JP2024145544A - Brake Control Device - Google Patents
Brake Control Device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024145544A JP2024145544A JP2023057941A JP2023057941A JP2024145544A JP 2024145544 A JP2024145544 A JP 2024145544A JP 2023057941 A JP2023057941 A JP 2023057941A JP 2023057941 A JP2023057941 A JP 2023057941A JP 2024145544 A JP2024145544 A JP 2024145544A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braking
- hydraulic pressure
- brake
- pressure
- braking mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 205
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 67
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
Description
本発明は、制動制御装置に関する。 The present invention relates to a braking control device.
従来から、車両(乗用車など)において、AEB(Autonomous Emergency Braking:衝突被害軽減ブレーキ)制御の技術が研究開発され、使用されている。AEB制御では、自車両が進行方向の障害物と衝突しそうなときに、衝突を回避するために、あるいは、衝突した場合の被害を軽減するために、自動(コンピュータ制御)での制動(ブレーキ)制御を実行する。 AEB (Autonomous Emergency Braking) control technology has been developed and used for vehicles (passenger cars, etc.) for a long time. With AEB control, when the vehicle is about to collide with an obstacle in its travel direction, automatic (computer-controlled) braking control is performed to avoid the collision or to reduce damage if a collision does occur.
このAEB制御を、上流機構(マスタシリンダ側の機構)と下流機構(ホイールシリンダ側の機構)を備える制動装置で実行する場合、例えば、上流機構だけの制御による制動制御を実行する。 When this AEB control is performed by a braking system that has an upstream mechanism (mechanism on the master cylinder side) and a downstream mechanism (mechanism on the wheel cylinder side), for example, braking control is performed by controlling only the upstream mechanism.
しかしながら、上述の従来技術では、自車両が障害物に衝突して上流機構が故障すると、制動力が大きく低下して被害が大きくなる可能性がある。 However, with the above-mentioned conventional technology, if the vehicle collides with an obstacle and the upstream mechanism fails, the braking force can be significantly reduced, potentially resulting in greater damage.
そこで、本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、2つ以上の制動機構を備える自車両が障害物に衝突した場合に制動力の低下を抑制することが可能な制動制御装置を提供することである。 Therefore, the present invention has been made in consideration of the above circumstances, and aims to provide a braking control device that can suppress a decrease in braking force when a vehicle equipped with two or more braking mechanisms collides with an obstacle.
本発明の制動制御装置は、自車両の走行中に取得したデータに基づいて、障害物との衝突が不可避で、かつ、前記衝突までの時間が所定時間以内という第1条件、および、前記自車両の前後方向の加速度の変化率が衝突判定用閾値以上という第2条件の少なくとも一方を満たすか否かを判定する判定部と、前記自車両に備えられた第1の制動機構、および、第2の制動機構のうち、前記第2の制動機構を使用せず、前記第1の制動機構を使用して制動制御を行っているときに、前記判定部によって前記第1条件および前記第2条件の少なくとも一方を満たすと判定された場合には、前記第1の制動機構および前記第2の制動機構の両方を使用して制動制御を行う制御部と、を備える。 The brake control device of the present invention includes a determination unit that determines whether or not at least one of a first condition that a collision with an obstacle is unavoidable and the time until the collision is within a predetermined time and a second condition that a rate of change in acceleration in the longitudinal direction of the vehicle is equal to or greater than a collision determination threshold is satisfied based on data acquired while the vehicle is traveling, and a control unit that performs brake control using both the first and second braking mechanisms when the determination unit determines that at least one of the first and second conditions is satisfied when braking control is performed using the first braking mechanism without using the second braking mechanism among a first braking mechanism and a second braking mechanism provided in the vehicle.
また、制動制御装置において、前記第1の制動機構は、制動要求に基づいてブレーキ液の液圧を制御する上流機構であり、前記第2の制動機構は、前記上流機構に液圧回路を介して接続され、前記上流機構によって発生した液圧を調整してホイールシリンダに供給する下流機構である。 In addition, in the brake control device, the first brake mechanism is an upstream mechanism that controls the hydraulic pressure of the brake fluid based on a braking request, and the second brake mechanism is a downstream mechanism that is connected to the upstream mechanism via a hydraulic circuit and adjusts the hydraulic pressure generated by the upstream mechanism and supplies it to the wheel cylinder.
また、制動制御装置において、前記制御部は、前記第2の制動機構を使用せず、前記第1の制動機構を使用して、前記第2の制動機構におけるホイールシリンダ内の液圧の目標値である目標ホイール圧に基づいて制動制御を行っているときに、前記判定部によって前記第1条件および前記第2条件の少なくとも一方を満たすと判定された場合には、前記第1の制動機構を使用して、前記第1の制動機構によって前記目標ホイール圧の液圧を発生させる制動制御を行うとともに、前記第2の制動機構を使用して、前記第2の制動機構によって前記目標ホイール圧の液圧を発生させる制動制御を行う。 In addition, in the brake control device, when the control unit is performing brake control using the first brake mechanism without using the second brake mechanism based on a target wheel pressure, which is a target value of the hydraulic pressure in the wheel cylinder of the second brake mechanism, and the judgment unit judges that at least one of the first condition and the second condition is satisfied, the control unit performs brake control using the first brake mechanism to generate hydraulic pressure of the target wheel pressure by the first brake mechanism, and performs brake control using the second brake mechanism to generate hydraulic pressure of the target wheel pressure by the second brake mechanism.
また、制動制御装置において、前記制御部は、前記第2の制動機構を使用せず、前記第1の制動機構を使用して、前記第2の制動機構におけるホイールシリンダ内の液圧の目標値である目標ホイール圧に基づいて制動制御を行っているときに、前記判定部によって前記第1条件および前記第2条件の少なくとも一方を満たすと判定された場合には、前記第1の制動機構を使用して、前記第1の制動機構によって前記目標ホイール圧の液圧を発生させる制動制御を行うとともに、前記第1の制動機構と前記第2の制動機構を接続する液圧回路の液圧を検知する液圧センサにより検知された検知液圧が、前記目標ホイール圧よりも小さい場合に、前記第2の制動機構を使用して、前記第2の制動機構によって前記目標ホイール圧と前記検知液圧との差分の液圧を発生させる制動制御を行う。 In the brake control device, when the control unit uses the first brake mechanism without using the second brake mechanism to perform brake control based on a target wheel pressure, which is a target value of the hydraulic pressure in the wheel cylinder of the second brake mechanism, and when the judgment unit judges that at least one of the first condition and the second condition is satisfied, the control unit uses the first brake mechanism to perform brake control to generate hydraulic pressure of the target wheel pressure by the first brake mechanism, and when the detected hydraulic pressure detected by a hydraulic pressure sensor that detects the hydraulic pressure of a hydraulic circuit connecting the first brake mechanism and the second brake mechanism is smaller than the target wheel pressure, the control unit uses the second brake mechanism to perform brake control to generate hydraulic pressure of the difference between the target wheel pressure and the detected hydraulic pressure by the second brake mechanism.
また、制動制御装置において、前記第2の制動機構は、前記第1の制動機構に隣接する部分に設けられた差圧弁を、さらに備え、前記制御部は、前記第2の制動機構を使用せず、前記第1の制動機構を使用して、前記第2の制動機構におけるホイールシリンダ内の液圧の目標値である目標ホイール圧に基づいて制動制御を行っているときに、前記判定部によって前記第1条件および前記第2条件の少なくとも一方を満たすと判定された場合には、前記第1の制動機構を使用して、前記第1の制動機構によって前記目標ホイール圧の液圧を発生させる制動制御を行うとともに、前記第2の制動機構を使用して、前記差圧弁に対して、前記ホイールシリンダの側の液圧とそれよりも低い前記第1の制動機構の側の液圧との差圧を前記目標ホイール圧で維持するように指示を送る。 In addition, in the brake control device, the second brake mechanism further includes a differential pressure valve provided in a portion adjacent to the first brake mechanism, and when the control unit is performing brake control using the first brake mechanism without using the second brake mechanism based on a target wheel pressure, which is a target value of the hydraulic pressure in the wheel cylinder of the second brake mechanism, and the determination unit determines that at least one of the first condition and the second condition is satisfied, the control unit uses the first brake mechanism to perform brake control to generate hydraulic pressure of the target wheel pressure by the first brake mechanism, and sends an instruction to the differential pressure valve using the second brake mechanism to maintain the differential pressure between the hydraulic pressure on the wheel cylinder side and the lower hydraulic pressure on the first brake mechanism side at the target wheel pressure.
また、制動制御装置において、前記制御部は、前記差圧弁に対して前記指示を送った後、前記第1の制動機構の故障を検知したとき、または、前記第1の制動機構と前記第2の制動機構を接続する液圧回路の液圧を検知する液圧センサにより検知された検知液圧が低下したときに、前記差圧弁に対して前記差圧を大きくするように指示を送る場合には、前記第2の制動機構におけるモータを駆動して前記第2の制動機構によって発生する液圧を増大させる制動制御を行う。 In addition, in the braking control device, after sending the instruction to the differential pressure valve, when the control unit detects a failure in the first braking mechanism or when the detected hydraulic pressure detected by a hydraulic pressure sensor that detects the hydraulic pressure in the hydraulic circuit connecting the first braking mechanism and the second braking mechanism drops, if the control unit sends an instruction to the differential pressure valve to increase the differential pressure, the control unit performs braking control to increase the hydraulic pressure generated by the second braking mechanism by driving a motor in the second braking mechanism.
また、制動制御装置において、前記第1の制動機構は、制動要求に基づいてブレーキ液の液圧を制御する上流機構であり、前記第2の制動機構は、前記上流機構に液圧回路を介して接続され前記上流機構によって発生した液圧を調整してホイールシリンダに供給する下流機構において設けられた電動制動機構であって、車輪と一体に回転する被制動部材に向けて、モータを駆動することによって制動部材を押圧して、電動制動力を発生させる前記電動制動機構である。 In the brake control device, the first braking mechanism is an upstream mechanism that controls the hydraulic pressure of the brake fluid based on a braking request, and the second braking mechanism is an electric braking mechanism provided in a downstream mechanism that is connected to the upstream mechanism via a hydraulic circuit and adjusts the hydraulic pressure generated by the upstream mechanism and supplies it to a wheel cylinder, and the electric braking mechanism generates an electric braking force by pressing a braking member against a member to be braked that rotates integrally with the wheel by driving a motor.
以下、本発明の制動制御装置などの実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に記載する実施形態の構成や、当該構成によってもたらされる作用や効果は例であって、本発明は以下の記載内容に限定されない。 Embodiments of the brake control device and the like of the present invention will be described below with reference to the drawings. Note that the configurations of the embodiments described below and the actions and effects brought about by said configurations are merely examples, and the present invention is not limited to the contents described below.
まず、本実施形態において制御対象となるブレーキ装置について説明する。図1は、実施形態のブレーキ装置の概略的な全体構成図である。このブレーキ装置は、例えば、四輪の一般的な車両(自車両)に設けられる。 First, the brake device to be controlled in this embodiment will be described. FIG. 1 is a schematic diagram of the overall configuration of the brake device in this embodiment. This brake device is installed, for example, in a general four-wheeled vehicle (host vehicle).
図1に示すように、ブレーキ装置は、液圧ブレーキ1と、電動駐車ブレーキ2と、を備える。液圧ブレーキ1は、車両の車輪に対し液圧による制動力である液圧制動力を発生可能である。液圧ブレーキ1は、前輪である車輪2FL、2FRと、後輪である車輪2RL、2RRと、の両方に制動力(摩擦制動トルク)を付与することが可能に構成される。
As shown in FIG. 1, the brake device includes a hydraulic brake 1 and an
電動駐車ブレーキ2(EPB(Electric Parking Brake))は、EPBモータ60(モータ)の駆動によって液圧制動力とは別の駐車制動力を発生可能な電動駐車ブレーキである。電動駐車ブレーキ2は、後輪である車輪2RL、2RRのみに制動力を付与することが可能な構成である。
The electric parking brake 2 (EPB) is an electric parking brake that can generate a parking braking force separate from the hydraulic braking force by driving the EPB motor 60 (motor). The
以下では、液圧ブレーキ1が発生する制動力と、電動駐車ブレーキ2が発生する制動力と、を区別する必要がある場合、前者を液圧制動力と称し、後者を駐車制動力と称する。
In the following, when it is necessary to distinguish between the braking force generated by the hydraulic brake 1 and the braking force generated by the
液圧ブレーキ1は、圧力発生部32と、ホイールシリンダ38FL、38FR、38RLおよび38RR(以下、区別しないときは「ホイールシリンダ38」とも称する。)と、圧力調整部34FL、34FR、34RLおよび34RRと、還流機構37と、を備える。圧力発生部32は、車両の運転者によるブレーキペダル31の操作に応じた圧力(液圧)を発生させる機構である。ホイールシリンダ38FL、38FR、38RLおよび38RRは、それぞれ、摩擦制動部材を加圧することで車輪2FL、2FR、2RLおよび2RRに制動力を付与する機構である。
The hydraulic brake 1 includes a
圧力調整部34FL、34FR、34RLおよび34RRは、それぞれ、ホイールシリンダ38FL、38FR、38RLおよび38RRに与えられる液圧を調整する機構である。還流機構37は、液圧を発生させる媒体としてのフルード(作動流体)を上流側(圧力発生部32側)へ戻す機構である。
Pressure adjustment units 34FL, 34FR, 34RL, and 34RR are mechanisms that adjust the hydraulic pressure applied to wheel cylinders 38FL, 38FR, 38RL, and 38RR, respectively. The
より具体的に、圧力発生部32は、マスタシリンダ32aと、リザーバタンク32bと、を備える。マスタシリンダ32aは、ブレーキペダル31の操作(踏み込み)に伴って押し込まれることで、リザーバタンク32bから補充されるフルードを2つの吐出ポートに吐出する。これら2つの吐出ポートは、それぞれ、開状態と閉状態とを電気的に切り替え可能な電磁弁33(差圧弁)を介して、フロント側の圧力調整部34FRおよびフロント側の圧力調整部34FLと、リヤ側の圧力調整部34RLおよびリヤ側の圧力調整部34RRと、に接続される。なお、電磁弁33は、後述する制動制御装置100(図2参照)の制御に基づいて開閉する。具体的には、電磁弁33は、入口圧力と出口圧力の差圧を調整可能な構成で、下流機構90において上流機構80の側の部分に設けられる。
More specifically, the
また、圧力調整部34FL、34FR、34RLおよび34RRは、それぞれ、開状態と閉状態とを電気的に切り替え可能な電磁弁35および36を有している。電磁弁35および36は、電磁弁33と、リザーバ41と、の間に設けられている。電磁弁35は、電磁弁33に接続され、電磁弁36は、リザーバ41に接続されている。
In addition, pressure adjustment units 34FL, 34FR, 34RL, and 34RR each have
電磁弁35および36は、制動制御装置100(図2参照)の制御に基づいて開閉することで、ホイールシリンダ38で発生する圧力を、昇圧したり、維持したり、減圧したりすることが可能である。
The
還流機構37は、リザーバ41およびポンプ39と、フロント側およびリヤ側のポンプ39を回転してフルードを上流側に輸送するポンプモータ40と、を備える。リザーバ41およびポンプ39は、圧力調整部34FRおよび34FLの組み合わせと、圧力調整部34RLおよび34RRの組み合わせと、に対応してそれぞれ1つずつ設けられる。
The
また、液圧ブレーキ1には、ブレーキペダル31の操作量(ストローク)を検出可能なストロークセンサ51が設けられている。
The hydraulic brake 1 is also provided with a stroke sensor 51 that can detect the amount of operation (stroke) of the
また、後輪である車輪2RLおよび2RRの各々に、制動制御装置100(図2参照)の制御に基づいて駆動するEPBモータ60が接続されている。そして、後輪である車輪2RL、2RRと一体に回転する被制動部材に向けて、EPBモータ60を駆動することによって制動部材を押圧して、後輪である車輪2RL、2RRに制動力が付与される。したがって、本実施形態では、後輪である車輪2RL、2RRの各々に対して、ホイールシリンダ38RL、38RRによる液圧制動力と、各々のEPBモータ60による駐車制動力とが、別々に発生可能となっている。
An
次に、図2を参照して、本実施形態の制動制御装置100などの機能構成について説明する。図2は、実施形態の制動制御装置100などの機能構成を示すブロック図である。制動制御装置100が搭載される車両には、液圧ブレーキ1、電動駐車ブレーキ2のほかに、図1において図示していないが、M/C(マスタシリンダ)圧センサ3、W/C(ホイールシリンダ)圧センサ4、加速度センサ5、車輪速センサ6、温度センサ7、EPBスイッチ8、および、周辺状況センサ9が設けられている。それらは、制動制御装置100に電気的に接続されている。
Next, referring to FIG. 2, the functional configuration of the brake control device 100 and the like of this embodiment will be described. FIG. 2 is a block diagram showing the functional configuration of the brake control device 100 and the like of this embodiment. In addition to the hydraulic brake 1 and the
M/C圧センサ3は、マスタシリンダ32a(図1)で発生する圧力を検出し、検出した圧力に関する信号を出力する。W/C圧センサ4は、ホイールシリンダ38ごとに対して設けられ、ホイールシリンダ38で発生する圧力を検出し、検出した圧力に関する信号を出力する。
The M/C pressure sensor 3 detects the pressure generated in the
加速度センサ5は、車体の前後方向の加速度を検出し、検出した加速度に関する信号を出力する。車輪速センサ6は、車輪2FL、2FR、2RL、および2RRそれぞれに対して設けられ、各車輪の回転速度を検出し、検出した回転速度に関する信号を出力する。
The
温度センサ7は、車輪2FL、2FR、2RL、および2RRそれぞれに対して設けられ、各車輪の所定部分の温度を検出し、検出した温度に関する信号を出力する。EPBスイッチ8は、例えば、運転席付近に設けられ、運転者等によって操作されると駐車ブレーキ開始に関する信号を出力する。
Temperature sensors 7 are provided for each of the wheels 2FL, 2FR, 2RL, and 2RR, detect the temperature of a specific part of each wheel, and output a signal related to the detected temperature. The
周辺状況センサ9は、周辺状況を検出し、検出した情報に関する信号を出力する。周辺状況センサ9は、例えば、カメラ、超音波センサ、赤外線センサ、レーダセンサなどである。 The surrounding condition sensor 9 detects the surrounding conditions and outputs a signal related to the detected information. The surrounding condition sensor 9 is, for example, a camera, an ultrasonic sensor, an infrared sensor, a radar sensor, etc.
制動制御装置100は、液圧ブレーキ1と電動駐車ブレーキ2を制御する。制動制御装置100は、例えば、プロセッサやメモリなどといった通常のコンピュータ装置と同様のハードウェアを備えたブレーキECU(Electronic Control Unit)の一部として実現される。なお、制動制御装置100は、ブレーキECUの他の部分と一体化されてもよいし、当該他の部分とは別個に構成されてもよい。
The brake control device 100 controls the hydraulic brake 1 and the
また、図1に示すように、上流機構80は、マスタシリンダ32a内のブレーキ液の液圧を制御(増加、保持、減少)することに関係する複数の構成の総称である。また、下流機構90は、上流機構80に液圧回路を介して接続され、上流機構80によって発生した液圧を調整(増加、保持、減少)させてホイールシリンダ38に供給することに関係する複数の構成の総称である。
As shown in FIG. 1, the
制動制御装置100は、例えば、上流機構80に対応するECUと、下流機構90に対応するECUと、によって実現される。
The braking control device 100 is realized, for example, by an ECU corresponding to the
制動制御装置100は、機能構成として、取得部110、判定部120、制御部130、および、記憶部140を備えている。 The braking control device 100 has the following functional components: an acquisition unit 110, a determination unit 120, a control unit 130, and a memory unit 140.
記憶部140は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等から構成される。記憶部140は、動作プログラムや、制御に関わる各種演算で用いられるデータ(マップ、テーブル、関数等)や、演算結果(演算途中の値も含む。)等を記憶する。 The storage unit 140 is composed of, for example, a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), a flash memory, etc. The storage unit 140 stores operation programs, data (maps, tables, functions, etc.) used in various calculations related to control, calculation results (including values during calculation), etc.
取得部110は、各種信号を取得する。取得部110は、例えば、液圧ブレーキ1に液圧制動力を発生させるための操作(液圧ブレーキ操作)や、駐車制動力を発生可能な状態に設定するための操作(駐車ブレーキ操作)などといった、運転者による制動操作に係る制動要求信号を取得する。この液圧ブレーキ操作とは、例えば、運転者によるブレーキペダル31の操作(踏み込み)である。取得部110は、例えば、ストロークセンサ51などの検出結果に基づいて液圧ブレーキ操作に係る制動要求信号を検出する。
The acquisition unit 110 acquires various signals. The acquisition unit 110 acquires a braking request signal related to a braking operation by the driver, such as an operation for generating a hydraulic braking force in the hydraulic brake 1 (hydraulic brake operation) or an operation for setting a state in which a parking braking force can be generated (parking brake operation). This hydraulic brake operation is, for example, an operation (pressing) of the
また、駐車ブレーキ操作とは、運転席付近に設けられているEPBスイッチ8の操作である。取得部110は、例えば、EPBスイッチ8の操作に応じて出力される信号を駐車ブレーキ操作に係る制動要求信号として取得する。なお、取得部110においては、上述のような運転者による制動操作に限らず、他のシステムからの制動要求信号(電動駐車ブレーキ駆動要求信号を含む)を取得するようにしてもよい。該システムとしては、例えば、各種センサ類(例えばM/C圧センサ3、W/C圧センサ4、加速度センサ5、車輪速センサ6、温度センサ7、EPBスイッチ8、ストロークセンサ51等)からの信号に基づき制動要求信号を発信する制御システムを挙げることができる。
The parking brake operation is the operation of the
判定部120は、各種判定を実行する。判定部120は、例えば、AEB制御中に、自車両の走行中に取得したデータ(例えば、自車両の速度データ、自車両と障害物との相対距離データなど)に基づいて、以下の第1条件、および、第2条件の少なくとも一方を満たすか否かを判定する。
<第1条件>障害物との衝突が不可避で、かつ、衝突までの時間が所定時間以内
<第2条件>自車両の前後方向の加速度の変化率が衝突判定用閾値(衝突判定用に予め設定された閾値)以上
The determination unit 120 executes various determinations. For example, during AEB control, the determination unit 120 determines whether or not at least one of the following first and second conditions is satisfied based on data acquired while the host vehicle is traveling (for example, host vehicle speed data, relative distance data between the host vehicle and an obstacle, etc.).
<First condition> A collision with an obstacle is unavoidable, and the time until the collision is within a predetermined time. <Second condition> The rate of change in the acceleration of the vehicle in the forward/rearward direction is equal to or greater than the threshold for collision judgment (a threshold value set in advance for collision judgment).
第1条件は、自車両が障害物に衝突する直前である場合に満たす可能性がある条件である。
第2条件は、自車両が障害物に衝突した場合に満たす条件である。
The first condition is a condition that may be satisfied when the host vehicle is about to collide with an obstacle.
The second condition is a condition that is satisfied when the host vehicle collides with an obstacle.
具体的には、第1条件を満たさずに、自車両が障害物に衝突する場合がありえる。例えば、AEB制御中に、途中まで自車両の制動制御によって障害物との衝突を回避可能であると判定されていたが、途中から路面が濡れている等により路面と自車両の車輪との摩擦力が低下して制動力が低下した場合である。ほかには、例えば、障害物が死角から急に飛び出してきた場合である。 Specifically, there may be cases where the first condition is not satisfied and the vehicle collides with an obstacle. For example, during AEB control, it may be determined that the vehicle's braking control can avoid a collision with an obstacle until halfway through, but then the friction between the road surface and the vehicle's wheels decreases due to a wet road surface, etc., causing the braking force to decrease. Another example is when an obstacle suddenly appears from a blind spot.
したがって、第1条件、および、第2条件の少なくとも一方を満たすか否かを判定することで、第1条件を満たせば衝突の直前を認識でき、第1条件を満たさなくても第2条件を満たせば衝突の直後を認識できる。 Therefore, by determining whether or not at least one of the first and second conditions is satisfied, if the first condition is satisfied, it is possible to recognize the state immediately before a collision, and even if the first condition is not satisfied, it is possible to recognize the state immediately after a collision if the second condition is satisfied.
制御部130は、制動制御装置100のCPU(Central Processing Unit)が記憶部140に格納された種々のプログラムを実行した結果として実現される。なお、この機能構成の一部または全部が専用の回路などによって実現されてもよい。 The control unit 130 is realized as a result of the CPU (Central Processing Unit) of the braking control device 100 executing various programs stored in the memory unit 140. Note that some or all of this functional configuration may be realized by a dedicated circuit, etc.
制御部130は、各種制御を実行する。例えば、制御部130は、液圧ブレーキ1および電動駐車ブレーキ2を制御する。
The control unit 130 executes various controls. For example, the control unit 130 controls the hydraulic brake 1 and the
また、制御部130は、例えば、AEB制御において、下流機構90は制御せずに、上流機構だけを制御することで、制動制御を実行する。
In addition, for example, in AEB control, the control unit 130 performs braking control by controlling only the upstream mechanism without controlling the
ただし、その場合、その制動制御を継続すると、例えば、自車両が障害物に衝突して上流機構80が故障した場合(例えば、上流機構80に関するECUやアクチュエータなどが故障した場合)、制動力が大きく低下して被害が大きくなる可能性がある。そこで、以下では、2つ以上の制動機構を備える自車両が障害物に衝突した場合に制動力の低下を抑制することが可能な技術について説明する。
However, in this case, if the braking control is continued, for example, if the vehicle collides with an obstacle and the
制御部130は、下流機構90を使用せず、上流機構80を使用して制動制御を行っているときに、判定部120によって第1条件および第2条件の少なくとも一方を満たすと判定された場合には、それ以降、上流機構80および下流機構90の両方を使用して制動制御を行う。
When the control unit 130 is performing braking control using the
判定部120と制御部130の処理について、図3を参照して説明する。図3は、実施形態における自車両と障害物の位置関係の経時変化の様子を示す図である。 The processing of the determination unit 120 and the control unit 130 will be described with reference to FIG. 3. FIG. 3 is a diagram showing how the positional relationship between the vehicle and an obstacle changes over time in an embodiment.
(a)において、自車両Cは、周辺状況センサ9による信号などに基づいて前方の障害物O(他車両など)を検出し、AEB制御を開始する。AEB制御では、制御部130は、下流機構90を使用せず、上流機構80を使用して制動制御を行う。
In (a), the host vehicle C detects an obstacle O (such as another vehicle) ahead based on signals from the surroundings sensor 9, and starts AEB control. In AEB control, the control unit 130 performs braking control using the
次に、(b)において、第1条件を満たしたと判定部120が判定したものとする。そうすると、制御部130は、これ以降、上流機構80および下流機構90の両方を使用して制動制御を行う。
Next, in (b), it is assumed that the determination unit 120 determines that the first condition is satisfied. If this is the case, the control unit 130 will then perform braking control using both the
また、仮に(b)において第1条件を満たしていない場合に、(c)において、自車両Cが障害物Oに衝突し、第2条件を満たしたと判定部120が判定したものとする。そうすると、制御部130は、これ以降、上流機構80および下流機構90の両方を使用して制動制御を行う。
In addition, suppose that in (b) the first condition is not satisfied, and in (c) the determination unit 120 determines that the vehicle C collides with an obstacle O and the second condition is satisfied. In this case, the control unit 130 thereafter performs braking control using both the
(b)や(c)の後、(d)において、上流機構80が故障したものとする。しかし、その場合であっても、故障していない下流機構90によって制動制御を継続できる。したがって、制動力の低下を抑制することができる。なお、ここでの抑制とは、0にすることだけを意味するものではなく、従来技術の場合よりも少なくするという意味も含む。
After (b) and (c), in (d), the
以下では、図4~図7を用いて、具体的な処理例について説明する。図4は、実施形態の第1の処理例を示すフローチャートである。ここでは、制御部130は、下流機構90を使用せず、上流機構80を使用して、ホイールシリンダ38内の液圧の目標値である目標ホイール圧に基づいて制動制御を行っているときに、判定部120によって第1条件および第2条件の少なくとも一方を満たすと判定された場合には、上流機構80を使用して、上流機構80によって目標ホイール圧の液圧を発生させる制動制御を行うとともに、下流機構90を使用して、下流機構90によって目標ホイール圧の液圧を発生させる制動制御を行う。
Specific processing examples will be described below with reference to Figures 4 to 7. Figure 4 is a flowchart showing a first processing example of the embodiment. Here, when the control unit 130 uses the
まず、ステップS41において、制御部130は、上流機構80を使用して、上流機構80によって目標ホイール圧の液圧を発生させる制動制御を行う。
First, in step S41, the control unit 130 performs braking control using the
次に、ステップS42において、判定部120は、障害物との衝突が不可避で、かつ、衝突までの時間が所定時間以内か、つまり、第1条件を満たすか否かを判定し、Yesの場合はステップS44に進み、Noの場合はステップS43に進む。 Next, in step S42, the determination unit 120 determines whether a collision with an obstacle is unavoidable and the time until the collision is within a predetermined time, that is, whether the first condition is satisfied. If the answer is Yes, the process proceeds to step S44, and if the answer is No, the process proceeds to step S43.
ステップS43において、判定部120は、自車両の前後方向の加速度の変化率が衝突判定用閾値以上か、つまり、第2条件を満たすか否かを判定し、Yesの場合はステップS44に進み、Noの場合はステップS42に戻る。 In step S43, the determination unit 120 determines whether the rate of change in the acceleration in the longitudinal direction of the vehicle is equal to or greater than the collision determination threshold, i.e., whether the second condition is satisfied. If the answer is Yes, the process proceeds to step S44, and if the answer is No, the process returns to step S42.
次に、ステップS44において、制御部130は、下流機構90を使用して、下流機構90によって目標ホイール圧の液圧を発生させる制動制御を行う。
Next, in step S44, the control unit 130 uses the
例えば、目標ホイール圧が3MPa(メガパスカル)の場合、ステップS41、S44で、上流機構80と下流機構90のそれぞれで目標ホイール圧の3MPaの液圧を発生させることで、ホイールシリンダ38では合計の6MPaの液圧を発生させることができる。したがって、その後に上流機構80が故障した場合でも、少なくとも下流機構90によって発生させている3MPaの液圧を継続することができるので、制動力の低下を抑制することができる。
For example, if the target wheel pressure is 3 MPa (megapascals), in steps S41 and S44, the
次に、図5は、実施形態の第2の処理例を示すフローチャートである。ここでは、制御部130は、下流機構90を使用せず、上流機構80を使用して、目標ホイール圧に基づいて制動制御を行っているときに、判定部120によって第1条件および第2条件の少なくとも一方を満たすと判定された場合には、上流機構80を使用して、上流機構80によって目標ホイール圧の液圧を発生させる制動制御を行う。さらに、制御部130は、液圧回路の液圧を検知する液圧センサにより検知された検知液圧が、目標ホイール圧よりも小さい場合に、下流機構90を使用して、下流機構90によって目標ホイール圧と検知液圧との差分の液圧を発生させる制動制御を行う。
Next, FIG. 5 is a flowchart showing a second processing example of the embodiment. Here, when the control unit 130 uses the
まず、ステップS51において、制御部130は、上流機構80を使用して、上流機構80によって目標ホイール圧の液圧を発生させる制動制御を行う。ステップS52、S53は、図4のステップS42、S43と同様である。
First, in step S51, the control unit 130 uses the
次に、ステップS54において、制御部130は、検知液圧が目標ホイール圧よりも小さいか否かを判定し、Yesの場合はステップS55に進み、Noの場合はステップS54に戻る。 Next, in step S54, the control unit 130 determines whether the detected fluid pressure is lower than the target wheel pressure. If the answer is Yes, the control proceeds to step S55, and if the answer is No, the control returns to step S54.
ステップS55において、制御部130は、下流機構90を使用して、下流機構90によって目標ホイール圧と検知液圧との差分の液圧を発生させる制動制御を行う。
In step S55, the control unit 130 performs braking control using the
例えば、目標ホイール圧が3MPaの場合、まず、ステップS51で上流機構80によって目標ホイール圧の3MPaの液圧を発生させる。そして、その後に上流機構80が故障して、上流機構80によって発生させる液圧が小さくなると、検知液圧が目標ホイール圧よりも小さくなり(ステップS54でYes)、ステップS55で下流機構90によって目標ホイール圧と検知液圧との差分の液圧を発生させる。したがって、ホイールシリンダ38では3MPaの液圧を継続することができるので、制動力の低下を抑制することができる。
For example, if the target wheel pressure is 3 MPa, first, in step S51, the
次に、図6は、実施形態の第3の処理例を示すフローチャートである。ここでは、制御部130は、下流機構90を使用せず、上流機構80を使用して、目標ホイール圧に基づいて制動制御を行っているときに、判定部120によって第1条件および第2条件の少なくとも一方を満たすと判定された場合には、上流機構80を使用して、上流機構80によって目標ホイール圧の液圧を発生させる制動制御を行う。それとともに、制御部130は、下流機構90を使用して、電磁弁33(差圧弁)に対して、差圧(ホイールシリンダ38の側の液圧とそれよりも低いマスタシリンダ32aの側の液圧との差)を目標ホイール圧で維持するように指示を送る。
Next, FIG. 6 is a flowchart showing a third processing example of the embodiment. Here, when the control unit 130 uses the
まず、ステップS61において、制御部130は、上流機構80を使用して、上流機構80によって目標ホイール圧の液圧を発生させる制動制御を行う。ステップS62、S63は、図4のステップS42、S43と同様である。
First, in step S61, the control unit 130 uses the
次に、ステップS64において、制御部130は、電磁弁33(差圧弁)に対して、差圧を目標ホイール圧で維持するように指示を送る。 Next, in step S64, the control unit 130 instructs the solenoid valve 33 (differential pressure valve) to maintain the differential pressure at the target wheel pressure.
例えば、目標ホイール圧が3MPaの場合、まず、ステップS61で上流機構80によって目標ホイール圧の3MPaの液圧を発生させる。そして、ステップS64で電磁弁33(差圧弁)に対して差圧を目標ホイール圧で維持するように指示を送る。これにより、その後に上流機構80が故障して、上流機構80によって発生させる液圧が小さくなっても、電磁弁33(差圧弁)による差圧維持により、ホイールシリンダ38では3MPaの液圧を継続することができるので、制動力の低下を抑制することができる。
For example, if the target wheel pressure is 3 MPa, first, in step S61, the
ただし、この手法では、上流機構80の故障後に、例えば、目標ホイール圧を3MPaから4MPaに増加させても、ホイールシリンダ38での液圧は3MPaのままとなる。よって、図7に示す第4の処理例によって、この点の改善を行う。
However, with this method, even if the target wheel pressure is increased from 3 MPa to 4 MPa after a failure of the
図7は、実施形態の第4の処理例を示すフローチャートである。ここでは、図6の場合を前提として、制御部130は、電磁弁33に対して指示を送った後、上流機構80の故障を検知したとき、または、検知液圧が低下したときに、電磁弁33に対して差圧を大きくするように指示を送る場合には、下流機構90におけるポンプモータ40(図1)(モータ)を駆動して下流機構90によって発生する液圧を増大させる制動制御を行う。なお、上流機構80の故障検知については、例えば、上流機構80による自己故障検出にて検出した結果を下流機構90へ通信等により送ることにより実現する。また、上流機構80からの通信途絶時は上流機構80のECU故障と判断するようにしてもよい。
Figure 7 is a flowchart showing a fourth processing example of the embodiment. Here, assuming the case of Figure 6, after sending an instruction to the
まず、ステップS71~S74は、図6のステップS61~S64と同様である。ステップS74の後、ステップS75において、制御部130は、上流機構80の故障を検知したか否かを判定し、Yesの場合はステップS77に進み、Noの場合はステップS76に進む。
First, steps S71 to S74 are the same as steps S61 to S64 in FIG. 6. After step S74, in step S75, the control unit 130 determines whether a failure of the
ステップS76において、制御部130は、検知液圧が低下したか否かを判定し、Yesの場合はステップS77に進み、Noの場合はステップS75に戻る。 In step S76, the control unit 130 determines whether the detected fluid pressure has decreased, and if Yes, proceeds to step S77, and if No, returns to step S75.
ステップS77において、制御部130は、電磁弁33に対して差圧を大きくするように指示を送るものとする。
In step S77, the control unit 130 sends an instruction to the
その場合、ステップS78において、制御部130は、下流機構90におけるポンプモータ40(図1)を駆動して下流機構90によって発生する液圧を増大させる制動制御を行う。
In this case, in step S78, the control unit 130 performs braking control to drive the pump motor 40 (Figure 1) in the
例えば、目標ホイール圧が3MPaの場合、まず、ステップS71で上流機構80によって目標ホイール圧の3MPaの液圧を発生させる。そして、ステップS74で電磁弁33(差圧弁)に対して差圧を目標ホイール圧で維持するように指示を送る。これにより、その後に上流機構80が故障して、上流機構80によって発生させる液圧が小さくなっても、電磁弁33(差圧弁)による差圧維持により、ホイールシリンダ38では3MPaの液圧を継続することができるので、制動力の低下を抑制することができる。
For example, if the target wheel pressure is 3 MPa, first, in step S71, the
さらにその後に、例えば、目標ホイール圧を3MPaから4MPaに増加させる場合、ステップS77において電磁弁33に対して差圧を大きくする(3MPaから4MPaに増加させる)ように指示を送るとともに、ステップS78においてポンプモータ40(図1)を駆動して下流機構90によって発生する液圧を増大させる。これにより、ホイールシリンダ38での液圧を3MPaから4MPaに増加できる。
Furthermore, if the target wheel pressure is to be increased from 3 MPa to 4 MPa, for example, in step S77, an instruction is sent to the
このように、本実施形態の制動制御装置100によれば、例えば、AEB制御中に、上流機構80だけを使用して制動制御を行っているときに、第1条件と第2条件の少なくとも一方を満たせば、下流機構90による制動制御も行うようにする。これにより、2つ以上の制動機構を備える自車両が障害物に衝突した場合に制動力の低下を抑制することができる。
In this way, according to the brake control device 100 of this embodiment, for example, when braking control is performed using only the
さらに具体的には、図4~図7を用いて上述したような作用や効果を奏することができる。 More specifically, the actions and effects described above can be achieved using Figures 4 to 7.
(変形例)
次に、変形例について説明する。例えば、第1の制動機構を上流機構80とし、第2の制動機構を電動駐車ブレーキ2としてもよい。その場合、制御部130は、AEB制御中に、まず、電動駐車ブレーキ2は制御せずに、上流機構80だけを制御することで、制動制御を実行する。
(Modification)
Next, a modified example will be described. For example, the first braking mechanism may be the
そして、制御部130は、判定部120によって第1条件および第2条件の少なくとも一方を満たすと判定された場合には、それ以降、上流機構80および電動駐車ブレーキ2の両方を使用して制動制御を行う。
Then, when the determination unit 120 determines that at least one of the first condition and the second condition is satisfied, the control unit 130 performs braking control using both the
また、対象の車両は、自動運転車両であってもよい。その場合も、1つの制動機構を用いた制動制御から2つ以上の制動機構を用いた制動制御への切り替えの条件は、対象が自動運転車両でない場合と同様である。 The target vehicle may also be an autonomous vehicle. In this case, the conditions for switching from braking control using one braking mechanism to braking control using two or more braking mechanisms are the same as when the target vehicle is not an autonomous vehicle.
以上、本発明の実施形態を説明したが、上述した実施形態はあくまで例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上述した新規な実施形態は、様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、または変更を行うことができる。また、上述した実施形態およびその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the above-mentioned embodiments are merely examples and are not intended to limit the scope of the invention. The novel embodiments described above can be implemented in various forms, and various omissions, substitutions, or modifications can be made without departing from the gist of the invention. Furthermore, the above-mentioned embodiments and their modifications are included within the scope and gist of the invention, and are included in the scope of the invention and its equivalents described in the claims.
例えば、図1の全体構成は例であり、本発明を実現可能な範囲で他の構成であってもよい。 For example, the overall configuration in FIG. 1 is an example, and other configurations may be used as long as the present invention can be realized.
1…液圧ブレーキ、2…電動駐車ブレーキ、3…M/C圧センサ、4…W/C圧センサ、5…加速度センサ、6…車輪速センサ、7…温度センサ、8…EPBスイッチ、51…ストロークセンサ、60…EPBモータ、100…制動制御装置、110…取得部、120…判定部、130…制御部、140…記憶部 1...hydraulic brake, 2...electric parking brake, 3...M/C pressure sensor, 4...W/C pressure sensor, 5...acceleration sensor, 6...wheel speed sensor, 7...temperature sensor, 8...EPB switch, 51...stroke sensor, 60...EPB motor, 100...braking control device, 110...acquisition unit, 120...determination unit, 130...control unit, 140...storage unit
Claims (7)
前記自車両に備えられた第1の制動機構、および、第2の制動機構のうち、前記第2の制動機構を使用せず、前記第1の制動機構を使用して制動制御を行っているときに、前記判定部によって前記第1条件および前記第2条件の少なくとも一方を満たすと判定された場合には、前記第1の制動機構および前記第2の制動機構の両方を使用して制動制御を行う制御部と、を備える制動制御装置。 a determination unit that determines whether or not at least one of a first condition that a collision with an obstacle is unavoidable and the time until the collision is within a predetermined time and a second condition that a rate of change in acceleration in a forward/rearward direction of the host vehicle is equal to or greater than a collision determination threshold is satisfied, based on data acquired during the traveling of the host vehicle;
a control unit that performs braking control using both the first braking mechanism and the second braking mechanism when the judgment unit determines that at least one of the first condition and the second condition is satisfied when braking control is performed using the first braking mechanism without using the second braking mechanism, of a first braking mechanism and a second braking mechanism provided on the vehicle.
前記第2の制動機構は、前記上流機構に液圧回路を介して接続され、前記上流機構によって発生した液圧を調整してホイールシリンダに供給する下流機構である、請求項1に記載の制動制御装置。 the first braking mechanism is an upstream mechanism that controls a hydraulic pressure of brake fluid based on a braking request;
2. The brake control device according to claim 1, wherein the second braking mechanism is a downstream mechanism that is connected to the upstream mechanism via a hydraulic circuit and that adjusts the hydraulic pressure generated by the upstream mechanism and supplies the adjusted hydraulic pressure to a wheel cylinder.
前記第2の制動機構を使用せず、前記第1の制動機構を使用して、前記第2の制動機構におけるホイールシリンダ内の液圧の目標値である目標ホイール圧に基づいて制動制御を行っているときに、前記判定部によって前記第1条件および前記第2条件の少なくとも一方を満たすと判定された場合には、
前記第1の制動機構を使用して、前記第1の制動機構によって前記目標ホイール圧の液圧を発生させる制動制御を行うとともに、
前記第2の制動機構を使用して、前記第2の制動機構によって前記目標ホイール圧の液圧を発生させる制動制御を行う、請求項1または2に記載の制動制御装置。 The control unit is
When the second braking mechanism is not used and the first braking mechanism is used to perform braking control based on a target wheel pressure, which is a target value of the hydraulic pressure in a wheel cylinder of the second braking mechanism, and when the determination unit determines that at least one of the first condition and the second condition is satisfied,
performing braking control by using the first braking mechanism to generate a hydraulic pressure of the target wheel pressure by the first braking mechanism;
3. The brake control device according to claim 1, further comprising: a brake control unit for performing brake control by using the second brake mechanism to generate a hydraulic pressure equal to the target wheel pressure by the second brake mechanism.
前記第2の制動機構を使用せず、前記第1の制動機構を使用して、前記第2の制動機構におけるホイールシリンダ内の液圧の目標値である目標ホイール圧に基づいて制動制御を行っているときに、前記判定部によって前記第1条件および前記第2条件の少なくとも一方を満たすと判定された場合には、
前記第1の制動機構を使用して、前記第1の制動機構によって前記目標ホイール圧の液圧を発生させる制動制御を行うとともに、
前記第1の制動機構と前記第2の制動機構を接続する液圧回路の液圧を検知する液圧センサにより検知された検知液圧が、前記目標ホイール圧よりも小さい場合に、
前記第2の制動機構を使用して、前記第2の制動機構によって前記目標ホイール圧と前記検知液圧との差分の液圧を発生させる制動制御を行う、請求項1または2に記載の制動制御装置。 The control unit is
When the second braking mechanism is not used and the first braking mechanism is used to perform braking control based on a target wheel pressure, which is a target value of the hydraulic pressure in a wheel cylinder of the second braking mechanism, and when the determination unit determines that at least one of the first condition and the second condition is satisfied,
performing braking control by using the first braking mechanism to generate a hydraulic pressure of the target wheel pressure by the first braking mechanism;
When a detected hydraulic pressure detected by a hydraulic pressure sensor that detects a hydraulic pressure in a hydraulic circuit connecting the first braking mechanism and the second braking mechanism is smaller than the target wheel pressure,
3. The brake control device according to claim 1, further comprising: a brake control unit for performing brake control by using the second brake mechanism to generate a hydraulic pressure equal to a difference between the target wheel pressure and the detected hydraulic pressure by the second brake mechanism.
前記制御部は、
前記第2の制動機構を使用せず、前記第1の制動機構を使用して、前記第2の制動機構におけるホイールシリンダ内の液圧の目標値である目標ホイール圧に基づいて制動制御を行っているときに、前記判定部によって前記第1条件および前記第2条件の少なくとも一方を満たすと判定された場合には、
前記第1の制動機構を使用して、前記第1の制動機構によって前記目標ホイール圧の液圧を発生させる制動制御を行うとともに、
前記第2の制動機構を使用して、前記差圧弁に対して、前記ホイールシリンダの側の液圧とそれよりも低い前記第1の制動機構の側の液圧との差圧を前記目標ホイール圧で維持するように指示を送る、請求項1または2に記載の制動制御装置。 the second braking mechanism further includes a differential pressure valve provided in a portion adjacent to the first braking mechanism;
The control unit is
When the second braking mechanism is not used and the first braking mechanism is used to perform braking control based on a target wheel pressure, which is a target value of the hydraulic pressure in a wheel cylinder of the second braking mechanism, and when the determination unit determines that at least one of the first condition and the second condition is satisfied,
performing braking control by using the first braking mechanism to generate a hydraulic pressure of the target wheel pressure by the first braking mechanism;
3. The brake control device according to claim 1, further comprising: a second brake mechanism that outputs a command to the differential pressure valve to maintain a differential pressure between a hydraulic pressure on the wheel cylinder side and a lower hydraulic pressure on the first brake mechanism side at the target wheel pressure.
前記差圧弁に対して前記指示を送った後、前記第1の制動機構の故障を検知したとき、または、前記第1の制動機構と前記第2の制動機構を接続する液圧回路の液圧を検知する液圧センサにより検知された検知液圧が低下したときに、
前記差圧弁に対して前記差圧を大きくするように指示を送る場合には、前記第2の制動機構におけるモータを駆動して前記第2の制動機構によって発生する液圧を増大させる制動制御を行う、請求項5に記載の制動制御装置。 The control unit is
When a failure of the first braking mechanism is detected after the instruction is sent to the differential pressure valve, or when a detected hydraulic pressure detected by a hydraulic pressure sensor that detects a hydraulic pressure in a hydraulic circuit connecting the first braking mechanism and the second braking mechanism is reduced,
6. The brake control device according to claim 5, wherein when an instruction is sent to the differential pressure valve to increase the differential pressure, a brake control is performed in which a motor in the second brake mechanism is driven to increase the hydraulic pressure generated by the second brake mechanism.
前記第2の制動機構は、前記上流機構に液圧回路を介して接続され前記上流機構によって発生した液圧を調整してホイールシリンダに供給する下流機構において設けられた電動制動機構であって、車輪と一体に回転する被制動部材に向けて、モータを駆動することによって制動部材を押圧して、電動制動力を発生させる前記電動制動機構である、請求項1に記載の制動制御装置。 the first braking mechanism is an upstream mechanism that controls a hydraulic pressure of brake fluid based on a braking request;
2. The brake control device according to claim 1, wherein the second braking mechanism is an electric braking mechanism provided in a downstream mechanism that is connected to the upstream mechanism via a hydraulic circuit and that adjusts the hydraulic pressure generated by the upstream mechanism and supplies it to a wheel cylinder, and the electric braking mechanism generates an electric braking force by pressing a braking member toward a braked member that rotates integrally with the wheel by driving a motor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023057941A JP2024145544A (en) | 2023-03-31 | 2023-03-31 | Brake Control Device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023057941A JP2024145544A (en) | 2023-03-31 | 2023-03-31 | Brake Control Device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024145544A true JP2024145544A (en) | 2024-10-15 |
Family
ID=93057422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023057941A Pending JP2024145544A (en) | 2023-03-31 | 2023-03-31 | Brake Control Device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024145544A (en) |
-
2023
- 2023-03-31 JP JP2023057941A patent/JP2024145544A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11820342B2 (en) | Hydraulic motor vehicle braking system and method for operating same | |
JP5514805B2 (en) | Brake control device | |
CN111954614B (en) | Hydraulic motor vehicle braking system and method for operating same | |
KR102050471B1 (en) | Brake control device | |
US7866427B2 (en) | Vehicle multi-stage integrated brake assist for a collision preparation system | |
US20090026835A1 (en) | Hydraulic Braking Device | |
JP4615899B2 (en) | Vehicle turning control device | |
JPWO2020241637A1 (en) | Brake system, braking force distribution device and electric braking device | |
US8419138B2 (en) | Technology for the electronic brake force distribution in a vehicle brake system equipped with a hydraulic brake servo | |
JPH0885431A (en) | Vehicle braking force control device | |
JP3159001B2 (en) | Hydraulic brake device | |
US11628814B2 (en) | Controller and control method for controlling behavior of motorcycle | |
CN110402214B (en) | Brake control device | |
JP7472498B2 (en) | Brake Control Device | |
JP2024145544A (en) | Brake Control Device | |
JP3307050B2 (en) | Automatic braking device for vehicles | |
JP3651289B2 (en) | Brake control device | |
KR20220018135A (en) | Method And Apparatus for Vehicle Braking | |
KR20210117472A (en) | Brake control device and control method thereof | |
WO2019054189A1 (en) | Vehicle braking control device, vehicle braking control method, and vehicle braking system | |
JP3899621B2 (en) | Vehicle brake system with pedal stroke simulator | |
JP2020168966A (en) | Brake control device | |
JP6703779B2 (en) | Brake device | |
JP2025058650A (en) | Braking control device | |
US20240217492A1 (en) | Vehicle braking force control device |