[go: up one dir, main page]

JP2024171607A - Picking System - Google Patents

Picking System Download PDF

Info

Publication number
JP2024171607A
JP2024171607A JP2023088705A JP2023088705A JP2024171607A JP 2024171607 A JP2024171607 A JP 2024171607A JP 2023088705 A JP2023088705 A JP 2023088705A JP 2023088705 A JP2023088705 A JP 2023088705A JP 2024171607 A JP2024171607 A JP 2024171607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
suction unit
gripping
unit
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023088705A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
翔太郎 森
Shotaro Mori
貴臣 西垣戸
Takaomi Nishigaito
忠史 尾坂
Tadashi Ozaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2023088705A priority Critical patent/JP2024171607A/en
Publication of JP2024171607A publication Critical patent/JP2024171607A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

To provide a picking system that can stably convey articles with various sizes and in various shapes.SOLUTION: A picking system comprises a conveying robot, a robot hand 1 and a control device. The robot hand 1 comprises gripping parts 13A and 13B that grip articles, and an adsorbing unit 16 having a plurality of adsorbing pads 162A and 162B that adsorb the articles. The control device has a first conveying mode in which the articles are held by gripping thereof by the gripping parts 13A and 13B and adsorbing thereof by the adsorbing unit 16, and a second conveying mode in which the articles are held by adsorbing thereof by the adsorbing unit 16. The control device switches between the first conveying mode and the second conveying mode, depending on the articles.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、ピッキングシステムに関する。 The present invention relates to a picking system.

近年、所定の場所上流の工程から搬入された物品を搬送ロボットにより保持して、所定の場所まで搬出するピッキングシステムが知られている。また、搬出ロボットには、物品を把持するロボットハンドが設けられている。 In recent years, a picking system has become known in which a transport robot holds an item brought in from an upstream process at a specified location and carries it out to the specified location. The carrying-out robot is also equipped with a robot hand that grasps the item.

物品を把持するロボットハンドに関する技術としては、例えば、特許文献1に記載されているようなものがある。特許文献1には、着脱可能な接触部を有するロボットハンドであって、接触部の装着状態を変更することで、接触部の数およびまたは配置を変更することができる技術が記載されている。 One example of technology related to a robot hand that can grasp an object is described in Patent Document 1. Patent Document 1 describes a technology for a robot hand that has detachable contact parts, and that can change the number and/or arrangement of the contact parts by changing the attachment state of the contact parts.

特開2022-80975号公報JP 2022-80975 A

しかしながら、特許文献1に記載された技術では、ロボットハンドの把持部によってのみ物品を把持し、搬送していた。そのため、特許文献1に記載された技術では、把持部を開いた状態よりも大きな物品や、物品の形状によっては安定した状態で把持することができず、搬送する際に、物品がロボットハンドからから抜け落ちるおそれがあった。 However, with the technology described in Patent Document 1, an object is grasped and transported only by the gripping portion of the robot hand. As a result, with the technology described in Patent Document 1, objects that are larger than when the gripping portion is open or objects with certain shapes cannot be grasped in a stable manner, and there is a risk that the object will fall out of the robot hand during transport.

本目的は、上記の問題点を考慮し、様々なサイズや形状の物品に対しても安定して搬送することができるピッキングシステムを提供することにある。 The objective of this study is to provide a picking system that takes the above problems into consideration and can stably transport items of various sizes and shapes.

上記課題を解決し、目的を達成するため、ピッキングシステムは、物品を搬送する搬送ロボットと、搬送ロボットに設けられたロボットハンドと、ロボットハンドを制御する制御装置と、を備えている。ロボットハンドは、物品を把持する把持部と、物品を吸着する吸着パッドを複数有する吸着ユニットと、を備えている。制御装置は、把持部による把持と吸着ユニットによる吸着で物品を保持する第1搬送モードと、吸着ユニットによる吸着で物品を保持する第2搬送モードを有している。制御装置は、物品に応じて、第1搬送モードと第2搬送モードを切り替える。 In order to solve the above problems and achieve the objective, the picking system includes a transport robot that transports items, a robot hand provided on the transport robot, and a control device that controls the robot hand. The robot hand includes a gripping section that grips an item, and a suction unit having a plurality of suction pads that adsorb the item. The control device has a first transport mode in which the item is held by gripping with the gripping section and adsorption by the suction unit, and a second transport mode in which the item is held by adsorption by the suction unit. The control device switches between the first transport mode and the second transport mode depending on the item.

上記構成のピッキングシステムによれば、様々なサイズや形状の物品に対しても安定して搬送することができる。 The picking system configured as above can stably transport items of various sizes and shapes.

実施の形態例にかかるピッキングシステムを示す概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram showing a picking system according to an embodiment. 実施の形態例にかかるロボットハンドを示す斜視図である。FIG. 1 is a perspective view showing a robot hand according to an embodiment. 実施の形態例にかかるロボットハンドを示す斜視図である。FIG. 1 is a perspective view showing a robot hand according to an embodiment. 実施の形態例にかかるロボットハンドの伸縮機構が伸長した状態を示す正面図である。FIG. 1 is a front view showing a state in which the telescopic mechanism of the robot hand according to the embodiment is extended. 実施の形態例にかかるロボットハンドの伸縮機構が収縮した状態を示す正面図である。FIG. 11 is a front view showing a state in which the telescopic mechanism of the robot hand according to the embodiment is contracted. 実施の形態例にかかるロボットハンドの把持部が開いた状態を示す正面図である。1 is a front view showing a state in which a gripping portion of a robot hand according to an embodiment is open; FIG. 実施の形態例にかかるロボットハンドの吸着ユニット基部及び吸着ユニットを示す斜視図である。1 is a perspective view showing a suction unit base and a suction unit of a robot hand according to an embodiment; 実施の形態例にかかるロボットハンドの吸着ユニット基部及び吸着ユニットを示す正面図である。1 is a front view showing a suction unit base and a suction unit of a robot hand according to an embodiment. FIG. 実施の形態例にかかるロボットハンドの吸着ユニット基部及び吸着ユニットを分離した状態を示す断面図である。1 is a cross-sectional view showing a state in which a suction unit base and a suction unit of a robot hand according to an embodiment are separated. 実施の形態例にかかるロボットハンドの吸着ユニット基部及び吸着ユニットを接続した状態を示す断面図である。1 is a cross-sectional view showing a state in which a suction unit base and a suction unit of a robot hand according to an embodiment are connected. FIG. 実施の形態例にかかるロボットハンドの他の吸着ユニットを示す斜視図である。FIG. 13 is a perspective view showing another suction unit of the robot hand according to the embodiment. 実施の形態例にかかるピッキングシステムの空圧制御ユニットを示す概略構成図である。FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing an air pressure control unit of the picking system according to the embodiment. 図13Aから図13Dは、実施の形態例にかかるピッキングシステムにおける第1搬送モードでのピッキング動作を示す説明図である。13A to 13D are explanatory diagrams showing the picking operation in the first transport mode in the picking system according to the embodiment. 図14Aから図15Cは、実施の形態例にかかるピッキングシステムにおける第1搬送モードでのピッキング動作を示す説明図である。14A to 15C are explanatory diagrams showing the picking operation in the first transport mode in the picking system according to the embodiment. 図15Aから図15Cは、実施の形態例にかかるピッキングシステムにおける第2搬送モードでのピッキング動作を示す説明図である。15A to 15C are explanatory diagrams showing the picking operation in the second transport mode in the picking system according to the embodiment. 実施の形態例にかかるピッキングシステムにおける第3搬送モードでのピッキング動作を示す説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram showing a picking operation in a third transport mode in the picking system according to the embodiment. 実施の形態例にかかるピッキングシステムにおける他の吸着ユニットを用いて物品を搬送する例を示す説笑み図である。11 is an explanatory diagram showing an example of transporting an article using another suction unit in the picking system according to the embodiment. FIG. 実施の形態例にかかるピッキングシステムにおける他の搬送モードのピッキング動作を示す説明図である。11 is an explanatory diagram showing a picking operation in another transport mode in the picking system according to the embodiment. FIG. 実施の形態例にかかるピッキングシステムにおける他の搬送モードのピッキング動作を示す説明図である。11 is an explanatory diagram showing a picking operation in another transport mode in the picking system according to the embodiment. FIG. 吸着ユニットホルダを示す斜視図である。FIG. 4 is a perspective view showing a suction unit holder. 吸着ニットホルダに保管された吸着ユニットを示す断面図である。FIG. 13 is a cross-sectional view showing a suction unit stored in a suction unit holder. 吸着ユニットの交換動作を示す図である。11A and 11B are diagrams illustrating an operation of replacing the suction unit. 吸着ユニットの交換動作を示す図である。11A and 11B are diagrams illustrating an operation of replacing the suction unit. 吸着ユニットの交換動作を示す図である。11A and 11B are diagrams illustrating an operation of replacing the suction unit.

以下、ピッキングシステムの実施の形態例について、図1~図24Bを参照して説明する。なお、各図において共通の部材には、同一の符号を付している。 Below, an embodiment of the picking system will be described with reference to Figures 1 to 24B. Note that common components in each figure are given the same reference numerals.

1.実施の形態例
1-1.ピッキングシステムの構成例
まず、実施の形態例(以下、「本例」という。)にかかるピッキングシステムの構成について図1を参照して説明する。
図1は、本例のピッキングシステムを示す概略構成図である。
1. Example of embodiment 1-1. Example of configuration of picking system First, the configuration of a picking system according to an example of embodiment (hereinafter, referred to as "this example") will be described with reference to FIG.
FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of a picking system according to this embodiment.

図1に示すように、ピッキングシステム50は、搬送ロボット51と、搬送ロボット51に物品100を搬入する搬入コンベア52と、移動機構53と、撮像部55と、搬出コンベア54、空圧制御ユニット59と、を備えている。ピッキングシステム50は、搬入コンベア52によって搬送された搬入コンテナ200の中の物品100を、搬送ロボット51を用いて搬出コンベア54上の搬出コンテナ56に搬送する。また、ピッキングシステム50は、搬送ロボット51、搬入コンベア52、移動機構53、撮像部55を制御する制御装置57と、情報記憶装置58と、を有している。情報記憶装置58は、制御装置57に接続されている。そして、情報記憶装置58は、取り扱う物品100の形状、大きさや搬入コンベア52に載置されている姿勢等の物品100に関する情報が格納される。 As shown in FIG. 1, the picking system 50 includes a transport robot 51, an input conveyor 52 that inputs an item 100 to the transport robot 51, a moving mechanism 53, an imaging unit 55, an output conveyor 54, and an air pressure control unit 59. The picking system 50 uses the transport robot 51 to transport the item 100 in the input container 200 transported by the input conveyor 52 to an output container 56 on the output conveyor 54. The picking system 50 also includes a control device 57 that controls the transport robot 51, the input conveyor 52, the moving mechanism 53, and the imaging unit 55, and an information storage device 58. The information storage device 58 is connected to the control device 57. The information storage device 58 stores information about the item 100 to be handled, such as the shape and size of the item 100 and the attitude of the item 100 placed on the input conveyor 52.

搬送ロボット51は、例えば、6軸の関節を有する垂直多関節ロボットである。搬送ロボット51のアームには、物品100を吸着し、把持するロボットハンド1が設けられている。ロボットハンド1の詳細については、後述する。このロボットハンド1には、空圧制御ユニット59が接続される。空圧制御ユニット59の詳細については、後述する。 The transport robot 51 is, for example, a vertical articulated robot having six joints. The arm of the transport robot 51 is provided with a robot hand 1 that picks up and grips the item 100. Details of the robot hand 1 will be described later. An air pressure control unit 59 is connected to the robot hand 1. Details of the air pressure control unit 59 will be described later.

撮像部55は、搬送ロボット51がロボットハンド1を用いて物品100を把持する位置の上方に配置されている。撮像部55は、搬入コンベア52から搬入された物品100を撮影する。そして、撮像部55は、撮影した情報を制御装置57に出力する。制御装置57は、撮像部55から取得した情報に基づいて、物品100の位置や物品100の大きさ等の物品100に関する情報を判別する。そして、制御装置57は、物品100に関する情報に基づいて、搬送ロボット51及びロボットハンド1の動作を制御する。 The imaging unit 55 is positioned above the position where the transport robot 51 grasps the item 100 using the robot hand 1. The imaging unit 55 captures an image of the item 100 brought in from the input conveyor 52. The imaging unit 55 then outputs the captured information to the control device 57. The control device 57 determines information about the item 100, such as the position and size of the item 100, based on the information obtained from the imaging unit 55. The control device 57 then controls the operation of the transport robot 51 and the robot hand 1 based on the information about the item 100.

なお、本例のピッキングシステム50では、撮像部55を、物品100を把持する位置の上方に設けた例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、撮像部55を搬送ロボット51やロボットハンド1に設けてもよく、あるいは物品100を把持する位置の側方等に配置してよい。 In the picking system 50 of this example, the imaging unit 55 is provided above the position where the item 100 is grasped, but this is not limited to the example. For example, the imaging unit 55 may be provided on the transport robot 51 or the robot hand 1, or may be disposed to the side of the position where the item 100 is grasped.

