carboxylic acids. Among these, preferred aliphatic carboxylic acids are mono- or di-carboxylic acids having 6 to 36 carbon atoms, and more preferred are saturated aliphatic mono-carboxylic acids having 6 to 36 carbon atoms. Specific examples of such aliphatic carboxylic acids include palmitic acid, stearic acid, caproic acid, capric acid, lauric acid, arachic acid, behenic acid, lignoceric acid, cerotic acid, melissic acid, tetralinic acid, montanic acid, adipic acid, and azelaic acid.
脂肪族カルボン酸とアルコールとのエステルにおける脂肪族カルボン酸としては、例えば、前記脂肪族カルボン酸と同じものが使用できる。一方、アルコールとしては、例えば、飽和または不飽和の一価または多価アルコールが挙げられる。これらのアルコールは、フッ素原子、アリール基などの置換基を有していてもよい。これらの中では、炭素数30以下の一価または多価の飽和アルコールが好ましく、炭素数30以下の脂肪族飽和一価アルコールまたは脂肪族飽和多価アルコールがさらに好ましい。なお、ここで脂肪族とは、脂環式化合物も包含する用語として使用される。 As the aliphatic carboxylic acid in the ester of an aliphatic carboxylic acid and an alcohol, for example, the same aliphatic carboxylic acid as described above can be used. On the other hand, as the alcohol, for example, a saturated or unsaturated monohydric or polyhydric alcohol can be used. These alcohols may have a substituent such as a fluorine atom or an aryl group. Among these, a monohydric or polyhydric saturated alcohol having 30 or less carbon atoms is preferred, and an aliphatic saturated monohydric alcohol or an aliphatic saturated polyhydric alcohol having 30 or less carbon atoms is more preferred. Note that the term aliphatic is used here as a term that also includes alicyclic compounds.
かかるアルコールの具体例としては、オクタノール、デカノール、ドデカノール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、2,2-ジヒドロキシペルフルオロプロパノール、ネオペンチレングリコール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール等が挙げられる。 Specific examples of such alcohols include octanol, decanol, dodecanol, stearyl alcohol, behenyl alcohol, ethylene glycol, diethylene glycol, glycerin, pentaerythritol, 2,2-dihydroxyperfluoropropanol, neopentylene glycol, ditrimethylolpropane, dipentaerythritol, etc.
なお、上記のエステルは、不純物として脂肪族カルボン酸及び/またはアルコールを含有していてもよい。また、上記のエステルは、純物質であってもよいが、複数の化合物の混合物であってもよい。さらに、結合して一つのエステルを構成する脂肪族カルボン酸及びアルコールは、それぞれ、1種を用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。 The above esters may contain aliphatic carboxylic acids and/or alcohols as impurities. The above esters may be pure substances or mixtures of multiple compounds. Furthermore, the aliphatic carboxylic acids and alcohols that combine to form an ester may each be used alone or in any combination and ratio of two or more kinds.
脂肪族カルボン酸とアルコールとのエステルの具体例としては、蜜ロウ(ミリシルパルミテートを主成分とする混合物)、ステアリン酸ステアリル、ベヘン酸ベヘニル、ベヘン酸ステアリル、グリセリンモノパルミテート、グリセリンモノステアレート、グリセリンジステアレート、グリセリントリステアレート、ペンタエリスリトールモノパルミテート、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトールジステアレート、ペンタエリスリトールトリステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレート等が挙げられる。 Specific examples of esters of aliphatic carboxylic acids and alcohols include beeswax (a mixture mainly composed of myricyl palmitate), stearyl stearate, behenyl behenate, stearyl behenate, glycerin monopalmitate, glycerin monostearate, glycerin distearate, glycerin tristearate, pentaerythritol monopalmitate, pentaerythritol monostearate, pentaerythritol distearate, pentaerythritol tristearate, pentaerythritol tetrastearate, etc.
数平均分子量200~15,000の脂肪族炭化水素としては、例えば、流動パラフィン、パラフィンワックス、マイクロワックス、ポリエチレンワックス、フィッシャ-トロプシュワックス、炭素数3~12のα-オレフィンオリゴマー等が挙げられる。なお、ここで脂肪族炭化水素としては、脂環式炭化水素も含まれる。また、これらの炭化水素は部分酸化されていてもよい。 Examples of aliphatic hydrocarbons having a number average molecular weight of 200 to 15,000 include liquid paraffin, paraffin wax, microwax, polyethylene wax, Fischer-Tropsch wax, and α-olefin oligomers having 3 to 12 carbon atoms. Aliphatic hydrocarbons also include alicyclic hydrocarbons. These hydrocarbons may also be partially oxidized.
