JP2024541976A - キメラアダプターポリペプチド - Google Patents
キメラアダプターポリペプチド Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024541976A JP2024541976A JP2024525309A JP2024525309A JP2024541976A JP 2024541976 A JP2024541976 A JP 2024541976A JP 2024525309 A JP2024525309 A JP 2024525309A JP 2024525309 A JP2024525309 A JP 2024525309A JP 2024541976 A JP2024541976 A JP 2024541976A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- dap10
- cad
- cell
- domain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/14—Blood; Artificial blood
- A61K35/17—Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/30—Cellular immunotherapy characterised by the recombinant expression of specific molecules in the cells of the immune system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70503—Immunoglobulin superfamily
- C07K14/7051—T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70503—Immunoglobulin superfamily
- C07K14/70521—CD28, CD152
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/7056—Lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70578—NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0634—Cells from the blood or the immune system
- C12N5/0636—T lymphocytes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/01—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
- C07K2319/03—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2510/00—Genetically modified cells
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Virology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
開示の態様は、操作宿主細胞を用いた多種多様な疾患/状態の処置のための組成物及び方法を含む。いくつかの実施形態では、操作宿主細胞が、DAP10を含むキメラアダプター(CAD)ポリペプチドを含む。CADポリペプチドは、関連受容体と連動して宿主細胞の細胞生存及び増殖を増強し、非宿主細胞の細胞殺傷活性を促進する置換変異及び/または追加のタンパク質ドメインを含む。【選択図】図1D
Description
関連出願との相互参照
本出願は、2021年10月27日に提出された米国仮出願第63/272,613号の優先権を主張する。
本出願は、2021年10月27日に提出された米国仮出願第63/272,613号の優先権を主張する。
開示の分野
本開示は、一般的には、細胞免疫療法に関し、特に、細胞の生存、増殖、シグナル伝達などを改善するための、様々な細胞タイプの特定の受容体(複数可)に関連するキメラアダプターポリペプチドに関する。
本開示は、一般的には、細胞免疫療法に関し、特に、細胞の生存、増殖、シグナル伝達などを改善するための、様々な細胞タイプの特定の受容体(複数可)に関連するキメラアダプターポリペプチドに関する。
養子細胞療法は、基本的なリンホカインの活性化及び/または腫瘍浸潤に焦点を当てた初期の頃から、キメラ抗原受容体(CAR)などの遺伝子組み換え抗原受容体を発現するように免疫細胞を操作する最近の戦略まで、30年超にわたってほぼ継続的に反復されている。しかし、これまでの様々なアプローチによる治療の可能性についてのいくつかのヒント及び指示があったが、依然として、無数の問題がある。
1つの問題は、養子細胞療法の標的の発現が低い、または失われている(つまり、抗原回避)という問題に関連する。具体的には、養子(または自然)細胞療法に対する耐性の一般的なメカニズムは、標的抗原の喪失または下方調節を伴う細胞型(例えば、腫瘍)の出現である。そのような喪失または下方調節は、養子(または自然)細胞応答の有効性の低減につながり得る(Majzner RG and Mackall,CL.(2018)Cancer Discovery,8(10):1219-26)。
もう1つの関連問題は、特定の疾患に関連する細胞に特異的に存在するリガンドを認識できる天然に存在する受容体(複数可)の下方調節であり、これも、様々な疾患状態に対する細胞応答の効果の無効につながり得る。代表例としては、NKG2Dは、ヒトのナチュラルキラー(NK)細胞、CD8+αβT細胞、及びγδT細胞に見出される活性化免疫受容体であり、これは、自然免疫応答及び養子免疫応答の両方を調節する。NKG2Dの天然リガンドは、MICA及びMICB、及びいくつかのUL16結合タンパク質を含む(Bauer S,et al.(1999)Science,vol.285 5428:727-729;Burgess S.J.,et al.(2008)Immunol Res,2008,40(1):18-34)。ヒトでは、NKG2Dリガンドは、正常細胞では発現していないが、形質転換したまたはウイルス感染したがん細胞では、様々なレベルで広く発現している(例えば、以下を参照:Bauer S,et al.(1999)Science,vol.285 5428:727-729;Burgess S.J.,et al.(2008)Immunol Res,40(1):18-34;Baugh R,et al.(2020)Cancers 12(12):3827)。腫瘍細胞表面でのNKG2Dリガンドの発現は、NKG2Dを活性化して、NK細胞を活性化し、エフェクターT細胞を共刺激することにより、腫瘍細胞を免疫細胞媒介性破壊に対して感作させる。従って、NKG2D受容体及びそのリガンドは、がん免疫療法の目的の標的である。
しかし、残念ながら、NKG2Dは、最も必要とされる場合、下方調節することができる。例えば、腫瘍由来腫瘍成長因子β(TGF-β)は、NKG2Dを下方調節し、それにより、NK細胞及びCD8+細胞による腫瘍細胞の殺傷を低減させ得る(例えば、以下を参照:Crane,C.,et al.(2010)Neuro-Oncology,12(1):7-13,及びDasgupta,S.,et al.(2005)Journal of Immunol,175:5541-50)。次に、これは、腫瘍の処置の予後不良に関連する。
NKG2Dは、とりわけ、例えば、免疫細胞の生存及び増殖を改善し、内因性受容体(例えば、NKG2D)の下方調節を防ぎ、例えば、養子免疫療法アプローチの標的である抗原の免疫逃避を補い得る組成物及び方法が当該技術分野で必要とされていることを示すために、例として言及される。そのような組成物及び方法は、養子免疫療法を受けている患者の予後を改善するであろう。
開示の概要
本発明は、キメラアダプター(CAD)コンストラクト及びヒトDAP10を含むポリペプチド、ならびにそれらの使用方法により、従来技術の上述の欠点に対処する。本明細書で初めて明確に述べられ、示されるように、主題のCADコンストラクト及びポリペプチドは、様々な細胞表面上の標的抗原を認識可能な受容体の安定性を改善し、受容体-標的の結合時に細胞シグナル伝達経路(複数可)の好ましいバランスを促進し、及び/または受容体の様々なリガンド(例えば、NKG2D)との結合時に誘発される機能特性(例えば、細胞溶解、増殖、生存、及び/または共刺激特性の強化)を改善し得る。
本発明は、キメラアダプター(CAD)コンストラクト及びヒトDAP10を含むポリペプチド、ならびにそれらの使用方法により、従来技術の上述の欠点に対処する。本明細書で初めて明確に述べられ、示されるように、主題のCADコンストラクト及びポリペプチドは、様々な細胞表面上の標的抗原を認識可能な受容体の安定性を改善し、受容体-標的の結合時に細胞シグナル伝達経路(複数可)の好ましいバランスを促進し、及び/または受容体の様々なリガンド(例えば、NKG2D)との結合時に誘発される機能特性(例えば、細胞溶解、増殖、生存、及び/または共刺激特性の強化)を改善し得る。
一態様では、本発明は、キメラアダプター(CAD)ポリペプチドをコードする単離核酸を提供し、CADポリペプチドは、DAP10ドメイン及び少なくとも1つの共刺激シグナル伝達ドメインを含み、CADポリペプチドは、機能的な細胞外受容体及び/またはリガンド結合ドメインを含む細胞外ドメインを特異的に欠いている。好ましい実施形態では、DAP10ドメインは、ヒトDAP10アミノ酸配列を含む。
実施形態では、少なくとも1つの共刺激ドメインは、TLR1、TLR2、TLR3、TLR4、TLR5、TLR6、TLR7、TLR8、TLR9、TLR10、CARD11、CD2、CD3C、CD7、CD27、CD28、CD30、CD40、CD54(ICAM)、CD70、CD80、CD83、CD86、CD134(OX40)、CD137(4-1BB)、CD278(ICOS)、FcR、LAT、NKD2C、SLP76、TRIM、及びZAP70、またはそれらの組み合わせを含むか、またはそれらからなる群より選択される。実施形態では、少なくとも1つの共刺激ドメインは、4-1BBである。実施形態では、少なくとも1つの共刺激ドメインは、CD28である。
実施形態では、CADポリペプチドは、さらに、少なくとも1つの細胞内シグナル伝達ドメインを含み、少なくとも1つの細胞内シグナル伝達ドメインは、CD3ζ、DAP12、LFA-1、及びCD3t、またはそれらの組み合わせを含む群から選択されるか、またはそれからなる。実施形態では、少なくとも1つのシグナル伝達ドメインは、CD3ζである。実施形態では、少なくとも1つの共刺激ドメインは、4-1BBであり、少なくとも1つの細胞内シグナル伝達ドメインは、CD3ζである。実施形態では、CADポリペプチドは、N末端からC末端にかけて、DAP10ドメイン、4-1BB共刺激ドメイン、それに続く、CD3ζ細胞内シグナル伝達ドメインを含む。
実施形態では、CADポリペプチドは、N末端からC末端にかけて、DAP10ドメイン、4-1BB共刺激ドメイン、及びCD28共刺激ドメインを含む。実施形態では、CADポリペプチドは、N末端からC末端にかけて、DAP10ドメイン、4-1BB共刺激ドメイン、それに続くCD28共刺激ドメイン、次に、それに続く、CD3ζ細胞内シグナル伝達ドメインを含む。実施形態では、CADポリペプチドは、N末端からC末端にかけて、DAP10ドメイン、4-1BB共刺激ドメイン、それに続くCD28共刺激ドメイン、次に、それに続く、CD3ζ細胞内シグナル伝達ドメインを含む。
実施形態では、DAP10ドメインは、配列番号1と少なくとも90%、95%、97%、または99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するヒトDAP10アミノ酸配列を含む。実施形態では、ヒトDAP10アミノ酸配列は、変異ヒトDAP10アミノ酸配列を含む。実施形態では、変異ヒトDAP10アミノ酸配列は、K84及び/またはY86に対応する位置にアミノ酸置換を含む。実施形態では、位置K84のアミノ酸置換は、K84R置換を含む。実施形態では、位置Y86のアミノ酸置換は、Y86F置換を含む。
実施形態では、単離核酸は、配列番号60、または配列番号62、または配列番号64、または配列番号66、または配列番号68、または配列番号70、配列番号72、配列番号82、または配列番号90に記載の核酸配列を含む。
実施形態では、単離核酸は、調節可能なプロモーターに作動可能に連結されている。実施形態では、単離核酸は、さらに、サイトカインをコードする。実施形態では、サイトカインは、IL-2、IL-4、IL-7、IL-15、IL-21、IL-23からなる群より選択される。実施形態では、単離核酸は、さらに、マーカータンパク質をコードする。実施形態では、マーカータンパク質は、切断型CD19、CD20(リツキシマブ認識ドメイン)、切断型EGFR、及びLNGFRからなる群より選択される。
別の態様では、本発明は、上述の単離核酸のいずれかを含む発現ベクターを提供する。
別の態様では、本発明は、上述の単離核酸または発現ベクターのいずれかにコードされるキメラアダプター(CAD)ポリペプチドを提供する。
別の態様では、本発明は、上述の発現ベクターまたはCADポリペプチドのいずれかを含む哺乳動物細胞を提供し、哺乳動物細胞は、DAP10に関連する少なくとも1つの受容体を発現する。実施形態では、DAP10に関連する少なくとも1つの受容体は、内因性、外因性、または過剰発現している。例示的な実施形態では、受容体は、NKG2Dである。実施形態では、哺乳動物細胞は、免疫細胞であり、好ましくは、免疫細胞は、細胞傷害性細胞である。
別の態様では、本発明は、免疫細胞を活性化する方法を提供し、方法は、本発明のCADポリペプチドを免疫細胞内で発現することを含み、免疫細胞は、DAP10に関連する少なくとも1つの受容体を発現し、活性化は、対応する標的分子と結合する受容体に応答して生じる。実施形態では、受容体は、内因性、外因性、または過剰発現される。例示的な実施形態では、受容体は、NKG2Dである。実施形態では、免疫細胞またはその複数が、それを必要とする対象に導入され、活性化が、対象内で生じる。
さらなる態様では、本発明は、本発明の哺乳動物細胞またはその複数を、対象における該状態の少なくとも1つの症状または徴候を低減する状態の対象を処置するための薬品の調製における、本発明の哺乳動物細胞またはその複数の使用を提供する。
さらに別の態様では、薬学的に許容される賦形剤及び本発明の複数の哺乳動物細胞を含む医薬組成物が提供される。
他の特徴、目的、及び利点は、以下の開示から明らかであろう。
他の特徴、目的、及び利点は、以下の開示から明らかであろう。
参照による組み込み
本明細書に記載される全ての刊行物、特許、及び特許出願は、個々の刊行物、特許、または特許出願が参照により組み込まれることが具体的且つ個別に示されているのと同じ範囲で、参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書に記載される全ての刊行物、特許、及び特許出願は、個々の刊行物、特許、または特許出願が参照により組み込まれることが具体的且つ個別に示されているのと同じ範囲で、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、キメラアダプター、すなわちCADを提供し、キメラアダプターは、一般に、DAP10ドメイン及び少なくとも1つの共刺激ドメインを含むエンドドメインを含み、さらに、任意で、少なくとも1つの細胞内シグナル伝達ドメインを含むが、具体的には、リガンド結合ドメインを含む細胞外ドメインを欠いている。従って、いくつかの実施形態では、本発明のCADポリペプチドは、さらに、膜貫通ドメイン及び/または細胞外スペーサードメインも含んでもよいが、具体的には、機能的な細胞外受容体及び/またはリガンド結合ドメインを欠くことになる。対照的に、従来技術は、通常、CARまたはNKG2D融合キメラの構成要素としてDAP10を用いた。例えば、以下を参照:Zhao et al.,OncoImmunology.2019;8(1):e1509173;Lynch et al.,2017,Immunol 152:472;US2020/0308248;WO/2018/183385;CN109096404;CN111995689。本発明のCADポリペプチドは、自然界で見られるものとは明らかに異なり、一般に、自然には互いに結合していない少なくとも2つのポリペプチドドメインを含み、さらに、任意に、さらに、本明細書で詳述する追加の有利なシグナル伝達ドメイン及び変異を含む。
本発明のCADポリペプチドは、好ましくは、ヒトDAP10を含むDAP10ドメインを含み、これは、任意に、1つ以上の置換変異、欠失変異、及び/または付加変異を含む。例えば、DAP10ドメインは、Y86F変異及び/またはK84R変異を有し得る。
本開示のCADポリペプチドの文脈における「共刺激ドメイン」は、キメラアダプターを発現する細胞傷害性細胞の細胞増殖、細胞生存、及び記憶細胞の発達を促進する。本発明のCADポリペプチドは、TNFRスーパーファミリー、CD28、CD137(4-1BB)、CD134(OX40)、Dapl0、CD27、CD2、CD7、CD5、ICAM-1、LFA-1(CD11a/CD18)、Lck、TNFR-I、PD-1、TNFR-II、Fas、CD30、CD40、ICOSLIGHT、NKG2C、B7-H3、またはそれらの組み合わせのタンパク質の共刺激ドメインから選択される1つ以上の共刺激ドメインを含んでもよい。CADは、複数の共刺激ドメインを含む場合、これらのドメインは、任意に、リンカーで隔てられて、縦一列に配置され得る。共刺激ドメインは、CAD内のDAP10ドメインと任意の細胞内シグナル伝達ドメインの間に位置し得る細胞内ドメインである。
実施形態では、共刺激ドメインは、CD28、CD27、ICOS、4-1BB、OX40、及びCD40Lの共刺激ドメインを含む。本明細書で使用される「共刺激ドメイン」という用語は、その任意の改変も包含し、この例は、米国特許出願第20200129554号、米国特許出願第20200317777号、WO2019010383号、Li,W.,et al.,(2020)Immunity 53:456-470号;及びLi,G.,et al.,(2017)J Immunol 198(1 Supplement):198.4に記載されており、それぞれの内容は、全体が本明細書に組み込まれている。
本開示のCADポリペプチドの文脈における「細胞内シグナル伝達ドメイン」は、エフェクター機能シグナルを伝達し、細胞傷害性細胞にその特殊な機能、すなわち、標的細胞を損傷及び/または破壊すること、を実施するように指示する。好適な細胞内シグナル伝達ドメインの例としては、例えば、T細胞受容体複合体のζ鎖またはその相同体、例えば、η鎖、FcsRly鎖及びβ鎖、MB1(Iga)鎖、B29(Ig)鎖など、ヒトCD3ζ鎖、CD3ポリペプチド(Δ、δ、及びε)、sykファミリーチロシンキナーゼ(Syk、ZAP70など)、srcファミリーチロシンキナーゼ(Lck、Fyn、Lynなど)、ならびにT細胞伝達(例えば、CD2、CD5、及びCD28)に関与する他の分子が挙げられる。具体的には、細胞内シグナル伝達ドメインは、ヒトCD3ζ鎖、FcγRIII、FcsRI、Fc受容体の細胞質テール、細胞質受容体を有する免疫受容体チロシンベースの活性化モチーフ(ITAM)、及びそれらの組み合わせであってよい。
細胞内シグナル伝達ドメインは、様々な他の免疫シグナル伝達受容体のいくつかのタイプの細胞内シグナル伝達ドメインを含んでもよく、これは、第1、第2、及び第3世代のT細胞シグナル伝達タンパク質(CD3、B7ファミリー共刺激因子、及び腫瘍壊死因子受容体(TNFR)スーパーファミリー受容体を含む)を含むが、これらに限定されない(Park et al.,“Are all chimeric antigen receptors created equal?”J Clin Oncol.,vol.33,pp.651-653,2015)。追加の細胞内シグナル伝達ドメインは、NK細胞及びNKT細胞により使用されるシグナル伝達ドメイン(Hermanson,et al.,“Utilizing chimeric antigen receptors to direct natural killer cell activity,”Front Immunol.,vol.6,p.195,2015)、例えば、NKp30のシグナル伝達ドメイン(B7-H6)(Zhang et al.,“An NKp30-based chimeric antigen receptor promotes T cell effector functions and antitumor efficacy in vivo,”J Immunol.,vol.189,pp.2290-2299,2012)、及びDAP12(Topfer et al.,“DAP12-based activating chimeric antigen receptor for NK cell tumor immunotherapy,”J Immunol.,vol.194,pp.3201-3212,2015)、NKG2D、NKp44、NKp46、DAP10、ならびにCD3zを含む。さらに、細胞内シグナル伝達ドメインは、免疫受容体チロシンベースの活性化モチーフ(ITAM)、例えば、FcgammaRI、FcgammaRIIA、FcgammaRIIC、FcgammaRIIIA、FcRL5を含有するヒト免疫グロブリン受容体のシグナル伝達ドメインも含む(Gillis et al.,“Contribution of Human Fc.gamma.Rs to Disease with Evidence from Human Polymorphisms and Transgenic Animal Studies,”Front Immunol.,vol.5,p.254,2014)。
実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、TCRζ、FcRγ、FcRβ、CD3γ、CD3δ、CD3ε、CD5、CD22、CD79a、CD79b、またはCD66dの細胞質シグナル伝達ドメインを含む。例示的な実施形態では、CAD内の細胞内シグナル伝達ドメインは、ヒトCD3ζの細胞質シグナル伝達ドメインを含む。本明細書で使用される「細胞内シグナル伝達ドメイン」という用語は、その任意の改変も包含し、この例は、以下に記載されている:米国特許出願第2020/0317777号、ならびにCombadiere,B.,et al.,(1996)J Exp Med 183(5):2109-17;Lowin-Kropf B.,et al.,(1998)J Cell Biol 140(4):861-871;Ardouin L.,et al.,(1999)Immunity 10(4):409-20;Liu H.and Vignali DAA.,(1999)J Immunol 163:599-602;Kersh EN.,et al.,J Exp Med(1999)190(11):1627-36;Chae WJ.,et al.,(2004)Int Immunol 16(9):1225-36;Becker,AM.,et al.,(2007)J Immunol 178(7):4120-8;Methi T.,et al.,(2007)Eur J Immunol 37(9):2539-48;Baudouin SJ.,et al.,(2008)Mol Biol Cell 19(6):2444-56;Zhao Y.,et al.,(2009)J Immunol 183(9):5563-74;Kochenderfer JN.,et al.,(2010)Blood 116(19):3875-86;Bridgeman JS.,et al.,(2014)Clin Exp Immunol 175(2):258-67;Long AH.,et al.,(2015)Nat Med 21(6):581-90;Hwang S.,et al.,(2015)Nat Commun 6:6982;WO2019126748;Feucht J.,et al.,(2019)Nat Med 25(1):82-88;Roda-Navarro,P.,and Reyburn,HT.,(2009)J Biol Chem 284(24):16463-16472;Giurisato,E.,et al.,(2007)Mol Cell Biol 27(24):8583-8599;及びWu,J.,et al.,(2000)J Exp Med 192(7):1059-1068(これらのそれぞれの内容は、全体が本明細書に組み込まれる)。
実施形態では、本発明のCADの2つ以上の構成要素は、1つ以上のリンカーで隔てられていてもよい。リンカーは、長さが約1~100アミノ酸のオリゴまたはポリペプチド領域である。いくつかの実施形態では、リンカーは、例えば、5~12アミノ酸長、5~15アミノ酸長、または5~20アミノ酸長であってよい。リンカーは、隣接タンパク質ドメインが互い連動して自由に移動するように、グリシン及びセリンなどの柔軟な残基で構成され得る。より長いリンカー、例えば、100アミノ酸を超えるリンカーは、本発明の代替実施形態に関連して使用され得、例えば、隣接する2つのドメインが立体的に干渉しないように選択され得る。本発明で使用され得るリンカーの例としては、2A様リンカー、またはそれらの機能的同等物を含む2Aリンカー(例えば、T2A)が挙げられるが、これらに限定されない。
例示的な実施形態では、DAP10ドメイン及び4-1BB共刺激ドメインを含むキメラDAP10-4-1BBアダプターポリペプチドが提供される。別の例示的な実施形態では、DAP10ドメイン及びCD28共刺激ドメインを含むキメラDAP10-CD28アダプターポリペプチドが提供される。別の例示的な実施形態では、DAP10ドメイン、4-1BB共刺激ドメイン、及びCD3ζ細胞内シグナル伝達ドメインを含むキメラDAP10-4-1BB-CD3ζアダプターポリペプチドが提供される。別の例示的な実施形態では、DAP10ドメイン、CD28共刺激ドメイン、及びCD3ζ細胞内シグナル伝達ドメインを含むキメラDAP10-CD28-CD3ζアダプターポリペプチドが提供される。さらに別の例示的な実施形態では、DAP10ドメイン、4-1BB共刺激ドメイン、CD28共刺激ドメイン、及びCD3ζ細胞内シグナル伝達ドメインを含むキメラDAP10-4-1BB-CD28-CD3ζアダプターポリペプチドが提供される。
本発明のキメラアダプターポリペプチドは、任意に、さらに、膜貫通ドメインを含んでもよい。CADの膜貫通ドメインは、細胞傷害性細胞の細胞膜に及ぶことが可能な領域である。膜貫通ドメインは、膜貫通タンパク質、例えば、I型膜貫通タンパク質、人工疎水性配列、またはそれらの組み合わせの膜貫通領域から選択される。膜貫通ドメインの好適な例としては、T細胞受容体のアルファ鎖、ベータ鎖、またはガンマ鎖の膜貫通領域、CD28、CD3ε、CD45、CD4、CD5、CD8、CD9、CD16、CD22、CD33、CD37、CD64、CD80、CD86、CD134、CD137、CD154が挙げられる。合成膜貫通ドメインは、フェニルアラニン、トリプトファン、及びバリンの3つ組を含み得る。任意に、短いオリゴまたはポリペプチドリンカー(好ましくは、長さが2~10アミノ酸)が、CADの膜貫通ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメイン間の結合を形成し得る。グリシン-セリンのダブレットは、膜貫通ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメイン間に特に適したリンカーを提供する。
本発明のキメラアダプターポリペプチドは、任意に、さらに、細胞外スペーサードメインを含んでもよい。CADの細胞外スペーサードメインは、通常、リガンド結合ドメイン(本発明には存在しない)及び膜貫通ドメイン間に位置する親水性領域である。いくつかの実施形態では、このドメインは、CADの適切なタンパク質折り畳みを促進する。細胞外スペーサードメインは、抗体のFcフラグメント、抗体のヒンジ領域、抗体のCH2領域、抗体のCH3領域、人工スペーサー配列、またはそれらの組み合わせから選択されるドメインを含んでもよい。細胞外スペーサードメインの例としては、CD8aヒンジ、3つのグリシン(Gly)、同じくらい小さい可能性のあるポリペプチドで構成される人工スペーサー、ならびにIgG(例えば、ヒトIgG4)のCH1及びCH3ドメインが挙げられる。
定義
この仕様を解釈する目的で、以下の定義が適用され、適切な場合、単数形で使用される用語は、複数形も含まれ、その逆も同様である。記載される定義が参照により本書に組み込まれている文書と矛盾する場合は、以下に記載される定義が優先される。別途記載のない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本開示が関係する技術分野の当業者が一般的に理解する意味と同じ意味を有する。
この仕様を解釈する目的で、以下の定義が適用され、適切な場合、単数形で使用される用語は、複数形も含まれ、その逆も同様である。記載される定義が参照により本書に組み込まれている文書と矛盾する場合は、以下に記載される定義が優先される。別途記載のない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本開示が関係する技術分野の当業者が一般的に理解する意味と同じ意味を有する。
測定可能値、例えば、量、時間的持続時間などを指す場合に本明細書で使用される「約」は、開示された方法を実行するために適切であるため、指定値から±20%または±10%、より好ましくは、±5%、さらに好ましくは、±1%、さらに好ましくは、±0.1%の変動を包含することを意味する。
本明細書で使用される「任意の」または「任意に」は、特定の制限、イベント、状況などが生じ得るが、生じる必要がないこと、ならびに、該制限、イベント、または状況が生じる場合及び生じない場合を含むことを意味する。
本明細書で使用される場合、「DAP10」という用語は、哺乳動物のリンパ系細胞及び骨髄系細胞に存在する膜貫通アダプタータンパク質を指し、その正確な配列は、種、アイソフォーム、及び個体毎にわずかに異なる可能性がある。当該技術分野で認識されているDAP10の別名は、造血細胞シグナル伝達物質(HCST)、DNAX活性化タンパク質10、膜タンパク質DAP10、膜貫通アダプタータンパク質KAP10(KAP10)、及びPIK3APを含む。例えば、ヒトでは、DAP10は、主要なポリペプチド配列UnitProt Q9UBK5及びNCBIアクセッション番号NP_055081.1及びAF072845で表されるタンパク質を指すが、異なるアイソフォーム及びバリアントが存在し得る。DAP10という名称は、様々な種からの関連構造及びポリペプチド配列を有する複数のタンパク質、すなわち、ヒトDAP10(配列番号1)と高い配列同一性を有するDAP10タンパク質ファミリーのタンパク質メンバーを指し得るが、当業者であれば、本明細書で参照されている配列と異なっていても、哺乳動物におけるヒトDAP10関連タンパク質を特定可能であろう。
本明細書で使用される「宿主細胞」という用語は、本開示のCADポリペプチドを発現するように選択された細胞型を指す。実施形態では、宿主細胞は、DAP10に関連する少なくとも1つの受容体を内因的に発現し、ひいては、本開示のキメラアダプターポリペプチドを発現する。実施形態では、宿主細胞は、DAP10に関連する少なくとも1つの受容体、ひいては、本開示のキメラアダプターポリペプチドを発現するように設計される。例示的な宿主細胞は、特に細胞傷害性細胞を含む多種多様な免疫細胞が含まれ得るが、これらに限定されず、その好ましい例は、本明細書に開示される(例えば、γδT細胞、αβT細胞、NK細胞、NKT細胞、B細胞、好中球、単球/マクロファージ)。「宿主細胞」は、非免疫細胞、例えば、限定されないが、幹細胞(例えば、胚性幹細胞、造血幹細胞、間質幹細胞、誘導多能性幹細胞など)を含み得ることも本開示の範囲内である。
本明細書で使用される「Tリンパ球」または「T細胞」という用語は、CD3(CD3+)及びT細胞受容体(TCR+)を発現する、または発現している免疫細胞を指す。T細胞は、細胞媒介性免疫において中心的な役割を果たす。CD3及びTCRを「発現している」T細胞は、CD3及び/またはTCR細胞表面発現を除去するように設計されている。
本明細書で使用される用語「γδT細胞(ガンマデルタT細胞)」という用語は、1つのγ鎖及び1つのδ鎖で構成される、明確なT細胞受容体(TCR)、すなわち、γδTCRを表面に発現するT細胞のサブセットを指す。「γδT細胞」という用語は、γδT細胞(限定されないが、Vδ1、Vδ2、及びVδ3γδT細胞、ならびにナイーブ、エフェクターメモリ、セントラルメモリ、及び終末分化γδT細胞を含む)の全てのサブセットを具体的に含む。さらなる例として、「γδT細胞」という用語は、Vγ4、Vδ5、Vδ7、及びVδ8 γδT細胞、ならびにVγ2、Vγ3、Vγ5、Vγ8、Vγ9、Vγ10、及びVγ11 γδT細胞を含む。いくつかの実施形態では、γδT細胞は、Vδ1-、Vδ2-、またはVδ1-及びVδ2-である。操作及び非操作γδT細胞及び/またはそのサブタイプを作製及び使用するための組成物及び方法は、以下に記載されるものを含むが、これらに限定されない:US2016/0175358;WO2017/197347;US9499788;US2018/0169147;US9907820;US2018/0125889、及びUS2017/0196910(これらのそれぞれの内容は、改変及び非改変γδT細胞及び/またはそのサブタイプを作製及び使用するための該組成物及び方法を含む、あらゆる目的のために参照により組み込まれる)。本出願は、さらに、1つのγ鎖または1つのδ鎖を発現し、任意に、第2のポリペプチドと組み合わせて、機能的なTCRを形成するT細胞、または他の操作白血球またはリンパ球を企図する。1つのγ鎖または1つのδ鎖を発現する、そのような操作白血球またはリンパ球は、本明細書に記載の方法で使用されても、本明細書に記載の組成物に存在してもよい。
本明細書に記載のγδT細胞は、δ1、δ2、δ3、もしくはδ4γδT細胞、またはそれらの組み合わせであり得る。いくつかの場合では、γδT細胞は、大部分は(50%超)、ほとんどの場合は(90%超)、基本的に全て、または完全にδ2γδT細胞である。いくつかの場合では、γδT細胞は、大部分は(50%超)、大部分(90%超)、本質的に全て、または完全にδ1γδT細胞である。いくつかの場合では、γδT細胞は、大部分は(50%超)、大部分(90%超)、本質的に全て、または完全にδ3γδT細胞である。
本明細書に記載される場合、γδの使用のためのT細胞は、同種または自己ドナーから得ることができる。γδT細胞は、部分的または完全に精製することも、または精製せずに、ex vivoで拡大させることもできる。ex vivo増殖のための方法及び組成物としては、WO2017/197347に記載されているものが挙げられるが、これに限定されない。増殖は、本開示のキメラアダプターポリペプチドが、γδT細胞(複数可)に導入される前もしくは後または前後に実施され得る。他の追加的または代替的な増殖方法としては、人工抗原提示細胞(aAPC)、アミノビスホスホネート、サイトカインカクテル、及びフィーダー細胞の使用が挙げられる(Cortes-Selva,D et al.,(2021)Trends Pharmacol Sci.42(1):45-59)。
本明細書で使用される「αβT細胞」という用語は、CD3鎖分子との複合体の一部としてTCRのα鎖及びβ鎖を発現するT細胞を指す。各α鎖及びβ鎖は、1つの可変ドメイン及び1つの定常ドメインを含有する。αβT細胞は、主に、主要組織適合性複合体(MHC)クラスI及びクラスII分子により提示されるペプチド抗原を認識し、受容体の多様性のほとんどは、TCRα鎖及びβ鎖の第3の相補性決定領域(CDR3)内を含有される。
本明細書で使用される場合、「ナチュラルキラー(NK)細胞」という用語は、ウイルスに対する免疫及び腫瘍の免疫監視において重要な役割を果たし、自然免疫系の重要な細胞サブセットを構成するCD56+CD3-顆粒リンパ球を指す(Godfrey J,et al.Leuk Lymphoma 2012 53:1666-1676)。NK細胞は、細胞表面に阻害性受容体及び活性化受容体の非常に多様なレパートリーを発現し、これは、免疫応答を制御する。NK細胞は、パーフォリン及びグランザイムの放出、または腫瘍壊死因子(TNF)ファミリー(例えば、標的細胞でアポトーシスを誘導するTNF、TNF関連アポトーシス誘導リガンド(TRAIL)、及びFasリガンド)のエフェクター分子を使用することにより、変異細胞及び感染細胞を殺傷し得る。さらに、活性化時に、NK細胞は、ケモカイン及びサイトカイン(例えば、インターフェロン(IFN)-γ、GM-CSF、及びIL-10)を迅速に生じ、これは、宿主の造血細胞及び非造血細胞を動員し、その機能に影響を与える。細胞傷害性CD8+Tリンパ球とは異なり、NK細胞は、事前の感作を必要とせずに腫瘍細胞に対して細胞傷害性を発揮し、MHC-I陰性細胞を根絶することもできる(Narni-Mancinelli E,et al.Int Immunol 2011 23:427-431)。NK細胞は、サイトカインストーム(Morgan R A,et al.Mol Ther 2010 18:843-851)、腫瘍崩壊症候群(Porter D L,et al.N Engl J Med 2011 365:725-733)、及び標的外腫瘍効果の潜在的に致命的な合併症を回避し得るので、かなり安全なエフェクター細胞であると考えられる。
NK細胞は、同種または自己ドナーから取得することができる。NK細胞は、部分的または完全に精製することも、精製せずに体外で拡大させることもできる。ex vivo増殖のための方法及び組成物としては、以下に記載されるものが挙げられるが、これらに限定される:Becker et al.,(2016)Cancer Immunol.Immunother.65(4):477-84。増殖は、キメラDAP10アダプターポリペプチドが、NK細胞に導入される前もしくは後またはその前後に実施され得る。簡単に言えば、NK細胞の増殖は、改変されたフィーダー細胞、サイトカインカクテル(例えば、IL-2、IL-15)、及び/またはaAPCの使用を含み得る(Cortes-Selva,D et al.,(2021)Trends Pharmacol Sci.42(1):45-59)。
いくつかの例では、胎盤造血幹細胞由来ナチュラルキラー(PNK)細胞または不死化細胞株(例えば、NK-92)を、本開示のキメラアダプターポリペプチドを発現するように改変され得る。他の例では、本明細書のキメラアダプターポリペプチドの発現を操作するために使用することができるNK細胞は、ヒト胚性幹細胞(hESC)及び誘導多能性幹細胞(iPSC)から分化させることができる。本明細書で使用される場合、「ナチュラルキラーT(NKT)細胞」という用語は、T細胞及びNK細胞の両方と形態学的及び機能的特徴を共有するT系統細胞である。NKT細胞は、自然免疫システムの迅速な応答者であり、様々な疾患状況において強力な免疫調節機能及びエフェクター機能を媒介する。NKT細胞におけるリガンドの認識は、炎症誘発性サイトカイン(例えば、IFN-γ及びTNF-α)ならびに抗炎症性サイトカイン(例えば、IL-4、IL-10、及びIL-13)が急速に分泌される。これは、例えば、腫瘍細胞を直接標的とすること、及び多様なサイトカインの放出を通じて抗腫瘍応答を間接的に調節すること、またはTMEの変更により、がんなどに対する免疫応答を強化する。活性化後、NKT細胞は、まずエフェクター細胞に分化することなく、すぐにサイトカインの分泌を開始し得る。NKT細胞は、その応答の速さにより、いくつかのタイプの細菌及びウイルス感染に対する自然防御の最前線で重要な役割を果たす。さらに、NKT細胞により分泌されるサイトカインの多くは、αβT細胞の分化及び機能に強力な影響を及ぼし、NKT細胞を適応防御に結びつく。NKT細胞は、適応免疫系を自然免疫系と橋渡しをする。主要組織適合遺伝子複合体(MHC)分子により提示されるペプチド抗原を認識する従来のT細胞とは異なり、NKT細胞は、CD1dと呼ばれる分子により提示される糖脂質抗原を認識する。NKT細胞は、同種または自己ドナーから取得することができる。NKT細胞は、部分的または完全に精製することも、精製せずに体外で拡大させることもできる。簡単に言えば、NKT細胞は、ex vivo IL-2、及び/またはTCRα鎖CDR3ループに特異的なモノクローナル抗体の使用により拡大させることができる(Cortes-Selva,D et al.,(2021)Trends Pharmacol Sci.42(1):45-59)。
本明細書で使用される場合、「γδナチュラルキラーT細胞」または「γδNKT細胞」という用語は、γδTCR及びNK受容体を発現するが、特徴的なγδT細胞マーカーの発現を欠くiPSC由来細胞を指す(Cortes-Selva,D et al.,(2021)Trends Pharmacol Sci.42(1):45-59)。これらの細胞は、正常細胞ではなく、多数のがん細胞株に対して抗腫瘍活性を有することが示されており、ドナー由来のγδT細胞またはドナー由来のNK細胞よりも強力な殺傷力を示した(Zeng J et al.,(2019)PLoS ONE 14(5):e0216815)。本明細書の実施形態では、キメラアダプターポリペプチドは、本明細書に開示された方法に従って使用される、γδNKT細胞で発現することができる。
本明細書で使用される場合、「骨髄細胞」という用語は、顆粒球、単球、マクロファージ、及び樹状細胞(DC)に代表される白血球のサブグループを指す。それらは、血液及びリンパ系を通して循環し、様々なケモカイン受容体を介して組織の損傷及び感染の部位に急速に動員される。組織内では、それらは、貪食作用と、炎症性サイトカインの分泌について活性化され、それにより、防御免疫において重要な役割を果たす。骨髄細胞は、定常状態の組織にも見出すことができ、それらは、発達、恒常性、及び組織修復を制御する。
本明細書で使用される場合、「マクロファージ」という用語は、様々な刺激に応じて成形することができる機能的及び表現型のシグネチャーを含む、非常に可塑性の高い自然細胞を指す。マクロファージの極性化は、リポ多糖類(LPS)もしくはIFN-γなどの因子に応答するM1表現型(古典的に活性化)、または、IL-4、IL-5、及びIL-13などのサイトカインに応答するM2表現型の2つの異なる状態に大まかに分類される。M1様マクロファージの一例は、iNOS及びTNF-α、IL1-β、IL-6、IL-12、及びIL-23などの炎症性サイトカインを発現する。M2マクロファージの一例は、ヒトにおいてCD209、CD200R、CD1a、及びCD1bの発現の増加を示しており、創傷治癒及び抗腫瘍応答に関与していることを示唆する。マクロファージが、固形腫瘍に浸潤し、再プログラムされる能力、及びM1表現型への切り替えに関連する抗腫瘍効果は、マクロファージは、本明細書に記載のキメラアダプターポリペプチドを発現する操作マクロファージに関して本開示に関連するものとなる。例えば、マウスの卵巣癌モデルにおいて、NK-κBシグナル伝達を阻害することにより、一酸化窒素を産生し、IL-12依存性のNK介在性抗腫瘍効果を誘導することが可能な抗腫瘍性M1表現型細胞に、マクロファージを再プログラムすることができることが示されている(Zhang F et al.,(2019)Nat Commun 10:3974)。
マクロファージは、同種または自己ドナーから取得/誘導することができる。マクロファージは、部分的または完全に精製することも、精製せずにex vivoで培養することもできる(例えば、以下を参照のこと:Davies JQ and Gordon A(2005)Methods Mol Biol 290:105016)。いくつかの実施形態では、本開示は、hESC由来のマクロファージ(Karlsson,KR et al.,(2008)Exp Hematol 36:1167-1175)、またはiPSC由来のマクロファージ(Takata K.et al.,(2017)Immunity 47:183-198)を包含する。
本明細書で使用される「NKG2D受容体」という用語は、C型レクチン様受容体のNKG2ファミリーに属する膜貫通タンパク質を指す。NKG2Dは、主要な活性化受容体として機能し、リガンド結合は、細胞傷害性及びサイトカイン産生を誘発する。NKG2Dは、ホスファチジルイノシトール3キナーゼを動員する関連アダプター分子DAP10を介して共刺激を提供する。マウスでは、NKG2Dは、タンパク質チロシンキナーゼを動員するDAP12とも関連している。NKG2Dは、マウスでは染色体6、ヒトでは染色体12に位置するNK遺伝子複合体(NKC)にあるKLRK1遺伝子にコードされる。ヒトでは、NKG2Dは、特定の病理学的条件下で、NK細胞、γδT細胞及びCD8+αβT細胞、ならびにCD4+T細胞により発現される(Stanjanovic A.,et al.(2018)Front.Immunol.23:1-15)。マウスでは、NKG2Dは、NK細胞、NK1.1+T細胞、γδT細胞、活性化CD8+αβT細胞、及び活性化マクロファージにより発現される。全長ヒトNKG2Gアミノ酸配列は、本明細書において配列番号95として示され、ヒトNKG2Dの膜貫通ドメインのアミノ酸配列は、本明細書において配列番号96として記載され、NKG2Dの膜貫通及び細胞外リガンド結合ドメインのアミノ酸配列は、本明細書において配列番号97として記載される。
本明細書で使用される場合、「組み換え哺乳動物細胞」という用語は、遺伝子工学技術を使用してもたらされた少なくとも1つの変更を含む哺乳動物由来の細胞または細胞株を指す。いくつかの実施形態では、「組み換え哺乳動物細胞」は、キメラDAP10アダプターポリペプチドをコードする核酸コンストラクトを含む、γδT細胞またはNK細胞またはNKT細胞またはαβT細胞などである。「組み換え哺乳動物細胞」は、例えば、ヒト、げっ歯類などの任意の哺乳動物から得ることができる。
本明細書で使用される「TCR」または「T細胞受容体」という用語は、αβ受容体もしくはγδ受容体、またはそれらの組み合わせを形成する二量体の異種細胞表面シグナル伝達タンパク質を指す。αβTCRは、MHC分子により提示される抗原を認識するが、γδTCRは、MHCの提示とは独立して抗原を認識することができる。
「MHC」(主要組織適合遺伝子複合体)という用語は、細胞表面の抗原提示タンパク質をコードする遺伝子のサブセットを指す。ヒトでは、これらの遺伝子は、ヒト白血球抗原(HLA)遺伝子と呼ばれる。本明細書では、MHCまたはHLAの略語は、互換的に使用される。
本明細書で使用される「抗原」または「Ag」という用語は、免疫応答を誘発する分子として定義される。この免疫応答は、抗体の産生もしくは特定の免疫能細胞の活性化、またはその両方が関与し得る。タンパク質またはペプチドを含む任意の高分子が抗原として機能し得ることを、当業者は、理解するであろう。さらに、抗原は、組み換えDNAまたはゲノムDNAから誘導することができる。免疫応答を誘発するタンパク質をコードするヌクレオチド配列または部分的ヌクレオチド配列を含む任意のDNAは、本明細書で使用されるその用語として「抗原」をコードすることを、当業者は、理解するであろう。さらに、抗原が遺伝子の全長ヌクレオチド配列のみにコード化される必要はないことを、当業者は理解するであろう。本開示は、複数の遺伝子の部分的なヌクレオチド配列の使用を含むが、これらに限定されず、これらのヌクレオチド配列は、所望の免疫応答を誘発するために様々な組み合わせで配置されることは容易に明らかである。さらに、抗原が「遺伝子」にコードされる必要は全くないことを、当業者は理解するであろう。抗原が、生成、合成することができるか、または生物学的サンプルから誘導することができることは、容易に明らかである。そのような生物学的サンプルは、組織サンプル、腫瘍サンプル、細胞、または生物学的液体が挙げられ得るが、これらに限定されない。
本明細書で使用される「抗体」という用語は、抗原と特異的に結合する免疫グロブリン分子を指す。抗体は、天然供給源または組み換え供給源から得られた完全な免疫グロブリンであり得、インタクトな免疫グロブリンの免疫応答性部分であり得る。抗体は、通常、免疫グロブリン分子の四量体である。本発明における抗体は、例えば、以下を含む様々な形態で存在し得る:ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体(アゴニスト、アンタゴニスト、中和抗体、全長または完全なモノクローナル抗体を含む)、ポリエピトープ特異性を有する抗体組成物、多価抗体、少なくとも2つのインタクト抗体から形成された多重特異性抗体(例えば、所望の生物学的活性を示す限り二重特異性抗体)、ダイアボディ、所望の生物学的または免疫学的活性を示す限り単一ドメイン抗体(sdAb)、Fv、Fab及びF(ab)、ならびに単鎖抗体及びヒト化抗体(Harlow et ah,1999,In:Using Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,NY:Harlow et ah,1989,In;Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor,N.Y.;Houston et ah,1988,Proc.Nat Acad.Sci.USA 85:5879-5883:Bird et ah,1988,Science 242:423-426)。
「エピトープ」という用語は、免疫グロブリンまたは受容体(例えば、T細胞受容体)に特異的に結合可能な任意のタンパク質決定因子、脂質または炭水化物決定因子を含む。エピトープ決定基は、通常、アミノ酸、脂質または糖側鎖などの分子の活性表面群で構成され、通常、特定の三次元構造特性及び特定の電荷特性を有する。
本明細書で使用されるアミノ酸残基/位置の「改変」は、出発アミノ酸配列と比較した一次アミノ酸配列の変化を指し、変化は、該アミノ酸残基/位置を含む配列の変更から生じる。アミノ酸残基/位置の「変更」は、アミノ酸残基/位置の「変異」と同義である。例えば、代表的な改変は、残基(または該位置)の別のアミノ酸による置換(例えば、保存的置換または非保存的置換)、1つ以上のアミノ酸の挿入、及び1つ以上のアミノ酸の削除を含む。「アミノ酸置換」またはその変形形態は、所定の(開始)アミノ酸配列内の既存のアミノ酸残基を異なるアミノ酸残基に置き換えることを指す。一般的に、好ましくは、改変は、出発(または「野生型」)アミノ酸配列を含むポリペプチドと比較して、変異ポリペプチドの少なくとも1つの物理生化学的活性の変化をもたらす。従って、本明細書で言及される「改変」アミノ酸配列は、1つ以上のアミノ酸が変異されており、及び/または任意数のアミノ酸が挿入されており、及び/または任意数のアミノ酸が削除されているアミノ酸配列を含む。
本明細書で使用される「内因性」という用語は、限定されないが、生物、組織、または細胞を含むシステムの内部から発生する物質及び/またはプロセスを指す。例えば、本開示の文脈において、「内因性」は、通常細胞または組織内で発現される核酸分子またはポリペプチドを指す。
逆に、本明細書で使用される「外因性」という用語は、限定されないが、生物、組織、または細胞を含むシステムの外部から発生する物質及び/またはプロセスを指す。特に、本開示の文脈における「外因性」は、細胞内に天然に存在しない核酸分子またはポリペプチドを意味する。それ故、「外因性」という用語は、細胞内で発現した任意の外来または異種の組み換え核酸分子またはポリペプチドを包含し、これは、ナイーブ内因性対応物とは異なる配列を有する外因性核酸を含む。当該技術分野で周知のように、これらの外因性配列は、遺伝子工学により細胞自体またはその前駆細胞に導入され得、任意に、非ネイティブプロモーターまたは分泌配列などの代替制御配列に連結され得る。
本明細書で使用される「過剰発現」という用語は、細胞または組織における主題の核酸またはポリペプチドの内因性発現レベルを超えるレベルでの発現を指す。例示的な実施形態では、目的の受容体(例えば、NKG2D)は、宿主細胞内で過剰発現させることができ、受容体の発現レベルは、同じ受容体の天然に存在する発現レベルよりも高い。目的の核酸またはポリペプチドを過剰発現させるための方法は、特に、限定されず、本明細書でより詳細に考察されており、例えば、ポリペプチド(例えば、NKG2D)は、CADポリペプチドをコードするものと同じまたは異なる発現ベクターを使用して、対応する核酸を移入することにより過剰発現させることができる。発現ベクターは、特に、遺伝子工学に使用することができる限り制限されない。例えば、プラスミドベクター、ウイルスベクター、コスミドベクター、細菌人工染色体(BAC)、酵母人工染色体(YAC)、及び他の非プラスミドベクターのいずれかを使用することができる。
本明細書で使用される「抗腫瘍効果」という用語は、腫瘍体積の減少、腫瘍細胞数の減少、転移数の減少、平均余命の延長、またはがん状態に関連する様々な生理学的症状の改善により明示することができる生物学的効果を指す。「抗腫瘍効果」は、まず、腫瘍の発生の予防における本発明のポリヌクレオチド及び細胞の能力により、明示することもできる。
本明細書で使用される「自己」という用語は、個体に由来する任意の物質を指し、これは、後に同じ個体に再導入されることになる。
本明細書で使用される「同種異系」という用語は、動物に由来する物質を指し、これは、後に同じ種の別の動物に導入される。
本明細書で使用される「同系」という用語は、遺伝的に類似または同一であり、従って、免疫学的に適合し、移植が免疫応答が引き起こさない材料を指す。
本明細書で使用される場合、「薬剤」という用語は、任意のタンパク質、核酸分子(化学的に改変された核酸を含む)、化合物、抗体、小分子、有機化合物、無機化合物、他の目的の分子、または細胞(例えば、キメラアダプターポリペプチドを発現するように操作された細胞)を指す。薬剤は、治療薬、診断薬、または医薬品を含み得る。治療薬または医薬品は、単独で、または追加の薬剤と一緒に、所望の応答を誘導する(例えば、対象に投与された場合の治療効果または予防効果の誘導、例えば、がん、ウイルス感染(例えば、サイトメガロウイルス(CMV)、インフルエンザ、B型肝炎、エプスタイン・バーウイルス、アデノウイルスなど)、細菌感染(例えば、大腸菌、結核菌など)、関節リウマチ(RA)、または他の疾患/状態に罹患している対象の処置)。本明細書で考察される薬剤は、調節剤と呼ばれることがある。
本明細書で使用される「診断」または「診断すること」という用語は、がんなどの疾患を、徴候、症状、及び/または様々な検査の結果により特定するプロセスを指す。そのようなプロセスを通じて到達した結論が診断である。一般的に行われる検査の形態は、血液検査、医療イメージング、尿検査、生検などを含む。
「治療的有効量」または単に「有効量」という用語は、研究者、獣医師、医師、または他の臨床医が求めている組織、システム、または対象の生物学的または医学的反応を引き起こす薬剤または組成物(例えば、薬剤を含む組成物)の量を指す。「治療的有効量」という用語は、投与された場合、処置される障害または疾患(例えば、血液腫瘍または固形腫瘍)の1つ以上の徴候または症状の発現を予防するか、またはある程度緩和するのに十分な薬剤または薬剤を含む組成物の量を含む。治療的有効量は、成分、疾患及びその重症度、ならびに処置されるべき対象の年齢、体重などに応じて変動するであろう。
本明細書で使用される用語としての疾患の「処置」は、対象が経験する疾患または障害の少なくとも1つの徴候または症状の頻度または重症度を減少または低減することを意味する。
本明細書で使用されている「減少」という用語は、何かの品質、量、または強度を低減させることを意味する。一例では、治療(例えば、本開示の治療薬の投与)は、例えば、治療がない場合の応答と比較して、疾患または状態に関連する1つ以上の徴候または症状を低減させる。例えば、治療薬の投与は、がんに関連する1つ以上の徴候または症状を減少させる抗腫瘍効果をもたらし得る。
本明細書で使用される場合、「投与」という用語は、対象に、任意の有効な経路により、1つ以上の薬剤、例えば、状態/障害または疾患(限定されないが、がん、ウイルス感染、細菌感染などを含む)に関連する1つ以上の徴候または症状を処置する薬剤を提供するか、または与えることを意味する。例示的な投与経路としては、注射(例えば、皮下、筋肉内、皮内、腹腔内、及び静脈内)、経口、舌下、直腸、経皮、鼻腔内、経膣、及び吸入経路が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される「薬学的に許容される」という用語は、化合物の生物学的活性または特性を阻害せず、比較的無毒である物質(限定されないが、塩、担体、または希釈剤を含む)を指す。すなわち、この物質は、望ましくない生物学的影響を引き起こすことなく、または構成成分が含まれる組成物のいずれの成分とも有害な方法で相互作用することなく、個体に投与され得る。本開示において有用な薬学的に許容される担体(ビヒクル)は、従来のものである。E.W.Martin,Mack Publishing Co.,Easton,Pa.,19th Edition(1995)によるRemington’s Pharmaceutical Sciencesは、1つ以上の薬剤、例えば、1つ以上の調節剤の薬剤送達に適する組成物及び製剤について記載する。一般に、キャリアの性質は、用いられる特定の投与様式により決まるであろう。例えば、非経口製剤は、薬学的及び生理学的に許容される液体(例えば、水、生理食塩水、平衡塩類溶液、水性デキストロース、グリセロール)をビヒクルとして含む注射用液体を含み得る。生物学的に中性な担体に加えて、投与されるべき薬剤は、微量の非毒性の補助物質(例えば、湿潤剤または乳化剤、防腐剤、及びpH緩衝剤など、例えば、酢酸ナトリウムまたはソルビタンモノラウラート、乳酸ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、及びトリエタノールアミンオレアート)を含有し得る。
本明細書で使用される「サイトカイン」という用語は、細胞から放出される可溶性タンパク質及びペプチドの多様な群を指し、これは、ナノモル~ピコモルの濃度で体液調節因子として機能し、正常または病的な状態において、個々の細胞及び組織の機能活動を調節する。これらのタンパク質は、細胞間の相互作用を直接仲介し、細胞外環境で発生するプロセスを制御する。多くの成長因子及びサイトカインは、プログラムされた細胞死を防ぐことにより細胞生存因子として機能する。サイトカインは、天然に存在するペプチドと、完全または部分的な生物学的活性を保持するバリアントの両方を含む。
「エンコーディング」は、定義されたヌクレオチド配列(すなわち、rRNA、tRNA、及びmRNA)または定義されたアミノ酸配列のいずれかと、そこから生じる生物学的特性を有する生物学的プロセスにおける他のポリマー及び高分子の合成のテンプレートとして機能するポリヌクレオチド(例えば、遺伝子、cDNA、またはmRNA内)の特定のヌクレオチド配列の固有の特性を指す。従って、遺伝子は、遺伝子に対応するmRNAの転写及び翻訳が、細胞または他の生物系内でタンパク質が生成される場合、タンパク質をコードする。コード鎖の双方は、これのヌクレオチド配列が、mRNA配列と同一であり、通常、配列表で提供され、遺伝子またはcDNAの転写のテンプレートとして使用される非コード鎖が、その遺伝子またはcDNAのタンパク質または他の産物をコードするものと呼ぶことができる。
「分離」は、自然の状態から変更または除去されることを意味する。例えば、生きた動物に天然に存在する核酸またはペプチドは、「単離」されていないが、同じ核酸またはペプチドは、天然状態の既存物質から部分的または完全に単離されている場合は、「単離」される。単離核酸またはタンパク質は、実質的に精製された形態で存在し得るか、または、非ネイティブな環境、例えば、宿主細胞に存在し得る。
別途明記のない限り、「アミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列」は、互いに縮重バージョンであり、同じアミノ酸配列をコードする全てのヌクレオチド配列を含む。タンパク質及びRNAをコードするヌクレオチド配列は、イントロンを含んでもよい。
「患者」、「対象」、「個体」などの用語は、本明細書では互換的に使用され、本明細書に記載の方法に適合する任意の動物を指す。特定の非限定的な実施形態では、患者、対象、または個体は、ヒトである。
細胞表面受容体に関して本明細書で使用される「特異的に結合する」という用語は、特定の分子/リガンドを認識するが、サンプル中の他の分子を実質的に認識または結合しない受容体を意味する。例えば、ある種の分子に特異的に結合する受容体は、1つ以上の種の分子にも結合し得る。しかし、そのような種間の反応性自体は、特定のものとしての分類を変更するものではない。別の例では、ある分子に特異的に結合する受容体は、分子の異なる対立遺伝子型にも結合し得る。しかし、そのような交差反応性自体は、特定のものとしての分類を変更するものではない。いくつかの場合では、「特異的結合」または「特異的に結合する」という用語は、タンパク質(またはペプチド)の第2の化学種との相互作用に関して使用することができ、相互作用が化学種上の特定の構造(例えば、抗原決定基またはエピトープ)の存在に依存することを意味する。例えば、受容体は、一般的なタンパク質ではなく、特定の構造を認識して結合する。受容体がエピトープ「A」に特異的である場合、標識「A」及び受容体を含有する反応において、エピトープAを含む分子(または不含、未標識A)が存在すると、受容体に結合する標識Aの量が低減するであろう。
いくつかの実施形態では、特異的結合は、少なくとも約1×10-8M以下の平衡解離定数により特徴付けることができる(例えば、KDが小さいほど、結合が強いことを示す)。2つの分子が特異的に結合するかどうかを判定する方法は、当該技術分野で周知であり、例えば、平衡透析、表面プラズモン共鳴などを含む。
本明細書で使用される「がん」という用語は、細胞集団が無秩序な細胞増殖を特徴とする哺乳動物の生理学的状態を指す。腫瘍形成、悪性腫瘍、がん、及び腫瘍は、互換的に使用され得、過剰な細胞分裂をもたらす組織または細胞の異常増殖を指す。個体における腫瘍の量は、腫瘍数、体積、または重量として測定することができる「腫瘍量」である。転移しない腫瘍は「良性」と呼ばれる。周囲の組織を侵襲し、及び/または転移し得る腫瘍は、「悪性」と呼ばれる。「非がん性組織」は、悪性腫瘍が形成した同じ臓器からの組織であるが、腫瘍の特徴的な病理を有さない。一般的に、非がん性組織は、組織学的には正常に見える。「正常組織」は、臓器が、がんまたはその臓器の別の疾患または障害の影響を受けていない臓器由来の組織である。「がんのない」対象は、その臓器のがんと診断されておらず、検出可能ながんを有さない。
がんの症状は、とりわけ、持続的な咳または血の混じった唾液、排便習慣の変化、血便、原因不明の貧血(血球数の低下)、乳房のしこりまたは乳房分泌物、精巣のしこり、排尿の変化、血尿、嗄声、持続的なしこりまたは腫れた腺、イボまたはホクロの明らかな変化、消化不良、嚥下困難、異常な膣出血または分泌物、予期せぬ体重減少、寝汗または発熱、肛門または生殖器周辺の持続的なかゆみ、治らない傷、頭痛、背痛、骨盤痛、及び膨満を含むが、これらに限定されない。
血液がんは、血液または骨髄に発生するがんである。血液がん(または血行性がん)の例としては、白血病、例えば、急性白血病(例えば、急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、急性骨髄性白血病、ならびに骨髄芽球性白血病、前骨髄球性白血病、骨髄単球性白血病、単球性白血病、及び赤白血病)、慢性白血病(例えば、慢性骨髄性(顆粒球性)白血病、慢性骨髄性白血病、及び慢性リンパ性白血病)、真性赤血球増加症、リンパ腫、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫(低悪性度及び高悪性度)、多発性骨髄腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、重鎖病、骨髄異形成症候群、有毛細胞白血病、骨髄異形成が挙げられる。
固形腫瘍は、少なくとも約10個または少なくとも約100個の腫瘍細胞由来の腫瘍塊を含む腫瘍である。固形腫瘍は、軟部組織腫瘍、原発性固形腫瘍、または転移性病変であり得る。
固形腫瘍の例としては、例えば、様々な臓器系、例えば、肝臓、肺、乳房、リンパ、胃腸(例えば、結腸)、泌尿生殖器(例えば、腎臓、尿路上皮細胞)、膵臓、前立腺、及び咽頭に影響するものの肉腫、腺がん、及びがん腫が挙げられる。腺がんは、悪性腫瘍、例えば、ほとんどの大腸癌、直腸癌、腎細胞癌、肝臓癌、肺の非小細胞癌、小腸癌、及び食道癌を含む。一実施形態では、がんは、黒色腫、例えば、進行期黒色腫である。別の実施形態では、がんは、神経膠腫である。上述のがんの転移性病変は、本発明の方法及び組成物を使用して処置または予防することもできる。
「発現カセット」は、発現されるべき転写産物またはポリペプチドをコードする核酸に作動可能に連結されている発現制御配列を含む核酸を指す。発現カセットは、発現に十分なシス作用エレメントを含み、発現のための他のエレメントは、宿主細胞またはin vitro発現系により供給することができる。発現カセットは、ベクター、例えば、コスミド、プラスミド(例えば、ネイキッド、もしくはリポソームに含有)、またはウイルス(例えば、レンチウイルス、レトロウイルス、アデノウイルス、及びアデノ随伴ウイルス)の構成要素であり得る。発現カセットは、宿主細胞、例えば、免疫細胞(例えば、γδT細胞)内にあり得る。範囲:本開示の全体にわたって、開示の様々な態様が、範囲形式で提示することができる。範囲形式での記載は、単に、便宜上及び簡潔にするためのものであり、開示の範囲に対する柔軟性のない制限として解釈されるべきではないことが理解されるべきである。従って、範囲の記載は、その範囲内の個々の数値だけでなく、全ての可能なサブ範囲を具体的に開示しているものと考えられるべきである。例えば、1~6などの範囲の記載は、部分範囲、例えば、1~3、1~4、1~5、2~4、2~6、3~6など、ならびに、その範囲内の個々の数字、例えば、1、2、2.7、3、4、5、5.3、及び6が具体的に開示されていると考えられる。これは、範囲の広さに関係なく適用される。
核酸またはそのフラグメントを指す場合の「実質的同一性」または「実質的に同一」という用語は、別の核酸(または他の核酸の相補鎖)と最適にアラインした場合、ヌクレオチド塩基のヌクレオチド配列同一性(%)、例えば、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.5%、または100%(以下で検討される周知の任意の配列同一性アルゴリズム、例えば、FASTA、BLAST、またはGAPで決定される)があることを指す。参照核酸分子と実質的に同一性を有する核酸分子は、特定の場合では、参照核酸分子にコードされるポリペプチドと同じまたは実質的に類似のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードし得る。
ポリペプチドに適用される場合、「実質的な類似性」または「実質的に類似する」という用語は、デフォルトのギャップ重みを使用するGAPまたはBESTFITプログラムなどで最適にアラインした場合、2つのペプチド配列が、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.5%、または100%の配列同一性を共有することを意味する。いくつかの態様では、同一ではない残基位置は、保存的アミノ酸置換により異なる。「保存的アミノ酸置換」は、アミノ酸残基が、同様の化学的性質(例えば、電荷または疎水性)を有する側鎖(R基)を有する別のアミノ酸残基で置換されるものである。一般的に、保存的アミノ酸置換は、タンパク質の機能特性を実質的に変化させないであろう。2つ以上のアミノ酸配列が、保存的置換により互いに異なる場合、置換の保存的性質を補正するために類似性のパーセントまたは程度が上方調整され得る。この調整を行う手段は、当業者らには周知である。例えば、以下を参照のこと:Pearson(1994)Methods Mol.Biol.24:307-331(参照により本明細書に組み込まれる)。類似した化学的性質を有する側鎖を有するアミノ酸の群の例としては、以下が挙げられる:1)脂肪族側鎖:グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、及びイソロイシン;2)脂肪族ヒドロキシル側鎖:セリン、及びトレオニン;3)アミド含有側鎖:アスパラギン及びグルタミン;4)芳香族側鎖:フェニルアラニン、チロシン、及びトリプトファン;5)塩基性側鎖:リジン、アルギニン、及びヒスチジン;6)酸性側鎖:アスパラギン酸及びグルタミン酸;ならびに、7)硫黄含有側鎖:システイン及びメチオニン。好ましい保存的アミノ酸置換基群は、バリン-ロイシン-イソロイシン、フェニルアラニン-チロシン、リジン-アルギニン、アラニン-バリン、グルタミン酸-アスパラギン酸、及びアスパラギン-グルタミンである。あるいは、保存的置換は、以下に開示されるPAM250対数尤度行列を有する任意の変化である:Gonnet et al.(1992)Science 256:1443-45(参照により本明細書に組み込まれる)。「中程度に保存的な」置換は、PAM250対数尤度行列で負でない値を有する任意の変化である。
ポリペプチドの配列同一性及び/または類似性は、通常、配列解析ソフトウェアを使用して測定される。タンパク質分析ソフトウェアは、保存的アミノ酸置換を含む様々な置換、欠失、及び他の改変に割り当てられた類似性の尺度を使用して、類似の配列をマッチさせる。例えば、GCGソフトウェアは、プログラム、例えば、GAP及びBESTFITを含有し、これは、密接に関連したポリペプチド、例えば、異なる生物種由来の相同ポリペプチド間の、または野生型タンパク質及びその変異タンパク質間の配列相同性または配列同一性を判定するために、デフォルトパラメータで使用することができる。例えば、GCGバージョン6.1を参照のこと。ポリペプチド配列は、GCGバージョン6.1のプログラムであるFASTAをデフォルトまたは推奨パラメータを使用して比較することもできる。FASTA(例えば、FASTA2及びFASTA3)は、クエリ配列及び検索配列の間で最も重複する領域のアラインメント及び配列同一性のパーセントを提供する(上掲のPearson(2000))。ギャップオープンペナルティが12、ギャップ拡張ペナルティが2、BLOSUMマトリックスが62のアフィンギャップ検索を使用するSmith-Waterman相同性検索アルゴリズムを使用して、配列を比較することもできる。異なる生物由来の多数の配列を含有するデータベースと、本明細書に開示された配列を比較する場合の別の好ましいアルゴリズムは、デフォルトのパラメータを使用するコンピュータプログラムBLAST、特に、BLASTPまたはTBLASTNである。例えば、以下を参照のこと:Altschul et al.(1990)J.Mol.Biol.215:403-410 and(1997)Nucleic Acids Res.25:3389-3402(これらのそれぞれは、参照により本明細書に組み込まれる)。
I.緒言
10kDaのDNAX活性化タンパク質(DAP10)は、細胞表面の細胞傷害性受容体ナチュラルキラー群2メンバーD(NKG2D)に関連するアダプター分子である。NKG2D受容体は、II型膜貫通アンカー型C型レクチン様タンパク質であり、これは、C型レクチン様受容体のCD94/NKG2ファミリーに属する(Houchins et al.,(1991)J.Exp.Med.173:1017-1020)。NKG2Dは、多数の非常に多様なMHCクラスI様自己分子に結合することが可能である。これらのリガンドは、多くの場合、正常細胞上で、ほとんど発現しないが、損傷を受けた細胞、形質転換した細胞、または感染細胞では、誘導することができる(Zingoni,A et al.(2018)Front.Immunol.9(476):1-12)。該リガンドは、マウスではH60(a-c)、RAE(α-ε)、及びMULT1ファミリーに属し、ヒトでは、MIC(MICA及びMICB)ならびにULBP(ULBP1-ULBP6)ファミリーに属し、そのレパートリーは、他の種よりも複雑である。実際には、MIC分子は、古典的なHLA分子に次いで最も高度に多型性ヒト遺伝子にコードされる(Eagle,RA and Trowsdale,J.(Nat.Rev.Immunol.(2007)7(9):737-44)。
10kDaのDNAX活性化タンパク質(DAP10)は、細胞表面の細胞傷害性受容体ナチュラルキラー群2メンバーD(NKG2D)に関連するアダプター分子である。NKG2D受容体は、II型膜貫通アンカー型C型レクチン様タンパク質であり、これは、C型レクチン様受容体のCD94/NKG2ファミリーに属する(Houchins et al.,(1991)J.Exp.Med.173:1017-1020)。NKG2Dは、多数の非常に多様なMHCクラスI様自己分子に結合することが可能である。これらのリガンドは、多くの場合、正常細胞上で、ほとんど発現しないが、損傷を受けた細胞、形質転換した細胞、または感染細胞では、誘導することができる(Zingoni,A et al.(2018)Front.Immunol.9(476):1-12)。該リガンドは、マウスではH60(a-c)、RAE(α-ε)、及びMULT1ファミリーに属し、ヒトでは、MIC(MICA及びMICB)ならびにULBP(ULBP1-ULBP6)ファミリーに属し、そのレパートリーは、他の種よりも複雑である。実際には、MIC分子は、古典的なHLA分子に次いで最も高度に多型性ヒト遺伝子にコードされる(Eagle,RA and Trowsdale,J.(Nat.Rev.Immunol.(2007)7(9):737-44)。
NKG2Dは、自然免疫応答及び養子免疫応答の両方を調節する活性化免疫受容体である。NKG2Dは、全てのNK細胞、CD8T細胞、γδT細胞のサブセット、及び一部の自己反応性CD4T細胞に豊富に存在する。NKG2Dは、DAP10などの他の共刺激分子と共に作用して、T細胞受容体を介した抗原特異的応答の強度及び持続時間を変更し、Tリンパ球による抗腫瘍反応のパターンに影響を与える(例えば、以下を参照のこと:Maccalli C,et al.(2003)Eur.J.Immunol.33(7):2033-43)。
NKG2Dは、細胞質ドメインにシグナル伝達モチーフを欠いている。従って、リガンド結合後、NKG2Dシグナル伝達及び細胞活性化は、NKG2DをDAP10アダプター分子との会合に依存し、これは、NKG2D表面膜発現を促進し、安定化する(Wu,J.,et al.,(1999)Science 285:730-732)。しかし、例えば、TGF-βは、NKG2D(及びNKG2DL)表面発現の下方調節が可能であること(Lazarova M and Steinle(2019)Front.Immunol 10(2689):1-11)、ならびに、TGF-βは、mRNAレベルとタンパク質レベルの両方でDAP10発現を大幅に減少させ得ることが知られている(Park,YP et al.(2011)Blood.118:3019-27;Lee,JC et al.(2011)Tumori 97:350-7)。従って、NKG2D及び/またはDAP10の発現及び/または関連シグナル伝達経路を調節することが可能な方法論が治療上の目的であることが本明細書では認識されている。
NKG2Dに加えて、DAP10は、他の多くの受容体に関連することが知られている。例えば、Ly49H及びLy49Dは、マウスNK細胞からDAP10と共免疫沈降され、293T細胞に同時トランスフェクトされた場合、DAP10に関連することが示される(Coudert JD et al.(2008)Blood 111:3571-3578)。同時トランスフェクション研究により、DAP10は、トランスフェクトされたラットRBL-2H3細胞においてヒトSirp-b1に関連することも示されている(Anfossi N et al.(2003)Eur.J.Immunol.33:3514-3522)。同様に、ヒト及びマウスSiglec-15(Angata T et al.(2007)Glycobiology 17:838-846)及びCd300lb(Yamanishi Y et al.(2008)Blood 111:688-698)は、同時トランスフェクション及び共免疫沈降によりDAP10と対になることが示されている。上述のように、特定のDAP10関連受容体(すなわち、NKG2D)は、宿主にコードされた分子、例えば、炭水化物及びタンパク質リガンドを認識するようであるが、他のDAP10関連受容体は、微生物リガンドを直接認識し得る。一例として、マウスCMVにコードされた糖タンパク質m157が、Ly49Hによって認識されることが挙げられる(Lanier LL(2008)Nat.Rev.Immunol.8(4):259-68;Smith HR et al.(2002)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 99(13):8826-31)。m157は、MHCクラスIと相同性を有するGPIアンカー型糖タンパク質であり、これは、マウスCMV感染細胞の表面に提示され、Ly49H+NK細胞媒介性細胞傷害及びサイトカイン産生の活性化をもたらす。
上述の受容体は、NKG2Dに加えて多数の受容体と対になって、それにより、シグナル伝達を調節するDAP10の能力を例示することを意図するものであって、網羅的なものではない。本開示に関して、核酸、それにコードされるポリペプチド、細胞、組成物、及び方法は、DAP10がパートナーとなることが可能なありとあらゆる受容体に適用されることが理解されるべきである。
II.一般的な方法
別途記載のない限り、本明細書で使用される技術用語及び科学用語は、当業者が一般的に理解する意味と同じ意味を有する。特に、本開示は、組み換え遺伝学、免疫学、及び生化学の分野における日常的手法を利用する。分子生物学及び遺伝学の一般用語を開示する基本的なテキストとしては、例えば、以下が挙げられる:Lackie,Dictionary of Cell and Molecular Biology,Elsevier(5th ed.2013)。組み換え遺伝学及び分子生物学の方法を開示する基本的なテキストは、例えば、以下が挙げられる:Sambrook et al,Molecular Cloning-A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Press 4th Edition(Cold Spring Harbor,N.Y.2012)及びCurrent Protocols in Molecular Biology Volumes 1-3,John Wiley & Sons,Inc.(1994-1998)及びSupplements 1-115(1987-2016)。生化学の一般的な方法及び用語を開示する基本的なテキストとしては、例えば、以下が挙げられる:Lehninger Principles of Biochemistry sixth edition,David L.Nelson and Michael M.Cox eds.W.H.Freeman(2012)。免疫学の一般的な方法及び用語を開示する基本的なテキストは、以下が挙げられる:Janeway’s Immunobiology(Ninth Edition)by Kenneth M.Murphy and Casey Weaver(2017)Garland Science;Fundamental Immunology(Seventh Edition)by William E.Paul(2013)Lippincott,Williams and Wilkins。
別途記載のない限り、本明細書で使用される技術用語及び科学用語は、当業者が一般的に理解する意味と同じ意味を有する。特に、本開示は、組み換え遺伝学、免疫学、及び生化学の分野における日常的手法を利用する。分子生物学及び遺伝学の一般用語を開示する基本的なテキストとしては、例えば、以下が挙げられる:Lackie,Dictionary of Cell and Molecular Biology,Elsevier(5th ed.2013)。組み換え遺伝学及び分子生物学の方法を開示する基本的なテキストは、例えば、以下が挙げられる:Sambrook et al,Molecular Cloning-A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Press 4th Edition(Cold Spring Harbor,N.Y.2012)及びCurrent Protocols in Molecular Biology Volumes 1-3,John Wiley & Sons,Inc.(1994-1998)及びSupplements 1-115(1987-2016)。生化学の一般的な方法及び用語を開示する基本的なテキストとしては、例えば、以下が挙げられる:Lehninger Principles of Biochemistry sixth edition,David L.Nelson and Michael M.Cox eds.W.H.Freeman(2012)。免疫学の一般的な方法及び用語を開示する基本的なテキストは、以下が挙げられる:Janeway’s Immunobiology(Ninth Edition)by Kenneth M.Murphy and Casey Weaver(2017)Garland Science;Fundamental Immunology(Seventh Edition)by William E.Paul(2013)Lippincott,Williams and Wilkins。
DAP10
上述のように、NKG2D受容体は、例えば、細胞質ドメインでシグナル伝達モチーフを欠いている。従って、NKG2D受容体のシグナル伝達機能は、とりわけ、アダプター分子であるDAP10との関連に密接に結びついている。DAP10に関する以下の言及は、提示を明瞭且つ簡単にするために、NKG2D受容体に関して提示されているが、その教示が、DAP10がパートナーとなり得る他の受容体にも幅広く適用できることを理解されるべきである。
上述のように、NKG2D受容体は、例えば、細胞質ドメインでシグナル伝達モチーフを欠いている。従って、NKG2D受容体のシグナル伝達機能は、とりわけ、アダプター分子であるDAP10との関連に密接に結びついている。DAP10に関する以下の言及は、提示を明瞭且つ簡単にするために、NKG2D受容体に関して提示されているが、その教示が、DAP10がパートナーとなり得る他の受容体にも幅広く適用できることを理解されるべきである。
ヒトNKG2D受容体は、DAP10シグナル伝達二量体と共に組み立てられ、保存された膜貫通(TM)アルギニン残基間の2つの塩橋の形成により、1つのNKG2Dホモ二量体がDAP10二量体と対になっている(Garrity,D.et al.(2005)PNAS USA 102(21):7641-7646)。DAP10二量体は、膜貫通(TM)ドメインの中心近くに一対のアスパラギン酸残基を有し、これらの残基は、DAP10二量体と組み立てるために、NKG2DのTM配列内の保存されたアルギニンと相互作用する。従って、NKG2Dホモ二量体は、その膜貫通ドメイン内のDAP10アダプター分子と会合して、シグナル伝達カスケードを開始し得る六量体構造体を形成する(例えば、以下を参照のこと:上掲のGarrity et al(2005))。
上述のように、DAP10二量体は、ジスルフィド結合したホモ二量体である。野生型ヒトDAP10ポリペプチドのアミノ酸配列が、以下に配列番号1として示される:MIHLGHILFLLLLPVAAAQTTPGERSSLPAFYPGTSGSCSGCGSLSLPLLAGLVAADAVASLLIVGAVFLCARPRRSPAQEDGKVYINMPGRG(配列番号1)。本開示に関連する多数の配列を列挙する表2も参照のこと。
DAP10細胞質ドメインは、配列番号1の残基86~89を含むチロシンベースのモチーフ(YINM)を含む。チロシン(Y86)リン酸化時に、DAP10は、ホスファチジルイノシトール3キナーゼのp85サブユニット(PI3K、YXXM経由)またはアダプターGrb2(YXNX経由)のいずれかに結合することが可能である。これら2つの結合部位が重複しているので、単一のDAP10鎖は、p85またはGrb2のいずれかに結合するが、両方には結合しない(Lanier LL.(2008)Nat.Immunol.9(5):495-502)。このYINMモチーフは、CD28のモチーフと同様であり、これは、T細胞内の免疫受容体チロシンベースの活性化モチーフ(ITAM)ベースのTCR/CD3複合体と連動して共刺激シグナル伝達を提供する。
PI3Kのp85サブユニットまたはアダプタータンパク質Grb2の両方の動員は、どちらもVav1及びPLC-γ2を活性化し得、それにより、Ca2+可動化及び細胞に対する細胞傷害性の活性化に不可欠である(Upshaw JL et al.(2006)Nat.Immunol.7(5):524-32)。
DAP10は、さらに、DAP10タンパク質配列(配列番号1)のアミノ酸84のリジンを包含するユビキチン化部位を含む。NK細胞上のNKG2Dのリガンド刺激は、NKG2D-DAP10複合体のエンドサイトーシス及び分解に必要なDAP10のユビキチン化をもたらす(例えば、以下を参照のこと:Molfetta,R.,et al.(2014)Eur.J.Immunol.44,2761-2770)。さらに、ユビキチン依存性受容体エンドサイトーシスは、細胞外シグナル制御キナーゼ(ERK)の活性化、ならびに、NK細胞機能、例えば、細胞傷害性顆粒及び炎症性サイトカインインターフェロン-γの分泌、に必要となることが示されている。従って、NKG2D-DAP10エンドサイトーシスは、細胞表面受容体の存在量を減少させ、細胞傷害性リンパ球におけるシグナル伝達を制御する手段である。
キメラアダプターコンストラクト
本開示の態様は、キメラアダプターポリペプチドをコードする核酸を含むコンストラクトを含む。実施形態では、核酸は、i)ヒトDAP10アミノ酸配列、及び、ii)1つ以上の共刺激ドメイン(例えば、4-1BB、OX40、ICOS、CD28)を含むキメラアダプターポリペプチドをコードし、CADポリペプチドは、具体的には、細胞外ドメインを欠いている。実施形態では、CADポリペプチドは、さらに、本明細書に記載の1つ以上の細胞内シグナル伝達ドメイン(例えば、CD3ζ)を含み得る。実施形態では、CADポリペプチドは、1つ以上の変異、例えば、DAP10における1つ以上の変異ならびに/または共刺激ドメイン(複数可)及び/または細胞内シグナル伝達ドメイン(複数可)における1つ以上の改変(例えば、1つ以上の変異、追加、または欠失)も含み得る。
本開示の態様は、キメラアダプターポリペプチドをコードする核酸を含むコンストラクトを含む。実施形態では、核酸は、i)ヒトDAP10アミノ酸配列、及び、ii)1つ以上の共刺激ドメイン(例えば、4-1BB、OX40、ICOS、CD28)を含むキメラアダプターポリペプチドをコードし、CADポリペプチドは、具体的には、細胞外ドメインを欠いている。実施形態では、CADポリペプチドは、さらに、本明細書に記載の1つ以上の細胞内シグナル伝達ドメイン(例えば、CD3ζ)を含み得る。実施形態では、CADポリペプチドは、1つ以上の変異、例えば、DAP10における1つ以上の変異ならびに/または共刺激ドメイン(複数可)及び/または細胞内シグナル伝達ドメイン(複数可)における1つ以上の改変(例えば、1つ以上の変異、追加、または欠失)も含み得る。
実施形態では、CADポリペプチドは、それらが関連する1つ以上の受容体を介してシグナル伝達を調節及び/または抑制するように機能する。実施形態では、CADポリペプチドは、調節/抑制された属性(例えば、1つ以上の変異による)及び/または追加されたシグナル伝達属性(例えば、C末端融合体による)で設計され、宿主細胞で発現され、受容体-標的結合(例えば、細胞外標的リガンドのNKG2D結合)時にシグナル伝達経路の好ましいバランスを促進し、これは、一次TCRの標的の発現が低い、または失われる(すなわち、抗原エスケープ)という問題に対処するのに役立ち得る。「好ましいバランス」という用語は、所望の方法で主要なDAP10シグナル伝達カスケードと相補的であるか、代替的であるか、またはそれを調節するように作用するシグナル伝達カスケードの導入を幅広く指す。従って、本明細書に開示のCADポリペプチドは、限定されないが、DAP10とパートナーになる受容体のリガンド(例えば、NKG2Dの広く発現しているリガンド)との結合により誘発される変更された(例えば、強化された)細胞溶解、増殖、生存、及び/または共刺激特性を含む、変更された(例えば、改善された)機能特性を提供する。CADポリペプチドの正確な組成は、所与の疾患の兆候に、いくつかの実施例では、同じ細胞上に存在する他の受容体(複数可)(例えば、TCR受容体(複数可))の特異性及びシグナル伝達構成要素との組み合わせに基づいて設計することができる。一例として、腫瘍微小環境(TME)内の免疫抑制シグナルは、T細胞上の阻害性受容体を介して抗腫瘍T細胞応答を阻害し得、CADポリペプチドの使用を介して、そのような阻害出力を免疫刺激出力に切り替え得ることは、本開示の範囲内である。他の関連する実施例は、例えば、以下に見出され得る:Guo,J.,et al.,(2021)Journal for ImmunoTherapy of Cancer 9:e002628。
実施形態では、CADポリペプチドは、少なくとも部分的に、それらが会合する細胞表面受容体(複数可)(例えば、NKG2D)を安定化するように機能し得る。本明細書に開示される細胞表面受容体(複数可)を「安定化する」ことは、本明細書に記載のCADポリペプチドの不存在下の同様の状況下で、該細胞表面受容体が別の方法で除去される速度と比較して、該細胞表面受容体に取り込まれるか、または別の方法で該細胞表面から除去される速度を減少させることを意味する。本明細書で記載されている受容体安定化の範囲内に包含されると、CADポリペプチドシグナル伝達が内因性DAP10及びCADポリペプチドが関連する内因性受容体(複数可)(例えば、NKG2D)の細胞表面発現の増加をもたらす正のフィードバック機構が含まれる(Wu,J.,et al.,(2000)Journal of Exp Med 192(7):1059-1068)。
実施形態では、細胞の生存及び増殖に影響を及ぼす異種シグナル伝達ドメイン(例えば、IL2R、4-1BB、CD27など)を含むCADポリペプチドの発現は、正常組織において低レベルの発現を有する標的に関与する同じ宿主細胞(例えば、T細胞またはNK細胞)上の内因性受容体(例えば、内因性TCR)と組み合わせた場合に、標的攻撃の厳密性及び/または効力を増加させ得る論理ゲーティング戦略(例えば、「AND」ゲーティング)を可能にする。従って、主要な標的(例えば、主要ながん標的)を認識する受容体と適切なCADポリペプチドの両方を有する宿主細胞は、主要な標的とDAP10に関連する受容体(例えば、NKG2D)のリガンドの両方を発現する標的細胞の持続的な生存、増殖及び殺傷を促進し得る。本開示に適用可能なロジックゲーティング戦略の例は、例えば、以下に判明することができる:WO2019118518、WO2020154635、WO2020223445、WO2021035093、WO2019222642A1、WO2018236825A1、WO2019164979、ならびにChang,ZL、及びChen YY(2017)Trends Mol Med 23(5):430-450。
