JP2024165876A - Information processing device, information processing method, and information processing program - Google Patents
Information processing device, information processing method, and information processing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024165876A JP2024165876A JP2023082438A JP2023082438A JP2024165876A JP 2024165876 A JP2024165876 A JP 2024165876A JP 2023082438 A JP2023082438 A JP 2023082438A JP 2023082438 A JP2023082438 A JP 2023082438A JP 2024165876 A JP2024165876 A JP 2024165876A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information processing
- target position
- users
- processing device
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and an information processing program.
従来、観光客の動態を、地点間を結ぶサンキーダイアグラムで表示する技術が知られている。 Technology is known that displays tourist movements using a Sankey diagram connecting locations.
しかしながら、従来の技術では、訪問者の前後行動が把握できないため、訪問者増加のための施策を立て易くすることができなかった。 However, conventional technology does not allow for understanding of visitors' behavior before and after the event, making it difficult to implement measures to increase visitor numbers.
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、訪問者増加のための施策を立て易くすることを目的とする。 This application was made in light of the above, and aims to make it easier to devise measures to increase the number of visitors.
本願に係る情報処理装置は、利用者から対象位置の指定を受け付ける受付部と、前記受付部により受け付けられた対象位置へ移動したユーザ数に基づき、サンキーダイアグラムを地図上に重畳表示させる表示制御部と、を有することを特徴とする。 The information processing device according to the present application is characterized by having a reception unit that receives a target location designation from a user, and a display control unit that displays a Sankey diagram superimposed on a map based on the number of users who have moved to the target location received by the reception unit.
実施形態の一態様によれば、訪問者増加のための施策を立て易くすることができるという効果を奏する。 According to one aspect of the embodiment, it has the effect of making it easier to implement measures to increase the number of visitors.
以下に、本願に係る情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。 Below, the information processing device, information processing method, and information processing program according to the present application will be described in detail with reference to the drawings. Note that the information processing device, information processing method, and information processing program according to the present application are not limited to these embodiments. In addition, the same components in the following embodiments will be denoted by the same reference numerals, and duplicated descriptions will be omitted.
(実施形態)
〔1.情報処理システムの構成〕
図1に示す情報処理システム1について説明する。図1に示すように、情報処理システム1は、端末装置10と、情報処理装置100とが含まれる。端末装置10と、情報処理装置100とは所定の通信網(ネットワークN)を介して、有線または無線により通信可能に接続される。図1は、実施形態に係る情報処理システム1の構成例を示す図である。
(Embodiment)
1. Configuration of the information processing system
An
端末装置10は、対象位置を指定(選択や入力など)してサンキーダイアグラムを表示させるための操作を行う利用者によって利用される情報処理装置である。利用者は、例えば、商品企画/改善、競合調査などを行うことを検討しているものである。端末装置10は、実施形態における処理を実現可能であれば、どのような装置であってもよい。また、端末装置10は、スマートフォンや、タブレット型端末や、ノート型PCや、デスクトップPCや、携帯電話機や、PDA等の装置であってもよい。図2では、端末装置10がスマートフォンである場合を示す。
The
端末装置10は、例えば、スマートフォンやタブレット等のスマートデバイスであり、3G~5G(Generation)やLTE(Long Term Evolution)等の無線通信網を介して任意のサーバ装置と通信を行うことができる携帯端末装置である。また、端末装置10は、液晶ディスプレイ等の画面であって、タッチパネルの機能を有する画面を有し、利用者から指やスタイラス等によりタップ操作、スライド操作、スクロール操作等、コンテンツ等の表示データに対する各種の操作を受け付けてもよい。図2では、端末装置10は利用者U1によって利用される。
The
情報処理装置100は、サンキーダイアグラムを地図上に重畳表示させて対象位置へ移動した訪問者の前後行動の把握を可能にすることで、訪問者増加のための施策を立て易くすることを目的とした情報処理装置であり、実施形態における処理を実現可能であれば、どのような装置であってもよい。情報処理装置100は、例えば、サンキーダイアグラムを表示させるためのプラットフォームを提供するサーバ装置やクラウドシステム等により実現される。
The
なお、図1では、端末装置10と情報処理装置100とが、別装置である場合を示すが、端末装置10と情報処理装置100とが一体であってもよい。
Note that while FIG. 1 shows a case where the
〔2.情報処理の一例〕
従来、観光客の動態を、地点間を結ぶサンキーダイアグラムで表示する技術が知られている。しかしながら、従来の技術では、訪問者の前後行動が把握できないため、訪問者増加のための施策を立て易くすることができなかった。訪問者の前後行動が把握できれば、例えば、マーケティングする場所や競合店等が分かるため、訪問者増加のための施策を立て易くすることが可能になる。
2. An example of information processing
Conventionally, there is known a technology that displays tourist movements using a Sankey diagram that connects points. However, the conventional technology does not allow the understanding of the visitor's actions before and after the visit, so it is not easy to plan measures to increase the number of visitors. If the visitor's actions before and after the visit can be understood, for example, marketing locations and competing stores can be identified, making it easier to plan measures to increase the number of visitors.
