JP2024526661A - オリゴマー型ジアルコキシシランを含むセメント含有組成物 - Google Patents
オリゴマー型ジアルコキシシランを含むセメント含有組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024526661A JP2024526661A JP2024500427A JP2024500427A JP2024526661A JP 2024526661 A JP2024526661 A JP 2024526661A JP 2024500427 A JP2024500427 A JP 2024500427A JP 2024500427 A JP2024500427 A JP 2024500427A JP 2024526661 A JP2024526661 A JP 2024526661A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cement
- formula
- organosilicon compound
- containing composition
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
- C04B24/40—Compounds containing silicon, titanium or zirconium or other organo-metallic compounds; Organo-clays; Organo-inorganic complexes
- C04B24/42—Organo-silicon compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/0045—Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
- C04B2103/0052—Hydrophobic polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/52—Grinding aids; Additives added during grinding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/60—Agents for protection against chemical, physical or biological attack
- C04B2103/65—Water proofers or repellants
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
Abstract
【課題】良好な疎水化効果を有するだけでなく、曲げ強度および圧縮強度の著しい低下をもたらさないセメント組成物及びその疎水化方法の提供
【解決手段】オリゴマー型有機ケイ素化合物を含むことを特徴とするセメント含有組成物、および硬化前に前記有機ケイ素化合物が添加されることを特徴とするセメント含有組成物のバルク疎水化方法。
【解決手段】オリゴマー型有機ケイ素化合物を含むことを特徴とするセメント含有組成物、および硬化前に前記有機ケイ素化合物が添加されることを特徴とするセメント含有組成物のバルク疎水化方法。
Description
本発明は、オリゴマー型有機ケイ素化合物を含むセメント含有組成物、および硬化前に前記有機ケイ素化合物が添加されるセメント含有組成物のバルク疎水化方法に関する。
コンクリート、モルタル、セメント系レンダーのようなセメント含有製品は、一般に耐久性があると考えられている。しかし、このような材料が風雨にさらされ、湿気と頻繁に接触する場合、これは限られた範囲にしか当てはまらない。多孔質材料であるため、それらは水分を吸収する可能性があり、それは凍結融解などによる目に見える損傷を引き起こすのに十分である。
さらに、塩類は吸収した水とともにそのようなセメント含有製品に浸透し、さらなる腐食損傷を引き起こす可能性がある。例えば、塩化物は、特に鉄筋コンクリート建造物にとって致命的であり、アルカリ金属イオンは、破壊的効果で悪名高いアルカリシリカ反応(ASR)を引き起こす可能性がある。
風雨にさらされたセメント系材料の吸水によるさらに好ましくない結果は、エフロレッセンスの発生である。この現象では、一般に視覚的な理由から非常に望ましくないが、浸透した水によって塩類が溶解し、毛管輸送によって表面に運ばれ、水が蒸発した後に塩の残留物として残る。
コンクリート構造物やセメント系漆喰を保護する一つの方法は、その後にコーティングを施すことである。これは、例えば塗料、特に撥水性シリコーン樹脂塗料、あるいは疎水化剤を表面に塗布することによって行うことができる。従来のコーティングとは異なり、ここでは表面保護膜は形成されない。その代わりに、疎水化剤が多孔質材料に浸透して孔の内部表面を疎水化し、毛細管力によって水を吸収できなくする。多孔質鉱物基材の疎水化のためのオリゴマー型ジアルキル官能性アルコキシシランの使用は、EP2927291A1に記載されている。
しかし、その後の表面処理の欠点は、追加の作業工程が必要になることである。これは、その後の表面疎水化において特に重要である。なぜならば、疎水化剤はそれまで親水性であった細孔に浸透しなければならないが、これは特定の場合、基材が完全に乾いてからでなければ不可能だからである。その場合でも、一たび雨が降れば大幅な遅れが生じることもある。
さらに、その後の表面処理は全て、表面または表面に近い部分でのみ有効である。損傷やドリル穴などがあれば、いつでも水分の侵入の新たな可能性が生じる。
そのため、多くの場合において適用がはるかに容易な、バルク疎水化として知られる方法がある。この方法では、硬化後に一定の撥水効果を発揮する疎水化剤を、硬化前のまだ液状のセメント系混合物に添加する。
この目的のために、とりわけ脂肪酸ベースの物質、特にステアリン酸塩およびオレイン酸塩を使用することが可能である。しかし、良好な疎水化特性を達成するためには、これらの物質を比較的多量に添加する必要があり、これは通常、硬化物の機械的特性に著しい悪影響を及ぼす。ここで特に望ましくないのは、コンクリートやモルタルの圧縮強度の低下である。
セメント系混合物のバルク疎水化に使用できる別の種類の物質は、疎水的に作用するケイ素化合物、例えば比較的長いアルキル鎖を有するトリアルコキシシラン、例えばイソ-またはn-オクチルトリエトキシシランおよび/またはアルコキシシリル官能性シリコーン樹脂である。これらは、純粋な形態で、または混合物として、あるいはエマルションの形態で使用することができる。ケイ素含有疎水化剤とのこのようなセメント系混合物は、例えばWO2011/128127AおよびEP2202210Aに記載されている。
しかし、これらの材料を使用すると、硬化したコンクリートやモルタルの曲げ強度や圧縮強度が著しく低下するのが普通である。
したがって、本発明の目的は、撥水性が改善され、圧縮強度が低下するという欠点がなくなったセメント系混合物を提供することであった。
本発明は、セメント含有組成物であって、式(1)
R1R2(OR3)xSiO(2-x)/2 (1)
(式(1)中、R1はメチル基であり、式(1)の全ての単位中のR2は同一でも異なっていてもよく、4~22個の炭素原子を有する一価のSiC結合脂肪族炭化水素基であり、式(1)の全ての単位中のR3は同一でも異なっていてもよく、水素原子または1~4個の炭素原子を有するアルキル基であり、xは0または1である。)
の単位を少なくとも70質量%含む有機ケイ素化合物(S)を、前記セメント含有量を基準として0.05質量%~1質量%の割合で含有するセメント含有組成物を提供する。
R1R2(OR3)xSiO(2-x)/2 (1)
(式(1)中、R1はメチル基であり、式(1)の全ての単位中のR2は同一でも異なっていてもよく、4~22個の炭素原子を有する一価のSiC結合脂肪族炭化水素基であり、式(1)の全ての単位中のR3は同一でも異なっていてもよく、水素原子または1~4個の炭素原子を有するアルキル基であり、xは0または1である。)
の単位を少なくとも70質量%含む有機ケイ素化合物(S)を、前記セメント含有量を基準として0.05質量%~1質量%の割合で含有するセメント含有組成物を提供する。
好ましくは、前記基R2は8~16個、特に8,10,12,14または16個の炭素原子を有するアルキル基である。前記基R2は、分枝状でも、非分枝状でもよい。より好ましくは、前記基R2は、C1原子によってケイ素原子に結合したn-オクチル基または2,4,4-トリメチルペンチル基である。この基は、以下の文章ではイソオクチル基とも呼ばれる。
好ましくは、xは前記有機ケイ素化合物(S)の全分子に渡って平均して、式(1)の全単位の少なくとも50%において値0を有する。
好ましくは、前記有機ケイ素化合物(S)は、少なくとも90%が式(1)の単位からなり、より好ましくは、式(1)の単位のみからなる。
特に好ましくは、前記有機ケイ素化合物(S)は、式(1a)の直鎖状化合物と式(1b)の環状化合物
(式(1a)、(1b)中、nは0から100、好ましくは1から10の値を有し、mは3から100、好ましくは2から10の値を有する。他の全ての変数は式(1)で定義されているとおりである。)
との混合物である。
との混合物である。
前記基R2は、好ましくは、6~16個の炭素原子を有する分枝状または非分枝状の一価のSiC結合脂肪族炭化水素基であり、より好ましくは、8~12個の炭素原子を有する分枝状または非分枝状の一価のSiC結合脂肪族炭化水素基であり、特に好ましくは、n-オクチル基または2,4,4-トリメチルペンチル基である。これはイソオクチル基とも呼ばれる。
R3は、好ましくは水素、または1~3個の炭素原子を有する分枝状もしくは非分枝状の一価のSiC結合脂肪族炭化水素基であり、より好ましくは水素、またはメチルもしくはエチル基である。
本発明は、本発明の前記有機ケイ素化合物(S)が硬化セメント混合物中で良好な疎水化効果を有するだけでなく、曲げ強度および圧縮強度の著しい低下をもたらさないという驚くべき発見に基づいている。モルタルや、さらにコンクリートにおいて、これは重要な利点である。
従って、式(1)の単位を少なくとも70質量%含む有機ケイ素化合物(S)を、セメント含有量を基準として、0.05質量%~0.5質量%の割合で含有することを特徴とするモルタルまたはコンクリートは、本発明の好ましい対象を表す。
当該コンクリートは、本発明の特に好ましい対象を表している。
本発明はさらに、セメント含有組成物が硬化する前に、セメント含有量に基づいて0.05質量%~1質量%、好ましくは0.05質量%~0.5質量%の割合の有機ケイ素化合物(S)を添加する、セメント含有組成物のバルク疎水化のための方法を提供する。これにより、いずれの場合も前記有機ケイ素化合物(S)を含まない同一のセメント含有組成物を基準として、好ましくは少なくとも30%、より好ましくは少なくとも40%、特に好ましくは少なくとも50%の吸水率の低下が達成される。
好ましくは、前記有機ケイ素化合物(S)の使用により、本発明の硬化セメント含有組成物の圧縮強度の低下は、いずれの場合も前記有機ケイ素化合物(S)を含まない同一のセメント含有組成物を基準として、5%未満であり、より好ましくは2%未満である。本発明の特に好ましい実施態様において、本発明の硬化セメント含有組成物の曲げ強度および圧縮強度は、前記有機ケイ素化合物(S)を含まない同一のセメント含有組成物と比較して、全く低下しないか、または改善さえされる。
好ましくは、前記有機ケイ素化合物(S)の本発明による使用により、いずれの場合も前記有機ケイ素化合物(S)を含まない同一のセメント含有組成物を基準として、本発明の硬化セメント含有組成物の曲げ強度の低下は、5%未満であり、より好ましくは2%未満である。本発明の特に好ましい実施態様において、本発明の硬化セメント含有組成物の曲げ強度は、前記有機ケイ素化合物(S)を含まない同一のセメント含有組成物と比較して、全く低下しないか、または改善さえされる。
好ましくは、前記有機ケイ素化合物(S)の本発明による使用は、いずれの場合も前記有機ケイ素化合物(S)を含まない同一のセメント含有組成物を基準として、少なくとも30%、より好ましくは少なくとも40%、特に好ましくは少なくとも50%の吸水率の低下、および、いずれの場合も有機ケイ素化合物(S)を含まない同一のセメント含有組成物を基準として、本発明の硬化セメント含有組成物の圧縮強度の5%未満、より好ましくは2%未満の低下、特に好ましくは、本発明の硬化セメント含有組成物における圧縮強度が同一またはさらに改善されることの両方をもたらす。
上述した利点に加えて、本発明による方法は、前記有機ケイ素化合物(S)をクリンカーに粉砕前に添加できるというさらなる利点も有する。前記有機ケイ素化合物(S)を粉砕工程中または粉砕工程後に添加することも原理的には可能である。前記の添加は、石膏や、使用する場合は石灰、高炉スラグ、フライアッシュ、ポゾランなどの他の添加剤の添加前、添加中、添加後に行うことができる。前記有機ケイ素化合物(S)は、混合セメントの製造にも使用できる。この目的のために、前記有機ケイ素化合物(S)とともに粉砕することによってそれぞれ別々に製造された個々のセメントを混合するか、または複数のセメントクリンカーの混合物を前記有機ケイ素化合物(S)とともに粉砕して混合セメントを得ることができる。これらの有機ケイ素化合物(S)は、粉砕時に他の粉砕助剤とは別に用いることができる。前記有機ケイ素化合物(S)は、好ましくは、粉砕されるクリンカーを基準として0.05質量%~1.0質量%、好ましくは0.05~1.0質量%、より好ましくは0.1質量%~0.5質量%の量で存在するように、クリンカー中に計量される。前記の粉砕工程は通常、セメントミル、例えばボールミルや竪型ミルで行われる。しかし、セメント産業で知られているような他の粉砕機を使用することも原理的には可能である。前記有機ケイ素化合物(S)がセメント粉砕助剤に適していることは確立されている。
(セメント)
本発明のセメント系組成物に使用されるセメントは、好ましくは、タイプCEM I、II、III、IVもしくはVのセメント(規格EN 197-1による)、またはタイプI、IA、II、IIA、III、IIIA、IVもしくはVのセメント(ASTM C150/C150Mによる)、またはタイプIS、IP、ILもしくはITのセメント(ASTM C595/C595Mによる)、またはアルミナセメント(EN 14647による)、またはタイプURH、VRH、MRH、GRHのセメント(ASTM C1600/C1600Mによる)、またはA、B、C、D、G、H、O、KもしくはLタイプの深孔掘削用セメント(API Spec 10A規格による)、またはマグネシアバインダーセメント(ソレルセメント)である。また、異なる規格、例えば中国のGB規格やインドのIS規格で製造されたセメントも適している。ここで、EN規格、ASTM規格、API規格のセメント等級に言及しているが、これはもちろん、異なるセメント規格に従って製造されたセメント組成物に対応するものである。
本発明のセメント系組成物に使用されるセメントは、好ましくは、タイプCEM I、II、III、IVもしくはVのセメント(規格EN 197-1による)、またはタイプI、IA、II、IIA、III、IIIA、IVもしくはVのセメント(ASTM C150/C150Mによる)、またはタイプIS、IP、ILもしくはITのセメント(ASTM C595/C595Mによる)、またはアルミナセメント(EN 14647による)、またはタイプURH、VRH、MRH、GRHのセメント(ASTM C1600/C1600Mによる)、またはA、B、C、D、G、H、O、KもしくはLタイプの深孔掘削用セメント(API Spec 10A規格による)、またはマグネシアバインダーセメント(ソレルセメント)である。また、異なる規格、例えば中国のGB規格やインドのIS規格で製造されたセメントも適している。ここで、EN規格、ASTM規格、API規格のセメント等級に言及しているが、これはもちろん、異なるセメント規格に従って製造されたセメント組成物に対応するものである。
しかしながら、前記バインダー組成物がさらに他のバインダーを含むと有利な場合もある。これらは特に潜在水硬性結合剤および/またはポゾラン結合剤である。適切な潜在水硬性結合剤および/またはポゾラン結合剤の例は、スラグ、フライアッシュおよび/またはシリカフュームなどである。前記バインダー組成物は、石灰石粉末、石英粉末および/または顔料などの不活性物質を含むこともできる。これらの物質は、やはり従来の方法で、鉱物バインダー組成物の混合中に添加剤として添加/使用することもできる。
(骨材)
慣例的な骨材には、天然骨材、工業的に生産された骨材、または再生骨材があり、例えば天然砂、製造砂、砂利、砂利砂、チップがある。
慣例的な骨材には、天然骨材、工業的に生産された骨材、または再生骨材があり、例えば天然砂、製造砂、砂利、砂利砂、チップがある。
鉱物建材組成物は、さらに、建材組成物の特性に影響を及ぼす慣用の添加剤を含んでもよい。リグノスルホン酸塩、スルホン化ナフタレン-ホルムアルデヒド縮合物、スルホン化メラミン-ホルムアルデヒド縮合物および/またはポリカルボン酸エーテル(PCE)などの可塑剤を添加剤として使用することができる。可能なさらなる添加剤の例としては、流動性向上剤、遅延剤、促進剤、空気封入剤、グラウト助剤、安定剤、粘度調整剤、収縮低減剤、消泡剤および/または発泡剤、リサイクル助剤、および顔料が挙げられる。
後述の例では、粘度データは全て25℃の温度に関するものである。特に断らない限り、以下に続く例は、周囲大気の圧力、すなわち約1000hPaで、室温、すなわち約23℃、または加熱もしくは冷却を足すことなく室温で反応物を組み合わせたときに生じる温度で、および約50%の相対湿度で実施される。さらに、報告される全ての部およびパーセンテージは、特に断りのない限り、質量に基づいている。
[例1:オリゴマー型オクチルメチルジメトキシシランの調製]
加熱手段、攪拌機、滴下漏斗、還流冷却器を備えた1000mlの三つ口フラスコに、最初にオクチルメチルジメトキシシラン(ドイツ、カールスルーエのABCR社から市販)を474g(2.17mol)入れ、80℃に加熱する。この温度で、1.98gの25%塩酸水溶液を滴下漏斗から10分間かけて集中的に撹拌しながら一定速度で添加し、反応混合物の最初の濁り(二相系)の発生を伴う。反応混合物を80℃でさらに30分間撹拌し、添加終了数分後に再び透明になる。
その後、同じ温度で46.9gの水を95分間かけて加える。明らかな発熱反応が起こり、反応温度は~83℃まで上昇する。反応混合物は、最初の20gの定量添加の間は透明であるが、その後濁った状態になる(二相系)。
低沸点ボイラー(HCl-酸性エタノール)は、まず常圧(~1013mbar)で蒸留され、ボトム温度の110℃までの上昇を伴う。留出物が出なくなり次第、圧力を徐々に約10mbarまで下げ、再び留出物が出なくなるまで蒸留を続ける。合計約135gの留出物が得られる。フラスコ内の残留物は単相で透明である。
フラスコ内の残渣を再び80℃に加熱し、0.2gの25%塩酸水溶液で処理する。その結果、反応混合物は再び最初にわずかに濁り、添加後80℃で30分間撹拌すると再び透明になる。
その後、同じ温度で4.7gの水を5分間かけて加え、混合物をさらに2時間撹拌する。この間、反応混合物は透明なままである。
最後に、低圧ボイラーはまず常圧(~1013mbar)で蒸留され、ボトム温度の110℃までの上昇を伴う。留出物が出なくなり次第、圧力を徐々に約4mbarまで下げ、再び留出物が出なくなるまで蒸留を続ける。合計約7gの留出物が得られる。
得られた生成物は単相で透明である。23℃における粘度は19.8mPa・sである。1H-NMRによると、約40%が環状オリゴシラン化合物、約60%が直鎖状オリゴシラン化合物から構成されている。Si-OH鎖末端の割合は0.07質量%であり、Si-OCH3鎖末端の割合は約0.8質量%である(それぞれSi1/2OHおよびSi1/2OCH3として計算)。生成物中の全塩素含有量は0.05質量%未満である。
加熱手段、攪拌機、滴下漏斗、還流冷却器を備えた1000mlの三つ口フラスコに、最初にオクチルメチルジメトキシシラン(ドイツ、カールスルーエのABCR社から市販)を474g(2.17mol)入れ、80℃に加熱する。この温度で、1.98gの25%塩酸水溶液を滴下漏斗から10分間かけて集中的に撹拌しながら一定速度で添加し、反応混合物の最初の濁り(二相系)の発生を伴う。反応混合物を80℃でさらに30分間撹拌し、添加終了数分後に再び透明になる。
その後、同じ温度で46.9gの水を95分間かけて加える。明らかな発熱反応が起こり、反応温度は~83℃まで上昇する。反応混合物は、最初の20gの定量添加の間は透明であるが、その後濁った状態になる(二相系)。
低沸点ボイラー(HCl-酸性エタノール)は、まず常圧(~1013mbar)で蒸留され、ボトム温度の110℃までの上昇を伴う。留出物が出なくなり次第、圧力を徐々に約10mbarまで下げ、再び留出物が出なくなるまで蒸留を続ける。合計約135gの留出物が得られる。フラスコ内の残留物は単相で透明である。
フラスコ内の残渣を再び80℃に加熱し、0.2gの25%塩酸水溶液で処理する。その結果、反応混合物は再び最初にわずかに濁り、添加後80℃で30分間撹拌すると再び透明になる。
その後、同じ温度で4.7gの水を5分間かけて加え、混合物をさらに2時間撹拌する。この間、反応混合物は透明なままである。
最後に、低圧ボイラーはまず常圧(~1013mbar)で蒸留され、ボトム温度の110℃までの上昇を伴う。留出物が出なくなり次第、圧力を徐々に約4mbarまで下げ、再び留出物が出なくなるまで蒸留を続ける。合計約7gの留出物が得られる。
得られた生成物は単相で透明である。23℃における粘度は19.8mPa・sである。1H-NMRによると、約40%が環状オリゴシラン化合物、約60%が直鎖状オリゴシラン化合物から構成されている。Si-OH鎖末端の割合は0.07質量%であり、Si-OCH3鎖末端の割合は約0.8質量%である(それぞれSi1/2OHおよびSi1/2OCH3として計算)。生成物中の全塩素含有量は0.05質量%未満である。
[例2:試験片の作成]
試験片はToni-Technik社製のプラネタリーミキサーを用い、以下のスキームに従って作成される:
- セメントと砂のゆっくりとした混合(30秒)
- ゆっくり混合しながら水を加える(30秒)
- ゆっくり混合しながら添加剤を加える(30秒)
- 集中混合(30秒)
- 一時停止(90秒)
- 集中混合(60秒)
作成されたモルタル混合物の広がりの範囲は17.25±0.25cmである。
モルタル混合物の組成を表1に示す。
各モルタル混合物から、160mm×40mm×40mmの寸法を有する試験片を6個作成した。
試験片はToni-Technik社製のプラネタリーミキサーを用い、以下のスキームに従って作成される:
- セメントと砂のゆっくりとした混合(30秒)
- ゆっくり混合しながら水を加える(30秒)
- ゆっくり混合しながら添加剤を加える(30秒)
- 集中混合(30秒)
- 一時停止(90秒)
- 集中混合(60秒)
作成されたモルタル混合物の広がりの範囲は17.25±0.25cmである。
モルタル混合物の組成を表1に示す。
[例3:DIN EN 1015-18に準拠した毛管吸水率の測定]
試験片はDIN EN 1015-11に従って作成され、23℃、湿度50%で保管される。27日後に試験片の長辺をシール材で密閉する。続いて28日後に水中保管を行い、試験片をシールしていない面を下にして皿に入れ、浸漬深さ10mmで保管する。
結果を表2に示す。
試験片はDIN EN 1015-11に従って作成され、23℃、湿度50%で保管される。27日後に試験片の長辺をシール材で密閉する。続いて28日後に水中保管を行い、試験片をシールしていない面を下にして皿に入れ、浸漬深さ10mmで保管する。
結果を表2に示す。
Claims (6)
- セメント含有組成物であって、式(1)
R1R2(OR3)xSiO(2-x)/2 (1)
(式(1)中、R1はメチル基であり、式(1)の全ての単位中のR2は同一でも異なっていてもよく、4~22個の炭素原子を有する一価のSiC結合脂肪族炭化水素基であり、式(1)の全ての単位中のR3は同一でも異なっていてもよく、水素原子または1~4個の炭素原子を有するアルキル基であり、xは0または1である。)
の単位を少なくとも70質量%含む有機ケイ素化合物(S)を、前記セメント含有量を基準として0.05質量%~1質量%の割合で含有するセメント含有組成物。 - R2が、8~16個の炭素原子を有するアルキル基である、請求項1に記載の組成物。
