JP2024507375A - サンプル検体の検出のための構造体及び方法 - Google Patents
サンプル検体の検出のための構造体及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024507375A JP2024507375A JP2023551150A JP2023551150A JP2024507375A JP 2024507375 A JP2024507375 A JP 2024507375A JP 2023551150 A JP2023551150 A JP 2023551150A JP 2023551150 A JP2023551150 A JP 2023551150A JP 2024507375 A JP2024507375 A JP 2024507375A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molecule
- capture
- substrate
- molecules
- detector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54366—Apparatus specially adapted for solid-phase testing
- G01N33/54386—Analytical elements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54366—Apparatus specially adapted for solid-phase testing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6813—Hybridisation assays
- C12Q1/6834—Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/5308—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for analytes not provided for elsewhere, e.g. nucleic acids, uric acid, worms, mites
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54353—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals with ligand attached to the carrier via a chemical coupling agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2563/00—Nucleic acid detection characterized by the use of physical, structural and functional properties
- C12Q2563/179—Nucleic acid detection characterized by the use of physical, structural and functional properties the label being a nucleic acid
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Abstract
Description
〔関連出願への相互参照〕
本出願は、これにより本明細書に引用によってその開示が全体的に組み込まれる2021年2月23日出願の「サンプル検体の検出のための構造体及び方法(STRUCTURE AND METHODS FOR DETECTION OF SAMPLE ANALYTES)」という名称の米国仮特許出願第63/152,607号に対する優先権及びその利益を主張するものである。
本発明の開示の実施形態は、検体が生体サンプルのようなサンプルに存在する場合の検体検出に関する。一部の実施形態では、サンプルは、蛋白質、ペプチド、ペプチド断片、脂質、DNA、RNA、有機分子、無機分子、その錯体、又はそのいずれかの組合せを備える水溶液を備える。一部の実施形態では、サンプル内の検体分子は、蛋白質、ペプチド、ペプチド断片、脂質、DNA、RNA、有機分子、無機分子、その錯体、又はそのいずれかの組合せを備える。一部の実施形態では、検体分子は、無傷の蛋白質、変性蛋白質、部分的又は完全に分解した蛋白質、ペプチド断片、変性核酸、分解した核酸断片、その錯体、又はその組合せを備える。一部の実施形態では、サンプルは、組織、細胞、組織及び/又は細胞の環境、又はその組合せから得られる。一部の実施形態では、サンプルは、組織生検材料、血液、血漿、尿、唾液、涙液、脳脊髄液、細胞外液、培養細胞、培養基、廃棄組織、植物体、合成蛋白質、細菌サンプル、ウイルスサンプル、真菌組織、又はその組合せを備える。一部の実施形態では、サンプルは、細胞、組織、体液(例えば、血液)、環境サンプル、又はその組合せのような主供給源から精製によって又はよらずに単離される。一部の実施形態では、細胞は、機械的処理又は他の細胞溶手法(例えば、溶解緩衝液)を用いて溶解される。一部の実施形態では、サンプルは、機械的処理(例えば、遠心分離)、ミクロン濾過、クロマトグラフィーコラム、他の濾過法、又はその組合せを用いて濾過される。一部の実施形態では、サンプルは、1又は2以上の核酸又は1又は2以上の蛋白質を取り出すために1又は2以上の酵素を用いて処理される。一部の実施形態では、サンプルは、無傷の蛋白質、変性蛋白質、部分的又は完全に分解した蛋白質、ペプチド断片、変性核酸、又は分解した核酸断片を備える。一部の実施形態では、サンプルは、1又は2以上の個人、1又は2以上の動物、1又は2以上の植物、又はその組合せから採取される。一部の実施形態では、サンプルは、感染性疾患、免疫異常、癌、遺伝子疾患、変性疾患、生活習慣疾患、損傷、希少疾患、加齢関連疾患、又はその組合せを備える疾患又は異常を有する個人、動物、及び/又は植物から採取される。
