JP2024141657A - Switch Circuit - Google Patents
Switch Circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024141657A JP2024141657A JP2023053435A JP2023053435A JP2024141657A JP 2024141657 A JP2024141657 A JP 2024141657A JP 2023053435 A JP2023053435 A JP 2023053435A JP 2023053435 A JP2023053435 A JP 2023053435A JP 2024141657 A JP2024141657 A JP 2024141657A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- node
- mos transistor
- circuit
- input node
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R19/00—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/51—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
- H03K17/56—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
- H03K17/687—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/51—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
- H03K17/56—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
- H03K17/687—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
- H03K17/693—Switching arrangements with several input- or output-terminals, e.g. multiplexers, distributors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
Abstract
Description
本発明は、入力ノードの電圧をサンプリングして検出する構成の電圧検出回路において用いられるスイッチ回路に関する。 The present invention relates to a switch circuit used in a voltage detection circuit configured to sample and detect the voltage of an input node.
電池セルの電圧を検出する機能を有する電池監視ICでは、例えばグランド基準の低電位系の制御回路から、それとは電位レベルの異なる例えば高電位系のスイッチのオンオフを制御するCCSW回路と呼ばれるスイッチ回路がしばしば用いられている。CCSWは、Capacitively-Coupled Switchの略称である。上記構成におけるスイッチとしては、単一のMOSトランジスタからなるアナログスイッチが用いられる。そのため、制御回路は、MOSトランジスタのゲート・ソース間電圧VGSをゲート閾値電圧よりも十分に高いハイレベルおよびゲート閾値電圧よりも十分に低いロウレベルに駆動することにより、スイッチのオンオフを制御するようになっている。 Battery monitoring ICs that have the function of detecting the voltage of battery cells often use a switch circuit called a CCSW circuit, which controls the on/off of a switch, for example a high-potential system, that has a different potential level from the ground-referenced low-potential system control circuit. CCSW is an abbreviation for Capacitively-Coupled Switch. The switch in the above configuration is an analog switch made of a single MOS transistor. Therefore, the control circuit controls the on/off of the switch by driving the gate-source voltage VGS of the MOS transistor to a high level that is sufficiently higher than the gate threshold voltage and to a low level that is sufficiently lower than the gate threshold voltage.
具体的には、上記したスイッチ回路は、2つの入力ノードの各電圧をサンプリングし、それらの差電圧、つまり2つの入力ノード間の電圧を検出するスイッチトキャパシタ回路における高電位側入力のスイッチとして用いられる。このような用途において、スイッチとして単一のMOSトランジスタからなるアナログスイッチを用いた場合、次のような問題が生じるおそれがある。すなわち、MOSトランジスタのボディ-ソース間またはボディ-ドレイン間には、素子構造上、寄生のPN接合ダイオードが存在する。そのため、2つの入力ノード間の電位差の正負が反転した場合、寄生のPN接合ダイオードが順方向に導通してしまい、スイッチのオフ状態を維持できなくなる可能性がある。 Specifically, the above-mentioned switch circuit is used as a switch for the high-potential input in a switched capacitor circuit that samples the voltages of two input nodes and detects the difference voltage between them, that is, the voltage between the two input nodes. In such an application, if an analog switch consisting of a single MOS transistor is used as the switch, the following problem may occur. That is, due to the element structure, a parasitic PN junction diode exists between the body and source or between the body and drain of the MOS transistor. Therefore, if the positive and negative potential difference between the two input nodes is reversed, the parasitic PN junction diode may conduct in the forward direction, making it impossible to maintain the switch in the off state.
このような問題を解決するための従来技術として、特許文献1に開示された技術を挙げることができる。特許文献1には、2つの入力ノードの電圧のうちいずれか高いほうの電圧をPチャネル型MOSトランジスタの基板電位として与えるマキシムセレクタと、2つの入力ノードのうちいずれか低いほうの電圧をNチャネル型MOSトランジスタの基板電位として与えるミニマムセレクタと、を備えた構成が開示されている。特許文献1記載の従来技術によれば、マキシムセレクタおよびミニマムセレクタを用いて、基板電位と昇圧および降圧基準を切り替えることにより、上記問題の発生を防止することができる。なお、ここで言う「昇圧」とは、ソース電位に対してゲート電位を高くすることを意味し、「降圧」とは、ソース電位に対してゲート電位を低くすることを意味している。
The technology disclosed in
従来技術では、マキシムセレクタおよびミニマムセレクタが別途必要となり、その分だけ、回路規模が増大するという懸念がある。また、従来技術では、セレクタ素子としてPN接合ダイオードが用いられる。そのため、従来技術では、ダイオードの順方向電圧VF分、具体的には例えば0.5V~0.8V程度の電圧シフトが残ることから、ボディ電位、つまり基板電位が正確なマキシム電位またはミニマム電位にならず、その分だけ、MOSトランジスタのゲート・ソース間電圧VGSが低下してしまう。 In the conventional technology, a maximum selector and a minimum selector are required separately, which raises the concern that the circuit size will increase accordingly. In addition, in the conventional technology, a PN junction diode is used as the selector element. As a result, in the conventional technology, a voltage shift of the forward voltage VF of the diode, specifically, for example, about 0.5 V to 0.8 V, remains, so the body potential, i.e., the substrate potential, does not become the accurate maximum potential or minimum potential, and the gate-source voltage VGS of the MOS transistor drops accordingly.
CCSW回路では、低電位側回路の駆動振幅に対して、高電位側では、駆動容量とゲート端子に付随する寄生容量との分圧比に応じて振幅が低下し、ゲート駆動振幅が小さくなってしまう。このようなことから、CCSW回路では、高圧側での振幅を十分確保するために、駆動容量の容量値が寄生容量に比較して十分大きくなるように設計を行う必要がある。従来技術では、順方向電圧VFによる電圧シフトがあることから、スイッチを確実にオンオフすることができる十分なゲート駆動振幅を確保するためには、上記電圧シフト分を補うことができるような更に容量値が大きい駆動容量が必要となり、それに伴い更なる回路規模の増大を招くおそれがある。 In a CCSW circuit, the amplitude on the high potential side is reduced in accordance with the voltage division ratio between the drive capacitance and the parasitic capacitance associated with the gate terminal, compared to the drive amplitude on the low potential side circuit, resulting in a smaller gate drive amplitude. For this reason, in order to ensure sufficient amplitude on the high potential side, the CCSW circuit must be designed so that the capacitance value of the drive capacitance is sufficiently large compared to the parasitic capacitance. In conventional technology, because there is a voltage shift due to the forward voltage VF, in order to ensure sufficient gate drive amplitude to reliably turn the switch on and off, a drive capacitance with an even larger capacitance value that can compensate for the voltage shift is required, which may lead to a further increase in circuit size.
また、従来技術では、寄生容量などの充放電電流が大きくなることから、回路の消費電流が増加するという問題も生じる。さらに、入力に高周波雑音が重畳して入力電位が変動すると、マキシムセレクタおよびミニマムセレクタの回路では、ダイオードを通して寄生のPN接合ダイオードを充放電するため、マキシム電位およびミニマム電位の追従性を良好にすることが難しい。 In addition, in conventional technology, the charging and discharging current of parasitic capacitance and the like becomes large, which causes the problem of increased current consumption by the circuit. Furthermore, when high-frequency noise is superimposed on the input and the input potential fluctuates, the maximum selector and minimum selector circuits charge and discharge the parasitic PN junction diode through the diode, making it difficult to improve the tracking of the maximum potential and minimum potential.
そのため、従来技術では、入力変動が大きくマキシムセレクタおよびミニマムセレクタが追従できないと、スイッチを正しくオンオフ駆動することができず、誤動作が生じるおそれがある。なお、特許文献1には、スイッチとして、Pチャネル型MOSトランジスタとNチャネル型MOSトランジスタとを直列接続した構成も開示されているが、それらMOSトランジスタのボディはマキシムセレクタおよびミニマムセレクタに接続されている。そのため、このような構成であっても、やはりダイオードの順方向電圧VFによる電圧降下があり、上記問題を解決することができない。
Therefore, in the prior art, if the input fluctuation is large and the maximum selector and minimum selector cannot keep up, the switch cannot be turned on and off correctly, which may result in malfunction.
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、回路規模の増大を招くことなく、誤動作の発生を防止することができるスイッチ回路を提供することにある。 The present invention was made in consideration of the above circumstances, and its purpose is to provide a switch circuit that can prevent malfunctions without increasing the circuit size.
請求項1に記載のスイッチ回路は、入力ノード(Nip、Nin)の電圧をサンプリングして検出する構成の電圧検出回路(2)において用いられるスイッチ回路であって、前記入力ノードと前記電圧検出回路に設けられるサンプリング容量(Csp、Csn)との間を開閉するスイッチ(SW1~SW4)を備えたスイッチ部(3)と、前記スイッチ部の動作を制御するものであり且つ前記スイッチ部とは異なる電位で動作する制御部(4)と、を備える。
The switch circuit described in
前記スイッチは、Pチャネル型のMOSトランジスタ(12、13、16、17)およびNチャネル型のMOSトランジスタ(11、14、15、18)が直列接続された構成の直列回路(SC1~SC4)を含む。前記MOSトランジスタのバックゲートは、そのソースまたはドレインに接続されているか、もしくは、そのソースまたはドレインと同電位の箇所に接続されている。前記制御部は、駆動容量(Cd1~Cd8)を介して前記MOSトランジスタのゲートを駆動することにより前記スイッチのオンオフを制御する構成である。 The switch includes a series circuit (SC1 to SC4) in which P-channel MOS transistors (12, 13, 16, 17) and N-channel MOS transistors (11, 14, 15, 18) are connected in series. The back gates of the MOS transistors are connected to their sources or drains, or are connected to a location at the same potential as the source or drain. The control unit is configured to control the on/off of the switch by driving the gates of the MOS transistors via drive capacitances (Cd1 to Cd8).
このように、請求項1に記載のスイッチ回路は、従来技術と同様のCCSW回路の構成を前提としたうえで、スイッチをPチャネル型のMOSトランジスタおよびNチャネル型のMOSトランジスタが直列接続された構成の直列回路を含むようにするとともに、MOSトランジスタのバックゲートを、そのソースまたはドレインに接続するか、もしくは、そのソースまたはドレインと同電位の箇所に接続する、という特徴的な構成を有している。
In this way, the switch circuit described in
このような構成によれば、スイッチがオフされた状態でスイッチの両端子の電圧が正負反転したとしても、Pチャネル型のMOSトランジスタおよびNチャネル型のMOSトランジスタのうちいずれかの寄生のPN接合ダイオードが逆方向になることからスイッチのオフ状態が維持され、その結果、誤動作なくスイッチのオンオフを正常に制御することができる。また、上記構成によれば、従来技術のようなマキシムセレクタおよびミニマムセレクタが不要であることから、従来技術に比べて回路規模を小さく抑えることができるとともに、次のような効果も得られる。 With this configuration, even if the voltages at both ends of the switch are inverted while the switch is off, the parasitic PN junction diode of either the P-channel MOS transistor or the N-channel MOS transistor will be reversed, so the switch will remain off, and as a result, the switch can be normally controlled to be turned on and off without malfunction. In addition, the above configuration does not require a maximum selector and a minimum selector as in the conventional technology, so the circuit size can be kept smaller than in the conventional technology, and the following effects can also be obtained.
すなわち、上記構成によれば、ダイオードの順方向電圧VFによる電圧損失が無いため、ゲート電位追従性が向上する。そのため、上記構成によれば、駆動容量として比較的小さい容量値の容量を用いたとしても、MOSトランジスタのゲート駆動に十分なゲート・ソース間電圧の振幅が確保され、例えば高周波雑音が重畳してスイッチの電位が揺れている場合であっても、安定してスイッチをオンオフ制御することができる。したがって、上記構成によれば、回路規模の増大を招くことなく、誤動作の発生を防止することができるという優れた効果が得られる。 In other words, with the above configuration, there is no voltage loss due to the forward voltage VF of the diode, and therefore the gate potential tracking is improved. Therefore, with the above configuration, even if a capacitance with a relatively small capacitance value is used as the driving capacitance, the amplitude of the gate-source voltage sufficient for driving the gate of the MOS transistor is ensured, and the switch can be stably controlled to be turned on and off even when, for example, high-frequency noise is superimposed and the switch potential fluctuates. Therefore, with the above configuration, the excellent effect of preventing the occurrence of malfunctions can be obtained without incurring an increase in the circuit size.
以下、複数の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各実施形態において実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について図1を参照して説明する。
Hereinafter, a number of embodiments will be described with reference to the drawings. Note that the same reference numerals are used to designate substantially the same components in the respective embodiments, and the description thereof will be omitted.
First Embodiment
The first embodiment will be described below with reference to FIG.
図1に示すように、本実施形態のスイッチ回路1は、入力ノードNipの電圧Vinpおよび入力ノードNinnの電圧Vinをサンプリングして検出する構成の電圧検出回路2において用いられる。具体的には、電圧検出回路2は、2つの入力ノードNip、Ninの各電圧Vinp、Vinnをサンプリングし、それらの差電圧を検出する差動構成となっている。電圧検出回路2は、スイッチ回路1、差動構成において対をなす2つのサンプリング容量Csp、Csn、サンプリング容量Csp、Csnの後段に接続される図示しない各種の回路などを備えている。
As shown in FIG. 1, the
この場合、2つの入力ノードNip、Ninのうち高電位側である入力ノードNipが第1入力ノードに相当するとともに、2つの入力ノードNip、Ninのうち低電位側である入力ノードNinが第2入力ノードに相当する。また、この場合、2つのサンプリング容量Csp、Csnの一方であるサンプリング容量Cspが第1サンプリング容量に相当するとともに、2つのサンプリング容量Csp、Csnの他方であるサンプリング容量Csnが第2サンプリング容量に相当する。 In this case, the input node Nip, which is the higher potential of the two input nodes Nip and Nin, corresponds to the first input node, and the input node Nin, which is the lower potential of the two input nodes Nip and Nin, corresponds to the second input node. In this case, the sampling capacitance Csp, which is one of the two sampling capacitances Csp and Csn, corresponds to the first sampling capacitance, and the sampling capacitance Csn, which is the other of the two sampling capacitances Csp and Csn, corresponds to the second sampling capacitance.
電圧検出回路2は、例えば自動車などの車両に搭載される電池監視ICに用いられる。なお、ICは、Integrated Circuitの略称である。図示は省略するが、電池監視ICは、複数個の電池セルが多段に直列接続された組電池の電圧などの各種状態を監視するための各種の動作を行う回路が集積化された集積回路である。この場合、電圧検出回路2は、電池セルの電圧を検出の対象としており、そのため、入力ノードNip、Ninには電池セルの電圧が与えられるようになっている。上述した通り、電池セルは、他の電池セルとともに多段に直列接続されていることから、電池セルにはコモンモード電圧が重畳されている。このコモンモード電圧は、組電池の上段側、つまり高電位側に接続される電池セルほど高くなり、その最大値は例えば数百ボルト程度の比較的高い電圧となっている。
The
スイッチ回路1は、スイッチ部3、制御部4、抵抗Rp1、Rp2、ダイオードDp1、Dp2などを備えている。スイッチ部3は、入力ノードNip、Ninとサンプリング容量Csp、Csnとの間を開閉するスイッチSW1、SW2、SW3、SW4を備えている。スイッチSW1は、入力ノードNipとサンプリング容量Cspとの間を開閉することができるように設けられたものであり、第1スイッチとして機能する。具体的には、スイッチSW1の一方の端子は抵抗Rp1を介して入力ノードNipに接続されており、その他方の端子はサンプリング容量Cspの一方の端子に接続されている。抵抗Rp1は、入力ノードNipの後段に接続される回路を保護するための保護抵抗である。
The
スイッチSW2は、入力ノードNinとサンプリング容量Csnとの間を開閉することができるように設けられたものであり、第2スイッチとして機能する。具体的には、スイッチSW2の一方の端子は抵抗Rp2を介して入力ノードNinに接続されており、その他方の端子はサンプリング容量Csnの一方の端子に接続されている。抵抗Rp2は、入力ノードNinの後段に接続される回路を保護するための保護抵抗である。 The switch SW2 is provided so as to be able to open and close between the input node Nin and the sampling capacitance Csn, and functions as a second switch. Specifically, one terminal of the switch SW2 is connected to the input node Nin via a resistor Rp2, and the other terminal is connected to one terminal of the sampling capacitance Csn. The resistor Rp2 is a protective resistor for protecting the circuit connected downstream of the input node Nin.
スイッチSW3は、入力ノードNipとサンプリング容量Csnとの間を開閉することができるように設けられたものであり、第3スイッチとして機能する。具体的には、スイッチSW3の一方の端子は抵抗Rp1を介して入力ノードNipに接続されており、その他方の端子はサンプリング容量Csnの一方の端子に接続されている。スイッチSW4は、入力ノードNinとサンプリング容量Cspとの間を開閉することができるように設けられたものであり、第4スイッチとして機能する。具体的には、スイッチSW4の一方の端子は抵抗Rp2を介して入力ノードNinに接続されており、その他方の端子はサンプリング容量Cspの一方の端子に接続されている。 The switch SW3 is provided so as to be able to open and close between the input node Nip and the sampling capacitance Csn, and functions as a third switch. Specifically, one terminal of the switch SW3 is connected to the input node Nip via a resistor Rp1, and the other terminal is connected to one terminal of the sampling capacitance Csn. The switch SW4 is provided so as to be able to open and close between the input node Nin and the sampling capacitance Csp, and functions as a fourth switch. Specifically, one terminal of the switch SW4 is connected to the input node Nin via a resistor Rp2, and the other terminal is connected to one terminal of the sampling capacitance Csp.
抵抗Rp1のスイッチSW1、SW3側の端子が接続されるノードN1と、抵抗Rp2のスイッチSW2、SW4側の端子が接続されるノードN2と、の間には、端子間保護のための2つのダイオードDp1、Dp2が互いに逆向きとなるように接続されている。具体的には、ダイオードDp1、Dp2の各アノードがノードN1、N2にそれぞれ接続されているとともに、ダイオードDp1、Dp2の各カソード同士が接続されている。 Two diodes Dp1 and Dp2 for inter-terminal protection are connected in the opposite directions between node N1, to which the terminals of resistor Rp1 on the switch SW1 and SW3 sides are connected, and node N2, to which the terminals of resistor Rp2 on the switch SW2 and SW4 sides are connected. Specifically, the anodes of diodes Dp1 and Dp2 are connected to nodes N1 and N2, respectively, and the cathodes of diodes Dp1 and Dp2 are connected to each other.
スイッチSW1は、Nチャネル型のMOSトランジスタ11およびPチャネル型のMOSトランジスタ12が直列接続された構成の直列回路SC1を含む。なお、本明細書では、Nチャネル型のMOSトランジスタのことをNMOSと省略するとともに、Pチャネル型のMOSトランジスタのことをPMOSと省略することがある。スイッチSW1に含まれる直列回路SC1では、入力ノードNip側からNMOS11およびPMOS12という順の配置となっている。
The switch SW1 includes a series circuit SC1 in which an N-
すなわち、NMOS11のソースはノードN1に接続されており、そのドレインはノードN3に接続されている。PMOS12のソースはノードN3に接続されており、そのドレインはサンプリング容量Cspの一方の端子に接続されている。ノードN3は、直列回路SC1を構成する2つのMOSトランジスタ11、12の相互接続ノードである中間ノードの一例である。NMOS11のバックゲートは、そのソースに接続されている。PMOS12のバックゲートは、そのソースに接続されている。
That is, the source of
なお、MOSトランジスタにおいて、バックゲートとボディは同義であることから、本明細書では、NMOS11およびPMOS12を含む各MOSトランジスタのバックゲートのことをボディと称することがある。NMOS11のボディ-ドレイン間には、寄生のPN接合ダイオードである寄生ダイオードD11が存在する。PMOS12のボディ-ドレイン間には寄生のPN接合ダイオードである寄生ダイオードD12が存在する。 In addition, since the backgate and the body are synonymous in MOS transistors, in this specification, the backgate of each MOS transistor, including NMOS11 and PMOS12, may be referred to as the body. Between the body and drain of NMOS11, there is a parasitic diode D11, which is a parasitic PN junction diode. Between the body and drain of PMOS12, there is a parasitic diode D12, which is a parasitic PN junction diode.
NMOS11およびPMOS12の各ゲートは、制御部4に接続されており、それらのオンオフは制御部4により制御される。スイッチSW1は、ダイオードDc1を備えている。ダイオードDc1のアノードはノードN1に接続されており、そのカソードはノードN3に接続されている。このように、ダイオードDc1は、入力ノードNipとノードN3との間に入力ノードNip側をアノードとして接続されるものであり、直列回路SC1を構成するMOSトランジスタのボディ寄生容量を加速充電するための第1ダイオードとして機能する。
The gates of NMOS11 and PMOS12 are connected to the
スイッチSW2は、PMOS13およびNMOS14が直列接続された構成の直列回路SC2を含む。スイッチSW2に含まれる直列回路SC2では、入力ノードNin側からPMOS13およびNMOS14という順の配置となっている。すなわち、PMOS13のソースはノードN2に接続されており、そのドレインはノードN4に接続されている。NMOS14のソースはノードN4に接続されており、そのドレインはサンプリング容量Csnの一方の端子に接続されている。ノードN4は、直列回路SC2を構成する2つのMOSトランジスタ13、14の相互接続ノードである中間ノードの一例である。
The switch SW2 includes a series circuit SC2 in which a
PMOS13のバックゲートは、そのソースに接続されている。NMOS14のバックゲートは、そのソースに接続されている。PMOS13のボディ-ドレイン間には、寄生のPN接合ダイオードである寄生ダイオードD13が存在する。NMOS14のボディ-ドレイン間には寄生のPN接合ダイオードである寄生ダイオードD14が存在する。PMOS13およびNMOS14の各ゲートは、制御部4に接続されており、それらのオンオフは制御部4により制御される。
The back gate of PMOS13 is connected to its source. The back gate of NMOS14 is connected to its source. A parasitic diode D13, which is a parasitic PN junction diode, exists between the body and drain of PMOS13. A parasitic diode D14, which is a parasitic PN junction diode, exists between the body and drain of NMOS14. The gates of PMOS13 and NMOS14 are connected to the
スイッチSW2は、ダイオードDc2を備えている。ダイオードDc2のアノードはノードN4に接続されており、そのカソードはノードN2に接続されている。このように、ダイオードDc2は、入力ノードNinとノードN4との間にノードN4側をアノードとして接続されるものであり、直列回路SC2を構成するMOSトランジスタのボディ寄生容量を加速充電するための第2ダイオードとして機能する。 The switch SW2 includes a diode Dc2. The anode of the diode Dc2 is connected to the node N4, and the cathode of the diode Dc2 is connected to the node N2. Thus, the diode Dc2 is connected between the input node Nin and the node N4 with the node N4 side serving as the anode, and functions as a second diode for accelerating the charging of the body parasitic capacitance of the MOS transistor that constitutes the series circuit SC2.
スイッチSW3は、NMOS15およびPMOS16が直列接続された構成の直列回路SC3を含む。スイッチSW3に含まれる直列回路SC3では、入力ノードNip側からNMOS15およびPMOS16という順の配置となっている。すなわち、NMOS15のソースはノードN1に接続されており、そのドレインはノードN5に接続されている。PMOS16のソースはノードN5に接続されており、そのドレインはサンプリング容量Csnの一方の端子に接続されている。ノードN5は、直列回路SC3を構成する2つのMOSトランジスタ15、16の相互接続ノードである中間ノードの一例である。
The switch SW3 includes a series circuit SC3 in which an
NMOS15のバックゲートは、そのソースに接続されている。PMOS16のバックゲートは、そのソースに接続されている。NMOS15のボディ-ドレイン間には、寄生のPN接合ダイオードである寄生ダイオードD15が存在する。PMOS16のボディ-ドレイン間には寄生のPN接合ダイオードである寄生ダイオードD16が存在する。NMOS15およびPMOS16の各ゲートは、制御部4に接続されており、それらのオンオフは制御部4により制御される。
The back gate of NMOS15 is connected to its source. The back gate of PMOS16 is connected to its source. A parasitic diode D15, which is a parasitic PN junction diode, exists between the body and drain of NMOS15. A parasitic diode D16, which is a parasitic PN junction diode, exists between the body and drain of PMOS16. The gates of NMOS15 and PMOS16 are connected to the
スイッチSW3は、ダイオードDc3を備えている。ダイオードDc3のアノードはノードN1に接続されており、そのカソードはノードN5に接続されている。このように、ダイオードDc3は、入力ノードNipとノードN5との間に入力ノードNip側をアノードとして接続されるものであり、直列回路SC3を構成するMOSトランジスタのボディ寄生容量を加速充電するための第1ダイオードとして機能する。 The switch SW3 includes a diode Dc3. The anode of the diode Dc3 is connected to the node N1, and the cathode of the diode Dc3 is connected to the node N5. Thus, the diode Dc3 is connected between the input node Nip and the node N5 with the input node Nip side as the anode, and functions as a first diode for accelerating charging the body parasitic capacitance of the MOS transistor that constitutes the series circuit SC3.
スイッチSW4は、PMOS17およびNMOS18が直列接続された構成の直列回路SC4を含む。スイッチSW4に含まれる直列回路SC4では、入力ノードNin側からPMOS17およびNMOS18という順の配置となっている。すなわち、PMOS17のソースはノードN2に接続されており、そのドレインはノードN6に接続されている。NMOS18のソースはノードN6に接続されており、そのドレインはサンプリング容量Cspの一方の端子に接続されている。ノードN6は、直列回路SC4を構成する2つのMOSトランジスタ17、18の相互接続ノードである中間ノードの一例である。
The switch SW4 includes a series circuit SC4 in which a
PMOS17のバックゲートは、そのソースに接続されている。NMOS18のバックゲートは、そのソースに接続されている。PMOS17のボディ-ドレイン間には、寄生のPN接合ダイオードである寄生ダイオードD17が存在する。NMOS18のボディ-ドレイン間には寄生のPN接合ダイオードである寄生ダイオードD18が存在する。PMOS17およびNMOS18の各ゲートは、制御部4に接続されており、それらのオンオフは制御部4により制御される。
The back gate of PMOS17 is connected to its source. The back gate of NMOS18 is connected to its source. A parasitic diode D17, which is a parasitic PN junction diode, exists between the body and drain of PMOS17. A parasitic diode D18, which is a parasitic PN junction diode, exists between the body and drain of NMOS18. The gates of PMOS17 and NMOS18 are connected to the
スイッチSW4は、ダイオードDc4を備えている。ダイオードDc4のアノードはノードN6に接続されており、そのカソードはノードN2に接続されている。このように、ダイオードDc4は、入力ノードNinとノードN6との間にノードN6側をアノードとして接続されるものであり、直列回路SC4を構成するMOSトランジスタのボディ寄生容量を加速充電するための第2ダイオードとして機能する。 The switch SW4 includes a diode Dc4. The anode of the diode Dc4 is connected to the node N6, and the cathode of the diode Dc4 is connected to the node N2. Thus, the diode Dc4 is connected between the input node Nin and the node N6 with the node N6 side serving as the anode, and functions as a second diode for accelerating the charging of the body parasitic capacitance of the MOS transistor that constitutes the series circuit SC4.
電圧検出回路2において、サンプリング容量Csp、Csnを挟んで組電池側に配される回路には、電池セルに重畳される高いコモンモード電圧が印加されるため、それに耐え得る高耐圧の素子が用いられ、その他の回路には低耐圧の素子が用いられている。したがって、スイッチ回路1において、スイッチ部3は相対的に高い電位で動作する高圧側の構成であるとともに、制御部4は相対的に低い電位で動作する低圧側の構成である。
In the
制御部4は、図示しない制御回路から出力される2値の制御信号q1d、q2d、q1db、q2dbに基づいてスイッチ部3の動作を制御するものであり且つ前述したようにスイッチ部3とは異なる電位で動作する。上記制御回路は、例えば+5Vの電源電圧の供給を受けて動作するようになっている。そのため、制御信号q1d~q2dbは、そのハイレベルが+5Vになっているとともに、そのロウレベルが0Vになっている。
The
高圧側のスイッチ部3が備えるスイッチSW1~SW4を構成するMOSトランジスタ11~18を、低圧側の制御回路から出力される制御信号q1d~q2dbにより直接駆動することはできない。そのため、制御部4は、駆動容量を介してMOSトランジスタ11~18のゲートを駆動することにより、スイッチSW1~SW4のオンオフを制御する構成となっている。制御部4の具体的な構成は次のようなものとなっている。すなわち、制御部4は、スイッチSW1~SW4を構成する複数のMOSトランジスタ11~18のそれぞれに対応して設けられた複数の駆動容量Cd1、Cd2、Cd3、Cd4、Cd5、Cd6、Cd7、Cd8と、駆動回路20と、を備えている。制御部4は、複数の駆動容量Cd1~Cd8を介して複数のMOSトランジスタ11~18のそれぞれのゲートを独立して駆動する構成である。
The
駆動容量Cd1は、制御信号q1dbが与えられるノードN7とノードN8との間に接続されている。ノードN8は、スイッチSW1のPMOS12のゲートに接続されている。駆動容量Cd2は、ノードN7とノードN9との間に接続されている。ノードN9は、スイッチSW2のPMOS13のゲートに接続されている。駆動容量Cd3は、制御信号q2dbが与えられるノードN10とノードN11との間に接続されている。ノードN11は、スイッチSW3のPMOS16のゲートに接続されている。駆動容量Cd4は、ノードN10とノードN12との間に接続されている。ノードN12は、スイッチSW4のPMOS17のゲートに接続されている。
The driving capacitance Cd1 is connected between node N7 to which the control signal q1db is applied and node N8. Node N8 is connected to the gate of
駆動容量Cd5は、制御信号q1dが与えられるノードN13とノードN14との間に接続されている。ノードN14は、スイッチSW1のNMOS11のゲートに接続されている。駆動容量Cd6は、ノードN13とノードN15との間に接続されている。ノードN15は、スイッチSW2のNMOS14のゲートに接続されている。駆動容量Cd7は、制御信号q2dが与えられるノードN16とノードN17との間に接続されている。ノードN17は、スイッチSW3のNMOS15のゲートに接続されている。駆動容量Cd8は、ノードN16とノードN18との間に接続されている。ノードN18は、スイッチSW4のNMOS18のゲートに接続されている。 The driving capacitance Cd5 is connected between node N13 to which the control signal q1d is applied and node N14. Node N14 is connected to the gate of NMOS11 of switch SW1. The driving capacitance Cd6 is connected between node N13 and node N15. Node N15 is connected to the gate of NMOS14 of switch SW2. The driving capacitance Cd7 is connected between node N16 to which the control signal q2d is applied and node N17. Node N17 is connected to the gate of NMOS15 of switch SW3. The driving capacitance Cd8 is connected between node N16 and node N18. Node N18 is connected to the gate of NMOS18 of switch SW4.
駆動回路20は、スイッチSW1~SW4を構成するMOSトランジスタ11~18の各ゲートのそれぞれに対して、駆動信号Sd1、Sd2、Sd3、Sd4、Sd5、Sd6、Sd7、Sd8を供給する。駆動信号Sd1~Sd8は、MOSトランジスタ11~18をオフするオフレベルおよびMOSトランジスタ11~18をオンするオンレベルのうちいずれかになる2値の信号である。オンレベルおよびオフレベルは、具体的には、次のようなレベルである。
The
すなわち、駆動対象がNMOSである場合のオンレベルは、下記(1)式を満たすようなレベルであり、駆動対象がPMOSである場合のオンレベルは、下記(2)式を満たすようなレベルであり、オフレベルは、下記(3)式を満たすようなレベルである。ただし、MOSトランジスタのゲート・ソース間電圧をVGSとし、MOSトランジスタの閾値電圧をVtとする。
VGS>Vt …(1)
VGS<-Vt …(2)
VGS≒0 …(3)
That is, when the driving target is an NMOS, the on level is a level that satisfies the following formula (1), when the driving target is a PMOS, the on level is a level that satisfies the following formula (2), and the off level is a level that satisfies the following formula (3), where VGS is the gate-source voltage of the MOS transistor, and Vt is the threshold voltage of the MOS transistor.
VGS>Vt…(1)
VGS<-Vt...(2)
VGS ≒ 0 ... (3)
駆動回路20は、Pチャネル型のMOSトランジスタ21、22、25、26と、Nチャネル型のMOSトランジスタ23、24、27、28と、ダイオードD21、D22、D23、D24、D25、D26、D27、D28と、を備えている。PMOS21のドレインはノードN8に接続されており、そのソースは信号線29に接続されている。信号線29は、抵抗Rp1を介して入力ノードNipに接続されている。PMOS21のバックゲートは、そのソースに接続されている。
The
PMOS22のドレインはノードN11に接続されており、そのソースは信号線29に接続されている。PMOS22のバックゲートは、そのソースに接続されている。PMOS21のゲートは、ダイオードD21を順方向に介して信号線29に接続されているとともに、ノードN11に接続されている。PMOS22のゲートは、ダイオードD22を順方向に介して信号線29に接続されているとともに、ノードN8に接続されている。
The drain of PMOS22 is connected to node N11, and its source is connected to signal
上記したように接続されるPMOS21、22およびダイオードD21、D22により、クロスPMOS回路31が構成されている。クロスPMOS回路31は、スイッチSW1、SW3に対応する入力ノードNipの電位を基準として駆動信号Sd1、Sd3を生成するようになっている。駆動信号Sd1は、制御信号q1dbを高電位側にレベルシフトした信号となっており、ノードN8からスイッチSW1のPMOS12のゲートへと供給される。駆動信号Sd3は、制御信号q2dbを高電位側にレベルシフトした信号であり、ノードN11からスイッチSW3のPMOS16のゲートへと供給される。
The
NMOS23のドレインはノードN14に接続されており、そのソースは信号線29に接続されている。NMOS23のバックゲートは、そのソースに接続されている。NMOS24のドレインはノードN17に接続されており、そのソースは信号線29に接続されている。NMOS24のバックゲートは、そのソースに接続されている。NMOS23のゲートは、ダイオードD23を逆方向に介して信号線29に接続されているとともに、ノードN17に接続されている。NMOS24のゲートは、ダイオードD24を逆方向に介して信号線29に接続されているとともに、ノードN14に接続されている。
The drain of NMOS23 is connected to node N14, and its source is connected to signal
上記したように接続されるNMOS23、24およびダイオードD23、D24により、クロスNMOS回路32が構成されている。クロスNMOS回路32は、スイッチSW1、SW3に対応する入力ノードNipの電位を基準として駆動信号Sd5、Sd7を生成するようになっている。駆動信号Sd5は、制御信号q1dを高電位側にレベルシフトした信号となっており、ノードN14からスイッチS1のNMOS11のゲートへと供給される。駆動信号Sd7は、制御信号q2dを高電位側にレベルシフトした信号であり、ノードN17からスイッチSW3のNMOS15のゲートへと供給される。
The
PMOS25のドレインはノードN9に接続されており、そのソースは信号線30に接続されている。信号線30は、抵抗Rp2を介して入力ノードNinに接続されている。PMOS25のバックゲートは、そのソースに接続されている。PMOS26のドレインはノードN12に接続されており、そのソースは信号線30に接続されている。PMOS26のバックゲートは、そのソースに接続されている。PMOS25のゲートは、ダイオードD25を順方向に介して信号線30に接続されているとともに、ノードN12に接続されている。PMOS26のゲートは、ダイオードD26を順方向に介して信号線30に接続されているとともに、ノードN9に接続されている。
The drain of PMOS25 is connected to node N9, and its source is connected to signal
上記したように接続されるPMOS25、26およびダイオードD25、D26により、クロスPMOS回路33が構成されている。クロスPMOS回路33は、スイッチSW2、SW4に対応する入力ノードNinの電位を基準として駆動信号Sd2、Sd4を生成するようになっている。駆動信号Sd2は、制御信号q1dbを高電位側にレベルシフトした信号となっており、ノードN9からスイッチSW2のPMOS13のゲートへと供給される。駆動信号Sd4は、制御信号q2dbを高電位側にレベルシフトした信号であり、ノードN12からスイッチSW4のPMOS17のゲートへと供給される。
The
NMOS27のドレインはノードN15に接続されており、そのソースは信号線30に接続されている。NMOS27のバックゲートは、そのソースに接続されている。NMOS28のドレインはノードN18に接続されており、そのソースは信号線30に接続されている。NMOS28のバックゲートは、そのソースに接続されている。NMOS27のゲートは、ダイオードD27を逆方向に介して信号線30に接続されているとともに、ノードN18に接続されている。NMOS28のゲートは、ダイオードD28を逆方向に介して信号線30に接続されているとともに、ノードN15に接続されている。
The drain of NMOS27 is connected to node N15, and its source is connected to signal
上記したように接続されるNMOS27、28およびダイオードD27、D28により、クロスNMOS回路34が構成されている。クロスNMOS回路34は、スイッチSW2、SW4に対応する入力ノードNinの電位を基準として駆動信号Sd6、Sd8を生成するようになっている。駆動信号Sd6は、制御信号q1dを高電位側にレベルシフトした信号となっており、ノードN15からスイッチSW2のNMOS14のゲートへと供給される。駆動信号Sd8は、制御信号q2dを高電位側にレベルシフトした信号であり、ノードN18からスイッチSW4のNMOS18のゲートへと供給される。
The
次に、上記構成のスイッチ回路1による動作について説明する。
制御部4は、スイッチSW1、SW2と、スイッチSW3、SW4と、を相補的にオンオフさせるように制御する。なお、本明細書における「相補的にオンオフさせる」とは、双方のスイッチがオフする期間、いわゆるデッドタイムを設けるケースを除外するものではない。以下、スイッチSW1、SW2がオンされるとともにスイッチSW3、SW4がオフされる期間のことをサンプル期間と称するとともに、スイッチSW1、SW2がオフされるとともにスイッチSW3、SW4がオンされる期間のことをホールド期間と称することがある。
Next, the operation of the
The
上記構成のスイッチ回路1では、サンプル期間には、入力ノードNip、Ninの各電圧Vinp、Vinnによりサンプリング容量Csp、Csnが充電される、つまり入力ノードNip、Ninの各電圧Vinp、Vinnがサンプリング容量Csp、Csnによりサンプリングされる。また、上記構成のスイッチ回路1では、ホールド期間には、サンプリング容量Csp、Csnに蓄積された電荷が後段の回路へと転送される。
In the
サンプル期間およびホールド期間のそれぞれにおいて、駆動回路20は、次のように動作する。すなわち、サンプル期間では、駆動回路20は、NMOS11、14およびPMOS12、13のゲートにオンレベルの駆動信号を与える、つまりNMOS11、14のゲートを正側に駆動するとともにPMOS12、13のゲートを負側に駆動する。これにより、駆動回路20は、直列回路SC1を構成する2つのMOSトランジスタ11、12の両方をオン駆動するとともに直列回路SC2を構成する2つのMOSトランジスタ13、14の両方をオン駆動し、スイッチSW1、SW2をオン状態とする。
During the sample period and the hold period, the
このとき、クロスPMOS回路31、33およびクロスNMOS回路32、34において該当するMOSトランジスタがオンとなる。そのため、サンプル期間では、駆動回路20は、NMOS15、18およびPMOS16、17のゲートにオフレベルの駆動信号を与える、つまりNMOS15、18およびPMOS16、17のゲート・ソース間電圧VGSを略0Vにし、スイッチSW3、SW4をオフ状態とする。一方、ホールド期間では、サンプル期間に対して制御信号q1db、q2db、q1d、q2dが反転することから、駆動回路20は、サンプル期間とは逆の動作を行い、スイッチSW1、SW2をオフ状態とするとともに、スイッチSW3、SW4をオン状態とする。
At this time, the corresponding MOS transistors in the
以上説明した本実施形態によれば、次のような効果が得られる。
本実施形態のスイッチ回路1は、従来技術と同様のCCSW回路の構成を前提としたうえで、スイッチSW1~SW4をPMOSおよびNMOSが直列接続された構成の直列回路SC1~SC4を含むようにするとともに、MOSトランジスタのバックゲートを、そのソースに接続する、という特徴的な構成を有している。
According to the present embodiment described above, the following effects can be obtained.
The
このような構成によれば、スイッチSW1~SW4がオフされた状態でスイッチSW1~SW4の両端子の電圧が正負反転したとしても、PMOSおよびNMOSのうちいずれかの寄生のPN接合ダイオードが逆方向になることからスイッチSW1~SW4のオフ状態が維持され、その結果、誤動作なくスイッチSW1~SW4のオンオフを正常に制御することができる。また、上記構成によれば、従来技術のようなマキシムセレクタおよびミニマムセレクタが不要であることから、従来技術に比べて回路規模を小さく抑えることができるとともに、次のような効果も得られる。 With this configuration, even if the voltages at both ends of the switches SW1 to SW4 are inverted while the switches SW1 to SW4 are off, the parasitic PN junction diode of either the PMOS or NMOS will be reversed, so the switches SW1 to SW4 will be maintained in the off state, and as a result, the on/off of the switches SW1 to SW4 can be controlled normally without malfunction. In addition, with the above configuration, since a maximum selector and a minimum selector as in the conventional technology are not required, the circuit size can be kept smaller than in the conventional technology, and the following effects can also be obtained.
すなわち、上記構成によれば、ダイオードの順方向電圧VFによる電圧損失が無いため、ゲート電位追従性が向上する。そのため、上記構成によれば、駆動容量Cd1~Cd8として比較的小さい容量値の容量を用いたとしても、MOSトランジスタのゲート駆動に十分なゲート・ソース間電圧VGSの振幅が確保され、例えば高周波雑音が重畳してスイッチの電位が揺れている場合であっても、安定してスイッチSW1~SW4をオンオフ制御することができる。したがって、本実施形態によれば、回路規模の増大を招くことなく、誤動作の発生を防止することができるという優れた効果が得られる。 That is, with the above configuration, there is no voltage loss due to the forward voltage VF of the diode, and therefore the gate potential tracking is improved. Therefore, with the above configuration, even if a capacitance with a relatively small capacitance value is used as the driving capacitance Cd1 to Cd8, the amplitude of the gate-source voltage VGS sufficient for driving the gate of the MOS transistor is ensured, and the switches SW1 to SW4 can be stably controlled on and off even when, for example, high-frequency noise is superimposed and the potential of the switch fluctuates. Therefore, with this embodiment, the excellent effect of preventing the occurrence of malfunctions can be obtained without increasing the circuit size.
以下では、本実施形態により得られる効果について、従来技術との比較を交えながら、より詳細に説明する。なお、以下では、スイッチSW1~SW4を構成する2つのMOSトランジスタのうち入力ノードNip、Nin側に配置されたMOSトランジスタ11、13、15、17のことを第1MOSトランジスタと称することがあるとともに、サンプリング容量Csp、Csn側に配置されたMOSトランジスタ12、14、16、18のことを第2MOSトランジスタと称することがある。
The effects obtained by this embodiment will be described in more detail below, including a comparison with the conventional technology. Note that, hereinafter, of the two MOS transistors constituting the switches SW1 to SW4, the
通常、MOSトランジスタのボディバイアス効果を抑えるためには、ボディ電位をソース電位と同電位にするのが望ましい。しかし、スイッチSW1~SW4が単一のMOSトランジスタだけで構成されている場合、単に各MOSトランジスタのボディとソースをショートすると、入力ノードNip、Nin間の電位差の正負が反転した場合、ボディ-ドレイン間に存在する寄生のPN接合ダイオードが順方向に導通してしまい、スイッチSW1~SW4のオフ状態を維持できなくなる。 Normally, to suppress the body bias effect of a MOS transistor, it is desirable to make the body potential the same as the source potential. However, if the switches SW1 to SW4 are composed of only a single MOS transistor, simply shorting the body and source of each MOS transistor will cause the parasitic PN junction diode between the body and drain to conduct in the forward direction if the potential difference between the input nodes Nip and Nin is reversed, making it impossible to maintain the off state of the switches SW1 to SW4.
例えば、スイッチSW1およびSW3が単一のPMOSで構成されているとともに、スイッチSW2およびSW4が単一のNMOSで構成されているとすると、入力ノードNip、Nin間の電位差の関係が「電圧Vinp>電圧Vinn」である場合、つまり正入力の場合にはスイッチSW1~SW4を正常にオンオフ動作させることができるものの、「電圧Vinp<電圧Vinn」である場合、つまり負入力の場合にはスイッチSW1~SW4のオフ状態を維持することができない。 For example, if switches SW1 and SW3 are configured with a single PMOS and switches SW2 and SW4 are configured with a single NMOS, when the relationship of the potential difference between input nodes Nip and Nin is "Voltage Vinp > Voltage Vinn," that is, when there is a positive input, switches SW1 to SW4 can be turned on and off normally, but when "Voltage Vinp < Voltage Vinn," that is, when there is a negative input, switches SW1 to SW4 cannot be maintained in the off state.
一方、特許文献1記載の従来技術では、マキシムセレクタ回路およびミニマムセレクタ回路を用いることにより、PMOSのボディ電位をマキシム電位に固定するとともにNMOSのボディ電位をミニマム電位に固定し、寄生のPN接合ダイオードが誤ってオンすることを防止している。誤オンしないようになっている。これに対し、本実施形態のスイッチ回路1では、入力ノードNip、Nin間の電位差の正負が反転しても、スイッチSW1~SW4を構成するNMOSおよびPMOSの2種類のMOSトランジスタのうちいずれかのボディ-ドレイン間のPN接合が逆方向となってスイッチSW1~SW4のオフ状態を維持することができる。そのため、本実施形態によれば、従来技術のようなマキシムセレクタおよびミニマムセレクタが不要となる。
On the other hand, in the conventional technology described in
また、従来技術では、マキシムセレクタおよびミニマムセレクタにより選択された電位は、実際のマキシム電位およびミニマム電位に対してダイオードの順方向電圧VF分だけシフトした電位となる。一方、本実施形態のスイッチ回路1では、第1MOSトランジスタの各ボディは、それらの各ソース端子に接続されている。また、この場合、第1MOSトランジスタのゲートの昇圧基準および降圧基準となるクロスNMOS回路32およびクロスPMOS回路33の共通のソースも、上記した各ソース端子に接続されている。
In the conventional technology, the potentials selected by the maximum selector and the minimum selector are shifted by the diode forward voltage VF from the actual maximum and minimum potentials. On the other hand, in the
具体的には、クロスNMOS回路32のNMOS23、24の各ソースは、信号線29、ひいてはMOSトランジスタ11、15のソース端子に接続されている。また、クロスPMOS回路33のPMOS25、26の各ソースは、信号線30、ひいてはMOSトランジスタ13、17のソース端子に接続されている。このような構成において、制御部4の駆動回路20は、上記したソースの電位を基準として各MOSトランジスタのゲート電位を、それぞれに対応して設けられた独立の駆動容量Cd1~Cd8を介して、低電位側から昇圧駆動、つまりオン駆動および降圧駆動、つまりオフ駆動するため、従来技術のようにダイオードの順方向電圧VF分の電圧降下がない。
Specifically, the sources of
そのため、本実施形態によれば、駆動容量Cd1~Cd8として比較的小さい容量値の容量を用いたとしても、効率良くゲート駆動に十分な電圧VGSの振幅を確保することができる。また、本実施形態によれば、入力ノードNip、Nin間に電位差がある場合でも、スイッチSW1~SW4を構成する各MOSトランジスタ11~18の各ゲートを独立した駆動容量Cd1~Cd8を介して駆動する構成になっているため、各MOSトランジスタ11~18をオンオフ駆動するために十分な電圧VGSの振幅を確保することができる。
Therefore, according to this embodiment, even if a capacitance with a relatively small capacitance value is used as the drive capacitance Cd1 to Cd8, it is possible to ensure an amplitude of the voltage VGS sufficient for efficient gate drive. Furthermore, according to this embodiment, even if there is a potential difference between the input nodes Nip and Nin, the gates of the
さらに、本実施形態によれば、次のような効果も得られる。すなわち、従来技術におけるマキシムセレクタおよびミニマムセレクタでは、ダイオードを順方向に介してMOSトランジスタのボディの寄生容量を充放電するようになっていた。これに対し、本実施形態では、MOSトランジスタによりボディの寄生容量を充放電するようになっており、ダイオードを介した充放電ではないことから、従来技術に比べ電位追従性が格段に向上する。 Furthermore, according to this embodiment, the following effect can be obtained. That is, in the maximum selector and minimum selector in the conventional technology, the parasitic capacitance of the body of the MOS transistor is charged and discharged via a diode in the forward direction. In contrast, in this embodiment, the parasitic capacitance of the body is charged and discharged by the MOS transistor, and since charging and discharging are not performed via a diode, potential tracking is significantly improved compared to the conventional technology.
本実施形態では、第1MOSトランジスタのソースに、クロスPMOS回路31、33およびクロスNMOS回路32、34の各MOSトランジスタの共通のソースが接続されている。そのため、本実施形態では、スイッチSW1~SW4のオフ時には、クロスPMOS回路31、33およびクロスNMOS回路32、34内の対応するMOSトランジスタがオンして、スイッチSW1~SW4を構成するPMOSおよびNMOSの両方のゲート電位が第1MOSトランジスタのソース電位に精度および応答性良く追従する。
In this embodiment, the common sources of the MOS transistors in the
したがって、本実施形態によれば、入力に高周波雑音が重畳するなど入力電位の急激な変動があっても、スイッチSW1~SW4を構成するPMOSおよびNMOSのうちどちらか一方がオフ状態を維持して誤オンを防止することができる。また、本実施形態のスイッチ回路1によれば、車載環境のような雑音環境でも誤動作の発生を防止することができるとともに、雑音イミュニティ性能を向上することができるという優れた効果が得られる。
Therefore, according to this embodiment, even if there is a sudden change in the input potential, such as when high-frequency noise is superimposed on the input, one of the PMOS and NMOS that make up the switches SW1 to SW4 can be maintained in the off state, preventing erroneous turn-on. Furthermore, according to the
本実施形態では、スイッチSW1、SW3に含まれる直列回路SC1、SC3では、入力ノードNip側から「NMOS11、15→PMOS12、16」という順の配置となっている。また、本実施形態では、スイッチSW2、SW4に含まれる直列回路SC2、SC4では、入力ノードNin側から「PMOS13、17→NMOS14、18」という順の配置となっている。このような配置を採用した構成によれば、次のような効果が得られる。
In this embodiment, in the series circuits SC1 and SC3 included in the switches SW1 and SW3, the arrangement is in the order of "
すなわち、上記構成によれば、中間ノードであるノードN3~N6に接続される第2MOSトランジスタのボディ電位とソース電位の変動が比較的小さく抑えられるため、スイッチSW1~SW4がオフからオンに転じるときにおける入力ノードNip、Nin側からの寄生容量の充放電量が小さくなる。なお、この充放電量は、その平均を取れば入力リーク電流となる。また、上記構成によれば、駆動容量Cd1~Cd8の容量値が比較的小さい場合であっても、十分なゲート駆動振幅が得られ易いというメリットがある。 In other words, with the above configuration, the fluctuations in the body potential and source potential of the second MOS transistors connected to the intermediate nodes N3 to N6 are kept relatively small, so that the amount of charge and discharge of the parasitic capacitance from the input nodes Nip and Nin when the switches SW1 to SW4 turn from off to on is small. Note that the average of this charge and discharge amount becomes the input leakage current. In addition, with the above configuration, there is an advantage in that a sufficient gate drive amplitude is easily obtained even when the capacitance values of the drive capacitances Cd1 to Cd8 are relatively small.
なお、スイッチSW1~SW4に含まれる直列回路SC1~SC4の2つのMOSトランジスタの配置を本実施形態とは逆の配置にした比較例の場合、スイッチSW1~SW4のオフ時に第2MOSトランジスタのボディ-ドレイン間のPN接合を通してボディの寄生容量が毎回放電され、ボディ電位の変動が大きくなってしまう。その結果、比較例の構成では、充放電電流、つまり入力リーク電流が大きくなる、スイッチSW1~SW4がオフからオンに転じるときにおけるゲート振幅が小さくなる、などの欠点がある。これに対し、本実施形態の構成によれば、このような欠点をいずれも解消することができる。 In the comparative example, in which the arrangement of the two MOS transistors in the series circuits SC1 to SC4 included in the switches SW1 to SW4 is reversed from that of this embodiment, the parasitic capacitance of the body is discharged through the PN junction between the body and drain of the second MOS transistor every time the switches SW1 to SW4 are turned off, resulting in large fluctuations in the body potential. As a result, the configuration of the comparative example has drawbacks such as a large charge/discharge current, that is, an input leakage current, and a small gate amplitude when the switches SW1 to SW4 change from off to on. In contrast, the configuration of this embodiment can eliminate all of these drawbacks.
また、本実施形態の構成によれば、スイッチSW1~SW4がオフからオンに転じるとき、第2MOSトランジスタの過渡的な電圧VGS変動が抑えられる、つまり電圧VGSの変動のピーク値が小さく抑えられる。そのため、本実施形態のスイッチ回路1によれば、スイッチSW1~SW4を構成するMOSトランジスタのゲート酸化膜ストレスが緩和され、長期信頼性の高いCCSW回路を実現することができる。
In addition, according to the configuration of this embodiment, when the switches SW1 to SW4 change from off to on, the transient voltage VGS fluctuation of the second MOS transistor is suppressed, that is, the peak value of the voltage VGS fluctuation is suppressed to a small value. Therefore, according to the
例えば、電圧Vinp、Vinnが下記(4)式により表される関係であるとともに、スイッチ駆動振幅が5V/0Vであるとして、スイッチSW1、SW2がオフからオンに転じるとともにスイッチSW3、SW4がオンからオフに転じる場合を考える。
Vinp=Vinn+5V …(4)
For example, consider a case in which the voltages Vinp and Vinn have the relationship expressed by the following equation (4), the switch drive amplitude is 5 V/0 V, and the switches SW1 and SW2 turn from off to on and the switches SW3 and SW4 turn from on to off.
Vinp=Vinn+5V…(4)
このとき、寄生容量が無視できる程度に十分に小さいとすると、NMOS12のゲート電位が「Vinp」から「Vinp+5V」になるとともに、PMOS11のゲート電位は「Vinp」から「Vinp-5V」になることにより、スイッチSW1がオンし、その左側の電位が「Vinn」から「Vinp」に上昇する。 At this time, if we assume that the parasitic capacitance is small enough to be negligible, the gate potential of NMOS12 changes from "Vinp" to "Vinp+5V", and the gate potential of PMOS11 changes from "Vinp" to "Vinp-5V", turning on switch SW1 and causing the potential on its left side to rise from "Vinn" to "Vinp".
ここで、仮にスイッチSW1を構成する2つのMOSトランジスタが本実施形態とは逆の配置、つまり入力ノードNip側から「PMOS→NMOS」という順の配置であるとすると、次のような問題が生じるおそれがある。すなわち、このような逆の配置では、スイッチSW1のオフ状態で第2トランジスタであるNMOS全体がVinn電位に下がっている状態から、スイッチSW1がオフからオンに転じて急激にNMOSのゲート電位が「Vinp」から「Vinp+5V」に上昇すると、この過渡状態の初期時において、電圧VGSが下記(5)式に示すような電圧になることが懸念される。
VGS≒(Vinp+5V)-Vinn=(Vinp-Vinn)+5V>5V
…(5)
Here, if the two MOS transistors constituting the switch SW1 were arranged in the opposite order to that of this embodiment, that is, in the order of "PMOS→NMOS" from the input node Nip side, the following problem may occur. That is, in such an inverse arrangement, when the switch SW1 is turned from off to on and the gate potential of the NMOS suddenly rises from "Vinp" to "Vinp+5V" from a state in which the entire NMOS, which is the second transistor, is lowered to the Vinn potential with the switch SW1 in the off state, there is a concern that the voltage VGS will become a voltage as shown in the following formula (5) at the beginning of this transitional state.
VGS≒(Vinp+5V)-Vinn=(Vinp-Vinn)+5V>5V
…(5)
これに対し、本実施形態の配置によれば、スイッチSW1がオフ状態でも第1トランジスタであるNMOS11のソースはVinpの電位であり、そのドレインもVinpの電位近傍のままであり、第2トランジスタであるPMOS12がオフ状態を維持する。そのため、本実施形態の配置によれば、スイッチSW1がオフからオンに遷移する過渡状態においても、NMOS11およびPMOS12のいずれの電圧VGSも±5Vを超えることはない。 In contrast, with the layout of this embodiment, even when switch SW1 is in the off state, the source of the first transistor NMOS11 is at the potential of Vinp, its drain also remains close to the potential of Vinp, and the second transistor PMOS12 maintains its off state. Therefore, with the layout of this embodiment, even in the transient state in which switch SW1 transitions from off to on, neither the voltage VGS of NMOS11 nor PMOS12 exceeds ±5V.
スイッチSW2~SW4についても、本実施形態の配置によれば、スイッチSW1と同様、過渡状態において2つのMOSトランジスタのいずれの電圧VGSも±5Vを超えることなく、オフからオンへと遷移させることができる。このように、本実施形態によれば、スイッチSW1~SW4を構成するMOSトランジスタの電圧VGSに例えば±5Vといったゲート耐圧を超えるような電圧が加わることがなくなることから、長期信頼性を損なうことなく、スイッチSW1~SW4を構成する各MOSトランジスタを駆動することができる。 As for the switches SW2 to SW4, according to the arrangement of this embodiment, in the same way as for the switch SW1, in a transient state, the voltage VGS of either of the two MOS transistors can be transitioned from off to on without exceeding ±5V. In this way, according to this embodiment, a voltage that exceeds the gate breakdown voltage, for example ±5V, is not applied to the voltage VGS of the MOS transistors that make up the switches SW1 to SW4, so that each of the MOS transistors that make up the switches SW1 to SW4 can be driven without compromising long-term reliability.
また、従来技術では、一方の入力ノードに接続されるMOSトランジスタおよび他方の入力ノードに接続されるMOSトランジスタを1つの駆動容量を兼用する形で用いて駆動する構成、つまり駆動容量を2つの入力ノードで兼用する構成となっている。そのため、従来技術では、2つの入力ノード間の電位差が大きくなると、一方のMOSトランジスタについて電圧VGSを十分に確保することができず、そのMOSトランジスタをオンできないことがある。これに対し、本実施形態では、複数の駆動容量Cd1~Cd8を介して複数のMOSトランジスタM11~M18のそれぞれのゲートを独立して駆動する構成であるため、入力ノードNip、Nin間の電位差が大きくなってもMOSトランジスタM11~M18について電圧VGSを十分に確保して確実にオンすることができる。 In addition, in the conventional technology, a MOS transistor connected to one input node and a MOS transistor connected to the other input node are driven using a single drive capacitance, that is, the drive capacitance is shared by two input nodes. Therefore, in the conventional technology, when the potential difference between the two input nodes becomes large, the voltage VGS cannot be sufficiently secured for one of the MOS transistors, and the MOS transistor may not be able to be turned on. In contrast, in this embodiment, the gates of the multiple MOS transistors M11 to M18 are independently driven via multiple drive capacitances Cd1 to Cd8, so that the voltage VGS can be sufficiently secured for the MOS transistors M11 to M18 and they can be reliably turned on even if the potential difference between the input nodes Nip and Nin becomes large.
本実施形態では、スイッチSW1~SW4は、直列回路SC1~SC4を構成するMOSトランジスタのボディ寄生容量を加速充電するためのダイオードDc1~Dc4を備えている。このような構成によれば、MOSトランジスタの電圧VGSの応答性、つまりMOSトランジスタの駆動に関する応答性を一層向上させることができる。 In this embodiment, the switches SW1 to SW4 are provided with diodes Dc1 to Dc4 for accelerating the charging of the body parasitic capacitance of the MOS transistors that make up the series circuits SC1 to SC4. This configuration can further improve the responsiveness of the MOS transistor voltage VGS, that is, the responsiveness of the MOS transistors with respect to their driving.
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について図2および図3を参照して説明する。
図2に示すように、本実施形態のΔΣ変調器41は、第1実施形態において説明したスイッチ回路1およびサンプリング容量Csp、Csnを用いた構成となっている。ΔΣ変調器41は、上記構成に加え、マルチビットD/A変換器42、43、パッシブ積分器44、オフセットキャンセル回路45、プリアンプ46、量子化器47、ディジタル積分器48、デジタルマルチビット量子化器49などを備えた周知の構成であり、その各部の説明については省略する。
Second Embodiment
The second embodiment will be described below with reference to FIGS.
2, the
ΔΣ変調器41は、入力ノードNip、Ninを介して入力されるアナログ信号である差動の電圧Vinp、Vinnをデジタル値である出力信号DOUTに変換するΔΣ型のA/D変換器として機能する。上記構成における各回路は、フェーズφ1D、φ2Dのノンオーバーラップクロックにより動作する。このようなノンオーバーラップクロックとしては、具体的には図3に示すように「ノンオーバラップ2相+ディレイドクロック」を採用することができる。 The ΔΣ modulator 41 functions as a ΔΣ A/D converter that converts the differential voltages Vinp and Vinn, which are analog signals input via the input nodes Nip and Nin, into an output signal DOUT, which is a digital value. Each circuit in the above configuration operates with non-overlapping clocks of phases φ1D and φ2D. Specifically, as shown in FIG. 3, a "non-overlapping two-phase + delayed clock" can be adopted as such a non-overlapping clock.
図3に示すように、フェーズφ1Aでは、サンプリング容量Csp、Csnの各他方の端子をコモンモードVicmに接続するためのスイッチがオンされるとともに、サンプリング容量Csp、Csnの各他方の端子をパッシブ積分器44に接続するためのスイッチがオフされる。フェーズφ2Aでは、サンプリング容量Csp、Csnの各他方の端子をコモンモードVicmに接続するためのスイッチがオフされるとともに、サンプリング容量Csp、Csnの各他方の端子をパッシブ積分器44に接続するためのスイッチがオンされる。
As shown in FIG. 3, in phase φ1A, the switches for connecting the other terminals of the sampling capacitances Csp and Csn to the common mode Vicm are turned on, and the switches for connecting the other terminals of the sampling capacitances Csp and Csn to the
フェーズφ1Dでは、スイッチ回路1のスイッチSW1、SW2がオンされるとともにスイッチ回路1のスイッチSW3、SW4がオフされる。フェーズφ2Dでは、スイッチ回路1のスイッチSW1、SW2がオフされるとともにスイッチ回路1のスイッチSW3、SW4がオンされる。上記構成によれば、コモンモードVicm側のスイッチが先にオフされ、その後に少し遅れて、アナログ入力側のスイッチがオフされることになる。以上説明したように、スイッチ回路1は、様々な用途に適用可能であるが、本実施形態において説明したΔΣ変調器41への応用が好適なものとなっている。
In phase φ1D, the switches SW1 and SW2 of the
(その他の実施形態)
なお、本発明は上記し且つ図面に記載した各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で任意に変形、組み合わせ、あるいは拡張することができる。
上記各実施形態で示した数値などは例示であり、それに限定されるものではない。
Other Embodiments
The present invention is not limited to the embodiments described above and illustrated in the drawings, and can be modified, combined, or expanded in any manner without departing from the spirit and scope of the present invention.
The numerical values and the like shown in the above embodiments are merely examples and are not intended to be limiting.
上記各実施形態では、スイッチSW1~SW4を構成するMOSトランジスタ11~18のバックゲートは、そのソースに接続されていたが、これに代えて、そのドレインに接続する構成であってもよい。また、MOSトランジスタ11~18のバックゲートは、例えば抵抗、その他の素子などを介してソースまたはドレインに接続されていてもよい。つまり、MOSトランジスタ11~18のバックゲートは、そのソースまたはドレインと同電位に箇所に接続されていてもよい。さらに、MOSトランジスタ11~18の片側または両側に、電流制限抵抗、その他の保護素子などを追加することもできる。
In each of the above embodiments, the back gates of the
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。 Although the present disclosure has been described with reference to the embodiment, it is understood that the present disclosure is not limited to the embodiment or structure. The present disclosure also encompasses various modifications and modifications within the scope of equivalents. In addition, various combinations and forms, as well as other combinations and forms including only one element, more than one element, or less than one element, are also within the scope and concept of the present disclosure.
本開示は、特許請求の範囲に記載の発明に加え、以下のような発明を含む。
[1]
入力ノード(Nip、Nin)の電圧をサンプリングして検出する構成の電圧検出回路(2)において用いられるスイッチ回路であって、
前記入力ノードと前記電圧検出回路に設けられるサンプリング容量(Csp、Csn)との間を開閉するスイッチ(SW1~SW4)を備えたスイッチ部(3)と、
前記スイッチ部の動作を制御するものであり且つ前記スイッチ部とは異なる電位で動作する制御部(4)と、
を備え、
前記スイッチは、Pチャネル型のMOSトランジスタ(12、13、16、17)およびNチャネル型のMOSトランジスタ(11、14、15、18)が直列接続された構成の直列回路(SC1~SC4)を含み、
前記MOSトランジスタのバックゲートは、そのソースまたはドレインに接続されているか、もしくは、そのソースまたはドレインと同電位の箇所に接続されており、
前記制御部は、駆動容量(Cd1~Cd8)を介して前記MOSトランジスタのゲートを駆動することにより前記スイッチのオンオフを制御する構成であるスイッチ回路。
[2]
前記制御部は、
前記スイッチを構成する複数の前記MOSトランジスタのそれぞれに対応して設けられた複数の前記駆動容量を備え、
複数の前記駆動容量を介して複数の前記MOSトランジスタのそれぞれのゲートを独立して駆動する構成である[1]に記載のスイッチ回路。
[3]
前記制御部は、前記スイッチを構成する前記MOSトランジスタのゲートに対して、前記MOSトランジスタをオフするオフレベルおよび前記MOSトランジスタをオンするオンレベルのうちいずれかになる駆動信号を供給する駆動回路(20)を備え、
前記駆動回路は、前記スイッチに対応する前記入力ノードの電位を基準として前記駆動信号を生成する[1]または[2]に記載のスイッチ回路。
[4]
前記スイッチ(SW1、SW3)に含まれる前記直列回路(SC1、SC3)では、前記入力ノード(Nip)から前記Nチャネル型のMOSトランジスタ(11、15)および前記Pチャネル型のMOSトランジスタ(12、16)という順の配置となっており、
前記スイッチは、前記入力ノードと前記直列回路を構成する2つの前記MOSトランジスタの相互接続ノードである中間ノード(N3、N5)との間に、前記入力ノード側をアノードとして接続される第1ダイオード(Dc1、Dc3)を備える[1]から[3]のいずれか一項に記載のスイッチ回路。
[5]
前記スイッチ(SW2、SW4)に含まれる前記直列回路(SC2、SC4)では、前記入力ノード(Nin)から前記Pチャネル型のMOSトランジスタ(13、17)および前記Nチャネル型のMOSトランジスタ(14、18)という順の配置となっており、
前記スイッチは、前記入力ノードと前記直列回路を構成する2つの前記MOSトランジスタの相互接続ノードである中間ノード(N4、N6)との間に、前記中間ノード側をアノードとして接続される第2ダイオード(Dc2、Dc4)を備える[1]から[4]のいずれか一項に記載のスイッチ回路。
[6]
前記電圧検出回路は、2つの前記入力ノードの各電圧をサンプリングし、それらの差電圧を検出する差動構成となっており、
前記スイッチ部は、
2つの前記入力ノードと差動構成において対をなす2つの前記サンプリング容量との間を開閉するようになっており、
前記スイッチとして、
2つの前記入力ノードのうち高電位側である第1入力ノード(Nip)と2つの前記サンプリング容量の一方である第1サンプリング容量(Csp)との間を開閉する第1スイッチ(SW1)と、
2つの前記入力ノードのうち低電位側である第2入力ノード(Nin)と2つの前記サンプリング容量の他方である第2サンプリング容量(Csn)との間を開閉する第2スイッチ(SW2)と、
前記第1入力ノードと前記第2サンプリング容量との間を開閉する第3スイッチ(SW3)と、
前記第2入力ノードと前記第1サンプリング容量との間を開閉する第4スイッチ(SW4)と、
を備える[1]から[3]のいずれか一項に記載のスイッチ回路。
[7]
前記第1スイッチおよび前記第3スイッチに含まれる前記直列回路(SC1、SC3)では、前記第1入力ノード側から前記Nチャネル型のMOSトランジスタ(11、15)および前記Pチャネル型のMOSトランジスタ(12、16)という順の配置となっており、
前記第2スイッチおよび前記第4スイッチに含まれる前記直列回路(SC2、SC4)では、前記第2入力ノード側から前記Pチャネル型のMOSトランジスタ(13、17)および前記Nチャネル型のMOSトランジスタ(14、18)という順の配置となっている[6]に記載のスイッチ回路。
In addition to the inventions described in the claims, the present disclosure includes the following inventions.
[1]
A switch circuit used in a voltage detection circuit (2) configured to sample and detect a voltage of an input node (Nip, Nin),
a switch section (3) including switches (SW1 to SW4) for opening and closing between the input node and sampling capacitances (Csp, Csn) provided in the voltage detection circuit;
A control unit (4) that controls the operation of the switch unit and operates at a different potential from that of the switch unit;
Equipped with
The switch includes a series circuit (SC1 to SC4) in which P-channel MOS transistors (12, 13, 16, 17) and N-channel MOS transistors (11, 14, 15, 18) are connected in series,
The back gate of the MOS transistor is connected to the source or drain of the MOS transistor, or is connected to a location having the same potential as the source or drain of the MOS transistor;
The control unit is a switch circuit configured to control the on/off of the switch by driving the gate of the MOS transistor via a driving capacitance (Cd1 to Cd8).
[2]
The control unit is
a plurality of the driving capacitances provided corresponding to the plurality of MOS transistors constituting the switch,
2. The switch circuit according to
[3]
the control unit includes a drive circuit (20) that supplies a drive signal to a gate of the MOS transistor constituting the switch, the drive signal being either an off level that turns off the MOS transistor or an on level that turns on the MOS transistor;
The switch circuit according to
[4]
In the series circuit (SC1, SC3) included in the switch (SW1, SW3), the N-channel MOS transistor (11, 15) and the P-channel MOS transistor (12, 16) are arranged in this order from the input node (Nip),
The switch circuit according to any one of claims [1] to [3], further comprising a first diode (Dc1, Dc3) connected with the input node side as an anode between the input node and an intermediate node (N3, N5) that is an interconnection node of the two MOS transistors that constitute the series circuit.
[5]
In the series circuit (SC2, SC4) included in the switch (SW2, SW4), the P-channel MOS transistor (13, 17) and the N-channel MOS transistor (14, 18) are arranged in this order from the input node (Nin),
The switch circuit according to any one of claims [1] to [4], further comprising a second diode (Dc2, Dc4) connected between the input node and an intermediate node (N4, N6) that is an interconnection node of the two MOS transistors that constitute the series circuit, the second diode (Dc2, Dc4) having the intermediate node side as an anode.
[6]
the voltage detection circuit has a differential configuration for sampling the voltages of the two input nodes and detecting a difference voltage between them;
The switch unit is
The input node is adapted to open and close between the two input nodes and the two sampling capacitors that are paired in a differential configuration;
The switch includes:
a first switch (SW1) that opens and closes between a first input node (Nip) that is a high potential node of the two input nodes and a first sampling capacitor (Csp) that is one of the two sampling capacitors;
a second switch (SW2) that opens and closes between a second input node (Nin) that is the lower potential side of the two input nodes and a second sampling capacitor (Csn) that is the other of the two sampling capacitors;
a third switch (SW3) that opens and closes between the first input node and the second sampling capacitor;
a fourth switch (SW4) that opens and closes between the second input node and the first sampling capacitor;
The switch circuit according to any one of [1] to [3], comprising:
[7]
In the series circuits (SC1, SC3) included in the first switch and the third switch, the N-channel MOS transistor (11, 15) and the P-channel MOS transistor (12, 16) are arranged in this order from the first input node side,
The switch circuit according to [6], wherein in the series circuits (SC2, SC4) included in the second switch and the fourth switch, the P-channel MOS transistor (13, 17) and the N-channel MOS transistor (14, 18) are arranged in this order from the second input node side.
1…スイッチ回路、2…電圧検出回路、3…スイッチ部、4…制御部、5…制御部、12、13、16、17…Pチャネル型のMOSトランジスタ、11、14、15、18…Nチャネル型のMOSトランジスタ、20…駆動回路、Cd1~Cd8…駆動容量、Csp、Csn…サンプリング容量、Dc1、Dc3…ダイオード、Dc2、Dc4…ダイオード、N3、N5…ノード、N4、N6…ノード、Nip、Nin…入力ノード、SC1~SC4…直列回路、SW1~SW4…スイッチ。 1...switch circuit, 2...voltage detection circuit, 3...switch section, 4...control section, 5...control section, 12, 13, 16, 17...P-channel MOS transistors, 11, 14, 15, 18...N-channel MOS transistors, 20...drive circuit, Cd1 to Cd8...drive capacitance, Csp, Csn...sampling capacitance, Dc1, Dc3...diodes, Dc2, Dc4...diodes, N3, N5...nodes, N4, N6...nodes, Nip, Nin...input nodes, SC1 to SC4...series circuits, SW1 to SW4...switches.
Claims (7)
前記入力ノードと前記電圧検出回路に設けられるサンプリング容量(Csp、Csn)との間を開閉するスイッチ(SW1~SW4)を備えたスイッチ部(3)と、
前記スイッチ部の動作を制御するものであり且つ前記スイッチ部とは異なる電位で動作する制御部(4)と、
を備え、
前記スイッチは、Pチャネル型のMOSトランジスタ(12、13、16、17)およびNチャネル型のMOSトランジスタ(11、14、15、18)が直列接続された構成の直列回路(SC1~SC4)を含み、
前記MOSトランジスタのバックゲートは、そのソースまたはドレインに接続されているか、もしくは、そのソースまたはドレインと同電位の箇所に接続されており、
前記制御部は、駆動容量(Cd1~Cd8)を介して前記MOSトランジスタのゲートを駆動することにより前記スイッチのオンオフを制御する構成であるスイッチ回路。 A switch circuit used in a voltage detection circuit (2) configured to sample and detect a voltage of an input node (Nip, Nin),
a switch section (3) including switches (SW1 to SW4) for opening and closing between the input node and sampling capacitances (Csp, Csn) provided in the voltage detection circuit;
A control unit (4) that controls the operation of the switch unit and operates at a different potential from that of the switch unit;
Equipped with
The switch includes a series circuit (SC1 to SC4) in which P-channel MOS transistors (12, 13, 16, 17) and N-channel MOS transistors (11, 14, 15, 18) are connected in series,
The back gate of the MOS transistor is connected to the source or drain of the MOS transistor, or is connected to a location having the same potential as the source or drain of the MOS transistor;
The control unit is a switch circuit configured to control the on/off of the switch by driving the gate of the MOS transistor via a driving capacitance (Cd1 to Cd8).
前記スイッチを構成する複数の前記MOSトランジスタのそれぞれに対応して設けられた複数の前記駆動容量を備え、
複数の前記駆動容量を介して複数の前記MOSトランジスタのそれぞれのゲートを独立して駆動する構成である請求項1に記載のスイッチ回路。 The control unit is
a plurality of the driving capacitances provided corresponding to the plurality of MOS transistors constituting the switch,
2. The switch circuit according to claim 1, wherein the gates of the plurality of MOS transistors are independently driven via the plurality of driving capacitances.
前記駆動回路は、前記スイッチに対応する前記入力ノードの電位を基準として前記駆動信号を生成する請求項1または2に記載のスイッチ回路。 the control unit includes a drive circuit (20) that supplies a drive signal to a gate of the MOS transistor constituting the switch, the drive signal being either an off level that turns off the MOS transistor or an on level that turns on the MOS transistor;
3. The switch circuit according to claim 1, wherein the drive circuit generates the drive signal based on a potential of the input node corresponding to the switch.
前記スイッチは、前記入力ノードと前記直列回路を構成する2つの前記MOSトランジスタの相互接続ノードである中間ノード(N3、N5)との間に、前記入力ノード側をアノードとして接続される第1ダイオード(Dc1、Dc3)を備える請求項1または2に記載のスイッチ回路。 In the series circuit (SC1, SC3) included in the switch (SW1, SW3), the N-channel MOS transistor (11, 15) and the P-channel MOS transistor (12, 16) are arranged in this order from the input node (Nip),
3. The switch circuit according to claim 1, wherein the switch comprises a first diode (Dc1, Dc3) connected with the input node side as an anode between the input node and an intermediate node (N3, N5) which is an interconnection node of the two MOS transistors constituting the series circuit.
前記スイッチは、前記入力ノードと前記直列回路を構成する2つの前記MOSトランジスタの相互接続ノードである中間ノード(N4、N6)との間に、前記中間ノード側をアノードとして接続される第2ダイオード(Dc2、Dc4)を備える請求項1または2に記載のスイッチ回路。 In the series circuit (SC2, SC4) included in the switch (SW2, SW4), the P-channel MOS transistor (13, 17) and the N-channel MOS transistor (14, 18) are arranged in this order from the input node (Nin),
3. The switch circuit according to claim 1, further comprising a second diode (Dc2, Dc4) connected between the input node and an intermediate node (N4, N6) that is an interconnection node of the two MOS transistors that constitute the series circuit, the second diode (Dc2, Dc4) being connected with the intermediate node side as an anode.
前記スイッチ部は、
2つの前記入力ノードと差動構成において対をなす2つの前記サンプリング容量との間を開閉するようになっており、
前記スイッチとして、
2つの前記入力ノードのうち高電位側である第1入力ノード(Nip)と2つの前記サンプリング容量の一方である第1サンプリング容量(Csp)との間を開閉する第1スイッチ(SW1)と、
2つの前記入力ノードのうち低電位側である第2入力ノード(Nin)と2つの前記サンプリング容量の他方である第2サンプリング容量(Csn)との間を開閉する第2スイッチ(SW2)と、
前記第1入力ノードと前記第2サンプリング容量との間を開閉する第3スイッチ(SW3)と、
前記第2入力ノードと前記第1サンプリング容量との間を開閉する第4スイッチ(SW4)と、
を備える請求項1または2に記載のスイッチ回路。 the voltage detection circuit has a differential configuration for sampling the voltages of the two input nodes and detecting a difference voltage between them;
The switch unit is
The input node is adapted to open and close between the two input nodes and the two sampling capacitors that are paired in a differential configuration;
The switch includes:
a first switch (SW1) that opens and closes between a first input node (Nip) that is a high potential node of the two input nodes and a first sampling capacitor (Csp) that is one of the two sampling capacitors;
a second switch (SW2) that opens and closes between a second input node (Nin) that is the lower potential side of the two input nodes and a second sampling capacitor (Csn) that is the other of the two sampling capacitors;
a third switch (SW3) that opens and closes between the first input node and the second sampling capacitor;
a fourth switch (SW4) that opens and closes between the second input node and the first sampling capacitor;
The switch circuit according to claim 1 or 2, comprising:
前記第2スイッチおよび前記第4スイッチに含まれる前記直列回路(SC2、SC4)では、前記第2入力ノード側から前記Pチャネル型のMOSトランジスタ(13、17)および前記Nチャネル型のMOSトランジスタ(14、18)という順の配置となっている請求項6に記載のスイッチ回路。 In the series circuits (SC1, SC3) included in the first switch and the third switch, the N-channel MOS transistor (11, 15) and the P-channel MOS transistor (12, 16) are arranged in this order from the first input node side,
7. The switch circuit according to claim 6, wherein in the series circuits (SC2, SC4) included in the second switch and the fourth switch, the P-channel MOS transistor (13, 17) and the N-channel MOS transistor (14, 18) are arranged in this order from the second input node side.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023053435A JP2024141657A (en) | 2023-03-29 | 2023-03-29 | Switch Circuit |
PCT/JP2024/008064 WO2024202982A1 (en) | 2023-03-29 | 2024-03-04 | Switch circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023053435A JP2024141657A (en) | 2023-03-29 | 2023-03-29 | Switch Circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024141657A true JP2024141657A (en) | 2024-10-10 |
JP2024141657A5 JP2024141657A5 (en) | 2025-05-07 |
Family
ID=92905407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023053435A Pending JP2024141657A (en) | 2023-03-29 | 2023-03-29 | Switch Circuit |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024141657A (en) |
WO (1) | WO2024202982A1 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3983220B2 (en) * | 2003-12-24 | 2007-09-26 | 沖電気工業株式会社 | Analog switch |
JP7329411B2 (en) * | 2019-10-18 | 2023-08-18 | エイブリック株式会社 | analog switch |
-
2023
- 2023-03-29 JP JP2023053435A patent/JP2024141657A/en active Pending
-
2024
- 2024-03-04 WO PCT/JP2024/008064 patent/WO2024202982A1/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2024202982A1 (en) | 2024-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7176742B2 (en) | Bootstrapped switch with an input dynamic range greater than supply voltage | |
US7969191B2 (en) | Low-swing CMOS input circuit | |
EP3979502B1 (en) | Maximum voltage selector for power management applications | |
US7271452B2 (en) | Analog switch | |
KR20010071855A (en) | A high-voltage level tolerant transistor circuit | |
JP4985212B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device and level shift circuit | |
US10250206B2 (en) | Voltage detection circuit | |
US7368969B2 (en) | Level shift circuit and semiconductor device | |
KR19990044929A (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
US6842063B2 (en) | Analog switch circuit | |
US20080174290A1 (en) | Voltage generation circuit | |
US7439780B2 (en) | Chopper type comparator | |
US7362145B2 (en) | Input/output circuit and input/output device | |
US7746145B2 (en) | Level shift circuit capable of preventing occurrence of malfunction when low power supply fluctuates, and semiconductor integrated circuit including the circuit | |
KR20040002722A (en) | Level shifter, semiconductor integrated circuit and information processing system | |
KR0145851B1 (en) | Voltage conversion circuit of semiconductor memory device | |
JP2024141657A (en) | Switch Circuit | |
EP3451537A1 (en) | High-voltage output driver for a sensor device with reverse current blocking | |
US6191624B1 (en) | Voltage comparator | |
US11894843B2 (en) | Level shift circuit | |
US20220052674A1 (en) | High speed level shifter | |
US7157946B2 (en) | Chopper comparator circuit | |
US7123059B2 (en) | Output stage resistant against high voltage swings | |
US6329842B1 (en) | Output circuit for electronic devices | |
US20230327666A1 (en) | Switch and sampling circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250424 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250604 |