[go: up one dir, main page]

JP2024525900A - グルカゴン様ペプチド-1受容体モジュレーター及びその使用 - Google Patents

グルカゴン様ペプチド-1受容体モジュレーター及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2024525900A
JP2024525900A JP2024503593A JP2024503593A JP2024525900A JP 2024525900 A JP2024525900 A JP 2024525900A JP 2024503593 A JP2024503593 A JP 2024503593A JP 2024503593 A JP2024503593 A JP 2024503593A JP 2024525900 A JP2024525900 A JP 2024525900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
independently
compound
formula
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024503593A
Other languages
English (en)
Inventor
シアオトン シュイ
チョン モー
シーチア チェン
Original Assignee
ヘパジーン セラピューティクス(エイチケー)リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘパジーン セラピューティクス(エイチケー)リミティド filed Critical ヘパジーン セラピューティクス(エイチケー)リミティド
Publication of JP2024525900A publication Critical patent/JP2024525900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4995Pyrazines or piperazines forming part of bridged ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩、その医薬組成物及びグルカゴン様ペプチド-1受容体(GLP-1R)のアゴニストに関する方法が開示される。特に、化合物及び組成物は、ここに開示される肥満、T2DM、NAFLD、NASHなどのGLP-1R関連の障害及び状態を処置するために用いられ得る。

Description

本発明は、グルカゴン様ペプチド-1受容体(GLP-1R)のアゴニストに関する化合物、組成物及び方法に関する。特に、本発明の化合物及び組成物は、肥満、T2DM、NAFLD、NASH等を含むGLP-1R関連の障害及び状態を処置するために用いられてもよい。
グルカゴン様ペプチド-1受容体(GLP-1R)は、2型糖尿病(T2DM)及び肥満の標的と臨床的に承認されるクラスBのGタンパク質共役型受容体(GPCR)に属する。複数のペプチド性のGLP-1Rアゴニスト(例えば、セマグルチド、デュラグルチド、アルビグルチド及びリキシセナチド等)は、T2DMの処置において、体重及び心血管症に対する顕著な利点を伴う効果的な血糖降下効果により、T2DMの処置に承認される。しかし、低い患者コンプライアンスをもたらす注射の必要性は、それらの使用を限定する。経口セマグルチドは、アメリカ食品医薬品局(FDA)によって承認されるが、その実質的な食物と薬の相互作用は、現実世界の設定において矛盾効果を潜在的に生じ、かつその薬効を低下させてもよい。
非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)は、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)及びより深刻な健康問題を引き起こす肝臓内の脂肪の蓄積に伴うメタボリックシンドロームの肝臓症状である。非アルコール性脂肪肝疾患及び脂肪性肝炎は、肥満及びT2DMとの関連性が高く、ペプチド性のGLP-1Rのアゴニストの臨床試験におけるこれらの指標に対する有効性を評価する。まだ世界的には、NAFLD及びNASHの承認された処置は、ない。
そのため、簡便に投与するT2DM及び関連する疾患の予防及び/又は処置手段は、満たされていない臨床的ニーズを満たすために強く求められている。様々な活性プロファイルを持つ小分子GLP-1Rアゴニストが多数報告されており(WO2018/109607A1、WO2019/239319A1、WO2020/263695A1、WO2020/207474A1、及びWO2021/018023A1、これらはすべて参照として全体に本明細書に組み込まれている)、かつそのうちのいくつかは、臨床段階にある。GPCRの複合生物学的機能を与えると、新型のGLP-1Rのアゴニストを新規骨格で設計することは、有意義である。
新規な化合物は、小分子のGLP-1Rのアゴニストとしてここに開示される。その結果、本発明の化合物は、GLP-1Rの変調、ひいてはGLP-1R関連の障害及び状態の処置に特に有用である。
一態様において、本発明は、式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。
(式中、環A、環B、環C、R、R、m、E、E、X、X、X、X及びXは、ここに記載される。)
別の態様において、本発明は、ここに記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩と、少なくとも1種の薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物に関する。
更なる態様において、本発明は、ここに記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩を被験体に治療有効量投与することを含む、それを必要とする被験体におけるGLP-1R関連の障害又は状態を処置する方法に関する。
更なる別の態様において、本発明は、GLP-1R関連の障害及び状態の処置に用いられるここに記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。
更なる別の態様において、本発明は、ここに記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩のGLP-1R関連の障害又は状態の処置用の医薬の製造における使用に関する。
以下、特定の実施形態を詳細に参照して、その例を添付の発明を実施するための形態において示す。以下、列挙した実施形態を説明するが、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではないことが理解される。一方、本発明は、特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲内に含まれるすべての代替物、修正物及び同等物をカバーすることを意図する。
定義
以下、特定の官能基及び化学用語の定義をより詳細に説明する。本開示の目的として、化学元素は、元素周期表、CAS版、化学と物理ハンドブック、第75版、表紙裏に従って特定され、特定の官能基は、概して、そこに記載されるように定義される。
ここに用いられるように、単数形「一つ」、「1つ」及び「前記」は、特段の記載がない限り、複数の指示対象を含む。
ここに用いられるように、「含む」及び「備える」という用語は、記載された特徴、整数、構成要素又はステップの存在を指定することを意図するが、他の1つ以上の特徴、整数、構成要素、ステップ又はグループの存在又は追加を排除するものではない。
ここに用いられるように、「置換される」という用語は、化学基を指す場合、化学基が、除去され、置換基によって置換される1つ以上の水素原子を有することを意味する。ここに用いられるように、「置換基」という用語は、当該分野で公知の一般的な意味を有し、親基に共有結合又は必要に応じて縮合する化学部位を指す。ある原子での置換は、原子価によって制限されることが理解される。
ここに用いられるように、「Ci-j」という用語は、炭素原子数の範囲を示し、i、jは、整数であり、炭素原子数の範囲は両端点(すなわち、i及びj)およびその間の各整数点を含むものであり、jは、iより大きい。例えば、「C1-3」という用語は、1つの炭素原子、2つの炭素原子及び3つの炭素原子を含む1-3個の炭素原子の範囲を示す。いくつかの実施形態では、「C1-3」という用語は、1-3個、特に、1-2個の炭素原子を示す。
ここに用いられるように、「アルキル」という用語は、1価の直鎖状又は分岐鎖状の飽和脂肪族炭化水素基を意味する。いくつかの実施形態では、アルキル基は、1-3個の炭素原子を含有する。このようなアルキル基としては、例えば、n-及びiso-プロピル基、エチル基及びメチル基、特に、エチル基及びメチル基が挙げられるが、これらに限定されない。
ここに用いられるように、「アルコキシ」又は「-Oアルキル」という用語は、上記に定義されるように、酸素原子を介して親分子に結合されるアルキル基を指す。「Ci-jアルコキシ」又は「-OCi-jアルキル」という用語は、アルコキシ基のアルキル部位がi-j個の炭素原子を有することを意味する。いくつかの実施形態では、アルコキシ基は、1-3個の炭素原子、特に、1-2個の炭素原子を含有する。このようなアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基(例えば、n-プロポキシ基及びイソプロポキシ基)が挙げられるが、これらに限定されない。
ここに用いられるように、「アリール」という用語は、特定の数の環形成原子を有する環状芳香環系を指す。このようなアリール基としては、例えば、フェニル基が挙げられるが、これらに限定されない。
ここに用いられるように、「ヘテロアリール」という用語は、N、O及びSから独立して選択される1-4個のヘテロ原子を含有する5又は6員の複素芳香環を含む。このような5及び6員のヘテロアリール基としては、例えば、ピリジル、ピロリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル、チエニル、フラニル、イミダゾリル(例えば、イミダゾール-2-イル、イミダゾール-3-イル)、イミダゾール-4-イル)、ピラゾリル、トリアゾリル(つまり、1,2,3-トリアゾリル又は1,2,4-トリアゾリル)、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル(つまり、1,2,3-、1,2,4-、1,2,5-(フラザニル)又は1,3,4-異性体)、オキサトリアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル及びチアジアゾリルが挙げられるが、これらに限定されない。
ここに用いられるように、「シクロアルキル」という用語は、環原子の全てが炭素原子である1価の非芳香族の飽和単環又は多環系を指す。いくつかの実施形態では、シクロアルキル基は、6-8個の環形成炭素原子を含有してもよい。いくつかの実施形態では、シクロアルキル基は、単環系であってもよい。いくつかの実施形態では、シクロアルキル基は、縮合環系、スピロ環系又は架橋環系として配置できる多環(例えば、二環式)系であってもよい。いくつかの実施形態では、シクロアルキル基は、6-8員の単環又は二環系であってもよい。
ここに用いられるように、「縮合環」という用語は、隣接する2つの原子を共有する2つの環を有する環系を指し、「スピロ環」という用語は、1つの単一の共通原子を介して連結される2つの環を有する環系を指し、「架橋環」という用語は、3つ以上の原子を共有する2つの環を有する環系を指す。
ここに用いられるように、「シクロアルケニル」という用語は、少なくとも1つの炭素-炭素二重結合を有する1価の非芳香族の単環及び多環系を指す。いくつかの実施形態では、シクロアルケニルは、6-8個の環形成炭素原子を含有しててもよい。いくつかの実施形態では、シクロアルケニル基は、単環系であってもよい。いくつかの実施形態では、シクロアルケニル基は、縮合環系、スピロ環系又は架橋環系として配置できる多環(例えば、二環式)系であってもよい。いくつかの実施形態では、シクロアルケニル基は、6-8員の単環又は二環系であってもよい。
ここに用いられるように、「ヘテロシクロアルキル」という用語は、少なくとも1つ(例えば、1つ、2つ又は3つ、特に、1つ又は2つ)の環原子がN、O又はSから独立して選択されるヘテロ原子であり、かつ残りの環原子が炭素原子である1価の非芳香族の単環及び多環系を指す。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキル基は、6-8個の環形成原子を含有してもよい。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキル基は、4-6個の環形成原子を含有してもよい。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキル基は、N及びOから独立して選択される1つ又は2つの環形成ヘテロ原子を含有してもよい。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキル基は、1つ又は2つの環形成N原子を含有してもよい。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキル基は、1つ又は2つの環形成O原子を含有してもよい。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキル基は、単環系であってもよい。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキル基は、縮合環系、スピロ環系又は架橋環系として配置できる多環(例えば、二環式)系であってもよい。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキル基は、6-8員の単環又は二環系であってもよい。
ここに用いられるように、「ヘテロシクロアルキル」という用語は、少なくとも1つの炭素-炭素二重結合を含有し、少なくとも1つ(例えば、1つ、2つ又は3つ、特に、1つ又は2つ)の環原子がN、O又はSから独立して選択されるヘテロ原子であり、かつ残りの環原子が炭素原子である1価の非芳香族の単環及び多環系を指す。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、6-8個の環形成原子を含有してもよい。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキルは、N及びOから独立して選択される1つ又は2つの環形成ヘテロ原子を含有してもよい。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキル基は、1つ又は2つの環形成N原子を含有してもよい。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキル基は、単環系であってもよい。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキル基は、縮合環系、スピロ環系又は架橋環系として配置できる多環(例えば、二環式)系であってもよい。いくつかの実施形態では、ヘテロシクロアルキル基は、6-8員の単環又は二環系であってもよい。
ここに用いられるように、「アルキレン」という用語は、上記に定義されるように、アルキル基から水素原子を除去することで得られた2価基を指す。
ここに用いられるように、「シクロアルキレン」という用語は、上記に定義されるように、シクロアルキル基から水素原子を除去することで得られた2価基を指す。
ここに用いられるように、「シクロアルケニレン」という用語は、上記に定義されるように、シクロアルケニル基から水素原子を除去することで得られた2価基を指す。
ここに用いられるように、「ヘテロシクロアルキレン」という用語は、上記に定義されるように、ヘテロシクロアルキル基から水素原子を除去することで得られた2価基を指す。
ここに用いられるように、「ヘテロシクロアルケニレン」という用語は、上記に定義されるように、ヘテロシクロアルキル基から水素原子を除去することで得られた2価基を指す。
ここに用いられるように、ここに記載の構造式中の破線「---」は、原子価が許容するように、結合の有無を表す。
ここに用いられるように、波線「
」は、別の基への置換基の結合点を表す。
ここに用いられるように、2価の種類は、左から右へ読み取られる。例えば、ここに記載の式の定義について、明細書又は請求項がA-B-Cを記載し、かつBが
と定義される場合、Bが置換されて得られた基は、
ではなく、
である。
ここに用いられるように、「ハロゲン」という用語は、フッ化物、塩化物、臭化物及びヨウ化物、特に、フッ化物及び塩化物、さらに特に、フッ化物を指す。
化合物構造におけるいずれかのキラルセンターが「abs」と表記される場合、キラルセンターが1つの立体配置のみを有する(つまり、キラルセンターに対してラセミ体ではない)ことを意味する。
任意の変数が、任意の構成要素、式I、又は本発明の化合物を示し説明する任意のその他の式において2回以上現れる場合、各現れでのその定義は、その他の現れごとでのその定義から独立する。また、置換基及び/又は変数の組み合わせは、このような組み合わせによって安定な化合物が得られる場合のみに許可される。
特段の記載がない限り、ここに挙げた全ての範囲が含まれる。例えば、「0-3個のハロゲン原子」という用語は、0-3個のハロゲン原子、0-2個のハロゲン原子、0-1個のハロゲン原子、1-2個のハロゲン原子、1-3個のハロゲン原子、2-3個のハロゲン原子を指してもよく、0、1、2又は3つのハロゲン原子を含んでもよい。
化合物
一態様において、本発明は、式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。
(式中、環Aは、5又は6員のアリール基又はヘテロアリール基であり、
各Rは、それぞれ独立して、ハロゲン、-OH、-CN、-C≡CH、-S(O)-C1-3アルキル、-S(O)-C1-3アルキル、-P(O)-(C1-3アルキル)、-C3-6シクロアルキル、3-6員ヘテロシクロアルキル基、5又は6員ヘテロアリール基、-C1-3アルキル、-C1-3アルキルOC1-3アルキル、又は-OC1-3アルキルであり、-C1-3アルキル、-C1-3アルキルOC1-3アルキル及び-OC1-3アルキルの前記アルキルは、0-5個のハロゲン原子で置換され、
又は、2つのRは、それらが結合する炭素原子とともに、シクロアルキル又はヘテロシクリルを形成し、
mは、0、1、2、3又は4であり、
及びEは、それぞれ独立して、H、D、ハロゲン(特に、F)、O、NH又はCHであり、
及びXは、それぞれ独立して、N又はCRであり、Rは、独立存在せず、H、ハロゲン、-C1-3アルキル又は-CNであり、
、X及びXは、それぞれ独立して、N又はCRであり、Rは、独立して、H、ハロゲン、-C1-3アルキル、-OC1-3アルキル又は-CNであり、-C1-3アルキル及び-OC1-3アルキルの前記アルキルは、0-3個のハロゲン原子で置換され、
---は、結合の有無を示しており、条件として、
a)EとXとの間の---が結合が存在しないと示す場合、EとXとの間の---は、結合が存在すると示し、Eは、H、D又はハロゲンであり、Xは、Cであり、
b)EとXとの間の---が結合が存在しないと示す場合、EとXとの間の---が、結合が存在すると示し、Eは、H、D又はハロゲン(特に、F)であり、Xは、Cであり、及び
c)EとXとの間の---及びEとXとの間の---の両方が結合が存在すると示す場合、E及びEは、それぞれ独立して、O、NH又はCHであり、X及びXは、Cであり、
は、独立して、H、D(つまり、重水素)、ハロゲン(特に、F)又は-C1-3アルキルであり、
環Bは、原子価が許容するように、0-3個のハロゲン原子及び0-1個のオキソ(=O)から独立して選択される0-3個の置換基で置換された6-8員のシクロアルキレン基、シクロアルケニレン基、ヘテロシクロアルキレン基又はヘテロシクロアルケニレン基であり、さらに0、1又は2個の置換基Rで置換されてもよく、各Rは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、-CN又はC1-3アルキルであり、
環Cは、
又は
であり、(式中、Z、Z、Z及びZの1つがCRであることを条件に、Z、Z、Z及びZは、それぞれ独立して、N、CR又はCRであり、Rは、独立して、H、-O、CN、ハロゲン、-C(O)C1-3アルキル、-C(O)C3-6シクロアルキル、-OC1-3アルキル、-C3-6シクロアルキル又は-C1-3アルキルであり、-C(O)C1-3アルキル、-C(O)C3-6シクロアルキル、-OC1-3アルキル、-C3-6シクロアルキル及び-C1-3アルキルの前記アルキル及び前記シクロアルキルは、独立して、置換されないか、又はD(つまり、重水素)、OH、NH、-CN及びハロゲンから選択される1つ以上の置換基で置換される)
は、-C1-3アルキル、-C0-3アルキレン-C3-6シクロアルキル又は-C0-3アルキレン-Rであり、前記アルキルは、原子価が許容するように、0-3個のハロゲン原子から独立して選択される0-3個の置換基と、-C0-1アルキレン-CN、-C0-1アルキレン-OR及び-N(R10から選択される0-1個の置換基とで置換されてもよく、前記アルキレン及びシクロアルキルは、それぞれ独立して、原子価が許容するように0-2個のハロゲン原子から独立して選択される0-2個の置換基と、-C0-1アルキレン-CN、-C0-1アルキレン-OR及び-N(R10から選択される0-1個の置換基とで置換されてもよく、
は、5又は6員のヘテロアリール基又は4-6員のヘテロシクロアルキル基であり、前記ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルは、原子価が許容するように、
0-1個のオキソ(=O)と、
0-1個の-CNと、
0-2個のハロゲン原子と、
-C1-3アルキル、-OC1-3アルキル及び-C1-3アルキレン-O-C1-3アルキルから独立して選択される0-2個の置換基とから独立して選択される0-2個の置換基で置換されてもよく、-C1-3アルキル及び-OC1-3アルキルの前記アルキルは、原子価が許容するように、0-3個のハロゲン原子、0-1個の-CN及び0-1個のORから独立して選択される0-3個の置換基で置換されてもよく、
各Rは、それぞれ独立して、H又は-C1-3アルキルであり、-C1-3アルキルは、0-3個のハロゲン原子で置換されてもよく、
各R10は、それぞれ独立して、H又は-C1-3アルキルであり、
は、COOH又はカルボキシル基代替物であり、特に、前記カルボキシル基代替物は、
又は
である。)
特定の実施形態では、本発明は、式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。
(式中、環Aは、5又は6員のアリール基又はヘテロアリール基であり、
各Rは、それぞれ独立して、ハロゲン、-CN、-C≡CH、-S(O)-C1-3アルキル、-S(O)-C1-3アルキル、-P(O)-(C1-3アルキル)、-C3-6シクロアルキル、3-6員ヘテロシクロアルキル基、5又は6員ヘテロアリール基、-C1-3アルキル、又は-OC1-3アルキルであり、-C1-3アルキル及び-OC1-3アルキルの前記アルキルは、0-5個のハロゲン原子で置換され、
mは、0、1、2又は3であり、
及びEは、それぞれ独立して、H、O、NH又はCHであり、
及びXは、それぞれ独立して、N又はCRであり、Rは、独立存在せず、H、ハロゲン、-C1-3アルキル又は-CNであり、
、X及びXは、それぞれ独立して、N又はCRであり、Rは、独立して、H、ハロゲン、-C1-3アルキル、-OC1-3アルキル又は-CNであり、-C1-3アルキル及び-OC1-3アルキルの前記アルキルは、0-3個のハロゲン原子で置換され、
---は、結合の有無を示しており、条件として、
a)EとXとの間の---が結合が存在しないと示す場合、EとXとの間の---は、結合が存在すると示し、Eは、Hであり、Xは、Cであり、
b)EとXとの間の---が結合が存在しないと示す場合、EとXとの間の---は、結合が存在すると示し、Eは、Hであり、Xは、Cであり、及び
c)EとXとの間の---及びEとXとの間の---の両方が結合が存在すると示す場合、E及びEは、それぞれ独立して、O、NH又はCHであり、X及びXは、Cであり、
は、独立して、H又は-C1-3アルキルであり、
環Bは、原子価が許容するように、0-3個のハロゲン原子及び0-1個のオキソ(=O)から独立して選択される0-3個の置換基で置換された6-8員のシクロアルキレン基、シクロアルケニレン基、ヘテロシクロアルキレン基又はヘテロシクロアルケニレン基であり、さらに0、1又は2個の置換基Rで置換されてもよく、各Rは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、-CN又はC1-3アルキルであり、
環Cは、
又は
であり、(式中、Z、Z、Z及びZの1つがCRであることを条件に、Z、Z、Z及びZは、それぞれ独立して、N、CR又はCRであり、Rは、独立して、H、CN、ハロゲン、-OC1-3アルキル又は-C1-3アルキルである)
は、-C1-3アルキル、-C0-3アルキレン-C3-6シクロアルキル又は-C0-3アルキレン-Rであり、前記アルキルは、原子価が許容するように、0-3個のハロゲン原子から独立して選択される0-3個の置換基と、-C0-1アルキレン-CN、-C0-1アルキレン-OR及び-N(R10から選択される0-1個の置換基とで置換されてもよく、前記アルキレン及びシクロアルキルは、独立して、原子価が許容するように0-2個のハロゲン原子から独立して選択される0-2個の置換基と、-C0-1アルキレン-CN、-C0-1アルキレン-OR及び-N(R10から選択される0-1個の置換基とで置換されてもよく、
は、5又は6員のヘテロアリール基又は4-6員のヘテロシクロアルキル基であり、前記ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルは、原子価が許容するように、
0-1個のオキソ(=O)と、
0-1個の-CNと、
0-2個のハロゲン原子と、
-C1-3アルキル、-OC1-3アルキル及び-C1-3アルキレン-O-C1-3アルキルから独立して選択される0-2個の置換基とから独立して選択される0-2個の置換基で置換されてもよく、-C1-3アルキル及び-OC1-3アルキルの前記アルキルは、原子価が許容するように、0-3個のハロゲン原子、0-1個の-CN及び0-1個のORから独立して選択される0-3個の置換基で置換されてもよく、
各Rは、それぞれ独立して、H又は-C1-3アルキルであり、-C1-3アルキルは、0-3個のハロゲン原子で置換されてもよく、
各R10は、それぞれ独立して、H又は-C1-3アルキルであり、
は、COOH又はカルボキシル基代替物であり、特に、前記カルボキシル基代替物は、
又は
である。)
式Iの化合物に関して、例示のために以下の実施形態を挙げることができる。
特定の実施形態では、EとXとの間の---が結合が存在しないと示し、EとXとの間の---が、結合が存在すると示し、Eは、H、D又はハロゲン(特に、F)であり、Xは、Cである。
特定の実施形態では、EとXとの間の---が結合が存在しないと示し、EとXとの間の---が、結合が存在すると示し、Eは、H、D又はハロゲン(特に、F)であり、Xは、Cであり、Eは、Oである。
特定の実施形態では、環Aは、フェニル、ピリジニル又はチオフェニルである。
特定の実施形態では、環Aは、フェニル又はピリジニルである。
特定の実施形態では、各Rは、それぞれ独立して、ハロゲン、-CN、-C≡CH、-C1-3アルキル、-C1-3アルキルOC1-3アルキル又は-OC1-3アルキルであり、-C1-3アルキル及び-OC1-3アルキルの前記アルキルは、0-5個のハロゲン原子で置換される。特定の実施形態では、1つのRは、-OC1-3アルキルであり、前記-OC1-3アルキルのアルキルは0-5個のハロゲン原子で置換される。
特定の実施形態では、各Rは、それぞれ独立して、F、Cl、Br、-CN、-C≡CH、-CH、-CF、-CHOCH、-OCH、-OCHCH、-OCH(CH又は-OCFである。
特定の実施形態では、各Rは、それぞれ独立して、F、Cl、-CN、-C≡CH、-CH、-OCF又は-CFである。
特定の実施形態では、各Rは、それぞれ独立して、F、Cl、-CN、-C≡CH又は-CHであり、mは、0、1又は2である。
特定の実施形態では、mは、1、2又は3である。特定の実施形態では、各Rは、それぞれ独立して、F、Cl、Br、-CN、-C≡CH、-CH、-CF、-CHOCH、-OCH、-OCHCH、-OCH(CH又は-OCFであり、mは、1、2、又は3である。特定の実施形態では、各Rは、それぞれ独立して、F、Cl、-CN、-C≡CH又は-CHであり、mは、1、2又は3である。
特定の実施形態では、mは、2又は3である。 特定の実施形態では、1つのRが-OC1-3アルキルであることを条件に、各Rは、それぞれ独立して、ハロゲン、-CN、-C1-3アルキル又は-OC1-3アルキルであり、-C1-3アルキル及び-OC1-3アルキルの前記アルキルは、0-5個のハロゲン原子で置換され、mは、1、2又は3である。
特定の実施形態では、
は、
である。
(式中、Yは、N又はCR1cであり、
1aは、H、ハロゲン、-CN、-C≡CH、-C1-3アルキル、-C1-3アルキルOC1-3アルキル又は-OC1-3アルキルであり、-C1-3アルキル及び-OC1-3アルキルの前記アルキルは、0-5個のハロゲン原子で置換され、
1bは、H、ハロゲン、-C1-3アルキル又は-OC1-3アルキルであり、-C1-3アルキル及び-OC1-3アルキルの前記アルキルは、0-5個のハロゲン原子で置換され、及び
1cは、H又はハロゲンである。)
特定の実施形態では、R1bは、-OC1-3アルキルである。
特定の実施形態では、Rは、H又は-CHである。
特定の実施形態では、環Bは、
又は
であり、
各Rは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、-CN又は-C1-3アルキルであり、
nは、0、1又は2である。
特定の実施形態では、環Bは、
又は
であり、
各Rは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、-CN又は-C1-3アルキルであり、
nは、0、1又は2である。
特定の実施形態では、環Bは、
又は
である。
特定の実施形態では、環Bは、
又は
であり、
特定の実施形態では、環Cに関して、Zは、CRであり、Rは、上記式Iのものと同じ定義される。特定の実施形態では、Z、Z及びZは、それぞれ独立して、CRであり、Rは、上記式Iのものと同じ定義される。特定の実施形態では、Zは、CRであり、RがHではないことを条件に、Rは、上記式Iのものと同じ定義される。
特定の実施形態では、Rは、-CH-Rであり、Rは、5又は6員のヘテロアリール基又は4-6員のヘテロシクロアルキル基であり、前記ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルは、原子価が許容するように、
0-1個のオキソ(=O)と、
0-1個の-CNと、
0-2個のハロゲン原子と、
-C1-3アルキル、-OC1-3アルキル及び-C1-3アルキレン-O-C1-3アルキルとから独立して選択される0-2個の置換基で置換されてもよい。
特定の実施形態では、Rは、-CH-Rであり、Rは、オキセタン-2-イル、オキサゾール-2-イル、オキサゾール-5-イル、チアゾール-2-イル、チアゾール-5-イル、オキセタン-3-イル、アゼチジン-2-イル、アゼチジン-3-イル、テトラヒドロフラン-2-イル又はテトラヒドロフラン-3-イルであり、特に、Rは、オキセタン-2-イル、オキサゾール-2-イル、アゼチジン-2-イル又はテトラヒドロフラン-2-イルである。
特定の実施形態では、Rは、-CH-Rであり、Rは、イミダゾール-1-イル、イミダゾール-2-イル、特に、イミダゾール-4-イル等のイミダゾリルであり、それが、原子価が許容するように、
0-1個のオキソ(=O)と、
0-1個の-CNと、
0-2個のハロゲン原子と、
-C1-3アルキル、-OC1-3アルキル及び-C1-3アルキレン-O-C1-3アルキルとから独立して選択される0-2個の置換基で置換されてもよい。
特定の実施形態では、Rは、-CH-Rであり、Rは、
又は
である。
特定の実施形態では、Rは、-CHCHOC1-3アルキルであり、特に、-CHCHOCHである。
特定の実施形態では、Rは、
又は
である。
特定の実施形態では、Rは、COOH、
又は
である。
特定の実施形態では、前記化合物は、式Iaの構造を有する。
(式中、環Aは、フェニル、ピリジニル又はチオフェニルであり、
各Rは、それぞれ独立して、F、Cl、Br、-CN、-C≡CH、-CH、-CF、-CHOCH、-OCH、-OCHCH又は-OCH(CHであり、
mは、0、1又は2であり、
及びEは、それぞれ独立して、H、O、NH又はCHであり、
及びXは、それぞれ独立して、N又はCRであり、Rは、独立して存在せず、H、ハロゲン、-C1-3アルキル又は-CNであり、特に、Rは、独立して存在せず、H、ハロゲン又はCHであり、
、X及びXは、それぞれ独立して、N又はCRであり、Rは、独立して、H、ハロゲン、-C1-3アルキル又は-CNであり、特に、Rは、独立して、H又はCHであり、
---は、結合の有無を示しており、条件として、
a)EとXとの間の---が結合が存在しないと示す場合、EとXとの間の---は、結合が存在すると示し、Eは、Hであり、Xは、Cであり、
b)EとXとの間の---が結合が存在しないと示す場合、EとXとの間の---は、結合が存在すると示し、Eは、Hであり、Xは、Cであり、及び
c)EとXとの間の---及びEとXとの間の---の両方が結合が存在すると示す場合、E及びEは、それぞれ独立して、O、NH又はCHであり、X及びXは、Cであり、
は、H又は-CHであり、
環Bは、
又は
であり、
環Cは、
又は
であり、(式中、Z、Z、Z及びZの1つがCRであることを条件に、Z、Z、Z及びZは、それぞれ独立して、N、CR又はCRであり、Rは、独立して、H、ハロゲン、-C1-3アルキル又は-OC1-3アルキルである)
は、-CHCHOC1-3アルキルであり、特に、-CHCHOCHであり、又はRは、-CH-Rであり、Rは、オキセタン-2-イル、オキサゾール-2-イル、オキサゾール-5-イル、チアゾール-2-イル、チアゾール-5-イル、オキセタン-3-イル、アゼチジン-2-イル、アゼチジン-3-イル、テトラヒドロフラン-2-イル又はテトラヒドロフラン-3-イルであり、特に、オキセタン-2-イル、アゼチジン-2-イル又はテトラヒドロフラン-2-イルであり、
は、COOH、
又は
である。)
特定の実施形態では、前記化合物は、式Ia-1又は式Ia-2の構造を有する。
(式中、各Rは、それぞれ独立して、F、Cl、Br、-CN、-C≡CH、-CH、-CF、-CHOCH、-OCH、-OCHCH又は-OCH(CHであり、
mは、0、1又は2であり、
は、O、NH又はCHであり、
は、O、NH又はCHであり、
、X、Xは、それぞれ独立して、CH、CCH又はNであり、
環Bは、
又は
であり、
は、-CHCHOCHであり、又はRは、-CH-Rであり、Rは、オキセタン-2-イル、オキサゾール-2-イル、オキサゾール-5-イル、アゼチジン-2-イル又はテトラヒドロフラン-2-イルであり、
は、COOH、
又は
である。)
特定の実施形態では、前記化合物は、式Ia-3の構造を有する。
(式中、各Rは、それぞれ独立して、F、Cl、-CN、-C≡CH又は-CHであり、
mは、0、1又は2であり、
は、O、NH又はCHであり、
は、O、NH又はCHであり、
は、CH、CCH又はNであり、
は、H又は-CHであり、
環Bは、
又は
であり、
は、-CHCHOCHであり、又はRは、-CH-Rであり、Rは、オキセタン-2-イル、オキサゾール-2-イル、オキサゾール-5-イル、アゼチジン-2-イル又はテトラヒドロフラン-2-イルであり、
は、COOH、
又は
である。)
特定の実施形態では、前記化合物は、式Ia-4の構造を有する。
(式中、各Rは、それぞれ独立して、F、Cl、-CN、-C≡CH又は-CHであり、
mは、0、1又は2であり、
は、O、NH又はCHであり、
及びXは、それぞれ独立して、CH、CCH又はNであり、
環Bは、
又は
であり、
は、-CHCHOCHであり、又はRは、-CH-Rであり、Rは、オキセタン-2-イル、オキサゾール-2-イル、オキサゾール-5-イル、アゼチジン-2-イル又はテトラヒドロフラン-2-イルであり、
は、COOH、
又は
である。)
特定の実施形態では、前記化合物は、式Ib-1又はIb-2の構造を有する。
(式中、各Rは、それぞれ独立して、F、Cl、-CN、-C≡CH又は-CHであり、
mは、0、1又は2であり、
は、O、NH又はCHであり、
は、O、NH又はCHであり、
及びXは、それぞれ独立して、CH、CCH又はNであり、
環Bは、
又は
であり、
は、-CHCHOCHであり、又はRは、-CH-Rであり、Rは、オキセタン-2-イル、アゼチジン-2-イル又はテトラヒドロフラン-2-イルであり、
は、COOH、
、又は
である。)
特定の実施形態では、前記化合物は、式Icの構造を有する。
(式中、環Aは、フェニル又はピリジニルであり、
各Rは、それぞれ独立して、F、Cl、-CN、-C≡CH又は-CHであり、
mは、0、1又は2であり、
は、CH、CCH又はNであり、
は、それぞれ独立して、-C1-3アルキルであり、特に、Rは、CHであり、
pは、0、1又は2であり、
は、-CHCHOCHであり、又はRは、-CH-Rであり、Rは、オキセタン-2-イル、アゼチジン-2-イル又はテトラヒドロフラン-2-イルであり、
は、COOH、
、又は
である。)
特定の実施形態では、前記化合物は、式Idの構造を有する。
(式中、環Aは、フェニル又はピリジニルであり、
各Rは、それぞれ独立して、F、Cl、-CN、-C≡CH又は-CHであり、
mは、0、1又は2であり、
は、CH、CCH又はNであり、
は、独立して、-C1-3アルキルであり、特に、Rは、CHであり、
pは、0、1又は2であり、
は、-CHCHOCHであり、又はRは、-CH-Rであり、Rは、オキセタン-2-イル、アゼチジン-2-イル又はテトラヒドロフラン-2-イルであり、
は、COOH、
、又は
である。)
特定の実施形態では、環Bは、
、又は
である。
特定の実施形態では、環Cは、
である。(式中、Z及びZは、それぞれ独立して、N又はCHであり、Rは、式Iのものと同義である。)
特定の実施形態では、Rは、独立して、H、CN、ハロゲン、-C(O)C1-3アルキル、-OC1-3アルキル、-C3-6シクロアルキル又は-C1-3アルキルであり、-C(O)C1-3アルキル、-OC1-3アルキル、-C3-6シクロアルキル及び-C1-3アルキルの前記アルキル及び前記シクロアルキルは、それぞれ独立して、置換されないか、又はOH、NH、-CN及びハロゲンから選択される1つ以上の置換基で置換される。
特定の実施形態では、
は、
であり、特に、Eは、独立して、H、D又はハロゲンである。
特定の実施形態では、前記化合物は、式Ieの構造を有する。
(式中、各Rは、それぞれ独立して、F、Cl、-CN、-C≡CH、-C1-3アルキル又は-OC1-3アルキルであり、-C1-3アルキル及び-OC1-3アルキルの前記アルキルは、0-5個のハロゲン原子で置換され、
環Aは、フェニル又はピリジニルであり、
mは、1、2又は3であり、
は、独立して、H、D又はハロゲンであり、
及びXは、それぞれ独立して、N又はCRであり、Rは、独立して、H、ハロゲン、-C1-3アルキル、-OC1-3アルキル又は-CNであり、-C1-3アルキル及び-OC1-3アルキルの前記アルキルは、0-3個のハロゲン原子で置換され、
及びRは、式Iのものと同義である。)
特定の実施形態では、
は、
である。
特定の実施形態では、前記化合物は、式Ifの構造を有する。
(式中、各Rは、それぞれ独立して、F、Cl、-CN、-C≡CH、-C1-3アルキル又は-OC1-3アルキルであり、-C1-3アルキル及び-OC1-3アルキルの前記アルキルは、0-5個のハロゲン原子で置換され、
環Aは、フェニル又はピリジニルであり、
mは、1、2又は3であり、
及びXは、それぞれ独立して、N又はCRであり、Rは、独立して、H、ハロゲン、-C1-3アルキル、-OC1-3アルキル又は-CNであり、-C1-3アルキル及び-OC1-3アルキルの前記アルキルは、0-3個のハロゲン原子で置換され、
及びRは、式Iのものと同義である。)
特定の実施形態では、Rは、H、D、F、Cl又は-CHである。
特定の実施形態では、mは、2又は3である。
特定の実施形態では、
は、
であり、特に、Eは、独立して、H、D又はハロゲンである。特に、Eは、Oである。
特定の実施形態では、前記化合物は、式Igの構造を有する。
(式中、
は、
であり、
Yは、N又はCR1cであり、
1aは、H、ハロゲン、-CN、-C≡CH、-C1-3アルキル、-C1-3アルキルOC1-3アルキル又は-OC1-3アルキルであり、-C1-3アルキル及び-OC1-3アルキルの前記アルキルは、0-5個のハロゲン原子で置換され、
1bは、H、ハロゲン、-C1-3アルキル又は-OC1-3アルキルであり、-C1-3アルキル及び-OC1-3アルキルの前記アルキルは、0-5個のハロゲン原子で置換され、
1cは、H又はハロゲンであり、
は、Oであり、
は、独立して、H、D又はハロゲンであり、
は、N又はCRであり、Rは、H、ハロゲン、-C1-3アルキル又は-CNであり、
、X及びXは、それぞれ独立して、N又はCRであり、Rは、独立して、H、ハロゲン、-C1-3アルキル、-OC1-3アルキル又は-CNであり、-C1-3アルキル及び-OC1-3アルキルの前記アルキルは、0-3個のハロゲン原子で置換され、
環Bは、
又は
であり、
は、-CH-Rであり、Rは、5又は6員のヘテロアリール基又は4-6員のヘテロシクロアルキル基であり、前記ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルは、原子価が許容するように、
0-1個のオキソ(=O)と、
0-1個の-CNと、
0-2個のハロゲン原子と、
-C1-3アルキル、-OC1-3アルキル及び-C1-3アルキレン-O-C1-3アルキルとから独立して選択される0-2個の置換基で置換されてもよく、
は、COOH、
又は
であり、
は、独立して、H、-OH、CN、ハロゲン、-C(O)C1-3アルキル、-C(O)C3-6シクロアルキル、-OC1-3アルキル、-C3-6シクロアルキル又は-C1-3アルキルであり、-C(O)C1-3アルキル、-C(O)C3-6シクロアルキル、-OC1-3アルキル、-C3-6シクロアルキル及び-C1-3アルキルの前記アルキル及び前記シクロアルキルは、それぞれ独立して、置換されないか、又はD(つまり、重水素)、OH、NH、-CN及びハロゲンから選択される1つ以上の置換基で置換される。)
特定の実施形態では、Rは、独立して、H、CN、F、Cl、-C(O)CH、-OCH、-OCD、-OCHCH、-OCH(CH、-OCF、-シクロプロピル又は-CHである。
特定の実施形態では、R1bは、-OC1-3アルキルであり、-C1-3アルキルの前記アルキルは、0-5個のハロゲン原子で置換される。
特定の実施形態では、Rは、Hではない。
特定の実施形態では、R1bが-OC1-3アルキルである場合、Rは、独立して、H、-OH、CN、ハロゲン、-C(O)C1-3アルキル、-C(O)C3-6シクロアルキル、-OC1-3アルキル、-C3-6シクロアルキル又は-C1-3アルキルであり、-C(O)C1-3アルキル、-C(O)C3-6シクロアルキル、-OC1-3アルキル、-C3-6シクロアルキル及び-C1-3アルキルの前記アルキル及び前記シクロアルキルは、それぞれ独立して、置換されないか、又はD(つまり、重水素)、OH、NH、-CN及びハロゲンから選択される1つ以上の置換基で置換される。RがHではない場合、R1bは、H、ハロゲン、-C1-3アルキル又は-OC1-3アルキルであってもよく、-C1-3アルキル及び-OC1-3アルキルの前記アルキルは、0-5個のハロゲン原子で置換される。
特定の実施形態では、前記化合物は、
からなる群から選択される。
特定の実施形態では、前記化合物は、
からなる群から選択される。
特定の実施形態では、前記化合物は、
からなる群から選択される。
一般式及び具体的な化合物の両方を参照して、ここで提供される化合物について説明する。また、本発明の化合物は、本発明の範囲内において、多くの異なる形態又は誘導体において存在してもよい。これらは、例えば、薬学的に許容される塩、互変異性体、立体異性体、ラセミ混合物、位置異性体、プロドラッグ、溶媒和形態、異なる結晶形態又は多形、活性代謝物等を含む。
ここに用いられるように、「薬学的に許容される」という用語は、物質又は組成物が、製剤を含むその他の成分及び/又はそれらで処置される被験体と化学的及び/又は化学的に適合することを示す。
ここに用いられるように、「薬学的に許容される塩」という用語は、別段の指示がない限り、特定化合物の遊離酸/塩基型の生物学的有効性を保持し、かつ生物学的ではないか又はそうでなければ、所望ではない塩を含む。企図される薬学的に許容される塩の形態は、モノ、ビス、トリス、テトラキス等を含むが、これらに限定されない。薬学的に許容される塩は、投与量及び投与濃度において無毒である。このような塩の調製は、化合物の生理学的効果の発揮を阻害せずに、化合物の物理的特性を変更することで薬理学的使用を容易にすることができる。物理的特性の有用な変更は、例えば、溶解度を上げて高濃度の薬剤を投与しやすくすることを含む。
式Iの化合物の薬学的に許容される塩は、酸付加塩及び塩基塩を含む。
好適な酸付加塩は、無毒な塩を形成する酸で形成される。好適な酸付加塩としては、例えば、酢酸塩、アジピン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、重炭酸塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、ホウ酸塩、カムシレート、クエン酸塩、シクラメート、エジシル酸塩、エシル酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヒベンズ酸塩塩、塩酸塩/塩化物、臭化水素酸塩/臭化物、ヨウ化水素酸/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシル酸塩、硫酸メチル塩、ナフチル酸塩、2-ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オロチン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、ピログルタミン酸塩、糖酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、トリフルオロ酢酸塩、1,5-ナフタレンジスルホン酸塩及びキシナホ酸塩等が挙げられるが、これらに限定されない。
好適な塩基塩は、無毒な塩を形成する塩基で形成される。好適な塩基塩としては、例えば、アルミニウム塩、アルギニン塩、ベンズアミン塩、カルシウム塩、コリン塩、ジエチルアミン塩、ビス(2-ヒドロキシエチル)アミン(ジアミン)塩、グリシン塩、リジン塩、マグネシウム塩、メガミン塩、2-アミノエタノール(オラミン)塩、カリウム塩、ナトリウム塩、2-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)プロパン-1、3-ジオール(トリス又はトロメミン)塩及び亜鉛塩等が挙げられるが、これらに限定されない。また、酸及び塩基のヘミエステルはまた、例えば、半硫酸塩及びヘミカルシウム塩を形成してもよい。好適な塩について検討するために、Stahl and Wermuth, Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties, Selection, and Use (Wiley-VCH, 2002)を参照する。
式Iの化合物の薬学的に許容される塩は、(i)式Iの化合物と所望の酸又は塩基とを反応させる方法、(ii)式Iの化合物の適当な前駆体から酸又は塩基不安定保護基を除去する方法又は所望の酸又は塩基を用いて適当な環状前駆体、例えば、ラクトン又はラクタムを開環させる方法、及び(iii)適当な酸又は塩基との反応又は適当なイオン交換カラムの使用によって式Iの化合物の1つの塩を別の塩に変換する方法という3つの方法の1つ以上で調製されてもよい。3つの反応は、典型的には、溶液中で行われてもよい。得られた塩は、析出し、ろ過により収集されてもよく、又は溶媒の蒸発によって回収されてもよい。得られる塩のイオン化の程度は、完全イオン化からほぼ非イオン化まで変化する。
式Iの化合物及びその薬学的に許容される塩は、非溶媒和フォーム及び溶媒和フォームで存在してもよい。ここに用いられるように、「溶媒和物」という用語は、式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩と、エタノール等の薬学的に許容される1つ以上の溶媒分子とを含む分子複合体を指す。例えば、前記溶媒が水である場合、「水和物」という用語を用いる。
有機水和物の現在受け入れられる分類系は、単離部位、チャネル又は金属イオン配位水和物を定義するものであるK. R. Morris, Polymorphism in Pharmaceutical Solids (Ed. H. G. Brittain, Marcel Dekker, 1995)を参照)。単離部位水和物は、水分子同士が有機分子を介する直接接続から単離されたものである。チャネル水和物において、水分子は、その他の水分子と隣り合う格子状のチャネルにある。金属イオン配位水和物において、水分子は、金属イオンと結合する。
溶媒又は水が強固に結合する場合、複合体は、湿度によらず、明確に定義された化学量論性を有してもよい。しかし、溶媒又は水が弱く結合する場合、チャンネル溶媒和物及び吸湿性化合物のように、水/溶媒の含有量は、湿度及び乾燥条件に依存してもよい。この場合、非化学量論性は、標準となる。本発明の範囲には、薬剤及び少なくとも1種のその他の成分が化学量論的又は非化学量論的な量で存在する多成分複合体(塩及び溶媒和物以外)も含まれる。このタイプの複合体は、包接体(薬剤-宿主含有複合体)と共結晶体を含む。後者は、非共有結合で一体に結合した中性分子構成要素の結晶性複合体として典型的に定義されるが、また中性分子と塩との複合体であってもよい。共結晶体は、溶融結晶化、溶媒からの再結晶、又は成分を一体に物理的に粉砕することで製造されてもよい(O.Almarsson and M.J.Zaworotko、Chem Commun、17、1889-1896(2004)を参照)。多成分複合体の一般検討について、Haleblian,J Pharm Sci、64(8)、1269-1288(1975)を参照する。
本発明の化合物は、完全な非晶質から完全な結晶質までの範囲の固相状態の連続体で存在してもよい。ここに用いられるように、「非晶質」という用語は、材料が分子レベルでは長距離秩序を有さず、かつ温度に依存して固体又は液体の物理的特性を示してもよい状態を指す。典型的には、このような材料は、特徴的なX線回折パターンを与えるものではなく、かつ固体の特性を示す一方、液体としてより正式に記述される。加熱すると、状態の変化、典型的には、二次(「ガラス転移」)で特徴付けられる固体特性から液体特性への変化は、発生する。ここに用いられるように、「結晶質」という用語は、材料が分子レベルで規則的な内部構造を有し、かつ定義のピークを有する特徴的なX線回折パターンを与える固相を指す。このような材料は、十分に加熱されると、また液体の特性を示すが、固体から液体への変化は、相変化、典型的には、一次(「融点」)で特徴付けられる。
式Iの化合物はまた、適当な状態に対処する場合、中間状態(メソフェーズ、液晶)で存在してもよい。中間状態は、真の結晶状態と真の液体状態との間の中間の状態(融液又は溶液のいずれか)である。温度変化により生じる液晶性は、「サーモトロピック」として記載され、水又は別の溶媒等の第2の成分を添加して得られたものは、「リオトロピック」として記載される。リオトロピック液晶を形成する可能性を有する化合物は、「両親媒性」として記載され、イオン性(例えば、-COO-NA、-COO)又は非イオン性(例えば、-N-N(CH)の極性頭基を有する分子を含む。さらなる情報については、N.H.Hartshorne and A.Stuart、Crystals and the Polarizing Microscope、4th Edition(Edward Arnold、1970)を参照する。式Iの化合物は、多形性及び/又は1種以上の異性体(例えば、光学的、幾何学的、互変異性)を示してもよい。式Iの化合物は、同位体標識されてもよい。このような変化は、それらの構造的特徴を参照してそのまま定義される式Iの化合物に暗示されるため、本発明の範囲内にある。
不斉炭素原子を1個以上含有する式Iの化合物は、2個以上の立体異性体として存在してもよい。式Iの化合物がアルケニル基又はアルケニレン基を含む場合、幾何学的シス/トランス(又はZ/E)異性体は、可能である。構造的異性体が低エネルギー障壁を介して相互変換可能な場合、互変異性(「トータマリズム」)が起こることができる。これは、イミノ基、ケト基又はオキシム基等を含有する式Iの化合物におけるプロトントータマリズムの形態、又は芳香族部分を含有する化合物におけるいわゆる原子価トータマリズムの形態を採用することができる。すなわち、単一の化合物が複数種の異性体を示してもよい。
式Iの化合物の薬学的に許容される塩は、光学活性を有する対イオン(例えば、d-乳酸又はl-リジン)又はラセミ(例えば、dl-酒石酸又はdl-アルギニン)を含有してもよい。
シス/トランス異性体は、当業者によく知られた公知の技術、例えば、クロマトグラフィー法及び分別晶析法等により分離されてもよい。
個別のエナンチオマーの調製/単離の従来の技術は、適当な光学的に純粋な前駆体からのキラル合成、又は、例えば、キラル高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いたラセミ体(又は塩若しくは誘導体のラセミ体)の分解を含む。また、ラセミ体(又はラセミ前駆体)は、アルコール等の適当な光学活性化合物と反応してもよく、又は式Iの化合物が酸性又は塩基性部位を含有する場合に1-フェニルエチルアミン若しくは酒石酸等の塩基又は酸と反応してもよい。得られたジアステレオマー混合物は、クロマトグラフィー法及び/又は分別晶析法により分離されてもよく、ジアステレオマーの一つ又は両者は、当業者によく知られた手段により、対応する純粋なエナンチオマーに変換されてもよい。式Iのキラル化合物(及びそのキラル前駆体)は、移動相を有する非対称樹脂上に、クロマトグラフィー、典型的には、HPLCを用いてエナンチオマー濃縮フォームで得られてもよい。溶出物を濃縮して濃縮混合物を得る。亜臨界流体及び超臨界流体を使用するキラルクロマトグラフィーを使用してもよい。本発明のいくつかの実施形態では有用なキラルクロマトグラフィーの方法は、当該技術分野で知られる(例えば、Smith, Roger M., Loughborough University, Loughborough, UK; Chromatographic Science Series (1998), 75 (Supercritical Fluid Chromatography with Packed Columns), pp. 223-249及びそこに引用される参考文献を参照)。
いずれかのラセミ体が結晶化すると、異なる2種類の結晶は、可能である。第1の種類は、上記ラセミ化合物(真のラセミ体)であり、両方のエナンチオマーを等モル量含有する結晶の1つの均質形態は、生成される。第2の種類は、ラセミ混合物又は凝集体であり、単一のエナンチオマーを含む等モル量の結晶の2つの形態は、生成される。ラセミ混合物中に存在する結晶形態の両者は、同じ物理的特性を有する一方、真のラセミ体と比較して異なる物理的特性を有してもよい。ラセミ混合物は、当業者に知られる従来の技術によって分離されてもよい(例えば、E. L. Eliel and S. H. Wilen, Stereochemistry of Organic Compounds (Wiley, 1994)を参照)。
式Iの化合物が単一の互変異性形態でここに描かれる場合でも、全ての可能な互変異性形態が本発明の範囲内に含まれることを強調しなければならない。
本発明はまた、全ての式Iの医薬学的に許容される同位体標識化合物を含むことを意図し、1つ以上の原子は、原子番号が同一であるが、原子の質量又は質量数が自然界に多く存在する原子の質量又は質量数とは異なる原子で置換される。本発明の化合物に含まれることに好適な同位体としては、例えば、H(つまり、重水素(D))及びH等の水素の同位体、11C、13C、14C等の炭素、36Cl等の塩素、18F等のフッ素、123I及び125I等のヨウ素、13N及び15N等の窒素、15O、17O及び18O等の酸素、32P等のリン、及び35S等の硫黄が挙げられるが、これらに限定されない。式Iの特定の同位体標識化合物、例えば、放射性同位体を組み込んだ化合物は、薬物及び/又は基質組織分布研究に有用である。放射性同位体であるトリチウム(つまり、H)及び炭素14(つまり、14C)は、これらの取り込みの容易さ及び検出の容易さの観点から特に有用であってもよい。また、重水素等の重同位体(つまり、H)での置換は、生体内半減期の増大又は投与条件の低下等のより高い代謝安定性による特定の治療効果を得ることができ、かつ特定の場合に利用されてもよい。11C、18F、15O及び13N等の陽電子放出同位体での置換は、基質受容体占有率を調べるための陽電子放射断層撮影(PET)研究において有用であることができる。
式Iの同位体標識化合物は、一般的には、当業者に知られる従来の技術又は添付の実施例に記載のプロセスと同様のプロセスにより調製され、先に用いた非標識試薬に代えて適当な同位体標識試薬を用いて合成することができる。
本発明による薬学的に許容される溶媒和物は、結晶化溶媒が等方的に置換されたもの、例えば、DO、d-アセトン、d-DMSOを含んでもよい。
本発明を実施する1つの方式は、式Iの化合物をプロドラッグの形態で投与することである。したがって、それ自体が薬理活性をほとんど又はまったく有さなくてもよい式Iの化合物の特定の誘導体は、体内又は身体に投与されると、例えば、加水分解切断、特に、エステラーゼ又はペプチダーゼ酵素によって促進された加水分解切断によって、所望の活性を有する式Iの化合物に変換することができる。このような誘導体は、「プロドラッグ」と呼ばれる。プロドラッグの使用に関するさらなる情報は、“Pro-drugs as Novel Delivery Systems”, Vol. 14, ACS Symposium Series (T. Higuchi and W. Stella) and “Bioreversible Carriers in Drug Design”, Pergamon Press, 1987 (Ed. E. B. Roche, American Pharmaceutical Association)において発見されてもよい。また、Nature Reviews/Drug Discovery, 2008, 7, 355 and Current Opinion in Drug Discovery and Development, 2007, 10, 550を参照してもよい。
本発明によるプロドラッグは、例えば、式Iの化合物中に存在する適切な官能基を、例えば、“Design of Prodrugs” by H. Bundgaard (Elsevier, 1985) and Y. M. Choi-Sledeski and C. G. Wermuth, “Designing Prodrugs and Bioprecursors” in Practice of Medicinal Chemistry, (4th Edition), Chapter 28, 657-696 (Elsevier, 2015)の実践における「プロドラッグとバイオ前駆体のデザイン」等に記載の「プロ部分」として当業者に知られる特定の部分で置換することで製造することができる。したがって、本発明によるプロドラッグは、(a)式Iの化合物におけるカルボン酸のエステル若しくはアミド誘導体、(b)式Iの化合物におけるアミノ基のアミド、イミン、カルバメート若しくはアミン誘導体、(c)式Iの化合物におけるカルボニル基のオキシム若しくはイミン誘導体、又は(d)式Iの化合物におけるカルボン酸に代謝酸化できるメチル基、一級アルコール若しくはアルデヒド基を含んでもよいが、これらに限定されない。
式Iの特定の化合物は、それら自体が式Iのその他の化合物のプロドラッグとして作用してもよい。式Iの2つの化合物がプロドラッグの形態で一体に結合することも可能である。特定の場合に、式Iの化合物のプロドラッグは、式Iの化合物中の2つの官能基を内部で結合し、例えば、ラクトンを形成することで生成されてもよい。
式Iの化合物について、化合物自体及びそのプロドラッグを参照する。本発明は、このような式Iの化合物及びこのような化合物の薬学的に許容される塩、並びに前記化合物及び塩の薬学的に許容される溶媒和物を含む。

投与と投与量
本発明の化合物は、ここに記載の障害及び状態を処置するのに有効な量で投与されてもよい。本発明の化合物は、化合物そのものとして、或いは薬学的に許容される塩として投与することができる。投与及び投薬目的のために、化合物そのもの又はその薬学的に許容される塩を単に本発明の化合物と称する。
本発明の化合物は、任意の適切な経路に適合した医薬組成物の形態で、かつ意図した治療に有効な用量でこのような経路により投与される。本発明の化合物は、経口的、直腸的、膣的、非経口的、局所的に投与されてもよい。
本発明の化合物は、経口投与されてもよい。経口投与は、化合物が胃腸管に入るように嚥下を含んでもよく、又は化合物が口から直接血流に入る口腔投与又は舌下投与を使用してもよい。
本発明の化合物は、血流中、筋肉中、臓器中に直接投与されてもよい。非経口投与の好適な手段は、静脈内、動脈内、腹腔内、皮下、心室内、尿道内、骨内、頭皮内、筋肉内、皮下を含む。非経口投与用の適切なデバイスは、ニードル(マイクロニードルを含む)注射器、ニードルフリー注射器及び輸液技術を含む。
本発明の化合物はまた、皮膚又は粘膜、すなわち、皮膚又は経皮的に投与されてもよい。別の実施形態では、本発明の化合物はまた、経鼻腔内内投与又は吸入により投与されてもよい。別の実施形態では、本発明の化合物は、直接投与されてもよく、膣投与されてもよい。別の実施形態では、本発明の化合物はまた、直接眼又は耳に投与されてもよい。
本発明の化合物及び/又は前記化合物を含有する組成物の投与計画は、患者の種類、年齢、体重、性別及び病状と、状態の重症度と、投与経路と、使用される特定の化合物の活性とを含むさまざまな要因に基づく。したがって、投与計画は、大きく変動してもよい。本発明の化合物の投与を1日間に複数回繰り返すことは、一般的ではない。
医薬組成物
いくつかの態様において、本発明は、ここに記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩と、少なくとも1種の薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物に関する。
ここに用いられるように、「薬学的に許容される担体」という用語は、一般的に安全で無毒で、生物学的にも、その他の点でも望ましくない医薬組成物を調製するのに有用な担体又は賦形剤を意味し、かつ獣医学的使用及び人間の薬学的使用に許容される担体又は賦形剤を含む。ここに用いられる「薬学的に許容される担体」は、1種又は2種以上のこのような担体又は賦形剤を含む。特定の賦形剤、担体若しくは希釈剤又は使用されるものは、本発明の化合物が適用される手段及び目的に依存する。好適な担体及び賦形剤は、当業者によく知られ、例えば、Ansel, Howard C, et al., Ansel’s Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systemsに詳細に記載される。Philadelphia: Lippincott, Williams & Wilkins, 2004; Gennaro, Alfonso R., et al., Remington: The Science and Practice of Pharmacy. Philadelphia: Lippincott, Williams & Wilkins, 2000; and Rowe, Raymond C. Handbook of Pharmaceutical Excipients. Chicago, Pharmaceutical Press, 2005。製剤はまた、1つ以上の緩衝剤、安定化剤、界面活性剤、湿潤剤、滑沢剤、乳化剤、懸濁化剤、保存剤、酸化防止剤、不透明化剤、滑沢剤、加工助剤、着色剤、甘味剤、香料、香味剤、希釈剤、及び薬剤(ここに記載の化合物又は医薬組成物)の洗練されたプレゼンテーションを提供するか又は医薬製品(つまり、医薬品)の製造を支援するその他の公知の添加剤を含んでもよい。
本発明の化合物は、処理される状態に適切である任意の簡便な経路で投与されてもよい。好適な経路は、経口、非経口(皮下、筋肉内、静脈内、動脈内、皮膚内、盲腸内及び外膜を含む)、経皮、直腸、鼻、局所(頬及び舌下を含む)、眼、膣、腹腔内、肺内及び鼻腔内を含んでもよい。
本発明の組成物は、さまざまな形態であってもよい。これらは、例えば、液体溶液(例えば、注射剤及び不融剤)、分散剤又は懸濁剤、錠剤、丸剤、散剤、リポソーム及び坐剤等の液体、半固体及び固体剤形を含む。その形態は、意図された投与方法及び治療用途に依存する。
医薬分野で公知のその他の投与方法も用いてもよい。本発明の医薬組成物は、有効な製剤化及び投与手順等の薬局の周知技術のいずれかによって調製されてもよい。効果的な製剤化及び投与手順についての上記考慮は、当技術分野において周知であり、標準教科書に記載される。薬剤の製剤化は、例えば、Hoover, John E., Remington’s Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co., Easton, Pennsylvania, 1975; Liberman et al., Eds., Pharmaceutical Dosage Forms, Marcel Decker, New York, N.Y., 1980;、及びKibbe et al., Eds., Handbook of Pharmaceutical Excipients (3rd Ed.), American Pharmaceutical Association, Washington, 1999で論じられる。

処置方法
更なる態様において、本発明の化合物のGLP-1Rアゴニスト活性を有する、式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩を被験体に治療有効量投与することを含む、それを必要とする被験体におけるGLP-1R関連の障害又は状態を処置する方法を提供する。
ここに用いられるように、「それを必要とする被験体」という用語は、GLP-1R関連の障害又は状態を有する被験体又は集団に対してGLP-1R関連の障害又は状態を発症するリスクが大きくなる被験体である。「被検体」という用語は、温血動物を含む。いくつかの実施形態では、温血動物は、哺乳動物である。いくつかの実施形態では、温血動物は、ヒトである。
特定の実施形態では、GLP-1R関連の障害又は状態は、糖尿病(前糖尿病を含むT1D及び/又はT2DM)、特発性T1D(1b型)、成人の潜在性自己免疫糖尿病(LADA)、若年性T2DM(EOD)、若年者発症型非定型糖尿病(YOAD)、若年者成熟期発症糖尿病(MODY)、栄養失調関連糖尿病、妊娠糖尿病、高血糖、インスリン抵抗性、肝インスリン抵抗性、耐糖能異常、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、腎臓病(例えば、急性腎障害、尿細管機能不全、近位尿細管の炎症誘発性変化)、糖尿病性網膜症、脂肪細胞機能不全、内臓脂肪沈着、睡眠時無呼吸症候群、肥満(視床下部肥満及び単因性肥満を含む)及び関連併存疾患(例えば、変形性関節症及び尿失禁)、摂食障害(過食症候群、神経性過食症、及びプラダーウィリ症候群及びバルデットビードル症候群等の症候群性肥満を含む)、その他の薬剤の使用による(例えば、ステロイド及び抗精神病薬の使用による)体重増加、過度の砂糖渇望、脂質異常症(高脂血症、高トリグリセリド血症、総コレステロール増加、高LDLコレステロール及び低HDLコレステロールを含む)、高インスリン血症、NAFLD(脂肪症、NASH、線維症、肝硬変及び肝細胞癌等の関連疾患を含む)、心血管疾患、アテローム性動脈硬化症(冠状動脈疾患を含む)、末梢血管疾患、高血圧、内皮機能不全、血管コンプライアンス障害、うっ血性心不全、心筋梗塞(例えば、壊死及びアポトーシス)、脳卒中、出血性脳卒中、虚血性脳卒中、外傷性脳損傷、肺高血圧症、血管形成術後の再狭窄、間欠性跛行、食後脂肪血症、代謝性アシドーシス、ケトーシス、関節炎、骨粗鬆症、パーキンソン病、左心室肥大、末梢動脈疾患、黄斑変性症、白内障、糸球体硬化症、慢性腎不全、メタボリックシンドローム、シンドロームX、月経前症候群、狭心症、血栓症、アテローム性動脈硬化症、一過性脳虚血発作、血管再狭窄、糖代謝障害、空腹時血糖値障害、高尿酸血症、痛風、勃起不全、皮膚及び結合組織疾患、乾癬、足の潰瘍、潰瘍性大腸炎、高アポBリポタンパク質血症、アルツハイマー病、統合失調症、認知障害、炎症性腸疾患、短腸症候群、クローン病、大腸炎、過敏性腸症候群、多嚢胞性卵巣症候群の予防又は処置、及び依存症(例えば、アルコール及び/又は薬物乱用)の処置からなる群から選択される。
特定の実施形態では、GLP-1R関連の疾患又は状態は、肥満、T2DM、NAFLD及びNASHからなる群から選択される。
ここに記載のGLP-1R関連の障害又は状態を処置する方法は、単独療法として用いられてもよい。ここに用いられるように、「単独療法」という用語は、単一の活性又は処置用化合物を必要とする対象に投与することをいう。いくつかの実施形態では、単独療法は、本発明の化合物の1つ又はその薬学的に許容される塩を、このような処置を必要とする被験体に治療有効量投与することを含む。
ここに記載のGLP-1R関連の障害又は状態を処置する方法は、処置される特別な障害又は状態に応じて、式Iの化合物の投与に加えて、1種以上の治療剤、例えば、GLP-1Rアゴニスト活性を有する第2の治療剤の併用治療を含んでもよい。ここに用いられるように、「併用治療」とは、複数の活性治療剤を組み合わせて投与することをいう。いくつかの実施形態において、本発明の化合物は、1種以上の追加治療剤と同時に、個別に、順次投与されてもよい。例えば、複数の投与計画の一部として、追加治療剤は、本発明の化合物とは別に投与されてもよい。或いは、追加治療剤は、本発明の化合物と単一の組成物に混合した単一の剤形の一部であってもよい。
特定の実施形態において、本発明の化合物は、例えば、具体的に命じられる薬剤の薬学的に許容される塩と、前記薬剤及び塩の薬学的に許容される溶媒和物とを含む、ビグアナイド(例えば、メトホルミン)、スルホニル尿素(例えば、トルブタミド、グリベンクラミド、グリクラジド、クロルプロパミド、トラザミド、アセトヘキサミド、グリクロピラミド、グリメピリド又はグリピジド)、チアゾリジンジオン(例えば、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン又はロベグリタゾン)、グリタザール(例えば、サログリタザール、アレグリタザール、ムラグリタザール又はテサグリタザール)、メグリチニド(例えば、ナテグリニド、レパグリニド)、ジペプチジルペプチドアセ4(DPP-4)阻害剤(例えば、シタグリプチン、ビルダグリプチン、サクサグリプチン、リナグリプチン、ゲミグリプチン、アナグリプチン、テネリグリプチン、アログリプチン、トレラグリプチン、デュトグリプチン又はオマリグリプチン)、グリタゾン(例えば、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン、バラグリタゾン、リボグリタゾン又はロベグリタゾン)、ナトリウムーグルコース結合トランスポータ-2(SGLT2)阻害剤(例えば、エンパグリフロジン、カナグリフロジン、ダパグリフロジン、イプラグリフロジン、イフラグリフロジン、トホグリフロジン、エタボン酸セルグリフロジン、エタボン酸レモグリフロジン又はエルツグリフロジン)、SGLTL1阻害剤、GPR40アゴニスト(FFAR1/FFA1アゴニスト、例えば、ファシグリファム)、グルコース依存性インスリン分泌性ペプチド(GIP)及びその類似体、α-グルコシダーゼ阻害剤(例えば、ボグリボース、アカルボース又はミグリトール)、又はインスリン若しくはインスリン類似体を含むが、これらに限定されない抗糖尿病薬とともに投与されてもよい。
別の実施形態では、本発明の化合物は、具体的に命じられる薬剤の薬学的に許容される塩と、前記薬剤及び塩の薬学的に許容される溶媒和物とを含む、ペプチドYY又はその類似体、神経ペプチドY受容体2型(NPYR2)アゴニスト、NPYR1又はNPYR5拮抗薬、カンナビノイド受容体1型(CB1R)拮抗薬、リパーゼ阻害剤(例えば、オルリスタット)、ヒト膵島形成促進ペプチド(HIP)、メラノコルチン受容体4アゴニスト(例えば、セトメラノチド)、メラニン凝集ホルモン受容体1拮抗薬、ファミソイドX受容体(FXR)アゴニスト(例えば、オベチコール酸)、ゾニサミド、フェンテルミン(単独又はトピラメートと併用)、ノルエピネフリン/ドーパミン再取り込み阻害剤(例えば、ブプロプリオン)、オピオイド受容体拮抗薬(例えば、ナルトレキソン)、ノルエピネフリン/ドーパミン再取り込み阻害剤とオピオイド受容体拮抗薬(例えば、ブプロピオンとナルトレキソンの組み合わせ)、GDF-15類似体、シブトラミン、コレシストキニンアゴニスト、アミリン及びその類似体(例えば、プラムリンチド)、レプチン及びその類似体(例えば、メトロレプチン)、セロトニンアゴニスト(例えば、ロルカセリン)、メチオニンアミノペプチダーゼ2(MetAP2)阻害剤(例えば、ベロラニブ又はZGN-1061)、フェンジメトラジン、ジエチルプロピオン、ベンズフェタミン、SGLT2阻害剤(例えば、エンパグリフロジン、カナグリフロジン、ダパグリフロジン、イプラグリフロジン、イフラグリフロズ、トフォグリフロジン、エタボン酸セルグリフロジン、エタボン酸レモグリフロジン又はエルツグリフロジン)、SGLTL1阻害剤、SGLT2/SGLT1二重阻害剤、線維芽細胞増殖因子受容体(FGFR)モジュレーター、AMP活性化プロテインキナーゼ(AMPK)アクチベーター、ビオチン、MAS受容体モジュレーター又はグルカゴン受容体アゴニスト(単独又は別のGLP-1Rアゴニスト、例えば、リラグルチド、エクセナチド、デュラグルチド、アルビグルチド、リキシセナチド又はセマグルチドと併用)を含むが、これらに限定されない抗肥満薬とともに投与される。
別の実施形態では、本発明の化合物は、具体的に命じられる薬剤の薬学的に許容される塩と、前記薬剤及び塩の薬学的に許容される溶媒和物とを含む、PF-05221304、FXRアゴニスト(例えば、オベチコール酸)、PPARα/δアゴニスト(例えば、エラフィブラノール)、合成脂肪酸-胆汁酸抱合体(例えば、アラムコール)、カスパーゼ阻害剤(例えば、エムリカサン)、抗リシルオキシダーゼホモログ2(LOXL2)モノクローナル抗体(例えば、シムツズマブ)、ガレクチン3阻害剤(例えば、GR-MD-02)、MAPK5阻害剤(例えば、GS-4997)、ケモカイン受容体2(CCR2)とCCR5の二重アンタゴニスト(例えば、セニクリビロック)、線維芽細胞成長因子21(FGF21)アゴニスト(例えば、BMS-986036)、ロイコテンD4(LTD4)受容体アンタゴニスト(例えば、ティペルカスト)、ナイアシン類似体(例えば、ARI 3037MO)、ASBT阻害剤(例えば、ボリキシバット)、アセチル-CoAカルボキシラーゼ(ACC)阻害剤(例えば、NDI 010976)、ケトヘキソキナーゼ(KHK)阻害剤、ジアシルグリセリルアシルトランスフェラーゼ2(DGAT2)阻害剤、CB1受容体アンタゴニスト、抗CB1R抗体又はアポトーシスシグナル調節キナーゼ1(ASK1)阻害剤を含むが、これらに限定されないNASH処置薬剤とともに投与される。
したがって、更なる態様において、本発明は、ここに記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を被験体に治療有効量投与することを含む、それを必要とする被験体におけるGLP-1R関連の障害又は状態を処置する方法に関する。
特定の実施形態では、ここに記載の方法を提供し、GLP-1R関連の障害又は状態は、肥満、2型糖尿病(T2DM)、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)及び非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)からなる群から選択される。
更なる態様において、本発明は、GLP-1R関連の障害及び状態の処置に用いられるここに記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。