一部の実施形態では、超分子構造体は、分子を空間的に組織化することができるプログラム可能な構造体である。一部の実施形態では、超分子構造体は、互いにリンクされた複数の分子を備える。一部の実施形態では、超分子構造体の複数の分子は、互いの少なくとも一部と相互作用する。一部の実施形態では、超分子構造体は、特定の形状を備える。一部の実施形態では、超分子ナノ構造体は、その複数の分子に基づく規定の分子量を備える。一部の実施形態では、超分子構造体は、ナノ構造体である。一部の実施形態では、複数の分子は、結合、化学結合、物理的付着、又はその組合せによって互いにリンクされる。一部の実施形態では、超分子構造体は、互いに特異的に相互作用する明確な個数のより小さい分子から形成された特定の形状及び分子量を有する大きい分子エンティティを備える。一部の実施形態では、超分子構造体の構造的、化学的、及び物理的な性質は、明確に設計される。一部の実施形態では、超分子構造体は、規定距離に従って離間した複数の部分構成要素を備える。一部の実施形態では、超分子構造体の少なくとも一部分は、剛性を有する。一部の実施形態では、超分子構造体の少なくとも一部分は、可撓性を有する。
図1に示すように、一部の実施形態では、キャプチャー分子2は、キャプチャーバーコード20を通してコア構造体13にリンクされる。一部の実施形態では、キャプチャーバーコード20は、キャプチャー分子2とのリンクを形成し、かつコア構造体13とのリンクを形成する。一部の実施形態では、キャプチャーバーコード20は、第1のキャプチャーリンカー11と、第2のキャプチャーリンカー6と、キャプチャーブリッジ7とを備える。一部の実施形態では、第1のキャプチャーリンカー11は反応分子を備える。一部の実施形態では、第1のキャプチャーリンカー11は、アミン、チオール、DBCO、NHSエステル、マレイミド、アジド、アクリダイト、特定配列の単一ストランド核酸(例えば、RNA又はDNA)、又はポリマー(例えば、ポリエチレングリコール(PEG)又は1又は2以上の重合開始剤)を備える反応分子を備える。一部の実施形態では、第1のキャプチャーリンカー11はDNA配列ドメインを備える。一部の実施形態では、第2のキャプチャーリンカー6は反応分子を備える。一部の実施形態では、第2のキャプチャーリンカー6は、アミン、チオール、DBCO、NHSエステル、ビオチン、マレイミド、アジド、アクリダイト、特定配列の単一ストランド核酸(例えば、RNA又はDNA)、又はポリマー(例えば、ポリエチレングリコール(PEG)又は1又は2以上の重合開始剤)を備える反応分子を備える。一部の実施形態では、第2のキャプチャーリンカーはDNA配列ドメインを備える。一部の実施形態では、キャプチャーブリッジ7はポリマーを備える。一部の実施形態では、キャプチャーブリッジ7は、特定配列の核酸(例えば、DNA又はRNA)を備えるポリマーを備える。一部の実施形態では、キャプチャーブリッジ7は、PEGのようなポリマーを備える。一部の実施形態では、第1のキャプチャーリンカー11は、キャプチャーブリッジ7にその第1の末端で付着され、第2のキャプチャーリンカー6は、キャプチャーブリッジ7にその第2の末端で付着される。一部の実施形態では、第1のキャプチャーリンカー11は、化学結合を通してキャプチャーブリッジ7に付着される。一部の実施形態では、第2のキャプチャーリンカー6は、化学結合を通してキャプチャーブリッジ7に付着される。一部の実施形態では、第1のキャプチャーリンカー11は、物理的付着によってキャプチャーブリッジ7に付着される。一部の実施形態では、第2のキャプチャーリンカー6は、物理的付着によってキャプチャーブリッジ7に付着される。
図1に示すように、一部の実施形態では、アンカー分子18は、アンカーバーコードを通してコア構造体13にリンクされる。一部の実施形態では、アンカーバーコードは、アンカー分子18とのリンクを形成し、アンカーバーコードは、コア構造体13とのリンクを形成する。一部の実施形態では、アンカーバーコードは、第1のアンカーリンカー15と、第2のアンカーリンカー17と、アンカーブリッジ16とを備える。一部の実施形態では、第1のアンカーリンカー15は反応分子を備える。一部の実施形態では、第1のアンカーリンカー15は、アミン、チオール、DBCO、NHSエステル、マレイミド、ビオチン、アジド、アクリダイト、特定配列の単一ストランド核酸(例えば、RNA又はDNA)、又はポリマー(例えば、ポリエチレングリコール(PEG)又は1又は2以上の重合開始剤)を備える反応分子を備える。一部の実施形態では、第1のアンカーリンカー15はDNA配列ドメインを備える。一部の実施形態では、第2のアンカーリンカー17は反応分子を備える。一部の実施形態では、第2のアンカーリンカー17は、アミン、チオール、DBCO、NHSエステル、マレイミド、ビオチン、アジド、アクリダイト、特定配列の単一ストランド核酸(例えば、RNA又はDNA)、又はポリマー(例えば、ポリエチレングリコール(PEG)又は1又は2以上の重合開始剤)を備える反応分子を備える。一部の実施形態では、第2のアンカーリンカー17はDNA配列ドメインを備える。一部の実施形態では、アンカーブリッジ16はポリマーを備える。一部の実施形態では、アンカー架橋部16は、特定配列の核酸(DNA又はRNA)を備えるポリマーを備える。一部の実施形態では、アンカーブリッジ16は、PEGのようなポリマーを備える。一部の実施形態では、第1のアンカーリンカー15は、アンカーブリッジ16にその第1の末端で付着され、第2のアンカーリンカー17は、アンカーブリッジ16にその第2の末端で付着される。一部の実施形態では、第1のアンカーリンカー15は、化学結合を通してアンカーブリッジ16に付着される。一部の実施形態では、第2のアンカーリンカー17は、物理的付着によってアンカーブリッジ16に付着される。一部の実施形態では、第1のアンカーリンカー15は、化学結合を通してアンカーブリッジ16に付着される。一部の実施形態では、第2のアンカーリンカー17は、物理的付着によってアンカーブリッジ16に付着される。
