JP2024158186A - Binding Tool - Google Patents
Binding Tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024158186A JP2024158186A JP2023073169A JP2023073169A JP2024158186A JP 2024158186 A JP2024158186 A JP 2024158186A JP 2023073169 A JP2023073169 A JP 2023073169A JP 2023073169 A JP2023073169 A JP 2023073169A JP 2024158186 A JP2024158186 A JP 2024158186A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- band
- shaped portion
- tip
- insertion path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 56
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 56
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Package Frames And Binding Bands (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
Abstract
Description
この発明は、被保持物を取り囲んで保持する結束具に関するものである。 This invention relates to a fastener that surrounds and holds an object.
従来、ケーブルを保持するためにバンド状に形成された固定具があった(例えば、特許文献1参照)。図13に示すように、この固定具10は、コの字形状をしており、その対向する片が、第1バンド片11と第2バンド片12とからなっていた。ここで、第1バンド片11には、内側面に、長手方向に並ぶ多数の小被引掛片11a、11aが設けられ、第2バンド片12には、その先端に引掛用小角筒部13が設けられていた。そして、引掛用小角筒部13内の穴部13aには、穴部13aに通された第1バンド片11の小被引掛片11aを引っ掛けるための引掛片(図示せず)が設けられていた。
Conventionally, there has been a fastener formed in a band shape to hold a cable (see, for example, Patent Document 1). As shown in FIG. 13, this
ところで、前記従来の固定具にあっては、第1バンド片11の先端(自由端)を第2バンド片12に設けられた引掛用小角筒部13の穴部13aに通すために、第1バンド片11の先端を穴部13aに位置合わせする必要があり、その位置合わせが手間であった。
However, in the conventional fastener, in order to pass the tip (free end) of the
この発明は、上記した従来の欠点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、帯状部の先端を締結部の挿入路に簡単に位置合わせして挿入することができる、結束具を提供することにある。 This invention was made to solve the above-mentioned problems of the conventional method, and its purpose is to provide a fastener that allows the tip of the belt-shaped part to be easily aligned with the insertion path of the fastening part and inserted.
この発明に係る結束具は、前記目的を達成するために、次の構成からなる。すなわち、
請求項1に記載の発明に係る結束具は、被保持物を取り囲んで保持する結束具であって、長手方向の少なくとも一部に可撓性を有して前記被保持物を取り囲む帯状部と、その帯状部の基端側に設けられた締結部とを備える。ここで、前記締結部は、前記帯状部がその先端から挿入されて貫通する挿入路と、挿入された前記帯状部に係合して、その帯状部の反挿入方向への移動を規制する係合部とを有する。一方、前記帯状部には、前記係合部と係合する被係合部が、帯状部の長手方向に複数並んで設けられている。また、前記帯状部は、中間部で湾曲して折り返されて、その両端部側が間隔をあけて向かい合うように形成されている。そして、前記帯状部には、その帯状部の先端が前記挿入路に臨むように帯状部を折り曲げて、前記挿入路内へ前記先端を入り込ませるための、折り曲げ位置を示す表示部が形成されている。
In order to achieve the above object, the tie according to the present invention has the following configuration.
The fastener according to the invention described in claim 1 is a fastener for surrounding and holding a held object, and includes a band-shaped portion having flexibility in at least a portion of the longitudinal direction and surrounding the held object, and a fastening portion provided on the base end side of the band-shaped portion. Here, the fastening portion has an insertion passage through which the band-shaped portion is inserted from its tip and penetrates, and an engaging portion that engages with the inserted band-shaped portion and restricts movement of the band-shaped portion in the direction opposite to the insertion direction. Meanwhile, the band-shaped portion has a plurality of engaged portions that engage with the engaging portions arranged in a line in the longitudinal direction of the band-shaped portion. Also, the band-shaped portion is curved and folded back at the middle portion, and both end sides are formed to face each other with a gap therebetween. The band-shaped portion is formed with an indicator portion that indicates a folding position for folding the band-shaped portion so that the tip of the band-shaped portion faces the insertion passage and inserts the tip into the insertion passage.
この結束具によると、結束具は、帯状部を備え、その帯状部で被保持物を取り囲んで保持する。そして、帯状部は、中間部で湾曲して折り返されて、その両端部側が間隔をあけて向かい合うように形成されている。そして、帯状部には、表示部が設けられており、その表示部の位置で帯状部を折り曲げると、帯状部の先端が、帯状部の基端側に設けられた締結部の挿入路に臨み、そのまま、挿入路内に入り込む。そして、締結部には、係合部が設けられており、その係合部が、帯状部に設けられた被係合部に係合して、帯状部は、挿入路に対し抜け止めされる。 According to this fastener, the fastener has a band-like portion that surrounds and holds the object to be held. The band-like portion is curved and folded back at the middle portion, and both ends are formed to face each other with a gap between them. The band-like portion is provided with an indicator portion, and when the band-like portion is folded at the indicator portion, the tip of the band-like portion faces the insertion path of the fastening portion provided on the base end side of the band-like portion and enters the insertion path as is. The fastening portion is provided with an engagement portion, and the engagement portion engages with the engaged portion provided on the band-like portion, preventing the band-like portion from slipping out of the insertion path.
また、請求項2に記載の発明に係る結束具は、請求項1に記載の結束具において、前記帯状部の湾曲した湾曲部に対し、前記帯状部の先端よりも、前記挿入路が離れた位置にあり、前記表示部は、前記帯状部の、湾曲部と基端との間に形成されている。
The fastener according to the invention described in
また、請求項3に記載の発明に係る結束具は、請求項2に記載の結束具において、前記帯状部を前記表示部の位置で折り曲げて、前記帯状部をその先端から前記挿入路に入れ始めるときの、前記帯状部の先端側と基端側とで作る角度が鋭角となるように、前記表示部が設けられている。
The tie according to
また、請求項4に記載の発明に係る結束具は、請求項3に記載の結束具において、前記帯状部の先端部分は、内側に曲がって傾斜している。
The fastener according to the invention described in
また、請求項5に記載の発明に係る結束具は、請求項3に記載の結束具において、前記被係合部は、前記帯状部の内側の面に形成され、前記係合部は、前記挿入路における前記帯状部の基端がある側に形成されている。
The fastener according to the invention described in claim 5 is the fastener described in
また、請求項6に記載の発明に係る結束具は、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の結束具において、前記表示部は、隣接する両側に対して、帯状部の幅が狭い幅狭部、あるいは、帯状部の厚さが薄い薄肉部からなる。 The tie according to the invention described in claim 6 is a tie according to any one of claims 1 to 5, in which the display portion is a narrow portion in which the width of the band is narrower than both adjacent sides, or a thin portion in which the thickness of the band is thin.
また、請求項7に記載の発明に係る結束具は、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の結束具において、前記帯状部は、その帯状部の長手方向において、隣接する箇所よりも幅広となった幅広部を備え、その隣接する箇所と幅広部との境界部分が、前記表示部となっている。 The tie according to the invention described in claim 7 is the tie according to any one of claims 1 to 5, in which the band-shaped portion has a wide portion that is wider than adjacent portions in the longitudinal direction of the band-shaped portion, and the boundary between the adjacent portions and the wide portion is the display portion.
この発明に係る結束具によれば、帯状部に設けられた表示部の位置で、帯状部を折り曲げることで、帯状部の先端を締結部の挿入路に簡単に位置合わせして挿入することができる。 The fastener of this invention allows the tip of the belt to be easily aligned with the insertion path of the fastening part and inserted by folding the belt at the position of the indicator provided on the belt.
以下、この発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。 The following describes the embodiment of the invention with reference to the drawings.
図1~図10は、本発明の一実施の形態を示す。図中符号1は、被保持物を示す。2は、前記被保持物1を取り囲んで保持する結束具を示す。
Figures 1 to 10 show one embodiment of the present invention. In the figures, reference numeral 1 indicates an object to be held.
結束具2は、長手方向の少なくとも一部に(図示実施の形態においては、全体に渡って)可撓性を有して被保持物1を取り囲む帯状部3と、その帯状部3の基端3a側に設けられた締結部4とを備える。締結部4は、帯状部3がその先端3bから挿入されて貫通する挿入路4aと、挿入された帯状部3に係合して、その帯状部3の反挿入方向への移動を規制する係合部4bとを有する。そこで、帯状部3には、係合部4bと係合する被係合部3cが、帯状部3の長手方向に複数並んで設けられている。
The
ここで、帯状部3は、中間部で湾曲して折り返されて、その両端部側が間隔をあけて向かい合うように形成されている。そして、帯状部3には、その帯状部3の先端3bが前記挿入路4aに臨むように帯状部3を折り曲げて、挿入路4a内へ帯状部3の先端3bを入り込ませるための、折り曲げ位置を示す表示部3dが形成されている。つまり、結束具2は、帯状部3を表示部3dの位置で折り曲げることで、帯状部3の先端3bが挿入路4aに臨むように、先端3bと挿入路4aと表示部3dの相対位置が定められている。
Here, the belt-
詳細には、帯状部3の湾曲した湾曲部3eに対し、帯状部3の先端3bよりも、挿入路4aが離れた位置(遠い位置)にある。そして、表示部3dは、帯状部3の、湾曲部3eと基端3aとの間に形成されている。また、帯状部3を表示部3dの位置で折り曲げて、帯状部3をその先端3bから挿入路4aに入れ始めるときの、帯状部3の先端3b側と基端3a側とで作る角度3f(図9参照)が鋭角となるように、表示部3dが設けられている。
In detail, the
より詳細には、帯状部3の先端部分3gは、内側(つまり、帯状部3の基端3aがある側)に曲がって傾斜している。そして、被係合部3cは、帯状部3の内側の面に形成され、係合部4bは、前記挿入路4aにおける帯状部3の基端3aがある側に形成されている。
More specifically, the
具体的には、被保持物1は、配線材とか配管材等の長尺材からなり、結束具2を巻き付けることで、それらの複数本が束ねられたり、結束具2を、長尺材とともに固定部(図示せず)に巻き付けることで、長尺材が固定部に止められたりする。もっとも、被保持物1は、長尺材に限らず、結束具2を巻き付けることができれば、どのようなものでもよい。なお、図5~図9では、被保持物1として、複数本の配線材を簡略化して円柱で示している。
Specifically, the object to be held 1 is made of long material such as wiring or piping, and multiple pieces of these are bundled together by wrapping the
結束具2は、合成樹脂製であって、その合成樹脂により一体に形成されている。もっとも、結束具2は、一部または全部が繊維・金属等、その他の材料からなってもよく、また、複数の部材が組み合わされて形成されてもよい。ここで、帯状部3は、前述したように、その全体に渡って可撓性を有する。この帯状部3は、その帯状部3の長手方向において、隣接する箇所よりも幅広となった幅広部3hを備え、その隣接する箇所と幅広部3hとの境界部分が、前記表示部3dとなる。図示実施の形態においては、幅広部3hは、帯状部3の湾曲部3eと基端3aとの間の、基端3a寄りの位置にあって、表示部3dは、幅広部3hの、湾曲部3e側の端からなる。また、前記被係合部3cは、帯状部3の長手方向の大半に渡って設けられる。図示実施の形態においては、被係合部3cは、先端部分3gと、幅広部3hと、その幅広部3hから基端3aまでの間を除いて設けられている。そして、被係合部3cが設けられた部分(詳しくは、被係合部3cが設けられた部分と先端部分3gの一部)には、帯状部3の長手方向に延びる補強リブ3iが設けられる。
The
締結部4は、略直方体形状に形成されている。この締結部4は、一の面4cが、帯状部3の内側の面と面一となるように設けられる。前記挿入路4aは、帯状部3の基端部分の板厚方向において、締結部4を貫通するように設けられ、この挿入路4aにおいて、帯状部3が挿入される入り口4dが、一の面4c側(つまり、帯状部3の先端3bがある側)に設けられる。そして、前記係合部4bは、この挿入路4a内に設けられる。図示実施の形態においては、挿入路4aの入り口4dよりも奥側に先端部分を有する突出部4eが、挿入路4aにおける帯状部3の基端3aがある側に設けられ、その突出部4eの先端部分に、前記係合部4bが形成される。
The fastening
次に、以上の構成からなる結束具2の作用効果について説明する。この結束具2は、帯状部3を備え、その帯状部3で被保持物1を取り囲んで保持する。そして、帯状部3は、中間部で湾曲して折り返されて、その両端部側が間隔をあけて向かい合うように形成されている。そして、帯状部3には、表示部3dが設けられており、その表示部3dの位置で帯状部3を折り曲げると、帯状部3の先端3bが、帯状部3の基端3a側に設けられた締結部4の挿入路4aに臨み、そのまま、挿入路4a内に入り込む。すなわち、帯状部3に設けられた表示部3dの位置で、帯状部3を折り曲げることで、帯状部3の先端3bを締結部4の挿入路4aに簡単に位置合わせして挿入することができ、作業性がよい。特に、片手で操作できるので、被保持物1を別の手でまとめ掴んだ状態でも、帯状部3をループ状に変形操作することができる。
Next, the effect of the
ここで、帯状部3を、表示部3dの位置で折り曲げて挿入路4aに挿入したとき、そのまま、帯状部3の先端3bが挿入路4aから突き出るまで挿入できるのが望ましい。図示実施の形態においては、帯状部3の先端部分3gは、先細り形状(先端3bに向かうほど幅狭となる形状)に形成され、また、その先端部分3gには、被係合部3cが設けられていないことから、先端3bが挿入路4aから突き出るまでの帯状部3の挿入が容易となっており、その突き出た先端3bを指で摘んで引っ張ることができる。
Here, when the band-shaped
そして、締結部4(詳しくは、挿入路4a)には、係合部4bが設けられており、その係合部4bが、帯状部3に設けられた被係合部3cに係合して、帯状部3は、挿入路4aに対し抜け止めされ、被保持物1が保持される。
The fastening portion 4 (more specifically, the
また、帯状部3の湾曲部3eに対し、帯状部3の先端3bよりも、挿入路4a(つまり、締結部4)が離れた位置(遠い位置)にあることから、締結部4を把持して、先端3b側を被保持物1の裏側に掛け回す作業がやりやすい(図5参照)。
In addition, since the
また、帯状部3の先端部分3gは、内側に曲がって傾斜している。このため、帯状部3を表示部3dの位置で折り曲げたときに、帯状部3の先端3bが挿入路4aに入り込みやすい。
In addition, the
また、帯状部3を表示部3dの位置で折り曲げて、帯状部3をその先端3bから挿入路4aに入れ始めるときの、帯状部3の先端3b側と基端3a側とで作る角度3fが鋭角となっており、さらに帯状部3を折り曲げたとき、前記角度3fが直角側に変化する。このため、帯状部3を挿入路4aにスムーズに通すことができる。また、前記角度3fが鋭角であることに加えて、挿入路4aにおいて、突出部4eの先端部分や係合部4bが、入り口4dよりも奥側の、帯状部3の基端3aがある側に設けられることで、突出部4eや係合部4bが、帯状部3の先端3bの挿入路4aへの進入の邪魔になりにくい(図9参照)。
When the band-shaped
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるわけではなく、その他種々の変更が可能である。例えば、帯状部3は、長手方向の全体に渡って可撓性を有するが、部分的に、可撓性を有さない箇所があってもよい。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various other modifications are possible. For example, the
また、帯状部3は、表示部3dの位置で、他と比べて折れ曲がりやすい形状を有していないが、表示部3dは、隣接する両側に対して、帯状部3の幅が狭い幅狭部、あるいは、帯状部3の厚さが薄い薄肉部からなって、折り曲げやすい形状を有してもよく、また、表示部3dに目立つ色彩を付すなどして表示部3dの位置が認識しやすいようにしてもよい。図11~図12に示す結束具2は、表示部3dが、幅狭部3jからなり、また、幅方向に延びる横溝3kによって形成された薄肉部3mからなっている。そして、この表示部3dのある部分は、挿入路4aを通ることが可能であり、表示部3dのある部分を越えた部分に、被係合部3cが設けられれば、帯状部3をさらに小さく締め込むことができる。
The belt-shaped
また、帯状部3の先端部分3gは、内側に曲がって傾斜しているが、内側に曲がっていなくてもよい。
In addition, the
1 被保持物
2 結束具
3 帯状部
3a 基端
3b 先端
3c 被係合部
3d 表示部
3e 湾曲部
3f 角度
3g 先端部分
3h 幅広部
4 締結部
4a 挿入路
4b 係合部
1 Object to be held 2
Claims (7)
長手方向の少なくとも一部に可撓性を有して前記被保持物を取り囲む帯状部と、その帯状部の基端側に設けられた締結部とを備え、
前記締結部は、前記帯状部がその先端から挿入されて貫通する挿入路と、挿入された前記帯状部に係合して、その帯状部の反挿入方向への移動を規制する係合部とを有し、
前記帯状部には、前記係合部と係合する被係合部が、帯状部の長手方向に複数並んで設けられ、また、
前記帯状部は、中間部で湾曲して折り返されて、その両端部側が間隔をあけて向かい合うように形成されており、
前記帯状部には、その帯状部の先端が前記挿入路に臨むように帯状部を折り曲げて、前記挿入路内へ前記先端を入り込ませるための、折り曲げ位置を示す表示部が形成されている、結束具。 A binding device that surrounds and holds an object to be held,
The holding device includes a belt-shaped portion having flexibility in at least a portion in the longitudinal direction and surrounding the object to be held, and a fastening portion provided on a base end side of the belt-shaped portion,
the fastening portion has an insertion passage through which the band-shaped portion is inserted from its tip and passes therethrough, and an engagement portion that engages with the inserted band-shaped portion to restrict movement of the band-shaped portion in a direction opposite to the insertion direction,
The belt-shaped portion has a plurality of engaged portions arranged in a longitudinal direction of the belt-shaped portion, the engaged portions being engaged with the engaging portions.
The belt-shaped portion is curved and folded back at a middle portion, and both end sides of the belt-shaped portion face each other with a gap therebetween,
The band-shaped portion is formed with an indicator portion that indicates a folding position for folding the band-shaped portion so that the tip of the band-shaped portion faces the insertion path and inserts the tip into the insertion path.
前記表示部は、前記帯状部の、湾曲部と基端との間に形成されている、請求項1に記載の結束具。 The insertion path is located farther away from the curved portion of the band-like portion than the tip of the band-like portion,
The fastener according to claim 1 , wherein the indicating portion is formed between the curved portion and a base end of the band-shaped portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023073169A JP2024158186A (en) | 2023-04-27 | 2023-04-27 | Binding Tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023073169A JP2024158186A (en) | 2023-04-27 | 2023-04-27 | Binding Tool |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024158186A true JP2024158186A (en) | 2024-11-08 |
Family
ID=93336026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023073169A Pending JP2024158186A (en) | 2023-04-27 | 2023-04-27 | Binding Tool |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024158186A (en) |
-
2023
- 2023-04-27 JP JP2023073169A patent/JP2024158186A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8336858B2 (en) | Protective tube, auxilliary tool, set comprising an auxiliary tool, a piece of protective tube, and a closing element, and arrangement comprising a protective tube supply and an auxiliary tool | |
US5752682A (en) | Anchor for receiving cable bundling straps | |
JPS6220908A (en) | Clamp | |
US10153582B2 (en) | Wire cover for connector | |
CN1468785A (en) | Straps for harness branches | |
JP2013118741A (en) | Harness clamp | |
CN1622413A (en) | Binding band-fixing structure | |
JP2024158186A (en) | Binding Tool | |
JP6317441B2 (en) | Cable ties | |
JP2016031116A (en) | Binding band | |
KR20110081516A (en) | Cable ties | |
JP4875177B2 (en) | Band clamp | |
CN117465749A (en) | Cable tie | |
CN117465748A (en) | cable ties | |
US5915424A (en) | Guide tool for guiding a harnessing device underneath a plurality of wires disposed on a harness board | |
JP3491799B2 (en) | Band clamp | |
JP3409658B2 (en) | Unity band | |
JP2024158187A (en) | Binding Tool | |
US12040603B2 (en) | Device for cable management | |
JP6584299B2 (en) | Cable holding member | |
JP7223488B2 (en) | belt clamp | |
TWI738607B (en) | Strapping | |
KR200411035Y1 (en) | Band Cable Type Corrugated Clip | |
JP2000118554A (en) | Binding instrument | |
JP7294977B2 (en) | cable tie |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20250317 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20250328 |