特定の実施形態では、ここに記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、GLP-1R関連の障害又は状態は、肥満、2型糖尿病(T2DM)、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)及び非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)からなる群から選択される。
更なる態様において、本発明は、ここに記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩のGLP-1R関連の障害又は状態の処置用の医薬の製造における使用に関する。
特定の実施形態では、ここに記載の使用を提供し、GLP-1R関連の障害又は状態は、肥満、2型糖尿病(T2DM)、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)及び非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)からなる群から選択される。
合成
本発明の化合物は、有機合成化学の当業者の常識を利用して、以下に記載の一般的かつ具体的な方法で調製されてもよい。このような常識は、Comprehensive Organic Chemistry, Ed. Barton and Ollis, Elsevier; Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations, Larock, John Wiley and Sons、及びCompendium of Organic Synthetic Methods, Vol. I-XII (published by Wiley-lnterscience)などの標準参照書で発見することができる。ここに記載の出発原料は、市販可能であるか、又は本分野における公知の常法により調製されてもよい。
本発明の化合物の調製において、ここに記載の調製方法のいくつかが遠隔機能の保護を要求してもよいことに注意する。このような保護の必要性は、遠隔機能の性質及び調製方法の条件によって異なる。このような保護の必要性は、当業者によって容易に決定される。このような保護/脱保護方法の使用も当業者にとって明らかである。保護基とそれらの使用の一般的な説明について、T.W. Greene, Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons, New York, 1991を参照する。
以下に説明するスキームは、本発明の化合物の調製に使用される方法論の一般的な説明を提供することを目的とする。本発明の化合物のいくつかは、立体化学的名称(R)又は(S)を有する単一又は複数のキラルセンターを含有してもよい。材料がエナンチオ豊富であるかラセミ体であるかにかかわらず、合成変換の全てが同様の方法で実施できることは、当業者にとって、明らかである。また、所望の光学活性材料への分割は、ここ及び化学文献に記載されるような周知の方法を使用して一連の任意の所望の点で行ってもよい。
実施例
全ての試薬及び材料は、市販のベンダから購入されるか、又は当業者によって容易に調製されてもよい。使用する試薬の略称のリストは、以下の表1に示される。
実施例1:化合物1-1、1-1-A及び1-1-Bの合成
tert-ブチル6-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-カルボン酸(1-1b):トルエン(10.0mL)及びHO(2.0mL)中の4-{[(6-ブロモピリジン-2-イル)オキシ]メチル}-3-フルオロベンゾニトリル(200.0mg、0.65mmol)の溶液に、カリウム(3-(tert-ブトキシカルボニル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-6-イル)トリフルオロボレート(217.2mg、0.72mmol)、Pd(dppf)Cl(47.7mg、0.07mmol)及びKCO(135.0mg、0.98mmol)をN下で室温で添加した。得られた混合物をN下で100℃で16時間撹拌した。反応終了後、得られた混合物を室温まで冷却し、濾過した。ろ液を減圧下で濃縮した。残留物を石油エーテル/酢酸エチル(90/10、v/v)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、白色固体としてのtert-ブチル6-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-カルボキシレート(150.0mg、47%)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=424.2。
4-{[(6-{3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-6-イル}ピリジン-2-イル)オキシ]メチル}-3-フルオロベンゾニトリル(1-1c):CHCl(8.0mL)中のtert-ブチル6-{6-[(4-シアノ-2-フルオロフェニル)メトキシ]ピリジン-2-イル}-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-カルボン酸(140.0mg、0.33mmol)の溶液に室温でTFA(4.0mL)を添加して。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。反応終了後、得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物のpH値を飽和NAHCO(水溶液)で7.0に調節した。混合物をCHClで抽出した。組み合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空下で濃縮して、白色固体としての4-{[(6-{3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-6-イル}ピリジン-2-イル)オキシ]メチル}-3-フルオロベンゾニトリル(100.0mg、粗製)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=324.1。
メチル2-[(6-{6-[(4-シアノ-2-フルオロフェニル)メトキシ]ピリジン-2-イル}-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル]-3-[([2S)-オキセタン-2-イルメチル]-1,3-ベンゾジアゾール-5-カルボキシレート(1-1f):ACN(5.0mL)中の4-{[(6-{3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-6-イル}ピリジン-2-イル)オキシ]メチル}-3-フルオロベンゾニトリル(140.0mg、0.43mmol)の溶液にメチル(2-(クロロメチル)-3-[(2S)-オキセタン-2-イルメチル]-1,3-ベンゾジアゾール-5-カルボン酸(127.0mg、0.43mmol)、KCO(141.4mg、1.29mmol)及びKI(36.0mg、0.22mmol)を室温で添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応終了後、得られた混合物をろ過した。ろ液を減圧下で濃縮した。残留物を石油エーテル/酢酸エチル(10/90、v/v)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、白色固体としてのメチル2-[(6-{6-[(4-シアノ-2-フルオロフェニル)メトキシ]ピリジン-2-イル}-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル]-3-[(2S)-オキセタン-2-イルメチル]-1,3-ベンゾジアゾール-5-カルボン酸(1-1f)(110.0mg、44%)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=582.2。
メチル2-((6-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(1-1f-A)とメチル2-((6-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(1-1f-B)との単離:1-1F(100.0mg、0.17mmol)のその成分ジアステレオマーへの分離は、Prep-キラル-HPLCを用いて以下の条件で行った。CHIRALPAK IG、2×25cm、5μmのカラム、HEX(0.5% 2MM NH3-MEOH)-HPLCである移動相A、MeOH:DCM=1:1である移動相B、20mL/minの流量、10.5分間に50%のBから50%のBまでの勾配、及び220/254nmの波長。白色固体(48.0mg)として得られた1回目の溶出性ジアステレオマー(保持時間:4.75分間)を1-1f-Aと名付けた。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=582.0。白色固体(35.5mg)として得られた2回目の溶出性ジアステレオマー(保持時間:7.56分間)を1-1f-Bと名付けた。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=582.0。
2-[(6-{6-[(4-シアノ-2-フルオロフェニル)メトキシ]ピリジン-2-イル}-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル]-3-[(2S)-オキセタン-2-イルメチル]-1,3-ベンゾジアゾール-5-カルボン酸(1-1):THF(3.0mL)及びHO(2.0mL)中の1-1f(90.0mg、0.16mmol)の溶液にLiOH(111.6mg、1.55mmol)を室温で添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応終了後、混合物のpH値をCHCOOHで5.0に調節した。混合物を酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空下で濃縮した。残留物を条件(30×150mm及び5μmのXselect CSH C18 OBDカラムであるカラム、水(10mmol/LのNHHCO)である移動相A、ACNである移動相B、60mL/minの流量、8分間に29%のBから39%のBまでの勾配、254nmの波長)でPrep-HPLCにより精製して凍結乾燥させて、白色固体として、1-1-Aと1-1-Bの混合物である2-[(6-{6-[(4-シアノ-2-フルオロフェニル)メトキシ]ピリジン-2-イル}-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル]-3-[(2S)-オキセタン-2-イルメチル]-1,3-ベンゾジアゾール-5-カルボン酸(2.5mg、3%)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=568.3。H NMR(400MHz、DMSO-d6):δ8.22(s、1H)、7.90-7.80(m、2H)、7.71-7.59(m、4H)、6.95(d、J=7.2Hz、1H)、6.66(d、J=8.4Hz、1H)、5.47-5.40(m、2H)、5.08-5.04(m、1H)、4.79-4.73(m、1H)、4.63-4.60(m、1H)、4.47-4.43(m、1H)、4.40-4.30(m、1H)、3.92-3.84(m、1H)、3.77-3.69(m、1H)、2.82-2.78(m、2H)、2.41-2.29(m、2H)、1.97-1.94(m、1H)、1.70-1.66(m、1H)、1.11-1.08(m、1H)、0.93-0.90(m、1H)。
2-((6-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-1-A):THF(1.5mL)及びHO(1.0mL)中の1-1f-A(48.0mg、0.08mmol)の溶液にLiOH(9.9mg、0.42mmol)を室温で添加した。混合物を室温で16時間撹拌した。反応終了後、混合物のpH値をCHCOOHで4.0に調節した。混合物を酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空下で濃縮した。残留物を条件(30×150mm及び5μmのXBridge Prep OBD C18カラムであるカラム、水(10mmol/LのNHHCO)である移動相A、ACNである移動相B、60mL/minの流量、8分間に31%のBから41%のBまでの勾配、254nmの波長)で白色固体としての1-1-A(14.1mg、28%)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=568.3。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.22(s、1H)、7.90-7.81(m、2H)、7.71-7.58(m、4H)、6.95(d、J=7.6Hz、1H)、6.66(d、J=8.0Hz、1H)、5.44-5.39(m、2H)、5.08-5.02(m、1H)、4.78-4.72(m、1H)、4.63-4.59(m、1H)、4.47-4.45(m、1H)、4.38-4.36(m、1H)、3.91-3.88(m、1H)、3.72-3.68(m、1H)、2.78-2.76(m、2H)、2.68-2.65(m、1H)、2.43-2.36(m、3H)、2.30-2.25(m、1H)、1.97-1.90(m、1H)、1.69-1.67(m、1H)、1.11-1.08(m、1H)、0.93-0.90(m、1H)。
2-((6-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-1-B):THF(1.5mL)中の1-1f-B(35.5mg、0.06mmol)の溶液にHO(1.0mL)中のLiOH(7.3mg、0.30mmol)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌した。反応終了後、混合物のpH値をCHCOOHで4.0に酸性化した。混合物を酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空下で濃縮した。残留物を条件(30×150mm及び5μmのXBridge Prep OBD C18カラムであるカラム、水(10mmol/LのNHHCO)である移動相A、ACNである移動相B、60mL/minの流量、8分間に31%のBから41%のBまでの勾配、254nmの波長)で白色固体としての1-1-B(14.9mg、41%)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=568.3。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ12.80(s、1H)、8.23(s、1H)、7.90-7.81(m、2H)、7.70-7.59(m、4H)、6.95(d、J=7.6Hz、1H)、6.66(d、J=8.0Hz、1H)、5.47-5.40(m、2H)、5.10-5.04(m、1H)、4.79-4.73(m、1H)、4.63-4.60(m、1H)、4.48-4.43(m、1H)、4.35-4.30(m、1H)、3.87-3.73(m、2H)、2.84-2.80(m、1H)、2.72-2.62(m、3H)、2.42-2.29(m、3H)、1.98-1.92(m、1H)、1.70-1.65(m、1H)、1.15-1.07(m、1H)、0.92-0.86(m、1H)。
実施例1に記載した上記合成経路に従い、当業者に公知の適切な試薬、出発物質及び精製方法を置き換えて、以下に列挙する化合物を合成した。
2-((6-(4-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-2-A):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=568.1。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.27-8.23(m、2H)、7.94-7.92(m、1H)、7.83-7.76(m、3H)、7.59(d、J=8.8Hz、1H)、6.94(d、J=2.0Hz、1H)、6.86-6.84(m、1H)、5.33(s、2H)、5.09-5.04(m1H)、4.76-4.74(m、1H)、4.66-4.63(m、1H)、4.47-4.45(m、1H)、4.34-4.32(m、1H)、3.87-3.75(m、2H)、2.85-2.80(m、1H)、2.75-2.72(m、1H)、2.68-2.64(m、1H)、2.60-2.56(m、1H)、2.46-2.39(m、1H)、2.36-2.32(m、1H)、2.01-1.97(m、1H)、1.77-1.73(m、1H)、1.20-1.18(m、2H)、0.95-0.92(m、1H)。
2-((6-(4-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-2-B):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=568.4。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.27-8.25(m、2H)、7.95-7.92(m、1H)、7.82-7.76(m、3H)、7.62(d、J=8.4Hz、1H)、6.93(d、J=2.4Hz、1H)、6.87-6.85(m、1H)、5.33(s、2H)、5.09-5.05(m、1H)、4.81-4.75(m、1H)、4.65-4.61(m、1H)、4.50-4.45(m、1H)、4.40-4.35(m、1H)、3.94-3.90(m、1H)、3.72-3.69(m、1H)、2.83-2.78(m、2H)、2.71-2.63(m、1H)、2.60-2.55(m、1H)、2.44-2.38(m、1H)、2.31-2.24(m、1H)、2.03-1.92(m、1H)、1.80-1.74(m、1H)、1.24-1.18(m、2H)、0.95-0.93(m、1H)。
2-((6-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-5):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=577.4。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.23(s、1H)、7.81(d、J=8.4Hz、1H)、7.63-7.60(m、2H)、7.53-7.44(m、2H)、7.30-7.28(m、1H)、6.94(d、J=7.6Hz、1H)、6.61(d、J=8.0Hz、1H)、5.37-5.30(m、2H)、5.09-5.03(m、1H)、4.80-4.74(m、1H)、4.65-4.60(m、1H)、4.48-4.40(m、2H)、3.93-3.69(m、2H)、2.87-2.64(m、4H)、2.41-2.29(m、3H)、1.98-1.94(m、1H)、1.76-1.73(m、1H)、1.18-1.14(m、1H)、0.95-0.92(m、1H)。
2-((6-(6-((4-シアノ-2-メトキシベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-6):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=580.3。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.24(s、1H)、7.81(d、J=8.4Hz、1H)、7.64-7.60(m、2H)、7.51-7.39(m、3H)、6.93(d、J=7.6Hz、1H)、6.65(d、J=8.0Hz、1H)、5.38-5.30(m、2H)、5.10-5.03(m、1H)、4.79-4.74(m、1H)、4.64-4.60(m、1H)、4.49-4.30(m、2H)、3.92-3.84(m、4H)、3.77-3.68(m、1H)、2.86-2.78(m、2H)、2.71-2.64(m、2H)、2.39-2.28(m、3H)、1.97-1.90(m、1H)、1.70-1.64(m、1H)、1.10-1.05(m、1H)、0.92-0.88(m、1H)。
2-((6-(6-((4-シアノ-3-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-7):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=568.4。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.24(s、1H)、7.93-7.90(m、1H)、7.82-7.80(m、1H)、7.66-7.61(m、2H)、7.56-7.53(m、1H)、7.43(d、J=7.6Hz、1H)、6.95(d、J=7.6Hz、1H)、6.68(d、J=8.0Hz、1H)、5.44-5.37(m、2H)、5.09-5.03(m、1H)、4.79-4.74(m、1H)、4.64-4.60(m、1H)、4.49-4.43(m、1H)、4.40-4.31(m、1H)、3.92-3.83(m、1H)、3.77-3.68(m、1H)、2.82-2.77(m、2H)、2.71-2.62(m、2H)、2.41-2.29(m、3H)、1.97-1.91(m、1H)、1.70-1.67(m、1H)、1.09-1.05(m、1H)、0.92-0.89(m、1H)。
2-{[6-(6-{[2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ}ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル]メチル}-3-[(2S)-オキセタン-2-イルメチル]-1,3-ベンゾジアゾール-5-カルボン酸(1-8):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=611.2。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ12.76(s、1H)、8.25(s、1H)、7.82-7.80(m、1H)、7.72-7.57(m、5H)、6.95(d、J=7.6Hz、1H)、6.66(d、J=8.0Hz、1H)、5.51-5.42(m、2H)、5.12-5.01(m、1H)、4.80-4.74(m、1H)、4.64-4.61(m、1H)、4.46-4.42(m、1H)、4.41-4.28(m、1H)3.93-3.84(m、1H)、3.77-3.68(m、1H)、2.77-2.65(m、3H)、2.53-2.50(m、1H)、2.40-2.36(m、2H)、2.34-2.29(m、1H)、1.99-1.89(m、1H)、1.69-1.67(m、1H)、1.12-1.09(m、1H)、0.91-0.88(m、1H)。
2-((6-(3-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)フェニル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-9-A):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=567.2。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.20(s、1H)、7.91(d、J=9.6Hz、1H)、7.83-7.73(m、3H)、7.54(d、J=8.0Hz、1H)、7.24-7.22(m、1H)、6.89-6.83(m、3H)、5.22(s、2H)、5.11-5.07(m、1H)、4.79-4.73(m、1H)、4.62-4.59(m、1H)、4.49-4.46(m、1H)、4.41-4.37(m、1H)、3.95-3.92(m、1H)、3.70-3.67(m、1H)、3.52-3.48(m、1H)、2.87-2.76(m、2H)、2.34-2.29(m、2H)、2.06-2.02(m、2H)、1.45-1.41(m、1H)、1.28-1.24(m、1H)、0.96-0.93(m、1H)、0.86-0.83(m、1H)。
2-((6-(3-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)フェニル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-9-B):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=567.2。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.25(s、1H)、7.93-7.90(m、1H)、7.83-7.75(m、3H)、7.61(d、J=8.0Hz、1H)、7.24-7.20(m、1H)、6.89-6.83(m、3H)、5.22(s、2H)、5.13-5.09(m、1H)、4.81-4.76(m、1H)、4.67-4.63(m、1H)、4.50-4.45(m、1H)、4.38-4.33(m、1H)、3.88-3.77(m、2H)、2.90-2.86(m、1H)、2.74-2.67(m、2H)、2.42-2.38(m、2H)、2.34-2.29(m、1H)、2.07-2.04(m、2H)、1.42-1.39(m、1H)、0.95-0.92(m、1H)、0.85-0.82(m、1H)。
2-((6-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-4-フルオロ-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-10):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=586.2。H NMR(400MHz、CDOD):δ8.04(s、1H)、7.66-7.53(m、5H)、6.93(d、J=7.6Hz、1H)、6.63(d、J=8.4Hz、1H)、5.52-5.44(m、2H)、5.26-5.22(m、1H)、4.91-4.89(m、1H)、4.73-4.69(m、1H)、4.61-4.59(m、1H)、4.51-4.40(m、1H)、3.99-3.82(m、2H)、2.91-2.75(m、3H)、2.59-2.39(m、4H)、2.08-2.02(m、1H)、1.75-1.73(m、1H)、1.16-1.14(m、1H)、0.97-0.95(m、1H)。
2-((6-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-4-フルオロ-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-10-A):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=586.3。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.08(s、1H)、7.89(d、J=10.0Hz、1H)、7.71-7.61(m、3H)、7.52-7.50(m、1H)、6.95(d、J=7.6Hz、1H)、6.66(d、J=8.0Hz、1H)、5.44-5.39(m、2H)、5.06-5.04(m、1H)、4.81-4.77(m、1H)、4.65-4.62(m、1H)、4.47-4.44(m、1H)、4.39-4.36(m、1H)、3.93-3.89(m、1H)、3.73-3.70(m、1H)、2.78(s、2H)、2.68-2.64(m、1H)、2.42-2.40(m、1H)、2.39-2.36(m、2H)、2.31-2.28(m、1H)、1.96-1.92(m、1H)、1.72-1.67(m、1H)、1.12-1.09(m、1H)、0.93-0.89(m、1H)。
2-((6-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-4-フルオロ-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-10-B):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=586.4。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.08(s、1H)、7.89(d、J=10.0Hz、1H)、7.70-7.61(m、3H)、7.53-7.50(m、1H)、6.95(d、J=8.0Hz、1H)、6.66(d、J=8.0Hz、1H)、5.44-5.39(m、2H)、5.08-5.04(m、1H)、4.82-4.76(m、1H)、4.66-4.62(m、1H)、4.46-4.42(m、1H)、4.34-4.32(m、1H)、3.88-3.76(m、2H)、2.83-2.81(m、1H)、2.73-2.63(m、2H)、2.41-2.30(m、4H)、1.96-1.92(m、1H)、1.69-1.67(m、1H)、1.11-1.08(m、1H)、0.92-0.88(m、1H)。
2-((6-(4-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリミジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-11):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=569.2。H NMR(400MHz、CDOD):δ8.35(d、J=5.6Hz、1H)、8.29(s、1H)、8.02-8.00(m、1H)、7.68-7.56(m、4H)、6.67(d、J=5.6Hz、1H)、5.55(s、2H)、5.23-5.19(m、1H)、4.85-4.81(m、1H)、4.72-4.57(m、2H)、4.50-4.38(m、1H)、4.00-3.79(m、2H)、3.13-3.09(m、1H)、2.94-2.88(m、1H)、2.78-2.72(m、2H)、2.53-2.49(m、2H)、2.28-2.19(m、1H)、1.97-1.86(m、2H)、1.45-1.40(m、1H)、1.13-1.11(m、1H)。
2-((6-(4-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリミジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-11-A):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=569.3。H NMR(400MHz、CDOD):δ8.36(d、J=5.6Hz、1H)、8.31(s、1H)、8.01-7.99(m、1H)、7.68-7.57(m、4H)、6.68(d、J=5.6Hz、1H)、5.56(s、2H)、5.28-5.23(m、1H)、4.91-4.88(m、1H)、4.75-4.71(m、1H)、4.65-4.61(m、1H)、4.45-4.40(m、1H)、3.96-3.88(m、2H)、3.14-3.09(m、1H)、2.92-2.89(m、1H)、2.80-2.76(m、2H)、2.59-2.46(m、2H)、2.30-2.24(m、1H)、2.01-1.84(m、2H)、1.44-1.41(m、1H)、1.13-1.11(m、1H)。
2-((6-(4-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリミジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-11-B):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=569.3。H NMR(400MHz、CDOD):δ8.36(d、J=5.6Hz、1H)、8.30(s、1H)、8.01-7.98(m、1H)、7.68-7.57(m、4H)、6.68(d、J=5.6Hz、1H)、5.56(s、2H)、5.27-5.20(m、1H)、4.92-4.88(m、1H)、4.73-4.60(m、2H)、4.51-4.46(m、1H)、4.01-3.98(m、1H)、3.84-3.80(m、1H)、3.14-3.10(m、1H)、2.98-2.95(m、1H)、2.83-2.74(m、2H)、2.57-2.49(m、2H)、2.27-2.20(m、1H)、1.98-1.85(m、2H)、1.46-1.42(m、1H)、1.14-1.12(m、1H)。
2-((6-(6-((4-クロロ-2-メトキシベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-12):LCMS(ESI、m/z):[M+H]=589.2。H NMR(400MHz、CDOD):δ8.31(s、1H)、8.00-7.97(m、1H)、7.68-7.65(m、1H)、7.57-7.54(m、1H)、7.30(d、J=8.0Hz、1H)、7.00(d、J=2.0Hz、1H)、6.92-6.89(m、2H)、6.57(d、J=8.4Hz、1H)、5.35(s、2H)、5.28-5.20(m、1H)、4.88-4.85(m、1H)、4.73-4.68(m、1H)、4.64-4.57(m、1H)、4.50-4.40(m、1H)、4.03-3.83(m、5H)、3.02-2.92(m、1H)、2.85-2.70(m、2H)、2.62-2.56(m、1H)、2.54-2.43(m、3H)、2.11-2.05(m、1H)、1.83-1.79(m、1H)、1.24-1.26(m、1H)、0.98-0.95(m、1H)。
2-((6-(6-((6-シアノ-2-メトキシピリジン-3-イル)メトキシ)ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-13):LCMS(ESI、m/z):[M+H]=581.3。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ12.78(s、1H)、8.25(s、1H)、7.86-7.79(m、2H)、7.66-7.62(m、3H)、6.95(d、J=7.6Hz、1H)、6.69(d、J=8.0Hz、1H)、5.33-5.30(m、2H)、5.08-5.04(m、1H)、4.80-4.74(m、1H)、4.65-4.60(m、1H)、4.50-4.43(m、1H)、4.40-4.30(m、1H)、3.96(s、3H)、3.93-3.84(m、1H)、3.78-3.68(m、1H)、2.86-2.78(m、1H)、2.72-2.64(m、2H)、2.51-2.37(m、3H)、2.30-2.26(m、1H)、1.96-1.91(m、1H)、1.67-1.62(m、1H)、1.07-1.02(m、1H)、0.92-0.89(m、1H)。
2-((6-(6-((2-メトキシ-4-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-14):表題化合物は、その合成を以下に示した出発物質としての1-14aを使用することで合成された。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=623.3。H NMR(400MHz、CDOD):δ8.32(s、1H)、8.00-7.98(d、J=8.8Hz、1H)、7.68-7.65(m、1H)、7.59-7.55(m、1H)、7.50(d、J=8.4Hz、1H)、7.22-7.20(m、2H)、6.91(d、J=7.6Hz、1H)、6.62(d、J=8.0Hz、1H)、5.41(s、2H)、5.25-5.21(m、1H)、4.89-4.85(m、1H)、4.72-4.67(m、1H)、4.63-4.57(m、1H)、4.49-4.39(m、1H)、4.02-3.83(m、5H)、3.00-2.69(m、3H)、2.61-2.42(m、4H)、2.09-2.05(m、1H)、1.78-1.71(m、1H)、1.19-1.16(m、1H)、0.96-0.93(m、1H)。
2-ブロモ-6-((2-メトキシ-4-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)ピリジン(1-14a)の合成:
ステップ1:DMF(15.0mL)中の2-ヒドロキシ-4-(トリフルオロメチル)安息香酸(3.0g、14.56mmol)の溶液にKCO(4.0g、29.11mmol)及びCHI(4.5g、32.02mmol)を室温で添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応終了後、得られた混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を減圧下で濃縮し、淡黄色オイルとしての1-14a-1(3.0g、粗)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=235.0。
ステップ2:THF(25.0mL)中のLAlH(769.8mg、20.28mmol)の溶液にTHF(10.0mL)中の1-14a-1(1.9g、粗)の溶液をN下で0℃で添加した。得られた混合物をN下で室温で2時間撹拌した。反応終了後、HOでクエンチし、次に酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を減圧下で濃縮し、淡黄色オイルとしての1-14a-2(1.6g、粗)を得た。
ステップ3:THF(20.0mL)中の2-ブロモ-6-フルオロピリジン(1.2g、6.82mmol)と1-14a-2(1.7g、8.18mmol)の混合物にTHF(10mL)中のt-BuOK(1.4g、12.27mmol)の溶液をN下で0℃で添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応終了後、得られた混合物をNHCl(水溶液)でクエンチし、次に酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空下で濃縮した。残留物を石油エーテル/酢酸エチル(74/26、v/v)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、無色オイルとしての1-14a(2.3g、93%)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=362.0。
2-((6-(6-((2-メトキシ-4-(メトキシメチル)ベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-15):LCMS(ESI、m/z):[M+H]=599.3。H NMR(400MHz、CDOD):δ8.31(s、1H)、7.99(d、J=8.0Hz、1H)、7.67-7.65(m、1H)、7.57-7.53(m、1H)、7.31(d、J=7.6Hz、1H)、6.97(s、1H)、6.90-6.86(m、2H)、6.56(d、J=8.0Hz、1H)、5.34(s、2H)、5.26-5.21(m、1H)、4.72-4.68(m、1H)、4.63-4.57(m、1H)、4.49-4.39(m、3H)、4.03-3.82(m、5H)、3.36(s、3H)、3.01-2.91(m、1H)、2.83-2.73(m、2H)、2.64-2.56(m、1H)、2.54-2.43(m、3H)、2.12-2.07(m、1H)、1.83-1.78(m、1H)、1.28-1.22(m、1H)、0.98-0.94(m、1H)。
2-((6-(6-((4-ブロモ-2-メトキシベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-16):表題化合物は、その合成を以下に示した出発物質としての1-16cを使用することで合成された。白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=633.3。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.24(s、1H)、7.81(d、J=8.0Hz、1H)、7.64-7.58(m、2H)、7.27(d、J=8.0Hz、1H)、7.21(d、J=1.6Hz、1H)、7.13-7.11(m、1H)、6.92(d、J=7.2Hz、1H)、6.60(d、J=8.0Hz、1H)、5.24(s、2H)、5.09-5.03(m、1H)、4.80-4.75(m、1H)、4.65-4.60(m、1H)、4.49-4.43(m、1H)、4.40-4.31(m、1H)、3.93-3.88(m、1H)、3.83(s、3H)、3.78-3.69(m、1H)、2.88-2.84(m、1H)、2.79-2.68(m、2H)、2.53-2.50(m、1H)、2.44-2.31(m、3H)、1.99-1.94(m、1H)、1.76-1.72(m、1H)、1.17-1.13(m、1H)、0.94-0.91(m、1H)。
6-(6-((4-ブロモ-2-メトキシベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン(1-16c)の合成:
ステップ1:HO(3.0mL)及びトルエン(15.0mL)中の2-ブロモ-6-フルオロピリジン(300.0mg、1.71mmol)の溶液に、カリウム(3-(tert-ブトキシカルボニル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-6-イル)トリフルオロボレート(537.5mg、1.77mmol)、Pd(dppf)Cl(249.5mg、0.34mmol)及びKCO(360.5mg、2.61mmol)をN下で室温で添加した。得られた混合物をN下で100℃で16時間撹拌した。反応終了後、得られた混合物をろ過した。ろ液を減圧下で濃縮した。残留物を石油エーテル/酢酸エチル(90/10、V/V)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、白色固体としての1-16b-1(300.0mg、60%)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=293.2。
ステップ2:THF(10.0mL)中の1-16b-1(200.0mg、0.68mmol)の溶液に(4-ブロモ-2-メトキシフェニル)メタノール(280.0mg、1.29mmol)及びカリウムtert-ブトキシド(160.0mg、1.43mmol)を室温で添加した。得られた混合物を40°Cで1時間撹拌した。反応終了後、得られた混合物をNHCl(水溶液)の添加によりクエンチし、次に酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を減圧下で濃縮した。残留物を石油エーテル/酢酸エチル(90/10、V/V)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、黄色固体としての1-16b(266.0mg、79%)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=489.1。
ステップ3:CHCl(10.0mL)中の1-16b(226.0mg、0.46mmol)の溶液にTMSOTf(206.0mg、0.93mmol)及び2,6-ルチジン(50.0mg、0.47mmol)を室温で添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応終了後、得られた混合物を水で希釈し、CHClで抽出した。組み合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空下で濃縮して、白色固体としての1-16c(200.0mg、粗)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=389.1。
4-シアノ-2-((6-(6-((4-シアノ-2-メトキシベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-17):表題化合物は、その合成を以下に示した出発物質としての1-17eを使用することで合成された。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=605.3。H NMR(400MHz、CDOD):δ8.57-8.56(m、1H)、8.31(d、J=1.6Hz、1H)、7.61-7.57(m、1H)、7.48(d、J=7.6Hz、1H)、7.34(s、1H)、7.29(d、J=7.6Hz、1H)、6.92(d、J=7.6Hz、1H)、6.63(d、J=8.0Hz、1H)、5.46-5.37(m、2H)、5.26-5.19(m、1H)、4.95-4.91(m、1H)、4.77-4.72(m、1H)、4.64-4.58(m、1H)、4.51-4.41(m、1H)、4.10-3.90(m、5H)、3.06-2.95(m、1H)、2.88-2.73(m、2H)、2.63-2.55(m、1H)、2.53-2.43(m、3H)、2.11-2.06(m、1H)、1.78-1.73(m、1H)、1.17-1.14(m、1H)、0.97-0.93(m、1H)。
(S)-2-(クロロメチル)-4-シアノ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸メチル(1-17e)の合成:
ステップ1:NMP(15.0mL)中の3-ブロモ-5-フルオロ-4-ニトロ安息香酸メチル(1.0g、3.60mmol)の溶液にCuCN(483.2mg、5.40mmol)を室温で添加した。得られた混合物をN下で150℃で7時間撹拌した。反応終了後、混合物を室温まで冷却し、水で希釈した。混合物を酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(25/75、V/V)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、黄緑色固体としての1-17e-1(304.7mg、38%)を得た。
ステップ2:DMF(10.0mL)中の1-17e-1(304.7mg、1.36mmol)の溶液に(S)-オキセタン-2-イルメタンアミン(130.3mg、1.50mmol)及びTEA(412.7mg、4.08mmol)を室温で添加した。得られた混合物を室温で4時間撹拌した。反応終了後、混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空下で濃縮して、黄色固体としての1-17e-2(360.4mg、粗)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=292.1。
ステップ3:CHOH(10.0mL)中の1-17e-2(360.4mg、1.24mmol)の溶液にPd/C(90.0mg、10%)をN下で室温で添加した。得られた混合物をH下で室温で4時間撹拌した。反応終了後、混合物をろ過した。ろ液を真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(70/30、V/V)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、黄色緑色固体としての1-17e-3(81.2mg、25%)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=262.1。
ステップ4:THF(4.0mL)中の1-17e-3(81.2mg、0.31mmol)の溶液に2-クロロ-1,1,1-トリメトキシエタン(72.1mg、0.47mmol)及びTsOH.HO(18.2mg、0.11mmol)を室温で添加した。得られた混合物を40°Cで16時間撹拌した。反応終了後、混合物を真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(55/45、V/V)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、オフホワイトの固体としての1-17e(55.6mg、56%)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=320.1。
2-((6-(6-((4-シアノ-2-メトキシベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-4-メチル-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-18):表題化合物は、その合成を以下に示した出発物質としての1-18eを使用することで合成された。白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=594.3。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.04(s、1H)、7.64-7.60(m、2H)、7.52-7.39(m、3H)、6.93(d、J=7.6Hz、1H)、6.65(d、J=8.0Hz、1H)、5.38-5.30(m、2H)、5.06-5.02(m、1H)、4.77-4.72(m、1H)、4.62-4.58(m、1H)、4.48-4.42(m、1H)、4.38-4.29(m、1H)、3.91-3.70(m、5H)、2.85-2.77(m、1H)、2.71-2.65(m、2H)、2.54(s、3H)、2.38-2.36(m、3H)、2.30-2.24(m、1H)、1.96-1.91(m、1H)、1.72-1.67(m、1H)、1.10-1.06(m、1H)、0.92-0.88(m、1H)。
(S)-2-(クロロメチル)-4-メチル-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸メチル(1-18e)の合成:
ステップ1:DCE(35.0mL)中の4-アミノ-3-ブロモ-5-メチル安息香酸メチル(2.0g、8.19mmol)の溶液にm-CPBA(7.1mg、40.97mmol)を室温で添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応終了後、得られた混合物をろ過した。ろ液を飽和NACO溶液で希釈した。混合物をCHClで抽出した。組み合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(25/75、V/V)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、白色固体としての1-18e-1(1.6g、71%)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=274.0。
ステップ2:1,4-ジオキサン(20.0mL)中の1-18e-1(1.5g、5.47mmol)の溶液に1-[(2S)-オキセタン-2-イル]メタンアミン(0.5g、5.47mmol)、Pd(dba)(0.5g、0.55mmol)、XantPhos(0.6g、1.09mmol)及びCsCO(3.5g、10.95mmol)をN下で室温で添加した。得られた混合物をN下で100℃で16時間撹拌した。反応終了後、得られた混合物を室温まで冷却し、濾過した。ろ液を減圧下で濃縮した。残留物を石油エーテル/酢酸エチル(78/22、V/V)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、淡黄色固体としての1-18e-2(1.2g、78%)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=281.2。
ステップ3:CHOH(15.0mL)中の1-18e-2(1.2g、4.28mmol)の溶液にPd/C(80.0mg、10%)をN下で室温で添加した。得られた混合物をH下で室温で4時間撹拌した。反応終了後、混合物をろ過した。ろ液を真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(79/21、V/V)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、淡黄色固体としての1-18e-3(1.0g、93%)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=251.3。
ステップ4:THF(15.0mL)中の1-18e-3(1.0mg、3.99mmol)の溶液に2-クロロ-1,1,1-トリメトキシエタン(0.7g、4.79mmol)及びTsOH.HO(0.3g、1.99mmol)を室温で添加した。得られた混合物を40°Cで16時間撹拌した。反応終了後、得られた混合物を真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(60/40、V/V)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、オフホワイトの固体としての1-18e(0.6g、49%)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=309.1。
2-((6-(6-((4-シアノ-2-メトキシベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-4-シクロプロピル-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-19):表題化合物は、その合成を以下に示した出発物質としての1-19eを使用することで合成された。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=620.4。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ7.99(s、1H)、7.64-7.60(s、1H)、7.51(s、1H)、7.48-7.46(m、1H)、7.42-7.39(m、1H)、7.33(s、1H)、6.93(d、J=7.6Hz、1H)、6.65(d、J=8.0Hz、1H)、5.39-5.31(m、2H)、5.09-5.01(m、1H)、4.77-4.71(m、1H)、4.62-4.58(m、1H)、4.46-4.43(m、1H)、4.39-4.30(m、1H)、3.93-3.89(m、4H)、3.84-3.70(m、1H)、2.86-2.79(m、2H)、2.66-2.63(m、1H)、2.42-2.27(m、3H)、1.97-1.91(m、1H)、1.74-1.67(m、1H)、1.11-1.04(m、3H)、0.99-0.95(m、2H)、0.93-0.90(m、1H)。
(S)-2-(クロロメチル)-4-シクロプロピル-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸メチル(1-19e):表題化合物は、その合成を以下に示した出発物質としての1-19e-1を使用することにより、化合物1-17eの手順に従って合成された。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=335.1。
3-シクロプロピル-5-フルオロ-4-ニトロ安息香酸メチル(1-19e-1)の合成:
O(3.0mL)及びジオキサン(15.0mL)中の3-ブロモ-5-フルオロ-4-ニトロ安息香酸メチル(500.0mg、1.80mmol)の溶液に、シクロプロピルボロン酸(755.0mg、9.02mmol)、Pd(dppf)Cl(775.0mg、1.03mmol)及びKCO(395.0mg、2.86mmol)をN下で室温で添加した。得られた混合物をN下で100℃で16時間撹拌した。反応終了後、得られた混合物を室温まで冷却し、濾過した。ろ液を減圧下で濃縮した。残留物をCHCL/石油エーテル(10/90、V/V)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、無色オイルとしての1-19e-1(160.0mg、37%)を得た。
4-アセチル-2-((6-(6-((4-シアノ-2-メトキシベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-20):表題化合物は、その合成を以下に示した出発物質としての1-20eを使用することで合成された。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=622.3。H NMR(400MHz、CDOD):δ8.46-8.44(m、2H)、7.59-7.55(m、1H)、7.45(d、J=7.6Hz、1H)、7.31(s、1H)、7.27-7.25(m、1H)、6.91(d、J=7.2Hz、1H)、6.62(d、J=8.0Hz、1H)、5.43-5.35(m、2H)、5.22-5.15(m、1H)、4.85-4.82(m、1H)、4.71-4.66(m、1H)、4.61-4.54(m、1H)、4.46-4.36(m、1H)、4.15-3.99(m、2H)、3.90(s、3H)、3.18-3.07(m、1H)、2.93-2.86(m、4H)、2.78-2.68(m、1H)、2.63-2.40(m、4H)、2.13-2.07(m、1H)、1.78-1.73(m、1H)、1.17-1.14(m、1H)、0.97-0.94(m、1H)。
(S)-4-アセチル-2-(クロロメチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸メチル(1-20e):表題化合物は、その合成を以下に示した出発物質としての1-20e-1を使用することにより、化合物1-17eの手順に従って合成された。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=337.1。
3-アセチル-5-フルオロ-4-ニトロ安息香酸メチル(1-20e-1)の合成:THF(10.0mL)中の3-ブロモ-5-フルオロ-4-ニトロ安息香酸メチル(500.0mg、1.80mmol)の溶液にトリブチル(1-エトキシビニル)スタンナン(974.2mg、2.70mmol)及びPd(PPhCl(126.2mg、0.18mmol)をN下で室温で添加した。得られた混合物をN下で70℃で4時間撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を減圧下で濃縮した。残留物をCHCl(10.0mL)に溶解させた。次に、HCl/ジオキサン(5.0mL、4.0mol/L)を混合物に室温で添加した。得られた混合物を室温でさらなる1時間撹拌した。反応終了後、混合物を真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(25/75、V/V)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、黄色固体としての3-アセチル-5-フルオロ-4-ニトロ安息香酸メチル(395.8mg、91%)を得た。
2-((6-(6-((4-シアノ-2-メトキシベンジル)オキシ)ピラジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-21):LCMS(ESI、m/z):[M+H]=581.4。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ12.54(s、1H)、8.26-8.23(m、2H)、8.14(s、1H)、7.81(d、J=8.4Hz、1H)、7.65-7.62(m、1H)、7.53-7.51(m、2H)、7.43-7.41(d、J=8.0Hz、1H)、5.41-5.34(m、2H)、5.08-5.04(m、1H)、4.80-4.75(m、1H)、4.65-4.61(m、1H)、4.50-4.43(m、1H)、4.40-4.30(m、1H)、3.94-3.85(m、4H)、3.79-3.70(m、1H)、2.88-2.63(m、3H)、2.58-2.53(m、1H)、2.43-2.27(m、3H)、2.05-1.96(m、1H)、1.75-1.70(m、1H)、1.19-1.14(m、1H)、1.03-0.99(m、1H)。
2-((6-(6-((4-シアノ-2-メトキシベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-4-(トリフルオロメトキシ)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-22):表題化合物は、その合成を以下に示した出発物質としての1-22eを使用することで合成された。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=664.3。H NMR(400MHz、CDOD):δ8.33(s、1H)、7.88(s、1H)、7.61-7.57(m、1H)、7.48(d、J=7.6Hz、1H)、7.34(s、1H)、7.29(d、J=8.0Hz、1H)、6.92(d、J=7.2Hz、1H)、6.63(d、J=8.0Hz、1H)、5.42-5.37(m、2H)、5.25-5.22(m、1H)、4.94-4.91(m、1H)、4.75-4.71(m、1H)、4.63-4.60(m、1H)、4.50-4.43(m、1H)、4.08-3.88(m、5H)、3.04-2.94(m、1H)、2.87-2.71(m、2H)、2.62-2.55(m、1H)、2.54-2.45(m、3H)、2.11-2.06(m、1H)、1.78-1.72(m、1H)、1.17-1.14(m、1H)、0.97-0.93(m、1H)。
(S)-2-(クロロメチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-4-(トリフルオロメトキシ)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸メチル(1-22e):表題化合物は、その合成を以下に示した出発物質としての1-22e-1を使用することにより、化合物1-18eの手順に従って合成された。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=379.1。
3-ブロモ-4-ニトロ-5-(トリフルオロメトキシ)安息香酸メチル(1-22e-1)の合成
ステップ1:CHCl(30.0mL)中の4-アミノ-3-(トリフルオロメトキシ)安息香酸メチル(2.0g、8.50mmol)の溶液にNBS(1.7g、9.36mmol)を室温で添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を飽和NASO(水溶液)でクエンチした。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(20/80、V/V)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、橙色固体としての1-22e-1-1(2.6g、97%)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=314.0。
ステップ2:TFA(10.0mL)中の1-22e-1-1(1.5g、4.78mmol)の溶液にNaBO(2.0g、23.88mmol)を室温で添加した。得られた混合物を80°Cで3時間撹拌した。反応終了後、混合物を室温まで冷却し、水で希釈した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空下で濃縮した。残留物をCHCl/石油エーテル(30/70、V/V)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、淡黄色固体としての1-22e-1(991.6mg、60%)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=344.0。
2-((6-(6-((4-シアノ-2-メトキシベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-4-フルオロ-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-23):LCMS(ESI、m/z):[M+H]=598.3。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ12.84(s、1H)、8.15(s、1H)、7.65-7.61(m、1H)、7.53-7.46(m、3H)、7.40(d、J=7.6Hz、1H)、6.94(d、J=7.6Hz、1H)、6.66(d、J=8.0Hz、1H)、5.39-5.31(m、2H)、5.08-5.04(m、1H)、4.84-4.78(m、1H)、4.68-4.64(m、1H)、4.49-4.43(m、1H)、4.40-4.30(m、1H)、3.95-3.86(m、4H)、3.80-3.71(m、1H)、2.84-2.63(m、3H)、2.40-2.28(m、3H)、2.00-1.94(m、1H)、1.71-1.68(m、1H)、1.11-1.07(m、1H)、0.92-0.88(m、1H)。
2-((6-(6-((4-シアノ-2-メトキシベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-4-メトキシ-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-24):表題化合物は、その合成を以下に示した出発物質としての1-24eを使用することで合成された。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=610.3。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ7.85(s、1H)、7.64-7.59(m、1H)、7.51-7.46(m、2H)、7.41-7.39(m、1H)、7.29(s、1H)、6.93(d、J=7.2Hz、1H)、6.65(d、J=8.0Hz、1H)、5.38-5.30(m、2H)、5.07-5.01(m、1H)、4.74-4.69(m、1H)、4.60-4.57(m、1H)、4.45-4.40(m、1H)、4.37-4.24(m、1H)、3.95(s、3H)、3.93-3.67(m、5H)、2.84-2.64(m、3H)、2.38-2.26(m、3H)、1.96-1.91(m、1H)、1.70-1.67(m、1H)、1.09-1.06(m、1H)、0.92-0.89(m、1H)。
(S)-2-(クロロメチル)-4-メトキシ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸メチル(1-24e):表題化合物は、その合成を以下に示した出発物質としての1-24e-1-2を使用することにより、化合物1-18eの手順に従って合成された。
4-アミノ-3-ブロモ-5-メトキシ安息香酸メチル(1-24e-1-2)の合成:
CHCl(50.0mL)中の4-アミノ-3-メトキシ安息香酸メチル(5.0g、27.60mmol)の溶液にNBS(4.9g、27.60mmol)を室温で添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応終了後、得られた混合物をNa(水溶液)でクエンチし、次にCHClで抽出した。組み合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空下で濃縮し、褐色固体としての1-24e-1-2(7.0g、粗)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=260.0。
4-クロロ-2-((6-(6-((4-シアノ-2-メトキシベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-25):表題化合物は、その合成を以下に示した出発物質としての1-25eを使用することで合成された。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=614.2。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.23(s、1H)、7.80(s、1H)、7.64-7.60(m、1H)、7.51(s、1H)、7.48-7.46(m、1H)、7.40(d、J=8.0Hz、1H)、6.93(d、J=8.0Hz、1H)、6.65(d、J=8.4Hz、1H)、5.38-5.31(m、2H)、5.10-5.04(m、1H)、4.84-4.78(m、1H)、4.68-4.64(m、1H)、4.49-4.43(m、1H)、4.39-4.30(m、1H)、3.95-3.72(m、5H)、2.90-2.62(m、3H)、2.42-2.29(m、3H)、2.01-1.94(m、1H)、1.71-1.67(m、1H)、1.10-1.07(m、1H)、0.91-0.89(m、1H)。
(S)-4-クロロ-2-(クロロメチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸メチル(1-25e):表題化合物は、その合成を以下に示した出発物質としての3-クロロ-5-フルオロ-4-ニトロ安息香酸メチル(1-25e-1)を使用することより、化合物1-17eの手順に従って合成された。
3-クロロ-5-フルオロ-4-ニトロ安息香酸(1-25e-1)の合成:
ステップ1:DMF(15.0mL)中の4-アミノ-3-フルオロ安息香酸メチル(2.0g、11.82mmol)の溶液にNCS(1.9g、14.19mmol)を室温で添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応終了後、得られた混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空下で濃縮した。残留物を石油エーテル/酢酸エチル(37/63、V/V)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、白色固体としての1-25e-1-1(2.1g、87%)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=204.0。
ステップ2:AcOH(25.0mL)中の1-25e-1-1(1.9g、9.33mmol)の溶液にAcOH(10.0mL)中のNaBO(3.8g、46.66mmol)の溶液を室温で滴下した。得られた混合物を60°Cで16時間撹拌した。反応終了後、得られた混合物を氷水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空下で濃縮した。残留物を石油エーテル/酢酸エチル(87/13、V/V)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、淡黄色固体としての1-25e-1(1.5g、68%)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=234.0。
2-((6-(4-((4-シアノ-2-メトキシベンジル)オキシ)ピリミジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-26-A):表題化合物は、その合成を以下に示した出発物質としての1-26aを使用することにより、化合物1-1-Aの手順に従って合成された。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=581.3。H NMR(400MHz、CDOD):δ8.33-8.31(m、2H)、8.01-7.99(m、1H)、7.66(d、J=8.4Hz、1H)、7.49(d、J=8.0Hz、1H)、7.36-7.30(m、2H)、6.67(d、J=6.0Hz、1H)、5.52-5.45(m、2H)、5.27-5.21(m、1H)、4.89-4.83(m、1H)、4.73-4.69(m、1H)、4.64-4.58(m、1H)、4.45-4.39(m、1H)、3.96-3.87(m、5H)、3.13-3.07(m、1H)、2.90-2.87(m、1H)、2.81-2.71(m、2H)、2.58-2.44(m、2H)、2.31-2.24(m、1H)、1.99-1.92(m、1H)、1.86-1.81(m、1H)、1.41-1.38(m、1H)、1.12-1.08(m、1H)。
4-(((2-ブロモピリミジン-4-イル)オキシ)メチル)-3-メトキシベンゾニトリル(1-26a)の合成:
THF(50.0mL)中の2-ブロモ-4-クロロピリミジン(652.0mg、3.37mmol)の溶液に4-(ヒドロキシメチル)-3-メトキシベンゾニトリル(1.5g、9.19mmol)及びt-BuOK(1.2g、11.03mmol)を0℃で添加した。得られた混合物を0°Cで1時間撹拌した。反応終了後、得られた混合物をNHCl(水溶液)でクエンチし、次に酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空下で濃縮した。残留物を石油エーテル/酢酸エチル(74/26、V/V)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、次に条件(3×25cmで5μmのDAICEL DCpak P4VPであるカラム、COである移動相A、MEOH(0.1% 2MのNH3-MEOHである移動相B、60mL/minの流量、イソクラティック16%のBの勾配、35であるカラム温度(℃)、100である背圧(baR)、254nmの波長)でPrep-Achiral SFCによって精製して、白色固体としての1-26a(650.0mg、22%)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=320.0。
2-((6-(4-((4-シアノ-2-メトキシベンジル)オキシ)ピリミジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-26-B):表題化合物は、出発物質としての4-(((2-ブロモピリミジン-4-イル)オキシ)メチル)-3-メトキシベンゾニトリル(1-26a)を使用することにより、化合物1-1-Aの手順に従って合成された。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=581.3。H NMR(400MHz、CDOD):δ8.34-8.31(m、2H)、8.00-7.97(m、1H)、7.68(d、J=8.4Hz、1H)、7.49(d、J=7.6Hz、1H)、7.36-7.31(m、2H)、6.67(d、J=6.0Hz、1H)、5.53-5.45(m、2H)、5.26-5.20(m、1H)、4.92-4.85(m、1H)、4.73-4.69(m、1H)、4.66-4.60(m、1H)、4.51-4.46(m、1H)、4.04-3.83(m、5H)、3.14-3.08(m、1H)、2.98-2.96(m、1H)、2.83-2.75(m、2H)、2.57-2.48(m、2H)、2.32-2.25(m、1H)、1.98-1.84(m、2H)、1.44-1.41(m、1H)、1.13-1.10(m、1H)。
2-((6-(2-((4-シアノ-2-メトキシベンジル)オキシ)ピリミジン-4-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-27):表題化合物は、その合成を以下に示した出発物質としての1-27aを使用することにより、化合物1-1の手順に従って合成された。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=581.3。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.44(d、J=4.0Hz、1H)、8.23(s、1H)、7.82(d、J=8.4Hz、1H)、7.61-7.42(m、4H)、7.09(d、J=5.2Hz、1H)、5.42-5.38(m、2H)、5.08-5.04(m、1H)、4.79-4.73(m、1H)、4.63-4.60(m、1H)、4.47-4.43(m、1H)、4.39-4.32(m、1H)、3.93-3.69(m、5H)、2.90-2.75(m、2H)、2.68-2.60(m、2H)、2.44-2.40(m、2H)、2.24-2.20(s、1H)、1.93-1.82(m、2H)、1.29-1.25(m、1H)、1.10-1.08(m、1H)。
4-(((4-クロロピリミジン-2-イル)オキシ)メチル)-3-メトキシベンゾニトリル(1-27a)の合成:
