JP2024146675A - 建築部材の吊り上げ装置 - Google Patents
建築部材の吊り上げ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024146675A JP2024146675A JP2023097547A JP2023097547A JP2024146675A JP 2024146675 A JP2024146675 A JP 2024146675A JP 2023097547 A JP2023097547 A JP 2023097547A JP 2023097547 A JP2023097547 A JP 2023097547A JP 2024146675 A JP2024146675 A JP 2024146675A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- gear
- disk
- edge
- piston
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04G—SCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
- E04G23/00—Working measures on existing buildings
- E04G23/02—Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
- E04G23/0203—Arrangements for filling cracks or cavities in building constructions
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04G—SCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
- E04G23/00—Working measures on existing buildings
- E04G23/02—Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
- Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明にかかる建築部材の吊り上げ装置は、調整機構11によって構成されており、建築部材を吊り上げるアーム3上に載置した調整機構11の、エアポンプを駆動すると、調整機構が載置されているアーム3を旋回させ、吊り上げた状態の建築部材を旋回させることができ、モーター43を駆動すると、調整機構11が載置されているアーム3の旋回を停止させ、吊り上げた状態の建築部材の旋回を停止させることができることを特徴とする。
【選択図】図1
Description
特に、壁体をベースプレート上に組み上げるためには、壁体を正確にベースプレート上に積み重ねる必要があるが、ベースプレートの天端の補強材に、ベースプレートに積み重ねる壁体の底部に形成されたスリーブを、正確に位置合わせすることが重要である。
しかし、この位置合わせを、壁体を吊り上げた状態で、人の手で行うことは極めて難しく、危険を伴う。
また、壁体は、風の影響や重心のズレなどが影響し、吊り上げた状態のまま回転することがあるが、積み重ねるベースプレートと向きが変わってしまうと位置合わせに影響する。
これによれば、吊りワイヤーの調節を地上にて予め行っておくことができ、これにより、重心が吊荷の中心からずれている、いわゆる偏重心吊荷を、その吊り上げ当初から、水平な状態とすることができ、精密機械を吊り上げる場合でも、その機械を破損させる恐れは全くない。また、吊荷を一旦吊り上げてから水平にするための高所作業が不要であり、水平吊り作業における危険性をなくすことができる。
なお、本発明の説明において、「内」、「下」、「上」など方位と位置関係を指示する用語は、図面に示される方位や作業中によく置く方位、位置関係に基づくものである。
また、方向または位置関係は、本発明を説明し、説明を簡略化するためのものであり、参照される部材または要素が特定の方向を有し、特定の方向で構築または操作されなければならないことを示したり示唆したりするものではない。
さらに、「第1」、「第2」などの用語は、説明を区別するためにのみ使用され、相対的な重要性を示したり、暗示することを意味するものではない。
円盤状のディスクと、
ディスクの盤縁に形成された環状のスロットAに嵌合し、ディスクの盤縁をスライドするウェイトブロックと、
エアポンプの駆動によってウェイトブロック内を摺動するピストンと連結ロッドによって連結し、ピストンの動きに連動してディスクの盤縁をスライドする円弧ブロックと、
ディスクの中心に位置し、モーターの駆動によって回転する回転軸と、
回転軸と連結し、回転軸の回転に応じて周方向を回転する振り子と、
振り子の弧状アームに取り付けられたトグルブロックBと、
トグルブロックBが回転の途中で干渉するトグルブロックAと、
トグルブロックAが形成された環状のギアリングと
ギアリングに噛み合うギアBと、
ギアBと同じシャフトに取り付けられたギアAと、
ギアAに噛み合うラックと、
ラックと一体に形成され、先端に、円弧ブロックに形成されたラチェットスロットに嵌合するラチェット歯を有し、ディスクの盤縁の全周にわたって放射状に複数配置されたスライダーと、
からなる調整機構によって構成されており、
建築部材を吊り上げるアーム上に載置した調整機構の、
エアポンプを駆動すると、
ウェイトブロック内に空気が注入されてピストンがウェイトブロック内を摺動し、
ピストンの動きに連動して、ピストンと連結ロッドによって連結する円弧ブロックがディスクの盤縁をスライドし、
スライダーのラチェット歯が円弧ブロックのラチェットスロットに嵌合していることで、
ディスクが回転し、
調整機構が載置されているアームを旋回させ、吊り上げた状態の建築部材を旋回させることができ、
モーターを駆動すると、
回転軸と回転軸に連結する振り子が回転し、
振り子のトグルブロックBがトグルブロックAに干渉した状態でギアリングが回転し、
ギアリングに噛み合うギアBと、ギアAが回転し、
ギアAに噛み合うラックがスライドし、
スライダーの先端のラチェット歯がスロットBから突出して円弧ブロックのラチェットスロットに嵌合することで、
円弧ブロックがディスクの盤縁で停止し、
調整機構が載置されているアームの旋回を停止させ、吊り上げた状態の建築部材の旋回を停止させることができる
ことを特徴とする。
1)吊荷である建築部材を、吊り上げた状態のまま、人の手を介さずに、吊荷の向きを変えることができるため、極めて安全性が高い。
2)吊荷である建築部材に、予め補強材を設けることで、簡単に建築部材を吊り上げることができ、これによって、安全に、人の手を介さずに、複数の建築部材を積み重ねることができる。
調整機構11は、図3、図4及び図5に示すように、ディスク12、回転軸29、ウェイトブロック30、ピストン34、スプリングC35、連結ロッド36、円弧ブロック37、エアポンプ40、モーター43から構成されている。
スロットA13には、スロットA13の上面と下面の2か所に、ガイドスロットA14、ガイドスロットB15が、環状に形成されている。
スロットA13には、ガイドスロットA14、ガイドスロットB15に沿って周方向をスライドするウェイトブロック30が取り付けられている。
このガイドバーA33は、スロットA13に形成されたガイドスロットのうち、外周側のガイドスロットA14に嵌合する。
ウェイトブロック30は、このガイドバーA33が、スロットA13のガイドスロットA14に嵌合することで、周方向をスライドする。
円弧ブロック37は、図7に示すように、上面側と下面側にガイドバーB39が形成されている。
このガイドバーB39は、スロットA13に形成されたガイドスロットのうち、内周側のガイドスロットB15に嵌合する。
円弧ブロック37は、このガイドバーB39が、スロットA13のガイドスロットB15に嵌合することで、ウェイトブロック30とともに、周方向にスライドする。
そのため、ピストン34によって塞がれた、ウェイトブロック30内の図7の右側の空間に、エアポンプ40からの空気が、空気流入孔31から送り込まれることで、ピストン34は、図7の左方向に、押されるように摺動する。
そのため、ピストン34が、ウェイトブロック30内を、図7の左方向に摺動すると、ピストン34によって塞がれた、ウェイトブロック30内の図7の左側の空間内の空気は、空気流出孔32からウェイトブロック30外に排出される。
ラチェット構造は、ディスク12の中心に位置する回転軸29から外周方向にスライドする、先端にラチェット歯を有する複数のスライダー17が、全周にわたってディスク12のスロットA13内壁側に形成されたスロットB16から突出し、ディスク12の中心と周方向とをスライドする構造になっている。
このラチェット構造により、調整機構11は、吊り上げた状態の壁体44を旋回させることができる。
モーター43の出力軸には、図3に示すように、ギアD42が取り付けられており、ギアD42は、回転軸29に取り付けられたギアC41に噛み合う。
そのため、モーター43が駆動すると、ギアD42、ギアC41を介して、回転軸29が軸周方向に回転する。
振り子25は、その外周側の弧状アーム26に、コイルばねであるスプリングB28が取り付けられており、スプリングB28の先端には、トグルブロックB27が取り付けられている。
また、ディスク12の盤縁に環状に形成されたギアリング21の内周側にも、トグルブロックA22が形成されている。
しかし、回転の途中で、振り子25のトグルブロックB27は、ギアリング21のトグルブロックA22に当たって干渉する。
振り子25は、トグルブロックB27が、ギアリング21のトグルブロックA22に当たった後は、トグルブロックB27に取り付けられたスプリングB28が縮むことができる範囲で回転を続けることができる。
振り子25は、回転軸29の回転する力が弱くなると、スプリングB28の弾性力によって振り子25が、押し戻されるように、図5の時計回りに逆回転する。
振り子25が、回転の途中で、ディスク12の盤縁に形成されたギアリング21のトグルブロックA22に、トグルブロックB27が当たった状態で、周方向(図5の反時計回り)への回転を続けると、ギアリング21がトグルブロックB27に押し込まれるように周方向(図5の反時計回り)に回転する。
ギアB20が回転すると、図6に示すように、同じシャフトに取り付けられたギアA19が回転する。
ギアA19が回転すると、図4右図に示すように、ギアA19に噛み合うラック18が、ディスク12のスロットA13内壁側に形成されたスロットB16内で、図4右図の上下方向にスライドする。
ラック18がスライドすると、ラック18と一体に形成されているスライダー17が、ディスク12のスロットA13内壁側に形成されたスロットB16から外周側に突出する。
ディスク12のスロットB16から外周側に突出したスライダー17の先端のラチェット歯は、このラチェットスロット38に嵌合する。
スライダー17が、ラチェットスロット38に嵌合すると、円弧ブロック37は、ディスク12のスロットA13内で停止し、ウェイトブロック30のみがディスク12の周方向を摺動できる状態になる。
スプリングA24は、コイルばねであり、図5の左図に示すように、それぞれのスプリングA24は、一端がディスク12に、他端がギアリング21上のスプリングプレート23に、それぞれ固定されている。
調整機構11は、図1及び図2に示すように、第二アーム3の略中央に載置され、第二アーム3の端部には、吊荷となる建築部材を吊り上げるための接続機構4が取り付けられる。
接続機構4は、壁体44の重心がワイヤーロープ1の延長線上に位置するように、壁体44の上端に予め設けられた2箇所の補強材45に取り付けられる。
第二アーム3に垂下するように取り付けられたNブロック5の下端には、図2に示すように、丸型スリーブ6が取り付けられており、丸型スリーブ6の中には丸ブロック7が嵌め込まれている。
丸ブロック7の下端部に形成されているシリンダー8は、内側にネジ溝が形成されたネジスリーブ10に回転自在に嵌合している。
ネジスリーブ10は、壁体44の補強材45もねじ込まれ、回転自在に嵌合している。
丸型スリーブ6の底面側には、ネジスリーブ10大の空隙が形成されており、空隙部分に、シリンダー8が嵌合するネジスリーブ10の上端部を収めることもできる。
丸型スリーブ6のねじ孔には、図2の右図のように、嵌め込まれたブロック7を押さえるためのボルト9が螺合されている。
その後、壁体44をワイヤーロープ1によって吊り上げる。
壁体44を吊り上げたときに、吊り上げた壁体44の下端部分が、積み重ねる別の壁体の上端部分に重ならない場合がある。
この場合、ハンマーでネジスリーブ10を水平方向に打ちつけることで、丸型スリーブ6内のシリンダー8の丸型ブロック7を水平方向に移動させ、若干の位置調整ができる。
壁体44の重心が、ワイヤーロープ1または回転軸29の垂直軸上に位置するように、別の壁体に壁体44を積み重ねる。
壁体44の底部に形成されているスリーブの内径は、積み重ねる別の壁体の上端部分に形成されている補強材45の外径と等しいため、互いを嵌合させることで、壁体44を複数積み重ねることができる。
この場合、調整機構11を次のとおり操作することで、吊り上げた壁体44を旋回させ、壁体44の面の向きを変えることができる。
ウェイトブロック30のピストン34は、スプリングC35が無荷重状態時の自由長のとき、ウェイトブロック30の空気流入孔31側に近接した位置に配置されている。
ギアリング21の内周側に形成されたトグルブロックA22と、弧状アーム26のトグルブロックB27は、図5右図のように、離れた位置に配置されている。
空気ポンプ40の駆動は、図示しないスイッチによって行う。
ウェイトブロック30内に、空気流入孔31から空気が注入されると、ウェイトブロック30内が高圧になることで、ピストン34が、図5右図の左方向に押し込まれるようにウェイトブロック30内をスライドする。
それと同時に、ウェイトブロック30内の図7下図のピストン34よりも左側の空間の空気は、図7下図に示す空気排出孔32から排出される。
このとき、図5右図に示すように、全てのスライダー17の先端のラチェット歯は、円弧ブロック37のラチェットスロット38に、完全には嵌まっていないが、ラチェット歯とラチェットスロット38が、図5右図に示すように、図5右図の左側の面だけが傾斜した形状であるため、円弧ブロック37は、図5右図の左方向に押し込まれても、ラチェット歯によって動きが制限されるため、図5右図の左方向に移動できない。
そのため、円弧ブロック37を起点として、ウェイトブロック30だけが、ディスク12の周囲を、図5左図の時計回りに移動する。
ピストン34が元の位置に戻るのに合わせて、ピストン34と連結ロッド36によって連結する円弧ブロック37も、図5左図の右方向に移動する。
このとき、ラチェット歯とラチェットスロット38は、図5右図に示すように、図5右図の左側の面だけが傾斜した形状であるため、円弧ブロック37のラチェットスロット38は、スライダー17をスロットB16内に押し込みながら先端のラチェット歯を乗り越えて、円弧ブロック37が、図5右図の右方向に移動できる。
ギアB20が回転すると、図5右図に示すように、ギアB20に噛み合うギアリング21が回転するが、ギアリング21上の3つのスプリングプレート23が、スプリングA24の弾性力を受けるため、ギアリング21は元の位置に戻る。
そのため、円弧ブロック37がラチェット歯を乗り越え、スライダー17のラチェット歯がスロットB16内に押し込まれなくなると、スライダー17のラチェット歯は、初期状態の、円弧ブロック37のラチェットスロット38に、完全には嵌まっていない元の位置に戻る。
これにより、ディスク12は、図5左図の反時計回りに回転する。
これを複数回、繰り返すことにより、ディスク12は、図5左図の反時計回りに回転するようになり、調整機構11が載置されている第二アーム3を旋回させ、積み重ねる別の壁体の面の向きと一致するまで、吊り上げている壁体44の面を旋回させることができる。
モーター43の駆動は、図示しないスイッチによって行う。
回転軸29が回転すると、回転軸29に取り付けられている振り子25が、回転軸29を中心とする周方向(図5右図の反時計回り方向)を回転する。
振り子25が回転すると、弧状アーム26が回転し、弧状アーム26に取り付けられたトグルブロックB27が、ギアリング21に取り付けられたトグルブロックA22に、押し込むように衝突する。
ギアリング21が回転すると、ギアリング21に噛み合うギアB20が回転し、ギアB20が回転すると、図6に示すように、同じシャフトに取り付けられたギアA19が回転する。
ギアA19が回転すると、ギアA19に噛み合うラック18が回転し、ラック18がディスク12のスロットA13内壁側に形成されたスロットB16内で、図4右図の上下方向にスライドする。
これにより、ラック18と一体形成されているスライダー17が、その先端のラチェット歯とともに、外周側にスライドし、ラチェット歯は、完全に円弧ブロック37のラチェットスロット38に収まる。
しかし、ウェイトブロック30内に空気を注入しない限り、ウェイトブロック30は、ウェイトブロック30のスプリングC35の弾性力によって、スプリングC35が無荷重状態時の自由長の状態になった位置に、停止した状態で配置される。
これによって、ウェイトブロック30を、ディスク12の盤縁をスライドしないように停止させ、吊り上げた状態の壁体44が旋回しないようにする。
以上の手順で、調整機構11を操作して、吊り上げた壁体44を旋回させ、壁体44の面の向きを変えることができる。
吊り上げている壁体44が、積み重ねる別の壁体に連結されると、接続機構4のネジスリーブ10を、壁体44の補強材45から取り外す。
そして、人の手を介さず、積み重ねる別の壁体の天面の図示しない補強材を、吊り上げている壁体44の底部の図示しないスリーブに収まるように、正確に位置合わせを行い、壁体44を、積み重ねる別の壁体に連結させることができる。
吊り上げた状態の壁体44の向きや壁体同士の連結の調整を、人手を介さずにできるため、安全に使用できる。
これにより、ウェイトブロック30への空気の量、回数、ディスク12の回転振幅、壁体44の重心に関するデータベースが形成され、その後の作業を自動化できる。
2 第一アーム
3 第二アーム
4 連結機構
5 Nブロック
6 丸型スリーブ
7 丸型ブロック
8 シリンダー
9 ボルト
10 ネジスリーブ
11 調整機構
12 ディスク
13 スロットA
14 ガイドスロットA
15 ガイドスロットB
16 スライドB
17 スライダー
18 ラック
19 ギアA
20 ギアB
21 ギアリング
22 トグルブロックA
23 スプリングプレート
24 スプリングA
25 振り子
26 弧状アーム
27 トグルブロックB
28 スプリングB
29 回転軸
30 ウェイトブロック
31 空気流入孔
32 空気排出孔
33 ガイドバーA
34 ピストン
35 スプリングC
36 連結ロッド
37 円弧ブロック
38 ラチェットスロット
39 ガイドバーB
40 空気ポンプ
41 ギアC
42 ギアD
43 モーター
44 壁体
45 補強材
Claims (3)
- 建築部材の吊り上げ装置であって、
当該装置は、
円盤状のディスクと、
ディスクの盤縁に形成された環状のスロットAに嵌合し、ディスクの盤縁をスライドするウェイトブロックと、
エアポンプの駆動によってウェイトブロック内を摺動するピストンと連結ロッドによって連結し、ピストンの動きに連動してディスクの盤縁をスライドする円弧ブロックと、
ディスクの中心に位置し、モーターの駆動によって回転する回転軸と、
回転軸と連結し、回転軸の回転に応じて周方向を回転する振り子と、
振り子の弧状アームに取り付けられたトグルブロックBと、
トグルブロックBが回転の途中で干渉するトグルブロックAと、
トグルブロックAが形成された環状のギアリングと
ギアリングに噛み合うギアBと、
ギアBと同じシャフトに取り付けられたギアAと、
ギアAに噛み合うラックと、
ラックと一体に形成され、先端に、円弧ブロックに形成されたラチェットスロットに嵌合するラチェット歯を有し、ディスクの盤縁の全周にわたって放射状に複数配置されたスライダーと、
からなる調整機構によって構成されており、
建築部材を吊り上げるアーム上に載置した調整機構の、
エアポンプを駆動すると、
ウェイトブロック内に空気が注入されてピストンがウェイトブロック内を摺動し、
ピストンの動きに連動して、ピストンと連結ロッドによって連結する円弧ブロックがディスクの盤縁をスライドし、
スライダーのラチェット歯が円弧ブロックのラチェットスロットに嵌合していることで、
ディスクが回転し、
調整機構が載置されているアームを旋回させ、吊り上げた状態の建築部材を旋回させることができ、
モーターを駆動すると、
回転軸と回転軸に連結する振り子が回転し、
振り子のトグルブロックBがトグルブロックAに干渉した状態でギアリングが回転し、
ギアリングに噛み合うギアBと、ギアAが回転し、
ギアAに噛み合うラックがスライドし、
スライダーの先端のラチェット歯がスロットBから突出して円弧ブロックのラチェットスロットに嵌合することで、
円弧ブロックがディスクの盤縁で停止し、
調整機構が載置されているアームの旋回を停止させ、吊り上げた状態の建築部材の旋回を停止させることができる
ことを特徴とする建築部材の吊り上げ装置。
- 建築部材の吊り上げ装置であって、
当該装置は、
円盤状のディスクと、
ディスクの盤縁に形成された環状のスロットAに嵌合し、ディスクの盤縁をスライドするウェイトブロックと、
エアポンプの駆動によってウェイトブロック内を摺動するピストンと連結ロッドによって連結し、ピストンの動きに連動してディスクの盤縁をスライドする円弧ブロックと、
ディスクの中心に位置し、モーターの駆動によって回転する回転軸と、
回転軸と連結し、回転軸の回転に応じて周方向を回転する振り子と、
振り子の弧状アームに取り付けられたトグルブロックBと、
トグルブロックBが回転の途中で干渉するトグルブロックAと、
トグルブロックAが形成された環状のギアリングと
ギアリングに噛み合うギアBと、
ギアBと同じシャフトに取り付けられたギアAと、
ギアAに噛み合うラックと、
ラックと一体に形成され、先端に、円弧ブロックに形成されたラチェットスロットに嵌合するラチェット歯を有し、ディスクの盤縁の全周にわたって放射状に複数配置されたスライダーと、
からなる調整機構と、
ワイヤーロープと、
ワイヤーロープに牽引されるアームと、
によって構成されており、
建築部材を吊り上げるアーム上に載置した調整機構の、
エアポンプを駆動すると、
ウェイトブロック内に空気が注入されてピストンがウェイトブロック内を摺動し、
ピストンの動きに連動して、ピストンと連結ロッドによって連結する円弧ブロックがディスクの盤縁をスライドし、
スライダーのラチェット歯が円弧ブロックのラチェットスロットに嵌合していることで、
ディスクが回転し、
調整機構が載置されているアームを旋回させ、吊り上げた状態の建築部材を旋回させることができ、
モーターを駆動すると、
回転軸と回転軸に連結する振り子が回転し、
振り子のトグルブロックBがトグルブロックAに干渉した状態でギアリングが回転し、
ギアリングに噛み合うギアBと、ギアAが回転し、
ギアAに噛み合うラックがスライドし、
スライダーの先端のラチェット歯がスロットBから突出して円弧ブロックのラチェットスロットに嵌合することで、
円弧ブロックがディスクの盤縁で停止し、
調整機構が載置されているアームの旋回を停止させ、吊り上げた状態の建築部材の旋回を停止させることができる
ことを特徴とする建築部材の吊り上げ装置。
- 建築部材の吊り上げ装置であって、
当該装置は、
円盤状のディスクと、
ディスクの盤縁に形成された環状のスロットAに嵌合し、ディスクの盤縁をスライドするウェイトブロックと、
エアポンプの駆動によってウェイトブロック内を摺動するピストンと連結ロッドによって連結し、ピストンの動きに連動してディスクの盤縁をスライドする円弧ブロックと、
ディスクの中心に位置し、モーターの駆動によって回転する回転軸と、
回転軸と連結し、回転軸の回転に応じて周方向を回転する振り子と、
振り子の弧状アームに取り付けられたトグルブロックBと、
トグルブロックBが回転の途中で干渉するトグルブロックAと、
トグルブロックAが形成された環状のギアリングと
ギアリングに噛み合うギアBと、
ギアBと同じシャフトに取り付けられたギアAと、
ギアAに噛み合うラックと、
ラックと一体に形成され、先端に、円弧ブロックに形成されたラチェットスロットに嵌合するラチェット歯を有し、ディスクの盤縁の全周にわたって放射状に複数配置されたスライダーと、
からなる調整機構と、
ワイヤーロープと、
ワイヤーロープに牽引されるアームと、
アームの端部に垂下するように取り付けられ、建築部材を吊り上げるための接続機構と、
によって構成されており、
建築部材を吊り上げるアーム上に載置した調整機構の、
エアポンプを駆動すると、
ウェイトブロック内に空気が注入されてピストンがウェイトブロック内を摺動し、
ピストンの動きに連動して、ピストンと連結ロッドによって連結する円弧ブロックがディスクの盤縁をスライドし、
スライダーのラチェット歯が円弧ブロックのラチェットスロットに嵌合していることで、
ディスクが回転し、
調整機構が載置されているアームを旋回させ、吊り上げた状態の建築部材を旋回させることができ、
モーターを駆動すると、
回転軸と回転軸に連結する振り子が回転し、
振り子のトグルブロックBがトグルブロックAに干渉した状態でギアリングが回転し、
ギアリングに噛み合うギアBと、ギアAが回転し、
ギアAに噛み合うラックがスライドし、
スライダーの先端のラチェット歯がスロットBから突出して円弧ブロックのラチェットスロットに嵌合することで、
円弧ブロックがディスクの盤縁で停止し、
調整機構が載置されているアームの旋回を停止させ、吊り上げた状態の建築部材の旋回を停止させることができる
ことを特徴とする建築部材の吊り上げ装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN202310353750.6 | 2023-03-31 | ||
CN202310353750.6A CN116290896A (zh) | 2023-03-31 | 2023-03-31 | 一种装配式建筑墙体缝隙处理设备及处理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7350407B1 JP7350407B1 (ja) | 2023-09-26 |
JP2024146675A true JP2024146675A (ja) | 2024-10-15 |
Family
ID=86794132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023097547A Active JP7350407B1 (ja) | 2023-03-31 | 2023-06-14 | 建築部材の吊り上げ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7350407B1 (ja) |
CN (1) | CN116290896A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN119038393A (zh) * | 2024-11-01 | 2024-11-29 | 合肥航太电物理技术有限公司 | 一种发动机整机雷电间接效应试验辅助工装 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0364984U (ja) * | 1989-10-26 | 1991-06-25 | ||
JPH0725582A (ja) * | 1993-07-14 | 1995-01-27 | Kyoji Takami | 吊上げ移動用穴付きコンクリート製品 |
JPH09136786A (ja) * | 1995-11-14 | 1997-05-27 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 吊荷の方位制御装置 |
CN103963100B (zh) * | 2014-05-09 | 2015-09-02 | 周玉翔 | 一种对称式旋转块 |
US11603293B2 (en) * | 2016-12-22 | 2023-03-14 | Vestas Wind Systems A/S | Assembly for rotating a suspended load |
WO2020248269A1 (zh) * | 2019-06-14 | 2020-12-17 | 胡永生 | 一种智慧化绿色环保集成建筑结构 |
JP7303697B2 (ja) * | 2019-08-08 | 2023-07-05 | 東亜建設工業株式会社 | 吊荷の据付補助装置および吊荷の据付方法 |
CN111075128B (zh) * | 2019-12-13 | 2021-03-02 | 山西建投装饰产业有限公司 | 一种装配式墙板连接组件 |
CN214739036U (zh) * | 2020-12-17 | 2021-11-16 | 重庆坤飞建设(集团)有限公司 | 一种装配式建筑用防火隔音墙板 |
CN214657991U (zh) * | 2021-04-01 | 2021-11-09 | 青岛中青建安建工集团有限公司 | 异形预制墙体结构 |
CN114481376B (zh) * | 2022-03-24 | 2022-11-18 | 杭州福恩纺织有限公司 | 一种毛型涤纶粘胶混纺纱线加工设备及操作方法 |
CN115059205A (zh) * | 2022-07-02 | 2022-09-16 | 山东锦地建筑工程有限公司 | 一种装配式建筑墙体及安装方法 |
-
2023
- 2023-03-31 CN CN202310353750.6A patent/CN116290896A/zh active Pending
- 2023-06-14 JP JP2023097547A patent/JP7350407B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7350407B1 (ja) | 2023-09-26 |
CN116290896A (zh) | 2023-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2024146675A (ja) | 建築部材の吊り上げ装置 | |
CN211708589U (zh) | 一种用于安装钢丝螺套的设备 | |
CN113084218B (zh) | 一种塔机转台生产加工用定位工装及其实现方法 | |
CN106390836A (zh) | 一种墙体材料生产用混料装置 | |
CN118238072B (zh) | 一种耐热钢铸件表面喷砂处理装置 | |
CN110293493A (zh) | 一种爪极安装定位辅助装置 | |
CN205673506U (zh) | 电缆折弯工具 | |
CN207814252U (zh) | 落料装置及圆锥滚子轴承装配设备 | |
CN207390921U (zh) | 定位机构、锁止机构以及定位转台 | |
CN108968984B (zh) | 一种用于心理学实验的装置 | |
CN110155915A (zh) | 一种电力机器维修人员专用安全断电装置 | |
KR100605085B1 (ko) | 방사성폐기물 관리용 리프트 | |
CN208962043U (zh) | 一种工业机器人抓手抓取配件倾斜式定位台 | |
CN209525052U (zh) | 一种扭矩标准机及其砝码加载装置 | |
CN116253244A (zh) | 一种装配式墙体智能定向吊装设备 | |
CN219642269U (zh) | 一种可靠示数的根管锉计数器 | |
CN223005905U (zh) | 一种锚具强度测试用装置 | |
CN113697686B (zh) | 一种龙门吊悬挂装置 | |
CN110238770A (zh) | 一种用于夹持试件内壁的曲柄移动导杆式夹紧装置 | |
CN206069274U (zh) | 一种蝶阀开阀装置 | |
CN220223327U (zh) | 一种建材起吊装置 | |
CN209125267U (zh) | 一种燃气监测仪生产用锁螺丝机 | |
CN207661190U (zh) | 一种隔爆型防火阀用全自动执行机构 | |
CN119392749B (zh) | 一种大型固定吊基础辅助建设工艺 | |
CN208897618U (zh) | 一种板材家具固定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230614 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7350407 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |