JP2024154236A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents
半導体装置とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024154236A JP2024154236A JP2023067966A JP2023067966A JP2024154236A JP 2024154236 A JP2024154236 A JP 2024154236A JP 2023067966 A JP2023067966 A JP 2023067966A JP 2023067966 A JP2023067966 A JP 2023067966A JP 2024154236 A JP2024154236 A JP 2024154236A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- region
- semiconductor substrate
- boundary
- conductivity type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 182
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 147
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 120
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 319
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 16
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 5
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 230000036413 temperature sense Effects 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】IGBT領域とダイオード領域の間に境界領域を有する逆導通IGBTにおいて、スイッチング損失の増加を抑える技術を提供する。【解決手段】逆導通IGBT1,2,3の半導体基板10は、境界領域106に設けられており、ドリフト層13の下方に配置されており、下部電極22に接している第1導電型の第1導電型境界層18と、境界領域106に設けられており、第1導電型境界層18とドリフト層13の間に配置されている第2導電型の第2導電型境界層19と、を有している。【選択図】図2
Description
本明細書が開示する技術は、半導体装置とその製造方法に関する。
逆導通IGBT(Reverse Conducting Insulated Gate Bipolar Transistor)と称される種類の半導体装置の開発が進められている。この種の半導体装置が備える半導体基板は、IGBT構造が設けられているIGBT領域と、ダイオード構造が設けられているダイオード領域と、を有している。ダイオード構造は、IGBT構造に対して逆並列に接続されており、リカバリ動作時にフリーホイーリングダイオードとして動作することができる。
この種の半導体装置では、リカバリ動作時において、IGBT領域のp型のベース層からダイオード領域のn型のカソード層に向けて斜め方向に正孔が注入される。p型のベース層からn型のカソード層に向けて斜め方向に注入される正孔量が多くなると、リカバリ電流が増加し、リカバリ損失が増加する。このため、特許文献1に開示されるように、この種の半導体装置では、IGBT領域とダイオード領域の間に境界領域が設けられることがある。境界領域では、p型のコレクタ層がIGBT領域から延びて形成されている。これにより、ダイオード構造が境界領域に構成されないので、リカバリ動作時にp型のベース層からn型のカソード層に向けて斜め方向に注入される正孔量が抑制される。
境界領域にp型のコレクタ層が設けられていると、IGBT構造がオンしているときに、境界領域のp型のコレクタ層から境界領域のn型のドリフト層に向けて正孔が注入される。境界領域のドリフト層に注入された正孔は、IGBT構造がターンオフしたときに、IGBT領域のp型のベース層に向けて斜め方向に移動し、p型のベース層を介して排出される。このため、正孔が排出されるまでの時間が長くなり、テール電流の増加によってスイッチング損失が増加することが懸念される。
本明細書は、IGBT領域とダイオード領域の間に境界領域を有する逆導通IGBTにおいて、スイッチング損失の増加を抑える技術を提供する。
本明細書が開示する半導体装置(1,2,3)は、逆導通IGBTと称される種類の半導体装置であり、IGBT領域(102)と、ダイオード領域(104)と、前記IGBT領域と前記ダイオード領域の間に位置する境界領域(106)と、を有する半導体基板(10)と、前記半導体基板の下面に設けられている下部電極(22)と、前記半導体基板の上面に設けられている上部電極(24)と、を備えていてもよい。前記半導体基板は、前記IGBT領域と前記ダイオード領域と前記境界領域に亘って設けられている第1導電型のドリフト層(13)と、前記IGBT領域と前記ダイオード領域と前記境界領域に亘って設けられており、前記ドリフト層の上方に配置されている第2導電型のベース層(14)と、前記IGBT領域に設けられており、前記ベース層の上方に配置されており、前記上部電極に接している第1導電型のエミッタ層(15)と、前記IGBT領域に設けられており、前記ドリフト層の下方に配置されており、前記下部電極に接している第2導電型のコレクタ層(11)と、前記ダイオード領域に設けられており、前記ドリフト層の下方に配置されており、前記下部電極に接している第1導電型のカソード層(17)と、前記境界領域に設けられており、前記ドリフト層の下方に配置されており、前記下部電極に接している第1導電型の第1導電型境界層(18)と、前記境界領域に設けられており、前記第1導電型境界層と前記ドリフト層の間に配置されている第2導電型の第2導電型境界層(19)と、を有していてもよい。ここで、「上方に配置されている」及び「下方に配置されている」とは、前記半導体基板の上下方向における2つの半導体層の位置関係のみを特定するものであり、例えば2つの半導体層が接するように配置されていてもよく、2つの半導体層の間に他の半導体層が介在していてもよい。
上記逆導通IGBTでは、前記半導体基板の前記境界領域の下層部に前記第1導電型境界層と前記第2導電型境界層が設けられている。前記境界領域に前記第2導電型境界層が設けられているので、リカバリ動作時に、前記IGBT領域の前記ベース層から前記ダイオード領域の前記カソード層に向けて斜め方向に注入されるキャリア量が抑制される。さらに、前記境界領域に前記第1導電型境界層が設けられているので、前記IGBT領域のIGBT構造がオンしているときに、前記境界領域の前記ドリフト層に注入されるキャリア量が抑制される。このため、上記逆導通IGBTでは、スイッチング損失の増加が抑えられる。
本明細書は、IGBT領域(102)と、ダイオード領域(104)と、前記IGBT領域と前記ダイオード領域の間に位置する境界領域(106)と、を有する半導体基板(10)を備える逆導通IGBT(1,2,3)の製造方法を開示する。この製造方法は、前記半導体基板の下層部のうち前記IGBT領域と前記境界領域に対応する前記半導体基板の下層部に第2導電型不純物をイオン注入する第1イオン注入工程と、前記半導体基板の下層部のうち前記ダイオード領域と前記境界領域に対応する前記半導体基板の下層部に第1導電型不純物をイオン注入する第2イオン注入工程と、を備えていてもよい。前記第1イオン注入工程でイオン注入される第2導電型不純物と前記第2イオン注入工程でイオン注入される第1導電型不純物は、前記半導体基板の下面に近い側で第1導電型不純物の濃度が第2導電型不純物の濃度よりも高く、前記半導体基板の下面に遠い側で第2導電型不純物の濃度が第1導電型不純物の濃度よりも高くなるように調整されていてもよい。
上記製造方法によると、前記第1マスクと前記第2マスクの2枚のマスクを利用して、前記半導体基板の前記IGBT領域には第2導電型不純物を含むコレクタ層を形成し、前記半導体基板の前記ダイオード領域には第1導電型不純物を含むコレクタ層を形成し、前記半導体基板の前記境界領域のうち下面に近い側には第1導電型境界層を形成し、前記半導体基板の前記境界領域のうち下面に遠い側には第2導電型境界層を形成することができる。上記製造方法は、マスク数よりも多い複数の層を形成することができる。
以下、図面を参照して本実施形態の半導体装置について説明する。なお、図示明瞭化を目的として、繰り返し配置される構成要素についてはその1つの構成要素にのみ符号を付し、他の構成要素に符号を付すのを省略する。
図1に、本実施形態に係る半導体装置1の平面図を模式的に示す。半導体装置1は、逆導通IGBTと称される種類の半導体装置であり、半導体基板10を用いて製造されている。半導体基板10は、素子領域10Aと、素子領域10Aの周囲に位置する終端領域10Bと、を有している。半導体基板10の素子領域10Aは、IGBT構造が設けられているIGBT領域102と、ダイオード構造が設けられているダイオード領域104と、IGBT領域102とダイオード領域104の間に位置する境界領域106と、に区画されている。IGBT領域102とダイオード領域104は、半導体基板10の上面に対して直交する方向から見たときに(以下、「半導体基板10を平面視したときに」という)、素子領域10A内においてy方向に沿って交互に繰り返し配置されている。半導体基板10のうち終端領域10Bに対応する範囲内には、ガードリング等の終端耐圧構造が形成されている。さらに、半導体基板10の上面のうち終端領域10Bに対応する範囲には、複数の小信号パッド26が設けられている。小信号パッド26は、例えばゲート信号を入力するためのゲートパッド、温度センス信号を出力するための温度センスパッド及び電流センス信号を出力するための電流センスパッドであってもよい。
図2に、図1のII-II線に対応した要部断面図を模式的に示す。図2に示されるように、半導体装置1は、シリコン基板である半導体基板10と、半導体基板10の下面を覆うように設けられているコレクタ電極22(下部電極の一例)と、半導体基板10の上面を覆うように設けられているエミッタ電極24(上部電極の一例)と、半導体基板10の上層部に設けられている複数のトレンチゲート30と、半導体基板10の上層部に設けられている複数のダミートレンチゲート40と、を備えている。
半導体基板10は、p型のコレクタ層11と、n型のバッファ層12と、n-型のドリフト層13と、p型のベース層14と、複数のn+型のエミッタ層15と、複数のp+型のコンタクト層16と、n+型のカソード層17と、n型のn型境界層18と、p型のp型境界層19と、を有している。
コレクタ層11は、半導体基板10の下層部のうちIGBT領域102に対応する範囲に設けられており、半導体基板10の下面に露出する位置に設けられている。コレクタ層11は、半導体基板10の下面を被覆するコレクタ電極22にオーミック接触している。コレクタ層11は、イオン注入技術を利用して、半導体基板10の下面に向けてp型不純物をイオン注入することによって形成される。コレクタ層11は、多段のイオン注入によって形成され、半導体基板10の厚み方向に複数のピーク濃度を有していてもよい。p型不純物は、特に限定されるものではないが、例えばボロンであってもよい。コレクタ層11に含まれるp型不純物のピーク濃度は、特に限定されるものではないが、例えば1×1016cm-3~1×1018cm-3であってもよい。
バッファ層12は、半導体基板10のIGBT領域102と境界領域106とダイオード領域104の全域に亘って設けられている。バッファ層12は、IGBT領域102においてコレクタ層11とドリフト層13の間に設けられており、コレクタ層11とドリフト層13を隔てており、下面がコレクタ層11に接しており、上面がドリフト層13に接している。バッファ層12は、境界領域106においてp型境界層19とドリフト層13の間に設けられており、p型境界層19とドリフト層13を隔てており、下面がp型境界層19に接しており、上面がドリフト層13に接している。バッファ層12は、ダイオード領域104においてカソード層17とドリフト層13の間に設けられており、カソード層17とドリフト層13を隔てており、下面がカソード層17に接しており、上面がドリフト層13に接している。バッファ層12は、ドリフト層13よりもn型不純物の濃度が高い層である。バッファ層12は、イオン注入技術を利用して、半導体基板10の下面に向けてn型不純物をイオン注入することによって形成される。n型不純物は、特に限定されるものではないが、例えばリンであってもよい。バッファ層12に含まれるn型不純物のピーク濃度は、特に限定されるものではないが、例えば1×1015cm-3~1×1018cm-3であってもよい。
ドリフト層13は、半導体基板10のIGBT領域102と境界領域106とダイオード領域104の全域に亘って設けられている。ドリフト層13は、バッファ層12とベース層14の間に設けられており、バッファ層12とベース層14を隔てており、下面がバッファ層12に接しており、上面がベース層14に接している。ドリフト層13は、半導体基板10内に他の半導体層を形成した残部である。ドリフト層13に含まれるn型不純物のピーク濃度は、特に限定されるものではないが、例えば1×1013cm-3~1×1015cm-3であってもよい。
