JP2024162729A - Mounting bracket - Google Patents
Mounting bracket Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024162729A JP2024162729A JP2023078578A JP2023078578A JP2024162729A JP 2024162729 A JP2024162729 A JP 2024162729A JP 2023078578 A JP2023078578 A JP 2023078578A JP 2023078578 A JP2023078578 A JP 2023078578A JP 2024162729 A JP2024162729 A JP 2024162729A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leg
- base
- support member
- fastening
- fastening member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
Abstract
Description
本発明は、根太等の支持部材へデッキ材を設置するための取付金具に関するものである。 The present invention relates to mounting hardware for installing decking materials onto supporting members such as joists.
デッキ材を根太等の支持部材へ設置する方法としては、デッキ材に挿通させたねじを支持部材へ螺結させる構成や、デッキ材へ取り付けた金具を支持部材へ固定する構成等が利用されており、デッキ材を設置するための取付金具に関する種々の発明が開示されている。 Methods for attaching decking to supporting members such as joists include a structure in which a screw is inserted into the decking and screwed into the supporting member, or a structure in which a metal fitting attached to the decking is fixed to the supporting member, and various inventions relating to mounting fittings for attaching decking have been disclosed.
例えば、特許文献1には、側面に長さ方向の凹溝が設けられた床材を下地材の上に並べ、隣接する床材の凹溝に亘って嵌り合う状態で、前記床材を下地材に固定する固定具であって、中間位置にビス挿通孔が設けられた天板と、前記天板の両側に張り出すよう設けられ、前記隣接する床材の凹溝内にそれぞれ嵌る押圧部とで金具本体が形成され、この金具本体における前記天板の両端に一対の下向き支持脚を設け、前記支持脚は、下端が下地材に当接して自立することで前記金具本体の押圧部が床材の凹溝内に嵌る高さ位置に保持することができる長さを有し、前記金具本体を上部から押し下げたときに開脚可能な弾性を有している床材の固定具の発明が記載されている。
For example,
特許文献1に記載される固定具は、ビスのねじ込みによる床材の固定時に、支持脚の開脚により押圧部を下降させることで凹溝の高さ位置に変動があっても下地材にガタツキの無いように固定するように設けているが、ビスのねじ込み加減を把握し難く、不慣れな作業者ではビスの適正な締結が難しいという問題があった。
The fixing device described in
本発明は、デッキ材を取り付ける支持部材へ締結部材を適正に締結できる取付金具を提供するものである。 The present invention provides a mounting fixture that can properly fasten a fastening member to a support member for attaching a deck material.
上記目的を達成するため、本発明は以下のような構成としている。
すなわち本発明に係る取付金具は、幅方向の端部に凹溝を有するデッキ材を支持部材へ取り付けるための取付金具であって、前記支持部材へ当接可能な脚部と、該脚部に接続し前記支持部材へ締結可能な締結部材が挿通される基部と、該基部に接続し幅方向両側の前記凹溝へそれぞれ挿入される押圧部を備えており、前記脚部は弾性変形可能に形成され、該脚部が前記支持部材へ当接した状態で前記基部が下方へ移動可能に設けられており、前記基部は、通常時の前記脚部から離間し、弾性変形時の前記脚部へ当接する脚当接部を備えていることを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, the present invention has the following configuration.
In other words, the mounting hardware of the present invention is a mounting hardware for attaching a deck material having a groove at its widthwise end to a support member, and comprises legs that can abut against the support member, a base that is connected to the legs and through which fastening members that can be fastened to the support member are inserted, and pressing portions that are connected to the base and are inserted into the grooves on both sides in the width direction, the legs are formed to be elastically deformable and the base is arranged so that it can move downwardly when the legs are in contact with the support member, and the base comprises leg abutment portions that are spaced apart from the legs in normal conditions and abut against the legs when elastically deformed.
