JP2024157647A - Management device and program - Google Patents
Management device and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024157647A JP2024157647A JP2023072115A JP2023072115A JP2024157647A JP 2024157647 A JP2024157647 A JP 2024157647A JP 2023072115 A JP2023072115 A JP 2023072115A JP 2023072115 A JP2023072115 A JP 2023072115A JP 2024157647 A JP2024157647 A JP 2024157647A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- employee
- shares
- stock
- management device
- request
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、管理装置、及び、プログラムに関する。 The present invention relates to a management device and a program.
特許文献1には、一般消費者の商品等の購入・決済に対して、当該商品等を提供する株式会社の株式を持ち株として付与する技術により、安定株主の確保を実現する旨が開示されている。 Patent Document 1 discloses that a technology that grants shares of the company that provides a product, etc., as holdings when general consumers purchase or pay for that product, etc., can be used to ensure a stable pool of shareholders.
上記特許文献1に記載の技術では、一般消費者が株主となるので安定株主が確保されるが、その株式を発行する株式の従業員にインセンティブを与えることができない。 The technology described in Patent Document 1 above ensures a stable supply of shareholders by having general consumers become shareholders, but it is not possible to provide incentives to employees who issue the shares.
本発明は、上記点に鑑みてなされたものであり、安定株主の確保と従業員へのインセンティブの付与とを同時に実現することを課題とする。 The present invention was made in consideration of the above points, and aims to simultaneously secure stable shareholders and provide incentives to employees.
この課題を解決するため、本発明に係る管理装置は、管理装置であって、第1株式会社の従業員に付与された前記第1株式会社の株式を取得できる株式取得権により取得可能な前記株式の取得可能株数を前記従業員ごとに管理する株数管理部と、前記従業員から前記株式取得権の行使要求を受け付ける要求受付部と、を備え、前記株式は、前記取得可能株数を前記管理装置により管理するサービスを前記第1株式会社に提供するサービス提供者により所有され、前記株数管理部は、前記要求受付部が受け付けた前記行使要求に基づいて、前記取得可能株数を減少させ、前記株式の所有権を前記サービス提供者から前記従業員に移転させる処理を行う。 In order to solve this problem, the management device according to the present invention is a management device that includes a share number management unit that manages, for each employee, the number of shares that can be acquired through stock acquisition rights granted to employees of First Co., Ltd. to acquire shares of the First Co., Ltd., and a request reception unit that receives requests from the employees to exercise the stock acquisition rights, the shares being owned by a service provider that provides First Co., Ltd. with a service that manages the number of shares that can be acquired through the management device, and the share number management unit performs processing to reduce the number of shares that can be acquired and transfer ownership of the shares from the service provider to the employee based on the exercise request received by the request reception unit.
前記株式は、前記第1株式会社とは異なる第2株式会社により政策保有株として保有され、前記第2株式会社から前記サービス提供者に譲渡された株式であってもよい。 The shares may be held as strategic shares by a second company different from the first company, and transferred from the second company to the service provider.
前記株数管理部は、前記従業員を識別する従業員IDと、前記従業員に付与された前記株式取得権による前記取得可能株数と、を対応付けたデータベースを用いて、前記取得可能株数を管理し、前記行使要求は、前記従業員の従業員IDを含み、かつ、取得を要求する前記株式の株数を指定する指定株数として含み、前記株数管理部は、前記データベースの、前記行使要求に含まれる前記従業員IDに対応する前記取得可能株数を前記指定株数に基づいて更新する、ようにしてもよい。 The share count management unit may manage the number of available shares using a database that associates an employee ID that identifies the employee with the number of available shares that can be acquired through the stock acquisition rights granted to the employee, and the exercise request may include the employee ID of the employee and a designated number of shares that specifies the number of the shares to be acquired, and the share count management unit may update the number of available shares in the database that corresponds to the employee ID included in the exercise request based on the designated number of shares.
前記管理装置は、前記株式取得権を前記従業員に付与することを指示する取得権付与指示を受け付ける指示受付部をさらに備え、前記取得権付与指示は、前記従業員を識別する従業員IDと、前記従業員に付与された前記株式取得権による前記取得可能株数と、を含み、前記株数管理部は、前記取得権付与指示に含まれる前記従業員ID及び前記取得可能株数を前記データベースに登録することで、前記従業員に前記株式取得権を付与する、ようにしてもよい。 The management device may further include an instruction receiving unit that receives an acquisition right granting instruction to grant the stock acquisition rights to the employee, the acquisition right granting instruction including an employee ID that identifies the employee and the number of shares that can be acquired with the stock acquisition rights granted to the employee, and the share number management unit may grant the stock acquisition rights to the employee by registering the employee ID and the number of shares that can be acquired included in the acquisition right granting instruction in the database.
前記要求受付部は、前記従業員が操作する端末からの要求に応答して前記端末に前記取得可能株数を表示させる、ようにしてもよい。 The request receiving unit may respond to a request from a terminal operated by the employee and cause the terminal to display the number of shares available for acquisition.
前記株数管理部は、前記株式の所有権を前記サービス提供者から前記従業員に移転させるときに、前記サービス提供者の証券口座を管理する口座管理装置に対して、前記証券口座に預けられた前記株式を前記従業員の証券口座に移すことを指示する、ようにしてもよい。 When ownership of the shares is transferred from the service provider to the employee, the share count management unit may instruct an account management device that manages the securities account of the service provider to transfer the shares deposited in the securities account to the securities account of the employee.
また、本発明に係るプログラムは、コンピュータを上記管理装置として機能させる。 The program according to the present invention also causes a computer to function as the above-mentioned management device.
本発明によれば、安定株主の確保と従業員へのインセンティブの付与とが同時に実現される。 This invention makes it possible to simultaneously secure stable shareholders and provide incentives to employees.
まず、本実施形態に係る管理装置10(図3参照)を用いたサービスの提供の流れ及びサービス内容の概要を図1及び図2を参照して説明してから管理装置10の詳細を説明する。管理装置10を用いたサービスは、サービス提供者Sによりインセンティブプログラムサービスとして提供される。インセンティブプログラムサービスは、このサービスの提供を受ける株式会社の株式を取得する権利である株式取得権を当該株式会社の従業員にインセンティブとして付与するサービス、株式取得権により取得可能な株式の株数(以下、取得可能株数)を従業員ごとに管理するサービス、及び、株式取得権の行使を受けて株式を当該株式取得権の行使者の従業員に譲渡するサービスを含む。以下、サービスの提供を受ける株式会社を株式会社Aとし、株式会社Aの株式を株式Aとする。株式取得権の対象となる株式は、サービス提供者Sにより保有される。
First, the flow of service provision using the management device 10 (see FIG. 3) according to this embodiment and an overview of the service content will be described with reference to FIG. 1 and FIG. 2, and then the
図1に示すように、株式会社Aは、インセンティブプログラムサービスの提供をサービス提供者Sに依頼する(ステップS11)。この依頼には、株式取得権の付与対象の株式会社Aの従業員、及び、その株式取得権により取得可能な株式Aの株数(以下、取得可能株数ともいう)を指定する株式取得権付与指示を含む。株式取得権を付与する対象の従業員を、従業員a1~anという。nは、ここでは4以上の整数とするが、2以上の整数であればよい。さらに、従業員a1~anを総称して従業員aともいう。株式取得権が付与される従業員aは、株式会社Aの全従業員であっても、一部の従業員であってもよい。株式取得権は、複数の従業員a1~anそれぞれに付与される。取得可能株数は、株式取得権が付与される従業員aそれぞれで共通でもよいし、従業員aに応じて異なってもよい。上記指示のタイミングは任意である。上記指示は、後述のステップS12のあとの任意のタイミングに行われてもよい。 As shown in FIG. 1, Company A requests the service provider S to provide an incentive program service (step S11). This request includes a stock acquisition right grant instruction that specifies the employees of Company A to whom the stock acquisition rights are to be granted and the number of shares of Stock A that can be acquired with the stock acquisition rights (hereinafter also referred to as the number of shares that can be acquired). The employees to whom the stock acquisition rights are to be granted are referred to as employees a1 to an. Here, n is an integer of 4 or more, but it may be an integer of 2 or more. Furthermore, employees a1 to an are also collectively referred to as employees a. Employees a to whom stock acquisition rights are granted may be all employees of Company A or some of the employees. Stock acquisition rights are granted to each of multiple employees a1 to an. The number of shares that can be acquired may be the same for each employee a to whom the stock acquisition rights are granted, or may differ depending on employee a. The timing of the above instruction is arbitrary. The above instruction may be given at any timing after step S12 described below.
サービス提供者Sは、株式会社Aからの依頼に基づいて、インセンティブプログラムサービスの提供を開始するが、当該サービスの提供の開始に先立って、株式会社Bから株式Aを購入して所有する(ステップS12)。購入される株式Aは、ここでは、株式会社Bが政策保有株として保有している株式とするが、他の例として政策保有株でなくてもよい。株式Aの取得先も任意であり、株式会社Bに限られない。サービス提供者Sは、複数の取得先から株式Aを取得してもよい。株式Aの購入タイミングの他の例として、株式Aは、株式取得権の従業員aへの付与後に購入されてもよい。 Based on a request from Co., Ltd. A, service provider S starts providing the incentive program service, but prior to starting the provision of the service, the service provider S purchases and owns stock A from Co., Ltd. B (step S12). Here, the purchased stock A is assumed to be stock held by Co., Ltd. B as a policy shareholding, but as another example, it does not have to be a policy shareholding. The source from which stock A is acquired is also arbitrary and is not limited to Co., Ltd. B. Service provider S may acquire stock A from multiple sources. As another example of the timing of purchasing stock A, stock A may be purchased after the stock acquisition rights are granted to employee A.
サービス提供者Sは、インセンティブプログラムサービスの提供時において、このサービスの提供の依頼に含まれる取得権付与指示に従って株式取得権を従業員aにインセンティブとして付与する(ステップS13)。 When providing the incentive program service, the service provider S grants stock acquisition rights to employee A as an incentive in accordance with the acquisition rights granting instructions included in the request for providing the service (step S13).
図2に示すように、従業員aは、サービス提供者Sに対して、自身に付与された株式取得権を行使することができる(ステップS21)。サービス提供者Sは、株式取得権を行使した従業員aに対して、取得可能株数を限度とした、かつ、その取得権の行使時にその従業員により指定された株数の株式Aを譲渡する(ステップS22)。この譲渡では、サービス提供者Sが、従業員に譲渡した株数分、その従業員の株式取得権による取得可能株数を減じる。ステップS22の譲渡では、株式Aの株価に応じた譲渡対価の支払いは不要である。ただし、譲渡の手数料の支払いはあってもよい。 As shown in FIG. 2, employee a can exercise the stock acquisition rights granted to him/her with respect to service provider S (step S21). Service provider S transfers to employee a who exercised the stock acquisition rights, up to the number of shares A that can be acquired and the number of shares specified by the employee at the time of exercising the acquisition rights (step S22). In this transfer, service provider S reduces the number of shares that can be acquired by the employee through the stock acquisition rights by the number of shares transferred to the employee. In the transfer in step S22, payment of transfer consideration based on the share price of stock A is not required. However, payment of a transfer fee may be required.
以上のようなインセンティブプログラムサービスによれば、複数の株式Aが、株式取得権により、最終的に株式会社Aの従業員aに分散所有されるので、従業員aは安定株主となる。さらに、従業員aからすると、株式取得権により、自身が働く株式会社Aの株主になることができるため、この株式取得権は、従業員aに対する奨励又は褒賞といったインセンティブとして機能する。以上のように、本サービスによれば、安定株主の確保と従業員へのインセンティブの付与とが同時に実現される。 According to the incentive program service described above, multiple shares A are ultimately distributed among employee a of Co., Ltd. A through the stock acquisition rights, so employee a becomes a stable shareholder. Furthermore, from employee a's perspective, the stock acquisition rights allow him or her to become a shareholder of Co., Ltd. A, where he or she works, so these stock acquisition rights function as an incentive, such as a encouragement or reward, for employee a. As described above, this service simultaneously secures stable shareholders and provides incentives to employees.
さらに、この実施の形態では、株式Aが政策保有株であるため、株式会社Bが当該株式Aを放出したときに、放出された株式Aが意図しない第三者に購入されてしまうことが防止されるので、政策保有株の放出があったとしても、安定株主が確保される。 Furthermore, in this embodiment, because stock A is a policy-held stock, when B Co., Ltd. releases stock A, the released stock A is prevented from being purchased by an unintended third party, ensuring stable shareholders even if policy-held stocks are released.
インセンティブプログラムサービスの一部、特に、ステップS13、S21、及び、S22は、本実施形態に係る図3の管理装置10を用いて行われる。管理装置10は、株式取得権を管理する装置であり、特に、株式取得権による取得可能株数を従業員aごとに管理する。
Part of the incentive program service, particularly steps S13, S21, and S22, is performed using the
図3に示すように、管理装置10は、インターネットなどの通信ネットワークNWを介して、指示装置50、端末60-1~60-n、株価提供装置70、及び、証券口座管理装置80と通信可能に接続されている。端末60-1~60-nを総称して、端末60ともいう。
As shown in FIG. 3, the
管理装置10は、株式会社などの法人であるサービス提供者Sにより運用されるサーバコンピュータなどからなる。なお、「運用」は、サービス提供者Sによる直接的な運用であってもよいし、外部委託先などを介した運用つまりサービス提供者Sによる間接的な運用であってもよい。「運用」が直接的な運用と間接的な運用とを含む概念である点については、他でも同様である。
The
指示装置50は、サーバコンピュータなどからなり、株式会社Aにより運用される。指示装置50は、管理装置10に対して各種指示(詳細は後述)を送信する。
The
端末60-1~60-nは、従業員a1~anがそれぞれ操作するスマートフォン又はパーソナルコンピュータなどである。 The terminals 60-1 to 60-n are smartphones or personal computers operated by the employees a1 to an, respectively.
株価提供装置70は、サーバコンピュータなどであり、不図示の所定の株式会社により運用され、株式会社Aの現在の株価を管理装置10に提供するように構成されている。
The stock
証券口座管理装置80は、サーバコンピュータなどであり、証券会社Zにより運用される。証券口座管理装置80は、サービス提供者Sの証券口座、及び、従業員aの証券口座を電子的に管理する。つまり、証券口座は、電子口座である。サービス提供者Sの証券口座には、サービス提供者SがステップS12で株式会社Bから購入した株式Aが電子株式として預けられる。
The securities
本実施形態に係る管理装置10は、図4に示すように、プロセッサ11と、主記憶装置12と、補助記憶装置13と、通信装置14と、を備える。プロセッサ11は、CPU(Central Processing Unit)などからなる。主記憶装置12は、RAM(Random Access Memory)からなり、プロセッサ11のメインメモリとして機能する。補助記憶装置13は、SSD(Solid State Drive)などからなり、プログラムの他、株式取得権を管理するための取得権データベースを記憶する。通信装置14は、NIC(Network Interface Controller)などからなり、通信ネットワークNWに接続される。
As shown in FIG. 4, the
図5に示すように、取得権データベースの複数のレコードのそれぞれは、互いに対応付けられた、従業員aを識別する従業員IDと、当該従業員aに発行された又は当該従業員aが指定したパスワードと、当該従業員aに付与された株式取得権での取得可能株数と、を含む。取得権データベースにより、株式取得権が付与された従業員a、及び、各従業員aの取得可能株数が特定及び管理される。図5では、従業員IDとして、図3の従業員の符号が用いられている。 As shown in FIG. 5, each of the multiple records in the acquisition rights database includes, associated with each other, an employee ID that identifies employee a, a password issued to employee a or designated by employee a, and the number of shares that can be acquired with the stock acquisition rights granted to employee a. The acquisition rights database identifies and manages employees a who have been granted stock acquisition rights and the number of shares that each employee a can acquire. In FIG. 5, the employee symbols in FIG. 3 are used as the employee IDs.
プロセッサ11は、補助記憶装置13に記憶されているプログラムを実行することで、図6に示す、指示受付部11A、株数管理部11B、及び、要求受付部11Cとして動作する。各部11A~11Cは、協働して図7及び図8に示す処理を実行する。
The
図7に示す処理は、上述のステップS12などによる株式取得権付与指示が管理装置10に入力されたことを契機として開始される。株式取得権付与指示は、株式会社Aにより任意の方法で指示装置50(図3)に入力され、指示装置50から送信される。図7の処理では、まず、指示受付部11A(図6)が、指示装置50から管理装置10に入力される取得権付与指示を受け付ける(ステップS31)。取得権付与指示は、従業員aを識別する従業員IDと、当該従業員aに発行された又は当該従業員aが指定したパスワードと、当該従業員aに付与された株式取得権での取得可能株数と、の複数の組合せを含む。取得権付与指示による取得可能株数の合計は、サービス提供者Sが取得した株式Aの株数の合計を限度とする。
The process shown in FIG. 7 is started when a stock acquisition right grant instruction is input to the
図3の指示受付部11Aが取得権付与指示を受け付けたときは、株数管理部11B(図6)が当該指示に基づいて取得権データベース(図5)を作成する(ステップS32)。株数管理部11Bは、取得権付与指示が含む、従業員IDとパスワードと取得可能株数との組合せのそれぞれを一レコードとして取得権データベースを作成する。この作成により、当該レコードを構成する各情報が、取得権データベースに登録され、これにより、各従業員aに株式取得権が付与されたことになる。
When the
なお、取得権付与指示は、複数回に分け管理装置10に供給されてもよい。この場合、株数管理部11Bは、2回目以降の取得権付与指示については、その内容に基づいて取得権データベースを更新する。株数管理部11Bは、取得権付与指示が含む従業員IDのうち取得権データベースに未登録の従業員IDについては、取得権付与指示が含む、当該従業員IDと、この従業員IDに対応するパスワード及び取得可能株数とを対応付けたレコードを取得権データベースに新規登録する。他方、取得権付与指示が含む従業員IDのうち取得権データベースに既登録の従業員IDについて、株数管理部11Bは、取得権データベースの当該従業員IDに対応する取得可能株数に、取得権付与指示が含む、当該従業員IDに対応する取得可能株数を加算する。
The acquisition right grant instruction may be supplied to the
取得権データベースの作成後、株式会社Aの従業員aは、自身の端末60を用いて、管理装置10に構成されたWEBサイトにログイン要求することができる(ステップS33)。ログイン要求には、従業員aにより端末60に入力された従業員ID及びパスワードが含まれる。ログイン要求は、管理装置10の要求受付部11C(図6)により受け付けられる(ステップS34)。その後、要求受付部11Cは、ログイン要求に基づいて、従業員aの認証を行う(ステップS35)。要求受付部11Cは、従業員ID及びパスワードと合致する従業員ID及びパスワードが取得権データベースに登録されているときにログイン成功と判別する。
After the acquisition rights database is created, employee a of Company A can use his/her
ログイン後、要求受付部11Cは、取得権データベースを参照し、ログイン要求に含まれる従業員ID及びパスワードに対応する取得可能株数を取得する(ステップS36)。さらに、要求受付部11Cは、株価提供装置70にアクセスし、株式Aの現在の株価を株価提供装置70から取得する(ステップS37)。その後、要求受付部11Cは、取得した取得可能株数及び株価を端末60に返信し(ステップS38)、端末60に、これら情報を報知する報知画像を表示させる(ステップS39)。端末60に表示される報知画像Gを図9に示す。報知画像Gは、取得可能株数を示す画像G1と、株式Aの株価及び取得可能株数に株価を乗算して得られる合計株価を示す画像G2と、従業員aが交換したい株式Aの株数を入力するための画像G3と、を含む。報知画像Gは、要求受付部11Cで生成されて、端末60に送信されてもよい。
After logging in, the
従業員aが、株式Aの株式取得権を行使する場合、図8の処理が行われる。まず、従業員aは、端末60を操作して、今回取得を要求する株式Aの株数を入力する(ステップS41)。端末60は、入力された株数又は取得可能株数から前記株数を減じた株数を、今回取得を要求する株式Aの株数を指定する指定株数とし、当該指定株数を含む株式取得権の行使要求を管理装置10に送信する(ステップS42)。端末60からの行使要求は、管理装置10の要求受付部11Cにより受け付けられる(ステップS43)。要求受付部11Cが受け付ける行使要求には、指定株数の他、従業員IDが含まれる。当該従業員IDは、ステップS42で指定株数とともに端末60から改めて送信されてもよいし、上記ログイン時に使用された従前の従業員IDであってもよい。後者の場合、要求受付部11Cは、指定株数を含む行使要求を、ログイン時の従業員IDを含めたうえで、受け付ける。
When employee a exercises the stock acquisition rights of stock A, the process shown in FIG. 8 is performed. First, employee a operates the terminal 60 to input the number of stocks A to be acquired this time (step S41). The terminal 60 subtracts the input number of shares or the number of available shares from the number of shares to be acquired, and sets the number of shares obtained by subtracting the input number of shares as the designated number of shares to be acquired this time, and transmits a request to exercise the stock acquisition rights including the designated number of shares to the management device 10 (step S42). The exercise request from the terminal 60 is accepted by the
その後、株数管理部11Bが、取得権データベースの、要求受付部11Cが受け付けた行使要求に含まれる従業員IDに対応する取得可能株数を、指定株数に基づいて更新する(ステップS44)。指定株数が端末60に入力された株数の場合、株数管理部11Bは、取得権データベースの取得可能株数から、端末60に入力された入力株数を減じる。指定株数が取得可能株数から入力株数を減じた株数の場合、株数管理部11Bは、取得権データベースの取得可能株数を入力株数に置き換える。
Then, the share
その後、株数管理部11Bは、上記更新で減じた株数(入力株数、又は、更新前後の各取得可能株数の差)分の株式Aの所有権(名義)をサービス提供者Sから従業員aに移転させる処理を行う(ステップS45)。一例として、株数管理部11Bは、サービス提供者Sの証券口座に預けられている株式Aを従業員aの証券口座に移転する移転指示を、証券口座管理装置80(図3)に送信する。この実施の形態では、サービス提供者S及び従業員aの証券口座がともに証券口座管理装置80により管理されているものするが、従業員aは、他の証券口座管理装置により管理されてもよい。この場合、証券口座管理装置80は、前記の移転指示に基づいて、前記他の証券口座管理装置と協働して株式Aの移転の処理を行う。
Then, the share
前記の移転指示には、サービス提供者S及び従業員aの各証券口座を特定する口座特定情報が含まれる。例えば、サービス提供者Sの口座特定情報は、補助記憶装置13(図4)に予め記憶されて使用される。従業員aの口座特定情報は、例えば、株式取得権の行使要求(端末60に予め設定されているか、従業員aが個別に入力するものとする)に含まれ、要求受付部11Cを介して株数管理部11Bに供給されて使用される。他の例として、従業員aの口座特定情報は、取得権データベースに従業員IDに対応付けて登録され、使用されてもよい。
The transfer instruction includes account identification information that identifies the securities accounts of the service provider S and employee a. For example, the account identification information of the service provider S is stored in advance in the auxiliary storage device 13 (Figure 4) and used. The account identification information of employee a is included in, for example, a request to exercise the stock acquisition rights (preset in the terminal 60 or input individually by employee a), and is supplied to the share
証券口座管理装置80は、株式Aの移転処理の完了後にその旨を株数管理部11Bに送信する。株数管理部11Bは、移転処理の完了の旨を受信すると、端末60に対して、株式Aの所有権の移転が完了した旨、つまり、株式取得権の行使が完了した旨を通知する(ステップS46)。その後、端末60は、株式取得権の行使完了を画面表示する(ステップS47)。
After the transfer process of stock A is completed, the securities
以上のように、管理装置10は、株式会社Aの従業員aに付与された株式取得権により取得可能な株式Aの取得可能株数を従業員ごとに管理する株数管理部11Bと、従業員aから株式取得権の行使要求を受け付ける要求受付部11Cと、を備える。そして、株式Aは、取得可能株数を管理装置10により管理するサービスを株式会社Aに提供するサービス提供者Sにより所有される。さらに、株数管理部11Bは、前記の行使要求に基づいて、当該行使要求を行った従業員aの取得可能株数を減少させ、株式Aの所有権をサービス提供者Sから当該従業員aに移転させる処理を行う。従って、株式会社Aの複数の株式Aは、株式取得権により最終的に従業員aに分散保有される。このため、安定株主の確保が実現される。さらに、株式取得権の付与により従業員aへのインセンティブの付与も実現される。つまり、上記構成により、安定株主の確保及び従業員aへのインセンティブの付与が同時に実現される。
As described above, the
上記のように、株式Aは、株式会社Bにより政策保有株として保有され、株式会社Bからサービス提供者Sに譲渡された株式であるとよい。これにより、株式会社Bが当該株式Aを放出したときに、放出された株式Aが意図しない第三者に購入されてしまうことが防止される。従って、政策保有株の放出があったとしても、安定株主が確保される。 As described above, it is preferable that stock A is held by Co., Ltd. B as a strategic shareholding and transferred from Co., Ltd. B to service provider S. This prevents the released stock A from being purchased by an unintended third party when Co., Ltd. B releases the stock A. Therefore, stable shareholders are ensured even if strategic shareholdings are released.
さらに、上記のように、従業員aごとの、株式取得権の付与及び行使による取得可能株数の増減が、株数管理部11Bにより、従業員aを識別する従業員IDと、従業員aに付与された株式取得権による取得可能株数と、を対応付けた取得権データベースを用いて行われるとよい。これにより、取得可能株数が適切に管理される。
Furthermore, as described above, the number of shares that can be acquired by each employee a through the granting and exercise of stock acquisition rights may be increased or decreased by the stock
さらに、上記のように、要求受付部11Cは、従業員aが操作する端末からの要求に応答して、従業員aが操作する端末60に取得可能株数(報知画像G参照)を表示させるとよい。これにより、従業員aが自身の取得可能株数を容易に確認することができる。
Furthermore, as described above, the
さらに、上記のように、株数管理部11Bは、株式Aの所有権をサービス提供者Sから従業員aに移転させるときに、サービス提供者Sの証券口座を管理する証券口座管理装置80に対して、当該証券口座に預けられた株式Aを従業員aの証券口座に移すことを指示するとよい。これにより、株式Aの所有権の移転がスムーズに行われる。
Furthermore, as described above, when the ownership of stock A is transferred from service provider S to employee a, the share
本発明は、上記で説明した実施の形態に限定されない。上記実施の形態に対して種々の変形を施したものも本発明の範囲内に含まれ得る。例えば、権利取得データベースなどの構成は任意である。株式取得権は、1株を取得する権利の1以上の集まりからなってもよい。この場合、取得可能株数は、1株を取得する権利の数となる。株式取得権の対象の株式の取得先は、サービスの提供を受ける株式会社がサービス提供者に指定してもよい。この場合、当該取得先について、株主総会での承認を適宜得る。株数管理部11Bによる、株式Aの所有権をサービス提供者から従業員に移転させる処理の具体例は上記に限らず任意である。当該処理は、紙の株式の名義を従業員に書き換える処理であってもよい。
The present invention is not limited to the embodiment described above. Various modifications to the embodiment described above may also fall within the scope of the present invention. For example, the configuration of the rights acquisition database, etc. is arbitrary. The stock acquisition rights may consist of one or more collections of rights to acquire one share. In this case, the number of shares that can be acquired is the number of rights to acquire one share. The company receiving the service may specify the service provider as the acquisition destination of the shares that are the subject of the stock acquisition rights. In this case, approval of the acquisition destination is obtained at a general shareholders' meeting as appropriate. Specific examples of the process by the share
10…管理装置、11…プロセッサ、11A…指示受付部、11B…株数管理部、11C…要求受付部、12…主記憶装置、13…補助記憶装置、14…通信装置、50…指示装置、60,60-1~60-n…端末、70…株価提供装置、80…証券口座管理装置、a,a1~an…従業員、G…報知画像、G1~G3…画像、NW…通信ネットワーク。 10...Management device, 11...Processor, 11A...Instruction reception unit, 11B...Share count management unit, 11C...Request reception unit, 12...Main memory device, 13...Auxiliary memory device, 14...Communication device, 50...Instruction device, 60, 60-1 to 60-n...Terminals, 70...Stock price providing device, 80...Securities account management device, a, a1 to an...Employees, G...Notification image, G1 to G3...Images, NW...Communication network.
Claims (7)
第1株式会社の従業員に付与された前記第1株式会社の株式を取得できる株式取得権により取得可能な前記株式の取得可能株数を前記従業員ごとに管理する株数管理部と、
前記従業員から前記株式取得権の行使要求を受け付ける要求受付部と、を備え、
前記株式は、前記取得可能株数を前記管理装置により管理するサービスを前記第1株式会社に提供するサービス提供者により所有され、
前記株数管理部は、前記要求受付部が受け付けた前記行使要求に基づいて、前記取得可能株数を減少させ、前記株式の所有権を前記サービス提供者から前記従業員に移転させる処理を行う、
管理装置。 A management device,
a share number management unit that manages, for each employee, the number of shares that can be acquired through the share acquisition rights granted to the employees of First Corporation to acquire shares of First Corporation;
a request receiving unit that receives a request from the employee to exercise the stock acquisition rights,
the shares are owned by a service provider that provides a service to the First Corporation for managing the number of available shares by the management device;
the share number management unit performs a process of reducing the number of available shares and transferring ownership of the shares from the service provider to the employee based on the exercise request received by the request reception unit;
Management device.
請求項1に記載の管理装置。 The shares are held as strategic shareholdings by a second stock company different from the first stock company, and are transferred from the second stock company to the service provider.
The management device according to claim 1 .
前記行使要求は、前記従業員の従業員IDを含み、かつ、取得を要求する前記株式の株数を指定する指定株数として含み、
前記株数管理部は、前記データベースの、前記行使要求に含まれる前記従業員IDに対応する前記取得可能株数を前記指定株数に基づいて更新する、
請求項1に記載の管理装置。 the share number management unit manages the number of available shares using a database in which an employee ID for identifying the employee corresponds to the number of available shares pursuant to the stock acquisition rights granted to the employee;
The exercise request includes an employee ID of the employee, and includes as a designated number of shares a number of shares of the stock requested to be acquired;
the share count management unit updates, in the database, the available share count corresponding to the employee ID included in the exercise request based on the designated share count;
The management device according to claim 1 .
前記取得権付与指示は、前記従業員を識別する従業員IDと、前記従業員に付与された前記株式取得権による前記取得可能株数と、を含み、
前記株数管理部は、前記取得権付与指示に含まれる前記従業員ID及び前記取得可能株数を前記データベースに登録することで、前記従業員に前記株式取得権を付与する、
請求項3に記載の管理装置。 an instruction receiving unit that receives an instruction to grant the stock acquisition rights to the employee;
the acquisition right grant instruction includes an employee ID for identifying the employee and the number of shares that can be acquired by the stock acquisition right granted to the employee;
the share number management unit grants the stock acquisition rights to the employee by registering the employee ID and the number of acquireable shares included in the acquisition right grant instruction in the database;
The management device according to claim 3 .
請求項1に記載の管理装置。 The request receiving unit causes a terminal operated by the employee to display the number of available shares in response to a request from the terminal.
The management device according to claim 1 .
請求項1に記載の管理装置。 when the ownership of the shares is transferred from the service provider to the employee, the share count management unit instructs an account management device that manages a securities account of the service provider to transfer the shares deposited in the securities account to a securities account of the employee.
The management device according to claim 1 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023072115A JP2024157647A (en) | 2023-04-26 | 2023-04-26 | Management device and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023072115A JP2024157647A (en) | 2023-04-26 | 2023-04-26 | Management device and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024157647A true JP2024157647A (en) | 2024-11-08 |
Family
ID=93336893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023072115A Pending JP2024157647A (en) | 2023-04-26 | 2023-04-26 | Management device and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024157647A (en) |
-
2023
- 2023-04-26 JP JP2023072115A patent/JP2024157647A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20140207664A1 (en) | Agent management system | |
CN110555692A (en) | virtual resource transfer method, device and storage medium | |
JP2020170360A (en) | Information trade program and information processing device | |
JP2024038358A (en) | Coordination system, coordination control method, and computer program therefor | |
US20220172196A1 (en) | Electronic money exchanging apparatus, electronic money exchanging method, and electronic money exchanging system | |
CN112036945A (en) | Incentive method and device based on alliance chain, electronic equipment and storage medium | |
JP6620347B2 (en) | Ski equipment rental system, ski equipment rental apparatus, ski equipment rental service providing method, and ski equipment rental service providing program | |
KR102524673B1 (en) | Method and server for supporting cooperation in construction work project | |
JP6183942B1 (en) | Point management system and constraint judgment device | |
JP2024157647A (en) | Management device and program | |
JP6481076B1 (en) | System, method, and program for supporting joint use of objects | |
JP7419215B2 (en) | Electronic money exchange device, electronic money exchange method and electronic money exchange system | |
CN114579952B (en) | Information processing method, device and equipment for light application | |
JP7327781B2 (en) | Matching support device, matching support method, computer program and recording medium | |
JP5849725B2 (en) | Novelty server device, server device | |
JP4649744B2 (en) | Content free delivery apparatus and method, content free delivery program and recording medium | |
JP4976331B2 (en) | Budget execution status inquiry system, budget execution status inquiry method, and budget execution status inquiry program | |
JP7109638B1 (en) | Notification device, notification method and program | |
KR102251246B1 (en) | Business support system based on social media | |
JP7108253B1 (en) | Information processing program and information processing device | |
JP2020113145A (en) | Information processing device, service utilization method, and program | |
JP2004139327A (en) | System for selling contents for personal computers by using coupon issued to portable terminal | |
JP2025077904A (en) | Processing device, processing program, and processing method | |
JP3982171B2 (en) | Point privilege providing system | |
JP2023055469A (en) | Ticket management apparatus, method of controlling ticket management apparatus, and control program |