さらに、撮像部55が撮影した情報に基づいて制御装置57が物品100の大きさや種別等を判別する例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、情報記憶装置58に予め物品100の大きさや種別等に関する情報を格納し、この情報記憶装置58から制御装置57が物品100に関する情報を取得してもよい。 Furthermore, although an example has been described in which the control device 57 determines the size, type, etc. of the item 100 based on the information captured by the imaging unit 55, this is not limiting. For example, information regarding the size, type, etc. of the item 100 may be stored in advance in the information storage device 58, and the control device 57 may obtain information regarding the item 100 from this information storage device 58.

搬送ロボット51は、移動機構53により1軸方向に移動可能に支持されている。移動機構53は、搬入コンベア52と搬出コンベア54の間に配置されている。そして、移動機構53の移動方向の一側には、搬入コンベア52が配置され、移動機構53の移動方向の他側には、搬出コンベア54が配置される。 The transport robot 51 is supported by a moving mechanism 53 so that it can move in one axial direction. The moving mechanism 53 is disposed between the carry-in conveyor 52 and the carry-out conveyor 54. The carry-in conveyor 52 is disposed on one side of the moving direction of the moving mechanism 53, and the carry-out conveyor 54 is disposed on the other side of the moving direction of the moving mechanism 53.

搬入コンベア52は、複数の物品100を収納した搬入コンテナ200をピッキングシステム50の上流側の工程から所定の位置まで搬送する。搬出コンベア54に設けた搬出コンテナ56には、搬送ロボット51及びロボットハンド1により搬出された物品100が収納される。そして、搬出コンベア54は、物品100が収納された搬出コンテナ56をピッキングシステム50の下流側の工程の所定の位置まで搬送する。 The carry-in conveyor 52 transports the carry-in container 200 containing multiple items 100 from the upstream process of the picking system 50 to a predetermined position. The carry-out container 56 provided on the carry-out conveyor 54 stores the items 100 removed by the transport robot 51 and the robot hand 1. The carry-out conveyor 54 then transports the carry-out container 56 containing the items 100 to a predetermined position in the downstream process of the picking system 50.

なお、搬送ロボット51を移動機構53により移動させる例を説明したが、これに限定されるものではなく、搬送ロボット51自体に移動機構を設けてもよく、あるいは搬送ロボット51を固定してもよい。 Note that, although an example has been described in which the transport robot 51 is moved by the movement mechanism 53, this is not limited to this, and the transport robot 51 itself may be provided with a movement mechanism, or the transport robot 51 may be fixed.

なお、ピッキングシステム50として、物品100を搬出コンテナ56に収納する例を説明したが、これに限定されるものではない。ピッキングシステム50としては、例えば、搬送ロボット51のロボットハンド1により把持された物品100を搬出コンベア54上に搬送したり、図示しない収納棚に収納したりしてもよく、その他各種のピッキングシステム50が適用されるものである。 Note that, although an example of the picking system 50 in which the item 100 is stored in the output container 56 has been described, the present invention is not limited to this. For example, the picking system 50 may transport the item 100 grasped by the robot hand 1 of the transport robot 51 onto the output conveyor 54 or store the item in a storage shelf (not shown), and various other types of picking systems 50 may be applied.

また、搬送ロボット51として、6軸の関節を有する垂直多関節ロボットを適用した例を説明したが、これに限定されるものではない。搬送ロボット51としては、水平方向の回転と、鉛直方向への移動を行う2軸のロボットを適用してもよく、その他各種のロボットが適用できるものである。 In addition, although an example has been described in which a vertical articulated robot having six joints is used as the transport robot 51, the present invention is not limited to this. A two-axis robot that rotates in the horizontal direction and moves in the vertical direction may also be used as the transport robot 51, and various other robots may also be used.

1-2.ロボットハンドの構成例
次に、搬送ロボット51に設けたロボットハンド1の詳細な構成について図2から図10を参照して説明する。
図2及び図3は、ロボットハンド1を示す斜視図である。図4から図6は、ロボットハンド1を示す正面図である。図4及び図5は、後述するロボットハンド1の把持部が開いた状態を示し、図6は、ロボットハンドの把持部が閉じた状態を示している。また、図4は、後述する伸縮機構が伸長した状態を示している。
1-2. Example of the Configuration of the Robot Hand Next, a detailed configuration of the robot hand 1 provided on the transport robot 51 will be described with reference to FIGS.
Figures 2 and 3 are perspective views showing the robot hand 1. Figures 4 to 6 are front views showing the robot hand 1. Figures 4 and 5 show a state in which a gripping portion of the robot hand 1, which will be described later, is open, and Figure 6 shows a state in which the gripping portion of the robot hand is closed. Also, Figure 4 shows a state in which an extension mechanism, which will be described later, is extended.

図2では、後述する把持部13A、13Bを用いずに吸着ユニット16の2つの吸着パッド162A、162Bで物品100Bを吸着する例を示している。また、図3では、把持部13A、13Bで物品100Aを把持し、吸着ユニット16の1つの吸着パッド162Aで物品100Aを吸着する例を示している。 Figure 2 shows an example in which the article 100B is adsorbed by two suction pads 162A, 162B of the suction unit 16 without using the gripping parts 13A, 13B described below. Also, Figure 3 shows an example in which the article 100A is gripped by the gripping parts 13A, 13B, and the article 100A is adsorbed by one suction pad 162A of the suction unit 16.

図2及び図3に示すように、ロボットハンド1は、搬送ロボット51に取り付けられる基部10と、把持駆動部11と、第1把持部13Aと、第2把持部13Bと、伸縮機構14と、吸着ユニット基部15と、吸着ユニット16と、を備えている。また、ロボットハンド1は、第1把持部13A及び第2把持部13Bを可動させるための把持歯車13A1、13B1を収納する歯車カバー101を有している。 As shown in Figures 2 and 3, the robot hand 1 includes a base 10 attached to the transport robot 51, a gripping drive unit 11, a first gripping unit 13A, a second gripping unit 13B, an extension mechanism 14, a suction unit base 15, and a suction unit 16. The robot hand 1 also includes a gear cover 101 that houses gripping gears 13A1 and 13B1 for moving the first gripping unit 13A and the second gripping unit 13B.

図4から図6に示すように、基部10には、伸縮機構14が設置されている。伸縮機構14としては、例えば、空気圧を用いた空圧シリンダが適用される。そして、伸縮機構14は、基部10の長手方向に沿って移動し、第1把持部13A及び第2把持部13Bの間から突出するスライド部材14aを有している。スライド部材14aの先端部には、吸着ユニット基部15及び吸着ユニット16が設置されている。そして、伸縮機構14は、吸着ユニット基部15及び吸着ユニット16を伸縮可能に支持する。 As shown in Figures 4 to 6, the base 10 is provided with an extension mechanism 14. For example, a pneumatic cylinder using air pressure is used as the extension mechanism 14. The extension mechanism 14 has a slide member 14a that moves along the longitudinal direction of the base 10 and protrudes from between the first gripping portion 13A and the second gripping portion 13B. The suction unit base 15 and the suction unit 16 are provided at the tip of the slide member 14a. The extension mechanism 14 supports the suction unit base 15 and the suction unit 16 so that they can be extended and retracted.

また、伸縮機構14における吸着ユニット基部15が設置される箇所に揺動軸を設けてもよい。そして、揺動軸を中心に吸着ユニット基部15を揺動させてもよい。 A swing shaft may also be provided at the location where the suction unit base 15 is installed in the telescopic mechanism 14. The suction unit base 15 may then be swung around the swing shaft.

伸縮機構14は、例えば空圧で駆動する空気圧シリンダを適用した例を説明したが、電動のリニアアクチュエータやその他各種のリニアアクチュエータや、ギア及びモータ、シリンダ等その他各種の伸縮機構を適用してもよい。なお、伸縮機構14として、空気圧シリンダを用いることで、吸着ユニット基部15及び吸着ユニット16を受動的に動作させることができる。これにより、過度な外力によりロボットハンド1や物品等が破壊されることを防止できる。 The telescopic mechanism 14 has been described as being, for example, a pneumatic cylinder driven by air pressure, but an electric linear actuator, various other linear actuators, gears and motors, cylinders, and other telescopic mechanisms may also be used. By using a pneumatic cylinder as the telescopic mechanism 14, the suction unit base 15 and the suction unit 16 can be operated passively. This makes it possible to prevent the robot hand 1, objects, etc. from being destroyed by excessive external force.

また、本例では、吸着ユニット基部15を伸縮させる伸縮機構14を設けた例を説明したが、伸縮機構14を設けなくてもよい。さらに、伸縮機構14における吸着ユニット基部15が設置される箇所に揺動軸を設けてもよい。そして、揺動軸を中心に吸着ユニット基部15を揺動させてもよい。 In addition, in this example, an example is described in which an extension mechanism 14 is provided to extend and retract the suction unit base 15, but the extension mechanism 14 does not have to be provided. Furthermore, a swing shaft may be provided at the location where the suction unit base 15 is installed on the extension mechanism 14. Then, the suction unit base 15 may be swung around the swing shaft.

吸着ユニット基部15及び吸着ユニット16については、後述する。 The suction unit base 15 and suction unit 16 will be described later.

[把持部]
次に、把持駆動部11と、第1把持部13A及び第2把持部13Bの構成について説明する。
図4に示すように、基部10の先端部には、把持駆動部11が固定されている。把持駆動部11としては、例えば、ステッピングモータであり、その出力軸の角度、角速度、最大トルクを制御することができる。また、把持駆動部11としては、DCブラシレスモータ等の他の種類のアクチュエータでもよい。さらに、把持駆動部11の出力軸には、把持駆動部歯車12が固定されている。把持駆動部歯車12は、後述する第1把持部13Aの把持歯車13A1と噛み合っている。
[Grip part]
Next, the configurations of the gripping drive unit 11, the first gripping unit 13A, and the second gripping unit 13B will be described.
As shown in Fig. 4, a grip driving unit 11 is fixed to the tip of the base 10. The grip driving unit 11 is, for example, a stepping motor, and the angle, angular velocity, and maximum torque of the output shaft can be controlled. The grip driving unit 11 may also be another type of actuator, such as a DC brushless motor. Furthermore, a grip driving unit gear 12 is fixed to the output shaft of the grip driving unit 11. The grip driving unit gear 12 meshes with a grip gear 13A1 of a first grip unit 13A, which will be described later.

第1把持部13A及び第2把持部13Bは、それぞれ同一の構成を有している。第1把持部13Aは、把持歯車13A1と、リンク部13A2、13A3と、指先部13A4と、回転軸13A5と、を有している。同様に、第2把持部13Bは、把持歯車13B1と、リンク部13B2、13B3と、指先部13B4と、回転軸13B5と、を有している。 The first gripping portion 13A and the second gripping portion 13B have the same configuration. The first gripping portion 13A has a gripping gear 13A1, link portions 13A2 and 13A3, a fingertip portion 13A4, and a rotating shaft 13A5. Similarly, the second gripping portion 13B has a gripping gear 13B1, link portions 13B2 and 13B3, a fingertip portion 13B4, and a rotating shaft 13B5.

第1把持部13Aの把持歯車13A1及び第2把持部13Bの把持歯車13B1は、
基部10の先端部に回転可能に設置されている。また、第1把持部13Aの把持歯車13A1は、把持駆動部歯車12と噛み合っている。さらに、第1把持部13Aの把持歯車13A1は、第2把持部13Bの把持歯車13B1と噛み合っている。そして、把持駆動部歯車12が回転駆動することで、第1把持部13Aの把持歯車13A1と第2把持部13Bの把持歯車13B1が、同期して回転する。
The gripping gear 13A1 of the first gripping portion 13A and the gripping gear 13B1 of the second gripping portion 13B are
The first gripping portion 13A is rotatably installed at the tip of the base 10. The gripping gear 13A1 of the first gripping portion 13A meshes with the gripping drive unit gear 12. The gripping gear 13A1 of the first gripping portion 13A meshes with the gripping gear 13B1 of the second gripping portion 13B. When the gripping drive unit gear 12 is rotated, the gripping gear 13A1 of the first gripping portion 13A and the gripping gear 13B1 of the second gripping portion 13B rotate synchronously.

なお、第1把持部13Aと第2把持部13Bは、それぞれ同一の構成を有しているため、ここでは、第1把持部13Aについて説明する。 Note that the first gripping portion 13A and the second gripping portion 13B have the same configuration, so here we will explain the first gripping portion 13A.

第1把持部13Aの第1リンク部13A2の一端は、把持歯車13A1に回転可能に接続されている。また、第1把持部13Aの第2リンク部13A3は、基部10の先端部に回転可能に接続されている。そして、第1リンク部13A2と第2リンク部13A3は、互いに平行に配置されている。また、第1リンク部13A2と第2リンク部13A3の他端には、回転軸13A5を介して指先部13A4が回転可能に支持されている。 One end of the first link portion 13A2 of the first grip portion 13A is rotatably connected to the grip gear 13A1. The second link portion 13A3 of the first grip portion 13A is rotatably connected to the tip of the base portion 10. The first link portion 13A2 and the second link portion 13A3 are arranged parallel to each other. The fingertip portion 13A4 is rotatably supported on the other ends of the first link portion 13A2 and the second link portion 13A3 via a rotation shaft 13A5.

そして、基部10、第1リンク部13A2、第2リンク部13A3、指先部13A4は、四節平行リンクを構成している。そのため、指先部13A4は、基部10に対して同じ姿勢で移動する。 The base 10, the first link 13A2, the second link 13A3, and the fingertip 13A4 form a four-joint parallel link. Therefore, the fingertip 13A4 moves in the same position relative to the base 10.

また、図4及び図5に示す状態から、把持駆動部11により把持駆動部歯車12を反時計周りに回転駆動すると、第1把持部13Aの把持歯車13A1は、時計回りに回転する。そして、把持歯車13A1に接続された第1リンク部13A2及び第2リンク部13A3も同じように時計回りに回転する。これにより、指先部13A4が同じ姿勢を保ちながら、第1把持部13A全体は内側に閉じる。 In addition, when the grip drive unit gear 12 is rotated counterclockwise by the grip drive unit 11 from the state shown in Figures 4 and 5, the grip gear 13A1 of the first grip unit 13A rotates clockwise. The first link unit 13A2 and the second link unit 13A3 connected to the grip gear 13A1 also rotate clockwise in the same manner. As a result, the entire first grip unit 13A closes inward while the fingertip unit 13A4 maintains the same posture.

このとき、第2把持部13Bでは、把持歯車13B1が反時計回りに回転する。そして、そして、把持歯車13B1に接続された第1リンク部13B2及び第2リンク部13B3も同じように反時計回りに回転する。これにより、第1把持部13Aの指先部13A4と、第2把持部13Bの指先部13B4は、互いに接近し、物品を挟んで把持することができる。 At this time, the gripping gear 13B1 of the second gripping portion 13B rotates counterclockwise. The first link portion 13B2 and the second link portion 13B3 connected to the gripping gear 13B1 also rotate counterclockwise in the same manner. As a result, the fingertip portion 13A4 of the first gripping portion 13A and the fingertip portion 13B4 of the second gripping portion 13B approach each other, allowing them to pinch and grip the item.

なお、本例の第1把持部13A及び第2把持部13Bの指先部13A4、13B4は、四節平行リンクにより基部10に支持されている。そのため、第1把持部13Aと第2把持部13Bの指先部13A4、13B4における互いに対向する面は、互いに平行に移動する。すなわち、第1把持部13Aと第2把持部13Bの指先部13A4、13B4の把持面が互いに対向した状態で、指先部13A4、13B4を移動させることができる。これにより、物品100に対して略鉛直な方向から指先部13A4、13B4を、押し当てることができる。 In this example, the fingertip portions 13A4, 13B4 of the first gripping portion 13A and the second gripping portion 13B are supported by the base 10 via a four-joint parallel link. Therefore, the opposing surfaces of the fingertip portions 13A4, 13B4 of the first gripping portion 13A and the second gripping portion 13B move parallel to each other. In other words, the fingertip portions 13A4, 13B4 can be moved with the gripping surfaces of the fingertip portions 13A4, 13B4 of the first gripping portion 13A and the second gripping portion 13B facing each other. This allows the fingertip portions 13A4, 13B4 to be pressed against the article 100 from a direction approximately perpendicular to the article 100.

なお、把持駆動部11からの伝達機構として、把持歯車13A1、13B1を用いた例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、プーリとベルトやチェーン等のその他各種の伝達機構を適用してもよい。 In the above description, the gripping gears 13A1 and 13B1 are used as the transmission mechanism from the gripping drive unit 11, but this is not limiting. For example, various other transmission mechanisms such as pulleys and belts or chains may also be used.

次に、図7から図10を参照して吸着ユニット基部15及び吸着ユニット16の構成について説明する。
図7は、吸着ユニット基部15及び吸着ユニット16を示す斜視図、図8は、吸着ユニット基部15から吸着ユニット16を分離した状態を示す側面図である。図9及び図10は、吸着ユニット基部15及び吸着ユニット16を示す断面図であり、図9は吸着ユニット16が分離した状態を示し、図10は吸着ユニット16が吸着ユニット基部15に接続された状態を示している。
Next, the configurations of the suction unit base 15 and the suction unit 16 will be described with reference to FIGS.
Fig. 7 is a perspective view showing the suction unit base 15 and the suction unit 16, and Fig. 8 is a side view showing a state in which the suction unit 16 is separated from the suction unit base 15. Figs. 9 and 10 are cross-sectional views showing the suction unit base 15 and the suction unit 16, with Fig. 9 showing a state in which the suction unit 16 is separated and Fig. 10 showing a state in which the suction unit 16 is connected to the suction unit base 15.

図7から図10に示すように、吸着ユニット基部15は、本体部151と、第1吸着パッド継手152Aと、第2吸着パッド継手152Bと、着脱アクチュエータ用継手153と、第1接続部154Aと、第2接続部154Bと、着脱アクチュエータ157とを備えている。 As shown in Figures 7 to 10, the suction unit base 15 includes a main body 151, a first suction pad joint 152A, a second suction pad joint 152B, a joint for the detachable actuator 153, a first connection part 154A, a second connection part 154B, and a detachable actuator 157.

本体部151は、略直方体状に形成されている。本体部151の上面部は、伸縮機構14のスライド部材14aに固定される。ここで、本体部151は、その長手方向が伸縮機構14の伸縮方向と直交し、かつ把持部13A、13Bの開閉方向とも直交する方向に向けて配置されている。また、図6に示すように、本体部151の短手方向の長さは、把持部13A、13Bが閉じた状態における把持部13A、13Bの指先部13A4、13B4で形成される空間の長さよりも短く設定されている。 The main body 151 is formed in a substantially rectangular parallelepiped shape. The top surface of the main body 151 is fixed to the slide member 14a of the telescopic mechanism 14. Here, the main body 151 is arranged such that its longitudinal direction is perpendicular to the telescopic direction of the telescopic mechanism 14 and perpendicular to the opening and closing direction of the gripping parts 13A and 13B. In addition, as shown in FIG. 6, the length of the short side of the main body 151 is set shorter than the length of the space formed by the fingertips 13A4 and 13B4 of the gripping parts 13A and 13B when the gripping parts 13A and 13B are closed.

本体部151の上面部又は側面部には、第1吸着パッド継手152Aと、第2吸着パッド継手152Bと、着脱アクチュエータ用継手153とが設けられている。第1吸着パッド継手152A及び第2吸着パッド継手152B、着脱アクチュエータ用継手153は、後述する空圧制御ユニット59(図12参照)に接続される。 A first suction pad joint 152A, a second suction pad joint 152B, and a joint for a detachable actuator 153 are provided on the upper surface or side surface of the main body 151. The first suction pad joint 152A, the second suction pad joint 152B, and the joint for a detachable actuator 153 are connected to the air pressure control unit 59 (see FIG. 12) described later.

本体部151の下面部には、第1接続部154Aと、第2接続部154Bと、着脱アクチュエータ157が設けられている。そして、第1接続部154A及び第2接続部154B、着脱アクチュエータ157は、本体部151の下面部から突出している。また、第1接続部154Aは、本体部151の長手方向の一端部に配置され、第2接続部154Bは、本体部151の長手方向の他端部に配置される。そして、着脱アクチュエータ157は、第1接続部154Aと第2接続部154Bの間に配置される。 A first connection portion 154A, a second connection portion 154B, and a detachment actuator 157 are provided on the underside of the main body portion 151. The first connection portion 154A, the second connection portion 154B, and the detachment actuator 157 protrude from the underside of the main body portion 151. The first connection portion 154A is disposed at one end of the main body portion 151 in the longitudinal direction, and the second connection portion 154B is disposed at the other end of the main body portion 151 in the longitudinal direction. The detachment actuator 157 is disposed between the first connection portion 154A and the second connection portion 154B.

第1接続部154Aは、第1吸着パッド継手152Aと第1通路159Aを介して連通しており、第2接続部154Bは、第2吸着パッド継手152Bと第2通路159Bを介して連通している。また、着脱アクチュエータ157は、着脱アクチュエータ用継手153に連通している。第1接続部154Aの側面部には、Oリング155Aが設けられており、同様に、第2接続部154Bの側面部にもOリング155Bが設けられている。 The first connection part 154A is connected to the first suction pad joint 152A via a first passage 159A, and the second connection part 154B is connected to the second suction pad joint 152B via a second passage 159B. The detachable actuator 157 is connected to the detachable actuator joint 153. An O-ring 155A is provided on the side of the first connection part 154A, and an O-ring 155B is similarly provided on the side of the second connection part 154B.

第1接続部154A及び第2接続部154Bは、本体部151に螺合することで、本体部151に着脱可能に接続される。また、第1接続部154Aと本体部151との接続箇所の間には、リング状のスペーサ158Aが介在されている。なお、第2接続部154Bと本体部151との接続箇所の間にも、同様に、リング状のスペーサが介在される。スペーサ158Aは、例えば、ジュラコン製である。このスペーサ158Aにより本体部151と第1接続部154Aとのシール性を確保している。 The first connecting portion 154A and the second connecting portion 154B are detachably connected to the main body portion 151 by screwing them into the main body portion 151. A ring-shaped spacer 158A is interposed between the connection point between the first connecting portion 154A and the main body portion 151. A ring-shaped spacer is also interposed between the connection point between the second connecting portion 154B and the main body portion 151. The spacer 158A is made of, for example, Duracon. This spacer 158A ensures sealing between the main body portion 151 and the first connecting portion 154A.

このスペーサ158Aの厚さを変えることで、Oリング155Aの潰し代を調整することができる。ここで、Oリング155Aの潰し代が不足している場合、吸着ユニット16の装着時に真空が漏れてしまうが、Oリング155Aの潰し代が大きすぎる場合、装着時に大きな力が必要となる。そのため、スペーサ158Aを何種類か用意し、厚さを調整することで、Oリング155Aの潰し代を調整することができる。なお、複数のスペーサ158Aを重ねることで、厚さを調整してもよい。 The crushing allowance of the O-ring 155A can be adjusted by changing the thickness of this spacer 158A. If the crushing allowance of the O-ring 155A is insufficient, the vacuum will leak when the suction unit 16 is attached, but if the crushing allowance of the O-ring 155A is too large, a large force will be required when attaching it. For this reason, by preparing several types of spacer 158A and adjusting the thickness, the crushing allowance of the O-ring 155A can be adjusted. Note that the thickness can also be adjusted by stacking multiple spacers 158A.

また、本体部151の下面部には、第1位置決めピン156Aと、第2位置決めピン156Bが設けられている。第1位置決めピン156A及び第2位置決めピン156Bは、本体部151の下面部から突出している。第1位置決めピン156Aは、第1接続部154Aと着脱アクチュエータ157の間に配置されており、第2位置決めピン156Bは、第2接続部154Bと着脱アクチュエータ157の間に配置されている。 A first positioning pin 156A and a second positioning pin 156B are provided on the underside of the main body 151. The first positioning pin 156A and the second positioning pin 156B protrude from the underside of the main body 151. The first positioning pin 156A is disposed between the first connection portion 154A and the detachment actuator 157, and the second positioning pin 156B is disposed between the second connection portion 154B and the detachment actuator 157.

上述した構成を有する吸着ユニット基部15における本体部151の下面部には、吸着ユニット16が着脱可能に装着される。吸着ユニット16は、ユニット本体部161と、第1吸着パッド162Aと、第2吸着パッド162Bと、を有している。 The suction unit 16 is removably attached to the underside of the main body 151 of the suction unit base 15 having the above-described configuration. The suction unit 16 has a unit main body 161, a first suction pad 162A, and a second suction pad 162B.

ユニット本体部161は、略直方体状に形成されている。そして、ユニット本体部161を吸着ユニット基部15の本体部151に装着した際、ユニット本体部161の長手方向は、伸縮機構14の伸縮方向と直交し、かつ把持部13A、13Bの開閉方向とも直交する方向に向けて配置される。 The unit body 161 is formed in a generally rectangular parallelepiped shape. When the unit body 161 is attached to the body 151 of the suction unit base 15, the longitudinal direction of the unit body 161 is oriented in a direction perpendicular to the extension/retraction direction of the extension/retraction mechanism 14 and perpendicular to the opening/closing direction of the gripping parts 13A and 13B.

また、ユニット本体部161の短手方向の長さは、把持部13A、13Bが閉じた状態における把持部13A、13Bの指先部13A4、13B4で形成される空間の長さよりも短く設定されている。さらに、伸縮機構14を収縮時に、吸着ユニット16の下端が把持部13A、13Bよりも上方に位置している。上述したように、吸着ユニット基部15の短手方向の長さは、把持部13A、13Bが閉じた状態における把持部13A、13Bの指先部13A4、13B4で形成される空間の長さよりも短く設定されている。その結果、把持部13A、13Bを閉じた際に、把持部13A、13Bが吸着ユニット基部15及び吸着ユニット16に接触することを防ぐことができ、指先部13A4、13B4が完全に接触するまで閉じ切ることができる。 The length of the unit body 161 in the short side direction is set shorter than the length of the space formed by the fingertips 13A4 and 13B4 of the gripping parts 13A and 13B when the gripping parts 13A and 13B are closed. Furthermore, when the telescopic mechanism 14 is contracted, the lower end of the suction unit 16 is located above the gripping parts 13A and 13B. As described above, the length of the suction unit base 15 in the short side direction is set shorter than the length of the space formed by the fingertips 13A4 and 13B4 of the gripping parts 13A and 13B when the gripping parts 13A and 13B are closed. As a result, when the gripping parts 13A and 13B are closed, the gripping parts 13A and 13B can be prevented from contacting the suction unit base 15 and the suction unit 16, and the gripping parts can be closed until the fingertips 13A4 and 13B4 are completely in contact.

ユニット本体部161の下面部には、第1吸着パッド162Aと、第2吸着パッド162Bが配置されている。第1吸着パッド162Aは、ユニット本体部161の長手方向の一端部に配置されており、第2吸着パッド162Bは、ユニット本体部161の長手方向の他端部に配置されている。また、第1吸着パッド162Aは、把持部13A、13Bの間に配置される。そして、第1吸着パッド162A及び第2吸着パッド162Bは、可撓性を有する部材により蛇腹状に形成されている。 A first suction pad 162A and a second suction pad 162B are arranged on the underside of the unit main body 161. The first suction pad 162A is arranged at one end in the longitudinal direction of the unit main body 161, and the second suction pad 162B is arranged at the other end in the longitudinal direction of the unit main body 161. The first suction pad 162A is arranged between the gripping parts 13A and 13B. The first suction pad 162A and the second suction pad 162B are formed in a bellows shape from a flexible material.

また、ユニット本体部161の側面部には、上部凸部165と、下部凸部166が設けられている。上部凸部165及び下部凸部166は、ユニット本体部161の側面部から外側に向けて突出している。下部凸部166は、ユニット本体部161における第1吸着パッド162A及び第2吸着パッド162Bが設けられた側面部に形成されている。 In addition, an upper convex portion 165 and a lower convex portion 166 are provided on the side surface of the unit body portion 161. The upper convex portion 165 and the lower convex portion 166 protrude outward from the side surface of the unit body portion 161. The lower convex portion 166 is formed on the side surface of the unit body portion 161 where the first suction pad 162A and the second suction pad 162B are provided.

また、ユニット本体部161には、第1接続穴163Aと、第2接続穴163Bが設けられている。第1接続穴163Aは、ユニット本体部161の長手方向の一端部に形成され、第2接続穴163Bは、ユニット本体部161の長手方向の他端部に形成されている。また、第1接続穴163Aと第2接続穴163Bは、ユニット本体部161の上面部から下面部にかけて貫通している。第1接続穴163Aは、第1吸着パッド162Aに第1連通路169Aを介して連通しており、第2接続穴163Bは、第2吸着パッド162Bに第2連通路169Bを介して連通している。 The unit body 161 is provided with a first connection hole 163A and a second connection hole 163B. The first connection hole 163A is formed at one end of the unit body 161 in the longitudinal direction, and the second connection hole 163B is formed at the other end of the unit body 161 in the longitudinal direction. The first connection hole 163A and the second connection hole 163B penetrate the unit body 161 from the upper surface to the lower surface. The first connection hole 163A is connected to the first suction pad 162A via a first communication passage 169A, and the second connection hole 163B is connected to the second suction pad 162B via a second communication passage 169B.

また、第1接続穴163A及び第2接続穴163Bは、ユニット本体部161の上面部から下面部に向かうにつれて直径が連続して小さくなるテーパー状に形成されている。吸着ユニット基部15に吸着ユニット16を装着する際、第1接続穴163Aには、第1接続部154Aが挿入され、第2接続穴163Bには、第2接続部154Bが挿入される。そして、第1接続穴163Aの壁面にOリング155Aが接触してシールし、第2接続穴163Bの壁面にOリング155Bが接触してシールする。これにより、第1吸着パッド継手152Aと第1吸着パッド162Aの流路が接続され、第2吸着パッド継手152Bと第2吸着パッド162Bの流路が接続される。その結果、第1吸着パッド162A及び第2吸着パッド162Bに対して、後述する空圧制御ユニット59から真空を供給することができる。 The first connection hole 163A and the second connection hole 163B are formed in a tapered shape in which the diameter continuously decreases from the upper surface to the lower surface of the unit body 161. When the suction unit 16 is attached to the suction unit base 15, the first connection part 154A is inserted into the first connection hole 163A, and the second connection part 154B is inserted into the second connection hole 163B. Then, the O-ring 155A contacts the wall surface of the first connection hole 163A to seal, and the O-ring 155B contacts the wall surface of the second connection hole 163B to seal. This connects the flow path of the first suction pad joint 152A and the first suction pad 162A, and connects the flow path of the second suction pad joint 152B and the second suction pad 162B. As a result, a vacuum can be supplied to the first suction pad 162A and the second suction pad 162B from the air pressure control unit 59 described later.

また、ユニット本体部161の上面部には、着脱アクチュエータ接続部164が設けられている。着脱アクチュエータ接続部164は、第1接続穴163Aと第2接続穴163Bの間に形成されている。着脱アクチュエータ接続部164は、ユニット本体部161の上面部から下面部に向けて凹んだ凹部である。また、着脱アクチュエータ接続部164の壁面には、溝が形成されている。この着脱アクチュエータ接続部164には、吸着ユニット基部15に設けた着脱アクチュエータ157が着脱可能に嵌合する。 In addition, a detachable actuator connection part 164 is provided on the upper surface of the unit main body part 161. The detachable actuator connection part 164 is formed between the first connection hole 163A and the second connection hole 163B. The detachable actuator connection part 164 is a recess that is recessed from the upper surface of the unit main body part 161 toward the lower surface. In addition, a groove is formed in the wall surface of the detachable actuator connection part 164. The detachable actuator 157 provided on the suction unit base part 15 is detachably fitted into this detachable actuator connection part 164.

ここで、着脱アクチュエータ157は、着脱アクチュエータ用継手153より空気を供給して駆動するボールカム式のアクチュエータである。着脱アクチュエータ157は、駆動をするとボールが飛び出し、着脱アクチュエータ接続部164の溝と篏合する。その結果、着脱アクチュエータ157によって着脱アクチュエータ接続部164を強力に把持することができ、吸着ユニット基部15は、吸着ユニット16を保持することができる。 Here, the detachable actuator 157 is a ball cam type actuator that is driven by supplying air from the detachable actuator joint 153. When the detachable actuator 157 is driven, a ball pops out and engages with a groove in the detachable actuator connection part 164. As a result, the detachable actuator 157 can firmly grip the detachable actuator connection part 164, and the suction unit base 15 can hold the suction unit 16.

なお、着脱アクチュエータ157は、空気圧駆動のボールカム式に限定されるものではない。例えば、専用の着脱アクチュエータを備えずに受動的な機構で着脱をしてもよい。ただし、専用の着脱アクチュエータを使用することで、吸着ユニット16を強力に保持することが可能であり、重量のある物品の搬送に対応できる。また、着脱アクチュエータ157として、空気圧駆動のボールカム式を適用することで、コンパクトでありながら強力な保持力を発揮することができる。 The attachment/detachment actuator 157 is not limited to the pneumatically driven ball cam type. For example, attachment/detachment may be performed using a passive mechanism without a dedicated attachment/detachment actuator. However, by using a dedicated attachment/detachment actuator, it is possible to hold the suction unit 16 strongly, and it is possible to transport heavy items. In addition, by using a pneumatically driven ball cam type as the attachment/detachment actuator 157, it is possible to achieve a strong holding force while being compact.

ここで、2つの吸着パッド162A、162Bのうち片方で吸着保持する際に、大きな力で引っ張られた場合、着脱アクチュエータ157には、テコの原理で大きな引抜力が作用する。そのため、本例では、着脱アクチュエータ157を本体部151の長手方向の中間部に配置することで、着脱アクチュエータ157にかかる引抜力を小さく抑えることができる。 Here, when one of the two suction pads 162A, 162B is pulled with a large force while suction is being held, a large pulling force acts on the detachment actuator 157 due to the principle of leverage. Therefore, in this example, by locating the detachment actuator 157 in the middle of the longitudinal direction of the main body 151, the pulling force acting on the detachment actuator 157 can be kept small.

また、ユニット本体部161の上面部には、第1位置決め穴165Aと、第2位置決め穴165Bが設けられている。第1位置決め穴165Aは、第1接続穴163Aと着脱アクチュエータ接続部167の間に形成されており、第2位置決め穴165Bは、第2接続穴163Bと着脱アクチュエータ接続部167の間に形成されている。第1位置決め穴165Aには、第1位置決めピン156Aが挿脱可能に挿入され、第2位置決め穴165Bには、第2位置決めピン156Bが挿脱可能に挿入される。 The upper surface of the unit body 161 is provided with a first positioning hole 165A and a second positioning hole 165B. The first positioning hole 165A is formed between the first connection hole 163A and the detachable actuator connection part 167, and the second positioning hole 165B is formed between the second connection hole 163B and the detachable actuator connection part 167. The first positioning pin 156A is removably inserted into the first positioning hole 165A, and the second positioning pin 156B is removably inserted into the second positioning hole 165B.

このように、位置決めピン156A、156Bと、位置決め穴165A、165Bを設けたことで、吸着ユニット基部15に対する吸着ユニット16の装着時の誤差を少なくすることができる。また、吸着ユニット基部15に位置決め穴を設け、吸着ユニット16に位置決めピンを設けてもよい。 In this way, by providing the positioning pins 156A, 156B and the positioning holes 165A, 165B, it is possible to reduce errors when attaching the suction unit 16 to the suction unit base 15. It is also possible to provide positioning holes in the suction unit base 15 and positioning pins in the suction unit 16.

また、本例の吸着ユニット16の吸着パッド162A、162Bを、吸着ユニット基部15の接続部154A、154Bの直下に配置される例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、第1連通路169A及び第2連通路169Bを曲げることにより、吸着パッド162A、162Bを自由に配置することができる。そして、第1吸着パッド162Aと第2吸着パッド162Bの間隔を長くすることで、大きな物品を吸着保持することができる。さらに、吸着パッド162B、162B及び接続部154A、154Bの数は、2つに限定されるものではなく、1つ又は3つ以上設けてもよい。 In addition, although an example has been described in which the suction pads 162A, 162B of the suction unit 16 in this example are arranged directly below the connection parts 154A, 154B of the suction unit base 15, this is not limiting. For example, the suction pads 162A, 162B can be arranged freely by bending the first communication passage 169A and the second communication passage 169B. Furthermore, by lengthening the distance between the first suction pad 162A and the second suction pad 162B, it is possible to suction and hold large items. Furthermore, the number of suction pads 162B, 162B and connection parts 154A, 154B is not limited to two, and one or three or more may be provided.

図11は、他の吸着ユニットを吸着ユニット基部15に装着した状態を示す斜視図である。
本例のロボットハンド1は、吸着ユニット基部15に吸着ユニットが着脱可能に装着できる。そのため、図11に示すように、上述した吸着ユニット16とは異なる吸着ユニット17を吸着ユニット基部15に装着することができる。吸着ユニット17は、ユニット本体部171と、第1吸着パッド172Aと、第2吸着パッド172Bとを有している。ユニット本体部171の構成は、上述した吸着ユニット16のユニット本体部161と同様であるため、その説明は省略する。
FIG. 11 is a perspective view showing a state in which another suction unit is attached to the suction unit base 15. As shown in FIG.
In the robot hand 1 of this embodiment, a suction unit can be detachably attached to the suction unit base 15. Therefore, as shown in Fig. 11, a suction unit 17 different from the above-mentioned suction unit 16 can be attached to the suction unit base 15. The suction unit 17 has a unit main body 171, a first suction pad 172A, and a second suction pad 172B. The configuration of the unit main body 171 is similar to that of the unit main body 161 of the above-mentioned suction unit 16, and therefore a description thereof will be omitted.

第1吸着パッド172A及び第2吸着パッド172Bの吸着面の直径は、吸着ユニット16における第1吸着パッド162A及び第2吸着パッド162Bの吸着面の直径よりも小さく設定されている。そのため、図11に示す吸着ユニット17を用いれば、吸着ユニット16で吸着できない小さな物品も吸着保持することができる。 The diameter of the suction surface of the first suction pad 172A and the second suction pad 172B is set smaller than the diameter of the suction surface of the first suction pad 162A and the second suction pad 162B in the suction unit 16. Therefore, by using the suction unit 17 shown in FIG. 11, it is possible to suction and hold small items that cannot be suctioned by the suction unit 16.

なお、小径の吸着パッド172A、172Bを有する吸着ユニット17に交換する例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、柔軟な対象を把持するために、柔らかい吸着パッドを備えた吸着ユニットに交換してもよい。 In the above example, the suction unit 17 is replaced with one having small diameter suction pads 172A and 172B, but this is not limiting. For example, the suction unit may be replaced with one having soft suction pads in order to grasp a soft object.

接続部154A、154Bに対して、それぞれ吸着パッド162A、162Bが接続される構成を示したが、これに限定されるものではない。例えば、一つの接続部154Aに対して、複数の吸着パッドが接続されてもよい。これにより、接続部の数を増やさずに、吸着パッドの個数を増やすことができる。 Although a configuration in which suction pads 162A and 162B are connected to connection parts 154A and 154B, respectively, is shown, this is not limited to this. For example, multiple suction pads may be connected to one connection part 154A. This makes it possible to increase the number of suction pads without increasing the number of connection parts.

また、上述した構成を有するロボットハンド1には、空圧制御ユニット59(図12参照)が接続される。 In addition, an air pressure control unit 59 (see Figure 12) is connected to the robot hand 1 having the above-mentioned configuration.

1-3.空圧制御ユニットの構成
次に、図12を参照して空圧制御ユニットの構成について説明する。
図12は、空圧制御ユニットを示す概略構成図である。
1-3. Configuration of the Air Pressure Control Unit Next, the configuration of the air pressure control unit will be described with reference to FIG.
FIG. 12 is a schematic diagram showing the air pressure control unit.

図12に示すように、空圧制御ユニット59は、真空エジェクタ591と、吸着パッド用バルブ592A、592Bと、着脱アクチュエータ用バルブ593と、伸縮機構用バルブ594を備えている。真空エジェクタ591、着脱アクチュエータ用バルブ593、伸縮機構用バルブ594は、共通の空圧源6に接続されており、高圧エアが供給されている。なお、バルブごとに異なる空圧源に接続してもよく、流路の途中で減圧バルブ等を挟み、バルブごとに異なる圧力を供給してもよい。 As shown in FIG. 12, the air pressure control unit 59 includes a vacuum ejector 591, suction pad valves 592A and 592B, a valve 593 for the detachable actuator, and a valve 594 for the extension mechanism. The vacuum ejector 591, the valve 593 for the detachable actuator, and the valve 594 for the extension mechanism are connected to a common air pressure source 6 and are supplied with high-pressure air. Each valve may be connected to a different air pressure source, or a pressure reducing valve or the like may be inserted in the middle of the flow path to supply different pressures to each valve.

真空エジェクタ591は、高圧エアによって真空圧を発生させる装置である。そして、第1吸着パッド162Aは、第1吸着パッド用バルブ592A、第1吸着パッド継手152A、第1接続部154Aを介して、真空エジェクタ591に接続されている。第1吸着パッド用バルブ592Aは、例えば3ポートバルブである。そして、第1吸着パッド用バルブ592Aをオンにすると、真空エジェクタ591より発生した真空圧が第1吸着パッド162Aに供給され、物品を吸着する。第1吸着パッド用バルブ592Aをオフにすると、第1吸着パッド162Aの真空圧は大気開放され、物品を開放する。 The vacuum ejector 591 is a device that generates vacuum pressure using high-pressure air. The first suction pad 162A is connected to the vacuum ejector 591 via the first suction pad valve 592A, the first suction pad joint 152A, and the first connection part 154A. The first suction pad valve 592A is, for example, a three-port valve. When the first suction pad valve 592A is turned on, the vacuum pressure generated by the vacuum ejector 591 is supplied to the first suction pad 162A, which adsorbs the item. When the first suction pad valve 592A is turned off, the vacuum pressure of the first suction pad 162A is released to the atmosphere, which releases the item.

また、真空エジェクタ591は、高圧エアを第1吸着パッド162Aに供給し、物品を開放することもできる。なお、第2吸着パッド162B、第2吸着パッド用バルブ592B、第2吸着パッド継手152B、第2接続部154Bも同様であるため、その説明は省略する。 The vacuum ejector 591 can also supply high-pressure air to the first suction pad 162A to release the object. The second suction pad 162B, the second suction pad valve 592B, the second suction pad joint 152B, and the second connection part 154B are similar, so their description is omitted.

このように、2つの吸着パッド162A、162Bの真空圧が独立に制御できるため、一つの吸着パッドのみをオンにすることもできる。また、真空エジェクタ591は、真空圧計測機能を備えている。真空をオンにした吸着パッドが、物品を吸着した場合、真空圧の上昇が検出される。これにより、物品吸着の成否を検出することができる。 In this way, the vacuum pressure of the two suction pads 162A, 162B can be controlled independently, so it is also possible to turn on only one of the suction pads. The vacuum ejector 591 also has a vacuum pressure measurement function. When a suction pad with the vacuum turned on adsorbs an item, an increase in vacuum pressure is detected. This makes it possible to detect whether the item was successfully adsorbed.

着脱アクチュエータ157は、着脱アクチュエータ用継手153、着脱アクチュエータ用バルブ593を介して、空圧源6に接続されている。着脱アクチュエータ用バルブ593は、3ポートバルブである。着脱アクチュエータ用バルブ593をオンにすると、着脱アクチュエータ157へ空気が供給され、吸着ユニット基部15から吸着ユニット16、17を分離することができる。 The detachment actuator 157 is connected to the air pressure source 6 via the detachment actuator joint 153 and the detachment actuator valve 593. The detachment actuator valve 593 is a three-port valve. When the detachment actuator valve 593 is turned on, air is supplied to the detachment actuator 157, and the suction units 16 and 17 can be separated from the suction unit base 15.

また、着脱アクチュエータ用バルブ593をオフにすると、着脱アクチュエータ157の高圧エアは大気開放され、着脱アクチュエータ157は、吸着ユニット16、17を保持する。従って、ピッキングシステム50が緊急停止して、高圧エアや電源供給が止まった際にも、ロボットハンド1の吸着ユニット基部15は、吸着ユニット16、17を保持し続ける。これにより、吸着ユニット16、17が吸着ユニット基部15から使用者の意図に反して抜け落ちることを防止できる。 When the valve 593 for the detachable actuator is turned off, the high-pressure air of the detachable actuator 157 is released to the atmosphere, and the detachable actuator 157 holds the suction units 16, 17. Therefore, even when the picking system 50 is stopped in an emergency and the supply of high-pressure air or power is cut off, the suction unit base 15 of the robot hand 1 continues to hold the suction units 16, 17. This makes it possible to prevent the suction units 16, 17 from falling off the suction unit base 15 against the user's intention.

伸縮機構14は、伸縮機構用バルブ594を介して、空圧源6に接続されている。伸縮機構用バルブ594は、5ポートバルブである。そして、伸縮機構用バルブ594は、空圧シリンダである伸縮機構14の伸長側と収縮側の二つの部屋に、高圧エアを供給するか、大気開放するか、を制御することができる。収縮側の部屋に高圧エア空気を供給すると、伸縮機構14は収縮し、吸着ユニット16、17が上昇する。伸長側の部屋に高圧エアを供給すると、伸縮機構14は伸長し、吸着ユニット16、17が下降する。両方の部屋の空気を大気開放すると、伸縮機構14及び吸着ユニット16、17は、受動的に動作する。 The telescopic mechanism 14 is connected to the air pressure source 6 via the telescopic mechanism valve 594. The telescopic mechanism valve 594 is a five-port valve. The telescopic mechanism valve 594 can control whether to supply high-pressure air to the two chambers on the extension side and contraction side of the telescopic mechanism 14, which is a pneumatic cylinder, or to open to the atmosphere. When high-pressure air is supplied to the contraction side chamber, the telescopic mechanism 14 contracts and the suction units 16 and 17 rise. When high-pressure air is supplied to the extension side chamber, the telescopic mechanism 14 extends and the suction units 16 and 17 descend. When the air in both chambers is opened to the atmosphere, the telescopic mechanism 14 and the suction units 16 and 17 operate passively.

なお、吸着パッド用バルブ592A、592B、着脱アクチュエータ用バルブ593、伸縮機構用バルブ594がオンオフで制御される例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、圧力を制御するバルブを用いてもよい。例えば、伸縮機構用バルブ594に低圧の圧縮空気を供給することで、吸着ユニット16、17の押し付け力を制御することもできる。 In the above example, the suction pad valves 592A and 592B, the detachable actuator valve 593, and the extension mechanism valve 594 are controlled by turning them on and off, but the present invention is not limited to this. For example, a valve that controls pressure may be used. For example, the pressing force of the suction units 16 and 17 can be controlled by supplying low-pressure compressed air to the extension mechanism valve 594.

2.ピッキングシステムの動作例
次に、上述した構成を有するピッキングシステム50の動作例について図13から図19を参照して説明する。
2. Example of Operation of Picking System Next, an example of operation of the picking system 50 having the above-described configuration will be described with reference to FIGS.

ここで、ロボットハンド1を制御する制御装置57は、第1搬送モードと、第2搬送モードと、第3搬送モードとを有している。第1搬送モードは、把持部13A、13Bによる把持と、吸着ユニット16、17による吸着により物品を保持する搬送モードである。第2搬送モードは、吸着ユニット16、17により吸着のみで物品を保持する搬送モードである。そして、第3搬送モードは、把持部13A、13Bによる把持のみで物品を保持する搬送モードである。 Here, the control device 57 that controls the robot hand 1 has a first transport mode, a second transport mode, and a third transport mode. The first transport mode is a transport mode in which an object is held by gripping with the grippers 13A and 13B and by suction with the suction units 16 and 17. The second transport mode is a transport mode in which an object is held only by suction with the suction units 16 and 17. And the third transport mode is a transport mode in which an object is held only by gripping with the grippers 13A and 13B.

制御装置57は、物品の形状、大きさや搬入コンベア52に載置されている姿勢等の物品に関する情報に基づいて、搬送モードを切り替える。物品に関する情報は、例えば、撮像部55が撮影した物品の情報や、情報記憶装置58に予め格納された物品の情報に基づいて、作成される。また、ピッキング動作を行う前に、今回のピッキング作業で行う搬送モードを情報記憶装置58に格納し、制御装置57は、情報記憶装置58に格納された搬送モードに基づいて、ロボットハンド1を制御するようにしてもよい。 The control device 57 switches the transport mode based on information about the item, such as the shape and size of the item and the posture of the item placed on the input conveyor 52. The information about the item is created based on, for example, information about the item photographed by the imaging unit 55 or information about the item pre-stored in the information storage device 58. In addition, before a picking operation is performed, the transport mode to be used in the current picking operation may be stored in the information storage device 58, and the control device 57 may control the robot hand 1 based on the transport mode stored in the information storage device 58.

2-1.第1搬送モード
まず、第1搬送モードでのピッキング動作例について図13Aから図14Dを参照して説明する。
図13Aから図14Dは、第1搬送モードでのピッキング動作を示す説明図である。
2-1. First Transport Mode First, an example of a picking operation in the first transport mode will be described with reference to FIGS. 13A to 14D.
13A to 14D are explanatory diagrams showing the picking operation in the first transport mode.

まず、図13Aに示すように、制御装置57は、撮像部55(図1参照)が撮影した情報や、情報記憶装置58(図1参照)に格納した物品100Aに関する情報に基づいて、搬送ロボット51(図1参照)を制御する。そして、制御装置57は、搬送ロボット51を制御して、搬送する物品100Aの上方までロボットハンド1を移動させる。ここで、ロボットハンド1を移動させる位置は、伸縮機構14を伸長した際に、吸着ユニット16で物品100Aを吸着できる位置である。 First, as shown in FIG. 13A, the control device 57 controls the transport robot 51 (see FIG. 1) based on information captured by the imaging unit 55 (see FIG. 1) and information about the item 100A stored in the information storage device 58 (see FIG. 1). The control device 57 then controls the transport robot 51 to move the robot hand 1 above the item 100A to be transported. Here, the position to which the robot hand 1 is moved is a position where the suction unit 16 can suction the item 100A when the extension mechanism 14 is extended.

このとき、撮像部55が撮影した情報や、情報記憶装置58に格納された物品100Aに関する情報に基づいて、制御装置57は、把持部13A、13Bの間隔が把持する物品100Aの幅よりも若干大きくなるように把持駆動部11を駆動する。これにより、後述(図14B参照)する物品100Aを把持部13A、13Bで把持する把持動作における把持駆動部11の動作時間を短縮することがきる。その結果、ピッキング作業の時間短縮を図ることができ、ピッキングシステム50の処理能力が向上する。 At this time, based on the information captured by the imaging unit 55 and the information about the item 100A stored in the information storage device 58, the control device 57 drives the gripping drive unit 11 so that the distance between the gripping units 13A and 13B is slightly larger than the width of the item 100A to be gripped. This makes it possible to shorten the operating time of the gripping drive unit 11 in the gripping operation in which the gripping units 13A and 13B grip the item 100A described below (see FIG. 14B). As a result, the time required for the picking operation can be shortened, improving the processing capacity of the picking system 50.

次に、図13Bに示すように、制御装置57は、伸縮機構14を制御し、伸縮機構14を物品100Aに向けて伸長させる。これにより、吸着ユニット16を物品100Aに近づけることができる。また、図13Aに示すように、予め把持部13A、13Bを開いているため、伸縮機構14を伸長した際に、吸着ユニット16が把持部13A、13Bに接触することを防ぐことができる。そして、吸着ユニット16が物品100Aに接触すると、制御装置57は、空圧制御ユニット59を制御し、吸着ユニット16の第1吸着パッド162Aで物品100Aを吸着する。このとき、第1吸着パッド162Aの紙面奥側にある第2吸着パッド162Bは吸引していない。 Next, as shown in FIG. 13B, the control device 57 controls the telescopic mechanism 14 to extend it toward the article 100A. This allows the suction unit 16 to approach the article 100A. Also, as shown in FIG. 13A, the gripping parts 13A and 13B are opened in advance, so that the suction unit 16 can be prevented from coming into contact with the gripping parts 13A and 13B when the telescopic mechanism 14 is extended. Then, when the suction unit 16 comes into contact with the article 100A, the control device 57 controls the air pressure control unit 59 to suck the article 100A with the first suction pad 162A of the suction unit 16. At this time, the second suction pad 162B, which is located at the back side of the first suction pad 162A in the drawing, is not sucked.

次に、制御装置57は、伸縮機構14を駆動し、伸縮機構14を収縮させる。これにより、図14Aに示すように、物品100Aは、搬入コンテナ200から引き出される。また、制御装置57は、搬送ロボット51を制御し、ロボットハンド1と共に物品100Aを上昇させる。伸縮機構14の収縮動作と、搬送ロボット51によるロボットハンド1の上昇動作は、同時に行ってもよい。または、搬送ロボット51によりロボットハンド1の上昇動作が完了してから、伸縮機構14の収縮動作を行ってもよい。 Next, the control device 57 drives the telescopic mechanism 14 to contract it. As a result, as shown in FIG. 14A, the item 100A is pulled out of the input container 200. The control device 57 also controls the transport robot 51 to lift the item 100A together with the robot hand 1. The contraction operation of the telescopic mechanism 14 and the lifting operation of the robot hand 1 by the transport robot 51 may be performed simultaneously. Alternatively, the contraction operation of the telescopic mechanism 14 may be performed after the lifting operation of the robot hand 1 by the transport robot 51 is completed.

次に、制御装置57は、把持駆動部11を駆動し、把持部13A、13Bを閉じる。また、制御装置57は、上述したように、物品100Aに応じて把持駆動部11の把持力が所定の把持力に達するように制御する。これにより、図14Bに示すように、把持部13A、13Bで物品100Aの側面を把持することができる。 Next, the control device 57 drives the gripping drive unit 11 to close the gripping units 13A and 13B. As described above, the control device 57 also controls the gripping force of the gripping drive unit 11 to reach a predetermined gripping force in accordance with the item 100A. This allows the gripping units 13A and 13B to grip the sides of the item 100A, as shown in FIG. 14B.

このように、物品100Aの上面を吸着ユニット基部15で吸着し、所定の高さまで引き上げた後に、把持部13A、13Bで物品100Aの側面を把持している。これにより、図13Aから図14Bに示すように、物品100Aが整列し、把持部13A、13Bが隣り合う物品100Aの間に挿入できないような場合であっても、把持部13A、13Bで物品100Aを把持することができる。 In this way, the upper surface of the article 100A is sucked by the suction unit base 15, and after it is raised to a predetermined height, the gripping parts 13A and 13B grip the sides of the article 100A. As a result, as shown in Figures 13A to 14B, even if the articles 100A are aligned and the gripping parts 13A and 13B cannot be inserted between adjacent articles 100A, the gripping parts 13A and 13B can grip the article 100A.

また、把持部13A、13Bで物品100Aを把持した後、制御装置57は、搬送ロボット51を制御し、物品100Aを搬出コンテナ56まで搬送する。このとき、物品100Aは、吸着ユニット16による吸着と把持部13A、13Bによる把持でロボットハンド1に保持されている。そのため、搬送する際に生じる遠心力や慣性力により、物品100Aがロボットハンド1から抜け落ちることを防ぐことができる。 After gripping the item 100A with the grippers 13A and 13B, the control device 57 controls the transport robot 51 to transport the item 100A to the output container 56. At this time, the item 100A is held by the robot hand 1 through suction by the suction unit 16 and gripping by the grippers 13A and 13B. This prevents the item 100A from falling off the robot hand 1 due to centrifugal force or inertial force generated during transportation.

なお、物品100Aの重さが軽い場合には、図14Bの動作の後に、吸着ユニット16による吸着を停止し、把持部13A、13Bによる把持のみで物品100Aを搬送ロボット51によって搬出コンテナ56に搬送してもよい。この場合には、吸着ユニット16の駆動エネルギーを減らすことができる。 If the weight of the item 100A is light, the suction by the suction unit 16 may be stopped after the operation of FIG. 14B, and the item 100A may be transported to the output container 56 by the transport robot 51 while being gripped only by the grippers 13A and 13B. In this case, the driving energy of the suction unit 16 may be reduced.

また、上述した第1搬送モードでは、第1吸着パッド162Aのみを使用する例を説明したが、これに限定されるものではない。吸着パッド162A、162Bの両方を使用して吸着した後に、把持部13A、13Bで把持してもよい。例えば、物品100Aの天面が2つの吸着パッド162A、162Bの間隔よりも十分に長い場合、吸着パッド162A、162Bの両方で吸着可能である。 In addition, in the above-mentioned first transport mode, an example in which only the first suction pad 162A is used has been described, but this is not limited to this. After suction is performed using both suction pads 162A and 162B, the article may be gripped by grippers 13A and 13B. For example, if the top surface of article 100A is sufficiently longer than the distance between two suction pads 162A and 162B, it can be gripped by both suction pads 162A and 162B.

2-2.第2搬送モード
次に、第2搬送モードでのピッキング動作例について図15Aから図15Bを参照して説明する。
図15Aから図15Bは、第2搬送モードでのピッキング動作を示す説明図である。
2-2. Second Transport Mode Next, an example of a picking operation in the second transport mode will be described with reference to FIGS. 15A and 15B.
15A and 15B are explanatory diagrams showing the picking operation in the second transport mode.

ここで、第3搬送モードは、例えば、図15Aから図15Bに示す物品100Bのように、搬入コンテナ200に載置された物品100Bの幅が、把持部13A、13Bを最大まで開いた長さよりも長い物品100Bに対して行われる。 Here, the third transport mode is performed for, for example, the item 100B shown in Figures 15A and 15B, in which the width of the item 100B placed in the input container 200 is longer than the length of the gripping portions 13A and 13B when fully opened.

まず、図15Aに示すように、制御装置57は、撮像部55(図1参照)が撮影した情報や、情報記憶装置58(図1参照)に格納した物品100Bに関する情報に基づいて、搬送ロボット51(図1参照)を制御する。そして、制御装置57は、搬送ロボット51を制御して、搬送する物品100Bの上方までロボットハンド1を移動させる。ここで、ロボットハンド1を移動させる位置は、伸縮機構14を伸長した際に、吸着ユニット16で物品100Bを吸着できる位置である。 First, as shown in FIG. 15A, the control device 57 controls the transport robot 51 (see FIG. 1) based on information captured by the imaging unit 55 (see FIG. 1) and information about the item 100B stored in the information storage device 58 (see FIG. 1). The control device 57 then controls the transport robot 51 to move the robot hand 1 above the item 100B to be transported. Here, the position to which the robot hand 1 is moved is a position where the suction unit 16 can suction the item 100B when the extension mechanism 14 is extended.

制御装置57は、把持部13A、13Bの間隔が吸着ユニット16の幅よりも大きくなるように、把持駆動部11を駆動する。これにより、伸縮機構14を伸長する際に吸着ユニット16が把持部13A、13Bに接触することを防ぐことができる。 The control device 57 drives the gripping drive unit 11 so that the distance between the gripping parts 13A and 13B is greater than the width of the suction unit 16. This prevents the suction unit 16 from coming into contact with the gripping parts 13A and 13B when the telescopic mechanism 14 is extended.

次に、制御装置57は、伸縮機構14を制御し、伸縮機構14を物品100Bに向けて伸長させる。これにより、吸着ユニット16を物品100Bに近づけることができる。また、図15Aに示すように、予め把持部13A、13Bを開いているため、伸縮機構14を伸長した際に、吸着ユニット16が把持部13A、13Bに接触することを防ぐことができる。そして、吸着ユニット16が物品100Bに接触すると、制御装置57は、空圧制御ユニット59を制御し、吸着ユニット16の2つの吸着パッド162A、162Bで物品100Bを吸着する。 Next, the control device 57 controls the telescopic mechanism 14 to extend it toward the article 100B. This allows the suction unit 16 to approach the article 100B. Also, as shown in FIG. 15A, because the gripping parts 13A and 13B are opened in advance, the suction unit 16 can be prevented from coming into contact with the gripping parts 13A and 13B when the telescopic mechanism 14 is extended. Then, when the suction unit 16 comes into contact with the article 100B, the control device 57 controls the air pressure control unit 59 to adsorb the article 100B with the two suction pads 162A and 162B of the suction unit 16.

次に、図15Bに示すように、制御装置57は、伸縮機構14を収縮させずに、搬送ロボット51を制御してロボットハンド1を上方に移動させ、物品100Bを搬入コンテナ200から持ち上げる。ここで、伸縮機構14を収縮させた場合、物品100Bが把持部13A、13Bに干渉するおそれある。そのため、伸縮機構14を収縮させずに、物品100Bを持ち上げることで、物品100Bと把持部13A、13Bの干渉を防ぐことできる。さらに、伸縮機構14の動作時間を短縮することができ、ピッキング作業の時間短縮が可能となる。 Next, as shown in FIG. 15B, the control device 57 controls the transport robot 51 to move the robot hand 1 upward and lift the item 100B from the input container 200 without retracting the telescopic mechanism 14. If the telescopic mechanism 14 were to be retracted, the item 100B may interfere with the grippers 13A and 13B. Therefore, by lifting the item 100B without retracting the telescopic mechanism 14, it is possible to prevent interference between the item 100B and the grippers 13A and 13B. Furthermore, the operating time of the telescopic mechanism 14 can be shortened, making it possible to shorten the time required for the picking operation.

このように、制御装置57によって搬送ロボット51およびロボットハンド1を制御することにより、搬入コンテナ200の中に収納する物品100Bを吸着ユニット16の2つの吸着パッド162A、162Bのみで搬送することができる。本例のように物品100Bの上面を吸着することにより、把持部13A、13Bで把持できる最大幅より大きな物品100Bを把持できるようになる。 In this way, by controlling the transport robot 51 and the robot hand 1 with the control device 57, the item 100B to be stored in the input container 200 can be transported using only the two suction pads 162A, 162B of the suction unit 16. By suctioning the top surface of the item 100B as in this example, it becomes possible to grip an item 100B that is larger than the maximum width that can be gripped by the gripping parts 13A, 13B.

このとき、2つの吸着パッド162A、162Bの吸着していることで、物品100Bの搬送時の揺れに対して強固に保持することができる。例えば、図15Bにおける左右方向への揺れを、1つの吸着パッドで吸着する場合よりも大幅に抑えることができる。また2個の吸着パッド162A、162Bで吸着することで、吸着力が1つの場合の2倍に増加し、図15Bの紙面奥方向の揺れに対しても強くすることができる。従って、1つの吸着パッドで搬送するよりも、安定して搬送することが可能である。また、搬送ロボット51の動作制御において、吸着パッド162A、162Bが並ぶ方向に加速するように軌道を計画すれば、より安定的に搬送することも可能である。 At this time, the two suction pads 162A and 162B are attached to the product 100B, so that the product can be held firmly against shaking during transport. For example, the shaking in the left-right direction in FIG. 15B can be significantly suppressed compared to when a single suction pad is used for attachment. Also, by attaching the product to two suction pads 162A and 162B, the suction force is doubled compared to when a single pad is used, and the product can be made resistant to shaking in the direction into the page in FIG. 15B. Therefore, the product can be transported more stably than when a single suction pad is used for attachment. Also, if a trajectory is planned in the operation control of the transport robot 51 so that the product accelerates in the direction in which the suction pads 162A and 162B are aligned, the product can be transported more stably.

2-3.第2搬送モード
次に、第3搬送モードでのピッキング動作例について図16を参照して説明する。
図16は、第3搬送モードでのピッキング動作を示す説明図である。
2-3. Second Transport Mode Next, an example of a picking operation in the third transport mode will be described with reference to FIG.
FIG. 16 is an explanatory diagram showing the picking operation in the third transport mode.

ここで、第3搬送モードは、例えば、図16に示すように、パウチやペットボトルのように物品100Cの上面、すなわち吸着面の大きさが吸着ユニット16よりも小さい物品100Cに対して行われる。このような物品100Cに対しては、図16に示すように、制御装置57は、把持駆動部11を駆動し、把持部13A、13Bを開閉し、指先部13A4、13B4によって物品100Cの側面を把持する。 Here, the third transport mode is performed, for example, on an article 100C such as a pouch or a plastic bottle, whose upper surface, i.e., the size of the suction surface, is smaller than that of the suction unit 16, as shown in FIG. 16. For such an article 100C, as shown in FIG. 16, the control device 57 drives the gripping drive unit 11 to open and close the gripping units 13A and 13B, and grip the side of the article 100C with the fingertips 13A4 and 13B4.

なお、吸着ユニット16を装着した状態でも、把持部13A、13Bの把持面が接触可能である。そのため、吸着ユニット16を吸着ユニット基部15から分離させずに、吸着ユニット16を装着した状態で、物品100Cを搬送することで、トータルの搬送時間を削減できる。 The gripping surfaces of the gripping portions 13A and 13B can come into contact with each other even when the suction unit 16 is attached. Therefore, the total transport time can be reduced by transporting the item 100C with the suction unit 16 attached, without separating the suction unit 16 from the suction unit base 15.

また、他の搬送方法として、吸着パッド162A、162Bのうちいずれか一つを使用して、把持部13A、13Bを使用しない搬送方法も可能である。例えば、小さい厚紙のように薄い物品など、二つ吸着パッド162A、162Bでは吸着できず、かつ把持部13A、13Bで側面から支えることもできない物品に対して好適である。すなわち、物品が軽量であれば、一つの吸着パッドで吸着することで、把持部13A、13Bを使用せずとも、安定して搬送することができる。 As another transport method, it is also possible to use one of the suction pads 162A, 162B, without using the gripping parts 13A, 13B. For example, this is suitable for thin items such as small pieces of cardboard that cannot be suctioned by two suction pads 162A, 162B and cannot be supported from the sides by the gripping parts 13A, 13B. In other words, if the item is lightweight, it can be suctioned by one suction pad and transported stably without using the gripping parts 13A, 13B.

このように、本例のロボットハンド1によれば、物品のサイズや形状に応じて、複数の搬送モードを切り替えることで、様々なサイズや形状の物品を安定して搬送することができる。 In this way, the robot hand 1 of this example can stably transport items of various sizes and shapes by switching between multiple transport modes depending on the size and shape of the item.

2-4.他の搬送モード
次に、図17Aから図19を参照して他の搬送モードについて説明する。
図17A及び図17Bに示す物品100Dは、天面のサイズが吸着ユニット16の吸着パッド162A、162Bよりも小さく、かつ搬入コンテナ200内に並べて配置されている。この場合、把持部13A、13Bで把持することができない。この場合、図17A及び図17Bに示すように、小径の吸着パッド172Aを有する吸着ユニット17に交換する。これにより、吸着パッド172Aで物品100Dを吸着することで、並べて配置された複数の物品100Dから物品100Dを一つだけ引き上げることができる。そして、物品100Dを引き上げると、把持部13A、13Bにより把持し、搬送する。
2-4. Other Transport Modes Next, other transport modes will be described with reference to FIGS.
The size of the top surface of the article 100D shown in Figures 17A and 17B is smaller than the suction pads 162A and 162B of the suction unit 16, and the article 100D is arranged side by side in the input container 200. In this case, the article 100D cannot be gripped by the grippers 13A and 13B. In this case, as shown in Figures 17A and 17B, the suction unit 17 is replaced with one having a small-diameter suction pad 172A. This allows the suction pad 172A to suck the article 100D, and thus it is possible to lift only one article 100D from the multiple articles 100D arranged side by side. Then, after the article 100D is lifted, it is gripped by the grippers 13A and 13B and transported.

図18A及び図18Bは、搬入コンテナ200の隅に配置されている物品100Eを搬送する例を示す図である。
図18Aに示す状態では、物品100Eを把持する際に把持部13A、13Bが搬入コンテナ200の壁と干渉するおそれある。そのため、まず、図18Aに示すように、把持部13A、13Bの間から突出している第2吸着パッド162Bのみで物品100Eを吸着する。第2吸着パッド162Bであれば、壁と干渉せずに物品100Eにアプローチすることができる。
18A and 18B are diagrams illustrating an example of transporting an item 100E that is placed in a corner of an input container 200.
In the state shown in Fig. 18A, there is a risk that gripping portions 13A and 13B may interfere with the wall of input container 200 when gripping article 100E. Therefore, first, as shown in Fig. 18A, article 100E is suctioned only by second suction pad 162B protruding between gripping portions 13A and 13B. Second suction pad 162B can approach article 100E without interfering with the wall.

ただし、第2吸着パッド162Bのみの吸着では、不安定なため、そのままロボットハンド1を搬入コンテナ200の壁からし、搬入コンテナ200の壁から移動させる。その後、第2吸着パッド162Bの吸着を解除し、図18Bに示すように、2つの吸着パッド162A、162Bで物品100Eを再度吸着する。そして、把持部13A、13Bで物品100Eを把持し、搬送する。 However, because suction by only the second suction pad 162B is unstable, the robot hand 1 is moved away from the wall of the input container 200. After that, the suction by the second suction pad 162B is released, and the two suction pads 162A and 162B again suction the item 100E, as shown in FIG. 18B. Then, the gripping parts 13A and 13B grip the item 100E and transport it.

しかしながら、上述した物品100Eを引き出すステップを実施すると、ピッキングに要する時間が増加してしまう。そのため、極力短い時間でピッキングするためには、最初から第1吸着パッド162Aで吸着する方法が考えられる。 However, performing the step of pulling out the item 100E described above increases the time required for picking. Therefore, in order to pick the item as quickly as possible, it is possible to use a method in which the first suction pad 162A is used to adsorb the item from the beginning.

図19は、ロボットハンド1を斜めにして、第1吸着パッド162Aで物品100Eを把持する様子を示す図である。
図19に示すように、第1吸着パッド162Aで物品100Eを把持するために、ロボットハンド1を真っすぐアプローチさせると、第1把持部13Aの把持歯車13A1が搬入コンテナ200の壁に干渉する。そこで、ロボットハンド1を少し傾けることで、干渉を回避することができる。しかしながら、ロボットハンド1を斜めにすると、第2吸着パッド162Bが下方に下がる。そのため、隅の物品100Eの隣に別の物品100Fがあった場合、物品100Fを破損させる懸念がある。
FIG. 19 is a diagram showing a state in which the robot hand 1 is tilted and an article 100E is gripped by the first suction pad 162A.
19, if the robot hand 1 approaches straight in order to grip the item 100E with the first suction pad 162A, the gripping gear 13A1 of the first gripper 13A will interfere with the wall of the input container 200. Therefore, the robot hand 1 can be tilted slightly to avoid the interference. However, if the robot hand 1 is tilted, the second suction pad 162B will move downward. Therefore, if another item 100F is located next to the item 100E in the corner, there is a concern that the item 100F may be damaged.

そのため、空圧シリンダである伸縮機構14の駆動を切り、受動的にしておく方法が考えられる。伸縮機構14の駆動を切った状態で、図19に示すように物品100Fに第2吸着パッド162Bが押し付けようとすると、伸縮機構14が受動的に収縮する。これにより、隣り合う物品100Fへのダメージを抑え、破損を防止することができる。また、第1吸着パッド162Aは、物品100Eに接しないので、真空エジェクタ591の真空圧検出部で吸着の失敗が検出される。そして、撮像部55により撮影をやり直すことで、物品100Fを検出できる。 One possible solution is to turn off the drive of the telescopic mechanism 14, which is a pneumatic cylinder, and leave it passive. With the drive of the telescopic mechanism 14 turned off, when the second suction pad 162B tries to press against the item 100F as shown in FIG. 19, the telescopic mechanism 14 passively contracts. This reduces damage to adjacent items 100F and prevents breakage. Also, since the first suction pad 162A does not come into contact with the item 100E, the vacuum pressure detection unit of the vacuum ejector 591 detects the failure of suction. Then, the image capture unit 55 retakes the image, making it possible to detect the item 100F.

3.吸着ユニットホルダ
次に、吸着ユニット16、17を保管する吸着ユニットホルダについて図20から図24を参照して説明する。
図20は、吸着ユニットホルダを示す斜視図、図21は、吸着ニットホルダに保管された吸着ユニット16を示す断面図である。図22から図24の吸着ユニット16、17の交換動作を示す図である。
3. Suction Unit Holder Next, the suction unit holder for storing the suction units 16 and 17 will be described with reference to FIGS.
Fig. 20 is a perspective view showing the suction unit holder, and Fig. 21 is a cross-sectional view showing the suction unit 16 stored in the suction unit holder. Figs. 22 to 24 are diagrams showing the replacement operation of the suction units 16 and 17.

図20及び図21に示すように、吸着ユニットホルダ3は、略平板状に形成されている。吸着ユニットホルダ3には、複数の保管部31A、31B、31Cを有している。保管部31A、31B、31Cは、それぞれ吸着ユニットホルダ3の一辺から中央部にかけて切り欠くことで形成されている。 As shown in Figures 20 and 21, the suction unit holder 3 is formed in a generally flat plate shape. The suction unit holder 3 has multiple storage sections 31A, 31B, and 31C. The storage sections 31A, 31B, and 31C are each formed by cutting out one side of the suction unit holder 3 toward the center.

保管部31A、31B、31Cは、それぞれ同一の構成を有しているため、保管部31Aについて説明する。保管部31Aは、台座部33と、テーパ部32とを有している。台座部33は、保管部31Aの縁部に形成されている。そして、台座部33は、保管部31Aの縁部から開口の内側に向けて突出している。この台座部33には、吸着ユニット16の上部凸部165が載置される。これにより、保管部31Aに吸着ユニット16が保管される。 Since storage sections 31A, 31B, and 31C each have the same configuration, only storage section 31A will be described. Storage section 31A has a base section 33 and a tapered section 32. Base section 33 is formed on the edge of storage section 31A. Base section 33 protrudes from the edge of storage section 31A toward the inside of the opening. The upper protrusion 165 of the suction unit 16 is placed on base section 33. This allows the suction unit 16 to be stored in storage section 31A.

また、台座部33の上面部には、テーパ部32が形成されている。テーパ部32は、台座部33から傾斜して形成されている。台座部33に対して位置ずれのある状態で吸着ユニット16を落とした場合でも、テーパ部32の傾斜に沿って吸着ユニット16が移動することで、保管部31Aの所定の位置に確実に吸着ユニット16を載置させることができる。 A tapered portion 32 is formed on the upper surface of the base portion 33. The tapered portion 32 is formed at an angle from the base portion 33. Even if the suction unit 16 is dropped while misaligned with respect to the base portion 33, the suction unit 16 moves along the inclination of the tapered portion 32, so that the suction unit 16 can be reliably placed in the specified position in the storage section 31A.

吸着ユニット16を吸着ユニット基部15から分離させる場合、図22Aに示すように、ロボットハンド1は、吸着ユニット16を保管部31A内に挿入させる。そして、図22Bに示すように、着脱アクチュエータ157の駆動を解除して、吸着ユニット16を吸着ユニット基部15から外し、保管部31A内に落下させる。その後、ロボットハンド1は、上方へ移動する。これにより、吸着ユニット基部15から吸着ユニット16を脱着させることができる。 When the suction unit 16 is to be separated from the suction unit base 15, as shown in FIG. 22A, the robot hand 1 inserts the suction unit 16 into the storage section 31A. Then, as shown in FIG. 22B, the drive of the attachment/detachment actuator 157 is released to remove the suction unit 16 from the suction unit base 15 and drop it into the storage section 31A. The robot hand 1 then moves upward. This allows the suction unit 16 to be detached from the suction unit base 15.

また、Oリング155A、155Bの摩擦等により、着脱アクチュエータ157の駆動を解除しても吸着ユニット16が落ちない場合もある。このとき、吸着ユニット16の下部凸部166が、吸着ユニットホルダ3に引っかかることにより、吸着ユニット16を吸着ユニット基部15から外すことができる。 In addition, due to friction between the O-rings 155A and 155B, the suction unit 16 may not fall even when the drive of the detachment actuator 157 is released. In this case, the lower protrusion 166 of the suction unit 16 gets caught on the suction unit holder 3, allowing the suction unit 16 to be removed from the suction unit base 15.

また、図23に示すように、吸着ユニット16の交換中は、ロボットハンド1は、伸縮機構14を最大まで伸ばし、把持部13A、13Bを最大まで開いている。そのため、把持部13A、13Bが吸着ユニットホルダ3と干渉することを防止できる。 As shown in FIG. 23, during replacement of the suction unit 16, the robot hand 1 extends the telescopic mechanism 14 to its maximum and opens the gripping parts 13A and 13B to their maximum. This prevents the gripping parts 13A and 13B from interfering with the suction unit holder 3.

なお、吸着ユニット基部15に吸着ユニット16、17を装着する方法は、上述した工程の逆の手順で行われる。まず、図24Aに示すように、ロボットハンド1は、装着する吸着ユニット(本例では、吸着ユニット17)が保管された保管部31Cの上方に移動させる。そして、吸着ユニット基部15を下げて、吸着ユニット17に吸着ユニット基部15を嵌合させる。このとき、このとき、伸縮機構4の駆動は解除し、外力に応じて受動的に可動させることが好ましい。そのため、吸着ユニット基部15を多少深く押し込みすぎてしまった場合でも、吸着ユニット基部15が倣って引っ込むため、過度な力がロボットハンド1や吸着ユニットホルダ3に係ることを防止でくる。これにより、ロボットハンド1や、吸着ユニットホルダ3が破損することを防ぐことができる。 The method of mounting the suction units 16 and 17 on the suction unit base 15 is performed in the reverse order of the above steps. First, as shown in FIG. 24A, the robot hand 1 is moved above the storage section 31C in which the suction unit to be mounted (in this example, the suction unit 17) is stored. Then, the suction unit base 15 is lowered to fit the suction unit 17 to the suction unit base 15. At this time, it is preferable to release the drive of the extension mechanism 4 and allow it to move passively in response to an external force. Therefore, even if the suction unit base 15 is pushed in a little too deeply, the suction unit base 15 follows and retracts, preventing excessive force from being applied to the robot hand 1 or the suction unit holder 3. This prevents the robot hand 1 or the suction unit holder 3 from being damaged.

次に、着脱アクチュエータ157を駆動して、吸着ユニット17を吸着ユニット基部15に装着する。そして、ロボットハンド1を少し上に持ち上げ、図22Bに示すように、ロボットハンド1を水平方向に動かして、保管部31Cから離脱させる。以上で、吸着ユニットの交換を完了する。 Next, the attachment/detachment actuator 157 is driven to attach the suction unit 17 to the suction unit base 15. Then, the robot hand 1 is lifted slightly upward, and as shown in FIG. 22B, the robot hand 1 is moved horizontally to remove it from the storage section 31C. This completes the replacement of the suction unit.

なお、吸着ユニットホルダ3に保管部を3つ設けた例を説明したが、これに限定されるものではなく、2つ以下又は4つ以上の保管部を設けてもよい。そして、多くの種類の吸着ユニットを吸着ユニットホルダ3に保管することで、多様な物品に対応することができる。 Although an example in which three storage sections are provided in the suction unit holder 3 has been described, this is not limited to this, and two or less or four or more storage sections may be provided. Furthermore, by storing many types of suction units in the suction unit holder 3, it is possible to accommodate a variety of items.

た、吸着ユニット17を装着するときに伸縮機構14の駆動を解除し、押し付ける例を説明したが、これに限定されるものではない。Oリング155A、155Bの反発力等により、着脱のために大きな押し付け力が必要な場合には、伸縮機構14を駆動したまま、大きな押し付け力をかけてもよい。あるいは、伸縮機構14を小さな圧力で駆動し、ロボットハンド1や吸着ユニットホルダ3を破壊しないように、中程度の押し付け力をかけてもよい。あるいは、ロボットハンド1と、搬送ロボット51との間に力センサを取り付け、押し付け力を制御してもよい。 In addition, an example has been described in which the telescopic mechanism 14 is released from driving and pressed when the suction unit 17 is attached, but this is not limited to this. If a large pressing force is required for attachment/detachment due to the repulsive force of the O-rings 155A and 155B, the telescopic mechanism 14 may be driven and a large pressing force may be applied. Alternatively, the telescopic mechanism 14 may be driven with small pressure and a medium pressing force may be applied so as not to damage the robot hand 1 or the suction unit holder 3. Alternatively, a force sensor may be installed between the robot hand 1 and the transport robot 51 to control the pressing force.

このように、本例では、物品の形状や大きさ等に応じて、ロボットハンド1の搬送モードを第1搬送モード、第2搬送モード、第3搬送モードに切り替えることで、様々な物品を確実に把持することができる。 In this way, in this example, the transport mode of the robot hand 1 can be switched between the first transport mode, the second transport mode, and the third transport mode depending on the shape, size, etc. of the item, thereby enabling a variety of items to be securely grasped.

なお、上述しかつ図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。 The present invention is not limited to the embodiment described above and shown in the drawings, and various modifications are possible without departing from the spirit of the invention as set forth in the claims.

また、ロボットハンド1を制御する制御装置として、ピッキングシステム50全体を制御する制御装置57を適用した例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、ロボットハンド1を制御する専用の制御装置や情報記憶装置を設けてもよい。 In addition, an example has been described in which a control device 57 that controls the entire picking system 50 is used as the control device that controls the robot hand 1, but this is not limited to this. For example, a dedicated control device or information storage device that controls the robot hand 1 may be provided.

なお、本明細書において、「平行」及び「直交」等の単語を使用したが、これらは厳密な「平行」及び「直交」のみを意味するものではなく、「平行」及び「直交」を含み、さらにその機能を発揮し得る範囲にある、「略平行」や「略直交」の状態であってもよい。 In this specification, the words "parallel" and "orthogonal" are used, but these do not mean only "parallel" and "orthogonal" in the strict sense, but also include "parallel" and "orthogonal" and may also mean a "nearly parallel" or "nearly orthogonal" state within a range in which the functions can be exerted.

1…ロボットハンド、 3…吸着ユニットホルダ、 6…空圧源、 10…基部、 11…把持駆動部、 12…把持駆動部歯車、 13A、13B…把持部、 13A1、13B1…把持歯車、 13A2、13A3、13B2、13B1…リンク部、 13A4、13B4…指先部、 13A5、13B5…回転軸、 14…伸縮機構、 14a…スライド部材、 15…吸着ユニット基部、 16、17…吸着ユニット、 31A、31B、31C…保管部、 32…テーパ部、 33…台座部、 50…ピッキングシステム、 51…搬送ロボット、 52…搬入コンベア、 53…移動機構、 54…搬出コンベア、 55…撮像部、 56…搬出コンテナ、 57…制御装置、 58…情報記憶装置、 59…空圧制御ユニット、 100、100A、100B、100C、100D、100E、100F…物品、 101…歯車カバー、 151…本体部、 152A…第1吸着パッド継手、 152B…第2吸着パッド継手、 153…着脱アクチュエータ用継手、 154A…第1接続部、 154B…第2接続部、 155A、155B…Oリング、 156A、156B…位置決めピン、 157…着脱アクチュエータ、 158A、158B…スペーサ、 159A、159B…通路、 161、171…ユニット本体部、 162A、172A…第1吸着パッド、 162B、172B…第2吸着パッド、 163A…第1接続穴、 163B…第2接続穴、 164…着脱アクチュエータ接続部、 165…上部凸部、 165A…位置決め穴、 165B…位置決め穴、 166…下部凸部、 167…着脱アクチュエータ接続部、 169A…第1連通路、 169B…第2連通路、 200…搬入コンテナ、 591…真空エジェクタ、 592A、592B…吸着パッド用バルブ、 593…着脱アクチュエータ用バルブ、 594…伸縮機構用バルブ 1...Robot hand, 3...Suction unit holder, 6...Air pressure source, 10...Base, 11...Grip drive unit, 12...Grip drive unit gear, 13A, 13B...Grip unit, 13A1, 13B1...Grip gear, 13A2, 13A3, 13B2, 13B1...Link unit, 13A4, 13B4...Fingertip unit, 13A5, 13B5...Rotation shaft, 14...Extending mechanism, 14a...Slide member, 15...Suction unit base, 16, 17...Suction unit, 31A, 31B, 31C...Storage unit, 32...Tapered portion, 33...Pedestal, 50...Picking system, 51...Transport robot, 52...Intake conveyor, 53...Moving mechanism, 54...Exit conveyor, 55...Imaging unit, 56...Outgoing container, 57...Control device, 58...Information storage device, 59...Air pressure control unit, 100, 100A, 100B, 100C, 100D, 100E, 100F...Article, 101...Gear cover, 151...Main body, 152A...First suction pad joint, 152B...Second suction pad joint, 153...Joint for detachable actuator, 154A...First connection part, 154B...Second connection part, 155A, 155B...O-ring, 156A, 156B...Positioning pin, 157...Detachable actuator, 158A, 158B...Spacer, 159A, 159B...Passage, 161, 171...Unit main body, 162A, 172A...First suction pad, 162B, 172B...second suction pad, 163A...first connection hole, 163B...second connection hole, 164...detachable actuator connection part, 165...upper protrusion, 165A...positioning hole, 165B...positioning hole, 166...lower protrusion, 167...detachable actuator connection part, 169A...first communication passage, 169B...second communication passage, 200...incoming container, 591...vacuum ejector, 592A, 592B...suction pad valve, 593...detachable actuator valve, 594...extension mechanism valve

Claims (8)

物品を搬送する搬送ロボットと、
前記搬送ロボットに設けられたロボットハンドと、
前記ロボットハンドを制御する制御装置と、を備え、
前記ロボットハンドは、
前記物品を把持する把持部と、
前記物品を吸着する吸着パッドを複数有する吸着ユニットと、を備え、
前記制御装置は、前記把持部による把持と前記吸着ユニットによる吸着で前記物品を保持する第1搬送モードと、前記吸着ユニットによる吸着で前記物品を保持する第2搬送モードを有し、
前記制御装置は、前記物品に応じて、前記第1搬送モードと前記第2搬送モードを切り替える
ピッキングシステム。
A transport robot that transports an item;
A robot hand provided on the transport robot;
A control device for controlling the robot hand,
The robot hand includes:
A gripping portion that grips the article;
a suction unit having a plurality of suction pads for suctioning the article,
the control device has a first conveying mode in which the object is held by gripping with the gripping section and suction with the suction unit, and a second conveying mode in which the object is held by suction with the suction unit,
The control device switches between the first transport mode and the second transport mode depending on the item.
前記制御装置は、前記物品に応じて、前記把持部による把持のみで前記物品を保持する第3搬送モードを有し、
前記制御装置は、前記物品に応じて、前記第1搬送モード及び前記第2搬送モード、前記第3搬送モードを切り替える
請求項1に記載のピッキングシステム。
the control device has a third conveying mode in which the object is held only by gripping with the gripper in response to the object,
The picking system according to claim 1 , wherein the control device switches between the first transport mode, the second transport mode, and the third transport mode depending on the item.
前記吸着ユニットは、複数の前記吸着パッドのうち少なくとも1つの前記吸着パッドで前記物品を吸着する搬送モードと、複数の前記吸着パッドで前記物品を吸着する搬送モードとを有する
請求項1に記載のピッキングシステム。
The picking system according to claim 1 , wherein the suction unit has a transport mode in which the suction pad sucks the item with at least one of the plurality of suction pads, and a transport mode in which the suction pads suck the item with the plurality of suction pads.
前記把持部は、互いに接近及び離反する2つの指先部を有し、
複数の前記吸着パッドは、前記把持部における2つの前記指先部の開閉方向と直交する方向に並べて配置される
請求項1に記載のピッキングシステム。
The grip portion has two fingertip portions that move toward and away from each other,
The picking system according to claim 1 , wherein the plurality of suction pads are arranged in a direction perpendicular to the opening and closing direction of the two fingertips of the gripping portion.
複数の前記吸着パッドのうち少なくとも1つの吸着パッドは、2つの前記指先部の間に配置される
請求項4に記載のピッキングシステム。
The picking system according to claim 4 , wherein at least one of the plurality of suction pads is disposed between two of the fingertip portions.
前記ロボットハンドは、
前記把持部が設置される基部と、
前記基部に設置される吸着ユニット基部と、を備え、
前記吸着ユニットは、前記吸着ユニット基部に着脱可能に装着される
請求項4に記載のピッキングシステム。
The robot hand includes:
A base on which the gripping portion is installed;
a suction unit base portion installed on the base portion,
The picking system according to claim 4 , wherein the suction unit is detachably attached to the suction unit base.
前記吸着ユニット基部は、前記吸着ユニットと着脱可能に嵌合する着脱アクチュエータを有する
請求項6に記載のピッキングシステム。
The picking system according to claim 6 , wherein the suction unit base has a detachable actuator that detachably fits with the suction unit.
前記吸着ユニット基部は、前記吸着ユニットに設けた複数の前記吸着パッドと連通する接続部を有し、
前記着脱アクチュエータと前記接続部は、前記把持部における2つの前記指先部の開閉方向と直交する方向に並べて配置される
請求項7に記載のピッキングシステム。
the suction unit base has a connection portion communicating with the plurality of suction pads provided on the suction unit,
The picking system according to claim 7 , wherein the detachment actuator and the connection portion are arranged side by side in a direction perpendicular to a direction in which the two fingertips of the gripper open and close.
JP2023088705A 2023-05-30 2023-05-30 Picking System Pending JP2024171607A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023088705A JP2024171607A (en) 2023-05-30 2023-05-30 Picking System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023088705A JP2024171607A (en) 2023-05-30 2023-05-30 Picking System

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024171607A true JP2024171607A (en) 2024-12-12

Family

ID=93797861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023088705A Pending JP2024171607A (en) 2023-05-30 2023-05-30 Picking System

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024171607A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7507284B2 (en) Robot hand, robot and robot system
CN112566858B (en) Manipulators, Robots, and Robotic Systems
TWI487607B (en) Transfer apparatus and transfer method of a plate-shaped work piece
JP5775364B2 (en) Plate member transfer system with interleaving paper and transfer method thereof
TWI542266B (en) Transfer method, holding device and transfer system
CN107953354B (en) Robot paw clamp with flexible clamping and fixing functions
EP3215319B1 (en) An integrated gripper and a robot
US20170203898A1 (en) Material Handling System
US20220063112A1 (en) Robot hand and picking system
JP4805247B2 (en) Gripping device and alignment device provided with gripping device
WO2021098007A1 (en) Manipulator
JP2011125967A (en) Hand for wafer conveying robot, wafer conveying robot, and wafer conveying device
CN109422100A (en) Work-piece picking device
WO2020122103A1 (en) Cover member attachment device
US20220134384A1 (en) System and method for separating and singulating postal articles
WO2017002589A1 (en) Robot system
JP2024171607A (en) Picking System
JP6709692B2 (en) Robot, teaching jig, and robot teaching method
JP7345372B2 (en) Holding device, control method, control device and robot system
US20240109183A1 (en) Handling device
JP2013013945A (en) Plate-like member supporting apparatus and supporting method, and plate-like member conveying apparatus
WO2024047927A1 (en) Picking system
WO2019230900A1 (en) Lid member mounting device and system
JP2023170088A (en) Robots, gripping devices, methods, programs and systems
CN212331072U (en) Bag clamp