JP2024523676A - Apparatus for processing at least one multifilament yarn - Google Patents
Apparatus for processing at least one multifilament yarn Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024523676A JP2024523676A JP2023580936A JP2023580936A JP2024523676A JP 2024523676 A JP2024523676 A JP 2024523676A JP 2023580936 A JP2023580936 A JP 2023580936A JP 2023580936 A JP2023580936 A JP 2023580936A JP 2024523676 A JP2024523676 A JP 2024523676A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- moistening
- interlacing
- inlet
- outlet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 8
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D02—YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
- D02J—FINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
- D02J1/00—Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
- D02J1/08—Interlacing constituent filaments without breakage thereof, e.g. by use of turbulent air streams
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D13/00—Complete machines for producing artificial threads
- D01D13/02—Elements of machines in combination
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D5/00—Formation of filaments, threads, or the like
- D01D5/08—Melt spinning methods
- D01D5/096—Humidity control, or oiling, of filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Abstract
本発明は、糸に液体を塗布する給湿装置と、給湿された糸に交絡結節点を形成する交絡装置とを備えた、少なくとも1本のマルチフィラメント糸を加工する装置に関する。このために、給湿装置と交絡装置とは、糸走路内に相前後して配置されている。糸の交絡の結果生じる動的な作用を給湿に利用することができるようにするために、本発明では、給湿装置の出口と交絡装置の入口との間の間隔が、交絡によって生じた振動が給湿装置の給湿溝内の糸に作用するように選択されている。
The invention relates to an apparatus for processing at least one multifilament yarn, comprising a moistening device for applying a liquid to the yarn and an interlacing device for forming interlacing nodes in the moistened yarn. For this purpose, the moistening device and the interlacing device are arranged one behind the other in the yarn path. In order to be able to utilize the dynamic effects resulting from the interlacing of the yarn for moistening, the distance between the outlet of the moistening device and the inlet of the interlacing device is selected in accordance with the invention in such a way that the vibrations generated by the interlacing act on the yarn in the moistening channel of the moistening device.
Description
本発明は、請求項1の上位概念に記載の、少なくとも1本のマルチフィラメント糸を加工する装置に関する。
The present invention relates to an apparatus for processing at least one multifilament yarn, as defined in the generic concept of
上位概念に記載の、少なくとも1本のマルチフィラメント糸を加工する装置は、独国特許出願公開第102019116512号明細書から公知である。 A device for processing at least one multifilament yarn according to the generic concept is known from DE 10 2019 116 512 A1.
合成糸の製造に際して、これらの合成糸はそれぞれ、多数の極細のフィラメント束から形成される。糸中のフィラメント束の結束を保証するためには、基本的に、マルチフィラメント糸をプレパレーション液で濡らし、マルチフィラメント糸のフィラメント束を圧縮空気によって交絡させることが知られている。つまり、フィラメント束を押し出してフィラメントを冷却した後に、マルチフィラメントを最初に集束するために濡らして交絡させることが十分に知られている。ただし、次いで糸の延伸を可能にするために、フィラメント束は、比較的低い作動圧力の圧縮空気によって交絡させられ、これにより、いわゆる交絡結節点の形成を回避する。溶融紡糸プロセスの最後に、糸は、後処理のために糸パッケージに巻き取られる。このためにはやはり、マルチフィラメント糸を再度交絡させることが一般的であるが、この場合には、糸中に交絡結節点を形成するために、より高い作動圧力の圧縮空気が使用される。 During the production of the composite yarns, these are each formed from a number of very fine filament bundles. In order to ensure the cohesion of the filament bundles in the yarn, it is basically known to wet the multifilament yarn with a preparation liquid and to entangle the filament bundles of the multifilament yarn with compressed air. That is, it is well known that after the filament bundles have been extruded and the filaments have been cooled, the multifilaments are first wetted and entangled in order to converge. However, in order to enable the drawing of the yarn, the filament bundles are then entangled with compressed air at a relatively low operating pressure, thereby avoiding the formation of so-called entanglement nodes. At the end of the melt spinning process, the yarn is wound up on a yarn package for aftertreatment. For this purpose, it is also common to entangle the multifilament yarn again, but in this case compressed air at a higher operating pressure is used to form the entanglement nodes in the yarn.
前掲の独国特許出願公開第102019116512号明細書からは今や、マルチフィラメント糸中の交絡結節点の形成に、前置された、糸への給湿によってポジティブな影響を及ぼすことができる、ということが知られている。このために、この公知の装置は、液体を塗布する給湿装置と、交絡結節点を形成する交絡装置とを有しており、給湿装置と交絡装置とは、糸走路内に相前後して配置されている。このようにして、液体によって濡らされた糸を、次いで圧縮空気によって交絡させ、交絡結節点を形成することができる。このために、この公知の装置は、互いに比較的大きな間隔をあけて糸走路内に配置された別体の給湿装置と、別体の交絡装置とを有している。 It is now known from DE 10 2019 116 512 A1 that the formation of interlacing nodes in multifilament yarns can be positively influenced by a preceding moistening of the yarn. For this purpose, the known device has a moistening device for applying liquid and an interlacing device for forming interlacing nodes, the moistening device and the interlacing device being arranged one behind the other in the yarn run. In this way, the yarns moistened with liquid can then be entangled by compressed air to form interlacing nodes. For this purpose, the known device has separate moistening devices and separate interlacing devices arranged in the yarn run at a relatively large distance from each other.
ただし基本的に、互いに比較的短い間隔をあけて糸の給湿と交絡とを行う、このようなマルチフィラメント糸を加工する装置も知られている。例えば国際公開第2009/013107号から明らかな、少なくとも1本のマルチフィラメント糸を加工する装置では、1つのハウジング内に給湿装置と交絡装置とが配置されている。この場合、糸は、給湿装置と交絡装置との間で糸ガイド部材によって変位させられる。これにより、糸の交絡によって生じた動的な作用が、糸走行方向とは反対の方向に伝播することが阻止される。これにより、マルチフィラメント糸の給湿時に、安定的で比較的静かな糸走行を達成することができる。給湿装置による液体の塗布は、プレパレーションピンにより行われ、プレパレーションピンは、その先端部において流体を直接糸に塗布する。ただしこれにより、流体が糸の周囲にわたってしか分配されないという問題が生じる。 Basically, however, such devices for processing multifilament yarns are also known, in which the wetting and entangling of the yarns are performed at relatively short intervals from one another. For example, WO 2009/013107 discloses a device for processing at least one multifilament yarn, in which the wetting device and the entangling device are arranged in one housing. In this case, the yarn is displaced between the wetting device and the entangling device by a yarn guide element. This prevents the dynamic effects caused by the entangling of the yarn from propagating in the opposite direction to the yarn running direction. This allows a stable and relatively quiet yarn running to be achieved during the wetting of the multifilament yarn. The application of the liquid by the wetting device is performed by a preparation pin, which applies the fluid directly to the yarn at its tip. However, this leads to the problem that the fluid is only distributed around the circumference of the yarn.
したがって、本発明の課題は、上位概念に記載の、少なくとも1本のマルチフィラメント糸を加工する装置を改良して、糸の内部への可能な限り集中的な流体の分配が、交絡の発生前に既に達成されるようにすることにある。 The object of the present invention is therefore to improve the device for processing at least one multifilament yarn as described in the generic concept, in such a way that the most intensive possible distribution of fluid into the interior of the yarn is achieved already before entanglement occurs.
本発明の別の目的は、濡らされた糸に交絡結節点を形成する効果を改善することにある。 Another object of the present invention is to improve the effectiveness of forming intertwining nodes in wetted yarns.
この課題は、本発明に基づき、給湿装置の出口と交絡装置の入口との間の間隔が、交絡によって生じた振動が給湿装置の給湿溝内の糸に作用するように選択されていることによって解決される。 This problem is solved according to the present invention by selecting the distance between the outlet of the moistening device and the inlet of the interlacing device so that the vibrations caused by the interlacing act on the yarn in the moistening groove of the moistening device.
「作用する」とは、本発明の枠内では特に、交絡装置によって糸に生ぜしめられる振動が、糸走行方向に対して横方向に、しかも少なくとも部分的に給湿装置の給湿溝内に位置している糸部分において糸の変位を生じさせることを意味する。換言すると、このような、給湿装置の給湿溝内に位置する糸部分は、好適には正弦波状の拭取り動作を行う。 "Affect" means, in the context of the present invention, in particular that the vibrations induced in the yarn by the interlacing device cause a displacement of the yarn transversely to the yarn running direction and at least partially in the moistening groove of the moistening device. In other words, such yarn parts located in the moistening groove of the moistening device preferably perform a sinusoidal wiping action.
上記課題は同様に、少なくとも1本のマルチフィラメント糸を加工する装置であって、糸に液体を塗布する給湿装置と、給湿された糸に交絡結節点を形成する交絡装置とを備えており、給湿装置と交絡装置とは、糸走路内に相前後して配置されており、給湿装置の出口と交絡装置の入口との間の間隔は、50mm~1000mmの範囲内にある、装置によって解決される。 The above problem is similarly solved by an apparatus for processing at least one multifilament yarn, the apparatus comprising a moistening device for applying liquid to the yarn and an interlacing device for forming interlacing nodes in the moistened yarn, the moistening device and the interlacing device being arranged in tandem within the yarn path, and the distance between the outlet of the moistening device and the inlet of the interlacing device being within the range of 50 mm to 1000 mm.
上記課題は同様に、1本のマルチフィラメント糸を加工する方法であって、完全延伸後の糸に、給湿装置によって液体を給湿し、引き続く糸走路内で、給湿された糸に交絡結節点を形成する交絡装置によって糸を案内し、給湿装置の出口と交絡装置の入口との間の間隔を、交絡装置によって糸に生じた振動が、給湿装置の給湿溝内に位置する糸部分の少なくとも部分的な横方向変位を生じさせ、かつ/または給湿装置の出口と交絡装置の入口との間の間隔が50mm~1000mmの範囲内にあるように選択する、方法によって解決される。 The above problem is similarly solved by a method for processing a multifilament yarn, in which the fully drawn yarn is moistened with a liquid by a moistening device, and in a subsequent yarn run, the yarn is guided by an interlacing device which forms interlacing nodes in the moistened yarn, and the distance between the outlet of the moistening device and the inlet of the interlacing device is selected such that vibrations induced in the yarn by the interlacing device cause at least partial lateral displacement of the yarn portion located in the moistening groove of the moistening device and/or the distance between the outlet of the moistening device and the inlet of the interlacing device is selected in the range of 50 mm to 1000 mm.
本発明の有利な改良は、特徴および特徴の組合せにより規定されている。 Advantageous improvements of the present invention are defined by features and combinations of features.
発明者は、交絡によって生じ糸走行方向とは反対の方向に伝播する糸の動的な作用を給湿装置から遠ざける、という条件から解放される。逆に、発明者は、糸に作用する振動がまさに、糸に給湿する際の液体の吸収および分配を改善することを認識した。つまり、糸を、給湿装置内で給湿溝を通して案内し、これにより、4000~5000m/分の範囲内であり得る比較的高い糸走行速度の場合でさえ、糸のフィラメント束への集中的で均一な給湿が得られる。この場合、同時に、引き続く交絡装置内での交絡に際して形成される交絡結節点の均一性および質が改善する。したがって、本発明による装置は、溶融紡糸プロセスにおいて完全延伸された糸に、後処理のために十分な糸の集束を生ぜしめるために特に有利である。 The inventors are relieved from the requirement of keeping the dynamic action of the yarn, which is caused by entanglement and propagates in the opposite direction to the yarn running direction, away from the dampening device. On the contrary, the inventors have realized that the vibration acting on the yarn actually improves the absorption and distribution of the liquid when moistening the yarn. In other words, the yarn is guided through a dampening groove in the dampening device, so that even in the case of relatively high yarn running speeds, which can be in the range of 4000-5000 m/min, a focused and uniform moistening of the yarn filament bundle is obtained. At the same time, the uniformity and quality of the entanglement nodes formed during the subsequent entanglement in the entanglement device are improved. The device according to the invention is therefore particularly advantageous for producing a sufficient concentration of the yarn for post-processing in fully drawn yarns in a melt spinning process.
糸を交絡する際に生じる動的な作用および撚り作用は、実質的に交絡装置の作動圧力によって決定される。圧縮空気の作動圧力が高くなるほど、糸の交絡はより強力になる。この点で、本発明の改良は、好適には、給湿装置の出口と交絡装置の入口との間の間隔が、交絡装置の作動圧力に応じて50mm~1000mmの範囲内であるように形成されている。つまり、プロセスの前に、作動圧力に適合した、給湿装置の出口と交絡装置の入口との間の間隔を選択することができる。作動圧力は、2bar~5barの範囲内である。作動圧力が2.5barよりも大きいと有利であることが判った。特に好適には、作動圧力は少なくとも3barである。 The dynamic and twisting action occurring during interlacing of the yarns is substantially determined by the working pressure of the interlacing device. The higher the working pressure of the compressed air, the more powerful the interlacing of the yarns. In this respect, the improvement of the invention is preferably formed in such a way that the distance between the outlet of the moistening device and the inlet of the interlacing device is in the range of 50 mm to 1000 mm depending on the working pressure of the interlacing device. That is to say, before the process, a distance between the outlet of the moistening device and the inlet of the interlacing device can be selected that is adapted to the working pressure. The working pressure is in the range of 2 bar to 5 bar. It has been found to be advantageous if the working pressure is greater than 2.5 bar. Particularly preferably, the working pressure is at least 3 bar.
