JP2024165425A - Thermal insulation container - Google Patents
Thermal insulation container Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024165425A JP2024165425A JP2023081619A JP2023081619A JP2024165425A JP 2024165425 A JP2024165425 A JP 2024165425A JP 2023081619 A JP2023081619 A JP 2023081619A JP 2023081619 A JP2023081619 A JP 2023081619A JP 2024165425 A JP2024165425 A JP 2024165425A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- heat storage
- heat
- inner container
- cold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009413 insulation Methods 0.000 title claims description 45
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 claims abstract description 121
- 239000011232 storage material Substances 0.000 claims abstract description 57
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 17
- 238000013021 overheating Methods 0.000 abstract description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 12
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 4
- -1 for example Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N (R)-(-)-Propylene glycol Chemical compound C[C@@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/14—Thermal energy storage
Landscapes
- Packages (AREA)
Abstract
Description
この発明は、保温保冷容器に関するものである。 This invention relates to a heat and cold insulation container.
保温保冷容器は、パラフィンなどが封入された蓄熱部材を用いて、内部を保温又は保冷している(例えば特許文献1参照)。蓄熱部材は、0℃未満の融点を持つものであれば、冷凍庫で-25℃程度の低温で冷却してパラフィンを凍結させるなど、融点よりも10℃以上低い温度で凍結させることが、再使用までの時間を短縮するために一般的である。
The heat-retaining/cold-insulating container uses a heat-storage material filled with paraffin or the like to keep the inside warm or cold (see, for example, Patent Document 1). If the heat-storage material has a melting point below 0°C, it is common to freeze it at a
例えば、夏場などの35℃の外部環境において、収納した物品を15℃~20℃程度の温度域で保管する場合、-25℃の冷凍庫から取り出した蓄熱部材を保温保冷容器にそのまま入れると、収納した物品が過冷却されてしまう。また、物品を保温する場合であっても、蓄熱部材をターゲットとする温度域よりも加熱した状態にすることから、保冷時と同様の問題が起こる。 For example, in the case of storing stored items in a temperature range of about 15°C to 20°C in an external environment of 35°C in the summer, if a heat storage member taken out of a -25°C freezer is placed directly into an insulated/cold container, the stored items will be supercooled. Even when keeping items warm, the heat storage member is heated above the target temperature range, causing the same problems as when keeping items cold.
本発明は、従来の技術に係る前記課題に鑑み、これらを好適に解決するべく提案されたものであって、収容した物品の過冷却や過熱を防止できる保温保冷容器を提供することを目的とする。 The present invention has been proposed in consideration of the above problems associated with the conventional technology, and aims to provide a thermal insulation/cold insulation container that can prevent the stored items from overcooling or overheating.
本発明に係る保温保冷容器の第1態様は、
物品収容部に収容した物品を蓄熱部材により保温又は保冷する保温保冷容器であって、
外容器と、
前記外容器の内側に配置され、前記物品収容部を有する内容器と、
前記外容器と前記内容器との間に設けられ、前記蓄熱部材を収容可能な蓄熱部材収容部と、を備え、
前記内容器を構成する構造体が、蓄熱材を含んでいることを要旨とする。
A first aspect of the heat and cold insulation container according to the present invention is as follows:
A heat-insulating/cold-insulating container that uses a heat storage member to keep an item stored in an item storage section warm or cold,
An outer container,
an inner container disposed inside the outer container and having the article storage section;
a heat storage member accommodating section provided between the outer container and the inner container and capable of accommodating the heat storage member;
The gist of the present invention is that the structure constituting the inner container contains a heat storage material.
本発明に係る保温保冷容器の第2態様は、前記第1態様において、
前記構造体が、固形蓄熱材であってもよい。
A second aspect of the heat and cold insulation container according to the present invention is the first aspect,
The structure may be a solid heat storage material.
本発明に係る保温保冷容器の第3態様は、前記第1態様又は前記第2態様において、
前記内容器の外底面が、前記外容器の内底面から離れていてもよい。
A third aspect of the heat and cold insulation container according to the present invention is the first or second aspect,
The outer bottom surface of the inner container may be spaced apart from the inner bottom surface of the outer container.
本発明に係る保温保冷容器の第4態様は、前記第1態様、前記第2態様及び前記第3態様の何れか一つにおいて、
前記内容器の上部に設けられた内蓋の上面が、前記外容器の上部に設けられた外蓋の下面から離れていてもよい。
A fourth aspect of the heat and cold insulation container according to the present invention is any one of the first aspect, the second aspect, and the third aspect,
An upper surface of an inner lid provided on an upper portion of the inner container may be spaced apart from a lower surface of an outer lid provided on an upper portion of the outer container.
本発明に係る保温保冷容器によれば、収容した物品の過冷却や過熱を防止できる。 The thermal insulation/cold insulation container of the present invention can prevent stored items from overcooling or overheating.
次に、本発明に係る保温保冷容器につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照して以下に説明する。なお、以下に説明する実施の形態及び図面は、本発明の実施形態の一部を例示するものであり、これらの構成に限定する目的に使用されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更することができる。 Next, the thermal insulation/cold insulation container according to the present invention will be described below with reference to the attached drawings, using preferred examples. Note that the embodiments and drawings described below are intended to illustrate some of the embodiments of the present invention, and are not intended to be used for the purpose of limiting the present invention to these configurations, and may be modified as appropriate without departing from the spirit of the present invention.
図1~図4に示すように、実施例に係る保温保冷容器10は、外容器12と、外容器12の内側に配置された内容器14とを備えている。また、保温保冷容器10は、外容器12と内容器14との間に設けられ、蓄熱部材16を収容可能な蓄熱部材収容部18を備えている。保温保冷容器10は、内容器14が有する物品収容部20に物品を収容し、物品収容部20に収容した物品を蓄熱部材16によって保温又は保冷するようになっている。保温保冷容器10は、外容器12と内容器14との2重構造になっており、物品収容部20と蓄熱部材収容部18とが分かれている。
As shown in Figs. 1 to 4, the heat and
蓄熱部材16は、ゲル状又は液状の蓄熱剤をケースに収容したものである。蓄熱剤としては、固相と液相との間で相変化する際に吸熱又は放熱する物質であればよく、例えばノルマルパラフィン、ノルマルパラフィンおよび脂肪族アルコールの混合物などの潜熱蓄熱剤とも呼ばれるものを用いることができる。また、蓄熱剤は、単独または2種類以上の材料を混合して用いることが可能であり、収納する物品の管理温度と蓄熱剤の融解温度の関係から任意に選定される。
The
図1~図4に示すように、実施例の外容器12は、上面に外開口22aを有する外容器本体22と、外開口22aを開閉する外蓋24とを備える箱状である。また、外容器12は、断熱構造である。実施例において、外容器本体22及び外蓋24が、表皮シートで覆われた板状の断熱性部材で構成されている。断熱性部材としては、例えば、ウレタンフォーム、ポリスチレンフォーム、フェノールフォームなどの発泡体からなる発泡体系断熱材や、内部の空気を抜いて真空状態にしてある真空断熱材や、グラスウール又はロックウール等の無機系断熱材などを、単独又は組み合わせて用いることができる。なお、発泡体は、断熱性や剛性やコストなどの観点から、硬質のものが好ましく、この中でもポリスチレンフォームやポリウレタンフォームが好ましい。また、表皮シートとしては、塩化ビニルなどのプラスチックシートや、プラスチックシートとアルミ蒸着フィルムとの複合シートや、その他材料のシートを用いることができる。実施例の外容器12は、外蓋24の下側に突出する突出部分を外開口22aに嵌め合わせて、外蓋24の外縁から延びる面ファスナーを、外容器本体22の面ファスナーに接合することで、外蓋24が外容器本体22に取り付けられる。
As shown in Figs. 1 to 4, the
図1~図4に示すように、実施例の内容器14は、上面に内開口26aを有する内容器本体26と、内開口26aを開閉する内蓋28とを備えている。内容器14は、外容器12の内側空間よりも小さく形成された箱状である。なお、内容器14は、外容器12に固定されていてもよく、外容器12に対して挿脱可能であってもよい。内容器14は、内蓋28の下側に突出する突出部分を内開口26aに嵌め合わせることで、内蓋28が内容器本体26に取り付けられる。内容器本体26の上縁部に形成された凹部27を有し、凹部27に指を差し込んで内蓋28を内容器本体26から取り外すことができる。
As shown in Figures 1 to 4, the
図1~図4に示すように、内容器本体26は、外容器本体22の内側面と間隔をあけて配置され、外容器本体22の内側面と内容器本体26の外側面との間に、蓄熱部材収容部18が設けられている。また、外蓋24と内蓋28とが間隔をあけて配置され、外蓋24の下面と内蓋28の上面との間に、蓄熱部材収容部18が設けられている。物品を保冷する場合、内容器14の上側に設けた蓄熱部材収容部18に蓄熱部材16を配置すると、下降する冷気によって内容器14を効率よく冷却できる。なお、実施例では、蓄熱部材収容部18を内容器14の横側及び上側に設けたが、これに限らず、外容器本体22の内底面と内容器本体26の外底面との間などの他の箇所に、蓄熱部材収容部18を設けてもよい。また、蓄熱部材収容部18を内容器14の横側のみ、内容器14の上側のみ、あるいは内容器14の下側のみに設けてもよい。
1 to 4, the