これらの中では、パラフィンワックス、ポリエチレンワックスまたはポリエチレンワックスの部分酸化物が好ましく、パラフィンワックス、ポリエチレンワックスがさらに好ましい。
また、前記の脂肪族炭化水素の数平均分子量は、好ましくは5,000以下である。
なお、脂肪族炭化水素は、単一物質であってもよいが、構成成分や分子量が様々なものの混合物であっても、主成分が上記の範囲内であれば使用できる。
Among these, paraffin wax, polyethylene wax, or a partial oxide of polyethylene wax is preferred, and paraffin wax and polyethylene wax are more preferred.
The number average molecular weight of the aliphatic hydrocarbon is preferably 5,000 or less.
The aliphatic hydrocarbon may be a single substance, but a mixture of substances having various constituent components and molecular weights can also be used as long as the main component is within the above range.
ポリシロキサン系シリコーンオイルとしては、例えば、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、ジフェニルシリコーンオイル、フッ素化アルキルシリコーン等が挙げられる。 Examples of polysiloxane-based silicone oils include dimethyl silicone oil, methylphenyl silicone oil, diphenyl silicone oil, and fluorinated alkyl silicone.
なお、上述した離型剤は、1種が含有されていてもよく、2種以上が任意の組み合わせ及び比率で含有されていてもよい。 The above-mentioned release agents may be contained in one type or in any combination and ratio of two or more types.
離型剤の含有量は、ポリカーボネート樹脂(A)及びグラフト共重合体(B)の合計100質量部に対して、通常0.001質量部以上、好ましくは0.01質量部以上であり、また、通常2質量部以下、好ましくは1質量部以下である。離型剤の含有量が前記範囲の下限値未満の場合は、離型性の効果が十分でない場合があり、離型剤の含有量が前記範囲の上限値を超える場合は、耐加水分解性の低下、射出成形時の金型汚染などが生じる可能性がある。 The content of the release agent is usually 0.001 parts by mass or more, preferably 0.01 parts by mass or more, and usually 2 parts by mass or less, preferably 1 part by mass or less, per 100 parts by mass of the total of the polycarbonate resin (A) and the graft copolymer (B). If the content of the release agent is less than the lower limit of the above range, the release effect may be insufficient, and if the content of the release agent is more than the upper limit of the above range, there is a possibility that the hydrolysis resistance may decrease and the mold may be contaminated during injection molding.
[その他の成分]
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、所望の諸物性を著しく損なわない限り、必要に応じて、上述したもの以外にその他の成分を含有していてもよい。その他の成分の例を挙げると、ポリカーボネート樹脂(A)及びグラフト共重合体(B)以外の樹脂、各種樹脂添加剤などが挙げられる。なお、その他の成分は、1種が含有されていてもよく、2種以上が任意の組み合わせ及び比率で含有されていてもよい。
[Other ingredients]
The polycarbonate resin composition of the present invention may contain other components in addition to those described above, as necessary, as long as the desired physical properties are not significantly impaired. Examples of other components include resins other than the polycarbonate resin (A) and the graft copolymer (B), various resin additives, etc. Note that the other components may be contained alone or in any combination and ratio of two or more.
・その他の樹脂
その他の樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート樹脂などの熱可塑性ポリエステル樹脂;
ポリスチレン樹脂、高衝撃ポリスチレン樹脂(HIPS)、アクリロニトリル-スチレン共重合体(AS樹脂)などのスチレン系樹脂;ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン樹脂;ポリアミド樹脂;ポリイミド樹脂;ポリエーテルイミド樹脂;ポリウレタン樹脂;ポリフェニレンエーテル樹脂;ポリフェニレンサルファイド樹脂;ポリスルホン樹脂;ポリメタクリレート樹脂等が挙げられる。
なお、その他の樹脂は、1種が含有されていてもよく、2種以上が任意の組み合わせ及び比率で含有されていてもよい。
ポリカーボネート樹脂(A)及びグラフト共重合体(B)以外の他の樹脂を含有する場合の含有量は、ポリカーボネート樹脂(A)及びグラフト共重合体(B)の合計100質量部に対し、20質量部以下とすることが好ましく、10質量部以下がより好ましく、さらには5質量部以下、特には3質量部以下が好ましい。
Other Resins Examples of other resins include thermoplastic polyester resins such as polyethylene terephthalate resin, polytrimethylene terephthalate resin, and polybutylene terephthalate resin;
Examples of the resin include styrene-based resins such as polystyrene resin, high impact polystyrene resin (HIPS), and acrylonitrile-styrene copolymer (AS resin); polyolefin resins such as polyethylene resin and polypropylene resin; polyamide resin; polyimide resin; polyetherimide resin; polyurethane resin; polyphenylene ether resin; polyphenylene sulfide resin; polysulfone resin; and polymethacrylate resin.
The other resins may be contained either alone or in any combination and ratio of two or more kinds.
When a resin other than the polycarbonate resin (A) and the graft copolymer (B) is contained, the content thereof is preferably 20 parts by mass or less, more preferably 10 parts by mass or less, still more preferably 5 parts by mass or less, and particularly preferably 3 parts by mass or less, per 100 parts by mass of the total of the polycarbonate resin (A) and the graft copolymer (B).
・樹脂添加剤
樹脂添加剤としては、例えば、染顔料(カーボンブラックを含む)、帯電防止剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、流動性改良剤、可塑剤、分散剤、抗菌剤などが挙げられる。なお、樹脂添加剤は1種が含有されていてもよく、2種以上が任意の組み合わせ及び比率で含有されていてもよい。
Resin additives Examples of resin additives include dyes and pigments (including carbon black), antistatic agents, antifogging agents, antiblocking agents, flow improvers, plasticizers, dispersants, antibacterial agents, etc. The resin additives may be contained alone or in any combination and ratio of two or more kinds.
[ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法]
本発明のポリカーボネート樹脂組成物の製造方法に制限はなく、公知のポリカーボネート樹脂組成物の製造方法を広く採用できる。
具体例を挙げると、前記した必須成分、並びに、必要に応じて配合されるその他の成分を、例えばタンブラーやヘンシェルミキサーなどの各種混合機を用い予め混合した後、バンバリーミキサー、ロール、ブラベンダー、単軸混練押出機、二軸混練押出機、ニーダーなどの混合機で溶融混練する方法が挙げられる。
[Method for producing polycarbonate resin composition]
There is no limitation on the method for producing the polycarbonate resin composition of the present invention, and a wide variety of known methods for producing polycarbonate resin compositions can be used.
Specific examples include a method in which the above-mentioned essential components and other components to be blended as necessary are premixed using various mixers such as a tumbler or a Henschel mixer, and then melt-kneaded using a mixer such as a Banbury mixer, a roll, a Brabender, a single-screw kneading extruder, a twin-screw kneading extruder, or a kneader.
また、例えば、各成分を予め混合せずに、または、一部の成分のみを予め混合し、フィーダーを用いて押出機に供給して溶融混練して、本発明のポリカーボネート樹脂組成物を製造することもできる。
また、例えば、一部の成分を予め混合し押出機に供給して溶融混練することで得られる樹脂組成物をマスターバッチとし、このマスターバッチを再度残りの成分と混合し、溶融混練することによって本発明のポリカーボネート樹脂組成物を製造することもできる。
また、例えば、分散し難い成分を混合する際には、その分散し難い成分を予め水や有機溶剤等の溶媒に溶解又は分散させ、その溶液又は分散液と混練するようにすることで、分散性を高めることもできる。
Also, for example, the polycarbonate resin composition of the present invention can be produced by not mixing the components in advance, or by mixing only some of the components in advance, feeding the mixture to an extruder using a feeder, and melt-kneading the mixture.
In addition, for example, some of the components are mixed in advance, fed to an extruder, and melt-kneaded to obtain a resin composition to be used as a masterbatch, and this masterbatch is then mixed again with the remaining components and melt-kneaded to produce the polycarbonate resin composition of the present invention.
In addition, for example, when mixing a component that is difficult to disperse, the dispersibility can be improved by dissolving or dispersing the component in advance in a solvent such as water or an organic solvent, and kneading the component with the solution or dispersion.
