JP2024157425A - Fire alarm system and fire alarm therefor - Google Patents
Fire alarm system and fire alarm therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024157425A JP2024157425A JP2023071788A JP2023071788A JP2024157425A JP 2024157425 A JP2024157425 A JP 2024157425A JP 2023071788 A JP2023071788 A JP 2023071788A JP 2023071788 A JP2023071788 A JP 2023071788A JP 2024157425 A JP2024157425 A JP 2024157425A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fire
- fire alarm
- sound
- voice
- source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fire Alarms (AREA)
Abstract
Description
本発明は、火災の発生を検知し発報する技術に関する。 The present invention relates to technology for detecting and reporting the occurrence of a fire.
監視領域内に配置された複数の火災警報器を備え、いずれかの火災警報器が火災を検知した場合、火災を検知した火災警報器(以下、「火元の火災警報器」という)が自ら音を発して火災の発生を周囲の人等(人及び音認識が可能なロボット等の装置)に通知(以下、「発報」という)するとともに、他の火災警報器(以下、「火元以外の火災警報器」という)に信号を送信し、当該信号を受信した火元以外の火災警報器も発報する火災警報システムが知られている。 There is a known fire alarm system that has multiple fire alarms arranged within a monitoring area, and when any of the fire alarms detects a fire, the fire alarm that detected the fire (hereafter referred to as the "fire source fire alarm") emits a sound to notify people in the vicinity (people and devices such as robots that can recognize sound) of the fire (hereafter referred to as "alarming") and also sends a signal to other fire alarms (hereafter referred to as "non-fire source fire alarms"), which then trigger the non-fire source fire alarms that receive the signal.
上述した連動して発報する火災警報システムを記載している文献として、例えば特許文献1がある。特許文献1においては、火災警報システムが備える複数の火災警報器の各々が、自装置の履歴情報に加え他の火災警報器の履歴情報を記憶することで、いずれかの火災警報器が火災等により破損し記憶していた履歴情報が失われても、その火災警報器の履歴情報を他の火災警報器から回収可能とする仕組みが提案されている。 For example, Patent Document 1 is a document that describes the above-mentioned linked fire alarm system. Patent Document 1 proposes a mechanism in which each of the multiple fire alarms in a fire alarm system stores history information of the other fire alarms in addition to its own history information, so that even if one of the fire alarms is damaged by a fire or the like and loses its stored history information, the history information of that fire alarm can be retrieved from the other fire alarms.
連動して発報する複数の火災警報器を備える火災警報システムのあるものにおいては、例えば、火元の火災警報器が「火事です。」と発声する一方で、火元以外の火災警報器が「○○番で火事です。」と発声することで、周囲の人等に対し火元の場所を通知することが行われている。それらの音声を聞いた人等は、「火事です。」と発音している火災警報器の設置場所の近くが火元であること、また、火元以外の火災警報器が発音している音声の「○○番」が示す火災警報器の設置場所の近くが火元であることを知ることができる。 In some fire alarm systems equipped with multiple fire alarms that sound in tandem, for example, the fire alarm at the source of the fire will say "There's a fire," while other fire alarms will say "There's a fire at number XX," to notify people in the vicinity of the source of the fire. People who hear these sounds can know that the source of the fire is near the location of the fire alarm saying "There's a fire," and that the source of the fire is near the location of the fire alarm indicated by the "XX number" sound made by the fire alarms other than the source of the fire.
しかしながら、火災警報器から発音された音声を聞いた人等が、複数の火災警報器の各々から発音される音声を聞き分けられない場合や、「○○番」等の音声が示す情報から火元の火災警報器の設置場所を特定できない場合がある。それらの場合、監視領域内又は監視領域の近くにいる人等は、火元の場所を特定することができない。 However, there are cases where people who hear the sound emitted from a fire alarm cannot distinguish between the sounds emitted from multiple fire alarms, or where they cannot identify the location of the fire alarm that is the source of the fire from the information indicated by the sound, such as "number XX." In such cases, people who are within or near the monitored area cannot identify the location of the source of the fire.
本発明は上記の事情に鑑み、連動して音声により発報を行う複数の火災警報器を備える火災警報システムにおいて、当該火災警報システムの監視領域内又は監視領域の近くにいる人等が、火元の場所を容易に特定できるようにすることを目的とする。 In view of the above circumstances, the present invention aims to provide a fire alarm system equipped with multiple fire alarms that work together to sound an alarm, allowing people within or near the monitored area of the fire alarm system to easily identify the location of the source of a fire.