THF(15.0mL)中の2,4-ジクロロピリミジン(1.0g、4.22mmol)の溶液に4-(ヒドロキシメチル)-3-メトキシベンゾニトリル(0.7g、4.22mmol)及びt-BuOK(0.4g、3.38mmol)を0℃で添加した。得られた混合物を0°Cで2時間撹拌した。反応終了後、得られた混合物をNHCl(水溶液)でクエンチし、次に酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空下で濃縮した。残留物を石油エーテル/酢酸エチル(83/17、V/V)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、淡黄色固体としての1-27a(0.6g、45%)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=276.0。
2-((6-(6-((4-シアノ-2-メトキシベンジル)オキシ)-5-フルオロピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-4-メトキシ-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-28):表題化合物は、その合成を以下に示した出発物質としての4-(((6-ブロモ-3-フルオロピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-3-メトキシベンゾニトリル(1-28a)を使用し、かつ化合物1-16bについて示したようにBOC脱保護にTMSOTf+2,6-ルチジンを使用することにより、化合物1-1の手順に従って合成された。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=628.3。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ12.89(s、1H)、7.88(s、1H)、7.60-7.41(m、4H)、7.26(s、1H)、6.93-6.91(m、1H)、5.42-5.30(m、2H)、5.05-5.01(m、1H)、4.76-4.70(m、1H)、4.60-4.57(m、1H)、4.48-4.41(m、1H)、4.36-4.27(m、1H)、3.95(s、3H)、3.88(s、3H)、3.85-3.66(m、2H)、2.89-2.65(m、3H)、2.49-2.28(m、4H)、1.96-1.91(m、1H)、1.64-1.61(m、1H)、1.04-1.02(m、1H)、0.91-0.88(m、1H)。
4-(((6-ブロモ-3-フルオロピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-3-メトキシベンゾニトリル(1-28a)の合成:
THF(30.0mL)中の6-ブロモ-2-クロロ-3-フルオロピリジン(900.0mg、4.28mmol)の溶液に4-(ヒドロキシメチル)-3-メトキシベンゾニトリル(720.0mg、4.41mmol)及びt-BuOK(575.9mg、5.13mmol)を室温で添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。反応終了後、混合物をNHCl(水溶液)でクエンチし、次に酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空下で濃縮した。残留物を石油エーテル/酢酸エチル(85/15、V/V)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、白色固体としての1-28a(360.0mg、25%)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=337.0。
2-((6-(6-((4-シアノ-3-フルオロ-2-メトキシベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-29):LCMS(ESI、m/z):[M+H]=598.3。H NMR(400MHz、CDOD):δ8.34-8.32(m、1H)、8.00-7.97(m、1H)、7.70-7.67(m、1H)、7.62-7.58(m、1H)、7.41-7.37(m、1H)、7.32(d、J=8.4Hz、1H)、6.94(d、J=7.6Hz、1H)、6.64(d、J=8.0Hz、1H)、5.50-5.41(m、2H)、5.25-5.22(m、1H)、4.92-4.89(m、1H)、4.73-4.68(m、1H)、4.64-4.58(m、1H)、4.50-4.40(m、1H)、4.06-3.86(m、5H)、3.04-2.94(m、1H)、2.88-2.70(m、2H)、2.63-2.56(m、1H)、2.54-2.44(m、3H)、2.13-2.05(m、1H)、1.80-1.73(m、1H)、1.19-1.16(m、1H)、0.99-0.97(m、1H)。
2-((6-(6-((4-シアノ-2-メトキシベンジル)オキシ)-5-メトキシピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-4-メトキシ-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-30):表題化合物は、出発物質としての6-ブロモ-2-フルオロ-3-メトキシピリジンを使用し、かつ化合物1-1bについて示したようにBOC脱保護にTFA+DCMを使用することにより、化合物1-28の手順に従って合成された。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=640.3。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ7.86(s、1H)、7.51(s、1H)、7.45-7.39(m、2H)、7.27(s、1H)、7.22(d、J=8.0Hz、1H)、6.84(d、J=8.0Hz、1H)、5.35-5.30(m、2H)、5.07-5.00(m、1H)、4.72-4.69(m、1H)、4.59-4.56(m、1H)、4.46-4.43(m、1H)、4.32-4.27(m、1H)、3.95(s、3H)、3.88(s、3H)、3.83-3.65(m、5H)、2.84-2.62(m、3H)、2.39-2.22(m、4H)、1.92-1.89(m、1H)、1.56-1.53(m、1H)、1.00-0.97(m、1H)、0.82-0.79(m、1H)。
2-((6-(4-((4-シアノ-2-メトキシベンジル)オキシ)-5-フルオロピリミジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-31):表題化合物は、出発物質としての2-クロロ-5-フルオロ-4-(メチルスルホニル)ピリミジンを使用することにより、化合物1-28の手順に従って合成された。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=599.3。H NMR(400MHz、CDOD):δ8.34(s、1H)、8.29(d、J=2.8Hz、1H)、8.01-7.98(m、1H)、7.70-7.67(m、1H)、7.54(d、J=7.6Hz、1H)、7.39-7.33(m、2H)、5.60-5.53(m、2H)、5.28-5.24(m、1H)、4.75-4.69(m、1H)、4.67-4.62(m、1H)、4.52-4.41(m、1H)、4.03-3.82(m、5H)、3.13-3.07(m、1H)、2.98-2.88(m、1H)、2.84-2.73(m、2H)、2.59-2.47(m、2H)、2.33-2.23(m、1H)、2.00-1.92(m、1H)、1.87-1.79(m、1H)、1.43-1.38(m、1H)、1.12-1.08(m、1H)。
2-((6-(6-((4-シアノ-2-メトキシベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-4-(メトキシ-d3)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-32):表題化合物は、出発物質としての1-32eを使用することで合成された。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=613.2。H NMR(400MHz、CDOD):δ7.92-7.90(m、1H)、7.60-7.56(m、1H)、7.49-7.46(m、2H)、7.39-7.27(m、2H)、6.91(d、J=7.2Hz、1H)、6.62(d、J=8.0Hz、1H)、5.45-5.37(m、2H)、5.24-5.21(m、1H)、4.82-4.80(m、1H)、4.71-4.57(m、2H)、4.48-4.39(m、1H)、3.98-3.83(m、5H)、3.01-2.89(m、1H)、2.83-2.70(m、2H)、2.49-2.41(m、4H)、2.09-2.04(m、1H)、1.77-1.70(m、1H)、1.15-1.12(m、1H)、0.96-0.93(m、1H)。
(S)-2-(クロロメチル)-4-(メトキシ-d3)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸メチル(1-32e):表題化合物は、その合成を以下に示した出発物質としての1-32e-1-1を使用することにより、化合物1-24eの手順に従って合成された。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=328.0。
4-アミノ-3-(メトキシ-d3)安息香酸メチル(1-32e-1-1)の合成:
ステップ1:DMF(50.0mL)中の3-ヒドロキシ-4-ニトロ安息香酸メチル(5.0g、25.36mmol)の溶液にKCO(5.3g、38.04mmol)及びCHI(5.5g、38.04mmol)を室温で添加した。得られた混合物を40°Cで16時間撹拌した。反応終了後、得られた混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を減圧下で濃縮し、黄色固体としての1-32e-1-1-1(5.2g、粗)を得た。
ステップ2:酢酸エチル(40.0mL)中の1-32e-1-0(5.2g、粗)の溶液にPD/C(1.0g、10%)をN下で室温で添加した。得られた混合物をH下で室温で16時間撹拌した。反応終了後、得られた混合物をろ過した。ろ液を真空下で濃縮した。残留物を石油エーテル/酢酸エチル(27/73、V/V)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、淡黄色固体としての1-32e-1-1(4.4g、98%)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=185.0。
2-((6-(4-((4-シアノ-2-メトキシベンジル)オキシ)-5-メチルピリミジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-4-メトキシ-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-33):表題化合物は、出発物質としての2,4-ジクロロ-5-メチルピリミジンを使用することにより、化合物1-28の手順に従って合成された。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=625.3。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.25(s、1H)、7.86(s、1H)、7.53-7.41(m、3H)、7.28(s、1H)、5.45-5.41(m、2H)、5.13-5.05(m、1H)、4.75-4.71(m、1H)、4.61-4.57(m、1H)、4.48-4.44(m、1H)、4.36-4.29(m、1H)、3.95(s、3H)、3.89(s、3H)、3.85-3.64(m、1H)、3.05-3.02(m、1H)、2.90-2.79(m、1H)、2.64-2.60(m、2H)、2.43-2.33(m、2H)、2.14-2.05(m、4H)、1.79-1.70(m、2H)、1.29-1.24(m、1H)、0.97-0.90(m、1H)。
4-メトキシ-2-((6-(4-((2-メトキシ-4-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)ピリミジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-34):表題化合物は、出発物質としての1-14a-2、2-クロロ-4-(メチルスルホニル)ピリミジン及び1-24eを使用することにより、化合物1-28の手順に従って合成された。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=654.2。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.40(s、1H)、7.84(s、1H)、7.55-7.53(m、1H)、7.32-7.28(m、3H)、6.74(d、J=5.6Hz、1H)、5.42-5.39(m、2H)、5.07-5.01(m、1H)、4.74-4.69(m、1H)、4.60-4.56(m、1H)、4.47-4.44(m、1H)、4.38-4.27(m、1H)、3.94(s、3H)、3.90(s、3H)、3.85-3.64(m、2H)、3.10-3.07(m、1H)、2.89-2.81(m、1H)、2.67-2.60(m、2H)、2.46-2.37(m、1H)、2.14-2.05(m、1H)、1.85-1.76(m、2H)、1.37-1.32(m、1H)、1.02-0.98(m、1H)。
2-((6-(4-((6-シアノ-2-メトキシピリジン-3-イル)メトキシ)ピリミジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-4-メトキシ-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-35):表題化合物は、化合物1-34の手順に従って合成された。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=612.3。H NMR(400MHz、メタノール-d):δ8.36(d、J=8.0Hz、1H)、7.95(s、1H)、7.85(d、J=7.2Hz、1H)、7.47-7.44(m、2H)、6.71(d、J=5.6Hz、1H)、5.50-5.42(m、2H)、5.25-5.21(m、1H)、4.86-4.82(m、1H)、4.73-4.67(m、1H)、4.65-4.59(m、1H)、4.50-4.39(m、1H)、4.05-4.03(m、6H)、4.00-3.82(m、2H)、3.12-3.06(m、1H)、2.96-2.88(m、1H)、2.83-2.74(m、2H)、2.56-2.50(m、2H)、2.28-2.25(m、1H)、1.99-1.92(m、1H)、1.87-1.83(m、1H)、1.42-1.38(m、1H)、1.13-1.10(m、1H)。
2-((6-(6-((4-シアノ-3-フルオロ-2-メトキシベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-4-メトキシ-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-36):表題化合物は、出発物質としての1-24eを使用することにより、化合物1-29の手順に従って合成された。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=628.3。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ7.78(s、1H)、7.64-7.57(m、2H)、7.34-7.30(m、2H)、6.94(d、J=7.2Hz、1H)、6.65(d、J=8.4Hz、1H)、5.43-5.36(m、2H)、5.05-4.98(m、1H)、4.70-4.65(m、1H)、4.57-4.53(m、1H)、4.44-4.39(m、1H)、4.33-4.27(m、1H)、3.95-3.92(m、6H)、3.85-3.65(m、3H)、2.81-2.62(m、3H)、2.40-2.31(m、3H)、1.97-1.91(m、1H)、1.70-1.66(m、1H)、1.10-1.07(m、1H)、0.94-0.89(m、1H)。
2-((6-(6-((2-フルオロ-4-メトキシベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-37):LCMS(ESI、m/z):[M+H]=573.3。H NMR(400MHz、CDOD):δ8.32(s、1H)、8.00-7.98(m、1H)、7.69-7.67(m、1H)、7.57-7.53(m、1H)、7.40-7.35(m、1H)、6.91(d、J=7.6Hz、1H)、6.73-6.68(m、2H)、6.54(d、J=8.0Hz、1H)、5.31(s、2H)、5.28-5.23(m、1H)、4.75-4.70(m、1H)、4.62-4.60(m、1H)、4.51-4.40(m、1H)、4.06-3.86(m、2H)、3.78(s、3H)、3.06-2.96(m、1H)、2.89-2.81(m、1H)、2.78-2.72(m、1H)、2.67-2.61(m、1H)、2.55-2.45(m、3H)、2.16-2.10(m、1H)、1.89-1.86(m、1H)、1.31-1.27(m、1H)、1.02-0.99(m、1H)。
2-((6-(6-((4-シアノ-2-メトキシベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-6-A):LCMS(ESI、m/z):[M+H]=580.2。H NMR(400MHz、メタノール-d):δ8.32(s、1H)、8.00-7.97(m、1H)、7.67(d、J=8.4Hz、1H)、7.60-7.56(m、1H)、7.48(d、J=7.6Hz、1H)、7.33(d、J=3.6Hz、1H)、7.32-7.26(m、1H)、6.91(d、J=7.6Hz、1H)、6.63(d、J=8.0Hz、1H)、5.46-5.37(m、2H)、5.26-5.20(m、1H)、4.73-4.69(m、1H)、4.64-4.59(m、1H)、4.50-4.45(m、1H)、4.01(d、J=13.6Hz、1H)、3.93(s、3H)、3.85(d、J=13.6Hz、1H)、2.91-2.90(m、1H)、2.85-2.81(m、1H)、2.79-2.72(m、1H)、2.62-2.49(m、2H)、2.45-2.42(m、2H)、2.10-2.03(m、1H)、1.78-1.72(m、1H)、1.16-1.13(m、1H)、0.97-0.94(m、1H)。
2-((6-(6-((4-シアノ-2-メトキシベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-6-B):LCMS(ESI、m/z):[M+H]=580.3。H NMR(400MHz、メタノール-d):δ8.31(s、1H)、7.99(d、J=8.4Hz、1H)、7.67(d、J=8.4Hz、1H)、7.60-7.56(m、1H)、7.48(d、J=8.0Hz、1H)、7.34-7.27(m、2H)、6.91(d、J=7.2Hz、1H)、6.63(d、J=8.0Hz、1H)、5.45-5.38(m、2H)、5.27-5.21(m、1H)、4.94-4.91(m、1H)、4.72-4.68(m、1H)、4.63-4.58(m、1H)、4.46-4.40(m、1H)、3.97-3.87(m、5H)、2.98-2.94(m、1H)、2.79-2.71(m、2H)、2.61-2.42(m、4H)、2.10-2.03(m、1H)、1.76-1.70(m、1H)、1.15-1.12(m、1H)、0.95-0.93(m、1H)。
2-((6-(4-((4-シアノ-2-メトキシベンジル)オキシ)ピリミジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-4-メトキシ-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-38):表題化合物は、出発物質としての1-24eを使用することにより、化合物1-26-Aの手順に従って合成された。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=611.3。H NMR(400MHz、CDOD):δ8.34(d、J=4.0Hz、1H)、7.94(s、1H)、7.50-7.46(m、2H)、7.36-7.30(m、2H)、6.67(d、J=6.0Hz、1H)、5.53-5.45(m、2H)、5.26-5.19(m、1H)、4.88-4.86(m、1H)、4.72-4.59(m、2H)、4.50-4.39(m、1H)、4.05(s、3H)、4.00-3.82(m、5H)、3.13-3.07(m、1H)、2.96-2.87(m、1H)、2.82-2.72(m、2H)、2.58-2.44(m、2H)、2.32-2.23(m、1H)、2.00-1.90(m、1H)、1.89-1.82(m、1H)、1.43-1.38(m、1H)、1.12-1.08(m、1H)。
2-((6-(4-((4-シアノ-2-メトキシベンジル)オキシ)ピリミジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-4-メトキシ-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-38-A):LCMS(ESI、m/z):[M+H]=611.3。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.41(d、J=4.0Hz、1H)、7.87(s、1H)、7.53-7.49(m、2H)、7.44-7.42(m、1H)、7.27(s、1H)、6.75(d、J=6.0Hz、1H)、5.45-5.38(m、2H)、5.09-5.05(m、1H)、4.76-4.70(m、1H)、4.63-4.58(m、1H)、4.49-4.43(m、1H)、4.32-4.28(m、1H)、3.96(s、3H)、3.88(s、3H)、3.83-3.74(m、2H)、3.09-3.05(m、1H)、2.84-2.81(m、1H)、2.66-2.62(m、2H)、2.55-2.51(m、1H)、2.41-2.34(m、1H)、2.15-2.08(m、1H)、1.85-1.73(m、2H)、1.34-1.24(m、1H)、1.03-1.00(m、1H)。
2-((6-(4-((4-シアノ-2-メトキシベンジル)オキシ)ピリミジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-4-メトキシ-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-38-B):LCMS(ESI、m/z):[M+H]=611.3。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.41(d、J=4.0Hz、1H)、7.86(s、1H)、7.54-7.49(m、2H)、7.44-7.42(m、1H)、7.27(s、1H)、6.75(d、J=6.0Hz、1H)、5.45-5.38(m、2H)、5.05-5.01(m、1H)、4.76-4.71(m、1H)、4.61-4.57(m、1H)、4.50-4.44(m、1H)、4.39-4.32(m、1H)、3.95(s、3H)、3.89-3.86(m、4H)、3.69-3.65(m、1H)、3.09-3.06(m、1H)、2.92-2.89(m、1H)、2.69-2.62(m、2H)、2.44-2.33(m、2H)、2.10-2.05(m、1H)、1.82-1.78(m、2H)、1.36-1.34(m、1H)、1.04-1.02(m、1H)。
2-((6-(4-((4-シアノ-2-エトキシベンジル)オキシ)ピリミジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-4-メトキシ-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-39):表題化合物は、出発物質としての3-エトキシ-4-(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリルを使用することにより、化合物1-34の手順に従って合成された。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=625.3。H NMR(400MHz、メタノール-d):δ8.34(d、J=8.0Hz、1H)、7.95-7.94(m、1H)、7.48-7.46(m、2H)、7.33-7.28(m、2H)、6.67(d、J=6.0Hz、1H)、5.56-5.48(m、2H)、5.26-5.19(m、1H)、4.84-4.82(m、1H)、4.72-4.58(m、2H)、4.49-4.39(m、1H)、4.16-4.10(m、2H)、4.05(s、3H)、3.99-3.82(m、2H)、3.12-3.06(m、1H)、2.95-2.87(m、1H)、2.83-2.71(m、2H)、2.55-2.44(m、2H)、2.32-2.23(m、1H)、2.00-1.92(m、1H)、1.85-1.81(m、1H)、1.43-1.37(m、4H)、1.11-1.08(m、1H)。
2-((6-(4-((4-シアノ-2-イソプロポキシベンジル)オキシ)ピリミジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-4-メトキシ-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-40):表題化合物は、出発物質としての4-(ヒドロキシメチル)-3-イソプロポキシベンゾニトリルを使用することにより、化合物1-34の手順に従って合成された。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=639.3。H NMR(400MHz、メタノール-d):δ8.34(d、J=8.0Hz、1H)、7.87(s、1H)、7.48-7.45(m、2H)、7.36(s、1H)、7.27(d、J=7.6Hz、1H)、6.66(d、J=5.6Hz、1H)、5.54-5.46(m、2H)、5.25-5.22(m、1H)、4.74-4.67(m、2H)、4.62-4.58(m、1H)、4.49-4.39(m、1H)、4.05(s、3H)、3.96-3.81(m、2H)、3.12-3.06(m、1H)、2.93-2.85(m、1H)、2.78-2.71(m、2H)、2.56-2.45(m、2H)、2.27-2.18(m、1H)、1.98-1.91(m、1H)、1.89-1.81(m、1H)、1.43-1.38(m、1H)、1.33-1.30(m、6H)、1.12-1.08(m、1H)。
2-((6-(4-((4-シアノ-2-メトキシベンジル)オキシ)ピリミジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-4-エトキシ-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-41):表題化合物は、出発物質としての(S)-2-(クロロメチル)-4-エトキシ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸メチル(1-41e)(化合物1-41eは、化合物1-32eの手順に従って合成された)を使用することにより、化合物1-34の手順に従って合成された。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=625.4。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.40(s、1H)、7.85(s、1H)、7.53-7.49(m、2H)、7.44-7.42(m、1H)、7.26(s、1H)、6.74(d、J=6.0Hz、1H)、5.48-5.42(m、2H)、5.05-5.01(m、1H)、4.76-4.71(m、1H)、4.62-4.58(m、1H)、4.46-4.43(m、1H)、4.38-4.23(m、3H)、3.88(s、3H)、3.79-3.64(m、2H)、3.10-3.06(m、1H)、2.92-2.81(m、1H)、2.67-2.63(m、2H)、2.44-2.37(m、1H)、2.12-2.08(m、1H)、1.87-1.76(m、2H)、1.44-1.41(m、3H)、1.34-1.32(m、1H)、1.02-0.98(m、1H)。
2-((6-(4-((4-シアノ-2-メトキシベンジル)オキシ)ピリミジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-4-イソプロポキシ-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-42):表題化合物は、その合成を以下に示した出発物質としての1-42eを使用することにより、化合物1-34の手順に従って合成された。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=639.3。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.40(d、J=4.0Hz、1H)、7.84(s、1H)、7.53-7.49(m、2H)、7.43(d、J=7.6Hz、1H)、7.25(s、1H)、6.75(d、J=5.6Hz、1H)、5.42-5.40(m、2H)、5.06-5.00(m、2H)、4.74-4.70(m、1H)、4.63-4.58(m、1H)、4.50-4.44(m、1H)、4.41-4.30(m、1H)、3.90-3.66(m、5H)、3.10-3.07(m、1H)、2.93-2.81(m、1H)、2.70-2.62(m、2H)、2.45-2.38(m、1H)、2.15-2.05(m、1H)、1.86-1.76(m、2H)、1.35-1.32(m、6H)、1.04-1.01(m、1H)。
(S)-2-(クロロメチル)-4-イソプロポキシ-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸メチル(1-42e):表題化合物は、出発物質としての1-42e-1-1を使用することにより、化合物1-24eの手順に従って合成された。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=353.1。
4-アミノ-3-イソプロポキシ安息香酸メチル(1-42e-1-1)の合成:
MeCO(50.0mL)中の4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸メチル(1.5g、8.97mmol)及びCsCO(5.8g、17.95mmol)の混合物に、2-ヨードプロパン(1.5g、8.97mmol)を室温で添加した。得られた混合物を70°Cで5時間撹拌した。反応終了後、得られた混合物を室温まで冷却し、濾過した。ろ液を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(76/24、V/V)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、白色固体としての4-アミノ-3-イソプロポキシ安息香酸メチル(1.3g、69%)を得た。
2-((6-(4-((4-シアノ-2-メトキシベンジル)オキシ)-5-フルオロピリミジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-4-メトキシ-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-43):表題化合物は、出発物質としての化合物1-24eを使用することにより、化合物1-31の手順に従って合成された。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=629.3。H NMR(300MHz、DMSO-d):δ8.49(s、1H)、7.86(d、J=1.2Hz、1H)、7.55-7.52(m、2H)、7.46-7.43(m、1H)、7.28(s、1H)、5.57-5.51(m、2H)、5.09-5.03(m、1H)、4.77-4.72(m、1H)、4.62-4.57(m、1H)、4.47-4.43(m、1H)、4.39-4.34(m、1H)、3.96(s、3H)、3.89(s、3H)、3.79-3.77(m、1H)、3.73-3.65(m、1H)、3.03-2.99(m、1H)、2.91-2.80(m、1H)、2.68-2.63(m、2H)、2.54-2.51(m、1H)、2.43-2.34(m、1H)、2.15-2.09(m、1H)、1.85-1.71(m、2H)、1.33-1.25(m、1H)、1.03-1.00(m、1H)。
2-((6-(6-((4-シアノ-2-メトキシベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-1-((1-エチル-1H-イミダゾール-5-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-44):表題化合物は、その合成を以下に示した出発物質としての1-44eで合成された。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=618.3。H NMR(300MHz、CDOD):δ8.13(s、1H)、8.03-7.99(m、1H)、7.74-7.68(m、2H)、7.60-7.55(m、1H)、7.47(d、J=7.5Hz、1H)、7.34(d、J=1.2Hz、1H)、7.30-7.27(m、1H)、6.83(d、J=7.5Hz、1H)、6.63(d、J=8.1Hz、1H)、6.52(s、1H)、5.75(s、2H)、5.39(s、2H)、4.09-3.97(m、2H)、3.94(s、3H)、3.81(s、2H)、2.96-2.90(m、1H)、2.72-2.69(m、1H)、2.31-2.26(m、3H)、1.93-1.87(m、1H)、1.73-1.66(m、1H)、1.24-1.19(m、3H)、1.06-1.01(m、1H)、0.72-0.69(m、1H)。
2-(クロロメチル)-1-((1-エチル-1H-イミダゾール-5-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸メチル(1-44e)の合成:
ステップ1:DMF(10.0mL)中の3-フルオロ-4-ニトロ安息香酸メチル(500.0mg、2.51mmol)の溶液に1-(3-エチルイミダゾール-4-イル)メタンアミン二塩酸塩(547.1mg、2.76mmol)及びTEA(762.2mg、7.53mmol)を室温で添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応終了後、得られた混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空下で濃縮した。残留物をCHCl/CHOH(93/7、V/V)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、橙色固体としてのメチル3-(((1-エチル-1H-イミダゾール-5-イル)メチル)アミノ)-4-ニトロベンゾエート(1-44e-1)(691.0mg、90%)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=305.0。
ステップ2:メタノール(10.0mL)中の1-44e-1(691.0mg、2.27mmol)の溶液にPd/C(200.0mg、10%)をN下で室温で添加した。得られた混合物をH下で室温で2時間撹拌した。反応終了後、得られた混合物をろ過した。ろ液を真空下で濃縮して、黄緑色固体としてのメチル-4-アミノ-3-(((1-エチル-1H-イミダゾール-5-イル)メチル)アミノ)ベンゾエート(1-44e-2)(622.0mg、粗)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=275.0。
ステップ3:ACN(10.0mL)中の化合物1-44e-2(622.0mg、粗)の溶液に2-クロロ-1,1,1-トリメトキシエタン(701.0mg、4.53mmol)及びPPTS(569.8mg、2.27mmol)を室温で添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応終了後、得られた混合物を真空下で濃縮した。混合物をCHCl/CHOH(93/7、V/V)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、黄色固体としての1-44e(594.7mg、79%)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=333.0。
2-((6-(4-((4-シアノ-2-メトキシベンジル)オキシ)ピリミジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-1-((1-エチル-1H-イミダゾール-5-イル)メチル)-4-メトキシ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-45):表題化合物は、2-(クロロメチル)-1-((1-エチル-1H-イミダゾール-5-イル)メチル)-4-メトキシ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸メチル(1-45e)(1-45eは、出発物質としての3-ブロモ-5-メトキシ-4-ニトロ安息香酸メチルを使用することにより、化合物1-18eに従って合成された。)を使用することにより、化合物1-34の手順に従って合成された。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=649.3。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.38(d、J=4.0Hz、1H)、7.67(s、1H)、7.63(s、1H)、7.53-7.48(m、2H)、7.44-7.41(m、1H)、7.29(s、1H)、6.73(d、J=5.6Hz、1H)、6.32(s、1H)、5.65(s、2H)、5.40(s、2H)、3.99-3.93(m、5H)、3.88(s、3H)、3.77-3.74(m、1H)、3.68-3.64(m、1H)、3.01-2.97(m、1H)、2.87-2.84(m、1H)、2.58-2.54(m、1H)、2.46-2.43(m、1H)、2.04-1.98(m、1H)、1.73-1.60(m、2H)、1.24-1.14(m、4H)、0.72-0.70(m、1H)。
4-クロロ-2-((6-(4-((4-シアノ-2-メトキシベンジル)オキシ)ピリミジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-46):表題化合物は、出発物質としての1-25eを使用することにより、化合物1-34の手順に従って合成された。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=615.2。H NMR(400MHz、メタノール-d):δ8.34(d、J=5.6Hz、1H)、8.27(s、1H)、7.97-7.96(m、1H)、7.49(d、J=7.6Hz、1H)、7.36-7.30(m、2H)、6.68(d、J=5.6Hz、1H)、5.53-5.45(m、2H)、5.27-5.19(m、1H)、4.93-4.90(m、1H)、4.76-4.70(m、1H)、4.66-4.59(m、1H)、4.52-4.40(m、1H)、4.07-3.87(m、5H)、3.14-3.08(m、1H)、2.99-2.73(m、3H)、2.61-2.44(m、2H)、2.38-2.29(m、1H)、2.01-1.92(m、1H)、1.88-1.83(m、1H)、1.45-1.40(m、1H)、1.12-1.08(m、1H)。
2-((6-(4-((4-クロロ-2-メトキシベンジル)オキシ)ピリミジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-4-メトキシ-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-47):表題化合物は、化合物1-34の手順に従って合成された。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=620.4。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.37(d、J=6.0Hz、1H)、7.86(s、1H)、7.38-7.35(m、1H)、7.28(s、1H)、7.12(d、J=1.8Hz、1H)、7.03-6.99(m、1H)、6.69(d、J=5.7Hz、1H)、5.33(s、2H)、5.08-5.03(m、1H)、4.77-4.70(m、1H)、4.62-4.57(m、1H)、4.48-4.45(m、1H)、4.40-4.28(m、1H)、3.96(s、3H)、3.86-3.66(m、5H)、3.13-3.08(m、1H)、2.93-2.82(m、1H)、2.69-2.65(m、2H)、2.44-2.35(m、1H)、2.12-2.08(m、1H)、1.89-1.81(m、2H)、1.41-1.37(m、1H)、1.05-1.03(m、1H)。
1-((1-エチル-1H-イミダゾール-5-イル)メチル)-4-メトキシ-2-((6-(4-((2-メトキシ-4-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)ピリミジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-48):表題化合物は、出発物質としての化合物1-45eを使用することにより、化合物1-34の手順に従って合成された。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=692.4。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.39(d、J=5.6Hz、1H)、7.65-7.61(m、2H)、7.53(d、J=8.0Hz、1H)、7.32-7.30(m、3H)、6.72(d、J=5.6Hz、1H)、6.31(s、1H)、5.63(s、2H)、5.42-4.38(m、2H)、3.99-3.93(m、5H)、3.90(s、3H)、3.76-3.73(m、1H)、3.67-3.63(m、1H)、3.02-2.98(m、1H)、2.87-2.84(m、1H)、2.56-2.54(m、1H)、2.44-2.42(m、1H)、2.02-1.97(m、1H)、1.71-1.64(m、2H)、1.24-1.19(m、1H)、1.18-1.14(m、3H)、0.72-0.69(s、1H)。
2-((6-(4-((4-エチニル-2-メトキシベンジル)オキシ)ピリミジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-4-メトキシ-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-49):表題化合物は、出発物質としての化合物1-24e及び(2-メトキシ-4-((トリメチルシリル)エチニル)フェニル)メタノールを使用することにより、化合物1-34の手順に従って合成され、保護基(TMS基)は、最終加水分解ステップで同時に除去された。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=610.3。H NMR(400MHz、メタノール-d):δ8.30(d、J=4.0Hz、1H)、7.89(d、J=0.8Hz、1H)、7.48(s、1H)、7.30(d、J=8.0Hz、1H)、7.07-7.04(m、2H)、6.61(d、J=6.0Hz、1H)、5.47-5.39(m、2H)、5.27-5.21(m、1H)、4.71-4.67(m、1H)、4.63-4.58(m、1H)、4.49-4.39(m、1H)、4.05(s、3H)、3.98-3.81(m、5H)、3.49(s、1H)、3.13-3.07(m、1H)、2.94-2.86(m、1H)、2.85-2.71(m、2H)、2.56-2.44(m、2H)、2.32-2.25(m、1H)、2.01-1.94(m、1H)、1.92-1.85(m、1H)、1.47-1.42(m、1H)、1.12-1.09(m、1H)。
実施例2:化合物2の合成
3-フルオロ-4-{[(6-フルオロピリジン-2-イル)オキシ]メチル}ベンゾニトリル(2-1a):THF(100.0mL)中の2,6-ジフルオロピリジン(5.0g、43.45mmol)の溶液に3-フルオロ-4-(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル(7.9g、52.14mmol)及びt-BuOK(8.8g、78.25mmol)を室温で添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応終了後、混合物を飽和NHCl(水溶液)でクエンチし、次に酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(10/90、V/V)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、白色固体としての3-フルオロ-4-{[(6-フルオロピリジン-2-イル)オキシ]メチル}ベンゾニトリル(10.0g、93%)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=247.1。
tert-ブチル-3-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボキシレート(2-1b):DMSO(10.0mL)中の3-フルオロ-4-{[(6-フルオロピリジン-2-イル)オキシ]メチル}ベンゾニトリル(750.0mg、3.05mmol)の混合物にtert-ブチル3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボキシレート(711.3mg、3.35mmol)及びKCO(1500.0mg、10.85mmol)を室温で添加した。得られた混合物を120°Cで16時間撹拌した。反応終了後、得られた混合物をHOで希釈し、酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空下で濃縮した。残留物を石油エーテル/酢酸エチル(50/50、V/V)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、白色固体としてのtert-ブチル-3-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボキシレート(340.0mg、25%)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=439.2。
4-(((6-(-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-3-フルオロベンゾニトリル(2-1c):CHCl(5.0mL)中のtert-ブチル-3-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボキシラート(340.0mg、0.78mmol)の混合物にTFA(5.0mL)を室温で添加した。得られた混合物を室温で30分間撹拌した。反応終了後、混合物を減圧下で濃縮した。残留物のpH値を飽和NAHCO(水溶液)で7.0に調節した。混合物を酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を減圧下で濃縮し、黄色固体としての4-(((6-(-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-3-フルオロベンゾニトリル(262.0g、粗)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=339.2。
メチル2-((-3-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(2-1d):ACN(5.0mL)中の4-(((6-(-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピリジン-2-イル)オキシ)メチル)-3-フルオロベンゾニトリル(123.0mg、0.36mmol)の混合物に(S)-2-(クロロメチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸メチル(107.1mg、0.36mmol)、KCO(100.5mg、0.73mmol)及びKI(30.2mg、0.18mmol)を室温で添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応終了後、得られた混合物をろ過した。ろ液を真空下で濃縮した。残留物をCHCl/MeOH(90/10、V/V)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、黄色固体としての2-((-3-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(170.0mg、78%)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=597.2。
2-((-3-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(2):THF(6.0mL)及び水(4.0mL)中のメチル2-((-3-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート(140.0mg、0.24mmol)の混合物にLiOH(56.2mg、2.35mmol)を室温で添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応終了後、残留物のpH値を飽和HCl(水溶液)で5.0に調節した。混合物を酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を減圧下で濃縮した。残留物を条件(30×150mm及び5μmのXBridge Shield RP18 OBDカラムであるカラム、水(10mmol/LのNHHCO)である移動相A、ACNである移動相B、60mL/minの流量、8分間に30%のBから45%のBまでの勾配、254nmの波長)でPrep-HPLCによって精製して、白色固体としての2-((-3-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(27.3mg、19%)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=583.4。H NMR(400MHz、DMSO-d)):δ8.25(s、1H)、7.88-7.80(m、2H)、7.71-7.61(m、3H)、7.46-7.42(m、1H)、6.19(d、J=8.4Hz、1H)、6.10(d、J=7.6Hz、1H)、5.39(s、2H)、5.18-5.14(m、1H)、4.89-4.84(m、1H)、4.74-4.70(m、1H)、4.51-4.46(m、1H)、4.41-4.36(m、1H)、3.96-3.92(m、1H)、3.87-3.83(m、1H)、3.77-3.70(m、2H)、2.91-2.83(m、2H)、2.50-2.44(m、1H)、2.03-1.99(m、2H)、1.56-1.53(m、2H)。
実施例2に記載した上記合成経路に従い、当業者に公知の適切な試薬、出発物質及び精製方法を置き換えて、以下に列挙する化合物を合成した。
2-((6-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3,6-ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(2-2):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=569.4。H NMR(400MHz、CDOD):δ8.13(s、1H)、8.00-7.98(m、1H)、7.67(d、J=8.4Hz、1H)、7.53-7.42(m、2H)、7.32-7.29(m、1H)、7.03(d、J=8.0Hz、1H)、6.31(d、J=8.0Hz、1H)、6.17(d、J=7.6Hz、1H)、5.22-5.17(m、2H)、4.91-4.86(m、1H)、4.57-4.51(m、1H)、4.34-4.21(m、3H)、4.05-3.99(m、2H)、3.97-3.92(m、1H)、3.84-3.79(m、1H)、3.34-3.32(m、1H)、3.11-3.02(m、1H)、2.68-2.58(m、4H)、2.35-2.21(m、1H)、1.53-1.50(m、1H)。
2-((-3-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3,6-ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタン-6-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(2-3):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=578.4。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.22(s、1H)、7.80(d、J=8.4Hz、1H)、7.62-7.59(m、2H)、7.53-7.45(m、2H)、7.33-7.31(m、1H)、6.23(d、J=8.0Hz、1H)、6.12(d、J=7.6Hz、1H)、5.42(s、2H)、5.11-5.05(m、1H)、4.78-4.72(m、1H)、4.65-4.60(m、1H)、4.46-4.40(m、1H)、4.31-4.26(m、1H)、3.92-3.83(m、3H)、3.75-3.69(m、2H)、3.52-3.35(m、2H)、2.72-2.64(m、1H)、2.43-2.35(m、1H)、1.56-1.53(m、1H)。
2-[(3-{6-[(4-シアノフェニル)メトキシ]ピリジン-2-イル}-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)メチル]-3-[(2S)-[オキセタン-2-イルメチル]-1,3-ベンゾジアゾール-5-カルボン酸(2-4):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=565.4。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ12.74(s、1H)、8.29(s、1H)、7.82-7.80(m、3H)、7.66(d、J=8.4Hz、1H)、7.59-7.57(m、2H)、7.46-7.42(m、1H)、6.18-6.10(m、2H)、5.36(s、2H)、5.16-5.12(m、1H)、4.91-4.85(m、1H)、4.75-4.72(m、1H)、4.51-4.46(m、1H)、4.41-4.36(m、1H)、3.97-3.84(m、2H)、3.76-3.70(m、2H)、3.38-3.31(m、1H)、2.89-2.82(m、2H)、2.71-2.66(m、1H)、2.47-2.43(m、1H)、2.03-1.97(m、2H)、1.56-1.53(m、2H)。
3-[(2S)-オキセタン-2-イルメチル]-2-({3-[6-(ピリジン-4-イルメトキシ)ピリジン-2-イル]-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル}メチル)-1,3-ベンゾジアゾール-5-カルボン酸(2-5):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=541.3。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ12.80(s、1H)、8.53-8.51(m、2H)、8.27(s、1H)、7.82(d、J=8.4Hz、1H)、7.65(d、J=8.4Hz、1H)、7.46-7.42(m、1H)、7.36(d、J=5.2Hz、2H)、6.19-6.12(m、2H)、5.32(s、2H)、5.18-5.12(m、1H)、4.90-4.84(m、1H)、4.75-4.70(m、1H)、4.51-4.46(m、1H)、4.41-4.36(m、1H)、3.96-3.92(m、1H)、3.86-3.83(m、1H)、3.75-3.69(m、2H)、3.37-3.31(m、2H)、2.89-2.80(m、2H)、2.70-2.66(m、1H)、2.49-2.40(m、1H)、2.02-1.98(m、2H)、1.55-1.52(m、2H)。
2-[(3-{6-[(4-クロロ-2-フルオロフェニル)メトキシ]ピリジン-2-イル}-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イルメチル]-1,3-ベンゾジアゾール-5-カルボン酸(化合物2-6):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=592.3。H NMR(400MHz、メタノール-d):δ8.37(s、1H)、8.01-7.99(m、1H)、7.71(d、J=8.8Hz、1H)、7.48-7.40(m、2H)、7.21-7.17(m、2H)、6.16(d、J=8.0Hz、1H)、6.10(d、J=8.0Hz、1H)、5.36-5.32(m、3H)、4.97-4.95(m、1H)、4.84-4.80(m、1H)、4.66-4.63(m、1H)、4.50-4.48(m、1H)、4.12-4.07(m、2H)、3.87-3.83(m、2H)、3.48-3.41(m、2H)、3.05-2.98(m、2H)、2.87-2.74(m、1H)、2.60-2.50(m、1H)、2.20-2.16(m、2H)、1.78-1.75(m、2H)。
2-((-3-(6-((2,4-ジフルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(2-7):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=576.3。H NMR(400MHz、CDOD):δ8.34(s、1H)、8.02-7.99(m、1H)、7.68(d、J=8.4Hz、1H)、7.49-7.43(m、1H)、7.41-7.37(m、1H)、6.97-6.90(m、2H)、6.14(d、J=8.0Hz、1H)、6.06(d、J=7.6Hz、1H)、5.31-5.29(m、3H)、4.94-4.90(m、1H)、4.82-4.78(m、1H)、4.63-4.60(m、1H)、4.48-4.45(m、1H)、4.05-3.99(m、2H)、3.89-3.82(m、2H)、3.43-3.32(m、2H)、3.03-2.96(m、2H)、2.81-2.70(m、1H)、2.58-2.47(m、1H)、2.17-2.13(m、2H)、1.76-1.73(m、2H)。
2-[(3-{6-[(2-フルオロ-4-メチルフェニル)メトキシ]ピリジン-2-イル}-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)メチル]-3-[(2S)-オキセタン-2-イルメチル]-1,3-ベンゾジアゾール-5-カルボン酸(2-8):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=572.4。H NMR(400MHz、CDOD):δ8.34(s、1H)、8.01-7.99(m、1H)、7.69(d、J=8.8Hz、1H)、7.42-7.38(m、1H)、7.34-7.30(m、1H)、6.96-6.89(m、2H)、6.14(d、J=8.0Hz、1H)、6.06(d、J=8.0Hz、1H)、5.39-5.32(m、3H)、4.67-4.61(m、2H)、4.49-4.47(m、1H)、4.09-4.01(m、2H)、3.87-3.83(m、2H)、3.44-3.32(m、2H)、3.04-2.97(m、2H)、2.86-2.75(m、1H)、2.62-2.52(m、1H)、2.33(s、3H)、2.23-2.12(m、2H)、1.77-1.71(m、2H)。
2-((-3-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(2-9):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=583.3。H NMR(400MHz、DMSO-d6):δ8.28(s、1H)、7.88-7.81(m、2H)、7.71-7.63(m、3H)、7.46-7.42(m、1H)、6.19(d、J=8.0Hz、1H)、6.10(d、J=8.0Hz、1H)、5.39(s、2H)、5.16-5.14(m、1H)、4.87-4.85(m、1H)、4.74-4.71(m、1H)、4.49-4.38(m、2H)、3.96-3.93(m、1H)、3.87-3.83(m、1H)、3.76-3.70(m、2H)、3.38-3.33(m、2H)、2.91-2.83(m、2H)、2.77-2.67(m、1H)、2.50-2.45(m、1H)、2.03-1.99(m、2H)、1.56-1.53(m、2H)。
2-((-3-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)メチル)-1-(((S)-テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(2-10):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=597.2。H NMR(400MHz、CDOD):δ8.30(s、1H)、7.99(d、J=8.0Hz、1H)、7.67-7.62(m、2H)、7.57-7.53(m、2H)、7.45-7.41(m、1H)、6.17-6.12(m、2H)、5.44(s、2H)、4.69-4.67(m、2H)、4.45-4.42(m、1H)、4.08-4.05(m、1H)、3.98-3.90(m、2H)、3.84-3.75(m、3H)、3.40-3.35(m、1H)、3.00-2.89(m、2H)、2.18-2.11(m、3H)、1.96-1.91(m、2H)、1.76-1.68(m、3H)。
2-[(3-{6-[(4-シアノ-2-フルオロフェニル)メトキシ]ピリジン-2-イル}-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)メチル]-3-(オキソラン-3-イルメチル)-1,3-ベンゾジアゾール-5-カルボン酸(2-11):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=597.2。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ12.83(s、1H)、8.22(s、1H)、7.88-7.82(m、2H)、7.70-7.63(m、3H)、7.46-7.42(m、1H)、6.18(d、J=8.0Hz、1H)、6.10(d、J=7.6Hz、1H)、5.39(s、2H)、4.50-4.48(m、2H)、3.92-3.84(m、3H)、3.75-3.72(m、2H)、3.66-3.55(m、3H)、3.41(s、2H)、3.11-2.97(m、1H)、2.86-2.83(m、2H)、2.04-2.01(m、2H)、1.97-1.89(m、1H)、1.77-1.71(m、1H)、1.57-1.52(m、2H)。
2-((-3-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)メチル)-1-(オキサゾール-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(2-12):黄色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=594.3。H NMR(400MHz、CDOD):δ8.23(s、1H)、8.03(d、J=8.4Hz、1H)、7.85(d、J=7.2Hz、1H)、7.68-7.61(m、2H)、7.57-7.53(m、2H)、7.42-7.38(m、1H)、7.07(s、1H)、6.16-6.10(m、2H)、5.99(s、2H)、5.43(s、2H)、4.00(s、2H)、3.72-3.69(m、2H)、3.30-3.26(m、2H)、2.78-2.75(m、2H)、2.08-1.98(m、2H)、1.70-1.63(m、2H)。
2-[(3-{6-[(3-フルオロピリジン-4-イル)メトキシ]ピリジン-2-イル}-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イルメチル]-1,3-ベンゾジアゾール-5-カルボン酸(2-13):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=559.2。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.55(d、J=1.6Hz、1H)、8.40(d、J=4.4Hz、1H)、8.25(s、1H)、7.82(d、J=8.4Hz、1H)、7.62(d、J=8.0Hz、1H)、7.48-7.43(m、2H)、6.20-6.12(m、2H)、5.40(s、2H)、5.18-5.12(m、1H)、4.89-4.83(m、1H)、4.73-4.70(m、1H)、4.51-4.46(m、1H)、4.41-4.36(m、1H)、3.95-3.83(m、2H)、3.75-3.68(m、2H)、3.38-3.33(m、2H)、2.90-2.81(m、2H)、2.70-2.65(m、1H)、2.52-2.50(m、1H)、2.05-1.98(m、2H)、1.55-1.49(m、2H)。
2-((-3-(6-((4-(メチルスルホニル)ベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(2-14):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=618.2。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.27(s、1H)、7.91-7.81(m、3H)、7.66-7.62(m、3H)、7.46-7.42(m、1H)、6.18-6.10(m、2H)、5.38(s、2H)、5.16-5.14(m、1H)、4.90-4.85(m、1H)、4.74-4.71(m、1H)、4.51-4.45(m、1H)、4.41-4.36(m、1H)、3.93-3.88(m、2H)、3.76-3.70(m、2H)、3.38-3.30(m、2H)、3.16(s、3H)、2.90-2.81(m、2H)、2.72-2.64(m、1H)、2.46-2.40(m、1H)、2.04-1.97(m、2H)、1.55-1.53(m、2H)。
2-((-3-(6-((2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(2-15):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=626.3。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ12.70(s、1H)、8.27(s、1H)、7.83-7.81(m、1H)、7.70-7.58(m、4H)、7.46-7.42(m、1H)、6.18(d、J=8.0Hz、1H)、6.10(d、J=7.6Hz、1H)、5.40(s、2H)、5.16-5.14(m、1H)、4.90-4.85(m、1H)、4.75-4.71(m、1H)、4.51-4.46(m、1H)、4.39-4.37(m、1H)、3.96-3.84(m、2H)、3.77-3.71(m、2H)、3.38-3.33(m、2H)、2.91-2.83(m、2H)、2.70-2.66(m、1H)、2.45-2.42(m、1H)、2.03-1.96(m、2H)、1.56-1.53(m、2H)。
2-[(3-{2-[(4-シアノ-2-フルオロフェニル)メトキシ]ピリジン-3-イル}-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イルメチル]-1,3-ベンゾジアゾール-5-カルボン酸(2-16):表題化合物は、その合成を以下に示した出発物質としての2-16bを使用することで合成された。黄色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=583.4。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.28(s、1H)、7.93-7.91(m、1H)、7.82-7.80(m、1H)、7.76-7.69(m、3H)、7.64(d、J=8.4Hz、1H)、7.14(d、J=6.8Hz、1H)、6.94-6.91(m、1H)、5.50(s、2H)、5.19-5.15(m、1H)、4.87-4.85(m、1H)、4.77-4.72(m、1H)、4.50-4.48(m、1H)、4.39-4.37(m、1H)、3.91-3.80(m、2H)、3.27-3.21(m、3H)、2.81-2.72(m、3H)、2.48-2.45(m、1H)、2.02-1.94(m、2H)、1.82-1.79(m、2H)。
(1R,5S)-3-(2-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-3-イル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボン酸tert-ブチル(2-16b)の合成:
ステップ1:THF(50.0mL)中の3-ブロモ-2-フルオロピリジン(2.0g、11.36mmol)の溶液に3-フルオロ-4-(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル(2.1g、13.64mmol)及びt-BuOK(2.3g、20.46mmol)を室温で添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応終了後、混合物を飽和NHCl(水溶液)でクエンチし、次に酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(20/80、V/V)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、黄色固体としての2-16a(2.3g、53%)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=307.1。
ステップ2:ジオキサン(50.0mL)中の2-16e(1.2g、3.91mmol)の溶液に3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボキシレート(0.9g、4.30mmol)、CsCO(3.8g、11.72mmol)、ブレットフォス(0.4g、0.78mmol)及びブレットフォスPd G3(0.4g、0.39mmol)をN下で室温で添加した。得られた混合物を100°Cで16時間撹拌した。反応終了後、得られた混合物をHOで希釈し、酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空下で濃縮した。残留物を石油エーテル/酢酸エチル(50/50、V/V)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、白色固体としての2-16b(110.0mg、6%)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=439.2。
2-[(3-{2-[(4-クロロ-2-フルオロフェニル)メトキシ]ピリジン-3-イル}-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)メチル]-3-[[(2S)-オキセタン-2-イルメチル]-1,3-ベンゾジアゾール-5-カルボン酸(2-17):表題化合物は、2-16の手順に従って合成された。白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=592.2。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ12.72(s、1H)、8.15(s、1H)、7.81(d、J=8.4Hz、1H)、7.71-7.64(m、2H)、7.60-7.56(m、1H)、7.51-7.48(m、1H)、7.33(d、J=8.0Hz、1H)、7.12(d、J=7.2Hz、1H)、6.92-6.89(m、1H)、5.39(s、2H)、5.19-5.14(m、1H)、4.91-4.85(m、1H)、4.77-4.72(m、1H)、4.51-4.45(m、1H)、4.40-4.35(m、1H)、3.91-3.79(m、2H)、3.24-3.19(m、3H)、2.79-2.67(m、3H)、2.47-2.43(m、1H)、1.99-1.92(m、2H)、1.79-1.75(m、2H)。
2-((-3-(3-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)フェニル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(2-18):表題化合物は、その合成を以下に示した出発物質としての2-18bを使用することで合成された。白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=582.3。H NMR(400MHz、CDOD):δ8.34(s、1H)、8.01-7.99(m、1H)、7.75-7.66(m、2H)、7.60-7.57(m、2H)、7.12-7.08(m、1H)、6.50-6.40(m、3H)、5.33-5.28(m、1H)、5.18(s、2H)、4.94-4.88(m、1H)、4.84-4.79(m、1H)、4.64-4.60(m、1H)、4.48-4.45(m、1H)、4.11-4.02(m、2H)、3.45-3.33(m、4H)、2.95-2.89(m、2H)、2.85-2.79(m、1H)、2.58-2.47(m、1H)、2.21-2.17(m、2H)、1.88-1.85(m、2H)。
tert-ブチル(1R,5S)-3-(3-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)フェニル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボキシラート(2-18b)の合成:
ステップ1:THF(30.0mL)中のPPH(2.3g、8.67mmol)及びDIAD(1.7g、8.67mmol)の混合物に3-フルオロ-4-(ヒドロキシメチル)ベンゾニトリル(1.1g、5.98mmol)をN下で0℃で添加した。得られた混合物を0°Cで10分間撹拌した。次に、3-ブロモフェノール(1.0g、5.78mmol)を混合物にN下で0℃で添加した。得られた混合物を0°Cで30分間撹拌した。反応終了後、得られた混合物をHOで希釈し、酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(10/90、V/V)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、白色固体としての4-((3-ブロモフェノキシ)メチル)-3-フルオロベンゾニトリル(2-18a)(2.9g、68%)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=306.0。
ステップ2:ジオキサン(20.0mL)中の2-18a(700.0mg、2.29mmol)とtert-ブチル3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボン酸(582.5mg、2.74mmol)の混合物にCsCO(2.2mg、6.86mmol)、エックスフォス(218.0mg、0.46mmol)及びPd(dba)(209.4mg、0.23mmol)をN下で室温で添加した。反応混合物を100℃で4時間撹拌した。反応終了後、混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空下で濃縮した。残留物を酢酸エチル/石油エーテル(15/85、V/V)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、褐色固体としてのtert-ブチル-3-(3-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)フェニル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボキシラート(2-18b)(710.0mg、70%)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=438.2。
(S)-2-((6-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(2-19):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=569.3。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.22(s、1H)、7.89-7.87(m、1H)、7.80(d、J=8.4Hz、1H)、7.72-7.66(m、2H)、7.62(d、J=8.4Hz、1H)、7.45-7.41(m、1H)、6.10(d、J=8.0Hz、1H)、5.90(d、J=8.0Hz、1H)、5.39(s、2H)、5.07-5.04(m、1H)、4.72-4.67(m、1H)、4.59-4.56(m、1H)、4.48-4.45(m、1H)、4.33-4.30(m、1H)、3.98-3.95(m、5H)、3.88-3.85(m、1H)、3.45-3.40(m、4H)、2.71-2.67(m、1H)、2.42-2.35(m、1H)。
2-[(5-{6-[(4-シアノ-2-フルオロフェニル)メトキシ]ピリジン-2-イル}-ヘキサヒドロピロロ[3,4-c]ピロール-2-イル)メチル]-3-[(2S)-オキセタン-2-イルメチル]-1,3-ベンゾジアゾール-5-カルボン酸(2-20):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=583.4。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.23-8.19(m、1H)、7.88-7.85(m、1H)、7.80-7.78(m、1H)、7.70-7.61(m、3H)、7.46-7.42(m、1H)、6.08-6.02(m、2H)、5.43-5.38(m、2H)、5.01-4.95(m、1H)、4.71-4.65(m、1H)、4.52-4.48(m、1H)、4.30-4.20(m、2H)、4.11-4.08(m、1H)、3.78-3.75(m、1H)、3.58-3.48(m、2H)、3.24-3.17(m、3H)、2.93-2.88(m、2H)、2.66-2.58(m、3H)、2.42-2.36(m、1H)、2.30-2.21(m、1H)。
2-[(5-{6-[(4-シアノ-2-フルオロフェニル)メトキシ]ピリジン-2-イル}-ヘキサヒドロピロロ[3,4-c]ピロール-2-イル)メチル]-3-(オキセタン-2-イルメチル)-1,3-ベンゾジアゾール-5-カルボン酸(2-21):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=583.3。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.23-8.17(m、1H)、7.88-7.85(m、1H)、7.80-7.78(m、1H)、7.68-7.62(m、3H)、7.45-7.42(m、1H)、6.08-6.02(m、2H)、5.43-5.41(m、2H)、5.01-4.95(m、1H)、4.71-4.65(m、1H)、4.53-4.48(m、1H)、4.29-4.23(m、2H)、4.11-4.08(m、1H)、3.79-3.75(m、1H)、3.55-3.47(m、2H)、3.24-3.17(m、2H)、2.92-2.87(m、2H)、2.66-2.60(m、3H)、2.42-2.34(m、1H)、2.30-2.21(m、1H)。
2-((5-(6-((4-シアノベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)ヘキサヒドロピロロ[3,4-c]ピロール-2(1H)-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(2-22):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=565.3。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.22(s、1H)、7.83-7.79(m、3H)、7.62-7.59(m、3H)、7.46-7.42(m、1H)、6.09-6.02(m、2H)、5.40-5.35(m、2H)、5.02-4.96(m、1H)、4.70-4.65(m、1H)、4.51-4.47(m、1H)、4.29-4.21(m、2H)、4.11-4.08(m、1H)、3.78-3.75(m、1H)、3.58-3.48(m、3H)、3.24-3.18(m、2H)、2.94-2.88(m、2H)、2.68-2.56(m、3H)、2.41-2.38(m、1H)、2.30-2.26(m、1H)。
2-[(5-{6-[(4-シアノ-2-フルオロフェニル)メトキシ]ピリジン-2-イル}-ヘキサヒドロピロロ[3,4-c]ピロール-2-イル)メチル)-3-[(2S)-オキセタン-2-イルメチル]-1,3-ベンゾジアゾール-5-カルボン酸(2-23):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=597.3。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ12.72(s、1H)、8.17(s、1H)、7.87(d、J=10.0Hz、1H)、7.80-7.77(m、1H)、7.68-7.61(m、3H)、7.44-7.40(m、1H)、6.06(d、J=8.0Hz、1H)、5.99(d、J=8.0Hz、1H)、5.44-5.37(m、2H)、4.40-4.33(m、2H)、4.16-4.12(m、2H)、3.72-3.68(m、2H)、3.60-3.56(m、1H)、3.53-3.48(m、1H)、3.41-3.37(m、1H)、3.21-3.18(m、1H)、3.13-3.10(m、1H)、2.94-2.88(m、2H)、2.73-2.70(m、1H)、2.63-2.54(m、2H)、1.82-1.73(m、1H)、1.70-1.62(m、1H)、1.44-1.35(m、2H)。
2-[(5-{6-[(4-シアノ-2-フルオロフェニル)メトキシ]ピリジン-2-イル}-ヘキサヒドロピロロ[3,4-c]ピロール-2-イル)メチル]-3-(オキソラン-3-イルメチル)-1,3-ベンゾジアゾール-5-カルボン酸(2-24):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=597.3。H NMR(400MHz、CDOD):δ8.21(s、1H)、7.99-7.97(m、1H)、7.68-7.62(m、2H)7.55-7.49(m、2H)、7.42-7.38(m、1H)、6.08(d、J=7.6Hz、1H)、5.99(d、J=8.0Hz、1H)、5.46-5.42(m、2H)、4.34-4.27(m、2H)、4.07-4.03(m、1H)、3.92-3.88(m、1H)、3.84-3.78(m、1H)、3.52-3.41(m、5H)、3.35-3.33(m、1H)、3.30-3.26(m、1H)、3.05-2.96(m、3H)、2.73-2.66(m、4H)、1.83-1.74(m、1H)、1.64-1.56(m、1H)。
2-[(5-{6-[(4-シアノ-2-フルオロフェニル)メトキシ]ピリジン-2-イル}-ヘキサヒドロピロロ[3,4-c]ピロール-2-イル)メチル]-3-(1,3-オキサゾール-4-イルメチル)-1,3-ベンゾジアゾール-5-カルボン酸(2-25):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=594.2。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.32-8.19(m、2H)、8.06(s、1H)、7.88-7.74(m、2H)、7.69-7.62(m、3H)、7.48-7.41(m、1H)、6.07(d、J=7.6Hz、1H)、6.00(d、J=8.0Hz、1H)、5.55(s、2H)、5.41(s、2H)、4.02(s、2H)、3.51-3.48(m、2H)、3.17-3.12(m、2H)、2.92-2.86(m、2H)、2.72-2.68(m、2H)、2.58-2.52(m、2H)。
2-[(5-{6-[(4-シアノ-2-フルオロフェニル)メトキシ]ピリジン-2-イル}-ヘキサヒドロピロロ[3,4-c]ピロール-2-イル)メチル]-3-(1,3-オキサゾール-2-イルメチル)-1,3-ベンゾジアゾール-5-カルボン酸(2-26):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=594.3。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.18-8.15(m、1H)、7.88-7.79(m、3H)、7.71-7.65(m、3H)、7.44-7.40(m、1H)、6.98(s、1H)、6.06(d、J=7.6Hz、1H)、6.00(d、J=8.0Hz1H)、5.84(s、2H)、5.41(s、2H)、3.95(s、2H)、3.51-3.46(m、2H)、3.05-3.02(m、2H)、2.82-2.77(m、2H)、2.68-2.62(m、2H)、2.50-2.47(m、2H)。
2-((5-(6-((4-クロロ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)ヘキサヒドロピロロ[3,4-c]ピロール-2(1H)-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(2-27):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=592.3。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ12.55(s、1H)、8.22(d、J=1.5Hz、1H)、7.80-7.78(m、1H)、7.62(d、J=8.4Hz、1H)、7.54-7.50(m、1H)、7.45-7.40(m、2H)、7.28-7.25(m、1H)、6.04-6.01(m、2H)、5.36-5.29(m、2H)、5.02-4.96(m、1H)、4.71-4.65(m、1H)、4.53-4.48(m、1H)、4.29-4.21(m、2H)、4.11-4.08(m、1H)、3.79-3.75(m、1H)、3.61-3.51(m、2H)、3.26-3.19(m、3H)、2.94-2.88(m、2H)、2.67-2.60(m、3H)、2.42-2.34(m、1H)、2.31-2.22(m、1H)。
2-[(5-{6-[(2,4-ジフルオロフェニル)メトキシ]ピリジン-2-イル}-ヘキサヒドロピロロ[3,4-c]ピロール-2-イル)メチル]-3-[(2S)-[オキセタン-2-イルメチル]-1,3-ベンゾジアゾール-5-カルボン酸(2-28):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=576.3。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.20(s、1H)、7.80(d、J=8.8Hz、1H)、7.59-7.55(m、2H)、7.43-7.39(m、1H)、7.27-7.22(m、1H)、7.09-7.06(m、1H)、6.03-6.00(m、2H)、5.35-5.26(m、2H)、5.03-4.97(m、1H)、4.70-4.63(m、1H)、4.52-4.48(m1H)、4.29-4.22(m、2H)、4.11-4.07(m、1H)、3.79-3.75(m、1H)、3.62-3.52(m、2H)、3.29-3.22(m、2H)、2.93-2.88(m、2H)、2.67-2.60(m、3H)、2.44-2.22(m、2H)。
2-((-8-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(2-29):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=583.3。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.24(s、1H)、7.87-7.80(m、2H)、7.69-7.61(m、3H)、7.48-7.44(m、1H)、6.29(d、J=8.0Hz、1H)、6.10(d、J=8.0Hz、1H)、5.40(s、2H)、5.13-5.07(m、1H)、4.90-4.86(m、1H)、4.72-4.68(m、1H)、4.53-4.48(m、1H)、4.42-4.37(m、3H)、3.82-3.79(m、1H)、3.65-3.62(m、1H)、2.78-2.67(m、2H)、2.45-2.23(m、4H)、1.87-1.76(m、4H)。
2-((3-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)メチル)-1-((オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(2-30):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=583.4。H NMR(400MHz、CDOD):δ8.34(d、J=0.4Hz、1H)、8.00-7.97(m、1H)、7.70-7.62(m、2H)、7.57-7.54(m、2H)、7.48-7.44(m、1H)、6.25(d、J=8.0Hz、1H)、6.14(d、J=8.0Hz、1H)、5.44(s、2H)、5.28-5.24(m、1H)、5.02-4.96(m、1H)、4.85-4.78(m、1H)、4.67-4.64(m、1H)、4.48-4.40(m、3H)、3.90-3.87(m、1H)、3.79-3.76(m、1H)、2.90-2.77(m、1H)、2.58-2.52(m、2H)、2.46-2.38(m、3H)、2.05-1.87(m、4H)。
2-[(8-{6-[(4-シアノ-2-フルオロフェニル)メトキシ]ピリジン-2-イル}-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)メチル]-3-(1,3-オキサゾール-2-イルメチル)-1,3-ベンゾジアゾール-5-カルボン酸(2-31):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=594.3。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.11(s、2H)、7.86-7.82(m、2H)、7.71-7.62(m、3H)、7.48-7.44(m、1H)、7.21(s、1H)、6.28(d、J=8.0Hz、1H)、6.09(d、J=7.6Hz、1H)、5.94(s、2H)、5.39(s、2H)、4.36(s、2H)、3.68(s、2H)、2.50-2.47(m、2H)、2.26-2.24(m、2H)、1.70-1.66(m、4H)。
2-((-8-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(2-32):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=597.2。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.19(s、1H)、7.87-7.80(m、2H)、7.71-7.59(m、3H)、7.48-7.44(m、1H)、6.29(d、J=8.0Hz、1H)、6.10(d、J=8.0Hz、1H)、5.39(s、2H)、4.61-4.51(m、2H)、4.43-4.37(m、2H)、4.28-4.25(m、1H)、3.84-3.78(m、2H)、3.67-3.55(m、3H)、2.38-2.22(m、3H)、2.10-2.05(m、1H)、1.89-1.72(m、6H)、1.69-1.62(m、1H)。
2-[(8-{6-[(4-シアノ-2-フルオロフェニル)メトキシ]ピリジン-2-イル}-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)メチル]-3-(オキソラン-3-イルメチル)-1,3-ベンゾジアゾール-5-カルボン酸(2-33):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=597.3。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.19(s、1H)、7.87-7.81(m、2H)、7.71-7.61(m、3H)、7.49-7.45(m、1H)、6.30(d、J=8.0Hz、1H)、6.10(d、J=8.0Hz、1H)、5.40(s、2H)、4.48-4.41(m、4H)、3.93-3.88(m、1H)、3.71-3.60(m、4H)、3.53-3.49(m、1H)、2.98-2.93(m、1H)、2.52-2.50(m、2H)、2.34-2.28(m、2H)、1.99-1.90(m、1H)、1.78-1.69(m、5H)。
2-((-8-(4-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(2-34):表題化合物は、出発物質としての4-(((2-ブロモピリジン-4-イル)オキシ)メチル)-3-フルオロベンゾニトリルを使用することにより、2-18の合成に従って合成された。白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=583.3。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.25(s、1H)、7.96-7.92(m、2H)、7.82-7.76(m、3H)、7.60(d、J=8.4Hz、1H)、6.39-6.34(m、2H)、5.28(s、2H)、5.12-5.10(m、1H)、4.92-4.87(m、1H)、4.74-4.70(m、1H)、4.56-4.48(m、3H)、4.39-4.37(m、1H)、3.88-3.84(m、1H)、3.72-3.69(m、1H)、2.73-2.68(m、1H)、2.62-2.59(m、1H)、2.46-2.41(m、3H)、2.39-2.36(m、1H)、1.90-1.82(m、4H)。
2-((-8-(3-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)フェニル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(2-35):表題化合物は、2-18の合成に従って合成された。白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=582.2。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.24(s、1H)、7.93-7.90(m、1H)、7.82-7.74(m、3H)、7.58(d、J=8.4Hz、1H)、7.11-7.07(m、1H)、6.47-6.45(m、2H)、6.35-6.32(m、1H)、5.20(s、2H)、5.14-5.08(m、1H)、4.92-4.85(m、1H)、4.72-4.69(m、1H)、4.53-4.47(m、1H)、4.40-4.35(m、1H)、4.26-4.21(m、2H)、3.84-3.81(m、1H)、3.68-3.65(m、1H)、2.75-2.70(m、1H)、2.55-2.50(m、1H)、2.45-2.40(m、2H)、2.38-2.33(m、1H)、1.90-1.77(m、3H)。
2-((-8-(6-((2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(2-36):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=558.4。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.26(s、1H)、7.82(d、J=8.4Hz、1H)、7.60(d、J=8.4Hz、1H)、7.50-7.42(m、2H)、7.38-7.34(m、1H)、7.22-7.17(m、2H)、6.28(d、J=8.0Hz、1H)、6.05(d、J=7.6Hz、1H)、5.31(s、2H)、5.12-5.08(m、1H)、4.89-4.86(m、1H)、4.73-4.69(m、1H)、4.51-4.37(m、4H)、3.85-3.81(m、1H)、3.68-3.65(m、1H)、2.77-2.73(m、1H)、2.59-2.57(m、1H)、2.44-2.38(m、3H)、2.34-2.31(m、1H)、1.89-1.76(m、4H)。
2-((-8-(6-((2-フルオロ-4-メチルベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(2-37):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=572.3。H NMR(400MHz、CDOD):δ8.38(s、1H)、8.00-7.97(m、1H)、7.67(d、J=8.4Hz、1H)、7.45-7.41(m、1H)、7.34-7.30(m、1H)、6.98-6.90(m、2H)、6.24(d、J=8.0Hz、1H)、6.08(d、J=7.6Hz、1H)、5.30-5.27(m、3H)、5.03-4.97(m、1H)、4.87-4.80(m、1H)、4.68-4.65(m、1H)、4.50-4.46(m、3H)、3.93-3.90(m、1H)、3.81-3.78(m、1H)、2.91-2.80(m、1H)、2.59-2.48(m、5H)、2.33(s、3H)、2.03-1.89(m、3H)。
2-((8-(6-((4-シアノベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(2-38):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=565.4。H NMR(400MHz、CDOD):δ8.33(s、1H)、8.00-7.97(m、1H)、7.71-7.68(m、2H)、7.57(d、J=6.8Hz、2H)、7.47-7.43(m、1H)、6.25-6.23(m、1H)、6.15-6.13(m、1H)、5.38(s、2H)、5.28-5.23(m、1H)、5.03-4.96(m、1H)、4.82-4.78(m、2H)、4.67-4.61(m、1H)、4.48-4.39(m、3H)、3.90-3.87(m、1H)、3.79-3.76(m、1H)、2.86-2.79(m、1H)、2.56-2.53(m、2H)、2.45-2.40(m、3H)、2.02-1.90(m、4H)。
2-[(8-{6-[(4-クロロ-2-フルオロフェニル)メトキシ]ピリジン-2-イル}-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)メチル]-3-[(2S)-オキセタン-2-イルメチル]-1,3-ベンゾジアゾール-5-カルボン酸(2-39):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=592.3。H NMR(400MHz、CDOD):δ8.42(s、1H)、8.00-7.97(m、1H)、7.67(d、J=8.4Hz、1H)、7.48-7.42(m、2H)、7.20(d、J=8.4Hz、2H)、6.25(d、J=8.0Hz、1H)、6.11(d、J=8.0Hz、1H)、5.34(s、2H)、5.29-5.25(m、1H)、5.02-4.98(m、1H)、4.85-4.79(m、1H)、4.67-4.62(m、1H)、4.50-4.45(m、3H)、3.93-3.89(m、1H)、3.81-3.78(m、1H)、2.92-2.84(m、1H)、2.61-2.47(m、5H)、2.00-1.92(m、4H)。
2-((-8-(6-((3-フルオロピリジン-4-イル)メトキシ)ピリジン-2-イル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(2-40):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=559.3。H NMR(400MHz、CDOD):δ8.42(s、1H)、8.36-8.34(m、2H)、8.00-7.97(m、1H)、7.67(d、J=8.4Hz、1H)、7.53-7.45(m、2H)、6.26(d、J=8.0Hz、1H)、6.18(d、J=8.0Hz、1H)、5.46(s、2H)、5.27-5.25(m、1H)、4.97-4.95(m、1H)、4.85-4.78(m、1H)、4.69-4.65(m、1H)、4.47-4.37(m、3H)、3.90-3.86(m、1H)、3.79-3.75(m、1H)、2.87-2.77(m、1H)、2.63-2.47(m、2H)、2.45-2.37(m、3H)、2.03-1.87(m、4H)。
3-[(2S)-オキセタン-2-イルメチル]-2-({8-[6-(ピリジン-4-イルメトキシ)ピリジン-2-イル]-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル}メチル)-1,3-ベンゾジアゾール-5-カルボン酸(2-41):白色固体である。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=541.4。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.51(s、2H)、8.26(s、1H)、7.80(d、J=8.4Hz、1H)、7.62(d、J=8.4Hz、1H)、7.48-7.44(m、1H)、7.36(d、J=5.2Hz、2H)、6.28(d、J=8.0Hz、1H)、6.12(d、J=7.6Hz、1H)、5.31(s、2H)、5.13-5.08(m、1H)、4.91-4.85(m、1H)、4.73-4.69(m、1H)、4.53-4.49(m、1H)、4.40-4.36(m、3H)、3.83-3.79(m、1H)、3.66-3.63(m、1H)、2.78-2.71(m、1H)、2.50-2.38(m、3H)、2.33-2.26(m、2H)、1.92-1.71(m、4H)。
2-((-8-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)メチル)-N-(メチルスルホニル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキサミド(2-42):CHCl(5.0mL)中の2-[(8-{6-[(4-シアノ-2-フルオロフェニル)メトキシ]ピリジン-2-イル}-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)メチル]-3-[(2S)-オキセタン-2-イルメチル]-1,3-ベンゾジアゾール-5-カルボン酸(2-29)(100.0mg、粗)の溶液にヨウ化2-クロロ-1-メチルピリジン-1-イウム(52.6mg、0.21mmol)、メタンスルホンアミド(32.7mg、0.34mmol)、EtN(52.1mg、0.52mmol)及びDMAP(1.1mg、0.01mmol)を室温で添加した。得られた混合物を室温で4時間撹拌した。反応終了後、混合物を減圧下で濃縮した。残留物をHO/ACN(90/10、V/V)を用いる逆相フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した後、条件(19×250mm及び5μmのXSelect CSH Prep C18 OBDカラムであるカラム、水(10mmol/LのNHHCO)である移動相A、MeOH-Preparativeである移動相B、25mL/minの流量、10分間に52%のBから77%のBまでの勾配、254nmの波長)でPrep-HPLCによって精製して、白色固体としての2-((-8-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)メチル)-N-(メチルスルホニル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキサミド(6.3mg、5%)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=660.3。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ12.13(s、1H)、8.24-8.20(m、1H)、7.87-7.81(m、2H)、7.71-7.58(m、3H)、7.48-7.44(m、1H)、6.30(d、J=8.0Hz、1H)、6.10(d、J=8.0Hz、1H)、5.40(s、2H)、5.16-5.10(m、1H)、4.90-4.84(m、1H)、4.70-4.65(m、1H)、4.54-4.49(m、1H)、4.43-4.38(m、3H)、3.84-3.80(m、1H)、3.66-3.63(m、1H)、3.32(s、3H)、2.79-2.71(m、1H)、2.57-2.50(m、1H)、2.41-2.38(m、2H)、2.33-2.27(m、2H)、1.91-1.79(m、4H)。
実施例3
2-(((1R,3s,5S)-8-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物3):
表題化合物は、以下の合成経路に従って合成されてもよい。
実施例3に対する上記合成経路に従い、当業者に公知の適切な試薬、出発物質及び精製方法を置き換えて、以下に列挙する化合物を合成してもよい。
実施例4
(S)-2-((2-(6-((4-シアノ-2-フルオロベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-1,3-ジオキサン-5-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物4):
表題化合物は、以下の合成経路に従って合成されてもよい。
実施例4に対する上記合成経路に従い、当業者に公知の適切な試薬、出発物質及び精製方法を置き換えて、以下に列挙する化合物を合成してもよい。
実施例5
(S)-2-((4-(3-(ベンジルオキシ)フェニル)ビシクロ[2.2.2]オクタン-1-イル)メチル)-1-(オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(化合物5):
表題化合物は、以下の合成経路に従って合成されてもよい。
実施例5に対する上記合成経路に従い、当業者に公知の適切な試薬、出発物質及び精製方法を置き換えて、以下に列挙する化合物を合成してもよい。
実施例6:化合物6-1の合成
3-フルオロ-4-({[6-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)ピリジン-2-イル]オキシ}メチル)ベンゾニトリル(6-1a):ジオキサン(15.0mL)中の3-フルオロ-4-{[(6-フルオロピリジン-2-イル)オキシ]メチル}ベンゾニトリル(2.0g、8.12mmol)の溶液にピペリジン-4-オール(986.0g、9.75mmol)及びDIEA(2.1g、16.25mmol)を室温で添加した。得られた混合物を100°Cで16時間撹拌した。反応終了後、得られた混合物を真空下で濃縮した。残留物をCHCl/CHOH(94/6、V/V)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、黄色固体としての3-フルオロ-4-({[6-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)ピリジン-2-イル]オキシ}メチル)ベンゾニトリル(500.0mg、19%)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=328.1。
メチル2-{[(1-{6-[(4-シアノ-2-フルオロフェニル)メトキシ]ピリジン-2-イル}ピペリジン-4-イル)オキシ]メチル}-3-[(2S)-オキセタン-2[-イルメチル]-1,3-ベンゾジアゾール-5-カルボキシレート(6-1b):THF(20.0mL)中の3-フルオロ-4-({[6-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)ピリジン-2-イル]オキシ}メチル)ベンゾニトリル(500mg、1.53mmol)の溶液にNaH(305.0mg、純度60%)をN下で室温で添加した。得られた混合物をN下で40℃で0.5時間撹拌した。次に、2-(クロロメチル)-3-[(2S)-オキセタン-2-イルメチル]-1,3-ベンゾジアゾール-5-カルボン酸メチル(900.4mg、3.06mmol)を混合物に添加した。得られた混合物を40°Cで1時間撹拌した。反応終了後、得られた混合物を室温まで冷却し、室温でNHCl(水溶液)の添加によりクエンチした。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空下で濃縮した。残留物を石油エーテル/酢酸エチル(90/10、V/V)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、黄色固体としてのメチル2-{[(1-{6-[(4-シアノ-2-フルオロフェニル)メトキシ]ピリジン-2-イル}ピペリジン-4-イル)オキシ]メチル}-3-[(2S)-オキセタン-2[-イルメチル]-1,3-ベンゾジアゾール-5-カルボキシレート(100.0mg、11%)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=586.2。
2-{[(1-{6-[(4-シアノ-2-フルオロフェニル)メトキシ]ピリジン-2-イル}ピペリジン-4-イル)オキシ]メチル}-3-[(2S)-オキセタン-2-[イルメチル]-1,3-ベンゾジアゾール-5-カルボン酸(6-1):THF(3.0mL)及びHO(2.0mL)中の2-{[(1-{6-[(4-シアノ-2-フルオロフェニル)メトキシ]ピリジン-2-イル}ピペリジン-4-イル)オキシ]メチル}-3-[(2S)-オキセタン-2-[イルメチル]-1,3-ベンゾジアゾール-5-カルボキシレート(50.0mg、0.09mmol)の溶液にLiOH(21.0mg、0.88mmol)を室温で添加した。得られた混合物を30°Cで16時間撹拌した。反応終了後、混合物のpH値をCHCOOHで5.0に調節した。混合物を酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空下で濃縮した。残留物を条件(30×150mm及び5μmのXBridge Prep OBD C18カラムであるカラム、水(10mmol/LのNHHCO)である移動相A、ACNである移動相B、60mL/minの流量、8分間に29%のBから39%のBまでの勾配、254nmの波長)でPrep-HPLCによって精製して、白色固体としての2-{[(1-{6-[(4-シアノ-2-フルオロフェニル)メトキシ]ピリジン-2-イル}ピペリジン-4-イル)オキシ]メチル}-3-[(2S)-オキセタン-2-[イルメチル]-1,3-ベンゾジアゾール-5-カルボン酸(10.4mg、21%)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=572.2。H NMR(400MHz、DMSO-d):δ8.27(s、1H)、7.90-7.82(m、2H)、7.72-7.63(m、3H)、7.48-7.44(m、1H)、6.37(d、J=8.0Hz、1H)、6.10(d、J=7.6Hz、1H)、5.41(s、2H)、5.11-5.05(m、1H)、4.93-4.83(m、2H)、4.70-4.33(m、4H)、3.88-3.72(m、3H)、3.14-3.09(m、2H)、2.69-2.65(m、1H)、2.44-2.39(m、1H)、1.92-1.84(m、2H)、1.44-1.38(m、2H)。
実施例7:化合物7-1の合成
CHCl(5.0mL)中の2-((6-(6-((4-シアノ-2-メトキシベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-4-フルオロ-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(1-23)(100.0mg、0.17mmoL)の溶液にメタンスルホンアミド(31.8mg、0.33mmol)、ヨウ化2-クロロ-1-メチルピリジン-1-イウム(51.3mg、0.20mmol)、DMAP(1.0mg、0.01mmol)及びEtN(33.9mg、0.33mmol)を室温で添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応終了後、混合物を水で希釈し、CHClで抽出した。組み合わせた有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空下で濃縮した。残留物を条件(30×150mm及び5μmのXBridge Shield RP18 OBDカラムであるカラム、水(10mmol/LのNHHCO)である移動相A、ACNである移動相B、60mL/minの流量、10分間に35%のBから45%のBまでの勾配、254nmの波長)でPrep-HPLCによって精製して、白色固体としての2-((6-(6-((4-シアノ-2-メトキシベンジル)オキシ)ピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン-3-イル)メチル)-4-フルオロ-N-(メチルスルホニル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキサミド(7-1)(53.7mg、48%)を得た。LCMS(ESI、m/z):[M+H]=675.3。H NMR(400MHz、CDOD):δ8.14(s、1H)、7.74-7.68(m、1H)、7.57-7.53(m、1H)、7.46(d、J=7.6Hz、1H)、7.32(s、1H)、7.26(d、J=7.6、1H)、6.89(d、J=7.6Hz、1H)、6.60(d、J=8.0Hz、1H)、5.43-5.34(m、2H)、5.23-5.19(m、1H)、4.68-4.55(m、2H)、4.47-4.38(m、1H)、3.98-3.77(m、5H)、3.11(s、3H)、2.93-2.83(m、1H)、2.81-2.71(m、2H)、2.57-2.44(m、2H)、2.39-2.34(m、2H)、2.07-1.99(m、1H)、1.75-1.68(m、1H)、1.13-1.08(m、1H)、0.94-0.89(m、1H)。
生体例1:
アッセイ1:小分子化合物介在のGLP1Rの活性を示すGLP1R cAMPアッセイ
GLP1R介在のアゴニスト活性は、細胞内のcAMPレベルを測定するHTRF(均質時間分解蛍光)cAMP検出キットを利用する細胞ベースの機能アッセイで測定された。アッセイに用いられた試薬及び機器を以下にリストし、その後にプロトコールを示す。
プロトコール:
1.細胞培養と試薬調製
1)細胞株:Flp-In-293-GLP1R(ファーマロン北京株式会社製))
2)完全培地:DMEM+10%FBS+1×ペニシリン-ストレプトマイシン+200μm/mL HB
3)アッセイバッファー:1×HBSS+20mMのHEPES+0.1%BSA+500μMのIBMX
2.アゴニスト活性試験
a)完全培地を使用して20,000細胞/ウェルのFlpin-293-GLP1R細胞を384ウェルのアッセイプレート(6007680-50、PE)にシードした。
b)アッセイバッファーで4×化合物作動液を調製した。
c)5μLの4×化合物作動液を細胞プレートに添加し、37℃で30分間インキュベートした。
d)リシスバッファーでEu-cAMPトレーサー(1/50)を希釈し、アッセイプレートに10μl/ウェル添加した。
e)リシスバッファーでUlight抗cAMP(1/150)を希釈し、アッセイプレートに10μl/ウェル添加した。
f)RTで1時間インキュベートした。
g)Envision 2105プレートリーダーで波長665nmと615nmでプレートを読み取った。
3. データ解析
3.1 %活性を、
%活性=100-(信号cmpd-信号AVE_PC)/(信号Ave_VC-信号AVE_PC)×100に従って算出した。
3.2 EC50を算出してcmpdの効果-線量曲線をプロットした:
Y=ボトム+(トップ-ボトム)/(1+10^((LogEC50-X)*HillSlope))
X:アゴニスト濃度の対数、Y:%活性
アッセイ2:小分子化合物介在のGLP1R活性を示すGLP1R/CRE-lucアッセイ
GLP1R介在のアゴニスト活性は、ブリテライト+ルシフェラーゼレポーター遺伝子アッセイシステムを用いた細胞ベース機能アッセイで測定された。安定な細胞株は、GLP1Rと目的応答配列を表す。GLP1Rアゴニストによる刺激により、cAMP-応答配列結合タンパク質(CREB)及びCREB-LUCの活性を調節する細胞内のcAMPの増殖を引き起こす。アッセイに用いられた試薬及び機器を以下にリストし、その後にプロトコールを示す。
プロトコール:
1.細胞培養と試薬調製
1)細胞株:HKE293-ヒトGLP1R/CLE-LUC
2)完全培地:DMEM+10%のFBS+1×ペニシリン-ストレプトマイシン+400μg/mLのG418
2.アゴニスト活性試験
a)完全培地を使用して20,000細胞/ウェルのHKE293-ヒトGLP1R/CRE-luc細胞を384ウェルのアッセイプレート(6007680-50、PE)にシードし、一晩インキュベートた。
b)6×化合物作動液を培地で調製した。
c)細胞プレートに5μLの6×化合物作動液を添加し、37℃で5時間インキュベートした。
d)384ウェルのアッセイプレートの各ウェルに20μlのブリテライト+ルシフェラーゼ試薬を添加した。
e)発光値をEnvisionプレートリーダーに記録した。
3.データ解析
3.1 %活性を、
%活性=(信号cmpd-信号AVE_VC)/(信号Ave_PC-信号AVE_VC)×100に従って算出した。
3.2 EC50を算出してcmpdの効果-線量曲線をプロットした:
Y=ボトム+(トップ-ボトム)/(1+10^((LogEC50-X)*HillSlope))
X:アゴニスト濃度のLog、Y:%活性
生体データ
表2には、GLP1Rのアゴニストの活性データが表示される。空欄は、その化合物のデータがないことを意味する。
以上の説明は、本発明の原理を例示するものとしてのみ考えられる。また、多くの変形及び変更は、当業者にとって容易に理解できるため、本発明を上記のような正確な構成及びプロセスに限定することは意図しない。したがって、全ての適切な変形及び均等ものは、以下の特許請求の範囲によって定義されるような本発明の範囲内にあると考えられる。

Claims (38)

  1. 式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩。
    (式中、環Aは、5又は6員のアリール基又はヘテロアリール基であり、
    各Rは、それぞれ独立して、ハロゲン、-OH、-CN、-C≡CH、-S(O)-C1-3アルキル、-S(O)-C1-3アルキル、-P(O)-(C1-3アルキル)、-C3-6シクロアルキル、3-6員ヘテロシクロアルキル基、5又は6員ヘテロアリール基、-C1-3アルキル、-C1-3アルキルOC1-3アルキル、又は-OC1-3アルキルであり、-C1-3アルキル、-C1-3アルキルOC1-3アルキル及び-OC1-3アルキルの前記アルキルは、0-5個のハロゲン原子で置換され、
    若しくは、2つのRは、それらが結合する炭素原子とともに、シクロアルキル又はヘテロシクリルを形成し、
    mは、0、1、2、3又は4であり、
    及びEは、それぞれ独立して、H、D、ハロゲン、O、NH又はCHであり、
    及びXは、それぞれ独立して、N又はCRであり、Rは、独立して存在せず、H、ハロゲン、-C1-3アルキル又は-CNであり、
    、X及びXは、それぞれ独立して、N又はCRであり、Rは、独立して、H、ハロゲン、-C1-3アルキル、-OC1-3アルキル又は-CNであり、-C1-3アルキル及び-OC1-3アルキルの前記アルキルは、0-3個のハロゲン原子で置換され、
    ---は、結合の有無を示しており、条件として、
    a)EとXとの間の---が結合が存在しないと表す場合、EとXとの間の---は、結合が存在すると表し、Eは、H、D又はハロゲンであり、Xは、Cであり、
    b)EとXとの間の---が結合が存在しないと表す場合、EとXとの間の---が、結合が存在すると表し、Eは、H、D又はハロゲンであり、Xは、Cであり、
    c)EとXとの間の---及びEとXとの間の---の両方が結合が存在すると表す場合、E及びEは、それぞれ独立して、O、NH又はCHであり、X及びXは、Cであり、
    は、独立して、H、D、ハロゲン又は-C1-3アルキルであり、
    環Bは、原子価が許容するように、0-3個のハロゲン原子及び0-1個のオキソ(=O)から独立して選択される0-3個の置換基で置換された6-8員のシクロアルキレン基、シクロアルケニレン基、ヘテロシクロアルキレン基又はヘテロシクロアルケニレン基であり、さらに0、1又は2個の置換基Rで置換されていてもよく、各Rは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、-CN又はC1-3アルキルであり、
    環Cは、
    又は
    であり、(式中、Z、Z、Z及びZの1つがCRであることを条件に、Z、Z、Z及びZは、それぞれ独立して、N、CR又はCRであり、Rは、独立して、H、-O、CN、ハロゲン、-C(O)C1-3アルキル、-C(O)C3-6シクロアルキル、-OC1-3アルキル、-C3-6シクロアルキル又は-C1-3アルキルであり、-C(O)C1-3アルキル、-C(O)C3-6シクロアルキル、-OC1-3アルキル、-C3-6シクロアルキル及び-C1-3アルキルの前記アルキル及び前記シクロアルキルは、それぞれ独立して、置換されないか、又はD、OH、NH、-CN及びハロゲンから選択される1つ以上の置換基で置換される)
    は、-C1-3アルキル、-C0-3アルキレン-C3-6シクロアルキル又は-C0-3アルキレン-Rであり、前記アルキルは、原子価が許容するように、0-3個のハロゲン原子から独立して選択される0-3個の置換基と、-C0-1アルキレン-CN、-C0-1アルキレン-OR及び-N(R10から選択される0-1個の置換基とで置換されてもよく、前記アルキレン及びシクロアルキルは、それぞれ独立して、原子価が許容するように0-2個のハロゲン原子から独立して選択される0-2個の置換基と、-C0-1アルキレン-CN、-C0-1アルキレン-OR及び-N(R10から選択される0-1個の置換基とで置換されてもよく、
    は、5又は6員のヘテロアリール基又は4-6員のヘテロシクロアルキル基であり、前記ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルは、原子価が許容するように、
    0-1個のオキソ(=O)と、
    0-1個の-CNと、
    0-2個のハロゲン原子と、
    -C1-3アルキル、-OC1-3アルキル及び-C1-3アルキレン-O-C1-3アルキルからそれぞれ独立して選択される0-2個の置換基とから独立して選択される0-2個の置換基で置換されてもよく、-C1-3アルキル及び-OC1-3アルキルの前記アルキルは、原子価が許容するように、0-3個のハロゲン原子、0-1個の-CN及び0-1個のORから独立して選択される0-3個の置換基で置換されていてもよく、
    各Rは、それぞれ独立して、H又は-C1-3アルキルであり、-C1-3アルキルは、0-3個のハロゲン原子で置換されていてもよく、
    各R10は、それぞれ独立して、H又は-C1-3アルキルであり、
    は、COOH又はカルボキシル基代替物であり、特に、前記カルボキシル基代替物は、
    又は
    である。)
  2. 請求項1に記載の式Iの化合物又はその医薬学的に許容される塩。
    (式中、環Aは、5又は6員のアリール基又はヘテロアリール基であり、
    各Rは、それぞれ独立して、ハロゲン、-CN、-C≡CH、-S(O)-C1-3アルキル、-S(O)-C1-3アルキル、-P(O)-(C1-3アルキル)、-C3-6シクロアルキル、3-6員ヘテロシクロアルキル基、5又は6員ヘテロアリール基、-C1-3アルキル、又は-OC1-3アルキルであり、-C1-3アルキル及び-OC1-3アルキルの前記アルキルは、0-5個のハロゲン原子で置換され、
    mは、0、1、2又は3であり、
    及びEは、それぞれ独立して、H、O、NH又はCHであり、
    及びXは、それぞれ独立して、N又はCRであり、Rは、独立して存在せず、H、ハロゲン、-C1-3アルキル又は-CNであり、
    、X及びXは、それぞれ独立して、N又はCRであり、Rは、独立して、H、ハロゲン、-C1-3アルキル、-OC1-3アルキル又は-CNであり、-C1-3アルキル及び-OC1-3アルキルの前記アルキルは、0-3個のハロゲン原子で置換され、
    ---は、結合の有無を示しており、条件として、
    a)EとXとの間の---が結合が存在しないと表す場合、EとXとの間の---は、結合が存在すると表し、Eは、Hであり、Xは、Cであり、
    b)EとXとの間の---が結合が存在しないと表す場合、EとXとの間の---は、結合が存在すると表し、Eは、Hであり、Xは、Cであり、
    c)EとXとの間の---及びEとXとの間の---の両方が結合が存在すると表す場合、E及びEは、それぞれ独立して、O、NH又はCHであり、X及びXは、Cであり、
    は、独立して、H又は-C1-3アルキルであり、
    環Bは、原子価が許容するように、0-3個のハロゲン原子及び0-1個のオキソ(=O)から独立して選択される0-3個の置換基で置換された6-8員のシクロアルキレン基、シクロアルケニレン基、ヘテロシクロアルキレン基又はヘテロシクロアルケニレン基であり、さらに0、1又は2個の置換基Rで置換されていてもよく、各Rは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、-CN又はC1-3アルキルであり、
    環Cは、
    又は
    であり、(式中、Z、Z、Z及びZの1つがCRであることを条件に、Z、Z、Z及びZは、それぞれ独立して、N、CR又はCRであり、Rは、独立して、H、CN、ハロゲン又は-C1-3アルキルである)
    は、-C1-3アルキル、-C0-3アルキレン-C3-6シクロアルキル又は-C0-3アルキレン-Rであり、前記アルキルは、原子価が許容するように、0-3個のハロゲン原子から独立して選択される0-3個の置換基と、-C0-1アルキレン-CN、-C0-1アルキレン-OR及び-N(R10から選択される0-1個の置換基とで置換されてもよく、前記アルキレン及びシクロアルキルは、それぞれ独立して、原子価が許容するように0-2個のハロゲン原子から独立して選択される0-2個の置換基と、-C0-1アルキレン-CN、-C0-1アルキレン-OR及び-N(R10から選択される0-1個の置換基とで置換されてもよく、
    は、5又は6員のヘテロアリール基又は4-6員のヘテロシクロアルキル基であり、前記ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルは、原子価が許容するように、
    0-1個のオキソ(=O)と、
    0-1個の-CNと、
    0-2個のハロゲン原子と、
    -C1-3アルキル、-OC1-3アルキル及び-C1-3アルキレン-O-C1-3アルキルから独立して選択される0-2個の置換基とから独立して選択される0-2個の置換基で置換されてもよく、-C1-3アルキル及び-OC1-3アルキルの前記アルキルは、原子価が許容するように、0-3個のハロゲン原子、0-1個の-CN及び0-1個のORから独立して選択される0-3個の置換基で置換されていてもよく、
    各Rは、それぞれ独立して、H又は-C1-3アルキルであり、-C1-3アルキルは、0-3個のハロゲン原子で置換されていてもよく、
    各R10は、それぞれ独立して、H又は-C1-3アルキルであり、
    は、COOH又はカルボキシル基代替物であり、特に、前記カルボキシル基代替物は、
    又は
    である。)
  3. 環Aは、フェニル、ピリジニル又はチオフェニルである、請求項1又は2に記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩。
  4. 各Rは、それぞれ独立して、ハロゲン、-CN、-C≡CH、-C1-3アルキル又は-OC1-3アルキルであり、-C1-3アルキル及び-OC1-3アルキルの前記アルキルは、0-5個のハロゲン原子で置換される、請求項1-3のいずれか一項に記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩。
  5. 各Rは、それぞれ独立して、F、Cl、-CN、-C≡CH、-CH、-OCF又は-CFである、請求項1-3のいずれか一項に記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩。
  6. 各Rは、それぞれ独立して、F、Cl、-CN、-C≡CH又は-CHであり、mは、1、2又は3である、請求項1-3のいずれか一項に記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩。
  7. 1つのRが-OC1-3アルキルであることを条件に、各Rは、それぞれ独立して、ハロゲン、-CN、-C1-3アルキル又は-OC1-3アルキルであり、-C1-3アルキル及び-OC1-3アルキルの前記アルキルは、0-5個のハロゲン原子で置換され、mは、1、2又は3である、請求項1-3のいずれか一項に記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩。
  8. は、H又は-CHである、請求項1-7のいずれか一項に記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩。
  9. 環Bは、
    又は
    であり、
    各Rは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、-CN又は-C1-3アルキルであり、
    nは、0、1又は2である、請求項1-8のいずれか一項に記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩。
  10. 環Bは、
    又は
    である、請求項1-9のいずれか一項に記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩。
  11. は、-CH-Rであり、Rは、オキセタン-2-イル、オキサゾール-2-イル、オキサゾール-5-イル、チアゾール-2-イル、チアゾール-5-イル、オキセタン-3-イル、アゼチジン-2-イル、アゼチジン-3-イル、テトラヒドロフラン-2-イル又はテトラヒドロフラン-3-イルであり、特に、オキセタン-2-イル、オキサゾール-2-イル、アゼチジン-2-イル又はテトラヒドロフラン-2-イルである、請求項1-10のいずれか一項に記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩。
  12. は、-CHCHOC1-3アルキルであり、特に、-CHCHOCHである、請求項1-10のいずれか一項に記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩。
  13. 前記化合物は、式Iaの構造を有する、請求項1に記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩。
    (式中、環Aは、フェニル、ピリジニル又はチオフェニルであり、
    各Rは、それぞれ独立して、F、Cl、-CN、-C≡CH、-CH又は-CFであり、
    mは、0、1又は2であり、
    及びEは、それぞれ独立して、H、O、NH又はCHであり、
    及びXは、それぞれ独立して、N又はCRであり、Rは、独立して存在せず、H、ハロゲン、-C1-3アルキル又は-CNであり、特に、Rは、独立して存在、H、ハロゲン又はCHであり、
    、X及びXは、それぞれ独立して、N又はCRであり、Rは、独立して、H、ハロゲン、-C1-3アルキル又は-CNであり、特に、Rは、独立して、H又はCHであり、
    ---は、結合の有無を示しており、条件として、
    a)EとXとの間の---が結合が存在しないと表す場合、EとXとの間の---は、結合が存在すると表し、Eは、Hであり、Xは、Cであり、
    b)EとXとの間の---が結合が存在しないと表す場合、EとXとの間の---は、結合が存在すると表し、Eは、Hであり、Xは、Cであり、
    c)EとXとの間の---及びEとXとの間の---の両方が結合が存在すると表す場合、E及びEは、それぞれ独立して、O、NH又はCHであり、X及びXは、Cであり、
    は、H又は-CHであり、
    環Bは、
    又は
    であり、
    環Cは、
    又は
    であり、(式中、Z、Z、Z及びZの1つがCRであることを条件に、Z、Z、Z及びZは、それぞれ独立して、N、CR又はCRであり、Rは、独立して、H、ハロゲン又は-C1-3アルキルである)
    は、-CHCHOC1-3アルキルであり、特に、-CHCHOCHであり、又はRは、-CH-Rであり、Rは、オキセタン-2-イル、オキサゾール-2-イル、オキサゾール-5-イル、チアゾール-2-イル、チアゾール-5-イル、オキセタン-3-イル、アゼチジン-2-イル、アゼチジン-3-イル、テトラヒドロフラン-2-イル又はテトラヒドロフラン-3-イルであり、特に、オキセタン-2-イル、アゼチジン-2-イル又はテトラヒドロフラン-2-イルであり、
    は、COOH、
    又は
    である。)
  14. 化合物は、式Ia-1又は式Ia-2の構造を有する、請求項13に記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩。
    (式中、各Rは、それぞれ独立して、F、Cl、-CN、-C≡CH又は-CHであり、
    mは、0、1又は2であり、
    は、O、NH又はCHであり、
    は、O、NH又はCHであり、
    、X、Xは、それぞれ独立して、CH、CCH又はNであり、
    環Bは、
    又は
    であり、
    は、-CHCHOCHであり、又はRは、-CH-Rであり、Rは、オキセタン-2-イル、オキサゾール-2-イル、オキサゾール-5-イル、アゼチジン-2-イル又はテトラヒドロフラン-2-イルであり、
    は、COOH、
    又は
    である。)
  15. 前記化合物は、式Ia-3の構造を有する、請求項13に記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩。
    (式中、各Rは、それぞれ独立して、F、Cl、-CN、-C≡CH又は-CHであり、
    mは、0、1又は2であり、
    は、O、NH又はCHであり、
    は、O、NH又はCHであり、
    は、CH、CCH又はNであり、
    は、H又は-CHであり、
    環Bは、
    又は
    であり、
    は、-CHCHOCHであり、又はRは、-CH-Rであり、Rは、オキセタン-2-イル、オキサゾール-2-イル、オキサゾール-5-イル、アゼチジン-2-イル又はテトラヒドロフラン-2-イルであり、
    は、COOH、
    又は
    である。)
  16. 前記化合物は、式Ia-4の構造を有する、請求項13に記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩。
    (式中、各Rは、それぞれ独立して、F、Cl、-CN、-C≡CH又は-CHであり、
    mは、0、1又は2であり、
    は、O、NH又はCHであり、
    及びXは、それぞれ独立して、CH、CCH又はNであり、
    環Bは、
    又は
    であり、
    は、-CHCHOCHであり、又はRは、-CH-Rであり、Rは、オキセタン-2-イル、オキサゾール-2-イル、オキサゾール-5-イル、アゼチジン-2-イル又はテトラヒドロフラン-2-イルであり、
    は、COOH、
    又は
    である。)
  17. 前記化合物は、式Ib-1又は式Ib-2の構造を有する、請求項1に記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩。
    (式中、各Rは、それぞれ独立して、F、Cl、-CN、-C≡CH又は-CHであり、
    mは、0、1又は2であり、
    は、O、NH又はCHであり、
    は、O、NH又はCHであり、
    及びXは、それぞれ独立して、CH、CCH又はNであり、
    環Bは、
    又は
    であり、
    は、-CHCHOCHであり、又はRは、-CH-Rであり、Rは、オキセタン-2-イル、アゼチジン-2-イル又はテトラヒドロフラン-2-イルであり、
    は、COOH、
    又は
    である。)
  18. 前記化合物は、式Icの構造を有する、請求項1に記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩。
    (式中、環Aは、フェニル又はピリジニルであり、
    各Rは、それぞれ独立して、F、Cl、-CN、-C≡CH又は-CHであり、
    mは、0、1又は2であり、
    は、CH、CCH又はNであり、
    は、それぞれ独立して、-C1-3アルキルであり、特に、Rは、CHであり、
    pは、0、1又は2であり、
    は、-CHCHOCHであり、又はRは、-CH-Rであり、Rは、オキセタン-2-イル、アゼチジン-2-イル又はテトラヒドロフラン-2-イルであり、
    は、COOH、
    又は
    である。)
  19. 前記化合物は、式Idの構造を有する、請求項1に記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩。
    (式中、環Aは、フェニル又はピリジニルであり、
    各Rは、それぞれ独立して、F、Cl、-CN、-C≡CH又は-CHであり、
    mは、0、1又は2であり、
    は、CH、CCH又はNであり、
    は、それぞれ独立して、-C1-3アルキルであり、特に、Rは、CHであり、
    pは、0、1又は2であり、
    は、-CHCHOCHであり、又はRは、-CH-Rであり、Rは、オキセタン-2-イル、アゼチジン-2-イル又はテトラヒドロフラン-2-イルであり、
    は、COOH、
    又は
    である。)
  20. 環Bは、
    又は
    である、請求項1-12のいずれか一項に記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩。
  21. 環Cは、
    である、請求項1-11及び20のいずれか一項に記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩。
    (式中、Z及びZは、それぞれ独立して、N又はCHである。)
  22. は、それぞれ独立して、H、CN、ハロゲン、-C(O)C1-3アルキル、-OC1-3アルキル、-C3-6シクロアルキル又は-C1-3アルキルであり、-C(O)C1-3アルキル、-OC1-3アルキル、-C3-6シクロアルキル及び-C1-3アルキルの前記アルキル及び前記シクロアルキルは、それぞれ独立して、置換されないか、又はOH、NH、-CN及びハロゲンから選択される1つ以上の置換基で置換される、請求項1-11、20及び21のいずれか一項に記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩。
  23. は、
    であり、Eは、独立して、H、D又はハロゲンである、請求項1-12及び20-23のいずれか一項に記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩。
  24. 前記化合物は、式Ieの構造を有する、請求項1-11及び20-23のいずれか一項に記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩。
    (式中、各Rは、それぞれ独立して、F、Cl、-CN、-C≡CH、-C1-3アルキル又は-OC1-3アルキルであり、-C1-3アルキル及び-OC1-3アルキルの前記アルキルは、0-5個のハロゲン原子で置換され、
    環Aは、フェニル又はピリジニルであり、
    mは、1、2又は3であり、
    は、独立して、H、D又はハロゲンであり、
    及びXは、それぞれ独立して、N又はCRであり、Rは、独立して、H、ハロゲン、-C1-3アルキル、-OC1-3アルキル又は-CNであり、-C1-3アルキル及び-OC1-3アルキルの前記アルキルは、0-3個のハロゲン原子で置換される。)
  25. は、
    である、請求項1-12及び20-22のいずれか一項に記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩。
  26. 前記化合物は、式Ifの構造を有する、請求項1-11及び20-22のいずれか一項に記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩。
    (式中、各Rは、それぞれ独立して、F、Cl、-CN、-C≡CH、-C1-3アルキル又は-OC1-3アルキルであり、-C1-3アルキル及び-OC1-3アルキルの前記アルキルは、0-5個のハロゲン原子で置換され、
    環Aは、フェニル又はピリジニルであり、
    mは、1、2又は3であり、
    及びXは、それぞれ独立して、N又はCRであり、Rは、独立して、H、ハロゲン、-C1-3アルキル、-OC1-3アルキル又は-CNであり、-C1-3アルキル及び-OC1-3アルキルの前記アルキルは、0-3個のハロゲン原子で置換される。)
  27. は、H、D、F、Cl又は-CHである、請求項1-7、9-12及び20-26のいずれか一項に記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩。
  28. mは、2又は3である、請求項1-7、9-12及び20-27のいずれか一項に記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩。
  29. 前記化合物は、
    という化合物からなる群から選択される、請求項1に記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩。
  30. 前記化合物は、
    という化合物からなる群から選択される、請求項1に記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩。
  31. 前記化合物は、
    という化合物からなる群から選択される、請求項1に記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩。
  32. 請求項1-31のいずれか一項に記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩と、少なくとも1つの薬学的に許容される担体と、を含む、医薬組成物。
  33. それを必要とする被験体におけるGLP-1R関連の障害又は状態を処置する方法であって、請求項1-31のいずれか一項に記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩を被験体に治療有効量投与することを含む、方法。
  34. 前記GLP-1R関連の障害又は状態は、肥満、2型糖尿病(T2DM)、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)及び非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)からなる群から選択される、請求項33に記載の方法。
  35. GLP-1R関連の障害及び状態の処置に用いられる、請求項1-31のいずれか一項に記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩。
  36. 前記GLP-1R関連の障害又は状態は、肥満、2型糖尿病(T2DM)、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)及び非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)からなる群から選択される、請求項35に記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩。
  37. 請求項1-31のいずれか一項に記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩のGLP-1R関連の障害又は状態の処置用の医薬の製造における使用。
  38. 前記GLP-1R関連の障害又は状態は、肥満、2型糖尿病(T2DM)、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)及び非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)からなる群から選択される、請求項37に記載の使用。
JP2024503593A 2021-07-21 2022-07-21 グルカゴン様ペプチド-1受容体モジュレーター及びその使用 Pending JP2024525900A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2021/107693 2021-07-21
CN2021107693 2021-07-21
CN2022076288 2022-02-15
CNPCT/CN2022/076288 2022-02-15
PCT/CN2022/107047 WO2023001237A1 (en) 2021-07-21 2022-07-21 Glucagon-like peptide-1 receptor modulators and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024525900A true JP2024525900A (ja) 2024-07-12

Family

ID=84979703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024503593A Pending JP2024525900A (ja) 2021-07-21 2022-07-21 グルカゴン様ペプチド-1受容体モジュレーター及びその使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240382471A1 (ja)
EP (1) EP4373821A1 (ja)
JP (1) JP2024525900A (ja)
CN (1) CN117715906A (ja)
WO (1) WO2023001237A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4199919A4 (en) * 2020-08-21 2024-12-25 Terns Pharmaceuticals, Inc. COMPOUNDS AS GLP-1R AGONISTS
CA3236708A1 (en) 2021-10-25 2023-05-04 Terns Pharmaceuticals, Inc. Compounds as glp-1r agonists
WO2024212742A1 (zh) * 2023-04-10 2024-10-17 上海研健新药研发有限公司 一种glp-1r激动剂,其制备方法和应用
WO2025057134A2 (en) 2023-09-14 2025-03-20 Ascletis Pharma (China) Co., Limited Glp-1r agonist and therapeutic method thereof
WO2025109387A1 (en) 2023-11-24 2025-05-30 Ascletis Pharma (China) Co., Limited Glp-1r agonist and therapeutic method thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2740135C1 (ru) * 2016-12-16 2021-01-11 Пфайзер Инк. Агонисты рецептора glp-1 и их применение
CA3045644C (en) * 2018-06-13 2024-01-16 Pfizer Inc. Glp-1 receptor agonists and uses thereof
US11858916B2 (en) * 2018-06-15 2024-01-02 Pfizer Inc. GLP-1 receptor agonists and uses thereof
CA3120499A1 (en) * 2018-11-22 2020-05-28 Qilu Regor Therapeutics Inc. Glp-1r agonists and uses thereof
PE20220143A1 (es) * 2019-04-12 2022-01-27 Qilu Regor Therapeutics Inc Agonistas de glp-1r y usos de los mismos
WO2021018023A1 (zh) * 2019-08-01 2021-02-04 济南泰达领创医药技术有限公司 小分子glp-1受体调节剂

Also Published As

Publication number Publication date
CN117715906A (zh) 2024-03-15
US20240382471A1 (en) 2024-11-21
WO2023001237A1 (en) 2023-01-26
EP4373821A1 (en) 2024-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2765721C1 (ru) Агонисты glp-1 рецептора и их применение
RU2740135C1 (ru) Агонисты рецептора glp-1 и их применение
EP3806955B1 (en) Glp-1 receptor agonists and uses thereof
JP2024525900A (ja) グルカゴン様ペプチド-1受容体モジュレーター及びその使用
KR20220112811A (ko) 2-((4-((S)-2-(5-클로로피리딘-2-일)-2-메틸벤조[d][1,3]디옥솔-4-일)피페리딘-1-일)메틸)-1-(((S)-옥세탄-2-일)메틸)-1H-벤조[d]이미다졸-6-카르복실산, 1,3-디히드록시-2-(히드록시메틸)프로판-2-아민 염의 고체 형태
RU2769715C9 (ru) Агонисты рецептора glp-1 и их применение
EA040816B1 (ru) Агонисты рецептора glp-1 и их применение
HK40044822A (en) Glp-1 receptor agonists and uses thereof
HK40082417A (en) Solid forms of 2-((4-((s)-2-(5-chloropyridin-2-yl)-2-methylbenzo[d] [1,3]dioxol-4-yl)piperidin-1-yl)methyl)-1-(((s)-oxetan-2-yl)methyl)-1h-benzo[d] imidazole-6-carboxylic acid, 1,3-dihydroxy-2-(hydroxymethyl)propan-2-amine salt
OA19245A (en) GLP-1 receptor agonists and uses thereof.