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、訪問者増加のための施策を立て易くすることを目的とする。これにより、例えば、地図上のどの場所でチラシなどの広告を配ればよいかの判断が可能になる。 The present application has been made in light of the above, and aims to make it easier to devise measures to increase the number of visitors. This will make it possible, for example, to determine where on a map to distribute advertisements such as flyers.
以下実施形態において、対象位置は利用者により指定された位置である。例えば、対象位置は、サンキーダイアグラムが地図上に重畳するように表示される所定のUI画面上で指定された位置である。すなわち、対象位置は、サンキーダイアグラムが重畳する地図上で指定された位置である。なお、対象位置は、利用者に検索クエリを指定(選択や入力など)させることで指定された位置であってもよい。また、対象位置は、例えば、マーケティングに関する施設や店舗(競合店を含む)等の場所を示す位置である。以下実施形態では、対象位置を利用者に指定させることで、対象位置の指定を受け付ける。 In the following embodiments, the target location is a location specified by a user. For example, the target location is a location specified on a specific UI screen on which a Sankey diagram is displayed so as to be superimposed on a map. In other words, the target location is a location specified on the map on which the Sankey diagram is superimposed. Note that the target location may be a location specified by having the user specify (select or input, for example) a search query. In addition, the target location is, for example, a location indicating the location of a marketing facility or store (including a competing store). In the following embodiments, the specification of the target location is accepted by having the user specify the target location.
図2は、実施形態に係る情報処理システム1の情報処理の一例を示す図である。利用者U1は対象位置を指定してサンキーダイアグラムを表示させるための操作を端末装置10で行うと、情報処理装置100は、対象位置の指定を受け付ける(ステップS101)。例えば、情報処理装置100は、利用者U1が「施設A」の場所を示す位置を対象位置に指定した場合は、「施設A」の場所を示す位置を対象位置として受け付ける。また、例えば、情報処理装置100は、利用者U1が「施設A」のキーワードを検索クエリに指定した場合は、「施設A」の場所を示す位置を特定し、特定した位置を対象位置として受け付けてもよい。情報処理装置100は、「施設A」の場所を示す位置を対象位置として後述の処理を行う。
FIG. 2 is a diagram showing an example of information processing of the
情報処理装置100は、対象位置へ移動したことがあるユーザを特定(又は推定)する(ステップS102)。例えば、情報処理装置100は、ユーザ情報の位置履歴などを用いて、このようなユーザを特定する。例えば、情報処理装置100は、ユーザP1が対象位置へ移動していた場合は、ユーザP1を特定する。また、例えば、情報処理装置100は、ユーザP1が対象位置に位置する「施設A」を訪問又は利用していた場合は、ユーザP1が対象位置へ移動したことがあると推定してユーザP1を特定する。情報処理装置100は、対象位置へ移動したことがあるユーザ情報に含まれる全てのユーザを特定する。
The
情報処理装置100は、このように特定したユーザが対象位置への移動前に位置した出発地を特定(又は推定)する(ステップS103)。例えば、情報処理装置100は、対象位置への移動前にユーザが訪問又は利用した施設等の位置を特定(又は推定)することで出発地としてもよい。情報処理装置100は、対象位置へ移動したことがあるユーザが対象位置への移動前に位置した出発地をユーザごとに特定する。例えば、情報処理装置100は、ユーザ情報の位置履歴などを用いて出発地をユーザごとに特定する。例えば、情報処理装置100は、対象位置が「位置L1」であって、ユーザP1が「位置L2」から「位置L1」へと移動していた場合は、「位置L2」をユーザP1の出発地として特定してもよい。この際、情報処理装置100は、多段階の出発地を特定してもよい。例えば、情報処理装置100は、対象位置が「位置L1」であって、ユーザが「位置L3」から「位置L2」から「位置L1」へと移動していた場合は、「位置L2」と「位置L3」との2段階の出発地を特定してもよい。
The
情報処理装置100は、特定したユーザが出発地から対象位置へ移動した際の移動経路を特定(又は推定)する(ステップS104)。例えば、情報処理装置100は、出発地から対象位置への移動の際にユーザが訪問又は利用した施設等の位置を特定(又は推定)することで出発地から対象位置への移動経路を特定(又は推定)してもよい。情報処理装置100は、対象位置へ移動したことがあるユーザが出発地から対象位置へ移動した際の移動経路をユーザごとに特定する。例えば、情報処理装置100は、ユーザ情報の位置履歴などを用いて移動経路をユーザごとに特定する。例えば、情報処理装置100は、対象位置が「位置L1」であって、ユーザP1が「位置L2」から「位置L1」へと「経路R1」の移動経路で移動していた場合は、「経路R1」をユーザP1の移動経路として特定してもよい。この際、情報処理装置100は、多段階の移動経路を特定してもよい。例えば、情報処理装置100は、対象位置が「位置L1」であって、ユーザが「経路R11」と「経路R1」との移動経路で「位置L1」へと移動していた場合は、「経路R1」と「経路R11」との2段階の移動経路を特定してもよい。
The
このように、情報処理装置100は、出発地から対象位置への移動の流れをユーザごとに特定することができる。情報処理装置100は、このように特定した流れに基づいてサンキーダイアグラムを生成する。サンキーダイアグラムは、出発地から対象位置への移動の流れを示す。なお、出発地から対象位置への移動の流れが複数ある場合(すなわち、ユーザに応じて移動経路が異なる場合)は、サンキーダイアグラムは、出発地から対象位置への複数の移動経路の移動の流れを示す。なお、出発地から対象位置への移動の流れが複数ある場合には、出発地が異なる場合に限られず、出発地が同じ場合で移動経路が異なる場合が含まれてもよい。
In this way, the
情報処理装置100は、出発地が同一のユーザ数をカウントする(ステップS105)。例えば、情報処理装置100は、「位置L5」、「位置L4」、「位置L3」、「位置L2」を出発地とするユーザ数がそれぞれ200人、100人、150人、50人である場合は、「位置L5」から対象位置、「位置L4」から対象位置、「位置L3」から対象位置、「位置L2」から対象位置へ移動したユーザ数をそれぞれ200人、100人、150人、50人とする。そして、情報処理装置100は、ユーザ数が多い方から所定数の出発地を選択する(ステップS106)。この場合、例えば、情報処理装置100は、ユーザ数の多い「位置L5」と「位置L3」とを選択する。
The
なお、情報処理装置100は、移動経路が同一のユーザ数をカウントしてもよい。例えば、情報処理装置100は、「位置L2」から対象位置への移動の際に「経路R4」、「経路R3」、「経路R2」、「経路R1」を移動経路とするユーザ数がそれぞれ20人、10人、15人、5人である場合は、「経路R4」で対象位置、「経路R3」で対象位置、「経路R2」で対象位置、「経路R1」で対象位置へ移動したユーザ数をそれぞれ20人、10人、15人、5人としてもよい。そして、情報処理装置100は、ユーザ数が多い方から所定数の移動経路を選択してもよい。この場合、例えば、情報処理装置100は、ユーザ数の多い「経路R4」と「経路R2」とを選択してもよい。
The
情報処理装置100は、出発地(若しくは移動経路)ごとに出発地と対象位置とをつなぐ線(曲線でも何でもよく特に限定されなくてもよい。)を配置することで、サンキーダイアグラムを生成する(ステップS107)。例えば、情報処理装置100は、「位置L5」から対象位置をつなぐ線と、「位置L3」から対象位置をつなぐ線とを地図上に配置することで、サンキーダイアグラムを生成する。また、例えば、情報処理装置100は、「経路R4」を示す線と、「経路R2」を示す線とを地図上に配置することで、サンキーダイアグラムを生成してもよい。この際、例えば、情報処理装置100は、配置する線ごとに線の太さや色などをユーザ数に応じて変更してもよい。例えば、情報処理装置100は、ユーザ数が多いほど線を太くしてもよい。このように、情報処理装置100は、ユーザ数に応じて配置する線の太さを決定してもよい。情報処理装置100は、ユーザの区別をせずに、それぞれの出発地から対象位置へ移動したユーザ数(若しくはそれぞれの移動経路で対象位置へ移動したユーザ数)を把握させることが可能になる。
The
情報処理装置100は、このように生成したサンキーダイアグラムを利用者U1へ提供する(ステップS108)。情報処理装置100は、生成したサンキーダイアグラムを端末装置10に表示させる。この際、例えば、情報処理装置100は、出発地を示す情報をサンキーダイアグラムに重畳表示させてもよい。例えば、情報処理装置100は、出発地を示す情報を出発地ごとに対象位置をつなぐ線の端に重畳表示させてもよい。
The
図3は、実施形態に係るサンキーダイアグラムの一例を示す図である。コンテンツC1は、端末装置10で表示されるコンテンツである。情報処理装置100は、コンテンツC1を表示させるための情報を端末装置10へ送信する。コンテンツC1はサンキーダイアグラムを含む。コンテンツC1において「位置L1」が対象位置である。コンテンツC1には、対象位置の位置情報を示す所定の地図記号が表示される。また、コンテンツC1には、「位置L2」と「位置L1」とをつなぐ線(すなわち、「経路R4」を示す線)が表示される。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a Sankey diagram according to an embodiment. Content C1 is content displayed on the
〔3.端末装置の構成〕
次に、図4を用いて、実施形態に係る端末装置10の構成について説明する。図4は、実施形態に係る端末装置10の構成例を示す図である。図4に示すように、端末装置10は、通信部11と、入力部12と、出力部13と、制御部14とを有する。
3. Configuration of terminal device
Next, the configuration of the
(通信部11)
通信部11は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部11は、所定のネットワークNと有線又は無線で接続され、所定のネットワークNを介して、情報処理装置100等との間で情報の送取得を行う。
(Communication unit 11)
The communication unit 11 is realized by, for example, a network interface card (NIC) etc. The communication unit 11 is connected to a predetermined network N by wire or wirelessly, and transmits and receives information to and from the
(入力部12)
入力部12は、利用者からの各種操作を受け付ける。図2では、利用者U1からの各種操作を受け付ける。例えば、入力部12は、タッチパネル機能により表示面を介して利用者からの各種操作を受け付けてもよい。また、入力部12は、端末装置10に設けられたボタンや、端末装置10に接続されたキーボードやマウスからの各種操作を受け付けてもよい。
(Input unit 12)
The
(出力部13)
出力部13は、例えば液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等によって実現されるタブレット端末等の表示画面であり、各種情報を表示するための表示装置である。例えば、出力部13は、情報処理装置100から受信した情報に基づきコンテンツを表示する。
(Output unit 13)
The
(制御部14)
制御部14は、例えば、コントローラ(Controller)であり、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、端末装置10内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAM(Random Access Memory)を作業領域として実行されることにより実現される。例えば、この各種プログラムには、端末装置10にインストールされたアプリケーションのプログラムが含まれる。例えば、この各種プログラムには、情報処理装置100から受信した情報に基づくコンテンツを表示させるアプリケーションのプログラムが含まれる。また、制御部14は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
(Control unit 14)
The control unit 14 is, for example, a controller, and is realized by a central processing unit (CPU), a micro processing unit (MPU), or the like executing various programs stored in a storage device inside the
図4に示すように、制御部14は、受信部141と、送信部142とを有し、以下に説明する情報処理の作用を実現または実行する。
As shown in FIG. 4, the control unit 14 has a receiving unit 141 and a transmitting
(受信部141)
受信部141は、サンキーダイアグラムを表示させるための情報を受信する。具体的には、受信部141は、利用者の指定した対象位置への移動の流れを示すサンキーダイアグラムを表示させるための情報を受信する。
(Receiving unit 141)
The receiving unit 141 receives information for displaying a Sankey diagram. Specifically, the receiving unit 141 receives information for displaying a Sankey diagram showing a flow of movement to a target position designated by a user.
(送信部142)
送信部142は、利用者の操作に基づく情報を送信する。例えば、送信部142は、利用者が所定のUI画面上で指定した対象位置に関する情報を送信する。
(Transmitter 142)
The
〔4.情報処理装置の構成〕
次に、図5を用いて、実施形態に係る情報処理装置100の構成について説明する。図5は、実施形態に係る情報処理装置100の構成例を示す図である。図5に示すように、情報処理装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。なお、情報処理装置100は、情報処理装置100の管理者から各種操作を受け付ける入力部(例えば、キーボードやマウス等)や、各種情報を表示するための表示部(例えば、液晶ディスプレイ等)を有してもよい。
4. Configuration of information processing device
Next, the configuration of the
(通信部110)
通信部110は、例えば、NIC等によって実現される。そして、通信部110は、ネットワークNと有線又は無線で接続され、ネットワークNを介して、端末装置10等との間で情報の送取得を行う。
(Communication unit 110)
The communication unit 110 is realized by, for example, a NIC etc. The communication unit 110 is connected to a network N by wire or wirelessly, and transmits and receives information to and from the
(記憶部120)
記憶部120は、例えば、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。図5に示すように、記憶部120は、ユーザ情報記憶部121を有する。
(Memory unit 120)
The
ユーザ情報記憶部121は、ユーザ情報を記憶する。ここで、図6に、実施形態に係るユーザ情報記憶部121の一例を示す。図6に示すように、ユーザ情報記憶部121は、「ユーザID」、「位置履歴」といった項目を有する。
The user
「ユーザID」は、ユーザを識別するための識別情報を示す。「位置履歴」は、ユーザの位置履歴を示す。例えば、「位置履歴」には、GPS(Global Positioning System)等に基づき特定された位置情報が格納される。例えば、「位置履歴」には、ユーザが所定の時間滞在した滞在場所(例えば、ユーザの訪問又は利用した施設の名称など)を示す情報が格納されてもよい。 "User ID" indicates identification information for identifying a user. "Location history" indicates the user's location history. For example, "location history" stores location information identified based on a GPS (Global Positioning System) or the like. For example, "location history" may store information indicating the places where a user stayed for a specified period of time (for example, the names of facilities visited or used by the user).
(制御部130)
制御部130は、コントローラであり、例えば、CPUやMPU等によって、情報処理装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現される。
(Control unit 130)
The control unit 130 is a controller, and is realized, for example, by a CPU, an MPU, or the like, executing various programs stored in a storage device inside the
図5に示すように、制御部130は、取得部131と、受付部132と、特定部133と、カウント部134と、選択部135と、生成部136と、表示制御部137とを有し、以下に説明する情報処理の作用を実現または実行する。なお、制御部130の内部構成は、図5に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。
As shown in FIG. 5, the control unit 130 has an acquisition unit 131, a
(取得部131)
取得部131は、記憶部120から各種情報を取得する。また、取得部131は、取得した各種情報を記憶部120に格納する。
(Acquisition unit 131)
The acquiring unit 131 acquires various pieces of information from the
取得部131は、外部の情報処理装置から各種情報を取得する。取得部131は、端末装置10等の他の情報処理装置から各種情報を取得する。
The acquisition unit 131 acquires various information from an external information processing device. The acquisition unit 131 acquires various information from other information processing devices such as the
取得部131は、利用者の指定した対象位置に関する情報を取得する。また、取得部131は、利用者の指定した対象位置へ移動したことがあるユーザ情報を取得する。 The acquisition unit 131 acquires information about a target location specified by a user. The acquisition unit 131 also acquires user information about users who have traveled to the target location specified by a user.
(受付部132)
受付部132は、取得部131により取得された情報に基づき、利用者の対象位置の指定を受け付ける。
(Reception unit 132)
The receiving
(特定部133)
特定部133は、対象位置へ移動したことがあるユーザを特定(又は推定)する。また、特定部133は、取得部131により取得されたユーザ情報に基づき、このようなユーザが対象位置への移動前に位置した出発地をユーザごとに特定(又は推定)する。例えば、特定部133は、多段階の出発地をユーザごとに特定(又は推定)する。また、特定部133は、取得部131により取得されたユーザ情報に基づき、出発地から対象位置への移動経路をユーザごとに特定(又は推定)する。
(Identification unit 133)
The
(カウント部134)
カウント部134は、特定部133により特定された出発地ごとにユーザ数(対象位置への移動前に出発地に位置していたユーザ数)をカウントする。また、カウント部134は、特定部133により特定された移動経路ごとにユーザ数(対象位置への移動時に移動経路を利用したユーザ数)をカウントする。
(Counting unit 134)
The
(選択部135)
選択部135は、カウント部134によりカウントされたユーザ数に基づき、所定の条件を満たす出発地を選択する。例えば、選択部135は、ユーザ数の多い所定数の出発地を選択する。また、選択部135は、カウント部134によりカウントされたユーザ数に基づき、所定の条件を満たす移動経路を選択する。例えば、選択部135は、ユーザ数の多い所定数の移動経路を選択する。
(Selection Unit 135)
The
(生成部136)
生成部136は、選択部135により選択された出発地ごとに対象位置をつなぐ線を配置したサンキーダイアグラムを生成する。この際、生成部136は、選択部135により選択された移動経路に基づき、出発地ごとに対象位置をつなぐ線を配置したサンキーダイアグラムを生成する。また、生成部136は、対象位置をつなぐ線ごとにユーザ数に応じて線の太さを決定し、決定した太さの線を配置したサンキーダイアグラムを生成する。
(Generation unit 136)
The generation unit 136 generates a Sankey diagram in which a line is arranged to connect the target positions for each departure point selected by the
(表示制御部137)
表示制御部137は、生成部136により生成されたサンキーダイアグラムを表示させるための情報を提供する。すなわち、表示制御部137は、対象位置へ移動したユーザ数に基づき、サンキーダイアグラムを地図上に重畳表示させる。具体的には、表示制御部137は、対象位置への移動を移動の目的としたユーザ数に基づき、サンキーダイアグラムを重畳表示させる。また、表示制御部137は、対象位置へ移動したユーザの行動情報に基づき決定された対象位置への移動経路に対するユーザ数に基づき、サンキーダイアグラムを重畳表示させる。例えば、表示制御部137は、出発地から対象位置への移動の際にユーザが訪問又は利用した施設等の位置を特定(又は推定)することで出発地から対象位置への移動経路を特定(又は推定)し、特定(又は推定)した移動経路に対するユーザ数に基づき、サンキーダイアグラムを重畳表示させる。
(Display control unit 137)
The display control unit 137 provides information for displaying the Sankey diagram generated by the generation unit 136. That is, the display control unit 137 superimposes the Sankey diagram on the map based on the number of users who moved to the target position. Specifically, the display control unit 137 superimposes the Sankey diagram based on the number of users whose purpose of moving is to move to the target position. In addition, the display control unit 137 superimposes the Sankey diagram based on the number of users for a moving route to the target position determined based on the behavior information of the users who moved to the target position. For example, the display control unit 137 specifies (or estimates) the moving route from the departure point to the target position by specifying (or estimating) the positions of facilities, etc. visited or used by the user when moving from the departure point to the target position, and superimposes the Sankey diagram based on the number of users for the specified (or estimated) moving route.
表示制御部137は、対象位置へ移動したユーザの多くが選択した対象位置への移動経路に対するユーザ数に基づき、サンキーダイアグラムを重畳表示させる。また、表示制御部137は、対象位置へ移動したユーザの多くが出発地とした所定位置から対象位置への移動経路に対するユーザ数に基づき、サンキーダイアグラムを重畳表示させる。例えば、表示制御部137は、対象位置へ移動したユーザの多くが出発地とした所定位置から対象位置への移動経路のうちユーザの多くが選択した移動経路に対するユーザ数に基づき、サンキーダイアグラムを重畳表示させる。また、表示制御部137は、ユーザ数の多いほど出発地と対象位置とをつなぐ線が太くなるように線が配置されたサンキーダイアグラムを重畳表示させる。また、表示制御部137は、対象位置へ移動したユーザの行動情報に基づき決定された対象位置への移動経路を示す線を配置したサンキーダイアグラムを重畳表示させる。 The display control unit 137 superimposes and displays a Sankey diagram based on the number of users for the movement route to the target position selected by many of the users who moved to the target position. The display control unit 137 also superimposes and displays a Sankey diagram based on the number of users for the movement route from a predetermined position that is the starting point of many of the users who moved to the target position to the target position. For example, the display control unit 137 superimposes and displays a Sankey diagram based on the number of users for the movement route selected by many of the users among the movement routes from a predetermined position that is the starting point of many of the users who moved to the target position to the target position. The display control unit 137 also superimposes and displays a Sankey diagram in which lines are arranged so that the line connecting the starting point and the target position becomes thicker as the number of users increases. The display control unit 137 also superimposes and displays a Sankey diagram in which lines indicating the movement route to the target position determined based on the behavior information of the users who moved to the target position are arranged.
〔5.情報処理のフロー〕
次に、図7を用いて、実施形態に係る情報処理システム1による情報処理の手順について説明する。図7は、実施形態に係る情報処理システム1による情報処理の手順を示すフローチャートである。
5. Information Processing Flow
Next, the procedure of information processing by the
図7に示すように、情報処理装置100は、利用者の指定した対象位置に関する情報を取得する(ステップS201)。
As shown in FIG. 7, the
情報処理装置100は、取得した対象位置に関する情報に基づき所定の条件を満たすユーザを特定する(ステップS202)。
The
情報処理装置100は、特定したユーザごとに出発地及び移動経路を特定する(ステップS203)。
The
情報処理装置100は、特定した出発地及び移動経路ごとにユーザ数をカウントする(ステップS204)。
The
情報処理装置100は、カウントしたユーザ数に基づきサンキーダイアグラムを生成する(ステップS205)。
The
〔6.効果〕
上述してきたように、実施形態に係る情報処理装置100は、受付部132と、表示制御部137とを有する。受付部132は、利用者から対象位置の指定を受け付ける。表示制御部137は、受付部132により受け付けられた対象位置へ移動したユーザ数に基づき、サンキーダイアグラムを地図上に重畳表示させる。
6. Effects
As described above, the
これにより、実施形態に係る情報処理装置100は、訪問者の前後行動が地図上で把握可能になるため、訪問者増加のための施策を立て易くすることができる。
As a result, the
また、表示制御部137は、対象位置への移動を移動の目的としたユーザ数に基づき、サンキーダイアグラムを重畳表示させる。 In addition, the display control unit 137 superimposes and displays a Sankey diagram based on the number of users whose movement purpose is to move to the target position.
これにより、実施形態に係る情報処理装置100は、対象位置への移動を目的とした訪問者の前後行動を把握可能にすることができる。
This allows the
また、表示制御部137は、対象位置へ移動したユーザの行動情報に基づき決定された対象位置への移動経路に対するユーザ数に基づき、サンキーダイアグラムを重畳表示させる。 In addition, the display control unit 137 superimposes and displays a Sankey diagram based on the number of users along the movement route to the target position determined based on the behavioral information of the users who moved to the target position.
これにより、実施形態に係る情報処理装置100は、移動経路を含む訪問者の前後行動を把握可能にすることができる。
This allows the
また、表示制御部137は、対象位置へ移動したユーザの多くが選択した対象位置への移動経路に対するユーザ数に基づき、サンキーダイアグラムを重畳表示させる。 In addition, the display control unit 137 superimposes and displays a Sankey diagram based on the number of users for the movement route to the target location selected by the majority of users who moved to the target location.
これにより、実施形態に係る情報処理装置100は、訪問者の代表的な前後行動が把握可能になるため、訪問者増加のための施策を立て易くすることができる。
As a result, the
また、表示制御部137は、対象位置へ移動したユーザの多くが出発地とした所定位置から対象位置への移動経路に対するユーザ数に基づき、サンキーダイアグラムを重畳表示させる。 In addition, the display control unit 137 superimposes and displays a Sankey diagram based on the number of users along a route from a specified location that is the starting point for many of the users who traveled to the target location to the target location.
これにより、実施形態に係る情報処理装置100は、訪問者の代表的な前後行動が把握可能になるため、訪問者増加のための施策を立て易くすることができる。
As a result, the
また、表示制御部137は、ユーザ数の多いほど移動の出発地と対象位置とをつなぐ線が太くなるように線が配置されたサンキーダイアグラムを重畳表示させる。 In addition, the display control unit 137 superimposes and displays a Sankey diagram in which lines are arranged so that the line connecting the starting point of the trip and the target location becomes thicker as the number of users increases.
これにより、実施形態に係る情報処理装置100は、ボリューム数を加味した、より詳細な訪問者の前後行動が把握可能になるため、訪問者増加のための施策を立て易くすることができる。
As a result, the
また、表示制御部137は、対象位置へ移動したユーザの行動情報に基づき決定された対象位置への移動経路を示す移動の出発地と対象位置とをつなぐ線に基づき、サンキーダイアグラムを重畳表示させる。 In addition, the display control unit 137 superimposes and displays a Sankey diagram based on a line connecting the starting point of the movement and the target position, which indicates the movement route to the target position determined based on the behavioral information of the user who moved to the target position.
これにより、実施形態に係る情報処理装置100は、より詳細な訪問者の移動経路が把握可能になるため、訪問者増加のための施策を立て易くすることができる。
As a result, the
〔7.ハードウェア構成〕
また、上述してきた実施形態に係る情報処理装置100は、例えば、図8に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図8は、情報処理装置100の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM1300、HDD1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
7. Hardware Configuration
The
CPU1100は、ROM1300またはHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
The
HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を格納する。通信インターフェイス1500は、所定の通信網を介して他の機器からデータを取得してCPU1100へ送り、CPU1100が生成したデータを所定の通信網を介して他の機器へ送信する。
CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、生成したデータを、入出力インターフェイス1600を介して出力装置へ出力する。
The
メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に格納されたプログラムまたはデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
The
例えば、コンピュータ1000が実施形態に係る情報処理装置100として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130の機能を実現する。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置から所定の通信網を介してこれらのプログラムを取得してもよい。
For example, when the
〔8.その他〕
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
[8. Other]
In addition, among the processes described in the above embodiments, all or part of the processes described as being performed automatically can be performed manually, or all or part of the processes described as being performed manually can be performed automatically by a known method. In addition, the information including the processing procedures, specific names, various data and parameters shown in the above documents and drawings can be changed arbitrarily unless otherwise specified. For example, the various information shown in each drawing is not limited to the illustrated information.
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。 In addition, each component of each device shown in the figure is a functional concept, and does not necessarily have to be physically configured as shown in the figure. In other words, the specific form of distribution and integration of each device is not limited to that shown in the figure, and all or part of them can be functionally or physically distributed and integrated in any unit depending on various loads, usage conditions, etc.
また、上述してきた実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。 The above-mentioned embodiments can be combined as appropriate to the extent that they do not cause any contradictions in the processing content.
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。 Although several embodiments of the present application have been described in detail above with reference to the drawings, these are merely examples, and the present invention can be embodied in other forms that incorporate various modifications and improvements based on the knowledge of those skilled in the art, including the forms described in the disclosure section of the invention.
また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、取得部は、取得手段や取得回路に読み替えることができる。 The above-mentioned "section, module, unit" can be read as "means" or "circuit." For example, an acquisition unit can be read as an acquisition means or an acquisition circuit.
1 情報処理システム
10 端末装置
11 通信部
12 入力部
13 出力部
14 制御部
100 情報処理装置
110 通信部
120 記憶部
121 ユーザ情報記憶部
130 制御部
131 取得部
132 受付部
133 特定部
134 カウント部
135 選択部
136 生成部
137 表示制御部
141 受信部
142 送信部
N ネットワーク
REFERENCE SIGNS
Claims (9)
前記受付部により受け付けられた対象位置へ移動したユーザ数に基づき、サンキーダイアグラムを地図上に重畳表示させる表示制御部と、
を有することを特徴とする情報処理装置。 A reception unit that receives a target position designation from a user;
a display control unit that displays a Sankey diagram on a map in a superimposed manner based on the number of users who have moved to the target position accepted by the accepting unit;
13. An information processing device comprising:
前記対象位置への移動を前記移動の目的とした前記ユーザ数に基づき、前記サンキーダイアグラムを重畳表示させる
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The display control unit is
The information processing apparatus according to claim 1 , further comprising: displaying the Sankey diagram in a superimposed manner based on the number of users whose purpose of movement is to move to the target position.
前記対象位置へ移動したユーザの行動情報に基づき決定された前記対象位置への移動経路に対する前記ユーザ数に基づき、前記サンキーダイアグラムを重畳表示させる
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The display control unit is
The information processing device according to claim 1 , further comprising: displaying the Sankey diagram in a superimposed manner based on the number of users along a moving route to the target position determined based on behavior information of the users who moved to the target position.
前記対象位置へ移動したユーザの多くが選択した前記対象位置への移動経路に対する前記ユーザ数に基づき、前記サンキーダイアグラムを重畳表示させる
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The display control unit is
The information processing device according to claim 1 , wherein the Sankey diagram is superimposed and displayed based on the number of users for a movement route to the target position selected by most of the users who moved to the target position.
前記対象位置へ移動したユーザの多くが出発地とした所定位置から前記対象位置への移動経路に対する前記ユーザ数に基づき、前記サンキーダイアグラムを重畳表示させる
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The display control unit is
The information processing device according to claim 1 , further comprising: displaying the Sankey diagram in a superimposed manner based on the number of users along a route from a predetermined location that is a starting point for many of the users who have traveled to the target location to the target location.
前記ユーザ数の多いほど前記移動の出発地と前記対象位置とをつなぐ線が太くなるように線が配置された前記サンキーダイアグラムを重畳表示させる
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The display control unit is
The information processing device according to claim 1 , wherein the Sankey diagram is superimposed and displayed such that the line connecting the starting point of the movement and the target position becomes thicker as the number of users increases.
前記対象位置へ移動したユーザの行動情報に基づき決定された前記対象位置への移動経路を示す前記移動の出発地と前記対象位置とをつなぐ線に基づき、前記サンキーダイアグラムを重畳表示させる
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The display control unit is
The information processing device according to claim 1, characterized in that the Sankey diagram is superimposed based on a line connecting the starting point of the movement and the target position, which indicates a movement route to the target position determined based on behavioral information of a user who moved to the target position.
利用者から対象位置の指定を受け付ける受付工程と、
前記受付工程により受け付けられた対象位置へ移動したユーザ数に基づき、サンキーダイアグラムを地図上に重畳表示させる表示制御工程と、
を含むことを特徴とする情報処理方法。 1. A computer-implemented information processing method, comprising:
a receiving step of receiving a target position designation from a user;
a display control step of superimposing a Sankey diagram on a map based on the number of users who have moved to the target position accepted by the accepting step;
13. An information processing method comprising:
前記受付手順により受け付けられた対象位置へ移動したユーザ数に基づき、サンキーダイアグラムを地図上に重畳表示させる表示制御手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理プログラム。 A reception procedure for receiving a target location designation from a user;
a display control step of superimposing a Sankey diagram on a map based on the number of users who have moved to the target position accepted by the accepting step;
An information processing program characterized by causing a computer to execute the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023082438A JP2024165876A (en) | 2023-05-18 | 2023-05-18 | Information processing device, information processing method, and information processing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023082438A JP2024165876A (en) | 2023-05-18 | 2023-05-18 | Information processing device, information processing method, and information processing program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024165876A true JP2024165876A (en) | 2024-11-28 |
Family
ID=93608651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023082438A Pending JP2024165876A (en) | 2023-05-18 | 2023-05-18 | Information processing device, information processing method, and information processing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024165876A (en) |
-
2023
- 2023-05-18 JP JP2023082438A patent/JP2024165876A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10567568B2 (en) | User event pattern prediction and presentation | |
JP7175276B2 (en) | Method, Client and Server for Displaying Service Objects and Processing Map Data | |
US9218675B2 (en) | Presenting multiple map results with on-map labels | |
US8775420B2 (en) | Text display of geo-referenced information based on relative distance to a user location | |
CN102203555A (en) | Method, apparatus and computer program product for providing synchronized navigation | |
KR101891582B1 (en) | Method and system for processing highlight comment in content | |
US9418377B2 (en) | System and method for visualizing property based listing on a mobile device | |
JP6599674B2 (en) | Information processing system, information processing program, information processing apparatus, information processing method, correlation information data, storage medium, and correlation information generation method | |
EP2897059A1 (en) | User interface device, search method, and program | |
JP6733440B2 (en) | Schedule management program, schedule management method, and schedule management device | |
US11470133B2 (en) | Method for displaying object in timeline area, object display device, and information recording medium having recorded thereon program for implementing said method | |
JP2011108005A (en) | Arrangement rule generation system, method and program | |
JP5476571B2 (en) | Comment evaluation apparatus, comment evaluation method, and program | |
JP2010211258A (en) | Information recommendation device, server, method, and program | |
JP2024165876A (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
WO2015166630A1 (en) | Information presentation system, device, method, and computer program | |
CN107431732B (en) | Computer-implemented method, system for providing scanning options and storage medium | |
JP2020106769A (en) | Display program, display device, and display method | |
JP7040947B2 (en) | Information processing equipment, information processing methods, and programs | |
JP5419096B2 (en) | Schedule creation system | |
Ismail et al. | GIS and mapping mobile application for local food finder in Shah Alam, Selangor | |
JP2020149252A (en) | Providing equipment, providing method and providing program | |
JP2024155164A (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP2015222373A (en) | Map information display device and map information display method | |
KR101388327B1 (en) | Method and system for discussing for contents on electronic book |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20231026 |