給湿装置の出口と交絡装置の入口との間の間隔が50mm~1000mmの範囲内であると有利であることが判った。この間隔が50mm~250mmであると有利であることが判った。1つの特に好適な構成では、この間隔は100mm超かつ/または200mm未満である。 It has proven advantageous for the distance between the outlet of the moistening device and the inlet of the interlacing device to be in the range of 50 mm to 1000 mm. It has proven advantageous for this distance to be in the range of 50 mm to 250 mm. In one particularly preferred configuration, this distance is greater than 100 mm and/or less than 200 mm.
可能な限りフレキシブルなプロセスを実施することができるようにするために、本発明の改良では、給湿装置の出口と交絡装置の入口との間の間隔が、給湿装置の移動および/または交絡装置の移動によって調節可能に形成されていることが想定されている。つまり、プロセス中に間隔の変更を行うことができ、これにより、交絡装置のそのときどきの作動圧力に応じた微調整を行うことができる。 In order to be able to carry out the process as flexibly as possible, the present refinement provides for the spacing between the outlet of the moistening device and the inlet of the interlacing device to be adjustable by moving the moistening device and/or the interlacing device. This means that the spacing can be changed during the process, which allows fine adjustments to be made depending on the current operating pressure of the interlacing device.
糸の走行を糸ガイドによって支援すべき場合に使用される本発明の改良では、糸ガイドが、給湿装置の出口と交絡装置の入口との間に配置されており、糸ガイドにおいて、糸を0°~10°の範囲の巻付け角でガイドすることができる。より大きな巻付けは回避されねばならない。それというのも、さもなければ糸の振動の通り越しが妨げられるからである。糸ガイドにおける糸の小さな巻付けは、振動の支障のない通り越しと、糸の内部における撚り作用とを可能にする。 In a refinement of the invention, which is used when the running of the yarn is to be assisted by a yarn guide, the yarn guide is arranged between the outlet of the dampening device and the inlet of the interlacing device, in which the yarn can be guided with a wrap angle in the range of 0° to 10°. Larger wraps must be avoided, since otherwise the passage of the vibrations of the yarn is hindered. A small wrap of the yarn in the yarn guide allows the unhindered passage of the vibrations and a twisting action inside the yarn.
比較的高い糸走行速度においても糸に液体を均一に分配するために使用される本発明の有利な改良では、給湿装置の給湿溝が、溝底部に少なくとも20mmの長さを有する接触面を有している。これにより、流体をより大きな距離にわたり、糸に供給することができる。 In an advantageous refinement of the invention, which is used to distribute the liquid evenly to the yarn even at relatively high yarn running speeds, the dampening groove of the dampening device has a contact surface at the groove base having a length of at least 20 mm. This allows the fluid to be supplied to the yarn over a greater distance.
この場合、液体は、好適には接触面の直前で溝底部に開口しかつ流体源に接続可能な流体通路を介して、給湿装置の溝底部に供給される。 In this case, the liquid is supplied to the bottom of the groove of the moistening device through a fluid passage that preferably opens into the bottom of the groove just before the contact surface and is connectable to a fluid source.
合成糸の様々な溶融紡糸プロセスに関して可能な限りフレキシブルな使用を達成するために、さらに、給湿装置は、取外し可能に支持体に保持されていることが想定されている。 In order to achieve the most flexible possible use with regard to the various melt spinning processes of the synthetic yarn, it is furthermore envisaged that the moistening device is removably held on the support.
交絡によって生じる動的な作用を、その強度において最大限に給湿に利用することができるようにするために、特に有利な本発明の改良では、交絡装置が、給湿装置の給湿溝に整合する糸通路を有している。よって、糸を、給湿溝から進出した後、非接触で直接糸通路内に導入することができる。 In order to make the maximum possible use of the dynamic action caused by the interlacing for moistening, in a particularly advantageous refinement of the invention, the interlacing device has a yarn passage that matches the moistening groove of the moistening device. Thus, after the yarn has exited the moistening groove, it can be introduced directly into the yarn passage without contact.
動的な作用は、特に交絡装置が、糸通路に横方向に開口する空気通路を有しており、空気通路が圧縮空気源に接続可能であることにより、交絡時に達成することができる。例えば空気通路は、糸走行方向にまたは糸走行方向とは反対の方向に傾けられて、糸通路に開口していてよい。特に糸通路内への、空気通路を介した圧縮空気の偏心的な供給は、糸における加撚を促進させる。 A dynamic effect can be achieved during interlacing, in particular if the interlacing device has air passages that open transversely into the yarn passage and that can be connected to a compressed air source. For example, the air passages can open into the yarn passage inclined in the yarn running direction or in a direction opposite to the yarn running direction. An eccentric supply of compressed air, in particular into the yarn passage and via the air passage, promotes twisting in the yarn.
1回の溶融紡糸プロセスにおいて複数の糸の並列的な加工を同時に実施することができるようにするために好適に用いられる本発明の改良では、給湿装置が、平行に相並んで形成された複数の給湿溝を有しており、交絡装置は、各給湿溝に対応するガイド通路を有している。これにより、紡糸ステーションにおいて生ぜしめられた糸群に、並行して同時に液体を給湿し、次いで圧縮空気によって交絡させることができる。 In a preferred refinement of the present invention, which is suitable for enabling parallel processing of multiple yarns simultaneously in one melt spinning process, the dampening device has multiple dampening grooves arranged side by side in parallel, and the interlacing device has guide passages corresponding to each dampening groove. This allows the yarns produced in the spinning station to be simultaneously moistened with liquid in parallel and then interlaced with compressed air.
ただし、少なくとも1本のマルチフィラメント糸を加工する、本発明による装置は、あらゆる周知の製造プロセスに対するそのフレキシビリティに基づき、特にいわゆる完全延伸糸の製造に適している。 However, the device according to the invention for processing at least one multifilament yarn is particularly suitable for the production of so-called fully oriented yarns due to its flexibility for all known production processes.
1つの特に好適な構成では、交絡装置は、タングルノズルとして形成されている。交絡装置は、特にマイグレーションノズルとして形成されてはいない。 In one particularly preferred configuration, the intertwining device is formed as a tangle nozzle. The intertwining device is not particularly formed as a migration nozzle.
1つの別の特に好適な構成では、給湿装置と交絡装置とは、一体の構成群として形成されている。 In one other particularly preferred configuration, the humidifying device and the interlacing device are formed as an integral component.
装置が、マルチフィラメント糸を延伸させる延伸装置に後置されていると有利であることが判った。延伸装置が、少なくとも1つの加熱可能なゴデットを有していると有利であることが判った。延伸装置は、FDY延伸エリアとして形成されていてよい。延伸装置は、溶融紡糸装置に後置されていてよい。 It has proven advantageous if the device is downstream of a drawing device for drawing the multifilament yarn. It has proven advantageous if the drawing device has at least one heatable godet. The drawing device may be configured as an FDY drawing area. The drawing device may be downstream of a melt spinning device.
延伸装置の最後のゴデットの糸引継ぎ点と給湿装置の入口との間の間隔が1000mm未満であると有利であることが判った。この間隔が、50mm~1000mmの範囲内、特に好適には100mm~500mmの範囲内、さらに好適には250mm~350mであると有利であることが判った。 It has been found to be advantageous if the distance between the yarn transfer point of the last godet of the drawing device and the inlet of the moistening device is less than 1000 mm. It has been found to be advantageous if this distance is in the range of 50 mm to 1000 mm, particularly preferably in the range of 100 mm to 500 mm, and even more preferably in the range of 250 mm to 350 mm.
以下に本発明を、マルチフィラメント糸を加工する本発明による装置のいくつかの実施例に基づき、添付の図面を参照しながらより詳しく説明する。 The present invention will now be described in more detail with reference to the accompanying drawings, which are based on some embodiments of the device according to the present invention for processing multifilament yarns.
図1、図2および図3には、1本のマルチフィラメント糸を加工する本発明による装置100の第1の実施例が複数の視点で示されている。図1には縦断面図が示されており、図2には給湿装置の横断面図が示されており、図3には交絡装置の横断面図が示されている。装置全体を説明するために、最初に図1に示した実施例を参照する。
1, 2 and 3 show a first embodiment of an
1本のマルチフィラメント糸を加工する本発明による装置100の、図1に示す実施例では、糸3の糸走路内に、給湿装置1と交絡装置2とが、互いに間隔をあけて相前後して配置されている。給湿装置1は、一方の端面に入口5.1を有しており、反対側に位置する端面に出口5.2を有している。これに対応して、交絡装置2は、入口10.1と出口10.2とを有している。交絡装置2の入口10.1と給湿装置1の出口5.2とは、互いに向かい合って位置しておりかつ互いに間隔をあけて配置されている。図1では、この間隔は符号Aで示されている。
In the embodiment of the
給湿装置1を説明するために、図1の他に、追加的に図2も参照する。この点で、以下の説明は図1および図2に当てはまる。
To explain the
給湿装置1は、入口5.1と出口5.2との間に延びる給湿溝4を有している。入口5.1の領域では、給湿溝4の溝底部4.1に流体通路7が開口している。流体通路7は、流体源8に接続されている。流体源8は、この実施例では調量ポンプ8.1とタンク8.2とにより形成されており、タンク8.2には、糸3を濡らすための液体が含まれている。溝底部4.1では、出口5.2と流体通路7との間に接触面4.2が延びている。接触面4.2は、この実施例では符号Lで示す長さを有している。接触面4.2の一般的な長さは、少なくとも20mmである。給湿装置1は移動可能に支持体6に保持されており、これにより、間隔Aを変化させることができる。この場合、給湿装置1を、任意の位置で支持体6に位置固定することができる。
The dampening
ここで、交絡装置2を説明するために、図1および図3を参照する。この点で、以下の説明は両方の図に当てはまる。
To explain the interlacing
交絡装置2は、入口10.1と出口10.2との間に延びる糸通路9を有している。糸通路9に対応して、側方の糸通しスリット11が配置されており、糸通しスリット11は、交絡装置2の長辺にわたり延びて、糸通路9内への糸の挿入を可能にする。交絡装置2の中間領域には、糸通路9に対して横方向に形成された空気通路12が設けられている。空気通路12は、糸通路9に開口しており、制御弁14を介して圧縮空気源13に接続されている。空気通路12は、この実施例では糸走行方向に傾斜して糸通路9に開口している。
The interlacing
今、この実施例の機能を説明するために、図1のみを参照する。 Now, to explain the functionality of this embodiment, we refer only to Figure 1.
運転中、給湿装置1には液体、例えば水溶液が、流体源8によって流体通路7に供給される。液体は、流体通路7を経て、給湿溝4の溝底部4.1に達する。連続的に走行する糸3が、接触面4.2に沿って液体を引きずり、これにより、液体を吸収する。この場合、マルチフィラメント糸の内部への液体の分配が、糸の交絡によって生じ、かつ糸走行方向とは反対の方向に広がる振動および撚り現象によって支援される。
During operation, the
交絡のために、交絡装置2では空気通路12を介して圧縮空気が糸通路9内に導入される。圧縮空気は、圧縮空気源13および制御弁14を介して2~5barの範囲の所定の作動圧力で、空気通路に供給される。作動圧力に応じて、糸3は糸通路内で交絡させられる。これにより、糸の内部に、糸走行方向とは反対の方向に伝播する振動および撚り作用が生じる。糸の内部のこの動的な作用および振動は、図1に破線の糸走路によって概略的に示されている。その他の点では、糸3は、非作動の交絡装置2と共に図示されている。
For interlacing, compressed air is introduced into the
振動を給湿装置1の給湿溝4によって吸収し、糸3に液体を分配するために利用することができるようにするためには、給湿装置1の出口5.2と交絡装置2の入口10.1との間の間隔Aが保たれねばならない。交絡装置2の作動圧力に応じて、この間隔は、50mm~最大1000mmの範囲内にある。実際の使用中、糸における振動はオペレータによって認識することができるため、交絡装置2の作動圧力に応じた間隔Aの調整が可能である。
In order for the vibrations to be absorbed by the dampening
図1に示す実施例では、糸3は、直線的な糸走路内で非接触式に給湿装置1と交絡装置2との間を案内される。ただし、基本的に、交絡装置2内での糸案内のために、入口10.1および出口10.2に対応して各1つの糸ガイドを配置する可能性もある。これに関して図4には、少なくとも1本のマルチフィラメント糸を加工する本発明による装置の1つの別の実施例が縦断面図で概略的に示されている。図4に示す実施例は、図1に示した実施例と実質的に同一であるため、ここでは相違点についてのみ説明し、その他の点は上述の説明を参照されたい。
In the embodiment shown in FIG. 1, the
図4に示す実施例では、給湿装置1の出口5.2と交絡装置2の入口10.1との間に、糸ガイド15.1が配置されている。交絡装置2の反対に位置する出口側には、第2の糸ガイド15.2が配置されている。これにより、糸3は、交絡装置2の入口10.1の上流側と、交絡装置2の出口10.2の下流側とにおいて、各1つの糸ガイド15.1,15.2によってガイドされる。給湿装置1と交絡装置2との間の糸ガイド15.1では、糸は、比較的小さな巻付け角でもってガイドされる。巻付け角は、図4に概略的に図示されており、符号aで示されている。巻付け角aは、10°の最大値を有しており、これにより、通り越しおよび糸3の内部での振動のフィードバックを妨げることはない。0~最大10°の範囲内にあるこのような小さな巻付け角aにより、間隔の大きさに応じて、糸3の内部で後退する振動の伝達が保証されている。
In the embodiment shown in FIG. 4, a yarn guide 15.1 is arranged between the outlet 5.2 of the
よって、図4に示す本発明による装置の実施例の機能は、図1に示した実施例と同一であるため、反復を避けるために上述の説明を参照されたい。 The function of the embodiment of the device according to the invention shown in FIG. 4 is therefore identical to the embodiment shown in FIG. 1, so reference is made to the above description to avoid repetition.
