JP2024536274A - カチオン性ポリマー及び無機塩を含有するサルフェート不含有コンディショニングシャンプー組成物 - Google Patents
カチオン性ポリマー及び無機塩を含有するサルフェート不含有コンディショニングシャンプー組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024536274A JP2024536274A JP2024519830A JP2024519830A JP2024536274A JP 2024536274 A JP2024536274 A JP 2024536274A JP 2024519830 A JP2024519830 A JP 2024519830A JP 2024519830 A JP2024519830 A JP 2024519830A JP 2024536274 A JP2024536274 A JP 2024536274A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sodium
- shampoo composition
- cationic
- composition
- ammonium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/40—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
- A61K8/44—Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
- A61K8/445—Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof aromatic, i.e. the carboxylic acid directly linked to the aromatic ring
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/19—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
- A61K8/20—Halogens; Compounds thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/40—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
- A61K8/41—Amines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/40—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
- A61K8/44—Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/46—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/46—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
- A61K8/466—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfonic acid derivatives; Salts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/73—Polysaccharides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/73—Polysaccharides
- A61K8/737—Galactomannans, e.g. guar; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q5/00—Preparations for care of the hair
- A61Q5/006—Antidandruff preparations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q5/00—Preparations for care of the hair
- A61Q5/02—Preparations for cleaning the hair
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q5/00—Preparations for care of the hair
- A61Q5/12—Preparations containing hair conditioners
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/54—Polymers characterized by specific structures/properties
- A61K2800/542—Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge
- A61K2800/5426—Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge cationic
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/59—Mixtures
- A61K2800/596—Mixtures of surface active compounds
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Abstract
Description
本発明は、コンディショニングシャンプー組成物、具体的には1.7~2.1meq/gの電荷密度を有するカチオン性ポリマーを含むコンディショニングシャンプー組成物に関する。
歴史的に、シャンプー組成物等のほとんどの市販の洗浄組成物は、サルフェート系界面活性剤系が有効な洗浄及び良好なユーザエクスペリエンスを提供するため、サルフェート系界面活性剤系を含有する。サルフェート系界面活性剤系は、一般に、ユーザの毛髪全体にシャンプー組成物を塗布し、分散させることを容易にするのに許容可能な粘度を有する。加えて、サルフェート系界面活性剤系は、一般に、使用中にサルフェート系界面活性剤系とコアセルベートを形成し、それによって有効なコンディショニング効果をシャンプーに提供することができるカチオン性ポリマーと組み合わされ得る。
一部の消費者は、サルフェート系界面活性剤系を実質的に含まないシャンプー組成物を好む場合がある。これらの消費者は、効果の高いコンディショニングシャンプーは、概して、毛髪の剥がれ落ち(stripping)が少ないと感じるので、より効果の高いコンディショニングシャンプーを望む場合もある。しかしながら、効果的なコンディショニングを提供する、非サルフェート系界面活性剤及びカチオン性ポリマーを含むシャンプーを配合することは困難であり得る。なぜなら、このシャンプーは不安定であり得るからである。特に、アニオン性非サルフェート系界面活性剤を含有する多くのシャンプー組成物は、(使用中の所望の形成ではなく)使用前に組成物中にインサイチュコアセルベート相を形成させ得る比較的高い塩含量を有する。インサイチュコアセルベートは、分離して、バラツキのある使用中の性能をもたらす場合があり、製品は、濁ってかつ/又は沈殿層を有するように見える場合がある。
使用前にインサイチュコアセルベートが形成されるのを防止する1つの方法は、シャンプー配合物の塩濃度を低下させることである。しかしながら、これによりシャンプー組成物の粘度が過度に低くなり、使用者の手に保持して毛髪及び頭皮に塗布することを困難にする場合がある。これらの低塩配合物では、pHを低下させることによって粘度を増加させることができる。しかしながら、多くのサルフェート不含有界面活性剤系が低pHで加水分解されて、粘度及び性能が経時的に変化し、最終的に相分離を引き起こす。
したがって、水で希釈する前に製品中にインサイチュコアセルベート相を形成することなく、1つ以上の非サルフェート化アニオン性界面活性剤、カチオン性ポリマー、及び無機塩を含有する、十分な粘度及び優れた製品性能を有する安定なシャンプー製品が必要とされている。
安定なシャンプー組成物は、(a)(i)3~35%のアニオン性界面活性剤、(ii)5~15%の両性界面活性剤、を含む界面活性剤系と、(b)1.7meq/g~2.1meq/gの電荷密度を有する0.01%~2%のカチオン性ポリマーと、(c)1~1.5%の無機塩と、を含み、組成物は、硫酸化界面活性剤を実質的に含まない。
安定なシャンプー組成物は、(a)(i)イセチオネート、サルコシネート、及びこれらの組み合わせから選択される3%~35%のアニオン性界面活性剤、(ii)コカミドプロピルベタイン、ラウラミドプロピルベタイン、及びこれらの組み合わせから選択される5%~15%の両性界面活性剤、を含む界面活性剤系であって、
アニオン性界面活性剤対両性界面活性剤比が、0.5:1~1.5:1である、界面活性剤系と、(a)1.7meq/g~2.1meq/gの電荷密度を有する0.01%~2%のカチオン性ポリマーであって、カチオン性界面活性剤が、ヒドロキシプロピルトリモニウムグアー、ポリクオタニウム10、及びこれらの組み合わせから選択される、カチオン性ポリマーと、(b)1%~1.5%の塩化ナトリウムと、を含み、組成物は、硫酸化界面活性剤を実質的に含まず、シャンプー組成物は、インサイチュコアセルベートの欠如を決定するための顕微鏡法によって決定したときに、インサイチュコアセルベートが欠如している。
アニオン性界面活性剤対両性界面活性剤比が、0.5:1~1.5:1である、界面活性剤系と、(a)1.7meq/g~2.1meq/gの電荷密度を有する0.01%~2%のカチオン性ポリマーであって、カチオン性界面活性剤が、ヒドロキシプロピルトリモニウムグアー、ポリクオタニウム10、及びこれらの組み合わせから選択される、カチオン性ポリマーと、(b)1%~1.5%の塩化ナトリウムと、を含み、組成物は、硫酸化界面活性剤を実質的に含まず、シャンプー組成物は、インサイチュコアセルベートの欠如を決定するための顕微鏡法によって決定したときに、インサイチュコアセルベートが欠如している。
シャンプー組成物は、コンディショニング効果を提供することができるカチオン性ポリマーを含有することができる。消費者、特にサルフェート系界面活性剤を実質的に含まないシャンプー組成物を使用する消費者は、これらのコンディショニングシャンプーは毛髪の剥がれ落ちが少ないと感じることが多いので、一般にこれらのコンディショニングシャンプーを好む。しかしながら、これらのカチオン性ポリマーを含むシャンプーを配合することは困難であり得る。なぜなら、このシャンプーは不安定で、ユーザが毛髪を洗浄する際に水で希釈される場合とは対照的に、ボトル内で望ましくないコアセルベート(本明細書では「インサイチュコアセルベート」又は「インサイチュコアセルベート相」と称され、これは、希釈前に組成物中で形成されるコアセルベートである)が形成される場合があるためである。
様々なコンディショニング活性物質、特に、液滴直径が小さいもの(すなわち、2ミクロン以下)のウェットコンディショニング性及び堆積を改善するためには、保管中の瓶の中にある間ではなく、使用中にクレンジング組成物を水で希釈した時点でコアセルベートを形成することが重要である。適正な時間に(使用中の希釈時に)良好な品質のコアセルベートを形成するための1つの方法は、組成物に添加され、界面活性剤材料とともに入る無機塩の量を制限することによって、非常に低い(例えば、1%未満の)塩を用いて、又は塩を用いずに配合することである。しかしながら、無機塩は、ミセルを伸長させて粘度を高めるのに役立つ。したがって、これらの組成物は概して、低すぎる粘度を有し、これは製品を使用することが困難であるため消費者に好まれない。
許容可能な粘度及び製品性能を有する安定なシャンプー組成物は、1.7~2.1meq/gmの密度を有するコンディショニングポリマーが使用される場合、1%~1.5%の全無機塩含量で作製され得ることが見出された。
このより高いレベルの無機塩(例えば、1%~1.5%の全無機塩)を含有する処方は、より低いレベルの無機塩を含有する同様の処方又は無機塩を実質的に含まない若しくは含まない処方よりも高い粘度を有することが見出された。これは、界面活性剤ミセルのより多くの伸長に起因する(Robbins,Clarence.Chemical and Physical Behavior of Human Hair,Springer,Berlin,Germany,2012,pp.335.「多くのシャンプーの粘度を制御するために、塩が界面活性剤系に添加される。塩と長鎖界面活性剤との間の相互作用は、界面活性剤の小球ミセルを、液体シャンプーの粘度を増加させるより大きな棒状の構造に変換する」を参照されたい)。これらのより高い粘度の処方は、使用者の指を通して流れることなく使用者の毛髪及び頭皮にわたって適用することがより容易であるので、消費者に好まれ得る。
より高い粘度のシャンプー組成物の別の利点は、界面活性剤ミセルのより多くの伸長が存在するので、他の処方成分が粘度を構築するために必要とされないので、許容可能な粘度を有するより広い範囲の処方が設計され得ることである。例えば、無機塩以外の粘度調整剤は、必要とされなくてもよい。組成物は、無機塩(例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、塩化アンモニウム、臭化ナトリウム、及びこれらの組み合わせ)以外の粘度調整剤を含まなくてもよいか、又は実質的に含まなくてもよく、粘度調整剤としては、参照として組み込まれる米国特許出願公開第2019/0105246号及び同第2019/010524号に記載されているように、カルボマー、架橋アクリレート、疎水変性会合性ポリマー、及びセルロースが挙げられ得る。これは、シャンプーを使用者の毛髪及び頭皮にわたって分散させることをより容易にすることができる。
許容可能な粘度は、1%~1.5%の範囲内の全無機塩含量の無機塩を使用して達成することができるので、処方は、より高いpHで作製することができ、これは、界面活性剤の加水分解がより少ないため、組成物をより安定かつ効果的にして、経時的により一貫した粘度及び性能をもたらすことができる。
シャンプー組成物中の無機塩は、原料に由来する場合があり、配合物に添加される場合があるため、1~1.5%の全無機塩を含む安定な組成物を配合することは困難であり得る。例えば、ベタインなどの両性界面活性剤は、典型的には、高レベルの塩化ナトリウムなどの無機塩を伴う。添加された無機塩と合計した場合に1.5%を超える無機塩をもたらすレベルでの高塩含有原料の使用は、インサイチュコアセルベートをもたらす場合がある。
組成物が1.7~2.1meq/gの電荷密度を有するポリマー及び1%~1.5%の全無機塩を含有する場合、そのときシャンプー組成物は安定であり得、消費者が許容可能な粘度及びコンディショニング性能も有し得ることが見出された。カチオン性ポリマー及び有機塩は、安定な溶液を維持するためにバランスをとることができる。添加される塩が多すぎる場合、ポリマーは、使用中に水で希釈される前にインサイチュコアセルベートを形成する場合がある。
pHは、本明細書に記載のpH試験法によって決定したときに、4~8、あるいは4.5~7.5、あるいは5~7、あるいは5.5~6.5、あるいは5.5~6、あるいは6~6.5であってもよい。
シャンプー組成物は、0.75%~1.5%、あるいは0.8%~1.4%、あるいは0.9%~1.4%の無機塩を含み得る。無機塩は、無機塩化物塩であってよい。無機塩化物塩の重量%は、本明細書に記載される、無機塩化物塩の重量%を測定するための銀滴定試験法によって求めることができる。無機塩は、粘度調整剤であってもよい。シャンプー組成物は、1つ以上の無機塩以外の粘度調整剤を含有しなくてもよい。
シャンプー組成物は、本明細書に記載のコーン/プレート粘度測定試験法によって26.6℃で測定したとき、3000cP~20,000cP、あるいは4000cP~15,000cP、あるいは4500cP~12,000cP、あるいは5,000cP~11,000cP、あるいは7,000cP~10,000cPの粘度を有し得る。
シャンプー組成物は、毛髪を洗浄及びコンディショニングするために使用することができる。まず、ユーザは、液体シャンプー組成物をボトルからユーザの手に又は洗浄器具に吐出する。次いで、ユーザは、濡れた毛髪にシャンプーをマッサージする。シャンプー組成物を毛髪にマッサージしている間に、シャンプーは希釈され、コアセルベートが形成され得、シャンプーは泡立ち得る。毛髪にマッサージした後、シャンプー組成物をユーザの毛髪からすすぎ落とし、カチオン性ポリマーの少なくとも一部はユーザの毛髪に堆積することができ、これによりコンディショニング効果を提供することができる。所望であれば、シャンプーを繰り返してもよく、かつ/又はコンディショナーを塗布してもよい。コンディショナーは、リンスオフコンディショナー又はリーブインコンディショナーであってよい。
最低レベルの成分を含むシャンプー組成物を有することが消費者にとって望ましい場合がある。シャンプー組成物は、カルボマー、EGDS、又はチクシン等の高分子増粘剤も懸濁剤もなしで製剤化することができる。シャンプー組成物は、11種以下の成分、10種以下の成分、9種以下の成分、8種以下の成分、7種以下の成分、6種以下の成分から構成され得る。最低成分処方は、水、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、カチオン性ポリマー、無機塩、及び香料を含み得る。香料は、1つ以上の材料から形成され得ることが理解される。いくつかの例では、組成物は、芳香剤を含んでいなくてもよく、又は実質的に含んでいなくてもよい。別の例では、組成物は、PEGを含んでいなくてもよく、又は実質的に含んでいなくてもよい。
本明細書は、本発明を具体的に指摘し、明確に請求する「特許請求の範囲」をもって結論とするが、本開示は、以下の記載からよりよく理解されるものと考えられる。
本明細書で使用される場合、「クレンジング組成物」は、シャンプー、コンディショナー、コンディショニングシャンプー、シャワーゲル、液体手洗い剤、洗顔料、及び他の界面活性剤系液体組成物などの、パーソナルクレンジング製品を含む。
シャンプー組成物は、水で希釈する前は透明であり得る。本明細書で使用するとき、「透明(clear)」又は「透過的(transparent)」という用語は、組成物が、600nmで少なくとも約80%の透過率(transmittance)の透明率(percent transparency)(%T)を有することを意味する。%Tは、600nmで75%~100%、80%~100%、85%~100%、90%~100%、95%~100%であり得る。
本明細書で使用される場合、「流体」という用語は、液体及びゲルを含む。
本明細書で使用される場合、「分子量」又は「M.Wt.」は、別途記述のない限り、重量平均分子量を指す。分子量は、業界標準法であるゲル浸透クロマトグラフィ(「gel permeation chromatography、GPC」)を使用して測定される。分子量は、グラム/モルの単位を有する。
本明細書で使用するとき、「実質的に含まない」は、0.5%未満、あるいは0.25%未満、あるいは0.1%未満、あるいは0.05%未満、あるいは0.02%未満、あるいは0.01%未満を指す。
本明細書で使用するとき、「サルフェート不含有」及び「サルフェートを実質的に含まない」とは、偶発的に微量成分として組み込まれた場合を除いてサルフェート含有化合物を本質的に含まないことを意味する。サルフェート不含有は、検出可能な硫酸化界面活性剤を含有しない。
本明細書で使用するとき、「硫酸化界面活性剤」又は「サルフェート系界面活性剤」は、サルフェート基を含有する界面活性剤を意味する。「硫酸化界面活性剤を実質的に含まない」又は「サルフェート系界面活性剤を実質的に含まない」という用語は、偶発的に微量成分として組み込まれたときを除いて、サルフェート基を含有する界面活性剤を本質的に含まないことを意味する。
全ての百分率、部及び比率は、別途指定されない限り、本発明の組成物の総重量に基づく。列記された成分に関連するこのような重量は全て、活性レベルに基づいており、したがって市販の材料に含まれ得る担体又は副生成物を含まない。
別途注記がない限り、全ての成分又は組成物の濃度は、その成分又は組成物の活性部分に関するものであり、このような成分又は組成物の市販の供給源に存在し得る不純物、例えば、残留溶媒又は副生成物は除外される。
本明細書の全体を通して与えられる全ての最大数値制限は、それよりも低い全ての数値制限を、このようなより低い数値制限があたかも本明細書に明示的に記載されているかのように含むことが理解されるべきである。本明細書の全体を通して示されている全ての最小数極限値は、それよりも高い全ての数値限定を、このようなより高い数値限定があたかも本明細書に明示的に記載されているかのように含む。本明細書の全体を通して与えられる全ての数値範囲は、このような広い数値範囲内に入るあらゆる狭い数値範囲を、このような狭い数値範囲が全てあたかも本明細書に明示的に記載されているかのように含む。
界面活性剤
本明細書に記載のクレンジング組成物は、界面活性剤系中に1つ以上の界面活性剤を含むことができる。1つ以上の界面活性剤は、サルフェート系界面活性剤を実質的に含まなくてもよい。理解され得るように、界面活性剤は、油及び他の汚れの除去を容易にすることによって、毛髪、皮膚及び毛嚢などの汚れたものに対して洗浄効果をもたらす。界面活性剤は、概して、その両親媒性の性質に起因してこのような洗浄を容易にし、これにより、界面活性剤が分解し、油及び他の汚れの周りにミセルを形成することが可能になり、次いで、油及び他の汚れがすすぎ落とされ、これにより、汚れたものからこれらを除去することができる。クレンジング組成物用の好適な界面活性剤は、カチオン性ポリマーとのコアセルベートの形成を可能にするアニオン性部分を含むことができる。界面活性剤は、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、双極イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、及びこれらの組み合わせから選択され得る。
本明細書に記載のクレンジング組成物は、界面活性剤系中に1つ以上の界面活性剤を含むことができる。1つ以上の界面活性剤は、サルフェート系界面活性剤を実質的に含まなくてもよい。理解され得るように、界面活性剤は、油及び他の汚れの除去を容易にすることによって、毛髪、皮膚及び毛嚢などの汚れたものに対して洗浄効果をもたらす。界面活性剤は、概して、その両親媒性の性質に起因してこのような洗浄を容易にし、これにより、界面活性剤が分解し、油及び他の汚れの周りにミセルを形成することが可能になり、次いで、油及び他の汚れがすすぎ落とされ、これにより、汚れたものからこれらを除去することができる。クレンジング組成物用の好適な界面活性剤は、カチオン性ポリマーとのコアセルベートの形成を可能にするアニオン性部分を含むことができる。界面活性剤は、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、双極イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、及びこれらの組み合わせから選択され得る。
クレンジング組成物は、典型的には、泡立ち生成、安定性、透明度、及びクレンジングにおけるその有効性のために、サルフェート系界面活性剤系(ラウリル硫酸ナトリウムなどが挙げられるが、これらに限定されない)を用いる。本明細書に記載のクレンジング組成物は、サルフェート系界面活性剤を実質的に含まない。本明細書で使用される場合、「サルフェート系界面活性剤を実質的に含まない」は、0重量%~3重量%、代替的に0重量%~2重量%、代替的に0重量%~1重量%、代替的に0重量%~0.5重量%、代替的に0重量%~0.25重量%、代替的に0重量%~0.1重量%、代替的に0重量%~0.05重量%、代替的に0重量%~0.01重量%、代替的に0重量%~0.001重量%のサルフェートを含む、及び/又は代替的に含まないことを意味する。本明細書で使用される場合、「含まない」は、0重量%を意味する。
更に、界面活性剤は、未希釈の材料ではなく溶液として組成物に添加することができ、溶液は、処方に添加することができる無機塩を含んでいてよい。界面活性剤の処方は、最終組成物の無機塩の0%~2%、あるいは0.1%~1.5%、あるいは0.2%~1%であり得る無機塩を有していてよい。
サルフェートを実質的に含まない好適な界面活性剤としては、イセチオネートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;スルホネートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;エーテルスルホネートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;スルホサクシネートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;スルホアセテートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;グリシネートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;サルコシネートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;グルタメートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;アラニネートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;カルボキシレートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;タウレートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;ホスフェートエステルのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;及びこれらの組み合わせが挙げられ得る。
組成物における界面活性剤の濃度は、所望のクレンジング性能及び泡立ち性能を提供するように十分であるべきである。洗浄組成物は、5%~50%、あるいは8%~40%、あるいは10%~30%、あるいは12%~25%、あるいは13%~23%、あるいは14%~21%、あるいは15%~20%の全界面活性剤濃度を有し得る。
洗浄組成物は、3%~30%、あるいは4%~20%、あるいは5%~15%、あるいは6%~12%、あるいは7%~10%のアニオン性界面活性剤を含み得る。洗浄組成物は、3%~40%、あるいは4%~30%、あるいは5%~25%、あるいは6%~18%、あるいは7%~15%、あるいは8%~13%、あるいは9%~11%の両性界面活性剤を含み得る。
アニオン性界面活性剤対両性界面活性剤比は、0.4:1~1.25:1、あるいは0.5:1~1.1:1、あるいは0.6:1~1:1であり得る。いくつかの例では、アニオン性界面活性剤対両性界面活性剤比は、1.1:1未満、あるいは1:1未満である。
いくつかの例では、無機塩は、界面活性剤原料とともにシャンプー組成物に添加される。一例では、界面活性剤原料は、1.5%未満、あるいは1.25%未満、あるいは1%未満、あるいは0.7%未満、あるいは0.5%未満、あるいは0.25%未満、あるいは0.2%未満、あるいは0.15%未満、あるいは0.1%以下の無機塩を含む。いくつかの例では、界面活性剤原料を介して少なくとも0.05%、あるいは少なくとも0.07%、あるいは少なくとも0.1%の無機塩が処方に添加される。
界面活性剤系は、1つ以上のアミノ酸系アニオン性界面活性剤を含み得る。アミノ酸系アニオン性界面活性剤の非限定的な例としては、アシルグリシネートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;アシルサルコシネートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;アシルグルタメートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;アシルアラニネートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;及びこれらの組み合わせが挙げられ得る。
アミノ酸系アニオン性界面活性剤は、グルタメート、例えば、アシルグルタメートであり得る。アシルグルタメートの非限定的な例は、ココイルグルタミン酸ナトリウム、ココイルグルタミン酸二ナトリウム、ココイルグルタミン酸アンモニウム、ココイルグルタミン酸二アンモニウム、ラウロイルグルタミン酸ナトリウム、ラウロイルグルタミン酸二ナトリウム、ココイル加水分解小麦タンパク質グルタミン酸ナトリウム、ココイル加水分解小麦タンパク質グルタミン酸二ナトリウム、ココイルグルタミン酸カリウム、ココイルグルタミン酸二カリウム、ラウロイルグルタミン酸カリウム、ラウロイルグルタミン酸二カリウム、ココイル加水分解小麦タンパク質グルタミン酸カリウム、ココイル加水分解小麦タンパク質グルタミン酸二カリウム、カプリロイルグルタミン酸ナトリウム、カプリロイルグルタミン酸二ナトリウム、カプリロイルグルタミン酸カリウム、カプリロイルグルタミン酸二カリウム、ウンデシレノイルグルタミン酸ナトリウム、ウンデシレノイルグルタミン酸二ナトリウム、ウンデシレノイルグルタミン酸カリウム、ウンデシレノイルグルタミン酸二カリウム、水素添加タローグルタミン酸二ナトリウム、ステアロイルグルタミン酸ナトリウム、ステアロイルグルタミン酸二ナトリウム、ステアロイルグルタミン酸カリウム、ステアロイルグルタミン酸二カリウム、ミリストイルグルタミン酸ナトリウム、ミリストイルグルタミン酸二ナトリウム、ミリストイルグルタミン酸カリウム、ミリストイルグルタミン酸二カリウム、ココイル/水素添加タローグルタミン酸ナトリウム、ココイル/パルモイル/サンフラワーオイル(sunfloweroyl)グルタミン酸ナトリウム、水素添加タローオイル(tallowoyl)グルタミン酸ナトリウム、オリボイル(olivoyl)グルタミン酸ナトリウム、オリボイルグルタミン酸二ナトリウム、パルモイルグルタミン酸ナトリウム、パルモイルグルタミン酸二ナトリウム、TEA-ココイルグルタメート、TEA-水素添加タローオイルグルタメート、TEA-ラウロイルグルタメート、及びこれらの混合物からなる群から選択され得る。
アミノ酸系アニオン性界面活性剤は、アラニネート、例えばアシルアラニネートであり得る。アシルアラニネートの非限定的な例としては、ナトリウムココイルアラニネート、ナトリウムラウロイルアラニネート、ナトリウムN-ドデカノイル-l-アラニネート、及びこれらの組み合わせを挙げることができる。
アミノ酸系アニオン性界面活性剤は、サルコシネート、例えばアシルサルコシネートであり得る。サルコシネートの非限定的な例は、ナトリウムラウロイルサルコシネート、ナトリウムココイルサルコシネート、ナトリウムミリストイルサルコシネート、TEA-ココイルサルコシネート、アンモニウムココイルサルコシネート、アンモニウムラウロイルサルコシネート、ダイマージリノレイルビス-ラウロイルグルタメート/ラウロイルサルコシネート、ジナトリウムラウロアンホジアセテートラウロイルサルコシネート(disodium lauroamphodiacetate lauroyl sarcosinate)、イソプロピルラウロイルサルコシネート、カリウムココイルサルコシネート、カリウムラウロイルサルコシネート、ナトリウムココイルサルコシネート、ナトリウムラウロイルサルコシネート、ナトリウムミリストイルサルコシネート、ナトリウムオレオイルサルコシネート、ナトリウムパルミトイルサルコシネート、TEA-ココイルサルコシネート、TEA-ラウロイルサルコシネート、TEA-オレオイルサルコシネート、TEA-パーム核サルコシネート、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され得る。
アミノ酸系アニオン性界面活性剤は、グリシネート、例えば、アシルグリシネートであり得る。アシルグリシネートの非限定的な例としては、ココイルグリシン酸ナトリウム、ラウロイルグリシン酸ナトリウム、及びこれらの組み合わせを挙げることができる。
組成物は、スルホサクシネート、イセチオネート、スルホネート、スルホアセテート、グルコースカルボキシレート、アルキルエーテルカルボキシレート、アシルタウレート、及びこれらの混合物からなる群から選択される追加のアニオン性界面活性剤を含有し得る。
スルホサクシネート界面活性剤の非限定的な例としては、N-オクタデシルスルホコハク酸二ナトリウム、ラウリルスルホコハク酸二ナトリウム、ラウリルスルホコハク酸二アンモニウム、ラウリルスルホコハク酸ナトリウム、ラウレススルホコハク酸二ナトリウム、N-(1,2-ジカルボキシエチル)-N-オクタデシルスルホコハク酸四ナトリウム、スルホコハク酸ナトリウムのジアミルエステル、スルホコハク酸ナトリウムのジヘキシルエステル、スルホコハク酸ナトリウムのジオクチルエステル、及びこれらの組み合わせが挙げられ得る。組成物は、2重量%~22%重量%、3重量%~19%重量%、4重量%~17%重量%、及び/又は5重量%~15%重量%のスルホスクシネート濃度を有し得る。
好適なイセチオネート界面活性剤としては、イセチオン酸でエステル化され水酸化ナトリウムで中和された脂肪酸の反応生成物が挙げられ得る。イセチオネート界面活性剤に好適な脂肪酸は、メチルタウリドのアミドを含む、ココナツ油又はパーム核油由来であり得る。イセチオネートの非限定的な例は、ラウロイルメチルイセチオン酸ナトリウム、ココイルイセチオン酸ナトリウム、ココイルイセチオン酸アンモニウム、水素添加ココイルメチルイセチオン酸ナトリウム、ラウロイルイセチオン酸ナトリウム、ココイルメチルイセチオン酸ナトリウム、ミリストイルイセチオン酸ナトリウム、オレオイルイセチオン酸ナトリウム、オレイルメチルイセチオン酸ナトリウム、パームカーネルオイル(palm kerneloyl)イセチオン酸ナトリウム、ステアロイルメチルイセチオン酸ナトリウム、及びこれらの混合物からなる群から選択され得る。
スルホネートの非限定的な例としては、α-オレフィンスルホネート、直鎖アルキルベンゼンスルホネート、ナトリウムラウリルグルコシドヒドロキシプロピルスルホネート、及びこれらの組み合わせを挙げることができる。
スルホアセテートの非限定的な例としては、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、ラウリルスルホ酢酸アンモニウム、及びこれらの組み合わせを挙げることができる。
グルコースカルボキシレートの非限定的な例としては、ラウリルグルコシドカルボン酸ナトリウム、ココイルグルコシドカルボン酸ナトリウム、及びこれらの組み合わせを挙げることができる。
アルキルエーテルカルボキシレートの非限定的な例としては、ラウレス-4カルボン酸ナトリウム、ラウレス-5カルボキシレート、ラウレス-13カルボキシレート、C12~13パレス-8カルボン酸ナトリウム、C12~15パレス-8カルボン酸ナトリウム、及びこれらの組み合わせを挙げることができる。
アシルタウレートの非限定的な例としては、メチルココイルタウリン酸ナトリウム、メチルラウロイルタウリン酸ナトリウム、メチルオレオイルタウリン酸ナトリウム、カプロイルメチルタウリン酸ナトリウム、及びこれらの組み合わせを挙げることができる。
界面活性剤系は、1つ以上の両性界面活性剤を更に含んでもよく、両性界面活性剤は、ベタイン、スルタイン、ヒドロキシスルタイン(hydroxysultanes)、アンホヒドロキシプロピルスルホネート、アルキルアンホアセテート(amphoactates)、アルキルアンホジアセテート、アルキルアンホプロピオネート、及びこれらの組み合わせからなる群から選択することができる。
ベタイン両性界面活性剤の例としては、ココジメチルカルボキシメチルベタイン、ココアミドプロピルベタイン(cocoamidopropyl betaine、CAPB)、ココベタイン、ラウリルアミドプロピルベタイン(lauryl amidopropyl betaine、LAPB)、オレイルベタイン、ラウリルジメチルカルボキシメチルベタイン、ラウリルジメチルアルファカルボキシエチルベタイン、セチルジメチルカルボキシメチルベタイン、ラウリルビス-(2-ヒドロキシエチル)カルボキシメチルベタイン、ステアリルビス-(2-ヒドロキシプロピル)カルボキシメチルベタイン、オレイルジメチルガンマ-カルボキシプロピルベタイン、ラウリルビス-(2-ヒドロキシプロピル)アルファ-カルボキシエチルベタイン、セチルベタイン、及びこれらの混合物が挙げられ得る。スルホベタインの例としては、ココジメチルスルホプロピルベタイン、ステアリルジメチルスルホプロピルベタイン、ラウリルジメチルスルホエチルベタイン、ラウリルビス-(2-ヒドロキシエチル)スルホプロピルベタイン、及びこれらの混合物が挙げられ得る。
アルキルアンホアセテートの非限定的な例としては、ココイルアンホ酢酸ナトリウム、ラウロイルアンホ酢酸ナトリウム、及びこれらの組み合わせを挙げることができる。
両性界面活性剤は、コカミドプロピルベタイン(CAPB)、ラウラミドプロピルベタイン(LAPB)、及びこれらの組み合わせを含み得る。
界面活性剤系は、1つ以上の非イオン性界面活性剤を更に含んでもよく、非イオン性界面活性剤は、アルキルポリグルコシド、アルキルグリコシド、アシルグルカミド、及びこれらの混合物からなる群から選択され得る。アルキルグルコシドの非限定的な例としては、デシルグルコシド、ココイルグルコシド、ラウロイルグルコシド、及びこれらの組み合わせを挙げることができる。
アシルグルカミドの非限定例としては、ラウロイル/ミリストイルメチルグルカミド、カプリロイル/カプロイルメチルグルカミド、ラウロイル/ミリストイルメチルグルカミド、ココイルメチルグルカミド、及びこれらの組み合わせを挙げることができる。
組成物は、コカミド、コカミドメチルMEA、コカミドDEA、コカミドMEA、コカミドMIPA、ラウラミドDEA、ラウラミドMEA、ラウラミドMIPA、ミリスタミドDEA、ミリスタミドMEA、PEG-20コカミドMEA、PEG-2コカミド、PEG-3コカミド、PEG-4コカミド、PEG-5コカミド、PEG-6コカミド、PEG-7コカミド、PEG-3ラウラミド、PEG-5ラウラミド、PEG-3オレアミド、PPG-2コカミド、PPG-2ヒドロキシエチルコカミド、及びこれらの混合物を含み得る非イオン性洗浄界面活性剤を含有し得る。
カチオン性ポリマー
クレンジング組成物は、コアセルベートの形成を可能にするカチオン性ポリマーを含み得る。理解され得るように、カチオン性ポリマーのカチオン性電荷は、界面活性剤のアニオン性電荷と相互作用して、コアセルベートを形成し得る。好適なカチオン性ポリマーとしては、(a)カチオン性グアーポリマー、(b)カチオン性非グアーガラクトマンナンポリマー、(c)カチオン性デンプンポリマー、(d)アクリルアミドモノマーとカチオン性モノマーとのカチオン性コポリマー、(e)洗浄性界面活性剤と組み合わせた際にリオトロピック液晶を形成し得るか又はし得ない、合成非架橋カチオン性ポリマー、及び(f)カチオン性セルロースポリマーが挙げられ得る。ある特定の例では、2つ以上のカチオン性ポリマーが含まれ得る。いくつかの例では、カチオン性ポリマーは、ポリクオタニウム-10、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド、ポリクオタニウム-6、及びこれらの組み合わせを含むことができる。
クレンジング組成物は、コアセルベートの形成を可能にするカチオン性ポリマーを含み得る。理解され得るように、カチオン性ポリマーのカチオン性電荷は、界面活性剤のアニオン性電荷と相互作用して、コアセルベートを形成し得る。好適なカチオン性ポリマーとしては、(a)カチオン性グアーポリマー、(b)カチオン性非グアーガラクトマンナンポリマー、(c)カチオン性デンプンポリマー、(d)アクリルアミドモノマーとカチオン性モノマーとのカチオン性コポリマー、(e)洗浄性界面活性剤と組み合わせた際にリオトロピック液晶を形成し得るか又はし得ない、合成非架橋カチオン性ポリマー、及び(f)カチオン性セルロースポリマーが挙げられ得る。ある特定の例では、2つ以上のカチオン性ポリマーが含まれ得る。いくつかの例では、カチオン性ポリマーは、ポリクオタニウム-10、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド、ポリクオタニウム-6、及びこれらの組み合わせを含むことができる。
電荷密度は、1.5meq/g超、あるいは1.6meq/g超、あるいは1.7meq/g超であり得る。電荷密度は、1.5meq/g~3meq/g、あるいは1.55meq/g~2.8meq/g、あるいは1.6meq/g~2.6meq/g、あるいは1.65meq/g~2.4meq/g、あるいは1.7meq/g~2.2meq/g、あるいは1.75meq/g~2.15meq/g、あるいは1.8meq/g~2.1meq/gであり得る。
カチオン性ポリマーは、クレンジング組成物の重量基準で0.05%~3%、あるいは0.075%~2.0%、あるいは0.1%~1.0%、あるいは0.1%~0.75%、あるいは0.12%~0.5%、あるいは0.15%~0.35%で含まれ得る。電荷密度は、クレンジング組成物の意図される使用のpHで測定され得る。(例えば、pH3~pH9、又はpH4~pH8)。カチオン性ポリマーの平均分子量は、概して、10,000~10,000,000、50,000~5,000,000、及び100,000~3,000,000、及び300,000~3,000,000、及び100,000~2,500,000であり得る。低分子量のカチオン性ポリマーが使用され得る。低分子量のカチオン性ポリマーは、クレンジング組成物の液体担体においてより高い半透明性を有し得る。カチオン性ポリマーは、2,500,000g/モル以下の重量平均分子量を有するカチオン性グアーポリマーのグアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリドなどの単一の種類であり得、クレンジング組成物は、同じ又は異なる種類の追加のカチオン性ポリマーを有し得る。
カチオン性グアーポリマー以外のカチオン性ポリマーの電荷密度は、窒素%を測定することによって求めることができる。窒素%は、USP<461>方法IIを用いて測定される。次いで、当技術分野で公知の計算によって窒素%をカチオン性ポリマー電荷密度に変換することができる。
カチオン性グアーポリマーの電荷密度は、以下のように計算することができる:まず、国際公開第2019/096601号、3頁、4~22行に開示されているように置換度を計算し、次いで、国際公開第2013/011122号、8頁、8~17行に記載されているように置換度からカチオン電荷密度を計算することができ、これらの刊行物の開示は参照により組み込まれる。
カチオン性グアーポリマー
カチオン性ポリマーは、カチオン置換したガラクトマンナン(グアー)ガム誘導体である、カチオン性グアーポリマーであり得る。グアーガム誘導体に好適なグアーガムは、グアープラントの種由来の天然に存在する材料として得られ得る。理解され得るように、グアー分子は、交互に位置するマンノース単位上の単員ガラクトース単位が一定の間隔で分岐する直鎖マンナンである。マンノース単位は、β(1-4)グリコシド結合によって互いに結合している。ガラクトース分岐は、α(1-6)結合によって生じる。グアーガムのカチオン性誘導体は、ポリガラクトマンナンのヒドロキシル基と反応性四級アンモニウム化合物との間の反応を通して得られ得る。グアー構造へのカチオン性基の置換度は、上述の必要なカチオン性電荷密度を提供するのに十分であり得る。
カチオン性ポリマーは、カチオン置換したガラクトマンナン(グアー)ガム誘導体である、カチオン性グアーポリマーであり得る。グアーガム誘導体に好適なグアーガムは、グアープラントの種由来の天然に存在する材料として得られ得る。理解され得るように、グアー分子は、交互に位置するマンノース単位上の単員ガラクトース単位が一定の間隔で分岐する直鎖マンナンである。マンノース単位は、β(1-4)グリコシド結合によって互いに結合している。ガラクトース分岐は、α(1-6)結合によって生じる。グアーガムのカチオン性誘導体は、ポリガラクトマンナンのヒドロキシル基と反応性四級アンモニウム化合物との間の反応を通して得られ得る。グアー構造へのカチオン性基の置換度は、上述の必要なカチオン性電荷密度を提供するのに十分であり得る。
カチオン性グアーポリマーは、3,000,000g/モル未満の重量平均分子量(「M.Wt.」)を有していてよく、0.05meq/g~2.5meq/gの電荷密度を有していてよい。代替的に、カチオン性グアーポリマーは、1,500,000g/モル未満、150,000g/モル~1,500,000g/モル、200,000g/モル~1,500,000g/モル、300,000g/モル~1,500,000g/モル、及び700,000,000g/モル~1,500,000g/モルの重量平均分子量を有し得る。カチオン性グアーポリマーは、1.7meq/g~2.1meq/gの電荷密度を有し得る。
