JP2024530672A - 新規なコロナウイルス感染症に対するmRNAワクチンの組成物および方法 - Google Patents
新規なコロナウイルス感染症に対するmRNAワクチンの組成物および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024530672A JP2024530672A JP2024508014A JP2024508014A JP2024530672A JP 2024530672 A JP2024530672 A JP 2024530672A JP 2024508014 A JP2024508014 A JP 2024508014A JP 2024508014 A JP2024508014 A JP 2024508014A JP 2024530672 A JP2024530672 A JP 2024530672A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rna
- seq
- cov
- sars
- amino acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/12—Viral antigens
- A61K39/215—Coronaviridae, e.g. avian infectious bronchitis virus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/12—Viral antigens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/10—Dispersions; Emulsions
- A61K9/127—Synthetic bilayered vehicles, e.g. liposomes or liposomes with cholesterol as the only non-phosphatidyl surfactant
- A61K9/1271—Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes or liposomes coated or grafted with polymers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/005—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/51—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
- A61K2039/53—DNA (RNA) vaccination
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/555—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
- A61K2039/55511—Organic adjuvants
- A61K2039/55555—Liposomes; Vesicles, e.g. nanoparticles; Spheres, e.g. nanospheres; Polymers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/57—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/57—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
- A61K2039/575—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 humoral response
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2770/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
- C12N2770/00011—Details
- C12N2770/18011—Comoviridae
- C12N2770/18022—New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2770/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
- C12N2770/00011—Details
- C12N2770/18011—Comoviridae
- C12N2770/18034—Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2770/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
- C12N2770/00011—Details
- C12N2770/20011—Coronaviridae
- C12N2770/20022—New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2770/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
- C12N2770/00011—Details
- C12N2770/20011—Coronaviridae
- C12N2770/20034—Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Virology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Mycology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
少なくとも1つの天然に存在しないアミノ酸突然変異を含む重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)のスパイク(S)タンパク質またはその免疫原性断片をコードするリボ核酸(RNA)が、本明細書に提供される。一部の実施形態では、Sタンパク質は、デルタバリアントに由来する。加えて、関連するポリヌクレオチド、ベクター、細胞、組成物、キット、産生方法、および使用の方法が、提供される。RNAはメッセンジャーRNA(mRNA)である。
Description
関連出願への相互参照
本出願は、2021年8月11日に出願された米国仮出願第63/232101号に基づく優先権を主張し、その内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本出願は、2021年8月11日に出願された米国仮出願第63/232101号に基づく優先権を主張し、その内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
技術分野
2019-nCoV感染症のワクチン接種、予防、および処置のための予防剤および治療剤が、提供される。
2019-nCoV感染症のワクチン接種、予防、および処置のための予防剤および治療剤が、提供される。
背景
コロナウイルス(CoV)は、種の壁を繰り返し越え、一部は重要なヒト病原体として出現してきた。過去20年の間に、重症急性呼吸器症候群関連コロナウイルス(SARS-CoV、2002、属:ベータコロナウイルス、亜属:サルベコウイルス)および中東呼吸器症候群関連コロナウイルス(MERS-CoV、2012、属:ベータコロナウイルス、亜属:メルベコウイルス)という動物に感染する2つのコロナウイルスが進化し、ヒトにおいて大流行を引き起こした。例えば、Drosten et al., New Engl J Med. 2003; 348:1967-1976およびZaki et al.,. New Engl J Med. 2012; 367:1814-1820を参照されたい。
SARS-CoV-2 2019(COVID-19)は、コロナウイルス疾患を引き起こすコロナウイルスの新しい株である。例えば、Zhu et al., N Engl J Med. 2020, 382:727-733を参照されたい。2021年7月26日付けの世界保健機関(WHO)によって公開されたCOVID-19 Weekly Epidemiological Update and Weekly Operational Updateでは、世界中でほぼ2億件の症例および400万件を超える死亡が確認されている。利用可能なCOVID-19の治癒はないが、入院した成人の治療管理にはステロイドが使用されており、Food and Drug Administration(FDA)は、COVID-19を有する非入院個体の処置における抗SARS-CoV-2抗体、例えば、ソトロビマブ、およびカシリビマブとイムデビマブとの組合せの緊急時使用認定(EUA)を発行している。例えば、www.covid19treatmentguidelines.nih.govで入手可能な最終アクセス2021年7月27日のCOVID-19 Treatment Guidelines Panel. Coronavirus Disease 2019 (COVID-19) Treatment Guidelines. National Institutes of Healthを参照されたい。
コロナウイルス(CoV)は、種の壁を繰り返し越え、一部は重要なヒト病原体として出現してきた。過去20年の間に、重症急性呼吸器症候群関連コロナウイルス(SARS-CoV、2002、属:ベータコロナウイルス、亜属:サルベコウイルス)および中東呼吸器症候群関連コロナウイルス(MERS-CoV、2012、属:ベータコロナウイルス、亜属:メルベコウイルス)という動物に感染する2つのコロナウイルスが進化し、ヒトにおいて大流行を引き起こした。例えば、Drosten et al., New Engl J Med. 2003; 348:1967-1976およびZaki et al.,. New Engl J Med. 2012; 367:1814-1820を参照されたい。
SARS-CoV-2 2019(COVID-19)は、コロナウイルス疾患を引き起こすコロナウイルスの新しい株である。例えば、Zhu et al., N Engl J Med. 2020, 382:727-733を参照されたい。2021年7月26日付けの世界保健機関(WHO)によって公開されたCOVID-19 Weekly Epidemiological Update and Weekly Operational Updateでは、世界中でほぼ2億件の症例および400万件を超える死亡が確認されている。利用可能なCOVID-19の治癒はないが、入院した成人の治療管理にはステロイドが使用されており、Food and Drug Administration(FDA)は、COVID-19を有する非入院個体の処置における抗SARS-CoV-2抗体、例えば、ソトロビマブ、およびカシリビマブとイムデビマブとの組合せの緊急時使用認定(EUA)を発行している。例えば、www.covid19treatmentguidelines.nih.govで入手可能な最終アクセス2021年7月27日のCOVID-19 Treatment Guidelines Panel. Coronavirus Disease 2019 (COVID-19) Treatment Guidelines. National Institutes of Healthを参照されたい。
Drosten et al., New Engl J Med. 2003; 348:1967-1976
Zaki et al.,. New Engl J Med. 2012; 367:1814-1820
Zhu et al., N Engl J Med. 2020, 382:727-733
COVID-19 Treatment Guidelines Panel. Coronavirus Disease 2019 (COVID-19) Treatment Guidelines. National Institutes of Health
したがって、SARS-CoV-2感染症の有効な予防および処置に対する差し迫った必要性が残っている。本開示は、この必要性を満たし、関連する利点も同様に提供する。
要旨
重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)のスパイク(s)タンパク質またはその免疫原性断片、ならびにスパイク(S)タンパク質またはその免疫原性断片をコードするデオキシリボ核酸(DNA)またはリボ核酸(RNA)が、本明細書に提供される。Sタンパク質またはその免疫原性断片は、例えば、SARS-CoV-2デルタバリアントのSタンパク質、例えば、配列番号1またはそのバリアントと比較して、少なくとも1つの天然に存在しないアミノ酸突然変異を含むか、またはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、少なくとも1つの天然に存在しないアミノ酸突然変異は、配列番号1のR682に対応するアミノ酸としてのセリン(S)(R682S)、配列番号1のR685に対応するアミノ酸としてのグリシン(G)(R685G)、配列番号1のF817に対応するアミノ酸としてのプロリン(P)(F817P)、配列番号1のA892に対応するアミノ酸としてのP(A892P)、配列番号1のA899に対応するアミノ酸としてのP(A899P)、配列番号1のA942に対応するアミノ酸としてのP(A942P)、配列番号1のK986に対応するアミノ酸としてのP(K986P)、または配列番号1のV987に対応するアミノ酸としてのP(V987P)のうちの1つまたは複数を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、スパイク(S)タンパク質またはその免疫原性断片をコードするRNAは、配列番号2を含まない。一態様では、Sタンパク質またはその免疫原性断片をコードするRNAは、配列番号55を含む。一部の実施形態では、RNAは、メッセンジャーRNA(mRNA)である。
重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)のスパイク(s)タンパク質またはその免疫原性断片、ならびにスパイク(S)タンパク質またはその免疫原性断片をコードするデオキシリボ核酸(DNA)またはリボ核酸(RNA)が、本明細書に提供される。Sタンパク質またはその免疫原性断片は、例えば、SARS-CoV-2デルタバリアントのSタンパク質、例えば、配列番号1またはそのバリアントと比較して、少なくとも1つの天然に存在しないアミノ酸突然変異を含むか、またはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、少なくとも1つの天然に存在しないアミノ酸突然変異は、配列番号1のR682に対応するアミノ酸としてのセリン(S)(R682S)、配列番号1のR685に対応するアミノ酸としてのグリシン(G)(R685G)、配列番号1のF817に対応するアミノ酸としてのプロリン(P)(F817P)、配列番号1のA892に対応するアミノ酸としてのP(A892P)、配列番号1のA899に対応するアミノ酸としてのP(A899P)、配列番号1のA942に対応するアミノ酸としてのP(A942P)、配列番号1のK986に対応するアミノ酸としてのP(K986P)、または配列番号1のV987に対応するアミノ酸としてのP(V987P)のうちの1つまたは複数を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、スパイク(S)タンパク質またはその免疫原性断片をコードするRNAは、配列番号2を含まない。一態様では、Sタンパク質またはその免疫原性断片をコードするRNAは、配列番号55を含む。一部の実施形態では、RNAは、メッセンジャーRNA(mRNA)である。
一部の実施形態では、mRNAは、SARS-CoV-2の天然に存在するバリアント、例えば、デルタバリアントにおいて見出され得る突然変異のうちの1つまたは複数をさらに含むか、またはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる、Sタンパク質をコードする。一部の実施形態では、これらの突然変異は、配列番号1のN440に対応するアミノ酸としてのリシン(K)(N440K)、配列番号1のE484に対応するアミノ酸としてのK(E484K)、配列番号1のT19に対応するアミノ酸としてのアルギニン(R)(T19R)、配列番号1のV70に対応するアミノ酸としてのフェニルアラニン(F)(V70F)、配列番号1のT95に対応するアミノ酸としてのイソロイシン(I)(T95I)、配列番号1のG142に対応するアミノ酸としてのアスパラギン酸(D)(G142D)、配列番号1のE156に対応する欠失(E156Δ)、配列番号1のF157に対応する欠失(F157Δ)、配列番号1のR158に対応するアミノ酸としてのG(R158G)、配列番号1のA222に対応するアミノ酸としてのバリン(V)(A222V)、配列番号1のW258に対応するアミノ酸としてのロイシン(L)(W258L)、配列番号1のK417に対応するアミノ酸としてのアスパラギン(N)(K417N)、配列番号1のK417に対応するアミノ酸としてのR(L452R)、配列番号1のT478に対応するアミノ酸としてのK(T478K)、配列番号1のD614に対応するアミノ酸としてのG(D614G)、配列番号1のP681に対応するアミノ酸としてのR(P681R)、または配列番号1のD950に対応するアミノ酸としてのN(D950N)のうちの1つまたは複数を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。
一部の実施形態では、Sタンパク質またはその免疫原性断片は、配列番号5、6、7、10、11、もしくは14のうちのいずれか1つのポリペプチド、またはそのそれぞれの同等物を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。本開示は、これらのポリペプチドおよびその同等物をコードするRNAまたはDNAをさらに提供する。一部の実施形態では、RNAは、配列番号9、13、もしくは16のポリヌクレオチド、またはそのそれぞれの同等物を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、RNAは、3’非翻訳領域(3’ UTR)、ポリアデニル化(ポリA)尾部、および5’非翻訳領域(5’ UTR)のうちの1つまたは複数をさらに含む。一部の実施形態では、RNAは、配列番号32を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。配列番号9、13、16は、Sポリペプチドをコードする。配列番号32は、5および3’ UTRならびにポリA尾部をさらに含む配列番号9である。
一態様では、本明細書に開示されるRNAをコードするポリヌクレオチド、例えば、DNAが、提供される。コードするDNAの相補体もまた、提供される。さらなる態様では、本明細書に開示されるポリヌクレオチドを含むベクターが、提供される。一実施形態では、ベクターは、必要に応じて、配列番号33またはその同等物を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる、プラスミドである。なおもさらなる態様では、本明細書に開示されるRNA、本明細書に開示されるポリヌクレオチド、または本明細書に開示されるベクターのうちの1つまたは複数を含む細胞が、提供される。一態様では、担体、必要に応じて、薬学的に許容される担体と、本明細書に開示されるRNA、本明細書に開示されるポリヌクレオチド、本明細書に開示されるベクター、または本明細書に開示される細胞のうちの1つまたは複数とを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる、組成物が、提供される。
追加として、本明細書に開示されるDNAまたはRNAを産生させる方法が、提供される。一部の実施形態では、本方法は、本明細書に開示される細胞を、DNAおよび/またはRNAを発現させるのに好適な条件下において培養するステップを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。他の実施形態では、本方法は、本明細書に開示されるポリヌクレオチドまたはベクターを、RNAを発現させるのに好適な条件下において、RNAポリメラーゼ、アデノシン三リン酸(ATP)、シチジン三リン酸(CTP)、グアノシン-5’-三リン酸(GTP)、およびウリジン三リン酸(UTP)または化学的に改変されたUTP(例えば、N1-メチルシュードウリジン三リン酸)と接触させるステップを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。さらなる実施形態では、本明細書に開示される方法は、DNAまたはRNAを単離するステップをさらに含む。
一態様では、本明細書に開示されるタンパク質、ポリペプチド、RNA、またはDNAと、担体、例えば、薬学的に許容される担体とを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる、組成物が、提供される。一部の実施形態では、薬学的に許容される担体は、ポリマーナノ粒子を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。さらなる実施形態では、ポリマーナノ粒子は、ヒスチジン-リシンコポリマー(HKP)を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、薬学的に許容される担体は、脂質、必要に応じてカチオン性脂質(例えば、Dlin-MC3-DMA、すなわちMC3)、ヘルパー脂質、コレステロール、またはPEG化脂質のうちの1つまたは複数をさらに含む。一部の実施形態では、薬学的に許容される担体は、脂質ナノ粒子(LNP)を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、LNPは、9-ヘプタデカニル8-{(2-ヒドロキシエチル)[6-オキソ-6-(ウンデシルオキシ)ヘキシル]アミノ}オクタノエート(SM-102)、2,2-ジリノレイル-4-ジメチルアミノエチル-[1,3]-ジオキソラン(DLin-KC2-DMA)、ジリノレイル-メチル-4-ジメチルアミノブチレート(DLin-MC3-DMA)、ジ((Z)-ノン-2-エン-1-イル)9-((4-(ジメチルアミノ)ブタノイル)オキシ)ヘプタデカンジオエート(L319)、またはこれらのそれぞれの同等物のうちの1つまたは複数を含む。さらなる実施形態では、LNPは、ヘルパー脂質、コレステロール、またはPEG化脂質のうちの1つまたは複数をさらに含む。さらなる薬学的に許容される担体、例えば、リン酸緩衝食塩水などが、ナノ粒子組成物に添加されてもよい。
さらなる実施形態では、薬学的に許容される担体は、希釈剤、アジュバント、結合剤、安定剤、緩衝化剤、塩、親油性溶媒、または保存剤をさらに含む。一部の実施形態では、ナノ粒子は、自己アセンブル型ナノ粒子である。さらなる態様では、本明細書に開示されるRNAを含む自己アセンブル型ナノ粒子を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる、組成物が、提供される。一部の実施形態では、ナノ粒子は、RNAを封入する。他の実施形態では、ナノ粒子は、共有結合により、または共有結合によらずにRNAに連結されている。
さらなる実施形態では、組成物を産生させる方法が、提供される。一部の実施形態では、本方法は、本明細書に開示されるRNAを、HKPと接触させるステップであって、それによって、RNAおよびHKPが、ナノ粒子へと自己アセンブルするステップを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。追加として、または代替的には、本方法は、本明細書に開示されるRNAを、脂質と接触させるステップであって、それによって、RNAおよび脂質が、ナノ粒子へと自己アセンブルするステップを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。さらなる実施形態では、接触させるステップは、マイクロ流体ミキサー、例えば、NanoAssemblr Igniteにおいて行われる。
別の態様では、(a)対象が症候性SARS-CoV-2感染症を有するのを予防すること、(b)SARS-CoV-2に対する免疫応答の誘導を、それを必要とする対象において行うこと、(c)SARS-CoV-2もしくはそのSタンパク質とアンジオテンシン変換酵素2(ACE2)との結合の低減を、それを必要とする対象において行うこと、(d)SARS-CoV-2に感染した対象を処置すること、または(e)SARS-CoV-2ウイルス負荷の低減を、それを必要とする対象において行うことのうちの1つまたは複数を行う方法が、提供される。本方法は、対象に、本明細書に開示されるRNAもしくはDNA、本明細書に開示されるポリヌクレオチド、本明細書に開示されるベクター、または本明細書に開示される組成物のうちの1つまたは複数を投与するステップをさらに含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。
一態様では、本明細書に開示されるRNAもしくはDNA、本明細書に開示されるポリヌクレオチド、本明細書に開示されるベクター、または本明細書に開示される組成物と、ネブライザーとを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる、吸入システムが、提供される。
別の態様では、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)のスパイク(S)タンパク質またはその免疫原性断片を産生させる方法が、提供される。本方法は、本明細書に開示される細胞を、Sタンパク質またはその免疫原性断片を発現させるのに好適な条件下において培養するステップを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。さらなる実施形態では、本明細書の方法は、Sタンパク質またはその免疫原性断片を単離するステップをさらに含む。代替的には、または追加として、Sタンパク質またはその免疫原性断片は、DNAおよび/またはRNAを含む組成物を対象に投与することによって、産生され得る。
追加として、必要に応じて対象もしくは対象の細胞またはその両方において、SARS-CoV-2とその受容体、例えば、ACE2との結合を低減または阻害する候補薬剤をスクリーニングするための方法が、提供される。本方法は、スパイク(S)タンパク質またはその免疫原性断片を、本明細書に開示されるRNAから発現させるステップと、発現されたSタンパク質またはその免疫原性断片とSARS-CoV-2受容体、例えば、ACE2との間の結合を、候補薬剤の存在ありもしくはなしで、または異なる濃度の候補薬剤を用いて、測定するステップとを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、候補薬剤の存在下において発現されたSタンパク質またはその免疫原性断片とSARS-CoV-2受容体との間の結合が、候補薬剤なしと比較して少ないことは、候補薬剤が、SARS-CoV-2とその受容体との結合を低減または阻害することを示す。一部の実施形態では、候補薬剤の濃度の増加に伴って、発現されたSタンパク質またはその免疫原性断片とSARS-CoV-2受容体との間の結合が減少することは、候補薬剤がSARS-CoV-2とその受容体との結合を低減または阻害することを示す。
なおもさらなる態様では、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)のスパイク(S)タンパク質またはその免疫原性断片をコードするRNAを選択するための方法が、提供される。本方法は、RNAを細胞に形質導入するステップと、細胞を、RNAを発現させるのに好適な条件下において培養するステップと、細胞によって分泌されたIFN-αもしくはIFN-βまたはその両方を測定するステップとを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、本方法は、野生型Sタンパク質またはその免疫原性断片をコードするRNAと比較して、IFN-αもしくはIFN-βまたはその両方の分泌がないか、またはIFN-αもしくはIFN-βまたはその両方の分泌が少ない場合に、RNAを選択するステップをさらに含む。
また、本明細書に記載される方法における使用のためのキットも、提供される。一部の実施形態では、キットは、使用のための説明書と、本明細書に開示されるRNA、本明細書に開示されるポリヌクレオチド、本明細書に開示されるベクター、本明細書に開示される組成物、または本明細書に開示される吸入システムのうちの1つまたは複数とを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。
詳細な説明
定義
理解されるように、本明細書において使用される節または小節の見出しは、構成上の目的のためのものにすぎず、記載される主題を制限および/または分離するものと見なされるものではない。
定義
理解されるように、本明細書において使用される節または小節の見出しは、構成上の目的のためのものにすぎず、記載される主題を制限および/または分離するものと見なされるものではない。
本開示は、記載される特定の実施形態に制限されるものではなく、したがって、当然ながら、変動し得ることを理解されたい。本開示の範囲は添付の特許請求の範囲によってのみ制限されるため、本明細書において使用される用語は、特定の実施形態を説明する目的のものにすぎず、制限することを意図するものではないこともまた、理解されたい。
別途定義されない限り、本明細書において使用されるすべての技術用語および科学用語は、本開示が属する技術分野の当業者によって一般に理解されている意味と同じ意味を有する。本明細書に記載されるものと類似または同等の任意の方法および材料を、本開示の実施または試験において使用することができるが、好ましい方法、デバイス、および材料が、ここに記載されている。本明細書に引用されるすべての技術および特許刊行物は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。先行する開示により本開示がそのような開示に先立つ権利を有さないことを認めると解釈されるものは、本明細書には存在しない。
本開示の実施には、別途示されない限り、組織培養、免疫学、分子生物学、微生物学、細胞生物学、および組換えDNAの従来的な技法が用いられることになり、これらは、当業者の技能の範囲内である。例えば、Sambrook and Russell eds. (2001) Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 3rd edition、一連のAusubel et al. eds. (2007) Current Protocols in Molecular Biology、一連のMethods in Enzymology (Academic Press, Inc., N.Y.)、MacPherson et al. (1991) PCR 1: A Practical Approach (IRL Press at Oxford University Press)、MacPherson et al. (1995) PCR 2: A Practical Approach、Harlow and Lane eds. (1999) Antibodies, A Laboratory Manual、Freshney (2005) Culture of Animal Cells: A Manual of Basic Technique, 5th edition、Gait ed. (1984) Oligonucleotide Synthesis、米国特許第4,683,195号、Hames and Higgins eds. (1984) Nucleic Acid Hybridization、Anderson (1999) Nucleic Acid Hybridization、Hames and Higgins eds. (1984) Transcription and Translation、Immobilized Cells and Enzymes (IRL Press (1986))、Perbal (1984) A Practical Guide to Molecular Cloning、Miller and Calos eds. (1987) Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells (Cold Spring Harbor Laboratory)、Makrides ed. (2003) Gene Transfer and Expression in Mammalian Cells、Mayer and Walker eds. (1987) Immunochemical Methods in Cell and Molecular Biology (Academic Press, London)、Herzenberg et al. eds (1996) Weir's Handbook of Experimental Immunology、Manipulating the Mouse Embryo: A Laboratory Manual, 3rd edition (Cold Spring Harbor Laboratory Press (2002))、Sohail (ed.) (2004) Gene Silencing by RNA Interference: Technology and Application (CRC Press)、およびPlotkin et al., Plotkin;s Human Vaccines, 7th edition (Elsevier)を参照されたい。
本明細書および特許請求の範囲において使用される場合、単数形の「1つの(a)」、「1つの(an)」、および「その(the)」は、文脈により別途明確に指示されない限り、複数形の参照物を含む。例えば、「1つの細胞(a cell)」という用語は、複数の細胞を含み、その混合物を含む。
本明細書において使用される場合、「含む(comprising)」という用語は、化合物、組成物、および方法が、記載される要素を含むが、他のものを除外しないことを意味することが意図される。「から本質的になる(consisting essentially of)」は、化合物、組成物、および方法を定義して使用される場合、組合せにいくらかの本質的な重要性をもつ他の要素を除外することを意味するものとする。したがって、本明細書において定義される要素から本質的になる組成物は、例えば、単離および精製方法、ならびに薬学的に許容される担体、保存剤などに起因する微量の混入物を除外しない。「からなる(consisting of)」は、他の成分の微量よりも多い要素を除外することを意味するものとする。これらの移行部用語のそれぞれによって定義される実施形態は、本技術の範囲内である。
すべての数値表記、例えば、pH、温度、時間、濃度、および分子量は、範囲を含め、1、5、または10%の増分で(+)または(-)に変動する近似値である。必ずしも明示されているわけではないが、すべての数値表記は、「約」という用語が先行することを理解されたい。また、必ずしも明示されているわけではないが、本明細書に記載される試薬が単なる例示であること、およびそのようなものの同等物が当該技術分野において公知であることも、理解されたい。
本明細書において使用される「約」という用語は、測定可能な値、例えば、量または濃度などに言及している場合、指定された量の20%、10%、5%、1%、0.5%、またはさらには0.1%の変動を包含することを意味する。
本明細書において使用される場合、本明細書に使用される比較用語、例えば、高い、低い、増加、減少、低減、またはこれらの任意の文法上の変化形は、基準からのある特定の変動を指し得る。一部の実施形態では、そのような変動は、基準よりも、約10%、もしくは約20%、もしくは約30%、もしくは約40%、もしくは約50%、もしくは約60%、もしくは約70%、もしくは約80%、もしくは約90%、もしくは約1倍、もしくは約2倍、もしくは約3倍、もしくは約4倍、もしくは約5倍、もしくは約6倍、もしくは約7倍、もしくは約8倍、もしくは約9倍、もしくは約10倍、もしくは約20倍、もしくは約30倍、もしくは約40倍、もしくは約50倍、もしくは約60倍、もしくは約70倍、もしくは約80倍、もしくは約90倍、もしくは約100倍、またはそれよりも高いことを指し得る。一部の実施形態では、そのような変動は、基準の約1%、または約2%、または約3%、または約4%、または約5%、または約6%、または約7%、または約8%、または約0%、または約10%、または約20%、または約30%、または約40%、または約50%、または約60%、または約70%、または約75%、または約80%、または約85%、または約90%、または約95%、または約96%、または約97%、または約98%、または約99%を指し得る。
当業者には理解されるように、ありとあらゆる目的のために、本明細書に開示されるすべての範囲はまた、ありとあらゆる可能性のある部分範囲およびその部分範囲の組合せを包含する。さらに、当業者には理解されるように、範囲は、それぞれの個々のメンバーを含む。
「必要に応じた」または「必要に応じて」とは、続いて記載される状況が、発生し得る場合も発生し得ない場合もあること、ならびにその説明には、状況が発生する事例および発生しない事例が含まれることを意味する。
本明細書において使用される場合、「および/または」とは、関連する列挙された項目のうちの1つまたは複数のありとあらゆる可能性のある組合せ、ならびに代替形(「または」)で解釈される場合には組合せの欠如を指し、それを包含する。
「実質的に」または「本質的に」とは、ほぼ全体的にまたは完全にを意味し、例えば、なんらかの所与の数の95%またはそれよりも上を意味する。一部の実施形態では、「実質的に」または「本質的に」とは、95%、96%、97%、98%、99%、99.5%、または99.9%を意味する。
用語「許容される」、「有効な」、もしくは「十分な」とは、本明細書に開示される任意の構成要素、範囲、用量形態などの選択について説明して使用される場合、前記構成要素、範囲、用量形態などが、開示される目的に好適であることを意図する。
一部の実施形態では、構成要素の名称における「第1」、「第2」、「第3」、「第4」、または同様の用語は、それらの名称においてある特定の同一性を共有している1つを上回る構成要素を区別し、特定するために使用される。例えば、「第1のRNA」および「第2のRNA」は、2つのRNAを区別するために使用される。
2019新型コロナウイルス(2019-nCoV)またはヒトコロナウイルス2019(HCoV-19もしくはhCoV-19)とも称される重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)は、COVID-19(コロナウイルス疾患2019)パンデミックの原因である呼吸器疾病であるCOVID-19を引き起こすウイルスである。
それぞれのSARS-CoV-2ビリオンは、直径が50~200ナノメートルであり、直鎖状ポジティブセンス一本鎖RNAゲノム(約30,000塩基長)、ならびにS(スパイク)、E(エンベロープ)、M(膜)、およびN(ヌクレオキャプシド)タンパク質として知られる4つの構造タンパク質を含む。Nタンパク質は、RNAゲノムを保持し、S、E、およびMタンパク質は、一緒になって、ウイルスエンベロープを作成する。コロナウイルスSタンパク質は、2つの機能的部分(S1およびS2)に分割される糖タンパク質である。SARS-CoV-2において、スパイクタンパク質は、ウイルスが宿主細胞の膜に結合してそれと融合することを可能にすることを担うタンパク質であり、具体的には、そのS1サブユニットが結合を触媒し、S2サブユニットが融合を触媒する。SARS-CoV-2が、ヒト細胞上の受容体アンジオテンシン変換酵素2(ACE2)に対して十分な親和性を有し、それらを細胞進入の機序として使用することが、研究により示されている。膜貫通型プロテアーゼセリン2(TMPRSS2)による初期スパイクタンパク質プライミングもまた、SARS-CoV-2の進入に必要なものとして示されている。宿主タンパク質ニューロピリン1(NRP1)は、ACE2を使用したウイルスの宿主細胞進入を補助し得る。SARS-CoV-2ビリオンが標的細胞に結合した後、細胞のTMPRSS2は、ウイルスのスパイクタンパク質を切断して開放し、S2サブユニット内の融合ペプチドおよび宿主受容体ACE2を露出させる。融合の後に、ビリオンの周囲にエンドソームが形成され、それによって宿主細胞の残部から分離される。ビリオンは、エンドソームのpHが低下するか、または宿主システインプロテアーゼであるカテプシンがそれを切断すると、脱出(escape)する。ビリオンは、次いで、RNAを細胞内に放出し、細胞に強制的にウイルスのコピーを産生および拡散させ、これが、さらなる細胞に感染する。
SARS-CoV-2の遺伝子バリアントは、COVID-19パンデミックにわたって出現し、世界中で流行している。米国で流行しているB.1.1.7(アルファ)、B.1.351(ベータ)、B.1.617.2(デルタ)、およびP.1(ガンマ)バリアントは、問題のバリアントとして分類されている。他のバリアント、例えば、B.1.526(イオタ)、B.1.427(イプシロン)、B.1.429(イプシロン)、B.1.617(カッパ、デルタ)、B.1.525(イータ)、およびP.2(ゼータ)も存在する。したがって、本明細書において使用される「SARS-CoV-2」という用語は、バリアントのうちのいずれか1つもしくは複数またはすべてを指し得る。一部の実施形態では、本明細書において使用されるSARS-CoV-2は、インドで最初に特定されたデルタバリアントを指す。さらなる実施形態では、SARS-CoV-2デルタバリアントは、Sタンパク質をコードする遺伝子に突然変異を含み、Sタンパク質における以下のアミノ酸突然変異のうちの1つまたは複数を引き起こす:T19R、V70F、T95I、G142D、E156Δ、F157Δ、R158G、A222V、W258L、K417N、L452R、T478K、D614G、P681R、またはD950N。一部の実施形態では、デルタバリアントは、K417Nのアミノ酸突然変異を含むデルタプラスバリアントである。
SARS-CoV-2感染症を有する対象は、症状がない無症候性SARS-CoV-2感染症から、重篤な疾病を有する症候性SARS-CoV-2感染症まで、広範な臨床症状を経験し得る。SARS-CoV-2感染症は、以下の疾病カテゴリー重症度に分類され得るが、それぞれのカテゴリーの基準は、臨床ガイドラインおよび臨床試験にわたって重複または変動してもよく、患者の臨床ステータスは、経時的に変化し得る。無症候性または前症候性SARS-CoV-2感染症は、対象がウイルス学的試験を使用してSARS-CoV-2試験で陽性であるが、症候性SARS-CoV-2感染症と一致する症状(例えば、発熱、咳嗽、咽喉痛、倦怠感、頭痛、筋肉痛、吐き気、嘔吐、下痢、味覚および嗅覚の喪失)を示さない場合に、発生する。症候性SARS-CoV-2感染症は、対象が、U.S. National Institutes of Healthによって定義されるSARS-CoV-2感染症と関連する軽度、中等度、重度、または重篤な疾病を示す場合に、発生する。SARS-CoV-2感染症と関連する軽度の疾病を有する対象は、発熱、咳嗽、咽喉痛、倦怠感、頭痛、筋肉痛、吐き気、嘔吐、下痢、味覚および嗅覚の喪失を含むがこれらに限定されない症状を示すが、息切れも、呼吸困難も、胸部イメージング異常も有さない。SARS-CoV-2感染症と関連する中等度の疾病を有する対象は、臨床評価またはイメージング中に下気道疾患の根拠を示し、海抜レベルで室内気において94%以上の酸素飽和度(SpO2)を有する。SARS-CoV-2感染症と関連する重度の疾病を有する対象は、海抜レベルで室内気において94%未満のSpO2、300mm Hg未満の吸入酸素の画分に対する動脈酸素分圧の比(PaO2/FiO2)、30回/分を上回る呼吸速度、または50%を上回る肺浸潤を有する。SARS-CoV-2感染症と関連する重篤な疾病を有する対象は、呼吸器不全、敗血症性ショック、および/または多臓器不全を有する。
コロナウイルス感染症の症状としては、軽度の症状、例えば、疲労、刺痛、手足の刺痛もしくは痺れ、めまい、意識障害、脳に霧がかかったような状態(brain fog)、身体痛、悪寒、食欲不振、吐き気、嘔吐、腹部疼痛もしくは不快感、嗅覚喪失、味覚障害、筋力低下、羞明、腺腫脹、頭痛、咳嗽、乾性咳嗽、息切れ、咽喉痛、下肢筋力低下/痺れ、下痢、血中O2低下、くしゃみ、鼻汁または後鼻漏;重度の症状、例えば、人工呼吸器の使用、高熱、重度の咳嗽、せん妄、発作、卒中、全身性炎症(systematic inflammation)、サイトカインストーム、ならびに他の症状、例えば、発熱、扁桃腺腫脹、肺炎、気管支炎、および呼吸困難が挙げられるが、これらに限定されない。
コロナウイルス、例えば、SARS-COV-2のウイルス感染症は、当該技術分野において公知の市販入手可能な試験によって検出することができ、例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)またはイムノアッセイによるものが使用され得る。一部の実施形態では、本明細書に開示される方法は、当該技術分野において公知の試験を使用してコロナウイルスを検出するステップをさらに含む。一実施形態では、活動性ウイルス感染症は、ウイルスが複製を行い新しいウイルスを産生している、進行中の感染症を指す。そのような活動性ウイルス感染症は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を使用して検出することができる。PCRにおける使用に好適なプライマーおよびプローブの非限定的な例としては、SARS-CoV-2のための2019-nCoV CDCプローブおよびプライマーキット(BioSearch Technologies、カタログ番号KIT-nCoV-PP1-1000)、2019-nCoVキット、500 rxn(Integrated DNA Technologies (IDT)、カタログ番号10006606)、および2019-nCoVキット、1000 rxn(Integrated DNA Technologies (IDT)、カタログ番号10006770)が挙げられる。また、www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/lab/rt-pcr-panel-primer-probes.htmlおよびwww.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/downloads/List-of-Acceptable-Commercial-Primers-Probes.pdfも参照されたい。そのような試験を行うための好適なプロトコールは、www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/lab/virus-requests.html、www.fda.gov/media/134922/download、www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/downloads/processing-sputum-specimens.pdf、www.fda.gov/media/134922/download、www.fda.gov/media/134919/download、www.fda.gov/media/134922/download(最終アクセス2021年8月10日)において見出すことができる。一部の実施形態では、Lisboa Bastos M et al. (Diagnostic accuracy of serological tests for covid-19: systematic review and meta-analysis. BMJ. 2020 Jul 1;370:m2516. doi: 10.1136/bmj.m2516)によって考察されているものなど、抗体を検出することに基づくCOVID-19の診断アッセイが、本明細書に開示されるものと組み合わされる。
他の市販入手可能な試験としては、以下の表に列挙されるものが挙げられるが、これらに限定されない。
SARS-CoV-2およびCOVID-19の市販入手可能な試験
「タンパク質」、「ペプチド」、および「ポリペプチド」という用語は、2つまたはそれよりも多くのサブユニットのアミノ酸、アミノ酸アナログ、またはペプチド模倣体から構成される化合物を指して、互換可能に、かつそのもっとも広い意味で使用される。サブユニット(これは、残基とも称される)は、ペプチド結合によって連結され得る。別の実施形態では、サブユニットは、他の結合、例えば、エステル、エーテルなどによって連結されてもよい。タンパク質またはペプチドは、少なくとも2つのアミノ酸を含まなければならないが、タンパク質またはペプチドの配列を構成し得るアミノ酸の最大数に関しては制限がない。本明細書において使用される場合、「アミノ酸」という用語は、天然および/または非天然もしくは合成のいずれかのアミノ酸を指し、グリシン、ならびにDおよびLの両方の光学異性体、アミノ酸アナログ、ならびにペプチド模倣体が含まれる。
本明細書において使用される場合、「スパイクタンパク質」、「スパイク糖タンパク質」、または「Sタンパク質」という用語は、エンベロープ型ウイルス、例えば、SARS-CoV-2の表面の脂質二重層から突出している糖タンパク質を指して互換可能に使用される。一部の実施形態では、Sタンパク質は、SARS-CoV-2のSタンパク質を指す。さらなる実施形態では、本明細書において使用されるSタンパク質またはその同等物はまた、Sタンパク質バリアント(例えば、天然に存在するSARS-CoV-2バリアント、例えば、デルタバリアントのSタンパク質)、Sタンパク質突然変異体(例えば、本明細書に開示される突然変異型Sタンパク質)、Sタンパク質断片(例えば、免疫原性断片)、またはこれらの任意の組合せ(例えば、追加の突然変異を有するように操作された天然に存在するバリアント、もしくはその断片)を指す。
一部の実施形態では、本明細書において使用されるSタンパク質は、S1ポリペプチドもしくはS2ポリペプチドまたはその両方を含むか、またはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、本明細書において使用されるSタンパク質は、S1およびS2の両方を含むか、またはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる、前駆体タンパク質である。そのような前駆体は、カテプシンL(CTSL)、膜貫通型セリンプロテアーゼ(TMPRSS2)、またはフューリンによってS1およびS2にプロセシングされて、成熟S1およびS2タンパク質を生じることができる。一部の実施形態では、本明細書において使用されるSタンパク質は、成熟S1タンパク質および成熟S2タンパク質を含むか、またはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる、タンパク質複合体を指す。他の実施形態では、本明細書において使用されるSタンパク質は、S1タンパク質を指す。なおも他の実施形態では、本明細書において使用されるSタンパク質は、S2タンパク質を指す。一部の実施形態では、前駆体タンパク質は、配列番号1に記載されるポリペプチドまたはその同等物を含むか、またはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、S1タンパク質は、配列番号1のアミノ酸(aa)13~aa685に記載されるポリペプチドまたはその同等物を含むか、またはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、S2タンパク質は、配列番号1のアミノ酸(aa)686~aa1273に記載されるポリペプチドまたはその同等物を含むか、またはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、S2タンパク質は、配列番号1のアミノ酸(aa)816~aa1273に記載されるポリペプチドまたはその同等物を含むか、またはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。Sタンパク質またはその根底にある遺伝子のさらなる非限定的な例示的な配列は、遺伝子識別子:43740568(www.ncbi.nlm.nih.gov/gene/43740568から取得、最終アクセス2021年8月1日)、NCBI参照配列:NC_045512.2(www.ncbi.nlm.nih.gov/nuccore/NC_045512.2/から取得、最終アクセス2021年8月1日)、またはUniProtKB/Swiss-Prot:P0DTC2(www.uniprot.org/uniprot/P0DTC2から取得、最終アクセス2021年8月1日)において見出すことができ、これらは、参照により本明細書に組み込まれる。
一部の実施形態では、Sタンパク質の断片(例えば、免疫原性断片)は、Sタンパク質の受容体結合ドメイン(RBD)を含むか、またはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、受容体結合ドメイン(RBD)は、特定の内因性受容体配列に結合して標的細胞への進入を獲得する、ウイルス由来の短い免疫原性断片を指す。一部の実施形態では、RBDは、膜融合および細胞質への送達を促進するために内因性受容体と相互作用するのに必要とされる「スパイク」糖タンパク質の一部(Sドメイン)を指す。一部の実施形態では、本明細書において使用されるRBDは、配列番号1のaa319~aa541に記載されるポリペプチドまたはその同等物を含むか、またはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。
本明細書において使用される場合、「アンジオテンシン変換酵素2」または「ACE2」という用語は、必要に応じて間質、腎臓、精巣、胆嚢、および心臓に位置する細胞の膜に結合する酵素を指す。ACE2は、HCoV-NL63、SARS-CoV、およびSARS-CoV-2を含むいくつかのコロナウイルスの細胞への進入点として機能する。SARS-CoV-2スパイクタンパク質自体は、ACE2の下方調節によって上皮を損傷することが知られている。一部の実施形態では、「ACE2」という用語は、ヒトACE2を指す。このタンパク質または根底にある遺伝子の非限定的な例示的な配列は、Gene Cards識別子:GC0XM015494(www.genecards.org/cgi-bin/carddisp.pl?gene=ACE2から取得、最終アクセス2021年8月1日)、HGNC:13557(www.genenames.org/data/gene-symbol-report/#!/hgnc_id/13557から取得、最終アクセス2021年8月1日)、NCBI Entrez Gene: 59272(www.ncbi.nlm.nih.gov/gene/59272から取得、最終アクセス2021年8月1日)、Ensembl:ENSG00000130234(useast.ensembl.org/Homo_sapiens/Gene/Summary?g=ENSG00000130234;r=X:15494566-15607236から取得、最終アクセス2021年8月1日)、OMIM(登録商標):300335(omim.org/entry/300335から取得、最終アクセス2021年8月1日)、またはUniProtKB/Swiss-Prot: Q9BYF1(www.uniprot.org/uniprot/Q9BYF1から取得、最終アクセス2021年8月1日)において見出すことができ、これらは、参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書において使用される場合、「膜貫通型セリンプロテアーゼ2」または「TMPRSS2」という用語は、II型膜貫通ドメイン、受容体クラスAドメイン、スカベンジャー受容体システインリッチドメイン、およびプロテアーゼドメインを含む、タンパク質を指す。このタンパク質は、ウイルスエンベロープ糖タンパク質をタンパク質分解により切断しそれを活性化することによって、ウイルスの宿主細胞への進入を促進する。細胞への進入にこのタンパク質を使用することが見出されているウイルスとしては、インフルエンザウイルス、ならびにヒトコロナウイルスHCoV-229E、MERS-CoV、SARS-CoV、およびSARS-CoV-2が挙げられる。一部の実施形態では、「TMPRSS2」という用語は、ヒトTMPRSS2を指す。このタンパク質または根底にある遺伝子の非限定的な例示的な配列は、Gene Cards識別子GC21M041464(www.genecards.org/cgi-bin/carddisp.pl?gene=TMPRSS2から取得、最終アクセス2021年8月1日)、HGNC:11876(www.genenames.org/data/gene-symbol-report/#!/hgnc_id/11876から取得、最終アクセス2021年8月1日)、NCBI Entrez Gene: 7113(www.ncbi.nlm.nih.gov/gene/7113から取得、最終アクセス2021年8月1日)、Ensembl:ENSG00000184012(useast.ensembl.org/Homo_sapiens/Gene/Summary?g=ENSG00000184012;r=21:41464300-41531116から取得、最終アクセス2021年8月1日)、OMIM(登録商標):602060(omim.org/entry/602060から取得、最終アクセス2021年8月1日)、またはUniProtKB/Swiss-Prot: O15393(www.uniprot.org/uniprot/O15393から取得、最終アクセス2021年8月1日)において見出すことができ、これらは、参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書において使用される場合、「カテプシンL」または「CTSL」という用語は、ペプチダーゼC1ファミリーのメンバーであり、いずれも単一のタンパク質前駆体から産生される重鎖および軽鎖がジスルフィド連結されたものから構成される二量体である、タンパク質を指す。追加として、このタンパク質は、SARS-CoV-2スパイクタンパク質のS1サブユニットを切断し、これが、ウイルスの細胞への進入に必要である。一部の実施形態では、「CTSL」という用語は、ヒトCTSLを指す。このタンパク質または根底にある遺伝子の非限定的な例示的な配列は、Gene Cards識別子:GC09P087725(www.genecards.org/cgi-bin/carddisp.pl?gene=CTSLから取得、最終アクセス2021年8月1日)、HGNC:2537(www.genenames.org/data/gene-symbol-report/#!/hgnc_id/2537から取得、最終アクセス2021年8月1日)、NCBI Entrez Gene: 1514(www.ncbi.nlm.nih.gov/gene/1514から取得、最終アクセス2021年8月1日)、Ensembl:ENSG00000135047(useast.ensembl.org/Homo_sapiens/Gene/Summary?g=ENSG00000135047;r=9:87724051-87731469から取得、最終アクセス2021年8月1日)、OMIM(登録商標):116880(omim.org/entry/116880から取得、最終アクセス2021年8月1日)、またはUniProtKB/Swiss-Prot: P07711(www.uniprot.org/uniprot/P07711から取得、最終アクセス2021年8月1日)において見出すことができ、これらは、参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書において使用される場合、「フューリン」という用語は、RX(K/R)R(配列番号50、(RKRまたはRRR))コンセンサスモチーフにおける切断が可能なプロテアーゼ酵素を指す。それはまた、スパイクタンパク質を、一塩基性S1/S2切断部位RRAR(配列番号48)においてタンパク質分解により切断することによって、SARS-CoV-2感染を促進する。この切断は、スパイクタンパク質に媒介される細胞-細胞融合およびヒト肺細胞への進入に必須である。一部の実施形態では、フューリンという用語は、哺乳動物フューリン、例えば、ウシフューリンを指し、例えば、www.uniprot.org/uniprot/Q28193(最終アクセス2021年8月10日)から取得されるUniProtKB Q28193を参照されたい。一部の実施形態では、「フューリン」という用語は、ヒトフューリンを指す。このタンパク質または根底にある遺伝子の非限定的な例示的な配列は、Gene Cards識別子:GC15P090868(www.genecards.org/cgi-bin/carddisp.pl?gene=FURINから取得、最終アクセス2021年8月1日)、HGNC:8568(www.genenames.org/data/gene-symbol-report/#!/hgnc_id/8568から取得、最終アクセス2021年8月1日)、NCBI Entrez Gene: 5045(www.ncbi.nlm.nih.gov/gene/5045から取得、最終アクセス2021年8月1日)、Ensembl:ENSG00000140564(useast.ensembl.org/Homo_sapiens/Gene/Summary?g=ENSG00000140564;r=15:90868588-90883564から取得、最終アクセス2021年8月1日)、OMIM(登録商標):136950(omim.org/entry/136950から取得、最終アクセス2021年8月1日)、またはUniProtKB/Swiss-Prot: P09958(www.uniprot.org/uniprot/P09958から取得、最終アクセス2021年8月1日)において見出すことができ、これらは、参照により本明細書に組み込まれる。
一部の実施形態では、タンパク質の断片は、免疫原性断片であり得る。本明細書において使用される場合、「免疫原性断片」という用語は、それが由来するタンパク質の免疫原性を少なくとも部分的に保持するようなポリペプチド断片を指す。一部の実施形態では、免疫原性断片は、少なくとも約3アミノ酸(aa)長、もしくは少なくとも約4aa長、もしくは少なくとも約5aa長、もしくは少なくとも約6aa長、もしくは少なくとも約7aa長、もしくは少なくとも約8aa長、もしくは少なくとも約9aa長、もしくは少なくとも約10aa長、もしくは少なくとも約15aa長、もしくは少なくとも約20aa長、もしくは少なくとも約25aa長、もしくは少なくとも約30aa長、もしくは少なくとも約35aa長、もしくは少なくとも約40aa長、もしくは少なくとも約50aa長、もしくは少なくとも約60aa長、もしくは少なくとも約70aa長、もしくは少なくとも約80aa長、もしくは少なくとも約90aa長、もしくは少なくとも約100aa長、もしくは少なくとも約120aa長、もしくは少なくとも約150aa長、もしくは少なくとも約200であるか、またはそれよりも長い。一部の実施形態では、Sタンパク質の免疫原性断片は、Sタンパク質のRBDを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。
本明細書において使用される場合、参照配列における特定された位置「に対応する」目的の配列におけるアミノ酸(aa)またはヌクレオチド(nt)残基の位置は、残基位置が、目的の配列と参照配列との間の配列アライメントにおいて特定される位置にアライメントすることを指す。そのような配列アライメントを行うための様々なプログラム、例えば、Clustal OmegaおよびBLASTが、利用可能である。一態様では、同等のポリヌクレオチド、タンパク質、および対応する配列は、BLAST(blast.ncbi.nlm.nih.gov/Blast.cgiにおいてアクセス可能、最終アクセス2021年8月1日)を使用して決定することができる。
本明細書において使用される場合、アミノ酸突然変異は、本明細書において、整数によって分かれた2つの文字、例えば、T19Rとして言及される。最初の文字は、突然変異を受けるもともとのアミノ酸残基の一文字コードを提供し、一方で最後の文字は、突然変異を提供し、例えば、Δにより欠失が示されるか、または突然変異されたアミノ酸残基の一文字コードが提供される。一部の実施形態では、整数は、必要に応じて、N末端からC末端へと数えた、突然変異がないアミノ酸配列における突然変異されるアミノ酸残基の番号付けである。一部の実施形態では、整数は、必要に応じて、N末端からC末端へと数えた、突然変異されたアミノ酸配列における突然変異されたアミノ酸残基の番号付けである。一部の実施形態では、整数は、突然変異される残基もしくは突然変異された残基またはその両方に対応する(例えば、アライメントする)配列番号1におけるアミノ酸残基の番号付けである。
明示的な記述なしに、および別途意図されない限り、本開示が、ポリペプチド、タンパク質、ポリヌクレオチドに関する場合、そのようなものの同等物または生物学的同等物は、本開示の範囲内であることが意図されると推定される。本明細書において使用される場合、「その生物学的同等物」という用語は、参照タンパク質、ポリペプチド、または核酸に言及する場合、「その同等物」と同義であることが意図され、相同性は最小限であるが、依然として所望される構造または機能性を維持するものを意図する。本明細書において別途記述されない限り、本明細書において言及される任意のポリヌクレオチド、ポリペプチド、またはタンパク質はまた、その同等物を含むことが企図される。例えば、同等物は、少なくとも約70%の相同性もしくは同一性、または少なくとも80%の相同性もしくは同一性、または少なくとも約85%の相同性もしくは同一性、または代替的には少なくとも約90%の相同性もしくは同一性、または代替的には少なくとも約95%の相同性もしくは同一性、または代替的には少なくとも約96%の相同性もしくは同一性、または代替的には少なくとも約97%の相同性もしくは同一性、または代替的には少なくとも約98%の相同性もしくは同一性、または代替的には少なくとも約99%の相同性もしくは同一性(一態様では、Clustal Omegaアライメントプログラムを使用して決定される)を意図し、参照タンパク質、ポリペプチド、または核酸と実質的に同等の生物学的活性を呈する。代替的には、ポリヌクレオチドに言及する場合、その同等物は、ストリンジェントな条件下において、参照ポリヌクレオチドまたはその相補的配列にハイブリダイズするポリヌクレオチドである。
参照ポリペプチドの同等物は、参照ポリペプチドに対して少なくとも80%、もしくは少なくとも85%、もしくは少なくとも90%、もしくは少なくとも95%、もしくは少なくとも約96%、もしくは少なくとも97%、もしくは少なくとも98%、もしくは少なくとも99%のアミノ酸同一性(一態様では、Clustal Omegaアライメントプログラムを使用して決定される)を有するポリペプチド、または必要に応じて約55℃~約68℃のインキュベーション温度、約1×SSC~約0.1×SSCの緩衝液濃度、約55%~約75%のホルムアミド濃度、および約1×SSC、0.1×SSC、もしくは脱イオン水の洗浄溶液を含む高ストリンジェンシー条件下において、参照ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの相補的配列にハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドを含むか、それから本質的になるか、または代替的にはそれからなる。
一部の実施形態では、第1の配列(核酸配列またはアミノ酸)を、第2の配列と比較し、2つの配列間の同一性パーセンテージを計算することができる。さらなる実施形態では、第1の配列は、本明細書において、同等物と称され得、第2の配列は、本明細書において、参照配列と称され得る。なおもさらなる実施形態では、同一性パーセンテージは、第1の配列の全長配列に基づいて計算される。他の実施形態では、同一性パーセンテージは、第2の配列の全長配列に基づいて計算される。
「ポリヌクレオチド」、「核酸」、および「オリゴヌクレオチド」という用語は、互換可能に使用され、任意の長さのヌクレオチドのポリマー形態、デオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチドまたはそれらのアナログのいずれかを指す。ポリヌクレオチドは、任意の三次元構造を有し得、公知または不明の任意の機能を行い得る。以下は、ポリヌクレオチドの非限定的な例である:遺伝子または遺伝子断片(例えば、プローブ、プライマー、EST、もしくはSAGEタグ)、エクソン、イントロン、メッセンジャーRNA(mRNA)、トランスファーRNA、リボソームRNA、リボザイム、cDNA、組換えポリヌクレオチド、分岐鎖ポリヌクレオチド、プラスミド、ベクター、任意の配列の単離されたDNA、任意の配列の単離されたRNA、核酸プローブ、およびプライマー。ポリヌクレオチドは、改変されたヌクレオチド、例えば、メチル化ヌクレオチドおよびヌクレオチドアナログを含み得る。存在する場合、ヌクレオチド構造に対する改変は、ポリヌクレオチドのアセンブリの前または後に付与され得る。ヌクレオチドの配列は、非ヌクレオチド成分によって中断されてもよい。ポリヌクレオチドは、重合の後に、例えば、標識化成分とのコンジュゲーションによって、さらに改変されてもよい。この用語はまた、二本鎖分子および一本鎖分子の両方を指す。別途示されるかまたは必要とされない限り、ポリヌクレオチドである本開示の任意の実施形態は、二本鎖形態、および二本鎖形態をなすことが公知であるかまたは予測される2つの相補的な一本鎖形態のそれぞれの両方を包含する。
ポリヌクレオチドは、4つのヌクレオチド塩基:アデニン(A)、シトシン(C)、グアニン(G)、チミン(T)、およびポリヌクレオチドがRNAである場合にチミンの代わりにウラシル(U)の特定の配列から構成される。したがって、「ポリヌクレオチド配列」という用語は、ポリヌクレオチド分子のアルファベットでの表示である。このアルファベットでの表示は、中央処理装置を有するコンピュータのデータベースに入力することができ、機能ゲノミクスおよび相同性検索などのバイオインフォマティクス用途に使用することができる。
「RNA」という用語は、本明細書において使用される場合、その当該技術分野において一般的に許容されている意味を指す。一般に、RNAという用語は、少なくとも1つのリボフラノシド部分を含むポリヌクレオチドを指す。この用語は、二本鎖RNA、一本鎖RNA、単離されたRNA、例えば、部分的に精製されたRNA、本質的に純粋なRNA、合成RNA、組換えで産生されたRNA、ならびに天然に存在するRNAとは1つまたは複数のヌクレオチドの付加、欠失、置換、および/または変更が異なる変更されたRNAを含み得る。そのような変更は、例えば、RNAの1つまたは複数のヌクレオチドにおける、非ヌクレオチド材料の付加を含み得る。核酸分子におけるヌクレオチドは、また、非標準的ヌクレオチド、例えば、天然に存在しないヌクレオチドまたは化学的に合成されたヌクレオチドまたはデオキシヌクレオチドも含み得る。これらの変更されたRNAは、アナログまたは天然に存在するRNAのアナログと称され得る。一部の実施形態では、RNAは、メッセンジャーRNA(mRNA)である。
「メッセンジャーRNA」(mRNA)は、(少なくとも1つの)ポリペプチド(天然に存在する、天然に存在しない、または改変された、アミノ酸のポリマー)をコードする任意のポリヌクレオチドを指し、これは、in vitro、in vivo、in situ、またはex vivoにおいてコードされたポリペプチドを産生するように翻訳され得る。一部の実施形態では、本明細書に開示されるmRNAは、少なくとも1つのコーディング領域、5’非翻訳領域(UTR)、3’UTR、5’キャップ、およびポリA尾部を含むか、またはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。
ワクチン接種は、疾患の予防および制御のためのもっとも成功している医学的アプローチである。ワクチンの開発および使用の成功により、何千人もの命が救われ、多額の資金が節約されている。RNAワクチンの重要な利点は、RNAが、検査室において、容易に入手可能な材料を使用して、鶏卵または他の哺乳動物細胞の使用が必要な場合がある従来的なワクチン製造よりも低費用かつ高速で、DNA鋳型から産生させることができることである。加えて、mRNAワクチンは、ワクチンの発見および開発を合理化し、新しく生じる感染性疾患に対する迅速な対応を促進する可能性を有する。例えば、Maruggi et al., Mol Ther. 2019; 27(4):757-772を参照されたい。
前臨床および臨床試験では、mRNAワクチンが、動物モデルおよびヒトにおいて、安全かつ長く持続する免疫応答を提供することが示されている。感染性疾患に対するmRNAワクチンは、予防的処置または治療的処置として開発され得る。感染性病原体の抗原を発現するmRNAワクチンは、強力なT細胞免疫応答および体液性免疫応答を誘導することが示されている。例えば、Pardi et al., Nat Rev Drug Discov. 2018; 17:261-279を参照されたい。mRNAワクチンを生成するための産生手順は、全微生物ワクチン、弱毒化生ワクチン、およびサブユニットワクチンの産生と比較して、無細胞、単純、かつ高速である。この高速かつ単純な製造プロセスにより、mRNAは、新たに生じる感染性疾患と、有効なワクチンに対する切実な必要性との間の溝を埋めることができる可能性のある有望なバイオ製品となっている。
「単離された」という用語は、本明細書において核酸、例えば、DNAまたはRNAに関連して使用される場合、それぞれ、巨大分子の天然の供給源に存在している他のDNAまたはRNAとは分離されている分子を指す。「単離された核酸」という用語は、断片として天然に存在せず、天然の状態で見出されないであろう、核酸断片を含むことを意味する。「単離された」という用語はまた、他の細胞タンパク質から単離されているポリペプチド、タンパク質、および/または宿主細胞を指して本明細書に使用され、精製されたポリペプチドおよび組換えポリペプチドの両方を包含することを意味する。他の実施形態では、「単離された」という用語は、細胞、組織、ポリヌクレオチド、ペプチド、ポリペプチド、またはタンパク質が、天然の状態で通常関連している構成要素、細胞、およびその他のものから分離していることを意味する。例えば、単離された細胞は、類似ではない表現型または遺伝子型の組織または細胞から分離されている細胞である。当業者には明らかなように、天然に存在しないポリヌクレオチド、ペプチド、ポリペプチド、またはタンパク質は、それをその天然に存在する対応物と区別するための「単離」を必要としない。
一部の実施形態では、「操作された」または「組換え」という用語は、天然に存在するタンパク質、ポリペプチド、ポリヌクレオチド、株、野生型株、または参照種の親宿主株において通常見出されない少なくとも1つの改変を有することを指す。一部の実施形態では、「操作された」または「組換え」という用語は、ヒトの介入によって合成されていることを指す。本明細書において使用される場合、「組換えタンパク質」という用語は、組換えDNA技法によって産生されたポリペプチドを指し、一般に、ポリペプチドをコードするDNAが、好適な発現ベクターに挿入され、これを使用して、宿主細胞に形質転換を行って、異種タンパク質を産生させる。
本明細書において使用される場合、「相補的」配列とは、逆平行で互いにアライメントしたときに、互いに対合する複数の個々のヌクレオチド塩基を含む、2つのヌクレオチド配列を指す。ヌクレオチド塩基の対合は、水素結合を形成し、したがって、相補的配列によって形成される二本鎖構造を安定させる。配列が「相補的」と見なされるために、必ずしも、2つの配列内のすべてのヌクレオチド塩基が互いに対合するわけではない。配列は、例えば、2つの配列内のヌクレオチド塩基のうちの少なくとも30%、40%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%、99%、または100%が互いに対合する場合、相補的と考えることができる。一部の実施形態では、相補的という用語は、2つの配列内のヌクレオチド塩基の100%が、互いに対合することを指す。加えて、配列は、2つの配列の全長が、互いに有意に異なる場合にも、依然として「相補的」と考えられ得る。例えば、15個のヌクレオチドのプライマーは、プライマーを数百個のヌクレオチドを含むより長いポリヌクレオチドの特定の領域と逆平行にアライメントしたときに、プライマーの複数の個々のヌクレオチド塩基が、そのより長いポリヌクレオチド内のヌクレオチド塩基と対合する場合、そのより長いポリヌクレオチドに対して「相補的」であると考えられ得る。ヌクレオチド塩基の対合は、当該技術分野において公知であり、例えば、DNAの場合、プリンアデニン(A)は、ピリミジンチミン(T)と対合し、ピリミジンシトシン(C)は、常にプリングアニン(G)と対合し、一方でRNAの場合には、アデニン(A)は、ウラシル(U)と対合し、グアニン(G)は、シトシン(C)と対合する。さらに、2つの相補的配列において互いに逆平行にアライメントするが対ではないヌクレオチド塩基は、本明細書において、ミスマッチと称される。
「遺伝子」は、転写および翻訳された後に特定のポリペプチドまたはタンパク質をコードすることができる、少なくとも1つのオープンリーディングフレーム(ORF)を含むポリヌクレオチドを指す。
「発現する」という用語は、遺伝子産物、例えば、mRNA、ペプチド、ポリペプチド、またはタンパク質の産生を指す。本明細書において使用される場合、「発現」は、ポリヌクレオチドがmRNAに転写されるプロセス、または転写されたmRNAが、続いてペプチド、ポリペプチド、もしくはタンパク質に翻訳されるプロセスを指す。ポリヌクレオチドが、ゲノムDNAに由来する場合、発現には、真核生物細胞におけるmRNAのスプライシングが含まれ得る。
「遺伝子産物」または代替的に「遺伝子発現産物」は、遺伝子が転写され翻訳されると生成される、アミノ酸(例えば、ペプチドまたはポリペプチド)を指す。一部の実施形態では、遺伝子産物は、遺伝子が転写されると生成される、mRNAまたは他のRNA、例えば、干渉RNAを指し得る。
ポリヌクレオチドに適用される「コードする」という用語は、その生来の状態で、または当業者に周知の方法によって操作された場合に、転写されて、ポリペプチドまたはその断片のmRNAを産生し、必要に応じて翻訳されて、ポリペプチドまたはその断片を産生し得る場合に、ポリペプチドを「コードする」と称されるポリヌクレオチドを指す。アンチセンス鎖は、そのような核酸の相補体であり、コーディング配列は、そこから推測することができる。さらに、本明細書において使用される場合、アミノ酸配列のコーディング配列は、アミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を指す。
「化学的改変」および「化学的に改変された」という用語は、アデノシン(A)、グアノシン(G)、ウリジン(U)、チミジン(T)、またはシチジン(C)リボヌクレオシドまたはデオキシリボヌクレオシドに関する、それらの位置、パターン、パーセント、または集団のうちの少なくとも1つにおける改変を指す。一部の実施形態では、この用語は、天然に存在する5’末端mRNAキャップ部分におけるリボヌクレオチド改変を指す。さらなる実施形態では、化学的改変は、シュードウリジン、N1-メチルシュードウリジン、N1-エチルシュードウリジン、2-チオウリジン、4’-チオウリジン、5-メチルシトシン、2-チオ-1-メチル-1-デアザ-シュードウリジン、2-チオ-1-メチル-シュードウリジン、2-チオ-5-アザ-ウリジン、2-チオ-ジヒドロシュードウリジン、2-チオ-ジヒドロウリジン、2-チオ-シュードウリジン、4-メトキシ-2-チオ-シュードウリジン、4-メトキシ-シュードウリジン、4-チオ-1-メチル-シュードウリジン、4-チオ-シュードウリジン、5-アザ-ウリジン、ジヒドロシュードウリジン、5-メチルウリジン、5-メトキシウリジン、または2’-O-メチルウリジンから選択される。一部の実施形態では、化学的に改変されたヌクレオチドの組込みの程度は、ワクチン製剤に対する免疫応答の改善のために最適化されている。他の実施形態では、この用語は、天然に存在する5’末端mRNAキャップ部分におけるリボヌクレオチド改変を除外する。
ポリヌクレオチド(例えば、RNAポリヌクレオチド、例えば、mRNAポリヌクレオチド)は、一部の実施形態では、所望される機能または特性を達成するためにポリヌクレオチドの合成中または合成後に導入される非天然の改変されたヌクレオチドを含む。改変は、ヌクレオチド間連結、プリンもしくはピリミジン塩基、または糖に存在し得る。改変は、鎖の末端または鎖内の任意の他の箇所において、化学合成またはポリメラーゼ酵素により導入され得る。ポリヌクレオチドの領域のうちのいずれかが、化学的に改変され得る。
一部の実施形態では、RNAの残基のうちの少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約91%、少なくとも約92%、少なくとも約93%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、またはそれよりも高いパーセンテージが、本明細書に開示される改変のうちの1つまたは複数によって化学的に改変されている。一部の実施形態では、RNAのウリジン残基のうちの少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約91%、少なくとも約92%、少なくとも約93%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、またはそれよりも高いパーセンテージが、本明細書に開示される改変のうちの1つまたは複数によって化学的に改変されている。
一部の実施形態では、本明細書に開示されるRNAは、最適化されている。最適化は、一部の実施形態では、標的および宿主生物におけるコドン使用頻度を一致させて、適切なフォールディングを確実にするため;mRNA安定性を増加させるか、もしくは二次構造を低減させるように、GC含有量を偏らせるため;遺伝子構築もしくは発現を損傷し得るタンデムリピートコドンもしくは塩基回数を最小限に抑えるため;転写および翻訳制御領域をカスタマイズするため;タンパク質輸送配列を挿入もしくは除去するため;コードされるタンパク質への翻訳後改変部位(例えば、グリコシル化部位)の除去/追加のため;タンパク質ドメインを追加、除去、もしくはシャッフルするため;制限部位を挿入もしくは欠失させるため;リボソーム結合部位およびmRNA分解部位を改変するため;タンパク質の様々なドメインが適切にフォールディングすることを可能にするように、翻訳速度を調節するため;またはポリヌクレオチド内の問題のある二次構造を低減もしくは排除するために、使用され得る。
「3’非翻訳領域」(3’ UTR)は、ポリペプチドをコードしない、終止コドン(すなわち、翻訳の終了をシグナル伝達するmRNA転写産物のコドン)のすぐ下流(すなわち、3’)にあるmRNAの領域を指す。一部の実施形態では、3’ UTRは、本明細書において使用される場合、配列番号18、22、または24のうちの1つまたは複数を含むか、またはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。
「5’非翻訳領域」(5’ UTR)は、ポリペプチドをコードしない、開始コドン(すなわち、リボソームによって翻訳されるmRNA転写産物の最初のコドン)のすぐ上流(すなわち、5’)にあるRNAの領域を指す。一部の実施形態では、5’ UTRは、本明細書において使用される場合、配列番号20または26のうちの一方または両方を含むか、またはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。
「ポリA尾部」は、複数の連続したアデノシン一リン酸を含み、3’ UTRから下流、例えば、すぐ下流(すなわち、3’)にある、mRNAの領域である。ポリA尾部は、10~300個のアデノシン一リン酸を含み得る。追加として、または代替的には、関連する生物学的状況(例えば、細胞、in vivo)において、ポリA尾部は、例えば、細胞質における酵素分解からmRNAを保護するように機能し、転写終止、mRNAの核外輸送、および翻訳を補助する。一部の実施形態では、ポリA尾部は、本明細書において使用される場合、配列番号27、28、または30のうちの1つまたは複数を含むか、またはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。
in vitro転写(IVT)方法は、ほぼすべての配列のRNA分子の鋳型により誘導される合成を可能にする。IVT方法を使用して合成することができるRNA分子のサイズは、短いオリゴヌクレオチドから、数千塩基の長い核酸ポリマーまでの範囲に及ぶ。IVT方法は、大量のRNA転写産物(例えば、マイクログラムからミリグラムの量)の合成を可能にする(Beckert et al., Methods Mol Biol. 703:29-41(2011)、Rio et al. RNA: A Laboratory Manual. Cold Spring Harbor: Cold Spring Harbor Laboratory Press, 2011, 205-220、およびCooper, Geoffery M. The Cell: A Molecular Approach. 4th ed. Washington D.C.: ASM Press, 2007, 262-299)。一般に、IVTは、目的の配列の上流にあるプロモーター配列を特徴とするDNA鋳型を利用する。プロモーター配列は、もっとも一般的にはバクテリオファージ起源のものであるが(例えば、T7、T3、またはSP6プロモーター配列)、多数の他のプロモーター配列が、de novoで設計されたものを含め、許容され得る。DNA鋳型の転写は、典型的には、特定のバクテリオファージプロモーター配列に対応するRNAポリメラーゼを使用することによって、もっとも良好に達成される。例示的なRNAポリメラーゼとしては、とりわけ、T7 RNAポリメラーゼ、T3 RNAポリメラーゼ、またはSP6 RNAポリメラーゼが挙げられるが、これらに限定されない。IVTは、一般に、dsDNAで開始されるが、一本鎖で進行してもよい。
