JP2024162726A - Female Terminal - Google Patents
Female Terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024162726A JP2024162726A JP2023078574A JP2023078574A JP2024162726A JP 2024162726 A JP2024162726 A JP 2024162726A JP 2023078574 A JP2023078574 A JP 2023078574A JP 2023078574 A JP2023078574 A JP 2023078574A JP 2024162726 A JP2024162726 A JP 2024162726A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- male terminal
- terminal
- piece
- sliding piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 22
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 6
- 230000013011 mating Effects 0.000 abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 18
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 18
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 2
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 229920003020 cross-linked polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004703 cross-linked polyethylene Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/03—Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/10—Sockets for co-operation with pins or blades
- H01R13/11—Resilient sockets
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
【課題】接続端子の接点部と相手方接続端子の接点部との間に存在する異物を除去できる技術の提供を目的とする。
【解決手段】メス端子40は、オス端子20と接続されるメス端子40であって、オス端子20が挿入される筒状部43と、筒状部43の内側に位置し、オス端子20と接触することによりオス端子20と電気的に接続される接触片44と、接触片44よりもオス端子20の挿入方向Aの後方に位置し、オス端子20の挿入時にオス端子20と接触する摺動片45と、を備える。
【選択図】図7
An object of the present invention is to provide a technique capable of removing foreign matter present between a contact portion of a connection terminal and a contact portion of a mating connection terminal.
[Solution] The female terminal 40 is connected to the male terminal 20, and comprises a tubular portion 43 into which the male terminal 20 is inserted, a contact piece 44 located inside the tubular portion 43 and electrically connected to the male terminal 20 by coming into contact with the male terminal 20, and a sliding piece 45 located rearward of the contact piece 44 in the insertion direction A of the male terminal 20 and coming into contact with the male terminal 20 when the male terminal 20 is inserted.
[Selected figure] Figure 7
Description
本開示は、メス端子に関する。 This disclosure relates to female terminals.
特許文献1に記載のコネクタは、電線の端部に設けられた端子をコネクタハウジングに設けられたキャビティに収容する構成を備える。キャビティに収容される端子は、相手方端子に対して接続される電気接続部を有する。電気接続部は、ボックス状の形体をしており、相手方端子に係合するバネ片を内蔵する。 The connector described in Patent Document 1 has a configuration in which a terminal provided at the end of an electric wire is accommodated in a cavity provided in a connector housing. The terminal accommodated in the cavity has an electrical connection part that is connected to a mating terminal. The electrical connection part has a box-like shape and incorporates a spring piece that engages with the mating terminal.
例えば、自動車などの車両において、車両に搭載される各種の機器が、車体側の機器に対して、接続端子を介して接続されることがある。このような場合に、接続する側の接続端子の接点部と接続される側の接続端子の接点部との間に異物が存在する場合には、その異物により両接点部の間で接続不良が起こり得る。また、接続端子の接点部同士の間に異物が存在することにより、接続端子の相手方接続端子への挿入時に異物が両接点部を傷つけることも考え得る。このように両接点部が傷付くことにより、両接点部の間で接続不良が起こり得る。 For example, in a vehicle such as an automobile, various devices mounted on the vehicle may be connected to devices on the vehicle body side via connection terminals. In such a case, if a foreign object is present between the contact portion of the connecting terminal on the connecting side and the contact portion of the connecting terminal on the connected side, the foreign object may cause a poor connection between the two contact portions. Furthermore, if a foreign object is present between the contact portions of the connecting terminals, the foreign object may damage both contact portions when the connecting terminal is inserted into the mating connecting terminal. Damage to both contact portions in this way may cause a poor connection between the two contact portions.
そこで、本開示は、接続端子の接点部と相手方接続端子の接点部との間に存在する異物を除去できる技術の提供を目的とする。 Therefore, the present disclosure aims to provide a technology that can remove foreign matter that exists between the contact portion of a connection terminal and the contact portion of a mating connection terminal.
本開示のメス端子は、オス端子と接続されるメス端子であって、前記オス端子が挿入される筒状部と、前記筒状部の内側に位置し、前記オス端子と接触することにより前記オス端子と電気的に接続される接触片と、前記接触片よりも前記オス端子の挿入方向後方に位置し、前記オス端子の挿入時に前記オス端子と接触する摺動片と、を備えるメス端子である。 The female terminal of the present disclosure is a female terminal that is connected to a male terminal, and includes a cylindrical portion into which the male terminal is inserted, a contact piece that is located inside the cylindrical portion and electrically connects to the male terminal by contacting the male terminal, and a sliding piece that is located behind the contact piece in the insertion direction of the male terminal and comes into contact with the male terminal when the male terminal is inserted.
本開示によれば、接続端子の接点部と相手方接続端子の接点部との間に存在する異物を除去することができる。 According to the present disclosure, it is possible to remove foreign matter that exists between the contact portion of the connection terminal and the contact portion of the mating connection terminal.
