[go: up one dir, main page]

JP2024143463A - Locking device - Google Patents

Locking device Download PDF

Info

Publication number
JP2024143463A
JP2024143463A JP2023056169A JP2023056169A JP2024143463A JP 2024143463 A JP2024143463 A JP 2024143463A JP 2023056169 A JP2023056169 A JP 2023056169A JP 2023056169 A JP2023056169 A JP 2023056169A JP 2024143463 A JP2024143463 A JP 2024143463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack member
gear
lock pin
locking device
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023056169A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
義高 杉山
Yoshitaka Sugiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hi Lex Corp
Original Assignee
Hi Lex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hi Lex Corp filed Critical Hi Lex Corp
Priority to JP2023056169A priority Critical patent/JP2024143463A/en
Priority to CN202480004757.XA priority patent/CN120112429A/en
Priority to PCT/JP2024/013212 priority patent/WO2024204778A1/en
Publication of JP2024143463A publication Critical patent/JP2024143463A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

To provide a lock device that is able to hold a lock pin at a lock position.SOLUTION: In a lock device 1, a rack member 13 is movable in an arrow E direction from a first position Q1 where a lock pin 11 is held at a lock position P1 to a second position Q2 where the lock pin 11 is movable to a lock position P2, and the rack member is movable in a direction arrow D direction from the second position Q2 to a third position Q3 where the lock pin 11 is disposed at the unlock position P2. A restriction unit 70 restricts the movement of the rack member 13 in the arrow D direction from the first position Q1. By driving a movable gear 14, the rack member 13 is moved from the first position Q1 to the second position Q2 while being guided by a first guide portion 71, and is moved from the second position Q2 to the third position Q3 while being guided by a second guide portion 72.SELECTED DRAWING: Figure 9B

Description

本発明は、ロック装置に関する。 The present invention relates to a locking device.

近年、電気自動車やプラグインハイブリッド車などの普及が進んでいる。これらの車両では、バッテリの残量が減ると充電施設においてバッテリの充電が行われる。 In recent years, electric vehicles and plug-in hybrid vehicles have become increasingly popular. When the battery level of these vehicles decreases, the battery is charged at a charging facility.

バッテリの充電は、充電施設から延びる給電ケーブルを車体の給電口に接続することによって行われる(例えば、特許文献1参照。)。 The battery is charged by connecting a power supply cable extending from a charging facility to a power supply port on the vehicle body (see, for example, Patent Document 1).

特許文献1には、バッテリの充電時間における給電ケーブルの付け替えや盗難などを防止するために、給電ケーブルを車体にロックするロック装置が開示されている(例えば、特許文献2参照)。 Patent document 1 discloses a locking device that locks the power supply cable to the vehicle body to prevent the power supply cable from being replaced or stolen while the battery is charging (see, for example, patent document 2).

このようなロック装置には、給電ケーブルの移動を規制するロックピンが設けられている。充電中等にロックピンが移動して給電ケーブルの規制が解除されないように、特許文献2に示すロック装置では、ウォームギヤのセルフロック機構が用いられている。ロックピン側から操作された場合には、ウォームギヤによる分力で操作が重くなり、ロックピンをロック位置に保持することができる。 Such a locking device is provided with a locking pin that restricts the movement of the power supply cable. To prevent the locking pin from moving and releasing the restriction on the power supply cable during charging, the locking device shown in Patent Document 2 uses a worm gear self-locking mechanism. When the locking pin is operated from the side, the component force of the worm gear makes the operation heavy, and the locking pin can be held in the locked position.

特開2014-121109号公報JP 2014-121109 A 特開2020-181750号公報JP 2020-181750 A

しかしながら、ウォームギヤを用いたセルフロック機構では、ロックピンをロック位置に保持する力を高くすると、操作荷重が大きくなってしまう。 However, with a self-locking mechanism that uses a worm gear, increasing the force that holds the lock pin in the locked position increases the operating load.

本発明の目的は、ロックピンをロック位置に保持することが可能なロック装置を提供することである。 The object of the present invention is to provide a locking device capable of holding a lock pin in a locked position.

本発明の態様にかかるロック装置は、ロックピンと、ラック部材と、移動ギヤと、駆動部と、ハウジングと、を備える。ロックピンは、対象物の移動を規制するロック位置から対象物の移動の規制を解除するアンロック位置まで第1方向に沿って移動可能である。ラック部材は、ラックギヤを有し、ロックピンと嵌合する。移動ギヤは、ラックギヤと噛み合いラック部材を移動する。駆動部は、移動ギヤを駆動する。ハウジングは、ラック部材、移動ギヤ、および駆動部を収納し、ロックピンが挿通される。ラック部材は、ロックピンがロック位置に留められる第1位置からロックピンがロック位置に移動可能な第2位置まで第2方向に沿って移動可能であり、第2位置からロックピンがアンロック位置に配置される第3位置まで第1方向に沿って移動可能である。ハウジングは、規制部と、第1案内部と、第2案内部と、を有する。規制部は、ラック部材の第1位置から第1方向に沿った移動を規制する。第1案内部は、ラック部材の第1位置から第2位置への第2方向に沿った移動を案内する。第2案内部は、ラック部材の第2位置から第3位置への第1方向に沿った移動を案内する。移動ギヤの駆動によって、ラック部材は、第1位置から第1案内部に案内されて第2位置に移動され、第2位置から第2案内部に案内されて第3位置に移動される。 A locking device according to an aspect of the present invention includes a lock pin, a rack member, a moving gear, a drive unit, and a housing. The lock pin is movable along a first direction from a locked position that restricts movement of an object to an unlocked position that releases the restriction on movement of the object. The rack member has a rack gear and engages with the lock pin. The moving gear meshes with the rack gear to move the rack member. The drive unit drives the moving gear. The housing houses the rack member, the moving gear, and the drive unit, and the lock pin is inserted through it. The rack member is movable along the second direction from a first position where the lock pin is held in the locked position to a second position where the lock pin can move to the locked position, and is movable along the first direction from the second position to a third position where the lock pin is disposed in the unlocked position. The housing has a restricting unit, a first guide unit, and a second guide unit. The restricting unit restricts movement of the rack member from the first position along the first direction. The first guide portion guides the movement of the rack member from the first position to the second position along the second direction. The second guide portion guides the movement of the rack member from the second position to the third position along the first direction. By driving the moving gear, the rack member is guided from the first position to the second position by the first guide portion, and is moved from the second position to the third position by the second guide portion.

本発明によれば、ロックピンをロック位置に保持することが可能なロック装置を提供することができる。 The present invention provides a locking device that can hold a lock pin in a locked position.

本発明にかかる実施形態1におけるロック装置の配置の一例を示す図。FIG. 2 is a diagram showing an example of an arrangement of a locking device according to the first embodiment of the present invention. 本発明にかかる実施形態1におけるロック装置を示す斜視図。1 is a perspective view showing a locking device according to a first embodiment of the present invention; 本発明にかかる実施形態1におけるロック装置から第1ハウジング部をとり外した状態を示す斜視図。1 is a perspective view showing a state in which a first housing portion is removed from a lock device according to a first embodiment of the present invention; 本発明にかかる実施形態1におけるロック装置から第1ハウジング部をとり外した状態を示す平面図。1 is a plan view showing a state in which a first housing part is removed from a lock device according to a first embodiment of the present invention; 本発明にかかる実施形態1におけるロック装置のラック部材とロックピンを示す斜視図。FIG. 2 is a perspective view showing a rack member and a lock pin of the locking device according to the first embodiment of the present invention. 本発明にかかる実施形態1におけるロック装置のラック部材とロックピンを示す斜視図。FIG. 2 is a perspective view showing a rack member and a lock pin of the locking device according to the first embodiment of the present invention. 図5AのCC´間の断面図。5B is a cross-sectional view of the section CC′ in FIG. 5A . 本発明にかかる実施形態1におけるロック装置のラック部材と移動ギヤの配置関係を示す模式図。5 is a schematic diagram showing the positional relationship between a rack member and a moving gear of the locking device according to the first embodiment of the present invention. FIG. 本発明にかかる実施形態1におけるロック装置から第1ハウジング部、第2ギヤユニット、ラック部材およびロックピンを取り外した状態を示す斜視図。1 is a perspective view showing a state in which a first housing portion, a second gear unit, a rack member, and a lock pin are removed from a lock device according to a first embodiment of the present invention; 本発明に係る実施形態1のロック装置におけるラック部材とロックピンの動きを説明するための断面図。5 is a cross-sectional view for explaining the movement of a rack member and a lock pin in the lock device according to the first embodiment of the present invention. FIG. 本発明に係る実施形態1のロック装置におけるラック部材とロックピンの動きを説明するための断面図。5 is a cross-sectional view for explaining the movement of a rack member and a lock pin in the lock device according to the first embodiment of the present invention. FIG. 本発明に係る実施形態1のロック装置におけるラック部材とロックピンの動きを説明するための断面図。5 is a cross-sectional view for explaining the movement of a rack member and a lock pin in the lock device according to the first embodiment of the present invention. FIG. 本発明に係る実施形態1のロック装置におけるエマージェンシーケーブルによるラック部材とロックピンの動きを説明するための断面図。4 is a cross-sectional view for explaining the movement of the rack member and the lock pin by the emergency cable in the lock device of the first embodiment of the present invention. FIG. 本発明に係る実施形態1のロック装置におけるエマージェンシーケーブルによるラック部材とロックピンの動きを説明するための断面図。4 is a cross-sectional view for explaining the movement of the rack member and the lock pin by the emergency cable in the lock device of the first embodiment of the present invention. FIG. 本発明に係る実施形態1のロック装置におけるエマージェンシーケーブルによるラック部材とロックピンの動きを説明するための断面図。4 is a cross-sectional view for explaining the movement of the rack member and the lock pin by the emergency cable in the lock device of the first embodiment of the present invention. FIG. 本発明にかかる実施形態2におけるロック装置を示す斜視図。FIG. 11 is a perspective view showing a locking device according to a second embodiment of the present invention. 本発明にかかる実施形態2におけるロック装置から第1ハウジング部をとり外した状態を示す斜視図。FIG. 11 is a perspective view showing a state in which a first housing portion is removed from a lock device according to a second embodiment of the present invention. 本発明にかかる実施形態2におけるロック装置から第1ハウジング部をとり外した状態を示す正面図。FIG. 11 is a front view showing a state in which a first housing part is removed from a lock device according to a second embodiment of the present invention. 本発明にかかる実施形態2におけるロック装置から第1ハウジング部をとり外した状態を示す平面図。FIG. 11 is a plan view showing a state in which a first housing part is removed from a lock device according to a second embodiment of the present invention. 本発明にかかる実施形態2におけるロック装置のラック部材とロックピンを示す斜視図。FIG. 11 is a perspective view showing a rack member and a lock pin of a locking device according to a second embodiment of the present invention. 本発明にかかる実施形態2におけるロック装置のラック部材とロックピンを示す斜視図。FIG. 11 is a perspective view showing a rack member and a lock pin of a locking device according to a second embodiment of the present invention. 図14AのFF´間の断面図。14B is a cross-sectional view of the section FF′ in FIG. 14A . 本発明にかかる実施形態2におけるロック装置から第1ハウジング部、第2ギヤユニット、ラック部材およびロックピンを取り外した状態を示す斜視図。FIG. 11 is a perspective view showing a state in which a first housing portion, a second gear unit, a rack member, and a lock pin are removed from a lock device according to a second embodiment of the present invention. 本発明に係る実施形態2のロック装置におけるラック部材とロックピンの動きを説明するための断面図。11 is a cross-sectional view illustrating the movement of a rack member and a lock pin in a lock device according to a second embodiment of the present invention. FIG. 本発明に係る実施形態2のロック装置におけるラック部材とロックピンの動きを説明するための断面図。11 is a cross-sectional view illustrating the movement of a rack member and a lock pin in a lock device according to a second embodiment of the present invention. FIG. 本発明に係る実施形態2のロック装置におけるラック部材とロックピンの動きを説明するための断面図。11 is a cross-sectional view illustrating the movement of a rack member and a lock pin in a lock device according to a second embodiment of the present invention. FIG. 本発明にかかる実施形態3におけるロック装置を示す斜視図。FIG. 11 is a perspective view showing a locking device according to a third embodiment of the present invention. 本発明にかかる実施形態3におけるロック装置から第1ハウジング部をとり外した状態を示す斜視図。FIG. 11 is a perspective view showing a state in which a first housing portion is removed from a lock device according to a third embodiment of the present invention. 本発明にかかる実施形態3におけるロック装置から第1ハウジング部をとり外した状態を示す側面図。FIG. 11 is a side view showing a state in which a first housing part is removed from a lock device according to a third embodiment of the present invention. 本発明にかかる実施形態3におけるロック装置のラック部材とロックピンを示す斜視図。FIG. 11 is a perspective view showing a rack member and a lock pin of a locking device according to a third embodiment of the present invention. 本発明にかかる実施形態3におけるロック装置のラック部材とロックピンとエマージェンシーケーブルを示す斜視図。FIG. 11 is a perspective view showing a rack member, a lock pin, and an emergency cable of a locking device according to a third embodiment of the present invention. 本発明にかかる実施形態3におけるロック装置から第2ハウジング部、第2ギヤユニット、ラック部材およびロックピンを取り外した状態を示す斜視図。FIG. 11 is a perspective view showing a state in which a second housing portion, a second gear unit, a rack member, and a lock pin are removed from a lock device according to a third embodiment of the present invention. 本発明に係る実施形態3のロック装置におけるラック部材とロックピンの動きを説明するための平面図。13 is a plan view illustrating the movement of a rack member and a lock pin in a lock device according to a third embodiment of the present invention. FIG. 本発明に係る実施形態3のロック装置におけるラック部材とロックピンの動きを説明するための平面図。13 is a plan view illustrating the movement of a rack member and a lock pin in a lock device according to a third embodiment of the present invention. FIG. 図23Bの拡大図。Enlarged view of FIG. 23B. 本発明に係る実施形態3のロック装置におけるラック部材とロックピンの動きを説明するための平面図。13 is a plan view illustrating the movement of a rack member and a lock pin in a lock device according to a third embodiment of the present invention. FIG.

以下に本発明にかかる実施の形態のロック装置について図面を参照しながら説明する。 The locking device according to the present invention will be described below with reference to the drawings.

(ロック装置の概要)
本実施形態のロック装置は、車体の給電口に接続した給電ケーブル(対象物の一例)をロックするために用いることができる。ロック装置は、一般的に車体に設けられているが、給電ケーブルをロックすることが可能であれば、その配置場所が限定されるものではない。ロック装置は、給電ケーブル自体でなくてもよく、給電ケーブルに連結している部材をロックしてもよい。詳しくは後述するが、ロック装置はロックピンを突出させ、給電ケーブルの移動を規制することによって、給電ケーブルが給電口から取り外されることを防止する。なお、ロック装置は、フューエルリッドのロック装置などの、ピンの前進により対象物の移動を抑制するロック装置として用いることもできる。
(Outline of the locking device)
The locking device of the present embodiment can be used to lock a power supply cable (an example of an object) connected to a power supply port of a vehicle body. The locking device is generally provided on the vehicle body, but the location of the locking device is not limited as long as it is possible to lock the power supply cable. The locking device does not have to lock the power supply cable itself, and may lock a member connected to the power supply cable. As will be described in detail later, the locking device protrudes a lock pin and restricts the movement of the power supply cable, thereby preventing the power supply cable from being removed from the power supply port. The locking device can also be used as a locking device that restricts the movement of an object by advancing a pin, such as a locking device for a fuel lid.

(実施形態1)
図1は、実施形態1のロック装置1の配置の一例を示す図である。図1に示すように、例えば駆動源としてバッテリを備えた車両501には、外部電源によって車両501のバッテリを充電可能な充電システムが搭載されている。車両501の側面に、給電ケーブルに設けられ充電コネクタ510を挿入する給電口502が設けられている。給電口502には、インレット503が配置されている。図1において、車両501のインレット503の上方には、後述するロックアーム512によって係止される係止突起504が設けられている。また、係止突起504の上方には、本実施の形態のロック装置1が配置されている。ロック装置1は、一例として、そのロックピン11が上下方向に沿って移動するように配置されている。なお、ロック装置1の配置は、これに限らず、ロックする対象物に合わせて場所および姿勢を適宜変更すればよい。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a diagram showing an example of the arrangement of the locking device 1 of the first embodiment. As shown in FIG. 1, for example, a vehicle 501 equipped with a battery as a driving source is equipped with a charging system capable of charging the battery of the vehicle 501 by an external power source. A power supply port 502 is provided on a side of the vehicle 501, into which a charging connector 510 is inserted, which is provided on a power supply cable. An inlet 503 is arranged in the power supply port 502. In FIG. 1, a locking protrusion 504 that is locked by a lock arm 512 described later is provided above the inlet 503 of the vehicle 501. In addition, the locking device 1 of the present embodiment is arranged above the locking protrusion 504. As an example, the locking device 1 is arranged so that its lock pin 11 moves along the vertical direction. Note that the arrangement of the locking device 1 is not limited to this, and the location and posture may be appropriately changed according to the object to be locked.

充電コネクタ510の先端には、インレット503に接続される給電プラグ511が設けられている。給電プラグ511には、インレット503に接続した際の抜け止めとして機能するロックアーム512が設けられている。 The tip of the charging connector 510 is provided with a power supply plug 511 that is connected to the inlet 503. The power supply plug 511 is provided with a lock arm 512 that functions to prevent it from coming loose when connected to the inlet 503.

ロックアーム512は、先端側の爪部513と、根元側の操作部514とを有している。ロックアーム512は、爪部513と操作部514の間に設けられた回動軸512aを中心に回動可能に設けられている(矢印A参照)。ロックアーム512には、爪部513を下方に回動するように付勢する付勢部材515が取り付けられている。 The lock arm 512 has a claw portion 513 at the tip side and an operating portion 514 at the base side. The lock arm 512 is rotatable about a rotation axis 512a provided between the claw portion 513 and the operating portion 514 (see arrow A). A biasing member 515 is attached to the lock arm 512, which biases the claw portion 513 to rotate downward.

給電プラグ511をインレット503に装着する際、給電プラグ511をインレット503に向かって差し込むと、爪部513が係止突起504の斜面に当接される。付勢部材515によるロックアーム512の付勢力に逆らって更に差し込むと、爪部513が係止突起504の斜面に案内され、爪部513が係止突起504に引っ掛かる。 When attaching the power supply plug 511 to the inlet 503, inserting the power supply plug 511 toward the inlet 503 causes the claw portion 513 to come into contact with the slope of the locking protrusion 504. When the power supply plug 511 is further inserted against the biasing force of the locking arm 512 by the biasing member 515, the claw portion 513 is guided by the slope of the locking protrusion 504 and the claw portion 513 is caught by the locking protrusion 504.

一方、給電プラグ511を外す際には、操作部514を抑えることによって、ロックアーム512が回動軸512aを中心にして回動して爪部513が持ち上がり(二点鎖線参照)、係止突起504との係止が解除される。これにより、給電プラグ511をインレット503から取り外すことができる。 On the other hand, when removing the power supply plug 511, by pressing the operating part 514, the lock arm 512 rotates around the pivot shaft 512a, causing the claw part 513 to rise (see the two-dot chain line), and the locking with the locking protrusion 504 is released. This allows the power supply plug 511 to be removed from the inlet 503.

本実施形態のロック装置1は、図1に示すように、係止突起504の上方に設けられている。ロック装置1は、ロックピン11を一方向d1及び他方向d2(図1では左右方向)に移動させる。図1では、ロック装置1は、爪部513が係止突起504に係止した状態において、ロックアーム512の上側のロック位置P1(実線)にロックピン11を移動させる(一方向d1(図1では左方向))ことによって、操作部514の操作によるロックアーム512の回動を規制する。また、給電プラグ511をインレット503から取り外す際には、ロックピン11をロック位置P1よりも右側のアンロック位置P2(二点鎖線)に移動(他方向d2(図1では右方向))させ、ロックアーム512の回動の規制を解除する。 As shown in FIG. 1, the locking device 1 of this embodiment is provided above the locking projection 504. The locking device 1 moves the locking pin 11 in one direction d1 and the other direction d2 (left and right in FIG. 1). In FIG. 1, when the claw portion 513 is engaged with the locking projection 504, the locking device 1 restricts the rotation of the locking arm 512 by operating the operating portion 514 by moving the locking pin 11 (in one direction d1 (leftward in FIG. 1)) to the lock position P1 (solid line) on the upper side of the locking arm 512. When the power supply plug 511 is removed from the inlet 503, the locking pin 11 is moved (in the other direction d2 (rightward in FIG. 1)) to the unlock position P2 (two-dot chain line) to the right of the lock position P1, thereby releasing the restriction on the rotation of the locking arm 512.

図1では、ロック位置P1はアンロック位置P2より左側に設けられているが、ロック位置P1とアンロック位置P2の配置は、この限りではない。例えば、規制する部材の位置によって、ロック位置P1がアンロック位置P2の右側に設けられていてもよいし、ロック位置P1とアンロック位置P2が上下方向や、上下方向及び左右方向に垂直な方向(図1における奥行き方向)に配置されていてもよい。図1においては、給電プラグ511のロックアーム512がインレット503の係止突起504に係止した状態で、ロック装置が、ロックアーム512の回動を規制する例を説明したが、このような構造に限られない。例えば、インレット503及び給電プラグ511の側面に設けられた係止穴にロック装置1のロックピン11が挿入されることで、給電プラグ511の抜け止めをする構造にも適用することができる。 In FIG. 1, the lock position P1 is located to the left of the unlock position P2, but the arrangement of the lock position P1 and the unlock position P2 is not limited to this. For example, depending on the position of the restricting member, the lock position P1 may be located to the right of the unlock position P2, or the lock position P1 and the unlock position P2 may be located in the up-down direction or in a direction perpendicular to the up-down and left-right directions (the depth direction in FIG. 1). In FIG. 1, an example is described in which the lock device restricts the rotation of the lock arm 512 when the lock arm 512 of the power supply plug 511 is engaged with the engaging protrusion 504 of the inlet 503, but the present invention is not limited to such a structure. For example, the present invention can be applied to a structure in which the lock pin 11 of the lock device 1 is inserted into an engaging hole provided on the side of the inlet 503 and the power supply plug 511 to prevent the power supply plug 511 from coming off.

(ロック装置1の構成)
図2は、Z1方向側からロック装置1を視た斜視図である。図2に示すように、ロック装置1は、ロックピン11と、ロックピン11が挿通されるハウジング12と、を備える。ハウジング12は、第1ハウジング部21と第2ハウジング部22とを有する。第1ハウジング部21は一面が開口した箱状である。第2ハウジング部22は、板状であり、第1ハウジング部21の開口を塞ぐように配置されている。
(Configuration of lock device 1)
Fig. 2 is a perspective view of the locking device 1 as viewed from the Z1 direction side. As shown in Fig. 2, the locking device 1 includes a lock pin 11 and a housing 12 through which the lock pin 11 is inserted. The housing 12 has a first housing portion 21 and a second housing portion 22. The first housing portion 21 is box-shaped with one side open. The second housing portion 22 is plate-shaped and is disposed so as to cover the opening of the first housing portion 21.

図3は、第1ハウジング部21を取り除いたロック装置1をZ2方向側から視た斜視図である。図4は、第1ハウジング部21を取り除いたロック装置1を上方から視た平面図である。 Figure 3 is a perspective view of the locking device 1 with the first housing part 21 removed, viewed from the Z2 direction. Figure 4 is a plan view of the locking device 1 with the first housing part 21 removed, viewed from above.

ロック装置1は、図3に示すように、上述したロックピン11と、上述したハウジング12と、ラック部材13と、移動ギヤ14と、駆動部15と、検出スイッチ16と、エマージェンシーケーブル17(ケーブル部材の一例)と、を備える。ロックピン11は、図1に示すように、対象物の移動を規制するロック位置P1から対象物の移動の規制を解除するアンロック位置P2までZ方向に沿って移動可能である。ラック部材13は、図3に示すように、ラックギヤ43を有し、ロックピン11と嵌合する。移動ギヤ14は、ラックギヤ43と噛み合い、ラック部材13を移動させる。駆動部15は、移動ギヤ14を駆動する。移動ギヤ14の駆動によって、ラック部材13は、Z方向に移動する。ラック部材13のZ方向への移動とともに、ラック部材13に嵌合されているロックピン11もZ方向に移動し、ロック位置P1とアンロック位置P2の間を移動する。検出スイッチ16は、ロックピン11がロック位置に移動した際に、ラック部材13によって押下され、ロックピン11がロック位置P1に配置されていることを検出する。エマージェンシーケーブル17は、緊急の際に、ロックピン11をロック位置P1からアンロック位置P2まで移動してロックを解除するために設けられている。 As shown in FIG. 3, the locking device 1 includes the lock pin 11 described above, the housing 12 described above, the rack member 13, the moving gear 14, the drive unit 15, the detection switch 16, and the emergency cable 17 (an example of a cable member). As shown in FIG. 1, the lock pin 11 can move along the Z direction from a lock position P1 that restricts the movement of the object to an unlock position P2 that releases the restriction on the movement of the object. As shown in FIG. 3, the rack member 13 has a rack gear 43 and engages with the lock pin 11. The moving gear 14 meshes with the rack gear 43 to move the rack member 13. The drive unit 15 drives the moving gear 14. The rack member 13 moves in the Z direction by driving the moving gear 14. As the rack member 13 moves in the Z direction, the lock pin 11 engaged with the rack member 13 also moves in the Z direction and moves between the lock position P1 and the unlock position P2. When the lock pin 11 moves to the locked position, the detection switch 16 is pressed by the rack member 13 to detect that the lock pin 11 is in the locked position P1. The emergency cable 17 is provided to move the lock pin 11 from the locked position P1 to the unlocked position P2 in the event of an emergency, thereby releasing the lock.

(移動ギヤ14、駆動部15)
駆動部15は、図3、および図4に示すように、モータ30と、第1伝達ギヤ31と、第2伝達ギヤ32と、第3伝達ギヤ33と、第4伝達ギヤ34と、を有する。モータ30は、出力軸30aがロックピン11の移動方向に対して垂直な方向になるように配置されている。図において、モータ30の出力軸30aに沿ったY方向が示されている。Y方向のうち出力軸30aが延びている方向がY1方向で示され、Y1方向の反対側がY2方向として示されている。また、Z方向およびY方向に垂直な方向がX方向で示されている。モータ30は、X方向において、第2ハウジング部22の端に配置されている。X方向のうち、モータ30が配置されている側がX1方向で示され、X1方向と反対側がX2方向で示されている。なお、X方向とY方向は、板状の第2ハウジング部22と平行な方向といえ、Z方向は、第2ハウジング部22に対して垂直な方向といえる。また、本明細書で、垂直との記載は、厳密な意味で垂直でなくてもよく、誤差を含むものであり、社会通念上垂直と認識できるものであればよい。また、本明細書で、平行との記載は、厳密な意味で平行でなくてもよく、誤差を含むものであり、社会通念上垂直と認識できるものであればよい。
(Moving gear 14, driving unit 15)
As shown in Fig. 3 and Fig. 4, the drive unit 15 has a motor 30, a first transmission gear 31, a second transmission gear 32, a third transmission gear 33, and a fourth transmission gear 34. The motor 30 is arranged so that the output shaft 30a is perpendicular to the moving direction of the lock pin 11. In the figure, the Y direction along the output shaft 30a of the motor 30 is shown. The direction in which the output shaft 30a extends in the Y direction is shown as the Y1 direction, and the opposite side of the Y1 direction is shown as the Y2 direction. In addition, the direction perpendicular to the Z direction and the Y direction is shown as the X direction. The motor 30 is arranged at the end of the second housing part 22 in the X direction. In the X direction, the side where the motor 30 is arranged is shown as the X1 direction, and the opposite side of the X1 direction is shown as the X2 direction. Note that the X direction and the Y direction can be said to be parallel to the plate-shaped second housing part 22, and the Z direction can be said to be perpendicular to the second housing part 22. In this specification, the term "perpendicular" does not necessarily mean "perpendicular" in the strict sense, but may include a margin of error, and may be understood as being perpendicular according to accepted social standards. In this specification, the term "parallel" does not necessarily mean "parallel" in the strict sense, but may include a margin of error, and may be understood as being perpendicular according to accepted social standards.

第1伝達ギヤ31は、出力軸30aに固定されている。第1伝達ギヤ31は、出力軸30aの回転とともに回転する。第1伝達ギヤ31は、斜歯ギヤである。 The first transmission gear 31 is fixed to the output shaft 30a. The first transmission gear 31 rotates together with the rotation of the output shaft 30a. The first transmission gear 31 is a helical gear.

第2伝達ギヤ32は、第1伝達ギヤ31と噛み合っている。第2伝達ギヤ32は、回転可能にハウジング12に支持されている。第2伝達ギヤ32の回転軸は、Y方向と平行である。第2伝達ギヤ32は、斜歯ギヤである。第2伝達ギヤ32は、第1伝達ギヤ31のX2方向側に配置されている。 The second transmission gear 32 meshes with the first transmission gear 31. The second transmission gear 32 is rotatably supported by the housing 12. The rotation axis of the second transmission gear 32 is parallel to the Y direction. The second transmission gear 32 is a helical gear. The second transmission gear 32 is disposed on the X2 direction side of the first transmission gear 31.

第3伝達ギヤ33は、第2伝達ギヤ32と同軸に配置されている。第3伝達ギヤ33は、回転可能にハウジング12に支持されている。第3伝達ギヤ33は、斜歯ギヤである。第3伝達ギヤ33は、第2伝達ギヤ32よりもハウジング12の内側(Y2方向側)に配置されている。第3伝達ギヤ33は、第2伝達ギヤ32と連結部35で繋がっている。第3伝達ギヤ33は、第2伝達ギヤ32の回転とともに回転する。第3伝達ギヤ33、連結部35、および第2伝達ギヤ32は、第1ギヤユニット36を構成する。 The third transmission gear 33 is arranged coaxially with the second transmission gear 32. The third transmission gear 33 is rotatably supported by the housing 12. The third transmission gear 33 is a helical gear. The third transmission gear 33 is arranged on the inner side (Y2 direction side) of the housing 12 relative to the second transmission gear 32. The third transmission gear 33 is connected to the second transmission gear 32 by a connecting portion 35. The third transmission gear 33 rotates together with the rotation of the second transmission gear 32. The third transmission gear 33, the connecting portion 35, and the second transmission gear 32 constitute a first gear unit 36.

第4伝達ギヤ34は、第3伝達ギヤ33と噛み合っている。第4伝達ギヤ34は、回転可能にハウジング12に支持されている。第4伝達ギヤ34は、第3伝達ギヤ33のモータ30の反対側(X2方向側)に配置されている。 The fourth transmission gear 34 meshes with the third transmission gear 33. The fourth transmission gear 34 is rotatably supported by the housing 12. The fourth transmission gear 34 is disposed on the opposite side (X2 direction side) of the third transmission gear 33 from the motor 30.

移動ギヤ14は、第4伝達ギヤ34と同軸に配置されている。移動ギヤ14は、回転可能にハウジング12に支持されている。移動ギヤ14は、斜歯ギヤである。図3に示すように、移動ギヤ14は、複数の山部14aを有する。複数の山部14aは、移動ギヤ14の回転軸に対して傾斜している。図4に示すように、移動ギヤ14は、第4伝達ギヤ34の第2伝達ギヤ32とは反対側に配置されている。移動ギヤ14は、第4伝達ギヤ34と連結部37で繋がっている。移動ギヤ14は、第4伝達ギヤ34の回転とともに回転する。移動ギヤ14、連結部37、および第4伝達ギヤ34は、第2ギヤユニット38を構成する。 The movable gear 14 is arranged coaxially with the fourth transmission gear 34. The movable gear 14 is rotatably supported by the housing 12. The movable gear 14 is a helical gear. As shown in FIG. 3, the movable gear 14 has a plurality of peaks 14a. The plurality of peaks 14a are inclined with respect to the rotation axis of the movable gear 14. As shown in FIG. 4, the movable gear 14 is arranged on the opposite side of the fourth transmission gear 34 from the second transmission gear 32. The movable gear 14 is connected to the fourth transmission gear 34 by a connecting portion 37. The movable gear 14 rotates together with the rotation of the fourth transmission gear 34. The movable gear 14, the connecting portion 37, and the fourth transmission gear 34 constitute a second gear unit 38.

モータ30が駆動して出力軸30aが回転すると、第1伝達ギヤ31が回転する。第1伝達ギヤ31の回転によって、第1伝達ギヤ31と噛み合っている第2伝達ギヤ32が回転する。第2伝達ギヤ32の回転によって、第2伝達ギヤ32と連結部35で繋がっている第3伝達ギヤ33が回転する。第3伝達ギヤ33の回転によって、第3伝達ギヤ33と噛み合っている第4伝達ギヤ34が回転する。第4伝達ギヤ34の回転によって、第4伝達ギヤ34と連結部37で繋がっている移動ギヤ14が回転する。移動ギヤ14の回転によって、ラック部材13およびロックピン11が移動する。 When the motor 30 is driven and the output shaft 30a rotates, the first transmission gear 31 rotates. The rotation of the first transmission gear 31 rotates the second transmission gear 32 that is meshed with the first transmission gear 31. The rotation of the second transmission gear 32 rotates the third transmission gear 33 that is connected to the second transmission gear 32 by a connecting portion 35. The rotation of the third transmission gear 33 rotates the fourth transmission gear 34 that is meshed with the third transmission gear 33. The rotation of the fourth transmission gear 34 rotates the moving gear 14 that is connected to the fourth transmission gear 34 by a connecting portion 37. The rotation of the moving gear 14 moves the rack member 13 and the lock pin 11.

(ロックピン11、ラック部材13)
図5Aは、ラック部材13とロックピン11を示す斜視図である。図5Bは、ラック部材13とロックピン11を図5Aと異なる方向から視た斜視図である。図6は、図5AのCC´間の断面図である。
(Lock pin 11, rack member 13)
Fig. 5A is a perspective view showing the rack member 13 and the lock pin 11. Fig. 5B is a perspective view showing the rack member 13 and the lock pin 11 from a different direction than Fig. 5A. Fig. 6 is a cross-sectional view between CC' in Fig. 5A.

図5Aおよび図5Bに示すように、ロックピン11は、柱状部11aとヘッド部11bと、を有する。柱状部11aは、その長手方向がZ方向に沿うように配置されている。柱状部11aは、例えば円柱であるが、円柱に限られるものではなく、角柱であってもよく、後述するようにロックピン11がラック部材13に対してスライド可能な形状であればどのような形状であっても良い。柱状部11aは、第2ハウジング部22に対して軸方向に移動可能であり、径方向への移動は第2ハウジングにより規制されている。ヘッド部11bは、柱状部11aのZ2方向側の端に配置されている。ヘッド部11bは、例えば円盤状である。ヘッド部11bの外形は、柱状部11aの外形よりも大きく形成されている。ヘッド部11bは、その外形が柱状部11aの長手方向に沿って視て柱状部11aの外形を含むように形成されている。ヘッド部11bの外径は、柱状部11aの外径よりも大きく形成されている。 5A and 5B, the lock pin 11 has a columnar portion 11a and a head portion 11b. The columnar portion 11a is arranged so that its longitudinal direction is along the Z direction. The columnar portion 11a is, for example, a cylinder, but is not limited to a cylinder and may be a rectangular column, and may have any shape as long as the lock pin 11 can slide relative to the rack member 13 as described later. The columnar portion 11a is movable in the axial direction relative to the second housing portion 22, and its radial movement is restricted by the second housing. The head portion 11b is arranged at the end of the columnar portion 11a on the Z2 direction side. The head portion 11b is, for example, disk-shaped. The outer shape of the head portion 11b is formed larger than the outer shape of the columnar portion 11a. The head portion 11b is formed so that its outer shape includes the outer shape of the columnar portion 11a when viewed along the longitudinal direction of the columnar portion 11a. The outer diameter of the head portion 11b is larger than the outer diameter of the columnar portion 11a.

図4に示すように、ラック部材13は、モータ30と移動ギヤ14の間に配置されている。ラック部材13は、図5Aに示すように、本体部41と、スイッチ押下部42と、ラックギヤ43と、を有する。 As shown in FIG. 4, the rack member 13 is disposed between the motor 30 and the moving gear 14. As shown in FIG. 5A, the rack member 13 has a main body portion 41, a switch depression portion 42, and a rack gear 43.

本体部41は、外形が略直方体状の部材である。本体部41は、図5A、図5B、および図6に示すように、第1側壁51と、第2側壁52と、第3側壁53と、第4側壁54と、内側壁55と、を有する。第1側壁51および第2側壁52は、Y方向に対して垂直に配置されている。第1側壁51および第2側壁52は、互いに対向して配置されている。第1側壁51は、第2側壁52よりもY2方向側に配置されている。第3側壁53は、第1側壁51のX2方向側の端と第2側壁52のX2方向側の端を繋ぐ。第3側壁53は、X方向に対して垂直に配置されている。第4側壁54は、第1側壁51のX1方向側の端と第2側壁52のX1方向側の端を繋ぐ。第4側壁54は、第3側壁53と対向して配置されている。第4側壁54は、第3側壁53よりもX1方向側に配置されている。図5Bおよび図6に示すように、内側壁55は、第1側壁51と第2側壁52の間に配置されている。内側壁55は、Y方向に対して垂直に配置されている。内側壁55は、第1側壁51および第2側壁52と対向して配置されている。内側壁55は、第3側壁53と第4側壁54の間を繋ぐように配置されている。 The main body 41 is a member having an outer shape of a substantially rectangular parallelepiped. As shown in FIG. 5A, FIG. 5B, and FIG. 6, the main body 41 has a first side wall 51, a second side wall 52, a third side wall 53, a fourth side wall 54, and an inner wall 55. The first side wall 51 and the second side wall 52 are arranged perpendicular to the Y direction. The first side wall 51 and the second side wall 52 are arranged opposite each other. The first side wall 51 is arranged on the Y2 direction side of the second side wall 52. The third side wall 53 connects the end of the first side wall 51 on the X2 direction side and the end of the second side wall 52 on the X2 direction side. The third side wall 53 is arranged perpendicular to the X direction. The fourth side wall 54 connects the end of the first side wall 51 on the X1 direction side and the end of the second side wall 52 on the X1 direction side. The fourth side wall 54 is disposed opposite the third side wall 53. The fourth side wall 54 is disposed on the X1 direction side of the third side wall 53. As shown in FIG. 5B and FIG. 6, the inner side wall 55 is disposed between the first side wall 51 and the second side wall 52. The inner side wall 55 is disposed perpendicular to the Y direction. The inner side wall 55 is disposed opposite the first side wall 51 and the second side wall 52. The inner side wall 55 is disposed so as to connect between the third side wall 53 and the fourth side wall 54.

本体部41は、図5Bに示すように、ピン嵌合部44と、ケーブル係合部45(係合部の一例)と、を有する。ピン嵌合部44は、ロックピン11を嵌合する。ケーブル係合部45は、エマージェンシーケーブル17が係合可能である。 As shown in FIG. 5B, the main body 41 has a pin fitting portion 44 and a cable engagement portion 45 (an example of an engagement portion). The pin fitting portion 44 engages with the lock pin 11. The cable engagement portion 45 can engage with the emergency cable 17.

ピン嵌合部44は、図5Aに示すように、本体部41のZ1方向側の端部に設けられている。ピン嵌合部44は、ロックピン11を、Y方向にスライド可能に嵌合する。ピン嵌合部44は、規制部46と、第1突起部47と、第2突起部48と、を有する。規制部46は、Z方向に対して垂直に配置されている板状の部分である。規制部46は、図6に示すように、第1側壁51の下端と内側壁55との間を繋ぐように配置されている。図6に示すように、ヘッド部11bのZ2方向側に規制部46が配置されている。これによって、ロックピン11のZ2方向側の移動が規制される。 As shown in FIG. 5A, the pin fitting portion 44 is provided at the end of the main body portion 41 on the Z1 direction side. The pin fitting portion 44 fits the lock pin 11 so that it can slide in the Y direction. The pin fitting portion 44 has a restricting portion 46, a first protrusion portion 47, and a second protrusion portion 48. The restricting portion 46 is a plate-shaped portion arranged perpendicular to the Z direction. As shown in FIG. 6, the restricting portion 46 is arranged so as to connect between the lower end of the first side wall 51 and the inner wall 55. As shown in FIG. 6, the restricting portion 46 is arranged on the Z2 direction side of the head portion 11b. This restricts the movement of the lock pin 11 in the Z2 direction.

第1突起部47は、図5Aに示すように、規制部46のX2方向側の端に配置されている。第1突起部47は、規制部46からZ1方向に向かって延びる第1部分47aと、第1部分47aのZ1方向側の端からX1方向に向かって延びる第2部分47bと、を有する。 As shown in FIG. 5A, the first protrusion 47 is disposed at the end of the restricting portion 46 on the X2 side. The first protrusion 47 has a first portion 47a extending in the Z1 direction from the restricting portion 46, and a second portion 47b extending in the X1 direction from the end of the first portion 47a on the Z1 side.

第2突起部48は、規制部46のX1方向側の端に配置されている。第2突起部48は、第1突起部47に対向して配置されている。第2突起部48は、規制部46からZ1方向に向かって延びる第1部分48aと、第1部分48aのZ1方向側の端からX2方向に向かって延びる第2部分48bと、を有する。規制部46と第1突起部47と第2突起部48によって囲まれて、ロックピン11のヘッド部11bが配置される第1配置空間44aが形成される。 The second protrusion 48 is disposed at the end of the restricting portion 46 on the X1 direction side. The second protrusion 48 is disposed opposite the first protrusion 47. The second protrusion 48 has a first portion 48a extending in the Z1 direction from the restricting portion 46, and a second portion 48b extending in the X2 direction from the end of the first portion 48a on the Z1 direction side. A first arrangement space 44a is formed by being surrounded by the restricting portion 46, the first protrusion 47, and the second protrusion 48, in which the head portion 11b of the lock pin 11 is disposed.

図5Aに示すように、第1突起部47の第2部分47bと、第2突起部48の第2部分48bとの間には隙間が設けられている。この隙間は、ロックピン11の柱状部11aが配置される第2配置空間44bを形成する。第1配置空間44aおよび第2配置空間44bは、本体部41のY2方向側の側面に開口を有し、Y1側に向かって延びて形成されている。第1配置空間44aと第2配置空間44bに沿ってロックピン11は、ラック部材13に対してY方向にスライド可能となる。 As shown in FIG. 5A, a gap is provided between the second portion 47b of the first protrusion 47 and the second portion 48b of the second protrusion 48. This gap forms a second arrangement space 44b in which the columnar portion 11a of the lock pin 11 is arranged. The first arrangement space 44a and the second arrangement space 44b have openings on the side surface on the Y2 direction side of the main body 41, and are formed to extend toward the Y1 side. The lock pin 11 is able to slide in the Y direction relative to the rack member 13 along the first arrangement space 44a and the second arrangement space 44b.

ケーブル係合部45は、図5Bに示すように、本体部41の第1方向Y1側の部分に設けられている。ケーブル係合部45は、内側壁55と第2側壁52と第3側壁53と第4側壁54の間に配置されている。ケーブル係合部45は、図5Bに示すように折れ曲がった板状であり、内側壁55と第2側壁52と第3側壁53と第4側壁54に接続されている。 As shown in FIG. 5B, the cable engagement portion 45 is provided on the portion of the main body portion 41 on the first direction Y1 side. The cable engagement portion 45 is disposed between the inner wall 55, the second side wall 52, the third side wall 53, and the fourth side wall 54. As shown in FIG. 5B, the cable engagement portion 45 is in the form of a bent plate, and is connected to the inner wall 55, the second side wall 52, the third side wall 53, and the fourth side wall 54.

ケーブル係合部45は、係止部56(係止部の一例)と傾斜部57(第3案内部の一例)とを有する。図6に示すように、係止部56は、内側壁55からY1方向に向かって延びている。傾斜部57は、係止部56のY1方向側の端から第2側壁52まで形成されている。傾斜部57は、Y1方向に向かう従ってZ1方向に向かうように傾斜している。係止部56および傾斜部57のX方向側の両端は第3側壁53と第4側壁54に接続されている。 The cable engagement portion 45 has a locking portion 56 (an example of a locking portion) and an inclined portion 57 (an example of a third guide portion). As shown in FIG. 6, the locking portion 56 extends from the inner wall 55 in the Y1 direction. The inclined portion 57 is formed from the Y1-direction end of the locking portion 56 to the second side wall 52. The inclined portion 57 is inclined toward the Y1 direction, and therefore toward the Z1 direction. Both ends of the locking portion 56 and the inclined portion 57 on the X-direction side are connected to the third side wall 53 and the fourth side wall 54.

係止部56から傾斜部57に亘ってY方向に沿って貫通孔58が形成されている。貫通孔58は、Z方向に係止部56および傾斜部57を貫通している。貫通孔58は、X方向において係止部56から傾斜部57の略中央に形成されている。 A through hole 58 is formed along the Y direction from the locking portion 56 to the inclined portion 57. The through hole 58 penetrates the locking portion 56 and the inclined portion 57 in the Z direction. The through hole 58 is formed approximately in the center from the locking portion 56 to the inclined portion 57 in the X direction.

エマージェンシーケーブル17は、図5Bおよび図6に示すように、ケーブル部17aと先端部17bを有する。ケーブル部17aは、貫通孔58に挿入されている。ケーブル部17aのZ1方向側の端に先端部17bが配置されている、先端部17bはケーブル部17aの外形よりも大きい外形形状である。先端部17bは、ケーブル係合部45よりもZ1方向側に位置する。詳しくは後述するが、エマージェンシーケーブル17をZ2方向に引っ張ると、先端部17bがケーブル係合部45にZ1方向側から当接し、ラック部材13を移動させてロックピン11によるロックを解除することができる。 As shown in Figures 5B and 6, the emergency cable 17 has a cable portion 17a and a tip portion 17b. The cable portion 17a is inserted into the through hole 58. The tip portion 17b is disposed at the end of the cable portion 17a on the Z1 direction side, and the tip portion 17b has an outer shape larger than the outer shape of the cable portion 17a. The tip portion 17b is located on the Z1 direction side of the cable engagement portion 45. As will be described in detail later, when the emergency cable 17 is pulled in the Z2 direction, the tip portion 17b abuts against the cable engagement portion 45 from the Z1 direction side, and the rack member 13 is moved to release the lock by the lock pin 11.

スイッチ押下部42は、図5Aに示すように、本体部41の第3側壁53からX2方向に向かって突出している。スイッチ押下部42は、第3側壁53のZ2方向側の端、且つY2方向側の端に設けられている。図3に示すように、スイッチ押下部42のZ1方向側に検出スイッチ16が配置されている。ラック部材13とロックピン11が移動ギヤ14の回転によってZ1方向に移動すると、スイッチ押下部42よって、検出スイッチ16がZ1方向に押下される。これによって、ロックピン11がロック位置P1に位置することを検出することができる。 As shown in FIG. 5A, the switch push-down portion 42 protrudes from the third side wall 53 of the main body portion 41 in the X2 direction. The switch push-down portion 42 is provided at the end of the third side wall 53 on the Z2 direction side and the end on the Y2 direction side. As shown in FIG. 3, the detection switch 16 is disposed on the Z1 direction side of the switch push-down portion 42. When the rack member 13 and the lock pin 11 move in the Z1 direction due to rotation of the moving gear 14, the switch push-down portion 42 pushes the detection switch 16 in the Z1 direction. This makes it possible to detect that the lock pin 11 is located in the lock position P1.

ラックギヤ43は、図5Aに示すように、本体部41の第3側壁53に配置されている。ラックギヤ43は、第3側壁53のY1方向側の端にZ方向に沿って配置されている。図7は、ラックギヤ43と移動ギヤ14の噛み合いを説明するための模式図である。図7では、X2方向側からラックギヤ43と移動ギヤ14の噛み合いを視た図である。ラックギヤ43は、Z2方向に並んで配置された複数の山部43a(第1山部の一例)を有する。山部43aには、図中右斜め上から左斜め下方へのハッチングが付されている。各々の山部43aは、Y方向に対して傾斜している。各々の山部43aは、Y1方向に向かうに従ってZ1方向に向かうように傾斜している。上述した移動ギヤ14の複数の山部14a(第2山部の一例)は、ラックギヤ43の山部43aと噛み合う際に平行になるように傾斜している。山部14aには図中左斜め上から右斜め下方へのハッチングが付されている。 As shown in FIG. 5A, the rack gear 43 is disposed on the third side wall 53 of the main body 41. The rack gear 43 is disposed along the Z direction at the end of the third side wall 53 on the Y1 direction side. FIG. 7 is a schematic diagram for explaining the meshing of the rack gear 43 and the moving gear 14. FIG. 7 is a diagram showing the meshing of the rack gear 43 and the moving gear 14 from the X2 direction side. The rack gear 43 has a plurality of peaks 43a (an example of a first peak) arranged side by side in the Z2 direction. The peaks 43a are hatched from the upper right to the lower left in the figure. Each peak 43a is inclined with respect to the Y direction. Each peak 43a is inclined so as to face the Z1 direction as it faces the Y1 direction. The plurality of peaks 14a (an example of a second peak) of the moving gear 14 described above are inclined so as to be parallel when meshing with the peaks 43a of the rack gear 43. The ridge 14a is hatched diagonally from the upper left to the lower right in the figure.

このようにラックギヤ43と移動ギヤ14が噛み合うことによって、移動ギヤ14の回転によってラック部材13が移動する。なお、移動の詳細について後述する。 In this way, the rack gear 43 and the moving gear 14 mesh, and the rack member 13 moves due to the rotation of the moving gear 14. Details of the movement will be described later.

(ハウジング12)
上述したように、ハウジング12は、第1ハウジング部21と、第2ハウジング部22と、を有する。図8は、ロック装置1から第2ハウジング部22、第2ギヤユニット38、ラック部材13およびロックピン11を取り除いた状態を示す斜視図である。図8では、図を分かり易くするためにエマージェンシーケーブル17の一部を省略している。図9Aは、ロック装置1の図4に示すBB´間の位置の断面図である。
(Housing 12)
As described above, the housing 12 has the first housing portion 21 and the second housing portion 22. Fig. 8 is a perspective view showing the locking device 1 with the second housing portion 22, the second gear unit 38, the rack member 13, and the lock pin 11 removed. In Fig. 8, a part of the emergency cable 17 is omitted for ease of understanding. Fig. 9A is a cross-sectional view of the locking device 1 at the position between B and B' shown in Fig. 4.

図1、図2、および図8に示すように、第1ハウジング部21は、略箱形状であり、第1側面部61と、第2側面部62と、第3側面部63と、第4側面部64と、天井部65と、内壁部69と、を有する。第1側面部61と第2側面部62は、Y方向において互いに対向して配置されている。第1側面部61および第2側面部62は、Y方向に対して垂直に配置されている。第1側面部61は、第2側面部よりもY2方向側に配置されている。第3側面部63は、第1側面部61のX2方向側の端と第2側面部62のX2方向側の端を繋ぐ。第3側面部63は、X方向に対して垂直に配置されている。第4側面部64は、第1側面部61のX1方向側の端と第2側面部62のX1方向側の端を繋ぐ。第4側面部64は、第3側面部63と対向して配置されている。第4側面部64には、モータ30の電力の供給、モータ30への指令信号の入力、および検出スイッチ16の検出信号の出力を行う端子部80が設けられている。天井部65は、第1側面部61のZ2方向側の端と、第2側面部62のZ2方向側の端と、第3側面部63のZ2方向側の端と、第4側面部64のZ2方向側の端と、接続されている。 1, 2, and 8, the first housing portion 21 is substantially box-shaped and has a first side portion 61, a second side portion 62, a third side portion 63, a fourth side portion 64, a ceiling portion 65, and an inner wall portion 69. The first side portion 61 and the second side portion 62 are arranged opposite each other in the Y direction. The first side portion 61 and the second side portion 62 are arranged perpendicular to the Y direction. The first side portion 61 is arranged on the Y2 direction side of the second side portion. The third side portion 63 connects the end of the first side portion 61 on the X2 direction side and the end of the second side portion 62 on the X2 direction side. The third side portion 63 is arranged perpendicular to the X direction. The fourth side portion 64 connects the end of the first side portion 61 on the X1 direction side and the end of the second side portion 62 on the X1 direction side. The fourth side portion 64 is arranged opposite the third side portion 63. The fourth side surface portion 64 is provided with a terminal portion 80 that supplies power to the motor 30, inputs a command signal to the motor 30, and outputs a detection signal from the detection switch 16. The ceiling portion 65 is connected to the Z2-direction end of the first side surface portion 61, the Z2-direction end of the second side surface portion 62, the Z2-direction end of the third side surface portion 63, and the Z2-direction end of the fourth side surface portion 64.

第2ハウジング部22は、図3に示すように、板状部22aと、固定部22bと、を有する。板状部22aは、第1側面部61のZ1方向側の端と、第2側面部62のZ1方向側の端と、第3側面部63のZ1方向側の端と、第4側面部64のZ1方向側の端とによって形成される開口を塞ぐように配置されている。固定部22bは、ロック装置1の車体に固定される部分である。固定部22bは、板状部22aのY2方向側の端であって、X方向の両端に配置されている。 As shown in FIG. 3, the second housing portion 22 has a plate-shaped portion 22a and a fixing portion 22b. The plate-shaped portion 22a is arranged so as to cover an opening formed by the Z1-direction end of the first side portion 61, the Z1-direction end of the second side portion 62, the Z1-direction end of the third side portion 63, and the Z1-direction end of the fourth side portion 64. The fixing portion 22b is a portion that is fixed to the vehicle body of the locking device 1. The fixing portions 22b are the Y2-direction ends of the plate-shaped portion 22a, and are arranged at both ends in the X direction.

内壁部69は、図8に示すように、第1側面部61と第2側面部62の間に配置されている。内壁部69は、第1側面部61と第2側面部62に対向するように配置されている。内壁部69は、モータ30のX2方向側に配置されている。内壁部69は、第1ギヤユニット36とラック部材13の間に配置されている。 As shown in FIG. 8, the inner wall portion 69 is disposed between the first side portion 61 and the second side portion 62. The inner wall portion 69 is disposed so as to face the first side portion 61 and the second side portion 62. The inner wall portion 69 is disposed on the X2 direction side of the motor 30. The inner wall portion 69 is disposed between the first gear unit 36 and the rack member 13.

図8および図9Aに示すように、第1ハウジング部21は、規制部70と、第1案内部71と、第2案内部72と、を有する。ここで、図9Aに示すように、第1側面部61は、Z1方向側の側面部分66と、Z2方向側の側面部分67と、側面部分66と側面部分67とを繋ぐ段差部分68と、を有する。側面部分67は、側面部分66よりも内側(Y1方向側)に位置する。段差部分68は、側面部分66のZ2方向側の端と、側面部分67のZ1方向側の端を繋ぐ。段差部分68は、側面部分66のZ2方向側の端からY1方向に向かって形成されている。 As shown in Figures 8 and 9A, the first housing portion 21 has a restricting portion 70, a first guide portion 71, and a second guide portion 72. Here, as shown in Figure 9A, the first side portion 61 has a side portion 66 on the Z1 direction side, a side portion 67 on the Z2 direction side, and a step portion 68 connecting the side portion 66 and the side portion 67. The side portion 67 is located on the inner side (Y1 direction side) than the side portion 66. The step portion 68 connects the end of the side portion 66 on the Z2 direction side and the end of the side portion 67 on the Z1 direction side. The step portion 68 is formed from the end of the side portion 66 on the Z2 direction side toward the Y1 direction.

本実施形態では、規制部70および第1案内部71は、段差部分68のZ1方向側の面68aに設けられている。規制部70は、段差部分68のZ1方向側の面68aのうちY2方向側の部分である。第1案内部71は、段差部分68のうちY1方向側の部分である。規制部70と第1案内部71は重なっていてもよい。規制部70および第1案内部71は、Z方向に対して略垂直に設けられている。第2案内部72は、側面部分67のY1方向側の面に設けられている。第2案内部72は、Z方向に沿って設けられている。 In this embodiment, the restricting portion 70 and the first guide portion 71 are provided on the surface 68a on the Z1 direction side of the step portion 68. The restricting portion 70 is the portion of the surface 68a on the Z1 direction side of the step portion 68 on the Y2 direction side. The first guide portion 71 is the portion of the step portion 68 on the Y1 direction side. The restricting portion 70 and the first guide portion 71 may overlap. The restricting portion 70 and the first guide portion 71 are provided approximately perpendicular to the Z direction. The second guide portion 72 is provided on the surface on the Y1 direction side of the side portion 67. The second guide portion 72 is provided along the Z direction.

規制部70と第1案内部71と第2案内部72の機能については、以下に、ラック部材13およびロックピン11の動作とともに説明する。 The functions of the restricting portion 70, the first guide portion 71, and the second guide portion 72 will be explained below along with the operation of the rack member 13 and the lock pin 11.

(ロックピン11およびラック部材13の動作)
次に、駆動部15によるロックピン11とラック部材13の動作について説明する。
(Operation of Lock Pin 11 and Rack Member 13)
Next, the operation of the lock pin 11 and the rack member 13 by the drive unit 15 will be described.

図9Aでは、ラック部材13は、第1位置Q1に配置されており、ロックピン11はロック位置P1に配置されている。図9Aに示すようにラック部材13が第1位置Q1に配置されている状態では、ロックピン11をZ2方向に移動させるような外力が作用した場合でもラック部材13が規制部70に当接するためロックピン11のアンロック位置P2への移動が規制される。また、ラック部材13の第1側壁51が側面部分66に当接している。 In FIG. 9A, the rack member 13 is disposed at the first position Q1, and the lock pin 11 is disposed at the lock position P1. When the rack member 13 is disposed at the first position Q1 as shown in FIG. 9A, even if an external force acts on the lock pin 11 to move it in the Z2 direction, the rack member 13 abuts against the restricting portion 70, so that the movement of the lock pin 11 to the unlock position P2 is restricted. In addition, the first side wall 51 of the rack member 13 abuts against the side surface portion 66.

図9Aに示す状態から、ロックピン11をアンロック位置P2に移動させるために、モータ30を駆動させると移動ギヤ14が回転する。移動ギヤ14とラックギヤ43との噛み合う部分では、図7に示すように移動ギヤ14の山部14aには、Z2方向の力が作用する(矢印D(第1方向の一例)参照)。 When the motor 30 is driven to move the lock pin 11 from the state shown in FIG. 9A to the unlocked position P2, the movable gear 14 rotates. At the portion where the movable gear 14 meshes with the rack gear 43, a force acts in the Z2 direction on the peak portion 14a of the movable gear 14 as shown in FIG. 7 (see arrow D (an example of the first direction)).

移動ギヤ14の山部14aにZ2方向への力が作用するのに伴ってラックギヤ43もZ2方向に向かって押されるが、図9Aに示すようにZ2方向への移動が規制部70によって規制されている。そのため、ラック部材13の山部43aが移動ギヤ14の山部14aの傾斜に沿って、Y1方向側に押される(矢印E(第2方向の一例)参照)。これによって、ラック部材13が第1案内部71に案内されてY1方向に移動し、図9Bに示す第2位置Q2に移動する。なお、内壁部69によって、第2位置Q2からのラック部材13のY1方向への移動を規制することができる。 As a force acts in the Z2 direction on the peaks 14a of the movable gear 14, the rack gear 43 is also pushed in the Z2 direction, but as shown in FIG. 9A, the movement in the Z2 direction is restricted by the restricting portion 70. Therefore, the peaks 43a of the rack member 13 are pushed in the Y1 direction along the slope of the peaks 14a of the movable gear 14 (see arrow E (an example of the second direction)). As a result, the rack member 13 is guided by the first guide portion 71 and moves in the Y1 direction to the second position Q2 shown in FIG. 9B. The movement of the rack member 13 in the Y1 direction from the second position Q2 can be restricted by the inner wall portion 69.

ラック部材13の第1位置Q1から第2位置Q2への移動の際に、ラック部材13はロックピン11に対してスライド移動する。このため、ラック部材13が第2位置Q2に配置されている状態においてもロックピン11は、ロック位置P1に配置されている。第2位置Q2は、ロックピン11がロック位置P1からアンロック位置P2に移動可能な位置である。このように、第1案内部71は、ラック部材13の第1位置Q1から第2位置Q2へのY1方向に沿った移動を案内する。 When the rack member 13 moves from the first position Q1 to the second position Q2, the rack member 13 slides relative to the lock pin 11. Therefore, even when the rack member 13 is located at the second position Q2, the lock pin 11 is located at the locked position P1. The second position Q2 is a position where the lock pin 11 can move from the locked position P1 to the unlocked position P2. In this way, the first guide portion 71 guides the movement of the rack member 13 from the first position Q1 to the second position Q2 along the Y1 direction.

第2位置Q2では、ラック部材13は、規制部70によるZ2方向への移動の規制が解除されている。ラック部材13が第2位置Q2に配置された状態から更に移動ギヤ14を回転させると、移動ギヤ14の山部14aのZ2方向への移動に伴って、ラック部材13は第2案内部72に案内されてZ2方向に移動し、図9Cに示す第3位置Q3に移動する。ラック部材13の第2位置Q2から第3位置Q3への移動の際に、ラック部材13に嵌合しているロックピン11もZ2方向に移動する。これによって、ロックピン11は、アンロック位置P2に配置される。このように、第2案内部72は、ラック部材の第2位置Q2から第3位置Q3へのZ2方向に沿った移動を案内する。 At the second position Q2, the restriction of movement of the rack member 13 in the Z2 direction by the restricting portion 70 is released. When the movable gear 14 is further rotated from the state in which the rack member 13 is disposed at the second position Q2, the rack member 13 moves in the Z2 direction while being guided by the second guide portion 72 as the peak portion 14a of the movable gear 14 moves in the Z2 direction, and moves to the third position Q3 shown in FIG. 9C. When the rack member 13 moves from the second position Q2 to the third position Q3, the lock pin 11 engaged with the rack member 13 also moves in the Z2 direction. As a result, the lock pin 11 is disposed at the unlocked position P2. In this way, the second guide portion 72 guides the movement of the rack member along the Z2 direction from the second position Q2 to the third position Q3.

以上のように、モータ30を駆動して移動ギヤ14を回転させることによって、ラック部材13を第1位置Q1、第2位置Q2、および第3位置Q3に順に移動させるとともに、ロックピン11をロック位置P1からアンロック位置P2に移動させることができる。 As described above, by driving the motor 30 to rotate the moving gear 14, the rack member 13 can be moved sequentially to the first position Q1, the second position Q2, and the third position Q3, and the lock pin 11 can be moved from the locked position P1 to the unlocked position P2.

なお、ロックピン11のアンロック位置P2からロック位置P1への移動は、移動ギヤ14を逆回転させればよい。すなわち、図9Cに示すようにラック部材13が第3位置Q3に配置されている状態から、移動ギヤ14を逆回転させることによって、図9Bに示すように、ラック部材13が第2位置Q2に移動し、ロックピン11がロック位置P1に移動する。このとき、ラック部材13のスイッチ押下部42によって検出スイッチ16が押下される。更に移動ギヤ14を逆回転させると、ラック部材13は第2ハウジング部22の内面22cによってZ1方向への移動が規制されるため、移動ギヤ14の山部14aのZ1方向への移動によって押されてY2方向に移動し、図9Aに示すように第1位置Q1に配置される。ラック部材13は、第2位置Q2から第1位置Q1への移動の際にはロックピン11に対してスライドして移動する。 The lock pin 11 can be moved from the unlocked position P2 to the locked position P1 by rotating the movable gear 14 in the reverse direction. That is, by rotating the movable gear 14 in the reverse direction from the state in which the rack member 13 is disposed at the third position Q3 as shown in FIG. 9C, the rack member 13 moves to the second position Q2 as shown in FIG. 9B, and the lock pin 11 moves to the locked position P1. At this time, the detection switch 16 is pressed by the switch pressing part 42 of the rack member 13. When the movable gear 14 is further rotated in the reverse direction, the rack member 13 is restricted from moving in the Z1 direction by the inner surface 22c of the second housing part 22, so that the rack member 13 is pushed by the movement of the mountain part 14a of the movable gear 14 in the Z1 direction and moves in the Y2 direction, and is disposed at the first position Q1 as shown in FIG. 9A. When the rack member 13 moves from the second position Q2 to the first position Q1, it slides and moves relative to the lock pin 11.

以上のように、ラック部材13を第3位置Q3、第2位置Q2、および第1位置Q1に順に移動させるとともに、ロックピン11をアンロック位置P2からロック位置P1に移動させることができる。 As described above, the rack member 13 can be moved sequentially to the third position Q3, the second position Q2, and the first position Q1, and the lock pin 11 can be moved from the unlocked position P2 to the locked position P1.

次に、エマージェンシーケーブル17によるロックピン11とラック部材13の動作について説明する。エマージェンシーケーブル17は、ロックピン11をロック位置P1からアンロック位置P2に強制的に移動させるときに作業者によって使用される。 Next, the operation of the lock pin 11 and the rack member 13 by the emergency cable 17 will be described. The emergency cable 17 is used by an operator to forcibly move the lock pin 11 from the locked position P1 to the unlocked position P2.

図10A、図10Bおよび図10Cは、エマージェンシーケーブル17を引っ張った際のラック部材13およびロックピン11の動作を示す図である。図10Aでは、図9Aと同様に、ラック部材13は、第1位置Q1に配置されており、ロックピン11はロック位置P1に配置されている。エマージェンシーケーブル17をZ2方向に引っ張ると、先端部17bが傾斜部57にZ1方向側から当接する。更に、エマージェンシーケーブル17を引っ張ると、ラック部材13もZ2方向に向かって引っ張られるが、図10Aに示すようにZ2方向への移動が規制部70によって規制されている。そのため、傾斜部57がエマージェンシーケーブル17の先端部17bに対して相対的に摺動しながら移動することになり、ラック部材13がY1方向に移動(矢印E参照)し、図10Bに示すように、ラック部材13が第2位置Q2に移動する。 10A, 10B, and 10C are diagrams showing the operation of the rack member 13 and the lock pin 11 when the emergency cable 17 is pulled. In FIG. 10A, similar to FIG. 9A, the rack member 13 is disposed at the first position Q1, and the lock pin 11 is disposed at the lock position P1. When the emergency cable 17 is pulled in the Z2 direction, the tip 17b abuts against the inclined portion 57 from the Z1 direction side. Furthermore, when the emergency cable 17 is pulled, the rack member 13 is also pulled in the Z2 direction, but as shown in FIG. 10A, the movement in the Z2 direction is restricted by the restricting portion 70. Therefore, the inclined portion 57 moves while sliding relative to the tip 17b of the emergency cable 17, and the rack member 13 moves in the Y1 direction (see arrow E), and as shown in FIG. 10B, the rack member 13 moves to the second position Q2.

続いて、エマージェンシーケーブル17をZ2方向に引っ張ると、先端部17bが係止部56に係止され、先端部17bによってラック部材13がZ2方向に引っ張られる。これによって、図10Cに示すように、ラック部材13が第3位置Q3に移動し、ロックピン11がアンロック位置P2に移動する。 When the emergency cable 17 is subsequently pulled in the Z2 direction, the tip 17b is engaged with the engaging portion 56, and the rack member 13 is pulled in the Z2 direction by the tip 17b. As a result, as shown in FIG. 10C, the rack member 13 moves to the third position Q3, and the lock pin 11 moves to the unlocked position P2.

(実施形態2)
次に、実施形態2のロック装置101について説明する。実施形態1のロック装置1では、移動ギヤ14とモータ30の間にラック部材13が配置されているが、本実施形態2では、ラック部材が移動ギヤとモータの間ではなく移動ギヤの外側に配置されている。また、本実施形態2では、実施形態1と比較して伝達ギヤの配置も異なっている。
(Embodiment 2)
Next, a locking device 101 of embodiment 2 will be described. In the locking device 1 of embodiment 1, the rack member 13 is disposed between the moving gear 14 and the motor 30, but in embodiment 2, the rack member is disposed outside the moving gear, not between the moving gear and the motor. In embodiment 2, the arrangement of the transmission gear is also different from embodiment 1.

なお、実施形態1と同様にモータの出力軸と平行な方向をY方向とし、板状の第2ハウジング部と平行な方向であって、Y方向に垂直な方向をX方向とする。また、X方向とY方向に平行な方向をZ方向とする。Y方向のうちモータの出力軸が延びる方向をY1方向とし、Y1方向を基準にして、X1方向、X2方向、Y2方向、Z1方向、およびZ2方向を実施形態1と同様に設定する。 As in the first embodiment, the direction parallel to the motor output shaft is the Y direction, and the direction parallel to the plate-shaped second housing portion and perpendicular to the Y direction is the X direction. The direction parallel to the X and Y directions is the Z direction. Within the Y direction, the direction in which the motor output shaft extends is the Y1 direction, and the X1, X2, Y2, Z1, and Z2 directions are set as in the first embodiment based on the Y1 direction.

図11は、Z1方向側からロック装置101を視た斜視図である。図11に示すように、ロック装置101は、ロックピン111と、ロックピン111が挿通されるハウジング112と、を備える。ハウジング112は、第1ハウジング部121と第2ハウジング部122とを有する。第1ハウジング部121は一面が開口した箱状である。第2ハウジング部122は、板状であり、第1ハウジング部121の開口を塞ぐように配置されている。 Figure 11 is a perspective view of the locking device 101 viewed from the Z1 direction side. As shown in Figure 11, the locking device 101 includes a locking pin 111 and a housing 112 through which the locking pin 111 is inserted. The housing 112 has a first housing portion 121 and a second housing portion 122. The first housing portion 121 is box-shaped with one side open. The second housing portion 122 is plate-shaped and is positioned so as to cover the opening of the first housing portion 121.

図12Aは、第1ハウジング部121を取り除いたロック装置101を上方Z2側から視た斜視図である。図12Bは、図12AのX2方向側から視た側面図である。図12Bでは、図を分かり易くするためにモータ130およびエマージェンシーケーブル117を省略している。が取り除かれている。図13は、第1ハウジング部121を取り除いたロック装置101をZ2方向側から視た平面図である。 Figure 12A is an oblique view of the locking device 101 with the first housing part 121 removed, viewed from the upper Z2 side. Figure 12B is a side view of the locking device 101 with the first housing part 121 removed, viewed from the X2 direction side of Figure 12A. In Figure 12B, the motor 130 and emergency cable 117 have been omitted to make the figure easier to understand. have been removed. Figure 13 is a plan view of the locking device 101 with the first housing part 121 removed, viewed from the Z2 direction side.

ロック装置101は、図12Aに示すように、上述したロックピン111と、上述したハウジング112(図11参照)と、ラック部材113と、移動ギヤ114と、駆動部115と、検出スイッチ116と、エマージェンシーケーブル117(ケーブル部材の一例)と、を備える。ロックピン111は、対象物の移動を規制するロック位置P1から対象物の移動の規制を解除するアンロック位置P2までZ方向に沿って移動可能である。ラック部材113は、図12Aに示すように、ラックギヤ143を有し、ロックピン111と嵌合する。移動ギヤ114は、ラックギヤ143と噛み合い、ラック部材113を移動する。駆動部115は、移動ギヤ114を駆動する。移動ギヤ114の駆動によって、ラック部材113は、Z方向に移動する。ラック部材113のZ方向への移動とともに、ラック部材113に嵌合されているロックピン111もZ方向に移動し、ロックピン111はロック位置P1とアンロック位置P2の間を移動する。検出スイッチ116は、ロックピン111がロック位置P1に移動した際に、ラック部材113によって押下され、ロックピン111がロック位置P1に配置されていることを検出する。エマージェンシーケーブル117は、緊急の際に、ロックピン111をアンロック位置P2に移動してロックを解除するために設けられている。 12A, the locking device 101 includes the above-mentioned lock pin 111, the above-mentioned housing 112 (see FIG. 11), a rack member 113, a moving gear 114, a drive unit 115, a detection switch 116, and an emergency cable 117 (an example of a cable member). The lock pin 111 is movable along the Z direction from a lock position P1 that restricts the movement of the object to an unlock position P2 that releases the restriction on the movement of the object. As shown in FIG. 12A, the rack member 113 has a rack gear 143 and engages with the lock pin 111. The moving gear 114 meshes with the rack gear 143 and moves the rack member 113. The drive unit 115 drives the moving gear 114. The rack member 113 moves in the Z direction by driving the moving gear 114. As the rack member 113 moves in the Z direction, the lock pin 111 fitted to the rack member 113 also moves in the Z direction, and the lock pin 111 moves between the locked position P1 and the unlocked position P2. When the lock pin 111 moves to the locked position P1, the detection switch 116 is pressed by the rack member 113, and detects that the lock pin 111 is located at the locked position P1. The emergency cable 117 is provided to move the lock pin 111 to the unlocked position P2 in the event of an emergency, thereby releasing the lock.

(移動ギヤ114、駆動部115)
駆動部115は、図12Aおよび図13に示すように、モータ130と、第1伝達ギヤ131と、第2伝達ギヤ132と、第3伝達ギヤ133と、第4伝達ギヤ134と、を有する。上述したように、モータ130は、出力軸130aがY方向に沿うように配置されており、モータ130の出力軸130aが突出している方向がY1方向として示されている。
(Moving gear 114, driving unit 115)
12A and 13, the drive unit 115 has a motor 130, a first transmission gear 131, a second transmission gear 132, a third transmission gear 133, and a fourth transmission gear 134. As described above, the motor 130 is disposed such that the output shaft 130a is aligned along the Y direction, and the direction in which the output shaft 130a of the motor 130 protrudes is indicated as the Y1 direction.

第1伝達ギヤ131は、出力軸130aに固定されている。第1伝達ギヤ131は、出力軸130aの回転とともに回転する。第1伝達ギヤ131は、斜歯ギヤである。第2伝達ギヤ132は、第1伝達ギヤ131と噛み合っている。第2伝達ギヤ132の回転軸は、Y方向と平行である。第2伝達ギヤ132は、斜歯ギヤである。第2伝達ギヤ132は、第1伝達ギヤ131のX2方向側に配置されている。 The first transmission gear 131 is fixed to the output shaft 130a. The first transmission gear 131 rotates together with the rotation of the output shaft 130a. The first transmission gear 131 is a helical gear. The second transmission gear 132 meshes with the first transmission gear 131. The rotation axis of the second transmission gear 132 is parallel to the Y direction. The second transmission gear 132 is a helical gear. The second transmission gear 132 is disposed on the X2 direction side of the first transmission gear 131.

第3伝達ギヤ133は、第2伝達ギヤ132と同軸に配置されている。第3伝達ギヤ133は、回転可能にハウジング112に支持されている。第3伝達ギヤ133は、斜歯ギヤである。第3伝達ギヤ133は、第2伝達ギヤ132よりもハウジング12の外側(Y1方向側)に配置されている。第3伝達ギヤ133は、第2伝達ギヤ132と連結部135で繋がっている。第3伝達ギヤ313は、第2伝達ギヤ132の回転とともに回転する。第3伝達ギヤ133、連結部135、および第2伝達ギヤ132は、第1ギヤユニット136を構成する。 The third transmission gear 133 is arranged coaxially with the second transmission gear 132. The third transmission gear 133 is rotatably supported by the housing 112. The third transmission gear 133 is a helical gear. The third transmission gear 133 is arranged on the outer side (Y1 direction side) of the housing 12 than the second transmission gear 132. The third transmission gear 133 is connected to the second transmission gear 132 by a connecting portion 135. The third transmission gear 313 rotates together with the rotation of the second transmission gear 132. The third transmission gear 133, the connecting portion 135, and the second transmission gear 132 constitute the first gear unit 136.

第4伝達ギヤ134は、第3伝達ギヤ133と噛み合っている。第4伝達ギヤ134は、回転可能にハウジング112に支持されている。第4伝達ギヤ134は、第3伝達ギヤ133のX2方向側に配置されている。 The fourth transmission gear 134 meshes with the third transmission gear 133. The fourth transmission gear 134 is rotatably supported by the housing 112. The fourth transmission gear 134 is disposed on the X2 direction side of the third transmission gear 133.

移動ギヤ114は、第4伝達ギヤ134と同軸に配置されている。移動ギヤ114は、回転可能にハウジング112に支持されている。移動ギヤ114は、斜歯ギヤである。図13に示すように、移動ギヤ114は、複数の山部114aを有する。複数の山部114aは、移動ギヤ114の回転軸に対して傾斜している。移動ギヤ114は、第4伝達ギヤ134のY2方向側に配置されている。移動ギヤ114は、第4伝達ギヤ134と連結部137で繋がっている。移動ギヤ114は、第4伝達ギヤ134の回転とともに回転する。移動ギヤ114、連結部137、および第4伝達ギヤ134は、第2ギヤユニット138を構成する。 The movable gear 114 is arranged coaxially with the fourth transmission gear 134. The movable gear 114 is rotatably supported by the housing 112. The movable gear 114 is a helical gear. As shown in FIG. 13, the movable gear 114 has a plurality of peaks 114a. The plurality of peaks 114a are inclined with respect to the rotation axis of the movable gear 114. The movable gear 114 is arranged on the Y2 direction side of the fourth transmission gear 134. The movable gear 114 is connected to the fourth transmission gear 134 by a connecting portion 137. The movable gear 114 rotates together with the rotation of the fourth transmission gear 134. The movable gear 114, the connecting portion 137, and the fourth transmission gear 134 constitute a second gear unit 138.

モータ130が駆動して出力軸130aが回転すると、第1伝達ギヤ131が回転する。第1伝達ギヤ131の回転によって、第1伝達ギヤ131と噛み合っている第2伝達ギヤ132が回転する。第2伝達ギヤ132の回転によって、第2伝達ギヤ132と連結部135で繋がっている第3伝達ギヤ133が回転する。第3伝達ギヤ133の回転によって、第3伝達ギヤ133と噛み合っている第4伝達ギヤ134が回転する。第4伝達ギヤ134の回転によって、第4伝達ギヤ134と連結部137で繋がっている移動ギヤ114が回転する。移動ギヤ114の回転によって、ラック部材113およびロックピン111が移動する。 When the motor 130 is driven and the output shaft 130a rotates, the first transmission gear 131 rotates. The rotation of the first transmission gear 131 rotates the second transmission gear 132 that is meshed with the first transmission gear 131. The rotation of the second transmission gear 132 rotates the third transmission gear 133 that is connected to the second transmission gear 132 by a connecting portion 135. The rotation of the third transmission gear 133 rotates the fourth transmission gear 134 that is meshed with the third transmission gear 133. The rotation of the fourth transmission gear 134 rotates the moving gear 114 that is connected to the fourth transmission gear 134 by a connecting portion 137. The rotation of the moving gear 114 moves the rack member 113 and the lock pin 111.

(ロックピン111、ラック部材113)
図14Aは、ラック部材113とロックピン111を示す斜視図である。図14Bは、ラック部材113、ロックピン111およびエマージェンシーケーブル117をZ1方向側から視た斜視図である。図15は、図14AのFF´間の断面図である。図15では、図14Aに対してエマージェンシーケーブル117が付加されている。
(Lock pin 111, rack member 113)
Fig. 14A is a perspective view showing the rack member 113 and the lock pin 111. Fig. 14B is a perspective view of the rack member 113, the lock pin 111, and the emergency cable 117 viewed from the Z1 direction side. Fig. 15 is a cross-sectional view taken along line FF' in Fig. 14A. In Fig. 15, the emergency cable 117 is added to Fig. 14A.

ロックピン111は、その長手方向がZ方向に沿うように配置されている。ロックピン111は、図14Bに示すように、切り欠き部111cを有する。切り欠き部111cでは、X1方向側の部分とX2方向側の部分が切り欠かれている。ロックピン111は、切り欠き部111cよりZ1方向側に柱状部111aを有し、切り欠き部111cよりもZ2方向側にヘッド部111bを有する。本実施形態2では、柱状部111aとヘッド部111bの外形が同じ大きさに形成されているが、柱状部111aとヘッド部111bの外形の大きさの関係については特に限定されない。 The lock pin 111 is arranged so that its longitudinal direction is along the Z direction. As shown in FIG. 14B, the lock pin 111 has a cutout portion 111c. In the cutout portion 111c, a portion on the X1 direction side and a portion on the X2 direction side are cut out. The lock pin 111 has a columnar portion 111a on the Z1 direction side of the cutout portion 111c, and a head portion 111b on the Z2 direction side of the cutout portion 111c. In this embodiment 2, the outer shapes of the columnar portion 111a and the head portion 111b are formed to be the same size, but the relationship in the outer shapes of the columnar portion 111a and the head portion 111b is not particularly limited.

図13および後述する図16に示すように、ラック部材113は、移動ギヤ114と第2ハウジング部222の第3側面部163の間に配置されている。図13に示すように、モータ130と移動ギヤ114の間には、第1空間S1が設けられている。第1空間S1は、例えば、実施形態1のラック部材13が配置可能に形成される。これにより、本実施形態2のロック装置101においても実施形態1と同様に、モータ130と移動ギヤ114の間にラック部材を配置することができ、同じハウジング形状でラック部材の配置を変えることができる。 As shown in FIG. 13 and FIG. 16 described later, the rack member 113 is disposed between the moving gear 114 and the third side portion 163 of the second housing portion 222. As shown in FIG. 13, a first space S1 is provided between the motor 130 and the moving gear 114. The first space S1 is formed so that, for example, the rack member 13 of embodiment 1 can be disposed therein. As a result, in the locking device 101 of embodiment 2 as well, as in embodiment 1, a rack member can be disposed between the motor 130 and the moving gear 114, and the arrangement of the rack member can be changed while maintaining the same housing shape.

ラック部材113は、図14Aに示すように、本体部141と、スイッチ押下部142と、ラックギヤ143と、を有する。本体部141は、外形が略直方体状の部材である。本体部141は、図14A、図14B、および図15に示すように、第1側壁151と、第2側壁152と、第3側壁153と、第4側壁154と、を有する。本実施形態2の本体部141には、実施形態1の本体部41と異なり、内側壁55が設けられていない。 As shown in FIG. 14A, the rack member 113 has a main body 141, a switch pressing portion 142, and a rack gear 143. The main body 141 is a member having an external shape of a substantially rectangular parallelepiped. As shown in FIGS. 14A, 14B, and 15, the main body 141 has a first side wall 151, a second side wall 152, a third side wall 153, and a fourth side wall 154. Unlike the main body 41 of the first embodiment, the main body 141 of the second embodiment does not have an inner wall 55.

第1側壁151は、図15に示すように、Y方向に対して垂直に配置されている。第1側壁151および第2側壁152は、互いに対向して配置されている。第1側壁151は、第2側壁152よりもY2方向側に配置されている。図15に示すように、第2側壁152と第1側壁151のZ2方向側の端の位置は、Z方向において一致している。第2側壁152のZ1方向側の端の位置は、第1側壁151のZ1方向側の端の位置よりもZ2側に位置している。第2側壁152のZ方向における長さは、第1側壁151の長さよりも短い。第3側壁153は、第1側壁151のX1方向側の端から第2側壁152のX1方向側の端まで配置されている。第3側壁153は、X方向に対して垂直に配置されている。第4側壁154は、第1側壁151のX2方向側の端から第2側壁152のX2方向側の端まで配置されている。第4側壁154は、第3側壁153と対向して配置されている。第4側壁154は、第3側壁153よりもX2方向側に配置されている。 15, the first side wall 151 is disposed perpendicular to the Y direction. The first side wall 151 and the second side wall 152 are disposed opposite each other. The first side wall 151 is disposed on the Y2 direction side of the second side wall 152. As shown in FIG. 15, the positions of the ends of the second side wall 152 and the first side wall 151 on the Z2 direction side coincide in the Z direction. The position of the end of the second side wall 152 on the Z1 direction side is located on the Z2 side of the end of the first side wall 151 on the Z1 direction side. The length of the second side wall 152 in the Z direction is shorter than the length of the first side wall 151. The third side wall 153 is disposed from the end of the first side wall 151 on the X1 direction side to the end of the second side wall 152 on the X1 direction side. The third side wall 153 is disposed perpendicular to the X direction. The fourth side wall 154 is disposed from the end of the first side wall 151 on the X2 direction side to the end of the second side wall 152 on the X2 direction side. The fourth side wall 154 is disposed opposite the third side wall 153. The fourth side wall 154 is disposed on the X2 direction side of the third side wall 153.

本体部141は、図14Bに示すように、ピン嵌合部144と、ケーブル係合部145(係合部の一例)と、を有する。ピン嵌合部144は、ロックピン111を嵌合する。ケーブル係合部145は、エマージェンシーケーブル117が係合可能である。 As shown in FIG. 14B, the main body 141 has a pin fitting portion 144 and a cable engagement portion 145 (an example of an engagement portion). The pin fitting portion 144 engages with the lock pin 111. The cable engagement portion 145 can engage with the emergency cable 117.

ピン嵌合部144は、図15に示すように、本体部141のY2方向側の端部に設けられている。ピン嵌合部144は、ロックピン111を、Y方向にスライド可能に嵌合する。ピン嵌合部144は、図14Aに示すように、規制部146と、第1突起部147と、第2突起部148と、を有する。規制部146は、Z方向に対して略垂直に配置されている板状の部分である。規制部146は、図15に示すように、第1側壁151の下端からY1方向側に向かって延びている。図15に示すように、ヘッド部111bのZ2方向側に規制部146が配置されている。これによって、ロックピン111のZ2方向側の移動が規制される。 As shown in FIG. 15, the pin fitting portion 144 is provided at the end of the main body portion 141 on the Y2 direction side. The pin fitting portion 144 fits the lock pin 111 so that it can slide in the Y direction. As shown in FIG. 14A, the pin fitting portion 144 has a restricting portion 146, a first protrusion portion 147, and a second protrusion portion 148. The restricting portion 146 is a plate-shaped portion disposed approximately perpendicular to the Z direction. As shown in FIG. 15, the restricting portion 146 extends from the lower end of the first side wall 151 toward the Y1 direction side. As shown in FIG. 15, the restricting portion 146 is disposed on the Z2 direction side of the head portion 111b. This restricts the movement of the lock pin 111 in the Z2 direction side.

第1突起部147は、図14Aに示すように、規制部146のX1方向側の端に配置されている。第1突起部147は、規制部146からZ1方向に向かって延びる第1部分147aと、第1部分147aのZ1方向側の端からX2方向に向かって延びる第2部分147bと、を有する。第1部分147aは、本体部141の第3側壁153の一部を構成する。 As shown in FIG. 14A, the first protrusion 147 is disposed at the end of the restricting portion 146 on the X1 direction side. The first protrusion 147 has a first portion 147a extending in the Z1 direction from the restricting portion 146, and a second portion 147b extending in the X2 direction from the end of the first portion 147a on the Z1 direction side. The first portion 147a constitutes a part of the third side wall 153 of the main body portion 141.

第2突起部148は、図14Aに示すように、規制部146のX2方向側の端に配置されている。第2突起部148は、第1突起部147に対向して配置されている。第2突起部148は、規制部146からZ1方向に向かって延びる第1部分148aと、第1部分148aのZ1方向側の端からX1方向に向かって延びる第2部分148bと、を有する。規制部146と第1突起部147と第2突起部148によって囲まれて、ロックピン111のヘッド部111bが配置される第1配置空間141aが形成される。 As shown in FIG. 14A, the second protrusion 148 is disposed at the end of the restricting portion 146 on the X2 direction side. The second protrusion 148 is disposed opposite the first protrusion 147. The second protrusion 148 has a first portion 148a extending in the Z1 direction from the restricting portion 146, and a second portion 148b extending in the X1 direction from the end of the first portion 148a on the Z1 direction side. A first arrangement space 141a in which the head portion 111b of the lock pin 111 is arranged is formed by being surrounded by the restricting portion 146, the first protrusion 147, and the second protrusion 148.

図14Aに示すように、第1突起部147の第2部分147bと、第2突起部148の第2部分148bとの間には隙間が設けられている。この隙間は、ロックピン111の切り欠き部111cが配置される第2配置空間141bを形成する。第1突起部147の第2部分147bと、第2突起部148の第2部分148bとが、ロックピン111の切り欠き部111cに嵌合する。第1配置空間141aおよび第2配置空間141bは、本体部41のY2側の側面に開口を有し、Y1側に向かって延びて形成されている。第1配置空間141aと第2配置空間141bに沿ってロックピン111は、ラック部材113に対してY方向にスライド可能となる。 As shown in FIG. 14A, a gap is provided between the second portion 147b of the first protrusion 147 and the second portion 148b of the second protrusion 148. This gap forms a second arrangement space 141b in which the notch portion 111c of the lock pin 111 is arranged. The second portion 147b of the first protrusion 147 and the second portion 148b of the second protrusion 148 fit into the notch portion 111c of the lock pin 111. The first arrangement space 141a and the second arrangement space 141b have openings on the side surface on the Y2 side of the main body 41 and are formed to extend toward the Y1 side. The lock pin 111 is slidable in the Y direction relative to the rack member 113 along the first arrangement space 141a and the second arrangement space 141b.

ケーブル係合部145は、図15に示すように、本体部41の第1方向Y1側の部分に設けられている。ケーブル係合部145は、規制部146と第2側壁152と第3側壁153と第4側壁154の間に配置されている。 As shown in FIG. 15, the cable engagement portion 145 is provided on the portion of the main body portion 41 on the first direction Y1 side. The cable engagement portion 145 is disposed between the restricting portion 146 and the second side wall 152, the third side wall 153, and the fourth side wall 154.

ケーブル係合部145は、図14Bおよび図15に示すように、係止部156と傾斜部157(第3案内部の一例)とを有する。図15に示すように、傾斜部157は、規制部146のY1側の端からY1方向に向かって延びている。傾斜部157は、Y1方向に向かうに従ってZ2方向に向かうように傾斜している。係止部156は、傾斜部157のY1方向側の端に配置されている。係止部156および傾斜部157のX方向側の両端は第3側壁53と第4側壁54に接続されている。係止部156は、第2側壁152に接続されている。 As shown in Figs. 14B and 15, the cable engagement portion 145 has a locking portion 156 and an inclined portion 157 (an example of a third guide portion). As shown in Fig. 15, the inclined portion 157 extends in the Y1 direction from the Y1 side end of the regulating portion 146. The inclined portion 157 is inclined so as to move in the Z2 direction as it moves in the Y1 direction. The locking portion 156 is disposed at the end of the inclined portion 157 on the Y1 direction side. Both ends of the locking portion 156 and the inclined portion 157 on the X direction side are connected to the third side wall 53 and the fourth side wall 54. The locking portion 156 is connected to the second side wall 152.

係止部156から傾斜部157に亘ってY方向に沿って貫通孔158が形成されている。貫通孔158は、Z方向に係止部156および傾斜部157を貫通している。貫通孔158は、X方向において係止部156から傾斜部157の中央に形成されている。 A through hole 158 is formed along the Y direction from the locking portion 156 to the inclined portion 157. The through hole 158 penetrates the locking portion 156 and the inclined portion 157 in the Z direction. The through hole 158 is formed in the center of the locking portion 156 to the inclined portion 157 in the X direction.

エマージェンシーケーブル117は、図14Bおよび図15に示すように、ケーブル部117aと先端部117bを有する。ケーブル部117aは、貫通孔158に挿入されている。ケーブル部117aのZ1方向側の端に先端部117bが配置されている、先端部117bはケーブル部117aの外径よりも直径が大きい形状である。本実施形態2では、先端部117bは傾斜部157との接触面を小さくなるよう球状であるが、先端部117bに対して傾斜部157が相対的に摺動可能であれば形状は特に限定されない。先端部117bは、ケーブル係合部145よりもZ1方向側に位置する。 As shown in Figs. 14B and 15, the emergency cable 117 has a cable portion 117a and a tip portion 117b. The cable portion 117a is inserted into the through hole 158. The tip portion 117b is disposed at the end of the cable portion 117a in the Z1 direction, and the tip portion 117b has a shape with a diameter larger than the outer diameter of the cable portion 117a. In this embodiment 2, the tip portion 117b is spherical so as to reduce the contact surface with the inclined portion 157, but the shape is not particularly limited as long as the inclined portion 157 can slide relatively to the tip portion 117b. The tip portion 117b is located on the Z1 direction side of the cable engagement portion 145.

スイッチ押下部142は、図14Aに示すように、本体部141の第1側壁151からY2方向に向かって突出している。スイッチ押下部142は、第1側壁151のZ2方向側の端に設けられている。 As shown in FIG. 14A, the switch depression portion 142 protrudes in the Y2 direction from the first side wall 151 of the main body portion 141. The switch depression portion 142 is provided at the end of the first side wall 151 on the Z2 direction side.

ラックギヤ143は、本体部141の第3側壁153に配置されている。ラックギヤ143は、第3側壁153にZ方向に沿って配置されている。図14Aに示すように、ラックギヤ143の山部143a(第1山部の一例)は、Y2方向に向かうに従って、Z1方向に向かうように傾斜している。移動ギヤ114の複数の山部114a(第2山部の一例)は、ラックギヤ143の山部143aと噛み合う際に山部114aと平行になるように傾斜している。 The rack gear 143 is disposed on the third side wall 153 of the main body 141. The rack gear 143 is disposed on the third side wall 153 along the Z direction. As shown in FIG. 14A, the peak 143a (an example of a first peak) of the rack gear 143 is inclined toward the Z1 direction as it approaches the Y2 direction. The multiple peaks 114a (an example of a second peak) of the moving gear 114 are inclined so as to be parallel to the peaks 143a of the rack gear 143 when they mesh with each other.

(ハウジング112)
上述したように、ハウジング112は、第1ハウジング部121と、第2ハウジング部122と、を有する。図16は、ロック装置101から第2ハウジング部122、第2ギヤユニット138、ラック部材113およびロックピン111を取り除いた状態を示す斜視図である。図16では、図を分かり易くするためにラック部材113からエマージェンシーケーブル117を省略している。図17Aは、ロック装置101の図13に示すGG´間の位置の断面図である。
(Housing 112)
As described above, the housing 112 has the first housing portion 121 and the second housing portion 122. Fig. 16 is a perspective view showing the locking device 101 with the second housing portion 122, the second gear unit 138, the rack member 113, and the lock pin 111 removed. In Fig. 16, the emergency cable 117 is omitted from the rack member 113 for ease of understanding. Fig. 17A is a cross-sectional view of the locking device 101 at the position between GG' shown in Fig. 13.

図16に示すように、第1ハウジング部121は、略箱形状であり、第1側面部161と、第2側面部162と、第3側面部163と、第4側面部164と、天井部165(図11)と、第1規制壁181と、突起部182と、第2規制壁183と、を有する。 As shown in FIG. 16, the first housing portion 121 is generally box-shaped and has a first side portion 161, a second side portion 162, a third side portion 163, a fourth side portion 164, a ceiling portion 165 (FIG. 11), a first restricting wall 181, a protrusion portion 182, and a second restricting wall 183.

第1側面部161と第2側面部162は、Y方向において互いに対向して配置されている。第1側面部161および第2側面部162は、Y方向に対して垂直に配置されている。第1側面部161は、第2側面部よりもY2方向側に配置されている。 The first side portion 161 and the second side portion 162 are arranged opposite each other in the Y direction. The first side portion 161 and the second side portion 162 are arranged perpendicular to the Y direction. The first side portion 161 is arranged on the Y2 direction side of the second side portion.

第3側面部163は、第1側面部161のX2方向側の端と第2側面部162のX2方向側の端を繋ぐ。第3側面部163は、X方向に対して垂直に配置されている。第4側面部164は、第1側面部161のX1方向側の端と第2側面部162のX2方向側の端を繋ぐ。第4側面部164は、第3側面部163と対向して配置されている。第4側面部164には、モータ130の電力の供給、モータ130への指令信号の入力、および検出スイッチ116の検出信号の出力を行う端子部180が設けられている。 The third side portion 163 connects the end of the first side portion 161 on the X2 side to the end of the second side portion 162 on the X2 side. The third side portion 163 is disposed perpendicular to the X direction. The fourth side portion 164 connects the end of the first side portion 161 on the X1 side to the end of the second side portion 162 on the X2 side. The fourth side portion 164 is disposed opposite the third side portion 163. The fourth side portion 164 is provided with a terminal portion 180 that supplies power to the motor 130, inputs a command signal to the motor 130, and outputs a detection signal from the detection switch 116.

天井部165は、第1側面部161のZ2方向側の端と、第2側面部162のZ2方向側の端と、第3側面部163のZ2方向側の端と、第4側面部164のZ2方向側の端と、接続されている。第2ハウジング部122は、図12Aに示すように、板状部122aと、固定部122bと、を有する。板状部122aは、第1側面部161のZ1方向側の端と、第2側面部162のZ1方向側の端と、第3側面部163のZ1方向側の端と、第1側面部261のZ1方向側の端とによって形成される開口を塞ぐように配置されている。固定部122bは、ロック装置101の車体に固定される部分である。固定部122bは、板状部122aのX2方向側の端であって、Y方向の両端に配置されている。 The ceiling portion 165 is connected to the Z2-direction end of the first side portion 161, the Z2-direction end of the second side portion 162, the Z2-direction end of the third side portion 163, and the Z2-direction end of the fourth side portion 164. As shown in FIG. 12A, the second housing portion 122 has a plate-shaped portion 122a and a fixing portion 122b. The plate-shaped portion 122a is arranged so as to close the opening formed by the Z1-direction end of the first side portion 161, the Z1-direction end of the second side portion 162, the Z1-direction end of the third side portion 163, and the Z1-direction end of the first side portion 261. The fixing portion 122b is a portion that is fixed to the vehicle body of the locking device 101. The fixing portion 122b is an end of the plate-shaped portion 122a on the X2-direction side, and is arranged at both ends in the Y direction.

図16に示すように、第1規制壁181は、第3側面部163からX1方向に向かって形成されている。第1規制壁181は、Y方向に対して垂直に配置されている。図16に示すように、第1規制壁181は、ラック部材113の本体部141のY1方向側に配置されている。第1規制壁181は、ラック部材113のY1方向への動きを規制する。突起部182は、第1規制壁181のラック部材113側(Y2方向側)に配置されている。突起部182は、第1規制壁181からY2方向に形成されている。 As shown in FIG. 16, the first restricting wall 181 is formed from the third side surface portion 163 toward the X1 direction. The first restricting wall 181 is disposed perpendicular to the Y direction. As shown in FIG. 16, the first restricting wall 181 is disposed on the Y1 direction side of the main body portion 141 of the rack member 113. The first restricting wall 181 restricts the movement of the rack member 113 in the Y1 direction. The protrusion portion 182 is disposed on the rack member 113 side (Y2 direction side) of the first restricting wall 181. The protrusion portion 182 is formed from the first restricting wall 181 in the Y2 direction.

第2規制壁183は、第3側面部163からX1方向に向かって形成されている。第2規制壁183は、Y方向に対して垂直に配置されている。図16に示すように、第2規制壁183は、ラック部材113の本体部141のY2方向側に配置されている。第2規制壁183は、ラック部材113のY2方向への動きを規制する。第2規制壁183は、第1規制壁181と対向して配置されている。第2規制壁183は、第1規制壁181および突起部182よりもY2方向側に配置されている。Y方向において、第1規制壁181と第2規制壁183の間で、ラック部材113は移動することができる。 The second restricting wall 183 is formed from the third side surface portion 163 toward the X1 direction. The second restricting wall 183 is disposed perpendicular to the Y direction. As shown in FIG. 16, the second restricting wall 183 is disposed on the Y2 direction side of the main body portion 141 of the rack member 113. The second restricting wall 183 restricts the movement of the rack member 113 in the Y2 direction. The second restricting wall 183 is disposed opposite the first restricting wall 181. The second restricting wall 183 is disposed on the Y2 direction side of the first restricting wall 181 and the protrusion portion 182. In the Y direction, the rack member 113 can move between the first restricting wall 181 and the second restricting wall 183.

図16および図17Aに示すように、第1ハウジング部121は、規制部170と、第1案内部171と、第2案内部172と、を有する。 As shown in Figures 16 and 17A, the first housing portion 121 has a restricting portion 170, a first guide portion 171, and a second guide portion 172.

本実施形態では、規制部170および第1案内部171は、突起部182のZ1方向側の面182aに設けられている。規制部170は、突起部182のZ1方向側の面182aのうちY1方向側の部分である。第1案内部171は、突起部182の面182aのうちY2方向側の部分である。規制部170と第1案内部171は互いに全部または一部が重なっていてもよい。規制部170および第1案内部171は、Z方向に対して略垂直に設けられている。第2案内部172は、突起部182のY2方向側の面に設けられている。第2案内部172は、Z方向に沿って設けられている。 In this embodiment, the restricting portion 170 and the first guide portion 171 are provided on the surface 182a on the Z1 direction side of the protrusion 182. The restricting portion 170 is a portion of the surface 182a on the Z1 direction side of the protrusion 182 on the Y1 direction side. The first guide portion 171 is a portion of the surface 182a on the Y2 direction side of the protrusion 182. The restricting portion 170 and the first guide portion 171 may overlap each other in whole or in part. The restricting portion 170 and the first guide portion 171 are provided approximately perpendicular to the Z direction. The second guide portion 172 is provided on the surface on the Y2 direction side of the protrusion 182. The second guide portion 172 is provided along the Z direction.

(ロックピン111およびラック部材113の動作)
本実施形態2のロック装置101における駆動部115によるロックピン111とラック部材113の動作について説明する。
(Operation of the lock pin 111 and the rack member 113)
The operation of the lock pin 111 and the rack member 113 by the drive unit 115 in the lock device 101 of the second embodiment will be described.

図17Aでは、ラック部材113は、第1位置Q1に配置されており、ロックピン111はロック位置P1に配置されている。図17Aに示すようにラック部材113が第1位置Q1に配置されている状態では、ロックピン111をZ2方向に移動させるような外力が作用した場合でもラック部材113が規制部170に当接するためロックピン111のアンロック位置P2への移動が規制される。また、ラック部材113の第2側壁152が第1規制壁181に当接している。 In FIG. 17A, the rack member 113 is disposed at the first position Q1, and the lock pin 111 is disposed at the lock position P1. When the rack member 113 is disposed at the first position Q1 as shown in FIG. 17A, even if an external force acts on the lock pin 111 to move it in the Z2 direction, the rack member 113 abuts against the restricting portion 170, so that the movement of the lock pin 111 to the unlock position P2 is restricted. In addition, the second side wall 152 of the rack member 113 abuts against the first restricting wall 181.

図17Aに示す状態から、ロックピン111をアンロック位置P2に移動させるために、モータ130を駆動させると移動ギヤ114が回転する。移動ギヤ114とラックギヤ143との噛み合い部分では、移動ギヤ114の山部114aには、Z2方向の力が作用する。 When the motor 130 is driven to move the lock pin 111 from the state shown in FIG. 17A to the unlocked position P2, the movable gear 114 rotates. At the meshing portion between the movable gear 114 and the rack gear 143, a force acts in the Z2 direction on the peak portion 114a of the movable gear 114.

移動ギヤ114の山部114aにZ2方向への力が作用するのに伴ってラックギヤ143もZ2方向に向かって押されるが、図17Aに示すようにZ2方向への移動が規制部170によって規制されている。このように、規制部170は、ラック部材113の第1位置Q1からZ2方向に沿った移動を規制する。そのため、ラック部材113の山部143aが移動ギヤ114の山部114aの傾斜に沿って、Y2方向側に押される(矢印E(第2方向の一例)参照)。これによって、ラック部材113が第1案内部171に案内されてY2方向に移動し、図17Bに示す第2位置Q2に移動する。なお、図16に示す第2規制壁183にラック部材113の第1側壁151が当接することによって、第2位置Q2からのラック部材113のY2方向への移動を規制することができる。 As a force in the Z2 direction acts on the crest 114a of the moving gear 114, the rack gear 143 is also pushed in the Z2 direction, but as shown in FIG. 17A, the movement in the Z2 direction is restricted by the restricting portion 170. In this way, the restricting portion 170 restricts the movement of the rack member 113 from the first position Q1 along the Z2 direction. Therefore, the crest 143a of the rack member 113 is pushed in the Y2 direction along the inclination of the crest 114a of the moving gear 114 (see arrow E (an example of the second direction)). As a result, the rack member 113 is guided by the first guide portion 171 and moves in the Y2 direction to the second position Q2 shown in FIG. 17B. Note that the first side wall 151 of the rack member 113 abuts against the second restricting wall 183 shown in FIG. 16, so that the movement of the rack member 113 in the Y2 direction from the second position Q2 can be restricted.

ラック部材113の第1位置Q1から第2位置Q2への移動の際に、ラック部材113はロックピン111に対してスライド移動する。このため、ラック部材113が第2位置Q2に配置されている状態においてもロックピン111は、ロック位置P1に配置されている。第2位置Q2は、ロックピン111がロック位置P1からアンロック位置P2に移動可能な位置である。 When the rack member 113 moves from the first position Q1 to the second position Q2, the rack member 113 slides relative to the lock pin 111. Therefore, even when the rack member 113 is positioned at the second position Q2, the lock pin 111 is positioned at the locked position P1. The second position Q2 is a position where the lock pin 111 can move from the locked position P1 to the unlocked position P2.

第2位置Q2では、ラック部材113は、規制部170によるZ2方向への移動の規制が解除されている。ラック部材113が第2位置Q2に配置された状態から更に移動ギヤ114を回転させると、移動ギヤ114の山部114aのZ2方向への移動に伴って、ラック部材113は第2案内部172に案内されてZ2方向に移動し、図17Cに示す第3位置Q3に移動する。ラック部材113の第2位置Q2から第3位置Q3への移動の際に、ラック部材113に嵌合しているロックピン111もZ2方向に移動する(矢印D参照)。これによって、ロックピン111は、アンロック位置P2に配置される。 At the second position Q2, the restriction on movement of the rack member 113 in the Z2 direction by the restricting portion 170 is released. When the movable gear 114 is further rotated from the state in which the rack member 113 is disposed at the second position Q2, the rack member 113 moves in the Z2 direction while being guided by the second guide portion 172 as the peak portion 114a of the movable gear 114 moves in the Z2 direction, and moves to the third position Q3 shown in FIG. 17C. When the rack member 113 moves from the second position Q2 to the third position Q3, the lock pin 111 engaged with the rack member 113 also moves in the Z2 direction (see arrow D). As a result, the lock pin 111 is disposed at the unlocked position P2.

以上のように、モータ30を駆動して移動ギヤ14を回転させることによって、ラック部材13を第1位置Q1、第2位置Q2、および第3位置Q3に順に移動させるとともに、ロックピン11をロック位置P1からアンロック位置P2に移動させることができる。 As described above, by driving the motor 30 to rotate the moving gear 14, the rack member 13 can be moved sequentially to the first position Q1, the second position Q2, and the third position Q3, and the lock pin 11 can be moved from the locked position P1 to the unlocked position P2.

なお、エマージェンシーケーブル117を引っ張ることによっても、図17A~図17Cと同様にラック部材113およびロックピン111が移動し、ロックを解除することができる(実施形態1の図10A~図10C参照)。 In addition, the rack member 113 and the lock pin 111 can be moved and the lock released by pulling the emergency cable 117 in the same manner as in Figures 17A to 17C (see Figures 10A to 10C of embodiment 1).

(実施形態3)
次に、実施形態3のロック装置201について説明する。本実施形態3のロック装置201は、実施形態2のロック装置1と比較して、モータの配置に対してラックピンの移動方向が異なっている。なお、実施形態2と同様の部品については同じ符号を付して説明を省略する。
(Embodiment 3)
Next, a locking device 201 of embodiment 3 will be described. The locking device 201 of embodiment 3 differs from the locking device 1 of embodiment 2 in the moving direction of the rack pin relative to the arrangement of the motor. Note that the same components as those of embodiment 2 are given the same reference numerals and will not be described.

なお、実施形態1と同様にモータの出力軸と平行な方向をY方向とし、板状の第2ハウジング部222と平行な方向であって、Y方向に垂直な方向をX方向とする。また、X方向とY方向に平行な方向をZ方向とする。モータの出力軸が延びる方向をY1方向とし、Y1方向を基準にして、実施形態1、2と同様に、X1方向、X2方向、Y2方向、Z1方向、およびZ2方向を定める。 As in the first embodiment, the direction parallel to the motor output shaft is defined as the Y direction, and the direction parallel to the plate-shaped second housing portion 222 and perpendicular to the Y direction is defined as the X direction. The direction parallel to the X and Y directions is defined as the Z direction. The direction in which the motor output shaft extends is defined as the Y1 direction, and the X1, X2, Y2, Z1, and Z2 directions are determined based on the Y1 direction, as in the first and second embodiments.

図18は、ロック装置201の斜視図である。図18に示すように、ロック装置201は、ロックピン211と、ロックピン211が挿通されるハウジング212と、を備える。ハウジング212は、第1ハウジング部221と第2ハウジング部222とを有する。第1ハウジング部221は一面が開口した箱状である。第2ハウジング部222は、板状であり、第1ハウジング部221の開口を塞ぐように配置されている。 Figure 18 is a perspective view of the locking device 201. As shown in Figure 18, the locking device 201 includes a locking pin 211 and a housing 212 through which the locking pin 211 is inserted. The housing 212 has a first housing portion 221 and a second housing portion 222. The first housing portion 221 is box-shaped with one side open. The second housing portion 222 is plate-shaped and is positioned so as to cover the opening of the first housing portion 221.

図19は、第1ハウジング部221を取り除いた状態のロック装置201をZ2側から視た斜視図である。図20は、第1ハウジング部221を取り除いたロック装置201をY1方向側から視た側面図である。図20では、図を分かり易くするためにエマージェンシーケーブル217を省略している。 Figure 19 is an oblique view of the locking device 201 with the first housing part 221 removed, viewed from the Z2 side. Figure 20 is a side view of the locking device 201 with the first housing part 221 removed, viewed from the Y1 side. In Figure 20, the emergency cable 217 has been omitted to make the drawing easier to understand.

ロック装置201は、図19に示すように、上述したロックピン211と、上述したハウジング212と、ラック部材213と、移動ギヤ114と、駆動部115と、検出スイッチ216と、エマージェンシーケーブル217(ケーブル部材の一例)と、を備える。ロックピン211は、対象物の移動を規制するロック位置P1から対象物の移動の規制を解除するアンロック位置P2までX方向に沿って移動可能である。本実施形態3のロックピン211の移動方向はX方向であり、実施形態1、2のロックピン11、111の移動方向であるZ方向とは異なっている。例えば、実施形態1、2のロックピン11、111において第2ハウジング部22、122が水平に位置するようにロック装置1、101を配置した場合、ロックピン11、111が上下方向に移動する。一方、本実施形態3の場合、第2ハウジング部222が水平に位置するようにロック装置201を配置した場合、ロックピン211が水平方向に移動する。 19, the locking device 201 includes the above-mentioned locking pin 211, the above-mentioned housing 212, the rack member 213, the moving gear 114, the drive unit 115, the detection switch 216, and the emergency cable 217 (an example of a cable member). The locking pin 211 can move along the X direction from a locking position P1 that restricts the movement of the object to an unlocking position P2 that releases the restriction on the movement of the object. The movement direction of the locking pin 211 in this embodiment 3 is the X direction, which is different from the movement direction of the locking pins 11 and 111 in the embodiments 1 and 2, that is the Z direction. For example, in the locking pins 11 and 111 in the embodiments 1 and 2, when the locking device 1 and 101 are arranged so that the second housing parts 22 and 122 are positioned horizontally, the locking pins 11 and 111 move in the vertical direction. On the other hand, in the case of this embodiment 3, when the locking device 201 is arranged so that the second housing part 222 is positioned horizontally, the locking pin 211 moves in the horizontal direction.

ラック部材213は、図19に示すように、ラックギヤ243を有し、ロックピン211と嵌合する。移動ギヤ114は、ラックギヤ243と噛み合い、ラック部材213を移動する。駆動部115は、移動ギヤ114を駆動する。移動ギヤ114の駆動によって、ラック部材213は、X方向に移動する。ラック部材213のX方向への移動とともに、ラック部材213に嵌合されているロックピン211もX方向に移動し、ロック位置P1とアンロック位置P2の間を移動する。検出スイッチ216は、ロックピン211がロック位置P1に移動した際に、ラック部材213によって押下され、ロックピン211がロック位置P1に配置されていることを検出する。エマージェンシーケーブル217は、緊急の際に、ロックピン211をロック位置P1からアンロック位置P2に移動してロックを解除するために設けられている。 As shown in FIG. 19, the rack member 213 has a rack gear 243 and engages with the lock pin 211. The moving gear 114 meshes with the rack gear 243 to move the rack member 213. The drive unit 115 drives the moving gear 114. The rack member 213 moves in the X direction by driving the moving gear 114. As the rack member 213 moves in the X direction, the lock pin 211 engaged with the rack member 213 also moves in the X direction and moves between the lock position P1 and the unlock position P2. When the lock pin 211 moves to the lock position P1, the detection switch 216 is pressed by the rack member 213 to detect that the lock pin 211 is located at the lock position P1. The emergency cable 217 is provided to move the lock pin 211 from the lock position P1 to the unlock position P2 in the event of an emergency to release the lock.

駆動部115および移動ギヤ114の配置は、図19に示すように実施形態2と同様であるため説明を省略する。 The arrangement of the drive unit 115 and the moving gear 114 is the same as in embodiment 2 as shown in FIG. 19, so a description thereof will be omitted.

(ロックピン211、ラック部材213)
図21Aは、ラック部材213とロックピン211の斜視図である。図21Bは、ラック部材213とロックピン211とエマージェンシーケーブル217をX2方向側から視た斜視図である。
(Lock pin 211, rack member 213)
Fig. 21A is a perspective view of the rack member 213 and the lock pin 211. Fig. 21B is a perspective view of the rack member 213, the lock pin 211, and the emergency cable 217 viewed from the X2 direction side.

ロックピン211は、図21Aに示すように、その長手方向がX方向に沿うように配置されている。ロックピン211は、柱状部211aとヘッド部211bと、を有する。柱状部211aは、その長手方向がX方向に沿うように配置されている。柱状部211aは、例えば円柱であるが、円柱に限られるものではなく、角柱であってもよく、ロックピン211がラック部材213に対してスライド可能な長手方向を有する形状であればどのような形状であっても良い。ヘッド部211bは、柱状部211aのX1方向側の端に配置されている。ヘッド部211bは、例えば円盤状である。ヘッド部211bの外形は、柱状部211aの外形よりも大きく形成されている。ヘッド部211bは、その外形が柱状部211aの長手方向に沿って視て柱状部211aの外形を含むように形成されている。ヘッド部211bの外径は、柱状部211aの外径よりも大きく形成されている。 As shown in FIG. 21A, the lock pin 211 is arranged so that its longitudinal direction is along the X direction. The lock pin 211 has a columnar portion 211a and a head portion 211b. The columnar portion 211a is arranged so that its longitudinal direction is along the X direction. The columnar portion 211a is, for example, a cylinder, but is not limited to a cylinder and may be a square column, and may have any shape as long as the lock pin 211 has a longitudinal direction that allows it to slide relative to the rack member 213. The head portion 211b is arranged at the end of the columnar portion 211a on the X1 direction side. The head portion 211b is, for example, disk-shaped. The outer shape of the head portion 211b is formed larger than the outer shape of the columnar portion 211a. The head portion 211b is formed so that its outer shape includes the outer shape of the columnar portion 211a when viewed along the longitudinal direction of the columnar portion 211a. The outer diameter of the head portion 211b is larger than the outer diameter of the columnar portion 211a.

図19および図20に示すように、ラック部材213は、移動ギヤ114と第2ハウジング部222の間に配置されている。なお、実施形態2と実施形態3では、駆動部115の配置および構成が同じであるため、実施形態2のハウジング112において、図12Bに示すように、移動ギヤ114と第2ハウジング部122の間に、ラック部材213が配置可能な第3空間S3が設けられている。図12Bの第3空間S3にラック部材を配置することで、実施形態2のロックピンの移動方向を実施形態3のロックピンの移動方向に変えることができる。すなわち、実施形態2と実施形態3においてハウジングを共通にしてロックピンの移動方向を変えることができる。 As shown in Figures 19 and 20, the rack member 213 is disposed between the moving gear 114 and the second housing part 222. Since the arrangement and configuration of the drive part 115 are the same in the second and third embodiments, in the housing 112 of the second embodiment, as shown in Figure 12B, a third space S3 in which the rack member 213 can be disposed is provided between the moving gear 114 and the second housing part 122. By disposing a rack member in the third space S3 in Figure 12B, the movement direction of the lock pin in the second embodiment can be changed to the movement direction of the lock pin in the third embodiment. In other words, the movement direction of the lock pin can be changed while sharing the same housing in the second and third embodiments.

ラック部材213は、図21Aに示すように、本体部241と、スイッチ押下部242と、ラックギヤ243と、突出部249と、を有する。 As shown in FIG. 21A, the rack member 213 has a main body 241, a switch depression portion 242, a rack gear 243, and a protrusion 249.

本体部241は、外形が略直方体状の部材である。本体部241は、図21Aおよび図21Bに示すように、第1側壁251と、第2側壁252と、第3側壁253と、第4側壁254と、を有する。第1側壁251および第2側壁252は、Y方向に対して略垂直に配置されている。第1側壁251および第2側壁252は、互いに対向して配置されている。第1側壁251は、第2側壁252よりもY2方向側に配置されている。第3側壁253は、第1側壁251のZ2方向側の端と第2側壁252のZ2方向側の端を繋ぐ。第3側壁253は、Z方向に対して垂直に配置されている。第4側壁254は、第1側壁251のZ1方向側の端と第2側壁252のZ1方向側の端を繋ぐ。第4側壁254は、第3側壁253と対向して配置されている。第4側壁254は、第3側壁253よりもZ1方向側に配置されている。 The main body 241 is a member having an outer shape of a substantially rectangular parallelepiped. As shown in FIG. 21A and FIG. 21B, the main body 241 has a first side wall 251, a second side wall 252, a third side wall 253, and a fourth side wall 254. The first side wall 251 and the second side wall 252 are arranged substantially perpendicular to the Y direction. The first side wall 251 and the second side wall 252 are arranged opposite each other. The first side wall 251 is arranged on the Y2 direction side of the second side wall 252. The third side wall 253 connects the Z2 direction end of the first side wall 251 and the Z2 direction end of the second side wall 252. The third side wall 253 is arranged perpendicular to the Z direction. The fourth side wall 254 connects the Z1 direction end of the first side wall 251 and the Z1 direction end of the second side wall 252. The fourth side wall 254 is disposed opposite the third side wall 253. The fourth side wall 254 is disposed on the Z1 direction side of the third side wall 253.

本体部241は、図21Aおよび図21Bに示すように、ピン嵌合部244と、ケーブル係合部245(係合部の一例)と、を有する。ピン嵌合部244は、ロックピン211を嵌合する。ケーブル係合部245は、エマージェンシーケーブル217が係合可能である。ケーブル係合部245は、後述するが第1案内部271によって移動が案内される。 As shown in Figures 21A and 21B, the main body 241 has a pin fitting portion 244 and a cable engagement portion 245 (an example of an engagement portion). The pin fitting portion 244 engages with the lock pin 211. The cable engagement portion 245 is capable of engaging with the emergency cable 217. The movement of the cable engagement portion 245 is guided by a first guide portion 271, which will be described later.

ピン嵌合部244は、本体部241のX2方向側の端部に設けられている。ピン嵌合部244は、ロックピン211を、Y方向にスライド可能に嵌合する。ピン嵌合部244は、規制部246と、突起部247と、を有する。規制部246は、X方向に対して略垂直に配置されている面状の部分である。規制部246は、図21Aに示すように、ヘッド部211bのX1方向側に配置されている。これによって、ロックピン211のX1方向側の移動が規制される。 The pin fitting portion 244 is provided at the end of the main body portion 241 on the X2 direction side. The pin fitting portion 244 fits the lock pin 211 so that it can slide in the Y direction. The pin fitting portion 244 has a restricting portion 246 and a protrusion portion 247. The restricting portion 246 is a planar portion that is disposed approximately perpendicular to the X direction. As shown in FIG. 21A, the restricting portion 246 is disposed on the X1 direction side of the head portion 211b. This restricts movement of the lock pin 211 in the X1 direction.

突起部247は、規制部246のZ1方向側の端に配置されている。突起部247は、規制部246からX2方向に向かって延びる第1部分247aと、第1部分247aのX2方向側の端からZ2方向に向かって延びる第2部分247bと、を有する。 The protrusion 247 is disposed at the end of the restricting portion 246 on the Z1 direction side. The protrusion 247 has a first portion 247a extending in the X2 direction from the restricting portion 246, and a second portion 247b extending in the Z2 direction from the end of the first portion 247a on the X2 direction side.

規制部246と突起部247によって囲まれて、ロックピン211のヘッド部211bが配置される配置空間244aが形成される。 The restricting portion 246 and the protrusion portion 247 surround the arrangement space 244a in which the head portion 211b of the lock pin 211 is arranged.

配置空間244aは、Y1方向側およびY2方向側の両端に開口を有し、本体部241のY方向に沿って形成されている。配置空間244aに沿ってロックピン211は、ラック部材213に対してY方向にスライド可能となる。 The arrangement space 244a has openings on both ends, the Y1 direction side and the Y2 direction side, and is formed along the Y direction of the main body 241. The lock pin 211 is able to slide in the Y direction relative to the rack member 213 along the arrangement space 244a.

ケーブル係合部245は、図21Bに示すように、本体部241のX1方向側に設けられている。ケーブル係合部245は、第4側壁254のX1方向側の端に配置されている。ケーブル係合部245と第4側壁254のZ1方向側の端との間には、エマージェンシーケーブル217が挿入された貫通孔258が形成されている。 As shown in FIG. 21B, the cable engagement portion 245 is provided on the X1 direction side of the main body portion 241. The cable engagement portion 245 is disposed at the end of the fourth side wall 254 on the X1 direction side. A through hole 258 into which the emergency cable 217 is inserted is formed between the cable engagement portion 245 and the end of the fourth side wall 254 on the Z1 direction side.

ケーブル係合部245は、係止部256(係止部の一例)と傾斜部257(第3案内部の一例)とを有する。係止部256と傾斜部257は、ケーブル係合部245のX2方向側の端の面245aに設けられている。係止部256と傾斜部257は、貫通孔258のZ1側の縁に設けられている。 The cable engagement portion 245 has a locking portion 256 (an example of a locking portion) and an inclined portion 257 (an example of a third guide portion). The locking portion 256 and the inclined portion 257 are provided on the surface 245a at the end of the cable engagement portion 245 on the X2 direction side. The locking portion 256 and the inclined portion 257 are provided on the edge of the through hole 258 on the Z1 side.

傾斜部257は、面245aのY1方向側の端からY2方向に向かって形成されている。傾斜部257は、Y2方向に向かうに従ってX1方向に向かうように傾斜している。係止部256は、傾斜部257のY2側に配置されている。 The inclined portion 257 is formed from the end of the surface 245a on the Y1 side toward the Y2 direction. The inclined portion 257 is inclined toward the X1 direction as it approaches the Y2 direction. The locking portion 256 is disposed on the Y2 side of the inclined portion 257.

図21Bに示すように、エマージェンシーケーブル217は、ケーブル部217aと先端部217bを有する。ケーブル部217aは、貫通孔258に挿入されている。ケーブル部217aのX2方向側の端に先端部217bが配置されている、先端部217bはケーブル部217aの外径よりも直径が大きい球状である。先端部217bは、ケーブル係合部245よりもX2方向側に位置する。 As shown in FIG. 21B, the emergency cable 217 has a cable portion 217a and a tip portion 217b. The cable portion 217a is inserted into the through hole 258. The tip portion 217b is disposed at the end of the cable portion 217a on the X2 side, and is spherical in shape with a diameter larger than the outer diameter of the cable portion 217a. The tip portion 217b is located on the X2 side of the cable engagement portion 245.

スイッチ押下部242は、図21Aに示すように、本体部241の第1側壁251からY2方向に向かって突出している。スイッチ押下部242は、第1側壁251のX1方向側の端に設けられている。図19に示すように、スイッチ押下部242のX2方向側に検出スイッチ216が配置されている。ラック部材213とロックピン211が移動ギヤ114の回転によってX2方向に移動すると、スイッチ押下部242によって、検出スイッチ216がX2方向に押下される。これによって、ロックピン211がロック位置P1に位置することを検出することができる。 As shown in FIG. 21A, the switch pressing part 242 protrudes in the Y2 direction from the first side wall 251 of the main body part 241. The switch pressing part 242 is provided at the end of the first side wall 251 on the X1 direction side. As shown in FIG. 19, the detection switch 216 is disposed on the X2 direction side of the switch pressing part 242. When the rack member 213 and the lock pin 211 move in the X2 direction due to the rotation of the moving gear 114, the switch pressing part 242 presses the detection switch 216 in the X2 direction. This makes it possible to detect that the lock pin 211 is located in the lock position P1.

図21Aに示すように、ラックギヤ243は、本体部241の第3側壁253に配置されている。ラックギヤ243は、第3側壁253にX方向に沿って配置されている。ラックギヤ243は、X2方向に並んで配置された複数の山部243a(第1山部の一例)を有する。各々の山部243aは、Y方向に対して傾斜している。各々の山部243aは、Y1方向に向かうに従ってX2方向に向かうように傾斜している。上述した移動ギヤ114の複数の山部114a(第2山部の一例)は、ラックギヤ243の山部243aと噛み合う際に平行になるように傾斜している。 As shown in FIG. 21A, the rack gear 243 is disposed on the third side wall 253 of the main body 241. The rack gear 243 is disposed on the third side wall 253 along the X direction. The rack gear 243 has a plurality of peaks 243a (an example of a first peak) arranged in the X2 direction. Each peak 243a is inclined with respect to the Y direction. Each peak 243a is inclined toward the X2 direction as it approaches the Y1 direction. The plurality of peaks 114a (an example of a second peak) of the moving gear 114 described above are inclined so as to be parallel when meshing with the peaks 243a of the rack gear 243.

このようにラックギヤ243と移動ギヤ214が噛み合うことによって、移動ギヤ214の回転によってラック部材213が移動する。なお、移動の詳細について後述する。 In this way, the rack gear 243 and the moving gear 214 mesh with each other, and the rack member 213 moves as the moving gear 214 rotates. The details of the movement will be described later.

突出部249は、後述する第1ハウジング部221の規制部270によって移動が規制される。突出部249は、後述する第2案内部272によって移動が案内される。突出部249は、図21Bに示すように、本体部241の第2側壁252に配置されている。突出部249は、X方向に沿うように第2側壁252に設けられている。突出部249は、第1部分249aと、第2部分249bと、を有する。第1部分249aは、第2側壁252からY1方向に向かって形成されている。第2部分249bは、第1部分249aのY1方向の端からZ1方向に向かって形成されている。第2部分249bと第2側壁252の間には隙間Tが形成されている。 The movement of the protrusion 249 is restricted by a restricting portion 270 of the first housing portion 221, which will be described later. The movement of the protrusion 249 is guided by a second guide portion 272, which will be described later. As shown in FIG. 21B, the protrusion 249 is disposed on the second side wall 252 of the main body portion 241. The protrusion 249 is provided on the second side wall 252 so as to extend along the X direction. The protrusion 249 has a first portion 249a and a second portion 249b. The first portion 249a is formed from the second side wall 252 toward the Y1 direction. The second portion 249b is formed from the end of the first portion 249a in the Y1 direction toward the Z1 direction. A gap T is formed between the second portion 249b and the second side wall 252.

(ハウジング212)
上述したように、ハウジング212は、第1ハウジング部221と、第2ハウジング部222と、を有する。図22は、ロック装置201から第1ハウジング部221、第1ギヤユニット136、第2ギヤユニット138、ラック部材213およびロックピン211を取り除いた状態を示す斜視図である。図22では、図を分かり易くするためにラック部材213からエマージェンシーケーブル217を省略している。
(Housing 212)
As described above, the housing 212 has the first housing portion 221 and the second housing portion 222. Fig. 22 is a perspective view showing a state in which the first housing portion 221, the first gear unit 136, the second gear unit 138, the rack member 213, and the lock pin 211 have been removed from the locking device 201. In Fig. 22, the emergency cable 217 has been omitted from the rack member 213 for ease of understanding.

図18に示すように、第1ハウジング部221は、略箱形状であり、第1側面部261と、第2側面部262と、第3側面部263と、第4側面部264と、天井部265と、を有する。第1側面部261と第2側面部262は、Y方向において互いに対向して配置されている。第1側面部261および第2側面部262は、Y方向に対して垂直に配置されている。第1側面部261は、第2側面部262よりもY2方向側に配置されている。 As shown in FIG. 18, the first housing portion 221 is generally box-shaped and has a first side portion 261, a second side portion 262, a third side portion 263, a fourth side portion 264, and a ceiling portion 265. The first side portion 261 and the second side portion 262 are arranged opposite each other in the Y direction. The first side portion 261 and the second side portion 262 are arranged perpendicular to the Y direction. The first side portion 261 is arranged on the Y2 direction side of the second side portion 262.

第3側面部263は、第1側面部261のX2方向側の端と第2側面部262のX2方向側の端を繋ぐ。第3側面部263は、X方向に対して垂直に配置されている。第4側面部264は、第1側面部261のX1方向側の端と第2側面部262のX2方向側の端を繋ぐ。第4側面部264は、第3側面部263と対向して配置されている。第4側面部264には、モータ130の電力の供給、モータ130への指令信号の入力、および検出スイッチ216の検出信号の出力を行う端子部280が設けられている。 The third side surface portion 263 connects the X2-direction end of the first side surface portion 261 to the X2-direction end of the second side surface portion 262. The third side surface portion 263 is disposed perpendicular to the X direction. The fourth side surface portion 264 connects the X1-direction end of the first side surface portion 261 to the X2-direction end of the second side surface portion 262. The fourth side surface portion 264 is disposed opposite the third side surface portion 263. The fourth side surface portion 264 is provided with a terminal portion 280 that supplies power to the motor 130, inputs a command signal to the motor 130, and outputs a detection signal from the detection switch 216.

天井部265は、第1側面部261のZ2方向側の端と、第2側面部262のZ2方向側の端と、第3側面部263のZ2方向側の端と、第4側面部264のZ2方向側の端と、接続されている。 The ceiling portion 265 is connected to the Z2-direction end of the first side portion 261, the Z2-direction end of the second side portion 262, the Z2-direction end of the third side portion 263, and the Z2-direction end of the fourth side portion 264.

第2ハウジング部222は、図22に示すように、板状部222aと、固定部222bと、を有する。板状部222aは、第1側面部261のZ1方向側の端と、第2側面部262のZ1方向側の端と、第3側面部263のZ1方向側の端と、第4側面部264のZ1方向側の端とによって形成される開口を塞ぐように配置されている。固定部222bは、ロック装置201の車体に固定される部分である。固定部222bは、板状部222aのX2方向側の端であって、Y方向の両端に配置されている。 As shown in FIG. 22, the second housing portion 222 has a plate-shaped portion 222a and a fixing portion 222b. The plate-shaped portion 222a is arranged so as to cover an opening formed by the Z1-direction end of the first side portion 261, the Z1-direction end of the second side portion 262, the Z1-direction end of the third side portion 263, and the Z1-direction end of the fourth side portion 264. The fixing portion 222b is a portion that is fixed to the vehicle body of the locking device 201. The fixing portions 222b are the ends of the plate-shaped portion 222a on the X2-direction side, and are arranged at both ends in the Y direction.

図23Aは、ロック装置201から第1ハウジング部221および駆動部115を取り外した状態を示す平面図である。図23A~図23Dでは、図を見やすくするためにエマージェンシーケーブル217を省略している。図22および図23Aに示すように、第2ハウジング部222は、第1規制壁281と、第2規制壁282と、を有する。第1規制壁281は、図22に示すように、第2ハウジング部222の板状部222aの内面222cにX方向に沿って設けられている。第1規制壁281は、図22に示すように、ラック部材213の本体部241のY1方向側に配置されている。第2規制壁282は、図22に示すように、第2ハウジング部222の板状部222aの内面222cにX方向に沿って設けられている。第2規制壁282は、第1規制壁281に対向して配置されている。第2規制壁282は、図22に示すように、ラック部材213の第1側壁251のY2方向側に配置されている。 Figure 23A is a plan view showing the state in which the first housing part 221 and the drive part 115 are removed from the locking device 201. In Figures 23A to 23D, the emergency cable 217 is omitted to make the drawings easier to see. As shown in Figures 22 and 23A, the second housing part 222 has a first restricting wall 281 and a second restricting wall 282. As shown in Figure 22, the first restricting wall 281 is provided on the inner surface 222c of the plate-shaped part 222a of the second housing part 222 along the X direction. As shown in Figure 22, the first restricting wall 281 is arranged on the Y1 direction side of the main body part 241 of the rack member 213. As shown in Figure 22, the second restricting wall 282 is provided on the inner surface 222c of the plate-shaped part 222a of the second housing part 222 along the X direction. The second restricting wall 282 is arranged opposite the first restricting wall 281. As shown in FIG. 22, the second restricting wall 282 is disposed on the Y2 side of the first side wall 251 of the rack member 213.

第2ハウジング部222は、図22に示すように、規制部270と、第1案内部271と、第2案内部272と、を有する。本実施形態では、規制部270は、第1規制壁281のX2方向側の端面である。第1案内部271は、内面222c上にY方向に沿って形成された段差のX2側を向いた面である。第1案内部271は、モータ130のX2側に設けられている。第2案内部272は、第1規制壁281のY方向側の両面に対応する。 As shown in FIG. 22, the second housing portion 222 has a restricting portion 270, a first guide portion 271, and a second guide portion 272. In this embodiment, the restricting portion 270 is the end face of the first restricting wall 281 on the X2 direction side. The first guide portion 271 is the surface facing the X2 side of a step formed on the inner surface 222c along the Y direction. The first guide portion 271 is provided on the X2 side of the motor 130. The second guide portion 272 corresponds to both sides of the first restricting wall 281 on the Y direction side.

(ロックピン211およびラック部材213の動作)
本実施形態3のロック装置201における駆動部115によるロックピン211とラック部材213の動作について説明する。
(Operation of the lock pin 211 and the rack member 213)
The operation of the lock pin 211 and the rack member 213 by the drive unit 115 in the lock device 201 of the third embodiment will be described.

図23Aでは、ラック部材213は、第1位置Q1に配置されており、ロックピン211はロック位置P1に配置されている。図23Aに示すようにラック部材213が第1位置Q1に配置されている状態では、ロックピン211をX1方向に移動させるような外力が作用した場合でもラック部材213が規制部270に当接するためロックピン211のアンロック位置P2への移動が規制される。また、ケーブル係合部245のX1方向側の端面245bが第1案内部271に当接することにより、ラック部材213は、第1案内部271によってもX1方向側への移動が規制される。また、ラック部材213の第1側壁251が第2規制壁282に当接している。 23A, the rack member 213 is disposed at the first position Q1, and the lock pin 211 is disposed at the lock position P1. When the rack member 213 is disposed at the first position Q1 as shown in FIG. 23A, even if an external force is applied to move the lock pin 211 in the X1 direction, the rack member 213 abuts against the restricting portion 270, so that the movement of the lock pin 211 to the unlocked position P2 is restricted. In addition, the end face 245b on the X1 direction side of the cable engaging portion 245 abuts against the first guide portion 271, so that the movement of the rack member 213 in the X1 direction is also restricted by the first guide portion 271. In addition, the first side wall 251 of the rack member 213 abuts against the second restricting wall 282.

図23Aに示す状態から、ロックピン211をアンロック位置P2に移動させるために、モータ130を駆動させると移動ギヤ214が回転する。移動ギヤ214とラックギヤ243との噛み合い部分では、移動ギヤ214の山部214aには、X1方向の力が作用する。 When the motor 130 is driven to move the lock pin 211 from the state shown in FIG. 23A to the unlocked position P2, the movable gear 214 rotates. At the meshing portion between the movable gear 214 and the rack gear 243, a force acts in the X1 direction on the peak portion 214a of the movable gear 214.

移動ギヤ214の山部214aにX1方向への力が作用するのに伴ってラックギヤ243もX1方向に向かって押されるが、図23Aに示すようにX1方向への移動が規制部270および第1案内部271によって規制されている。そのため、ラック部材213の山部243aが移動ギヤ114の山部114aの傾斜に沿って、Y1方向側に押される(矢印E参照)。これによって、ラック部材213が第1案内部271に案内されてY1方向に移動し、図23Bに示す第2位置Q2に移動する。なお、ラック部材213の第2側壁252が図23Aに示す第1規制壁281に当接することによって、第2位置Q2からのラック部材213のY1方向への移動を規制することができる。 As a force in the X1 direction acts on the peak 214a of the moving gear 214, the rack gear 243 is also pushed in the X1 direction, but as shown in FIG. 23A, the movement in the X1 direction is restricted by the restricting portion 270 and the first guide portion 271. Therefore, the peak 243a of the rack member 213 is pushed in the Y1 direction along the inclination of the peak 114a of the moving gear 114 (see arrow E). As a result, the rack member 213 moves in the Y1 direction while being guided by the first guide portion 271, and moves to the second position Q2 shown in FIG. 23B. Note that the second side wall 252 of the rack member 213 abuts against the first restricting wall 281 shown in FIG. 23A, thereby restricting the movement of the rack member 213 in the Y1 direction from the second position Q2.

第2位置Q2では、ラック部材213は、規制部270によるX1方向への移動の規制が解除されている。ラック部材213の第1位置Q1から第2位置Q2への移動の際に、ラック部材213はロックピン211に対してスライド移動する。このため、ラック部材213が第2位置Q2に配置されている状態においてもロックピン211は、ロック位置P1に配置されている。第2位置Q2は、ロックピン211がロック位置P1からアンロック位置P2に移動可能な位置である。図23Cは、図23Bの部分拡大斜視図である。図23Cに示すように、X1方向への移動によって、ラック部材13の第2側壁252と第2部分249bの間の隙間Tに第1規制壁281が入り込むことが可能な位置にラック部材213は移動する。 At the second position Q2, the rack member 213 is released from the restriction of the movement in the X1 direction by the restricting portion 270. When the rack member 213 moves from the first position Q1 to the second position Q2, the rack member 213 slides relative to the lock pin 211. Therefore, even when the rack member 213 is disposed at the second position Q2, the lock pin 211 is disposed at the lock position P1. The second position Q2 is a position where the lock pin 211 can move from the lock position P1 to the unlock position P2. FIG. 23C is a partially enlarged perspective view of FIG. 23B. As shown in FIG. 23C, the rack member 213 moves to a position where the first restricting wall 281 can enter the gap T between the second side wall 252 and the second portion 249b of the rack member 13 by moving in the X1 direction.

ラック部材213が第2位置Q2に配置された状態から更に移動ギヤ214を回転させると、移動ギヤ114の山部114aのX1方向への移動に伴って、ラック部材213は第2案内部272に案内されてX1方向に移動する。第2案内部272に突出部249または第2側壁252が摺動されて、ラック部材213はX1方向に案内される。図23Dに示すように、ラック部材213の第2位置Q2から第3位置Q3への移動の際に、ラック部材213に嵌合しているロックピン211もX1方向に移動する(矢印D参照)。これによって、ロックピン211は、アンロック位置P2に配置される。 When the movable gear 214 is further rotated from the state in which the rack member 213 is disposed at the second position Q2, the rack member 213 is guided by the second guide portion 272 and moves in the X1 direction as the peak portion 114a of the movable gear 114 moves in the X1 direction. The protrusion 249 or the second side wall 252 slides on the second guide portion 272, and the rack member 213 is guided in the X1 direction. As shown in FIG. 23D, when the rack member 213 moves from the second position Q2 to the third position Q3, the lock pin 211 engaged with the rack member 213 also moves in the X1 direction (see arrow D). As a result, the lock pin 211 is disposed at the unlocked position P2.

以上のように、モータ130を駆動して移動ギヤ214を回転させることによって、ラック部材213を第1位置Q1、第2位置Q2、および第3位置Q3に順に移動させるとともに、ロックピン211をロック位置P1からアンロック位置P2に移動させることができる。 As described above, by driving the motor 130 to rotate the moving gear 214, the rack member 213 can be moved sequentially to the first position Q1, the second position Q2, and the third position Q3, and the lock pin 211 can be moved from the locked position P1 to the unlocked position P2.

なお、エマージェンシーケーブル217を引っ張ることによっても、図23A~図23Dと同様にラック部材213およびロックピン211が移動し、ロックを解除することができる(実施形態1の図10A~図10C参照)。 In addition, the rack member 213 and the lock pin 211 can be moved and the lock released by pulling the emergency cable 217 in the same manner as in Figures 23A to 23D (see Figures 10A to 10C of embodiment 1).

<特徴等>
実施形態1~3のロック装置1、101、201では、ロック装置1、101、201では、ラック部材13、113、213は、ロックピン11、111、211がロック位置P1に留められる第1位置Q1からロックピン11、111、211がアンロック位置P2に移動可能な第2位置Q2まで矢印E方向に沿って移動可能であり、第2位置Q2からロックピン11、111、211がアンロック位置P2に配置される第3位置Q3まで矢印D方向に沿って移動可能である。規制部70、170、270は、ラック部材13、113、213の第1位置Q1から矢印D方向に沿った移動を規制する。移動ギヤ14、114の駆動によって、ラック部材13、113,213は、第1位置Q1から第1案内部71、171、271に案内されて第2位置Q2に移動され、第2位置Q2から第2案内部72、172、272に案内されて第3位置Q3に移動される。
<Features, etc.>
In the locking devices 1, 101, 201 of the first to third embodiments, the rack member 13, 113, 213 is movable in the direction of the arrow E from a first position Q1 where the lock pin 11, 111, 211 is fixed in the locked position P1 to a second position Q2 where the lock pin 11, 111, 211 can move to the unlocked position P2, and is movable in the direction of the arrow D from the second position Q2 to a third position Q3 where the lock pin 11, 111, 211 is disposed in the unlocked position P2. The restricting portion 70, 170, 270 restricts the movement of the rack member 13, 113, 213 from the first position Q1 in the direction of the arrow D. By driving the moving gears 14, 114, the rack members 13, 113, 213 are guided from the first position Q1 by the first guiding portions 71, 171, 271 to the second position Q2, and then are guided from the second position Q2 by the second guiding portions 72, 172, 272 to the third position Q3.

ロックピン11、111、211がロック位置P1に留められている第1位置Q1において、ロックピン11、111、211と嵌合しているラック部材13、113、213は、アンロック位置P2側への移動がハウジング12、112、212の規制部70、170、270によって規制される。このため、外力が働いた場合でも、アンロック位置P2へのロックピン11、111、211の移動が規制され、ロックピン11、111、211をロック位置P1に保持することができる。 In the first position Q1 where the lock pin 11, 111, 211 is held in the locked position P1, the movement of the rack member 13, 113, 213 engaged with the lock pin 11, 111, 211 toward the unlocked position P2 is restricted by the restricting portion 70, 170, 270 of the housing 12, 112, 212. Therefore, even if an external force is applied, the movement of the lock pin 11, 111, 211 toward the unlocked position P2 is restricted, and the lock pin 11, 111, 211 can be held in the locked position P1.

本実施形態1~3のロック装置1、101、201では、ラックギヤ43、143、243の複数の山部43a、143a、243a(第1山部の一例)は、矢印E方向に向かうに従って矢印D方向と反対側に向かうように傾斜しており、移動ギヤ14,114の山部14a、114aは、山部43a、143a、243aと噛み合う際に山部43a、143a、243aと平行になるように傾斜している。 In the locking devices 1, 101, 201 of the first to third embodiments, the multiple peaks 43a, 143a, 243a (an example of a first peak) of the rack gear 43, 143, 243 are inclined toward the opposite side of the arrow D direction as they move in the direction of the arrow E, and the peaks 14a, 114a of the movable gear 14, 114 are inclined to be parallel to the peaks 43a, 143a, 243a when they mesh with the peaks 43a, 143a, 243a.

このように、ラックギヤ43、143、243の山部43a、143a、243a(第1山部の一例)と移動ギヤ14、114の山部14a、114a(第2山部の一例)が傾斜しているため、移動ギヤ14、114の駆動によって、ロックピン11、111、211をロック位置P1に留める第1位置Q1から、ロックピン11、111、211がロック位置P1に移動可能な第2位置Q2までラック部材13、113、213を移動することができる。このため、移動ギヤ14、114の駆動によってロックピン11、111、211をアンロック位置P2に移動することができる。 In this way, since the peaks 43a, 143a, 243a (an example of a first peak) of the rack gear 43, 143, 243 and the peaks 14a, 114a (an example of a second peak) of the movable gear 14, 114 are inclined, by driving the movable gear 14, 114, the rack member 13, 113, 213 can be moved from the first position Q1 where the lock pin 11, 111, 211 is held in the locked position P1 to the second position Q2 where the lock pin 11, 111, 211 can move to the locked position P1. Therefore, by driving the movable gear 14, 114, the lock pin 11, 111, 211 can be moved to the unlocked position P2.

本実施形態1~3のロック装置1、101、201では、ロックピン11、111、211は、矢印D方向において相対移動可能にラック部材13、113、213に嵌合されている。このため、簡単な構成でラック部材13、113、213をロックピン11、111、211に対して相対移動させることができるため、部品点数を削減でき、ロック装置1、101、201を小型化することができる。 In the locking devices 1, 101, 201 of the first to third embodiments, the locking pins 11, 111, 211 are fitted to the rack members 13, 113, 213 so as to be relatively movable in the direction of the arrow D. This allows the rack members 13, 113, 213 to be moved relative to the locking pins 11, 111, 211 with a simple configuration, reducing the number of parts and making the locking devices 1, 101, 201 smaller.

本実施形態1~3のロック装置1,101、201では、エマージェンシーケーブル17、117、217を用いて、ロックピン11、111、211をアンロック位置P2に移動させてロックを強制的に解除することができる。移動ギヤ14、114として斜歯ギヤを用い、従来のように駆動部にウォームギヤを用いていないため、ケーブル部材の操作荷重を小さくすることができる。なお、本実施形態では、駆動部15、115のギヤのいずれにもウォームギヤが用いられていない。 In the locking devices 1, 101, 201 of the first to third embodiments, the lock can be forcibly released by moving the lock pins 11, 111, 211 to the unlocked position P2 using the emergency cables 17, 117, 217. Helical gears are used as the moving gears 14, 114, and a worm gear is not used in the drive section as in the conventional case, so the operating load of the cable member can be reduced. Note that in this embodiment, worm gears are not used in any of the gears of the drive sections 15, 115.

本実施形態1~3のロック装置1,101、201では、エマージェンシーケーブル17、117、217を引くことにより、先端部17b、117b、217b(端部の一例)の移動に伴って傾斜部57,157、257(第3案内部の一例)によってラック部材13、113、213が第1位置Q1から第2位置Q2に移動し、先端部17b、227b、217bが係止部56、156、256に係止した状態で、更にエマージェンシーケーブル17、117、217を引くことによって、ラック部材13、113、213を第2位置Q2から第3位置Q3まで移動することができる。これによって、ロックピン11、111、211をロック位置P1からアンロック位置P2に移動し、強制的にロックを解除することができる。 In the locking devices 1, 101, 201 of the first to third embodiments, by pulling the emergency cable 17, 117, 217, the rack member 13, 113, 213 moves from the first position Q1 to the second position Q2 by the inclined portion 57, 157, 257 (an example of a third guide portion) in conjunction with the movement of the tip portion 17b, 117b, 217b (an example of an end portion), and with the tip portion 17b, 227b, 217b engaged with the engaging portion 56, 156, 256, by further pulling the emergency cable 17, 117, 217, the rack member 13, 113, 213 can be moved from the second position Q2 to the third position Q3. This moves the lock pin 11, 111, 211 from the locked position P1 to the unlocked position P2, forcibly releasing the lock.

本実施形態1~3のロック装置1、101、201では、傾斜部57、157、257は、矢印E方向(第2方向の一例)に向かうに従って、矢印D方向(第1方向の一例)と反対側に向かうように傾斜している。これによって、傾斜部57、157、257と先端部17b、227b、217bが互いに摺動しながらラック部材13、113、213を第1位置Q1から第2位置Q2まで移動させることができる。 In the locking devices 1, 101, 201 of the first to third embodiments, the inclined portion 57, 157, 257 is inclined toward the opposite side of the arrow D direction (an example of the first direction) as it moves toward the arrow E direction (an example of the second direction). This allows the rack member 13, 113, 213 to move from the first position Q1 to the second position Q2 while the inclined portion 57, 157, 257 and the tip portion 17b, 227b, 217b slide against each other.

本実施形態1~3のロック装置1、101、201では、モータ30、130と移動ギヤ14、114の間には、ラック部材を配置可能な第1空間S1(図4、図13、図19参照)が設けられている。 In the locking devices 1, 101, and 201 of the first to third embodiments, a first space S1 (see Figures 4, 13, and 19) in which a rack member can be placed is provided between the motor 30, 130 and the movable gear 14, 114.

図4に示すように、このようにモータ30と移動ギヤ14の間にラック部材13を配置することができるため、ロック装置1を小型化することができる。また、図4,図13および図19に示すように、いずれのロック装置1,101、201においても第1空間S1を設けることによって、所定の実施形態におけるハウジングを他の実施形態のハウジングとして利用することができる。 As shown in FIG. 4, the rack member 13 can be disposed between the motor 30 and the movable gear 14, so that the locking device 1 can be made smaller. Also, as shown in FIG. 4, FIG. 13, and FIG. 19, by providing the first space S1 in any of the locking devices 1, 101, and 201, the housing in a given embodiment can be used as the housing in another embodiment.

本実施形態2,3のロック装置101、201では、移動ギヤ14、114を挟んでモータ130と対向するハウジング112,212の内面と、移動ギヤ114の間には、ラック部材113を配置可能な第2空間S2(図13、図19)が設けられている。 In the locking devices 101 and 201 of the second and third embodiments, a second space S2 (FIGS. 13 and 19) in which the rack member 113 can be placed is provided between the inner surface of the housing 112 and 212 that faces the motor 130 across the movable gear 14 and 114 and the movable gear 114.

このような第2空間S2を設けることによって、実施形態2のロック装置101と実施形態3のロック装置201のように、ロックピン11の突出方向が異なる場合でも部品の共通化を図ることが可能となる。 By providing such a second space S2, it is possible to standardize parts even when the protruding directions of the lock pin 11 are different, such as in the lock device 101 of embodiment 2 and the lock device 201 of embodiment 3.

本実施形態2、3のロック装置101、201では、並列に配置されたモータ130および移動ギヤ114を含む仮想面に対向して配置されるハウジング112、212の一対の内面122c、222cと、移動ギヤ114の間には、図12Bおよび図13に示すように、ラック部材213を配置可能な第3空間S3が設けられている。 In the locking devices 101 and 201 of the second and third embodiments, as shown in FIG. 12B and FIG. 13, a third space S3 in which a rack member 213 can be placed is provided between the pair of inner surfaces 122c and 222c of the housings 112 and 212, which are arranged opposite an imaginary plane including the motor 130 and the movable gear 114 arranged in parallel, and the movable gear 114.

このような第3空間S3を設けることによって、実施形態2のロック装置101と実施形態3のロック装置201のように、ロックピン11の突出方向が異なる場合でも部品の共通化を図ることが可能となる。 By providing such a third space S3, it is possible to standardize parts even when the protruding directions of the lock pin 11 are different, such as in the lock device 101 of embodiment 2 and the lock device 201 of embodiment 3.

(他の実施の形態)
以上、本開示の一実施の形態について説明したが、本開示は上記実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
Other Embodiments
Although one embodiment of the present disclosure has been described above, the present disclosure is not limited to the above embodiment, and various modifications are possible without departing from the gist of the present disclosure.

(A)
上記実施形態1のハウジング12、上記実施形態2のハウジング112、および上記実施形態3のハウジング212の形状は、異なっているが、同じであってもよい。特に、実施形態2,3では第2空間S2と第3空間S3を設けることによって、同じハウジングの形状を用いることができ、ロックピンのロック位置とアンロック位置の間の移動方向を異ならせることができる。
(A)
The shapes of the housing 12 in the first embodiment, the housing 112 in the second embodiment, and the housing 212 in the third embodiment are different from each other, but may be the same. In particular, by providing the second space S2 and the third space S3 in the second and third embodiments, the same housing shape can be used and the movement direction of the lock pin between the locked position and the unlocked position can be made different.

(B)
上記実施形態2のロックピン111には切り欠き部111cが設けられており、実施形態1のロックピン11と実施形態3のロックピン211とは形状が異なっているが、いずれのロックピンを使用してもよい。
(B)
The lock pin 111 of the second embodiment is provided with a notch 111c, and the lock pin 11 of the first embodiment and the lock pin 211 of the third embodiment have different shapes, but either lock pin may be used.

(C)
上記実施形態1~3では、第1伝達ギヤ31、131、第2伝達ギヤ32、132、第3伝達ギヤ33、133、および第4伝達ギヤ34、134が設けられているが、このような構成に限らなくてもよく。モータ30、130の駆動力によって移動ギヤ14、114が回転できればよい。
(C)
In the above-described first to third embodiments, the first transmission gear 31, 131, the second transmission gear 32, 132, the third transmission gear 33, 133, and the fourth transmission gear 34, 134 are provided, but the configuration is not limited to this. It is sufficient that the movable gear 14, 114 can be rotated by the driving force of the motor 30, 130.

本発明のロック装置は、ロックピンをロック位置に保持することが可能な効果を有し、プラグインハイブリッド車や電気自動車等の給電ケーブルをロックする装置等として有用である The locking device of the present invention has the effect of being able to hold the lock pin in the locked position, and is useful as a device for locking the power supply cable of a plug-in hybrid vehicle, an electric vehicle, etc.

1 :ロック装置
11 :ロックピン
13 :ラック部材
14 :移動ギヤ
70 :規制部
71 :第1案内部
72 :第2案内部
P1 :ロック位置
P2 :アンロック位置
Q1 :第1位置
Q2 :第2位置
Q3 :第3位置
1: Locking device 11: Lock pin 13: Rack member 14: Movable gear 70: Restricting portion 71: First guide portion 72: Second guide portion P1: Locked position P2: Unlocked position Q1: First position Q2: Second position Q3: Third position

Claims (9)

対象物の移動を規制するロック位置から前記対象物の移動の規制を解除するアンロック位置まで第1方向に沿って移動可能なロックピンと、
ラックギヤを有し、前記ロックピンと嵌合するラック部材と、
前記ラックギヤと噛み合い前記ラック部材を移動する移動ギヤと、
前記移動ギヤを駆動する駆動部と、
前記ラック部材、前記移動ギヤ、および前記駆動部を収納し、前記ロックピンが挿通されるハウジングと、を備え、
前記ラック部材は、前記ロックピンが前記ロック位置に留められる第1位置から前記ロックピンが前記アンロック位置に移動可能な第2位置まで第2方向に沿って移動可能であり、前記第2位置から前記ロックピンが前記アンロック位置に配置される第3位置まで前記第1方向に沿って移動可能であり、
前記ハウジングは、
前記ラック部材の前記第1位置から前記第1方向に沿った移動を規制する規制部と、
前記ラック部材の前記第1位置から前記第2位置への前記第2方向に沿った移動を案内する第1案内部と、
前記ラック部材の前記第2位置から前記第3位置への前記第1方向に沿った移動を案内する第2案内部と、を有し、
前記移動ギヤの駆動によって、前記ラック部材は、前記第1位置から前記第1案内部に案内されて前記第2位置に移動され、前記第2位置から前記第2案内部に案内されて前記第3位置に移動される、
ロック装置。
a lock pin movable along a first direction from a lock position that restricts movement of an object to an unlock position that releases the restriction on the movement of the object;
a rack member having a rack gear and engaging with the lock pin;
a moving gear that meshes with the rack gear to move the rack member;
A drive unit that drives the moving gear;
a housing that houses the rack member, the movable gear, and the drive unit and through which the lock pin is inserted,
the rack member is movable along a second direction from a first position where the lock pin is retained in the locked position to a second position where the lock pin can be moved to the unlocked position, and is movable along the first direction from the second position to a third position where the lock pin is disposed in the unlocked position,
The housing includes:
a restricting portion that restricts movement of the rack member from the first position along the first direction;
a first guide portion that guides movement of the rack member from the first position to the second position along the second direction;
a second guide portion that guides movement of the rack member from the second position to the third position along the first direction,
By driving the moving gear, the rack member is moved from the first position to the second position while being guided by the first guide portion, and is moved from the second position to the third position while being guided by the second guide portion.
Locking device.
前記ラックギヤは、前記第1方向に並んで配置された複数の第1山部を有し、
各々の前記第1山部は、前記第2方向に向かうに従って、前記第1方向と反対側に向かうように傾斜しており、
前記移動ギヤは、複数の第2山部を有し、
前記第2山部は、前記第1山部と噛み合う際に前記第1山部と平行になるように傾斜している、
請求項1に記載のロック装置。
The rack gear has a plurality of first tooth portions arranged side by side in the first direction,
Each of the first peaks is inclined toward a side opposite to the first direction as it advances in the second direction,
The movable gear has a plurality of second teeth,
The second crest is inclined so as to be parallel to the first crest when engaging with the first crest.
The locking device according to claim 1.
前記ロックピンは、前記第2方向において相対移動可能に前記ラック部材に嵌合されている、
請求項1または2に記載のロック装置。
The lock pin is fitted to the rack member so as to be relatively movable in the second direction.
3. A locking device according to claim 1 or 2.
前記ロックピンを前記ロック位置から前記アンロック位置に移動させるケーブル部材を更に備え、
前記移動ギヤは、斜歯ギヤである、
請求項1に記載のロック装置。
a cable member for moving the lock pin from the locked position to the unlocked position;
The moving gear is a helical gear.
The locking device according to claim 1.
前記ラック部材は、前記ケーブル部材の端部と係合する係合部を有し、
前記係合部は、
前記ケーブル部材の端部の前記第1方向への移動に伴って前記ラック部材を前記第1位置から前記第2位置まで前記第2方向に沿って移動させるための第3案内部と、
前記ラック部材を前記第2位置から前記第3位置まで前記第1方向に沿って移動させるための係止部と、を有する、
請求項4に記載のロック装置。
the rack member has an engagement portion that engages with an end portion of the cable member,
The engagement portion is
a third guide portion for moving the rack member from the first position to the second position along the second direction in accordance with movement of the end portion of the cable member in the first direction;
a locking portion for moving the rack member from the second position to the third position along the first direction,
5. The locking device according to claim 4.
前記第3案内部は、前記第2方向に向かうに従って、前記第1方向と反対側に向かうように傾斜している、
請求項5に記載のロック装置。
The third guide portion is inclined toward a side opposite to the first direction as the third guide portion advances in the second direction.
The locking device according to claim 5.
前記駆動部は、
前記移動ギヤと並列に配置されたモータと、
前記モータの出力を前記移動ギヤに伝達する伝達部と、を有し、
前記モータと前記移動ギヤの間には、前記ラック部材を配置可能な第1空間が設けられている、
請求項1に記載のロック装置。
The drive unit is
A motor arranged in parallel with the moving gear;
a transmission unit that transmits the output of the motor to the moving gear,
a first space in which the rack member can be disposed is provided between the motor and the movable gear;
The locking device according to claim 1.
前記駆動部は、
前記移動ギヤと並列に配置され、前記移動ギヤの駆動源としてのモータを有し、
前記移動ギヤを挟んで前記モータと対向する前記ハウジングの内面と、前記移動ギヤの間には、前記ラック部材を配置可能な第2空間が設けられている、
請求項1に記載のロック装置。
The drive unit is
A motor is disposed in parallel with the movable gear and serves as a drive source for the movable gear,
a second space in which the rack member can be disposed is provided between the movable gear and an inner surface of the housing facing the motor with the movable gear interposed therebetween;
The locking device according to claim 1.
前記駆動部は、
前記移動ギヤと並列に配置されたモータと、
前記モータの出力を前記移動ギヤに伝達する伝達部と、を有し、
並列に配置された前記モータおよび前記移動ギヤを含む仮想面に対向して配置される前記ハウジングの一対の内面のいずれか一方と、前記移動ギヤの間には、前記ラック部材を配置可能な第3空間が設けられている、
請求項1に記載のロック装置。
The drive unit is
A motor arranged in parallel with the moving gear;
a transmission unit that transmits the output of the motor to the moving gear,
a third space in which the rack member can be disposed is provided between the movable gear and one of a pair of inner surfaces of the housing arranged to face an imaginary plane including the motor and the movable gear arranged in parallel;
The locking device according to claim 1.
JP2023056169A 2023-03-30 2023-03-30 Locking device Pending JP2024143463A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023056169A JP2024143463A (en) 2023-03-30 2023-03-30 Locking device
CN202480004757.XA CN120112429A (en) 2023-03-30 2024-03-29 Locking device
PCT/JP2024/013212 WO2024204778A1 (en) 2023-03-30 2024-03-29 Lock device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023056169A JP2024143463A (en) 2023-03-30 2023-03-30 Locking device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024143463A true JP2024143463A (en) 2024-10-11

Family

ID=92905917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023056169A Pending JP2024143463A (en) 2023-03-30 2023-03-30 Locking device

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2024143463A (en)
CN (1) CN120112429A (en)
WO (1) WO2024204778A1 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5801740B2 (en) * 2012-03-29 2015-10-28 株式会社東海理化電機製作所 Locking device
JP6178071B2 (en) * 2012-12-13 2017-08-09 株式会社東海理化電機製作所 Locking device
JP5922565B2 (en) * 2012-12-13 2016-05-24 株式会社東海理化電機製作所 Locking device
JP5902602B2 (en) * 2012-12-13 2016-04-13 株式会社東海理化電機製作所 Locking device

Also Published As

Publication number Publication date
CN120112429A (en) 2025-06-06
WO2024204778A1 (en) 2024-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7083354B2 (en) Port lock actuator device for vehicle inlet
CN110392763A (en) Forward and backward mobile device
EP2889966B1 (en) Lever-actuated electrical connector
JP2002352903A (en) Lever-type connector
WO2009119404A1 (en) Lever type connector
KR102355948B1 (en) Connector assembly
EP2276122A1 (en) Lever-type connector
JPWO2019073855A1 (en) Port lock actuator device for vehicle inlet
JP4351283B2 (en) Connector device and electronic device
JP4516597B2 (en) Connector storage device and electronic device
JP2024143463A (en) Locking device
JP5370254B2 (en) connector
JP2004103557A (en) Lever type insertion-coupling connector
CN112969833B (en) locking device
JP7174007B2 (en) lever type connector
JP5047753B2 (en) Steering lock device
JP2022155039A (en) steering lock device
JP2019023401A (en) Lock device
JP4516596B2 (en) Connector storage device and electronic device
JP2009132373A (en) Motor-driven actuator
JP6800657B2 (en) Electrical junction box and wire harness
JP2001326023A (en) Lever connector
WO2023276394A1 (en) Reciprocating movement device
JP4442502B2 (en) Lever type connector
JP2024027434A (en) Integral member and assembly with integrated member

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20250611