[go: up one dir, main page]

JP2024165695A - 印刷方法、印刷ヘッドユニットおよびロボットシステム - Google Patents

印刷方法、印刷ヘッドユニットおよびロボットシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2024165695A
JP2024165695A JP2023082096A JP2023082096A JP2024165695A JP 2024165695 A JP2024165695 A JP 2024165695A JP 2023082096 A JP2023082096 A JP 2023082096A JP 2023082096 A JP2023082096 A JP 2023082096A JP 2024165695 A JP2024165695 A JP 2024165695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
robot
curable ink
inspection
pass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023082096A
Other languages
English (en)
Inventor
秀輝 小口
Hideki Oguchi
勇樹 八尋
Yuki Yahiro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2023082096A priority Critical patent/JP2024165695A/ja
Priority to EP24176139.4A priority patent/EP4464514A1/en
Priority to CN202410611031.4A priority patent/CN118991241A/zh
Publication of JP2024165695A publication Critical patent/JP2024165695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4073Printing on three-dimensional objects not being in sheet or web form, e.g. spherical or cubic objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0082Digital printing on bodies of particular shapes
    • B41M5/0088Digital printing on bodies of particular shapes by ink-jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0081After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2203/00Embodiments of or processes related to the control of the printing process
    • B41J2203/01Inspecting a printed medium or a medium to be printed using a sensing device

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)

Abstract

Figure 2024165695000001
【課題】硬化型インクによる印刷結果が不良であっても修正することが可能な印刷方法、印刷ヘッドユニットおよびロボットシステムを提供すること。
【解決手段】インク吐出ヘッドと、前記インク吐出ヘッドを支持して移動させるロボットアームを備えるロボットと、を用い、前記ロボットが前記インク吐出ヘッドを走査させながら、前記インク吐出ヘッドが硬化型インクを吐出し、対象物に印刷を行う印刷方法であって、前記インク吐出ヘッドが前記対象物に向けて前記硬化型インクを吐出するステップと、前記対象物に吐出された前記硬化型インクを検査し、検査結果を出力するステップと、前記検査結果が合格か否かを判定するステップと、前記検査結果が前記合格である場合に、前記対象物に吐出された前記硬化型インクを硬化させるステップと、を含むことを特徴とする印刷方法。
【選択図】図4

Description

本発明は、印刷方法、印刷ヘッドユニットおよびロボットシステムに関するものである。
複数の可動部の動作を組み合わせてインクジェットプリントヘッドを移動させ、立体物の表面に印刷を行う立体物印刷装置が知られている。
例えば、特許文献1には、三次元的な対象物にインクジェット印刷を行うシステムであって、ジョイントアーム・ロボットと、印刷ヘッドと、これらの間に配置されたピエゾアクチュエーターと、を備えるシステムが開示されている。ロボットは、対象物の表面に沿って印刷ヘッドを移動させるように構成されている。これにより、非平面の領域にもインクジェット印刷を行うことができる。
特開2013-202781号公報
インクジェット印刷では、硬化型のインクを用いることもできる。硬化型のインクは、対象物に吐出された後、例えば紫外線照射されたり、加熱されたりすることによって硬化する。このため、硬化が完了したインクを除去することは困難であり、印刷結果が不良であっても修正することができないという課題がある。そこで、ロボットが硬化型のインクを吐出して行う印刷において、印刷結果が不良であっても、それを修正することが可能な印刷方法を実現することが求められている。
本発明の適用例に係る印刷方法は、
インク吐出ヘッドと、前記インク吐出ヘッドを支持して移動させるロボットアームを備えるロボットと、を用い、前記ロボットが前記インク吐出ヘッドを走査させながら、前記インク吐出ヘッドが硬化型インクを吐出し、対象物に印刷を行う印刷方法であって、
前記インク吐出ヘッドが前記対象物に向けて前記硬化型インクを吐出するステップと、
前記対象物に吐出された前記硬化型インクを検査し、検査結果を出力するステップと、
前記検査結果が合格か否かを判定するステップと、
前記検査結果が前記合格である場合に、前記対象物に吐出された前記硬化型インクを硬化させるステップと、
を含む。
本発明の適用例に係る印刷ヘッドユニットは、
ロボットアームに支持され、対象物に対して走査されることにより印刷を行う印刷ヘッドユニットであって、
前記ロボットアームに取り付けられる取付部と、
硬化型インクを吐出するインク吐出ヘッドと、
