JP2024501071A - プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 - Google Patents
プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024501071A JP2024501071A JP2023558300A JP2023558300A JP2024501071A JP 2024501071 A JP2024501071 A JP 2024501071A JP 2023558300 A JP2023558300 A JP 2023558300A JP 2023558300 A JP2023558300 A JP 2023558300A JP 2024501071 A JP2024501071 A JP 2024501071A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- sizing agent
- carbon fiber
- prepreg
- epoxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
- C08J5/241—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
- C08J5/243—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
- C08J5/06—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
- C08J5/248—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using pre-treated fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2335/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2379/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
- C08J2379/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08J2379/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Abstract
Description
本出願は、参照により本明細書に組み込まれる2020年12月4日に出願された「PREPREG AND CARBON FIBER-REINFORCED COMPOSITE MATERIAL」と題する米国仮出願第63/121,628号の優先権を主張するものである。
反応成分(A)
本発明で用いられる反応成分(A)は、(i)高耐熱性熱硬化性樹脂組成物(B)と反応可能な、分子あたり2個以上の第1官能基と、(ii)分子内にアミド、イミド、ウレタン、ウレア、カルボニル、エステル、スルホニル、芳香環、またはそれらの組み合わせのうちの少なくとも1個を含む少なくとも1個の第2官能基とを有する化合物である。
反応成分(A)における第1官能基(i)の例
高耐熱性熱硬化性樹脂組成物(B)と反応可能な第1官能基(i)は、ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、ハロゲン含有基、アゾ基、または過酸化物基等のフリーラジカル反応に関与できるものから選択することができる。
エポキシ基を有する成分(A)
本発明で用いられる第1官能基(i)としてエポキシ基を有する反応成分(A)は、エポキシ基の他に、アミド、イミド、ウレタン、ウレア、カルボニル、エステル、スルホニル、芳香環、またはそれらの組み合わせのうちの少なくとも1個を含む少なくとも1個の第2官能基(ii)を有していれば特に制限や制約はない。
ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基を有する成分(A)
官能基として(i)ビニル基、アクリロイル基および/またはメタクリロイル基を有する、本発明で用いられる反応成分(A)には特に制限や制約がない。
ヒドロキシベンジル基、ヒドロキシフェノキシ基、フェノキシ基およびフェノール性水酸基を有する成分(A)
ヒドロキシベンジル基、ヒドロキシフェノキシ基、フェノキシ基およびフェノール性水酸基を有する反応成分(A)に関しては、特に制限や制約がなく、フェニルグリシジルエーテルアクリレート、ヘキサメチレンジイソシアネート、フェニルグリシジルエーテルトリレンジイソシアネートおよびフェニルグリシジルエーテルイソホロンジイソシアネートから選択されるモノマー、該モノマーを重合して得られるポリマー,ならびにこれらの混合物等が使用できる。
促進剤を含む成分(A)
ある実施形態において、本発明に用いられるサイジング剤は、サイジング剤被覆炭素繊維と高耐熱性熱硬化性樹脂組成物(B)との間の接着性を向上させるための促進剤をさらに含むことができる。特定の理論にとらわれることなく、促進剤は、反応成分(A)と炭素繊維の表面に元々存在する酸素含有官能基との間、またはエポキシ化合物(使用する場合)と炭素繊維の酸化処理によって導入されたカルボキシ基や水酸基等の酸素含有官能基との間の共有結合形成を促進し得る。本発明で用いられる促進剤は、分子量100g/モル以上の3級アミン化合物および/または3級アミン塩、一般式(I)または一般式(II)で表されるカチオン部位を有する4級アンモニウム塩、および第4級ホスホニウム塩および/またはホスフィン化合物から選択することができる少なくとも1つの化合物を含む。