本願発明に係る取付金具によれば、支持部材へ当接可能な脚部と、この脚部に接続して前記支持部材へ締結可能な締結部材を挿通する基部と、この基部に接続して幅方向両側のデッキ材の凹溝へそれぞれ挿入する押圧部を備えるので、支持部材へ締結させた前記締結部材によって前記基部を支持部材へ固定すると共に、前記各押圧部によって凹溝を支持部材へ向けて押圧しデッキ材を支持部材へ取り付けることができる。
また、前記脚部を弾性変形可能に形成し、この脚部を前記支持部材へ当接させた状態で前記基部の下方への移動を可能に設けるので、締結部材を支持部材へ締結する作業において脚部が支持部材へ当接して取付金具が移動しにくくなされ、所望の位置へより正確に取付金具を固定できる。
また、通常時の脚部から離間し、弾性変形時の脚部へ当接する脚当接部を前記基部が備えるので、前記締結部材を支持部材へ締結する作業において脚部が弾性変形して前記基部が下方へ移動するときに、前記脚部が脚当接部へ当接した感触を得ることで前記基部が所定の高さまで下降したことが作業者へ伝わり、締結部材を締結する作業を好適な状態で停止することができる。
The mounting hardware of the present invention comprises legs that can abut against a support member, a base that is connected to the legs and through which fastening members that can be fastened to the support member are inserted, and pressing portions that are connected to the base and inserted into the grooves of the deck material on both sides in the width direction.Therefore, the base is fixed to the support member by the fastening members fastened to the support member, and the pressing portions press the grooves towards the support member, attaching the deck material to the support member.
In addition, the legs are formed to be elastically deformable and are capable of moving downwardly of the base while in contact with the support member. Therefore, when fastening the fastening member to the support member, the legs come into contact with the support member, making it difficult for the mounting bracket to move, and the mounting bracket can be fixed more accurately in the desired position.
In addition, the base is provided with leg abutment portions that are spaced apart from the legs under normal conditions and abut against the legs when they are elastically deformed. Therefore, when the legs elastically deform and the base moves downward during the operation of fastening the fastening member to the support member, the worker gets the feeling that the legs have abutted against the leg abutment portions, which tells the worker that the base has descended to a predetermined height, and the operation of fastening the fastening member can be stopped in an optimal condition.
また、前記脚当接部が前記脚部へ当接した状態でこの脚部が弾性変形し前記基部をさらに下方へ移動可能に設ければ、脚当接部が前記脚部へ当接した後でも作業者の判断によって締結部材を更にねじ込むことができるので、設置場所の状況に応じて締結部材の締結を変化させることができるので、好ましい。 In addition, if the leg part is elastically deformed when the leg contact part is in contact with the leg part, and the base part is allowed to move further downward, the fastening member can be further screwed in at the discretion of the worker even after the leg contact part has come into contact with the leg part, which is preferable since the fastening of the fastening member can be changed depending on the conditions of the installation location.
本発明の取付金具によれば、デッキ材を取り付ける支持部材へ締結部材を適正に締結できる。 The mounting hardware of the present invention allows the fastening member to be properly fastened to the support member to which the deck material is attached.
本発明の実施の形態を図面に基づき具体的に説明する。
図面において、1は取付金具である。
図1~4に示す取付金具1は基部2と押圧部3と脚部4を有しており、基部2の下部に2個の脚部4が接続し、基部2の上部に2個の押圧部3が接続している。
取付金具4は弾性変形可能な金属板で形成しており、具体的にはステンレス鋼板の平板を曲げ加工して形成している。即ち、前記基部2、押圧部3、及び脚部4は一体に形成されている。
尚、以降の説明において、図1の図中左右方向を長手方向とし、長手方向に対して垂直な図1の図中上下方向を上下方向とし、長手方向と上下方向とに対して垂直な方向を幅方向とする。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
In the drawings,
The
The
In the following description, the left-right direction in FIG. 1 is the longitudinal direction, the up-down direction in FIG. 1 perpendicular to the longitudinal direction is the up-down direction, and the direction perpendicular to the longitudinal direction and the up-down direction is the width direction.