クレンジング組成物は、クレンジング組成物の0.01重量%~0.7重量%未満、0.04重量%~0.55重量%、0.08重量%~0.5重量%、0.16重量%~0.5重量%、0.2重量%~0.5重量%、0.3重量%~0.5重量%、及び0.4重量%~0.5重量%のカチオン性グアーポリマーを含み得る。
カチオン性グアーポリマーは、以下の一般式IIに適合する四級アンモニウム化合物から形成され得、
好適なカチオン性グアーポリマーは、以下の一般式Vに適合し得、
好適なカチオン性グアーポリマーとしてはまた、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリドなどのカチオン性グアーガム誘導体が挙げられ得る。グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリドの好適な例としては、Solvay(登録商標)S.A.から市販されているJaguar(登録商標)シリーズ、Rhodia(登録商標)製のHi-Careシリーズ、並びにAshland(商標)Inc.製のN-Hance(商標)及びAquaCat(商標)を挙げることができる。例えば、N-Hance(商標)BF-17は、ボレート(ホウ素)を含まないグアーポリマーである。N-Hance(商標)BF-17は、1.7meq/gの電荷密度及び800,000の分子量を有する。BF-17は、1.7meq/gの電荷密度及び800,000の分子量を有する。BF-17は、1.7meq/gの電荷密度及び800,000の分子量を有する。BF-17は、1.7meq/gの電荷密度及び800,000の分子量を有する。BF-17は、1.7meq/gの電荷密度及び800,000の分子量を有する。
カチオン性非グアーガラクトマンナンポリマー
カチオン性ポリマーは、ガラクトマンナンポリマー誘導体であり得る。好適なガラクトマンナンポリマーは、モノマー対モノマー基準で2:1を超えるマンノース対ガラクトースの比を有し得、カチオン性ガラクトマンナンポリマー誘導体、又は正味の正電荷を有する両性ガラクトマンナンポリマー誘導体であり得る。本明細書で使用するとき、「カチオン性ガラクトマンナン」という用語は、カチオン性基が付加されたガラクトマンナンポリマーを指す。「両性ガラクトマンナン」という用語は、ポリマーが正味の正電荷を有するようにカチオン性基及びアニオン性基が付加されたガラクトマンナンポリマーを指す。
カチオン性ポリマーは、ガラクトマンナンポリマー誘導体であり得る。好適なガラクトマンナンポリマーは、モノマー対モノマー基準で2:1を超えるマンノース対ガラクトースの比を有し得、カチオン性ガラクトマンナンポリマー誘導体、又は正味の正電荷を有する両性ガラクトマンナンポリマー誘導体であり得る。本明細書で使用するとき、「カチオン性ガラクトマンナン」という用語は、カチオン性基が付加されたガラクトマンナンポリマーを指す。「両性ガラクトマンナン」という用語は、ポリマーが正味の正電荷を有するようにカチオン性基及びアニオン性基が付加されたガラクトマンナンポリマーを指す。
ガラクトマンナンポリマーは、マメ科植物の種子の内胚乳に存在し得る。ガラクトマンナンポリマーは、マンノースモノマーとガラクトースモノマーとの組み合わせから構成される。ガラクトマンナン分子は、特定のマンノース単位上の単員ガラクトース単位が一定の間隔で分岐した直鎖マンナンである。マンノース単位は、β(1-4)グリコシド結合によって互いに結合されている。ガラクトース分岐は、α(1-6)結合によって生じる。マンノースモノマーのガラクトースモノマーに対する比は、植物種によって様々であり、気候の影響も受ける場合がある。非グアーガラクトマンナンポリマー誘導体は、モノマー対モノマー基準で2:1を超えるマンノース対ガラクトース比を有し得る。マンノース対ガラクトースの好適な比はまた、3:1超、又は4:1超であり得る。マンノース対ガラクトース比の分析は、当該技術分野において周知であり、典型的には、ガラクトース含量の測定に基づく。
非グアーガラクトマンナンポリマー誘導体の調製に使用されるガムは、植物の種又はマメなどの天然に産出される材料から得られ得る。様々な非グアーガラクトマンナンポリマーの例としては、タラガム(マンノース3部/ガラクトース1部)、イナゴマメ又はカロブ(マンノース4部/ガラクトース1部)、及びカッシアガム(マンノース5部/ガラクトース1部)が挙げられる。
非グアーガラクトマンナンポリマー誘導体は、1,000g/モル~10,000,000g/モルの分子量及び5,000g/モル~3,000,000g/モルの分子量を有し得る。
本明細書に記載の洗浄組成物は、1.7meq/g~2.1meq/gのカチオン電荷密度を有するガラクトマンナンポリマー誘導体を含み得る。ガラクトマンナンポリマー誘導体は、1.7meq/g~2.1meq/gのカチオン電荷密度を有し得る。ガラクトマンナン構造へのカチオン性基の置換度は、必要なカチオン性電荷密度を提供するのに十分であり得る。
ガラクトマンナンポリマー誘導体は、非グアーガラクトマンナンポリマーのカチオン性誘導体であり得、これは、ポリガラクトマンナンポリマーのヒドロキシル基と反応性四級アンモニウム化合物との反応によって得られる。カチオン性ガラクトマンナンポリマー誘導体の形成に使用される好適な四級アンモニウム化合物としては、上記で定義された通り、一般式II~VIに適合するものが挙げられる。
上述の試薬から形成されるカチオン性非グアーガラクトマンナンポリマー誘導体は、以下の一般式VIIによって表され得、
ガラクトマンナンポリマー誘導体は、正味の正電荷を有する両性ガラクトマンナンポリマー誘導体であり得、これは、カチオン性ガラクトマンナンポリマー誘導体がアニオン性基を更に含む場合に得られる。
カチオン性非グアーガラクトマンナンは、4:1を超えるマンノース対ガラクトースの比、100,000g/モル~500,000g/モルの分子量、50,000g/モル~400,000g/モルの分子量、並びに1.7meq/g~2.1meq/gのカチオン性電荷密度を有し得る。
クレンジング組成物は、組成物の少なくとも0.05重量%のガラクトマンナンポリマー誘導体を含み得る。クレンジング組成物は、組成物の0.05重量%~2重量%のガラクトマンナンポリマー誘導体を含み得る。
カチオン性デンプンポリマー
好適なカチオン性ポリマーはまた、水溶性カチオン変性デンプンポリマーであり得る。本明細書で使用するとき、「カチオン性変性デンプン」という用語は、デンプンがより小さい分子量に分解される前にカチオン性基が付加されたデンプン、又はデンプンの変性後にカチオン性基が付加されて所望の分子量に達したデンプンを指す。「カチオン変性デンプン」いう用語の定義には、両性変性デンプンも含まれる。「両性変性デンプン」という用語は、カチオン性基及びアニオン性基が付加されているデンプン加水分解物を指す。
好適なカチオン性ポリマーはまた、水溶性カチオン変性デンプンポリマーであり得る。本明細書で使用するとき、「カチオン性変性デンプン」という用語は、デンプンがより小さい分子量に分解される前にカチオン性基が付加されたデンプン、又はデンプンの変性後にカチオン性基が付加されて所望の分子量に達したデンプンを指す。「カチオン変性デンプン」いう用語の定義には、両性変性デンプンも含まれる。「両性変性デンプン」という用語は、カチオン性基及びアニオン性基が付加されているデンプン加水分解物を指す。
本明細書に記載のクレンジング組成物は、組成物の0.01重量%~10重量%及び/又は0.05重量%~5重量%の範囲のカチオン変性デンプンポリマーを含み得る。
本明細書に開示されるカチオン変性デンプンポリマーは、0.5%~4%の結合窒素率を有する。
カチオン変性デンプンポリマーは、850,000g/モル~15,000,000g/モル及び900,000g/モル~5,000,000g/モルの分子量を有し得る。
好適なカチオン変性デンプンポリマーは、1.7meq/g~2.1meq/gの電荷密度を有し得る。このような電荷密度を得るための化学変性としては、デンプン分子にアミノ基及び/又はアンモニウム基を付加することが挙げられ得る。このようなアンモニウム基の非限定的な例としては、ヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド、トリメチルヒドロキシプロピルアンモニウムクロリド、ジメチルステアリルヒドロキシプロピルアンモニウムクロリド、及びジメチルドデシルヒドロキシプロピルアンモニウムクロリドなどの置換基が挙げられ得る。更なる詳細は、Solarek,D.B.,Cationic Starches in Modified Starches:Properties and Uses,Wurzburg,O.B.,Ed.,CRC Press,Inc.,Boca Raton,Fla.1986,pp113-125に記載されており、これは、参照により本明細書に組み込まれる。カチオン性基は、より小さな分子量に分解される前にデンプンに付加され得るか、又は、カチオン性基は、このような変性の後に付加され得る。
カチオン変性デンプンポリマーは、0.2~2.5のカチオン性基の置換度を有していてよい。本明細書で使用される場合、カチオン変性デンプンポリマーの「置換度」は、置換基によって誘導体化されている各無水グルコース単位上のヒドロキシル基の数の平均値である。各無水グルコース単位は、置換に利用できる3個の可能なヒドロキシル基を有しているため、可能な最大置換度は3である。置換度は、無水グルコース単位1モル当たりの置換基のモル数として、モル平均基準で表される。置換度は、当該技術分野で周知のプロトン核磁気共鳴分光(「1H NMR」)法を使用して決定され得る。好適な1H NMR法としては、「Observation on NMR Spectra of Starches in Dimethyl Sulfoxide,Iodine-Complexing,and Solvating in Water-Dimethyl Sulfoxide」,Qin-Ji Peng and Arthur S.Perlin,Carbohydrate Research,160(1987),57-72、及び「An Approach to the Structural Analysis of Oligosaccharides by NMR Spectroscopy」,J.Howard Bradbury and J.Grant Collins,Carbohydrate Research,71,(1979),15-25に記載されているものが挙げられる。
化学変性前のデンプン源は、塊茎、マメ科植物、穀草、及び穀物などの様々な供給源から選択され得る。例えば、デンプン源としては、トウモロコシデンプン、小麦デンプン、米デンプン、もちトウモロコシデンプン、オート麦デンプン、キャッサバデンプン、もち麦、もち米(waxy rice)デンプン、もち米(glutenous rice)デンプン、もち米(sweet rice)デンプン、アミオカ、ジャガイモデンプン、タピオカデンプン、オート麦デンプン、サゴデンプン、もち米(sweet rice)、又はこれらの混合物が挙げられ得る。好適なカチオン変性デンプンポリマーは、分解カチオン性トウモロコシデンプン、カチオン性タピオカ、カチオン性ジャガイモデンプン、及びこれらの混合物から選択され得る。カチオン変性デンプンポリマーは、カチオン性トウモロコシデンプン及びカチオン性タピオカである。
デンプンは、より小さな分子量へと分解する前又は変性させた後に、1つ以上の追加の変性を含み得る。例えば、これらの変性としては、架橋、安定化反応、リン酸化反応、及び加水分解が挙げられ得る。安定化反応としては、アルキル化及びエステル化が挙げられ得る。
カチオン変性デンプンポリマーは、加水分解デンプン(例えば、酸、酵素、若しくはアルカリ分解)、酸化デンプン(例えば、過酸化物、過酸、次亜塩素酸塩、アルカリ、若しくは任意の他の酸化剤)、物理的/機械的に分解させたデンプン(例えば、加工装置のサーモメカニカルエネルギー入力によるもの)、又はこれらの組み合わせ、の形態でクレンジング組成物に含まれ得る。
デンプンは、水中で容易に溶解され得、水中で実質的に半透明な溶液を形成し得る。組成物の透過性は、紫外可視(「Ultra-Violet/Visible、UV/VIS」)吸光度測定法によって測定され、これは、Gretag Macbeth Colorimeter Colorを使用して、サンプルのUV/VIS光の吸収又は透過を測定する。600nmの光波長が、クレンジング組成物の透明度を特徴付けるのに適切であることが示されている。
アクリルアミドモノマーとカチオン性モノマーとのカチオン性コポリマー
クレンジング組成物は、アクリルアミドモノマーとカチオン性モノマーとのカチオン性コポリマーを含み得、コポリマーは、1.7meq/g~2.1meq/gの電荷密度を有する。カチオン性コポリマーは、アクリルアミドモノマーとカチオン性モノマーとの合成カチオン性コポリマーであり得る。
クレンジング組成物は、アクリルアミドモノマーとカチオン性モノマーとのカチオン性コポリマーを含み得、コポリマーは、1.7meq/g~2.1meq/gの電荷密度を有する。カチオン性コポリマーは、アクリルアミドモノマーとカチオン性モノマーとの合成カチオン性コポリマーであり得る。
好適なカチオン性ポリマーは、以下を含み得る。
(i)以下の式IXのアクリルアミドモノマーであり、
(i)以下の式IXのアクリルアミドモノマーであり、
(ii)以下の式Xに適合するカチオン性モノマーであり、
カチオン性モノマーは、式Xに適合し得、式中、k=1、v=3、及びw=0、z=1であり、X-は、Cl-であり、以下の構造(式XI)を形成する:
理解され得るように、上記の構造は、ジクワットと称され得る。
カチオン性モノマーは、式Xに適合し得、式中、v及びv’’は各々、3であり、v’=1、w=1、y=1であり、X-は、Cl-であり、以下の式XIIの構造を形成する:
式XIIの構造は、トリクワットと称され得る。
アクリルアミドモノマーは、アクリルアミド又はメタクリルアミドのいずれかであり得る。
カチオン性コポリマーは、AM:TRIQUATであり、これは、アクリルアミドと1,3-プロパンジアミニウム,N-[2-[[[ジメチル[3-[(2-メチル-1-オキソ-2-プロペニル)アミノ]プロピル]アンモニオ]アセチル]アミノ]エチル]2-ヒドロキシ-N,N,N’,N’,N’-ペンタメチル-,トリクロリドとのコポリマーである。AM:TRIQUATはまた、ポリクオタニウム76(polyquaternium 76、PQ76)としても既知である。AM:TRIQUATは、1.6meq/gの電荷密度及び1,100,000g/モルの分子量を有し得る。
カチオン性コポリマーは、アクリルアミドモノマー及びカチオン性モノマーを含み得、カチオン性モノマーは、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジテルチオ(ditertio)ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド;エチレンイミン、ビニルアミン、2-ビニルピリジン、4-ビニルピリジン;トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレートクロリド、トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレートメチルサルフェート、ジメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレートベンジルクロリド、4-ベンゾイルベンジルジメチルアンモニウムエチルアクリレートクロリド、トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリルアミドクロリド、トリメチルアンモニウムプロピル(メタ)アクリルアミドクロリド、ビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、及びこれらの混合物からなる群から選択される。
カチオン性コポリマーは、トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレートクロリド、トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレートメチルサルフェート、ジメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレートベンジルクロリド、4-ベンゾイルベンジルジメチルアンモニウムエチルアクリレートクロリド、トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリルアミドクロリド、トリメチルアンモニウムプロピル(メタ)アクリルアミドクロリド、ビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、及びこれらの混合物からなる群から選択されるカチオン性モノマーを含み得る。
カチオン性コポリマーは、(1)(メタ)アクリルアミド、及び(メタ)アクリルアミドを主成分とするカチオン性モノマー、並びに/又は加水分解に対して安定なカチオン性モノマーのコポリマーと、(2)(メタ)アクリルアミド、カチオン性(メタ)アクリル酸エステルを主成分とするモノマー、及び(メタ)アクリルアミドを主成分とするモノマー、並びに/又は加水分解に対して安定なカチオン性モノマーのターポリマーと、から形成され得る。カチオン性(メタ)アクリル酸エステルを主成分とするモノマーは、四級化窒素原子を含有する(メタ)アクリル酸のカチオン化エステルであり得る。四級化窒素原子を含有する(メタ)アクリル酸のカチオン化エステルは、アルキル基及びアルキレン基内のC1~C3で四級化されたジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートであり得る。四級化窒素原子を含有する(メタ)アクリル酸のカチオン化エステルは、メチルクロリドで四級化されたジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノメチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、及びジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレートのアンモニウム塩からなる群から選択され得る。四級化窒素原子を含有する(メタ)アクリル酸のカチオン化エステルは、アルキルハライドで、又はメチルクロリド若しくはベンジルクロリド若しくはジメチルサルフェート(ADAME-Quat)で四級化されたジメチルアミノエチルアクリレートであり得る。カチオン性モノマーは、(メタ)アクリルアミドを主成分とする場合、アルキル基及びアルキレン基内のC1~C3で四級化されたジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドである、又はアルキルハライドで、若しくはメチルクロリド若しくはベンジルクロリド若しくはジメチルサルフェートで四級化されたジメチルアミノプロピルアクリルアミドである。
(メタ)アクリルアミドを主成分とするカチオン性モノマーは、アルキル基及びアルキレン基内のC1~C3で四級化されたジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドであり得る。(メタ)アクリルアミドを主成分とするカチオン性モノマーは、アルキルハライドで、特にメチルクロリド又はベンジルクロリド又はジメチルサルフェートで四級化されたジメチルアミノプロピルアクリルアミドであり得る。
カチオン性モノマーは、加水分解に対して安定なカチオン性モノマーであり得る。ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド以外に、加水分解に対して安定なカチオン性モノマーは、OECD加水分解試験に対して安定であるとみなされ得るあらゆるモノマーであり得る。カチオン性モノマーは加水分解安定であり得、加水分解安定なカチオン性モノマーは、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド及び水溶性カチオン性スチレン誘導体からなる群から選択され得る。
カチオン性コポリマーは、アクリルアミドと、メチルクロリドで四級化された2-ジメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレート(ADAME-Q)と、メチルクロリドで四級化された3-ジメチルアンモニウムプロピル(メタ)アクリルアミド(DIMAPA-Q)と、のターポリマーであり得る。カチオン性コポリマーは、アクリルアミド及びアクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリドから形成され得、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリドは、1.7meq/g~2.1meq/gの電荷密度を有する。
カチオン性コポリマーは、1.7meq/g~2.1meq/gの電荷密度を有し得る。
カチオン性コポリマーは、100,000g/モル~2,000,000g/モル、300,000g/モル~1,800,000g/モル、500,000g/モル~1,600,000g/モル、700,000g/モル~1,400,000g/モル、及び900,000g/モル~1,200,000g/モルの分子量を有し得る。
カチオン性コポリマーは、AM:ATPACである。AM:ATPACは、1.8meq/gの電荷密度及び1,100,000g/モルの分子量を有し得る。
合成ポリマー
カチオン性ポリマーは、
i)1つ以上のカチオン性モノマー単位、及び任意選択的に、
ii)負電荷を有する1つ以上のモノマー単位、及び/又は
iii)非イオン性モノマー、から形成される合成ポリマーであり得る。
ここで、コポリマーのその後の電荷は、正電荷である。これらの3種のモノマーの比は「m」、「p」、及び「q」で表され、「m」は、カチオン性モノマーの数であり、「p」は、負電荷を有するモノマーの数であり、「q」は、非イオン性モノマーの数である。
カチオン性ポリマーは、
i)1つ以上のカチオン性モノマー単位、及び任意選択的に、
ii)負電荷を有する1つ以上のモノマー単位、及び/又は
iii)非イオン性モノマー、から形成される合成ポリマーであり得る。
ここで、コポリマーのその後の電荷は、正電荷である。これらの3種のモノマーの比は「m」、「p」、及び「q」で表され、「m」は、カチオン性モノマーの数であり、「p」は、負電荷を有するモノマーの数であり、「q」は、非イオン性モノマーの数である。
カチオン性ポリマーは、以下の式XIIIの構造を有する、水溶性又は分散性で、非架橋型の合成カチオン性ポリマーであり得、
式中、Yは、C1~C22アルキル、アルコキシ、アルキリデン、アルキル、又はアリールオキシであり、
式中、ψは、C1~C22アルキル、アルキルオキシ、アルキルアリール、又はアルキルアリールオキシであり、.
