JP2024151987A - Multi-purpose vehicles - Google Patents
Multi-purpose vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024151987A JP2024151987A JP2023065855A JP2023065855A JP2024151987A JP 2024151987 A JP2024151987 A JP 2024151987A JP 2023065855 A JP2023065855 A JP 2023065855A JP 2023065855 A JP2023065855 A JP 2023065855A JP 2024151987 A JP2024151987 A JP 2024151987A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winch
- guard
- vehicle body
- vehicle
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、多目的車両に関する。 The present invention relates to a multi-purpose vehicle.
従来から特許文献1に示されるように多目的車両がある。また、特許文献2に示されるように、車体の前部にウインチを備えられた車両がある。
Conventionally, there are multipurpose vehicles as shown in Patent Document 1. Also, there are vehicles equipped with a winch at the front of the body as shown in
多目的車両をウインチ作業に使用できることが要望されている。従来の技術を基に車体前部にウインチを備えた場合、ウインチが車体前方の樹木、構造物などに衝突されて損傷あるいは破損される心配がある。 There is a demand for multi-purpose vehicles to be able to be used for winching operations. If a winch is installed at the front of the vehicle based on conventional technology, there is a risk that the winch may collide with trees, structures, etc. in front of the vehicle and be damaged or broken.
本発明は、ウインチを損傷や破損され難いように、かつ、補修などのメンテンス作業が行い易いように車体前部に備えることができる多目的車両を提供する。 The present invention provides a multi-purpose vehicle that can be equipped with a winch at the front of the vehicle body to prevent it from being damaged or broken and to facilitate repair and other maintenance work.
本発明による多目的車両は、
車体フレームから車体前方向きに延び、ウインチを脱着可能に保持するウインチ保持部と、前記ウインチ保持部に保持されたウインチを車体前方から覆うガード部とを有するフロントガードが備えられ、前記フロントガードは、前記ガード部と前記車体フレームとの間にウインチ保持空間を形成し、ウインチを前記ウインチ保持空間に対して車体横側方から抜き差し可能に構成されている。
The multi-purpose vehicle according to the present invention comprises:
A front guard is provided which extends from the body frame towards the front of the vehicle body and has a winch holding portion which holds a winch in a detachable manner, and a guard portion which covers the winch held in the winch holding portion from the front of the vehicle body, and the front guard forms a winch holding space between the guard portion and the body frame, and is configured so that the winch can be inserted and removed from the winch holding space from the lateral side of the vehicle body.
本構成によると、ウインチをウインチ保持部に保持させることにより、ウインチがフロントガードを介して車体フレームに保持され、ウインチ保持部に保持されたウインチがガード部によって前方からガードされるので、ウインチを損傷や破損され難くしながら車体前部に備えることができる。ウインチをウインチ保持空間から車体横側方に抜き出すこと、ウインチ保持空間に車体横側方から差し入れることができるので、フロントガードが車体フレームに保持されたままであってもウインチを脱着することが可能であってウインチを補修するなどのメンテナンス作業が行い易い。 According to this configuration, by holding the winch in the winch holding section, the winch is held on the vehicle body frame via the front guard, and the winch held in the winch holding section is guarded from the front by the guard section, so the winch can be mounted on the front of the vehicle body while being less susceptible to damage or breakage. The winch can be removed from the winch holding space to the side of the vehicle body, and can be inserted into the winch holding space from the side of the vehicle body, so the winch can be removed even if the front guard is still held on the vehicle body frame, making it easy to perform maintenance work such as repairing the winch.
本発明においては、
前記フロントガードは、前記車体フレームに対して脱着可能であると好適である。
In the present invention,
It is preferable that the front guard is detachable from the body frame.
本構成によると、フロントガードを車体フレームから取り外した状態にし、この状態のフロントガードのウインチ保持部に対してウインチを脱着することができる。 With this configuration, the front guard can be removed from the vehicle frame, and the winch can be attached and detached from the winch holding portion of the front guard in this state.
本発明においては、
前記ガード部は、前記ウインチ保持部から立ち上げられ、前記ガード部の上部に、前記ガード部を前記車体フレームに連結する連結部が備えられていると好適である。
In the present invention,
It is preferable that the guard portion is raised from the winch holding portion and a connecting portion is provided at an upper portion of the guard portion for connecting the guard portion to the vehicle body frame.
本構成よると、ガード部は、下部においてウインチ保持部によって保持され、上部において車体フレームに保持させることができるので、ウインチ保持部と車体フレームとによってしっかり保持されるガード部によってウインチをガードすることができる。 With this configuration, the guard section is held at the bottom by the winch holding section and at the top by the vehicle frame, so the winch can be guarded by the guard section that is securely held by the winch holding section and the vehicle frame.
本発明においては、
前記ガード部に通気孔が開口されていると好適である。
In the present invention,
It is preferable that the guard portion has an air hole formed therein.
本構成によると、ガード部に掛かる空気抵抗を通気孔による通気によって抑制しつつ前進走行することができる。 With this configuration, the air resistance on the guard section can be reduced by venting through the air vents, allowing the vehicle to travel forward.
以下、本発明の一例である実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、以下の説明では、多目的車両(utility vehicle)の走行車体に関し、図1,4などに示される矢印Fの方向を「車体前側」、矢印Bの方向を「車体後側」、図1,2,4などに示される矢印Uの方向を「車体上側」、矢印Dの方向を「車体下側」、図2,3などに示される矢印Lの方向を「車体左側」、矢印Rの方向を「車体右側」とする。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
In the following description, with respect to the running body of a utility vehicle, the direction of arrow F shown in Figures 1, 4, etc. is referred to as the "front side of the vehicle body," the direction of arrow B is referred to as the "rear side of the vehicle body," the direction of arrow U shown in Figures 1, 2, 4, etc. is referred to as the "upper side of the vehicle body," the direction of arrow D is referred to as the "lower side of the vehicle body," the direction of arrow L shown in Figures 2, 3, etc. is referred to as the "left side of the vehicle body," and the direction of arrow R is referred to as the "right side of the vehicle body."
〔多目的車両の全体の構成〕
図1,2に示される多目的車両は、荷物の運搬やレクレーション等の多目的な用途に用いられる。多目的車両は、左右一対の前車輪1が操向および駆動可能に備えられ、左右一対の後車輪2が駆動可能に備えられた走行車体3を有している。走行車体3の前部に、フロントバンパー4、フロントカバー5、フロントガード15が設けられている。フロントカバー5の上方に、フロントラック7が設けられている。フロントバンパー4に、左右の前照灯6が取り付けられている。走行車体3の前後方向での中間部に、搭乗部8が形成されている。搭乗部8には、運転座席9、前車輪1を操向操作するステアリングホィール10、助手座席を有する前搭乗部8A、後部座席11を有する後搭乗部8B、前搭乗部8Aの搭乗空間および後搭乗部8Bの搭乗空間を囲うロプス12が備えられている。搭乗部8の後方に、荷台13が設けられている。荷台13の下方に、原動部14が形成されている。原動部14には、エンジン、エンジンの出力を変速して前車輪1および後車輪2に伝達する動力伝達装置などが備えられている。
[Overall configuration of multi-purpose vehicle]
The multipurpose vehicle shown in Figs. 1 and 2 is used for various purposes such as transporting luggage and recreation. The multipurpose vehicle has a traveling body 3 equipped with a pair of left and right front wheels 1 that can be steered and driven, and a pair of left and right
〔フロントガード〕
図1,2に示されるように、走行車体3の前部に、フロントガード15が設けられている。フロントガード15には、下部フロントガード15A及び上部フロントガード15Bが備えられている。
[Front guard]
1 and 2, a
〔上部フロントガード〕
図2,3,4に示されるように、上部フロントガード15Bは、下部フロントガード15Aの上部からフロントバンパー4よりも前側に立ち上げられ、下部フロントガード15Aに保持されてフロントバンパー4の前方からのガードを行うように構成されている。
[Upper front guard]
As shown in Figures 2, 3, and 4, the
詳述すると、上部フロントガード15Bには、図2,3,4に示されるように、左右のガード杆部16および中央ガード部17が備えられている。
More specifically, the
図2,3に示されるように、左のガード杆部16は、下部フロントガード15Aの左上部からフロントバンパー4よりも前側を上左横外向きに延び、フロントバンパー4に保持されている左の前照灯6の前下方箇所に至っている。右のガード杆部16は、下部フロントガード15Aの右上部からフロントバンパー4よりも前側を上右横外向きに延び、フロントバンパー4に保持されている右の前照灯6の前下方箇所に至っている。中央ガード部17は、左右のガード杆部16に取り付けられて保持され、フロントバンパー4の左右方向での中央部の前方に位置している。
As shown in Figures 2 and 3, the left
左右のガード杆部16は、丸鋼管材によって構成され、上部フロントガード15Bを軽量化している。左右のガード杆部16としては、丸鋼管材に限らず、角鋼管材、アングル部材、中実の丸棒材、角鋼材などの採用が可能である。
The left and
中央ガード部17は、金属板によって構成され、左右のガード杆部16に取付けられて保持されている。左右のガード杆部16への中央ガード部17の連結は、図4に示されるように、中央ガード部17に備えられた連結部17aをガード杆部16に連結ボルト18によって連結することによって行われる。図2,3に示されるように、中央ガード部17の複数箇所に、走行車体3の前進走行時に中央ガード部17に掛かる空気抵抗の抑制を図る通気孔19が開口されている。
The
〔下部フロントガード〕
図3,4,5に示されるように、下部フロントガード15Aは、車体フレーム20の下部から車体前方向きに延びるウインチ保持部30と、ウインチ保持部30から立ち上がり、ウインチ保持部30に保持されたウインチ31の前方からのガードを行うガード部32と、を備えている。
[Lower front guard]
As shown in Figures 3, 4, and 5, the
詳述すると、車体フレーム20は、図4,5に示されるように、左右の前後向きフレーム21、左右の前後向きフレーム21の前端部から上向きに延びる縦フレーム22、左右の前後向きフレーム21の前部を連結する板状の連結フレーム23などを備えている。図3,4,5に示されるように、車体フレーム20には、左右の前後向きフレーム21の前端部と左右の縦フレーム22の下部とにわたって位置する取付部24が備えられている。取付部24は、金属板によって構成され、前後向きフレーム21および縦フレーム22に溶接によって連結されて保持されている。
More specifically, as shown in Figures 4 and 5, the
図3,4,5に示されるように、ウインチ保持部30は、後部から下向きに延びる連結部33を有し、連結部33が取付部24に取付けられて保持されることにより、車体フレーム20から車体前方向きに延びる状態で車体フレーム20に保持される。取付部24への連結部33の連結は、連結ボルト34(図3,5参照)によって行われる。ウインチ保持部30は、車体フレーム20に脱着可能に保持される。
As shown in Figures 3, 4 and 5, the
図3,4に示されるように、ウインチ保持部30の裏面部と連結部33の前面部とにわたって板状の第1補強部材35が連結されている。第1補強部材35のウインチ保持部30に沿う部分35aと、第1補強部材35の連結部33に沿う部分35bとにわたって断面溝形の第2補強部材36が連結されている。ウインチ保持部30は、第1補強部材35および第2補強部材36によって補強されている。連結ボルト34は、第1補強部材35のうちの連結部33に沿う部分35bに挿通されている。
As shown in Figures 3 and 4, a plate-shaped first reinforcing
ウインチ31は、電動ウインチである。ウインチ保持部30によるウインチ31の保持は、図3,4,5に示されるように、ウインチ31を長手方向が車体左右方向に沿う取付け姿勢でウインチ保持部30に載置し、ウインチ保持部30を下方から上向きに挿通する連結ボルト44(図3,4,5参照)をウインチ31の連結部に係合させて締め付けることによって行われる。図3,4,5に示されるように、ウインチ31の前方にフェアリード40が設けられている。フェアリード40は、図4に示されるように、フェアリード40の後部から後方に延びる連結部材45を有し、連結部材45がウインチ保持部30に連結されることによってウインチ保持部30に保持される。連結部材45のウインチ保持部30への連結は、連結ボルト44によるウインチ31との共締めによって行われる。
The
図3,4に示されるように、ガード部32は、左右の端部に備えられた連結アーム部37を有し、左右の連結アーム部37によってウインチ保持部30のうちの連結部33から立ち上げられている。左右の連結アーム部37は、連結部33に溶接によって連結されて保持されている。図3,4に示されるように、ガード部32の上部における左右の端部に連結部38が備えられ、左右の連結部38は、車体フレーム20における縦フレーム22に備えられた取付部25に連結されて保持されている。取付部25への連結部38の連結は、連結ボルト39によって行われる。ガード部32は、下部においてウインチ保持部30に保持され、上部において車体フレーム20に保持されている。ガード部32の上部は、車体フレーム20に脱着可能に連結される。
As shown in Figs. 3 and 4, the
図2,3,4に示されるように、ガード部32に、フェアリード40を連結部材45と共に脱着するために挿通させるフェアリード挿通孔41が開口されている。ガード部32のうちのフェアリード挿通孔41の両横側の部位に、走行車体3の前進走行時にガード部32に掛かる空気抵抗を抑制する通気孔42が開口されている。本実施形態では、通気孔42は複数箇所に開口されているが、一箇所のみに設けてもよい。通気孔42の形状としては、円形、楕円形、矩形などどのような形状を採用してもよい。
As shown in Figs. 2, 3, and 4, the
下部フロントガード15Aは、ウインチ保持部30の連結部33を車体フレーム20の取付部24に対して脱着し、ガード部32の連結部38を縦フレーム22の取付部25に対して脱着することにより、車体フレーム20に対して脱着することができる。
The
図3,4,5に示されるように、下部フロントガード15Aは、車体フレーム20に取付けると、ガード部32と車体フレーム20のうちの縦フレーム22との間にウインチ保持空間Sが形成され、かつ、ウインチ保持空間Sに対するウインチ31の抜き差しが可能な抜差し口43が下部フロントガード15Aの両横端部に形成されるように構成されている。左右の抜差し口43は、図4に示されるように、連結アーム部37、縦フレーム22、取付部25およびウインチ保持部30によって形成される。
As shown in Figures 3, 4, and 5, when the
下部フロントガード15Aにおいては、ウインチ保持部30の連結部33を取付部24に連結ボルト34によって連結し、ガード部32の連結部38を取付部25に連結ボルト39によって連結することにより、車体フレーム20に脱着可能な状態で保持される。ウインチ31をウインチ保持部30に保持させることにより、ウインチ31をガード部32によって前方からガードされる状態で走行車体3の前部に備えることができる。
In the
連結ボルト44を連結解除状態に操作することにより、ウインチ保持部30に対するウインチ31の連結が解除され、かつ、ウインチ31に対するフェアリード40の連結が解除され、ウインチ31を長手方向が車体左右方向に沿う姿勢でウインチ保持空間Sから車体横外側に向けて移動させることにより、ウインチ31を抜差し口43から下部フロントガード15Aの車体横外側に取り出すことができる。
By operating the connecting
ウインチ31を長手方向が車体左右方向に沿う姿勢で下部フロントガード15Aの車体横外側方から抜差し口43に差し入れることにより、ウインチ31をウインチ保持空間Sに収めてウインチ保持部30に連結して下部フロントガード15Aに保持させることができる。
By inserting the
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、下部フロントガード15Aの他に上部フロントガード15Bが備えられた例を示したが、上部フロントガード15Bを備えず、下部フロントガード15Aのみが備えるものであってもよい。
[Another embodiment]
(1) In the above embodiment, an example was shown in which the
(2)上記した実施形態では、下部フロントガード15Aが車体フレーム20に対して脱着可能であるが、下部フロントガード15Aは、車体フレーム20に脱着不能に固着されるものであってもよい。
(2) In the above embodiment, the
(3)上記した実施形態では、ガード部32がウインチ保持部30から立ち上がってウインチ保持部30に保持されているが、ガード部32は、ウインチ保持部30に保持されず、ウインチ保持部30とは別に車体フレーム20に連結されて保持されるものであってもよい。
(3) In the above embodiment, the
(4)上記した実施形態では、ガード部32の上部に車体フレーム20に連結される連結部38が備えられているが、この連結部38を備えないものであってもよい。
(4) In the above embodiment, the upper part of the
(5)上記した実施形態では、ガード部32に通気孔42が開口されている例を示したが、通気孔42が備えられないものであってもよい。
(5) In the above embodiment, an example was shown in which the
本発明は、多目的車両に適用できる。 The present invention can be applied to multi-purpose vehicles.
15A 下部フロントガード(フロントガード)
20 車体フレーム
30 ウインチ保持部
31 ウインチ
32 ガード部
38 連結部
42 通気孔
S ウインチ保持空間
15A Lower front guard (front guard)
20
Claims (4)
前記フロントガードは、前記ガード部と前記車体フレームとの間にウインチ保持空間を形成し、ウインチを前記ウインチ保持空間に対して車体横側方から抜き差し可能に構成されている多目的車両。 a front guard extending from the vehicle frame toward the front of the vehicle body and having a winch holding portion for detachably holding a winch, and a guard portion for covering the winch held in the winch holding portion from the front of the vehicle body;
The front guard defines a winch holding space between the guard portion and the vehicle body frame, and the winch is configured to be insertable and removable from the winch holding space from a lateral side of the vehicle body.
前記ガード部の上部に、前記ガード部を前記車体フレームに連結する連結部が備えられている請求項1に記載の多目的車両。 The guard portion is raised from the winch holding portion,
2. The multi-purpose vehicle according to claim 1, wherein a connecting portion is provided at an upper portion of the guard portion for connecting the guard portion to the vehicle body frame.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023065855A JP2024151987A (en) | 2023-04-13 | 2023-04-13 | Multi-purpose vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023065855A JP2024151987A (en) | 2023-04-13 | 2023-04-13 | Multi-purpose vehicles |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024151987A true JP2024151987A (en) | 2024-10-25 |
Family
ID=93155796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023065855A Pending JP2024151987A (en) | 2023-04-13 | 2023-04-13 | Multi-purpose vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024151987A (en) |
-
2023
- 2023-04-13 JP JP2023065855A patent/JP2024151987A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11731734B2 (en) | Electric snowmobile | |
EP2979963B1 (en) | Power source supply structure of saddle-type vehicle | |
US9994260B2 (en) | Four wheel vehicle | |
US7677343B2 (en) | Four-wheeled utility vehicle | |
US20170225715A1 (en) | Four wheel vehicle | |
JP5985918B2 (en) | Work vehicle body structure | |
US20210380170A1 (en) | Frame for an off-road vehicle | |
JP2015044437A (en) | Airframe structure of work vehicle | |
KR100750438B1 (en) | Front loader attachment construction and work vehicle having the attachment construction | |
US11267387B2 (en) | Work vehicle | |
JP2019182160A (en) | Vehicle rear bumper | |
US4692086A (en) | Load handling vehicle | |
JP2024151987A (en) | Multi-purpose vehicles | |
JP4624866B2 (en) | Motorcycle | |
CN205186066U (en) | Tractor | |
JP6423336B2 (en) | 4 wheel drive work vehicle | |
CN211543692U (en) | All-terrain vehicle and first subframe thereof | |
JP2018161934A (en) | Floor structure of vehicle body | |
JP6980604B2 (en) | Work platform | |
JP7539360B2 (en) | Work vehicle | |
CN210734364U (en) | Electric cross-country motorcycle cushion structure | |
US20240286495A1 (en) | Electric work vehicle | |
CN211442491U (en) | All-terrain vehicle and ceiling frame thereof | |
JP2024070662A (en) | Work vehicle | |
US20240001903A1 (en) | Front structure of body-on-frame vehicle and method of replacing brake actuator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250624 |