JP2024137622A - Throttle control device - Google Patents
Throttle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024137622A JP2024137622A JP2023172376A JP2023172376A JP2024137622A JP 2024137622 A JP2024137622 A JP 2024137622A JP 2023172376 A JP2023172376 A JP 2023172376A JP 2023172376 A JP2023172376 A JP 2023172376A JP 2024137622 A JP2024137622 A JP 2024137622A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interlocking member
- throttle
- operating
- magnet
- biasing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 239000002783 friction material Substances 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 7
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 6
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 4
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 241000083700 Ambystoma tigrinum virus Species 0.000 description 1
- 230000005355 Hall effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Abstract
Description
本発明は、操作手段の回転操作に基づいて車両の駆動源が制御されるスロットル操作装置に関するものである。 The present invention relates to a throttle operating device that controls the drive source of a vehicle based on the rotational operation of an operating means.
近時の二輪車においては、スロットルグリップの回転角度をポテンショメータ等のスロットル開度センサにて検出し、その検出値を電気信号として当該二輪車が搭載する電子制御装置等に送るよう構成されたスロットル操作装置が普及されるに至っている。そして、かかる検出信号に基づき電子制御装置が所定の演算を行い、その演算結果に基づいて車両の駆動源(例えばエンジンの点火時期、吸気バルブ若しくはスロットルバルブの開閉)が制御されるようになっている。 Recently, throttle operating devices have become common in motorcycles, which detect the rotation angle of the throttle grip with a throttle opening sensor such as a potentiometer, and send the detected value as an electrical signal to an electronic control device or the like mounted on the motorcycle. The electronic control device then performs a predetermined calculation based on the detection signal, and the vehicle's drive source (for example, the engine ignition timing, the opening and closing of the intake valve or throttle valve) is controlled based on the calculation results.
従来のスロットル操作装置として、例えば特許文献1にて開示されたものが挙げられる。かかる従来のスロットル操作装置は、スロットルグリップと連動する連動部材に円弧状の磁石を取り付けるとともに、その磁石の磁気変化を磁気センサにて検出することにより、連動部材及びスロットルグリップの回転角度を検出してエンジン制御が行われるようになっていた。
One example of a conventional throttle operating device is that disclosed in
また、従来のスロットル操作装置は、スロットルグリップの正方向の回転操作時、スロットルグリップ及び連動部材を初期位置に向かって付勢する第1付勢手段と、スロットルグリップの逆方向の回転操作時、スロットルグリップ及び連動部材を初期位置に向かって付勢する第2付勢手段とを具備するとともに、第2付勢手段は、磁石と共に連動部材に形成されていた。このように、連動部材には、磁石及び第2付勢手段が形成されているので、構成を簡素化することができる。 In addition, conventional throttle operating devices are equipped with a first biasing means that biases the throttle grip and interlocking member toward their initial positions when the throttle grip is rotated in the forward direction, and a second biasing means that biases the throttle grip and interlocking member toward their initial positions when the throttle grip is rotated in the reverse direction, and the second biasing means is formed on the interlocking member together with a magnet. In this way, the magnet and second biasing means are formed on the interlocking member, making it possible to simplify the configuration.
しかしながら、上記従来技術においては、円弧状の磁石及び第2付勢手段を連動部材に形成しているので構成を簡素化できるものの、円弧状の特殊な形状の磁石が必要とされ、製造コストが高くなる虞があった。また、近時においては、逆方向に回転操作されたスロットルグリップを磁石の大きさに関わらず任意の回転角度に亘って検出したいという要求もあった。かかる要求は、運転者が把持しつつ回転操作可能なスロットルグリップに限らず、運転者が車両のハンドルバーに取り付けられたグリップ部を把持しつつ操作可能な操作レバーなど、他の形態の操作手段においても同様にあった。 However, in the above-mentioned conventional technology, although the configuration can be simplified because the arc-shaped magnet and the second biasing means are formed on the interlocking member, a special arc-shaped magnet is required, which may increase manufacturing costs. Recently, there has also been a demand to detect a throttle grip that has been rotated in the reverse direction over any rotation angle, regardless of the size of the magnet. This demand is not limited to throttle grips that can be rotated while being held by the driver, but also exists for other types of operating means, such as operating levers that can be operated by the driver while holding a grip portion attached to the vehicle handlebar.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、構成を簡素化することができるとともに、汎用の磁石を用いることができて製造コストを低減させることができ、逆方向に回転操作された操作手段を磁石の大きさに関わらず任意の回転角度に亘って検出することができるスロットル操作装置を提供することにある。 The present invention was made in consideration of these circumstances, and aims to provide a throttle operating device that can simplify the configuration, can use a general-purpose magnet to reduce manufacturing costs, and can detect an operating means rotated in the reverse direction over any rotation angle regardless of the size of the magnet.