吐出された前記硬化型インクを検査する検査装置と、
吐出された前記硬化型インクを硬化させる硬化装置と、
を備える。
本発明の適用例に係るロボットシステムは、
対象物に対して印刷を行うロボットシステムであって、
硬化型インクを吐出するインク吐出ヘッドと、
前記インク吐出ヘッドを支持して移動させるロボットアームを備えるロボットと、
吐出された前記硬化型インクを検査する検査装置と、
吐出された前記硬化型インクを硬化させる硬化装置と、
前記インク吐出ヘッド、前記ロボット、前記検査装置および前記硬化装置の各動作を制御することにより、前記印刷を行わせる制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、
前記検査装置から出力される検査結果を取得する検査結果取得部と、
前記検査結果が合格か否かを判定する判定部と、
前記検査結果が合格である場合に、前記硬化型インクの硬化を前記硬化装置に行わせる硬化処理部と、
を有する。
第1実施形態に係るロボットシステムの全体構成を示す斜視図である。 図1に示すロボットシステムの機能ブロック図である。 図1に示す印刷ヘッドユニットを示す平面図である。 第1実施形態に係る印刷方法を説明するためのフローチャートである。 図4に示す印刷方法を説明するための図であって、図4に示す各ステップにおけるロボットシステムの動作を説明する図である。 図4に示す印刷方法を説明するための図であって、図4に示す各ステップにおけるロボットシステムの動作を説明する図である。 図4に示す印刷方法を説明するための図であって、図4に示す各ステップにおけるロボットシステムの動作を説明する図である。 図4に示す印刷方法を説明するための図であって、図4に示す各ステップにおけるロボットシステムの動作を説明する図である。 図4に示す印刷方法を説明するための図であって、図4に示す各ステップにおけるロボットシステムの動作を説明する図である。 第2実施形態に係るロボットシステムの部分構成を示す側面図である。 第2実施形態に係るロボットシステムの部分構成を示す側面図である。 第2実施形態に係るロボットシステムの部分構成を示す側面図である。 第3実施形態に係る印刷方法を説明するためのフローチャートである。 図13に示す印刷方法に用いられる印刷ヘッドユニットおよびロボットシステムの部分構成を示す側面図である。
以下、本発明の印刷方法、印刷ヘッドユニットおよびロボットシステムの好適な実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
1.第1実施形態
まず、第1実施形態に係る印刷方法、印刷ヘッドユニットおよびロボットシステムについて説明する。
1.1.ロボットシステム
図1は、第1実施形態に係るロボットシステム100の全体構成を示す斜視図である。図2は、図1に示すロボットシステム100の機能ブロック図である。図3は、図1に示す印刷ヘッドユニット10を示す平面図である。
図1に示すロボットシステム100は、ロボット200と、印刷ヘッドユニット10(第1実施形態に係る印刷ヘッドユニット)と、対象物Qを支持および固定する固定部材700と、制御装置900と、を備える。
ロボット200は、6つの駆動軸を有する6軸の垂直多関節ロボットである。ロボット200は、床に固定された基台210と、基台210に接続されたロボットアーム220と、ロボットアーム220に取り付けられた移動ステージ300と、を有する。なお、移動ステージ300は、必要に応じて設けられればよく、省略されていてもよい。その場合、印刷ヘッドユニット10を直接、ロボットアーム220に取り付ければよい。また、ロボット200が有する駆動軸は、6つより少なくても多くてもよい。また、ロボット200は、水平多関節ロボットであってもよいし、複数のロボットアームを有する多腕ロボットであってもよい。
ロボットアーム220は、複数のアーム221、222、223、224、225、226が回動自在に連結されたロボティックアームであり、6つの関節J1~J6を備えている。このうち、関節J2、J3、J5は、曲げ関節であり、関節J1、J4、J6は、ねじり関節である。また、ロボットアーム220には、図2に示すアーム駆動機構230が設けられている。アーム駆動機構230は、図1に示す関節J1、J2、J3、J4、J5、J6にそれぞれ設けられたモーターMおよびエンコーダーEで構成されている。モーターMは、関節J1、J2、J3、J4、J5、J6をそれぞれ駆動する駆動源である。エンコーダーEは、モーターMの回転量(アームの回動角)を検出する。
アーム226の先端部には、図1に示すように、移動ステージ300を介して印刷ヘッドユニット10が取り付けられている。図1に示す印刷ヘッドユニット10は、取付部11と、インク吐出ヘッド400と、検査装置500と、硬化装置800と、を備える。
取付部11は、移動ステージ300を介してアーム226の先端部に接続されている。また、取付部11は、インク吐出ヘッド400、検査装置500および硬化装置800を支持している。このような取付部11は、例えば十分な剛性を有するプレートで構成される。これにより、互いの位置関係を保持しつつ、インク吐出ヘッド400、検査装置500および硬化装置800をロボットアーム220に接続することができる。なお、取付部11の構成は、これに限定されない。
インク吐出ヘッド400は、図3に示すように、図示しないインク室およびインク室の壁面に配置された振動板と、インク室に繋がるインク吐出孔411と、を有し、振動板が振動することによりインク室内のインクがインク吐出孔411から吐出する構成となっている。ただし、インク吐出ヘッド400の構成は、特に限定されない。
インク吐出ヘッド400から吐出されるインクは、硬化型インクである。硬化型インクとは、未硬化の状態で吐出された後、硬化反応を生じ、硬化する特性を有するインクである。硬化反応のタイミングを選択できるため、様々な材質の対象物Qに対して、インクを適切に定着させることができる。硬化型インクとしては、例えば、紫外線硬化型インク(UVインク)、熱硬化型インク(レジンインク)等が挙げられる。このうち、紫外線硬化型インクは、紫外線を照射することにより、短時間で硬化するインクであるため、濡れ広がりの範囲が特に制御されやすく、インク吐出ヘッド400から吐出するインクとして有用である。一方、熱硬化型インクには、水系のインクも存在する。水系のインクは、臭いの発生が少なく、取り扱いやすいインクとして有用である。
また、ロボットシステム100は、プリントコントローラー420を備える。インク吐出ヘッド400は、図2に示すように、プリントコントローラー420に接続されている。図1の例では、プリントコントローラー420がインク吐出ヘッド400と同様、移動ステージ300を介してアーム226の先端部に取り付けられている。プリントコントローラー420は、制御装置900から出力される制御信号に基づいて、インク吐出ヘッド400の動作を制御する。
プリントコントローラー420は、例えば、1個以上のCPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサー、メモリー、外部インターフェース等を含む。なお、プリントコントローラー420は、CPUに代えて、または、CPUに加えて、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを含んでいてもよい。また、プリントコントローラー420は、制御装置900に組み込まれていてもよい。
検査装置500は、図3に示すように、撮像部510を有する。撮像部510は、対象物Qに吐出されたインクを撮像する。撮像部510で撮像した画像に基づいて、吐出されたインクの検査を行うことができる。なお、本明細書において「検査」とは、吐出されたインクで形成された塗膜の画像を撮像することをいう。
本実施形態において、検査装置500は、印刷ヘッドユニット10に含まれているが、必ずしも含まれていなくてもよい。その場合、検査装置500は、例えばロボットアーム220の任意の位置に設けられていてもよいし、ロボットアーム220とは異なる位置に設けられていてもよい。ロボットアーム220とは異なる位置としては、例えば、ロボット200が配置されている空間の天井や壁、床に建てられた支柱等が挙げられる。
撮像部510は、例えばカメラである。カメラとしては、例えば、モノクロカメラ、カラーカメラ、分光カメラ等が挙げられる。
このうち、モノクロカメラやカラーカメラは、2次元に分布する輝度情報を少なくとも含む画像を取得できる。輝度情報は、2次元の画素における輝度値である。このような画像を用いることで、対象物Qに吐出されたインクの位置や形状を検査することができる。
また、分光カメラは、2次元の輝度情報および色情報を少なくとも含む画像を取得できる。色情報は、画素における色度および明度である。このような色情報を伴う画像を用いることで、対象物Qに吐出されたインクの位置や形状だけでなく、インクの色、つまりインクの種類を検査することができる。
硬化装置800は、図3に示すように、紫外線照射部810を有する。紫外線照射部810は、対象物Qに吐出されたインクに向けて紫外線を照射する。これにより、紫外線硬化型インクを硬化させ、定着させることができる。
なお、硬化装置800は、紫外線照射部810以外の機器を有していてもよい。このような機器としては、例えば、抵抗加熱ヒーター、赤外線ヒーター等が挙げられる。また、これらの機器を用いた場合、インクには、熱硬化型インクを用いればよい。
本実施形態において、硬化装置800は、印刷ヘッドユニット10に含まれているが、必ずしも含まれていなくてもよい。その場合、硬化装置800は、例えばロボットアーム220の任意の位置に設けられていてもよいし、ロボットアーム220とは異なる位置に設けられていてもよい。ロボットアーム220とは異なる位置としては、例えば、ロボット200が配置されている空間の天井や壁、床に建てられた支柱等が挙げられる。
移動ステージ300は、図3に示すように、アーム226に接続された基部310と、基部310に対して移動するステージ320と、基部310に対してステージ320を移動させる移動機構330と、を有する。図3に示すように、互いに直交する3軸をX軸、Y軸およびZ軸としたとき、ステージ320は、基部310に対してY軸に沿う方向に移動可能なYステージ320Yと、Yステージ320Yに対してX軸に沿う方向に移動可能なXステージ320Xと、を有する。Xステージ320XおよびYステージ320Yは、図示しないリニアガイドによってX軸方向およびY軸方向に直動案内されており、滑らかに移動することができる。印刷ヘッドユニット10は、Xステージ320Xに取り付けられている。なお、ステージ320は、基部310に対してZ軸まわりに回転可能な回転ステージを有していてもよい。
移動機構330は、Yステージ320Yを基部310に対してY軸に沿う方向に移動させるY移動機構330Yと、Xステージ320XをYステージ320Yに対してX軸に沿う方向に移動させるX移動機構330Xと、を有する。
Y移動機構330YおよびX移動機構330Xは、それぞれ、駆動源として圧電アクチュエーター340を有する。圧電アクチュエーター340は、圧電素子の伸縮を利用して振動し、その振動をXステージ320XおよびYステージ320Yに伝達することによって移動させる。つまり、移動ステージ300は、ピエゾ駆動により、ロボットアーム220に対して印刷ヘッドユニット10を移動させるように構成されている。これにより、移動ステージ300の小型化および軽量化を図ることができる。また、移動ステージ300の駆動精度が向上する。さらに、圧電アクチュエーター340は、停止時の保持トルクが大きいため、ブレーキを追加する必要がない点、および、停止時のステージ320の位置安定性が高い点でも有用である。なお、駆動源は、圧電アクチュエーター340以外のアクチュエーターであってもよい。
また、ロボットシステム100は、図1および図2に示すように、ロボットコントローラー600を備える。モーターMおよびエンコーダーEは、ロボットコントローラー600に接続されている。ロボットコントローラー600は、制御装置900から出力される制御信号に基づいて、ロボット200の動作を制御する。
ロボットコントローラー600は、機能部として、アーム制御部610、移動ステージコントローラー620、および、記憶部630を有する。
アーム制御部610は、アーム駆動機構230の動作を制御する制御信号を出力することにより、ロボットアーム220を目的とする姿勢に制御する。
移動ステージコントローラー620は、移動ステージ300の動作を制御する制御信号を出力することにより、ロボットアーム220に対して印刷ヘッドユニット10を目的とする位置に移動させる。なお、移動ステージコントローラー620は、ロボットコントローラー600から独立していてもよい。
記憶部630は、ロボットコントローラー600での処理に必要なプログラム、プログラムの実行に必要なデータ等を格納する。
ロボットコントローラー600は、例えば、1個以上のCPUのようなプロセッサー、メモリー、外部インターフェース等を含む。なお、ロボットコントローラー600は、CPUに代えて、または、CPUに加えて、FPGA等のプログラマブルロジックデバイスを含んでいてもよい。
制御装置900は、ロボットコントローラー600、プリントコントローラー420、検査装置500および硬化装置800の各動作を制御して、対象物Qに対する印刷を実行させる。制御装置900は、図2に示すように、機能部として、印刷制御部910および記憶部930を有する。印刷制御部910は、印刷データ生成部912、検査結果取得部914、判定部916および硬化処理部918を含む。
印刷データ生成部912は、印刷データを生成し、ロボットコントローラー600およびプリントコントローラー420に出力する。印刷データとは、対象物Qに印刷する文字、画像等を構成するデータである。
検査結果取得部914は、検査装置500の動作を制御し、対象物Qの印刷面Q1に吐出された直後のインクを検査装置500に撮像させる。そして、得られた画像を検査結果として出力させ、取得する。
判定部916は、検査結果取得部914が取得した検査結果の合否を判定する。合否の判定方法としては、例えば、検査結果が2次元の輝度情報を含む画像である場合には、吐出されたインクの位置や形状で構成されるパターンが、あらかじめ登録されているテンプレート画像に含まれるパターン、つまり合格基準と一致するか否かを判定する方法が挙げられる。この判定では、公知のテンプレートマッチングの技術に基づいて合否が判定される。
また、検査結果が色情報を含む画像である場合には、吐出されたインクの色相および彩度からなる色度ならびに明度が、あらかじめ登録されている合格基準を満たしているか否かを判定する方法が挙げられる。具体的には、例えば、L*a*b*表色系において、検査結果に含まれる色情報と基準の色との差(色差ΔE)が所定の範囲内にあるか否かを判定する方法が挙げられる。そして、判定部916は、色差ΔEが所定の範囲内にある場合、合格基準を満たしているとして合格と判定し、所定の範囲内にない場合、合格基準を満たしていないとして不合格(否)と判定する。このように色情報を用いることで、吐出されたインクの位置や形状だけでなく、インクの色に基づく合否判定を行うことができる。その結果、印刷結果に色の不良が生じるのを抑制することができる。
硬化処理部918は、硬化装置800による塗膜の硬化を制御する。そして、判定部916での判定が合格である場合、硬化装置800から紫外線を照射し、検査対象のインクを硬化させる。一方、判定部916での判定が不合格である場合、硬化装置800は、紫外線を照射しない。
記憶部930は、制御装置900の動作に必要なプログラム、プログラムの実行に必要なデータ等を格納する。
制御装置900は、例えば、コンピューターで構成され、情報を処理するプロセッサー(CPU)と、プロセッサーに通信可能に接続されたメモリーと、外部インターフェースと、を有する。また、メモリーにはプロセッサーにより実行可能な各種プログラムが保存され、プロセッサーは、メモリーに記憶された各種プログラム等を読み込んで実行することにより、前述した機能を実現する。なお、制御装置900は、CPUに代えて、または、CPUに加えて、FPGA等のプログラマブルロジックデバイスを含んでいてもよい。
以上、第1実施形態に係るロボットシステム100の構成について説明したが、移動ステージ300は、ロボットアーム220から離れた位置、例えば固定部材700に取り付けられ、対象物Qを支持していてもよい。この場合、移動ステージ300は、ロボットアーム220の動作に同期して、対象物Qの位置を微調整するように構成されていてもよい。また、移動ステージ300は、例えば後述する印刷方向D1と直交する直交方向D2におけるロボットアーム220のぶれをキャンセルするように、印刷ヘッドユニット10を移動させる機能を有していてもよい。
1.2.印刷方法
次に、第1実施形態に係る印刷方法について説明する。なお、以下の説明では、一例として、前述したロボットシステム100を用いた方法について説明する。
図4は、第1実施形態に係る印刷方法を説明するためのフローチャートである。図5ないし図9は、それぞれ、図4に示す印刷方法を説明するための図であって、図4に示す各ステップにおけるロボットシステム100の動作を説明する図である。
第1実施形態に係る印刷方法は、対象物Qに対してロボット200が印刷ヘッドユニット10を印刷方向D1に走査させながら、インク吐出ヘッド400がインク40を吐出し、対象物Qに印刷を行う方法である。
図4に示す印刷方法は、インク吐出ステップS102と、検査ステップS104と、判定ステップS106と、インク除去ステップS108と、硬化ステップS110と、を有する。以下、各ステップについて順に説明する。
1.2.1.インク吐出ステップ
インク吐出ステップS102では、印刷制御部910の印刷データ生成部912が対象物Qの印刷面Q1の形状や大きさ等を取得する。そして、印刷面Q1におけるロボット200の作動条件を決定する。作動条件としては、特に限定されないが、例えば印刷面Q1におけるロボットアーム220の姿勢、移動経路、加速度、減速度および最大速度等、ならびに、移動ステージ300の移動量、移動速度等が挙げられる。これらの作動条件は、印刷制御部910にあらかじめ入力された情報や適宜入力される画像データ等に基づいて、印刷データ生成部912が設定する。
次に、インク吐出ステップS102では、印刷データ生成部912が生成した印刷データを、ロボットコントローラー600およびプリントコントローラー420に出力する。ロボットコントローラー600は、印刷データに基づいてロボット200の動作を制御する。プリントコントローラー420は、印刷データに基づいてインク吐出ヘッド400の動作を制御する。そして、ロボット200が印刷ヘッドユニット10を印刷方向D1に走査させながら、図5に示すように、インク吐出ヘッド400が印刷面Q1に向けてインク40を吐出する。吐出されたインク40は、印刷データに設定された範囲(所定範囲)に着弾し、塗膜42を形成する。ここでいう「所定範囲」とは、塗膜42の形成後、後述するステップで検査および硬化を行う最小単位の領域のことをいう。塗膜42の形成、後述するステップで検査および硬化を所定範囲ごとに繰り返すことにより、最終的に目的とする印刷結果が得られる。
1.2.2.検査ステップ
検査ステップS104では、印刷面Q1に吐出されたインク40、つまり印刷面Q1上に形成した塗膜42を検査する。具体的には、図6に示すように、検査装置500で塗膜42を撮像する。制御装置900の検査結果取得部914は、得られた画像を検査結果として取得する。検査装置500は、印刷ヘッドユニット10に組み込まれているため、塗膜42の検査を所定範囲ごとに行うことができる。これにより、検査用の画像のサイズが小さくて済み、検査装置500の簡素化も図ることができる。このため、検査ステップS104および判定ステップS106の高速化を図ることができる。また、検査の待ち時間が長くなるのを抑制できるため、塗膜42に意図しない濡れ広がり等の変化が生じるのを抑制することができる。
なお、所定範囲の塗膜42を形成した直後に検査を行うのではなく、所定範囲の塗膜42を複数単位にわたって形成した後、複数単位の塗膜42をまとめて検査するようにしてもよい。また、塗膜42の所定範囲は、特に限定されず、例えば、検査装置500の検査範囲やインク40の乾燥時間等を考慮して設定される。
1.2.3.判定ステップ
判定ステップS106では、制御装置900の判定部916が、合格基準に照らして検査結果が合格か否かを判定する。
検査結果が合格であった場合、硬化ステップS110に移行する。一方、検査結果が否、すなわち合格でない場合、インク除去ステップS108に移行する。これにより、検査結果が不合格である塗膜42(印刷不良の塗膜42)がそのまま後述する硬化ステップS110に移行してしまうのを防止できる。その結果、新たな対象物Qを用意するための工数やコストの削減を図りつつ、最終的に不良の少ない印刷結果を得ることができる。
1.2.4.インク除去ステップ
インク除去ステップS108では、印刷面Q1に吐出されたインク40、つまり塗膜42を除去する。これにより、対象物Qを再生することができ、対象物Qの無駄な廃棄を防止することができる。塗膜42は、未硬化のインク40で構成されているため、各種の除去方法によって除去可能である。塗膜42の除去方法としては、例えば、ふき取り、吸い取り、洗浄等が挙げられる。
塗膜42を除去した後、インク吐出ステップS102に戻り、印刷を再開する。その場合、印刷再開後のインク吐出ステップS102では、インク除去ステップS108で除去された部分から印刷を再開するように、印刷データが設定される。
1.2.5.硬化ステップ
硬化ステップS110では、検査結果が合格であった場合、検査対象であった塗膜42に対し、図7に示すように、紫外線UVを照射する硬化処理を行う。これにより、塗膜42が硬化し、図8に示す硬化膜44が得られる。以上のようにして、印刷データが忠実に反映された硬化膜44が得られる。上記のような印刷方法によれば、印刷不良が発生した硬化膜44が生じるのを防止することができる。このため、目的とする形状の印刷結果を得ることができる。
なお、塗膜42の硬化は、所定範囲ごとに行う。これにより、紫外線UVの照射範囲が少なくて済むため、硬化装置800の小型化を図ることができる。また、硬化の待ち時間が長くなるのを抑制できるため、塗膜42に意図しない濡れ広がり等の変化が生じるのを抑制することができる。
なお、所定範囲の塗膜42を検査した直後に硬化を行うのではなく、所定範囲の塗膜42を複数単位にわたって検査した後、複数単位の塗膜42をまとめて硬化させるようにしてもよい。
以上のような印刷方法による硬化膜44の形成を繰り返すことにより、図9に示すように、硬化膜44を連続させることができる。これにより、印刷データが反映された硬化膜46を得ることができる。
なお、図3に示す印刷ヘッドユニット10では、インク吐出ヘッド400、検査装置500および硬化装置800がこの順で並んでおり、ロボット200によって一体的に走査される。このため、インク吐出ヘッド400によって塗膜42が形成された直後、印刷ヘッドユニット10を印刷方向D1に走査させると、塗膜42上には、検査装置500および硬化装置800が順次移動することになる。これにより、インク40の吐出、塗膜42の検査および塗膜42の硬化を連続して行うことができる。その結果、次々と印刷不良が発生し続けることが抑制され、精度の高い印刷結果を効率よく得ることができる。
2.第2実施形態
次に、第2実施形態に係る印刷ヘッドユニットおよびロボットシステムについて説明する。
図10ないし図12は、それぞれ第2実施形態に係るロボットシステム100の部分構成を示す側面図である。
以下、第2実施形態について説明するが、以下の説明では、第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。なお、図10ないし図12において、前記第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付している。
第2実施形態に係るロボットシステム100は、インク吐出ヘッド400、検査装置500および硬化装置800が、互いに異なるロボット200A、ロボット200Bおよびロボット200Cに取り付けられていること以外、第1実施形態に係るロボットシステム100と同様である。
第2実施形態では、まず、図10に示すように、ロボット200Aに取り付けられたインク吐出ヘッド400からインク40を吐出する。そして、印刷面Q1上に塗膜42を形成する。
次に、塗膜42上にロボット200Bに取り付けられた検査装置500を移動させる。そして、図11に示すように、検査装置500で塗膜42を検査する。
次に、検査結果が合格か否か判定し、検査結果が合格であった場合、塗膜42上にロボット200Cに取り付けられた硬化装置800を移動させる。そして、図12に示すように、硬化装置800で塗膜42を硬化させる。これにより、図8と同様の硬化膜44が得られる。
以上のような第2実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
また、第2実施形態では、塗膜42に対する検査のタイミング、および、塗膜42を硬化させるタイミングを、それぞれ自在に調整することができる。このため、例えば、吐出されたインク40が濡れ広がるのを待ってから検査や硬化を行うことも可能になる。これにより、インク40の特性に応じた検査や硬化を行うことができ、より高品質な硬化膜44を形成することができる。
また、インク吐出ヘッド400、検査装置500および硬化装置800のうち、任意の2つが1つのロボットに取り付けられ、残る1つが別のロボットに取り付けられていてもよい。
3.第3実施形態
次に、第3実施形態に係る印刷方法、印刷ヘッドユニットおよびロボットシステムについて説明する。
図13は、第3実施形態に係る印刷方法を説明するためのフローチャートである。図14は、図13に示す印刷方法に用いられる印刷ヘッドユニット10およびロボットシステム100の部分構成を示す側面図である。
以下、第3実施形態について説明するが、以下の説明では、第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。なお、図13および図14において、前記第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付している。
第3実施形態に係る印刷方法は、仮硬化ステップS120を含むことを以外、第1実施形態に係る印刷方法と同様である。また、第3実施形態に係る印刷ヘッドユニット10およびロボットシステム100は、仮硬化装置850を備えること以外、第1実施形態に係る印刷ヘッドユニット10およびロボットシステム100と同様である。