実施例において、横側の蓄熱部材収容部18を構成する外容器本体22の内側面と内容器本体26の外側面との間隔が、板形状の蓄熱部材16の厚みよりも大きく設定されている。同様に、実施例において、上側の蓄熱部材収容部18を構成する外蓋24の下面と内蓋28の上面との間隔が、板形状の蓄熱部材16の厚みよりも大きく設定されている。そして、横側の蓄熱部材収容部18において、蓄熱部材16が内容器本体26に当接して配置される一方で、蓄熱部材16が外容器本体22から離して配置される。また、上側の蓄熱部材収容部18において、蓄熱部材16が内蓋28に当接して配置される一方で、蓄熱部材16が外蓋24から離して配置される。このように、蓄熱部材収容部18において、蓄熱部材16を外容器12から離して配置することで、蓄熱部材16の熱が外容器12を介して保温保冷容器10の外に逃げることを防止できる。また、蓄熱部材収容部18において、蓄熱部材16を内容器14に当接させることで、蓄熱部材16の熱を内容器14に効率よく伝達できる。蓄熱部材収容部18における蓄熱部材16の位置決めは、内容器14に設けたポケットに蓄熱部材16を収容したり、外容器12の内面から突出する凸部で蓄熱部材16を支持したりするなど、適宜手段が用いられる。なお、蓄熱部材収容部18において蓄熱部材16が前述した配置であることに限らず、蓄熱部材16を外容器12に当接させてもよく、蓄熱部材16を外容器12及び内容器14の両方に当接させてもよく、蓄熱部材16を外容器12及び内容器14の両方から離して配置してもよい。
In the embodiment, the distance between the inner surface of the
図3及び図4に示すように、内容器14の外底面が、外容器12の内底面から離れている。実施例の保温保冷容器10は、内容器14の外底面と外容器12の内底面との間に配置されたスペーサ30によって、内容器14が外容器12の内底面から離して配置されている。なお、スペーサ30は、内容器14の底よりも小さく、断熱性を有する材料で形成するとよい。このように、内容器14を外容器12の内底面から離すことで、保温保冷容器10の外側から侵入した熱が内容器14に伝わることを抑えることができる。
As shown in Figures 3 and 4, the outer bottom surface of the
図3に示すように、内容器14の上部に設けられた内蓋28の上面が、外容器12の上部に設けられた外蓋24の下面から離れている。このように、内容器14の内蓋28を外容器12の外蓋24から離すことで、保温保冷容器10の外側から侵入した熱が内容器14に伝わることを抑えることができる。実施例の保温保冷容器10のように、内容器14の外面を外容器12の内面から離して配置すると断熱性能を向上できる。
As shown in FIG. 3, the upper surface of the
内容器14を構成する構造体が、蓄熱材を含んでいる。すなわち、内容器14は蓄熱機能を有している。ここで、内容器本体26及び内蓋28の両方が、蓄熱材を含んでいても、内容器本体26及び内蓋28の何れか一方が、蓄熱材を含んでいても、何れであってもよい。また、蓄熱材が内容器本体26の全体に含まれていてもよいが、蓄熱材が内容器本体26の一部に含まれていてもよい。同様に、蓄熱材が内蓋28の全体に含まれていてもよいが、蓄熱材が内蓋28の一部に含まれていてもよい。ここで、内容器14における蓄熱部材収容部18に面する壁に、蓄熱材が少なくとも含まれていることが好ましく、実施例であれば、蓄熱材が内容器本体26の縦壁に少なくとも含まれているとよい。
The structure constituting the
蓄熱材としては、固形蓄熱材や、前述の蓄熱部材16に封入されたゲル状や液状の蓄熱剤などを用いることができる。蓄熱材は、粒状や、内部に蓄熱材(蓄熱剤)が封入されたカプセル状や、繊維状や、板状などの様々な形態を採用可能であるが、実施例のように、内容器14を構成する構造体を固形蓄熱材で構成することが好ましい。内容器本体26や内蓋28などの内容器14の構造体を固形蓄熱材で構成することで、ゲル状や液状の蓄熱剤において生じるおそれがあるブリードをなくすことができる。また、ゲル状や液状の蓄熱材の場合、ブリード防止のためにカプセル等の封入容器に封入する必要があることから、封入容器の破損を防ぐために射出成形などの極端な加圧成形によって内容器14を形成することが非常に困難である。構造体自体を固形蓄熱材で形成すると、内容器本体26や内蓋28の製造が簡単である。また、固形蓄熱材を含む樹脂材料で構造体を形成することもできる。
As the heat storage material, a solid heat storage material or a gel or liquid heat storage agent enclosed in the
固形蓄熱材は、分子構造(主鎖や側鎖)が温度によって変化することで蓄熱するものであり、温度が変化しても固形のままである。固形蓄熱材としては、化合物と重合体とを含んだものが挙げられ、例えば、固形蓄熱材の10℃~60℃の範囲の融解エンタルピーが30J/g以上であるものが好ましい。また、重合体と化合物とのΔHSP(Hansen溶解度パラメータ)が3.5以下であると共に、化合物の、0℃~100℃の範囲の融解エンタルピーが30J/g以上であるとよい。そして、化合物の分子量が290g/mol~2000g/molであること、及び化合物の運動の活性化エネルギーが20kJ/mol以上であることの少なくとも一方を満たしていると更によい。固形蓄熱材に含まれる化合物としては、例えば、炭素数14~30のアルキル基を有するものや、炭素数14~30の直鎖アルキル基を有するものや、飽和脂肪酸エステル、飽和エーテル、又は飽和炭化水素などが挙げられる。固形蓄熱材に含まれる重合体としては、10℃~60℃の範囲の融解エンタルピーが30J/g以上であるものが挙げられ、具体的には、エチレン-n-ヘキサデシルアクリレート-メチルアクリレート共重合体などが挙げられる。 A solid heat storage material stores heat by changing its molecular structure (main chain or side chain) depending on temperature, and remains solid even when the temperature changes. Examples of solid heat storage materials include those containing a compound and a polymer, and for example, a solid heat storage material with a melting enthalpy of 30 J/g or more in the range of 10°C to 60°C is preferable. In addition, it is preferable that the ΔHSP (Hansen solubility parameter) between the polymer and the compound is 3.5 or less, and the melting enthalpy of the compound in the range of 0°C to 100°C is 30 J/g or more. It is even more preferable that the molecular weight of the compound is 290 g/mol to 2000 g/mol, and the activation energy of the kinetics of the compound is 20 kJ/mol or more. Examples of compounds contained in the solid heat storage material include those having an alkyl group with 14 to 30 carbon atoms, those having a linear alkyl group with 14 to 30 carbon atoms, saturated fatty acid esters, saturated ethers, and saturated hydrocarbons. Polymers contained in solid heat storage materials include those with a melting enthalpy of 30 J/g or more in the range of 10°C to 60°C, specifically ethylene-n-hexadecyl acrylate-methyl acrylate copolymers.
固形蓄熱材以外の蓄熱材としては、前述した潜熱蓄熱剤を用いることができる。この場合、例えば、蓄熱剤を封入したケースによって内容器本体26の壁や内蓋28を形成すればよい。
As a heat storage material other than the solid heat storage material, the above-mentioned latent heat storage material can be used. In this case, for example, the walls of the
例えば、夏場の外気温35℃の環境において、保温保冷容器10に収容した物品を15℃~25℃程度で保管したい場合、物品収容部20の管理温度が20℃程度に設定される。このとき、蓄熱部材16の蓄熱剤は、管理温度程度(例えば20℃程度)の融点(凝固点)を有するものが選択され、蓄熱剤が融点近傍で一定温度を比較的長時間に亘って保つ調温作用を用いて、管理温度の維持が図られる。また、内容器14の構造体に含まれる蓄熱材は、蓄熱部材16の蓄熱剤の融点近傍で前述した調温作用を示すものを用いることが、内容器14の物品収容部20を管理温度で保持するために好ましい。
For example, if it is desired to store items contained in the thermal insulation/
蓄熱部材16を凍結させる場合、融点を大きく下回る温度(例えば0℃以下)まで蓄熱部材16を冷却することで、短時間で蓄熱剤を凝固させることができる。内容器14の構造体に含まれる蓄熱材は、蓄熱部材16の蓄熱剤が0℃(蓄熱部材収容部18の収容時の温度)から20℃(蓄熱剤の融点)になるまでの熱を蓄熱可能であることが好ましい。このようにすると、内容器14の構造体に含まれる蓄熱材によって、融点以下に過冷却された蓄熱部材16の熱を適度に緩衝して、物品収容部20の過冷却を防止できる。
When freezing the
保温保冷容器10は、物品収容部20を保冷する場合、内容器14の構造体に含まれる蓄熱材によって、物品収容部20の管理温度よりも低い温度まで過冷却された蓄熱部材16の熱を適度に緩衝して、物品収容部20の過剰な温度低下を防止できる。同様に、保温保冷容器10は、物品収容部20を保温する場合、内容器14の構造体に含まれる蓄熱材によって、物品収容部20の管理温度よりも高い温度まで過熱された蓄熱部材16の熱を適度に緩衝して、物品収容部20の過剰な温度上昇を防止できる。従って、保温保冷容器10によれば、物品収容部20に収容した物品の過冷却や過熱を防止できる。保温保冷容器10は、例えば薬品やワインなどの飲料や生鮮食品など、繊細な温度管理が必要な物品の保管や搬送などの用途に適している。
When the thermal insulation/
(試験)