前記基部2は、平面視略矩形形状の基板部21と、基板部21の幅方向の両端からそれぞれ上方へ延設する2個の側板部25を備える断面略コの字形状に形成している。
基板部21の中央には上下方向へ貫通する貫通孔22を形成している。
各側板部25は正面視略台形形状に形成しており、長手方向の両側において、基板部21に接続する下端から上方へ至るほど外方へ向かう傾斜部25aを形成している。
The
A through
Each
平行に配置した前記各側板部25の間には、前記貫通孔22の真上に保持部28を形成している。
図5は図2の保持部28を拡大して示す図である。
保持部28は各側板部25にそれぞれ形成した2個の半割状部29を組み合わせて構成しており、一方の側板部25に半割状部29aを形成し、他方の側板部25に半割状部29bを形成している。
各半割状部29a、29bは、下端を側板部25へ接続する略矩形の基部29cと、基部29cの長手方向両側から延設させて幅方向内側へ突出する略矩形の突出片29dをそれぞれ備えている。各突出片29dは基部29cに接続する根元から突出する先へ至るほど長手方向外側へ向かう傾斜状に配置しており、保持部28を構成する各基部29cと各突出片29dとが平面視において略六角形状に配置されるように設けている。
また、前記半割状部29a、29bの各基部29cには幅方向内側へ突出する円形の突起29e、29fを形成しており、半割状部29aに形成した突起29eを半割状部29bに形成した突起29fよりも若干下方に配置して形成している。
Between the
FIG. 5 is an enlarged view of the
The
Each of the half-
In addition,
図1~4に示すように、前記各押圧部3は平面視略矩形の平板状に設けた基板30を有し、各側板部25の上端から略垂直方向へ延設させた基板30を幅方向外側へ突出するようにそれぞれ形成している。
各押圧部3は、基板30の下面から下方へ突出する下当接部32を形成している。
下当接部32は、逆三角形の平板突出片形状に形成しており、その鋭角状に形成した下端が後述するデッキ材9へ食い込む爪として機能するように設けている。
下当接部32は長手方向へ一列に並ぶように基板30に4個形成しており、取付金具1に合計8個の下当接部32を形成している。
各下当接部32は、基板30から真下の方向へ突出するのではなく、下方へ至るほど若干長手方向外側へ向かう傾斜状に突出するように形成している。具体的には、図1に示すように正面視において、長手方向中央より図中左側に配置した2個の下当接部32は図中斜め左下方向へ突出するように形成し、図中右側に配置した2個の下当接部32は図中斜め右下方向へ突出するように形成している。
As shown in Figures 1 to 4, each
Each
The
Four
Each
各押圧部3には、その上面から上方へ突出する上当接部31を形成している。
上当接部31は、各基板30の長手方向の両端に1個ずつ形成しており、取付金具1には合計4個の上当接部31を形成している。
Each
An
図6は押圧部3の上当接部31を拡大して示す図2の拡大図であり、図7は図6のA-A矢視図であり、図8は図6のB-B矢視図である。図6は、図2の図中左側に配置されている2個の上当接部31を拡大して示している。
各上当接部31は傾斜部を有しており、この傾斜部は第一傾斜部31a、第二傾斜部31c、第三傾斜部31dを備えている。第二傾斜部31cと第三傾斜部31dは基板30の長手方向外側に配置しており、第一傾斜部31aは第二傾斜部31cの長手方向外側に配置している。
第一傾斜部31aと第二傾斜部31cは、幅方向外側から内側へ至るほど上方へ向かう傾斜状に形成しており、幅方向において外側の端部を基板30の端部の近傍に配置している。
Fig. 6 is an enlarged view of Fig. 2 showing an enlarged view of the
Each
The first
各上当接部31は基板30へ接続する基接続部31eを備えている。基接続部31eは、基板30の幅方向内側付近に接続して長手方向外側へ突出するように延設しており、更に長手方向の突出部分から幅方向外側へ向けて突出するように延設している。
Each
各上当接部31は、基接続部31eから幅方向外側へ前記第三傾斜部31dを延設させ、第三傾斜部から幅方向外側へ前記第二傾斜部31cを延設させている。
第三傾斜部31dは略矩形平板状に形成しており、基接続部31eに接続する基側から幅方向外側へ至るほど上方へ向かう傾斜状に設けている。
第二傾斜部31cは略矩形平板状に形成しており、第三傾斜部31dに接続する基側から幅方向外側へ至るほど下方へ向かう傾斜状に設けている。
Each
The third
The second
各上当接部31は、第二傾斜部31cから長手方向外側へ延設する先接続部31bを備え、この先接続部31bから前記第一傾斜部31aを延設させている。
先接続部31bは、第二傾斜部31cの幅方向外側付近に接続して長手方向外側へ突出するように形成している。
第一傾斜部31aは略矩形平板状に形成しており、先接続部31bの長手方向外側に配置すると共に、先接続部31bに接続する基側から幅方向内側へ至るほど上方へ向かう傾斜状に形成している。
第一傾斜部31a、先接続部31b、及び第二傾斜部31cは、各々の上面が略面一となるように配置している。
また、図7に示すように、第一傾斜部31aの上端は前記第二傾斜部31c及び第三傾斜部31dの上端よりも上方に配置するように形成している。各第一傾斜部31aは、その上端が各押圧部3において最も上方に位置するように形成している。
Each
The
The first
The first
7, the upper end of the first
第一傾斜部31aは、第二傾斜部31bから長手方向外側へ突出する先接続部31bを介して第二傾斜部31cに接続しているので、先接続部31b以外の部分で第二傾斜部31cから離間している。また、第二傾斜部31c及び第三傾斜部31dは、基板30から長手方向外側へ突出する基接続部31eを介して基板30に接続しており、基接続部31e以外の部分で基板30から離間して配置されている。
The first
前記脚部4は前記基部2に接続しており、図1に示すように前記基板部21の長手方向両端から延設して形成している。
図9は一方の脚部4を拡大して示す図1の拡大図であり、図10は図9のC-C矢視図である。図9は、図1の図中右側に配置されている脚部4を拡大して示している。
各脚部4は、基板部21に接続して長手方向外側へ向かう接続部41と、この接続部41から延設して下方へ向かう支脚42を備えている。
The
Fig. 9 is an enlarged view of Fig. 1 showing one
Each
前記接続部41は、幅方向の大きさを小さく設けた幅狭部41aと、幅狭部41aから漸進的に幅の大きさが大きくなるように設けた中間部41bと、中間部41bから曲折して下方へ向かう曲折部41cを備えている。
幅狭部41aと中間部41bは、長手方向外側へ至るほど上方へ向かう傾斜状に設けている。
幅狭部41aは、その幅の大きさを基板部21よりも小さく形成し、曲折部41cや支脚42の幅の大きさよりも小さく設けている。即ち、前記各脚部4は、取付金具1の基部2が下方へ向かう力を受けたときに、幅狭部41aが支脚42よりも弾性変形しやすくなるように設けている。
The connecting
The
The
前記中間部41bは、幅狭部41aに接続する長手方向内側から外側へ至るほど幅方向の大きさが大きくなり、曲折部41cに接続する部分における幅の大きさを前記基部2よりも大きく形成している。換言すると、中間部41bに接続する曲折部41cの幅の大きさを前記基部2よりも大きく形成している。
The
前記各支脚42は、幅方向の大きさを前記曲折部41cと同じ大きさに形成している。また、各支脚42の下端には長手方向内側へ向かって曲折する曲折部42aを形成しており、曲折部42aはその端部が上方へ向かう程度まで曲折している。
The width of each of the
図11は締結部材8の一形態を示す正面図である。
締結部材8は頭部81と雄ねじ部82を有する雄ねじ部材である。具体的には、雌ねじを備えていない部材へ雄ねじ部82をねじ込んで螺結できる所謂タッピングビスで形成している。
前記頭部81は略円柱形状に形成しており、その外周面81aの外径の大きさを上下方向において略同じ大きさに形成している。
FIG. 11 is a front view showing one embodiment of the
The
The
図12は図11の締結部材8を図1の取付金具1へ取り付けた状態を示す正面図であり、図13は図12の締結部材8付近を拡大して示す平面図であり、図14は図12のD-D断面図である。
図12~14に示す締結部材8は基部2に取り付けており、その雄ねじ部82を基板部21の前記貫通孔22に挿通させている。
図13に示すように、前記各押圧部3は、平面視において基板30の幅方向内側の端部が締結部材8の近傍に配置されるように設けている。各基板30の前記端部には略円周形状に窪む凹部30aを形成しており、この凹部21aの縁が締結部材8の頭部81の近傍で前記外周面81aに沿うように設けている。
12 is a front view showing the
The
13, each
図12~14に示す締結部材8は前記保持部28に保持されており、雄ねじ部82が各半割状部29a、29bに挟持されている。
保持部28は、各半割状部29a、29bの各基部29cと各突出片29dとで雄ねじ部82の外周を囲うように保持しており、締結部材8の幅方向への移動だけでなく長手方向への移動を規制している。
また、保持部28が締結部材8を保持した状態において、各基部29cに設けた突起29eと突起29fとがそれぞれ雄ねじ部82の隣接するねじ山の間に挿入されるように設けている。このように各突起29e、29fがねじ山の間に挿入されて係合することで、締結部材8の上下方向への移動が規制される。
The
The retaining
In addition, when the holding
図15はデッキ材9の実施の一形態を示す側面図である。
デッキ材9は押出成形によって形成した断面略矩形の長尺体であり、全長に亘って同じ断面形状に設けている。
デッキ材9の幅方向両側には内側へ窪む断面矩形の凹溝91を形成している。
デッキ材9は合成樹脂で形成しており、具体的には、木粉を含有するポリオレフィン樹脂で形成している。
FIG. 15 is a side view showing one embodiment of the
The
On both sides of the
The
図16は図15のデッキ材9を支持部材Sへ取り付ける前の状態を示す図である。
図16に示す支持部材Sは所謂根太であり、その上面に複数のデッキ材9を載置して取り付けるように設けている。
図16に示す支持部材Sの上面には図15に示すデッキ材9と同一形状のデッキ材9Aを1個載置している。
FIG. 16 is a diagram showing the state before the
The support member S shown in FIG. 16 is a so-called joist, and is provided so that a plurality of
On the upper surface of the support member S shown in FIG. 16, one
図17は図16のデッキ材9Aの凹溝91へ図12の取付部材1を取り付けている状況を示す図である。
図17は、支持部材Sの上面に載置した取付部材1を幅方向へ移動させ、一方の押圧部3を凹溝91へ挿入させている状況を示している。
前記取付部材1は、押圧部3に設けた上当接部31の上端から下当接部32の下端までの上下方向の大きさを、凹溝91の上下方向の溝幅の大きさよりも若干大きく形成しており、図17に示す上当接部31は、第一傾斜部31aの上面を凹溝91の上側の縁に当接させている。
FIG. 17 is a diagram showing a state in which the mounting
FIG. 17 shows a state in which the mounting
The mounting
図18は図17のデッキ材9Aの凹溝91へ取付部材1の押圧部3を挿入した状態を示す図である。
図18に示す取付部材1は、押圧部3の下当接部32の下端を凹溝91の下側の内側面へ当接させている。
また、押圧部3を挿入させる力によって上当接部31が弾性変形し、前記第一傾斜部31aの上端が下方へ移動するように変形して凹溝91の内側に収納されている。取付部材1は、傾斜状に設けた上当接部31の前記第一傾斜部31aを凹溝91の縁へ当接するように形成しているので、押圧部3を凹溝91内へ容易に挿入することができる。
FIG. 18 is a diagram showing the state in which the
In the mounting
Furthermore, the force of inserting the
図18に示す取付部材1は、上当接部31が弾性変形していることで、上当接部31の上端と下当接部32の下端とがそれぞれ凹溝91の内側面へ突っ張るように当接している。このように上当接部31と下当接部32とが当接することで、挿入した押圧部3が凹溝91内から脱抜しにくい状態となされ、取付部材1をデッキ材9Aへ仮止め状態にすることができる。
また、下当接部32は前記凹溝91の内側面へ当接する下端を三角形形状の角部分で形成しており、上当接部31は前記内側面へ当接する上端を略矩形の突出片状に形成した第一傾斜部31aの辺の部分で形成している。このように上当接部31の上端を下当接部32の下端よりも鋭くない鈍い形状に形成することで、上当接部31が凹溝91の内側面へ食い込みにくくなされる。また、下当接部32は、弾性変形する上当接部31により下方へ付勢されているが、その力はさほど強いものではないため凹溝91の内側面への食い込みはほとんどない。
18, the
Further, the lower end of the
図19は図18の取付部材1の押圧部3を他のデッキ材9Bへ挿入した状態を示す図である。
図19は、支持部材Sの上面に載置したデッキ材9Bを幅方向へ移動させ、その凹溝91の内側に図18の取付部材1の他方の押圧部3を挿入させた状態を示している。
図19の各デッキ材9A、9Bは、幅方向端部の下部を取付金具1の脚部4の支脚42へそれぞれ当接させている。即ち、各デッキ材9A、9Bは、前記支脚42の幅の大きさの間隔をあけて配置させている。
FIG. 19 is a diagram showing the state in which the
19 shows a state in which the
19, the lower portion of the widthwise end of each of the
デッキ材9Bの凹溝91への押圧部3の挿入は、デッキ材9Aの凹溝内に挿入した前記押圧部3と同様に、デッキ材9Bを移動させる力によって凹溝91の上縁に当接した第一傾斜部31aが下方に移動するよう弾性変形して、挿入させている。そして、デッキ材9Bの凹溝91内において、上当接部31の上端と下当接部32の下端とがそれぞれ凹溝91の内側面へ突っ張るように当接しており、取付部材1はデッキ材9Bへ仮止め状態となされている。
デッキ材9A、9Bの各凹溝へ挿入され係合状態となされた各押圧部3は、各上当接部31の上端と各下当接部32の下端とが凹溝91の内側面にほとんど食い込んでいない。このため、取付金具1はデッキ材9A、9Bへ各押圧部3を挿入した状態において長手方向へ容易に移動させることができ、その位置の調整を簡単に行うことができる。
The
When each
図20は図19の取付部材1の締結部材8を支持部材Sへ螺挿させた状態を示す図であり、図21は図20のE-E断面図である。
前記締結部材8は、雄ねじ部82を支持部材Sへ螺挿させることで、図20に示すように頭部81の下面が取付金具1の保持部28の上端へ当接する。下面を保持部28へ当接させた締結部材8の頭部81は、その外周面81aが各押圧部3の基板30の側方に配置されて、前記凹部30aの縁の側傍に配置される。
20 is a view showing a state in which the
20, by screwing the
図22は図20の締結部材を支持部材へ更に螺挿させた状態を示す図であり、図23は図22のF-F断面図である。
図20、21に示す前記締結部材8を支持部材Sへ更に螺挿させると、図22、23に示すように取付金具1の前記各脚部4が弾性変形し、基部2が下方へ押し下げられる。
前記取付金具1は、各脚部4が接続部41の幅狭部41aでより大きく弾性変形するように設けており、各脚部4は基部2の基板部21へ接続する根元部分で折れ曲がるように弾性変形する。
また、前記取付金具1は、各脚部4が上記のように弾性変形し基部2が下方へ押し下げられることで、各脚部4の上部が基部2へ当接するように形成している。具体的には、基部2の基板部21よりも幅方向の大きさを大きく形成した各脚部4の接続部41の曲折部41cが、各側板部25の下縁を構成する前記各傾斜部25aへ当接する。このように通常時の脚部4から離間し、弾性変形時の脚部4へ当接する各側板部25の傾斜部25aは、脚当接部として機能する。
取付部材1を支持部材Sへ取り付ける作業者は、締結部材8を支持部材Sへ螺挿させる作業中に、前記各脚部4の曲折部41cが脚当接部として機能する基部2の傾斜部25aへ当接する感触を得ることで、基部2が所定の位置まで押し下げられたことを判断でき、取り付け作業を終えることができる。換言すると、前記取付金具1は、弾性変形した各脚部4が基部2の脚当接部へ当接するように設けることで、締結部材8を支持部材Sへ螺挿させすぎることなく好適に螺結させて、支持部材Sへ固定することができる。
22 is a view showing a state in which the fastening member of FIG. 20 has been further screwed into the supporting member, and FIG. 23 is a cross-sectional view taken along the line FF of FIG. 22. As shown in FIG.
When the
The mounting
Moreover, the mounting
The worker attaching the mounting
図24は図23の締結部材8を支持部材Sへ更に螺挿させた状態を示す図である。
前記取付金具1は、図22、23に示すように、脚当接部として機能する基部2の側板部25の傾斜部25aへ脚部4の接続部41の曲折部41cが当接した状態において、締結部材8が支持部材Sへ好適に螺結されるが、設置場所の状況によっては締結部材8を更に螺挿させた方が良い場合がある。このような状況において前記取付金具1は、図24に示すように、締結部材8を支持部材Sへ更に螺挿させることで、各脚部4を弾性変形させ基部2を下方へ押し下げるように移動させることができる。即ち、図24に示す取付金具1は、図22、23に示す状態よりも、各押圧部3の下当接部32を凹溝91の内側面へより大きく食い込ませて、デッキ材9A、9Bへ強固に取り付けている。
FIG. 24 is a view showing a state in which the
As shown in Figures 22 and 23, the
各押圧部3の前記各下当接部32を凹溝91の下側の内側面へ当接させた状態で、締結部材8を支持部材Sへ螺挿させて基部2を下方へ押し下げると、各側板部25に引き下げられるように各押圧部3が移動する。このとき、各押圧部3はそれぞれ幅方向内側へ向けて移動するようになされるが、締結部材8の前記外周面81aの側傍に配置された前記各基板30の凹部30aが頭部81へ当接し、幅方向内側への移動が規制される。
このように各基板30の移動を規制することで、基部2を下方へ押し下げる力を効率良く各押圧部3の基板30へ伝達することができ、前記各下当接部32へ伝達できる。
即ち、前記取付金具1は、各基板30の端部を締結部材8へ当接するように設けることで、押圧部3の各下当接部32の下端をデッキ材9の凹溝91へ効果的に食い込ませることができる。
When the
By restricting the movement of each
In other words, by arranging the ends of each
また、前記各下当接部32は、図1に示すように、長手方向中央の一方側に形成した下当接部32を真下方向から前記一方側へ向かう傾斜状に形成し、長手方向中央の他方側に形成した下当接部32を真下方向から前記他方側へ向かう傾斜状に形成している。このように各下当接部32を形成することで、各下当接部32を凹溝91へ食い込ませるときに、各下当接部32が長手方向のいずれかへ折れ曲がることによる押圧部3の長手方向へ移動を抑制することができる。即ち、各下当接部32を上記のように形成することで、支持部材Sへの取り付け作業における取付金具1の位置ずれを低減できる。
As shown in FIG. 1, the
尚、本発明に係る取付金具1は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
The mounting
1 取付金具
2 基部
21 基板部
22 貫通孔
25 側板部
28 保持部
29 半割状部
3 押圧部
30 基板
31 上当接部
32 下当接部
4 脚部
41 接続部
42 支脚
8 締結部材
81 頭部
82 雄ねじ部
9 デッキ材
91 凹溝
Claims (2)
前記支持部材へ当接可能な脚部と、該脚部に接続し前記支持部材へ締結可能な締結部材が挿通される基部と、該基部に接続し幅方向両側の前記凹溝へそれぞれ挿入される押圧部を備えており、
前記脚部は弾性変形可能に形成され、該脚部が前記支持部材へ当接した状態で前記基部が下方へ移動可能に設けられており、
前記基部は、通常時の前記脚部から離間し、弾性変形時の前記脚部へ当接する脚当接部を備えていることを特徴とする取付金具。 A mounting bracket for mounting a deck material having a groove at an end in the width direction to a support member,
The support member includes a leg portion that can contact the support member, a base portion that is connected to the leg portion and through which a fastening member that can be fastened to the support member is inserted, and a pressing portion that is connected to the base portion and is inserted into each of the grooves on both sides in the width direction,
The leg portion is formed to be elastically deformable, and the base portion is provided to be movable downward in a state where the leg portion is in contact with the support member,
The mounting bracket is characterized in that the base portion is spaced from the leg portion in normal conditions and has a leg abutment portion that abuts against the leg portion when elastically deformed.
2. The mounting bracket according to claim 1, wherein the base is arranged so that the leg is elastically deformed when the leg contact portion is in contact with the leg, and the base is movable further downward.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023078578A JP2024162729A (en) | 2023-05-11 | 2023-05-11 | Mounting bracket |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023078578A JP2024162729A (en) | 2023-05-11 | 2023-05-11 | Mounting bracket |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024162729A true JP2024162729A (en) | 2024-11-21 |
Family
ID=93521977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023078578A Pending JP2024162729A (en) | 2023-05-11 | 2023-05-11 | Mounting bracket |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024162729A (en) |
-
2023
- 2023-05-11 JP JP2023078578A patent/JP2024162729A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3123885U (en) | Fitting | |
US7789606B2 (en) | Push-in nut | |
JP5377196B2 (en) | securing bracket | |
US7083207B2 (en) | Bumper attachment clip | |
KR102000284B1 (en) | Welding jig | |
JP2009144378A (en) | Floor panel support structure | |
JP4943528B2 (en) | Fitting with fitting nail | |
JP2024162729A (en) | Mounting bracket | |
JP7233277B2 (en) | Fixing structure for battery post terminals | |
JP2024162728A (en) | Mounting bracket | |
JP2024162730A (en) | Mounting fitting | |
JP5254128B2 (en) | End plate fixing bracket | |
JP5798080B2 (en) | Wiring fixture mounting body and installation method of wiring fixture mounting body | |
JP2008067573A (en) | Fastening structure and its attachment band of transformer | |
JP6461026B2 (en) | Formwork support | |
JP2005076646A (en) | Mounting clip | |
JP2008045388A (en) | Deck material installing structure | |
JP4454507B2 (en) | Deck material fixing structure | |
KR200435520Y1 (en) | Tray clamp | |
JP7423477B2 (en) | Fixed body | |
JP5863544B2 (en) | Wiring fixture mounting body and installation method of wiring fixture mounting body | |
JP3186887U (en) | Mounting bracket | |
JP2009007921A (en) | Floor support leg | |
JP3058521B2 (en) | Floor panel support structure | |
JP4538834B2 (en) | Deformation prevention tool |