[go: up one dir, main page]

JP2024175430A - Manufacturing method of floating structure - Google Patents

Manufacturing method of floating structure Download PDF

Info

Publication number
JP2024175430A
JP2024175430A JP2023093220A JP2023093220A JP2024175430A JP 2024175430 A JP2024175430 A JP 2024175430A JP 2023093220 A JP2023093220 A JP 2023093220A JP 2023093220 A JP2023093220 A JP 2023093220A JP 2024175430 A JP2024175430 A JP 2024175430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
floating
dock
manufacturing
floating dock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023093220A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
元紘 山田
Motohiro Yamada
稔幸 山岡
Toshiyuki Yamaoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanadevia Corp
Original Assignee
Kanadevia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanadevia Corp filed Critical Kanadevia Corp
Priority to JP2023093220A priority Critical patent/JP2024175430A/en
Publication of JP2024175430A publication Critical patent/JP2024175430A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

To provide a manufacturing method of a floating structure capable of accurately positioning multiple blocks on a floating dock.SOLUTION: The manufacturing method of a floating structure comprises an anchoring step to anchor a first block 21 to a floating dock 61 with multiple mooring lines 41 each of which extends toward an upper surface 621 of a bottom part 62 of the floating dock 61 from the first block 21, and a step of bringing the floating dock 61 to the surface and of attaching the first block 21 to the bottom part 62 of the floating dock 61 by adjusting each length of the multiple mooring lines 41 while adjusting the relative position with respect to the floating dock 61 of the first block 21. This allows accurate positioning of the multiple blocks on the floating dock 61.SELECTED DRAWING: Figure 9

Description

本発明は、浮体構造物の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a floating structure.

近年、浮体式の洋上風力発電設備が実用化されており、発電容量の増大が求められている。例えば、10MW以上の発電容量を有する洋上風力発電設備では、風車を搭載する浮体構造物が非常に大型になる。このため、当該浮体構造物は、通常の舶用乾式ドックでは、超大型原油タンカー (ULCC)や超大型コンテナ船等の貨物船を建造するためのドックであっても入出渠ができず、海洋構造物建造用の大型ドックで建造する必要がある。 In recent years, floating offshore wind power generation facilities have been put to practical use, and there is a demand for increased power generation capacity. For example, in an offshore wind power generation facility with a power generation capacity of 10 MW or more, the floating structure on which the wind turbines are mounted becomes very large. For this reason, such floating structures cannot be docked in and out of ordinary marine dry docks, even docks for building cargo ships such as ultra-large crude oil carriers (ULCCs) and ultra-large container ships, and must be built in large docks for building marine structures.

例えば、特許文献1では、小型ドックで製造した複数のブロックを大型ドックに搬送し、大型ドック内で当該複数のブロックを組み立てることにより、大型の浮体構造物を製造する方法が提案されている。当該製造方法によれば、大型ドックにおける工事期間を短縮することができる。ただし、このような海洋構造物建造用の大型ドックの数は少ないため、上述のような大型の浮体構造物の量産化には限界がある。また、新たな大型ドックを建造するためには、広大な敷地と多大な費用が必要になる。 For example, Patent Document 1 proposes a method for manufacturing a large floating structure by transporting multiple blocks manufactured in a small dock to a large dock and assembling the multiple blocks in the large dock. This manufacturing method makes it possible to shorten the construction period at the large dock. However, since there are only a few large docks for building such marine structures, there are limitations to mass-producing the above-mentioned large floating structures. Furthermore, building a new large dock requires a vast site and a huge amount of money.

一方、特許文献2では、海上に浮かぶフローティングドック上にてケーソンを製造した後、フローティングドックを沈降させることによりケーソンを進水させる技術が開示されている。 On the other hand, Patent Document 2 discloses a technology in which a caisson is manufactured on a floating dock that floats on the sea, and then the floating dock is lowered to launch the caisson.

特開2022-74879号公報JP 2022-74879 A 特開平7-149286号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 7-149286

ところで、上記のような大型の浮体構造物をフローティングドック上で製造する場合、浮体構造物を分割した複数のブロックを比較的小型の乾式ドックで製造し、当該複数のブロックをフローティングドック上にて組み立てる方法が考えられる。当該製造方法では、乾式ドックにて製造された複数のブロックは、沈んだ状態のフローティングドックの上方まで洋上を曳航される。そして、フローティングドックを浮上させて、各ブロックをフローティングドックの底面に設けられた架台にて支持して海面よりも上方へと持ち上げる。その後、複数のブロックを互いに接合して大型の浮体構造物が形成される。 When manufacturing a large floating structure such as the above on a floating dock, one possible method is to manufacture the floating structure into multiple blocks in a relatively small dry dock and then assemble the multiple blocks on the floating dock. In this manufacturing method, the multiple blocks manufactured in the dry dock are towed on the ocean to above the floating dock, which is in a submerged state. The floating dock is then raised, and each block is supported by a platform installed on the bottom of the floating dock and lifted above the sea level. The multiple blocks are then joined together to form the large floating structure.

上記製造方法では、沈んだ状態のフローティングドックの上方において、複数のブロックの位置合わせを行う必要がある。また、フローティングドックの浮上時にも、複数のブロックの相対位置を維持する必要がある。しかしながら、ゲートが閉鎖される乾式ドック内とは異なり、フローティングドックの上方にて浮かぶ複数のブロックには、波浪や潮流等の外力による変位が生じやすいため、当該複数のブロックの相対位置にずれが生じるおそれがある。 In the above manufacturing method, it is necessary to align the multiple blocks above the floating dock while it is submerged. In addition, the relative positions of the multiple blocks must be maintained when the floating dock is raised. However, unlike inside a dry dock where the gates are closed, the multiple blocks floating above the floating dock are prone to displacement due to external forces such as waves and currents, so there is a risk that the relative positions of the multiple blocks may become misaligned.

本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、フローティングドック上における複数のブロックの位置合わせを精度良く行うことを目的としている。 The present invention has been developed in consideration of the above-mentioned problems, and aims to precisely align multiple blocks on a floating dock.

本発明の態様1は、浮体構造物の製造方法であって、a)底部および一対の側壁部を備えるフローティングドックを前記底部の上面が水中に沈んだ状態で水上に浮かべる工程と、b)浮体構造物の一部である第1ブロックを水上輸送して、水面に浮かんだ状態で前記フローティングドックの前記底部の鉛直上方に位置させる工程と、c)前記第1ブロックから前記フローティングドックの前記底部の前記上面に向かってそれぞれ延びる複数の係留ラインにより、前記第1ブロックを前記フローティングドックにアンカリングする工程と、d)前記複数の係留ラインの長さをそれぞれ調節することにより、前記第1ブロックの前記フローティングドックに対する相対位置を調節しつつ、前記フローティングドックを浮上させて前記第1ブロックを前記フローティングドックの前記底部に着底させる工程と、e)前記フローティングドックをさらに浮上させることにより、前記第1ブロックを、前記浮体構造物の他の一部である第2ブロックと前記フローティングドックの前記底部上において位置合わせした状態で、水面よりも上方にて支持する工程と、を備える。 Aspect 1 of the present invention is a method for manufacturing a floating structure, comprising the steps of: a) floating a floating dock having a bottom and a pair of side walls on the water with the upper surface of the bottom submerged in water; b) transporting a first block, which is a part of the floating structure, on the water and positioning it vertically above the bottom of the floating dock while floating on the water surface; and c) anchoring the first block to the floating dock by a plurality of mooring lines each extending from the first block to the upper surface of the bottom of the floating dock. d) adjusting the length of each of the mooring lines to adjust the relative position of the first block to the floating dock, while floating the floating dock and causing the first block to land on the bottom of the floating dock; and e) supporting the first block above the water surface by further floating the floating dock, in a state where the first block is aligned with a second block, which is another part of the floating structure, on the bottom of the floating dock.

本発明の態様2は、態様1の浮体構造物の製造方法であって、前記複数の係留ラインの数は4本以上である。 Aspect 2 of the present invention is a method for manufacturing a floating structure according to aspect 1, in which the number of the multiple mooring lines is four or more.

本発明の態様3は、態様1(態様1または2、であってもよい。)の浮体構造物の製造方法であって、前記フローティングドックの前記底部の前記上面に、前記複数の係留ラインの端部がそれぞれ固定される複数の固定部材が設けられる。 Aspect 3 of the present invention is a method for manufacturing a floating structure according to aspect 1 (or aspect 1 or 2), in which a plurality of fixing members to which the ends of the plurality of mooring lines are respectively fixed are provided on the upper surface of the bottom of the floating dock.

本発明の態様4は、態様1(態様1ないし3のいずれか1つ、であってもよい。)の浮体構造物の製造方法であって、前記d)工程における前記複数の係留ラインのそれぞれの長さ調節は、前記第1ブロック上に配置されたライン長調節機構を用いて行われる。 Aspect 4 of the present invention is a method for manufacturing a floating structure according to aspect 1 (which may be any one of aspects 1 to 3), in which the length adjustment of each of the multiple mooring lines in step d) is performed using a line length adjustment mechanism arranged on the first block.

本発明の態様5は、態様1(態様1または2、であってもよい。)の浮体構造物の製造方法であって、前記複数の係留ラインはそれぞれ、前記第1ブロックから前記フローティングドックの前記底部の前記上面を経由して前記フローティングドックの前記一対の側壁部のうち一方の側壁部に向かって延びる。前記一対の側壁上に設けられた複数のライン長調節機構のうち一のライン長調整機構に接続される。前記d)工程における前記複数の係留ラインの長さ調節は前記複数のライン長調節機構を用いて行われる。 Aspect 5 of the present invention is a manufacturing method for a floating structure according to aspect 1 (which may be aspect 1 or 2), in which each of the mooring lines extends from the first block via the upper surface of the bottom of the floating dock toward one of the pair of side walls of the floating dock. The mooring lines are connected to one of the line length adjustment mechanisms provided on the pair of side walls. The length adjustment of the mooring lines in step d) is performed using the line length adjustment mechanisms.

本発明の態様6は、態様5の浮体構造物の製造方法であって、前記第1ブロックの前記フローティングドックに対する相対位置を測定する位置測定部が、前記フローティングドックまたは前記第1ブロックに設けられている。前記d)工程において、前記複数のライン長調節機構は前記位置測定部からの出力に基づいて自動制御される。 Aspect 6 of the present invention is a method for manufacturing a floating structure according to aspect 5, in which a position measuring unit for measuring the relative position of the first block with respect to the floating dock is provided on the floating dock or the first block. In step d), the multiple line length adjustment mechanisms are automatically controlled based on the output from the position measuring unit.

本発明の態様7は、態様1ないし6のいずれか1つの浮体構造物の製造方法であって、前記a)工程と前記d)工程との間において、前記第2ブロックが水上輸送されて、水面に浮かんだ状態で前記フローティングドックの前記底部の鉛直上方に位置し、前記第2ブロックから前記フローティングドックの前記底部の前記上面に向かってそれぞれ延びる複数の係留ラインにより、前記第2ブロックが前記フローティングドックにアンカリングされる。前記d)工程において、前記第2ブロックから延びる前記複数の係留ラインの長さをそれぞれ調節することにより、前記第2ブロックの前記フローティングドックに対する相対位置を調節しつつ、前記第2ブロックを前記フローティングドックの前記底部に着底させる。 Aspect 7 of the present invention is a method for manufacturing a floating structure according to any one of aspects 1 to 6, in which, between steps a) and d), the second block is transported over water and positioned vertically above the bottom of the floating dock while floating on the water surface, and the second block is anchored to the floating dock by a plurality of mooring lines each extending from the second block toward the upper surface of the bottom of the floating dock. In step d), the second block is landed on the bottom of the floating dock while adjusting the relative position of the second block to the floating dock by adjusting the lengths of the plurality of mooring lines each extending from the second block.