式中、Zは、C1~C22アルキル、アルキルオキシ、アリール、又はアリールオキシであり、
式中、R1は、H、C1~C4の直鎖又は分岐鎖アルキルであり、
式中、sは、0又は1であり、nは、0又は≧1であり、
式中、T及びR7は、C1~C22アルキルであり、
X-は、ハロゲン、ヒドロキシド、アルコキシド、サルフェート又はアルキルサルフェートである。
上記の構造中、負電荷を有するモノマーは、R2’がH、C1~C4の直鎖又は分岐鎖アルキルであり、R3が下記の通りであることによって定義され、
上記の構造中、非イオン性モノマーは、R2’’がH、C1~C4の直鎖又は分岐鎖のアルキルであり、R6が直鎖又は分岐鎖のアルキル、アルキルアリール、アリールオキシ、アルキルオキシ、アルキルアリールオキシであり、βが、
好適なモノマーとしては、アミノアルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アミノアルキル(メタ)アクリルアミド;少なくとも1つの二級、三級、若しくは四級アミン官能基、又は窒素原子を含有する複素環基、ビニルアミン若しくはエチレンイミンを含むモノマー;ジアリルジアルキルアンモニウム塩;これらの混合物、これらの塩、及びこれらに由来するマクロモノマーを挙げることができる。
好適なカチオン性モノマーの更なる例としては、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジテルチオ(ditertio)ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、エチレンイミン、ビニルアミン、2-ビニルピリジン、4-ビニルピリジン、トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレートクロリド、トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレートメチルサルフェート、ジメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレートベンジルクロリド、4-ベンゾイルベンジルジメチルアンモニウムエチルアクリレートクロリド、トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリルアミドクロリド、トリメチルアンモニウムプロピル(メタ)アクリルアミドクロリド、ビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、ジアリルジメチルアンモニウムクロリドが挙げられ得る。
好適なカチオン性モノマーとしては、式-NR3
+の四級モノマーが挙げられ得、式中、各Rは、同一であるか又は異なり得、水素原子、1~10個の炭素原子を含むアルキル基、又はベンジル基であり得、任意選択的にヒドロキシル基を有し、かつアニオン(対イオン)を含む。好適なアニオンの例としては、塩化物、臭化物などのハロゲン化物、サルフェート、ヒドロサルフェート、アルキルサルフェート(例えば、1~6個の炭素原子を含む)、ホスフェート、シトレート、ホルメート、及びアセテートが挙げられる。
好適なカチオン性モノマーとしてはまた、トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレートクロリド、トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレートメチルサルフェート、ジメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレートベンジルクロリド、4-ベンゾイルベンジルジメチルアンモニウムエチルアクリレートクロリド、トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリルアミドクロリド、トリメチルアンモニウムプロピル(メタ)アクリルアミドクロリド、ビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロリドが挙げられ得る。追加の好適なカチオン性モノマーとしては、トリメチルアンモニウムプロピル(メタ)アクリルアミドクロリドが挙げられ得る。
負電荷を有するモノマーの例としては、ホスフェート又はホスホネート基を含むアルファエチレン性不飽和モノマー、アルファエチレン性不飽和モノカルボン酸、アルファエチレン性不飽和ジカルボン酸のモノアルキルエステル、アルファエチレン性不飽和ジカルボン酸のモノアルキルアミド、スルホン酸基を含むアルファエチレン性不飽和化合物、及びスルホン酸基を含むアルファエチレン性不飽和化合物の塩が挙げられる。
負電荷を有する好適なモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、ビニルスルホン酸、ビニルスルホン酸の塩、ビニルベンゼンスルホン酸、ビニルベンゼンスルホン酸の塩、アルファ-アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸、アルファ-アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸の塩、2-スルホエチルメタクリレート、2-スルホエチルメタクリレートの塩、アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸(acrylamido-2-methylpropanesulphonic acid、AMPS)、アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸の塩、及びスチレンスルホネート(styrenesulphonate、SS)が挙げられ得る。
非イオン性モノマーの例としては、酢酸ビニル、アルファエチレン性不飽和カルボン酸のアミド、アルファエチレン性不飽和モノカルボン酸と水素添加又はフッ素化アルコールとのエステル、ポリエチレンオキシド(メタ)アクリレート(すなわちポリエトキシル化(メタ)アクリル酸)、アルファエチレン性不飽和ジカルボン酸のモノアルキルエステル、アルファエチレン性不飽和ジカルボン酸のモノアルキルアミド、ビニルニトリル、ビニルアミンアミド、ビニルアルコール、ビニルピロリドン、及びビニル芳香族化合物が挙げられ得る。
好適な非イオン性モノマーとしてはまた、スチレン、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリロニトリル、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n-プロピルアクリレート、n-ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n-プロピルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、2-エチル-ヘキシルアクリレート、2-エチル-ヘキシルメタクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート、及び2-ヒドロキシエチルメタクリレートが挙げられ得る。
合成カチオン性ポリマーと会合するアニオン性対イオン(X-)は、そのポリマーが、水、クレンジング組成物、又はクレンジング組成物のコアセルベート相中で可溶性又は分散性を保つ限り、かつその対イオンが、クレンジング組成物の必須成分と物理的かつ化学的に相溶性であるか、又は他の点で製品の性能、安定性、若しくは審美性を過度に損なわない限り、任意の既知の対イオンであり得る。好適な対イオンの非限定的な例としては、ハロゲン化物(例えば、塩素、フッ素、臭素、ヨウ素)、サルフェート、及びメチルサルフェートが挙げられ得る。
本明細書に記載のカチオン性ポリマーはまた、傷んだ毛髪、特に化学的に処理された毛髪に、代用の疎水性F層を提供することによって修復するのに役立ち得る。微視的に薄いF層は、天然の耐候性を提供しつつ、水分の封じ込めを助け、更なる傷みを防ぐ。化学的な処理により、毛髪のキューティクルが傷み、その防御作用をもつF層が毛髪から剥がれ落ちてしまう。F層が剥がれ落ちるにつれ、毛髪は親水性が増すようになる。化学的に処理された毛髪にリオトロピック液晶を塗布すると、その毛髪は更に疎水性になり、外観も触感も、未処理の毛髪のようになることがわかった。いずれの理論にも束縛されるものではないが、リオトロピック液晶複合体は疎水性の層又は膜を形成し、天然のF層が毛髪を保護するのと同様に、毛髪繊維をコーティングして毛髪を保護すると考えられる。疎水層は、毛髪を、一般的には未処理の毛髪のようなより健康的な状態に戻し得る。リオトロピック液晶は、本明細書に記載の合成カチオン性ポリマーを上述のクレンジング組成物のアニオン性洗浄性界面活性剤成分と組み合わせることによって形成される。合成カチオン性ポリマーの電荷密度は比較的高い。カチオン電荷密度が比較的高い一部の合成ポリマーは、主にそれらの異常な線形の電荷密度のためにリオトロピック液晶を形成しないことに留意されたい。このような合成カチオン性ポリマーは、参照により組み込まれるPCT特許出願第94/06403号に記載されている。本明細書に記載の合成ポリマーは、傷んだ毛髪に対するコンディショニング性能の改善を提供する、安定したクレンジング組成物に配合され得る。
向上したコンディショニング及び有益剤の堆積を提供するカチオン性合成ポリマーは、1.7meq/g~2.1meq/gのカチオン電荷密度を有することができ、必ずしもそうではないが、リオトロピック液晶を形成することができる。ポリマーはまた、1,000g/モル~5,000,000g/モル、10,000g/モル~2,000,000g/モル、及び100,000g/モル~2,000,000g/モルの分子量を有する。
カチオン性セルロースポリマー
好適なカチオン性ポリマーは、セルロースポリマーであり得る。カチオン性セルロースポリマーは、1.7meq/g~2.1meq/gの電荷密度を有し得る。好適なセルロースポリマーとしては、トリメチルアンモニウム置換エポキシドと反応させたヒドロキシエチルセルロースの塩が挙げられ得、当業界(CTFA)ではポリクオタニウム10と称され、Dwo/Amerchol Corp.(Edison,N.J.,USA)より、ポリマーKGシリーズのポリマーとして入手可能である。カチオン性セルロースの他の好適な種類としては、当業界(CTFA)ではポリクオタニウム24と称される、ラウリルジメチルアンモニウム置換エポキシドと反応させたヒドロキシエチルセルロースのポリマー性四級アンモニウム塩が挙げられ得る。これらの材料は、Dow/Amerchol Corp.から、Polymer LM-200の商品名で入手可能である。カチオン性セルロースの他の好適な種類としては、当業界(CTFA)ではポリクオタニウム67と称される、ラウリルジメチルアンモニウム置換エポキシド及びトリメチルアンモニウム置換エポキシドと反応させたヒドロキシエチルセルロースのポリマー性四級アンモニウム塩が挙げられ得る。これらの材料は、Dow/Amerchol Corp.から、SoftCAT Polymer SL-5、SoftCAT Polymer SL-30、Polymer SL-60、Polymer SL-100、Polymer SK-L、Polymer SK-M、Polymer SK-MH、及びPolymer SK-Hという商品名で入手可能である。
好適なカチオン性ポリマーは、セルロースポリマーであり得る。カチオン性セルロースポリマーは、1.7meq/g~2.1meq/gの電荷密度を有し得る。好適なセルロースポリマーとしては、トリメチルアンモニウム置換エポキシドと反応させたヒドロキシエチルセルロースの塩が挙げられ得、当業界(CTFA)ではポリクオタニウム10と称され、Dwo/Amerchol Corp.(Edison,N.J.,USA)より、ポリマーKGシリーズのポリマーとして入手可能である。カチオン性セルロースの他の好適な種類としては、当業界(CTFA)ではポリクオタニウム24と称される、ラウリルジメチルアンモニウム置換エポキシドと反応させたヒドロキシエチルセルロースのポリマー性四級アンモニウム塩が挙げられ得る。これらの材料は、Dow/Amerchol Corp.から、Polymer LM-200の商品名で入手可能である。カチオン性セルロースの他の好適な種類としては、当業界(CTFA)ではポリクオタニウム67と称される、ラウリルジメチルアンモニウム置換エポキシド及びトリメチルアンモニウム置換エポキシドと反応させたヒドロキシエチルセルロースのポリマー性四級アンモニウム塩が挙げられ得る。これらの材料は、Dow/Amerchol Corp.から、SoftCAT Polymer SL-5、SoftCAT Polymer SL-30、Polymer SL-60、Polymer SL-100、Polymer SK-L、Polymer SK-M、Polymer SK-MH、及びPolymer SK-Hという商品名で入手可能である。
追加のカチオン性ポリマーは、参照により本明細書に組み込まれるCTFA Cosmetic Ingredient Dictionary,3rd edition(Estrin、Crosley,and Haynes編集)(The Cosmetic,Toiletry,and Fragrance Association,Inc.(Washington,D.C.)(1982))にも記載されている。
複合コアセルベートの形成について分析するための技術は、当該技術分野において既知である。例えば、任意の選択された希釈段階における組成物の顕微鏡分析を利用して、コアセルベート相が形成されたかどうかを同定することができる。このようなコアセルベート相は、組成物における追加の乳化相として同定可能であり得る。染料の使用は、コアセルベート相を組成物中に分散している他の不溶性相と区別するのに役立ち得る。カチオン性ポリマーの使用及びコアセルベートに関する追加の詳細は、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第9,272,164号に開示されている。
液体担体
理解され得るように、クレンジング組成物は、望ましくは、周囲条件下で注入可能な液体の形態であり得る。適切な量の液体担体を含めることにより、適度な粘度及びレオロジーを有するクレンジング組成物の形成が容易になり得る。クレンジング組成物は、組成物の20重量%~95重量%の液体担体、及び60重量%~85重量%の液体担体を含み得る。液体担体は、水などの水性担体であり得る。
理解され得るように、クレンジング組成物は、望ましくは、周囲条件下で注入可能な液体の形態であり得る。適切な量の液体担体を含めることにより、適度な粘度及びレオロジーを有するクレンジング組成物の形成が容易になり得る。クレンジング組成物は、組成物の20重量%~95重量%の液体担体、及び60重量%~85重量%の液体担体を含み得る。液体担体は、水などの水性担体であり得る。
任意選択の成分
理解され得るように、本明細書に記載のクレンジング組成物は、組成物の特性及び特徴を調整するために様々な任意選択の成分を含み得る。理解され得るように、好適な任意選択の成分は、周知されており、一般に、本明細書に記載のクレンジング組成物の必須成分と物理的かつ化学的に相溶性である任意の成分が挙げられ得る。任意選択の成分は、他の点では、製品の安定性、審美性、又は性能を過度に損なってはならない。任意選択の成分の個々の濃度は、概して、洗浄組成物の0.001重量%~10重量%の範囲であってよい。任意選択の成分は、半透明なクレンジング組成物の透明度を損なわない成分に更に限定され得る。
理解され得るように、本明細書に記載のクレンジング組成物は、組成物の特性及び特徴を調整するために様々な任意選択の成分を含み得る。理解され得るように、好適な任意選択の成分は、周知されており、一般に、本明細書に記載のクレンジング組成物の必須成分と物理的かつ化学的に相溶性である任意の成分が挙げられ得る。任意選択の成分は、他の点では、製品の安定性、審美性、又は性能を過度に損なってはならない。任意選択の成分の個々の濃度は、概して、洗浄組成物の0.001重量%~10重量%の範囲であってよい。任意選択の成分は、半透明なクレンジング組成物の透明度を損なわない成分に更に限定され得る。
クレンジング組成物に含まれ得る好適な任意選択の成分としては、共界面活性剤、堆積補助剤、コンディショニング剤(炭化水素油、脂肪酸エステル、シリコーンなど)、フケ防止剤、懸濁剤、粘度調整剤、染料、不揮発性溶媒又は希釈剤(可溶性及び不溶性)、真珠光沢助剤、起泡増進剤、殺シラミ剤、pH調整剤、香料、防腐剤、キレート剤、タンパク質、皮膚活性剤、日焼け止め剤、UV吸収剤、及びビタミンが挙げられ得る。CTFA Cosmetic Ingredient Handbook,Tenth Edition(the Cosmetic,Toiletry,and Fragrance Association,Inc.(Washington,D.C.)より出版)(2004)(以下「CTFA」)に、本明細書の組成物に添加され得る様々な非限定的な材料が記載されている。
コンディショニング剤
クレンジング組成物は、シリコーンコンディショニング剤を含み得る。好適なシリコーンコンディショニング剤としては、揮発性シリコーン、不揮発性シリコーン、又はこれらの組み合わせが挙げられ得る。シリコーンコンディショニング剤を含む場合、剤は、組成物の0.01重量%~10重量%、0.1重量%~8重量%、0.1重量%~5重量%、及び/又は0.2重量%~3重量%で含まれ得る。好適なシリコーンコンディショニング剤、及びシリコーン用の任意選択の懸濁剤の例は、米国再発行特許第34,584号、米国特許第5,104,646号、及び同第5,106,609号に記載されており、その各々は、参照により本明細書に組み込まれる。好適なシリコーンコンディショニング剤は、25℃で測定したとき、20センチストークス(「csk」)~2,000,000csk、1,000csk~1,800,000csk、50,000csk~1,500,000csk、及び100,000csk~1,500,000cskの粘度を有し得る。
クレンジング組成物は、シリコーンコンディショニング剤を含み得る。好適なシリコーンコンディショニング剤としては、揮発性シリコーン、不揮発性シリコーン、又はこれらの組み合わせが挙げられ得る。シリコーンコンディショニング剤を含む場合、剤は、組成物の0.01重量%~10重量%、0.1重量%~8重量%、0.1重量%~5重量%、及び/又は0.2重量%~3重量%で含まれ得る。好適なシリコーンコンディショニング剤、及びシリコーン用の任意選択の懸濁剤の例は、米国再発行特許第34,584号、米国特許第5,104,646号、及び同第5,106,609号に記載されており、その各々は、参照により本明細書に組み込まれる。好適なシリコーンコンディショニング剤は、25℃で測定したとき、20センチストークス(「csk」)~2,000,000csk、1,000csk~1,800,000csk、50,000csk~1,500,000csk、及び100,000csk~1,500,000cskの粘度を有し得る。
分散したシリコーンコンディショニング剤粒子は、0.01マイクロメートル~50マイクロメートルの範囲の体積平均粒径を有し得る。小さな粒子を毛髪に塗布する場合、体積平均粒径は、0.01マイクロメートル~4マイクロメートル、0.01マイクロメートル~2マイクロメートル、0.01マイクロメートル~0.5マイクロメートルの範囲であり得る。より大きな粒子を毛髪に塗布する場合、体積平均粒径は、典型的には、5マイクロメートル~125マイクロメートル、10マイクロメートル~90マイクロメートル、15マイクロメートル~70マイクロメートル、及び/又は20マイクロメートル~50マイクロメートルの範囲である。
シリコーン流体、ガム、及び樹脂、並びにシリコーンの製造を考察する項を含むシリコーンついての更なる資料が、Encyclopedia of Polymer Science and Engineering,vol.15,2d ed.,pp 204-308,John Wiley & Sons,Inc.(1989)に見出され、これは、参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書に記載のクレンジング組成物に好適なシリコーンエマルションとしては、各々が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第4,476,282号、及び米国特許出願公開第2007/0276087号に提供された記載に従って調製された不溶性ポリシロキサンのエマルションが挙げられ得る。好適な不溶性ポリシロキサンとしては、50,000~500,000g/モルの範囲内の分子量を有するα,ωヒドロキシ末端ポリシロキサン又はα,ωアルコキシ末端ポリシロキサン等のポリシロキサンが挙げられる。不溶性ポリシロキサンは、50,000~500,000g/モルの範囲内の平均分子量を有し得る。例えば、不溶性ポリシロキサンの平均分子量は、60,000~400,000、75,000~300,000、100,000~200,000の範囲であり得るか、又は平均分子量は、150,000g/モルであり得る。不溶性ポリシロキサンは、30nm~10マイクロメートルの範囲内の平均粒径を有し得る。平均粒径は、例えば、40nm~5ミクロン、50nm~1ミクロン、75nm~500nmの範囲内、又は100nmであり得る。
本明細書に記載のクレンジング組成物に好適なシリコーンの他の分類としては、i)25℃で測定したときに1,000,000csk未満の粘度を有する流動性材料である、シリコーン油を含むシリコーン流体、ii)少なくとも1つの一級、二級、又は三級アミンを含有する、アミノシリコーン、iii)少なくとも1つの四級アンモニウム官能基を含有する、カチオン性シリコーン、iv)25℃で測定したときに1,000,000csk以上の粘度を有する材料を含む、シリコーンガム、v)高架橋ポリマーシロキサン系を含むシリコーン樹脂、vi)少なくとも1.46の屈折率を有する高屈折率シリコーン、及びvii)これらの混合物、が挙げられ得る。
あるいは、洗浄組成物は、シリコーンを実質的に含んでいなくてもよく、又は含んでいなくてもよい。
有機コンディショニング材料
本明細書に記載のクレンジング組成物のコンディショニング剤はまた、単独で又は上述のシリコーンなどの他のコンディショニング剤と組み合わせてのいずれかで、油又はロウなどの少なくとも1つの有機コンディショニング材料を含み得る。有機材料は、非ポリマー、オリゴマー、又はポリマーであり得る。有機材料は、油又はロウの形態であり得、クレンジング配合物にニート形態又は予乳化形態で添加され得る。有機コンディショニング材料の好適な例としては、i)炭化水素油、ii)ポリオレフィン、iii)脂肪族エステル、iv)フッ素化コンディショニング化合物、v)脂肪族アルコール、vi)アルキルグルコシド及びアルキルグルコシド誘導体、vii)四級アンモニウム化合物、viii)CTFA名称PEG-200、PEG-400、PEG-600、PEG-1000、PEG-2M、PEG-7M、PEG-14M、PEG-45M、及びこれらの混合物を含む、最大2,000,000の分子量を有するポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコール、が挙げられ得る。
本明細書に記載のクレンジング組成物のコンディショニング剤はまた、単独で又は上述のシリコーンなどの他のコンディショニング剤と組み合わせてのいずれかで、油又はロウなどの少なくとも1つの有機コンディショニング材料を含み得る。有機材料は、非ポリマー、オリゴマー、又はポリマーであり得る。有機材料は、油又はロウの形態であり得、クレンジング配合物にニート形態又は予乳化形態で添加され得る。有機コンディショニング材料の好適な例としては、i)炭化水素油、ii)ポリオレフィン、iii)脂肪族エステル、iv)フッ素化コンディショニング化合物、v)脂肪族アルコール、vi)アルキルグルコシド及びアルキルグルコシド誘導体、vii)四級アンモニウム化合物、viii)CTFA名称PEG-200、PEG-400、PEG-600、PEG-1000、PEG-2M、PEG-7M、PEG-14M、PEG-45M、及びこれらの混合物を含む、最大2,000,000の分子量を有するポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコール、が挙げられ得る。
乳化剤
様々なアニオン性及び非イオン性乳化剤が、本発明のクレンジング組成物に使用され得る。アニオン性及び非イオン性乳化剤は、本質的にモノマー又はポリマーのいずれかであり得る。モノマーの例としては、アルキルエトキシレート、アルキルサルフェート、石鹸、及び脂肪酸エステル、並びにこれらの誘導体が例示として挙げられるが、これらに限定されない。ポリマーの例としては、ポリアクリレート、ポリエチレングリコール、及びブロックコポリマー、並びにこれらの誘導体が例示として挙げられるが、これらに限定されない。ラノリン、レシチン、及びリグニンなどの天然に産出される乳化剤、並びにこれらの誘導体も、有用な乳化剤の非限定的な例である。
様々なアニオン性及び非イオン性乳化剤が、本発明のクレンジング組成物に使用され得る。アニオン性及び非イオン性乳化剤は、本質的にモノマー又はポリマーのいずれかであり得る。モノマーの例としては、アルキルエトキシレート、アルキルサルフェート、石鹸、及び脂肪酸エステル、並びにこれらの誘導体が例示として挙げられるが、これらに限定されない。ポリマーの例としては、ポリアクリレート、ポリエチレングリコール、及びブロックコポリマー、並びにこれらの誘導体が例示として挙げられるが、これらに限定されない。ラノリン、レシチン、及びリグニンなどの天然に産出される乳化剤、並びにこれらの誘導体も、有用な乳化剤の非限定的な例である。
キレート剤
クレンジング組成物はまた、キレート剤を含み得る。好適なキレート剤としては、A E Martell & R M Smith,Critical Stability Constants,Vol.1,Plenum Press,New York & London(1974)及びA E Martell & R D Hancock,Metal Complexes in Aqueous Solution,Plenum Press,New York & London(1996)に記載されるものが挙げられ、いずれも参照により本明細書に組み込まれる。キレート剤に関し、「塩及びこれらの誘導体」という用語は、参照しているキレート剤と同じ官能構造(例えば、同じ化学主鎖)を含み、同様の又はより良好なキレート化特性を有する塩及び誘導体を意味する。この用語には、アルカリ金属、アルカリ土類、アンモニウム、置換アンモニウム塩(すなわち、モノエタノールアンモニウム、ジエタノールアンモニウム、トリエタノールアンモニウム)塩、酸性部分を有するキレート剤のエステル、及びこれらの混合物、具体的には、全てのナトリウム、カリウム又はアンモニウム塩が含まれる。「誘導体」という用語はまた、米国特許第5,284,972号に例示されているものなどの「キレート化界面活性剤」化合物、及び米国特許第5,747,440号に開示されているポリマーEDDS(エチレンジアミン二コハク酸)などの、親キレート剤と同じ官能構造を有する1つ以上のキレート化基を含む大型分子も含む。米国特許第5,284,972号及び同第5,747,440号は、各々参照により本明細書に組み込まれる。好適なキレート剤は、ヒスチジンを更に含み得る。
クレンジング組成物はまた、キレート剤を含み得る。好適なキレート剤としては、A E Martell & R M Smith,Critical Stability Constants,Vol.1,Plenum Press,New York & London(1974)及びA E Martell & R D Hancock,Metal Complexes in Aqueous Solution,Plenum Press,New York & London(1996)に記載されるものが挙げられ、いずれも参照により本明細書に組み込まれる。キレート剤に関し、「塩及びこれらの誘導体」という用語は、参照しているキレート剤と同じ官能構造(例えば、同じ化学主鎖)を含み、同様の又はより良好なキレート化特性を有する塩及び誘導体を意味する。この用語には、アルカリ金属、アルカリ土類、アンモニウム、置換アンモニウム塩(すなわち、モノエタノールアンモニウム、ジエタノールアンモニウム、トリエタノールアンモニウム)塩、酸性部分を有するキレート剤のエステル、及びこれらの混合物、具体的には、全てのナトリウム、カリウム又はアンモニウム塩が含まれる。「誘導体」という用語はまた、米国特許第5,284,972号に例示されているものなどの「キレート化界面活性剤」化合物、及び米国特許第5,747,440号に開示されているポリマーEDDS(エチレンジアミン二コハク酸)などの、親キレート剤と同じ官能構造を有する1つ以上のキレート化基を含む大型分子も含む。米国特許第5,284,972号及び同第5,747,440号は、各々参照により本明細書に組み込まれる。好適なキレート剤は、ヒスチジンを更に含み得る。
クレンジング組成物中のEDDSキレート剤又はヒスチジンキレート剤のレベルは低くてもよい。例えば、EDDSキレート剤又はヒスチジンキレート剤は、0.01重量%で含まれ得る。10重量%を超えると、配合及び/又はヒトの安全上の懸念が生じる場合がある。EDDSキレート剤又はヒスチジンキレート剤のレベルは、クレンジング組成物の少なくとも0.01重量%、少なくとも0.05重量%、少なくとも0.1重量%、少なくとも0.25重量%、少なくとも0.5重量%、少なくとも1重量%、又は少なくとも2重量%であり得る。
ゲルネットワーク
クレンジング組成物はまた、脂肪族アルコールゲルネットワークを含み得る。ゲルネットワークは、脂肪族アルコールと界面活性剤を1:1~40:1、2:1~20:1、及び/又は3:1~10:1の比で組み合わせることによって形成される。ゲルネットワークの形成には、脂肪族アルコールの水分散液を界面活性剤とともに、脂肪族アルコールの融点を超える温度まで加熱することを伴う。この混合プロセス中に、脂肪族アルコールは融解し、界面活性剤を脂肪族アルコール液滴に区分化する。界面活性剤は、脂肪族アルコール中に界面活性剤とともに水を運び込む。これによって、等方性脂肪族アルコール液滴が液晶相液滴に変化する。この混合物が鎖溶融温度よりも低温に冷却されると、液晶相は固体結晶性ゲルネットワークに変換される。ゲルネットワークは、クレンジング組成物に複数の利益を提供し得る。例えば、ゲルネットワークは、化粧用クリーム及びヘアコンディショナーに安定化利益を提供し得る。加えて、ゲルネットワークは、ヘアコンディショナー及びシャンプーにコンディショニングされた感触の利益を提供し得る。
クレンジング組成物はまた、脂肪族アルコールゲルネットワークを含み得る。ゲルネットワークは、脂肪族アルコールと界面活性剤を1:1~40:1、2:1~20:1、及び/又は3:1~10:1の比で組み合わせることによって形成される。ゲルネットワークの形成には、脂肪族アルコールの水分散液を界面活性剤とともに、脂肪族アルコールの融点を超える温度まで加熱することを伴う。この混合プロセス中に、脂肪族アルコールは融解し、界面活性剤を脂肪族アルコール液滴に区分化する。界面活性剤は、脂肪族アルコール中に界面活性剤とともに水を運び込む。これによって、等方性脂肪族アルコール液滴が液晶相液滴に変化する。この混合物が鎖溶融温度よりも低温に冷却されると、液晶相は固体結晶性ゲルネットワークに変換される。ゲルネットワークは、クレンジング組成物に複数の利益を提供し得る。例えば、ゲルネットワークは、化粧用クリーム及びヘアコンディショナーに安定化利益を提供し得る。加えて、ゲルネットワークは、ヘアコンディショナー及びシャンプーにコンディショニングされた感触の利益を提供し得る。
脂肪族アルコールは、ゲルネットワーク中に、0.05重量%~14重量%のレベルで含まれ得る。例えば、脂肪族アルコールは、1重量%~10重量%、及び/又は6重量%~8重量%の範囲の量で含まれ得る。
好適な脂肪族アルコールとしては、10~40個の炭素原子、12~22個の炭素原子、16~22個の炭素原子、及び/又は16~18個の炭素原子を有するものが挙げられる。これらの脂肪族アルコールは、直鎖状アルコールであっても分岐状アルコールであってもよく、また飽和であっても不飽和であってもよい。脂肪族アルコールの非限定的な例としては、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、及びこれらの混合物が挙げられる。セチルアルコールとステアリルアルコールとの20:80~80:20の比での混合物が好適である。
ゲルネットワークは、容器に水を装填することによって調製され得る。次いで、水を74℃に加熱し得る。次いで、セチルアルコール、ステアリルアルコール、及び界面活性剤を、加熱した水に添加し得る。混和後、得られた混合物を熱交換器に通過させ得、この熱交換器で、その混合物を35℃に冷却する。冷却すると、脂肪族アルコール及び界面活性剤が結晶化して、結晶性ゲルネットワークが形成され得る。表1に、例示的ゲルネットワーク組成物の成分及びそれぞれの量を提供する。
表1のゲルネットワークプレミックスを調製するために、水を74℃に加熱し、表1に示す量の脂肪族アルコール及びゲルネットワーク界面活性剤をそれに添加する。混和後、この混合物をミル及び熱交換器に通過させ、この熱交換器で、その混合物を32℃に冷却する。この冷却工程の結果として、脂肪族アルコール、ゲルネットワーク界面活性剤、及び水は、結晶性ゲルネットワークを形成する。
カチオン性ゲルネットワークの場合、上記の好適なゲルネットワーク界面活性剤は、四級アンモニウム界面活性剤及びこれらの混合物を含む、正味の正電荷を有する界面活性剤を含む。
両性又は双性イオン性ゲルネットワークの場合、上記の好適なゲルネットワーク界面活性剤は、特にベタイン、アミンオキシド、スルタイン、アミノ酸、及びこれらの混合物を含む、製品使用pHにおいて正及び負の電荷を両方有する界面活性剤を含む。
有益剤
クレンジング組成物は、1つ以上の有益剤を更に含み得る。例示的な有益剤としては、粒子、着色剤、香料マイクロカプセル、ゲルネットワーク、及びスキンシリコーン等の他の不溶性スキン又はヘアコンディショニング剤、ヒマワリ油又はヒマシ油等の天然油が挙げられるが、これらに限定されない。有益剤は、粒子;着色剤;香料マイクロカプセル;ゲルネットワーク;スキンシリコーン等の他の不溶性スキン又はヘアコンディショニング剤、ヒマワリ油又はヒマシ油等の天然油;及びこれらの混合物からなる群から選択され得る。
クレンジング組成物は、1つ以上の有益剤を更に含み得る。例示的な有益剤としては、粒子、着色剤、香料マイクロカプセル、ゲルネットワーク、及びスキンシリコーン等の他の不溶性スキン又はヘアコンディショニング剤、ヒマワリ油又はヒマシ油等の天然油が挙げられるが、これらに限定されない。有益剤は、粒子;着色剤;香料マイクロカプセル;ゲルネットワーク;スキンシリコーン等の他の不溶性スキン又はヘアコンディショニング剤、ヒマワリ油又はヒマシ油等の天然油;及びこれらの混合物からなる群から選択され得る。
懸濁剤
クレンジング組成物は、非水溶性材料を組成物中に分散させた形態で懸濁するのに有効な濃度で、又は組成物の粘度を変性するのに有効な濃度で、懸濁剤を含み得る。このような濃度は、組成物の0.1重量%~10重量%及び0.3重量%~5.0重量%の範囲である。しかしながら、理解され得るように、特定のグリセリドエステル結晶が含まれる場合には、特定のグリセリドエステル結晶が好適な懸濁剤又は構造剤として作用し得るため、懸濁剤は必要でない場合もある。
クレンジング組成物は、非水溶性材料を組成物中に分散させた形態で懸濁するのに有効な濃度で、又は組成物の粘度を変性するのに有効な濃度で、懸濁剤を含み得る。このような濃度は、組成物の0.1重量%~10重量%及び0.3重量%~5.0重量%の範囲である。しかしながら、理解され得るように、特定のグリセリドエステル結晶が含まれる場合には、特定のグリセリドエステル結晶が好適な懸濁剤又は構造剤として作用し得るため、懸濁剤は必要でない場合もある。
好適な懸濁剤としては、アニオン性ポリマー及び非イオン性ポリマーが挙げられ得る。ビニルポリマー、例えば、CTFA名称Carbomerを有する架橋アクリル酸ポリマー、セルロース誘導体及び変性セルロースポリマー、例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ニトロセルロース、硫酸セルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶性セルロース、セルロース粉末、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、グアーガム、ヒドロキシプロピルグアーガム、キサンタンガム、アラビアガム、トラガカント、ガラクタン、カロブガム、グアーガム、カラヤガム、カラギーナン(carragheenin)、ペクチン、寒天、マルメロ種子(シドニア・オブロンガ・ミル(Cydonia oblonga Mill))、デンプン(コメ、トウモロコシ、ジャガイモ、小麦)、藻類コロイド(藻類抽出物)、微生物学的ポリマー、例えば、デキストラン、サクシノグルカン、プレラン(pulleran)、デンプン系ポリマー、例えば、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン、アルギン酸系ポリマー、例えば、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、アクリレートポリマー、例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド、ポリエチレンイミン、並びに無機水溶性材料、例えば、ベントナイト、ケイ酸マグネシウムアルミニウム、ラポナイト、ヘクトナイト、及び無水ケイ酸が本明細書において有用である。
他の好適な懸濁剤としては、アシル誘導体、長鎖アミンオキシド、及びこれらの混合物として分類できる結晶性懸濁剤が挙げられ得る。このような懸濁剤の例は、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第4,741,855号に記載されている。好適な懸濁剤としては、16~22個の炭素原子を有する脂肪酸のエチレングリコールエステルが挙げられる。懸濁剤は、モノステアレート及びジステアレート両方のエチレングリコールステアレートであり得るが、特に7%未満のモノステアレートを含有するジステアレートが許容可能であり得る。他の好適な懸濁剤としては、16~22個の炭素原子、代替的に16~18個の炭素原子を有する脂肪酸のアルカノールアミドが挙げられ、その好適な例としては、ステアリン酸モノエタノールアミド、ステアリン酸ジエタノールアミド、ステアリン酸モノイソプロパノールアミド、及びステアリン酸モノエタノールアミドステアレートが挙げられる。他の長鎖アシル誘導体としては、長鎖脂肪酸の長鎖エステル(例えば、ステアリルステアレート、セチルパルミテートなど);長鎖アルカノールアミドの長鎖エステル(例えば、ステアラミドジエタノールアミドジステアレート、ステアラミドモノエタノールアミドステアレート);及び前述のグリセリルエステルが挙げられる。長鎖アシル誘導体、長鎖カルボン酸のエチレングリコールエステル、長鎖アミンオキシド、及び長鎖カルボン酸のアルカノールアミドも懸濁剤として使用され得る。
懸濁剤としての使用に好適な他の長鎖アシル誘導体としては、N,N-ジヒドロカルビルアミド安息香酸及びその可溶性塩(例えば、Na、K)、特に、この分類のN,N-ジ(水素添加)C16、C18及びタローアミド安息香酸種が挙げられ、これらはStepan(登録商標)Company(Northfield,Ill.,USA)から市販されている。
懸濁剤としての使用に好適な長鎖アミンオキシドの例としては、アルキルジメチルアミンオキシド、例えば、ステアリルジメチルアミンオキシドが挙げられる。
他の好適な懸濁剤としては、少なくとも16個の炭素原子を有する脂肪アルキル部分を有する一級アミン(その例としては、パルミタミン又はステアラミンが挙げられる)、及び各々少なくとも12個の炭素原子を有する2つの脂肪アルキル部分を有する二級アミン(その例としては、ジパルミトイルアミン又はジ(水素添加タロー)アミンが挙げられる)が挙げられる。更に他の好適な懸濁剤としては、ジ(水素添加タロー)フタル酸アミド、及び架橋無水マレイン酸-メチルビニルエーテルコポリマーが挙げられる。
粘度調整剤
シャンプー組成物は、有機塩以外の粘度調整剤を含んでいなくてもよく、又は実質的に含んでいなくてもよい。
シャンプー組成物は、有機塩以外の粘度調整剤を含んでいなくてもよく、又は実質的に含んでいなくてもよい。
いくつかの例では、組成物は、有機塩の代わりに又は有機塩に加えて、粘度調整剤を含有してもよい。クレンジング組成物のレオロジーを変性するために粘度調整剤が使用され得る。好適な粘度調整剤としては、全てB.F.Goodrich Companyから入手可能な商品名Carbopol934、Carbopol940、Carbopol950、Carbopol980、及びCarbopol981を有するCarbomer、Rohm and Hassから入手可能な商品名ACRYSOLL22を有するアクリレート/ステアレス-20メタクリレートコポリマー、Amercholから入手可能な商品名AMERCELL POLYMER HM-1500を有するノノキシニルヒドロキシエチルセルロース、全てHerculesから供給される商品名BENECELを有するメチルセルロース、商品名NATROSOLを有するヒドロキシエチルセルロース、商品名KLUCELを有するヒドロキシプロピルセルロース、商品名POLYSURF67を有するセチルヒドロキシエチルセルロース、並びに全てAmercholから供給される、商品名CARBOWAX PEG、POLYOX WASR、及びUCON FLUIDSを有するエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシド系ポリマーが挙げられ得る。他の好適なレオロジー調整剤としては、架橋アクリレート、架橋無水マレイン酸コメチルビニルエーテル、疎水変性会合性ポリマー、及びこれらの混合物が挙げられ得る。
分散粒子
当該技術分野で既知の分散粒子がクレンジング組成物に含まれ得る。このような分散粒子を含む場合、組成物の0.025重量%以上、0.05%重量以上、0.1重量%以上、0.25重量%以上、及び0.5重量%以上のレベルで粒子が組み込まれ得る。しかしながら、クレンジング組成物はまた、組成物の20重量%以下の分散粒子、10重量%以下の分散粒子、5重量%以下の分散粒子、3重量%以下の分散粒子、及び2重量%以下の分散粒子を含有し得る。
当該技術分野で既知の分散粒子がクレンジング組成物に含まれ得る。このような分散粒子を含む場合、組成物の0.025重量%以上、0.05%重量以上、0.1重量%以上、0.25重量%以上、及び0.5重量%以上のレベルで粒子が組み込まれ得る。しかしながら、クレンジング組成物はまた、組成物の20重量%以下の分散粒子、10重量%以下の分散粒子、5重量%以下の分散粒子、3重量%以下の分散粒子、及び2重量%以下の分散粒子を含有し得る。
理解され得るように、クレンジング組成物は、なお更なる任意選択の成分を含み得る。例えば、アミノ酸が含まれ得る。好適なアミノ酸としては、例えば、ビタミンB1、B2、B6、B12、C、パントテン酸、パントテニルエチルエーテル、パンテノール、ビオチン、及びこれらの誘導体などの水溶性ビタミン、アスパラギン、アラニン、インドール、グルタミン酸及びこれらの塩などの水溶性アミノ酸、ビタミンA、D、E、及びこれらの誘導体などの非水溶性ビタミン、チロシン、トリプタミン、及びこれらの塩などの非水溶性アミノ酸が挙げられ得る。
抗フケ剤を含むことができる。理解され得るように、コアセルベートの形成が、抗フケ剤の頭皮への堆積を容易にする。
洗浄組成物は、任意選択で、C.I.名称を有するもの等の水溶性成分を含む、無機、ニトロソ、モノアゾ、ジスアゾ、カロチノイド、トリフェニルメタン、トリアリールメタン、キサンテン、キノリン、オキサジン、アジン、アントラキノン、インジゴイド、チオンインジゴイド、キナクリドン、フタロシアニン(phthalocianine)、植物の天然色素等の顔料材料を含んでいてもよい。
組成物は、ピリジンチオン塩、ジンクピリチオン、アゾール、硫化セレン(selenium sulfide)、粒子状硫黄、コールタール、硫黄、ウィットフィールド軟膏、カステラーニ塗布剤、塩化アルミニウム、ゲンチアナバイオレット、ピロクトンオラミン、シクロピロックスオラミン、ウンデシレン酸及びその金属塩、過マンガン酸カリウム、硫化セレン(selenium sulphide)、チオ硫酸ナトリウム、プロピレングリコール、橙皮油、尿素調製物、グリセオフルビン、8-ヒドロキシキノリンシロキノール、チオベンダゾール、チオカルバメート、ハロプロジン、ポリエン、ヒドロキシピリドン、モルホリン、ベンジルアミン、アリルアミン(テルビナフィン等)、ティーツリー油、クローブリーフ油、コリアンダー、パルマローザ、ベルベリン、タイムレッド、桂皮油、桂皮アルデヒド、シトロネル酸、ヒノキトール、イヒチオールペール、Sensiva SC-50、Elestab HP-100、アゼライン酸、リチカーゼ、ヨードプロピニルブチルカルバメート(IPBC)、オクチルイソチアザリノン等のイソチアザリノン、及びアゾール、アゾキシストロビン、並びにこれらの組み合わせを含む化粧品用殺生剤及び抗フケ剤として有用な抗菌剤を含むこともできる。
1つ以上の安定剤及び防腐剤を含み得る。例えば、パーソナルケア組成物の寿命を改善するために、トリヒドロキシステアリン、ジステアリン酸エチレングリコール、クエン酸、クエン酸ナトリウム二水和物、防腐剤、例えばkathon、塩化ナトリウム、安息香酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、及びエチレンジアミン四酢酸(「ethylenediaminetetraacetic acid、EDTA」)のうちの1つ以上を含めてもよい。安定剤及び/又は防腐剤は、0.10重量%~2重量%のレベルで使用することができる。0.10重量%~0.45重量%のレベルの安息香酸ナトリウムが特に好適である。パーソナルケア組成物はまた、0.5重量%~2重量%のレベルのクエン酸を含んでいてもよい。安息香酸ナトリウム及びクエン酸は、単独で又は組み合わせてパーソナルケア組成物に添加することができる。
クレンジング組成物の製造方法
本明細書に記載されるクレンジング組成物は、既知のクレンジング組成物と同様に形成することができる。例えば、クレンジング組成物の製造プロセスは、界面活性剤、カチオン性ポリマー、及び液体担体を一緒に混合してクレンジング組成物を形成する工程を含み得る。
本明細書に記載されるクレンジング組成物は、既知のクレンジング組成物と同様に形成することができる。例えば、クレンジング組成物の製造プロセスは、界面活性剤、カチオン性ポリマー、及び液体担体を一緒に混合してクレンジング組成物を形成する工程を含み得る。
シャンプー組成物に好適なサルフェート不含有の界面活性剤及び他の成分に関する追加の情報は、米国特許出願公開2019/0105247号及び同第2019/0105246号に記載されており、これらは、参照により組み込まれる。
方法
無機塩化物塩の重量%を測定するための銀滴定法
組成物中の無機塩化物塩の重量%は、組成物中の塩化物イオンを硝酸銀で滴定する電位差測定法を使用して測定することができる。銀イオンは、組成物からの塩化物イオンと反応して、不溶性沈殿物である塩化銀を形成する。この方法には、銀とともに沈殿するアニオンの電位差滴定用に設計された電極(Mettler Toledeo DM141)を使用した。添加された銀イオンの量が溶液中の塩化物イオンの量に等しい当量点で、シグナルが最も大きく変化する。使用される硝酸銀溶液の濃度は、結果が既知の濃度と一致することを確認するために、標準及び既知量の塩化ナトリウムを含有する塩化ナトリウム溶液等の当業者に公知の塩化物溶液を使用して較正しなければならない。銀イオンを含むこのタイプの滴定は、銀滴定として知られており、サンプル中に存在する塩化物の量を求めるために一般的に使用される。
無機塩化物塩の重量%を測定するための銀滴定法
組成物中の無機塩化物塩の重量%は、組成物中の塩化物イオンを硝酸銀で滴定する電位差測定法を使用して測定することができる。銀イオンは、組成物からの塩化物イオンと反応して、不溶性沈殿物である塩化銀を形成する。この方法には、銀とともに沈殿するアニオンの電位差滴定用に設計された電極(Mettler Toledeo DM141)を使用した。添加された銀イオンの量が溶液中の塩化物イオンの量に等しい当量点で、シグナルが最も大きく変化する。使用される硝酸銀溶液の濃度は、結果が既知の濃度と一致することを確認するために、標準及び既知量の塩化ナトリウムを含有する塩化ナトリウム溶液等の当業者に公知の塩化物溶液を使用して較正しなければならない。銀イオンを含むこのタイプの滴定は、銀滴定として知られており、サンプル中に存在する塩化物の量を求めるために一般的に使用される。
希釈前の組成物中のインサイチュコアセルベートの欠如を決定する方法
1.インサイチュコアセルベートの欠如を決定するための顕微鏡法
インサイチュコアセルベートの欠如は、顕微鏡を使用して決定することができる。必要に応じて、組成物を混合して均質化する。次いで、組成物を顕微鏡スライド上にサンプリングし、典型的な顕微鏡法の実施に従って顕微鏡に載せる。例えば、10倍又は20倍の対物レンズでサンプルを観察する。インサイチュコアセルベートがサンプル中に存在する場合、サンプル全体にわたって20nm~200nmの粒径を有する非晶質ゲル様相を見ることができる。この非晶質ゲル様相は、ゲル塊又はゲル球と記載する場合もある。この方法では、インサイチュコアセルベートは、凝集粒子(flocks)を形成するか又はそうでなければ顕微鏡下で粒子として現れる、製剤に意図的に添加された他の成分から分離される。
1.インサイチュコアセルベートの欠如を決定するための顕微鏡法
インサイチュコアセルベートの欠如は、顕微鏡を使用して決定することができる。必要に応じて、組成物を混合して均質化する。次いで、組成物を顕微鏡スライド上にサンプリングし、典型的な顕微鏡法の実施に従って顕微鏡に載せる。例えば、10倍又は20倍の対物レンズでサンプルを観察する。インサイチュコアセルベートがサンプル中に存在する場合、サンプル全体にわたって20nm~200nmの粒径を有する非晶質ゲル様相を見ることができる。この非晶質ゲル様相は、ゲル塊又はゲル球と記載する場合もある。この方法では、インサイチュコアセルベートは、凝集粒子(flocks)を形成するか又はそうでなければ顕微鏡下で粒子として現れる、製剤に意図的に添加された他の成分から分離される。
図1は、カチオン性ポリマーを含有し、インサイチュコアセルベートも有する市販のサルフェート不含有のシャンプー組成物の、20倍対物レンズでの例示的な顕微鏡写真である。図1の参照番号1は、インサイチュコアセルベートである長さ130nmの非晶質ゲル様相を示す。図2は、図1において20倍対物レンズで使用したものと同じ市販のシャンプー組成物の、10倍対物レンズでの例示的な顕微鏡写真である。図2は、20nm~200nmの長さで存在するこれらの非晶質ゲル様相の多くを示す。
2.透明度(Clarity)の評価-透過率(%T)の測定
インサイチュコアセルベートの欠如は、組成物の透明度によって決定することもできる。インサイチュコアセルベートを含有しない組成物は、その他の理由で曇った外観を与えるいかなる成分も含有しない場合、透明である。
インサイチュコアセルベートの欠如は、組成物の透明度によって決定することもできる。インサイチュコアセルベートを含有しない組成物は、その他の理由で曇った外観を与えるいかなる成分も含有しない場合、透明である。
組成物の透明度は、%透過率によって測定することができる。組成物でコアセルベートが欠如しているかどうかを決定するためのこの評価では、シリコーン、乳白剤、非シリコーン油、マイカ、及びガム又はアニオン性レオロジー調整剤等の、組成物に曇った外観を与える成分を使用せずに、組成物を作製しなければならない。これらの成分を添加することによって、使用前にインサイチュコアセルベートが形成されることがなくなると考えられるが、これらの成分は、透過率%による透明度の測定を不明確にする。
透明度は、サンプルを通るUV/VIS光の透過を測定する紫外/可視(UV/VI)分光法を使用して透過率%(%T)によって測定することができる。600nmの光波長が、サンプルを通した光透過率の程度を特徴付けるのに適切であることが示されている。典型的には、使用される特定の分光光度計に関する特定の指示に従うことが最良である。一般に、透過率パーセントを測定する手順は、分光光度計を600nmに設定することによって開始する。次いで、較正「ブランク」を実行して、読み出し値を100パーセントの透過率に較正する。次いで、特定の分光光度計に適合するように設計されたキュベットに単一の試験サンプルを入れ、600nmの分光光度計により%Tを測定する前に、サンプル内に気泡がないことを確実にするように注意する。代替的に、Molecular Devicesから入手可能なSpectraMax M-5などの分光光度計を使用して複数のサンプルを同時に測定することができる。複数のサンプルを96ウェル可視平底プレート(Greiner部品番号655-001)に移し、確実にサンプル内に気泡がないようにする。平底プレートを、Molecular Devicesから入手可能なSpectraMax M-5内に配置し、Software Pro v.5(商標)ソフトウェアを使用して%Tを測定した。
3.Lasentec FBRM法
インサイチュコアセルベートの欠如は、希釈せずにLasentec FBRM法を用いて測定することもできる。Lasentec収束ビーム反射法(Focused Beam Reflectance Method、FBRM)[モデルS400A、Mettler Toledo Corpから入手可能]を使用して、弦長及び粒子数/秒(1秒当たりの数)で測定された凝集塊(floc)のサイズ及び量を決定することができる。凝集塊を含まない組成物は、インサイチュコアセルベートが欠如し得る。組成物は、凝集塊を有することができ、また、凝集塊が添加された粒子であることが知られている場合、インサイチュコアセルベートを含まなくてもよい。
インサイチュコアセルベートの欠如は、希釈せずにLasentec FBRM法を用いて測定することもできる。Lasentec収束ビーム反射法(Focused Beam Reflectance Method、FBRM)[モデルS400A、Mettler Toledo Corpから入手可能]を使用して、弦長及び粒子数/秒(1秒当たりの数)で測定された凝集塊(floc)のサイズ及び量を決定することができる。凝集塊を含まない組成物は、インサイチュコアセルベートが欠如し得る。組成物は、凝集塊を有することができ、また、凝集塊が添加された粒子であることが知られている場合、インサイチュコアセルベートを含まなくてもよい。
4.インサイチュコアセルベート遠心分離法
インサイチュコアセルベートの欠如は、組成物を遠心分離し、インサイチュコアセルベートを重量測定法で測定することによって測定することもできる。この方法では、インサイチュコアセルベート相の分離を可能にするために、懸濁剤なしで組成物を作製しなければならない。組成物を、Beckman Couller TJ25遠心分離機を用いて9200rpmで20分間遠心分離する。いくつかの時間/rpmの組み合わせを使用することができる。次いで、上清を除去し、残りの沈降したインサイチュコアセルベートを重量測定法で評価する。%インサイチュコアセルベートは、以下の式を使用して、遠心管に添加された組成物の重量の百分率としての沈降したインサイチュコアセルベートの重量として計算される。これにより、インサイチュコアセルベート相に関与する組成物の割合が定量される。
インサイチュコアセルベートの欠如は、組成物を遠心分離し、インサイチュコアセルベートを重量測定法で測定することによって測定することもできる。この方法では、インサイチュコアセルベート相の分離を可能にするために、懸濁剤なしで組成物を作製しなければならない。組成物を、Beckman Couller TJ25遠心分離機を用いて9200rpmで20分間遠心分離する。いくつかの時間/rpmの組み合わせを使用することができる。次いで、上清を除去し、残りの沈降したインサイチュコアセルベートを重量測定法で評価する。%インサイチュコアセルベートは、以下の式を使用して、遠心管に添加された組成物の重量の百分率としての沈降したインサイチュコアセルベートの重量として計算される。これにより、インサイチュコアセルベート相に関与する組成物の割合が定量される。
希釈前にインサイチュコアセルベートが存在しないことによる性能の改善の測定
組成物は、希釈前にインサイチュコアセルベートを含有しない。このため、希釈時のコアセルベートの量及び質は、希釈前にインサイチュコアセルベートを含有する組成物よりも良好である。これにより、希釈前にコアセルベートを含有する組成物と比較して、希釈前にコアセルベートを含有しない組成物からは、より良好なウェットコンディショニング及び活性物質の堆積が得られる。
組成物は、希釈前にインサイチュコアセルベートを含有しない。このため、希釈時のコアセルベートの量及び質は、希釈前にインサイチュコアセルベートを含有する組成物よりも良好である。これにより、希釈前にコアセルベートを含有する組成物と比較して、希釈前にコアセルベートを含有しない組成物からは、より良好なウェットコンディショニング及び活性物質の堆積が得られる。
1.希釈中の%透過率(%T)の測定
透明又は半透明の組成物の希釈時のコアセルベート形成は、分光光度計を使用して、希釈されたサンプルを透過した光の割合(%T)を測定するによって評価することができる。希釈の測定された光透過率パーセント(%T)値が減少するにつれて、典型的には、より高いレベルのコアセルベートが形成される。水対組成物の様々な重量比、例えば、2部の水対1部の組成物(2:1)、又は7.5部の水対1部の組成物(7.5:1)、又は16部の水対1部の組成物(16:1)、又は34部の水対1部の組成物(34:1)の希釈サンプルを調製することができ、各希釈比のサンプルについて%Tを測定することができる。可能な希釈比の例としては、2:1、3:1、5:1、7.5:1、11:1、16:1、24:1、又は34:1が挙げられ得る。希釈比の範囲にわたるサンプルの%T値を平均化することにより、消費者が組成物を濡れた毛髪に塗布し、泡立て、次いでそれを洗い流すときに、組成物が平均してどのくらいのコアセルベートを形成するかをシミュレートし、確認することが可能である。平均%Tは、以下の希釈比:2:1、3:1、5:1、7.5:1、11:1、16:1、24:1、及び34:1について、個々の%T測定値の数値平均をとることによって計算することができる。より低い平均%Tは、消費者が濡れた毛髪に組成物を塗布し、泡立たせ、次いでそれを洗い流すときに、平均してより多くのコアセルベートが形成されることを示す。
透明又は半透明の組成物の希釈時のコアセルベート形成は、分光光度計を使用して、希釈されたサンプルを透過した光の割合(%T)を測定するによって評価することができる。希釈の測定された光透過率パーセント(%T)値が減少するにつれて、典型的には、より高いレベルのコアセルベートが形成される。水対組成物の様々な重量比、例えば、2部の水対1部の組成物(2:1)、又は7.5部の水対1部の組成物(7.5:1)、又は16部の水対1部の組成物(16:1)、又は34部の水対1部の組成物(34:1)の希釈サンプルを調製することができ、各希釈比のサンプルについて%Tを測定することができる。可能な希釈比の例としては、2:1、3:1、5:1、7.5:1、11:1、16:1、24:1、又は34:1が挙げられ得る。希釈比の範囲にわたるサンプルの%T値を平均化することにより、消費者が組成物を濡れた毛髪に塗布し、泡立て、次いでそれを洗い流すときに、組成物が平均してどのくらいのコアセルベートを形成するかをシミュレートし、確認することが可能である。平均%Tは、以下の希釈比:2:1、3:1、5:1、7.5:1、11:1、16:1、24:1、及び34:1について、個々の%T測定値の数値平均をとることによって計算することができる。より低い平均%Tは、消費者が濡れた毛髪に組成物を塗布し、泡立たせ、次いでそれを洗い流すときに、平均してより多くのコアセルベートが形成されることを示す。
%Tは、紫外/可視(UV/VI)分光法を使用して測定することができ、これは、サンプルを通るUV/VIS光の透過を決定する。600nmの光波長が、サンプルを通した光透過率の程度を特徴付けるのに適切であることが示されている。典型的には、使用される特定の分光光度計に関する特定の指示に従うことが最良である。一般に、透過率パーセントを測定する手順は、分光光度計を600nmに設定することによって開始する。次いで、較正「ブランク」を実行して、読み出し値を100パーセントの透過率に較正する。次いで、特定の分光光度計に適合するように設計されたキュベット内に単一の試験サンプルを配置し、600nmの分光光度計により%Tを測定する前に、サンプル内に気泡がないことを確実にするように注意する。代替的に、Molecular Devicesから入手可能なSpectraMax M-5などの分光光度計を使用して複数のサンプルを同時に測定することができる。複数の希釈サンプルを96ウェルプレート(VWRカタログ番号82006-448)内で調製し、次いで、サンプル内に気泡がないことを確実にしながら、96ウェルの可視平底プレート(Greiner部品番号655-001)に移すことができる。平底プレートを、Molecular Devicesから入手可能なSpectraMax M-5内に配置し、Software Pro v.5(商標)ソフトウェアを使用して%Tを測定した。
2.希釈時のコアセルベート凝集粒子サイズの評価
希釈時のコアセルベート凝集粒子サイズは目視評価することができる。水対組成物の様々な重量比、例えば、2部の水対1部の組成物(2:1)、又は7.5部の水対1部の組成物(7.5:1)、又は16部の水対1部の組成物(16:1)、又は34部の水対1部の組成物(34:1)の希釈サンプルを調製することができ、各希釈比のサンプルについて%Tを測定することができる。可能な希釈比の例としては、2:1、3:1、5:1、7.5:1、11:1、16:1、24:1、又は34:1が挙げられ得る。より大きなコアセルベート凝集塊は、より良好なウェットコンディショニング及び活性物質の堆積を提供するより良好な品質のコアセルベートを示すことができる。
希釈時のコアセルベート凝集粒子サイズは目視評価することができる。水対組成物の様々な重量比、例えば、2部の水対1部の組成物(2:1)、又は7.5部の水対1部の組成物(7.5:1)、又は16部の水対1部の組成物(16:1)、又は34部の水対1部の組成物(34:1)の希釈サンプルを調製することができ、各希釈比のサンプルについて%Tを測定することができる。可能な希釈比の例としては、2:1、3:1、5:1、7.5:1、11:1、16:1、24:1、又は34:1が挙げられ得る。より大きなコアセルベート凝集塊は、より良好なウェットコンディショニング及び活性物質の堆積を提供するより良好な品質のコアセルベートを示すことができる。
3.湿潤コーミング力法(Wet Combing Force Method)
8インチの長さで4グラムの一般集団の毛髪のヘアピースを測定に使用する。各ヘアピースは、クレンジング組成物を用いて4サイクルで処理される(1サイクル当たり1つの泡/すすぎ工程、各泡/すすぎ工程において1グラムの毛髪当たり0.1グラムのクレンジング組成物、各サイクルの間に乾燥させる)。4つのヘアピースを各シャンプーで処理する。毛髪は、最後の処理サイクル後に乾燥させない。毛髪が濡れている間に、2つのBeautician 3000櫛の細かい歯の半分を通して毛髪を引っ張る。櫛を介してヘアピースを引っ張る力は、ロードセルを備えた摩擦分析器(Instron又はMTS引張り測定など)によって測定され、重量グラム(gf)で出力される。この引っ張りは、ヘアピース当たり合計5回の引っ張りで繰り返される。平均湿潤コーミング力(average wet combing force)は、各クレンジング組成物で処理された4つのヘアピースでの5回の引っ張りからの力測定値を平均することによって算出する。データは、2つの櫛の一方又は両方を通る平均湿潤コーミング力として示され得る。
8インチの長さで4グラムの一般集団の毛髪のヘアピースを測定に使用する。各ヘアピースは、クレンジング組成物を用いて4サイクルで処理される(1サイクル当たり1つの泡/すすぎ工程、各泡/すすぎ工程において1グラムの毛髪当たり0.1グラムのクレンジング組成物、各サイクルの間に乾燥させる)。4つのヘアピースを各シャンプーで処理する。毛髪は、最後の処理サイクル後に乾燥させない。毛髪が濡れている間に、2つのBeautician 3000櫛の細かい歯の半分を通して毛髪を引っ張る。櫛を介してヘアピースを引っ張る力は、ロードセルを備えた摩擦分析器(Instron又はMTS引張り測定など)によって測定され、重量グラム(gf)で出力される。この引っ張りは、ヘアピース当たり合計5回の引っ張りで繰り返される。平均湿潤コーミング力(average wet combing force)は、各クレンジング組成物で処理された4つのヘアピースでの5回の引っ張りからの力測定値を平均することによって算出する。データは、2つの櫛の一方又は両方を通る平均湿潤コーミング力として示され得る。
4.堆積方法
活性物質の堆積は、毛髪房においてインビトロで、又はパネリストの頭部においてインビボで測定することができる。制御された量の組成物を毛髪房又はパネリストの頭部に塗布し、従来の洗浄プロトコルに従って洗浄する。毛髪房については、房をサンプリングし、適切な分析測定によって試験して、所与の活性物質の堆積量を求めることができる。パネリストの頭皮への堆積を測定するためには、次いで、表面上で開放端ガラスシリンダを保持できるように毛髪を頭皮の領域上で分けて、同時に抽出溶液のアリコートを添加し、撹拌した後回収し、所与の活性物質を分析定量する。パネリストの毛髪への堆積を測定するためには、所与の量の毛髪をサンプリングし、次いで、適切な分析測定によって試験して、所与の活性物質の堆積量を求める。
活性物質の堆積は、毛髪房においてインビトロで、又はパネリストの頭部においてインビボで測定することができる。制御された量の組成物を毛髪房又はパネリストの頭部に塗布し、従来の洗浄プロトコルに従って洗浄する。毛髪房については、房をサンプリングし、適切な分析測定によって試験して、所与の活性物質の堆積量を求めることができる。パネリストの頭皮への堆積を測定するためには、次いで、表面上で開放端ガラスシリンダを保持できるように毛髪を頭皮の領域上で分けて、同時に抽出溶液のアリコートを添加し、撹拌した後回収し、所与の活性物質を分析定量する。パネリストの毛髪への堆積を測定するためには、所与の量の毛髪をサンプリングし、次いで、適切な分析測定によって試験して、所与の活性物質の堆積量を求める。
コーン/プレート粘度測定
実施例の粘度を、Brookfield Engineering Laboratories(Stoughton,MA)製のCone/Plate Controlled Stress Brookfield Rheometer R/S Plusで測定した。使用したコーン(Spindle C-75-1)は、75mmの直径及び1°の角度を有する。一定の剪断速度2s-1及び温度26.7℃で定常状態流動実験を使用して、液体粘度を求める。サンプルサイズは2.5ml~3mlであり、合計測定読み取り時間は3分間である。
実施例の粘度を、Brookfield Engineering Laboratories(Stoughton,MA)製のCone/Plate Controlled Stress Brookfield Rheometer R/S Plusで測定した。使用したコーン(Spindle C-75-1)は、75mmの直径及び1°の角度を有する。一定の剪断速度2s-1及び温度26.7℃で定常状態流動実験を使用して、液体粘度を求める。サンプルサイズは2.5ml~3mlであり、合計測定読み取り時間は3分間である。
泡の特性評価-Kruss DFA100泡特性評価
1重量部のクレンザーに対して10重量部の水のクレンジング組成物希釈液を調製する。シャンプー希釈液は、泡を発生させて泡の特性を測定するKruss DFA100に吐出する。
1重量部のクレンザーに対して10重量部の水のクレンジング組成物希釈液を調製する。シャンプー希釈液は、泡を発生させて泡の特性を測定するKruss DFA100に吐出する。
pH法
まず、Mettler Toledo Seven Compact pHメータを較正する。これを行うには、pHメータの電源を入れて、30秒間待つ。次に電極を保存溶液から取り出し、電極を蒸留水ですすぎ、Kimwipe(登録商標)などの科学用洗浄ワイプで電極を慎重に拭く。電極をpH4の緩衝液に浸漬し、較正ボタンを押す。pHアイコンの点滅が停止するまで待ち、較正ボタンをもう1度押す。電極を蒸留水ですすぎ、電極を科学用洗浄ワイプで慎重に拭く。次に電極をpH7の緩衝液に浸漬し、較正ボタンをもう1度押す。pHアイコンの点滅が停止するまで待ち、較正ボタンを更にもう1度押す。電極を蒸留水ですすぎ、電極を科学用洗浄ワイプで慎重に拭く。次に電極をpH10の緩衝液に浸漬し、較正ボタンを更にもう1度押す。pHアイコンの点滅が停止するまで待ち、測定ボタンを押す。電極を蒸留水ですすぎ、科学用洗浄ワイプで慎重に拭く。電極を試験試料に浸漬し、読み取りボタンを押す。pHアイコンの点滅が停止するまで待ち、値を記録する。
まず、Mettler Toledo Seven Compact pHメータを較正する。これを行うには、pHメータの電源を入れて、30秒間待つ。次に電極を保存溶液から取り出し、電極を蒸留水ですすぎ、Kimwipe(登録商標)などの科学用洗浄ワイプで電極を慎重に拭く。電極をpH4の緩衝液に浸漬し、較正ボタンを押す。pHアイコンの点滅が停止するまで待ち、較正ボタンをもう1度押す。電極を蒸留水ですすぎ、電極を科学用洗浄ワイプで慎重に拭く。次に電極をpH7の緩衝液に浸漬し、較正ボタンをもう1度押す。pHアイコンの点滅が停止するまで待ち、較正ボタンを更にもう1度押す。電極を蒸留水ですすぎ、電極を科学用洗浄ワイプで慎重に拭く。次に電極をpH10の緩衝液に浸漬し、較正ボタンを更にもう1度押す。pHアイコンの点滅が停止するまで待ち、測定ボタンを押す。電極を蒸留水ですすぎ、科学用洗浄ワイプで慎重に拭く。電極を試験試料に浸漬し、読み取りボタンを押す。pHアイコンの点滅が停止するまで待ち、値を記録する。
以下の実施例では、本発明の範囲内にある実施形態を更に説明及び実証する。これらの実施例は、例示目的でのみ提供され、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなくそれらの多くの変更が可能であることから、本発明を限定するものとして解釈されるべきではない。
以下の実施例は、様々なシャンプー組成物を例示する。各組成物を、従来の配合及び混合技法により調製した。
以下の表中の全塩化ナトリウムは、供給業者からの製品仕様に基づいて計算した。以下の実施例で使用される界面活性剤のいくつかは、ある活性濃度の界面活性剤、水、及びしばしば界面活性剤の合成中に生成されるあるレベルの塩化ナトリウムを含有する液体混合物中に供給される。例えば、副生成物として塩化ナトリウムを生成する一般的な界面活性剤合成は、コカミドプロピルベタインの合成である。この合成では、アミドアミンをモノクロロ酢酸ナトリウムと反応させてベタイン及び塩化ナトリウムを生成する。これは、塩化ナトリウムを副生成物として生成する界面活性剤合成の一例である。例示的な分析証明書及び技術仕様書を含む公的供給者文書は、重量%による活性又は重量%及び重量%塩化ナトリウムによる固体を列挙している。これらの仕様及び組成物中の界面活性剤活性を使用して、界面活性剤とともに入ってくる塩化ナトリウムの固有レベルを所与の組成物について合計し、組成物に直接添加される任意の塩化ナトリウムに添加することができる。界面活性剤は、塩化ナトリウムを処方に導入する一般的な原材料であるが、他の材料もまた、全体的な塩化ナトリウム計算に含めるために塩化ナトリウムの含量についてチェックすることができる。全無機塩の計算のために、この全塩化ナトリウムは、原料を通して、又は意図的に添加される任意の他の無機塩に添加される。
アニオン性界面活性剤対両性界面活性剤比は、重量%で計算される。
サルフェート系界面活性剤を実質的に含まない界面活性剤系を含むシャンプー組成物は、低粘度を有する場合があり、これは、使用者の指を通して流れることなく使用者の毛髪及び頭皮にわたって適用することをより困難にする。実施例1を作製し、実施例1が消費者が許容可能な粘度を有することを決定したので、実施例1は他の実施例の参照として役立つ。他の実施例の粘度を実施例1と比較し、目視検査によって実施例1の粘度とほぼ等しいか又はそれより大きい粘度を有するように見えた場合、消費者が許容可能であるとみなした。目視検査によって実施例1の粘度よりも低い粘度を有するように見えた場合、その粘度は消費者が許容可能ではなかった。目視検査は以下のように実行した:サンプルを作製した後、それを透明な容器に入れ、穏やかに揺らし、液体の流れを、20cmの距離で、標準100ワット白熱白色電球の照明と少なくとも等しい照明において、肉眼(近視、遠視、若しくは非点収差、又は他の矯正視力を補償するように適合された標準矯正レンズを除く)でヒトによって観察した。全ての実施例を同様のpHで作製した。
実施例が、ほぼ実施例1の粘度以上の粘度を有するように見えた場合、ミセル伸長は十分であると推定された。配合物が実施例1未満の粘度を有するように見えた場合、ミセル伸長は不十分であると推定された。
表2及び表3の実施例及び比較例について、以下のようにインサイチュコアセルベートを求めた。実施例を本明細書に記載されたように調製した。実施例を作製し、直ちに幅少なくとも1インチの透明なガラスジャーに入れた。ジャーにねじ式の蓋をして、手できつく締めた。例を周囲温度(20~25℃)で、直射日光を避けて、5日間保管した。いくつかの実施例では、組成物を最大9ヶ月間保管して、相分離があったかどうかを決定した。次いで、組成物を検査して、曇り又は沈殿のいずれかが目視で検出可能であるかどうかを調べた。曇り又は沈殿のいずれかが存在している場合、組成物がインサイチュコアセルベートを有していると決定した。曇りも沈殿物も存在しなかった場合、インサイチュコアセルベートは存在しないと決定した。シャンプー製品は、インサイチュコアセルベートが形成された実施例と比較して改善されたコンディショニング性能を有すると考えられる。
実施例を検査して、曇りを視覚的に検出することができるかどうかを決定した。実施例が透明であった場合、インサイチュコアセルベートは存在せず、シャンプー製品は、インサイチュコアセルベートが形成された実施例と比較して改善されたコンディショニング性能を有すると考えられる。実施例において曇りが検出された場合、インサイチュコアセルベートが存在し、実施例は、消費者にあまり好まれないと考えられる。
実施例はまた、ジャーの底に形成された分離相を決定するために検査された。この相は、3日という短時間で形成されるが、組成物の粘度に応じて最大9ヶ月かかる場合がある。図3は、9ヶ月保存後の比較例4(C4)の写真である。参照番号3は、ジャーの底に分離されたコアセルベート相である。
本明細書で使用するとき、「目視で検出する」又は「目視で検出可能である」とは、標準的な100ワットの白熱電球の照度に少なくとも相当する照明の下で、1メートルの距離から、ヒトの観察者が、肉眼(近視、遠視、若しくは乱視を補正するように適合した標準的な矯正レンズ、又は他の矯正視力を例外とする)で実施例の品質を視覚的に識別できることを意味する。
表2及び表3表3の実施例はまた、シリコーン、乳白剤(例えば、ジステアリン酸グリコール、ステアリン酸グリコール)、非シリコーン油、マイカ、ガム、又はアニオン性レオロジー調整剤、及びシャンプーを曇った外観にする他の成分とともに配合することもできた。しかしながら、これらの成分を添加しても、使用前にインサイチュコアセルベートが形成されないと考えられる。
実施例1は、1.9meq/gの電荷密度を有するポリクオタニウム-10及び1.3%の塩化ナトリウムを含有し、十分な粘度を有し、透明であり、相分離は観察されず、これは、インサイチュコアセルベートが存在しないことを示した。実施例1は、比較例1~4と比較して、良好なコンディショニング性能を有し、消費者に好まれると考えられる。比較例1(C1)及び4(C4)は、曇っており、かつ/又はジャーの底に存在する分離相を有しており、これは、インサイチュコアセルベートの存在を示していた。比較例2及び3は、実施例1よりも低い粘度を有し、したがって消費者に好まれない場合がある。
比較例1(C1)は、1.25meq/gの電荷密度を有するポリクオタニウム-10及び1.1%の塩化ナトリウムを有していた。C1は、曇っており、かつ/又はジャーの底に存在する分離相を有していたので安定ではなく、これは、インサイチュコアセルベートの存在を示していた。C1は、コンディショニング性能が低いと考えられ、消費者に好まれないであろう。比較例2(C2)もまた、1.25meq/gの電荷密度を有するポリクオタニウム-10を有し、この配合物の粘度は不十分であった。C1及びC2に示されるように、より低い電荷密度(例えば、1.25meq/g)を有するカチオン性ポリマーを有するサルフェート不含有界面活性剤系は、消費者に好まれる組成物を形成しない場合がある。
比較例3(C3)は、1.9meq/gの電荷密度を有するポリクオタニウム-10及び0.1%の塩化ナトリウムを有していた。C3の粘度は、不十分であった。比較例4(C4)は、1.9meq/gの電荷密度を有するポリクオタニウム-10及び2%の塩化ナトリウムを有していた。C4は、ジャーの底に存在する分離相を有していたので安定ではなく(図3を参照されたい)、これはインサイチュコアセルベートの存在を示していた。C4は、コンディショニング性能が低いと考えられ、消費者に好まれないであろう。C3及びC4に示すように、多すぎる(例えば、2%の全無機塩)又は少なすぎる(例えば、0.1%の全無機塩)サルフェート不含有界面活性剤系は、消費者に好まれる組成物を形成しない場合がある。
実施例3及び5~8は、作製され、1.9meq/gの電荷密度を有するポリクオタニウム-10及び1.3~1.5%の塩化ナトリウムを含有し、十分な粘度を有していた。実施例3及び5~7は、透明であり、相分離は観察されず、これは、インサイチュコアセルベートが存在しないことを示していた。実施例8は、不透明であるが、相分離は観察されず、したがって、インサイチュコアセルベートは存在しないと推定された。実施例3及び5~8は、良好なコンディショニング性能を有し、消費者に好まれると考えられる。
実施例2及び4を作製することができた。これらの処方は、十分な粘度及びミセル伸長を有し、希釈前にインサイチュコアセルベートが形成されないことが予想される。実施例2及び4も消費者に好まれると考えられる。
実施例9及び10を作製することができた。これらの処方は、十分な粘度及びミセル伸長を有し、希釈前にインサイチュコアセルベートが形成されないことが予想される。実施例10及び11も消費者に好まれると考えられる。
表2表2、3、及び4における実施例の成分供給元。
1.Solvayから入手可能なMackam DAB-ULS。仕様範囲:固形分=34~36%、塩化ナトリウム=0~0.5%。平均値を計算に使用する:活性物質=35%、塩化ナトリウム=0.25%。
2.Clariantから入手可能なHostapon SCI-85 C(0%塩化ナトリウム)
3.Crodaから入手可能なSP Crodasinic LS30/NP MBAL(0.2%未満の塩化ナトリウム)
4.Dowから入手可能なUCAREポリマーKG-30M
5.Dowから入手可能なUCAREポリマーJR-30M
6.Norton International Inc.から入手可能な塩化ナトリウム
7.塩化ナトリウムを除去して33.05%の乾燥残滓、0.21%の塩化ナトリウムを得たBASF製Dehyton PK45
8.Kalama Chemicalから入手可能な安息香酸ナトリウム
9.JQC(Huayin)Pharmaceutical Co.,Ltdから入手可能なサリチル酸ナトリウム
10.Evonikから入手可能なTego Betain CK PH 12。仕様範囲:活性物質=28~32%、塩化ナトリウム=4.5~6%。平均値を計算に使用する:活性物質=30%、塩化ナトリウム=5.25%。
11.Dowから入手可能なVersene 220結晶キレート剤
12.Dowから入手可能なXiameter MEM-1872エマルジョン(使用されるレベルでシャンプー組成物中で透明であるのに十分に低い粒径)
13.Clariantから入手可能なOctopirox
14.Lonzaから入手可能なジンクピリチオン
15.BASFから入手可能なRheocare TTA
16.Archer Daniels Midland Companyから入手可能なクエン酸USP無水微細顆粒
1.Solvayから入手可能なMackam DAB-ULS。仕様範囲:固形分=34~36%、塩化ナトリウム=0~0.5%。平均値を計算に使用する:活性物質=35%、塩化ナトリウム=0.25%。
2.Clariantから入手可能なHostapon SCI-85 C(0%塩化ナトリウム)
3.Crodaから入手可能なSP Crodasinic LS30/NP MBAL(0.2%未満の塩化ナトリウム)
4.Dowから入手可能なUCAREポリマーKG-30M
5.Dowから入手可能なUCAREポリマーJR-30M
6.Norton International Inc.から入手可能な塩化ナトリウム
7.塩化ナトリウムを除去して33.05%の乾燥残滓、0.21%の塩化ナトリウムを得たBASF製Dehyton PK45
8.Kalama Chemicalから入手可能な安息香酸ナトリウム
9.JQC(Huayin)Pharmaceutical Co.,Ltdから入手可能なサリチル酸ナトリウム
10.Evonikから入手可能なTego Betain CK PH 12。仕様範囲:活性物質=28~32%、塩化ナトリウム=4.5~6%。平均値を計算に使用する:活性物質=30%、塩化ナトリウム=5.25%。
11.Dowから入手可能なVersene 220結晶キレート剤
12.Dowから入手可能なXiameter MEM-1872エマルジョン(使用されるレベルでシャンプー組成物中で透明であるのに十分に低い粒径)
13.Clariantから入手可能なOctopirox
14.Lonzaから入手可能なジンクピリチオン
15.BASFから入手可能なRheocare TTA
16.Archer Daniels Midland Companyから入手可能なクエン酸USP無水微細顆粒
実施例/組み合わせ
A.安定なシャンプー組成物であって、
a.
i.3%~35%のアニオン性界面活性剤、
ii.5%~20%の両性界面活性剤、を含む界面活性剤系と、
b.1.7meq/g~2.1meq/gの電荷密度を有する0.01%~2%のカチオン性ポリマーと、
c.0.75%~1.5%の無機塩と、を含み、組成物が、硫酸化界面活性剤を実質的に含まない、安定なシャンプー組成物。
B.安定なシャンプー組成物であって、
a.
i.イセチオネート、サルコシネート、及びこれらの組み合わせから選択される3%~35%のアニオン性界面活性剤、
ii.コカミドプロピルベタイン、ラウラミドプロピルベタイン、及びこれらの組み合わせから選択される5%~15%の両性界面活性剤、を含む界面活性剤系と、
b.1.7meq/g~2.1meq/gの電荷密度を有する0.01%~2%のカチオン性ポリマーであって、カチオン性ポリマーが、ヒドロキシプロピルトリモニウムグアー(hyroxypropyltrimonium guar)、ポリクオタニウム10、及びこれらの組み合わせから選択される、カチオン性ポリマーと、
c.1%~1.5%の塩化ナトリウムと、を含み、組成物が、硫酸化界面活性剤を実質的に含まない、安定なシャンプー組成物。
C.組成物が、4%~20%のアニオン性界面活性剤、好ましくは5%~15%のアニオン性界面活性剤、更により好ましくは6%~12%のアニオン性界面活性剤、最も好ましくは7%~10%のアニオン性界面活性剤を含む、段落A又はBに記載の組成物。
D.組成物が、6%~18%の両性界面活性剤、より好ましくは7%~15%の両性界面活性剤、更により好ましくは8%~13%の両性界面活性剤、最も好ましくは9%~11%の両性界面活性剤を含む、段落A~Cに記載の組成物。
E.組成物が、0.1%~1.0%のカチオン性ポリマー、好ましくは0.1%~0.75%のカチオン性ポリマー、より好ましくは0.12%~0.5%のカチオン性ポリマー、最も好ましくは0.15%~0.35%のカチオン性ポリマーを含む、段落A~Dに記載の組成物。
F.カチオン性ポリマーが、1.7meq/g~2.1meq/g、好ましくは1.75meq/g~2.15meq/g、より好ましくは1.8meq/g~2.1meq/gの電荷密度を含む、段落A~Eに記載の組成物。
G.組成物が、0.8%~1.4%の無機塩、好ましくは1%~1.5%の無機塩、更により好ましくは0.8%~1.4%の無機塩を含む、段落A~Fに記載の組成物。
H.シャンプー組成物が、75%超、好ましくは80%超、より好ましくは85%超、更により好ましくは90%超、最も好ましくは95%超の%Tを有する、段落A~Gに記載の組成物。
I.シャンプー組成物が、インサイチュコアセルベートの欠如を決定するための顕微鏡法によって決定したときに、インサイチュコアセルベートが欠如している、段落A~Hに記載の組成物。
J.アニオン性界面活性剤対両性界面活性剤比が、0.4:1~1.5:1、好ましくは0.5:1~1.25:1、より好ましくは0.6:1~1.1:1、最も好ましくは0.7:1~1:1である、段落A~Iに記載の組成物。
K.組成物が、4~8、好ましくは4.5~7.5、より好ましくは5~7、より好ましくは5~6.5、最も好ましくは6~6.5のpHを有する、段落A~Jに記載の組成物。
L.アニオン性界面活性剤が、イセチオネートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;スルホネートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;エーテルスルホネートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;スルホサクシネートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;スルホアセテートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;グリシネートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;サルコシネートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;グルタメートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;アラニネートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;カルボキシレートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;タウレートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;ホスフェートエステルのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;及びこれらの組み合わせから選択される、パラグラフA及びC~Kに記載の組成物。
M.カチオン性ポリマーが、300,000g/モル~約3,000,000g/モルの重量平均分子量を有する、段落A~Lに記載の組成物。
N.カチオン性ポリマーが、カチオン性グアー、カチオン性セルロース、カチオン性合成ホモポリマー、カチオン性合成コポリマー、及びこれらの組み合わせから選択される、段落C~Mに記載の組成物。
O.カチオン性ポリマーが、ヒドロキシプロピルトリモニウムグアー(hyroxypropyltrimonium guar)、ポリクオタニウム10、及びこれらの組み合わせから選択される、段落A及びC~Nに記載の組成物。
P.無機塩が、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、塩化アンモニウム、臭化ナトリウム、及びこれらの組み合わせから選択される、段落C~Oに記載の組成物。
Q.両性界面活性剤が、ベタイン、スルタイン、ヒドロキシスルタイン、アンホヒドロキシプロピルスルホネート、アルキルアンホアセテート、アルキルアンホジアセテート、及びこれらの組み合わせから選択される、段落C~Pに記載の組成物。
R.抗フケ剤を更に含む、段落A又はBに記載の組成物。
S.抗フケ剤が、ピロクトンオラミン、ジンクピリチオン、及びこれらの組み合わせから選択される、段落Rに記載の組成物。
T.組成物が、本明細書に記載のコーン/プレート粘度測定試験法によって26.6℃で測定したとき、3000cP~20,000cP、好ましくは4000cP~15,000cP、より好ましくは4500cP~12,000cP、更により好ましくは5,000cP~11,000cP、最も好ましくは7,000cP~10,000cPの粘度を有する、段落A~Sに記載の組成物。
U.組成物が、シリコーンを実質的に含まない、段落A~Tに記載の組成物。
V.組成物が、9種以下の成分、好ましくは8種以下の成分、より好ましくは7種以下の成分からなる、段落A~Uに記載の組成物。
W.組成物が、無機塩以外の粘度調整剤を実質的に含まない、段落A~Vに記載の組成物。
X.毛髪を洗浄するための方法であって、
a.段落A~Wに記載のシャンプー組成物を提供する工程と、
b.シャンプー組成物を手又は洗浄器具に吐出する工程と、
c.シャンプー組成物を濡れた毛髪に適用して、シャンプー組成物を毛髪及び頭皮全体にわたってマッサージする工程であって、シャンプー組成物が、希釈され、毛髪上に堆積されるコアセルベートを形成する工程と、
d.シャンプー組成物を毛髪からすすぎ落とす工程と、
を含む、方法。
A.安定なシャンプー組成物であって、
a.
i.3%~35%のアニオン性界面活性剤、
ii.5%~20%の両性界面活性剤、を含む界面活性剤系と、
b.1.7meq/g~2.1meq/gの電荷密度を有する0.01%~2%のカチオン性ポリマーと、
c.0.75%~1.5%の無機塩と、を含み、組成物が、硫酸化界面活性剤を実質的に含まない、安定なシャンプー組成物。
B.安定なシャンプー組成物であって、
a.
i.イセチオネート、サルコシネート、及びこれらの組み合わせから選択される3%~35%のアニオン性界面活性剤、
ii.コカミドプロピルベタイン、ラウラミドプロピルベタイン、及びこれらの組み合わせから選択される5%~15%の両性界面活性剤、を含む界面活性剤系と、
b.1.7meq/g~2.1meq/gの電荷密度を有する0.01%~2%のカチオン性ポリマーであって、カチオン性ポリマーが、ヒドロキシプロピルトリモニウムグアー(hyroxypropyltrimonium guar)、ポリクオタニウム10、及びこれらの組み合わせから選択される、カチオン性ポリマーと、
c.1%~1.5%の塩化ナトリウムと、を含み、組成物が、硫酸化界面活性剤を実質的に含まない、安定なシャンプー組成物。
C.組成物が、4%~20%のアニオン性界面活性剤、好ましくは5%~15%のアニオン性界面活性剤、更により好ましくは6%~12%のアニオン性界面活性剤、最も好ましくは7%~10%のアニオン性界面活性剤を含む、段落A又はBに記載の組成物。
D.組成物が、6%~18%の両性界面活性剤、より好ましくは7%~15%の両性界面活性剤、更により好ましくは8%~13%の両性界面活性剤、最も好ましくは9%~11%の両性界面活性剤を含む、段落A~Cに記載の組成物。
E.組成物が、0.1%~1.0%のカチオン性ポリマー、好ましくは0.1%~0.75%のカチオン性ポリマー、より好ましくは0.12%~0.5%のカチオン性ポリマー、最も好ましくは0.15%~0.35%のカチオン性ポリマーを含む、段落A~Dに記載の組成物。
F.カチオン性ポリマーが、1.7meq/g~2.1meq/g、好ましくは1.75meq/g~2.15meq/g、より好ましくは1.8meq/g~2.1meq/gの電荷密度を含む、段落A~Eに記載の組成物。
G.組成物が、0.8%~1.4%の無機塩、好ましくは1%~1.5%の無機塩、更により好ましくは0.8%~1.4%の無機塩を含む、段落A~Fに記載の組成物。
H.シャンプー組成物が、75%超、好ましくは80%超、より好ましくは85%超、更により好ましくは90%超、最も好ましくは95%超の%Tを有する、段落A~Gに記載の組成物。
I.シャンプー組成物が、インサイチュコアセルベートの欠如を決定するための顕微鏡法によって決定したときに、インサイチュコアセルベートが欠如している、段落A~Hに記載の組成物。
J.アニオン性界面活性剤対両性界面活性剤比が、0.4:1~1.5:1、好ましくは0.5:1~1.25:1、より好ましくは0.6:1~1.1:1、最も好ましくは0.7:1~1:1である、段落A~Iに記載の組成物。
K.組成物が、4~8、好ましくは4.5~7.5、より好ましくは5~7、より好ましくは5~6.5、最も好ましくは6~6.5のpHを有する、段落A~Jに記載の組成物。
L.アニオン性界面活性剤が、イセチオネートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;スルホネートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;エーテルスルホネートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;スルホサクシネートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;スルホアセテートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;グリシネートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;サルコシネートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;グルタメートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;アラニネートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;カルボキシレートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;タウレートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;ホスフェートエステルのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;及びこれらの組み合わせから選択される、パラグラフA及びC~Kに記載の組成物。
M.カチオン性ポリマーが、300,000g/モル~約3,000,000g/モルの重量平均分子量を有する、段落A~Lに記載の組成物。
N.カチオン性ポリマーが、カチオン性グアー、カチオン性セルロース、カチオン性合成ホモポリマー、カチオン性合成コポリマー、及びこれらの組み合わせから選択される、段落C~Mに記載の組成物。
O.カチオン性ポリマーが、ヒドロキシプロピルトリモニウムグアー(hyroxypropyltrimonium guar)、ポリクオタニウム10、及びこれらの組み合わせから選択される、段落A及びC~Nに記載の組成物。
P.無機塩が、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、塩化アンモニウム、臭化ナトリウム、及びこれらの組み合わせから選択される、段落C~Oに記載の組成物。
Q.両性界面活性剤が、ベタイン、スルタイン、ヒドロキシスルタイン、アンホヒドロキシプロピルスルホネート、アルキルアンホアセテート、アルキルアンホジアセテート、及びこれらの組み合わせから選択される、段落C~Pに記載の組成物。
R.抗フケ剤を更に含む、段落A又はBに記載の組成物。
S.抗フケ剤が、ピロクトンオラミン、ジンクピリチオン、及びこれらの組み合わせから選択される、段落Rに記載の組成物。
T.組成物が、本明細書に記載のコーン/プレート粘度測定試験法によって26.6℃で測定したとき、3000cP~20,000cP、好ましくは4000cP~15,000cP、より好ましくは4500cP~12,000cP、更により好ましくは5,000cP~11,000cP、最も好ましくは7,000cP~10,000cPの粘度を有する、段落A~Sに記載の組成物。
U.組成物が、シリコーンを実質的に含まない、段落A~Tに記載の組成物。
V.組成物が、9種以下の成分、好ましくは8種以下の成分、より好ましくは7種以下の成分からなる、段落A~Uに記載の組成物。
W.組成物が、無機塩以外の粘度調整剤を実質的に含まない、段落A~Vに記載の組成物。
X.毛髪を洗浄するための方法であって、
a.段落A~Wに記載のシャンプー組成物を提供する工程と、
b.シャンプー組成物を手又は洗浄器具に吐出する工程と、
c.シャンプー組成物を濡れた毛髪に適用して、シャンプー組成物を毛髪及び頭皮全体にわたってマッサージする工程であって、シャンプー組成物が、希釈され、毛髪上に堆積されるコアセルベートを形成する工程と、
d.シャンプー組成物を毛髪からすすぎ落とす工程と、
を含む、方法。
本明細書に開示される寸法及び値は、列挙された正確な数値に厳密に限定されるものとして理解されるべきではない。その代わりに、特に明記されない限り、そのような寸法は各々、列挙された値とその値を囲む機能的に同等な範囲との両方を意味することが意図される。例えば、「40mm」として開示される寸法は、「40mm」を意味することが意図される。
相互参照される又は関連するあらゆる特許又は特許出願、及び本願が優先権又はその利益を主張する任意の特許出願又は特許を含む、本明細書に引用される全ての文書は、除外又は限定することが明言されない限りにおいて、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。いずれの文献の引用も、本明細書中で開示又は特許請求されるいずれの発明に対する先行技術であるともみなされず、あるいはそれを単独で又は他の任意の参考文献又は複数の参考文献と組み合わせたときに、そのようないずれの発明も教示、示唆、又は開示するとはみなされない。更に、本文献における用語のいずれの意味又は定義も、参照により組み込まれた文献内の同じ用語の任意の意味又は定義と矛盾する場合、本文献においてその用語に与えられた意味又は定義が適用されるものとする。
本発明の特定の実施形態を例示及び記載してきたが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく様々な他の変更及び修正を行うことができる点は当業者には明白であろう。したがって、本発明の範囲内にある全てのこのような変更及び修正を添付の特許請求の範囲に網羅することが意図される。
Claims (15)
- 安定なシャンプー組成物であって、
a.
i.3%~35%、好ましくは4%~20%、より好ましくは5%~15、最も好ましくは6%~12%のアニオン性界面活性剤、
ii.5%~20%、好ましくは6%~18%、より好ましくは7%~15%、最も好ましくは8%~13%の両性界面活性剤、
を含む界面活性剤系と、
b.0.01%~2%、好ましくは0.1%~1.0%、より好ましくは0.1%~0.75%、最も好ましくは0.12%~0.5%のカチオン性ポリマーであって、前記カチオン性ポリマーが、1.7meq/g~2.1meq/g、好ましくは1.75meq/g~2.15meq/g、より好ましくは1.8meq/g~2.1meq/gの電荷密度を含む、カチオン性ポリマーと、
c.0.75%~1.5%、好ましくは0.8%~1.4%、より好ましくは1%~1.5%、最も好ましくは0.8%~1.4%の無機塩と、
を含み、前記組成物が、硫酸化界面活性剤を実質的に含まない、安定なシャンプー組成物。 - 前記シャンプー組成物が、75%~100%、好ましくは80%~100%、より好ましくは85%~100%、更により好ましくは90%~100%、最も好ましくは95%~100%の%Tを有する、請求項1に記載のシャンプー組成物。
- 前記シャンプー組成物が、インサイチュコアセルベートの欠如を決定するための顕微鏡法によって決定したときに、インサイチュコアセルベートが欠如している、請求項1又は2に記載のシャンプー組成物。
- アニオン性界面活性剤対両性界面活性剤比が、0.4:1~1.25:1、好ましくは0.5:1~1.1:1、より好ましくは0.6:1~1:1である、請求項1~3のいずれか一項に記載のシャンプー組成物。
- 前記シャンプー組成物が、4~8、好ましくは4.5~7.5、より好ましくは5~7、最も好ましくは5~6.5のpHを有する、請求項1~4のいずれか一項に記載のシャンプー組成物。
- 前記アニオン性界面活性剤が、イセチオネートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;スルホネートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;エーテルスルホネートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;スルホサクシネートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;スルホアセテートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;グリシネートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;サルコシネートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;グルタメートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;アラニネートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;カルボキシレートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;タウレートのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;ホスフェートエステルのナトリウム塩、アンモニウム塩、又はカリウム塩;及びこれらの組み合わせから選択される、請求項1~5のいずれか一項に記載のシャンプー組成物。
- 前記カチオン性ポリマーが、カチオン性グアー、カチオン性セルロース、カチオン性合成ホモポリマー、カチオン性合成コポリマー、及びこれらの組み合わせから選択される、請求項1~6のいずれか一項に記載のシャンプー組成物。
- 前記無機塩が、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、塩化アンモニウム、臭化ナトリウム、及びこれらの組み合わせから選択される、請求項1~7のいずれか一項に記載のシャンプー組成物。
- 前記両性界面活性剤が、ベタイン、スルタイン、ヒドロキシスルタイン、アンホヒドロキシプロピルスルホネート、アルキルアンホアセテート、アルキルアンホジアセテート、及びこれらの組み合わせから選択される、請求項1~8のいずれか一項に記載のシャンプー組成物。
- 前記シャンプー組成物が、コーン/プレート粘度測定試験法によって26.6℃で測定したとき、3000cP~20,000cP、好ましくは4000cP~15,000cP、より好ましくは4500cP~12,000cP、更により好ましくは5,000cP~11,000cP、最も好ましくは7,000cP~10,000cPの粘度を有する、請求項1~9のいずれか一項に記載のシャンプー組成物。
- 前記シャンプー組成物が、シリコーンを実質的に含まない、請求項1~10のいずれか一項に記載のシャンプー組成物。
- 前記シャンプー組成物が、9種以下の成分、好ましくは8種以下の成分、より好ましくは7種以下の成分からなる、請求項1~11のいずれか一項に記載のシャンプー組成物。
- 前記組成物が、前記無機塩以外の粘度調整剤を実質的に含まない、請求項1~12のいずれか一項に記載のシャンプー組成物。
- 前記アニオン性界面活性剤が、イセチオネート、サルコシネート、及びこれらの組み合わせから選択され、前記両性界面活性剤が、コカミドプロピルベタイン、ラウラミドプロピルベタイン、及びこれらの組み合わせから選択され、前記カチオン性ポリマーが、ヒドロキシプロピルトリモニウムグアー、ポリクオタニウム10、及びこれらの組み合わせから選択される、請求項1~13のいずれか一項に記載のシャンプー組成物。
- 毛髪を洗浄するための方法であって、
a.請求項1~14のいずれか一項に記載のシャンプー組成物を提供する工程と、
b.前記シャンプー組成物を手又は洗浄器具に吐出する工程と、
c.前記シャンプー組成物を濡れた毛髪に適用して、前記シャンプー組成物を前記毛髪及び頭皮全体にわたってマッサージする工程であって、前記シャンプー組成物が、希釈されて、前記毛髪上に堆積されるコアセルベートを形成する工程と、
d.前記シャンプー組成物を前記毛髪からすすぎ落とす工程と、
を含む、方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US202163253389P | 2021-10-07 | 2021-10-07 | |
US63/253,389 | 2021-10-07 | ||
PCT/US2022/077673 WO2023060174A1 (en) | 2021-10-07 | 2022-10-06 | Sulfate free conditioning shampoo composition containing a cationic polymer and inorganic salt |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024536274A true JP2024536274A (ja) | 2024-10-04 |
Family
ID=84044987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024519830A Pending JP2024536274A (ja) | 2021-10-07 | 2022-10-06 | カチオン性ポリマー及び無機塩を含有するサルフェート不含有コンディショニングシャンプー組成物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230118201A1 (ja) |
EP (1) | EP4412725A1 (ja) |
JP (1) | JP2024536274A (ja) |
CN (1) | CN117999063A (ja) |
CA (1) | CA3229767A1 (ja) |
MX (1) | MX2024003056A (ja) |
WO (1) | WO2023060174A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20240156706A1 (en) | 2022-10-31 | 2024-05-16 | The Procter & Gamble Company | Personal care composition containing a biosurfactant |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007277275A (ja) * | 2002-06-18 | 2007-10-25 | Procter & Gamble Co | シャンプー組成物、及び毛髪を処理する方法 |
JP2013216639A (ja) * | 2012-04-12 | 2013-10-24 | Nof Corp | シャンプー組成物 |
JP2020536886A (ja) * | 2017-10-10 | 2020-12-17 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company | 低無機塩を含むサルフェートフリーの透明パーソナルクレンジング組成物 |
JP2021519805A (ja) * | 2018-04-25 | 2021-08-12 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company | 界面活性剤可溶性抗ふけ剤の付着を増強させた組成物 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US34584A (en) | 1862-03-04 | Improvement in rakes for harvesters | ||
DE3216585C2 (de) | 1982-05-04 | 1984-07-26 | Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen | Verfahren zur Herstellung von feinteiligen, stabilen O/W-Emulsionen von Organopolysiloxanen |
CA1261276A (en) | 1984-11-09 | 1989-09-26 | Mark B. Grote | Shampoo compositions |
US5104646A (en) | 1989-08-07 | 1992-04-14 | The Procter & Gamble Company | Vehicle systems for use in cosmetic compositions |
US5106609A (en) | 1990-05-01 | 1992-04-21 | The Procter & Gamble Company | Vehicle systems for use in cosmetic compositions |
MX9305744A (es) | 1992-09-22 | 1994-05-31 | Colgate Palmolive Co | Shampoo acondicionador del cabello conteniendo polimeros acondicionadores cationicos. |
US5284972A (en) | 1993-06-14 | 1994-02-08 | Hampshire Chemical Corp. | N-acyl-N,N',N'-ethylenediaminetriacetic acid derivatives and process of preparing same |
US5747440A (en) | 1996-01-30 | 1998-05-05 | Procter & Gamble Company | Laundry detergents comprising heavy metal ion chelants |
CN101111534B (zh) | 2005-02-02 | 2012-08-22 | 瓦克化学股份公司 | 稳定的小颗粒尺寸的有机聚硅氧烷乳液的制造 |
CN103842387B (zh) | 2011-07-21 | 2017-04-26 | 罗地亚运作公司 | 瓜耳胶羟丙基三甲基氯化铵及其在发用处理组合物中的用途 |
CA2850025C (en) | 2011-10-07 | 2018-06-05 | The Procter & Gamble Company | Personal care compositions comprising a cationic guar polymer and a cationic acrylamide polymer |
WO2014100461A2 (en) | 2012-12-19 | 2014-06-26 | Verdezyne, Inc. | Biological methods for preparing a fatty dicarboxylic acid |
JP7250396B2 (ja) | 2017-11-17 | 2023-04-03 | ユニリーバー・アイピー・ホールディングス・ベスローテン・ヴェンノーツハップ | ヘアケア組成物 |
-
2022
- 2022-10-06 CN CN202280061936.8A patent/CN117999063A/zh active Pending
- 2022-10-06 JP JP2024519830A patent/JP2024536274A/ja active Pending
- 2022-10-06 EP EP22798028.1A patent/EP4412725A1/en active Pending
- 2022-10-06 WO PCT/US2022/077673 patent/WO2023060174A1/en active Application Filing
- 2022-10-06 MX MX2024003056A patent/MX2024003056A/es unknown
- 2022-10-06 US US17/960,862 patent/US20230118201A1/en active Pending
- 2022-10-06 CA CA3229767A patent/CA3229767A1/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007277275A (ja) * | 2002-06-18 | 2007-10-25 | Procter & Gamble Co | シャンプー組成物、及び毛髪を処理する方法 |
JP2013216639A (ja) * | 2012-04-12 | 2013-10-24 | Nof Corp | シャンプー組成物 |
JP2020536886A (ja) * | 2017-10-10 | 2020-12-17 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company | 低無機塩を含むサルフェートフリーの透明パーソナルクレンジング組成物 |
JP2021519805A (ja) * | 2018-04-25 | 2021-08-12 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company | 界面活性剤可溶性抗ふけ剤の付着を増強させた組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4412725A1 (en) | 2024-08-14 |
MX2024003056A (es) | 2024-03-27 |
CN117999063A (zh) | 2024-05-07 |
WO2023060174A1 (en) | 2023-04-13 |
CA3229767A1 (en) | 2023-04-13 |
US20230118201A1 (en) | 2023-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11992540B2 (en) | Sulfate free personal cleansing composition comprising low inorganic salt | |
US11497691B2 (en) | Shampoo composition comprising sheet-like microcapsules | |
AU2022272287B2 (en) | Shampoo compositions containing a sulfate-free surfactant system and a sclerotium gum thickener | |
JP2024520692A (ja) | サルフェート系界面活性剤を実質的に含まない界面活性剤系を有するリンスオフ組成物 | |
US20230114446A1 (en) | Sulfate free personal cleansing composition comprising low inorganic salt and hydroxamic acid or hydroxamic acid derivatives | |
JP2024536274A (ja) | カチオン性ポリマー及び無機塩を含有するサルフェート不含有コンディショニングシャンプー組成物 | |
JP2024538729A (ja) | 低無機塩含有量及びヒドロキサム酸又はヒドロキサム酸誘導体を含む、硫酸塩を含まないパーソナルクレンジング組成物 | |
JP2024533825A (ja) | カチオン性ポリマー及び無機塩を含有するサルフェート不含有シャンプー組成物 | |
CN117715616A (zh) | 含有无硫酸盐的表面活性剂体系和小核菌胶增稠剂的洗发剂组合物 | |
CN117999064A (zh) | 包含低无机盐和异羟肟酸或异羟肟酸衍生物的无硫酸盐的个人清洁组合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240401 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250527 |