ベース層14は、半導体基板10のIGBT領域102と境界領域106とダイオード領域104の全域に亘って設けられている。ベース層14は、IGBT領域102において、ドリフト層13とエミッタ層15及びコンタクト層16の間に設けられており、ドリフト層13とエミッタ層15及びコンタクト層16を隔てており、下面がドリフト層13に接しており、上面がエミッタ層15及びコンタクト層16に接している。ベース層14は、境界領域106及びダイオード領域104において、ドリフト層13とコンタクト層16の間に設けられており、ドリフト層13とコンタクト層16を隔てており、下面がドリフト層13に接しており、上面がコンタクト層16に接している。ベース層14は、イオン注入技術を利用して、半導体基板10の上面に向けてp型不純物をイオン注入することによって形成される。p型不純物は、特に限定されるものではないが、例えばボロンであってもよい。ベース層14に含まれるp型不純物のピーク濃度は、特に限定されるものではないが、例えば1×1015cm-3~1×1017cm-3であってもよい。
この例ではさらに、ベース層14は、第1ベース層14aと第2ベース層14bを有している。第1ベース層14aは、ベース層14のうち半導体基板10のIGBT領域102に対応する範囲に設けられた部分である。第2ベース層14bは、ベース層14のうち半導体基板10のダイオード領域104及び境界領域106に対応する範囲に設けられた部分である。第1ベース層14aのp型不純物の濃度は、トレンチゲート30のゲート閾値電圧が所望値となるように調整されている。第2ベース層14bのp型不純物の濃度は、リカバリ動作時に注入される正孔量を制御するために調整されている。このため、第2ベース層14bのp型不純物の濃度は、第1ベース層14aのp型不純物の濃度よりも小さい。
複数のエミッタ層15の各々は、半導体基板10の上層部のうちIGBT領域102に対応する範囲に部分的に設けられており、半導体基板10の上面に露出する位置に設けられている。複数のエミッタ層15の各々は、対応するトレンチゲート30の側面に接しており、半導体基板10の上面を被覆するエミッタ電極24にオーミック接触している。複数のエミッタ層15の各々は、半導体基板10のうちのIGBT領域102に選択的に形成されており、半導体基板10のうちダイオード領域104及び境界領域106には形成されていない。換言すると、半導体基板10のうち複数のエミッタ層15が設けられている範囲がIGBT領域102となる。複数のエミッタ層15の各々は、イオン注入技術を利用して、半導体基板10の上面に向けてn型不純物をイオン注入することによって形成される。n型不純物は、特に限定されるものではないが、例えばリンであってもよい。複数のエミッタ層15の各々に含まれるn型不純物のピーク濃度は、特に限定されるものではないが、例えば1×1018cm-3~1×1020cm-3であってもよい。なお、本明細書が開示する技術において、半導体基板10の上層部に形成される複数のエミッタ層15のレイアウトは、特に限定されるものではなく、様々なレイアウトが採用され得る。
複数のコンタクト層16の各々は、半導体基板10のIGBT領域102と境界領域106とダイオード領域104に亘って部分的に設けられており、半導体基板10の上面に露出する位置に設けられている。複数のコンタクト層16の各々は、半導体基板10の上面を被覆するエミッタ電極24にオーミック接触している。複数のコンタクト層16の各々は、イオン注入技術を利用して、半導体基板10の上面に向けてp型不純物をイオン注入することによって形成される。p型不純物は、特に限定されるものではないが、例えばボロンであってもよい。複数のコンタクト層16の各々に含まれるp型不純物のピーク濃度は、特に限定されるものではないが、例えば1×1017cm-3~1×1020cm-3であってもよい。なお、本明細書が開示する技術において、半導体基板10の上層部に形成される複数のコンタクト層16のレイアウトは、特に限定されるものではなく、様々なレイアウトが採用され得る
カソード層17は、半導体基板10の下層部のうちダイオード領域104に対応する範囲に設けられており、半導体基板10の下面に露出する位置に設けられている。カソード層17は、半導体基板10の下面を被覆するコレクタ電極22にオーミック接触している。カソード層17は、半導体基板10のうちダイオード領域104に選択的に形成されており、半導体基板10のうちIGBT領域102及び境界領域106には形成されていない。換言すると、半導体基板10のうちカソード層17が設けられている範囲がダイオード領域104となる。カソード層17は、イオン注入技術を利用して、半導体基板10の下面に向けてn型不純物をイオン注入することによって形成される。カソード層17は、多段のイオン注入によって形成され、半導体基板10の厚み方向に複数のピーク濃度を有していてもよい。n型不純物は、特に限定されるものではないが、例えばリンであってもよい。カソード層17に含まれるn型不純物のピーク濃度は、特に限定されるものではないが、例えば1×1018cm-3~1×1020cm-3であってもよい。
n型境界層18は、半導体基板10の下層部のうち境界領域106に対応する範囲に設けられており、半導体基板10の下面に露出する位置に設けられている。n型境界層18は、IGBT領域102側の端部がコレクタ層11に接しており、ダイオード領域104側の端部がカソード層17に接している。n型境界層18は、コレクタ電極22とp型境界層19の間に設けられており、コレクタ電極22とp型境界層19を隔てており、下面がコレクタ電極22に接しており、上面がp型境界層19に接している。n型境界層18は、半導体基板10の下面を被覆するコレクタ電極22にオーミック接触している。n型境界層18は、イオン注入技術を利用して、半導体基板10の下面に向けてn型不純物をイオン注入することによって形成される。n型不純物は、特に限定されるものではないが、例えばリンであってもよい。n型境界層18に含まれるn型不純物のピーク濃度は、特に限定されるものではないが、例えば1×1018cm-3~1×1020cm-3であってもよい。
p型境界層19は、半導体基板10の下層部のうち境界領域106に対応する範囲に設けられている。p型境界層19は、IGBT領域102側の端部がコレクタ層11に接しており、ダイオード領域104側の端部がカソード層17に接している。p型境界層19は、n型境界層18とバッファ層12の間に設けられており、n型境界層18とバッファ層12を隔てており、下面がn型境界層18に接しており、上面がバッファ層12に接している。p型境界層19は、イオン注入技術を利用して、半導体基板10の下面に向けてp型不純物をイオン注入することによって形成される。p型不純物は、特に限定されるものではないが、例えばボロンであってもよい。p型境界層19に含まれるp型不純物のピーク濃度は、特に限定されるものではないが、例えば1×1016cm-3~1×1018cm-3であってもよい。
複数のトレンチゲート30の各々は、半導体基板10の上層部のうちIGBT領域102に対応する範囲に形成されたトレンチ内に設けられており、ゲート電極32及びゲート絶縁膜34を有している。ゲート電極32は、ゲート絶縁膜34によって半導体基板10から絶縁されており、層間絶縁膜によってエミッタ電極24から絶縁されている。複数のトレンチゲート30の各々は、半導体基板10の上面からベース層14を貫通してドリフト層13に達している。この例では、複数のトレンチゲート30の各々は、半導体基板10を平面視したときに、x方向に沿って伸びており、y方向において相互に間隔を置いて配置されている。即ち、複数のトレンチゲート30は、半導体基板10を平面視したときに、IGBT領域102とダイオード領域104が繰り返し配置される方向に沿って相互に間隔を置いて配置されており、ストライプ状のレイアウトを有している。この例に代えて、複数のトレンチゲート30は、他の種類のレイアウトを有していてもよい。
複数のダミートレンチゲート40の各々は、半導体基板10の上層部のうちダイオード領域104及び境界領域106に対応する範囲に形成されたトレンチ内に設けられている。複数のダミートレンチゲート40は、複数のトレンチゲート30と共通の製造工程で作成されており、ゲート電極32とエミッタ電極24を絶縁する層間絶縁膜が取り除かれた点でトレンチゲート30と相違する。複数のダミートレンチゲート40は、複数のトレンチゲート30の同一のレイアウトを有している。このようなダミートレンチゲート40が設けられていると、ダイオード領域104及び境界領域106における電界集中を緩和することができる。
半導体装置1は、トレンチゲート30のゲート電極32に印加するゲート電圧に基づいて、IGBT領域102をコレクタ電極22からエミッタ電極24に向けて流れる電流のオンとオフを制御することができる。さらに、半導体装置1は、ダイオード領域104に形成されたダイオード構造が、リカバリ動作時にフリーホイーリングダイオードとして動作することができる。
ダイオード構造が動作するリカバリ動作時において、IGBT領域102のp型のベース層14からダイオード領域104のn型のカソード層17に向けて斜め方向に注入される正孔量が多くなると、リカバリ電流が増加し、リカバリ損失が増加する。半導体装置1では、境界領域106にp型境界層19が設けられているので、IGBT領域102のp型のベース層14とダイオード領域104のn型のカソード層17の間の距離が長くなる。このため、リカバリ動作時において斜め方向に注入される正孔量が抑制され、リカバリ電流が抑制される。したがって、半導体装置1は、低リカバリ損失な特性を有することができる。
なお、IGBT領域102とダイオード領域104を結ぶ方向に沿って計測した境界領域106の幅は、斜め方向に注入される正孔量が抑制されるのに必要な大きさに調整されている。境界領域106の幅は、特に限定されるものではないが、例えば0.5μm以上、好ましくは1.0μm以上であってもよい。また、境界領域106の幅は、隣り合うダミートレンチゲート40の間の幅(即ち、ダミートレンチゲート40のピッチ幅)よりも大きくてもよい。あるいは、境界領域106の幅は、半導体基板10の基板厚よりも大きくてもよい。なお、境界領域106の幅は、面積消費を抑えるために、半導体基板10の基板厚×2よりも小さくてもよい。
ここで、境界領域106にn型境界層18が設けられておらず、p型境界層19のみが設けられている場合を考える。この場合、IGBT構造がオンしているときに、境界領域106のp型境界層19から境界領域106のn型のドリフト層13に向けて正孔が注入される。IGBT構造がターンオフしたときに、ドリフト層13に注入された正孔は、IGBT領域102のp型のベース層14に向けて斜め方向に移動し、p型のベース層14を介して排出される。このため、正孔が排出されるまでの時間が長くなり、テール電流の増加によってスイッチング損失が増加する。
半導体装置1では、境界領域106にn型境界層18が設けられている。n型境界層18は、コレクタ電極22とp型境界層19の間に設けられており、コレクタ電極22とp型境界層19を隔てている。このため、IGBT構造がオンしているときに、境界領域106のp型境界層19からn型のドリフト層13に向けて注入される正孔量が抑えられる。したがって、半導体装置1は、低スイッチング損失な特性を有することができる。
次に、図3を参照し、半導体装置1の製造方法のうちコレクタ層11とカソード層17とn型境界層18とp型境界層19を形成する工程について説明する。半導体装置1の製造方法のうち以下で説明する工程以外の工程については、既知の工程を利用することができる。
まず、フォトリソグラフィ技術を利用して、半導体基板10の下面に第1マスクを成膜する(ステップS1参照)。第1マスクは、半導体基板10の下面のうちダイオード領域104を被覆するとともにIGBT領域102と境界領域106を露出するように開口している。
次に、イオン注入技術を利用して、第1マスクの開口を通過して半導体基板10の下層部のうちIGBT領域102と境界領域106に対応する範囲にp型不純物をイオン注入する(ステップS2参照)。p型不純物は、半導体基板10の下面から第1の深さに注入される。第1マスクは、イオン注入後に除去される。
次に、フォトリソグラフィ技術を利用して、半導体基板10の下面に第2マスクを成膜する(ステップS3参照)。第2マスクは、半導体基板10の下面のうちIGBT領域102を被覆するとともにダイオード領域104と境界領域106を露出するように開口している。
次に、イオン注入技術を利用して、第2マスクの開口を通過して半導体基板10の下層部のうちダイオード領域104と境界領域106に対応する範囲にn型不純物をイオン注入する(ステップS4参照)。n型不純物は、半導体基板10の下面から第2の深さに注入される。ここで、ステップS2の第1の深さとステップS4の第2の深さを比較すると、第2の深さは第1の深さよりも浅い。第2マスクは、イオン注入後に除去される。
次に、半導体基板10の下面にレーザーを照射するレーザーアニールを実施する(ステップS5参照)。これにより、半導体基板10の下層部に導入したp型不純物とn型不純物が活性化する。これらの工程を経て、半導体基板10の下層部にコレクタ層11とカソード層17とn型境界層18とp型境界層19を形成することができる。なお、ステップS1とステップS2は、ステップS3とステップS4の後に実施してもよい。
