JP2024147842A - 接着剤組成物 - Google Patents
接着剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024147842A JP2024147842A JP2021141612A JP2021141612A JP2024147842A JP 2024147842 A JP2024147842 A JP 2024147842A JP 2021141612 A JP2021141612 A JP 2021141612A JP 2021141612 A JP2021141612 A JP 2021141612A JP 2024147842 A JP2024147842 A JP 2024147842A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- adhesive composition
- group
- components
- laminate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 157
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 title claims abstract description 125
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 title claims abstract description 125
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 55
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 55
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 46
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 19
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims abstract description 18
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical group 0.000 claims abstract description 9
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 claims abstract description 9
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims abstract description 8
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims abstract description 6
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 40
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 40
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 34
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 15
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 11
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 6
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 claims description 6
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims description 6
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 claims description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 4
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- 239000012745 toughening agent Substances 0.000 claims description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 abstract description 2
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 63
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 25
- -1 glycidyl hexoate Chemical compound 0.000 description 24
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 17
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 14
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 11
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 10
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 10
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 9
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 8
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 8
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 8
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002184 metal Chemical class 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 5
- XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M cyanate Chemical compound [O-]C#N XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 150000007934 α,β-unsaturated carboxylic acids Chemical class 0.000 description 5
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 4
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 4
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 3
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VOORKBJLBDXKGM-UHFFFAOYSA-N (2,3-diethylphenyl)-phenylmethanediamine Chemical compound CCC1=CC=CC(C(N)(N)C=2C=CC=CC=2)=C1CC VOORKBJLBDXKGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FBHPRUXJQNWTEW-UHFFFAOYSA-N 1-benzyl-2-methylimidazole Chemical compound CC1=NC=CN1CC1=CC=CC=C1 FBHPRUXJQNWTEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CWLKGDAVCFYWJK-UHFFFAOYSA-N 3-aminophenol Chemical compound NC1=CC=CC(O)=C1 CWLKGDAVCFYWJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical class C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 4-Dimethylaminopyridine Chemical compound CN(C)C1=CC=NC=C1 VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LSDPWZHWYPCBBB-UHFFFAOYSA-N Methanethiol Chemical compound SC LSDPWZHWYPCBBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 2
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 2
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 2
- 239000004643 cyanate ester Substances 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N methylcyclohexane Chemical compound CC1CCCCC1 UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 2
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N triethylenediamine Chemical compound C1CN2CCN1CC2 IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LTVUCOSIZFEASK-MPXCPUAZSA-N (3ar,4s,7r,7as)-3a-methyl-3a,4,7,7a-tetrahydro-4,7-methano-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C([C@H]1C=C2)[C@H]2[C@H]2[C@]1(C)C(=O)OC2=O LTVUCOSIZFEASK-MPXCPUAZSA-N 0.000 description 1
- MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,5,6,7,7a-hexahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CCC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,7,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C=CC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- 229920003067 (meth)acrylic acid ester copolymer Polymers 0.000 description 1
- GIWQSPITLQVMSG-UHFFFAOYSA-N 1,2-dimethylimidazole Chemical compound CC1=NC=CN1C GIWQSPITLQVMSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 1,3-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC(N)=C1 WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AHBNSOZREBSAMG-UHFFFAOYSA-N 1,5-diisocyanato-2-methylpentane Chemical compound O=C=NCC(C)CCCN=C=O AHBNSOZREBSAMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-tetramine Chemical compound NCCNCCNCCN VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMQFZQVZKBIPCQ-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(3-sulfanylpropanoyloxymethyl)butyl 3-sulfanylpropanoate Chemical compound SCCC(=O)OCC(CC)(COC(=O)CCS)COC(=O)CCS IMQFZQVZKBIPCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AHDSRXYHVZECER-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-tris[(dimethylamino)methyl]phenol Chemical compound CN(C)CC1=CC(CN(C)C)=C(O)C(CN(C)C)=C1 AHDSRXYHVZECER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PISLZQACAJMAIO-UHFFFAOYSA-N 2,4-diethyl-6-methylbenzene-1,3-diamine Chemical compound CCC1=CC(C)=C(N)C(CC)=C1N PISLZQACAJMAIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STMDPCBYJCIZOD-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-dinitroanilino)-4-methylpentanoic acid Chemical compound CC(C)CC(C(O)=O)NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O STMDPCBYJCIZOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSUQLAYJZDEMOT-UHFFFAOYSA-N 2-(butoxymethyl)oxirane Chemical compound CCCCOCC1CO1 YSUQLAYJZDEMOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JPEGUDKOYOIOOP-UHFFFAOYSA-N 2-(hexoxymethyl)oxirane Chemical compound CCCCCCOCC1CO1 JPEGUDKOYOIOOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSOFJLDXOMMNNK-UHFFFAOYSA-N 2-(hydroxymethyl)-2-methylpropane-1,3-diol 3-sulfanylbutanoic acid Chemical compound CC(S)CC(O)=O.CC(S)CC(O)=O.CC(S)CC(O)=O.OCC(C)(CO)CO QSOFJLDXOMMNNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUIQBJHUESBZNU-UHFFFAOYSA-N 2-[(dimethylazaniumyl)methyl]phenolate Chemical compound CN(C)CC1=CC=CC=C1O FUIQBJHUESBZNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BXYWKXBAMJYTKP-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-[2-(3-sulfanylpropanoyloxy)ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethyl 3-sulfanylpropanoate Chemical compound SCCC(=O)OCCOCCOCCOCCOC(=O)CCS BXYWKXBAMJYTKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQAMFDRRWURCFQ-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-1h-imidazole Chemical compound CCC1=NC=CN1 PQAMFDRRWURCFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBEKRAXYEBAHQF-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;3-sulfanylbutanoic acid Chemical compound CC(S)CC(O)=O.CC(S)CC(O)=O.CC(S)CC(O)=O.CCC(CO)(CO)CO WBEKRAXYEBAHQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1h-imidazole Chemical compound CC1=NC=CN1 LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCUJYXPAKHMBAZ-UHFFFAOYSA-N 2-phenyl-1h-imidazole Chemical compound C1=CNC(C=2C=CC=CC=2)=N1 ZCUJYXPAKHMBAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMLFRMDBDNHMRA-UHFFFAOYSA-N 2h-1,2-benzoxazine Chemical group C1=CC=C2C=CNOC2=C1 CMLFRMDBDNHMRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 3,3',5,5'-tetrabromobisphenol A Chemical compound C=1C(Br)=C(O)C(Br)=CC=1C(C)(C)C1=CC(Br)=C(O)C(Br)=C1 VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 3-(aminomethyl)-3,5,5-trimethylcyclohexan-1-amine Chemical compound CC1(C)CC(N)CC(C)(CN)C1 RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLJFKNONPLNAPF-UHFFFAOYSA-N 3-Vinyl-7-oxabicyclo[4.1.0]heptane Chemical compound C1C(C=C)CCC2OC21 SLJFKNONPLNAPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVRNUXJQQFPNMN-VAWYXSNFSA-N 3-[(e)-dodec-1-enyl]oxolane-2,5-dione Chemical compound CCCCCCCCCC\C=C\C1CC(=O)OC1=O WVRNUXJQQFPNMN-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- 229940018563 3-aminophenol Drugs 0.000 description 1
- YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 4,4'-diaminodiphenylmethane Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1CC1=CC=C(N)C=C1 YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LABQKWYHWCYABU-UHFFFAOYSA-N 4-(3-sulfanylbutanoyloxy)butyl 3-sulfanylbutanoate Chemical compound CC(S)CC(=O)OCCCCOC(=O)CC(C)S LABQKWYHWCYABU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DZIHTWJGPDVSGE-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-aminocyclohexyl)methyl]cyclohexan-1-amine Chemical compound C1CC(N)CCC1CC1CCC(N)CC1 DZIHTWJGPDVSGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HDPBBNNDDQOWPJ-UHFFFAOYSA-N 4-[1,2,2-tris(4-hydroxyphenyl)ethyl]phenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C(C=1C=CC(O)=CC=1)C(C=1C=CC(O)=CC=1)C1=CC=C(O)C=C1 HDPBBNNDDQOWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODJUOZPKKHIEOZ-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxy-3,5-dimethylphenyl)propan-2-yl]-2,6-dimethylphenol Chemical compound CC1=C(O)C(C)=CC(C(C)(C)C=2C=C(C)C(O)=C(C)C=2)=C1 ODJUOZPKKHIEOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFCQTAXSWSWIHS-UHFFFAOYSA-N 4-[bis(4-hydroxyphenyl)methyl]phenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C(C=1C=CC(O)=CC=1)C1=CC=C(O)C=C1 WFCQTAXSWSWIHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OECTYKWYRCHAKR-UHFFFAOYSA-N 4-vinylcyclohexene dioxide Chemical compound C1OC1C1CC2OC2CC1 OECTYKWYRCHAKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKBMTBAXDISZGN-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-3a,4,5,6,7,7a-hexahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C(C)CCC2C(=O)OC(=O)C12 FKBMTBAXDISZGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 5K8XI641G3 Chemical compound CCC1=NC=C(C)N1 ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBHIUNHSNSQJNG-UHFFFAOYSA-N 6-methyl-3-(2-methyloxiran-2-yl)-7-oxabicyclo[4.1.0]heptane Chemical compound C1CC2(C)OC2CC1C1(C)CO1 RBHIUNHSNSQJNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWSKJDNQKGCKPA-UHFFFAOYSA-N 6-methyl-3a,4,5,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CC(C)=CC2C(=O)OC(=O)C12 MWSKJDNQKGCKPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIJZFHNDUJXJMR-UHFFFAOYSA-N 7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-ylmethanol Chemical compound C1C(CO)CCC2OC21 NIJZFHNDUJXJMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXALYBMHAYZKAP-UHFFFAOYSA-N 7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-ylmethyl 7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-4-carboxylate Chemical compound C1CC2OC2CC1C(=O)OCC1CC2OC2CC1 YXALYBMHAYZKAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YWFPGFJLYRKYJZ-UHFFFAOYSA-N 9,9-bis(4-hydroxyphenyl)fluorene Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1(C=2C=CC(O)=CC=2)C2=CC=CC=C2C2=CC=CC=C21 YWFPGFJLYRKYJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N C[CH]O Chemical group C[CH]O GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004716 Ethylene/acrylic acid copolymer Substances 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N Hydroxylamine Chemical class ON AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920003189 Nylon 4,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 239000004687 Nylon copolymer Substances 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQYUMYWMJTYZTK-UHFFFAOYSA-N Phenyl glycidyl ether Chemical compound C1OC1COC1=CC=CC=C1 FQYUMYWMJTYZTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- KYPYTERUKNKOLP-UHFFFAOYSA-N Tetrachlorobisphenol A Chemical compound C=1C(Cl)=C(O)C(Cl)=CC=1C(C)(C)C1=CC(Cl)=C(O)C(Cl)=C1 KYPYTERUKNKOLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZAHJRZBUWYCBM-UHFFFAOYSA-N [1-(aminomethyl)cyclohexyl]methanamine Chemical compound NCC1(CN)CCCCC1 XZAHJRZBUWYCBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTLHIRNKQSFSJS-UHFFFAOYSA-N [3-(3-sulfanylbutanoyloxy)-2,2-bis(3-sulfanylbutanoyloxymethyl)propyl] 3-sulfanylbutanoate Chemical compound CC(S)CC(=O)OCC(COC(=O)CC(C)S)(COC(=O)CC(C)S)COC(=O)CC(C)S VTLHIRNKQSFSJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOBBTVPTPXRUBP-UHFFFAOYSA-N [3-(3-sulfanylpropanoyloxy)-2,2-bis(3-sulfanylpropanoyloxymethyl)propyl] 3-sulfanylpropanoate Chemical compound SCCC(=O)OCC(COC(=O)CCS)(COC(=O)CCS)COC(=O)CCS JOBBTVPTPXRUBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N acrylic acid methyl ester Natural products COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 1
- VXYLRHJJKXASIK-UHFFFAOYSA-N benzhydrylbenzene;phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 VXYLRHJJKXASIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JGCWKVKYRNXTMD-UHFFFAOYSA-N bicyclo[2.2.1]heptane;isocyanic acid Chemical compound N=C=O.N=C=O.C1CC2CCC1C2 JGCWKVKYRNXTMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IYJMFNNRVITCDG-UHFFFAOYSA-N biphenylene;phenol Chemical group OC1=CC=CC=C1.C1=CC=C2C3=CC=CC=C3C2=C1 IYJMFNNRVITCDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DJUWPHRCMMMSCV-UHFFFAOYSA-N bis(7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-ylmethyl) hexanedioate Chemical compound C1CC2OC2CC1COC(=O)CCCCC(=O)OCC1CC2OC2CC1 DJUWPHRCMMMSCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical class OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 239000011246 composite particle Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N dimethylbenzylamine Chemical compound CN(C)CC1=CC=CC=C1 XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanediamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(N)(N)C1=CC=CC=C1 ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000002305 electric material Substances 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-f][2]benzofuran-1,3,5,7-tetrone Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC2=C1C(=O)OC2=O ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 159000000003 magnesium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000006078 metal deactivator Substances 0.000 description 1
- AYLRODJJLADBOB-QMMMGPOBSA-N methyl (2s)-2,6-diisocyanatohexanoate Chemical compound COC(=O)[C@@H](N=C=O)CCCCN=C=O AYLRODJJLADBOB-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N methyl-cycloheptane Natural products CC1CCCCCC1 GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NXPPAOGUKPJVDI-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-diol Chemical compound C1=CC=CC2=C(O)C(O)=CC=C21 NXPPAOGUKPJVDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- JKXONPYJVWEAEL-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl acetate Chemical compound CC(=O)OCC1CO1 JKXONPYJVWEAEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XRQKARZTFMEBBY-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl benzoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OCC1CO1 XRQKARZTFMEBBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLNSNVGRSIOCEU-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl butanoate Chemical compound CCCC(=O)OCC1CO1 YLNSNVGRSIOCEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 150000003018 phosphorus compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920001281 polyalkylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001256 stainless steel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- FAGUFWYHJQFNRV-UHFFFAOYSA-N tetraethylenepentamine Chemical compound NCCNCCNCCNCCN FAGUFWYHJQFNRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 125000001544 thienyl group Chemical group 0.000 description 1
- SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N trimellitic anhydride Chemical compound OC(=O)C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J11/00—Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
- C09J11/02—Non-macromolecular additives
- C09J11/06—Non-macromolecular additives organic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J163/00—Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J201/00—Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【課題】高い接着強度と凝集破壊率の向上が両立された接着剤組成物を提供する。
【解決手段】成分(A)としての熱硬化性樹脂と、成分(B)としての靱性付与剤と、成分(C)としての硬化剤及び/又は成分(D)としての硬化促進剤と、成分(E)としての凝集破壊率向上剤と、を含む接着剤組成物であって、前記成分(B)は、ヒドロキシ基、カルボキシ基、カルボン酸無水物基、アミノ基、アミド基およびグリシジル基からなる群より選択される少なくとも1種を有する樹脂を含み、前記成分(B)及び前記成分(E)の配合比率が、質量比で3:1~1:3であり、前記成分(A)~(E)は、特定の条件を満たす、接着剤組成物。
【選択図】なし
【解決手段】成分(A)としての熱硬化性樹脂と、成分(B)としての靱性付与剤と、成分(C)としての硬化剤及び/又は成分(D)としての硬化促進剤と、成分(E)としての凝集破壊率向上剤と、を含む接着剤組成物であって、前記成分(B)は、ヒドロキシ基、カルボキシ基、カルボン酸無水物基、アミノ基、アミド基およびグリシジル基からなる群より選択される少なくとも1種を有する樹脂を含み、前記成分(B)及び前記成分(E)の配合比率が、質量比で3:1~1:3であり、前記成分(A)~(E)は、特定の条件を満たす、接着剤組成物。
【選択図】なし
Description
本発明は、接着剤組成物に関する。
従来、自動車、電子材料などの各種工業分野において、各種の接着剤組成物が使用されている。工業分野で使用される接着剤組成物には、金属材料などの被接着対象物に対する高い接着力に加えて、安定した接着性能が求められる。安定した接着性能とは、具体的には、被接着対象物の接着が剥がれる外力の大きさのバラツキが小さく、接着層に加わる外力が、ある一定の大きさを超えるまでは被接着対象物が接着されており、当該大きさを超えると、接着されていた被接着対象物が剥がれる性能である。
被接着対象物が剥がれる際の接着の破壊形態としては、界面破壊、凝集破壊、及びこれらの混合が知られており、外力による接着の破壊形態が凝集破壊であると、接着性能が安定したものになることが知られている(例えば特許文献1を参照)。一方、接着剤組成物が、被接着対象物に対する高い接着力を備えていても、接着の破壊形態が界面破壊であると、接着層と被接着対象物との界面で剥がれが生じる際の外力のバラツキが大きいため、接着性能が安定しないという問題がある。
例えば、特許文献2には、エポキシ樹脂、硬化剤およびシリカにより被覆されているポリオレフィン系樹脂を含有する、エポキシ樹脂接着剤が開示されている。当該接着剤組成物は、低収縮性で、高い接着性を有するものの破壊形態の観点から、充分な性能が得られない。
また、例えば、特許文献3には、接着性樹脂、コアシェルポリマー粒子、ポリマー粒子を含有する接着剤組成物が開示されている。これらは、数十~数百ナノサイズという特殊なコアシェルポリマー粒子を用いており、コアシェルポリマー粒子は粘性が高く、分散方法に高度な技術が必要であること等、工業的な観点からも改良の余地がある。
本発明は、高い接着強度と凝集破壊率の向上が両立された接着剤組成物を提供することを主な目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した。その結果、成分(A)としての熱硬化性樹脂と、成分(B)としての靭性付与剤と、成分(C)としての硬化剤及び/又は成分(D)としての硬化促進剤と、成分(E)としての凝集破壊率向上剤を含む接着剤組成物において、成分(B)と成分(E)との配合比率が質量比で3:1~1:3であり、さらに引張強度及び単位体積当たりの歪みエネルギーについて所定の条件を満たすことにより、接着剤組成物が高い接着強度と凝集破壊率の向上とを発揮することを見出した。本発明は、このような知見に基づき、さらに鋭意検討を重ねて完成した発明である。
すなわち、本発明は、下記の構成を備える発明を提供する。
項1. 成分(A)としての熱硬化性樹脂と、
成分(B)としての靱性付与剤と、
成分(C)としての硬化剤および/または成分(D)としての硬化促進剤と、
成分(E)としての凝集破壊率向上剤と、
を含む接着剤組成物であって、
前記成分(B)は、ヒドロキシ基、カルボキシ基、カルボン酸無水物基、アミノ基、アミド基およびグリシジル基からなる群より選択される少なくとも1種を有する樹脂を含み、
前記成分(B)および前記成分(E)の配合比率が、質量比で3:1~1:3であり、
前記成分(A)、(B)、(C)、(D)及び(E)は、下記条件(I)及び条件(II)を満たす、接着剤組成物。
条件(I):以下の方法で測定される、前記成分(A)、(C)及び(D)のみからなる混合物の硬化物と前記成分(B)から形成されたフィルムとの測定用積層体の引張強度が4MPa以上であり、かつ、単位体積当たりの歪みエネルギーが100kJ/m3以上である。
条件(II):以下の方法で測定される、前記成分(A)、(C)及び(D)のみからなる混合物の硬化物と前記成分(E)から形成されたフィルムとの測定用積層体の引張強度が3MPa以下であり、かつ、単位体積当たりの歪みエネルギーが50kJ/m3以下である。
但し、上記条件(I)及び(II)を測定する際の前記成分(A)、(C)及び(D)の配合比率は、以下のとおりとする。
成分(C)は、成分(A)との官能基当量(モル)比が1:1となるようにする。成分(D)は、前記成分(A)100質量部に対して、3質量部とする。
(条件(I)の測定)
成分(B)を成形して幅1.5mm、厚み1mm、長さ3mmとしたフィルムを、幅90mm、厚さ1mm、長さ3mmの空間が設けられた型内の中央に置き、前記フィルムの両側に前記成分(A)、(C)及び(D)のみからなる混合物を流し込み、60℃で60分の加熱、100℃で60分の加熱、及び150℃で120分の加熱を連続して行うことで前記混合物を前記型内で硬化させて、前記フィルムの両側に前記成分(A)、(C)及び(D)のみからなる混合物の硬化物が積層された測定用積層体を得る。前記測定用積層体について、掴み具間距離25mm、試験速度0.5mm/分の条件で引張試験を行い、引張強度を求める。得られた応力-歪み曲線から、単位体積当たりの歪みエネルギーを求める。
(条件(II)の測定)
条件(I)の測定において、前記成分(B)を前記成分(E)に変更する以外は、条件(I)と同じ方法で測定し、引張強度を求める。得られた応力-歪み曲線から、単位体積当たりの歪みエネルギーを求める。
項2. 前記成分(A)が、エポキシ樹脂である、項1に記載の接着剤組成物。
項3. 前記成分(A)の含有率が、前記成分(A)、(B)、(C)、(D)、及び(E)の合計量に対して、7~95質量%である、項1または2に記載の接着剤組成物。
項4. 前記成分(B)が粒子であり、その体積平均粒子径が、2~30μmである、項1~3のいずれか1項に記載の接着剤組成物。
項5. 前記成分(E)が粒子であり、その体積平均粒子径が、2~30μmである、項1~4のいずれか1項に記載の接着剤組成物。
項6. 構造用材料、複合材料、電気・電子材料、基板材料、積層材料、コーティング材、および塗料のいずれかの接着用途に用いられる、項1~5いずれか1項に記載の接着剤組成物。
項7. 項1~6のいずれか1項に記載の接着剤組成物の硬化物。
項8. 項1~6のいずれか1項に記載の接着剤組成物を被接着対象物の表面に塗布、又は注型する工程と、
前記接着剤組成物を硬化させる工程と、
を含む、接着層の製造方法。
項9. 項1~6のいずれか1項に記載の接着剤組成物を被接着対象物の表面に塗布し、少なくとも2つの被接着対象物の間に前記接着剤組成物を配置する工程と、
前記接着剤組成物を硬化させる工程と、
を含む、少なくとも2つの被接着対象物が接着された積層体の製造方法。
項10. 項1~6のいずれか1項に記載の接着剤組成物を少なくとも2つの被接着対象物の間に注型する工程と、
前記接着剤組成物を硬化させる工程と、
を含む、少なくとも2つの被接着対象物が接着された積層体の製造方法。
項1. 成分(A)としての熱硬化性樹脂と、
成分(B)としての靱性付与剤と、
成分(C)としての硬化剤および/または成分(D)としての硬化促進剤と、
成分(E)としての凝集破壊率向上剤と、
を含む接着剤組成物であって、
前記成分(B)は、ヒドロキシ基、カルボキシ基、カルボン酸無水物基、アミノ基、アミド基およびグリシジル基からなる群より選択される少なくとも1種を有する樹脂を含み、
前記成分(B)および前記成分(E)の配合比率が、質量比で3:1~1:3であり、
前記成分(A)、(B)、(C)、(D)及び(E)は、下記条件(I)及び条件(II)を満たす、接着剤組成物。
条件(I):以下の方法で測定される、前記成分(A)、(C)及び(D)のみからなる混合物の硬化物と前記成分(B)から形成されたフィルムとの測定用積層体の引張強度が4MPa以上であり、かつ、単位体積当たりの歪みエネルギーが100kJ/m3以上である。
条件(II):以下の方法で測定される、前記成分(A)、(C)及び(D)のみからなる混合物の硬化物と前記成分(E)から形成されたフィルムとの測定用積層体の引張強度が3MPa以下であり、かつ、単位体積当たりの歪みエネルギーが50kJ/m3以下である。
但し、上記条件(I)及び(II)を測定する際の前記成分(A)、(C)及び(D)の配合比率は、以下のとおりとする。
成分(C)は、成分(A)との官能基当量(モル)比が1:1となるようにする。成分(D)は、前記成分(A)100質量部に対して、3質量部とする。
(条件(I)の測定)
成分(B)を成形して幅1.5mm、厚み1mm、長さ3mmとしたフィルムを、幅90mm、厚さ1mm、長さ3mmの空間が設けられた型内の中央に置き、前記フィルムの両側に前記成分(A)、(C)及び(D)のみからなる混合物を流し込み、60℃で60分の加熱、100℃で60分の加熱、及び150℃で120分の加熱を連続して行うことで前記混合物を前記型内で硬化させて、前記フィルムの両側に前記成分(A)、(C)及び(D)のみからなる混合物の硬化物が積層された測定用積層体を得る。前記測定用積層体について、掴み具間距離25mm、試験速度0.5mm/分の条件で引張試験を行い、引張強度を求める。得られた応力-歪み曲線から、単位体積当たりの歪みエネルギーを求める。
(条件(II)の測定)
条件(I)の測定において、前記成分(B)を前記成分(E)に変更する以外は、条件(I)と同じ方法で測定し、引張強度を求める。得られた応力-歪み曲線から、単位体積当たりの歪みエネルギーを求める。
項2. 前記成分(A)が、エポキシ樹脂である、項1に記載の接着剤組成物。
項3. 前記成分(A)の含有率が、前記成分(A)、(B)、(C)、(D)、及び(E)の合計量に対して、7~95質量%である、項1または2に記載の接着剤組成物。
項4. 前記成分(B)が粒子であり、その体積平均粒子径が、2~30μmである、項1~3のいずれか1項に記載の接着剤組成物。
項5. 前記成分(E)が粒子であり、その体積平均粒子径が、2~30μmである、項1~4のいずれか1項に記載の接着剤組成物。
項6. 構造用材料、複合材料、電気・電子材料、基板材料、積層材料、コーティング材、および塗料のいずれかの接着用途に用いられる、項1~5いずれか1項に記載の接着剤組成物。
項7. 項1~6のいずれか1項に記載の接着剤組成物の硬化物。
項8. 項1~6のいずれか1項に記載の接着剤組成物を被接着対象物の表面に塗布、又は注型する工程と、
前記接着剤組成物を硬化させる工程と、
を含む、接着層の製造方法。
項9. 項1~6のいずれか1項に記載の接着剤組成物を被接着対象物の表面に塗布し、少なくとも2つの被接着対象物の間に前記接着剤組成物を配置する工程と、
前記接着剤組成物を硬化させる工程と、
を含む、少なくとも2つの被接着対象物が接着された積層体の製造方法。
項10. 項1~6のいずれか1項に記載の接着剤組成物を少なくとも2つの被接着対象物の間に注型する工程と、
前記接着剤組成物を硬化させる工程と、
を含む、少なくとも2つの被接着対象物が接着された積層体の製造方法。
本発明によれば、高い接着強度と凝集破壊率の向上が両立された接着剤組成物を提供することができる。本発明の接着剤組成物は、例えば、構造用材料、複合材料、電気・電子材料、基板材料、積層材料、コーティング材、塗料など、各種工業分野の接着剤組成物が使用される接着用途に好適に使用することができる。特に、本発明の接着剤組成物は、鉄、ステンレス鋼、アルミニウム合金などの金属材料やエンジニアプラスチック、炭素繊維強化プラスチックのような樹脂材料を単一もしくは組合せにより構成された部材を被接着対象物とする接着剤組成物として、好適に使用することができる。
本発明の接着剤組成物は、成分(A)としての熱硬化性樹脂と、成分(B)としての靭性付与剤と、成分(C)としての硬化剤及び/又は成分(D)としての硬化促進剤と、成分(E)としての凝集破壊率向上剤とを含む接着剤組成物であって、前記成分(B)は、ヒドロキシ基、カルボキシ基、カルボン酸無水物基、アミノ基、アミド結合およびグリシジル基からなる群より選択される少なくとも1種を有する樹脂を含み、前記成分(B)及び(E)の配合比率が質量比で3:1~1:3であり、下記条件(I)及び(II)を満たすことを特徴としている。本発明の接着剤組成物は、当該構成を全て充足することにより、高い接着強度と凝集破壊率の向上とを両立することができる。
条件(I):以下の方法で測定される、前記成分(A)、(C)及び(D)のみからなる混合物の硬化物と前記成分(B)から形成されたフィルムとの測定用積層体の引張強度が4MPa以上であり、かつ、単位体積当たりの歪みエネルギーが100kJ/m3以上である。
条件(II):以下の方法で測定される、前記成分(A)、(C)及び(D)のみからなる混合物の硬化物と前記成分(E)から形成されたフィルムとの測定用積層体の引張強度が3MPa以下であり、かつ、単位体積当たりの歪みエネルギーが50kJ/m3以下である。
但し、上記条件(I)及び(II)を測定する際の成分(A)、(C)及び(D)の配合比率は、以下のとおりとする。成分(C)は、成分(A)との官能基当量(モル)比が1:1とする。成分(D)は、成分(A)100質量部に対して、3質量部とする。
(条件(I)の測定)
前記成分(B)を成形して幅1.5mm、厚み1mm、長さ3mmとしたフィルムを、幅90mm、厚さ1mm、長さ3mmの空間が設けられた型内の中央に置き、前記フィルムの両側に前記成分(A)、(C)及び/又は(D)のみからなる混合物を流し込み、60℃で60分の加熱、100℃で60分の加熱、及び150℃で120分の加熱を連続して行うことで前記混合物を前記型内で硬化させて、前記フィルムの両側に前記成分(A)、(C)及び/又は(D)のみからなる混合物の硬化物が積層された測定用積層体を得る。前記測定用積層体について、掴み具間距離25mm、試験速度0.5mm/分の条件で引張試験を行い、引張強度を求める。得られた応力-歪み曲線から、単位体積当たりの歪みエネルギーを求める。
前記成分(B)を成形して幅1.5mm、厚み1mm、長さ3mmとしたフィルムを、幅90mm、厚さ1mm、長さ3mmの空間が設けられた型内の中央に置き、前記フィルムの両側に前記成分(A)、(C)及び/又は(D)のみからなる混合物を流し込み、60℃で60分の加熱、100℃で60分の加熱、及び150℃で120分の加熱を連続して行うことで前記混合物を前記型内で硬化させて、前記フィルムの両側に前記成分(A)、(C)及び/又は(D)のみからなる混合物の硬化物が積層された測定用積層体を得る。前記測定用積層体について、掴み具間距離25mm、試験速度0.5mm/分の条件で引張試験を行い、引張強度を求める。得られた応力-歪み曲線から、単位体積当たりの歪みエネルギーを求める。
(条件(II)の測定)
条件(I)の測定において、前記成分(B)を成分(E)に変更する以外は、条件(I)と同じ方法で測定し、引張強度を求める。得られた応力-歪み曲線から、単位体積当たりの歪みエネルギーを求める。
条件(I)の測定において、前記成分(B)を成分(E)に変更する以外は、条件(I)と同じ方法で測定し、引張強度を求める。得られた応力-歪み曲線から、単位体積当たりの歪みエネルギーを求める。
以下、本発明の接着剤組成物について、詳述する。本明細書において、「含む」とは、「本質的にからなる」と、「からなる」をも包含する(The term “comprising” includes “consisting essentially of” and “consisting of”.)。
また、本明細書において、「~」で結ばれた数値は、「~」の前後の数値を下限値及び上限値として含む数値範囲を意味する。複数の下限値と複数の上限値が別個に記載されている場合、任意の下限値と上限値を選択し、「~」で結ぶことができるものとする。
本発明の接着剤組成物は、成分(A)としての熱硬化性樹脂と、成分(B)としての靭性付与剤、成分(E)としての凝集破壊率向上剤を含み、さらに、成分(C)としての硬化剤および成分(D)としての硬化促進剤のうち少なくとも一方をさらに含む。すなわち、本発明の接着剤組成物は、成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)及び成分(E)を含む組成物であってもよいし、成分(A)、成分(B)、成分(C)及び成分(E)を含み成分(D)を含まない組成物であってもよいし、成分(A)、成分(B)、成分(D)及び成分(E)を含み成分(C)を含まない組成物であってもよい。
<成分(A):熱硬化性樹脂>
成分(A)としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂などの熱硬化性樹脂が挙げられ、接着性や絶縁特性、機械的特性の観点から、好ましくはエポキシ樹脂である。これらの熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂系接着剤、アクリル樹脂系接着剤、シリコーン樹脂系接着剤などに用いられる公知の樹脂を使用することができる。本発明の接着剤組成物に含まれる成分(A)は、1種類であってもよいし、2種類以上であってもよい。
成分(A)としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂などの熱硬化性樹脂が挙げられ、接着性や絶縁特性、機械的特性の観点から、好ましくはエポキシ樹脂である。これらの熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂系接着剤、アクリル樹脂系接着剤、シリコーン樹脂系接着剤などに用いられる公知の樹脂を使用することができる。本発明の接着剤組成物に含まれる成分(A)は、1種類であってもよいし、2種類以上であってもよい。
エポキシ樹脂としては、エポキシ基を有しており、硬化可能なエポキシ樹脂であればよく、例えば、モノエポキシ化合物、多価エポキシ化合物等が挙げられる。
モノエポキシ化合物の具体例としては、ブチルグリシジルエーテル、ヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、パラ-ブチルフェニルグリシジルエーテル、パラ-キシリルグリシジルエーテル、グリシジルアセテート、グリシジルブチレート、グリシジルヘキソエート、グリシジルベンゾエートなどが挙げられる。
また、多価エポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂、多価フェノール化合物をグリシジル化したエポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、脂肪族エーテル型エポキシ樹脂、エーテルエステル型エポキシ樹脂、エステル型エポキシ樹脂、アミン型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂などが挙げられる。
多価エポキシ化合物のなかでも、ビスフェノール型エポキシ樹脂の具体例としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、ビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールAD、テトラメチルビスフェノールS、テトラブロモビスフェノールA、テトラクロロビスフェノールA、テトラフルオロビスフェノールAなどのビスフェノール類をグリシジル化したエポキシ樹脂が挙げられる。
また、多価フェノール化合物をグリシジル化したエポキシ樹脂の具体例としては、ビフェノール、ジヒドロキシナフタレン、9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレンなどの2価フェノール化合物をグリシジル化したエポキシ樹脂や、1,1,1-トリス(4-ヒドロキシフェニル)メタンなどのトリスフェノール化合物をグリシジル化したエポキシ樹脂、1,1,2,2-テトラキス(4-ヒドロキシフェニル)エタン等のテトラキスフェノール化合物をグリシジル化したエポキシ樹脂等が挙げられる。
ノボラック型エポキシ樹脂の具体例としては、フェノールノボラック型、クレゾールノボラック型、ビスフェノールAノボラック型、臭素化フェノールノボラック型、臭素化ビスフェノールAノボラック型等のノボラック化合物をグリシジル化したエポキシ樹脂等が挙げられる。
脂肪族エーテル型エポキシ樹脂の具体例としては、グリセリンやポリエチレングリコールなどの多価アルコールをグリシジル化したエポキシ樹脂等が挙げられる。
エーテルエステル型エポキシ樹脂の具体例としては、パラオキシ安息香酸などのヒドロキシカルボン酸をグリシジル化したエポキシ樹脂等が挙げられる。
エステル型エポキシ樹脂の具体例としては、フタル酸、テレフタル酸などのポリカルボン酸をグリシジル化したエポキシ樹脂などが挙げられる。
アミン型エポキシ樹脂の具体例としては、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、m-アミノフェノールなどのアミン化合物をグリシジル化したエポキシ樹脂などが挙げられる。
脂環式エポキシ樹脂の具体例としては、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3’,4’-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、1,2-エポキシ-4-ビニルシクロヘキサン、ビス(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、1-エポキシエチル3,4-エポキシシクロヘキサン、リモネンジエポキシド、3,4-エポキシシクロヘキシルメタノールなどが挙げられる。
これらエポキシ樹脂の中でも、多価エポキシ化合物が好ましく、ビスフェノール型エポキシ樹脂、アミン型エポキシ樹脂がより好ましく、なかでもビスフェノールA型エポキシ樹脂やビスフェノールF型エポキシ樹脂などがさらに好適に用いられる。
本発明の接着剤組成物において、成分(A)の配合量は、前記成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)、及び成分(E)の合計量100質量%に対して、好ましくは7~95質量%であり、より好ましくは10~90質量%、さらに好ましくは30~80質量%である。
<(B)靱性付与剤>
成分(B)としての靭性付与剤は、成分(A)、(C)及び/又は(D)が含まれる混合物中に添加することで、硬化後の冷却時、または硬化後の破壊が進行する際に生じる応力や歪みを緩和したり、発生した亀裂が進行することを抑制したりする働きを有する。
成分(B)としての靭性付与剤は、成分(A)、(C)及び/又は(D)が含まれる混合物中に添加することで、硬化後の冷却時、または硬化後の破壊が進行する際に生じる応力や歪みを緩和したり、発生した亀裂が進行することを抑制したりする働きを有する。
成分(B)は、ヒドロキシ基、カルボキシ基、カルボン酸無水物基、アミノ基、アミド基およびグリシジル基からなる群より選択される少なくとも1種を有する樹脂を含む化合物である。これらの基を有する樹脂が含まれることによって、靭性を付与することに加えて接着強度も優れたものなる。これらのなかでも、熱硬化性樹脂や硬化剤との反応性の観点から、カルボキシ基、カルボン酸無水物基、アミノ基、及びグリシジル基を少なくとも一つを有する樹脂を含むことがより好ましい。
なお、成分(B)は、固体または液体であってもよく、固体の場合は、取り扱い性に優れ、接着層内で発揮される機能を形状やサイズで制御する観点から粒子状が好ましい。成分(B)に含まれる樹脂としてポリオレフィン系樹脂、ナイロン系樹脂、ポリエステル系、ポリビニルアルコール樹脂、熱可塑性ポリウレタン樹脂などを挙げることができる。
ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、オレフィンと他のモノマーとの共重合体樹脂、オレフィンと他のモノマーとの共重合体樹脂の部分鹸化物、オレフィンの酸変性ポリマー等を挙げることができる。
オレフィンと他のモノマーとの共重合体樹脂を構成するオレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレン、スチレン等を挙げることができる。また、他のモノマーとしては、前記オレフィンと共重合可能なモノマーのうち、例えば、α,β-不飽和カルボン酸、α,β-不飽和カルボン酸無水物、α,β-不飽和カルボン酸の金属塩、α,β-不飽和カルボン酸エステル等を挙げることができる。α,β-不飽和カルボン酸としては、(メタ)アクリル酸等を挙げることができる。α,β-不飽和カルボン酸無水物としては、無水マレイン酸等を挙げることができ、α,β-不飽和カルボン酸の金属塩としては、(メタ)アクリル酸のナトリウム塩やマグネシウム塩等を挙げることができる。さらに、α,β-不飽和カルボン酸エステルとしては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。これらオレフィンおよび他のモノマーは、それぞれ単独で、あるいは2種以上のものを併用してもよい。
このようなオレフィンと他のモノマーとの共重合体樹脂の具体例としては、例えば、エチレン/(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン/無水マレイン酸共重合体、プロピレン/無水マレイン酸共重合体;エチレン/グリシジル(メタ)アクリレート共重合体等のエチレン/(メタ)アクリル酸エステル共重合体;およびエチレン/(メタ)アクリル酸メチル/無水マレイン酸共重合体等のエチレン/(メタ)アクリル酸エステル/無水マレイン酸共重合体、並びにこれらの金属塩の樹脂等を挙げることができる。
オレフィンと他のモノマーとの共重合体樹脂の部分鹸化物としては、例えば、オレフィンとビニルエステルとの共重合体樹脂の部分鹸化物、オレフィンとα,β-不飽和カルボン酸エステルとの共重合体樹脂の部分鹸化物等を挙げることができる。
このような前記したオレフィンと他のモノマーとの共重合体樹脂の部分鹸化物の具体例としては、エチレン/酢酸ビニル共重合体の部分鹸化物、エチレン/メタクリル酸メチル共重合体の部分鹸化物、エチレン/メタクリル酸エチル共重合体の部分鹸化物、エチレン/アクリル酸メチル共重合体の部分鹸化物、エチレン/アクリル酸エチル共重合体の部分鹸化物等を挙げることができる。
前記したオレフィンの酸変性ポリマーとしては、例えば、無水マレイン酸変性ポリエチレン、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、無水マレイン酸変性スチレン-エチレン-ブチレン-スチレン(SEBS)共重合体等の酸変性ポリオレフィン等を挙げることができる。
ナイロン系樹脂としては、例えば、-[NH(CH2)5CO]-、-[NH(CH2)4NHCO(CH2)4CO]-、-[NH(CH2)6NHCO(CH2)4CO]-、-[NH(CH2)6NHCO(CH2)8CO]-、-[NH(CH2)10CO]-および-[NH(CH2)11CO]-からなる群より選ばれた少なくとも1種を構造単位としているナイロン樹脂を挙げることができる。それらの具体例としては、6ナイロン、46ナイロン、66ナイロン、610ナイロン、11ナイロン、12ナイロン、およびこれらの共重合体、とポリエステルやポリアルキレンエーテルグリコールとの共重合体であるナイロンエラストマー等が挙げられる。
本発明において、成分(B)に含まれる樹脂として、ポリオレフィン系樹脂、ナイロン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、熱可塑性ポリウレタン樹脂は、それぞれ単独で、あるいは2種以上のものを混合して使用してもよい。なお、成分(B)が、2種以上の樹脂を混合して用いた場合、混合物を1つの成分(B)とみなす。
これらのなかでも好ましい樹脂としては、成分(A)よりも柔軟性がある観点から、オレフィンと他のモノマーとの共重合体樹脂、オレフィンの酸変性ポリマー、ナイロンの共重合体、ナイロンエラストマーを挙げることができ、更に好ましくは、エチレン/(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン/グリシジルメタクリレート共重合体、無水マレイン酸変性ポリエチレンおよびナイロンエラストマーを挙げることができる。
成分(B)が粒子の場合、体積平均粒子径は、例えば1μm~100μmであり、好ましくは2~30μmである。1μmより小さくなると、工業的な取り扱いが難しく、成分(A)と混合する工程で粘性が高くなり、作業性が損なわれる場合がある。100μmより大きくなると、成分(A)と混合した場合に分離しやすいため、分散安定性に劣る。2μm~30μmであることで、作業性を損なうことなく、より添加効果が十分に作用しやすい。
なお、成分(B)が粒子の場合の体積平均粒子径は、以下に記載の電気的検知帯法(細孔電気抵抗法)により求められる体積平均粒子径である。
細孔電気抵抗法によって体積平均粒子径を測定する具体的な装置としては、例えば電気検知式粒度分布測定装置(ベックマンコールター社製の商品名“コールターマルチサイザー”)が挙げられる。なお、測定に用いるアパチャー径は様々な大きさがあり、夫々のアパチャー径には測定に適した測定範囲(体積平均粒子径の大きさ)がある。測定する粒子に存在する粒子径をカバーするようにアパチャー径を選択することができるが、後述する実施例では当該方針に基づきアパチャー径は100μmのものを用いた。アパチャー径100μmが適する測定範囲よりも小さい粒子径が存在する粒子を測定するときは100μmよりも小さいアパチャー径を選択でき、アパチャー径100μmが適する測定範囲よりも大きい粒子径が存在する粒子を測定するときは100μmよりも大きいアパチャー径を選択することができる。
成分(B)が粒子の場合、その形状は、作業性が損なわれなければ特に限定されず、球状、不定形状、鱗片状などが挙げられる。接着剤組成物とする際の分散が容易で、かつ粘度上昇を抑制する観点から、球状であることが好ましい。
本発明で用いる成分(B)は、その成分中又は表面に、アルミナ、シリカなどの無機粒子、鉄、銅、ニッケル、コバルトなどの金属粉および紫外線吸収剤、耐熱安定剤などの有機物質を含有させることもできる。
本発明の接着剤組成物において、成分(B)の配合量は、前記成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)、及び成分(E)の合計量100質量%に対して、好ましくは1~50質量%であり、より好ましくは5~40質量%である。
<成分(C):硬化剤>
成分(C)としての硬化剤は、熱硬化性樹脂である成分(A)と反応して硬化物が得られるもので、条件(I)及び条件(II)を満たす硬化剤であればよい。成分(C)は、1種類のみを用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。なお、成分(C)を2種類以上混合して用いた場合、混合した硬化剤の混合物を1つの成分(C)とみなす。
成分(C)としての硬化剤は、熱硬化性樹脂である成分(A)と反応して硬化物が得られるもので、条件(I)及び条件(II)を満たす硬化剤であればよい。成分(C)は、1種類のみを用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。なお、成分(C)を2種類以上混合して用いた場合、混合した硬化剤の混合物を1つの成分(C)とみなす。
成分(C)としては、例えば、アミン系硬化剤、アミド系硬化剤、酸無水物系硬化剤、フェノール系硬化剤、メルカプタン系硬化剤、イソシアネート系硬化剤、活性エステル系硬化剤、シアネートエステル系硬化剤などが挙げられる。
アミン系硬化剤としては、例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミンなどの鎖状脂肪族アミン;イソフォロンジアミン、ビス(4-アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサンなどの脂環式アミン;メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジエチルトルエンジアミン、ジエチルジアミノジフェニルメタンなどの芳香族アミン等が挙げられる。
アミド系硬化剤としては、例えば、ジシアンジアミド及びその誘導体、ポリアミド樹脂(ポリアミノアミド等)等が挙げられる。
酸無水物系硬化剤としては、例えば、無水マレイン酸、ドデセニル無水コハク酸などの脂肪族酸無水物;無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸などの芳香族酸無水物;無水メチルナジック酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、4-メチルヘキサヒドロ無水フタル酸などの脂環式酸無水物等が挙げられる。
フェノール系硬化剤としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビフェニル型ノボラック樹脂、トリフェニルメタン型フェノール樹脂、ナフトールノボラック樹脂、フェノールビフェニレン樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ビフェニルアラルキル型フェノール樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ベンゾオキサジン環を有する化合物等が挙げられる。
メルカプタン系硬化剤としては、例えば、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、トリス-[(3-メルカプトプロピオニルオキシ)-エチル]-イソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、テトラエチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)、1,4-ビス(3-メルカプトブチリルオキシ)ブタン、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトブチレート)、トリメチロールエタントリス(3-メルカプトブチレート)、ポリサルファイドポリマー等が挙げられる。
イソシアネート系硬化剤としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4-テトラメチレンジイソシアネート、2-メチルペンタン-1,5-ジイソシアネート、リジンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート等が挙げられる。
活性エステル系硬化剤は、1分子中に(A)熱硬化性樹脂と反応するエステル基を1個以上有する化合物であり、フェニルエステル、ナフチルエステル、チオフェニルエステル、N-ヒドロキシアミンエステル、複素環ヒドロキシ化合物エステル等が挙げられる。
シアネートエステル系硬化剤としては、例えば、ノボラック型シアネート樹脂、ビスフェノールA型シアネート樹脂、ビスフェノールE型シアネート樹脂、テトラメチルビスフェノールF型シアネート樹脂等のビスフェノール型シアネート樹脂等が挙げられる。
本発明の接着剤組成物においては、成分(C)として、アミン系硬化剤、酸無水物系硬化剤、アミド系硬化剤、及びフェノール系硬化剤からなる群より選択される少なくとも1種を用いることが好ましく、アミン系硬化剤、酸無水物系硬化剤が更に好ましい。
本発明の接着剤組成物において、成分(C)の配合量は、熱硬化性樹脂である成分(A)中の反応性官能基(例えば、エポキシ基)1当量あたり、成分(C)中の反応性官能基の当量が0.1~5当量となる配合量とすることが好ましい。より好ましくは0.3~3当量であり、さらに好ましくは0.5~2当量である。
<(D)硬化促進剤>
成分(D)としての硬化促進剤は、熱硬化性樹脂である成分(A)の硬化を促進する成分である。また、成分(D)と成分(C)を併用することで、硬化反応速度を高めたり、得られる硬化物の強度を高めたりすることができる。なお、成分(D)は、成分(C)と併用しなくても、成分(A)の硬化を促進することができる。成分(D)は、1種類のみを用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。なお、成分(D)を2種類以上混合して用いた場合、混合した硬化促進剤の混合物を1つの成分(D)とみなす。
成分(D)としての硬化促進剤は、熱硬化性樹脂である成分(A)の硬化を促進する成分である。また、成分(D)と成分(C)を併用することで、硬化反応速度を高めたり、得られる硬化物の強度を高めたりすることができる。なお、成分(D)は、成分(C)と併用しなくても、成分(A)の硬化を促進することができる。成分(D)は、1種類のみを用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。なお、成分(D)を2種類以上混合して用いた場合、混合した硬化促進剤の混合物を1つの成分(D)とみなす。
成分(D)としては、例えば、イミダゾール、2-メチルイミダゾール、2-エチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、1-ベンジル-2-メチルイミダゾールなどのイミダゾール化合物;ピぺリジンなどの第二級アミン;DBU(1,8-ジアザビシクロ(5,4,0)-ウンデセン-7)、DBN(1,5-ジアザビシクロ(4,3,0)-ノネン-5)、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ベンジルジメチルアミン、トリエチレンジアミン、2-(ジメチルアミノメチル)フェノール、4-ジメチルアミノピリジンなどの第三級アミン;トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレートなどのリン系化合物、ルイス酸化合物、カチオン重合開始剤等が挙げられる。
本発明の接着剤組成物においては、成分(D)として、イミダゾール化合物、第三級アミン、リン系化合物、及びカチオン重合開始剤からなる群より選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。
本発明の接着剤組成物において、成分(D)の配合量は、例えば成分(A)100質量部に対して、0.01~10質量部を配合することが好ましい。より好ましくは0.1~5質量部であり、さらに好ましくは0.5~5質量部である。
<(E)凝集破壊向上剤>
成分(E)としての凝集破壊向上剤は、成分(A)、(C)及び/又は(D)等によって形成される熱硬化性樹脂マトリクスと成分(E)との界面相互作用が弱いために、界面付近で剥離しやすくし、接着剤層内に亀裂を誘起しやすくなる働きを有する。
成分(E)としての凝集破壊向上剤は、成分(A)、(C)及び/又は(D)等によって形成される熱硬化性樹脂マトリクスと成分(E)との界面相互作用が弱いために、界面付近で剥離しやすくし、接着剤層内に亀裂を誘起しやすくなる働きを有する。
成分(E)は、前記した成分(B)との配合比率が、その質量比として成分(B):成分(E)が3:1~1:3であるように含む。この範囲の質量比にすることによって、接着層の靭性が向上する機能と、接着層内部の亀裂を誘起させる機能を併せもつことができ、バランスのとれた接着剤組成物となる。当該質量比(成分(B):成分(E))は、好ましくは3:1~3:7、より好ましくは7:3~3:7である。
なお、成分(E)は、固体または液体であってもよく、固体の場合は取り扱い性に優れ、接着層内で発揮される機能を形状やサイズで制御する観点から粒子状が好ましい。成分(E)に含まれる樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、フッ素含有樹脂等を挙げることができる。成分(E)に含まれる樹脂は、成分(A)、(C)及び/又は(D)に対して化学的な相互作用を有しにくい樹脂であることが好ましい。具体的には、成分(E)は、構成成分としてヒドロキシ基、カルボキシ基、カルボン酸無水物、アミノ基、アミド結合およびグリシジル基を含まない樹脂であることが好ましい。これらの基が含まれないことによって、成分(A)、(C)及び/又は(D)によって形成される熱硬化性樹脂マトリクスと成分(E)の界面で剥離しやすくなり、接着層内部が接着層と基材との界面よりも優先して破壊することで、凝集破壊性に優れたものになる。
ポリオレフィン系樹脂としては、オレフィンのホモポリマー、コポリマー等を挙げることができる。オレフィンのホモポリマーとしては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等を挙げることができる。またオレフィンのコポリマーとしては、例えば、エチレン-プロピレンコポリマー、エチレン-1-ブテンコポリマー、エチレン-1-オクテンコポリマー、およびエチレン-1-ヘキセンコポリマー等を挙げることができる。
ポリスチレン系樹脂としては、スチレンのホモポリマー、スチレンとブタジエンとの共重合体、スチレンとブタジエンとアクリロニトリルとの共重合体、アクリロニトリルとスチレンとジビニルベンゼンとの共重合体等が挙げられる。
フッ素含有樹脂としては、テトラフルオロエチレンのホモポリマー、コポリマー等を挙げることができる。テトラフルオロエチレンのホモポリマーとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン等を挙げることができる。またテトラフルオロエチレンのコポリマーとしては、例えば、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン-エチレン共重合体等が挙げられる。
成分(E)が粒子の場合、体積平均粒子径は、例えば1μm~100μmであり、好ましくは2~30μmである。1μmより小さくなると、工業的な取り扱いが難しく、成分(A)と混合する工程で粘性が高くなり、作業性が損なわれる場合がある。100μmより大きくなると、成分(A)と混合した場合に分離しやすいため、分散安定性に劣る。2μm~30μmであることで、作業性を損なうことなく、より添加効果が十分に作用しやすい。
なお、成分(E)が粒子の場合の体積平均粒子径は、上記した電気的検知帯法(細孔電気抵抗法)により求められる体積平均粒子径である。
成分(E)が粒子の場合、その形状は、作業性が損なわれなければ特に限定されず、球状、不定形状、鱗片状などが挙げられる。接着剤組成物とする際の分散が容易で、かつ粘度上昇を抑制する観点から、球状であることが好ましい。
本発明で用いる成分(E)は、その成分中又は表面に、アルミナ、シリカなどの無機粒子、鉄、銅、ニッケル、コバルトなどの金属粉および紫外線吸収剤、耐熱安定剤などの有機物質を含有させることもできる。
本発明の接着剤組成物において、成分(E)の配合量は、前記成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)、及び成分(E)の合計100質量%に対して、好ましくは1~50質量%であり、より好ましくは5~40質量%である。
本発明の接着剤組成物において、成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)、及び成分(E)の合計含有率は、好ましくは10質量%以上、より好ましくは30質量%以上、更に好ましくは50質量%以上、より更に好ましくは70質量%以上であり、100質量%であってもよい。
本発明において、成分(A)、(B)、(C)、(D)及び(E)は、下記条件(I)及び(II)を満たす。
<条件(I)>
条件(I)は、以下の方法で測定される、前記成分(A)、(C)及び(D)のみからなる混合物の硬化物と成分(B)から形成されたフィルムとの測定用積層体の引張強度が4MPa以上であり、かつ、単位体積当たりの歪みエネルギーが100kJ/m3以上であることである。
条件(I)は、以下の方法で測定される、前記成分(A)、(C)及び(D)のみからなる混合物の硬化物と成分(B)から形成されたフィルムとの測定用積層体の引張強度が4MPa以上であり、かつ、単位体積当たりの歪みエネルギーが100kJ/m3以上であることである。
条件(I)は、熱硬化性樹脂である成分(A)と靭性付与剤である成分(B)から形成されたフィルムとの界面の強さに関する条件である。具体的には、成分(A)、(C)及び(D)のみからなる混合物(接着剤組成物が成分(C)を含まない場合は成分(A)及び成分(D)のみの混合物、接着剤組成物が成分(D)を含まない場合は成分(A)及び成分(C)のみの混合物)の硬化物と、成分(B)から形成されたフィルムとの引張強度が4MPa以上かつ単位体積あたりの歪みエネルギーが100kJ/m3以上である。当該引張強度が4MPa以上であることにより、成分(A)と成分(B)との界面が相互作用を有していると考えられる。また、単位体積あたりの歪みエネルギーが100kJ/m3以上であることにより、成分(A)と成分(B)との界面の相互作用が強固になると考えられる。上記数値を満たすことにより、接着層に対して成分(B)の添加効果が十分に作用し、破壊靭性が向上する。引張強度の下限としては、好ましくは5MPa、より好ましくは6MPa、上限としては、好ましくは50MPa、より好ましくは、20MPaである。単位体積あたりの歪みエネルギーの下限としては、好ましくは150kJ/m3、より好ましくは200kJ/m3、上限としては、好ましくは20000kJ/m3、より好ましくは、5000kJ/m3である。
(条件(I)の測定)
成分(B)を成形して幅1.5mm、厚み1mm、長さ3mmにカットしたフィルムを、幅90mm、厚さ1mm、長さ3mmの空間が設けられた型内の中央に置き、前記フィルムの両側に前記成分(A)、(C)及び(D)のみからなる混合物を流し込み、60℃で60分加熱し、2℃/minで100℃まで昇温し100℃で60分加熱し、2.5℃/minで150℃まで昇温し、150℃で120分加熱を連続して行うことで前記混合物を前記型内で硬化させて、前記フィルムの両側に前記成分(A)、(C)及び(D)のみからなる混合物の硬化物が積層された測定用積層体を得る。前記測定用積層体について、掴み具間距離25mm、試験速度0.5mm/分の条件で引張試験を行い、引張強度を求める。得られた応力-歪み曲線から、単位体積当たりの歪みエネルギーを求める。歪みエネルギーは、歪みを変数として、引張試験の開始点から破断点までの引張応力の積分値を算出する。積分値は、図2で示すように、引張開始時から、歪みの幅0.0001[mm/mm]ごとに、歪みの幅に幅内の最小引張応力で得られる最小の長方形の面積を算出し、破断点までの全長方形の面積を合計することにより算出する。
成分(B)を成形して幅1.5mm、厚み1mm、長さ3mmにカットしたフィルムを、幅90mm、厚さ1mm、長さ3mmの空間が設けられた型内の中央に置き、前記フィルムの両側に前記成分(A)、(C)及び(D)のみからなる混合物を流し込み、60℃で60分加熱し、2℃/minで100℃まで昇温し100℃で60分加熱し、2.5℃/minで150℃まで昇温し、150℃で120分加熱を連続して行うことで前記混合物を前記型内で硬化させて、前記フィルムの両側に前記成分(A)、(C)及び(D)のみからなる混合物の硬化物が積層された測定用積層体を得る。前記測定用積層体について、掴み具間距離25mm、試験速度0.5mm/分の条件で引張試験を行い、引張強度を求める。得られた応力-歪み曲線から、単位体積当たりの歪みエネルギーを求める。歪みエネルギーは、歪みを変数として、引張試験の開始点から破断点までの引張応力の積分値を算出する。積分値は、図2で示すように、引張開始時から、歪みの幅0.0001[mm/mm]ごとに、歪みの幅に幅内の最小引張応力で得られる最小の長方形の面積を算出し、破断点までの全長方形の面積を合計することにより算出する。
なお、成分(B)のフィルムは、以下の指針によって成形する。成分(B)の融点にプラス25℃以上の温度で、熱プレス機(例えば、手動油圧真空加熱プレス(井元製作所社製))により、圧力0.2MPaで30秒間プレスすることによって成形する。例えば、成分(B)の融点が97℃である場合には、温度130℃、圧力0.2MPaにて、30秒間の条件でプレスすることによって成形する。成分(B)の融点が175℃である場合には、温度200℃、圧力0.2MPaにて、30秒間の条件でプレスすることによって成形する。
<条件(II)>
条件(II)は、上記条件(I)と同様の方法で測定される、前記成分(A)、(C)及び(D)のみからなる混合物の硬化物と成分(E)から形成されたフィルムとの積層体の引張強度が3MPa以下であり、かつ、単位体積当たりの歪みエネルギーが50kJ/m3以下であることである。条件(II)は、熱硬化性樹脂である成分(A)と凝集破壊率向上剤である成分(E)から形成されたフィルムとの界面の強さに関する条件である。
条件(II)は、上記条件(I)と同様の方法で測定される、前記成分(A)、(C)及び(D)のみからなる混合物の硬化物と成分(E)から形成されたフィルムとの積層体の引張強度が3MPa以下であり、かつ、単位体積当たりの歪みエネルギーが50kJ/m3以下であることである。条件(II)は、熱硬化性樹脂である成分(A)と凝集破壊率向上剤である成分(E)から形成されたフィルムとの界面の強さに関する条件である。
具体的には、成分(A)、(C)及び(D)のみからなる混合物(接着剤組成物が成分(C)を含まない場合は成分(A)及び成分(D)のみの混合物、接着剤組成物が成分(D)を含まない場合は成分(A)及び成分(C)のみの混合物)の硬化物と、成分(E)から形成されたフィルムとの引張強度が3MPa以下かつ単位体積あたりの歪みエネルギーが50kJ/m3以下である。当該引張強度が3MPa以下であることにより、成分(A)と成分(E)との界面が相互作用を有していない、または小さいと考えられる。また、単位体積あたりの歪みエネルギーが50kJ/m3以下であることにより、成分(A)と成分(E)との界面の相互作用が弱くなると考えられる。上記数値を満たすことにより、使用する接着剤が破壊される際に接着層に対して成分(E)の添加効果が十分に作用し、亀裂の誘起を促進する。引張強度の上限としては、好ましくは2.5MPa、より好ましくは2MPa、下限としては、好ましくは0.1MPaである。単位体積あたりの歪みエネルギーの上限としては、好ましくは40kJ/m3、より好ましくは20kJ/m3、下限としては、好ましくは3kJ/m3である。
(条件(II)の測定)
条件(I)において、成分(B)を成分(E)に変更する以外は、条件(I)と同じ方法で測定し、引張強度を求める。得られた応力-歪み曲線から、単位体積当たりの歪みエネルギーを求める。
また、成分(E)のフィルムについても、成分(B)と同様の指針によって成形する。
条件(I)において、成分(B)を成分(E)に変更する以外は、条件(I)と同じ方法で測定し、引張強度を求める。得られた応力-歪み曲線から、単位体積当たりの歪みエネルギーを求める。
また、成分(E)のフィルムについても、成分(B)と同様の指針によって成形する。
<接着剤組成物に含まれ得る添加剤>
本発明の接着剤組成物は、本発明の目的や効果を損なわない範囲で、必要に応じて、その他の添加剤を含有してもよい。
本発明の接着剤組成物は、本発明の目的や効果を損なわない範囲で、必要に応じて、その他の添加剤を含有してもよい。
添加剤としては、例えば、成分(B)及び成分(E)に含まれない有機系フィラー、熱可塑性樹脂、ゴム、エラストマー、複合粒子、無機系フィラー、導電性粒子、カーボンブラック、酸化防止剤、無機蛍光体、滑剤、紫外線吸収剤、熱光安定剤、帯電防止剤、重合禁止剤、消泡剤、溶剤、老化防止剤、ラジカル禁止剤、接着性改良剤、難燃剤、界面活性剤、保存安定性改良剤、オゾン老化防止剤、増粘剤、可塑剤、放射線遮断剤、核剤、カップリング剤、導電性付与剤、リン系過酸化物分解剤、顔料、金属不活性化剤、物性調整剤等が挙げられる。
添加剤は、接着剤組成物全体に対して、例えば、0~90質量%含有していても良い。90質量%超含有すると、組成物全体の安定性が損なわれ、本発明の目的や効果が十分に得られない。本発明の接着剤組成物中の添加剤の含有量は、好ましくは70質量%以下、より好ましくは50質量%以下、更に好ましくは30質量%以下であり、含まれなくてもよい。
<接着剤組成物の製造方法>
本発明の接着剤組成物は、成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)、及び成分(E)を含む組成物、成分(A)、成分(B)、成分(D)、及び成分(E)を含む組成物、成分(A)、成分(B)、成分(C)、及び成分(E)を含む組成物に加えて、必要に応じて、その他の添加剤を混合することにより製造することができる。
本発明の接着剤組成物は、成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)、及び成分(E)を含む組成物、成分(A)、成分(B)、成分(D)、及び成分(E)を含む組成物、成分(A)、成分(B)、成分(C)、及び成分(E)を含む組成物に加えて、必要に応じて、その他の添加剤を混合することにより製造することができる。
混合方法は、各成分を均一に混合できる方法であれば、特に限定はなく、例えばパドル羽根による混合・攪拌、ホモミキサーによる混合・攪拌、自転公転ミキサーによる混合・攪拌などを挙げることができる。
本発明の接着剤組成物は、粘度が低いため溶剤を添加することなく調製することができるが、必要に応じ、本発明の効果に悪影響を与えない範囲で溶剤(例えば、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、アセトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサン、シクロヘキサン等)を添加してもよい。
本発明の接着剤組成物を硬化することにより硬化物を得ることができる。硬化の方法は、特に限定されず、硬化性樹脂の硬化反応の種類に応じて適宜選択すればよい。硬化の方法としては、例えば、該組成物を加熱することなどで実施できる。例えば、加熱による硬化の場合、硬化温度は、通常25℃~250℃であり、硬化時間は、組成液によって異なり、通常30秒~1週間まで幅広く設定することができる。本発明の成分(B)及び成分(E)の熱的物性や他成分との相互作用への影響を考慮し、かつ、熱履歴による劣化を防ぐ観点から、硬化温度は、40℃~200℃であり、硬化時間は1分~12時間に設定する方が好ましい。
本発明の接着剤組成物は、構造用材料、複合材料、電気・電子材料、基板材料、積層材料、コーティング材、及び塗料などの接着用途に好適に使用することができる。構造用材料の接着剤としては、例えば、自動車や車両(新幹線、電車)、航空機、宇宙産業分野等に用いられる金属材料、高分子材料、無機材料等を接着させるための接着剤が挙げられる。電気・電子材料、基板材料、積層材料の接着剤としては、例えば、多層基板の層間用、半導体用、実装用などの接着剤、封止剤、アンダーフィルが挙げられる。
<接着剤組成物の硬化物>
本発明の接着剤組成物の硬化物は、前述した本発明の接着剤組成物を硬化させたものである。本発明の接着剤組成物を硬化させる方法としては、特に制限されないが、前述の通り、本発明の接着剤組成物を加熱する方法が挙げられる。
本発明の接着剤組成物の硬化物は、前述した本発明の接着剤組成物を硬化させたものである。本発明の接着剤組成物を硬化させる方法としては、特に制限されないが、前述の通り、本発明の接着剤組成物を加熱する方法が挙げられる。
<接着層の製造方法>
本発明の接着層は、本発明の接着剤組成物を、被接着対象物の表面に塗布、又は注型する工程と、接着剤組成物を硬化させる工程とを含む製造方法によって製造することができる。本発明の接着剤組成物を硬化させる方法については、前記の通りである。
本発明の接着層は、本発明の接着剤組成物を、被接着対象物の表面に塗布、又は注型する工程と、接着剤組成物を硬化させる工程とを含む製造方法によって製造することができる。本発明の接着剤組成物を硬化させる方法については、前記の通りである。
<積層体の製造方法>
本発明の積層体の製造方法は、被接着対象物の表面に塗布し、少なくとも2つの被接着対象物の間に接着剤組成物を配置する工程と、接着剤組成物を硬化させる工程とを含む。また、本発明の積層体の製造方法は、少なくとも2つの被接着対象物の間に接着剤組成物を注型する工程と、接着剤組成物を硬化させる工程とを含む。本発明の接着剤組成物を硬化させる方法については、前記の通りである。また、被接着対象物についても前述のものが挙げられる。
本発明の積層体の製造方法は、被接着対象物の表面に塗布し、少なくとも2つの被接着対象物の間に接着剤組成物を配置する工程と、接着剤組成物を硬化させる工程とを含む。また、本発明の積層体の製造方法は、少なくとも2つの被接着対象物の間に接着剤組成物を注型する工程と、接着剤組成物を硬化させる工程とを含む。本発明の接着剤組成物を硬化させる方法については、前記の通りである。また、被接着対象物についても前述のものが挙げられる。
以下に実施例及び比較例を示して本発明を詳細に説明する。但し本発明は実施例に限定されるものではない。
<成分(A):熱硬化性樹脂>
ビスフェノールF型エポキシ樹脂(jER806;三菱化学社製エポキシ当量167)を成分(A)とした。
ビスフェノールF型エポキシ樹脂(jER806;三菱化学社製エポキシ当量167)を成分(A)とした。
<成分(B):靭性付与剤>
カルボキシ基を有するエチレン/アクリル酸共重合体(体積平均粒子径10μm、融点97℃ 住友精化社製フロービーズEA209)を成分(B)とした。
カルボキシ基を有するエチレン/アクリル酸共重合体(体積平均粒子径10μm、融点97℃ 住友精化社製フロービーズEA209)を成分(B)とした。
<成分(C):硬化剤>
アミン系硬化剤(カヤハードAA;ジエチルジアミノジフェニルメタン 日本化薬社製)を成分(C)とした。
アミン系硬化剤(カヤハードAA;ジエチルジアミノジフェニルメタン 日本化薬社製)を成分(C)とした。
<成分(D):硬化促進剤>
イミダゾール系硬化促進剤(キュアゾール1B2MZ;1-ベンジル-2-メチルイミダゾール 四国化成社製)を成分(D)とした。
イミダゾール系硬化促進剤(キュアゾール1B2MZ;1-ベンジル-2-メチルイミダゾール 四国化成社製)を成分(D)とした。
<成分(E):凝集破壊率向上剤>
官能基を有しない低密度ポリエチレン(体積平均粒子径10μm、融点106℃ 住友精化社製フロービーズCL2080)を成分(E)とした。
官能基を有しない低密度ポリエチレン(体積平均粒子径10μm、融点106℃ 住友精化社製フロービーズCL2080)を成分(E)とした。
<各組成物の調製>
〔実施例1:接着剤組成物(1)〕
以下の手順にて、表1に示す組成となるように、成分(A)54.8質量部、成分(B)16.2質量部、成分(C)、20.5質量部、成分(D)1.6質量部、成分(E)6.9質量部をプラスチック製の容器に秤量し、泡とり錬太郎(ARE-310、(株)シンキー製)を用いて2000回転で1分攪拌、及び2200回転で1分脱泡し、接着剤組成物を調製した。
〔実施例1:接着剤組成物(1)〕
以下の手順にて、表1に示す組成となるように、成分(A)54.8質量部、成分(B)16.2質量部、成分(C)、20.5質量部、成分(D)1.6質量部、成分(E)6.9質量部をプラスチック製の容器に秤量し、泡とり錬太郎(ARE-310、(株)シンキー製)を用いて2000回転で1分攪拌、及び2200回転で1分脱泡し、接着剤組成物を調製した。
〔実施例2-3:接着剤組成物(2)-(3)〕
それぞれ、表1に示す組成となるように、実施例1と同様の方法で、成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)、及び成分(E)を混合及び撹拌して、接着剤組成物(2)-(3)を調製した。
それぞれ、表1に示す組成となるように、実施例1と同様の方法で、成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)、及び成分(E)を混合及び撹拌して、接着剤組成物(2)-(3)を調製した。
〔比較例1-4:接着剤組成物(4)-(7)〕
それぞれ、表1に示す組成となるように、実施例1と同様の方法で成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)及び成分(E)を混合及び撹拌して、接着剤組成物(4)-(7)を調製した。
それぞれ、表1に示す組成となるように、実施例1と同様の方法で成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)及び成分(E)を混合及び撹拌して、接着剤組成物(4)-(7)を調製した。
[条件(I):引張強度及び歪みエネルギー]
接着剤組成物(1)-(4)及び(6)-(7)に用いられている、成分(A)、成分(C)及び成分(D)のみからなる条件(I)で規定した配合比率の混合物の硬化物と、成分(B)から形成されたフィルムとの測定用積層体の引張強度と、単位体積当たりの歪みエネルギーを以下の手順にて測定した。なお、成分(B)については、温度130℃、圧力0.2MPa、及び30秒間の条件で成形したフィルムを幅1.5mm、厚み1mm、長さ3mmにカットした。前記フィルムを、幅90mm、厚さ1mm、長さ3mmの空間が設けられたポリメチルペンテン製の型内の中央に置き、前記フィルムの両側に前記成分(A)、(C)及び(D)のみからなる混合物を流し込み、60℃で60分加熱し、2℃/minで100℃まで昇温し、100℃で60分加熱し、2.5℃/minで150℃まで昇温し、150℃で120分加熱を連続して行うことで前記混合物を前記型内で硬化させて、成分(B)から形成されたフィルムの両側に成分(A)、(C)及び(D)のみからなる混合物の硬化物が積層された積層体を得た。この積層体について、掴み具間距離25mm、試験速度0.5mm/分の条件で引張試験を行い、引張強度を求めた。得られた応力-歪み曲線から、単位体積当たりの歪みエネルギーを求めた。単位体積当たりの歪みエネルギーは、歪みを変数として、引張試験の開始点から破断点までの引張応力の積分値を算出した。積分値は、引張開始時から、歪みの幅0.0001[mm/mm]ごとに、歪みの幅に幅内の最小引張応力で得られる最小の長方形の面積を算出し、破断点までの全長方形の面積を合計することにより算出した。結果を表1に示す。
接着剤組成物(1)-(4)及び(6)-(7)に用いられている、成分(A)、成分(C)及び成分(D)のみからなる条件(I)で規定した配合比率の混合物の硬化物と、成分(B)から形成されたフィルムとの測定用積層体の引張強度と、単位体積当たりの歪みエネルギーを以下の手順にて測定した。なお、成分(B)については、温度130℃、圧力0.2MPa、及び30秒間の条件で成形したフィルムを幅1.5mm、厚み1mm、長さ3mmにカットした。前記フィルムを、幅90mm、厚さ1mm、長さ3mmの空間が設けられたポリメチルペンテン製の型内の中央に置き、前記フィルムの両側に前記成分(A)、(C)及び(D)のみからなる混合物を流し込み、60℃で60分加熱し、2℃/minで100℃まで昇温し、100℃で60分加熱し、2.5℃/minで150℃まで昇温し、150℃で120分加熱を連続して行うことで前記混合物を前記型内で硬化させて、成分(B)から形成されたフィルムの両側に成分(A)、(C)及び(D)のみからなる混合物の硬化物が積層された積層体を得た。この積層体について、掴み具間距離25mm、試験速度0.5mm/分の条件で引張試験を行い、引張強度を求めた。得られた応力-歪み曲線から、単位体積当たりの歪みエネルギーを求めた。単位体積当たりの歪みエネルギーは、歪みを変数として、引張試験の開始点から破断点までの引張応力の積分値を算出した。積分値は、引張開始時から、歪みの幅0.0001[mm/mm]ごとに、歪みの幅に幅内の最小引張応力で得られる最小の長方形の面積を算出し、破断点までの全長方形の面積を合計することにより算出した。結果を表1に示す。
[条件(II):引張強度及び歪みエネルギー]
接着剤組成物(1)-(3)及び(5)-(7)に用いられている、成分(A)、成分(C)及び成分(D)のみからなる条件(II)で規定した配合比率の混合物の硬化物と成分(E)から形成されたフィルムとのフィルム用積層体の引張強度と、単位体積当たりの歪みエネルギーを以下の手順にて測定した。なお、成分(E)については、温度130℃、圧力0.2MPa、及び30秒間の条件で成形したフィルムを幅1.5mm、厚み1mm、長さ3mmのフィルムをカットした。前記フィルムを、幅90mm、厚さ1mm、長さ3mmの空間が設けられたポリメチルペンテン製の型内の中央に置き、前記フィルムの両側に前記成分(A)、(C)及び(D)のみからなる混合物を流し込み、60℃で60分加熱し、2℃/minで100℃まで昇温し、100℃で60分加熱し、2.5℃/minで150℃まで昇温し、150℃で120分加熱を連続して行うことで前記混合物を前記型内で硬化させて、成分(E)から形成されたフィルムの両側に成分(A)、(C)及び(D)のみからなる混合物の硬化物が積層された測定用積層体を得た。この測定用積層体について、掴み具間距離25mm、試験速度0.5mm/分の条件で引張試験を行い、引張強度を求めた。得られた応力-歪み曲線から、単位体積当たりの歪みエネルギーを求めた。単位体積当たりの歪みエネルギーは、歪みを変数として、引張試験の開始点から破断点までの引張応力の積分値を算出した。積分値は、引張開始時から、歪みの幅0.0001[mm/mm]ごとに、歪みの幅に幅内の最小引張応力で得られる最小の長方形の面積を算出し、破断点までの全長方形の面積を合計することにより算出した。結果を表1に示す。
接着剤組成物(1)-(3)及び(5)-(7)に用いられている、成分(A)、成分(C)及び成分(D)のみからなる条件(II)で規定した配合比率の混合物の硬化物と成分(E)から形成されたフィルムとのフィルム用積層体の引張強度と、単位体積当たりの歪みエネルギーを以下の手順にて測定した。なお、成分(E)については、温度130℃、圧力0.2MPa、及び30秒間の条件で成形したフィルムを幅1.5mm、厚み1mm、長さ3mmのフィルムをカットした。前記フィルムを、幅90mm、厚さ1mm、長さ3mmの空間が設けられたポリメチルペンテン製の型内の中央に置き、前記フィルムの両側に前記成分(A)、(C)及び(D)のみからなる混合物を流し込み、60℃で60分加熱し、2℃/minで100℃まで昇温し、100℃で60分加熱し、2.5℃/minで150℃まで昇温し、150℃で120分加熱を連続して行うことで前記混合物を前記型内で硬化させて、成分(E)から形成されたフィルムの両側に成分(A)、(C)及び(D)のみからなる混合物の硬化物が積層された測定用積層体を得た。この測定用積層体について、掴み具間距離25mm、試験速度0.5mm/分の条件で引張試験を行い、引張強度を求めた。得られた応力-歪み曲線から、単位体積当たりの歪みエネルギーを求めた。単位体積当たりの歪みエネルギーは、歪みを変数として、引張試験の開始点から破断点までの引張応力の積分値を算出した。積分値は、引張開始時から、歪みの幅0.0001[mm/mm]ごとに、歪みの幅に幅内の最小引張応力で得られる最小の長方形の面積を算出し、破断点までの全長方形の面積を合計することにより算出した。結果を表1に示す。
<接着強度と凝集破壊率の評価>
接着剤組成物(1)-(7)を、それぞれ、接着部が12.5mm×25mmの長方形になるように前処理したアルミニウム板(JIS H4000 A1050P サイズ3mm×25mm×100mm)に塗布し、もう一枚のアルミニウム板を貼り合わせ、60℃で60分加熱し、2℃/minで100℃まで昇温し、100℃で60分加熱し、2.5℃/minで150℃まで昇温し、150℃で120分加熱を連続して行うことで硬化させ、引張せん断接着試験片とした。ここで前処理とは、サンドブラスト処理に加えて、有機溶剤と70℃のアルカリ浴に浸漬させた処理方法である。得られた引張せん断接着試験片について、引張試験機(AGS-X、島津製作所(株)製)を用いて、つかみ具間距離100mm、試験速度2mm/minの条件で引張せん断接着試験を行い、最大破断強度の測定値(N)と接着部の面積(mm2)から、アルミニウム板に対する引張せん断接着強度(MPa)を算出した。引張せん断接着試験後の試験片の破断面を目視で確認し、破断面の金属基材表面に接着剤が残存している面積の比率を接着部の面積に対して算出した。結果を表1に示す。
接着剤組成物(1)-(7)を、それぞれ、接着部が12.5mm×25mmの長方形になるように前処理したアルミニウム板(JIS H4000 A1050P サイズ3mm×25mm×100mm)に塗布し、もう一枚のアルミニウム板を貼り合わせ、60℃で60分加熱し、2℃/minで100℃まで昇温し、100℃で60分加熱し、2.5℃/minで150℃まで昇温し、150℃で120分加熱を連続して行うことで硬化させ、引張せん断接着試験片とした。ここで前処理とは、サンドブラスト処理に加えて、有機溶剤と70℃のアルカリ浴に浸漬させた処理方法である。得られた引張せん断接着試験片について、引張試験機(AGS-X、島津製作所(株)製)を用いて、つかみ具間距離100mm、試験速度2mm/minの条件で引張せん断接着試験を行い、最大破断強度の測定値(N)と接着部の面積(mm2)から、アルミニウム板に対する引張せん断接着強度(MPa)を算出した。引張せん断接着試験後の試験片の破断面を目視で確認し、破断面の金属基材表面に接着剤が残存している面積の比率を接着部の面積に対して算出した。結果を表1に示す。
Claims (10)
- 成分(A)としての熱硬化性樹脂と、
成分(B)としての靱性付与剤と、
成分(C)としての硬化剤及び/又は成分(D)としての硬化促進剤と、
成分(E)としての凝集破壊率向上剤と、
を含む接着剤組成物であって、
前記成分(B)は、ヒドロキシ基、カルボキシ基、カルボン酸無水物基、アミノ基、アミド基およびグリシジル基からなる群より選択される少なくとも1種を有する樹脂を含み、
前記成分(B)および前記成分(E)の配合比率が、質量比で3:1~1:3であり、
前記成分(A)、(B)、(C)、(D)及び(E)は、下記条件(I)及び条件(II)を満たす、接着剤組成物。
条件(I):以下の方法で測定される、前記成分(A)、(C)及び(D)のみからなる混合物の硬化物と前記成分(B)から形成されたフィルムとの測定用積層体の引張強度が4MPa以上であり、かつ、単位体積当たりの歪みエネルギーが100kJ/m3以上である。
条件(II):以下の方法で測定される、前記成分(A)、(C)及び(D)のみからなる混合物の硬化物と前記成分(E)から形成されたフィルムとの測定用積層体の引張強度が3MPa以下であり、かつ、単位体積当たりの歪みエネルギーが50kJ/m3以下である。
但し、上記条件(I)及び(II)を測定する際の前記成分(A)、(C)及び(D)の配合比率は、以下のとおりとする。
成分(C)は、成分(A)との官能基当量(モル)比が1:1となるようにする。成分(D)は、前記成分(A)100質量部に対して、3質量部とする。
(条件(I)の測定)
成分(B)を成形して幅1.5mm、厚み1mm、長さ3mmとしたフィルムを、幅90mm、厚さ1mm、長さ3mmの空間が設けられた型内の中央に置き、前記フィルムの両側に前記成分(A)、(C)及び(D)のみからなる混合物を流し込み、60℃で60分の加熱、100℃で60分の加熱、及び150℃で120分の加熱を連続して行うことで前記混合物を前記型内で硬化させて、前記フィルムの両側に前記成分(A)、(C)及び(D)のみからなる混合物の硬化物が積層された測定用積層体を得る。前記測定用積層体について、掴み具間距離25mm、試験速度0.5mm/分の条件で引張試験を行い、引張強度を求める。得られた応力-歪み曲線から、単位体積当たりの歪みエネルギーを求める。
(条件(II)の測定)
条件(I)の測定において、前記成分(B)を前記成分(E)に変更する以外は、条件(I)と同じ方法で測定し、引張強度を求める。得られた応力-歪み曲線から、単位体積当たりの歪みエネルギーを求める。 - 前記成分(A)が、エポキシ樹脂である、請求項1に記載の接着剤組成物。
- 前記成分(A)の含有率が、前記成分(A)、(B)、(C)、(D)、及び(E)の合計量に対して、7~95質量%である、請求項1または2に記載の接着剤組成物。
- 前記成分(B)が粒子であり、その体積平均粒子径が、2~30μmである、請求項1~3のいずれか1項に記載の接着剤組成物。
- 前記成分(E)が粒子であり、その体積平均粒子径が、2~30μmである、請求項1~4のいずれか1項に記載の接着剤組成物。
- 構造用材料、複合材料、電気・電子材料、基板材料、積層材料、コーティング材、および塗料のいずれかの接着用途に用いられる、請求項1~5いずれか1項に記載の接着剤組成物。
- 請求項1~6のいずれか1項に記載の接着剤組成物の硬化物。
- 請求項1~6のいずれか1項に記載の接着剤組成物を被接着対象物の表面に塗布、又は注型する工程と、
前記接着剤組成物を硬化させる工程と、
を含む、接着層の製造方法。 - 請求項1~6のいずれか1項に記載の接着剤組成物を被接着対象物の表面に塗布し、少なくとも2つの被接着対象物の間に前記接着剤組成物を配置する工程と、
前記接着剤組成物を硬化させる工程と、
を含む、少なくとも2つの被接着対象物が接着された積層体の製造方法。 - 請求項1~6のいずれか1項に記載の接着剤組成物を少なくとも2つの被接着対象物の間に注型する工程と、
前記接着剤組成物を硬化させる工程と、
を含む、少なくとも2つの被接着対象物が接着された積層体の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021141612A JP2024147842A (ja) | 2021-08-31 | 2021-08-31 | 接着剤組成物 |
PCT/JP2022/032855 WO2023033075A1 (ja) | 2021-08-31 | 2022-08-31 | 接着剤組成物 |
TW111133034A TW202313899A (zh) | 2021-08-31 | 2022-08-31 | 接著劑組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021141612A JP2024147842A (ja) | 2021-08-31 | 2021-08-31 | 接着剤組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024147842A true JP2024147842A (ja) | 2024-10-17 |
Family
ID=85412332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021141612A Pending JP2024147842A (ja) | 2021-08-31 | 2021-08-31 | 接着剤組成物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024147842A (ja) |
TW (1) | TW202313899A (ja) |
WO (1) | WO2023033075A1 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4332713A (en) * | 1979-11-09 | 1982-06-01 | Ciba-Geigy Corporation | Liquid or pasty thermosetting adhesive which can be pre-gelled and which is based on epoxide resin, and the use of this adhesive |
JPH06313157A (ja) * | 1993-04-30 | 1994-11-08 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 接着剤組成物 |
JP3204611B2 (ja) * | 1996-03-05 | 2001-09-04 | 東京瓦斯株式会社 | 配管内面の接着用組成物 |
JP6526571B2 (ja) * | 2013-12-16 | 2019-06-05 | 住友精化株式会社 | エポキシ樹脂接着剤 |
JPWO2020235588A1 (ja) * | 2019-05-20 | 2020-11-26 |
-
2021
- 2021-08-31 JP JP2021141612A patent/JP2024147842A/ja active Pending
-
2022
- 2022-08-31 TW TW111133034A patent/TW202313899A/zh unknown
- 2022-08-31 WO PCT/JP2022/032855 patent/WO2023033075A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023033075A1 (ja) | 2023-03-09 |
TW202313899A (zh) | 2023-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2881176C (en) | Self healing polymer compositions | |
EP3127933B1 (en) | Heat-curable epoxy resin composition | |
JP2013007028A (ja) | 封止用シートおよび電子部品装置 | |
US20170174879A1 (en) | Liquid epoxy resin composition | |
TW201927966A (zh) | 基於環氧樹脂-反應性黏著劑之膠帶 | |
JPWO2019054391A1 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
WO2020235588A1 (ja) | 接着剤組成物 | |
EP3257898B1 (en) | Epoxy resin composition | |
CN114450370A (zh) | 粘接片 | |
JP2024147843A (ja) | 接着剤組成物 | |
JP2024147842A (ja) | 接着剤組成物 | |
JP6768366B2 (ja) | フッ素系樹脂の非水系分散体、それを用いたフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物とその硬化物 | |
JP2024147844A (ja) | 接着剤組成物 | |
WO2023013595A1 (ja) | 接着剤組成物および接着剤組成物の製造方法 | |
TW201827512A (zh) | 噴墨用樹脂組成物、電子零件及電子零件的製造方法 | |
WO2019054392A1 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
WO2025070192A1 (ja) | 接着シート | |
JP5480006B2 (ja) | 構造用接着剤 | |
JP2025103475A (ja) | 接着剤組成物および接着剤層付き積層体 | |
JP2011236323A (ja) | 構造用接着剤 | |
KR20120130064A (ko) | 봉지용 시트 및 전자 부품 장치 |