本発明の態様8は、態様7の浮体構造物の製造方法であって、前記第1ブロックおよび前記第2ブロックはそれぞれ、前記浮体構造物の入出渠が可能な幅である建造可能幅未満の幅を有する小型ドックにて製造される。前記フローティングドックの前記一対の側壁部間の幅は前記建造可能幅以上である。 Aspect 8 of the present invention is a method for manufacturing a floating structure according to aspect 7, in which the first block and the second block are each manufactured in a small dock having a width less than the buildable width, which is a width that allows the floating structure to enter and leave the dock. The width between the pair of side walls of the floating dock is equal to or greater than the buildable width.

本発明の態様9は、態様1ないし6のいずれか1つ(態様1ないし8のいずれか1つ、であってもよい。)の浮体構造物の製造方法であって、前記浮体構造物は、浮体式の洋上風力発電システムにおいて発電用風車を支持する浮体である。 Aspect 9 of the present invention is a method for manufacturing a floating structure according to any one of aspects 1 to 6 (or any one of aspects 1 to 8), in which the floating structure is a float supporting a power-generating wind turbine in a floating offshore wind power generation system.

本発明では、フローティングドック上における複数のブロックの位置合わせを精度良く行うことができる。 The present invention allows for precise alignment of multiple blocks on a floating dock.

浮体構造物の斜視図である。FIG. 第1ブロック、第2ブロックおよび第3ブロックの平面図である。FIG. 2 is a plan view of a first block, a second block, and a third block. 浮体構造物の平面図である。FIG. 浮体構造物の製造の流れを示す図である。FIG. 1 is a diagram showing the manufacturing flow of a floating structure. 小型ドック内の第1ブロック、第2ブロックおよび第3ブロックを示す平面図である。FIG. 2 is a plan view showing a first block, a second block, and a third block in the mini-dock. フローティングドックの正面図である。FIG. 2 is a front view of the floating dock. フローティングドックの平面図である。FIG. 2 is a plan view of the floating dock. フローティングドック、並びに、第1ブロック、第2ブロックおよび第3ブロックの平面図である。FIG. 2 is a plan view of the floating dock, and the first block, the second block, and the third block. フローティングドック、並びに、第1ブロック、第2ブロックおよび第3ブロックの正面図である。FIG. 2 is a front view of the floating dock, and the first block, the second block, and the third block. フローティングドック、並びに、第1ブロック、第2ブロックおよび第3ブロックの正面図である。FIG. 2 is a front view of the floating dock, and the first block, the second block, and the third block. フローティングドック、並びに、第1ブロック、第2ブロックおよび第3ブロックの正面図である。FIG. 2 is a front view of the floating dock, and the first block, the second block, and the third block. フローティングドックおよび第1ブロックの正面図である。FIG. 2 is a front view of the floating dock and the first block.

まず、本発明の第1の実施の形態に係る浮体構造物の製造方法(以下、「第1の製造方法」とも呼ぶ。)について説明する。以下では、図1に斜視図にて示す浮体構造物1を例として、その製造方法を説明する。浮体構造物1は、浮体式の洋上風力発電システムにおいて、水面(すなわち、海面)に浮いた状態で発電用風車を下方から支持する大型浮体である。 First, a method for manufacturing a floating structure according to a first embodiment of the present invention (hereinafter, also referred to as the "first manufacturing method") will be described. The manufacturing method will be described below using a floating structure 1 shown in a perspective view in FIG. 1 as an example. The floating structure 1 is a large float that supports a power-generating wind turbine from below while floating on the water surface (i.e., the sea surface) in a floating offshore wind power generation system.

図1に例示する浮体構造物1は、ロワーハル型の半潜水型(セミサブ型)の浮体である。浮体構造物1は、4本のコラム11と、ロワーハル12とを備える。4本のコラム11はロワーハル12上に立設している。4本のコラム11のうち1本のコラム11は、平面視における浮体構造物1の略中央に位置し、他の3本のコラム11は、当該1本のコラム11の周囲に配置される。当該3本のコラム11は、例えば略同形状である。中央のコラム11は、当該3本のコラム11と略同形状であってもよく、異なる形状を有していてもよい。 The floating structure 1 illustrated in FIG. 1 is a lower hull type semi-submersible float. The floating structure 1 includes four columns 11 and a lower hull 12. The four columns 11 are erected on the lower hull 12. One of the four columns 11 is located approximately in the center of the floating structure 1 in a plan view, and the other three columns 11 are arranged around the one column 11. The three columns 11 have, for example, approximately the same shape. The central column 11 may have approximately the same shape as the three columns 11, or may have a different shape.

各コラム11は、ロワーハル12から上方に向かって上下方向に略平行に略直線状に延びて海面を貫通する略柱状の部材である。換言すれば、浮体構造物1の喫水は、各コラム11の上端と下端との間に位置する。図1に示す例では、各コラム11は、略円柱状の部材である。コラム11の形状は、四角柱状等、様々に変更されてよい。上述の発電用風車(図示省略)の支柱(タワーとも呼ばれる。)は、例えば、中央のコラム11の上端部に立設される。 Each column 11 is a generally columnar member that extends upward from the lower hull 12 in a generally straight line generally parallel to the vertical direction and penetrates the sea surface. In other words, the draft of the floating structure 1 is located between the upper and lower ends of each column 11. In the example shown in FIG. 1, each column 11 is a generally cylindrical member. The shape of the column 11 may be modified in various ways, such as a rectangular column. The support pillar (also called a tower) of the above-mentioned power-generating wind turbine (not shown) is erected, for example, on the upper end of the central column 11.

ロワーハル12は、4本のコラム11の下部に接続される部材である。ロワーハル12は、その略全体が水中(すなわち、海中)に配置され、浮力により自重およびコラム11等の重量を支持する。ロワーハル12の内部には、図示省略のバラストタンクが設けられており、当該バラストタンク内部の水量が調節されることにより、海中におけるロワーハル12の上下方向の位置(すなわち、コラム11の海面からの突出高さ)やロワーハル12の姿勢等が調節される。 The lower hull 12 is a member connected to the lower part of the four columns 11. Almost the entire lower hull 12 is placed underwater (i.e., under the sea) and supports its own weight and the weight of the columns 11, etc. by buoyancy. A ballast tank (not shown) is provided inside the lower hull 12, and by adjusting the amount of water inside the ballast tank, the vertical position of the lower hull 12 in the sea (i.e., the protruding height of the columns 11 from the sea surface) and the attitude of the lower hull 12, etc. are adjusted.

図1に示す例では、ロワーハル12は、ハル中央部122と、3つのハル部121とを備える。3つのハル部121は、中央のコラム11の下端部から略水平に放射状に延びる。3つのハル部121は、略同形状であり、中央のコラム11の中心軸を中心とする周方向(以下、単に「周方向」とも呼ぶ。)において略等角度間隔に配置される。各ハル部121は、中央のコラム11の中心軸を中心とする径方向(以下、単に「径方向」とも呼ぶ。)に略平行に略直線状に延びる略柱状の部位である。 In the example shown in FIG. 1, the lower hull 12 includes a hull center portion 122 and three hull portions 121. The three hull portions 121 extend radially and substantially horizontally from the lower end of the central column 11. The three hull portions 121 are substantially the same shape and are arranged at substantially equal angular intervals in the circumferential direction (hereinafter also simply referred to as the "circumferential direction") about the central axis of the central column 11. Each hull portion 121 is a substantially columnar portion that extends substantially linearly and substantially parallel to the radial direction (hereinafter also simply referred to as the "radial direction") about the central axis of the central column 11.

図1に示す例では、各ハル部121は、略四角柱状の部位である。各ハル部121の長手方向(すなわち、径方向)に垂直な断面の形状は略四角形であり、例えば、長手方向の略全長に亘って略同じである。各ハル部121の形状は、円柱状等、様々に変更されてよい。ハル中央部122は、中央のコラム11の下端部に接続され、3つのハル部121の径方向内端部を接続する。中央のコラム11を除く3つのコラム11は、3つのハル部121の径方向外端部(すなわち、先端部)に接続される。 In the example shown in FIG. 1, each hull portion 121 is a substantially rectangular prism-shaped portion. The shape of a cross section perpendicular to the longitudinal direction (i.e., radial direction) of each hull portion 121 is substantially rectangular, and is, for example, substantially the same over the entire longitudinal length. The shape of each hull portion 121 may be modified in various ways, such as to be cylindrical. The hull central portion 122 is connected to the lower end of the central column 11, and connects the radially inner ends of the three hull portions 121. The three columns 11 other than the central column 11 are connected to the radially outer ends (i.e., the tips) of the three hull portions 121.

図1に示す例では、浮体構造物1の上下方向の高さ(以下、単に「高さ」ともいう。)は、約30m~40mである。また、ロワーハル12の高さは約5m~10mであり、各コラム11の高さは約25m~30mである。コラム11の直径は、約10m~20mである。中央のコラム11上に取り付けられる発電用風車は、例えば、発電容量が15MW級の風車である。ロワーハル12のハル部121の幅方向(すなわち、上手方向および上記長手方向に垂直な方向)の幅は約12m~20mであり、長手方向の長さ(すなわち、ハル部121の径方向外端から中央のコラム11の外側面までの径方向における最短距離)は約40m~60mである。なお、浮体構造物1の大きさおよび形状は様々に変更されてよい。 In the example shown in FIG. 1, the floating structure 1 has a vertical height (hereinafter simply referred to as "height") of about 30 m to 40 m. The lower hull 12 has a height of about 5 m to 10 m, and each column 11 has a height of about 25 m to 30 m. The column 11 has a diameter of about 10 m to 20 m. The power-generating wind turbine attached to the central column 11 has a power generation capacity of, for example, 15 MW. The width of the hull portion 121 of the lower hull 12 in the width direction (i.e., the direction perpendicular to the upstream direction and the longitudinal direction) is about 12 m to 20 m, and the longitudinal length (i.e., the shortest radial distance from the radial outer end of the hull portion 121 to the outer surface of the central column 11) is about 40 m to 60 m. The size and shape of the floating structure 1 may be changed in various ways.

図1中において中央のコラム11から右側に延びる1つのハル部121の長手方向および幅方向をそれぞれ、浮体構造物1の長手方向および幅方向とすると、浮体構造物1の長手方向の長さは約100mであり、幅方向の幅(すなわち、コラム11の左側に位置する2つのハル部121の径方向外端間の最短距離)は約100mである。浮体構造物1の各部位の長さ、幅および高さは、様々に変更されてよい。 In FIG. 1, if the longitudinal and width directions of one hull section 121 extending to the right from the central column 11 are respectively defined as the longitudinal and width directions of the floating structure 1, the longitudinal length of the floating structure 1 is approximately 100 m, and the width in the width direction (i.e., the shortest distance between the radial outer ends of the two hull sections 121 located to the left of the column 11) is approximately 100 m. The length, width and height of each part of the floating structure 1 may be changed in various ways.

