[go: up one dir, main page]

JP2024142847A - MOTOR DRIVE CONTROL DEVICE, ACTUATOR, AND MOTOR DRIVE CONTROL METHOD - Google Patents

MOTOR DRIVE CONTROL DEVICE, ACTUATOR, AND MOTOR DRIVE CONTROL METHOD Download PDF

Info

Publication number
JP2024142847A
JP2024142847A JP2023055202A JP2023055202A JP2024142847A JP 2024142847 A JP2024142847 A JP 2024142847A JP 2023055202 A JP2023055202 A JP 2023055202A JP 2023055202 A JP2023055202 A JP 2023055202A JP 2024142847 A JP2024142847 A JP 2024142847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
current
decay
period
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023055202A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
一瑛 中澤
Kazuaki Nakazawa
寿一 宇野
Juichi Uno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2023055202A priority Critical patent/JP2024142847A/en
Publication of JP2024142847A publication Critical patent/JP2024142847A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

To appropriately control a coil current of a motor.SOLUTION: A motor drive control device 10 compares a measurement value Si of a current of a coil 21 with a current reference value Sis on a PWM cycle basis, designates a charge mode as an excitation mode of the coil 21 in a case where the measurement value Si of the current does not reach the current reference value Sis, and designates an attenuation mode as the excitation mode of the coil 21 in a case where the measurement value Si of the current reaches the current reference value Sis. When attenuating a coil current in a mixed attenuation mode in which a coil current is regenerated by combining a low-speed attenuation mode with a high-speed attenuation mode, in a case where it is detected that the coil current reaches the current reference value, the motor drive control device 10 performs increase processing for making a ratio of a period of the high-speed attenuation mode in an attenuation period within the PWM cycle larger than a ratio of a period of the high-speed attenuation mode in an attenuation period within the preceding PWM cycle.SELECTED DRAWING: Figure 8

Description

本発明は、モータ駆動制御装置、アクチュエータ、およびモータ駆動制御方法に関し、例えば、ステッピングモータを駆動するためのモータ駆動制御装置、当該モータ駆動制御装置を搭載したアクチュエータ、およびステッピングモータを駆動するためのモータ駆動制御方法に関する。 The present invention relates to a motor drive control device, an actuator, and a motor drive control method, and more particularly to a motor drive control device for driving a stepping motor, an actuator equipped with the motor drive control device, and a motor drive control method for driving a stepping motor.

従来、ステッピングモータやブラシレスDCモータ等のモータの駆動制御方法として、モータのコイルに流れる電流であるコイル電流が正弦波状になるようにコイルを駆動する方法が知られている。 Conventionally, a method for controlling the drive of motors such as stepping motors and brushless DC motors is known in which the coil is driven so that the coil current, which is the current flowing through the coil of the motor, becomes sinusoidal.

例えば、ステッピングモータの駆動方式の一つであるマイクロステップ方式では、モータ駆動制御装置が、ステッピングモータを構成する各相のコイル電流が正弦波状になるように電流の基準値(指令値)を階段状に変化させるとともに、コイル電流を監視し、コイル電流の検出値が基準値を超えないように、各相のコイルの励磁状態を切り替える。 For example, in the microstep method, which is one of the driving methods for stepping motors, the motor drive control device changes the reference current value (command value) in a stepped manner so that the coil current of each phase that makes up the stepping motor becomes sinusoidal, while also monitoring the coil current and switching the excitation state of the coil of each phase so that the detected value of the coil current does not exceed the reference value.

一般に、マイクロステップ方式では、ステッピングモータの電気角θ(ロータの位置)に応じて、コイル電流を正または負の方向に増加させる期間と、コイル電流をゼロに向かって変化させる期間とが交互に繰り返されることにより、コイル電流が正弦波状になるように制御される。 In general, in the microstep method, the coil current is controlled to have a sinusoidal waveform by alternating between periods in which the coil current is increased in a positive or negative direction and periods in which the coil current is changed toward zero, depending on the electrical angle θ (rotor position) of the stepping motor.

一般に、マイクロステップ方式によってステッピングモータの駆動を制御する場合に、電流を減衰させるための制御方式(励磁モード)として、コイル電流を回生させる低速減衰(Slow Decay)モードと、低速減衰モードよりも高速に電流を回生させる高速減衰(Fast Decay)モードとが、知られている(例えば、特許文献1参照)。 Generally, when controlling the drive of a stepping motor using the microstep method, two control methods (excitation modes) for decaying the current are known: a slow decay mode that regenerates the coil current, and a fast decay mode that regenerates the current faster than the slow decay mode (see, for example, Patent Document 1).

特開2006-254542号公報JP 2006-254542 A

従来のマイクロステップ方式によるステッピングモータの駆動方法では、コイル電流をゼロに向かって変化させる減衰期間における最初の所定の期間において、低速減衰モードによりコイル電流を徐々に低下させ、その後の期間において、高速減衰モードにより、コイル電流を急速に低下させることが一般的である。 In conventional microstep driving methods for stepping motors, the coil current is generally gradually decreased in slow decay mode during the first specified period of the decay period in which the coil current is changed toward zero, and then the coil current is rapidly decreased in fast decay mode during the subsequent period.

上述した従来の駆動方法では、減衰期間において低速減衰モードから高速減衰モードに切り替えたとき、コイル電流の減衰量が大きく変化する。このコイル電流の減衰量の変化により、コイル電流の波形に大きな歪み(リプル)が生じ、その歪みによってステッピングモータから大きな異音が発生する場合がある。 In the conventional driving method described above, when switching from the slow decay mode to the fast decay mode during the decay period, the amount of decay of the coil current changes significantly. This change in the amount of decay of the coil current causes a large distortion (ripple) in the coil current waveform, and this distortion can cause the stepping motor to make a loud abnormal noise.

一方、コイル電流のリプルを低減するために、減衰期間において高速減衰モードよりも低速減衰モードの時間を長くした場合、コイル電流を十分に低下させることができず、コイル電流を正弦波状に変化させることができない場合がある。 On the other hand, if the time in the slow decay mode is made longer than that in the fast decay mode during the decay period in order to reduce the ripple in the coil current, the coil current may not be sufficiently reduced and may not be able to change into a sinusoidal wave.

本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、モータのコイル電流を適切に制御することを目的とする。 The present invention was made in consideration of the above-mentioned problems, and aims to appropriately control the coil current of a motor.

本発明の代表的な実施の形態に係るモータ駆動制御装置は、モータの駆動を制御するための駆動制御信号を生成する制御回路と、前記駆動制御信号に基づいて、前記モータのコイルを励磁する駆動回路と、を備え、前記制御回路は、前記コイルに流れる電流であるコイル電流の測定値を取得する電流値取得部と、前記コイルが指定された励磁モードに応じた状態となるようにPWM信号を生成し、前記駆動制御信号として出力する駆動制御信号生成部と、前記コイルに流れる電流が正弦波状に変化するように、前記PWM信号のPWM周期毎に、前記コイル電流の基準となる電流基準値を設定する電流基準値設定部と、前記PWM周期毎に、前記電流値取得部によって測定された前記コイル電流の測定値が前記電流基準値より低い場合に、前記コイル電流を増加させるチャージモードを前記励磁モードとして指定し、前記コイル電流の測定値が前記電流基準値以上である場合に、前記コイル電流を低下させる減衰モードを前記励磁モードとして指定する励磁モード指定部と、を有し、前記減衰モードは、前記コイル電流を回生させる低速減衰モードと、前記低速減衰モードよりも高速に前記コイル電流を回生させる高速減衰モードと、前記低速減衰モードおよび前記高速減衰モードを組み合わせて前記コイル電流を回生させる混合減衰モードと、を含み、前記励磁モード指定部は、前記混合減衰モードによって前記コイル電流を減衰させる場合に、一つの前記PWM周期内の前記コイル電流を減衰させる減衰期間において、最初に前記低速減衰モードおよび前記高速減衰モードの一方を指定し、次に前記低速減衰モードおよび前記高速減衰モードの他方を指定し、前記励磁モード指定部は、前記混合減衰モードにおいて前記コイル電流が前記電流基準値に到達していることを検出した場合に、前記PWM周期内の前記減衰期間における前記高速減衰モードの期間の割合をその前の前記PWM周期内の前記減衰期間における前記高速減衰モードの期間の割合よりも大きくする増加処理を行うことを特徴とする。 A motor drive control device according to a representative embodiment of the present invention includes a control circuit that generates a drive control signal for controlling the drive of a motor, and a drive circuit that excites a coil of the motor based on the drive control signal. The control circuit includes a current value acquisition unit that acquires a measured value of a coil current that is a current flowing through the coil, a drive control signal generation unit that generates a PWM signal so that the coil is in a state corresponding to a specified excitation mode and outputs the PWM signal as the drive control signal, a current reference value setting unit that sets a current reference value that is a reference for the coil current for each PWM period of the PWM signal so that the current flowing through the coil changes in a sinusoidal shape, and an excitation control unit that designates a charge mode that increases the coil current as the excitation mode when the measured value of the coil current measured by the current value acquisition unit is lower than the current reference value for each PWM period, and designates a decay mode that decreases the coil current as the excitation mode when the measured value of the coil current is equal to or greater than the current reference value. and a magnetic mode designation unit, the decay modes including a slow decay mode in which the coil current is regenerated, a fast decay mode in which the coil current is regenerated faster than the slow decay mode, and a mixed decay mode in which the coil current is regenerated by combining the slow decay mode and the fast decay mode, and when the coil current is attenuated by the mixed decay mode, the excitation mode designation unit first designates one of the slow decay mode and the fast decay mode in a decay period in which the coil current is attenuated in one of the PWM cycles, and then designates the other of the slow decay mode and the fast decay mode, and when the excitation mode designation unit detects that the coil current has reached the current reference value in the mixed decay mode, it performs an increase process to make the proportion of the period of the fast decay mode in the decay period in the PWM cycle greater than the proportion of the period of the fast decay mode in the decay period in the previous PWM cycle.

本発明に係るモータ駆動制御装置によれば、モータのコイル電流を適切に制御することが可能となる。 The motor drive control device according to the present invention makes it possible to appropriately control the coil current of the motor.

実施の形態に係るモータ駆動制御装置を搭載したアクチュエータの構造の一例を示す分解斜視図である。1 is an exploded perspective view showing an example of the structure of an actuator equipped with a motor drive control device according to an embodiment; モータおよびモータ駆動制御装置の構成を模式的に示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a schematic configuration of a motor and a motor drive control device. 実施の形態に係るモータ駆動制御装置の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a configuration of a motor drive control device according to an embodiment; チャージモードを説明するための図である。FIG. 13 is a diagram for explaining a charge mode. 低速減衰モードを説明するための図である。FIG. 13 is a diagram for explaining a slow decay mode. 高速減衰モードを説明するための図である。FIG. 13 is a diagram for explaining a fast decay mode. モータのコイル電流と駆動制御信号の時間的な変化を示すタイミングチャートである。4 is a timing chart showing changes over time in a coil current and a drive control signal of a motor. 図5における電流減衰期間TDの一部を拡大した図である。FIG. 6 is an enlarged view of a portion of the current decay period TD in FIG. 5 . 第1減衰期間Td1におけるコイル電流の時間的な変化の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a change in coil current over time in a first attenuation period Td1. 第2減衰期間Td2におけるコイル電流の時間的な変化の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a change in coil current over time in a second attenuation period Td2. 混合減衰モードにおける高速減衰モードの期間を増加する増加処理の流れの一例を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing an example of the flow of an increasing process for increasing the period of the fast decay mode in the mixed decay mode. 比較例としての本願発明者による先行検討例に係るモータ駆動制御装置によってモータを駆動したときのコイル電流の実測結果を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing the results of measuring coil current when a motor is driven by a motor drive control device according to a prior study example by the present inventors, as a comparative example. 実施の形態に係るモータ駆動制御装置によってモータを駆動したときのコイル電流の実測結果を示す図である。7A and 7B are diagrams showing actual measurement results of coil current when a motor is driven by the motor drive control device according to the embodiment.

以下、本発明の実施の形態の具体例について図を参照して説明する。なお、以下の説明において、各実施の形態において共通する構成要素には同一の参照符号を付し、繰り返しの説明を省略する。 Specific examples of embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, components common to each embodiment will be given the same reference numerals, and repeated description will be omitted.

図1は、実施の形態に係るモータ駆動制御装置を搭載したアクチュエータの構造の一例を示す分解斜視図である。 Figure 1 is an exploded perspective view showing an example of the structure of an actuator equipped with a motor drive control device according to an embodiment.

アクチュエータ(モータユニット)1は、例えば、車載用途の空調ユニットとしてのHVAC(Heating Ventilation and Air-Conditioning)システムにおける空調装置を駆動するための装置である。アクチュエータ1としては、ダンパアクチュエータ、弁アクチュエータ、ファンアクチュエータ、ポンプアクチュエータ等のHVACシステムで使用可能な各種のアクチュエータを例示することができる。 The actuator (motor unit) 1 is, for example, a device for driving an air conditioner in an HVAC (Heating Ventilation and Air-Conditioning) system as an air conditioning unit for vehicle use. Examples of the actuator 1 include various actuators that can be used in HVAC systems, such as a damper actuator, a valve actuator, a fan actuator, and a pump actuator.

HVACシステムにおいて、アクチュエータ1は、例えば、他のアクチュエータとともに、上位装置としてのECU(不図示)とバスを介して互いに接続され、LIN(Local Interconnect Network)通信ネットワークを構成している。 In an HVAC system, actuator 1 is connected to, for example, other actuators via a bus to an ECU (not shown) as a higher-level device, forming a LIN (Local Interconnect Network) communication network.

図1に示されるように、アクチュエータ1は、ケース51とカバー52とで覆われている。アクチュエータ1の内部には、モータ20と、モータ20の駆動を制御するモータ駆動制御装置10と、モータ20の回転力を駆動対象に伝達する動力伝達機構としての1次ギヤ26、2次ギヤ31、3次ギヤ32、および出力ギヤ33とが収納されている。 As shown in FIG. 1, the actuator 1 is covered with a case 51 and a cover 52. Inside the actuator 1 are housed a motor 20, a motor drive control device 10 that controls the drive of the motor 20, and a primary gear 26, a secondary gear 31, a tertiary gear 32, and an output gear 33 that serve as a power transmission mechanism that transmits the rotational force of the motor 20 to a driven object.

モータ20は、アクチュエータ1の駆動力を発生させる。モータ20は、例えばステッピングモータである。本実施の形態では、モータ20が、A相のコイルおよびB相のコイルを有する2相ステッピングモータであるとして説明する。モータ20は、後述するように、モータ駆動制御装置10から各相のコイルに駆動電力が供給されて動作する。 The motor 20 generates the driving force for the actuator 1. The motor 20 is, for example, a stepping motor. In this embodiment, the motor 20 is described as being a two-phase stepping motor having an A-phase coil and a B-phase coil. The motor 20 operates by supplying driving power to the coils of each phase from the motor drive control device 10, as described below.

図2は、モータ20およびモータ駆動制御装置10の構成を模式的に示す図である。 Figure 2 is a diagram showing a schematic configuration of the motor 20 and the motor drive control device 10.

上述したように、モータ20は、2相ステッピングモータである。図2に示されるように、モータ20は、A相のコイル21aと、B相のコイル21bと、ロータ22と、2相のステータ(図示せず)とを有している。 As described above, the motor 20 is a two-phase stepping motor. As shown in FIG. 2, the motor 20 has an A-phase coil 21a, a B-phase coil 21b, a rotor 22, and a two-phase stator (not shown).

コイル21a,21bは、それぞれ、ステータ(不図示)を励磁するコイルである。コイル21aは、モータ端子29として、正極端子APと負極端子ANを有する。コイル21bは、モータ端子29として、正極端子BPと負極端子BNとを有する。コイル21aの正極端子APおよび負極端子ANと、コイル21bの正極端子BPおよび負極端子BNとは、駆動回路14を構成するインバータ回路143a,143bに接続されている。インバータ回路143a,143bの詳細については後述する。 The coils 21a and 21b are coils that excite a stator (not shown). The coil 21a has a positive terminal AP and a negative terminal AN as the motor terminals 29. The coil 21b has a positive terminal BP and a negative terminal BN as the motor terminals 29. The positive terminal AP and the negative terminal AN of the coil 21a and the positive terminal BP and the negative terminal BN of the coil 21b are connected to the inverter circuits 143a and 143b that constitute the drive circuit 14. The inverter circuits 143a and 143b will be described in detail later.

コイル21a,21bは、インバータ回路143a,143bによって駆動される。これにより、コイル21a,21bには、互いに位相が異なる電流Ia,Ibが流れる。例えば、コイル21a,21bには、互いに位相が90度ずれた電流Ia,Ibが流れる。 The coils 21a and 21b are driven by inverter circuits 143a and 143b. As a result, currents Ia and Ib with different phases flow through the coils 21a and 21b. For example, currents Ia and Ib with a phase difference of 90 degrees flow through the coils 21a and 21b.

なお、以下の説明において、コイル21aとコイル21bとを区別しない場合には、単に、「コイル21」と表記する。 In the following description, when there is no need to distinguish between coil 21a and coil 21b, they will simply be referred to as "coil 21."

ロータ22は、円周方向に沿って、S極22sとN極22nとが交互に反転するように、多極着磁された永久磁石を備えている。なお、図2では、一例として、ロータ22が2極である場合が示されている。 The rotor 22 is equipped with a multi-pole magnetized permanent magnet such that the south pole 22s and the north pole 22n alternate along the circumferential direction. Note that FIG. 2 shows, as an example, a case in which the rotor 22 has two poles.

ステータ(不図示)は、ロータ22の周囲に、ロータ22の外周部に近接して配置されている。ロータ22は、コイル21a,21bのそれぞれに流れるコイル電流の位相が周期的に切り替えられることにより、回転する。ロータ22には、出力軸25が接続されており、ロータ22の回転力により、出力軸25が駆動される。 The stator (not shown) is disposed around the rotor 22 and close to the outer periphery of the rotor 22. The rotor 22 rotates by periodically switching the phase of the coil current flowing through each of the coils 21a and 21b. The rotor 22 is connected to an output shaft 25, which is driven by the rotational force of the rotor 22.

図1に示すように、モータ20の出力軸25には、1次ギヤ26が取り付けられている。モータ20の1次ギヤ26は、2次ギヤ31と噛み合っている。2次ギヤ31は、3次ギヤ32と噛み合っている。3次ギヤ32は、出力ギヤ33と噛み合っている。ケース51の底面には、出力ギヤ33に設けられている外部出力ギヤ(不図示)が露出し、この外部出力ギヤが駆動対象に連結されている。 As shown in FIG. 1, a primary gear 26 is attached to the output shaft 25 of the motor 20. The primary gear 26 of the motor 20 meshes with a secondary gear 31. The secondary gear 31 meshes with a tertiary gear 32. The tertiary gear 32 meshes with an output gear 33. An external output gear (not shown) provided on the output gear 33 is exposed on the bottom surface of the case 51, and this external output gear is connected to a driven object.

モータ駆動制御装置10は、モータ20を駆動させるための装置である。モータ駆動制御装置10は、例えば,バスを介して上位装置(ECU)との間で通信を行う。モータ駆動制御装置10は、上位装置から受信した制御フレームである駆動指令Scに基づいて、モータ20の各相のコイル21a,21bの通電状態を制御することにより、モータ20の回転および停止を制御して、アクチュエータ1全体の動作を制御する。モータ駆動制御装置10がモータ20を駆動することにより、モータ20の出力軸25に接続された1次ギヤ26が回転する。1次ギヤ26の回転による駆動力が2次ギヤ31、3次ギヤ32、出力ギヤ33、外部出力ギヤと順に伝達され、外部出力ギヤが駆動対象である空調装置の可動部を駆動する。 The motor drive control device 10 is a device for driving the motor 20. The motor drive control device 10 communicates with a higher-level device (ECU) via a bus, for example. The motor drive control device 10 controls the rotation and stop of the motor 20 by controlling the energization state of the coils 21a and 21b of each phase of the motor 20 based on a drive command Sc, which is a control frame received from the higher-level device, thereby controlling the operation of the actuator 1 as a whole. When the motor drive control device 10 drives the motor 20, the primary gear 26 connected to the output shaft 25 of the motor 20 rotates. The driving force generated by the rotation of the primary gear 26 is transmitted in order to the secondary gear 31, the tertiary gear 32, the output gear 33, and the external output gear, and the external output gear drives the moving parts of the air conditioner that is the driving target.

図1に示すように、モータ駆動制御装置10は、ハードウェア資源として、例えば、プリント基板42と、プリント基板42とモータ20のモータ端子29とを接続するフレキシブルプリント基板43とを有している。プリント基板42には、制御回路12、駆動回路14、および複数の外部接続端子41が設けられている。 As shown in FIG. 1, the motor drive control device 10 has, as hardware resources, for example, a printed circuit board 42 and a flexible printed circuit board 43 that connects the printed circuit board 42 to the motor terminals 29 of the motor 20. The printed circuit board 42 is provided with a control circuit 12, a drive circuit 14, and a number of external connection terminals 41.

なお、ケース51およびカバー52の内部に収納される回路は、駆動回路14だけであってもよい。例えば、モータ駆動制御装置10は、ケース51およびカバー52の内部に設けられた駆動回路14と、ケース51およびカバー52の外部に設けられた制御回路12とによって構成されるようにしてもよい。 The circuit housed inside the case 51 and the cover 52 may be only the drive circuit 14. For example, the motor drive control device 10 may be configured with the drive circuit 14 provided inside the case 51 and the cover 52 and the control circuit 12 provided outside the case 51 and the cover 52.

図2に示すように、モータ駆動制御装置10は、制御回路12および駆動回路14を備えている。 As shown in FIG. 2, the motor drive control device 10 includes a control circuit 12 and a drive circuit 14.

制御回路12は、モータ20のコイル21に流れる電流であるコイル電流が、当該コイル電流の目標値である電流基準値に一致するように、モータ20の駆動を制御するための駆動制御信号としてのPWM信号を生成する。具体的には、制御回路12は、上位装置(ECU)からの駆動指令Scに基づいて、モータ20のA相のコイル21aを励磁するための駆動制御信号Sdaと、モータ20のB相のコイル21bを励磁するための駆動制御信号Sdbとを生成して駆動回路14に供給することにより、モータ20の回転を制御する。なお、以下の説明において、駆動制御信号Sdaと駆動制御信号Sdbを区別しない場合には、駆動制御信号Sdaおよび駆動制御信号Sdbを「駆動制御信号Sd」と表記する。 The control circuit 12 generates a PWM signal as a drive control signal for controlling the drive of the motor 20 so that the coil current, which is the current flowing through the coil 21 of the motor 20, coincides with a current reference value, which is a target value of the coil current. Specifically, the control circuit 12 generates a drive control signal Sda for exciting the A-phase coil 21a of the motor 20 and a drive control signal Sdb for exciting the B-phase coil 21b of the motor 20 based on a drive command Sc from a higher-level device (ECU), and supplies these to the drive circuit 14 to control the rotation of the motor 20. In the following description, when the drive control signal Sda and the drive control signal Sdb are not distinguished from each other, the drive control signal Sda and the drive control signal Sdb are referred to as "drive control signal Sd."

駆動指令Scは、モータ20の目標とする状態を指示する信号である。駆動指令Scは、例えば、モータ20の回転速度を指定する情報、およびモータ20の目標となる回転角度(目標回転位置)を指定する情報等を含む。
なお、制御回路12の詳細については後述する。
The drive command Sc is a signal that indicates a target state of the motor 20. The drive command Sc includes, for example, information that specifies the rotation speed of the motor 20 and information that specifies a target rotation angle (target rotation position) of the motor 20.
The control circuit 12 will be described in detail later.

駆動回路14は、制御回路12から出力された駆動制御信号Sdに基づいて、モータ20のコイル21を通電する制御を行う。駆動回路14は、モータ20のコイル21を駆動するためのインバータ回路143とモータ20のコイル21に流れる電流を検出するための電流センサ144とを有する。 The drive circuit 14 controls the energization of the coil 21 of the motor 20 based on the drive control signal Sd output from the control circuit 12. The drive circuit 14 has an inverter circuit 143 for driving the coil 21 of the motor 20 and a current sensor 144 for detecting the current flowing through the coil 21 of the motor 20.

インバータ回路143は、駆動制御信号Sdに基づいて、モータ20に駆動電力を供給する。図2に示すように、インバータ回路143は、例えば、駆動対象のコイル21a,21b毎に対応して設けられている。例えば、図2に示すように、A相のコイル21aを駆動するためのインバータ回路143aとB相のコイル21bを駆動するためのインバータ回路143bが設けられている。インバータ回路143a,143bは、例えば、Hブリッジ回路によって構成されている。 The inverter circuit 143 supplies driving power to the motor 20 based on the drive control signal Sd. As shown in FIG. 2, the inverter circuit 143 is provided, for example, for each of the coils 21a, 21b to be driven. For example, as shown in FIG. 2, an inverter circuit 143a for driving the A-phase coil 21a and an inverter circuit 143b for driving the B-phase coil 21b are provided. The inverter circuits 143a, 143b are, for example, configured with an H-bridge circuit.

なお、以下の説明において、インバータ回路143aとインバータ回路143bとを区別しない場合には、インバータ回路143aおよびインバータ回路143bを「インバータ回路143」と表記する場合がある。 In the following description, when there is no need to distinguish between inverter circuit 143a and inverter circuit 143b, inverter circuit 143a and inverter circuit 143b may be referred to as "inverter circuit 143."

図2に示すように、インバータ回路143aは、A相のコイル21aの正極端子APとコイル21aの負極端子ANとに接続されている。インバータ回路143bは、B相のコイル21bの正極端子BPとコイル21bの負極端子BNとに接続されている。 As shown in FIG. 2, the inverter circuit 143a is connected to the positive terminal AP of the A-phase coil 21a and the negative terminal AN of the coil 21a. The inverter circuit 143b is connected to the positive terminal BP of the B-phase coil 21b and the negative terminal BN of the coil 21b.

インバータ回路143aは、制御回路12から出力された駆動制御信号Sdaに基づいて、正極端子APと負極端子ANとの間に電圧Vaを印加することにより、コイル21aに電流Iaを流す。インバータ回路143bは、制御回路12から出力された駆動制御信号Sdbに基づいて、正極端子BPと負極端子BNとの間に電圧Vbを印加することにより、コイル21bに電流Ibを流す。 The inverter circuit 143a applies a voltage Va between the positive terminal AP and the negative terminal AN based on the drive control signal Sda output from the control circuit 12, thereby causing a current Ia to flow through the coil 21a. The inverter circuit 143b applies a voltage Vb between the positive terminal BP and the negative terminal BN based on the drive control signal Sdb output from the control circuit 12, thereby causing a current Ib to flow through the coil 21b.

例えば、A相のコイル21aを正側に励磁する場合、すなわち、コイル21aの正極端子APから負極端子ANに電流Ia(+)を流す場合、負極端子ANに対する正極端子APの電圧Vaを“正”にする。一方、A相のコイル21aを負側に励磁する場合、すなわち、コイル21aの負極端子ANから正極端子APに電流Ia(-)を流す場合、負極端子ANに対する正極端子APの電圧Vaを“負”にする。B相のコイル21bを励磁する場合も同様である。以下の説明において、コイル21aに流れる電流を「コイル電流Ia」、コイル21bに流れる電流を「コイル電流Ib」と称する場合がある。 For example, when the A-phase coil 21a is excited to the positive side, that is, when a current Ia (+) flows from the positive terminal AP of the coil 21a to the negative terminal AN, the voltage Va of the positive terminal AP relative to the negative terminal AN is made "positive". On the other hand, when the A-phase coil 21a is excited to the negative side, that is, when a current Ia (-) flows from the negative terminal AN to the positive terminal AP of the coil 21a, the voltage Va of the positive terminal AP relative to the negative terminal AN is made "negative". The same is true when exciting the B-phase coil 21b. In the following description, the current flowing through the coil 21a may be referred to as "coil current Ia", and the current flowing through the coil 21b may be referred to as "coil current Ib".

なお、インバータ回路143の具体的な回路構成およびインバータ回路143による具体的なコイル21の励磁方法については後述する。 The specific circuit configuration of the inverter circuit 143 and the specific method of exciting the coil 21 by the inverter circuit 143 will be described later.

図2に示すように、電流センサ144は、例えば、駆動対象のコイル21a,21b毎に対応して設けられている。例えば、図2に示すように、A相のコイル21aに流れるコイル電流Iaを検出するための電流センサ144aと、B相のコイル21bに流れるコイル電流Ibを検出するための電流センサ144bとが設けられている。 As shown in FIG. 2, the current sensor 144 is provided, for example, for each of the coils 21a and 21b to be driven. For example, as shown in FIG. 2, a current sensor 144a is provided for detecting the coil current Ia flowing through the A-phase coil 21a, and a current sensor 144b is provided for detecting the coil current Ib flowing through the B-phase coil 21b.

電流センサ144a,144bは、例えば、検出対象のコイル21a,21bのコイル電流Ia,Ibを電圧に変換するシャント抵抗をそれぞれ含む。詳細は後述するが、シャント抵抗は、各相のコイル21a,21b毎に設けられ、インバータ回路143a,143bのグラウンド電位GND側または電源電圧VDDにインバータ回路143a,143bと直列に接続されている。電流センサ144aは、シャント抵抗の両端の電圧をA相のコイル電流Iaの測定値を表す電流検出信号Viaとして出力する。電流センサ144bは、シャント抵抗の両端の電圧をB相のコイル電流Ibの測定値を表す電流検出信号Vibとして出力する。 Current sensors 144a, 144b each include a shunt resistor that converts the coil currents Ia, Ib of the coils 21a, 21b to be detected into a voltage. As will be described in detail later, a shunt resistor is provided for each of the coils 21a, 21b of each phase, and is connected in series with the inverter circuits 143a, 143b to the ground potential GND side or power supply voltage VDD of the inverter circuits 143a, 143b. Current sensor 144a outputs the voltage across the shunt resistor as a current detection signal Via that represents the measured value of the coil current Ia of phase A. Current sensor 144b outputs the voltage across the shunt resistor as a current detection signal Vib that represents the measured value of the coil current Ib of phase B.

制御回路12は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等の各種メモリ、タイマ、カウンタ、A/D変換回路、入出力I/F回路、およびクロック生成回路等のハードウェア要素を有し、各構成要素がバスや専用線を介して互いに接続されたプログラム処理装置(例えば、マイクロコントローラ:MCU(Micro Control Unit))である。制御回路12は、メモリとして、例えば、フラッシュメモリやEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の書き換え可能な不揮発性の記憶装置を有している。 The control circuit 12 is a program processing device (e.g., a microcontroller: MCU (Micro Control Unit)) that has hardware elements such as a processor such as a CPU (Central Processing Unit), various memories such as a ROM (Read Only Memory) and a RAM (Random Access Memory), a timer, a counter, an A/D conversion circuit, an input/output I/F circuit, and a clock generation circuit, and each component is connected to each other via a bus or a dedicated line. The control circuit 12 has a rewritable non-volatile storage device such as a flash memory or an EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory) as a memory.

制御回路12は、主として、モータ20が駆動指令Scによって指定された状態となるように、モータ20の通電を制御する機能を有する。具体的には、制御回路12は、所定の励磁方式に基づく所定のタイミングでA相のコイル21aとB相のコイル21bを励磁するように、駆動制御信号Sda,Sdbを生成してインバータ回路143a,143bを駆動することにより、モータ20を駆動指令Scによって指定された目標回転位置まで移動(回転)させる。 The control circuit 12 mainly has a function of controlling the energization of the motor 20 so that the motor 20 is in a state specified by the drive command Sc. Specifically, the control circuit 12 generates drive control signals Sda, Sdb to drive the inverter circuits 143a, 143b so as to excite the A-phase coil 21a and the B-phase coil 21b at a predetermined timing based on a predetermined excitation method, thereby moving (rotating) the motor 20 to the target rotation position specified by the drive command Sc.

ここで、所定の励磁方式とは、例えば、公知の、1相励磁方式、2相励磁方式、1-2相励磁方式、およびマイクロステップ方式の何れかである。本実施の形態では、所定の励磁方式が2相マイクロステップ方式である場合を例にとり、説明する。 The specified excitation method here is, for example, any of the well-known one-phase excitation method, two-phase excitation method, one-two phase excitation method, and microstep method. In this embodiment, an example will be described in which the specified excitation method is the two-phase microstep method.

制御回路12は、2相マイクロステップ方式によって駆動制御信号Sdを生成する。例えば、制御回路12は、モータ20を構成する各相のコイル21a,21bのコイル電流Ia,Ibが正弦波状になるように、コイル電流の目標値である電流基準値(目標電流値)Sisa,Sisbを階段状に変化させるとともに、コイル電流Ia,Ibを監視し、コイル電流Ia,Ibの測定値Sia,Sibが電流基準値Sisa,Sisbを超えないように、各相のコイル21a,21bの励磁状態を切り替える。より具体的には、制御回路12は、モータ20のコイル電流Ia,Ibの測定値Sia,Sibと電流基準値Sisa,Sisbとの大小関係に応じてパルス幅が変化するPWM信号(駆動制御信号Sda,Sdb)を相毎に生成し、駆動回路14を介してモータ20の駆動を制御するPWM制御を行う。 The control circuit 12 generates the drive control signal Sd by a two-phase microstep method. For example, the control circuit 12 changes the current reference values (target current values) Sisa and Sisb, which are the target values of the coil currents, in a stepwise manner so that the coil currents Ia and Ib of the coils 21a and 21b of each phase constituting the motor 20 become sinusoidal, and monitors the coil currents Ia and Ib, switching the excitation state of the coils 21a and 21b of each phase so that the measured values Sia and Sib of the coil currents Ia and Ib do not exceed the current reference values Sisa and Sisb. More specifically, the control circuit 12 generates PWM signals (drive control signals Sda and Sdb) for each phase whose pulse width changes depending on the magnitude relationship between the measured values Sia and Sib of the coil currents Ia and Ib of the motor 20 and the current reference values Sisa and Sisb, and performs PWM control to control the drive of the motor 20 via the drive circuit 14.

図3は、実施の形態に係るモータ駆動制御装置における制御回路12の機能ブロック構成を示す図である。 Figure 3 is a diagram showing the functional block configuration of the control circuit 12 in the motor drive control device according to the embodiment.

図3に示すように、制御回路12は、上述した機能を実現するための機能ブロックとして、例えば、電流値取得部120、比較部121、電流基準値設定部122、記憶部123、励磁モード指定部124、および駆動制御信号生成部126を有している。これらの機能ブロックは、上述したMCU内のプロセッサが、メモリに記憶されているプログラムに従って各種演算を実行するとともに、タイマおよびカウンタ、A/D変換回路および入出力I/F回路等の周辺回路を制御することによって、実現される。 As shown in FIG. 3, the control circuit 12 has, as functional blocks for realizing the above-mentioned functions, for example, a current value acquisition unit 120, a comparison unit 121, a current reference value setting unit 122, a memory unit 123, an excitation mode designation unit 124, and a drive control signal generation unit 126. These functional blocks are realized by the processor in the above-mentioned MCU executing various calculations according to programs stored in the memory and controlling peripheral circuits such as timers and counters, A/D conversion circuits, and input/output I/F circuits.

なお、制御回路12は、上記機能に加えて、例えば、モータ20の逆起電圧に基づいてモータ20の脱調の発生の有無を判定する機能を有していてもよい。 In addition to the above functions, the control circuit 12 may also have a function to determine whether or not the motor 20 has lost synchronization based on the back electromotive force of the motor 20.

駆動制御信号生成部126は、駆動制御信号Sda,SdbとしてのPWM信号を生成する機能部である。以下、PWM信号の1周期、すなわち、一つのPWM信号が生成される周期を「PWM周期」と称する。駆動制御信号生成部126の詳細については、後述する。 The drive control signal generating unit 126 is a functional unit that generates PWM signals as the drive control signals Sda and Sdb. Hereinafter, one period of the PWM signal, i.e., the period in which one PWM signal is generated, is referred to as a "PWM period." Details of the drive control signal generating unit 126 will be described later.

電流値取得部120は、モータ20の各相のコイル電流Ia,Ibの測定値Sia,Sibを取得する機能部である。電流値取得部120は、例えば、A/D変換回路を含んで構成されている。 The current value acquisition unit 120 is a functional unit that acquires the measured values Sia and Sib of the coil currents Ia and Ib of each phase of the motor 20. The current value acquisition unit 120 is configured to include, for example, an A/D conversion circuit.

電流値取得部120は、電流センサ144a,144b(シャント抵抗)から出力される、各相のコイル電流Ia,Ibに応じた電圧である電流検出信号Via,Vibを受け付ける。電流値取得部120は、入力された電流検出信号Via,Vibの大きさ(電圧)に基づいて、各相のコイル電流Ia,Ibの測定値Sia,Sibを算出する。 The current value acquisition unit 120 receives current detection signals Via and Vib, which are voltages corresponding to the coil currents Ia and Ib of each phase, output from the current sensors 144a and 144b (shunt resistors). The current value acquisition unit 120 calculates the measurement values Sia and Sib of the coil currents Ia and Ib of each phase based on the magnitude (voltage) of the input current detection signals Via and Vib.

例えば、電流値取得部120は、電流検出信号Viaの電圧をデジタル値に変換し、A相のコイル電流Iaの測定値Siaとして出力する。また、電流値取得部120は、電流検出信号Vibの電圧をデジタル値に変換し、B相のコイル電流Ibの測定値Sibとして出力する。電流値取得部120は、例えば、PWM周期毎に、A相のコイル電流Iaの測定値SiaとB相のコイル電流Ibの測定値Sibをそれぞれ出力する。以下、コイル電流Iaの測定値Siaとコイル電流Ibの測定値Sibとを区別しない場合には、コイル電流Iaの測定値Siaおよびコイル電流Ibの測定値Sibを「コイル電流の測定値Si」と表記する。 For example, the current value acquisition unit 120 converts the voltage of the current detection signal Via into a digital value and outputs it as the measurement value Sia of the A-phase coil current Ia. The current value acquisition unit 120 also converts the voltage of the current detection signal Vib into a digital value and outputs it as the measurement value Sib of the B-phase coil current Ib. The current value acquisition unit 120 outputs, for example, the measurement value Sia of the A-phase coil current Ia and the measurement value Sib of the B-phase coil current Ib for each PWM period. Hereinafter, when there is no distinction between the measurement value Sia of the coil current Ia and the measurement value Sib of the coil current Ib, the measurement value Sia of the coil current Ia and the measurement value Sib of the coil current Ib are referred to as the "measurement value Si of the coil current."

電流基準値設定部122は、各相のコイル電流Ia,Ibの基準となる電流基準値Sisa,Sisbを設定する機能部である。電流基準値設定部122は、コイル21に流れる電流Ia,Ibが正弦波状に変化するように、PWM周期毎に、電流基準値Sisa,Sisbをそれぞれ設定する。例えば、電流基準値設定部122は、後述する駆動指令取得部131からの指示に応じて、A相のコイル電流IaおよびB相のコイル電流Ibが正弦波状となり、且つコイル電流Iaの位相とコイル電流Ibの位相とが互いに90度相違するように、電流基準値Sisa,Sisbを階段状にそれぞれ変化させる。以下、電流基準値Sisaと電流基準値Sisbとを区別しない場合には、電流基準値Sisaおよび電流基準値Sisbを「電流基準値Sis」と表記する。 The current reference value setting unit 122 is a functional unit that sets the current reference values Sisa and Sisb that are the references for the coil currents Ia and Ib of each phase. The current reference value setting unit 122 sets the current reference values Sisa and Sisb for each PWM period so that the currents Ia and Ib flowing through the coil 21 change in a sinusoidal manner. For example, the current reference value setting unit 122 changes the current reference values Sisa and Sisb in a stepwise manner in response to an instruction from the drive command acquisition unit 131, which will be described later, so that the coil current Ia of phase A and the coil current Ib of phase B become sinusoidal and the phases of the coil current Ia and the coil current Ib differ from each other by 90 degrees. Hereinafter, when the current reference value Sisa and the current reference value Sisb are not distinguished from each other, the current reference value Sisa and the current reference value Sisb are referred to as the "current reference value Sis".

例えば、記憶部123には、電気角θと電流基準値Sisとの対応関係を示す電流基準値情報が記憶されている。ここで、電流基準値情報は、例えば、電気角θ=0~360°の範囲において電流基準値Sisが正弦波状になるように、電気角θ毎に電流基準値Sisが対応付けられた情報(例えば、関数またはテーブル)である。 For example, the memory unit 123 stores current reference value information that indicates the correspondence between the electrical angle θ and the current reference value Sis. Here, the current reference value information is information (e.g., a function or a table) in which the current reference value Sis is associated with each electrical angle θ so that the current reference value Sis has a sinusoidal shape in the range of electrical angle θ = 0 to 360°.

電流基準値設定部122は、PWM周期毎に、そのときの電気角θに応じた電流基準値Sisa,Sisbを記憶部123に記憶された電流基準値情報から読み出して逐次出力する。 The current reference value setting unit 122 reads out the current reference values Sisa and Sisb corresponding to the electrical angle θ at that time from the current reference value information stored in the memory unit 123 for each PWM period, and outputs them sequentially.

記憶部123は、モータ20の駆動制御に必要な各種データを記憶するための機能部である。記憶部123の少なくとも一部は、例えば、制御回路12の電源供給が停止してもデータを保持する不揮発性の記憶装置の記憶領域を利用して実現されている。 The memory unit 123 is a functional unit for storing various data necessary for driving and controlling the motor 20. At least a part of the memory unit 123 is realized, for example, by utilizing a memory area of a non-volatile storage device that retains data even when the power supply to the control circuit 12 is stopped.

記憶部123には、例えば、上述した電流基準値情報の他に、最小時間Tmin、単位増加時間ΔT、指定時間Tf1,Tf2、および上限時間Tlmtが記憶されている。これらの情報の詳細については後述する。 In addition to the current reference value information described above, the storage unit 123 stores, for example, a minimum time Tmin, a unit increase time ΔT, specified times Tf1 and Tf2, and an upper limit time Tlmt. Details of this information will be described later.

比較部(例えばCLDAC)121は、PWM周期毎に、電流値取得部120によって取得したコイル電流の測定値Siと電流基準値Sisとを比較する。例えば、比較部121は、A相の1つのPWM周期が開始されたタイミングにおいて、コイル電流Iaの測定値Siaと電流基準値Sisaとの比較を開始し、比較結果Scmaを出力する。また、B相の1つのPWM周期が開始されたタイミングにおいて、コイル電流Ibの測定値Sibと電流基準値Sisbとの比較を開始し、比較結果Scmbを出力する。 The comparison unit (e.g., CLDAC) 121 compares the measured value Si of the coil current acquired by the current value acquisition unit 120 with the current reference value Sis for each PWM period. For example, the comparison unit 121 starts comparing the measured value Sia of the coil current Ia with the current reference value Sisa at the start of one PWM period of phase A, and outputs the comparison result Scma. Also, at the start of one PWM period of phase B, the comparison unit 121 starts comparing the measured value Sib of the coil current Ib with the current reference value Sisb, and outputs the comparison result Scmb.

なお、比較結果Scmaと比較結果Scmbをそれぞれ区別しない場合には、比較結果Scmaおよび比較結果Scmbを「比較結果Scm」と表記する。 When there is no need to distinguish between the comparison result ScMa and the comparison result Scmb, the comparison result ScMa and the comparison result Scmb will be referred to as the "comparison result Scm."

例えば、比較部121は、1つのPWM周期が開始されたとき、コイル電流の測定値Siと電流基準値Sisとの比較処理を開始する。具体的には、コイル電流の測定値Siが電流基準値Sisより低い場合に(Si<Sis)、比較部121は、比較結果Scmとして第1論理レベル(例えば、ハイレベル)の信号を出力する。一方、コイル電流の測定値Siが電流基準値Sis以上となった場合に(Si≧Sis)、比較部121は、比較結果Scmbとして第1論理レベルの反対の第2論理レベル(例えば、ローレベル)の信号を出力し、そのPWM周期が終了するまで、コイル電流の測定値Siと電流基準値Sisの大小関係に関わらず比較結果Scmb(ローレベル)の出力を維持する。そして、一つのPWM周期が終了し、次のPWM周期が開始されたとき、比較部121は、再びコイル電流の測定値Siと電流基準値Sisの比較処理を開始する。 For example, when one PWM period starts, the comparison unit 121 starts a comparison process between the measured value Si of the coil current and the current reference value Sis. Specifically, when the measured value Si of the coil current is lower than the current reference value Sis (Si<Sis), the comparison unit 121 outputs a signal of a first logic level (e.g., high level) as the comparison result Scm. On the other hand, when the measured value Si of the coil current is equal to or greater than the current reference value Sis (Si≧Sis), the comparison unit 121 outputs a signal of a second logic level (e.g., low level) opposite to the first logic level as the comparison result Scmb, and maintains the output of the comparison result Scmb (low level) regardless of the magnitude relationship between the measured value Si of the coil current and the current reference value Sis until the end of that PWM period. Then, when one PWM period ends and the next PWM period starts, the comparison unit 121 starts a comparison process between the measured value Si of the coil current and the current reference value Sis again.

このように、比較部121は、各相のコイル電流Ia,Ibに係る比較処理を、各相のPWM周期毎に繰り返し行う。これにより、比較部121による比較結果Scmbを参照することにより、モータ20のコイル電流が電流基準値に到達しているか否かを判定することができる。 In this way, the comparison unit 121 repeatedly performs the comparison process for the coil currents Ia and Ib of each phase for each PWM period of each phase. This makes it possible to determine whether the coil current of the motor 20 has reached the current reference value by referring to the comparison result Scmb by the comparison unit 121.

駆動制御信号生成部126は、駆動指令取得部127とPWM信号生成部128を含む。 The drive control signal generation unit 126 includes a drive command acquisition unit 127 and a PWM signal generation unit 128.

駆動指令取得部127は、例えば、上位装置(ECU)から入力された駆動指令Scを取得する。上述したように、駆動指令Scは、例えば、モータ20の目標となる回転位置(目標回転位置)を指定する情報を含む。駆動指令取得部127は、駆動指令Scを解析することにより、モータ20の目標回転位置の情報を取得して出力するとともに、モータ20を駆動するための処理の開始を他の機能部(例えば、電流基準値設定部122、励磁モード指定部124、およびPWM信号生成部128等)に指示する。 The drive command acquisition unit 127 acquires the drive command Sc input from, for example, a higher-level device (ECU). As described above, the drive command Sc includes, for example, information specifying the target rotational position (target rotational position) of the motor 20. The drive command acquisition unit 127 analyzes the drive command Sc to acquire and output information on the target rotational position of the motor 20, and instructs other functional units (for example, the current reference value setting unit 122, the excitation mode designation unit 124, and the PWM signal generation unit 128) to start processing for driving the motor 20.

PWM信号生成部128は、モータ20のコイル21が指定された励磁モードに応じた励磁状態となるようにPWM信号を生成し、駆動制御信号Sda,Sdbとして出力する。 The PWM signal generating unit 128 generates a PWM signal so that the coil 21 of the motor 20 is in an excitation state according to the specified excitation mode, and outputs the PWM signal as the drive control signals Sda and Sdb.

例えば、PWM信号生成部128は、駆動指令取得部127から出力された目標回転位置の情報を取得する。PWM信号生成部128は、モータ20が目標回転位置まで移動するように、相毎に、励磁モード指定部124によって指定された励磁モードにしたがってPWM信号を生成し、駆動制御信号Sda,Sdbとして出力する。 For example, the PWM signal generating unit 128 acquires information on the target rotation position output from the drive command acquiring unit 127. The PWM signal generating unit 128 generates a PWM signal for each phase according to the excitation mode specified by the excitation mode specifying unit 124 so that the motor 20 moves to the target rotation position, and outputs the PWM signal as the drive control signals Sda and Sdb.

励磁モード指定部124は、励磁モードを指定して、駆動制御信号生成部126に駆動制御信号Sdの生成を指示する機能部である。励磁モード指定部124は、比較部121による比較結果Scma,Scmbに基づいて相毎に励磁モードを決定する。 The excitation mode designation unit 124 is a functional unit that designates an excitation mode and instructs the drive control signal generation unit 126 to generate a drive control signal Sd. The excitation mode designation unit 124 determines the excitation mode for each phase based on the comparison results ScMa and Scmb by the comparison unit 121.

ここで、励磁モードについて説明する。
励磁モードとは、コイル21の励磁状態を指定する動作モードである。実施の形態に係るモータ駆動制御装置10は、励磁モードとして、チャージモードと減衰モードとを有している。
Here, the excitation mode will be described.
The excitation mode is an operation mode that specifies the excitation state of the coil 21. The motor drive control device 10 according to the embodiment has a charge mode and a decay mode as the excitation mode.

先ず、チャージモードについて説明する。
チャージモードは、コイル電流を増加させる動作モードである。
First, the charge mode will be described.
The charge mode is an operation mode in which the coil current is increased.

図4Aは、チャージモードを説明するための図である。 Figure 4A is a diagram to explain the charge mode.

本実施の形態において、A相のコイル21aを駆動するためのインバータ回路143aの構成とB相のコイル21bを駆動するためのインバータ回路143bの構成は同一であることから、A相のコイル21aを駆動するためのインバータ回路143aを例にとり、励磁モードについて説明する。 In this embodiment, the configuration of the inverter circuit 143a for driving the A-phase coil 21a and the configuration of the inverter circuit 143b for driving the B-phase coil 21b are the same, so the excitation mode will be explained using the inverter circuit 143a for driving the A-phase coil 21a as an example.

図4Aに示すように、モータ20の各相のコイル21は、インバータ回路143(Hブリッジ回路)に接続されている。例えば、インバータ回路143aは、スイッチとしてのトランジスタQ1~Q4と、ダイオードD1~D4とを有している。 As shown in FIG. 4A, the coils 21 of each phase of the motor 20 are connected to an inverter circuit 143 (H-bridge circuit). For example, the inverter circuit 143a has transistors Q1 to Q4 as switches and diodes D1 to D4.

トランジスタQ1とトランジスタQ2とは電源電圧VDDとグラウンド電位との間に、電流センサ144aとしてのシャント抵抗を介して直列に接続されている。同様に、トランジスタQ3とトランジスタQ4とは電源電圧VDDとグラウンド電位との間に、電流センサ144aとしてのシャント抵抗を介して直列に接続されている。トランジスタQ1とトランジスタQ2とが共通に接続されるノードには、コイル21aの負極端子AN(またはコイル21bのBN)が接続され、トランジスタQ3とトランジスタQ4とが共通に接続されるノードには、コイル21aの正極端子AP(またはコイル21bのBP)が接続されている。 Transistor Q1 and transistor Q2 are connected in series between the power supply voltage VDD and the ground potential via a shunt resistor serving as a current sensor 144a. Similarly, transistor Q3 and transistor Q4 are connected in series between the power supply voltage VDD and the ground potential via a shunt resistor serving as a current sensor 144a. The node where transistor Q1 and transistor Q2 are commonly connected is connected to the negative terminal AN of coil 21a (or BN of coil 21b), and the node where transistor Q3 and transistor Q4 are commonly connected is connected to the positive terminal AP of coil 21a (or BP of coil 21b).

ダイオードD1のアノードは、トランジスタQ1とトランジスタQ2とが共通に接続されるノードに接続され、ダイオードD1のカソードは、電源電圧VDDに接続されている。ダイオードD2のアノードは、グラウンド電位GNDに接続され、ダイオードD2のカソードは、トランジスタQ1とトランジスタQ2とが共通に接続されるノードに接続されている。 The anode of diode D1 is connected to the node where transistors Q1 and Q2 are commonly connected, and the cathode of diode D1 is connected to the power supply voltage VDD. The anode of diode D2 is connected to ground potential GND, and the cathode of diode D2 is connected to the node where transistors Q1 and Q2 are commonly connected.

ダイオードD3のアノードは、トランジスタQ3とトランジスタQ4とが共通に接続されるノードに接続され、ダイオードD3のカソードは、電源電圧VDDに接続されている。ダイオードD4のアノードは、グラウンド電位GNDに接続され、ダイオードD4のカソードは、トランジスタQ3とトランジスタQ4とが共通に接続されるノードに接続されている。 The anode of diode D3 is connected to the node where transistors Q3 and Q4 are commonly connected, and the cathode of diode D3 is connected to the power supply voltage VDD. The anode of diode D4 is connected to ground potential GND, and the cathode of diode D4 is connected to the node where transistors Q3 and Q4 are commonly connected.

ダイオードD1~D4は、例えば、トランジスタQ1~Q4の寄生ダイオードであってもよいし、トランジスタQ1~Q4とは別個に設けた電子部品によって実現してもよい。 Diodes D1 to D4 may be, for example, parasitic diodes of transistors Q1 to Q4, or may be realized by electronic components provided separately from transistors Q1 to Q4.

チャージモードにおいて、コイル21は、電源電圧VDDとグラウンド電位GNDとの間に接続され、正または負の方向に励磁される。例えば、図4Aに示すように、トランジスタQ1,Q4をオフし、トランジスタQ2,Q3をオンすることにより、コイル21aの正極端子AP側からコイル21aの負極端子AN側に電流が流れ、コイル21aが正の方向に励磁される。一方、トランジスタQ2,Q3をオフし、トランジスタQ1,Q4をオンすることにより、コイル21aの負極端子AN側からコイル21aの正極端子AP側に電流が流れ、コイル21aが負の方向に励磁される。 In the charge mode, the coil 21 is connected between the power supply voltage VDD and the ground potential GND, and is excited in the positive or negative direction. For example, as shown in FIG. 4A, by turning off the transistors Q1 and Q4 and turning on the transistors Q2 and Q3, a current flows from the positive terminal AP side of the coil 21a to the negative terminal AN side of the coil 21a, and the coil 21a is excited in the positive direction. On the other hand, by turning off the transistors Q2 and Q3 and turning on the transistors Q1 and Q4, a current flows from the negative terminal AN side of the coil 21a to the positive terminal AP side of the coil 21a, and the coil 21a is excited in the negative direction.

次に、減衰モードについて説明する。
減衰モードは、コイル21のコイル電流を減衰させる動作モードである。実施の形態において、減衰モードは、コイル電流を回生させる低速減衰モードと、低速減衰モードよりも高速にコイル電流を回生させる高速減衰モードと、低速減衰モードおよび高速減衰モードを組み合わせてコイル電流を回生させる混合減衰モードと、を含む。
Next, the attenuation mode will be described.
The decay mode is an operation mode in which the coil current of the coil 21 is decayed. In the embodiment, the decay mode includes a slow decay mode in which the coil current is regenerated, a fast decay mode in which the coil current is regenerated faster than in the slow decay mode, and a mixed decay mode in which the coil current is regenerated by combining the slow decay mode and the fast decay mode.

図4Bは、低速減衰モードを説明するための図である。
例えば、チャージモードによって正の方向に励磁されていたコイル21aの電流を減衰させる場合、低速減衰モードによって、インバータ回路143aにおけるトランジスタQ1,Q3をオフし、トランジスタQ2,Q4をオンする。これにより、図4Bに示すように、コイル21aの電流をグラウンド電位GND側に回生させて減衰させることができる。負の方向に励磁されていたコイル21aの電流を減衰させる場合も同様に、減衰モードによってトランジスタQ1,Q3をオフし、トランジスタQ2,Q4をオンすることにより、コイル21aの電流をグラウンド電位GND側に回生させて減衰させることができる。
FIG. 4B is a diagram for explaining the slow decay mode.
For example, when the current of the coil 21a excited in the positive direction by the charge mode is to be attenuated, the transistors Q1 and Q3 in the inverter circuit 143a are turned off and the transistors Q2 and Q4 are turned on by the slow decay mode. This allows the current of the coil 21a to be regenerated to the ground potential GND side and attenuated as shown in Fig. 4B. Similarly, when the current of the coil 21a excited in the negative direction is to be attenuated, the transistors Q1 and Q3 are turned off and the transistors Q2 and Q4 are turned on by the decay mode, allowing the current of the coil 21a to be regenerated to the ground potential GND side and attenuated.

図4Cは、高速減衰モードを説明するための図である。
例えば、チャージモードによって正の方向に励磁されていたコイル21aの電流を減衰させる場合、高速減衰モードによって、インバータ回路143aにおけるトランジスタQ2,Q3をオフし、トランジスタQ1,Q4をオンする。これにより、図4Cに示すように、コイル21aの電流を電源電圧VDD側に回生させることができる。このとき、コイル21aは直前の励磁方向(正)と逆方向(負)に励磁されるため、低速減衰モードよりも高速に、コイル21aの電流を減衰させることができる。
FIG. 4C is a diagram for explaining the fast decay mode.
For example, when the current of the coil 21a excited in the positive direction in the charge mode is to be decayed, the transistors Q2 and Q3 in the inverter circuit 143a are turned off and the transistors Q1 and Q4 are turned on in the fast decay mode. This allows the current of the coil 21a to be regenerated to the power supply voltage VDD side, as shown in Fig. 4C. At this time, the coil 21a is excited in the opposite direction (negative) to the previous excitation direction (positive), so that the current of the coil 21a can be decayed faster than in the slow decay mode.

負の方向に励磁されていたコイル21aの電流を減衰させる場合には、高速減衰モードによって、インバータ回路143aにおけるトランジスタQ1,Q4をオフし、トランジスタQ2,Q3をオンする。これにより、コイル21aの電流を電源電圧VDD側に回生させることができる。このとき、コイル21aは直前の励磁方向(負)と逆方向(正)に励磁されるため、低速減衰モードよりも高速にコイル21aの電流を減衰させることができる。 When the current in coil 21a, which has been excited in the negative direction, is to be decayed, the transistors Q1 and Q4 in inverter circuit 143a are turned off and the transistors Q2 and Q3 are turned on in the fast decay mode. This allows the current in coil 21a to be regenerated to the power supply voltage VDD side. At this time, coil 21a is excited in the opposite direction (positive) to the previous excitation direction (negative), so the current in coil 21a can be decayed faster than in the slow decay mode.

PWM信号生成部128は、励磁モード指定部124によって指定された励磁モードに基づいて、駆動制御信号Sdを生成する。 The PWM signal generating unit 128 generates the drive control signal Sd based on the excitation mode specified by the excitation mode specifying unit 124.

例えば、コイル21を正方向に励磁するチャージモードが指定された場合には、PWM信号生成部128は、図4Aに示すように、トランジスタQ2,Q3をオンし、トランジスタQ1,Q4をオフさせる駆動制御信号Sdを生成する。 For example, when a charge mode is specified in which coil 21 is excited in the positive direction, the PWM signal generating unit 128 generates a drive control signal Sd that turns on transistors Q2 and Q3 and turns off transistors Q1 and Q4, as shown in FIG. 4A.

一方、コイル21を正方向に励磁した後に低速減衰モードが指定された場合には、PWM信号生成部128は、図4Bに示すように、トランジスタQ2,Q4をオンし、トランジスタQ1,Q3をオフさせる駆動制御信号Sdを生成する。また、コイル21を正方向に励磁した後に高速減衰モードが指定された場合には、PWM信号生成部128は、図4Cに示すように、トランジスタQ1,Q4をオンし、トランジスタQ2,Q3をオフさせる駆動制御信号Sdを生成する。 On the other hand, when the slow decay mode is specified after the coil 21 is excited in the positive direction, the PWM signal generating unit 128 generates a drive control signal Sd that turns on the transistors Q2 and Q4 and turns off the transistors Q1 and Q3, as shown in FIG. 4B. When the fast decay mode is specified after the coil 21 is excited in the positive direction, the PWM signal generating unit 128 generates a drive control signal Sd that turns on the transistors Q1 and Q4 and turns off the transistors Q2 and Q3, as shown in FIG. 4C.

なお、コイル21を負方向に励磁する場合には、PWM信号生成部128は、上述した負方向に励磁する場合とは逆方向に電流が流れるように、指定された励磁モードにしたがって駆動制御信号Sda,Sdbを生成する。 When the coil 21 is excited in the negative direction, the PWM signal generating unit 128 generates the drive control signals Sda and Sdb according to the specified excitation mode so that the current flows in the opposite direction to the case of the negative excitation described above.

励磁モードは、励磁モード指定部124によって指定される。
具体的には、励磁モード指定部124は、PWM周期毎に、比較部121による比較結果Scmに基づいて励磁モードを決定する。例えば、励磁モード指定部124は、A相の1つのPWM周期が開始されたタイミングにおいて、比較部121によるコイル電流Iaの測定値Siaと電流基準値Sisaとの比較結果に基づいて、A相のコイル21aの励磁モードを指定する励磁モード指定情報Smaを出力する。また、励磁モード指定部124は、B相の1つのPWM周期が開始されたタイミングにおいて、比較部121によるコイル電流Ibの測定値Sibと電流基準値Sisbとの比較結果に基づいて、B相のコイル21bの励磁モードを指定する励磁モード指定情報Smbを出力する。
The excitation mode is specified by the excitation mode specifying unit 124 .
Specifically, the excitation mode designation unit 124 determines the excitation mode for each PWM period based on the comparison result Scm by the comparison unit 121. For example, the excitation mode designation unit 124 outputs excitation mode designation information Sma that designates the excitation mode of the A-phase coil 21a based on the comparison result of the comparison unit 121 between the measurement value Sia of the coil current Ia and the current reference value Sisa at the timing when one PWM period of the A phase is started. Also, the excitation mode designation unit 124 outputs excitation mode designation information Smb that designates the excitation mode of the B-phase coil 21b based on the comparison result of the comparison unit 121 between the measurement value Sib of the coil current Ib and the current reference value Sisb at the timing when one PWM period of the B phase is started.

なお、励磁モード指定情報Smaと励磁モード指定情報Smbをそれぞれ区別しない場合には、励磁モード指定情報Smaおよび励磁モード指定情報Smbを「励磁モード指定情報Sm」と表記する。 When the excitation mode designation information Sma and the excitation mode designation information Smb are not distinguished from each other, the excitation mode designation information Sma and the excitation mode designation information Smb are written as "excitation mode designation information Sm."

比較部121の比較結果が第1論理レベル(ハイレベル)である場合、すなわちコイル電流の測定値Siが電流基準値Sisより低い場合、励磁モード指定部124は、励磁モードとして、チャージモードを指定する励磁モード指定情報Smを出力する。 When the comparison result of the comparator 121 is the first logic level (high level), i.e., when the measured coil current value Si is lower than the current reference value Sis, the excitation mode designation unit 124 outputs excitation mode designation information Sm that designates the charge mode as the excitation mode.

一方、比較部121の比較結果が第2論理レベル(ローレベル)である場合、すなわちコイル電流の測定値Siが電流基準値Sis以上である場合、励磁モード指定部124は、励磁モードとして減衰モードを指定する励磁モード指定情報Smを出力する。 On the other hand, when the comparison result of the comparison unit 121 is the second logic level (low level), that is, when the measured coil current value Si is equal to or greater than the current reference value Sis, the excitation mode designation unit 124 outputs excitation mode designation information Sm that designates the damping mode as the excitation mode.

例えば、1つのPWM周期が開始されたタイミングにおいて、電流の測定値Siと電流基準値Sisとを比較し、電流の測定値Siが電流基準値Sisに到達してない場合(Si<Sis)、励磁モード指定部124は、励磁モードとしてチャージモードを指定する。そして、そのPWM周期内に、電流の測定値Siが電流基準値Sisに到達した場合、励磁モード指定部124は、励磁モードをチャージモードから減衰モードに切り替えて、そのPWM周期が終了するまで減衰モードを維持する。 For example, when one PWM cycle is started, the measured current value Si is compared with the current reference value Sis, and if the measured current value Si does not reach the current reference value Sis (Si<Sis), the excitation mode designation unit 124 designates the charge mode as the excitation mode. If the measured current value Si reaches the current reference value Sis within that PWM cycle, the excitation mode designation unit 124 switches the excitation mode from the charge mode to the decay mode and maintains the decay mode until the end of that PWM cycle.

ここで、モータ駆動制御装置10は、各PWM周期において少なくも1回は励磁モードがチャージモードとなる機能を有していてもよい。例えば、モータ駆動制御装置10に、各PWM周期におけるチャージモードの期間の長さの最小値を指定する最小時間Tminが設定されていてもよい。最小時間Tminの情報は、例えば、予め記憶部123に設定されている。 Here, the motor drive control device 10 may have a function of changing the excitation mode to the charge mode at least once in each PWM cycle. For example, the motor drive control device 10 may be set with a minimum time Tmin that specifies the minimum value of the length of the charge mode period in each PWM cycle. The information on the minimum time Tmin is set in advance in the storage unit 123, for example.

例えば、1つのPWM周期が開始されたタイミングにおいて、既に電流の測定値Siが電流基準値Sisに到達していた場合(Si≧Sis)であっても、励磁モード指定部124は、比較部121の比較結果によらず、少なくとも最小時間Tminに相当する期間は、励磁モードとしてチャージモードを指定する励磁モード指定情報Smを出力する。 For example, even if the measured current value Si has already reached the current reference value Sis (Si≧Sis) at the timing when one PWM cycle is started, the excitation mode designation unit 124 outputs excitation mode designation information Sm that designates the charge mode as the excitation mode for at least the period equivalent to the minimum time Tmin, regardless of the comparison result of the comparison unit 121.

例えば、励磁モード指定部124は、1つのPWM周期の開始後に、先ず、励磁モードとしてチャージモードを指定する。励磁モード指定部124は、チャージモードを指定後にチャージモードの期間Tonを測定し、その期間Tonが最小時間Tminに到達したとき、励磁モードをチャージモードから減衰モードに切り替える。その後、励磁モード指定部124は、PWM周期が終了するまで減衰モードを維持する。 For example, after the start of one PWM cycle, the excitation mode designation unit 124 first designates the charge mode as the excitation mode. After designating the charge mode, the excitation mode designation unit 124 measures the period Ton of the charge mode, and when the period Ton reaches the minimum time Tmin, switches the excitation mode from the charge mode to the decay mode. Thereafter, the excitation mode designation unit 124 maintains the decay mode until the end of the PWM cycle.

なお、励磁モードとしてチャージモードが指定されている場合において、チャージモードの期間が最小時間Tminに到達する前に、電流の測定値Siが電流基準値Sisに到達した場合(比較結果Scmが第2論理レベル(ローレベル)となった場合)であっても、励磁モード指定部124は、チャージモードの期間Tonが最小時間Tminに到達するまで、チャージモードを継続する。 When the charge mode is specified as the excitation mode, even if the measured current value Si reaches the current reference value Sis (the comparison result Scm becomes the second logic level (low level)) before the charge mode period reaches the minimum time Tmin, the excitation mode specification unit 124 continues the charge mode until the charge mode period Ton reaches the minimum time Tmin.

このように、各PWM周期内において少なくとも最小時間Tminに相当する期間は、励磁モードがチャージモードとなる。 In this way, the excitation mode is charge mode for at least the period corresponding to the minimum time Tmin within each PWM cycle.

ここで、PWM周期におけるチャージモードの期間の長さの最小時間Tminは、例えば、PWM周期の10%以下に相当する時間であり、好ましくは、PWM周期の7.5%に相当する時間である。 Here, the minimum time Tmin of the length of the charge mode period in the PWM cycle is, for example, a time equivalent to 10% or less of the PWM cycle, and preferably a time equivalent to 7.5% of the PWM cycle.

PWM信号生成部128は、励磁モード指定部124によって指定された励磁モードに応じて、各相のコイル21a,21bが指定された励磁モードに対応する励磁状態になるように、上述したトランジスタQ1~Q4のオン/オフのパターンを指示する駆動制御信号Sdを出力する。 The PWM signal generating unit 128 outputs a drive control signal Sd that indicates the on/off pattern of the above-mentioned transistors Q1 to Q4 so that the coils 21a and 21b of each phase are in an excitation state corresponding to the specified excitation mode according to the excitation mode specified by the excitation mode specifying unit 124.

図5は、モータのコイル電流と駆動制御信号の時間的な変化を示すタイミングチャートである。 Figure 5 is a timing chart showing the changes over time in the motor coil current and the drive control signal.

図5の紙面上側から下側に向かって、A相のコイル21aのコイル電流Ia、コイル21aの電圧(コイル電圧)の各波形が示されている。 The waveforms of the coil current Ia of coil 21a of phase A and the voltage (coil voltage) of coil 21a are shown from top to bottom on the page of Figure 5.

実施の形態に係るモータ駆動制御装置10では、電流基準値設定部122が、駆動対象のコイル21a,21b毎(相毎)に、電流基準値Sisが正または負の方向に増加する電流増加期間TIと、電流基準値Sisがゼロに向かって変化する電流減衰期間TDとを交互に繰り返す。そして、励磁モード指定部124が、上述したように、電流の測定値Siが電流基準値Sisを超えないように励磁モードを指定し、PWM信号生成部128が指定された励磁モードに対応する駆動制御信号Sda,Sdbを生成する。これにより、図5に示すように、各相のコイル電流Ia,Ibが正弦波状になるように制御される。 In the motor drive control device 10 according to the embodiment, the current reference value setting unit 122 alternates between a current increase period TI during which the current reference value Sis increases in a positive or negative direction and a current decay period TD during which the current reference value Sis changes toward zero for each coil 21a, 21b (each phase) to be driven. Then, as described above, the excitation mode designation unit 124 designates an excitation mode such that the measured current value Si does not exceed the current reference value Sis, and the PWM signal generation unit 128 generates drive control signals Sda, Sdb corresponding to the designated excitation mode. As a result, the coil currents Ia, Ib of each phase are controlled to have a sinusoidal shape, as shown in FIG. 5.

なお、図5には、一例として、A相のコイル21aの電流Iaの位相が示されている。モータ20がA相のコイルおよびB相のコイルを有する2相ステッピングモータである場合、A相のコイル21aの電流Iaの位相から90度ずれてB相のコイル21bの電流Ibの位相(不図示)が検出される。 In addition, FIG. 5 shows, as an example, the phase of the current Ia in the A-phase coil 21a. If the motor 20 is a two-phase stepping motor having an A-phase coil and a B-phase coil, the phase of the current Ib in the B-phase coil 21b (not shown) is detected as being 90 degrees out of phase with the current Ia in the A-phase coil 21a.

励磁モード指定部124は、上述したように、電流増加期間TIおよび電流減衰期間TDにおいてPWM周期毎に、上述した手法により、コイル電流の測定値Siと電流基準値Sisとの比較結果に基づいて励磁モードを切り替える。 As described above, the excitation mode designation unit 124 switches the excitation mode based on the comparison result between the measured coil current value Si and the current reference value Sis for each PWM period during the current increase period TI and the current decay period TD using the method described above.

その一方で、励磁モード指定部124は、電流増加期間TIにおける減衰モードと電流減衰期間TDにおける減衰モードとを相違させてもよい。例えば、本実施の形態に係るモータ駆動制御装置10において、励磁モード指定部124は、電流増加期間TIの減衰モードとして低速減衰モードを選択する。すなわち、電流増加期間TIでは、励磁モードとして、チャージモードまたは低速減衰モードが選択される。また、励磁モード指定部124は、電流減衰期間TDの減衰モードとして混合減衰モードを選択する。すなわち、電流減衰期間TDでは、励磁モードとして、チャージモードまたは混合減衰モードが選択される。以下、電流減衰期間TDにおける減衰モードについて、詳細に説明する。 On the other hand, the excitation mode designation unit 124 may differentiate the decay mode in the current increase period TI from the decay mode in the current decay period TD. For example, in the motor drive control device 10 according to this embodiment, the excitation mode designation unit 124 selects the slow decay mode as the decay mode in the current increase period TI. That is, in the current increase period TI, the charge mode or the slow decay mode is selected as the excitation mode. In addition, the excitation mode designation unit 124 selects the mixed decay mode as the decay mode in the current decay period TD. That is, in the current decay period TD, the charge mode or the mixed decay mode is selected as the excitation mode. The decay mode in the current decay period TD will be described in detail below.

図6は、図5における電流減衰期間TDの一部を拡大した図である。 Figure 6 is an enlarged view of a portion of the current decay period TD in Figure 5.

図6に示すように、コイル21の電流(電流基準値Sis)がゼロに向かって変化する電流減衰期間TDは、第1減衰期間Td1と第2減衰期間Td2を含む。第1減衰期間Td1は、電流減衰期間TDにおける最初の所定の期間である。第2減衰期間Td2は、電流減衰期間TDにおける第1減衰期間Td1の後の残りの所定の期間(Td2=TD-Td1)である。 As shown in FIG. 6, the current decay period TD during which the current of the coil 21 (current reference value Sis) changes toward zero includes a first decay period Td1 and a second decay period Td2. The first decay period Td1 is the first predetermined period in the current decay period TD. The second decay period Td2 is the remaining predetermined period (Td2=TD-Td1) after the first decay period Td1 in the current decay period TD.

第1減衰期間Td1および第2減衰期間Td2の長さは、例えば、予め設定されている。例えば、電気角θが90°から120°(270°から300°)までの期間が第1減衰期間Td1に設定され、電気角θが120°から180°(300°から360°)までの期間が第2減衰期間Td2に設定されている。 The lengths of the first decay period Td1 and the second decay period Td2 are, for example, set in advance. For example, the period when the electrical angle θ is from 90° to 120° (270° to 300°) is set as the first decay period Td1, and the period when the electrical angle θ is from 120° to 180° (300° to 360°) is set as the second decay period Td2.

励磁モード指定部124は、第1減衰期間Td1の減衰モードとして低速減衰モードを選択し、第2減衰期間Td2の減衰モードとして混合減衰モードを選択する。 The excitation mode designation unit 124 selects the slow decay mode as the decay mode for the first decay period Td1, and selects the mixed decay mode as the decay mode for the second decay period Td2.

図7は、第1減衰期間Td1におけるコイル電流の時間的な変化の一例を示す図である。 Figure 7 shows an example of the change in coil current over time during the first decay period Td1.

同図において、横軸は時間tを表し、縦軸は電流を表している。参照符号500は、コイル21の電流(コイル21の電流の測定値Si)の時間的な変化を表している。また、図7には、時刻t0から時刻t2までの最初のPWM周期において、電流基準値Sisが“Ith2”に設定され、時刻t2以降のPWM周期において、電流基準値Sisが“Ith1(<Ith2)”に設定された場合が示される。 In the figure, the horizontal axis represents time t, and the vertical axis represents current. Reference numeral 500 represents the change over time in the current of coil 21 (measured value Si of the current of coil 21). FIG. 7 also shows a case in which the current reference value Sis is set to "Ith2" in the first PWM period from time t0 to time t2, and the current reference value Sis is set to "Ith1 (<Ith2)" in the PWM periods after time t2.

図7に示すように、一つのPWM周期が開始された時刻t0において、励磁モード指定部124は、電流の測定値Siと電流基準値Sis(=Ith2)との比較を行う。このとき、コイル21の電流の測定値Siが電流基準値Sis(=Ith2)に到達していないので、励磁モード指定部124は、励磁モードをチャージモードに設定する(図4A参照)。これにより、コイル21の電流が増加する。 As shown in FIG. 7, at time t0 when one PWM cycle starts, the excitation mode designation unit 124 compares the measured current value Si with the current reference value Sis (=Ith2). At this time, since the measured current value Si of the coil 21 has not reached the current reference value Sis (=Ith2), the excitation mode designation unit 124 sets the excitation mode to the charge mode (see FIG. 4A). This increases the current of the coil 21.

その後、時刻t1において電流の測定値Siが電流基準値Sis(=Ith2)に到達したとき、励磁モード指定部124は、励磁モードをチャージモードから低速減衰モード(減衰モード)に切り替え、次のPWM周期が開始される時刻t2まで低速減衰モードを維持する。 After that, when the measured current value Si reaches the current reference value Sis (=Ith2) at time t1, the excitation mode designation unit 124 switches the excitation mode from the charge mode to the slow decay mode (decay mode) and maintains the slow decay mode until time t2 when the next PWM cycle starts.

そして、新たなPWM周期が開始された時刻t2において、励磁モード指定部124は、電流の測定値Siと電流基準値Sis(=Ith1)との比較を行う。図7に示すように、時刻t2において、電流の測定値Siが電流基準値Sis(=Ith1)より高いため、励磁モード指定部124は、引き続き、励磁モードを低速減衰モードに設定し、次のPWM周期が開始される時刻t3まで低速減衰モードを維持する。 Then, at time t2 when a new PWM cycle starts, the excitation mode designation unit 124 compares the measured current value Si with the current reference value Si (=Ith1). As shown in FIG. 7, at time t2, the measured current value Si is higher than the current reference value Si (=Ith1), so the excitation mode designation unit 124 continues to set the excitation mode to the slow decay mode and maintains the slow decay mode until time t3 when the next PWM cycle starts.

このように、電流減衰期間TDにおける第1減衰期間Td1では、減衰モードとして低速減衰モードが選択される。 In this way, in the first decay period Td1 in the current decay period TD, the slow decay mode is selected as the decay mode.

図8は、第2減衰期間Td2におけるコイル電流の時間的な変化の一例を示す図である。 Figure 8 shows an example of the change in coil current over time during the second decay period Td2.

図8において、横軸は時間tを表し、縦軸は電流を表している。参照符号501は、コイル21の電流(コイル21の電流の測定値Si)の時間的な変化を表している。また、図8には、時刻t0から時刻t2までの最初のPWM周期において、電流基準値Sisが“Ith2”に設定され、時刻t2以降のPWM周期において、電流基準値Sisが“Ith1(<Ith2)”と“Ith0(<Ith1)”に設定された場合が示されている。 In FIG. 8, the horizontal axis represents time t, and the vertical axis represents current. Reference numeral 501 represents the change over time in the current of coil 21 (measured value Si of the current of coil 21). FIG. 8 also shows a case in which the current reference value Sis is set to "Ith2" in the first PWM period from time t0 to time t2, and the current reference value Sis is set to "Ith1 (<Ith2)" and "Ith0 (<Ith1)" in the PWM periods after time t2.

図8に示すように、励磁モード指定部124は、電流減衰期間TDの残りの第2減衰期間Td2における減衰モードとして混合減衰モードを選択する。 As shown in FIG. 8, the excitation mode designation unit 124 selects the mixed decay mode as the decay mode for the remaining second decay period Td2 of the current decay period TD.

具体的に、励磁モード指定部124は、混合減衰モードによってコイル電流を減衰させる場合に、一つのPWM周期内のコイル電流を減衰させる減衰期間Tddにおいて、最初に低速減衰モードおよび高速減衰モータの一方を指定し、次に低速減衰モードおよび高速減衰モータの他方を指定する。例えば、図8には、各PWM周期の減衰期間Tddにおいて、最初に低速減衰モードが指定され、次に高速減衰モードが指定される場合が例示されている。また、図8には、減衰期間Tddにおいて低速減衰モードと高速減衰モードとが一回ずつ指定される場合が示されている。 Specifically, when the coil current is decayed in the mixed decay mode, the excitation mode designation unit 124 first designates one of the slow decay mode and the fast decay motor during the decay period Tdd in which the coil current is decayed within one PWM cycle, and then designates the other of the slow decay mode and the fast decay motor. For example, FIG. 8 illustrates a case in which the slow decay mode is designated first and then the fast decay mode is designated during the decay period Tdd of each PWM cycle. FIG. 8 also illustrates a case in which the slow decay mode and the fast decay mode are designated once each during the decay period Tdd.

励磁モード指定部124は、一つのPWM周期が開始されたとき、励磁モードとしてチャージモードを指定するとともにチャージモードの期間Tonの長さの測定を開始する。そして、励磁モード指定部124は、コイル21の電流の測定値Siが電流基準値Sisに到達したことおよびチャージモードの期間Tonの測定時間が最小時間Tmin以上であることを検出した場合に、励磁モードをチャージモードから減衰モードに切り替える。 When one PWM cycle starts, the excitation mode designation unit 124 designates the charge mode as the excitation mode and starts measuring the length of the charge mode period Ton. Then, when the excitation mode designation unit 124 detects that the measured value Si of the current of the coil 21 has reached the current reference value Sis and that the measured time of the charge mode period Ton is equal to or longer than the minimum time Tmin, it switches the excitation mode from the charge mode to the decay mode.

例えば、図8に示すように、PWM周期が開始された時刻t0において、励磁モード指定部124は、先ず、励磁モードをチャージモードに設定するとともに、時間の測定を開始してチャージモードの期間Tonの長さを測定する。これにより、コイル21の電流が増加する(図4A参照)。 For example, as shown in FIG. 8, at time t0 when the PWM cycle starts, the excitation mode designation unit 124 first sets the excitation mode to the charge mode and starts measuring time to measure the length of the charge mode period Ton. This causes the current in the coil 21 to increase (see FIG. 4A).

その後、電流の測定値Siが電流基準値Sis(=Ith2)に到達し、且つチャージモードの期間Tonの測定時間が記憶部123に設定されている最小時間Tmin以上であることが検出された時刻t1において、励磁モード指定部124は、励磁モードをチャージモードから低速減衰モードに切り替える。これにより、図8に示すように、コイル21の電流が一定の傾きで低下する(図4B参照)。 After that, at time t1 when the measured current value Si reaches the current reference value Sis (=Ith2) and the measured time of the charge mode period Ton is detected to be equal to or longer than the minimum time Tmin set in the memory unit 123, the excitation mode designation unit 124 switches the excitation mode from the charge mode to the slow decay mode. As a result, the current in the coil 21 decreases at a constant rate, as shown in FIG. 8 (see FIG. 4B).

ここで、低速減衰モードの期間T1は、記憶部123に記憶されている低速減衰モードの期間T1の長さを指定する指定時間Tf1によって決定される。例えば、PWM周期をT、チャージモードの期間をTon、減衰期間をTdd、高速減衰モードの期間T2の長さを指定する指定時間をTf2としたとき、低速減衰モードの期間T1の長さを指定する指定時間Tf1は、下記式(1)で表される。 Here, the period T1 of the slow decay mode is determined by the specified time Tf1 that specifies the length of the period T1 of the slow decay mode stored in the memory unit 123. For example, when the PWM period is T, the period of the charge mode is Ton, the decay period is Tdd, and the specified time that specifies the length of the period T2 of the fast decay mode is Tf2, the specified time Tf1 that specifies the length of the period T1 of the slow decay mode is expressed by the following formula (1).

Figure 2024142847000002
Figure 2024142847000002

例えば、励磁モード指定部124は、チャージモードが終了したタイミングにおいて、上記式(1)に基づいて指定時間Tf1を更新するとともに励磁モードを低速減衰モードに設定する。そして、励磁モード指定部124は、励磁モードを低速減衰モードに設定してから低速減衰モードの期間T1の長さの測定を開始する。 For example, when the charge mode ends, the excitation mode designation unit 124 updates the designated time Tf1 based on the above formula (1) and sets the excitation mode to the slow decay mode. Then, after setting the excitation mode to the slow decay mode, the excitation mode designation unit 124 starts measuring the length of the period T1 of the slow decay mode.

その後、低速減衰モードの期間T1の測定時間が指定時間Tf1に到達した時刻tc1において、励磁モード指定部124は、励磁モードを低速減衰モードから高速減衰モードに切り替え、次のPWM周期が開始される時刻t2まで高速減衰モードを維持する。これにより、高速減衰モードが指定時間Tf2に相当する期間だけ継続され、コイル21の電流が、低速減衰モード時よりも大きな傾きで低下する(図4C参照)。 After that, at time tc1 when the measurement time of the period T1 of the slow decay mode reaches the specified time Tf1, the excitation mode designation unit 124 switches the excitation mode from the slow decay mode to the fast decay mode, and maintains the fast decay mode until time t2 when the next PWM cycle starts. As a result, the fast decay mode continues for a period equivalent to the specified time Tf2, and the current in the coil 21 decreases at a steeper slope than in the slow decay mode (see FIG. 4C).

図8の時刻t2以降においても同様に、PWM周期毎に励磁モードがチャージモードと混合減衰モードとの間で切り替えられる。 Similarly, after time t2 in Figure 8, the excitation mode is switched between the charge mode and the mixed decay mode every PWM period.

ここで、混合減衰モードによってコイル電流を減衰させる場合において、一つのPWM周期内の減衰期間Tddにおける高速減衰モードの期間T2の割合は動的に変更される。 Here, when the coil current is decayed in the mixed decay mode, the proportion of the fast decay mode period T2 in the decay period Tdd within one PWM cycle is dynamically changed.

具体的には、励磁モード指定部124は、混合減衰モードにおいてコイル電流の測定値Siが電流基準値Sisに到達していることを検出した場合に、PWM周期内の減衰期間Tddにおける高速減衰モードの期間T2の割合(T2/Tdd)をその前のPWM周期内の減衰期間Tddにおける高速減衰モードの期間T2の割合よりも大きくする増加処理を行う。 Specifically, when the excitation mode designation unit 124 detects that the measured value Si of the coil current has reached the current reference value Sis in the mixed decay mode, it performs an increase process to make the proportion (T2/Tdd) of the period T2 of the fast decay mode in the decay period Tdd in the PWM cycle greater than the proportion of the period T2 of the fast decay mode in the decay period Tdd in the previous PWM cycle.

例えば、励磁モード指定部124は、PWM周期におけるチャージモードの期間Tonが最小時間Tminに一致していること(Ton=Tmin)を検出した場合に、増加処理を行う。 For example, when the excitation mode designation unit 124 detects that the charge mode period Ton in the PWM cycle matches the minimum time Tmin (Ton = Tmin), it performs an increase process.

PWM周期におけるチャージモードの期間Tonが最小時間Tminに一致していることは、最小時間Tminが経過する前に既にコイル電流(コイル電流の測定値Si)が電流基準値Sisに到達していることを示している。換言すれば、この場合には、モータに必要なトルクを発生させるために十分なコイル電流が供給されているので、コイル電流を正弦波状に変化させるための電流減衰期間TDにおいて、コイル電流を速やかに減衰させる必要がある。そのため、混合減衰モードにおいて高速減衰モードの期間を長くすることが好ましい。 The fact that the charge mode period Ton in the PWM cycle coincides with the minimum time Tmin indicates that the coil current (the measured coil current value Si) has already reached the current reference value Sis before the minimum time Tmin has elapsed. In other words, in this case, since sufficient coil current is supplied to generate the torque required by the motor, the coil current needs to decay quickly in the current decay period TD for changing the coil current into a sinusoidal wave. Therefore, it is preferable to extend the period of the fast decay mode in the mixed decay mode.

そこで、励磁モード指定部124は、チャージモードの期間が最小時間Tminであることを検出した場合に、コイル電流が電流基準値Sisに既に到達していると判定し、PWM周期内の減衰期間Tddにおける高速減衰モードの期間T2の割合をその前のPWM周期内の減衰期間Tddにおける高速減衰モードの期間T2の割合よりも大きくする増加処理を行う。 When the excitation mode designation unit 124 detects that the charge mode period is the minimum time Tmin, it determines that the coil current has already reached the current reference value Sis, and performs an increase process to make the proportion of the period T2 of the fast decay mode in the decay period Tdd in the PWM cycle greater than the proportion of the period T2 of the fast decay mode in the decay period Tdd in the previous PWM cycle.

より具体的には、励磁モード指定部124は、コイル電流の測定値Siが電流基準値Sisに到達していることを検出する毎に、PWM周期内の減衰期間Tddにおける高速減衰モードの期間T2を単位増加時間ΔTだけ増加させる。 More specifically, each time the excitation mode specifying unit 124 detects that the measured coil current value Si has reached the current reference value Sis, it increases the period T2 of the fast decay mode in the decay period Tdd within the PWM cycle by a unit increase time ΔT.

単位増加時間ΔTは、高速減衰モードの期間の増加量を指定する情報であり、例えば、記憶部123に記憶されている。単位増加時間ΔTは、アクチュエータ1が適用されるアプリケーションに応じて適宜設定可能である。例えば、単位増加時間ΔTは、PWM周期の10%以下に相当する時間であることが好ましい。 The unit increase time ΔT is information that specifies the amount of increase in the period of the fast decay mode, and is stored, for example, in the memory unit 123. The unit increase time ΔT can be set appropriately depending on the application to which the actuator 1 is applied. For example, it is preferable that the unit increase time ΔT is a time equivalent to 10% or less of the PWM period.

ここで、高速減衰モードの期間T2の長さの上限値を指定する上限時間Tlmtが設定されていてもよい。例えば、励磁モード指定部124は、コイル電流の測定値Siが電流基準値Sisに到達していることを検出する毎に、PWM周期内の減衰期間Tddにおける高速減衰モードの期間を単位増加時間ΔTずつ上限時間Tlmtまで増加させる。 Here, an upper limit time Tlmt may be set to specify an upper limit value for the length of the period T2 of the fast decay mode. For example, each time the excitation mode specifying unit 124 detects that the measured value Si of the coil current has reached the current reference value Sis, it increases the period of the fast decay mode in the decay period Tdd within the PWM cycle by a unit increase time ΔT up to the upper limit time Tlmt.

上限時間Tlmtの情報は、例えば、記憶部123に記憶されている。上限時間Tlmtは、アクチュエータ1が適用されるアプリケーションに応じて適宜設定可能である。例えば、PWM周期をT、最小時間をTminとしたとき、Tlmt≦(T-Tmin)である。 The information on the upper limit time Tlmt is stored, for example, in the memory unit 123. The upper limit time Tlmt can be set appropriately depending on the application to which the actuator 1 is applied. For example, when the PWM period is T and the minimum time is Tmin, Tlmt≦(T-Tmin).

ここで、混合減衰モードにおける高速減衰モードの期間を増加する増加処理の流れについて説明する。 Here, we will explain the flow of the increase process that increases the period of fast decay mode in mixed decay mode.

図9は、混合減衰モードにおける高速減衰モードの期間を増加する増加処理の流れの一例を示すフローチャートである。 Figure 9 is a flowchart showing an example of the flow of an increase process for increasing the period of the fast decay mode in the mixed decay mode.

例えば、新たなPWM周期が開始されたタイミングにおいて、励磁モード指定部124は、直前のPWM周期におけるチャージモードの期間Tonが最小時間Tminと一致しているか否かを判定する(ステップS1)。 For example, when a new PWM cycle starts, the excitation mode specification unit 124 determines whether the charge mode period Ton in the immediately preceding PWM cycle matches the minimum time Tmin (step S1).

チャージモードの期間Tonが最小時間Tminと一致していない場合(ステップS1:NO)、励磁モード指定部124は、増加処理を実行せずに、上述した手法により、コイル電流と電流基準値との比較結果に基づく励磁モードの切り替えを行う。 If the charge mode period Ton does not match the minimum time Tmin (step S1: NO), the excitation mode designation unit 124 does not execute the increase process, but instead switches the excitation mode based on the comparison result between the coil current and the current reference value using the method described above.

一方、チャージモードの期間Tonが最小時間Tminと一致している場合(ステップS1:YES)、励磁モード指定部124は、増加処理を開始する。先ず、励磁モード指定部124は、高速減衰モードの期間T2の長さを指定する指定時間Tf2を取得する(ステップS2)。例えば、高速減衰モードの指定時間Tf2は、記憶部123に記憶されている。励磁モード指定部124は、記憶部123から指定時間Tf2を読み出す。 On the other hand, if the period Ton of the charge mode matches the minimum time Tmin (step S1: YES), the excitation mode designation unit 124 starts the increase process. First, the excitation mode designation unit 124 acquires a designated time Tf2 that designates the length of the period T2 of the fast decay mode (step S2). For example, the designated time Tf2 of the fast decay mode is stored in the memory unit 123. The excitation mode designation unit 124 reads out the designated time Tf2 from the memory unit 123.

次に、励磁モード指定部124は、ステップS2で読み出した高速減衰モードの指定時間Tf2に記憶部123から読み出した単位増加時間ΔT(例えば、PWM周期の10%に相当する時間)を加算する(ステップS3)。これにより、励磁モード指定部124は、Tf2にΔTを加算した加算値(Tf2+ΔT)を得る。 Next, the excitation mode designation unit 124 adds the unit increase time ΔT (e.g., a time equivalent to 10% of the PWM period) read from the storage unit 123 to the designated time Tf2 of the high-speed decay mode read in step S2 (step S3). As a result, the excitation mode designation unit 124 obtains a sum (Tf2+ΔT) by adding ΔT to Tf2.

次に、励磁モード指定部124は、加算値(Tf2+ΔT)が記憶部123に記憶されている上限時間Tlmt以上であるか否かを判定する(ステップS4)。加算値(Tf2+ΔT)が上限時間Tlmtより小さい場合(ステップS4:NO)、励磁モード指定部124は、記憶部123に記憶されている高速減衰モードの指定時間Tf2を上記加算値(Tf2+ΔT)に更新する(ステップS5)。これにより、高速減衰モードの指定時間Tf2が(Tf2+ΔT)となり、増加処理が終了する。 Next, the excitation mode designation unit 124 determines whether the added value (Tf2+ΔT) is equal to or greater than the upper limit time Tlmt stored in the memory unit 123 (step S4). If the added value (Tf2+ΔT) is smaller than the upper limit time Tlmt (step S4: NO), the excitation mode designation unit 124 updates the designated time Tf2 of the fast decay mode stored in the memory unit 123 to the added value (Tf2+ΔT) (step S5). As a result, the designated time Tf2 of the fast decay mode becomes (Tf2+ΔT), and the increase process ends.

一方、加算値(Tf2+ΔT)が上限時間Tlmt以上である場合(ステップS4:YES)、励磁モード指定部124は、記憶部123に記憶されている高速減衰モードの指定時間Tf2を上限時間Tlmtに更新する(ステップS6)。これにより、高速減衰モードの指定時間Tf2がTlmtとなり、増加処理が終了する。 On the other hand, if the added value (Tf2+ΔT) is equal to or greater than the upper limit time Tlmt (step S4: YES), the excitation mode designation unit 124 updates the designated time Tf2 of the fast decay mode stored in the storage unit 123 to the upper limit time Tlmt (step S6). As a result, the designated time Tf2 of the fast decay mode becomes Tlmt, and the increase process ends.

以上の手順により、高速減衰モードの期間を増加する処理が行われる。 The above steps are used to increase the period of fast decay mode.

次に、図8を用いて高速減衰モードの期間を増加する処理について説明する。
例えば、図8の時刻t2において新たなPWM周期(時刻t2から時刻t4までのPWM周期)が開始されるとき、励磁モード指定部124は、一つ前のPWM周期におけるチャージモードの期間Tonと最小時間Tminとを比較する。図8に示すように、一つ前のPWM周期、すなわち時刻t0から時刻t2までのPWM周期におけるチャージモードの期間Tonは最小時間Tminより長い。そのため、励磁モード指定部124は、上記増加処理を行わない。そして、励磁モード指定部124は、時刻t2から時刻t4までのPWM周期において、上述した手法により比較結果Scmに基づく励磁モードの切り替えを行う。
Next, the process of increasing the period of the fast decay mode will be described with reference to FIG.
For example, when a new PWM cycle (a PWM cycle from time t2 to time t4) starts at time t2 in FIG. 8, the excitation mode designation unit 124 compares the period Ton of the charge mode in the previous PWM cycle with the minimum time Tmin. As shown in FIG. 8, the period Ton of the charge mode in the previous PWM cycle, i.e., the PWM cycle from time t0 to time t2, is longer than the minimum time Tmin. Therefore, the excitation mode designation unit 124 does not perform the above-mentioned increase process. Then, in the PWM cycle from time t2 to time t4, the excitation mode designation unit 124 switches the excitation mode based on the comparison result Scm by the above-mentioned method.

その後、時刻t4において新たなPWM周期(時刻t4から時刻t6までのPWM周期)が開始されるとき、励磁モード指定部124は、一つ前のPWM周期におけるチャージモードの期間Tonと最小時間Tminとを比較する。図8に示すように、一つ前のPWM周期、すなわち時刻t2から時刻t4までのPWM周期におけるチャージモードの期間Tonは最小時間Tminと一致している。そのため、励磁モード指定部124は、増加処理を行う。すなわち、励磁モード指定部124は、記憶部123に記憶されている高速減衰モードの指定時間Tf2に単位増加時間ΔTを加算した加算値(Tf2+ΔT)を、新たな高速減衰モードの指定時間(<Tlmt)として記憶部123に設定する。これにより、図8に示すように、時刻t4から時刻t6までのPWM周期における高速減衰モードの期間T2が、その前の時刻t2から時刻t4までのPWM周期における高速減衰モードの期間T2よりもΔTだけ長くなる。 After that, when a new PWM cycle (a PWM cycle from time t4 to time t6) starts at time t4, the excitation mode designation unit 124 compares the charge mode period Ton in the previous PWM cycle with the minimum time Tmin. As shown in FIG. 8, the charge mode period Ton in the previous PWM cycle, i.e., the PWM cycle from time t2 to time t4, matches the minimum time Tmin. Therefore, the excitation mode designation unit 124 performs an increase process. That is, the excitation mode designation unit 124 sets the sum (Tf2+ΔT) obtained by adding the unit increase time ΔT to the designated time Tf2 of the fast decay mode stored in the memory unit 123 as the new designated time (<Tlmt) of the fast decay mode in the memory unit 123. As a result, as shown in FIG. 8, the period T2 of the fast decay mode in the PWM cycle from time t4 to time t6 is longer by ΔT than the period T2 of the fast decay mode in the previous PWM cycle from time t2 to time t4.

このように、モータ駆動制御装置10は、PWM周期毎に、混合減衰モードにおける高速減衰モードの期間T2を動的に変化させる。 In this way, the motor drive control device 10 dynamically changes the period T2 of the fast decay mode in the mixed decay mode for each PWM period.

なお、上記例では、一つのPWM周期が開始されるタイミングにおいて増加処理が行われる場合を示したが、1つのPWM周期毎または複数のPWM周期毎に増加処理が行われればよく、増加処理が開始されるタイミングは特に限定されない。 In the above example, the increase process is performed at the timing when one PWM cycle starts, but the increase process may be performed every PWM cycle or every several PWM cycles, and there is no particular limitation on the timing when the increase process starts.

次に、実施の形態に係るモータ駆動制御装置10による効果について説明する。 Next, we will explain the effects of the motor drive control device 10 according to the embodiment.

図10Aは、比較例としての本願発明者による先行検討例に係るモータ駆動制御装置によってモータを駆動したときのコイル電流の実測結果を示す図である。 Figure 10A shows the results of measuring the coil current when a motor is driven by a motor drive control device according to a prior study by the present inventors as a comparative example.

図10Bは、実施の形態に係るモータ駆動制御装置10によってモータを駆動したときのコイル電流の実測結果を示す図である。 Figure 10B shows the actual measurement results of the coil current when the motor is driven by the motor drive control device 10 according to the embodiment.

図10Aおよび図10Bには、モータのA相のコイル電流Iaの波形がそれぞれ示されている。 Figures 10A and 10B show the waveforms of the coil current Ia of the motor's phase A, respectively.

先行検討例に係るモータ駆動制御装置は、混合減衰モードにおける高速減衰モードの期間を固定している点において実施の形態に係るモータ駆動制御装置10と相違し、その他の点においては実施の形態に係るモータ駆動制御装置10と同様である。 The motor drive control device according to the prior study example differs from the motor drive control device 10 according to the embodiment in that the period of the high-speed decay mode in the mixed decay mode is fixed, but in other respects it is similar to the motor drive control device 10 according to the embodiment.

図10Aに示すように、先行検討例に係るモータ駆動制御装置によれば、電流減衰期間(図5の電流減衰期間TD(+)に相当)において、コイル電流を十分に減衰させることができず、コイル電流を正弦波状に変化させることができない場合がある。 As shown in FIG. 10A, with the motor drive control device according to the prior study example, the coil current may not be sufficiently attenuated during the current decay period (corresponding to the current decay period TD(+) in FIG. 5), and the coil current may not be changed to a sinusoidal wave.

これに対し、実施の形態に係るモータ駆動制御装置10は、コイル電流と電流基準値との大小関係に応じて混合減衰モードにおける高速減衰モードの期間を動的に変化させる。すなわち、モータ駆動制御装置10は、混合減衰モードにおいてコイル電流が電流基準値に到達していることを検出した場合に、PWM周期内の減衰期間Tddにおける高速減衰モードの期間T2の割合をその前のPWM周期内の減衰期間Tddにおける高速減衰モードの期間T2の割合よりも大きくする増加処理を行う。 In contrast, the motor drive control device 10 according to the embodiment dynamically changes the period of the fast decay mode in the mixed decay mode according to the magnitude relationship between the coil current and the current reference value. That is, when the motor drive control device 10 detects that the coil current has reached the current reference value in the mixed decay mode, it performs an increase process to increase the proportion of the period T2 of the fast decay mode in the decay period Tdd in the PWM cycle to be greater than the proportion of the period T2 of the fast decay mode in the decay period Tdd in the previous PWM cycle.

これによれば、図10Bに示すように、コイル電流を正弦波状に変化させるための電流減衰期間においてコイル電流を十分に減衰させることができるので、コイル電流の波形をより正弦波に近づけることが可能となる。 As a result, as shown in FIG. 10B, the coil current can be sufficiently attenuated during the current attenuation period for changing the coil current into a sinusoidal wave, making it possible to make the coil current waveform closer to a sine wave.

また、実施の形態に係るモータ駆動制御装置10によれば、混合減衰モードによって、コイル電流の緩やかな減衰と急峻な減衰を発生させることができる。これにより、電流減衰期間TDにおける減衰モードの切り替わりに起因する電流の変化を小さくすることができるので、正弦波状のコイル電流の歪を小さくすることができ、モータの駆動時の異音の発生を抑えることが可能となる。 In addition, according to the motor drive control device 10 of the embodiment, the mixed decay mode can generate gradual decay and steep decay of the coil current. This can reduce the change in current caused by switching the decay mode during the current decay period TD, thereby reducing distortion of the sinusoidal coil current and making it possible to suppress the generation of abnormal noise when the motor is driven.

このように、実施の形態に係るモータ駆動制御装置10によれば、モータのコイル電流を適切に制御しつつ、モータの駆動時の異音の発生を抑えることが可能となる。 In this way, the motor drive control device 10 according to the embodiment makes it possible to appropriately control the motor coil current while suppressing the generation of abnormal noise when the motor is driven.

また、実施の形態に係るモータ駆動制御装置10は、上述したように、PWM周期におけるチャージモードの期間Tonがチャージモードの期間Tonの長さの最小値を指定する最小時間Tminと一致したことを検出した場合に増加処理を行う。
これによれば、コイル電流が電流基準値に到達しているか否かを容易に検出することが可能となる。
In addition, as described above, the motor drive control device 10 according to the embodiment performs an increase process when it detects that the charge mode period Ton in the PWM cycle matches the minimum time Tmin that specifies the minimum value of the length of the charge mode period Ton.
This makes it possible to easily detect whether or not the coil current has reached the current reference value.

また、実施の形態に係るモータ駆動制御装置10には、高速減衰モードの期間の増加量を指定する単位増加時間ΔTが設定される。モータ駆動制御装置10は、増加処理をPWM周期毎に行うとともに、増加処理において、PWM周期内の減衰期間Tddにおける高速減衰モードの期間を単位増加時間ΔTだけ増加させる。
これによれば、PWM周期毎に、PWM周期内の減衰期間Tddにおける高速減衰モードの期間T2の割合を徐々に増加させることができるので、安定したモータ駆動制御を実現することができる。また、アクチュエータ1が適用されるアプリケーションに応じて単位増加時間ΔTを適切な値に設定することにより、アプリケーション毎に安定したモータ駆動制御を実現することができる。
Furthermore, a unit increase time ΔT that specifies the amount of increase in the period of the fast decay mode is set in the motor drive control device 10 according to the embodiment. The motor drive control device 10 performs the increase process for each PWM period, and in the increase process, increases the period of the fast decay mode in the decay period Tdd within the PWM period by the unit increase time ΔT.
According to this, the ratio of the period T2 of the fast decay mode in the decay period Tdd within the PWM period can be gradually increased for each PWM period, thereby realizing stable motor drive control. Also, by setting the unit increase time ΔT to an appropriate value according to the application to which the actuator 1 is applied, stable motor drive control can be realized for each application.

また、実施の形態に係るモータ駆動制御装置10には、高速減衰モードの期間の長さの上限値を示す上限時間Tlmtが設定される。モータ駆動制御装置10は、コイル電流が電流基準値に到達していることを検出する毎に増加処理を行うことにより、PWM周期内の減衰期間Tddにおける高速減衰モードの期間T2を単位増加時間ΔTずつ上限時間Tlmtまで増加させる。
これによれば、アクチュエータ1が適用されるアプリケーションに応じて高速減衰モードの期間T2の適切な上限値を設定することにより、アプリケーション毎に安定したモータ駆動制御を実現することが可能となる。
Furthermore, an upper limit time Tlmt indicating an upper limit of the length of the period of the fast decay mode is set in the motor drive control device 10 according to the embodiment. The motor drive control device 10 increases the period T2 of the fast decay mode in the decay period Tdd within the PWM cycle by unit increase time ΔT up to the upper limit time Tlmt by performing an increase process every time it detects that the coil current has reached the current reference value.
According to this, by setting an appropriate upper limit value for the period T2 of the fast decay mode depending on the application to which the actuator 1 is applied, it is possible to realize stable motor drive control for each application.

≪実施の形態の拡張≫
以上、本発明者らによってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
<<Extension of the embodiment>>
The invention made by the present inventors has been specifically described above based on an embodiment, but it goes without saying that the invention is not limited thereto and can be modified in various ways without departing from the spirit of the invention.

例えば、上記実施の形態において、混合減衰モードによってコイル電流を減衰させる場合に、各PWM周期の減衰期間Tddの最初に低速減衰モードが指定され、次に高速減衰モードが指定される例を図8に示したが、混合減衰モードにおいて指定される減衰モードの順番は特に限定されない。例えば、減衰期間Tddにおいて、最初に高速減衰モードが指定され、次に低速減衰モードが指定されてもよい。 For example, in the above embodiment, when the coil current is decayed in the mixed decay mode, an example is shown in FIG. 8 in which the slow decay mode is specified at the beginning of the decay period Tdd of each PWM cycle, and then the fast decay mode is specified, but the order of the decay modes specified in the mixed decay mode is not particularly limited. For example, in the decay period Tdd, the fast decay mode may be specified first, and then the slow decay mode may be specified.

また、図8では、一つのPWM周期内の減衰期間Tddにおいて低速減衰モードと高速減衰モードとが一回ずつ指定される場合を例示したが、減衰期間Tddにおいて低速減衰モードおよび高速減衰モードが指定される回数は特に限定されない。例えば、減衰期間Tddにおいて低速減衰モードと高速減衰モードが交互に複数回繰り返されてもよい。 In addition, FIG. 8 illustrates an example in which the slow decay mode and the fast decay mode are each specified once during the decay period Tdd in one PWM cycle, but the number of times the slow decay mode and the fast decay mode are specified during the decay period Tdd is not particularly limited. For example, the slow decay mode and the fast decay mode may be alternately repeated multiple times during the decay period Tdd.

また、上記実施の形態において、モータ20相数は2相に限定されない。また、上記実施の形態におけるモータ20はステッピングモータに限られない。例えば、モータ20はブラシレスDCモータであってもよい。 In addition, in the above embodiment, the number of phases of the motor 20 is not limited to two. Also, the motor 20 in the above embodiment is not limited to a stepping motor. For example, the motor 20 may be a brushless DC motor.

また、上述のフローチャートは、動作を説明するための一例を示すものであって、これに限定されない。すなわち、フローチャートの各図に示したステップは具体例であって、このフローに限定されるものではない。例えば、一部の処理の順番が変更されてもよいし、各処理間に他の処理が挿入されてもよいし、一部の処理が並列に行われてもよい。 The above-mentioned flowchart shows an example for explaining the operation, and is not limited to this. In other words, the steps shown in each figure of the flowchart are specific examples, and are not limited to this flow. For example, the order of some of the processes may be changed, other processes may be inserted between each process, and some processes may be performed in parallel.

1…アクチュエータ、10…モータ駆動制御装置、12…制御回路、14…駆動回路、20…モータ(ステッピングモータ)、21,21a,21b…コイル、22…ロータ、22n…N極、22s…S極、25…出力軸、26…1次ギヤ、29…モータ端子、31…2次ギヤ(動力伝達機構)、32…3次ギヤ(動力伝達機構)、33…出力ギヤ(動力伝達機構)、42…プリント基板、43…フレキシブルプリント基板、51…ケース、52…カバー、120…電流値取得部、121…比較部、122…電流基準値設定部、123…記憶部、124…励磁モード指定部、126…駆動制御信号生成部、127…駆動指令取得部、128…PWM信号生成部、143,143a,143b…インバータ回路(Hブリッジ回路)、144a,144b…電流センサ、AP,BP…コイル21の正極端子、AN,BN…コイル21の負極端子、Q1~Q4…トランジスタ、D1~D4…ダイオード、Ia,Ib…コイル電流、Scm,Scma,Scmb…比較結果、Sd,Sda,Sdb…駆動制御信号、Si,Sia,Sib…コイル電流の測定値、Sis,Sis1,Sis2…電流基準値、T1…低速減衰モードの期間、T2…高速減衰モードの期間、Tdd…PWM周期内の減衰期間、Tf1…低速減衰モードの期間の指定時間、Tf2…高速減衰モードの期間の指定時間、ΔT…単位増加時間、Tlmt…上限時間、Tmin…最小時間、Ton…チャージモードの期間、Via,Vib…電流検出信号。 1...actuator, 10...motor drive control device, 12...control circuit, 14...drive circuit, 20...motor (stepping motor), 21, 21a, 21b...coil, 22...rotor, 22n...north pole, 22s...south pole, 25...output shaft, 26...primary gear, 29...motor terminal, 31...secondary gear (power transmission mechanism), 32...tertiary gear (power transmission mechanism), 33...output gear (power transmission mechanism), 42...printed circuit board, 43...flexible printed circuit board, 51...case, 52...cover, 120...current value acquisition unit, 121...comparison unit, 122...current reference value setting unit, 123...storage unit, 124...excitation mode designation unit, 126...drive control signal generation unit, 127...drive command acquisition unit, 128...PWM signal generation unit, 143, 143a, 143b...inverter circuit ( H-bridge circuit), 144a, 144b...current sensor, AP, BP...positive terminal of coil 21, AN, BN...negative terminal of coil 21, Q1 to Q4...transistor, D1 to D4...diode, Ia, Ib...coil current, Scm, Scma, Scmb...comparison result, Sd, Sda, Sdb...drive control signal, Si, Sia, Sib...measured coil current, Sis, Sis1, Sis2...current reference value, T1...slow decay mode period, T2...fast decay mode period, Tdd...decay period within PWM cycle, Tf1...specified time for slow decay mode period, Tf2...specified time for fast decay mode period, ΔT...unit increase time, Tlmt...upper limit time, Tmin...minimum time, Ton...charge mode period, Via, Vib...current detection signal.

Claims (7)

モータの駆動を制御するための駆動制御信号を生成する制御回路と、
前記駆動制御信号に基づいて、前記モータのコイルを励磁する駆動回路と、を備え、
前記制御回路は、
前記コイルに流れる電流であるコイル電流の測定値を取得する電流値取得部と、
前記コイルが指定された励磁モードに応じた状態となるようにPWM信号を生成し、前記駆動制御信号として出力する駆動制御信号生成部と、
前記コイルに流れる電流が正弦波状に変化するように、前記PWM信号のPWM周期毎に、前記コイル電流の基準となる電流基準値を設定する電流基準値設定部と、
前記PWM周期毎に、前記電流値取得部によって測定された前記コイル電流の測定値が前記電流基準値より低い場合に、前記コイル電流を増加させるチャージモードを前記励磁モードとして指定し、前記コイル電流の測定値が前記電流基準値以上である場合に、前記コイル電流を低下させる減衰モードを前記励磁モードとして指定する励磁モード指定部と、を有し、
前記減衰モードは、前記コイル電流を回生させる低速減衰モードと、前記低速減衰モードよりも高速に前記コイル電流を回生させる高速減衰モードと、前記低速減衰モードおよび前記高速減衰モードを組み合わせて前記コイル電流を回生させる混合減衰モードと、を含み、
前記励磁モード指定部は、前記混合減衰モードによって前記コイル電流を減衰させる場合に、一つの前記PWM周期内の前記コイル電流を減衰させる減衰期間において、最初に前記低速減衰モードおよび前記高速減衰モードの一方を指定し、次に前記低速減衰モードおよび前記高速減衰モードの他方を指定し、
前記励磁モード指定部は、前記混合減衰モードにおいて前記コイル電流が前記電流基準値に到達していることを検出した場合に、前記PWM周期内の前記減衰期間における前記高速減衰モードの期間の割合をその前の前記PWM周期内の前記減衰期間における前記高速減衰モードの期間の割合よりも大きくする増加処理を行う
モータ駆動制御装置。
a control circuit that generates a drive control signal for controlling the drive of the motor;
a drive circuit for exciting a coil of the motor based on the drive control signal;
The control circuit includes:
a current value acquisition unit for acquiring a measurement value of a coil current which is a current flowing through the coil;
a drive control signal generating unit that generates a PWM signal so that the coil is in a state corresponding to a specified excitation mode, and outputs the PWM signal as the drive control signal;
a current reference value setting unit that sets a current reference value that is a reference for the coil current for each PWM period of the PWM signal so that the current flowing through the coil changes in a sinusoidal shape;
an excitation mode designation unit that, when a measured value of the coil current measured by the current value acquisition unit is lower than the current reference value, designates a charge mode in which the coil current is increased as the excitation mode, and, when the measured value of the coil current is equal to or higher than the current reference value, designates a decay mode in which the coil current is decreased as the excitation mode,
the decay modes include a slow decay mode in which the coil current is regenerated, a fast decay mode in which the coil current is regenerated faster than in the slow decay mode, and a mixed decay mode in which the coil current is regenerated by combining the slow decay mode and the fast decay mode;
the excitation mode designation unit, when attenuating the coil current in the mixed decay mode, first designates one of the slow decay mode and the fast decay mode, and then designates the other of the slow decay mode and the fast decay mode, during a decay period in which the coil current is attenuated within one of the PWM cycles;
when detecting that the coil current has reached the current reference value in the mixed decay mode, the excitation mode designation unit performs an increasing process to make a proportion of the period of the fast decay mode in the decay period within the PWM cycle greater than a proportion of the period of the fast decay mode in the decay period in the previous PWM cycle.
請求項1に記載のモータ駆動制御装置において、
前記PWM周期における前記チャージモードの期間の長さの最小値を指定する最小時間を記憶する記憶部を更に有し、
前記励磁モード指定部は、前記PWM周期における前記チャージモードの期間が前記最小時間であることを検出した場合に、前記増加処理を行う
モータ駆動制御装置。
2. The motor drive control device according to claim 1,
a storage unit that stores a minimum time that specifies a minimum value of a length of the period of the charge mode in the PWM cycle;
The motor drive control device, wherein the excitation mode designation unit performs the increasing process when it detects that the period of the charge mode in the PWM cycle is the minimum time.
請求項2に記載のモータ駆動制御装置において、
前記励磁モード指定部は、前記PWM周期毎に前記増加処理を行い、
前記記憶部は、前記高速減衰モードの期間の増加量を指定する単位増加時間を記憶し、
前記励磁モード指定部は、前記増加処理において、前記PWM周期内の前記減衰期間における前記高速減衰モードの期間を前記単位増加時間だけ増加させる
モータ駆動制御装置。
3. The motor drive control device according to claim 2,
the excitation mode designation unit performs the increasing process for each PWM period,
The storage unit stores a unit increase time that specifies an increase amount of a period of the fast decay mode,
The motor drive control device, wherein the excitation mode designation unit increases a period of the high speed decay mode in the decay period within the PWM cycle by the unit increase time in the increasing process.
請求項3に記載のモータ駆動制御装置において、
前記記憶部は、前記高速減衰モードの期間の長さの上限値を示す上限時間を記憶し、
前記励磁モード指定部は、前記コイル電流が前記電流基準値に到達していることを検出する毎に、前記PWM周期内の前記減衰期間における前記高速減衰モードの期間を前記単位増加時間ずつ前記上限時間まで増加させる
モータ駆動制御装置。
4. The motor drive control device according to claim 3,
The storage unit stores an upper limit time indicating an upper limit value of a length of a period of the fast decay mode,
the excitation mode designation unit increases a period of the high speed decay mode in the decay period within the PWM cycle by the unit increase time up to the upper limit time every time it detects that the coil current has reached the current reference value.
請求項4に記載のモータ駆動制御装置において、
前記励磁モード指定部は、前記電流基準値がゼロに向かって変化する電流減衰期間における最初の期間である第1減衰期間の前記減衰モードとして前記低速減衰モードを指定し、前記電流減衰期間における前記第1減衰期間の後の残りの期間である第2減衰期間の前記減衰モードとして、前記混合減衰モードを指定する
モータ駆動制御装置。
5. The motor drive control device according to claim 4,
the excitation mode designation unit designates the slow decay mode as the decay mode for a first decay period, which is a first period in a current decay period in which the current reference value changes toward zero, and designates the mixed decay mode as the decay mode for a second decay period, which is a remaining period after the first decay period in the current decay period.
前記モータと、
請求項1乃至5の何れか一項に記載されたモータ駆動制御装置と、
前記モータの回転力を駆動対象に伝達する動力伝達機構と、を備えるアクチュエータ。
The motor;
A motor drive control device according to any one of claims 1 to 5,
and a power transmission mechanism that transmits the rotational force of the motor to a driven object.
モータ駆動制御装置によってモータの駆動を制御するためのモータ駆動制御方法であって、
前記モータ駆動制御装置が、前記モータのコイルが指定された励磁モードに応じた励磁状態となるようにPWM信号を生成し、前記PWM信号に基づいて前記モータを駆動する第1ステップと、
前記モータ駆動制御装置が、前記コイルに流れる電流であるコイル電流が正弦波状になるように、前記PWM信号のPWM周期毎に、前記コイル電流の基準となる電流基準値を設定する第2ステップと、
前記モータ駆動制御装置が、前記PWM周期毎に、前記コイル電流の測定値が前記電流基準値より低い場合に、前記コイル電流を増加させるチャージモードを前記励磁モードとして指定し、前記コイル電流の測定値が前記電流基準値以上である場合に、前記コイル電流を低下させる減衰モードを前記励磁モードとして指定する第3ステップと、を含み、
前記減衰モードは、前記コイル電流を回生させる低速減衰モードと、前記低速減衰モードよりも高速に前記コイル電流を回生させる高速減衰モードと、前記低速減衰モードおよび前記高速減衰モードを組み合わせて前記コイル電流を回生させる混合減衰モードと、を含み、
前記第3ステップは、
前記モータ駆動制御装置が、前記混合減衰モードによって前記コイル電流を減衰させる場合に、一つの前記PWM周期内の前記コイル電流を減衰させる減衰期間において、最初に前記低速減衰モードおよび前記高速減衰モードの一方を指定し、次に前記低速減衰モードおよび前記高速減衰モードの他方を指定する第4ステップと、
前記モータ駆動制御装置が、前記混合減衰モードにおいて前記コイル電流が前記電流基準値に到達していることを検出した場合に、前記PWM周期内の前記減衰期間における前記高速減衰モードの期間の割合をその前の前記PWM周期内の前記減衰期間における前記高速減衰モードの期間の割合よりも大きくする増加処理を行う第5ステップと、を含む、
モータ駆動制御方法。

A motor drive control method for controlling the drive of a motor by a motor drive control device, comprising:
a first step in which the motor drive control device generates a PWM signal so that a coil of the motor is in an excitation state according to a specified excitation mode, and drives the motor based on the PWM signal;
a second step of the motor drive control device setting a current reference value that is a reference for the coil current, which is a current flowing through the coil, for each PWM period of the PWM signal so that the coil current has a sine wave shape;
a third step in which the motor drive control device, when a measured value of the coil current is lower than the current reference value, specifies a charge mode in which the coil current is increased as the excitation mode, and when a measured value of the coil current is equal to or higher than the current reference value, specifies a decay mode in which the coil current is decreased as the excitation mode,
the decay modes include a slow decay mode in which the coil current is regenerated, a fast decay mode in which the coil current is regenerated faster than in the slow decay mode, and a mixed decay mode in which the coil current is regenerated by combining the slow decay mode and the fast decay mode;
The third step is
a fourth step of, when the motor drive control device decays the coil current in the mixed decay mode, first designating one of the slow decay mode and the fast decay mode, and then designating the other of the slow decay mode and the fast decay mode, during a decay period in which the coil current is decayed within one of the PWM cycles;
and a fifth step of performing, when the motor drive control device detects that the coil current has reached the current reference value in the mixed decay mode, an increasing process of making a ratio of a period of the fast decay mode in the decay period in the PWM cycle larger than a ratio of a period of the fast decay mode in the decay period in the previous PWM cycle.
A motor drive control method.

JP2023055202A 2023-03-30 2023-03-30 MOTOR DRIVE CONTROL DEVICE, ACTUATOR, AND MOTOR DRIVE CONTROL METHOD Pending JP2024142847A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023055202A JP2024142847A (en) 2023-03-30 2023-03-30 MOTOR DRIVE CONTROL DEVICE, ACTUATOR, AND MOTOR DRIVE CONTROL METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023055202A JP2024142847A (en) 2023-03-30 2023-03-30 MOTOR DRIVE CONTROL DEVICE, ACTUATOR, AND MOTOR DRIVE CONTROL METHOD

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024142847A true JP2024142847A (en) 2024-10-11

Family

ID=92977112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023055202A Pending JP2024142847A (en) 2023-03-30 2023-03-30 MOTOR DRIVE CONTROL DEVICE, ACTUATOR, AND MOTOR DRIVE CONTROL METHOD

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024142847A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW529237B (en) Device for the electronic commutation of a brushless DC motor
US8604726B2 (en) Electronically commutated motor
KR100404782B1 (en) Motor drive method and electrical machinery and apparatus using the same
JP2016021850A (en) Method for detecting motor stall and electronic circuit
JP2009033928A (en) Motor starter and motor starting method
CN112350623A (en) Motor driving circuit and method
JP2018038213A (en) Motor drive control device and motor drive control method
JP2014165969A (en) Motor discrimination apparatus
JP7461804B2 (en) MOTOR DRIVE CONTROL DEVICE, ACTUATOR, AND MOTOR DRIVE CONTROL METHOD
US7518328B2 (en) Method and device for commutating electromechanical actuators
CN112398380A (en) Motor starting device and method
JP2019201488A (en) Motor control device and image forming apparatus
JPH1075597A (en) Device for driving brushless dc fan motor
JP2024142847A (en) MOTOR DRIVE CONTROL DEVICE, ACTUATOR, AND MOTOR DRIVE CONTROL METHOD
JP3695889B2 (en) Inverter device
JP4649934B2 (en) Brushless DC motor control device and ceiling fan equipped with the same
JP2024140992A (en) MOTOR DRIVE CONTROL DEVICE, ACTUATOR, AND MOTOR DRIVE CONTROL METHOD
JP2023151233A (en) Motor drive controller, actuator, and motor drive control method
JP7530760B2 (en) MOTOR DRIVE CONTROL DEVICE, ACTUATOR, AND MOTOR DRIVE CONTROL METHOD
JP7479217B2 (en) MOTOR DRIVE CONTROL DEVICE, ACTUATOR, AND MOTOR DRIVE CONTROL METHOD
JP2023151234A (en) Motor drive controller, actuator, motor control circuit, and motor drive control method
JP2005526982A (en) Method for determining rotational speed and apparatus for determining rotational speed
JP2018074710A (en) Motor drive device
JP2000295890A (en) Driving controller of brushless motor
JP2897210B2 (en) Sensorless drive for brushless motor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20250319