溶融紡糸プロセスでは、複数の糸を1つの糸群として紡糸ステーション内で同時に紡糸し、延伸し、かつ巻き取ることが一般的である。これに関して図5には、複数のマルチフィラメント糸を加工する本発明による装置の1つの別の実施例が示されている。図5には、この実施例の概略図が示されている。この場合、糸走路内に相前後して配置された給湿装置1と交絡装置2とが示されている。給湿装置1は、複数の給湿溝4を有している。交絡装置2内には、複数の糸通路9がそれぞれ各給湿溝4に対応して配置されている。糸通路9は、各1つの側方の糸通しスリット11を有しており、これにより、プロセス開始時に糸を糸通路9内に導入することができる。この場合、給湿装置1の給湿溝4の構成および交絡装置2の糸通路9の構成は、上述の実施例と同一である。給湿溝4の流体源への接続部は、ここでは詳細には示されていない。基本的に、全ての給湿溝4に、1つの中央供給通路から同時に液体を供給することができる。ただし、基本的に、各給湿溝に、個々に調量された流体量を供給することもできる。
In the melt spinning process, it is common for several yarns to be spun, drawn and wound up simultaneously in a spinning station as a single yarn group. In this regard, FIG. 5 shows another embodiment of the device according to the invention for processing several multifilament yarns. FIG. 5 shows a schematic diagram of this embodiment. In this case, a dampening
交絡装置2において圧縮空気は、好適には1つの共通の圧縮空気接続部を介して複数の空気通路(ここには図示せず)に供給され、これにより、各糸通路9内に糸3の交絡を生ぜしめる。
In the interlacing
図5に示す実施例では、給湿装置1と交絡装置2とが定置に位置決めされているため、給湿装置1の出口側16と交絡装置2の入口側17との間の間隔Aは、固定的に設定されている。この場合、調節手段は設けられていない。
In the embodiment shown in FIG. 5, the
上述の、図1および図4に示した実施例では、間隔Aを調節するために、給湿装置1が移動可能に支持体6に保持されている。ただし、基本的に、代替的に交絡装置2を支持体において変位可能に形成する可能性もある。つまり、給湿装置1が定置に形成され、かつ交絡装置2が移動可能に形成されていてもよい。ただしまた、別の代替的な構成では、両方の装置が変位可能に形成されている。
In the above-mentioned exemplary embodiment shown in Figs. 1 and 4, the
追加的に、図1および図4に示した実施例では、支持体6に設けられた給湿装置1が、取外し可能に形成されている可能性もある。本発明による装置のこのような構成は、好適には、マルチフィラメント糸を製造するために極めて様々なプロセスを利用することができるようにするために使用される。
Additionally, in the embodiment shown in Figs. 1 and 4, the
可能な限り多くの数の均一に分配された交絡結節点を糸の内部に生ぜしめることができるようにするために、糸への給湿は、水性の液体の給湿装置によって行われる。 In order to produce the greatest possible number of evenly distributed interlacing nodes within the yarn, the yarn is moistened by an aqueous liquid moistening device.
最後に図6には、延伸装置200に後置された、図1に示した装置が示されている。延伸装置200は、この実施例では概略的に複数のゴデット201,202,203,204により示されている。この場合、ゴデット201,202,203,204の数および配置は、そのときどきの溶融紡糸法に応じて変更することができ、ゴデット201,202,203,204は、加熱式または非加熱式に形成されていてよい。ゴデット201,202,203,204は、例えばゴデット202,203間で延伸ゾーンに到達するために、それぞれ異なる回転数で運転されていてよい。図6に示した延伸装置200は、例えば、ここには図示されていない溶融紡糸装置に後置されていてよいFDY延伸エリアである。
Finally, FIG. 6 shows the device according to FIG. 1 downstream of a
Claims (15)
前記給湿装置(1)の出口(5.2)と前記交絡装置(2)の入口(10.1)との間の間隔(A)が、交絡によって生じた振動が前記給湿装置(1)の給湿溝(4)内の糸(3)に作用するように選択されていることを特徴とする、装置。 An apparatus for processing at least one multifilament yarn, comprising a moistening device (1) for applying a liquid to the yarn, and an entangling device (2) for forming entanglement nodes in the moistened yarn, the moistening device (1) and the entangling device (2) being arranged one behind the other in a yarn path,
13. The device according to claim 12, wherein the distance (A) between the outlet (5.2) of the moistening device (1) and the inlet (10.1) of the interlacing device (2) is selected such that the vibrations caused by the interlacing act on the yarns (3) in the moistening grooves (4) of the moistening device (1).
前記給湿装置(1)の出口(5.2)と前記交絡装置(2)の入口(10.1)との間の間隔(A)が、50mm~1000mmの範囲内にあることを特徴とする、装置。 An apparatus for processing at least one multifilament yarn, comprising a moistening device (1) for applying a liquid to the yarn, and an entangling device (2) for forming entanglement nodes in the moistened yarn, the moistening device (1) and the entangling device (2) being arranged one behind the other in a yarn path,
13. An apparatus, characterized in that the distance (A) between the outlet (5.2) of the moistening device (1) and the inlet (10.1) of the interlacing device (2) is in the range of 50 mm to 1000 mm.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102021003390.6 | 2021-07-01 | ||
DE102021003390.6A DE102021003390A1 (en) | 2021-07-01 | 2021-07-01 | Device for treating at least one multifilament thread |
PCT/EP2022/067798 WO2023275090A1 (en) | 2021-07-01 | 2022-06-28 | Apparatus for treating at least one multifilament thread |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024523676A true JP2024523676A (en) | 2024-06-28 |
Family
ID=82403481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023580936A Pending JP2024523676A (en) | 2021-07-01 | 2022-06-28 | Apparatus for processing at least one multifilament yarn |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024523676A (en) |
CN (1) | CN117580984A (en) |
DE (1) | DE102021003390A1 (en) |
WO (1) | WO2023275090A1 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IN166291B (en) * | 1984-09-27 | 1990-04-07 | Norddeutsche Faserwerke Gmbh | |
DE4418144A1 (en) * | 1994-05-25 | 1995-11-30 | Akzo Nobel Nv | Device for loading a sheet of thread with liquid |
KR100442956B1 (en) | 1999-03-03 | 2004-08-04 | 헤버라인 피버테크놀로지, 아이엔시 | Method and device for processing filament yarn, and use of said device |
EP2179084B1 (en) | 2007-07-25 | 2011-09-14 | Oerlikon Textile Components GmbH | Apparatus for treating a multifilament thread |
DE102016007883A1 (en) | 2016-06-28 | 2017-12-28 | Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg | Device for preparing a plurality of threads |
DE102019116512A1 (en) | 2018-06-26 | 2020-01-02 | Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg | Process for conditioning a multifilament thread |
-
2021
- 2021-07-01 DE DE102021003390.6A patent/DE102021003390A1/en active Pending
-
2022
- 2022-06-28 CN CN202280046400.9A patent/CN117580984A/en active Pending
- 2022-06-28 WO PCT/EP2022/067798 patent/WO2023275090A1/en active Application Filing
- 2022-06-28 JP JP2023580936A patent/JP2024523676A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN117580984A (en) | 2024-02-20 |
WO2023275090A1 (en) | 2023-01-05 |
DE102021003390A1 (en) | 2023-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5837064B2 (en) | Equipment for melt spinning, drawing and winding multiple multifilament yarns | |
JP4903226B2 (en) | Equipment for melt spinning and winding synthetic yarns | |
KR101581976B1 (en) | Method for melt-spinning, drawing, and winding up a multifilament, and apparatus for carrying out said method | |
JP6016919B2 (en) | Equipment for melt spinning, drawing, drawing, relaxing, and winding synthetic yarn | |
US7241123B2 (en) | Apparatus for producing and winding synthetic multifilament yarns | |
JP2004100132A (en) | Carbon fiber precursor fiber bundle, method and apparatus for producing the same, and method for producing carbon fiber from the fiber bundle | |
CN105593416B (en) | Method and device for producing a fully drawn synthetic yarn | |
JP7128572B2 (en) | Entangling device | |
JP6016914B2 (en) | Melt spinning equipment | |
TWI774665B (en) | Method and device for cooling a synthetic yarn | |
JP2010024610A (en) | False twist texturing machine | |
US20020104305A1 (en) | Processsing textile materials | |
JP2024523676A (en) | Apparatus for processing at least one multifilament yarn | |
US10988864B2 (en) | Device for entangling a plurality of individual threads of a composite thread | |
JP2881747B2 (en) | Method and apparatus for texturing yarn | |
GB2128644A (en) | Air nozzle for producing knot-shaped entanglements in running multifilament yarns | |
JP7634700B2 (en) | METHOD FOR MELT SPINNING, DRAWING AND RELAXING SYNTHETIC YARN AND APPARATUS FOR CARRYING OUT THE METHOD - Patent application | |
CZ103298A3 (en) | Wet spinning process, stretch and winding of multifilament thread and apparatus for making the same | |
CN110644064A (en) | Multifilament conditioning method | |
JP7298933B2 (en) | Decoration thread manufacturing device and method | |
TR2023019624T2 (en) | Device for processing at least a plurality of filament yarns. | |
JP2004530811A (en) | Temporarily textured machine | |
JP6440697B2 (en) | Texturing machine | |
TWI612187B (en) | Yarn processing device | |
JPH10273815A (en) | Apparatus for spinning many yarns and threading thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240213 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250407 |