成形品の製造方法は、ポリカーボネート樹脂組成物について一般に採用されている成形法を任意に採用できる。その例を挙げると、射出成形法、超高速射出成形法、射出圧縮成形法、二色成形法、ガスアシスト等の中空成形法、断熱金型を使用した成形法、急速加熱金型を使用した成形法、発泡成形(超臨界流体も含む)、インサート成形、IMC(インモールドコーティング成形)成形法、押出成形法、シート成形法、熱成形法、回転成形法、積層成形法、プレス成形法、ブロー成形法などが挙げられ、また、ホットランナー方式を使用した成形法を用いることもできる。中でも、射出成形法、超高速射出成形法、射出圧縮成形法などの射出成形法が好ましい。 The manufacturing method of the molded product can be any molding method generally used for polycarbonate resin compositions. Examples include injection molding, ultra-high speed injection molding, injection compression molding, two-color molding, gas-assisted and other hollow molding methods, molding using an insulated mold, molding using a rapidly heated mold, foam molding (including supercritical fluids), insert molding, IMC (in-mold coating molding) molding, extrusion molding, sheet molding, thermoforming, rotational molding, lamination molding, press molding, blow molding, and the like. Also, molding methods using a hot runner system can be used. Among these, injection molding methods such as injection molding, ultra-high speed injection molding, and injection compression molding are preferred.
[成形品]
成形品の例を挙げると、電気・電子機器、OA機器、情報端末機器、機械部品、家電製品、車輌部品、建築部材、各種容器、レジャー用品・雑貨類、照明機器等の部品が挙げられる。これらの中でも、特に電気・電子機器やOA機器の筐体に用いて好適であり、プリンター、複写機、プロジェクター、モデム及びルーター等の筐体(ハウジング)に特に好適である。
[Molded products]
Examples of molded articles include parts for electric/electronic devices, office automation equipment, information terminal equipment, machine parts, home appliances, vehicle parts, building materials, various containers, leisure goods/miscellaneous goods, lighting equipment, etc. Among these, it is particularly suitable for use in the housings of electric/electronic devices and office automation equipment, and is particularly suitable for the housings of printers, copiers, projectors, modems, routers, etc.
以下、実施例を示して本発明について更に具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定して解釈されるものではない。 The present invention will be explained in more detail below with reference to examples. However, the present invention should not be construed as being limited to the following examples.
実施例および比較例に使用した各成分は、以下の表1の通りである。 The components used in the examples and comparative examples are as shown in Table 1 below.
なお、ジエン系ゴムグラフト共重合体中のリンの量は、リガク社製卓上型蛍光X線分析装置「ZSX mini II」を用いて、測定面積径Φ30mm、試料回転30rpm、真空中で測定した値(質量ppm)である。 The amount of phosphorus in the diene rubber graft copolymer was measured in vacuum using a Rigaku Corporation tabletop X-ray fluorescence analyzer "ZSX mini II" with a measurement area diameter of Φ30 mm and sample rotation of 30 rpm (ppm by mass).
(実施例1~4、比較例1~6)
<樹脂ペレット製造>
上記表1に記載した各成分のうちリン系難燃剤を除く成分を、後記表に記した割合(質量部)で配合し、タンブラーにて20分間混合した後、1ベントを備えた日本製鋼所社製二軸押出機「TEX30α」に上流のフィーダーより供給し、さらにリン系難燃剤をバレルの途中より供給しながら、スクリュー回転数450rpm、吐出量35kg/hr、バレル温度260℃の条件で混錬し、ストランド状に押し出された溶融樹脂を水槽にて急冷し、ペレタイザーを用いてペレット化し、ポリカーボネート樹脂組成物のペレットを得た。
(Examples 1 to 4, Comparative Examples 1 to 6)
<Resin pellet production>
The components listed in Table 1 above, except for the phosphorus-based flame retardant, were blended in the ratios (parts by mass) listed in the table below, and mixed in a tumbler for 20 minutes. The mixture was then fed from an upstream feeder into a twin-screw extruder "TEX30α" manufactured by Japan Steel Works, Ltd., equipped with one vent. While further feeding the phosphorus-based flame retardant from the middle of the barrel, the mixture was kneaded under conditions of a screw rotation speed of 450 rpm, a discharge rate of 35 kg/hr, and a barrel temperature of 260°C. The molten resin extruded in the form of strands was quenched in a water tank and pelletized using a pelletizer to obtain pellets of a polycarbonate resin composition.
<試験片の作製>
上述の製造方法で得られたペレットを80℃で4時間乾燥させた後、日精樹脂工業社製のNEX80III型射出成型機を用いて、シリンダー温度240℃、金型温度40℃の条件でISO多目的試験片(3mm)を射出成形した。
また、上述の製造方法で得られたペレットを80℃で4時間乾燥させた後、住友重機械工業社製のSE100DU型射出成型機を用いて、シリンダー温度240℃、金型温度40℃、成形サイクル30秒の条件で射出成形し、長さ125mm、幅13mm、厚さ1.0mmおよび1.5mmのUL燃焼試験用の試験片を射出成形した。
<Preparation of test specimen>
The pellets obtained by the above-mentioned manufacturing method were dried at 80°C for 4 hours, and then injection molded into ISO multipurpose test pieces (3 mm) using a NEX80III injection molding machine manufactured by Nissei Plastic Industrial Co., Ltd. under conditions of a cylinder temperature of 240°C and a mold temperature of 40°C.
In addition, the pellets obtained by the above-mentioned production method were dried at 80°C for 4 hours, and then injection molded using an SE100DU injection molding machine manufactured by Sumitomo Heavy Industries, Ltd. under conditions of a cylinder temperature of 240°C, a mold temperature of 40°C, and a molding cycle of 30 seconds, to injection mold test pieces for UL combustion tests having a length of 125 mm, a width of 13 mm, and thicknesses of 1.0 mm and 1.5 mm.
<耐衝撃性評価>
上述の方法で得られたISO多目的試験片(3mm)を用い、ISO179に準拠し、R=0.25のVノッチを入れ、23℃の条件で、ノッチ付きシャルピー耐衝撃強度(単位:kJ/m2)を測定した。
<Impact resistance evaluation>
Using the ISO multipurpose test piece (3 mm) obtained by the above-mentioned method, a V-notch of R=0.25 was made in accordance with ISO179, and the notched Charpy impact strength (unit: kJ/m 2 ) was measured at 23° C.
<難燃性評価>
各ポリカーボネート樹脂組成物の難燃性の評価は、上述の方法で得られたUL燃焼試験用試験片を、温度23度、湿度50%の恒温恒湿室中で48時間調湿し、米国ULが定めているUL94試験(機器の部品用プラスチック材料の燃焼試験)に準拠して行なった。
・UL94-V
UL94-V試験では、鉛直に保持した所定の大きさの試験片の下端にバーナーの炎を10秒間接炎した後の残炎時間やドリップ性から難燃性を評価する方法であり、V-0、V-1及びV-2の難燃性を有するためには以下の表2に示す基準を満たすことが必要である。
<Flame retardancy evaluation>
The flame retardancy of each polycarbonate resin composition was evaluated by conditioning the UL combustion test specimen obtained by the above-mentioned method in a temperature- and humidity-controlled room at a temperature of 23° C. and a humidity of 50% for 48 hours, in accordance with the UL94 test (combustion test for plastic materials for equipment parts) specified by the U.S. UL.
・UL94-V
The UL94-V test is a method for evaluating flame retardancy based on the afterflame time and dripping properties after a burner flame is applied for 10 seconds to the bottom end of a test specimen of a specified size held vertically. In order to have flame retardancy of V-0, V-1, or V-2, it is necessary to satisfy the standards shown in Table 2 below.
ここで残炎時間とは、着火源を遠ざけた後の、試験片の有炎燃焼を続ける時間の長さである。また、ドリップによる綿着火とは、試験片の下端から約300mm下にある標識用の綿が、試験片からの滴下(ドリップ)物によって着火されるかどうかによって決定される。さらに、1材料につき5回の試験の内、1回でも上記基準を満たさないものがある場合はV-2を満足しないとしてNR(not rated)と評価した。 The afterflame time here refers to the length of time that the test specimen continues to burn with a flame after the ignition source is removed. Cotton ignition due to dripping is determined by whether or not the cotton used for marking, located approximately 300 mm below the bottom end of the test specimen, is ignited by dripping material from the test specimen. Furthermore, if even one of five tests for one material does not meet the above criteria, it is evaluated as not satisfying V-2 and is given an NR (not rated) rating.
・UL94-5V
UL94-5V試験では、鉛直に保持した所定の大きさのバー試験片の角に鉛直から20°傾けたバーナーの炎を、5秒間接炎し5秒間離炎する操作を5回繰り返した後の残炎時間やドリップ性から難燃性を評価する方法であり、5VBの難燃性を有するためには以下の表3に示す基準を満たすことが必要である。
・UL94-5V
In the UL94-5V test, flame retardancy is evaluated based on the afterflame time and dripping properties after a burner flame, tilted 20° from the vertical, is applied to the corner of a bar test piece of a specified size held vertically for 5 seconds and then removed for 5 seconds, repeated five times. In order to have 5VB flame retardancy, it is necessary to satisfy the standards shown in Table 3 below.
ここで残炎時間とは、5回目の接炎後に試験片が有炎燃焼を続ける時間の長さである。また、ドリップによる綿着火とは、試験片の下端から約300mm下にある標識用の綿が、試験片からの滴下(ドリップ)物によって着火されるかどうかによって決定される。さらに、1材料につき5回の試験の内、1回でも上記基準を満たさないものがある場合はNR(not rated)と評価した。 The afterflame time here is the length of time the test specimen continues to burn with a flame after the fifth contact with the flame. Cotton ignition by dripping is determined by whether or not the cotton used for marking, located approximately 300 mm below the bottom end of the test specimen, is ignited by dripping material from the test specimen. Furthermore, if any of the five tests for one material did not meet the above criteria even once, it was rated as NR (not rated).
結果を以下の表4、表5に示す。 The results are shown in Tables 4 and 5 below.
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、難燃性及び耐衝撃性に優れるので、電気・電子機器、OA機器、情報端末機器、機械部品、家電製品、車輌部品、建築部材、各種容器、レジャー用品・雑貨類、照明機器等の部品等の部品に広く好適に利用できる。 The polycarbonate resin composition of the present invention has excellent flame retardancy and impact resistance, and can therefore be widely and suitably used for components of electrical and electronic equipment, office automation equipment, information terminal equipment, machine parts, home appliances, vehicle parts, building materials, various containers, leisure goods and sundries, lighting equipment, etc.
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023103562A JP2025003084A (en) | 2023-06-23 | 2023-06-23 | Polycarbonate resin composition and molded article |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023103562A JP2025003084A (en) | 2023-06-23 | 2023-06-23 | Polycarbonate resin composition and molded article |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025003084A true JP2025003084A (en) | 2025-01-09 |
Family
ID=94169258
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023103562A Pending JP2025003084A (en) | 2023-06-23 | 2023-06-23 | Polycarbonate resin composition and molded article |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2025003084A (en) |
-
2023
- 2023-06-23 JP JP2023103562A patent/JP2025003084A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5782547B2 (en) | Thermoplastic resin composition | |
JP6695644B2 (en) | Polycarbonate resin composition and molded article | |
CN103282436B (en) | Poly carbonate resin composition and comprise its moulded product | |
JP6147595B2 (en) | Polycarbonate resin composition, molded article comprising the same, and method for producing the same | |
EP3351588B1 (en) | Resin composition exhibiting good heat resistance and insulation properties, and product using same | |
JP2019059813A (en) | Polycarbonate resin composition | |
JP2013159703A (en) | Composite fiber-reinforced polycarbonate resin composition | |
JP2020111668A (en) | Flame-retardant polycarbonate resin composition and molded article | |
WO2024070533A1 (en) | Polycarbonate resin composition | |
JP6411173B2 (en) | Polycarbonate resin composition and molded article | |
JP2013177545A (en) | Composite fiber-reinforced polycarbonate resin composition | |
JP2013177476A (en) | Carbon fiber-reinforced polycarbonate resin composition | |
JP7182348B2 (en) | Resin compositions, moldings, electronic parts, electronic equipment, and electronic office equipment | |
JP2014136749A (en) | Glass-fiber reinforced polycarbonate resin composition | |
JP5758649B2 (en) | Polycarbonate resin composition and molded body | |
JP2015227421A (en) | Thermoplastic resin composition | |
JP5785308B1 (en) | Thermoplastic resin composition | |
JP2025003084A (en) | Polycarbonate resin composition and molded article | |
JP5646791B1 (en) | Polycarbonate resin composition and molded article | |
WO2024024353A1 (en) | Polycarbonate resin composition and molded article | |
JP2022080749A (en) | Polycarbonate resin composition | |
JP2014227436A (en) | Thermoplastic resin compositions | |
JP5217996B2 (en) | Polycarbonate resin composition | |
WO2018163562A1 (en) | Polycarbonate resin composition and molded article | |
JP6026129B2 (en) | Polycarbonate resin composition, molded article comprising the same, and method for producing the same |