本発明の特定の実施形態において、促進剤と共に用いられる反応成分(A)は、分子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物および/または分子中に1個以上のエポキシ基と、アミド基、イミド基、ウレタン基、ウレア基およびスルホニル基から選択される少なくとも1個以上の官能基(ii)を有するエポキシ化合物から好ましく選択できる。別の実施形態において、エポキシ化合物は、好ましくは、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、およびテトラグリシジルジアミノジフェニルメタンのうちのいずれかである。これらのエポキシ樹脂は、エポキシ基数が多く、エポキシ当量が小さく、芳香環が2個以上あるため、炭素繊維とマトリクス樹脂との接着性や炭素繊維強化複合材料の0°引張強度等の機械的特性が向上する。官能基を2個以上有するエポキシ樹脂は、より好ましくは、フェノールノボラック型エポキシ樹脂またはクレゾールノボラック型エポキシ樹脂である。
炭素繊維
本発明に用いられる炭素繊維の例としては、ポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維、レーヨン系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維等が挙げられる。それらの中でも、強度と弾性率のバランスに優れるPAN系炭素繊維が好ましく使用される。
プローブ シリコンカンチレバー
スキャン領域 0.6μm×0.6μm
スキャン速度 0.3Hz
画素数 512×512
測定環境 大気中、室温
各サンプルについて、個々の単繊維上の1つの領域を観察して得られる画像で、繊維断面の曲線が3次元曲面で近似される。得られた全体画像から、平均粗さ(Re)を算出する。5本の単繊維の平均粗さ(Ra)を求め、その平均値を評価することが好ましい。
炭素繊維の製造方法
次に、PAN系炭素繊維の製造方法について説明する。
サイジング剤被覆炭素繊維の製造方法
次に、炭素繊維にサイジング剤を塗布して被覆したサイジング剤被覆炭素繊維について説明する。本発明に用いられるサイジング剤は、高耐熱性熱硬化性樹脂組成物(B)と反応可能な2個以上の官能基(i)と、アミド、イミド、ウレタン、ウレア、カルボニル、エステル、スルホニルおよび芳香環構造、またはそれらの組み合わせのうちの少なくとも1個を含む少なくとも1個の官能基(ii)を有する反応成分(A)から構成され、さらに追加成分を含有してもよい。
被覆方式
ある実施形態において、も反応成分(A)が重合可能な化合物を含む(すなわち、モノマーである)場合、高耐熱性熱硬化性樹脂組成物(B)と反応可能な官能基(i)を有する反応成分(A)を被覆した炭素繊維を加熱してモノマーを重合させて本発明のサイジング剤被覆炭素繊維を得ることができる。具体的には、炭素繊維束にモノマーを被覆することができ、その後、加熱ローラーで炭素繊維束を予備的に乾燥させる。さらに、熱風乾燥機を用いて主乾燥を行い、モノマーを熱重合させる。炭素繊維束にモノマーを被覆した後、加熱ローラーで予備乾燥することで、繊維束の延伸と固定を同時に行うことができる。さらに、主乾燥と熱重合を同時に行うことは、得られる炭素繊維束の柔軟性を保つことができるため好ましい。柔軟性が確保できる場合は、予備乾燥を省略してもよい。
高耐熱性熱硬化性樹脂組成物(B)
本発明で用いられる高耐熱性熱硬化性樹脂組成物(B)は、エポキシ樹脂以外の少なくとも1つの熱硬化性樹脂から構成される。本発明に用いられる、エポキシ樹脂以外の熱硬化性樹脂の種類は、熱による架橋反応を起こし、少なくとも部分的に三次元架橋構造を形成できるものであれば、特に制限や制約はない。このような熱硬化性樹脂の例としては、不飽和ポリエステル化合物、ビニルエステル化合物、ビスマレイミド化合物、ベンゾオキサジン化合物、フェノール化合物、ウレア化合物、メラミン化合物、熱硬化性ポリイミド化合物があり、さらにこれらの変性化合物およびこれらの2以上のブレンド樹脂が挙げられる。本明細書で使用する「高耐熱性」という用語は、硬化したときにガラス転移温度が220℃以上である樹脂を意味する。
また、高耐熱性熱硬化性樹脂組成物(B)は、硬化後のガラス転移温度(Tg)が220℃以上である。他の実施形態において、Tgは、好ましくは240℃以上、より好ましくは260℃以上である。Tgは、動的粘弾性測定装置(ARES、TA Instruments社製)を用いて、G’オンセット法(実施例でより詳細に説明)により測定することができる。Tgが220℃以上であれば、本発明のプリプレグから製造されるサイジング剤被覆炭素繊維強化複合材料は、より高温で高い熱性能を発揮する。
ビスマレイミド樹脂組成物
本発明に係るビスマレイミド樹脂組成物は、ビスマレイミド化合物(B-1)、コモノマー(C)、熱可塑性強靭化剤および樹脂安定剤を含むことができる。ビスマレイミド化合物(B-1)の組み合わせは、共融混合物であることが好ましいが、必ずしもそうでなくてもよい。共融混合物とは、混合物の融点が最低でも個々のビスマレイミド化合物(B-1)の融点未満のものである。共融混合物には、数種類のビスマレイミド化合物(B-1)が存在する場合がある。ある実施形態において、ビスマレイミド化合物(B-1)の数は3とする。ビスマレイミド化合物(B-1)の組み合わせは、硬化後に非晶質のプリプレグマトリクス樹脂を提供するために選択される。「非晶質」とは、ビスマレイミド樹脂組成物の結晶性が5%未満であることを意味する。ビスマレイミド樹脂組成物は、少なくとも97%上が非晶質(すなわち、3%を超えないの結晶)であることが好ましい。さらに好ましくは、少なくとも99%が非晶質である(すなわち、結晶が1%を超えない)混合物である。樹脂の結晶化の程度は、当該技術分野でよく知られている走査型示差熱量測定等の通常の測定によって求められる。
ビスマレイミド化合物(B-1)