本発明は、安定的に発現されるCADポリペプチドも提供する。実施形態では、CADポリペプチドは、内因性DAP10が目的の宿主細胞内で発現されるレベルと実質的に同様のレベルで発現される。実施形態では、CADポリペプチドは、内因性DAP10が目的の宿主細胞内で発現されるレベルよりも高いレベルで発現される。例えば、CADポリペプチドは、内因性DAP10が発現される対応するレベルよりも10%高い、もしくは10~20%高い、もしくは20~30%高い、もしくは30~40%高い、もしくは40~50%高い、もしくは50~60%高い、もしくは60~70%高い、もしくは70~80%高い、もしくは80~90%高い、もしくは90~100%高い、またはさらに高い、例えば、2倍高い、もしくは3倍高い、もしくは4倍高い、もしくは5倍高い、もしくは6倍高い、もしくは7倍高い、もしくは8倍高い、もしくは9倍高い、もしくは10倍高い、もしくは20倍高い、もしくは30倍高い、もしくは40倍高い、もしくは50倍高い、もしくは100倍高いレベルで発現され得る。従って、実施形態では、本発明のCADポリペプチドは、特定の宿主細胞の種類に応じて、受容体(例えば、NKG2D)に結合する内因性DAP10と競合し得ると理解され得る。
本開示の態様は、CADポリペプチドをコードする核酸、及びそのような核酸を含有するコンストラクト/ベクターを含む。それ故、所望の特性(例えば、限定されないが、該CADポリペプチドを発現する宿主細胞における持続的な生存、増殖、及び/または殺傷を含む)を付与するシグナル伝達特性を調節及び/または追加する選択変異及びシグナル伝達ドメインを組み込むCADポリペプチドをコードする核酸が、本明細書に記載される。
A.変異
実施形態では、CADポリペプチドは、配列番号1の位置K84及び/または位置Y86にアミノ酸改変の1つまたは両方を有する。実施形態では、K84は、別の正荷電アミノ酸、例えば、K84RまたはK84Hを含むように改変される。但し、K84における改変が他のアミノ酸置換を含み得ることも本開示の範囲内である。一実施形態では、改変は、K84R改変である。実施形態では、K84R改変を有するCADポリペプチドは、配列番号18を含む。実施形態では、Y86は、別の芳香族アミノ酸、例えば、Y86FまたはY86Wに改変される。但し、Y86の改変が他のアミノ酸置換を含み得ることは、本開示の範囲内である。一実施形態では、改変は、Y86F改変である。実施形態では、Y86F改変を有するCADポリペプチドは、配列番号19を含む。実施形態では、K84R改変及びY86F改変の両方を有するCADポリペプチドは、配列番号20を含む。
実施形態では、CADポリペプチドは、配列番号1の位置K84及び/または位置Y86にアミノ酸改変の1つまたは両方を有する。実施形態では、K84は、別の正荷電アミノ酸、例えば、K84RまたはK84Hを含むように改変される。但し、K84における改変が他のアミノ酸置換を含み得ることも本開示の範囲内である。一実施形態では、改変は、K84R改変である。実施形態では、K84R改変を有するCADポリペプチドは、配列番号18を含む。実施形態では、Y86は、別の芳香族アミノ酸、例えば、Y86FまたはY86Wに改変される。但し、Y86の改変が他のアミノ酸置換を含み得ることは、本開示の範囲内である。一実施形態では、改変は、Y86F改変である。実施形態では、Y86F改変を有するCADポリペプチドは、配列番号19を含む。実施形態では、K84R改変及びY86F改変の両方を有するCADポリペプチドは、配列番号20を含む。
実施形態では、配列番号1の位置86における改変は、p85/PI3KのCADポリペプチドへの結合を減少または除去し、次に、PI3K/AKT/PKCθシグナル伝達を減少または除去する。従って、位置86での改変は、共刺激、カルシウム流入、及び/または脱顆粒の1つ以上を機能的に低減または除去するのに役立ち得る。好ましい実施形態では、改変は、Y86Fである。
追加的または代替的な実施形態では、配列番号1の位置86における改変は、Grb2のCADポリペプチドへの結合が低減または除去し、次に、Vav1/SLP-76/PLCγシグナル伝達が低減または除去する。従って、位置86での改変は、カルシウム流入及び/または脱顆粒の1つ以上を低減または除去するのに役立ち得る。好ましい実施形態では、改変は、Y86Fである。
追加的または代替的な実施形態では、配列番号1の位置84における改変は、CADポリペプチドのユビキチン化を低減させるか、または完全に阻害し、次に、特定の宿主細胞の細胞膜におけるキメラDAP10アダプターポリペプチド-内因性受容体複合体の内在化を低減させるか、または完全に防止する(例えば、Quatrini,L.,et al.,(2015)Sci Signal8(400):ra108を参照)。このようにして、少なくともK84改変(例えば、K84R)を有するCADポリペプチドに依存することにより、DAP10に関連する内因性受容体(例えば、NKG2D)を細胞表面で安定化することができる。さらに、K84の改変(例えば、K84R)は、リソソーム分解の途中で生じるシグナル伝達(例えば、ERK1/2)を低減または除去し得る。シグナル伝達(例えば、ERK1/2)の低減または除去は、疲弊、活性化誘導性細胞死、及び/または過剰活性化時の細胞周期停止の誘導のうちの1つ以上を低減または除去するのに役立ち得、そうでなければ、これらのうちの1つ以上はK84改変(例えば、K84R)を有するCADポリペプチドの非存在下で生じ得る。
追加的または代替的な実施形態では、CADポリペプチドは、配列番号1の位置57に改変、例えば、D57A改変、を含んでもよいが、アラニン以外のアミノ酸改変は、本開示の範囲内にある。実施形態では、D57A改変を有するキメラDAP10アダプターポリペプチドは、配列番号37を含む。D57での改変は、実施形態では、KLRK1との安定した相互作用を改変(例えば、低減または廃止)するのに役立ち得る(Wu,J.,et al.,(1999)Science 285(5428):730-2)。
追加的または代替的な実施形態では、CADポリペプチドは、配列番号1の位置88に改変、例えば、N88Q改変、を含んでもよいが、グルタミン以外のアミノ酸改変は、本開示の範囲内である。実施形態では、N88Q改変を有するCADポリペプチドは、配列番号38を含む。N88の改変は、実施形態では、PIK3R1との相互作用に、最小限の影響~全く影響を与えず、細胞殺傷活性及び/またはGRB2との相互作用を改変(例えば、低減)するのに役立ち得る(Upshaw,JL.,(2006)Nat Immunol 7:524-532)。
追加的または代替的な実施形態では、CADポリペプチドは、配列番号1の位置89に改変、例えば、M89Q改変、を含んでもよいが、グルタミン以外のアミノ酸改変は、本開示の範囲内である。実施形態では、M89Q改変を有するCADポリペプチドは、配列番号39を含む。M89Qの改変は、実施形態では、GRB2との相互作用に、最小限の影響~全く影響を与えず、細胞殺傷活性及び/またはPIK3R1との相互作用を改変(例えば、低減)するのに役立ち得る(Upshaw,JL.,(2006)Nat Immunol 7:524-532)。
本開示は、上記の改変のうちの1つ以上またはそれぞれを有するキメラアダプターポリペプチドを包含することが理解され得る。
B.共刺激及びシグナル伝達ドメイン
実施形態では、本開示のキメラアダプターポリペプチドのエンドドメインは、1つ以上の共刺激ドメインを含み、共刺激ドメインは、例えば、MHCクラスI分子、TNF受容体タンパク質、免疫グロブリン様タンパク質、サイトカイン受容体、インテグリン、シグナル伝達リンパ球活性化分子(SLAMタンパク質)、活性化NK細胞受容体、BTLA、Tollリガンド受容体などに由来する機能的共刺激シグナル伝達ドメインを含む。例えば、開示のCADポリペプチドのエンドドメインが、2、3、4またはそれ以上の共刺激ドメインを含み得ることは、本開示の範囲内である。複数の共刺激ドメインが含まれる場合、共刺激ドメインは、同じであっても、異なっていてもよいことも、本開示の範囲内である。実施形態では、共刺激ドメインは、TLR1、TLR2、TLR3、TLR4、TLR5、TLR6、TLR7、TLR8、TLR9、TLR10、CARD11、B7-H3、CEACAM1、CRTAM、CD2、CD3C、CD4、CD7、CD8α、CD8β、CD11a、CD11b、CD11c、CD11d、IL2Rβ、IL2γ、IL7Rα、IL4R、IL7R、IL15R、IL21R、CD18、CD19、CD19aCD27、CD28、CD29、CD30、CD40、CDS、CD49a、CD49D、CD49f、CD54(ICAM)、CD69、CD70、CD80、CD83、CD84、CD86、CD96(Tactile)、CD100(SEMA4D)、CD103、CD134(OX40)、CD137(4-1BB)、CD152(CTLA-4)、CD160(BY55)、CD162(SELPLG)、CD244(2B4)、CD270(HVEM)、CD226(DNAM1)、CD229(Ly9)、CD278(ICOS)、ICAM-1、LFA-1(CD11a/CD18)、FcR、FcγRI、FcγRII、FcγRIII、LAT、NKG2C、SLP76、TRIM、ZAP70、GITR、BAFFR、LTBR、LAT、GADS、LIGHT、HVEM(LIGHTR)、KIRDS2、ITGA4、ITGA6、ITGAD、ITGAE、ITGAL、ITGAM、ITGAX、ITGB1、ITGB2、ITGB7、NKG2C、NKG2D、IA4、VLA-1、VLA-6、SLAM(SLAMF1、CD150、IPO-3)、SLAMF4、SLAMF6(NTB-A、Ly108)、SLAMF7、SLAMF8(BLAME)、SLP-76、PAG/Cbp、NKp80(KLRF1)、NKp44、NKp30、NKp46、BTLA、JAML、CD150、PSGL1、TSLP、TNFR2、及びTRANCE/RANKLのうちの1つ以上、またはその一部、及びそれらの組み合わせから誘導される。
実施形態では、本開示のキメラアダプターポリペプチドのエンドドメインは、1つ以上の共刺激ドメインを含み、共刺激ドメインは、例えば、MHCクラスI分子、TNF受容体タンパク質、免疫グロブリン様タンパク質、サイトカイン受容体、インテグリン、シグナル伝達リンパ球活性化分子(SLAMタンパク質)、活性化NK細胞受容体、BTLA、Tollリガンド受容体などに由来する機能的共刺激シグナル伝達ドメインを含む。例えば、開示のCADポリペプチドのエンドドメインが、2、3、4またはそれ以上の共刺激ドメインを含み得ることは、本開示の範囲内である。複数の共刺激ドメインが含まれる場合、共刺激ドメインは、同じであっても、異なっていてもよいことも、本開示の範囲内である。実施形態では、共刺激ドメインは、TLR1、TLR2、TLR3、TLR4、TLR5、TLR6、TLR7、TLR8、TLR9、TLR10、CARD11、B7-H3、CEACAM1、CRTAM、CD2、CD3C、CD4、CD7、CD8α、CD8β、CD11a、CD11b、CD11c、CD11d、IL2Rβ、IL2γ、IL7Rα、IL4R、IL7R、IL15R、IL21R、CD18、CD19、CD19aCD27、CD28、CD29、CD30、CD40、CDS、CD49a、CD49D、CD49f、CD54(ICAM)、CD69、CD70、CD80、CD83、CD84、CD86、CD96(Tactile)、CD100(SEMA4D)、CD103、CD134(OX40)、CD137(4-1BB)、CD152(CTLA-4)、CD160(BY55)、CD162(SELPLG)、CD244(2B4)、CD270(HVEM)、CD226(DNAM1)、CD229(Ly9)、CD278(ICOS)、ICAM-1、LFA-1(CD11a/CD18)、FcR、FcγRI、FcγRII、FcγRIII、LAT、NKG2C、SLP76、TRIM、ZAP70、GITR、BAFFR、LTBR、LAT、GADS、LIGHT、HVEM(LIGHTR)、KIRDS2、ITGA4、ITGA6、ITGAD、ITGAE、ITGAL、ITGAM、ITGAX、ITGB1、ITGB2、ITGB7、NKG2C、NKG2D、IA4、VLA-1、VLA-6、SLAM(SLAMF1、CD150、IPO-3)、SLAMF4、SLAMF6(NTB-A、Ly108)、SLAMF7、SLAMF8(BLAME)、SLP-76、PAG/Cbp、NKp80(KLRF1)、NKp44、NKp30、NKp46、BTLA、JAML、CD150、PSGL1、TSLP、TNFR2、及びTRANCE/RANKLのうちの1つ以上、またはその一部、及びそれらの組み合わせから誘導される。
いくつかの実施形態では、CADコンストラクトは、少なくとも1つの4-1BB共刺激ドメインをコードし、任意に、4-1BB、2B4、ICOS、CD28、OX40、及びCD27共刺激ドメイン、または上述の共刺激ドメインのいずれかから選択される第2の共刺激ドメインをコードする。いくつかの実施形態では、コンストラクトは、少なくとも2つの4-1BB共刺激ドメイン、または、4-1BB、ICOS、CD28、OX40、及びCD27、から選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つ以上の共刺激ドメインと組み合わせた少なくとも2つの4-1BB共刺激ドメイン、あるいは上述の共刺激ドメインのいずれかをコードする。いくつかの実施形態では、4-1BB共刺激ドメインは、配列番号2(KRGRKKLLYIFKQPFMRPVQTTQEEDGCSCRFPEEEEGGCEL)を含む。いくつかの実施形態では、4-1BB共刺激ドメインは、配列番号2のアミノ酸配列の少なくとも1つ、少なくとも2つ、または少なくとも3つ以上の改変を有するアミノ酸配列を含む。実施形態では、4-1BB共刺激ドメインは、配列番号2を含む4-1BB共刺激ドメインと実質的に同様である。
いくつかの実施形態では、CADコンストラクトは、少なくとも1つのCD27共刺激ドメインをコードし、任意に、4-1BB、ICOS、CD28、OX40、2B4、及びCD27共刺激ドメイン、または上述の共刺激ドメインのいずれかから選択される少なくとも1つの第2の共刺激ドメインをコードする。いくつかの実施形態では、コンストラクトは、少なくとも1つのCD27共刺激ドメイン及び4-IBB共刺激ドメインをコードする。いくつかの実施形態では、コンストラクトは、2つのCD27共刺激ドメインと、4-1BB、ICOS、CD28、及びCD27から選択される少なくとも1つの第2の共刺激ドメインをコードする。いくつかの実施形態では、CD27共刺激ドメインは、配列番号5(QRRKYRSNKGESPVEPAEPCHYSCPREEEGSTIPIQEDYRKPEPACSP)を含む。いくつかの実施形態では、CD27共刺激ドメインは、配列番号5のアミノ酸配列の少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、またはそれ以上の改変を有するアミノ酸配列を含む。実施形態では、CD27共刺激ドメインは、配列番号5を含むCD27共刺激ドメインと実質的に同様である。
いくつかの実施形態では、CADコンストラクトは、少なくとも1つのCD28共刺激ドメインをコードし、任意に、4-1BB、2B4、ICOS、CD28、OX40、及びCD27共刺激ドメイン、または上述の共刺激ドメインのいずれかから選択される第2の共刺激ドメインをコードする。いくつかの実施形態では、CADコンストラクトは、少なくとも2つのCD28共刺激ドメイン、または、4-1BB、ICOS、CD28、OX40、及びCD27、から選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つ以上の共刺激ドメインと組み合わせた少なくとも2つのCD28共刺激ドメイン、あるいは上述の共刺激ドメインのいずれかをコードする。いくつかの実施形態では、CD28共刺激ドメインは、配列番号40(FWVLVVVGGVLACYSLLVTVAFIIFWVRSKRSRLLHSDYMNMTPRRPGPTRKHYQPYAPPRDFAAYRS)を含む。実施形態では、CD28共刺激ドメインは、配列番号41(FWVRSKRSRLLHSDYMNMTPRRPGPTRKHYQPYAPPRDFAAYRS)を含む。配列番号40及び配列番号41は、シグナル伝達経路を調節できる3つのサブドメインであるYMNM、PRRP、及びPYAPを含む。実施形態では、開示されるCADポリペプチドは、該サブドメインの1つ以上の変異または欠失を含む(例えば、以下を参照、WO2019010383)。いくつかの実施形態では、CD28共刺激ドメインは、配列番号40のアミノ酸配列、または配列番号41のアミノ酸配列の少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、またはそれ以上の改変を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、CD28共刺激ドメインは、配列番号40を含むCD28共刺激ドメインと実質的に同様である。いくつかの実施形態では、CD28共刺激ドメインは、配列番号41を含むCD28共刺激ドメインと実質的に同様である。
いくつかの実施形態では、CADコンストラクトは、少なくとも1つのICOS共刺激ドメインをコードし、任意に、4-1BB、2B4、ICOS、CD28、OX40、及びCD27共刺激ドメイン、または上述の共刺激ドメインのいずれかから選択される第2の共刺激ドメインをコードする。いくつかの実施形態では、CADコンストラクトは、少なくとも2つのICOS共刺激ドメイン、または、4-1BB、ICOS、CD28、OX40、及びCD27、から選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つ以上の共刺激ドメインと組み合わせた少なくとも2つのICOS共刺激ドメイン、あるいは上述の共刺激ドメインのいずれかをコードする。いくつかの実施形態では、ICOS共刺激ドメインは、配列番号42を含む。いくつかの実施形態では、ICOS共刺激ドメインは、配列番号42のアミノ酸配列の少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、またはそれ以上の改変を有するアミノ酸配列を含む(例えば、以下を参照、US20170209492)。いくつかの実施形態では、ICOS共刺激ドメインは、配列番号42を含むICOS共刺激ドメインと実質的に同様である。
いくつかの実施形態では、CADコンストラクトは、少なくとも1つのOX40共刺激ドメインをコードし、任意に、4-1BB、2B4、ICOS、CD28、OX40、及びCD27共刺激ドメイン、または上述の共刺激ドメインのいずれかから選択される第2の共刺激ドメインをコードする。いくつかの実施形態では、CADコンストラクトは、少なくとも2つのOX40共刺激ドメイン、または、4-1BB、ICOS、CD28、OX40、及びCD27、から選択される1つ、2つ、3つ、もしくは4つ以上の共刺激ドメインと組み合わせた少なくとも2つのOX40共刺激ドメイン、あるいは上述の共刺激ドメインのいずれかをコードする。いくつかの実施形態では、OX40共刺激ドメインは、配列番号43(RRDQRLPPDAHKPPGGGSFRTPIQEEQADAHSTLAKI)を含む。いくつかの実施形態では、OX40共刺激ドメインは、配列番号43のアミノ酸配列の少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、またはそれ以上の改変を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、OX40共刺激ドメインは、配列番号43を含むOX40共刺激ドメインと実質的に同様である。
実施形態では、1つ以上の細胞内シグナル伝達ドメインは、発明のキメラアダプターポリペプチドに含まれる。実施形態では、1つ以上の細胞内シグナル伝達ドメインは、1つ以上の共刺激ドメインに追加される。実施形態では、1つ以上の細胞内シグナル伝達ドメインは、本明細書に開示されるCADポリペプチドを有する宿主細胞(例えば、NK細胞、NKT細胞、γδ細胞など)の増殖、持続性、及び/または細胞傷害活性を増加させるために含まれる。例えば、いくつかの実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメイン(複数可)は、CD3ζ、反復(例えば、2~5)DAP10Y INMモチーフ、シグナル伝達ドメイン(LFA-1、DAP12、FcRγ、FcRβ、CD3γ、CD3δ、CD3ε、CD79a、CD79b、CD5、CD22、FcεRI、CD66dなどに由来)を含む。開示されるキメラアダプターポリペプチドのエンドドメインが、複数(例えば、2つ、3つ、4つ、またはそれ以上)の細胞内シグナル伝達ドメインを含み得ることは、本開示の範囲内である。複数の細胞内シグナル伝達ドメインが含まれる場合、細胞内シグナル伝達ドメインは、同じであっても、異なっていてもよい。
いくつかの実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、CD3ζシグナル伝達ドメインであるか、またはそれを含む。いくつかの実施形態では、CD3ζシグナル伝達ドメインは、RVKFSRSADAPAYQQGQNQLYNELNLGRREEYDVLDKRRGRDPEMGGKPQRRKNPQEGLYNELQKDKMAEAYSEIGMKGERRRGKGHDGLYQGLSTATKDTYDALHMQALPPR(配列番号3)、またはRVKFSRSADAPAYQQGQNQLYNELNLGRREEYDVLDKRRGRDPEMGGKPRRKNPQEGLYNELQKDKMAEAYSEIGMKGERRRGKGHDGLYQGLSTATKDTYDALHMQALPPR(配列番号4)、またはRVKFSRSADAPAYQQGQNQLYNELNLGRREEYDVLDKRRGRDPEMGGKPQRRKNPQEGLFNELQKDKMAEAFSEIGMKGERRRGKGHDGLFQGLSTATKDTFDALHMQALPPR(配列番号76)(本明細書では「1XX」とも呼ばれる)を含む(例えば、以下を参照:US2020/0317777、この内容は、全体が本明細書に参照により組み込まれる)。理論に束縛されることなく、いくつかの実施形態では、1XXシグナル伝達ドメインを含むと、過剰活性化を制限することにより、本開示の改変免疫細胞の活性化及び/または生存が改善され得る。
いくつかの実施形態では、CADコンストラクトは、1つ以上の共刺激ドメイン(複数可)(例えば、4-1BB共刺激ドメイン)、及び1つ以上の細胞内シグナル伝達ドメイン(例えば、CD3ζシグナル伝達ドメイン)をコードする。いくつかの実施形態では、CADコンストラクトは、少なくとも1つの4-1BB共刺激ドメイン、少なくとも1つのCD28ドメイン、及び少なくとも1つのCD3ζシグナル伝達ドメインをコードする。他の実施形態では、CADコンストラクトは、1つ以上の第1の共刺激ドメイン(例えば、4-1BB、CD28、OX40、ICOS)及び1つ以上の第2の共刺激ドメイン(例えば、4-1BB、CD28、OX40、ICOS)、ならびに1つ以上の細胞内シグナル伝達ドメイン(例えば、CD3ζ)をコードする。実施形態では、CD3ζシグナル伝達ドメインは、共刺激ドメイン(複数可)(例えば、4-1BB)の下流(C末端)にある。いくつかの実施形態では、CD3ζシグナル伝達ドメインは、共刺激ドメイン(複数可)(例えば、4-1BB)の上流(N末端)にある。
C.サイトカイン共発現
追加の実施形態では、本発明のCADコンストラクトは、CADポリペプチド及び1つ以上の可溶性共通ガンマ鎖サイトカインを別々のポリペプチドとして翻訳することを容易にするように構成された1つ以上のマルチシストロニックリンカー領域(複数可)もコードし得る。実施形態では、サイトカインをコードする核酸及び関連リンカー領域は、単離核酸の3’末端、または単離核酸の5’末端、または、いくつかの例では、単離核酸の5’末端と3’末端の両方に配置することができる。1つ以上の可溶性共通ガンマ鎖サイトカインは、IL-2、IL-4、IL-7、IL-9、IL-15、IL-21、IL-23を含むが、これらに限定されない。実施形態では、リンカー領域(複数可)は、自己切断及び/または切断ポリペプチド配列をコードし得る。いくつかの例では、自己切断配列は、キメラDAP10アダプターポリペプチドの翻訳中にリボソームスキッピングを誘導し得る2A自己切断配列(例えば、T2A、P2A、E2A、F2A)である。実施形態では、切断配列は、フーリン配列である。いくつかの例では、切断配列(例えば、フーリン切断配列)は、自己切断配列のアミノ末端にある。いくつかの実施形態では、マルチシストロニックリンカー領域は、内部リボソーム進入部位をコードする。いくつかの実施形態では、マルチシストロニックリンカー領域は、配列番号9~15のいずれか1つ、または配列番号44の配列を含む。実施形態では、任意のリンカー「GSG」または「SGSG」などを付加すると、切断効率を向上させ得る。このようにして、含まれる1つ以上のガンマ鎖サイトカインが、キメラDAP10アダプターポリペプチドから放出され、宿主細胞により分泌され得る。
追加の実施形態では、本発明のCADコンストラクトは、CADポリペプチド及び1つ以上の可溶性共通ガンマ鎖サイトカインを別々のポリペプチドとして翻訳することを容易にするように構成された1つ以上のマルチシストロニックリンカー領域(複数可)もコードし得る。実施形態では、サイトカインをコードする核酸及び関連リンカー領域は、単離核酸の3’末端、または単離核酸の5’末端、または、いくつかの例では、単離核酸の5’末端と3’末端の両方に配置することができる。1つ以上の可溶性共通ガンマ鎖サイトカインは、IL-2、IL-4、IL-7、IL-9、IL-15、IL-21、IL-23を含むが、これらに限定されない。実施形態では、リンカー領域(複数可)は、自己切断及び/または切断ポリペプチド配列をコードし得る。いくつかの例では、自己切断配列は、キメラDAP10アダプターポリペプチドの翻訳中にリボソームスキッピングを誘導し得る2A自己切断配列(例えば、T2A、P2A、E2A、F2A)である。実施形態では、切断配列は、フーリン配列である。いくつかの例では、切断配列(例えば、フーリン切断配列)は、自己切断配列のアミノ末端にある。いくつかの実施形態では、マルチシストロニックリンカー領域は、内部リボソーム進入部位をコードする。いくつかの実施形態では、マルチシストロニックリンカー領域は、配列番号9~15のいずれか1つ、または配列番号44の配列を含む。実施形態では、任意のリンカー「GSG」または「SGSG」などを付加すると、切断効率を向上させ得る。このようにして、含まれる1つ以上のガンマ鎖サイトカインが、キメラDAP10アダプターポリペプチドから放出され、宿主細胞により分泌され得る。
例えば、いくつかの実施形態では、切断配列は、SGSGATNFSLLKQAGDVEENPGP(配列番号9)のP2A切断配列である。いくつかの実施形態では、P2A切断配列は、GSGATNFSLLKQAGDVEENPGP(配列番号44)のP2A切断配列である。いくつかの実施形態では、切断配列は、RAKRのフーリン切断配列(配列番号10)である。いくつかの実施形態では、切断配列は、RAKRSGSGATNFSLLKQAGDVEENPGP(配列番号11)のP2A+フーリン切断(FP2A)配列である。
いくつかの実施形態では、切断配列は、ATNFSLLKQAGDVEENPGP(配列番号12)のP2A切断配列であるか、またはそれを含む。いくつかの実施形態では、切断配列は、VKQTLNNFDLLKLAGDVESNPGP(配列番号13)のF2A切断配列であるか、またはそれを含む。いくつかの実施形態では、切断配列は、QCTNYALLKLAGDVESNPGP(配列番号14)のE2A切断配列であるか、またはそれを含む。いくつかの実施形態では、切断配列は、EGRSLLTCGDVEENPGP(配列番号15)のT2A切断配列であるか、またはそれを含む。特定の態様では、複数の自己切断配列は、シグナル伝達及び/または共刺激ドメインのカルボキシ末端、及びコードされた分泌サイトカイン(例えば、IL-15などの共通ガンマ鎖サイトカイン)のアミノ末端にコードすることができ、好ましくは、複数の自己切断配列は、独立して、P2A切断配列、T2A切断配列、E2A切断配列、及びF2A切断配列からなる群より選択される。特定の態様では、1つ以上の自己切断配列及び内因性プロテアーゼにより切断される1つ以上の配列が、本明細書に記載されるコンストラクトにコードされる。特定の実施形態では、内因性プロテアーゼ認識部位は、自己切断配列のアミノ末端にコードされる。
いくつかの実施形態では、マルチシストロニックリンカー領域は、内部リボソーム進入部位をコードする。例示的な内部リボソーム進入部位は、以下にコードされる:CTAACGTTACTGGCCGAAGCCGCTTGGAATAAGGCCGGTGTGCGTTTGTCTATATGTTATTTTCCACCATATTGCCGTCTTTTGGCAATGTGAGGGCCCGGAAACCTGGCCCTGTCTTCTTGACGAGCATTCCTAGGGGTCTTTCCCCTCTCGCCAAAGGAATGCAAGGTCTGTTGAATGTCGTGAAGGAAGCAGTTCCTCTGGAAGCTTCTTGAAGACAAACAACGTCTGTAGCGACCCTTTGCAGGCAGCGGAACCCCCCACCTGGCGACAGGTGCCTCTGCGGCCAAAAGCCACGTGTATAAGATACACCTGCAAAGGCGGCACAACCCCAGTGCCACGTTGTGAGTTGGATAGTTGTGGAAAGAGTCAAATGGCTCTCCTCAAGCGTATTCAACAAGGGGCTGAAGGATGCCCAGAAGGTACCCCATTGTATGGGATCTGATCTGGGGCCTCGGTGCACATGCTTTACATGTGTTTAGTCGAGGTTAAAAAAACGTCTAGGCCCCCCGAACCACGGGGACGTGGTTTTCCTTTGAAAAACACGATGATA(配列番号16)。
別の例示的な内部リボソーム進入部位は、以下にコードされる:AGCAGGTTTCCCCAACTGACACAAAACGTGCAACTTGAAACTCCGCCTGGTCTTTCCAGGTCTAGAGGGGTAACACTTTGTACTGCGTTTGGCTCCACGCTCGATCCACTGGCGAGTGTTAGTAACAGCACTGTTGCTTCGTAGCGGAGCATGACGGCCGTGGGAACTCCTCCTTGGTAACAAGGACCCACGGGGCCAAAAGCCACGCCCACACGGGCCCGTCATGTGTGCAACCCCAGCACGGCGACTTTACTGCGAAACCCACTTTAAAGTGACATTGAAACTGGTACCCACACACTGGTGACAGGCTAAGGATGCCCTTCAGGTACCCCGAGGTAACACGCGACACTCGGGATCTGAGAAGGGGACTGGGGCTTCTATAAAAGCGCTCGGTTTAAAAAGCTTCTATGCCTGAATAGGTGACCGGAGGTCGGCACCTTTCCTTTGCAATTACTGACCAC(配列番号17)。
さらに好適な内部リボソーム進入部位としては、例えば、以下が挙げられるが、これらに限定されない:Nucleic Acids Res.2010 Jan;38(Database issue):D131-6.doi:10.1093/nar/gkp981.Epub 2009 Nov 16に開示のもの;iresite.orgに記載のもの;WO2018/215787に記載のもの;GenBank accession No.KP019382.1に記載の配列;及びGenBank accession No.LT727339.1に記載のIRESエレメント。切断自己切断及びIRESエレメントを含む追加のマルチシストロンリンカー領域は、US2018/0360992及びUS8,865,467に開示される。
いくつかの実施形態では、コンストラクトは、C末端ポリペプチドの分泌を促進するために作動可能に連結された分泌シグナル(例えば、MALPVTALLLPLALLLHAARP(配列番号6))例えば、サイトカインをコードする。いくつかの実施形態では、分泌シグナルは、MRISKPHLRSISIQCYLCLLLNSHFLTEAGIHVFILGCFSAGLPKTEA(配列番号7)の分泌シグナルである。いくつかの実施形態では、コンストラクトは、共通ガンマ鎖サイトカイン、例えば、IL-15またはその活性フラグメント、例えば、NWVNVISDLKKIEDLIQSMHIDATLYTESDVHPSCKVTAMKCELLELQVISLESGDASIHDTVENLIILANNSLSSNGNVTESGCKECEELEEKNIKEFLQSFVHIVQMFINTS(配列番号8)の分泌を促進するために作動可能に連結された分泌シグナルをコードし;sIL15をコードするコドン最適化核酸配列を含む他のIL-15配列は、WO2007/037780に開示される。一般的なガンマ鎖サイトカインの例としては、IL-4、IL-7、IL-9、IL-15、IL-21、IL-23が挙げられる。いくつかの実施形態では、共通ガンマ鎖サイトカインは、IL-2、IL-7、及びIL-15から選択される。いくつかの実施形態では、共通のガンマ鎖サイトカインは、IL-15である。sIL15をコードするコドン最適化核酸配列を含むIL-15配列は、本明細書及びWO2007/037780に開示される。
従って、本開示のCADコンストラクトは、少なくとも1つの共刺激ドメインと、任意に、1つ以上の細胞内シグナル伝達ドメインを含むCADポリペプチドをコードする。実施形態では、CADコンストラクトは、(例えば、翻訳中に)CADポリペプチドから放出される1つ以上の共通ガンマ鎖サイトカインをコードし得る。いくつかの実施形態において上で検討されるように、本開示のCADコンストラクトは、さらに、変異DAP10、例えば、特に、配列番号1の、K84及び/またはY86などで変異したDAP10を含んでもよい。
実施形態では、1つ以上の共刺激ドメインは、1つ以上のシグナル伝達ドメインの5’に位置し得る。実施形態では、1つ以上の共刺激ドメインは、1つ以上のシグナル伝達ドメインの3’に位置し得る。いくつかの実施形態では、1つ以上の共刺激ドメインは、1つ以上のシグナル伝達ドメインの5’に位置し得、さらに、1つ以上の共刺激ドメインは、1つ以上のシグナル伝達ドメインの3’に位置し得る。いくつかの実施形態では、1つ以上のシグナル伝達ドメインは、1つ以上の共刺激ドメインの5’に位置し、さらに、1つ以上のシグナル伝達ドメインは、1つ以上の共刺激ドメインの3’に位置し得る。いくつかの実施形態では、C末端融合体は、1つ以上の共刺激ドメイン及び1つ以上のシグナル伝達ドメインを交互することを含んでもよい。
参考までに、図1A~1Dは、様々なキメラアダプターポリペプチド及びそれらの受容体(例えば、NKG2Dとして図示)との関連性の例示的な図を示す。これらの表現は、例示目的のみであり、本明細書に開示されたキメラアダプターポリペプチドの様々な順列の全てを代表するものではない。図1Aは、K84R及びY86Fの両方の改変を含むキメラアダプターポリペプチドを例示的に示す。図1Bは、CD3ζを含むC末端融合体に加えて、K84R及びY86Fの両方の改変を含むキメラアダプターポリペプチドを例示的に示す。図1C、4-1BBを含むC末端融合体に加えて、K84R及びY86Fの両方の改変を含むキメラアダプターポリペプチドを例示的に示す。図1Dは、4-1BBとCD3ζの両方を含むC末端融合体に加えて、K84RとY86Fの両方の改変を含むキメラアダプターポリペプチドを示す。
D.マーカー共発現
追加の実施形態では、本発明のCADコンストラクトは、例えば、CAD発現レベルを監視する能力を促進するために、1つ以上のラベルまたはマーカーをエンコードし得、内部対照として機能する。いくつかの実施形態では、CADコンストラクトは、蛍光タンパク質をコードし得、この例としては、緑色蛍光タンパク質(GFP)、赤色蛍光タンパク質(RFP)、強化GFP(EGFP)、強化シアン蛍光タンパク質(ECFP)、強化黄色蛍光タンパク質(EYFP)などが挙げられるが、これらに限定されない。他の例としては、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ、β-ガラクトシダーゼ、β-グルクロニダーゼ、β-ラクタマーゼ、ルシフェラーゼなどが挙げられ得るが、これらに限定されない。
追加の実施形態では、本発明のCADコンストラクトは、例えば、CAD発現レベルを監視する能力を促進するために、1つ以上のラベルまたはマーカーをエンコードし得、内部対照として機能する。いくつかの実施形態では、CADコンストラクトは、蛍光タンパク質をコードし得、この例としては、緑色蛍光タンパク質(GFP)、赤色蛍光タンパク質(RFP)、強化GFP(EGFP)、強化シアン蛍光タンパク質(ECFP)、強化黄色蛍光タンパク質(EYFP)などが挙げられるが、これらに限定されない。他の例としては、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ、β-ガラクトシダーゼ、β-グルクロニダーゼ、β-ラクタマーゼ、ルシフェラーゼなどが挙げられ得るが、これらに限定されない。
他の実施形態では、CADコンストラクトは、例えば、蛍光活性化細胞選別(FACS)により、該タンパク質を発現する細胞の検出及び/または単離を促進するために;または、コードされたタンパク質に特異的な抗体を使用する正の選択(例えば、カラムもしくは装置上で細胞産物を精製もしくは濃縮する抗体の使用)により濃縮するために;または、活性を増強または除去するように、例えば、安全性の考慮事項として患者においてタンパク質を発現する細胞の除去を促進するように、抗体をタンパク質にin vivo結合させるために、細胞表面で発現するタンパク質をコードし得る。これらの目的に有用な例示的なタンパク質としては、例えば、CD19、CD20(リツキシマブ認識ドメイン)、LNGFR(配列番号100に記載のアミノ酸配列、配列番号101でコードされる)、ヒト上皮成長因子受容体(EGFRt)の切断型(配列番号74で示されるアミノ酸配列、配列番号75でコードされる)などが挙げられる。一例として、実施形態では、マーカータンパク質は、臨床段階の抗体に標的とされ得、該抗体を用いる患者のそのような処置は、本明細書に開示されるCADポリペプチドをコードする単離核酸を含有する細胞の除去をもたらす(Philip B,et al.,(2014)Blood,124(8):1277-1287;Wang X,et al.,(2011)Blood,118(5):1255-1263;Smith J,et al.,(2015)Meeting Abstract,ASCO Annual Meeting I;3069;Gouble A,et al.,(2014)Blood,124(21):4689)。
実施形態では、例が本明細書に記載されているリンカー領域は、CADポリペプチド及び所望のマーカーの翻訳を促進するために使用することができる。例えば、CAD発現及び所望のマーカーを促進するフーリン及びP2Aリンカー遺伝子は、本開示の単離核酸コンストラクトに含まれ得る。実施例1に関して以下に検討されると、フーリン及びP2Aリンカー遺伝子は、マーカーとして機能する切断型CD19と共に、所望のCADポリペプチドを発現するために使用することができる。また、本明細書では、他のマーカー(例えば、EGFRt)を含むCADポリペプチドも例示されている。そのような例は、例示的で、非限定であることが意図される。
キメラアダプター発現
本明細書で使用される場合、単離核酸は、宿主細胞(例えば、T細胞、NK細胞、NKT細胞など)に形質転換または導入し、生成物(例えば、本明細書に記載のキメラアダプターポリペプチド)を生成するために転写及び翻訳することができるDNA分子を意図するものとする。本発明の単離核酸では、プロモーターは、本発明のキメラアダプターポリペプチドをコードする核酸配列に作動可能に連結されており、すなわち、キメラアダプターポリペプチドをコードするDNAからのメッセンジャーRNAの転写を促進するために配置される。「作動可能に連結された」という用語は、そのように記載された構成要素が、意図された方法で機能することを可能になる関係にある並置を指す。
本明細書で使用される場合、単離核酸は、宿主細胞(例えば、T細胞、NK細胞、NKT細胞など)に形質転換または導入し、生成物(例えば、本明細書に記載のキメラアダプターポリペプチド)を生成するために転写及び翻訳することができるDNA分子を意図するものとする。本発明の単離核酸では、プロモーターは、本発明のキメラアダプターポリペプチドをコードする核酸配列に作動可能に連結されており、すなわち、キメラアダプターポリペプチドをコードするDNAからのメッセンジャーRNAの転写を促進するために配置される。「作動可能に連結された」という用語は、そのように記載された構成要素が、意図された方法で機能することを可能になる関係にある並置を指す。
プロモーターは、ゲノム由来または合成で生成されたものであり得る。本開示に関連する宿主細胞で使用される様々なプロモーターは、当該技術分野で周知である(例えば、以下で開示されるCD4プロモーター;Marodon,et al.(2003)Blood 101(9):3416-23)。プロモーターは、構成的または誘導的であり得、誘導は、特定の細胞タイプまたは特定の成熟レベルに関連する。あるいは、多数の周知のウイルスプロモーターも、好適であり得る。目的のプロモーターは、β-アクチンプロモーター、SV40初期及び後期プロモーター、免疫グロブリンプロモーター、ヒトサイトメガロウイルスプロモーター、レトロウイルスプロモーター、及びフレンド脾臓フォーカス形成ウイルスプロモーターを含む。プロモーターは、エンハンサーと関連していても、関連していなくてもよく、エンハンサーは、特定のプロモーターと自然に関連していても、異なるプロモーターに関連していてもよい。実施形態では、キメラアダプターポリペプチドの発現は、誘導性プロモーター、例えば、腫瘍微小環境に存在する分子(例えば、TGFβ)により誘導可能なプロモーター、の制御下にある。
本開示のキメラアダプターポリペプチドの様々なセグメントをコードするオープンリーディングフレームの配列は、ゲノムDNA供給源、cDNA供給源から取得することができるか、または、(例えば、PCR経由で)合成することができるか、またはそれらの組み合わせである。
実施形態では、本発明のキメラアダプターポリペプチドの発現のために、DAP10のN末端の構成要素をコードする核酸配列の天然に存在するまたは内因性の転写開始領域は、宿主細胞内でキメラアダプターポリペプチドを生成するために使用することができる。あるいは、構成的または誘導的発現を可能にする外因性転写開始領域を使用することができ、発現は、任意に、宿主細胞、所望の発現レベル、宿主細胞の性質などに応じて制御することができる。
キメラアダプターポリペプチドのC末端の構成要素をコードする終結領域が含まれ得る。一般的に言えば、終結領域の供給源は、組み換えタンパク質の発現にとって重要ではないと考えられており、発現に悪影響を与えることなく、様々な終結領域を使用することができる。
本発明によるキメラアダプターポリペプチドをコードする単離核酸は、従来の方法で調製することができる。配列(天然または合成)は、様々な構成要素を適切に結合できるように、必要に応じて、分離及び操作される。従って、キメラアダプターポリペプチドの様々なセグメントをコードする様々な核酸配列は、適切なプライマーを使用して、例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を利用することにより単離することができる。必要に応じて、テンプレートとして使用される核酸配列の不要な部分の欠失をもたらす特定のプライマーを設計することができる。追加的または代替的に、クローン化された遺伝子の制限消化物は、本開示の単離核酸コンストラクトを生成するために使用することができる。どちらの場合でも、様々なベクターへの組み込みを促進するために、平滑末端の制限部位を提供するか、または相補的な重複を有するように、配列を選択することができる。例では、核酸配列の改変(例えば、1つ以上の点変異、挿入、または欠失を導入するように)が実施される。改変は、例えば、配列番号1の位置Y86及び/またはK84にアミノ酸変化を含み得る。核酸配列に改変を導入するための方法は、当該技術分野で既知であり、購入可能な様々なキット(例えば、QuickChange Site Directed Mutagenesis Kit,Agilent、カリフォルニア州サンタクララ)の使用を含み得る。
本開示のキメラアダプターポリペプチドをコードする単離核酸を調製するための様々な操作は、in vitroで行うことができる。特定の実施形態では、キメラアダプターポリペプチドをコードする配列が、標準的な形質転換法またはトランスフェクション法を使用して適切な宿主細胞でクローニング及び発現するためのベクターに導入される。従って、各操作の後に、DNA配列の結合から得られるコンストラクトがクローン化され、ベクターが、分離され、配列が、所望のキメラアダプターポリペプチドをコードすることを確認するために配列がスクリーニングされる。配列は、制限分析、配列決定などによりスクリーニングすることができる。
単離核酸は、ネイキッドDNAとして、または好適なベクターで宿主細胞に導入することができると考えられる。多くの好適なベクターは、分子生物学の当業者らに知られており、この選択は、所望の機能に依存し、プラスミド、コスミド、ウイルス、バクテリオファージ、及び遺伝子工学で従来使用される他のベクターを含む。当業者らに周知の方法は、様々なプラスミド及びベクターを構築するために使用することができ、例えば、以下に記載される手法を参照のこと:Sambrook et al.(1989)and Ausubel,Current Protocols in Molecular Biology,Green Publishing Associates and Wiley Interscience,N.Y.(1989),(1994)。あるいは、本開示のポリヌクレオチド及びベクターは、標的細胞への送達のためにリポソームに再構成することができる。
ネイキッドDNAを使用した電気穿孔法により宿主細胞を安定的にトランスフェクトする方法は、当該技術分野で既知である(例えば、T細胞のトランスフェクションを開示する米国特許第6,410,319号を参照)。ネイキッドDNAは、一般に、発現のために適切な方向でプラスミド発現ベクター内に含有される、本発明のキメラアダプターをコードするDNAを指す。有利なことに、ネイキッドDNAを使用すると、本発明のキメラDAP10アダプターポリペプチドを発現する宿主細胞を生成するために必要な時間が短縮される。
あるいは、ウイルスベクター(例えば、レトロウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、またはレンチウイルスベクター)は、本発明のキメラアダプターポリペプチドをコードする単離核酸を宿主細胞に導入するために使用することができる。本発明の方法に従って使用するのに適したベクターは、T細胞内で複製されないものである。ウイルスをベースにした多数のベクターは、既知であり、細胞内に維持されるウイルスのコピー数は、細胞の生存能力を維持するのに十分低い。例示的なベクターとしては、pFB-neoベクター(STRATAGENE(登録商標))と、HIV、SV40、EBV、HSV、またはBPVに基づくベクターが挙げられる。
従って、いくつかの実施形態では、単離核酸は、環状核酸であることが理解され得る。いくつかの実施形態では、単離核酸は、ベクター、例えば、プラスミドベクター、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、ウイルスベクター、レトロウイルスベクター(例えば、ガンマレトロウイルスベクター)、またはレンチウイルスベクターである。いくつかの実施形態では、単離核酸、または、例えば、DAP10配列(例えば、配列番号1の少なくとも一部、改変済または未改変)、ならびに1つ以上のシグナル伝達ドメイン及び/または共刺激ドメインを含有する、その連続した部分が、宿主γδT宿主細胞のゲノムに組み込まれる。例示的な実施形態では、単離核酸は、レトロウイルスベクターである。
宿主細胞
本開示のキメラアダプターポリペプチドは、対応するキメラ核酸コンストラクトを介して、多種多様な宿主細胞内で発現され得る。実施形態では、宿主細胞は、哺乳動物細胞である。実施形態では、CADポリペプチドは、DAP10に関連する受容体の内因性発現を示す宿主細胞型で発現される。例えば、CADポリペプチドは、NKG2Dを発現した宿主細胞内で発現され得る。実施形態では、CADポリペプチドは、DAP10に関連する受容体(例えば、NKG2D)のある程度の内因性発現を示す宿主細胞型で発現される。実施形態では、宿主細胞型は、同じ受容体(例えば、NKG2D)を発現するように、例えば、受容体の発現レベルを自然に発生する内因性発現レベルよりも増加させるように、操作することもできる。実施形態では、CADポリペプチドは、DAP10に関連する受容体の内因性発現を示さない細胞型で発現され、この場合、宿主細胞は、そのような受容体を発現するように設計される(例えば、別途NKG2Dを発現しない細胞型におけるNKG2Dの発現)。
本開示のキメラアダプターポリペプチドは、対応するキメラ核酸コンストラクトを介して、多種多様な宿主細胞内で発現され得る。実施形態では、宿主細胞は、哺乳動物細胞である。実施形態では、CADポリペプチドは、DAP10に関連する受容体の内因性発現を示す宿主細胞型で発現される。例えば、CADポリペプチドは、NKG2Dを発現した宿主細胞内で発現され得る。実施形態では、CADポリペプチドは、DAP10に関連する受容体(例えば、NKG2D)のある程度の内因性発現を示す宿主細胞型で発現される。実施形態では、宿主細胞型は、同じ受容体(例えば、NKG2D)を発現するように、例えば、受容体の発現レベルを自然に発生する内因性発現レベルよりも増加させるように、操作することもできる。実施形態では、CADポリペプチドは、DAP10に関連する受容体の内因性発現を示さない細胞型で発現され、この場合、宿主細胞は、そのような受容体を発現するように設計される(例えば、別途NKG2Dを発現しない細胞型におけるNKG2Dの発現)。
実施形態では、本開示のCADポリペプチドを宿主細胞で発現させると、CADポリペプチドが内因性細胞DAP10(例えば、WTDAP10)と競合することになる。競合により、DAP10に関連する受容体を介した細胞内シグナル伝達は、キメラDAP10アダプターポリペプチドを介してリダイレクトされ得る。望ましい結果(例えば、腫瘍細胞の殺傷)に効果的であるためには、シグナル伝達は、CADポリペプチドを介して100%リダイレクトする必要はないが、そのような割合は、本開示の範囲内である。CADポリペプチドを介したシグナル伝達は、DAP10を介したシグナル伝達の20%~100%、例えば90~100%、80~100%、70~100%、60~100%、50~100%などの範囲を含んでもよい。説明目的の代表例として、DAP10に関連する受容体を介したシグナル伝達の80%がCADポリペプチドを介して再ルーティングされる宿主細胞は、そのようなシグナル伝達の20%のみが依然として内因性DAP10を介するが、シグナル伝達の80%がCADポリペプチドを介して行われることを意味する。
本明細書に記載の宿主細胞は、養子細胞移入で使用される、例えば、凍結保存して保存することができる。実施形態では、宿主細胞は、キメラDAP10アダプターポリペプチドを発現するように細胞を操作する前に保存される。実施形態では、細胞は、キメラDAP10アダプターポリペプチドを発現するように操作され、次に、細胞が保存される。
本開示のキメラDAP10アダプターポリペプチドと共に使用される好ましい宿主細胞は、免疫細胞を含む。そのような細胞は、処置されるべき対象とから得られ得る(すなわち、自己由来である)か、または、免疫細胞株もしくはドナー免疫細胞(同種、同系)を使用することができる。免疫細胞は、末梢血単核細胞、骨髄、リンパ節組織、臍帯血、胸腺組織、感染部位の組織、腹水、胸水、脾臓組織、及び腫瘍を含む、多数の供給源から得ることができる。免疫細胞は、Ficoll(商標)分離など、当業者に既知の任意数の手法を使用して、対象から採取した血液から得ることができる。例えば、個体の循環血液からの細胞は、アフェレーシスにより得られ得る。いくつかの実施形態では、免疫細胞は、例えば、PERCOLL(商標)勾配による遠心分離または向流遠心分離により、赤血球を溶解させ、単球を枯渇させることにより、末梢血リンパ球から単離される。免疫細胞の特定のサブ集団は、正または負の選択手法により、さらに分離することができる。例えば、免疫細胞は、例えば、所望の免疫細胞の正の選択に十分な時間、抗体結合ビーズと共にインキュベートすることにより、正の選択された細胞に固有の表面マーカーに対する抗体の組み合わせを使用して、単離することができる。あるいは、免疫細胞集団の濃縮は、負に選択された細胞に固有の表面マーカーを標的とする抗体の組み合わせを使用した負の選択により達成することができる。分離及び/または濃縮の他の具体的な方法は、本明細書に開示される。
いくつかの実施形態では、免疫細胞は、感染症及び外来物質から身体の防御に関与する任意の白血球を含む。例えば、免疫細胞は、リンパ球、単球、マクロファージ、樹状細胞、肥満細胞、好中球、好塩基球、好酸球、またはそれらの任意の組み合わせを含み得る。例えば、本開示に関連する免疫細胞は、αβT細胞、γδT細胞、NK細胞、NKT細胞、γδNKT細胞、B細胞、自然リンパ球細胞(ILC)、サイトカイン誘導キラー(CIK)細胞、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)、リンホカイン活性化キラー(LAK)細胞、制御性T細胞などを含み得るが、これらに限定されない。実施形態では、好ましい免疫細胞は、αβT細胞、γδT細胞、NK細胞、NKT細胞、γδNKT細胞、及び、いくつかの例では、マクロファージを含む。実施形態では、本開示に関連する免疫細胞は、同種細胞、自己細胞、または同系細胞を含む。
本開示の態様は、腫瘍関連抗原(TAA)の細胞表面発現を示す血液または固形腫瘍細胞、ウイルス由来抗原を提示するウイルス感染細胞、細菌細胞などに対して、in vitroまたはin vivoで細胞傷害活性を有する免疫細胞を含む。実施形態では、細胞傷害活性は、自然活性である。実施形態では、CADポリペプチドを機能的に発現する免疫細胞は、本開示のCADポリペプチドを含まない対照免疫細胞におけるin vitro及び/またはin vivo細胞殺傷活性のレベルよりも高い細胞殺傷活性を示す。
実施形態では、細胞傷害性は、CADポリペプチドの非存在下の細胞傷害性と比較して、CADポリペプチドの存在により大幅に(約25%超)増強または改善される。いくつかの場合では、細胞傷害性は、少なくとも部分的に、大幅に(約25%超)、または完全に、CADポリペプチドの存在によるものである。
実施形態では、本開示に関連する改変免疫細胞は、直接的及び/または間接的な機序を通じて、強力且つ/または持続的な細胞殺傷活性(例えば、腫瘍細胞、ウイルス感染細胞)を示し得る。いくつかの場合では、細胞殺傷活性は、標的細胞との最初の接触から少なくとも約6日~120日間、または少なくとも約6日~180日間持続する。いくつかの場合では、CADポリペプチドを発現するように操作された本明細書に開示される免疫細胞またはその子孫の細胞殺傷活性は、標的細胞との最初の接触から、または本明細書に開示される操作免疫細胞の投与から、少なくとも約6日間~120日間、または少なくとも約6日間~180日間持続する。この持続的な細胞殺傷活性は、in vitro、in vivo、またはin vitroとin vivoの両方で発揮され得る。
実施形態では、本開示の態様は、DAP10に関連し、具体的には、本開示のCADポリペプチドに関連する受容体に認識されるリガンドの細胞表面発現を示す細胞との接触に応じて増殖する免疫細胞を含む。そのような受容体の一例は、NKG2Dであるが、本開示は、NKG2Dと相互作用するCADポリペプチドに限定されず、DAP10にも関連する他の受容体(複数可)も含み得る。実施形態では、増殖は、少なくとも部分的に、大幅に(約20%超、または約25%超、または約50%超、または約80%超)、または完全に(例えば、100%)、宿主細胞上で発現される受容体(例えば、NKG2D)に関連するCADポリペプチドコンストラクトの存在に起因する。いくつかの場合では、免疫細胞は、CADポリペプチドを含まない対照免疫細胞(例えば、同じタイプの免疫細胞)と比較して、in vitro及び/またはin vivoでの増殖のより高いレベルを示す。増殖のより高いレベルは、本明細書に記載のCADポリペプチドを欠く対照免疫細胞と比較して、20~50%の増加、50~80%の増加、80~100%の増加、または2倍の増加、3倍の増加、4倍の増加、5倍の増加、5~10倍の増加、10~20倍の増加、または20倍を超える増加、例えば、50~100倍以上の増加を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載のCADポリペプチドを含むように操作された免疫細胞は、例えば、DAP10に関連する免疫細胞上の細胞表面受容体により認識されるリガンド(例えば、NKG2D)を発現する細胞と接触した後、1つ以上の炎症誘発性サイトカインを発現及び分泌するか、または持続的に発現及び分泌する。実施形態では、CADポリペプチドを発現するように操作された免疫細胞に関連する発現及び分泌は、少なくとも部分的に、大幅に(約20%超、もしくは約25%超、もしくは約50%超、もしくは約80%超)、または完全にCADポリペプチドによるものである。実施形態では、発現及び/または分泌は、CADポリペプチドの発現を欠く対照免疫細胞(例えば、同じタイプの免疫細胞)で別の方法で観察される発現及び/または分泌と比較して、少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、または100%以上、例えば、2倍、3倍、4倍、5倍、5~10倍、10~20倍、または20倍以上、例えば、50~100倍以上高い。
実施形態では、本開示の改変免疫細胞は、例えば、抗腫瘍応答に有利となるように、細胞微小環境(例えば、TME)を変更するように機能し得る。例えば、固形腫瘍は、骨髄由来抑制細胞(MDSC)などの抑制細胞を動員し得、これは、抑制性TMEを強化し得る。循環または腫瘍内のMDSCの頻度は、がんステージ、疾患進行、ならびに標準的な化学療法及び放射線療法に対する抵抗性と相関する。特定のリガンド(例えば、NKG2Dリガンド)は、いくつかの固形腫瘍及び腫瘍浸潤MDSC上で高レベルで発現しているので、実施形態では、本開示の改変免疫細胞は、TMEの抑制分子(例えば、TGF-β)を低減または除去することにより、抗腫瘍応答に有利となるようにTMEを変更するために使用され得る。実施形態では、本開示の改変免疫細胞は、MDSCに対して細胞傷害性であるが、NKG2Dリガンドを発現する正常組織に対して危害を加えない(すなわち、無毒性である)(例えば、以下を参照のこと:Parihar,R.,et al.,(2019)Cancer Immunol Res 7(3):363-375)。いくつかの実施形態では、本開示の操作宿主細胞による、例えば、MDSCの殺傷に関連する細胞殺傷活性は、TMEの抑制効果を減少させる。例えば、抑制効果は、本明細書に記載のCADポリペプチドを発現するように設計された宿主細胞の非存在下でのTMEの抑制効果と比較して、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%、またはそれ以上減少させ得る。
実施形態では、本開示の改変免疫細胞は、標的細胞の成長及び/または増殖を減少させるように機能し得る。例えば、本明細書に記載のCADポリペプチドを発現するように操作された免疫細胞は、操作免疫細胞の非存在下での標的細胞の成長及び/または増殖と比較して、標的細胞の成長及び/または増殖を、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、もしくは約100%、またはそれらの間の任意のパーセンテージ減少させ得る。実施形態では、標的細胞は、改変免疫細胞の細胞表面上の受容体(例えば、NKG2D)により認識される細胞表面リガンドを発現し、該受容体は、少なくとも部分的に、CADポリペプチドと会合する。
従って、実施形態では、CADポリペプチドを含む細胞に導入する方法が提供され、細胞がCADポリペプチドを発現するようにCADポリペプチドをコードする単離核酸を細胞に導入することを含む。実施形態では、細胞は、本明細書に記載の免疫細胞、例えば、NK細胞、NKT細胞、γδT細胞、αβT細胞、またはγδNKT細胞である。いくつかの実施形態では、細胞を作製する方法は、さらに、CADポリペプチドと会合可能な受容体をコードする別の単離核酸を細胞に導入することを含む。
使用の方法
一態様では、本開示は、宿主細胞の受容体を介して伝達されるシグナルを調節する方法を提供し、宿主細胞は、受容体に関連する本明細書に記載のCADポリペプチドを発現するように操作された免疫細胞を含み、好ましくは、免疫細胞は、細胞傷害性である。実施形態では、受容体は、免疫細胞に内因性であり、その中で内因的に発現される。追加的または代替的な実施形態では、受容体は、受容体をコードする単離核酸を免疫細胞に導入することにより発現される。
一態様では、本開示は、宿主細胞の受容体を介して伝達されるシグナルを調節する方法を提供し、宿主細胞は、受容体に関連する本明細書に記載のCADポリペプチドを発現するように操作された免疫細胞を含み、好ましくは、免疫細胞は、細胞傷害性である。実施形態では、受容体は、免疫細胞に内因性であり、その中で内因的に発現される。追加的または代替的な実施形態では、受容体は、受容体をコードする単離核酸を免疫細胞に導入することにより発現される。
実施形態では、受容体を介して伝達されるシグナルを調節する方法は、免疫細胞の刺激及び/または免疫細胞の活性化をもたらす。
実施形態では、受容体を介して伝達されるシグナルを調節する方法は、CADポリペプチドを欠く対照免疫細胞の増殖レベルと比較して、免疫細胞の増殖レベルの増加をもたらす。
実施形態では、受容体を介して伝達されるシグナルを調節する方法は、CADポリペプチドを欠く対照免疫細胞における1つ以上のサイトカインの発現及び分泌のレベルと比較して、1つ以上のサイトカインの発現及び分泌の増加をもたらす。
実施形態では、受容体を介して伝達されるシグナルを調節することは、内因性DAP10ではなく、少なくとも一部のシグナルをCADポリペプチドを介してルーティングすることを含む。実施形態では、CADポリペプチドを介してルーティングされる信号の部分は、80%以上、例えば、90~95%以上、例えば、99%または100%である。
処置の方法
本明細書に記載のように、CADポリペプチドを発現する操作宿主細胞、及び/またはその混合物を含む医薬組成物は、予防的及び/または治療的処置のために投与され得る。混合物は、本明細書に記載されるように、同じまたは異なるCADポリペプチドを発現するように操作された異なるタイプの宿主細胞を含んでもよい。例えば、限定されないが、混合物は、第1のCADポリペプチドを発現するNK細胞の集団と、第2のCADポリペプチドを発現するように操作されたγδ細胞の集団を含んでもよい。別の例として、限定されないが、混合物は、それぞれが同じCADポリペプチドを発現するように設計されたNK細胞の集団及びγδ細胞の集団を含んでもよい。さらに別の例として、混合物は、操作宿主細胞の集団を含んでもよく、さらに、非操作細胞集団を含んでもよい。例えば、限定されないが、混合物は、本明細書に記載のCADポリペプチドを発現するように操作されたNK細胞の集団と、別の非操作細胞集団、例えば、NK細胞、NKT細胞、γδ細胞、αβ細胞などを含んでもよい。治療用途では、組成物は、疾患または状態に関連する少なくとも1つの徴候または症状を軽減するのに十分な量で、すでに疾患または状態に罹患している対象に投与することができる。いくつかの実施形態では、量は、疾患または状態を治癒するのに十分である。
本明細書に記載のように、CADポリペプチドを発現する操作宿主細胞、及び/またはその混合物を含む医薬組成物は、予防的及び/または治療的処置のために投与され得る。混合物は、本明細書に記載されるように、同じまたは異なるCADポリペプチドを発現するように操作された異なるタイプの宿主細胞を含んでもよい。例えば、限定されないが、混合物は、第1のCADポリペプチドを発現するNK細胞の集団と、第2のCADポリペプチドを発現するように操作されたγδ細胞の集団を含んでもよい。別の例として、限定されないが、混合物は、それぞれが同じCADポリペプチドを発現するように設計されたNK細胞の集団及びγδ細胞の集団を含んでもよい。さらに別の例として、混合物は、操作宿主細胞の集団を含んでもよく、さらに、非操作細胞集団を含んでもよい。例えば、限定されないが、混合物は、本明細書に記載のCADポリペプチドを発現するように操作されたNK細胞の集団と、別の非操作細胞集団、例えば、NK細胞、NKT細胞、γδ細胞、αβ細胞などを含んでもよい。治療用途では、組成物は、疾患または状態に関連する少なくとも1つの徴候または症状を軽減するのに十分な量で、すでに疾患または状態に罹患している対象に投与することができる。いくつかの実施形態では、量は、疾患または状態を治癒するのに十分である。
遺伝子操作宿主細胞集団及び/またはその混合物は、状態の発症、罹患、または悪化の可能性を軽減するために投与することもできる。治療用途のための、操作宿主細胞、非操作宿主細胞、及び/またはそれらの混合物の集団の有効量は、疾患または状態の重症度及び経過、以前の治療、対象の健康状態、体重、及び/または様々な薬剤に対する応答、及び/または処置医の判断に基づいて変動し得る。
実施形態では、本開示の1つまたは複数の操作宿主細胞集団、非操作細胞及び/またはそれらの混合物は、状態の処置を必要とする対象を処置するために使用することができる。そのような疾患の例としては、がん、感染症、及び自己免疫疾患が挙げられますが、これらに限定されない。対象は、ヒト、非ヒト霊長類(例えば、チンパンジー、及び他の類人猿及びサル種);家畜(例えば、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、イノシシ);飼育動物(例えば、ウサギ、イヌ、及び猫);実験動物(例えば、げっ歯類、例えば、ラット、マウス、及びモルモットなど)であり得る。対象は、任意の年齢のものであり得る。対象は、例えば、高齢者、成人、青年、思春期前、子供、幼児、乳児であり得る。
対象の状態(例えば、病気)を処置する方法は、治療的有効量の1つ以上の操作宿主細胞集団(例えば、CADポリペプチドを発現するような)、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物を対象に投与することを含んでもよい。1つまたは複数の操作宿主細胞集団、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物は、様々なレジメン(例えば、タイミング、濃度、投薬量、処置間の間隔、及び/または製剤)で投与することができる。対象は、治療的有効量の1つまたは複数の黄砂宿主細胞集団、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物を投与される前に、例えば、化学療法、放射線療法、または両方の組み合わせを用いる前提条件でもあり得る。処置の一部として、1つまたは複数の操作宿主細胞集団、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物は、第1のレジメンで対象に投与され得、対象は、第1のレジメンでの処置が所定の治療有効性レベルを満たすかどうかを判定するために監視され得る。いくつかの場合では、1つまたは複数の操作宿主細胞集団、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物は、対象への第1レジメンの提供から収集された情報に基づいて、第2のレジメンで対象に投与され得る。
実施形態では、CADポリペプチドを発現するように操作された少なくとも1つの宿主細胞を含む医薬組成物は、第1のレジメンで投与され得る。対象は、例えば、医療提供者(例えば、処置医または看護師)により監視され得る。いくつかの例では、対象は、対象の状態の処置における操作宿主細胞の有効性を決定または測定するために監視される。一部の状況では、対象は、対象内での操作宿主細胞集団のin vivo増殖を判定するためにも監視され得る。CADポリペプチドを発現するように操作された少なくとも1つの宿主細胞を含む別の医薬組成物は、第2のレジメンで対象に投与され得る。第2のレジメンで投与される医薬組成物は、第1のレジメンで対象に投与されるものと同じCADポリペプチドを発現する同じタイプの宿主細胞を含んでもよい。しかし、第2のレジメンで投与される医薬組成物は、任意に、異なるCADポリペプチド(例えば、異なる変異及び/または共刺激ドメインまたはシグナル伝達ドメインを有するCADポリペプチド)を発現する、異なるタイプの宿主細胞を含んでもよいことは、本開示の範囲内である。いくつかの例では、例えば、第1のレジメンが有効であると判明した場合、第2のレジメンは、実施される(例えば、1回の投与は、状態を処置するのに十分であり得る)。いくつかの実施形態では、操作宿主細胞の集団は、様々な対象に投与することができる(例えば、宿主細胞が普遍的なドナー特性を有する)。
治療的有効量の1つまたは複数の操作宿主細胞集団(例えば、CADポリペプチドを発現)、非操作細胞及び/またはそれらの混合物は、様々な状態を処置するために使用され得る。いくつかの場合では、治療的有効量の1つまたは複数の操作宿主細胞集団(例えば、CADポリペプチドを発現)、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物が、固形腫瘍及び血液悪性腫瘍を含むがんの処置で使用され得る。いくつかの場合では、1つまたは複数の操作宿主細胞集団(例えば、CADポリペプチドを発現)、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物の治療的有効量は、例えば、病原細菌またはウイルスにより引き起こされる感染症を処置するために使用され得る。
本発明の1つまたは複数の操作宿主細胞集団(CADポリペプチドを発現)、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物による処置は、状態の臨床的発症前、発症中、及び発症後に対象に提供され得る。処置は、疾患の臨床発症後1日、1週間、6ヶ月、12ヶ月、または2年以上の後に、対象に提供され得る。処置は、疾患の臨床発症後の、1日、1週間、1ヶ月間、6ヶ月、12ヶ月間、2年間、3年間、4年間、5年間、6年間、7年間、8年間、9年間、10年間を超えて、対象に提供され得る。処置は、疾患の臨床発症後の、1日、1週間、1ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、または2年未満で、対象に提供され得る。処置は、臨床試験でヒトを処置することも含んでもよい。処置は、本開示の1つまたは複数の操作宿主細胞集団(例えば、CADポリペプチドを発現)、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物を含む医薬組成物を対象に投与することを含み得る。
いくつかの場合では、本開示の1つまたは複数の操作宿主細胞集団(例えば、CADポリペプチドを発現)、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物の投与は、対象の体内の内因性リンパ球の活性を調節する。いくつかの場合では、本開示の1つまたは複数の操作宿主細胞集団(例えば、CADポリペプチドを発現)、非操作細胞及び/またはそれらの混合物の投与は、別の免疫細胞の細胞傷害性の活性化をもたらす。いくつかの場合では、他の免疫細胞は、CD8+T細胞である。いくつかの場合では、他の免疫細胞は、ナチュラルキラーT細胞である。他の免疫細胞の他の例も本開示に含まれる。いくつかの場合では、本開示の1つまたは複数の操作宿主細胞集団(例えば、CADポリペプチドを発現)、非操作細胞及び/またはそれらの混合物の投与は、制御性T細胞を抑制する。いくつかの場合では、制御性T細胞は、Fox3+Treg細胞である。いくつかの場合では、制御性T細胞は、Fox3-Treg細胞である。本開示の1つまたは複数の操作宿主細胞集団(例えば、CADポリペプチドを発現)、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物の投与により活性が調節することができる細胞の非限定例としては、造血幹細胞;B細胞;CD4+細胞;CD8+細胞;赤血球;白血球;樹状細胞(例えば、樹状抗原提示細胞);白血球;マクロファージ;記憶B細胞;記憶T細胞;単球;ナチュラルキラー細胞;好中球顆粒球;Tヘルパー細胞;及びTキラー細胞が挙げられる。
例えば、限定されないが、血液もしくは固形腫瘍細胞、またはウイルス感染細胞、または細菌細胞、に対して細胞傷害活性を有する、1つまたは複数の操作宿主細胞集団、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物は、任意の順序でまたは同時に対象に投与することができる。同時に、本開示の操作宿主細胞(複数可)及び/またはその混合物は、静脈内注射などの単一の統一形態で、または複数の形態で、例えば、複数の静脈内注入、皮下注射、または錠剤として、提供することができる。本開示の1つまたは複数の操作宿主細胞集団、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物は、単一のパッケージまたは複数のパッケージで、一緒または別々にパッケージ化することができる。本発明の1つまたは複数の操作宿主細胞集団、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物のうちの1つまたは全ては、複数回に分けて投与することができる。同時でない場合、複数回投与の間隔は、約1週間、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、または約1年まで変動し得る。いくつかの場合では、本開示の操作宿主細胞は、対象に投与された後、対象の体内で、in vivoで増殖し得る。本開示の1つまたは複数の操作宿主細胞集団、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物は、同じ細胞調製物による複数の処置のための細胞を提供ために凍結することができる。1つまたは複数の操作宿主細胞集団、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物、ならびにそれらを含む医薬組成物は、キットとしてパッケージ化することができる。キットは、1つまたは複数の操作宿主細胞集団、非操作改変細胞、及び/またはそれらの混合物、ならびに、それらを含む組成物の使用に関する使用説明書(例えば、書面による使用説明書)を含んでもよい。
いくつかの場合では、方法を必要とする対象を処置する方法は、本開示の1つまたは複数の操作宿主細胞集団、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物の治療的有効量を対象に投与することを含み、投与が、特定の状態(例えば、がん、ウイルス、または細菌感染、自己炎症性疾患)を処置する。いくつかの実施形態では、1つまたは複数の操作宿主細胞集団、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物の治療的有効量は、少なくとも約10秒、30秒、1分、10分、30分、1時間、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間、12時間、24時間、2日間、3日間、4日間、5日間、6日間、1週間、2週間、3週間、1ヶ月間、2ヶ月間、3ヶ月間、4ヶ月間、5ヶ月間、6ヶ月間、または1年間投与される。いくつかの実施形態では、1つまたは複数の操作宿主細胞集団、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物の治療的有効量が、少なくとも1週間投与される。いくつかの実施形態では、本開示の1つまたは複数の操作宿主細胞集団、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物の治療的有効量が、少なくとも2週間投与される。
本明細書に記載の1つまたは複数の操作宿主細胞集団、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物は、疾患または状態の発生前、発生中、または発生後に投与することができ、操作宿主細胞集団を含有する医薬組成物を投与するタイミングは、変動し得る。例えば、1つまたは複数の操作宿主細胞集団、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物は、予防薬として使用することができ、疾患または状態の発症の可能性を低下させるために、状態または疾患の傾向のある対象に継続的に投与することができる。最初の投与は、本明細書に記載の任意の製剤を使用して、本明細書に記載の任意の経路などの実用的な任意の経路を介するものであり得る。いくつかの例では、本開示の1つまたは複数の操作宿主細胞集団、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物の投与は、静脈内投与である。1つまたは複数の操作宿主細胞集団、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物の1回または複数回の投与は、特定の状態(例えば、血液がんまたは固形癌、ウイルス感染、細菌感染、自己免疫疾患など)の発症後に可能な限り早く、疾患/状態の処置に必要な期間、例えば、約24時間~約48時間、約48時間~約1週間、約1週間~約2週間、約2週間~約1ヶ月間、約1ヶ月間~約3ヶ月間に投与することができる。いくつかの実施形態では、1つまたは複数の操作宿主細胞集団、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物の1回または複数回の投与は、疾患/状態(例えば、がん)の発症から数年後、及び他の処置前または処置後に投与することができる。
いくつかの実施形態では、本開示の1つまたは複数の操作宿主細胞集団、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物は、共通のガンマ鎖サイトカイン(複数可)を上昇させるための1つ以上の方法と同時にまたは逐次的に投与される。本明細書で使用される場合、「共通ガンマ鎖サイトカイン(複数可)を高める1つ以上の方法」は、対象において、少なくとも1つの共通ガンマ鎖サイトカインレベルを上昇させるように、対象の生理学的状態を変更する方法、または方法の組み合わせを指す。いくつかの実施形態では、方法は、対象における、IL-2、IL-4、IL-7、及びIL-15からなる群より選択される1つ以上の共通ガンマ鎖サイトカイン(複数可)のレベルを上昇させる。いくつかの実施形態では、方法は、リンパ枯渇を含む。いくつかの実施形態では、方法は、1つ以上の共通ガンマ鎖サイトカイン(複数可)を対象に投与することを含む。いくつかの場合では、IL-2、IL-4、IL-7、及び/またはIL-15が投与される。いくつかの実施形態では、方法は、投与された操作宿主細胞から共通のガンマ鎖サイトカイン(複数可)を分泌することを含む。いくつかの場合では、IL-2、IL-4、IL-7、及び/またはIL-15が分泌される。
いくつかの実施形態では、共通ガンマ鎖サイトカイン(複数可)を上昇させるための1つ以上の方法の投与は、本開示の1つまたは複数の操作宿主細胞集団、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物を導入する前のリンパ球枯渇を含む。いくつかの実施形態では、共通ガンマ鎖サイトカイン(複数可)を上昇させるための1つ以上の方法の投与は、1つまたは複数の操作宿主細胞集団、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物の導入と同時に、または逐次的に、導入された1つまたは複数の操作宿主細胞集団、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物の増殖、細胞傷害活性、持続性、またはそれらの組み合わせを増加させるのに有効な量の共通ガンマ鎖サイトカイン(複数可)を投与することを含む。投与される共通ガンマ鎖サイトカイン(複数可)の量は、1つまたは複数の操作宿主細胞集団、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物の増殖、細胞傷害活性、持続性、またはそれらの組み合わせを増加させるのに有効な量であり得る。IL-15の例示的な量としては、24時間毎にIL-15に対して0.01~10μg/kg/用量が挙げられるが、これらに限定されない。IL-2の例示的な量としては、8~48時間毎に約3×106~約22×106単位が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、RCCにおけるIL2の投与レジメンは、600,000国際単位/kg(0.037mg/kg)を最大14回15分かけて48時間静脈注入した。
いくつかの実施形態では、共通ガンマ鎖サイトカイン(複数可)を上昇させる1つ以上の方法の投与は、1つまたは複数の操作宿主細胞集団、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物を投与する前のリンパ球枯渇、ならびに、1つまたは複数の操作宿主細胞集団、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物の導入と同時に、または順次、導入された1つまたは複数の操作宿主細胞集団、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物の増殖、細胞傷害活性、持続性、またはそれらの組み合わせを増加させるのに有効な量の共通ガンマ鎖サイトカイン(複数可)を投与することを含む。
いくつかの実施形態では、共通ガンマ鎖サイトカイン(複数可)の上昇は、少なくとも部分的に、操作宿主細胞(複数可)を介して達成され、共通ガンマ鎖サイトカイン(複数可)は、本明細書に開示されるようなCADコンストラクトから発現される。そのような例では、1つ以上の追加のガンマ鎖サイトカイン(複数可)が、該追加のガンマ鎖サイトカインを上昇させる方法で、追加的に投与されることは、本開示の範囲内である。
投薬量
本開示の1つまたは複数の操作宿主細胞集団、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物は、正確な投薬量の単回投与に適した単位投薬形態で製剤化され得る。いくつかの場合では、単位投薬形態は、追加のリンパ球を含む。単位投与形態では、製剤は、1つ以上の化合物の適切な量を含有する単位用量に分割される。単位投薬量は、製剤の別個の量を含有するパッケージの形態をとることができる。非限定例は、パッケージ化された錠剤またはカプセル、及びバイアルまたはアンプル中の粉末である。水性懸濁液組成物は、再密閉不可能な単回投与容器に包装することができる。複数回投与の再封可能な容器は、例えば、防腐剤と組み合わせて、または防腐剤なしで使用することができる。いくつかの例では、医薬組成物は、防腐剤を含まない。非経口注射用の製剤は、例えば、アンプル中の、単位剤形、または防腐剤を含む複数投与容器で提供することができる。
本開示の1つまたは複数の操作宿主細胞集団、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物は、正確な投薬量の単回投与に適した単位投薬形態で製剤化され得る。いくつかの場合では、単位投薬形態は、追加のリンパ球を含む。単位投与形態では、製剤は、1つ以上の化合物の適切な量を含有する単位用量に分割される。単位投薬量は、製剤の別個の量を含有するパッケージの形態をとることができる。非限定例は、パッケージ化された錠剤またはカプセル、及びバイアルまたはアンプル中の粉末である。水性懸濁液組成物は、再密閉不可能な単回投与容器に包装することができる。複数回投与の再封可能な容器は、例えば、防腐剤と組み合わせて、または防腐剤なしで使用することができる。いくつかの例では、医薬組成物は、防腐剤を含まない。非経口注射用の製剤は、例えば、アンプル中の、単位剤形、または防腐剤を含む複数投与容器で提供することができる。
本開示の1つまたは複数の操作宿主細胞集団、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物は、以下の量で、組成物中に存在し得る:少なくとも5細胞、少なくとも10細胞、少なくとも20細胞、少なくとも30細胞、少なくとも40細胞、少なくとも50細胞、少なくとも60細胞、少なくとも70細胞、少なくとも80細胞、少なくとも90細胞、少なくとも100細胞、少なくとも200細胞、少なくとも300細胞、少なくとも400細胞、少なくとも500細胞、少なくとも600細胞、少なくとも700細胞、少なくとも800細胞、少なくとも900細胞、少なくとも1×103細胞、少なくとも2×103細胞、少なくとも3×103細胞、少なくとも4×103細胞、少なくとも5×103細胞、少なくとも6×103細胞、少なくとも7×103細胞、少なくとも8×103細胞、少なくとも9×103細胞、少なくとも1×104細胞、少なくとも2×104細胞、少なくとも3×104細胞、少なくとも4×104細胞、少なくとも5×104細胞、少なくとも6×104細胞、少なくとも7×104細胞、少なくとも8×104細胞、少なくとも9×104細胞、少なくとも1×105細胞、少なくとも2×105細胞、少なくとも3×105細胞、少なくとも4×105細胞、少なくとも5×105細胞、少なくとも6×105細胞、少なくとも7×105細胞、少なくとも8×105細胞、少なくとも9×105細胞、少なくとも1×106細胞、少なくとも2×106細胞、少なくとも3×106細胞、少なくとも4×106細胞、少なくとも5×106細胞、少なくとも6×106細胞、少なくとも7×106細胞、少なくとも8×106細胞、少なくとも9×106細胞、少なくとも1×107細胞、少なくとも2×107細胞、少なくとも3×107細胞、少なくとも4×107細胞、少なくとも5×107細胞、少なくとも6×107細胞、少なくとも7×107細胞、少なくとも8×107細胞、少なくとも9×107細胞、少なくとも1×108細胞、少なくとも2×108細胞、少なくとも3×108細胞、少なくとも4×108細胞、少なくとも5×108細胞、少なくとも6×108細胞、少なくとも7×108細胞、少なくとも8×108細胞、少なくとも9×108細胞、少なくとも1×109細胞、またはそれ以上。
本発明の1つまたは複数の操作宿主細胞集団、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物の治療的有効量は、以下であり得る:約1細胞~約10細胞、約1細胞~約100細胞、約1細胞~約10細胞、約1細胞~約20細胞、約1細胞~約30細胞、約1細胞~約40細胞、約1細胞~約50細胞、約1細胞~約60細胞、約1細胞~約70細胞、約1細胞~約80細胞、約1細胞~約90細胞、約1細胞~約100細胞、約1細胞~約1×103細胞、約1細胞~約2×103細胞、約1細胞~約3×103細胞、約1細胞~約4×103細胞、約1細胞~約5×103細胞、約1細胞~約6×103細胞、約1細胞~約7×103細胞、約1細胞~約8×103細胞、約1細胞~約9×103細胞、約1細胞~約1×104細胞、約1細胞~約2×104細胞、約1細胞~約3×104細胞、約1細胞~約4×104細胞、約1細胞~約5×104細胞、約1細胞~約6×104細胞、約1細胞~約7×104細胞、約1細胞~約8×104細胞、約1細胞~約9×104細胞、約1細胞~約1×105細胞、約1細胞~約2×105細胞、約1細胞~約3×105細胞、約1細胞~約4×105細胞、約1細胞~約5×105細胞、約1細胞~約6×105細胞、約1細胞~約7×105細胞、約1細胞~約8×105細胞、約1細胞~約9×105細胞、約1細胞~約1×106細胞、約1細胞~約2×106細胞、約1細胞~約3×106細胞、約1細胞~約4×106細胞、約1細胞~約5×106細胞、約1細胞~約6×106細胞、約1細胞~約7×106細胞、約1細胞~約8×106細胞、約1細胞~約9×106細胞、約1細胞~約1×107細胞、約1細胞~約2×107細胞、約1細胞~約3×107細胞、約1細胞~約4×107細胞、約1細胞~約5×107細胞、約1細胞~約6×107細胞、約1細胞~約7×107細胞、約1細胞~約8×107細胞、約1細胞~約9×107細胞、約1細胞~約1×108細胞、約1細胞~約2×108細胞、約1細胞~約3×108細胞、約1細胞~約4×108細胞、約1細胞~約5×108細胞、約1細胞~約6×108細胞、約1細胞~約7×108細胞、約1細胞~約8×108細胞、約1細胞~約9×108細胞、または約1細胞~約1×109細胞。
いくつかの場合では、本発明の1つまたは複数の操作宿主細胞集団、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物の治療的有効用量は、以下であり得る:約1×103細胞~約2×103細胞、約1×103細胞~約3×103細胞、約1×103細胞~約4×103細胞、約1×103細胞~約5×103細胞、約1×103細胞~約6×103細胞、約1×103細胞~約7×103細胞、約1×103細胞~約8×103細胞、約1×103細胞~約9×103細胞、約1×103細胞~約1×104細胞、約1×103細胞~約2×104細胞、約1×103細胞~約3×104細胞、約1×103細胞~約4×104細胞、約1×103細胞~約5×104細胞、約1×103細胞~約6×104細胞、約1×103細胞~約7×104細胞、約1×103細胞~約8×104細胞、約1×103細胞~約9×104細胞、約1×103細胞~約1×105細胞、約1×103細胞~約2×105細胞、約1×103細胞~約3×105細胞、約1×103細胞~約4×105細胞、約1×103細胞~約5×105細胞、約1×103細胞~約6×105細胞、約1×103細胞~約7×105細胞、約1×103細胞~約8×105細胞、約1×103細胞~約9×105細胞、約1×103細胞~約1×106細胞、約1×103細胞~約2×106細胞、約1×103細胞~約3×106細胞、約1×103細胞~約4×106細胞、約1×103細胞~約5×106細胞、約1×103細胞~約6×106細胞、約1×103細胞~約7×106細胞、約1×103細胞~約8×106細胞、約1×103細胞~約9×106細胞、約1×103細胞~約1×107細胞、約1×103細胞~約2×107細胞、約1×103細胞~約3×107細胞、約1×103細胞~約4×107細胞、約1×103細胞~約5×107細胞、約1×103細胞~約6×107細胞、約1×103細胞~約7×107細胞、約1×103細胞~約8×107細胞、約1×103細胞~約9×107細胞、約1×103細胞~約1×108細胞、約1×103細胞~約2×108細胞、約1×103細胞~約3×108細胞、約1×103細胞~約4×108細胞、約1×103細胞~約5×108細胞、約1×103細胞~約6×108細胞、約1×103細胞~約7×108細胞、約1×103細胞~約8×108細胞、約1×103細胞~約9×108細胞、または約1×103細胞~約1×109細胞。
いくつかの場合では、本発明の1つまたは複数の操作宿主細胞集団、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物の治療的有効用量は、以下であり得る:約1×106細胞~約2×106細胞、約1×106細胞~約3×106細胞、約1×106細胞~約4×106細胞、約1×106細胞~約5×106細胞、約1×106細胞~約6×106細胞、約1×106細胞~約7×106細胞、約1×106細胞~約8×106細胞、約1×106細胞~約9×106細胞、約1×106細胞~約1×107細胞、約1×106細胞~約2×107細胞、約1×106細胞~約3×107細胞、約1×106細胞~約4×107細胞、約1×106細胞~約5×107細胞、約1×106細胞~約6×107細胞、約1×106細胞~約7×107細胞、約1×106細胞~約8×107細胞、約1×106細胞~約9×107細胞、約1×106細胞~約1×108細胞、約1×106細胞~約2×108細胞、約1×106細胞~約3×108細胞、約1×106細胞~約4×108細胞、約1×106細胞~約5×108細胞、約1×106細胞~約6×108細胞、約1×106細胞~約7×108細胞、約1×106細胞~約8×108細胞、約1×106細胞~約9×108細胞、約1×106細胞~約1×109細胞、約1×106細胞~約2×109細胞、約1×106細胞~約3×109細胞、約1×106細胞~約4×109細胞、約1×106細胞~約5×109細胞、約1×106細胞~約6×109細胞、約1×106細胞~約7×109細胞、約1×106細胞~約8×109細胞、約1×106細胞~約9×109細胞、約1×107細胞~約1×109細胞、約1×107細胞~約2×109細胞、約1×107細胞~約3×109細胞、約1×107細胞~約4×109細胞、約1×107細胞~約5×109細胞、約1×107細胞~約6×109細胞、約1×107細胞~約7×109細胞、約1×107細胞~約8×109細胞、約1×107細胞~約9×109細胞、約1×108細胞~約1×109細胞、約1×108細胞~約2×109細胞、約1×108細胞~約3×109細胞、約1×108細胞~約4×109細胞、約1×108細胞~約5×109細胞、約1×108細胞~約6×109細胞、約1×108細胞~約7×109細胞、約1×108細胞~約8×109細胞、約1×108細胞~約9×109細胞、または約1×108細胞~約1×1010細胞。
保存
いくつかの実施形態では、本発明の1つまたは複数の操作宿主細胞集団、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物は、凍結培地中で製剤化され、少なくとも約1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、1年、2年、3年、または少なくとも5年の長期保存のために、液体窒素冷凍庫(-195℃)または超低温冷凍庫(-65℃、-80℃、または-120℃)などの極低温保存ユニットに静置され得る。凍結媒体は、pHを約6.0~約6.5、約6.5~約7.0、約7.0~約7.5、約7.5~約8.0、または約6.5~約7.5に維持するために、ジメチルスルホキシド(DMSO)、及び/または塩化ナトリウム(NaCl)、及び/またはデキストロース、及び/またはデキストラン硫酸及び/またはヒドロエチルデンプン(HES)を、生理学的pH緩衝剤と共に含有し得る。実施形態では、凍結保存細胞は、解凍し、例えば、本明細書で言及される抗体、タンパク質、ペプチド、及び/またはサイトカインによる刺激により、さらに処理することができる。凍結保存細胞は、解凍し、本明細書に記載のようにウイルスベクター(例えば、レトロウイルスベクター及びレンチウイルスベクター)または非ウイルス手段(例えば、RNA、DNA、及びタンパク質)で遺伝子改変することができる。あるいは、本明細書に記載の宿主細胞は、例えば、任意に、本明細書に記載の方法により拡大させ、遺伝子改変し、次に、凍結保存することができる。
いくつかの実施形態では、本発明の1つまたは複数の操作宿主細胞集団、非操作細胞、及び/またはそれらの混合物は、凍結培地中で製剤化され、少なくとも約1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、1年、2年、3年、または少なくとも5年の長期保存のために、液体窒素冷凍庫(-195℃)または超低温冷凍庫(-65℃、-80℃、または-120℃)などの極低温保存ユニットに静置され得る。凍結媒体は、pHを約6.0~約6.5、約6.5~約7.0、約7.0~約7.5、約7.5~約8.0、または約6.5~約7.5に維持するために、ジメチルスルホキシド(DMSO)、及び/または塩化ナトリウム(NaCl)、及び/またはデキストロース、及び/またはデキストラン硫酸及び/またはヒドロエチルデンプン(HES)を、生理学的pH緩衝剤と共に含有し得る。実施形態では、凍結保存細胞は、解凍し、例えば、本明細書で言及される抗体、タンパク質、ペプチド、及び/またはサイトカインによる刺激により、さらに処理することができる。凍結保存細胞は、解凍し、本明細書に記載のようにウイルスベクター(例えば、レトロウイルスベクター及びレンチウイルスベクター)または非ウイルス手段(例えば、RNA、DNA、及びタンパク質)で遺伝子改変することができる。あるいは、本明細書に記載の宿主細胞は、例えば、任意に、本明細書に記載の方法により拡大させ、遺伝子改変し、次に、凍結保存することができる。
従って、本明細書に開示される遺伝子操作細胞及び/または非遺伝子操作細胞は、凍結培地中1mL当たり少なくとも約1、5、10、100、150、200、500バイアル、少なくとも約101、102、103、104、105、106、107、108、109、または少なくとも約1010の細胞の量で、細胞バンクを生じるために、凍結保存することができる。凍結保存細胞バンクは、機能性を保持し得、解凍して、任意に、活性化/刺激及び/または拡大させることができる。いくつかの態様では、解凍細胞は、同種細胞製品として多量の細胞を生成するために、細胞培養バッグ及び/またはバイオリアクターなどの好適な密閉容器内で刺激及び拡大させることができる。他の例では、凍結保存細胞は、自己細胞製品を含む。凍結保存細胞は、極低温保存条件下で、少なくとも約6ヶ月、7ヶ月、8ヶ月、9ヶ月、10ヶ月、11ヶ月、12ヶ月、13ヶ月、15ヶ月、18ヶ月、20ヶ月、24ヶ月、30ヶ月、36ヶ月、40ヶ月、50ヶ月、または少なくとも約60ヶ月間、生物学的機能を維持し得る。いくつかの態様では、防腐剤は、製剤中で使用されない。いくつかの実施形態では、凍結保存細胞を解凍し、同種異系の既製細胞製品として複数の患者に注入することができる。
以下の実施例は、本発明の方法及び組成物の製造方法及び使用方法の完全な開示及び記載を当業者らに提供するために提示されており、発明者らが発明とみなす範囲を制限することが意図されない。使用される数値(例えば、量、温度など)に関しては正確性を確保する取り組みがなされているが、ある程度の実験誤差及び偏差が考慮されるべきである。別途指示のない限り、部は、重量部であり、分子量は、平均分子量、温度は、摂氏度であり、圧力は、大気圧または大気圧付近である。
実施例1.DAP10コンストラクトの構築
Y86F変異、K84R変異、4-1BB共刺激ドメイン、CD3ζシグナル伝達ドメインから選択された0~4つのエレメントで、DAP10 CADコンストラクトを構築した。構築では、pSINベクター(Hariharan,MJ et al.,(1998)Journal of Virology 72(2):950-958)を使用した。簡単に言うと、BioNTech(ドイツ)の子会社であるEUFETS(ドイツ)により提供された配列からGenewiz(登録商標)(ニュージャージー州サウスプレインフィールド)により、pSINベクターバックボーンを完全に合成した。全てのコンストラクトで使用される基本プラスミドは、pL077pRetroSIN-GFPと呼ばれ、これは、目的の遺伝子に置き換えられる緑色蛍光タンパク質(GFP)カセットを有する。様々なコンストラクトが以下の表1に示される。以下のコンストラクトに関して、FP2Aは、フーリン及びP2Aリンカー遺伝子を指し、CD19tは、切断型CD19マーカーを指す。配列番号は、アミノ酸配列に対応する。以下の表3~15は、表1で示されるコンストラクトのアミノ酸配列をコードする核酸配列と、表2の選択配列に注釈をつける。表1は、CD19tを含むDAP10コンストラクトを示すが、他のバリエーション、例えば、EGFRtを組み込んだ同様のDAP10コンストラクトなども本開示の範囲内にある。そのような配列の例は、表2に示される。
Y86F変異、K84R変異、4-1BB共刺激ドメイン、CD3ζシグナル伝達ドメインから選択された0~4つのエレメントで、DAP10 CADコンストラクトを構築した。構築では、pSINベクター(Hariharan,MJ et al.,(1998)Journal of Virology 72(2):950-958)を使用した。簡単に言うと、BioNTech(ドイツ)の子会社であるEUFETS(ドイツ)により提供された配列からGenewiz(登録商標)(ニュージャージー州サウスプレインフィールド)により、pSINベクターバックボーンを完全に合成した。全てのコンストラクトで使用される基本プラスミドは、pL077pRetroSIN-GFPと呼ばれ、これは、目的の遺伝子に置き換えられる緑色蛍光タンパク質(GFP)カセットを有する。様々なコンストラクトが以下の表1に示される。以下のコンストラクトに関して、FP2Aは、フーリン及びP2Aリンカー遺伝子を指し、CD19tは、切断型CD19マーカーを指す。配列番号は、アミノ酸配列に対応する。以下の表3~15は、表1で示されるコンストラクトのアミノ酸配列をコードする核酸配列と、表2の選択配列に注釈をつける。表1は、CD19tを含むDAP10コンストラクトを示すが、他のバリエーション、例えば、EGFRtを組み込んだ同様のDAP10コンストラクトなども本開示の範囲内にある。そのような配列の例は、表2に示される。
実施例2.PLC/PRF/5アッセイにおける様々なDAP10 CADコンストラクトの腫瘍制御
上記の表1の様々なDAP10 CADコンストラクトをPLC/PRF/5細胞溶解アッセイで試験した。図2Aは、DAP10.0(DAP10野生型)及びDAP10.13(DAP10-K84R)がPLC/PRF/5アッセイで良好な腫瘍制御を示さないことを示す。図2Bは、DAP10.3(DAP10-CD3ζ)及びDAP10.14(DAP10-CD3ζ-K84R)コンストラクトによるある程度の腫瘍制御を示す。図2Cは、4-1BB共刺激ドメインとCD3ζシグナル伝達ドメインの両方を含むDAP10 CADコンストラクトが、追加の変異がない場合(すなわち、DAP10.4)に良好な腫瘍制御を示し、Y86F変異のみ(すなわち、DAP10.5)またはK84R変異のみ(すなわち、DAP10.15)を追加しても、DAP10.4コンストラクトよりも腫瘍制御が大幅に改善されないことを示す。しかし、CD3ζシグナル伝達ドメイン、4-1BB共刺激ドメイン、及び両方の変異(すなわち、Y86F及びK84R)をそれぞれ組み込んだDAP10 CADコンストラクトDAP10.6では、腫瘍制御が大幅に改善された(図2C)。図2A~2Cは、それぞれは、陽性対照CARで試験された腫瘍制御と、腫瘍細胞単独の細胞傷害性指数を示すプロットも示していた。
上記の表1の様々なDAP10 CADコンストラクトをPLC/PRF/5細胞溶解アッセイで試験した。図2Aは、DAP10.0(DAP10野生型)及びDAP10.13(DAP10-K84R)がPLC/PRF/5アッセイで良好な腫瘍制御を示さないことを示す。図2Bは、DAP10.3(DAP10-CD3ζ)及びDAP10.14(DAP10-CD3ζ-K84R)コンストラクトによるある程度の腫瘍制御を示す。図2Cは、4-1BB共刺激ドメインとCD3ζシグナル伝達ドメインの両方を含むDAP10 CADコンストラクトが、追加の変異がない場合(すなわち、DAP10.4)に良好な腫瘍制御を示し、Y86F変異のみ(すなわち、DAP10.5)またはK84R変異のみ(すなわち、DAP10.15)を追加しても、DAP10.4コンストラクトよりも腫瘍制御が大幅に改善されないことを示す。しかし、CD3ζシグナル伝達ドメイン、4-1BB共刺激ドメイン、及び両方の変異(すなわち、Y86F及びK84R)をそれぞれ組み込んだDAP10 CADコンストラクトDAP10.6では、腫瘍制御が大幅に改善された(図2C)。図2A~2Cは、それぞれは、陽性対照CARで試験された腫瘍制御と、腫瘍細胞単独の細胞傷害性指数を示すプロットも示していた。
Vδ1γδ細胞の増殖も、図2A~2Cに対応する試験条件で試験し、その結果は、それぞれ図2D~2Fに示される。示されるように、ほとんどのDAP10 CADコンストラクトで良好な増殖が観察された。
実施例3.HepG2アッセイにおける様々なDAP10 CADコンストラクトの腫瘍制御
上記の表1の様々なDAP10 CADコンストラクトを、HepG2アッセイで試験した。図3Aは、DAP10.0(DAP10野生型)及びDAP10.13(DAP10-K84R)コンストラクトを使用して得られたデータを示し、図3Bは、DAP10.3(DAP10-CD3ζ)及びDAP10.14(DAP10-CD3ζ-K84R)コンストラクトを使用して得られたデータを示し、図3Cは、DAP10.4、DAP10.5、DAP10.6、及びDAP10.15コンストラクトを使用して得られたデータを示す。図3A~3Cは、それぞれは、陽性対照CARで試験された腫瘍制御と、腫瘍細胞単独の細胞傷害性指数を示すプロットも示していた。
上記の表1の様々なDAP10 CADコンストラクトを、HepG2アッセイで試験した。図3Aは、DAP10.0(DAP10野生型)及びDAP10.13(DAP10-K84R)コンストラクトを使用して得られたデータを示し、図3Bは、DAP10.3(DAP10-CD3ζ)及びDAP10.14(DAP10-CD3ζ-K84R)コンストラクトを使用して得られたデータを示し、図3Cは、DAP10.4、DAP10.5、DAP10.6、及びDAP10.15コンストラクトを使用して得られたデータを示す。図3A~3Cは、それぞれは、陽性対照CARで試験された腫瘍制御と、腫瘍細胞単独の細胞傷害性指数を示すプロットも示していた。
Vδ1γδ細胞の増殖も、図3A~3Cに対応する試験条件で試験し、その結果は、それぞれ図3D~3Fに示される。Hep2Gアッセイでは、CD3ζドメインと4-1BBドメインの両方、ならびに少なくともY86F変異(すなわち、DAP10.15及びDAP10.6)を含むコンストラクトで良好な増殖及び細胞傷害性が観察され、これは、DAP10.6コンストラクト(CD3ζ、4-1BB、Y86F、及びK84Rをそれぞれ含む)は、細胞傷害性及びVδ1γδ細胞増殖に関して最高のパフォーマンスを示した。
実施例4.腫瘍共培養後のDAP10コンストラクトで形質導入されたVδ1細胞の生存
この実施例では、表1の様々なDAP10コンストラクトで形質導入されたVδ1細胞の生存を評価した。具体的には、PLC/PRF/5共培養の5日後に生存を評価した。図4に示されるように、DAP10.6で形質導入された細胞は、PLC/PRF/5との5日間の共培養後に最高のVδ1生存を示した。
この実施例では、表1の様々なDAP10コンストラクトで形質導入されたVδ1細胞の生存を評価した。具体的には、PLC/PRF/5共培養の5日後に生存を評価した。図4に示されるように、DAP10.6で形質導入された細胞は、PLC/PRF/5との5日間の共培養後に最高のVδ1生存を示した。
実施例5.マウスモデルにおけるDAP10 CADコンストラクトのin Vivo腫瘍制御
この実施例では、DAP10 CADコンストラクト(DAP10.6及びDAP10.15、表1を参照)を、マウスモデルでPLC/PRF/5腫瘍の成長を制御する有効性について試験した。図5Aに示されるように、腫瘍のみを有するマウス(A群)において、平均腫瘍体積が35日間にわたって着実に増加した。腫瘍を有し、5e6Vδ1T細胞を注射されたマウス(未形質導入、B群)において、同様の結果が観察された。DAP10.6(C群)またはDAP10.15(D群)で形質導入されたVδ1T細胞をマウスに注入した場合、腫瘍成長が、大幅に低減し、腫瘍制御に関して最も強力な有効性がDAP10.6CADについて観察された。図5Bは、Dunnの多重比較によるKruskal-Wallis検定で分析され、示されるような腫瘍体積の関数としてプロットされた、35日目の図5Aで得られるデータを示す。図5A及び図5Bの各A~D群では、N=5であり、投与された腫瘍細胞数は、4e6であった。
この実施例では、DAP10 CADコンストラクト(DAP10.6及びDAP10.15、表1を参照)を、マウスモデルでPLC/PRF/5腫瘍の成長を制御する有効性について試験した。図5Aに示されるように、腫瘍のみを有するマウス(A群)において、平均腫瘍体積が35日間にわたって着実に増加した。腫瘍を有し、5e6Vδ1T細胞を注射されたマウス(未形質導入、B群)において、同様の結果が観察された。DAP10.6(C群)またはDAP10.15(D群)で形質導入されたVδ1T細胞をマウスに注入した場合、腫瘍成長が、大幅に低減し、腫瘍制御に関して最も強力な有効性がDAP10.6CADについて観察された。図5Bは、Dunnの多重比較によるKruskal-Wallis検定で分析され、示されるような腫瘍体積の関数としてプロットされた、35日目の図5Aで得られるデータを示す。図5A及び図5Bの各A~D群では、N=5であり、投与された腫瘍細胞数は、4e6であった。
実施例6.DAP10 CADで形質導入されたVδ1T細胞におけるNKG2D発現
この実施例では、特定のDAP10 CAD(例えば、DAP10.6、表1を参照)で形質導入された細胞におけるNKG2D発現レベルの増加を示す。簡単に説明すると、Vδ1T細胞に、DAP10.6、DAP10.13、DAP10.15、DAP10.5、及び対照CARのいずれかを形質導入し、次に、形質導入細胞をPLC細胞と共培養した。NKG2Dの蛍光標識とFACS分析を組み合わせて、Vδ1NKG2D発現レベルを評価した。図6では、異なるDAP10 CADまたはCAR対照を含有する細胞の発現レベルが、幾何平均蛍光強度(gMFI)としてプロットされており、これは、Vδ1T細胞で発現されたDAP10.6CADコンストラクトが、他のDAP10 CAD(10.13、10.15、10.5)及びCAR対照と比較して大幅に高いNKG2D発現レベルがもたらされることを示す。特に、DAP10.6CADコンストラクトは、K84R変異、Y86F変異、4-1BB共刺激ドメイン、及びCD3ζシグナル伝達ドメインがそれぞれを含む。DAP10.15(K84R+4-1BB+CD3ζ)及びDAP10.5(Y86F+4-1BB+CD3ζ)では、CAR対照を超えるNKG2D発現が少ないが、さらに統計的に有意に増加が、観察された。
この実施例では、特定のDAP10 CAD(例えば、DAP10.6、表1を参照)で形質導入された細胞におけるNKG2D発現レベルの増加を示す。簡単に説明すると、Vδ1T細胞に、DAP10.6、DAP10.13、DAP10.15、DAP10.5、及び対照CARのいずれかを形質導入し、次に、形質導入細胞をPLC細胞と共培養した。NKG2Dの蛍光標識とFACS分析を組み合わせて、Vδ1NKG2D発現レベルを評価した。図6では、異なるDAP10 CADまたはCAR対照を含有する細胞の発現レベルが、幾何平均蛍光強度(gMFI)としてプロットされており、これは、Vδ1T細胞で発現されたDAP10.6CADコンストラクトが、他のDAP10 CAD(10.13、10.15、10.5)及びCAR対照と比較して大幅に高いNKG2D発現レベルがもたらされることを示す。特に、DAP10.6CADコンストラクトは、K84R変異、Y86F変異、4-1BB共刺激ドメイン、及びCD3ζシグナル伝達ドメインがそれぞれを含む。DAP10.15(K84R+4-1BB+CD3ζ)及びDAP10.5(Y86F+4-1BB+CD3ζ)では、CAR対照を超えるNKG2D発現が少ないが、さらに統計的に有意に増加が、観察された。
実施例7.DAP10 CAD発現
この例では、DAP10 CADの発現が、Vδ1細胞の異なるロット間で類似していることを示す。
この例では、DAP10 CADの発現が、Vδ1細胞の異なるロット間で類似していることを示す。
DAP10.6.3コンストラクト(配列番号75)は、例えば、CD19を含むDAP10.6コンストラクト(配列番号29)と比較して、切断型EGFRをマーカーとして含む。本明細書でDAP10.16(配列番号:77)と呼ばれるDAP10コンストラクトは、DAP10.6.3コンストラクトと同じであるが、CD3ζシグナル伝達ドメインに1XX変異を含む。DAP10.6またはDAP10.16コンストラクトをトランスフェクトされたVδ1細胞は、実質的に同様の発現レベルを示すことが判明した。CADタンパク質は、抗DAP10抗体及び抗CD3ζ抗体を使用した、ウェスタンブロット分析により直接検出された(n=2ドナー)(図7)。
実施例8.DAP10 CADの細胞傷害活性は、NKG2Dにより媒介される
NKG2Dをブロックすると、細胞傷害活性が除去されることを、本実施例は示す。具体的に、NKG2D遮断抗体の使用によりNKG2Dを遮断することは、2つの細胞株にわたる3人のドナーにおけるDAP10 CAD発現Vδ1細胞の細胞傷害性活性が除去された(図8A~8B)。CARでトランスフェクトされた対照Vδ1細胞の細胞傷害活性は、影響を受けなかった(図8C~8D)。図8A、8Cでは、PLC標的細胞(E:T比5:1)を使用した。図8B、8Dでは、HL60標的細胞(E:T比2.5:1)を使用した。NKG2D阻害抗体は、DAP10.0コンストラクト(すなわち、共刺激ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメインを欠く)を発現する細胞にも影響を与えなかった(データは示さず)。
実施例9.DAP10 CAD分子活性化シグネチャー
NKG2Dをブロックすると、細胞傷害活性が除去されることを、本実施例は示す。具体的に、NKG2D遮断抗体の使用によりNKG2Dを遮断することは、2つの細胞株にわたる3人のドナーにおけるDAP10 CAD発現Vδ1細胞の細胞傷害性活性が除去された(図8A~8B)。CARでトランスフェクトされた対照Vδ1細胞の細胞傷害活性は、影響を受けなかった(図8C~8D)。図8A、8Cでは、PLC標的細胞(E:T比5:1)を使用した。図8B、8Dでは、HL60標的細胞(E:T比2.5:1)を使用した。NKG2D阻害抗体は、DAP10.0コンストラクト(すなわち、共刺激ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメインを欠く)を発現する細胞にも影響を与えなかった(データは示さず)。
実施例9.DAP10 CAD分子活性化シグネチャー
本実施例は、複数のドナー及び細胞株にわたって一貫したDAP10 CAD活性化シグネチャーを示す。本実施例では、分子活性化シグネチャーを評価するために、刺激後に、Nanostring分析(Nanostring Technologies、ワシントン州シアトル)を実施した。刺激に使用された細胞株は、PLC(HCC)、HL60、THP1(AML)、及びHCT15(CRC)を含んでいた。データは、インターフェロンガンマ、4-1BB、及びグランザイムBを介して投薬される一貫した活性化シグネチャーを示す。図9Aは、DAP10.6対自然対照(DAP10.0)のデータを示し、図9Bは、DAP10.16対自然対照(DAP10.0)のデータを示す。DAP10.6及びDAP10.16間には、一貫して検出可能な差異は観察されなかった(図9C)。
実施例10.DAP10 CADで形質導入されたVδ1細胞の幅広い抗がん活性
本実施例は、本開示のDAP10 CADで形質導入されたVδ1細胞が、広範囲のNKG2Dリガンド発現レベル/パターンを有する様々ながん種に対して抗がん活性を示すことを示す。
本実施例は、本開示のDAP10 CADで形質導入されたVδ1細胞が、広範囲のNKG2Dリガンド発現レベル/パターンを有する様々ながん種に対して抗がん活性を示すことを示す。
図10A~10Eは、18時間アッセイにおいて、DAP10.6で形質導入されたVδ1細胞、またはDAP10 CADで形質導入されていない細胞と比較した、DAP10.0で形質導入されたVδ1細胞に対するE:T比の関数としての%細胞傷害活性を示すグラフである。標的細胞株は、HCT116(図10A)、SKMEL5(図10B)、MinoD2(図10C)、ScaBER(図10D)、及びRajiB4(図10E)を含んでいた。図10F~10Gは、18時間のアッセイにおいて、自然対照(DAP10.0で形質導入されたVδ1細胞)または無関係なCAR対照と比較した、DAP10.6で形質導入されたVδ1細胞の細胞傷害性率を示すグラフである。図10F~10Gの標的細胞株は、それぞれ、NCI-H1581及びNCI-H2172であった。示されているように、細胞傷害効力は、対照と比較して大幅に増加した。図10Hは、アッセイで使用された選択された細胞株が、広範囲のNKG2Dリガンド発現レベル/パターンを表すことを示す。図10Hのデータを取得するために、様々な血液腫瘍及び固形腫瘍に由来する、示されている様々ながん細胞株を、フローサイトメトリーでNKG2Dリガンドについて評価した。染色で使用された5つの抗体は、MICA/MICB、ULBP1、ULBP2/5/6、ULBP3、及びULBP4を検出していた。データは、関連アイソタイプ対照に対するNKG2Dリガンドの平均蛍光強度(MFI)の倍数変化として表示される。生データは、図10I-10Jに示されている(がん細胞株は、3回染色されていた)。
図11A~11Gは、標的及びエフェクターの共培養時間の関数としての細胞傷害性指数を示すグラフである。標的細胞は、22Rv1、Mino、HCT116、及びHCT-15を含んでいた。エフェクターは、DAP10CAR、CAR対照で形質導入されたVδ1細胞、または非形質導入Vδ1細胞を含んでいた。対照と比較して、Vδ1細胞が本開示のDAP10 CADで形質導入された場合、細胞傷害性の増強が観察された。細胞傷害性の程度は、細胞株及びE:T比に依存することが判明した。試験された細胞株は、NKG2Dリガンド発現の様々なレベル/パターンを表す(図10H-10Jを参照)。細胞株に応じて5:1または1.5:1の最大下のE:T比でNucRed発現標的細胞で、エフェクター細胞を共培養した。細胞傷害性指数は、各時点のNucRedオブジェクトの総面積(mm2/ウェル)を時間=0の値で除することにより計算された。
実施例11.DAP10 CADで形質導入されたVδ1細胞の複数ロットにわたる同等の細胞傷害活性
本実施例は、DAP10 CADで形質導入されたVδ1細胞の細胞傷害活性が、異なるロットのVδ1細胞及びDAP10 CADについて同等であることを示す。図12Aは、代表的な120時間の細胞傷害性アッセイのデータを示すグラフである。標的細胞は、PLC/PRF/5であった。アッセイに使用されたVδ1細胞を、DAP10.6、DAP10.16、DAP10参照ロット(すなわち、拡大Vδ1細胞の陽性対照バッチ)、及びDAP10.0(対照)で形質導入した。PLC/PRF/5細胞単独(つまり、Vδ1細胞との共培養なし)のデータも示されている。図12Bは、120時間アッセイの最終時点を使用して、DAP10 CADで形質導入されたVδ1細胞で処置された腫瘍と比較した、腫瘍単独の細胞傷害性の減少率(%)を示すグラフである。
本実施例は、DAP10 CADで形質導入されたVδ1細胞の細胞傷害活性が、異なるロットのVδ1細胞及びDAP10 CADについて同等であることを示す。図12Aは、代表的な120時間の細胞傷害性アッセイのデータを示すグラフである。標的細胞は、PLC/PRF/5であった。アッセイに使用されたVδ1細胞を、DAP10.6、DAP10.16、DAP10参照ロット(すなわち、拡大Vδ1細胞の陽性対照バッチ)、及びDAP10.0(対照)で形質導入した。PLC/PRF/5細胞単独(つまり、Vδ1細胞との共培養なし)のデータも示されている。図12Bは、120時間アッセイの最終時点を使用して、DAP10 CADで形質導入されたVδ1細胞で処置された腫瘍と比較した、腫瘍単独の細胞傷害性の減少率(%)を示すグラフである。
Vδ1細胞に組み込まれたDAP10.6対DAP10.16対DAP10.17構造の細胞傷害性を120時間の細胞傷害性アッセイで試験した。PLC/PRF/5標的細胞を使用して、3人のドナー由来のVδ1細胞をDAP10コンストラクトで試験した。図12Cに示されている各コンストラクトは、3人のドナー全ての集計である。厳格なE:T比を使用した、このアッセイでは、DAP10.6コンストラクトは、DAP10.16及びDAP10.17よりもわずかに優れた平均細胞傷害性を示した。
DAP10.6対DAP10.16対DAP10.17の有効性は、若干のドナー依存性を示した。細胞傷害性指数は、DAP10.6、DAP10.16、もしくはDAP10.17で形質導入された3つの異なるドナー(SCT06、SCT29、SCT46)のVδ1細胞、または同じドナーの非形質導入細胞を用いる共培養実験で測定された。共培養実験の標的細胞は、PLC/PRF/5細胞であった。共培養時間は、120時間であった。図12D~12Eに示されるように、DAP10.6及びDAP10.16は、非常に類似したプロファイルを示す。DAP10.17は、最もドナー依存性が高いことが判明した(図12F)。DAP10.6で形質導入されたVδ1細胞の参照ロットを、全てのアッセイで使用し、再現性のある対照として機能した(データは示されず)。
実施例12.DAP10 CAD刺激に対応するサイトカインプロファイル
本実施例は、DAP10 CAD刺激が、多機能性サイトカインプロファイルをもたらすことを示す。
本実施例は、DAP10 CAD刺激が、多機能性サイトカインプロファイルをもたらすことを示す。
図13Aは、本開示の異なるDAP10コンストラクトの関数としてのサイトカインプロファイルを示す。図に示されるように、サイトカイン活性化の程度は、細胞株特異的であった。試験された細胞株は、PLC、Mino、及びT細胞のみを含んでいた。重要なことに、潜在的に問題となるサイトカイン(例えば、IL-6及びIL-17)が検出されなかった。図13Bは、様々なDAP10 CAD(様々なドナー、例えば、SCT06、SCT46由来)について、PLC、Mino、及びT細胞単独におけるインターフェロンガンマ誘導(pg/ml/1E6CAD+細胞)を示すグラフである。図13C~13Fは、CAD+Vδ1細胞単独の、ならびに最大下のE:T比のPLC/PRF/5、HL60、THP1、及びPC3標的細胞との約18時間後の共培養後の、インターフェロンガンマ分泌を示す代表的実験である。
実施例13.キメラ抗原受容体(CAR)と比較したDAP10 CADのサイトカインプロファイル
この実施例は、CARと比較して、本開示のDAP10 CADからのサイトカインプロファイルの類似性が高いことを示す(図14)。試験された条件は、DAP10 CAD及びPLC細胞または単独(つまり、標的細胞なし)で形質導入されたVδ1細胞と、CAR及び標的細胞(HepG2、PLC、Raji)または単独(つまり、標的細胞なし)で形質導入されたVδ1細胞、を含んでいた。注目すべきことに、標的細胞の非存在下でDAP10 CADで形質導入されたVδ1細胞は、標的細胞の非存在下でCARで形質導入されたVδ1細胞よりもバックグラウンドサイトカイン分泌が少ないことを示す。
この実施例は、CARと比較して、本開示のDAP10 CADからのサイトカインプロファイルの類似性が高いことを示す(図14)。試験された条件は、DAP10 CAD及びPLC細胞または単独(つまり、標的細胞なし)で形質導入されたVδ1細胞と、CAR及び標的細胞(HepG2、PLC、Raji)または単独(つまり、標的細胞なし)で形質導入されたVδ1細胞、を含んでいた。注目すべきことに、標的細胞の非存在下でDAP10 CADで形質導入されたVδ1細胞は、標的細胞の非存在下でCARで形質導入されたVδ1細胞よりもバックグラウンドサイトカイン分泌が少ないことを示す。
実施例14.DAP10 CAD刺激は、複数のドナー間で増殖を促進する
本実施例は、DAP10 CAD刺激が、試験された全てのドナーでVδ1細胞の増殖を促進することを示す。具体的には、本実施例では、本開示のDAP10 CADコンストラクト(DAP10.6、DAP10.16、DAP10.17)で形質導入された後、PLC/PRF/5(E:T比5:1)との共培養により、Vδ1細胞の増殖を評価した。対照は、DAP10対照バッチ(またはDAP10.0)で形質導入されたVδ1細胞を含んでいた。DAP10.16で形質導入されたVδ1細胞の増殖が少ない/遅いのは、1XX CD3ζシグナル伝達ドメインの結果である可能性である。この点に関しては、活性化/増殖の増強された調節は、過剰刺激/消耗の低減により、操作Vδ1細胞の長期的な有効性/生存に有益であり得る。
本実施例は、DAP10 CAD刺激が、試験された全てのドナーでVδ1細胞の増殖を促進することを示す。具体的には、本実施例では、本開示のDAP10 CADコンストラクト(DAP10.6、DAP10.16、DAP10.17)で形質導入された後、PLC/PRF/5(E:T比5:1)との共培養により、Vδ1細胞の増殖を評価した。対照は、DAP10対照バッチ(またはDAP10.0)で形質導入されたVδ1細胞を含んでいた。DAP10.16で形質導入されたVδ1細胞の増殖が少ない/遅いのは、1XX CD3ζシグナル伝達ドメインの結果である可能性である。この点に関しては、活性化/増殖の増強された調節は、過剰刺激/消耗の低減により、操作Vδ1細胞の長期的な有効性/生存に有益であり得る。
共培養実験では、2つの異なるドナー(SCT29及びSCT46)から得られたVδ1細胞を使用した。図15に示されるように、DAP10.6及びDAP10.16で形質導入されたVδ1細胞の強力な増殖は、両方のドナーについて観察されたが、DAP10.17で形質導入されたVδ1細胞についての増殖は、ドナーに多少依存していた。
実施例15.1XX CD3ζ細胞内シグナル伝達ドメインを含有するDAP10 CADで形質導入されたVδ1細胞によるin vivo腫瘍制御
本実施例は、1XX CD3ζ細胞内シグナル伝達ドメインを組み込むと、in vivoで腫瘍制御が改善され得ることを示す。
本実施例は、1XX CD3ζ細胞内シグナル伝達ドメインを組み込むと、in vivoで腫瘍制御が改善され得ることを示す。
本実施例では、DAP10 CADコンストラクトDAP10.6及びDAP10.16を、マウスモデルで成長したPLC/PRF/5腫瘍を調節する有効性について試験した。図16Aに示されるように、DAP10.16CADで形質導入されたVδ1細胞(CD3ζ細胞内シグナル伝達ドメインに1XX変異が含まれる)で処置されたマウスの腫瘍制御は、DAP10.6CADで形質導入されたVδ1細胞で処置されたマウスと直接比較すると改善されている(p=0.0079、Mann-Whitney検定(両側))。本実施例で使用された実験手順の概略図が図16Bに示される。
実施例16.DAP10 CADVδ1細胞とCARVδ1細胞とのin vivo抗腫瘍活性の比較
本実施例は、DAP10 CAD+Vδ1細胞が、CARVδ1細胞と同様の動態で抗腫瘍活性を示すことを示す。
本実施例は、DAP10 CAD+Vδ1細胞が、CARVδ1細胞と同様の動態で抗腫瘍活性を示すことを示す。
HCT-15マウス異種移植モデルにおける、対照CARVδ1細胞及び腫瘍単独の条件と比較したDAP10 CAD+Vδ1細胞(5e6細胞/用量及び15e6細胞/用量)のin vivo腫瘍成長動態が図17Aに示される。27日目に定量化された腫瘍体積が図17Bに示される。本実施例で使用された実験手順の概略図が図17Cに示される。データは、5匹のマウス/群の平均±SEMとして示される。各処置の完全なコホート間の最終的な統計的有意性を評価するために、Dunnの多重比較によるKruskal-Wallis検定を使用した(ns=有意ではない)。
実施例17.操作Vδ1細胞のin vivo増殖、持続、及び標的化
本実施例は、本開示のDAP10 CADで形質導入されたVδ1細胞がマウスモデルにおいてin vivo腫瘍内で増殖するが、他の臓器では増殖しないことを示す。本実施例では、2つの別個の研究を実施した。図18Aに示されるように、DAP10.6で形質導入されたVδ1細胞の増殖は、処置後7日目に腫瘍組織(皮下PLC/PRF/5細胞)で観察されたが、脾臓、肺、肝臓、骨髄、または血液では観察されなかった。研究1で使用されたVδ1細胞を、研究2で使用されたVδ1細胞とは異なるドナーから取得した。図18Aでは、HuCD45+、Vδ1+集団が示されている。図18Bは、4日目、7日目、及び14日目(研究1)、ならびに、7日目及び14日目(研究2)の各研究における腫瘍組織1mg当たりの操作Vδ1細胞を定量したグラフである。各研究では、5e6の操作Vδ1細胞を使用した。注目すべきことに、各研究を通じて、腫瘍内の総Vδ1細胞の増加が観察された。図18Cは、フローサイトメトリーで評価された処置後4、7、または14日に採取された腫瘍組織または他の組織(肺、肝臓、脾臓、骨髄、血液)中のVδ1細胞の定量を示すグラフであり、本実施例で提示された2つの独立した研究にわたる累積分析を表す。図18Dは、参考のために本実施例に対応する実験手順を示す概略図である。処置されたマウスでは、体重の有意な変化または毒性もしくは異種移植片対宿主病(GvHD)の急性臨床徴候は観察されなかった(図19)。図19に示されるデータは、n=4の独立した有効性研究に関するものである。
本実施例は、本開示のDAP10 CADで形質導入されたVδ1細胞がマウスモデルにおいてin vivo腫瘍内で増殖するが、他の臓器では増殖しないことを示す。本実施例では、2つの別個の研究を実施した。図18Aに示されるように、DAP10.6で形質導入されたVδ1細胞の増殖は、処置後7日目に腫瘍組織(皮下PLC/PRF/5細胞)で観察されたが、脾臓、肺、肝臓、骨髄、または血液では観察されなかった。研究1で使用されたVδ1細胞を、研究2で使用されたVδ1細胞とは異なるドナーから取得した。図18Aでは、HuCD45+、Vδ1+集団が示されている。図18Bは、4日目、7日目、及び14日目(研究1)、ならびに、7日目及び14日目(研究2)の各研究における腫瘍組織1mg当たりの操作Vδ1細胞を定量したグラフである。各研究では、5e6の操作Vδ1細胞を使用した。注目すべきことに、各研究を通じて、腫瘍内の総Vδ1細胞の増加が観察された。図18Cは、フローサイトメトリーで評価された処置後4、7、または14日に採取された腫瘍組織または他の組織(肺、肝臓、脾臓、骨髄、血液)中のVδ1細胞の定量を示すグラフであり、本実施例で提示された2つの独立した研究にわたる累積分析を表す。図18Dは、参考のために本実施例に対応する実験手順を示す概略図である。処置されたマウスでは、体重の有意な変化または毒性もしくは異種移植片対宿主病(GvHD)の急性臨床徴候は観察されなかった(図19)。図19に示されるデータは、n=4の独立した有効性研究に関するものである。
本開示のDAP10 CADで形質導入されたVδ1細胞は、正常細胞(すなわち、非腫瘍細胞)を保護しながら、腫瘍細胞を効率的に標的とすることが判明した。具体的には、短期細胞傷害性アッセイを、一次細胞標的の分析のためのアネキシン/DAPIフローベースの方法に適合させた。図20Aは、本開示のDAP10 CAD(DAP10.6、DAP10.16)で形質導入されたVδ1細胞と、NKG2D CARで形質導入されたVδ1細胞の両方が、THP1単独及び自然対照(DAP10.0)で形質導入されたVδ1細胞と比較して、THP1細胞の生存率を大幅に低減させたことを示すグラフである。図20Bは、自然対照(DAP10.0で形質導入されたVδ1細胞)と同様に、本開示のDAP10 CAD(DAP10.6、DAP10.16)で形質導入されたVδ1細胞による健常PBMCの標的化の実質的欠如を示すグラフである。注目すべきことに、DAP10 CADで形質導入されたVδ1細胞は、一貫してNKG2DCAR参照よりも低いPBMC標的化を示した(図20B)。
実施例18.小規模ドナースクリーニング
本実施例は、CD3ζ 1XX改変を含むDAP10 CADで形質導入されたVδ1細胞の拡大が、CD3ζ細胞内シグナル伝達ドメインに1XXが含まれない同様のコンストラクトよりも改善され得ることを示す。
本実施例は、CD3ζ 1XX改変を含むDAP10 CADで形質導入されたVδ1細胞の拡大が、CD3ζ細胞内シグナル伝達ドメインに1XXが含まれない同様のコンストラクトよりも改善され得ることを示す。
本実施例では、6つのドナー(SE001、ARC007、HC45、DLS003、SE015、及びSCT029)からのVδ1細胞を、小規模な振盪フラスコ拡大の2つの実験で試験した。具体的には、異なるドナー由来のVδ1細胞を、DAP10.6またはDAP10.16のいずれかで形質導入した。全てのドナーにわたり、DAP10.6形質導入細胞と比較して、50~135%以上のVδ1細胞(DAP10.16形質導入細胞由来)を測定した(図21)。拡大を、14日目及び15日目に測定した。
実施例19.DAP10 CADVδ1細胞成長速度
本実施例は、対照(DAP10.0、CAR対照)と比較して、リードDAP10 CADコンストラクト(DAP10.6、DAP10.16、DAP10.17)で形質導入された培養物中で、高いVδ1細胞率(%)への明らかなシフトがある。
本実施例は、対照(DAP10.0、CAR対照)と比較して、リードDAP10 CADコンストラクト(DAP10.6、DAP10.16、DAP10.17)で形質導入された培養物中で、高いVδ1細胞率(%)への明らかなシフトがある。
本実施例では、3つの異なるドナー(SCT06、図22A、SCT29、図22B、SCT45、図22C)由来のVδ1細胞を、リードDAP10コンストラクトまたは対照で形質導入し、全細胞の%Vδ1を、拡大時間の関数として拡大させた。図22A~22Cのそれぞれに示されるように、リードDAP10コンストラクトでは、対照と比較して、より高いVδ1パーセンテージへの明確なシフトが観察された。
実施例20.DAP10 CADコンストラクトで形質導入された細胞の拡大
本実施例は、Vδ1細胞を、本開示のDAP10 CADで効率的に拡大させ、形質導入することができることを示す。図23Aは、「既製の」同種CAD Vδ1細胞を生成するプロセスを表す概略図を示す。3つの異なるドナー(SCT06、SCT29、SCT45)から得られたVδ1細胞に形質導入されたリードDAP10 CADコンストラクト(DAP10.6、DAP10.16、DAP10.17)の独立した拡張を示すデータは、それぞれ図23B、23C、23Dに示されている。独立した拡大(青対赤)は、DAP10 CADコンストラクトの成長プロファイルにおいて同様の傾向を示す。3人のドナーのうち2人では、成長が、コンストラクトに依存していることがわかった。
本実施例は、Vδ1細胞を、本開示のDAP10 CADで効率的に拡大させ、形質導入することができることを示す。図23Aは、「既製の」同種CAD Vδ1細胞を生成するプロセスを表す概略図を示す。3つの異なるドナー(SCT06、SCT29、SCT45)から得られたVδ1細胞に形質導入されたリードDAP10 CADコンストラクト(DAP10.6、DAP10.16、DAP10.17)の独立した拡張を示すデータは、それぞれ図23B、23C、23Dに示されている。独立した拡大(青対赤)は、DAP10 CADコンストラクトの成長プロファイルにおいて同様の傾向を示す。3人のドナーのうち2人では、成長が、コンストラクトに依存していることがわかった。
代表的な実験は、Vδ1細胞のex vivo培養が、大幅な倍数拡大(図23E)及び強力なDAP10 CADの形質導入(図23F)Vδ1細胞をもたらすことを示す。図23E~23Fのデータは、7人の異なるドナー由来のPBMCを使用した、12の独立した培養から得られた。培養率(%)として表された経時的(0日目、αβT細胞枯渇前、及びαβT細胞枯渇後)の細胞組成(Vδ1細胞、Vδ2細胞、αβ細胞、及びNK細胞)を示す一連のグラフが、図23Gに示されている。上述の記載を読めば、特定の改変及び改良が当業者らに想起されるであろう。簡潔性及び読みやすさを考慮して、そのような変更及び改良は全て、本明細書では削除されているが、以下の特許請求の範囲内に適切に含まれることが理解されるべきである。
Claims (35)
- キメラアダプター(CAD)ポリペプチドをコードする単離核酸であって、前記CADポリペプチドが、ヒトDAP10アミノ酸配列を含むDAP10ドメイン及び少なくとも1つの共刺激ドメインを含み、前記CADポリペプチドが、機能的な細胞外受容体及び/またはリガンド結合ドメインを含む細胞外ドメインを具体的に欠いている、前記単離核酸。
- 前記共刺激ドメインが、TLR1、TLR2、TLR3、TLR4、TLR5、TLR6、TLR7、TLR8、TLR9、TLR10、CARD11、CD2、CD3C、CD7、CD27、CD28、CD30、CD40、CD54(ICAM)、CD70、CD80、CD83、CD86、CD134(OX40)、CD137(4-1BB)、CD278(ICOS)、FcR、LAT、NKD2C、SLP76、TRIM、及びZAP70、またはそれらの組み合わせから選択される、請求項1に記載の単離核酸。
- 前記少なくとも1つの共刺激ドメインが、4-1BBである、請求項2に記載の単離核酸。
- 前記少なくとも1つの共刺激ドメインが、CD28である、請求項2に記載の単離核酸。
- 前記CADポリペプチドが、さらに、少なくとも1つの細胞内シグナル伝達ドメインを含み、前記少なくとも1つの細胞内シグナル伝達ドメインが、CD3ζ、DAP12、LFA-1、及びCD3tから選択される、請求項1~4のいずれか1項に記載の単離核酸。
- 前記少なくとも1つのシグナル伝達ドメインが、CD3ζであり、任意に、CD3ζが、配列番号76として記載されるアミノ酸配列を有する、請求項5に記載の単離核酸。
- 前記少なくとも1つの共刺激ドメインが、4-1BBであり、前記細胞内シグナル伝達ドメインが、CD3ζである、請求項1~6のいずれか1項に記載の単離核酸。
- 前記CADポリペプチドが、N末端からC末端へ、前記DAP10ドメイン、4-1BB共刺激ドメイン、それに続く、CD3ζ細胞内シグナル伝達ドメインを含む、請求項7に記載の単離核酸。
- 前記CADポリペプチドが、4-1BB共刺激ドメイン及びCD28共刺激ドメインを含む、請求項1に記載の単離核酸。
- 前記CADポリペプチドが、N末端からC末端へ、前記DAP10ドメイン、前記4-1BB共刺激ドメイン、それに続く、前記CD28共刺激ドメイン、さらに、それに続く、CD3ζ細胞内シグナル伝達ドメインを含み、任意に、CD3ζが、配列番号76に記載のアミノ酸配列を有する、請求項9に記載の単離核酸。
- 前記CADポリペプチドが、N末端からC末端へ、前記DAP10ドメイン、前記CD28共刺激ドメイン、それに続く、前記4-1BB共刺激ドメイン、さらに、それに続く、CD3ζシグナル伝達ドメインを含み、任意に、CD3ζが、配列番号76として記載されるアミノ酸配列を有する、請求項9に記載の単離核酸。
- 前記ヒトDAP10アミノ酸配列が、配列番号1と少なくとも90%、95%、97%、または99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項1~11のいずれか1項に記載の単離核酸。
- 前記ヒトDAP10アミノ酸配列が、変異ヒトDAP10アミノ酸配列を含む、請求項12に記載の単離核酸。
- 前記変異ヒトDAP10アミノ酸配列が、K84及び/またはY86に対応する位置でアミノ酸置換を含む、請求項13に記載の単離核酸。
- 位置K84の前記アミノ酸置換が、K84R置換を含む、請求項14に記載の単離核酸。
- 位置Y86の前記アミノ酸置換が、Y86F置換を含む、請求項14または請求項15に記載の単離核酸。
- 前記単離核酸が、調節可能なプロモーターに作動可能に連結されている、請求項1~16のいずれか1項に記載の単離核酸。
- 前記単離核酸が、さらに、サイトカインをコードする、請求項1~17のいずれか1項に記載の単離核酸。
- 前記サイトカインが、IL-2、IL-4、IL-7、IL-15、IL-21、IL-23からなる群より選択される、請求項18に記載の単離核酸。
- 請求項1~19のいずれか1項に記載の単離核酸を含む、発現ベクター。
- 請求項1~19のいずれか1項に記載の単離核酸、または請求項20に記載の発現ベクターによりコードされるキメラアダプター(CAD)ポリペプチド。
- 請求項20に記載の発現ベクター、または請求項21に記載のCADポリペプチドを含む哺乳動物細胞であって、前記哺乳動物細胞が、DAP10に関連する少なくとも1つの受容体を発現する、前記哺乳動物細胞。
- DAP10に関連する前記少なくとも1つの受容体が、内因性である、請求項22に記載の哺乳動物細胞。
- DAP10に関連する前記少なくとも1つの受容体が、過剰発現する、請求項22に記載の哺乳動物細胞。
- DAP10に関連する前記少なくとも1つの受容体が、外因性である、請求項22に記載の哺乳動物細胞。
- 前記受容体が、NKG2Dである、請求項22~25のいずれか1項に記載の哺乳動物細胞。
- 前記哺乳動物細胞が、免疫細胞であり、好ましくは、前記免疫細胞が、細胞傷害性細胞である、請求項22~26のいずれか1項に記載の哺乳動物細胞。
- 免疫細胞を活性化するための方法であって、
前記免疫細胞において、請求項21に記載のCADポリペプチドを発現すること、を含み、前記免疫細胞が、DAP10に関連する少なくとも1つの受容体を発現し、
前記活性化が、対応する標的分子に関与する前記受容体に応答して生じる、前記方法。 - 前記受容体が、内因性である、請求項28に記載の方法。
- 前記受容体が、外因性である、請求項28に記載の方法。
- 前記受容体が、過剰発現する、請求項28に記載の方法。
- 前記受容体が、NKG2Dである、請求項28~31のいずれか1項に記載の方法。
- 前記免疫細胞またはその複数が、それを必要とする対象に導入され、
前記活性化が、前記対象で生じる、請求項28~32のいずれか1項に記載の方法。 - 前記哺乳動物細胞またはその複数が対象における状態の少なくとも1つの症状または徴候を低減する前記状態の前記対象を処置するための薬剤の調節における、請求項22~27のいずれか1項に記載の哺乳動物細胞またはその複数の使用。
- 請求項22~27のいずれか1項に記載の薬学的に許容される賦形剤及び複数の哺乳動物細胞を含む、医薬組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US202163272613P | 2021-10-27 | 2021-10-27 | |
US63/272,613 | 2021-10-27 | ||
PCT/US2022/048097 WO2023076523A1 (en) | 2021-10-27 | 2022-10-27 | Chimeric adaptor polypeptides |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024541976A true JP2024541976A (ja) | 2024-11-13 |
Family
ID=86158569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024525309A Pending JP2024541976A (ja) | 2021-10-27 | 2022-10-27 | キメラアダプターポリペプチド |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20250108069A1 (ja) |
EP (1) | EP4423283A4 (ja) |
JP (1) | JP2024541976A (ja) |
KR (1) | KR20240111754A (ja) |
CN (1) | CN118510901A (ja) |
AU (1) | AU2022379538A1 (ja) |
CA (1) | CA3236408A1 (ja) |
IL (1) | IL312395A (ja) |
MX (1) | MX2024005058A (ja) |
WO (1) | WO2023076523A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20250030977A (ko) * | 2022-05-31 | 2025-03-05 | 아디셋 테라퓨틱스, 인크. | 키메라 어댑터 폴리펩티드를 포함하는 조성물 및 방법 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PL3194443T3 (pl) * | 2014-09-17 | 2022-01-31 | Novartis Ag | Nakierowywanie komórek cytotoksycznych za pośrednictwem receptorów chimerycznych do immunoterapii adoptywnej |
KR20240057444A (ko) * | 2017-03-27 | 2024-05-02 | 내셔널 유니버시티 오브 싱가포르 | 절단된 nkg2d 키메라 수용체 및 자연 살해 세포 면역요법에서의 그의 용도 |
EP3728322A1 (en) * | 2017-12-22 | 2020-10-28 | Cell Design Labs, Inc. | Single- and multi-chain chimeric antigen receptors |
US20200308248A1 (en) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | ST Phi Therapeutics | Chimeric Natural Killer Cell Receptors and Method of Using Thereof |
WO2020227595A1 (en) * | 2019-05-09 | 2020-11-12 | Atara Biotherapeutics, Inc. | Clec4-targeted car-t-cells |
CN111995689B (zh) * | 2020-08-27 | 2023-05-05 | 深圳市体内生物医药科技有限公司 | 一种基因修饰的免疫细胞及其制备方法和应用 |
KR20250030977A (ko) * | 2022-05-31 | 2025-03-05 | 아디셋 테라퓨틱스, 인크. | 키메라 어댑터 폴리펩티드를 포함하는 조성물 및 방법 |
-
2022
- 2022-10-27 AU AU2022379538A patent/AU2022379538A1/en active Pending
- 2022-10-27 US US18/705,430 patent/US20250108069A1/en active Pending
- 2022-10-27 WO PCT/US2022/048097 patent/WO2023076523A1/en active Application Filing
- 2022-10-27 CN CN202280079743.5A patent/CN118510901A/zh active Pending
- 2022-10-27 CA CA3236408A patent/CA3236408A1/en active Pending
- 2022-10-27 JP JP2024525309A patent/JP2024541976A/ja active Pending
- 2022-10-27 MX MX2024005058A patent/MX2024005058A/es unknown
- 2022-10-27 KR KR1020247017578A patent/KR20240111754A/ko active Pending
- 2022-10-27 EP EP22888204.9A patent/EP4423283A4/en active Pending
- 2022-10-27 IL IL312395A patent/IL312395A/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MX2024005058A (es) | 2024-07-15 |
IL312395A (en) | 2024-06-01 |
EP4423283A4 (en) | 2025-07-23 |
CA3236408A1 (en) | 2023-05-04 |
US20250108069A1 (en) | 2025-04-03 |
WO2023076523A1 (en) | 2023-05-04 |
AU2022379538A1 (en) | 2024-05-09 |
EP4423283A1 (en) | 2024-09-04 |
CN118510901A (zh) | 2024-08-16 |
KR20240111754A (ko) | 2024-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20250034217A1 (en) | Nucleic acid constructs for co-expression of chimeric antigen receptor and transcription factor, cells containing and therapeutic use thereof | |
US11344577B2 (en) | Car+ T cells genetically modified to eliminate expression of T-cell receptor and/or HLA | |
KR102652827B1 (ko) | Cd33 특이적 키메라 항원 수용체 | |
CN107849112B (zh) | 嵌合抗原受体(car)、组合物及其使用方法 | |
JP2022050420A (ja) | キメラ抗原受容体発現細胞の製造法 | |
JP7252135B2 (ja) | 遺伝子療法 | |
CN110582509A (zh) | 使用具有多特异性的嵌合t细胞受体蛋白治疗癌症 | |
WO2017027392A1 (en) | Treatment of cancer using chimeric cd3 receptor proteins | |
JP2016508728A (ja) | 免疫療法のための組成物および方法 | |
KR20220070449A (ko) | 림프구의 변형 및 전달을 위한 방법 및 조성물 | |
JP2023553419A (ja) | 遺伝子操作細胞およびその使用 | |
AU2023279726A1 (en) | Compositions and methods comprising chimeric adaptor polypeptides | |
JP2024509917A (ja) | 腫瘍溶解性ウイルスによる直交性il-2の送達を用いた、固形腫瘍におけるt細胞の選択的刺激方法 | |
TW202342734A (zh) | 具有抗-cd19/抗-cd22嵌合抗原受體之基因工程細胞及其用途 | |
KR20220038399A (ko) | 차용 면역치료법을 위한 조성물 및 방법 | |
US20250108069A1 (en) | Chimeric adaptor polypeptides | |
CN112041432A (zh) | Foxp3靶向剂组合物以及用于过继细胞疗法的使用方法 | |
CN118055944A (zh) | 调节Bcl-2增强嵌合抗原受体癌症免疫疗法功效 | |
JP2024502170A (ja) | 癌のための改良された養子細胞移植療法 | |
WO2024238938A1 (en) | Modulation of the btla-hvem axis to enhance adoptive cell transfer immunotherapy | |
EA046120B1 (ru) | Генная терапия | |
JPWO2022153295A5 (ja) |