[go: up one dir, main page]

JP2024520674A - 薬物コンジュゲート及びその使用 - Google Patents

薬物コンジュゲート及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2024520674A
JP2024520674A JP2023574472A JP2023574472A JP2024520674A JP 2024520674 A JP2024520674 A JP 2024520674A JP 2023574472 A JP2023574472 A JP 2023574472A JP 2023574472 A JP2023574472 A JP 2023574472A JP 2024520674 A JP2024520674 A JP 2024520674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
iii
heterocyclyl
carbocyclyl
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023574472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022253284A5 (ja
Inventor
▲偉▼佳 ▲湯▼
▲しん▼ 周
星星 ▲梅▼
▲輝▼ ▲嚴▼
▲碩▼旭 李
建▲軍▼ 范
学康 ▲齊▼
金泉 ▲兪▼
▲勝▼峰 李
Original Assignee
バイオ-テラ ソリュ-ションズ,エルティーディー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオ-テラ ソリュ-ションズ,エルティーディー. filed Critical バイオ-テラ ソリュ-ションズ,エルティーディー.
Publication of JP2024520674A publication Critical patent/JP2024520674A/ja
Publication of JPWO2022253284A5 publication Critical patent/JPWO2022253284A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6889Conjugates wherein the antibody being the modifying agent and wherein the linker, binder or spacer confers particular properties to the conjugates, e.g. peptidic enzyme-labile linkers or acid-labile linkers, providing for an acid-labile immuno conjugate wherein the drug may be released from its antibody conjugated part in an acidic, e.g. tumoural or environment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4745Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/68031Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being an auristatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/68035Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a pyrrolobenzodiazepine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/68037Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a camptothecin [CPT] or derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • A61K47/6855Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell the tumour determinant being from breast cancer cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6883Polymer-drug antibody conjugates, e.g. mitomycin-dextran-Ab; DNA-polylysine-antibody complex or conjugate used for therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/444Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5
    • C07D207/448Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. maleimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/22Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1005Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/1008Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atoms, i.e. Gly, Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1024Tetrapeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、抗体薬物コンジュゲートなどの薬物コンジュゲート及びその使用を開示し、生物医学の分野に属する。幾つかの実施形態において、上記薬物コンジュゲートは、式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物であり、上記薬物コンジュゲートは、がん、自己免疫性疾患、炎症性疾患又は感染性疾患を治療するために使用することができる。

Description

本発明は、抗体薬物コンジュゲートなどの薬物コンジュゲート、当該薬物コンジュゲートを製造するリンカー及び中間体、並びに当該薬物コンジュゲートの使用に関する。
がん、免疫不全及び感染性疾患などの標的治療は、現在、精密医療の核心である。細胞表面受容体結合分子を薬物送達手段として利用して細胞傷害性分子とコンジュゲート(共役体)を形成し、各種の病原性細胞を攻撃するために細胞傷害分子を標的送達することは、長年にわたって多くの文献において報告されている(Allen、T.M. and Cullis、P.R.、2004 Science、303(5665)、1818-22、Hu、Q.Y.、et al.(2016)、Chem Soc Rev45(6):1691-1719.)。
抗体薬物コンジュゲートは、抗体、細胞傷害性分子、及び両者の間を連結するリンカーという3つの部分により構成される(Thomas、A.,et al.(2016)、Lancet Oncol17(6):e254-e262)。三者の間にはそれぞれ独特な機能を有する:抗体は、腫瘍細胞に特異的に結合する必要があり、細胞傷害性分子は、腫瘍細胞に対する十分な活性及び広いスペクトル性を必要とし、リンカーは、血液循環において安定し、腫瘍細胞に到達した後に細胞傷害性分子を効果的に放出するために独特な機能性を必要とし(Chari、R.V.(2008)、Acc Chem Res41(1):98-107)、三者は、良好な臨床効果を達成するために合理的に構築しなければならない(Singh、S.K.、et al.(2015)、Pharm Res32(11):3541-3571、Hamilton、G.S.(2015)、Biologicals43(5):318-332)。
本発明の1つ又は複数の実施形態は、式Iに示される構造、又はその立体異性体、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物を有する薬物コンジュゲートを提供する:
そのうち、
Abuはポリペプチド、例えば抗体又はその抗原結合ユニットであり、
Dは薬物、例えば抗がん薬、細胞傷害性薬物、細胞分化因子、幹細胞栄養因子、ステロイド系薬物、自己免疫疾患治療薬、抗炎症薬又は感染性疾患治療薬であり、
Mは
であり、そのうち、*はAbuに連結され、**はBに連結され、Rは、-(CH-、-(CHR-、C3~C8カルボシクリル基、-O-(CH-、アリーレン基、-(CH-アリーレン-、-アリーレン-(CH)r-、-(CH-(C3~C8カルボシクリル)-、-(C3~C8カルボシクリル)-(CH-、C3~C8ヘテロシクリル基、-(CH-(C3~C8ヘテロシクリル)-、-(C3~C8ヘテロシクリル)-(CH-、-(CHC(O)NR(CH-、-(CHCHO)-、-(CHCHO)-CH-、-(CHC(O)NR(CHCHO)-、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH-、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH-及び-(CHCHO)C(O)NR(CH-から選ばれ、そのうち、各Rは、独立的にH、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、フェニル基又はベンジル基であり、且つ各rは、独立的に1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、
Bは
であり、例えば
であり、そのうち、*はMに連結され、**はLに連結され、***はGに連結され、
Lは-(AA)-(FF)-であり、そのうち、AAはアミノ酸又はポリペプチドであり、iは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20であり、各FFは、独立的に
であり、そのうち、各Rは、独立的にC1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基、-NO又はハロゲンであり、zは、0、1、2、3又は4であり、fは、1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、そのうち、*はAAに連結され、**はDに連結され、
Gは
であり、そのうち、nは1~24の整数、例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23又は24であり、
pは、1~10、例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは抗がん薬である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは、チューブリン阻害剤、DNA損傷剤、又はDNAトポイソメラーゼ阻害剤である。
1つ又は複数の実施形態において、上記チューブリン阻害剤は、ドラスタチン(dolastatin)、アウリスタチン(auristatin)類、メイタンシン(maytansine)類から選ばれる。
1つ又は複数の実施形態において、Dはアウリスタチン(auristatin)類であり、例えばモノメチルアウリスタチンE(monomethyl auristatin E、MMAE)、モノメチルアウリスタチンF(monomethyl auristatin F、MMAF)、及びアウリスタチンF(auristatin F、AF)である。
1つ又は複数の実施形態において、DはDNA損傷剤であり、例えばカリケアミシン(calicheamicin)類、デュオカルマイシン(duocarmycin)類、アントラマイシン類誘導体PBD(pyrrolobenzodiazepine、ピロロベンゾジアゼピン)である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは、DNAトポイソメラーゼ阻害剤又はその塩であり、例えばイリノテカン、イリノテカン塩酸塩、カンプトテシン、9-アミノカンプトテシン、9-ニトロカンプトテシン、10-ヒドロキシカンプトテシン、9-クロロ-10-ヒドロキシカンプトテシン、カンプトテシン類誘導体SN-38、22-ヒドロキシアクミナチン、トポテカン、ラルトテカン、ベロテカン、エキサテカン、エキサテカン誘導体、ホモシラテカン(homosilatecan)、6,8-ジブロモ-2-メチル-3-[2-(D-キシロピラノシルアミノ)フェニル]-4(3H)-キナゾリノン、2-シアノ-3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-N-(フェニルメチル)-(2E)-2-アクリルアミド、2-シアノ-3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-N-(3-ヒドロキシフェニルプロピル)-(E)-2-アクリルアミド、12-β-D-グルコピラノシル-12,13-ジヒドロ-2,10-ジヒドロキシ-6-[[2-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ]-5H-インドロ[2,3-a]ピロロ[3,4-c]カルバゾール-5,7(6H)-ジオン、N-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-4-アクリジンカルボキサミド二塩酸塩、N-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-4-アクリジンカルボキサミドである。
1つ又は複数の実施形態において、上記DNAトポイソメラーゼ阻害剤は、カンプトテシン、10-ヒドロキシカンプトテシン、トポテカン、ベロテカン、イリノテカン、22-ヒドロキシアクミナチン、又はエキサテカン、若しくはその塩である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは、Tubulysin類、タキサン誘導体、leptomycine誘導体、CC-1065及びその類似体、Amatoxin類、スプライセオソーム阻害剤、ベンゾジアゼピン(PBD)二量体類、ドキソルビシン、メトトレキサート、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ダウノルビシン、マイトマイシンC、メルファラン又はクロラムブシル誘導体である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは、アミノ基を有するか、又はアミノ基を1つのアルキル基により置換し、アミド結合を介してFFに連結される。
1つ又は複数の実施形態において、Dは
であり、そのうち、
及びXは、それぞれ独立的に、
H、
ヒドロキシ基、
C1~C6アルキル基、
1つ又は複数のヒドロキシ基、ハロゲン、ニトロ基又はシアノ基により置換されたC1~C6アルキル基、
C2~C6アルケニル基、
C2~C6アルキニル基、
C1~C6アルコキシ基、
C1~C6アミノアルコキシ基、
ハロゲン、
ニトロ基、
シアノ基、
スルフヒドリル基、
アルキルチオ基、
アミノ基、アミノ基保護基により置換されたアミノ基、アミノ基部分においてアミノ基保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換されたC1~C6アミノアルキル基、
アミノ基部分においてアミノ基保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換されたC1~C6アミノアルキルアミノ基、
ヘテロシクリルに連結されるC1~C6アルキル基、上記ヘテロシクリルは1つ又は複数のC1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基、アミノ基、ハロゲン、ニトロ基又はシアノ基により任意選択的に置換され、
ヘテロシクリルに連結されるC1~C6アルキルアミノ基、上記ヘテロシクリルはC1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基により任意選択的に置換され、上記アミノ基はアミノ基保護基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基、又は保護基により任意選択的に置換され、
アミノ基により置換されたヘテロシクリル基、それがヘテロシクリル部分における窒素原子又はアミノ基部分は、保護基若しくは1つ又は複数のC1~C6アルキル基により任意選択的に置換され、
ヘテロシクリルアミノ基、それがヘテロシクリル部分における窒素原子又はアミノ基部分は、保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換され、
カルバモイル保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換されたカルバモイル基、
モルホリン-1-イル、又は
ピペリジン-1-イルであり、
はC1~C6アルキル基であり、
は、H、-(CH-CH、-(CHR-CH、C3~C8カルボシクリル基、-O-(CH-CH、アリーレン-CH、-(CH-アリーレン-CH、-アリーレン-(CH-CH、-(CH-(C3~C8カルボシクリル)-CH、-(C3~C8カルボシクリル)-(CH-CH、C3~C8ヘテロシクリル基、-(CH-(C3~C8ヘテロシクリル)-CH、-(C3~C8ヘテロシクリル)-(CH-CH、-(CHC(O)NR(CH-CH、-(CHCHO)-CH、-(CHCHO)-CH-CH、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH-CH、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH-CH、又は-(CHCHO)C(O)NR(CH-CHであり、そのうち、各Rは、独立的にH、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、フェニル基、又はベンジル基であり、且つ各qは、独立的に1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、
**はLに連結され、
yは、0、1又は2であり、
Yは、O、S又はCRであり、そのうち、R及びRは、それぞれ独立的にH又はC1~C6アルキル基であり、
s及びtは、それぞれ独立的に0、1又は2であるが、同時に0ではない。
1つ又は複数の実施形態において、XはH又はC1~C6アルキル基である。
1つ又は複数の実施形態において、上記ヘテロシクリルは、アゼチジン、ニブラジン(niverazine)、モルホリン、ピロリジン、ピペリジン、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール又はピリジンである。
1つ又は複数の実施形態において、上記アミノ基保護基は、ホルミル基、アセチル基、トリチル基、tert-ブトキシカルボニル基、ベンジル基又はp-メトキシベンジルオキシカルボニル基である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは
であり、そのうち、X及びXは、それぞれ独立的にC1~C6アルキル基、ハロゲン又は-OHであり、**はLに連結される。
1つ又は複数の実施形態において、Dは
であり、そのうち、X及びXは、それぞれ独立的にC1~C6アルキル基、ハロゲン又は-OHであり、**はLに連結される。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ-CHである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ独立的にF、Cl、Br又はIである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれF又はClである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれFである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ独立的に-CH、F又は-OHである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ独立的にF又は-CHである。
1つ又は複数の実施形態において、Xは-CHであり、且つXはFである。
1つ又は複数の実施形態において、Rは-(CH-である。
1つ又は複数の実施形態において、Rは-(CH-であり、rは1又は5である。
1つ又は複数の実施形態において、各AAは、Val-Cit、Val-Lys、Phe-Lys、Lys-Lys、Ala-Lys、Phe-Cit、Leu-Cit、Ile-Cit、Trp、Cit、Phe-Ala、Phe-Phe-Lys、D-Phe-Phe-Lys、Gly-Phe-Lys、Leu-Ala-Leu、Ile-Ala-Leu、Val-Ala-Val、Ala-Leu-Ala-Leu、β-Ala-Leu-Ala-Leu及びGly-Phe-Leu-Glyというアミノ酸配列又はペプチド配列から独立的に選ばれる。
1つ又は複数の実施形態において、iは1である。
1つ又は複数の実施形態において、AAはVal-Citであり、iは1である。
1つ又は複数の実施形態において、各FFは、独立的に
であり、そのうち、*はAAに連結され、**はDに連結され、そのうち、各Rは、独立的にC1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基、-NO又はハロゲンである。
1つ又は複数の実施形態において、ハロゲンはFである。
1つ又は複数の実施形態において、各Rは、独立的に-CH、F、-NO又は-OCHである。
1つ又は複数の実施形態において、zは0である。
1つ又は複数の実施形態において、zは1又は2である。
1つ又は複数の実施形態において、fは1である。
1つ又は複数の実施形態において、各FFは、独立的に
であり、そのうち、*はAAに連結され、**はDに連結される。
1つ又は複数の実施形態において、fは1である。
1つ又は複数の実施形態において、FFは
であり、fは1であり、そのうち、*はAAに連結され、**はDに連結される。
1つ又は複数の実施形態において、Lは
であり、そのうち、*はBに連結され、**はDに連結される。
1つ又は複数の実施形態において、Lは
であり、そのうち、*はBに連結され、**はDに連結される。
1つ又は複数の実施形態において、Lは
であり、そのうち、*はBに連結され、**はDに連結される。
1つ又は複数の実施形態において、Gは
であり、nは4~12である。
1つ又は複数の実施形態において、nは4~8である。
1つ又は複数の実施形態において、nは4である。
1つ又は複数の実施形態において、nは8である。
1つ又は複数の実施形態において、pは2~8である。
1つ又は複数の実施形態において、pは4~8である。
1つ又は複数の実施形態において、pは6~8である。
1つ又は複数の実施形態において、pは7~8である。
1つ又は複数の実施形態において、上記式Iは以下の通りである:
そのうち、
Abuはポリペプチド、例えば抗体又はその抗原結合ユニットであり、
Rは、-(CH-、-(CHR)r-、C3~C8カルボシクリル基、-O-(CH-、アリーレン基、-(CH-アリーレン-、-アリーレン-(CH)r-、-(CH-(C3~C8カルボシクリル)-、-(C3~C8カルボシクリル)-(CH-、C3~C8ヘテロシクリル基、-(CH-(C3~C8ヘテロシクリル)-、-(C3~C8ヘテロシクリル)-(CH-、-(CHC(O)NR(CH-、-(CHCHO)-、-(CHCHO)-CH-、-(CHC(O)NR(CHCHO)-、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH-、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH-及び-(CHCHO)C(O)NR(CH-から選ばれ、そのうち、各Rは、独立的にH、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、フェニル基又はベンジル基であり、且つ各rは、独立的に1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、
Dは薬物、例えば抗がん薬、細胞傷害性薬物、細胞分化因子、幹細胞栄養因子、ステロイド系薬物、自己免疫疾患治療薬、抗炎症薬又は感染性疾患治療薬であり、
nは、1~24の整数、例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23又は24であり、
pは、1~10、例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは、チューブリン阻害剤、DNA損傷剤、又はDNAトポイソメラーゼ阻害剤である。
1つ又は複数の実施形態において、上記チューブリン阻害剤は、ドラスタチン(dolastatin)、アウリスタチン(auristatin)類、及びメイタンシン(maytansine)類から選ばれる。
1つ又は複数の実施形態において、Dはアウリスタチン(auristatin)類であり、例えばモノメチルアウリスタチンE(monomethyl auristatin E、MMAE)、モノメチルアウリスタチンF(monomethyl auristatin F、MMAF)、及びアウリスタチンF(auristatin F、AF)である。
1つ又は複数の実施形態において、DはDNA損傷剤であり、例えばカリケアミシン(calicheamicin)類、デュオカルマイシン(duocarmycin)類、アントラマイシン類誘導体PBD(pyrrolobenzodiazepine、ピロロベンゾジアゼピン)である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは、DNAトポイソメラーゼ阻害剤又はその塩であり、例えばイリノテカン、イリノテカン塩酸塩、カンプトテシン、9-アミノカンプトテシン、9-ニトロカンプトテシン、10-ヒドロキシカンプトテシン、9-クロロ-10-ヒドロキシカンプトテシン、カンプトテシン類誘導体SN-38、22-ヒドロキシアクミナチン、トポテカン、ラルトテカン、ベロテカン、エキサテカン、ホモシラテカン(homosilatecan)、6,8-ジブロモ-2-メチル-3-[2-(D-キシロピラノシルアミノ)フェニル]-4(3H)-キナゾリノン、2-シアノ-3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-N-(フェニルメチル)-(2E)-2-アクリルアミド、2-シアノ-3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-N-(3-ヒドロキシフェニルプロピル)-(E)-2-アクリルアミド、12-β-D-グルコピラノシル-12,13-ジヒドロ-2,10-ジヒドロキシ-6-[[2-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ]-5H-インドロ[2,3-a]ピロロ[3,4-c]カルバゾール-5,7(6H)-ジオン、N-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-4-アクリジンカルボキサミド二塩酸塩、N-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-4-アクリジンカルボキサミドである。
1つ又は複数の実施形態において、上記DNAトポイソメラーゼ阻害剤は、カンプトテシン、10-ヒドロキシカンプトテシン、トポテカン、ベロテカン、イリノテカン、22-ヒドロキシアクミナチン、又はエキサテカン、若しくはその塩である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは、Tubulysin類、タキサン誘導体、leptomycine誘導体、CC-1065及びその類似体、Amatoxin類、スプライセオソーム阻害剤、ベンゾジアゼピン(PBD)二量体類、ドキソルビシン、メトトレキサート、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ダウノルビシン、マイトマイシンC、メルファラン又はクロラムブシル誘導体である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは
であり、そのうち、
及びXは、それぞれ独立的に、
H、
ヒドロキシ基、
C1~C6アルキル基、
1つ又は複数のヒドロキシ基、ハロゲン、ニトロ基又はシアノ基により置換されたC1~C6アルキル基、
C2~C6アルケニル基、
C2~C6アルキニル基、
C1~C6アルコキシ基、
C1~C6アミノアルコキシ基、
ハロゲン、
ニトロ基、
シアノ基、
スルフヒドリル基、
アルキルチオ基、
アミノ基、アミノ基保護基により置換されたアミノ基、アミノ基部分においてアミノ基保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換されたC1~C6アミノアルキル基、
アミノ基部分においてアミノ基保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換されたC1~C6アミノアルキルアミノ基、
ヘテロシクリルに連結されるC1~C6アルキル基、上記ヘテロシクリルは1つ又は複数のC1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基、アミノ基、ハロゲン、ニトロ基又はシアノ基により任意選択的に置換され、
ヘテロシクリルに連結されるC1~C6アルキルアミノ基、上記ヘテロシクリルはC1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基により任意選択的に置換され、上記アミノ基はアミノ基保護基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基、又は保護基により任意選択的に置換され、
アミノ基により置換されたヘテロシクリル基、それがヘテロシクリル部分における窒素原子又はアミノ基部分は、保護基若しくは1つ又は複数のC1~C6アルキル基により任意選択的に置換され、
ヘテロシクリルアミノ基、それがヘテロシクリル部分における窒素原子又はアミノ基部分は、保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換され、
カルバモイル保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換されたカルバモイル基、
モルホリン-1-イル、又は
ピペリジン-1-イルであり、
はC1~C6アルキル基であり、
は、H、-(CH-CH、-(CHR-CH、C3~C8カルボシクリル基、-O-(CH-CH、アリーレン-CH、-(CH-アリーレン-CH、-アリーレン-(CH-CH、-(CH-(C3~C8カルボシクリル)-CH、-(C3~C8カルボシクリル)-(CH-CH、C3~C8ヘテロシクリル基、-(CH-(C3~C8ヘテロシクリル)-CH、-(C3~C8ヘテロシクリル)-(CH-CH、-(CHC(O)NR(CH-CH、-(CHCHO)-CH、-(CHCHO)-CH-CH、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH-CH、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH-CH、又は-(CHCHO)C(O)NR(CH-CHであり、そのうち、各Rは、独立的にH、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、フェニル基、又はベンジル基であり、且つ各qは、独立的に1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、
**は連結点であり、
yは、0、1又は2であり、
Yは、O、S又はCRであり、そのうち、R及びRは、それぞれ独立的にH又はC1~C6アルキル基であり、
s及びtは、それぞれ独立的に0、1又は2であるが、同時に0ではない。
1つ又は複数の実施形態において、XはH又はC1~C6アルキル基である。
1つ又は複数の実施形態において、上記ヘテロシクリルは、アゼチジン、ニブラジン、モルホリン、ピロリジン、ピペリジン、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール又はピリジンである。
1つ又は複数の実施形態において、上記アミノ基保護基は、ホルミル基、アセチル基、トリチル基、tert-ブトキシカルボニル基、ベンジル基又はp-メトキシベンジルオキシカルボニル基である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは
であり、そのうち、X及びXは、それぞれ独立的にC1~C6アルキル基、ハロゲン又は-OHであり、**は連結点である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは
であり、そのうち、X及びXは、それぞれ独立的にC1~C6アルキル基、ハロゲン又は-OHであり、**は連結点である。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ-CHである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ独立的にF、Cl、Br又はIである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれFである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ独立的に-CH、F又は-OHである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ独立的にF又は-CHである。
1つ又は複数の実施形態において、Xは-CHであり、且つXはFである。
1つ又は複数の実施形態において、Rは-(CH-である。
1つ又は複数の実施形態において、Rは-(CH-であり、rは1又は5である。
1つ又は複数の実施形態において、nは4~12である。
1つ又は複数の実施形態において、nは4~8である。
1つ又は複数の実施形態において、nは4である。
1つ又は複数の実施形態において、nは8である。
1つ又は複数の実施形態において、pは2~8である。
1つ又は複数の実施形態において、pは4~8である。
1つ又は複数の実施形態において、pは6~8である。
1つ又は複数の実施形態において、pは7~8である。
1つ又は複数の実施形態において、上記式Iは以下の通りである:
そのうち、
Abuはポリペプチド、例えば抗体又はその抗原結合ユニットであり、
Rは、-(CH-、-(CHR)r-、C3~C8カルボシクリル基、-O-(CH-、アリーレン基、-(CH-アリーレン-、-アリーレン-(CH)r-、-(CH-(C3~C8カルボシクリル)-、-(C3~C8カルボシクリル)-(CH-、C3~C8ヘテロシクリル基、-(CH-(C3~C8ヘテロシクリル)-、-(C3~C8ヘテロシクリル)-(CH-、-(CHC(O)NR(CH-、-(CHCHO)-、-(CHCHO)-CH-、-(CHC(O)NR(CHCHO)-、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH-、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH-及び-(CHCHO)C(O)NR(CH-から選ばれ、そのうち、各Rは、独立的にH、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、フェニル基又はベンジル基であり、且つ各rは、独立的に1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、
Dは薬物、例えば抗がん薬、細胞傷害性薬物、細胞分化因子、幹細胞栄養因子、ステロイド系薬物、自己免疫疾患治療薬、抗炎症薬又は感染性疾患治療薬であり、
nは、1~24の整数、例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23又は24であり、
pは、1~10、例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは、チューブリン阻害剤、DNA損傷剤、又はDNAトポイソメラーゼ阻害剤である。
1つ又は複数の実施形態において、上記チューブリン阻害剤は、ドラスタチン(dolastatin)、アウリスタチン(auristatin)類、及びメイタンシン(maytansine)類から選ばれる。
1つ又は複数の実施形態において、Dはアウリスタチン(auristatin)類であり、例えばモノメチルアウリスタチンE(monomethyl auristatin E、MMAE)、モノメチルアウリスタチンF(monomethyl auristatin F、MMAF)、及びアウリスタチンF(auristatin F、AF)である。
1つ又は複数の実施形態において、DはDNA損傷剤であり、例えばカリケアミシン(calicheamicin)類、デュオカルマイシン(duocarmycin)類、アントラマイシン類誘導体PBD(pyrrolobenzodiazepine、ピロロベンゾジアゼピン)である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは、DNAトポイソメラーゼ阻害剤又はその塩であり、例えばイリノテカン、イリノテカン塩酸塩、カンプトテシン、9-アミノカンプトテシン、9-ニトロカンプトテシン、10-ヒドロキシカンプトテシン、9-クロロ-10-ヒドロキシカンプトテシン、カンプトテシン類誘導体SN-38、22-ヒドロキシアクミナチン、トポテカン、ラルトテカン、ベロテカン、エキサテカン、ホモシラテカン(homosilatecan)、6,8-ジブロモ-2-メチル-3-[2-(D-キシロピラノシルアミノ)フェニル]-4(3H)-キナゾリノン、2-シアノ-3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-N-(フェニルメチル)-(2E)-2-アクリルアミド、2-シアノ-3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-N-(3-ヒドロキシフェニルプロピル)-(E)-2-アクリルアミド、12-β-D-グルコピラノシル-12,13-ジヒドロ-2,10-ジヒドロキシ-6-[[2-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ]-5H-インドロ[2,3-a]ピロロ[3,4-c]カルバゾール-5,7(6H)-ジオン、N-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-4-アクリジンカルボキサミド二塩酸塩、N-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-4-アクリジンカルボキサミドである。
1つ又は複数の実施形態において、上記DNAトポイソメラーゼ阻害剤は、カンプトテシン、10-ヒドロキシカンプトテシン、トポテカン、ベロテカン、イリノテカン、22-ヒドロキシアクミナチン、又はエキサテカン、若しくはその塩である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは、Tubulysin類、タキサン誘導体、leptomycine誘導体、CC-1065及びその類似体、Amatoxin類、スプライセオソーム阻害剤、ベンゾジアゼピン(PBD)二量体類、ドキソルビシン、メトトレキサート、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ダウノルビシン、マイトマイシンC、メルファラン又はクロラムブシル誘導体である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは
であり、そのうち、
及びXは、それぞれ独立的に、
H、
ヒドロキシ基、
C1~C6アルキル基、
1つ又は複数のヒドロキシ基、ハロゲン、ニトロ基又はシアノ基により置換されたC1~C6アルキル基、
C2~C6アルケニル基、
C2~C6アルキニル基、
C1~C6アルコキシ基、
C1~C6アミノアルコキシ基、
ハロゲン、
ニトロ基、
シアノ基、
スルフヒドリル基、
アルキルチオ基、
アミノ基、アミノ基保護基により置換されたアミノ基、アミノ基部分においてアミノ基保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換されたC1~C6アミノアルキル基、
アミノ基部分においてアミノ基保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換されたC1~C6アミノアルキルアミノ基、
ヘテロシクリルに連結されるC1~C6アルキル基、上記ヘテロシクリルは1つ又は複数のC1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基、アミノ基、ハロゲン、ニトロ基又はシアノ基により任意選択的に置換され、
ヘテロシクリルに連結されるC1~C6アルキルアミノ基、上記ヘテロシクリルはC1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基により任意選択的に置換され、上記アミノ基はアミノ基保護基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基、又は保護基により任意選択的に置換され、
アミノ基により置換されたヘテロシクリル基、それがヘテロシクリル部分における窒素原子又はアミノ基部分は、保護基若しくは1つ又は複数のC1~C6アルキル基により任意選択的に置換され、
ヘテロシクリルアミノ基、それがヘテロシクリル部分における窒素原子又はアミノ基部分は、保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換され、
カルバモイル保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換されたカルバモイル基、
モルホリン-1-イル、又は
ピペリジン-1-イルであり、
はC1~C6アルキル基であり、
は、H、-(CH-CH、-(CHR-CH、C3~C8カルボシクリル基、-O-(CH-CH、アリーレン-CH、-(CH-アリーレン-CH、-アリーレン-(CH-CH、-(CH-(C3~C8カルボシクリル)-CH、-(C3~C8カルボシクリル)-(CH-CH、C3~C8ヘテロシクリル基、-(CH-(C3~C8ヘテロシクリル)-CH、-(C3~C8ヘテロシクリル)-(CH-CH、-(CHC(O)NR(CH-CH、-(CHCHO)-CH、-(CHCHO)-CH-CH、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH-CH、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH-CH、又は-(CHCHO)C(O)NR(CH-CHであり、そのうち、各Rは、独立的にH、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、フェニル基、又はベンジル基であり、且つ各qは、独立的に1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、
**は連結点であり、
yは、0、1又は2であり、
Y、はO、S又はCRであり、そのうち、R及びRは、それぞれ独立的にH又はC1~C6アルキル基であり、
s及びtは、それぞれ独立的に0、1又は2であるが、同時に0ではない。
1つ又は複数の実施形態において、XはH又はC1~C6アルキル基である。
1つ又は複数の実施形態において、上記ヘテロシクリルは、アゼチジン、ニブラジン、モルホリン、ピロリジン、ピペリジン、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール又はピリジンである。
1つ又は複数の実施形態において、上記アミノ基保護基は、ホルミル基、アセチル基、トリチル基、tert-ブトキシカルボニル基、ベンジル基又はp-メトキシベンジルオキシカルボニル基である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは
であり、そのうち、X及びXは、それぞれ独立的にC1~C6アルキル基、ハロゲン又は-OHであり、**は連結点である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは
であり、そのうち、X及びXは、それぞれ独立的にC1~C6アルキル基、ハロゲン又は-OHであり、**は連結点である。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ-CHである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ独立的にF、Cl、Br又はIである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれFである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ独立的に-CH、F又は-OHである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ独立的にF又は-CHである。
1つ又は複数の実施形態において、Xは-CHであり、且つXはFである。
1つ又は複数の実施形態において、Rは-(CH-である。
1つ又は複数の実施形態において、Rは-(CH-であり、rは1又は5である。
1つ又は複数の実施形態において、nは4~12である。
1つ又は複数の実施形態において、nは4~8である。
1つ又は複数の実施形態において、nは4である。
1つ又は複数の実施形態において、nは8である。
1つ又は複数の実施形態において、pは2~8である。
1つ又は複数の実施形態において、pは4~8である。
1つ又は複数の実施形態において、pは6~8である。
1つ又は複数の実施形態において、pは7~8である。
1つ又は複数の実施形態において、上記式Iは以下の通りである:
そのうち、
Abuはポリペプチド、例えば抗体又はその抗原結合ユニットであり、
Dは薬物、例えば抗がん薬、細胞傷害性薬物、細胞分化因子、幹細胞栄養因子、ステロイド系薬物、自己免疫疾患治療薬、抗炎症薬又は感染性疾患治療薬であり、
nは、1~24の整数、例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23又は24であり、
pは、1~10、例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10である。
1つ又は複数の実施形態において、そのうち、上記式Iは以下の通りである:
そのうち、
Abuはポリペプチド、例えば抗体又はその抗原結合ユニットであり、
Dは薬物、例えば抗がん薬、細胞傷害性薬物、細胞分化因子、幹細胞栄養因子、ステロイド系薬物、自己免疫疾患治療薬、抗炎症薬又は感染性疾患治療薬であり、
nは、1~24の整数、例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23又は24であり、
pは、1~10、例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは、チューブリン阻害剤、DNA損傷剤、又はDNAトポイソメラーゼ阻害剤である。
1つ又は複数の実施形態において、上記チューブリン阻害剤は、ドラスタチン(dolastatin)、アウリスタチン(auristatin)類、及びメイタンシン(maytansine)類から選ばれる。
1つ又は複数の実施形態において、Dはアウリスタチン(auristatin)類であり、例えばモノメチルアウリスタチンE(monomethyl auristatin E、MMAE)、モノメチルアウリスタチンF(monomethyl auristatin F、MMAF)、及びアウリスタチンF(auristatin F、AF)である。
1つ又は複数の実施形態において、DはDNA損傷剤であり、例えばカリケアミシン(calicheamicin)類、デュオカルマイシン(duocarmycin)類、アントラマイシン類誘導体PBD(pyrrolobenzodiazepine、ピロロベンゾジアゼピン)、DNAトポイソメラーゼ阻害剤である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは、DNAトポイソメラーゼ阻害剤又はその塩であり、例えばイリノテカン、イリノテカン塩酸塩、カンプトテシン、9-アミノカンプトテシン、9-ニトロカンプトテシン、10-ヒドロキシカンプトテシン、9-クロロ-10-ヒドロキシカンプトテシン、カンプトテシン類誘導体SN-38、22-ヒドロキシアクミナチン、トポテカン、ラルトテカン、ベロテカン、エキサテカン、ホモシラテカン(homosilatecan)、6,8-ジブロモ-2-メチル-3-[2-(D-キシロピラノシルアミノ)フェニル]-4(3H)-キナゾリノン、2-シアノ-3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-N-(フェニルメチル)-(2E)-2-アクリルアミド、2-シアノ-3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-N-(3-ヒドロキシフェニルプロピル)-(E)-2-アクリルアミド、12-β-D-グルコピラノシル-12,13-ジヒドロ-2,10-ジヒドロキシ-6-[[2-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ]-5H-インドロ[2,3-a]ピロロ[3,4-c]カルバゾール-5,7(6H)-ジオン、N-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-4-アクリジンカルボキサミド二塩酸塩、N-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-4-アクリジンカルボキサミドである。
1つ又は複数の実施形態において、上記DNAトポイソメラーゼ阻害剤は、カンプトテシン、10-ヒドロキシカンプトテシン、トポテカン、ベロテカン、イリノテカン、22-ヒドロキシアクミナチン、又はエキサテカン、若しくはその塩である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは、Tubulysin類、タキサン誘導体、leptomycine誘導体、CC-1065及びその類似体、Amatoxin類、スプライセオソーム阻害剤、ベンゾジアゼピン(PBD)二量体類、ドキソルビシン、メトトレキサート、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ダウノルビシン、マイトマイシンC、メルファラン又はクロラムブシル誘導体である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは
であり、そのうち、
及びXは、それぞれ独立的に、
H、
ヒドロキシ基、
C1~C6アルキル基、
1つ又は複数のヒドロキシ基、ハロゲン、ニトロ基又はシアノ基により置換されたC1~C6アルキル基、
C2~C6アルケニル基、
C2~C6アルキニル基、
C1~C6アルコキシ基、
C1~C6アミノアルコキシ基、
ハロゲン、
ニトロ基、
シアノ基、
スルフヒドリル基、
アルキルチオ基、
アミノ基、アミノ基保護基により置換されたアミノ基、アミノ基部分においてアミノ基保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換されたC1~C6アミノアルキル基、
アミノ基部分においてアミノ基保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換されたC1~C6アミノアルキルアミノ基、
ヘテロシクリルに連結されるC1~C6アルキル基、上記ヘテロシクリルは1つ又は複数のC1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基、アミノ基、ハロゲン、ニトロ基又はシアノ基により任意選択的に置換され、
ヘテロシクリルに連結されるC1~C6アルキルアミノ基、上記ヘテロシクリルはC1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基により任意選択的に置換され、上記アミノ基はアミノ基保護基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基、又は保護基により任意選択的に置換され、
アミノ基により置換されたヘテロシクリル基、それがヘテロシクリル部分における窒素原子又はアミノ基部分は、保護基若しくは1つ又は複数のC1~C6アルキル基により任意選択的に置換され、
ヘテロシクリルアミノ基、それがヘテロシクリル部分における窒素原子又はアミノ基部分は、保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換され、
カルバモイル保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換されたカルバモイル基、
モルホリン-1-イル、又は
ピペリジン-1-イルであり、
はC1~C6アルキル基であり、
は、H、-(CH-CH、-(CHR-CH、C3~C8カルボシクリル基、-O-(CH-CH、アリーレン-CH、-(CH-アリーレン-CH、-アリーレン-(CH-CH、-(CH-(C3~C8カルボシクリル)-CH、-(C3~C8カルボシクリル)-(CH-CH、C3~C8ヘテロシクリル基、-(CH-(C3~C8ヘテロシクリル)-CH、-(C3~C8ヘテロシクリル)-(CH-CH、-(CHC(O)NR(CH-CH、-(CHCHO)-CH、-(CHCHO)-CH-CH、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH-CH、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH-CH、又は-(CHCHO)C(O)NR(CH-CHであり、そのうち、各Rは、独立的にH、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、フェニル基、又はベンジル基であり、且つ各qは、独立的に1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、
**は連結点であり、
yは、0、1又は2であり、
Y、はO、S又はCRであり、そのうち、R及びRは、それぞれ独立的にH又はC1~C6アルキル基であり、
s及びtは、それぞれ独立的に0、1又は2であるが、同時に0ではない。
1つ又は複数の実施形態において、XはH又はC1~C6アルキル基である。
1つ又は複数の実施形態において、上記ヘテロシクリルは、アゼチジン、ニブラジン、モルホリン、ピロリジン、ピペリジン、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール又はピリジンである。
1つ又は複数の実施形態において、上記アミノ基保護基は、ホルミル基、アセチル基、トリチル基、tert-ブトキシカルボニル基、ベンジル基又はp-メトキシベンジルオキシカルボニル基である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは
であり、そのうち、X及びXは、それぞれ独立的にC1~C6アルキル基、ハロゲン又は-OHであり、**は連結点である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは
であり、そのうち、X及びXは、それぞれ独立的にC1~C6アルキル基、ハロゲン又は-OHであり、**は連結点である。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ-CHである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ独立的にF、Cl、Br又はIである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれFである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ独立的に-CH、F又は-OHである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ独立的にF又は-CHである。
1つ又は複数の実施形態において、Xは-CHであり、且つXはFである。
1つ又は複数の実施形態において、nは4~12である。
1つ又は複数の実施形態において、nは4~8である。
1つ又は複数の実施形態において、nは4である。
1つ又は複数の実施形態において、nは8である。
1つ又は複数の実施形態において、pは2~8である。
1つ又は複数の実施形態において、pは4~8である。
1つ又は複数の実施形態において、pは6~8である。
1つ又は複数の実施形態において、pは7~8である。
1つ又は複数の実施形態において、上記式Iは以下の通りである:
そのうち、
Abuはポリペプチド、例えば抗体又はその抗原結合ユニットであり、
Dは薬物、例えば抗がん薬、細胞傷害性薬物、細胞分化因子、幹細胞栄養因子、ステロイド系薬物、自己免疫疾患治療薬、抗炎症薬又は感染性疾患治療薬であり、
pは、1~10、例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは、チューブリン阻害剤、DNA損傷剤、又はDNAトポイソメラーゼ阻害剤である。
1つ又は複数の実施形態において、上記チューブリン阻害剤は、ドラスタチン(dolastatin)、アウリスタチン(auristatin)類、及びメイタンシン(maytansine)類から選ばれる。
1つ又は複数の実施形態において、Dはアウリスタチン(auristatin)類であり、例えばモノメチルアウリスタチンE(monomethyl auristatin E、MMAE)、モノメチルアウリスタチンF(monomethyl auristatin F、MMAF)、及びアウリスタチンF(auristatin F、AF)である。
1つ又は複数の実施形態において、DはDNA損傷剤であり、例えばカリケアミシン(calicheamicin)類、デュオカルマイシン(duocarmycin)類、アントラマイシン類誘導体PBD(pyrrolobenzodiazepine、ピロロベンゾジアゼピン)である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは、DNAトポイソメラーゼ阻害剤又はその塩であり、例えばイリノテカン、イリノテカン塩酸塩、カンプトテシン、9-アミノカンプトテシン、9-ニトロカンプトテシン、10-ヒドロキシカンプトテシン、9-クロロ-10-ヒドロキシカンプトテシン、カンプトテシン類誘導体SN-38、22-ヒドロキシアクミナチン、トポテカン、ラルトテカン、ベロテカン、エキサテカン、ホモシラテカン(homosilatecan)、6,8-ジブロモ-2-メチル-3-[2-(D-キシロピラノシルアミノ)フェニル]-4(3H)-キナゾリノン、2-シアノ-3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-N-(フェニルメチル)-(2E)-2-アクリルアミド、2-シアノ-3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-N-(3-ヒドロキシフェニルプロピル)-(E)-2-アクリルアミド、12-β-D-グルコピラノシル-12,13-ジヒドロ-2,10-ジヒドロキシ-6-[[2-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ]-5H-インドロ[2,3-a]ピロロ[3,4-c]カルバゾール-5,7(6H)-ジオン、N-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-4-アクリジンカルボキサミド二塩酸塩、N-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-4-アクリジンカルボキサミドである。
1つ又は複数の実施形態において、上記DNAトポイソメラーゼ阻害剤は、カンプトテシン、10-ヒドロキシカンプトテシン、トポテカン、ベロテカン、イリノテカン、22-ヒドロキシアクミナチン、又はエキサテカン、若しくはその塩である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは、Tubulysin類、タキサン誘導体、leptomycine誘導体、CC-1065及びその類似体、Amatoxin類、スプライセオソーム阻害剤、ベンゾジアゼピン(PBD)二量体類、ドキソルビシン、メトトレキサート、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ダウノルビシン、マイトマイシンC、メルファラン又はクロラムブシル誘導体である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは
であり、そのうち、
及びXは、それぞれ独立的に、
H、
ヒドロキシ基、
C1~C6アルキル基、
1つ又は複数のヒドロキシ基、ハロゲン、ニトロ基又はシアノ基により置換されたC1~C6アルキル基、
C2~C6アルケニル基、
C2~C6アルキニル基、
C1~C6アルコキシ基、
C1~C6アミノアルコキシ基、
ハロゲン、
ニトロ基、
シアノ基、
スルフヒドリル基、
アルキルチオ基、
アミノ基、アミノ基保護基により置換されたアミノ基、アミノ基部分においてアミノ基保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換されたC1~C6アミノアルキル基、
アミノ基部分においてアミノ基保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換されたC1~C6アミノアルキルアミノ基、
ヘテロシクリルに連結されるC1~C6アルキル基、上記ヘテロシクリルは1つ又は複数のC1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基、アミノ基、ハロゲン、ニトロ基又はシアノ基により任意選択的に置換され、
ヘテロシクリルに連結されるC1~C6アルキルアミノ基、上記ヘテロシクリルはC1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基により任意選択的に置換され、上記アミノ基はアミノ基保護基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基、又は保護基により任意選択的に置換され、
アミノ基により置換されたヘテロシクリル基、それがヘテロシクリル部分における窒素原子又はアミノ基部分は、保護基若しくは1つ又は複数のC1~C6アルキル基により任意選択的に置換され、
ヘテロシクリルアミノ基、それがヘテロシクリル部分における窒素原子又はアミノ基部分は、保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換され、
カルバモイル保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換されたカルバモイル基、
モルホリン-1-イル、又は
ピペリジン-1-イルであり、
はC1~C6アルキル基であり、
は、H、-(CH-CH、-(CHR-CH、C3~C8カルボシクリル基、-O-(CH-CH、アリーレン-CH、-(CH-アリーレン-CH、-アリーレン-(CH-CH、-(CH-(C3~C8カルボシクリル)-CH、-(C3~C8カルボシクリル)-(CH-CH、C3~C8ヘテロシクリル基、-(CH-(C3~C8ヘテロシクリル)-CH、-(C3~C8ヘテロシクリル)-(CH-CH、-(CHC(O)NR(CH-CH、-(CHCHO)-CH、-(CHCHO)-CH-CH、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH-CH、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH-CH、又は-(CHCHO)C(O)NR(CH-CHであり、そのうち、各Rは、独立的にH、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、フェニル基、又はベンジル基であり、且つ各qは、独立的に1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、
**は連結点であり、
yは、0、1又は2であり、
Y、はO、S又はCRであり、そのうち、R及びRは、それぞれ独立的にH又はC1~C6アルキル基であり、
s及びtは、それぞれ独立的に0、1又は2であるが、同時に0ではない。
1つ又は複数の実施形態において、XはH又はC1~C6アルキル基である。
1つ又は複数の実施形態において、上記ヘテロシクリルは、アゼチジン、ニブラジン、モルホリン、ピロリジン、ピペリジン、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール又はピリジンである。
1つ又は複数の実施形態において、上記アミノ基保護基は、ホルミル基、アセチル基、トリチル基、tert-ブトキシカルボニル基、ベンジル基又はp-メトキシベンジルオキシカルボニル基である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは
であり、そのうち、X及びXは、それぞれ独立的にC1~C6アルキル基、ハロゲン又は-OHであり、**は連結点である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは
であり、そのうち、X及びXは、それぞれ独立的にC1~C6アルキル基、ハロゲン又は-OHであり、**は連結点である。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ-CHである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ独立的にF、Cl、Br又はIである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれFである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ独立的に-CH、F又は-OHである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ独立的にF又は-CHである。
1つ又は複数の実施形態において、Xは-CHであり、且つXはFである。
1つ又は複数の実施形態において、pは2~8である。
1つ又は複数の実施形態において、pは4~8である。
1つ又は複数の実施形態において、pは6~8である。
1つ又は複数の実施形態において、pは7~8である。
1つ又は複数の実施形態において、上記式Iは以下の通りである:
そのうち、
Abuは薬物であり、例えば抗体又はその抗原結合ユニットであり、
pは、1~10、例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10である。
1つ又は複数の実施形態において、Abuは、配列中にシステインを含有するポリペプチドであり、且つシステインの硫黄原子を介して薬物コンジュゲートの他の部分(例えば、式IのM)に連結される。
1つ又は複数の実施形態において、Abuは、Fc領域を含有するポリペプチドである。1つ又は複数の実施形態において、Abuは、Fc領域を介して薬物コンジュゲートの他の部分(例えば、式IのM)に連結される。
1つ又は複数の実施形態において、Abuが結合する標的は、HER2、TROP-2、Nection-4、B7H3、B7H4、CLDN18、BMPR1B、E16、STEAP1、0772P、MPF、Napi3b、Sema5b、PSCAhlg、ETBR、MSG783、STEAP2、TrpM4、CRIPTO、CD20、CD21、CD22、CD30、FcRH2、NCA、MDP、IL20Rα、ブレビカン(Brevican)、EphB2R、ASLG659、PSCA、GEDA、BAFF-R、CD79a、CD79b、CXCR5、HLA-DOB、P2X5、CD72、LY64、FcRH1、IRTA2、TENB2、PMEL17、TMEFF1、GDNF-Ra1、Ly6E、TMEM46、Ly6G6D、LGR5、RET、LY6K、GPR19、GPR54、ASPHD1、チロシナーゼ、TMEM118、EpCAM、ROR1、GPR172A、Fralpha(FRα)から選ばれる。
1つ又は複数の実施形態において、Abuが結合する標的は、HER2、TROP-2、CLDN18.2、B7H3又はFRαである。
1つ又は複数の実施形態において、Abuは、抗体又はその抗原結合ユニットであり、薬物コンジュゲートは抗体薬物コンジュゲートである。
1つ又は複数の実施形態において、Abuは、Fc領域を含有する抗体又はその抗原結合ユニットである。1つ又は複数の実施形態において、上記Fc領域は、ヒトIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4のFc領域である。
1つ又は複数の実施形態において、Abuは、Fc領域を介して薬物コンジュゲートの他の部分(例えば、式IのM)に連結される。
1つ又は複数の実施形態において、Abuは単一ドメイン抗体である。
1つ又は複数の実施形態において、AbuはFab断片である。
1つ又は複数の実施形態において、Abuは単鎖抗体である。
1つ又は複数の実施形態において、Abuは完全抗体である。
1つ又は複数の実施形態において、Abuは、抗HER2抗体、抗Trop2抗体、抗CLDN18.2抗体、抗B7H3抗体又は抗FRα抗体である。1つ又は複数の実施形態において、Abuは、抗HER2モノクローナル抗体、抗Trop2モノクローナル抗体、抗CLDN18.2モノクローナル抗体、抗B7H3モノクローナル抗体、又は抗FRαモノクローナル抗体である。
1つ又は複数の実施形態において、Abuはトラスツズマブ(Trastuzumab)、ペルツズマブ、パニツズマブ、ニモツズマブ、マツズマブ、リツキシマブ、又はセツキシマブである。
1つ又は複数の実施形態において、Abuは、抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合ユニットであり、上記抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合ユニットは、(a)~(f)のうちの1つ又は複数を含み、そのうち:
(a)配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むか、又はそれからなるVH CDR1、
(b)配列番号8に示されるアミノ酸配列を含むか、又はそれからなるVH CDR2、
(c)配列番号9に示されるアミノ酸配列を含むか、又はそれからなるVH CDR3、
(d)配列番号10に示されるアミノ酸配列を含むか、又はそれからなるVL CDR1、
(e)配列番号11に示されるアミノ酸配列を含むか、又はそれからなるVL CDR2、
(f)配列番号12に示されるアミノ酸配列を含むか、又はそれからなるVL CDR3。
1つ又は複数の実施形態において、上記抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合ユニットは、以下のCDRを含む:
(a)配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むか、又はそれからなるVH CDR1、
(b)配列番号8に示されるアミノ酸配列を含むか、又はそれからなるVH CDR2、
(c)配列番号9に示されるアミノ酸配列を含むか、又はそれからなるVH CDR3、
(d)配列番号10に示されるアミノ酸配列を含むか、又はそれからなるVL CDR1、
(e)配列番号11に示されるアミノ酸配列を含むか、又はそれからなるVL CDR2、
(f)配列番号12に示されるアミノ酸配列を含むか、又はそれからなるVL CDR3。
1つ又は複数の実施形態において、上記抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合ユニットは、配列番号7に示されるVH CDR1、配列番号8に示されるVH CDR2、配列番号9に示されるVH CDR3、配列番号10に示されるVL CDR1、配列番号11に示されるVL CDR2及び配列番号12に示されるVL CDR3を含む。
1つ又は複数の実施形態において、上記抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合ユニットは、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、そのうち、上記重鎖可変領域は、配列番号13に示される配列、又は配列番号13に示される配列と比べて少なくとも90%の同一性を有する配列、又は配列番号13に示される配列と比べて1つ又は複数の保存的アミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含み、及び/又は、
上記軽鎖可変領域は、配列番号14に示される配列、又は配列番号14に示される配列と比べて少なくとも90%の同一性を有する配列、又は配列番号14に示される配列と比べて1つ又は複数の保存的アミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含む。
1つ又は複数の実施形態において、上記抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合断片は、配列番号15又は16に示されるアミノ酸配列を含む重鎖定常領域を含む。
1つ又は複数の実施形態において、上記抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合断片は、配列番号17に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域を含む。
1つ又は複数の実施形態において、上記抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合断片は、配列番号15に示されるアミノ酸配列を含む重鎖定常領域と、配列番号17に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域と、を含む。
1つ又は複数の実施形態において、上記抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合断片は、配列番号16に示されるアミノ酸配列を含む重鎖定常領域と、配列番号17に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域と、を含む。
1つ又は複数の実施形態において、上記抗CLDN18.2抗体はH239H-2b-K-6a-1抗体であり、その重鎖可変領域アミノ酸配列は配列番号13に示され、重鎖定常領域アミノ酸配列は配列番号15に示され、軽鎖可変領域アミノ酸配列は配列番号14に示され、軽鎖定常領域アミノ酸配列は配列番号17に示される。
1つ又は複数の実施形態において、上記抗体はH239H-2b-K-6a-2抗体であり、その重鎖可変領域アミノ酸配列は配列番号13に示され、重鎖定常領域アミノ酸配列は配列番号16に示され、軽鎖可変領域アミノ酸配列は配列番号14に示され、軽鎖定常領域アミノ酸配列は配列番号17に示される。
1つ又は複数の実施形態において、上記抗体は、H239H-2b-K-6a-1抗体と比べて少なくとも80%の同一性を有する配列、又はH239H-2b-K-6a-1抗体と比べて1つ又は複数の保存的アミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含む。1つ又は複数の実施形態において、上記抗体は、H239H-2b-K-6a-2抗体と比べて少なくとも80%の同一性を有する配列、又はH239H-2b-K-6a-2抗体と比べて1つ又は複数の保存的アミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含む。1つ又は複数の実施形態において、AbuはH239H-2b-K-6a-1抗体であり、そのうち、上記抗体は、軽鎖アミノ酸配列が配列番号20に示され、重鎖アミノ酸配列が配列番号18に示される。
1つ又は複数の実施形態において、AbuはH239H-2b-K-6a-2抗体であり、そのうち、上記抗体は、軽鎖アミノ酸配列が配列番号20に示され、重鎖アミノ酸配列が配列番号19に示される。
1つ又は複数の実施形態において、Abuは、抗B7H3抗体又はその抗原結合ユニットである。
1つ又は複数の実施形態において、上記抗B7H3抗体は、重鎖アミノ酸配列が配列番号21に示され、軽鎖アミノ酸配列が配列番号22に示される。
1つ又は複数の実施形態において、Abuは、抗FRα抗体又はその抗原結合ユニットである。
1つ又は複数の実施形態において、上記抗FRα抗体は、重鎖アミノ酸配列が配列番号23に示され、軽鎖アミノ酸配列が配列番号24に示される。
1つ又は複数の実施形態において、上記抗体は、上記抗体の何れか1つと比べて少なくとも80%の同一性を有する配列、又は上記抗体の何れか1つと比べて1つ又は複数の保存的アミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含む。
1つ又は複数の実施形態において、pは2~8である。
1つ又は複数の実施形態において、pは4~8である。
1つ又は複数の実施形態において、pは6~8である。
1つ又は複数の実施形態において、pは7~8である。
1つ又は複数の実施形態は、式IIの化合物、又はその立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又は溶媒和物である、抗体薬物コンジュゲートなどの薬物コンジュゲートを形成するリンカー前駆体を提供する:
そのうち、
M’は
であり、そのうち、*はBに連結され、Rは、-(CH-、-(CHR)r-、C3~C8カルボシクリル基、-O-(CH-、アリーレン基、-(CH-、アリーレン-基、-アリーレン-(CH)r-、-(CH-(C3~C8カルボシクリル)-、-(C3~C8カルボシクリル)-(CH-、C3~C8ヘテロシクリル基、-(CH-(C3~C8ヘテロシクリル)-、-(C3~C8ヘテロシクリル)-(CH-、-(CHC(O)NR(CH-、-(CHCHO)-、-(CHCHO)-CH-、-(CHC(O)NR(CHCHO)-、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH-、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH-、及び-(CHCHO)C(O)NR(CH-から選ばれ、そのうち、各Rは、独立的にH、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、フェニル基又はベンジル基であり、且つ各rは、独立的に1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10であり、
Bは
であり、そのうち、*はM’に連結され、**はL’に連結され、***はGに連結され、
L’は、-(AA)-(FF’)-であり、そのうち、AAはアミノ酸又はポリペプチドであり、iは1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20であり、各FF’は、独立的に、
であり、そのうち、各Rは、独立的にC1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基、-NO又はハロゲンであり、zは、0、1、2、3又は4であり、fは、1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、そのうち、*はAAに連結され、
Gは
であり、そのうち、nは、1~24、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、又は24である。
1つ又は複数の実施形態において、Rは-(CH-である。
1つ又は複数の実施形態において、Rは-(CH-であり、rは1又は5である。
1つ又は複数の実施形態において、各AAは、Val-Cit、Val-Lys、Phe-Lys、Lys-Lys、Ala-Lys、Phe-Cit、Leu-Cit、Ile-Cit、Trp、Cit、Phe-Ala、Phe-Phe-Lys、D-Phe-Phe-Lys、Gly-Phe-Lys、Leu-Ala-Leu、Ile-Ala-Leu、Val-Ala-Val、Ala-Leu-Ala-Leu、β-Ala-Leu-Ala-Leu及びGly-Phe-Leu-Glyというアミノ酸配列又はペプチド配列から独立的に選ばれる。
1つ又は複数の実施形態において、iは1である。
1つ又は複数の実施形態において、AAはVal-Citであり、iは1である。
1つ又は複数の実施形態において、各FF’は、独立的に
であり、そのうち、*はAAに連結され、そのうち、各Rは、独立的にC1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基、-NO又はハロゲンである。
1つ又は複数の実施形態において、RはFである。
1つ又は複数の実施形態において、zは0である。
1つ又は複数の実施形態において、zは1又は2である。
1つ又は複数の実施形態において、fは1である。
1つ又は複数の実施形態において、Bは
であり、そのうち、*はM’に連結され、**はL’に連結され、***はGに連結される。
1つ又は複数の実施形態において、各FF’は、独立的に
であり、そのうち、*はAAに連結される。
1つ又は複数の実施形態において、fは1である。
1つ又は複数の実施形態において、FF’は、
であり、fは1であり、そのうち、*はAAに連結される。
1つ又は複数の実施形態において、L’は
であり、そのうち、*はBに連結される。
1つ又は複数の実施形態において、L’は
であり、そのうち、*はBに連結される。
1つ又は複数の実施形態において、L’は
であり、そのうち、*はBに連結される。
1つ又は複数の実施形態において、Rは-(CH-である。
1つ又は複数の実施形態において、Rは-(CH-であり、rは1又は5である。
1つ又は複数の実施形態において、nは4~12である。
1つ又は複数の実施形態において、nは4~8である。
1つ又は複数の実施形態において、nは4である。
1つ又は複数の実施形態において、nは8である。
1つ又は複数の実施形態において、上記式IIは以下の通りである:
そのうち、
Rは、-(CH-、-(CHR)r-、C3~C8カルボシクリル基、-O-(CH-、アリーレン基、-(CH-アリーレン-、-アリーレン-(CH)r-、-(CH-(C3~C8カルボシクリル)-、-(C3~C8カルボシクリル)-(CH-、C3~C8ヘテロシクリル基、-(CH-(C3~C8ヘテロシクリル)-、-(C3~C8ヘテロシクリル)-(CH-、-(CHC(O)NR(CH-、-(CHCHO)-、-(CHCHO)-CH-、-(CHC(O)NR(CHCHO)-、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH-、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH-及び-(CHCHO)C(O)NR(CH-から選ばれ、そのうち、各Rは、独立的にH、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、フェニル基又はベンジル基であり、且つ各rは、独立的に1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、
nは、1~24の整数、例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23又は24である。
1つ又は複数の実施形態において、Rは-(CH-である。
1つ又は複数の実施形態において、Rは-(CH-であり、rは1又は5である。
1つ又は複数の実施形態において、nは4~12である。
1つ又は複数の実施形態において、nは4~8である。
1つ又は複数の実施形態において、nは4である。
1つ又は複数の実施形態において、nは8である。
1つ又は複数の実施形態において、上記式IIは以下の通りである:
そのうち、
Rは、-(CH-、-(CHR)r-、C3~C8カルボシクリル基、-O-(CH-、アリーレン基、-(CH-アリーレン-、-アリーレン-(CH)r-、-(CH-(C3~C8カルボシクリル)-、-(C3~C8カルボシクリル)-(CH-、C3~C8ヘテロシクリル基、-(CH-(C3~C8ヘテロシクリル)-、-(C3~C8ヘテロシクリル)-(CH-、-(CHC(O)NR(CH-、-(CHCHO)-、-(CHCHO)-CH-、-(CHC(O)NR(CHCHO)-、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH-、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH-及び-(CHCHO)C(O)NR(CH-から選ばれ、そのうち、各Rは、独立的にH、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、フェニル基又はベンジル基であり、且つ各rは、独立的に1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、
nは、1~24の整数、例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23又は24である。
1つ又は複数の実施形態において、Rは-(CH-である。
1つ又は複数の実施形態において、Rは-(CH-であり、rは1又は5である。
1つ又は複数の実施形態において、nは4~12である。
1つ又は複数の実施形態において、nは4~8である。
1つ又は複数の実施形態において、nは4である。
1つ又は複数の実施形態において、nは8である。
1つ又は複数の実施形態において、上記式IIは以下の通りである:
そのうち、nは、1~24の整数、例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23又は24である。
1つ又は複数の実施形態において、nは4~12である。
1つ又は複数の実施形態において、nは4~8である。
1つ又は複数の実施形態において、nは4である。
1つ又は複数の実施形態において、nは8である。
1つ又は複数の実施形態において、上記式IIは以下の通りである:
そのうち、nは、1~24の整数、例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23又は24である。
1つ又は複数の実施形態において、nは4~12である。
1つ又は複数の実施形態において、nは4~8である。
1つ又は複数の実施形態において、nは4である。
1つ又は複数の実施形態において、nは8である。
1つ又は複数の実施形態において、式IIは、以下の構造を有する:
1つ又は複数の実施形態は、式IIIの化合物、又はその立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又は溶媒和物である、抗体薬物コンジュゲートなどの薬物コンジュゲートを形成する中間体を提供する:
Dは薬物、例えば抗がん薬、細胞傷害性薬物、細胞分化因子、幹細胞栄養因子、ステロイド系薬物、自己免疫疾患治療薬、抗炎症薬又は感染性疾患治療薬であり、
M’は
であり、そのうち、*はBに連結され、Rは、-(CH-、-(CHR)r-、C3~C8カルボシクリル基、-O-(CH-、アリーレン基、-(CH-、アリーレン-基、-アリーレン-(CH)r-、-(CH-(C3~C8カルボシクリル)-、-(C3~C8カルボシクリル)-(CH-、C3~C8ヘテロシクリル基、-(CH-(C3~C8ヘテロシクリル)-、-(C3~C8ヘテロシクリル)-(CH-、-(CHC(O)NR(CH-、-(CHCHO)-、-(CHCHO)-CH-、-(CHC(O)NR(CHCHO)-、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH-、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH-、及び-(CHCHO)C(O)NR(CH-から選ばれ、そのうち、各Rは、独立的にH、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、フェニル基又はベンジル基であり、且つ各rは、独立的に1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10であり、
Bは
であり、そのうち、*はM’に連結され、**はLに連結され、***はGに連結され、
Lは-(AA)-(FF)-であり、そのうち、AAはアミノ酸又はポリペプチドであり、iは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20であり、各FFは、独立的に
であり、そのうち、各Rは、独立的にC1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基、-NO又はハロゲンであり、zは、0、1、2、3又は4であり、fは、1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、そのうち、*はAAに連結され、**はDに連結され、
Gは
であり、そのうち、nは、1~24、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、又は24である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは抗がん薬である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは、チューブリン阻害剤、DNA損傷剤、又はDNAトポイソメラーゼ阻害剤である。
1つ又は複数の実施形態において、上記チューブリン阻害剤は、ドラスタチン(dolastatin)、アウリスタチン(auristatin)類、及びメイタンシン(maytansine)類から選ばれる。
1つ又は複数の実施形態において、Dはアウリスタチン(auristatin)類であり、モノメチルアウリスタチンE(monomethyl auristatin E、MMAE)、モノメチルアウリスタチンF(monomethyl auristatin F、MMAF)、及びアウリスタチンF(auristatin F、AF)から選ばれる。
1つ又は複数の実施形態において、DはDNA損傷剤であり、カリケアミシン(calicheamicin)クラス、デュオカルマイシン(duocarmycin)クラス、アントラマイシン類誘導体PBD(pyrrolobenzodiazepine、ピロロベンゾジアゼピン)から選ばれる。
1つ又は複数の実施形態において、Dは、DNAトポイソメラーゼ阻害剤又はその塩であり、イリノテカン、イリノテカン塩酸塩、カンプトテシン、9-アミノカンプトテシン、9-ニトロカンプトテシン、10-ヒドロキシカンプトテシン、9-クロロ-10-ヒドロキシカンプトテシン、カンプトテシン類誘導体SN-38、22-ヒドロキシアクミナチン、トポテカン、ラルトテカン、ベロテカン、エキサテカン、ホモシラテカン(homosilatecan)、6,8-ジブロモ-2-メチル-3-[2-(D-キシロピラノシルアミノ)フェニル]-4(3H)-キナゾリノン、2-シアノ-3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-N-(フェニルメチル)-(2E)-2-アクリルアミド、2-シアノ-3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-N-(3-ヒドロキシフェニルプロピル)-(E)-2-アクリルアミド、12-β-D-グルコピラノシル-12,13-ジヒドロ-2,10-ジヒドロキシ-6-[[2-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ]-5H-インドロ[2,3-a]ピロロ[3,4-c]カルバゾール-5,7(6H)-ジオン、N-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-4-アクリジンカルボキサミド二塩酸塩、N-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-4-アクリジンカルボキサミドからなる群より選ばれる。
1つ又は複数の実施形態において、上記DNAトポイソメラーゼ阻害剤は、カンプトテシン、10-ヒドロキシカンプトテシン、トポテカン、ベロテカン、イリノテカン、22-ヒドロキシアクミナチン、又はエキサテカン、若しくはその塩である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは
であり、そのうち、
及びXは、それぞれ独立的に、
H、
ヒドロキシ基、
C1~C6アルキル基、
1つ又は複数のヒドロキシ基、ハロゲン、ニトロ基又はシアノ基により置換されたC1~C6アルキル基、
C2~C6アルケニル基、
C2~C6アルキニル基、
C1~C6アルコキシ基、
C1~C6アミノアルコキシ基、
ハロゲン、
ニトロ基、
シアノ基、
スルフヒドリル基、
アルキルチオ基、
アミノ基、アミノ基保護基により置換されたアミノ基、アミノ基部分においてアミノ基保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換されたC1~C6アミノアルキル基、
アミノ基部分においてアミノ基保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換されたC1~C6アミノアルキルアミノ基、
ヘテロシクリルに連結されるC1~C6アルキル基、上記ヘテロシクリルは1つ又は複数のC1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基、アミノ基、ハロゲン、ニトロ基又はシアノ基により任意選択的に置換され、
ヘテロシクリルに連結されるC1~C6アルキルアミノ基、上記ヘテロシクリルはC1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基により任意選択的に置換され、上記アミノ基はアミノ基保護基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基、又は保護基により任意選択的に置換され、
アミノ基により置換されたヘテロシクリル基、それがヘテロシクリル部分における窒素原子又はアミノ基部分は、保護基若しくは1つ又は複数のC1~C6アルキル基により任意選択的に置換され、
ヘテロシクリルアミノ基、それがヘテロシクリル部分における窒素原子又はアミノ基部分は、保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換され、
カルバモイル保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換されたカルバモイル基、
モルホリン-1-イル、又は
ピペリジン-1-イルであり、
はC1~C6アルキル基であり、
は、H、-(CH-CH、-(CHR-CH、C3~C8カルボシクリル基、-O-(CH-CH、アリーレン-CH、-(CH-アリーレン-CH、-アリーレン-(CH-CH、-(CH-(C3~C8カルボシクリル)-CH、-(C3~C8カルボシクリル)-(CH-CH、C3~C8ヘテロシクリル基、-(CH-(C3~C8ヘテロシクリル)-CH、-(C3~C8ヘテロシクリル)-(CH-CH、-(CHC(O)NR(CH-CH、-(CHCHO)-CH、-(CHCHO)-CH-CH、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH-CH、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH-CH、又は-(CHCHO)C(O)NR(CH-CHであり、そのうち、各Rは、独立的にH、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、フェニル基、又はベンジル基であり、且つ各qは、独立的に1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、
**はLに連結され、
yは、0、1又は2であり、
Y、はO、S又はCRであり、そのうち、R及びRは、それぞれ独立的にH又はC1~C6アルキル基であり、
s及びtは、それぞれ独立的に0、1又は2であるが、同時に0ではない。
1つ又は複数の実施形態において、XはH又はC1~C6アルキル基である。
1つ又は複数の実施形態において、上記ヘテロシクリルは、アゼチジン、ニブラジン、モルホリン、ピロリジン、ピペリジン、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール又はピリジンである。
1つ又は複数の実施形態において、上記アミノ基保護基は、ホルミル基、アセチル基、トリチル基、tert-ブトキシカルボニル基、ベンジル基又はp-メトキシベンジルオキシカルボニル基である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは
であり、そのうち、X及びXは、それぞれ独立的にC1~C6アルキル基、ハロゲン又は-OHであり、**はLに連結される。
1つ又は複数の実施形態において、Dは
であり、そのうち、X及びXは、それぞれ独立的にC1~C6アルキル基、ハロゲン又は-OHであり、**はLに連結される。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ-CHである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ独立的にF、Cl、Br又はIである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれFである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ独立的に-CH、F又は-OHである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ独立的にF又は-CHである。
1つ又は複数の実施形態において、Xは-CHであり、且つXはFである。
1つ又は複数の実施形態において、Rは-(CH-である。
1つ又は複数の実施形態において、rは1又は5である。
1つ又は複数の実施形態において、Bは
であり、そのうち、*はM’に連結され、**はLに連結され、***はG連結される。
1つ又は複数の実施形態において、各AAは、Val-Cit、Val-Lys、Phe-Lys、Lys-Lys、Ala-Lys、Phe-Cit、Leu-Cit、Ile-Cit、Trp、Cit、Phe-Ala、Phe-Phe-Lys、D-Phe-Phe-Lys、Gly-Phe-Lys、Leu-Ala-Leu、Ile-Ala-Leu、Val-Ala-Val、Ala-Leu-Ala-Leu、β-Ala-Leu-Ala-Leu及びGly-Phe-Leu-Glyというアミノ酸配列又はペプチド配列から独立的に選ばれる。
1つ又は複数の実施形態において、iは1である。
1つ又は複数の実施形態において、AAはVal-Citであり、iは1である。
1つ又は複数の実施形態において、各FFは、独立的に
であり、そのうち、*はAAに連結され、**はDに連結され、そのうち、Rは、C1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基、-NO又はハロゲンである。
1つ又は複数の実施形態において、上記ハロゲンはFである。
1つ又は複数の実施形態において、各Rは、独立的に-CH、F、-NO又は-OCHである。
1つ又は複数の実施形態において、zは0である。
1つ又は複数の実施形態において、zは1又は2である。
1つ又は複数の実施形態において、fは1である。
1つ又は複数の実施形態において、FFは
であり、fは1であり、そのうち、*はAAに連結され、**はDに連結される。
1つ又は複数の実施形態において、FFは
であり、fは1であり、そのうち、*はAAに連結され、**はDに連結される。
1つ又は複数の実施形態において、Lは
であり、そのうち、*はBに連結され、**はDに連結される。
1つ又は複数の実施形態において、Lは
であり、そのうち、*はBに連結され、**はDに連結される。
1つ又は複数の実施形態において、Lは
であり、そのうち、*はBに連結され、**はDに連結される。
1つ又は複数の実施形態において、nは4~12である。
1つ又は複数の実施形態において、nは4~8である。
1つ又は複数の実施形態において、nは4である。
1つ又は複数の実施形態において、nは8である。
1つ又は複数の実施形態において、上記式IIIは以下の通りである:
そのうち、
Rは、-(CH-、-(CHR)r-、C3~C8カルボシクリル基、-O-(CH-、アリーレン基、-(CH-アリーレン-、-アリーレン-(CH)r-、-(CH-(C3~C8カルボシクリル)-、-(C3~C8カルボシクリル)-(CH-、C3~C8ヘテロシクリル基、-(CH-(C3~C8ヘテロシクリル)-、-(C3~C8ヘテロシクリル)-(CH-、-(CHC(O)NR(CH-、-(CHCHO)-、-(CHCHO)-CH-、-(CHC(O)NR(CHCHO)-、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH-、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH-及び-(CHCHO)C(O)NR(CH-から選ばれ、そのうち、各Rは、独立的にH、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、フェニル基又はベンジル基であり、且つ各rは、独立的に1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、
Dは薬物、例えば抗がん薬、細胞傷害性薬物、細胞分化因子、幹細胞栄養因子、ステロイド系薬物、自己免疫疾患治療薬、抗炎症薬又は感染性疾患治療薬であり、
nは、1~24の整数、例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23又は24である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは、チューブリン阻害剤、DNA損傷剤、又はDNAトポイソメラーゼ阻害剤である。
1つ又は複数の実施形態において、上記チューブリン阻害剤は、ドラスタチン(dolastatin)、アウリスタチン(auristatin)類、及びメイタンシン(maytansine)類から選ばれる。
1つ又は複数の実施形態において、Dはアウリスタチン(auristatin)類であり、例えばモノメチルアウリスタチンE(monomethyl auristatin E、MMAE)、モノメチルアウリスタチンF(monomethyl auristatin F、MMAF)、及びアウリスタチンF(auristatin F、AF)である。
1つ又は複数の実施形態において、DはDNA損傷剤であり、例えばカリケアミシン(calicheamicin)類、デュオカルマイシン(duocarmycin)類、アントラマイシン類誘導体PBD(pyrrolobenzodiazepine、ピロロベンゾジアゼピン)である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは、DNAトポイソメラーゼ阻害剤又はその塩であり、例えばイリノテカン、イリノテカン塩酸塩、カンプトテシン、9-アミノカンプトテシン、9-ニトロカンプトテシン、10-ヒドロキシカンプトテシン、9-クロロ-10-ヒドロキシカンプトテシン、カンプトテシン類誘導体SN-38、22-ヒドロキシアクミナチン、トポテカン、ラルトテカン、ベロテカン、エキサテカン、ホモシラテカン(homosilatecan)、6,8-ジブロモ-2-メチル-3-[2-(D-キシロピラノシルアミノ)フェニル]-4(3H)-キナゾリノン、2-シアノ-3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-N-(フェニルメチル)-(2E)-2-アクリルアミド、2-シアノ-3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-N-(3-ヒドロキシフェニルプロピル)-(E)-2-アクリルアミド、12-β-D-グルコピラノシル-12,13-ジヒドロ-2,10-ジヒドロキシ-6-[[2-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ]-5H-インドロ[2,3-a]ピロロ[3,4-c]カルバゾール-5,7(6H)-ジオン、N-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-4-アクリジンカルボキサミド二塩酸塩、N-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-4-アクリジンカルボキサミドである。
1つ又は複数の実施形態において、上記DNAトポイソメラーゼ阻害剤は、カンプトテシン、10-ヒドロキシカンプトテシン、トポテカン、ベロテカン、イリノテカン、22-ヒドロキシアクミナチン、又はエキサテカン、若しくはその塩である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは、Tubulysin類、タキサン誘導体、leptomycine誘導体、CC-1065及びその類似体、Amatoxin類、スプライセオソーム阻害剤、ベンゾジアゼピン(PBD)二量体類、ドキソルビシン、メトトレキサート、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ダウノルビシン、マイトマイシンC、メルファラン又はクロラムブシル誘導体である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは
であり、
そのうち、
及びXは、それぞれ独立的に、
H、
ヒドロキシ基、
C1~C6アルキル基、
1つ又は複数のヒドロキシ基、ハロゲン、ニトロ基又はシアノ基により置換されたC1~C6アルキル基、
C2~C6アルケニル基、
C2~C6アルキニル基、
C1~C6アルコキシ基、
C1~C6アミノアルコキシ基、
ハロゲン、
ニトロ基、
シアノ基、
スルフヒドリル基、
アルキルチオ基、
アミノ基、アミノ基保護基により置換されたアミノ基、アミノ基部分においてアミノ基保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換されたC1~C6アミノアルキル基、
アミノ基部分においてアミノ基保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換されたC1~C6アミノアルキルアミノ基、
ヘテロシクリルに連結されるC1~C6アルキル基、上記ヘテロシクリルは1つ又は複数のC1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基、アミノ基、ハロゲン、ニトロ基又はシアノ基により任意選択的に置換され、
ヘテロシクリルに連結されるC1~C6アルキルアミノ基、上記ヘテロシクリルはC1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基により任意選択的に置換され、上記アミノ基はアミノ基保護基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基、又は保護基により任意選択的に置換され、
アミノ基により置換されたヘテロシクリル基、それがヘテロシクリル部分における窒素原子又はアミノ基部分は、保護基若しくは1つ又は複数のC1~C6アルキル基により任意選択的に置換され、
ヘテロシクリルアミノ基、それがヘテロシクリル部分における窒素原子又はアミノ基部分は、保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換され、
カルバモイル保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換されたカルバモイル基、
モルホリン-1-イル、又は
ピペリジン-1-イルであり、
はC1~C6アルキル基であり、
は、H、-(CH-CH、-(CHR-CH、C3~C8カルボシクリル基、-O-(CH-CH、アリーレン-CH、-(CH-アリーレン-CH、-アリーレン-(CH-CH、-(CH-(C3~C8カルボシクリル)-CH、-(C3~C8カルボシクリル)-(CH-CH、C3~C8ヘテロシクリル基、-(CH-(C3~C8ヘテロシクリル)-CH、-(C3~C8ヘテロシクリル)-(CH-CH、-(CHC(O)NR(CH-CH、-(CHCHO)-CH、-(CHCHO)-CH-CH、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH-CH、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH-CH、又は-(CHCHO)C(O)NR(CH-CHであり、そのうち、各Rは、独立的にH、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、フェニル基、又はベンジル基であり、且つ各qは、独立的に1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、
**は連結点であり、
yは、0、1又は2であり、
Y、はO、S又はCRであり、そのうち、R及びRは、それぞれ独立的にH又はC1~C6アルキル基であり、
s及びtは、それぞれ独立的に0、1又は2であるが、同時に0ではない。
1つ又は複数の実施形態において、XはH又はC1~C6アルキル基である。
1つ又は複数の実施形態において、上記ヘテロシクリルは、アゼチジン、ニブラジン、モルホリン、ピロリジン、ピペリジン、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール又はピリジンである。
1つ又は複数の実施形態において、上記アミノ基保護基は、ホルミル基、アセチル基、トリチル基、tert-ブトキシカルボニル基、ベンジル基又はp-メトキシベンジルオキシカルボニル基である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは
であり、そのうち、X及びXは、それぞれ独立的にC1~C6アルキル基、ハロゲン又は-OHであり、**は連結点である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは
であり、そのうち、X及びXは、それぞれ独立的にC1~C6アルキル基、ハロゲン又は-OHであり、**は連結点である。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ-CHである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ独立的にF、Cl、Br又はIである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれFである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ独立的に-CH、F又は-OHである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ独立的にF又は-CHである。
1つ又は複数の実施形態において、Xは-CHであり、且つXはFである。
1つ又は複数の実施形態において、Rは-(CH-である。
1つ又は複数の実施形態において、Rは-(CH-であり、rは1又は5である。
1つ又は複数の実施形態において、nは4~12である。
1つ又は複数の実施形態において、nは4~8である。
1つ又は複数の実施形態において、nは4である。
1つ又は複数の実施形態において、nは8である。
1つ又は複数の実施形態において、上記式IIIは以下の通りである:
そのうち、
Rは、-(CH-、-(CHR)r-、C3~C8カルボシクリル基、-O-(CH-、アリーレン基、-(CH-アリーレン-、-アリーレン-(CH)r-、-(CH-(C3~C8カルボシクリル)-、-(C3~C8カルボシクリル)-(CH-、C3~C8ヘテロシクリル基、-(CH-(C3~C8ヘテロシクリル)-、-(C3~C8ヘテロシクリル)-(CH-、-(CHC(O)NR(CH-、-(CHCHO)-、-(CHCHO)-CH-、-(CHC(O)NR(CHCHO)-、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH-、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH-及び-(CHCHO)C(O)NR(CH-から選ばれ、そのうち、各Rは、独立的にH、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、フェニル基又はベンジル基であり、且つ各rは、独立的に1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、
Dは薬物、例えば抗がん薬、細胞傷害性薬物、細胞分化因子、幹細胞栄養因子、ステロイド系薬物、自己免疫疾患治療薬、抗炎症薬又は感染性疾患治療薬であり、
nは、1~24の整数、例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23又は24である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは、チューブリン阻害剤、DNA損傷剤、又はDNAトポイソメラーゼ阻害剤である。
1つ又は複数の実施形態において、上記チューブリン阻害剤は、ドラスタチン(dolastatin)、アウリスタチン(auristatin)類、及びメイタンシン(maytansine)類から選ばれる。
1つ又は複数の実施形態において、Dはアウリスタチン(auristatin)類であり、例えばモノメチルアウリスタチンE(monomethyl auristatin E、MMAE)、モノメチルアウリスタチンF(monomethyl auristatin F、MMAF)、及びアウリスタチンF(auristatin F、AF)である。
1つ又は複数の実施形態において、DはDNA損傷剤であり、例えばカリケアミシン(calicheamicin)類、デュオカルマイシン(duocarmycin)類、アントラマイシン類誘導体PBD(pyrrolobenzodiazepine、ピロロベンゾジアゼピン)である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは、DNAトポイソメラーゼ阻害剤又はその塩であり、例えばイリノテカン、イリノテカン塩酸塩、カンプトテシン、9-アミノカンプトテシン、9-ニトロカンプトテシン、10-ヒドロキシカンプトテシン、9-クロロ-10-ヒドロキシカンプトテシン、カンプトテシン類誘導体SN-38、22-ヒドロキシアクミナチン、トポテカン、ラルトテカン、ベロテカン、エキサテカン、ホモシラテカン(homosilatecan)、6,8-ジブロモ-2-メチル-3-[2-(D-キシロピラノシルアミノ)フェニル]-4(3H)-キナゾリノン、2-シアノ-3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-N-(フェニルメチル)-(2E)-2-アクリルアミド、2-シアノ-3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-N-(3-ヒドロキシフェニルプロピル)-(E)-2-アクリルアミド、12-β-D-グルコピラノシル-12,13-ジヒドロ-2,10-ジヒドロキシ-6-[[2-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ]-5H-インドロ[2,3-a]ピロロ[3,4-c]カルバゾール-5,7(6H)-ジオン、N-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-4-アクリジンカルボキサミド二塩酸塩、N-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-4-アクリジンカルボキサミドである。
1つ又は複数の実施形態において、上記DNAトポイソメラーゼ阻害剤は、カンプトテシン、10-ヒドロキシカンプトテシン、トポテカン、ベロテカン、イリノテカン、22-ヒドロキシアクミナチン、又はエキサテカン、若しくはその塩である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは、Tubulysin類、タキサン誘導体、leptomycine誘導体、CC-1065及びその類似体、Amatoxin類、スプライセオソーム阻害剤、ベンゾジアゼピン(PBD)二量体類、ドキソルビシン、メトトレキサート、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ダウノルビシン、マイトマイシンC、メルファラン又はクロラムブシル誘導体である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは
であり、
そのうち、
及びXは、それぞれ独立的に、
H、
ヒドロキシ基、
C1~C6アルキル基、
1つ又は複数のヒドロキシ基、ハロゲン、ニトロ基又はシアノ基により置換されたC1~C6アルキル基、
C2~C6アルケニル基、
C2~C6アルキニル基、
C1~C6アルコキシ基、
C1~C6アミノアルコキシ基、
ハロゲン、
ニトロ基、
シアノ基、
スルフヒドリル基、
アルキルチオ基、
アミノ基、アミノ基保護基により置換されたアミノ基、アミノ基部分においてアミノ基保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換されたC1~C6アミノアルキル基、
アミノ基部分においてアミノ基保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換されたC1~C6アミノアルキルアミノ基、
ヘテロシクリルに連結されるC1~C6アルキル基、上記ヘテロシクリルは1つ又は複数のC1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基、アミノ基、ハロゲン、ニトロ基又はシアノ基により任意選択的に置換され、
ヘテロシクリルに連結されるC1~C6アルキルアミノ基、上記ヘテロシクリルはC1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基により任意選択的に置換され、上記アミノ基はアミノ基保護基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基、又は保護基により任意選択的に置換され、
アミノ基により置換されたヘテロシクリル基、それがヘテロシクリル部分における窒素原子又はアミノ基部分は、保護基若しくは1つ又は複数のC1~C6アルキル基により任意選択的に置換され、
ヘテロシクリルアミノ基、それがヘテロシクリル部分における窒素原子又はアミノ基部分は、保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換され、
カルバモイル保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換されたカルバモイル基、
モルホリン-1-イル、又は
ピペリジン-1-イルであり、
はC1~C6アルキル基であり、
は、H、-(CH-CH、-(CHR-CH、C3~C8カルボシクリル基、-O-(CH-CH、アリーレン-CH、-(CH-アリーレン-CH、-アリーレン-(CH-CH、-(CH-(C3~C8カルボシクリル)-CH、-(C3~C8カルボシクリル)-(CH-CH、C3~C8ヘテロシクリル基、-(CH-(C3~C8ヘテロシクリル)-CH、-(C3~C8ヘテロシクリル)-(CH-CH、-(CHC(O)NR(CH-CH、-(CHCHO)-CH、-(CHCHO)-CH-CH、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH-CH、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH-CH、又は-(CHCHO)C(O)NR(CH-CHであり、そのうち、各Rは、独立的にH、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、フェニル基、又はベンジル基であり、且つ各qは、独立的に1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、
**は連結点であり、
yは、0、1又は2であり、
Y、はO、S又はCRであり、そのうち、R及びRは、それぞれ独立的にH又はC1~C6アルキル基であり、
s及びtは、それぞれ独立的に0、1又は2であるが、同時に0ではない。
1つ又は複数の実施形態において、XはH又はC1~C6アルキル基である。
1つ又は複数の実施形態において、上記ヘテロシクリルは、アゼチジン、ニブラジン、モルホリン、ピロリジン、ピペリジン、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール又はピリジンである。
1つ又は複数の実施形態において、上記アミノ基保護基は、ホルミル基、アセチル基、トリチル基、tert-ブトキシカルボニル基、ベンジル基又はp-メトキシベンジルオキシカルボニル基である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは
であり、そのうち、X及びXは、それぞれ独立的にC1~C6アルキル基、ハロゲン又は-OHであり、**は連結点である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは
であり、そのうち、X及びXは、それぞれ独立的にC1~C6アルキル基、ハロゲン又は-OHであり、**は連結点である。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ-CHである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ独立的にF、Cl、Br又はIである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれFである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ独立的に-CH、F又は-OHである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ独立的にF又は-CHである。
1つ又は複数の実施形態において、Xは-CHであり、且つXはFである。
1つ又は複数の実施形態において、Rは-(CH-である。
1つ又は複数の実施形態において、Rは-(CH-であり、rは1又は5である。
1つ又は複数の実施形態において、nは4~12である。
1つ又は複数の実施形態において、nは4~8である。
1つ又は複数の実施形態において、nは4である。
1つ又は複数の実施形態において、nは8である。
1つ又は複数の実施形態において、上記式IIIは以下の通りである:
そのうち、
Dは薬物、例えば抗がん薬、細胞傷害性薬物、細胞分化因子、幹細胞栄養因子、ステロイド系薬物、自己免疫疾患治療薬、抗炎症薬又は感染性疾患治療薬であり、
nは、1~24の整数、例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23又は24である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは、チューブリン阻害剤、DNA損傷剤、又はDNAトポイソメラーゼ阻害剤である。
1つ又は複数の実施形態において、上記チューブリン阻害剤は、ドラスタチン(dolastatin)、アウリスタチン(auristatin)類、及びメイタンシン(maytansine)類から選ばれる。
1つ又は複数の実施形態において、Dはアウリスタチン(auristatin)類であり、例えばモノメチルアウリスタチンE(monomethyl auristatin E、MMAE)、モノメチルアウリスタチンF(monomethyl auristatin F、MMAF)、及びアウリスタチンF(auristatin F、AF)である。
1つ又は複数の実施形態において、DはDNA損傷剤であり、例えばカリケアミシン(calicheamicin)類、デュオカルマイシン(duocarmycin)類、アントラマイシン類誘導体PBD(pyrrolobenzodiazepine、ピロロベンゾジアゼピン)である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは、DNAトポイソメラーゼ阻害剤又はその塩であり、例えばイリノテカン、イリノテカン塩酸塩、カンプトテシン、9-アミノカンプトテシン、9-ニトロカンプトテシン、10-ヒドロキシカンプトテシン、9-クロロ-10-ヒドロキシカンプトテシン、カンプトテシン類誘導体SN-38、22-ヒドロキシアクミナチン、トポテカン、ラルトテカン、ベロテカン、エキサテカン、ホモシラテカン(homosilatecan)、6,8-ジブロモ-2-メチル-3-[2-(D-キシロピラノシルアミノ)フェニル]-4(3H)-キナゾリノン、2-シアノ-3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-N-(フェニルメチル)-(2E)-2-アクリルアミド、2-シアノ-3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-N-(3-ヒドロキシフェニルプロピル)-(E)-2-アクリルアミド、12-β-D-グルコピラノシル-12,13-ジヒドロ-2,10-ジヒドロキシ-6-[[2-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ]-5H-インドロ[2,3-a]ピロロ[3,4-c]カルバゾール-5,7(6H)-ジオン、N-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-4-アクリジンカルボキサミド二塩酸塩、N-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-4-アクリジンカルボキサミドである。
1つ又は複数の実施形態において、上記DNAトポイソメラーゼ阻害剤は、カンプトテシン、10-ヒドロキシカンプトテシン、トポテカン、ベロテカン、イリノテカン、22-ヒドロキシアクミナチン、又はエキサテカン、若しくはその塩である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは、Tubulysin類、タキサン誘導体、leptomycine誘導体、CC-1065及びその類似体、Amatoxin類、スプライセオソーム阻害剤、ベンゾジアゼピン(PBD)二量体類、ドキソルビシン、メトトレキサート、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ダウノルビシン、マイトマイシンC、メルファラン又はクロラムブシル誘導体である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは
であり、
そのうち、
及びXは、それぞれ独立的に、
H、
ヒドロキシ基、
C1~C6アルキル基、
1つ又は複数のヒドロキシ基、ハロゲン、ニトロ基又はシアノ基により置換されたC1~C6アルキル基、
C2~C6アルケニル基、
C2~C6アルキニル基、
C1~C6アルコキシ基、
C1~C6アミノアルコキシ基、
ハロゲン、
ニトロ基、
シアノ基、
スルフヒドリル基、
アルキルチオ基、
アミノ基、アミノ基保護基により置換されたアミノ基、アミノ基部分においてアミノ基保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換されたC1~C6アミノアルキル基、
アミノ基部分においてアミノ基保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換されたC1~C6アミノアルキルアミノ基、
ヘテロシクリルに連結されるC1~C6アルキル基、上記ヘテロシクリルは1つ又は複数のC1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基、アミノ基、ハロゲン、ニトロ基又はシアノ基により任意選択的に置換され、
ヘテロシクリルに連結されるC1~C6アルキルアミノ基、上記ヘテロシクリルはC1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基により任意選択的に置換され、上記アミノ基はアミノ基保護基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基、又は保護基により任意選択的に置換され、
アミノ基により置換されたヘテロシクリル基、それがヘテロシクリル部分における窒素原子又はアミノ基部分は、保護基若しくは1つ又は複数のC1~C6アルキル基により任意選択的に置換され、
ヘテロシクリルアミノ基、それがヘテロシクリル部分における窒素原子又はアミノ基部分は、保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換され、
カルバモイル保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換されたカルバモイル基、
モルホリン-1-イル、又は
ピペリジン-1-イルであり、
はC1~C6アルキル基であり、
は、H、-(CH-CH、-(CHR-CH、C3~C8カルボシクリル基、-O-(CH-CH、アリーレン-CH、-(CH-アリーレン-CH、-アリーレン-(CH-CH、-(CH-(C3~C8カルボシクリル)-CH、-(C3~C8カルボシクリル)-(CH-CH、C3~C8ヘテロシクリル基、-(CH-(C3~C8ヘテロシクリル)-CH、-(C3~C8ヘテロシクリル)-(CH-CH、-(CHC(O)NR(CH-CH、-(CHCHO)-CH、-(CHCHO)-CH-CH、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH-CH、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH-CH、又は-(CHCHO)C(O)NR(CH-CHであり、そのうち、各Rは、独立的にH、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、フェニル基、又はベンジル基であり、且つ各qは、独立的に1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、
**は連結点であり、
yは、0、1又は2であり、
Y、はO、S又はCRであり、そのうち、R及びRは、それぞれ独立的にH又はC1~C6アルキル基であり、
s及びtは、それぞれ独立的に0、1又は2であるが、同時に0ではない。
1つ又は複数の実施形態において、XはH又はC1~C6アルキル基である。
1つ又は複数の実施形態において、上記ヘテロシクリルは、アゼチジン、ニブラジン、モルホリン、ピロリジン、ピペリジン、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール又はピリジンである。
1つ又は複数の実施形態において、上記アミノ基保護基は、ホルミル基、アセチル基、トリチル基、tert-ブトキシカルボニル基、ベンジル基又はp-メトキシベンジルオキシカルボニル基である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは
であり、そのうち、X及びXは、それぞれ独立的にC1~C6アルキル基、ハロゲン又は-OHであり、**は連結点である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは
であり、そのうち、X及びXは、それぞれ独立的にC1~C6アルキル基、ハロゲン又は-OHであり、**は連結点である。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ-CHである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ独立的にF、Cl、Br又はIである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれFである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ独立的に-CH、F又は-OHである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ独立的にF又は-CHである。
1つ又は複数の実施形態において、Xは-CHであり、且つXはFである。
1つ又は複数の実施形態において、nは4~12である。
1つ又は複数の実施形態において、nは4~8である。
1つ又は複数の実施形態において、nは4である。
1つ又は複数の実施形態において、nは8である。
1つ又は複数の実施形態において、上記式IIIは以下の通りである:
そのうち、
Dは薬物、例えば抗がん薬、細胞傷害性薬物、細胞分化因子、幹細胞栄養因子、ステロイド系薬物、自己免疫疾患治療薬、抗炎症薬又は感染性疾患治療薬であり、
nは、1~24の整数、例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23又は24である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは、チューブリン阻害剤、DNA損傷剤、又はDNAトポイソメラーゼ阻害剤である。
1つ又は複数の実施形態において、上記チューブリン阻害剤は、ドラスタチン(dolastatin)、アウリスタチン(auristatin)類、及びメイタンシン(maytansine)類から選ばれる。
1つ又は複数の実施形態において、Dはアウリスタチン(auristatin)類であり、例えばモノメチルアウリスタチンE(monomethyl auristatin E、MMAE)、モノメチルアウリスタチンF(monomethyl auristatin F、MMAF)、及びアウリスタチンF(auristatin F、AF)である。
1つ又は複数の実施形態において、DはDNA損傷剤であり、例えばカリケアミシン(calicheamicin)類、デュオカルマイシン(duocarmycin)類、アントラマイシン類誘導体PBD(pyrrolobenzodiazepine、ピロロベンゾジアゼピン)である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは、DNAトポイソメラーゼ阻害剤又はその塩であり、例えばイリノテカン、イリノテカン塩酸塩、カンプトテシン、9-アミノカンプトテシン、9-ニトロカンプトテシン、10-ヒドロキシカンプトテシン、9-クロロ-10-ヒドロキシカンプトテシン、カンプトテシン類誘導体SN-38、22-ヒドロキシアクミナチン、トポテカン、ラルトテカン、ベロテカン、エキサテカン、ホモシラテカン(homosilatecan)、6,8-ジブロモ-2-メチル-3-[2-(D-キシロピラノシルアミノ)フェニル]-4(3H)-キナゾリノン、2-シアノ-3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-N-(フェニルメチル)-(2E)-2-アクリルアミド、2-シアノ-3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-N-(3-ヒドロキシフェニルプロピル)-(E)-2-アクリルアミド、12-β-D-グルコピラノシル-12,13-ジヒドロ-2,10-ジヒドロキシ-6-[[2-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ]-5H-インドロ[2,3-a]ピロロ[3,4-c]カルバゾール-5,7(6H)-ジオン、N-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-4-アクリジンカルボキサミド二塩酸塩、N-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-4-アクリジンカルボキサミドである。
1つ又は複数の実施形態において、上記DNAトポイソメラーゼ阻害剤は、カンプトテシン、10-ヒドロキシカンプトテシン、トポテカン、ベロテカン、イリノテカン、22-ヒドロキシアクミナチン、又はエキサテカン、若しくはその塩である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは、Tubulysin類、タキサン誘導体、leptomycine誘導体、CC-1065及びその類似体、Amatoxin類、スプライセオソーム阻害剤、ベンゾジアゼピン(PBD)二量体類、ドキソルビシン、メトトレキサート、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ダウノルビシン、マイトマイシンC、メルファラン又はクロラムブシル誘導体である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは
であり、そのうち、
及びXは、それぞれ独立的に、
H、
ヒドロキシ基、
C1~C6アルキル基、
1つ又は複数のヒドロキシ基、ハロゲン、ニトロ基又はシアノ基により置換されたC1~C6アルキル基、
C2~C6アルケニル基、
C2~C6アルキニル基、
C1~C6アルコキシ基、
C1~C6アミノアルコキシ基、
ハロゲン、
ニトロ基、
シアノ基、
スルフヒドリル基、
アルキルチオ基、
アミノ基、アミノ基保護基により置換されたアミノ基、アミノ基部分においてアミノ基保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換されたC1~C6アミノアルキル基、
アミノ基部分においてアミノ基保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換されたC1~C6アミノアルキルアミノ基、
ヘテロシクリルに連結されるC1~C6アルキル基、上記ヘテロシクリルは1つ又は複数のC1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基、アミノ基、ハロゲン、ニトロ基又はシアノ基により任意選択的に置換され、
ヘテロシクリルに連結されるC1~C6アルキルアミノ基、上記ヘテロシクリルはC1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基により任意選択的に置換され、上記アミノ基はアミノ基保護基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基、又は保護基により任意選択的に置換され、
アミノ基により置換されたヘテロシクリル基、それがヘテロシクリル部分における窒素原子又はアミノ基部分は、保護基若しくは1つ又は複数のC1~C6アルキル基により任意選択的に置換され、
ヘテロシクリルアミノ基、それがヘテロシクリル部分における窒素原子又はアミノ基部分は、保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換され、
カルバモイル保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換されたカルバモイル基、
モルホリン-1-イル、又は
ピペリジン-1-イルであり、
はC1~C6アルキル基であり、
は、H、-(CH-CH、-(CHR-CH、C3~C8カルボシクリル基、-O-(CH-CH、アリーレン-CH、-(CH-アリーレン-CH、-アリーレン-(CH-CH、-(CH-(C3~C8カルボシクリル)-CH、-(C3~C8カルボシクリル)-(CH-CH、C3~C8ヘテロシクリル基、-(CH-(C3~C8ヘテロシクリル)-CH、-(C3~C8ヘテロシクリル)-(CH-CH、-(CHC(O)NR(CH-CH、-(CHCHO)-CH、-(CHCHO)-CH-CH、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH-CH、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH-CH、又は-(CHCHO)C(O)NR(CH-CHであり、そのうち、各Rは、独立的にH、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、フェニル基、又はベンジル基であり、且つ各qは、独立的に1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、
**は連結点であり、
yは、0、1又は2であり、
Y、はO、S又はCRであり、そのうち、R及びRは、それぞれ独立的にH又はC1~C6アルキル基であり、
s及びtは、それぞれ独立的に0、1又は2であるが、同時に0ではない。
1つ又は複数の実施形態において、XはH又はC1~C6アルキル基である。
1つ又は複数の実施形態において、上記ヘテロシクリルは、アゼチジン、ニブラジン、モルホリン、ピロリジン、ピペリジン、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール又はピリジンである。
1つ又は複数の実施形態において、上記アミノ基保護基は、ホルミル基、アセチル基、トリチル基、tert-ブトキシカルボニル基、ベンジル基又はp-メトキシベンジルオキシカルボニル基である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは
であり、そのうち、X及びXは、それぞれ独立的にC1~C6アルキル基、ハロゲン又は-OHであり、**は連結点である。
1つ又は複数の実施形態において、Dは
であり、そのうち、X及びXは、それぞれ独立的にC1~C6アルキル基、ハロゲン又は-OHであり、**は連結点である。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ-CHである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ独立的にF、Cl、Br又はIである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれFである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ独立的に-CH、F又は-OHである。
1つ又は複数の実施形態において、X及びXは、それぞれ独立的にF又は-CHである。
1つ又は複数の実施形態において、Xは-CHであり、且つXはFである。
1つ又は複数の実施形態において、nは4~12である。
1つ又は複数の実施形態において、nは4~8である。
1つ又は複数の実施形態において、nは4である。
1つ又は複数の実施形態において、nは8である。
1つ又は複数の実施形態において、式IIIは、以下の構造から選ばれる:
1つ又は複数の実施形態は、化合物(1S,9S)-1-アミノ-9-エチル-4,5-ジフルオロ-9-ヒドロキシ-1,2,3,9,12,15-ヘキサヒドロ-10H,13Hベンゾ[de]ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-10,13、若しくはその薬学的に許容される塩又は溶媒和物を提供する。
1つ又は複数の実施形態は、抗体薬物コンジュゲートなどの薬物コンジュゲート、若しくはその薬学的に許容される塩又は溶媒和物、及び薬学的に許容される担体、賦形剤及び/又は添加剤、並びに任意選択的に他の抗がん薬を含む、医薬組成物を提供する。医薬組成物は、任意の好都合な経路により投与されてもよく、例えば注入又はボーラス注射により投与され、上皮又は皮膚粘膜(例えば、口腔粘膜、直腸及び腸粘膜など)を介して吸収されてもよく、且つ他の生物活性剤と共に投与されてもよい。従って、上記医薬組成物は、静脈内投与、皮下投与、経口投与、直腸投与、腸胃外投与、大脳内投与、経膣投与、腹腔内投与、外用(例えば、粉末、軟膏、ドロップ剤又は経皮パッチ剤による)、口腔投与、又は経口や鼻内噴霧投与が可能である。
幾つかの実施形態において、「薬学的に許容される担体」という用語は、通常、任意種類の無毒性の固体、半固体又は液体充填剤、希釈剤、封入材料又は製剤添加物などを指す。
「担体」という用語は、活性成分と共に患者へ投与可能な希釈剤、アジュバント、賦形剤又は担体を指す。このような薬物担体は、滅菌液体であってもよく、例えば、水、及び石油、落花生油、大豆油、鉱油、ごま油などの動植物又は合成由来の油であってもよい。医薬組成物が静脈内投与される場合、水は、好ましい担体である。生理食塩水溶液とグルコース水溶液とグリセリン溶液は、液体担体として用いられてもよく、特に注射用溶液に用いられる。好適な薬用賦形剤は、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、米、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセリン、タルク、塩化ナトリウム、脱脂粉乳、グリセリン、プロピレン、エチレングリコール、水、エタノールなどを含む。必要に応じて、組成物は、湿潤剤又は乳化剤、若しくは酢酸塩、クエン酸塩又はリン酸塩のようなpH緩衝剤を更に少量に含んでもよい。ベンジルアルコール又はメチルパラベンなどの抗菌剤、アスコルビン酸又は亜硫酸水素ナトリウムなどの酸化防止剤、エチレンジアミン四酢酸などのキレート剤、及び塩化ナトリウム又はデキストロースなどの張性調節剤も予測可能である。これらの組成物は、溶液、懸濁液、乳剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、徐放性製剤などの形態を採用してもよい。当該組成物は、従来の接着剤及びトリグリセリドなどの担体で坐剤として製造されてもよい。経口製剤は、医薬品グレードのマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウムなどの標準的な担体を含んでもよい。好適な薬物担体の実例は、E.W.MartinのRemington’s Pharmaceutical Sciencesにおいて記載されており、ここで参照により本発明に組み込まれる。このような組成物は、臨床的有効用量の抗体又は抗原結合断片を含み、好ましくは精製された形態で、適当な数量の担体と組み合わせることにより、患者に適した投与形態を提供する。当該製剤は、投与モードに適用すべきである。非経口製剤は、アンプル、使い捨て注射器、又はガラスやプラスチックで作製される多用量のバイアルに封入されてもよい。
幾つかの実施形態において、組成物は、従来のステップにより、ヒトへの静脈内注射に適した医薬組成物として製造される。静脈内投与用の組成物は、通常、滅菌などの透水性緩衝液における溶液である。組成物は、可溶化剤、及びリドカインのような局所麻酔薬を更に含んでもよく、これにより、注射部位の疼痛が緩和される。一般的に、有効成分は、単位用量の形態で単独で供給され、又は混合して供給され、例えば、乾燥した凍結乾燥粉末又は無水濃縮物の形態で活性剤の量を指示可能な密封容器(例えば、アンプル又は小袋)に入れられる。注入によって組成物が投与される場合、滅菌医薬等級水又は生理食塩水を含有する点滴ボトルにより組成物を分注してもよい。注射によって組成物が投与される場合、投与する前に有効成分を混合できるように、注射用の滅菌水又は生理食塩水のアンプルを使用してもよい。
1つ又は複数の実施形態は、がん、自己免疫性疾患、炎症性疾患、又は感染性疾患を治療するための薬物の製造における薬物コンジュゲートの使用を提供する。
1つ又は複数の実施形態において、上記薬物コンジュゲートは、他の抗がん薬と組み合わせて使用される。
1つ又は複数の実施形態は、抗体薬物コンジュゲート、若しくはその薬学的に許容される塩又は溶媒和物などの薬物コンジュゲートの製造における、リンカー又は中間体、若しくはその薬学的に許容される塩又は溶媒和物の使用を提供する。
薬学的に許容される塩は、薬物コンジュゲートを含み、例えば抗体薬物コンジュゲート、及び当該分野において周知の各種の有機と無機対イオンにより生成される薬学的に許容される塩を含み、僅か例示的な塩は、分子が酸性官能基を含有する場合、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミノ基、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、2-ジメチルアミノエタノール、2-ジエチルアミノエタノール、ジシクロヘキシルアミン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、メチルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、N-エチル、ピペリジン、ポリアミン樹脂及びテトラアルキルアンモニウム塩などの有機又は無機塩を含み、分子が塩基性官能基を含有する場合、塩酸塩、臭化水素酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩及びシュウ酸塩などの有機又は無機酸塩を含む。酸の他の非限定的な例は、硫酸、硝酸、リン酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸サリチル酸などを含む。溶媒和物は水和物を含む。これらの塩は、通常、従来の方法によって製造されてもよく、例えば適切な酸又は塩基を本発明のADCと反応させることによって製造されてもよい。
1つ又は複数の実施形態は、有効量の抗体薬物コンジュゲートを患者に投与することを含む、がんを治療する方法を提供する。上記有効量は、活性化合物又は薬剤の量を指し、それが研究者、獣医、医師又は他の臨床医者に求められている組織、システム、動物、個体及びヒトの生物学的又は薬学的応答をもたらし、これは1種の疾患の治療を含む。
通常、適切な用量範囲は、約0.1~100ミリグラム/キログラムであってもよく、投与頻度は、例えば、毎月1回、2週間に1回、3週間に1回、3週間に2回、4週間に3回、週に1回、週に2回などであってもよい。例えば、投与形態は、静脈内注入、静脈内ボーラス注射であってもよく、皮下注射、筋肉内注射などであってもよい。
1つ又は複数の実施形態は、薬物として使用される抗体薬物コンジュゲートなどの薬物コンジュゲートを提供する。
1つ又は複数の実施形態は、疾患を治療及び/又は予防するための薬物の製造における、抗体薬物コンジュゲートなどの薬物コンジュゲート、又は抗体薬物コンジュゲートなどの薬物コンジュゲートを含む医薬組成物の使用を提供する。
1つ又は複数の実施形態は、がん、自己免疫性疾患、炎症性疾患又は感染性疾患を治療するための抗体薬物コンジュゲートなどの薬物コンジュゲートを提供し、上記がんは、トリプルネガティブ乳がん、膠芽腫、髄芽腫、尿路上皮がん、乳がん、頭頸部がん、腎臓がん(淡明細胞型腎細胞がん及び乳頭状腎細胞がん)、卵巣がん(例えば、卵巣腺がん及び卵巣奇形腫)、膵臓がん、胃がん、カポジ肉腫、肺がん(例えば、小細胞肺がん及び非小細胞肺がん)、子宮頸がん、結直腸がん、食道がん、口腔扁平上皮がん、前立腺がん、甲状腺がん、膀胱がん、神経膠腫、肝胆道がん、結腸直腸がん、T細胞リンパ腫、子宮がん、肝臓がん、子宮内膜がん、唾液腺がん、食道がん、黒色腫、神経芽細胞腫、肉腫(例えば、滑膜肉腫及びがん肉腫)、結腸がん、直腸がん、結腸直腸がん、白血病(例えば、急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、急性前骨髄球性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病)、骨がん、皮膚がん(例えば、基底細胞がん及び扁平上皮がん)、膵がん、悪性黒色腫、小腸がん、精巣胚性がん、胎盤絨毛がん、精巣がん、リンパ腫(例えば、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫又は再発性未分化大細胞リンパ腫))を含む。
1つ又は複数の実施形態は、薬物コンジュゲート又は医薬組成物と、
容器と、
当該化合物又は組成物ががん、自己免疫性疾患、炎症性疾患又は感染性疾患の治療に使用されることを示す添付文書、説明書、又はラベルと、を含む製品を提供する。
CHO-CLDN18.2細胞のフローサイトメトリー検測結果を示し、図において、左から右へ順にCHO細胞及びCHO-CLDN18.2細胞である。 CHO-CLDN18.2細胞増殖抑制に対するADC8、ADC10、ADC11及びADC12の用量曲線を示す。 ADC1のバイスタンダー効果を示す。 ADC4のバイスタンダー効果を示す。 ADC9、ADC11及びADC12のバイスタンダー効果を示す。 ADC14のバイスタンダー効果を示す。 ADC16のバイスタンダー効果を示す。 ADC4がラット体内における血中薬物濃度変化を示す。 ADC4による腫瘍成長抑制作用を示す。 ADC1及びADC2による腫瘍成長抑制作用を示す。 ADC4及びADC6による腫瘍成長抑制作用を示す。 ADC9、ADC11、ADC12による腫瘍成長抑制作用を示す。 ADC9、ADC11、ADC12及びADC13がGA0006異種移植モデルにおける各群のマウスの腫瘍重量(平均値±標準誤差)を示す。 ADC14のインビボ腫瘍抑制活性を示す。 ADC16のインビボ腫瘍抑制作用を示す。 ADC16のインビボ腫瘍抑制作用を示す。
「アルキル基」は、飽和脂肪族炭化水素基を指し、当該用語は直鎖及び分枝鎖炭化水素基を含む。例えば、C1~C6アルキル基などのC1~C20アルキル基である。C1~C20アルキル基は、1~20個の炭素原子を有するアルキル基、例えば、1個の炭素原子、2個の炭素原子、3個の炭素原子、4個の炭素原子、5個の炭素原子、6個の炭素原子、7個の炭素原子、8個の炭素原子、9個の炭素原子、10個の炭素原子、11個の炭素原子、12個の炭素原子、13個の炭素原子、14個の炭素原子、15個の炭素原子、16個の炭素原子、17個の炭素原子、18個の炭素原子、19個の炭素原子、又は20個の炭素原子を有するアルキル基を指す。アルキル基の非限定的な実例は、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、ネオペンチル基、n-ヘキシル基などを含む。上記アルキル基は、非置換であってもよく、若しくは1つ又は複数の置換基で置換されてもよく、上記置換基は、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボニル基、カルボキシ基、アリール基、ヘテロアリール基、アミノ基、ハロゲン、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホリル基などを含むが、これらに限定されない。
「カルボシクリル基」は、炭素及び水素原子のみからなる安定的な非芳香族単環式又は多環式炭化水素ラジカルを指し、3~15個の炭素原子、例えば、3~10個(例えば、3、4、5、6、7、8、9、又は10個)の炭素原子を有する縮合又は架橋環系を含んでもよく、且つそれは飽和又は不飽和であり、また、単結合によって分子の残りの部分に連結している。単環式ラジカルは、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基及びシクロオクチル基を含む。多環式ラジカルは、例えば、アダマンチル基、ノルボルニル基、デカヒドロナフチル基などを含む。本明細書において具体的に説明される場合、カルボシクリル基は、アルキル基、ハロゲン、ハロアルキル基、シアノ基、ニトロ基、オキソ、アリール基、アラルキル基、カルボシクリル基、カルボシクリルアルキル基、ヘテロシクリル基、ヘテロシクリルアルキル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキル基から独立的に選ばれる1つ又は複数の置換基により任意選択的に置換されてもよい。
「アリール基」は、完全に共役したπ電子系を有する、全炭素単環式又は全炭素縮合環を指し、通常、5~14個の炭素原子、例えば6、10、12、14個の炭素原子を有する。アリール基は、非置換であってもよく、若しくは1つ又は複数の置換基で置換されてもよく、上記置換基は、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アリール基、アラルキル基、アミノ基、ハロゲン、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル基を含むが、これらに限定されない。非置換アリール基の実例は、フェニル基、ナフチル基及びアントラセニル基を含むが、これらに限定されない。
「ヘテロシクリル基」は、2~8個(例えば、2、3、4、5、6、7又は8個)の炭素原子と、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる1~6個(1、2、3、4、5又は6個)のヘテロ原子とからなる、安定的な3~18員の芳香族又は非芳香族環式置換基を指す。本明細書において特に明記しない限り、ヘテロシクリル基は、縮合又は架橋環系を含み得る、単環式、二環式、三環式又は四環式環系であってもよく、且つヘテロシクリル基における窒素、炭素又は硫黄原子は任意選択的に酸化されてもよく、窒素原子は任意選択的に四級アンモニウム化され、且つ、ヘテロシクリル基は、部分的又は完全に飽和してもよい。このようなヘテロシクリル基の実例は、ジオキソラニル基、ジオキシニル基、チエニル[1,3]ジチアニル、デカヒドロイソキノリル基、イミダゾリニル基、イミダゾリジニル基、イソチアゾリジニル基、イソオキサゾリジニル基、モルホリニル基、オクタヒドロインドリル基、オクタヒドロイソインドリル基、2-オキソピペラジニル基、2-オキソピペリジニル基、2-オキソピロリジニル基、オキサゾリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、4-ピペリジノニル基、ピロリジニル基、ピラゾリジニル基、キヌクリジニル基、チアゾリジニル基、1,2,4-チアジアゾール-5(4H)-イル、テトラヒドロフリル基、トリオキサニル基、トリチアニル基、トリアジナニル基(triazinanyl)、テトラヒドロピラニル基、チオモルホリニル基、チアモルホリニル基(thiamorpholinyl)、1-オキソ-チオモルホリニル基及び1,1-ジオキソ-チオモルホリニル基を含むが、これらに限定されない。本明細書において具体的に説明される場合、ヘテロシクリル基は、アルキル基、アルケニル基、ハロゲン、ハロアルキル基、シアノ基、オキソ、チオキソ(thioxo)、ニトロ基、アリール基、アラルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、任意選択的に置換されたヘテロシクリル基、任意選択的に置換されたヘテロシクリルアルキル基、任意選択的に置換されたヘテロアリール基、任意選択的に置換されたヘテロアリールアルキル基から選ばれる1つ又は複数の置換基により任意選択的に置換されてもよい。
「アルコキシ基」は、式-O-(アルキル)を指し、そのうち、アルキル基は、本明細書に定義されるアルキル基である。アルコキシ基の非限定的な例としては、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、1-メチルエトキシ基(イソプロポキシ基)、n-ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基が挙げられる。アルコキシ基は、置換又は非置換であってもよい。
「ハロゲン」とは、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、又はヨウ素(I)を指す。
「アミノ基」は、-NHを指す。
「シアノ基」は、-CNを指す。
「ニトロ基」は、-NOを指す。
「ヒドロキシ基」は、-OHを指す。
「カルボキシ基」は、-COOHを指す。
「スルフヒドリル基」は、-SHを指す。
「カルボニル基」は、C=Oを指す。
「ポリペプチド」は、アミド結合(ペプチド結合とも呼ばれる)によって線形的に結合された2つ又はそれ以上のアミノ酸モノマーから構成される分子を指し、ジペプチド、トリペプチド、テトラペプチド、オリゴペプチドなどを含んでもよい。
「アミノ酸」とは、α-アミノ酸及びβ-アミノ酸などの、アミノ基とカルボキシ基の両方を含む有機化合物を指す。アミノ酸は、アラニン(三文字コード:Ala、一文字コード:A)、アルギニン(Arg、R)、アスパラギン(Asn、N)、アスパラギン酸(Asp、D)、システイン(Cys、C)、グルタミン(Gln、Q)、グルタミン酸(Glu、E)、グリシン(Gly、G)、ヒスチジン(His、H)、イソロイシン(Ile、I)、ロイシン(Leu、L)、リジン(Lys、K)、メチオニン(Met、M)、フェニルアラニン(Phe、F)、プロリン(Pro、P)、セリン(Ser、S)、トレオニン(Thr、T)、トリプトファン(Trp、W)、チロシン(Tyr、Y)、バリン(Val、V)、サルコシン(Sar)、テアニン(Thea)、ヒドロキシプロリン(Hypro)、ヒドロキシリジン(Hylys)、β-アミノイソ酪酸(β-AiBA)、シトルリン(Cit)及びβ-アラニン(β-Ala)などを含む。
当業者であれば、アミノ酸又はポリペプチドが分子(例えば、抗体又はADC)の構成要素とする場合、アミノ酸又はポリペプチドは、アミノ酸残基又はポリペプチド残基を指し(記載されているか否かにかかわらず)、即ち、当該分子の他の部分と結合する場合、その基の一部(例えば、そのアミノ基の1つの水素原子及び/又はカルボキシ基のヒドロキシ基)が分子の他の部分と形成する共有結合(例えば、アミド結合)によって失われた後の残りの部分であることを理解する。
アミノ酸配列の同一性が少なくとも75%、例えば少なくとも80%、90%、95%又は99%に維持されることを条件として、抗体又は免疫グロブリン分子のアミノ酸配列のわずかな変化は、何れも本開示に含まれる。1つ又は複数の実施形態において、変化は保存的アミノ酸置換である。保存的アミノ酸置換は、その側鎖での関連するアミノ酸ファミリー内で発生する置換である。遺伝子によりコードされるアミノ酸は、(1)アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩である酸性アミノ酸、(2)リジン、アルギニン、ヒスチジンである塩基性アミノ酸、(3)アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファンである非極性アミノ酸、及び(4)グリシン、アスパラギン、グルタミン、システイン、セリン、トレオニン、チロシンである非荷電極性アミノ酸に大まか分類される。アミノ酸の他のファミリーには、(i)脂肪族-ヒドロキシルファミリーのセリン及びトレオニン、(ii)アミド含有ファミリーのアスパラギン及びグルタミン、(iii)脂肪族ファミリーのアラニン、バリン、ロイシン及びイソロイシン、並びに(iv)芳香族ファミリーのフェニルアラニン、トリプトファン及びチロシンを含む。幾つかの実施形態において、保存的アミノ酸置換群は、バリン-ロイシン-イソロイシン、フェニルアラニン-チロシン、リジン-アルギニン、アラニン-バリン、グルタミン酸-アスパラギン酸、及びアスパラギン-グルタミンである。例えば、イソロイシン又はバリンによるロイシンの個別置換、グルタミン酸塩によるアスパラギン酸塩の置換、セリンによるトレオニンの置換、又は、特に置換が結合部位内のアミノ酸に関与しない場合、得られる分子の結合又は特性に重要な影響を与えずに構造的に関連するアミノ酸によるアミノ酸の類似の置換を合理的に予測することができる。アミノ酸変化が機能性ペプチドをもたらすか否かは、ポリペプチド誘導体の比活性を測定することによって容易に決定することができる。抗体又は免疫グロブリン分子の断片又は類似体は、当業者によって容易に調製することができる。
1つ又は複数の実施形態において、アミノ酸置換は、(1)タンパク質の加水分解作用に対する感受性を低下させ、(2)酸化作用に対する感受性を低下させ、(3)タンパク質複合体を形成するための結合親和性を変更し、(4)結合親和性を変更し、(5)このような類似体の他の物理化学的又は機能的特性を付与又は改善するといった効果がある。類似体は、配列が天然に存在するペプチド配列と異なる様々な変異タンパク質を含むことができる。例えば、天然に存在する配列(好ましくは、分子間接触を形成するドメイン以外のポリペプチド部分)に、単一又は複数のアミノ酸置換(好ましくは、保存的アミノ酸置換)を行うことができる。保存的アミノ酸置換は、親配列の構造的特性を顕著に変化させてはならない(例えば、置換されたアミノ酸は、親配列に存在する螺旋構造を破壊するか、又は親配列を特徴付ける他のタイプの二次構造を破壊する傾向があってはならない)。人工的に認識されたポリペプチドの二次及び三次構造の例は、Proteins、Structures and Molecular Principles(Creighton編集、W.H.Freeman and Company、New York(1984))、Introduction to Protein Structure(C.BrandenとJ.Tooze編集、Garland Publishing、New York、N.Y.(1991))、及びThornton et al、Nature 354:105(1991)に記載されている。
VL、VHの保存的アミノ酸置換のアミノ酸の数は、約1個、約2個、約3個、約4個、約5個、約6個、約8個、約9個、約10個、約11個、約13個、約14個、約15個の保存的アミノ酸置換、又はこれらの数値のうちの何れか2つの値の間の範囲(両端値を含む)又はそのうちの任意の値である。重鎖定常領域、軽鎖定常領域、重鎖又は軽鎖の保存的アミノ酸置換のアミノ酸の数は、約1個、約2個、約3個、約4個、約5個、約6個、約8個、約9個、約10個、約11個、約13個、約14個、約15個、約18個、約19個、約22個、約24個、約25個、約29個、約31個、約35個、約38個、約41個、約45個の保存的アミノ酸置換、又はこれらの数値のうちの何れか2つの値の間の範囲(両端値を含む)又はそのうちの任意の値である。
「組換え」という用語は、ポリペプチド又はポリヌクレオチドに関するもので、天然に存在しないポリペプチド又はポリヌクレオチドの形態を指し、非限定的な実施例は、組み合わせにより通常存在していないポリヌクレオチド又はポリペプチドを産生することができる。
「相同性」、「同一性」又は「類似性」とは、2つのペプチド間又は2つの核酸分子間の配列類似性を指す。それぞれの配列におけるアラインメント可能な位置を比較することにより、相同性を特定することができる。比較された配列における位置が同じ塩基又はアミノ酸で占められている場合、分子は、この位置上で相同又は同一である。配列間の相同性の程度は、配列の共有するマッチング位置又は相同位置の数からなる関数である。「少なくとも80%の同一性」は、約80%の同一性、約81%の同一性、約82%の同一性、約83%の同一性、約85%の同一性、約86%の同一性、約87%の同一性、約88%の同一性、約90%の同一性、約91%の同一性、約92%の同一性、約94%の同一性、約95%の同一性、約98%の同一性、約99%の同一性、又はこれらの数値のうちの何れか2つの値の間の範囲(両端値を含む)又はそのうちの任意の値である。「少なくとも90%の同一性」は、約90%の同一性、約91%の同一性、約92%の同一性、約93%の同一性、約95%の同一性、約96%の同一性、約97%の同一性、約98%の同一性、約99%の同一性、又はこれらの数値のうちの何れか2つ値の間の範囲(両端値を含む)又はそのうちの任意の値である。
「抗体」、「抗原結合断片」とは、抗原を特異的に認識して結合するポリペプチド又はポリペプチド複合体を指す。抗体は、完全な抗体及びその任意の抗原結合断片又はその単鎖であってもよい。従って、「抗体」という用語は、分子中に、抗原に結合する生物学的活性を有する免疫グロブリン分子の少なくとも一部を含む任意のタンパク質又はペプチドを含む。抗体と抗原結合断片は、重鎖又は軽鎖又はそのリガンド結合部分の相補性決定領域(CDR)、重鎖可変領域(VH)、軽鎖可変領域(VL)、重鎖定常領域(CH)、軽鎖定常領域(CL)、フレーム領域(FR)又はその任意の部分、或いは結合タンパク質の少なくとも一部を含むが、これらに限定されない。CDR領域は、軽鎖可変領域のCDR領域(VL CDR1~3)及び重鎖可変領域のCDR領域(VH CDR1~3)を含む。抗体又はその抗原結合ユニットは、1つ又は複数(例えば2つ)の抗原のポリペプチド又はポリペプチド複合体を特異的に認識して結合することができる。複数(例えば2つ)の抗原を特異的に認識して結合する抗体又は抗原結合ユニットは、多重特異的(例えば、二重特異的)抗体又はその抗原結合ユニットと呼ばれてもよい。
「抗体断片」又は「抗原結合断片」という用語は、抗体の一部を指し、本発明の抗体断片の構成形態は、単一特異的抗体断片におけるF(ab’)2、F(ab)2、Fab’、Fab、Fv、scFvなどと類似することができる。その構造に関わらず、抗体断片は、完全抗体で認識された同一の抗原に結合する。「抗体断片」という用語は、アプタマー、鏡像異性体及び2価抗体を含む。「抗原結合断片」という用語は、特定の抗原に結合して複合体を形成することによって抗体として機能する任意の合成又は遺伝子操作されたタンパク質を更に含む。
「抗体」という用語は、生化学的に区分可能な種々の広範な種類のポリペプチドを含む。当業者であれば、重鎖のクラスは、gamma、mu、alpha、delta又はepsilon(γ、μ、α、δ、ε)を含み、更に幾つかのサブクラス(例えば、γ1~γ4)を含むことが理解される。当該鎖の性質は、抗体の「種類」がそれぞれIgG、IgM、IgA、IgG又はIgEであることを決定している。例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgG5などの免疫グロブリンサブクラス(アイソタイプ)は、既に十分に特徴づけられ、付与された機能特異性も知られている。何れの免疫グロブリンの種類も、本発明に開示された請求範囲にある。1つ又は複数の実施形態において、免疫グロブリン分子の種類はIgGである。2本の重鎖及び2本の軽鎖は、ジスルフィド結合により「Y」配置で連結され、そのうち、軽鎖は「Y」の口部から始まり、可変領域を通って連続して重鎖を取り囲む。
本発明に開示された抗体、抗原結合断片又は誘導体は、ポリクローナル、モノクローナル、多重特異性、完全ヒト、ヒト化、霊長類化、キメラ抗体、単鎖抗体、エピトープ結合断片(例えば、クラスFab、クラスFab’及びクラスF(ab’)2)、クラス単鎖Fvs(scFv)を含むが、これらに限定されない。
軽鎖は、kappa(κ)又はlambda(λ)に分けることができる。各重鎖は、κ又はλ軽鎖に結合することができる。一般的に、ハイブリドーマ、B細胞又は遺伝子工学的宿主細胞により免疫グロブリンを産生する時に、その軽鎖及び重鎖は共有結合を介して結合し、2本の重鎖の「尾」部は、共有ジスルフィド結合又は非共有結合を介して結合する。重鎖において、アミノ酸配列は、Y配置の分岐した末端のN末端から各本の鎖の底部のC末端まで延びている。免疫グロブリンのκ軽鎖可変領域はVκであり、免疫グロブリンのλ軽鎖可変領域はVλである。
軽鎖及び重鎖は何れも、構造及び機能相同性の領域に分けられる。「定常の」及び「可変の」という用語は、機能に応じて使用される。軽鎖可変領域(VL)及び重鎖可変領域(VH)は、抗原認識及び特異性を決定する。軽鎖定常領域(CL)及び重鎖定常領域(CH)は、分泌、経胎盤移動、Fc受容体結合、補体結合などの重要な生物学的性質を付与する。慣例に従って、定常領域の番号は、抗体の抗原結合部位又はアミノ基末端から遠くなるにつれて増加する。N末端部分は可変領域であり、C末端部分は定常領域であり、CH3及びCLドメインは、実際には、それぞれ重鎖と軽鎖のカルボキシ末端を含む。
本発明に開示された抗体は、魚類、鳥類及び哺乳動物を含むが、これらに限定されない任意の動物に由来してもよい。好ましくは、抗体は、ヒト由来、マウス由来、ロバ由来、ウサギ由来、ヤギ由来、ラクダ由来、ラマ由来、ウマ由来又はニワトリ由来の抗体である。他の実施形態において、可変領域は、軟骨魚綱(condricthoid)由来(例えば、サメ由来)であってもよい。
「重鎖定常領域」は、CH1ドメイン、ヒンジ(例えば上、中及び/又は下ヒンジ領域)ドメイン、CH2ドメイン、CH3ドメイン、又は変異体又は断片のうちの少なくとも1つを含む。抗体の重鎖定常領域は、異なる免疫グロブリン分子に由来してもよい。例えば、ポリペプチドの重鎖定常領域は、IgG1分子に由来するCH1構造ドメインとIgG3分子に由来するヒンジ領域とを含んでもよい。他の実施形態において、重鎖定常領域は、部分的にIgG1分子に由来するヒンジ領域と部分的にIgG3分子に由来するヒンジ領域とを含んでもよい。他の実施形態において、重鎖の一部は、部分的にIgG1分子に由来するキメラヒンジ領域と部分的にIgG4分子に由来するキメラヒンジ領域とを含んでもよい。
「軽鎖定常領域」は、抗体軽鎖に由来する一部のアミノ酸配列を含む。好ましくは、軽鎖定常領域は、定常κドメイン又は定常λドメインのうちの少なくとも1つを含む。「軽鎖-重鎖対」とは、軽鎖のCLドメインと重鎖のCH1ドメインとの間のジスルフィド結合によって二量体を形成することができる軽鎖と重鎖の集合体を指す。
「抗体薬物コンジュゲート」又は「ADC」という用語は、1つ又は複数の化学物質に連結された結合ポリペプチド(例えば、抗体又はその抗原結合ユニット)を指し、これは、任意選択的に治療剤又は細胞毒性薬剤であってもよい。好ましい実施形態において、ADCは、抗体、薬物(例えば、細胞毒性薬物)、及び薬物を抗体に付着又は結合させることができるリンカーを含む。ADC中に含まれ得る薬物の非限定的な実例としては、有糸分裂阻害剤、抗腫瘍抗生物質、免疫調節剤、遺伝子療法用ベクター、アルキル化剤、抗血管新生剤、代謝拮抗物質、ホウ素含有剤、化学保護剤、ホルモン、抗ホルモン剤、コルチコステロイド、光活性治療剤、オリゴヌクレオチド、放射性核種剤、トポイソメラーゼ阻害剤、キナーゼ阻害剤(例えば、TEC-ファミリーキナーゼ阻害剤及びセリン/スレオニンキナーゼ阻害剤)、及び放射線増感剤が挙げられる。
「薬物抗体結合比」又は「DAR」という用語は、抗体に結合しているADCの薬物(例えば、エキサテカン)の数量を指す。ADCのDARは、1~10の範囲であってもよいが、抗体上の結合部位の数量に応じて、より高い負荷(例えば、20)も可能である。単一抗体に負荷された薬物の数量に言及する場合、又は代替的に、1組のADCの平均又は平均値DARに言及する場合、用語DARを使用することができる。幾つかの実施形態において、その値は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10から選ばれる。小分子薬物の平均結合数、即ち、抗体の薬物平均結合数、又は平均薬物抗体結合比と称されるものを考慮する場合、その値は、約0~約10、又は約2~約8から選ばれる。幾つかの実施形態において、薬物抗体結合比は、約3~約6である。他の実施形態において、薬物抗体結合比は、約6~約8、又は約7~約8である。DAR値は、本明細書においてpによって表すことができる。
ADCのDAR値は、紫外可視吸収分光法(UV-Vis)、高速液体クロマトグラフィー-疎水性クロマトグラフィー(HPLC-HIC)、高速液体クロマトグラフィー-逆相クロマトグラフィー(RP-HPLC)、液体クロマトグラフィー質量分析(LC-MS)などを用いて測定することができる。これらの技術は、Ouyang、J.Methods Mol Biol、2013、1045:p.275-83に記載されている。
本明細書の他の化学用語は、当該分野の従来の方法に従って使用され、例えばThe McGraw-Hill Dictionary of Chemical Terms(『マグロウヒル化学用語辞典』)(Parker、S.編集、グラウヒル社(McGraw-Hill)、サンフランシスコ(1985))である。
本明細書で引用された全ての出版物、特許及び特許出願は、全ての目的のために参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
抗体部分
本発明に記載の抗体は、抗体薬物コンジュゲートの製造に適した任意の抗体であってもよく、完全な抗体構造を有してもよく、Fab、Fab’、F(ab)’及びFvなどの抗体断片(ポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体)を含んでもよい。
抗体は、腫瘍特異性抗原などの抗原に特異的に結合することができる。腫瘍抗原は、腫瘍細胞の同定に用いられてもよく、腫瘍治療の潜在的な指標や、又は腫瘍治療の標的としてもよい。。従って、特異的抗体の選択は、主に疾患のタイプ、及び標的とする細胞と組織に応じて行われる。
当該分野で周知の腫瘍抗原の実例は、EGFR、HER2、CD20、CD30、CD33、CD47、CD52、CD133、CEA、VEGF、TROP2、B7H3、FRalpha(FRα)、Nectin-4、B7H4、CLDN18、BMPR1B、E16、STEAP1、0772P、MPF、Napi3b、Sema5b、PSCAhlg、ETBR、MSG783、STEAP2、TrpM4、CRIPTO、CD21、CD22、FcRH2、NCA、MDP、IL20Rα、ブレオグリカン(Brevican)、EphB2R、ASLG659、PSCA、GEDA、BAFF-R、CD79a、CD79b、CXCR5、HLA-DOB、P2X5、CD72、LY64、FcRH1、IRTA2、TENB2、PMEL17、TMEFF1、GDNF-Ra1、Ly6E、TMEM46、Ly6G6D、LGR5、RET、LY6K、GPR19、GPR54、ASPHD1、チロシナーゼ、TMEM118、EpCAM、ROR1、GPR172Aなどを含むが、これらに限定されない。
1つ又は複数の実施形態において、抗体はヒト化モノクローナル抗体であってもよい。
幾つかの実施形態において、抗体は抗EGFR抗体であり、抗EGFRヒトマウスキメラモノクローナル抗体であるセツキシマブ、完全ヒト化モノクローナル抗体であるパニムモノクローナル抗体、抗EGFRヒト化モノクローナル抗体であるニモツズマブを含むが、これらに限定されない。EGFRは、多くの腫瘍組織、例えば転移性結腸直腸がん及び頭頸部がんにおいて過剰発現される。
1つ又は複数の実施形態において、抗体は抗EGFR抗体であり、重鎖及び軽鎖配列はそれぞれ、配列番号1及び配列番号2である。
各配列番号に対応するアミノ酸配列は表1に示される。
1つ又は複数の実施形態において、抗体は、トラスツズマブ(Trastuzumab)、ペルツズマブ、Margetuximab、ZW25などのヒト上皮成長因子受容体2に特異的に作用することができる抗HER2抗体である。抗HER2抗体は、抗体依存性細胞媒介性細胞毒性作用の増強などの対応する目的を達成するために、1つ又は複数のアミノ酸配列の変化、増加又は減少などの修飾を行うことができる。
1つ又は複数の実施形態において、抗HER2抗体はトラスツズマブ(Trastuzumab)であり、重鎖及び軽鎖配列はそれぞれ、配列番号3及び配列番号4である。
各配列番号に対応するアミノ酸配列は表2に示される。
1つ又は複数の実施形態において、抗体は、Trop2タンパク質に特異的に作用することができる抗Trop2抗体であり、そのうち、Trop2タンパク質は、栄養細胞表面糖タンパク質抗原2である。1つ又は複数の実施形態において、抗Trop2抗体は、完全ヒトモノクローナル抗体であり、1つ又は複数の実施形態において、抗Trop2抗体は、ヒト化モノクローナル抗体である。
1つ又は複数の実施形態において、上記抗Trop2抗体は、WO2021147993A1(例えば、PD3)、CN101264325B(例えば、RS7、hRS7)、CN105849126B(例えば、hTINA1-H1L1、hTINA1-H2L1、hTINA1-H2L2、hTINA1-H3L3)、CN110903395A(例えば、M1、M2、M3)、CN113896796A(例えば、4D3、7F11)、US20130089872A(例えば、K5-70、K5-107、K5-116-2-1、T6-16、T5-86)、US5840854A(例えば、BR110)、US20130122020A(例えば、3E9、6G11、7E6、15E2、18B1)、US20120237518A(例えば、77220、KM4097、KM4590)という特許文献に開示されている抗体である。
1つ又は複数の実施形態において、上記抗Trop2抗体は、LS-C126418、LS-C178765、LS-C126416、LS-C126417(LifeSpan BioSciences,Inc.、Seattle、WA)、10428-MM01、10428-MM02、10428-R001、10428-R030(Sino Biological Inc.、Beijing、China)、MR54(eBioscience、San Diego、CA)、sc-376181、sc-376746、Santa Cruz Biotechnology(SantaCruz、CA)、MM0588-49D6(Novus Biologicals、Littleton、CO)、ab79976及びab89928(Cambridge、MA)を含めて購入することができる。
1つ又は複数の実施形態において、上記抗Trop2抗体は、Lipinski et al(1981、Proc Natl.Acad Sci USA、78:5147~50)が開示した抗Trop-2抗体162~25.3及び162~46.2、又はIkeda et al(2015、Biochem Biophys Res Comm458:877~82)が開示した、Trop-2上の独特のエピトープを認識するPr1E11抗Trop-2抗体である。
1つ又は複数の実施形態において、抗体は、hRS9抗体であり、抗体の重鎖及び軽鎖配列は、それぞれ配列番号5及び配列番号6である。
各配列番号に対応するアミノ酸配列は表3に示される。
1つ又は複数の実施形態において、上記抗体は、a)CLDN18.2に特異的に結合する、b)高い親和性、c)強いADCC活性、d)強いCDC活性という特性の1つ又は複数を有する抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合ユニットである。
1つ又は複数の実施形態において、上記抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合ユニットは、マウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体である。
1つ又は複数の実施形態において、抗CLDN18.2抗体の抗原結合断片又は抗原結合ユニットは、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、ジスルフィド連結Fv、scFv、単一ドメイン抗体又はダブル抗体である。1つ又は複数の実施形態において、抗CLDN18.2抗体は、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)である。
1つ又は複数の実施形態において、抗CLDN18.2抗体はモノクローナル抗体であってもよい。
1つ又は複数の実施形態において、抗体は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgE、IgM又はIgD定常領域などの重鎖定常領域を含む。1つ又は複数の実施形態において、抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合ユニットは、ヒトIgG定常ドメイン、ヒトIgA定常ドメイン、ヒトIgE定常ドメイン、ヒトIgM定常ドメイン及びヒトIgD定常ドメインから選ばれる免疫グロブリン重鎖定常ドメインを含む。1つ又は複数の実施形態において、抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合ユニットは、IgG1重鎖定常領域、IgG2重鎖定常領域、IgG3重鎖定常領域又はIgG4重鎖定常領域を含む。1つ又は複数の実施形態において、重鎖定常領域は、IgG1重鎖定常領域又はIgG4重鎖定常領域である。1つ又は複数の実施形態において、抗体又はその抗原結合ユニットは、κ軽鎖定常領域又はλ軽鎖定常領域などの軽鎖定常領域を含む。1つ又は複数の実施形態において、抗体又はその抗原結合ユニットは、κ軽鎖定常領域を含む。
本発明に記載の抗CLDN18.2抗体は、ヒト化抗体又はその抗原結合ユニットを含む。これらの抗体又はその抗原結合ユニットは、投与された免疫グロブリンに対するヒト免疫応答を引き起こすことなく、ヒトへの投与に適する。1つ又は複数の実施形態において、上記抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合ユニットは、WO2020043044、US2021403552、WO2021238831、WO2021160154、WO2021111003に記載されている抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合ユニットから選ばれる。1つ又は複数の実施形態において、上記抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合ユニットは、zolbetuximab、claudiximab、TST001、AB011、M108、若しくはNBL-015又はその抗原結合ユニットから選ばれる。
1つ又は複数の実施形態において、上記抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合ユニットは、(a)~(f)のうちの1つ又は複数を含み、そのうち、
(a)配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むか、又はそれからなるVH CDR1、
(b)配列番号8に示されるアミノ酸配列を含むか、又はそれからなるVH CDR2、
(c)配列番号9に示されるアミノ酸配列を含むか、又はそれからなるVH CDR3、
(d)配列番号10に示されるアミノ酸配列を含むか、又はそれからなるVL CDR1、
(e)配列番号11に示されるアミノ酸配列を含むか、又はそれからなるVL CDR2、
(f)配列番号12に示されるアミノ酸配列を含むか、又はそれからなるVL CDR3。
1つ又は複数の実施形態において、上記抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合ユニットは、以下のCDRを含むか又はそれらからなる、
(a)配列番号7に示されるアミノ酸配列を含むVH CDR1、
(b)配列番号8に示されるアミノ酸配列を含むVH CDR2、
(c)配列番号9に示されるアミノ酸配列を含むVH CDR3、
(d)配列番号10に示されるアミノ酸配列を含むVL CDR1、
(e)配列番号11に示されるアミノ酸配列を含むVL CDR2、及び
(f)配列番号12に示されるアミノ酸配列を含むVL CDR3。
1つ又は複数の実施形態において、上記抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合ユニットは、配列番号7に示されるVH CDR1、配列番号8に示されるVH CDR2、配列番号9に示されるVH CDR3、配列番号10に示されるVL CDR1、配列番号11に示されるVL CDR2及び配列番号12に示されるVL CDR3を含むか、又はそれらからなる。
1つ又は複数の実施形態において、上記抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合ユニットは、ヒト化抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合ユニットである。1つ又は複数の実施形態において、上記抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合ユニットの重鎖可変領域は、配列番号13に示される配列、又は配列番号13に示される配列と比べて少なくとも90%の同一性を有する配列、又は配列番号13に示される配列と比べて1つ又は複数の保存的アミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含む、及び/又は
上記抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合ユニットの軽鎖可変領域は、配列番号14に示される配列、配列番号14に示される配列と比べて少なくとも90%の同一性を有する配列、又は配列番号14に示される配列と比べて1つ又は複数の保存的アミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含む。
1つ又は複数の実施形態において、上記抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合ユニットは、配列番号15又は16に示されるアミノ酸配列を含む重鎖定常領域を含む。
1つ又は複数の実施形態において、上記抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合ユニットは、配列番号15に示されるアミノ酸配列を含む重鎖定常領域と、配列番号17に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域と、を含む。
1つ又は複数の実施形態において、上記抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合ユニットは、配列番号16に示されるアミノ酸配列を含む重鎖定常領域と、配列番号17に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域と、を含む。
1つ又は複数の実施形態において、上記ヒト化抗CLDN18.2抗体はH239H-2b-K-6a-1抗体であり、その重鎖可変領域アミノ酸配列が配列番号13に示され、重鎖定常領域アミノ酸配列が配列番号15に示され、軽鎖可変領域アミノ酸配列が配列番号14に示され、軽鎖定常領域アミノ酸配列が配列番号17に示される。
1つ又は複数の実施形態において、上記ヒト化抗CLDN18.2抗体はH239H-2b-K-6a-2抗体であり、重鎖可変領域アミノ酸配列が配列番号13に示され、重鎖定常領域アミノ酸配列が配列番号16に示され、軽鎖可変領域アミノ酸配列が配列番号14に示され、軽鎖定常領域アミノ酸配列が配列番号17に示される。
1つ又は複数の実施形態において、上記抗体は、上記抗体の何れか1つと比べて少なくとも80%の同一性を有する配列、又は上記抗体の何れか1つと比べて1つ又は複数の保存的アミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含む。
1つ又は複数の実施形態において、上記H239H-2b-K-6a-1抗体は、軽鎖アミノ酸配列が配列番号20に示され、重鎖アミノ酸配列が配列番号18に示される。
1つ又は複数の実施形態において、上記H239H-2b-K-6a-2抗体は、軽鎖アミノ酸配列が配列番号20に示され、重鎖アミノ酸配列が配列番号19に示される
1つ又は複数の実施形態において、上記抗体は、抗B7H3抗体又はその抗原結合ユニットである。
1つ又は複数の実施形態において、上記抗B7H3抗体は、重鎖アミノ酸配列が配列番号21に示され、軽鎖アミノ酸配列が配列番号22に示される。
1つ又は複数の実施形態において、上記抗体は、抗FRα抗体又はその抗原結合ユニットである。
1つ又は複数の実施形態において、上記抗FRα抗体は、重鎖アミノ酸配列が配列番号23に示され、軽鎖アミノ酸配列が配列番号24に示される。
抗体は、通常の組換えDNA技術により製造することができる。当業者に知られている技術により、抗体を製造するベクター及び細胞株などを選択し、構築し、培養することができる。これらの技術は何れも、Recombinant DNA Technology for Production of Protein Therapeutics in Cultured Mammalian Cells,D.L.Hacker、F.M.Wurm,in Reference Module in Life Sciences,2017などの種々のラボマニュアル及び主な出版物に記載されており、追加内容を含むその内容の全ては参照により全文に組み込まれる。
1つ又は複数の実施形態において、従来の方法に従って、本明細書に記載の抗体アミノ酸配列に基づいて、抗体をコードするDNAを設計して合成し、それを発現ベクターに入れ、次に宿主細胞をトランスフェクトし、トランスフェクトされた宿主細胞を培地にて培養し、モノクローナル抗体を産生することができる。幾つかの実施形態において、発現抗体ベクターは、少なくとも1つのプロモータエレメント、抗体コード配列、転写終了シグナル及びpolyA尾部を含む。他のエレメントは、エンハンサー、Kozak配列及び挿入配列の両側のRNAスプライシングのドナーと受容体部位を含む。SV40の前期と後期プロモーター、RSV、HTLV1、HIVIなどのレトロウイルス由来の長い末端反復配列、及びサイトメガロウイルスの早期プロモーターによって、高効率な転写を得ることができ、アクチンプロモーターのような他の幾つかの細胞のプロモーターを適用することもできる。適切な発現ベクターは、pIRES1neo、pRetro-Off、pRetro-On、PLXSN、又はpLNCX、pcDNA3.1(+/-)、pcDNA/Zeo(+/-)、pcDNA3.1/Hygro(+/-)、PSVL、PMSG、pRSVcat、pSV2dhfr、pBC12MIとpCS2などを含んでもよい。一般的に使用される哺乳動物宿主細胞は、HEK293細胞、Cos1細胞、Cos7細胞、CV1細胞、マウスL細胞及びCHO細胞などを含む。
1つ又は複数の実施形態において、挿入遺伝子断片は、スクリーニング標識を含有する必要があり、よく見られるスクリーニング標識は、トランスフェクションに成功した細胞のスクリーニングと単離を容易にするように、ジヒドロ葉酸レダクターゼ、グルタミン合成酵素、ネオマイシン耐性、ハイグロマイシン耐性などのスクリーニング遺伝子を含む。構築されたプラスミドを上記遺伝子無しの宿主細胞にトランスフェクトし、選択培地で培養し、トランスフェクションに成功した細胞が大量増殖し、所望の目的タンパク質を産生する。抗体は、1つ又は複数の精製ステップによって精製される。精製は、従来の方法により行うことができ、例えば、まず細胞懸濁液を遠心分離し、上清を収集し、再び遠心分離して不純物を更に除去することである。Protein Aアフィニティーカラム及びイオン交換カラムなどの方法は、抗体タンパク質の精製に用いることができる。
本発明の1つ又は複数の実施形態において、抗体薬物コンジュゲートにおける小分子薬物に対する1つの抗体の結合数、即ち抗体の薬物結合数は、薬物抗体結合比(DAR)と呼ばれる。幾つかの実施形態において、その値は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10から選ばれる。小分子薬物の平均結合数、即ち抗体の薬物平均結合数、又は平均薬物抗体結合比と称されるものを考慮する場合、その値は、約0~10、又は2~8から選ばれる。幾つかの実施形態において、薬物抗体結合比は3~6であり、別の実施形態において、薬物抗体結合比は、約6~約8、又は約7~約8である。
合成方法
本発明は、抗体薬物コンジュゲートなどの薬物コンジュゲート、及び中間体の製造方法を更に提供する。本発明の抗体薬物コンジュゲートなどの薬物コンジュゲート、及び中間体は、既知の製剤及び方法によって製造することができる。幾つかの実施形態において、製造方法は以下の通りである。
ステップ1において、一般式1-1の化合物及び一般式1-1’の化合物を塩基性条件下で反応させ、一般式1-2の化合物が得られる。
ステップ2において、一般式1-2の化合物及び式(AA)-(FFを縮合剤の存在下、塩基性条件下で反応させ、一般式1-3の化合物が得られる。
ステップ3において、一般式1-3の化合物のアミノ基保護基Wを除去して一般式1-4の化合物が得られる。
ステップ4において、一般式1-4の化合物及び一般式1-5の化合物を塩基性条件下で反応させ、一般式1-6の化合物が得られる。
ステップ5において、一般式1-6の化合物及びビス(p-ニトロベンゼン)カーボネートを塩基性条件下で反応させ、一般式1-7の化合物が得られる。
ステップ1において、一般式1の化合物及び一般式1’の化合物を塩基性条件下で反応させ、一般式2の化合物が得られる。
ステップ2において、一般式2の化合物及び一般式(AA)-(FFを縮合剤の存在下、塩基性条件下で反応させ、一般式3の化合物が得られる。
ステップ3において、一般式3の化合物のアミノ基保護基Wを除去して一般式4の化合物が得られる。
ステップ4において、一般式4の化合物及び一般式5の化合物を塩基性条件下で反応させ、一般式6の化合物が得られる。
ステップ5において、一般式6の化合物及びビス(p-ニトロベンゼン)カーボネートを塩基性条件下で反応させ、一般式7の化合物が得られる。
そのうち、
はアミノ基保護基、例えば9-フルオレニルメチルオキシカルボニルであり、Wはカルボン酸活性エステル、例えばスクシンイミドエステルである。
そのうち、n、AA、R、i、fは、本明細書において上記式IIに記載される通りであり、FF
であり、FF
であり、そのうち、*はAAに連結される。
上記塩基性条件は、有機塩基類及び無機塩基類を含む試薬を用いて提供することができ、上記有機塩基類は、トリエチルアミン、ジエチルアミン、N-メチルモルホリン、ピリジン、ヘキサヒドロピリジン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、n-ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、酢酸カリウム、ナトリウムtert-ブトキシド又はカリウムtert-ブトキシドを含むが、これらに限定されず、上記無機塩基類は、水素化ナトリウム、リン酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム及び水酸化リチウムを含むが、これらに限定されない。
上記縮合剤は、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロりん酸、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール及び1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩、N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N’-ジイソプロピルカルボジイミド、O-ベンゾトリアゾール-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール、O-ベンゾトリアゾール-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート、2-(7-アゾベンゾトリアゾ)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート、ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシ-トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート又はベンゾトリアゾール-1-イル-オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェートから選ばれてもよい。
一般式1-7の化合物及びDを縮合剤の存在下、塩基性条件下で反応させ、一般式1-8の化合物が得られる。
一般式7の化合物及びDを縮合剤の存在下、塩基性条件下で反応させ、一般式8の化合物が得られる。
そのうち、n、AA、R、i、f、FF、Dは、式IIIに記載される通りであり、FF
であり、*はAAに連結される。
上記塩基性条件は、有機塩基類及び無機塩基類を含む試薬を用いて提供することができ、上記有機塩基類は、トリエチルアミン、ジエチルアミン、N-メチルモルホリン、ピリジン、ヘキサヒドロピリジン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、n-ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、酢酸カリウム、ナトリウムtert-ブトキシド又はカリウムtert-ブトキシドを含むが、これらに限定されず、上記無機塩基類は、水素化ナトリウム、リン酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム及び水酸化リチウムを含むが、これらに限定されない。
上記縮合剤は、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロりん酸、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール及び1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩、N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N’-ジイソプロピルカルボジイミド、O-ベンゾトリアゾール-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール、O-ベンゾトリアゾール-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート、2-(7-アゾベンゾトリアゾ)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート、ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシ-トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート又はベンゾトリアゾール-1-イル-オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェートから選ばれてもよい。
一般式1-8の化合物及びAbuを弱酸性条件下でカップリングさせて一般式1-9の化合物が得られる。
一般式8の化合物及びAbuを弱酸性条件下でカップリングさせて一般式9の化合物が得られる。
そのうち、n、AA、R、i、f、FF、D、Abuは式Iに記載されている通りである。
上記弱酸性条件は、有機酸類及び無機酸類を含む試薬によって提供することができ、上記有機酸は、酢酸、安息香酸、酒石酸、シュウ酸、リンゴ酸、クエン酸、アスコルビン酸、クエン酸、クエン酸、サリチル酸、コーヒー酸、ソルビン酸、キナ酸、オレアノール酸、コハク酸、クロロゲン酸、ギ酸、プロピオン酸を含むが、これらに限定されず、上記無機酸類は、炭酸、亜硝酸、酢酸、次亜塩素酸、フッ化水素酸、亜硫酸、水素硫酸、ケイ酸、メタケイ酸、リン酸、メタリン酸、重炭酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウムを含むが、これらに限定されない。
薬物コンジュゲートは、従来の方法、例えば分取高速液体クロマトグラフィー(prep-HPLC)などを用いて精製することができる。
実施例1.抗体の製造
以下の抗体は、従来の方法に従って製造され、ベクター構築後、HEK293細胞(Life Technologies Cat.No.11625019)などの真核細胞を一過性にトランスフェクトし、又はCHO細胞を安定的にトランスフェクトし、安定的な細胞株を選択し、精製して発現させた。
Trastuzumab抗体の製造及び精製
Wood et al.、J Immunol.145:3011(1990)などの方法を参照し、HER2細胞外領域に特異的に結合するモノクローナル抗体抗HER2抗体はCHO細胞で産生された。抗体遺伝子を含む発現ベクターOptiCHOTMAntibody Express System(invitrogen)をそれぞれ従来の分子生物学的方法で構築し、CHO細胞を宿主細胞として用いた。
hRS9抗体の製造及び精製
Wood et al.、J Immunol.145:3011(1990)などの方法を参照し、抗Trop2特異的モノクローナル抗体はCHO細胞で産生された。抗体遺伝子を含む発現ベクターをそれぞれ従来の分子生物学的方法で構築し、そのうち、組換えヒト化抗Trop2モノクローナル抗体hRS9抗体は、重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列がそれぞれ配列番号5及び配列番号6に示される。
抗CLND18.2抗体の製造及び精製
抗CLND18.2抗体遺伝子を含む発現ベクターをそれぞれ従来の分子生物学的方法で構築し、HEK293F細胞をトランスフェクトし、培養して精製し、抗体が得られた。抗CLDN18.2抗体の関連配列は表4及び5に示され、H239H-2b-K-6a-1抗体は、軽鎖アミノ酸配列が配列番号20に示され、重鎖アミノ酸配列が配列番号18に示され、H239H-2b-K-6a-2抗体は、軽鎖アミノ酸配列が配列番号20に示され、重鎖アミノ酸配列が配列番号19に示される。
抗B7H3抗体の製造及び精製
抗B7H3抗体A遺伝子を含む発現ベクターをそれぞれ従来の分子生物学的方法で構築し、HEK293F細胞をトランスフェクトし、培養して精製し、抗体が得られた。抗B7H3抗体Aの関連配列は表6に示され、抗体は、重鎖アミノ酸配列が配列番号21に示され、軽鎖アミノ酸配列が配列番号22に示される。
抗FRα抗体の製造及び精製
抗FRα抗体A遺伝子を含む発現ベクターをそれぞれ従来の分子生物学的方法で構築し、HEK293F細胞をトランスフェクトし、培養して精製し、抗体が得られた。抗FRα抗体Aの関連配列は表7に示され、抗体は、重鎖アミノ酸配列が配列番号23に示され、軽鎖アミノ酸配列が配列番号24に示される。
実施例2.化合物(1S,9S)-1-アミノ-9-エチル-4,5-ジフルオロ-9-ヒドロキシ-1,2,3,9,12,15-ヘキサヒドロ-10H,13Hベンゾ[de]ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-10,13-ジオン塩酸塩(D-1)の合成ステップ
1.N,N’-(3,4-ジフルオロ-8-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-1,7-ジイル)ジアセトアミドの合成
窒素ガスの雰囲気で、カリウムtert-ブトキシテトラヒドロフラン溶液(42mL、1M)を乾燥反応フラスコに加えて撹拌し、0~5℃に降温させた。テトラヒドロフラン(25mL)に溶解したN-(3,4-ジフルオロ-8-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-1-イル)アセトアミド(CAS番号:143655-49-6、5g、21mmol)を反応フラスコに徐々に滴加し、その後、亜硝酸tert-ブチル(4.32g、2eq)を滴加し(温度を0~5℃に制御)、15~20℃に昇温させて2時間(h)撹拌した。完全に反応した後、0~5℃に降温させ、酢酸(25mL)、無水酢酸(25mL)を滴下し(温度を10℃以下に制御)、滴下終了後に20分間(min)撹拌した。5~10℃に維持し、N-(3,4-ジフルオロ-8-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-1-イル)アセトアミドの量に応じて亜鉛粉末(8eq)を加え、20~25℃で1h撹拌した。濾過し、酢酸エチル(50mL)で固体をリンスし、0~5℃に降温させ、15%NaCO水溶液(50mL)を滴下して3回洗浄し、酢酸エチル(25mL)で抽出し、有機相を合わせ、飽和NaCl水溶液で洗浄した。酢酸エチル(10mL)を加え、40℃で30min撹拌し、0~5℃に徐々に降温させて2h撹拌した。濾過し、固体を酢酸エチル/石油エーテル(1/2、10mL)で洗浄した。真空乾燥して灰色の粉末(2.1g、33.7%)が得られた。LC-MS:[M+H]=297。
2.N-(8-アミノ-5,6-ジフルオロ-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)アセトアミドの合成
N,N’-(3,4-ジフルオロ-8-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロナフタレン-1,7-ジイル)ジアセトアミド(500mg、1.68mmol)を2M塩酸エタノール溶液(5mL)に加え、50℃で4h撹拌し、完全に反応したことを検出した後、水(7.5mL)を加え、0~5℃に降温させ、トリエチルアミン(1.03g)を滴下して3h撹拌した。濾過し、それぞれ40%冷エタノール水溶液(3mL)、水(3mL)で洗浄した。真空乾燥して灰色の粉末(320mg、74.6%)が得られた。LC-MS:[M+H]=255。
3.N-((9S)-9-エチル-4,5-ジフルオロ-9-ヒドロキシ-10,13-ジオキソ-2,3,9,10,13,15-ヘキサヒドロ-1H,12Hベンゾ[de]ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-1-イル)アセトアミドの合成
窒素ガスの雰囲気で、N-(8-アミノ-5,6-ジフルオロ-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)アセトアミド(1.1g、1eq)、(S)-4-エチル-4-ヒドロキシ-7,8-ジヒドロ-1H-ピラノ[3,4-f]インドリジン-3,6,10(4H)-トリオン(1.15g、1eq)及びトルエン(50mL)を反応フラスコに加え、還流するまで昇温させ、1h撹拌した後、p-トルエンスルホン酸ピリジニウム(100mg)を加え、撹拌を継続して20h還流させた。室温に降温させて1h撹拌した。濾過し、固体をそれぞれアセトン(10mL)、冷エタノール(5mL)で洗浄した。真空乾燥して灰褐色の粉末(1.1g、53%)が得られた。LC-MS:[M+H]=482。
4.(1S,9S)-1-アミノ-9-エチル-4,5-ジフルオロ-9-ヒドロキシ-1,2,3,9,12,15-ヘキサヒドロ-10H,13Hベンゾ[de]ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-10,13-ジオン塩酸塩の合成
N-((9S)-9-エチル-4,5-ジフルオロ-9-ヒドロキシ-10,13-ジオキソ-2,3,9,10,13,15-ヘキサヒドロ-1H,12Hベンゾ[de]ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-1-イル)アセトアミド(1.1g、2.28mmol)、6M塩酸水溶液(44mL)を反応フラスコに加え、窒素ガスの雰囲気で4h還流撹拌した。溶媒を濃縮して除去し、HPLCによって精製して白色粉末(200mg、18%)が得られた。LC-MS:[M+H]=440。
実施例3.4-((30S,33S,36S)-30-(2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)アセトアミド)-33-イソプロピル-26,31,34-トリオキソ-36-(3-ウレイドプロピル)-2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキシ-27,32,35-トリアザヘプタトリアコンタン-37-アミノ)ベンジル(4-ニトロフェニル)カーボネート(CB07)の合成ステップ
1)(S)-30-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-26-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサ-27-アザ-ヘントリアコンタン-31-酸(CB01)の合成。
0~5℃の窒素ガス保護で、8.14gのN2-フルオレニルメチルオキシカルボニル-L-2,4-ジアミノ酪酸(CB00-2)を40mLのジメチルホルムアミド(DMF)で溶解し、10gの4,7,10,13,16,19,22,25-オクタオキサヘキサコサン酸-N-スクシンイミジル(CB00-3)及び10mLのDMFを加え、0~5℃に保持しながら6.5mLのDIPEAを滴下し、1h加えた後に室温で撹拌しながら4h反応させ、反応終了後にDMFを減圧除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(体積比20:1のジクロロメタンとメタノールを溶出溶媒とする)により、淡黄色の油状液体CB01が14.2g得られた。
2)[(S)-1-[[(S)-1-[[4-(ヒドロキシメチル)フェニル]アミノ]-1-オキソ-5-ウレイドペンタン-2-イル]アミノ]-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル]カルバミン酸(9H-フルオレン-9-イル)メチル(CB02)の合成。
室温、窒素ガス保護で、11gの(S)-2-((S)-2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-3-メチルブタンアミド)-5-ウレイドペンタン酸(CB00-4)及び5.5gのp-アミノベンジルアルコール(CB00-5)を400mLのジクロロメタン及び200mLのメタノールで溶解し、機械撹拌下で、17gの2-エトキシ-1-エトキシカルボニル-1,2-ジヒドロキノリン(EEDQ)を複数回に分けて加え、暗所で15h反応させた。反応終了後に溶媒を減圧除去し、ペースト状の固体が得られ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(体積比20:1のジクロロメタンとメタノールを溶出溶媒とする)によって灰白色の固体が11.9g得られた。
3)(S)-2-((S)-2-アミノ-3-メチルブタンアミド)-N-(4-(ヒドロキシメチル)フェニル)-5-ウレイドペンタンアミド(CB03)の合成。
室温、窒素ガス保護で、11.9gの[(S)-1-[[(S)-1-[[4-(ヒドロキシメチル)フェニル]アミノ]-1-オキソ-5-ウレイドペンタン-2-イル]アミノ]-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル]カルバミン酸(9H-フルオレン-9-イル)メチル(CB02)に300mLのアセトニトリルを加え、撹拌しながら18mLのピペリジンを滴下し、滴下終了後に室温で2h反応させた。反応終了後、溶媒及びピペリジンを減圧蒸留により除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(体積比20:1のジクロロメタンとメタノールを溶出溶媒とする)によって白色固体CB03が7.5g得られた。
4)(9H-フルオレン-9-イル)メチル((30S,33S,36S)-41-アミノ-36-((4-(ヒドロキシメチル)フェニル)カルバモイル)-33-イソプロピル-26,31,34,41-テトラオキサ-2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサ-27,32,35,40-テトラアザ-30-イル)カルバメート(CB04)の合成。
0℃窒素ガスの雰囲気で、14.2gの(S)-30-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-26-オキソ-2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサ-27-アザ-ヘントリアコンタン-31-酸(CB01)を100mLのDMFに溶解し、11gのN,N,N’,N’-テトラメチル-O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)ヘキサフルオロホスファート(HATU)を複数回に分けて加え、撹拌して30min反応させた後、7.5gの(S)-2-((S)-2-アミノ-3-メチルブタンアミド)-N-(4-(ヒドロキシメチル)フェニル)-5-ウレイドペンタンアミド(CB03)を加え、0℃に保持しながら2.5h反応させた。反応終了後、溶媒を減圧蒸留により除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(体積比10:1のジクロロメタンとメタノールを溶出溶媒とする)によって固体CB04が9.66g得られた。
5)N-((S)-3-アミノ-4-(((S)-1-(((S)-1-((4-(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)-1-オキソ-5-ウレイドペンタン-2-イル)アミノ)-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル)アミノ)-4-オキソ)-2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサヘキサコサン-26-アミド(CB05)の合成。
室温、窒素ガス保護で、9.66gの(9H-フルオレン-9-イル)メチル((30S,33S,36S)-41-アミノ-36-((4-(ヒドロキシメチル)フェニル)カルバモイル)-33-イソプロピル-26,31,34,41-テトラオキサ-2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサ-27,32,35,40-テトラアザ-30-イル)カルバメート(CB04)を50mLのDMFに溶解し、12mLのジエチルアミンを加え、撹拌して1.5h反応させた。反応終了後、溶媒を減圧蒸留により除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(体積比7.5:1のジクロロメタンとメタノールを溶出溶媒とする)によって淡黄色固体CB05が7.7g得られた。
6)N-((S)-3-(2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)アセトアミド)-4-(((S)-1-(((S)-1-((4-(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)-1-オキソ-5-ウレイドペンタン-2-イル)アミノ)-3-メチル-1-ブタノン-2-イル)アミノ)-4-オキソ)-2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサヘキサコサン-26-アミド(CB06)の合成。
7.7gのN-((3S)-3-アミノ-4-(((2S)-1-((1-((4-(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)-1-オキソ-5-ウレイドペンタン-2-イル)アミノ)-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル)アミノ)-4-オキソ)-2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサヘキサコサン-26-アミド(CB05)を40mLのDMFに溶解し、0~5℃窒素ガスの雰囲気で、マレイミド酢酸N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(CB00-1)を複数回に分けて加え、0~5℃に保持しながら4h反応させた。反応終了後、溶媒を減圧蒸留により除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(体積比10:1のジクロロメタンとメタノールを溶出溶媒とする)によって淡黄色固体CB06が9.5g得られた。
7)4-((30S,33S,36S)-30-(2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)アセトアミド)-33-イソプロピル-26,31,34-トリオキソ-36-(3-ウレイドプロピル)-2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキシ-27,32,35-トリアザヘプタトリアコンタン-37-アミノ)ベンジル(4-ニトロフェニル)カーボネート(CB07)の合成。
9.5gのN-((S)-3-(2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)アセトアミド)-4-(((S)-1-(((S)-1-((4-(ヒドロキシメチル)フェニル)アミノ)-1-オキソ-5-ウレイドペンタン-2-イル)アミノ)-3-メチル-1-ブタノン-2-イル)アミノ)-4-オキソ)-2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサヘキサコサン-26-アミド(CB06)を50mLのDMFに溶解し、0℃の窒素ガスの雰囲気で、14.0gのビス(p-ニトロベンゼン)カーボネート((PNP)CO)を加え、溶解後に8.2mLのN,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)を加え、0℃に保持しながら4h反応させた。反応終了後、溶媒を減圧蒸留により除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(体積比8:1のジクロロメタンとメタノールを溶出溶媒とする)によって白色固体CB07が2.6g得られた。
実施例4.4-((18S,21S,24S)-18-(2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)アセトアミド)-21-イソプロピル-14,19,22-トリオキソ-24-(3-ウレイドプロピル)-2,5,8,11-テトラキソ-15,20,23-トリアザペンタコサン-25-アミノ)ベンジル(4-ニトロフェニル)カーボネート(CB14)の合成
CB14の製造は、実施例3のCB07の合成を参照し、4,7,10,13,16,19,22,25-オクタオキサヘキサコサン酸-N-スクシンイミジルエステルを4,7,10,13-テトラオキサテトラデカン酸-N-スクシンイミジルエステルに置換する。最終的に白色固体CB14が得られた。
実施例5.中間体(CB07-Exatecan)の合成
4-(30S,33S,36S)-30-(2-(2,5-ジオキサ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)アセトアミド)-33-イソプロピル-26,31,34-トリオキサ-36-(3-ウレイドプロピル)-2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサ-27,32,35-トリアザヘプタトリアミノアコニット-37-イル)ベンゾイル(1S,9S)-9-エチル-5-フルオロ-9-ヒドロキシ-4-メチル-10,13-ジオキソ-2,3,9,10,13,15-ヘキサヒドロ-1H,12H-ベンゾ[de]ピラン[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-1-カルバメートの合成。
4-((30S,33S,36S)-30-(2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)アセトアミド)-33-イソプロピル-26,31,34-トリオキソ-36-(3-ウレイドプロピル)-2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキシ-27,32,35-トリアザヘプタトリアコンタン-37-アミノ)ベンジル(4-ニトロフェニル)カーボネート(CB07)(2.6g、2.21mmol)及びN,N-ジメチルホルムアミド(23mL)を反応フラスコR1に加え、窒素ガス保護で、撹拌して0~5℃に降温させた。同時に(1S,9S-1-アミノ-9-エチル-5-フルオロ-9-ヒドロキシ-4-メチル-1,2,3,9,12,15-ヘキサヒドロ-10H,13H-ベンゾ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-10,13-ジオンメシレート(エキサテカンメシル酸塩水和物、0.98g、1.84mmol、Advanced ChemBlocks社)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)と共に別の反応フラスコR2に加え、0~5℃でトリエチルアミン(230mg、2.27mmol)を滴下し、完全に溶解するまで撹拌した。反応フラスコR2の溶液を反応フラスコR1に滴下した後、N,N-ジメチルホルムアミド(2mL)で反応フラスコR2を洗浄し、その後、洗浄液を反応フラスコR1に加えた。1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(497mg、3.68mmol)、ピリジン(1.45g、18.4mmol)を再び秤量し、反応フラスコR1に加えた。0~5℃で10min撹拌し、室温まで昇温させて5.5h撹拌し、反応終了後、35℃で減圧濃縮して溶媒を除去した。分取高速液体クロマトグラフィー(prep-HPLC)によって精製し、凍結乾燥し、白色粉末(1.6g、59%)が得られた。LC-MS:[1/2M+H]=737。
実施例6.中間体(CB07-D-1)の合成
4-((30S,33S,36S)-30-(2-(2,5-ジオキサ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)アセトアミド)-33-イソプロピル-26,31,34-トリオキサ-36-(3-ウレイドプロピル)-2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキサ-27,32,35-トリアザヘプタトリアミノアコニット-37-イル)ベンゾイル(1S,9S)-9-エチル-4,5-ジフルオロ-9-ヒドロキシ-10,13-ジオキソ-2,3,9,10,13,15-ヘキサヒドロ-1H,12H-ベンゾ[de]ピラン[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-1-カルバメートの合成
4-((30S,33S,36S)-30-(2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)アセトアミド)-33-イソプロピル-26,31,34-トリオキソ-36-(3-ウレイドプロピル)-2,5,8,11,14,17,20,23-オクタオキシ-27,32,35-トリアザヘプタトリアコンタン-37-アミノ)ベンジル(4-ニトロフェニル)カーボネート(CB07)(220mg、0.189mmol)及びN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)を反応フラスコR1に加え、窒素ガス保護で、撹拌して0~5℃に降温させた。同時に(1S,9S)-1-アミノ-9-エチル-4,5-ジフルオロ-9-ヒドロキシ-1,2,3,9,12,15-ヘキサヒドロ-10H,13Hベンゾ[de]ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-10,13-ジオン塩酸塩(D-1)(90mg、0.189mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)と共に別の反応フラスコR2に加え、0~5℃で3滴のトリエチルアミンを滴下し、完全に溶解するまで撹拌した。反応フラスコR2の溶液を反応フラスコR1に滴下し、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(60mg、0.44mmol)、ピリジン(0.5mL)を更に秤量し、反応フラスコR1に加えた。0~5℃で10min撹拌し、室温まで昇温させて3h撹拌し、反応終了後、減圧濃縮して溶媒を除去した。高速液体クロマトグラフィー(prep-HPLC)によって精製し、凍結乾燥し、白色粉末(55mg、20%)が得られた。LC-MS:[1/2M+H]=739。
実施例7.中間体(CB14-Exatecan)の合成
4-(18S,21S,24S)-18-(2-(2,5-ジオキサン-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)アセトアミド)-21-イソプロピル-14,19,22-トリオキソ-24-(3-ウレイドプロピル)-2,5,8,11-テトラオキソ-15,20,23-トリアザペンタコサン-25-アミノ)-(1S,9S)-9-エチル-5-フルオロ-9-ヒドロキシ-4-メチル-10,13-ジオキソ-2,3,9,10,13,15-ヘキサヒドロ-1H,12H-ベンゾ[de]ピラン[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-1-カルバメートの合成
同様に、4-((18S,21S,24S)-18-(2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)アセトアミド)-21-イソプロピル-14,19,22-トリオキソ-24-(3-ウレイドプロピル)-2,5,8,11-テトラオキソ-15,20,23-トリアザペンタコサン-25-アミノ)ベンジル(4-ニトロフェニル)カーボネート(190mg、0.19 mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(23mL)と共に反応フラスコR1に加え、窒素ガス保護で、撹拌して0~5℃に降温させた。同時に(1S,9S)-1-アミノ-9-エチル-5-フルオロ-9-ヒドロキシ-4-メチル-1,2,3,9,12,15-ヘキサヒドロ-10h,13h-ベンゾ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-10,13-ジオンメシラート(エキサテカンメシル酸塩水和物、101mg、0.19mmol、Advanced ChemBlocks社)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)と共に別の反応フラスコR2に加え、0~5℃でトリエチルアミン(3滴)を滴下し、完全に溶解するまで撹拌した。反応フラスコR2の溶液を反応フラスコR1に滴下した後、反応フラスコR2をN,N-ジメチルホルムアミド(1 mL)で洗浄した後、洗浄液を反応フラスコR1に加えた。1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(60mg、0.44mmol)、ピリジン(0.5 mL)を再び秤量し、反応フラスコR1に加えた。0~5℃で10min撹拌し、室温まで昇温させて5.5h撹拌し、反応終了後、35℃で減圧濃縮して溶媒を除去した。分取高速液体クロマトグラフィー(prep-HPLC)によって精製し、凍結乾燥し、白色粉末が得られた。
実施例8.ADC1の合成
抗体物質の量に応じて、Trastuzumabに4.5モル当量のTCEP(tris(2-carboxyethyl)phosphine)を加えた後、1M Tris塩基で系のpHを8に調節した。25℃で1.5hインキュベートして還元させた。10mMのコハク酸で限外濾過によって液体を交換してTCEPを除去した。スルフヒドリル抗体価は、吸光度を測定することによって決定され、チオ基の濃度を、チオ基とDTNB(5,5’-ジチオビス(2-ニトロ安息香酸)、Aldrich社)の反応物によって、そして412nmでの吸収値を測定することによって決定した。
カップリング反応の際、抗体物質の量に応じて12モル当量のCB07-Exatecanを加え、25℃で1h撹拌した後、最終濃度が2mMになるように0.1MN-アセチルシステインを加え、15min撹拌を続けて反応を停止した。反応混合物を0.22ミクロンのフィルターで濾過した後、Sephadex G-25樹脂で10mMのコハク酸を用いて溶出して置換した。
最終的に得られたADC1の濃度は7.5mg/mLであり、逆相クロマトグラフィーによって測定されたDAR、即ちpは8であった。
実施例9.ADC2の合成
抗体物質の量に応じて、Trastuzumabに4.5モル当量のTCEPを加えた後、1M Tris塩基で系のpHを8に調節した。25℃で1.5hインキュベートして還元させた。10mMのコハク酸で限外濾過によって液体を交換してTCEPを除去した。スルフヒドリル抗体価は、吸光度を測定することによって決定され、チオ基の濃度を、チオ基とDTNB(5,5’-ジチオビス(2-ニトロ安息香酸)、Aldrich社)の反応物によって、そして412nmでの吸収値を測定することによって決定した。
カップリング反応の際、抗体物質の量に応じて12モル当量のCB07-D-1を加え、25℃で2時間撹拌した後、最終濃度が2mMになるように0.1MN-アセチルシステインを加え、15min撹拌を続けて反応を停止した。反応混合物を0.22ミクロンのフィルターで濾過した後、Sephadex G-25樹脂で10mMのコハク酸を用いて溶出して置換した。
ADC2の濃度は3.61mg/mLであり、DAR、即ちpは、逆相クロマトグラフィーによって7.4と測定された。
実施例10.ADC3の合成(対照薬物)
抗体物質の量に応じて、Trastuzumabに4.5モル当量のTCEPを加えた後、1M Tris塩基で系のpHを8に調節した。25℃で1.5hインキュベートして還元させた。10mMのコハク酸で限外濾過によって液体を交換してTCEPを除去した。スルフヒドリル抗体価は、吸光度を測定することによって決定され、チオ基の濃度を、チオ基とDTNB(5,5’-ジチオビス(2-ニトロ安息香酸)、Aldrich社)との反応物によって、そして412nmでの吸収値を測定することによって決定した。
カップリング反応の際、抗体物質の量に応じて12モル当量のDeuxtecan(MCE、Cat.#HY-13631E)を加え、25℃で2h撹拌した後、最終濃度が2mMになるように0.1MN-アセチルシステインを加え、15min撹拌を続けて反応を停止した。反応混合物を0.22ミクロンのフィルターで濾過した後、Sephadex G-25樹脂で10mMのコハク酸を用いて溶出して置換した。
ADC3の濃度は4.19g/Lであり、DAR、即ちpは、RP-HPLCによって7.6と測定された。
実施例11.ADC4の合成
抗体物質の量に応じて、hRS9抗体に2.7モル当量のTCEPを加えた後、1M Tris塩基で系のpHを7に調節した。25℃で2hインキュベートして還元させた。10mMのコハク酸で限外濾過によって液体を交換してTCEPを除去した。スルフヒドリル抗体価は、吸光度を測定することによって決定され、チオ基の濃度を、チオ基とDTNB(5,5’-ジチオビス(2-ニトロ安息香酸)、Aldrich社)の反応物によって、そして412nmでの吸収値を測定することによって決定した。
カップリング反応の際、抗体物質の量に応じて6モル当量のCB07-Exatecanを加え、25℃で2h撹拌した後、最終濃度が2mMになるように0.1MN-アセチルシステインを加え、15min撹拌を続けて反応を停止した。反応混合物を0.22ミクロンのフィルターで濾過した後、Sephadex G-25樹脂で10mMのコハク酸を用いて溶出して置換した。
ADC4のタンパク質濃度は8.46mg/mLであり、DAR、即ちpは、RP-HPLCによって4.2と検出された。
実施例12.ADC5の合成
抗体物質の量に応じて、hRS9抗体に2.7モル当量のTCEPを加えた後、1M Tris塩基で系のpHを7に調節した。25℃で2hインキュベートして還元させた。10mMのコハク酸で限外濾過によって液体を交換してTCEPを除去した。スルフヒドリル抗体価は、吸光度を測定することによって決定され、チオ基の濃度を、チオ基とDTNB(5,5’-ジチオビス(2-ニトロ安息香酸)、Aldrich社)との反応物によって、そして412nmでの吸収値を測定することによって決定した。
カップリング反応の際、抗体物質の量に応じて6モル当量のCB07-D-1を加え、25℃で2h撹拌した後、最終濃度が2mMになるように0.1MN-アセチルシステインを加え、15min撹拌を続けて反応を停止した。反応混合物を0.22ミクロンのフィルターで濾過した後、Sephadex G-25樹脂で10mMのコハク酸を用いて溶出して置換した。
ADC5のタンパク質濃度は6.5mg/mLであり、DAR、即ちpは、RP-HPLCによって4.8と検出された。
実施例13.ADC6の合成
抗体物質の量に応じて、hRS9抗体に2.7モル当量のTCEPを加えた後、1M Tris塩基で系のpHを7に調節した。25℃で2hインキュベートして還元させた。10mMのコハク酸で限外濾過によって液体を交換してTCEPを除去した。スルフヒドリル抗体価は、吸光度を測定することによって決定され、チオ基の濃度を、チオ基とDTNB(5,5’-ジチオビス(2-ニトロ安息香酸)、Aldrich社)との反応物によって、そして412nmでの吸収値を測定することによって決定した。
カップリング反応の際、抗体物質の量に応じて6モル当量のMC-GGFG-Dxd(Deruxtecan、MCE、Cat.#HY-13631E/CS-0045125)を加え、25℃で2h撹拌した後、最終濃度が2mMになるように0.1MN-アセチルシステインを加え、15min撹拌を続けて反応を停止した。反応混合物を0.22ミクロンのフィルターで濾過した後、Sephadex G-25樹脂で10mMのコハク酸を用いて溶出して置換した。
ADC6のタンパク質濃度は2.83mg/mLであり、DAR、即ちpは、RP-HPLCによって4.6と検出された。
実施例14.ADC7の合成
抗体物質の量に応じて、hRS9抗体に4.5モル当量のTCEPを加えた後、1M Tris塩基で系のpHを8に調節した。25℃で2hインキュベートして還元させた。10mMのコハク酸で限外濾過によって液体を交換してTCEPを除去した。スルフヒドリル抗体価は、吸光度を測定することによって決定され、チオ基の濃度を、チオ基とDTNB(5,5’-ジチオビス(2-ニトロ安息香酸)、Aldrich社)との反応物によって、そして412nmでの吸収値を測定することによって決定した。
カップリング反応の際、抗体物質の量に応じて12モル当量のCL2A-SN38(具体的には特許US2018161440A1を参照することができる)を加え、25℃で2h撹拌した後、最終濃度が2mMになるように0.1MN-アセチルシステインを加え、15min撹拌を続けて反応を停止した。反応混合物を0.22ミクロンのフィルターで濾過した後、Sephadex G-25樹脂で10mMのコハク酸を用いて溶出して置換した。
ADC7のタンパク質濃度は6.79mg/mLであり、DAR、即ちpは、RP-HPLCによって約8.3と検出された。
実施例15.ADC8の合成
11.5mg/mLのH239H-2b-K-6a-1抗体を5mL取り、0.1M EDTA水溶液を100μL加え、抗体物質の量に応じて、2.7モル当量の10mM TCEP水溶液を加え、25℃のインキュベーターで2h反応させ、限外濾過によって液体を交換し、系中の還元剤TCEPを除去した。その後、抗体物質の量に応じて、6モル当量の10mM MC-GGFG-DXD(Deruxtecan、MCE、Cat.#HY-13631E/CS-0045125)のジメチルアセトアミド(DMA)溶液を加えてカップリングし、その体積がカップリング系の20%を占めるまで有機溶媒DMAを加え、25℃のインキュベーターで2h反応させ、その最終濃度が1.5mMになるまで0.1MのNAC(N-アセチルシステイン)水溶液を加え、15min反応させた後に反応を停止した。
精製後のADC8のDAR、即ちpは、RP-UPLCによって約3.43と検出された。
実施例16.ADC9の合成
11.5mg/mLのH239H-2b-K-6a-1抗体を5mL取り、0.1MのEDTA水溶液を100μL加え、抗体物質の量に応じて、7モル当量の10mMのTCEP水溶液を加え、25℃のインキュベーターで2h反応させ、限外濾過によって液体を交換し、系中の還元剤TCEPを除去した。その後、抗体物質の量に応じて、12モル当量の10mMのMC-GGFG-DXD(Deruxtecan、MCE、Cat.#HY-13631E/CS-0045125)のジメチルアセトアミド(DMA)溶液を加えてカップリングし、その体積がカップリング系の20%を占めるまで有機溶媒DMAを加え、25℃のインキュベーターで2h反応させ、その最終濃度が2mMになるまで0.1M NAC(N-アセチルシステイン)水溶液を加え、15min反応させた後に反応を停止した。
精製後のADC9のDAR、即ちpは、RP-UPLCによって約7.67と検出された。
実施例17.ADC10の合成
11.5mg/mLのH239H-2b-K-6a-1抗体を5mL取り、0.1M EDTA水溶液を100μL加え、抗体物質の量に応じて、2.7モル当量の10mM TCEP水溶液を加え、25℃のインキュベーターで2h反応させ、限外濾過によって液体を交換し、系中の還元剤TCEPを除去した。その後、抗体物質の量に応じて、6モル当量の10mM CB07-Exatecanのジメチルアセトアミド(DMA)溶液を加えてカップリングし、その体積がカップリング系の20%を占めるまで有機溶媒DMAを加え、25℃のインキュベーターで2h15min反応させ、その最終濃度が1.5mMになるまで0.1M NAC(N-アセチルシステイン)水溶液を加え、15min反応させた後に反応を停止した。
精製後のADC10のDAR、即ちpは、RP-UPLCによって約4.05と検出された。
実施例18.ADC11の合成
11.5mg/mLのH239H-2b-K-6a-1抗体を15.2mL取り、0.1M EDTA水溶液を326μL加え、抗体物質の量に応じて、7モル当量の10mM TCEP水溶液を加え、25℃のインキュベーターで2h反応させ、限外濾過によって液体を交換し、系中の還元剤TCEPを除去した。その後、抗体物質の量に応じて、12モル当量の10mM CB07-Exatecanのジメチルアセトアミド(DMA)溶液を加えてカップリングし、その体積がカップリング系の20%を占めるまで有機溶媒DMAを加え、25℃のインキュベーターで2.5h反応させ、その最終濃度が2mMになるまで0.1M NAC(N-アセチルシステイン)水溶液を加え、15min反応させた後に反応を停止した。
精製後のADC11のDAR、即ちpは、RP-UPLCによって約7.49と検出された。
実施例19.ADC12の合成
11.5mg/mLのH239H-2b-K-6a-1抗体を2.5mL取り、0.1M EDTA水溶液を50μL加え、抗体物質の量に応じて、6モル当量の15mM TCEP水溶液を加え、25℃のインキュベーターで2h反応させ、限外濾過によって液体を交換し、系中の還元剤TCEPを除去した。その後、抗体物質の量に応じて、12モル当量の10mM CB07-D-1のジメチルアセトアミド(DMA)溶液を加えてカップリングし、その体積がカップリング系の20%を占めるまで有機溶媒DMAを加え、25℃のインキュベーターで2.5h反応させ、その最終濃度が2mMになるまで0.1M NAC(N-アセチルシステイン)水溶液を加え、15min反応させた後に反応を停止した。
精製後のADC12のDAR、即ちpは、RP-UPLCによって約7.65と検出された。
実施例20.ADC13の合成
7.89mg/mLのH239H-2b-K-6a-2抗体を3mL取り、0.1M EDTA水溶液を60μL加え、抗体物質の量に応じて、7モル当量の10mM TCEP水溶液を加え、25℃のインキュベーターで2h反応させ、限外濾過によって液体を交換し、系中の還元剤TCEPを除去した。その後、抗体物質の量に応じて、15モル当量の100mM CB07-Exatecanのジメチルアセトアミド(DMA)溶液を加えてカップリングし、25℃のインキュベーターで2h反応させ、その最終濃度が2mMになるまで0.1M NAC(N-アセチルシステイン)水溶液を加え、15min反応させた後に反応を停止した。
精製後のADC13のDAR、即ちpは、RP-UPLCによって約7.19と検出された。
実施例21.ADC14の合成
23.9g/Lの抗B7H3抗体A溶液を7.0L取り、10mMのコハク酸水溶液で抗体V3の濃度を18g/Lに調整して抗体溶液が得られ、EDTAの最終濃度が2mMになるまで0.1M EDTA水溶液を加え、pHを7に調節し、抗体物質の量に応じて、5.4モル当量の0.2M TCEP(tris(2-carboxyethyl)phosphine)水溶液(体積30.2 mL)を加え、25℃、180rpmで2h撹拌しながら反応させ、10mMのコハク酸水溶液で、分画分子量30KDの限外濾過膜を用いて10体積の液体を限外濾過によって交換してTCEPを除去した。
カップリング反応の際、抗体物質の量に応じて、15モル当量の100mM CB07-Exatecanのジメチルアセトアミド(DMA)溶液を加え、25℃、180rpmで2h撹拌しながら反応させ、その最終濃度が2mMになるまで0.4MN-アセチルシステイン水溶液を加え、15min撹拌を続けてカップリング反応を停止した。反応混合物を0.22ミクロンのフィルターで濾過した後、Sephadex G-25樹脂で10mMのコハク酸水溶液を用いて溶出して置換した。
最終的に得られたADC14の濃度は18.8mg/mLであり、逆相クロマトグラフィーによって測定されたDAR、即ち、pは8.0であった。
実施例22.ADC15の合成(対照薬物)
3.08g/Lの抗B7H3抗体A溶液を5mL取り、EDTAの最終濃度が2mMになるまで0.1M EDTA水溶液を加え、抗体物質の量に応じて、2.7モル当量の10mM TCEP(tris(2-carboxyethyl)phosphine)水溶液(体積27.7μL)を加え、pHを7に調節し、25℃のシェーカーで2h振とう反応させ、10mMのコハク酸水溶液で、分画分子量30KDの限外濾過膜を用いて10体積の液体を限外濾過によって交換してTCEPを除去した。
カップリング反応の際、抗体物質の量に応じて、6倍モル当量のMC-GGFG-DXD(MedChemExpress、Lot#41557、CAS:1599440-13-7、製品名:Deruxtecan)を加え、25℃のシェーカーで2h振とう反応させ、その最終濃度1.5mMになるように0.1MN-アセチルシステイン水溶液を加え、振とうを15min続けてカップリング反応を停止した。反応混合物を0.22ミクロンのフィルターで濾過した後、Sephadex G-25樹脂で10mMのコハク酸水溶液を用いて溶出して置換した。
最終的に得られたADC15の濃度は6.3mg/mLであり、逆相クロマトグラフィーによって測定されたDAR、即ち、pは3.7であった。
実施例23.ADC16の合成
カップリング緩衝液(10mMのコハク酸水溶液)を用いて抗FRα抗体Aの濃度を18g/Lに調整し、EDTAの最終濃度が2mMになるように0.1M EDTA水溶液を加え、抗体物質の量に応じて、5.4モル当量の0.2M TCEP水溶液を加え、pHを7に調節し、25℃、180rpmで撹拌して2h反応させ、抗体鎖間ジスルフィド結合を遊離チオール基に還元した。30KDの限外濾過膜を用いて10体積の液体を限外濾過によって交換し、系中の還元剤TCEPを除去した。
抗体物質の量に応じて、15倍モル当量の100mM CB07-Exatecanのジメチルアセトアミド(DMA)溶液を加え、25℃、180rpmで撹拌して2h反応させた。最後に、その最終濃度が2mMのになるまで0.2MのN-アセチルシステイン水溶液を加え、反応を15min続けてカップリング反応を停止し、反応混合物を精製し、限外濾過した後、濃度23.56mg/mLのADC16が得られ、逆クロマトグラフィーによって測定されたDAR、即ち、pは8であった。
実施例24.ADC17の合成
カップリング緩衝液(10mMのコハク酸水溶液)を用いて抗FRα抗体Aの濃度を18g/Lに調整し、EDTAの最終濃度が2mMになるように0.1M EDTA水溶液を加え、抗体物質の量に応じて、2.5モル当量の10mM TCEP水溶液を加え、pHを7に調節し、25℃のシェーカーで2h振とう反応させ、抗体鎖間ジスルフィド結合を遊離チオール基に還元した。10体積の液体を限外濾過によって交換し、系中の還元剤TCEPを除去した。
抗体物質の量に応じて、6倍モル当量の100mM CB07-Exatecanのジメチルアセトアミド(DMA)溶液を加え、25℃のシェーカーで1h振とう反応させた。最後に、その最終濃度が1.5mMになるように0.1MのN-アセチルシステイン水溶液を添加し、反応を15min続けてカップリング反応を停止し、反応混合物を精製した後に濃度1.34mg/mLのADC17が得られ、逆クロマトグラフィーによって測定されたDAR、即ち、pが4であった。
活性実施例
実施例1
ADC1のインビトロ生物学的活性
本発明者は、HER2陽性乳房腫瘍細胞株NCI-N87、MDA-MB-453、SK-BR-3、BT474、及びHER2陰性細胞株MDA-MB-468(中国科学院上海生命科学研究院細胞資源センターから購入)を用いてADC1抗体による腫瘍細胞の増殖抑制を評価した。簡単に言えば、細胞が対数増殖期まで増殖した後、トリプシンで消化し、細胞を剥離し、続いて100μLの完全培地に懸濁させ、4000~8000個の細胞を96ウェルプレートに接種して培養し、37℃で3~5h、又は一晩接着して増殖し、その後、異なる濃度の抗ADC1を含む培地を100μL加え、120h後、培養皿における培地を除去し、細胞計数キット-8(CCK-8、日本同仁化学研究所)試薬を用いて相対細胞増殖分析を行った。結果から分かるように、ADC1は、HER2陽性細胞に対して何れも増殖抑制作用を有し、陰性細胞MDA-MB-468に対してEC50>10000ng/mLの増殖抑制作用を有した。
実施例2
ADC4のインビトロ生物学的活性
本発明者は、Trop2陽性乳房腫瘍細胞株MDA-MB-453、MDA-MB-468、MX-1、及びTrop2陰性細胞株HGC27(中国科学院上海生命科学研究院細胞資源センターから購入)を用いてADC4抗体による腫瘍細胞の増殖抑制を評価した。簡単に言えば、細胞が対数増殖期まで増殖した後、トリプシンで消化し、細胞を剥離し、続いて100μLの完全培地に懸濁させ、4000~8000個の細胞を96ウェルプレートに接種して培養し、37℃で3~5h、又は一晩接着して増殖し、その後、異なる濃度の抗ADC4を含む培地を100μL加え、120h後、培養皿における培地を除去し、細胞計数キット-8(CCK-8、日本同仁化学研究所)試薬を用いて相対細胞増殖分析を行った。結果から分かるように、ADC4は、Trop2陽性細胞に対して何れも増殖抑制作用を有し、陰性細胞HGC27に対してEC50>15000ng/mLの増殖抑制作用を有した。
実施例3
1、CHO-CLDN18.2安定化細胞株の構築
ヒトCLDN18.2全長アミノ酸配列(NCBI、NM_001002026.3から):
MAVTACQGLGFVVSLIGIAGIIAATCMDQWSTQDLYNNPVTAVFNYQGLWRSCVRESSGFTECRGYFTLLGLPAMLQAVRALMIVGIVLGAIGLLVSIFALKCIRIGSMEDSAKANMTLTSGIMFIVSGLCAIAGVSVFANMLVTNFWMSTANMYTGMGGMVQTVQTRYTFGAALFVGWVAGGLTLIGGVMMCIACRGLAPEETNYKAVSYHASGHSVAYKPGGFKASTGFGSNTKNKKIYDGGARTEDEVQSYPSKHDYV(配列番号25)。
対応する核酸配列は以下の通りである:atggccgtgactgcctgtcagggcttggggttcgtggtttcactgattgggattgcgggcatcattgctgccacctgcatggaccagtggagcacccaagacttgtacaacaaccccgtaacagctgttttcaactaccaggggctgtggcgctcctgtgtccgagagagctctggcttcaccgagtgccggggctacttcaccctgctggggctgccagccatgctgcaggcagtgcgagccctgatgatcgtaggcatcgtcctgggtgccattggcctcctggtatccatctttgccctgaaatgcatccgcattggcagcatggaggactctgccaaagccaacatgacactgacctccgggatcatgttcattgtctcaggtctttgtgcaattgctggagtgtctgtgtttgccaacatgctggtgactaacttctggatgtccacagctaacatgtacaccggcatgggtgggatggtgcagactgttcagaccaggtacacatttggtgcggctctgttcgtgggctgggtcgctggaggcctcacactaattgggggtgtgatgatgtgcatcgcctgccggggcctggcaccagaagaaaccaactacaaagccgtttcttatcatgcctcaggccacagtgttgcctacaagcctggaggcttcaaggccagcactggctttgggtccaacaccaaaaacaagaagatatacgatggaggtgcccgcacagaggacgaggtacaatcttatccttccaagcacgactatgtg(配列番号26)。
上記ヒトCLDN18.2に対応する核酸配列を合成し、且つ配列の両端に酵素切断部位HindIII及びEcoRIの配列を付加した後、pcDNA3.1発現ベクター(Invitrogen、製品番号V79020)に構築し、続いて電圧300V、時間17ミリ秒、4mm電気回転カップというエレクトロポレーション条件下で、エレクトロポレーション法でCHO細胞(Life technologies、製品番号A13696-01)にトランスフェクトし、48h後に50μMのMSX(メチオニンイミノスルホン)を加えて加圧スクリーニングし、2週間後、陽性細胞をスクリーニングした。FACS検出により、高発現の細胞株をスクリーニングした。細胞を収集し、PBS(リン酸緩衝液、1LのPBSは、8.0gのNaCl、0.9gのNaHPO、0.156gのKHPO、0.125gのKClを含み、pH7.2~7.4)で1回洗浄した後、3μg/mLの抗CLDN18.2抗体(IMAB362、その配列は特許US20090169547におけるハイブリドーマ細胞175D10によって発現される抗体の配列と同一である)、4℃で1hインキュベートした後、PBSで2回洗浄し、1:500に希釈したヤギ抗ヒトIgG-Fc PE蛍光二次抗体(製品番号:12-4998-82、eBioscience)を100μL加え、4℃で1hインキュベートした後、PBSで2回洗浄し、C6フローサイトメーター(BD、製品番号C6 Flow cytometer)によって分析した。最終的に得られた細胞をCHO-CLDN18.2細胞と命名し、FACS検出結果を図1に示される。
2、ADC8、ADC10、ADC11及びADC12の増殖抑制実験
本発明者は、CHO-CLDN18.2細胞を用いて抗CLDN18.2 ADCによる細胞の増殖抑制を評価した。対数増殖期のCHO-CLDN18.2細胞を収集し、800rpmで5min遠心分離し、上清を除去し、CD-CHO-AGT(製品番号:12490、life technologies)培地で1回洗浄し、800rpmで5min遠心分離し、上清を除去した。0.5%FBS(製品番号:FSP500、Excell Bio)を含むCD-CHO-AGT培地で細胞を再懸濁し、細胞密度を5×10個/mLに調整し、96ウェル細胞培養プレート(製品番号:3599、costar)に100μl/ウェルで接種した。0.5%FBSを含むCD-CHO-AGTで勾配希釈したADCを100μl/ウェルで加え、ADC8、ADC10、ADC11、ADC12の最終濃度は、500、250、125、62.5、31.25、15.625、7.813、3.9、1.95nMであった。37℃、5%のCOインキュベーターに入れ、5日間培養後、1ウェル当たり20μlのCCK-8(製品番号:CK04、DojinDo)を加え、37℃で1h放置し、プレートリーダー(型番:SpectraMax M3、Molecular Devices)でOD450nmでの吸光値を読み取り、細胞抑制率を算出した。抑制率%=(1-試料ウェル吸光値/対照ウェル吸光値)×100。
図2から分かるように、ADC8、ADC10、ADC11及びADC12は、CHO-CLDN18.2細胞に対して明らかな増殖抑制作用を有した。
実施例4
ADC1及びADC2のバイスタンダー効果
HER2陽性細胞SK-BR-3及びHER2陰性細胞MDA-MB-468を6ウェルプレートに密度(7.5万/ウェル:20万/ウェル)の割合で接種し、3~5h培養した後、最終濃度が0.1nM、0.5nM、5nMのADC1及び対照薬物ADC3を加え、0.3nM、2nM、20nMのADC2を加え、37℃で培養を120h継続した後、細胞をパンクレアチンで消化し、停止後にPBSで1回洗浄し、細胞をカウントし、その後4℃でFITC標識抗HER2抗体(Trastuzumabの結合エピトープとは異なる)を用いて細胞を30min~1h標識し、フローサイトメーターにより異なる細胞の割合を検出し、異なる処理後の培養皿における各細胞の割合を算出し、図3から明らかである。ADC1、ADC2及びADC3は、何れもバイスタンダー効果が見られ、ADC1のバイスタンダー効果は、ADC2及び対照薬物ADC3よりも強い。
実施例5
ADC4及びADC5のバイスタンダー効果
Trop2陽性細胞MDA-MB-468及びTrop2陰性細胞HGC27を6ウェルプレートに3:1の密度(15万+5万)の割合で接種し、3~5h培養した後、最終濃度がそれぞれ0.1nM、5nM及び50nMのADC4及びADC5と対照薬物ADC6を加え、37℃で培養を120h継続した後、細胞をパンクレアチンで消化し、停止後にPBSで1回洗浄し、細胞をカウントし、その後4℃でFITC標識抗HER2抗体で細胞を30min~1h標識し、フローサイトメトリーにより異なる細胞の割合を検出し、異なる処理後の培養皿における各細胞の割合を算出し、図4から明らかである。ADC4、ADC5及びADC6は、何れもバイスタンダー効果が見られ、そのうち、ADC4のバイスタンダー効果は、ADC5及び対照薬物ADC6よりも強い。
実施例6
ADC9、ADC11及びADC12のバイスタンダー効果
CLDN18.2陽性細胞KATO3及び陰性細胞HGC-27をインビトロで共培養する条件下で、異なるADCによるこれら2つの細胞の殺傷状況を観察した。対数増殖期のKATO3(CLDN18.2陽性細胞)及びHGC-27(CLDN18.2陰性細胞)を収集し、細胞を2%FBSを含むRPMI1640で再懸濁させ、6ウェルプレート(製品番号3516、costar)に接種し、KATO3は1ウェルあたり12万個の細胞、HCG-27は1ウェルあたり8万個の細胞であった。37℃、5%のCOインキュベーターに入れて一晩インキュベートし、翌日、ADC9、ADC11、ADC12を3mL添加し、ADCの最終濃度は10nM、1nM、0.1nMであり、且つADCを加えないウェルを陰性対照とした。37℃、5%のCOインキュベーターに入れ、5日間培養し、細胞をトリプシン(製品番号25200-072、gibco)で消化して収集し、生存細胞の総数を算出した。
DMSO(D2650、sigma)に溶解したFITC(3326-32-7、sigma)を、タンパク質:FITC=1mg:150μgの割合で1mg/mLのhRS9抗体溶液に徐々に加え、加えながら軽く振って抗体と均一に混合させ、暗所で4℃で8h反応させた。最終濃度が50mMになるように5MのNHCl(A501569、生工生物)を加え、4℃で反応を2h停止し、PBS(B548117-0500、生工生物)で架橋物を透析液が透明になるまで4回以上透析し、hRS9-FITC抗体が得られた。
全生存細胞におけるKATO3とHGC-27の割合を決定するために、細胞をhRS9-FITC抗体(KATO3はTrop2陽性細胞)で染色し、且つ氷上で30minインキュベートし、洗浄した後、CytoFLEXフローサイトメーター(型番AOO-1-1102、ベックマン)を用いて染色された細胞の蛍光シグナルを測定した。各処理ウェルにおけるKATO3陽性及びHGC-27陰性細胞の数量及び割合に基づき、KAOT3及びHGC-27細胞の数を算出し、結果を図5に示される。
図5から分かるように、ADC9、ADC11及びADC12は、陽性細胞及び陰性細胞の両方に対して殺傷作用を有し、ADC11は、陰性細胞に対するバイスタンダー効果が最も強い。
実施例7
1、ADC14のインビトロ細胞毒性
腫瘍細胞に対するADC14のインビトロ細胞毒性を、B7-H3陽性細胞Calu-6とCHO-K1-B7-H3及びB7-H3陰性細胞CHO-K1を用いて評価した。簡単に言えば、Calu-6に対して、2%ウシ胎児血清を含むDMEM培地に細胞を再懸濁し、100μL/ウェル(5000個の細胞)で96ウェルプレートに接種し、37℃、5%のCOインキュベーターで一晩接着し、異なる濃度のADC(初期濃度は200μg/mLであり、4倍の勾配で希釈し、溶媒は10%ウシ胎児血清を含むDMEM培地)を100μL加え、培養を7日間継続し、
CHO-K1又はCHO-K1-B7-H3に対して、2%ウシ胎児血清を含むCD CHO AGT培地(gibco、製品番号:12490-003)に再懸濁し、96ウェルプレートに100μL/ウェル(4000個の細胞)で接種し、37℃、5%のCOインキュベーターで一晩接着し、異なる濃度のADC(初期濃度は200μg/mLであり、4倍の勾配で希釈し、溶媒は2%ウシ胎児血清を含むCD CHO AGT培地(gibco、製品番号12490-003))を100μL加え、培養を6日間継続し、100μLのCCK8溶液(細胞計数キット-8(DOJINDO社から購入、製品番号CK04)を加え、37℃、5%のCOインキュベーターで30minインキュベートし、プレートリーダーを用いて450nmでの吸光度を測定し、IC50値を算出した。
結果を図8に示されるように、ADC14は、B7-H3陽性細胞Calu-6及びCHO-K1-B7-H3に対して強いインビトロ細胞毒性を示し、ADC14は、B7-H3陰性細胞CHO-K1に対する殺傷作用が顕著ではない。
2、ADC14のバイスタンダー効果
ADC14のバイスタンダー効果を、B7-H3陽性細胞CHO-K1-B7-H3及びB7-H3陰性細胞CHO-K1-FRαを用いて評価した。簡単に言えば、B7-H3陽性細胞CHO-K1-B7-H3又はB7-H3陰性細胞CHO-K1-FRαを、2%ウシ胎児血清を含むCD CHO AGT培地(gibco、製品番号12490-003)に再懸濁し、100μL/ウェル(10000個の細胞)で96ウェルプレートに接種し、37℃、5%のCOインキュベーターで一晩接着し、異なる濃度のADC14(初期濃度は6.25μg/mLであり、4倍の勾配で希釈し、2%ウシ胎児血清を含むCD CHO AGT培地(gibco、製品番号12490-003))を100μL加え、37℃、5%のCOインキュベーターで3日間インキュベートし、ADC14処理の終了前日に、B7-H3陰性細胞CHO-K1-FRαを、2%ウシ胎児血清を含むCD CHO AGT培地(gibco、製品番号12490-003)に再懸濁し、100μL/ウェル(6000個の細胞)で96ウェルプレートに接種し、37℃、5%のCOインキュベーターで一晩インキュベートし、異なる濃度のADC14で処理したB7-H3陽性細胞CHO-K1-B7-H3又はB7-H3陰性細胞CHO-K1-FRαの培養上清を、前日接種したB7-H3陰性細胞CHO-K1-FRαのウェルに直接加え、培養を4日間継続し、培養上清を捨て、100μLのCCK8溶液(細胞計数キット-8(DOJINDO社から購入、製品番号CK04))を加え、37℃、5%のCOインキュベーターで30minインキュベートし、プレートリーダーを用いて450nmでの吸光度を測定した。
結果を図6に示されるように、ADC14で処理されたB7-H3陽性細胞CHO-K1-B7-H3の培養上清は、B7-H3陰性細胞CHO-K1-FRαに対して顕著な殺傷作用を有し、ADC14で処理されたB7-H3陰性細胞CHO-K1-FRαの培養上清は、B7-H3陰性細胞CHO-K1-FRαに対して顕著な殺傷作用を有しない。
実施例8
1、ADC16のインビトロ細胞毒性
ADC16媒介性のインビトロ細胞毒性を、FRα陽性細胞株JEG-3、MCF-7で評価した。細胞をトリプシンで収集し、勾配希釈したADC16で培養した後、37℃でインキュベートした。CCK-8を用いて5日後に生存能力を測定した。IC50(半最大抑制濃度)値を決定するためにSpectraMax Gemini(美谷分子)で読み取り、分析した。
実験過程:
1)JEG-3細胞の細胞密度をDMEM+10%FBSで6万個細胞/mLに調整し、且つ96ウェルプレート(メーカー:Corning、製品番号:3599)に100μL/ウェルで接種し、SeriesII Water Jacketed CO2 Incubatorに入れ、37℃、5%のCOの条件下で3h静置した。
MCF-7細胞の細胞密度をDMEM+2%FBSで4万個細胞/mLに調整し、96ウェルプレート(メーカー:Corning、製品番号:3599)に100μL/ウェルで接種し、SeriesII Water Jacketed CO2 Incubatorに入れて37℃、5%のCOの条件で2h静置した。
2)ADC16を対応する細胞の培地で希釈した。
JEG-3細胞:ADC16の濃度は、1000nMから4倍希釈し、合計8つの濃度勾配であり、更に100μL/ウェルの体積で細胞に加えた。
MCF-7細胞:ADC16の濃度は、250nMから4倍希釈し、合計8つの濃度勾配であり、更に100μL/ウェルの体積で細胞に加えた。
致死対照は3000nMのExatecanを選択した。ブランク対照は対応する細胞の培地であった。
各濃度につき3つの重複ウェルを設定した。
3)37℃、5%のCOの条件で、SeriesII Water Jacketed CO2 Incubatorに入れて5日間培養した。
4)5日後、培養上清を捨て、10%CCK-8を含むRPMI基礎培地1640(1×)を加え、Series II Water Jacketed CO2 Incubatorに入れ、37℃、5%のCO条件下で1hほど静置した。
5)プレートリーダーSpectraMax M3で読み取り、吸収光波長は450nmであった。
6)データ解析整理:Exatecanで処理されたウェルのデータを完全殺傷対照、ブランク対照をゼロ殺傷対照とした。細胞生存率を以下のように計算した:
細胞生存率(%)=(実験群-致死対照群)/(ブランク対照群-致死対照群)×100
7)GraphPad Prismによってデータ処理及びデータ分析を行った。
結果は表9に示される。結果から分かるように、ADC16は、FRα陽性細胞株に対して高いインビトロ細胞毒性を有した。
2、ADC16のバイスタンダー効果
ADC16によって誘導されるバイスタンダー効果を実証するために、インビトロ共培養細胞殺傷試験及び条件培地(CM)細胞毒性試験を行った。
FRα陽性JEG-3細胞及びFRα陰性A549細胞(ADC16は、A549細胞に対して実質的に殺傷作用を有しない)を選択し、実験を行った。JEG-3細胞をそれぞれADC16で2、3、4日間処理した。続いて、CMをA549細胞に移し、細胞生存率の変化を監視し、A549細胞の生存率が顕著に低下することを発見することができた。
実験過程:
1)JEG-3細胞の細胞密度をDMEM+10%FBSで10万個細胞/mLに調整し、且つ96ウェルプレート(メーカー:Corning、製品番号:3599)に100μL/ウェルで接種し、SeriesII Water Jacketed CO2 Incubatorに入れ、37℃、5%のCOの条件下で2h静置した。
2)ADC16をDMEM+10%FBS培地で希釈し、濃度は、2000nMから4倍希釈し、10個の濃度勾配であり、更に100μL/ウェルの体積で細胞に加えた。
3)2日目及び3日目にステップ1)及び2)を繰り返した。
4)5日目にA549の細胞密度をDMEM+2%FBS培地で4万個細胞/mLに調整し、96ウェルプレートに100μL/ウェルで接種し、SeriesII Water Jacketed CO2 Incubatorに入れて37℃、5%のCOの条件下で2h静置した。ステップ1)、2)、3)の培養上清を100μL/ウェルで加えた。致死対照として3000nM Exatecanを列1に100μL加え、ブランク対照としてDMEM+2%FBS培地を列12に100μL加えた。
5)SeriesII Water Jacketed CO2 Incubatorに入れて3日間培養した。培養条件は37℃、5%COとした。
6)培養液を捨て、10%CCK-8を含むDMEM培地を加えた。SeriesII Water Jacketed CO2 Incubatorに入れ、37℃で暗所で1h発色させた。その後、プレートリーダーSpectraMax M3で読み取り、吸収波長は450nmであった。
7)データを整理した。細胞生存率の計算式は以下の通りである:
細胞生存率(%)=(実験ウェル-致死ウェル)/(ブランクウェル-致死ウェル)*100
8)GraphPad Prismを用いてデータ分析を行った。
結果を図7に示すように、ADC16とFRα陽性JEG-3細胞とをインビトロで共培養した培養上清は、A549細胞に対して顕著な殺傷作用を有した。
実施例9
ラットにおける薬物動態検出
6~8週齢の健康な成体Sprague Dawleyラットを取り、尾静脈にADC4を約1min±10sボーラス注射し、投与体積は5mL/kgであり、投与濃度は20mg/kgであり、それぞれ投与終了後の0.083h、1h、2h、8h、24h、48h、72h、96h、120h、144h及び168hで採血し、血清を30~120min以内に遠心分離した。血液サンプル中の全抗体(Tab)及びADCの濃度を、従来のELISA方法によって測定した。
全抗体の検出方法は以下のように簡単に説明される:Trop2-Hisを4℃で一晩コーティングし、濃度が0.75μg/mLであり、37℃、5%の脱脂粉乳で2h封鎖し、標準曲線及び品質管理点を加えて2hインキュベートし、標準曲線の検出範囲は64ng/mL~0.5ng/mLであり、64ng/mLから開始し、2倍の勾配で希釈し、品質管理濃度点は、60ng/mL、6ng/mL、0.6ng/mLに設定され、品質管理点の回収率は80%~120%にされなければなず、続いて1:8000で希釈した、ヤギにおいて産生された抗ヒトκ軽鎖ペルオキシダーゼ抗体(メーカー:sigma、製品番号:A7164-1ML)二次抗体を加え、1hインキュベートし、PBSTで8回洗浄した後、TMBを加えて発色させ、0.1M硫酸で停止し、OD450プレートリーダーでプレートを読み取り、プレートリーダー分析ソフトウェアSoftMax Proを用いて、異なる時点の血液サンプル濃度を計算した。
ADCの検出方法は以下のように簡単に説明される:Trop2-Hisを4℃で一晩コーティングし、濃度が0.75μg/mLであり、37℃、5%の脱脂粉乳で2h封鎖し、標準曲線及び品質管理点を加えて2hインキュベートし、標準曲線の検出範囲は64ng/mL~0.5ng/mLであり、64ng/mLから開始し、2倍の勾配で希釈し、品質管理濃度点は、60ng/mL、6ng/mL、0.6ng/mLに設定され、品質管理点の回収率は80%~120%にされなければなず、続いてウサギポリクローナル抗体小分子の(ジェンスクリプトによって免疫させた)二次抗体(1:5000希釈)、1hインキュベートした後、1:8000で希釈した、Fc断片特異的ペルオキシダーゼ親和性純粋ヤギ抗ウサギIgG(Jackson immunono research、111-035-008)を加え、1hインキュベートし、PBSTで8回洗浄した後、100μLの単一成分TMB発色液(湖州英創、TMB-S-001)を加えて発色させ、0.1M硫酸で停止し、OD450プレートリーダーでプレートを読み取り、プレートリーダー分析ソフトウェアSoftMax Proを用いて、異なる時点の血液サンプル濃度を計算し、ELISAを用いて血液中の薬物濃度の変化曲線をプロットし、図8に示され、ADC濃度は、全抗体濃度と基本的に重なっており、脱落が非常に低く、血液中で非常に安定している。
実施例10
Capan-1におけるADC4のインビボ薬効
本試験は、ヒト膵臓がんCapan-1細胞株の皮下異種移植雌性BALB/cヌードマウス動物モデルにおけるADC4の薬力学的研究を評価した。各群10匹のマウスについて、試験設計は以下の通りであり、試験薬物はADC4、対照薬物はADC6及びADC7であった。
全ての薬物を何れもPBSで希釈して所定の濃度に調製した後に投与し、試験動物は7~9週のBALB/c nude雌性マウス(北京安凱毅博生物技術有限公司)であった。
Capan-1細胞を、20%ウシ胎児血清を含むIMDM培養液中で培養した。指数増殖期のCapan-1細胞を収集し、ヌードマウスの皮下腫瘍接種に適した濃度にPBSで再懸濁した。実験マウスの右前肩甲骨に5×10のCapan-1細胞を皮下接種し、細胞をマトリゲルと1:1で混合したPBS(0.1mL/匹)に再懸濁し、腫瘍の増殖状況を定期的に観察し、腫瘍が平均体積159.77mmまで増殖した時に腫瘍の大きさ及びマウスの体重に応じてランダムに群分けして投与した。群分け当日は0日目に設定され、投与は0日目に開始した。
腫瘍接種後、従来の監視には、動物の正常な行動に対する腫瘍増殖及び治療の影響が含まれ、具体的には、実験動物の活動性、摂食及び飲水状況、体重増加又は減少(体重を週に2回測定)状況、眼、被毛及び他の異常状況がある。実験中に観察された臨床症状は、何れも生データに記録された。腫瘍体積計算式:腫瘍体積(mm)=1/2×(a×b)(そのうち、aは長径を表し、bは短径を表す)。実験中にStudyDirectorTM(バージョン番号3.1.399.19、Studylog System、Inc.、S.San Francisco、CA、USA)ソフトウェアを使用してデータを収集した。
図9に示すように、5mg/kg投与量の場合、ADC4の薬効は対照薬物ADC7よりも顕著に強く、且つADC6よりも強く、ADC7は、5mg/kg濃度の場合に、当該モデルに対して腫瘍増殖抑制作用がほとんどなく、ADC4は、単回投与後に25日目に腫瘍に対するTGIが114%と高かった。
実施例11
ヒト卵巣がんSK-OV-3細胞株皮下異種移植雌BALB/cヌードマウス動物モデルにおける薬物ADC1、ADC2、ADC3の薬力学的研究
試験薬物:ADC1(5mg/kg)
ADC2(5mg/kg)
ADC3(5mg/kg)
配置方法:何れもPBSで希釈
試験動物:BALB/c nude、群当たり6匹(江蘇集萃薬康生物技術有限公司)。
試験方法:SK-OV-3細胞を10%ウシ胎児血清を含むMcCoy’s 5a培養液で培養した。指数増殖期のSK-OV-3細胞を収集し、マウス皮下腫瘍接種に適した濃度にPBSで再懸濁した。実験マウスの右側背部の前肩甲骨に1×10のSK-OV-3細胞を皮下接種し、細胞をマトリゲルと1:1で混合したPBS(0.1mL/匹)に再懸濁し、腫瘍の増殖状況を定期的に観察し、腫瘍が平均体積129.98mmまで増殖した時に腫瘍の大きさ及びマウスの体重に応じてランダムに群分けして投与した。群分け当日は0日目に設定され、投与は0日目に開始した。静脈内投与、単回投与を採用し、腫瘍の体積及び体重を週に2回測定し、データを記録した。
試験結果は以下の通りである:腫瘍体積の変化を表12及び図10に示され、試験結果により、ADC1及びADC2の単回投与は、対照薬物ADC3と比べて薬効が顕著に強いことを示した。実験中、各群のマウスに明らかな異常又は体重減少はなかった。
実施例12
トリプルネガティブ乳がんMX-1細胞株皮下異種移植雌性BALB/cヌードマウス動物モデルにおけるADC4及びADC6の薬力学
試験薬物:ADC4(2.5mg/kg及び5mg/kg)
ADC6(2.5mg/kg及び5mg/kg)
配置方法:何れもPBSで希釈
試験動物:BALB/c nude、群当たり6匹(北京安凱毅博生物技術有限公司)。
試験方法:MX-1細胞を10%ウシ胎児血清を含むRPM1640培養液で培養した。指数増殖期のMX-1細胞を収集し、ヌードマウスの皮下腫瘍接種に適した濃度にPBSで再懸濁した。実験マウスの右側背部に5×10のMX-1細胞を皮下接種し、細胞をPBS(0.1mL/匹)に再懸濁し、腫瘍の増殖状況を定期的に観察し、腫瘍が平均体積149.03mmまで増殖した時に腫瘍の大きさ及びマウスの体重に応じてランダムに群分けして投与した。群分け当日は0日目に設定され、投与は0日目に開始した。
腫瘍播種後、従来の監視には、動物の正常な行動に対する腫瘍増殖及び治療の影響が含まれる。
試験結果は以下の通りである:腫瘍体積の変化を表13及び図11に示され、試験により、ADC4及びADC6は、単回投与で薬効が近似し、5mg/kgの投与濃度TGIがそれぞれ109.48%及び108.84%であることを示した。実験中、各群のマウスに明らかな異常又は体重減少はなかった。
実施例13
HuPrime(登録商標)胃がんGA0006異種移植雌性BALB/cヌードマウス動物モデルにおけるADC9、ADC11、ADC12及びADC13の抗腫瘍効果
直径2~3mmの腫瘍塊をBALB/cヌードマウスの右前の肩甲骨に皮下接種した。腫瘍担持マウスの平均腫瘍体積が約139.15mmに達した時、マウスをランダムに群分けした。群分け当日は0日目に設定され、投与は0日目に開始し、単回投与とした。マウスの体重及び腫瘍の増殖状況を監視した。GA0006異種移植モデルの各治療群及び対照群の腫瘍増殖状況が図12に示される。
腫瘍体積計算式:腫瘍体積(mm)=1/2×(a×b)(そのうち、aは長径を表し、bは短径を表す)。TGITV%=[1-(Ti-T0)/(Ci-C0)]×100(そのうち、T0及びC0は、それぞれ投与群及び溶媒対照群の当日(0日目)の平均腫瘍体積であり、Ti及びCiは、それぞれ投与群及び溶媒対照群の14日目の平均腫瘍体積である)。nsP>0.05、*P<0.05、**P<0.01及び***P<0.001は、溶媒対照群腫瘍体積と比較した。
当該モデルの対照群(群1)は、投与14日後に平均腫瘍体積が628.62mmに達した。
ADC11(即ち、群2及び群3)を10mg/kg及び5mg/kgで14日間投与した後、平均腫瘍体積は、それぞれ78.17mm及び91.47mmであり、相対腫瘍抑制率TGIは、それぞれ112.45%(P=3.43e-09***)及び109.75%(P=6.53e-08***)であった。
ADC13(即ち、群4及び群5)を10mg/kg及び5mg/kgで14日間投与した後、平均腫瘍体積は、それぞれ25.77mm及び78.07mmであり、相対腫瘍抑制率TGIは、それぞれ123.17%(P=7.58e-12***)及び112.48%(P=1.23e-08***)であった。
ADC12(即ち、群6及び群7)を10mg/kg及び5mg/kgで14日間投与した後、平均腫瘍体積は、それぞれ185.69mm及び284.02mmであり、相対腫瘍抑制率TGIは、それぞれ90.50%(P=5.92e-04***)及び70.40%(P=3.51e-01ns)であった。
ADC9(即ち、群8)を5mg/kgで14日間投与した後、平均腫瘍体積は296.86mmであり、相対腫瘍抑制率TGIは67.79%であった(P=3.51e-0ns)。
腫瘍体積データの傾向と一致して、腫瘍重量の変化を指標として、各治療群は、同様に、異なる程度の抗腫瘍薬効を示した(図13を参照)。
実施例14
ADC14のインビボ腫瘍抑制活性
ヒト肝臓がんHep3B細胞株皮下異種移植BALB/cヌードマウスモデルにおけるADC14の薬力学的評価。各群の動物数及び詳細な投与経路、用量及び方法の詳細を表14に示される。
Hep3B細胞を、10%FBS及び1%NEAA(GIBCO、製品番号11140050)を含むMEM培地(Hyclone、製品番号SH30024.01)で培養した。指数増殖期のHep3B細胞を収集し、細胞を、マトリゲルと1:1で混合したPBSに再懸濁した。6~8週齢の雄性BALB/c nudeマウスを選択し、各群は10匹であった。実験マウスの右前の肩甲骨に5×10個のHep 3B細胞(0.1mL/匹)を皮下接種し、腫瘍増殖状況を定期的に観察し、腫瘍が平均体積150mm(100~200mm)まで増殖した時に腫瘍の大きさ及びマウスの体重に応じてランダムに群分けして投与した。群分け当日はDay0に設定され、投与はDay0から開始した。
腫瘍細胞接種後、従来のモニタリングには、動物の正常な行動に対する腫瘍増殖及び治療の影響が含まれ、具体的には、実験動物の活動性、摂食及び飲水状況、体重増加又は減少状況、眼、被毛及び他の異常状況がある。投与開始後、マウスの体重及び腫瘍の大きさを週に2回測定した。腫瘍体積計算式:腫瘍体積(mm)=1/2×(a×b)(そのうち、aは腫瘍長径を表し、bは腫瘍短径を表す)。接種後のDay25目に相対腫瘍抑制率(TGI%)を計算し、計算式:TGI%=(1-投与群の平均相対腫瘍体積/溶媒群の平均相対腫瘍体積)×100%。
腫瘍抑制結果は表15及び14に示され、ADC14は、Hep 3B腫瘍に対して用量依存性の非常に強い増殖抑制作用を有し、同じ小分子量の場合、ADC14は、ADC15よりも腫瘍増殖抑制作用が顕著に強い(群5対群3)。
実施例15
1、HuPrime(登録商標)卵巣がんOV3756皮下異種移植BALB/c nude雌性マウスモデルにおける試験薬物の薬力学的評価。群分け及び投与方法は表16に示される。
HuPrime(登録商標)卵巣がん異種移植モデルOV3756腫瘍担持マウスから腫瘍組織を採取し、直径が2~3mmの腫瘍塊に切断して6~7週齢の雌性BALB/c nudeマウスの右前の肩甲骨に皮下接種した。
腫瘍担持マウスの平均腫瘍体積が約137.55mmに達した時、マウスをランダムに群分けして投与した。群分け当日は0日目に設定され、投与は0日目に開始した。
腫瘍接種後、従来の監視には、動物の正常な行動に対する腫瘍増殖及び治療の影響が含まれ、具体的には、実験動物の活動性、摂食及び飲水状況、体重増加又は減少(体重を週に2回測定)状況、眼、被毛及び他の異常状況がある。腫瘍体積計算式:腫瘍体積(mm)=1/2×(a×b)(そのうち、aは長径を表し、bは短径を表す)。
OV3756異種移植モデルの各治療群及び対照群の腫瘍増殖状況は表17及び図15に示される。表17及び図15から分かるように、ADC16及びADC17は、OV3756異種移植モデル腫瘍増殖を顕著に抑制することができる。
2、Balb/cヌードマウスJEG-3皮下モデルにおける実験薬物のインビボ抗腫瘍治療効果の研究は、JeG-3モデルにおけるADC16のインビボ薬効を考察することを目的とした。群分け及び投与方法は表18に示される。
6~8週齢の雌性Balb/c nudeマウスを選択し、1×10個のJEG-3細胞を50%のマトリゲルを含む100μLのEMEM培地に懸濁し、マウスの右側に皮下接種した。平均腫瘍体積が約118mmに達した時、動物の体重及び腫瘍体積に応じて、各群8匹をランダムに群分けして投与した。
投与開始後、腫瘍体積を週に2回測定した。腫瘍体積の計算式:腫瘍体積(mm)=0.5a×b(そのうち、aは腫瘍長径を表し、bは腫瘍短径を表す)。
結果を図16に示されるように、ADC16での治療は、対照群に比べて顕著な腫瘍抑制効果を有し、且つ用量依存性を呈した(p<0.001)。投与後8日目までに、TGIは、それぞれ98.98%(2.5mg/kg)及び100.00%(5mg/kg)であった。特に、ADC16は、腫瘍を完全に退行させ、実験の終了まで維持した。

Claims (35)

  1. 式Iに示される構造を有する薬物コンジュゲート、又はその立体異性体又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物であって、
    そのうち、
    Abuは、ポリペプチドであり、
    Dは薬物であり、
    Mは
    であり、そのうち、*はAbuに連結され、**はBに連結され、Rは、-(CH-、-(CHR-、C3~C8カルボシクリル基、-O-(CH-、アリーレン基、-(CH-アリーレン-、-アリーレン-(CH-、-(CH-(C3~C8カルボシクリル)-、-(C3~C8カルボシクリル)-(CH-、C3~C8ヘテロシクリル基、-(CH-(C3~C8ヘテロシクリル)-、-(C3~C8ヘテロシクリル)-(CH-、-(CHC(O)NR(CH-、-(CHCHO)-、-(CHCHO)-CH-、-(CHC(O)NR(CHCHO)-、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH-、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH-及び-(CHCHO)C(O)NR(CH-から選ばれ、そのうち、各Rは、独立的にH、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、フェニル基又はベンジル基であり、且つ各rは、独立的に1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、
    Bは
    であり、そのうち、*はMに連結され、**はLに連結され、***はGに連結され、
    Lは-(AA)-(FF)-であり、そのうち、AAはアミノ酸又はポリペプチドであり、iは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20であり、各FFは、独立的に
    であり、各Rは、独立的にC1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基、-NO又はハロゲンであり、そのうち、*はAAに連結され、**はDに連結され、zは、0、1、2、3又は4であり、fは、1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、
    Gは
    であり、そのうち、nは1~24であり、
    pは1~10である
    薬物コンジュゲート。
  2. 式I-1に示される構造、又はその立体異性体又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物を有する薬物コンジュゲートであって、そのうち、前記式I-1は以下の通りである、
    そのうち、
    Abuはポリペプチドであり、
    Rは、-(CH-、-(CHR-、C3~C8カルボシクリル基、-O-(CH-、アリーレン基、-(CH-アリーレン-、-アリーレン-(CH)r-、-(CH-(C3~C8カルボシクリル)-、-(C3~C8カルボシクリル)-(CH-、C3~C8ヘテロシクリル基、-(CH-(C3~C8ヘテロシクリル)-、-(C3~C8ヘテロシクリル)-(CH-、-(CHC(O)NR(CH-、-(CHCHO)-、-(CHCHO)-CH-、-(CHC(O)NR(CHCHO)-、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH-、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH-及び-(CHCHO)C(O)NR(CH-から選ばれ、そのうち、各Rは、独立的にH、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、フェニル基又はベンジル基であり、且つ各rは、独立的に1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、
    Dは薬物であり、
    nは1~24の整数であり、
    pは1~10である
    薬物コンジュゲート。
  3. 式I-2又は式I-2-1に示される構造、又はその立体異性体又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物を有する薬物コンジュゲートであって、そのうち、
    前記式I-2は以下の通りである、
    式I-2-1は以下の通りである、
    そのうち、
    Abuはポリペプチドであり、
    Rは、-(CH-、-(CHR-、C3~C8カルボシクリル基、-O-(CH-、アリーレン基、-(CH-アリーレン-、-アリーレン-(CH)r-、-(CH-(C3~C8カルボシクリル)-、-(C3~C8カルボシクリル)-(CH-、C3~C8ヘテロシクリル基、-(CH-(C3~C8ヘテロシクリル)-、-(C3~C8ヘテロシクリル)-(CH-、-(CHC(O)NR(CH-、-(CHCHO)-、-(CHCHO)-CH-、-(CHC(O)NR(CHCHO)-、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH-、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH-及び-(CHCHO)C(O)NR(CH-から選ばれ、そのうち、各Rは、独立的にH、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、フェニル基又はベンジル基であり、且つ各rは、独立的に1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、
    Dは薬物であり、
    nは1~24の整数であり、
    pは1~10である
    薬物コンジュゲート。
  4. 式I-3に示される構造、又はその立体異性体又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物を有する薬物コンジュゲートであって、そのうち、前記式I-3は以下の通りである、
    そのうち、
    Abuはポリペプチドであり、
    Dは薬物であり、
    nは1~24の整数であり、
    pは1~10である
    薬物コンジュゲート。
  5. 式I-4又は式I-4-1に示される構造、又はその立体異性体又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物を有する薬物コンジュゲートであって、そのうち、
    前記式I-4は以下の通りである、
    前記式I-4-1は以下の通りである、
    そのうち、
    Abuはポリペプチドであり、
    Dは薬物であり、
    nは1~24の整数であり、
    pは1~10である
    薬物コンジュゲート。
  6. 式I-5、I-5-1、I-6、I-6-1、I-7、I-7-1、I-8、I-8-1、I-9、I-9-1、I-10、I-10-1、I-11又はI-11-1に示される構造、又はその立体異性体又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物を有する薬物コンジュゲートであって、そのうち、前記式I-5、I-5-1、I-6、I-6-1、I-7、I-7-1、I-8、I-8-1、I-9、I-9-1、I-10、I-10-1、I-11、I-11-1は以下の通りである、
    そのうち、
    Abuはポリペプチドであり、
    Dは薬物であり、
    pは1~10である
    薬物コンジュゲート。
  7. 式I-12、I-12-1、I-13、I-13-1、I-14、I-14-1、I-15、I-15-1、I-16、I-16-1、I-17、I-17-1、I-18、I-18-1、I-19、I-19-1、I-20、I-20-1、I-21、I-21-1、I-22、I-22-1、I-23、I-23-1、I-24、I-24-1、I-25又はI-25-1に示される構造、又はその立体異性体又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物を有する薬物コンジュゲートであって、そのうち、前記式I-12、I-12-1、I-13、I-13-1、I-14、I-14-1、I-15、I-15-1、I-16、I-16-1、I-17、I-17-1、I-18、I-18-1、I-19、I-19-1、I-20、I-20-1、I-21、I-22、I-22-1、I-23、I-24、I-24-1、I-25又はI-25-1は以下の通りである、
    そのうち、
    Abuはポリペプチドであり、
    pは1~10である
    薬物コンジュゲート。
  8. Abuのアミノ酸配列は、1つ又は複数のシステインを含み、且つシステインの硫黄原子を介して薬物コンジュゲートの他の部分に連結している
    請求項1~7の何れか1項に記載の薬物コンジュゲート。
  9. 抗体薬物コンジュゲートであり、そのうち、Abuは抗体又は抗原結合ユニットである
    請求項8に記載の薬物コンジュゲート。
  10. Abuが結合する標的は、HER2、TROP-2、Nection-4、B7H3、B7H4、CLDN18、BMPR1B、E16、STEAP1、0772P、MPF、Napi3b、Sema5b、PSCAhlg、ETBR、MSG783、STEAP2、TrpM4、CRIPTO、CD20、CD21、CD22、CD30、FcRH2、NCA、MDP、IL20Rα、ブレビカン(Brevican)、EphB2R、ASLG659、PSCA、GEDA、BAFF-R、CD79a、CD79b、CXCR5、HLA-DOB、P2X5、CD72、LY64、FcRH1、IRTA2、TENB2、PMEL17、TMEFF1、GDNF-Ra1、Ly6E、TMEM46、Ly6G6D、LGR5、RET、LY6K、GPR19、GPR54、ASPHD1、チロシナーゼ、TMEM118、EpCAM、ROR1、GPR172A、FRalphaから選ばれる
    請求項9に記載の薬物コンジュゲート。
  11. 式IIに示される構造、又はその立体異性体又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物を有する化合物:
    そのうち、
    M’は
    であり、そのうち、*はBに連結され、Rは、-(CH-、-(CHR-、C3~C8カルボシクリル基、-O-(CH-、アリーレン基、-(CH-アリーレン-、-アリーレン-(CH-、-(CH-(C3~C8カルボシクリル)-、-(C3~C8カルボシクリル)-(CH-、C3~C8ヘテロシクリル基、-(CH-(C3~C8ヘテロシクリル)-、-(C3~C8ヘテロシクリル)-(CH-、-(CHC(O)NR(CH-、-(CHCHO)-、-(CHCHO)-CH-、-(CHC(O)NR(CHCHO)-、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH-、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH-及び-(CHCHO)C(O)NR(CH-から選ばれ、そのうち、各Rは、独立的にH、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、フェニル基又はベンジル基であり、且つ各rは、独立的に1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、
    Bは
    であり、そのうち、*はM’に連結され、**はL’に連結され、***はGに連結され、
    L’は-(AA)-(FF’)-であり、そのうち、AAはアミノ酸又はポリペプチドであり、iは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20であり、各FF’は、独立的に
    であり、そのうち、各Rは、独立的にC1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基、-NO又はハロゲンであり、zは、0、1、2、3又は4であり、fは1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、そのうち、*はAAに連結され、
    Gは
    であり、nは1~24である
    化合物。
  12. 式II-1A又は式II-1Bに示される構造、又はその立体異性体又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物を有する化合物:
    そのうち、
    Rは、-(CH-、-(CHR-、C3~C8カルボシクリル基、-O-(CH-、アリーレン基、-(CH-アリーレン-、-アリーレン-(CH)r-、-(CH-(C3~C8カルボシクリル)-、-(C3~C8カルボシクリル)-(CH-、C3~C8ヘテロシクリル基、-(CH-(C3~C8ヘテロシクリル)-、-(C3~C8ヘテロシクリル)-(CH-、-(CHC(O)NR(CH-、-(CHCHO)-、-(CHCHO)-CH-、-(CHC(O)NR(CHCHO)-、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH-、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH-及び-(CHCHO)C(O)NR(CH-から選ばれ、そのうち、各Rは、独立的にH、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、フェニル基又はベンジル基であり、且つ各rは、独立的に1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、
    nは1~24である
    化合物。
  13. 化合物、又はその立体異性体又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物であって、そのうち、前記化合物は以下の通りである、
    そのうち、
    Rは、-(CH-、-(CHR-、C3~C8カルボシクリル基、-O-(CH-、アリーレン基、-(CH-アリーレン-、-アリーレン-(CH)r-、-(CH-(C3~C8カルボシクリル)-、-(C3~C8カルボシクリル)-(CH-、C3~C8ヘテロシクリル基、-(CH-(C3~C8ヘテロシクリル)-、-(C3~C8ヘテロシクリル)-(CH-、-(CHC(O)NR(CH-、-(CHCHO)-、-(CHCHO)-CH-、-(CHC(O)NR(CHCHO)-、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH-、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH-及び-(CHCHO)C(O)NR(CH-から選ばれ、そのうち、各Rは、独立的にH、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、フェニル基又はベンジル基であり、且つ各rは、独立的に1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、
    nは1~24である
    化合物、又はその立体異性体又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。
  14. 化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物であって、そのうち、前記化合物は以下の通りである、
    そのうち、nは1~24である
    化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。
  15. 化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物であって、そのうち、前記化合物は以下の通りである、
    そのうち、nは1~24である
    化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。
  16. 化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物であって、そのうち、前記化合物は以下の通りである、
    化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。
  17. 式IIIの化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物:
    Dは薬物であり、
    M’は
    であり、そのうち、*はBに連結され、Rは、-(CH-、-(CHR-、C3~C8カルボシクリル基、-O-(CH-、アリーレン基、-(CH-アリーレン-、-アリーレン-(CH-、-(CH-(C3~C8カルボシクリル)-、-(C3~C8カルボシクリル)-(CH-、C3~C8ヘテロシクリル基、-(CH-(C3~C8ヘテロシクリル)-、-(C3~C8ヘテロシクリル)-(CH-、-(CHC(O)NR(CH-、-(CHCHO)-、-(CHCHO)-CH-、-(CHC(O)NR(CHCHO)-、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH-、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH-及び-(CHCHO)C(O)NR(CH-から選ばれ、そのうち、各Rは、独立的にH、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、フェニル基又はベンジル基であり、且つ各rは、独立的に1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、
    Bは
    であり、そのうち、*はM’に連結され、**はLに連結され、***はGに連結され、
    Lは-(AA)-(FF)-であり、そのうち、AAはアミノ酸又はポリペプチドであり、iは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20であり、各FFは、独立的に
    であり、そのうち、各Rは、独立的にC1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基、-NO又はハロゲンであり、zは、0、1、2、3又は4であり、fは、1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、そのうち、*はAAに連結され、**はDに連結され、
    Gは
    であり、そのうち、nは1~24であり、又はnは4~12である
    化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。
  18. 式III-1の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物であって、そのうち、前記式III-1は以下の通りである、
    そのうち、
    Dは薬物であり、
    Rは、-(CH-、-(CHR-、C3~C8カルボシクリル基、-O-(CH-、アリーレン基、-(CH-アリーレン-、-アリーレン-(CH)r-、-(CH-(C3~C8カルボシクリル)-、-(C3~C8カルボシクリル)-(CH-、C3~C8ヘテロシクリル基、-(CH-(C3~C8ヘテロシクリル)-、-(C3~C8ヘテロシクリル)-(CH-、-(CHC(O)NR(CH-、-(CHCHO)-、-(CHCHO)-CH-、-(CHC(O)NR(CHCHO)-、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH-、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH-及び-(CHCHO)C(O)NR(CH-から選ばれ、そのうち、各Rは、独立的にH、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、フェニル基又はベンジル基であり、且つ各rは、独立的に1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、
    nは1~24である
    化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。
  19. 式III-2及びIII-2-1の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物であって、そのうち、
    前記式III-2は以下の通りである、
    前記式III-2-1は以下の通りである、
    そのうち、
    Dは薬物であり、
    Rは、-(CH-、-(CHR-、C3~C8カルボシクリル基、-O-(CH-、アリーレン基、-(CH-アリーレン-、-アリーレン-(CH)r-、-(CH-(C3~C8カルボシクリル)-、-(C3~C8カルボシクリル)-(CH-、C3~C8ヘテロシクリル基、-(CH-(C3~C8ヘテロシクリル)-、-(C3~C8ヘテロシクリル)-(CH-、-(CHC(O)NR(CH-、-(CHCHO)-、-(CHCHO)-CH-、-(CHC(O)NR(CHCHO)-、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH-、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH-及び-(CHCHO)C(O)NR(CH-から選ばれ、そのうち、各Rは、独立的にH、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、フェニル基又はベンジル基であり、且つ各rは、独立的に1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、
    nは1~24である
    化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。
  20. 式III-3の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物であって、そのうち、前記式III-3は以下の通りである、
    そのうち、
    Dは薬物であり、
    nは1~24である
    化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。
  21. 式III-4及び式III-4-1の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物であって、そのうち、
    前記式III-4は以下の通りである、
    前記式III-4-1は以下の通りである、
    そのうち、
    Dは薬物であり、
    nは1~24である
    化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。
  22. 各AAは、Val-Cit、Val-Lys、Phe-Lys、Lys-Lys、Ala-Lys、Phe-Cit、Leu-Cit、Ile-Cit、Trp、Cit、Phe-Ala、Phe-Phe-Lys、D-Phe-Phe-Lys、Gly-Phe-Lys、Leu-Ala-Leu、Ile-Ala-Leu、Val-Ala-Val、Ala-Leu-Ala-Leu、β-Ala-Leu-Ala-Leu和Gly-Phe-Leu-Glyから独立的に選ばれる
    請求項1に記載の薬物コンジュゲート、請求項11、17に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。
  23. AAはVal-Citであり、iは1である
    請求項1に記載の薬物コンジュゲート、請求項11、17に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。
  24. Lは
    であり、そのうち、*はBに連結され、**はDに連結される、
    請求項1に記載の薬物コンジュゲート、又は請求項17に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。
  25. L’は、
    であり、そのうち、*はBに連結される
    請求項11に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。
  26. Dは、抗がん薬、細胞傷害性薬物、細胞分化因子、幹細胞栄養因子、ステロイド系薬物、自己免疫性疾患治療薬、抗炎症薬又は感染性疾患治療薬である、
    請求項1~6、22~24の何れか1項に記載の薬物コンジュゲート又は請求項17~24の何れか1項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。
  27. Dは抗がん薬である
    請求項1~6、22~24の何れか1項に記載の薬物コンジュゲート又は請求項17~24の何れか1項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。
  28. Dは、チューブリン阻害剤、DNA損傷剤、又はDNAトポイソメラーゼ阻害剤である
    請求項1~6、22~24の何れか1項に記載の薬物コンジュゲート又は請求項17~24の何れか1項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。
  29. Dは、MMAE、MMAF、AF、カリケアミシン(calicheamicin)類、デュオカルマイシン(duocarmycin)類、アントラマイシン類誘導体PBD(pyrrolobenzodiazepine、ピロロベンゾジアゼピン)、イリノテカン、エカンデカン誘導体、カンプトテシン、9-アミノカンプトテシン、9-ニトロカンプトテシン、10-ヒドロキシカンプトテシン、9-クロロ-10-ヒドロキシカンプトテシン、カンプトテシン誘導体SN-38、22-ヒドロキシアセチレン、トポテカン、ラルトテカン、ベロテカン、エキサテカン、ホモシラテカン(homosilatecan)、6,8-ジブロモ-2-メチル-3-[2-(D-ピラニリノアミノ)フェニル]-4(3H)-キナゾリノン、2-シアノ-3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-N-(フェニルメチル)-(2E)-2-アクリルアミド、2-シアノ-3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-N-(3-ヒドロキシフェニルプロピル)-(E)-2-アクリルアミド、12-β-D-ピロガロシル-12,13-ジヒドロ-2,10-ジヒドロキシ-6-[[2-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ]-5H-インドロ[2,3-a]ピロロ[3,4-c]カルバゾール-5,7(6H)-ジオン、N-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-4-アクリジンカルボキサミド二塩酸塩、N-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-4-アクリジンカルボキサミド、又はその薬学的に許容される塩から選ばれる
    請求項1~6、22~24の何れか1項に記載の薬物コンジュゲート又は請求項17~24の何れか1項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物。
  30. Dは
    であり、そのうち、
    及びXは、それぞれ独立的に
    H、
    ヒドロキシ基、
    C1~C6アルキル基、
    1つ又は複数のヒドロキシ基、ハロゲン、ニトロ基又はシアノ基により置換されたC1~C6アルキル基、
    C2~C6アルケニル基、
    C2~C6アルキニル基、
    C1~C6アルコキシ基、
    C1~C6アミノアルコキシ基、
    ハロゲン、
    ニトロ基、
    シアノ基、
    スルフヒドリル基、
    アルキルチオ基、
    アミノ基、アミノ基保護基により置換されたアミノ基、アミノ基部分においてアミノ基保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換されたC1~C6アミノアルキル基、
    アミノ基部分においてアミノ基保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換されたC1~C6アミノアルキルアミノ基、
    1つ又は複数のC1~C6アルキル基、C1~C6アルコキシ基、アミノ基、ハロゲン、ニトロ基又はシアノ基により任意選択的に置換されたヘテロシクリルに連結されるC1~C6アルキル基、
    C1~C6アルコキシ基により任意選択的に置換されたヘテロシクリルに連結され、且つ前記アミノ基がアミノ基保護基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基、又は保護基により任意選択的に置換されたC1~C6アルキルアミノ基、
    ヘテロシクリル部分の窒素原子又はアミノ基部分において任意選択的に保護基又は1つ又は複数のC1~C6アルキル基で置換されたアミノ置換ヘテロシクリル基、
    ヘテロシクリル部分の窒素原子又はアミノ基部分において任意選択的に保護基又はC1~C6アルキル基で置換されたヘテロシクリルアミノ基、
    カルバモイル保護基又はC1~C6アルキル基により任意選択的に置換されたカルバモイル基、
    モルホリン-1-イル、又は
    ピペリジン-1-イルであり、
    はC1~C6アルキル基であり、
    は、H、-(CH-CH、-(CHR-CH、C3~C8カルボシクリル基、-O-(CH-CH、アリーレン-CH、-(CH-アリーレン-CH、-アリーレン-(CH-CH、-(CH-(C3~C8カルボシクリル)-CH、-(C3~C8カルボシクリル)-(CH-CH、C3~C8ヘテロシクリル基、-(CH-(C3~C8ヘテロシクリル)-CH、-(C3~C8ヘテロシクリル)-(CH-CH、-(CHC(O)NR(CH-CH、-(CHCHO)-CH、-(CHCHO)-CH-CH、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH、-(CHC(O)NR(CHCHO)-CH-CH、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH、-(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)-CH-CH、又は-(CHCHO)C(O)NR(CH-CHであり、そのうち、各Rは、独立的にH、C1~C6アルキル基、C3~C8カルボシクリル基、フェニル基、又はベンジル基であり、且つ各qは、独立的に1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10であり、
    **は連結点であり、
    yは、0、1又は2であり、
    Yは、O、S又はCRであり、そのうち、R及びRは、それぞれ独立的にH又はC1~C6アルキル基であり、
    s及びtは、それぞれ独立的に0、1又は2であるが、同時に0ではない
    請求項1~6、22~24の何れか1項に記載の薬物コンジュゲート又は請求項17~24の何れか1項に記載の化合物、又は薬学的に許容されるその塩若しくは溶媒和物。
  31. Dは
    であり、そのうち、X及びXは、それぞれ独立的にC1~C6アルキル基、ハロゲン又は-OHであり、**は連結点である
    請求項1~6、22~24の何れか1項に記載の薬物コンジュゲート又は請求項17~24の何れか1項に記載の化合物、又は薬学的に許容されるその塩若しくは溶媒和物。
  32. 式III-5、式III-5-1、式III-6、式III-6-1、式III-7、式III-7-1、式III-8、式III-8-1、式III-9、式III-9-1、式III-10、式III-10-1、式III-11、式III-11-1、式III-12、式III-12-1、式III-13、式III-13-1、式III-14、式III-14-1、式III-15、式III-15-1、式III-16、式III-16-1、式III-17、式III-17-1、式III-18、又は式III-18-1の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物であって、そのうち、前記式III-5、式III-5-1、式III-6、式III-6-1、式III-7、式III-7-1、式III-8、式III-8-1、式III-9、式III-9-1、式III-10、式III-10-1、式III-11、式III-11-1、式III-12、式III-12-1、式III-13、式III-13-1、式III-14、式III-14-1、式III-15、式III-15-1、式III-16、式III-16-1、式III-17、式III-17-1、式III-18、又は式III-18-1は以下の通りである、
  33. 請求項1~10、22~31の何れか1項に記載の薬物コンジュゲート及び薬学的に許容されるベクター、賦形剤及び/又は添加剤、ならびに任意選択的に他の抗がん薬を含む
    薬物組成物。
  34. がん、自己免疫性疾患、炎症性疾患又は感染性疾患を治療するための薬物の製造における、請求項1~10、22~31の何れか1項に記載の抗体薬物コンジュゲート又は請求項33に記載の薬物組成物の使用。
  35. 薬物コンジュゲートの製造における、請求項11~32の何れか1項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物の使用であって、前記薬物コンジュゲートは、請求項1~10、22~31の何れか1項に記載の抗体薬物コンジュゲートである
    使用。
JP2023574472A 2021-06-02 2022-06-01 薬物コンジュゲート及びその使用 Pending JP2024520674A (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2021098024 2021-06-02
CNPCT/CN2021/098024 2021-06-02
CN202110651300 2021-06-10
CN202110651300.6 2021-06-10
CN202111198590 2021-10-14
CN202111198590.X 2021-10-14
CN202111595515.7 2021-12-23
CN202111595515 2021-12-23
CN202111602429.4 2021-12-24
CN202111602429 2021-12-24
PCT/CN2022/096690 WO2022253284A1 (zh) 2021-06-02 2022-06-01 药物偶联物及其用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2024520674A true JP2024520674A (ja) 2024-05-24
JPWO2022253284A5 JPWO2022253284A5 (ja) 2025-06-06

Family

ID=84240734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023574472A Pending JP2024520674A (ja) 2021-06-02 2022-06-01 薬物コンジュゲート及びその使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240269315A1 (ja)
EP (1) EP4349371A4 (ja)
JP (1) JP2024520674A (ja)
CN (2) CN115429893A (ja)
WO (1) WO2022253284A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115969996A (zh) * 2021-10-14 2023-04-18 百奥泰生物制药股份有限公司 抗体药物偶联物及其用途
US11814394B2 (en) 2021-11-16 2023-11-14 Genequantum Healthcare (Suzhou) Co., Ltd. Exatecan derivatives, linker-payloads, and conjugates and thereof
CN116333135A (zh) * 2021-12-24 2023-06-27 百奥泰生物制药股份有限公司 抗FRα抗体及其抗体药物偶联物和用途
EP4509141A1 (en) * 2022-04-12 2025-02-19 Bio-Thera Solutions, Ltd. Method for treating her2-positive solid tumor
EP4534105A1 (en) * 2022-06-01 2025-04-09 Bio-Thera Solutions, Ltd. Anti-cldn18.2 antibody, and antibody-drug conjugate and use thereof
WO2024012541A1 (zh) * 2022-07-14 2024-01-18 百奥泰生物制药股份有限公司 抗Nectin-4抗体药物偶联物及应用
WO2024149193A1 (zh) * 2023-01-09 2024-07-18 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 含氮稠环化合物的制备方法
WO2024179564A1 (zh) * 2023-03-01 2024-09-06 江苏恒瑞医药股份有限公司 一种茚并[1,2-b]喹啉-10,13-二酮衍生物的制备方法
CN119546347A (zh) * 2023-06-29 2025-02-28 石药集团巨石生物制药有限公司 抗体-药物偶联物及其用途
WO2025036307A1 (zh) * 2023-08-11 2025-02-20 百奥泰生物制药股份有限公司 抗frα抗体药物偶联物在治疗疾病中的应用
WO2025106278A1 (en) 2023-11-17 2025-05-22 Mersana Therapeutics, Inc. Treatment of cancer using b7-h4-targeted antibody-drug conjugates

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997014796A1 (en) 1995-10-19 1997-04-24 Bristol-Myers Squibb Company Monoclonal antibody br110 and uses thereof
DK3483183T3 (da) 2002-03-01 2021-06-21 Immunomedics Inc Immunokonjugat omfattende humaniserede rs7-antistoffer
EP1790664A1 (en) 2005-11-24 2007-05-30 Ganymed Pharmaceuticals AG Monoclonal antibodies against claudin-18 for treatment of cancer
NZ603455A (en) 2010-05-17 2015-01-30 Livtech Inc Anti-human trop-2 antibody having antitumor activity in vivo
WO2011155579A1 (ja) 2010-06-10 2011-12-15 北海道公立大学法人札幌医科大学 抗Trop-2抗体
EP2776470A2 (en) 2011-11-11 2014-09-17 Rinat Neuroscience Corporation Antibodies specific for trop-2 and their uses
US9931417B2 (en) 2012-12-13 2018-04-03 Immunomedics, Inc. Antibody-SN-38 immunoconjugates with a CL2A linker
KR102351164B1 (ko) 2013-12-25 2022-01-13 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 항 trop2 항체-약물 컨쥬게이트
IL320940A (en) * 2016-03-02 2025-07-01 Eisai R&D Man Co Ltd Eribulin-based antibody-drug conjugates and methods of use
US20210093733A1 (en) * 2016-11-21 2021-04-01 Obi Pharma, Inc. Conjugated biological molecules, pharmaceutical compositions and methods
IL310391A (en) * 2018-04-06 2024-03-01 Seagen Inc Camptothecin peptide conjugates
TW202016081A (zh) * 2018-06-21 2020-05-01 英商克拉德夫製藥有限公司 人類sting之小分子調節劑、結合物及治療應用
KR20210050547A (ko) 2018-08-27 2021-05-07 난징 산홈 팔마세우티칼 컴퍼니 리미티드 항-클라우딘18.2 항체 및 이의 용도
CN110903395A (zh) 2018-09-14 2020-03-24 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 抗体、偶联物及其制备方法和用途
CA3117240A1 (en) 2018-10-22 2020-04-30 Shanghai GenBase Biotechnology Co., Ltd. Anti-cldn18.2 antibody and uses thereof
WO2020094670A1 (en) * 2018-11-05 2020-05-14 Synaffix B.V. Antibody-conjugates for targeting of tumours expressing trop-2
WO2020233174A1 (zh) * 2019-05-20 2020-11-26 烟台迈百瑞国际生物医药有限公司 一种抗体药物偶联物中间体的一锅法制备工艺
US20230091510A1 (en) * 2019-05-20 2023-03-23 Novartis Ag Antibody drug conjugates having linkers comprising hydrophilic groups
US20230030674A1 (en) 2019-12-06 2023-02-02 Sotio Biotech A.S. Humanized cldn18.2 antibodies
AU2021210074A1 (en) 2020-01-22 2022-07-28 Jiangsu Hengrui Medicine Co., Ltd. Anti-TROP-2 antibody-exatecan analog conjugate and medical use thereof
AU2021220887B2 (en) 2020-02-10 2024-11-21 Shanghai Escugen Biotechnology Co., Ltd. CLDN18.2 antibody and use thereof
KR20230016212A (ko) 2020-05-25 2023-02-01 쑤저우 트랜스센타 테라퓨틱스 컴퍼니 리미티드 항-cldn18.2 항체 및 이의 진단 용도
EP4169952A4 (en) 2020-06-22 2025-01-29 Systimmune, Inc. Anti-trop2 antibody

Also Published As

Publication number Publication date
EP4349371A4 (en) 2025-06-25
CN117295524A (zh) 2023-12-26
EP4349371A1 (en) 2024-04-10
WO2022253284A1 (zh) 2022-12-08
US20240269315A1 (en) 2024-08-15
CN115429893A (zh) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024520674A (ja) 薬物コンジュゲート及びその使用
AU2020234394B2 (en) Site-specific antibody conjugation and antibody-drug conjugate as specific example thereof
TWI662968B (zh) 配體-細胞毒性藥物偶聯物、其製備方法及其應用
WO2022001864A1 (zh) 一种抗体-药物偶联物,其制备方法及应用
JP2023528412A (ja) 抗bcma抗体-薬物コンジュゲート及び使用方法
EP4455164A1 (en) ANTI-FRalpha ANTIBODY, AND ANTIBODY-DRUG CONJUGATE AND USE THEREOF
WO2023061457A1 (zh) 抗体药物偶联物及其用途
TW202408589A (zh) 抗ror1抗體及抗體結合物、包含抗ror1抗體或抗體結合物之組合物,及製造及使用抗ror1抗體及抗體結合物之方法
JP2025505809A (ja) 抗体-エリブリン又はその誘導体の複合体、その中間体、製造方法、医薬組成物及び使用
EP4534105A1 (en) Anti-cldn18.2 antibody, and antibody-drug conjugate and use thereof
EP4556027A1 (en) Anti-nectin-4 antibody drug conjugate and use thereof
TW202421632A (zh) 抗體藥物偶聯物及其製備方法和用途
EP4545099A1 (en) Method for treating solid tumor
EP4566632A1 (en) Msln antibody-drug conjugate
JP7689606B2 (ja) ネクチン-4抗体及び抗体-薬物コンジュゲート
CN119053607A (zh) 喜树碱类化合物及其偶联物、其制备方法和用途
WO2025045015A1 (zh) 抗体-药物缀合物及其制备方法和用途
WO2024235135A1 (zh) 大环化合物及其制备方法和用途
WO2024235131A1 (zh) 大环类药物偶联物及其制备方法和用途
WO2024012524A1 (zh) 抗体药物偶联物及其制备方法和用途
CN119300868A (zh) 喜树碱类化合物及其偶联物、其制备方法和用途
HK40079580A (en) Bioactive substance conjugate, preparation method therefor and use thereof
CN117645608A (zh) 抗体药物偶联物及其应用
CN118591544A (zh) 用于制备抗体药物偶联物的连接子、化合物及用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20250528