[go: up one dir, main page]

JP2024164273A - ヒト組換えヒポシアル酸付加エリスロポエチン、その精製方法及び処置用途 - Google Patents

ヒト組換えヒポシアル酸付加エリスロポエチン、その精製方法及び処置用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2024164273A
JP2024164273A JP2024151043A JP2024151043A JP2024164273A JP 2024164273 A JP2024164273 A JP 2024164273A JP 2024151043 A JP2024151043 A JP 2024151043A JP 2024151043 A JP2024151043 A JP 2024151043A JP 2024164273 A JP2024164273 A JP 2024164273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rhepo
sialic acid
glycans
pharmaceutical composition
acid residues
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024151043A
Other languages
English (en)
Inventor
オバヤ、テレシータ デ イエスズ ロドリゲス
De Jesus Rodriguez Obaya Teresita
ゴンザレス、ダニエル エンリケ アマロ
Enrique Amaro Gonzalez Daniel
アルタレホ、ユデイ アイメッド ガルシア
Aymed Garcia Artalejo Judey
テステ、イリアナ マリア ソーサ
Maria Sosa Teste Iliana
コンデ、ヤナラ サルミエント
Sarmiento Conde Yanara
デ ラ ローザ、ローデス エルナンデス
Hernandez De La Rosa Lourdes
ゴイレ、デイリー ディアス
Diaz Goire Dayli
ロペス、エステラ ギメネス
Gimenez Lopez Estela
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centro de Immunologia Molecular
Original Assignee
Centro de Immunologia Molecular
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centro de Immunologia Molecular filed Critical Centro de Immunologia Molecular
Publication of JP2024164273A publication Critical patent/JP2024164273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1816Erythropoietin [EPO]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/505Erythropoietin [EPO]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】組換えヒトエリスロポエチン(rhEPO)の医薬組成物を提供する。【解決手段】全グリカンの40~60%に相当するモノ及びバイ-シアル酸付加シアル酸残基、全グリカンの40~43%に相当するトリシアル酸付加シアル酸残基、ならびに全グリカンの10~13%に相当するテトラシアル酸付加シアル酸残基を有する2、3及び4分岐構造によって形成されるフコシル化N-グリカンの微小不均一性を有することを特徴とするrhEPOの医薬組成物が提供される。このグリコシル化パターンにより、該組成物は、神経系の障害での使用を可能にする特性を付与される。ただし、前記rhEPOは、35℃の温度及び7.2~7.3のpH範囲で撹拌タンクで行われる発酵プロセス、及びQ四級アンモニウム配位子を有するアニオン交換体として一体型カラムを用いるクロマトグラフィー工程が用いられる精製プロセスにより得られる。【選択図】なし