本発明は、火災を検知する検知手段と、他の火災警報器に火災発生の通知を指示する指示信号を送信する送信手段と、他の火災警報器から送信された前記指示信号を受信する受信手段と、前記検知手段が火災を検知した場合に火災発生を通知するための第1の音高帯の音声を発音し、前記受信手段が前記指示信号を受信した場合に前記第1の音高帯と異なる第2の音高帯の音声を発音する発音手段とを備える火災警報器を提供する。 The present invention provides a fire alarm that includes a detection means for detecting a fire, a transmission means for transmitting an instruction signal to instruct other fire alarms to notify the occurrence of a fire, a reception means for receiving the instruction signal transmitted from the other fire alarms, and a sound generation means for generating a sound in a first pitch band to notify the occurrence of a fire when the detection means detects a fire, and for generating a sound in a second pitch band different from the first pitch band when the reception means receives the instruction signal.
本発明に係る防災システムによれば、連動して音声により発報を行う複数の火災警報器を備える火災警報システムにおいて、当該火災警報システムの監視領域内又は監視領域の近くにいる人等が、火元の場所を容易に特定できる。 The disaster prevention system according to the present invention is a fire alarm system equipped with multiple fire alarms that work together to sound an alarm, and allows people within or near the area monitored by the fire alarm system to easily identify the location of the source of the fire.
[構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る火災警報システム1の構成の一例を示した図である。火災警報システム1は、火災警報器11~14で例示される複数の火災警報器を備える。以下、火災警報システム1が備える火災警報器の数は4つであるものとするが、火災警報システム1が備える火災警報器の数は2以上であればいずれの数であってもよい。また、以下、火災警報器11~14を互いに区別しない場合、それらを「火災警報器10」と総称する。
[composition]
1 is a diagram showing an example of the configuration of a fire alarm system 1 according to an embodiment of the present invention. The fire alarm system 1 includes a plurality of fire alarms, exemplified by
火災警報器11~14は、互いに無線又は有線で接続され、通信できる。火災警報システム1は、建物2に設置される。建物とは、例えば、マンション等の集合住宅、ホテル、オフィスビル、商業施設である。火災警報器10の各々は、自装置が設置された空間における火災の発生を監視する。すなわち、火災警報器11~14の監視領域は、図1に示されるように、それぞれ、空間R1、空間R2、空間R3、及びR4である。
The
図2は、火災警報器10の構成の一例を示した図である。火災警報器10は、検知手段101、送信手段102、受信手段103、発音手段104、及び記憶手段105を備える。
Figure 2 shows an example of the configuration of the
検知手段101は、センサを備え、火災を検知する。検知手段101が備えるセンサとは、例えば、煙を検知する煙センサ、所定温度以上の熱を検知する熱センサ、撮影した画像から炎を検知する炎センサである。なお、検知手段101が備えるセンサの種類はこれらに限られない。また、検知手段101が2以上の異なる種類のセンサを備えてもよい。 The detection means 101 includes a sensor and detects a fire. The sensor included in the detection means 101 is, for example, a smoke sensor that detects smoke, a heat sensor that detects heat above a predetermined temperature, and a flame sensor that detects flames from captured images. Note that the types of sensors included in the detection means 101 are not limited to these. Furthermore, the detection means 101 may include two or more different types of sensors.
送信手段102は、火元の火災警報器(例えば、火災警報器11)の検知手段101が火災を検知した場合、他の火災警報器10(例えば、火災警報器12~14)に火災発生の通知を指示する指示信号を送信する。
When the detection means 101 of the fire alarm (e.g., fire alarm 11) that is the source of the fire detects a fire, the transmission means 102 transmits an instruction signal to the other fire alarms 10 (e.g.,
受信手段103は、火災を検知した他の火災警報器10が火災発生の通知を指示する指示信号を送信した場合、その指示信号を受信する。
When another
発音手段104は、スピーカを備え、火元の火災警報器(例えば、火災警報器11)の検知手段101が火災を検知した場合、第1の音高帯の音声を繰り返し発音し、監視領域内又は監視領域の近くにいる人等に火災の発生を通知(発報)する。また、火元以外の火災警報器(例えば、火災警報器12)の受信手段103が火元の火災警報器10(例えば、火災警報器11)から指示信号を受信した場合、第2の音高帯の音声を繰り返し発音し、監視領域内又は監視領域の近くにいる人等に火災の発生を通知(発報)する。 The sound generating means 104 includes a speaker, and when the detection means 101 of the fire alarm (e.g., fire alarm 11) of the fire source detects a fire, it repeatedly generates a sound in the first pitch range to notify (issue an alert) of the occurrence of a fire to people, etc., within or near the monitored area. Also, when the receiving means 103 of the fire alarm (e.g., fire alarm 12) other than the fire source receives an instruction signal from the fire alarm 10 (e.g., fire alarm 11) of the fire source, it repeatedly generates a sound in the second pitch range to notify (issue an alert) of the occurrence of a fire to people, etc., within or near the monitored area.
また、火元以外の火災警報器10(例えば、火災警報器12)の受信手段103が火元の火災警報器10(例えば、火災警報器11)から指示信号を受信した後、火元以外の火災警報器10(この例では、火災警報器12)の検知手段101が新たな火災を検知した場合、それまで行っていた第2の音高帯の音声の発音を停止し、第3の音高帯の音声を繰り返し発音し、監視領域内又は監視領域の近くにいる人等に新たな火災の発生を通知(発報)する。
In addition, after the receiving means 103 of the fire alarm 10 (e.g., fire alarm 12) other than the source of the fire receives an instruction signal from the fire alarm 10 (e.g., fire alarm 11) of the source of the fire, if the detection means 101 of the
記憶手段105は、発音手段104が発音する音声を表す音声データ(例えば、音波形データ)を記憶する。記憶手段105は、例えば、以下の3種類の音声データを記憶している。
・第1音声データV1:第1の音高帯(例えば、120~180Hz)の音声(低めの男声)で「火事です。」という文章を読み上げた音声データ。
・第2音声データV2:第2の音高帯(例えば、200~300Hz)の音声(女声)で「○○で火事です。」という文章を読み上げた音声データ。
・第3音声データV3:第3の音高帯(例えば、140~200Hz)の音声(高めの男声)で「火事です。」という文章を、第1音声データV1が表す音声と異なる速度で読み上げた音声データ。
The
First voice data V1: Voice data in which the sentence "There is a fire" is read out in a voice (low male voice) in a first pitch range (for example, 120 to 180 Hz).
Second voice data V2: Voice data in which the sentence "There's a fire at XX" is read out in a voice (female voice) in a second pitch range (for example, 200 to 300 Hz).
Third voice data V3: Voice data in which the sentence "There's a fire" is read out in a voice (high-pitched male voice) in a third pitch range (e.g., 140 to 200 Hz) at a different speed than the voice represented by the first voice data V1.
第2音声データV2が表す「○○で火事です。」の「○○」には、他の火災警報器10の監視領域を示す言葉が入る。従って、例えば、火災警報器11の記憶手段105は、第2音声データV2として、例えば、「R2で火事です。」、「R3で火事です。」、「R4で火事です。」という文章を読み上げた音声データを記憶している。また、火災警報器12の記憶手段105は、第2音声データV2として、例えば、「R1で火事です。」、「R3で火事です。」、「R4で火事です。」という文章を読み上げた音声データを記憶している。以下、それらの第2音声データV2を、以下のように枝番を付けて区別する。
・第2音声データV2-1:「R1で火事です。」
・第2音声データV2-2:「R2で火事です。」
・第2音声データV2―3:「R3で火事です。」
・第2音声データV2-4:「R4で火事です。」
The "XX" in "There's a fire at XX" represented by the second voice data V2 is replaced with a word indicating the monitoring area of the
- Second voice data V2-1: "There's a fire in R1."
- Second voice data V2-2: "There's a fire in R2."
- Second voice data V2-3: "There's a fire in R3."
- Second voice data V2-4: "There's a fire in R4."
発音手段104は、記憶手段105から第1音声データV1、第2音声データV2、及び第3音声データV3を読み出して、それらの音声データが表す音声を再生する。第1音声データV1、第2音声データV2、及び第3音声データV3が表す音声は、人が発声した音を録音した音声であってもよいし、既知の音声合成技術により合成された音声であってもよい。 The sound generating means 104 reads the first voice data V1, the second voice data V2, and the third voice data V3 from the storage means 105 and reproduces the voices represented by the voice data. The voices represented by the first voice data V1, the second voice data V2, and the third voice data V3 may be voices recorded from a person's voice or voices synthesized using known voice synthesis technology.
第1音声データV1、第2音声データV2、及び第3音声データV3が表す音声は、互いに音色が異なる。音色とは、「聴覚に関する音の属性の一つで、物理的に異なる二つの音が、たとえ同じ音の大きさ及び高さであっても異なった感じに聞こえるとき、その相違に対応する属性」(JIS)である。例えば、音のスペクトルの分布の統計値が異なる音声は、音色が異なる音声である。 The sounds represented by the first voice data V1, the second voice data V2, and the third voice data V3 have different timbres. Timbre is "one of the attributes of sound related to hearing, and is an attribute corresponding to the difference when two physically different sounds sound different even if they have the same loudness and pitch" (JIS). For example, sounds with different statistical values of the sound spectrum distribution have different timbres.
発音手段104は、指示信号と共に送信元の火災警報器10の識別情報を受信し、識別情報に応じた第2音声データV2を記憶手段105から読み出して用いる。例えば、火元以外の火災警報器12は、火元の火災警報器11から指示信号を受信した場合、第2音声データV2-1が表す音声を発音する。
The sound generating means 104 receives the identification information of the
[動作]
図3は、火災警報システム1の処理を示すシーケンス図である。以下、火災警報システム1の動作例として、例えば、空間R1において火災F1(図1参照)が発生し、その後、火災F1の延焼、又は火災F1の原因とは異なる原因により、空間R2において新たな火災F2が発生した場合を想定して説明する。
[Action]
3 is a sequence diagram showing the processing of the fire alarm system 1. Below, an operation example of the fire alarm system 1 will be described assuming that, for example, a fire F1 (see FIG. 1) breaks out in a space R1, and then a new fire F2 breaks out in a space R2 due to the spread of the fire F1 or a cause different from the cause of the fire F1.
空間R1において火災F1が発生すると、火災警報器11(検知手段101)は、火災F1の発生を検知する(ステップS1)。 When a fire F1 occurs in space R1, the fire alarm 11 (detection means 101) detects the occurrence of fire F1 (step S1).
ステップS1において、火災警報器11が火災F1を検知すると、火災警報器11(発音手段104)は、記憶手段105に記憶された第1音声データV1が表す音声「火事です。」(低めの男声)を繰り返し発音する発報を開始する(ステップS2)。
In step S1, when the
また、火災警報器11(送信手段102)は、火災警報器12~14に指示信号を送信する(ステップS3)。
Furthermore, the fire alarm 11 (transmission means 102) transmits an instruction signal to the
ステップS3において、火災警報器12~14(それぞれの受信手段103)が指示信号を受信すると、火災警報器12~14(それぞれの発音手段104)は、それぞれの記憶手段105に記憶している第2音声データV2-1が表す音声「R1で火事です。」(女声)を繰り返し発音する発報を開始する(ステップS4)。
In step S3, when the
ステップS2及びステップS4における火災警報システム1の動作により、監視領域内又は監視領域の近くにいる人等は、火災F1が発生したこと、及び、火元が空間R1(火災警報器11の設置場所の近く)であることを認知することができる。
The operation of the fire alarm system 1 in steps S2 and S4 allows people in or near the monitored area to know that a fire F1 has occurred and that the source of the fire is in space R1 (near the location where the
この状況において、火災警報器11が発声する第1音声データV1が表す音声と、火災警報器12~14が発声する第2音声データV2(この例では、第2音声データV2-1)が表す音声とは、音高帯が異なるため、人等は、それらが同時に発音されても容易に聞き分けることができる。
In this situation, the sound represented by the first sound data V1 emitted by the
また、人は一般的に高めの音声よりも低めの音声に対し敏感に反応する傾向がある。そのため、火元である空間R1近くの火災警報器11が、火元以外の火災警報器12~14よりも低めの音声で発報することによって、周囲の人は火元の場所を認知しやすい。
In addition, people generally tend to respond more sensitively to lower sound levels than higher sound levels. Therefore, by having the
その後、火災F1の延焼又は新たな原因により、空間R2において火災F2が発生すると、火災警報器12が火災F2の発生を検知する(ステップS5)。なお、火災F2が発生しない場合、ステップS5以降の処理は行われない。
If a fire F2 subsequently breaks out in the space R2 due to the spread of the fire F1 or a new cause, the
ステップS5において、火災警報器12が火災F2の発生を検知すると、火災警報器12は、第3音声データV3が表す音声「火事です。」(高めの男声)を繰り返し発音する発報を開始する(ステップS6)。
In step S5, when the
ステップS6の火災警報システム1の動作により、監視領域内又は監視領域の近くにいる人等は、新たな火災F2が空間R2(火災警報器12の設置場所の近く)において発生したことを認知することができる。
The operation of the fire alarm system 1 in step S6 allows people in or near the monitored area to recognize that a new fire F2 has occurred in space R2 (near the location where the
この状況において、火災警報器11が発声する第1音声データV1が表す音声と、火災警報器12が発声する第3音声データV3が表す音声とは、共に男声であるが、音高帯が異なるため、人等は、それらが同時に発音されても容易に聞き分けることができる。また、火災警報器11が発声する第1音声データV1が表す音声と、火災警報器12が発声する第3音声データV3が表す音声とは、読み上げの速度が異なるため、人等は、それらをさらに容易に聞き分けることができる。
In this situation, the voice represented by the first voice data V1 emitted by the
[変形例]
上述した実施形態は、本発明の一実施形態であって、本発明の技術的思想の範囲内において様々に変形され得る。以下にそれらの変形の例を示す。なお、以下に示す2以上の変形例が適宜組み合わされてもよい。
[Modification]
The above-described embodiment is one embodiment of the present invention, and may be modified in various ways within the scope of the technical concept of the present invention. Examples of such modifications are shown below. Note that two or more of the modifications shown below may be combined as appropriate.
[変形例1]
火元以外の火災警報器10(例えば、火災警報器12~14)の発音手段104は、火元の火災警報器10(例えば、火災警報器11)が音声を発音している間、音声を発音せず、火元の火災警報器10(例えば、火災警報器11)の発音手段104は、火元以外の火災警報器10(例えば、火災警報器12~14)が音声を発音している間、音声を発音しないように構成されてもよい。
[Modification 1]
The sound producing means 104 of the fire alarm 10 (e.g., fire alarms 12-14) other than the fire source may be configured not to produce a sound while the fire alarm 10 (e.g., fire alarm 11) of the fire source is producing a sound, and the sound producing means 104 of the fire alarm 10 (e.g., fire alarm 11) of the fire source may be configured not to produce a sound while the fire alarm 10 (e.g., fire alarms 12-14) other than the fire source is producing a sound.
図4は、変形例1における火災警報器10の構成の一例を示した図である。変形例1において、火災警報器10は、計時手段106を備える。計時手段106は、所定の基準時刻からの経過時間を継続的に計測し、発音手段104に対し所定の時間間隔でクロック信号を出力する。
Figure 4 shows an example of the configuration of the
図5は、変形例1における火災警報器10の発声間隔を示した図である。変形例1において、火元の火災警報器10(例えば、火災警報器11)の検知手段101が火災F1を検知すると、送信手段102が指示信号を他の火災警報器10(例えば、火災警報器12~14)に送信すると共に、発音手段104が第1音声データV1の表す音声の発音を開始する。その後、発音手段104は、指示信号を他の火災警報器10に送信した時刻を基準時刻tとして、基準時刻tから所定時間長Tの2倍、4倍、6倍、・・・(偶数倍)を加算した時刻、すなわち、時刻(t+2T)、時刻(t+4T)、時刻(t+6T)、・・・に、第1音声データV1が表す音声の発音を開始する。
Figure 5 is a diagram showing the speech interval of the
ここで、所定時間長Tは、例えば、第1音声データV1、第2音声データV2、及び第3音声データV3が表す音声の再生に要する時間のうち最長の時間に、所定の時間(例えば、3秒)を加えた時間である。従って、例えば、時刻tに発音が開始された第1音声データV1が表す音声は、時刻(t+T)より前にその発音が終了する。同様に、時刻(t+2T)、時刻(t+4T)、時刻(t+6T)、・・・に発音が開始された第1音声データV1が表す音声は、時刻(t+3T)、時刻(t+5T)、時刻(t+7T)、・・・より前にその発音が終了する。 Here, the predetermined time length T is, for example, the longest time among the times required to play the sounds represented by the first audio data V1, the second audio data V2, and the third audio data V3 plus a predetermined time (for example, 3 seconds). Therefore, for example, the sound represented by the first audio data V1 that starts to be pronounced at time t ends its pronunciation before time (t+T). Similarly, the sound represented by the first audio data V1 that starts to be pronounced at time (t+2T), time (t+4T), time (t+6T), ... ends its pronunciation before time (t+3T), time (t+5T), time (t+7T), ....
また、変形例1において、火元以外の火災警報器10(例えば、火災警報器12~14)の受信手段103が指示信号を受信すると、発音手段104は、受信手段103が指示信号を受信した時刻を基準時刻tとして、基準時刻tから所定時間長Tの1倍、3倍、5倍、・・・(奇数倍)を加算した時刻、すなわち、時刻(t+T)、時刻(t+3T)、時刻(t+5T)、・・・に、第2音声データV2が表す音声の発音を開始する。
In addition, in variant 1, when the receiving means 103 of a
上述のように、所定時間長Tは、第2音声データV2が表す音声の再生に要する時間より長いので、時刻(t+T)、時刻(t+3T)、時刻(t+5T)、・・・に発音が開始された第2音声データV2が表す音声は、時刻(t+2T)、時刻(t+4T)、時刻(t+6T)、・・・より前にその発音が終了する。 As described above, the predetermined time length T is longer than the time required to play the sound represented by the second sound data V2, so the sound represented by the second sound data V2 that begins to be pronounced at time (t+T), time (t+3T), time (t+5T), etc., will end before time (t+2T), time (t+4T), time (t+6T), etc.
変形例1においては、上述したように各々の火災警報器10が、繰り返し再生する音声の各々の再生開始のタイミングを決定する結果、図5に示されるように、火元の火災警報器10が第1音声データV1の表す音声を発音する期間と、火元以外の火災警報器10が第2音声データV2の表す音声を発音する期間とが重なり合うことがない。従って、それらの音声の発音期間が重なり合う場合と比較し、監視領域内又は監視領域の近くにいる人等は、より容易に火元の場所を認知できる。
In variant 1, as described above, each
また、火元以外の火災警報器10(例えば、火災警報器12)が新たな火災を検知した場合、その火災警報器10は、その後、図5の火元の火災警報器10(例えば、火災警報器11)が発音を行う期間に、第3音声データV3が表す音声を発音してもよい。
In addition, if a
この場合、新たな火元の火災警報器10(例えば、火災警報器12)は、火元以外の火災警報器10(火災警報器13、14)に指示信号を送信してもよい。そして、火元以外の火災警報器10は、新たな火元の火災警報器から指示信号を受信すると、所定時間長Tの発音期間内(時刻(t+T)、時刻(t+3T)、時刻(t+5T)、・・・に開始される期間内)に、第1の火元に応じた第2音声データV2が表す音声(例えば、第2音声データV2-1が表す「R1で火事です。」(女声))と、第2の火元に応じた第2音声データV2が表す音声(例えば、第2音声データV2-2が表す「R2で火事です。」(女声))のいずれかを交互に発音してもよい。
In this case, the
また、上述のように、火元以外の火災警報器10が、所定時間長Tの発音期間内に第1の火元に応じた第2音声データV2が表す音声と、第2の火元に応じた第2音声データV2が表す音声を交互に発音する構成に代えて、例えば「R1とR2で火事です。」のように、第1の火元と第2の火元の組み合わせに応じた音声を発音してもよい。その場合、火災警報器10は、「R1とR2で火事です。」、「R1とR3で火事です。」・・・のように、様々な第1の火元と第2の火元の組み合わせに応じた第2音声データV2を記憶し、それらの第2音声データV2から火元の組み合わせに応じたものを選択して用いればよい。
In addition, as described above, instead of the configuration in which the
[変形例2]
火元の発音期間と、火元以外の発音期間をずらす変形例1とは異なる構成の例として、拾音手段により他の火災警報器が発音する音声を拾音し、その音声の発音が終了した後に自装置の発音を開始する構成が採用されてもよい。
[Modification 2]
As an example of a configuration different from variant example 1 in which the sound generation period of the fire source is shifted from the sound generation period of the source other than the fire source, a configuration may be adopted in which the sound generation means picks up the sound generated by other fire alarm devices, and the sound generation of the device itself begins after the sound generation of the sound has finished.
図6は、変形例2に係る火災警報器10の構成の一例を示した図である。変形例2において、火災警報器10は、拾音手段107を備える。拾音手段107は、マイクを備え、周囲の音を拾音して音データを生成する。
Figure 6 shows an example of the configuration of a
変形例2において、火元の火災警報器10(例えば、火災警報器11)の検知手段101が火災を検知すると、送信手段102は指示信号を火元以外の火災警報器10(例えば、火災警報器12~14)に送信し、発音手段104は第1音声データV1が表す音声の発音を開始する。
In variant 2, when the detection means 101 of the
火元以外の火災警報器10(例えば、火災警報器12~14)の受信手段103が火元の火災警報器10(例えば、火災警報器11)から指示信号を受信すると、拾音手段107は、周囲の音を拾音し生成した音データを発音手段104に順次引き渡す。発音手段104は、拾音手段107から順次受け取る音データと、第1音声データV1とを照合することにより、火元の火災警報器10による音声の発音の終了タイミングを特定する。そして、発音手段104は、特定した終了タイミングから所定の時間(例えば、3秒)経過後に、第2音声データV2(例えば、第2音声データV2-1)が表す音声の発音を開始する。
When the receiving means 103 of a
一方、火元の火災警報器10の発音手段104が、第1音声データV1が表す音声の発音を終了すると、拾音手段107は、周囲の音を拾音し生成した音データを発音手段104に順次引き渡す。発音手段104は、拾音手段107から順次受け取る音データと、第2音声データV2(例えば、第2音声データV2-1)とを照合することにより、火元以外の火災警報器10による音声の発音の終了タイミングを特定する。そして、発音手段104は、特定した終了タイミングから所定の時間(例えば、3秒)経過後に、第1音声データV1が表す音声の発音を開始する。
On the other hand, when the sound generating means 104 of the
変形例2においても、火元の火災警報器10の発音期間と、火元以外の火災警報器10の発音期間が重なり合うことがない。
Even in variant 2, the sound generation period of the
[その他]
上述した実施形態においては、火元の音声の音高帯は火元以外の音声の音高帯よりも低いものとしたが、火元の音声の音高帯が火元以外の音声の音高帯より高くてもよい。
[others]
In the above-described embodiment, the pitch band of the sound of the fire source is lower than the pitch band of the sound of the other sounds, but the pitch band of the sound of the fire source may be higher than the pitch band of the other sounds.
また、上述した実施形態においては、火元の音高帯の音声の音色と、火元以外の音高帯の音声の音色とが異なるものとしたが、それらが同じでもよい。 In addition, in the above-described embodiment, the tone of the sound in the pitch range of the fire source is different from the tone of the sound in the pitch range of the non-fire source, but they may be the same.
また、上述した実施形態においては、火元の音高帯の音声による通知の内容と、火元以外の音高帯の音声による通知の内容とが異なるものとしたが、それらが同じでもよい。 In addition, in the above-described embodiment, the content of the audio notification in the pitch range of the fire source is different from the content of the audio notification in the pitch range of the non-fire source, but they may be the same.
また、上述した実施形態においては、第1音声データV1が表す音声の読み上げの速度と、第3音声データV3が表す音声の読み上げの速度が異なるものとしたが、それらが同じでもよい。また、第1音声データV1が表す音声の読み上げの速度と、第2音声データV2が表す音声の読み上げの速度を異ならせてもよい。 In the above embodiment, the reading speed of the voice represented by the first voice data V1 and the reading speed of the voice represented by the third voice data V3 are different, but they may be the same. Also, the reading speed of the voice represented by the first voice data V1 and the reading speed of the voice represented by the second voice data V2 may be different.
また、上述した実施形態においては、第2の火元の火災警報器10は第1の火元の火災警報器10と異なる音声を発音するものとしたが、第2の火元の火災警報器10が第1の火元の火災警報器10と同じ音声を発音してもよい。すなわち、第2の火元の火災警報器10が、第3音声データV3ではなく、第1音声データV1が表す音声を発音してもよい。
In addition, in the above-described embodiment, the
また、上述した実施形態においては、第1音声データV1が表す音声の音高帯は例えば120~180Hzであり、第2音声データV2が表す音声の音高帯は例えば200~300Hzであり、それらの音高帯に重なり合う部分がないものとしたが、それらの音高帯の一部が重なり合ってもよい。例えば、第1音声データV1が表す音声の音高帯が120~200Hzであり、第2音声データV2が表す音声の音高帯は例えば180~300Hzであってもよい。 In addition, in the above-described embodiment, the pitch band of the voice represented by the first voice data V1 is, for example, 120 to 180 Hz, and the pitch band of the voice represented by the second voice data V2 is, for example, 200 to 300 Hz, and these pitch bands do not overlap, but these pitch bands may overlap partially. For example, the pitch band of the voice represented by the first voice data V1 may be 120 to 200 Hz, and the pitch band of the voice represented by the second voice data V2 may be, for example, 180 to 300 Hz.
また、上述した実施形態において、火災警報システム1は住宅用火災警報システムであるものとしたが、火災警報システム1の種類はこれに限られない。例えば、火災警報システム1が、自動火災報知設備等であってもよい。 In addition, in the above-described embodiment, the fire alarm system 1 is a residential fire alarm system, but the type of the fire alarm system 1 is not limited to this. For example, the fire alarm system 1 may be an automatic fire alarm system, etc.
1…火災警報システム、2…建物、10・11・12・13・14…火災警報器、101…検知手段、102…送信手段、103…受信手段、104…発音手段、105…記憶手段、106…計時手段、107…拾音手段。 1...fire alarm system, 2...building, 10, 11, 12, 13, 14...fire alarms, 101...detection means, 102...transmission means, 103...reception means, 104...sound generation means, 105...storage means, 106...timekeeping means, 107...sound collection means.
Claims (8)
他の火災警報器に火災発生の通知を指示する指示信号を送信する送信手段と、
他の火災警報器から送信された前記指示信号を受信する受信手段と、
前記検知手段が火災を検知した場合に火災発生を通知するための第1の音高帯の音声を発音し、前記受信手段が前記指示信号を受信した場合前記第1の音高帯と異なる第2の音高帯の音声を発音する発音手段と
を備える火災警報器。 A detection means for detecting a fire;
A transmitting means for transmitting an instruction signal to instruct other fire alarm devices to notify the occurrence of a fire;
a receiving means for receiving the instruction signal transmitted from another fire alarm device;
a sound generating means for generating a sound in a first pitch band to notify the occurrence of a fire when the detection means detects a fire, and for generating a sound in a second pitch band different from the first pitch band when the receiving means receives the instruction signal.
請求項1に記載の火災警報器。 The fire alarm according to claim 1 , wherein an upper limit of the first pitch band is lower than a lower limit of the second pitch band.
請求項1に記載の火災警報器。 The fire alarm according to claim 1 , wherein a tone color of the sound in the first pitch band is different from a tone color of the sound in the second pitch band.
請求項1に記載の火災警報器。 The fire alarm according to claim 1 , wherein the speed at which the notification content is spoken by the voice in the first pitch band is different from the speed at which the notification content is spoken by the voice in the second pitch band.
請求項1に記載の火災警報器。 The fire alarm according to claim 1, wherein the sound generation means does not generate a sound in the second pitch band while another fire alarm is generating a sound in the first pitch band.
請求項1に記載の火災警報器。 2. The fire alarm according to claim 1, wherein, when the detection means detects a fire after the receiving means receives the instruction signal, the sound generation means generates a sound in a third pitch band different from both the first pitch band and the second pitch band to notify of the occurrence of a fire.
請求項6に記載の火災警報器。 The fire alarm according to claim 6 , wherein an upper limit of the third pitch band is lower than a lower limit of the second pitch band.
火災警報システム。 A fire alarm system comprising a plurality of fire alarm devices according to any one of claims 1 to 7.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023071788A JP2024157425A (en) | 2023-04-25 | 2023-04-25 | Fire alarm system and fire alarm therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023071788A JP2024157425A (en) | 2023-04-25 | 2023-04-25 | Fire alarm system and fire alarm therefor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024157425A true JP2024157425A (en) | 2024-11-07 |
Family
ID=93334947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023071788A Pending JP2024157425A (en) | 2023-04-25 | 2023-04-25 | Fire alarm system and fire alarm therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024157425A (en) |
-
2023
- 2023-04-25 JP JP2023071788A patent/JP2024157425A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2359625C (en) | Environmental condition detector with audible alarm and voice identifier | |
EP1972157B1 (en) | Method and apparatus of generating a voice siren in a security system | |
US6323780B1 (en) | Communicative environmental alarm system with voice indication | |
JP5491381B2 (en) | Alarm | |
JP2005292969A (en) | Alarm and control method and program therefor | |
JP2005038401A (en) | Alarm and alarm system | |
JP2002074535A (en) | Fire alarm equipment and fire alarm used therefor | |
JP2024157425A (en) | Fire alarm system and fire alarm therefor | |
JP5139481B2 (en) | Alarm | |
JP5878713B2 (en) | Alarm system | |
US20070096931A1 (en) | Alarm device | |
JP2002015385A (en) | Bather watching system | |
JPH07230593A (en) | Regional acoustic device for fire alarm device | |
JP2010231823A (en) | Alarm | |
JP2000242869A (en) | Fire alarm system provided with alarming test function | |
JP2009003494A (en) | Fire alarm system | |
JP2025002538A (en) | Fire alarm and data processing system and program therefor | |
JP7675677B2 (en) | Evacuation guidance equipment | |
EP1123637B1 (en) | Public address apparatus | |
JP2005236855A (en) | Intercom expansion speaker and intercom system | |
JP2024093364A (en) | Alarm | |
JP3056171B2 (en) | Loudspeaker | |
JPH01233696A (en) | Phonetic system for alarm sound in controller | |
JP2010231822A (en) | Alarm |