この製造方法によると、半導体基板10の下層部のうち境界領域106に対応する範囲にはn型不純物とp型不純物の双方が注入される。相対的に深い第1の深さにp型不純物が注入され、相対的に浅い第2の深さにn型不純物が注入される。第1の深さにおけるp型不純物のピーク濃度は、第1の深さにおけるn型不純物の濃度よりも大きい。第2の深さにおけるn型不純物のピーク濃度は、第2の深さにおけるp型不純物の濃度よりも大きい。レーザーアニールは、注入された不純物を大きく拡散させることなく活性化させることができる。このため、活性化後のn型不純物及びp型不純物も、上記の濃度分布を維持することができる。これにより、半導体基板10の境界領域106には、半導体基板10の下面に近い側にはn型境界層18が形成され、半導体基板10の下面に遠い側にはp型境界層19が形成される。
上記の製造方法によると、第1マスクと第2マスクの2枚のマスクを利用して、半導体基板10のIGBT領域102にはp型の不純物を含むコレクタ層11を形成し、半導体基板10のダイオード領域104にはn型の不純物を含むカソード層17を形成し、半導体基板10の境界領域106にはn型境界層18とp型境界層19の積層を形成することができる。上記の製造方法は、マスク数よりも多い複数の層を形成することができる。
上記の製造方法では、半導体基板10の下層部のうちIGBT領域102と境界領域106には、第1マスク越しにp型不純物が同時にイオン注入される。このため、半導体基板10の厚み方向におけるp型不純物の分布は、n型境界層18とp型境界層19の積層した部分とコレクタ層11において同一である。同様に、上記の製造方法では、半導体基板10の下層部のうちダイオード領域104と境界領域106には、第2マスク越しにn型不純物が同時にイオン注入される。このため、半導体基板10の厚み方向におけるn型不純物の分布は、n型境界層18とp型境界層19の積層した部分とカソード層17において同一である。このような濃度分布は、上記の製造方法を適用した1つの特徴である。
また、上記の製造方法では、半導体基板10の下層部のうち境界領域106には、n型不純物とp型不純物が注入され、相対的にp型不純物の濃度が高い部分がp型境界層19となり、相対的にn型不純物の濃度が高い部分がn型境界層18となる。このため、n型境界層18の実効的なn型不純物のピーク濃度は、カソード層17の実効的なn型不純物のピーク濃度よりも小さい。同様に、p型境界層19の実効的なp型不純物のピーク濃度は、コレクタ層11の実効的なp型不純物の濃度よりも小さい。このような実効的な不純物のピーク濃度の関係は、上記の製造方法を適用した1つの特徴である。また、上記の製造方法では、コレクタ層11の上面の深さがp型境界層19の上面の深さと一致する。このような位置関係も、上記の製造方法を適用した1つの特徴である。
上記の製造方法では、半導体基板10の下層部にp型不純物とn型不純物がそれぞれ1回のイオン注入で導入された。この例に代えて、半導体基板10の下層部にp型不純物とn型不純物をそれぞれ複数回のイオン注入で導入し、p型不純物が導入される層とn型不純物が導入される層がそれぞれ多段の拡散層となるように形成してもよい。この場合、p型不純物が導入される層では、半導体基板10の下面に遠い側の段でp型不純物の濃度がn型不純物の濃度よりも高くなるように調整され、n型不純物が導入される層では、半導体基板10の下面に近い側の段でn型不純物の濃度がp型不純物の濃度よりも高くなるように調整されてもよい。この製造方法でも、半導体基板10の境界領域106にn型境界層18とp型境界層19の積層を形成することができる。
上記で説明した半導体装置1は、以下のような変形例とすることができる。図4に示す半導体装置2では、n型境界層18とp型境界層19の積層が、IGBT領域102と境界領域106の境界からIGBT領域102側に侵入して形成されている。n型境界層18とp型境界層19の積層がIGBT領域102と境界領域106の境界からIGBT領域102側に延びる長さは、製造バラツキを許容する長さであってもよい。同様に、n型境界層18とp型境界層19の積層は、IGBT領域102と境界領域106の境界から境界領域106側に後退して形成されていてもよい。いずれの場合も、半導体装置2は半導体装置1と同様の作用効果を奏することができる。
図5に示す半導体装置3は、半導体基板10内にn型のバリア層21が設けられていることを特徴とする。バリア層21は、半導体基板10のIGBT領域102と境界領域106とダイオード領域104の全域に亘って設けられている。バリア層21は、ベース層14に埋設して設けられており、ベース層14を上下に分断している。バリア層21は、イオン注入技術を利用して、半導体基板10の上面に向けてn型不純物をイオン注入することによって形成される。n型不純物は、特に限定されるものではないが、例えばリンであってもよい。バリア層21の実効的なn型不純物のピーク濃度は、第2ベース層14bの実効的なp型不純物のピーク濃度よりも小さくてもよい。このようなバリア層21が設けられていると、リカバリ動作時において、ベース層14からの正孔注入を抑えることができる。したがって、半導体装置3は、低リカバリ損失な特性を有することができる。
以下、本明細書で開示される技術の特徴を整理する。なお、以下に記載する技術要素は、それぞれ独立した技術要素であって、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものである。
(特徴1)
逆導通IGBT(1,2,3)であって、
IGBT領域(102)と、ダイオード領域(104)と、前記IGBT領域と前記ダイオード領域の間に位置する境界領域(106)と、を有する半導体基板(10)と、
前記半導体基板の下面に設けられている下部電極(22)と、
前記半導体基板の上面に設けられている上部電極(24)と、を備えており、
前記半導体基板は、
前記IGBT領域と前記ダイオード領域と前記境界領域に亘って設けられている第1導電型のドリフト層(13)と、
前記IGBT領域と前記ダイオード領域と前記境界領域に亘って設けられており、前記ドリフト層の上方に配置されている第2導電型のベース層(14)と、
前記IGBT領域に設けられており、前記ベース層の上方に配置されており、前記上部電極に接している第1導電型のエミッタ層(15)と、
前記IGBT領域に設けられており、前記ドリフト層の下方に配置されており、前記下部電極に接している第2導電型のコレクタ層(11)と、
前記ダイオード領域に設けられており、前記ドリフト層の下方に配置されており、前記下部電極に接している第1導電型のカソード層(17)と、
前記境界領域に設けられており、前記ドリフト層の下方に配置されており、前記下部電極に接している第1導電型の第1導電型境界層(18)と、
前記境界領域に設けられており、前記第1導電型境界層と前記ドリフト層の間に配置されている第2導電型の第2導電型境界層(19)と、を有する、逆導通IGBT。
逆導通IGBT(1,2,3)であって、
IGBT領域(102)と、ダイオード領域(104)と、前記IGBT領域と前記ダイオード領域の間に位置する境界領域(106)と、を有する半導体基板(10)と、
前記半導体基板の下面に設けられている下部電極(22)と、
前記半導体基板の上面に設けられている上部電極(24)と、を備えており、
前記半導体基板は、
前記IGBT領域と前記ダイオード領域と前記境界領域に亘って設けられている第1導電型のドリフト層(13)と、
前記IGBT領域と前記ダイオード領域と前記境界領域に亘って設けられており、前記ドリフト層の上方に配置されている第2導電型のベース層(14)と、
前記IGBT領域に設けられており、前記ベース層の上方に配置されており、前記上部電極に接している第1導電型のエミッタ層(15)と、
前記IGBT領域に設けられており、前記ドリフト層の下方に配置されており、前記下部電極に接している第2導電型のコレクタ層(11)と、
前記ダイオード領域に設けられており、前記ドリフト層の下方に配置されており、前記下部電極に接している第1導電型のカソード層(17)と、
前記境界領域に設けられており、前記ドリフト層の下方に配置されており、前記下部電極に接している第1導電型の第1導電型境界層(18)と、
前記境界領域に設けられており、前記第1導電型境界層と前記ドリフト層の間に配置されている第2導電型の第2導電型境界層(19)と、を有する、逆導通IGBT。
(特徴2)
前記半導体基板の厚み方向における第1導電型不純物の分布は、前記第1導電型境界層と前記第2導電型境界層の積層した部分と前記カソード層において同一であり、
前記半導体基板の厚み方向における第2導電型不純物の分布は、前記第1導電型境界層と前記第2導電型境界層の積層した部分と前記コレクタ層において同一である、特徴1に記載の逆導通IGBT。
前記半導体基板の厚み方向における第1導電型不純物の分布は、前記第1導電型境界層と前記第2導電型境界層の積層した部分と前記カソード層において同一であり、
前記半導体基板の厚み方向における第2導電型不純物の分布は、前記第1導電型境界層と前記第2導電型境界層の積層した部分と前記コレクタ層において同一である、特徴1に記載の逆導通IGBT。
(特徴3)
前記ベース層は、
前記IGBT領域に設けられている第1ベース層(14a)と、
前記ダイオード領域及び前記境界領域に設けられている第2ベース層(14b)と、を有しており、
前記第2ベース層の第2導電型不純物の濃度が前記第1ベース層の第2導電型不純物の濃度よりも小さい、特徴1又は2に記載の逆導通IGBT。
前記ベース層は、
前記IGBT領域に設けられている第1ベース層(14a)と、
前記ダイオード領域及び前記境界領域に設けられている第2ベース層(14b)と、を有しており、
前記第2ベース層の第2導電型不純物の濃度が前記第1ベース層の第2導電型不純物の濃度よりも小さい、特徴1又は2に記載の逆導通IGBT。
(特徴4)
前記半導体基板は、
前記IGBT領域と前記ダイオード領域と前記境界領域に亘って設けられており、前記ベース層に埋設されている第1導電型のバリア層(21)、をさらに有している、特徴1~3のいずれか一項に記載の逆導通IGBT。
前記半導体基板は、
前記IGBT領域と前記ダイオード領域と前記境界領域に亘って設けられており、前記ベース層に埋設されている第1導電型のバリア層(21)、をさらに有している、特徴1~3のいずれか一項に記載の逆導通IGBT。
(特徴5)
前記半導体基板は、
前記IGBT領域と前記ダイオード領域と前記境界領域に亘って設けられており、前記コレクタ層と前記カソード層と前記第2導電型境界層の各々と前記ドリフト層の間に配置されている第1導電型のバッファ層(12)、をさらに有しており、
前記バッファ層の第1導電型不純物の濃度が前記ドリフト層の第1導電型不純物の濃度よりも高い、特徴1~4のいずれか一項に記載の逆導通IGBT。
前記半導体基板は、
前記IGBT領域と前記ダイオード領域と前記境界領域に亘って設けられており、前記コレクタ層と前記カソード層と前記第2導電型境界層の各々と前記ドリフト層の間に配置されている第1導電型のバッファ層(12)、をさらに有しており、
前記バッファ層の第1導電型不純物の濃度が前記ドリフト層の第1導電型不純物の濃度よりも高い、特徴1~4のいずれか一項に記載の逆導通IGBT。
(特徴6)
前記IGBT領域に設けられており、前記半導体基板の上面から前記ベース層を貫通して前記ドリフト層に達するトレンチ内に設けられているトレンチゲート(30)、をさらに備えている、特徴1~5のいずれか一項に記載の逆導通IGBT。
前記IGBT領域に設けられており、前記半導体基板の上面から前記ベース層を貫通して前記ドリフト層に達するトレンチ内に設けられているトレンチゲート(30)、をさらに備えている、特徴1~5のいずれか一項に記載の逆導通IGBT。
(特徴7)
前記ダイオード領域と前記境界領域に設けられており、前記半導体基板の上面から前記ベース層を貫通して前記ドリフト層に達するトレンチ内に設けられているダミートレンチゲート(40)、をさらに備えている、特徴1~6のいずれか一項に記載の逆導通IGBT。
前記ダイオード領域と前記境界領域に設けられており、前記半導体基板の上面から前記ベース層を貫通して前記ドリフト層に達するトレンチ内に設けられているダミートレンチゲート(40)、をさらに備えている、特徴1~6のいずれか一項に記載の逆導通IGBT。
(特徴8)
IGBT領域(102)と、ダイオード領域(104)と、前記IGBT領域と前記ダイオード領域の間に位置する境界領域(106)と、を有する半導体基板(10)を備える逆導通IGBT(1,2,3)の製造方法であって、
前記半導体基板の下層部のうち前記IGBT領域と前記境界領域に対応する前記半導体基板の下層部に第2導電型不純物をイオン注入する第1イオン注入工程と、
前記半導体基板の下層部のうち前記ダイオード領域と前記境界領域に対応する前記半導体基板の下層部に第1導電型不純物をイオン注入する第2イオン注入工程と、を備えており、
前記第1イオン注入工程でイオン注入される第2導電型不純物と前記第2イオン注入工程でイオン注入される第1導電型不純物は、前記半導体基板の下面に近い側で第1導電型不純物の濃度が第2導電型不純物の濃度よりも高く、前記半導体基板の下面に遠い側で第2導電型不純物の濃度が第1導電型不純物の濃度よりも高くなるように調整されている、逆導通IGBTの製造方法。
IGBT領域(102)と、ダイオード領域(104)と、前記IGBT領域と前記ダイオード領域の間に位置する境界領域(106)と、を有する半導体基板(10)を備える逆導通IGBT(1,2,3)の製造方法であって、
前記半導体基板の下層部のうち前記IGBT領域と前記境界領域に対応する前記半導体基板の下層部に第2導電型不純物をイオン注入する第1イオン注入工程と、
前記半導体基板の下層部のうち前記ダイオード領域と前記境界領域に対応する前記半導体基板の下層部に第1導電型不純物をイオン注入する第2イオン注入工程と、を備えており、
前記第1イオン注入工程でイオン注入される第2導電型不純物と前記第2イオン注入工程でイオン注入される第1導電型不純物は、前記半導体基板の下面に近い側で第1導電型不純物の濃度が第2導電型不純物の濃度よりも高く、前記半導体基板の下面に遠い側で第2導電型不純物の濃度が第1導電型不純物の濃度よりも高くなるように調整されている、逆導通IGBTの製造方法。
(特徴9)
前記第1イオン注入工程では前記半導体基板の下面から第1の深さで第2導電型不純物がイオン注入され、
前記第2イオン注入工程では前記半導体基板の下面から第2の深さで第1導電型不純物がイオン注入され、
前記第2の深さが前記第1の深さよりも浅い、特徴8に記載の逆導通IGBTの製造方法。
前記第1イオン注入工程では前記半導体基板の下面から第1の深さで第2導電型不純物がイオン注入され、
前記第2イオン注入工程では前記半導体基板の下面から第2の深さで第1導電型不純物がイオン注入され、
前記第2の深さが前記第1の深さよりも浅い、特徴8に記載の逆導通IGBTの製造方法。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10:半導体基板、 11:コレクタ層、 12:バッファ層、 13:ドリフト層、 14:ベース層、 14a:第1ベース層、 14b:第2ベース層、 15:エミッタ層、 16:コンタクト層、 17:カソード層、 18:n型境界層、 19:p型境界層、 22:コレクタ電極、 24:エミッタ電極、 30:トレンチゲート、 32:ゲート電極、 34:ゲート絶縁膜、 40:ダミートレンチゲート、 102:IGBT領域、 104:ダイオード領域、 106:境界領域
Claims (9)
- 逆導通IGBT(1,2,3)であって、
IGBT領域(102)と、ダイオード領域(104)と、前記IGBT領域と前記ダイオード領域の間に位置する境界領域(106)と、を有する半導体基板(10)と、
前記半導体基板の下面に設けられている下部電極(22)と、
前記半導体基板の上面に設けられている上部電極(24)と、を備えており、
前記半導体基板は、
前記IGBT領域と前記ダイオード領域と前記境界領域に亘って設けられている第1導電型のドリフト層(13)と、
前記IGBT領域と前記ダイオード領域と前記境界領域に亘って設けられており、前記ドリフト層の上方に配置されている第2導電型のベース層(14)と、
前記IGBT領域に設けられており、前記ベース層の上方に配置されており、前記上部電極に接している第1導電型のエミッタ層(15)と、
前記IGBT領域に設けられており、前記ドリフト層の下方に配置されており、前記下部電極に接している第2導電型のコレクタ層(11)と、
前記ダイオード領域に設けられており、前記ドリフト層の下方に配置されており、前記下部電極に接している第1導電型のカソード層(17)と、
前記境界領域に設けられており、前記ドリフト層の下方に配置されており、前記下部電極に接している第1導電型の第1導電型境界層(18)と、
前記境界領域に設けられており、前記第1導電型境界層と前記ドリフト層の間に配置されている第2導電型の第2導電型境界層(19)と、を有する、逆導通IGBT。 - 前記半導体基板の厚み方向における第1導電型不純物の分布は、前記第1導電型境界層と前記第2導電型境界層の積層した部分と前記カソード層において同一であり、
前記半導体基板の厚み方向における第2導電型不純物の分布は、前記第1導電型境界層と前記第2導電型境界層の積層した部分と前記コレクタ層において同一である、請求項1に記載の逆導通IGBT。 - 前記ベース層は、
前記IGBT領域に設けられている第1ベース層(14a)と、
前記ダイオード領域及び前記境界領域に設けられている第2ベース層(14b)と、を有しており、
前記第2ベース層の第2導電型不純物の濃度が前記第1ベース層の第2導電型不純物の濃度よりも小さい、請求項1に記載の逆導通IGBT。 - 前記半導体基板は、
前記IGBT領域と前記ダイオード領域と前記境界領域に亘って設けられており、前記ベース層に埋設されている第1導電型のバリア層(21)、をさらに有している、請求項1に記載の逆導通IGBT。 - 前記半導体基板は、
前記IGBT領域と前記ダイオード領域と前記境界領域に亘って設けられており、前記コレクタ層と前記カソード層と前記第2導電型境界層の各々と前記ドリフト層の間に配置されている第1導電型のバッファ層(12)、をさらに有しており、
前記バッファ層の第1導電型不純物の濃度が前記ドリフト層の第1導電型不純物の濃度よりも高い、請求項1に記載の逆導通IGBT。 - 前記IGBT領域に設けられており、前記半導体基板の上面から前記ベース層を貫通して前記ドリフト層に達するトレンチ内に設けられているトレンチゲート(30)、をさらに備えている、請求項1に記載の逆導通IGBT。
- 前記ダイオード領域と前記境界領域に設けられており、前記半導体基板の上面から前記ベース層を貫通して前記ドリフト層に達するトレンチ内に設けられているダミートレンチゲート(40)、をさらに備えている、請求項1に記載の逆導通IGBT。
- IGBT領域(102)と、ダイオード領域(104)と、前記IGBT領域と前記ダイオード領域の間に位置する境界領域(106)と、を有する半導体基板(10)を備える逆導通IGBT(1,2,3)の製造方法であって、
前記半導体基板の下層部のうち前記IGBT領域と前記境界領域に対応する前記半導体基板の下層部に第2導電型不純物をイオン注入する第1イオン注入工程と、
前記半導体基板の下層部のうち前記ダイオード領域と前記境界領域に対応する前記半導体基板の下層部に第1導電型不純物をイオン注入する第2イオン注入工程と、を備えており、
前記第1イオン注入工程でイオン注入される第2導電型不純物と前記第2イオン注入工程でイオン注入される第1導電型不純物は、前記半導体基板の下面に近い側で第1導電型不純物の濃度が第2導電型不純物の濃度よりも高く、前記半導体基板の下面から遠い側で第2導電型不純物の濃度が第1導電型不純物の濃度よりも高くなるように調整されている、逆導通IGBTの製造方法。 - 前記第1イオン注入工程では前記半導体基板の下面から第1の深さで第2導電型不純物がイオン注入され、
前記第2イオン注入工程では前記半導体基板の下面から第2の深さで第1導電型不純物がイオン注入され、
前記第2の深さが前記第1の深さよりも浅い、請求項8に記載の逆導通IGBTの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023067966A JP2024154236A (ja) | 2023-04-18 | 2023-04-18 | 半導体装置とその製造方法 |
PCT/JP2024/002504 WO2024219041A1 (ja) | 2023-04-18 | 2024-01-26 | 半導体装置とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023067966A JP2024154236A (ja) | 2023-04-18 | 2023-04-18 | 半導体装置とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024154236A true JP2024154236A (ja) | 2024-10-30 |
JP2024154236A5 JP2024154236A5 (ja) | 2025-03-28 |
Family
ID=93152608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023067966A Pending JP2024154236A (ja) | 2023-04-18 | 2023-04-18 | 半導体装置とその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024154236A (ja) |
WO (1) | WO2024219041A1 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4031371B2 (ja) * | 1995-03-15 | 2008-01-09 | 株式会社東芝 | 高耐圧半導体素子 |
WO2018220879A1 (ja) * | 2017-05-31 | 2018-12-06 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP7024626B2 (ja) * | 2018-06-27 | 2022-02-24 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置、半導体装置の製造方法 |
JP2020031155A (ja) * | 2018-08-23 | 2020-02-27 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
JP7230434B2 (ja) * | 2018-10-30 | 2023-03-01 | 富士電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP7068994B2 (ja) * | 2018-11-26 | 2022-05-17 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2021093480A (ja) * | 2019-12-12 | 2021-06-17 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP7435214B2 (ja) * | 2020-04-28 | 2024-02-21 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
-
2023
- 2023-04-18 JP JP2023067966A patent/JP2024154236A/ja active Pending
-
2024
- 2024-01-26 WO PCT/JP2024/002504 patent/WO2024219041A1/ja unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2024219041A1 (ja) | 2024-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8716746B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6119577B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN102318071B (zh) | 双极穿通半导体器件和制造这种半导体器件的方法 | |
CN113764520B (zh) | 半导体装置 | |
CN105679814A (zh) | 功率用半导体装置 | |
JP2012043890A (ja) | 半導体装置 | |
JP2017059711A (ja) | 半導体装置 | |
JP7327672B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2002353452A (ja) | 電力用半導体素子 | |
JP2013021104A (ja) | 半導体装置 | |
JP2018152426A (ja) | 半導体装置 | |
WO2023127255A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP2010232335A (ja) | 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ | |
JP2019087730A (ja) | 半導体装置 | |
CN109564939B (zh) | 半导体装置 | |
EP4125133A1 (en) | Vertical insulated gate power switch with isolated base contact regions | |
JP2024154236A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
CN113451391B (zh) | 半导体装置 | |
JP7528743B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7488778B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN116799048A (zh) | 半导体装置 | |
JP2023173420A (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP2024154240A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2024154238A (ja) | 半導体装置 | |
JP2023042402A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250319 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250319 |