本明細書に開示されるRNAは、任意の適切な合成方法を使用して作製することができることが、理解される。例えば、一部の実施形態では、RNAは、IVTを使用して、鋳型としての一本鎖ボトム鎖DNA、およびプロモーターとしての機能を果たす相補的オリゴヌクレオチドから作製される。一本鎖ボトム鎖DNAは、RNAのin vitro転写のDNA鋳型としての機能を果たし得、例えば、プラスミド、PCR産物、または化学合成から得ることができる。一部の実施形態では、一本鎖ボトム鎖DNAは、環状鋳型から線形化される。一本鎖ボトム鎖DNA鋳型は、一般に、IVTを促進するためのプロモーター配列、例えば、バクテリオファージプロモーター配列を含む。一本鎖ボトム鎖DNAおよびトップ鎖プロモーター相補的オリゴヌクレオチドを使用してRNAを作製する方法は、当該技術分野において公知である。例示的な方法としては、DNAボトム鎖鋳型をトップ鎖プロモーター相補的オリゴヌクレオチド(例えば、T7プロモーター相補的オリゴヌクレオチド、T3プロモーター相補的オリゴヌクレオチド、またはSP6プロモーター相補的オリゴヌクレオチド)とアニーリングすること、続いて、プロモーター配列に対応するRNAポリメラーゼ、例えば、T7 RNAポリメラーゼ、T3 RNAポリメラーゼ、またはSP6 RNAポリメラーゼを使用したIVTが挙げられるが、これらに限定されない。
IVT方法はまた、二本鎖DNA鋳型を使用して行うこともできる。例えば、一部の実施形態では、二本鎖DNA鋳型は、当該技術分野において利用可能な鎖伸長技法を使用して、相補的オリゴヌクレオチドを伸長して相補的DNA鎖を生成することによって作製される。一部の実施形態では、プロモーター配列および目的の1つまたは複数のエピトープをコードする配列を含む一本鎖ボトム鎖DNA鋳型を、トップ鎖プロモーター相補的オリゴヌクレオチドにアニーリングし、PCR様プロセスに供して、トップ鎖を伸長させて二本鎖DNA鋳型を生成する。代替的には、または追加として、ボトム鎖プロモーター配列に相補的かつ目的の1つまたは複数のエピトープをコードする配列に相補的な配列を含むトップ鎖DNAを、ボトム鎖プロモーターオリゴヌクレオチドにアニーリングさせ、PCR様プロセスに供して、ボトム鎖を伸長させ、二本鎖DNA鋳型を生成する。一部の実施形態では、PCR様のサイクル数は、1~20回のサイクル、例えば、3~10回のサイクルの範囲に及ぶ。一部の実施形態では、二本鎖DNA鋳型は、化学的合成方法によって完全または部分的に合成される。二本鎖DNA鋳型は、本明細書に記載されるようにin vitro転写に供され得る。
本明細書において「~の発現を誘導する」またはその任意の文法上の変化形としても使用される「転写制御下において」とは、当該技術分野において十分に理解されている用語であり、ポリヌクレオチド配列、通常はDNA配列の転写および必要に応じて翻訳が、転写の開始に寄与するかまたは転写を促進するエレメントに作動可能に連結されていることに依存することを示す。
「作動可能に連結された」とは、ポリヌクレオチドが、細胞においてそれらが機能することを可能にする様式で配置されていることを意図する。
「調節配列」、「発現制御エレメント」、または「プロモーター」という用語は、本明細書において使用される場合、転写または複製しようとする標的ポリヌクレオチドに作動可能に連結されており、標的ポリヌクレオチドの発現または複製を促進する、ポリヌクレオチドを意図する。
プロモーターは、発現制御エレメントまたは調節配列の例である。プロモーターは、調節される遺伝子転写の制御点を提供する、遺伝子または他のポリヌクレオチドの5’または上流に位置していてもよい。一部の実施形態では、プロモーターは、本明細書において使用される場合、RNAポリメラーゼに対応する。さらなる実施形態では、プロモーターは、本明細書において使用される場合、T7プロモーター、またはSP6プロモーター、またはT3プロモーターを含むか、またはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。好適なプロモーターの非限定的な例は、国際公開第WO2001009377A1号に提供されている。
「RNAポリメラーゼ」は、既存の鋳型ポリヌクレオチド(DNAまたはRNA)に相補的なポリリボヌクレオチド配列を産生する酵素を指す。一部の実施形態では、RNAポリメラーゼは、バクテリオファージRNAポリメラーゼ、必要に応じて、T7 RNAポリメラーゼ、またはSP6 RNAポリメラーゼ、またはT3 RNAポリメラーゼである。好適なポリメラーゼの非限定的な例は、米国特許第US10526629B2号においてさらに詳述されている。
一部の実施形態では、「ベクター」という用語は、非分裂細胞および/または緩徐分裂細胞に感染しそれに形質導入を行い、必要に応じて、標的細胞のゲノムに組み込まれる能力を有する、組換えベクターを意図する。ベクターの非限定的な例としては、プラスミド、ナノ粒子、リポソーム、ウイルス、コスミド、ファージ、BAC、YACなどが挙げられる。一部の実施形態では、プラスミドベクターは、市販入手可能なベクターから調製され得る。他の実施形態では、ウイルスベクターは、当該技術分野において公知の技法に従って、バキュロウイルス、レトロウイルス、アデノウイルス、AAVなどから産生され得る。一実施形態では、ウイルスベクターは、レンチウイルスベクターである。一実施形態では、ウイルスベクターは、レトロウイルスベクターである。一実施形態では、ベクターは、プラスミドである。一実施形態では、ベクターは、ナノ粒子、必要に応じて、ポリマーナノ粒子または脂質ナノ粒子である。
ポリヌクレオチドが作動可能に連結され得るプロモーターおよびクローニング部位の両方を含むベクターは、当該技術分野において周知である。そのようなベクターは、in vitroまたはin vivoでRNAを転写することができ、Stratagene(La Jolla、Calif.)およびPromega Biotech(Madison、Wis.)などの供給源から市販入手可能である。発現および/またはin vitro転写を最適化するために、クローンの5’および/または3’非翻訳部分を除去、付加、または変更して、余分で不適切な可能性のある選択的翻訳開始コドンまたは転写もしくは翻訳のいずれかのレベルで発現に干渉し得るかもしくはそれを低減させ得る他の配列を排除することが、必要であり得る。代替的には、コンセンサスリボソーム結合部位を、開始コドンのすぐ5’に挿入して、発現を増強させることができる。
「プラスミド」は、染色体DNAとは独立して複製することができる、染色体DNAとは別個の染色体外DNA分子である。多くの場合には、それは、環状であり、二本鎖である。プラスミドは、微生物集団内で水平方向の遺伝子移入の機序を提供し、典型的には、所与の環境状態下において選択的利点を提供する。プラスミドは、競合的環境ニッチにおいて、天然に存在する抗生物質に対する耐性を提供する遺伝子を有し得るか、または代替的には、産生されるタンパク質が、類似の状況下において毒素としての作用を果たし得る。多数のプラスミドが、そのような用途で市販入手可能である。複製しようとする遺伝子は、細胞を特定の抗生物質に対して耐性にする遺伝子および多重クローニング部位(MCS、またはポリリンカー)を含むプラスミドのコピーに挿入され、この多重クローニング部位は、いくつかの一般的に使用される制限部位を含む短い領域であり、この位置へのDNA断片の容易な挿入を可能にする。プラスミドの別の主要な用途は、大量のタンパク質を作製することである。この場合、研究者は、目的の遺伝子を有するプラスミドを含む細菌を成長させる。細菌がその抗生物質耐性を付与するタンパク質を産生させるのと同様に、挿入された遺伝子から多量のタンパク質を産生するように誘導することも可能である。これは、遺伝子またはそれが後にコードするタンパク質を大量生産する安価かつ容易な手段である。
「ウイルスベクター」は、宿主細胞に、in vivo、ex vivo、またはin vitroのいずれかで送達しようとするポリヌクレオチドを含む、組換えで産生されたウイルスまたはウイルス粒子として定義される。当業者には公知のように、ウイルスには6つのクラスがある。DNAウイルスは、クラスIおよびIIを構成する。RNAウイルスおよびレトロウイルスが、残りのクラスをなす。クラスIIIのウイルスは、二本鎖RNAゲノムを有する。クラスIVのウイルスは、正の一本鎖RNAゲノムを有し、ゲノム自体がmRNAとしての作用を果たし、クラスVのウイルスは、mRNA合成のための鋳型として使用される負の一本鎖RNAゲノムを有する。クラスVIのウイルスは、正の一本鎖RNAゲノムを有するが、複製だけでなくmRNA合成においてもDNA中間体を有する。レトロウイルスは、RNAの形態で遺伝子情報を運搬するが、しかしながら、ウイルスが細胞に感染すると、RNAは感染した細胞のゲノムDNAに組み込まれるDNA形態へと逆転写される。組み込まれたDNA形態は、プロウイルスと称される。ウイルスベクターの例としては、レトロウイルスベクター、レンチウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、アルファウイルスベクターなどが挙げられる。アルファウイルスベクター、例えば、セムリキ森林ウイルスに基づくベクターおよびシンドビスウイルスに基づくベクターもまた、遺伝子療法および免疫療法における使用のために開発されている。Schlesinger and Dubensky (1999) Curr. Opin. Biotechnol. 5:434-439およびYing, et al. (1999) Nat. Med. 5(7):823-827を参照されたい。本明細書において使用される場合、感染多重度(MOI)は、感染中に細胞ごとに追加されるウイルス粒子の数を指す。
レトロウイルス、例えば、ガンマレトロウイルスおよび/またはレンチウイルスは、(a)脂質および糖タンパク質を含むエンベロープ、(b)標的細胞に誘導されるRNA(通常、5’末端にキャップを含み、3’末端にLTRが隣接したポリA尾部を含む、二量体RNA)である、ベクターゲノム、(c)キャプシド、ならびに(d)タンパク質、例えば、プロテアーゼを含む。米国特許第6,924,123号は、ある特定のレトロウイルス配列が、標的細胞ゲノムへの組込みを促進することを開示している。この特許は、それぞれのレトロウイルスゲノムが、ビリオンタンパク質および酵素をコードするgag、pol、およびenvと称される遺伝子を含むことを教示している。これらの遺伝子は、両方の末端に、長い末端リピート(LTR)と称される領域が隣接している。LTRは、プロウイルス組込みおよび転写を担う。それらはまた、エンハンサー-プロモーター配列としての機能も果たす。換言すると、LTRは、ウイルス遺伝子の発現を制御することができる。レトロウイルスRNAのキャプシド形成は、ウイルスゲノムの5’末端に位置するプシー配列に起因して生じる。LTR自体は、U3、R、およびU5と称される3つのエレメントに分割することができる同一の配列である。U3は、RNAの3’末端に固有の配列に由来する。Rは、RNAの両方の末端においてリピートされる配列に由来し、U5は、RNAの5’末端に固有の配列に由来する。3つのエレメントのサイズは、異なるレトロウイルス間で相当に変動し得る。ウイルスゲノムに関して、ポリ(A)付加(終止)部位は、右手側のLTRのRとU5との間の境界部にある。U3は、プロウイルスの転写制御エレメントのほとんどを含み、これは、プロモーターならびに細胞および一部の場合にはウイルス転写活性化因子タンパク質に応答する複数のエンハンサー配列を含む。
構造遺伝子gag、pol、およびenv自体に関して、gagは、ウイルスの内部構造タンパク質をコードする。gagタンパク質は、タンパク質分解によりプロセシングされて、成熟タンパク質MA(マトリックス)、CA(キャプシド)、およびNC(ヌクレオキャプシド)となる。pol遺伝子は、DNAポリメラーゼを含む逆転写酵素(RT)、ならびにゲノムの複製を媒介する関連するRNase Hおよびインテグラーゼ(IN)をコードする。
ウイルスベクター粒子の産生に関して、ベクターRNAゲノムは、宿主細胞において、それをコードするDNA構築物から発現される。ベクターゲノムによってコードされない粒子の成分は、トランスに、宿主細胞において発現される追加の核酸配列(通常、gag/polおよびenv遺伝子のいずれかまたは両方を含む、「パッケージング系」)によって提供される。ウイルスベクター粒子の産生に必要とされる配列のセットは、一過的トランスフェクションによって宿主細胞に導入されてもよく、またはそれらは宿主細胞ゲノムに組み込まれてもよく、またはそれらは混合方法で提供されてもよい。関係する技法は、当業者に公知である。
「アデノ随伴ウイルス」または「AAV」という用語は、本明細書において使用される場合、この名称と関連する、dependoparvovirus属Parvoviridae科に属する、ウイルスのクラスのメンバーを指す。このウイルスのいくつかの血清型は、遺伝子送達に好適であることが知られており、すべての公知の血清型は、様々な組織タイプに由来する細胞に感染し得る。少なくとも11個の連続的に番号付けされたAAV血清型が、当該技術分野において公知である。本明細書に開示される方法において有用な非限定的な例示的な血清型としては、11個の血清型のうちのいずれか、例えば、AAV2、AAV8、AAV9、またはバリアントもしくは合成の血清型、例えば、AAV-DJおよびAAV PHP.Bが挙げられる。AAV粒子は、3つの主要なウイルスタンパク質、VP1、VP2、およびVP3を含むか、代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一実施形態では、AAVは、血清型AAV1、AAV2、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、AAV10、AAV11、AAV12、AAV13、AAV PHP.B、またはAAV rh74のものを指す。これらのベクターは、市販入手可能であるか、または特許もしくは技術文献において記載されている。
また、遺伝子送達ビヒクルとしては、DNA/リポソーム複合体、ミセル、および標的化ウイルスタンパク質-DNA複合体も挙げられる。標的化抗体またはその断片も含むリポソームは、本明細書に開示される方法において使用することができる。ポリヌクレオチドの細胞または細胞集団への送達に加えて、本明細書に記載されるタンパク質の細胞または細胞集団への直接的な導入は、タンパク質トランスフェクションの非限定的な技法によって行うことができ、代替的には、発現を増強させることができ、かつ/または本明細書に開示されるタンパク質の活性を促進させることができる培養条件は、他の非限定的な技法である。
「調節配列」、「発現制御エレメント」、または「プロモーター」という用語は、本明細書において使用される場合、転写および/または複製しようとする標的ポリヌクレオチドに作動可能に連結されており、標的ポリヌクレオチドの発現および/または複製を促進する、ポリヌクレオチドを意図する。プロモーターは、発現制御エレメントまたは調節配列の例である。プロモーターは、調節される遺伝子転写の制御点を提供する、遺伝子または他のポリヌクレオチドの5’または上流に位置していてもよい。ポリメラーゼIIおよびIIIは、プロモーターの例である。
ポリメラーゼIIまたは「pol II」プロモーターは、mRNA、ならびにほとんどのshRNAおよびマイクロRNAの前駆体を合成するためのDNAの転写を触媒する。pol IIプロモーターの例は、当該技術分野において公知であり、限定することなく、ホスホグリセリン酸キナーゼ(「PGK」)プロモーター、EF1-アルファ;CMV(最小サイトメガロウイルスプロモーター)、ならびにレトロウイルスおよびレンチウイルスベクター由来のLTRが挙げられる。
エンハンサーは、標的配列の発現を増加させる調節エレメントである。「プロモーター/エンハンサー」は、プロモーターおよびエンハンサーの両方の機能を提供することができる配列を含むポリヌクレオチドである。例えば、レトロウイルスの長い末端リピートは、プロモーターおよびエンハンサーの両方の機能を含む。エンハンサー/プロモーターは、「内因性」であってもよく、「外因性」であってもよく、または「異種」であってもよい。「内因性」エンハンサー/プロモーターは、ゲノムにおいて所与の遺伝子と天然に連結されているものである。「外因性」または「異種」エンハンサー/プロモーターは、遺伝子の転写が、連結されたエンハンサー/プロモーターによって誘導されるように、遺伝子操作(すなわち、分子生物学的技法)を用いて、その遺伝子に並置されているものである。
「ハイブリダイゼーション」は、1つまたは複数のポリヌクレオチドが反応して、ヌクレオチド残基の塩基間の水素結合によって安定化された複合体を形成する反応を指す。水素結合は、ワトソンクリック塩基対合、フーグスティーン結合、または任意の他の配列特異的様式で生じ得る。複合体は、二重鎖構造を形成する2つの鎖、複数鎖の複合体を形成する3つもしくはそれよりも多くの鎖、単一の自己ハイブリダイズする鎖、またはこれらの任意の組合せを含み得る。ハイブリダイゼーション反応は、PCR反応の開始、またはリボザイムによるポリヌクレオチドの酵素切断など、さらに拡張的なプロセスにおける1つのステップを構成し得る。
ハイブリダイゼーション反応は、異なる「ストリンジェンシー」条件下において行われ得る。一般に、低ストリンジェンシーのハイブリダイゼーション反応は、10×SSCまたは同等のイオン強度/温度の溶液中で、約40℃において行われる。中等度ストリンジェンシーのハイブリダイゼーションは、典型的に、6×SSCにおいて約50℃で行われ、高ストリンジェンシーのハイブリダイゼーション反応は、一般に、1×SSCにおいて約60℃で行われる。ハイブリダイゼーション反応はまた、「生理学的条件」下において行われてもよく、これは、当業者に周知である。生理学的条件の非限定的な例は、細胞において通常見出される温度、イオン強度、pH、およびMg2+濃度である。
ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件の例としては、約25℃~約37℃のインキュベーション温度、約6×SSC~約10×SSCのハイブリダイゼーション緩衝液濃度、約0%~約25%のホルムアミド濃度、および約4×SSC~約8×SSCの洗浄溶液が挙げられる。中等度ハイブリダイゼーション条件の例としては、約40℃~約50℃のインキュベーション温度、約9×SSC~約2×SSCの緩衝液濃度、約30%~約50%のホルムアミド濃度、および約5×SSC~約2×SSCの洗浄溶液が挙げられる。高ストリンジェンシー条件の例としては、約55℃~約68℃のインキュベーション温度、約1×SSC~約0.1×SSCの緩衝液濃度、約55%~約75%のホルムアミド濃度、および約1×SSC、0.1×SSC、または脱イオン水の洗浄溶液が挙げられる。一般に、ハイブリダイゼーションのインキュベーション時間は、5分間~24時間であり、1回、2回、またはそれよりも多くの洗浄ステップで、洗浄インキュベーション時間は、約1、2、または15分間である。SSCは、0.15MのNaClおよび15mMのクエン酸緩衝液である。他の緩衝液系を使用したSSCの同等物を利用することができることが、理解される。
ハイブリダイゼーションが、2つの一本鎖ポリヌクレオチド間において逆平行構成で生じる場合、反応は、「アニーリング」と称され、これらのポリヌクレオチドは、「相補的」と記載される。二本鎖ポリヌクレオチドは、ハイブリダイゼーションが、第1のポリヌクレオチドの鎖のうちの1つと第2のものとの間で生じる場合、もう一方のポリヌクレオチドに対して「相補的」または「相同」であり得る。「相補性」または「相同性」(1つのポリヌクレオチドが、もう一方と相補的である程度)は、一般に許容される塩基対合法則に従って、互いと水素結合を形成することが予測される対抗する鎖における塩基の割合に関して、定量可能である。
「相同性」または「同一性」または「類似性」は、2つのペプチド間または2つの核酸分子間の配列類似性を指す。相同性は、比較の目的でアライメントされ得るそれぞれの配列における位置を比較することによって、決定することができる。比較される配列におけるある位置が、同じ塩基またはアミノ酸によって占有されている場合、これらの分子は、その位置において相同である。配列間の相同性の程度は、配列によって共有されている一致するかまたは相同である位置の数の関数である。「非関連」または「非相同」配列は、本開示の配列のうちの1つと、40%を下回る同一性、または代替的には25%を下回る同一性を共有する。一部の実施形態では、同一性は、2つのペプチドまたはポリヌクレオチド間において、それらの全長にわたって、または2つのうちの短い方の配列にわたって、または2つのうちの長い方の配列にわたって、計算される。
もう一方の配列に対してある特定のパーセンテージ(例えば、70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%、または99%)の「配列同一性」を有するポリヌクレオチドまたはポリヌクレオチド領域(またはポリペプチドもしくはポリペプチド領域)は、アライメントした場合に、そのパーセンテージの塩基(またはアミノ酸)が、2つの配列を比較して同じであることを意味する。このアライメントおよび相同性または配列同一性パーセントは、当該技術分野において公知のソフトウェアプログラム、例えば、Ausubel et al. eds. (2007) Current Protocols in Molecular Biologyに記載されているものを使用して、決定することができる。好ましくは、デフォルトのパラメーターが、アライメントに使用される。1つのアライメントプログラムは、BLASTであり、デフォルトのパラメーターを使用する。具体的には、プログラムは、BLASTNおよびBLASTPであり、以下のデフォルトのパラメーターを使用する:遺伝子コード=標準、フィルター=なし、鎖=両方、カットオフ=60、予測=10、マトリックス=BLOSUM62、説明=50個の配列、並べ替え=高スコア、データベース=非冗長、GenBank+EMBL+DDBJ+PDB+GenBank CDS translations+SwissProtein+SPupdate+PIR。これらのプログラムの詳細は、以下のインターネットアドレスにおいて見出すことができる:blast.ncbi.nlm.nih.gov/Blast.cgi、最終アクセス2021年8月1日。
一部の実施形態では、本明細書に開示されるポリヌクレオチドは、RNAまたはそのアナログである。一部の実施形態では、本明細書に開示されるポリヌクレオチドは、DNAまたはそのアナログである。一部の実施形態では、本明細書に開示されるポリヌクレオチドは、DNAおよびRNAのハイブリッドまたはそのアナログである。
一部の実施形態では、参照核酸、ポリヌクレオチド、またはオリゴヌクレオチドの同等物は、参照物によってコードされるものと同じ配列をコードする。一部の実施形態では、参照核酸、ポリヌクレオチド、またはオリゴヌクレオチドの同等物は、参照物、相補的参照物、逆参照物、または逆相補的参照物に、必要に応じて高ストリンジェンシーの条件下において、ハイブリダイズする。
追加として、または代替的には、同等の核酸、ポリヌクレオチド、またはオリゴヌクレオチドは、参照核酸、ポリヌクレオチド、もしくはオリゴヌクレオチドに対して、少なくとも70%の配列同一性、もしくは少なくとも75%の配列同一性、もしくは少なくとも80%の配列同一性、もしくは代替的には少なくとも85%の配列同一性、もしくは代替的には少なくとも90%の配列同一性、もしくは代替的には少なくとも92%の配列同一性、もしくは代替的には少なくとも95%の配列同一性、もしくは代替的には少なくとも97%の配列同一性、もしくは代替的には少なくとも98%の配列、もしくは代替的には少なくとも99%の配列同一性を有するものであるか、または代替的には、同等の核酸は、高ストリンジェンシー条件下において、参照ポリヌクレオチドもしくはその相補体にハイブリダイズする。一態様では、同等物は、同じタンパク質またはタンパク質の機能的同等物をコードしなければならず、これは、必要に応じて、本明細書に記載される1つまたは複数のアッセイを通じて特定することができる。追加として、または代替的には、ポリヌクレオチドの同等物は、参照または親ポリヌクレオチドと同じかまたは類似の機能のタンパク質またはポリペプチドをコードするであろう。
「形質導入する」または「形質導入」という用語は、それによって外来ヌクレオチド配列が細胞へと導入される、プロセスを指す。一部の実施形態では、この形質導入は、ウイルスベクターまたは非ウイルスベクターによって行われる。
「検出可能な標識」、「標識」、「検出可能なマーカー」、または「マーカー」は、互換可能に使用され、これには、放射性同位体、蛍光色素、化学発光性化合物、色素、および酵素を含めたタンパク質が挙げられるが、これらに限定されない。検出可能な標識はまた、本明細書に記載されるポリヌクレオチド、ポリペプチド、タンパク質、または組成物に結合することができる。
本明細書において使用される場合、「標識」または検出可能な標識という用語は、検出しようとする組成物に直接的または間接的にコンジュゲートされる、直接的または間接的に検出可能な化合物または組成物、例えば、N末端ヒスチジンタグ(N-His)、磁気活性同位体、例えば、115Sn、117Sn、および119Sn、非放射性同位体、例えば、13Cおよび15N、「標識化」組成物を生成するようなポリヌクレオチドまたはタンパク質、例えば、抗体を意図する。この用語はまた、挿入された配列が発現されるとシグナルを提供する、ポリヌクレオチドにコンジュゲートされる配列、例えば、緑色蛍光タンパク質(GFP)なども含む。標識は、それ自体が検出可能であってもよく(例えば、放射性同位体標識もしくは蛍光標識)、または酵素標識の場合には、検出可能な基質化合物もしくは組成物の化学的変更を触媒してもよい。標識は、小規模な検出に好適であってもよく、または高スループットなスクリーニングにより好適であってもよい。そのため、好適な標識としては、磁気活性同位体、非放射性同位体、放射性同位体、蛍光色素、化学発光化合物、色素、および酵素を含めたタンパク質が挙げられるが、これらに限定されない。標識は、単純に検出されてもよく、または定量されてもよい。単純に検出される応答は、一般に、その存在だけが確認される応答を含むが、一方で、定量される応答は、一般に、定量可能な(例えば、数値で報告可能な)値、例えば、強度、極性、または他の特性を有する応答を含む。発光または蛍光アッセイの場合、検出可能な応答は、結合に実際に関与するアッセイ成分と関連する発光体もしくはフルオロフォアを使用して直接的に、または別の(例えば、レポーターもしくはインジケーター)成分と関連する発光体もしくはフルオロフォアを使用して間接的に、生成され得る。シグナルを生じる発光性標識の例としては、生物発光および化学発光が挙げられるが、これらに限定されない。検出可能な発光応答は、一般に、発光シグナルの変化またはその発生を含む。アッセイ成分を発光標識するための好適な方法および発光体は、当該技術分野において公知であり、例えば、Haugland, Richard P. (1996) Handbook of Fluorescent Probes and Research Chemicals (6th ed)に記載されている。発光性プローブの例としては、エクオリンおよびルシフェラーゼが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において使用される場合、「イムノコンジュゲート」という用語は、第2の薬剤、例えば、細胞毒性剤、検出可能な薬剤、放射性薬剤、標的化剤、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、合成抗体、半合成抗体、または多重特異性抗体と会合したかまたはそれに連結された抗体または抗体誘導体を含む。
好適な蛍光標識の例としては、フルオレセイン、ローダミン、テトラメチルローダミン、エオシン、エリスロシン、クマリン、メチル-クマリン、ピレン、マラカイトグリーン、スチルベン、ルシファーイエロー、カスケードブルー(商標)、およびテキサスレッドが挙げられるが、これらに限定されない。他の好適な光学色素は、Haugland, Richard P. (1996) Handbook of Fluorescent Probes and Research Chemicals (6th ed.)に記載されている。
一部の実施形態では、蛍光標識は、細胞または組織に存在するかまたはその表面上に存在する細胞成分、例えば、細胞表面マーカーへの共有結合を促進するように、官能化される。好適な官能基としては、イソチオシアネート基、アミノ基、ハロアセチル基、マレイミド、スクシンイミジルエステル、およびハロゲン化スルホニルが挙げられるがこれらに限定されず、これらのすべては、蛍光標識を第2の分子に結合させるために使用することができる。蛍光標識の官能基の選択は、リンカー、薬剤、マーカー、または第2の標識化剤のいずれかへの結合の部位に依存するであろう。
本明細書において使用される場合、精製標識またはマーカーは、標識がコンジュゲートされた分子または成分、例えば、エピトープタグ(Mycタグ、ヒトインフルエンザヘマグルチニン(HA)タグ、FLAGタグを含むがこれらに限定されない)、親和性タグ(グルタチオン-Sトランスフェラーゼ(GST)、ポリ-ヒスチジン(His)タグ、カルモジュリン結合タンパク質(CBP)、もしくはマルトース結合タンパク質(MBP)を含むがこれらに限定されない)、または蛍光タグを精製する際に使用され得る標識を指す。
「選択マーカー」は、選択的培養レジメンにおいて成長させた細胞の生存または成長に必要なタンパク質またはタンパク質をコードする遺伝子を指す。典型的な選択マーカーは、選択的薬剤、例えば、抗生物質、除草剤、または他の毒素に対する耐性を付与するタンパク質をコードする配列を含む。選択マーカーの例としては、抗生物質、例えば、スペクチノマイシン、ストレプトマイシン、テトラサイクリン、アンピシリン、カナマイシン、G 418、ネオマイシン、ブレオマイシン、ハイグロマイシン、メトトレキサート、ジカンバ、グルホシネート、またはグリホサートに対する耐性を付与するための遺伝子が挙げられる。
「培養する」という用語は、様々な種類の培地上または培地中での細胞または生物のin vitroまたはex vivoでの拡大を指す。培養で成長させた細胞の子孫は、親細胞と完全に同一(すなわち、形態学的、遺伝子的、または表現型的に)ではない場合があることを理解されたい。
一部の実施形態では、本明細書に開示される細胞は、真核生物細胞または原核生物細胞である。一部の実施形態では、細胞は、ヒト細胞である。一部の実施形態では、細胞は、細胞株、例えば、ヒト胎児腎臓293細胞(HEK 293細胞もしくは293細胞)、293T細胞、またはa549細胞である。
「宿主細胞」は、特定の対象細胞だけでなく、そのような細胞の子孫または潜在的な子孫も指す。ある特定の改変が、突然変異または環境的影響のいずれかに起因して後続の世代において生じ得るため、そのような子孫は、実際には、親細胞と同一ではない場合があるが、本明細書において使用される場合、この用語の範囲内に依然として含まれる。宿主細胞は、原核生物細胞または真核生物細胞であり得る。一部の実施形態では、宿主細胞は、細胞株、例えば、ヒト胎児腎臓293細胞(HEK 293細胞もしくは293細胞)、293T細胞、またはa549細胞である。
「真核生物細胞」は、モネラ界を除く生物界のすべてを含む。これらは、膜結合型核により容易に区別することができる。動物、植物、真菌、および原生生物は、細胞が、内部膜および細胞骨格によって複雑な構造に構成された、真核生物または生物である。もっとも特徴的な膜結合構造は、核である。別途具体的に示されない限り、「宿主」という用語は、例えば、酵母、高次植物、昆虫、および哺乳動物細胞を含む、真核生物宿主を含む。真核生物細胞または宿主の非限定的な例としては、サル、イヌ、ウシ、ブタ、マウス、ラット、鳥、爬虫類、およびヒトが挙げられる。
通常、核または任意の他の膜結合オルガネラが欠如している「原核生物細胞」は、細菌および古細菌の2つのドメインに分割される。追加として、染色体DNAを有する代わりに、これらの細胞の遺伝子情報は、プラスミドと称される環状ループ内にある。細菌細胞は、非常に小さく、およそ動物ミトコンドリアサイズ(直径約1~2μmおよび長さ10μm)である。原核生物細胞は、3つの主要な形状を特徴とする:錐体形状、球形状、および螺旋状。真核生物のような精巧な複製プロセスを行う代わりに、細菌細胞は、二分裂で分裂する。例としては、桿菌(bacillus)、大腸菌(E. coli)、およびサルモネラ菌(Salmonella)が挙げられるが、これらに限定されない。
「組成物」は、活性剤と、不活性(例えば、検出可能な薬剤もしくは標識)または活性な別の化合物または組成物、例えば、アジュバント、希釈剤、結合剤、安定剤、緩衝化剤、塩、親油性溶媒、保存剤、アジュバントなどとの組合せを意味し、薬学的に許容される担体を含むことが意図される。
担体はまた、薬学的賦形剤および添加剤、タンパク質、ペプチド、アミノ酸、脂質、および炭水化物(例えば、糖、単糖、二糖、三糖、四糖のオリゴ糖、およびオリゴ糖を含む;誘導体化された糖、例えば、アルジトール、アルドン酸、エステル化された糖など;ならびに多糖、または糖ポリマー)を含み、これらは、単独または組合せで存在し得、単独または組合せで1~99.99重量または体積%を構成し得る。例示的なタンパク質賦形剤は、血清アルブミン、例えば、ヒト血清アルブミン(HSA)、組換えヒトアルブミン(rHA)、ゼラチン、カゼインなどが挙げられる。緩衝化能力においても機能し得る代表的なアミノ酸成分としては、アラニン、アルギニン、グリシン、アルギニン、ベタイン、ヒスチジン、グルタミン酸、アスパラギン酸、システイン、リシン、ロイシン、イソロイシン、バリン、メチオニン、フェニルアラニン、アスパルテームなどが挙げられる。炭水化物賦形剤もまた、本技術の範囲内であることが意図され、その例としては、単糖類、例えば、フルクトース、マルトース、ガラクトース、グルコース、D-マンノース、ソルボースなど;二糖類、例えば、ラクトース、スクロース、トレハロース、セロビオースなど;多糖類、例えば、ラフィノース、メレチトース、マルトデキストリン、デキストラン、デンプンなど;ならびにアルジトール、例えば、マンニトール、キシリトール、マルチトール、ラクチトール、キシリトール、ソルビトール(グルシトール)、およびミオイノシトールが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書に開示される組成物は、医薬組成物であり得る。「医薬組成物」は、活性剤と、組成物をin vitro、in vivo、またはex vivoでの診断用または治療用での使用に好適にする不活性または活性な担体との組合せを含むことが意図される。
「薬学的に許容される担体」とは、本明細書に開示される組成物において使用され得る任意の希釈剤、賦形剤、または担体を指す。薬学的に許容される担体は、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質、例えば、ヒト血清アルブミン、緩衝物質、例えば、ホスフェート、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物性脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩、または電解質、例えば、硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロース系物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン-ポリオキシプロピレン-ブロックポリマー、ポリエチレングリコール、および羊毛脂が挙げられる。好適な薬学的担体は、この分野における標準的な参考文献であるRemington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Companyに記載されている。それらは、意図される投与形態、すなわち、経口用錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、シロップ剤などに関連して選択され得、従来的な医薬慣例と相容れるものであり得る。
本明細書において使用される場合、「賦形剤」という用語は、長期安定化のため、固形製剤の増量のため、または最終剤形において活性成分に治療的増強を付与するため、例えば、薬物吸収を促進するか、粘度を低減させるか、もしくは可溶性を増強するために含まれる、医薬の活性成分とともに製剤化される天然または合成の物質を指す。
本開示に従って使用される組成物は、投与の容易さおよび投薬量の均一性のために、投薬単位形態でパッケージングされ得る。「単位用量」または「投薬量」という用語は、対象において使用するのに好適な物理的に別個の単位を指し、それぞれの単位は、その投与、すなわち、適切な経路およびレジメンと関連して所望される応答をもたらすように計算された所定の量の組成物を含む。投与しようとする量は、処置回数および単位用量の両方に応じて、所望される結果および/または保護に依存する。組成物の正確な量はまた、医師の判断に依存し、それぞれの個体に特有である。用量に影響を及ぼす因子としては、対象の身体状態および臨床状態、投与の経路、意図される処置目標(症状の緩和か治癒か)、ならびに具体的な組成物の効力、安定性、および毒性が挙げられる。製剤化した後、溶液は、投薬製剤と適合性のある様式および治療的または予防的に有効な量で、投与される。製剤は、様々な投薬形態、例えば、本明細書に記載される注射用溶液のタイプで、容易に投与される。
単位用量、投薬量、またはレジメンは、SARS-CoV-2ポリペプチドまたはポリヌクレオチド、好ましくは、SARS-CoV-2スパイクタンパク質に対する中和活性に関して、所与のポリヌクレオチド、ベクター、細胞、組成物、またはキットのIC50から判定することができる。「IC50」は、50%阻害に必要とされるポリヌクレオチド、ベクター、細胞、組成物、またはキットの濃度を意味する。代替的には、有効量は、所与のポリヌクレオチド、ベクター、細胞、組成物、またはキットのEC50から判定することができる。「EC50」は、in vivoで最大中和作用の50%を得るために必要とされる血漿濃度を意味する。
本明細書において使用される組合せは、組成物の個々の活性成分が、組み合わせて使用するために別個に製剤化され、特定の投薬量ありまたはなしで別個にパッケージングされ得ることを意図する。組合せの活性成分は、同時または逐次的に投与され得る。
4分岐のヒスチジン-リシン(HK)ペプチドポリマーH2K4bは、高分子量DNAプラスミドの良好な担体であるが(Leng et al. Nucleic Acids Res 2005; 33:e40.)、比較的低い分子量のsiRNAの担体としては不良であることが示されている(Leng et al. J Gene Med 2005; 7:977-986.)。H2K4bの2つのヒスチジンリッチペプチドアナログ、すなわち、H3K4bおよびH3K(+H)4bは、siRNAの有効な担体であることが示されている(Leng et al. J Gene Med 2005; 7: 977-986、Chou et al. Biomaterials 2014; 35:846-855.)が、H3K(+H)4bがわずかにより有効であると見られている(Leng et al. Mol Ther 2012; 20:2282-2290.)。さらに、siRNAのH3K4b担体は、in vitroおよびin vivoにおいて、H3K(+H)4b siRNAポリプレックスよりも有意に高い程度にサイトカインを誘導した(Leng et al. Mol Ther 2012; 20:2282-2290.)。好適なHKポリペプチドは、国際公開第WO/2001/047496号、同第WO/2003/090719号、および同第WO/2006/060182号に記載されており、これらのそれぞれの内容は、その全体が本明細書に組み込まれる。これらのポリペプチドは、リシン側鎖ε-アミノ基およびN末端が様々なHK配列に連結された、リシン骨格(3つのリシン残基)を有する。HKポリペプチド担体は、例えば、固相合成を含む、当該技術分野において周知である方法によって、合成することができる。
そのようなヒスチジン-リシンペプチドポリマー(「HKポリマー」または「HKP」)は、驚くべきことに、mRNA担体として有効であったこと、およびそれらを単独、またはリポソームと組み合わせて使用して、mRNAの標的細胞への有効な送達を提供することができることが、見出されている。PEIおよび他の担体と同様に、当初の結果は、HKポリマーが、核酸を運搬および放出するそれらの能力が異なることを示唆していた。しかしながら、HKポリマーは、ペプチド合成装置で再現性をもって作製することができるため、それらのアミノ酸配列を、容易に変動させ、それによって、RNAの結合および放出、ならびにHKポリマーおよびRNAを含むポリプレックスの安定性の微細な制御が可能となり得る(Chou et al. Biomaterials 2014; 35:846-855.、Midoux et al. Bioconjug Chem 1999; 10:406-411.、Henig et al. Journal of American Chemical Society 1999; 121:5123-5126.)。mRNA分子を、1つまたは複数のHKP担体と混合すると、成分は、ナノ粒子へと自己アセンブルする。
本明細書に記載される場合、有益なことに、HKポリマーは、3つのリシンのアミノ酸コアに連結された4つの短いペプチド分岐を含む。ペプチド分岐は、構成が異なる、ヒスチジンおよびリシンアミノ酸からなる。これらのヒスチジン-リシンペプチドポリマー(HKポリマー)の一般構造は、式Iに示されており、式中、Rは、ペプチド分岐であり、Kは、アミノ酸L-リシンである。
式Iにおいて、Kは、L-リシンであり、R1、R2、R3、およびR4のそれぞれは、独立して、ヒスチジン-リシンペプチドである。R1~4分岐は、本発明のHKポリマーにおいて、同じであっても異なってもよい。R分岐が「異なる」場合、その分岐のアミノ酸配列は、ポリマー内の他のR分岐のそれぞれとは異なる。式Iに示される本発明のHKポリマーにおいて使用される好適なR分岐としては、以下のR分岐RA~R-Jが挙げられるが、これらに限定されない。
RA=KHKHHKHHKHHKHHKHHKHK- (配列番号38)
RB=KHHHKHHHKHHHKHHHK- (配列番号39)
RC=KHHHKHHHKHHHHKHHHK- (配列番号40)
RD=kHHHkHHHkHHHHkHHHk- (配列番号41)
RE=HKHHHKHHHKHHHHKHHHK- (配列番号42)
RF=HHKHHHKHHHKHHHHKHHHK- (配列番号43)
RG=KHHHHKHHHHKHHHHKHHHHK- (配列番号44)
RH=KHHHKHHHKHHHKHHHHK- (配列番号45)
RI=KHHHKHHHHKHHHKHHHK- (配列番号46)
RJ=KHHHKHHHHKHHHKHHHHK- (配列番号47)
RA=KHKHHKHHKHHKHHKHHKHK- (配列番号38)
RB=KHHHKHHHKHHHKHHHK- (配列番号39)
RC=KHHHKHHHKHHHHKHHHK- (配列番号40)
RD=kHHHkHHHkHHHHkHHHk- (配列番号41)
RE=HKHHHKHHHKHHHHKHHHK- (配列番号42)
RF=HHKHHHKHHHKHHHHKHHHK- (配列番号43)
RG=KHHHHKHHHHKHHHHKHHHHK- (配列番号44)
RH=KHHHKHHHKHHHKHHHHK- (配列番号45)
RI=KHHHKHHHHKHHHKHHHK- (配列番号46)
RJ=KHHHKHHHHKHHHKHHHHK- (配列番号47)
mRNA組成物において使用され得る具体的なHKポリマーとしては、R1、R2、R3、およびR4のそれぞれが、同じであり、RA~RJ(表1)から選択される、HKポリマーが挙げられるが、これらに限定されない。これらのHKポリマーは、それぞれ、H2K4b、H3K4b、H3K(+H)4b、H3k(+H)4b、H-H3K(+H)4b、HH-H3K(+H)4b、H4K4b、H3K(1+H)4b、H3K(3+H)4b、およびH3K(1,3+H)4bと称される。これらの10個の例のそれぞれにおいて、大文字の「K」は、L-リシンを表し、小文字の「k」は、D-リシンを表す。H3K4bと比較して余剰のヒスチジン残基は、分岐配列内で下線で示されている。HKポリマーの命名法は、以下の通りである:
1)H3K4bについては、分岐内の優勢なリピート配列は、-HHHK-(配列番号49)であり、したがって、「H3K」は、その名称の一部であり、「4b」は、分岐の数を指す;
2)H3K4bおよびアナログのそれぞれの分岐には4つの-HHHK-(配列番号49)モチーフが存在し、第1の-HHHK-モチーフ(配列番号49)(「1」)が、リシンコアにもっとも近い;
3)H3K(+H)4bは、1つの余剰ヒスチジンが、H3K4bの第2の-HHHK-モチーフ(配列番号49)(モチーフ2)に挿入されているH3K4bのアナログである;
4)H3K(1+H)4bおよびH3K(3+H)4bペプチドについては、それぞれ、第1(モチーフ1)および第3(モチーフ3)のモチーフに余剰ヒスチジンが存在する;
5)H3K(1,3+H)4bについては、分岐の第1および第3の両方のモチーフに2つの余剰ヒスチジンが存在する。
1)H3K4bについては、分岐内の優勢なリピート配列は、-HHHK-(配列番号49)であり、したがって、「H3K」は、その名称の一部であり、「4b」は、分岐の数を指す;
2)H3K4bおよびアナログのそれぞれの分岐には4つの-HHHK-(配列番号49)モチーフが存在し、第1の-HHHK-モチーフ(配列番号49)(「1」)が、リシンコアにもっとも近い;
3)H3K(+H)4bは、1つの余剰ヒスチジンが、H3K4bの第2の-HHHK-モチーフ(配列番号49)(モチーフ2)に挿入されているH3K4bのアナログである;
4)H3K(1+H)4bおよびH3K(3+H)4bペプチドについては、それぞれ、第1(モチーフ1)および第3(モチーフ3)のモチーフに余剰ヒスチジンが存在する;
5)H3K(1,3+H)4bについては、分岐の第1および第3の両方のモチーフに2つの余剰ヒスチジンが存在する。
表1
ゲル遅延度アッセイ、ヘパリン置換アッセイ、およびフローサイトメトリーを含む、当該技術分野において周知の方法を行って、HKポリマーに加えてリポソームを含む様々な製剤の性能を、mRNAの送達の成功に関して評価することができる。好適な方法は、例えば、Gujrati et al, Mol. Pharmaceutics 11:2734-2744 (2014)およびParnaste et al., Mol Ther Nucleic Acids. 7: 1-10 (2017)に記載されている。
また、mRNAの細胞内への取り込みの検出は、SMARTFLARE(登録商標)技術(Millipore Sigma)を使用して達成することができる。これらのスマートフレアは、細胞内のRNA配列を認識すると蛍光顕微鏡で分析することができる蛍光の増加をもたらす配列が結合した、ビーズである。
他の方法としては、mRNAからのタンパク質発現を測定することが挙げられ、例えば、ルシフェラーゼをコードするmRNAを使用して、トランスフェクションの効率を測定することができる。例えば、ルシフェラーゼモデルHKPおよびリポソーム製剤を使用してmRNAを送達する有効性を示しているHe et al (J Gene Med. 2021 Feb;23(2):e3295)を参照されたい。
上述のルシフェラーゼモデルにおいて、H3K(+H)4bおよびDOTAP(カチオン性脂質)の組合せは、驚くべきことに、mRNAをMDA-MB-231細胞へと運搬するその能力に関して相乗的であった(H3K(+H)4b/リポソーム対リポソーム、P<0.0001)。この組合せは、それぞれ、ポリマー単独およびカチオン性脂質担体よりも、mRNAの担体として、約3倍および8倍有効性が高かった。すべてのHKペプチドが、DOTAP脂質と相乗的な活性を示したわけではなかった。例えば、H3K4bおよびDOTAPの組合せは、ルシフェラーゼmRNAの担体として、DOTAPリポソームよりも有効性が低かった。DOTAP以外に、HKペプチドとともに使用され得る他のカチオン性脂質としては、リポフェクチン(ThermoFisher)、リポフェクタミン(ThermoFisher)、およびDOSPERが挙げられる。
上述のルシフェラーゼモデルにおいては、分岐内のL-リシンがD-リシンと置き換えられたH3k(+H)4bのD異性体が、もっとも有効なポリマー担体であった(H3k(+H)4b対H3K(+H)4b、P<0.05)。mRNAのD異性体/リポソーム担体は、それぞれ、H3k(+H)4b単独およびリポソーム担体よりも、ほぼ4倍および10倍有効性が高かった。D-H3k(+H)4b/脂質の組合せは、L-H3K(+H)4b/脂質の組合せよりもわずかにより有効であったが、この比較は、統計学的に有意差はなかった。
H3K4bおよびH3K(+H)4bの両方を、in vitroにおいて核酸の担体として使用することがきる。例えば、Leng et al. J Gene Med 2005; 7: 977-986およびChou et al., Cancer Gene Ther 2011; 18: 707-716を参照されたい。これらのこれまでの発見にもかかわらず、H3K(+H)4bは、ルシフェラーゼモデルにおいて、他の類似のアナログと比較して、mRNAの担体として極めて良好であった(表2)。
表2
特に、これは、様々な重量:重量(HK:mRNA)比において、H3K4bよりも高いmRNAトランスフェクション効率を有する。4:1の比では、ルシフェラーゼ発現は、MDA-MB-231細胞において、有意な細胞毒性を伴うことなく、H3K(+H)4bでH3K4bよりも10倍高かった。さらに、緩衝化能力は、H3K4bおよびH3K(+H)4bにおけるヒスチジンの(重量)パーセントが、それぞれ、68.9および70.6%であるため、それらのトランスフェクションの相違における本質的な因子であるとは考えられない。
ゲル遅延度アッセイは、mRNAの電気泳動移動度が、HKポリマーによって遅延されたことを示す。遅延作用は、ペプチドのmRNAに対する重量比が高くなると増加した。しかしながら、mRNAは、2:1の比のH3K(+H)4bでは完全に遅延され、一方で、H3K4bによっては完全に遅延されなかった。これにより、H3K(+H)4bが、より安定なポリプレックスを形成することができることが示唆されたが、これは、mRNA送達に好適な担体となるその能力に有利であった。
H3K(+H)4bペプチドがmRNAにより緊密に結合することのさらなる確認が、ヘパリン置換アッセイで実証された。様々な濃度のヘパリンを、mRNAおよびHKを用いて形成されたポリプレックスに添加すると、特に、低いヘパリン濃度において、mRNAが、H3K4bポリマーによって、H3K(+H)4bポリマーよりも容易に放出されたことを観察した。これらのデータにより、H3K(+H)4bが、mRNAに結合することができ、H3K4bよりも安定なポリプレックスを形成することができることが示唆される。
シアニン-5で標識したルシフェラーゼmRNAを用いて、H3K4bおよびH3K(+H)4bポリプレックスのMDA-MB-231細胞への取り込みを、フローサイトメトリーを使用して比較した。異なる時点(1時間、2時間、および4時間)において、H3K(+H)4bポリプレックスは、H3K4bポリプレックスよりも効率的に、細胞内に移入された。これらの結果と類似して、蛍光顕微鏡法により、H3K(+H)4bポリプレックスが、H3K4bポリプレックスよりも有意に多く、酸性エンドソーム小胞内に局在化されたことが示された(H3K4b対H3K(+H)4b、P<0.001)。興味深いことに、エンドサイトーシス小胞とオーバーラップしない不規則な形状のH3K4bポリプレックスは、細胞外にあった可能性が高く、H3K(+H)4bポリプレックスでは観察されなかった。
HKポリマーおよびカチオン性脂質(すなわち、DOTAP)の両方が、有意にかつ独立して、プラスミドのトランスフェクションを増加させることが知られている。例えば、Chen et al. Gene Ther 2000; 7: 1698-1705を参照されたい。結果として、これらの脂質が、HKポリマーと一緒になって、mRNAトランスフェクションを増強させるかどうかを、調査した。注目すべきことに、H3K(+H)4bおよびH3k(+H)4b担体は、DOTAPリポソームよりも有意に良好なmRNAの担体であった。H3K(+H)4bおよびDOTAP脂質の組合せは、mRNAをMDA-MB-231細胞へと運搬する能力に関して、相乗的であった。この組合せは、mRNAの担体として、それぞれ、ポリマー単独およびリポソーム担体よりも約3倍および8倍有効性が高かった(H3K(+H)4b/脂質対リポソームまたはH3K(+H)4b)。注目すべきことに、すべてのHKペプチドが、DOTAP脂質で改善された活性を示したわけではなかった。H3K4bおよびDOTAP担体の組合せは、ルシフェラーゼmRNAの担体として、DOTAPリポソームよりも有効性が低かった。DOTAPおよびH3K(+H)4b担体の組合せは、mRNAを細胞内へと運搬するそれらの能力に関して、相乗的であることが見出された。例えば、He et al. J Gene Med. 2020 Nov 10:e3295を参照されたい。
一部の実施形態では、担体、例えば、NKPナノ粒子は、カチオン性脂質、PEG改変脂質、ステロール、および非カチオン性脂質をさらに含む。一部の実施形態では、カチオン性脂質は、イオン化可能カチオン性脂質であり、非カチオン性脂質は、中性脂質であり、ステロールは、コレステロールである。一部の実施形態では、カチオン性脂質は、2,2-ジリノレイル-4-ジメチルアミノエチル-[1,3]-ジオキソラン(DLin-KC2-DMA)、ジリノレイル-メチル-4-ジメチルアミノブチレート(DLin-MC3-DMA、またはMC3)、およびジ((Z)-ノン-2-エン-1-イル)9-((4-(ジメチルアミノ)ブタノイル)オキシ)ヘプタデカンジオエート(L319)から選択される。
一部の実施形態では、担体は、脂質ナノ粒子(LNP)である。一部の実施形態では、LNPは、約50nm~約200nmの平均直径を有する。一部の実施形態では、脂質ナノ粒子担体/製剤は、典型的には、脂質、特に、イオン化可能カチオン性脂質、例えば、本明細書に開示されるSM-102、2,2-ジリノレイル-4-ジメチルアミノエチル-[1,3]-ジオキソラン(DLin-KC2-DMA)、ジリノレイル-メチル-4-ジメチルアミノブチレート(DLin-MC3-DMA)、またはジ((Z)-ノン-2-エン-1-イル)9-((4-(ジメチルアミノ)ブタノイル)オキシ)ヘプタデカンジオエート(L319)を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、LNP担体/製剤は、中性脂質、ステロール(例えば、コレステロール)、および粒子の凝集を低減させることができる分子、例えば、PEGまたはPEG改変脂質(本明細書においてPEG化脂質とも称される)をさらに含む。追加の例示的な脂質ナノ粒子組成物およびそれを作製する方法は、例えば、Semple et al. (2010) Nat. Biotechnol. 28:172-176、Jayarama et al. (2012), Angew. Chem. Int. Ed., 51:8529-8533、およびMaier et al. (2013) Molecular Therapy 21:1570-1578に記載されており、これらのそれぞれの内容は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
一実施形態では、「疾患」または「障害」という用語は、本明細書で使用される場合、SARS-CoV-2感染症、SARS-CoV-2感染症と診断されているステータス、SARS-CoV-2感染症を有することが疑われるステータス、またはSARS-CoV-2感染症を有する高い危険性にあるステータスを指す。一実施形態では、「疾患」または「障害」という用語は、本明細書において使用される場合、症候性SARS-CoV-2感染症、症候性SARS-CoV-2感染症を有すると診断されているステータス、症候性SARS-CoV-2感染症を有することが疑われるステータス、または症候性SARS-CoV-2感染症を有する高い危険性にあるステータスを指す。
一実施形態では、「疾患」または「障害」という用語は、本明細書において使用される場合、COVID-19、COVID-19を有すると診断されているステータス、COVID-19を有することが疑われるステータス、またはCOVID-19を有する高い危険性にあるステータスを指す。一実施形態では、「疾患」または「障害」という用語は、本明細書において使用される場合、症候性COVID-19、症候性COVID-19を有すると診断されているステータス、症候性COVID-19を有することが疑われるステータス、または症候性COVID-19を有する高い危険性にあるステータスを指す。
本明細書において使用される場合、「動物」という用語は、例えば、哺乳動物および鳥類を含むカテゴリーの生きた多細胞脊椎動物生物を指す。「哺乳動物」という用語は、ヒトおよび非ヒト哺乳動物、例えば、非ヒト霊長類(例えば、類人猿、テナガザル、チンパンジー、オランウータン、サル、マカクなど)、飼育動物(例えば、イヌおよびネコ)、家畜動物(例えば、ウマ、ウシ、ヤギ、ヒツジ、ブタ)、ならびに実験動物(例えば、マウス、コウモリ、ラット、ウサギ、モルモット)を含む。
「対象」、「宿主」、「個体」、および「患者」という用語は、動物、典型的には哺乳動物を指して、本明細書において互換可能に使用される。任意の好適な哺乳動物を、本明細書に記載される方法によって処置することができる。哺乳動物の非限定的な例としては、ヒト、非ヒト霊長類(例えば、類人猿、テナガザル、チンパンジー、オランウータン、サル、マカクなど)、飼育動物(例えば、イヌおよびネコ)、家畜動物(例えば、ウマ、ウシ、ヤギ、ヒツジ、ブタ)、ならびに実験動物(例えば、マウス、ラット、コウモリ、ウサギ、モルモット)が挙げられる。一部の実施形態では、哺乳動物は、ヒトである。哺乳動物は、任意の年齢または任意の発達段階(例えば、成体、13歳~19歳(teen)、小児、幼児、または子宮内の哺乳動物)にあり得る。哺乳動物は、雄性であっても雌性であってもよい。一部の実施形態では、対象は、ヒトである。一部の実施形態では、対象は、疾患を有するか、疾患を有すると診断されているか、または疾患を有することが疑われる。
本明細書において使用される場合、対象における疾患を「処置すること」またはその「処置」は、(1)疾患の素因があるか、もしくは疾患の症状をまだ呈していない対象において、症状もしくは疾患が発生するのを予防すること、(2)疾患を阻害するか、もしくはその発達を停止させること、または(3)疾患もしくは疾患の症状を緩和するか、もしくはその退縮を引き起こすことを指す。当該技術分野において理解されるように、「処置」は、臨床結果を含め、有益な結果または所望される結果を得るためのアプローチである。本技術の目的に関して、有益な結果または所望される結果としては、検出可能であるか検出不可能であるかにかかわらず、1つまたは複数の症状の軽減または緩和、状態(疾患を含む)の程度の減弱、状態(疾患を含む)の安定化(すなわち、悪化しない)、状態(疾患を含む)、進行の減速または遅延、状態(疾患を含む)の緩和または一時的緩和、状態(state)、ならびに寛解(部分的であるか完全であるかを問わない)のうちの1つまたは複数を挙げることができるが、これらに限定されない。一態様では、処置は、予防を除外する。
一部の実施形態では、「処置すること」、「処置」などの用語は、本明細書において使用される場合、疾患の原因、その進行、その重症度、またはその症状のうちの1つもしくは複数を低減、緩和、または排除するように疾患を緩和すること、あるいはそれ以外では対象における疾患を有益に変化させることを意味する。患者を「処置すること」またはその「処置」への言及は、予防を含むことが意図される。処置はまた、先制的な性質であってもよく、すなわち、これには、疾患の危険性に晒されるかまたはその危険性にある対象における疾患の予防が含まれ得る。疾患の予防は、例えば、病原体への感染の予防の場合など、疾患からの完全な保護を含み得るか、または疾患進行の予防が含まれ得る。例えば、疾患の予防は、任意のレベルで疾患に関連する任意の作用の完全な喪失を意味しない場合があり、代わりに、臨床的に有意または検出可能なレベルまでの疾患の症状の予防を意味してもよい。疾患の予防はまた、疾患の後期ステージへの疾患の進行の予防も意味し得る。
「免疫応答」は、概して、外来物質に対するリンパ球の抗原特異的応答を指す。「免疫原」および「免疫原性」という用語は、免疫応答を誘起する能力を有する分子を指す。すべての免疫原は抗原であるが、しかしながら、すべての抗原が免疫原性というわけではない。本明細書に開示される免疫応答は、体液性(抗体活性を介する)、または細胞媒介性(T細胞活性化を介する)であり得る。応答は、in vivoまたはin vitroで発生し得る。当業者であれば、タンパク質、核酸、脂肪酸、脂質、リポ多糖、および多糖を含む、様々な巨大分子が、免疫原性となる可能性を有することを理解するであろう。当業者であれば、免疫応答を誘起することができる分子をコードする核酸が、必然的に免疫原をコードすることをさらに理解するであろう。当業者であれば、免疫原が、全長分子に限定されるものではなく、部分分子を含み得ることをさらに理解するであろう。
本明細書において使用される場合、一部の実施形態では「ウイルス量」、「ウイルス力価」、「ウイルスレベル」、または「ウイルス発現」としても知られている「ウイルス負荷」は、ウイルス感染症の重症度の尺度であり、感染した生物、罹患した体液、または生物学的試料におけるウイルスの量を推定することによって計算することができる。
本明細書において使用される場合、生物学的試料または試料は、対象から得られる。例示的な試料としては、細胞試料、組織試料、生検、液体試料、例えば、前鼻孔スワブ、眼液(眼房水および硝子体液)、末梢血、血清、血漿、腹水、尿、脳脊髄液(CSF)、喀痰、唾液、骨髄、滑液、房水、羊水、耳垢、母乳、気管支肺胞洗浄液、精液、前立腺液、カウパー液または射精前液、女性の射精(female ejaculate)、汗、涙液、嚢胞液、胸水および腹腔液、心膜液、腹水、リンパ液、粥状液、乳糜、胆汁、間質液、月経、膿汁、皮脂、吐瀉物、腟分泌物/洗浄液、滑液、粘膜分泌物、便水、膵液、鼻腔からの洗浄液、気管支肺吸引液、胚盤胞液、または臍帯血を含むがこれらに限定されない、血液ならびに生物学的起源の他の液体試料が挙げられるが、これらに限定されない。
一部の実施形態では、試料は、上気道標本、例えば、鼻咽頭(NP)標本、中咽頭(OP)標本、中鼻甲介スワブ、前鼻孔(鼻孔スワブ)標本、または鼻咽頭洗浄液/吸引液もしくは鼻孔洗浄/吸引(NW)標本であり得る。
一部の実施形態では、試料は、血液または血液製剤(例えば、血清、血漿など)、臍帯血、羊水、脳脊髄液、脊髄液、洗浄液(例えば、気管支肺胞、胃、腹腔、胆管、耳、関節鏡)、女性生殖器系洗浄液、尿、糞便、喀痰、唾液、鼻粘液、前立腺液、洗浄液、精液、リンパ液、胆汁、涙液、汗、母乳、乳房液など、またはこれらの組合せが挙げられるがこれらに限定されない、対象由来の流体を含む。一部の実施形態では、液体生物学的試料は、血漿または血清試料である。「血液」という用語は、本明細書において使用される場合、対象に由来する血液試料または調製物を指す。この用語は、全血、血液製剤、または血液の任意の画分、例えば、従来的に定義される血清、血漿、バフィーコートなどを包含する。一部の実施形態では、「血液」という用語は、末梢血を指す。血漿は、抗凝血剤で処置した血液の遠心分離により得られる全血の画分を指す。血清は、血液試料を凝固させた後に残る流体の水様部分を指す。流体試料は、病院または診療所が一般的に準ずる標準的なプロトコールに従って採取されることが多い。血液については、適切な量の末梢血(例えば、3~40ミリリットル)が採取されることが多く、調製の前または後に標準的な手順に従って保管され得る。
「アジュバント」という用語は、抗原に対する免疫応答を増強させる物質または混合物を指す。非限定的な例として、アジュバントは、ジメチルジオクタデシルアンモニウムブロミド、ジメチルジオクタデシルアンモニウムクロリド、ジメチルジオクタデシルアンモニウムホスフェート、またはジメチルジオクタデシルアンモニウムアセテート(DDA)、ならびにマイコバクテリウムの総脂質抽出物の非極性画分または前記非極性画分の一部を含み得る(例えば、米国特許第8,241,610号を参照されたい)。別の実施形態では、合成ナノ担体は、少なくとも1つのポリヌクレオチドおよびアジュバントを含み得る。非限定的な例として、アジュバントを含む合成ナノ担体は、国際公開第WO2011150240号および米国公開第US20110293700号に記載される方法によって製剤化され得、これらのそれぞれは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
「接触させること」という用語は、2つまたはそれよりも多くの間の直接的または間接的な結合または相互作用を意味する。直接的な相互作用の具体的な例は、結合である。間接的な相互作用の具体的な例は、1つの実体が、中間分子に対して作用し、これが、第2の参照される実体に対して作用することである。接触させることは、本明細書において使用される場合、溶液中、固相中、in vitro、ex vivo、細胞内、およびin vivoを含む。in vivoで接触させることは、投与することまたは投与に言及し得る。
ポリヌクレオチド、ベクター、細胞もしくはベクター、または他の薬剤、およびそれを含む組成物の「投与」または「送達」は、1回の投薬において、処置の過程全体で連続的または間欠的に行われ得る。投与のもっとも有効な手段および投薬量を決定する方法は、当業者に公知であり、治療に使用される組成物、治療の目的、処置されている標的細胞、および処置されている対象によって変動するであろう。単回または複数回の投与は、処置医師、または動物の場合には処置獣医師によって選択される用量レベルおよびパターンで、行われ得る。一部の実施形態では、投与することまたはその文法上の変化形はまた、ある特定の間隔での1回を上回る投薬を指す。一部の実施形態では、間隔は、1日、2日、3日、4日、5日、6日、1週間、10日間、2週間、3週間、1ヶ月間、2ヶ月間、3ヶ月間、4ヶ月間、5ヶ月間、6ヶ月間、1年間であるか、またはそれよりも長い。一部の実施形態では、1回の投薬は、1回、2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、9回、10回、またはそれよりも多い回数、繰り返される。好適な投薬量の製剤および薬剤を投与する方法は、当該技術分野において公知である。投与経路もまた決定され得、もっとも有効な投与経路を決定する方法は、当業者に公知であり、処置に使用される組成物、処置の目的、処置されている対象の健康状態または疾患ステージ、および標的細胞または組織によって変動し得る。投与経路の非限定的な例としては、吸入、筋肉内投与、鼻内投与、経口投与、腹腔内、注入、注射、および局所適用が挙げられる。好ましい実施形態では、投与経路は、吸入または筋肉内投与である。一部の実施形態では、投与は、ある特定の期間、例えば、約30分間、約1時間、約2時間、約3時間、約4時間、約5時間、約6時間、約7時間、約8時間、約9時間、約10時間、約11時間、約12時間、約24時間、またはそれよりも長くにわたる注入(例えば、対象の末梢血への)である。
投与という用語には、限定することなく、経口、非経口(例えば、筋肉内、腹腔内、静脈内、脳室内(ICV)、髄腔内、脳槽内注射もしくは注入、皮下注射、またはインプラント)、吸入スプレーによる鼻内、腟内、直腸、舌下、尿道(例えば、尿道坐剤)、または局所投与経路(例えば、ゲル、軟膏、クリーム、エアロゾルなど)による投与を含むものとし、それぞれの投与経路に適切な従来的な非毒性の薬学的に許容される担体、アジュバント、賦形剤、およびビヒクルを含む好適な投与単位製剤において、単独でまたは一緒に、製剤化され得る。本開示は、投与経路、製剤、または投薬スケジュールによって限定されない。
一部の実施形態では、本明細書に開示されるRNA、ポリヌクレオチド、ベクター、細胞、または組成物は、有効量で投与される。「有効量」は、有益な結果または所望される結果を実現するのに十分な量である。有効量は、1回または複数回の投与、適用、または投薬で投与され得る。そのような送達は、個々の投薬単位が使用される期間、治療剤のバイオアベイラビリティ、投与経路などを含む、いくつかの変数に依存する。しかしながら、任意の特定の対象に対する本明細書に開示される治療剤の具体的な用量レベルは、用いられる具体的な薬剤の活性、薬剤のバイオアベイラビリティ、投与経路、動物の年齢およびその体重、動物の全般的な健康状態、性別、食事、投与の時間、排出速度、薬物の組合せ、ならびに処置される具体的な障害の重症度および投与形態を含む様々な因子に依存することを理解されたい。一般に、in vivoにおいて有効であることが見出される濃度と釣り合う血清レベルを達成するのに有効である薬剤の量を投与することが望ましいであろう。これらの検討事項、ならびに有効な製剤化および投与の手順は、当該技術分野において周知であり、標準的な教本に記載されている。
本明細書において使用される場合、「RL-007」および「RL007」という用語は、最終濃度で6.25mMのSM-102、1.25mMのDSPC、4.815mMのコレステロール、および0.1875mMのDMG-PEG2000(すなわち、50:10:38:1.5のモル比)を混合することによって調製された脂質ナノ粒子製剤または混合物を指す。「RL-007ワクチン」、「RL007ワクチン」、「RL-007 mRNAワクチン」、または「RL007 mRNAワクチン」という用語は、RL-007担体を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる、ワクチンを指す。一部の実施形態では、薬学的に許容される担体は、RL-007を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。
本開示を実施するための様式
RNA
本開示を実施するための様式
RNA
本明細書の開示は、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)のスパイク(S)タンパク質またはその断片(例えば、免疫原性断片)をコードするリボ核酸(RNA)またはDNAを提供する。Sタンパク質または断片は、少なくとも1つの天然に存在しないアミノ酸突然変異を含むか、またはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。
一部の実施形態では、断片または免疫原性断片は、Sタンパク質の受容体結合ドメイン(RBD)またはその同等物、例えば、配列番号1のaa319~aa541に対応する(例えば、アライメントする)断片を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、受容体結合ドメイン(RBD)は、特定の内因性受容体配列に結合して標的細胞への進入を獲得する、ウイルス由来の短い免疫原性断片を指す。一部の実施形態では、RBDは、膜融合および細胞質への送達を促進するために内因性受容体と相互作用するのに必要とされる「スパイク」糖タンパク質の一部を指す。一部の実施形態では、本明細書において使用されるRBDは、配列番号1のaa319~aa541に記載されるポリペプチドまたはその同等物を含むか、またはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、断片または免疫原性断片は、少なくとも約5アミノ酸長、もしくは少なくとも約8アミノ酸長、もしくは少なくとも約10アミノ酸長、もしくは少なくとも約15アミノ酸長、もしくは少なくとも約20アミノ酸長、もしくは少なくとも約25アミノ酸長、もしくは少なくとも約30アミノ酸長、もしくは少なくとも約40アミノ酸長、もしくは少なくとも約50アミノ酸長、もしくは少なくとも約60アミノ酸長、もしくは少なくとも約70アミノ酸長、もしくは少なくとも約80アミノ酸長、もしくは少なくとも約100アミノ酸長、もしくは少なくとも約125アミノ酸長、もしくは少なくとも約150アミノ酸長、もしくは少なくとも約160アミノ酸長、もしくは少なくとも約170アミノ酸長、もしくは少なくとも約180アミノ酸長、もしくは少なくとも約190アミノ酸長、もしくは少なくとも約200アミノ酸長、もしくは少なくとも約250アミノ酸長、もしくは少なくとも約300アミノ酸長、またはそれよりも長く、必要に応じて、Sタンパク質のRBDまたはその同等物を含むか、それから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。免疫原性断片は、SARS-CoV-2に対する免疫応答を誘導すること、もしくはSARS-CoV-2のその受容体、例えば、ACE2への結合を低減もしくは阻害すること、またはその両方を行うのに有用であり、非免疫原性である断片は、本明細書に提供されるアッセイにおいて対照として有用である。
一部の実施形態では、少なくとも1つの天然に存在しないアミノ酸突然変異は、フューリン様切断部位における突然変異を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。さらなる実施形態では、フューリン様切断部位は、RRAR(配列番号48)を含むか、または代替的にはそれからなるか、またはなおもさらにはそれからなる。なおもさらなる実施形態では、本明細書に開示されるSタンパク質またはその断片におけるフューリン様切断部位は、配列番号1のアミノ酸(aa)682~aa685に対応する(例えば、アライメントする)。一部の実施形態では、少なくとも1つの天然に存在しないアミノ酸突然変異は、配列番号1のR682に対応するアミノ酸としてのセリン(S)(R682S)、配列番号1のR683に対応するアミノ酸としてのS(R683S)、配列番号1のR685に対応するアミノ酸としてのグリシン(G)(R685G)、または配列番号1のR682に対応するアミノ酸としてのG(R682G)のうちの1つまたは複数を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、少なくとも1つの天然に存在しないアミノ酸突然変異は、R682SおよびR685Gを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、突然変異型フューリン様切断部位は、本明細書に開示されるSタンパク質またはその断片を安定させる。
追加として、または代替的には、少なくとも1つの天然に存在しないアミノ酸突然変異は、配列番号1のF817(F817P)、配列番号1のA892(A892P)、配列番号1のA899(A899P)、配列番号1のA942(A942P)、配列番号1のK986(K986P)、または配列番号1のV987(V987P)のうちのいずれか1つまたは複数(例えば、いずれか2つ、またはいずれか3つ、またはいずれか4つ、またはいずれか5つ、または6つすべて)に対応するアミノ酸としてのプロリン(P)を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、少なくとも1つの天然に存在しないアミノ酸突然変異は、K986PおよびV987Pを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、なおもさらにはそれからなる。これらの2つの突然変異は、本明細書においてS2Pと称される。一部の実施形態では、少なくとも1つの天然に存在しないアミノ酸突然変異は、F817P、A892P、A899P、A942P、K986P、およびV987Pを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、なおもさらにはそれからなる。これらの6つの突然変異は、本明細書において「S-HexaPro」または「S6P」と称される。一部の実施形態では、S2PまたはS6P突然変異を含むSタンパク質または断片(例えば、その免疫原性断片)は、S2PまたはS6P突然変異を有さないものと比較して、以下の特性のうちの1つまたは複数を有する:in vivoもしくはin vitroまたはその両方における発現レベルの増加;例えば、室温、熱下、もしくは凍結-解凍後の高い安定性;またはタンパク質立体構造の維持。
一部の実施形態では、少なくとも1つの天然に存在しないアミノ酸突然変異は、配列番号1のR682に対応するアミノ酸としてのセリン(S)(R682S)、配列番号1のR685に対応するアミノ酸としてのグリシン(G)(R685G)、配列番号1のF817に対応するアミノ酸としてのプロリン(P)(F817P)、配列番号1のA892に対応するアミノ酸としてのP(A892P)、配列番号1のA899に対応するアミノ酸としてのP(A899P)、配列番号1のA942に対応するアミノ酸としてのP(A942P)、配列番号1のK986に対応するアミノ酸としてのP(K986P)、または配列番号1のV987に対応するアミノ酸としてのP(V987P)のうちの1つまたは複数を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。
理論によって束縛されることを望むものではないが、突然変異型フューリン様切断部位およびS2PまたはS6P突然変異を含むSタンパク質またはその断片は、これらの突然変異を有さないもの、突然変異型フューリン様切断部位を単独で含むもの、またはS2PもしくはS6Pを単独で含むものよりも優れた利点(例えば、in vivoおよびin vitroにおける高い発現レベル、もしくは良好な安定性、またはその両方)を示す。一部の実施形態では、両方の突然変異セットを含むことの利点は、相乗的である。
一部の実施形態では、Sタンパク質またはその断片は、天然に存在するSARS-CoV-2バリアント、例えば、アルファバリアント、ベータバリアント、デルタバリアント、またはガンマバリアントに由来する。例えば、本明細書に開示される少なくとも1つの天然に存在しないアミノ酸突然変異を、Sタンパク質バリアントまたはその断片、例えば、アルファバリアント、ベータバリアント、デルタバリアント、またはガンマバリアントに操作し、それによって、突然変異型Sタンパク質またはその断片を得ることができる。
さらなる実施形態では、Sタンパク質またはその断片は、キメラSARS-CoV-2 Sタンパク質に由来する。キメラSタンパク質は、第1の天然に存在するSバリアントのその1つもしくは複数のアミノ酸または連続するセグメントが、第2の天然に存在するSバリアントの対応するアミノ酸または連続するセグメントで置換されたものを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。
一部の実施形態では、Sタンパク質またはその断片は、天然に存在するSARS-CoV-2バリアント、例えば、デルタバリアントにおいて見出される1つまたは複数の突然変異をさらに含む。一部の実施形態では、1つまたは複数の突然変異は、配列番号1のN440に対応するアミノ酸としてのリシン(K)(N440K)、または配列番号1のE484に対応するアミノ酸としてのK(E484K)のうちの一方または両方を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。追加として、または代替的には、1つまたは複数の突然変異は、配列番号1のT19に対応するアミノ酸としてのアルギニン(R)(T19R)、配列番号1のV70に対応するアミノ酸としてのフェニルアラニン(F)(V70F)、配列番号1のT95に対応するアミノ酸としてのイソロイシン(I)(T95I)、配列番号1のG142に対応するアミノ酸としてのアスパラギン酸(D)(G142D)、配列番号1のE156に対応する欠失(E156Δ)、配列番号1のF157に対応する欠失(F157Δ)、配列番号1のR158に対応するアミノ酸としてのG(R158G)、配列番号1のA222に対応するアミノ酸としてのバリン(V)(A222V)、配列番号1のW258に対応するアミノ酸としてのロイシン(L)(W258L)、配列番号1のK417に対応するアミノ酸としてのアスパラギン(N)(K417N)、配列番号1のK417に対応するアミノ酸としてのR(L452R)、配列番号1のT478に対応するアミノ酸としてのK(T478K)、配列番号1のD614に対応するアミノ酸としてのG(D614G)、配列番号1のP681に対応するアミノ酸としてのR(P681R)、または配列番号1のD950に対応するアミノ酸としてのN(D950N)を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、1つまたは複数の突然変異は、T19R、T95I、G142D、E156Δ、F157Δ、R158G、L452R、T478K、D614G、P681R、およびD950Nを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、1つまたは複数の突然変異は、T19R、T95I、G142D、E156Δ、F157Δ、R158G、L452R、T478K、D614G、およびD950Nを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、1つまたは複数の突然変異は、T19R、V70F、T95I、G142D、E156Δ、F157Δ、R158G、A222V、W258L、K417N、L452R、T478K、D614G、P681R、およびD950Nを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、1つまたは複数の突然変異は、T19R、V70F、T95I、G142D、E156Δ、F157Δ、R158G、A222V、W258L、K417N、N440K、L452R、T478K、E484K、D614G、P681R、およびD950Nを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。
一部の実施形態では、Sタンパク質は、配列番号5のポリペプチドまたはその同等物を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、配列番号5の同等物は、配列番号5の突然変異、すなわち、T19R、T95I、G142D、E156Δ、F157Δ、R158G、L452R、T478K、D614G、P681R、R682S、R685G、D950N、K986P、およびV987Pを保持する。さらなる実施形態では、RNAまたはDNAは、配列番号5をコードするポリヌクレオチドまたはその同等物を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。
一部の実施形態では、Sタンパク質は、配列番号6のポリペプチドまたはその同等物を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、配列番号6の同等物は、配列番号6の突然変異、すなわち、T19R、T95I、G142D、E156Δ、F157Δ、R158G、L452R、T478K、D614G、R682S、R685G、D950N、K986P、およびV987Pを保持する。さらなる実施形態では、RNAまたはDNAは、配列番号6をコードするポリヌクレオチドまたはその同等物を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。
一部の実施形態では、Sタンパク質は、配列番号7のポリペプチドまたはその同等物を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、配列番号7の同等物は、配列番号7の突然変異、すなわち、T19R、T95I、G142D、E156Δ、F157Δ、R158G、L452R、T478K、D614G、P681R、D950N、F817P、A892P、A899P、A942P、K986P、V987P、R682S、およびR685Gを保持する。さらなる実施形態では、RNAは、配列番号9のポリヌクレオチドまたはその同等物を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、配列番号9の同等物は、配列番号7またはその同等物を依然としてコードする。
一部の実施形態では、Sタンパク質は、配列番号10のポリペプチドまたはその同等物を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、配列番号10の同等物は、配列番号10の突然変異、すなわち、T19R、T95I、G142D、E156Δ、F157Δ、R158G、L452R、T478K、D614G、D950N、F817P、A892P、A899P、A942P、K986P、V987P、R682S、およびR685Gを保持する。さらなる実施形態では、RNAまたはDNAは、配列番号10をコードするポリヌクレオチドまたはその同等物を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。
一部の実施形態では、Sタンパク質は、配列番号11のポリペプチドまたはその同等物を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、配列番号11の同等物は、配列番号11の突然変異、すなわち、T19R、V70F、T95I、G142D、E156Δ、F157Δ、R158G、A222V、W258L、K417N、L452R、T478K、D614G、P681R、D950N、F817P、A892P、A899P、A942P、K986P、V987P、R682S、およびR685Gを保持する。さらなる実施形態では、RNAは、配列番号13のポリヌクレオチドまたはその同等物を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、配列番号13の同等物は、配列番号11またはその同等物を依然としてコードする。
一部の実施形態では、Sタンパク質は、配列番号14のポリペプチドまたはその同等物を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、配列番号14の同等物は、配列番号14の突然変異、すなわち、T19R、V70F、T95I、G142D、E156Δ、F157Δ、R158G、A222V、W258L、K417N、L452R、T478K、D614G、P681R、D950N、E484K、N440K、F817P、A892P、A899P、A942P、K986P、V987P、R682S、およびR685Gを保持する。さらなる実施形態では、RNAは、配列番号16のポリヌクレオチドまたはその同等物を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、配列番号16の同等物は、配列番号14またはその同等物を依然としてコードする。一態様では、RNAは、配列番号55に開示される配列またはその同等物を含むか、またはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。
一部の実施形態では、配列番号9、13、または16のうちのいずれか1つの同等物は、同等物の全長にわたって約35%~約70%のGC含有量からなる。
一部の実施形態では、同等物は、全長参照配列に対して、少なくとも約80%、または少なくとも約85%、または少なくとも約90%、または少なくとも約91%、または少なくとも約92%、または少なくとも約93%、または少なくとも約94%、または少なくとも約95%、または少なくとも約96%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%、またはそれを上回って同一である。
一部の実施形態では、RNAは、3’ UTRをさらに含む。さらなる実施形態では、3’UTRは、配列番号18、22、または24のうちのいずれか1つを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはそれからなる。
一部の実施形態では、RNAは、5’ UTRをさらに含む。さらなる実施形態では、5’ UTRは、配列番号20または26を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはそれからなる。
一部の実施形態では、RNAは、ポリA尾部をさらに含む。さらなる実施形態では、ポリA尾部は、配列番号27、28、または30のうちのいずれか1つを含む。
一部の実施形態では、RNAは、5’キャップをさらに含む。さらなる実施形態では、5’キャップは、5’ CleanCapを含むか、または代替的にはそれからなるか、またはなおもさらにはそれからなる。この構造は、開始用のキャッピング済み三量体を使用して、天然に存在する5’キャップ構造を得る。
一部の実施形態では、RNAは、必要に応じて5’から3’へ、5’UTR、本明細書に開示されるSタンパク質または断片をコードするコーディング配列、3’UTR、およびポリAを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはそれからなる。さらなる実施形態では、RNAは、配列番号32または52を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはそれからなる。
一部の実施形態では、RNAは、メッセンジャーRNA(mRNA)である。これらのRNAをコードするDNA分子ならびにその相補体が、さらに提供される。
一部の実施形態では、RNAは、化学的に改変されている。さらなる実施形態では、改変は、ウリジン(U)残基をN1-メチル-シュードウリジン残基に改変することを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはそれからなる。追加として、または代替的には、改変は、U残基をシュードウリジン残基に改変することを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはそれからなる。
一部の実施形態では、RNAの残基のうちの少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約91%、少なくとも約92%、少なくとも約93%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、またはそれよりも高いパーセンテージが、化学的に改変されている。
一部の実施形態では、RNAのウリジン残基のうちの少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約91%、少なくとも約92%、少なくとも約93%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、またはそれよりも高いパーセンテージが、必要に応じてN1-メチルシュードウリジンまたはシュードウリジンに化学的に改変されている。さらなる実施形態では、RNAにおけるウリジン残基のうちの少なくとも約50%、または少なくとも約70%、または約100%が、N1-メチルシュードウリジンまたはシュードウリジンである。
一部の実施形態では、ウリジン残基のうちのすべてまたは一部が、in vitro転写の間にシュードウリジンによって置き換えられる。この改変は、mRNAを細胞における酵素分解に対して安定なものにし、mRNAの翻訳効率の増強をもたらす。使用されるシュードウリジンは、N1-メチル-シュードウリジン、または当該技術分野において周知である他の改変、例えば、N6m-エチルアデノシン(m6A)、イノシン、シュードウリジン、5-メチルシチジン(m5C)、5-ヒドロキシメチルシチジン(hm5C)、およびN1-メチルアデノシン(m1A)であり得る。改変は、必要に応じて、mRNA全体にわたって行われる。当業者であれば、他の改変されたRNA残基を使用して、タンパク質の三次元構造を安定させ、タンパク質翻訳を増加させることができることを認識するであろう。
理論によって束縛されることを望むものではないが、天然に存在するSタンパク質をコードするRNAは、エンドソームRNAセンシング経路、例えば、TLR3、TLR7、およびTLR8(Toll様受容体)を活性化し、それによって、自然免疫を誘導し、それにより、スパイクタンパク質の翻訳が阻害される。加えて、分泌されるIFN-βは、下流アポトーシス経路の活性化によって細胞表面上に発現される同種受容体の結合時に、腫瘍細胞死を誘起する。しかしながら、本明細書に開示される突然変異型Sタンパク質を発現する最適化されたRNAは、この欠点を回避し、したがって、改善された翻訳効率(自然免疫)を示し、それにより、スパイクタンパク質翻訳が阻害される。一部の実施形態では、最適化されたRNAを、それを必要とする対象に投与し、in vivoで突然変異型Sタンパク質を発現させることができる。さらなる実施形態では、発現されるSタンパク質は、対象において免疫応答を誘導することができ、それにより、本明細書に開示されるSARS-CoV-2感染症が予防または処置される。追加として、または代替的には、最適化されたRNAは、in vitroで突然変異型Sタンパク質を発現し、必要に応じて、そのような発現されたSタンパク質は、in vitroで免疫細胞を活性化し得る。次いで、活性化された免疫細胞を使用して、それを必要とする対象を処置することができる。
別の態様では、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)のスパイク(S)タンパク質またはその免疫原性断片を産生させる方法が、提供される。一部の実施形態では、本方法は、in vitro方法である。本方法は、本明細書に開示される細胞を、Sタンパク質またはその免疫原性断片を発現させるのに好適な条件下において培養するステップを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。さらなる実施形態では、本明細書の方法は、Sタンパク質またはその免疫原性断片を単離するステップをさらに含む。一部の実施形態では、細胞は、本明細書に開示される宿主細胞である。
追加として、必要に応じて対象もしくは対象の細胞またはその両方において、SARS-CoV-2とその受容体、例えば、ACE2との結合を低減または阻害する候補薬剤をスクリーニングするための方法が、提供される。本方法は、スパイク(S)タンパク質またはその免疫原性断片を、本明細書に開示されるRNAから発現させるステップと、発現されたSタンパク質またはその免疫原性断片とSARS-CoV-2受容体、例えば、ACE2との間の結合を、候補薬剤の存在ありもしくはなしで、または異なる濃度の候補薬剤を用いて、測定するステップとを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、候補薬剤の存在下において発現されたSタンパク質またはその免疫原性断片とSARS-CoV-2受容体との間の結合が、候補薬剤なしと比較して少ないことは、候補薬剤が、SARS-CoV-2とその受容体との結合を低減または阻害することを示す。一部の実施形態では、候補薬剤の濃度の増加に伴って、発現されたSタンパク質またはその免疫原性断片とSARS-CoV-2受容体との間の結合が減少することは、候補薬剤がSARS-CoV-2とその受容体との結合を低減または阻害することを示す。一部の実施形態では、Sタンパク質またはその免疫原性断片は、測定ステップで、宿主細胞において発現される。追加として、または代替的には、受容体、例えば、ACE2は、測定ステップで、宿主細胞において発現される。一部の実施形態では、受容体、例えば、ACE2は、測定ステップで宿主細胞から単離される。他の実施形態では、Sタンパク質またはその免疫原性断片は、測定ステップで宿主細胞から単離される。一部の実施形態では、単離されたSタンパク質もしくはその免疫原性断片、または単離された受容体は、検出可能な標識、例えば、蛍光タンパク質をさらに含む。さらなる実施形態では、Sタンパク質またはその免疫原性断片と受容体との間の結合は、蛍光に基づくアッセイ、例えば、蛍光顕微鏡法または蛍光活性化細胞分取(FACS)を使用して行われる。
なおもさらなる態様では、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)のスパイク(S)タンパク質またはその免疫原性断片をコードするRNAを選択するための方法が、提供される。本方法は、RNAを細胞に形質導入するステップと、細胞を、RNAを発現させるのに好適な条件下において培養するステップと、細胞によって分泌されたIFN-αもしくはIFN-βまたはその両方を測定するステップとを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、本方法は、野生型Sタンパク質またはその免疫原性断片をコードするRNAと比較して、IFN-αもしくはIFN-βまたはその両方の分泌がないか、またはIFN-αもしくはIFN-βまたはその両方の分泌が少ない場合に、RNAを選択するステップをさらに含む。一部の実施形態では、IFN-αもしくはIFN-βまたはその両方は、酵素結合免疫吸着アッセイを使用して測定される。
ポリヌクレオチド、ベクター、細胞、および関連する方法
ポリヌクレオチド、ベクター、細胞、および関連する方法
一態様では、本明細書に開示されるRNAをコードするポリヌクレオチド、またはそれに相補的なポリヌクレオチドが、提供される。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、デオキシリボ核酸(DNA)、RNA、DNAおよびRNAのハイブリッド、またはそれらのそれぞれのアナログの群から選択される。
一部の実施形態では、本開示は、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)のスパイク(S)タンパク質またはその免疫原性断片をコードするポリヌクレオチドであって、Sタンパク質またはその免疫原性断片が、少なくとも1つの天然に存在しないアミノ酸突然変異を含む、ポリヌクレオチドを提供する。そのようなポリヌクレオチドの非限定的な例は、配列番号55の配列を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはそれからなる。一部の実施形態では、本開示は、少なくとも1つの天然に存在しないアミノ酸突然変異を含む重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)のスパイク(S)タンパク質またはその免疫原性断片をコードするポリヌクレオチドであって、ポリヌクレオチドが、配列番号52の配列を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはそれからなる、ポリヌクレオチドを提供する。
さらなる態様では、本明細書に開示されるポリヌクレオチドを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはそれからなる、ベクターが、提供される。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号53の配列を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはそれからなるベクターである。
一部の実施形態では、ベクターは、その転写を誘導するようにポリヌクレオチドに作動可能に連結された調節配列をさらに含む。一部の実施形態では、調節配列は、in vitro転写系における使用に好適である。さらなる実施形態では、調節配列は、プロモーターを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはそれからなる。なおもさらなる実施形態では、プロモーターは、RNAポリメラーゼプロモーター、必要に応じてバクテリオファージRNAポリメラーゼプロモーターである。一部の実施形態では、プロモーターは、T7プロモーター、またはSP6プロモーター、またはT3プロモーターを含むか、またはそれから本質的になるか、またはさらにはそれからなる。一部の実施形態では、T7プロモーターは、TAATACGACTCACTATAA(配列番号51)を含むか、またはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、調節配列は、本明細書に開示されるRNAを発現させるための細胞における使用に好適である。さらなる実施形態では、調節配列は、プロモーターもしくはエンハンサーまたはその両方を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。
一部の実施形態では、ベクターは、その複製を誘導するようにポリヌクレオチドに作動可能に連結された調節配列をさらに含む。さらなる実施形態では、調節配列は、以下の:複製起点もしくはプライマーアニーリング部位、プロモーター、またはエンハンサーのうちの1つまたは複数を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。
一部の実施形態では、RNA、ポリヌクレオチド、またはベクターは、検出可能なマーカー、精製マーカー、または選択マーカーから選択されるマーカーをさらに含む。
一部の実施形態では、ベクターは、非ウイルスベクター、必要に応じて、プラスミド、またはリポソーム、またはミセルである。一部の実施形態では、プラスミドは、配列番号33またはその同等物を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはそれからなる。一部の実施形態では、ベクターは、ウイルスベクター、必要に応じて、アデノウイルスベクター、またはアデノ随伴ウイルスベクター、またはレトロウイルスベクター、またはレンチウイルスベクター、または植物ウイルスベクターである。
一部の実施形態では、本明細書に開示されるポリヌクレオチドまたはベクターは、本明細書に開示されるRNAを産生させる(例えば、転写または発現または複製させる)のに好適である。そのような産生は、in vivoであってもin vitroであってもよい。例えば、ポリヌクレオチドまたはベクターは、RNAをin vitroで産生または複製させるために使用することができる。そのようなRNAは、次いで、必要に応じて好適な薬学的に許容される担体とともに、それを必要とする対象に投与される。代替的には、ポリヌクレオチドまたはベクターは、遺伝子療法として使用することができ、必要に応じて好適な薬学的に許容される担体とともに、それを必要とする対象に直接的に投与され得る。さらなる実施形態では、遺伝子療法は、追加として、他の予防剤または治療剤を対象に送達することができる。
別の態様では、本明細書に開示されるRNA、本明細書に開示されるポリヌクレオチド、または本明細書に開示されるベクターのうちの1つまたは複数を含む、細胞。一部の実施形態では、細胞は、原核生物細胞、必要に応じて、大腸菌(Escherichia coli)細胞である。一部の実施形態では、細胞は、真核生物細胞、必要に応じて、哺乳動物細胞、昆虫細胞、または酵母細胞である。一部の実施形態では、細胞は、ヒト胎児腎臓293細胞(HEK 293細胞もしくは293細胞)または293T細胞である。
一部の実施形態では、本明細書に開示される細胞は、本明細書に開示されるRNAを産生させる(例えば、転写または発現させる)のに好適である。そのような産生は、in vivoであってもin vitroであってもよい。例えば、細胞は、RNAをin vitroで産生させるために使用することができる。そのようなRNAは、次いで、必要に応じて好適な薬学的に許容される担体とともに、それを必要とする対象に投与される。代替的には、細胞は、細胞療法として使用することができ、必要に応じて好適な薬学的に許容される担体とともに、それを必要とする対象に直接的に投与される。さらなる実施形態では、細胞療法は、追加として、他の予防剤または治療剤を対象に送達することができる。
なおも別の態様では、担体、必要に応じて、薬学的に許容される担体と、本明細書に開示されるRNA、本明細書に開示されるポリヌクレオチド、本明細書に開示されるベクター、または本明細書に開示される細胞のうちの1つまたは複数とを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる、組成物が、提供される。
一部の実施形態では、組成物は、追加の予防剤または治療剤をさらに含む。
一部の実施形態では、追加の予防剤または治療剤は、本明細書に開示されるSARS-CoV-2関連疾患を予防または処置するのに好適である。さらなる実施形態では、追加の予防剤または治療剤は、抗ウイルス剤、必要に応じてレムデシビル、ロピナビル、リトナビル、イベルメクチン、タミフル、もしくはファビピラビル;抗炎症剤、必要に応じてデキサメタゾン、トシリズマブ、ケブザラ、コルクリス、ヒドロキシクロロキン、クロロキン、もしくはキナーゼ阻害剤;SARS-CoV-2感染症から回復した対象に由来する回復期血漿、SARS-CoV-2に結合する抗体、必要に応じてバムラニビマブ、エテセビマブ、カシリビマブ、もしくはイムデビマブ;または抗生物質剤、必要に応じてアジスロマイシンを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。
一部の実施形態では、追加の予防剤は、SARS-CoV-2に関連しない疾患を予防するのに好適である。例えば、追加の予防剤は、別のコロナウイルス、例えば、SARS-CoVまたはMERS-CoVのワクチンを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。追加として、または代替的には、追加の予防剤は、別のウイルスのワクチン、例えば、インフルエンザ(flu)ワクチン、パピローマウイルスワクチン、A型肝炎ワクチン、B型肝炎ワクチン、C型肝炎ワクチン、ポリオワクチン、水痘ワクチン、麻疹ワクチン、流行性耳下腺炎ワクチン、風疹ワクチン、ロタウイルスワクチンを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、追加の予防剤は、細菌または他の病原体のワクチン、例えば、ジフテリアワクチン、ヘモフィルスインフルエンザB型ワクチン、百日咳ワクチン、肺炎球菌ワクチン、破傷風ワクチン、または髄膜炎ワクチンを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、追加の予防剤は、非感染性疾患、例えば、がんのワクチンを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。
一部の実施形態では、組成物は、アジュバントをさらに含む。
一態様では、本明細書に開示されるRNAを産生させる方法が、提供される。一部の実施形態では、本方法は、本明細書に開示される細胞を、RNAを発現および/または複製するのに好適な条件下において培養するステップを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。さらなる実施形態では、RNAは、プラスミドDNA(pDNA)ベクター送達系によって産生される。なおもさらなる実施形態では、プラスミドベクターは、mRNAワクチン産生に適合され得る。一般的に使用されるプラスミドとしては、pSFV1、pcDNA3、およびpTK126が挙げられ、これらはすべて、市販入手可能である。1つの固有のmRNA発現系は、pEVLである(Grier et al. Mol Ther Nucleic Acids. 19;5:e306 (2016)を参照されたい)。
一部の実施形態では、本方法は、本明細書に開示されるポリヌクレオチドまたは本明細書に開示されるベクターを、RNAを発現させるのに好適な条件下において、RNAポリメラーゼ、アデノシン三リン酸(ATP)、シチジン三リン酸(CTP)、グアノシン-5’-三リン酸(GTP)、およびウリジン三リン酸(UTP)または化学的に改変されたUTPと接触させるステップを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、RNAは、バクテリオファージプロモーター、UTR、およびコーディング配列を含む線形DNA鋳型から、RNAポリメラーゼ(T7、T3、またはSP6)および異なるヌクレオシドの混合物を使用して、線形in vitro転写(IVT)系において産生される。一部の実施形態では、本方法は、RNAを単離するステップをさらに含む。さらなる実施形態では、本方法は、RNAを保存するステップをさらに含む。
製剤化および関連する方法
製剤化および関連する方法
一態様では、本明細書に開示されるRNAと、薬学的に許容される担体とを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる、組成物が、提供される。
一部の実施形態では、薬学的に許容される担体は、ポリマーナノ粒子を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、ポリマーナノ粒子は、ヒスチジン-リシンコポリマー(HKP)を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、HKPは、配列番号34~47から選択される側鎖を含む。理論によって束縛されることを望むものではないが、組成物中のRNAは、ナノ粒子を含まないRNAと比較して、高い安定性を有する。
一部の実施形態では、薬学的に許容される担体は、脂質をさらに含む。さらなる実施形態では、脂質は、必要に応じてイオン化可能なカチオン性脂質を含む。なおもさらなる実施形態では、カチオン性脂質は、Dlin-MC3-DMA(MC3)もしくはジオレオイルオキシ-3-(トリメチルアンモニオ)プロパン(DOTAP)またはその両方を含む。一部の実施形態では、脂質は、ヘルパー脂質、コレステロール、またはPEG化脂質のうちの1つまたは複数をさらに含む。
一部の実施形態では、薬学的に許容される担体は、脂質ナノ粒子(LNP)を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。さらなる実施形態では、LNPは、9-ヘプタデカニル8-{(2-ヒドロキシエチル)[6-オキソ-6-(ウンデシルオキシ)ヘキシル]アミノ}オクタノエート(SM-102)、2,2-ジリノレイル-4-ジメチルアミノエチル-[1,3]-ジオキソラン(DLin-KC2-DMA)、ジリノレイル-メチル-4-ジメチルアミノブチレート(DLin-MC3-DMA)、ジ((Z)-ノン-2-エン-1-イル)9-((4-(ジメチルアミノ)ブタノイル)オキシ)ヘプタデカンジオエート(L319)、またはこれらのそれぞれの同等物のうちの1つまたは複数を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。なおもさらなる実施形態では、LNPは、ヘルパー脂質、コレステロール、またはPEG化脂質のうちの1つまたは複数をさらに含む。
一部の実施形態では、ヘルパー脂質は、ジステロイルホスファチジルコリン(DSPC)、ジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)、(2R)-3-(ヘキサデカノイルオキシ)-2-{[(9Z)-オクタデカ-9-エノイル]オキシ}プロピル2-(トリメチルアザニウミル)エチルホスフェート(POPC)、またはジオレオイルホスファチジルエタノールアミン(DOPE)のうちの1つまたは複数を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。
本明細書において使用される場合、「RL-007」および「RL007」という用語は、最終濃度で6.25mMのSM-102、1.25mMのDSPC、4.815mMのコレステロール、および0.1875mMのDMG-PEG2000(すなわち、50:10:38:1.5のモル比)を混合することによって調製されたイオン化可能脂質同等物を指す。「RL-007ワクチン」、「RL007ワクチン」、「RL-007 mRNAワクチン」、または「RL007 mRNAワクチン」という用語は、RL-007担体を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる、ワクチンを指す。一部の実施形態では、薬学的に許容される担体は、RL-007を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。
一部の実施形態では、コレステロールは、植物性コレステロールもしくは動物性コレステロールまたはその両方を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。
一部の実施形態では、PEG化脂質は、PEG-c-DOMG(R-3-[(ω-メトキシ-ポリ(エチレングリコール)2000)カルバモイル)]-1,2-ジミリスチルオキシプロピル-3-アミン)、PEG-DSG(1,2-ジステアロイル-sn-グリセロール、メトキシポリエチレングリコール)、PEG-DMG(1,2-ジミリストイル-sn-グリセロール)、必要に応じて、PEG2000-DMG((1,2-ジミリストイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(phophoethanolamine)-N-[メトキシ(ポリエチレングリコール)-2000)]、またはPEG-DPG(1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロール、メトキシポリエチレングリコール)のうちの1つまたは複数を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。
さらなる態様では、本明細書に開示されるRNAとHKPとを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる組成物を産生させる方法が、提供される。本方法は、RNAを、HKPと接触させるステップであって、それによって、RNAおよびHKPが、ナノ粒子へと自己アセンブルするステップを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。
一部の実施形態では、接触させるステップにおけるHKPおよびRNAの質量比は、約10:1~約1:10、例えば、それらの間の任意の範囲または比、例えば、約5:1~1:5、約5:1~1:1、約10:1、約9.5:1、約9:1、約8.5:1、約8:1、約7.5:1、約7:1、約6.5:1、約6:1、約5.5:1、約5:1、約4.5:1、約4:1、約3.5:1、約3:1、約2.5:1、約2:1、約1.5:1、約1:1、約1:1.5、約1:2、約1:2.5、約1:3、約1:3.5、約1:4、約1:4.5、約1:5、約1:5.5、約1:6、約1:6.5、約1:7、約1:7.5、約1:8、約1:8.5、約1:9、約1:9.5、または約1:10である。一実施形態では、接触させるステップにおけるHKPおよびRNAの質量比は、約2.5:1である。別の実施形態では、接触させるステップにおけるHKPおよびRNAの質量比は、約4:1である。
一部の実施形態では、本方法は、HKPおよびRNAをカチオン性脂質と接触させるステップをさらに含む。さらなる実施形態では、カチオン性脂質は、Dlin-MC3-DMA(MC3)もしくはDOTAP(ジオレオイルオキシ-3-(トリメチルアンモニオ)プロパンまたはその両方を含むか、またはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。なおもさらなる実施形態では、接触させるステップにおけるカチオン性脂質およびRNAの質量比は、約10:1~約1:10、例えば、それらの間の任意の範囲または比、例えば、約5:1~1:5、約5:1~1:1、約10:1、約9.5:1、約9:1、約8.5:1、約8:1、約7.5:1、約7:1、約6.5:1、約6:1、約5.5:1、約5:1、約4.5:1、約4:1、約3.5:1、約3:1、約2.5:1、約2:1、約1.5:1、約1:1、約1:1.5、約1:2、約1:2.5、約1:3、約1:3.5、約1:4、約1:4.5、約1:5、約1:5.5、約1:6、約1:6.5、約1:7、約1:7.5、約1:8、約1:8.5、約1:9、約1:9.5、または約1:10である。一実施形態では、接触させるステップにおけるRNAおよびカチオン性脂質の質量比は、約1:1である。したがって、接触させるステップにおけるHKP、RNA、およびカチオン性脂質の質量比は、HKPおよびRNAの比、ならびにRNAおよびカチオン性脂質の比に基づいて計算することができる。例えば、HKPのRNAに対する比が、約4:1であり、カチオン性脂質に対するRNAの比が約1:1である場合、HKPのRNA、カチオン性脂質に対する比は、約4:1:1である。
一実施形態では、HKP(+H)ストック溶液(10mg/mL)を、ヌクレアーゼ不含水において調製した。濃縮したストック溶液を、水中で2.5mg/mLに希釈した。mRNA作業溶液(1mg/mL)を、1mMのクエン酸緩衝液(pH6.0)において調製した。マイクロ流体を使用して2.5mg/mLのHKP(+H)および1mg/mLのmRNAを等体積で混合することによって、mRNA/HKP(+H)ポリプレックスを形成した。HKP(+H)のmRNAに対する質量比は、2.5:1である。mRNA/HKP(+H)ポリプレックスを、使用前に室温で30分間インキュベートした。すべてのペプチドに基づくポリプレックスの調製について、そのトランスフェクションまたは注射の前に、Zetasizer(Malvern Panalytical)を用いてサイズを判定した。
一部の実施形態では、医薬は、いずれもカチオン性脂質(例えば、本明細書に開示されるもののうちの1つもしくは複数)、ヘルパー脂質(例えば、本明細書に開示されるもののうちの1つもしくは複数)、コレステロール(例えば、本明細書に開示されるもののうちの1つもしくは複数)、およびPEG化脂質(例えば、本明細書に開示されるもののうちの1つもしくは複数)を含む、ポリマーナノ粒子または脂質ナノ粒子を含むか、またはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。さらなる実施形態では、ポリマーナノ粒子は、HKPをさらに含む。一部の実施形態では、カチオン性脂質、ヘルパー脂質、コレステロール、およびPEG化脂質の質量比は、約1:1:1:1:1である。
一部の実施形態では、カチオン性脂質およびヘルパー脂質の質量比は、約10:1~約1:10、例えば、それらの間の任意の範囲または比、例えば、約5:1~1:5、約5:1~1:1、約10:1、約9.5:1、約9:1、約8.5:1、約8:1、約7.5:1、約7:1、約6.5:1、約6:1、約5.5:1、約5:1、約4.5:1、約4:1、約3.5:1、約3:1、約2.5:1、約2:1、約1.5:1、約1:1、約1:1.5、約1:2、約1:2.5、約1:3、約1:3.5、約1:4、約1:4.5、約1:5、約1:5.5、約1:6、約1:6.5、約1:7、約1:7.5、約1:8、約1:8.5、約1:9、約1:9.5、または約1:10である。一実施形態では、カチオン性脂質およびヘルパー脂質の質量比は、約1:1である。
一部の実施形態では、カチオン性脂質およびコレステロールの質量比は、約10:1~約1:10、例えば、それらの間の任意の範囲または比、例えば、約5:1~1:5、約5:1~1:1、約10:1、約9.5:1、約9:1、約8.5:1、約8:1、約7.5:1、約7:1、約6.5:1、約6:1、約5.5:1、約5:1、約4.5:1、約4:1、約3.5:1、約3:1、約2.5:1、約2:1、約1.5:1、約1:1、約1:1.5、約1:2、約1:2.5、約1:3、約1:3.5、約1:4、約1:4.5、約1:5、約1:5.5、約1:6、約1:6.5、約1:7、約1:7.5、約1:8、約1:8.5、約1:9、約1:9.5、または約1:10である。一実施形態では、カチオン性脂質およびコレステロールの質量比は、約1:1である。
一部の実施形態では、カチオン性脂質およびPEG化脂質の質量比は、約10:1~約1:10、例えば、それらの間の任意の範囲または比、例えば、約5:1~1:5、約5:1~1:1、約10:1、約9.5:1、約9:1、約8.5:1、約8:1、約7.5:1、約7:1、約6.5:1、約6:1、約5.5:1、約5:1、約4.5:1、約4:1、約3.5:1、約3:1、約2.5:1、約2:1、約1.5:1、約1:1、約1:1.5、約1:2、約1:2.5、約1:3、約1:3.5、約1:4、約1:4.5、約1:5、約1:5.5、約1:6、約1:6.5、約1:7、約1:7.5、約1:8、約1:8.5、約1:9、約1:9.5、または約1:10である。一実施形態では、カチオン性脂質およびPEG化脂質の質量比は、約1:1である。
カチオン性脂質、ヘルパー脂質、コレステロール、およびPEG化脂質の質量比は、本明細書に開示されるカチオン性脂質およびヘルパー脂質、カチオン性脂質およびコレステロール、ならびにカチオン性脂質およびPEG化脂質の比に基づいて、当業者によって計算され得る。
一部の実施形態では、LNPは、SM-102、DSPC、コレステロール、およびPEG2000-DMGを含むか、またはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一実施形態では、SM-102、DSPC、コレステロール、およびPEG200-DMGの質量比は、約1:1:1:1である、ならびに/またはSM-102、DSPC、コレステロール、およびPEG2000-DMGのモル比は、約50:10:38.5:1.5である。
一部の実施形態では、本明細書に提供される質量比は、別のパラメーター、例えば、モル比、総重量に対する重量パーセンテージ、総体積に対する成分の重量、または総モル量に対するモルパーセンテージで置き換えられてもよい。成分およびその分子量が判明していれば、当業者であれば、質量比をモル比または他の同等なパラメーターに変換することは困難ではないであろう。
さらなる態様では、本明細書に開示されるRNAとLNPとを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる組成物を産生させる方法が、提供される。本方法は、RNAを、LNPと接触させるステップであって、それによって、RNAおよびLNPが、ナノ粒子へと自己アセンブルするステップを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。
一部の実施形態では、接触させるステップは、必要に応じてスリットインターディジタルマイクロミキサーまたはジグザグヘリンボーン(staggered herringbone)マイクロミキサー(SHM)から選択される、マイクロ流体ミキサーにおいて行われる。一実施形態では、マイクロ流体ミキサーは、NanoAssemblr Igniteである。
一部の実施形態では、組成物は、追加の予防剤または治療剤、例えば、本明細書に開示されるものをさらに含む。本明細書において使用される場合、「予防剤または治療剤」という用語は、核酸(例えば、mRNA)、化合物、ポリペプチド、抗体、その抗原結合性部分、組成物、ベクター、抗原、宿主細胞、ならび/または抗原、宿主細胞、および/もしくは追加の治療剤(例えば、製剤)を含む任意の薬学的に許容される組成物を含むか、またはそれから本質的になるか、またはさらにはそれからなる。一部の実施形態では、追加の予防剤または治療剤は、本明細書に開示されるSARS-CoV-2関連疾患を予防または処置するのに好適である。一部の実施形態では、追加の予防剤または治療剤は、抗ウイルス剤、ワクチン、またはSARS-CoV-2に対するワクチン接種、予防、および処置のための有効用量の核酸を含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、追加の予防剤または治療剤は、SARS-CoV-2の天然に存在するバリアント、例えば、アルファ、ベータ、ガンマ、デルタ、および/またはオミクロンバリアントを予防または処置するのに好適である。一部のさらなる実施形態では、追加の予防剤または治療剤は、SARS-CoV-2の天然に存在するバリアントおよびその子孫系統を予防または処置するのに好適である。本明細書において使用される場合、SARS-CoV-2の天然に存在するバリアントの子孫系統は、共通の祖先を有する緊密に関連するウイルスの群であり、これらのすべてが、COVID-19を引き起こす。SARS-CoV-2の天然に存在するバリアントの子孫系統としては、アルファB.1.1.7およびQ系統、ベータB.1.351、ガンマP.1、デルタB.1.617.2およびAY系統、イプシロンB.1.427およびB.1.429、イータB.1.525、イオタB.1.526、カッパB.1.617.1、ミューB.1.621、B.1.621.1、ゼータP.2、ならびに/またはオミクロンB.1.1.529、BA.1、BA.1.1、BA.2、BA.3、BA.4、およびBA.5系統が挙げられるが、これらに限定されない。
さらなる実施形態では、追加の予防剤または治療剤は、抗ウイルス剤、必要に応じてレムデシビル、ロピナビル、リトナビル、イベルメクチン、タミフル、もしくはファビピラビル;抗炎症剤、必要に応じてデキサメタゾン、トシリズマブ、ケブザラ、コルクリス、ヒドロキシクロロキン、クロロキン、もしくはキナーゼ阻害剤;SARS-CoV-2感染症から回復した対象に由来する回復期血漿、SARS-CoV-2に結合する抗体、必要に応じてバムラニビマブ、エテセビマブ、カシリビマブ、もしくはイムデビマブ;または抗生物質剤、必要に応じてアジスロマイシンを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。
一部の実施形態では、追加の予防剤または治療剤は、SARS-CoV-2に関連しない疾患を予防するのに好適である。例えば、追加の予防剤または治療剤は、別のコロナウイルス、例えば、SARS-CoVまたはMERS-CoVのワクチンを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。追加として、または代替的には、追加の予防剤または治療剤は、別のウイルスのワクチン、例えば、インフルエンザ(flu)ワクチン、パピローマウイルスワクチン、A型肝炎ワクチン、B型肝炎ワクチン、C型肝炎ワクチン、ポリオワクチン、水痘ワクチン、麻疹ワクチン、流行性耳下腺炎ワクチン、風疹ワクチン、ロタウイルスワクチンを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、追加の予防剤または治療剤は、細菌または他の病原体のワクチン、例えば、ジフテリアワクチン、ヘモフィルスインフルエンザB型ワクチン、百日咳ワクチン、肺炎球菌ワクチン、破傷風ワクチン、または髄膜炎ワクチンを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、追加の予防剤または治療剤は、非感染性疾患、例えば、がんのワクチンを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。
処置の方法
処置の方法
一態様では、本明細書に開示される疾患を予防または処置するための方法が、提供される。追加として、または代替的には、(a)対象が症候性SARS-CoV-2感染症を有するのを予防すること、(b)対象がSARS-CoV-2による感染の後に入院するのを予防すること、(c)対象がSARS-CoV感染後に集中治療(例えば、集中治療室(ICU))もしくは人工呼吸器またはその両方を必要とするのを予防すること、(d)SARS-CoV-2に対する免疫応答の誘導を、それを必要とする対象において行うこと、(e)SARS-CoV-2もしくはそのSタンパク質とその受容体、例えば、アンジオテンシン変換酵素2(ACE2)との結合の低減を、それを必要とする対象において行うこと、(f)SARS-CoV-2に感染した対象を処置すること、または(g)SARS-CoV-2ウイルス負荷の低減を、それを必要とする対象において行うことのうちの1つまたは複数を行う方法が、提供される。
宿主中和抗体は、SARS-CoV-2またはそのSタンパク質とその受容体、例えば、ACE2との結合を遮断し、ウイルスの中和、およびSARS-CoV-2ウイルス負荷の減少をもたらす。ウイルス負荷は、ウイルス感染症の重症度の尺度であり、感染した生物、罹患した体液、または生物学的試料におけるウイルスの量を推定することによって直接的に計算することができる。ウイルス負荷の定量は、一般に、プラーク低減中和アッセイ(PRNT)を利用することによって行うことができる。PRNTは、ウイルスを中和し、それにより、ウイルスが細胞の単層におけるプラークの形成を引き起こすことを予防する、特定の抗体の能力を利用した、血清学的試験である。このアッセイは、一定量のウイルスを、試験されている血清標本の希釈物と混合し、続いて、混合物を、個々のウイルスに適切な細胞株の細胞に播種することを伴う。プラーク形成単位の濃度は、数日後に形成されたプラークの数によって決定することができる。プラークの可視化のために色素が添加され、個々のプレートにおけるプラークの数を、もともとのビリオンの数で除算して、中和パーセンテージを計算する。ウイルスに応じて、プラーク形成単位(p.f.u.)は、顕微鏡観察、蛍光抗体、または感染した細胞と反応する特異的色素によって測定される。中和力価は、陰性対照血清と比べて、p.f.u.(プラーク形成単位)に50%を上回る低減(PRNT50)または90%を上回る低減(PRNT90)をもたらしたもっとも低い希釈の逆数として計算することができる。2つの完全にワクチン接種した対象から採取した血清およびワクチン接種していない対象に由来する血清を、それぞれ、陽性対照および陰性対照として使用することができる。
対象において誘導される免疫応答は、したがって、中和抗体力価の増加、脾細胞Th1-サイトカインレベル(IFN-γ、IL-2、TNF-α)およびTh2-サイトカインレベル(IL-4、IL-5、IL-13)の増加の誘導、ならびに/またはウイルス負荷の減少の誘導を含む。本開示は、対象においてSARS-CoV-2に対する免疫応答を誘導する方法を提供する。一部の実施形態では、本方法は、対象に、本明細書に開示される有効用量のRNA、またはポリヌクレオチド、またはベクター、または細胞、または組成物を投与し、それによって、対象において、SARS-CoV-2抗原に特異的な免疫応答を誘導するステップを含み、ここで、対象における中和抗体力価は、ワクチン接種後に、非ワクチン接種対象における中和抗体力価と比べて増加する。一部の実施形態では、対象における中和抗体力価は、ワクチン接種後に、非ワクチン接種対象における中和抗体力価と比べて、1対数から10対数増加する。一部の実施形態では、対象における中和抗体力価は、ワクチン接種後に、非ワクチン接種対象における中和抗体力価と比べて、1対数、2対数、3対数、4対数、5対数、または10対数増加する。
他の実施形態では、免疫応答は、対象における脾細胞Th1-サイトカインレベル(IFN-γ、IL-2、TNF-α)およびTh2-サイトカインレベル(IL-4、IL-5、IL-13)を測定することによって評価される。一部の実施形態では、本方法は、対象に、本明細書に開示される有効用量のRNA、またはポリヌクレオチド、またはベクター、または細胞、または組成物を投与し、それによって、対象において、SARS-CoV-2抗原に特異的な免疫応答を誘導するステップを含み、ここで、対象における脾細胞Th1-サイトカインレベル(IFN-γ、IL-2、TNF-α)および/またはTh2-サイトカインレベル(IL-4、IL-5、IL-13)は、ワクチン接種後に、非ワクチン接種対象における中和抗体力価と比べて増加する。
本方法は、対象に、必要に応じて有効量の、本明細書に開示されるRNA、本明細書に開示されるポリヌクレオチド、本明細書に開示されるベクター、本明細書に開示される細胞、または本明細書に開示される組成物のうちの1つまたは複数を投与するステップを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。
一部の実施形態では、本方法は、処置を、それを必要とする対象において行うステップ、例えば、対象に、追加の予防剤または治療剤を投与するステップをさらに含む。
一部の実施形態では、追加の予防剤または治療剤は、本明細書に開示されるSARS-CoV-2関連疾患を予防または処置するのに好適である。さらなる実施形態では、追加の予防剤または治療剤は、抗ウイルス剤、必要に応じてレムデシビル、ロピナビル、リトナビル、イベルメクチン、タミフル、もしくはファビピラビル;抗炎症剤、必要に応じてデキサメタゾン、トシリズマブ、ケブザラ、コルクリス、ヒドロキシクロロキン、クロロキン、もしくはキナーゼ阻害剤;SARS-CoV-2感染症から回復した対象に由来する回復期血漿、SARS-CoV-2に結合する抗体、必要に応じてバムラニビマブ、エテセビマブ、カシリビマブ、もしくはイムデビマブ;または抗生物質剤、必要に応じてアジスロマイシンを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。
一部の実施形態では、追加の予防剤は、SARS-CoV-2に関連しない疾患を予防するのに好適である。例えば、追加の予防剤は、別のコロナウイルス、例えば、SARS-CoVまたはMERS-CoVのワクチンを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。追加として、または代替的には、追加の予防剤は、別のウイルスのワクチン、例えば、インフルエンザ(flu)ワクチン、パピローマウイルスワクチン、A型肝炎ワクチン、B型肝炎ワクチン、C型肝炎ワクチン、ポリオワクチン、水痘ワクチン、麻疹ワクチン、流行性耳下腺炎ワクチン、風疹ワクチン、ロタウイルスワクチンを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、追加の予防剤は、細菌または他の病原体のワクチン、例えば、ジフテリアワクチン、ヘモフィルスインフルエンザB型ワクチン、百日咳ワクチン、肺炎球菌ワクチン、破傷風ワクチン、または髄膜炎ワクチンを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。一部の実施形態では、追加の予防剤は、非感染性疾患、例えば、がんのワクチンを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。
一部の実施形態では、対象は、RNAまたは組成物が投与されるときに、SARS-CoV-2感染症を有さない。一部の実施形態では、SARS-CoV-2感染症は、従来的な方法、例えば、核酸増幅試験(NAAT)、抗原試験、または抗体試験を使用して診断することができる。逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR)、または等温増幅(例えば、ニッキングエンドヌクレアーゼ増幅反応(NEAR)、転写に媒介される増幅(TMA)、ループに媒介される等温増幅(LAMP)、ヘリカーゼ依存性増幅(HDA)、クラスター化され規則的に間隔が空いた短い回文配列の繰り返し(CRISPR)、もしくは鎖置換増幅(SDA))を含むがこれらに限定されない、SARS-CoV-2のNAATは、ウイルスの遺伝子材料を含むRNA(リボ核酸)配列を特異的に特定する。抗原試験は、現在のウイルス感染を意味する特定のウイルス抗原の存在を検出するイムノアッセイである。さらなる詳細は、www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/lab/resources/antigen-tests-guidelines.html(2021年8月1日にアクセス)で入手可能である。抗体または血清学試験は、SARS-CoV-2と闘う血液中の抗体を探し、過去の感染またはワクチン接種の成功を示すために一般的に使用されている。しかしながら、IgM抗体は、感染後数週間から数ヶ月間持続し得るとはいえ、その持続は、IgGよりも短いとみられており、したがって、IgMの検出は、比較的最近の感染を示唆し得る。さらなる詳細は、www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/lab/resources/antibody-tests-guidelines.html(2021年8月1日にアクセス)で入手可能である。
一部の実施形態では、対象は、本明細書に開示される疾患、例えば、SARS-CoV-2感染症を有する危険性にある。一部の実施形態では、対象は、SARS-CoV-2に曝露されていない。一部の実施形態では、対象は、SARS-CoV-2に曝露される危険性にある。
一部の実施形態では、対象は、SARS-CoV-2に感染した後に、他者よりも重症となる可能性が高い。例えば、それらは、感染後に、入院、集中治療、もしくは人工呼吸器を必要とし得るか、または死亡し得る。一部の実施形態では、対象は、65歳を上回る。一部の実施形態では、対象は、45歳を上回る。一部の実施形態では、対象は、以下の医学的状態:がん、慢性腎臓疾患、慢性肺疾患(例えば、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息(中等度から重度)、間質性肺疾患、嚢胞性線維症、もしくは肺高血圧症)、認知症もしくは他の神経学的状態、糖尿病(1型もしくは2型)、ダウン症候群、心臓状態(例えば、心不全、冠動脈疾患、心筋症、もしくは高血圧症)、HIV感染症、免疫不全状態(免疫系の脆弱化)、肝臓疾患、体重超過、肥満、妊娠、鎌状細胞疾患、サラセミア、喫煙(現在もしくは以前)、固形器官もしくは血液幹細胞移植、卒中もしくは脳血管疾患(例えば、脳への血流に影響を及ぼすもの)、または物質乱用障害のうちの1つまたは複数を有する。
一部の実施形態では、投与は、吸入によるものである。さらなる実施形態では、RNAまたは組成物は、投与の前または最中に、ネブライザー吸入システムによって霧化される。なおもさらなる実施形態では、ネブライザーシステムは、全気道薬物送達のための持ち運び可能なネブライザーである。
一部の実施形態では、投与は、皮下注射によるものである。一部の実施形態では、投与は、筋肉内注射によるものである。一部の実施形態では、投与は、腹腔内注射(i.p.)によるものである。
一部の実施形態では、本明細書に開示される組成物は、エアロゾル、分散液、溶液、または懸濁液の形態であってもよく、吸入、筋肉内、経口、舌下、頬側、非経口、鼻内、皮下、皮内、または局所投与のために製剤化され得る。本明細書において使用される非経口という用語は、経皮、皮下、血管内(例えば、静脈内)、筋肉内、もまたは髄腔内注射または注入技法などを含む。
本明細書において使用される場合、本明細書に開示されるRNA、またはポリヌクレオチド、またはベクター、または細胞、または組成物の有効用量は、投与しようとする対象において防御免疫応答を生じるのに必要とされる用量である。本文脈における防御免疫応答とは、SARS-CoV-2またはそのシュードウイルスでチャレンジした対象において疾患を予防または軽減するものである。本明細書に開示されるRNA、またはポリヌクレオチド、またはベクター、または細胞、または組成物は、1回または複数回、投与され得る。ワクチンに対する免疫応答の最初の測定は、RNA、またはポリヌクレオチド、またはベクター、または細胞、または組成物を受容する対象における抗体の産生を測定することによって行われ得る。この様式で抗体産生を測定する方法はまた、当該技術分野において周知であり、疾患状態を予防する、その発生を阻害する、またはそれを処置する(症状をある程度、好ましくは、症状のすべてを、軽減する)ために必要とされる用量である。薬学的有効用量は、疾患のタイプ、使用される組成物、投与経路、処置されている哺乳動物のタイプ、考慮されている具体的な哺乳動物の身体的特徴、併用医薬、および医学の当業者が認識するであろう他の因子に依存する。一般に、製剤化された組成物の効力に応じて、1日につき体重1kg当たり0.1mg~100mgの量の活性成分が投与される。一部の実施形態では、有効用量の本明細書に開示されるRNA、またはポリヌクレオチド、またはベクター、または細胞、または組成物は、2回投与される。一部の実施形態では、有効用量の本明細書に開示されるRNA、またはポリヌクレオチド、またはベクター、または細胞、または組成物は、少なくとも21日間、少なくとも28日間、少なくとも35日間、少なくとも42日間、少なくとも49日間、少なくとも56日間、または少なくとも64日間の間隔で、2回投与される。
さらなる態様では、本明細書に開示されるRNA、本明細書に開示されるポリヌクレオチド、本明細書に開示されるベクター、または本明細書に開示される組成物と、ネブライザーとを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる、吸入システムが、提供される。さらなる実施形態では、ネブライザーは、全気道薬物送達のための持ち運び可能なネブライザーである。
一部の実施形態では、RNA組成物は、所望される治療作用または予防作用を得るために、1日につき対象の体重1kg当たり0.0001mg/kg~100mg/kg、0.001mg/kg~0.05mg/kg、0.005mg/kg~0.05mg/kg、0.001mg/kg~0.005mg/kg、0.05mg/kg~0.5mg/kg、0.01mg/kg~50mg/kg、0.1mg/kg~40mg/kg、0.5mg/kg~30mg/kg、0.01mg/kg~10mg/kg、0.1mg/kg~10mg/kg、または1mg/kg~25mg/kgを送達するのに十分な投薬量レベルで、1日、1週間、または1ヶ月などに1回または複数回、投与され得る。所望される投薬量は、1日に3回、1日に2回、1日に1回、1日おき、3日ごと、1週間ごと、2週間ごと、3週間ごと、4週間ごと、2ヶ月ごと、3ヶ月ごと、6ヶ月ごとなどで送達され得る。ある特定の実施形態では、所望される投薬量は、複数回投与(例えば、2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、9回、10回、11回、12回、13回、14回、またはそれよりも多くの投与)を使用して送達され得る。複数回投与が用いられる場合、分割投薬レジメン、例えば、本明細書に記載されるものが、使用され得る。一部の実施形態では、RNA組成物は、0.0005mg/kg~0.01mg/kg、例えば、約0.0005mg/kg~約0.0075mg/kg、例えば、約0.0005mg/kg、約0.001mg/kg、約0.002mg/kg、約0.003mg/kg、約0.004mg/kgまたは約0.005mg/kgを送達するのに十分な投薬量レベルで投与され得る。一部の実施形態では、RNA組成物は、0.025mg/kg~0.250mg/kg、0.025mg/kg~0.500mg/kg、0.025mg/kg~0.750mg/kg、または0.025mg/kg~1.0mg/kgを送達するのに十分な投薬量レベルで、1回または2回(またはそれよりも多い回数)投与され得る。
一部の実施形態では、RNA組成物は、有効投薬量レベルで投与され得る。本明細書に提供されるRNAの有効用量は、単回用量または複数回(例えば、ブースター)用量として投与される、約10μg~500pgの範囲に及び得る。一部の実施形態では、単回用量のワクチン組成物(例えば、1回、2回、3回、またはそれよりも多い回数投与される)は、約10μgのRNAを含む。一部の実施形態では、単回用量のワクチン組成物(例えば、1回、2回、3回、またはそれよりも多い回数投与される)は、約20μgのRNAを含む。一部の実施形態では、単回用量のワクチン組成物(例えば、1回、2回、3回、またはそれよりも多い回数投与される)は、約30μgのRNAを含む。一部の実施形態では、単回用量のワクチン組成物(例えば、1回、2回、3回、またはそれよりも多い回数投与される)は、約40μgのRNAを含む。一部の実施形態では、単回用量のワクチン組成物(例えば、1回、2回、3回、またはそれよりも多い回数投与される)は、約50μgのRNAを含む。一部の実施形態では、単回用量のワクチン組成物(例えば、1回、2回、3回、またはそれよりも多い回数投与される)は、約100μgのRNAを含む。一部の実施形態では、単回用量のワクチン組成物(例えば、1回、2回、3回、またはそれよりも多い回数投与される)は、少なくとも25pgのRNAを含む。一部の実施形態では、単回用量のワクチン組成物(例えば、1回、2回、3回、またはそれよりも多い回数投与される)は、100μg未満のRNAを含む。一部の実施形態では、単回用量のワクチン組成物(例えば、1回、2回、3回、またはそれよりも多い回数投与される)は、100μgまたはそれ未満のRNAを含む。一部の実施形態では、単回用量のワクチン組成物(例えば、1回、2回、3回、またはそれよりも多い回数投与される)は、約250μgのRNAを含む。
一部の実施形態では、対象に投与されるRNAの総量は、約10μg、約20μg、約30μg、約40μg、約50μg、約100μg、約200μg、約250μg、または約500μgのmRNAである。一部の実施形態では、対象に投与されるRNAの総量は、約50μgである。一部の実施形態では、対象に投与されるRNAの総量は、約100μgである。一部の実施形態では、対象に投与されるRNAの総量は、約250μgである。一部の実施形態では、対象に投与されるRNAの総量は、約500μgである。
一部の実施形態では、RNA組成物は、0.0100mg、0.025mg、0.050mg、0.075mg、0.100mg、0.125mg、0.150mg、0.175mg、0.200mg、0.225mg、0.250mg、0.275mg、0.300mg、0.325mg、0.350mg、0.375mg、0.400mg、0.425mg、0.450mg、0.475mg、0.500mg、0.525mg、0.550mg、0.575mg、0.600mg、0.625mg、0.650mg、0.675mg、0.700mg、0.725mg、0.750mg、0.775mg、0.800mg、0.825mg、0.850mg、0.875mg、0.900mg、0.925mg、0.950mg、0.975mg、または1.0mgの総用量で、またはその総用量を送達するのに十分な投薬量レベルで、2回(例えば、0日目および7日目、0日目および14日目、0日目および21日目、0日目および28日目、0日目および60日目、0日目および90日目、0日目および120日目、0日目および150日目、0日目および180日目、0日目および3ヶ月後、0日目および6ヶ月後、0日目および9ヶ月後、0日目および12ヶ月後、0日目および18ヶ月後、0日目および2年後、0日目および5年後、または0日目および10年後に)投与され得る。より高いおよび低い投薬量および頻度の投与が、本開示に包含される。例えば、RNA組成物は、3回または4回投与されてもよい。
キット
キット
一態様では、本明細書に開示される方法において使用するためのキットが、提供される。
一部の実施形態では、キットは、使用のための説明書と、本明細書に開示されるRNA、本明細書に開示されるポリヌクレオチド、本明細書に開示されるベクター、本明細書に開示される組成物、または本明細書に開示される吸入システムのうちの1つまたは複数とを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。さらなる実施形態では、キットは、本明細書に開示される処置の方法における使用に好適である。
一部の実施形態では、キットは、使用のための説明書と、本明細書に開示されるRNA、本明細書に開示されるポリヌクレオチド、本明細書に開示されるベクター、本明細書に開示される細胞、または本明細書に開示される組成物のうちの1つまたは複数と、HKP、または脂質、必要に応じてカチオン性脂質とを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。さらなる実施形態では、キットは、本明細書に開示されるRNAまたは組成物を産生させる方法における使用に好適である。
一部の実施形態では、キットは、使用の説明書、本明細書に開示されるポリヌクレオチドまたはベクター、RNAポリメラーゼ、ATP、CTP、GTP、およびUTPもしくは化学的に改変されたUTPを含むか、または代替的にはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。さらなる実施形態では、キットは、本明細書に開示されるRNAまたは組成物を産生させるin vitro方法における使用に好適である。
以下の実施例は、本開示の一部の実施形態を示すために含まれる。しかしながら、当業者であれば、本開示を踏まえて、開示されている特定の実施形態において、多数の変化が行われてもよく、依然として本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく同様または類似の結果を得ることができることを理解するはずである。
(実施例1)
RNA合成:
本明細書に開示される被試験RNAを、例えば、本明細書に開示されるベクターおよび当業者には利用可能なIVTキット(例えば、ThermoFisher ScientificからのMAXIscript(商標)T7転写キット)を使用して、in vitro転写(IVT)によって合成し、次いで、10mMのHEPES(pH7.2)、0.1mMのEDTA、125mMのNaCl、16%のエタノール、およびセルロース繊維を含むエタノール含有クロマトグラフィー緩衝液におけるセルロースへのdsRNAの選択的な結合、ならびに遠心分離によって精製した。dsRNAのうちのほぼ90%を、この手順後に除去することができた。例えば、Baiersdorfer et.al, 2019, Mol Ther Nucleic Acids. 2019 Apr 15;15:26-35を参照されたい。混入物質はまた、FPLCおよびHPLCを使用して排除することもでき、例えば、Kariko et.al, 2011, Nucleic Acids Res. 2011 Nov;39(21):e142を参照されたい。
(実施例2)
ペプチド(HKポリマー)の調製
RNA合成:
本明細書に開示される被試験RNAを、例えば、本明細書に開示されるベクターおよび当業者には利用可能なIVTキット(例えば、ThermoFisher ScientificからのMAXIscript(商標)T7転写キット)を使用して、in vitro転写(IVT)によって合成し、次いで、10mMのHEPES(pH7.2)、0.1mMのEDTA、125mMのNaCl、16%のエタノール、およびセルロース繊維を含むエタノール含有クロマトグラフィー緩衝液におけるセルロースへのdsRNAの選択的な結合、ならびに遠心分離によって精製した。dsRNAのうちのほぼ90%を、この手順後に除去することができた。例えば、Baiersdorfer et.al, 2019, Mol Ther Nucleic Acids. 2019 Apr 15;15:26-35を参照されたい。混入物質はまた、FPLCおよびHPLCを使用して排除することもでき、例えば、Kariko et.al, 2011, Nucleic Acids Res. 2011 Nov;39(21):e142を参照されたい。
(実施例2)
ペプチド(HKポリマー)の調製
HKペプチドポリマーを、University of Marylandのバイオポリマーコア施設がRainin Voyager合成装置(Tucson、AZ)で合成した。
(実施例3)
in vitro製剤の調製
(実施例3)
in vitro製剤の調製
PNI-Genvoy脂質ナノ粒子(LNP)製剤:脂質ナノ粒子を、in vitroおよびin vivoの両方のアッセイにおいてPNI NanoAssemblr(Precision NanoSystems、Vancouver、British Columbia、Canada)を陽性対照として用いてGenVoy Platformを使用して製剤化した。
HKP(+H)製剤バージョン1:HKP(+H)ストック溶液(10mg/mL)を、ヌクレアーゼ不含水において調製した。濃縮したストック溶液を、水中で2.5mg/mLに希釈した。mRNA作業溶液(1mg/mL)を、1mMのクエン酸緩衝液(pH6.0)において調製した。マイクロ流体を使用して2.5mg/mLのHKP(+H)および1mg/mLのmRNAを等体積で混合することによって、mRNA/HKP(+H)ポリプレックスを形成した。HKP(+H)のmRNAに対する質量比は、2.5:1である。mRNA/HKP(+H)ポリプレックスを、使用前に室温で30分間インキュベートした。すべてのペプチドに基づくポリプレックスの調製について、そのトランスフェクションまたは注射の前に、Zetasizer(Malvern Panalytical)を用いてサイズを判定した。
HKP(+H)製剤バージョン2:HKP(+H)ストック溶液(10mg/mL)を、ヌクレアーゼ不含水において調製した。濃縮したストック溶液を、水中で4mg/mLに希釈した。mRNA作業溶液(1mg/mL)を、1mMのクエン酸緩衝液(pH6.0)において調製した。4mg/mLのHKP(+H)および1mg/mLのmRNAを等体積で混合することによって、mRNA/HKP(+H)ポリプレックスを形成した。HKP(+H)のmRNAに対する質量比は、4:1である。mRNA/HKP(+H)ポリプレックスを、使用前に室温で30分間インキュベートした。それぞれのペプチドに基づくポリプレックスのサイズを、トランスフェクションまたは注射の前に、Zetasizer(Malvern Panalytical)で判定した。
HKP(+H)/DOTAP製剤(DOTAPを後混合):HKP(+H)ストック溶液(10mg/mL)を、ヌクレアーゼ不含水において調製した。濃縮したストック溶液を、水中で4mg/mLに希釈した。DOTAP(Sigma-Aldrich)は、水性緩衝化溶液中1mg/mLである。mRNA作業溶液(1mg/mL)を、1mMのクエン酸緩衝液(pH6.0)において調製した。まず、4mg/mLのHKP(+H)および1mg/mLのmRNAを等体積で混合することによって、mRNA/HKP(+H)ポリプレックスを形成した。mRNA/HKP(+H)ポリプレックスを、室温で30分間インキュベートした。次に、HKP(+H)溶液と同じ体積のDOTAPを、mRNA/HKP(+H)ポリプレックスに添加した。HKP(+H)/DOTAPのmRNAに対する質量比は、4:1:1であった。mRNA/HKP(+H)/DOTAPナノ粒子を、使用前に室温で30分間インキュベートした。
HKP(+H)/MC3またはHKP(+H)/DOTAP製剤(MC3またはDOTAPを事前混合):HKP(+H)ストック溶液(10mg/mL)を、ヌクレアーゼ不含水において調製した。濃縮したストック溶液を、水中で4mg/mLに希釈した。DOTAPまたはMC3は、水性緩衝化溶液中1mg/mLである。mRNA作業溶液(1mg/mL)を、1mMのクエン酸緩衝液(pH6.0)において調製した。等体積のHKP(+H)およびMC3を、4:1の質量比で事前混合し、HKP(+H)溶液と同じ体積のmRNAを、事前混合したHKP(+H)/MC3に添加した。事前混合した4mg/mLのHKP(+H)/1mg/mLのMC3および1mg/mLのmRNAを混合することによって、mRNA/HKP(+H)/MC3ナノ粒子を形成した。HKP(+H)/MC3のmRNAに対する質量比は、4:1:1である。mRNA/HKP(+H)/MC3ナノ粒子を、使用前に室温で30分間インキュベートした。
HKP(+H)/PLA NP製剤:HKP(+H)ストック溶液(10mg/mL)を、ヌクレアーゼ不含水において調製した。濃縮したストック溶液を、水中で4mg/mLに希釈した。ポリ-L-乳酸(PLA)ナノ粒子(5mg/mL)を、水中において調製した。mRNA作業溶液(1mg/mL)を、1mMのクエン酸緩衝液(pH6.0)において調製した。等体積のHKP(+H)およびmRNAを、4:1の質量比で混合した。mRNA/HKP(+H)ポリプレックスを、室温で30分間インキュベートし、次いで、HKP(+H)溶液と同じ体積のPLAナノ粒子を、mRNA/HKP(+H)ナノ粒子に添加し、mRNA/HKP(+H)ポリプレックスがPLAナノ粒子の表面上に吸着されるようにした。HKP(+H)/PLAのmRNAに対する質量比は、4:5:1であった。mRNA/HKP(+H)/PLAナノ粒子を、使用前に室温で30分間インキュベートした。
表6: 脂質およびRNA作業溶液を、以下の表に従って調製した。
簡単に述べると、作業範囲を、70%エタノールで十分に清浄した。それぞれの脂質の4倍ストック溶液を、100%エタノール中で作製し、使用まで-20℃で保管した。脂質作業溶液を、以下の成分のそれぞれを、1:1:1:1の比(最終濃度12.5mM)で合わせることによって調製した:イオン化可能カチオン性脂質((ヘプタデカン-9-イル8-((2-ヒドロキシエチル)(6-オキソ-6-(ウンデシルオキシ)ヘキシル)アミノ)オクタノエート})SM-102同等物、ヘルパー脂質(例えば、1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3ホスホコリン(DSPC))、コレステロール、およびPEG2000-DMG(すなわち、平均分子量2000のポリエチレングリコールを有する1-モノメトキシポリエチレングリコール-2,3-ジミリスチルグリセロール)。RNA作業溶液を、製剤緩衝液(50mMのクエン酸ナトリウムpH4.0)において調製した。RNA濃度は、脂質濃度、流速比、およびN/P比に依存する。
RNAおよび脂質ナノ粒子を調製した:NanoAssemblr Igniteの電源を入れ、「Quick Run」をメインメニューから選択した。フィールドを選択し、ドロップダウンメニューから値を選択するかまたはスクリーン上のキーボードで数字を入力し、次いで、チェックマークをタップすることによって、パラメーターを図1に示されるように設定した。Igniteの蓋を開け、カートリッジアダプターを、確実に、カートリッジスロットの「L」インレットに矢印を上に向けて入れ、次いで、NxGen(商標)カートリッジをパッケージから取り出し、カートリッジスロットに挿入した。回転式ブロックを、カートリッジのルアーが見えるまで上げた。少なくとも1.5mLの調製したRNA作業溶液を、3mLのシリンジに吸い出した。必要に応じてブラントニードルを使用した。ニードルを取り出し、シリンジから気泡を除去し、プランジャを使用して液体を先端まで進めた。シリンジ先端部からの滴下を回避した。シリンジを、Igniteカートリッジの「C」インレットに挿入し、時計回りにまわしてルアーロックをかけた。少なくとも0.5mLの調製した脂質作業溶液を、必要に応じてブラントニードルを使用して1mLのシリンジに吸い出した。ニードルを取り出し、シリンジから気泡を除去し、プランジャを使用して液体を先端まで進めた。シリンジ先端部からの滴下を回避した。シリンジを、Igniteカートリッジの「R」インレットに挿入した。回転式ブロックを、下方向の位置へと戻した。2つの15mLのコニカルチューブのための試料切り替えアームが設置されていることを確認した。15mLのコニカル採取チューブに「RNA-LNP」と記載し、「試料」とラベル付けされたクリップに押し入れた。もう1つのチューブには「廃液」と記載し、「廃液」とラベル付けされたクリップに押し入れた。Igniteの蓋を閉め、スクリーンの「次へ」をタップした。パラメーターおよびダイアログボックスの情報を確認した。「開始」ボタンを押した。次いで、Ignite(商標)のプッシュ装置により、流体がマイクロ流体カートリッジに注入された。製剤が、「RNA-LNP」とラベル付けされたチューブに採取された。モーターが、ホームポジションに位置に戻った後、スクリーンに、安全に蓋が開けられることが示された。安全になったら蓋が開き、「RNA-LNP」とラベル付けされたコニカル採取チューブを取り出し、特徴付けおよびさらなる処理のために即座に取り置いた。回転式ブロックを上げ、シリンジをIgnite(商標)から取り出し、廃棄した。回転式ブロックを下の位置に戻し、NxGenカートリッジを取り出し、廃棄した。追加の試料を作成するために、戻る「<」ボタンをタップして、Quick Runのスクリーンに戻し、この段落に記載されているステップを、最初のquick run設定ステップを除いて繰り返した。
製剤化された脂質ナノ粒子(LNP)の特徴付けのために、調製の後に、25~50μLの試料画分を、650μLの超純水(Invitrogen)と混合し、強度平均化粒径(Z平均)を、ZetaSizer(Malvern Instruments Inc.)で測定した。
試料画分を、即座にSlide-a-lyzer G2透析カセット(10000 MWCO、Thermo Fischer Scientific Inc.)に移し、4℃で一晩、PBS(pH7.4)に対して透析した。
LNP製剤を、Amicon超遠心フィルター(EMD Millipore、Billerica、MA、USA)を使用して濃縮し、0.22μmフィルター(Acrodisc)を通し、4℃で保管した(PBS)。
また、試料画分を採取し、粒径(透析後の粒径)について測定した。
最終的なmRNA濃度および封入効率(EE)を、Quant-it Ribogreenアッセイキット(Thermo Fischer Scientific)を使用して測定した。
(実施例4)
mRNAのin-vitroトランスフェクション
(実施例4)
mRNAのin-vitroトランスフェクション
RNAの適正なタンパク質発現を検証するために、EGFP mRNAまたは本明細書に開示される被試験RNAを、ヒト胎児腎臓293T細胞(293T細胞)に一過的にトランスフェクトする。簡単に述べると、4.8×105個の細胞を、2mlのDMEM(10%ウシ胎児血清および1%ペニシリン-ストレプトマイシン(ThermoFisher Scientific))を含む6ウェルプレートに播種する。24時間後に、細胞が70~90%コンフルエントになると、EGFR mRNAまたは被試験RNAを、リポフェクタミンMessengerMAXトランスフェクション試薬(ThermoFisher Scientific)をマニュアルプロトコールに従って使用して、293T細胞にトランスフェクトする。トランスフェクトした293T細胞を、2日間培養し、次いで、in vitroタンパク質発現について測定する。
本明細書に開示される様々な製剤/担体もまた、EGFP mRNAまたは被試験RNAを標的宿主細胞、例えば、ヒト胎児腎臓293細胞(HEK 293細胞)へと運搬する能力について試験する。簡単に述べると、4.8×105個の細胞を、2mlのDMEM(10%ウシ胎児血清およびペニシリン-ストレプトマイシン(ThermoFisher Scientific))を含む6ウェルプレートに播種する。24時間後に、細胞が70~90%コンフルエントになると、EGFP mRNAまたは本明細書に開示される被試験RNAを有する製剤/担体を、それぞれのウェルに添加する。293T細胞を、2日間培養し、次いで、in vitroタンパク質発現について測定する。
(実施例5)
in vitroタンパク質発現の測定
(実施例5)
in vitroタンパク質発現の測定
免疫蛍光分析:トランスフェクションの2日後に、タンパク質発現を、Cytation5 Cell Imaging Multi-Mode Reader(Biotek、Winooski、VT)を使用して免疫蛍光イメージングによって測定する。
細胞ライセートの調製:トランスフェクションの2日後に、培養培地を吸引し、細胞を、氷上で氷冷PBSにより洗浄する。氷冷溶解緩衝液(RIPA、ThermoFisher Scientific)をプロテアーゼ阻害剤(ThermoFisher Scientific)とともに添加し、細胞を、4℃で30分間インキュベートする。細胞を、次いで、細胞スクレイパーを使用して採取し、超音波処理によって溶解させる。10,000gにおいて4℃で20分間の遠心分離により細胞残屑をペレットにし、上清を、新しい微量遠心チューブに移す。ライセートのタンパク質濃度を、ウエスタンブロットのためにBradfordまたはBCAタンパク質アッセイによって判定する。
ウエスタンブロット:簡単に述べると、それぞれのウェルのゲルに、20~50μgのタンパク質を、4×SDS試料緩衝液(ThermoFisher Scientific)、10×還元緩衝液(ThermoFisher Scientific)、および追加のddH2O(ThermoFisher Scientific)と、25μl/ウェルの総ローディング体積で混合する。混合物を、95℃で5分間の加熱によって変性させ、室温に冷却し、NUPAGE(商標)4~12% Bis-Trisゲル(ThermoFisher Scientific)にロードする前に遠心分離する。電気泳動による分離の後に、ゲルを、カセットから取り出し、IBLOT(商標)2ドライブロッティングシステム(ThermoFisher Scientific)を使用して移す。移した膜を、室温(RT)で1時間、TBST中の5%無脂肪粉乳でブロッキングし、一次抗体とともに4℃で一晩インキュベートし、TBST(TBS中の0.05% Tween(登録商標)20)緩衝液で3回洗浄し、HRPコンジュゲートマウスIgG(H+L)二次抗体(ThermoFisher Scientific、A24512)である二次抗体とともに、室温で1時間インキュベートする。移した膜を、次いで、Pierce ECLウエスタンブロッティング基質(ThermoFisher Scientific)によって現像し、化学発光イメージングシステムを使用してイメージングする。
一部の実施形態では、一次抗体は、SARS-CoV-2のSタンパク質またはその断片、例えば、Sタンパク質のS2タンパク質もしくはRBDまたはその両方を特異的に認識し、それに結合する。したがって、そのタンパク質産物に対する被試験RNAの発現を、評価する。さらなる実施形態では、ウエスタンブロットのローディング対照を実行した。例えば、同じ試料を、上述のウエスタンブロットを使用して試験したが、一次抗体がβ-アクチンを特異的に認識してそれに結合することを除く。群間で実質的に類似のタンパク質レベルが、ローディング対照において見出される。
異なるポリA尾部、例えば、40量体のポリA(本明細書において「ポリA 40」と称される)または60-60ポリA(「ポリA 60」を参照されたい)を有するRNAを合成し、精製し、細胞にトランスフェクトし、タンパク質発現について試験した。簡単に述べると、β-グロブリン5’および3’ UTR、青色蛍光タンパク質2(BFP2)コーディング配列、ならびに異なる合成ポリA尾部を含むDNA構築物を、Twist Bioscienceによって合成した。さらなる実施形態では、DNA構築物は、プラスミドをin vitro転写(IVT)に適したものにするために、カナマイシン選択マーカー、pUC57骨格、およびT7プロモーターを含むか、またはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる、プラスミド骨格をさらに含む。IVTを、前述のように行った。RNAを、HEK293T細胞にトランスフェクトし、青色蛍光タンパク質(BFP)の蛍光強度を、BioTekからのCitation 5顕微鏡を使用して観察した。結果を、図2に示す。図2A~2Cのそれぞれの上部パネルは、BFPの蛍光を示す代表的な画像を提供し、一方で図2A~2Cのそれぞれの下部パネルは、対応する明視野画像を提供する。
追加として、様々なUTR、例えば、β-グロブリンUTRまたは本明細書に開示されるSYS UTRを有するRNAを合成し、精製し、細胞にトランスフェクトし、タンパク質発現について試験した。簡単に述べると、異なる5’UTRおよびBFP2を含むDNA構築物を、Twist Bioscienceによって合成した。構築物は、プラスミドをin vitro転写(IVT)に適したものにするために、カナマイシン選択マーカー、pUC57骨格、およびT7プロモーターを含むか、またはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなるプラスミド骨格をさらに含む。プラスミドを、調製および精製した後、IVTを、前述のように行った。RNAを、MessengerMaxトランスフェクション試薬(Thermofisher)を使用してHEK293T細胞にトランスフェクトし、BFPの蛍光強度を、BioTekからのCitation 5顕微鏡を使用して測定した。異なる5’UTRを、様々な時点で比較した。図3を参照されたい。エラーバーは、3つの複製物の標準偏差を示す。
(実施例6)
ヒトACE2との結合
(実施例6)
ヒトACE2との結合
本明細書に開示される被試験RNAによって発現されるSタンパク質、そのバリアントおよび/または突然変異体と、ヒト細胞上のその受容体、例えば、ヒトACE2との間の結合を、さらに調査する。例えば、被試験RNAをトランスフェクトした、Sタンパク質、そのバリアントおよび/または突然変異体を発現する細胞(例えば、HEK293T(カタログ番号CRL-3216、ATCC)またはa549(カタログ番号CCL-185、ATCC))を、直接的または間接的に蛍光タンパク質、例えば、FITCで標識したヒトACE2とともにインキュベートする。インキュベートした細胞を、必要に応じて、洗浄して、未結合のACE2を除去する。フローサイトメトリーを行い、それぞれの細胞の平均蛍光強度(MFI)を、定性的に測定した。MFIが高いほど、より多くのACE2が細胞に結合しており、ACE2と、細胞によって発現されたSタンパク質、そのバリアントおよび/または突然変異体との間の強い結合(例えば、高い結合親和性を示す)を示す
(実施例7)
in vivo動物モデルおよび注射
(実施例7)
in vivo動物モデルおよび注射
in vivo研究を行った。簡単に述べると、6~8週齢の雌性BALB/Cを、それぞれの群当たり4匹のマウスでそれぞれの群にランダム化し、異なる製剤で30μgのEGFP mRNAを右側腹部に筋肉内注射する。上述のものと同じ製剤を用いて、被試験RNAもまた、in vivo分析、抗体力価測定、および結合のために調製する。
28日目に、ブーストのための2回目の注射を行い、35日目に、血清を採取し、抗体力価の測定のためにイムノアッセイ(ELISA)によって分析した。
(実施例8)
in vivo動物モデル。
(実施例8)
in vivo動物モデル。
他の好適な動物モデルを使用して、本明細書に開示される製剤/担体において被試験RNAを調査し、本明細書に開示される方法における使用ならびに単独または他の可能性のある治療法、例えば、抗炎症療法と組み合わせた治療について、その効率性を評価することができる。
1つの例では、必要に応じて組織特異的プロモーター(例えば、上皮細胞についてはKrt18プロモーター、K18-hACE2マウス)またはユニバーサルプロモーター(サイトメガロウイルスエンハンサーに続いてニワトリβ-アクチンプロモーター)または内因性マウスAce2プロモーター下においてヒトACE2を発現する遺伝子改変された動物モデルを、本明細書において使用する。これらのマウスのすべては、SARS-CoV-2による感染に対して感受性であるが、それらのヒトACE2発現の違いが、軽度から致死までの疾患の病理学的範囲をもたらす。一部の実施形態では、動物は、マウスである。代替的な動物モデルとしては、ACE2がヒトのものに有意に類似しておりSARS-CoV-2への感染に対して感受性であると考えられるシリアハムスター、フェレット、および非ヒト霊長類が挙げられる。
RNA組成物、例えば、本明細書に開示される製剤/担体における被試験RNAを、SARS-CoV-2またはそのシュードウイルスでのチャレンジの前またはそれと同時に、動物に投与した。RNA組成物の投与を、少なくとも1回または2回繰り返した。RNA組成物の2回目の投与は、約2週間または約3週間空けて行った。SARS-CoV-2またはシュードウイルスでチャレンジしない動物は、陰性対照としての機能を果たし、SARS-CoV-2またはシュードウイルスでチャレンジしたが処置しなかったものは、陽性対照としての機能を果たした。追加の対照、例えば、当該技術分野において公知のSARS-CoV-2ワクチン、例えば、Pfizer-BioNTechから入手可能なBNT162b2、Modernaから入手可能なmRNA-1273、またはJohnson & Johnson’s Janssenから入手可能なJNJ-78436735で処置し、SARS-CoV-2またはシュードウイルスでチャレンジした動物を、使用した。
ウイルス負荷、肺病理学、肺への免疫細胞浸潤、サイトカイン放出、体重、体毛、姿勢、呼吸窮迫(例えば、努力呼吸)、無気力かどうか、鼻からの液垂れ、喘鳴、中咽頭の粘液蓄積、くしゃみ、軟便などを、作用を評価するためにRNA組成物の投与後にモニタリングした。
(実施例9)
改変型または非改変型SARS-CoV-2スパイクmRNAワクチン候補をトランスフェクトしたA549細胞からのI型インターフェロン分泌(IFN-αおよびIFN-β)の確認。
(実施例9)
改変型または非改変型SARS-CoV-2スパイクmRNAワクチン候補をトランスフェクトしたA549細胞からのI型インターフェロン分泌(IFN-αおよびIFN-β)の確認。
実験を行って、ウイルスRNAセンシング経路が、SARS-CoV-2スパイクmRNA(SBI)をトランスフェクトしたA549細胞において自然免疫を活性化し、IFN-βの生成およびそれに続くSARS-CoV-2 Sタンパク質翻訳の抑制をもたらすかどうかを試験した。同じ実験設定を、SARS-CoV-2 Sタンパク質(野生型またはS2PもしくはS6P突然変異を含む)を発現するRNA、例えば、野生型SARS-CoV-2 Sタンパク質をコードするRNA(「SARS-CoV-2スパイクWT(SBI)」とラベル付けされる)、RNAのすべてのウリジン残基が化学的に、必要に応じてシュードウリジンに、さらに必要に応じてN1-メチルシュードウリジンに改変されている野生型SARS-CoV-2 Sタンパク質をコードするRNA(「SARS-CoV-2スパイクWT(100%改変型)」とラベル付けされる)、K986PおよびV987Pで突然変異された野生型であり、RNAの少なくとも1つのウリジン残基が化学的に、必要に応じてシュードウリジンに、さらに必要に応じてN1-メチルシュードウリジンに改変されているSARS-CoV-2 Sタンパク質をコードするRNA(「SARS-CoV-2スパイクS2P WT」とラベル付けされる)、D614G、K986P、およびV987Pで突然変異された野生型であり、RNAの少なくとも1つのウリジン残基が化学的に、必要に応じてシュードウリジンに、さらに必要に応じてN1-メチルシュードウリジンに改変されている、SARS-CoV-2 Sタンパク質をコードするRNA(「SARS-CoV-2スパイクS2P D614G」とラベル付けされる)、D614Gで突然変異された野生型であり、RNAの少なくとも1つのウリジン残基が化学的に、必要に応じてシュードウリジンに、さらに必要に応じてN1-メチルシュードウリジンに改変されているSARS-CoV-2 Sタンパク質をコードするRNA(「SARS-CoV-2スパイクD614G WT」とラベル付けされる)、F817P、A892P、A899P、A942P、K986P、およびV987Pで突然変異された野生型であり、RNAの少なくとも1つのウリジン残基が、化学的に、必要に応じてシュードウリジンに、さらに必要に応じてN1-メチルシュードウリジンに改変されているSARS-CoV-2 Sタンパク質をコードする、配列最適化されたRNA(「SARS-CoV-2スパイクS6P(RNAimmune)」とラベル付けされる)、南アフリカで最初に特定され、F817P、A892P、A899P、A942P、K986P、およびV987Pでさらに突然変異されており、RNAの少なくとも1つのウリジン残基が、化学的に、必要に応じてシュードウリジンに、さらに必要に応じてN1-メチルシュードウリジンに改変されているSARS-CoV-2 Sタンパク質のベータバリアントをコードする、RNA(「SARS-CoV-2スパイクS6P_SA」とラベル付けされる)、南アフリカで最初に特定され、F817P、A892P、A899P、A942P、K986P、およびV987Pでさらに突然変異されており、RNAの少なくとも1つのウリジン残基が、化学的に、必要に応じてシュードウリジンに、さらに必要に応じてN1-メチルシュードウリジンに改変されているSARS-CoV-2 Sタンパク質のベータバリアントをコードする、配列最適化されたRNA(「SARS-CoV-2スパイクS6P_SA_GS」とラベル付けされる)、またはRNAの少なくとも1つのウリジン残基が、化学的に、必要に応じてシュードウリジンに、さらに必要に応じてN1-メチルシュードウリジンに改変されているSARS-CoV-2 Sタンパク質のRBDをコードする、RNA(「RBD」とラベル付けされる)に適用した。以下の表におけるさらなる詳細を参照されたい。さらなる実施形態では、野生型SARS-CoV-2 Sタンパク質は、配列番号1に記載されるポリペプチドを含むか、またはそれから本質的になるか、またはなおもさらにはそれからなる。
表7
追加として、同じ実験設定を、本明細書に開示される製剤/担体中の被試験RNAに適用する。
材料および方法
材料および方法
293T細胞に、以下のうちの1つをコードするRNAを一過的にトランスフェクトし、RNAの脂質に対する比が約1:3で製剤化した:SARS-CoV-2スパイクWT(SBI)、SARS-CoV-2スパイクWT(100%改変型)、SARS-CoV-2スパイクS2P WT、SARS-CoV-2スパイクS2P D614G、SARS-CoV-2スパイクD614G WT、SARS-CoV-2スパイクS6P(RNAimmune)、SARS-CoV-2スパイクS6P_SA、SARS-CoV-2スパイクS6P_SA_GS、またはRBD。
2mlのA549細胞を、2.5×105個の細胞の密度で、12ウェルプレートに播種した。細胞を、5% CO2インキュベーターにおいて、37℃で24時間インキュベートした。RNA(1μg)を、50μlのOpti-MEM-I中に希釈した。7.5μlのリポフェクタミンMessengerMAX(Invitrogen、カタログ番号LMRNA008)もまた、希釈し、室温で10分間インキュベートした。希釈したmRNA混合物を、希釈した脂質に添加した。室温で5分間、インキュベーションを行った。mRNA-脂質複合体を、細胞に添加し、5% CO2インキュベーターにおいて、37℃で24時間インキュベートした。
ELISAによるIFN-αの検出を、VeriKineヒトIFN-α ELISAキット(カタログ41100、pbl assay science)を使用して行った。1mlの培養上清を、新しいチューブに移し、3000rpmで5分間遠心分離した。培養上清を、次いで、新しいチューブに移し、使用まで-80℃で保管した。
標準曲線を生成した:高感度標準曲線12.5~500pg/mlまたは広範囲標準曲線156~5000pg/mlを構築した。6つのポリプロピレンチューブ(S1~S6)にラベル付けを行い、250μlの希釈緩衝液を充填した。ポリプロピレンチップを使用して、ヒトIFN-α標準物をS6に添加し、穏やかに混合した。チップを、それぞれの希釈間で交換した。250μlをS6から取り出し、S5に添加した。同じ連続希釈を、S4~S1に行った。すべての希釈物を、使用まで冷蔵保管した(図4)。
ELISAによるIFN-βの検出を、VeriKineヒトIFN-β ELISAキット(カタログ41410、pbl assay science)を使用して行った。1mlの培養上清を、新しいチューブに移し、3000rpmで5分間遠心分離した。培養上清を、次いで、新しいチューブに移し、使用まで-80℃で保管した。
標準曲線を生成した:7つのポリプロピレンチューブに、ラベル付けを行った(S1~S7)。ポリプロピレンチップを使用して、250μlの標準希釈物をそれぞれのチューブに添加したが、492.5μlの標準希釈物を添加したS7は除く。10μlのヒトIFN-β標準物を、90μlの標準希釈物に添加した。7.5μlの事前希釈した標準物を、S7に添加し、十分に混合した。250μlのS7をS6に移し、十分に混合した。同じ連続希釈を、残りのS5~S1に行った。すべての希釈物を、使用まで取り置いた。
所望される数の試料を試験するために必要とされるマイクロプレートストリップの数を、ブランクおよび標準物を流すのに必要とされる適切なウェル数を加えて判定した。100μlのインターフェロン標準物、ブランク、または試料を、それぞれのウェルに添加し、プレートシーラーで覆い、1時間インキュベートした。1時間後に、プレートの内容物を出し、ウェルを、希釈した洗浄緩衝液で1回だけ洗浄した。100μlの希釈した抗体溶液をそれぞれのウェルに添加し、プレートシーラーで覆い、1時間インキュベートした。1時間後に、プレートの内容物を出し、ウェルを、希釈した洗浄緩衝液で3回洗浄した。100μlの希釈したHRP溶液を、それぞれのウェルに添加し、プレートシーラーで覆い、1時間インキュベートした。このインキュベーション期間の間に、TMB基質溶液を室温まで温めた(22~25℃)。1時間後に、プレートの内容物を出し、ウェルを、希釈した洗浄緩衝液で4回洗浄した。100μlのTMB基質溶液を、それぞれのウェルに添加し、暗所において室温(22~25℃)で15分間インキュベートした。インキュベーションの間、プレートシーラーは使用しなかった。15分間のTMBのインキュベーション後に、100μlの停止溶液を、それぞれのウェルに添加した。マイクロプレートリーダーを使用して、450nmでの吸収を、停止溶液の添加後5分以内に判定した。
一部の実施形態では、例えば、上述のトランスフェクション方法を使用して、293T細胞に、本明細書に開示される製剤/担体中の被試験RNAを一過的にトランスフェクトする。トランスフェクトした細胞のIFN-αおよびIFN-βの放出を、例えば、上述の方法を使用して測定する。
結果
結果
A549細胞からのIFN-αおよびIFN-βの分泌を評価するために、ELISAを、本明細書に記載されるように行った。代表的な結果として得られたELISAプレートを撮影し、これを図4に示し、一方で結果を、図5~6に示されるようにさらに定量した。データは、インターフェロン-α(IFN-αまたはIFN-アルファ)が、未改変のSARS-CoV-2スパイクmRNA(SBI)をトランスフェクトしたA549細胞からしか分泌されず、インターフェロン-β(IFN-βまたはIFN-ベータ)は、未改変のSARS-CoV-2スパイクmRNA(SBI)、S2P WT、D614G WT、およびS6P_SAをトランスフェクトしたA549細胞から分泌されたことを示した。
結論
結論
インターフェロン-αは、未改変のSARS-CoV-2スパイクmRNA(SBI)をトランスフェクトしたA549細胞からしか分泌されなかった。インターフェロン-βは、SARS-CoV-2スパイクWT(SBI)、またはSARS-CoV-2スパイクS2P WT、またはSARS-CoV-2スパイクD614G WT、またはSARS-CoV-2スパイクS6P_SAをコードする未改変のRNAをトランスフェクトしたA549細胞から分泌された。したがって、理論によって束縛されることを望むものではないが、SARS-CoV-2スパイクWT(SBI)をコードする未改変のRNAをトランスフェクトしたA549細胞において観察されたスパイクタンパク質発現の欠如(データは示されない)は、スパイクタンパク質の翻訳を阻害する強力なcGAS-STING経路(自然免疫)の活性化によって引き起こされた可能性がある。
(実施例10)
K18-hACE2マウスにおけるSARS-CoV-2に対するSARS-CoV-2スパイクmRNAワクチンの免疫原性および有効性の評価。
(実施例10)
K18-hACE2マウスにおけるSARS-CoV-2に対するSARS-CoV-2スパイクmRNAワクチンの免疫原性および有効性の評価。
合計40匹の6~8週齢の雌性K18-hACE2マウスを、Jackson Laboratoryから購入した。すべての動物実験は、George Mason University(GMU)と共同でNoble Life Scienceにおいて行った。研究は、品質保証部が直接的に関与することなく行ったが、適用されるNLS SOPを遵守し、Institutional of Animal Care and Use Committee(IACUC)、GMU Biomedical Research Laboratoriesのガイドラインおよび承認に従った。マウスを、順化期間の後に、それぞれ10匹のマウスからなる4つの群に割り当てた。表3は、SARS-CoV-2/ヒト/ITA/INMI1/2020チャレンジの投薬群を示す。表4は、ARS-CoV-2 B.1.1617.2デルタバリアントの用量群を示す。0日目および14日目に、群1の動物に、ビヒクルを筋肉内接種し、群2、3、および4のマウスには、実施例3に従って調製した配列番号52を含む漸増用量の代表的なRL-007 mRNAワクチン製剤を筋肉内接種した。このワクチン製剤は、「RV-1730」と表記され、RL-007担体を使用する。-1日目、13日目、および27日目に、マウスから血液を採取し、血清試料を、プラーク低減中和試験(PRNT)に使用した。28日目に、動物を、5.5×104PFU/マウスのSARS-CoV-2/ヒト/ITA/INMI1/2020野生型バリアント(NLS-GMU-WB2-042121)(図8Aおよび図8B)または1.5×104PFU/マウスのSARS-CoV-2 B.1.1617.2デルタバリアント(図8Cおよび図8D)で鼻内チャレンジした。チャレンジ後の13日間、すべてのマウスを、毎日、死亡、体重、体温についてモニタリングし、窮迫の臨床兆候についてスコア付けした。10を超える臨床重症度スコアを有したか、またはチャレンジ前の20%を上回って体重が減少したマウスは、人道的に安楽死させ、非生存者として記録した。すべての生存しているマウスを、チャレンジの13日後に安楽死させた。安楽死させたマウスから肺組織の一部分を摘出し、10%ホルマリンに入れ、H&E染色による組織病理学アッセイのためにHistoservに送った。
表3: SARS-CoV-2/ヒト/ITA/INMI1/2020チャレンジ研究の投薬群
表4: ARS-CoV-2 B.1.1617.2デルタバリアントの用量群
表3: SARS-CoV-2/ヒト/ITA/INMI1/2020チャレンジ研究の投薬群
マウスは、チャレンジ後最大14日間、毎日、死亡、窮迫の臨床兆候、体重、および体温についてモニタリングした。臨床的窮迫の重症度スコアを、GMU-IACUCに承認された動物研究臨床モニタリング表(表5)に基づいて、それぞれのマウスについて毎日記録した。簡単に述べると、1)外観、2)運動性、3)態度、4)呼吸窮迫の4つの観察可能な表現型カテゴリーにおいて0(正常)から3(重症)までのスコア、ならびに体重を、それぞれの個々のマウスについて毎日記録した。10またはそれを上回る累積スコアを有したマウスは、人道的に安楽死させた。
表5. 臨床重症度スコア付けマトリックス
表5. 臨床重症度スコア付けマトリックス
研究の-1日目、13日目、および27日目に採取した血清標本の中和力価を、プラーク低減中和滴定(PRNT)を使用して評価した。すべての血清は、試験する前に56℃で30分間インキュベートすることによって、熱不活性化した。それぞれの血清の6つの2倍連続希釈物を、EMEMにおいて調製した。希釈物は、1:4~1:3200の範囲に及び、異なる時点および処置群における中和活性の増加を考慮するように調節した。25マイクロリットル(25μL)のそれぞれの希釈物を、25μLのSARS-CoV-2 B.1.1617.2デルタバリアントBEI:NR-55672ウイルスストックと合わせ、混合し、37℃で1時間インキュベートした。前夜に12ウェルプレートに播種したVero-E6細胞から上清を除去し、それぞれのウェルで300μLのイーグル最小必須培地(EMEM)と置き換えた。インキュベートしたウイルス+希釈血清の混合物を、Vero E6単層の上に添加し、プレートを、37℃/5% CO2で1時間インキュベートした。プレートを、インキュベーション中、10~15分ごとに振盪させた。1時間のインキュベーションの後、2×EMEMおよび0.6%アガロースを1:1の比で含む1.5mlの重層を、プレートに添加した。室温でアガロースを固化させた後、プレートを、37℃/5% CO2で72時間インキュベートした。インキュベーションの後に、0.5mlの10%ホルムアルデヒドをそれぞれのウェルのアガロースの上に添加することによって細胞を固定化し、室温で一晩インキュベートした。アガロースのパレットを穏やかに除去し、細胞の単層を、0.5mlの1%クリスタルバイオレットの添加により10~15分間染色した。染色した後、プレートを、水で洗浄して過剰な染色溶液を除去し、プラークを、それぞれのウイルス希釈物について、手作業で数えた。中和力価は、陰性対照血清と比べて、p.f.u.(プラーク形成単位)に50%を上回る低減(PRNT50)または90%を上回る低減(PRNT90)をもたらしたもっとも低い希釈の逆数として計算した。2つの完全にワクチン接種した雄性から採取したヒト血清、およびナイーブマウスに由来する血清を、それぞれ、陽性対照および陰性対照として使用した。
結果:RL-007で免疫付与したすべてのマウス(群2、3、および4のマウス)は、SARS-CoV-2でのチャレンジ後に臨床兆候の重症度に増加を示さなかった。対照的に、群1のマウスは、SARS-CoV-2チャレンジ後に、臨床兆候の重症度に急激な増加を示した(図7)。SARS-CoV-2スパイクmRNAワクチンは、群2、3、または4のマウスの体重に対して作用を有さないことが示された(図8A)。SARS-CoV-2チャレンジ後に、投与したマウスのSARS-CoV-2スパイクmRNAワクチンで免疫付与したすべてのマウス(群2、3、および4のマウス)は、SARS-CoV-2チャレンジの少なくとも4日後に体重の減少を示した対照(群1)マウスと比較して、体重の変化を示さなかった(図8B)。同様の傾向が、SARS-CoV-2 B.1.1617.2デルタバリアントでのウイルスチャレンジ後に観察された(図8Cおよび図8D)。マウスの体温も同様の傾向に従い、SARS-CoV-2スパイクmRNAワクチンで免疫付与したマウスは、SARS-CoV-2チャレンジ後数日間にわたって安定した体温を示したが、一方で対照マウスは、ウイルスチャレンジの少なくとも5日後に体温の低下を経験した(図9)。すべてのSARS-CoV-2スパイクmRNAでワクチン接種したマウスは、SARS-CoV-2チャレンジ後少なくとも最大13日間生存した(図10)。対照マウスのうちの10%が、チャレンジ後少なくとも8日間生存した(図10)。高い中和抗体力価が、免疫付与の少なくとも13日後(図11Aおよび図11B)ならびに27日後(図11Cおよび図11D)に観察された。
結論:これらのデータは、本明細書に提供されるSARS-CoV-2スパイクmRNAワクチンが、対象が症候性SARS-CoV-2感染症の症状(例えば、臨床兆候の重症度、体温の変化、および/もしくは体重の変化)または症候性SARS-CoV-2感染症を有するのを防止することができることを示唆する。本明細書に示されるように、SARS-CoV-2スパイクmRNAワクチンでの免疫付与は、例えば、免疫付与後、少なくとも13日間または少なくとも27日間の期間、SARS-CoV-2に対する中和抗体力価を増加させることによって、対象においてSARS-CoV-2に対する免疫応答を誘導することができる。提供されるSARS-CoV-2スパイクmRNAワクチンは、したがって、SARS-CoV2に感染した対象を処置することができ、対象のSARS-CoV-2ウイルス負荷を低減させることができる。
(実施例11)
鼻孔および肺組織におけるウイルス力価。
(実施例11)
鼻孔および肺組織におけるウイルス力価。
安楽死させたそれぞれのマウスの右肺組織の一部分を採取し、10%ホルマリンに入れた。ホルマリンで固定した肺組織試料を、ABSL3から取り出し、組織病理学的アッセイのために、Histoserv(19526 Amaranth Dr、Germantown、MD 20874)に送った。チャレンジ後3日目に安楽死が指定されたマウスのそれぞれの肺組織の一部分を、肺組織におけるウイルス力価の分析のために、細胞培養培地に入れた。鼻孔および肺組織におけるウイルス力価を、ウイルスチャレンジの3日後にそれぞれの群から5匹のマウスにおいて判定した。マウスを、イソフルランの吸入によって麻酔し、上気道におけるウイルスの複製および排出(shedding)(pfu/mL)の判定のために、鼻洗浄液を、総体積100mLの滅菌鼻洗浄緩衝液でそれぞれのマウスから採取した。マウスを、重い麻酔下で人道的に安楽死させ、肺組織を採取した。右肺葉からの組織を、組織培養培地に入れ、ホモジナイズし、下気道におけるウイルス力価の判定に使用した。それぞれの鼻洗浄液または肺ホモジネートの10倍連続希釈物を、EMEMにおいて調製した。前夜に12ウェルプレートに播種したVero-E6細胞から上清を除去し、それぞれのウェルで300μLの希釈した鼻洗浄液または肺ホモジネートと置き換えた。プレートを、37℃/5% CO2で1時間インキュベートした。プレートを、インキュベーション中、10~15分ごとに振盪させた。1時間のインキュベーションの後、2×EMEMおよび0.6%アガロースを1:1の比で含む1.5mLの重層を、プレートに添加した。室温でアガロースを固化させた後、プレートを、37℃/5% CO2で72時間インキュベートした。インキュベーションの後に、0.5mLの10%ホルムアルデヒドをそれぞれのウェルのアガロースの上に添加することによって細胞を固定化し、室温で一晩インキュベートした。アガロースのパレットを穏やかに除去し、細胞の単層を、0.5mlの1%クリスタルバイオレットの添加により10~15分間染色した。染色した後、プレートを、水で洗浄して過剰な染色溶液を除去し、プラークを、それぞれのウイルス希釈物について、手作業で数えた。ウイルス力価を、pfu/mLとして計算した。
結果および結論:SARS-CoV-2でのチャレンジの13日後に摘出した代表的な肺組織の組織病理学画像を、図13に示す。組織病理学スコアを、総肺スコア、間質性肺炎、および血管周囲カフに基づいて判定した(図12)。SARS-CoV-2スパイクmRNAワクチンで免疫付与したマウスは、3回の測定のそれぞれについて、野生型マウスと比較して低い平均組織病理学スコアを有し、SARS-CoV-2スパイクmRNAワクチンが、SARS-CoV-2感染症によって生じる組織レベルの症状および損傷に対する保護を提供することが示された。
(実施例12)
RL007で免疫付与した血清の免疫原性。
(実施例12)
RL007で免疫付与した血清の免疫原性。
マウスにおけるSARS-CoV-2デルタバリアントRV-1730の免疫原性を評価するために、6~8週齢の雌性ナイーブBALB/cマウスを、5~8匹のマウスの群にランダムに分割し、RL007で皮内注射によってワクチン接種した(マウス1匹当たり1、5、10、および20μg)。すべてのマウスに、21日間隔で2回免疫付与した。初回免疫付与の14日後および35日後に、尾部採血または心臓穿刺によって、それぞれの免疫付与の前に採血を行った。血液を4℃で一晩凝固させた後、血清を、10,000×gにおいて4℃で10分間の遠心分離によって採取した。試料を、さらなる分析まで4℃で保管した。S1およびRBD特異的血清IgG力価を判定するために、MaxiSorpプレート(BioLegend)を、4℃で一晩、炭酸ナトリウム緩衝液中の組換えS1またはRBD(1μg/ml)100μlでコーティングした。ウェルを、PBS-Tで3回洗浄し、プレートを、200μlのブロッキング緩衝液とともに室温で2時間インキュベートした。PBS-Tで3回洗浄した後、プレートを、100μlの血清とともに室温で2時間インキュベートした。プレートをPBS-Tで5回洗浄し、HRPをコンジュゲートした二次抗体とともに室温で1時間インキュベートした。最後に、プレートをPBS-Tで5回洗浄し、プレートを、100μlの1×TMB基質とともに10分間インキュベートした。100μlの1N-HClを添加して反応を停止させ、Cytation7を使用して450nmで読み取った。逆数エンドポイントIgG力価については、2倍連続希釈した血清を、異なるスパイクタンパク質を固定化したウェルに添加した。すべての手順は、上記と同じであった。
結果および結論:異なるバリアントスパイクタンパク質に対するRL007で免疫付与した血清のエンドポイントIgG力価の増加が、初回および2回目の免疫付与投薬の後に観察された(図17)。SARS-CoV-2スパイクmRNAワクチンは、したがって、例えば、初回および2回目の免疫付与投薬後、少なくとも14日間または少なくとも35日間の期間、SARS-CoV-2に対するIgG力価を増加させることによって、対象において異なるSARS-CoV-2バリアントスパイクタンパク質に対する免疫応答を誘導することができる。
(実施例13)
RL007で免疫付与した血清の中和抗体力価の判定。
(実施例13)
RL007で免疫付与した血清の中和抗体力価の判定。
中和抗体の力価を判定するために、本発明者らは、まず、SARS-CoV-2-シュードウイルス粒子を生成した。簡単に述べると、SARS-CoV1,2について以前に説明されているプロトコールに従って、いくつかの改変を行って、SARS-CoV-2スパイクタンパク質構築物でシュードタイプ化したマウス白血病ウイルス(MLV)粒子を、HEK293T(カタログ番号CRL-3216、ATCC)細胞において生成した。すべてのプラスミドDNAを、ZymoPURE II Plasmid Midiprepキット(カタログ番号D4201、Zymo Research)で精製した。簡単に述べると、800万個のHEK293T細胞を、いずれの抗生物質も含まない16mlのDMEM(カタログ番号25-500、Genesee Scientific)+10% FBS(カタログ番号35-010-CV、Corning Life Sciences)において、10cmの組織培養皿(カタログ番号sc-251460、Santa Cruz)に播種した。2日目に、細胞に、リポフェクタミン3000試薬(カタログ番号L3000015、ThermoFisher)を使用して、8μgのpTG-Luc、6μgのpCMV-MLVgag-pol、および6μgのpcDNA3.1-SARS-CoV-2-スパイク-ΔC19の異なるバリアントをトランスフェクトした。細胞を、さらに48時間培養した。上清を、50mlのファルコンチューブに採取し、290×gで7分間回転処理した。上清(シュードタイプ化ウイルス溶液)を、次いで、適切なシリンジを使用して、0.45μmのフィルター(カタログ番号sc-358814、Santa Cruz)に通した。シュードタイプ化ウイルス溶液を、次いで、クライオバイアルにアリコートし、-80℃で保管した。それぞれの10cm細胞培養皿は、約16mlのSARS-CoV-2-PPを産生する。SARS-CoV-2-PPを、品質管理のためにHEK293-ACE2細胞系(Codex BioSolutionsで作製)を用いて試験した。シュードウイルスを用いた中和アッセイのために、血清を56℃で30分間インキュベートすることによって、血清を熱不活性化した。感染の前日に、7.5×103個のHEK293-ACE2細胞を、15μlの培養培地(DMEM+10% FetalClone II Serum、カタログ番号SH3006603、Fisher Scientific)中のポリDリシン(カタログ番号3439-100-1、Trevigen, Inc)で事前コーティングした384ウェルの白色透明プレート(カタログ番号353963、Corning Life Sciences)に播種した。細胞プレートを、CO2インキュベーター(37℃)に入れた。2日目に、試験しようとする血清を、96ウェルの化合物プレートにおいて培養培地中に希釈した。65μlのSARS-CoV-2 MLVシュードウイルス粒子(pp)を、上述のように調製した26μlの試験試料と混合し、37℃で1時間インキュベートした。384ウェルの細胞プレートのそれぞれのウェルの培地を除去した後、17.5μlのそれぞれの血清-pp混合物を、それぞれのウェルに添加した。プレートを、54×gにおいて4℃で15分間遠心分離し、追加の7.5mlの培養培地を、次いで、それぞれのウェルに添加した。ルシフェラーゼ活性を、ホタルルシフェラーゼアッセイキット(CB-80552-010、Codex BioSolutions Inc)で測定した。IC50値を、GraphPad Prismにおいて曲線当てはめに基づいて計算した(データは、感染度のパーセンテージとして正規化した)。
結果および結論:SARS-CoV-2シュードウイルス粒子に対する中和抗体力価を、初回および2回目の免疫付与投薬の後に測定した。IC50値は、曲線当てはめに基づいて計算した。株特異的中和が、観察された。曲線およびIC50値を、図18A、図18B、図19A、および図19Bに示す。IC50値は、提供される中和アッセイ条件のそれぞれについて、図20に表で示す。これらのデータは、本明細書に提供されるSARS-CoV-2スパイクmRNAワクチンが、例えば、初回および2回目の免疫付与投薬の少なくとも14日後または35日後にSARS-CoV-2に対する中和抗体力価を増加させることによって、SARS-CoV-2に感染した対象において、異なるSARS-CoV-2バリアントスパイクタンパク質に対する免疫応答を誘導することができることを示す。
(実施例14)
細胞内サイトカイン染色。
(実施例14)
細胞内サイトカイン染色。
マウスから脾臓を採取し処理して、10%熱不活性化ウシ胎児血清およびペニシリン/ストレプトマイシン(R10培地)を補充したRPMI1640培地中の単一細胞懸濁液にした。赤血球を、RBC溶解緩衝液(KD Medical)を使用して溶解させ、R10培地に再懸濁して、溶解を停止させた。脾細胞を計数し、1ウェル当たり200,000個の細胞を、96ウェルプレートに添加した。細胞を、次いで、37℃で72時間、2μgのPepMix(商標)SARS-CoV-2(スパイクB.1.617.2/デルタ)(JPT Peptide Technologies GmbH)または陰性対照としての培地単独で刺激した。プレートを遠心分離し、上清を採取し、サイトカイン検出のために-80℃で凍結させた。マウス11プレックスキットから分泌されたサイトカインの測定および分析を、上清の2倍希釈後に、Luminex100/200機器(Luminex)を用いて、マルチプレックスビーズベース技術(Luminex)アッセイを使用して行った。
結果および結論:72時間後に、培養上清を、遠心分離によって採取し、分泌されたTh1サイトカイン(IFN-γ、IL-2、TNF-α)およびTh2サイトカイン(IL-4、IL-5、IL-13)を測定した。SARS-CoV-2 Sタンパク質での刺激は、SARS-CoV-2スパイクmRNAワクチンで処置したすべてのマウスにおいて、Th1サイトカイン(IFN-γ、IL-2、TNF-α)およびTh2サイトカイン(IL-4、IL-5、IL-13)の分泌を増加させた(図14)。これらのデータは、本開示のSARS-CoV-2スパイクmRNAワクチンが、例えば、SARS-CoV-2感染に対するサイトカイン放出を誘導することによって、SARS-CoV-2に感染した対象において、SARS-CoV-2に対するバランスの取れたTh1/Th2免疫応答を誘導することを示す。
(実施例15)
脾細胞におけるIFN-γ ELISPOT分析。
(実施例15)
脾細胞におけるIFN-γ ELISPOT分析。
マウスから脾臓を採取し処理して、10%熱不活性化ウシ胎児血清およびペニシリン/ストレプトマイシン(R10培地)を補充したRPMI1640培地中の単一細胞懸濁液にした。赤血球を、RBC溶解緩衝液(KD Medical)を使用して溶解させ、R10培地に再懸濁して、溶解を停止させた。脾細胞を計数し、6ウェルプレートにおいて1ウェル当たり200,000個の細胞を、マウスIFN-g ELISpotPLUS(HRP)キット(Mabtech)のプレートに添加した。細胞を、次いで、37℃で16時間、2μgのPepMix(商標)SARS-CoV-2(スパイクB.1.617.2/デルタ)(JPT Peptide Technologies GmbH)または陰性対照としての培地単独で刺激した。スポットを、製造業者の説明に従って現像した。スポットを、Cytation7によって定量し、それを図15Aに示す。
結果および結論:SARS-CoV-2スパイクmRNAでワクチン接種したマウスに由来する細胞には、ワクチン接種していない対照マウスと比較して、IFN-γスポットの量の増加が存在していた(図15Bおよび図15C)。これらのデータは、本開示のSARS-CoV-2スパイクmRNAワクチンが、例えば、対象におけるIFN-γレベルを増加させることによって、対象においてSARS-CoV-2に対する免疫応答を誘導することができることを示す。
(実施例16)
メモリーT細胞のTh1/Th2サイトカイン分析。
(実施例16)
メモリーT細胞のTh1/Th2サイトカイン分析。
Sタンパク質に対応するペプチドプール(S1およびS2)での再刺激の後に、RV-1730で免疫付与したマウスに由来する脾細胞の培養上清を、Th1/Th2サイトカイン11プレックスマウスprocartaplexパネルを使用して、分泌されたサイトカインについて評価した。簡単に述べると、ブーストの9週間後に、脾細胞を、1群当たり5匹のマウスから単離し、タンパク質輸送阻害剤カクテルの存在下において、ペプチドなしまたはSARS-CoV-2 Sタンパク質に由来するオーバーラップするペプチドのプールで再刺激した。16時間後に、細胞内サイトカイン染色(ICS)を行って、CD4+ およびCD8+ T細胞応答を定量した。ペプチドの非存在下におけるサイトカイン発現は、バックグラウンドと考え、それぞれの個々のマウスについてS1およびS2ペプチドプールから測定した応答から差し引いた。
結果および結論:CD4+/IFN-γおよびCD8+/IFN-γ T細胞応答は、SARS-CoV-2スパイクmRNAでワクチン接種したマウスに由来する脾細胞の培養上清において、ワクチン接種していない対照マウスと比較して増加していた(図16)。本開示のSARS-CoV-2スパイクmRNAワクチンは、例えば、対象におけるCD4+/ IFN-γおよびCD8+/IFN-γ T細胞応答を増加させることによって、対象においてSARS-CoV-2に対する免疫応答を誘導することができる。RV-1730は、SARS-CoV-2スパイクタンパク質ペプチドでのex vivo刺激によって、強力な中和活性およびCD8 T細胞応答、バランスの取れたTh1/Th2抗体アイソタイプ応答、ならびにT細胞からのサイトカイン放出を誘導する。強力な細胞免疫応答を誘導することにおけるこの広範な有効性は、RV-1730を現在/既存のSARS-CoV-2バリアントおよびその子孫系統に対して使用するだけでなく、将来的に生じ得る問題のある任意の新しいSARS-CoV-2バリアントに対してRV-1730を実装する、固有な能力を提供する。
表8: 配列表
表8: 配列表
配列番号1、Sタンパク質のアミノ酸配列:
配列番号2、D614G(太字および下線で示される)、ならびにS6P突然変異(F817P、A892P、A899P、A942P、K986P、およびV987P、太字および斜体の下線で示される)を含むSタンパク質のアミノ酸配列:
配列番号3、配列番号2をコードする最適化されていないDNA配列:
配列番号4、配列番号2をコードする最適化されていないRNA配列:
配列番号5、以下の突然変異:T19R、T95I、G142D、E156Δ、F157Δ、R158G、L452R、T478K、D614G、P681R、およびD950Nのデルタバリアント突然変異;S2P(K986PおよびV987P);ならびにフューリン様切断部位突然変異(R682SおよびR685G)を含むSタンパク質のアミノ酸配列:
配列番号6、以下の突然変異:T19R、T95I、G142D、E156Δ、F157Δ、R158G、L452R、T478K、D614G、D950Nのデルタバリアント突然変異;S2P(K986PおよびV987P);ならびにフューリン様切断部位突然変異(R682SおよびR685G)を含むSタンパク質のアミノ酸配列。これは、配列番号5と比較して、P681R突然変異が欠如している:
配列番号7、以下の突然変異:T19R、T95I、G142D、E156Δ、F157Δ、R158G、L452R、T478K、D614G、P681R、およびD950Nのデルタバリアント突然変異;S6P(F817P、A892P、A899P、A942P、K986P、およびV987P);ならびにフューリン様切断部位突然変異(R682SおよびR685G)を含むSタンパク質のアミノ酸配列。これは、配列番号5と比較して、F817P、A892P、A899P、およびA942Pの突然変異をさらに含む:
配列番号8、配列番号7をコードする最適化されたDNA配列:
配列番号9、配列番号7をコードする最適化されたRNA配列:
配列番号10、以下の突然変異:T19R、T95I、G142D、E156Δ、F157Δ、R158G、L452R、T478K、D614G、およびD950Nのデルタバリアント突然変異;S6P(F817P、A892P、A899P、A942P、K986P、およびV987P);ならびにフューリン様切断部位突然変異(R682SおよびR685G)を含むSタンパク質のアミノ酸配列。これは、配列番号7と比較して、P681R突然変異が欠如している:
配列番号11、以下の突然変異:T19R、V70F、T95I、G142D、E156Δ、F157Δ、R158G、A222V、W258L、K417N、L452R、T478K、D614G、P681R、およびD950Nのデルタバリアント突然変異;S6P(F817P、A892P、A899P、A942P、K986P、およびV987P);ならびにフューリン様切断部位突然変異(R682SおよびR685G)を含むSタンパク質のアミノ酸配列:
配列番号12、配列番号11をコードする最適化されたDNA配列:
配列番号13、配列番号11をコードする最適化されたRNA配列:
配列番号14、以下の突然変異:T19R、V70F、T95I、G142D、E156Δ、F157Δ、R158G、A222V、W258L、K417N、L452R、T478K、D614G、P681R、およびD950Nのデルタバリアント突然変異;E484Kのベータバリアント突然変異;N440Kのバリアント突然変異、S6P(F817P、A892P、A899P、A942P、K986P、およびV987P);ならびにフューリン様切断部位突然変異(R682SおよびR685G)を含むSタンパク質のアミノ酸配列。
配列番号15、配列番号14をコードする最適化されたDNA配列:
配列番号16、配列番号14をコードする最適化されたRNA配列:
配列番号17、3’ UTRのDNA配列:
配列番号18、3’ UTRのRNA配列:
配列番号19、β-グロブリン5’UTRのDNA配列:
ACATTTGCTTCTGACACAACTGTGTTCACTAGCAACCTCAAACAGACACC
ACATTTGCTTCTGACACAACTGTGTTCACTAGCAACCTCAAACAGACACC
配列番号20、β-グロブリン5’UTRのRNA配列:
ACAUUUGCUUCUGACACAACUGUGUUCACUAGCAACCUCAAACAGACACC
ACAUUUGCUUCUGACACAACUGUGUUCACUAGCAACCUCAAACAGACACC
配列番号21、SYS UTR 2.0のDNA配列:
GGCGCTCGAGCAGGTTCAGAAGGAGATCAAAAACCCCCAAGGATCAAACGCCACC
GGCGCTCGAGCAGGTTCAGAAGGAGATCAAAAACCCCCAAGGATCAAACGCCACC
配列番号22、SYS UTR 2.0のRNA配列:
GGCGCUCGAGCAGGUUCAGAAGGAGAUCAAAAACCCCCAAGGAUCAAACGCCACC
GGCGCUCGAGCAGGUUCAGAAGGAGAUCAAAAACCCCCAAGGAUCAAACGCCACC
配列番号23、SYS UTR 1.0のDNA配列:
GGGCGCTCGAGCAGGTTCAGAAGGAGATCAAAAACCCCCAAGGATCAAAC
GGGCGCTCGAGCAGGTTCAGAAGGAGATCAAAAACCCCCAAGGATCAAAC
配列番号24、SYS UTR 1.0のRNA配列:
GGGCGCUCGAGCAGGUUCAGAAGGAGAUCAAAAACCCCCAAGGAUCAAAC
GGGCGCUCGAGCAGGUUCAGAAGGAGAUCAAAAACCCCCAAGGAUCAAAC
配列番号25、SYS4 5’UTRのDNA配列:
GGCGCACGAGCAGGGAGAGAAGGAGATCAAAAACCCCCAAGGATCAAACGCCACC
GGCGCACGAGCAGGGAGAGAAGGAGATCAAAAACCCCCAAGGATCAAACGCCACC
配列番号26、SYS4 5’UTRのRNA配列:
GGCGCACGAGCAGGGAGAGAAGGAGAUCAAAAACCCCCAAGGAUCAAACGCCACC
GGCGCACGAGCAGGGAGAGAAGGAGAUCAAAAACCCCCAAGGAUCAAACGCCACC
配列番号27、ポリA 40のDNAおよびRNA配列:
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
配列番号28、ポリA 60のDNAおよびRNA配列:
配列番号29、ポリAシグナルHSVのDNA配列:
CGGCAATAAAAAGACAGAATAAAACGCACGGTGTTGGGTCGTTTGTTC
CGGCAATAAAAAGACAGAATAAAACGCACGGTGTTGGGTCGTTTGTTC
配列番号30、ポリAシグナルHSVのRNA配列:
CGGCAAUAAAAAGACAGAAUAAAACGCACGGUGUUGGGUCGUUUGUUC
CGGCAAUAAAAAGACAGAAUAAAACGCACGGUGUUGGGUCGUUUGUUC
配列番号31、例証される5’UTR-デルタC S6P-3’ UTR-ポリAのDNA配列:
配列番号32、例証される5’UTR-デルタC S6P-3’ UTR-ポリAのRNA配列:
配列番号33、プラスミドDNA配列:
配列番号34、HKP側鎖:KHKHKHKHK
配列番号35、HKP側鎖:HKHKHKHKHK
配列番号36、HKP側鎖:KHKHKHKHKH
配列番号37、HKP側鎖:HKHKHKHKHKH
配列番号38、HKP側鎖:KHKHHKHHKHHKHHKHHKHK
配列番号39、HKP側鎖:KHHHKHHHKHHHKHHHK
配列番号40、HKP側鎖:KHHHKHHHKHHHHKHHHK
配列番号41、HKP側鎖:KHHHKHHHKHHHHKHHHK、1番目、5番目、9番目、14番目、および18番目のアミノ酸は、D-アミノ酸である。
配列番号42、HKP側鎖:HKHHHKHHHKHHHHKHHHK
配列番号43、HKP側鎖:HHKHHHKHHHKHHHHKHHHK
配列番号44、HKP側鎖:KHHHHKHHHHKHHHHKHHHHK
配列番号45、HKP側鎖:KHHHKHHHKHHHKHHHHK
配列番号46、HKP側鎖:KHHHKHHHHKHHHKHHHK
配列番号47、HKP側鎖:KHHHKHHHHKHHHKHHHHK
配列番号48、フューリン様切断部位:RRAR
配列番号49:-HHHK-
配列番号50: RX(K/R)R
配列番号51:TAATACGACTCACTATAA
配列番号52:
配列番号53:
配列番号54:
配列番号55:
均等物
別途定義されない限り、本明細書において使用されるすべての技術用語および科学用語は、本技術が属する技術分野の当業者によって一般に理解されているものと同じ意味を有する。
本明細書において例示的に記載されている本技術は、本明細書に具体的に開示されていない任意の要素、制限の非存在下において、好適に実施され得る。したがって、例えば、「含む(comprising)」、「含む(including)」、「含む(containing)」などの用語は、拡張的かつ制限なしに読解されるものとする。追加として、本明細書において用いられている用語および表現は、制限ではなく説明の意味で使用されており、そのような用語および表現の使用において、示され説明される特性またはその一部分の任意の均等物を排除することを意図するものではなく、様々な改変形態が、特許請求される本技術の範囲内で可能であることが認識される。
したがって、本明細書に提供される材料、方法、および例が、好ましい態様を示すものであり、例示的であり、本技術の範囲に対する制限であることを意図するものではないことを、理解されたい。
本発明は、ある特定の態様、実施形態、および必要に応じた特性によって具体的に開示されているが、そのような態様、実施形態、および必要に応じた特性の改変形態、改善形態、および変化形に、当業者であれば到達可能であること、ならびにそのような改変形態、改善形態、および変化形が、本開示の範囲内であると考えられることを、理解されたい。
本技術は、本明細書において広範かつ包括的に説明されている。包括的な開示内に含まれるより狭い種および亜属の分類のそれぞれもまた、本技術の部分を形成する。これは、本技術の包括的な説明を含むが、任意の主題をその分類群から除去するまたは除去しない否定的制限を条件とし、除外される材料が本明細書において具体的に引用されているかどうかにかかわらない。
加えて、本技術の特性または態様が、マーカッシュ群に関して記載されている場合、当業者であれば、本技術が、それによってマーカッシュ群の任意の個々のメンバーまたは亜群のメンバーに関して記載されることも認識するであろう。
本明細書において言及されるすべての刊行物、特許出願、特許、および他の参考文献は、それぞれが参照により個別に組み込まれているのと同程度に、参照によりそれらの全体が本明細書に明示的に組み込まれる。矛盾が生じた場合には、定義を含め、本明細書が優先される。
他の態様は、以下の特許請求の範囲内に記載されている。
Claims (95)
- 少なくとも1つの天然に存在しないアミノ酸突然変異を含む重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)のスパイク(S)タンパク質またはその免疫原性断片をコードするリボ核酸(RNA)であって、前記少なくとも1つの天然に存在しないアミノ酸突然変異が、
配列番号1のR682に対応するアミノ酸としてのセリン(S)(R682S)、
配列番号1のR685に対応するアミノ酸としてのグリシン(G)(R685G)、
配列番号1のF817に対応するアミノ酸としてのプロリン(P)(F817P)、
配列番号1のA892に対応するアミノ酸としてのP(A892P)、
配列番号1のA899に対応するアミノ酸としてのP(A899P)、
配列番号1のA942に対応するアミノ酸としてのP(A942P)、
配列番号1のK986に対応するアミノ酸としてのP(K986P)、または
配列番号1のV987に対応するアミノ酸としてのP(V987P)
のうちの1つまたは複数を含むが、
ただし、前記RNAが配列番号2を含まないことを条件とする、
リボ核酸(RNA)。 - 前記Sタンパク質が、
配列番号1のN440に対応するアミノ酸としてのリシン(K)(N440K)、または
配列番号1のE484に対応するアミノ酸としてのK(E484K)
のうちの一方または両方をさらに含む、請求項1に記載のRNA。 - 前記Sタンパク質が、
配列番号1のT19に対応するアミノ酸としてのアルギニン(R)(T19R)、
配列番号1のV70に対応するアミノ酸としてのフェニルアラニン(F)(V70F)、
配列番号1のT95に対応するアミノ酸としてのイソロイシン(I)(T95I)、
配列番号1のG142に対応するアミノ酸としてのアスパラギン酸(D)(G142D)、
配列番号1のE156に対応する欠失(E156Δ)、
配列番号1のF157に対応する欠失(F157Δ)、
配列番号1のR158に対応するアミノ酸としてのG(R158G)、
配列番号1のA222に対応するアミノ酸としてのバリン(V)(A222V)、
配列番号1のW258に対応するアミノ酸としてのロイシン(L)(W258L)、
配列番号1のK417に対応するアミノ酸としてのアスパラギン(N)(K417N)、
配列番号1のK417に対応するアミノ酸としてのR(L452R)、
配列番号1のT478に対応するアミノ酸としてのK(T478K)、
配列番号1のD614に対応するアミノ酸としてのG(D614G)、
配列番号1のP681に対応するアミノ酸としてのR(P681R)、または
配列番号1のD950に対応するアミノ酸としてのN(D950N)
のうちの1つまたは複数をさらに含む、請求項1または2に記載のRNA。 - 前記少なくとも1つの天然に存在しないアミノ酸突然変異が、R682SおよびR685Gを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のRNA。
- 前記少なくとも1つの天然に存在しないアミノ酸突然変異が、F817P、A892P、A899P、A942P、K986P、またはV987Pのうちのいずれか1つ、またはいずれか2つ、またはいずれか3つ、またはいずれか4つ、またはいずれか5つを含むか、またはそれらをさらに含む、請求項1から4のいずれか一項に記載のRNA。
- 前記少なくとも1つのアミノ酸の天然に存在しない突然変異が、K986PおよびV987Pを含むか、またはそれらをさらに含む、請求項5に記載のRNA。
- 前記少なくとも1つの天然に存在しないアミノ酸突然変異が、F817P、A892P、A899P、A942P、K986P、およびV987Pを含むか、またはそれらをさらに含む、請求項1から6のいずれか一項に記載のRNA。
- 前記Sタンパク質が、配列番号5のポリペプチドまたはその同等物を含み、配列番号5の前記同等物が、T19R、T95I、G142D、E156Δ、F157Δ、R158G、L452R、T478K、D614G、P681R、R682S、R685G、D950N、K986P、およびV987Pの突然変異を保持する、請求項1および3から6のいずれか一項に記載のRNA。
- 配列番号5またはその同等物をコードするポリヌクレオチドを含む、請求項8に記載のRNA。
- 前記Sタンパク質が、配列番号6のポリペプチドまたはその同等物を含み、配列番号6の前記同等物が、T19R、T95I、G142D、E156Δ、F157Δ、R158G、L452R、T478K、D614G、R682S、R685G、D950N、K986P、およびV987Pの突然変異を保持する、請求項1および3から6のいずれか一項に記載のRNA。
- 配列番号6またはその同等物をコードするポリヌクレオチドを含む、請求項10に記載のRNA。
- 前記Sタンパク質が、配列番号7のポリペプチドまたはその同等物を含み、配列番号7の前記同等物が、T19R、T95I、G142D、E156Δ、F157Δ、R158G、L452R、T478K、D614G、P681R、D950N、F817P、A892P、A899P、A942P、K986P、V987P、R682S、およびR685Gの突然変異を保持する、請求項1、3、4、および7のいずれか一項に記載のRNA。
- 配列番号9のポリヌクレオチドまたはその同等物を含み、配列番号9の前記同等物が、配列番号7またはその同等物をコードする、請求項12に記載のRNA。
- 前記Sタンパク質が、配列番号10またはその同等物のポリペプチドを含み、配列番号10の前記同等物が、T19R、T95I、G142D、E156Δ、F157Δ、R158G、L452R、T478K、D614G、D950N、F817P、A892P、A899P、A942P、K986P、V987P、R682S、およびR685Gの突然変異を保持する、請求項1、3、4、および7のいずれか一項に記載のRNA。
- 配列番号10またはその同等物をコードするポリヌクレオチドを含む、請求項14に記載のRNA。
- 前記Sタンパク質が、配列番号11のポリペプチドまたはその同等物を含み、配列番号11の前記同等物が、T19R、V70F、T95I、G142D、E156Δ、F157Δ、R158G、A222V、W258L、K417N、L452R、T478K、D614G、P681R、D950N、F817P、A892P、A899P、A942P、K986P、V987P、R682S、およびR685Gの突然変異を保持する、請求項1、3、4、および7のいずれか一項に記載のRNA。
- 配列番号13のポリヌクレオチドまたはその同等物を含み、配列番号13の前記同等物が、配列番号11またはその同等物をコードする、請求項16に記載のRNA。
- 前記Sタンパク質が、配列番号14のポリペプチドまたはその同等物を含み、配列番号14の前記同等物が、T19R、V70F、T95I、G142D、E156Δ、F157Δ、R158G、A222V、W258L、K417N、L452R、T478K、D614G、P681R、D950N、E484K、N440K、F817P、A892P、A899P、A942P、K986P、V987P、R682S、およびR685Gの突然変異を保持する、請求項1から4および7のいずれか一項に記載のRNA。
- 配列番号16のポリヌクレオチドまたはその同等物を含み、配列番号16の前記同等物が、配列番号14またはその同等物をコードする、請求項18に記載のRNA。
- 配列番号9、13、または16のうちのいずれか1つの同等物が、前記同等物の全長にわたって約35%~約70%のGC含有量からなる、請求項9、11、13、15、17、および19のいずれか一項に記載のRNA。
- 前記同等物が、全長参照配列に対して、少なくとも約80%、または少なくとも約85%、または少なくとも約90%、または少なくとも約91%、または少なくとも約92%、または少なくとも約93%、または少なくとも約94%、または少なくとも約95%、または少なくとも約96%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%、またはそれを上回って同一である、請求項8から20のいずれか一項に記載のRNA。
- 3’UTRをさらに含む、請求項1から21のいずれか一項に記載のRNA。
- 前記3’UTRが、配列番号18、22、または24のうちのいずれか1つを含む、請求項22に記載のRNA。
- 5’UTRをさらに含む、請求項1から23のいずれか一項に記載のRNA。
- 前記5’UTRが、配列番号20または26を含む、請求項24に記載のRNA。
- ポリA尾部をさらに含む、請求項1から25のいずれか一項に記載のRNA。
- 前記ポリA尾部が、配列番号27、28、または30のうちのいずれか1つを含む、請求項26に記載のRNA。
- 配列番号32を含むかまたはそれからなる、請求項1に記載のRNA。
- 化学的に改変されており、必要に応じて、N1-メチル-シュードウリジン残基またはシュードウリジン残基のうちの1つまたは複数を含む、請求項1から28のいずれか一項に記載のRNA。
- 前記RNAにおけるウリジン残基のうちの少なくとも約50%、または少なくとも約70%、または約100%が、N1-メチルシュードウリジンまたはシュードウリジンである、請求項29に記載のRNA。
- 請求項1から30のいずれか一項に記載のRNAをコードするポリヌクレオチドまたはそれに相補的なポリヌクレオチドであって、必要に応じて、デオキシリボ核酸(DNA)、RNA、DNAおよびRNAのハイブリッド、またはそれらのそれぞれのアナログの群から選択される、ポリヌクレオチド。
- 少なくとも1つの天然に存在しないアミノ酸突然変異を含む重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)のスパイク(S)タンパク質またはその免疫原性断片をコードするポリヌクレオチドであって、配列番号55の配列またはその同等物を含む、ポリヌクレオチド。
- 少なくとも1つの天然に存在しないアミノ酸突然変異を含む重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)のスパイク(S)タンパク質またはその免疫原性断片をコードするポリヌクレオチドであって、配列番号52の配列またはその同等物を含む、ポリヌクレオチド。
- 請求項31から33のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
- その転写を誘導するように前記ポリヌクレオチドに作動可能に連結された調節配列をさらに含む、請求項34に記載のベクター。
- 前記調節配列が、プロモーターを含む、請求項35に記載のベクター。
- 前記プロモーターが、バクテリオファージRNAポリメラーゼプロモーター、必要に応じて、T7プロモーター、またはSP6プロモーター、またはT3プロモーターを含む、請求項36に記載のベクター。
- 検出可能なマーカー、精製マーカー、または選択マーカーから選択されるマーカーをさらに含む、請求項34から37のいずれか一項に記載のベクター。
- 非ウイルスベクター、必要に応じて、プラスミド、またはリポソーム、またはミセルである、請求項34から38のいずれか一項に記載のベクター。
- 前記プラスミドが、配列番号33、配列番号53、またはその同等物を含むか、またはそれからなる、請求項39に記載のベクター。
- ウイルスベクター、必要に応じて、アデノウイルスベクター、またはアデノ随伴ウイルスベクター、またはレトロウイルスベクター、またはレンチウイルスベクター、または植物ウイルスベクターである、請求項32から36のいずれか一項に記載のベクター。
- 請求項1から30のいずれか一項に記載のRNA、請求項31から33のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド、または請求項34から41のいずれか一項に記載のベクターのうちの1つまたは複数を含む、細胞。
- 原核生物細胞、必要に応じて、大腸菌細胞である、請求項42に記載の細胞。
- 真核生物細胞、必要に応じて、哺乳動物細胞、昆虫細胞、または酵母細胞である、請求項42に記載の細胞。
- 担体と、請求項1から30のいずれか一項に記載のRNA、請求項31から33のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド、請求項34から41のいずれか一項に記載のベクター、または請求項42から44のいずれか一項に記載の細胞のうちの1つまたは複数とを含む組成物。
- 前記担体が、薬学的に許容される担体である、請求項45に記載の組成物。
- 請求項1から30のいずれか一項に記載のRNAを産生させる方法であって、請求項42から44のいずれか一項に記載の細胞を、前記RNAを発現させるのに好適な条件下において培養するステップを含む、方法。
- 請求項1から30のいずれか一項に記載のRNAを産生させる方法であって、請求項31から33のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドまたは請求項34から41のいずれか一項に記載のベクターを、前記RNAを発現させるのに好適な条件下において、RNAポリメラーゼ、アデノシン三リン酸(ATP)、シチジン三リン酸(CTP)、グアノシン-5’-三リン酸(GTP)、およびウリジン三リン酸(UTP)または化学的に改変されたUTPと接触させるステップを含む、方法。
- 前記RNAを単離するステップをさらに含む、請求項47または48に記載の方法。
- 請求項1から30のいずれか一項に記載のRNAと、薬学的に許容される担体とを含む組成物。
- 前記薬学的に許容される担体が、ヒスチジン-リシンコポリマー(HKP)を含むポリマーナノ粒子を含む、請求項50に記載の組成物。
- 前記HKPが、配列番号34から47から選択される側鎖を含む、請求項51に記載の組成物。
- 前記薬学的に許容される担体が、脂質をさらに含む、請求項51または52に記載の組成物。
- 前記脂質が、カチオン性脂質を含む、請求項53に記載の組成物。
- 前記カチオン性脂質が、イオン化可能である、請求項54に記載の組成物。
- カチオン性脂質が、Dlin-MC3-DMA(MC3)もしくはジオレオイルオキシ-3-(トリメチルアンモニオ)プロパン(DOTAP)、またはその両方を含む、請求項51または52に記載の組成物。
- 前記脂質が、ヘルパー脂質、コレステロール、またはPEG化脂質のうちの1つまたは複数をさらに含む、請求項54から56のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記薬学的に許容される担体が、脂質ナノ粒子(LNP)を含む、請求項50に記載の組成物。
- 前記LNPが、9-ヘプタデカニル8-{(2-ヒドロキシエチル)[6-オキソ-6-(ウンデシルオキシ)ヘキシル]アミノ}オクタノエート(SM-102)、2,2-ジリノレイル-4-ジメチルアミノエチル-[1,3]-ジオキソラン(DLin-KC2-DMA)、ジリノレイル-メチル-4-ジメチルアミノブチレート(DLin-MC3-DMA)、ジ((Z)-ノン-2-エン-1-イル)9-((4-(ジメチルアミノ)ブタノイル)オキシ)ヘプタデカンジオエート(L319)、またはこれらのそれぞれの同等物のうちの1つまたは複数を含む、請求項58に記載の組成物。
- 前記LNPが、ヘルパー脂質、コレステロール、またはPEG化脂質のうちの1つまたは複数をさらに含む、請求項59に記載の組成物。
- 前記ヘルパー脂質が、ジステロイルホスファチジルコリン(DSPC)、ジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)、(2R)-3-(ヘキサデカノイルオキシ)-2-{[(9Z)-オクタデカ-9-エノイル]オキシ}プロピル2-(トリメチルアザニウミル)エチルホスフェート(POPC)、またはジオレオイルホスファチジルエタノールアミン(DOPE)のうちの1つまたは複数を含む、請求項57または60に記載の組成物。
- 前記コレステロールが、植物性コレステロールもしくは動物性コレステロール、またはその両方を含む、請求項57および60から61のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記PEG化脂質が、PEG-c-DOMG(R-3-[(ω-メトキシ-ポリ(エチレングリコール)2000)カルバモイル)]-1,2-ジミリスチルオキシプロピル-3-アミン)、PEG-DSG(1,2-ジステアロイル-sn-グリセロール、メトキシポリエチレングリコール)、PEG-DMG(1,2-ジミリストイル-sn-グリセロール)、必要に応じて、PEG2000-DMG((1,2-ジミリストイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン-N-[メトキシ(ポリエチレングリコール)-2000)]、またはPEG-DPG(1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロール、メトキシポリエチレングリコール)のうちの1つまたは複数を含む、請求項57および60から62のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記LNPが、SM-102、DSPC、コレステロール、およびPEG2000-DMGを含む、請求項57および60から63のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記SM-102、DSPC、コレステロール、およびPEG200-DMGの質量比が、約1:1:1:1である、ならびに/または前記SM-102、DSPC、コレステロール、およびPEG2000-DMGのモル比が、約50:10:38.5:1.5である、請求項64に記載の組成物。
- 請求項50から57のいずれか一項に記載の組成物を産生させる方法であって、請求項1から30のいずれか一項に記載のRNAを、HKPと接触させるステップであって、それによって、前記RNAおよび前記HKPが、ナノ粒子へと自己アセンブルする、ステップを含む、方法。
- 接触させるステップにおけるHKPおよび前記RNAの質量比が、約10:1~約1:10、必要に応じて、2.5:1である、請求項58または59に記載の方法。
- 前記HKPおよびRNAを、カチオン性脂質と接触させるステップをさらに含む、請求項66または67に記載の方法。
- 前記カチオン性脂質が、Dlin-MC3-DMA(MC3)もしくはDOTAP(ジオレオイルオキシ-3-(トリメチルアンモニオ)プロパン)、またはその両方を含む、請求項68に記載の方法。
- 前記接触させるステップにおける前記カチオン性脂質および前記RNAの質量比が、約10:1~約1:10、必要に応じて、1:1である、請求項68または69に記載の方法。
- 前記接触させるステップにおける前記HKP、mRNA、および前記カチオン性脂質の質量比が、約4:1:1である、請求項68から70のいずれか一項に記載の方法。
- 請求項50および58から65のいずれか一項に記載の組成物を産生させる方法であって、請求項1から30のいずれか一項に記載のRNAを、脂質と接触させるステップであって、それによって、前記RNAおよび前記脂質が、脂質ナノ粒子(LNP)へと自己アセンブルする、ステップを含む、方法。
- 前記LNPが、9-ヘプタデカニル8-{(2-ヒドロキシエチル)[6-オキソ-6-(ウンデシルオキシ)ヘキシル]アミノ}オクタノエート(SM-102)、2,2-ジリノレイル-4-ジメチルアミノエチル-[1,3]-ジオキソラン(DLin-KC2-DMA)、ジリノレイル-メチル-4-ジメチルアミノブチレート(DLin-MC3-DMA)、ジ((Z)-ノン-2-エン-1-イル)9-((4-(ジメチルアミノ)ブタノイル)オキシ)ヘプタデカンジオエート(L319)、またはこれらのそれぞれの同等物のうちの1つまたは複数を含む、請求項72に記載の方法。
- 前記LNPが、ヘルパー脂質、コレステロール、またはPEG化脂質のうちの1つまたは複数をさらに含む、請求項73に記載の方法。
- 前記ヘルパー脂質が、ジステロイルホスファチジルコリン(DSPC)、ジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)、(2R)-3-(ヘキサデカノイルオキシ)-2-{[(9Z)-オクタデカ-9-エノイル]オキシ}プロピル2-(トリメチルアザニウミル)エチルホスフェート(POPC)、またはジオレオイルホスファチジルエタノールアミン(DOPE)のうちの1つまたは複数を含む、請求項74に記載の方法。
- 前記コレステロールが、植物性コレステロールもしくは動物性コレステロール、またはその両方を含む、請求項74または75に記載の方法。
- 前記PEG化脂質が、PEG-c-DOMG(R-3-[(ω-メトキシ-ポリ(エチレングリコール)2000)カルバモイル)]-1,2-ジミリスチルオキシプロピル-3-アミン)、PEG-DSG(1,2-ジステアロイル-sn-グリセロール、メトキシポリエチレングリコール)、PEG-DMG(1,2-ジミリストイル-sn-グリセロール)、必要に応じて、PEG2000-DMG((1,2-ジミリストイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン-N-[メトキシ(ポリエチレングリコール)-2000)]、またはPEG-DPG(1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロール、メトキシポリエチレングリコール)のうちの1つまたは複数を含む、請求項74から76のいずれか一項に記載の方法。
- 前記LNPが、SM-102、DSPC、コレステロール、およびPEG2000-DMGを含む、請求項72から77のいずれか一項に記載の方法。
- 前記SM-102、DSPC、コレステロール、およびPEG200-DMGの質量比が、約1:1:1:1である、ならびに/または前記SM-102、DSPC、コレステロール、およびPEG2000-DMGのモル比が、約50:10:38.5:1.5である、請求項78に記載の方法。
- 前記接触させるステップが、必要に応じてスリットインターディジタルマイクロミキサーまたはジグザグヘリンボーンマイクロミキサー(SHM)から選択される、マイクロ流体ミキサーにおいて行われる、請求項64から79のいずれか一項に記載の方法。
- (a)対象が症候性SARS-CoV-2感染症を有するのを予防すること、
(b)SARS-CoV-2に対する免疫応答の誘導を、それを必要とする対象において行うこと、
(c)SARS-CoV-2またはそのSタンパク質のアンジオテンシン変換酵素2(ACE2)との結合の低減を、それを必要とする対象において行うこと、
(d)SARS-CoV-2に感染した対象を処置すること、または
(e)SARS-CoV-2のウイルス負荷の低減を、それを必要とする対象において行うこと
のうちの1つまたは複数を行う方法であって、
前記対象に、請求項1から30のいずれか一項に記載のRNAまたは請求項50から65のいずれか一項に記載の組成物のうちの1つまたは複数を投与するステップを含む、
方法。 - 対象を、追加の治療剤で処置するステップをさらに含む、請求項79に記載の方法。
- 前記追加の治療剤が、
抗ウイルス剤、必要に応じて、レムデシビル、ロピナビル、リトナビル、イベルメクチン、タミフル、もしくはファビピラビル、
抗炎症剤、必要に応じて、デキサメタゾン、トシリズマブ、ケブザラ、コルクリス、ヒドロキシクロロキン、クロロキン、もしくはキナーゼ阻害剤、
SARS-CoV-2感染症から回復した対象に由来する回復期血漿、
SARS-CoV-2に結合する抗体、必要に応じて、バムラニビマブ、エテセビマブ、カシリビマブ、もしくはイムデビマブ、または
抗生物質剤、必要に応じて、アジスロマイシン
のうちの1つまたは複数を含む、請求項82に記載の方法。 - 前記対象が、前記RNAまたは前記組成物が投与されるときに、SARS-CoV-2感染症を有さない、請求項81から83のいずれか一項に記載の方法。
- 前記RNAまたは前記組成物が、投与の前または最中に、ネブライザー吸入システムによって霧化される、請求項81から84のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ネブライザーシステムが、全気道薬物送達のための持ち運び可能なネブライザーである、請求項85に記載の方法。
- 前記RNAまたは前記組成物が、皮下注射によって投与される、請求項81から84のいずれか一項に記載の方法。
- 前記RNAまたは前記組成物が、筋肉内注射によって投与される、請求項81から84のいずれか一項に記載の方法。
- 前記RNAまたは前記組成物が、腹腔内注射(i.p)によって投与される、請求項81から84のいずれか一項に記載の方法。
- 前記RNAまたは前記組成物が、少なくとも21日間、少なくとも28日間、少なくとも35日間、少なくとも42日間、少なくとも49日間、少なくとも56日間、または少なくとも64日間の間隔で、2回投与される、請求項81から89のいずれか一項に記載の方法。
- 請求項1から30のいずれか一項に記載のRNAまたは請求項50から65のいずれか一項に記載の組成物と、ネブライザーとを含む吸入システム。
- 前記ネブライザーが、全気道薬物送達のための持ち運び可能なネブライザーである、請求項91に記載の吸入システム。
- 請求項81から90のいずれか一項に記載の方法における使用のためのキットであって、使用のための説明書と、請求項1から30のいずれか一項に記載のRNA、請求項48から63のいずれか一項に記載の組成物、または請求項89もしくは90に記載の吸入システムのうちの1つまたは複数とを含む、キット。
- 請求項47および66から80のいずれか一項に記載の方法における使用のためのキットであって、使用の説明書と、請求項1から30のいずれか一項に記載のRNA、請求項31から33のいずれか一項に記載のポリヌクレオチド、請求項34から41のいずれか一項に記載のベクター、請求項42から44のいずれか一項に記載の細胞、請求項45もしくは46に記載の組成物のうちの1つまたは複数と、HKP、または脂質、必要に応じてカチオン性脂質とを含む、キット。
- 請求項48または49における使用のためのキットであって、使用の説明書と、請求項31から33のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドまたは請求項34から41のいずれか一項に記載のベクターと、RNAポリメラーゼと、ATP、CTP、GTP、およびUTPまたは化学的に改変されたUTPとを含む、キット。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US202163232101P | 2021-08-11 | 2021-08-11 | |
US63/232,101 | 2021-08-11 | ||
PCT/US2022/039997 WO2023018831A2 (en) | 2021-08-11 | 2022-08-10 | Composition and methods of mrna vaccines against novel coronavirus infection |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024530672A true JP2024530672A (ja) | 2024-08-23 |
Family
ID=85200953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024508014A Pending JP2024530672A (ja) | 2021-08-11 | 2022-08-10 | 新規なコロナウイルス感染症に対するmRNAワクチンの組成物および方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12280105B2 (ja) |
EP (1) | EP4384214A2 (ja) |
JP (1) | JP2024530672A (ja) |
CN (1) | CN118119930A (ja) |
TW (1) | TW202328166A (ja) |
WO (1) | WO2023018831A2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024530672A (ja) | 2021-08-11 | 2024-08-23 | アールエヌエーイミューン、インコーポレイテッド | 新規なコロナウイルス感染症に対するmRNAワクチンの組成物および方法 |
US12280104B2 (en) | 2022-11-01 | 2025-04-22 | RNAimmune, Inc. | Composition and methods for MRNA vaccines against novel omicron coronavirus infections |
CN117886903A (zh) * | 2023-03-03 | 2024-04-16 | 上海蓝鹊生物医药有限公司 | 一种抗新冠病毒的蛋白或mRNA疫苗及其制备方法和应用 |
CN117886904A (zh) * | 2023-03-31 | 2024-04-16 | 上海蓝鹊生物医药有限公司 | 一种抗新冠病毒的蛋白或mRNA疫苗及其制备方法和应用 |
CN118374514A (zh) * | 2024-06-26 | 2024-07-23 | 成都康华生物制品股份有限公司 | 一种带状疱疹mRNA及应用 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1270732A1 (en) | 2001-06-21 | 2003-01-02 | Schuler, Gerold | Improved transfection of eukaryontic cells with linear polynucleotides by electroporation |
DE102005046490A1 (de) | 2005-09-28 | 2007-03-29 | Johannes-Gutenberg-Universität Mainz | Modifikationen von RNA, die zu einer erhöhten Transkriptstabilität und Translationseffizienz führen |
BR112014023800A2 (pt) | 2012-03-27 | 2017-07-18 | Curevac Gmbh | moléculas de ácidos nucleicos artificiais |
CA2998810A1 (en) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | Modernatx, Inc. | Compounds and compositions for intracellular delivery of therapeutic agents |
EP3364983A4 (en) | 2015-10-22 | 2019-10-23 | ModernaTX, Inc. | VACCINES AGAINST RESPIRATORY VIRUSES |
US11141476B2 (en) | 2016-12-23 | 2021-10-12 | Curevac Ag | MERS coronavirus vaccine |
CN110520155A (zh) | 2017-02-28 | 2019-11-29 | 广州纳泰生物医药技术有限公司 | 预防和治疗寨卡病毒感染的rna药物制剂 |
CA3101446A1 (en) | 2018-05-24 | 2019-11-28 | Sirnaomics, Inc. | Composition and methods of controllable co-coupling polypeptide nanoparticle delivery system for nucleic acid therapeutics |
BR112022014700A2 (pt) | 2020-01-28 | 2022-10-11 | Codagenix Inc | Sars-cov-2 desotimizado e métodos e usos do mesmo |
WO2021155323A1 (en) | 2020-01-31 | 2021-08-05 | Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. | Compositions and methods for preventing and treating coronavirus infection-sars-cov-2 vaccines |
KR20220143684A (ko) | 2020-02-07 | 2022-10-25 | 알엔에이이뮨, 인코포레이티드 | 신종 코로나바이러스 감염에 대한 mRNA 백신의 조성물 및 방법 |
GB202004974D0 (en) | 2020-04-03 | 2020-05-20 | Treos Bio Ltd | Coronavirus vaccine |
US20210316002A1 (en) | 2020-04-14 | 2021-10-14 | Ut-Battelle, Llc | Compositions and methods for drug delivery and treating viral infections |
JP2023528441A (ja) | 2020-06-03 | 2023-07-04 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | 抗SARS-CoV-2スパイク糖タンパク質抗体を用いてSARS-CoV-2感染及びCOVID-19を治療又は予防するための方法 |
EP4204015A4 (en) | 2020-08-31 | 2025-01-01 | The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University | Systems and methods for producing rna constructs with increased translation and stability |
KR20230127977A (ko) | 2020-10-02 | 2023-09-01 | 이뮨온, 인코포레이티드 | 폴리뉴클레오티드 백신 및 이의 사용 방법 |
CN115160413B (zh) | 2021-04-06 | 2023-11-14 | 清华大学 | 一种新型冠状病毒疫苗 |
JP2024530672A (ja) | 2021-08-11 | 2024-08-23 | アールエヌエーイミューン、インコーポレイテッド | 新規なコロナウイルス感染症に対するmRNAワクチンの組成物および方法 |
IL312334A (en) | 2021-11-05 | 2024-06-01 | Sanofi Sa | RNA vaccine for respiratory syncytial virus |
WO2023091766A2 (en) | 2021-11-19 | 2023-05-25 | RNAimmune, Inc. | Compositions and methods of ribonucleic acid respiratory syncytial virus (rsv) vaccines |
US12280104B2 (en) | 2022-11-01 | 2025-04-22 | RNAimmune, Inc. | Composition and methods for MRNA vaccines against novel omicron coronavirus infections |
AU2023374764A1 (en) | 2022-11-04 | 2025-06-19 | Sanofi Pasteur Inc. | Respiratory syncytial virus rna vaccination |
-
2022
- 2022-08-10 JP JP2024508014A patent/JP2024530672A/ja active Pending
- 2022-08-10 WO PCT/US2022/039997 patent/WO2023018831A2/en active Application Filing
- 2022-08-10 EP EP22856580.0A patent/EP4384214A2/en active Pending
- 2022-08-10 TW TW111130127A patent/TW202328166A/zh unknown
- 2022-08-10 CN CN202280066965.3A patent/CN118119930A/zh active Pending
-
2024
- 2024-02-09 US US18/438,342 patent/US12280105B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202328166A (zh) | 2023-07-16 |
WO2023018831A2 (en) | 2023-02-16 |
CN118119930A (zh) | 2024-05-31 |
WO2023018831A9 (en) | 2023-03-09 |
EP4384214A2 (en) | 2024-06-19 |
US12280105B2 (en) | 2025-04-22 |
US20240226275A1 (en) | 2024-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12029786B2 (en) | Composition and method of mRNA vaccines against novel coronavirus infection | |
US12280105B2 (en) | Compositions and methods of mRNA vaccines against novel coronavirus infection | |
US20240294580A1 (en) | Compositions and methods of ribonucleic acid respiratory syncytial virus (rsv) vaccines | |
US12280104B2 (en) | Composition and methods for MRNA vaccines against novel omicron coronavirus infections | |
US20250000968A1 (en) | Sars-cov-2 spike fused to a hepatitis b surface antigen | |
KR20230087570A (ko) | PAN-RAS mRNA 암 백신 | |
CN119866376A (zh) | 编码流感病毒抗原的自扩增rna | |
US20230331815A1 (en) | Methods and compositions for treating viral infection | |
CN117679501A (zh) | 班达病毒疫苗及其制备方法 | |
WO2025024336A1 (en) | Compositions and methods of ribonucleic acid respiratory syncytial virus (rsv) vaccines | |
US20240374697A1 (en) | MULTIPLEXED TP53 AND PAN-RAS mRNA CANCER VACCINES | |
EP4541806A1 (en) | Modified coronavirus spike antigen protein and uses thereof | |
WO2025075129A1 (ja) | コロナウイルススパイクタンパク質変異体 | |
WO2024097894A1 (en) | Compositions and methods of ribonucleic acid vaccines encoding nye-so-1 | |
JP2024537847A (ja) | COVID19 mRNAワクチン | |
CN116970614A (zh) | 编码ny-eso-1的核糖核酸疫苗的组合物和方法 |