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
[Description of the embodiments of the present disclosure]
First, the embodiments of the present disclosure will be listed and described.
本開示のメス端子は、次の通りである。 The female terminals disclosed herein are as follows:
(1)オス端子と接続されるメス端子であって、前記オス端子が挿入される筒状部と、前記筒状部の内側に位置し、前記オス端子と接触することにより前記オス端子と電気的に接続される接触片と、前記接触片よりも前記オス端子の挿入方向後方に位置し、前記オス端子の挿入時に前記オス端子と接触する摺動片と、を備えるメス端子である。 (1) A female terminal that is connected to a male terminal, the female terminal comprising: a cylindrical portion into which the male terminal is inserted; a contact piece that is located inside the cylindrical portion and electrically connects to the male terminal by contacting the male terminal; and a sliding piece that is located behind the contact piece in the insertion direction of the male terminal and comes into contact with the male terminal when the male terminal is inserted.
摺動片が接触片よりもオス端子の挿入方向後方に位置するので、摺動片が接触片よりも先にオス端子と接触する。摺動片によりオス端子に付着する異物が除去される。これにより、メス端子とオス端子との間に異物が入りにくい。また、メス端子とオス端子との間で異物が絡んでメス端子とオス端子とを傷つけにくい。これらの理由で接触抵抗の増加が抑制される。 Since the sliding piece is located further back than the contact piece in the insertion direction of the male terminal, the sliding piece comes into contact with the male terminal before the contact piece. The sliding piece removes any foreign matter adhering to the male terminal. This makes it difficult for foreign matter to get between the female terminal and the male terminal. In addition, it is difficult for foreign matter to get tangled between the female terminal and the male terminal and damage the female terminal and the male terminal. For these reasons, an increase in contact resistance is suppressed.
(2)(1)のメス端子において、前記オス端子との接続時において、前記摺動片と前記オス端子との接触圧が、前記接触片と前記オス端子との接触圧よりも小さくてもよい。この場合、摺動片が接触片とオス端子との接触に影響を及ぼすことが抑制される。 (2) In the female terminal of (1), when connected to the male terminal, the contact pressure between the sliding piece and the male terminal may be smaller than the contact pressure between the contact piece and the male terminal. In this case, the sliding piece is prevented from affecting the contact between the contact piece and the male terminal.
(3)(1)または(2)のメス端子において、前記接触片および前記摺動片は、前記オス端子と接触する方向に付勢される弾性変形可能な部分であり、前記挿入方向から見て、前記接触片の自然状態の頂点は、前記摺動片の自然状態の頂点よりも前記オス端子と接触する方向に突出してもよい。 (3) In the female terminal of (1) or (2), the contact piece and the sliding piece are elastically deformable parts that are biased in the direction of contact with the male terminal, and when viewed from the insertion direction, the apex of the contact piece in its natural state may protrude in the direction of contact with the male terminal beyond the apex of the sliding piece in its natural state.
この場合、接触片および摺動片がオス端子と接触したときに、接触片が摺動片よりも大きく弾性変形する。摺動片とオス端子との接触圧を小さくし易い。このように摺動片とオス端子との接触圧を小さくした場合、摺動片が接触片とオス端子との接触に影響を及ぼすことが抑制される。 In this case, when the contact piece and the sliding piece come into contact with the male terminal, the contact piece undergoes greater elastic deformation than the sliding piece. This makes it easier to reduce the contact pressure between the sliding piece and the male terminal. In this way, reducing the contact pressure between the sliding piece and the male terminal reduces the influence of the sliding piece on the contact between the contact piece and the male terminal.
(4)(1)ないし(3)のいずれか一つのメス端子において、一枚の板状部材により形成され、前記摺動片は、前記筒状部から延出する第1延出部が曲げ加工されることにより形成され、前記接触片は、前記筒状部から前記挿入方向において前記摺動片に対して反対方向に延出する第2延出部が曲げ加工されることにより形成されてもよい。 (4) In any one of the female terminals (1) to (3), the female terminal may be formed from a single plate-like member, the sliding piece may be formed by bending a first extending portion extending from the cylindrical portion, and the contact piece may be formed by bending a second extending portion extending from the cylindrical portion in the opposite direction to the sliding piece in the insertion direction.
この場合、一枚の板状部材により形成されるので、製造工数や製造コストを低減できる。 In this case, since it is formed from a single plate-shaped member, the manufacturing steps and costs can be reduced.
(5)(1)ないし(4)のいずれか一つのメス端子において、前記摺動片と前記オス端子との接触面積は、前記接触片と前記オス端子との接触面積よりも大きくてもよい。 (5) In any one of the female terminals (1) to (4), the contact area between the sliding piece and the male terminal may be larger than the contact area between the contact piece and the male terminal.
同じ力がかかった時には接触面積が大きい方が圧力を小さくできる。このため、接触面積の大きい摺動片とオス端子との接触圧を低減できる。摺動片によるオス端子との接触による影響を及ぼすことが抑制される。 When the same force is applied, the larger the contact area, the less pressure can be applied. This allows the contact pressure between the sliding piece, which has a large contact area, and the male terminal to be reduced. This reduces the effects of contact between the sliding piece and the male terminal.
(6)(1)ないし(5)のいずれか一つのメス端子において、前記摺動片は、前記筒状部および前記接触片とは異なる部材であり、前記筒状部および前記接触部には、メッキ処理が施されてもよい。 (6) In any one of the female terminals (1) to (5), the sliding piece is a member different from the cylindrical portion and the contact piece, and the cylindrical portion and the contact portion may be plated.
摺動片が筒状部や接触片と異なる部材であるので、摺動片についてはメッキ処理がされなくてもよい。この場合、摺動片のメッキ処理が省略される分、製造コストを低減できる。 Since the sliding piece is a different member from the cylindrical portion and the contact piece, the sliding piece does not need to be plated. In this case, the manufacturing cost can be reduced by the amount that the plating process for the sliding piece is omitted.
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のメス端子の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[Details of the embodiment of the present disclosure]
Specific examples of the female terminal of the present disclosure will be described below with reference to the drawings. Note that the present disclosure is not limited to these examples, but is defined by the claims, and is intended to include all modifications within the meaning and scope of the claims.
[実施形態1]
<1.接続システムの構成>
実施形態1に係るメス端子40を利用した接続システム100の構成について、図1、図2を参照しながら説明する。図1は、接続システム100を模式的に示す斜視図である。
[Embodiment 1]
1. Configuration of the connection system
The configuration of a
接続システム100は、各種の機器間を電気的に接続するシステムであり、オスコネクタ101と、メスコネクタ102とを備える。
The
(基本構成)
オスコネクタ101は、電線10の端部に設けられた端子(オス端子)20と、オス端子20が収容されるコネクタハウジング(オスハウジング)30とを備える。メスコネクタ102は、電線10の端部に設けられた端子(メス端子)40と、メス端子40が収容されるコネクタハウジング(メスハウジング)50とを備える。電線10およびその端部に設けられた端子20,40が、端子付電線と呼ばれることもある。
(Basic configuration)
The
(オスハウジング)
オスハウジング30は、樹脂などの絶縁材料で形成された筐体であり、例えば、金型成形によって形成される。オスハウジング30は、例えば、直方体状の外形を備え、一方の端面(被差し込み面)301に凹部31が設けられる。また、オスハウジング30には、他方の端面(背面)302から凹部31の奥の面303に貫通する端子収容室(キャビティ)32が、1以上(図の例では6つ)、設けられる。各端子収容室32には、オス端子20が個別に収容される。オス端子20は、例えば、背面302から端子収容室32に挿入され、被覆接続部21および芯線接続部22が端子収容室32に収容されるとともに接点部23が凹部31内に延出した状態で、端子収容室32に対して固定(例えば係止によって固定)される。背面302から延出した各電線10は、粘着テープ、結束バンド、などによって形成される結束具13で結束されてもよい。
(Male housing)
The
(メスハウジング)
メスハウジング50は、オスハウジング30と同様、樹脂などの絶縁材料で形成された筐体であり、例えば、金型成形によって形成される。メスハウジング50は、例えば、直方体状の外形を備え、一方の端面(差し込み面)501から他方の端面(背面)502に貫通する端子収容室(キャビティ)51が、1以上(図の例では6つ)、設けられる。各端子収容室51には、メス端子40が個別に収容される。メス端子40は、例えば、背面502から端子収容室51に挿入され、全体が端子収容室51に収容された状態で、端子収容室51に対して固定(例えば係止によって固定)される。背面502から延出した各電線10は、粘着テープ、結束バンド、などによって形成される結束具13で結束されてもよい。
(female housing)
The
(電線)
電線10は、例えば絶縁電線であり、芯線11とその周囲を囲む絶縁被覆12とを含んで構成される。芯線11は、導電性の部材(導体)であり、各種の導電性材料(例えば、銅、銅合金、アルミニウム、あるいは、アルミニウム合金、など)で形成される。絶縁被覆12は、非導電性の柔軟な被覆であり、各種の合成樹脂材料(例えば、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、あるいは、架橋ポリエチレン(XLPE)、など)で形成される。
(Electric wire)
The
(端子)
図2は、オス端子20とメス端子40とが接続された状態を示す側面図である。なお、図2において、接続部分を部分的に断面で示している。図3は、オス端子20とメス端子40との接続部分を上方から示す説明図である。なお、図3において、摺動片45とオス端子20との接触部分と、接触片44とオス端子20との接触部分とが斜線で示されている。
(Terminal)
Fig. 2 is a side view showing the
オス端子20の一端側(基端側)には、被覆接続部21と芯線接続部22とが設けられる。同様に、メス端子40の一端側(基端側)にも、被覆接続部41と芯線接続部42とが設けられる。被覆接続部21,41は、絶縁被覆12の端部に機械的に接続される。被覆接続部21,41と絶縁被覆12との間の接続は、適宜の方法(例えば、圧着など)によって実現される。また、絶縁被覆12の端部からは、一定の長さ分だけ芯線11が延び出た状態(つまり、一定の長さ分だけ芯線11の周囲から絶縁被覆12が剥がされて芯線11が露出した状態)とされており、芯線接続部22,42は、この延び出た芯線11に機械的および電気的に接続される。芯線接続部22,42と芯線11との間の接続は、適宜の方法(例えば、圧着、超音波溶接、抵抗溶接、半田付け、など)によって実現される。
A
オス端子20の他端側(先端側)には、相手方の端子と電気的に接続される接点部23が設けられる。本実施形態においては、オス端子20の接点部23は、細長い板形状である。ただし、接点部23は、この形状に限らず、例えば、棒状、タブ状、ピン状、などであってもよい。
The other end (tip) of the
メス端子40は、筒状部43と、筒状部43の内側に位置する接触片44と、摺動片45と、を備える。
The
筒状部43には、オス端子20が挿入される。本実施形態においては、筒状部43は四角柱形状に形成される。筒状部43の内側には、底面43aと上面43bと一対の側面43cとが設けられる。筒状部43の底面43aに沿ってオス端子20の接点部23が挿入される。接触片44は、筒状部43の内側に位置し、オス端子20との接続時にはオス端子20(接点部23)と接触する。これにより、接触片44は、オス端子20と電気的に接続される。接触片44は、筒状部43の上面43bから筒状部43の内側に延出する。接触片44は、弾性変形可能な部分である。接触片44は、例えばバネ片である。接触片44は、例えば、板状部材が曲げ加工されることにより形成される。図2に示すように、接触片44は、例えば、オス端子20の挿入方向Aからみて右側面視において、時計回りに折り曲げられている。接触片44は、オス端子と接触する方向に付勢される。接触片44の下面には例えば凸部44aが設けられる。凸部44aは例えばプレス加工により形成される。
The
本実施形態においては、摺動片45は、筒状部43の内側に位置する。なお、摺動片45は、筒状部43の外側に位置していてもよい。摺動片45は、接触片44よりもオス端子20の挿入方向A(図2参照)後方に位置する。摺動片45は、オス端子20のメス端子40への挿入時にオス端子20(接点部23)と接触する。摺動片45は、筒状部43の上面43bから筒状部43の内側に延出する。摺動片45もまた、弾性変形可能な部分である。摺動片45は、例えばバネ片である。摺動片45は、例えば、板状部材が曲げ加工されることにより形成される。図2に示すように、摺動片45は、例えば、オス端子20の挿入方向Aからみて右側面視において、反時計回りに折り曲げられている。摺動片45は、オス端子20と接触する方向に付勢される。なお、本実施形態においては、接触片44と摺動片45とは、弾性変形可能な部分としているが、これに限定されない。接触片44および摺動片45は、オス端子20の接点部23と接触可能な位置、大きさ、および形状であれば、弾性変形不可能であってもよい。
In this embodiment, the sliding
(接触片44と摺動片45との関係)
上述のメス端子40がオス端子20と接続する時の、摺動片45とオス端子20との接触圧は、接触片44とオス端子20との接触圧よりも小さいことが好ましい。また、摺動片45とオス端子20との接触面積は、接触片44とオス端子20との接触面積よりも大きいことが好ましい。また、摺動片45とオス端子20との接触幅は、接触片44とオス端子20との接触幅よりも大きいことが好ましい。なお、図3に示す斜線部Bは、接続時における接触片44とオス端子20との接触部分であり、斜線部Cは、接続時における摺動片45とオス端子20との接触部分である。図3の斜線部B、Cに示すように、斜線部Bは斜線部Cよりも小さい。つまり、接触片44とオス端子20との接触面積は、摺動片45とオス端子20との接触面積よりも小さい。このため、接触片44と摺動片45とに対して同じ力がかかった場合に、接触面積が大きい摺動片45の方が接触圧を小さくすることができる。このようにして、摺動片45とオス端子20との接触圧を小さくしている。ただし、摺動片45とオス端子20との接触圧を小さくする構成として、例えば摺動片45の頂点の位置をオス端子20の接点部23の高さに近付けるなど、他の構成が採用されてもよい。
(Relationship between
When the
図4は、接触片44の自然状態の頂点の位置と、摺動片45の自然状態の頂点の位置とを、オス端子20の挿入方向Aに沿って示す説明図である。なお、接点部23を仮想線により接触片44および摺動片45とともに図示している。
Figure 4 is an explanatory diagram showing the position of the apex of the
図4に示すように、自然状態の接触片44の頂点Dの位置は、オス端子20がメス端子40の筒状部43の底面43aに沿って挿入された場合にオス端子20の接点部23の上面23aよりも下方に位置する。なお、自然状態とは、オス端子20の接続前の状態であり、頂点Dに対して負荷のかかっていない状態である。頂点Dは、接触片44の下端部分である。頂点Dは凸部44aの頂点でもあり、後述する頂点Eと比較して、幅方向に広がりがない。接触片44の自然状態においては頂点Dの位置と接点部23の位置とが干渉する。したがって、オス端子20が筒状部43内に挿入されたときに、接点部23が頂点Dを押し上げるようにして、接点部23と頂点Dとが接触する。
As shown in FIG. 4, the position of the apex D of the
また、図4に示すように、自然状態の摺動片45の頂点Eの位置は、オス端子20がメス端子40の底面43aに沿って挿入された場合にオス端子20の接点部23の上面43bよりも下方に位置する。上述のとおり、自然状態とは、オス端子20の接続前の状態であり、頂点Eに対して負荷のかかっていない状態である。頂点Eは、摺動片45の下端部分である。頂点Eは摺動片45の幅方向と同等の幅を有している。摺動片45の自然状態においては頂点Eの位置と接点部23の位置とが干渉する。したがって、オス端子20が筒状部43内に挿入されたときに、接点部23が頂点Eを押し上げるようにして、接点部23と頂点E(および頂点Eの周辺部分)とが接触する。なお、頂点Eは頂点Dに比べて上方に位置する。したがって、摺動片45の弾性変形が接触片44の弾性変形よりも小さな変形でよい。これにより、接触片44とオス端子20との接触圧よりも摺動片45とオス端子20との接触圧の方が小さくなりやすい。
4, the position of the apex E of the sliding
また、オス端子(オス端子金具)20およびメス端子(メス端子金具)40は、いずれも、導電性部材であり、基体部(メス端子40においては基体部40a)と、これを覆うメッキ層(メス端子40においてはメッキ層40b)とを含んで構成される。図5は、メス端子40における接触片44および摺動片45を拡大して示す説明図である。
The male terminal (male terminal fitting) 20 and the female terminal (female terminal fitting) 40 are both conductive members and comprise a base portion (base portion 40a in the female terminal 40) and a plating layer covering the base portion (
基体部40aは、例えば、銅、黄銅、銅合金、などにより形成される。メッキ層40bは、例えば、錫(Sn)、錫合金(例えば、錫に、銀、銅、ビスマス、などが添加された錫合金)、貴金属(例えば、金、銀)、などにより形成される。メッキ層40bが設けられることによって、端子間の接触抵抗の増大が抑制される。すなわち、メッキ層40bが設けられることによって、例えば、基体部40aの表面に酸化皮膜などが形成されにくくなるため、皮膜抵抗(ひいては、接触抵抗)の増大が抑制される。は、例えば、錫(Sn)、錫合金(例えば、錫に、銀、銅、ビスマス、などが添加された錫合金)、貴金属(例えば、金、銀)、などにより形成される。メッキが設けられることによって、端子間の接触抵抗の増大が抑制される。すなわち、メッキが設けられることによって、例えば、基体部の表面に酸化皮膜などが形成されにくくなるため、または、メッキ層40b上に形成される酸化被膜は破壊できるので、皮膜抵抗(ひいては、接触抵抗)の増大が抑制される。
The base portion 40a is formed of, for example, copper, brass, copper alloy, etc. The
(オス端子20とメス端子40との接続に至るまで)
図6は、オス端子20とメス端子40とが接続されるまでの途中の状態を示す側面図である。図7は、オス端子20とメス端子40とが接続されたときの状態を示す側面図である。なお、図6および図7において、部分的に断面で示している。
(Up to the connection between the
Fig. 6 is a side view showing a state in the middle of connecting the
メス端子40の筒状部43にオス端子20の接点部23が挿入されることにより、メス端子40とオス端子20とが電気的に接続される。図6に示すように、メス端子40の筒状部43にオス端子20の接点部23が挿入されるときに、まず摺動片45が接点部23に接触する。このとき、摺動片45の頂点Eがオス端子20の接点部23の上面23aと接触する。このように摺動片45の頂点E(およびその周辺部分)がオス端子20の接点部23の上面23aに持ち上げられる。そして、頂点E(およびその周辺部分)がオス端子20の接点部23の上面23aに接触する。その後、接点部23の上面23aを摺動片45の頂点E(およびその周辺部分)が摺動する。これにより、接点部23の上面23aの上方にある塵や埃等の異物が摺動片45により除去される。なお、異物は摺動片45に押されて、オス端子20の挿入方向に対して反対方向に移動される。したがって、オス端子20の接点部23において、接触片44と接触する位置上から異物が除去される。その後、図7に示すように、接触片44が接点部23に接触する。このとき、接触片44の頂点Dが接点部23の上面23aに持ち上げられる。そして、頂点Dがオス端子20の接点部23の上面23aに接触する。このようにして、摺動片45により異物が除去された後の接点部23に接触片44が接触するので、接触片44と接点部23との間に異物が入りこむことが抑制される。また、メス端子40とオス端子20との間で異物が絡んでメス端子40とオス端子20とを傷つけることが抑制される。
The
また、自然状態の接触片44の頂点Dは、自然状態の摺動片45の頂点Eよりもオス端子20と接触する方向に突出している。このため、接点部23との接触により、接触片44の方が摺動片45よりも弾性変形されている。このため、接点部23との接触圧は、接触片44の方が摺動片45よりも大きい。つまり、摺動片45と接点部23との接触圧は、接触片44と接点部23との接触圧よりも小さい。このため、接点部23が摺動片45により影響を受け難い。
In addition, the apex D of the
(メス端子40の構成)
本実施形態においては、メス端子40は一枚の板状部材により形成される。図8は、メス端子40の組立前の板状部材の状態を示す説明図である。
(Configuration of female terminal 40)
In this embodiment, the
板状部材には、筒状部43を構成する底面43a、上面43b、一対の側面43c、および保持面43dが連なった状態で並設される。底面43a、上面43b、および、一対の側面43cは、折り曲げ加工されて、筒状部43の底面43a、上面43b、一対の側面43cとなる。保持面43dは、一方の側面43cと重なって、一方の側面43cに接合される。これにより、筒状部43の形状が四角柱の状態で維持される。
The
筒状部43を構成する底面43aから、電線把持部46が延設される。電線把持部46には、芯線11を把持するための芯線接続部42を構成する一対の第1腕部142が延設される。また、電線把持部46には、電線10の絶縁被覆12の部分を把持するための被覆接続部41を構成する一対の第2腕部141もまた延設される。一対の第1腕部142は、電線把持部46上に芯線11が載置された状態で折り曲げられて、芯線接続部42を形成する。また、一対の第2腕部141もまた、電線把持部46上に絶縁被覆12が載置された状態で折り曲げられて、被覆接続部41を形成する。
The electric
筒状部43を構成する上面43bから、摺動片45を構成する第1延出部145が延出される。第1延出部145は、曲げ加工されることにより、摺動片45が形成される。また、同様に、筒状部43を構成する上面43bから、接触片44を構成する第2延出部144が延出される。第2延出部144は、曲げ加工されることにより、接触片44が形成される。
A
<2.効果等>
以上のように構成されたメス端子40は、オス端子20と接続されるメス端子40であって、オス端子20が挿入される筒状部43と、筒状部43の内側に位置し、オス端子20と接触することによりオス端子20と電気的に接続される接触片44と、接触片44よりもオス端子20の挿入方向A(図2参照)の後方に位置し、オス端子20の挿入時にオス端子20と接触する摺動片45と、を備える。これにより、摺動片45が接触片44よりも先にオス端子20と接触する。したがって、摺動片45が接触片44と接触する前にオス端子20上を摺動することによって、摺動片45によりオス端子20に付着する異物が除去される。このため、メス端子40とオス端子20との間に異物が入らない。また、メス端子40とオス端子20との間で異物が絡んでメス端子40とオス端子20との接続に影響を与えにくい。例えば、メス端子40とオス端子20とを構成するメッキ層が剥がれることによって、接触抵抗が増大することが抑制される。
<2. Effects, etc.>
The
また、オス端子20との接続時において、摺動片45とオス端子20との接触圧が、接触片44とオス端子20との接触圧よりも小さい。このため、摺動片45とオス端子20との接触によって、オス端子上のメッキ層が剥がれるなどが抑制される。本実施形態においては、接触片44および摺動片45は、オス端子20と接触する方向に付勢される弾性変形可能な部分である。そして、挿入方向Aから見て、接触片44の自然状態の頂点Dは、摺動片45の自然状態の頂点Eよりもオス端子20と接触する方向に突出する。そうすると、接触片44と摺動片45とがオス端子20と接触するときに、接触片44が摺動片45よりも大きく弾性変形する。つまり、摺動片45の弾性変形少なくなり、摺動片45とオス端子20との接触圧が小さくなる。摺動片45とオス端子20との接触圧が小さくなり、摺動片45とオス端子20との接触による影響が低減される。
In addition, when connecting with the
また、摺動片45とオス端子20との接触面積は、接触片44とオス端子20との接触面積よりも大きい。特に、本実施形態においては、接触片44の下面には例えば凸部44aが設けられるので、凸部44aがオス端子20の接点部23の上面23aと接触する。これに対し、摺動片45は、オス端子20の接点部23の上面23aと接触する部分が凹凸のない平面状である。このようにして、摺動片45とオス端子20との接触面積が、接触片44とオス端子20との接触面積よりも大きくなるようにしている。これにより、同じ力がかかった時には接触面積が大きい方が圧力を小さくできる。摺動片45とオス端子20との接触圧を低減できる。したがって、摺動片45によるオス端子20との接触による影響が低減される。
In addition, the contact area between the sliding
[変形例1]
図9は、オス端子20と変形例1に係るメス端子240とが接続されたときの状態を示す側面図である。なお、図9においても、図6および図7と同様に、部分的に断面で示している。
[Variation 1]
Fig. 9 is a side view showing a state in which
図9に示すメス端子240は、メス端子40の接触片44の代わりに接触片244を備える。接触片44は、オス端子20の挿入方向Aからみて右側面視において、時計回りに折り曲げられている。これに対し、接触片244は、オス端子20の挿入方向Aからみて右側面視において、挿入方向A後方へ折り曲げられて、筒状部43の上面43bに沿って内側に入り込んだ後、反時計回りに折り曲げられている。
The
このようなメス端子240によっても、摺動片45が接触片244と接触する前にオス端子20上を摺動することによって、摺動片45によりオス端子20に付着する異物が除去される。
Even with this type of
[変形例2]
図10は、オス端子20と変形例2に係るメス端子340とが接続されたときの状態を示す側面図である。なお、図10においても、図6および図7と同様に、部分的に断面で示している。
[Modification 2]
Fig. 10 is a side view showing a state in which
図10に示すメス端子340は、メス端子40の摺動片45の代わりに摺動片345を備える。摺動片345は、筒状部43および接触片44とは異なる部材である、また、摺動片345は、筒状部43および接触片44には、メッキ処理が施される。
The
摺動片345は、筒状部43の上面43bに溶接などの方法により接合される。摺動片345は別部材であり、筒状部43および接触片44は一枚の板状部材により形成される。筒状部43および接触片44については、実施形態1と同様に、基体部40aと、これを覆うメッキ層40bとを含んで構成される。これに対し、摺動片345は、メッキ処理が施されないで形成される。したがって、摺動片345にメッキ処理されないので、その分製造コストが安くなる。
The sliding
[その他]
上記の実施形態に係るメス端子40において、摺動片45とオス端子20との接触圧を小さくする構成は、上記に例示されたものに限られない。例えば、摺動片45とオス端子20との接触圧を小さくする構成として、例えば摺動片45を形成する板厚を薄くする構成も採用可能である。
[others]
In the
また、上記の実施形態に係るメス端子40の接触片44および摺動片45は、同一の一枚の板状部材により形成される構成が採用されるが、これに限られない。例えば、接触片44が別部材により構成されてもよく、接触片44および摺動片45がともに別部材により形成されてもよい。
In addition, the
上記の各実施形態に係るメス端子40を用いた接続システム100は、車両に搭載される機器間の接続に用いられてもよいし、それ以外の各種の機器間の接続に用いられてもよい。
The
なお、上記の各実施形態および各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。 The configurations described in the above embodiments and variations can be combined as appropriate as long as they are not mutually inconsistent.
10 電線
11 芯線
12 絶縁被覆
13 結束具
20 オス端子
21,41 被覆接続部
22,42 芯線接続部
23 接点部
23a 上面
30 オスハウジング
31 凹部
32 端子収容室
40,240,340 メス端子
40a 基体部
40b メッキ層
43 筒状部
43a 底面
43b 上面
43c 側面
43d 保持面
44,244 接触片
44a 凸部
45,345 摺動片
46 電線把持部
50 メスハウジング
51 端子収容室
100 接続システム
101 オスコネクタ
102 メスコネクタ
141 第2腕部
142 第1腕部
144 第2延出部
145 第1延出部
302 背面
303 面
502 背面
A 挿入方向
B 斜線部
C 斜線部
D 頂点
E 頂点
10
Claims (6)
前記オス端子が挿入される筒状部と、
前記筒状部の内側に位置し、前記オス端子と接触することにより前記オス端子と電気的に接続される接触片と、
前記接触片よりも前記オス端子の挿入方向後方に位置し、前記オス端子の挿入時に前記オス端子と接触する摺動片と、
を備えるメス端子。 A female terminal to be connected to a male terminal,
a cylindrical portion into which the male terminal is inserted;
a contact piece located inside the cylindrical portion and contacting the male terminal to be electrically connected to the male terminal;
a sliding piece located rearward of the contact piece in the insertion direction of the male terminal and coming into contact with the male terminal when the male terminal is inserted;
A female terminal having a
前記オス端子との接続時において、前記摺動片と前記オス端子との接触圧が、前記接触片と前記オス端子との接触圧よりも小さい、メス端子。 2. The female terminal according to claim 1,
When connected to the male terminal, the contact pressure between the sliding piece and the male terminal is smaller than the contact pressure between the contact piece and the male terminal.
前記接触片および前記摺動片は、前記オス端子と接触する方向に付勢される弾性変形可能な部分であり、
前記挿入方向から見て、前記接触片の自然状態の頂点は、前記摺動片の自然状態の頂点よりも前記オス端子と接触する方向に突出する、メス端子。 The female terminal according to claim 1 or 2,
the contact piece and the sliding piece are elastically deformable parts that are biased in a direction to contact the male terminal,
A female terminal, wherein when viewed from the insertion direction, an apex of the contact piece in its natural state protrudes in a direction toward contact with the male terminal further than an apex of the sliding piece in its natural state.
一枚の板状部材により形成され、
前記摺動片は、前記筒状部から延出する第1延出部が曲げ加工されることにより形成され、
前記接触片は、前記筒状部から前記挿入方向において前記摺動片に対して反対方向に延出する第2延出部が曲げ加工されることにより形成される、メス端子。 The female terminal according to claim 1 or 2,
It is formed from a single plate-like member,
the sliding piece is formed by bending a first extending portion extending from the cylindrical portion,
The contact piece is formed by bending a second extending portion that extends from the cylindrical portion in the opposite direction to the sliding piece in the insertion direction.
前記摺動片と前記オス端子との接触面積は、前記接触片と前記オス端子との接触面積よりも大きい、メス端子。 The female terminal according to claim 1 or 2,
A female terminal, wherein a contact area between the sliding piece and the male terminal is larger than a contact area between the contact piece and the male terminal.
前記摺動片は、前記筒状部および前記接触片とは異なる部材であり、
前記筒状部および前記接触部には、メッキ処理が施される、メス端子。 The female terminal according to claim 1 or 2,
the sliding piece is a member different from the cylindrical portion and the contact piece,
The cylindrical portion and the contact portion are plated.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023078574A JP2024162726A (en) | 2023-05-11 | 2023-05-11 | Female Terminal |
PCT/JP2024/016074 WO2024232272A1 (en) | 2023-05-11 | 2024-04-24 | Female terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023078574A JP2024162726A (en) | 2023-05-11 | 2023-05-11 | Female Terminal |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024162726A true JP2024162726A (en) | 2024-11-21 |
Family
ID=93429984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023078574A Pending JP2024162726A (en) | 2023-05-11 | 2023-05-11 | Female Terminal |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024162726A (en) |
WO (1) | WO2024232272A1 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS587477U (en) * | 1981-07-08 | 1983-01-18 | 株式会社東芝 | connector |
JPH0945403A (en) * | 1995-08-01 | 1997-02-14 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Female terminal metal fitting |
JPH11214058A (en) * | 1998-01-29 | 1999-08-06 | Yazaki Corp | Female terminal |
JP2017117734A (en) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | ケル株式会社 | connector |
-
2023
- 2023-05-11 JP JP2023078574A patent/JP2024162726A/en active Pending
-
2024
- 2024-04-24 WO PCT/JP2024/016074 patent/WO2024232272A1/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2024232272A1 (en) | 2024-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4802866A (en) | Connector | |
JP5603521B1 (en) | Method for manufacturing connection structure, connection structure, wire harness, crimping member, and crimping apparatus | |
CN102157826B (en) | Connector apparatus | |
JPH0531368B2 (en) | ||
JP2005129255A (en) | Connector and connector system | |
US5269712A (en) | Low-force receptacle contact and method of making same | |
JPH0680263U (en) | Crimp terminal | |
JP3965380B2 (en) | Male terminal and male connector using the same | |
JP2868405B2 (en) | Female terminal | |
JP4532035B2 (en) | High voltage terminal | |
JP2024162726A (en) | Female Terminal | |
JPH0648173U (en) | Crimp structure for terminal fittings | |
JP7144290B2 (en) | Terminal connection structure | |
US11431142B2 (en) | Method of manufacturing electric wire with terminal and electric wire with terminal | |
JP3389043B2 (en) | Electric terminal, connector including the same, and connector assembling method | |
JP2005071892A (en) | L type connector | |
JP5607851B2 (en) | Method for manufacturing connection structure and crimping device | |
JP3269805B2 (en) | Electrical connector | |
JPH0590836U (en) | Connector terminal | |
JP7330051B2 (en) | Connectors and wire harnesses | |
JP2020113520A (en) | Joint connector, laminated joint connector, joint connector manufacturing method, and laminated joint connector manufacturing method | |
JPH0328022B2 (en) | ||
JP2010205494A (en) | Female type electric connection terminal | |
JP2002208459A (en) | Shield terminal assembly and mounting method of shield terminal | |
JP3965381B2 (en) | Terminal connection structure and connector structure |