[go: up one dir, main page]

JP2024532979A - ボイスコイル及び該ボイスコイルが応用される発音装置 - Google Patents

ボイスコイル及び該ボイスコイルが応用される発音装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024532979A
JP2024532979A JP2022576566A JP2022576566A JP2024532979A JP 2024532979 A JP2024532979 A JP 2024532979A JP 2022576566 A JP2022576566 A JP 2022576566A JP 2022576566 A JP2022576566 A JP 2022576566A JP 2024532979 A JP2024532979 A JP 2024532979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice coil
coil
subcoil
outgoing
incoming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022576566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7691442B2 (ja
Inventor
虎虎 ▲楊▼
兆宇 印
威 魏
Original Assignee
エーエーシー マイクロテック(チャンヂョウ)カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN202222212720.7U external-priority patent/CN218387874U/zh
Application filed by エーエーシー マイクロテック(チャンヂョウ)カンパニー リミテッド filed Critical エーエーシー マイクロテック(チャンヂョウ)カンパニー リミテッド
Publication of JP2024532979A publication Critical patent/JP2024532979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7691442B2 publication Critical patent/JP7691442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/06Arranging circuit leads; Relieving strain on circuit leads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/046Construction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2209/00Details of transducers of the moving-coil, moving-strip, or moving-wire type covered by H04R9/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2209/041Voice coil arrangements comprising more than one voice coil unit on the same bobbin
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

Figure 2024532979000001
【課題】本発明はボイスコイル及び該ボイスコイルが応用される発音装置を提供する。
【解決手段】
前記ボイスコイルは、コイル本体部を含み、前記コイル本体部は、順に貼り合わされた少なくとも2つのサブコイル本体を含み、各サブコイル本体には、いずれも1つの入線端と1つの出線端が設けられ、各サブコイル本体は、入線端から出線端までの1つの電流経路のみが形成され、かつ各サブコイル本体の電流経路の流れ方向は同じであり、全ての入線端は、一緒に溶接されて前記コイル本体部の表面に位置する入線領域を形成し、全ての出線端は、一緒に溶接されて前記コイル本体部の表面に位置する出線領域を形成する。本発明のボイスコイル及び該ボイスコイルが応用される発音装置は、質量がより軽くて抵抗がより大きい導線を選択することができ、振動質量がより軽く、中間周波数がより良い。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気音響変換の分野に関し、特にボイスコイル及び該ボイスコイルが応用される発音装置に関する。
関連技術における発音装置は、磁気回路システムと、振動システムとを含み、振動システムは、振動膜と、振動膜が振動発音するように駆動するボイスコイルとを含み、ボイスコイルは、1本の導線により巻回されて形成される。
ボイスコイルの駆動力F=BLIであり、Bは、磁気回路システムの電磁誘導強度であり、Lは、ボイスコイルの導線の全長であり、Iは、ボイスコイルの導線を流れる電流である。B及びLが一定である場合、ボイスコイルの駆動力を向上させるためには、Iを向上させる必要がある。ボイスコイルの両端の電圧が一定である場合、即ち、ボイスコイルの導線の抵抗を減少させるために、より太いボイスコイルの導線を交換する必要があり、ボイスコイルの重量の増加をもたらす。振動質量の増加は、中間周波数性能に影響を与える。
したがって、新たなボイスコイル及び該ボイスコイルが応用される発音装置を提供して上記技術的問題を解決する必要がある。
本発明の目的は、上記技術的問題を解決し、質量がより軽くて抵抗がより大きい導線を選択することができ、振動質量がより軽く、中間周波数がより良いボイスコイル及び該ボイスコイルが応用される発音装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は、ボイスコイルを提供し、このボイスコイルは、発音装置に応用され、前記ボイスコイルは、コイル本体部を含み、前記コイル本体部は、順に貼り合わされた少なくとも2つのサブコイル本体を含み、各サブコイル本体には、いずれも1つの入線端と1つの出線端が設けられ、各サブコイル本体は、入線端から出線端までの1つの電流経路のみが形成され、かつ各サブコイル本体の電流経路の流れ方向は同じであり、全ての入線端は、一緒に溶接されて前記コイル本体部の表面に位置する入線領域を形成し、全ての出線端は、一緒に溶接されて前記コイル本体部の表面に位置する出線領域を形成する。
好ましくは、サブコイル本体の間に前記コイル本体部が上下に積層形成されている。
好ましくは、サブコイル本体の間に前記コイル本体部が内外に外嵌形成されている。
好ましくは、各サブコイル本体は、いずれも単独で巻回され、少なくとも1つのサブコイル本体の巻線材質は、他のサブコイル本体の巻線材質と異なる。
好ましくは、前記ボイスコイルは、前記コイル本体部に接続された1つの入線及び1つの出線をさらに含み、前記入線は、前記入線領域に接続され、前記出線は、前記出線領域に接続されている。
本発明は、以上のいずれかに記載のボイスコイルを含む発音装置をさらに提供する。
好ましくは、フレキシブル回路板をさらに含み、前記フレキシブル回路板は、取付固定端と、前記取付固定端から延在する自由端とを含み、前記自由端は、前記ボイスコイルに固定され、かつ前記自由端は、2つのパッドを有し、1つのパッドは、前記入線領域に接続され、もう1つのパッドは、前記出線領域に接続されている。
好ましくは、導電接続部材をさらに含み、前記導電接続部材は、2つのパッドを有し、前記入線は、1つのパッドに接続されて、前記出線は、もう1つのパッドに接続されている。
本発明のボイスコイル及び該ボイスコイルが応用される発音装置は、ボイスコイルのコイル本体部は、順に貼り合わされた少なくとも2つのサブコイル本体を含み、各サブコイル本体には、いずれも1つの入線端と1つの出線端が設けられ、各サブコイル本体は、入線端から出線端までの1つの電流経路のみが形成され、かつ各サブコイル本体の電流経路の流れ方向は同じであり、全ての入線端は、一緒に溶接されて前記コイル本体部の表面に位置する入線領域を形成し、全ての出線端は、一緒に溶接されて前記コイル本体部の表面に位置する出線領域を形成する。関連技術に比べて、B、L及びボイスコイルの両端の電圧が一定である場合、入線領域と出線領域により導通された各サブコイル本体の両端の電圧は、従来技術と同じであり、割り当てられた導線の長さが小さくなることにより抵抗が小さくなり、従来技術と同じ駆動力を得るために、逆にサブコイル本体の抵抗を増加させてもよく、それにより質量がより軽くて抵抗がより大きい導線を選択することができ、振動質量がより軽く、中間周波数がよりよい。
本発明の実施例における技術案をより明確に説明するために、以下に実施例の説明に必要な図面を簡単に紹介し、明らかに、以下に説明する図面は本発明のいくつかの実施例に過ぎず、当業者にとって、創造的な労力を要することなく、これらの図面に基づいて他の図面を取得することができる。
本発明に係る第1種のボイスコイルの立体構造概略図である。 図1に示す第1種のボイスコイルのサブコイル本体の立体構造概略図である。 本発明に係る第2種のボイスコイルの立体構造概略図である。 本発明に係る第1種の発音装置の構造概略図である。 本発明に係る第3種のボイスコイルの立体構造概略図である。 本発明に係る第2種の発音装置の構造概略図ある。 本発明に係る第3種の発音装置の構造概略図ある。
以下本発明の実施例における図面を参照して、本発明の実施例における技術的解決手段を明確で、完全に説明し、明らかに、説明された実施例は本発明の一部の実施例だけであり、全ての実施例ではない。本発明の実施形態に基づいて、当該分野の当業者が創造的な労働をしない前提で得られた全ての他の実施形態は、いずれも本発明の保護範囲に属するものとする。
図1~2に示すように、本発明は、ボイスコイル100を提供する。前記ボイスコイル100は、コイル本体部11を含み、前記コイル本体部11は、順に貼り合わされた少なくとも2つのサブコイル本体111を含み、各サブコイル本体111には、いずれも1つの入線端121と1つの出線端131が設けられ、各サブコイル本体111は、入線端121から出線端131までの1つの電流経路のみが形成され、かつ各サブコイル本体111の電流経路の流れ方向は同じであり、全ての入線端121は、一緒に溶接されて前記コイル本体部11の表面に位置する入線領域12を形成し、全ての出線端131は、一緒に溶接されて前記コイル本体部11の表面に位置する出線領域13を形成する。本実施形態では、サブコイル本体111は、互いに上下に積層設置されることにより、前記コイル本体部11が形成される。
他の実施形態では、1つの選択として、図3に示すボイスコイル100´のように、サブコイル本体111´は、互いに内外嵌されて設置されることにより、前記コイル本体部11´が形成されることもできる。同様に前記コイル本体部11´の表面に入線領域12´及び出線領域13´が形成される。
また、1つの選択として、各サブコイル本体111/111´は、いずれも単独で巻回され、少なくとも1つのサブコイル本体111/111´の巻線材質は、他のサブコイル本体111/111´の巻線材質と異なり、このようにして形成されたコイル本体部11/11´は、異なる外形とし、例えばそれに段差、凹溝などの異型構造が形成され、それにより異なる応用環境に適応することができる。
図4に示すように、本発明は、発音装置200をさらに提供する。前記発音装置200は、ボイスコイル100/100´と、磁気回路システム201とを含み、前記ボイスコイル100/100´は、前記磁気回路システム201の磁気ギャップ202に挿設される。前記発音装置200は、フレキシブル回路板203をさらに含み、前記フレキシブル回路板203は、取付固定端204と、前記取付固定端204から延在する自由端205とを含み、前記自由端205は、前記ボイスコイル100/100´に固定される。前記自由端205は、2つのパッドを有し、1つのパッド206が入線領域に接続され、もう1つのパッド207が出線領域に接続される。前記取付固定端204は、前記発音装置200の1箇所の固定位置に固定されてもよく、前記フレキシブル回路板203は、ボイスコイル100/100´に対する通電導通及び補助支持の二重作用を果たす。
図5に示すように、本発明は、他のボイスコイル300をさらに提供し、前記ボイスコイル300は、前述ボイスコイル100/100´を元に、コイル本体部31に接続された1つの入線32及び1つの出線33をさらに含み、前記入線32は、入線領域34に接続され、前記出線33は、出線領域35に接続される。
図6に示すように、本発明は、発音装置400をさらに提供し、発音装置400は、ボイスコイル300を含む。前記発音装置400は、導電接続部材401をさらに含み、前記導電接続部材401は、2つのパッドを有し、前記入線32は、1つのパッド402に接続され、前記出線33は、もう1つのパッド403に接続される。前記導電接続部材401は、前述の発音装置200のフレキシブル回路板のように、ボイスコイル300に対する通電導通及び補助支持の二重作用を果たし、相違点は、前記導電接続部材401におけるパッドが前記入線32及び前記出線33に接続されることである。
図7に示すように、本発明は、発音装置500をさらに提供し、発音装置500は、ボイスコイル300を含む。前記発音装置500は、導電接続部材501をさらに含み、前記導電接続部材501は、2つのパッドを有し、前記入線32は、1つのパッド502に接続され、前記出線33は、もう1つのパッド503に接続される。前記導電接続部材501は、前記発音装置500の1箇所の固定位置に固定された回路板又は導電端子であってもよく、前記導電接続部材501は、ボイスコイル300に対する通電導通作用のみを提供する。
本発明のボイスコイルのコイル本体部は、順次貼り合わされた少なくとも2つのサブコイル本体を含み、各サブコイル本体には、いずれも1つの入線端と1つの出線端が設けられ、各サブコイル本体は、入線端から出線端までの1つの電流経路のみが形成され、かつ各サブコイル本体の電流経路の流れ方向は同じであり、全ての入線端は、一緒に溶接されて前記コイル本体部の表面に位置する入線領域を形成し、全ての出線端は、一緒に溶接されて前記コイル本体部の表面に位置する出線領域を形成する。関連技術に比べて、B、L及びボイスコイルの両端の電圧が一定である場合、入線領域及び出線領域により導通された各サブコイル本体の両端の電圧は、従来技術と同じであり、割り当てられた導線の長さが小さくなることにより抵抗が小さくなり、従来技術と同じ駆動力を得るために、逆にサブコイル本体の抵抗を増加させてもよく、それにより質量がより軽くて抵抗がより大きい導線を選択することができ、振動質量がより軽く、中間周波数がよりよい。
上述したのは本発明の実施形態だけであり、ここで指摘すべきことは、当業者にとって、本発明の創造的構想から逸脱することなく、さらに改善することができるが、これらはいずれも本発明の保護範囲に属する。





Claims (9)

  1. 発音装置に応用されるボイスコイルであって、
    コイル本体部を含み、前記コイル本体部は、順に貼り合わされた少なくとも2つのサブコイル本体を含み、各サブコイル本体には、いずれも1つの入線端と1つの出線端が設けられ、各サブコイル本体は、入線端から出線端までの1つの電流経路のみが形成され、かつ各サブコイル本体の電流経路の流れ方向は同じであり、全ての入線端は、一緒に溶接されて前記コイル本体部の表面に位置する入線領域を形成し、全ての出線端は、一緒に溶接されて前記コイル本体部の表面に位置する出線領域を形成することを特徴とするボイスコイル。
  2. サブコイル本体は、互いに上下に積層設置されることにより、前記コイル本体部が形成されることを特徴とする請求項1に記載のボイスコイル。
  3. サブコイル本体は、互いに内外嵌されて設置されることにより、前記コイル本体部が形成されることを特徴とする請求項1に記載のボイスコイル。
  4. 各サブコイル本体は、いずれも単独で巻回され、少なくとも1つのサブコイル本体の巻線材質は、他のサブコイル本体の巻線材質と異なることを特徴とする請求項1に記載のボイスコイル。
  5. 前記ボイスコイルは、前記コイル本体部に接続された1つの入線及び1つの出線をさらに含み、前記入線は、前記入線領域に接続され、前記出線は、前記出線領域に接続されていることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載のボイスコイル。
  6. 請求項1~4のいずれか1項に記載のボイスコイルを含むことを特徴とする発音装置。
  7. フレキシブル回路板をさらに含み、前記フレキシブル回路板は、取付固定端と、前記取付固定端から延在する自由端とを含み、前記自由端は、前記ボイスコイルに固定され、かつ前記自由端は、2つのパッドを有し、1つのパッドは、前記入線領域に接続され、もう1つのパッドは、前記出線領域に接続されていることを特徴とする請求項6に記載の発音装置。
  8. 請求項5に記載のボイスコイルを含むことを特徴とする発音装置。
  9. 導電接続部材をさらに含み、前記導電接続部材は、2つのパッドを有し、前記入線は、1つのパッドに接続され、前記出線は、もう1つのパッドに接続されていることを特徴とする請求項8に記載の発音装置。
JP2022576566A 2022-08-22 2022-10-13 ボイスコイル及び該ボイスコイルが応用される発音装置 Active JP7691442B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202222212720.7 2022-08-22
CN202222212720.7U CN218387874U (zh) 2022-08-22 2022-08-22 音圈和应用该音圈的发声器件
PCT/CN2022/125143 WO2024040720A1 (zh) 2022-08-22 2022-10-13 音圈和应用该音圈的发声器件

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024532979A true JP2024532979A (ja) 2024-09-12
JP7691442B2 JP7691442B2 (ja) 2025-06-11

Family

ID=89906400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022576566A Active JP7691442B2 (ja) 2022-08-22 2022-10-13 ボイスコイル及び該ボイスコイルが応用される発音装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US12160724B2 (ja)
JP (1) JP7691442B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60155297U (ja) * 1984-03-27 1985-10-16 パイオニア株式会社 動電形スピ−カのボイスコイル
JPH0865791A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Fujitsu Ten Ltd スピーカのボイスコイル
JPH09139996A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Sony Corp 電磁駆動装置
JP2005323313A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Star Micronics Co Ltd 電気音響変換器
JP2011114857A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Onkyo Sound & Vision Corp ボイスコイルおよびこれを用いた動電型スピーカー
JP2019054328A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 アルパイン株式会社 スピーカおよび前記スピーカを使用した発音装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4134428B2 (ja) * 1999-03-16 2008-08-20 松下電器産業株式会社 スピーカ
KR101717970B1 (ko) * 2015-04-28 2017-03-21 민동훈 다층 구조의 보이스 코일판 및 이를 포함하는 평판형 스피커
CN115884047A (zh) * 2021-09-27 2023-03-31 佛山鋐利电子有限公司 微型扬声器和用于微型扬声器的弹波

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60155297U (ja) * 1984-03-27 1985-10-16 パイオニア株式会社 動電形スピ−カのボイスコイル
JPH0865791A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Fujitsu Ten Ltd スピーカのボイスコイル
JPH09139996A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Sony Corp 電磁駆動装置
JP2005323313A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Star Micronics Co Ltd 電気音響変換器
JP2011114857A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Onkyo Sound & Vision Corp ボイスコイルおよびこれを用いた動電型スピーカー
JP2019054328A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 アルパイン株式会社 スピーカおよび前記スピーカを使用した発音装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240064469A1 (en) 2024-02-22
US12160724B2 (en) 2024-12-03
JP7691442B2 (ja) 2025-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4134428B2 (ja) スピーカ
US20200045471A1 (en) Speaker
KR101139386B1 (ko) 평판형 스피커용 보이스 코일판과 진동판 사이에 장착되는 진동-리드 플레이트
US11838735B2 (en) Voice coil assembly and loudspeaker
JP2005530371A (ja) 集積されたコイルを有するフレキシブル振動板
CN105681979B (zh) 扬声器
JP2005525762A (ja) 電磁式振動器
JP7691442B2 (ja) ボイスコイル及び該ボイスコイルが応用される発音装置
CN110933569A (zh) 扬声器
CN108055623B (zh) 发声器件
EP3637796B1 (en) Thin speaker with a voice coil having a damper function
US10469954B1 (en) Thin speaker with a voice coil having a damper function
CN109451405A (zh) 一种双振膜等磁式扬声器
JPS62150999A (ja) スピ−カ
US20040099436A1 (en) Electric cord and loudspeaker using the electric cord
CN210725309U (zh) 扬声器
JP4974690B2 (ja) リボンマイクロホンユニット、及びリボンマイクロホン
CN208971802U (zh) 一种双振膜等磁式扬声器
JP2011217283A (ja) スピーカ用錦糸線およびスピーカ
CN209002211U (zh) 一种双振膜等磁式扬声器
CN218387874U (zh) 音圈和应用该音圈的发声器件
JP2005184589A (ja) 電気音響変換器用ボイスコイルおよびこのボイスコイルを用いた電気音響変換器ならびにこの電気音響変換器を用いた電子機器および装置
KR101258205B1 (ko) 스피커의 진동계를 경량화 및 슬림화하는 보이스 코일 구조
CN2437092Y (zh) 电声传感器的音圈装置
CN209002212U (zh) 一种双振膜等磁式扬声器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230324

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250429

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7691442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150