浮体構造物1が製造される際には、大まかには、浮体構造物1の一部となる予定の複数のブロックが乾式の小型ドックにて製造され、当該複数のブロックが水上輸送(すなわち、海上輸送)されて1つのフローティングドックに搬入される。そして、当該フローティングドックにおいて、複数のブロックが接合されて(すなわち、組み立てられて)浮体構造物1が製造される。これにより、超大型の乾ドックや広大な陸上ヤードを準備することなく、浮体構造物1の製造を効率良く行うことができる。 When the floating structure 1 is manufactured, roughly speaking, multiple blocks that will become part of the floating structure 1 are manufactured in a small dry dock, and the multiple blocks are transported on water (i.e., transported by sea) and brought into one floating dock. Then, in the floating dock, the multiple blocks are joined (i.e., assembled) to manufacture the floating structure 1. This allows the floating structure 1 to be manufactured efficiently, without the need to prepare an extra-large dry dock or a vast onshore yard.

後述する製造方法の具体例では、図2(平面図)に示すように、浮体構造物1は、3つのブロック21~23に分割された状態で製造される。そして、図3(平面図)に示すように、3つのブロック21~23が互いに接合されることにより浮体構造物1となる。ブロック21は、ハル中央部122と、1つのハル部121と、ハル中央部122およびハル部121の径方向外端部にそれぞれ接続された2つのコラム11と、を備える。ブロック22,23はそれぞれ、1つのハル部121と、当該ハル部121の径方向外端部に接続された1つのコラム11と、を備える。以下の説明では、便宜上、ブロック21~23をそれぞれ、「第1ブロック21」、「第2ブロック22」および「第3ブロック23」と呼ぶ。 In a specific example of the manufacturing method described below, as shown in FIG. 2 (plan view), the floating structure 1 is manufactured in a divided state into three blocks 21-23. Then, as shown in FIG. 3 (plan view), the three blocks 21-23 are joined together to form the floating structure 1. Block 21 comprises a hull center portion 122, one hull portion 121, and two columns 11 connected to the radial outer ends of the hull center portion 122 and the hull portion 121, respectively. Each of blocks 22 and 23 comprises one hull portion 121 and one column 11 connected to the radial outer end of the hull portion 121. In the following description, for convenience, blocks 21-23 will be referred to as the "first block 21," the "second block 22," and the "third block 23," respectively.

なお、浮体構造物1の分割態様は、図2に示す例には限定されず、様々に変更されてよい。例えば、第1ブロック21と第2ブロック22との接合部は、ハル中央部122とハル部121との境界に設けられる必要はなく、ハル部121の長手方向の中央部等に設けられてもよい。第1ブロック21と第3ブロック23との接合部についても同様である。また、ハル中央部122は、第1ブロック21に代えて、第2ブロック22または第3ブロック23に含まれてもよい。浮体構造物1を構成するブロック数は3つである必要はなく、2つまたは4つ以上であってもよい。 The division mode of the floating structure 1 is not limited to the example shown in FIG. 2 and may be modified in various ways. For example, the joint between the first block 21 and the second block 22 does not need to be provided at the boundary between the hull center portion 122 and the hull portion 121, but may be provided at the center of the hull portion 121 in the longitudinal direction, etc. The same applies to the joint between the first block 21 and the third block 23. The hull center portion 122 may be included in the second block 22 or the third block 23 instead of the first block 21. The number of blocks constituting the floating structure 1 does not need to be three, but may be two or four or more.

上述の小型ドックは、原油タンカー やコンテナ船等の貨物船を建造するための乾式ドックであり、例えば、75m以下の幅(すなわち、ゲート幅)を有する通常の舶用ドックである。小型ドックは、例えば、乾式ドックまたは船台等である。また、フローティングドックは、浮体構造物1よりも大きい幅(例えば、75m超)を有する。上述のように、図1に例示する浮体構造物1の幅は約100mであるため、浮体構造物1の小型ドックへの入渠および小型ドックからの出渠は不能である。なお、浮体構造物1の長さも約100mであるため、仮に浮体構造物1の向きを変更したとしても、小型ドックへの浮体構造物1の入出渠は不能である。 The small dock described above is a dry dock for building cargo ships such as crude oil tankers and container ships, and is, for example, a normal marine dock with a width (i.e., gate width) of 75 m or less. The small dock is, for example, a dry dock or a slipway. The floating dock has a width larger than the floating structure 1 (for example, more than 75 m). As described above, the width of the floating structure 1 illustrated in FIG. 1 is about 100 m, so the floating structure 1 cannot be docked in or out of the small dock. In addition, since the length of the floating structure 1 is also about 100 m, the floating structure 1 cannot be docked in or out of the small dock even if the orientation of the floating structure 1 is changed.

次に、浮体構造物1の製造方法の流れについて、図4等を参照しつつ具体的に説明する。浮体構造物1が製造される際には、まず、図5(平面図)に示すように、それぞれが浮体構造物1の一部である第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23が、ゲート711が閉鎖されて排水された状態(すなわち、ドライな状態)の小型ドック71において製造される(ステップS11)。図5では、図の理解を容易にするために、小型ドック71のゲート711の外側に存在する水(すなわち、海水)に平行斜線を付す。上述のように、小型ドック71は、浮体構造物1の入出渠が可能な幅(以下、「建造可能幅」とも呼ぶ。)未満の幅を有する。小型ドック71の幅は、例えば75m以下である。なお、図5に示す例では、第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23は、1つの小型ドック71において製造されるが、複数の小型ドックにおいて別々に製造されてもよい。 Next, the flow of the manufacturing method of the floating structure 1 will be specifically described with reference to FIG. 4 and the like. When the floating structure 1 is manufactured, first, as shown in FIG. 5 (plan view), the first block 21, the second block 22, and the third block 23, each of which is a part of the floating structure 1, are manufactured in the small dock 71 with the gate 711 closed and drained (i.e., dry) (step S11). In FIG. 5, to facilitate understanding of the figure, the water (i.e., seawater) present outside the gate 711 of the small dock 71 is shaded. As described above, the small dock 71 has a width less than the width at which the floating structure 1 can be docked (hereinafter also referred to as the "buildable width"). The width of the small dock 71 is, for example, 75 m or less. In the example shown in FIG. 5, the first block 21, the second block 22, and the third block 23 are manufactured in one small dock 71, but they may be manufactured separately in multiple small docks.

第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23の製造が終了すると、小型ドック71に対する注水が行われ、第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23が浮上する。第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23は、タグボート等を利用して、開放されたゲート711を通過して小型ドック71から順次出渠される。海上には、フローティングドックが予め配置されており(ステップS12)、第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23は、海面に浮かんだ状態でフローティングドックへと曳航される。 When the manufacture of the first block 21, the second block 22, and the third block 23 is completed, water is poured into the small dock 71, and the first block 21, the second block 22, and the third block 23 float up. The first block 21, the second block 22, and the third block 23 are sequentially docked from the small dock 71 through the opened gate 711 using a tugboat or the like. A floating dock is positioned on the sea in advance (step S12), and the first block 21, the second block 22, and the third block 23 are towed to the floating dock while floating on the sea surface.

なお、第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23の海上輸送は、海面に浮かんだ状態での曳航には限定されず、他の様々な方法により行われてもよい。例えば、第1ブロック21は、自航可能な台船に積載されて海上輸送されてもよく、非自航台船に積載された状態でタグボートにより曳航されてもよい。第2ブロック22および第3ブロック23についても同様である。 The marine transportation of the first block 21, the second block 22, and the third block 23 is not limited to towing while floating on the sea surface, but may be performed by various other methods. For example, the first block 21 may be loaded onto a self-propelled barge and transported at sea, or loaded onto a non-self-propelled barge and towed by a tugboat. The same applies to the second block 22 and the third block 23.

図6は、フローティングドック61を示す正面図である。図7は、フローティングドック61を示す平面図である。フローティングドック61は、底部62と、一対の側壁部63とを備える。底部62は、上下方向に対して略垂直に広がる略直方体状の部位である。平面視における底部62の形状は、例えば略矩形である。一対の側壁部63は、底部62から上方に向かって立設するとともに、図6中の左右方向(以下、単に「左右方向」とも呼ぶ。)に対して略垂直に広がる略直方体状の部位である。側面視における各側壁部63の形状は、例えば略矩形である。一対の側壁部63の形状は、例えば略同じである。一対の側壁部63は、底部62上において、底部62の左右方向の両側縁に沿って設けられる。図6に示すように、底部62および一対の側壁部63の正面視における形状は略矩形であり、底部62および一対の側壁部63は、図6中の紙面に垂直な方向(以下、「前後方向」とも呼ぶ。)に延びる。 6 is a front view showing the floating dock 61. FIG. 7 is a plan view showing the floating dock 61. The floating dock 61 includes a bottom 62 and a pair of side walls 63. The bottom 62 is a substantially rectangular parallelepiped portion extending substantially perpendicular to the up-down direction. The shape of the bottom 62 in plan view is, for example, substantially rectangular. The pair of side walls 63 are erected upward from the bottom 62 and are substantially rectangular parallelepiped portions extending substantially perpendicular to the left-right direction in FIG. 6 (hereinafter also simply referred to as the "left-right direction"). The shape of each side wall 63 in side view is, for example, substantially rectangular. The shape of the pair of side walls 63 is, for example, substantially the same. The pair of side walls 63 are provided on the bottom 62 along both side edges of the bottom 62 in the left-right direction. As shown in FIG. 6, the bottom 62 and the pair of side walls 63 have a generally rectangular shape when viewed from the front, and the bottom 62 and the pair of side walls 63 extend in a direction perpendicular to the paper surface in FIG. 6 (hereinafter also referred to as the "front-rear direction").

フローティングドック61の左右方向の長さは約140m~160mであり、前後方向の長さは約120m~140mである。また、一対の側壁部63の左右方向の内側面間の距離(すなわち、一対の側壁部63間の幅)は、上述の建造可能幅以上であり、例えば100mよりも大きい。底部62の上下方向の高さは約3m~6mであり、各側壁部63の上下方向の高さは約10m~15mである。 The floating dock 61 has a left-right length of approximately 140m to 160m, and a front-rear length of approximately 120m to 140m. The distance between the left-right inner surfaces of the pair of side walls 63 (i.e., the width between the pair of side walls 63) is equal to or greater than the buildable width mentioned above, and is, for example, greater than 100m. The vertical height of the bottom 62 is approximately 3m to 6m, and the vertical height of each side wall 63 is approximately 10m to 15m.

図6に示す状態では、フローティングドック61は、底部62の上面621が海中に沈んだ状態(すなわち、海面91よりも下方に位置する状態)で、水底(すなわち、海底)に接地することなく海上に浮かんでいる。当該状態は、フローティングドック61の内部に設けられているバラストタンク(図示省略)に注水されることにより実現される。一対の側壁部63は、海面91を貫通している。換言すれば、一対の側壁部63の上部は、海面91よりも上方に位置している。なお、フローティングドック61は、海底に接地していてもよい。 In the state shown in FIG. 6, the floating dock 61 floats on the sea surface without touching the bottom of the water (i.e., the seabed) with the upper surface 621 of the bottom 62 submerged in the sea (i.e., located below the sea surface 91). This state is achieved by pouring water into a ballast tank (not shown) provided inside the floating dock 61. The pair of side wall portions 63 penetrate the sea surface 91. In other words, the upper portions of the pair of side wall portions 63 are located above the sea surface 91. The floating dock 61 may also be grounded on the seabed.

