JP2024511739A - シリコーン組成物の硬化のためのi型光開始剤 - Google Patents
シリコーン組成物の硬化のためのi型光開始剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024511739A JP2024511739A JP2023555439A JP2023555439A JP2024511739A JP 2024511739 A JP2024511739 A JP 2024511739A JP 2023555439 A JP2023555439 A JP 2023555439A JP 2023555439 A JP2023555439 A JP 2023555439A JP 2024511739 A JP2024511739 A JP 2024511739A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- alkyl group
- branched
- formula
- linear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F130/00—Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
- C08F130/04—Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
- C08F130/08—Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F299/00—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
- C08F299/02—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
- C08F299/08—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C49/00—Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
- C07C49/76—Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
- C07C49/84—Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing ether groups, groups, groups, or groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/02—Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen
- C07C69/22—Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety
- C07C69/24—Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety esterified with monohydroxylic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/46—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
- C08F2/48—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
- C08F2/50—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/20—Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/28—Treatment by wave energy or particle radiation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/07—Aldehydes; Ketones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/10—Esters; Ether-esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/10—Esters; Ether-esters
- C08K5/101—Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D143/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D143/04—Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D4/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2353/00—Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2383/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
- C08J2383/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2483/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
- C08J2483/04—Polysiloxanes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
Abstract
【選択図】 なし
Description
[11]本発明の本質的な目的の1つは、剥離コーティングを形成するのに用いることのできる、I型光開始剤を含む放射線硬化性シリコーン組成物を提供することである。
[13]本発明の別の本質的な目的は、I型光開始剤を含み、変換および/または反応速度論の観点で改善した特性を有する放射線硬化性シリコーン組成物を提供することである。
[16]本発明の別の本質的な目的は、ラジカル光開始剤として用いることができ、シリコーン組成物に可溶性であり、好ましくはシリコーン組成物に迅速に溶解可能である化合物を提供することである。
a.少なくとも1つの(メタ)アクリレート基を含む少なくとも1種のオルガノポリシロキサンAと、
b.式(I)
R1およびR2は、互いに独立して、C1~C6アルキル基およびC3~C7シクロアルキル基から選択され、またはR1およびR2は、それらが結合する炭素原子と一緒になってC3~C7シクロアルキル基を形成し、
R3は、HまたはC1~C6アルキル基であり、好ましくはR3はHであり、
R4は、
それぞれのR5基は、独立して、C1~C6アルキル基を表し、
n=0、1、2、3、または4であり、好ましくはn=0、1、または2であり、
R9は、C1~C6アルキレン基またはC1~C6ヘテロアルキレン基であり、
R10は、直鎖または分岐のC1~C18アルキル基であり、好ましくは直鎖または分岐のC2~C17アルキル基であり、より好ましくは直鎖または分岐のC4~C13アルキル基であり、更により好ましくは直鎖または分岐のC9アルキル基である)
の化合物である、少なくとも1種のラジカル光開始剤Bと
を含む、放射線硬化性シリコーン組成物Xに第一に関する、本発明により達成される。
[20]ラジカル光開始剤Bはまた、シリコーン中で良好な溶解度を有する。したがって、純粋な光開始剤を用い、それを直接オルガノポリシロキサンA中で希釈することができる。有利には、ラジカル光開始剤Bは、15時間未満、または10時間未満、または5時間未満、または2時間未満、オルガノポリシロキサンA中で溶解することができる。例えば、溶解度は、1.5から3重量部の間のラジカル光開始剤Bを100重量部のオルガノポリシロキサンAに添加することにより決定することができる。
[22]本発明はまた、基材上で剥離コーティングとして用いることのできるシリコーンエラストマーの調製のための、本出願に記載されたシリコーン組成物Xの使用に関する。
[24]本発明はまた、基材上にコーティングを調製する方法であって、
本出願に記載されたシリコーン組成物Xを塗布する工程と、
電子線照射または光子照射により、好ましくは、電子ビームへの曝露、γ線への曝露、または200nmから450nmの間の波長を有する放射線、特に紫外線への曝露により、組成物を硬化させる工程と
を含む、方法に関する。
[26]本発明はまた、アディティブマニュファクチャリング(additive manufacturing)(積層造形)プロセスによるシリコーンエラストマー製品の調製のための本発明に記載の組成物Xの使用に関する。
R1およびR2は、互いに独立して、C1~C6アルキル基およびC3~C7シクロアルキル基から選択され、またはR1およびR2は、それらが結合する炭素原子と一緒になってC3~C7シクロアルキル基を形成し、
R3は、HまたはC1~C6アルキル基であり、好ましくはR3はHであり、
R4は、
それぞれのR5基は、独立して、C1~C6アルキル基を表し、
n=0、1、2、3、または4であり、好ましくはn=0、1、または2であり、
R9は、C1~C6アルキレン基またはC1~C6ヘテロアルキレン基であり、
R10は、直鎖または分岐のC2~C18アルキル基であり、好ましくは直鎖または分岐のC4~C13アルキル基であり、より好ましくは直鎖または分岐のC9アルキル基である)
の化合物に関する。
[29]本出願では、用語「放射線硬化性シリコーン組成物」は、電子線照射または光子照射により硬化可能な少なくとも1種のオルガノポリシロキサンを含むシリコーン組成物を意味すると理解される。電子線照射は、電子ビームへの曝露を含む。光子照射は、200nmから450nmの間の波長を有する放射線、特に紫外線への曝露、またはγ線への曝露を含む。
[31]「アルキル」は、直鎖または分岐のアルキル基を意味すると理解される。アルキル基は、好ましくは1~6個の炭素原子を含む。
[36]本発明は、第一に、
a.少なくとも1つの(メタ)アクリレート基を含む少なくとも1種のオルガノポリシロキサンAと、
b.式(I)
R1およびR2は、互いに独立して、C1~C6アルキル基およびC3~C7シクロアルキル基から選択され、またはR1およびR2は、それらが結合する炭素原子と一緒になってC3~C7シクロアルキル基を形成し、
R3は、HまたはC1~C6アルキル基であり、好ましくはR3はHであり、
R4は、
それぞれのR5基は、独立して、C1~C6アルキル基を表し、
n=0、1、2、3、または4であり、好ましくはn=0、1、または2であり、
R9は、C1~C6アルキレン基またはC1~C6ヘテロアルキレン基であり、
R10は、直鎖または分岐のC1~C18アルキル基であり、好ましくは直鎖または分岐のC2~C17アルキル基であり、より好ましくは直鎖または分岐のC4~C13アルキル基であり、更により好ましくは直鎖または分岐のC9アルキル基である)
の化合物である、少なくとも1種のラジカル光開始剤Bと
を含む、放射線硬化性シリコーン組成物Xに関する。
[41]本発明によれば、本発明の硬化性シリコーン組成物Xは、少なくとも1つの(メタ)アクリレート基、好ましくは少なくとも2つの(メタ)アクリレート基を含む少なくとも1種のオルガノポリシロキサンAを含む。
a)下記式(IV)
RaZbSiO(4-a-b)/2 (IV)
(式中、
R符号は、同一かまたは異なっており、それぞれが、直鎖もしくは分岐のC1~C18アルキル基、C6~C12アリール基もしくはアラルキル基であって、そのアルキル基およびアリール基が好ましくはハロゲン原子により置換されてよいC6~C12アリール基もしくはアラルキル基、または-OR5基(式中、R5は水素原子もしくは1~10個の炭素原子を含む炭化水素基である)を表し、
Z符号は、式-y-(Y’)nの一価の基であり、
yは、多価のC1~C18アルキレン基またはヘテロアルキレン基を表し、そのアルキレン基およびヘテロアルキレン基は、直鎖または分岐であることができ、1つ以上のシクロアルキレン基に割り込まれてよく、C1~C4で二価のオキシアルキレン基またはポリオキシアルキレン基により伸長されてもよく、そのアルキレン基、ヘテロアルキレン基、オキシアルキレン基、およびポリオキシアルキレン基は、1つ以上のヒドロキシ基で置換されてよく、
Y’は、一価のアルケニルカルボニルオキシ基を表し、
nは、1、2、または3に相当し、
aは、0、1、または2に相当する整数であり、bは、1または2に相当する整数であり、かつ合計a+b=1、2、または3である)
を有する少なくとも1つの単位、ならびに
b)任意に、下記式(V)
RaSiO(4-a)/2 (V)
(式中、
R符号は、式(IV)において上記で規定されたとおりであり、
aは、0、1、2、または3に相当する整数である)
を有する単位
を含む。
式R2SiO2/2、RZSiO2/2、およびZ2SiO2/2の単位から選択される「D」シロキシ単位、
式R3SiO1/2、R2ZSiO1/2、RZ2SiO1/2、およびZ3SiO1/2の単位から選択される「M」シロキシ単位
から本質的になることができ、
R符号およびZ符号は、式(I)に上記で規定されたとおりである。
-CH2-、
-(CH2)2-、
-(CH2)3-、
-CH2-CH(CH3)-CH2-、
-(CH2)3-NR’-CH2-CH2-(R’は、C1~C6アルキル基である)、
-(CH2)3-OCH2-、
-(CH2)3-[O-CH2-CH(CH3)-]n-(n=1~25)、
-(CH2)3-O-CH2-CH(OH)(-CH2-)、
-(CH2)3-O-CH2-C(CH2-CH3)[-(CH2-)]2、
-(CH2)3-O-CH2-C[-(CH2)-]3、および
-(CH2)2-C6H9(OH)-。
R1符号は、同一かまたは異なっており、それぞれが、直鎖もしくは分岐のC1~C18アルキル基、C6~C12アリール基もしくはアラルキル基であって、そのアルキル基およびアリール基が好ましくはハロゲン原子により置換されてよいC6~C12アリール基もしくはアラルキル基、または-OR5基(式中、R5は水素原子もしくは1~10個の炭素原子を含む炭化水素基である)を表し、
R2符号およびR3符号は、同一かまたは異なっており、それぞれが、R1基または式Z=-y-(Y’)nの一価の基のいずれかを表し、
yは、多価のC1~C18アルキレン基またはヘテロアルキレン基を表し、そのアルキレン基およびヘテロアルキレン基は、直鎖または分岐であることができ、1つ以上のシクロアルキレン基に割り込まれてよく、C1~C4で二価のオキシアルキレン基またはポリオキシアルキレン基により伸長されてもよく、そのアルキレン基、ヘテロアルキレン基、オキシアルキレン基、およびポリオキシアルキレン基は、1つ以上のヒドロキシ基で置換されてよく、
Y’は、一価のアルケニルカルボニルオキシ基を表し、
nは、1、2、または3に相当し、
a=0~1000、b=0~500、c=0~500、d=0~500、かつa+b+c+d=0~2500であり、好ましくは、a=0~500かつa+b+c+d=0~500であり、
少なくとも1つのR2符号またはR3符号が式Zの一価の基を表す場合、好ましくは、少なくとも2つのR2符号またはR3符号が式Zの一価の基を表す)
に相当する。
c=0、d=0、a=1~1000、b=1~250であり、符号R2は、式Zの一価の基を表し、符号R1およびR3は、上記と同じ意味を有する。
c=0、d=0、a=1~500、b=2~100であり、符号R2は、式Zの一価の基を表し、符号R1およびR3は、上記と同じ意味を有する。
x1は、1から1000の間であり、好ましくは、x1は、1から500の間であり、
n1は、1から100の間であり、好ましくは、n1は、2から100の間であり、
x2は、1から1000の間であり、好ましくは、x2は、1から500の間であり、
n2は、1から100の間であり、好ましくは、n2は、2から100の間であり、
x3は、1から1000の間であり、好ましくは、x3は、1から500の間であり、
x4は、1から1000の間であり、好ましくは、x4は、1から500の間である)のうちの1つに相当する。
[55]ラジカル光開始剤BはI型光開始剤である。光子照射後、ラジカル光開始剤Bはカルボニル官能基のα位で均等開裂し、2つのラジカル断片が形成され、そのうちの1つはR4基で置換されたベンゾイルラジカルである。
R1およびR2は、互いに独立して、C1~C6アルキル基およびC3~C7シクロアルキル基から選択され、またはR1およびR2は、それらが結合する炭素原子と一緒になってC3~C7シクロアルキル基を形成し、
R3は、HまたはC1~C6アルキル基であり、好ましくはR3はHであり、
R4は、
それぞれのR5基は、独立して、C1~C6アルキル基を表し、
n=0、1、2、3、または4であり、好ましくはn=0、1、または2であり、
R9は、C1~C6アルキレン基またはC1~C6ヘテロアルキレン基であり、
R10は、直鎖または分岐のC1~C18アルキル基であり、好ましくは直鎖または分岐のC2~C17アルキル基であり、より好ましくは直鎖または分岐のC4~C13アルキル基であり、更により好ましくは直鎖または分岐のC9アルキル基である)
の化合物である。
[62]有利には、R3はHである。
[65]R10は、直鎖または分岐のC1~C18アルキル基であり、好ましくは直鎖または分岐のC2~C17またはC2~C18アルキル基であり、より好ましくは直鎖または分岐のC4~C13またはC3~C10アルキル基であり、更により好ましくは直鎖または分岐のC9アルキル基である。
[73]放射線硬化性シリコーン組成物Xはまた、他の添加剤、例えば重合開始剤、充填剤、殺ウイルス剤、殺菌剤、摩耗防止添加剤、および顔料(有機または無機)を含んでよい。重合開始剤としては、フェノール、ヒドロキノン、4-OMe-フェノール、2,4,6-トリ-tert-ブチルフェノール(BHT)、フェノチアジン、およびニトロキシルラジカル、例えば(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-イル)オキシル(TEMPO)を挙げることができる。
a.25から99.99重量%の間の少なくとも1つの(メタ)アクリレート基を含む少なくとも1種のオルガノポリシロキサンAと、
b.0.01から20重量%の間の少なくとも1種の、式(I)
R1およびR2は、互いに独立して、C1~C6アルキル基およびC3~C7シクロアルキル基から選択され、またはR1およびR2は、それらが結合する炭素原子と一緒になってC3~C7シクロアルキル基を形成し、
R3は、HまたはC1~C6アルキル基であり、好ましくはR3はHであり、
R4は、
それぞれのR5基は、独立して、C1~C6アルキル基を表し、
n=0、1、2、3、または4であり、好ましくはn=0、1、または2であり、
R9は、C1~C6アルキレン基またはC1~C6ヘテロアルキレン基であり、
R10は、直鎖または分岐のC1~C18アルキル基であり、好ましくは直鎖または分岐のC2~C17アルキル基であり、より好ましくは直鎖または分岐のC4~C13アルキル基であり、更により好ましくは直鎖または分岐のC9アルキル基である)
の化合物であるラジカル光開始剤Bと
を含む。
[80]本発明はまた、シリコーンエラストマーの調製のための放射線硬化性シリコーン組成物Xの使用に関する。これらのシリコーンエラストマーは、粘着剤と比べて剥離特性を有することができる。
[82]本発明の方法の1つの実施形態によれば、硬化工程は空気中または不活性雰囲気で行われる。好ましくは、この硬化工程は不活性雰囲気で行われる。
[84]別の実施形態によれば、本発明の方法の硬化工程は、電子ビームまたはγ線への曝露により行われる。
[88]約0.1~約0.5ジュールの範囲の紫外線照射の量が、一般的に、架橋を生じさせるのに十分である。
[91]当然ながら、硬化速度は、特に用いられるUVランプの数、UVに曝露する時間、および組成物とUVランプとの間の距離により調整することができる。
基材上に放射線硬化性シリコーン組成物Xを塗布する工程と、
電子線照射または光子照射により、好ましくは、電子ビームへの曝露、γ線への曝露、または200nmから450nmの間の波長を有する放射線、特に紫外線への曝露により、その組成物を硬化させる工程と
を含む、方法に関する。
用いられる特定の配合物、放射線の種類および波長、
放射線流量、エネルギー束、
ラジカル光開始剤の濃度、ならびに
コーティングの雰囲気および厚さ
のような因子により変化する。これらのパラメーターは当業者に良く知られており、当業者はそれらを適応させる方法を知っている。
紙またはポリオレフィン型(ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリプロピレンもしくはポリエチレン)もしくはポリエステル型(ポリエチレンテレフタレートもしくはPET)のポリマーフィルム、
内面が感圧粘着剤の層でコーティングされ、外面がシリコーン剥離コーティングを含む粘着テープ、
または糊を必要としないもしくは感圧性の粘着成分の粘着面を保護するためのポリマーフィルム
でありうる。
[99]本発明はまた、上述した方法に従って得ることのできるコーティングされた基材に関する。上記に示したように、基材は、布地、紙、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリウレタン、または不織繊維ガラスでできているフレキシブル基材でありうる。
[101]本発明の別の目的は、本発明の剥離コーティングで少なくとも部分的にコーティングされた、上述したように糊を必要としないラベル、封筒を含む細長い一片、グラフィックアート、医療および健康用途の分野における、基材の使用に関する。
[107]本発明は、また、式(I)
R1およびR2は、互いに独立して、C1~C6アルキル基およびC3~C7シクロアルキル基から選択され、またはR1およびR2は、それらが結合する炭素原子と一緒になってC3~C7シクロアルキル基を形成し、
R3は、HまたはC1~C6アルキル基であり、好ましくはR3はHであり、
R4は、
それぞれのR5基は、独立して、C1~C6アルキル基を表し、
n=0、1、2、3、または4であり、好ましくはn=0、1、または2であり、
R9は、C1~C6アルキレン基またはC1~C6ヘテロアルキレン基であり、
R10は、直鎖または分岐のC1~C18アルキル基であり、好ましくは直鎖または分岐のC2~C17またはC2~C18アルキル基であり、より好ましくは直鎖または分岐のC4~C13アルキル基であり、更により好ましくは直鎖または分岐のC9アルキル基である)の化合物に関する。
[112]1つの実施形態によれば、n=0である。別の実施形態によれば、n=1または2であり、それぞれのR5基は、独立して、C1~C6アルキル基、好ましくはメチル基を表す。
[114]R10は、直鎖または分岐のC1~C18アルキル基であり、好ましくは直鎖または分岐のC2~C17またはC2~C18アルキル基であり、より好ましくは直鎖または分岐のC4~C13またはC3~C10アルキル基であり、更により好ましくは直鎖または分岐のC9アルキル基である。
[122]特に、式(III)の化合物は、当業者に知られた有機化学で用いられる従来の方法に従って式(XI)の化合物からまたは式(XII)の化合物から合成することができる。
強酸および形成される水による共沸混合物の蒸留を可能にする溶媒の存在下での、式(XI)の化合物による対応する酸R10-COOHの直接エステル化、
例えばIV族金属のβ-ジケトネート、特にジルコニウムテトラアセチルアセトネートにより触媒される、式(XI)の化合物による対応する酸R10-COO-のメチルエステルまたはエチルエステルのエステル交換、
トリエチルアミンの存在下での、対応する酸の塩化物R10-COClとの化合物(XI)の反応、
例えばエステル化またはエステル交換、次いで塩化イソブチリルによるFriedel-Crafts反応、および得られたケトンの塩素化または臭素化、最後に次いで塩基加水分解により式(I)の化合物を形成することによる、2-フェノキシエタノールからの式(XII)の化合物の調製がある。
[125]本発明はまた、ラジカル光開始剤としての、特にアクリル系シリコーン組成物のラジカル光開始剤としての上述した式(I)の化合物の使用に関する。
[128]本発明はまた、少なくとも1種の放射線硬化性不飽和化合物Dを含む放射線硬化性組成物Yにおけるラジカル光開始剤としての上述した式(I)の化合物の使用に関する。
少なくとも1種の放射線硬化性不飽和化合物Dと、
上述した式(I)の化合物である光開始剤と
を含む、放射線硬化性組成物Yに関する。
[131]1つの実施形態によれば、放射線硬化性不飽和化合物Dが、1つ以上の二重結合、ならびに任意に、N、P、O、S、およびFから選択される1つ以上のヘテロ原子を含む炭化水素化合物である。不飽和化合物Dは、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリルアミド、N-置換(メタ)アクリルアミド、不飽和酸無水物、スチレン、アルキルスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルエーテル、ビニルエステルおよびアリールエステル、イソシアヌレート、N-ビニル複素環、ならびにそれらの混合物から選択することができる。
[137]以下の例では、様々なオルガノポリシロキサンAおよびI型ラジカル光開始剤を用いて本発明の放射線硬化性シリコーン組成物Xを調製した。それらの構造を以下の表に示す。別に記載されなければ、本明細書を通してパーセンテージは重量%として表される。
[139]
B1
[142]一口フラスコに1当量のB1、1当量のネオデカン酸、および生成物のmmol当たり1mLの濃硫酸を投入する。室温でアルゴン下で2時間撹拌させておく。次いで、120℃、アルゴン下で12時間反応させる。
[145]
[146]
[151]以下のように調製を行った。光開始剤の重さを量り、オルガノポリシロキサンA1に投入し、均一な生成物が得られるまで(約30分)全体を撹拌した。混合物を2gのオルガノポリシロキサンA1をベースとして作製した。データは重量%で表される。組成を以下の表3に示す。
[158]
[161]以下の例では、本発明のシリコーン組成物をフレキシブル基材にコーティングし、次いで、放射線に曝露することにより硬化させた。その結果得られた基材の剥離性能を評価した。この目的のために、以下のように配合物を調製した。70重量部のオルガノポリシロキサンA2および30重量部のオルガノポリシロキサンA3を含む100重量部の混合物を調製する。次いで、この混合物に6.6mmolの光開始剤B1、B2、またはB3を添加する(約1.5重量部の光開始剤B1、2.5重量部の光開始剤B2、および1.8重量部の光開始剤B3にそれぞれ対応する)。光開始剤を完全に可溶化した後、様々な例において記載された条件下で組成物を様々な基材にメイヤーロッドを用いてコーティングする。
[163]堆積:ケイ素のX線蛍光分析による、表面にコーティングされたシリコーン堆積物の検証(Oxford製Lab-X 3000)。X線管がケイ素原子の電子殻を励起し、励起ケイ素の量に比例したX線の放射を引き起こす。この値またはカウント数は(標準曲線を用いた)計算によりシリコーンの量に変換される。
検査するシリコーンコーティングされた基材の試料を平らで硬い表面に置き、
適度ではあるがしっかりと押し付けながら指先で線を引き、かつ
好ましくは斜光で、結果として作製された線を目で観察する。表面の光沢の差により、ほんのわずかであっても結果として指の跡の存在を確認することができる。評価は定性的である。「汚染」は以下の表記、即ち最も良い結果から最も悪い結果のA~Dの評点により定量化される。
A:非常に良い、指により線が残らない
B:少し良い、ほとんど見えない線
C:鮮明な線
D:非常に鮮明な線および表面の油様外観、生成物はほとんど重合されていない
適度ではあるがしっかりと押し付けながら指先で前後に10回(約10cmの長さにわたって)擦り、
擦った領域の外観を視覚的に観察する。擦り落ちは、細かい白色粉末または指の下で回転する小さい球の外観に相当する。
10:非常に良い、10回前後に擦った後に擦り落ちがない
1:非常に悪い、最初に擦った際に擦り落ちがある
スコアは擦り落ちが生じた前後に擦った数(1~10)に相当し、即ち最も劣る結果から最も良い結果の1~10のスコアである。
粘着テープを約15cmの長さに切断し、次いで、シワのない検査する紙上に粘着剤側を下にして置き、粘着テープ(3M「Scotch」テープ、参照番号610、幅25mm)の長さに沿って指を滑らせることにより10回圧力をかけ、
粘着テープを取り除いて粘着剤側を上にして平面に置き、
(使い捨て可能な)綿棒を用い、テープの粘着剤部分に約10cmの長さまで広がる一筋のインクを置き(SHERMANまたはFERARINIおよびBENELIの銘柄のインクで約30dyn/cmの表面張力および2~4mPa/sの粘度)、すぐにタイマーを開始し、
一筋のインクがその外観を変化させたら、ディウェッティング現象のフェーズに入ることが起こったと考え、次いで、タイマーを停止し、
テープの粘着剤部分へのインクの塗布は、シリコーンでのコーティング後、2分以内に行う必要があり、
得られた結果が10秒未満の場合、シリコーンの粘着剤への移行が起こっており、重合が完全ではないと考え、
ディウェッティング現象が観察される前の秒の経過時間に応じて0~10のスコアが得られ、
得られた結果が10秒の場合、重合が完全であると考え、この場合、10のスコアが得られ、結果が非常に良いことを意味し、
得られたスコアおよび用いたインク(名称、銘柄、表面張力、粘度)を書き留める。
[169]多層製品を形成するため、TESA 7475標準粘着剤基材(基材=PET-粘着剤=アクリル)を上記で製造したシリコーンライナー(=UV硬化により得られたシリコーンコーティングでコーティングされた基材)に積層する。エージング前後の剥離力、ならびに残留接着率(subsequent adhesion)およびループタック値を決定するために引張試験を行う。これらの試験を以下に記載する。
[171]残留接着率(または「SubAd」):当業者に知られているFINAT 11(FTM 11)試験に従って、シリコーンコーティングと接触した粘着剤(TESA 7475)の残存タックを検証する測定。ここでは参照の試験片はPETであり、粘着剤は試験するシリコーン表面と1日70℃で接触したままであった。
Fm2=20時間のシリコーン基材との接触後の平均テープ剥離力、
Fm1=シリコーン基材との接触のない平均テープ剥離力)
で表す。90%を超える粘着力が望ましい。
[174]試験した配合物および試験結果を以下の表5に示す。
本発明の具体的態様は以下のとおりである。
[1]
a.少なくとも1つの(メタ)アクリレート基を含む少なくとも1種のオルガノポリシロキサンAと、
b.式(I)
R 1 およびR 2 は、互いに独立して、C 1 ~C 6 アルキル基およびC 3 ~C 7 シクロアルキル基から選択され、またはR 1 およびR 2 は、それらが結合する炭素原子と一緒になってC 3 ~C 7 シクロアルキル基を形成し、
R 3 は、HまたはC 1 ~C 6 アルキル基であり、好ましくはR 3 はHであり、
R 4 は、
それぞれのR 5 基は、独立して、C 1 ~C 6 アルキル基を表し、
n=0、1、2、3、または4であり、好ましくはn=0、1、または2であり、
R 9 は、C 1 ~C 6 アルキレン基またはC 1 ~C 6 ヘテロアルキレン基であり、
R 10 は、直鎖または分岐のC 1 ~C 18 アルキル基であり、好ましくは直鎖または分岐のC 2 ~C 17 アルキル基であり、より好ましくは直鎖または分岐のC 4 ~C 13 アルキル基であり、更により好ましくは直鎖または分岐のC 9 アルキル基である)
の化合物である、少なくとも1種のラジカル光開始剤Bと
を含む、放射線硬化性シリコーン組成物X。
[2]
前記式(I)の化合物が式(II)
の化合物である、[1]に記載のシリコーン組成物X。
[3]
前記式(I)の化合物が式(III)
[Chem.17]
の化合物である、[1]に記載のシリコーン組成物X。
[4]
前記オルガノポリシロキサンAが
a)下記式(I)
R a Z b SiO (4-a-b)/2 (I)
(式中、
前記R符号は、同一かまたは異なっており、それぞれが、直鎖もしくは分岐のC 1 ~C 18 アルキル基、好ましくはハロゲン原子により、置換されてよいC 6 ~C 12 アリール基もしくはアラルキル基、または-OR 5 基(式中、R 5 は水素原子もしくは1~10個の炭素原子を含む炭化水素基である)を表し、
前記Z符号は、式-y-(Y’)nの一価の基であり、
yは、多価のC 1 ~C 18 アルキレン基またはヘテロアルキレン基を表し、前記アルキレン基およびヘテロアルキレン基は、直鎖または分岐であることができ、1つ以上のシクロアルキレン基に割り込まれてよく、C 1 ~C 4 で二価のオキシアルキレン基またはポリオキシアルキレン基により伸長されてもよく、前記アルキレン基、ヘテロアルキレン基、オキシアルキレン基、およびポリオキシアルキレン基は、1つ以上のヒドロキシ基で置換されてよく、
Y’は、一価のアルケニルカルボニルオキシ基を表し、
nは、1、2、または3に相当し、
aは、0、1、または2に相当する整数であり、bは、1または2に相当する整数であり、かつ合計a+b=1、2、または3である)
の少なくとも1つの単位、ならびに
b)任意に、下記式(II)
R a SiO (4-a)/2 (II)
(式中、
前記R符号は、式(I)において上記で規定されたとおりであり、
aは、0、1、2、または3に相当する整数である)
を有する単位
を含む、[1]から[3]のいずれか1項に記載のシリコーン組成物X。
[5]
基材上で剥離コーティングとして用いることのできるシリコーンエラストマーの調製のための、[1]から[4]のいずれか1項に記載のシリコーン組成物Xの使用。
[6]
[1]から[4]のいずれか1項に記載のシリコーン組成物Xを硬化させることにより得られるシリコーンエラストマー。
[7]
基材上にコーティングを調製する方法であって、
[1]から[4]のいずれか1項に記載のシリコーン組成物Xを塗布する工程と、
電子線照射または光子照射により、好ましくは、電子ビームへの曝露、γ線への曝露、または200nmから450nmの間の波長を有する放射線、特に紫外線への曝露により、前記組成物を硬化させる工程と
を含む、方法。
[8]
[7]に記載の方法により得られるコーティングされた基材。
[9]
アディティブマニュファクチャリングプロセスによるシリコーンエラストマー製品の調製のための、[1]から[4]のいずれか1項に記載の組成物Xの使用。
[10]
式(I)
R 1 およびR 2 は、互いに独立して、C 1 ~C 6 アルキル基およびC 3 ~C 7 シクロアルキル基から選択され、またはR 1 およびR 2 は、それらが結合する炭素原子と一緒になってC 3 ~C 7 シクロアルキル基を形成し、
R 3 は、HまたはC 1 ~C 6 アルキル基であり、好ましくはR 3 はHであり、
R 4 は、
それぞれのR 5 基は、独立して、C 1 ~C 6 アルキル基を表し、
n=0、1、2、3、または4であり、好ましくはn=0、1、または2であり、
R 9 は、C 1 ~C 6 アルキレン基またはC 1 ~C 6 ヘテロアルキレン基であり、
R 10 は、直鎖または分岐のC 1 ~C 18 アルキル基であり、好ましくは直鎖または分岐のC 4 ~C 13 アルキル基であり、より好ましくは直鎖または分岐のC 9 アルキル基である)
の化合物。
[11]
下記式(II)
であることを特徴とする、[10]に記載の化合物。
[12]
下記式(III)
の化合物であることを特徴とする、[10]または[11]に記載の化合物。
[13]
ラジカル光開始剤としての、特に、少なくとも1種の放射線硬化性不飽和化合物Dを含む放射線硬化性組成物Yにおけるラジカル光開始剤としての、[10]から[12]のいずれか1項に記載の化合物の使用。
[14]
前記放射線硬化性不飽和化合物Dが、1つ以上の二重結合、ならびに任意に、N、P、O、S、およびFから選択される1つ以上のヘテロ原子を含む炭化水素化合物である、[13]に記載の使用。
[15]
前記放射線硬化性不飽和化合物Dが1つ以上の二重結合を含むオルガノポリシロキサンである、[13]に記載の使用。
[16]
少なくとも1種の放射線硬化性不飽和化合物Dを含む放射線硬化性組成物Yにおけるラジカル光開始剤としての、式(I)
R 1 およびR 2 は、互いに独立して、C 1 ~C 6 アルキル基およびC 3 ~C 7 シクロアルキル基から選択され、またはR 1 およびR 2 は、それらが結合する炭素原子と一緒になってC 3 ~C 7 シクロアルキル基を形成し、
R 3 は、HまたはC 1 ~C 6 アルキル基であり、好ましくはR 3 はHであり、
R 4 は、
それぞれのR 5 基は、独立して、C 1 ~C 6 アルキル基を表し、
n=0、1、2、3、または4であり、好ましくはn=0、1、または2であり、
R 9 は、C 1 ~C 6 アルキレン基またはC 1 ~C 6 ヘテロアルキレン基であり、
R 10 は、直鎖または分岐のC 1 ~C 18 アルキル基であり、好ましくは直鎖または分岐のC 2 ~C 17 アルキル基であり、より好ましくは直鎖または分岐のC 4 ~C 13 アルキル基であり、更により好ましくは直鎖または分岐のC 9 アルキル基である)
の化合物の使用であって、
前記不飽和化合物Dが1つ以上の二重結合を含むオルガノポリシロキサン、好ましくは少なくとも1つの(メタ)アクリレート基を含むオルガノポリシロキサンである、使用。
Claims (16)
- a.少なくとも1つの(メタ)アクリレート基を含む少なくとも1種のオルガノポリシロキサンAと、
b.式(I)
R1およびR2は、互いに独立して、C1~C6アルキル基およびC3~C7シクロアルキル基から選択され、またはR1およびR2は、それらが結合する炭素原子と一緒になってC3~C7シクロアルキル基を形成し、
R3は、HまたはC1~C6アルキル基であり、好ましくはR3はHであり、
R4は、
それぞれのR5基は、独立して、C1~C6アルキル基を表し、
n=0、1、2、3、または4であり、好ましくはn=0、1、または2であり、
R9は、C1~C6アルキレン基またはC1~C6ヘテロアルキレン基であり、
R10は、直鎖または分岐のC1~C18アルキル基であり、好ましくは直鎖または分岐のC2~C17アルキル基であり、より好ましくは直鎖または分岐のC4~C13アルキル基であり、更により好ましくは直鎖または分岐のC9アルキル基である)
の化合物である、少なくとも1種のラジカル光開始剤Bと
を含む、放射線硬化性シリコーン組成物X。 - 前記式(I)の化合物が式(II)
の化合物である、請求項1に記載のシリコーン組成物X。 - 前記式(I)の化合物が式(III)
[Chem.17]
の化合物である、請求項1に記載のシリコーン組成物X。 - 前記オルガノポリシロキサンAが
a)下記式(I)
RaZbSiO(4-a-b)/2 (I)
(式中、
前記R符号は、同一かまたは異なっており、それぞれが、直鎖もしくは分岐のC1~C18アルキル基、好ましくはハロゲン原子により、置換されてよいC6~C12アリール基もしくはアラルキル基、または-OR5基(式中、R5は水素原子もしくは1~10個の炭素原子を含む炭化水素基である)を表し、
前記Z符号は、式-y-(Y’)nの一価の基であり、
yは、多価のC1~C18アルキレン基またはヘテロアルキレン基を表し、前記アルキレン基およびヘテロアルキレン基は、直鎖または分岐であることができ、1つ以上のシクロアルキレン基に割り込まれてよく、C1~C4で二価のオキシアルキレン基またはポリオキシアルキレン基により伸長されてもよく、前記アルキレン基、ヘテロアルキレン基、オキシアルキレン基、およびポリオキシアルキレン基は、1つ以上のヒドロキシ基で置換されてよく、
Y’は、一価のアルケニルカルボニルオキシ基を表し、
nは、1、2、または3に相当し、
aは、0、1、または2に相当する整数であり、bは、1または2に相当する整数であり、かつ合計a+b=1、2、または3である)
の少なくとも1つの単位、ならびに
b)任意に、下記式(II)
RaSiO(4-a)/2 (II)
(式中、
前記R符号は、式(I)において上記で規定されたとおりであり、
aは、0、1、2、または3に相当する整数である)
を有する単位
を含む、請求項1から3のいずれか1項に記載のシリコーン組成物X。 - 基材上で剥離コーティングとして用いることのできるシリコーンエラストマーの調製のための、請求項1から4のいずれか1項に記載のシリコーン組成物Xの使用。
- 請求項1から4のいずれか1項に記載のシリコーン組成物Xを硬化させることにより得られるシリコーンエラストマー。
- 基材上にコーティングを調製する方法であって、
請求項1から4のいずれか1項に記載のシリコーン組成物Xを塗布する工程と、
電子線照射または光子照射により、好ましくは、電子ビームへの曝露、γ線への曝露、または200nmから450nmの間の波長を有する放射線、特に紫外線への曝露により、前記組成物を硬化させる工程と
を含む、方法。 - 請求項7に記載の方法により得られるコーティングされた基材。
- アディティブマニュファクチャリングプロセスによるシリコーンエラストマー製品の調製のための、請求項1から4のいずれか1項に記載の組成物Xの使用。
- 式(I)
R1およびR2は、互いに独立して、C1~C6アルキル基およびC3~C7シクロアルキル基から選択され、またはR1およびR2は、それらが結合する炭素原子と一緒になってC3~C7シクロアルキル基を形成し、
R3は、HまたはC1~C6アルキル基であり、好ましくはR3はHであり、
R4は、
それぞれのR5基は、独立して、C1~C6アルキル基を表し、
n=0、1、2、3、または4であり、好ましくはn=0、1、または2であり、
R9は、C1~C6アルキレン基またはC1~C6ヘテロアルキレン基であり、
R10は、直鎖または分岐のC1~C18アルキル基であり、好ましくは直鎖または分岐のC4~C13アルキル基であり、より好ましくは直鎖または分岐のC9アルキル基である)
の化合物。 - 下記式(II)
であることを特徴とする、請求項10に記載の化合物。 - 下記式(III)
の化合物であることを特徴とする、請求項10または11に記載の化合物。 - ラジカル光開始剤としての、特に、少なくとも1種の放射線硬化性不飽和化合物Dを含む放射線硬化性組成物Yにおけるラジカル光開始剤としての、請求項10から12のいずれか1項に記載の化合物の使用。
- 前記放射線硬化性不飽和化合物Dが、1つ以上の二重結合、ならびに任意に、N、P、O、S、およびFから選択される1つ以上のヘテロ原子を含む炭化水素化合物である、請求項13に記載の使用。
- 前記放射線硬化性不飽和化合物Dが1つ以上の二重結合を含むオルガノポリシロキサンである、請求項13に記載の使用。
- 少なくとも1種の放射線硬化性不飽和化合物Dを含む放射線硬化性組成物Yにおけるラジカル光開始剤としての、式(I)
R1およびR2は、互いに独立して、C1~C6アルキル基およびC3~C7シクロアルキル基から選択され、またはR1およびR2は、それらが結合する炭素原子と一緒になってC3~C7シクロアルキル基を形成し、
R3は、HまたはC1~C6アルキル基であり、好ましくはR3はHであり、
R4は、
それぞれのR5基は、独立して、C1~C6アルキル基を表し、
n=0、1、2、3、または4であり、好ましくはn=0、1、または2であり、
R9は、C1~C6アルキレン基またはC1~C6ヘテロアルキレン基であり、
R10は、直鎖または分岐のC1~C18アルキル基であり、好ましくは直鎖または分岐のC2~C17アルキル基であり、より好ましくは直鎖または分岐のC4~C13アルキル基であり、更により好ましくは直鎖または分岐のC9アルキル基である)
の化合物の使用であって、
前記不飽和化合物Dが1つ以上の二重結合を含むオルガノポリシロキサン、好ましくは少なくとも1つの(メタ)アクリレート基を含むオルガノポリシロキサンである、使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR2102359 | 2021-03-10 | ||
FR2102359 | 2021-03-10 | ||
PCT/FR2022/050430 WO2022189757A1 (fr) | 2021-03-10 | 2022-03-10 | Photoamorceur de type i pour la reticulation de compositions silicones |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024511739A true JP2024511739A (ja) | 2024-03-15 |
JP7676573B2 JP7676573B2 (ja) | 2025-05-14 |
Family
ID=76159511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023555439A Active JP7676573B2 (ja) | 2021-03-10 | 2022-03-10 | シリコーン組成物の硬化のためのi型光開始剤 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240301102A1 (ja) |
EP (1) | EP4305078A1 (ja) |
JP (1) | JP7676573B2 (ja) |
KR (1) | KR20230173661A (ja) |
CN (1) | CN117279964A (ja) |
BR (1) | BR112023018154A2 (ja) |
CA (1) | CA3212952A1 (ja) |
WO (1) | WO2022189757A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014171485A1 (ja) * | 2013-04-17 | 2014-10-23 | 日産化学工業株式会社 | シロキサンオリゴマー及び無機微粒子を含む硬化性組成物 |
JP2019505611A (ja) * | 2015-12-09 | 2019-02-28 | ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 剥離性組成物 |
JP2020524735A (ja) * | 2017-06-22 | 2020-08-20 | エルケム・シリコーンズ・フランス・エスアエスELKEM SILICONES France SAS | フリーラジカル光開始剤及びシリコーン組成物におけるその使用 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3045641B1 (fr) * | 2015-12-22 | 2021-04-30 | Bluestar Silicones France | Utilisation d'un systeme photoamorceur de type ii pour la reticulation de compositions silicones |
-
2022
- 2022-03-10 EP EP22713974.8A patent/EP4305078A1/fr active Pending
- 2022-03-10 CN CN202280019797.2A patent/CN117279964A/zh active Pending
- 2022-03-10 WO PCT/FR2022/050430 patent/WO2022189757A1/fr active Application Filing
- 2022-03-10 BR BR112023018154A patent/BR112023018154A2/pt unknown
- 2022-03-10 US US18/280,728 patent/US20240301102A1/en active Pending
- 2022-03-10 KR KR1020237034486A patent/KR20230173661A/ko active Pending
- 2022-03-10 JP JP2023555439A patent/JP7676573B2/ja active Active
- 2022-03-10 CA CA3212952A patent/CA3212952A1/fr active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014171485A1 (ja) * | 2013-04-17 | 2014-10-23 | 日産化学工業株式会社 | シロキサンオリゴマー及び無機微粒子を含む硬化性組成物 |
JP2019505611A (ja) * | 2015-12-09 | 2019-02-28 | ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 剥離性組成物 |
JP2020524735A (ja) * | 2017-06-22 | 2020-08-20 | エルケム・シリコーンズ・フランス・エスアエスELKEM SILICONES France SAS | フリーラジカル光開始剤及びシリコーン組成物におけるその使用 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
R BURROWS ET AL.: ""Multifunctional photoinitiators (MFPIs): A new concept"", SURFACE COATINGS INTERNATIONAL PART B: COATINGS TRANSACTIONS, vol. 87, no. 2, JPN6024040091, June 2004 (2004-06-01), pages 127 - 135, ISSN: 0005429984 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20230173661A (ko) | 2023-12-27 |
JP7676573B2 (ja) | 2025-05-14 |
CA3212952A1 (fr) | 2022-09-15 |
BR112023018154A2 (pt) | 2024-01-16 |
EP4305078A1 (fr) | 2024-01-17 |
CN117279964A (zh) | 2023-12-22 |
WO2022189757A1 (fr) | 2022-09-15 |
US20240301102A1 (en) | 2024-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7496579B2 (ja) | シリコーン組成物を架橋させるためのタイプii光開始剤系の使用 | |
CA2279811C (en) | Radiation-curable organosiloxane coating compositions | |
EP0329279B1 (en) | Silicone release compositions | |
JP6122010B2 (ja) | 少なくとも部分硬化した層の製造方法 | |
JP3704169B2 (ja) | アクリレート基を用いて変性されたオルガノポリシロキサンおよび該オルガノポリシロキサンからなる硬化可能な結合剤および被覆材料 | |
KR101331076B1 (ko) | 방출 라이너 및 그의 사용 방법 | |
JPH0681826B2 (ja) | 硬化性オルガノポリシロキサンによるコーテイング方法 | |
JPS6350375B2 (ja) | ||
JP2017519081A (ja) | シルセスキオキサンポリマーコア及びシルセスキオキサンポリマー外層を含む硬化性ポリマー並びに方法 | |
JPS6286062A (ja) | 輻射線硬化性オルガノポリシロキサン被覆組成物 | |
JP7676573B2 (ja) | シリコーン組成物の硬化のためのi型光開始剤 | |
US5436281A (en) | Radiation-curable organopolysiloxane | |
US5075349A (en) | Novel radiation-curable polymeric composition containing a diorganopolysiloxane with (meth)acryloxy end groups | |
KR20230128120A (ko) | 이형 제어 첨가제를 포함하는 복사선 경화성 실리콘조성물 | |
US5118723A (en) | Radiation-curable organopolysiloxane-containing composition | |
JP2778403B2 (ja) | (メタ)アクリル基含有オルガノポリシロキサンの製造方法 | |
JP3176010B2 (ja) | 放射線硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JPH05309664A (ja) | 剥離性シリコーン組成物 | |
FR3145164A1 (fr) | Méthode de fabrication additive pour produire un article en élastomère silicone | |
JPH0372514A (ja) | プロパンアルデヒド官能基を含有するポリオルガノシロキサンをベースにした、放射線を受けて硬化させることができる組成物 | |
JP2018123218A (ja) | 有機無機複合体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231109 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7676573 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |