JP2024146966A - Drum unit - Google Patents
Drum unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024146966A JP2024146966A JP2023059698A JP2023059698A JP2024146966A JP 2024146966 A JP2024146966 A JP 2024146966A JP 2023059698 A JP2023059698 A JP 2023059698A JP 2023059698 A JP2023059698 A JP 2023059698A JP 2024146966 A JP2024146966 A JP 2024146966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drum
- rib
- hole
- circumferential surface
- photosensitive drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 50
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 40
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
本開示は、ドラムユニットに関する。 This disclosure relates to a drum unit.
従来、レーザープリンタ、LEDプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置が知られている。画像形成装置は、例えば、現像剤を供給するための現像ローラを有する現像カートリッジと、感光体ドラムを有するドラムユニットとを有する。従来の画像形成装置については、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1の画像形成装置は、感光体ドラムを有する感光体カートリッジ(ドラムユニット)を有する。現像カートリッジは、感光体カートリッジに対して装着される。感光体カートリッジに現像カートリッジが装着されると、感光体ドラムと現像ローラとが接触する。
Conventionally, electrophotographic image forming devices such as laser printers and LED printers are known. The image forming device has, for example, a developing cartridge having a developing roller for supplying developer, and a drum unit having a photosensitive drum. A conventional image forming device is described, for example, in
このように、感光体ドラムと現像ローラとを接触させる構成において、感光体ドラムと現像ローラとの相対的な位置を精度良く決める必要がある。そのためには、ドラムユニットにおける感光体ドラムの位置を精度良く決める必要がある。 In this way, in a configuration in which the photosensitive drum and the developing roller are in contact with each other, it is necessary to determine the relative positions of the photosensitive drum and the developing roller with high precision. To achieve this, it is necessary to determine the position of the photosensitive drum in the drum unit with high precision.
特許文献1には、感光体ドラムの軸方向両端部にフランジ部材を固定し、そのフランジ部材をドラムフレームに形成された貫通孔に固定された軸受部材に対して相対回転可能に取り付ける構成が記載されている。
特許文献1に記載の画像形成装置では、軸受部材が、所定の押圧方向にフランジ部材を押圧する押圧部材を有することによって、軸受部材と感光体ドラムとの押圧方向における位置決めを行っている。
In the image forming device described in
より精度の高い位置決めを行うためには、ドラムフレームに対する軸受部材の位置決め精度を向上させる必要がある。 To achieve more precise positioning, it is necessary to improve the positioning accuracy of the bearing member relative to the drum frame.
本開示の目的は、ドラムフレームに対して軸受部材を精度良く位置決めできるドラムユニットを提供することである。 The objective of this disclosure is to provide a drum unit that can accurately position the bearing member relative to the drum frame.
本願の第1開示は、第1方向に延びる第1軸について回転可能な感光体ドラムと、前記感光体ドラムの前記第1方向における一端部に取り付けられる軸受部材と、前記第1方向に貫通し、前記軸受部材が挿入される貫通孔を有するドラムフレームと、を備え、前記軸受部材は、前記感光体ドラムの外周面の一部を覆うドラム軸受部と、前記感光体ドラムの周方向において前記ドラム軸受部と間隔を空けて位置し、前記感光体ドラムの前記外周面の他の一部を覆うフラップであって、前記感光体ドラムの径方向である第2方向において前記感光体ドラムの前記一端部に接触し、前記感光体ドラムを前記ドラム軸受部に向かって前記第2方向の一方に付勢するフラップと、前記ドラム軸受部の外周面から前記径方向外側に向かって突出する第1リブであって、前記軸受部材を前記ドラムフレームに対して付勢する第1リブと、を有することを特徴とする、ドラムユニットである。 The first disclosure of the present application is a drum unit comprising: a photosensitive drum rotatable about a first axis extending in a first direction; a bearing member attached to one end of the photosensitive drum in the first direction; and a drum frame having a through hole penetrating in the first direction and into which the bearing member is inserted, the bearing member having a drum bearing portion covering a part of the outer peripheral surface of the photosensitive drum; a flap positioned at a distance from the drum bearing portion in the circumferential direction of the photosensitive drum and covering another part of the outer peripheral surface of the photosensitive drum, the flap contacting the one end of the photosensitive drum in a second direction, which is the radial direction of the photosensitive drum, and biasing the photosensitive drum in one direction in the second direction toward the drum bearing portion; and a first rib protruding from the outer peripheral surface of the drum bearing portion toward the outside in the radial direction, biasing the bearing member against the drum frame.
本願の第2開示は、第1開示のドラムユニットであって、前記第1リブは、前記貫通孔の内周面と前記第2方向に向かい合い、かつ、前記貫通孔の内周面と接触することを特徴とする。 The second disclosure of this application is the drum unit of the first disclosure, characterized in that the first rib faces the inner circumferential surface of the through hole in the second direction and is in contact with the inner circumferential surface of the through hole.
本願の第3開示は、第2開示のドラムユニットであって、前記第1リブは、前記ドラム軸受部の前記外周面から前記径方向外側へ延びる基端部と、前記基端部の先端から前記第2方向に延びる先端部であって、前記貫通孔の内周面と前記第2方向に向かい合い、かつ、前記貫通孔の内周面と接触する先端部と、を有することを特徴とする。 The third disclosure of the present application is the drum unit of the second disclosure, characterized in that the first rib has a base end portion that extends radially outward from the outer circumferential surface of the drum bearing portion, and a tip end portion that extends in the second direction from the tip of the base end portion, faces the inner circumferential surface of the through hole in the second direction, and is in contact with the inner circumferential surface of the through hole.
本願の第4開示は、第3開示のドラムユニットであって、前記先端部は、前記基端部から前記第2方向における他方に延び、前記第2方向の他方の端部が前記貫通孔の内周面と接触することを特徴とする。 The fourth disclosure of the present application is the drum unit of the third disclosure, characterized in that the tip portion extends from the base end portion in the other direction in the second direction, and the other end portion in the second direction contacts the inner circumferential surface of the through hole.
本願の第5開示は、第2開示のドラムユニットであって、前記第1リブは、弾性を有することを特徴とする。 The fifth disclosure of this application is the drum unit of the second disclosure, characterized in that the first rib has elasticity.
本願の第6開示は、第3開示のドラムユニットであって、前記貫通孔は、前記ドラム軸受部の外周面および前記フラップの外周面と対向する内周面を有する孔本体部と、前記孔本体部から前記径方向外側へ凹む凹部と、を有し、前記第1リブは、前記凹部内に位置することを特徴とする。 The sixth disclosure of the present application is the drum unit of the third disclosure, characterized in that the through hole has a hole body portion having an inner peripheral surface that faces the outer peripheral surface of the drum bearing portion and the outer peripheral surface of the flap, and a recess that is recessed radially outward from the hole body portion, and the first rib is located within the recess.
本願の第7開示は、第1開示のドラムユニットであって、前記貫通孔の内周面は、互いに異なる方向に延びる第1平面および第2平面を含み、前記第1平面および前記第2平面はそれぞれ、前記ドラム軸受部の外周面と向かい合い、かつ、前記ドラム軸受部の外周面と接触することを特徴とする。 The seventh disclosure of the present application is the drum unit of the first disclosure, characterized in that the inner peripheral surface of the through hole includes a first plane and a second plane extending in different directions, and the first plane and the second plane each face the outer peripheral surface of the drum bearing portion and are in contact with the outer peripheral surface of the drum bearing portion.
本願の第8開示は、第1開示のドラムユニットであって、前記フラップは、前記感光体ドラムの前記第1方向における他端部から前記第1方向において最も離れた一端を有し、前記ドラム軸受部は、前記感光体ドラムの前記他端部から前記第1方向において最も離れた一端を有し、前記ドラム軸受部の前記一端は、前記第1方向において前記感光体ドラムの前記他端部と前記フラップの前記一端との間に位置することを特徴とする。 The eighth disclosure of the present application is the drum unit of the first disclosure, characterized in that the flap has one end furthest in the first direction from the other end of the photosensitive drum in the first direction, the drum bearing portion has one end furthest in the first direction from the other end of the photosensitive drum, and the one end of the drum bearing portion is located between the other end of the photosensitive drum and the one end of the flap in the first direction.
本願の第9開示は、第1開示のドラムユニットであって、前記フラップは、前記感光体ドラムの前記第1方向における他端部から前記第1方向において最も離れた一端を有し、前記ドラムフレームは、前記貫通孔の周りに位置し、前記第1方向に交差する方向に拡がる平面を有し、前記ドラムフレームの前記平面は、前記第1方向において前記感光体ドラムの前記他端部と前記フラップの前記一端との間に位置することを特徴とする。 The ninth disclosure of the present application is the drum unit of the first disclosure, characterized in that the flap has one end farthest in the first direction from the other end of the photosensitive drum in the first direction, the drum frame is located around the through hole and has a plane extending in a direction intersecting the first direction, and the plane of the drum frame is located between the other end of the photosensitive drum and the one end of the flap in the first direction.
本願の第10開示は、第1開示のドラムユニットであって、前記軸受部材は、前記ドラム軸受部の外周面から前記径方向外側に向かって突出する第2リブであって、前記第1リブとともに前記軸受部材を前記ドラムフレームに対して付勢する第2リブをさらに有することを特徴とする。 The tenth disclosure of the present application is the drum unit of the first disclosure, characterized in that the bearing member further has a second rib that protrudes radially outward from the outer circumferential surface of the drum bearing portion and that, together with the first rib, biases the bearing member against the drum frame.
本願の第11開示は、第10開示のドラムユニットであって、前記フラップは、前記第1方向および前記第2方向と交差する第3方向において前記第1リブと前記第2リブとの間に位置することを特徴とする。 The 11th disclosure of the present application is the drum unit of the 10th disclosure, characterized in that the flap is positioned between the first rib and the second rib in a third direction that intersects the first direction and the second direction.
本願の第12開示は、第11開示のドラムユニットであって、前記第1リブおよび前記第2リブは、前記軸受部材を前記ドラムフレームに向かって前記第2方向における一方に付勢することを特徴とする。 The twelfth disclosure of the present application is the drum unit of the eleventh disclosure, characterized in that the first rib and the second rib bias the bearing member in one direction in the second direction toward the drum frame.
本願の第13開示は、第10開示のドラムユニットであって、前記第2リブは、前記貫通孔の内周面と前記第2方向に向かい合い、かつ、前記貫通孔の内周面と接触することを特徴とする。 The thirteenth disclosure of the present application is the drum unit of the tenth disclosure, characterized in that the second rib faces the inner circumferential surface of the through hole in the second direction and is in contact with the inner circumferential surface of the through hole.
本願の第14開示は、第13開示のドラムユニットであって、前記第2リブは、前記ドラム軸受部の前記外周面から前記径方向外側へ延びる基端部と、前記基端部の先端から前記第2方向に延びる先端部であって、前記貫通孔の内周面と前記第2方向に向かい合い、かつ、前記貫通孔の内周面と接触する先端部と、を有することを特徴とする。 The 14th disclosure of the present application is the drum unit of the 13th disclosure, characterized in that the second rib has a base end portion extending radially outward from the outer circumferential surface of the drum bearing portion, and a tip end portion extending in the second direction from the tip of the base end portion, facing the inner circumferential surface of the through hole in the second direction, and contacting the inner circumferential surface of the through hole.
本願の第15開示は、第14開示のドラムユニットであって、前記先端部は、前記基端部から前記第2方向における他方に延び、前記第2方向の他方の端部が前記貫通孔の内周面と接触することを特徴とする。 The fifteenth disclosure of the present application is the drum unit of the fourteenth disclosure, characterized in that the tip portion extends from the base portion in the other direction in the second direction, and the other end portion in the second direction contacts the inner circumferential surface of the through hole.
本願の第16開示は、第13開示のドラムユニットであって、前記第2リブは、弾性を有することを特徴とする。 The sixteenth disclosure of the present application is the drum unit of the thirteenth disclosure, characterized in that the second rib has elasticity.
本願の第17開示は、第1開示のドラムユニットであって、前記第1方向に沿って延び、前記感光体ドラムの外周面と接触するクリーニングローラをさらに備え、前記軸受部材は、前記クリーニングローラの前記第1方向における一端部を支持する円筒状のクリーニングローラ軸受部をさらに有することを特徴とする。 The seventeenth disclosure of the present application is the drum unit of the first disclosure, further comprising a cleaning roller that extends along the first direction and contacts the outer circumferential surface of the photosensitive drum, and the bearing member further includes a cylindrical cleaning roller bearing portion that supports one end of the cleaning roller in the first direction.
本願の第18開示は、第1開示ないし請求項17のいずれか一開示のドラムユニットであって、前記第1方向は、前記第2方向と直交することを特徴とする。 The eighteenth disclosure of the present application is a drum unit according to any one of the first disclosures to claim 17, characterized in that the first direction is perpendicular to the second direction.
第1開示~第18開示によれば、第1リブによって、ドラムフレームの有する貫通孔に対して、軸受部材の位置決めができる。
According to
また、第3開示によれば、ドラム軸受部の外周面のどの位置から第1リブが延びても、先端部を第2方向にフレームと向かい合って接触させることができる。すなわち、設計自由度を高くできる。 In addition, according to the third disclosure, no matter where the first rib extends from on the outer circumferential surface of the drum bearing portion, the tip of the first rib can be brought into contact with the frame in the second direction, facing each other. In other words, the degree of design freedom can be increased.
また、第6開示によれば、設計自由度をさらに高くできる。 Furthermore, the sixth disclosure allows for even greater design freedom.
また、第7開示によれば、円筒面同士で位置決めする場合と比べて、位置決め精度を向上できる。 In addition, according to the seventh disclosure, the positioning accuracy can be improved compared to when positioning between cylindrical surfaces.
また、第8開示によれば、フラップの基端部がドラム軸受部の基端部よりも第1方向の一方に配置されることにより、フラップの第1方向の長さを長くして、フラップの第2方向の変形量を大きくできる。 Furthermore, according to the eighth disclosure, by positioning the base end of the flap on one side in the first direction relative to the base end of the drum bearing portion, the length of the flap in the first direction can be increased, thereby increasing the amount of deformation of the flap in the second direction.
第10開示~第16開示によれば、第2リブによって、ドラムフレームの有する貫通孔に対して、軸受部材の位置決めをより正確にできる。 According to the 10th to 16th disclosures, the second rib allows the bearing member to be more accurately positioned relative to the through hole of the drum frame.
また、第14開示によれば、ドラム軸受部の外周面のどの位置から第1リブが延びても、先端部を第2方向にフレームと向かい合って接触させることができる。すなわち、設計自由度を高くできる。 In addition, according to the 14th disclosure, no matter where the first rib extends from on the outer circumferential surface of the drum bearing portion, the tip of the first rib can be brought into contact with the frame in the second direction, facing each other. In other words, the degree of freedom in design can be increased.
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。 Embodiments of the present disclosure will be described below with reference to the drawings.
なお、以下の説明では、感光体ドラムが延びる方向を「第1方向」と称する。また、感光体ドラムの径方向であって、感光体ドラムの中心軸とフラップとが並ぶ方向を「第2方向」と称する。第1方向と第2方向とは、互いに交差する。より好ましくは、第1方向と第2方向とは、互いに直交する。 In the following description, the direction in which the photosensitive drum extends is referred to as the "first direction." The radial direction of the photosensitive drum in which the central axis of the photosensitive drum and the flap are aligned is referred to as the "second direction." The first direction and the second direction intersect with each other. More preferably, the first direction and the second direction are perpendicular to each other.
<1.画像形成装置について>
図1は、画像形成装置100の概略図である。画像形成装置100は、電子写真方式のプリンタである。画像形成装置100の例としては、レーザープリンタまたはLEDプリンタが挙げられる。
<1. Image forming apparatus>
1 is a schematic diagram of an
図1に示すように、画像形成装置100は、ドラムユニット1と、4つの現像カートリッジ2と、制御部10とを備える。4つの現像カートリッジ2は、ドラムユニット1にそれぞれ装着される。また、4つの現像カートリッジ2が装着されたドラムユニット1は、画像形成装置100に装着される。
As shown in FIG. 1, the
図2は、ドラユニット1の斜視図である。図2に示すように、ドラムユニット1は、ドラムフレーム30と、4つの感光体ドラム40とを有する。
Figure 2 is a perspective view of the
ドラムフレーム30は、4つの感光体ドラム40のそれぞれを保持する。ドラムフレーム30は、第1フレーム31および第2フレーム32を有する。
The
第1フレーム31および第2フレーム32は、第1方向において互いに向かい合う。また、第1フレーム31および第2フレーム32は、それぞれ、第1方向に対して垂直に拡がる。第1フレーム31は、4つの感光体ドラム40の第1方向における一端部を回転可能に保持する。第2フレーム32は、4つの感光体ドラム40の第1方向における他端部を回転可能に保持する。
The
4つの感光体ドラム40は、第1方向と直交する方向に並ぶ。隣り合う2つの感光体ドラム40は、互いに間隔をあけて位置する。なお、本実施形態では、4つの感光体ドラム40は、等間隔に位置する。
The four
感光体ドラム40は、第1方向に延びる第1軸91について回転可能である。感光体ドラム40は、第1軸91を中心とする円筒状の外周面を有する。感光体ドラム40の外周面は、感光材料に覆われている。
The
4つの現像カートリッジ2は、シアンの現像剤を収容する現像カートリッジ2と、マゼンタの現像剤を収容する現像カートリッジ2と、イエローの現像剤を収容する現像カートリッジ2と、ブラックの現像剤を収容する現像カートリッジ2と、を有する。制御部10は、予め記憶されたコンピュータプログラムに従って、画像形成装置100内の各部の動作を制御する。画像形成装置100は、現像カートリッジ2から供給される現像剤により、印刷用紙に画像を形成する。現像剤は、例えばトナーである。
The four
現像カートリッジ2は、感光体ドラム40を備えるドラムユニット1に対して着脱可能である。本実施形態では、4つの感光体ドラム40を備えるドラムユニット1に、4つの現像カートリッジ2が装着可能である。ただし、ドラムユニット1に装着可能な現像カートリッジ2の数は、1~3つであってもよく、5つ以上であってもよい。その場合、感光体ドラム40の数も、現像カートリッジ2の数と同じとなる。
The developing
現像カートリッジ2は、現像ローラ21と、現像ローラ21に対して現像剤を供給する図示しない供給機構とを有する。供給機構は、例えば、トナー貯留部と、トナー貯留部から現像ローラ21に対してトナーを供給する供給ローラとを有する。現像ローラ21は、第1方向に延びる回転軸を中心に回転可能である。現像ローラ21は、導電性のシャフトと、シャフトの周囲を覆う円筒状のローラ本体とを有する。ローラ本体の材料には、例えば、弾性を有するゴムが用いられる。
The developing
現像カートリッジ2が駆動力を受けると、現像剤が現像ローラ21の外周面に供給される。その際、現像ローラ21のシャフトにはバイアス電圧がかけられているとともに、供給される現像剤は帯電されている。このため、現像ローラ21のシャフトと現像剤との間の静電気力によって、現像ローラ21の外周面に、現像剤が引きつけられる。
When the developing
現像ローラ21の外周面の一部は、現像カートリッジ2の筐体から露出する。ドラムユニット1に現像カートリッジ2が装着されると、現像ローラ21の外表面が、感光体ドラム40に接触する。これにより、現像ローラ21から感光体ドラム40へと現像剤を供給できる。
A portion of the outer peripheral surface of the developing
感光体ドラム40の表面は、感光体ドラム40の回転に伴って、帯電器によって一様に帯電される。その後、感光体ドラム40の表面は、LED光源やレーザ光源を有する図示しない露光部によって露光され、当該表面に静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム40の表面に形成された静電潜像に現像ローラ21からトナーが供給され、感光体ドラム40の表面にトナー像が形成される。
The surface of the
その後、トナー像が形成された感光体ドラム40の表面が印刷用紙等の記録媒体に接触することにより、記録媒体上に画像が形成される。
Then, the surface of the
<2.ドラムフレームに対する感光体ドラムの取り付け>
<2-1.第1固定板、軸受部材、および感光体ドラムおよびクリーニングローラの接続箇所の構造について>
図3は、ドラムフレーム30の第1固定板312および第2固定板322に対して1組の感光体ドラム40およびクリーニングローラ50が取り付けられた様子を示した斜視図である。図4は、第1固定板312と、感光体ドラム40およびクリーニングローラ50の第1方向における一端部付近と、軸受部材60との分解斜視図である。図5は、軸受部材60の斜視図である。図6は、ドラムユニット1の第1方向に直交する方向の断面図である。図7は、ドラムユニット1の第1方向および第2方向に拡がる平面における断面図である。
2. Mounting of the photosensitive drum to the drum frame
<2-1. Structure of the first fixed plate, the bearing member, and the connection points of the photosensitive drum and the cleaning roller>
Fig. 3 is a perspective view showing a state in which a set of
図2および図3に示すように、第1フレーム31は、外側に露出する第1外板311と、第1外板311の内側に固定される第1固定板312とを有する。また、第2フレーム32は、外側に露出する第2外板321と、第2外板321の内側に固定される第2固定板322とを有する。第1外板311および第2外板321は、例えば、樹脂材料で形成される。また、第1固定板312および第2固定板322は、例えば、金属で形成される。
As shown in Figures 2 and 3, the
図2ないし図4に示すように、第1外板311、第1固定板312、第2外板321、および第2固定板322はいずれも、第1方向に交差する方向に拡がっている。本実施形態では、第1外板311、第1固定板312、第2外板321、および第2固定板322は第1方向に直交する方向に拡がる。
As shown in Figures 2 to 4, the first
図3および図4に示すように、第1固定板312は、第1方向に貫通する第1貫通孔313、第2貫通孔314および第3貫通孔315を有する。具体的には、第1固定板312は、4つの第1貫通孔313、3つの第2貫通孔314、および4つの第3貫通孔315を有する。また、図2に示すように、第1外板311は、4つの第1貫通孔313のそれぞれと第1方向に重なる位置に、第1方向に貫通する4つの外板貫通孔319を有する。
As shown in Figures 3 and 4, the
感光体ドラム40およびクリーニングローラ50の第1方向における一端部は、軸受部材60を介して第1固定板312に保持される。このため、このドラムユニット1は、4組の感光体ドラム40およびクリーニングローラ50に対して、4つの軸受部材60を有する。
One end of the
軸受部材60は、第1固定板312の有する第1貫通孔313および第2貫通孔314に一部が挿入され、第1固定板312に対して固定される。また、軸受部材60は、感光体ドラム40およびクリーニングローラ50の第1方向における一端部を回転可能に支持する。
The bearing
図3および図4に示すように、感光体ドラム40は、円筒状のドラム本体41と、第1フランジ部材42と、第1ギア43を有する。ドラム本体41の外周面は、正帯電性の感光層に覆われている。ドラム本体41は、第1方向に延びる第1軸91を中心とした円筒状である。第1フランジ部材42は、ドラム本体41の第1方向における一端部に挿入され、固定されている。
As shown in Figures 3 and 4, the
図7に示すように、第1フランジ部材42は、第1方向において、感光体ドラム40の他端部に近い方から順に、本体挿入部421、ギア部422、および軸受挿入部423を有する。本体挿入部421はドラム本体41の第1方向における一端部に挿入される部位である。ギア部422は、その外周面が第1ギア43を構成する。
As shown in FIG. 7, the
第1ギア43は、いわゆるヘリカルギアである。第1ギア43は、ドラム本体41とともに、第1軸91について回転可能である。図4に示すように、第1ギア43の外径は、感光体ドラム40の外周面の径よりも小さい。
The
第1フランジ部材42の第1方向の一端部の端面には、画像形成装置100の本体に設けられた図示しない駆動力伝達部と嵌合する嵌合溝420が設けられている。第1フランジ部材42の嵌合溝420を有する端面は、第1固定板312の有する第1貫通孔313および第1外板311の有する外板貫通孔319を介してドラムユニット1の外側に露出している。ドラムユニット1が画像形成装置100内に装着されると、駆動力伝達部が嵌合溝420と嵌合し、駆動力伝達部から第1フランジ部材42に駆動力が伝達され、感光体ドラム40を回転駆動させることができる。第1フランジ部材42は、例えば、樹脂材料で形成される。
The end face of the
本実施形態では、第1ギア43は、第1フランジ部材42と単一の部品で形成されている。ただし、第1フランジ部材42の他の部位と、第1ギア43とは、互いに別部品であってもよい。その場合、第1フランジ部材42の他の部位に対して第1ギア43が、相対回転不能に固定されていればよい。そうすれば、第1フランジ部材42に回転駆動力が入力されると、第1フランジ部材42とともに第1ギア43も、第1軸91について回転する。
In this embodiment, the
クリーニングローラ50は、感光体ドラム40の外周面をクリーニングするための部材である。クリーニングローラ50は、第1方向に延びる第2軸92について、回転可能である。図4に示すように、クリーニングローラ50は、クリーニングローラ本体51と、第2ギア52と、オルダムカップリング53とを有する。
The cleaning
クリーニングローラ本体51は、シャフト511と、ローラ本体512とを有する。シャフト511は、第2軸92に沿って延びる円柱状の部材である。シャフト511は、導電性材料で形成される。具体的には、シャフト511は、金属または導電性樹脂からなる。ローラ本体512は、弾性変形可能なゴムまたはスポンジからなる。ローラ本体512は、シャフト511に固定されている。
The cleaning
シャフト511は、ローラ本体512を貫通して、第1方向に延びる。第1方向におけるシャフト511の一端部は、軸受部材60を介して、第1固定板312に回転可能に支持される。ローラ本体512の外周面は、感光体ドラム40の外周面に接触する。
The
第2ギア52は、第1方向におけるシャフト511の一端部に位置する。具体的には、第2ギア52は、第1方向におけるシャフト511の一端部に、オルダムカップリング53を介して接続されている。したがって、第2ギア52は、クリーニングローラ50とともに、第2軸92について回転可能である。
The
第2ギア52は、いわゆるヘリカルギアである。第2ギア52は、第1ギア43と噛み合う。したがって、第1ギア43が回転すると、第2ギア52が、第2軸92について回転する。また、第2ギア52とともにクリーニングローラ50も、第2軸について回転する。
The
オルダムカップリング53は、第2ギア52とシャフト511とを接続する継手である。オルダムカップリング53は、第2ギア52とシャフト511の軸ずれを許容しつつ、第2ギア52からシャフト511へ、回転駆動力を伝達する。これにより、第1ギア43と第2ギア52の噛み合いによる反発力を低減しつつ、クリーニングローラ50を、感光体ドラム40へ向けて押圧できる。したがって、感光体ドラム40に対してクリーニングローラ50を、安定した圧力で接触させることができる。その結果、感光体ドラム40の外周面を、クリーニングローラ50により良好にクリーニングできる。
The
軸受部材60は、支持部61と、ドラム軸受部62と、フラップ63と、第1リブ64と、第2リブ65と、クリーニングローラ軸受部66と、フック67と、を有する。
The bearing
支持部61は、第1固定板312に沿って拡がる。支持部61は、図3および図7に示すように、第1固定板312の外側の面に沿って配置される。すなわち、支持部61は、第1固定板312に対して、感光体ドラム40の第1方向の他端部よりも遠くに位置する。支持部61は、第1方向に貫通する円形の軸受貫通孔610を有する。
The
ドラム軸受部62およびフラップ63は、支持部61の軸受貫通孔610の縁部からドラム本体41へ向けて、第1方向に延びる。ドラム軸受部62およびフラップ63の第1方向における一端部である基端部は、支持部61の軸受貫通孔610の縁部と接続される。ドラム軸受部62の第1方向における他端部である先端部は、ドラム軸受部62の基端部よりも感光体ドラム40の第1方向における他端部の近くに位置する。また、フラップ63の先端部は、フラップ63の基端部よりも感光体ドラム40の第1方向における他端部の近くに位置する。
The
ドラム軸受部62は、感光体ドラム40の外周面の一部を覆う。具体的には、ドラム軸受部62は、第1フランジ部材42の軸受挿入部423の外周面の周方向の一部を覆う。なお、ドラム軸受部62は、軸受挿入部423の外周面の周方向の半分以上の部分を覆う。
The
フラップ63は、感光体ドラム40の外周面の一部を覆う。具体的には、フラップ63は、第1フランジ部材42の軸受挿入部423の外周面の周方向の一部を覆う。フラップ63は、ドラム軸受部62と比べて周方向の距離が短い。フラップ63は、感光体ドラム40の周方向において、ドラム軸受部62と間隔を空けて位置する。ドラム軸受部62およびフラップ63によって、周方向に途切れた略円筒形状が形成される。ここで、図6に示すように、感光体ドラム40の径方向であって、感光体ドラム40の中心軸である第1軸91とフラップ63とが並ぶ方向を第2方向とする。第1軸91は、フラップ63に対して第2方向の一方に位置する。
The
第1リブ64は、ドラム軸受部62の外周面から感光体ドラム40の径方向外側に向かって突出する。第1リブ64は、第1方向に見てL字型である。具体的には、第1リブ64は、第1リブ基端部641と、第1リブ先端部642とを有する。第1リブ基端部641は、ドラム軸受部62の外周面から感光体ドラム40の径方向外側へ延びる。第1リブ先端部642は、第1リブ基端部641の先端から第2方向における他方に延びる。
The
第2リブ65は、ドラム軸受部62の外周面から感光体ドラム40の径方向外側に向かって突出する。第2リブ65は、第1方向に見てL字型である。具体的には、第2リブ65は、第2リブ基端部651と、第2リブ先端部652とを有する。第2リブ基端部651は、ドラム軸受部62の外周面から感光体ドラム40の径方向外側へ延びる。第2リブ先端部652は、第2リブ基端部651の先端から第2方向における他方に延びる。
The
図3、図6および図7に示すように、ドラム軸受部62、フラップ63、第1リブ64および第2リブ65は、第1固定板312の第1貫通孔313に挿入される。ここで、図4および図6に示すように、第1貫通孔313は、孔本体部71と、第1凹部72と、第2凹部73とを有する。
As shown in Figures 3, 6 and 7, the
孔本体部71には、ドラム軸受部62およびフラップ63が挿入される。孔本体部71は、ドラム軸受部62の外周面およびフラップ63の外周面と向かい合う内周面710を有する。内周面710は、平面状の第1平面711および第2平面712を有する。内周面710のその他の部分は、円筒形状の周方向の一部である。
The
図4および図6に示すように、第1凹部72は、孔本体部71から感光体ドラム40の径方向外側へ凹む。第1凹部72には、第1リブ64が挿入される。第2凹部73は、孔本体部71から感光体ドラム40の径方向外側へ凹む。第2凹部73には、第2リブ65が挿入される。
As shown in Figures 4 and 6, the
クリーニングローラ軸受部66は、支持部61から第1方向に円筒状に延びる。クリーニングローラ軸受部66の第1方向における一端部である基端部は、支持部61と接続される。クリーニングローラ軸受部66の第1方向における他端部である先端部は、クリーニングローラ軸受部66の基端部よりも感光体ドラム40の第1方向における他端部の近くに位置する。
The cleaning
クリーニングローラ軸受部66は、第1固定板312の第2貫通孔314に挿入される。なお、4つの軸受部材60のうちの1つでは、クリーニングローラ軸受部66は、第2貫通孔314に挿入されるのではなく、第1固定板312に設けられた切り欠き317に嵌められる。
The cleaning
第1固定板312よりも感光体ドラム40の第1方向における他端部側において、クリーニングローラ軸受部66に、第2ギア52が取り付けられる。具体的には、クリーニングローラ軸受部66が、第2ギア52の内部に挿入される。これにより、第2ギア52を含むクリーニングローラ50は、クリーニングローラ軸受部66によって回転可能に支持される。
The
フック67は、支持部61から第1方向に平板状に延びる。フック67の第1方向における一端部である基端部は、支持部61と接続される。フック67の第1方向における他端部である先端部は、フック67の基端部よりも感光体ドラム40の第1方向における他端部の近くに位置する。フック67は、第1固定板312の第3貫通孔315に挿入される。フック67は、第3貫通孔315の縁部316に沿って配置される。
The
<2-2.第1固定板に対する軸受部材の位置決めについて>
次に、第1固定板312に対する軸受部材60の位置決めについて説明する。
<2-2. Positioning of the bearing member relative to the first fixed plate>
Next, the positioning of the bearing
図4および図6に示すように、第1凹部72は、孔本体部71から感光体ドラム40の径方向外側へ凹む。第1凹部72には、第1リブ64が挿入される。第1リブ64の第1リブ先端部642の先端は、第1凹部72の内周面と第2方向に向かい合い、かつ、第1凹部72の内周面と接触する。すなわち、第1リブ64は、第1貫通孔313の内周面と第2方向に向かい合い、かつ、第1貫通孔313の内周面と接触する。これにより、第1リブ64は、軸受部材60をドラムフレーム30の第1固定板312に対して第2方向の一方へ付勢する。その結果、ドラムフレーム30の第1貫通孔313に対して、軸受部材60の位置決めを行うことができる。
4 and 6, the
第1リブ64は弾性を有する。このため、第1リブ先端部642の先端が確実に第1凹部72の内周面に接触するように設計した場合であっても、第1リブ64を第1凹部72内に収容することができる。したがって、設計誤差や、部材間の膨張係数の差があった場合にも、第1リブ64による付勢力を確保することができる。本実施形態では、具体的に、第1リブ先端部642が第1リブ基端部641の基端に対して第2方向の一方へ移動するように第1リブ64が弾性変形する。軸受部材60を第1固定板312に取り付けた際、第1リブ64の第1リブ先端部642は、自然状態よりも第2方向の一方に弾性変形した状態で第1凹部72の内周面と接触する。これにより、第1リブ64が自然状態に戻ろうとする復元力が第1凹部72の内周面に作用する。第1リブ64は、この復元力の反力を第1凹部72の内周面から受け、反力によって軸受部材60がドラムフレーム30の第1固定板312に対して第2方向の一方へ付勢される。
The
なお、第1リブ64は、弾性変形によって第1凹部72内に収容されてもよいが、塑性変形を伴ってもよい。その場合、第1リブ64が第1凹部72内に圧入されることにより、第1リブ先端部642の先端が第1凹部72の内周面に接触して塑性変形し、潰れる。
The
第1リブ64は、ドラム軸受部62の外表面から感光体ドラム40の径方向に延びる第1リブ基端部641と、第2方向に延びる第1リブ先端部642の2つの部位によって構成される。これにより、ドラム軸受部62の外表面のどの位置から第1リブ64が延びても、第1リブ先端部642が第2方向に第1貫通孔313の内周面と接触し、軸受部材60を第2方向に付勢することができる。すなわち、第1リブ64が、第1リブ基端部641と第1リブ先端部642の2つの部位によって構成されることにより、設計自由度を高くできる。
The
第2凹部73は、孔本体部71から感光体ドラム40の径方向外側へ凹む。第2凹部73には、第2リブ65が挿入される。第2リブ65の第2リブ先端部652の先端は、第2凹部73の内周面と第2方向に向かい合い、かつ、第2凹部73の内周面と接触する。すなわち、第2リブ65は、第1貫通孔313の内周面と第2方向に向かい合い、かつ、第1貫通孔313の内周面と接触する。これにより、第2リブ65は、軸受部材60をドラムフレーム30の第1固定板312に対して第2方向の一方へ付勢する。その結果、ドラムフレーム30の第1貫通孔313に対して、軸受部材60の位置決めをより正確に行うことができる。
The
第2リブ65は弾性を有する。このため、第2リブ先端部652の先端が確実に第2凹部73の内周面に接触するように設計した場合であっても、第2リブ65を第2凹部73内に収容することができる。したがって、設計誤差や、部材間の膨張係数の差があった場合にも、第2リブ65による付勢力を確保することができる。本実施形態では、具体的に、第2リブ先端部652が第2リブ基端部651の基端に対して第2方向の一方へ移動するように第2リブ65が弾性変形する。軸受部材60を第1固定板312に取り付けた際、第2リブ65の第2リブ先端部652は、自然状態よりも第2方向の一方に弾性変形した状態で第2凹部73の内周面と接触する。これにより、第2リブ65が自然状態に戻ろうとする復元力が第2凹部73の内周面に作用する。第2リブ65は、この復元力の反力を第2凹部73の内周面から受け、反力によって軸受部材60がドラムフレーム30の第1固定板312に対して第2方向の一方へ付勢される。
The
なお、第2リブ65は、弾性変形によって第2凹部73内に収容されてもよいが、塑性変形を伴ってもよい。その場合、第2リブ65が第2凹部73内に圧入されることにより、第2リブ先端部652の先端が第2凹部73の内周面に接触して塑性変形し、潰れる。
The
第2リブ65は、ドラム軸受部62の外表面から感光体ドラム40の径方向に延びる第2リブ基端部651と、第2方向に延びる第2リブ先端部652の2つの部位によって構成される。これにより、ドラム軸受部62の外表面のどの位置から第2リブ65が延びても、第2リブ先端部652が第2方向に第1貫通孔313の内周面と接触し、軸受部材60を第2方向に付勢することができる。すなわち、第2リブ65が、第2リブ基端部651と第2リブ先端部652の2つの部位によって構成されることにより、設計自由度を高くできる。
The
また、第1貫通孔313は、孔本体部71から突出する第1凹部72および第2凹部73を有する。そして、第1リブ64が第1凹部72内に位置する。これにより、第1リブ64の第1リブ先端部642の先端と第1凹部72の内周面とが、第2方向に向かい合い、かつ、接触する。また、第2リブ65が第2凹部73内に位置する。これにより、第2リブ65の第2リブ先端部652の先端と第2凹部73の内周面とが、第2方向に向かい合い、かつ、接触する。第1凹部72および第2凹部73を設けることにより、第1貫通孔313の内周面と第1リブ64および第2リブ65とが第2方向に向かい合うように設計しやすい。すなわち、第1凹部72および第2凹部73を設けることにより、第1固定板312と軸受部材60との位置決めを行うための設計自由度を高くできる。
The first through
図6に示すように、感光体ドラム40の周方向において、第1リブ64と第2リブ65とは、フラップ63を挟んで位置する。すなわち、フラップ63は、第1方向および第2方向と交差する第3方向において、第1リブ64と第2リブ65との間に位置する。なお、本実施形態では、第3方向は、第1方向および第2方向と直交する。
As shown in FIG. 6, in the circumferential direction of the
これにより、感光体ドラム40と軸受部材60との第2方向の位置決めを行うフラップ63に対して、第2方向と直交する第3方向の両側において、第1リブ64および第2リブ65が、ドラムフレーム30の第1固定板312に対する軸受部材60の第2方向の位置決めを行う。これにより、軸受部材60を介して、ドラムフレーム30に対する感光体ドラム40の第2方向の位置決めをより正確に行うことができる。
As a result, the
また、本実施形態では、第1リブ64と第2リブ65とは、感光体ドラム40の周方向において、180°離れて配置される。これにより、位置決めを行う第1リブ64の第1リブ先端部642と第2リブ65の第2リブ先端部652との第3方向の距離を大きくできる。これにより、ドラムフレーム30の第1固定板312に対する軸受部材60の第2方向に対する傾きやずれが生じにくく、安定する。したがって、ドラムフレーム30に対する軸受部材60の第2方向の位置決めをより正確に行うことができる。
In addition, in this embodiment, the
図6に示すように、第1平面711および第2平面712は、第1凹部72および第2凹部73よりも第2方向の一方に位置する。ここで、第1平面711の法線ベクトル方向を第4方向、第2平面712の法線ベクトル方向を第5方向と称する。第4方向および第5方向はいずれも、第1方向と交差し、かつ、第2方向と交差する。第1方向と第4方向および第5方向は、好ましくは直交する。また、第4方向と第5方向は、互いに交差し、好ましくは直交する。
As shown in FIG. 6, the
第1リブ64および第2リブ65によって、軸受部材60が第1固定板312に対して第2方向一方に付勢されると、ドラム軸受部62の外周面が、第1平面711および第2平面712に接触する。これにより、ドラム軸受部62が、第1固定板312に対して、第4方向および第5方向に正確に位置決めされる。特に、孔本体部71の内周面710が全周に亘って円筒面(曲面)である場合と比べて、位置決め精度を向上できる。
When the bearing
<2-3.軸受部材に対する感光体ドラムの位置決めについて>
続いて、軸受部材60に対する感光体ドラム40の位置決めについて説明する。
<2-3. Positioning of the photosensitive drum relative to the bearing member>
Next, the positioning of the
上述の通り、ドラム軸受部62およびフラップ63の内側には、感光体ドラム40の第1フランジ部材42の軸受挿入部423が挿入されている。フラップ63は、弾性力を有する。これにより、フラップ63の第1方向における他端部は、第2方向に揺動可能である。言い換えると、フラップ64の先端部は、第2方向に揺動可能である。感光体ドラム40の径方向内側へ向かって突出する押圧リブ631を有する。これにより、押圧リブ631が、軸受挿入部423の外周面に接触し、軸受挿入部423を第2方向の一方に付勢する。すなわち、フラップ63は、感光体ドラム40の第1方向の一端部に接触し、感光体ドラム40を第2方向の一方に付勢する。
As described above, the bearing
このとき、製造誤差や、部材間の熱膨張係数の差を吸収するために、仮に、フラップ63の押圧リブ631を有していないとすると、ドラム軸受部62およびフラップ63の内周面と、軸受挿入部423の外周面との間には、僅かな隙間が生じるように、ドラム軸受部62およびフラップ63の内周面の径が設計してある。このため、フラップ63の先端部に押圧リブ631を設けることで、感光体ドラム40の外表面と接触させて、感光体ドラム40をドラム軸受部62に向かって第2方向の一方に付勢する。これにより、感光体ドラム40をドラム軸受部62に対して第2方向に位置決めすることができる。
In order to absorb manufacturing errors and differences in the thermal expansion coefficients between the components, the diameters of the inner peripheral surfaces of the
製造誤差や、部材間の熱膨張係数の差を吸収するために、フラップ63の第1方向における一端部に対して、フラップ63の第1方向における他端部がより大きく変形できることが好ましい。言い換えると、フラップ63の基端部に対して、フラップ63の先端部がより大きく変形できることが好ましい。すなわち、フラップ63の弾性力を向上させることが好ましい。軸受部材60のその他の部分について、剛性等の性質を変更することなく、フラップ63の変形量を大きくさせるためには、フラップ63の第1方向の長さを大きくすることが考えられる。
In order to absorb manufacturing errors and differences in the thermal expansion coefficients between components, it is preferable that one end of the
ここで、図7に示すように、ドラムフレーム30の第1固定板312の外側の面のうち、第1貫通孔313の周りに位置し、第1方向に交差する方向に拡がる面を、平面300と称する。
Here, as shown in FIG. 7, the outer surface of the
一方、図5および図7に示すように、軸受部材60の支持部61は、平面300と第1方向に向かい合う第1支持面611および第2支持面612とを有する。第1支持面611は、第2支持面612よりも感光体ドラム40の第1方向における他端部の近くに位置する。このため、軸受部材60が第1固定板312に取り付けられ、第1支持面611が平面300と接触した場合、第2支持面612と平面300とは、第1方向に間隔を空けて向かい合う。
On the other hand, as shown in Figures 5 and 7, the
フラップ63の基端部は、感光体ドラム40の第1方向における他端部から第1方向において最も離れた一端である。また、フラップ63の基端部は第2支持面612と接続する。ドラムフレーム30の有する平面300は、第1方向において感光体ドラム40の第1方向における他端部と、フラップ63の基端部との間に位置する。すなわち、フラップ63の基端部は、平面300よりも感光体ドラム40の第1方向における他端部から遠くに位置する。このように、フラップ63の基端部が第1固定板312よりも外側に位置することにより、フラップ63の第1方向の長さを大きくすることができる。したがって、フラップ63の変形量を大きくさせることができる。
The base end of the
このように、軸受部材60のドラム軸受部62、フラップ63、第1リブ64、第2リブ65、クリーニングローラ軸受部66、およびフック67の各部が、第1固定板312の有する第1貫通孔313、第2貫通孔314または第3貫通孔315に挿入される。これにより、軸受部材60が第1固定板312に対して位置決めされ、固定される。また、軸受部材60は、感光体ドラム40の第1方向における一端部を回転可能に支持するとともに、感光体ドラム40を軸受部材60に対して位置決めする。軸受部材60は、クリーニングローラ50の第1方向における一端部を回転可能に支持する。
In this way, the
<3.変形例>
以上、一実施形態について説明したが、本開示は上記の実施形態に限定されるものではない。
3. Modifications
Although one embodiment has been described above, the present disclosure is not limited to the above embodiment.
上記の実施形態では、ドラムユニット1が、4つの感光体ドラム40を有していた。しかしながら、ドラムユニット1が有する感光体ドラム40の数は、1~3つであってもよく、5つ以上であってもよい。
In the above embodiment, the
また、ドラムユニットの細部の形状については、本願の各図に示された形状と相違していてもよい。また、上記の実施形態や変形例に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。 The detailed shape of the drum unit may differ from the shapes shown in the drawings of this application. The elements appearing in the above embodiments and variations may be combined as appropriate to the extent that no contradictions arise.
1 ドラムユニット
30 ドラムフレーム
31 第1フレーム
40 感光体ドラム
41 ドラム本体
42 第1フランジ部材
43 第1ギア
50 クリーニングローラ
60 軸受部材
61 支持部
62 ドラム軸受部
63 フラップ
64 第1リブ
65 第2リブ
66 クリーニングローラ軸受部
71 孔本体部
72 第1凹部
73 第2凹部
91 第1軸
100 画像形成装置
300 平面
312 第1固定板
313 1貫通孔
314 第2貫通孔
315 第3貫通孔
423 軸受挿入部
610 軸受貫通孔
641 第1リブ基端部
642 第1リブ先端部
651 第2リブ基端部
652 第2リブ先端部
710 内周面
711 第1平面
712 第2平面
1
Claims (18)
前記感光体ドラムの前記第1方向における一端部に取り付けられる軸受部材と、
前記第1方向に貫通し、前記軸受部材が挿入される貫通孔を有するドラムフレームと、
を備え、
前記軸受部材は、
前記感光体ドラムの外周面の一部を覆うドラム軸受部と、
前記感光体ドラムの周方向において前記ドラム軸受部と間隔を空けて位置し、前記感光体ドラムの前記外周面の他の一部を覆うフラップであって、前記感光体ドラムの径方向である第2方向において前記感光体ドラムの前記一端部に接触し、前記感光体ドラムを前記ドラム軸受部に向かって前記第2方向の一方に付勢するフラップと、
前記ドラム軸受部の外周面から前記径方向外側に向かって突出する第1リブであって、前記軸受部材を前記ドラムフレームに対して付勢する第1リブと、
を有することを特徴とする、ドラムユニット。 a photoconductor drum rotatable about a first axis extending in a first direction;
a bearing member attached to one end of the photosensitive drum in the first direction;
a drum frame having a through hole penetrating in the first direction and into which the bearing member is inserted;
Equipped with
The bearing member is
a drum bearing portion covering a part of an outer circumferential surface of the photosensitive drum;
a flap positioned at an interval from the drum bearing portion in the circumferential direction of the photosensitive drum, covering another part of the outer circumferential surface of the photosensitive drum, the flap contacting the one end of the photosensitive drum in a second direction which is a radial direction of the photosensitive drum, and biasing the photosensitive drum in one direction in the second direction toward the drum bearing portion;
a first rib protruding from an outer circumferential surface of the drum bearing portion toward an outer side in the radial direction and biasing the bearing member against the drum frame;
A drum unit comprising:
前記ドラム軸受部の前記外周面から前記径方向外側へ延びる基端部と、
前記基端部の先端から前記第2方向に延びる先端部であって、前記貫通孔の内周面と前記第2方向に向かい合い、かつ、前記貫通孔の内周面と接触する先端部と、
を有することを特徴とする、請求項2に記載のドラムユニット。 The first rib is
a base end portion extending radially outward from the outer circumferential surface of the drum bearing portion;
a tip portion extending in the second direction from a tip of the base portion, the tip portion facing an inner circumferential surface of the through hole in the second direction and in contact with the inner circumferential surface of the through hole;
3. The drum unit according to claim 2, further comprising:
前記ドラム軸受部の外周面および前記フラップの外周面と対向する内周面を有する孔本体部と、
前記孔本体部から前記径方向外側へ凹む凹部と、
を有し、
前記第1リブは、前記凹部内に位置することを特徴とする、請求項3に記載のドラムユニット。 The through hole is
a hole main body portion having an inner peripheral surface facing an outer peripheral surface of the drum bearing portion and an outer peripheral surface of the flap;
a recess recessed from the hole body portion toward the radially outward side;
having
The drum unit according to claim 3 , wherein the first rib is located within the recess.
前記第1平面および前記第2平面はそれぞれ、前記ドラム軸受部の外周面と向かい合い、かつ、前記ドラム軸受部の外周面と接触することを特徴とする、請求項1に記載のドラムユニット。 an inner circumferential surface of the through hole includes a first plane and a second plane extending in different directions from each other,
2. The drum unit according to claim 1, wherein the first plane and the second plane each face an outer circumferential surface of the drum bearing portion and are in contact with the outer circumferential surface of the drum bearing portion.
前記ドラム軸受部は、前記感光体ドラムの前記他端部から前記第1方向において最も離れた一端を有し、
前記ドラム軸受部の前記一端は、前記第1方向において前記感光体ドラムの前記他端部と前記フラップの前記一端との間に位置することを特徴とする、請求項1に記載のドラムユニット。 the flap has one end farthest in the first direction from the other end of the photosensitive drum in the first direction,
the drum bearing portion has one end farthest from the other end of the photosensitive drum in the first direction,
2 . The drum unit according to claim 1 , wherein the one end of the drum bearing portion is located between the other end of the photosensitive drum and the one end of the flap in the first direction.
前記ドラムフレームは、前記貫通孔の周りに位置し、前記第1方向に交差する方向に拡がる平面を有し、
前記ドラムフレームの前記平面は、前記第1方向において前記感光体ドラムの前記他端部と前記フラップの前記一端との間に位置することを特徴とする、請求項1に記載のドラムユニット。 the flap has one end farthest in the first direction from the other end of the photosensitive drum in the first direction,
The drum frame has a plane located around the through hole and extending in a direction intersecting the first direction,
2 . The drum unit according to claim 1 , wherein the flat surface of the drum frame is located between the other end of the photosensitive drum and the one end of the flap in the first direction.
前記ドラム軸受部の外周面から前記径方向外側に向かって突出する第2リブであって、前記第1リブとともに前記軸受部材を前記ドラムフレームに対して付勢する第2リブ
をさらに有することを特徴とする、請求項1に記載のドラムユニット。 The bearing member is
2. The drum unit according to claim 1, further comprising a second rib protruding radially outward from an outer circumferential surface of the drum bearing portion, the second rib working together with the first rib to bias the bearing member against the drum frame.
前記ドラム軸受部の前記外周面から前記径方向外側へ延びる基端部と、
前記基端部の先端から前記第2方向に延びる先端部であって、前記貫通孔の内周面と前記第2方向に向かい合い、かつ、前記貫通孔の内周面と接触する先端部と、
を有することを特徴とする、請求項13に記載のドラムユニット。 The second rib is
a base end portion extending radially outward from the outer circumferential surface of the drum bearing portion;
a tip portion extending in the second direction from a tip of the base portion, the tip portion facing an inner circumferential surface of the through hole in the second direction and in contact with the inner circumferential surface of the through hole;
14. The drum unit according to claim 13, further comprising:
をさらに備え、
前記軸受部材は、
前記クリーニングローラの前記第1方向における一端部を支持する円筒状のクリーニングローラ軸受部
をさらに有することを特徴とする、請求項1に記載のドラムユニット。 a cleaning roller extending along the first direction and in contact with an outer circumferential surface of the photosensitive drum;
The bearing member is
2. The drum unit according to claim 1, further comprising a cylindrical cleaning roller bearing portion supporting one end of the cleaning roller in the first direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023059698A JP2024146966A (en) | 2023-04-03 | 2023-04-03 | Drum unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023059698A JP2024146966A (en) | 2023-04-03 | 2023-04-03 | Drum unit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024146966A true JP2024146966A (en) | 2024-10-16 |
Family
ID=93060900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023059698A Pending JP2024146966A (en) | 2023-04-03 | 2023-04-03 | Drum unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024146966A (en) |
-
2023
- 2023-04-03 JP JP2023059698A patent/JP2024146966A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10324415B2 (en) | Developing cartridge and drum cartridge configuration for mounting to an image forming apparatus having an electric contact | |
US11650518B2 (en) | Developing cartridge capable of reducing size of image forming apparatus | |
JP6582972B2 (en) | Developer cartridge | |
US10126704B2 (en) | Drum cartridge and developing cartridge capable of suppressing variation in position of electrical contact surface | |
JP6776567B2 (en) | Image forming device | |
JP6897096B2 (en) | Image forming device | |
JP6658158B2 (en) | Image forming device | |
US9846405B2 (en) | Developing cartridge comprising mechanism for information detection | |
JP7215050B2 (en) | drawer | |
JP7215051B2 (en) | developer cartridge | |
EP3382463B1 (en) | Developing cartridge | |
JP7338331B2 (en) | Drum cartridge and image forming device | |
JP7428206B2 (en) | developer cartridge | |
JP7352531B2 (en) | image forming device | |
JP7563204B2 (en) | Developing cartridge | |
JP2024146966A (en) | Drum unit | |
JP7131681B2 (en) | developer cartridge | |
JP7392484B2 (en) | drawer | |
JP7529002B2 (en) | Image forming device | |
JP7235067B2 (en) | developer cartridge | |
JP7352597B2 (en) | developer cartridge | |
JP2025031328A (en) | Developing cartridge | |
JP2024171771A (en) | Drum unit | |
JP2024114342A (en) | cartridge | |
JP2022092049A (en) | Develop cartridge |