フローティングドック61の底部62の上面621には、複数の架台(盤木とも呼ばれる。)64が所定の位置に固定されている。複数の架台64はそれぞれ、後述するように、第1ブロック21、第2ブロック22または第3ブロック23に下方から接触して支持するブロック支持部である。なお、複数の架台64の配置は適宜変更されてよい。 A number of platforms (also called blocks) 64 are fixed at predetermined positions on the upper surface 621 of the bottom 62 of the floating dock 61. As described below, each of the platforms 64 is a block support that contacts and supports the first block 21, the second block 22, or the third block 23 from below. The arrangement of the platforms 64 may be changed as appropriate.

また、フローティングドック61の底部62の上面621には、複数の係留ライン41の端部がそれぞれ固定される複数の固定部材65が設けられる。なお、図7では、係留ライン41の図示を省略している。固定部材65および係留ライン41は、後述するように、第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23を、移動が制限された状態でフローティングドック61の底部62に接続する(すなわち、アンカリングする)ための部材である。固定部材65は、例えば、フローティングドック61の底部62の上面621に設けられた略半円状の起倒式金具である。各固定部材65には、1本または2本以上の係留ライン41の一方の端部(以下、「下端部」とも呼ぶ。)が接続されている。 In addition, a plurality of fixing members 65 to which the ends of the plurality of mooring lines 41 are respectively fixed are provided on the upper surface 621 of the bottom 62 of the floating dock 61. Note that the mooring lines 41 are not shown in FIG. 7. The fixing members 65 and the mooring lines 41 are members for connecting (i.e., anchoring) the first block 21, the second block 22, and the third block 23 to the bottom 62 of the floating dock 61 in a state in which movement is restricted, as described later. The fixing members 65 are, for example, approximately semicircular, retractable metal fittings provided on the upper surface 621 of the bottom 62 of the floating dock 61. One end (hereinafter also referred to as the "lower end") of one or more mooring lines 41 is connected to each fixing member 65.

係留ライン41は、第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23のそれぞれと、フローティングドック61の底部62とを接続する略線状の部材である。係留ライン41は、例えば、係留ロープ、係留鎖、または、係留鎖と係留ロープとが接続されたものである。係留ロープは、例えば、合成繊維製またはワイヤーを含む金属製のロープである。以下では、係留ライン41は金属製のロープであるものとして説明する。 The mooring line 41 is a generally linear member that connects each of the first block 21, the second block 22, and the third block 23 to the bottom 62 of the floating dock 61. The mooring line 41 is, for example, a mooring rope, a mooring chain, or a mooring chain and a mooring rope connected together. The mooring rope is, for example, a synthetic fiber or metal rope containing wire. In the following description, the mooring line 41 is assumed to be a metal rope.

各係留ラインの他方の端部(すなわち、固定部材65に接続される側とは反対側の端部であり、以下、「上端部」とも呼ぶ。)には、メッセンジャロープ等を介して小型ブイ42が接続されており、小型ブイ42は海面91上に浮かんでいる。各係留ライン41は、フローティングドック61の底部62の上面621から、海面91に向かって上方へと延びている。 The other end of each mooring line (i.e., the end opposite to the end connected to the fixed member 65, hereinafter also referred to as the "upper end") is connected to a small buoy 42 via a messenger rope or the like, and the small buoy 42 floats on the sea surface 91. Each mooring line 41 extends upward from the upper surface 621 of the bottom 62 of the floating dock 61 toward the sea surface 91.

フローティングドック61へと曳航された第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23は、タグボート等を用いて、一対の側壁部63の間へと配置される。第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23は、平面視における所定位置の近傍にて、海面91に浮かんだ状態でフローティングドック61の底部62の鉛直上方に位置する(ステップS13)。 The first block 21, the second block 22, and the third block 23 that have been towed to the floating dock 61 are placed between a pair of side walls 63 using a tugboat or the like. The first block 21, the second block 22, and the third block 23 are positioned vertically above the bottom 62 of the floating dock 61, floating on the sea surface 91, near a predetermined position in a plan view (step S13).

続いて、第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23上にそれぞれ配置された作業員(図示省略)により、図8(平面図)および図9(正面図)に示すように、複数の係留ライン41の上端部が、第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23上に予め設けられている複数のライン長調節機構24にそれぞれ接続される。具体的には、作業員は、手かぎ等によって小型ブイ42(図6参照)を引き寄せて係留ライン41の上端部を回収し、当該上端部をライン長調節機構24に接続する。 Next, as shown in FIG. 8 (plan view) and FIG. 9 (front view), workers (not shown) positioned on the first block 21, the second block 22, and the third block 23 connect the upper ends of the multiple mooring lines 41 to the multiple line length adjustment mechanisms 24 that are pre-installed on the first block 21, the second block 22, and the third block 23, respectively. Specifically, the workers pull in the small buoy 42 (see FIG. 6) with a hand hook or the like to retrieve the upper ends of the mooring lines 41, and connect the upper ends to the line length adjustment mechanisms 24.

ライン長調節機構24は、例えば、チェーンブロック等の荷張器である。ライン長調節機構24は、例えば、第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23のそれぞれのハル部121の上面に撤去可能なように仮設されている。なお、荷張器以外の機構が、ライン長調節機構24として利用されてもよい。また、ライン長調節機構24は、浮体構造物1の製造終了後も、第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23上に残置されてもよい。 The line length adjustment mechanism 24 is, for example, a tensioner such as a chain block. The line length adjustment mechanism 24 is, for example, temporarily installed on the upper surface of each of the hull portions 121 of the first block 21, the second block 22, and the third block 23 so that it can be removed. Note that a mechanism other than a tensioner may be used as the line length adjustment mechanism 24. Furthermore, the line length adjustment mechanism 24 may be left on the first block 21, the second block 22, and the third block 23 even after the manufacture of the floating structure 1 is completed.

第1ブロック21は、第1ブロック21からフローティングドック61の底部62の上面621に向かってそれぞれ異なる方向に延びる複数の係留ライン41によって、フローティングドック61の底部62にアンカリング(すなわち、係留)される。また、第2ブロック22は、第2ブロック22からフローティングドック61の底部62の上面621に向かってそれぞれ異なる方向に延びる複数の係留ライン41によって、フローティングドック61の底部62にアンカリングされる。第3ブロック23も、第3ブロック23からフローティングドック61の底部62の上面621に向かってそれぞれ異なる方向に延びる複数の係留ライン41によって、フローティングドック61の底部62にアンカリングされる(ステップS14)。 The first block 21 is anchored (i.e., moored) to the bottom 62 of the floating dock 61 by a plurality of mooring lines 41 that extend in different directions from the first block 21 to the upper surface 621 of the bottom 62 of the floating dock 61. The second block 22 is anchored to the bottom 62 of the floating dock 61 by a plurality of mooring lines 41 that extend in different directions from the second block 22 to the upper surface 621 of the bottom 62 of the floating dock 61. The third block 23 is also anchored to the bottom 62 of the floating dock 61 by a plurality of mooring lines 41 that extend in different directions from the third block 23 to the upper surface 621 of the bottom 62 of the floating dock 61 (step S14).

図8に示す例では、第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23はそれぞれ、4本の係留ライン41によりフローティングドック61にアンカリングされる。第1ブロック21の図8中における右上端部から延びる係留ライン41は、第2ブロック22から延びる1本の係留ライン41と同じ固定部材65に接続される。また、第1ブロック21の図8中における左上端部から延びる係留ライン41は、第3ブロック23から延びる1本の係留ライン41と同じ固定部材65に接続される。 In the example shown in FIG. 8, the first block 21, the second block 22, and the third block 23 are each anchored to the floating dock 61 by four mooring lines 41. The mooring line 41 extending from the upper right end of the first block 21 in FIG. 8 is connected to the same fixed member 65 as the single mooring line 41 extending from the second block 22. The mooring line 41 extending from the upper left end of the first block 21 in FIG. 8 is connected to the same fixed member 65 as the single mooring line 41 extending from the third block 23.

なお、第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23では、アンカリングに用いられる係留ライン41の数は同じであってもよく、異なっていてもよい。第1ブロック21のアンカリングに用いられる複数の係留ライン41の数は、2本であってもよいが、好ましくは3本以上であり、より好ましくは4本以上である。第2ブロック22および第3ブロック23についても同様である。図8および図9に示す状態では、第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23は、フローティングドック61の底部62(具体的には、底部62の上面621に設けられた複数の架台64)とは直接的に接触していない。 The number of mooring lines 41 used for anchoring may be the same or different for the first block 21, the second block 22, and the third block 23. The number of mooring lines 41 used for anchoring the first block 21 may be two, but is preferably three or more, and more preferably four or more. The same applies to the second block 22 and the third block 23. In the state shown in Figures 8 and 9, the first block 21, the second block 22, and the third block 23 are not in direct contact with the bottom 62 of the floating dock 61 (specifically, the multiple platforms 64 provided on the upper surface 621 of the bottom 62).

本実施の形態では、上述のように、第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23がフローティングドック61の底部62の鉛直上方に位置した後、第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23のアンカリングが行われるが、これには限定されない。例えば、第1ブロック21のフローティングドック61上方への配置(ステップS13)の終了後、第1ブロック21のアンカリング(ステップS14)と並行して、あるいは、第1ブロック21のアンカリング(ステップS14)終了後に、第2ブロック22のフローティングドック61上方への配置、および、アンカリングが行われてもよい。第3ブロック23についても同様である。すなわち、第2ブロック22および第3ブロック23のフローティングドック61上方への配置、および、アンカリングは、上述のステップS12と後述するステップS15との間に行われればよい。 In this embodiment, as described above, the first block 21, the second block 22, and the third block 23 are positioned vertically above the bottom 62 of the floating dock 61, and then the first block 21, the second block 22, and the third block 23 are anchored, but this is not limited to the above. For example, after the first block 21 is positioned above the floating dock 61 (step S13), the second block 22 may be positioned above the floating dock 61 and anchored in parallel with the anchoring of the first block 21 (step S14), or after the anchoring of the first block 21 (step S14). The same applies to the third block 23. That is, the second block 22 and the third block 23 may be positioned above the floating dock 61 and anchored between the above-mentioned step S12 and step S15 described later.

ステップS14が終了すると、第1ブロック21上の複数のライン長調節機構24が作業員によってそれぞれ操作され、第1ブロック21に接続されている複数(上記例では、4本)の係留ライン41のそれぞれの長さが調節される。例えば、一の係留ライン41の長さを短くすることにより、第1ブロック21を、当該一の係留ライン41の下端部が接続されている固定部材65に近づくように平面視において変位させたり、当該固定部材65の方を向くように平面視において回転させることができる。 When step S14 is completed, the multiple line length adjustment mechanisms 24 on the first block 21 are each operated by an operator to adjust the length of each of the multiple (four in the above example) mooring lines 41 connected to the first block 21. For example, by shortening the length of one mooring line 41, the first block 21 can be displaced in a plan view so as to approach the fixed member 65 to which the lower end of that one mooring line 41 is connected, or rotated in a plan view so as to face the fixed member 65.