本発明で用いられるビスマレイミド化合物(B-1)は、公知のビスマレイミド化合物のいずれかを含む。ビスマレイミド化合物(B-1)は、典型的には、無水マレイン酸または置換無水マレイン酸と芳香族および/または脂肪族ジアミンを反応させることにより調製される。例示的なビスマレイミドとしては、N,N’-4,4’-ジフェニルメタン-ビスマレイミド、N,N’-2,4-トルエン-ビスマレイミド、N,N’-2,6-トルエン-ビスマレイミド、N,N’-2,2,4-トリメチルヘキサン-ビスマレイミド、N,N’-エチレン-ビス-マレイミド、N,N’-エチレン-ビス(2-メチル)マレイミド、N,N’-トリメチレン-ビス-マレイミド、N,N’-テトラメチレン-ビス-マレイミド、N,N’-ヘキサメチレン-ビスマレイミド、N,N’-1,4-シクロヘキシレン-ビスマレイミド、N,N’-メタ-フェニレン-ビスマレイミド、N,N’-パラ-フェニレン-ビスマレイミド、N,N’-4,4’-3,3’-ジクロロジフェニルメタン-ビスマレイミド、N,N’-4,4’-ジフェニルエ―テル-ビスマレイミド、N,N’-4,4’-ジフェニルスルホン-ビスマレイミド、N,N’-4,4’-ジシクロヘキシルメタン-ビスマレイミド、N,N’-α,α’-4,4’-ジメチレンシクロヘキサン-ビスマレイミド、N,N’-メタキシレン-ビスマレイミド、N,N’-パラキシレン-ビスマレイミド、N,N’-4,4’-ジフェニルシクロヘキサン-ビスマレイミド、N,N’-メタフェニル-ビステトラヒドフタルイミド、N,N’-4,4’-ジフェニルメタン-ビスシトラコンイミド、N,N’-4,4’-2,2-ジフェニルプロパン-ビスマレイミド、N,N’-4,4-1,1-ジフェニルプロパン-ビスマレイミド、N,N’-4,4’-トリフェニルメタン-ビスマレイミド、N,N’-α,α-1,3-ジプロピレン-5,5-ジメチルヒダントイン-ビスマレイミド、N,N’-4,4’-(1,1,1-トリフェニルエタン)-ビス-マレイミド、N,N’-3,5-トリアゾール-1,2,4-ビス-マレイミド、N,N’-4,4’-ジフェニルメタン-ビス-イタコンイミド、N,N’-パラフェニレン-ビス-イタコンイミド、N,N’-4,4’-ジフェニルメタン-ビス-ジメチル-マレイミド、N,N’-4,4’-2,2-ジフェニルプロパン-ビスジメチル-マレイミド;N,N’-ヘキサメチレン-ビスジメチル-マレイミド、N,N’-4,4’-(ジフェニルエーテル)-ビスジメチル-マレイミド、N,N’-4,4’-ジフェニルスルフォン-ビスジメチルマレイミド、N,N’-(オキシジパラ-フェニレン)ビス-マレイミド.N,N’-(オキシジパラフェニレン)-ビス-(2-メチルマレイミド)、N,N’-(メチレンジパラフェニレン)-ビス-マレイミド、N,N’-(メチレンジパラフェニレン)-ビス-(2-メチルマレイミド)、N,N’(メチレンジパラフェニレン)-ビス-(2-フェニルマレイミド)、N,N’-(スルホニルジパラフェニレン)-ビスマレイミド、N,N’-(チオジパラフェニレン)-ビスマレイミド、N,N’-(ジチオジパラフェニレン)-ビスマレイミド、N,N’-(スルホニルジメタフェニレン)-ビスマレイミド、N,N’-(オルト,パライソプロピリデンジフェニレン)-ビスマレイミド、N,N’-(イソプロピリデンジパラフェニレン)-ビスマレイミド、N,N’-(オルト,パラシクロヘキシリデンジフェニレン)-ビスマレイミド、N,N’-(シクロヘキシリデンジパラフェニレン)-ビスマレイミド、N,N’-(エチレン-パラ-フェニレン)-ビスマレイミド、N,N’-(4,4’’-パラ-トリフェニレン)-ビス-マレイミド、N,N’-(パラ-フェニレンジオキシ-パラ-フェニレン)-ビス-マレイミド、N,N’-(メチレン ジ-パラ-フェニレン)-ビス-(2,3-ジクロロマレイミド)、N,N’-(オキシ-パラ-フェニレン)-ビス-(2-クロロマレイミド)、およびこれらの混合物が挙げられる。
コモノマー(C)
本発明で用いられるコモノマー(C)は、ビスマレイミドに通常組み合わされるコモノマーのいずれかを含む。コモノマーとしては、例えば、ジアミン、ポリアミン、およびアルケニルフェノールやアルケニルフェノキシエーテル等のアルケニル芳香族化合物が挙げられる。好ましいコモノマーは、アルケニルフェノール、例えば、アリル、メタリルおよびプロペニルフェノールである。具体的な例としては、米国特許第4,100,140号に開示されているo,o’-ジアリルビスフェノールA、オイゲノール、オイゲノールメチルエーテル、ならびに類似した化合物等が挙げられ、その内容は、すべての目的のために本明細書に組み込まれる。特に好ましいコモノマーは、o,o’-ジアリルビスフェノールAおよびo,o’-ジプロペニルビスフェノールAである。Compimide(登録商標)TM124は、Evonik Industries AGから入手できる市販の共硬化剤であり、o,o’-ジアリルビスフェノールAを含む。
ベンゾオキサジン樹脂組成物
本発明に係るベンゾオキサジン樹脂組成物は、公知のビスマレイミド化合物のいずれかを含む。ある実施形態において、ベンゾオキサジン樹脂組成物は、少なくとも1つのベンゾオキサジン化合物(B-2)および特定の構造的特徴を有する少なくとも1つのエポキシ樹脂を混合することにより形成される。
ベンゾオキサジン化合物(B-2)
本発明で用いられるベンゾオキサジン化合物(B-2)は、公知のベンゾオキサジン化合物のいずれかを含む。ある実施形態において、ベンゾオキサジン化合物(B-2)は、下記一般式(III)で表される2個以上の構造単位を含む少なくとも1つの多官能ベンゾオキサジン樹脂を含む、から本質的になる、またはからなる。
エポキシ樹脂とベンゾオキサジン化合物(B-2)の混合
本発明において、ベンゾオキサジン化合物(B-2)と混合し得るエポキシ樹脂とは、分子内に少なくとも2個の1,2-エポキシ基を有するエポキシ化合物、すなわちエポキシ官能基に関して少なくとも2官能であるエポキシ化合物を意味する。
熱可塑性物質
本発明の特定の実施形態では、硬化物の特性を高め、硬化時の最低粘度を高めて加工特性を改善するために、上記の高耐熱性熱硬化性樹脂組成物に少なくとも1つの熱可塑性化合物を混合または溶解することも望ましい可能性がある。一般的には、熱可塑性化合物(ポリマー)の主鎖に、炭素-炭素結合、アミド結合、イミド結合、エステル結合、エーテル結合、炭酸結合、ウレタン結合、チオエーテル結合、スルホン結合および/またはカルボニル結合からなる群から選択される結合を有する熱可塑性化合物(ポリマー)が好ましい。さらに、熱可塑性化合物は、部分的に架橋構造を有することもでき、結晶性であっても非晶質であってもよい。特に、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリエステル、ポリアミドイミド、ポリイミド(フェニルトリメチルインダンまたはフェニルインダン構造を有するポリイミドを含む)、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアラミド、ポリエーテルニトリルおよびポリベンゾイミダゾールからなる群から選択される少なくとも1つの熱可塑性化合物が高耐熱性熱硬化性マトリクス樹脂組成物(B)に混合または溶解されることが好適または好ましい。ポリイミド系熱可塑性化合物の場合、熱可塑性化合物の骨格は、さらにフェニルトリメチルインダンまたはフェニルインダン単位を含むことができる。
その他の添加物
特定の実施形態において、高耐熱性熱硬化性樹脂組成物(B)は、1または複数種類のさらなる添加剤を追加的に含む、から追加的に本質的になる、または追加的になる。このような好適な追加添加剤の例としては、強靭化剤、促進剤、補強剤、充填剤、接着促進剤、難燃剤、チキソトロピー剤、およびそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
プリプレグ
プリプレグの製造
次に、本発明におけるプリプレグおよびサイジング剤被覆炭素繊維強化複合材料について説明する。
態様1 サイジング剤被覆炭素繊維と、サイジング剤被覆炭素繊維間に含浸された熱硬化性樹脂組成物(B)とを含むプリプレグであって、
前記サイジング剤が、分子あたり少なくとも3個の反応性基を含む反応成分(A)を含み、前記反応性基は
前記熱硬化性樹脂組成物(B)は、エポキシ樹脂以外の少なくとも1つの熱硬化性樹脂を含み、硬化後に220℃以上のガラス転移温度を有する、プリプレグ。
<炭素繊維>
炭素繊維CF-A(表面酸素濃度O/C=0.15、表面粗さ(Pa)=3.0nm)
アクリロニトリル99モル%とイタコン酸1モル%からなるコポリマーを乾湿式紡糸、炭化して、総フィラメント数が24000本、総繊度が1000tex、比重1.8、ストランド引張強度5.9GPa、ストランド引張弾性率295GPaの炭素繊維を得た。次に、この炭素繊維に電解表面処理を施し、表面の酸素濃度(O/C)を0.15に調整した。その後、電解表面処理した炭素繊維を水で洗浄し、熱風で乾燥させることで炭素繊維を得た。得られた炭素繊維を炭素繊維CF-Aとした。
炭素繊維CF-B(表面酸素濃度O/C=0.09、表面粗さ(Ra)=2.9nm)
電解表面処理により表面酸素濃度(O/C)を0.09に調整した以外は,炭素繊維CF-Aと同様の方法で炭素繊維を調製した。得られた炭素繊維を炭素繊維CF-Bとした。
炭素繊維CF-C(表面酸素濃度O/C=0.20、表面粗さ(Ra)=3.0nm)
アクリロニトリル99モル%とイタコン酸1モル%からなるコポリマーを乾湿式紡糸・焼成し、総フィラメント数12000本、総繊度505tex、比重1.8、ストランド引張強度6.3GPa、ストランド引張弾性率330GPaの炭素繊維を得た。次に、この炭素繊維に電解表面処理を施し、表面の酸素濃度(O/C)を0.20に調整した。その後、電解表面処理した炭素繊維を水で洗浄し、熱風で乾燥させて、原料である炭素繊維を得た。得られた炭素繊維を炭素繊維CF-Cとした。
(A-1)を含むサイジング剤被覆炭素繊維CF-
炭素繊維としてCF-Bを用いた以外は、上記(A-1)を含むサイジング剤被覆炭素繊維CF-Aと同様にして、(A-1)を含むサイジング剤被覆炭素繊維CF-Bを得た。
炭素繊維としてCF-Cを用いた以外は、上記(A-1)を含むサイジング剤被覆炭素繊維CF-Aと同様にして、(A-1)を含むサイジング剤被覆炭素繊維CF-Cを得た。
炭素繊維としてCF-Cを用いた以外は、上記(A-2)、(A-3)、(A-4)または(A-5)を含むサイジング剤被覆炭素繊維CF-Aと同様にして、(A-2)、(A-3)、(A-4)または(A-5)を含むサイジング剤被覆炭素繊維CF-Cを得た。
<反応成分(A)>
A-1(エポキシ基と芳香環構造を有する反応成分(A))jERTM828(三菱化学(株)製)、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、数平均分子量380g/モル
A-2(メタクリロイル基とウレタン基を有する反応成分(A))UA101H(共栄社化学製)、グリセリンジメタクリレートヘキサメチレンジイソシアネート、数平均分子量625g/モル
A-3(アクリロイル基とウレタン基を有する反応成分(A)) UA306H(共栄社化学製)、ペンタエリスリトールトリアクリレートヘキサメチレンジイソシアネート、数平均分子量765g/モル
A-4(アクリロイル基、ウレタン基および芳香環構造を有する反応成分(A))AH600(共栄社化学製)、フェニルグリシジルエーテルアクリレートヘキサメチレンジイソシアネート、数平均分子量613g/モル
A-5(アクリロイル基、ウレタン基および芳香環構造を有する反応成分(A))UA101T(共栄社化学社製)、ペンタエリスリトールトリアクリレートトリレンジイソシアネート、数平均分子量770g/モル
<その他のサイジング剤用化合物>
X-1 ビスフェノールAと10モルのエチレンオキシドとの付加体
X-2 Denacol(登録商標)EX-212(ナガセケムテックス株式会社製)、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル
<マレイミド化合物(B-1)>
Compimide(登録商標)MDAB(Evonik Industries AG製)、N,N’-4,4’-ジフェニルメタン-ビスマレイミド
Compimide(登録商標)TDAB(Evonik Industries AG製)、N,N’-2,4-トルエン-ビスマレイミド
Compimide(登録商標)353A(Evonik Industries AG製)、N,N’-4,4’-ジフェニルメタン-ビスマレイミド、N,N’-2,4-トルエン-ビスマレイミド、N,N’-2,2,4-トリメチルヘキサン-ビスマレイミド
<コモノマー(C)>
Compimide(登録商標)TM123(Evonik Industries AG製)、4,4’-ビス(o-プロペニルフェノキシ)-ベンゾフェノン
Compimide(登録商標)TM124(Evonik Industries AG製)、o,o’-ジアリルビスフェノールA
Compimide(登録商標)TM124エーテル(Evonik Industries AG製)、1-prop-2-エノキシ-4-[2-(4-prop-2-エノキシフェニル)プロパン-2-イル]ベンゼン