外容器の内側に内容器を配置した保温保冷容器を作成し、内容器の物品収容部に収容した物品の温度変化を測定した。なお、温度測定試験では、物品の管理温度の下限を15℃に設定すると共に、管理温度の上限を25℃に設定している。試験例1~3の外容器は、幅275mm、奥行き205mm、高さ165mm、板厚30mmの箱状であり、試験例1~3で共通して用いている。試験例1の内容器は、段落[0022]に記載の固形蓄熱材によって、幅200mm、奥行き100mm、高さ80mm、板厚15mmの箱を形成している。試験例2の内容器は、発泡スチロール製の板材によって、幅200mm、奥行き100mm、高さ80mm、板厚15mmの箱を形成している。試験例3の内容器は、ポリプロピレン(PP)製の板材によって、幅200mm、奥行き100mm、高さ80mm、板厚15mmの箱を形成している。試験例1~3の外容器は、温度測定試験前に、23℃(室温)で12時間放置している。試験例1~3の内容器は、温度測定試験前に、30℃で12時間放置した後に、恒温槽において23℃で30分保持している。物品は、30gの水を入れたガラス瓶であり、温度測定試験前に、恒温槽において23℃で30分保持している。蓄熱部材((株)イノアックコーポレーション製、型番HAH-500+20)は、温度測定試験前に、5℃で24時間保持したものである。温度測定試験は、試験例1~3のそれぞれについて、3枚の蓄熱部材を外容器と内容器との間に収容した後に、35℃の環境に24時間以上置いて、物品(ガラス瓶内の水)の温度変化を測定した。その結果を図5に示す。
(test)
A thermal insulation/cold insulation container was prepared by placing an inner container inside an outer container, and the temperature change of the item stored in the item storage section of the inner container was measured. In the temperature measurement test, the lower limit of the management temperature of the item was set to 15°C, and the upper limit of the management temperature was set to 25°C. The outer containers of Test Examples 1 to 3 were box-shaped with a width of 275 mm, a depth of 205 mm, a height of 165 mm, and a plate thickness of 30 mm, and were used in common in Test Examples 1 to 3. The inner container of Test Example 1 was formed of the solid heat storage material described in paragraph [0022], and had a width of 200 mm, a depth of 100 mm, a height of 80 mm, and a plate thickness of 15 mm. The inner container of Test Example 2 was formed of a box with a width of 200 mm, a depth of 100 mm, a height of 80 mm, and a plate thickness of 15 mm, using a plate material made of polystyrene foam. The inner container of Test Example 3 is a box made of polypropylene (PP) plate material with a width of 200 mm, a depth of 100 mm, a height of 80 mm, and a plate thickness of 15 mm. The outer containers of Test Examples 1 to 3 are left at 23°C (room temperature) for 12 hours before the temperature measurement test. The inner containers of Test Examples 1 to 3 are left at 30°C for 12 hours before the temperature measurement test, and then kept in a thermostatic chamber at 23°C for 30 minutes. The object is a glass bottle containing 30 g of water, which is kept in a thermostatic chamber at 23°C for 30 minutes before the temperature measurement test. The heat storage member (manufactured by Inoac Corporation, model number HAH-500+20) is kept at 5°C for 24 hours before the temperature measurement test. In the temperature measurement test, three heat storage members were placed between the outer container and the inner container for each of Test Examples 1 to 3, and then the temperature change of the item (water in the glass bottle) was measured after placing the heat storage members in an environment of 35°C for 24 hours or more. The results are shown in Figure 5.
図5に示すように、固形蓄熱材で内容器が構成された試験例1は、蓄熱部材を入れて試験を開始した初期段階において、試験例2及び試験例3と比べて、物品の温度低下が抑えられていることが判る。このように、固形蓄熱材で内容器が構成された試験例1によれば、過冷却された蓄熱部材の熱を内容器で緩衝して、物品の過冷却を防止できることが確認できる。 As shown in Figure 5, Test Example 1, in which the inner container was made of a solid heat storage material, shows less temperature drop in the item at the initial stage when the heat storage member was inserted and the test was started, compared to Test Examples 2 and 3. Thus, it can be confirmed that Test Example 1, in which the inner container was made of a solid heat storage material, can buffer the heat of the supercooled heat storage member with the inner container, preventing the item from becoming supercooled.
10 保温保冷容器,12 外容器,14 内容器,16 蓄熱部材,
18 蓄熱部材収容部,20 物品収容部,24 外蓋,28 内蓋
10: heat-insulating/cold-insulating container, 12: outer container, 14: inner container, 16: heat storage member,
18 Heat storage material storage section, 20 Article storage section, 24 Outer lid, 28 Inner lid
Claims (4)
外容器と、
前記外容器の内側に配置され、前記物品収容部を有する内容器と、
前記外容器と前記内容器との間に設けられ、前記蓄熱部材を収容可能な蓄熱部材収容部と、を備え、
前記内容器を構成する構造体が、蓄熱材を含んでいる
ことを特徴とする保温保冷容器。 A heat-insulating/cold-insulating container that uses a heat storage member to keep an item stored in an item storage section warm or cold,
An outer container,
an inner container disposed inside the outer container and having the article storage section;
a heat storage member accommodating section provided between the outer container and the inner container and capable of accommodating the heat storage member;
A heat-insulating/cold-insulating container, characterized in that a structure constituting the inner container contains a heat storage material.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023081619A JP2024165425A (en) | 2023-05-17 | 2023-05-17 | Thermal insulation container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023081619A JP2024165425A (en) | 2023-05-17 | 2023-05-17 | Thermal insulation container |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024165425A true JP2024165425A (en) | 2024-11-28 |
Family
ID=93608295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023081619A Pending JP2024165425A (en) | 2023-05-17 | 2023-05-17 | Thermal insulation container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024165425A (en) |
-
2023
- 2023-05-17 JP JP2023081619A patent/JP2024165425A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11137190B2 (en) | Method and system for maintaining temperature-sensitive materials within a desired temperature range for a period of time | |
US9957099B2 (en) | Insulated container system for maintaining a controlled payload temperature | |
JP5402416B2 (en) | Constant temperature storage container and transportation method | |
US11572227B2 (en) | Thermally insulated shipping system for pallet-sized payload, methods of making and using the same, and kit for use therein | |
WO2014125878A1 (en) | Constant temperature storage/transport container, and transport method | |
US9624022B2 (en) | Storage container utilizing two different heat insulating materials in combination with a temperature control unit and a heat storage material placed within the container | |
US20120305435A1 (en) | Modular system for thermally controlled packaging devices | |
US20050031809A1 (en) | Thermal packaging system | |
US20210221563A1 (en) | Thermal divider system for insulated container | |
JP2013010523A (en) | Temperature-management system | |
WO2015093311A1 (en) | Cold insulation member and cold insulation container comprising same | |
WO2013175971A1 (en) | Heat storage member, and heat storage container and construction material using same | |
JP6639234B2 (en) | Cooling system | |
WO2012017910A1 (en) | Thermal insulation device and thermal insulation box for delivery | |
JP2024165425A (en) | Thermal insulation container | |
JP3211437U (en) | Cold box | |
JP6653603B2 (en) | Method of using cold storage material, package, and cold storage material | |
KR20190055589A (en) | Temperature controlled panel and temperature controlled package having the same | |
JP5959705B1 (en) | Method for using cold storage heat material, package, and cold storage heat material | |
JP2016182977A (en) | Constant temperature storage container | |
WO2015019686A1 (en) | Refrigeration storage unit | |
JP2015193388A (en) | Cool box | |
WO2015063820A1 (en) | Heat-insulated box | |
US8258439B2 (en) | Portable cooling or heating apparatus and method of using same | |
WO2013054785A1 (en) | Refrigerator |