各係留ライン41の長さの調節は、例えば、作業員や監督者の目視により取得した第1ブロック21の位置や向きに基づいて行われる。後述する第2ブロック22および第3ブロック23の位置調節においても同様である。これにより、第1ブロック21の平面視における位置が調節され、第1ブロック21のフローティングドック61に対する相対位置が、所定位置となるように調節される(ステップS15)。なお、係留ライン41の長さとは、係留ライン41のうちライン長調節機構24とフローティングドック61の固定部材65との間の部位の長さを意味する。 The length of each mooring line 41 is adjusted based on the position and orientation of the first block 21, for example, obtained by visual inspection by a worker or supervisor. The same applies to the position adjustment of the second block 22 and the third block 23, which will be described later. This adjusts the position of the first block 21 in a plan view, and adjusts the relative position of the first block 21 to the floating dock 61 to a predetermined position (step S15). Note that the length of the mooring line 41 refers to the length of the portion of the mooring line 41 between the line length adjustment mechanism 24 and the fixing member 65 of the floating dock 61.

ステップS15では、また、第2ブロック22上の複数のライン長調節機構24が作業員によってそれぞれ操作され、第2ブロック22に接続されている複数(上記例では、4本)の係留ライン41のそれぞれの長さが調節される。これにより、第2ブロック22の平面視における位置が調節され、第2ブロック22のフローティングドック61に対する相対位置が、所定位置となるように調節される。また、第2ブロック22の第1ブロック21に対する相対位置が、接合可能なように調節される。 In step S15, the line length adjustment mechanisms 24 on the second block 22 are operated by an operator to adjust the length of each of the multiple mooring lines 41 (four in the above example) connected to the second block 22. This adjusts the position of the second block 22 in a plan view, and adjusts the relative position of the second block 22 to the floating dock 61 to a predetermined position. The relative position of the second block 22 to the first block 21 is also adjusted so that they can be joined.

ステップS15では、第3ブロック23についても同様に、第3ブロック23上の複数のライン長調節機構24が作業員によってそれぞれ操作され、第3ブロック23に接続されている複数(上記例では、4本)の係留ライン41のそれぞれの長さが調節される。これにより、第3ブロック23の平面視における位置が調節され、第3ブロック23のフローティングドック61に対する相対位置が、所定位置となるように調節される。また、第3ブロック23の第1ブロック21に対する相対位置が、接合可能なように調節される。 In step S15, similarly, for the third block 23, the multiple line length adjustment mechanisms 24 on the third block 23 are each operated by an operator to adjust the length of each of the multiple mooring lines 41 (four in the above example) connected to the third block 23. This adjusts the position of the third block 23 in a plan view, and adjusts the relative position of the third block 23 to the floating dock 61 to a predetermined position. In addition, the relative position of the third block 23 to the first block 21 is adjusted so that they can be joined.

すなわち、ステップS15では、複数の係留ライン41の長さが調節されることにより、第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23の位置合わせが行われる。位置合わせ後の第1ブロック21と第2ブロック22、および、位置合わせ後の第1ブロック21と第3ブロック23は、例えば、架設ピース等(図示省略)を用いて仮接合されることにより相対位置が維持される。なお、図8および図9では、第1ブロック21と第2ブロック22との間、および、第1ブロック21と第3ブロック23との間に、実際よりも大きい間隙を描いている(後述する図10および図11においても同様)。 That is, in step S15, the lengths of the multiple mooring lines 41 are adjusted to align the first block 21, the second block 22, and the third block 23. The relative positions of the first block 21 and the second block 22 after alignment, and the first block 21 and the third block 23 after alignment, are maintained by temporarily joining them using, for example, a construction piece or the like (not shown). Note that in Figures 8 and 9, the gaps between the first block 21 and the second block 22, and between the first block 21 and the third block 23 are depicted as being larger than they actually are (the same applies to Figures 10 and 11 described below).

次に、フローティングドック61の上記バラストタンクからの排水が行われ、フローティングドック61が図9に示す状態から浮上する。これにより、フローティングドック61が、第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23に対して相対的に上方へと移動する。そして、図10(正面図)に示すように、フローティングドック61の底部62上に設けられた複数の架台64が、第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23のそれぞれの底面に接触し、第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23が、複数の架台64上に載置される。すなわち、第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23が、フローティングドック61の底部62に着底する(ステップS16)。 Next, the ballast tank of the floating dock 61 is drained, and the floating dock 61 rises from the state shown in FIG. 9. This causes the floating dock 61 to move upward relative to the first block 21, the second block 22, and the third block 23. Then, as shown in FIG. 10 (front view), a plurality of platforms 64 provided on the bottom 62 of the floating dock 61 come into contact with the bottom surfaces of the first block 21, the second block 22, and the third block 23, respectively, and the first block 21, the second block 22, and the third block 23 are placed on the plurality of platforms 64. That is, the first block 21, the second block 22, and the third block 23 land on the bottom 62 of the floating dock 61 (step S16).

ステップS16では、フローティングドック61の浮上開始から第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23の着底までの間、第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23上の複数のライン長調節機構24が作業員によって操作され、第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23から延びる複数の係留ライン41の長さがそれぞれ調節される。具体的には、各係留ライン41の長さが、フローティングドック61が浮上するに従って短くされる。これにより、複数の係留ライン41の弛み等が抑制または防止され、平面視における第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23のフローティングドック61に対する相対位置、および、平面視における第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23の互いに対する相対位置が、所定位置に維持されるように調節される。 In step S16, from the start of floating dock 61 rising to the bottom of first block 21, second block 22, and third block 23, the line length adjustment mechanisms 24 on first block 21, second block 22, and third block 23 are operated by an operator to adjust the length of each of the mooring lines 41 extending from first block 21, second block 22, and third block 23. Specifically, the length of each mooring line 41 is shortened as floating dock 61 rises. This suppresses or prevents slack in the mooring lines 41, and adjusts the relative positions of first block 21, second block 22, and third block 23 to floating dock 61 in a plan view, and the relative positions of first block 21, second block 22, and third block 23 to each other in a plan view, so as to be maintained in predetermined positions.

フローティングドック61の浮上は、第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23と複数の架台64の接触後も継続され、図11(正面図)に示すように、フローティングドック61の底部62の上面621が海面91よりも上方に位置する状態で停止される。フローティングドック61の底部62上の海水は、フローティングドック61の前端および後端から流出し、底部62の上面621上から海水が排除される。これにより、フローティングドック61の底部62上がドライ状態となり、第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23が海面91よりも上方にて支持される(ステップS17)。 The floating dock 61 continues to float even after the first block 21, the second block 22, and the third block 23 come into contact with the multiple racks 64, and is stopped when the upper surface 621 of the bottom 62 of the floating dock 61 is positioned above the sea level 91, as shown in FIG. 11 (front view). Seawater on the bottom 62 of the floating dock 61 flows out from the front and rear ends of the floating dock 61, and seawater is removed from above the upper surface 621 of the bottom 62. As a result, the top of the bottom 62 of the floating dock 61 becomes dry, and the first block 21, the second block 22, and the third block 23 are supported above the sea level 91 (step S17).

そして、複数の係留ライン41による第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23とフローティングドック61の底部62との接続が解除され、複数のライン長調節機構24が、第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23上から撤去される。その後、フローティングドック61の底部62上において第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23の接合(すなわち、本接合)や塗装等の作業が行われ、浮体構造物1が製造される(ステップS18)。なお、複数のライン長調節機構24の撤去は、ステップS18と並行して行われてもよい。 Then, the first block 21, the second block 22, and the third block 23 are disconnected from the bottom 62 of the floating dock 61 by the multiple mooring lines 41, and the multiple line length adjustment mechanisms 24 are removed from the first block 21, the second block 22, and the third block 23. After that, the first block 21, the second block 22, and the third block 23 are joined (i.e., main joining) and painted on the bottom 62 of the floating dock 61, and the floating structure 1 is manufactured (step S18). Note that the removal of the multiple line length adjustment mechanisms 24 may be performed in parallel with step S18.

以上に説明したように、浮体構造物1の製造方法は、底部62および一対の側壁部63を備えるフローティングドック61を、底部62の上面621が水中に沈んだ状態で水上に浮かべる工程(ステップS12)と、浮体構造物1の一部である第1ブロック21を水上輸送して、水面91(海面91)に浮かんだ状態でフローティングドック61の底部62の鉛直上方に位置させる工程(ステップS13)と、第1ブロック21からフローティングドック61の底部62の上面621に向かってそれぞれ延びる複数の係留ライン41により、第1ブロック21をフローティングドック61にアンカリングする工程(ステップS14)と、複数の係留ライン41の長さをそれぞれ調節することにより、第1ブロック21のフローティングドック61に対する相対位置を調節しつつ、フローティングドック61を浮上させて第1ブロック21をフローティングドック61の底部62に着底させる工程(ステップS16)と、フローティングドック61をさらに浮上させることにより、第1ブロック21を、浮体構造物1の他の一部である第2ブロック22とフローティングドック61の底部62上において位置合わせした状態で、水面91よりも上方にて支持する工程(ステップS17)と、を備える。 As described above, the manufacturing method of the floating structure 1 includes a step of floating the floating dock 61, which has a bottom 62 and a pair of side walls 63, on the water with the upper surface 621 of the bottom 62 submerged (step S12), a step of transporting the first block 21, which is a part of the floating structure 1, on the water and positioning it vertically above the bottom 62 of the floating dock 61 while floating on the water surface 91 (sea surface 91) (step S13), and a step of anchoring the first block 21 to the floating dock 61 by a plurality of mooring lines 41 each extending from the first block 21 to the upper surface 621 of the bottom 62 of the floating dock 61. The method includes a step of adjusting the length of each of the mooring lines 41 to adjust the relative position of the first block 21 to the floating dock 61 (step S14), a step of floating the floating dock 61 to land the first block 21 on the bottom 62 of the floating dock 61 (step S16), and a step of supporting the first block 21 above the water surface 91 by further floating the floating dock 61 in a state where the first block 21 is aligned with the second block 22, which is another part of the floating structure 1, on the bottom 62 of the floating dock 61 (step S17).

当該製造方法では、第1ブロック21をフローティングドック61の底部62にアンカリングして位置調節を行うことにより、波浪や潮流等の影響を受けるフローティングドック61上においても、第1ブロック21のフローティングドック61に対する相対位置を精度良く調節することができる。これにより、フローティングドック61上における複数のブロックの位置合わせ(例えば、第1ブロック21と第2ブロック22との位置合わせ)を精度良く行うことができる。その結果、当該複数のブロックの着底後に、ブロック間の相対位置の調整を省略または抑制することができる。したがって、複数のブロックの接合を容易化することができ、浮体構造物1の製造を容易化することができる。 In this manufacturing method, the first block 21 is anchored to the bottom 62 of the floating dock 61 and its position is adjusted, so that the relative position of the first block 21 with respect to the floating dock 61 can be adjusted with high precision even on the floating dock 61, which is subject to the influence of waves, tides, etc. This allows for accurate alignment of multiple blocks on the floating dock 61 (e.g., alignment of the first block 21 and the second block 22). As a result, adjustment of the relative positions between the blocks can be omitted or suppressed after the multiple blocks have landed on the bottom. This makes it easier to join the multiple blocks, and facilitates the manufacturing of the floating structure 1.

