JP2024135140A - Media thickness detection device and image forming apparatus - Google Patents
Media thickness detection device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024135140A JP2024135140A JP2023045678A JP2023045678A JP2024135140A JP 2024135140 A JP2024135140 A JP 2024135140A JP 2023045678 A JP2023045678 A JP 2023045678A JP 2023045678 A JP2023045678 A JP 2023045678A JP 2024135140 A JP2024135140 A JP 2024135140A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medium
- detection device
- thickness detection
- recording paper
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 108
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 86
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 10
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 6
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 51
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Abstract
【課題】媒体の剛性を利用して、媒体の厚さを検出すること。【解決手段】媒体(S)を搬送する搬送手段(Rr)と、媒体(S)の搬送方向に対して搬送手段(Rr)の下流側に配置され、搬送される媒体(S)に接触して媒体(S)に搬送負荷を付与する負荷付与手段(1)と、媒体(S)が負荷付与手段(1)に接触した後の搬送手段(Rr)の駆動電流に基づいて、媒体(S)の厚さを検出する厚さ検出手段(C7)と、を備えたことを特徴とする媒体厚さ検出装置。【選択図】図3[Problem] To detect the thickness of a medium by utilizing the rigidity of the medium. [Solution] A medium thickness detection device comprising: a transport means (Rr) for transporting a medium (S), a load applying means (1) arranged downstream of the transport means (Rr) in the transport direction of the medium (S) and contacting the transported medium (S) to apply a transport load to the medium (S), and a thickness detection means (C7) for detecting the thickness of the medium (S) based on the drive current of the transport means (Rr) after the medium (S) comes into contact with the load applying means (1). [Selected Figure] Figure 3
Description
本発明は、媒体厚さ検出装置および後処理装置を有する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus having a media thickness detection device and a post-processing device.
画像記録装置で画像が記録された媒体の厚さを検出する媒体厚さ検出装置に関し、下記の特許文献1,2に記載の技術が従来公知である。
The technologies described in the following
特許文献1(特開2016-136194号公報)には、定着装置(20)の加圧部材(4)を回転させる駆動トルクの値から記録材(P)の厚みを判定し、定着部材の設定温度を紙厚に応じて修正する技術が記載されている。 Patent document 1 (JP 2016-136194 A) describes a technology that determines the thickness of the recording material (P) from the value of the drive torque that rotates the pressure member (4) of the fixing device (20) and corrects the set temperature of the fixing member according to the paper thickness.
特許文献2(特開2003-285484号公報)には、縦パスローラ(71)、レジ前ローラ(72)、レジローラ(73)、転写ローラ(74)を駆動するモータユニット(2)にかかる全トルクを供給電流値(IA)から測定し、紙の厚さを測定する技術が記載されている。 Patent document 2 (JP Patent Publication 2003-285484A) describes a technology for measuring the thickness of paper by measuring the total torque applied to the motor unit (2) that drives the vertical path roller (71), pre-registration roller (72), registration roller (73), and transfer roller (74) from the supply current value (IA).
本発明は、媒体の剛性を利用して、媒体の厚さを検出することを技術的課題とする。 The technical objective of this invention is to detect the thickness of a medium by utilizing the stiffness of the medium.
前記技術的課題を解決するために、請求項1に記載の発明の媒体厚さ検出装置は、
媒体を搬送する搬送手段と、
媒体の搬送方向に対して前記搬送手段の下流側に配置され、搬送される媒体に接触して媒体に搬送負荷を付与する負荷付与手段と、
媒体が前記負荷付与手段に接触した後の前記搬送手段の駆動電流に基づいて、前記媒体の厚さを検出する厚さ検出手段と、
を備えたことを特徴とする。
In order to solve the above technical problem, the medium thickness detection device of the present invention as set forth in
A conveying means for conveying a medium;
a load applying means arranged downstream of the conveying means in a medium conveying direction, the load applying means contacting the conveyed medium to apply a conveying load to the medium;
a thickness detection means for detecting a thickness of the medium based on a drive current of the transport means after the medium comes into contact with the load application means;
The present invention is characterized by comprising:
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の媒体厚さ検出装置において、
媒体の搬送方向に沿って湾曲した形状を有し、媒体を案内する案内手段により構成された前記負荷付与手段、
を備えたことを特徴とする。
The present invention relates to a medium thickness detection device, comprising:
the load applying means having a curved shape along the medium transport direction and configured as a guide means for guiding the medium;
The present invention is characterized by comprising:
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の媒体厚さ検出装置において、
搬送される媒体が接触する接触位置と、前記媒体から退避した退避位置との間で移動する前記負荷付与手段であって、前記媒体の厚さを検出する場合に前記接触位置に移動する前記負荷付与手段、
を備えたことを特徴とする。
The present invention relates to a medium thickness detection device, comprising:
the load applying means moving between a contact position where the medium being conveyed comes into contact with the load applying means and a retracted position where the load applying means is retracted from the medium, the load applying means moving to the contact position when detecting the thickness of the medium;
The present invention is characterized by comprising:
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の媒体厚さ検出装置において、
媒体の種類の変更の可能性がある場合に、前記接触位置に移動する前記負荷付与手段、
を備えたことを特徴とする。
The present invention provides a medium thickness detection device according to claim 3, further comprising:
the load applying means moving to the contact position when there is a possibility of changing the type of medium;
The present invention is characterized by comprising:
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の媒体厚さ検出装置において、
前記媒体が収容された収容手段の出し入れが検出された場合を、前記媒体の種類の変更の可能性がある場合として、前記接触位置に移動する前記負荷付与手段、
を備えたことを特徴とする。
The present invention relates to a medium thickness detection device, comprising:
the load applying means moving to the contact position when the insertion or removal of the storage means storing the medium is detected as a possibility of a change in the type of the medium;
The present invention is characterized by comprising:
請求項6に記載の発明は、請求項1に記載の媒体厚さ検出装置において、
媒体を案内する案内手段と、
前記案内手段に支持され且つ搬送される媒体が接触する位置に配置されて、前記案内手段よりも摩擦係数の大きな前記負荷付与手段と、
を備えたことを特徴とする。
The present invention provides a medium thickness detection device according to claim 6, further comprising:
A guide means for guiding the medium;
the load applying means being disposed at a position where the medium being supported by and transported by the guide means comes into contact with the load applying means, the load applying means having a friction coefficient greater than that of the guide means;
The present invention is characterized by comprising:
請求項7に記載の発明は、請求項1に記載の媒体厚さ検出装置において、
前記搬送手段と前記負荷付与手段との間に配置され、媒体を検知する媒体検知手段と、
前記媒体検知手段の検知結果に基づいて、媒体が前記負荷付与手段に接触する時期を判定する接触時期判定手段と、
を備えたことを特徴とする。
The present invention provides a medium thickness detection device according to
a medium detection means disposed between the conveying means and the load applying means and configured to detect a medium;
a contact time determination means for determining a time when the medium comes into contact with the load application means based on a detection result of the medium detection means;
The present invention is characterized by comprising:
請求項8に記載の発明は、請求項1に記載の媒体厚さ検出装置において、
前記駆動電流に基づいて、媒体が前記搬送手段に進入した進入時期を検出し、前記進入時期から、媒体が前記負荷付与手段に接触する時期を判定する接触時期判定手段
を備えたことを特徴とする。
The present invention relates to a medium thickness detection device, comprising:
The present invention is characterized in that it comprises a contact time determination means which detects the time when the medium enters the transport means based on the drive current and determines the time when the medium will come into contact with the load application means from the entry time.
請求項9に記載の発明は、請求項1に記載の媒体厚さ検出装置において、
予め定められた較正条件に基づいて、前記駆動電流の較正を行う較正手段と、
較正後の前記駆動電流に基づいて、媒体の厚さを検出する前記厚さ検出手段と、
を備えたことを特徴とする。
The present invention provides a medium thickness detection device according to claim 9, further comprising:
a calibration means for calibrating the drive current based on a predetermined calibration condition;
the thickness detection means for detecting a thickness of a medium based on the calibrated driving current;
The present invention is characterized by comprising:
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の媒体厚さ検出装置において、
前記較正条件は、媒体の幅方向の大きさである
ことを特徴とする。
The present invention provides a medium thickness detection device according to claim 9,
The calibration condition is a size in a width direction of the medium.
前記技術的課題を解決するために、請求項11に記載の発明の画像形成装置は、
像保持手段と、
前記像保持手段に保持された像を媒体に転写する転写手段と、
媒体に転写された像を定着する定着手段と、
媒体の搬送方向に対して前記転写手段よりも上流側に配置された請求項1ないし10のいずれかに記載の媒体厚さ検出装置と、
を備えたことを特徴とする。
In order to solve the above technical problem, an image forming apparatus according to the present invention includes:
An image holding means;
a transfer means for transferring the image held on the image holding means to a medium;
A fixing means for fixing the image transferred to the medium;
a medium thickness detection device according to
The present invention is characterized by comprising:
請求項1,11に記載の発明によれば、媒体の剛性を利用して、媒体の厚さを検出することができる。
請求項2に記載の発明によれば、案内手段を負荷付与手段として利用でき、負荷付与手段を別個に設ける場合に比べて、部品点数を削減でき、費用を抑制できる。
請求項3に記載の発明によれば、案内手段で負荷の付与ができない場合でも、接触位置と退避位置とを移動する負荷付与手段を使用して、媒体の厚さを検出できる。
請求項4に記載の発明によれば、毎回媒体の厚みを検出する場合に比べて、媒体の厚さを検出する処理の負荷を軽減できる。
According to the first and eleventh aspects of the present invention, the thickness of the medium can be detected by utilizing the rigidity of the medium.
According to the second aspect of the present invention, the guide means can be used as the load applying means, and the number of parts can be reduced, and costs can be suppressed, compared to the case where the load applying means is provided separately.
According to the third aspect of the present invention, even if the guide means cannot apply a load, the thickness of the medium can be detected by using the load applying means that moves between the contact position and the retracted position.
According to the fourth aspect of the present invention, the processing load for detecting the thickness of the medium can be reduced compared to when the thickness of the medium is detected every time.
請求項5に記載の発明によれば、媒体が入れ替えられた可能性がある収容手段の出し入れが検出された場合に、厚みを検出することができ、毎回厚みを検出する場合に比べて、媒体の厚さを検出する処理の負荷を軽減できる。
請求項6に記載の発明によれば、案内手段の摩擦係数が低い構成でも、摩擦係数の高い負荷付与手段を使用して媒体の厚さを検出できる。
請求項7に記載の発明によれば、媒体検知手段を使用しない場合に比べて、媒体の接触時期の検出誤差を抑制できる。
According to the invention described in claim 5, when insertion or removal of the storage means, which may have resulted in the medium being replaced, is detected, the thickness can be detected, and the processing load for detecting the thickness of the medium can be reduced compared to detecting the thickness every time.
According to the sixth aspect of the present invention, even if the guide means has a low coefficient of friction, the thickness of the medium can be detected by using the load applying means having a high coefficient of friction.
According to the seventh aspect of the present invention, detection errors in the contact timing of the medium can be suppressed compared to when the medium detection means is not used.
請求項8に記載の発明によれば、駆動電流で進入時期を検出でき、媒体検出手段が必要なく、部品点数を削減できる。
請求項9に記載の発明によれば、較正を行わない場合に比べて、媒体の厚さの検出精度を向上させることができる。
請求項10に記載の発明によれば、媒体の幅方向の大きさによって変動する駆動電流を較正できる。
According to the eighth aspect of the present invention, the entry time can be detected by the drive current, no medium detection means is required, and the number of parts can be reduced.
According to the ninth aspect of the present invention, the accuracy of detecting the thickness of the medium can be improved compared to the case where calibration is not performed.
According to the tenth aspect of the present invention, the driving current that varies depending on the size of the medium in the width direction can be calibrated.
次に図面を参照しながら、本発明の実施の形態の具体例としての実施例を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,-X,Y,-Y,Z,-Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
Next, examples of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the following examples.
In order to make the following explanation easier to understand, in the drawings, the front-to-rear direction is defined as the X-axis direction, the left-to-right direction is defined as the Y-axis direction, and the up-down direction is defined as the Z-axis direction, and the directions or sides indicated by arrows X, -X, Y, -Y, Z, and -Z are defined as the front, rear, right side, left side, upper side, and lower side, or the front side, rear side, right side, left side, upper side, and lower side, respectively.
In addition, in the figures, a "・" inside a "○" means an arrow going from the back to the front of the page, and an "X" inside a "○" means an arrow going from the front to the back of the page.
In the following description using the drawings, illustrations of components other than those necessary for the description are omitted as appropriate to facilitate understanding.
図1は実施例1の画像形成装置の全体説明図である。
図1において、本発明の実施例1の画像形成装置の一例としての複写機Uは、画像記録手段の一例であって画像記録装置の一例としてのプリンタ部U1を有する。プリンタ部U1の上部には、読取手段の一例であって、画像読取装置の一例としてのスキャナ部U2が支持されている。スキャナ部U2の上部には、原稿の搬送装置の一例としてのオートフィーダU3が支持されている。
FIG. 1 is an overall explanatory diagram of an image forming apparatus according to a first embodiment of the present invention.
1, a copier U as an example of an image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention has a printer unit U1 as an example of an image recording means and an example of an image recording device. A scanner unit U2 as an example of a reading means and an example of an image reading device is supported above the printer unit U1. An auto feeder U3 as an example of a document conveying device is supported above the scanner unit U2.
オートフィーダU3の上部には、媒体の収容手段の一例としての原稿トレイTG1が配置されている。原稿トレイTG1には、複写しようとする複数の原稿Giが重ねて収容可能である。原稿トレイTG1の下方には、原稿の排出部の一例としての原稿の排紙トレイTG2が形成されている。原稿トレイTG1と原稿の排紙トレイTG2との間には、原稿の搬送路U3aに沿って、原稿の搬送ローラU3bが配置されている。 A document tray TG1, which is an example of a medium storage means, is disposed above the auto feeder U3. A stack of multiple documents Gi to be copied can be stored in the document tray TG1. A document discharge tray TG2, which is an example of a document discharge section, is formed below the document tray TG1. A document transport roller U3b is disposed between the document tray TG1 and the document discharge tray TG2 along the document transport path U3a.
スキャナ部U2の上面には、透明な原稿台の一例としてのプラテンガラスPGが配置されている。実施例1のスキャナ部U2には、プラテンガラスPGの下方に、読取部の一例としての読取ユニットU2aが配置されている。実施例1の読取ユニットU2aは、プラテンガラスPGの下面に沿って、副走査方向の一例としての左右方向に移動可能に支持されている。なお、読取ユニットU2aは、画像処理部GSに電気的に接続されている。 A platen glass PG, which is an example of a transparent document table, is disposed on the upper surface of the scanner unit U2. In the scanner unit U2 of Example 1, a reading unit U2a, which is an example of a reading unit, is disposed below the platen glass PG. The reading unit U2a of Example 1 is supported along the lower surface of the platen glass PG so as to be movable in the left-right direction, which is an example of a sub-scanning direction. The reading unit U2a is electrically connected to the image processing unit GS.
図2は実施例1の画像の記録部の要部説明図である。
画像処理部GSは、プリンタ部U1の書込回路DLに電気的に接続されている。書込回路DLは、潜像の形成手段の一例としての露光装置LHy,LHm,LHc,LHkに電気的に接続されている。
実施例1の露光装置LHy~LHkは、一例として、複数のLEDが主走査方向に並んだLEDヘッドにより構成されている。露光装置LHy~LHkは、書込回路DLから入力された信号に応じて、Y,M,C,Kの各色に対応した書込光を出力可能に構成されている。
前記書込回路DLや電源回路Eは、制御手段の一例としての制御部Cからの制御信号に応じて、書込時期や電源の供給時期が制御される。
図1において、露光装置LHy~LHkの上方には、像保持手段の一例としての感光体PRy,PRm,PRc,PRkが配置されている。図1、図2において、各感光体PRy~PRkに書込光が照射される領域により、書込領域Q1y,Q1m,Q1c,Q1kが構成されている。
FIG. 2 is a diagram illustrating a main part of the image recording unit of the first embodiment.
The image processing section GS is electrically connected to a writing circuit DL of the printer section U1. The writing circuit DL is electrically connected to exposure devices LHy, LHm, LHc, and LHk, which are an example of a latent image forming means.
The exposure devices LHy to LHk in the first embodiment are configured, for example, with an LED head in which a plurality of LEDs are arranged in the main scanning direction. The exposure devices LHy to LHk are configured to be able to output writing light corresponding to each of the colors Y, M, C, and K in response to a signal input from a writing circuit DL.
The write circuit DL and the power supply circuit E have their write timing and power supply timing controlled in response to control signals from a control section C, which is an example of a control means.
In Fig. 1, photoconductors PRy, PRm, PRc, and PRk as an example of an image holding means are disposed above the exposure devices LHy to LHk. In Fig. 1 and Fig. 2, writing areas Q1y, Q1m, Q1c, and Q1k are configured by areas on the photoconductors PRy to PRk where the writing light is irradiated.
各感光体PRy~PRkの回転方向に対して、書込領域Q1y~Q1kの上流側には、帯電手段の一例としての帯電ローラCRy,CRm,CRc,CRkが配置されている。実施例1の帯電ローラCRy~CRkは、感光体PRy~PRkに接触して従動回転可能に支持されている。
感光体PRy~PRkの回転方向に対して、書込領域Q1y~Q1kの下流側には、現像手段の一例としての現像装置Gy,Gm,Gc,Gkが配置されている。各感光体PRy~PRkと各現像装置Gy~Gkとが対向する領域により、現像領域Q2y,Q2m,Q2c,Q2kが構成されている。
Charging rollers CRy, CRm, CRc, and CRk as an example of a charging means are disposed upstream of the writing areas Q1y to Q1k with respect to the rotation direction of each of the photoconductors PRy to PRk. The charging rollers CRy to CRk in the first embodiment are supported in contact with the photoconductors PRy to PRk so as to be rotatable by the photoconductors PRy to PRk.
Developing devices Gy, Gm, Gc, and Gk, which are an example of developing means, are disposed downstream of the writing areas Q1y to Q1k with respect to the rotation direction of the photoconductors PRy to PRk. The developing areas Q2y, Q2m, Q2c, and Q2k are formed by the areas where the photoconductors PRy to PRk and the developing devices Gy to Gk face each other.
感光体PRy~PRkの回転方向に対して、現像装置Gy~Gkの下流側には、1次転写手段の一例としての1次転写ローラT1y,T1m,T1c,T1kが配置されている。各感光体PRy~PRkと各1次転写ローラT1y~T1kとが対向する領域により、1次転写領域Q3y,Q3m,Q3c,Q3kが構成されている。
感光体PRy~PRkの回転方向に対して、1次転写ローラT1y~T1kの下流側には、清掃手段の一例としての感光体クリーナCLy,CLm,CLc,CLkが配置されている。
感光体PRy~PRkの回転方向に対して、感光体クリーナCLy~CLkの下流側には、除電手段の一例であって除電装置の一例としての除電器Jy,Jm,Jc,Jkが配置されている。
Primary transfer rollers T1y, T1m, T1c, and T1k, which are an example of a primary transfer means, are disposed downstream of the developing devices Gy to Gk with respect to the rotation direction of the photoconductors PRy to PRk. Primary transfer regions Q3y, Q3m, Q3c, and Q3k are formed by regions where the photoconductors PRy to PRk and the primary transfer rollers T1y to T1k face each other.
Photoconductor cleaners CLy, CLm, CLc, and CLk, which are an example of a cleaning unit, are disposed downstream of the primary transfer rollers T1y to T1k with respect to the rotation direction of the photoconductors PRy to PRk.
Dischargers Jy, Jm, Jc, and Jk, which are an example of a discharge means and an example of a discharge device, are disposed downstream of the photoconductor cleaners CLy to CLk with respect to the rotation direction of the photoconductors PRy to PRk.
前記Y色の感光体PRy、帯電ローラCRy、露光装置LHy、現像装置Gy、1次転写ローラT1y、感光体クリーナCLy、除電器Jyにより、Y色のトナー像を形成する実施例1のY色の可視像の形成手段の一例としてのY色の作像部Uyが構成されている。同様に、各感光体PRm,PRc,PRk、帯電ローラCRm,CRc,CRk、露光装置LHm,LHc,LHk、現像装置Gm,Gc,Gk、1次転写ローラT1m,T1c,T1k、感光体クリーナCLm,CLc,CLk、除電器Jm,Jc,Jkにより、前記M,C,K色の作像部Um,Uc,Ukが構成されている。 The Y-color photoconductor PRy, charging roller CRy, exposure device LHy, development device Gy, primary transfer roller T1y, photoconductor cleaner CLy, and static eliminator Jy constitute a Y-color image forming unit Uy as an example of a Y-color visible image forming means in Example 1 that forms a Y-color toner image. Similarly, the M-, C-, and K-color image forming units Um, Uc, and Uk are constituted by the photoconductors PRm, PRc, and PRk, charging rollers CRm, CRc, and CRk, exposure devices LHm, LHc, and LHk, development devices Gm, Gc, and Gk, primary transfer rollers T1m, T1c, and T1k, photoconductor cleaners CLm, CLc, and CLk, and static eliminators Jm, Jc, and Jk.
前記感光体PRy~PRkの上方には、中間転写装置の一例としてのベルトモジュールBMが配置されている。ベルトモジュールBMは、像保持手段の一例であって、中間転写手段の一例としての中間転写ベルトBを有する。中間転写ベルトBは、無端帯状の部材により構成されている。
実施例1の中間転写ベルトBは、張架手段の一例としてのテンションローラRtと、片寄りの補正手段の一例としてのウォーキングローラRwと、従動手段の一例としてのアイドラローラRfと、2次転写領域の対向手段の一例としてのバックアップローラT2aと、1次転写ローラT1y~T1kと、駆動部材の一例としての駆動ローラRdにより回転可能に支持されている。実施例1では、駆動ローラRdに駆動が伝達された場合に、中間転写ベルトBが回転する。
A belt module BM, which is an example of an intermediate transfer device, is disposed above the photoconductors PRy to PRk. The belt module BM is an example of an image holding means, and has an intermediate transfer belt B, which is an example of an intermediate transfer means. The intermediate transfer belt B is made of an endless belt-like member.
The intermediate transfer belt B in the first embodiment is rotatably supported by a tension roller Rt as an example of a tensioning means, a walking roller Rw as an example of a deviation correcting means, an idler roller Rf as an example of a driven means, a backup roller T2a as an example of an opposing means in the secondary transfer region, primary transfer rollers T1y to T1k, and a drive roller Rd as an example of a drive member. In the first embodiment, when drive is transmitted to the drive roller Rd, the intermediate transfer belt B rotates.
前記中間転写ベルトBを挟んでバックアップローラT2aに対向する位置には、2次転写手段の一例としての2次転写ローラT2bが配置されている。バックアップローラT2aおよび2次転写ローラT2b等により、転写装置の一例としての実施例1の2次転写器T2が構成されている。また、2次転写ローラT2bと中間転写ベルトBとが接触する領域により2次転写領域Q4が構成されている。
中間転写ベルトBの回転方向に対して、2次転写領域Q4の下流側には、中間転写体の清掃装置の一例として、ベルトクリーナCLbが配置されている。
前記1次転写ローラT1y~T1k、中間転写ベルトBおよび2次転写器T2等により、転写手段の一例としての実施例1の転写装置T1+T2+Bが構成されている。また、作像部Uy~Ukおよび転写装置T1+T2+Bとにより、実施例1の画像の記録部Uy~Uk+T1+T2+Bが構成されている。
A secondary transfer roller T2b as an example of a secondary transfer means is disposed at a position facing the backup roller T2a across the intermediate transfer belt B. The backup roller T2a and the secondary transfer roller T2b constitute a secondary transfer unit T2 of the first embodiment as an example of a transfer device. A secondary transfer area Q4 is constituted by an area where the secondary transfer roller T2b and the intermediate transfer belt B contact each other.
A belt cleaner CLb is disposed downstream of the secondary transfer area Q4 in the rotation direction of the intermediate transfer belt B, as an example of a cleaning device for the intermediate transfer body.
The primary transfer rollers T1y to T1k, the intermediate transfer belt B, the secondary transfer unit T2, etc., constitute a transfer device T1+T2+B of the first embodiment as an example of a transfer means. The image forming units Uy to Uk and the transfer device T1+T2+B constitute an image recording unit Uy to Uk+T1+T2+B of the first embodiment.
図1において、作像部Uy~Ukの下方には、案内手段の一例としての左右一対のガイドレールGRが4段設けられている。各ガイドレールGRには、媒体の収容手段の一例としての給紙トレイTR1,TR2,TR3,TR4が前後方向に出入可能に支持されている。給紙トレイTR1~TR4には、媒体の一例としての記録用紙Sが収容される。
給紙トレイTR1~TR4の左上方には、取出手段の一例としてのピックアップローラRpが配置されている。記録用紙Sの搬送方向に対して、ピックアップローラRpの下流側には、捌き手段の一例としての捌きローラRsが配置されている。記録用紙Sの搬送方向に対して、捌きローラRsの下流側には、媒体の搬送路の一例として、上方に延びる給紙路SH1が形成されている。給紙路SH1には、搬送手段の一例としての複数の搬送ローラRaが配置されている。
1, four pairs of left and right guide rails GR as an example of a guide means are provided below the imaging units Uy to Uk. Each guide rail GR supports paper feed trays TR1, TR2, TR3, and TR4 as an example of a medium storage means so that they can be moved in and out in the front-rear direction. The paper feed trays TR1 to TR4 store recording paper S as an example of a medium.
A pickup roller Rp, which is an example of a removal means, is disposed above and to the left of each of the paper feed trays TR1 to TR4. A separation roller Rs, which is an example of a separation means, is disposed downstream of the pickup roller Rp in the transport direction of the recording paper S. A paper feed path SH1, which extends upward and is an example of a medium transport path, is formed downstream of the separation roller Rs in the transport direction of the recording paper S. A plurality of transport rollers Ra, which are an example of a transport means, are disposed on the paper feed path SH1.
複写機Uの左下部には、媒体の収容手段の一例としての手差しトレイTR0が配置されている。手差しトレイTR0の右上部には、ピックアップローラRp0が配置され、手差し給紙路SH0が延びている。手差し給紙路SH0は給紙路SH1に合流している。
給紙路SH1には、2次転写領域Q4の上流側に、搬送時期の調節手段の一例としてのレジローラRrが配置されている。レジローラRrから2次転写領域Q4に向けて搬送路SH2が延びている。
A manual feed tray TR0 as an example of a medium storage means is disposed in the lower left portion of the copier U. A pickup roller Rp0 is disposed in the upper right portion of the manual feed tray TR0, and a manual feed path SH0 extends from the manual feed tray TR0. The manual feed path SH0 merges with the feed path SH1.
In the sheet feed path SH1, a registration roller Rr as an example of a conveyance timing adjustment unit is disposed upstream of the secondary transfer area Q4. A conveyance path SH2 extends from the registration roller Rr toward the secondary transfer area Q4.
記録用紙Sの搬送方向に対して、2次転写領域Q4の下流側には、定着手段の一例としての定着装置Fが配置されている。定着装置Fは、加熱用の定着部材の一例としての加熱ローラFhと、加圧用の定着部材の一例としての加圧ローラFpと、を有する。加熱ローラFhと加圧ローラFpとの接触領域により定着領域Q5が構成されている。
プリンタ部U1の上面には、媒体の排出部の一例としての下段排紙トレイTRhが形成されている。なお、実施例1では、下段排紙トレイTRhに後処理装置の一例としてのフィニッシャーU4が設置されている。定着装置Fの上方には、搬送路の一例としての排紙路SH3が下段排紙トレイTRhに向けて延びている。排紙路SH3の下流端には、媒体の搬送手段の一例としての排紙ローラRhが配置されている。
A fixing device F as an example of a fixing means is disposed downstream of the secondary transfer area Q4 in the conveying direction of the recording paper S. The fixing device F has a heating roller Fh as an example of a fixing member for applying heat, and a pressure roller Fp as an example of a fixing member for applying pressure. A fixing area Q5 is formed by a contact area between the heating roller Fh and the pressure roller Fp.
A lower discharge tray TRh, which is an example of a medium discharge section, is formed on the upper surface of the printer unit U1. In the first embodiment, a finisher U4, which is an example of a post-processing device, is installed in the lower discharge tray TRh. A discharge path SH3, which is an example of a transport path, extends toward the lower discharge tray TRh above the fixing device F. Discharge rollers Rh, which are an example of a medium transport means, are disposed at the downstream end of the discharge path SH3.
下段排紙トレイTRhの上方には、媒体の排出部の一例としての上段排紙トレイTRh2が配置されている。定着装置Fの上方には、排紙路SH3から分岐して、上段排紙トレイTRh2に向けて延びる上方搬送路SH4が形成されている。
上方搬送路SH4には、媒体の搬送手段の一例としての正逆回転可能な反転ローラRbが配置されている。排紙路SH3と上方搬送路SH4との分岐位置よりも上方には、媒体の搬送路の一例としての反転路SH6が上方搬送路SH4から左下方に分岐している。
An upper discharge tray TRh2 as an example of a medium discharge section is disposed above the lower discharge tray TRh. An upper transport path SH4 is formed above the fixing device F, branching off from the discharge path SH3 and extending toward the upper discharge tray TRh2.
A reversible roller Rb, which is an example of a medium transport means, is disposed on the upper transport path SH4. A reversible path SH6, which is an example of a medium transport path, branches off to the lower left from the upper transport path SH4 above the branching position of the paper discharge path SH3 and the upper transport path SH4.
排紙路SH3と上方搬送路SH4との分岐部分と、上方搬送路SH4と反転路SH6との分岐部分とに渡る形で、切替手段の一例としてのゲートGT1が配置されている。ゲートGT1は、定着装置Fからの記録用紙Sを下段排紙トレイTRhに向けて案内すると共に、上方搬送路SH4から反転路SH6に記録用紙Sを案内する第1の案内位置(第2の位置)と、定着装置Fからの記録用紙Sを上方搬送路SH4に案内する第2の案内位置(第1の位置)との間で切替可能に支持されている。
前記反転路SH6には、媒体の搬送手段の一例としての複数の搬送ローラRaが配置されている。反転路SH6の下流端は、レジローラRrの上流側で給紙路SH1に合流している。
A gate GT1 as an example of a switching means is disposed across a branching portion between the discharge path SH3 and the upper transport path SH4 and a branching portion between the upper transport path SH4 and the reversing path SH6. The gate GT1 guides the recording paper S from the fixing device F toward the lower discharge tray TRh and is supported switchably between a first guide position (second position) for guiding the recording paper S from the upper transport path SH4 to the reversing path SH6 and a second guide position (first position) for guiding the recording paper S from the fixing device F to the upper transport path SH4.
A plurality of transport rollers Ra, which are an example of a medium transport means, are arranged on the reversing path SH6. The downstream end of the reversing path SH6 joins the paper feed path SH1 on the upstream side of the registration rollers Rr.
(画像形成動作の説明)
前記構成を備えた実施例1の複写機Uでは、原稿Giを作業者が手でプラテンガラスPG上に置いて複写を行う場合には、読取ユニットU2aが初期位置から左右方向に移動して、プラテンガラスPG上の原稿Giが、露光されながら走査される。また、前記オートフィーダU3を使用して自動的に原稿Giを搬送して複写を行う場合には、原稿トレイTG1に収容された複数の原稿Giは、プラテンガラスPG上の原稿の読み取り位置に順次搬送されて通過し、原稿の排紙トレイTG2に排出される。プラテンガラスPG上の読み取り位置を順次通過する各原稿Giは、読取ユニットU2aに露光されて走査される。なお、原稿Giからの反射光は、読取ユニットU2aで受光される。前記読取ユニットU2aは、受光された原稿Giの反射光を電気信号に変換する。なお、原稿Giの両面読取りが行われる場合には、読取りセンサでも原稿Giが読み取られる。
(Explanation of Image Forming Operation)
In the copying machine U of the first embodiment having the above-mentioned configuration, when an operator places an original Gi on the platen glass PG by hand to perform copying, the reading unit U2a moves from the initial position in the left-right direction, and the original Gi on the platen glass PG is scanned while being exposed to light. When the automatic feeder U3 is used to automatically transport the original Gi to perform copying, the multiple originals Gi accommodated in the original tray TG1 are transported sequentially to the original reading position on the platen glass PG, pass through it, and are discharged to the original discharge tray TG2. Each original Gi that sequentially passes through the reading position on the platen glass PG is exposed to light and scanned by the reading unit U2a. The reflected light from the original Gi is received by the reading unit U2a. The reading unit U2a converts the received reflected light of the original Gi into an electrical signal. When double-sided reading of the original Gi is performed, the original Gi is also read by the reading sensor.
画像処理部GSは、読取ユニットU2aから出力された電気信号が入力される。画像処理部GSは、読取ユニットU2aが読み取ったR,G,Bの色の画像の電気信号を、潜像形成用のイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の画像情報に変換する。画像処理部GSは、変換後の画像情報をプリンタ部U1の書込回路DLに出力する。なお、画像処理部GSは、画像が単色画像、いわゆる、モノクロの場合は、黒Kのみの画像情報を書込回路DLに出力する。
書込回路DLは、入力された画像情報に応じた制御信号を、露光装置LHy~LHkに出力する。露光装置LHy~LHkは、制御信号に応じた書込光を出力する。
The image processing unit GS receives the electrical signals output from the reading unit U2a. The image processing unit GS converts the electrical signals of the R, G, and B color images read by the reading unit U2a into image information of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) for forming a latent image. The image processing unit GS outputs the converted image information to the writing circuit DL of the printer unit U1. Note that, when the image is a single-color image, that is, a monochrome image, the image processing unit GS outputs image information of only black (K) to the writing circuit DL.
The writing circuit DL outputs a control signal corresponding to the input image information to the exposure devices LHy to LHk, which in turn output writing light corresponding to the control signal.
各感光体PRy~PRkは、画像形成が開始されると回転駆動する。帯電ローラCRy~CRkには、電源回路Eから帯電電圧が印加される。したがって、感光体PRy~PRkの表面は、帯電ローラCRy~CRkにより帯電される。帯電された感光体PRy~PRkは、書込領域Q1y~Q1kにおいて、露光装置LHy~LHkにより、表面に静電潜像が形成される。感光体PRy~PRkの静電潜像は、現像領域Q2y~Q2kにおいて、現像装置Gy~Gkにより可視像の一例としてのトナー像に現像される。 When image formation starts, each photoconductor PRy-PRk is rotated. A charging voltage is applied to the charging rollers CRy-CRk from the power supply circuit E. Therefore, the surfaces of the photoconductors PRy-PRk are charged by the charging rollers CRy-CRk. An electrostatic latent image is formed on the surface of the charged photoconductors PRy-PRk by the exposure devices LHy-LHk in the writing areas Q1y-Q1k. The electrostatic latent image on the photoconductors PRy-PRk is developed into a toner image, an example of a visible image, by the developing devices Gy-Gk in the development areas Q2y-Q2k.
現像されたトナー像は、中間転写体の一例としての中間転写ベルトBに接触する1次転写領域Q3y~Q3kに搬送される。1次転写領域Q3y~Q3kにおいて、1次転写ローラT1y~T1kには、電源回路Eからトナーの帯電極性と逆極性の1次転写電圧が印加される。したがって、各感光体PRy~PRk上のトナー像は、1次転写ローラT1y~T1kにより、中間転写ベルトBに転写される。なお、多色のトナー像の場合、上流側の1次転写領域で中間転写ベルトBに転写されたトナー像に重ねて、下流側のトナー像が転写される。
1次転写後の感光体PRy~PRkの残留物、付着物は、感光体クリーナCLy~CLkにより清掃される。清掃後の感光体PRy~PRk表面は、除電器Jy~Jkで除電される。除電後の感光体PRy~PRkの表面は、帯電ローラCRy~CRkにより再帯電される。
1次転写領域Q3y~Q3kで1次転写ローラT1y~T1kにより中間転写ベルトB上に転写された単色または多色のトナー像は、2次転写領域Q4に搬送される。
The developed toner image is transported to a primary transfer area Q3y-Q3k that contacts an intermediate transfer belt B, which is an example of an intermediate transfer body. In the primary transfer area Q3y-Q3k, a primary transfer voltage having a polarity opposite to the charge polarity of the toner is applied from a power supply circuit E to the primary transfer rollers T1y-T1k. Therefore, the toner images on the photoconductors PRy-PRk are transferred to the intermediate transfer belt B by the primary transfer rollers T1y-T1k. In the case of a multi-color toner image, the toner image on the downstream side is transferred and superimposed on the toner image transferred to the intermediate transfer belt B in the upstream primary transfer area.
After the primary transfer, residues and deposits on the photoconductors PRy to PRk are cleaned by photoconductor cleaners CLy to CLk. The surfaces of the photoconductors PRy to PRk after cleaning are neutralized by neutralizers Jy to Jk. The surfaces of the photoconductors PRy to PRk after neutralization are recharged by charging rollers CRy to CRk.
The single-color or multi-color toner images transferred onto the intermediate transfer belt B by the primary transfer rollers T1y to T1k in the primary transfer areas Q3y to Q3k are transported to the secondary transfer area Q4.
画像が記録される記録用紙Sは、使用される給紙トレイTR1~TR4のピックアップローラRpにより取り出される。ピックアップローラRpで取り出された記録用紙Sは、複数枚の記録用紙Sが重ねて取り出された場合、捌きローラRsにより1枚ずつに分離される。捌きローラRsで分離された記録用紙Sは、搬送ローラRaにより給紙路SH1を搬送される。給紙路SH1を搬送された記録用紙Sは、レジローラRrに送られる。手差しトレイTR0に積載された記録用紙Sも、ピックアップローラRp0で手差し給紙路SH0を通じて給紙路SH1に送られる。
レジローラRrは、中間転写ベルトBに形成されたトナー像が2次転写領域Q4に搬送される時期を合わせて、記録用紙Sを2次転写領域Q4に搬送する。2次転写ローラT2bには、電源回路Eによりトナーの帯電極性と逆極性の2次転写電圧が印加される。したがって、中間転写ベルトB上のトナー像は、中間転写ベルトBから記録用紙Sに転写される。
The recording paper S on which an image is recorded is picked up by the pickup roller Rp of the paper feed tray TR1 to TR4 being used. If the recording paper S picked up by the pickup roller Rp is a stack of multiple sheets of recording paper S, they are separated one by one by the separation roller Rs. The recording paper S separated by the separation roller Rs is transported along the paper feed path SH1 by the transport roller Ra. The recording paper S transported along the paper feed path SH1 is sent to the registration roller Rr. The recording paper S loaded on the manual feed tray TR0 is also sent to the paper feed path SH1 by the pickup roller Rp0 via the manual feed path SH0 by the manual feed path SH0.
The registration roller Rr transports the recording paper S to the secondary transfer area Q4 in time with the toner image formed on the intermediate transfer belt B being transported to the secondary transfer area Q4. A secondary transfer voltage having a polarity opposite to the charge polarity of the toner is applied to the secondary transfer roller T2b by the power supply circuit E. Therefore, the toner image on the intermediate transfer belt B is transferred from the intermediate transfer belt B to the recording paper S.
2次転写後の前記中間転写ベルトBは、表面に付着した付着物等がベルトクリーナCLbにより清掃される。
前記トナー像が2次転写された記録用紙Sは、定着領域Q5を通過する際に加熱定着される。
画像が定着された記録用紙Sは、後処理が行われる場合には、下段排紙トレイTRhに設置された後処理装置の一例としてのフィニッシャーU4に搬送される。記録用紙Sに後処理が行われない場合には、記録用紙Sは上段排紙トレイTRh2に搬送される。下段排紙トレイTRhに記録用紙Sが搬送される場合は、ゲートGT1が第1の案内位置に移動する。したがって、定着装置Fから送り出された記録用紙Sは、排紙路SH3を搬送される。排紙路SH3を搬送された記録用紙Sは、排紙ローラRhによりフィニッシャーU4および下段排紙トレイTRhに向けて搬送される。
フィニッシャーU4は、記録用紙Sに対して、後処理の一例としての綴じ処理を行った後、下段排紙トレイTRhに記録用紙Sを排出する。
After the secondary transfer, the intermediate transfer belt B has any adhering matter or the like on its surface cleaned by a belt cleaner CLb.
The recording paper S onto which the toner image has been secondarily transferred is heated and fixed when passing through a fixing area Q5.
When post-processing is performed on the recording paper S with the image fixed thereon, the recording paper S is transported to a finisher U4, which is an example of a post-processing device installed in the lower paper discharge tray TRh. When post-processing is not performed on the recording paper S, the recording paper S is transported to the upper paper discharge tray TRh2. When the recording paper S is transported to the lower paper discharge tray TRh, the gate GT1 moves to the first guide position. Therefore, the recording paper S sent out from the fixing device F is transported along the paper discharge path SH3. The recording paper S transported along the paper discharge path SH3 is transported by the paper discharge rollers Rh toward the finisher U4 and the lower paper discharge tray TRh.
The finisher U4 performs a binding process, which is an example of post-processing, on the recording paper S, and then discharges the recording paper S onto a lower paper discharge tray TRh.
記録用紙Sが上段排紙トレイTRh2に排出される場合は、ゲートGT1が第2の案内位置に移動して、上段排紙トレイTRh2に排出される。
記録用紙Sが両面印刷される場合、ゲートGT1が第2の案内位置に移動する。そして、記録用紙Sの後端がゲートGT1を通過すると、ゲートGT1が第1の案内位置に移動すると共に、反転ローラRbが逆回転する。したがって、記録用紙Sは、ゲートGT1に案内されて、反転路SH6に送られる。反転路SH6を搬送された記録用紙Sは、表裏が反転された状態でレジローラRrに送られる。
When the recording paper S is discharged onto the upper discharge tray TRh2, the gate GT1 moves to the second guiding position, and the recording paper S is discharged onto the upper discharge tray TRh2.
When the recording paper S is printed on both sides, the gate GT1 moves to the second guide position. Then, when the trailing edge of the recording paper S passes through the gate GT1, the gate GT1 moves to the first guide position and the reversing roller Rb rotates in the reverse direction. Therefore, the recording paper S is guided by the gate GT1 and sent to the reversing path SH6. The recording paper S transported through the reversing path SH6 is sent to the registration roller Rr in an inverted state.
(厚さ検出装置の説明)
図2において、実施例1の複写機Uでは、搬送手段の一例としてのレジローラRrの下流側に、負荷付与手段の一例であって、案内手段の一例としての用紙ガイド1が配置されている。実施例1の用紙ガイド1は、レジローラRrからの用紙送出し方向(媒体搬送方向)に対して湾曲した形状となっており、下流側の2次転写領域Q4に向かって延びている。
また、レジローラRrの下流側の近傍には、媒体検知手段の一例として、記録用紙Sを検知する用紙センサSN1が配置されている。
実施例1のレジローラRrは、駆動手段の一例としてのレジモータM1で駆動される。レジモータM1には、駆動電流(負荷電流、消費電流)を検出する検知手段の一例としてのトルク電流計2が接続されている。なお、実施例1では、レジローラRrを駆動する専用のレジモータM1を使用する場合を例示したが、これに限定されない。他の搬送ローラRa等と共通のモータを使用し、レジローラRrの駆動/停止をクラッチのオン/オフで制御する構成とすることも可能である。共通のモータを使用する場合、クラッチがオンの期間中における共通モータの駆動電流の変化分をレジローラRrの駆動電流として検出することが可能である。
(Description of thickness detection device)
2, in the copying machine U of the first embodiment, a
Further, near the downstream side of the registration rollers Rr, a paper sensor SN1 that detects the recording paper S is disposed as an example of a medium detection means.
The registration roller Rr in the first embodiment is driven by a registration motor M1 as an example of a driving means. A
(実施例1の制御部の説明)
図3は実施例1の制御部の機能ブロック図である。
図3において、複写機Uの制御手段の一例としての制御部(コントローラ)Cは、外部との信号の入出力等を行う入出力インターフェースI/Oを有する。また、制御部Cは、必要な処理を行うためのプログラムおよび情報等が記憶されたROM:リードオンリーメモリを有する。また、制御部Cは、必要なデータを一時的に記憶するためのRAM:ランダムアクセスメモリを有する。また、制御部Cは、ROM等に記憶されたプログラムに応じた処理を行うCPU:中央演算処理装置を有する。したがって、実施例1の制御部Cは、小型の情報処理装置、いわゆるマイクロコンピュータにより構成されている。よって、制御部Cは、ROM等に記憶されたプログラムを実行することにより種々の機能を実現することができる。
実施例1の制御部Cは、信号出力要素からの信号が入力され、被制御要素に信号を出力して制御する。
(Description of the control unit of the first embodiment)
FIG. 3 is a functional block diagram of the control unit according to the first embodiment.
In Fig. 3, the control unit (controller) C, which is an example of a control means of the copier U, has an input/output interface I/O for inputting and outputting signals from and to the outside. The control unit C also has a ROM (read-only memory) in which programs and information for performing necessary processing are stored. The control unit C also has a RAM (random access memory) for temporarily storing necessary data. The control unit C also has a CPU (central processing unit) for performing processing according to the programs stored in the ROM or the like. Thus, the control unit C in the first embodiment is configured with a small information processing device, a so-called microcomputer. Thus, the control unit C can realize various functions by executing programs stored in the ROM or the like.
The control unit C in the first embodiment receives a signal from the signal output element and outputs a signal to the controlled element to control it.
(信号出力要素の説明)
制御部Cには、ユーザインタフェースUIや用紙センサSN1、トレイセンサSN2、トルク電流計2、その他の図示しないセンサ等の信号出力要素からの信号が入力される。
ユーザインタフェースUIは、利用者や作業者が入力した内容を制御部Cに入力する。実施例1では、一例として給紙トレイTR1~TR4に収容された記録用紙Sの種類(普通紙、薄紙、厚紙等)を変更する入力がユーザインタフェースUIでされた場合に、制御信号が制御部Cに入力される。
用紙センサSN1は、記録用紙Sの有無を検知することで、記録用紙Sの通過を検知する。
収容手段の着脱検知手段の一例としてのトレイセンサSN2は、各給紙トレイTR1~TR4に設けられており、各給紙トレイTR1~TR4の複写機Uに対する着脱を検知する。
トルク電流計2は、レジローラRrの駆動電流であるトルク電流を検出する。
(Description of signal output elements)
The control unit C receives signals from signal output elements such as a user interface UI, a paper sensor SN1, a tray sensor SN2, a
The user interface UI inputs the contents input by the user or the worker to the control unit C. In the first embodiment, as an example, when an input to change the type of recording paper S (plain paper, thin paper, thick paper, etc.) contained in the paper feed trays TR1 to TR4 is made through the user interface UI, a control signal is input to the control unit C.
The paper sensor SN1 detects the presence or absence of the recording paper S, thereby detecting the passage of the recording paper S.
The tray sensor SN2, which is an example of a storage means attachment/detachment detection means, is provided for each of the paper feed trays TR1 to TR4 and detects attachment/detachment of each of the paper feed trays TR1 to TR4 to the copier U.
The
(被制御要素の説明)
制御部Cは、電源回路Eやレジローラ制御回路、その他の図示しない被制御要素へ信号を出力する。
電源回路Eは、帯電ローラCRy~CRkの帯電バイアスや現像装置Gy~Gkの現像バイアス、1次転写ローラT1y~T1kの一次転写バイアス、2次転写ローラT2bの2次転写バイアス、定着装置Fのヒータへの電力供給等の制御を行う。
レジローラ制御回路は、レジモータM1を介して、レジローラRrの駆動/停止を制御する。
(Description of Controlled Elements)
The control unit C outputs signals to a power supply circuit E, a registration roller control circuit, and other controlled elements (not shown).
The power supply circuit E controls the charging bias of the charging rollers CRy to CRk, the developing bias of the developing devices Gy to Gk, the primary transfer bias of the primary transfer rollers T1y to T1k, the secondary transfer bias of the secondary transfer roller T2b, and the power supply to the heater of the fixing device F, etc.
The registration roller control circuit controls the driving/stopping of the registration roller Rr via a registration motor M1.
(制御部Cの機能)
実施例1の制御部Cは以下の機能手段(機能モジュール、プログラムモジュール)C1~C8を有する。
通過判別手段C1は、用紙センサSN1の検知結果に基づいて、記録用紙Sの用紙センサSN1の位置の通過を判別する。
トレイ着脱検知手段C2は、トレイセンサSN2の検知結果に基づいて、各給紙トレイTR1~TR4の着脱を検知する。
用紙種類設定手段C3は、ユーザインタフェースUIからの入力に基づいて、各給紙トレイTR1~TR4に収容されている記録用紙Sの種類の設定を行う。記録用紙Sの種類は、普通紙、薄紙、厚紙、ハガキ、コート紙、OHPシート等の紙種や、A4、B5、A3等のサイズも含まれる。実施例1の用紙種類設定手段C3は、記録用紙Sの種類の設定が変更された場合には、変更があったことも検知する。
(Functions of control unit C)
The control unit C of the first embodiment has the following functional means (functional modules, program modules) C1 to C8.
The passage determination section C1 determines whether the recording paper S has passed the position of the paper sensor SN1 based on the detection result of the paper sensor SN1.
The tray attachment/detachment detection means C2 detects the attachment/detachment of each of the paper feed trays TR1 to TR4 based on the detection result of the tray sensor SN2.
The paper type setting unit C3 sets the type of recording paper S stored in each of the paper feed trays TR1 to TR4 based on an input from the user interface UI. The types of recording paper S include paper types such as plain paper, thin paper, thick paper, postcards, coated paper, and OHP sheets, as well as sizes such as A4, B5, and A3. When the setting of the type of recording paper S is changed, the paper type setting unit C3 of the first embodiment also detects that the change has been made.
較正手段C4は、トルク電流計2の出力結果の較正を行う。トルク電流計2で検出されるトルク電流は、記録用紙Sの搬送負荷の増大に応じて増加する。したがって、同じ紙種でもサイズ(特に、幅方向の大きさ)の大きな記録用紙Sでは、サイズの小さな記録用紙Sに比べて搬送負荷が大きくなり、同じサイズでも厚紙等の重い(坪量が大きな)記録用紙Sでは、薄紙等の軽い(坪量の小さな)記録用紙Sに比べて搬送負荷が大きくなる。また、記録用紙Sの前端が用紙ガイド1に接触する前(無負荷時)に比べて、記録用紙Sが用紙ガイド1に接触しながら搬送される状態(負荷時)の方が、搬送負荷が大きくなる。したがって、トルク電流計2が検出する駆動電流値について、例えば、サイズが大きな厚紙の無負荷時の駆動電流値と、サイズが小さな薄紙の負荷時の駆動電流値とが、たまたま一致する場合もありうる。したがって、実施例1の較正手段C4では、記録用紙Sの種類(紙種、サイズ)毎に、用紙ガイド1接触前の駆動電流値(無負荷時の駆動電流値、基準電流値)を予め実験等で導出しておき、用紙種類設定手段C3での設定に基づいて、給紙が行われる給紙トレイTR1~TR4に収容されている記録用紙Sの種類に応じて、トルク電流計2が検出する駆動電流値の基準電流値の設定、較正を行う。
The calibration means C4 calibrates the output result of the
接触時期判定手段C5は、用紙センサSN1の検知結果に基づいて、記録用紙Sが用紙ガイド1に接触する時期を判定する。実施例1の接触時期判定手段C5は、レジローラRrが記録用紙Sを搬送する搬送速度が予め定められており、用紙センサSN1が記録用紙Sを検出した時期と、用紙センサSN1から用紙ガイド1までの距離と搬送速度から、記録用紙Sの前端が用紙ガイド1に到達する時期を算出し、算出された時期を接触する時期と判定する。
The contact time determination means C5 determines the time when the recording paper S contacts the
図4は実施例1の駆動電流の検出結果の一例の説明図である。
駆動電流検出手段C6は、トルク電流計2の検知結果に基づいて、レジローラRrでの駆動電流を検出する。図4において、記録用紙SがレジローラRrに突入する時期t1では、突入時の衝撃で一時的に高い駆動電流値が検出される。その後、記録用紙Sは湾曲する用紙ガイド1に接触した後、用紙ガイド1に案内される際に用紙ガイド1の湾曲に沿って撓みながら搬送される。同じ紙種・同じサイズの記録用紙Sにおいて、厚さが厚い場合、用紙こわさ(用紙の剛性、用紙のコシ)が高く、記録用紙Sが撓む際に搬送負荷が大きくなる。搬送負荷が大きくなると、レジローラRrの駆動電流が多く検出される。したがって、図4に示すように、記録用紙Sが用紙ガイド1に接触する接触時期t2以降は、厚紙と薄紙とで検出される駆動電流値の差が出やすい。
FIG. 4 is an explanatory diagram of an example of the detection result of the drive current in the first embodiment.
The driving current detection means C6 detects the driving current at the registration roller Rr based on the detection result of the
厚さ検出手段C7は、記録用紙Sが用紙ガイド1に接触した後のレジローラRrの駆動電流に基づいて、記録用紙Sの厚さを検出する。接触時期判定手段C5が判定した接触時期以降に、駆動電流検出手段C6で検出された駆動電流に基づいて、記録用紙Sの厚さが判定される。前述のように記録用紙Sの厚さが厚くなるにつれて駆動電流が多くなることから、検出される駆動電流値から記録用紙Sの厚さを検出する(推定する、見積もる)ことが可能である。
The thickness detection means C7 detects the thickness of the recording paper S based on the drive current of the registration roller Rr after the recording paper S contacts the
なお、実施例1の厚さ検出手段C7は、一例として、接触時期から、記録用紙Sが下流側の2次転写領域Q4に到達するまでの期間の駆動電流値に基づいて記録用紙Sの厚さを検出する。ここで、記録用紙Sの前端と用紙ガイド1の接触の瞬間t2aにおいて、接触時の衝撃で、一時的に局所的な搬送負荷が発生する可能性があり、駆動電流値にノイズのような数値が測定される場合がある。したがって、接触時期t2の開始直後(接触の瞬間)t2aの測定結果を使用せず、接触時期t2の開始直後t2aから所定時間経過の衝撃の影響が治まった時期以降の駆動電流値を使用することが望ましい。すなわち、接触時期からマージン(余裕)を考慮した後の時期の駆動電流値に基づいて記録用紙Sの厚さを検出することが可能である。
As an example, the thickness detection means C7 of the first embodiment detects the thickness of the recording paper S based on the drive current value during the period from the contact time until the recording paper S reaches the downstream secondary transfer area Q4. Here, at the moment t2a when the front end of the recording paper S contacts the
また、実施例1の厚さ検出手段C7は、記録用紙Sが通過する度に、記録用紙Sの厚さを検出しているが、これに限定されない。例えば、連続した複数枚の印刷が行われる場合には、最初の1枚目のみ厚さを検出する構成とすることも可能である。このようにすることで、制御部Cにおける厚さ検出の処理負荷を抑制可能である。他にも、給紙トレイTR1~TR4内の記録用紙Sの種類の変更の可能性がある場合に、記録用紙Sの厚さを検出する構成とすることも可能である。例えば、給紙トレイTR1~TR4の着脱(出し入れ)が検出された場合は、給紙トレイTR1~TR4内の記録用紙Sが入れ替えられた可能性があり、記録用紙Sの種類の変更の可能性があるため、給紙トレイTR1~TR4の着脱が検出された後に給紙された記録用紙Sの厚さを検出する構成とすることも可能である。また、ユーザインタフェースUIで用紙種類の設定が変更された場合には、記録用紙Sの種類の変更の可能性があるため、その後に給紙された記録用紙Sの厚さを検出する構成とすることも可能である。なお、ユーザインタフェースUIで用紙種類の設定が変更された場合に、利用者の誤入力の可能性もあったり、設定された用紙種類が正しくてもロットによる製造誤差等があるため、実施例1では、ユーザインタフェースUIから入力された厚さに関する情報をそのまま使用せず、厚さ検出手段C7で厚さの検出が行われる。
なお、前記レジローラRrや用紙ガイド1、用紙センサSN1、トルク電流計2、制御部Cの各手段C1~C7等により、実施例1の媒体厚さ検出装置が構成されている。
In addition, the thickness detection means C7 of the first embodiment detects the thickness of the recording paper S every time the recording paper S passes, but is not limited to this. For example, when multiple sheets are printed continuously, it is also possible to configure the thickness to be detected only for the first sheet. In this way, it is possible to suppress the processing load of thickness detection in the control unit C. In addition, it is also possible to configure the thickness of the recording paper S to be detected when there is a possibility of a change in the type of the recording paper S in the paper feed trays TR1 to TR4. For example, when the attachment/detachment (insertion/removal) of the paper feed trays TR1 to TR4 is detected, the recording paper S in the paper feed trays TR1 to TR4 may have been replaced, and the type of the recording paper S may have changed, so it is also possible to configure the thickness of the recording paper S fed after the attachment/detachment of the paper feed trays TR1 to TR4 is detected. In addition, when the setting of the paper type is changed in the user interface UI, there is a possibility of a change in the type of the recording paper S, so it is also possible to configure the thickness of the recording paper S fed thereafter to be detected. When the paper type setting is changed via the user interface UI, there is a possibility of erroneous input by the user, and even if the set paper type is correct, there may be manufacturing errors due to the lot. Therefore, in the first embodiment, the thickness information input via the user interface UI is not used as is, but the thickness is detected by the thickness detection means C7.
The registration roller Rr, the
画像形成条件調整手段C8は、厚さ検出手段C7での検出結果に基づいて、画像形成条件を調整する。実施例1の画像形成条件調整手段C8は、厚さ検出手段C7で検出された記録用紙Sの厚さに応じて、画像形成条件の一例としての2次転写領域Q4での2次転写バイアスや、定着装置Fでの定着温度の調整を行う。例えば、記録用紙Sの厚さが厚い場合には、厚さが薄い場合に比べて、2次転写バイアスを高くしたり、定着温度を高くする調整を行う。 The image formation condition adjustment means C8 adjusts the image formation conditions based on the detection results of the thickness detection means C7. In the first embodiment, the image formation condition adjustment means C8 adjusts the secondary transfer bias in the secondary transfer area Q4 and the fixing temperature in the fixing device F, which are examples of image formation conditions, according to the thickness of the recording paper S detected by the thickness detection means C7. For example, when the recording paper S is thick, the secondary transfer bias is increased and the fixing temperature is increased, compared to when the recording paper S is thin.
(実施例1の作用)
前記構成を備えた実施例1の複写機Uでは、記録用紙Sが用紙ガイド1に接触した後に、記録用紙Sの厚さに応じて変化する搬送負荷をレジローラRrの駆動電流値で検出し、記録用紙Sの厚さを検出する。すなわち、記録用紙の厚さによって変化する記録用紙Sの剛性を利用して記録用紙Sの厚さを検出している。そして、検出された厚さに応じて画像形成条件が調整される。
特許文献1では、転写領域通過後の定着装置で記録用紙の厚さを検出しており、用紙の厚さに応じた転写条件の調整ができない問題がある。これに対して、実施例1では、レジローラRrの下流側で、記録用紙Sの厚さを検出しており、2次転写条件や定着条件の調整が可能である。
(Function of Example 1)
In the copying machine U of the first embodiment having the above-mentioned configuration, after the recording paper S comes into contact with the
In
特許文献2では、全トルクの測定を行っているため、記録用紙が搬送ローラに突入時のトルク電流値や記録用紙が用紙ガイド1に接触していない状態のトルク電流値、記録用紙が下流側の搬送ローラに到達後のトルク電流値も合算して判定が行われている。突入時のトルク電流値は局所的に大きな値が観察され、用紙ガイド1の接触前の駆動電流値は記録用紙の厚さがほとんど関係しない。さらに、下流側の搬送ローラに到達後は、上流側の搬送ローラと下流側の搬送ローラの周速差で記録用紙が引っ張られたり弛んだりするため、記録用紙の厚さとは異なる要因で搬送負荷が変動する。よって、特許文献2に記載の技術では、記録用紙Sの厚さに関連しない状態のトルク電流値も考慮されることとなり、厚さの検出精度が低下する恐れがある。
これに対して、実施例1では、記録用紙Sの厚さに深く関連する駆動電流値が検出される期間である接触時期以降の駆動電流値に基づいて、記録用紙Sの厚さを検出している。したがって、特許文献2に記載の技術に比べて、厚さの検出精度が向上する。
In
In contrast to this, in the first embodiment, the thickness of the recording paper S is detected based on the drive current value after the contact time, which is the period during which the drive current value closely related to the thickness of the recording paper S is detected. Therefore, compared to the technology described in
また、実施例1では、湾曲する用紙ガイド1を利用して、記録用紙Sの厚さに依存する搬送負荷が発生する状況を作り出して、駆動電流から厚さを検出している。よって、搬送負荷を発生させる専用の部材を設ける必要がなく、専用の部材を使用する場合に比べて、製造費用の上昇が抑制される。
さらに、実施例1では、用紙センサSN1の検知結果から記録用紙Sが用紙ガイド1に到達する時期を判定している。記録用紙SがピックアップローラRpで送り出された時期から到達時期を計算することも可能であるが、用紙ガイド1の上流側の用紙センサSN1を使用することで、記録用紙Sと各ローラRp,Rs,Raとの間のスリップ等に伴う搬送時の誤差の影響を抑制可能である。
なお、実施例1では、用紙センサSN1の検知結果に基づいて、記録用紙Sの用紙ガイド1への到達時期を判定する構成を例示したが、これに限定されない。例えば、記録用紙SがレジローラRrに突入する際に大きな駆動電流値が検知されることを利用して、予め定められた閾値よりも高い駆動電流値が検出された場合に、記録用紙Sの前端がレジローラRrに突入したと判定し、突入時期からの経過時間に基づいて、記録用紙Sが用紙ガイド1に接触する接触時期を判定することも可能である。
In addition, in the first embodiment, the
Furthermore, in the first embodiment, the time when the recording paper S reaches the
In the first embodiment, the time when the recording paper S reaches the
また、実施例1では、記録用紙Sのサイズ等に基づいて駆動電流の較正を行っている。したがって、較正を行わない場合に比べて、記録用紙Sの厚さの検出精度を向上させることが可能である。なお、使用される記録用紙Sのサイズや紙種が特定の1種類に限定される場合は、較正を行わないようにすることも可能である。 In addition, in the first embodiment, the driving current is calibrated based on the size of the recording paper S, etc. Therefore, it is possible to improve the detection accuracy of the thickness of the recording paper S compared to the case where calibration is not performed. Note that if the size or type of recording paper S used is limited to one specific type, it is also possible not to perform calibration.
図5は実施例2の媒体厚さ検出装置の要部説明図である。
次に、本発明の実施例2の説明を行うが、実施例1と相違する内容について説明を行い、実施例1と同様の内容については、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
FIG. 5 is a diagram illustrating a main portion of a medium thickness detection device according to a second embodiment.
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The differences from the first embodiment will be described. The same reference numerals will be used to designate the same components as those in the first embodiment, and detailed description thereof will be omitted.
図5において、実施例2の媒体厚さ検出装置では、レジローラRrの下流側の用紙ガイド1′が湾曲しておらず、負荷付与手段としての機能を有しない。そして、実施例2では、レジローラRrの下流側に、負荷付与手段の一例としての可動ゲート11が配置されている。可動ゲート11は、搬送される記録用紙Sが接触する接触位置(図5の実線参照)と、記録用紙Sから退避した退避位置(図5の破線参照)との間で移動可能に構成されている。実施例2では、接触位置では可動ゲート11が搬送路SH2内に進入し、退避位置では可動ゲート11が搬送路SH2の外部に退避する。なお、実施例2では、接触位置に移動した可動ゲート11は、搬送路SH2を完全に閉塞せず、搬送路SH2の断面積を狭くするように設定されている。
In FIG. 5, in the medium thickness detection device of the second embodiment, the paper guide 1' downstream of the registration roller Rr is not curved and does not function as a load applying means. In the second embodiment, a
また、実施例2の可動ゲート11は、記録用紙Sの厚さを検出する場合に接触位置に移動し、厚さの検出をしない場合には退避位置に移動する。したがって、記録用紙Sが通過する度に毎回厚さを検出する場合には、可動ゲート11は接触位置に移動し続け、連続する印刷処理における1枚目の記録用紙Sだけ厚さを検出する場合や給紙トレイTR1~TR4の着脱が検出された場合のみ厚さを検出する場合等は、1枚目の記録用紙Sが搬送される際に可動ゲート11が接触位置に移動し、その後は退避位置で保持される。
The
(実施例2の作用)
前記構成を備えた実施例2の媒体厚さ検出装置では、可動ゲート11に記録用紙Sが接触して記録用紙Sが撓み、記録用紙Sの厚さ、剛性に応じた搬送負荷を発生させる。そして、可動ゲート11に記録用紙Sが接触した後の駆動電流値から記録用紙Sの厚さを検出する。
複写機Uの装置構成によって、実施例1のような湾曲した用紙ガイド1を設けることが困難である場合や、紙詰まりのリスクがあり湾曲した用紙ガイド1を設けることが厳しい構成の場合がある。これらの場合でも、実施例2のように可動ゲート11を設置することで、記録用紙Sの剛性を利用した記録用紙Sの厚さの検出が可能であると共に、毎回計測する場合に比べて紙詰まりのリスク等を軽減可能である。
(Function of Example 2)
In the medium thickness detection device of the second embodiment having the above-mentioned configuration, when the recording paper S comes into contact with the
Depending on the device configuration of the copier U, it may be difficult to provide a
図6は実施例3の媒体厚さ検出装置の要部説明図である。
次に、本発明の実施例3の説明を行うが、実施例1と相違する内容について説明を行い、実施例1と同様の内容については、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
図6において、実施例3の媒体厚さ検出装置では、レジローラRrの下流側の湾曲する用紙ガイド1の内表面には、記録用紙Sが接触する位置に対応して、負荷付与手段の一例としての高摩擦シート21が支持されている。なお、高摩擦シート21は、表面の摩擦係数が、用紙ガイド1の表面の摩擦係数よりも高く構成されている。摩擦係数を高める方法としては、高摩擦シート21の材料を高摩擦の材料としたり、表面の粗くする加工をする等、任意の方法を採用可能である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a main portion of a medium thickness detection device according to a third embodiment.
Next, a third embodiment of the present invention will be described. The differences from the first embodiment will be described. The same reference numerals will be used to designate the same components as those in the first embodiment, and detailed description thereof will be omitted.
6, in the medium thickness detection device of the third embodiment, a
(実施例3の作用)
前記構成を備えた実施例3の媒体厚さ検出装置では、高摩擦シート21に記録用紙Sが接触して記録用紙Sが撓み、記録用紙Sの厚さ、剛性に応じた搬送負荷を発生させる。そして、高摩擦シート21に記録用紙Sが接触した後の駆動電流値から記録用紙Sの厚さを検出する。
複写機Uの装置構成や部品構成、材料選択等によって、湾曲した用紙ガイド1の湾曲が小さい構成であったり、用紙ガイド1の表面の摩擦係数が小さく、接触時に記録用紙Sの撓みが小さい場合がある。これらの場合でも、実施例3のように高摩擦シート21を使用して、記録用紙Sの剛性を利用した記録用紙Sの厚さの検出が可能である。
(Function of Example 3)
In the medium thickness detection device of Example 3 having the above-mentioned configuration, when the recording paper S comes into contact with the
Depending on the device configuration, parts configuration, material selection, etc. of the copier U, the
(変更例)
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)~(H05)を下記に例示する。
(H01)前記実施例において、画像形成装置の一例としての複写機Uを例示したが、これに限定されず、例えば、プリンタ、FAX、あるいはこれらの複数または全ての機能を有する複合機等により構成することも可能である。また、電子写真方式の画像形成装置に限定されず、インクジェット方式や熱転写方式等、任意の画像形成装置に適用可能である。
(Example of change)
Although the embodiment of the present invention has been described above in detail, the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims. Modifications (H01) to (H05) of the present invention are illustrated below.
(H01) In the above embodiment, a copying machine U is shown as an example of an image forming apparatus, but the present invention is not limited to this and may be configured as, for example, a printer, a FAX, or a multifunction machine having multiple or all of these functions. Also, the present invention is not limited to an electrophotographic image forming apparatus and may be applied to any image forming apparatus such as an inkjet type or a thermal transfer type.
(H02)前記実施例において、複写機Uとして、4色の現像剤が使用される構成を例示したが、これに限定されず、例えば、単色の画像形成装置や、3色以下または5色以上の多色の画像形成装置にも適用可能である。
(H03)前記実施例において、像保持手段の一例として、無端帯状の中間転写ベルトBを例示したが、これに限定されない。例えば、円筒状の中間転写ドラムや、感光体ドラム、感光体ベルトにも適用可能である。また、中間転写体を有せず、感光体から直接記録用紙Sに画像を記録する構成にも適用可能である。
(H02) In the above embodiment, a configuration in which four color developers are used as the copier U is exemplified, but this is not limited to this and the present invention is also applicable to, for example, a monochrome image forming apparatus or a multi-color image forming apparatus having three or less colors or five or more colors.
(H03) In the above embodiment, an endless intermediate transfer belt B was used as an example of an image holding means, but the present invention is not limited to this. For example, the present invention can be applied to a cylindrical intermediate transfer drum, a photosensitive drum, or a photosensitive belt. The present invention can also be applied to a configuration that does not have an intermediate transfer body and records an image directly from a photosensitive body onto recording paper S.
(H04)前記実施例において、レジローラRrの下流側で記録用紙Sの厚さを検出する構成を例示したがこれに限定されない。例えばレジローラRrよりも上流側の搬送ローラRaやピックアップローラRp、捌きローラRs等の位置で厚さを検出する構成とすることも可能である。なお、ピックアップローラRpの位置で検出する場合は、用紙センサSN1やトルク電流計2を個別に設置する必要があり、費用が上昇する懸念があるが、レジローラRrの位置で検出する場合は1つで十分であり、有利である。
(H04) In the above embodiment, the thickness of the recording paper S is detected downstream of the registration roller Rr, but this is not limiting. For example, it is also possible to detect the thickness at a position such as the transport roller Ra, pickup roller Rp, or separation roller Rs upstream of the registration roller Rr. Note that when detecting at the pickup roller Rp, it is necessary to separately install the paper sensor SN1 and
(H05)前記実施例において、厚さに応じて2次転写バイアスや定着温度を調整する構成を例示したが、これに限定されない。1次転写バイアスや現像バイアス、帯電バイアス、感光体PRy~PRkの回転速度等の画像形成条件を調整することも可能である。 (H05) In the above embodiment, the secondary transfer bias and fixing temperature are adjusted according to the thickness, but this is not limiting. It is also possible to adjust image formation conditions such as the primary transfer bias, development bias, charging bias, and the rotation speed of the photoconductors PRy to PRk.
(付記)
(((1)))
媒体を搬送する搬送手段と、
媒体の搬送方向に対して前記搬送手段の下流側に配置され、搬送される媒体に接触して媒体に搬送負荷を付与する負荷付与手段と、
媒体が前記負荷付与手段に接触した後の前記搬送手段の駆動電流に基づいて、前記媒体の厚さを検出する厚さ検出手段と、
を備えたことを特徴とする媒体厚さ検出装置。
(((2)))
媒体の搬送方向に沿って湾曲した形状を有し、媒体を案内する案内手段により構成された前記負荷付与手段、
を備えたことを特徴とする(((1)))に記載の媒体厚さ検出装置。
(((3)))
搬送される媒体が接触する接触位置と、前記媒体から退避した退避位置との間で移動する前記負荷付与手段であって、前記媒体の厚さを検出する場合に前記接触位置に移動する前記負荷付与手段、
を備えたことを特徴とする(((1)))に記載の媒体厚さ検出装置。
(((4)))
媒体の種類の変更の可能性がある場合に、前記接触位置に移動する前記負荷付与手段、
を備えたことを特徴とする(((3)))に記載の媒体厚さ検出装置。
(((5)))
前記媒体が収容された収容手段の出し入れが検出された場合を、前記媒体の種類の変更の可能性がある場合として、前記接触位置に移動する前記負荷付与手段、
を備えたことを特徴とする(((4)))に記載の媒体厚さ検出装置。
(((6)))
媒体を案内する案内手段と、
前記案内手段に支持され且つ搬送される媒体が接触する位置に配置されて、前記案内手段よりも摩擦係数の大きな前記負荷付与手段と、
を備えたことを特徴とする(((1)))に記載の媒体厚さ検出装置。
(((7)))
前記搬送手段と前記負荷付与手段との間に配置され、媒体を検知する媒体検知手段と、
前記媒体検知手段の検知結果に基づいて、媒体が前記負荷付与手段に接触する時期を判定する接触時期判定手段と、
を備えたことを特徴とする(((1)))ないし(((6)))のいずれかに記載の媒体厚さ検出装置。
(((8)))
前記駆動電流に基づいて、媒体が前記搬送手段に進入した進入時期を検出し、前記進入時期から、媒体が前記負荷付与手段に接触する時期を判定する接触時期判定手段
を備えたことを特徴とする(((1)))ないし(((6)))のいずれかに記載の媒体厚さ検出装置。
(((9)))
予め定められた較正条件に基づいて、前記駆動電流の較正を行う較正手段と、
較正後の前記駆動電流に基づいて、媒体の厚さを検出する前記厚さ検出手段と、
を備えたことを特徴とする(((1)))ないし(((8)))のいずれかに記載の媒体厚さ検出装置。
(((10)))
前記較正条件は、媒体の幅方向の大きさである
ことを特徴とする(((9)))に記載の媒体厚さ検出装置。
(((11)))
像保持手段と、
前記像保持手段に保持された像を媒体に転写する転写手段と、
媒体に転写された像を定着する定着手段と、
媒体の搬送方向に対して前記転写手段よりも上流側に配置された(((1)))ないし(((10)))のいずれかに記載の媒体厚さ検出装置と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。
(Additional Note)
(((1)))
A conveying means for conveying a medium;
a load applying means arranged downstream of the conveying means in a medium conveying direction, the load applying means contacting the conveyed medium to apply a conveying load to the medium;
a thickness detection means for detecting a thickness of the medium based on a drive current of the transport means after the medium comes into contact with the load application means;
A media thickness detection device comprising:
(((2)))
the load applying means having a curved shape along the medium transport direction and configured as a guide means for guiding the medium;
The medium thickness detection device according to ((1)) above,
(((3)))
the load applying means moving between a contact position where the medium being conveyed comes into contact with the load applying means and a retracted position where the load applying means is retracted from the medium, the load applying means moving to the contact position when detecting the thickness of the medium;
The medium thickness detection device according to ((1)) above,
(((4)))
the load applying means moving to the contact position when there is a possibility of changing the type of medium;
The medium thickness detection device according to ((3)) above,
(((5)))
the load applying means moving to the contact position when the insertion or removal of the storage means storing the medium is detected as a possibility of a change in the type of the medium;
The medium thickness detection device according to ((4))),
(((6)))
A guide means for guiding the medium;
the load applying means being disposed at a position where the medium being supported by and transported by the guide means comes into contact with the load applying means, the load applying means having a friction coefficient greater than that of the guide means;
The medium thickness detection device according to ((1)) above,
(((7)))
a medium detection means disposed between the conveying means and the load applying means and configured to detect a medium;
a contact time determination means for determining a time when the medium comes into contact with the load application means based on a detection result of the medium detection means;
The medium thickness detection device according to any one of ((1)) to ((6)) above, comprising:
(((8)))
The medium thickness detection device described in any one of ((1)) to ((6)) is characterized by comprising a contact time determination means for detecting the time when the medium enters the transport means based on the drive current and determining the time when the medium contacts the load application means from the entry time.
(((9)))
a calibration means for calibrating the drive current based on a predetermined calibration condition;
the thickness detection means for detecting a thickness of a medium based on the calibrated driving current;
The medium thickness detection device according to any one of ((1)) to ((8))), comprising:
(((10)))
The medium thickness detection device described in ((9))) is characterized in that the calibration condition is a size of the medium in a width direction.
(((11)))
An image holding means;
a transfer means for transferring the image held on the image holding means to a medium;
A fixing means for fixing the image transferred to the medium;
a medium thickness detection device according to any one of ((1)) to ((10))) that is disposed upstream of the transfer means in a medium transport direction;
An image forming apparatus comprising:
(((1)))にかかる媒体厚さ検出装置によれば、媒体の剛性を利用して、媒体の厚さを検出することができる。
(((2)))にかかる媒体厚さ検出装置によれば、案内手段を負荷付与手段として利用でき、負荷付与手段を別個に設ける場合に比べて、部品点数を削減でき、費用を抑制できる。
(((3)))にかかる媒体厚さ検出装置によれば、案内手段で負荷の付与ができない場合でも、接触位置と退避位置とを移動する負荷付与手段を使用して、媒体の厚さを検出できる。
(((4)))にかかる媒体厚さ検出装置によれば、毎回媒体の厚みを検出する場合に比べて、媒体の厚さを検出する処理の負荷を軽減できる。
(((5)))にかかる媒体厚さ検出装置によれば、媒体が入れ替えられた可能性がある収容手段の出し入れが検出された場合に、厚みを検出することができ、毎回厚みを検出する場合に比べて、媒体の厚さを検出する処理の負荷を軽減できる。
(((6)))にかかる媒体厚さ検出装置によれば、案内手段の摩擦係数が低い構成でも、摩擦係数の高い負荷付与手段を使用して媒体の厚さを検出できる。
(((7)))にかかる媒体厚さ検出装置によれば、媒体検知手段を使用しない場合に比べて、媒体の接触時期の検出誤差を抑制できる。
(((8)))にかかる媒体厚さ検出装置によれば、駆動電流で進入時期を検出でき、媒体検出手段が必要がなく、部品点数を削減できる。
(((9)))にかかる媒体厚さ検出装置によれば、較正を行わない場合に比べて、媒体の厚さの検出精度を向上させることができる。
(((10)))にかかる媒体厚さ検出装置によれば、媒体の幅方向の大きさによって変動する駆動電流を較正できる。
(((11)))にかかる画像形成装置によれば、媒体の剛性を利用して、媒体の厚さを検出することができる。
According to the medium thickness detection device of (((1))), the stiffness of the medium can be utilized to detect the thickness of the medium.
According to the medium thickness detection device of (((2))), the guide means can be used as the load applying means, and the number of parts can be reduced, and costs can be suppressed, compared to a case in which the load applying means is provided separately.
According to the medium thickness detection device of ((3)), even if the guide means cannot apply a load, the thickness of the medium can be detected by using a load application means that moves between a contact position and a retracted position.
According to the medium thickness detection device of (((4))), the processing load for detecting the medium thickness can be reduced compared to when the medium thickness is detected every time.
According to the medium thickness detection device of ((5)), when the insertion or removal of the storage means, which may have resulted in the medium being replaced, is detected, the thickness can be detected, and the processing load for detecting the thickness of the medium can be reduced compared to when the thickness is detected every time.
According to the medium thickness detection device of (((6))), even if the guide means has a low coefficient of friction, the thickness of the medium can be detected by using the load applying means having a high coefficient of friction.
According to the medium thickness detection device of ((7)), detection errors in the timing of medium contact can be reduced compared to when a medium detection means is not used.
According to the medium thickness detection device of (((8))), the approach time can be detected by the drive current, no medium detection means is required, and the number of parts can be reduced.
According to the medium thickness detection device of ((9)), the accuracy of detecting the medium thickness can be improved compared to a case where calibration is not performed.
The medium thickness detection device of ((10)) can calibrate the drive current that varies with the size of the medium in the width direction.
According to the image forming apparatus of ((11)), the thickness of the medium can be detected by utilizing the stiffness of the medium.
1…案内手段、
1,11,21…負荷付与手段、
C4…較正手段、
C5…接触時期判定手段、
C7…厚さ検出手段、
B…像保持手段、
F…定着手段、
Rr…搬送手段、
S…媒体、
SN1…媒体検知手段、
T2…転写手段、
TR1~TR4…収容手段、
U…画像形成装置。
1...Guidance means,
1, 11, 21 ... load applying means,
C4...calibration means,
C5...Contact time determination means,
C7: thickness detection means,
B...image holding means,
F: fixing means,
Rr: conveying means,
S…medium;
SN1: medium detection means,
T2: Transfer means,
TR1 to TR4: storage means,
U...Image forming device.
Claims (11)
媒体の搬送方向に対して前記搬送手段の下流側に配置され、搬送される媒体に接触して媒体に搬送負荷を付与する負荷付与手段と、
媒体が前記負荷付与手段に接触した後の前記搬送手段の駆動電流に基づいて、前記媒体の厚さを検出する厚さ検出手段と、
を備えたことを特徴とする媒体厚さ検出装置。 A conveying means for conveying a medium;
a load applying means arranged downstream of the conveying means in a medium conveying direction, the load applying means contacting the conveyed medium to apply a conveying load to the medium;
a thickness detection means for detecting a thickness of the medium based on a drive current of the transport means after the medium comes into contact with the load application means;
A media thickness detection device comprising:
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の媒体厚さ検出装置。 the load applying means having a curved shape along the medium transport direction and configured as a guide means for guiding the medium;
The media thickness detection device according to claim 1 , further comprising:
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の媒体厚さ検出装置。 the load applying means moving between a contact position where the medium being conveyed comes into contact with the load applying means and a retracted position where the load applying means is retracted from the medium, the load applying means moving to the contact position when detecting the thickness of the medium;
The media thickness detection device according to claim 1 , further comprising:
を備えたことを特徴とする請求項3に記載の媒体厚さ検出装置。 the load applying means moving to the contact position when there is a possibility of changing the type of medium;
4. The media thickness detection device according to claim 3, further comprising:
を備えたことを特徴とする請求項4に記載の媒体厚さ検出装置。 the load applying means moving to the contact position when the insertion or removal of the storage means storing the medium is detected as a possibility of a change in the type of the medium;
The media thickness detection device according to claim 4, further comprising:
前記案内手段に支持され且つ搬送される媒体が接触する位置に配置されて、前記案内手段よりも摩擦係数の大きな前記負荷付与手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の媒体厚さ検出装置。 A guide means for guiding the medium;
the load applying means being disposed at a position where the medium being supported by and transported by the guide means comes into contact with the load applying means, the load applying means having a friction coefficient greater than that of the guide means;
The media thickness detection device according to claim 1 , further comprising:
前記媒体検知手段の検知結果に基づいて、媒体が前記負荷付与手段に接触する時期を判定する接触時期判定手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の媒体厚さ検出装置。 a medium detection means disposed between the conveying means and the load applying means and configured to detect a medium;
a contact time determination means for determining a time when the medium comes into contact with the load application means based on a detection result of the medium detection means;
The media thickness detection device according to claim 1 , further comprising:
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の媒体厚さ検出装置。 2. The medium thickness detection device according to claim 1, further comprising: a contact time determination means for detecting a time when the medium enters the transport means based on the drive current, and determining a time when the medium comes into contact with the load application means from the time when the medium enters the transport means.
較正後の前記駆動電流に基づいて、媒体の厚さを検出する前記厚さ検出手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の媒体厚さ検出装置。 a calibration means for calibrating the drive current based on a predetermined calibration condition;
the thickness detection means for detecting a thickness of a medium based on the calibrated driving current;
The media thickness detection device according to claim 1 , further comprising:
ことを特徴とする請求項9に記載の媒体厚さ検出装置。 The medium thickness detection device according to claim 9 , wherein the calibration condition is a size in a width direction of the medium.
前記像保持手段に保持された像を媒体に転写する転写手段と、
媒体に転写された像を定着する定着手段と、
媒体の搬送方向に対して前記転写手段よりも上流側に配置された請求項1ないし10のいずれかに記載の媒体厚さ検出装置と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。 An image holding means;
a transfer means for transferring the image held on the image holding means to a medium;
A fixing means for fixing the image transferred to the medium;
a medium thickness detection device according to claim 1 , the medium thickness detection device being disposed upstream of the transfer means in a medium transport direction;
An image forming apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023045678A JP2024135140A (en) | 2023-03-22 | 2023-03-22 | Media thickness detection device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023045678A JP2024135140A (en) | 2023-03-22 | 2023-03-22 | Media thickness detection device and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024135140A true JP2024135140A (en) | 2024-10-04 |
Family
ID=92912111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023045678A Pending JP2024135140A (en) | 2023-03-22 | 2023-03-22 | Media thickness detection device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024135140A (en) |
-
2023
- 2023-03-22 JP JP2023045678A patent/JP2024135140A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6947693B2 (en) | Image forming apparatus including rotary member speed detection mechanism | |
JP3970826B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN102234032A (en) | Image forming apparatus, recording medium detecting apparatus and recording medium detecting method | |
JP6225764B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
US7865095B2 (en) | Image forming apparatus including distance detection unit | |
JP6167840B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP2002108164A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2012226140A (en) | Image forming apparatus | |
JP6965682B2 (en) | Image forming device | |
JP4717723B2 (en) | Recording material detector | |
JP2024135140A (en) | Media thickness detection device and image forming apparatus | |
JP2023145855A (en) | Medium conveyance device and image formation apparatus | |
JP7135784B2 (en) | MEDIUM THICKNESS DETECTION DEVICE, MEDIUM CONVEYING DEVICE, AND IMAGE FORMING APPARATUS | |
JP5434175B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN112859559A (en) | Image forming apparatus with a toner supply device | |
JP4376196B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6500526B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP7408974B2 (en) | Media transport device and image forming device | |
JP2014021465A (en) | Image forming device | |
US20240091818A1 (en) | Cleaning device, reading device, and image forming apparatus | |
JP7356386B2 (en) | Image forming apparatus, control program and control method | |
JP5428731B2 (en) | Image writing apparatus and image forming apparatus | |
JP2007322760A (en) | Image forming apparatus | |
JP2023145857A (en) | Medium transport device and image forming apparatus | |
JP2023180448A (en) | Image forming device |