- R3が水素、またはメチルもしくはエチル基である、請求項1~3のいずれか一項に記載の組成物。
- モルタルまたはコンクリートである、請求項1~4のいずれか一項に記載の組成物。
- セメント含有組成物のバルク疎水化方法であって、前記セメント含有組成物が硬化する前に、式(1)
R1R2(OR3)xSiO(2-x)/2 (1)
(式(1)中、R1はメチル基であり、式(1)の全ての単位中のR2は同一でも異なっていてもよく、4~22個の炭素原子を有する一価のSiC結合脂肪族炭化水素基であり、式(1)の全ての単位中のR3は同一でも異なっていてもよく、水素原子または1~4個の炭素原子を有するアルキル基であり、xは0または1である。)
の単位を少なくとも70質量%含む有機ケイ素化合物(S)を、前記セメント含有量を基準として0.05質量%~1質量%の割合で添加する方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/EP2021/068846 WO2023280401A1 (de) | 2021-07-07 | 2021-07-07 | Zementhaltige zusammensetzung enthaltend oligomere dialkoxysilane |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024526661A true JP2024526661A (ja) | 2024-07-19 |
Family
ID=77021315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024500427A Pending JP2024526661A (ja) | 2021-07-07 | 2021-07-07 | オリゴマー型ジアルコキシシランを含むセメント含有組成物 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240351949A1 (ja) |
EP (1) | EP4367078A1 (ja) |
JP (1) | JP2024526661A (ja) |
KR (1) | KR20240014522A (ja) |
CN (1) | CN117677594A (ja) |
WO (1) | WO2023280401A1 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2971240B2 (ja) * | 1992-03-24 | 1999-11-02 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | 撥水性成形硬化体の製造方法 |
JP2648857B2 (ja) * | 1992-07-10 | 1997-09-03 | 信越化学工業株式会社 | セメント混和剤およびセメント組成物 |
JP4309723B2 (ja) * | 2003-08-27 | 2009-08-05 | クリオン株式会社 | 撥水性alcパネルの製造方法 |
DE102008063965C5 (de) | 2008-12-19 | 2019-02-21 | Evonik Degussa Gmbh | Hydrophobierte zementhaltige Zusammensetzungen |
DE102010003868A1 (de) | 2010-04-12 | 2011-10-13 | Evonik Degussa Gmbh | Zusammensetzung geeignet zur Massenmodifizierung von mineralischen Baustoffen |
DE102014206359A1 (de) | 2014-04-03 | 2015-10-08 | Evonik Degussa Gmbh | VOC-arme Dialkyl-funktionelle Alkoxysiloxane, Verfahren und deren Verwendung als hydrophobierende Imprägniermittel für mineralische Baustoffe |
KR102625642B1 (ko) * | 2019-03-27 | 2024-01-16 | 와커 헤미 아게 | 경화 콘크리트에서 알칼리-골재 반응을 감소 또는 방지하는 방법 |
-
2021
- 2021-07-07 KR KR1020237045248A patent/KR20240014522A/ko active Pending
- 2021-07-07 CN CN202180100267.6A patent/CN117677594A/zh active Pending
- 2021-07-07 EP EP21745263.0A patent/EP4367078A1/de active Pending
- 2021-07-07 JP JP2024500427A patent/JP2024526661A/ja active Pending
- 2021-07-07 WO PCT/EP2021/068846 patent/WO2023280401A1/de active Application Filing
- 2021-07-07 US US18/576,754 patent/US20240351949A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240351949A1 (en) | 2024-10-24 |
EP4367078A1 (de) | 2024-05-15 |
CN117677594A (zh) | 2024-03-08 |
KR20240014522A (ko) | 2024-02-01 |
WO2023280401A1 (de) | 2023-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11274064B2 (en) | Set control composition for cementitious systems | |
US10233119B2 (en) | Concrete having reduced surface drying time and cementitious compositions and methods for manufacturing same | |
US8431646B2 (en) | Mixture containing organosilicon compound and use thereof | |
KR101631601B1 (ko) | 콘크리트 구조물 보수용 시멘트 모르타르 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 보수방법 | |
AU698949B2 (en) | Shrinkage reduction cement composition | |
US10000414B2 (en) | Accelerated drying concrete compositions and methods of manufacturing thereof | |
US9133058B2 (en) | Cementitious compositions for decreasing the rate of water vapor emissions from concrete and methods for preparing and using the same | |
CA2402699C (en) | Admixture for minimizing the presence of surface dust on cement and concrete structures | |
US20130035423A1 (en) | Rapid hydraulic binder for concrete parts and structures | |
US20220135478A1 (en) | Mixture comprising glyoxylic acid or condensation or addition products thereof | |
KR20130087833A (ko) | 속경형 고내구성 모르타르 조성물, 이를 포함하는 바닥 구조체 및 그 바닥 구조체를 이용한 시공 방법 | |
US6878200B2 (en) | Mortar or concrete composition | |
JP2024526661A (ja) | オリゴマー型ジアルコキシシランを含むセメント含有組成物 | |
JP2003171161A (ja) | 耐熱・高強度コンクリート及びその製造方法 | |
JPH0748159A (ja) | セメント混和剤及び水硬性セメント組成物 | |
KR20050103010A (ko) | 고 유동도 건조 모르타르 및 그 제조방법 | |
JP7493974B2 (ja) | 繊維補強モルタル | |
KR100447615B1 (ko) | 레미콘 조성 콘크리트용 규불화염계 첨가제 조성물 | |
JPH0535100B2 (ja) | ||
JP2024504233A (ja) | 相乗的に有効な疎水化剤の組み合わせを含む無機結合剤に基づく建設材料 | |
JPH0316944A (ja) | コンクリート用アルカリ骨材反応抑制剤及びコンクリート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240301 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250131 |