JP2024530370A - eUICCプロファイル委任管理 - Google Patents
eUICCプロファイル委任管理 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024530370A JP2024530370A JP2024507988A JP2024507988A JP2024530370A JP 2024530370 A JP2024530370 A JP 2024530370A JP 2024507988 A JP2024507988 A JP 2024507988A JP 2024507988 A JP2024507988 A JP 2024507988A JP 2024530370 A JP2024530370 A JP 2024530370A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- profile
- server
- euicc
- list
- mno
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/18—Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
- H04W8/183—Processing at user equipment or user record carrier
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/32—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
- H04L9/3263—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving certificates, e.g. public key certificate [PKC] or attribute certificate [AC]; Public key infrastructure [PKI] arrangements
- H04L9/3268—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving certificates, e.g. public key certificate [PKC] or attribute certificate [AC]; Public key infrastructure [PKI] arrangements using certificate validation, registration, distribution or revocation, e.g. certificate revocation list [CRL]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/04—Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/06—Authentication
- H04W12/069—Authentication using certificates or pre-shared keys
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/30—Security of mobile devices; Security of mobile applications
- H04W12/35—Protecting application or service provisioning, e.g. securing SIM application provisioning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/40—Security arrangements using identity modules
- H04W12/43—Security arrangements using identity modules using shared identity modules, e.g. SIM sharing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/18—Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
- H04W8/20—Transfer of user or subscriber data
- H04W8/205—Transfer to or from user equipment or user record carrier
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/18—Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/18—Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
- H04W8/186—Processing of subscriber group data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
近年、モバイルネットワーク上での通信のための電子サブスクライバプロファイルを利用するように構成されたモバイル機器が出現した。このようなモバイル機器は典型的に、モバイルデバイスが1つ又は複数のモバイルネットワークに接続できるようにし得る電子サブスクライバ識別モジュール(eSIM)プロファイル等の1つ又は複数の電子サブスクライバプロファイルを保存するように構成された電子/組み込みセキュア要素デバイス、例えば電子/組み込みユニバーサル集積回路カード(eUICC)を備えている。サブスクライバプロファイル(例えば、eSIMプロファイル)は、モバイルネットワークオペレータ(MNO)により生成され得て、モバイルネットワークデバイスにダウンロードされ得る。サブスクライバプロファイルはすると、モバイルデバイスのセキュアエレメント上にインストールされて、モバイルデバイスによる対応するモバイルネットワーク上での通信に使用され得る。
本発明は、独立請求項によりカバーされる主題により上述の目的に対処する。本発明の好ましい実施形態は従属項の中で定義される。
ここから、下記のような添付の図面を参照する。
以下に、本発明の詳細な説明を本発明の具体的な実施形態の例を図解する添付の図面を参照しながら提供する。これらの実施形態は、当業者が本発明を実施できるようにするのに十分に詳細に説明されている。本発明の各種の実施形態は、異なっていても、必ずしも相互に排他的であるとはかぎらないと理解されたい。例えば、本明細書中で1つの実施形態において記載されている特定の特徴、構造、又は特性は、他の実施形態でも実装され得て、それも本発明の範囲から逸脱しない。それに加えて、開示されている各実施形態の中の個々の要素の位置又は配置は、本発明の範囲から逸脱せずに変更され得ると理解されたい。したがって、以下の詳細な説明は限定的な意味で解釈されないものとし、本発明の範囲は適切に解釈される付属の特許請求項及び、特許請求項に認められる等価物の全範囲によってのみ定義される。図中、複数の図面を通じて、同様の番号は同じ又は同様の機能を指す。
近年、モバイルネットワーク上での通信のための電子サブスクライバプロファイルを利用するように構成されたモバイル機器が出現した。このようなモバイル機器は典型的に、モバイルデバイスが1つ又は複数のモバイルネットワークに接続できるようにし得る電子サブスクライバ識別モジュール(eSIM)プロファイル等の1つ又は複数の電子サブスクライバプロファイルを保存するように構成された電子/組み込みセキュア要素デバイス、例えば電子/組み込みユニバーサル集積回路カード(eUICC)を備えている。サブスクライバプロファイル(例えば、eSIMプロファイル)は、モバイルネットワークオペレータ(MNO)により生成され得て、モバイルネットワークデバイスにダウンロードされ得る。サブスクライバプロファイルはすると、モバイルデバイスのセキュアエレメント上にインストールされて、モバイルデバイスによる対応するモバイルネットワーク上での通信に使用され得る。
本発明は、独立請求項によりカバーされる主題により上述の目的に対処する。本発明の好ましい実施形態は従属項の中で定義される。
ここから、下記のような添付の図面を参照する。
以下に、本発明の詳細な説明を本発明の具体的な実施形態の例を図解する添付の図面を参照しながら提供する。これらの実施形態は、当業者が本発明を実施できるようにするのに十分に詳細に説明されている。本発明の各種の実施形態は、異なっていても、必ずしも相互に排他的であるとはかぎらないと理解されたい。例えば、本明細書中で1つの実施形態において記載されている特定の特徴、構造、又は特性は、他の実施形態でも実装され得て、それも本発明の範囲から逸脱しない。それに加えて、開示されている各実施形態の中の個々の要素の位置又は配置は、本発明の範囲から逸脱せずに変更され得ると理解されたい。したがって、以下の詳細な説明は限定的な意味で解釈されないものとし、本発明の範囲は適切に解釈される付属の特許請求項及び、特許請求項に認められる等価物の全範囲によってのみ定義される。図中、複数の図面を通じて、同様の番号は同じ又は同様の機能を指す。
Claims (15)
- モバイルデバイス(140)に含まれる組み込みユニバーサル集積回路カード、eUICC(141)のプロファイルの委任管理の方法であって、前記モバイルデバイス(140)はローカルプロファイルアシスタント、LPA(142)をさらに含み、
- 前記LPA(142)により、前記eUICC(141)をサーバ(210)に登録すること(S10)と、
- 前記LPA(142)において、プロファイル識別子のリストであって、各プロファイル識別子は前記eUICCの(141)ために利用可能なそれぞれのプロファイルを一意的に識別するリストを取得すること(S20)と、
- 前記LPA(142)により、プロファイル識別子を前記取得されたリストから選択すること(S30)と、
- 前記選択されたプロファイル識別子により識別されたプロファイルに、前記選択されたプロファイル識別子で前記サーバ(210)上のプロファイルの既存のサブスクリプショングループに加えること(S50)によって、又は前記選択されたプロファイル識別子に基づいて前記サーバ(210)上に新しいサブスクリプショングループを作成すること(S60)によって、委任管理を追加すること(S50、S60)と、
を含む方法。 - 前記eUICC(141)を前記サーバ(210)に登録すること(S10)は、
- eUICC識別子、EIDを前記eUICC(141)から取得すること(S11)と、
- 公開キーを前記eUICC(141)から取得すること(S12、S13)と、
- 前記公開キーを含む証明書署名リクエスト、CSRを生成すること(S14)と、
- 前記モバイルデバイスを前記EID及びCSRと共に前記サーバに登録すること(S15)と、
を含む、請求項1に記載の方法。 - 前記eUICC(142)を前記サーバ(210)に登録すること(S15)は、前記サーバ(210)から、署名済みの証明書を含む受取確認メッセージを受け取ること(S16)と、前記証明書を保存すること(S17)とを含む、請求項1又は2に記載の方法。
- 前記プロファイル識別子のリストを取得すること(S20)は、
- 前記サーバ(210)で、前記サーバ(210)が接続されていて、前記eUICC(141)のための支援を提供する、特に機能を実行するモバイルネットワークオペレータ、MNO(120)があるか否かをチェックすること(S21)と、
- 前記機能を実行するMNO(120)がある場合、プロファイル識別子の第一のリストを前記MNO(120)から取得することと、
- プロファイル識別子の第二のリストを前記eUICC(141)から取得することと、
- 前記第一のリストを前記第二のリストと結合して、前記プロファイル識別子のリストを取得することと、
を含む、請求項1~3の何れか1項に記載の方法。 - 前記プロファイルの第一のリストを前記MNO(120)から取得することは、
- 前記eUICC(141)に保存された個人識別データ、特にユーザ名とパスワードを使って前記MNO(120)にサインインすること(S22)と、
- 前記MNO(120)から認証トークンを受け取ること(S23)と、
- 前記認証トークンを使って前記MNO(120)に前記プロファイル識別子の第一のリストを要求すること(S24)と、
- 前記MNOから前記プロファイル識別子の第一のリストを受け取ること(S25)であって、前記第一のリストは前記MNOにより提供されたプロファイルのプロファイル識別子とプロファイル名を含むことと、
- 前記プロファイル識別子の第一のリストを保存すること(S26)と、
を含む、請求項4に記載の方法。 - 前記eUICCから前記プロファイル識別子の第二のリストを取得することは、
- GSMA準拠コマンドを前記eUICC(141)に送信すること(S27)と、
- 前記eUICC(141)から前記プロファイルの第二のリストを受け取ること(S28)であって、前記プロファイルの第二のリストは、前記eUICC内にインストールされた各プロファイルについて、前記eUICCのプロファイルメタデータ、特にプロファイル識別子、ICCID及びInternational Mobile Subscriber Identity、IMSIを含むことと、
を含む、請求項4又は5に記載の方法。 - 前記選択されたプロファイルに委任管理を追加すること(S50、S60)の前に、前記LPA(142)により、前記サーバ(210)との安全な通信チャネルを確立すること(S40、S41)をさらに含む、請求項1~6の何れか1項に記載の方法。
- 前記プロファイル識別子のリストが前記MNO(120)から取得される場合、
前記サーバ(210)上のサブスクリプショングループに加えること(S50)は、前記サーバ(210)に対し、前記選択されたプロファイル識別子を前記プロファイル名と共に前記サブスクリプショングループに追加するように指示すること(S511)を含み、
前記サーバ(210)上にサブスクリプショングループを作成すること(S60)は、前記サーバ(210)に対し、サブスクリプショングループ識別子の付された新しいサブスクリプショングループを作成して、前記プロファイル識別子を前記プロファイル名と共に前記新しいサブスクリプショングループに追加するように指示すること(S611)を含む、請求項4~7の何れか1項に記載の方法。 - 前記プロファイル識別のリストが前記eUICC(141)から取得される場合、
前記サーバ(210)上のサブスクリプショングループに加えること(S50)は、前記サーバ(210)に対し、前記選択されたプロファイル識別子を前記IMSIと共に前記サブスクリプショングループに追加するように指示すること(S52)を含み、
前記サーバ(210)上でサブスクリプショングループを作成すること(S60)は、前記サーバ(210)に対し、サブスクリプショングループ識別子の付された新しいサブスクリプショングループを作成して、前記プロファイルメタデータ、特にICCIDとIMSIを前記新しいサブスクリプショングループに追加するように指示すること(S62)を含む、請求項4~7の何れか1項に記載の方法。 - モバイルデバイス(140)内に含められた組み込みユニバーサル集積回路カード、eUICCのプロファイルを管理するためのインタフェース(220)であって、前記インタフェース(220)はサーバ(210)に位置付けられ、少なくとも1つのモバイルネットワークオペレータ、MNO(120)に接続することができ、
- 前記サーバ(210)での前記eUICCの認証を支援し、
- 複数のプロファイルを含むサブスクリプショングループの作成と管理を提供し、及び
- 少なくとも1つのMNO(120)への/少なくとも1つのMNO(120)からのプロファイルのアップロード及び/又はダウンロードを提供する
ように構成されるインタフェース(220)。 - さらに、前記サーバ(210)への前記モバイルデバイス(140)の登録、特にアプリケーションコールを通じた、又はプライベート招待リンクを通じた登録を支援するように構成される、請求項10に記載のインタフェース(220)。
- 少なくとも1つのモバイルネットワークオペレータ、MNO(120)により提供されるeUICCプロファイルを保存し、管理するように構成される装置(210)、特にサーバであって、請求項10に記載の前記インタフェース(220)を含む装置(210)。
- プロファイルグループを管理し、特にプロファイルアップデートを行うための指示を受け、アップデートされたプロファイルを前記少なくとも1つのMNO(120)にアップロードするようにさらに構成される、請求項12に記載の装置(210)。
- リモートeUICCプロファイル管理システム(200)であって、
- モバイルデバイス(140)であって、組み込みユニバーサル集積回路カード、eUICC(141)とローカルプロファイルアシスタント、LPA(142)とを含むモバイルデバイス(140)と、
- 請求項12又は13に記載の前記サーバ(210)であって、請求項10又は11に記載の前記インタフェース(220)を含む前記サーバ(210)と、
を含み、
- 会社(300)から委任管理のリクエストを受け取り、前記委任管理のリクエストを受け取ると、請求項1~9の何れか1項に記載の前記方法を実行するように構成されるシステム(200)。 - コンピュータプログラム製品であって、前記プログラムがコンピュータにより実行されると、前記コンピュータに、
- サーバ(210)でのeUICC(141)の認証及び登録を実行させ、前記サーバ(210)は前記eUICC(141)の複数のサブスクライバプロファイルを管理し、モバイルネットワークオペレータ、MNO(120)に接続可能なインタフェース(220)を含み、
- プロファイル識別子のリストを取得させ、各プロファイル識別子は前記eUICC(141)に利用可能なそれぞれのプロファイルを一意的に識別し、及び
- 前記選択されたプロファイル識別子により識別されたプロファイルに、前記サーバ(210)上のプロファイルの既存のサブスクリプショングループに加えることによって、又は前記選択されたプロファイル識別子に基づいて前記サーバ(210)上に新しいサブスクリプショングループを作成することによって、委任管理を追加させる
命令を含むコンピュータプログラム製品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP21382759.5A EP4135372A1 (en) | 2021-08-12 | 2021-08-12 | Delegated euicc profile management |
EP21382759.5 | 2021-08-12 | ||
PCT/EP2022/072346 WO2023017031A1 (en) | 2021-08-12 | 2022-08-09 | Delegated euicc profile management |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024530370A true JP2024530370A (ja) | 2024-08-20 |
Family
ID=77358190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024507988A Pending JP2024530370A (ja) | 2021-08-12 | 2022-08-09 | eUICCプロファイル委任管理 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240349032A1 (ja) |
EP (1) | EP4135372A1 (ja) |
JP (1) | JP2024530370A (ja) |
KR (1) | KR20240042059A (ja) |
CN (1) | CN118077231A (ja) |
WO (1) | WO2023017031A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025052592A1 (ja) * | 2023-09-06 | 2025-03-13 | 株式会社Nttドコモ | ネットワークノード、端末、及び通信方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102001869B1 (ko) | 2011-09-05 | 2019-07-19 | 주식회사 케이티 | eUICC의 프로파일 관리방법 및 그를 이용한 eUICC, eUICC 탑재 단말과, 프로비저닝 방법 및 MNO 변경 방법 |
US8577337B2 (en) * | 2012-03-05 | 2013-11-05 | Rogers Communications Inc. | Radio management method and system using embedded universal integrated circuit card |
US20170048251A1 (en) * | 2015-08-14 | 2017-02-16 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Mobile operator profile management delegation |
US11006266B2 (en) * | 2019-03-04 | 2021-05-11 | Cisco Technology, Inc. | Onboarding device using embedded subscriber identification module |
US11109220B1 (en) * | 2020-05-29 | 2021-08-31 | T-Mobile Usa, Inc. | Enterprise embedded subscriber identification module solutions |
-
2021
- 2021-08-12 EP EP21382759.5A patent/EP4135372A1/en active Pending
-
2022
- 2022-08-09 CN CN202280068228.7A patent/CN118077231A/zh active Pending
- 2022-08-09 US US18/683,143 patent/US20240349032A1/en active Pending
- 2022-08-09 KR KR1020247007827A patent/KR20240042059A/ko active Pending
- 2022-08-09 JP JP2024507988A patent/JP2024530370A/ja active Pending
- 2022-08-09 WO PCT/EP2022/072346 patent/WO2023017031A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20240042059A (ko) | 2024-04-01 |
WO2023017031A1 (en) | 2023-02-16 |
US20240349032A1 (en) | 2024-10-17 |
CN118077231A (zh) | 2024-05-24 |
EP4135372A1 (en) | 2023-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6533203B2 (ja) | 複数のアクセス制御クライアントをサポートするモバイル装置、及び対応する方法 | |
US9661666B2 (en) | Apparatus and methods of identity management in a multi-network system | |
US9877194B2 (en) | Methods and apparatus for delivering electronic identification components over a wireless network | |
RU2414086C2 (ru) | Аутентификация приложения | |
US9831903B1 (en) | Update of a trusted name list | |
US8516133B2 (en) | Method and system for mobile device credentialing | |
US11523261B2 (en) | Handling of subscription profiles for a set of wireless devices | |
US20080108321A1 (en) | Over-the-air (OTA) device provisioning in broadband wireless networks | |
CN107332817B (zh) | 支持多个访问控制客户端的移动装置和对应的方法 | |
CN115516887B (zh) | 在独立非公共网络中载入设备 | |
CN108886688A (zh) | 用于中立主机lte的lte层级安全性 | |
US20200008052A1 (en) | Attachment of a wireless device to a mobile network operator | |
CN110268730A (zh) | 用于管理向运营商的订阅的技术 | |
JP2024530370A (ja) | eUICCプロファイル委任管理 | |
WO2020058559A1 (en) | Credentials management | |
JP7447610B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理方法 | |
WO2019229188A1 (en) | Subscriber access to wireless networks | |
EP4109945B1 (en) | Token, particularly otp, based authentication system and method | |
CN114830702A (zh) | 用于管理用于接入通信网络的配置文件的方法 | |
US20250159465A1 (en) | Subscription Profile Download and Installation | |
CN1698308B (zh) | 允许在蜂窝通信系统中重新认证的方法和装置 | |
WO2024188505A1 (en) | Method for authenticating a general or non-privileged application that is running on or is executed by a user equipment, user equipment, system or telecommunications network, entitlement configuration server entity, program and computer-readable medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529 Effective date: 20240308 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250122 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20250422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250619 |