[go: up one dir, main page]

JP2025002115A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2025002115A
JP2025002115A JP2023102051A JP2023102051A JP2025002115A JP 2025002115 A JP2025002115 A JP 2025002115A JP 2023102051 A JP2023102051 A JP 2023102051A JP 2023102051 A JP2023102051 A JP 2023102051A JP 2025002115 A JP2025002115 A JP 2025002115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image carrier
unit
carrier unit
recess
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023102051A
Other languages
English (en)
Inventor
尭 安西
Takashi Anzai
敦士 金子
Atsushi Kaneko
俊央 滝口
Toshihisa Takiguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2023102051A priority Critical patent/JP2025002115A/ja
Priority to US18/512,476 priority patent/US20240427271A1/en
Priority to EP23210898.5A priority patent/EP4481505A1/en
Priority to CN202311551729.3A priority patent/CN119179247A/zh
Publication of JP2025002115A publication Critical patent/JP2025002115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1825Pivotable subunit connection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/168Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/02Arrangements for laying down a uniform charge
    • G03G2215/021Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction
    • G03G2215/025Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction using contact charging means having lateral dimensions related to other apparatus means, e.g. photodrum, developing roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】像保持体ユニットの離脱を阻止又は許容する操作部の操作に連動して現像ロールを像保持体に近接又は離隔させる構成において、位置決め部を独立して操作することなく像保持体ユニットを装置本体に対して位置決めすることである。
【解決手段】画像形成装置は、装置本体に対して着脱可能とされ、像保持体を有する像保持体ユニットと、像保持体に近接した位置で像保持体にトナーを渡す現像ロールと、操作されることで像保持体ユニットの装置本体からの離脱を阻止する阻止位置と、像保持体ユニットの装置本体からの離脱を許容する許容位置とに移動し、阻止位置に移動すると連動して現像ロールが像保持体に近接し、許容位置に移動すると連動して現像ロールが像保持体から離隔する操作部と、操作部が阻止位置に移動すると、像保持体ユニットの着脱方向において像保持体ユニットを装置本体に位置決めする位置決め部と、を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1に記載のプロセスカートリッジは、予め決められた組立体受部に対して挿抜され、潜像が保持される像保持体を含む像保持体組立体と、現像剤が保持される現像剤保持体を含む現像組立体と、像保持体組立体の像保持体の長手方向両端に対し現像組立体の現像剤保持体を押し付けるように現像組立体を付勢する付勢部材と、像保持体組立体の挿抜方向の手前側に設けられ、予め決められた方向に操作されることで、像保持体組立体と現像組立体とを付勢部材による付勢力に抗して離す方向に移動させる接離機構と、接離機構により現像組立体が像保持体組立体から離れた状態で、像保持体組立体を引き抜き方向に引き抜くときに、像保持体組立体の挿抜方向の奥側の一部が現像組立体に設けられた挿抜方向に延びる案内部に当接することで、付勢部材の付勢力に抗して像保持体と現像剤保持体との間に像保持体組立体を引き抜く前よりも大きい隙間を奥側に形成する隙間形成機構と、を備えている。
特開2015-191070号公報
画像形成装置は、像保持体を有する像保持体ユニットと像保持体に近接した現像ロールとを備えている。また、この像保持体ユニットは、装置本体に対して着脱可能とされている。
このような構成では、像保持体に近接した現像ロールを像保持体に対して離隔させてから像保持体ユニットを装置本体から離脱させる。具体的には、像保持体ユニットの離脱を阻止する阻止位置に配置された操作部を、像保持体ユニットの離脱を許容する許容位置に移動させると、この移動に連動して像保持体に近接した現像ロールが、像保持体から離隔する。
一方、像保持体ユニットが装置本体に装着された状態で、像保持体ユニットの着脱方向において、像保持体ユニットを装置本体に位置決めする位置決め部が操作部とは別に設けられており、操作部とは別に位置決め部を独立して操作することで、像保持体ユニットが装置本体に位置決めされる。
本開示の課題は、像保持体ユニットの離脱を阻止又は許容する操作部の操作に連動して現像ロールを像保持体に近接又は離隔させる構成において、位置決め部を独立して操作することなく像保持体ユニットを装置本体に対して位置決めすることである。
本開示の第1態様に係る画像形成装置は、装置本体に対して着脱可能とされ、像保持体を有する像保持体ユニットと、前記像保持体に近接した位置で前記像保持体にトナーを渡す現像ロールと、操作されることで前記像保持体ユニットの前記装置本体からの離脱を阻止する阻止位置と、前記像保持体ユニットの前記装置本体からの離脱を許容する許容位置とに移動し、前記阻止位置に移動すると連動して前記現像ロールが前記像保持体に近接し、前記許容位置に移動すると連動して前記現像ロールが前記像保持体から離隔する操作部と、前記操作部が前記阻止位置に移動すると、前記像保持体ユニットの着脱方向において前記像保持体ユニットを前記装置本体に位置決めする位置決め部と、を備えることを特徴とする。
本開示の第2態様に係る画像形成装置は、第1態様に記載の画像形成装置において、前記操作部が前記許容位置へ移動すると、前記位置決め部は、前記像保持体ユニットの前記装置本体に対する位置決めを解除することを特徴とする。
本開示の第3態様に係る画像形成装置は、第2態様に記載の画像形成装置において、前記位置決め部は、前記操作部の移動力が直接又は間接的に伝達されることで、前記像保持体ユニットを前記装置本体に位置決めし、前記像保持体ユニットの前記装置本体に対する位置決めを解除することを特徴とする。
本開示の第4態様に係る画像形成装置は、第3態様に記載の画像形成装置において、前記操作部は、操作者が把持する把持部材と、前記把持部材を回転可能に支持する軸部材とを有し、前記位置決め部を構成する一部が、前記軸部材に直接取り付けられていることを特徴とする。
本開示の第5態様に係る画像形成装置は、第1態様に記載の画像形成装置において、前記位置決め部は、前記像保持体ユニットに設けられ、前記像保持体ユニットの着脱方向に対して交差する交差方向に凹んだ凹部と、前記操作部と共に移動して前記凹部に対して挿抜される凸部とを有することを特徴とする。
本開示の第6態様に係る画像形成装置は、第5態様に記載の画像形成装置において、前記操作部は、操作者が把持する把持部材と、前記把持部材を回転可能に支持すると共に前記着脱方向に沿って延びる軸部材とを有し、前記凸部は、前記軸部材に取り付けられて前記軸部材の径方向に突出し、前記凹部は、回転する前記凸部が挿抜可能なように、前記交差方向に凹んでおり、前記凹部には、前記凸部が前記凹部に挿入されるときに、前記凸部を前記凹部へ案内する案内面であって、前記凹部の開口幅を広げるように前記交差方向に対して傾斜する前記案内面が設けられ、前記凸部には、前記凹部に挿入されるときに、前記凸部を前記凹部へ案内すると共に前記案内面と接触可能される他の案内面であって、前記軸部材の周方向に対して傾斜する前記他の案内面が設けられていることを特徴とする。
本開示の第1態様の画像形成装置によれば、像保持体ユニットの離脱を阻止又は許容する操作部の操作に連動して現像ロールを像保持体に近接又は離隔させる構成において、位置決め部を独立して操作することなく像保持体ユニットを装置本体に対して位置決めすることができる。
本開示の第2態様の画像形成装置によれば、位置決め部を独立して操作することなく像保持体ユニットの位置決めを解除することができる。
本開示の第3態様の画像形成装置によれば、電力によってアクチュエータを作動させることなく、位置決め部を機能させることができる。
本開示の第4態様の画像形成装置によれば、操作部の移動力がリンクを用いて位置決め部に伝達される場合と比して、移動力を伝達する機構を簡素な構成とすることができる。
本開示の第5態様の画像形成装置によれば、像保持体ユニットの着脱方向に凹む凹部と、凸部とを係合させることで像保持体ユニットを位置決めする場合と比して、位置決め部を着脱方向の離脱側に配置することができる。
本開示の第6態様の画像形成装置によれば、凹部の断面が矩形で、かつ、凸部の断面が矩形の場合と比して、凸部を容易に凹部に挿入させることができる。
本開示の実施形態に係る画像形成装置を示した概略構成図である。 本開示の実施形態に係る画像形成装置に備えられた像保持体ユニット及び現像ユニット等を示した構成図である。 本開示の実施形態に係る画像形成装置に備えられた像保持体ユニット及び現像ユニット等を示した構成図である。 本開示の実施形態に係る画像形成装置に備えられた像保持体ユニット及び現像ユニット等を示した斜視図である。 本開示の実施形態に係る画像形成装置に備えられた像保持体ユニット及び現像ユニット等を示した斜視図である。 (A)(B)本開示の実施形態に係る画像形成装置に備えられた像保持体ユニットの位置決め構成を示した斜視図である。 本開示の実施形態に係る画像形成装置に備えられた像保持体ユニットの位置決め構成の一部を示した拡大斜視図である。 本開示の実施形態に係る画像形成装置に備えられた像保持体ユニットの位置決め構成の一部を示した拡大斜視図である。
本開示の実施形態に係る画像形成装置の一例について図1~図8に従って説明する。なお、図中に示す矢印Hは装置上下方向(鉛直方向)を示し、矢印Wは装置幅方向(水平方向)を示し、矢印Dは装置奥行き方向(水平方向)を示す。
(画像形成装置10の全体構成)
画像形成装置10は、図1に示されるように、電子写真方式によりトナー画像を形成する画像形成部12と、搬送経路14aに沿って記録媒体としてのシート部材Pを搬送する搬送部14とを備えている。また、画像形成装置10は、シート部材Pを収容する収容部材18と、装置全体を制御する制御部28とを備えている。
この構成において、画像形成装置10では、搬送部14によって収容部材18に収容されたシート部材Pが搬送経路14aに沿って搬送される。さらに、画像形成部12によって形成されたトナー画像がシート部材Pに形成され、トナー画像が形成されたシート部材Pは、装置本体10aの外部へ排出される。
〔画像形成部12〕
画像形成部12は、図1に示されるように、各色のトナー画像を夫々形成する複数のトナー画像形成部30と、トナー画像形成部30で形成されたトナー画像をシート部材Pに転写する転写部32とを備えている。さらに、画像形成部12は、転写部32によってシート部材Pに転写されたトナー画像をシート部材Pに定着する定着装置34を備えている。
-トナー画像形成部30-
トナー画像形成部30は、色ごとにトナー画像を形成するように複数設けられている。本実施形態では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の計4色のトナー画像形成部30Y、30M、30C、30Kが設けられている。なお、以後の説明では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及びブラック(K)を区別する必要が無い場合は、符号に付するY、M、C、及びKを省略する。
各色のトナー画像形成部30は、用いるトナーを除き基本的に同様に構成されており、図2に示されるように、回転する円柱状の像保持体36及び像保持体36を帯電する帯電器42を有した像保持体ユニット16を備えている。さらに、トナー画像形成部30は、帯電した像保持体36に露光光を照射して静電潜像を形成する露光装置44と、トナーを含んだ現像剤Gで静電潜像をトナー画像として現像する現像装置46とを備えている。これにより、各色のトナー画像形成部30は、各色の画像を、各色のトナーを用いて形成するようになっている。
また、各色の像保持体36は、図1に示されるように、周回移動する転写ベルト50(詳細は後述)に接触している。そして、転写ベルト50の周回方向(図中矢印参照)において、上流側からイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及びブラック(K)のトナー画像形成部30が、この順番に並んで配置されている。
-転写部32-
転写部32は、図1に示されるように、転写ベルト50と、転写ベルト50を挟んで各色の像保持体36の反対側に夫々配置され、各色の像保持体36に形成されたトナー画像を転写ベルト50に転写する一次転写ロール52とを備えている。
また、転写部32は、転写ベルト50が巻き掛けられた巻掛ロール56と、転写ベルト50が巻き掛けられ、転写ベルト50に回転力を伝達する駆動ロール58とを備えている。これにより、転写ベルト50は、図中矢印方向に周回するようになっている。
さらに、転写部32は、転写ベルト50を挟んで巻掛ロール56の反対側に配置され、転写ベルト50に転写されたトナー画像をシート部材Pに転写する二次転写ロール54を備えている。そして、二次転写ロール54と転写ベルト50との間には、シート部材Pにトナー画像を転写する転写ニップNTが形成されている。
この構成において、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及びブラック(K)の順番で、転写ベルト50にトナー画像が一次転写ロール52によって一次転写される。また、転写ベルト50と二次転写ロール54との間に挟まれて搬送されるシート部材Pに、二次転写ロール54によって転写ベルト50からトナー画像が転写される。さらに、トナー画像が転写されたシート部材Pは、定着装置34に向けて搬送される。
また、ジャム紙の除去等の場合に、図示せぬリトラクトレバーを操作することで、一次転写ロール52及び転写ベルト50が移動して、図3に示されるように、転写ベルト50が像保持体36から離隔するようになっている。
-定着装置34-
定着装置34は、図1に示されるように、シート部材Pの搬送方向において転写ニップNTの下流側に配置されている。定着装置34は、シート部材Pに転写されたトナー画像を加熱、加圧してシート部材Pに定着させるようになっている。
〔搬送部14〕
搬送部14は、図1に示されるように、収容部材18に収容されたシート部材Pを搬送経路14aへ送り出す送出ロール20と、送出ロール20によって送り出されたシート部材Pの重送を防止する防止ロール22とを備えている。さらに、搬送部14は、転写ニップNTへ送り出すシート部材Pのタイミングを調整する調整ロール24と、定着装置34によってトナー画像が定着されたシート部材Pを装置本体10aの外部へ排出する排出ロール26とを備えている。
(要部構成)
次に、現像装置46、及び像保持体ユニット16等について説明する。
〔現像装置46〕
現像装置46は、図2に示されるように、筐体64と、像保持体36と対向して配置されている現像ロール60と、現像ロール60に現像剤Gを供給する供給オーガ66と、現像剤Gを撹拌する撹拌オーガ68とを備えている。
また、現像装置46は、現像ロール60が像保持体36と近接する近接位置(図2参照)と、現像ロール60が像保持体36と離隔する離隔位置(図3参照)とに移動可能に装置本体10aに支持されている。さらに、現像ロール60が近接位置に配置された状態で、静電潜像が形成された像保持体36に現像ロール60がトナーを渡すことで、静電潜像がトナー画像に現像されるようになっている。
〔像保持体ユニット16〕
図2に示す像保持体ユニット16は、像保持体ユニット16を装置奥行方向に移動させることで、像保持体ユニット16が装置本体10aに対して着脱可能とされるように装置本体10aに支持されている。
具体的には、装置本体10aには、トナー画像形成部30を装置奥行方向の手前から覆う図示せぬカバーが設けられている。さらに、そのカバーを開いてトナー画像形成部30を開放した状態で、像保持体ユニット16は、装置本体10aに対して着脱されるようになっている。
また、像保持体ユニット16は、図4に示されるように、像保持体ユニット16を装置本体10aに対して着脱する場合に、操作者が掴む掴み部38を備えている。掴み部38は、像保持体36に対して装置奥行き方向の手前側に設けられ、装置奥行き方向において掴み部38と像保持体36との間には、装置奥行き方向を軸方向とする円柱部40が配置されている。このように、掴み部38は、円柱部40を介して像保持体36に取り付けられている。
この掴み部38は、板面が上下方向を向いた板状で、上方から見て、装置奥行き方向に延びる矩形状とされている。そして、掴み部38の上面には、装置幅方向に延びる凸部(符号省略)が装置奥行き方向に並んで複数形成されている。
〔その他〕
一方、現像装置46は、図4に示されるように、操作することで像保持体ユニット16の離脱を阻止する阻止位置(図4参照)と、像保持体ユニット16の離脱を許容する許容位置(図5参照)とに移動する操作部70を備えている。また、操作部70が阻止位置に移動すると現像ロール60が像保持体36に近接し(図2参照)、操作部70が許容位置とに移動すると現像ロール60が像保持体から離隔する(図3参照)ようになっている。
さらに、画像形成装置10は、図6(A)(B)に示されるように、像保持体ユニット16の着脱方向(本実施形態では装置奥行方向)における像保持体ユニット16の装置本体10aに対する位置を決める位置決め部80を備えている。
-操作部70-
操作部70は、図4に示されるように、現像装置46に対して装置奥行き方向の手前側に配置されており、操作者が把持する把持部材72と、把持部材72を回転可能に支持する軸部材74とを有している。
軸部材74は、円柱状とされており、装置奥行き方向に延びており、図示せぬフレームに取り付けられた支持部材102に回転可能に支持されている。具体的には、装置奥行き方向から見て、軸部材74は、像保持体36に対して装置幅方向の一方側に配置され、かつ、像保持体ユニット16と離隔している。そして、軸部材74において装置奥行き方向の手前側の部分に把持部材72が取り付けられている。
把持部材72は、操作部70が阻止位置に配置された状態で、掴み部38に対して装置奥行き方向の手前側に配置される阻止部72aを備えている。操作部70が阻止位置に配置された状態で、阻止部72aは、板面が上下方向を向いた板状で、上方から見て、装置幅方向に延びる矩形状とされている。そして、阻止部72aの上面には、装置奥行き方向に延びる凸部(符号省略)が装置幅方向に並んで複数形成されている。
また、位置決め部80の凸部88には、図示せぬカム部材が設けられており、このカム部材の周面に現像装置46の図示せぬ当接部が付勢されている。これにより、操作部70の移動に連動して、現像装置46は、現像ロール60が像保持体36と近接する近接位置(図2参照)と、現像ロール60が像保持体36と離隔する離隔位置(図3参照)とに移動するようになっている。
具体的には、現像装置46の筐体64は、装置奥行き方向に延びると共に現像装置46に設けられた図示せぬ軸部材を中心に回転可能に支持されている。そして、操作部70の移動に連動して、カム部材を介して、現像装置46の筐体64が図示せぬ軸部材を中心に回転し、現像ロール60が像保持体36と近接する近接位置(図2参照)と、現像ロール60が像保持体36と離隔する離隔位置(図3参照)とに 現像装置46が移動するようになっている。
この構成において、操作部70は、図示せぬストッパーによって操作部70の回転範囲が規制され、像保持体ユニット16の離脱を阻止する阻止位置(図4参照)と、像保持体ユニット16の離脱を許容する許容位置(図5参照)とに移動する。
具体的には、把持部材72が阻止位置に移動した状態では、図4に示されるように、装置奥行き方向から見て、操作部70の阻止部72aが、像保持体ユニット16の掴み部38と重なり、かつ、掴み部38に対して装置奥行き方向の手前側に配置される。このようにして、阻止位置に移動した操作部70は、像保持体ユニット16の離脱を阻止する。そして、操作部70の阻止位置への移動に連動して、現像装置46は、近接位置へ移動する。
これに対して、操作部70が許容位置に移動した状態では、図5に示されるように、把持部材72は、装置奥行き方向から見て、像保持体ユニット16と離隔する。このようにして、許容位置に移動した操作部70は、像保持体ユニット16の装置奥行き方向の手前側への離脱を許容する。そして、操作部70の許容位置への移動に連動して、現像装置46は、離隔位置へ移動する。
-位置決め部80-
位置決め部80は、図4、図5に示されるように、像保持体ユニット16の円柱部40に形成された凹部82と、操作部70と連動して移動すると共に凹部82に対して挿抜可能な凸部88とを有している。
凹部82は、図6(A)(B)に示されるように、装置幅方向において軸部材74側に開口している。換言すれば、凹部82は、装置幅方向に凹むように形成されている。装置幅方向は、交差方向の一例である。
この凹部82は、図7、図8に示されるように、円柱部40の周方向に延びており、凹部82には、凸部88が凹部82に挿入されるときに、凸部88を凹部82へ案内する案内面82aと、装置奥行き方向の手前側を向いた奥行き面82bとが形成されている。
この案内面82aは、凹部82において装置奥行き方向の奥側の開口部分で円柱部40の周方向に延びて形成され、装置幅方向に対して傾斜することで凹部82の開口幅を装置奥行き方向に広げている。また、奥行き面82bは、案内面82aにおいて奥行き方向の手前側の縁と接するように配置されている。なお、この案内面82aについては、円柱部40の径方向に対しても傾斜している。
これに対して、凸部88は、図6(A)(B)に示されるように、操作部70の軸部材74に取り付けられており、軸部材74を囲んでいる基部90と基部90から軸部材74の径方向に突出する突出部92とを有している。凸部88は、位置決め部80を構成する一部の一例である。
この突出部92は、図7、図8に示されるように、断面矩形状とされており、突出部92には、凸部88の突出部92が凹部82に挿入されるときに、突出部92を凹部82へ案内する案内面92aと、装置奥行き方向の奥側を向いた奥行き面92bとが形成されている。案内面92aは、他の案内面の一例である。
この案内面92aは、突出部92において装置奥行き方向の奥側の部分で軸部材74の径方向に延びて形成され、軸部材74の周方向に対して傾斜している。また、奥行き面92bは、案内面92aにおいて奥行き方向の奥側の縁と接するように配置されている。
また、画像形成装置10は、像保持体ユニット16を装置本体10aに装着させた状態で、許容位置の操作部70を阻止位置に移動させると、凹部82の案内面82aが突出部92の案内面92aに接触するように像保持体ユニット16を付勢する付勢部材98(図4、図5参照)を備えている。
この構成において、図5に示されるように、操作部70を許容位置に配置した状態で、装置本体10aから離脱した像保持体ユニット16を装置奥行き方向の奥側へ移動させて装置本体10aに装着する。この状態では、像保持体ユニット16の装置本体10aに対する位置決めが解除されている。そして、図4に示されるように、許容位置の操作部70を回転させて阻止位置へ移動する。
許容位置の操作部70を回転させて阻止位置へ移動させると、図7、図8に示す位置決め部80の凸部88における突出部92の案内面92aが、凹部82の案内面82aに接触する。具体的には、付勢部材98(図4参照)の付勢力によって像保持体ユニット16が装置奥行き方向の手前側に付勢され、凹部82の案内面82aが、突出部92の案内面92aに接触する。このように案内面82aと案内面92aとが接触しながら、凸部88が回転することで、凸部88が凹部82に案内されて挿入される(図7参照)。
また、凸部88が凹部82に挿入された状態では、付勢部材98の付勢力によって像保持体ユニット16が装置奥行き方向の手前側に付勢されることで、凹部82の奥行き面82bが、凸部88において突出部92の奥行き面92bと接触する(図7参照)。このようにして、装置奥行き方向において、像保持体ユニット16が装置本体10aに対して位置決めされる。
一方、阻止位置の操作部70を回転させて許容位置へ移動させると、図7、図8に示す凸部88の突出部92が凹部82から抜去し、像保持体ユニット16の装置本体10aに対する位置決めが解除される。
このように、位置決め部80の凸部88は、操作部70の移動力が伝達されて、凹部82に対して挿入又は抜去される。ここで、移動力は、操作部70を操作することで、凸部88を移動させる操作力である。
(まとめ)
以上説明したように、画像形成装置10においては、像保持体ユニット16が装置本体10aに装着され、操作部70が許容位置に配置されている状態では、図3に示されるように、現像ロール60が像保持体36と離隔する離隔位置に配置されている。この状態で、許容位置の操作部70を回転させて阻止位置へ移動させると、図2に示されるように、現像ロール60が像保持体36と近接する近接位置に移動する。さらに、図4に示されるように、像保持体ユニット16の掴み部38の装置奥行き方向の手前側に、操作部70における把持部材72の阻止部72aが配置されている。これにより、像保持体ユニット16を装置奥行き方向の手前側へ移動させて装置本体10aから離脱するのが阻止されている。また、操作部70の回転に伴って位置決め部80の凸部88が回転し、凸部88の突出部92が凹部82に挿入される。これにより、装置奥行き方向において像保持体ユニット16が装置本体10aに位置決めされる。
このように、像保持体ユニット16の離脱を阻止又は許容する操作部70の操作に連動して現像ロール60を像保持体36に近接又は離隔させる構成において、位置決め部80を独立して操作することなく像保持体ユニット16が装置本体10aに対して位置決めされる。
また、画像形成装置10においては、阻止位置の操作部70を回転させて許容位置へ移動させると、図5に示されるように、位置決め部80における凸部88の突出部92が凹部82から抜去し、像保持体ユニット16の装置本体10aに対する位置決めが解除される。このように、位置決め部を独立して操作することなく像保持体ユニット16の位置決めが解除される。
また、画像形成装置10においては、位置決め部80の凸部88は、操作部70の移動力が伝達されて、凹部82に挿入又は抜去される。換言すれば、位置決め部80は、操作部70の移動力が伝達されて、像保持体ユニット16を装置本体10aに対して位置決めし、又は、像保持体ユニット16の装置本体10aに対する位置決めを解除する。このように、電力によってアクチュエータを作動させることなく、位置決め部80が機能する。
また、画像形成装置10においては、操作部70は、操作者が把持する把持部材72と、把持部材72を回転可能に支持する軸部材74とを有し、位置決め部80を構成する凸部88が、軸部材74に取り付けられている。そして、凸部88は、軸部材74の回転力によって回転して、凹部82に対して挿抜される。これにより、操作部の移動力がリンクを用いて位置決め部に伝達される場合と比して、移動力を伝達する機構が簡易な構成となる。
また、画像形成装置10においては、位置決め部80は、像保持体ユニット16の着脱方向である装置奥行き方向に対して交差する交差方向である装置幅方向に凹んだ凹部82と、操作部70と連動して移動すると共に凹部82に対して挿抜可能な凸部88の突出部92とを有する。そして、凹部82及び凸部88は、像保持体ユニット16の装置奥行き方向の手前側の部分に配置されている。換言すれば、凹部82及び凸部88は、像保持体ユニット16の着脱方向の離脱側の部分に配置されている。このように、像保持体ユニットの着脱方向である装置奥行き方向で凹む凹部と、凸部とを係合させることで像保持体ユニットを位置決めする場合と比して、凹部82及び凸部88が、装置奥行き方向の手前側の部分に配置される。
また、画像形成装置10においては、位置決め部80の凸部88の突出部92には、突出部92が凹部82に挿入されるときに、突出部92を凹部82へ案内する案内面92aが形成されている。さらに、位置決め部80の凹部82には、凸部88の突出部92が凹部82に挿入されるときに、突出部92を凹部82へ案内すると共に案内面92aと接触可能され、装置幅方向に対して傾斜する案内面82aが形成されている。これにより、凹部の断面が矩形で、かつ、突出部の断面が矩形の場合と比して、凸部88の突出部92が容易に凹部82に挿入される。
また、画像形成装置10においては、位置決め部80の凸部88の突出部92が凹部82に挿入されるときに、像保持体ユニット16を付勢して凹部82の案内面82aを突出部92の案内面92aに接触させる付勢部材98が設けられている。これにより、案内面82aが案内面92aに対してがたつく場合と比して、凸部88の突出部92が滑らかに凹部82に挿入される。
また、画像形成装置10においては、位置決め部80の凸部88の突出部92が凹部82に挿入されたときに、像保持体ユニット16を付勢して凹部82の奥行き面82bを突出部92の奥行き面92bに接触させる付勢部材98が設けられている。これにより、凹部に挿入された凸部が凹部に対してがたつく場合と比して、像保持体ユニット16の装置本体10aに対する位置決め精度が向上する。
なお、本開示を特定の実施形態について詳細に説明したが、本開示は係る実施形態に限定されるものではなく、本開示の範囲内にて他の種々の実施形態をとることが可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、位置決め部80は、操作部70の移動力が伝達されて、像保持体ユニット16を装置本体10aに対して位置決めし、又は、像保持体ユニット16の装置本体10aに対する位置決めを解除した。しかし、例えば、操作部の回転に連動して電力によってアクチュエータを作動させることで、位置決め部を機能させてもよい。この場合には、位置決め部80が操作部70の移動力によって機能することで奏する作用は奏しない。
また、上記実施形態では、位置決め部80を構成する凸部88が、軸部材74に取り付けられており、回転する軸部材74の回転力が伝達されて凹部82に挿抜される。しかし、例えば、リンク等を用いて操作部70の移動力を凸部88に伝達してもよい。この場合には、凸部88が、回転する軸部材74の回転力が伝達されて凹部82に挿抜されることで奏する作用は奏しない。
また、上記実施形態では、位置決め部80の凸部88の突出部92には、案内面92aが形成されており、凹部82には、案内面82aが形成されている。しかし、例えば、凹部の断面が矩形であったり、突出部の断面が矩形であってもよい。少なくとも一方が矩形状であってもよい。この場合には、凸部88及び凹部82に案内面が形成されることで奏する作用は奏しない。
また、上記実施形態では付勢部材98が、像保持体ユニット16を装置奥行き方向の手前側に付勢したが、付勢部材98が像保持体ユニット16を付勢している状態で、像保持体ユニット16の装置奥行き方向の移動範囲を規制する規制部材を設けてもよい。具体的には、案内面82aと案内面92aとが接触するように、規制部材が像保持体ユニット16の移動範囲を規制することで、効果的に案内面92aが案内面82aに接触する。
また、上記実施形態では、位置決め部80の凹部82が像保持体ユニット16に形成され、凸部88が軸部材74に取り付けられたが、凸部が像保持体ユニットに形成され、凹部が軸部材に取り付けられてもよい。
(((1)))
装置本体に対して着脱可能とされ、像保持体を有する像保持体ユニットと、
前記像保持体に近接した位置で前記像保持体にトナーを渡す現像ロールと、
操作されることで前記像保持体ユニットの前記装置本体からの離脱を阻止する阻止位置と、前記像保持体ユニットの前記装置本体からの離脱を許容する許容位置とに移動し、前記阻止位置に移動すると連動して前記現像ロールが前記像保持体に近接し、前記許容位置に移動すると連動して前記現像ロールが前記像保持体から離隔する操作部と、
前記操作部が前記阻止位置に移動すると、前記像保持体ユニットの着脱方向において前記像保持体ユニットを前記装置本体に位置決めする位置決め部と、
を備える画像形成装置。
(((2)))
前記操作部が前記許容位置へ移動すると、前記位置決め部は、前記像保持体ユニットの前記装置本体に対する位置決めを解除する、
請求項1に記載の画像形成装置。
(((3)))
前記位置決め部は、前記操作部の移動力が直接又は間接的に伝達されることで、前記像保持体ユニットを前記装置本体に位置決めし、前記像保持体ユニットの前記装置本体に対する位置決めを解除する、
(((2)))に記載の画像形成装置。
(((4)))
前記操作部は、操作者が把持する把持部材と、前記把持部材を回転可能に支持する軸部材とを有し、
前記位置決め部を構成する一部が、前記軸部材に直接取り付けられている、
(((3)))に記載の画像形成装置。
(((5)))
前記位置決め部は、前記像保持体ユニットに設けられ、前記像保持体ユニットの着脱方向に対して交差する交差方向に凹んだ凹部と、前記操作部と共に移動して前記凹部に対して挿抜される凸部とを有する、
(((1)))~(((4)))の何れか1に記載の画像形成装置。
(((6)))
前記操作部は、操作者が把持する把持部材と、前記把持部材を回転可能に支持すると共に前記着脱方向に沿って延びる軸部材とを有し、
前記凸部は、前記軸部材に取り付けられて前記軸部材の径方向に突出し、
前記凹部は、回転する前記凸部が挿抜可能なように、前記交差方向に凹んでおり、
前記凹部には、前記凸部が前記凹部に挿入されるときに、前記凸部を前記凹部へ案内する案内面であって、前記凹部の開口幅を広げるように前記交差方向に対して傾斜する前記案内面が設けられ、
前記凸部には、前記凹部に挿入されるときに、前記凸部を前記凹部へ案内すると共に前記案内面と接触可能される他の案内面であって、前記軸部材の周方向に対して傾斜する前記他の案内面が設けられている、
(((5)))に記載の画像形成装置。
(((1)))の画像形成装置によれば、像保持体ユニットの離脱を阻止又は許容する操作部の操作に連動して現像ロールを像保持体に近接又は離隔させる構成において、位置決め部を独立して操作することなく像保持体ユニットを装置本体に対して位置決めすることができる。
(((2)))の画像形成装置によれば、位置決め部を独立して操作することなく像保持体ユニットの位置決めを解除することができる。
(((3)))の画像形成装置によれば、電力によってアクチュエータを作動させることなく、位置決め部を機能させることができる。
(((4)))の画像形成装置によれば、操作部の移動力がリンクを用いて位置決め部に伝達される場合と比して、移動力を伝達する機構を簡素な構成とすることができる。
(((5)))の画像形成装置によれば、像保持体ユニットの着脱方向に凹む凹部と、凸部とを係合させることで像保持体ユニットを位置決めする場合と比して、位置決め部を着脱方向の離脱側に配置することができる。
(((6)))の画像形成装置によれば、凹部の断面が矩形で、かつ、凸部の断面が矩形の場合と比して、凸部を容易に凹部に挿入させることができる。
10 画像形成装置
10a 装置本体
16 像保持体ユニット
60 現像ロール
72 把持部材
74 軸部材
80 位置決め部
88 凸部
92a 案内面(他の位置決め面の一例)

Claims (6)

  1. 装置本体に対して着脱可能とされ、像保持体を有する像保持体ユニットと、
    前記像保持体に近接した位置で前記像保持体にトナーを渡す現像ロールと、
    操作されることで前記像保持体ユニットの前記装置本体からの離脱を阻止する阻止位置と、前記像保持体ユニットの前記装置本体からの離脱を許容する許容位置とに移動し、前記阻止位置に移動すると連動して前記現像ロールが前記像保持体に近接し、前記許容位置に移動すると連動して前記現像ロールが前記像保持体から離隔する操作部と、
    前記操作部が前記阻止位置に移動すると、前記像保持体ユニットの着脱方向において前記像保持体ユニットを前記装置本体に位置決めする位置決め部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記操作部が前記許容位置へ移動すると、前記位置決め部は、前記像保持体ユニットの前記装置本体に対する位置決めを解除する、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記位置決め部は、前記操作部の移動力が直接又は間接的に伝達されることで、前記像保持体ユニットを前記装置本体に位置決めし、前記像保持体ユニットの前記装置本体に対する位置決めを解除する、
    請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記操作部は、操作者が把持する把持部材と、前記把持部材を回転可能に支持する軸部材とを有し、
    前記位置決め部を構成する一部が、前記軸部材に直接取り付けられている、
    請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記位置決め部は、前記像保持体ユニットに設けられ、前記像保持体ユニットの着脱方向に対して交差する交差方向に凹んだ凹部と、前記操作部と共に移動して前記凹部に対して挿抜される凸部とを有する、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記操作部は、操作者が把持する把持部材と、前記把持部材を回転可能に支持すると共に前記着脱方向に沿って延びる軸部材とを有し、
    前記凸部は、前記軸部材に取り付けられて前記軸部材の径方向に突出し、
    前記凹部は、回転する前記凸部が挿抜可能なように、前記交差方向に凹んでおり、
    前記凹部には、前記凸部が前記凹部に挿入されるときに、前記凸部を前記凹部へ案内する案内面であって、前記凹部の開口幅を広げるように前記交差方向に対して傾斜する前記案内面が設けられ、
    前記凸部には、前記凹部に挿入されるときに、前記凸部を前記凹部へ案内すると共に前記案内面と接触可能される他の案内面であって、前記軸部材の周方向に対して傾斜する前記他の案内面が設けられている、
    請求項5に記載の画像形成装置。
JP2023102051A 2023-06-21 2023-06-21 画像形成装置 Pending JP2025002115A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023102051A JP2025002115A (ja) 2023-06-21 2023-06-21 画像形成装置
US18/512,476 US20240427271A1 (en) 2023-06-21 2023-11-17 Image forming apparatus
EP23210898.5A EP4481505A1 (en) 2023-06-21 2023-11-20 Image forming apparatus
CN202311551729.3A CN119179247A (zh) 2023-06-21 2023-11-20 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023102051A JP2025002115A (ja) 2023-06-21 2023-06-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2025002115A true JP2025002115A (ja) 2025-01-09

Family

ID=88874812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023102051A Pending JP2025002115A (ja) 2023-06-21 2023-06-21 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240427271A1 (ja)
EP (1) EP4481505A1 (ja)
JP (1) JP2025002115A (ja)
CN (1) CN119179247A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4188115B2 (ja) * 2003-03-14 2008-11-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6303699B2 (ja) 2014-03-27 2018-04-04 富士ゼロックス株式会社 プロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置
US11579559B2 (en) * 2020-10-30 2023-02-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including developing cartridge
JP7656263B2 (ja) * 2021-05-20 2025-04-03 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240427271A1 (en) 2024-12-26
EP4481505A1 (en) 2024-12-25
CN119179247A (zh) 2024-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110850699B (zh) 成像装置和处理盒
US7929881B2 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US11698600B2 (en) Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus
KR102197113B1 (ko) 화상형성장치의 본체에 장착가능한 카트리지
JP5935391B2 (ja) 画像形成装置
US20110001284A1 (en) Image forming device
US10040652B2 (en) Sheet feeding apparatus, sheet conveyance apparatus, and image forming apparatus
US20100232832A1 (en) Developing cartridge, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
US20110158682A1 (en) Process cartridge, developing cartridge and image forming apparatus
JP4621063B2 (ja) 画像形成装置
US20110211867A1 (en) Image Forming Device Having Process Unit That Can Be Pulled Out Thereof
JP2025002115A (ja) 画像形成装置
JP4645745B2 (ja) 画像形成装置
JP7541869B2 (ja) 画像形成装置
JP5168624B2 (ja) 画像形成装置
JP4956280B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP6855733B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP7423209B2 (ja) シート給送装置、及び画像形成装置
JP6269555B2 (ja) 転写装置、およびこれを備えた画像形成装置
US11592782B2 (en) Image forming apparatus
KR20190013350A (ko) 화상형성장치
JP7242413B2 (ja) 画像形成装置
JP2010120740A (ja) 画像形成装置
JP2005164764A (ja) 画像形成装置
JP4789495B2 (ja) ロータリ式現像装置の現像押圧機構