4,4-DABPS(DOYE PHARMA CO.LTD.製)、4,4’-スルホニルビス[2-(2-プロペニル)]フェノール
<熱可塑性物質>
Matrimid(登録商標)9725(Huntsman Advanced Materials社製)、ポリイミ
炭素繊維束のストランド引張強度およびストランド弾性率は、JIS-R-7608(2004)に記載の樹脂含浸ストランドの試験方法により、以下の手順で測定した。樹脂の配合は、「Celloxide(登録商標)」2021P(ダイセル化学工業(株)製)/三フッ化ホウ素モノエチルアミン(東京化成工業(株)製)/アセトン=100/3/4(質量部)で、硬化条件は常圧で温度125℃、30分であった。炭素繊維束を10本試験し、その平均値をストランド引張強度とストランド弾性率として算出した。
炭素繊維の表面酸素濃度(O/C)は、以下の手順でX線光電子分光法により測定した。まず、溶媒を使って炭素繊維の表面に付着したゴミを除去した後、炭素繊維を約20mm片に切断し、銅製のサンプルホルダーに敷き詰めた。次に、サンプルホルダーをサンプルチャンバーにセットし、サンプルチャンバー内を1×10-8Torrに維持した。X線源にはAIKα1,2を使用し、光電子離脱角90°で測定を行った。測定中の帯電に伴うピークの補正値として、C1sのメインピーク(ピークトップ)の結合エネルギー値を284.6eVに設定した。C1sピーク面積は、282~296eVの範囲に直線のベースラインを引いて求めた。O1sピーク面積は、528~540eVの範囲に直線のベースラインを引いて求めた。ここで、表面酸素濃度は、装置固有の感度補正値を用いて、O1sピーク面積とC1sピーク面積の比から、原子数比として求める。使用したX線光電子分光装置は、Ulvac-Phi社製ESCA-1600で、装置固有の感度補正値は2.33であった。
サイジング剤被覆炭素繊維束約2gを秤量(W1)(小数点第4位まで)し、温度450℃に設定した電気炉(容積120cm3)に50mL/minの窒素気流中で15分間入れ、サイジング剤を完全に熱分解した。次に、20リットル/分の乾燥窒素気流中で炭素繊維束を容器に移し、15分間冷却した後、秤量(W2)(小数点以下第4位)した。サイジング剤の含有量(重量%)は、(W1-W2)/W1×100(%)の式に従って算出した。測定は2回行い、その平均値をサイジング剤含有量とした。
所定量のコモノマー(C)と熱可塑性樹脂を配合部数に応じて混合し、120℃で1時間加熱して熱可塑性樹脂を溶解させた。さらに、ビスマレイミド化合物(B-1)を別途140℃で溶融させた。この混合物とビスマレイミド化合物(B-1)を100℃まで降温した後に混合し、さらに60℃で促進剤を添加し、その後混練して、高耐熱性熱硬化性樹脂組成物(B)を調製した。表1-4は、様々な例示的な樹脂組成物の組成と、得られる硬化樹脂の特性をまとめたものである。
特定の樹脂組成物(B)を含浸させた特定のサイジング剤被覆炭素繊維を含むプリプレグを用意した。上記(4)で得られた樹脂組成物(B)を、ナイフコーターで離型紙に塗工し、単位面積当たりの樹脂質量が52g/m2の樹脂フィルムを2枚作製した。一方向に配置された所定のサイジング剤被覆炭素繊維の構成(単位面積当たりの質量が190g/m2)の両面に、前述の2枚の布帛樹脂フィルムを重ね合わせ、熱ロールで温度100℃、圧力1気圧で熱と圧力を加え、サイジング剤被覆炭素繊維にエポキシ樹脂組成物を含浸させ、プリプレグを得た。
上記(5)で得られたプリプレグを切断、積層し、真空バッグ成形を行い、オートクレーブで圧力が20PSIを超えるまで真空をかけた状態で、下記の硬化条件1により硬化させた。85PSIは最初の温度上昇時に適用され、硬化サイクル全体にわたって維持された。その後、以下の硬化条件2を用いて対流式オーブンでポストキュアを行った。
硬化条件1:
1.室温から143℃まで1.7℃/minの速度で昇温した。
硬化条件2:
1.室温から227℃まで1.7℃/minの速度で昇温した。
厚さ2mmの金属スペーサーを用いて厚さ2mmに設定した金型キャビティに、(4)で調製した樹脂組成物(B)を吐出させた。次に、樹脂組成物(B)を、上記硬化条件1および2で、対流式オーブンで熱処理して硬化させ、2mm厚の硬化樹脂板を得た。前述のプレートから長さ50mm、幅12.7mmの試験片を切り出し、動的粘弾性測定装置(ARES、TA Instruments社製)を用いて、SACMA SRM 18R-94に準拠して、40℃~350℃の温度に5℃/minの速度で加熱することによって、1.0HzねじりモードでTg測定を行った。Tgは、蓄熱弾性率曲線上で、ガラス領域の接線とガラス領域からゴム領域への転移領域の接線との交点を求め、その交点の温度をガラス転移温度とし、一般にG’オンセットTgと呼ぶ。
上記(8)と同様に試験片を作製し、対流式オーブンで232℃の温度で1000時間熱処理を行った。ILSS TOSは、ILSS RTAと同様の方法で求めた。
実施例1~15および比較例1
比較例1では、サイジング剤を被覆していない炭素繊維を使用し、実施例1~15では、それぞれ反応性化合物(A-1)、(A-2)、(A-3)、(A-4)、(A-5)を用いたサイジング剤被覆炭素繊維を使用した。比較例1のプリプレグは毛羽立ちが多かったが、実施例1~15は毛羽立ちが少なかった。
実施例1~15、比較例2、3
比較例2および3は、反応成分(A)を含まない(X-1)を用いたサイジング剤被覆炭素繊維を使用し、実施例1~15は、それぞれ反応性化合物(A-1)、(A-2)、(A-3)、(A-4)および(A-5)[反応成分(A)を含む]を用いたサイジング剤被覆炭素繊維を使用した。比較例2および3と比較して、実施例1~15から、ILSS RTA、ILSS TOSおよびILSS TOS/ILSS RTAにおいて、反応成分(A)を含有することの利点は明らかである。
実施例1~15、比較例4、5
比較例4および5では、(X-2)[第2官能基(ii)アミド、イミド、ウレタン、ウレア、カルボニル、エステル、スルホニルおよび芳香環構造ならびにそれらの組み合わせのいずれも含まない]を用いたサイジング剤被覆炭素繊維を使用し、実施例1~15ではそれぞれ反応性化合物(A-1)、(A-2)、(A-3)、(A-4)および(A-5)[前述の基を有する]を用いたサイジング剤被覆炭素繊維を使用した。比較例4および5と比較して、実施例4および5から、ILSS TOSおよびILSS TOS/ILSS RTAにおいて、前述の基を含有することの利点が明らかである。
実施例1、6、実施例4、5、7
実施例1および6は、2個の官能基を有する反応成分(A)を使用し、実施例4、5および7は、第1官能基(i)を3個以上有する反応成分(A)を使用した。実施例1および6と比較して、実施例4、5および7から、ILSS RTAおよびILSS TOSにおいて、3個以上の官能基を有する反応成分(A)を使用することの利点が明らかである。
実施例8、11、実施例9、10、12
実施例8および11は、2個の官能基を有する反応成分(A)を使用し、実施例9、10および12は、3個以上の官能基を有する反応成分(A)を使用した。実施例8および11と比較して、実施例9、10および12から、ILSS RTAおよびILSS TOSにおいて、3個以上の官能基を有する反応成分(A)を使用することの利点が明らかである。
実施例1、2、実施例3、8
実施例2、3はO/Cが0.12未満のサイジング剤被覆炭素繊維、実施例1、8はO/Cが0.12以上のサイジング剤被覆炭素繊維を使用した。それぞれ実施例2および3と比較して、実施例1および8から、ILSS RTA、ILSS TOSおよびILSS TOS/ILSS RTAにおいて、特定のO/Cを有するサイジング剤被覆炭素繊維を使用する利点が明らかである。
実施例9、13
実施例9では、(C)/(B-1)のモル比を0.45超とし、実施例13では、(C)/(B-1)のモル比を0.45以下とした。実施例9と比較して、実施例13から、ILSS RTAにおいて、(C)/(B-1)の特定モル比を使用することの利点が明らかである。
実施例13、16
実施例16は、(C)/(B-1)のモル比を0.21未満とし、実施例13は、(C)/(B-1)のモル比を0.21以上とした。実施例16と比較して、実施例13から、ILSS TOSおよびTgにおいて、(C)/(B-1)の特定モル比を使用することの利点が明らかである。
分子あたりの反応性基の数
優(より好ましい)≧4
良(好ましい)≧3
まあまあ(必要要件)≧2
不良(範囲外)<2
硬化樹脂Tg
優(より好ましい)≧260
良(好ましい)≧240
まあまあ(必要要件)≧220
不良(範囲外)<220
ILSS RTA
優(より好ましい)≧18
良(好ましい)≧16
まあまあ(必要要件)≧14
不良(範囲外)<14
ILSS TOS
優(より好ましい)≧16
良(好ましい)≧14
まあまあ(必要要件)≧12
不良(範囲外)<12
ILSS TOS/ILSS RTA
優(より好ましい)≧90%
良(好ましい)≧85%
まあまあ(必要要件)≧80%
不良(範囲外)<80
Claims (20)
- サイジング剤被覆炭素繊維と、前記サイジング剤被覆炭素繊維間に含浸された熱硬化性樹脂組成物(B)を含むプリプレグであって、
前記サイジング剤が、分子あたり少なくとも3個の反応性基を含む反応成分(A)を含み、前記反応性基は
(i)前記熱硬化性樹脂組成物(B)と反応可能な2個以上の第1官能基、およ
(ii)前記2個以上の第1官能基(i)とは異なる少なくとも1個の第2官能基であり、前記第2官能基は、アミド、イミド、ウレタン、ウレア、カルボニル、エステル、スルホニル、芳香環、またはそれらの組み合わせのうちの少なくとも1個を含み、
前記熱硬化性樹脂組成物(B)は、エポキシ樹脂以外の少なくとも1つの熱硬化性樹脂を含み、硬化後に220℃以上のガラス転移温度を有する、プリプレグ。 - 前記官能基(i)が、エポキシ基、ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、またはそれらの組み合わせのうちの少なくとも1個を含む、請求項1に記載のプリプレグ。
- 前記成分(A)が、前記第2官能基(ii)としてウレタン基を有する、請求項1または請求項2に記載のプリプレグ。
- 前記成分(A)が、3個以上の前記官能基(i)を含む、請求項1~3のいずれかに記載のプリプレグ。
- 前記成分(A)が、官能基(ii)として芳香環構造を有する、請求項1~4のいずれかに記載のプリプレグ。
- 前記成分(A)の数平均分子量が1500g/モル未満である、請求項1~5のいずれかに記載のプリプレグ。
- 前記サイジング剤が少なくとも1つの促進剤を含む、請求項1~6のいずれかに記載のプリプレグ。
- X線光電子分光法で測定した炭素繊維の表面酸素濃度(O/C)が0.12~0.25である、請求項1~7のいずれかに記載のプリプレグ。
- 前記高耐熱性熱硬化性樹脂組成物(B)が、少なくとも1つのマレイミド化合物(B-1)と少なくとも1つのコモノマー(C)から構成される、請求項1~8のいずれかに記載のプリプレグ。
- 前記コモノマー(C)が少なくとも1個のビニル基を有する、請求項9に記載のプリプレグ。
- 前記コモノマー(C)が、フェノール基、水酸基およびチオール基から選択される少なくとも1個の基を有する、請求項9または請求項10に記載のプリプレグ。
- 前記コモノマー(C)が、少なくとも1個のビニル基と、フェノール基、水酸基およびチオール基から選択される少なくとも1個の基とを有する、請求項9~11のいずれかに記載のプリプレグ。
- (C)/(B-1)のモル比が0.5未満である、請求項9~12のいずれかに記載のプリプレグ。
- (C)/(B-1)のモル比が0.2超である、請求項9~13のいずれかに記載のプリプレグ。
- 前記熱硬化性樹脂組成物(B)が、少なくとも1つのベンゾオキサジン化合物(B-2)を含む、請求項1~14のいずれかに記載のプリプレグ。
- 前記樹脂組成物(B)の硬化後のガラス転移温度が240℃以上である、請求項1~15のいずれかに記載のプリプレグ。
- 請求項1~16のいずれかに記載のプリプレグを硬化させて得られる炭素繊維強化複合材料。
- ASTM D2344M-16に従った熱処理後に少なくとも14ksiの層間せん断強度ILSS RTAを有する、請求項17に記載の炭素繊維強化複合材料。
- ASTM D2344M-16に従った熱処理後に少なくとも12ksiの層間せん断強度ILSS TOSを有する、請求項17に記載の炭素繊維強化複合材料。
- ASTM D2344M-16に従った熱処理後に、80%の層間せん断強度ILSS TOS/ILSS RTAの比を有する、請求項17に記載の炭素繊維強化複合材料。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US202063121628P | 2020-12-04 | 2020-12-04 | |
US63/121,628 | 2020-12-04 | ||
PCT/US2021/061617 WO2022120053A1 (en) | 2020-12-04 | 2021-12-02 | Prepreg and carbon fiber-reinforced composite material |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024501071A true JP2024501071A (ja) | 2024-01-10 |
JP7671364B2 JP7671364B2 (ja) | 2025-05-01 |
Family
ID=79093035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023558300A Active JP7671364B2 (ja) | 2020-12-04 | 2021-12-02 | プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240043636A1 (ja) |
EP (1) | EP4255967A1 (ja) |
JP (1) | JP7671364B2 (ja) |
WO (1) | WO2022120053A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115232472B (zh) * | 2022-07-20 | 2023-07-21 | 中国航空工业集团公司济南特种结构研究所 | 一种双马树脂工业化改性预聚方法 |
CN119332511B (zh) * | 2024-12-24 | 2025-03-18 | 泰和新材集团股份有限公司 | 一种高覆合性间位芳纶长丝及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3856752A (en) | 1973-10-01 | 1974-12-24 | Ciba Geigy Corp | Soluble polyimides derived from phenylindane diamines and dianhydrides |
CH615935A5 (ja) | 1975-06-19 | 1980-02-29 | Ciba Geigy Ag | |
DE3433851C2 (de) | 1984-09-14 | 1987-01-08 | Gurit-Essex Ag, Freienbach | Chemisch härtbare Harze aus 1-Oxa-3-aza-tetralin-Gruppen enthaltenden Verbindungen und cycloaliphatischen Epoxid-harzen, Verfahren zu deren Herstellung sowie Verwendung solcher Harze |
ATE135724T1 (de) | 1988-07-18 | 1996-04-15 | Gurit Essex Ag | Zu schwerentflammbaren und hochtemperaturbeständigen kunststoffen härtbare harze und verfahren zu deren herstellung |
EP0493310A1 (de) | 1990-12-21 | 1992-07-01 | Gurit-Essex AG | Zu schwerentflammbaren Kunststoffen härtbare Harzmischungen und deren Verwendung |
US5543516A (en) | 1994-05-18 | 1996-08-06 | Edison Polymer Innovation Corporation | Process for preparation of benzoxazine compounds in solventless systems |
JP4216409B2 (ja) | 1999-06-17 | 2009-01-28 | 三菱レイヨン株式会社 | 炭素繊維用サイズ剤、炭素繊維のサイジング方法、サイジング処理された炭素繊維、該炭素繊維によるシート状物、及び繊維強化複合材料 |
GB0020620D0 (en) | 2000-08-22 | 2000-10-11 | Cytec Tech Corp | Compostions adapted for chain linking |
JP2008106245A (ja) | 2006-09-26 | 2008-05-08 | Toray Ind Inc | 炭素繊維強化複合材料 |
CA2678142C (en) | 2007-03-29 | 2011-12-13 | Toho Tenax Co., Ltd. | Fiber-reinforced prepreg and composite materials made from the same |
JP5929158B2 (ja) | 2011-12-19 | 2016-06-01 | 東レ株式会社 | サイジング剤塗布炭素繊維 |
MY163329A (en) * | 2011-12-22 | 2017-09-15 | Cytec Ind Inc | Maleimide resins |
US9765194B2 (en) * | 2012-07-25 | 2017-09-19 | Toray Industries, Inc. | Prepreg and carbon fiber-reinforced composite material |
JP6175936B2 (ja) | 2013-06-26 | 2017-08-09 | 東レ株式会社 | サイジング剤塗布炭素繊維およびその製造方法、炭素繊維強化複合材料 |
JP2017101152A (ja) | 2015-12-02 | 2017-06-08 | 株式会社プリンテック | 変性ポリイミド樹脂組成物およびその製造方法、並びにそれを用いたプリプレグおよび積層板 |
JP6332528B2 (ja) | 2017-06-07 | 2018-05-30 | 株式会社カネカ | 2−フェニル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル類を用いた末端変性イミドオリゴマーとオキシジフタル酸類を用いた芳香族熱可塑性ポリイミドにより作製されたポリイミド樹脂組成物、およびワニス、および耐熱性や機械的特性に優れたポリイミド樹脂組成物成形体、およびプリプレグ、およびその繊維強化複合材料 |
-
2021
- 2021-12-02 JP JP2023558300A patent/JP7671364B2/ja active Active
- 2021-12-02 US US18/039,850 patent/US20240043636A1/en active Pending
- 2021-12-02 EP EP21831423.5A patent/EP4255967A1/en active Pending
- 2021-12-02 WO PCT/US2021/061617 patent/WO2022120053A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7671364B2 (ja) | 2025-05-01 |
EP4255967A1 (en) | 2023-10-11 |
US20240043636A1 (en) | 2024-02-08 |
WO2022120053A1 (en) | 2022-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6011345B2 (ja) | サイジング剤塗布炭素繊維、サイジング剤塗布炭素繊維の製造方法、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 | |
JP6418161B2 (ja) | 高弾性率繊維強化ポリマー複合材料 | |
JP6354763B2 (ja) | 強化界面相を有する繊維強化高弾性ポリマー複合材料 | |
KR101836960B1 (ko) | 탄소 섬유 강화 복합 재료제 관상체 및 골프 클럽 샤프트 | |
WO2014115762A1 (ja) | サイジング剤塗布炭素繊維束、炭素繊維束の製造方法およびプリプレグ | |
JPWO2007060833A1 (ja) | 炭素繊維束、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 | |
JP5561350B2 (ja) | プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 | |
JP5565480B2 (ja) | プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 | |
JP6051987B2 (ja) | サイジング剤塗布炭素繊維の製造方法 | |
JP7671364B2 (ja) | プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 | |
KR20150102939A (ko) | 경질 상계면을 갖는 섬유 강화 중합체 복합물 | |
JP6115461B2 (ja) | サイジング剤塗布炭素繊維およびその製造方法、炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2014152403A (ja) | サイジング剤塗布炭素繊維、サイジング剤塗布炭素繊維の製造方法、およびプリプレグならびに炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物 | |
JP5516768B2 (ja) | プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 | |
JP6394085B2 (ja) | サイジング剤塗布炭素繊維およびその製造方法、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 | |
JP5582269B1 (ja) | プリプレグおよびサイジング剤塗布炭素繊維 | |
JP6070218B2 (ja) | サイジング剤塗布炭素繊維、サイジング剤塗布炭素繊維の製造方法、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 | |
JP5561390B2 (ja) | プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 | |
KR20200139131A (ko) | 벤족사진 수지 조성물, 프리프레그 및 섬유 강화 복합 재료 | |
JPH0381342A (ja) | プリプレグ製造法 | |
JP5954517B1 (ja) | 炭素繊維強化複合材料製管状体およびゴルフクラブシャフト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240716 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20241015 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20241213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7671364 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |