JP2024146980A - Wire protection structure - Google Patents
Wire protection structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024146980A JP2024146980A JP2023059719A JP2023059719A JP2024146980A JP 2024146980 A JP2024146980 A JP 2024146980A JP 2023059719 A JP2023059719 A JP 2023059719A JP 2023059719 A JP2023059719 A JP 2023059719A JP 2024146980 A JP2024146980 A JP 2024146980A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support
- supported
- protective member
- support member
- supporting member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
この発明は、車両前部のエンジンルームの外部に配置された電池と、エンジンルームの内部に配置された制御装置とを接続する電線を保護する電線の保護構造に関する。 This invention relates to a wire protection structure that protects wires connecting a battery located outside an engine compartment at the front of a vehicle to a control device located inside the engine compartment.
従来、ハイブリッド(Hybrid Electric Vehicle/以下、HEVという)車のように、ダッシュボードで仕切られた車室のフロア下に高圧のHEVバッテリを配置し、ダッシュボードで仕切られた前部のエンジンルーム内部にパワーコントロールユニットなどの制御装置を配置した車両において、車両に配索された高圧電線によりこれらバッテリと制御装置とを接続することが行われている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, in vehicles such as hybrid electric vehicles (HEVs), in which a high-voltage HEV battery is placed under the floor of the passenger compartment separated by the dashboard, and control devices such as a power control unit are placed inside the engine compartment at the front separated by the dashboard, the battery and control devices are connected by high-voltage wires routed through the vehicle (see, for example, Patent Document 1).
この種の高圧電線はエンジンルームの内部で屈曲されて配索され、高圧電線の先端に取り付けられた一方のコネクタが制御装置に設けられた他方のコネクタに嵌合されることにより、バッテリと制御装置とが電気的に接続される。このとき、エンジンルーム内部で高圧電線を屈曲することにより、車両の加減速等による車体の動きに相反する高圧電線の動きを吸収できるようにし、高圧電線のバッテリ及び制御装置との接続部分に余分な荷重がかかることを軽減している。 This type of high-voltage wire is bent and routed inside the engine compartment, and one connector attached to the end of the high-voltage wire is fitted into the other connector provided on the control device, electrically connecting the battery and the control device. By bending the high-voltage wire inside the engine compartment, it is possible to absorb the movement of the high-voltage wire that is opposed to the movement of the vehicle body due to acceleration and deceleration, etc., and reduce excess load on the connection part of the high-voltage wire with the battery and the control device.
ところが、上記したように、HEV車ではエンジンルームの内部にパワーコントロールユニットなどの制御装置が配置されるため、車両の衝突が生じると衝突時の衝撃によりエンジンルームを仕切るダッシュボードが変形し、高圧電線の屈曲部分では十分にその衝撃を吸収できず、高圧電線の制御装置との接続部分を衝撃から保護できないおそれがあり、高圧電線の制御装置との接続部分や高圧電線自体に破損等が生じ、接続不良や絶縁不良など法規に反するような事態を招くおそれがある。 However, as mentioned above, in HEVs, control devices such as the power control unit are located inside the engine compartment. In the event of a vehicle collision, the dashboard separating the engine compartment will deform due to the impact of the collision, and the bent parts of the high-voltage wires may not be able to adequately absorb the impact, which may result in the connection parts of the high-voltage wires with the control device not being able to be protected from the impact. This may result in damage to the connection parts of the high-voltage wires with the control device or to the high-voltage wires themselves, which may lead to situations that violate regulations, such as poor connections or poor insulation.
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、簡単な構成により、車両の衝突が生じても電線の制御装置との接続部分を保護できるようにすることを目的とする。 The present invention was made in consideration of the above points, and aims to provide a simple structure that can protect the connection between the electric wire and the control device even in the event of a vehicle collision.
上記した目的を達成するために、本発明の電線の保護構造は、車両前部のエンジンルームの外部に配置された電池と、前記エンジンルームの内部に配置された制御装置とを接続する電線であって、前記エンジンルームの内部では屈曲して配索される電線を保護する電線の保護構造において、前記制御装置の筐体の後側面に取り付けられるL型を成す第1の支持部材と、前記第1の支持部材に対向して前記制御装置の筐体の後側面に取り付けられる第2の支持部材と、前記第1、第2の支持部材間に配設され内部を前記電線の端部が挿通される保護部材と備え、前記保護部材は、前記電線の端部が上下方向に挿通される上下方向の第1の部分と、該第1の部分の下部にL型を成すように左右方向に膨出して形成され前記電線の端部が左右方向に挿通される第2の部分とを有し、前記第1の部分から前記第2の部分にわたるL状に屈曲した支持箇所が前記第1の支持部材により支持され、前記第1の支持部材による支持箇所と反対側の前記第1の部分の屈曲していない支持箇所が前記第2の支持部材により支持されていることを特徴としている。 In order to achieve the above-mentioned object, the wire protection structure of the present invention is a wire that connects a battery arranged outside an engine room in the front part of a vehicle to a control device arranged inside the engine room, and protects the wire that is bent and routed inside the engine room. The wire protection structure includes a first support member that is L-shaped and attached to the rear side of the housing of the control device, a second support member that is attached to the rear side of the housing of the control device opposite to the first support member, and a protection member that is arranged between the first and second support members and through which the end of the wire is inserted, the protection member has a first part in the vertical direction through which the end of the wire is inserted in the vertical direction, and a second part that is formed below the first part by swelling in the left-right direction to form an L shape and through which the end of the wire is inserted in the left-right direction, the support point that is bent in the L shape from the first part to the second part is supported by the first support member, and the unbent support point of the first part opposite the support point by the first support member is supported by the second support member.
このような構成によれば、保護部材の第1の部分から第2の部分にわたるL状に屈曲した支持箇所が第1の支持部材により支持され、保護部材の第1の部分の第1の支持部材による支持箇所と反対側の支持箇所が第2の支持部材により支持されるため、簡単な構成により、車両の衝突が生じても、エンジンルームの内部の電線の屈曲部分による衝撃吸収効果を保ちつつ、電線の先端部分の制御装置の筐体への固定状態を強固に維持することができ、電線の制御装置との接続部分及び電線自体を保護することができる。 With this configuration, the L-shaped bent support point extending from the first part to the second part of the protective member is supported by the first support member, and the support point of the first part of the protective member opposite the support point by the first support member is supported by the second support member. This simple configuration makes it possible to maintain the shock absorbing effect of the bent part of the electric wire inside the engine compartment even in the event of a vehicle collision, while firmly maintaining the fixed state of the tip part of the electric wire to the housing of the control device, and to protect the connection part of the electric wire with the control device and the electric wire itself.
また、前記第1、第2の支持部材それぞれに係合部が形成され、前記保護部材に、前記第1、第2の支持部材それぞれの前記係合部が係合する被係合部が形成され、前記第1、第2の支持部材それぞれの前記係合部が前記保護部材の前記被係合部に係合して前記保護部材が前記第1、第2の支持部材により支持されるとしてもよい。 In addition, an engaging portion may be formed on each of the first and second support members, and an engaged portion may be formed on the protective member with which the engaging portions of the first and second support members engage, and the engaging portions of the first and second support members may engage with the engaged portions of the protective member, so that the protective member is supported by the first and second support members.
このような構成によれば、第1、第2の支持部材それぞれの係合部が保護部材の被係合部に係合して保護部材が第1、第2の支持部材により支持されるため、保護部材を容易に第1、第2の支持部材により制御装置の筐体に取り付けることができる。 With this configuration, the engaging portions of the first and second support members engage with the engaged portions of the protective member, and the protective member is supported by the first and second support members, so that the protective member can be easily attached to the housing of the control device by the first and second support members.
本発明によれば、車両の衝突が生じても、簡単な構成により、電線の制御装置の筐体への固定状態を強固に維持して、電線の制御装置との接続部分を保護することができる。 According to the present invention, even if a vehicle collision occurs, the simple configuration can keep the wire firmly fixed to the housing of the control device, thereby protecting the connection between the wire and the control device.
本発明に係る電線の保護構造をHEV車に適用した場合の一実施形態について、図1ないし図7を参照して詳細に説明する。なお、本実施形態において前後、左右とは、シートに着座した状態で見た前後、左右を意味する。 One embodiment of the wire protection structure according to the present invention applied to an HEV vehicle will be described in detail with reference to Figures 1 to 7. Note that in this embodiment, front, rear, left and right refer to front, rear, left and right as viewed from a seated position.
図1に示すように、HEV車の車体1はダッシュボード2により車室3とその前部のエンジンルーム4とに仕切られ、車室3のフロア下のほぼ中央には、例えば数100VのHEVバッテリ5が配置され、エンジンルーム4の内部では、そのほぼ中央にエンジン6が配置されるとともに、エンジン6の左側に本発明の制御装置に相当するパワーコントロールユニット(以下、PCUという)7が配置さている。このPCU7は、筐体7a内に収容されたインバータやDC-DCコンバータ等で構成され、電圧・電流を制御する。
As shown in FIG. 1, the
そして、高圧用電線の束である高圧ハーネス(本発明における「電線」に相当)8がエンジンルーム4内においてフロア下でダッシュボード2を貫通して車室3のフロア下に配策され、高圧ハーネス8の一端がコネクタ9によりバッテリ5に接続され、エンジンルーム4の内部において、高圧ハーネス8の他端がPCU7の筐体7aの上面に取り付けられたコネクタ10に接続されてPCU7に電気的に接続されている。
A high-voltage harness (corresponding to the "wire" in this invention) 8, which is a bundle of high-voltage electric wires, is routed under the floor of the
このとき、高圧ハーネス8は、ダッシュボード2のほぼ中央を貫通してその前端部分がエンジンルーム4内に配設され、図1に示すように、エンジンルーム4の内部のダッシュボード2とPCU7との間の渡り部11と称される領域において、高圧ハーネス8の前端部分が屈曲されてなる屈曲部分が形成されている。
At this time, the high-
ところで、図3、図4に示すように、正面視で平板状を成す金属製の取付け部12a,13aと、両取付け部12a,13aそれぞれに後方に立ち上がって一体形成された金属製の立上げ部12b,13bとを備え、ともに断面L字形状を有する第1、第2の支持部材12,13がPCU7の筐体7aの後側面に取り付けられている。
As shown in Figures 3 and 4, the first and
このとき、第1の支持部材12及び第2の支持部材13の立上げ部12b,13bが互いに対向して配置され、両支持部材12,13の取付け部12a,13aにはボルト(図示省略)等の挿通孔12c,13cが形成され、取付け部12a,13aが筐体7aの後側面に当接された状態で、挿通孔12c,13cに挿通されたボルト等が筐体7aの後側面に螺着されることで、第1、第2の支持部材12,13がPCU7の筐体7aの後側面に取り付けられる。
At this time, the raised portions 12b, 13b of the
第1の支持部材12は、後方から前方を見た正面視でL型を成しており、第1の支持部材12の立上げ部12bの上部と下部の2箇所には、後方に突出した矩形の突出片12d,12eが一体形成され、第2の支持部材13の立上げ部12bの上部には、突出片12d,12eと同様に、後方に突出した矩形の突出片13dが一体形成されている。なお、これらの突出片12d,12e,13dが、本発明における「係合部」に相当し、後述する保護部材に形成された被係合部である係合穴に係合することにより、保護部材が第1、第2の支持部材12,13により支持される。
The
また、図5、図6に示すように、樹脂製の保護部材15が、第1、第2の支持部材12,13の立上げ部12b,13b間に挟持されるように配設され、特に図5に示すように保護部材15の内部には高圧ハーネス8が挿通される例えば断面円形の挿通路15aが形成されている。
As shown in Figures 5 and 6, a resin
この保護部材15は、高圧ハーネス8の前端部が上下方向に挿通される上下方向の第1の部分15bと、第1の部分15bの下部にL型を成すように左右方向に膨出して形成され高圧ハーネス8の前端部が左右方向に挿通される第2の部分15cとを有する。
This
そして、図6に示すように、保護部材15の前面には、上記した第1、第2の支持部材12,13の突出片12d,12e,13dがそれぞれ係合する係合穴15d,15e,15f(本発明における「被係合部」に相当)が形成され、図7に示すように、第1の支持部材12の突出片12d,12eが保護部材15の係合穴15d,15eに嵌挿して係合し、第2の支持部材13の突出片13dが保護部材15の係合穴15fに係合することにより、第1の部分15bから第2の部分15cにわたるL型に屈曲した支持箇所が第1の支持部材12の立上げ部12bに沿って支持され、第1の部分15bの屈曲していない第1の支持部材12と反対側の支持箇所が、第2の支持部材13により支持されている。
As shown in FIG. 6, the front surface of the
ここで、第1、第2の支持部材12,13の各突出片12d,12e,13dの外側面に例えば切り起こし加工による係合凸起を形成し、保護部材15の各係合穴15d,15e,15fにの無い側面これら係合凸起が係合する係合凹部を形成しておき、第1、第2の支持部材12,13の各突出片12d,12e,13dが保護部材15の各係合穴15d,15e,15fそれぞれに嵌挿したときに、各突出片12d,12e,13dの係合凸起が各係合穴15d,15e,15fの係合凹部に嵌まり込むことにより、各突出片12d,12e,13dそれぞれと各係合穴15d,15e,15fそれぞれとの係合状態を強固に維持できる構成とするのが望ましい。
Here, it is desirable to form engagement protrusions, for example by cutting and raising, on the outer surfaces of the protruding pieces 12d, 12e, 13d of the first and
したがって、上記した実施形態によれば、保護部材15の第1の部分15bから第2の部分15cにわたるL型に屈曲した支持箇所が第1の支持部材12により支持され、保護部材15の第1の部分15bの第1の支持部材12による支持箇所と反対側の支持箇所が第2の支持部材13により支持されるため、簡単な構成により、車両の衝突が生じても、エンジンルーム4の内部の渡り部11における高圧ハーネス8の屈曲部分による衝撃吸収効果を保つことができるとともに、高圧ハーネス8の先端部分のPCU7の筐体7aへの固定状態を強固に維持することができ、高圧ハーネス8のPCU7との接続部分及び高圧ハーネス8自体を保護することが可能になる。
Therefore, according to the above-mentioned embodiment, the L-shaped bent support point from the first part 15b to the second part 15c of the
また、第1、第2の支持部材12,13の各突出片12d,12e,13dに保護部材15の各係合穴15d,15e,15fが係合することにより、保護部材15を第1、第2の支持部材12,13により支持できるようにしたため、高圧ハーネス8を挿通した保護部材15を簡単に両支持部材12,13に取り付けることができる。
In addition, the
また、さらに、上記した実施形態によれば、保護部材15をL型とし、これを支持する第1の支持部材12も正面視L字状としたため、エンジンルーム4内の高圧ハーネス8の渡り部11において十分な撓みを確保することができる。
Furthermore, according to the embodiment described above, the
また、保護部材15をL型にし、その内部に高圧ハーネス8を挿通した状態で保護部材15を両支持部材12,13により支持するため、高圧ハーネス8の長さ等のばらつきを吸収しつつ保護部材15を支持することができる。
In addition, the
また、保護部材15をL型にし、第1の支持部材12もL字状にしたため、保護部材15の強度を高くすることができ、車両の衝突時の衝撃により保護部材15が容易に変形するのを未然に防止することができる。
In addition, because the
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行なうことが可能である。例えば、上記した実施形態では、HEV車に本発明を適用した場合について説明したが、適用可能な車両はHEV車に限定されるものではなく、制御装置も上記したPCU7に限るものではない。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications other than those described above can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, in the above-described embodiment, the present invention is applied to an HEV vehicle, but applicable vehicles are not limited to HEV vehicles, and the control device is not limited to the PCU 7 described above.
また、上記した実施形態では、保護部材15を支持する支持部材を第1、第2の支持部材12,13の2つの部材により構成したが、第1、第2の支持部材12,13を一体化して保護部材15を挟持した状態でPCU7の筐体7aに取り付けできるようにしてもよい。
In addition, in the above embodiment, the support member that supports the
また、上記した実施形態では、第1、第2の支持部材12,13に形成する各突出片12d,12e,13dを矩形状として説明したが、これら突出片の形状は矩形状に限るものではなく、保護部材の係合穴の形状も、矩形状ではない突出片を係合できる形状であればよい。
In the above embodiment, the protruding pieces 12d, 12e, and 13d formed on the first and
また、上記した実施形態では、第1、第2の支持部材12,13の各突出片12d,12e,13dに係合凸起を形成し、保護部材15の各係合穴15d,15e,15fにこれら係合凸起が係合する係合凹部を形成し、各突出片12d,12e,13dが各係合穴15d,15e,15fそれぞれに嵌挿したときに、各突出片12d,12e,13dそれぞれと各係合穴15d,15e,15fそれぞれとの係合状態を強固に維持できるようにした例を説明したが、各突出片12d,12e,13dそれぞれと各係合穴15d,15e,15fそれぞれとの係合状態を強固に維持する手段は、係合凸起及び係合穴の組み合わせに限るものではなく、要するに各突出片12d,12e,13dそれぞれと各係合穴15d,15e,15fそれぞれとの係合状態を強固に維持できる構成であればよい。
In the above embodiment, engagement protrusions are formed on the protruding pieces 12d, 12e, and 13d of the first and
また、上記した実施形態では、保護部材15を第1、第2の支持部材12,13により支持するようにしたが、PCU7の筐体7aに両支持部材12,13それぞれに相当するリブを予め形成しておき、これらのリブにより保護部材15を支持するようにしてもよく、こうすると別体の支持部材12,13を準備する必要がなく部品点数を削減できるとともに、リブにより筐体7aの強度を向上することが可能になる。
In addition, in the above embodiment, the
そして、本発明は、車両前部のエンジンルーム外に配置された電池と、エンジンルーム内に配置された制御装置とを接続する電線であって、エンジンルーム内では屈曲して配索される電線を保護する電線の保護構造に適用することができる。 The present invention can be applied to a protection structure for an electric wire that connects a battery located outside the engine compartment at the front of a vehicle to a control device located inside the engine compartment, and protects the electric wire that is bent and routed inside the engine compartment.
1 車体
3 …車室
4 …エンジンルーム
5 …HEVバッテリ
7 …PCU(制御装置)
8 …高圧ハーネス
12 …第1の支持部材
12d,12e …係合片(係合部)
13 …第2の支持部材
13d …係合片(係合部)
15 …保護部材
15a …挿通路
15b …第1の部分
15c …第2の部分
15d,15e,15f …係合穴(被係合部)
1
8: High voltage harness 12: First support member 12d, 12e: Engagement piece (engagement portion)
13 ... second support member 13d ... engagement piece (engagement portion)
15: Protective member 15a: Insertion passage 15b: First portion 15c: Second portion 15d, 15e, 15f: Engagement hole (engaged portion)
Claims (2)
前記制御装置の筐体の後側面に取り付けられるL型を成す第1の支持部材と、
前記第1の支持部材に対向して前記制御装置の筐体の後側面に取り付けられる第2の支持部材と、
前記第1、第2の支持部材間に配設され内部を前記電線の端部が挿通される保護部材と備え、
前記保護部材は、
前記電線の端部が上下方向に挿通される上下方向の第1の部分と、該第1の部分の下部にL型を成すように左右方向に膨出して形成され前記電線の端部が左右方向に挿通される第2の部分とを有し、
前記第1の部分から前記第2の部分にわたるL状に屈曲した支持箇所が前記第1の支持部材により支持され、前記第1の支持部材による支持箇所と反対側の前記第1の部分の屈曲していない支持箇所が前記第2の支持部材により支持されている
ことを特徴とする電線の保護構造。 1. A wire protection structure for protecting an electric wire connecting a battery arranged outside an engine room at a front part of a vehicle and a control device arranged inside the engine room, the electric wire being bent and routed inside the engine room,
a first support member having an L-shape and attached to a rear side surface of a housing of the control device;
a second support member attached to a rear side surface of a housing of the control device opposite to the first support member;
a protective member disposed between the first and second support members and through which the end of the electric wire is inserted,
The protective member is
a first portion in a vertical direction through which the end of the electric wire is inserted in a vertical direction, and a second portion formed at a lower portion of the first portion so as to bulge in a horizontal direction to form an L shape, through which the end of the electric wire is inserted in a horizontal direction;
A wire protection structure characterized in that an L-shaped support point extending from the first part to the second part is supported by the first support member, and an unbent support point of the first part opposite the support point by the first support member is supported by the second support member.
前記第1、第2の支持部材それぞれに係合部が形成され、
前記保護部材に、前記第1、第2の支持部材それぞれの前記係合部が係合する被係合部が形成され、
前記第1、第2の支持部材それぞれの前記係合部が前記保護部材の前記被係合部に係合して前記保護部材が前記第1、第2の支持部材により支持されることを特徴とする電線の保護構造。 The wire protection structure according to claim 1,
The first and second support members each have an engagement portion formed thereon,
the protective member is formed with an engaged portion with which the engaging portion of each of the first and second support members engages;
a first supporting member and a second supporting member, the first supporting member and the second supporting member being supported by the first supporting member and the second supporting member, the first supporting member and the second supporting member being supported by the first supporting member and the second supporting member, the second ...
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023059719A JP7639047B2 (en) | 2023-04-03 | 2023-04-03 | Wire protection structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023059719A JP7639047B2 (en) | 2023-04-03 | 2023-04-03 | Wire protection structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024146980A true JP2024146980A (en) | 2024-10-16 |
JP7639047B2 JP7639047B2 (en) | 2025-03-04 |
Family
ID=93060851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023059719A Active JP7639047B2 (en) | 2023-04-03 | 2023-04-03 | Wire protection structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7639047B2 (en) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021109478A (en) | 2020-01-07 | 2021-08-02 | トヨタ自動車株式会社 | In-vehicle structure of electrical equipment |
-
2023
- 2023-04-03 JP JP2023059719A patent/JP7639047B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7639047B2 (en) | 2025-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8893843B2 (en) | Protection structure and electric vehicle | |
JP6363656B2 (en) | Automotive battery | |
JP3923281B2 (en) | Mounting structure for vehicle equipment | |
JP5627435B2 (en) | Power control device protection device | |
JP5973497B2 (en) | Mounting frame for electric vehicles | |
JP4592366B2 (en) | Vehicle rear structure | |
CN104810962A (en) | Connector protection structure for motor | |
JP5957781B2 (en) | Sliding clamp and clamped member mounting structure | |
US10272761B2 (en) | Battery pack | |
JP6740923B2 (en) | In-vehicle structure of power control unit | |
JP2019117688A (en) | Battery pack | |
JP2022143365A (en) | Automotive battery protection structure | |
JP5928289B2 (en) | High voltage harness protection structure for vehicles | |
JP7639047B2 (en) | Wire protection structure | |
CN113615006A (en) | Bus Bars and Harnesses | |
US8657355B2 (en) | Protective structure for high-voltage unit | |
JP7639048B2 (en) | Wire protection structure | |
JP7432136B2 (en) | Electric vehicle power unit mounting structure | |
US20220320668A1 (en) | Vehicle battery case apparatus | |
CN112564001B (en) | Electrical connection box | |
CN214295545U (en) | Protective casing for vehicle | |
JP2022095282A (en) | vehicle | |
JP2006347261A (en) | Wiring structure of high voltage unit | |
JP7605031B2 (en) | Wire harness and wire harness system | |
JP7234825B2 (en) | Electric vehicle cable routing structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240506 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7639047 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |