JP2024159149A - 液体供給装置及びシステム - Google Patents
液体供給装置及びシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024159149A JP2024159149A JP2023074956A JP2023074956A JP2024159149A JP 2024159149 A JP2024159149 A JP 2024159149A JP 2023074956 A JP2023074956 A JP 2023074956A JP 2023074956 A JP2023074956 A JP 2023074956A JP 2024159149 A JP2024159149 A JP 2024159149A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- liquid supply
- supply device
- display means
- storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 325
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 108
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 72
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 26
- 238000013019 agitation Methods 0.000 claims description 18
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 18
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 197
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 51
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000002045 lasting effect Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17533—Storage or packaging of ink cartridges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/1752—Mounting within the printer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17513—Inner structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17556—Means for regulating the pressure in the cartridge
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/20—Ink jet characterised by ink handling for preventing or detecting contamination of compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/21—Ink jet for multi-colour printing
- B41J2/2103—Features not dealing with the colouring process per se, e.g. construction of printers or heads, driving circuit adaptations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/02—Framework
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/02—Framework
- B41J29/026—Stackable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/06—Special supports, platforms or trolleys for supporting machines on tables
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/38—Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17566—Ink level or ink residue control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17513—Inner structure
- B41J2002/17516—Inner structure comprising a collapsible ink holder, e.g. a flexible bag
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17566—Ink level or ink residue control
- B41J2002/17573—Ink level or ink residue control using optical means for ink level indication
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】複数の液体収容器を収納可能としつつ、装置の小型化を図ること。
【解決手段】第一の方向に配列され、供給先へ供給される液体を収容する液体収容器を収納する複数の収納部と、前記収納部毎に設けられ、前記収納部に収納されている前記液体収容器の状態を表示する状態表示手段と、前記収納部毎に設けられ、前記収納部に割り当てられている液体の種類を表示する種類表示手段と、を備え、前記収納部と該収納部に対応する前記状態表示手段とが、前記第一の方向と交差する第二の方向に並ぶように配置され、前記収納部と該収納部に対応する前記種類表示手段とが、前記第二の方向に並ぶように配置され、かつ、前記種類表示手段は前記収納部に対して前記状態表示手段の側に配置される。
【選択図】図14
【解決手段】第一の方向に配列され、供給先へ供給される液体を収容する液体収容器を収納する複数の収納部と、前記収納部毎に設けられ、前記収納部に収納されている前記液体収容器の状態を表示する状態表示手段と、前記収納部毎に設けられ、前記収納部に割り当てられている液体の種類を表示する種類表示手段と、を備え、前記収納部と該収納部に対応する前記状態表示手段とが、前記第一の方向と交差する第二の方向に並ぶように配置され、前記収納部と該収納部に対応する前記種類表示手段とが、前記第二の方向に並ぶように配置され、かつ、前記種類表示手段は前記収納部に対して前記状態表示手段の側に配置される。
【選択図】図14
Description
本発明は液体供給装置及びシステムに関する。
液体の貯留方法として、液体収容器が知られている。こうした液体収容器は、インクを収容する液体収容器として用いることができる。特許文献1には袋状のインク収容器から記録装置にインクを供給して画像を記録する装置が開示されている。
複数の液体収容器を用いることができるように装置を構成する場合、装置が大型化する傾向にあり、その改善が求められる。
本発明は、複数の液体収容器を収納可能としつつ、装置の小型化を図る技術を提供するものである。
本発明によれば、
第一の方向に配列され、供給先へ供給される液体を収容する液体収容器を収納する複数の収納部と、
前記収納部毎に設けられ、前記収納部に収納されている前記液体収容器の状態を表示する状態表示手段と、
前記収納部毎に設けられ、前記収納部に割り当てられている液体の種類を表示する種類表示手段と、を備え、
前記収納部と該収納部に対応する前記状態表示手段とが、前記第一の方向と交差する第二の方向に並ぶように配置され、
前記収納部と該収納部に対応する前記種類表示手段とが、前記第二の方向に並ぶように配置され、かつ、前記種類表示手段は前記収納部に対して前記状態表示手段の側に配置される、
ことを特徴とする液体供給装置が提供される。
第一の方向に配列され、供給先へ供給される液体を収容する液体収容器を収納する複数の収納部と、
前記収納部毎に設けられ、前記収納部に収納されている前記液体収容器の状態を表示する状態表示手段と、
前記収納部毎に設けられ、前記収納部に割り当てられている液体の種類を表示する種類表示手段と、を備え、
前記収納部と該収納部に対応する前記状態表示手段とが、前記第一の方向と交差する第二の方向に並ぶように配置され、
前記収納部と該収納部に対応する前記種類表示手段とが、前記第二の方向に並ぶように配置され、かつ、前記種類表示手段は前記収納部に対して前記状態表示手段の側に配置される、
ことを特徴とする液体供給装置が提供される。
本発明によれば、複数の液体収容器を収納可能としつつ、装置の小型化を図ることができる。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第一実施形態>
図1は本発明の一実施形態に係るシステム100の斜視図、図2(A)はシステム100の正面図である。各図において、矢印X、Y、Zは互いに交差する方向を示し、本実施形態の場合、直交している。システム100を水平な面に設置した場合の左右方向をX方向、前後方向をY方向、上下方向をZ方向とする。また、システム100を正面から見た場合の右側を+X方向、左側を―X方向、手前側を+Y方向、奥側を―Y方向、下側(重力方向下方)を+Z方向、上側を―Z方向とする。
図1は本発明の一実施形態に係るシステム100の斜視図、図2(A)はシステム100の正面図である。各図において、矢印X、Y、Zは互いに交差する方向を示し、本実施形態の場合、直交している。システム100を水平な面に設置した場合の左右方向をX方向、前後方向をY方向、上下方向をZ方向とする。また、システム100を正面から見た場合の右側を+X方向、左側を―X方向、手前側を+Y方向、奥側を―Y方向、下側(重力方向下方)を+Z方向、上側を―Z方向とする。
本実施形態のシステム100は、液体供給装置1と、液体吐出装置101とを備え、紙等の記録媒体にインクを吐出して画像を記録する記録システムである。本実施形態の場合、複数(ここでは2台)の液体供給装置1が互いに連結されて設けられている。液体吐出装置101と2台の液体供給装置1とはX方向に並ぶように配置されている。液体供給装置1が液体吐出装置101に供給する液体はインクであり、液体吐出装置101はインクを記録媒体に吐出する記録装置である。しかし、本発明は記録システムに限られず、液体を媒体に吐出することを用途とした各種の液体吐出システムに適用可能である。
なお、「記録」には、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、又は媒体の加工を行う場合も含まれ、人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わない。また、本実施形態では「記録媒体」としてシート状の紙を想定するが、布、プラスチック・フィルム等であってもよい。
<液体吐出装置>
図1及び図2(A)に加えて図2(B)を参照し、液体吐出装置101について説明する。図2(B)は液体吐出装置101の内部構造の説明図である。液体吐出装置101は、左右一対のスタンド102と、一対のスタンド102上に支持された本体103とを備える。各スタンド102にはキャスタ102aが設けられており、液体吐出装置101を比較的容易に床上で移動することができる。本体103の下方には、給送ユニット104及び巻取ユニット105が配置されている。本実施形態の場合、記録媒体Mはてロール紙であり、給送ユニット104は記録媒体Mが巻かれた軸を有する。巻取ユニット105は記録媒体Mを巻き取る軸を有する。本実施形態の場合、記録媒体Mとしてロール紙を例示するがカット紙であってもよい。
図1及び図2(A)に加えて図2(B)を参照し、液体吐出装置101について説明する。図2(B)は液体吐出装置101の内部構造の説明図である。液体吐出装置101は、左右一対のスタンド102と、一対のスタンド102上に支持された本体103とを備える。各スタンド102にはキャスタ102aが設けられており、液体吐出装置101を比較的容易に床上で移動することができる。本体103の下方には、給送ユニット104及び巻取ユニット105が配置されている。本実施形態の場合、記録媒体Mはてロール紙であり、給送ユニット104は記録媒体Mが巻かれた軸を有する。巻取ユニット105は記録媒体Mを巻き取る軸を有する。本実施形態の場合、記録媒体Mとしてロール紙を例示するがカット紙であってもよい。
本体103には、搬送ユニット106が設けられている。搬送ユニット106は駆動ローラと従動ローラとを有し、これらローラのニップ部に給送ユニット104から給送される記録媒体Mを挟む。駆動ローラの回転によって記録媒体Mがプラテン107上に搬送される。プラテン107に対向して吐出ヘッド108が配置されている。吐出ヘッド108はインクを吐出して画像を形成する記録ヘッドである。プラテン107上に搬送された記録媒体Mに、吐出ヘッド108からインクを吐出することによって記録媒体Mに画像が記録される。
吐出ヘッド108は、例えば、電気熱変換素子(ヒータ)やピエゾ素子などの吐出エネルギー発生素子を有し、吐出口からインクを吐出する。電気熱変換素子を用いた場合には、その発熱によりインクを発泡させ、その発泡エネルギーを利用して吐出口からインクを吐出することができる。吐出ヘッド108の記録方式はシリアルスキャン方式であってもよいし、フルライン方式であってもよい。シリアルスキャン方式の場合には、吐出ヘッド108がキャリッジに搭載され、X方向に往復する。吐出ヘッド108を、X方向に移動しながらインクを吐出することを記録走査と呼ぶ。記録媒体Mの搬送動作と、吐出ヘッド108の記録走査とを交互に繰り返して記録媒体Mに画像を記録する。本実施形態の場合、シリアルスキャン方式の採用を想定している。フルライン方式の場合には、X方向に延在する長尺な吐出ヘッド108を用い、記録媒体Mを連続的に搬送しつつ画像を記録する。
画像が記録された記録媒体Mは、巻取ユニット105で巻き取られる。画像が記録済みの記録媒体Mは、ユーザによってハサミ等でカットされるか、カッタ(不図示)により自動的に切断される。
本体103には、回復ユニット109が配置されている。回復ユニット109は吐出ヘッド108の記録領域外(吐出領域外)に配置されており、吐出ヘッド108の吐出性能の回復及び維持に関する処理を行う。そのような処理として、例えば、記録動作の前後に所定量のインクを吐出する予備吐出や、吐出ヘッド108の吐出口から残インク等を吸引する処理を挙げることができる。吐出ヘッド108は図2(A)に示すように回復処理が必要な場合に回復ユニット109上に移動される。
本実施形態の場合、スタンド102は、本体103を支持しつつ高重量の給送ユニット104や巻取ユニット105も支持するため、記録媒体Mの幅よりもやや±X方向外側の位置に配置されている。そして、本体103は、スタンド102よりも+X方向外側に張り出した部分を有し、この張り出した部分には回復ユニット109が配置(内蔵)されている。また、本体103は、反対側の-X方向側の記録媒体Mの外側にも張り出した部分を有している。ここには、吐出ヘッド108を搭載したキャリッジ(不図示)を移動させる機構等が内蔵される。
本体103の前面には、操作パネル110が設けられている。また、操作パネル110は例えばタッチパネルであり、記録に関する各種設定の入力受け付けや、記録ジョブの状態表示等が可能である。
液体吐出装置101は、また、廃液カートリッジ111が設けられている。廃液カートリッジ111は液体供給装置1とは反対側(-X側)において、本体103の端部下方に配置されている。本体103の、―X側に張り出した部分の下側に廃液カートリッジ111を設置することで液体吐出装置101の設置面積を小さくすることができる。
廃液カートリッジ111には、回復ユニット109で吸引された廃液(廃インク等)が流れ込み、回収される。廃液カートリッジ111を回復ユニット109の近くに配置してもよい。しかし、本実施形態の場合、廃液カートリッジ111を本体103の端部下方の空のスペースに配置することで、液体吐出装置101の設置面積を小さくしている。
<液体供給装置>
図1及び図2(A)を参照する。液体供給装置1は、吐出ヘッド108から吐出されるインクを液体吐出装置101に供給する装置である。液体供給装置1は、複数のスロット3を形成する箱型の本体2を備える。本体2の底面にはキャスタ2aが設けられており、液体供給装置1を比較的容易に床上で移動することができる。本体2の前側の外壁部2bには複数のスロット3が開口しており、複数のスロット3はZ方向に配列されている。外壁部2bは本体2のハウジングを形成する。各スロット3には、支持ユニット4が脱着可能に挿入されている。支持ユニット4は、後述する液体収容器200(単に収容器200ともいう)を支持する。各スロット3は収容器200の収納部として機能する。
図1及び図2(A)を参照する。液体供給装置1は、吐出ヘッド108から吐出されるインクを液体吐出装置101に供給する装置である。液体供給装置1は、複数のスロット3を形成する箱型の本体2を備える。本体2の底面にはキャスタ2aが設けられており、液体供給装置1を比較的容易に床上で移動することができる。本体2の前側の外壁部2bには複数のスロット3が開口しており、複数のスロット3はZ方向に配列されている。外壁部2bは本体2のハウジングを形成する。各スロット3には、支持ユニット4が脱着可能に挿入されている。支持ユニット4は、後述する液体収容器200(単に収容器200ともいう)を支持する。各スロット3は収容器200の収納部として機能する。
各スロット3には収容器200と液体吐出装置101とを接続するチューブが設けられている。各チューブは、全チューブを収容する単一のホース121内を通って液体吐出装置101に接続される。収容器200のインクはチューブを介して吐出ヘッド108へ供給される。
液体供給装置1は、その高さを、液体吐出装置101の、+X側に張り出した本体103の端部の下面よりも低く設定している。そのため図2(A)のように液体供給装置1を本体103の+X方向に張り出した部分(回復ユニット109が内蔵された部分)の下側に、スタンド102に隣接して収めることができる。システム100の小型化が図れる。液体供給装置1は、X方向にスタンド102と接する位置まで寄せることができる。図2(A)に示すように、連結部材120を用いて、液体供給装置1をスタンド102に固定することができる。システム100を移動させる際に、液体吐出装置101と液体供給装置1を一体化して移動させることができる。
本実施形態のシステム100は、2台の液体供給装置1を設けているため、より多くの収容器200を用いることができる。画像の高画質化を目的としてインク色数を増やしたり、高生産性を目的として同色のインク色数を増やしたりする場合には、このように複数台の液体供給装置1を設けることが有利である。そうした場合、本実施形態のように、液体供給装置1の一部または全部を、X方向で液体吐出装置101とオーバーラップさせるレイアウトを採用することで、システム100の設置面積を小さくすることができる。なお、本実施形態の場合、2台のうちの1台の液体供給装置1はX方向で液体吐出装置101のサイズ内に収まっている。2台以上になるとX方向にシステム100から少しはみ出るようなサイズ関係となっている。
(液体収容器及び支持ユニット)
図3~図6を参照する。図3は液体供給装置1の一部分解斜視図であり、一つの支持ユニット4が対応するスロット3から取り外された状態を示す。また、図3は液体供給装置1の外壁部のうち、一部の側壁部が取り外されて内部の機構が露出された状態を示す。図4は収容器200と支持ユニット4の斜視図である。図5(A)及び図5(B)はハンドル45及びロック機構46の動作説明図である。図6(A)~図6(C)はロック機構46の動作説明図であり、図5(A)のA-A線断面図に相当する。
図3~図6を参照する。図3は液体供給装置1の一部分解斜視図であり、一つの支持ユニット4が対応するスロット3から取り外された状態を示す。また、図3は液体供給装置1の外壁部のうち、一部の側壁部が取り外されて内部の機構が露出された状態を示す。図4は収容器200と支持ユニット4の斜視図である。図5(A)及び図5(B)はハンドル45及びロック機構46の動作説明図である。図6(A)~図6(C)はロック機構46の動作説明図であり、図5(A)のA-A線断面図に相当する。
収容器200は、可撓性を有する材料で形成された袋202を有する。袋202の両側面には液体収容量を増やすために内側に折り込まれたマチ部202aが設けられている。袋202は、上下面を構成する各シートと、マチ部202aを形成するシートとを互いに溶着することで袋状に形成され、液体を収容する可撓性タンクを形成している。内部の液体残量が多いときにはマチ部202aが広がり、少ないときにはマチ部202aが折り込まれ、収容液量に応じて袋202の形が変化する。袋202の材料は、例えば、PET等の複数の層構成を持つ材料である。内部の液体が空気と反応して固着する性質を持っていたり、蒸発により濃度や残量が変化したりすることが懸念される場合、袋202の材料としてアルミ層を含む層材料が有利である。
収容器200は長手方向の一端部200a及び他端部200bを有する。液体供給装置1に装着された状態において、端部200aは液体供給装置1の奥側に位置し、端部200bは手前側に位置する。端部200aには出口部材201が設けられている。出口部材201は袋202内部の取水口203と連通した供給口201aが形成されている。袋202に収容された液体は取水口203、供給口201aを通って外部に流出する。出口部材201の内部には、供給口201aを開閉するバネ付勢式の供給口開閉弁が設けられている。供給口開閉弁によって供給口201aは、通常時には閉状態に維持される。
収容器200は、出口部材201が設けられた辺の長さが例えば約180mm、これに直交するする辺(側面)の長さが例えば約400mmである。収容器200には例えば約1.5Lの液体が収容される。なお、出口部材201のある辺は、短辺ではなく長辺であってもよい。また、袋202は平面視で長方形ではなく正方形であってもよい。
本体2は、スロット3の奥側に、供給口201aに挿入されるニードル形式の流路形成部材5を備えている。流路形成部材5はスロット3毎に設けられている。流路形成部材5が供給口201aに挿入されて接続状態になると、供給口開閉弁が流路形成部材5の挿入によって開状態となる。流路形成部材5はブロック形状の支持部材50に支持されており、また、チューブ51に接続されている。流路形成部材5によって、袋202に収容された液体を、供給先である液体吐出装置101へ流出させる流路が形成され、流路形成部材5に流出した液体はチューブ51を介して液体吐出装置101へ供給される。チューブ51の途中部位には電動の流路弁52が設けられている。流路弁52の開閉によってチューブ51の閉塞と解放が可能である。
支持ユニット4は、収容器200を支持する支持部40を有し、全体として、収容器200が載置されるトレイの形態を有している。支持ユニット4は収容器200が本体2に収納される収納位置と、収容器200が本体2の外部に露出する取出位置と、の間で略Y方向に変位可能である。図3は一の支持ユニット4が取出位置に位置しており、他の支持ユニット4は全て収納位置に位置している。取出位置において収容器200の交換が可能であり、収納位置において収容器200に収容された液体を、液体吐出装置101に供給可能である。本実施形態では、取出位置において支持ユニット4がスロット3から分離している。しかし、取出位置は支持ユニット4の端部がスロット3内に保持された位置でもよく、支持ユニット4に対して収容器200の交換が可能な位置であればよい。
支持部40は収容器200が載置される載置面41を有し、載置面41の四方は左右の側板44と、前端部42と、後端部43とで画定されている。側板44には切り欠き部44aが形成されている。後端部43には、出口部材201が配される凹部43aが形成されている。
前端部42には、ユーザが操作可能なハンドル45が設けられている。本実施形態の場合、ハンドル45はX方向に延びる軸45a回りに回動自在であり、ユーザはハンドル45をd1方向に回動可能である。ハンドル45は係合部48の係合を解除可能な操作ハンドルを兼用している。ハンドル45には係合部48が設けられている。しかし、係合部48はハンドル45に連動して変位すればよく、ハンドル45と係合部48とが別々に設けられてもよい。
スロット3を形成するケース30の底部には係合部48と係合する係合部39が形成されている。本実施形態の場合、係合部48は凸部であり、係合部39は係合部48が挿入される凹部である。係合部48と係合部39との係合によって、スロット3に装着され、収納位置に位置する支持ユニット4が収納位置から変位することが規制される。例えば液体供給装置1の移動等によって振動が作用したとしても、支持ユニット4がスロット3から脱落することを防止できる。ハンドル45は弾性部材421によって係合部48と係合部39とが係合する係合位置(図5(A)の位置)の側に常時付勢されている。弾性部材421は例えばコイルバネである。ユーザはハンドル45を把持して、図5(B)において矢印で示す方向にハンドル45を回動させると、係合部48と係合部39との係合が解除され、スロット3に挿入された支持ユニット4をスロット3から取り出すことができる。
なお、支持ユニット4をスロット3に挿入する場合、係合部48がケース30に干渉することを回避するために、支持ユニット4を持ち上げるようにして挿入することは必要ではない。係合部48の-Y側の端面は傾斜面となっており、ケース30に傾斜面が当接しても、支持ユニット4をスロット3に押し込む荷重によってハンドル45が自然に回動するからである。
スロット3に装着された支持ユニット4が不用意に取り出されることを防止するため、収納位置に支持ユニット4をロックするロック機構46がスロット3毎に設けられている。ロック機構46は前端部42に内蔵されたスライド部材461を備える。スライド部材461はユーザが操作可能なように、その一部である操作部461aが前端部42から露出している。スライド部材461は、ハンドル45のd1方向の回動を規制するロック位置と、ハンドル45の回動を許容するロック解除位置との間で、矢印d2方向(X方向)にスライド可能に設けられている。
図5(A)及び図6(A)はスライド部材461がロック位置に位置している状態を示す。すなわち、ロック機構46はロック状態である。スライド部材461は当接部461bを有しており、当接部461bは、ハンドル45にリブ状に設けられた当接部451と当接する。図5(A)及び図6(A)の状態では、スライド部材461とハンドル45とが干渉し、スライド部材461が邪魔になってハンドル45を係合解除方向に回動できない。したがって、支持ユニット4をスロット3から取り出すことができない。
図6(B)はスライド部材461がロック解除位置に位置している状態を示す。すなわち、ロック機構46はロック解除状態である。当接部461bの切り欠き部と当接部451とが対向する位置にある。このとき、図6(C)に示すように当接部461bの切り欠き部に当接部451が逃げることが可能となるので、図5(B)に示すようにハンドル45を係合解除方向に回動することが可能となる。このようにユーザがスライド部材461をロック解除位置にスライドさせてから、ハンドル45を操作することで、支持ユニット4をスロット3から引き出すことができる。
なお、支持ユニット4がスロット3から抜き出されている場合、スライド部材461をロック解除位置に保持する保持機構を設けてもよい。スライド部材461が不必要にロック位置にスライドして、その後のスロット3に対する支持ユニット4の装着の妨げになることを防止できる。また、弾性部材421はハンドル45と一体成形された部材であってもよい。また、スライド部材461には当接部461bを複数設けてもよい。ハンドル45の回転を規制する箇所が増えるため、ロック時のガタつきを押えることができる。また、こうしたロック機構46は液体供給装置1以外の、各種の収納構造にも適用可能である。
次に、スロット3には、スライド部材461の位置を検知するセンサ38が設けられている。センサ38はスロット3毎(収納部毎)に設けられている。センサ38は例えば、スライド部材461の検知片461cを検知可能な光学式センサ(例えばフォトインタラプタ)である。スライド部材461がロック位置に位置している場合、図4に示すようにセンサ38の検知位置に検知片461cが位置し、センサ38によって検知される。スライド部材461がロック解除位置に位置している場合、センサ38の検知位置に検知片461cが位置せず、センサ38によって検知されない。こうしてセンサ38の検知結果に基づいてスライド部材461の位置がロック位置かロック解除位置か、すなわち、ロック機構46がロック状態かロック解除状態かを判定することができる。
センサ38の検知結果に流路弁52の開閉を連動させることができる。例えば、流路弁52が解放状態にある場合に、センサ38によってスライド部材461の位置がロック解除位置にあることが検知されると、当該検知と連動して即座に流路弁52を閉塞する。そうすることで、流路弁52が解放されている状態で支持ユニット4がスロット3から引き抜かれることを防止できる。仮に流路弁52が解放された状態で支持ユニット4がスロット3から引き抜かれると、流路形成部材5からチューブ51内に空気が入り込む場合がある。これはチューブ51内での液体の固着や、吐出ヘッド108での吐出不良といった問題を生じる原因となる。スライド部材461の位置がロック解除位置にあることが検知されると、当該検知と連動して即座に自動制御によって流路弁52を閉塞することでチューブ51内に空気が入り込む事態を防止できる。
(スロットの傾斜)
図7はスロット3に対する支持ユニット4の装着姿勢及び挿抜態様を示す図である。
図7はスロット3に対する支持ユニット4の装着姿勢及び挿抜態様を示す図である。
図7に示すように液体供給装置1に設けられた各段のスロット3は傾斜しており、背面側(奥側。―Y側)へ向かうほど下方(+Z)側に下がっている。そのため、支持ユニット4は、装着状態では傾斜した姿勢で保持される。その効果は後述するが、傾斜角度は例えば水平面に対して45度よりも小さく、特に10度以下である。図7の例では傾斜角度として3度が想定されている。
(液体の攪拌機構)
収容器200に様々な種類の液体を収容し、画像の記録や吐出ヘッド108のメンテナンス等に利用することができる。例えば、水性インクや、ラテックスインク、エコソルベント等の溶剤系インクを収容器200に収容することができる。インクの種類によっては、時間の経過と共にインク内の色材(顔料成分等)が沈降する場合がある。インクは色ごとに色材の粒子サイズや、添加材の種類や量も異なる場合があり、インク色によっては沈降速度が異なる場合もある。また、収容器200には、吐出ヘッド108から吐出され、インクと反応してインクを記録媒体Mの表面に定着させるための反応液も収容され得る。成分が分離する性質を有する液体を収容する収容器200については、収容される液体を適宜攪拌することで、均一性を向上することができる。これは、例えば記録される画像の品位低下防止に寄与する。
収容器200に様々な種類の液体を収容し、画像の記録や吐出ヘッド108のメンテナンス等に利用することができる。例えば、水性インクや、ラテックスインク、エコソルベント等の溶剤系インクを収容器200に収容することができる。インクの種類によっては、時間の経過と共にインク内の色材(顔料成分等)が沈降する場合がある。インクは色ごとに色材の粒子サイズや、添加材の種類や量も異なる場合があり、インク色によっては沈降速度が異なる場合もある。また、収容器200には、吐出ヘッド108から吐出され、インクと反応してインクを記録媒体Mの表面に定着させるための反応液も収容され得る。成分が分離する性質を有する液体を収容する収容器200については、収容される液体を適宜攪拌することで、均一性を向上することができる。これは、例えば記録される画像の品位低下防止に寄与する。
本実施形態では、収容器200に収容された液体を攪拌する攪拌機構を液体供給装置1が備えている。一例として、本実施形態では収容器200の袋202を外部から物理的に押圧することにより変形させる。これにより、収容される液体が袋202内で流動し、攪拌される。収容器200に収容される液体によっては攪拌を要しない種類もあり得る。そこで、本実施形態では、撹拌機能が設けられたスロット3と、撹拌機能を設けていないスロット3とを設けている。具体的に述べると、上段のスロット3には撹拌機能を設けず、中段から下段のスロット3には撹拌機能を設けている。無論、全スロット3に撹拌機能を設けてもよい。
図3、図8及び図9を参照して、撹拌機構として機能する押圧ユニット6の構成について説明する。図8及び図9は本体2を側方から見た押圧ユニット6の動作説明図である。押圧ユニット6は、複数の押圧部材60と、複数の押圧部材60に共通の移動機構63とを含む。押圧部材60はスロット3毎に設けられ、対応する収容器200に対して液体の攪拌動作を行う攪拌動作部である。移動機構63は押圧部材60を駆動する駆動部である。本実施形態の場合、移動機構63が各押圧部材60を同期的に、回転軸62を回動中心として回動させることで、押圧部材60に設けられた押圧部61が収容器200を上から押圧し、また、押圧を緩和する。図8は押圧部61(及び押圧部材60)が押圧緩和位置にある状態を示し、図9は押圧部61(及び押圧部材60)が押圧位置にある状態を示す。
移動機構63の構成について説明する。移動機構63の駆動源であるモータ635の出力は、複数のギア634を介してカム633へと伝達される。なお、これらの各構成の回転軸はX方向である。ここで図10(A)及び図10(B)を参照してカム633の構成について説明する。図10(A)及び図10(B)はカム633の説明図であり、図10(B)は図10(A)の状態からカム633が180度回転した状態を示す。
カム633は、X方向の軸633bの回りに回転自在な円盤形状の部材であり、その外周面にギア歯部633aが形成されている。ギア歯部633aがギア634と噛み合っており、ギア634の回転によりカム633が回転する。カム633の側面には溝633cが形成されており、溝633cの外側及び内側の各側面が、外カム面633dと内カム面633eとを形成している。溝633cには、駆動伝達レバー632と連結されたカムフォロワ637が配置されている。内カム面633eはカム633の半径方向においてカムフォロワ637の内側にあり、カム633が回転するとカムフォロワ637と接触してカムフォロワ637を持ち上げる働きをする。また、外カム面633dはカム633の半径方向においてカムフォロワ637の外側にあり、カム633が回転するとカムフォロワ637と接触してカムフォロワ637を引き下げる働きをする。
図3、図8及び図9を再び参照する。カム633の回転によりカムフォロワ637が昇降すると、駆動伝達レバー632は回転軸62を中心として回動する。駆動伝達レバー632は昇降部材631に設けられた軸部638と回動自在に連結しているため、駆動伝達レバー632の動作は昇降部材631の昇降動作へと変換される。カム633が1回転すると、カムフォロワ637がZ方向に往復動作を1回するため、昇降部材631は駆動伝達レバー632を介して同様に往復昇降動作を1回する。
板状の昇降部材631は、本体2の側板28に対してZ方向に昇降可能に取り付けられている。また、側板28にはZ方向に延在する前後2本の、断面U字状の柱27が固定されている。この柱27は―X側の側板にも取り付けられており、本体2は合計4本の柱27によって構造体としての強度を確保している。これにより多数の収容器200の重量を支えることができる。
柱27は強度が高い反面、厚みもあるため、側板28に取り付けられた柱27に対して、更にX方向外側に移動機構63を設けてしまうと、X方向の寸法が大きくなってしまう。そのため本実施形態では、一方の柱27を境にして、Y方向で前後に昇降部材631とカム633等の駆動機構を分配している。そして、その一方の柱27に設けられた貫通穴27aの中に駆動伝達レバー632を通している。
こうすることで強度を確保しつつ、X方向の本体2のサイズ拡大を抑えて押圧ユニット6の移動機構63を配置することができる。さらに、駆動伝達レバー632は移動機構63を支持する板状の支持部材29に取り付けられている。締結ビス等の固定要素を外すことにより、移動機構63の大部分の構成を支持部材29と共に一体のユニットとして、本体2の背面側へ取り外すことができる。したがって、サービスマンによる部品交換等が簡単に行える。なお、締結ビス等の固定要素は本体2の背面側から締め付けられるようにすると、その締結及び締結解除が容易である。
各押圧部材60には、2つのバネ64及び65による付勢力が作用する。バネ64はその一端が押圧部材60に取り付けられ、他端がスロット3(ケース30)に取り付けられている。また、バネ65はその一端が押圧部材60に、他端が昇降部材631に取り付けられている。押圧部材60は回転軸62を回動中心としてスロット3(ケース30)に対して回動可能に取り付けられた可動部材(特に回動部材)である。回転軸62は押圧部61の移動方向(Z方向)と交差する方向の軸である。2つのバネ64及び65はどちらも押圧部材60を、図8及び図9で見て、時計回りに回動させる方向に付勢する。
押圧部材60が押圧緩和位置にあるとき(図8)、昇降部材631は押圧部材60と接触し、それ自体を持ち上げているため、バネ65による付勢力は昇降部材631と押圧部材60との間に作用している。そのため、バネ65の付勢力は昇降部材631と押圧部材60との間でのみ作用し、モータ635の負荷とはならない。つまり、押圧緩和位置で移動機構63にかかる負荷は、バネ64の付勢力と各部品の自重のみである。
また、押圧部材60が押圧位置にあるとき(図9)、カム633は押圧緩和位置とは180度反対の位相であり、押圧部材60の押圧部61は収容器200と接触して下方へ押圧している。収容器200の残量に応じて、押圧部61の押圧距離、つまり、押圧部材60の回動量は異なる。図9において、上4段分の各押圧部材60は満タンの収容器200を押圧している態様を示し、下4段分の各押圧部材60は残量がほとんどなく、萎んだ収容器200を押圧している態様を示している。バネ64およびバネ65の両方の付勢力、及び、各部品の自重が収容器200に対して作用する。各スロット3にそれぞれバネ64及び65を配置しているため、各スロット3の収容器200の残量が異なっても、それぞれの収容器200に最適な押圧力を与えることができる。
このときバネ64の付勢力は収容器200に作用しており、昇降部材631には作用していない。バネ65の付勢力は押圧部材60を介して接触している収容器200と昇降部材631の間に作用している。カム633は収容器200から下側に昇降部材631を引き下げる働きをしている。このように、取り付け位置の異なる2つのバネ64及び65と、昇降の両方が可能なカム633を利用し、動作時に移動機構63にかかる負荷を低減している。
尚、押圧位置においては、収容器200の残量が少なく萎んでいる方がバネ64とバネ65の伸びが小さいため、収容器200に作用する押圧力も小さくなる。収容器200の残量が多いときは、押圧時に収容器200からの反力を受けやすく、深く押し込むためにより大きな押圧力が必要である。反対に、残量の少ないときは、収容器200からの反力が小さいため、押圧力が小さくても収容器200を変形させて、内部の液体を移動させやすい。そのため、収容器200が萎むほど低押圧力になるような位置にバネ64及び65を配置している。こうすることで、バネの付勢力を必要以上に大きくしなくて済む。本実施形態においては、押圧部61にかかる荷重は、例えば、収容器200の満タン時で約500gf、残量がほとんどない時で約300gf程度になるように調整されている。
図11及び図12を参照して押圧部材60の構成について説明する。図11は分離状態における撹拌機能付きのケースと支持ユニットとの斜視図であり、図12は装着状態における撹拌機能付きのケースと支持ユニットとの斜視図である。
押圧部材60は、ケース30のX方向の各側部に位置する一対の側板60aと、ケース30をX方向に跨ぐようにして一対の側板60a間に接続された天板60bとを有する。押圧部材60は各側板60aにおいて回転軸62を介してケース30に回動自在に支持されており、また、天板60bの先端に押圧部60bが形成されている。
各側板60aにはバネ64の端部が係止される係止部60cと、バネ65の端部が係止されると共に、昇降部材631の上昇時に昇降部材631と当接して押圧部材60の回動を生じさせる当接部60dとが形成されている。係止部60c及び当接部60dはいずれもX方向に突出した突出片の形態で形成されている。
ケース30の側部には残量検知センサ31が設けられている。残量検知センサ31は例えば光学式センサである。残量検知センサ31は、側板60aを検知して押圧部61の位置を検知する位置検知センサであると共に、位置の検知結果により収容器200の残量を検知するセンサである。具体的には、残量検知センサ31の検知位置は、残量が減って萎んだ収容器200を押圧したときに、側板60aを検知する位置に配置されている。収容器200の萎み具合に応じて押圧時の押し込み量が変化することを利用したものである。本実施形態では、収容器200に押圧部61を接触させるため、側板60aの位置は収容器200の残量を反映するので、残量検知の精度が高い。残量検知センサ31の検知位置は例えば、残量が約100mlの収容器200を押圧したときに、側板60aが検知されるように設計される。
押圧部材60は例えば金属製の板材(鋼板等)から作成できる。樹脂等の部材と比べて薄くても強度が高いため、スロット3の高さを抑えることができる。押圧部材60の回転軸62は、X方向において収容器200よりも外側に配置し、収容器200が満タンの時にX方向に回転軸62と収容器200とが重なる位置に設けられている。これらZ方向のサイズを抑える工夫により、各段のスロット3に押圧部材60を設置して撹拌機能を持たせたとしても、システム100の筐体の下の限られたスペースに多段の収容器200を収めることができる。
また、押圧部材60のX方向の幅は回転軸62の付近よりも押圧部61の方が短くなっている。これにより、押圧部61がタンクを押圧した場合に押圧部61以外の部位が収容器200に接触することを防止し、収容器200が傷付くことを防止できる。
押圧部材60のX方向の幅を、回転軸62の付近よりも押圧部61の方が短くしたことにより、次の利点もある。収容器200には前述の通り側面にマチ部202aが設けられている。このマチ部202aは可撓性部材同士の溶着部を含んでいて他の箇所よりも剛性が高い。収容器200を残量の低下に応じてマチ部202aを内側に折り込んで萎ませるためには、相応の押圧力が必要である。収容器200の残量が多い状態では、マチ部202aは上下方向に広げられており、マチ部202aが内側ではなく外側に膨らんでいる場合もある。マチ部202aを押し潰していくためには相応の押圧力が必要である。
押圧部61をマチ部202aよりもX方向の内側に配置することで、撹拌のために効率よく収容器200を押圧し、変形させることができる。マチ部202aの高さは両側面とも例えば約20mmであり、押圧部61が両側面のマチ部202aよりも内側にあることでマチ部202aの反力を受けにくく効率よく収容器200を押圧できる。マチ部202aよりも例えば10mm以上内側に収まるサイズに押圧部61のX方向の幅を設計するとより押圧効率がよい。これは押圧部61が、マチ部202aからX方向に離れることでマチ部202aの反力の影響がより小さくなるためである。
押圧部61のX方向の幅を最小にする形態として、例えば、押圧部61を収容器200と点で接触する形状としてもよい。但し、本実施形態のように収容器200がY方向に長い形態の場合、押圧部61を収容器200と点で接触する形状とすると、収容器200内部における液体の流動性が低下する場合がある。具体的には押圧部61のX方向の幅が小さ過ぎると、収容器200を押圧して押し込んだ分の液体の流動がX方向外側にも分散されるため、Y方向への液体の流動量はその分少なくなる。
したがって、例えば、押圧部61のX方向の幅を、収容器200の袋202のX方向の幅の3分の1以上の幅とすると、押圧時における袋202内での液体のY方向の流動性を向上できる。例えば、袋202のX方向の幅が180mmである場合、押圧部61のX方向の幅は60mm以上とすることで、押圧時における袋202内での液体のY方向の流動性を向上できる。
以上をまとめると、袋202が、X方向の幅が180mm幅で、マチ部202aが高さ20mmのマチ部202aを有する場合、押圧部61のX方向の幅は60mmから120mmの間が適していて、特に、90mmとしてもよい。
(攪拌動作)
図13(A)~図13(C)を参照して、収容器200に対する押圧部61の押圧による収容器200内の液体の攪拌動作について説明する。図13(A)~図13(C)は攪拌動作の説明図である。図7に示したように、本実施形態では支持ユニット4の装着姿勢が傾斜している。図13(A)~図13(C)ではこの装着姿勢の傾斜角度方向に平行な方向をY’方向とする。以下の説明において、収容器200の出口部材201側を―Y’方向、その逆側を+Y’方向という場合がある。定義している。なお、図13(A)~図13(C)の矢印は収容器200の袋202の内部に生じる液体の流動方向を表している。
図13(A)~図13(C)を参照して、収容器200に対する押圧部61の押圧による収容器200内の液体の攪拌動作について説明する。図13(A)~図13(C)は攪拌動作の説明図である。図7に示したように、本実施形態では支持ユニット4の装着姿勢が傾斜している。図13(A)~図13(C)ではこの装着姿勢の傾斜角度方向に平行な方向をY’方向とする。以下の説明において、収容器200の出口部材201側を―Y’方向、その逆側を+Y’方向という場合がある。定義している。なお、図13(A)~図13(C)の矢印は収容器200の袋202の内部に生じる液体の流動方向を表している。
本実施形態の場合、攪拌動作は、押圧動作と押圧緩和動作とからなる。押圧部61は、支持ユニット4の載置面41に対向するように配置されている。押圧部61を押圧緩和位置と押圧位置との間で往復させる。これにより袋202の変形を生じさせて内部の液体の流動を生じさせ、撹拌する。
図13(A)は押圧部61(及び押圧部材60)が押圧緩和位置にある状態を示している。本実施形態の場合、押圧緩和位置において押圧部61は、載置面41から離間し、かつ、袋202と接触しない高さに位置しており、袋202を押圧していない。したがって、押圧緩和位置は押圧解除位置ということもできる。
図13(A)の状態から移動機構63を駆動して図13(B)に示すように押圧動作を行う。押圧動作では押圧部材60の回動により押圧部61が押圧緩和位置よりも載置面41に近接した位置に移動し、袋202を載置面41の側へ押圧する。これにより袋202が変形し、内部の液体が流動して攪拌される。
本実施形態では、収容器200が、出口部材201をZ方向下側に向けて傾斜した姿勢でスロット3に装着されている。このため、図13(A)の段階では収容器200内の液体は自重で出口部材201の側に偏って分布しやすくなり、袋202は、そのY’方向の中央部よりも出口部材201の側が膨らむ。押圧部61は、収容器200の端部42、43のうち、出口部材201が設けられた端部43の側を押圧するように設計されている。袋202の膨らんだ箇所又はこれに近い箇所を押圧部61が押圧するので、袋202内の液体の流動を促進できる。
押圧部61により、袋202の、出口部材201の側を押圧するため、反対側に液体が流動すると、撹拌が効果的に行える。押圧部材60の回転軸62は、収容器200のY’方向において押圧部61から見て出口部材201とは反対側に位置している。押圧動作において、押圧部材60の回動方向は図13(B)で時計回り方向である。このように回動方向が設定されることで、+Y’方向へ向かうベクトルが発生し、+Y’方向へ液体を流動し易くなる。すなわち、袋202の、出口部材201の側と反対側に液体が流動しやすくなる。
前述のとおり、本実施形態において押圧部61は、収容器200の端部42、端部43のうち、出口部材201が設けられた端部43の側を押圧するように設計されている。袋202のうち、収容器200の取水口203付近が押圧され、この周辺の流体の攪拌が特に促進される。記録時において、収容器200内の液体は、取水口203に近い領域からチューブ51へ流出する。取水口203付近を押圧して撹拌することで、より濃度が均一になった液体をチューブ51に送り込むことができる。
図13(B)の状態から移動機構63を駆動して図13(C)に示すように押圧緩和動作を行う。押圧緩和動作では押圧部材60の回動により押圧部61が押圧位置から押圧緩和位置に戻る。押圧が緩和されることで袋202内の液体が流動しつつ、袋202が元の形状に復元しようとする。その後、再び押圧動作を行うことができる。
押圧動作と押圧緩和動作とを繰り返し行うことで、袋202内の液体が攪拌される。つまり、図13(B)のように押圧部61が押圧位置にあるとき、収容器200の押圧部61付近が窪み、+Y’方向に液体が流動し、収容器200の出口部材201とは反対側が膨らむ。その後、図13(C)のように押圧を緩和すると、押圧で流動したインクが自重で―Y’方向に流動する。押圧動作と押圧緩和動作とを繰り返すことで、袋内202内において液体がY’方向に往復し、撹拌される。押圧緩和動作により生じる液体の流動はその自重を利用している。自重を利用することで、液体の攪拌に要する機構を簡易な構成とすることができる。
攪拌動作を繰り返すにあたり、その周期により液体の攪拌性能を調整することができる。押圧緩和動作の際、押圧部材60の回動からやや遅れて袋202内の液体が流動する。押圧緩和動作時に液体の流動性が高ければ高い程、撹拌効果が高まる。また、液体が十分に流動した後に、押圧動作を行うと、押圧部61付近において袋202の液体収容量が多くなり、袋202が膨らむので、ここを押圧することで更に撹拌性能が高まる。攪拌動作の周期は例えば数Hzよりも遅い周期であり、特に、1Hzよりも遅い周期である。攪拌動作の周期が遅すぎると、攪拌動作の総時間が増加してモータ635が消費する電力使用量が増える場合がある。よって、攪拌動作の周期は例えば、0.5~0.7Hzの範囲、特に0.6Hzとしてもよい。
また、残量が減って収容器200が萎んでくると、傾斜した収容器200の上方側(+Y’側)は自重でインクが-Y’側に液体が流れてこの部分の収容量が少なくなる。反対に下方側(-Y’側)に液体が溜まる。この状態では、押圧動作時における液体の+Y’方向への流動距離が短くなり、押圧緩和動作時において液体が戻ってくる時間も早い。したがって、収容器200の残量の低下に応じて、撹拌動作の周期を短くしてもよい。
攪拌動作においては、押圧緩和動作と、次の押圧動作との間に時間的な間隔を空けて、押圧動作と押圧緩和動作とを繰り返してもよい。押圧緩和動作後、次の押圧動作が開始されるまで、袋202内における液体の流動時間を長くとることができ、自重による液体の流動を更に促進できる。
攪拌動作の周期調整の手法としては幾つかの方法がある。まず、カム633が回転しても内カム面633eや外カム面633dと接触したカムフォロワ637が変位しない範囲である停留角度を利用する方法である。例えばカムフォロワ637が最高点にある位置での停留角度を40度に設定し、最低点における停留角度も40度に設定する。特に最高点での停留角度を40度確保することで押圧緩和位置を維持することができる。
また、カムフォロワ637を上昇または下降させるための角度範囲である割付角度を140度ずつと大きく取ってもよい。これはカム633の回転時の負荷を小さくすると共に、連結する押圧部材60を押圧状態から押圧緩和位置までゆっくりと遷移させることで、その間にインクが押圧部61付近まで移動する時間を確保する効果がある。これらにより、押圧解除時のインク移動が十分に行われ、撹拌効果が高まる。
また、別の方法として、押圧緩和位置でモータ635を一時停止させる方法である。上記の停留角度40度分の時間をモータ停止で実施すれば、停留角度はより小さくできるため、割付角度をより大きくでき、これによってカム回転時の負荷をより減らすことができる。
攪拌動作を実施するタイミングとしては、液体吐出装置101への液体の供給動作中、液体吐出装置101における吐出ヘッド108の回復動作中、記録動作のスタンバイ中などいつでもよい。攪拌動作のタイミングは基本的に液体供給装置1や液体吐出装置101の動作に影響を受けるものではない。
撹拌動作を繰り返し行う攪拌期間は、時間を基準としてもよいし、動作回数を基準としてもよい。例えば、数10分を1クールとして、1日に1クールだけ攪拌動作を繰り返し行ってもよい。また、例えば、数十回を1クールとして、1日に1クールだけ攪拌動作を繰り返し行ってもよい。必要な撹拌期間や、実行タイミングは、液体中の色材の沈降速度を考慮して設定してもよい。
図7を参照して前述の通り収容器200および支持ユニット4をスロット3に装着した状態で、水平面に対してこれらを傾斜させている。傾斜角度は、液体の攪拌効果の点で、45度よりも小さいと有利であり、10度以下だと更に有利である。図7の例では傾斜角度として3度が想定されている。
傾斜角度を90度に近づけても押圧による撹拌は可能だが、押圧による液体の流動に抵抗する方向にインクの自重が作用する。したがって、液体を十分に流動させるにはより強い押圧力が必要となる。傾斜角度を45度未満にすると、液体の自重により、-Y方向に向かう液体の流動のベクトルが比較的小さくなる。押圧動作時における袋202の-Y側の部分の膨らみ量では、傾斜角度が10度以下とすると少ない押圧力でより大きな膨らみ量が得られる。押圧時の袋202の膨らみ量が大きければ、内部の液体の流動量が大きいということになる。つまり押圧による攪拌の効率がよいということである。
なお、本実施形態では、押圧緩和位置において押圧部61が袋202と接触しない高さに位置しているが、袋202と接触していてもよく、かつ、押圧部61が袋202を押圧位置よりも小さい押圧量で袋202を押圧する位置であってもよい。このように押圧緩和位置において小押込状態であれば、押圧部材60のZ方向の上限位置を低く抑えることができ、液体供給装置1のZ方向の寸法を小さくすることができる。
また、本実施形態では、押圧部材60をスロット3のケース30に設けたが、押圧部材60を支持ユニット4に設けた構成であってもよい。この場合、スロット3に支持ユニット4を装着すると、移動機構63と押圧部材60との間の駆動伝達を可能とする構成を追加すればよい。
また、本実施形態では、収容器200を押圧部61によって押圧する構成について述べてきたが、例えば、圧縮空気の押し当て、停止を繰り返して収容器200を変形させるものであってもよい。また、収容器200の周囲の空間を加圧、減圧して収容器200を変形させてもよい。
(表示装置)
液体供給装置1が備える表示装置について図3及び図14(A)を参照して説明する。図14(A)は液体供給装置1の正面図である。本体2には状態表示部21と、種類表示部22とがスロット3毎(収納部毎)に設けられている。状態表示部21と、種類表示部22とは、対応するスロット3の開口に隣接して外壁部2bに配置されている。
液体供給装置1が備える表示装置について図3及び図14(A)を参照して説明する。図14(A)は液体供給装置1の正面図である。本体2には状態表示部21と、種類表示部22とがスロット3毎(収納部毎)に設けられている。状態表示部21と、種類表示部22とは、対応するスロット3の開口に隣接して外壁部2bに配置されている。
本実施形態の場合、状態表示部21は電子表示器であり、対応するスロット3に装着されている収容器200の状態に関する報知を行う。具体的には、状態表示部21は、2つの発光素子21a及び21bで構成されている。発光素子21a及び21bは、それぞれ、例えば、発光色が異なるLEDである。発光素子21a及び21bは、それぞれ独立して駆動され、点灯、点滅、消灯といった駆動態様を切り替えられる。駆動態様の組み合わせ(例えば点灯と点滅、点灯と消灯、点滅と点灯等)で、対応する収容器200の状態をユーザに伝えることができる。
ユーザに伝える収容器200の状態としては、例えば、収容器200の液体の残量である。吐出ヘッド108の吐出制御量から、収容器200に収容された液体の消費量(吐出量)を推定することができ、推定消費量から収容器200の液体の残量を推定することができる。また、残量検知センサ31により収容器200の液体の残量を検知することもできる。そして、各スロット3に収められた収容器200液体の残量に基づいて、そのスロット3に対応する状態表示部21の表示を変化させることができる。具体的には、例えば、残量が閾値未満となると、2つの発光素子21a及び21bの一方を点滅させる。これにより、ユーザに対して収容器200の交換時期を報知することができ、液体が満タンの収容器200の準備を促すことができる。
種類表示部22は、対応するスロット3に割り当てられている液体の種類に関する情報を表示する。種類表示部22は電子表示器であってもよいが、本実施形態の場合、非電子表示器であり、液体の種類として液体の色に着色された紙、プラスチック等の板材又はシート(色ラベル)である。種類表示部22によって、ユーザはどのスロット3にどの種類の液体を収容した収容器200を装着すべきかを視覚的に理解することができる。
本実施形態の場合、外壁部2b上で、スロット3の開口と、そのスロット3に対応する状態表示部21とが、X方向に並ぶように配置されている。また、外壁部2b上で、スロット3の開口と、そのスロット3に対応する種類表示部22とが、X方向に並ぶように配置されている。Z方向に隣接するスロット3の間に、状態表示部21及び種類表示部22が存在しないため、Z方向に隣接するスロット3の間を狭くすることができる。したがって、液体供給装置1の高さを抑えることができ、小型化が図れる。
種類表示部22は、対応するスロット3に対してX方向で状態表示部21の側に配置されている。言い換えると、各スロット3に対応する状態表示部21と種類表示部22との組が、スロット3の開口に対して、X方向側方で外壁部2bの端部の領域にまとめて配置されている。本体2の-X方向の側部を薄く構成でき、液体供給装置1の小型化を実現することができる。状態表示部21及び種類表示部22が、X方向で液体吐出装置101と反対側に位置しているので、表示の視認性が液体吐出装置101の存在によって低下することも防止できる。
しかも、本実施形態では、スロット3の+X方向の側方に状態表示部21と種類表示部22との組を配置しており、本体2の+X方向の側部には前述の通り移動機構63も配置している。移動機構63は、外壁部2bの正面視で状態表示部21と種類表示部22との組の配置スペースの背後の位置に配設されている。更に、同じ組の状態表示部21と種類表示部22とを、Z方向に並べた配置としている。本体2の+X方向の側部に、こうした構成を集中させ、かつ、それぞれをX方向にオーバーラップさせることで本体2の-X方向の側部を薄く構成できる。全体として、液体供給装置1の小型化を実現することができる。
さらに、ロック機構46の操作部461aも支持ユニット4の+X方向の端部に配置されており、状態表示部21及び種類表示部22に隣接して、これらとX方向に並ぶように配置されている。ユーザの操作及びユーザに対する表示に関わる構成を、本体2の正面を形成する外壁部2bの+X方向の端部に集約することで、ユーザビリティ向上も図れる。なお、本実施形態では、操作部461aが状態表示部21及び種類表示部22に隣接した配置としたがこれに限られない。例えば、状態表示部21及び種類表示部22を互いにずらして配置した場合、いずれか一方に隣接して操作部461aを配置してもよい。
また、スライド部材461の位置を検知するセンサ38は、状態表示部21と種類表示部22との組の配置スペースの背後に位置している。ロック機構46自体は支持ユニット4に設け、比較的サイズの小さいセンサ38は支持ユニット4の外側に+X方向側方に配置することで液体供給装置1を小型化することができる。
なお、操作部461aの配置例として、図14(B)の例も採用可能である。図14(A)と図14(B)の差異は、主に操作部461aの位置であり、支持ユニット4ではなく本体2の外壁部2bに操作部461aが配置されている。つまり、支持ユニット4をスロット3から抜き出した状態では、操作部461aは本体2の側に残る。こうすることで支持ユニット4の構成を簡易なものにできる。図14(B)の例では、操作部461aが、種類表示部22とはX方向に並ぶように配置され、状態表示部21とはZ方向に並ぶように配置されている。
<制御回路>
図15を参照してシステム100の制御回路の構成について説明する。図15はシステム100の制御回路のブロック図である。主制御部317は、ホストコンピュータコンピュータ918や操作パネル110からの指示に応じてシステム100の全体を制御する。制御部915は主制御部317の指示に基づき液体吐出装置101を制御し、制御部916は主制御部317の指示に基づき液体供給装置1を制御する。主制御部917、制御部915及び916は例えば、少なくとも一つのプロセッサと、少なくとも一つの記憶デバイスと、少なくとも一つの入出力インタフェースとを含む。記憶デバイスは例えばRAM、ROM等の半導体メモリである。入出力インタフェースは、プロセッサと外部デバイス(センサやモータ等)との間で信号の入出力を行う。
図15を参照してシステム100の制御回路の構成について説明する。図15はシステム100の制御回路のブロック図である。主制御部317は、ホストコンピュータコンピュータ918や操作パネル110からの指示に応じてシステム100の全体を制御する。制御部915は主制御部317の指示に基づき液体吐出装置101を制御し、制御部916は主制御部317の指示に基づき液体供給装置1を制御する。主制御部917、制御部915及び916は例えば、少なくとも一つのプロセッサと、少なくとも一つの記憶デバイスと、少なくとも一つの入出力インタフェースとを含む。記憶デバイスは例えばRAM、ROM等の半導体メモリである。入出力インタフェースは、プロセッサと外部デバイス(センサやモータ等)との間で信号の入出力を行う。
吐出制御部901は吐出ヘッド108の制御、特に液体の吐出制御を行う。搬送モータ902は搬送ユニット106を駆動する。キャリッジモータ903はキャリッジ(不図示)の移動機構の駆動源である。巻取モータ904は巻取ユニット105の駆動源である。カッタモータ905は、画像記録後の記録媒体Mを切断するカッタ(不図示)の駆動源である。回復モータ906は回復ユニット109の駆動源である。これらは制御部915によって制御される。
クロック部909は制御部916に対して経過時間のカウント結果を出力するカウンタである。攪拌期間を時間で管理する場合、クロック部909のカウント結果を利用することができる。また、撹拌タイミングをクロック部909のカウント結果を利用して決定することもできる。
センサ31、センサ38は、それぞれ、上記のとおり、収容器200の残量、スライド部材461の位置を検知し、それらの検知結果が制御部916によって取得される。モータ635は移動機構63を駆動し、流路弁切り替えモータ913は、流路弁52の閉塞と解放とを切り替える。液体供給モータ911は収容器200から液体吐出装置101へ液体を送出する駆動源であり、流路弁52が解放状態で液体供給モータ911を駆動することにより収容器200から液体が吸い出され、液体吐出装置101へ供給される。これらのモータは制御部916によって制御される。また、状態表示部21も制御部916によって駆動が制御される。
<制御回路の処理例>
攪拌動作について制御部916が実行する処理例について説明する。図16(A)はそのフローチャートである。S1では攪拌開始条件(押圧開始条件)が成立したか否かが判定される。攪拌開始条件が成立した場合、S2に処理が進む。攪拌開始条件は例えば、1日の所定時刻の到来である。或いは、前回の攪拌動作終了からの経過時間が所定時間に達した場合である。或いは、ユーザがタッチパネル110等を介して攪拌を指示した場合である。液体供給装置1の初期設置時や収容器200の交換があった場合は、色材の沈降が進んでいる場合があるため、開始条件が成立しやすくしてもよい。例えば、1日に1クールだけ攪拌動作を行う場合、1日に2クール行ってもよい。
攪拌動作について制御部916が実行する処理例について説明する。図16(A)はそのフローチャートである。S1では攪拌開始条件(押圧開始条件)が成立したか否かが判定される。攪拌開始条件が成立した場合、S2に処理が進む。攪拌開始条件は例えば、1日の所定時刻の到来である。或いは、前回の攪拌動作終了からの経過時間が所定時間に達した場合である。或いは、ユーザがタッチパネル110等を介して攪拌を指示した場合である。液体供給装置1の初期設置時や収容器200の交換があった場合は、色材の沈降が進んでいる場合があるため、開始条件が成立しやすくしてもよい。例えば、1日に1クールだけ攪拌動作を行う場合、1日に2クール行ってもよい。
S2では攪拌動作を開始する。具体的にはモータ635を駆動して移動機構63を駆動し、押圧部材60を回動させる。押圧部61が押圧緩和位置と押圧位置との間を往復し、押圧動作と押圧緩和動作とが繰り返される。
S3では終了条件が成立したか否かが判定される。終了条件が成立した場合、S4に処理が進む。終了条件は、例えば、所定時間の経過である。或いは、攪拌動作の動作回数が所定回数に達した場合である。或いはモータ635の回転量が所定の回転量に達した場合である。或いはユーザがタッチパネル110等を介して攪拌終了を指示した場合である。液体供給装置1の初期設置時や収容器200の交換があった場合は終了条件が成立しづらくしてもよい。例えば、終了条件を所定時間の経過としている場合、所定時間を長くしてもよい。攪拌動作の動作回数が所定回数に達した場合としている場合は所定回数を増やしてもよい。
S4では攪拌動作を終了する。具体的にはモータ635の駆動を停止して移動機構63を停止する。押圧部61(押圧部材60)が押圧緩和位置にあるタイミングでモータ635を停止してもよく、この場合、その後に支持ユニット4の挿抜が行われたとしても押圧部材60が邪魔にならない。以上により処理が終了する。
図16(B)は、ロック機構46のロック解除に関連する処理の例を示している。S11では各スロット3のセンサ38の検知結果が取得され、ロック機構46のロックが解除された支持ユニット4があるか否かが判定される。ロック機構46のロックが解除された支持ユニット4があればS12へ処理が進む。S12では、ロックが解除された支持ユニット4に対応する流路弁52の流路弁切り替えモータ912が駆動され、流路弁52が閉塞状態とされる。S13では攪拌動作中か否かに関わらず、モータ635が駆動され押圧部61(押圧部材60)が押圧緩和位置に移動される。以上により処理が終了する。支持ユニット4がスロット3から抜かれても、チューブ51に空気が入ることを防止し、また、支持ユニット4の挿抜に押圧部材60が邪魔にならないようにすることができる。
図17(A)は、変更条件の成立により攪拌動作の動作設定を変更する例を示しており、特に、変更条件として収容器200の液体の残量検知結果に基づく処理の例を示している。この処理例は、攪拌動作中に並行して行うことができる。
S21では各スロット3のセンサ31の検知結果が取得され、残量が少ない収容器200(センサ31により押圧部材60の側板60aが検知された収容器200)があるか否かが判定される。残量が少ない収容器200があった場合、S22に処理が進む。
S22では、次クールの攪拌動作における動作設定を変更する。例えば、攪拌期間を短くする。攪拌期間を時間を基準としている場合は時間を短くする。攪拌期間を動作回数を基準としている場合は動作回数を少なくする。また、例えば、攪拌動作の周期を短くする。また、例えば、押圧緩和動作から次の押圧動作までの間隔を短くする。
また、例えば、S1で判定される攪拌開始条件(押圧開始条件)を、頻度が少なくなるように変更する。具体的には、1日1回の頻度で1クールの攪拌動作を行っていたならば2日1回の頻度で1クールの攪拌動作を行ってもよい。本実施形態の場合、移動機構63を全押圧部材60で共用しているため、動作設定の変更は全ての収容器200の攪拌動作に及ぶ。一部の収容器200の残量が減少した場合、略満タンの収容器200の攪拌動作にも動作設定の変更が影響することになるが、これは残量が減少する収容器200を優先して動作設定を行うこととした。
S23では残量が少ない収容器200に対応する状態表示部21の表示を更新し、ユーザに対して残量の低下を報知する。以上により処理が終了する。
<第二実施形態>
第一実施形態では、移動機構63を全押圧部材60で共用したが、移動機構63を共用しつつも、各押圧部材60に対する駆動力の伝達/遮断を切り替える機構を押圧部材60毎に設け、各押圧部材60を個別に回動させてもよい。或いは、押圧部材60毎に独立した移動機構を設けて、各押圧部材60を独立して回動させてもよい。また、攪拌動作における押圧部材60の運動は回動運動ではなく、並進運動であってもよい。
第一実施形態では、移動機構63を全押圧部材60で共用したが、移動機構63を共用しつつも、各押圧部材60に対する駆動力の伝達/遮断を切り替える機構を押圧部材60毎に設け、各押圧部材60を個別に回動させてもよい。或いは、押圧部材60毎に独立した移動機構を設けて、各押圧部材60を独立して回動させてもよい。また、攪拌動作における押圧部材60の運動は回動運動ではなく、並進運動であってもよい。
<第三実施形態>
攪拌動作について制御部916が実行する処理例として、図16(A)の処理例に代えて図17(B)の処理例を採用してもよい。同図の例は、押圧部61(押圧部材60)を押圧緩和位置でモータ635を一時停止させる制御例である。
攪拌動作について制御部916が実行する処理例として、図16(A)の処理例に代えて図17(B)の処理例を採用してもよい。同図の例は、押圧部61(押圧部材60)を押圧緩和位置でモータ635を一時停止させる制御例である。
S31では攪拌開始条件(押圧開始条件)が成立したか否かが判定される。図16(A)のS1と同様の処理である。攪拌開始条件が成立した場合、S32に処理が進む。
S32では攪拌動作を1回行う。具体的には、押圧部61(押圧部材60)が押圧緩和位置にある状態から、モータ635が駆動され、カム633が1回転されて停止される。移動機構63が駆動され、押圧部61(押圧部材60)が押圧緩和位置と押圧位置との間を一往復する。カム633の回転量は不図示のセンサにより検知して管理してもよい。
S33では所定時間が経過したか否かが判定される。所定時間が経過すると処理がS34へ進む。所定時間の経過により収容器200内の液体が押圧部61の押圧部位に戻るように流動する。
S34では終了条件が成立したか否かが判定される。図16(A)のS3と同様の処理である。終了条件が成立していないと判定されると処理はS32へ戻る。終了条件が成立したと判定されると処理は終了する。
<第四実施形態>
押圧部を収容器200の表面形状に沿って弾性変形する弾性変形部としてもよい。例えば、押圧部を可撓性シートで構成してもよい。図18(A)及び図18(B)はその一例を示す図である。
押圧部を収容器200の表面形状に沿って弾性変形する弾性変形部としてもよい。例えば、押圧部を可撓性シートで構成してもよい。図18(A)及び図18(B)はその一例を示す図である。
図18(A)は押圧部材60が押圧緩和位置に位置している状態を示している。押圧部材60はベース部材60Aと、ベース部材60Aに支持された押圧部61Aとを有する。ベース部材60Aは第一実施形態の押圧部材60に相当し、本実施形態ではこれにシート状の押圧部61Aを固定した構成である。押圧部61Aは可撓性を有する樹脂フィルム等で形成することができ、弾性変形部を構成する。押圧緩和位置に位置している状態では、押圧部61Aは略平坦な形態である。
図18(B)は押圧部61Aが押圧位置に位置している状態を示す。押圧部61Aは袋202の表面形状に沿って弾性変形し、袋202に広い面で接触している。押圧部61Aが湾曲して袋202と面で接触するため、広い範囲で袋202を押圧することができ、収容器200の残量が少なく、袋202が萎んでいても、液体の流動性を向上できる。特に、押圧部61Aが袋202に対して深い位置まで食い込み易くなり、液体の流動性を向上して攪拌性能を向上する。
残量の少ない収容器200においては、袋202の上下面がほぼ接触した状態となるが、取水口203の付近では一定の空間が生じる。そのため断面で見ると三角形の液溜まり202bが生じ得る。液溜まり202bを押圧することで、そこに溜まった液体の流動性を向上できる。このため、押圧部61Aが液溜まり202b上に到達するようにそのサイズを設計する。ベース部材60Aは液溜まり202b上に到達しないようにそのサイズを設計する。押圧部61AをPET等の摺動性の良い材質を使用すれば、袋202と接触した際に袋202に傷がつくことを防止できる。
<第五実施形態>
押圧部を収容器200の表面形状に沿うように可動自在に支持してもよい。例えば、押圧部が回動自在に支持される構成としてもよい。図19(A)~図19(C)はその一例を示す図である。また、図20(A)~図20(C)は収容器200に対する押圧部位の説明図であり、図20(A)及び図20(B)は収容器200が略満タンであり、図20(C)は収容器200の残量が少ない場合を示している。
押圧部を収容器200の表面形状に沿うように可動自在に支持してもよい。例えば、押圧部が回動自在に支持される構成としてもよい。図19(A)~図19(C)はその一例を示す図である。また、図20(A)~図20(C)は収容器200に対する押圧部位の説明図であり、図20(A)及び図20(B)は収容器200が略満タンであり、図20(C)は収容器200の残量が少ない場合を示している。
図19(A)は、図20(A)に示すように収容器200の液体の残量が略満タンで、押圧部材60が押圧緩和位置に位置している状態を示している。押圧部材60はベース部材60Bと、ベース部材60Bに支持された押圧部61Bとを有する。ベース部材60Bは第一実施形態の押圧部材60に相当し、本実施形態ではこれにX方向の回転軸610aを介して押圧部61Bを回動自在に支持している。押圧部61Bは可動部材610と可動部材610に支持された可撓性を有するシート611とで構成されている。可動部材610は回転軸610aを介してベース部材60Bに回動自在に支持されており、シート611は第四実施形態の押圧部61Aに相当する部材である。
図19(B)は、図20(C)に示すように収容器200の液体の残量が減少した状態で押圧部61Bが押圧位置に位置している状態を示す。押圧部61Bのシート611は袋202の表面形状に沿って弾性変形し、袋202に広い面で接触している。また、可動部材610が袋202の表面形状にしたがって回動するので、シート611が袋202の表面に接触するときに袋202に作用する摩擦力が軽減され、袋202が傷つくことを防止できる。
図19(C)は、収容器200の液体の残量が減少した状態で押圧部61Bが押圧緩和位置に戻った状態を示す。シート611の形状が復元している。
<第六実施形態>
システム100の別のレイアウト例について説明する。図21(A)は別のレイアウト例を示すシステム100の正面図である。図示の例では、液体供給装置1を1つ設けている。また、廃液カートリッジ111を液体供給装置1の側に設けている。液体供給装置1と複数の廃液カートリッジ111は、いずれも、本体103の、+X側に張り出した部分(回復ユニット109を内蔵する部分)の下側に配置されており、X方向で本体103の範囲内に収まっている。
システム100の別のレイアウト例について説明する。図21(A)は別のレイアウト例を示すシステム100の正面図である。図示の例では、液体供給装置1を1つ設けている。また、廃液カートリッジ111を液体供給装置1の側に設けている。液体供給装置1と複数の廃液カートリッジ111は、いずれも、本体103の、+X側に張り出した部分(回復ユニット109を内蔵する部分)の下側に配置されており、X方向で本体103の範囲内に収まっている。
図21(B)の例でも液体供給装置1を1つ設けている。この例では液体供給装置1を、本体103の-X側に張り出した部分の下側に配置している。複数の廃液カートリッジ111は、いずれも、本体103の、+X側に張り出した部分(回復ユニット109を内蔵する部分)の下側に配置されている。なお、第六実施形態のようなレイアウト例は、第一~第五実施形態で説明した液体供給装置1の構成を適用可能である。
<第七実施形態>
ハンドル45の周辺の他の構造例について説明する。図22(A)及び図22(B)はその一例を示す。これらの図のハンドル45Aは、図5(A)及び図5(B)の例と異なり、弾性部材421がハンドル45Aを、係合部48と係合部39とが係合する係合位置の側でなく、係合解除の側に常時付勢している。したがって、ロック機構46をロック解除状態とすると、弾性部材421の付勢力で自動的に係合部48と係合部39との係合が解除される。
ハンドル45の周辺の他の構造例について説明する。図22(A)及び図22(B)はその一例を示す。これらの図のハンドル45Aは、図5(A)及び図5(B)の例と異なり、弾性部材421がハンドル45Aを、係合部48と係合部39とが係合する係合位置の側でなく、係合解除の側に常時付勢している。したがって、ロック機構46をロック解除状態とすると、弾性部材421の付勢力で自動的に係合部48と係合部39との係合が解除される。
具体的に述べると、図22(A)はロック機構46がロック状態にあり、当接部461bが当接部451と当接してハンドル45Aは係合位置にロックされる。弾性部材421は圧縮状態にある。ユーザがスライド部材461をロック解除位置にスライドさせると、図22(B)に示すように、弾性部材421の付勢力で自動的にハンドル45Aが軸45a回りに回動して係合部48が持ち上がり、係合部48と係合部39との係合が解除される。ハンドル45Aをユーザが把持し易いスペースSPが形成され、ユーザは支持ユニット4をスロット3から引き出すことができる。
なお、支持ユニット4をスロット3に装着する場合、ユーザは支持ユニット4をスロット3に装着した後、スライド部材461をロック位置にやや強い力でスライドする。これにより、当接部461bが当接部451に横から当接しつつ、ハンドル45Aを押し下げる。係合部48と係合部39とを係合し、かつ、当接部461bが当接部451に当接してロック状態となる。
図23(A)及び図23(B)の例は、図22(A)及び図22(B)の例の変形例である。図23(A)及び図23(B)の例の基本的な構成や動作は、図22(A)及び図22(B)の例と同様であるが、ハンドル45Bが前壁部45bを有しており、ユーザがハンドル45Bを把持しづらくなっている。すなわち、図23(A)に示すロック状態ではユーザがハンドル45Bをそもそも把持しづらいので、支持ユニット4をスロット3から引き出すことが困難である。
ユーザがスライド部材461をロック解除位置にスライドさせると、図23(B)に示すように、弾性部材421の付勢力で自動的にハンドル45Bが軸45a回りに回動して係合部48が持ち上がり、係合部48と係合部39との係合が解除される。ハンドル45Bをユーザが把持し易いスペースSPが形成され、ユーザは支持ユニット4をスロット3から引き出すことができる。このように本実施形態では、ロック状態では、前壁部45bがスペースSPをユーザから隠すように機能するので、ロック機構46によるロックに加えて、ユーザによるハンドル45Bの把持規制によって支持ユニット4の不用意な引き出しを防止できる。
<実施形態の開示>
上記実施形態は、以下の各項目の発明を開示している。
上記実施形態は、以下の各項目の発明を開示している。
項目1.
第一の方向に配列され、供給先へ供給される液体を収容する液体収容器を収納する複数の収納部と、
前記収納部毎に設けられ、前記収納部に収納されている前記液体収容器の状態を表示する状態表示手段と、
前記収納部毎に設けられ、前記収納部に割り当てられている液体の種類を表示する種類表示手段と、を備え、
前記収納部と該収納部に対応する前記状態表示手段とが、前記第一の方向と交差する第二の方向に並ぶように配置され、
前記収納部と該収納部に対応する前記種類表示手段とが、前記第二の方向に並ぶように配置され、かつ、前記種類表示手段は前記収納部に対して前記状態表示手段の側に配置される、
ことを特徴とする液体供給装置。
第一の方向に配列され、供給先へ供給される液体を収容する液体収容器を収納する複数の収納部と、
前記収納部毎に設けられ、前記収納部に収納されている前記液体収容器の状態を表示する状態表示手段と、
前記収納部毎に設けられ、前記収納部に割り当てられている液体の種類を表示する種類表示手段と、を備え、
前記収納部と該収納部に対応する前記状態表示手段とが、前記第一の方向と交差する第二の方向に並ぶように配置され、
前記収納部と該収納部に対応する前記種類表示手段とが、前記第二の方向に並ぶように配置され、かつ、前記種類表示手段は前記収納部に対して前記状態表示手段の側に配置される、
ことを特徴とする液体供給装置。
項目2.
項目1に記載の液体供給装置であって、
前記複数の収納部が開口する外壁部を備え、
前記状態表示手段及び前記種類表示手段は、対応する前記収納部の開口に対して前記第二の方向に並ぶように前記外壁部に配置される、
ことを特徴とする液体供給装置。
項目1に記載の液体供給装置であって、
前記複数の収納部が開口する外壁部を備え、
前記状態表示手段及び前記種類表示手段は、対応する前記収納部の開口に対して前記第二の方向に並ぶように前記外壁部に配置される、
ことを特徴とする液体供給装置。
項目3.
項目2に記載の液体供給装置であって、
前記状態表示手段及び前記種類表示手段は、前記第二の方向で前記外壁部の端部に配置される、
ことを特徴とする液体供給装置。
項目2に記載の液体供給装置であって、
前記状態表示手段及び前記種類表示手段は、前記第二の方向で前記外壁部の端部に配置される、
ことを特徴とする液体供給装置。
項目4.
項目2又は項目3に記載の液体供給装置であって、
前記状態表示手段と前記種類表示手段とが、前記第一の方向に配置されている、
ことを特徴とする液体供給装置。
項目2又は項目3に記載の液体供給装置であって、
前記状態表示手段と前記種類表示手段とが、前記第一の方向に配置されている、
ことを特徴とする液体供給装置。
項目5.
項目2乃至項目4のいずれか一項に記載の液体供給装置であって、
前記液体収容器に対して液体の攪拌動作を行う攪拌動作部と、前記攪拌動作部を駆動部と、を有する攪拌手段を備え、
前記駆動部は、前記外壁部の正面視で、前記状態表示手段及び前記種類表示手段の背後の位置に配設されている、
ことを特徴とする液体供給装置。
項目2乃至項目4のいずれか一項に記載の液体供給装置であって、
前記液体収容器に対して液体の攪拌動作を行う攪拌動作部と、前記攪拌動作部を駆動部と、を有する攪拌手段を備え、
前記駆動部は、前記外壁部の正面視で、前記状態表示手段及び前記種類表示手段の背後の位置に配設されている、
ことを特徴とする液体供給装置。
項目6.
項目2乃至項目5のいずれか一項に記載の液体供給装置であって、
前記収納部毎に設けられ、前記液体収容器を支持する支持手段であって、前記液体収容器が前記収納部に収納される収納位置と、前記液体収容器が前記収納部を取り出し可能な取出位置と、の間で変位可能に設けられた支持手段と、
前記収納部毎に設けられ、前記収納位置に対する前記支持手段のロックとロック解除とが可能な操作部を含むロック手段と、を備え、
前記操作部は、前記状態表示手段及び前記種類表示手段の少なくとも一方と隣接する、
ことを特徴とすることを特徴とする液体供給装置。
項目2乃至項目5のいずれか一項に記載の液体供給装置であって、
前記収納部毎に設けられ、前記液体収容器を支持する支持手段であって、前記液体収容器が前記収納部に収納される収納位置と、前記液体収容器が前記収納部を取り出し可能な取出位置と、の間で変位可能に設けられた支持手段と、
前記収納部毎に設けられ、前記収納位置に対する前記支持手段のロックとロック解除とが可能な操作部を含むロック手段と、を備え、
前記操作部は、前記状態表示手段及び前記種類表示手段の少なくとも一方と隣接する、
ことを特徴とすることを特徴とする液体供給装置。
項目7.
項目6に記載の液体供給装置であって、
前記操作部は、前記支持手段に設けられている、
ことを特徴とする液体供給装置。
項目6に記載の液体供給装置であって、
前記操作部は、前記支持手段に設けられている、
ことを特徴とする液体供給装置。
項目8.
項目6に記載の液体供給装置であって、
前記操作部は、前記外壁部に設けられている、
ことを特徴とする液体供給装置。
項目6に記載の液体供給装置であって、
前記操作部は、前記外壁部に設けられている、
ことを特徴とする液体供給装置。
項目9.
項目6乃至項目8のいずれか一項に記載の液体供給装置であって、
前記収納部毎に設けられ、対応する前記ロック手段がロック状態かロック解除状態かを検知する検知手段を備える、
ことを特徴とする液体供給装置。
項目6乃至項目8のいずれか一項に記載の液体供給装置であって、
前記収納部毎に設けられ、対応する前記ロック手段がロック状態かロック解除状態かを検知する検知手段を備える、
ことを特徴とする液体供給装置。
項目10.
項目1乃至項目9のいずれか一項に記載の液体供給装置であって、
前記状態表示手段の表示は、対応する前記収納部に収納されている前記液体収容器の液体残量に基づいて変化する、
ことを特徴とする液体供給装置。
項目1乃至項目9のいずれか一項に記載の液体供給装置であって、
前記状態表示手段の表示は、対応する前記収納部に収納されている前記液体収容器の液体残量に基づいて変化する、
ことを特徴とする液体供給装置。
項目11.
項目2乃至項目5のいずれか一項に記載の液体供給装置であって、
前記収納部毎に設けられ、前記液体収容器を支持する支持手段であって、前記液体収容器が前記収納部に収納される収納位置と、前記液体収容器が前記収納部を取り出し可能な取出位置と、の間で変位可能に設けられた支持手段と、
前記収納部毎に設けられたロック手段と、を備え、
前記支持手段は、第一係合部と、ユーザが操作可能なハンドルと、を備え、
前記収納部は、前記第一係合部と係合する第二係合部を備え、
前記収納位置において前記第一係合部と前記第二係合部とが係合することにより、前記支持手段の前記収納位置から変位が規制され、
前記ハンドルの変位により、前記第一係合部と前記第二係合部との係合が解除可能であり、
前記ロック手段は、前記ハンドルの変位を規制するロック状態と、前記ハンドルの変位を許容するロック解除状態との間で状態が変化する、
ことを特徴とする液体供給装置。
項目2乃至項目5のいずれか一項に記載の液体供給装置であって、
前記収納部毎に設けられ、前記液体収容器を支持する支持手段であって、前記液体収容器が前記収納部に収納される収納位置と、前記液体収容器が前記収納部を取り出し可能な取出位置と、の間で変位可能に設けられた支持手段と、
前記収納部毎に設けられたロック手段と、を備え、
前記支持手段は、第一係合部と、ユーザが操作可能なハンドルと、を備え、
前記収納部は、前記第一係合部と係合する第二係合部を備え、
前記収納位置において前記第一係合部と前記第二係合部とが係合することにより、前記支持手段の前記収納位置から変位が規制され、
前記ハンドルの変位により、前記第一係合部と前記第二係合部との係合が解除可能であり、
前記ロック手段は、前記ハンドルの変位を規制するロック状態と、前記ハンドルの変位を許容するロック解除状態との間で状態が変化する、
ことを特徴とする液体供給装置。
項目12.
項目11に記載の液体供給装置であって、
前記ロック手段は、ユーザが第一の位置と第二の位置との間でスライド可能なスライド部材を含み、
前記スライド部材が前記第一の位置にある場合、前記スライド部材が前記ハンドルと干渉することにより前記ロック状態となり、
前記スライド部材が前記第二の位置にある場合、前記ロック解除状態になる、
ことを特徴とする液体供給装置。
項目11に記載の液体供給装置であって、
前記ロック手段は、ユーザが第一の位置と第二の位置との間でスライド可能なスライド部材を含み、
前記スライド部材が前記第一の位置にある場合、前記スライド部材が前記ハンドルと干渉することにより前記ロック状態となり、
前記スライド部材が前記第二の位置にある場合、前記ロック解除状態になる、
ことを特徴とする液体供給装置。
項目13.
項目1乃至項目12のいずれか一項に記載の液体供給装置であって、
前記種類表示手段は、液体の種類として色を表示する、
ことを特徴とする液体供給装置。
項目1乃至項目12のいずれか一項に記載の液体供給装置であって、
前記種類表示手段は、液体の種類として色を表示する、
ことを特徴とする液体供給装置。
項目14.
項目1乃至項目13のいずれか一項に記載の液体供給装置であって、
前記状態表示手段は、電子表示器であり、
前記種類表示手段は、ラベルである、
ことを特徴とする液体供給装置。
項目1乃至項目13のいずれか一項に記載の液体供給装置であって、
前記状態表示手段は、電子表示器であり、
前記種類表示手段は、ラベルである、
ことを特徴とする液体供給装置。
項目15.
液体を媒体に吐出する液体吐出装置と、液体供給装置とを備えたシステムであって、
前記液体供給装置は、
第一の方向に配列され、供給先へ供給される液体を収容する液体収容器を収納する複数の収納部と、
前記収納部毎に設けられ、前記収納部に収納されている前記液体収容器の状態を表示する状態表示手段と、
前記収納部毎に設けられ、前記収納部に割り当てられている液体の種類を表示する種類表示手段と、を備え、
前記収納部と該収納部に対応する前記状態表示手段とが、前記第一の方向と交差する第二の方向に並ぶように配置され、
前記収納部と該収納部に対応する前記種類表示手段とが、前記第二の方向に並ぶように配置され、かつ、前記種類表示手段は前記収納部に対して前記状態表示手段の側に配置される、
ことを特徴とするシステム。
液体を媒体に吐出する液体吐出装置と、液体供給装置とを備えたシステムであって、
前記液体供給装置は、
第一の方向に配列され、供給先へ供給される液体を収容する液体収容器を収納する複数の収納部と、
前記収納部毎に設けられ、前記収納部に収納されている前記液体収容器の状態を表示する状態表示手段と、
前記収納部毎に設けられ、前記収納部に割り当てられている液体の種類を表示する種類表示手段と、を備え、
前記収納部と該収納部に対応する前記状態表示手段とが、前記第一の方向と交差する第二の方向に並ぶように配置され、
前記収納部と該収納部に対応する前記種類表示手段とが、前記第二の方向に並ぶように配置され、かつ、前記種類表示手段は前記収納部に対して前記状態表示手段の側に配置される、
ことを特徴とするシステム。
項目16.
項目15に記載のシステムであって、
前記液体吐出装置は、
一対のスタンドと、
前記一対のスタンド上に支持された装置本体と、を備え、
前記装置本体は、前記一対のスタンドの外側に張り出した部分を有し、
前記液体吐出装置は、前記スタンドに隣接して前記装置本体の前記部分の下側に配置される、
ことを特徴とするシステム。
項目15に記載のシステムであって、
前記液体吐出装置は、
一対のスタンドと、
前記一対のスタンド上に支持された装置本体と、を備え、
前記装置本体は、前記一対のスタンドの外側に張り出した部分を有し、
前記液体吐出装置は、前記スタンドに隣接して前記装置本体の前記部分の下側に配置される、
ことを特徴とするシステム。
項目17.
項目16に記載のシステムであって、
前記液体吐出装置は、
液体を吐出する吐出手段と、
前記吐出手段の吐出性能を回復する回復手段と、を備え、
前記回復手段は前記部分に配置されている、
ことを特徴とするシステム。
項目16に記載のシステムであって、
前記液体吐出装置は、
液体を吐出する吐出手段と、
前記吐出手段の吐出性能を回復する回復手段と、を備え、
前記回復手段は前記部分に配置されている、
ことを特徴とするシステム。
項目18.
項目15乃至項目17のいずれか一項に記載のシステムであって、
複数の前記液体供給装置を備え、
前記第一の方向は、上下方向であり、
前記第二の方向は、左右方向であり、
前記液体吐出装置と複数の前記液体供給装置とが前記第二の方向に並ぶように配置される、
ことを特徴とするシステム。
項目15乃至項目17のいずれか一項に記載のシステムであって、
複数の前記液体供給装置を備え、
前記第一の方向は、上下方向であり、
前記第二の方向は、左右方向であり、
前記液体吐出装置と複数の前記液体供給装置とが前記第二の方向に並ぶように配置される、
ことを特徴とするシステム。
項目19.
項目15乃至項目17のいずれか一項に記載のシステムであって、
前記第一の方向は、上下方向であり、
前記第二の方向は、左右方向であり、
前記液体吐出装置と前記液体供給装置とが前記第二の方向に並ぶように配置され、かつ、前記状態表示手段及び前記種類表示手段は、前記第二の方向で前記液体吐出装置と反対側に位置している、
ことを特徴とするシステム。
項目15乃至項目17のいずれか一項に記載のシステムであって、
前記第一の方向は、上下方向であり、
前記第二の方向は、左右方向であり、
前記液体吐出装置と前記液体供給装置とが前記第二の方向に並ぶように配置され、かつ、前記状態表示手段及び前記種類表示手段は、前記第二の方向で前記液体吐出装置と反対側に位置している、
ことを特徴とするシステム。
また、本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。したがって、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
1 液体供給装置、3 スロット、21 状態表示部、22 種類表示部
Claims (19)
- 第一の方向に配列され、供給先へ供給される液体を収容する液体収容器を収納する複数の収納部と、
前記収納部毎に設けられ、前記収納部に収納されている前記液体収容器の状態を表示する状態表示手段と、
前記収納部毎に設けられ、前記収納部に割り当てられている液体の種類を表示する種類表示手段と、を備え、
前記収納部と該収納部に対応する前記状態表示手段とが、前記第一の方向と交差する第二の方向に並ぶように配置され、
前記収納部と該収納部に対応する前記種類表示手段とが、前記第二の方向に並ぶように配置され、かつ、前記種類表示手段は前記収納部に対して前記状態表示手段の側に配置される、
ことを特徴とする液体供給装置。 - 請求項1に記載の液体供給装置であって、
前記複数の収納部が開口する外壁部を備え、
前記状態表示手段及び前記種類表示手段は、対応する前記収納部の開口に対して前記第二の方向に並ぶように前記外壁部に配置される、
ことを特徴とする液体供給装置。 - 請求項2に記載の液体供給装置であって、
前記状態表示手段及び前記種類表示手段は、前記第二の方向で前記外壁部の端部に配置される、
ことを特徴とする液体供給装置。 - 請求項2に記載の液体供給装置であって、
前記状態表示手段と前記種類表示手段とが、前記第一の方向に配置されている、
ことを特徴とする液体供給装置。 - 請求項2に記載の液体供給装置であって、
前記液体収容器に対して液体の攪拌動作を行う攪拌動作部と、前記攪拌動作部を駆動部と、を有する攪拌手段を備え、
前記駆動部は、前記外壁部の正面視で、前記状態表示手段及び前記種類表示手段の背後の位置に配設されている、
ことを特徴とする液体供給装置。 - 請求項2に記載の液体供給装置であって、
前記収納部毎に設けられ、前記液体収容器を支持する支持手段であって、前記液体収容器が前記収納部に収納される収納位置と、前記液体収容器が前記収納部を取り出し可能な取出位置と、の間で変位可能に設けられた支持手段と、
前記収納部毎に設けられ、前記収納位置に対する前記支持手段のロックとロック解除とが可能な操作部を含むロック手段と、を備え、
前記操作部は、前記状態表示手段及び前記種類表示手段の少なくとも一方と隣接する、
ことを特徴とすることを特徴とする液体供給装置。 - 請求項6に記載の液体供給装置であって、
前記操作部は、前記支持手段に設けられている、
ことを特徴とする液体供給装置。 - 請求項6に記載の液体供給装置であって、
前記操作部は、前記外壁部に設けられている、
ことを特徴とする液体供給装置。 - 請求項6乃至請求項8のいずれか一項に記載の液体供給装置であって、
前記収納部毎に設けられ、対応する前記ロック手段がロック状態かロック解除状態かを検知する検知手段を備える、
ことを特徴とする液体供給装置。 - 請求項1に記載の液体供給装置であって、
前記状態表示手段の表示は、対応する前記収納部に収納されている前記液体収容器の液体残量に基づいて変化する、
ことを特徴とする液体供給装置。 - 請求項2に記載の液体供給装置であって、
前記収納部毎に設けられ、前記液体収容器を支持する支持手段であって、前記液体収容器が前記収納部に収納される収納位置と、前記液体収容器が前記収納部を取り出し可能な取出位置と、の間で変位可能に設けられた支持手段と、
前記収納部毎に設けられたロック手段と、を備え、
前記支持手段は、第一係合部と、ユーザが操作可能なハンドルと、を備え、
前記収納部は、前記第一係合部と係合する第二係合部を備え、
前記収納位置において前記第一係合部と前記第二係合部とが係合することにより、前記支持手段の前記収納位置から変位が規制され、
前記ハンドルの変位により、前記第一係合部と前記第二係合部との係合が解除可能であり、
前記ロック手段は、前記ハンドルの変位を規制するロック状態と、前記ハンドルの変位を許容するロック解除状態との間で状態が変化する、
ことを特徴とする液体供給装置。 - 請求項11に記載の液体供給装置であって、
前記ロック手段は、ユーザが第一の位置と第二の位置との間でスライド可能なスライド部材を含み、
前記スライド部材が前記第一の位置にある場合、前記スライド部材が前記ハンドルと干渉することにより前記ロック状態となり、
前記スライド部材が前記第二の位置にある場合、前記ロック解除状態になる、
ことを特徴とする液体供給装置。 - 請求項1に記載の液体供給装置であって、
前記種類表示手段は、液体の種類として色を表示する、
ことを特徴とする液体供給装置。 - 請求項1に記載の液体供給装置であって、
前記状態表示手段は、電子表示器であり、
前記種類表示手段は、ラベルである、
ことを特徴とする液体供給装置。 - 液体を媒体に吐出する液体吐出装置と、液体供給装置とを備えたシステムであって、
前記液体供給装置は、
第一の方向に配列され、供給先へ供給される液体を収容する液体収容器を収納する複数の収納部と、
前記収納部毎に設けられ、前記収納部に収納されている前記液体収容器の状態を表示する状態表示手段と、
前記収納部毎に設けられ、前記収納部に割り当てられている液体の種類を表示する種類表示手段と、を備え、
前記収納部と該収納部に対応する前記状態表示手段とが、前記第一の方向と交差する第二の方向に並ぶように配置され、
前記収納部と該収納部に対応する前記種類表示手段とが、前記第二の方向に並ぶように配置され、かつ、前記種類表示手段は前記収納部に対して前記状態表示手段の側に配置される、
ことを特徴とするシステム。 - 請求項15に記載のシステムであって、
前記液体吐出装置は、
一対のスタンドと、
前記一対のスタンド上に支持された装置本体と、を備え、
前記装置本体は、前記一対のスタンドの外側に張り出した部分を有し、
前記液体吐出装置は、前記スタンドに隣接して前記装置本体の前記部分の下側に配置される、
ことを特徴とするシステム。 - 請求項16に記載のシステムであって、
前記液体吐出装置は、
液体を吐出する吐出手段と、
前記吐出手段の吐出性能を回復する回復手段と、を備え、
前記回復手段は前記部分に配置されている、
ことを特徴とするシステム。 - 請求項15に記載のシステムであって、
複数の前記液体供給装置を備え、
前記第一の方向は、上下方向であり、
前記第二の方向は、左右方向であり、
前記液体吐出装置と複数の前記液体供給装置とが前記第二の方向に並ぶように配置される、
ことを特徴とするシステム。 - 請求項15に記載のシステムであって、
前記第一の方向は、上下方向であり、
前記第二の方向は、左右方向であり、
前記液体吐出装置と前記液体供給装置とが前記第二の方向に並ぶように配置され、かつ、前記状態表示手段及び前記種類表示手段は、前記第二の方向で前記液体吐出装置と反対側に位置している、
ことを特徴とするシステム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023074956A JP2024159149A (ja) | 2023-04-28 | 2023-04-28 | 液体供給装置及びシステム |
EP24170756.1A EP4454888A1 (en) | 2023-04-28 | 2024-04-17 | Liquid storage apparatus and system |
US18/647,686 US20240359478A1 (en) | 2023-04-28 | 2024-04-26 | Liquid storage apparatus and system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023074956A JP2024159149A (ja) | 2023-04-28 | 2023-04-28 | 液体供給装置及びシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024159149A true JP2024159149A (ja) | 2024-11-08 |
Family
ID=90789483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023074956A Pending JP2024159149A (ja) | 2023-04-28 | 2023-04-28 | 液体供給装置及びシステム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240359478A1 (ja) |
EP (1) | EP4454888A1 (ja) |
JP (1) | JP2024159149A (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001071522A (ja) * | 1999-09-03 | 2001-03-21 | Canon Inc | 液体容器およびプリント装置 |
JP3461169B2 (ja) * | 2000-04-11 | 2003-10-27 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射装置 |
JP4696613B2 (ja) * | 2005-03-16 | 2011-06-08 | ブラザー工業株式会社 | インクカートリッジ |
US9067419B2 (en) * | 2013-06-05 | 2015-06-30 | Seiko Epson Corporation | Recording apparatus |
US9770916B2 (en) * | 2015-03-23 | 2017-09-26 | Seiko Epson Corporation | Liquid consumption apparatus |
JP6567186B2 (ja) | 2016-06-17 | 2019-08-28 | ローランドディー.ジー.株式会社 | インクジェット式記録装置 |
CN107953674B (zh) * | 2016-10-17 | 2020-11-06 | 精工爱普生株式会社 | 液体容纳体 |
-
2023
- 2023-04-28 JP JP2023074956A patent/JP2024159149A/ja active Pending
-
2024
- 2024-04-17 EP EP24170756.1A patent/EP4454888A1/en active Pending
- 2024-04-26 US US18/647,686 patent/US20240359478A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240359478A1 (en) | 2024-10-31 |
EP4454888A1 (en) | 2024-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102632727B (zh) | 图像形成装置及防尘用罩盖 | |
US20110298873A1 (en) | Compact front-operable image forming apparatus | |
EP3351396B1 (en) | Printing system and extension unit | |
JP2004338400A (ja) | ハードコピー整備装置 | |
US8821054B2 (en) | Printer apparatus | |
CN111688354B (zh) | 液体喷射装置 | |
JPH11254699A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2024159149A (ja) | 液体供給装置及びシステム | |
JP7204462B2 (ja) | インク供給システムおよびインクジェットプリンタ | |
WO2024225383A1 (ja) | 液体供給装置、制御方法及びシステム | |
JP4411883B2 (ja) | 液体貯留容器及び液体噴射装置 | |
JP2024159624A (ja) | 液体供給装置、制御方法及びシステム | |
JP2016196093A (ja) | インク容器および印刷装置 | |
JP2024159146A (ja) | 液体供給装置 | |
JP6370164B2 (ja) | 記録装置 | |
JP7058926B2 (ja) | インクジェットプリンタおよびコンピュータプログラム | |
JP2024159148A (ja) | 液体供給装置 | |
JP2024147479A (ja) | 媒体給送装置、記録装置及び記録装置の制御方法 | |
JP6668880B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2022048595A (ja) | ラベルプリンタ | |
US20240327149A1 (en) | Medium feeding apparatus, recording apparatus, and control method for recording apparatus | |
JP2020131650A (ja) | 液体吐出装置 | |
CN118769734A (zh) | 介质进给装置、记录装置及记录装置的控制方法 | |
JP6292153B2 (ja) | カートリッジケース | |
JP4433161B2 (ja) | インクジェット式記録装置 |