13 コア構造体
20 キャプチャーバーコード
40 超分子構造体
44 捕捉検体分子
46 ディテクター分子アセンブリ
Claims (42)
- サンプルに存在する検体分子を検出する方法であって、
基板上に又は多孔質母材内に不動化された超分子構造体のアレイを与える段階であって、前記アレイの超分子構造体が、
複数のコア分子を備えるコア構造体、及び
キャプチャーバーコードを通じて前記コア構造体にリンクされたキャプチャー分子、
を備える前記与える段階と、
前記検体分子が前記キャプチャー分子に結合するように、前記サンプルを前記アレイと接触させる段階と、
個々のディテクター分子アセンブリのディテクター分子が前記検体分子に結合して結合検出構造体を形成するように、前記キャプチャー分子に結合された前記検体分子をディテクター分子アセンブリと接触させる段階と、
前記結合検出構造体の前記個々のディテクター分子アセンブリによって発生された信号に基づいて、前記検体分子を検出する段階と、
検出された前記検体分子を前記キャプチャーバーコードのアイデンティティに基づいて前記超分子構造体に関連付ける段階と、
を備えることを特徴とする方法。 - 前記サンプルを前記アレイと接触させた後に、前記アレイの超分子構造体に結合されなかった前記サンプル内の付加的な検体分子を除去する段階を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記結合された検出構造体を形成した後に、前記アレイの超分子構造体に結合されなかったディテクター分子アセンブリを除去する段階を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記検体分子は、蛋白質、ペプチド、ペプチド断片、脂質、DNA、RNA、有機分子、無機分子、その錯体、又はそのいずれかの組合せを備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記アレイの前記超分子構造体は、ナノ構造体であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記コア構造体は、ナノ構造体であることを特徴とする請求項5に記載の方法。
- 前記コア構造体の複数のコア分子が、予め定められた形状に配置される及び/又は規定の分子量を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記予め定められた形状は、別の超分子構造体との交差反応性を制限する又は防止するように構成されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
- 前記コア構造体は、骨格デオキシリボ核酸(DNA)オリガミ、骨格リボ核酸(RNA)オリガミ、骨格ハイブリッドDNA:RNAオリガミ、単一ストランドDNAタイル構造体、多重ストランドDNAタイル構造体、単一ストランドRNAオリガミ、多重ストランドRNAタイル構造体、複数の骨格を有する階層構成DNA又はRNAオリガミ、ペプチド構造体、又はその組合せを備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記キャプチャーバーコードは、第1のキャプチャーリンカーと、第2のキャプチャーリンカーと、前記第1及び第2のキャプチャーリンカー間に配置されたキャプチャーブリッジとを備え、
前記第1のキャプチャーリンカーは、前記コア構造体上の第1の場所に結合された第1のコアリンカーに結合され、
前記キャプチャー分子と前記第2のキャプチャーリンカーは、第3のキャプチャーリンカーに結合することを通して互いにリンクされる、
ことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記個々の超分子構造体の前記キャプチャー分子は、前記検体分子に対する結合特異性を有し、
前記アレイの少なくとも1つの他の超分子構造体の第2のキャプチャー分子が、前記検体分子に対する結合特異性を持たない、
ことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記アレイの前記超分子構造体のそれぞれのキャプチャー分子が、それぞれの異なる検体分子に対する異なる結合特異性を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記ディテクター分子アセンブリの前記ディテクター分子は、前記検体分子に対する結合特異性を有し、
前記ディテクター分子アセンブリの他のディテクター分子が、前記検体分子に対する結合特異性を持たない、
ことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記ディテクター分子アセンブリのディテクター分子が、それぞれの異なる検体分子に対する異なる結合特異性を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記ディテクター分子アセンブリのディテクター分子が、前記超分子構造体の前記キャプチャー分子に結合されたいずれの検体分子に対しても結合特異性を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記ディテクター分子アセンブリのディテクター分子が、前記超分子構造体に対する結合特異性を持たないことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記超分子構造体のアイデンティティを決定するために前記キャプチャーバーコードの核酸配列を決定する段階を備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記超分子構造体の決定された前記核酸配列を前記アレイ上の場所に関連付ける段階を備えることを特徴とする請求項17に記載の方法。
- 検出された前記検体分子を前記キャプチャーバーコードの前記アイデンティティに基づいて前記超分子構造体に関連付ける段階は、前記信号の場所を前記核酸配列の前記アレイ上の前記場所に関連付ける段階を備えることを特徴とする請求項18に記載の方法。
- 前記信号は、前記ディテクター分子アセンブリの反応分子によって発生された光学的、磁気的、及び/又は電気的に検出可能な信号であることを特徴とする請求項18に記載の方法。
- 前記信号は、前記ディテクター分子アセンブリのディテクターバーコードの配列であることを特徴とする請求項18に記載の方法。
- サンプル内の1又は2以上の検体分子を検出するためのアレイであって、
基板と、
前記基板上に不動化された複数の超分子構造体であって、前記複数の超分子構造体の個々の超分子構造体が、
(a)複数のコア分子を備えるコア構造体であって、基板に結合された又はアンカー分子によって前記基板にリンクされた前記コア構造体と、
(b)キャプチャーバーコードであって、前記キャプチャーバーコードの第1の端部で前記コア構造体に直接的又は間接的に結合され、前記基板から全体的に離れるように延びる前記キャプチャーバーコードと、
(c)前記キャプチャーバーコードの第2の端部で当該キャプチャーバーコードに結合されたキャプチャー分子であって、検体分子に結合するように構成された前記キャプチャー分子と、
を備える前記複数の超分子構造体と、
を備えることを特徴とするアレイ。 - 前記複数の超分子構造体の各コア構造体は、互いに同一であることを特徴とする請求項22に記載の基板。
- 各超分子構造体は、固有キャプチャーバーコードを有することを特徴とする請求項22に記載の基板。
- 前記基板は、中実構造体又は多孔質母材を備えることを特徴とする請求項22に記載の基板。
- 各超分子構造体は、ナノ構造体であることを特徴とする請求項22に記載の基板。
- 各コア構造体は、ナノ構造体であることを特徴とする請求項22に記載の基板。
- 各コア構造体のための前記複数のコア分子は、予め定められた形状に配置される及び/又は規定の分子量を有することを特徴とする請求項22に記載の基板。
- 前記コア構造体は、前記基板に直接的に結合されることを特徴とする請求項22に記載の基板。
- 前記複数の超分子構造体のそれぞれの超分子構造体に結合された複数の検体分子を備えることを特徴とする請求項22に記載の基板。
- 前記複数の検体分子のそれぞれの検体分子に結合された複数のディテクター分子アセンブリを備えることを特徴とする請求項30に記載の基板。
- 各ディテクター分子アセンブリは、1又は2以上のリンカーを備えるディテクターバーコードに結合されたディテクター分子を備えることを特徴とする請求項31に記載の基板。
- 各ディテクター分子アセンブリは、前記ディテクターバーコードによって前記ディテクター分子に結合されたコア構造体を備えることを特徴とする請求項33に記載の基板。
- 前記基板は、多孔質母材を備えることを特徴とする請求項22に記載の基板。
- 前記多孔質母材は、ヒドロゲルを備えることを特徴とする請求項34に記載の基板。
- 前記基板は、平面基板を備えることを特徴とする請求項22に記載の基板。
- 前記個々の超分子構造体は、ただ1つのキャプチャー分子を備えることを特徴とする請求項22に記載の基板。
- サンプル内の1又は2以上の検体分子を検出するための基板であって、
互いから離間した複数の結合サイトを備えるパターン付き基板と、
前記複数の結合サイトの各結合サイトに関連付けられた単一超分子構造体であって、
複数のコア分子を備えるコア構造体であって、基板に結合された又はアンカー分子によって前記基板にリンクされた前記コア構造体、
キャプチャーバーコードであって、前記キャプチャーバーコードの第1の端部で前記コア構造体に直接的又は間接的に結合され、前記基板から全体的に離れるように延びる前記キャプチャーバーコード、及び
前記キャプチャーバーコードの第2の端部で当該キャプチャーバーコードに結合されたキャプチャー分子であって、検体分子に結合するように構成された前記キャプチャー分子、
を含む前記単一超分子構造体と、
を備えることを特徴とする基板。 - 前記パターン付き基板上に又は内に配置され、前記超分子構造体に関する場所情報を提供するために検出システムによって検出可能である1又は2以上の基準マーカーを備えることを特徴とする請求項38に記載の基板。
- 前記複数の結合サイトを分離する前記パターン付き基板上の不動態領域を備えることを特徴とする請求項38に記載の基板。
- 前記複数の結合サイトの各結合サイトが、前記単一超分子構造体を受け入れるようなサイズを有することを特徴とする請求項38に記載の基板。
- サンプル内の1又は2以上の検体分子を検出するためのアレイであって、
複数の結合サイトを備えるパターン付き基板と、
前記複数の結合サイトの各結合サイトに関連付けられた超分子構造体であって、
複数のコア分子を備えるコア構造体であって、基板に結合された又はアンカー分子によって前記基板にリンクされた前記コア構造体、
キャプチャーバーコードであって、前記キャプチャーバーコードの第1の端部で前記コア構造体に直接的又は間接的に結合され、前記基板から全体的に離れるように延びる前記キャプチャーバーコード、及び
前記キャプチャーバーコードの第2の端部で当該キャプチャーバーコードに結合されたキャプチャー分子であって、検体分子に結合するように構成された前記キャプチャー分子、
を含む前記超分子構造体と、
を備えることを特徴とするアレイ。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US202163152607P | 2021-02-23 | 2021-02-23 | |
US63/152,607 | 2021-02-23 | ||
US17/677,255 US20220268768A1 (en) | 2021-02-23 | 2022-02-22 | Structure and methods for detection of sample analytes |
PCT/US2022/017281 WO2022182643A1 (en) | 2021-02-23 | 2022-02-22 | Structure and methods for detection of sample analytes |
US17/677,255 | 2022-02-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024507375A true JP2024507375A (ja) | 2024-02-19 |
JP7697024B2 JP7697024B2 (ja) | 2025-06-23 |
Family
ID=80978797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023551150A Active JP7697024B2 (ja) | 2021-02-23 | 2022-02-22 | サンプル検体の検出のための構造体及び方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7697024B2 (ja) |
KR (1) | KR20230148417A (ja) |
AU (1) | AU2022227554A1 (ja) |
CA (1) | CA3208701A1 (ja) |
MX (1) | MX2023009684A (ja) |
WO (1) | WO2022182643A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024507378A (ja) * | 2021-02-24 | 2024-02-19 | ソマロジック オペレーティング カンパニー インコーポレイテッド | 試料検体の検出のための構造および方法 |
WO2025010185A1 (en) * | 2023-07-03 | 2025-01-09 | Somalogic Operating Co., Inc. | Methods and systems for characterizing entities on a substrate |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010504532A (ja) * | 2006-09-21 | 2010-02-12 | プロメテウス ラボラトリーズ インコーポレイテッド | 希少循環細胞における多様なシグナル伝達物質検出のための抗体に基づくアレイ |
JP2015514225A (ja) * | 2012-04-10 | 2015-05-18 | ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティThe Trustees Of Princeton University | 超高感度センサ |
WO2016168825A1 (en) * | 2015-04-17 | 2016-10-20 | Centrillion Technology Holdings Corporation | Methods for performing spatial profiling of biological molecules |
US20200025757A1 (en) * | 2017-09-25 | 2020-01-23 | California Institute Of Technology | Surface-immobilized bistable polynucleotide devices for the sensing and quantification of molecular events |
WO2020129404A1 (ja) * | 2018-12-17 | 2020-06-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 修飾粒子、修飾粒子の製造方法、および検出装置 |
US20200319173A1 (en) * | 2018-04-03 | 2020-10-08 | The Royal Institution For The Advancement Of Learning/Mcgill University | Colocalization-by-linkage sandwich assays |
-
2022
- 2022-02-22 MX MX2023009684A patent/MX2023009684A/es unknown
- 2022-02-22 JP JP2023551150A patent/JP7697024B2/ja active Active
- 2022-02-22 WO PCT/US2022/017281 patent/WO2022182643A1/en active Application Filing
- 2022-02-22 KR KR1020237032185A patent/KR20230148417A/ko not_active Withdrawn
- 2022-02-22 AU AU2022227554A patent/AU2022227554A1/en active Pending
- 2022-02-22 CA CA3208701A patent/CA3208701A1/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010504532A (ja) * | 2006-09-21 | 2010-02-12 | プロメテウス ラボラトリーズ インコーポレイテッド | 希少循環細胞における多様なシグナル伝達物質検出のための抗体に基づくアレイ |
JP2015514225A (ja) * | 2012-04-10 | 2015-05-18 | ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティThe Trustees Of Princeton University | 超高感度センサ |
WO2016168825A1 (en) * | 2015-04-17 | 2016-10-20 | Centrillion Technology Holdings Corporation | Methods for performing spatial profiling of biological molecules |
US20200025757A1 (en) * | 2017-09-25 | 2020-01-23 | California Institute Of Technology | Surface-immobilized bistable polynucleotide devices for the sensing and quantification of molecular events |
US20200319173A1 (en) * | 2018-04-03 | 2020-10-08 | The Royal Institution For The Advancement Of Learning/Mcgill University | Colocalization-by-linkage sandwich assays |
WO2020129404A1 (ja) * | 2018-12-17 | 2020-06-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 修飾粒子、修飾粒子の製造方法、および検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7697024B2 (ja) | 2025-06-23 |
MX2023009684A (es) | 2023-08-28 |
WO2022182643A1 (en) | 2022-09-01 |
KR20230148417A (ko) | 2023-10-24 |
AU2022227554A1 (en) | 2023-09-07 |
CA3208701A1 (en) | 2022-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8354231B2 (en) | Methods and systems for detecting and/or sorting targets | |
Lee et al. | Microarray methods for protein biomarker detection | |
US20240027433A1 (en) | Structure and methods for detection of sample analytes | |
JP7697024B2 (ja) | サンプル検体の検出のための構造体及び方法 | |
TW202242128A (zh) | 用於檢測樣品分析物之結構及方法 | |
US20220381777A1 (en) | Solution phase single molecule capture and associated techniques | |
US20220268768A1 (en) | Structure and methods for detection of sample analytes | |
WO2009137713A2 (en) | Particle-based electrostatic sensing and detection | |
US20220315983A1 (en) | Integration of a protein colocalization device (pcd) onto a microfluidic device | |
CN117529661A (zh) | 溶液相单分子捕获和相关技术 | |
EP1258730A1 (en) | Method for detecting substance | |
JPWO2022251514A5 (ja) | ||
WO2025010185A1 (en) | Methods and systems for characterizing entities on a substrate | |
KR20230113590A (ko) | 단일 분자 조직화를 위한 기판 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231018 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240826 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20241115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250220 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20250314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250520 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7697024 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |