JP2024135013A - Connector Unit - Google Patents
Connector Unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024135013A JP2024135013A JP2023045500A JP2023045500A JP2024135013A JP 2024135013 A JP2024135013 A JP 2024135013A JP 2023045500 A JP2023045500 A JP 2023045500A JP 2023045500 A JP2023045500 A JP 2023045500A JP 2024135013 A JP2024135013 A JP 2024135013A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- slit
- peripheral wall
- protrusion
- wall portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 117
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 39
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract description 24
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/52—Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/629—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
- H01R13/631—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
Description
本開示は、コネクタユニットに関する。 This disclosure relates to a connector unit.
特許文献1は、第1コネクタと第2コネクタとを備える防水コネクタ嵌合構造を開示している。特許文献1において、第1コネクタは、第2コネクタとのコネクタ嵌合のために負荷する力に梃を利用可能にした嵌合補助レバー部を有しており、第2コネクタは、嵌合補助レバー部の嵌合ガイド溝に嵌め込まれる嵌合ガイド突起を有している。嵌合ガイド突起が嵌合補助レバー部の嵌合ガイド溝に嵌ることによって、嵌合補助レバー部のレバー操作によって発生されたコネクタ嵌合のために必要な力が伝達される。 Patent Document 1 discloses a waterproof connector fitting structure that includes a first connector and a second connector. In Patent Document 1, the first connector has a fitting assistance lever portion that allows leverage to be used for the force applied to fit the connector with the second connector, and the second connector has a fitting guide protrusion that fits into the fitting guide groove of the fitting assistance lever portion. The fitting guide protrusion fits into the fitting guide groove of the fitting assistance lever portion, and the force required for connector fitting that is generated by lever operation of the fitting assistance lever portion is transmitted.
特許文献1に開示の技術によると、嵌合ガイド突起は、第1コネクタに形成された嵌合ガイドスリットを通じて外側に突出する。ここにおいて、コネクタユニットの耐塵埃性能をさらに高めることが望まれている。 According to the technology disclosed in Patent Document 1, the mating guide protrusion protrudes outward through a mating guide slit formed in the first connector. Here, it is desirable to further improve the dust resistance of the connector unit.
そこで、本開示は、コネクタユニットの耐塵埃性能をさらに高めることを目的とする。 Therefore, the present disclosure aims to further improve the dust resistance of the connector unit.
本開示のコネクタユニットは、第1端子と、前記第1端子を収容する第1ハウジングとを含む第1コネクタと、第2端子と、前記第2端子を収容する第2ハウジングと、嵌合用レバーとを含む第2コネクタと、を備え、前記第1ハウジングは、内側嵌合周壁部と、前記内側嵌合周壁部の外面に突設された突部とを有し、前記第2ハウジングは、前記内側嵌合周壁部に外嵌めされる外側嵌合周壁部を有し、前記外側嵌合周壁部は、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの接続時に、前記突部の通過移動を許容するスリットを有し、前記嵌合用レバーは、前記第2ハウジングに対して待機位置と締込み位置との間で回転移動可能に支持され、前記嵌合用レバーは、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの接続時に、前記スリットから突出する前記突部に接する作動面を有し、前記作動面は、前記嵌合用レバーの前記待機位置から前記締込み位置への回転移動により、前記突部を前記第2ハウジングに向けて移動させる面であり、前記第1ハウジングは、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの接続状態で、前記スリットの少なくとも一部を外側から覆う覆い部を有する、コネクタユニットである。 The connector unit of the present disclosure comprises a first connector including a first terminal and a first housing that accommodates the first terminal, a second connector including a second terminal, a second housing that accommodates the second terminal, and a mating lever, the first housing having an inner mating peripheral wall portion and a protrusion that protrudes from the outer surface of the inner mating peripheral wall portion, the second housing having an outer mating peripheral wall portion that is fitted onto the inner mating peripheral wall portion, the outer mating peripheral wall portion having a slit that allows the protrusion to pass when the first housing and the second housing are connected, and the mating lever, The connector unit is supported to be rotatable between a standby position and a tightening position relative to the second housing, the fitting lever has an operating surface that contacts the protrusion protruding from the slit when the first housing and the second housing are connected, the operating surface is a surface that moves the protrusion toward the second housing by rotating the fitting lever from the standby position to the tightening position, and the first housing has a cover portion that covers at least a portion of the slit from the outside when the first housing and the second housing are connected.
本開示によれば、コネクタユニットの耐塵埃性能をさらに高めることができる。 This disclosure can further improve the dust resistance of the connector unit.
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
[Description of the embodiments of the present disclosure]
First, the embodiments of the present disclosure will be listed and described.
本開示のコネクタユニットは、次の通りである。 The connector unit disclosed herein is as follows:
(1)第1端子と、前記第1端子を収容する第1ハウジングとを含む第1コネクタと、第2端子と、前記第2端子を収容する第2ハウジングと、嵌合用レバーとを含む第2コネクタと、を備え、前記第1ハウジングは、内側嵌合周壁部と、前記内側嵌合周壁部の外面に突設された突部とを有し、前記第2ハウジングは、前記内側嵌合周壁部に外嵌めされる外側嵌合周壁部を有し、前記外側嵌合周壁部は、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの接続時に、前記突部の通過移動を許容するスリットを有し、前記嵌合用レバーは、前記第2ハウジングに対して待機位置と締込み位置との間で回転移動可能に支持され、前記嵌合用レバーは、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの接続時に、前記スリットから突出する前記突部に接する作動面を有し、前記作動面は、前記嵌合用レバーの前記待機位置から前記締込み位置への回転移動により、前記突部を前記第2ハウジングに向けて移動させる面であり、前記第1ハウジングは、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの接続状態で、前記スリットの少なくとも一部を外側から覆う覆い部を有する、コネクタユニットである。 (1) A first connector including a first terminal and a first housing that accommodates the first terminal, a second connector including a second terminal, a second housing that accommodates the second terminal, and a fitting lever, the first housing having an inner fitting peripheral wall portion and a protrusion protruding from the outer surface of the inner fitting peripheral wall portion, the second housing having an outer fitting peripheral wall portion that is fitted onto the inner fitting peripheral wall portion, the outer fitting peripheral wall portion having a slit that allows the protrusion to pass when the first housing and the second housing are connected, and the fitting lever is a fitting lever that is provided on the second housing. The connector unit is supported on the housing so that it can rotate between a standby position and a tightening position, the fitting lever has an operating surface that contacts the protrusion protruding from the slit when the first housing and the second housing are connected, the operating surface is a surface that moves the protrusion toward the second housing by rotating the fitting lever from the standby position to the tightening position, and the first housing has a cover portion that covers at least a portion of the slit from the outside when the first housing and the second housing are connected.
本開示によると、嵌合用レバーが締込み位置に位置する状態で、第1ハウジングの覆い部がスリットの少なくとも一部を外側から覆う。このため、スリットを介してコネクタユニット内に塵埃が侵入し難くなり、コネクタユニットの耐塵埃性能をさらに高めることができる。 According to the present disclosure, when the mating lever is in the tightening position, the cover portion of the first housing covers at least a portion of the slit from the outside. This makes it difficult for dust to enter the connector unit through the slit, further improving the dust resistance of the connector unit.
(2)(1)のコネクタユニットであって、前記覆い部は、前記突部よりも前記第1ハウジングの基端側に位置しており、前記第1ハウジングが前記第2ハウジングに挿入された状態で、前記突部が前記スリットの奥側に位置すると共に、前記嵌合用レバーが、前記スリットのうち奥側の部分を外側から覆い、さらに、前記覆い部が、前記スリットのうち前記嵌合用レバーよりも前記スリットの開口側の部分を覆ってもよい。 (2) In the connector unit of (1), the cover portion is located closer to the base end of the first housing than the protrusion, and when the first housing is inserted into the second housing, the protrusion is located on the back side of the slit, the mating lever covers the back part of the slit from the outside, and further, the cover portion may cover the part of the slit that is closer to the opening side of the slit than the mating lever.
この場合、覆い部がスリットのうち嵌合用レバーよりもスリットの開口側の部分を覆うため、覆い部と嵌合用レバーとの干渉を避けることができる。また、嵌合用レバーと覆い部とによって、なるべくスリットの延在方向全体を覆うことができる。 In this case, the cover covers the portion of the slit closer to the opening of the slit than the fitting lever, so interference between the cover and the fitting lever can be avoided. Also, the fitting lever and the cover can cover as much of the slit as possible in the extension direction.
(3)(2)のコネクタユニットであって、前記嵌合用レバーと前記覆い部とが、前記スリットの外側で重なり合っていてもよい。 (3) In the connector unit of (2), the mating lever and the cover may overlap outside the slit.
この場合、嵌合用レバーと覆い部との間で、スリットを介してコネクタユニット内に塵埃がより侵入し難くなる。 In this case, it becomes more difficult for dust to enter the connector unit through the slit between the mating lever and the cover.
(4)(1)から(3)のいずれか1つのコネクタユニットであって、前記第1ハウジングは、前記スリットの延在方向に沿って延びる長尺突部を有し、前記内側嵌合周壁部が前記外側嵌合周壁部内に挿入された状態で、前記長尺突部が前記スリット内に入り込んでもよい。 (4) In any one of the connector units (1) to (3), the first housing may have a long protrusion extending along the extension direction of the slit, and the long protrusion may enter the slit when the inner mating peripheral wall portion is inserted into the outer mating peripheral wall portion.
これにより、第1コネクタと第2コネクタとの接続状態で、長尺突部がスリット内に入り込む。このため、スリットを介した塵埃の侵入がより抑制され、コネクタユニットの耐塵埃性能をさらに高めることができる。 As a result, when the first connector and the second connector are connected, the long protrusion fits into the slit. This further prevents dust from entering through the slit, further improving the dust resistance of the connector unit.
(5)(4)のコネクタユニットであって、前記覆い部は、前記長尺突部から前記スリット外に突出しかつ前記外側嵌合周壁部の外面に沿って広がるように形成されていてもよい。 (5) In the connector unit of (4), the cover portion may be formed so as to protrude from the long protrusion to the outside of the slit and extend along the outer surface of the outer fitting peripheral wall portion.
この場合、スリット内に入り込む長尺突部の外側で、覆い部がスリットを覆うため、スリットを介した塵埃の侵入がさらに抑制される。 In this case, the cover covers the slit on the outside of the long protrusion that enters the slit, further preventing dust from entering through the slit.
(6)(5)のコネクタユニットであって、前記長尺突部の先端に前記突部が位置し、前記長尺突部の基端に前記覆い部が位置していてもよい。 (6) In the connector unit of (5), the protrusion may be located at the tip of the long protrusion, and the cover may be located at the base end of the long protrusion.
これにより、突部が配置される部分と覆い部が配置される部分との間で、長尺突部がスリットを埋めることができ、スリットを介した塵埃の侵入がさらに抑制される。 This allows the long protrusion to fill the slit between the portion where the protrusion is located and the portion where the cover is located, further preventing dust from entering through the slit.
(7)(1)から(6)のいずれか1つのコネクタユニットであって、前記第1コネクタは、前記内側嵌合周壁部の基端部から外側に突出する板部を有し、前記覆い部は、前記板部から突出していてもよい。 (7) In any one of the connector units (1) to (6), the first connector may have a plate portion that protrudes outward from a base end of the inner mating peripheral wall portion, and the cover portion may protrude from the plate portion.
(8)(7)のコネクタユニットであって、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの接続状態で、前記第2ハウジングの先端が、前記板部に対向してもよい。 (8) In the connector unit of (7), when the first housing and the second housing are connected, the tip of the second housing may face the plate portion.
この場合、2ハウジングの先端に対向する板部から覆い部が突出しているため、スリットの先端側開口から塵埃が侵入し難い。 In this case, the cover protrudes from the plate portion facing the tip of the two housings, making it difficult for dust to enter through the tip opening of the slit.
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のコネクタユニットの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[Details of the embodiment of the present disclosure]
Specific examples of the connector unit of the present disclosure will be described below with reference to the drawings. Note that the present disclosure is not limited to these examples, but is defined by the claims, and is intended to include all modifications within the meaning and scope of the claims.
[実施形態]
以下、実施形態に係るコネクタユニットについて説明する。図1は、はコネクタユニット8を示す斜視図である。図2はコネクタユニット8を示す分解斜視図である。図3は接続前のコネクタユニット8を示す側面図である。図4は接続完了状態のコネクタユニット8を示す側面図である。図5は覆い部27及び嵌合用レバー140との対向部分を示す平面図である。
[Embodiment]
The connector unit according to the embodiment will be described below. Fig. 1 is a perspective view showing the
コネクタユニット8は、第1コネクタ10と第2コネクタ110とを備える。
The
第1コネクタ10は、第1ハウジング20と、第1端子18とを備える。
The
第1端子18は、金属板をプレス加工等することによって形成されている。第1端子18は、接続部と電線接続部とが連なっている端子である。第1端子18の接続部は、第2コネクタ110側の第2端子118に接続される部分である。例えば、第1端子18の接続部は、長方形板状又はピン状に形成される。電線接続部は、電線16の端部に接続される部分である。例えば、電線接続部は、電線16の端部に圧着接続される。電線接続部は、電線に対して超音波接合又は抵抗溶接等によって接合されてもよい。第1端子18が電線に接続されることは必須では無い。例えば、第1端子は、回路基板に形成された回路に接続されてもよい。
The
第1ハウジング20は、第1端子18を収容する樹脂部品である。第1ハウジング20に、第1端子18を収容するキャビティ21が形成されており、当該キャビティ21内に第1端子18が収容保持される。
The
より具体的には、第1ハウジング20は、ハウジング本体22と、内側嵌合周壁部24と、突部26と、覆い部27と、板部28と、を有する。
More specifically, the
ハウジング本体22には、キャビティ21が貫通するように形成されている。電線16の端部に接続された第1端子18が当該キャビティ21に挿入されることで、第1端子18がハウジング本体22内に保持される。第1端子18の接続部は、ハウジング本体22の先端側に露出しており、電線16はハウジング本体22の後端から引出される。
A
内側嵌合周壁部24は、第1端子18の接続部を囲う筒状部分である。本実施形態では、内側嵌合周壁部24は、長方形角筒の角を丸めた形状に形成されている。内側嵌合周壁部24内で第1端子18の接続部が露出している。内側嵌合周壁部24が後述する外側嵌合周壁部124に挿入接続される。
The inner fitting
板部28は、内側嵌合周壁部24の基端部から外側に突出する板状部分である。本実施形態では、内側嵌合周壁部24の周囲全体から突出する板状に形成されている。板部28は、第1コネクタ10を取付対象部品、例えば、機器ケースに取付けるための部分である。例えば、板部28の角部にネジ挿通孔28hが形成されている。ネジが当該ネジ挿通孔28hに挿通された状態で、取付対象部品に形成されたねじ穴に螺合締結される。これにより、第1コネクタ10が取付対象部品に固定される。内側嵌合周壁部24は、当該板部28の一方主面から突出している。
The
第1ハウジング20と第2ハウジング120との接続状態で、第2ハウジング120の先端、つまり、外側嵌合周壁部124の先端が板部28に対向する。
When the
突部26は、内側嵌合周壁部24の外面に突設された凸形状部分である。本実施形態では、内側嵌合周壁部24の側壁の外面に突部26が形成されている。より具体的には、内側嵌合周壁部24の側壁に、内側嵌合周壁部24の軸方向に沿って延びる長尺突部25が形成されている。後述するスリット125は、内側嵌合周壁部24の軸方向に沿って延びており、長尺突部25は、当該スリット125の延在方向にも沿っている。長尺突部25の一端は板部28に達しており、他端は内側嵌合周壁部24の基端と先端との間に達している。
The
長尺突部25がスリット125内に入り込むことで、スリット125を塞ぐことができる。また、長尺突部25がスリット125内に進入していくことで、長尺突部25がスリット125の両側面でガイドされ、もって、内側嵌合周壁部24に対して外側嵌合周壁部124がガイドされる。
The
長尺突部25の先端部に突部26が突出している。つまり、内側嵌合周壁部24の側壁には細長い長尺突部25が突出しており、当該長尺突部25の先端において突部26が突出している。
A
内側嵌合周壁部24の外面に対する長尺突部25の突出寸法は、第2ハウジング120の外側嵌合周壁部124の外面に突出しない大きさに設定されている。突部26の突出寸法は、長尺突部25の突出寸法より大きく、外側嵌合周壁部124の外面に突出する大きさに設定されている。長尺突部25が設けられることは必須ではなく、突部だけが内側嵌合周壁部の外面から突出していてもよい。
The protruding dimension of the
覆い部27は、第1コネクタ10と第2コネクタ110との接続状態で、スリット125の少なくとも一部を外側から覆う。
The
より具体的には、覆い部27は、突部26よりも第1ハウジング20の基端側に位置している。覆い部27と突部26との間には隙間が存在しており、当該隙間を利用して後述する嵌合用レバー140が回転することができる。
More specifically, the
さらに具体的には、覆い部27は、長尺突部25の突出方向の先端から突出し、外側嵌合周壁部124の外面から離れた位置で、長尺突部25の両外側方向に張出すように突出している。長尺突部25が後述するスリット125内に進入した状態では、覆い部27は、スリット125から外側に突出しかつ外側嵌合周壁部124の外面に沿って広がるように形成されている。長尺突部25の延在方向に対して直交する断面で観察すると、長尺突部25と覆い部27とがT字状をなしている。覆い部27の両側の張出部分と内側嵌合周壁部24との間には、外側嵌合周壁部124のうちスリット125の両側部を配置可能な隙間が形成される。
More specifically, the
覆い部27は、長尺突部25のうち内側嵌合周壁部24の基端側の部分的な範囲に形成されている。よって、長尺突部25の先端に突部26が位置し、長尺突部25の基端に覆い部27が位置している。
The
覆い部27は、板部28からも突出している。覆い部27は、板部28に連続しているともいえる。本実施形態では、覆い部27は、長尺突部25と共に、板部28に連なっている。
The
本実施形態では、長尺突部25、突部26及び覆い部27は、内側嵌合周壁部24の両側面に形成されている。第1ハウジング20は、突部26等を少なくとも1つ備えればよい。以下の説明では、主に一方側側面に着目した説明がなされる。
In this embodiment, the
覆い部27が長尺突部25から突出していることは必須ではない。例えば、長尺突部25が省略され、覆い部27が板部28から突出していてもよい。覆い部27が板部28に連なっていることは必須ではない。例えば、板部28が省略される場合、覆い部27は、長尺突部25だけによって支持されてもよい。
It is not essential that the
第2コネクタ110は、第2端子118と、第2ハウジング120と、嵌合用レバー140とを備える。
The
第2端子118は、金属板をプレス加工等することによって形成されている。第2端子118は、第1端子18と同様に、接続部と電線接続部とが連なっている端子である。第2端子118の接続部は、第1コネクタ10側の第1端子18に接続される部分である。例えば、第2端子118の接続部は、第1端子18を挿入可能な筒状に形成される。電線接続部は、電線116の端部に接続される部分である。第2端子118の電線接続部についても、回路基板に形成された回路に接続されてもよい。
The
なお、第1端子18の接続部が板状又はピン状に形成され、第2端子118の接続部が筒状に形成されてもよい。
The connection portion of the
第2ハウジング120は、第2端子118を収容する樹脂部品である。第2ハウジング120に、第2端子118を収容するキャビティ121が形成されており、当該キャビティ121内に第2端子118が収容保持される。
The
より具体的には、第2ハウジング120は、ハウジング本体122と、外側嵌合周壁部124とを備える。
More specifically, the
ハウジング本体122には、キャビティ121が貫通するように形成されている。電線116の端部に接続された第2端子118が当該キャビティ121に挿入されることで、第2端子118がハウジング本体122内に保持される。第2端子118の接続部の先端開口は、ハウジング本体122の先端が側を向いており、電線116は、ハウジング本体122の後端から引出される。
A
外側嵌合周壁部124は、第2端子118の接続部を囲う筒状部分である。本実施形態では、外側嵌合周壁部124は、長方形角筒の角を丸めた形状に形成されている。外側嵌合周壁部124の内周面は、内側嵌合周壁部24の外周面と同じが大きい形状に形成されている。例えば、内側嵌合周壁部24を、外側嵌合周壁部124内に、がたなく挿入できる程度で、外側嵌合周壁部124の内周面は、内側嵌合周壁部24の外周面より大きくてもよい。この外側嵌合周壁部124が、内側嵌合周壁部24に外嵌めされる。
The outer fitting
外側嵌合周壁部124内に、第2端子118の接続部が位置している。内側嵌合周壁部24が外側嵌合周壁部124に挿入された状態で、内側嵌合周壁部24と外側嵌合周壁部124とで囲まれる空間内で、第1端子18の接続部が第2端子118の接続部に接続される。これにより、電線16と電線116とが、第1端子18及び第2端子118を介して電気的に接続される。
The connection portion of the
第1端子18と第2端子118との接続部分とが、内側嵌合周壁部24と外側嵌合周壁部124との内側に配置されることで、当該接続部分に対して塵埃等が侵入し難い。
The connection portion between the
外側嵌合周壁部124に、スリット125が形成されている。スリット125は、第1ハウジング20と第2ハウジング120との接続時に、突部26の通過移動を許容するように形成されている。
A
より具体的には、外側嵌合周壁部124の側部に、第1ハウジング20と第2ハウジング120との接続方向に沿うスリット125が形成されている。スリット125は、外側嵌合周壁部124の基端と先端との中間から、外側嵌合周壁部124の先端に向って形成されている。スリット125の奥側の位置は、コネクタ10、110の接続状態で、突部26が配置される位置である。
More specifically, a
スリット125の幅は、長尺突部25の幅と同じか当該幅よりも大きい。例えば、スリット125の幅は、コネクタ10、110を円滑に接続できるように長尺突部25をガイドできる範囲で、長尺突部25の幅よりも大きくてもよい。
The width of the
コネクタ10、110の接続状態で、長尺突部25がスリット125の長手方向全体に亘って配置されることが好ましいが、これは必須ではない。
When the
スリット125の幅は、当該スリット125に直交する方向における突部26の幅と同じか大きい。よって、内側嵌合周壁部24を外側嵌合周壁部124内に挿入すると、突部26が外側嵌合周壁部124の先端側からスリット125内に入り込み、当該スリット125に沿ってスリット125の奥に向うように通過移動することができる。
The width of the
本実施形態では、一対の突部26に対応して外側嵌合周壁部124の両側部に一対のスリット125が形成されている。突部26と同様に、外側嵌合周壁部124は、少なくとも1つのスリット125を有していればよい。
In this embodiment, a pair of
外側嵌合周壁部124に、軸部126が形成されている。本実施形態では、外側嵌合周壁部124の両側面のうちスリット125の奥側延長上に軸部126が突設されている。軸部126によって嵌合用レバー140が回転可能に支持される。
A
ハウジング本体122の基端部に、レバー止用突部128が突設されている。レバー止用突部128のうち電線116が延び出る側の部分に、コネクタ10、110の接続方向に対して傾斜する傾斜面128fが形成されている。当該傾斜面128fに係止突部128pが形成されている。係止突部128pが嵌合用レバー140に係止することで、嵌合用レバー140が所定位置に保たれる。
A
嵌合用レバー140は、第2ハウジング120に対して待機位置P1(図3参照)と締込み位置P2(図1及び図4参照)との間で回転移動可能に支持されている。
The
より具体的には、嵌合用レバー140は、樹脂等によって形成された部品である。嵌合用レバー140は、一対の側部143と、一対の側部143を連結する操作部147とを有している。
More specifically, the
側部143は、外側嵌合周壁部124の側面に沿って延びる板状に形成されている。例えば、側部143は、回転支持領域部分143aと、作動面形成領域部分143bとを含む。
The
回転支持領域部分143aは、軸部126が嵌り込む穴143ahを有する板状部分である。作動面形成領域部分143bは、穴143ahの周りにおいて部分的に広がる板状部分である。作動面形成領域部分143bは、外側嵌合周壁部124の側面に沿って広がると共に、外側嵌合周壁部124の側面から延出している。
The rotation
操作部147の両端部が、一対の側部143のそれぞれの作動面形成領域部分143bのうち外側嵌合周壁部124の側面から延出する部分に繋がっている。よって、操作部147は、一対の側部143を外側嵌合周壁部124の外側で連結している。操作部147を操作することによって、一対の操作部147が連動して回転移動できる。
Both ends of the operating
外側嵌合周壁部124の一対の軸部126のそれぞれが、一対の側部143の穴143ahに嵌り込むことによって、嵌合用レバー140が待機位置P1と締込み位置P2との間で回転移動可能に支持される。なお、操作部147は、外側嵌合周壁部124のうちレバー止用突部128側の外側に配置される。以下の説明において、第2ハウジング120に対してレバー止用突部128側を上側、その反対側を下側という場合がある。
The pair of
待機位置P1は、コネクタ10、110の接続前における嵌合用レバー140の位置である。待機位置P1では、作動面形成領域部分143bは、軸部126に対して少なくとも外側嵌合周壁部124の先端側から下方に至る領域に位置する。操作部147は、外側嵌合周壁部124の上側であって、軸部126よりも外側嵌合周壁部124の先端側に位置する(図3参照)。
The standby position P1 is the position of the
締込み位置P2は、コネクタ10、110の接続状態における嵌合用レバー140の位置である。締込み位置P2では、作動面形成領域部分143bが、軸部126に対して少なくとも上側から外側嵌合周壁部124の先端側に至る領域に位置する(図1及び図4参照)。操作部147は、第2ハウジング120の上側であって軸部126よりも外側嵌合周壁部124の基端側に位置し、上記レバー止用突部128に係止する。
The tightening position P2 is the position of the
側部143は、作動面144fを有している。作動面144fは、第1ハウジング20と第2ハウジング120との接続時に、スリット125から突出する突部26に接する面である。作動面144fは、嵌合用レバー140が待機位置P1から締込み位置P2に回転移動することによって、突部26を第2ハウジング120に向けて移動させるように形成されている。
The
より具体的には、側部143の内面に溝144が形成されている。溝144は、導入溝部144aと、締込み溝部144bとを有する。
More specifically, a
導入溝部144aは、作動面形成領域部分143bの縁部から穴143ahに向って直線的に延びる溝である。導入溝部144aは、作動面形成領域部分143bの縁部から外側に開口している。このため、突部26は、当該、導入溝部144aの端部開口を通って溝144内に進入できる。
The
締込み溝部144bは、穴143ah側で凹となるように延びる弧状の溝である。締込み溝部144bの一端は、導入溝部144aに連なっており、突部26は、導入溝部144aから締込み溝部144b内に進入することができる。
The tightening
締込み溝部144bは、導入溝部144aから奥側に向うにつれて徐々に穴143ahに近づくように延びている。突部26が締込み溝部144b内に入り込んだ状態で、嵌合用レバー140が待機位置P1から締込み位置P2に向けて回転すると、突部26が締込み溝部144bに沿って奥側に向う。すると、締込み溝部144bの外周側の面である作動面144fが突部26に接して、当該突部26を穴143ah、つまり、軸部126に向けて押す。これにより、突部26が第2ハウジング120に向けて移動し、第1ハウジング20と第2ハウジング120とが互いに接近する方向に移動する。
The tightening
第1ハウジング20が第2ハウジング120に挿入接続された状態で、嵌合用レバー140は締込み位置P2に位置する。この状態では、突部26がスリット125の奥側に位置している。突部26は溝144の奥に位置しており、嵌合用レバー140のうち溝144が形成された側部143は、スリット125のうち奥側の部分を外側から覆っている。この状態で、覆い部27は、当該側部143よりもスリット125の開口側に位置しており、スリット125のうち開口側の部分を外側嵌合周壁部124の外面側から覆う。
When the
上記接続状態で、嵌合用レバー140と覆い部27とが、スリット125の外側で重なり合っている。より具体的には、側部143の厚みは、外側嵌合周壁部124の外面に対する突部26の突出寸法よりも大きく設定されている。嵌合用レバー140が締込み位置P2に位置する状態で、側部143のうち外側嵌合周壁部124の先端部に最も近く、かつ、スリット125の外側に位置する部分に、重ね合わせ用凹部143gが形成されている(図2、図4及び図5参照)。重ね合わせ用凹部143gは、側部143の内面から見て凹んでいる部分である。凹みの深さは、上記覆い部27を配置可能な深さに設定されている。
In the above connected state, the
上記接続状態において、覆い部27のうちスリット125の奥側に近い部分が重ね合わせ用凹部143g内に入り込み、覆い部27のうちスリット125の奥側に近い部分に、側部143のうちスリット125の開口側に近い部分が重なった状態となっている。重ね合せ部分は、スリット125の幅方向を外側に越える領域にも存在する。
In the above-described connected state, the portion of the
以下に、コネクタ10、110の接続作業例が説明される。
An example of the connection process for
図3に示すように、第1コネクタ10及び第2コネクタ110が準備される。嵌合用レバー140は、待機位置P1に位置している。導入溝部144aはスリット125に沿っている。導入溝部144aの外側開口がスリット125の外側で第2コネクタ110側を向いている。
As shown in FIG. 3, the
第1コネクタ10と第2コネクタ110とが接近される。すると、内側嵌合周壁部24が外側嵌合周壁部124内に挿入される。内側嵌合周壁部24が外側嵌合周壁部124内に途中まで入り込んだ状態で、長尺突部25がスリット125内に入り込む。また、突部26がスリット125及び外側の導入溝部144a内に入り込む。
The
さらに、第1コネクタ10と第2コネクタ110とが接近し、突部26が導入溝部144aと締込み溝部144bとの境界に入り込む。この後、人手等によって操作部147が操作され、嵌合用レバー140が待機位置P1から締込み位置P2に向けて回転される。
Furthermore, the
すると、図4の2点鎖線に示す嵌合用レバー140のように、締込み溝部144bが軸部126周りに回転するので、突部26が締込み溝部144bの奥側に向けて移動する。突部26が締込み溝部144bの奥に移動するにつれて、作動面144fによって突部26が押されて、スリット125の奥側に移動する。これにより、第1コネクタ10が第2コネクタ110側に相対的に引寄せられる。
Then, as in the
突部26がスリット125の奥に移動する手前で、覆い部27が外側嵌合周壁部124の先端に達し、当該先端の近くでスリット125の外側を覆うようになる。
Just before the
嵌合用レバー140が締込み位置P2に達すると、レバー止用突部128が嵌合用レバー140の操作部147に係止する。これにより、嵌合用レバー140が締込み位置P2に保たれると共に、コネクタ10、110の接続状態が維持される。
When the
この状態では、覆い部27のうちスリット125の奥に近い部分は、嵌合用レバー140の側部143のうち重ね合わせ用凹部143g内に入り込み、当該側部143のうちスリット125の開口に近い部分に内側から重なる状態となる。
In this state, the portion of the
以上のように構成されたコネクタユニット8によると、嵌合用レバー140が締込み位置P2に位置する状態で、第1ハウジング20の覆い部27がスリット125の少なくとも一部を外側から覆う。これにより、これにより、いわゆるラビリンス構造が実現され、スリット125を介してコネクタユニット8内に塵芥が侵入し難くなり、コネクタユニット8の耐塵埃性能をさらに高めることができる。耐塵埃性能が高められる結果、コネクタユニット8は、電池を含む装置など、高い塵埃性能が求められる装置に組込むのに適する。
With the
また、覆い部27がスリット125のうち嵌合用レバー140よりもスリット125の開口側の部分を覆うため、覆い部27と嵌合用レバー140との干渉を避け易い。また、嵌合用レバー140と覆い部27とによって、なるべくスリット125の延在方向全体を覆うことができる。
In addition, because the
また、嵌合用レバー140と覆い部27とが、スリット125の外側で部分的に重なり合うことで、嵌合用レバー140と覆い部27との間でも、スリット125を介してコネクタユニット8内に塵埃がより侵入し難くなる。
In addition, by partially overlapping the
また、内側嵌合周壁部24が外側嵌合周壁部124に挿入された状態で、長尺突部25がスリット125内に入り込む。このため、スリット125を介した塵埃の侵入がより抑制され、コネクタユニット8の耐塵埃性能がより高められる。
In addition, when the inner fitting
また、覆い部27が、長尺突部25からスリット125外に突出しかつ外側嵌合周壁部124の外面に沿って広がっている。このため、スリット125内に入り込む長尺突部25の外側で、覆い部27がスリット125を覆うため、長尺突部25とスリット125との境界に塵埃が直接入り込むことが抑制され、スリット125を介した塵埃の侵入がさらに抑制される。
In addition, the
また、長尺突部25の先端に突部が位置し、基端に覆い部27が位置しているため、突部26が配置される部分と覆い部27が配置される部分との間で、長尺突部25がスリット125を埋めることができ、スリット125を介した塵埃の侵入がさらに抑制される。
In addition, since the protrusion is located at the tip of the
また、覆い部27は、板部28から突出している。このため、第1コネクタ10と第2コネクタ110との接続時に、第2コネクタ110が板部28に近づくことによって、覆い部27がスリット125を外側から覆う構成が容易に実現される。
The
この際、第2ハウジング120の外側嵌合周壁部124の先端が板部28に対向すれば、スリット125の開口が板部28に対向して覆われ、かつ、その対向部分が外側から覆い部27によって覆われることになる。このため、スリット125の先端側開口から塵埃が侵入し難い。
In this case, if the tip of the outer fitting
なお、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。 The configurations described in the above embodiments and modifications can be combined as appropriate as long as they are not mutually inconsistent.
8 コネクタユニット
10 第1コネクタ
16、116 電線
18、118 第1端子
20 第1ハウジング
21、121 キャビティ
22、122 ハウジング本体
24 内側嵌合周壁部
25 長尺突部
26 突部
27 覆い部
28 板部
28h ネジ挿通孔
110 第2コネクタ
120 第2ハウジング
124 外側嵌合周壁部
125 スリット
126 軸部
128 レバー止用突部
128f 傾斜面
128p 係止突部
140 嵌合用レバー
143 側部
143a 回転支持領域部分
143ah 穴
143b 作動面形成領域部分
143g 重ね合わせ用凹部
144 溝
144a 導入溝部
144b 締込み溝部
144f 作動面
147 操作部
P1 待機位置
P2 締込み位置
[0033] 8
Claims (8)
第2端子と、前記第2端子を収容する第2ハウジングと、嵌合用レバーとを含む第2コネクタと、
を備え、
前記第1ハウジングは、内側嵌合周壁部と、前記内側嵌合周壁部の外面に突設された突部とを有し、
前記第2ハウジングは、前記内側嵌合周壁部に外嵌めされる外側嵌合周壁部を有し、
前記外側嵌合周壁部は、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの接続時に、前記突部の通過移動を許容するスリットを有し、
前記嵌合用レバーは、前記第2ハウジングに対して待機位置と締込み位置との間で回転移動可能に支持され、
前記嵌合用レバーは、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの接続時に、前記スリットから突出する前記突部に接する作動面を有し、
前記作動面は、前記嵌合用レバーの前記待機位置から前記締込み位置への回転移動により、前記突部を前記第2ハウジングに向けて移動させる面であり、
前記第1ハウジングは、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの接続状態で、前記スリットの少なくとも一部を外側から覆う覆い部を有する、コネクタユニット。 a first connector including a first terminal and a first housing that receives the first terminal;
a second connector including a second terminal, a second housing that receives the second terminal, and a fitting lever;
Equipped with
The first housing has an inner fitting peripheral wall portion and a protrusion provided on an outer surface of the inner fitting peripheral wall portion,
the second housing has an outer fitting peripheral wall portion fitted onto the inner fitting peripheral wall portion,
the outer fitting peripheral wall portion has a slit that allows the protrusion to pass therethrough when the first housing and the second housing are connected to each other,
the fitting lever is supported rotatably and movably with respect to the second housing between a standby position and a fastening position,
the fitting lever has an operating surface that comes into contact with the protrusion that protrudes from the slit when the first housing and the second housing are connected to each other,
the actuation surface is a surface that moves the protrusion toward the second housing by rotational movement of the fitting lever from the standby position to the fastening position,
The first housing has a cover portion that covers at least a portion of the slit from the outside when the first housing and the second housing are connected to each other.
前記覆い部は、前記突部よりも前記第1ハウジングの基端側に位置しており、
前記第1ハウジングが前記第2ハウジングに挿入された状態で、前記突部が前記スリットの奥側に位置すると共に、前記嵌合用レバーが、前記スリットのうち奥側の部分を外側から覆い、さらに、前記覆い部が、前記スリットのうち前記嵌合用レバーよりも前記スリットの開口側の部分を覆う、コネクタユニット。 2. The connector unit according to claim 1,
the cover portion is located closer to a base end of the first housing than the protrusion,
A connector unit in which, when the first housing is inserted into the second housing, the protrusion is positioned at the rear side of the slit, the mating lever covers the rear portion of the slit from the outside, and the covering portion covers the portion of the slit that is closer to the opening of the slit than the mating lever.
前記嵌合用レバーと前記覆い部とが、前記スリットの外側で重なり合っている、コネクタユニット。 3. The connector unit according to claim 2,
The connector unit, wherein the fitting lever and the cover portion overlap each other outside the slit.
前記第1ハウジングは、前記スリットの延在方向に沿って延びる長尺突部を有し、
前記内側嵌合周壁部が前記外側嵌合周壁部内に挿入された状態で、前記長尺突部が前記スリット内に入り込む、コネクタユニット。 The connector unit according to any one of claims 1 to 3,
The first housing has a long protrusion extending along an extension direction of the slit,
The connector unit, in a state where the inner fitting peripheral wall portion is inserted into the outer fitting peripheral wall portion, the long protrusion enters the slit.
前記覆い部は、前記長尺突部から前記スリット外に突出しかつ前記外側嵌合周壁部の外面に沿って広がるように形成されている、コネクタユニット。 The connector unit according to claim 4,
The cover portion is formed so as to protrude from the elongated protrusion to the outside of the slit and to extend along an outer surface of the outer fitting peripheral wall portion.
前記長尺突部の先端に前記突部が位置し、前記長尺突部の基端に前記覆い部が位置している、コネクタユニット。 6. The connector unit according to claim 5,
The protrusion is located at a tip end of the elongated protrusion, and the cover is located at a base end of the elongated protrusion.
前記第1コネクタは、前記内側嵌合周壁部の基端部から外側に突出する板部を有し、
前記覆い部は、前記板部から突出している、コネクタユニット。 The connector unit according to any one of claims 1 to 3,
the first connector has a plate portion protruding outward from a base end portion of the inner fitting peripheral wall portion,
The cover portion protrudes from the plate portion.
前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの接続状態で、前記第2ハウジングの先端が、前記板部に対向する、コネクタユニット。 The connector unit according to claim 7,
a tip end of the second housing facing the plate portion when the first housing and the second housing are connected to each other;
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023045500A JP2024135013A (en) | 2023-03-22 | 2023-03-22 | Connector Unit |
PCT/JP2024/007759 WO2024195477A1 (en) | 2023-03-22 | 2024-03-01 | Connector unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023045500A JP2024135013A (en) | 2023-03-22 | 2023-03-22 | Connector Unit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024135013A true JP2024135013A (en) | 2024-10-04 |
Family
ID=92841934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023045500A Pending JP2024135013A (en) | 2023-03-22 | 2023-03-22 | Connector Unit |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024135013A (en) |
WO (1) | WO2024195477A1 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2921647B2 (en) * | 1994-11-22 | 1999-07-19 | 矢崎総業株式会社 | Locking mechanism for low insertion / extraction connector |
JP6424190B2 (en) * | 2016-09-07 | 2018-11-14 | 矢崎総業株式会社 | Lever type connector |
JP2022078921A (en) * | 2020-11-13 | 2022-05-25 | 住友電装株式会社 | Lever type connector device and connector |
-
2023
- 2023-03-22 JP JP2023045500A patent/JP2024135013A/en active Pending
-
2024
- 2024-03-01 WO PCT/JP2024/007759 patent/WO2024195477A1/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2024195477A1 (en) | 2024-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019164945A (en) | connector | |
JP3863739B2 (en) | Waterproof low insertion force connector | |
KR20020093620A (en) | Connector having a function of reliably correcting the position of an object to be connected | |
JP3442577B2 (en) | Method of assembling hood assembly to connector and its assembling structure | |
TWM627233U (en) | First connector, second connector and connector combination | |
JP2000106237A (en) | Multipole coaxial connector | |
JP2008004287A (en) | connector | |
JP3294193B2 (en) | Shield connector | |
JP2982100B2 (en) | Shield connector | |
JP2024135013A (en) | Connector Unit | |
JPH10326651A (en) | Connector for board | |
CN116941143A (en) | Rod type connector | |
JP7494698B2 (en) | Shielded Connectors | |
WO2018061981A1 (en) | Connector assembly | |
JP2019079621A (en) | Connector for coaxial cable | |
JP2002170640A (en) | Connector | |
JP3472700B2 (en) | Connector mating structure | |
JP7222178B2 (en) | Dust cover and connector | |
US11715903B2 (en) | Connector including a rotatble connection member | |
JP2004288500A (en) | connector | |
JP2024134670A (en) | Connector Unit | |
JP2006286223A (en) | Shield connector | |
JP2999364B2 (en) | Electrical connector | |
JP2002260767A (en) | Connector mating structure | |
JP2000252037A (en) | Small-size connector |