Description

技術の範囲
本発明は、バイオテクノロジー及び医学の分野に関し、とくに、神経系の障害での使用を可能にする特性を付与するグリコシル化パターンを有する組換えヒトエリスロポエチンの医薬組成物を得ることに関する。
背景
エリスロポエチン(EPO)は、30.4kDaの分子量を有する166個のアミノ酸によって形成される糖タンパク質ホルモンである(Lanfranco,F and Strasburger,C.J.(2016)Sports Endocrinology47:115-27)。EPOは、胎児期及び周産期には肝臓の類洞周囲細胞で、成人期には主に腎臓の間質性線維芽細胞で天然に産生される。このホルモンは、骨髄で赤血球の産生を刺激し、ニューロン損傷に対する脳の応答に重要な役割を果たす(Siren L.et al.(2001)Proc Natl Acad Sci USA98(7):4044-9。
EPOは高度にグリコシル化された分子であり、その炭水化物部分は分子量の40%を構成する。このタンパク質は、ポリペプチド鎖に連結されたオリゴ糖の4つの複合鎖を含み、そのうちの3つはN型結合により、1つはO型結合によるものであり、その位置は異なる著者のElliott,S.et al.(2004)The Journal of Biological Chemistry,279(16):16854-16862;Watson et al.(1994)Glycobiology4(2):227-237によって十分に記載されている。N型結合を有するオリゴ糖は、変数のシアル酸末端残基を含む場合があり、分泌、分子安定性、受容体結合及びインビボ活性に重要である(Egrie,J.and Browne,J.(2001)Br.J.Cancer,84(l):3-10;Goldwasser et al.(1974)J.Biol.Chem249:4202-4206)。
1990年代から現在に至るまで、組換えヒトEPO(rhEPO)の神経保護特性に関する多数の証拠が蓄積されてきた。1998年に、Sakanaraと同僚らは、スナネズミの全虚血モデルにおいて、総頸動脈の閉塞後、側脳室を通じたrhEPOの供給がCA1領域の海馬ニューロンに虚血性損傷の減少をもたらしたことを実証した(Sakanara,M.et al.(1998)Proc.Natl.Acad.Sci.USA,95:4635-4640)。
中枢神経系に及ぼすEPOの細胞保護効果は、2004年にMaieseと同僚らによって、その後、2005年にVivianiと同僚らによって実証された(Maiese,K.et al.(2004)Trends in Pharmacological Sciences25(11):577-83;Viviani,D.et al.(2005)Journal of Neurochemistry93(2):257-268)。造血EPOに関する非臨床試験で蓄積された全ての情報にもかかわらず、得られた結果は、その長期使用に伴って患者に生じる有害事象のために、臨床で再現されていない。
成人では、神経系におけるEPO受容体の発現は、主にニューロン、星状膠細胞及びミクログリアで見出されるが、星状膠細胞はEPOを産生し、これはヒポシアル酸付加EPOである(Nagai,A.et al.(2001)Journal of Neuropathology&Experimental Neurology,60(4):317-319)。
同じ神経保護特性を有するが、造血作用によって惹起される有害事象のない薬物を得るために、かなりの数の研究者がrhEPOを改変する課題に取り組んでいる。
rhEPOの全酵素的脱シアル酸付加によって得られるAsialoEPO(US2004/0122216)と呼ばれるEPOは、上述の所望の特性を有し、この種のEPOは、rhEPO受容体に対して高い親和性を有するが、血漿半減期が極めて短いため保護作用が限定される。エリスロポエチンの別の修飾例は、CEPOと呼ばれるカルバミル化EPOをもたらすタンパク質のカルバミル化によるリジンのホモシトルリンへの変換である(Leist,M.,Ghezzi,P.,Grasso,G.et al.(2004)305(5681):239-242)。両EPOは造血効果を示さなかったが、CEPOを用いて行われた臨床試験では、有害作用が観察されなかったとしても、神経保護の有効性は実証されなかった。
WO2007/009404による特許出願では、その著者の刊行物で後にNeuroEPOと呼ばれる、シアル酸含量が低いEPOの異なる経鼻製剤がクレームされている(Garcia,JC and Sosa,I.(2009)、The Scientific World Journal,9:970-981)。このrhEPOは、最も酸性のイソ型(シアル酸含量が低いものからシアル酸含量が高いもの)を分離するための精製において、中空繊維膜発酵プロセス及びイオン交換クロマトグラフィーによって得られる。該NeuroEPOは13個のイソ型のプロファイルを有し、そのうち9個をEPOCIM(登録商標)と呼ばれる造血rhEPOと共有した。
本発明の発明者らは、追加の化学的修飾及び遺伝的修飾なしに、rhEPOヒポシアル酸付加イソ型の発現を増加できる四級アンモニウム配位子Qを有するアニオン交換体として一体型カラムを使用するクロマトグラフィーによって行われる精製工程と組み合わせた撹拌タンク(ST)での製造方法(production process)を初めて記載する。これらのイソ型は、4.25~5.85のpH範囲で等電点プロファイルを有し、インビトロ及びインビボの両方の神経保護機構及び神経修復機構でより高い有効性をもたらすNeuroEPOとは異なるグリコシル化に関連する三次構造を有する。
発明の簡単な説明
一態様における本発明の目的は、有効成分として、等電点が4.25~5.85の範囲であるイソ型プロファイルを有するrhEPOを含むことを特徴とする医薬組成物にある。該rhEPOは、全グリカンの40~60%に相当するモノ及びバイ-シアル酸付加シアル酸残基、40~43%に相当するトリシアル酸付加シアル酸残基及び10~13%に相当するテトラシアル酸付加シアル酸残基を有する2、3及び4分岐構造と、薬学的に許容される賦形剤とによって形成されるフコシル化N-グリカンの微小不均一性を有する。
とくに、セリン126のO-グリコシル化部位は、0~2個のシアル酸残基を有する3つのシアロ型を有し、モノシアル酸付加構造が最も豊富であり、全グリカンの78~82%を占める(represent)一方、非シアル酸付加(asialylated)構造は全グリカンの6~10%を占める。
アスパラギン83のN-グリコシル化部位は、
-1個及び2個のシアル酸残基を有するフコシル化2分岐構造であって、該構造が全グリカンの8~12%に相当する、フコシル化2分岐構造、
-1、2及び3個のシアル酸残基を有するフコシル化3分岐構造であって、これらの構造が全グリカンの17~21%に相当する、フコシル化3分岐構造、
-1~4個のシアル酸残基を有するフコシル化4分岐構造であって、これらの構造が全グリカンの27~31%に相当する、フコシル化4分岐構造、及び
-1~4個のシアル酸残基を有するN-アセチルラクトサミン1及び2型を有するフコシル化4分岐構造であって、これらの構造が全グリカンの38~42%に相当する、フコシル化4分岐構造、
を含む。
本発明で特許請求される医薬組成物のための薬学的に許容される賦形剤には、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの生体接着性ポリマー、ならびにL-トリプトファン、L-ロイシン、L-アルギニンヒドロクロリド及びL-ヒスチジンヒドロクロリドなどのタンパク質安定剤が含まれるが、これらに限定されない。
本発明が目的とする医薬組成物の一部であるrhEPOイソ型の上記構造により、該組成物は、インビトロ及びインビボの両方の神経保護機構及び神経修復機構で、より高い有効性が付与される。
別の態様において、本発明の目的は、未修飾rhEPOを得るための方法にあり、発酵プロセスは、34±2℃の温度範囲で、7.2~7.3のpH範囲のタンパク質を含まない培養培地を用いて、STで灌流モードで行われ、この培地は、8~12mmol/Lの最終濃度が得られるまでグルタミンが補充される。この方法はまた、クロマトグラフィー工程を有する精製プロセスも含み、該工程では、一体型カラムは、Q四級アンモニウム配位子を有するアニオン交換体として用いられ、平衡緩衝液は、pHが7.9~8.10の範囲にあり、1.35~1.65mS/cmの導電率範囲を有する20mmol/LのTris 10mmol/L HCl溶液であり、精製プロセスでは、pHが4.3~4.5であり、導電率が2~3.5mS/cmである50mmol/Lの酢酸ナトリウム溶出緩衝液を使用する。
本願における方法においては、医薬組成物は、NeuroEPOとは異なるグリコシル化に関連する三次構造を有する低シアル酸含量のイソ型の数が増加し、これはインビトロ及びインビボの両方の神経保護機構及び神経修復機構でより高い有効性をもたらす。
認知症、脳卒中、パーキンソン病、運動失調、頭蓋脳外傷、緑内障、自閉症、新生児の低酸素症、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、及び外傷、中毒症又は放射線によって誘発される神経の損傷を処置するための本明細書に記載の医薬組成物の使用も本発明の目的である。とくに、かかる医薬組成物を用いて、上述のような処置を必要とする対象を処置する方法が記載されているところ、該組成物の投与は、1mLの体積で0.1mg~4mgの投与範囲で6~12か月の期間に1週間に1~3回行われる。
医薬組成物
本発明のrhEPOの目的は、4.25~5.85の等電点プロファイルと、セリン126のO-グリコシル化部位ならびにアスパラギン24、38及び83の3つのN-グリコシル化部位を有するグリコシル化に関連する同じ三次構造を保持するrhEPOに類似するグリコシル化に関連しない二次及び三次タンパク質構造と、を有することを特徴とする。本明細書に記載されるrhEPOの炭水化物組成により、他のrhEPOと識別される。フコシル化N-グリカンの微小不均一性は、全炭水化物の40~60%の範囲、好ましくは43~50%の範囲のモノ及びバイ-シアル酸付加シアル酸残基と、40~43%の範囲のトリシアル酸付加シアル酸残基と、全炭水化物の10~13%の範囲のテトラシアル酸付加シアル酸残基とを有する2、3及び4分岐構造から構成される。
とくに、セリン126のO-グリコシル化部位は、0~2個のシアル酸残基を有する3つのシアロ形態を有し、モノシアル酸付加構造が最も豊富であり、全グリカンの78~82%に相当し、非シアル酸付加(asialylated)構造は全グリカンの6~10%に相当する。
アスパラギン83のN-グリコシル化部位は、
-1個及び2個のシアル酸残基を有するフコシル化2分岐構造であって、該構造が全グリカンの8~12%に相当する、フコシル化2分岐構造と、
-1、2及び3個のシアル酸残基を有するフコシル化3分岐構造であって、これらの構造が全グリカンの17~21%に相当する、フコシル化3分岐構造と、
-1~4個のシアル酸残基を有するフコシル化4分岐構造であって、これらの構造が全グリカンの27~31%に相当する、フコシル化4分岐構造と、
-1~4個のシアル酸残基を有するN-アセチルラクトサミン1及び2型を有するフコシル化4分岐構造であって、これらの構造が全グリカンの38~42%の範囲である、フコシル化4分岐構造と、
を含む。
ヒポシアル酸付加rhEPO、EPO、HS又は塩基性イソ型の語は、本発明において、相互に交換可能に用いられ、上記の特徴を有する医薬組成物を指し、通常NeuroEPO plusとも称される。
本発明の目的の医薬組成物は、有効成分として、rhEPOのヒポシアル酸付加イソ型を有する。これらのヒポシアル酸付加イソ型は、本発明として記載されるプロセス(process)によって得られ、これは、該イソ型を得るためのrhEPOの化学的修飾及び/又は遺伝的修飾を意味しない。該医薬組成物の有効成分の一部であるrhEPOイソ型は、NeuroEPOとは異なるグリコシル化に関連する三次構造を有し、これはインビトロ及びインビボの両方の神経保護機構及び神経修復機構でより高い有効性をもたらす。
本発明の目的の医薬組成物は、鼻又は眼の投与経路によって投与され、その最終剤形が点鼻薬、鼻腔スプレー又は点眼薬である水溶液の形態である。該医薬製剤は、有効成分としてヒポシアル酸付加rhEPOを含み、場合により薬学的に適した賦形剤及び/又は安定剤を含む。
薬学的に許容される賦形剤及び/又は安定剤は、用いられる用量及び濃度で投与される対象に対して非毒性であり、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース及びメチルセルロースなどの生体接着性ポリマーと、L-トリプトファン、L-ロイシン、L-アルギニンヒドロクロリド及び/又はL-ヒスチジンヒドロクロリドなどのタンパク質安定剤及びその塩とを含み得る。
処置用途及び処置方法
本発明は、脳血管疾患、精神疾患及び神経変性疾患などの神経系障害の処置に有用な医薬組成物を提供する。とくに、該疾患は、認知症、脳卒中、パーキンソン病、運動失調、頭蓋脳外傷、緑内障、自閉症、新生児の低酸素症、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、及び外傷、中毒症又は放射線によって誘発される神経の損傷であり得る。
本発明はさらに、そのような処置を必要とする対象に、6~12か月の期間にわたり週に1~3回、ヒポシアル酸付加rhEPOを投与することを含む方法を提供する。該投与は、ムコース(mucose)への薬物の滴下によって、徐々に鼻腔内(IN)で実施される。投与用量は、0.1mg~4mg、好ましくは0.5mg~1mgの範囲である。1用量あたりの最大投与量は1mLであり、3mLの総1日用量について鼻孔あたり0.5mLである。該体積は、各適用間で5~15分の時間間隔で、好ましくは15分ごとに、より小さな体積で分配することができる。
rhEPOのヒポシアル酸付加イソ型を得るための方法
本発明において特許請求される方法は、異なる段階から構成され、以下に記載される細胞株を使用する。
細胞株
本発明の方法目的を実施するために使用することができる細胞株は、rhEPOの産生について報告されたものと同じである。最も用いられる株は、CHO、COS、BHK、Namalwa、HeLa、Hep3B、HepG2であり、本発明では好ましくはCHO細胞株が用いられる。
発酵プロセス
本発明の発酵プロセスは、ST技術を用いて行われる。かかるプロセスは、いくつかの段階からなり、第1の段階は、室温(18~24℃)に達するまでに作業セルバンクからアンプルを解凍することを含む。続いて、バイオマスを増加させる目的で、シード発酵槽の適切な播種を確実にする細胞濃度及び細胞生存率に細胞を調整する増殖段階が行われる。
1×10細胞/mL以上の細胞密度に達すると、異なる操作モードで発酵を開始する。これらの様式は、バッチ培養、バイオマスの保持に関わらず連続培養であり得る。
ヒポシアル酸付加イソ型を得るためには、発酵のこの段階で34±2℃の範囲の温度及び6.8±0.4の範囲のpHが確保されるべきである。
8~12mmol/Lの範囲のグルタミンの最終濃度が得られるまで無タンパク質培養培地で細胞を増殖させるべきである。
精製プロセス
ヒポシアル酸付加rhEPOの精製プロセスは、以下のクロマトグラフィー工程を含む。
まず、着色配位子での擬似アフィニティークロマトグラフィーを行う。この工程の目的は、rhEPOの捕捉及び上清(SN)に存在する主な夾雑物の部分的除去である。続いて、ゲル濾過クロマトグラフィーを実施して、タンパク質の緩衝液を次のクロマトグラフィー工程用の適用溶液の緩衝液に変更する。
次いで、金属キレートによる擬似アフィニティークロマトグラフィーを行う。この工程は、rhEPOを捕捉し、該プロセスの前工程で除去されなかった夾雑物の画分を完全に除去することを目的とする。再度ゲル濾過クロマトグラフィーを行い、緩衝液を次のクロマトグラフィー工程の適用溶液の緩衝液に変更する。
本製造方法の重要な段階(stage)として、Q四級アンモニウム配位子を用いたアニオン交換クロマトグラフィーが行われる。このクロマトグラフィー工程では、一体型カラムが用いられる。このクロマトグラフィーの目的は、酸性イソ型からのヒポシアル酸付加(生物学的に活性な)イソ型の分離、DNAの保持及び生成物の濃度である。これらは全て、混入又は酸性イソ型との混合なしにヒポシアル酸付加イソ型が得られることを保証する。
最後に、緩衝液を変更し、タンパク質を活性原料の形態で溶出させる目的で、ゲル濾過クロマトグラフィーを再度行う。
イソ型プロファイル:A)イソ型の切断の定義;B)評価された温度及びpHの条件下での培養物で生成したSNを示す図である。 評価された温度及びpH条件下での培養物におけるヒポシアル酸付加イソ型の割合を示す図である。 パイロットスケールで評価された条件下での各培養物におけるヒポシアル酸付加イソ型の割合を示す図である。 SNにおける酸性度の低いイソ型の相対強度を示す図である。 rhEPOイソ型のQ四級アンモニウム配位子における静的吸着能に及ぼす移動相のpH及び導電率の影響:(A)ヒポシアル酸付加(塩基性)、(B)酸性を示す図である。 破過曲線A):クロマトグラフィーマトリクス「Q SFF」、B):一体型カラム「CIM QA」を示す図である。 塩基性及び酸性のイソ型の性能に及ぼす溶出緩衝液pHの影響を示す図である。 製造スケール(production scale)でのrhEPOのヒポシアル酸付加イソ型の分布を示す図である。 質量分析と連結させた双性イオン性親水性相互作用液体クロマトグラフィーによるヒポシアル酸付加rhEPOのN-グリカンの研究を示す図である。 a)トリプシン及びノイラミニダーゼならびにb)トリプシンによる消化に起因して観察されるヒポシアル酸付加rhEPO O126糖ペプチドグリコフォームの抽出イオン電気泳動図(EIE)を示す図である。 トリプシン消化及びノイラミニダーゼ消化に起因するグリコフォームが観察されるN83糖ペプチドのEIEを示す図である。 a)トリプシン及びノイラミニダーゼならびにb)トリプシンによる消化に起因するグリコフォームが観察されるヒポシアル酸付加rhEPO N83糖ペプチドのEIEを示す図である。 8%ジメチルスルホキシド(DMSO)による細胞損傷及びその後のヒポシアル酸付加rhEPOによる処理の24時間後及び48時間後の星状膠細胞培養物の細胞生存率プロファイルを示す図である。 カプラン・マイヤーチャート、観察7日間の生存率を示す図である。 梗塞24時間後の動物の神経学的状態を示す図である。 正球性マウスモデルにおける網状赤血球の数に及ぼす異なるrhEPOイソ型の適用の効果を示す図である。
以下の例及び図面を用いて本発明をさらに詳述する。しかしながら、これらの例は、本発明の範囲を限定するものとして解釈されることを意図しない。

例1.pH及び温度の実験室規模でのrhEPOイソ型プロファイルへの影響.
ヒトEPO遺伝子をトランスフェクションしたCHO細胞株から、無タンパク質培地の懸濁液で増殖するように適合させたシード細胞バンクを得た。この培養培地への完全な適応は、25日間の培養に相当する37世代後に得られた。
異なるpH及び温度条件の存在下での細胞株の性能を評価するために、両変数を組み合わせた実験計画を行った。実験条件を表1に示す。培養物のpHは、0.5mol/L水酸化ナトリウムを添加して制御した。
評価される異なる条件の培養物で生成したSNの試料に対応するrhEPOのイソ型プロファイルを等電点電気泳動によって決定した。pH範囲が2~5及び3~10のアンフォライン(ampholins)の混合物を使用し、内部のEPOCIM(登録商標)参照物質を対照として使用した。試料における各イソ型の強度割合を、Gene Toolsプログラムを使用して濃度測定によって分析した。pH値が2.80~4.25の範囲のイソ型を酸性イソ型と定義し、pH値が4.25~6.55の範囲のイソ型を塩基性イソ型と定義した(図1A)。
図1Bには、イソ型プロファイルが温度によって強く影響されたことを示されている。pHに関係なく、各条件に対応するSN試料を37℃の温度で対照と比較した場合、7つの酸イソ型が観察される。一方、35℃では酸性イソ型の減少が観察され、これはpH7.2及び7.3の条件でより顕著であった。
図2は、pH7.2及び7.3ならびに温度35℃の条件下で、得られたイソ型の合計(100%)が塩基性イソ型であったことを示す。
例2.pH及び温度のパイロットスケールでのrhEPOイソ型プロファイルへの影響.
実験室規模で得られた最良の培養条件(温度35℃、pH7.2及び7.3)について、細胞培養のための、さらに制御された好ましい環境の影響を評価した。例1に記載のシード細胞バンクから、有効体積が3.5LのST型バイオリアクター(Infors-AGCH4103、ボットミンゲン)を使用して4回の発酵運転を計画した。操作の条件を表2に示す。初期細胞生存率は、評価された全条件において90%超であった。
各発酵の最後に試料を採取し、バイオリアクターで評価された条件について培養物で生成したSN試料のイソ型プロファイルを等電点電気泳動技術によって決定した。これらのプロファイルが得られたら、Gene Toolsプログラムを使用し、等電点電気泳動ゲルに対応する画像から始めて、ゲル中に存在する各バンドの強度を決定し、各条件についてのヒポシアル酸付加イソ型の割合を評価した。
培養条件2及び3(35℃、pH7.2~7.3)の図3に示すように、ヒポシアル酸付加イソ型の割合は、条件1及び4よりも高かった。これらの結果は、実験室規模で得られた知見、すなわち、pH7.2~7.3及び35℃の温度の操作条件を改変することによって、rhEPOのイソ型プロファイルも改変され、4.25~5、85のpH値においてより大きな強度が得られることを裏付けるものである。
例3.培養培地のグルタミン濃度の増加によるrhEPO塩基性イソ型の発現促進.
培養培地のグルタミン濃度の増加がヒポシアル酸付加イソ型の増加に影響を及ぼしたか否かを評価するために、rhEPOを産生するCHO細胞株の性能を評価した。異なるグルタミン濃度の培養培地に曝露したシード細胞バンクを使用し、培養培地への馴化を15日間行った。評価は、600rpmの撹拌速度で37℃のインキュベータに保持された回転ボトルを使用して、300mLの培養培地の最終体積において0.5×10細胞/mLの初期細胞濃度で開始した。培養培地の最終グルタミン濃度は、8、12及び16mmol/Lであり、6mmol/Lのグルタミンを含む培養培地を対照として使用した。
培養物のSNにおけるヒポシアル酸付加イソ型の相対強度を、異なる濃度のグルタミンで7日間処理した後、デンシトメトリによって評価した。
図4は、評価した3つの変異体のそれぞれにおいて、対照に対してより高い割合のヒポシアル酸付加イソ型が得られたことを示す。すなわち、培養培地中のグルタミン濃度の増加に伴い、SNのヒポシアル酸付加イソ型の取得が促進されることを裏付けている。これらのイソ型についての最も大きい値は、8mmol/Lのグルタミン(87%)において観察された。
例4.pH及び導電率の、実験室規模でのQ強四級アンモニウムアニオン交換体の酸性イソ型及び塩基性イソ型の吸着への影響.
Q強四級アンモニウムアニオン交換体の酸性イソ型の最大吸着に有利なpH及び導電率の条件を決定する目的で、以下の緩衝液を評価した。20mmol/Lリン酸ナトリウム(無水二塩基性及び一塩基性二水和物)及び20mmol/Lトリス10mmol/L HCl。緩衝液を、異なるpH及び導電率の値、6~8のpH及び1.5~5mS/cmの間の導電率で試験した。
pH6及び導電率1.50mS/cmの条件で、酸性イソ型の交換体への最大吸着が観察された。他方で、ヒポシアル酸付加(塩基性)イソ型の吸着は、pH8及び導電率1.50mS/cmで最大化される。結果を図5に示す。
例5.一体型カラム技術を使用するQ強アニオンマトリックスの、実験室規模でクロマトグラフィーゲルの従来技術を使用するものとの対比による、rhEPOイソ型を分離する能力に関する良好な性能.
研究中の各技術の動的吸着能(Q)は、クロマトグラフィーゲル技術(Q SFF)については100cm/時間及び600cm/時間、一体型カラム(CIM QA)については156cm/時間及び624cm/時間の各技術の製造業者によって推奨される線流量のうちの2つを使用して、2つの破過曲線を用いて算出された。従来技術による実験及び一体型カラム技術のために用いられた平衡溶液は、例4で得られた結果に従って、pH8及び導電率1.5mS/cmのTris-HCL緩衝液であった。
rhEPO試料をカラムに適用し、カラムからの出口で試料を異なる時間に採取した。各試料のタンパク質(C)濃度を分光光度法によって決定した。各試料におけるCの既知値を用いて、非吸着タンパク質C/Cの画分を算出した。mgのrhEPO/mLのQマトリックスで与えられるゲルの単位体積当たりのカラムに適用されるタンパク質の質量である負荷を各時間で算出した。
図6では、C/C0対動的吸着能の値は、特定の流量での非吸着タンパク質C/C=0.1の画分当たりのゲルのQを知ることを可能にする破過曲線でグラフ表示される。図6Aは、クロマトグラフィーゲルの従来技術で得られた破過曲線を示し、最も低い流量が最も高い動的容量を有するものであった。図6Bは、一体型カラムが、試験された2つの線形流量で非常に類似した動的吸着能を有するため、マトリックスの動的吸着能の変動を経験することなく、より高い流量で操作され得ることを示す。
表3は、異なる測定を行って得られたQ値を示す。
充填層の強アニオン交換体及び一体型カラム技術で実施されたQ研究の結果を比較すると、両技術は、研究された最も低い線速度で同様のQを有することが観察された。しかしながら、最も高い線速度では、一体型カラムは、評価された従来のクロマトグラフィーマトリックスの動的吸着能よりも1.40倍高い動的吸着容量を有する。したがって、一体型カラムは、精製されるrhEPO塊を処理(processing)する能力に影響を及ぼすことなく、該プロセスのワークフローの増加を可能にすると結論付けることができる。
例6.pHの低下による、実験室規模での一体型カラムでヒポシアル酸付加rhEPOイソ型の溶出促進.
Q SFF及びCIM QAカラムを使用して実験的な試験を行った。両技術に使用した平衡溶液は、例4によるpH8及び導電率1.5mS/cmのTris-HCl緩衝液であった。Q SFFカラムの作業線速度は600cm/時間であり、一体型カラムの作業線速度は624cm/時間であった。実験に使用した生成物は、上記の平衡溶液への緩衝液の変更を行った後、「Sephadex」G-25分子排除クロマトグラフィーカラムから得られたものであった。塩基性イソ型の溶出のために、4.41、4.81、5.06、5.20のpH値で、50mmol/LのTween20酢酸ナトリウム緩衝液を0.01%で使用して一体型アニオン交換カラムを用いて数回の運転を行った。
各運転におけるヒポシアル酸付加(塩基性)イソ型及び酸性イソ型の溶出で得られた回収率を図7に示す。これらの結果の分析から、塩基性イソ型の溶出緩衝液のpHが上昇するにつれて、その性能が低下することが確認されたため、溶出用にpH4.41の50mmol/L酢酸ナトリウム緩衝液を選択した。
例7.ヒポシアル酸付加rhEPOを製造スケール(production scale)で得るプロセスについての、イソ型の分離及び純度に関する一致性.
例1に記載のシード細胞バンクから発酵運転を実施したところ、初期細胞生存率は90%より高かった。発酵段階を35℃の温度で実施し、8mmol/Lのグルタミン最終濃度に達するように補充した無タンパク質培養培地で、培地のpHを7.2~7.3に維持した。
4つの集菌が得られた後、精製段階を実施し、重要な工程において、一体型カラムを用いてQ四級配位子を有するアニオン交換体を使用した。pH8及び導電率1.5mS/cmのTris-HCl溶液を平衡緩衝液として使用し、pH4.41の50mmol/L酢酸ナトリウム緩衝液を溶出に使用した。
精製プロセスの後に得られた4つのバッチの活性原料のイソ型プロファイルを、等電点電気泳動技術によって決定した。pH範囲が2~5及び3~10のアンフォライン(ampholine)の混合物を使用し、内部のEPOCIM(登録商標)参照物質を対照として使用した。図8はイソ型の分離の一貫性を示し、6つの主要なイソ型によって構成されたイソ型プロファイルが観察され、そのうち2つのみが対照と共有されている。
さらに、精製イソ型のシアル酸含量は、Europe8.0 Pharmacopoeia(2014)に記載のこの分子の測定手順及び逆相HPLCによる純度に従って決定された。得られたシアル酸含量及び純度の結果を表4に示す。
シアル酸の含量は、1タンパク質分子あたり10モル未満のシアル酸であり、純度は、4つのバッチで95%超であった。これらから、ヒポシアル酸付加rhEPOを得るためのプロセスは、4.25~5.85のpH範囲でイソ型を得ることを保証すると結論付けることができ、これはNeuroEPOで観察されたものとは異なる。
例8.ヒポシアル酸付加rhEPOのグリコシル化に関連する三次構造が示す、特徴的な微小不均一性.
グリカン分析
そのN-グリカンプロファイルを研究するために、ヒポシアル酸付加rhEPOを、ペプチドN-グリコシダーゼF(PNGase F)による変性及び酵素消化のプロセスに供した。N-グリカンが放出された後、それらを、HyperSep Hypercab SPEカートリッジを使用する固相抽出によって精製した(Mancera-Arteu,M.et al.(2016)Anal.Chim.Acta 940:92-103。続いて、Gimenezらによって2015年に記載された手順に従って誘導体化を行った(Gimenez,E et al.(2015)Anal.Chim.Acta,866:59-68)。
Mancera-Arteu,M.et al.(2016)Anal.Chim.Acta 940:92-103によって記載される方法論に従って、質量分析と連結させた双性イオン-親水性相互作用キャピラリー液体クロマトグラフィーを実施した。
図9は、ヒポシアル酸付加rhEPOで検出された3つのグリカンの質量スペクトルを示す。以上のように、グリカン3Ant2SiA1Fucが最も豊富である一方、グリカン4Ant4SiA1Fucは、より少ない量で見出される。
表5は、構造によるグリカンの相対面積の割合を示す。
表6は、対応する相対面積、モノアイソトピック実験分子量(Mexp)及び質量誤差で検出されたグリカンを示す。以上のように、シアル酸付加構造が少ないかなりの数のグリカンが存在する。
表6に示すように、より多くのシアル酸付加構造(4つのシアル酸分子)を有するグリカンは低い比率で見出される。代わりに、3Ant1SiA1Fuc、4Ant1SiA1Fuc、4Ant1LacNAc1SiA1Fuc及び4Ant3LacNAc1SiA1Fucなどの他のrhEPOでは見出されなかったシアル酸分子を有する構造が検出される。グリカン4Ant3Sia1Fucは、ヒポシアル酸付加rhEPOで豊富である。同様に、検出された全グリカンに対する分岐による相対面積の割合が他のrhEPOとは異なり、1個又は2個のシアル酸残基を有する構造が分岐により相対面積の50%超に相当することが分かる。
糖ペプチド分析
126及びN83糖ペプチドに存在する全てのグルコフォームを検出するために、rhEPO及びrhEPO-CRS(薬局方参照製品)をトリプシン及びノイラミニダーゼ(rhEPO HS-TN)による消化に供した。トリプシン消化分析(rhEPO HS-T)から検出された各グルコフォームの全てのシアロ形態を研究した。Gimenez,E.et al.(2011)Rapid Commun Mass Spectrom25:2307~2316により記載された手順に従って、試料を質量分析によって分析した。
図10A及び図10Bは、rhEPO HS-TN及びHS-T消化物で検出されたO126糖ペプチドグリコフォームのEIEをそれぞれ示す。最初の1つでは、ノイラミニダーゼが糖ペプチドの完全な脱シアル酸付加を生じ、その結果、全てのシアロ形態が単一のグリコフォームになるため、O126/0SiAグリコフォームのピークに対応する単一のピークが観察される。対照的に、トリプシンのみで消化した場合、0、1及び2個のシアル酸分子を有する3つのシアロ形態が観察される。
表7は、対応する相対面積、モノアイソトピック実験分子量(Mexp)及び質量誤差で検出されたO126シアロ形態を示す。
得られた結果は、最も豊富なシアロ形態が1つのシアル酸分子を含むものであることを示している。非シアル酸付加(asialylated)イソ型及びシアル酸を1つのみ有するイソ型の両相対面積の割合は、他のrhEPOについて記載されたものと比較してより高い。両シアロ型の割合においてCRS rhEPOとの相違が見出される。
N83糖ペプチドの場合、rhEPO HS-TN消化物を分析すると、シアル酸を含まない6つの異なるグリコフォームに対応する6つのピークが検出された。得られたEIEを図11に示し、検出されたグリコフォームを表8に示す。得られた結果は、N83部位では、より高い割合の複合脱シアル酸付加4分岐構造が存在することを示している。
図12Aは、rhEPO HS-TN消化物の異なる4分岐構造間に分離がないことを示す。対照的に、rhEPO HS-T消化物のシアル酸付加グリコフォームを分析すると、それらの間の明確な分離が観察され、3つのシアル酸残基を有するものはより大きな強度を有する(図12B)。これらの結果は、グリカンの研究からの知見と一致する。
表9は、検出された全てのシアロ形態ならびに対応する相対面積、モノアイソトピック実験分子量(Mexp)及び質量の誤差を示す。
結果は、タンパク質がトリプシンのみで消化される場合、ヒポシアル酸付加rhEPOは、シアル酸付加構造(例えば、2Ant1SiA1Fuc又は3Ant1SiA1Fuc)がより少ないことを特徴とすることを裏付けている。モノ及びバイシアル酸付加構造の相対面積の割合を検証すると、結果は、それらが約60%に相当することを示す。
N83糖ペプチドの4分岐構造は、他のグリコフォームと比較して最も高い割合で見出され、2つのシアル酸残基を有するものが最も高い割合を有するものである。
例9.ヒポシアル酸付加rhEPOの、星状膠細胞における、DMSOの細胞毒性に対する回復効果.
3.7g/L NaHCO及び10%ウシ胎仔血清(FBS)を補充したグルコース高含有ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)培養培地でPG4星状膠細胞株を培養した。5%CO/95%空気の雰囲気下、37℃の温度で24時間細胞をインキュベーションした。規定時間の後、SNを抽出し、細胞を8%DMSOで惹起される損傷に供し、再び24時間インキュベーションした。その後、SNを除去し、異なる濃度のヒポシアル酸付加rhEPO(1.25、2.5、5及び10ng/mL)を含む2%DMEM培養培地を添加した。24時間及び48時間で、Alamar Blue試薬を加え、次いで細胞を6時間インキュベーションし、540/630nmで読み取りを行った。全てのインキュベーションは、5%CO/95%空気の雰囲気中、37℃の温度で行った。
図13では、1.25、2.5、5及び10ng/mLのヒポシアル酸付加rhEPOの異なる濃度で、細胞がどのように生存能を取り戻すことができたかを見ることができ、最良の条件は1.25ng/mLのヒポシアル酸付加rhEPOである。このことにより、星状膠細胞が回復能力を有することが実証される。
例10.ヒポシアル酸付加rhEPOの、NeuroEPOを上回る良好な神経保護活性.
1972年にKahn K.によって記載された方法論に従って、持続性片側性虚血のモデルを開発するためにモンゴルからのスナネズミを使用した(Kahn K.(1972)Minneap22:510-515)。その後、該動物を無作為に5つの実験群に割り付けた。
群1群:ビヒクル 10μLのビヒクル
第2群:0.142mg/kgのヒポシアル酸付加rhEPOで処置
第3群:0.0142mg/kgのヒポシアル酸付加rhEPOで処置
第4群:0.142mg/kgのNeuroEPOで処置
第5群:0.0142mg/kgのNeuroEPOで処置
各処置を1日3回4日間鼻腔内経路で投与した。前記動物を、処置の最初の4日間及びその後の3日間の回復期間に評価した。
結果は、ビヒクルと比較した場合、0.142及び0.0142mg/kg用量のヒポシアル酸付加rhEPOで処置した動物で有意により高い生存率を示すが、NeuroEPOは、0.142mg/kgの用量でのみ死亡率を有意に低下させたが、0.0142mg/kgでは低下しなかった(図14)。
神経学的評価により、ヒポシアル酸付加rhEPO(NeuroEPO plus)の神経保護効果が示され、これは、プラセボ群及びNeuroEPOで処置した群と比較して、使用用量のNeuroEPO plusで処置した動物では神経学的尺度の値を有意に減少させ、ヒポシアル酸付加rhEPOで得られた同じ結果は、0.142mg/kgの用量でのみ達成することができた(図15)(ダンカン統計検定、同じ文字間はp>0.05、異なる文字間はp<0.05)。
例11 ヒポシアル酸付加rhEPOの、正球性マウスモデルの網赤血球数における非増加性.
B6D2F1雌マウスを無作為に6匹の動物の6つの実験群にそれぞれ割り付け、以下のように単回用量の処置を受けさせた。
第1群:皮下経路(SC)による200μL体積の0.003mg/mLのrhEPO作業参照物質。
第2群:SC経路による200μL体積の0.006mg/mLのヒポシアル酸付加rhEPO。
第3群:IN経路による200μL体積の0.5mg/mLのヒポシアル酸付加rhEPO。
第4群:IN経路による200μL体積の1mg/mLのヒポシアル酸付加rhEPO。
第5群:IN経路による200μL体積の2mg/mLのヒポシアル酸付加rhEPO。
群6:対照、SC経路による200μLの賦形剤。
網状赤血球数の結果を図16に示す。以上のように、SC及びINの両方によって、対照群の動物とヒポシアル酸付加rhEPOで処置した群の動物との間に有意差はなかった。rhEPO作業参照物質で処置した動物の網状赤血球数は、両経路を使用して、対照群及びヒポシアル酸付加rhEPOで処置した群の動物の網状赤血球数よりも有意に高かった。(ダンカン検定、同じ文字間はp>0.05;異なる文字間はp<0.05)
これらの結果から、ヒポシアル酸付加EPOは、この試験のために確立された最高用量であっても網状赤血球数を増加させないことが実証された。このことは、ヒポシアル酸付加EPOが造血効果を有しないことを示す。
[請求項1]
等電点プロファイルが4.25と5.85との間である組換えヒトエリスロポエチン(rhEPO)を有効成分として含むことを特徴とする、医薬組成物。
[請求項2]
以下を特徴とする、請求項1に記載の医薬組成物:
フコシル化N-グリカンの微小不均一性が2、3及び4-分岐構造により形成されていること、ただし、該分岐構造は、全グリカンの40~60%の範囲のモノ及びバイ-シアル酸付加シアル酸残基、全グリカンの40~43%の範囲のトリ-シアル酸付加シアル酸残基、ならびに全グリカンの10~13%の範囲のテトラ-シアル酸付加シアル酸残基を有する、及び
薬学的に許容される賦形剤。
[請求項3]
セリン126のO-グリコシル化部位が、0~2個のシアル酸残基を有する3つのシアロ形態を有し、モノシアル酸付加構造が、最も豊富であり全グリカンの78~82%に相当し、非シアル酸付加(asialylated)構造が、全グリカンの6~10%に相当することを特徴とする、請求項1に記載の医薬組成物。
[請求項4]
アスパラギン83のN-グリコシル化部位が以下を含むことを特徴とする、請求項1に記載の医薬組成物:
-1個及び2個のシアル酸残基を有するフコシル化2分岐構造、ただし、該構造は、全グリカンの8~12%に相当する;
-1、2及び3個のシアル酸残基を有するフコシル化3分岐構造、ただし、該構造は、全グリカンの17~21%に相当する;
-1~4個のシアル酸残基を有するフコシル化4分岐構造、ただし、該構造は、全グリカンの27~31%に相当する;及び
-1~4個のシアル酸残基の間に存在するN-アセチルラクトサミン1及び2型を有するフコシル化4分岐構造、ただし該構造は、全グリカンの38~42%に相当する、

[請求項5]
薬学的に許容される賦形剤が、生体接着性ポリマー及びタンパク質安定剤を含むことを特徴とする、請求項1に記載の医薬組成物。
[請求項6]
生体接着性ポリマーが、
-ヒドロキシメチルセルロース、
-ヒドロキシプロピルセルロース、
-メチルセルロース、及び
を含む群から選択されることを特徴とする、請求項5に記載の医薬組成物。
[請求項7]
タンパク質安定剤が、
-L-トリプトファン、
-L-ロイシン、
-L-アルギニンヒドロクロリド、及び
-L-ヒスチジンヒドロクロリド、
を含む群から選択されることを特徴とする、請求項5に記載の医薬組成物。
[請求項8]
追加の化学的修飾及び遺伝的修飾ならびに4.25~5.85の等電点プロファイルを伴わずにrhEPOを得るための方法であって、
発酵プロセスが撹拌タンクで行われること、及び
精製プロセスにおいて、Q四級アンモニウム配位子を有するアニオン交換体として一体型カラムを用いるクロマトグラフィー工程が用いられること
を特徴とする、方法。
[請求項9]
rhEPOの発酵プロセスが、グルタミンを添加した無タンパク質培養培地で、35℃の温度及び7.2~7.3のpH範囲で撹拌タンクで行われ、8mmol/Lと12mmol/Lとの間の最終濃度を与えることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
[請求項10]
精製プロセスにおいて、pH8及び導電率1.5mS/cmの20mmol/L Tris 10mmol/L HCl溶液が平衡緩衝液として用いられ、pH4.41の50mmol/L酢酸ナトリウム溶液が溶出緩衝液として用いられること、を特徴とする、請求項8に記載の方法。
[請求項11]
有効成分が、請求項8~10に記載の方法で得られるヒポシアル酸付加rhEPOである、医薬組成物。
[請求項12]
認知症、脳卒中、パーキンソン病、運動失調、頭蓋脳外傷、緑内障、自閉症、新生児の低酸素症、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、及び外傷、中毒又は放射線によって誘発される神経の損傷の処置のための、請求項1~7及び請求項11のいずれかに記載の医薬組成物の使用。
[請求項13]
そのような処置を必要とする対象を処置するための方法であって、0.1mg~4mgの投与範囲で、1mLの体積で、週に1~3回、6~12か月の間請求項1~7及び請求項11のいずれかに記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。

Claims (9)

  1. 等電点プロファイルが4.25と5.85との間である組換えヒトエリスロポエチン(rhEPO)を有効成分として含むことを特徴とする、医薬組成物であって、
    フコシル化N-グリカンの微小不均一性が2、3及び4-分岐構造により形成され、ただし、該分岐構造は、全グリカンの40~60%の範囲のモノ及びバイ-シアル酸付加シアル酸残基、全グリカンの40~43%の範囲のトリ-シアル酸付加シアル酸残基、ならびに全グリカンの10~13%の範囲のテトラ-シアル酸付加シアル酸残基を有すること、及び
    薬学的に許容される賦形剤、
    を特徴とする、医薬組成物、
    ただし、前記rhEPOは、35℃の温度及び7.2~7.3のpH範囲で撹拌タンクで行われる発酵プロセス、及び
    Q四級アンモニウム配位子を有するアニオン交換体として一体型カラムを用いるクロマトグラフィー工程が用いられる精製プロセス
    により得られる。
  2. セリン126のO-グリコシル化部位が、0~2個のシアル酸残基を有する3つのシアロ形態を有し、モノシアル酸付加構造が、最も豊富であり全グリカンの78~82%を占め、非シアル酸付加(asialylated)構造が、全グリカンの6~10%を占めることを特徴とする、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. アスパラギン83のN-グリコシル化部位が以下を含むことを特徴とする、請求項1に記載の医薬組成物:
    -1個及び2個のシアル酸残基を有するフコシル化2分岐構造、ただし、該構造は、全グリカンの8~12%を占める;
    -1、2及び3個のシアル酸残基を有するフコシル化3分岐構造、ただし、該構造は、全グリカンの17~21%を占める;
    -1~4個のシアル酸残基を有するフコシル化4分岐構造、ただし、該構造は、全グリカンの27~31%を占める;及び
    -1~4個のシアル酸残基を有するN-アセチルラクトサミン1及び2型を有するフコシル化4分岐構造、ただし該構造は、全グリカンの38~42%を占める。
  4. 薬学的に許容される賦形剤が、生体接着性ポリマー及びタンパク質安定剤を含むことを特徴とする、請求項1に記載の医薬組成物。
  5. 生体接着性ポリマーが、
    -ヒドロキシメチルセルロース、
    -ヒドロキシプロピルセルロース、
    -メチルセルロース、及び
    からなる群から選択されることを特徴とする、請求項4に記載の医薬組成物。
  6. タンパク質安定剤が、
    -L-トリプトファン、
    -L-ロイシン、
    -L-アルギニンヒドロクロリド、及び
    -L-ヒスチジンヒドロクロリド、
    からなる群から選択されることを特徴とする、請求項4に記載の医薬組成物。
  7. rhEPOを得るための発酵プロセスが、グルタミンを添加した無タンパク質培養培地で行われ、8mmol/Lと12mmol/Lとの間の最終濃度を与えることを特徴とする、請求項1に記載の医薬組成物。
  8. 精製プロセスにおいて、pH8及び導電率1.5mS/cmの20mmol/L Tris 10mmol/L HCl溶液が平衡緩衝液として用いられ、pH4.41の50mmol/L酢酸ナトリウム溶液が溶出緩衝液として用いられること、を特徴とする、請求項1に記載の医薬組成物。
  9. 認知症、脳卒中、パーキンソン病、運動失調、頭蓋脳外傷、緑内障、自閉症、新生児の低酸素症、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、及び外傷、中毒又は放射線によって誘発される神経の損傷の治療に用いるための、請求項1~6のいずれかに記載の医薬組成物。
JP2024151043A 2019-09-05 2024-09-02 ヒト組換えヒポシアル酸付加エリスロポエチン、その精製方法及び処置用途 Pending JP2024164273A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CU2019000077A CU24704B1 (es) 2019-09-05 2019-09-05 Método para la obtención de eritropoyetina humana recombinante hiposialilada para el tratamiento de alteraciones del sistema nervioso
CUCU-2019-0077 2019-09-05
JP2022514643A JP2022546837A (ja) 2019-09-05 2020-02-19 ヒト組換えヒポシアル酸付加エリスロポエチン、その精製方法及び処置用途
PCT/CU2020/050001 WO2021043345A1 (es) 2019-09-05 2020-02-19 Eritropoyetina humana recombinante hiposialilada, métodos de purificación y usos terapéuticos de esta

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022514643A Division JP2022546837A (ja) 2019-09-05 2020-02-19 ヒト組換えヒポシアル酸付加エリスロポエチン、その精製方法及び処置用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024164273A true JP2024164273A (ja) 2024-11-26

Family

ID=72242895

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022514643A Pending JP2022546837A (ja) 2019-09-05 2020-02-19 ヒト組換えヒポシアル酸付加エリスロポエチン、その精製方法及び処置用途
JP2024151043A Pending JP2024164273A (ja) 2019-09-05 2024-09-02 ヒト組換えヒポシアル酸付加エリスロポエチン、その精製方法及び処置用途

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022514643A Pending JP2022546837A (ja) 2019-09-05 2020-02-19 ヒト組換えヒポシアル酸付加エリスロポエチン、その精製方法及び処置用途

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20220305084A1 (ja)
EP (1) EP4026555A1 (ja)
JP (2) JP2022546837A (ja)
KR (1) KR20220057553A (ja)
CN (1) CN114340653B (ja)
AR (1) AR119839A1 (ja)
AU (1) AU2020342140B2 (ja)
BR (1) BR112022002954A2 (ja)
CA (1) CA3150952A1 (ja)
CO (1) CO2022002934A2 (ja)
CU (1) CU24704B1 (ja)
MX (1) MX2022002765A (ja)
TW (1) TWI864081B (ja)
WO (1) WO2021043345A1 (ja)
ZA (1) ZA202203661B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2023374183A1 (en) * 2022-11-02 2025-03-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Method for producing glycoprotein compositions

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991005867A1 (en) * 1989-10-13 1991-05-02 Amgen Inc. Erythropoietin isoforms
US7078376B1 (en) * 2000-08-11 2006-07-18 Baxter Healthcare S.A. Therapeutic methods for treating subjects with a recombinant erythropoietin having high activity and reduced side effects
US20040122216A1 (en) * 2002-07-01 2004-06-24 Jacob Nielsen Recombinant tissue protective cytokines and encoding nucleic acids thereof for protection, restoration, and enhancement of responsive cells, tissues, and organs
DK1699821T3 (da) * 2003-12-31 2012-07-16 Merck Patent Gmbh Fc-ERYTHROPOIETIN-FUSIONSPROTEIN MED FORBEDREDE FARMAKOKINETIKKER
CN101090973B (zh) * 2004-12-30 2012-03-28 克鲁塞尔荷兰公司 从表达腺病毒e1a蛋白的细胞中获得唾液酸化增加的重组蛋白质的方法及由此获得的蛋白质
CU23317A1 (es) * 2005-07-22 2008-10-22 Ct De Investigacia N Y Desarro Formulaciones nasales de eporh con bajo contenido de ã cido siã lico para el tratamiento de enfermedades del sistema nervioso central
CN101448852A (zh) * 2005-12-20 2009-06-03 布里斯托尔—迈尔斯斯奎布公司 组合物和用于生产组合物的方法
EP2027271A4 (en) * 2006-05-19 2010-06-09 Glycofi Inc RECOMBINANT VECTORS
KR101847169B1 (ko) * 2015-10-07 2018-04-09 주식회사 녹십자 지속형 에리트로포이에틴 함유 조성물
US11667686B2 (en) * 2017-06-06 2023-06-06 Kindred Biosciences, Inc. Erythropoietin and analogs for veterinary use

Also Published As

Publication number Publication date
AU2020342140A1 (en) 2022-04-07
US20220305084A1 (en) 2022-09-29
AR119839A1 (es) 2022-01-12
TW202114729A (zh) 2021-04-16
CN114340653A (zh) 2022-04-12
BR112022002954A2 (pt) 2022-05-17
KR20220057553A (ko) 2022-05-09
TWI864081B (zh) 2024-12-01
CN114340653B (zh) 2023-01-31
MX2022002765A (es) 2022-04-06
CA3150952A1 (en) 2021-03-11
JP2022546837A (ja) 2022-11-09
CU24704B1 (es) 2024-04-08
CU20190077A7 (es) 2021-04-07
WO2021043345A1 (es) 2021-03-11
EP4026555A1 (en) 2022-07-13
ZA202203661B (en) 2023-09-27
CO2022002934A2 (es) 2022-04-19
AU2020342140B2 (en) 2024-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100593143B1 (ko) 에리트로포이에틴 컨쥬게이트
JP6060167B2 (ja) 線維芽細胞増殖因子21変異体
JP6580104B2 (ja) 医薬製剤
JP2024164273A (ja) ヒト組換えヒポシアル酸付加エリスロポエチン、その精製方法及び処置用途
EP2978498B1 (en) Protein production method
CN101341169B (zh) Fsh突变体
EA045369B1 (ru) Рекомбинантный гипосиалилированный эритропоэтин человека, его способы получения и применения при расстройствах нервной системы
HK40063535A (en) Human recombinant hyposialylated erythropoietin, methods of purification and therapeutic uses thereof
HK40063535B (en) Human recombinant hyposialylated erythropoietin, methods of purification and therapeutic uses thereof
RU2827791C2 (ru) Модифицированный эритропоэтин человека
US12269853B2 (en) Modified human erythropoietin
JPH01102100A (ja) 糖鎖をもつヒト・インターフェロンβ
WO2023180409A1 (en) Il2 immunoconjuqate preparation
HK40020346A (en) Pharmaceutical preparation
HK1262941A1 (en) Protein production method
WO2018025270A1 (en) Enriched modified vitamin d binding protein compositions and use thereof
HK1218893B (en) Protein production method
HK1099219A (en) Long acting erythropoietins that maintain tissue protective activity of endogenous erythropoietin
HK1087641A (en) Long acting erythropoietins that maintain tissue protective activity of endogenous erythropoietin

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240919