好ましくは、上述の複数の係留ライン41(すなわち、第1ブロック21からフローティングドック61の底部62の上面621に向かって延びる複数の係留ライン41)の数は4本以上である。これにより、係留ライン41の長さ調節による第1ブロック21の位置調節を容易かつ精度良く行うことができる。第2ブロック22および第3ブロック23についても同様である。 Preferably, the number of the above-mentioned mooring lines 41 (i.e., the mooring lines 41 extending from the first block 21 toward the upper surface 621 of the bottom 62 of the floating dock 61) is four or more. This allows the position of the first block 21 to be adjusted easily and accurately by adjusting the length of the mooring lines 41. The same applies to the second block 22 and the third block 23.

上述のように、フローティングドック61の底部62の上面621には、複数の係留ライン41の端部(すなわち、第1ブロック21から延びる複数の係留ライン41の下端部)がそれぞれ固定される複数の固定部材65が設けられることが好ましい。これにより、第1ブロック21のアンカリングに係る構造を簡素化することができる。第2ブロック22および第3ブロック23についても同様である。 As described above, it is preferable that the upper surface 621 of the bottom 62 of the floating dock 61 be provided with a plurality of fixing members 65 to which the ends of the plurality of mooring lines 41 (i.e., the lower ends of the plurality of mooring lines 41 extending from the first block 21) are respectively fixed. This simplifies the structure relating to the anchoring of the first block 21. The same applies to the second block 22 and the third block 23.

ステップS16における上記複数の係留ライン41のそれぞれの長さ調節は、第1ブロック21上に配置されたライン長調節機構24を用いて行われることが好ましい。これにより、第1ブロック21のフローティングドック61に対する相対位置の調節を容易に行うことができる。また、第1ブロック21の形状やフローティングドック61の底部62における固定部材65の配置等に合わせて、ライン長調節機構24を適切な位置(例えば、複数の係留ライン41が交差しないような位置等)に容易に配置することができる。第2ブロック22および第3ブロック23についても同様である。 The length adjustment of each of the multiple mooring lines 41 in step S16 is preferably performed using a line length adjustment mechanism 24 arranged on the first block 21. This makes it easy to adjust the relative position of the first block 21 with respect to the floating dock 61. In addition, the line length adjustment mechanism 24 can be easily arranged in an appropriate position (e.g., a position where the multiple mooring lines 41 do not cross each other) according to the shape of the first block 21 and the arrangement of the fixing members 65 on the bottom 62 of the floating dock 61. The same applies to the second block 22 and the third block 23.

上述の浮体構造物1の製造方法では、ステップS12とステップS15との間において、第2ブロック22が水上輸送されて、水面91に浮かんだ状態でフローティングドック61の底部62の鉛直上方に位置し、第2ブロック22からフローティングドック61の底部62の上面621に向かってそれぞれ延びる複数の係留ライン41により、第2ブロック22がフローティングドック61にアンカリングされることが好ましい。また、ステップS15において、第2ブロック22から延びる当該複数の係留ライン41の長さをそれぞれ調節することにより、第2ブロック22のフローティングドック61に対する相対位置を調節しつつ、第2ブロック22をフローティングドック61の底部62に着底させることが好ましい。 In the above-mentioned method for manufacturing the floating structure 1, between steps S12 and S15, it is preferable that the second block 22 is transported over water and positioned vertically above the bottom 62 of the floating dock 61 while floating on the water surface 91, and that the second block 22 is anchored to the floating dock 61 by a plurality of mooring lines 41 each extending from the second block 22 toward the upper surface 621 of the bottom 62 of the floating dock 61. In addition, in step S15, it is preferable that the second block 22 is landed on the bottom 62 of the floating dock 61 while adjusting the relative position of the second block 22 to the floating dock 61 by adjusting the lengths of the plurality of mooring lines 41 each extending from the second block 22.

これにより、波浪や潮流等の影響を受けるフローティングドック61上においても、第2ブロック22のフローティングドック61および第1ブロック21に対する相対位置を精度良く調節することができる。その結果、フローティングドック61上における第1ブロック21と第2ブロック22との位置合わせを、さらに精度良く行うことができる。第3ブロック23についても同様である。 This allows the relative position of the second block 22 to the floating dock 61 and the first block 21 to be adjusted with high precision even on the floating dock 61, which is subject to the influence of waves, tides, etc. As a result, the alignment of the first block 21 and the second block 22 on the floating dock 61 can be performed with even greater precision. The same applies to the third block 23.

上述のように、第1ブロック21および第2ブロック22はそれぞれ、浮体構造物1の入出渠が可能な幅である建造可能幅未満の幅を有する小型ドック71にて製造されることが好ましい。また、フローティングドック61の一対の側壁部63間の幅は当該建造可能幅以上である。これにより、上述のように、超大型の乾ドックや広大な陸上ヤードを準備することなく、浮体構造物1の製造を効率良く行うことができる。また、浮体構造物1の設置水域から比較的近い場所にて浮体構造物1を製造することができる。その結果、設置水域までの浮体構造物1の輸送に要する費用や時間を削減することができる。なお、第3ブロック23についても、上述の小型ドック71にて製造されることがより好ましい。 As described above, it is preferable that the first block 21 and the second block 22 are each manufactured in a small dock 71 having a width less than the buildable width, which is the width that allows the floating structure 1 to enter and leave the dock. In addition, the width between the pair of side walls 63 of the floating dock 61 is equal to or greater than the buildable width. This allows the floating structure 1 to be manufactured efficiently without preparing an extra-large dry dock or a vast land yard, as described above. In addition, the floating structure 1 can be manufactured in a location relatively close to the installation waters of the floating structure 1. As a result, it is possible to reduce the cost and time required to transport the floating structure 1 to the installation waters. It is also preferable that the third block 23 is manufactured in the small dock 71 described above.

浮体構造物1は、浮体式の洋上風力発電システムにおいて発電用風車を支持する浮体であることが好ましい。このような浮体構造物1は非常に大型になるため、一般的には、超大型の乾ドックや広大な陸上ヤードで製造する必要がある。これに対し、上述の浮体構造物1の製造方法によれば、超大型の乾ドックや広大な陸上ヤードを必要としないため、当該製造方法は、上述の発電用風車を支持する浮体を製造する場合に特に適している。 The floating structure 1 is preferably a float that supports a power-generating wind turbine in a floating offshore wind power generation system. Since such a floating structure 1 is very large, it is generally necessary to manufacture it in an extra-large dry dock or a vast onshore yard. In contrast, according to the manufacturing method of the floating structure 1 described above, an extra-large dry dock or a vast onshore yard is not required, and therefore the manufacturing method is particularly suitable for manufacturing a float that supports the above-mentioned power-generating wind turbine.

次に、本発明の第2の実施の形態に係る浮体構造物1の製造方法(以下、「第2の製造方法」とも呼ぶ。)について説明する。浮体構造物1の第2の製造方法は、ステップS14~S16(図4参照)における第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23のアンカリングおよび位置調節の態様が異なる点を除き、上述の第1の製造方法(ステップS11~S18)と略同様である。 Next, a method for manufacturing a floating structure 1 according to a second embodiment of the present invention (hereinafter also referred to as the "second manufacturing method") will be described. The second manufacturing method for a floating structure 1 is substantially the same as the above-mentioned first manufacturing method (steps S11 to S18), except that the manner of anchoring and position adjustment of the first block 21, the second block 22, and the third block 23 in steps S14 to S16 (see FIG. 4) is different.

図12は、第2の製造方法による製造途上の浮体構造物1の一部を示す正面図である。図12では、フローティングドック61の底部62から上方に離間して海面91に浮かぶ第1ブロック21が、上述の第1の製造方法(図9参照)とは異なる方法にて、フローティングドック61の底部62にアンカリングされている。なお、図12では、第2ブロック22および第3ブロック23の図示を省略しているが、第2ブロック22および第3ブロック23も、第1ブロック21と略同様の態様にて、フローティングドック61の底部62にアンカリングされる。また、図12では、図の理解を容易にするために、第2ブロック22および第3ブロック23のアンカリングおよび着底に係る構成の図示も省略している。 Figure 12 is a front view showing a part of a floating structure 1 in the process of being manufactured by the second manufacturing method. In Figure 12, the first block 21, which is spaced above the bottom 62 of the floating dock 61 and floats on the sea surface 91, is anchored to the bottom 62 of the floating dock 61 by a method different from that of the first manufacturing method described above (see Figure 9). Note that the second block 22 and the third block 23 are not shown in Figure 12, but the second block 22 and the third block 23 are also anchored to the bottom 62 of the floating dock 61 in a manner substantially similar to that of the first block 21. Also, in Figure 12, the configuration related to the anchoring and bottoming of the second block 22 and the third block 23 is not shown in order to make the figure easier to understand.

第2の製造方法では、フローティングドック61の各側壁部63に、複数のライン長調節機構24aが設けられる。図12では、各側壁部63に設けられた一のライン長調節機構24aを示すライン長調節機構24aは、例えば、電動式または油圧式のウインチである。各ライン長調節機構24aは、例えば、海面91よりも上方に配置される。図12に示す例では、第1ブロック21上には、上述の荷張器等のライン長調節機構24(図9参照)は設けられず、係留ライン41の端部(すなわち、上端部)が係止されるボラード等の係止部25aが設けられる。 In the second manufacturing method, a plurality of line length adjustment mechanisms 24a are provided on each side wall 63 of the floating dock 61. In FIG. 12, the line length adjustment mechanism 24a shown in FIG. 12 is, for example, an electric or hydraulic winch. Each line length adjustment mechanism 24a is disposed, for example, above the sea surface 91. In the example shown in FIG. 12, the line length adjustment mechanism 24 (see FIG. 9) such as the above-mentioned load tensioner is not provided on the first block 21, and a locking portion 25a such as a bollard to which the end (i.e., the upper end) of the mooring line 41 is locked is provided.

また、第2の製造方法では、フローティングドック61の底部62の上面621に、複数の転向部材65aが設けられる。転向部材65aは、例えば、上述の固定部材65(図9参照)と同様に、フローティングドック61の底部62の上面621に設けられた略半円状の起倒式金具である。 In the second manufacturing method, a plurality of steering members 65a are provided on the upper surface 621 of the bottom 62 of the floating dock 61. The steering members 65a are, for example, roughly semicircular, tiltable fittings provided on the upper surface 621 of the bottom 62 of the floating dock 61, similar to the fixing members 65 (see FIG. 9) described above.

第1ブロック21の係止部25aからフローティングドック61の底部62に向かって斜め下方に伸びる係留ライン41は、当該底部62の上面621に設けられた転向部材65aを経由して(すなわち、転向部材65aの内側を通過して)向きを変え、フローティングドック61の一対の側壁部63のうち一方の側壁部63に向かって斜め上方に延びる。係留ライン41の係止部25a側とは反対側の端部は、当該一方の側壁部63に設けられた一のライン長調節機構24aに接続されている。 The mooring line 41 extends obliquely downward from the locking portion 25a of the first block 21 toward the bottom 62 of the floating dock 61, changes direction via a turning member 65a provided on the upper surface 621 of the bottom 62 (i.e., passes through the inside of the turning member 65a), and extends obliquely upward toward one of a pair of side walls 63 of the floating dock 61. The end of the mooring line 41 opposite the locking portion 25a is connected to a line length adjustment mechanism 24a provided on the one side wall 63.

第1ブロック21上には、複数の係止部25aが設けられており、当該複数の係止部25aからそれぞれ下方へと延びる複数の係留ライン41はそれぞれ、上述のように、フローティングドック61の底部62の上面621を経由して、一の側壁部63に向かって上方へと延びて一のライン長調節機構24aに接続されている。そして、当該複数の係留ライン41の長さがそれぞれ調節されることにより、第1の製造方法と略同様に、フローティングドック61の底部62にアンカリングされた第1ブロック21のフローティングドック61に対する相対位置が調節される(ステップS14~S15)。 A number of locking portions 25a are provided on the first block 21, and a number of mooring lines 41 extending downward from each of the plurality of locking portions 25a each extend upward toward one side wall portion 63 via the upper surface 621 of the bottom portion 62 of the floating dock 61, as described above, and are connected to one line length adjustment mechanism 24a. Then, by adjusting the length of each of the plurality of mooring lines 41, the relative position of the first block 21 anchored to the bottom portion 62 of the floating dock 61 with respect to the floating dock 61 is adjusted in substantially the same manner as in the first manufacturing method (steps S14 to S15).

各係留ライン41の長さの調節は、例えば、作業員や監督者の目視により取得した第1ブロック21の位置や向きに基づいて、作業員がライン長調節機構24aを操作することにより行われる。第2ブロック22および第3ブロック23(図2参照)のアンカリングおよび位置調節においても同様である。これにより、第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23が、互いに対する相対位置およびフローティングドック61に対する相対位置が精度良く調節された状態で、フローティングドック61の底部62にアンカリングされる。そして、第1ブロック21と第2ブロック22、および、第1ブロック21と第3ブロック23とが、上記と同様に仮接合される。 The length of each mooring line 41 is adjusted by, for example, a worker operating the line length adjustment mechanism 24a based on the position and orientation of the first block 21 obtained by visual inspection by a worker or supervisor. The same applies to the anchoring and position adjustment of the second block 22 and the third block 23 (see Figure 2). As a result, the first block 21, the second block 22, and the third block 23 are anchored to the bottom 62 of the floating dock 61 with their relative positions to each other and to the floating dock 61 precisely adjusted. Then, the first block 21 and the second block 22, and the first block 21 and the third block 23 are temporarily joined in the same manner as above.

第2の製造方法における係留ライン41の長さとは、係留ライン41のうち係止部25aとフローティングドック61の転向部材65aとの間の部位の長さを意味する。なお、第2の製造方法における係留ライン41の長さは、係留ライン41のうち係止部25aから転向部材65aを経由してライン長調節機構24aに至る部位の長さであってもよい。 The length of the mooring line 41 in the second manufacturing method means the length of the portion of the mooring line 41 between the locking portion 25a and the turning member 65a of the floating dock 61. Note that the length of the mooring line 41 in the second manufacturing method may be the length of the portion of the mooring line 41 from the locking portion 25a through the turning member 65a to the line length adjustment mechanism 24a.

第2の製造方法では、ステップS16におけるフローティングドック61の浮上開始から第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23の着底までの間も、複数のライン長調節機構24aによる複数の係留ライン41の長さの調節が行われる。これにより、複数の係留ライン41の弛み等が抑制または防止され、平面視における第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23のフローティングドック61に対する相対位置が、所定位置に維持されるように調節される。 In the second manufacturing method, the lengths of the multiple mooring lines 41 are adjusted by the multiple line length adjustment mechanisms 24a from the time the floating dock 61 starts to float in step S16 until the first block 21, the second block 22, and the third block 23 hit the bottom. This suppresses or prevents slack in the multiple mooring lines 41, and adjusts the relative positions of the first block 21, the second block 22, and the third block 23 to the floating dock 61 in a plan view so that they are maintained at predetermined positions.

第2の製造方法では、ステップS15~S16におけるライン長調節機構24aによる係留ライン41の長さの調節は、上記例には限定されず、他の様々な方法により行われてもよい。例えば、第1ブロック21のフローティングドック61に対する相対位置(例えば、平面視における位置や向き、底部62までの上下方向の距離等)を測定する位置測定部26aが、フローティングドック61の側壁部63等に設けられ、当該位置測定部26aからの出力に基づいて、複数のライン長調節機構24aが自動制御されてもよい。これにより、当該複数のライン長調節機構24aと第1ブロック21とを接続する複数の係留ライン41の長さが自動的に調節され、第1ブロック21のフローティングドック61に対する相対位置が所定位置に調節される。第2ブロック22および第3ブロック23についても同様である。 In the second manufacturing method, the adjustment of the length of the mooring line 41 by the line length adjustment mechanism 24a in steps S15 to S16 is not limited to the above example, and may be performed by various other methods. For example, a position measurement unit 26a that measures the relative position of the first block 21 to the floating dock 61 (e.g., the position and orientation in a plan view, the vertical distance to the bottom 62, etc.) may be provided on the side wall 63 of the floating dock 61, and the multiple line length adjustment mechanisms 24a may be automatically controlled based on the output from the position measurement unit 26a. As a result, the lengths of the multiple mooring lines 41 connecting the multiple line length adjustment mechanisms 24a and the first block 21 are automatically adjusted, and the relative position of the first block 21 to the floating dock 61 is adjusted to a predetermined position. The same applies to the second block 22 and the third block 23.

位置測定部26aは、例えば、複数のレーザ距離計と、当該複数のレーザ距離計の出力から第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23のフローティングドック61に対する相対位置を算出するコンピュータ等と、を備える。当該複数のレーザ距離計は、上述のように、フローティングドック61に設けられてもよく、第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23に設けられてもよい。すなわち、位置測定部26aは、フローティングドック61、または、第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23に設けられる。 The position measurement unit 26a includes, for example, a plurality of laser range finders and a computer that calculates the relative positions of the first block 21, the second block 22, and the third block 23 with respect to the floating dock 61 from the output of the plurality of laser range finders. As described above, the plurality of laser range finders may be provided in the floating dock 61, or may be provided in the first block 21, the second block 22, and the third block 23. That is, the position measurement unit 26a is provided in the floating dock 61, or in the first block 21, the second block 22, and the third block 23.

以上に説明したように、第2の製造方法では、複数の係留ライン41はそれぞれ、第1ブロック21からフローティングドック61の底部62の上面621を経由してフローティングドック61の一対の側壁部63のうち一方の側壁部63に向かって延びる。また、複数の係留ライン41はそれぞれ、一対の側壁部63上に設けられた複数のライン長調節機構24aのうち一のライン長調節機構24aに接続される。そして、ステップS15における複数の係留ライン41の長さ調節は、複数のライン長調節機構24aを用いて行われる。 As described above, in the second manufacturing method, each of the multiple mooring lines 41 extends from the first block 21 via the upper surface 621 of the bottom 62 of the floating dock 61 toward one of the pair of side walls 63 of the floating dock 61. Also, each of the multiple mooring lines 41 is connected to one of the multiple line length adjustment mechanisms 24a provided on the pair of side walls 63. Then, the length adjustment of the multiple mooring lines 41 in step S15 is performed using the multiple line length adjustment mechanisms 24a.

これにより、第1ブロック21の位置調節を容易に行うことができる。また、第1の製造方法とは異なり、ライン長調節機構24aを第1ブロック21上に仮設および撤去する必要がないため、当該仮設および撤去に要する作業を省略することができる。さらに、係留ライン41の長さ調節の際に、当該長さ調節のための人員を第1ブロック21上に配置する必要がないため、作業の安全性を向上することができる。第2ブロック22および第3ブロック23についても同様である。 This allows the position of the first block 21 to be easily adjusted. Also, unlike the first manufacturing method, there is no need to temporarily install and remove the line length adjustment mechanism 24a on the first block 21, so the work required for such temporary installation and removal can be omitted. Furthermore, when adjusting the length of the mooring line 41, there is no need to position personnel for the length adjustment on the first block 21, so work safety can be improved. The same applies to the second block 22 and the third block 23.

上述のように、第2の製造方法では、第1ブロック21のフローティングドック61に対する相対位置を測定する位置測定部26aが、フローティングドック61または第1ブロック21に設けられており、ステップS15において、複数のライン長調節機構24aは位置測定部26aからの出力に基づいて自動制御されることが好ましい。これにより、第1ブロック21の位置調節を自動的に行うことができる。また、第1ブロック21の位置調節を迅速かつ精度良く行うこともできる。第2ブロック22および第3ブロック23についても同様である。 As described above, in the second manufacturing method, a position measurement unit 26a that measures the relative position of the first block 21 with respect to the floating dock 61 is provided in the floating dock 61 or the first block 21, and in step S15, it is preferable that the multiple line length adjustment mechanisms 24a are automatically controlled based on the output from the position measurement unit 26a. This allows the position adjustment of the first block 21 to be performed automatically. In addition, the position adjustment of the first block 21 can also be performed quickly and accurately. The same applies to the second block 22 and the third block 23.

上述の浮体構造物1の製造方法では、様々な変更が可能である。 The manufacturing method for the floating structure 1 described above can be modified in various ways.

ステップS15において位置合わせされた第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23は、必ずしも仮接合される必要はなく、仮接合されていない状態でフローティングドック61の底部62に着底した後、接合されてもよい。 The first block 21, the second block 22 and the third block 23 aligned in step S15 do not necessarily need to be temporarily joined, and may be joined after landing on the bottom 62 of the floating dock 61 in an untemporarily joined state.

ステップS14~S16では、必ずしも、第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23のそれぞれについてアンカリングおよび係留ライン41の長さ調節が行われる必要はない。例えば、第1ブロック21に対してのみアンカリングおよび係留ライン41の長さ調節が行われ、第2ブロック22および第3ブロック23に対しては行われなくてもよい。 In steps S14 to S16, it is not necessary to perform anchoring and length adjustment of the mooring line 41 for each of the first block 21, the second block 22, and the third block 23. For example, anchoring and length adjustment of the mooring line 41 may be performed only for the first block 21, and not for the second block 22 and the third block 23.

ステップS11では、第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23はそれぞれ、必ずしも小型ドック71にて製造される必要はなく、様々な場所(例えば、大型の乾ドックや陸上ヤード等)で製造されてよい。 In step S11, the first block 21, the second block 22 and the third block 23 do not necessarily have to be manufactured in the small dock 71, but may be manufactured in various locations (e.g., a large dry dock, an onshore yard, etc.).

ステップS18にて行われる作業は、必ずしも、第1ブロック21、第2ブロック22および第3ブロック23の接合には限定されず、浮体構造物1の製造に係る様々な作業が行われてよい。 The work performed in step S18 is not necessarily limited to joining the first block 21, the second block 22, and the third block 23, and various work related to the manufacture of the floating structure 1 may be performed.

浮体構造物1の第1の製造方法では、ステップS15における第1ブロック21の位置や向きの取得は、必ずしも作業員や監督者の目視によって行われる必要はなく、例えば、上述の位置測定部26a(図12参照)により行われてもよい。第2ブロック22および第3ブロック23についても同様である。 In the first manufacturing method of the floating structure 1, the position and orientation of the first block 21 in step S15 does not necessarily have to be acquired by visual inspection by a worker or a supervisor, but may be acquired, for example, by the above-mentioned position measurement unit 26a (see FIG. 12). The same applies to the second block 22 and the third block 23.

浮体構造物1の形状や構造等は、図1に例示するものには限定されず、様々に変更されてよい。例えば、コラム11は、ロワーハル12の中央のみに設けられてもよい。あるいは、コラム11は、各ハル部121の径方向外端部のみに設けられてもよい。この場合、発電用風車は、複数のコラム11のうちいずれかのコラム11の上端部に立設される。また、浮体構造物1は、ロワーハルを有しない半潜水型(セミサブ型)の浮体構造物であってもよい。浮体構造物1は、半潜水型以外の形式(例えば、バージ型、TLP型、スパー型等)の浮体構造物であってもよい。 The shape and structure of the floating structure 1 are not limited to those illustrated in FIG. 1 and may be modified in various ways. For example, the column 11 may be provided only at the center of the lower hull 12. Alternatively, the column 11 may be provided only at the radially outer end of each hull portion 121. In this case, the power-generating wind turbine is erected on the upper end of one of the columns 11. The floating structure 1 may also be a semi-submersible floating structure that does not have a lower hull. The floating structure 1 may also be a floating structure of a type other than a semi-submersible type (for example, a barge type, a TLP type, a spar type, etc.).

浮体構造物1は、洋上風力発電システム以外の用途に利用されてもよい。 The floating structure 1 may be used for purposes other than an offshore wind power generation system.

上記実施の形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。 The configurations in the above embodiment and each modified example may be combined as appropriate as long as they are not mutually inconsistent.

1 浮体構造物
21 第1ブロック
22 第2ブロック
23 第3ブロック
24,24a ライン長調節機構
26a 位置測定部
41 係留ライン
61 フローティングドック
62 (フローティングドックの)底部
63 側壁部
65 固定部材
71 小型ドック
91 海面
621 (フローティングドックの底部の)上面
S11~S18 ステップ
Reference Signs List 1 Floating structure 21 First block 22 Second block 23 Third block 24, 24a Line length adjustment mechanism 26a Position measurement unit 41 Mooring line 61 Floating dock 62 Bottom (of floating dock) 63 Side wall 65 Fixing member 71 Small dock 91 Sea surface 621 Top surface (of bottom of floating dock) S11 to S18 Steps

Claims (9)

浮体構造物の製造方法であって、
a)底部および一対の側壁部を備えるフローティングドックを前記底部の上面が水中に沈んだ状態で水上に浮かべる工程と、
b)浮体構造物の一部である第1ブロックを水上輸送して、水面に浮かんだ状態で前記フローティングドックの前記底部の鉛直上方に位置させる工程と、
c)前記第1ブロックから前記フローティングドックの前記底部の前記上面に向かってそれぞれ延びる複数の係留ラインにより、前記第1ブロックを前記フローティングドックにアンカリングする工程と、
d)前記複数の係留ラインの長さをそれぞれ調節することにより、前記第1ブロックの前記フローティングドックに対する相対位置を調節しつつ、前記フローティングドックを浮上させて前記第1ブロックを前記フローティングドックの前記底部に着底させる工程と、
e)前記フローティングドックをさらに浮上させることにより、前記第1ブロックを、前記浮体構造物の他の一部である第2ブロックと前記フローティングドックの前記底部上において位置合わせした状態で、水面よりも上方にて支持する工程と、
を備える浮体構造物の製造方法。
A method for manufacturing a floating structure, comprising the steps of:
a) floating a floating dock having a bottom and a pair of side walls on water with an upper surface of the bottom submerged in water;
b) a step of transporting a first block, which is a part of a floating structure, on water and positioning the first block vertically above the bottom of the floating dock while floating on the water surface;
c) anchoring the first block to the floating dock by a plurality of mooring lines each extending from the first block to the upper surface of the bottom of the floating dock;
d) adjusting the length of each of the mooring lines to adjust the relative position of the first block with respect to the floating dock, and floating the floating dock so that the first block is landed on the bottom of the floating dock;
e) supporting the first block above the water surface in a state where the first block is aligned with a second block, which is another part of the floating structure, on the bottom of the floating dock by further floating the floating dock;
A manufacturing method for a floating structure comprising the steps of:
請求項1に記載の浮体構造物の製造方法であって、
前記複数の係留ラインの数は4本以上である浮体構造物の製造方法。
A method for manufacturing a floating structure according to claim 1,
A method for manufacturing a floating structure, wherein the number of the plurality of mooring lines is four or more.
請求項1に記載の浮体構造物の製造方法であって、
前記フローティングドックの前記底部の前記上面に、前記複数の係留ラインの端部がそれぞれ固定される複数の固定部材が設けられる浮体構造物の製造方法。
A method for manufacturing a floating structure according to claim 1,
A method for manufacturing a floating structure, comprising providing a plurality of fixing members to which ends of the plurality of mooring lines are respectively fixed on the upper surface of the bottom of the floating dock.
請求項1に記載の浮体構造物の製造方法であって、
前記d)工程における前記複数の係留ラインのそれぞれの長さ調節は、前記第1ブロック上に配置されたライン長調節機構を用いて行われる浮体構造物の製造方法。
A method for manufacturing a floating structure according to claim 1,
A method for manufacturing a floating structure, wherein the length adjustment of each of the plurality of mooring lines in step d) is performed using a line length adjustment mechanism arranged on the first block.
請求項1に記載の浮体構造物の製造方法であって、
前記複数の係留ラインはそれぞれ、前記第1ブロックから前記フローティングドックの前記底部の前記上面を経由して前記フローティングドックの前記一対の側壁部のうち一方の側壁部に向かって延び、前記一対の側壁上に設けられた複数のライン長調節機構のうち一のライン長調整機構に接続され、
前記d)工程における前記複数の係留ラインの長さ調節は前記複数のライン長調節機構を用いて行われる浮体構造物の製造方法。
A method for manufacturing a floating structure according to claim 1,
Each of the mooring lines extends from the first block through the upper surface of the bottom of the floating dock toward one of the pair of side walls of the floating dock, and is connected to one of a plurality of line length adjustment mechanisms provided on the pair of side walls;
A method for manufacturing a floating structure, wherein the length adjustment of the plurality of mooring lines in step d) is performed using the plurality of line length adjustment mechanisms.
請求項5に記載の浮体構造物の製造方法であって、
前記第1ブロックの前記フローティングドックに対する相対位置を測定する位置測定部が、前記フローティングドックまたは前記第1ブロックに設けられており、
前記d)工程において、前記複数のライン長調節機構は前記位置測定部からの出力に基づいて自動制御される浮体構造物の製造方法。
A method for manufacturing a floating structure according to claim 5,
a position measuring unit that measures a relative position of the first block with respect to the floating dock is provided in the floating dock or the first block;
A method for manufacturing a floating structure, wherein in the step d), the plurality of line length adjustment mechanisms are automatically controlled based on an output from the position measurement unit.
請求項1ないし6のいずれか1つに記載の浮体構造物の製造方法であって、
前記a)工程と前記d)工程との間において、前記第2ブロックが水上輸送されて、水面に浮かんだ状態で前記フローティングドックの前記底部の鉛直上方に位置し、前記第2ブロックから前記フローティングドックの前記底部の前記上面に向かってそれぞれ延びる複数の係留ラインにより、前記第2ブロックが前記フローティングドックにアンカリングされ、
前記d)工程において、前記第2ブロックから延びる前記複数の係留ラインの長さをそれぞれ調節することにより、前記第2ブロックの前記フローティングドックに対する相対位置を調節しつつ、前記第2ブロックを前記フローティングドックの前記底部に着底させる浮体構造物の製造方法。
A method for manufacturing a floating structure according to any one of claims 1 to 6,
Between the steps a) and d), the second block is transported on water and positioned vertically above the bottom of the floating dock while floating on the water surface, and the second block is anchored to the floating dock by a plurality of mooring lines each extending from the second block toward the upper surface of the bottom of the floating dock;
In step d), the second block is landed on the bottom of the floating dock while adjusting the relative position of the second block with respect to the floating dock by adjusting the lengths of the multiple mooring lines extending from the second block.
請求項7に記載の浮体構造物の製造方法であって、
前記第1ブロックおよび前記第2ブロックはそれぞれ、前記浮体構造物の入出渠が可能な幅である建造可能幅未満の幅を有する小型ドックにて製造され、
前記フローティングドックの前記一対の側壁部間の幅は前記建造可能幅以上である浮体構造物の製造方法。
A method for manufacturing a floating structure according to claim 7,
The first block and the second block are each manufactured in a small dock having a width less than a buildable width that allows the floating structure to enter and leave the dock;
A method for manufacturing a floating structure, wherein the width between the pair of side wall portions of the floating dock is greater than or equal to the buildable width.
請求項1ないし6のいずれか1つに記載の浮体構造物の製造方法であって、
前記浮体構造物は、浮体式の洋上風力発電システムにおいて発電用風車を支持する浮体である浮体構造物の製造方法。
A method for manufacturing a floating structure according to any one of claims 1 to 6,
The floating structure is a manufacturing method for a floating structure that is a float supporting a power-generating wind turbine in a floating offshore wind power generation system.
JP2023093220A 2023-06-06 2023-06-06 Manufacturing method of floating structure Pending JP2024175430A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023093220A JP2024175430A (en) 2023-06-06 2023-06-06 Manufacturing method of floating structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023093220A JP2024175430A (en) 2023-06-06 2023-06-06 Manufacturing method of floating structure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024175430A true JP2024175430A (en) 2024-12-18

Family

ID=93893161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023093220A Pending JP2024175430A (en) 2023-06-06 2023-06-06 Manufacturing method of floating structure

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024175430A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12054228B2 (en) Floating wind turbine support
KR20190119034A (en) FLOATING OFFSHORE PLATFORM
CA3054007A1 (en) Turbine system and mooring systems
CN102292261B (en) A vessel for transporting wind turbines and methods thereof
NO20160906A1 (en) Sea bed terminal for drilling
CN105339651A (en) Platform for tidal turbines
US11867148B2 (en) Delivery of a high volume of floating systems for wind turbines
WO2012060112A1 (en) Ship for installing offshore wind turbine and method for installing offshore wind turbine using same
US20230099223A1 (en) Method for assembling a floating structure for supporting a wind turbine
JP2017014940A (en) Method for assembling wind power generator, decomposition method for wind power generator, installation method for wind power generator, and working ship for wind power generator
EP2364909B1 (en) Deep Water Offshore Apparatus Assembly Method
Engebretsen et al. A submerged floating tube bridge concept for the bjørnafjord crossing: Marine operations
KR101510864B1 (en) Offshore wind power generator installation method and floating dock used at this
JP2024175430A (en) Manufacturing method of floating structure
US4547095A (en) Method for the construction, transportation and site installation of a deep-sea lattice structure
NL1023320C2 (en) The invention relates to a method for manufacturing, installing and removing an offshore platform.
Quintana Alternative installation methods for offshore wind substations
KR20220135335A (en) Sea wind power generator
JP7692456B2 (en) Construction method for floating offshore wind power generation facilities
JP2022016827A (en) Installing method of mooring system and installing method of mooring floating body
WO2024083295A1 (en) Method of launching, recovering, or inspecting a floating offshore wind turbine construction
JP7436347B2 (en) Floating structure manufacturing method
US20240084782A1 (en) Floating offshore wind turbine apparatus and installation method
US20240270356A1 (en) Installation System and Method For An Offshore Wind Turbine
JP2025011444A (en) Construction method for floating offshore wind power generation facilities

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20250312