請求項1記載の発明は、車両の操作手段の回転操作と共に回転し得る連動部材と、前記連動部材に取り付けられ、前記連動部材と共に回転可能な磁石と、前記連動部材と共に回転する前記磁石の磁気変化を検出することにより、前記操作手段の回転角度を検出し得る回転角度検出手段と、前記操作手段の正方向の回転操作時、前記操作手段及び連動部材を初期位置に向かって付勢する第1付勢手段と、前記操作手段の逆方向の回転操作時、前記操作手段及び連動部材を初期位置に向かって付勢する第2付勢手段と、前記連動部材の回転時に摩擦を生じさせて前記操作手段の回転操作時に抵抗力を付与する抵抗力付与手段とを具備し、前記回転角度検出手段で検出された前記操作手段の回転角度に応じて車両の駆動源を制御可能とされたスロットル操作装置であって、連動部材は、複数の磁石が円弧状に並んで形成されるとともに、複数の磁石、抵抗力付与手段及び第2付勢手段が同一円周上に形成されたことを特徴とする。
The invention described in
請求項2記載の発明は、請求項1記載のスロットル操作装置において、前記連動部材は、前記磁石をそれぞれ収容する複数の第1収容凹部と、前記抵抗力付与手段を収容する第2収容凹部とが一方の面に円弧状に並んで形成されたことを特徴とする。
The invention described in
請求項3記載の発明は、請求項1記載のスロットル操作装置において、前記連動部材を回転可能に収容するとともに前記回転角度検出手段が配設された収容部を有するケースと、前記連動部材に取り付けられつつ前記ケースに固定された固定部材とを具備し、前記抵抗力付与手段は、前記固定部材の表面に押圧された摩擦材を有するとともに、前記第2付勢手段は、前記操作手段の逆方向の回転に伴って前記連動部材が回転する際、前記固定部材の所定部位で押圧されて圧縮することにより付勢力を生じるコイルスプリングを有することを特徴とする。
The invention described in
請求項4記載の発明は、請求項3記載のスロットル操作装置において、前記第1付勢手段は、捩りコイルバネから成るとともに、一端が前記連動部材に係止され、他端が前記固定部材に係止されたことを特徴とする。
The invention described in
請求項5記載の発明は、請求項1記載のスロットル操作装置において、前記磁石又は前記抵抗力付与手段は、前記連動部材の回転軸に直交する線に垂直な平面で二分された一方の側に配置されると共に、前記第2付勢手段は、前記連動部材の回転軸に直交する線に垂直な平面で二分された他方の側に配置されることを特徴とする。
The invention of
請求項6記載の発明は、請求項1記載のスロットル操作装置において、前記操作手段は、運転者が把持しつつ回転操作可能なスロットルグリップから成ることを特徴とする。
The invention described in
請求項7記載の発明は、請求項1記載のスロットル操作装置において、前記操作手段は、運転者が車両のハンドルバーに取り付けられた把持グリップを把持しつつ指で操作可能な操作レバーから成ることを特徴とする。
The invention described in claim 7 is characterized in that in the throttle operating device described in
請求項1の発明によれば、連動部材は、複数の磁石が円弧状に並んで形成されるとともに、複数の磁石、抵抗力付与手段及び第2付勢手段が同一円周上に形成されたので、構成を簡素化することができるとともに、汎用の磁石を用いることができて製造コストを低減させることができ、操作手段の逆方向の回転操作角度を磁石の大きさに関わらず任意に設定することができる。
According to the invention of
請求項2の発明によれば、連動部材は、磁石をそれぞれ収容する複数の第1収容凹部と、抵抗力付与手段を収容する第2収容凹部とが一方の面に円弧状に並んで形成されたので、複数の磁石及び抵抗力付与手段を精度よく位置決めして連動部材に容易に取り付けることができる。
According to the invention of
請求項3の発明によれば、抵抗力付与手段は、固定部材の表面に押圧された摩擦材を有するとともに、第2付勢手段は、操作手段の逆方向の回転に伴って連動部材が回転する際、固定部材の所定部位で押圧されて圧縮することにより付勢力を生じるコイルスプリングを有するので、抵抗力付与手段による抵抗力の付与及び第2付勢手段による付勢を固定部材により確実に行わせることができる。
According to the invention of
請求項4の発明によれば、第1付勢手段は、捩りコイルバネから成るとともに、一端が連動部材に係止され、他端が固定部材に係止されたので、抵抗力付与手段による抵抗力の付与及び第2付勢手段による付勢に加え、第1付勢手段による付勢を固定部材により確実に行わせることができる。
According to the invention of
請求項5の発明によれば、磁石又は抵抗力付与手段は、連動部材の回転軸に直交する線に垂直な平面で二分された一方の側に配置されると共に、第2付勢手段は、連動部材の回転軸に直交する線に垂直な平面で二分された他方の側に配置されるので、連動部材の回転方向の重量バランスを良好に設定することができ、連動部材の回転を安定して行わせることができる。
According to the invention of
請求項6の発明によれば、操作手段は、運転者が把持しつつ回転操作可能なスロットルグリップから成るので、スロットルグリップを具備した車両に適用することができる。
According to the invention of
請求項7の発明によれば、操作手段は、運転者が車両のハンドルバーに取り付けられた把持グリップを把持しつつ指で操作可能な操作レバーから成るので、操作レバーを具備した車両に適用することができる。 According to the invention of claim 7, the operating means is comprised of an operating lever that the driver can operate with his/her fingers while holding a grip attached to the handlebar of the vehicle, so it can be applied to vehicles equipped with an operating lever.
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
第1の実施形態に係るスロットル操作装置は、図1に示すように、二輪車のハンドルバーHに取り付けられたスロットルグリップG(操作手段)の回転角度を検出し、その検出信号を二輪車が搭載するECU等電子制御装置に送信するためのものである。具体的に本実施形態に係るスロットル操作装置は、図1~9に示すように、連動部材1と、磁気センサ2(回転角度検出手段)と、第1付勢手段3と、第2付勢手段4と、抵抗力付与手段5と、固定部材6と、ケースCとを有して構成されている。本実施形態に係るスロットルグリップGは、運転者が把持しつつ回転操作可能なものである。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
As shown in Fig. 1, the throttle operating device according to the first embodiment is for detecting the rotation angle of a throttle grip G (operating means) attached to a handlebar H of a motorcycle and transmitting the detection signal to an electronic control device such as an ECU mounted on the motorcycle. Specifically, as shown in Figs. 1 to 9, the throttle operating device according to this embodiment is configured to include an interlocking
連動部材1は、車両のスロットルグリップGの回転操作と共に回転し得るもので、図7~9に示すように、略円筒形状の樹脂成形品から成り、スロットルグリップGの基端側部位を嵌合し得る被嵌合部1aと、磁石mをそれぞれ収容する複数(本実施形態においては3つ)の第1収容凹部1bと、抵抗力付与手段5を収容する複数(本実施形態においては2つ)の第2収容凹部1dと、第2付勢手段4を収容する第3収容凹部1cとが形成されている。
The interlocking
さらに、本実施形態に係る連動部材1においては、磁石mを収容する複数の第1収容凹部1bと、抵抗力付与手段5を収容する複数の第2収容凹部1dとが一方の面に円弧状に並んで形成されており、これら第1収容凹部1b及び第2収容凹部1dに対して同一円周上の位置に第3収容凹部1cが形成されている。また、連動部材1の他方の面には被嵌合部1aが形成されている。
Furthermore, in the interlocking
そして、連動部材1は、第1収容凹部1bに磁石m、第2収容凹部1dに抵抗力付与手段5及び第3収容凹部1cに第2付勢手段4をそれぞれ嵌入して取り付けられる。こうして、本実施形態に係る連動部材1は、複数の磁石mが円弧状に並んで形成されるとともに、複数の磁石m、抵抗力付与手段5及び第2付勢手段4が同一円周上に形成されて構成される。
The interlocking
より具体的には、複数の磁石mは、それぞれブロック状(断面が矩形の立方体形状又は直方体形状)に形成されており、第1収容凹部1bに取り付けられることにより、互いに所定寸法離間しつつ円弧状に並んで形成されるとともに、隣接する磁石mの離間部位には、それぞれ抵抗力付与手段5が形成されている。なお、円弧状に並んで形成された第1収容凹部1bは、カバー部材D(図7、8参照)にて覆われており、第1収容凹部1bに嵌入した磁石mの脱落が防止されている。
More specifically, the magnets m are each formed in a block shape (cubic or rectangular parallelepiped shape with a rectangular cross section) and are attached to the
ケースCは、二輪車(車両)のハンドルバーH(図1、2参照)の先端側(スロットルグリップGの基端側)に固定されたもので、下ケースCa及び上ケースCb(図4参照)をボルトB(図2参照)にて組み付けて構成される。これら下ケースCa及び上ケースCbの内部には、それぞれ収容凹部が形成されており、下ケースCa及び上ケースCbが合致して組み付けられることにより、内部に収容空間が形成されるようになっている。 Case C is fixed to the tip side (base end side of the throttle grip G) of the handlebar H (see Figs. 1 and 2) of the motorcycle (vehicle), and is constructed by assembling a lower case Ca and an upper case Cb (see Fig. 4) with bolts B (see Fig. 2). The lower case Ca and upper case Cb each have an accommodation recess formed inside, and when the lower case Ca and upper case Cb are fitted together and assembled, an accommodation space is formed inside.
また、下ケースCaは、図1、2、4に示すように、磁気センサ2が取り付けられた基板Kを収容する収容部Caaが形成されている。かかる磁気センサ2(回転角度検出手段)は、図1、2に示すように、下ケースCaの収容部Caaに配設されたセンサから成り、磁石mから生じる磁気の変化を検出することにより、連動部材1の回転角度を検出し、スロットルグリップGの回転角度を検出可能とされている。なお、図中符号hは、磁気センサ2から延設された配線を示しており、かかる配線hを介して車両側に検出信号が送信されるよう構成されている。
As shown in Figures 1, 2 and 4, the lower case Ca is formed with a housing section Caa that houses a substrate K on which a
具体的には、磁気センサ2は、連動部材1の回転に伴う磁石mの磁場変化(磁束密度の変化)に応じた出力電圧を得ることができるもので、例えばホール効果を利用した磁気センサであるホール素子(具体的には、磁石mの磁場(磁束密度)に比例した出力電圧を得ることができるリニアホールIC)等により構成されている。そして、スロットルグリップGが回転操作されて連動部材1が回転するのに伴い、複数の磁石mが回動すると、磁気センサ2に及ぼされる磁気が変化することとなる。
Specifically, the
しかるに、本実施形態に係る磁石mは、図10に示すように、連動部材1の周方向に亘って3つ配設(中央位置の磁石m1、および両端位置の磁石m2、m3の3つが配設)されており、両端位置の磁石(m2、m3)の外側部位aの極(N極又はS極)と中央位置の磁石m1の外側部位aの極(N極又はS極)とが互いに異なるよう設定されている。例えば、中央位置の磁石m1は、外側部位aがN極及び内側部位bがS極となるよう配設されるとともに、隣接する両端位置の2つの磁石m2、m3は、それぞれ外側部位aがS極、内側部位bがN極となるよう配設、或いは、中央位置の磁石m1は、外側部位aがS極及び内側部位bがN極となるよう配設されるとともに、隣接する両端位置の2つの磁石m2、m3は、それぞれ外側部位aがN極及び内側部位bがS極となるよう配設することができる。 However, as shown in FIG. 10, the magnets m according to this embodiment are arranged in three around the circumferential direction of the interlocking member 1 (the magnet m1 in the center, and the magnets m2 and m3 at both ends), and the poles (north or south) of the outer parts a of the magnets (m2, m3) at both ends are set to be different from the poles (north or south) of the outer parts a of the magnet m1 in the center. For example, the magnet m1 in the center is arranged so that the outer part a is a north pole and the inner part b is a south pole, while the two magnets m2 and m3 at the adjacent two ends are arranged so that the outer part a is a south pole and the inner part b is a north pole, or the magnet m1 in the center is arranged so that the outer part a is a south pole and the inner part b is a north pole, while the two magnets m2 and m3 at the adjacent two ends are arranged so that the outer part a is a north pole and the inner part b is a south pole.
これにより、本実施形態に係るスロットル操作装置は、連動部材1の回転角度によって磁気が変化するので、当該回転角度に応じた出力電圧を得ることができ、当該出力電圧に基づき連動部材1の回転角度(即ち、スロットルグリップGの回転角度)を検出することが可能とされている。このように検出されたスロットルグリップGの回転角度は、二輪車に搭載されたECU(エンジン・コントロール・ユニット)に対して電気信号として送信され、送信されたスロットルグリップGの回転角度に応じて車両のエンジン(駆動源)が制御され得るようになっている。
As a result, in the throttle operating device according to this embodiment, magnetism changes depending on the rotation angle of the interlocking
また、本実施形態に係る磁気センサ2は、スロットルグリップGの正方向αの回転操作に加え、逆方向βの回転操作を検出可能とされている。これにより、本実施形態に係るスロットル操作装置は、運転者がスロットルグリップGを把持しつつ初期位置から正方向αに回転操作することにより、当該スロットルグリップGの回転角度に応じてエンジンを制御することができ、任意速度による走行が可能となるとともに、スロットルグリップGを初期位置から逆方向βに回転操作することにより、車両に搭載された電装品(例えば、クルーズコントロールのキャンセル機能等)を作動又は非作動とすることができる。
The
第1付勢手段3は、スロットルグリップGの正方向αの回転操作時、スロットルグリップG及び連動部材1を初期位置に向かって付勢する捩りコイルバネから成り、図7、8に示すように、連動部材1に係止される一端3a、固定部材6の係止部6aに係止される他端3b、及び一端3a及び他端3bの間に位置するコイル部3cとを有して構成されている。
The first biasing means 3 is made of a torsion coil spring that biases the throttle grip G and the interlocking
このように、本実施形態に係る第1付勢手段3は、捩りコイルバネから成るとともに、その一端3aが連動部材1に取り付けられ、他端3bが固定部材に組み付けられており、スロットルグリップGを回転させると、第1付勢手段3の付勢力に抗して連動部材1が回転するので、その付勢力がスロットルグリップGに伝わり、スロットルグリップG及び連動部材1を初期位置に戻す力が作用するのである。
In this way, the first biasing means 3 in this embodiment is composed of a torsion coil spring, with one
第2付勢手段4は、スロットルグリップGの逆方向βの回転操作時、スロットルグリップG及び連動部材1を初期位置に向かって付勢するもので、既述したように、連動部材1の第3収容凹部1cに取り付けられている。かかる第2付勢手段4は、全体的に円弧上に形成された可動部4aと、可動部4a内に収容されたコイルスプリング4bとを有して構成されている。
The second biasing means 4 biases the throttle grip G and the interlocking
可動部4aは、連動部材1の周方向に延びる円弧状部品から成り、図7、8、13に示すように、コイルスプリング4bを保持する収容溝部4aaと、収容溝部4aaの壁面から成りコイルスプリング4bの一端を受けるバネ受け部4acと、固定部材6の当接部6cに当接可能(図6参照)な突出部4abとが一体的に形成されている。また、コイルスプリング4bは、可動部4aの収容溝部4aaに保持されるとともに、一端が可動部4aのバネ受け部4ac及び他端が連動部材1における第3収容凹部1cの壁面1caにそれぞれ当接して組付けられるようになっている。
The
これにより、スロットルグリップGが逆方向βに回転操作されたとき、連動部材1が連動して回転する一方、可動部4aの突出部4abが当接部6cに当接して回転が規制されることにより、コイルスプリング4bが圧縮され、その圧縮で生じた付勢力がスロットルグリップGに付与されるので、スロットルグリップG及び連動部材1を初期位置に戻す力が作用することとなる。なお、スロットルグリップGが正方向αに回転操作されたとき、可動部4aの突出部4abが当接部6cから離間するので、コイルスプリング4bは圧縮されず付勢力は付与されない。
As a result, when the throttle grip G is rotated in the reverse direction β, the interlocking
抵抗力付与手段5は、連動部材1の回転時に摩擦を生じさせてスロットルグリップGの回転操作時に抵抗力を付与するもので、図7、8に示すように、円筒状に形成された摩擦材5aと、摩擦材5aを付勢して固定部材6の表面に押圧する付勢ばね5bとを有して構成されている。また、本実施形態に係る抵抗力付与手段5は、連動部材1の第2収容凹部1dに嵌入して組付けられており、隣接する磁石mの離間部位に取り付けられるとともに、磁石m及び抵抗力付与手段5は、連動部材1において同一円周上に形成されている。
The resistance
固定部材6は、連動部材1を位置決めしつつ回転可能に保持するもので、図6~8に示すように、第1付勢手段3の他端3bを係止する係止部6aと、連動部材1を位置決めしつつ保持する案内部6bと、第2付勢手段4の突出部4abと当接又は離間可能な当接部6cとが形成された金属製の板状部材から成る。なお、固定部材6の所定位置には、ネジn(図6参照)を挿通可能なネジ穴が形成されており、下ケースCa内の所定位置に固定部材6をネジ止めにて固定可能とされている。
The fixed
係止部6aは、固定部材6の一部を折り曲げ形成して得られた部位から成るもので、第1付勢手段3の他端3bを確実に係止し得るよう構成されている。案内部6bは、固定部材6の一部をバーリング加工等により円環状に突出形成された部位から成り、連動部材1の中央孔に挿通することにより連動部材1を回転可能に嵌合して位置決め(特に、径方向の位置決め)可能とされている。
The locking
当接部6cは、既述のように、第2付勢手段4の突出部4abと当接して周方向に保持する部位から成るもので、スロットルグリップGが逆方向βに回転操作されて同方向に連動部材1が回転する際、第2付勢手段4の可動部4aを係止して同方向に対する回転を規制することにより、連動部材1と可動部4aとを相対的に移動させ、コイルスプリング4bの付勢力を生じさせるようになっている。
As described above, the
このように、固定部材6に対して連動部材1及び第1付勢手段3等を保持させることにより、一体部品として取り扱い可能なユニットYが構成されることとなる。すなわち、固定部材6は、ユニットYを構成する種々部品を保持するとともに、スロットルグリップGの回転操作時に抵抗力付与手段5により抵抗力を生じさせることができ、且つ、スロットルグリップGの正方向αの回転操作時には、第1付勢手段3による付勢力を生じさせ、スロットルグリップGの逆方向βの回転操作時には、第2付勢手段4による付勢力を生じさせることができる。そして、このように構成されたユニットYに対し、ネジnにて固定部材6をケースC(下ケースCa)内に固定させることにより、ユニットYを一体部品としてケースC内に組付け可能とされている。
In this way, by holding the interlocking
ここで、本実施形態に係るスロットル操作装置は、図10に示すように、円弧状に並んで配設された磁石mの近傍位置に基板K及び磁気センサ2が配設されている。すなわち、磁気センサ2及び基板Kは、図10に示すように、3つの磁石mのうち中央の磁石m1に近い位置であって連動部材1の側方位置に取り付けられており、スロットルグリップGが正方向αに回転操作され、連動部材1が正方向αに回転すると、図11に示すように、磁気センサ2が同図中右側の磁石m2に近づくようになり、スロットルグリップGが逆方向βに回転操作され、連動部材1が逆方向βに回転すると、図12に示すように、磁気センサ2が同図中左側の磁石m3に近づくようになる。
Here, in the throttle operating device according to this embodiment, as shown in FIG. 10, the substrate K and the
本実施形態によれば、連動部材1は、複数の磁石mが円弧状に並んで形成されるとともに、複数の磁石m、抵抗力付与手段5及び第2付勢手段4が同一円周上に形成されたので、構成を簡素化することができる。また、本実施形態は、汎用の磁石m(ブロック状の磁石)を用いることができて製造コストを低減させるとともに、逆方向βに回転操作されたスロットルグリップGを磁石の大きさに関わらず任意の回転角度に亘って検出することができる。
According to this embodiment, the interlocking
すなわち、本実施形態は、円弧上に並んで形成された磁石mの離間寸法や個々の配設位置を任意に設定すれば、磁気センサ2で検出し得る範囲を任意設定することができ、例えばスロットルグリップGが正方向αに回転操作された際に磁気センサ2が検出可能な回転角度と、スロットルグリップGが逆方向βに回転操作された際に磁気センサ2が検出可能な回転角度とをそれぞれ任意に設定することができる。
In other words, in this embodiment, if the distance between the magnets m arranged in a circular arc and the individual positions of the magnets m can be set arbitrarily, the range that can be detected by the
また、本実施形態に係る連動部材1は、磁石mをそれぞれ収容する複数の第1収容凹部1bと、抵抗力付与手段5を収容する第2収容凹部1dとが一方の面に円弧状に並んで形成されたので、複数の磁石m及び抵抗力付与手段5を精度よく位置決めして連動部材1に容易に取り付けることができる。
In addition, the interlocking
さらに、本実施形態に係る抵抗力付与手段5は、固定部材6の表面に押圧された摩擦材5aを有するとともに、第2付勢手段4は、スロットルグリップGの逆方向βの回転に伴って連動部材1が回転する際、固定部材6の所定部位(当接部6c)で押圧されて圧縮することにより付勢力を生じるコイルスプリング4bを有する。これにより本実施形態は、抵抗力付与手段5による抵抗力の付与及び第2付勢手段4による付勢を固定部材6により確実に行わせることができる。
Furthermore, the resistance force applying means 5 according to this embodiment has a
またさらに、本実施形態は、連動部材1を回転可能に収容するとともに磁気センサ2が配設された収容部Caaを有するケースCと、連動部材1に取り付けられつつケースCに固定された固定部材6とを具備する。加えて、本実施形態に係る第1付勢手段3は、捩りコイルバネから成るとともに、一端3aが連動部材1に係止され、他端3bが固定部材6に係止されたので、抵抗力付与手段5による抵抗力の付与及び第2付勢手段4による付勢に加え、第1付勢手段3による付勢を固定部材6により確実に行わせることができる。
Furthermore, this embodiment includes a case C that rotatably houses the interlocking
加えて、本実施形態に係る磁石m又は抵抗力付与手段5は、図10に示すように、連動部材1の回転軸に直交する線に垂直な平面で二分された一方の側(同図において下側)に配置されると共に、第2付勢手段4は、連動部材1の回転軸に直交する線に垂直な平面で二分された他方の側(同図において上側)に配置されるので、連動部材1の回転方向の重量バランスを良好に設定することができ、連動部材1の回転を安定して行わせることができる。さらに、操作手段は、運転者が把持しつつ回転操作可能なスロットルグリップGから成るので、スロットルグリップGを具備した車両に適用することができる。
In addition, as shown in FIG. 10, the magnet m or resistance force applying means 5 according to this embodiment is arranged on one side (lower side in the figure) of a plane perpendicular to a line perpendicular to the rotation axis of the interlocking
次に、本発明の第2の実施形態に係るスロットル操作装置について説明する。
第2の実施形態に係るスロットル操作装置は、図21に示すように、二輪車のハンドルバーHに取り付けられた把持グリップMを把持しつつ指(親指)で操作可能な操作レバーL(操作手段)の回転角度を検出し、その検出信号を二輪車が搭載するECU等電子制御装置に送信するためのものである。
Next, a throttle operating device according to a second embodiment of the present invention will be described.
As shown in FIG. 21 , the throttle operating device of the second embodiment is configured to detect the rotation angle of an operating lever L (operating means) that can be operated with a finger (thumb) while gripping a grip M attached to a handlebar H of a motorcycle, and to transmit the detection signal to an electronic control device such as an ECU mounted on the motorcycle.
具体的には、本実施形態に係るスロットル操作装置は、図14~20に示すように、連動部材1と、磁気センサ2(回転角度検出手段)と、第1付勢手段3と、第2付勢手段4と、抵抗力付与手段5と、固定部材6と、ケースCと、操作レバーLと、把持グリップMとを有して構成されている。なお、第1の実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付し、それらの詳細な説明を省略する。
Specifically, as shown in Figures 14 to 20, the throttle operating device according to this embodiment is configured to include an interlocking
把持グリップMは、車両のハンドルバーHの先端部に取り付けられたハンドルグリップから成り、運転者が把持可能な把持領域Mbを有するとともに、その基端には、周方向に亘って突出形成されて径が把持領域Mbより大きく設定された鍔部Maが一体形成されている。なお、本実施形態に係る把持グリップMは、専ら運転者が把持するためのものであり、ハンドルバーHの先端部に接着等にて固定されて回転しない(回転操作できない)ようになっている。 The grip M is a handle grip attached to the tip of the vehicle's handlebar H, has a gripping area Mb that can be gripped by the driver, and has a flange Ma formed integrally at its base end, which protrudes in the circumferential direction and has a diameter larger than the gripping area Mb. The grip M in this embodiment is intended to be gripped exclusively by the driver, and is fixed to the tip of the handlebar H by adhesive or the like so that it does not rotate (cannot be rotated).
操作レバーLは、図14、15に示すように、連動部材1を回転可能に収容したケースCの右側(把持グリップMとケースCとの間)に取り付けられたもので、図17、18に示すように、円筒形状の回転部N1と、回転部N1から延設された延設部N2とを有して構成されたものである。回転部N1は、連動部材1に取り付けられる部位とされ、円環状に突出形成された突出部Lbが形成されるとともに、突出部Lbの一部には、連動部材1の被嵌合部1aに嵌合可能な嵌合部Lbaが形成されている。
As shown in Figs. 14 and 15, the operating lever L is attached to the right side (between the grip M and the case C) of the case C which rotatably houses the interlocking
延設部N2は、回転部N1から運転者側に向かって突出形成されたアーム状の部位から成り、その先端には操作部Laが形成されている。本実施形態に係る操作部Laは、延設部N2の延設方向に対して左側(ケースC側)に屈曲形成されており、図21で示すように、運転者が把持グリップMを把持しつつその把持した手の親指で操作可能とされている。そして、回転部N1の嵌合部Lbaを連動部材1の被嵌合部1aに嵌合させて組み付けるとともに、固定部材6に対して連動部材1及び第1付勢手段3等を保持させることにより、図16、19に示すように、一体部品として取り扱い可能なユニットYが構成されることとなる。
The extension N2 is an arm-shaped part that protrudes from the rotating part N1 toward the driver, and has an operating part La at its tip. The operating part La in this embodiment is bent to the left (case C side) in the direction of extension of the extension N2, and as shown in FIG. 21, the driver can operate it with the thumb of the hand holding the grip M. Then, by fitting the mating part Lba of the rotating part N1 into the mated part 1a of the interlocking
本実施形態においては、操作部Laを下方に押し下げて正方向αに揺動操作可能とされるとともに、操作部Laを上方に押し上げて逆方向βに揺動操作可能とされている。これにより、本実施形態に係るスロットル操作装置は、運転者が操作レバーLを初期位置から正方向αに回転操作することにより、当該操作レバーLの回転角度に応じてエンジンを制御することができ、任意速度による走行が可能となるとともに、操作レバーLを初期位置から逆方向βに揺動操作することにより、車両に搭載された電装品(例えば、クルーズコントロールのキャンセル機能等)を作動又は非作動とすることができる。 In this embodiment, the operating part La can be pushed down to swing in the forward direction α, and can be pushed up to swing in the reverse direction β. As a result, the throttle operating device according to this embodiment allows the driver to rotate the operating lever L from the initial position in the forward direction α to control the engine according to the rotation angle of the operating lever L, making it possible to travel at any speed, and can activate or deactivate electrical equipment (such as a cruise control cancel function) installed in the vehicle by swinging the operating lever L from the initial position in the reverse direction β.
ここで、本実施形態に係るスロットル操作装置は、図20に示すように、円弧状に並んで配設された磁石(m1~m3)の近傍位置に基板K及び磁気センサ2が配設されている。すなわち、磁気センサ2及び基板Kは、図20に示すように、3つの磁石(m1~m3)のうち中央位置の磁石m1に近い位置であって連動部材1の側方位置に取り付けられており、操作レバーLが正方向αに回転操作され、連動部材1が正方向αに回転すると、磁気センサ2が同図中右側の磁石m2に近づくようになり、操作レバーLが逆方向βに回転操作され、連動部材1が逆方向βに回転すると、磁気センサ2が同図中左側の磁石m3に近づくようになる。
Here, in the throttle operating device according to this embodiment, as shown in FIG. 20, the substrate K and the
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様、連動部材1は、複数の磁石mが円弧状に並んで形成されるとともに、複数の磁石m、抵抗力付与手段5及び第2付勢手段4が同一円周上に形成されたので、構成を簡素化することができる。また、本実施形態は、汎用の磁石m(ブロック状の磁石)を用いることができて製造コストを低減させるとともに、逆方向βに回転操作された操作レバーLを磁石の大きさに関わらず任意の回転角度に亘って検出することができる。加えて、操作手段は、運転者が車両のハンドルバーHに取り付けられた把持グリップMを把持しつつ指で操作可能な操作レバーLから成るので、操作レバーLを具備した車両に適用することができる。
According to this embodiment, as in the first embodiment, the interlocking
さらに、本実施形態に係るケースCの上ケースCbは、図14、15に示すように、操作レバーLに向かって突出形成された覆い部Cbaが一体形成されている。かかる覆い部Cbaは、操作レバーLの上方を覆う位置まで延設されるとともに、先端が把持グリップMの鍔部Maの突端部に指向するよう突出形成されている。これにより、覆い部Cbaによって操作レバーLの回転部N1(特に、連動部材1との連結部)を保護することができ、回転操作を確実かつ円滑に行わせることができる。 Furthermore, as shown in Figures 14 and 15, the upper case Cb of the case C according to this embodiment is integrally formed with a cover Cba that protrudes toward the operating lever L. This cover Cba extends to a position that covers the upper part of the operating lever L, and is formed to protrude so that its tip is directed toward the tip of the flange Ma of the grip M. This allows the cover Cba to protect the rotating part N1 of the operating lever L (particularly the connection part with the interlocking member 1), and allows the rotating operation to be performed reliably and smoothly.
次に、本発明の第3の実施形態に係るスロットル操作装置について説明する。
第3の実施形態に係るスロットル操作装置は、図29に示すように、二輪車のハンドルバーHに取り付けられた把持グリップMを把持しつつ指(親指)で操作可能な操作レバーL(操作手段)の回転角度を検出し、その検出信号を二輪車が搭載するECU等電子制御装置に送信するためのものである。
Next, a throttle operating device according to a third embodiment of the present invention will be described.
As shown in Figure 29, the throttle operating device of the third embodiment is configured to detect the rotation angle of an operating lever L (operating means) that can be operated with a finger (thumb) while gripping a grip M attached to a handlebar H of a motorcycle, and to transmit the detection signal to an electronic control device such as an ECU mounted on the motorcycle.
具体的には、本実施形態に係るスロットル操作装置は、図22~28に示すように、連動部材1と、磁気センサ2(回転角度検出手段)と、第1付勢手段3と、第2付勢手段4と、抵抗力付与手段5と、固定部材6と、ケースCと、操作レバーLと、把持グリップMとを有して構成されている。なお、第1、2の実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付し、それらの詳細な説明を省略する。
Specifically, as shown in Figures 22 to 28, the throttle operating device according to this embodiment is configured to include an interlocking
操作レバーLは、図22、23に示すように、連動部材1を回転可能に収容したケースCの左側(把持グリップMの取り付け位置に対して反対側)に取り付けられたもので、図25、26に示すように、円筒形状の回転部N1と、回転部N1から延設された延設部N2とを有して構成されたものである。回転部N1は、連動部材1に取り付けられる部位とされ、円環状に突出形成された突出部Lbが形成されるとともに、突出部Lbの一部には、連動部材1の被嵌合部1aに嵌合可能な嵌合部Lbaが形成されている。
As shown in Figs. 22 and 23, the operating lever L is attached to the left side (opposite the mounting position of the grip M) of the case C that rotatably houses the interlocking
延設部N2は、回転部N1から運転者側に向かって突出形成されたアーム状の部位から成り、その先端には操作部Laが形成されている。本実施形態に係る操作部Laは、延設部N2の延設方向に対して右側(ケースC側)に屈曲形成されており、図29で示すように、運転者が把持グリップMを把持しつつその把持した手の親指で操作可能とされている。そして、回転部N1の嵌合部Lbaを連動部材1の被嵌合部1aに嵌合させて組み付けるとともに、固定部材6に対して連動部材1及び第1付勢手段3等を保持させることにより、図24、27に示すように、一体部品として取り扱い可能なユニットYが構成されることとなる。
The extension N2 is an arm-shaped part that protrudes from the rotating part N1 toward the driver, and has an operating part La at its tip. The operating part La in this embodiment is bent to the right (case C side) with respect to the extension direction of the extension N2, and as shown in FIG. 29, the driver can operate it with the thumb of the hand holding the grip M. Then, by fitting the mating part Lba of the rotating part N1 to the mated part 1a of the interlocking
本実施形態においては、第2の実施形態と同様、操作部Laを下方に押し下げて正方向αに揺動操作可能とされるとともに、操作部Laを上方に押し上げて逆方向βに揺動操作可能とされている。これにより、本実施形態に係るスロットル操作装置は、運転者が操作レバーLを初期位置から正方向αに回転操作することにより、当該操作レバーLの回転角度に応じてエンジンを制御することができ、任意速度による走行が可能となるとともに、操作レバーLを初期位置から逆方向βに揺動操作することにより、車両に搭載された電装品(例えば、クルーズコントロールのキャンセル機能等)を作動又は非作動とすることができる。 In this embodiment, as in the second embodiment, the operating part La can be pushed downward to swing in the forward direction α, and can be pushed upward to swing in the reverse direction β. As a result, the throttle operating device according to this embodiment can control the engine according to the rotation angle of the operating lever L by the driver rotating the operating lever L from the initial position in the forward direction α, making it possible to travel at any speed, and can activate or deactivate electrical equipment (such as a cruise control cancel function) installed in the vehicle by swinging the operating lever L from the initial position in the reverse direction β.
ここで、本実施形態に係るスロットル操作装置は、図28に示すように、円弧状に並んで配設された磁石(m1~m3)の近傍位置に基板K及び磁気センサ2が配設されている。すなわち、磁気センサ2及び基板Kは、図28に示すように、3つの磁石(m1~m3)のうち中央位置の磁石m1に近い位置であって連動部材1の側方位置に取り付けられており、操作レバーLが正方向αに回転操作され、連動部材1が正方向αに回転すると、磁気センサ2が同図中右側の磁石m2に近づくようになり、操作レバーLが逆方向βに回転操作され、連動部材1が逆方向βに回転すると、磁気センサ2が同図中左側の磁石m3に近づくようになる。
Here, in the throttle operating device according to this embodiment, as shown in FIG. 28, the substrate K and the
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様、連動部材1は、複数の磁石mが円弧状に並んで形成されるとともに、複数の磁石m、抵抗力付与手段5及び第2付勢手段4が同一円周上に形成されたので、構成を簡素化することができる。また、本実施形態は、汎用の磁石m(ブロック状の磁石)を用いることができて製造コストを低減させるとともに、逆方向βに回転操作された操作レバーLを磁石の大きさに関わらず任意の回転角度に亘って検出することができる。加えて、操作手段は、運転者が車両のハンドルバーHに取り付けられた把持グリップMを把持しつつ指で操作可能な操作レバーLから成るので、操作レバーLを具備した車両に適用することができる。
According to this embodiment, as in the first embodiment, the interlocking
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば連動部材1が操作手段であるスロットルグリップGまたは操作レバーLと一体とされたもの、固定部材6により固定されないもの等であってもよく、さらには第1付勢手段3及び第2付勢手段4が付勢力を付与し得る他の形態のものであってもよい。また、本実施形態に係る磁石mは、連動部材1に3つ形成されているが、2つ又は4つ以上としてもよく、抵抗力付与手段5も連動部材1に1つ又は3つ以上形成するようにしてもよい。なお、適用される車両は、本実施形態の如く二輪車に限定されるものではなく、ハンドルバーHを有した他の車両(例えばATVやスノーモービル等)に適用してもよい。また、本実施形態が適用される車両は、駆動源がエンジンに限定されるものではなく、例えば電気モータを駆動源とする車両であってもよい。
Although the present embodiment has been described above, the present invention is not limited thereto. For example, the interlocking
本発明の趣旨に沿ったスロットル操作装置であれば、外観形状が異なるもの或いは他の機能が付加されたもの等にも適用することができる。 As long as the throttle operating device is in line with the spirit of the present invention, it can be applied to devices with different external shapes or devices with additional functions.
1 連動部材
1a 被嵌合部
1b 第1収容凹部
1c 第3収容凹部
1ca 壁面
1d 第2収容凹部
2 磁気センサ(回転角度検出手段)
3 第1付勢手段
3a 一端
3b 他端
3c コイル部
4 第2付勢手段
4a 可動部
4aa 収容溝部
4ab 突出部
4ac バネ受け部
4b コイルスプリング
5 抵抗力付与手段
5a 摩擦材
5b 付勢ばね
6 固定部材
6a 係止部
6b 案内部
6c 当接部
C ケース
Ca 下ケース
Caa 収容部
Cb 上ケース
Cba 覆い部
m 磁石
h 配線
n ネジ
B ボルト
K 基板
D カバー部材
Y ユニット
G スロットルグリップ(操作手段)
L 操作レバー(操作手段)
La 操作部
Lb 突出部
Lba 嵌合部
N1 回転部
N2 延設部
M 把持グリップ
Ma 鍔部
1 Interlocking member 1a Fitted
3 First biasing means 3a One
L Operating lever (operating means)
La: Operating portion Lb: Protruding portion Lba: Fitting portion N1: Rotating portion N2: Extension portion M: Holding grip Ma: Flange portion
Claims (7)
前記連動部材に取り付けられ、前記連動部材と共に回転可能な磁石と、
前記連動部材と共に回転する前記磁石の磁気変化を検出することにより、前記操作手段の回転角度を検出し得る回転角度検出手段と、
前記操作手段の正方向の回転操作時、前記操作手段及び連動部材を初期位置に向かって付勢する第1付勢手段と、
前記操作手段の逆方向の回転操作時、前記操作手段及び連動部材を初期位置に向かって付勢する第2付勢手段と、
前記連動部材の回転時に摩擦を生じさせて前記操作手段の回転操作時に抵抗力を付与する抵抗力付与手段と、
を具備し、前記回転角度検出手段で検出された前記操作手段の回転角度に応じて車両の駆動源を制御可能とされたスロットル操作装置であって、
前記連動部材は、複数の前記磁石が円弧状に並んで形成されるとともに、複数の前記磁石、前記抵抗力付与手段及び第2付勢手段が同一円周上に形成されたことを特徴とするスロットル操作装置。 An interlocking member that can rotate together with the rotation operation of the operating means of the vehicle;
a magnet attached to the interlocking member and rotatable together with the interlocking member;
a rotation angle detection means for detecting a magnetic change of the magnet which rotates together with the interlocking member, thereby detecting a rotation angle of the operating means;
a first biasing means for biasing the operating means and the interlocking member toward an initial position when the operating means is rotated in a forward direction;
a second biasing means for biasing the operating means and the interlocking member toward an initial position when the operating means is rotated in the reverse direction;
a resistance applying means for applying a resistance force to the operation means when the operation means is rotated by generating friction when the interlocking member is rotated;
A throttle operation device capable of controlling a drive source of a vehicle in accordance with a rotation angle of the operation means detected by the rotation angle detection means,
A throttle operating device characterized in that the interlocking member is formed with a plurality of the magnets arranged in an arc shape, and the plurality of magnets, the resistance force applying means and the second biasing means are formed on the same circumference.
前記連動部材に取り付けられつつ前記ケースに固定された固定部材と、
を具備し、前記抵抗力付与手段は、前記固定部材の表面に押圧された摩擦材を有するとともに、前記第2付勢手段は、前記操作手段の逆方向の回転に伴って前記連動部材が回転する際、前記固定部材の所定部位で押圧されて圧縮することにより付勢力を生じるコイルスプリングを有することを特徴とする請求項1記載のスロットル操作装置。 a case having a housing portion in which the interlocking member is rotatably housed and in which the rotation angle detection means is disposed;
a fixing member attached to the interlocking member and fixed to the case;
2. The throttle operating device according to claim 1, wherein the resistance force applying means has a friction material pressed against a surface of the fixed member, and the second biasing means has a coil spring which is pressed against a predetermined portion of the fixed member and compressed to generate a biasing force when the interlocking member rotates in conjunction with the rotation of the operating means in the reverse direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP24165100.9A EP4442983A1 (en) | 2023-03-23 | 2024-03-21 | Throttle operation device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023046651 | 2023-03-23 | ||
JP2023046651 | 2023-03-23 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024137622A true JP2024137622A (en) | 2024-10-07 |
Family
ID=92969287
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023172376A Pending JP2024137622A (en) | 2023-03-23 | 2023-10-03 | Throttle control device |
JP2023172375A Pending JP2024137621A (en) | 2023-03-23 | 2023-10-03 | Throttle control device |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023172375A Pending JP2024137621A (en) | 2023-03-23 | 2023-10-03 | Throttle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2024137622A (en) |
-
2023
- 2023-10-03 JP JP2023172376A patent/JP2024137622A/en active Pending
- 2023-10-03 JP JP2023172375A patent/JP2024137621A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024137621A (en) | 2024-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6231349B2 (en) | Throttle grip device | |
US20100043589A1 (en) | Drive-by-wire throttle control apparatus and method of forming the same | |
JP2018091202A (en) | Throttle grip device | |
JP6370108B2 (en) | Throttle grip device | |
JP6370109B2 (en) | Throttle grip device | |
JP7146215B2 (en) | throttle grip device | |
JP2020122476A (en) | Throttle grip device | |
JP2024137622A (en) | Throttle control device | |
JP6868863B2 (en) | Throttle grip device | |
JP2024137623A (en) | Throttle control device | |
JP6918296B2 (en) | Throttle grip device | |
JP7272545B2 (en) | throttle grip device | |
JP7454152B2 (en) | throttle grip device | |
EP4442983A1 (en) | Throttle operation device | |
JP7553909B2 (en) | Throttle control device | |
JP7529210B2 (en) | Throttle grip warmer | |
JP7336108B2 (en) | throttle grip device | |
JP7618140B2 (en) | Throttle control device | |
JP2023044414A (en) | throttle grip device | |
JP7337340B2 (en) | throttle grip device | |
JP7057590B2 (en) | Throttle grip device | |
JP6993642B2 (en) | Throttle grip device | |
EP4442984A1 (en) | Throttle operation device | |
JP7489650B2 (en) | Throttle grip device | |
JP5710949B2 (en) | Throttle device |