図13に示す印刷方法は、図4に示す各ステップに加え、インク吐出ステップS102と検査ステップS104との間に設けられた仮硬化ステップS120を含む。仮硬化ステップS120では、印刷面Q1に吐出されたインク40、つまり印刷面Q1上に形成した塗膜42の仮硬化を行う。仮硬化は、図14に示す仮硬化装置850を用いて行う。
図14に示す仮硬化装置850は、照射する紫外線の積算光量が、硬化装置800が照射する紫外線の積算光量よりも少なく設定されていること以外、図3に示す硬化装置800と同様である。紫外線の積算光量が少なく設定されているため、仮硬化装置850から塗膜42に向けて紫外線を照射しても、塗膜42は硬化に至らず、仮硬化(半硬化)の状態に留まる。仮硬化した塗膜42は、インク除去ステップS108で除去可能である。そして、仮硬化した塗膜42は、形成直後の塗膜42に比べて濡れ広がりにくい状態になっている。このため、仮硬化した塗膜42は、インク40の着弾位置が精度よく反映され、目的とする形状を有するものとなる。
なお、図14に示す印刷ヘッドユニット10では、インク吐出ヘッド400、仮硬化装置850、検査装置500および硬化装置800がこの順で並んでおり、ロボット200によって一体的に走査される。このため、インク吐出ヘッド400によって塗膜42が形成された直後、印刷ヘッドユニット10を印刷方向D1に走査させると、塗膜42上には、仮硬化装置850、検査装置500および硬化装置800が順次移動することになる。これにより、インク40の吐出、塗膜42の仮硬化、塗膜42の検査および塗膜42の硬化を連続して行うことができる。その結果、精度の高い硬化膜44を連続的に形成することができ、精度の高い印刷結果を得ることができる。
以上のような第3実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
4.各実施形態が奏する効果
以上のように、前記実施形態に係る印刷方法は、インク吐出ヘッド400と、ロボット200と、を用い、ロボット200がインク吐出ヘッド400を走査させながら、インク吐出ヘッド400がインク40(硬化型インク)を吐出し、対象物Qに印刷を行う印刷方法である。ロボット200は、インク吐出ヘッド400を支持して移動させるロボットアーム220を備える。そして、この印刷方法は、インク吐出ステップS102と、検査ステップS104と、判定ステップS106と、硬化ステップS110と、を含む。インク吐出ステップS102では、インク吐出ヘッド400が対象物Qに向けてインク40を吐出する。検査ステップS104では、対象物Qに吐出されたインク40を検査し、検査結果を出力する。判定ステップS106では、検査結果が合格か否かを判定する。硬化ステップS110では、検査結果が合格である場合に、対象物Qに吐出されたインク40を硬化させる。
このような構成によれば、硬化型インクであるインク40による印刷結果が不良であっても、塗膜42を硬化させる前に検査し、必要に応じて修正することができる。このため、印刷不良による対象物Qの廃棄を避けることができ、工数やコストの削減を図りつつ、不良の少ない印刷結果を得ることができる。その結果、対象物Qに対して精度の高い印刷を効率よく行うことができる。
また、インク40(硬化型インク)は、紫外線UVの照射により硬化するインクであることが好ましい。
紫外線硬化型インクは、紫外線UVを照射することにより、短時間で硬化するインクであるため、濡れ広がりの範囲が特に制御されやすい。
また、前述した検査結果は、対象物Qに吐出されたインク40(硬化型インク)を撮像して得られる2次元の画像を含んでいてもよい。この場合、判定ステップS106(検査結果が合格か否かを判定するステップ)は、2次元の画像が合格基準を満たすか否かを判定し、満たす場合には合格とする処理を含むことが好ましい。
2次元の画像は、対象物Qに吐出されたインク40の位置や形状の検査に用いることができる。このため、インク40の位置や形状で構成されるパターンに対し、テンプレートマッチングを行うことができる。これにより、検査結果の合否判定をより簡単にかつ精度よく行うことができる。
また、前述した検査結果は、対象物Qに吐出されたインク40(硬化型インク)から取得される色情報を含んでいてもよい。この場合、判定ステップS106(検査結果が合格か否かを判定するステップ)は、色情報が合格基準を満たすか否かを判定し、満たす場合には合格とする処理を含むことが好ましい。
色情報は、対象物Qに吐出されたインク40の色を検査結果に含めることができる。これにより、印刷結果に色の不良が生じるのを抑制することができる。
また、前述した検査結果が否の場合には、対象物Qに吐出されたインク40(硬化型インク)を除去するインク除去ステップS108を含んでいてもよい。
このような構成によれば、不合格になったインク40を除去して、対象物Qを再生することができる。これにより、対象物Qの無駄な廃棄を防止することができる。
また、前記実施形態に係る印刷方法は、必要に応じて、仮硬化ステップS120を含む。仮硬化ステップS120では、検査ステップS104(検査結果を出力するステップ)よりも前に設けられ、対象物Qに吐出されたインク40(硬化型インク)を仮硬化させる。
このような構成によれば、形成直後の塗膜42に比べて濡れ広がりにくい状態になっている仮硬化した塗膜42が得られる。仮硬化した塗膜42は、インク40の着弾位置が精度よく反映され、目的とする形状を有するものとなる。また、仮硬化した塗膜42は、インク除去ステップS108で除去可能である。
また、前記実施形態に係る印刷ヘッドユニット10は、ロボットアーム220に支持され、対象物Qに対して走査されることにより印刷を行う。この印刷ヘッドユニット10は、取付部11と、インク吐出ヘッド400と、検査装置500と、硬化装置800と、を備える。取付部11は、ロボットアーム220に取り付けられる。インク吐出ヘッド400は、インク40(硬化型インク)を吐出する。検査装置500は、吐出されたインク40を検査する。硬化装置800は、吐出されたインク40を硬化させる。
このような構成によれば、インク40による印刷結果が不良であっても、塗膜42を硬化させる前に検査し、必要に応じて修正する印刷方法に適用可能な印刷ヘッドユニット10が得られる。このため、印刷不良による対象物Qの廃棄を避けることができ、工数やコストの削減を図りつつ、不良の少ない印刷結果を得ることができる。その結果、対象物Qに対して精度の高い印刷を効率よく行うことができる。
また、インク吐出ヘッド400、検査装置500および硬化装置800は、この順で並んでいることが好ましい。
このような印刷ヘッドユニット10は、一体的に走査されるため、インク40の吐出、塗膜42の検査および塗膜42の硬化を連続して行うことができる。これにより、精度の高い硬化膜44を連続的に形成することができ、精度の高い印刷結果を得ることができる。
また、前記実施形態に係るロボットシステム100は、対象物Qに対して印刷を行うロボットシステムであって、インク吐出ヘッド400と、ロボット200と、検査装置500と、硬化装置800と、制御装置900と、を備える。インク吐出ヘッド400は、インク40(硬化型インク)を吐出する。ロボット200は、インク吐出ヘッド400を支持して移動させるロボットアーム220を備える。検査装置500は、吐出されたインク40を検査する。硬化装置800は、吐出されたインク40を硬化させる。制御装置900は、インク吐出ヘッド400、ロボット200、検査装置500および硬化装置800の各動作を制御することにより、印刷を行わせる。また、制御装置900は、検査結果取得部914と、判定部916と、硬化処理部918と、を有する。検査結果取得部914は、検査装置500から出力される検査結果を取得する。判定部916は、検査結果が合格か否かを判定する。硬化処理部918は、検査結果が合格である場合に、インク40の硬化を硬化装置800に行わせる。
このような構成によれば、硬化型インクであるインク40による印刷結果が不良であっても、塗膜42を硬化させる前に検査し、必要に応じて修正することができるロボットシステム100を実現できる。かかるロボットシステム100を用いることで、印刷不良による対象物Qの廃棄を避けることができ、工数やコストの削減を図りつつ、不良の少ない印刷結果が得られる。そして、対象物Qに対して精度の高い印刷を効率よく行うことができる。
以上、本発明の印刷方法、印刷ヘッドユニットおよびロボットシステムを図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明の印刷方法、印刷ヘッドユニットおよびロボットシステムは、前記実施形態に限定されるものではない。例えば、本発明の印刷方法は、前記実施形態に任意の目的の工程や動作が付加されたものであってもよい。また、本発明の印刷ヘッドユニットおよびロボットシステムは、前記実施形態の各部が同様の機能を有する任意の構成のものに置換されたものであってもよく、前記実施形態に任意の構成物が付加されたものであってもよい。
10…印刷ヘッドユニット、11…取付部、40…インク、42…塗膜、44…硬化膜、46…硬化膜、100…ロボットシステム、200…ロボット、200A…ロボット、200B…ロボット、200C…ロボット、210…基台、220…ロボットアーム、221…アーム、222…アーム、223…アーム、224…アーム、225…アーム、226…アーム、230…アーム駆動機構、300…移動ステージ、310…基部、320…ステージ、320X…Xステージ、320Y…Yステージ、330…移動機構、330X…X移動機構、330Y…Y移動機構、340…圧電アクチュエーター、400…インク吐出ヘッド、411…インク吐出孔、420…プリントコントローラー、500…検査装置、510…撮像部、600…ロボットコントローラー、610…アーム制御部、620…移動ステージコントローラー、630…記憶部、700…固定部材、800…硬化装置、810…紫外線照射部、850…仮硬化装置、900…制御装置、910…印刷制御部、912…印刷データ生成部、914…検査結果取得部、916…判定部、918…硬化処理部、930…記憶部、D1…印刷方向、D2…直交方向、E…エンコーダー、J1…関節、J2…関節、J3…関節、J4…関節、J5…関節、J6…関節、M…モーター、Q…対象物、Q1…印刷面、S102…インク吐出ステップ、S104…検査ステップ、S106…判定ステップ、S108…インク除去ステップ、S110…硬化ステップ、S120…仮硬化ステップ、UV…紫外線

Claims (9)

  1. インク吐出ヘッドと、前記インク吐出ヘッドを支持して移動させるロボットアームを備えるロボットと、を用い、前記ロボットが前記インク吐出ヘッドを走査させながら、前記インク吐出ヘッドが硬化型インクを吐出し、対象物に印刷を行う印刷方法であって、
    前記インク吐出ヘッドが前記対象物に向けて前記硬化型インクを吐出するステップと、
    前記対象物に吐出された前記硬化型インクを検査し、検査結果を出力するステップと、
    前記検査結果が合格か否かを判定するステップと、
    前記検査結果が前記合格である場合に、前記対象物に吐出された前記硬化型インクを硬化させるステップと、
    を含むことを特徴とする印刷方法。
  2. 前記硬化型インクは、紫外線の照射により硬化するインクである請求項1に記載の印刷方法。
  3. 前記検査結果は、前記対象物に吐出された前記硬化型インクを撮像して得られる2次元の画像を含み、
    前記検査結果が合格か否かを判定するステップは、前記2次元の画像が合格基準を満たすか否かを判定し、満たす場合には前記合格とする処理を含む請求項1または2に記載の印刷方法。
  4. 前記検査結果は、前記対象物に吐出された前記硬化型インクから取得される色情報を含み、
    前記検査結果が合格か否かを判定するステップは、前記色情報が合格基準を満たすか否かを判定し、満たす場合には前記合格とする処理を含む請求項1または2に記載の印刷方法。
  5. 前記検査結果が前記否の場合に、前記対象物に吐出された前記硬化型インクを除去するステップを含む請求項1または2に記載の印刷方法。
  6. 前記検査結果を出力するステップよりも前に、前記対象物に吐出された前記硬化型インクを仮硬化させるステップを含む請求項1または2に記載の印刷方法。
  7. ロボットアームに支持され、対象物に対して走査されることにより印刷を行う印刷ヘッドユニットであって、
    前記ロボットアームに取り付けられる取付部と、
    硬化型インクを吐出するインク吐出ヘッドと、
    吐出された前記硬化型インクを検査する検査装置と、
    吐出された前記硬化型インクを硬化させる硬化装置と、
    を備えることを特徴とする印刷ヘッドユニット。
  8. 前記インク吐出ヘッド、前記検査装置および前記硬化装置が、この順で並んでいる請求項7に記載の印刷ヘッドユニット。
  9. 対象物に対して印刷を行うロボットシステムであって、
    硬化型インクを吐出するインク吐出ヘッドと、
    前記インク吐出ヘッドを支持して移動させるロボットアームを備えるロボットと、
    吐出された前記硬化型インクを検査する検査装置と、
    吐出された前記硬化型インクを硬化させる硬化装置と、
    前記インク吐出ヘッド、前記ロボット、前記検査装置および前記硬化装置の各動作を制御することにより、前記印刷を行わせる制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記検査装置から出力される検査結果を取得する検査結果取得部と、
    前記検査結果が合格か否かを判定する判定部と、
    前記検査結果が合格である場合に、前記硬化型インクの硬化を前記硬化装置に行わせる硬化処理部と、
    を有することを特徴とするロボットシステム。
JP2023082096A 2023-05-18 2023-05-18 印刷方法、印刷ヘッドユニットおよびロボットシステム Pending JP2024165695A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023082096A JP2024165695A (ja) 2023-05-18 2023-05-18 印刷方法、印刷ヘッドユニットおよびロボットシステム
EP24176139.4A EP4464514A1 (en) 2023-05-18 2024-05-15 Printing method, print head unit, and robot system
CN202410611031.4A CN118991241A (zh) 2023-05-18 2024-05-16 印刷方法、印刷头单元以及机器人系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023082096A JP2024165695A (ja) 2023-05-18 2023-05-18 印刷方法、印刷ヘッドユニットおよびロボットシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024165695A true JP2024165695A (ja) 2024-11-28

Family

ID=91129467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023082096A Pending JP2024165695A (ja) 2023-05-18 2023-05-18 印刷方法、印刷ヘッドユニットおよびロボットシステム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4464514A1 (ja)
JP (1) JP2024165695A (ja)
CN (1) CN118991241A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010100011A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Seiko Epson Corp インクジェット印刷装置
JP2011121311A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Seiko Epson Corp 印刷装置におけるドット抜け検査方法、および印刷装置
JP2013103462A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Seiko Epson Corp 画像形成装置
DE102012006370A1 (de) 2012-03-29 2013-10-02 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft System zum Bedrucken eines Objekts
IL320940A (en) 2016-03-02 2025-07-01 Eisai R&D Man Co Ltd Eribulin-based antibody-drug conjugates and methods of use
JP7676832B2 (ja) * 2021-03-12 2025-05-15 セイコーエプソン株式会社 立体物印刷方法および立体物印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN118991241A (zh) 2024-11-22
EP4464514A1 (en) 2024-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200290283A1 (en) Systems and methods of machine vision assisted additive fabrication
KR101513107B1 (ko) 조정 장치, 레이저 가공 장치, 조정 방법, 및 조정 프로그램
JP3446741B2 (ja) 光ビームの偏向制御方法及び光造形装置
JP6834765B2 (ja) インクジェットプリンタ、及び三次元プリント方法
JP4410042B2 (ja) 微細パターン修正装置
JP6040755B2 (ja) 曲面印刷装置
JP7631878B2 (ja) 立体物印刷装置
US10807358B2 (en) Printing apparatus
JP2006188037A (ja) 噴射ヘッドの噴射性能検査器
US11981151B2 (en) Three-dimensional object printing apparatus and three-dimensional object printing method
US11981152B2 (en) Three-dimensional object printing apparatus
KR20180021647A (ko) 액적 토출 장치 및 액적 토출 조건 보정 방법
JP7676832B2 (ja) 立体物印刷方法および立体物印刷装置
KR20130142928A (ko) 레이저 장치와 워크피스 표면에 레이저를 조사하는 방법
JP2024165695A (ja) 印刷方法、印刷ヘッドユニットおよびロボットシステム
US20220266529A1 (en) Three-Dimensional Object Printing Apparatus
JP2017161269A (ja) 液滴測定方法と液滴測定装置
WO2021177293A1 (ja) 液滴撮像装置
JP2024176435A (ja) 印刷方法、印刷ヘッドユニットおよびロボットシステム
JP6868844B2 (ja) 液滴測定方法
JP2008055480A (ja) レーザマーキング方法及びレーザマーキングシステム
TWI786859B (zh) 畸變校正處理裝置、繪圖方法及程式
US20240173962A1 (en) Printing method and robot system
KR102835420B1 (ko) 증착 머신용 기판 포지셔닝
JP2008283117A (ja) レーザダイオードの調整方法及び調整装置