[go: up one dir, main page]

JP2024162134A - 支援装置およびプログラム - Google Patents

支援装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024162134A
JP2024162134A JP2023077386A JP2023077386A JP2024162134A JP 2024162134 A JP2024162134 A JP 2024162134A JP 2023077386 A JP2023077386 A JP 2023077386A JP 2023077386 A JP2023077386 A JP 2023077386A JP 2024162134 A JP2024162134 A JP 2024162134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
inspection
image
unit
support device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023077386A
Other languages
English (en)
Inventor
尚吾 東
Shogo Azuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2023077386A priority Critical patent/JP2024162134A/ja
Priority to US18/652,858 priority patent/US20240380849A1/en
Publication of JP2024162134A publication Critical patent/JP2024162134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/027Test patterns and calibration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/408Handling exceptions, e.g. faults
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00029Diagnosis, i.e. identifying a problem by comparison with a normal state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00055Methods therefor automatically on a periodic basis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00909Cleaning arrangements or preventing or counter-acting contamination from dust or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】印刷装置のユーザビリティの向上に有利な技術を提供する。
【解決手段】本発明に係る支援装置は、印刷装置についてのメンテナンスの支援を行う支援装置であって、前記印刷装置にテストパターンの印刷を実行させる印刷実行手段と、前記印刷されたテストパターンに基づいて前記印刷装置に要するメンテナンスの内容を特定する特定手段と、前記特定された内容に基づく通知を行う通知手段と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、支援装置に関する。
印刷装置のなかには、印刷された画像の品質が基準を満たさない場合に該画像の診断を行って装置の自己修復を行うものがある(特許文献1参照)。
特開2022-137718号公報
特許文献1の構成においては、装置の自己修復が困難な場合、装置メーカー等のメンテナンスサービスを受けることが必要となるため、オペレータには、メンテナンス内容ないしメンテナンス要因を特定することが求められうる。このことはオペレータに負荷をもたらす原因となり得、ユーザビリティの観点で改善の余地があった。
本発明は、発明者による上記課題の認識を契機として為されたものであり、印刷装置のユーザビリティの向上に有利な技術を提供することを例示的目的とする。
本発明の一つの側面は支援装置にかかり、前記支援装置は、
印刷装置についてのメンテナンスの支援を行う支援装置であって、
前記印刷装置にテストパターンの印刷を実行させる印刷実行手段と、
前記印刷されたテストパターンに基づいて前記印刷装置に要するメンテナンスの内容を特定する特定手段と、
前記特定された内容に基づく通知を行う通知手段と、を備える
ことを特徴とする。
本発明によれば、印刷装置のユーザビリティを向上可能となる。
実施形態に係る支援システムの構成例を示す図。 ウェブシステム等の構成例を示すブロック図。 画像形成装置の機能を実現するための構成例を示すブロック図。 ウェブシステムおよび印刷業者システムの構成例を示すブロック図。 画像診断を行う際の処理内容の一例を示すフローチャート。 検査の実行に要する項目の一覧を表示するUI画面の例を示す図。 正解画像を登録するためのUI画面の例を示す図。 正解画像を読取り中であることを示すUI画面の例を示す図。 正解画像の登録を促すUI画面の例を示す図。 検査条件を設定するためのUI画面の例を示す図。 検査実行中であることを示すUI画面の例を示す図。 過去に行われた検査結果を確認するためのUI画面の例を示す図。 画像診断が実行中であることを示すUI画面の例を示す図。 過去の診断結果を確認するためのUI画面の例を示す図。 メンテナンス対象の製品を検索するための検索画面の例を示す図。 製品情報画面の例を示す図。 データ収集画面の例を示す図。 データ分析画面の例を示す図。 診断データの一例を示す図。 SMDデータベースの一例を示す図。 画像診断を実行する際の処理内容の他の例を示すフローチャート。 画像診断実行タイミング設定画面の例を示す図。 調整項目の設定画面の例を示す図。 検査種別に対応する調整項目を列挙したデータベースの例を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る支援システムSYの構成例を示す。詳細については後述とするが、支援システムSYは、画像形成装置104のメンテナンス(典型的には装置の点検、修理などであるが、広義に解釈可能とする。)を支援可能に構成される。支援システムSYは、ウェブシステム101および印刷業者システム102を備え、それらはインターネット100により相互に通信可能に接続される。
尚、ウェブシステム101は、システムSYの所有者に帰属してもよいが、第三者に帰属してもよく、例えばクラウドサーバにて構成されてもよい。
ウェブシステム101は、印刷業者システムにおけるメンテナンス要求の検知、メンテナンス履歴を確認するためのシステムである。ウェブシステム101の機能は、後述のDFE(デジタルフロントエンド)103に設けられてもよく、例えば、印刷業者システム102の監視は、ウェブシステム101を介さずにDFE103によっても実現可能とする。
印刷業者システム102は、DFE103および画像形成装置104で構成される。画像形成装置104は、シート(例えば紙材等、シート状の記録媒体)に対して画像形成ないし印刷を実行可能に構成される。画像の概念には、典型的には文字、図形、写真等が含まれうる。画像形成装置104は、印刷装置104と表現されてもよい。
DFE103は、ウェブシステム101等から画像形成装置104に入力されるジョブデータに対するデータ処理ないし信号処理を主に行う。その例としては、ジョブデータの補正、編集、高速RIP処理等、また、それらにより得られたジョブデータの保管、管理等が挙げられる。ジョブデータは、印刷ジョブデータと表現されてもよい。
DFE103の機能はウェブシステム101に設けられてもよく、例えば、ジョブデータの受付けからデータ処理までの一連の動作はウェブシステム101により一貫して行われてもよい。この場合、画像形成装置104の視点では、ウェブシステム101がネットワーク100を経由してDFE103に代替してDFE103の機能を提供する、と謂える。
ウェブシステム101についても同様であるが、DFE103には、例えば液晶ディスプレイ、キーボード等の入出力装置が付随的に設置されうる。このような付随的な装置の設置態様に関わらず、画像形成装置104は、ネットワークケーブル107を介してネットワーク100に直接的に接続されうる。
画像形成装置104は、シートに印刷された画像が基準を満たすか否か(典型的には、画像の品質が基準を満たすか否か)を検査するための検査装置105を備える。また、画像形成装置104は、検査用PC(パーソナルコンピュータ)106を更に備え、それにより、検査装置105による検査の内容を設定するための設定機能、検査結果を確認するための確認機能などを実現可能とする。
その他、画像形成装置104は、シートを供給する給紙部、該シートを搬送する搬送部、該シートに対して印刷を実行する印刷部、印刷済のシート(以下において「印刷物」という場合がある。)を排出する排紙部など、印刷用の公知の機構を更に備えうる。また、画像形成装置104は、複数の印刷物を綴じ或いは揃えたり、該複数のシートの排出先を他の排出トレイに変更したりする後処理機能を更に備えていてもよい。
図2は、ウェブシステム101、DFE103または検査用PC106の構成例を示すブロック図である。例えば、ウェブシステム101は、CPU(Central Processing Unit)201、RAM(Random Access Memory)202、ROM(Read Only Memory)203を含む。また、ウェブシステム101は、バス204、KBC(キーボードコントローラ)205、CRTC(Cathod Ray Tube(ブラウン管ディスプレイ)コントローラ)206、DKC(ディスクコントローラ)207を更に含む。また、ウェブシステム101は、KB(キーボード)208、CRT(Cathod Ray Tube(ブラウン管ディスプレイ))209、HDD(ハードディスクドライブ)210、I/F(外部インタフェース)212を更に含む。
CPU201は、ROM203に記憶されたプログラムや、HDD210からRAM202に読み出されたOS(オペレーティングシステム)アプリケーションプログラム等のプログラムを実行する。RAM202は、CPU201のメインメモリ、ワークエリア等として機能する。ROM203は、フォントROMやデータROMを含み、プログラムやデータ等の情報を機能毎に管理して記憶する。
KBC205は、KB208からの操作入力を制御する他、不図示のポインティングデバイスからの操作入力を制御する。CRTC206は、CRT209への表示出力を制御する。HDD210には、ブートプログラム、アプリケーションプログラム、フォントデータ等が記憶されており、DKC207は、HDD210とのアクセスを制御する。I/F212は、ネットワークに接続された外部装置との通信を制御する。
バス204は、CPU201を、RAM202、ROM203、各種コントローラ205~207およびI/F212に接続し、要素間のデータ、情報ないし信号の授受ないし転送を可能とする。
ウェブシステム101、DFE103または検査用PC106の構成は図2の例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で部分的に変更が加えられてもよい。例えば、携帯端末が用いられる場合、KBC205に代替してタッチパネルコントローラが用いられてもよい。また、HDD210に代替して、SSD(ソリッドステートドライブ)等の不揮発性メモリが用いられてもよいし、その他の公知の大容量記憶装置が用いられてもよい。また、I/F212に代替/付随して、有線LAN及び/又は無線LANが用いられてもよい。
尚、I/F等の上述の略称は後述の他の説明および図においても用いられうる。
図3は、画像形成装置104の機能を実現するための構成例を示すブロック図である。画像形成装置104は、シート処理装置300、I/F301、制御部302、印刷部(画像形成部)303、検査部304、圧縮展開部305、ROM306、RAM307およびHDD308を備える。制御部302は、CPUとしての機能を備え、画像形成装置104の各要素の駆動制御を行う。
ROM306は、読出し専用のメモリであり、ブートシーケンス、フォント情報等、機能の実現に要するプログラムないしデータを記憶する。例えば、ROM306は、制御部302により実行可能なプログラム、一例として、印刷の実行に使用される印刷制御プログラムを記憶しており、それにより印刷部303の駆動制御を可能とする。また、ROM306は、制御部302がI/F301を介して受信したページ記述言語データ(以下、PDLデータという。)を解釈してラスタイメージデータ(例えばビットマップ画像データ)に展開するためのプログラム等を記憶する。更に、ROM306は、制御部302がI/F301を介して受信した印刷ジョブを解釈して処理するためのプログラム等を記憶する。これらのプログラムはソフトウェアにより処理される。
RAM307は、読出し及び書込み可能なメモリで、I/F301を介して受信した画像データの他、上述のプログラム、その実行に必要な設定情報等を記憶する。
HDD308は、例えば、外部装置からI/F301を介して受信したジョブデータを記憶する。HDD308は、画像形成装置104にて管理可能な管理情報を更に記憶可能とする。また、圧縮展開部305は、JBIG、JPEG等の圧縮方式によりRAM307やHDD308に記憶されている画像データの圧縮または展開を行い、HDD308は、圧縮展開部305により圧縮された画像データを更に記憶可能とする。
制御部302は、I/F301を介して受信したジョブデータをHDD308に格納し、また、HDD308からジョブデータを読み出して印刷部303に出力して印刷を実行させる。印刷の実行に際しては、シート処理装置300は、印刷部303に向けてシートを順に搬送し、印刷済のシートを外部に出力させる。また、制御部302は、HDD308から読み出したジョブデータを、I/F301を介して外部装置に送信することも可能とする。
このような構成により、印刷部303は、ROM306のプログラムに基づいてジョブデータに対応する印刷を実行する。画像形成装置104による印刷態様は、カラー印刷であってもよいしモノクロ印刷であってもよい。
検査部304は、印刷部302により生成された印刷物について、画像の品質が基準を満たすか否か(例えば汚れ、かすれ等の有無)を検査し、その結果を通知したり、必要に応じて印刷動作を停止するための信号を出力したりする。また、検査部304は、診断用チャート(或いはテストパターン)を印刷し、それを読み取ることにより、検査部304は、画像形成装置104に要するメンテナンスの内容を特定し通知するための診断機能を更に備える。
即ち、検査部304は、内容の詳細については後述とするが、印刷物の品質を検査する検査機能と、装置104のメンテナンスの要否を診断するための診断機能とを備える。これらの機能の何れの実現に際しても相当数のシートが使用されることとなるが、ここでは説明の容易化のため、画像形成装置104には未印刷のシートが充分に設置されているものとする。また、検査機能は、画像検査機能、印刷物検査機能などと表現されてもよいし、また、診断機能は、装置診断機能、メンテナンス要否診断機能などと表現されてもよいし、或いは、それらは単に第1機能および第2機能と表現されて区別されてもよい。
尚、検査部304は、検査装置105および検査用PC106に対応するものとするが、その一部は他のユニットに包含されてもよい。或いは、検査部304には、他のユニットの一部が包含されてもよい。
図4は、支援システムSYにおけるウェブシステム101および印刷業者システム102の構成例を示すブロック図である。
印刷業者システム102において、DFE103は、データ取得部401およびSMD(サービスマスタデータ)変換部402を含む。データ取得部401は、画像形成装置104の診断機能に基づく診断結果、画像形成装置104の状態等を示すデータないし情報を、画像形成装置104から取得して保存する。SMD変換部402は、データ取得部401に保存されたデータに基づいて、後述のSMDデータベース404にて内容を特定するためのコードを生成する。
ウェブシステム101は、サービスツール403を含む。サービスツール403は、作業員が行うべきメンテナンスの内容を記録するのに用いられ、SMDデータベース404、ワークリスト特定部405およびワークリスト表示部406を含む。SMDデータベース404は、画像形成装置104やDFE103のメンテナンスに要する情報を保持する。ワークリスト特定部405は、SMD変換部402により変換された後にDFE103から受信したコードに基づいてメンテナンスの内容を特定し、作業員により実施されるべき推奨作業として特定する。ワークリスト表示部406は、ワークリスト特定部405により特定された推奨作業を表示する。
図5(A)及び5(B)は、画像形成装置104にて診断機能を実行して画像診断を行う際の処理内容を示すフローチャートである。
図5(A)は、処理内容の前半の内容として、印刷動作が開始されるまでのフローチャートを示す。この処理は、検査用PC106において後述のUI(ユーザインタフェース)画面を介して印刷業者システム102のオペレータにより行われうる。
ステップS501(以下、単に「S501」と示す。後述の他のステップについても同様とする。)では、印刷物が基準を満たすか否かを判定するための比較用画像あるいは見本画像が、正解画像として検査用PC106に登録され保存される(正解画像の登録)。
S502では、検査用PC106による検査の条件が設定され、例えば、どのような観点で検査を行うかを決定するための基準が設定される(検査条件設定)。
S503では、画像診断を自動的に実行するか否かの設定が行われ(自動画像診断設定)、その後、S504にて検査ジョブに基づく印刷が開始される。
尚、詳細については後述とするが、診断機能に基づく画像診断は、所定条件の成立に応じて自動的に実行されるため、自動画像診断とも表現されうるが、単に診断と表現されてもよい。
図5(B)は、処理内容の後半の内容として、印刷動作が開始された後のフローチャートを示す。この処理は、印刷業者システム102により行われうる。
S511では、検査用PC106は、印刷の実行の間に、基準を満たさない印刷物が連続して出力されたことを示す検査連続NGの有無を判定する。検査連続NGとなる印刷物の数量はユーザにより設定可能とする。検査連続NGと判定された場合にはS512に進み、そうでない場合には本フローチャートは終了となる。
S512では、検査用PC106は、S503にて自動画像診断を実行することが設定されているか否かを判定する。自動画像診断が設定されている場合にはS513に進み、そうでない場合には本フローチャートは終了となる。
S513では、検査用PC106は、画像診断を実行し、診断結果を保存する。
S514では、DFE103は診断結果の確認を行う。診断結果がNGの場合(即ち、画像が基準を満たさなかった場合)にはS515に進み、そうでない場合には本フローチャートは終了となる。
S515では、DFE103は、診断結果をSMDデータベース404に対応したコードに変換する。S516では、DFE103は、該変換されたコードをウェブシステム101に送信し、その後、本フローチャートは終了となる。
このようにして、画像形成装置104にて診断機能により画像診断が実行された後、その診断結果は対応のコードに変換されてウェブシステム101に送信される。
図6A~6Iは、図5(A)のフローチャートにおいて検査用PC106にて用いられるUI画面の一例を示す。
図6Aは、検査の実行に要する項目の一覧を表示する検査メニュー画面600を示す。検査メニュー画面600は、例えば、複数のメッセージ、アイコンないしボタン601~608を含む。
メッセージ欄601には、正解画像が未登録であること、検査処理の開始には正解画像の登録が必要であること等のメッセージが表示されうる。尚、正解画像が事前に登録されている場合には、メッセージ欄601には、検査処理が開始可能であること等のメッセージが表示されうる。
正解画像表示領域602には、登録済の正解画像が表示される。正解画像が未登録の本例においては「未登録」の文字列が表示されうる。
メッセージ欄601および正解画像表示領域602の側方には、複数のボタン603~608が並んで表示されうる。
ボタン603は「正解画像の登録」を示し、押下された場合には、正解画像を登録するための画面が表示されうる(図6B~6D参照)。正解画像には、基準を満たすものとして予めユーザの目視等により選択された画像が検査装置105により撮影され、それにより取得される画像データが用いられうる。
ボタン604は「検査設定」を示し、押下された場合には、検査条件を設定するための画面が表示されうる(図6E参照)。これにより、ユーザは、目的に応じて検査項目や検査精度を設定することができる。検査項目の例としては、印刷位置のずれ、画像の色合い、濃度、スジ、カスレ、抜け等が挙げられる。検査精度は、画像が基準を満たさないものと判定される正解画像との差異の度合いを示す指標であり、例えば差異1%未満の場合には基準を満たし且つ差異1%以上の場合には基準を満たさないこととなる。
ボタン605は「検査結果確認」を示し、押下された場合には、検査結果を確認するための画面が表示されうる(図6G参照)。これにより、ユーザは、過去に行われた検査の内容および其の結果を確認することができる。
ボタン606は「検査開始」を示し、押下された場合には検査処理が実行されうる。これにより、検査実行中の画面が表示され(図6F参照)、それと共に、検査部304は、順に搬送される印刷物に対して検査を実行する。
ボタン607は「画像診断の実行」を示し、押下された場合には、画像診断が実行されうる(図6H参照)。これに伴い、検査部304は、診断用チャートの印刷を制御部302により実行し、該印刷された診断用チャートに基づいて所定の診断を実行する。
ボタン608は「画像診断結果確認」を示し、押下された場合には、診断結果を確認するための画面が表示されうる(図6I参照)。
図6Bに示されるように、正解画像を登録するための画面610は、シート枚数を設定するための枚数設定領域611、シートにおける検査対象の面を設定するための検査面設定領域612、及び、正解画像の登録を開始するための登録開始ボタン613を含む。
ユーザは、枚数設定領域611のスピンボタンを用いて、検査ジョブの1部あたりのシート枚数を設定することができる。ここで、2枚以上のシートを指定する場合(即ち、1部が複数の印刷物の検査を行う場合には、正解画像をシート毎に登録可能である。
また、ユーザは、検査面設定領域612を用いて、検査をシートの両面、表面または裏面の何れに対して行うのかを設定することができる。尚、実際の印刷面が一方面のみの場合であっても、他方面である非印刷面に異物が付着する可能性もあるため、両面の検査を行うことが設定されてもよい。
また、ユーザは、登録開始ボタン613を用いて、見本のシートから画像を読み取って正解画像として登録することができる。ユーザは、領域611及び612を用いて所望の設定を行った後、登録開始ボタン613を押下することができる。
図6Cに示されるように、登録開始ボタン613の押下に応じて、正解画像を読取り中であることを示す読取中画面620が表示されうる。これに伴って搬送される見本の印刷物の画像が検査装置105により撮影され、検査面設定領域612の設定内容に基づいて印刷物の何れの面の画像かを示す情報と共に正解画像が一時的に保存される。尚、読取中画面620は、領域611及び612の設定内容に基づく画像の読取りが完了するまで継続して表示されうる。
読取中画面620は、中止ボタン621を含み、ユーザは、これを用いて正解画像の読取りの中止を指示することもでき、その場合には、正解画像の読取りの中止と共に、検査メニュー画面600に戻ることとなる。
図6Dに示されるように、正解画像の読取りが完了した場合には、読取中画面620から、正解画像の登録を促す登録処理画面630が表示されうる。登録処理画面630は、複数の画像、ボタンないしアイコン631~635を含む。
確認表示領域631は、上記読取りにより一時的に保存された正解画像が表示される。シート切替えボタン632は、1部が複数の印刷物の場合に正解画像の表示をシート毎に切り替えるのに用いられうる。画面610の枚数設定領域611にて設定されたシート枚数が1の場合にはシート切替えボタン632はインアクティブとなってもよい。表裏切替えボタン633は、正解画像についての表示をシートの表面または裏面で切り替えるのに用いられうる。画面610の検査面設定領域612にて設定された検査対象面が両面でない場合には表裏切り替えボタン633はインアクティブとなってもよい。
要素631~633の側方には、登録完了ボタン634およびキャンセルボタン635が並んで表示されうる。
ユーザは、登録完了ボタン634を押下することにより、確認表示領域631に表示されている画像を正解画像として登録することができる。その際、領域611及び612の設定内容に基づいて、確認表示領域631に表示されている画像は、対応のシート番号(例えば1/10枚目)及びシート面(表面または裏面)と関連付けて正解画像として登録されることとなる。正解画像の登録の完了に応じて検査メニュー画面600が再び表示されうる。尚、この場合、正解画像表示領域602には、上記登録された正解画像が表示されることとなる。
また、ユーザは、キャンセルボタン635を押下することにより、正解画像の登録をキャンセルすることができ、その後、検査メニュー画面600が再び表示されうる。尚、この場合、正解画像表示領域602には、元の画像(例えば「未登録」の文字列)が表示されることとなる。
図6Eに示されるように、検査条件を設定するための条件設定画面640は、検査レベル設定領域641、検査種別設定領域642、検査連続NG枚数設定領域643、画像診断実行設定領域644および検査設定完了ボタン645を含む。
ユーザは、検査レベル設定領域641のスピンボタンを用いて、検査の精度を決定するための検知レベルを設定することができる。ここでは、検査レベルが高い(数値が大きい)ほど、検査対象の画像と正解画像との誤差の度合いが小さくなるものとし、例えば、僅かな差異を以って基準を満たさないものと判定されることとなる。
また、ユーザは、検査種別設定領域642を用いて、検査種別ないし検査項目を設定することができ、例えば、どのような観点で検査を行うかをチェックボックスにより選択することができる。本例では、位置、色合い、濃度、スジおよび抜けの5つの項目が用意されるものとし、チェックが入力された項目について検査が行われることとなる。
また、ユーザは、検査連続NG枚数設定領域643を用いて、検査連続NG(S511参照)を検出するための設定を行うことができ、それにより、基準を満たさない印刷物が設定値の回数に亘って得られた場合には印刷が中断されることとなる。例えば、設定値が1の場合、基準を満たさない印刷物が1枚でも発生したときには、印刷が中断される。尚、設定値が0の場合、検査結果に関わらず印刷は中断されず、即ち、印刷物の最後の1枚まで印刷される。
また、ユーザは、画像診断実行設定領域644を用いて、上述の検査連続NGによる印刷の停止の際に行われる画像診断について設定することができる。例えば、チェックボックスにチェックが入力された場合、検査連続NGにより印刷が停止されたときには画像診断が自動的に実行される。
また、ユーザは、検査設定完了ボタン645を用いて、検査条件の設定を完了させることができる。検査設定完了ボタン645の押下に応じて、検査メニュー画面600が再び表示されうる。
図6Fに示されるように、検査実行中であることを示す検査中画面650は、検査ジョブ情報表示領域651および検査中止ボタン652を含む。検査ジョブ情報表示領域651には、検査対象のジョブ名、検査対象の枚数、そのうちOK(基準を満たす)と判定された枚数およびNG(基準を満たさない)と判定された枚数、の情報が表示されうる。検査中止ボタン652がユーザにより押下された場合、実行中の検査ジョブは中断され、検査メニュー画面600が再び表示されうる。
図6Gに示されるように、過去に行われた検査結果を確認するための検査結果確認画面660は、検査結果表示領域661、検査結果切替えボタン662および検査結果確認OKボタン663を含む。ユーザは、検査結果表示領域661を用いて、任意の検査結果の詳細を確認することができ、また、検査結果切り替えボタン662を用いて、表示対象とする検査ジョブを切り替えることができる。図中においては、実行履歴として9個の検査ジョブが保存されており、そのうち第1の検査ジョブの検査の開始日時、終了日時、ジョブ名、検査の実行枚数、そのうちのOKの枚数およびNGの枚数、の情報が検査結果表示領域661に表示されている。
また、ユーザは、検査結果確認OKボタン663を押下することにより検査結果の確認を終了することができ、それに応じて、検査メニュー画面600が再び表示されうる。
図6Hに示されるように、ボタン607(図6A参照)により画像診断の実行が指示された場合、又は、設定領域644(図6E参照)にチェックが入力され且つ検査連続NGが検出された場合、画像診断が実行中であることを示す診断中画面670が表示される。画像診断が完了した場合には、後述の図6Iの画面が表示される。
図6Iに示されるように、過去の診断結果を確認するための診断結果確認画面680は、メッセージ、アイコンないしボタン681~685を含む。検査日時表示領域681は、画像診断を実行することとなった契機ないし要因と、該実行の日時を表示する。診断チャート画像表示領域682は、診断時に印刷された診断チャートを表示する。診断結果切替えボタン683は、表示対象となる診断結果を切り替えるのに用いられる。診断メッセージ表示領域684は、診断結果の詳細メッセージを表示し、作業員は、この表示内容に基づいてメンテナンスを行うことができる。また、診断結果確認OKボタン685がユーザにより押下された場合、検査メニュー画面600が再び表示されうる。
尚、図6A~6Iにて示された個々の画像は、ここで説明される検査機能および診断機能の実現に用いられるUI画像の一例に過ぎず、その趣旨を逸脱しない範囲で表示態様に変更が加えられてもよい。
図7A~7Dは、サービスツール403の画面の例を示す。
図7Aは、サービスツール403に登録されたメンテナンス対象の製品を検索するための画面700であって、ウェブブラウザとしての検索画面700の例を示す。
作業員は、画面700を参照しながら、メンテナンスの依頼を受け付けた製品を検索することができる。サービスツール403はウェブシステム101において実現され、作業員は、画面700を介して閲覧および操作入力が可能である。尚、このサービスは、オンプレミスアプリケーション等、他の態様で利用されてもよい。
画面700における製品選択画面701は、製品検索部702、検索結果表示部703および製品情報閲覧ボタン704を含む。製品検索部702は、サービス組織選択部705、製品名選択部706、シリアル番号入力部707、製品バージョン入力部708および検索実行ボタン709を含む。製品検索部702にて選択ないし指定された内容に対応する製品の一覧が検索結果表示部703に表示される。検索結果表示部703にて選択された製品に対して製品情報閲覧ボタン704が押下されたことに応じて、図7Bに例示される製品情報画面710が表示される。
図7Bは、製品情報画面710における製品情報の表示例を示す。製品情報画面710は表示メニュー選択部711を含み、表示メニュー選択部711は、製品情報表示メニュー712、データ収集メニュー713およびデータ分析メニュー714を含む。製品情報表示メニュー712では、例えば、選択された製品のシリアル番号、サービス組織、製品名、ソフトウェアバージョン、MACアドレス、最後の通信日時等の情報を示す製品情報715が表示される。
データ収集メニュー713が押下された場合、図7Cに例示されるデータ収集画面が製品情報画面710に表示される。また、データ分析メニュー714が押下された場合、図7Dに例示されるデータ分析画面が製品情報画面710に表示される。
図7Cに示されるように、データ収集画面において、診断データ一覧720は、DFE103より収集された診断データを表示する。ユーザは、ダウンロードボタン721を押下することにより、診断データ一覧720にて選択された診断データをローカル環境にダウンロード可能である。また、ユーザは、リクエストボタン722を押下することにより、診断データをDFE103にアップロードするリクエストを送信可能であり、これに応じて、DFE103は診断データを作成してサービスツール403に送信する。
図7Dに示されるように、データ分析画面において、ワークリスト表示部406は、ワークリスト特定部405により特定された推奨作業を表示する(図4参照)。訪問理由入力部730は、作業員により入力されるテキストボックスであり、メンテナンスの内容、その原因等を表示する。
メンテナンス要因表示部731は、画像形成装置104のメンテナンスを必要となった原因がメンテナンス要因として表示され、その例としては、コード、種類、詳細内容、発生回数などが挙げられる。また、メンテナンス要因表示部731は、SMDデータベース404に登録されている情報、例えばテクニカルサービスマニュアルのURL等、を表示することも可能である。メンテナンス要因がテクニカルサービスマニュアルと紐付けられて表示されることにより、作業員は、メンテナンスを行うためのテクニカルサービスマニュアルを比較的簡便に参照可能となる。
メンテナンス内容表示部732は、部品の交換、清掃等、メンテナンス内容ないし作業内容を表示する。例えば、診断メッセージ表示領域684にて何らかの診断結果が表示された場合(図6I参照)、S515(図5参照)にて変換されたコードと、対応のメンテナンス内容(SMDデータベース404に登録された内容)が表示されうる。
図8は、DFE103に保持された診断データ800の一例を示す。一般に、診断データ800は、プログラムにより処理可能な形式で記述され、本実施形態ではXML(eXtensible Markup Language)形式で記載されるものとする。これにより、サービスツール403は、診断データ800を解析し、その結果に応じた画面を表示することができる。
システム情報801は、IPアドレス、シリアル番号など、DFE103の構成情報を示す。システム情報801は、製品情報画面710の製品情報表示メニュー712に表示される(図7B参照)。
イベント情報802は、DFE103や画像形成装置104で発生したメンテナンス要因をイベントとして示す。例えば、診断メッセージ表示領域684にて何らかの診断結果が表示された場合(図6I参照)、イベント情報802には、該診断結果に対応するコードおよび該診断の時刻が、メンテナンス要因を示すイベント805として記載される。
機器リソース情報803は、DFE103や画像形成装置104が管理している統計情報を示す。その例としては、画像形成装置104のキャリブレーション回数、用紙毎のキャリブレーション回数、それらについて最後に実施されたキャリブレーションの日時、PDF(Portable Document Format)の印刷ジョブの数などが挙げられる。また、詳細については後述とするが、画像形成装置104の部品のカウンタ値も表示されうる。
構成情報804には、DFE103および画像形成装置104のシステム設定値が記載される。
図9は、SMDデータベース404の一例としてのデータベース900を示す。データベース900は、本例では7つの列901~907で構成されるものとする。
コード列901はコードを格納し、これによりメンテナンス要因や推奨作業を特定可能とする。デバイスグループ列902は、何れの機種に対応するサービスマスタデータかを示す。内容列903は、サービスマスタデータの内容を示す。
種類列904は、サービスマスタデータの種類を示す。サービスマスタデータの種類は本例では5つとする。第1の種類は、一般には一度だけ発生するもので、前述のメンテナンス要因に関する。第2の種類は、一定時間が経過すると発生するもので、例えば定期点検等の軽微なメンテナンスに関する。第3の種類は、例えば部品を交換した場合に該部品のカウンタ値がリセットされて初期値から再びカウントアップ(又はカウントダウン)されるリセット可能なカウンタに関する。第4の種類は、例えば部品を交換した場合に該部品のカウンタ値はリセットされずにカウンタ値が継続的に累積されるリセット不可のカウンタに関する。第5の種類は、診断機能に基づく画像診断により特定可能なものである。
カウンタ列905には、サービスマスタデータの種類がリセット可能なカウンタの場合に現在のカウンタ値(現在値)が保持される。最新のカウンタ値(最新値)は、診断データ800の機器リソース情報803から取得され、カウンタ列905の値を更新する。
カウンタ閾値列906は、サービスマスタデータの種類がリセット可能なカウンタの場合における該カウンタの閾値を示す。この閾値を超えた場合、対応の部品は、製品寿命に達したものとして交換対象となる。
テクニカルサービスマニュアル列907は、テクニカルサービスマニュアルのGUID(Globally Unique Identifier)を示す。ワークリスト表示部405は、このGUIDに基づいてテクニカルサービスマニュアルへのURLを表示する(図7D参照)。
データベース900の各行は、列901~907の個々に対応するサービスマスタデータの内容を表す。サービスツール403は、サービスマスタデータに基づいてメンテナンス作業の情報を示す。例えば、サービスマスタデータ908は、キープレート用ドラムの交換を行うための情報を示す。例えば、サービスマスタデータ909は、マゼンタ用ドラムの温度調整を行うための情報を示す。例えば、サービスマスタデータ910は、画像形成装置106について濃度調整を行うための情報を示す。また、例えば、サービスマスタデータ911は、診断機能に基づく画像診断にて使用されたシートが適切か否かを確認するための情報を示す。
このような構成によれば、検査機能に基づいて印刷物が基準を満たさなかった場合、診断機能に基づいて画像診断を実行してその結果を通知可能となり、印刷業者システム102のオペレータの負荷を軽減可能となる。また、対応の通知が作業員に対しても速やかに行われることによりメンテナンスの対応までの所要時間が削減可能となり、それにより、画像形成装置104のダウンタイムを削減可能となる。これらのことは何れも画像形成装置104のユーザビリティの向上に有利と謂える。
本実施形態では、検査装置105および検査用PC106に対応する検査部304が検査機能および診断機能を備えるものとしたが、検査部304は、画像形成装置104に取付け/取外し可能に構成されうるが、画像形成装置104と一体であってもよい。検査部304は、画像形成装置104のメンテナンスを支援する支援装置に相当する。
(第2実施形態)
第1実施形態では、印刷物が所定の基準を満たさないことが検査機能に基づいて検出されたことを契機に、診断機能に基づく画像診断が行われ、対応のコードを生成して、メンテナンス要因と、メンテナンスのための推奨作業とを表示する態様を述べた。一方、第1実施形態では、検査機能を実行することが前提となっており、検査条件等を設定するための準備作業が必要となる(図6A等参照)。また、検査の所要時間(例えば、検査装置105による撮像、画像処理等に要する時間)に起因して、印刷速度は一般に低下しうる。これについて、例えば、複数部の印刷物を比較的短時間で作製することが求められる場合もあるため、改善の余地があると謂える。
第2の実施形態は、印刷物が所定の基準を満たさないことの検出を契機としない、という点で第1実施形態と異なる。
図10は、検査用PC106がユーザにより設定された閾値に基づいて自動画像診断を実行する際の処理内容を示すフローチャートである。本フローチャートは検査用PC106により実行されうる。
S1001では、検査用PC106のUI画面(図11参照)にて設定された閾値に達したことを検知する。この閾値の例としては、前回の画像診断後の印刷物の枚数、前回の画像診断からの経過時間、時刻などが挙げられる。閾値に達した場合にはS1002に進み、そうでない場合にはS1006に進む。
S1002では、画像形成装置104が印刷ジョブを実行中か否かを判定する。実行中の場合にはS1003に進み、そうでない場合にはS1006に進む。
S1003では、印刷中のジョブの実行を画像診断の実行より優先することが検査用PC106のUI画面にて設定されているか否かを判定する。印刷中のジョブの実行の優先が設定されていない場合にはS1004に進み、印刷中のジョブの実行の優先が設定されている場合にはS1005に進む。
S1004では、画像形成装置104で実行中のジョブを中断し、その後、S1006に進む。
S1005では、画像形成装置104で実行中のジョブが完了するまで待機し、ジョブの完了に応じてS1006に進む。
S1006では、画像診断を実行し、基準を満たさない印刷物が検出された場合にはその結果がウェブシステム101に送信される。尚、このステップは、S513~S516(図5参照)同様である。
S1007では、S1004にて印刷ジョブが中断されたか否かを判定する。印刷ジョブが中断されていた場合にはS1008に進み、そうでない場合には本フローチャートは終了となる。
S1008では、S1004にて中断された印刷ジョブを再開する。該再開された印刷ジョブが完了した後、本フローチャートは終了となる。
図11は、検査用PC106で画像診断を自動的に実行するための閾値を設定するための画像診断実行タイミング設定画面1100の一例である。画面1100は、例えば検査メニュー画面600(図6A参照)に追加的に設けられうる他のボタンが押圧されたことにより表示されうる。
設定画面1100は、実行タイミング設定領域1101、印刷中ジョブ優先設定領域1102、及び、設定完了ボタン1103を含む。
ユーザは、設定領域1101を用いて、検査用PC106が画像診断を実行するタイミングを設定することができ、本例では、前回の画像診断後の印刷物の枚数、前回の画像診断からの経過時間および時刻について設定可能とする。何れの項目をアクティブとするかはチェックボックスにチェックを入力することにより選択可能とする。例えば、チェックが入力された項目の少なくとも1つ(或いは全部)に基づいてS1001の判定が行われ、その結果に基づいて画像診断が実行されることとなる。
また、ユーザは、印刷中ジョブ優先設定領域1102を用いて、S1001にて閾値に達した際に、画像形成装置104にて印刷中のジョブが完了してから画像診断を実行するか、又は、該ジョブを中断して画像診断を実行するか、を設定することができる。本例では、チェックボックスにチェックが入力されており、印刷中ジョブを優先することが設定されているため、印刷中のジョブの完了後に画像診断が実行されることとなる。
また、ユーザは、設定完了ボタン1103を押圧することにより上記閾値の設定を完了させることができ、その後、検査メニュー画面600が再び表示されうる。
本実施形態によれば、検査機能の無用に実行が抑制され、印刷速度を維持可能となり、それにより例えば複数部の印刷物を比較的短時間で作製可能となる。よって、本実施形態によれば、前述の第1実施形態同様の効果が得られる他、印刷物の生産性の向上にも有利と謂える。
(第3実施形態)
第1実施形態では、画像診断実行設定領域644(図6E参照)のチェックボックスにチェックが入力された設定(検査連続NGの発生により画像診断が自動的に実行される設定)について例示した。一方、画像形成装置104により生成されたもののその品質が基準を満たさない印刷物は、例えば画像品質調整(キャリブレーション)、部品のクリーニング等により、基準を満たすものとなる可能性がある。このような場合まで画像診断が実行されることは、例えば部品の無用な交換等、コストの無用な増大の原因となりうる。
第3実施形態は、画像診断の実行前に画像品質調整を実行する、という点で第1実施形態と異なる。
図12は、画像診断の実行前に設定される調整項目の設定画面1200の一例である。設定画面1200は、例えば条件設定画面640(図6E参照)に追加的に設けられうる他のボタンが押圧されたことにより表示されうる。調整項目選択画面1200は、調整項目選択領域1201および選択完了ボタン1205を含む。
調整項目選択領域1201は、検査種別表示列1202、関連調整項目表示列1203および実行選択表示列1204を含み、表示列1202及び1203の個々の項目の実行/非実行が表示列1204にて選択可能となっている。
検査種別表示列1202は、検査種別設定領域642(図6E参照)同様の検査種別を示す。関連調整項目表示列1203は、検査種別に関連する調整項目を示す。実行選択表示列1204にはチェックボックスが表示され、検査用PC106は、チェックが入力された調整項目について画像形成装置104に対して検査の実行を指示する。
選択完了ボタン1205が押下された場合、調整項目の選択が完了したものとして、条件設定画面640が再び表示されうる。
図13は、調整項目選択領域1201に表示されている検査種別に対応する調整項目を列挙したデータベース1300の一例である。データベース1300には、検査種別に関連する調整項目がまとめられており、データベース1300は、検査種別データ列1301、検出エリアデータ列1302および関連調整項目データ列1303を含む。例えば、検査種別データ列1301の各項目がシートにおける何れのエリアで発生したかに基づいて(検出エリアデータ列1302参照)、調整項目が特定可能となっている(関連調整項目データ列1303参照)。尚、データ列1301~1303記載の検査種別、エリアおよび関連調整項目は一例であり、これに限るものではない。
本実施形態によれば、画像品質調整により修復可能な場合まで画像診断が実行されることが回避され、コストの無用な増大を抑制可能となる。
(プログラム)
本発明は、上記実施形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、該システム又は装置のコンピュータにおける1以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行する処理により実現されてもよい。例えば、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によって実現されてもよい。
実施形態においては、個々の要素をその主機能に基づく表現で命名したが、実施形態で述べられた機能は副機能であってもよく、その表現に厳密に限定されるものではない。また、その表現は同様の表現に置換え可能とする。同様の趣旨で、「部(unit、pоrtiоn)」という表現は、「ツール(tооl)」、「部品(cоmpоnent)」、「部材(member)」、「構造体(structure)」、「組立体(assembly)」等に置換え可能である。或いは、其れらは省略されてもよいし付されてもよい。
(まとめ)
実施形態に例示された幾つかの特徴は次のとおりである:
[1]
印刷装置についてのメンテナンスの支援を行う支援装置であって、
前記印刷装置にテストパターンの印刷を実行させる印刷実行手段と、
前記印刷されたテストパターンに基づいて前記印刷装置に要するメンテナンスの内容を特定する特定手段と、
前記特定された内容に基づく通知を行う通知手段と、を備える
ことを特徴とする支援装置。
[2]
前記印刷装置により出力された印刷物を撮像する撮像手段と、
前記印刷物に形成されるべき画像を正解画像として登録する登録手段と、
前記撮像手段により撮像された印刷物の画像と前記正解画像とを比較する比較手段と、を更に備え、
前記印刷実行手段は、前記比較手段による比較結果に基づいて前記テストパターンの印刷を実行させる
ことを特徴とする[1]記載の支援装置。
[3]
前記比較手段による比較結果に基づいて前記印刷装置による印刷態様を調整する調整手段を更に備える
ことを特徴とする[2]記載の支援装置。
[4]
前記比較手段による比較結果に基づいて前記印刷装置の部品をクリーニングするクリーニング手段を更に備える
ことを特徴とする[2]記載の支援装置。
[5]
前記特定された内容をコードに変換する変換手段を更に備え、
前記通知手段は、前記変換されたコードを通知として所定の外部装置に出力する
ことを特徴とする[2]記載の支援装置。
[6]
前記変換手段は、前記比較手段による比較結果に基づいて前記コードを生成する
ことを特徴とする[5]記載の支援装置。
[7]
前記印刷装置による動作の回数をカウントするカウント手段を更に備え、
前記印刷実行手段は、前記カウント手段によるカウンタ値に基づいて前記テストパターンの印刷を実行させる
ことを特徴とする[1]記載の支援装置。
[8]
前記印刷装置による印刷の実行中における前記テストパターンの印刷の優先度を設定する設定手段を更に備え、
前記印刷実行手段は、前記印刷装置による印刷の実行中に前記カウンタ値が閾値に達した場合、前記設定された優先度に基づいて前記テストパターンの印刷を実行の可否を決定する
ことを特徴とする[7]記載の支援装置。
[9]
コンピュータを、[1]から[8]の何れか1項に記載の支援装置の各手段として実行させるためのプログラム。このプログラムはコンピュータ可読媒体に格納されうる。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
104:画像形成装置、105:検査装置、106:検査用PC、
302:制御部、303:印刷部(画像形成部)、304:検査部。

Claims (9)

  1. 印刷装置についてのメンテナンスの支援を行う支援装置であって、
    前記印刷装置にテストパターンの印刷を実行させる印刷実行手段と、
    前記印刷されたテストパターンに基づいて前記印刷装置に要するメンテナンスの内容を特定する特定手段と、
    前記特定された内容に基づく通知を行う通知手段と、を備える
    ことを特徴とする支援装置。
  2. 前記印刷装置により出力された印刷物を撮像する撮像手段と、
    前記印刷物に形成されるべき画像を正解画像として登録する登録手段と、
    前記撮像手段により撮像された印刷物の画像と前記正解画像とを比較する比較手段と、を更に備え、
    前記印刷実行手段は、前記比較手段による比較結果に基づいて前記テストパターンの印刷を実行させる
    ことを特徴とする請求項1記載の支援装置。
  3. 前記比較手段による比較結果に基づいて前記印刷装置による印刷態様を調整する調整手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項2記載の支援装置。
  4. 前記比較手段による比較結果に基づいて前記印刷装置の部品をクリーニングするクリーニング手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項2記載の支援装置。
  5. 前記特定された内容をコードに変換する変換手段を更に備え、
    前記通知手段は、前記変換されたコードを通知として所定の外部装置に出力する
    ことを特徴とする請求項2記載の支援装置。
  6. 前記変換手段は、前記比較手段による比較結果に基づいて前記コードを生成する
    ことを特徴とする請求項5記載の支援装置。
  7. 前記印刷装置による動作の回数をカウントするカウント手段を更に備え、
    前記印刷実行手段は、前記カウント手段によるカウンタ値に基づいて前記テストパターンの印刷を実行させる
    ことを特徴とする請求項1記載の支援装置。
  8. 前記印刷装置による印刷の実行中における前記テストパターンの印刷の優先度を設定する設定手段を更に備え、
    前記印刷実行手段は、前記印刷装置による印刷の実行中に前記カウンタ値が閾値に達した場合、前記設定された優先度に基づいて前記テストパターンの印刷を実行の可否を決定する
    ことを特徴とする請求項7記載の支援装置。
  9. コンピュータを、請求項1から請求項8の何れか1項に記載の支援装置の各手段として実行させるためのプログラム。
JP2023077386A 2023-05-09 2023-05-09 支援装置およびプログラム Pending JP2024162134A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023077386A JP2024162134A (ja) 2023-05-09 2023-05-09 支援装置およびプログラム
US18/652,858 US20240380849A1 (en) 2023-05-09 2024-05-02 Support apparatus and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023077386A JP2024162134A (ja) 2023-05-09 2023-05-09 支援装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024162134A true JP2024162134A (ja) 2024-11-21

Family

ID=93379428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023077386A Pending JP2024162134A (ja) 2023-05-09 2023-05-09 支援装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240380849A1 (ja)
JP (1) JP2024162134A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240380849A1 (en) 2024-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482530B2 (ja) 機器管理システム、機器管理装置、及び機器管理方法
JP5192887B2 (ja) ネットワークプリンタの軽故障を検出する方法およびシステム
JP5173495B2 (ja) 情報処理装置、ジョブ処理方法、プログラム
JP2018037752A (ja) 画像出力装置、履歴表示装置、および履歴表示プログラム
CN110392174B (zh) 信息处理装置和控制方法
JP7592411B2 (ja) 検査システム、検査装置及びその制御方法
JP5413203B2 (ja) 機器管理システム、機器管理装置、及び機器管理方法
JP7081376B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび故障診断方法
US20100322640A1 (en) Image forming device, a failure prediction method executed by an image forming device, and a computer readable storage medium storing a program for controlling an image forming device
JP4143100B2 (ja) 画像ジョブ集計装置及び画像ジョブ集計システム
JP7555757B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、およびプログラム
US8693030B2 (en) Management apparatus and method for analyzing an abnormality of a state of an image forming apparatus
US20100238462A1 (en) System and method for image quality analysis and diagnostics
JP6634352B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US7756425B2 (en) Error notification device notifying of occurrence of error
JP2023068301A (ja) 制御プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP2012083921A (ja) 画像形成装置及びその処理方法
JP2024162134A (ja) 支援装置およびプログラム
JP2005305887A (ja) 機器情報管理システム及び方法
JP2011066551A (ja) 機器管理装置、機器管理システム、改善提案方法、改善提案プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP7500299B2 (ja) 検査システム、検査装置及びその制御方法
JP2008299593A (ja) 画像処理システム
JP7180530B2 (ja) 印刷物管理システム、印刷物管理方法及び印刷物管理プログラム
JP2015085533A (ja) 画像形成装置及び異常画像サンプルの出力方法
US11822843B2 (en) Image forming apparatus, information processing system, method of controlling image forming apparatus, and storage medium