JP2024134155A - Gaming Machines - Google Patents
Gaming Machines Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024134155A JP2024134155A JP2023044304A JP2023044304A JP2024134155A JP 2024134155 A JP2024134155 A JP 2024134155A JP 2023044304 A JP2023044304 A JP 2023044304A JP 2023044304 A JP2023044304 A JP 2023044304A JP 2024134155 A JP2024134155 A JP 2024134155A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- volume
- game
- pattern
- special
- notification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、遊技機に関する。 The present invention relates to an amusement machine.
パチンコ機やスロットマシン等に代表される遊技機には、操作によって音量を調整可能に構成され、調整された音量で遊技演出に係る音声を出音するものがある。 Some gaming machines, such as pachinko machines and slot machines, are configured so that the volume can be adjusted by operation, and sound related to the game performance is output at the adjusted volume.
このような遊技機では、遊技演出に係る音声の音量が遊技者の嗜好や周囲の環境(騒音の有無等)によって最適な値が変化するため、音量を基準音量に戻す機能を備えることが求められている。
しかし、このような機能を有している場合、携帯電話を操作するなどして遊技者が遊技を停止しているときに、遊技音量が基準音量に戻り、意図しない音量で遊技が進行してしまう状況が発生し得る。
In such gaming machines, the optimal volume of the sound related to the game performance changes depending on the player's preferences and the surrounding environment (presence or absence of noise, etc.), so there is a demand for the machine to be equipped with a function to return the volume to the standard volume.
However, when such a function is provided, when a player stops playing by, for example, operating his/her mobile phone, the game volume may return to the standard volume, which may result in the game continuing at an unintended volume.
よって、本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、音量が基準音量に戻ったことを認識させ易くすることができる遊技機を提供するものである。 Therefore, the present invention was made in consideration of the above problems, and aims to provide a gaming machine that makes it easy for the player to recognize that the volume has returned to the standard volume.
本発明によれば、設定された遊技音量で遊技演出に係る音声を出音可能な遊技機であって、前記遊技音量の調整可能範囲を制御する第一音量調整手段と、前記第一音量調整手段によって設定された前記調整可能範囲内で前記遊技音量を設定する第二音量調整手段と、報知手段と、前記報知手段を制御する報知制御手段と、を備え、前記第一音量調整手段は、第一操作に基づいて、所定範囲内に含まれる一の音量を基準音量として設定し、設定された前記基準音量が前記所定範囲内の下限音量よりも大きいとき、および設定された前記基準音量が前記所定範囲内の上限音量よりも小さいときには、当該基準音量よりも小さい音量を下限としかつ当該基準音量よりも大きい音量を上限とした音量範囲を前記調整可能範囲として設定し、設定された前記基準音量が前記下限音量であるときには、当該基準音量を下限としかつ当該基準音量よりも大きい音量を上限とする音量範囲を前記調整可能範囲として設定し、設定された前記基準音量が前記上限音量であるときには、当該基準音量よりも小さい音量下限としかつ当該基準音量を上限とする音量範囲を前記調整可能範囲として設定し、前記第二音量調整手段は、第二操作に基づいて、前記第一音量調整手段によって設定された前記調整可能範囲に含まれる一の音量を前記遊技音量として設定し、所定条件が充足されたときには、前記基準音量を前記遊技音量として設定し、前記報知制御手段は、第一報知を実行させることが可能であり、設定された前記基準音量が前記下限音量よりも大きくかつ当該基準音量よりも小さい音量が前記遊技音量として設定されている状態で前記所定条件が充足されたとき、および設定された前記基準音量が前記上限音量よりも小さくかつ当該基準音量よりも大きい音量が前記遊技音量として設定されている状態で前記所定条件が充足されたときのいずれにおいても、前記第一報知が実行され得、前記報知制御手段は、さらに、特定エラーが発生したときに、特定報知を実行させることが可能であり、前記特定報知は、設定された前記遊技音量によらない音量で出音される、ことを特徴とする遊技機が提供される。 According to the present invention, a gaming machine capable of outputting sounds related to gaming performances at a set gaming volume includes a first volume adjustment means for controlling an adjustable range of the gaming volume, a second volume adjustment means for setting the gaming volume within the adjustable range set by the first volume adjustment means, an alarm means, and an alarm control means for controlling the alarm means, and the first volume adjustment means sets a volume within a predetermined range as a reference volume based on a first operation, and when the set reference volume is greater than a lower limit volume within the predetermined range and when the set reference volume is less than an upper limit volume within the predetermined range, sets a volume range with a lower limit of a volume smaller than the reference volume and an upper limit of a volume larger than the reference volume as the adjustable range, and when the set reference volume is the lower limit volume, sets a volume range with a lower limit of the reference volume and an upper limit of a volume larger than the reference volume as the adjustable range, and when the set reference volume is the upper limit volume, sets a volume range with a lower limit of the reference volume and an upper limit of a volume larger than the reference volume as the adjustable range, and when the set reference volume is the upper limit volume, sets a volume range with a lower limit of the reference volume and an upper limit of a volume larger than the reference volume as the adjustable range. The adjustable range is set to a volume range with the reference volume as the lower limit and the reference volume as the upper limit, and the second volume adjustment means sets a volume included in the adjustable range set by the first volume adjustment means as the game volume based on a second operation, and sets the reference volume as the game volume when a predetermined condition is satisfied, and the notification control means is capable of executing a first notification, and the first notification can be executed when the predetermined condition is satisfied in a state in which the set reference volume is greater than the lower limit volume and a volume less than the reference volume is set as the game volume, and when the predetermined condition is satisfied in a state in which the set reference volume is less than the upper limit volume and a volume greater than the reference volume is set as the game volume, and the notification control means is further capable of executing a specific notification when a specific error occurs, and the specific notification is sounded at a volume that does not depend on the set game volume.
本発明によれば、音量が基準音量に戻ったことを認識させ易くすることができる遊技機が提供される。 The present invention provides a gaming machine that makes it easy for the player to recognize that the volume has returned to the standard volume.
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様の構成要素には同一の符号を付し、適宜に説明を省略する。また、以下の説明では、「前」「後」「左」「右」「上」「下」とは、特に断りのない限り、図1に示すように遊技機10を正面側(遊技者側)から見た状態で指称するものとする。
なお、以降の説明における「有利(有利度)」とは、遊技者に対して有利であることを指し、さらに、特に断りがない限り、いわゆるプレミア画像等の演出面を除き、賞球(遊技媒体)の獲得量(遊技球の払い出しに限らず、メダルの払い出しを含む)に関して有利であることを指す。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In all drawings, the same components are given the same reference numerals, and the description will be omitted as appropriate. In the following description, "front", "rear", "left", "right", "upper", and "lower" refer to the
In the following explanation, "advantageous (degree of advantage)" refers to an advantage for the player, and further, unless otherwise specified, refers to an advantage in terms of the amount of prize balls (gaming media) obtained (including not only the payout of gaming balls but also the payout of medals), excluding aspects of presentation such as so-called premium images.
<本発明の特徴について>
本実施形態における遊技機10の詳細を説明する前に、本実施形態に記載されている発明(本発明)の特徴を説明する。
なお、当該特徴を説明するにあたり、括弧内の構成は、直前の構成に対応する本実施形態の構成を例示したものであり、当該説明以降の遊技機10の説明においても同様の用途で括弧内に構成を記載する場合がある。
<Features of the present invention>
Before describing the details of the
In addition, when explaining the features, the configuration in parentheses is an example of the configuration of this embodiment that corresponds to the immediately preceding configuration, and the configuration may be described in parentheses for a similar purpose in the explanations of the
本発明は、
設定された遊技音量で遊技演出に係る音声を出音可能な遊技機であって、
上記遊技音量の調整可能範囲を制御する第一音量調整手段(基準音量設定処理)と、
上記第一音量調整手段によって設定された上記調整可能範囲内で上記遊技音量を設定する第二音量調整手段(遊技音量変更処理、遊技音量初期化処理)と、
報知手段(メイン表示部81、スピーカ33)と、
上記報知手段を制御する報知制御手段(第1副制御基板200、第2副制御基板300)と、
を備え、
上記第一音量調整手段は、
第一操作(音量調整部84に対する操作)に基づいて、所定範囲内に含まれる一の音量を基準音量として設定し、
設定された上記基準音量が上記所定範囲内の下限音量よりも大きいとき、および設定された上記基準音量が上記所定範囲内の上限音量よりも小さいときには、当該基準音量よりも小さい音量を下限としかつ当該基準音量よりも大きい音量を上限とした音量範囲を上記調整可能範囲として設定し、
設定された上記基準音量が上記下限音量であるときには、当該基準音量を下限としかつ当該基準音量よりも大きい音量を上限とする音量範囲を上記調整可能範囲として設定し、
設定された上記基準音量が上記上限音量であるときには、当該基準音量よりも小さい音量下限としかつ当該基準音量を上限とする音量範囲を上記調整可能範囲として設定し、
上記第二音量調整手段は、
第二操作(左カーソルボタン38c、右カーソルボタン38dに対する操作)に基づいて、上記第一音量調整手段によって設定された上記調整可能範囲に含まれる一の音量を上記遊技音量として設定し、
所定条件が充足されたときには、上記基準音量を上記遊技音量として設定し、
上記報知制御手段は、第一報知(遊技音量リセット報知1)を実行させることが可能であり、
設定された上記基準音量が上記下限音量よりも大きくかつ当該基準音量よりも小さい音量が上記遊技音量として設定されている状態で上記所定条件が充足されたとき、および設定された上記基準音量が上記上限音量よりも小さくかつ当該基準音量よりも大きい音量が上記遊技音量として設定されている状態で上記所定条件が充足されたときのいずれにおいても、上記第一報知が実行され得、
上記報知制御手段は、さらに、特定エラーが発生したときに、特定報知を実行させることが可能であり、
上記特定報知は、設定された上記遊技音量によらない音量で出音される、
ことを特徴とする遊技機である。
The present invention relates to
A gaming machine capable of outputting sounds related to game performance at a set game volume,
A first volume adjustment means (reference volume setting process) for controlling an adjustable range of the game volume;
A second volume adjustment means (a game volume change process, a game volume initialization process) for setting the game volume within the adjustable range set by the first volume adjustment means;
Notification means (
A notification control means (
Equipped with
The first volume control means is
A volume level included in a predetermined range is set as a reference volume level based on a first operation (operation on the volume adjustment unit 84),
When the set reference volume is greater than a lower limit volume within the predetermined range, and when the set reference volume is less than an upper limit volume within the predetermined range, a volume range having a lower limit volume less than the reference volume and an upper limit volume greater than the reference volume is set as the adjustable range,
When the set reference volume is the lower limit volume, a volume range having the reference volume as a lower limit and a volume higher than the reference volume as an upper limit is set as the adjustable range,
When the set reference volume is the upper limit volume, a volume range having a lower limit lower than the reference volume and an upper limit equal to the reference volume is set as the adjustable range,
The second volume control means is
Based on a second operation (operation of the
When a predetermined condition is satisfied, the reference volume is set as the game volume;
The notification control means is capable of executing a first notification (game sound volume reset notification 1),
The first notification can be executed when the predetermined condition is satisfied in a state where the set reference volume is greater than the lower limit volume and a volume smaller than the reference volume is set as the game volume, and when the set reference volume is smaller than the upper limit volume and a volume larger than the reference volume is set as the game volume, the predetermined condition is satisfied.
The notification control means is further capable of executing a specific notification when a specific error occurs,
The specific notification is output at a volume that is not dependent on the set game volume.
This is a gaming machine characterized by the above.
本発明によれば、遊技音量が基準音量に戻されたことを遊技者に認識させ易くすることができる。
また、本発明によれば、上記特定報知を認識させ易くすることができる。
According to the present invention, it is possible to make the player easily aware that the game volume has been returned to the standard volume.
Furthermore, according to the present invention, the specific notification can be easily recognized.
なお、遊技音量が基準音量に設定されかつ当該設定によって遊技音量が変化しなかった場合にも、上記第一報知が行われてもよい。 The first notification may also be issued when the game volume is set to the reference volume and the game volume does not change as a result of this setting.
また、遊技音量が基準音量に設定されかつ当該設定によって遊技音量が増加した場合と、遊技音量が基準音量に設定されかつ当該設定によって遊技音量が減少した場合とで、上記第一報知を同一の報知態様としてもよいし、これらの場合で上記第一報知を異ならせてもよい。
さらに、上記第一報知は、その実行条件さえ満たしていれば、その報知態様は問わない。これは、後述する第二報知(遊技音量リセット報知2)においても同様である。
In addition, the first notification may be the same notification type when the game volume is set to a reference volume and the game volume increases due to this setting, and when the game volume is set to a reference volume and the game volume decreases due to this setting, or the first notification may be different in these cases.
Furthermore, the first notification may be in any manner as long as the execution conditions are satisfied. This also applies to the second notification (game sound volume reset notification 2) described later.
また、後述する本実施形態では、上記第一操作に係る操作部(音量調整部84)を上記遊技機の背面に設けることで、上記第一操作を行う対象をホール関係者に絞り込んでいるが、これに限らない。遊技機の前面に上記第一操作に係る操作部を設けるようにしてもよく、この場合には、当該第一操作を行う対象をホール関係者に絞り込むため、当該遊技機の背面側に設けられたスイッチ(例えば、後述する電源スイッチ)の操作に基づいて移行する調整モードにおいて当該第一操作を有効にすればよい。 In addition, in the present embodiment described below, the operation unit (volume adjustment unit 84) related to the first operation is provided on the back of the gaming machine, thereby narrowing down the targets for performing the first operation to hall personnel, but this is not limited to this. The operation unit related to the first operation may be provided on the front of the gaming machine. In this case, in order to narrow down the targets for performing the first operation to hall personnel, the first operation can be enabled in an adjustment mode that is entered based on the operation of a switch (for example, a power switch described below) provided on the back of the gaming machine.
上記の特徴を有する遊技機10について、以下の実施形態に基づいて具体的に説明する。
The
<遊技機10の構造について>
まず、図1~図5を用いて、遊技機10の構造について説明する。
図1は、遊技機10の正面図であり、図2は、図1に示す領域IIに配設される図柄表示装置90を示す図であり、図3は、図1に示す領域IIIに配設される操作ボタン群およびその周辺を示す鳥瞰図であり、図4は、遊技機10内に設置される遊技盤50を示す図であり、図5は、遊技機10の背面図である。
なお、図1から図5に図示される各構成は、本実施形態の遊技機10を説明する上で必要なものを挙げたに過ぎず、ここに図示しない構成および機能を遊技機10に追加してもよい。また、遊技機10はここに図示する構成の全部を必ずしも備えなくてもよく、本発明の効果を阻害しない範囲で一部の構成または機能が省かれてもよい。
<Structure of the
First, the structure of the
Figure 1 is a front view of the
1 to 5 are merely components necessary for explaining the
本実施形態の遊技機10は、いわゆるパチンコ機であり、多数の遊技釘(図示省略)が立設された遊技盤50の前面領域(以下、「遊技領域50a」と称する)に遊技球を発射し、遊技球が入賞口(例えば、大入賞口55等)に入球すると賞球が得られる遊技を行うものである。なお、以下の説明では、入賞口に遊技球が入球することを、単に「(入賞口に)入賞する」と表現する場合がある。
The
遊技機10は、前後に開口する矩形枠状の外枠15と、外枠15の開口前面側に遊技盤50を着脱可能に保持する中枠17と、遊技盤50の前面側を覆うよう構成された前枠20と、を備える。
The
中枠17は、ヒンジ機構21と同一側にあるヒンジ機構(図示省略)により左端側を中心に回動自在に支持され、外枠15の前側に開閉可能となっている。なお、中枠17は、シリンダ錠23により、施錠および解錠(シリンダ錠23に扉キーを差し込み、扉キーを前枠20の解錠方向とは逆の方向(本実施形態では、右)に回す)が可能となっている。
The
前枠20は、ヒンジ機構21により左端側を中心に回動自在に支持され、中枠17に対して開閉可能となっている。なお、前枠20は、シリンダ錠23により施錠および解錠(シリンダ錠23に扉キーを差し込み、扉キーを中枠17の解錠方向とは逆の方向(本実施形態では、左)に回す)が可能となっている。
また、前枠20は、遊技領域50aを覆うように配置された透明部材25を備え、透明部材25によって遊技領域50aおよび遊技盤50を透視保護している。
また、前枠20は、遊技球を貯留する上球受け皿27および下球受け皿29を備え、上球受け皿27と下球受け皿29は上下に離間して前枠20と一体的に設けられている。なお、本実施形態では、下球受け皿29が排出された遊技球で満タンとなったことを検知するための満タン検知センサ(図示省略)が、下球受け皿29へ遊技球を排出する下部排出口よりも上流に設けられている。
また、前枠20は、下球受け皿29の右側方に操作ハンドル31を備え、操作ハンドル31の回動操作によって、上球受け皿27に貯留された遊技球が遊技領域50aに向けて発射されるようになっている。
The
In addition, the
The
In addition, the
なお、図1~図5において図示は省略するが、中枠17には、中枠17が外枠15に対して開放状態であるか閉鎖状態であるかを検知する中枠開扉センサ76と、中枠17に対して前枠20が開放状態であるか閉鎖状態であるかを検知する前枠開扉センサ77と、を有している。本実施形態において、これらの開扉センサは、いずれも、開放状態でONとなり、閉鎖状態でOFFとなる。ただし、これらの開扉センサは、開放状態でOFFとなり、閉鎖状態でONとなるように構成されてもよい。
これにより、遊技機10が、中枠17の外枠15に対する開閉状態、および前枠20の中枠17に対する開閉状態の双方を検知することができる。
1 to 5, the
This allows the
また、図3に示すように、上球受け皿27の上面には、遊技者に操作される操作ボタン群が配置されている。この操作ボタン群には、後述する主制御基板100に電気的に接続されているメイン操作部39として、玉貸ボタン39a、およびプリペイドカードの返却操作を受け付ける返却ボタン39bが設けられ、後述する第1副制御基板200に電気的に接続されている操作部として、遊技中に発生する演出を切り替えるまたは遊技機10に関わる種々の情報を得るために行う遊技者の操作を受け付けることができる演出ボタン37、およびそれぞれ上、下、左、右への操作を指示するためのカーソルボタン38(上カーソルボタン38a、下カーソルボタン38b、左カーソルボタン38c、右カーソルボタン38d、中カーソルボタン38e)等が含まれる。なお、各操作部には、操作を検知するためのセンサが設けられており、接続対象の制御基板は、当該センサの検知状態の変化によって各操作部の操作を検知している。なお、これらの操作部は、遊技盤50の前面側に設けられている。
また、上カーソルボタン38aおよび下カーソルボタン38bは、後述する枠ランプ35および演出表示装置80の光量(特に、後述する遊技光量)を調整するために操作され、左カーソルボタン38cおよび右カーソルボタン38dは、後述するスピーカ33から出音される音声の音量(特に、後述する遊技音量)を調整するために操作される。
さらに、上球受け皿27の側方には、図示しないモータ等のアクチュエータにより動作する可動装飾体22が設けられている。
As shown in FIG. 3, a group of operation buttons operated by the player is arranged on the upper surface of the
In addition, the up
Furthermore, a movable
下球受け皿29の下部には、下球受け皿29に貯留された遊技球を下方へ排出する球抜き機構36が設けられている。この球抜き機構36を操作することにより、下球受け皿29の底面に形成された底面口(図示省略)が開口して、当該底面口から遊技球が自然落下して排出される。
なお、図示は省略するが、上球受け皿27には、球抜き機構36と同様に、操作することで貯留している球を下球受け皿29へ移動させる機構が設けられ、この機構と球抜き機構36の双方を操作することで、貯留している球を排出することが可能となる。
A
Although not shown in the figure, the
図1に示すように、前枠20の上枠部32の左側と右側にそれぞれ一対のスピーカ33(33a、33b)が配設されている。また、前枠20の上枠部32と左右側枠部34a、34bは光透過性のカバーにより形成されており、その内部にはそれぞれ枠ランプ35(35a、35b、35c)が配設されている。スピーカ33や枠ランプ35は、遊技中に発生する演出やエラー報知等と連動して音声の出音または点灯若しくは消灯することができる。
As shown in FIG. 1, a pair of speakers 33 (33a, 33b) are disposed on the left and right sides of the
演出表示装置80は、遊技盤50の略中央に配設されているメイン表示部81と、メイン表示部81の周囲に配設されているサブ表示部82で構成されている。サブ表示部82は、さらに、メイン表示部81の上方に配設されている上サブ表示部82aと、メイン表示部81の左側に配設されている左サブ表示部82bと、メイン表示部81の右側に配設されている右サブ表示部82cと、を含んでいる。
ここで、メイン表示部81は、固定式の液晶表示装置であり、上サブ表示部82a、左サブ表示部82b、右サブ表示部82cは、図示しないモータ等のアクチュエータにより動作する可動式の液晶表示装置である。
The
Here, the
メイン表示部81は、後述する第1特別図柄表示装置91または第2特別図柄表示装置92における変動表示に連動して行われる図柄列の変動表示を表示することができ、さらに他の各種の演出も表示することができる。
メイン表示部81に表示される図柄列(装飾図柄)の変動表示において、表示される装飾図柄は、3つの図柄列をなす。本実施形態における各図柄列の変動表示の方向は下方向であるが、当該方向は特に制限されない。例えば、上方向、左右方向、奥行き方向、またはこれらの組合せ(斜め方向)のいずれであってもよい。
ここで、奥行き方向とは、実際にはメイン表示部81の表示画面上の平面的な変動表示であるにも関わらず、メイン表示部81の奧方から手前方向またはその逆方向に図柄列が変動表示しているかのように認識させる手法(例えば、遠近法)を用いた表示態様において、遊技者が認識する仮想的な方向をいう。
また、本実施形態における装飾図柄には、数字の「1」を模した「1図柄」、数字の「2」を模した「2図柄」、数字の「3」を模した「3図柄」、数字の「4」を模した「4図柄」、数字の「5」を模した「5図柄」、数字の「6」を模した「6図柄」、数字の「7」を模した「7図柄」、数字の「8」を模した「8図柄」、および数字の「9」を模した「9図柄」があり、これらの図柄は、各図柄列に設けられている。以降の説明では、「1図柄」、「3図柄」、「5図柄」、「7図柄」、および「9図柄」を総称して「奇数図柄」と称し、「2図柄」、「4図柄」、「6図柄」、「8図柄」を総称して「偶数図柄」と称する場合がある。
The
In the variable display of the pattern rows (decorative patterns) displayed on the
Here, the depth direction refers to a virtual direction recognized by the player in a display mode that uses a technique (e.g., perspective) that makes the player perceive the pattern row as if it is changing from the back of the
In addition, the decorative symbols in this embodiment include a "1 symbol" that imitates the number "1", a "2 symbol" that imitates the number "2", a "3 symbol" that imitates the number "3", a "4 symbol" that imitates the number "4", a "5 symbol" that imitates the number "5", a "6 symbol" that imitates the number "6", a "7 symbol" that imitates the number "7", an "8 symbol" that imitates the number "8", and a "9 symbol" that imitates the number "9", and these symbols are provided in each symbol row. In the following description, the "1 symbol", "3 symbol", "5 symbol", "7 symbol", and "9 symbol" may be collectively referred to as "odd number symbols", and the "2 symbol", "4 symbol", "6 symbol", and "8 symbol" may be collectively referred to as "even number symbols".
サブ表示部82のそれぞれは、主として演出に関連する演出画像を表示するために設けられるだけでなく、移動可能に構成されている。
なお、それぞれの初期位置は、上サブ表示部82aはメイン表示部81を基準として上側であり、左サブ表示部82bはメイン表示部81を基準として左側であり、右サブ表示部82cはメイン表示部81を基準として右側であり、サブ表示部82のそれぞれは、これらの初期位置からサブ表示部82の表示領域の全域がメイン表示部81の表示領域に重なる位置まで移動可能に構成されている。ただし、サブ表示部82(特に、左サブ表示部82b、右サブ表示部82c)は、図4に示す初期位置であっても、表示領域の略上半分が遊技者から視認可能になっている。
Each of the
The initial positions of the
メイン表示部81の右下側には、複数の発光ダイオード(light emitting diode、以下、「LED」と略称する)が配設されており、これらのLEDによって図柄表示装置90の表示領域が構成されており、図柄表示装置90には、特別図柄および普通図柄が表示される。
また、図柄表示装置90は、メイン表示部81よりも遊技者が視認しにくい位置に配設され、図柄表示装置90の表示領域は、メイン表示部81の表示領域よりも小さい面積になっている。
なお、本実施形態における図柄表示装置90に係るLEDの配置や数は図2に示すとおりであるが、これは一例であって、図柄表示装置90に係るLEDの配置や数はこの例に制限されるものではない。
A plurality of light emitting diodes (hereinafter abbreviated as "LEDs") are arranged on the lower right side of the
In addition, the
In addition, the arrangement and number of LEDs in the
特別図柄は、特別電動役物(例えば、特別電動役物65)を作動させるか否かを決定する図柄変動の結果として停止表示される図柄である。本実施形態における特別図柄には、第1特別図柄表示装置91に表示される第1特別図柄と第2特別図柄表示装置92に表示される第2特別図柄とが含まれる。
なお、特別図柄は「特図」、第1特別図柄は「特図1」、第2特別図柄は「特図2」と略称される場合がある。
The special symbols are symbols that are stopped and displayed as a result of a symbol change that determines whether or not to activate a special electric device (e.g., the special electric device 65). The special symbols in this embodiment include a first special symbol displayed on the first special
In addition, the special pattern may be abbreviated as "Special pattern", the first special pattern as "
普通図柄は、普通電動役物(例えば、普通電動役物61)を作動させるか否かを決定する図柄変動の結果として停止表示される図柄である。本実施形態における普通図柄は、普通図柄表示装置93に表示される。
なお、普通図柄は、「普図」と略称される場合があり、普通電動役物は「電チュー」と称される場合がある。
The normal symbol is a symbol that is stopped and displayed as a result of a symbol change that determines whether or not to operate a normal electric role (for example, the normal electric role 61). The normal symbol in this embodiment is displayed on the normal
In addition, normal patterns are sometimes abbreviated as "Fuzu", and normal electric devices are sometimes called "denchu".
また、図柄表示装置90には、上述の表示装置以外に、第1特別図柄保留ランプ94、第2特別図柄保留ランプ95、普通図柄保留ランプ96が設けられている。
第1特別図柄保留ランプ94は、保留されている特図1に係る図柄変動の数を特定可能とし、第2特別図柄保留ランプ95は、保留されている特図2に係る図柄変動の数を特定可能とし、普通図柄保留ランプ96は、保留されている普図の図柄変動の数を特定可能とし、いずれも2つのLEDの点灯態様(本実施形態では、右常時点灯のみ=1、左右常時点灯=2、右側点滅+左側常時点灯=3、左右点滅=4)によって対応する図柄変動の数を特定可能とするものである。
In addition to the above-mentioned display devices, the
The first special
以下の説明では、第1特別図柄表示装置91または第2特別図柄表示装置92で特図を変動表示させた後に特図を停止表示させる図柄変動を「特図の図柄変動」と称し、以下の説明では、普通図柄表示装置93を変動表示させた後に普図を停止表示させる図柄変動を「普図の図柄変動」と称する場合がある。
また、以下の説明では、上述のメイン表示部81に表示される図柄列(装飾図柄)の変動表示は、「特図の図柄変動」や「普図の図柄変動」と区別して「装飾図柄の図柄変動」と称する場合がある。
なお、以下の説明では、単に「図柄変動」と称した場合には、特に断りがない限り特図の図柄変動を意味する。
In the following explanation, the pattern change in which the first special
In addition, in the following description, the change display of the pattern row (decorative pattern) displayed on the above-mentioned
In the following explanation, when the term "pattern change" is used, it means a pattern change of a special design unless otherwise specified.
遊技盤50の前面には、図4に示すように、多数の遊技釘(図示省略)や風車52、装飾部材といった障害物が配置されていることにより、打ち出された遊技球が転動するように遊技領域50aが画成されている。
また、遊技領域50aの左側および上側には、操作ハンドル31の回転操作により発射された遊技球を遊技領域50aの上部に案内するために設けられた湾曲形状の外レール51および内レール53が配置されている。なお、外レール51は、遊技領域50a中央を基準として内レール53より外側に位置している。ここで、風車52とは、遊技球の落下の方向に変化を与えるための機構であって、くぎ状のものをいう。
As shown in FIG. 4, a number of obstacles such as game pegs (not shown),
Additionally, on the left and upper sides of the
遊技機10は操作ハンドル31の回転操作量(例えば回転角度)の大小によって遊技球の打ち出しの強弱をつけることが可能になっており、より弱く打ち出された遊技球が転動する第1流路X(いわゆる左打ち)、より強く打ち出された遊技球が転動する第2流路Y(いわゆる右打ち)、のいずれか一方を遊技球が転動するように各種障害物が遊技領域50aに配置されている。
The
図4には、主要な入賞口として、大入賞口55、第1始動口57、第2始動口59、ゲート63、一般入賞口67を図示しているが、図示されている入賞口は一例であり、その数や配置は適宜変更しても構わない。
In Figure 4, the main prize openings are shown as the
大入賞口55は遊技領域50aの右下部に配置されている。大入賞口55には大入賞口センサ72が付設されており、大入賞口センサ72の検知結果によって大入賞口55への入賞が判定されて、大入賞口55に対応づけられた数(本実施形態では、15)の賞球が付与される。
なお、本実施形態において、第1流路Xから転動する場合と比較して、第2流路Yから転動する場合に多くの遊技球が大入賞口55に向けて転動するように各障害物が配置されている。
The
In this embodiment, the obstacles are positioned so that more game balls roll toward the
大入賞口55の上方には特別電動役物65が配設されている。特別電動役物65は、大入賞口55への入賞が容易である開放状態または入球が困難である閉鎖状態に可換に遷移する部材であり、特別電動役物ソレノイド66により開放状態または閉鎖状態のいずれかに遷移する。
より具体的には、特別電動役物65は、後述する特図当否判定によって大当りが導出されたことに起因して開始される大当り遊技の一部、または特図当否判定によって小当りが導出されたことに起因して開始される小当り遊技の一部において開放状態になり、これに伴って大入賞口55への入賞が許容される。このように、特別電動役物65が開放状態である場合には、大入賞口55への入賞が容易となるため、賞球を獲得できる機会が大幅に増大する大当り遊技や小当り遊技は、有利な遊技状態であると言える。また、詳細は後述するが、本実施形態における小当り遊技は、大当り遊技を生起し得る。
大当り遊技では、特別電動役物65の開放状態と閉鎖状態が交互に設定され、1回の開放状態(「ラウンド遊技」と称する場合があり、1回の大当りで発生するラウンド遊技の総回数を「ラウンド数」と称する場合がある)は、あらかじめ定められた数(本実施形態では、10)の遊技球が大入賞口55に入賞したことに基づいて終了し、特別電動役物65が閉鎖状態となる。さらに、大当り遊技における1回の開放状態は、あらかじめ定められた数の遊技球が大入賞口55に入賞するのに十分な時間(本実施形態では、30s(秒))が経過したことに基づいても終了する。
一方、小当り遊技では、特別電動役物65の開放状態と閉鎖状態が交互に設定され、一回の小当り遊技における特別電動役物65の開放状態に係る累計時間が1.8sに到達したこと、または10球の遊技球が大入賞口55へ入賞したことを契機に終了する。そのため、小当り遊技では、大当り遊技と比較して大入賞口55への遊技球の入賞が発生し難い。
なお、本実施形態では、大当り遊技や小当り遊技が開始された時点で、時間経過で終了する開始デモが設定され、当該開始デモの終了でラウンド遊技(小当り時には小当り遊技)が開始され、全てのラウンド遊技が終了した時点で、時間経過で終了する終了デモが設定される。すなわち、本実施形態において、大当り遊技(小当り遊技で生起されるものも含む)は、開始デモ、ラウンド遊技、および終了デモで構成され、この順序で大当り遊技が進行する。
A special
More specifically, the special
In a jackpot game, the special
On the other hand, in a small win game, the open state and the closed state of the special
In this embodiment, when a big win game or a small win game starts, a start demo that ends with the passage of time is set, and when the start demo ends, a round game (when a small win occurs, a small win game) starts, and when all round games end, an end demo that ends with the passage of time is set. That is, in this embodiment, a big win game (including those that occur in a small win game) is composed of a start demo, a round game, and an end demo, and the big win game proceeds in this order.
第1始動口57は、遊技領域50aの中央下部に配置されている。第1始動口57には第1始動口センサ70が付設されており、第1始動口センサ70の検知結果によって第1始動口57への入賞が判定されて、第1始動口57に対応づけられた数(本実施形態では、4)の賞球が付与される。第1始動口57への入賞が判定された場合の少なくとも一部において、特図1に係る図柄変動が行われることとなる。
なお、本実施形態に係る遊技領域50aは、第2流路Yから転動した場合に比べて、第1流路Xから転動した場合に多くの遊技球が第1始動口57に向けて転動するように、遊技釘等の障害物が配置されているものとする。
The
In addition, in the
第2始動口59は、遊技領域50aの右下部に配置されている。第2始動口59には第2始動口センサ71が付設されており、第2始動口センサ71の検知結果によって第2始動口59への入賞が判定されて、第2始動口59に対応づけられた数(本実施形態では、1)の賞球が付与される。
第2始動口59への入賞が判定された場合の少なくとも一部において、特図2に係る図柄変動が行われることとなる。
なお、本実施形態に係る遊技領域50aは、第1流路Xから転動した場合に比べて、第2流路Yから転動した場合に多くの遊技球が第2始動口59に向けて転動するように、遊技釘等の障害物が配置されているものとする。
The
In at least some cases where a winning jackpot has been determined for the
In addition, in the
第2始動口59に繋がる流路には普通電動役物61が配設されている。普通電動役物61は、第2始動口59に遊技球への入球が容易である開放状態または入球が困難である閉鎖状態に可換に遷移する部材であり、普通電動役物ソレノイド62により開放状態または閉鎖状態のいずれかに遷移する。
より具体的には、普通電動役物61は、後述する普図当否判定の結果が普図当りとなった場合(以下、単に「普図当り」と表現する場合がある)に開放状態になり、これに伴って第2始動口59への入賞が許容される。このように、普通電動役物61が開放状態である場合には、第2始動口59への入賞が可能となるため、賞球により遊技球の減少を抑えつつ、特図2に係る図柄変動が実行される機会を大幅に増大し得る。
A normal
More specifically, the normal
ゲート63は、遊技領域50aの右中央部に配置されている。ゲート63には、ゲートセンサ74が付設されており、ゲートセンサ74の検知結果によってゲート63への入賞が判定される。ゲート63への入賞が判定された場合の少なくとも一部において、普図の図柄変動が行われることとなる。
一般入賞口67は、遊技領域50aの左下部に配置されている。一般入賞口67には、一般入賞口センサ73が付設されており、一般入賞口センサ73の検知結果によって一般入賞口67への入賞が判定されて、一般入賞口67に対応づけられた数(本実施形態では、4)の賞球が付与される。
なお、本実施形態において、第2流路Yから転動する場合と比較して、第1流路Xから転動する場合に多くの遊技球が一般入賞口67に向けて転動するように各障害物が配置されているが、第2流路Yから転動する場合に多くの遊技球が一般入賞口67に向けて転動するように各障害物が配置されるようにしてもよい。また、一般入賞口67を複数個設けるようにしてもよい。
The general winning
In this embodiment, the obstacles are arranged so that more game balls roll toward the general winning
アウト口69は、遊技領域50aの最下部に配置されている。遊技領域50aに打ち込まれ、上述の各入賞口に入球しなかった遊技球はアウト口69に落入し、アウト球として処理される。
なお、本実施形態では、上記入賞口およびアウト口69に入球した遊技球であるアウト球を検出するためのアウト球センサ75を備えている。
The
In this embodiment, an
また、遊技盤50には、上述したセンサの他に、不正に賞球を受ける不正行為を防止するために、磁気を検知するための磁気検知センサおよび電波を検知するための電波検知センサ(いずれも図示省略)が設けられている。
In addition to the above-mentioned sensors, the
遊技盤50の背面には、図5に示すように、主制御基板100が格納された主制御基板ケース109、第1副制御基板200が格納された第1副制御基板ケース209、第2副制御基板300が格納された第2副制御基板ケース309、電源制御基板500が格納された電源制御基板ケース509、および払出制御基板400が格納された払出制御基板ケース409が装着され、第1副制御基板ケース209および第2副制御基板ケース309の背面に加え、主制御基板ケース109の背面の一部を覆う開閉カバー45が着脱自在に装着されている。
なお、主制御基板100には、RAMクリアスイッチ43が設けられている。
また、各基板を覆う基板ケースおよびカバーは、透明性を有する部材によって構成されており、各ケースおよびカバーを通して対応する基板が視認可能となっている。
As shown in Figure 5, the rear of the
In addition, a RAM
Furthermore, the substrate cases and covers that cover the respective substrates are made of transparent materials, and the corresponding substrates can be seen through each case and cover.
また、図5に示すように、第1副制御基板200上には、音量(特に、後述する基準音量)を調整するために操作される音量調整部84、および光量(特に、後述する基準光量)を調整するために操作される光量調整部85が設けられている。そして、第1副制御基板ケース209は、音量調整部84および光量調整部85を外部に露出するように第1副制御基板200を格納し、開閉カバー45は、音量調整部84および光量調整部85を避けるように取り付けられている。そのため、図5に示す状態、すなわち、第1副制御基板ケース209に第1副制御基板200が格納され、かつ開閉カバー45が取り付けられている状態で、音量調整部84および光量調整部85の操作が可能となっている。
音量調整部84および光量調整部85は、いわゆるロータリースイッチであり、本実施形態では、音量調整部84を、音量0~音量10の11段階(遊技音量として設定された場合には、その数値が大きいほどスピーカ33から出音される音声に係る音量は大きくなり、特に、音量0が遊技音量として設定された場合には、遊技演出に係る音声が出音されない)のうちのいずれかの段階に調整することが可能であり、光量調整部85を、光量1~光量5の5段階のうちのいずれかの段階に調整することが可能である。なお、音量調整部84および光量調整部85は、ロータリースイッチに限らず、スライド式のスイッチを採用してもよい。また、音量調整部84および光量調整部85は、第1副制御基板200と電気的に接続されてさえいれば、第1副制御基板200とは異なる基板に設けられたスイッチであってもよい。さらに、遊技盤50の背面側に設けられてさえいれば、その設置位置についても問わない。
5, the first
The
また、遊技盤50の背面には、開閉カバー45の上部に、遊技島の球供給設備から供給される遊技球が貯留される遊技球タンク46が配置されている。遊技球タンク46は、さらに、タンクレール47および払出ユニット48を介して、上球受け皿27に繋がる払出通路49と接続されており、払出ユニット48によって払い出された球は、払出通路49を通って上球受け皿27に払い出される。
A
ここまで、本実施形態における遊技機10の構造について説明してきたが、これらは一具体例であって、別の構成によって本発明を実施することもできる。
So far, we have explained the structure of the
<遊技機10の制御構成について>
次に、図6を用いて、本実施形態に係る遊技機10が備える制御構成を説明する。図6は、遊技機10が備える制御構成を示すブロック図である。なお、図6に示す制御構成は、本実施形態の遊技機10を説明する上で必要となるものであり、遊技機10は、図6で図示しない制御構成を備えていてもよい。
<Regarding the control configuration of the
Next, a control configuration of the
主制御基板100は、遊技に関する各種の演算処理を行うCPU101と、制御プログラムや各種抽選テーブル等のデータを記憶したROM102と、一時記憶領域となるワークエリアやバッファメモリとして機能するRAM103と、周辺基板や各デバイスとの間の信号を入出力するI/Oポート104と、CPU101によるプログラム処理とは別系統で動作して乱数(ハード乱数)を生成する乱数回路105と、を備えており、これらが内部バスを介して相互に接続されている。
The
CPU101は、ROM102に格納された各種の制御プログラムを読み出して演算処理を行うことで、遊技の主制御に係る各種処理を実行する。
RAM103は、後述するバックアップ電源回路において生成されるバックアップ電源によってバックアップがなされる。具体的には、RAM103に格納される情報のうち、電断が生じた後の復電時(電源投入時)にそのデータを用いて電断直前の状態で遊技機10が復帰できるような各種情報がバックアップされるように構成されている。例えば、電断が生じた際に保持されていたスタックポインタや各レジスタ等のデータに加え、そのときの遊技機10の状態(遊技停止状態または遊技可能状態)、現在の普図抽選状態などといった遊技に係る情報がバックアップ対象とされる。なお、これらの情報は、後述するRAMクリア処理によってクリア(初期化)される。そのため、RAMクリアされた後は、後述する特図変動パターン導出状態PA(後述する普図低確)が新たに設定されることとなる。さらに、RAMクリア処理が実行された場合には、装飾図柄に係る図柄列は、初期図柄組合せが停止表示された状態となり、電源投入時にRAMクリア処理が実行されなかった場合かつ直前の電断時に図柄変動の実行中でない場合にも初期図柄組合せが停止表示された状態となる。また、この初期図柄組合せは、電源投入時にのみ停止表示されるものであり、図柄変動の実行により停止表示されることがない。
The
The
本実施形態では、少なくとも、そのような遊技に係る情報が格納される領域(RAM103の遊技に係る領域と表記される場合がある)に加えて、RAM103の遊技に係る領域に関するチェックサムの補数およびバックアップフラグが格納される領域(RAM103の遊技に係るバックアップ情報領域と表記される場合がある)がバックアップされる。そして、遊技機10は、復電時に、そのバックアップされた、RAM103の遊技に係る領域と、RAM103の遊技に係るバックアップ情報領域とに格納される各種情報を用いて復帰する。
なお、本実施形態におけるバックアップの具体的手法については何ら制限されない。例えば、RAM103のうちバックアップ対象とされる領域は、電断状態においても不揮発的にデータを保持可能な構成で実現されてもよい。他の例としては、RAM103の中でも、電断状態においても不揮発的にデータを保持可能に構成される第一メモリと、遊技機10が動作時に参照される第二メモリとで異なるハードウェアが設けられていてもよく、その場合には、遊技機10は、電断時に第二メモリから第一メモリにバックアップ対象となる情報を退避し、その退避された情報を復電時に第一メモリから第二メモリへリカバリすればよい。
In this embodiment, at least an area in which such information related to the game is stored (sometimes referred to as the game-related area of RAM 103) is backed up, as well as an area in which the complement of a checksum and a backup flag related to the game-related area of
In addition, the specific method of backup in this embodiment is not limited. For example, the area to be backed up in the
また、主制御基板100は、第1始動口センサ70、第2始動口センサ71、大入賞口センサ72、一般入賞口センサ73、ゲートセンサ74、アウト球センサ75、中枠開扉センサ76、前枠開扉センサ77等と電気的に接続されており、I/Oポート104を介して、これらのセンサからの検出信号をCPU101に入力可能に構成されている。なお、図示は省略するが、これらのセンサ以外に、主制御基板100は、満タン検知センサ、磁気検知センサ、および電波検知センサとも電気的に接続されており、I/Oポート104を介して、これらのセンサからの検出信号をCPU101に入力可能に構成されている。
The
また、主制御基板100は、第1特別図柄表示装置91、第2特別図柄表示装置92、普通図柄表示装置93、第1特別図柄保留ランプ94、第2特別図柄保留ランプ95、普通図柄保留ランプ96、普通電動役物ソレノイド62および特別電動役物ソレノイド66に電気的に接続されており、I/Oポート104を介してこれらを制御可能に構成されている。
同様に、主制御基板100は、メイン操作部39やRAMクリアスイッチ43に電気的に接続されており、メイン操作部39の操作を検知可能に構成されている。
In addition, the
Similarly, the
主制御基板100と第1副制御基板200との間は、8本のパラレル信号線および1本のストローブ線で接続されており、主制御基板100から第1副制御基板200へと向かう単一方向のみで通信可能に接続され、主制御基板100から第1副制御基板200へ各種の演出制御コマンドが送信される。
なお、第1副制御基板200から主制御基板100へデータを送信することはできず、また、第1副制御基板200は、主制御基板100に対してデータの送信を要求することはできないように構成されている。
また、本実施形態では、主制御基板100から第1副制御基板200へのデータ送信にパラレル伝送方式を採用しているが、シリアル伝送方式を採用してもよい。
The
Furthermore, data cannot be transmitted from the first
In addition, in this embodiment, a parallel transmission method is used for transmitting data from the
第1副制御基板200は、主制御基板100からの演出制御コマンドに基づき遊技演出に関する各種の演算処理を行うCPU201、演出制御プログラムや各種抽選テーブル等のデータを記憶したROM202、一時記憶領域となるワークエリアやバッファメモリとして機能するRAM203と、周辺基板や各デバイスとの間の信号を入出力するI/Oポート204と、を備え、これらが内部バスを介して相互に接続され、CPU201がROM202に記憶された制御プログラムに従って遊技演出に係る主要な制御を実行するように構成されている。
なお、第1副制御基板200は、演出ボタン37、カーソルボタン38、音量調整部84、および光量調整部85に電気的に接続されており、当該操作部の操作を検知可能に構成されている。
また、遊技演出とは、エラー報知を除く演出全般を指し、より具体的には、図柄変動において実行される演出や、各当り遊技(大当り遊技、小当り遊技)中に実行される演出を指す。
The first
In addition, the first
In addition, the game performance refers to all performances excluding error notifications, and more specifically, refers to the performances executed when the patterns change and the performances executed during each winning game (jackpot game, small winning game).
また、第1副制御基板200は、主制御基板100からの演出制御コマンドに基づく演出制御処理にて、第2副制御基板300へ表示させる画像を指示する画像制御コマンド、音声制御基板310へ出力させる音声を指示する音声制御コマンド、枠ランプ35等の各種ランプの点灯を制御するためのランプ制御データ、可動装飾体22、およびサブ表示部82等の可動を制御するための可動制御データ等を生成する。
ここで、第1副制御基板200は、第2副制御基板300および音声制御基板310と双方向通信が可能に接続されており、各制御コマンド(画像制御コマンド、音声制御コマンド)が第1副制御基板200から第2副制御基板300または音声制御基板310へ送信される一方、その応答として、当該制御コマンドを正常に受信できた旨を示す応答コマンド(ACKコマンド)が各制御基板(第2副制御基板300、音声制御基板310)から第1副制御基板200へ送信される。
In addition, the first
Here, the first
また、第1副制御基板200は、枠ランプ35と電気接続されており、I/Oポート204を介して、ランプ制御データを送信する。そして、枠ランプ35は、第1副制御基板200から送信されるランプ制御データによって点灯が制御されるように構成されている。
さらに、第1副制御基板200は、可動装飾体22およびサブ表示部82と電気接続されており、I/Oポート204を介して、可動制御データを送信する。そして、可動装飾体22およびサブ表示部82は、第1副制御基板200から送信される可動制御データによって可動が制御されるように構成されている。
The first
Furthermore, the first
第2副制御基板300は、いずれも図示は省略するが、第1副制御基板200からの画像制御コマンドに基づき画像演出に関する各種の演算処理を行うCPUと、画像制御プログラムや各種データ等を記憶したROMと、一時記憶領域となるワークエリアやバッファメモリとして機能するRAMと、周辺基板や各デバイスとの間の信号を入出力するI/Oポートとを備えており、当該CPUが当該ROMに記憶された制御プログラムに従って画像演出に係る主要な制御を実行するように構成されている。
さらに、第2副制御基板300には、当該CPUから受信した制御信号に基づき、後述する演出内容決定手段225によって決定された演出の内容に沿った画像データを生成するVDPと、当該CPUから受信した制御信号に基づき当該演出の内容に沿った音響データを生成する音源ICとを搭載している。VDPは、いわゆる画像プロセッサであり、当該CPUからの指示に応じて画像ROMに記憶された画像データを読み込み、これを画像処理して生成した画像データを、メイン表示部81やサブ表示部82へ送信する。また、このVDPには、画像ROMから読み出された画像データの展開・加工に使用される高速のVRAMが接続されている。
The second
Furthermore, the second
音声制御基板310は、第1副制御基板200からの音声制御コマンドに基づき音声演出に関する各種の演算処理を行うCPU311と、音声制御プログラムや音声データ等を記憶したROM312と、一時記憶領域となるワークエリアやバッファメモリとして機能するRAM313と、周辺基板や各デバイスとの間の信号を入出力するI/Oポート314とを備えており、CPU311がROM312に記憶された制御プログラムに従って音声演出に係る主要な制御を実行するように構成されている。したがって、音声制御基板310は、第1副制御基板200から受信した音声制御コマンドに応じて、ROM312に記憶された音声データを読み込み、読み込んだ音声データを合成し、合成後の最終的な音声データを、増幅器を介してスピーカ33に送信し、スピーカ33に音声を出音させることができる。
The
払出制御基板400は、CPU、ROMおよびRAM(いずれも図示省略)を主体として構成されている。
また、払出制御基板400は、主制御基板100と双方向通信可能に接続されており、主制御基板100からの払出制御コマンドに基づいて払出ユニット48を駆動させて遊技球を払い出すための制御を実行するとともに、操作ハンドル31の操作量に基づき球送り機構と発射機構とを同期的に駆動させて遊技球の発射を制御する。
The dispensing
In addition, the
電源制御基板500は、遊技島の電源設備から供給される一次電源を基に、上述の制御基板等の電子部品や電気部品に供給する通常電源を生成する通常電源回路501、バックアップ電源を生成するバックアップ電源回路502、および電断(通常電源による供給電圧が所定の電圧低下となること)を検出する電断検出回路503で構成されている。
また、電源制御基板500には、電源スイッチ40が接続されており、遊技島の電源設備から1次電源が供給されていることを前提として、電源スイッチ40がONになると、電源制御基板500の通常電源回路501で通常電源が生成され、上述の制御基板(主制御基板100、第1副制御基板200、第2副制御基板300、および払出制御基板400)を含む電子部品や電気部品に電源が供給される。
また、電源制御基板500は、電断検出回路503によって電断が検出された場合には、電断信号(NMI信号)を主制御基板100、第1副制御基板200、払出制御基板400のそれぞれに送信する。
また、バックアップ電源回路502は、遊技島の電源設備から遊技機10に電源が供給されているときに充電される仕組みとなっている。
なお、バックアップ電源回路502を払出制御基板400上に設けるようにしてもよく、電断検出回路503を電源制御基板500に設けず、主制御基板100、第1副制御基板200、および払出制御基板400のそれぞれに設けるようにしてもよい。
The power
In addition, a
In addition, when a power
In addition, the
In addition, the backup
<遊技機10の機能構成について>
次に、図7を用いて、本実施形態に係る遊技機10が備える機能構成を説明する。図7は、遊技機10が備える機能構成を示すブロック図である。なお、図7に示す機能構成は、本実施形態の遊技機10を説明する上で必要となるものであり、遊技機10は、図7で図示しない機能構成を備えていてもよい。また、機能構成を説明する際に、必要に応じて図8および図9を参照することとする。
<Functional configuration of the
Next, the functional configuration of the
主制御基板100は、図7に示すように、入球判定手段110、メイン乱数発生手段115、メイン保留制御手段120、事前判定手段125、特図抽選手段130、普図抽選手段135、大当り遊技制御手段140、図柄表示制御手段145、電動役物制御手段150、遊技状態制御手段155、メイン情報記憶手段160、メインエラー制御手段165、メインコマンド管理手段170、復電処理実行手段175、および電断処理実行手段180を備えており、これらの手段は、図6を用いて説明した主制御基板100上の各制御構成によって実現されるものを機能的に表したものである。
As shown in FIG. 7, the
まず、メイン情報記憶手段160は、主制御基板100が備える手段によって読み出されたデータや、当該手段における演算によって導出されたデータ等を各々に対応する格納領域に一時的に記憶する手段である。特に、メイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に記憶されたデータ(演出制御コマンド)は、記憶された後にコマンド送信手段によって後述する第1副制御基板200のサブコマンド管理手段270に向けて送信される。
First, the main information storage means 160 is a means for temporarily storing data read by the means provided in the
入球判定手段110は、各入賞口に設けられたセンサの検知結果に基づいて各入賞口への入賞を判定する。
また、入球判定手段110は、大入賞口センサ72等の入賞口に設けられたセンサによって遊技球の入賞を判定した場合には、当該入賞に係るセンサの種類を特定可能な情報を含む演出制御コマンド(入賞コマンド)を生成し、当該コマンドをメイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に記憶させる。
The ball winning determination means 110 determines whether a ball has won at each winning hole based on the detection results of a sensor installed at each winning hole.
In addition, when the ball entry determination means 110 determines that a game ball has entered a prize hole by a sensor installed in a prize hole such as the large
メイン乱数発生手段115は、乱数回路105によって更新範囲が異なる複数種類の乱数を生成可能であり、入賞口への入賞が判定されたタイミングで乱数回路105から当該入賞口に対応する一または複数の乱数を取得(ラッチ)する。
より具体的には、メイン乱数発生手段115は、第1始動口57または第2始動口59への入賞が判定された場合には、後述する、特図当否判定用の乱数、特図停止図柄抽選用の乱数、および特図変動パターン抽選用の乱数を取得する。ゲート63への入賞が判定された場合には、後述する普図当否判定用の乱数、普図停止図柄抽選用の乱数、および普図変動パターン抽選用の乱数をメイン情報記憶手段160の対応する格納領域に格納する。
なお、乱数回路105は、自身が更新している複数種類の乱数が正常に更新されているか否かを監視し、乱数が正常に更新されない更新異常が発生した場合には、乱数回路105が有する特定の記憶領域に当該異常が発生したことを示す情報が書き込まれる。そのため、CPU101は、乱数回路105の更新異常が発生したことを把握可能となっている。
The main random number generating means 115 is capable of generating multiple types of random numbers with different update ranges depending on the
More specifically, when it is determined that the
The
メイン保留制御手段120は、特図の図柄変動の保留、および普図の図柄変動の保留に関する制御を行う。特図1に関しては、第1始動口57への入賞を契機として取得された、特図当否判定用の乱数、特図停止図柄抽選用の乱数、および特図変動パターン抽選用の乱数を、特図1の作動保留情報として保留する(記憶させる)。
より具体的には、メイン保留制御手段120は、特図1の作動保留情報が保留されるごとに1加算され、特図1の作動保留情報が使用される(特図抽選手段130の抽選で用いられる)ごとに1減算される保留カウンタ(以下、「特図1保留カウンタ」と称する)を備え、特図1保留カウンタの値が上限値(本実施形態では、4)となるまで、当該作動保留情報をメイン情報記憶手段160の現在の特図1保留カウンタに対応する格納領域に記憶させ、作動保留情報が使用されるごとに、使用された作動保留情報をクリアし、残りの作動保留情報を、特図1保留カウンタの小さいものから順に、現在の格納領域から現在の特図1保留カウンタよりも1少ない特図1保留カウンタに対応する格納領域に移動(シフト)させる制御を行う。
また、メイン保留制御手段120は、特図2および普図に関しても、特図1とは別に上述の制御と同様の制御を行い、特図2の保留カウンタを特図2保留カウンタと称し、本実施形態における特図2保留カウンタの値の上限値は4である。
また、以降の説明では、「作動保留情報の保留」を、「図柄変動の保留」、または単に「保留」と表現する場合がある。
また、メイン保留制御手段120は、特図1または特図2の作動保留情報(保留カウンタ)を更新(加算または減算)した際に、特図1保留カウンタおよび特図2保留カウンタを含む演出制御コマンド(保留コマンド)を生成し、当該コマンドをメイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に記憶させる。
なお、本実施形態では、特図1に対応する作動保留情報および特図2に対応する作動保留情報の双方が保留されている場合には、特図2に対応する作動保留情報が優先的に使用される優先変動が行われる。ただし、この優先変動に代えて、特図1に対応するものであるか特図2に対応するものであるかに関わらずに作動保留情報が保留された順序で使用される入賞順変動や、特図1に対応する作動保留情報および特図2に対応する作動保留情報の双方が保留されている場合において特図1に対応する作動保留情報と特図2に対応する作動保留情報が同時に使用される同時変動を採用してもよい。
The main reservation control means 120 controls the reservation of the pattern change of the special chart and the reservation of the pattern change of the normal chart. Regarding the
More specifically, the main hold control means 120 is provided with a hold counter (hereinafter referred to as the "
In addition, the main reserve control means 120 performs the same control as described above for
In addition, in the following explanation, "suspended operation information" may be expressed as "suspended pattern change" or simply as "suspended."
In addition, when the main hold control means 120 updates (adds or subtracts) the operation hold information (hold counter) of
In this embodiment, when both the operation pending information corresponding to the
事前判定手段125は、所定の事前判定のタイミングにおいて特図の作動保留情報が保留された場合の少なくとも一部で、当該作動保留情報を対象とした先読み演出のための事前判定を実行する。
より具体的には、事前判定手段125は、今回保留した作動保留情報の各乱数を読み出し、後述する、特図当否判定、特図停止図柄抽選、および特図変動パターン抽選のそれぞれに対する事前判定を実行する。各事前判定では、各事前判定に対応する抽選に用いられる抽選テーブルと同一または同等の抽選テーブル(図示省略)が用いられる。そのため、これらの事前判定の結果は、後に実行される抽選の結果と同一の結果となる。
また、事前判定手段125は、導出された事前判定の結果を含む演出制御コマンド(事前判定コマンド)を生成し、当該コマンドをメイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に記憶させる。
事前判定コマンドは、所定の事前判定のタイミングの少なくとも一部で送信される(生成され、メイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に記憶される)ものであるため、上述の保留コマンドに続いて送信されることとなる。ここで、所定の事前判定のタイミングとは、例えば、特図の作動保留情報が保留されたタイミングがある。なお、本実施形態では、後述する普図高確中に特図1の作動保留情報が保留された場合には、事前判定が規制されるため、当該事前判定に対応する事前判定コマンドの送信も規制される。一方、後述する普図低確中に特図2の作動保留情報が保留された場合については、事前判定を規制してもよいし、事前判定を規制しなくてもよい。
The advance judgment means 125 executes an advance judgment for a pre-reading performance targeting the pending activation information in at least some cases where the pending activation information of a special chart is pending at a specified advance judgment timing.
More specifically, the pre-judgment means 125 reads out each random number of the operation reservation information reserved this time, and executes pre-judgment for each of the special chart hit/miss judgment, special chart stop pattern lottery, and special chart change pattern lottery, which will be described later. In each pre-judgment, a lottery table (not shown) that is the same as or equivalent to the lottery table used in the lottery corresponding to each pre-judgment is used. Therefore, the results of these pre-judgments will be the same as the results of the lottery that will be executed later.
In addition, the pre-determination means 125 generates a performance control command (pre-determination command) including the derived result of the pre-determination, and stores the command in a transmission command storage area of the main information storage means 160.
Since the pre-determination command is transmitted (generated and stored in the transmission command storage area of the main information storage means 160) at least part of the timing of the predetermined pre-determination, it will be transmitted following the above-mentioned pending command. Here, the predetermined timing of the pre-determination is, for example, the timing when the activation pending information of the special chart is reserved. In this embodiment, if the activation pending information of the
特図抽選手段130は、特図当否判定手段131、特図停止図柄抽選手段132、および特図変動パターン導出手段133を備え、特図当否判定手段131、特図停止図柄抽選手段132、特図変動パターン導出手段133の順に各手段による処理を実行する。特図抽選手段130は、特図の変動開始条件が充足された際に、メイン情報記憶手段160に保留されている作動保留情報のうちの最先の作動保留情報を読み出す。
なお、「特図の変動開始条件が充足される」とは、その一例として、大当り遊技中ではないこと、特図1および特図2のいずれも図柄変動の実行中でないこと(特図1または特図2に係る図柄変動の停止表示中も含む)、特図1および特図2のうちの少なくともいずれか一方に作動保留情報が存在することのすべての条件が充足されたことである。
The special drawing means 130 includes a special drawing hit/miss judgment means 131, a special drawing stop pattern drawing means 132, and a special drawing change pattern derivation means 133, and executes processing by each means in the order of the special drawing hit/miss judgment means 131, the special drawing stop pattern drawing means 132, and the special drawing change pattern derivation means 133. When the special drawing change start condition is satisfied, the special drawing lottery means 130 reads out the earliest operation pending information among the operation pending information reserved in the main information storage means 160.
In addition, "the conditions for starting the change of the special chart are satisfied" means, for example, that all of the following conditions are satisfied: a jackpot game is not in progress, neither
ここで、図8および図9は、主制御基板100で用いられる抽選テーブルを模式的に示す図であり、以下の説明において必要に応じて参照する。
なお、これらの抽選テーブル以外も含め、抽選テーブルを用いた抽選では、読み出した乱数に対して抽選テーブルに記憶された抽選値をあらかじめ定められた順序に従って順次加算(対象となる抽選値が一つである場合には、加算回数は一回)され、キャリー(桁あふれ)が発生した抽選値に対応する結果が当該抽選の結果として導出される。同様に、抽選テーブルに関する説明では、説明の便宜上、抽選テーブルに名前を付しているが、名前に対応する抽選テーブルに含まれる抽選値等のデータが各ROMに識別可能に記憶されていればよく、これらの名前は、当該データが記憶される領域を特定するものではない。図示される抽選テーブルには、説明の便宜上記載された項目や、抽選値として「-」や「0」が記載されている場合があれば、これらは必ずしも各ROMに記憶されたデータを示すものではない。そして、抽選値として「-」や「0」が記載された結果に当選することはない。さらに、抽選に使用される乱数範囲(当該範囲で取得され得る乱数の数)と同一の抽選値が抽選テーブルに記載されている場合には、当該結果が100%導出されるため、必ずしも抽選を行う必要はない。また、一回の抽選に用いられる抽選値の合計値が、抽選に使用される乱数範囲と一致した場合には、最後の抽選値の加算で必ずキャリーが発生するため、当該加算を行わなくてよく、その場合には、当該加算に用いられる抽選値自体も不要となる。
8 and 9 are diagrams that diagrammatically show a lottery table used in the
In addition, in a lottery using a lottery table, including those other than these lottery tables, the lottery values stored in the lottery table are added to the read random number in a predetermined order (if there is only one lottery value, the addition is performed once), and a result corresponding to the lottery value in which a carry (overflow) occurs is derived as the result of the lottery. Similarly, in the explanation of the lottery table, the lottery table is given a name for convenience of explanation, but it is sufficient that the data such as the lottery value included in the lottery table corresponding to the name is identifiable and stored in each ROM, and these names do not specify the area in which the data is stored. In the illustrated lottery table, there are items described for convenience of explanation, and if "-" or "0" is described as the lottery value, these do not necessarily indicate the data stored in each ROM. And there is no winning result for the lottery value "-" or "0". Furthermore, when the same lottery value as the random number range used for the lottery (the number of random numbers that can be obtained within that range) is written in the lottery table, the result is derived 100%, so there is no need to perform a lottery. Also, when the total value of the lottery values used in one lottery matches the random number range used for the lottery, a carry is always generated in the addition of the last lottery value, so the addition does not need to be performed, and in that case, the lottery value used for the addition itself is not necessary.
特図当否判定手段131は、図柄変動ごとに、特図当否判定用の乱数を読み出し、読み出した乱数と特図当否判定用の抽選テーブルを用いて大当り、小当り、ハズレのいずれに当選するかを抽選によって判定する特図当否判定を実行する。
図8(a)は、特図当否判定用の抽選テーブルを模式的に示す図であり、当該抽選テーブルは、特図1と特図2とで異なり、これらの判定で用いられる乱数の範囲は、0~65535である。そのため、特図1における特図当否判定では、205/65536(約1/320)の確率で大当りが導出され、それ以外でハズレとなり、小当りが導出されることがない。一方、特図2における特図当否判定では、205/65536(約1/320)の確率で大当りが導出され、1820/65536(約1/36.0)の確率で小当りが導出され、それ以外でハズレとなる。
なお、本実施形態では、後述する通り、小当りを経由して大当り遊技が生起され得るため、特図当否判定において大当りが導出される確率を上記した一の確率としている。
The special pattern hit/miss judgment means 131 reads out a random number for the special pattern hit/miss judgment for each pattern change, and executes a special pattern hit/miss judgment to judge by lottery whether a big hit, a small hit, or a miss will be won, using the read out random number and a lottery table for the special pattern hit/miss judgment.
8(a) is a diagram showing a schematic drawing of a lottery table for determining whether a special drawing is a hit or a miss, and the drawing table is different between
In this embodiment, as described later, a jackpot game can occur via a small jackpot, so the probability of a jackpot being derived in the special chart hit/miss determination is set to the one probability mentioned above.
特図停止図柄抽選手段132は、特図当否判定の結果が大当りや小当りとなった場合に、特図停止図柄抽選用の乱数(本実施形態では、0~999の範囲)と特図停止図柄抽選用の抽選テーブルを用いて特図の停止図柄を抽選によって決定する。
具体的には、特図1に係る特図当否判定において大当りが導出された場合に用いられる停止図柄抽選用の抽選テーブルを模式的に示す図である図8(b)に示す通り、特図1に係る特図当否判定において大当りが導出された場合には、100/1000(1/10)の確率で図柄Aが、900/1000(約1/1.11)の確率で図柄Bが、停止図柄として決定される。
ここで、図柄Aおよび図柄Bのいずれが決定された場合にも、これらの停止図柄に対応する大当り遊技の終了後に後述する普図高確となるが、普図高確が継続する図柄変動の回数(以下、「普図高確に係る規定回数」と称する)は、図柄Aが決定された場合の大当り遊技の終了後であれば80回、図柄Bが決定された場合の大当り遊技の終了後であれば40回となる。また、図柄Aに対応する大当り遊技のラウンド数は10である一方、図柄Bに対応する大当り遊技のラウンド数は4である。そのため、図柄Aは、ラウンド数および普図高確に係る規定回数のいずれの観点においても、図柄Bよりも有利であると言える。
When the result of the special chart hit/miss judgment is a big hit or a small hit, the special chart stopping pattern lottery means 132 determines the special chart stopping pattern by lottery using a random number for special chart stopping pattern lottery (in this embodiment, in the range of 0 to 999) and a lottery table for special chart stopping pattern lottery.
Specifically, as shown in Figure 8 (b), which is a schematic diagram of a lottery table for selecting the stopping patterns used when a jackpot is derived in the special pattern hit/miss judgment related to
Here, whether pattern A or pattern B is determined, the game will become a normal high probability game after the end of the jackpot game corresponding to these stopped patterns, but the number of pattern changes during which the normal high probability game continues (hereinafter referred to as the "prescribed number of times related to the normal high probability game") is 80 times after the end of the jackpot game when pattern A is determined, and 40 times after the end of the jackpot game when pattern B is determined. In addition, the number of rounds of the jackpot game corresponding to pattern A is 10, while the number of rounds of the jackpot game corresponding to pattern B is 4. Therefore, it can be said that pattern A is more advantageous than pattern B in terms of both the number of rounds and the prescribed number of times related to the normal high probability game.
特図2に係る特図当否判定において小当りが導出された場合に用いられる停止図柄抽選用の抽選テーブルを模式的に示す図である図8(c)に示す通り、特図2に係る特図当否判定において小当りが導出された場合には、700/1000(約1/1.43)の確率で図柄aが、300/1000(約1/3.33)の確率で図柄bが、停止図柄として決定される。
ここで、図柄aは、当該図柄に係る小当り遊技において生起される大当り遊技のラウンド数が10であり、かつ当該大当り遊技の終了後に普図高確となる停止図柄であり、当該普図高確に係る規定回数は80回である。図柄bは、当該停止図柄に係る小当り遊技において生起される大当り遊技のラウンド数が4であり、かつ当該大当り遊技の終了後に普図高確となる停止図柄であり、当該普図高確に係る規定回数は80回である。そのため、図柄aは、ラウンド数の観点で図柄bよりも有利であると言える。
また、小当り遊技において大当り遊技が生起された場合の当該大当り遊技におけるラウンド数とは、当該小当り遊技を1回のラウンドとして計算した数である。さらに、以降の説明では、図柄aに係る小当り遊技で生起された大当り遊技を「図柄aに係る大当り遊技」、図柄bに係る小当り遊技で生起された大当り遊技を「図柄bに係る大当り遊技」と表現する場合がある。
As shown in Figure 8 (c), which is a schematic diagram of a lottery table for selecting the stopping patterns used when a small win is derived in the special pattern hit/miss determination related to
Here, the symbol a is a stopping symbol that has 10 rounds of the big win game that occurs in the small win game related to the symbol, and becomes a normal high probability after the end of the big win game, and the specified number of times related to the normal high probability is 80. The symbol b is a stopping symbol that has 4 rounds of the big win game that occurs in the small win game related to the stopping symbol, and becomes a normal high probability after the end of the big win game, and the specified number of times related to the normal high probability is 80. Therefore, it can be said that the symbol a is more advantageous than the symbol b in terms of the number of rounds.
In addition, when a jackpot game occurs in a small win game, the number of rounds in the jackpot game is the number of rounds calculated by counting the small win game as one round. Furthermore, in the following explanation, a jackpot game caused by a small win game related to the symbol a may be expressed as a "jackpot game related to the symbol a", and a jackpot game caused by a small win game related to the symbol b may be expressed as a "jackpot game related to the symbol b".
特図2に係る特図当否判定において大当りが導出された場合に用いられる停止図柄抽選用の抽選テーブルを模式的に示す図である図8(d)に示す通り、特図2に係る特図当否判定において大当りが導出された場合には、1000/1000(1/1)の確率で図柄cが、停止図柄として決定される。特に、図柄cは、当該停止図柄に対応する大当り遊技のラウンド数は10であり、かつ当該大当り遊技の終了後に普図高確となる停止図柄であり、当該普図高確に係る規定回数は80回であり、これは、図柄aに係る大当り遊技と同様である。
As shown in FIG. 8(d), which is a schematic diagram of a lottery table for drawing the stopping symbols used when a jackpot is derived in the special symbol hit/miss judgment related to
また、特図停止図柄抽選手段132は、特図1に係る特図当否判定の結果がハズレとなった場合には、図柄Cを停止図柄として決定し、特図2に係る特図当否判定の結果がハズレとなった場合には、図柄dを停止図柄として決定する。
In addition, the special chart stop pattern selection means 132 determines pattern C as the stop pattern when the result of the special chart hit/miss judgment for
このように、上述の本実施形態では、特図2に係る図柄変動において生起された大当り遊技は、特図1に係る図柄変動において生起された大当り遊技よりも有利度が高くなる傾向にある。そのため、後述する特図変動パターン導出状態PAから別の特図変動パターン導出状態(後述する特図変動パターン導出状態PBや特図変動パターン導出状態PC)への遷移によって遊技興趣をより高めることができる。
In this way, in the above-described embodiment, the jackpot game that occurs during the pattern change related to
特図変動パターン導出手段133は、特図変動パターンを決定する際に参照する特図変動パターン抽選テーブルを複数種類備え、現在の特図変動パターン導出状態と今回の特図当否判定の結果とに基づいて、今回の特図変動パターンを決定するための一つの特図変動パターン抽選テーブルを選択し、選択した特図変動パターン抽選テーブルと特図変動パターン抽選用の乱数とを用いて一つの特図変動パターンを決定し、決定した特図変動パターンに基づいて変動時間を決定する。ここで、変動時間とは、特図(特図1または特図2)に係る図柄変動が開始されてから当該図柄変動が終了するまでの時間を指す。
遷移条件等の詳細は後述するが、本実施形態における特図変動パターン導出状態には、特図変動パターン導出状態PA、特図変動パターン導出状態PB、および特図変動パターン導出状態PCが存在する。そして、上述の特図変動パターンの決定方法は、特図変動パターン導出状態PAでは、特図1に係る図柄変動で採用され、特図変動パターン導出状態PBおよび特図変動パターン導出状態PCでは、特図2に係る図柄変動で採用される。
一方、各特図変動パターン導出状態における他方の特図(上述の特図変動パターンの決定方法が採用される方の特図)に係る図柄変動では、特図当否判定の結果に応じてあらかじめ定められた一の特図変動パターンが決定される。特に、本実施形態では、特図変動パターン導出状態PAの特図2に係る図柄変動において、当該図柄変動に係る特図当否判定の結果がハズレである場合、および当該図柄変動に係る特図当否判定の結果が大当りである場合には、変動時間が1000msの変動パターンが決定され、特図変動パターン導出状態PBまたは特図変動パターン導出状態PCの特図1に係る図柄変動において、当該図柄変動に係る特図当否判定の結果がハズレである場合、および当該図柄変動に係る特図当否判定の結果が大当りである場合には、変動時間が2000msの変動パターンが決定され、当該図柄変動の特図当否判定の結果がハズレである場合には、変動時間が2000msの変動パターンが決定される(これらは小当りの場合も同様)。
The special pattern variation pattern derivation means 133 has a plurality of types of special pattern variation pattern selection tables to be referred to when determining the special pattern variation pattern, and selects one special pattern variation pattern selection table for determining the current special pattern variation pattern based on the current special pattern variation pattern derivation state and the result of the current special pattern hit/miss judgment, determines one special pattern variation pattern using the selected special pattern variation pattern selection table and the random number for special pattern variation pattern selection, and determines the variation time based on the determined special pattern variation pattern. Here, the variation time refers to the time from the start of the pattern variation related to the special pattern (
Although details of the transition conditions will be described later, the special pattern variation pattern derivation state in this embodiment includes a special pattern variation pattern derivation state PA, a special pattern variation pattern derivation state PB, and a special pattern variation pattern derivation state PC. The above-mentioned method of determining the special pattern variation pattern is adopted in the pattern variation related to the
On the other hand, in the pattern change related to the other special chart (the special chart for which the above-mentioned method of determining the special chart change pattern is adopted) in each special chart change pattern derivation state, a predetermined special chart change pattern is determined depending on the result of the special chart correctness/non-correctness judgment. In particular, in this embodiment, in the pattern change related to the
図9(a)は、特図変動パターン導出状態PA時の特図1に係る図柄変動で用いられる特図変動パターン抽選テーブルを模式的に示す図であり、当該抽選で用いられる乱数の範囲は、0~999である。
図9(a)に示す通り、特図変動パターン導出状態PA時の特図1に係る図柄変動では、特図変動パターンHNP~特図変動パターンASP-Cが決定され得る。
具体的には、特図変動パターン導出状態PA時の特図1に係る図柄変動において特図当否判定の結果がハズレとなった場合には、900/1000(約1/1.11)の確率で特図変動パターンHNP、52/1000(約1/19.2)の確率で特図変動パターンHRP、13/1000(約1/76.9)の確率で特図変動パターンHSP1-A、11/1000(約1/90.9)の確率で特図変動パターンHSP1-B、9/1000(約1/111)の確率で特図変動パターンHSP2-A、7/1000(約1/143)の確率で特図変動パターンHSP2-B、5/1000(1/200)の確率で特図変動パターンHSP3-A、3/1000(約1/333)の確率で特図変動パターンHSP3-Bが決定され、当該場合には、特図変動パターンASP1-A~特図変動パターンASP-Cが決定されることはない。なお、詳細は図9(b)を用いて後述するが、特図変動パターンHNPが決定された場合には、今回の図柄変動開始時における特図1保留カウンタの値を用いて特図変動パターンがさらに特定される。
一方、特図変動パターン導出状態PA時の特図1に係る図柄変動において特図当否判定の結果が大当りとなった場合には、90/1000(約1/11.1)の確率で特図変動パターンASP1-A、110/1000(約1/約9.09)の確率で特図変動パターンASP1-B、135/1000(約1/7.41)の確率で特図変動パターンASP2-A、165/1000(約1/約6.06)の確率で特図変動パターンASP2-B、180/1000(約1/5.56)の確率で特図変動パターンASP3-A、220/1000(約1/4.56)の確率で特図変動パターンASP3-B、100/1000(1/10)の確率で特図変動パターンASP-Cが決定され、当該場合には、特図変動パターンHNP~特図変動パターンHSP3-Bが決定されることはない。
このように、本実施形態では、特図変動パターン導出状態PA時の特図1に係る図柄変動において特図当否判定の結果がハズレとなった場合には、100/1000(1/10)の割合で、特図変動パターンHRP~特図変動パターンHSP3-Bのいずれかが決定され、900/1000(約1/1.11)の割合で、特図変動パターンHNPが決定される。さらに、特図変動パターン導出状態PA時の特図1に係る図柄変動において特図当否判定の結果が大当りとなった場合には、1000/1000(1/1)の割合で、特図変動パターンASP1-A~特図変動パターンASP-Cのいずれかが決定される。
ここで、本実施形態の特図変動パターンに係る説明において、2つの特図変動パターンを、「~」を挟んで記載した場合、特図変動パターン導出状態ごとの特図変動パターン抽選テーブルに係る図面に記載した順序に従って、手前に記載された特図変動パターンと、後に記載された特図変動パターンとの間に存在する特図変動パターンの記載を省略したものとする。また、本実施形態の特図変動パターンに係る説明において、対応する変動時間の記載があるか否かに関わらず、特図変動パターンの名称が異なる場合は、異なる特図変動パターンが異なることを指す。
Figure 9 (a) is a schematic diagram showing a special chart change pattern lottery table used in the pattern change related to
As shown in Figure 9 (a), in the pattern change related to
Specifically, when the result of the special chart hit/miss judgment in the pattern change related to the
On the other hand, when the result of the special chart hit/miss judgment in the pattern change related to the
In this embodiment, when the result of the special chart hit/miss judgment in the pattern fluctuation related to the
Here, in the description of the special pattern variation pattern of this embodiment, when two special pattern variation patterns are described with "~" between them, the description of the special pattern variation pattern existing between the special pattern variation pattern described earlier and the special pattern variation pattern described later is omitted according to the order described in the drawing related to the special pattern variation pattern lottery table for each special pattern variation pattern derivation state. Also, in the description of the special pattern variation pattern of this embodiment, regardless of whether the corresponding variation time is described or not, if the names of the special pattern variation patterns are different, it indicates that the different special pattern variation patterns are different.
図9(b)は、特図変動パターン導出状態PA時の特図1に係る図柄変動において特図変動パターンHNPが決定された場合に用いられる特図変動パターン抽選テーブルを模式的に示す図であり、当該抽選で用いられる乱数(図9(a)で示した特図変動パターン抽選テーブルに係る抽選で用いられる乱数とは異なる)の範囲は0~999である。
図9(b)に示す通り、特図変動パターン導出状態PA時の特図1に係る図柄変動において決定され得る特図変動パターンHNPには、変動時間が3200ms(ミリ秒)の特図変動パターンHNP-A、変動時間が5600msの特図変動パターンHNP-B、変動時間が8000msの特図変動パターンHNP-C、および変動時間が11200msの特図変動パターンHNP-Dがあり、この順に変動時間が長くなっている。
具体的には、今回の図柄変動開始時における特図1保留カウンタ=3である場合には、1000/1000(1/1)の確率で特図変動パターンHNP-Aが決定される。同様に、今回の図柄変動開始時における特図1保留カウンタ=2である場合には、150/1000(約1/6.67)の確率で特図変動パターンHNP-Aが、850/1000(約1/1.18)の確率で特図変動パターンHNP-Bが決定され、今回の図柄変動開始時における特図1保留カウンタ=1である場合には、50/1000(1/20)の確率で特図変動パターンHNP-Aが、150/1000(約1/6.67)の確率で特図変動パターンHNP-Bが、800/1000(1/1.25)の確率で特図変動パターンHNP-Cが決定され、今回の図柄変動開始時における特図1保留カウンタ=0である場合には、50/1000(1/20)の確率で特図変動パターンHNP-Bが、100/1000(1/10)の確率で特図変動パターンHNP-Cが、850/1000(約1/1.18)の確率で特図変動パターンHNP-Dが決定される。なお、以降の説明では、参照対象となる特図保留カウンタの値が3である場合には、「保3」、当該特図保留カウンタの値が2である場合には、「保2」、当該特図保留カウンタの値が1である場合には、「保1」、当該特図保留カウンタの値が0である場合には、「保0」、と称する場合がある。
このように、特図変動パターン導出状態PAにおいて特図変動パターンHNPが決定された場合には、今回の図柄変動開始時における特図1保留カウンタの値によって決定され易い特図変動パターン(変動時間)が異なる。より具体的には、今回の図柄変動開始時における特図1保留カウンタの値が小さくなるほど長い変動時間の特図変動パターンが決定され易くなる(今回の図柄変動開始時における特図1保留カウンタの値が大きくなるほど短い変動時間が決定され易くなる)。
また、このような特図変動パターンHNP(以下、「基本特図変動パターン」と称する場合がある)は、特図変動パターン導出状態PBおよび特図変動パターン導出状態PCにおいても存在し、これらの特図変動パターン導出状態では、参照される保留カウンタが特図変動パターン導出状態PAとは異なり、いずれも特図2保留カウンタの値が参照される。
Figure 9 (b) is a schematic diagram showing a special chart variation pattern lottery table used when a special chart variation pattern HNP is determined in the pattern variation related to
As shown in Figure 9 (b), the special chart variation patterns HNP that can be determined in the pattern variation related to
Specifically, if the
In this way, when the special pattern change pattern HNP is determined in the special pattern change pattern derivation state PA, the special pattern change pattern (change time) that is likely to be determined by the value of the
In addition, such special chart variation pattern HNP (hereinafter sometimes referred to as the "basic special chart variation pattern") also exists in the special chart variation pattern derivation state PB and the special chart variation pattern derivation state PC, and in these special chart variation pattern derivation states, the reserved counter referenced is different from that in the special chart variation pattern derivation state PA, and in both cases the value of the
また、特図変動パターン導出手段133は、図柄変動の開始時に、特図当否判定の結果、決定された特図の停止図柄、および決定された特図変動パターンを含む演出制御コマンド(変動開始コマンド)を生成し、当該コマンドをメイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に記憶させる。 In addition, at the start of the pattern change, the special pattern change pattern derivation means 133 generates a performance control command (change start command) that includes the result of the special pattern hit/miss judgment, the determined special pattern stop pattern, and the determined special pattern change pattern, and stores the command in the transmission command storage area of the main information storage means 160.
普図抽選手段135は、特図抽選手段130と同様に、普図の図柄変動中でない場合に、メイン情報記憶手段160に保留されている作動保留情報のうちの最先の作動保留情報を読み出し、読み出した乱数を用いて、普図の当否を判定する普図当否判定を実行するとともに、当該普図当否判定の結果および現在の特図変動パターン導出状態等の情報に基づいて、普図に係る各種パラメータ(普図変動時間、普図停止表示時間等)を決定する。
普図当否判定では、普図抽選状態が高確率の状態(「普図高確」と略称する場合がある)と、普図抽選状態が低確率の状態(「普図低確」と略称する場合がある)とがあり、抽選テーブルの図示は省略するが、本実施形態では、普図高確では、65535/65536の確率で普図当りとなり、残りの1/65536の確率でハズレとなる一方、普図低確では、1/65536の確率で普図当りとなり、残りの65535/65536の確率でハズレとなる。なお、普図低確では、普図当りとならない(65536/65536でハズレとなる)ようにしてもよい。
The regular map lottery means 135, like the special map lottery means 130, reads out the most recent pending activation information from the pending activation information stored in the main information storage means 160 when the regular map pattern is not changing, and uses the read random number to perform a regular map hit/miss judgment to determine whether the regular map is correct or not, and determines various parameters related to the regular map (regular map change time, regular map stop display time, etc.) based on the result of the regular map hit/miss judgment and information such as the current special map change pattern derivation state.
In the normal drawing hit/miss judgment, there are a normal drawing lottery state with a high probability (sometimes abbreviated as "normal drawing high probability") and a normal drawing lottery state with a low probability (sometimes abbreviated as "normal drawing low probability"). Although the drawing of the lottery table is omitted, in this embodiment, in the normal drawing high probability, the probability of a normal drawing hit is 65535/65536, and the remaining probability of a 1/65536 miss, while in the normal drawing low probability, the probability of a normal drawing hit is 1/65536, and the remaining probability of a 65535/65536 miss. In addition, in the normal drawing low probability, it may be set so that the normal drawing does not hit (65536/65536 miss).
大当り遊技制御手段140は、大当り遊技の開始時には、当該大当り遊技に係る情報(開始デモの所要時間、ラウンド数や、その後の特図変動パターン導出状態)を含む演出制御コマンド(開始デモコマンド)を生成してメイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に記憶させ、開始デモの終了時には、演出制御コマンド(ラウンド開始コマンド)を生成してメイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に記憶させる。さらに、ラウンド遊技の終了時には、当該大当り遊技の終了デモの所要時間を含む演出制御コマンド(終了デモコマンド)を生成してメイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に記憶させる。
さらに、これらのコマンドは、小当り遊技によって生起される大当り遊技においても同様である。具体的には、大当り遊技制御手段140は、小当り遊技の開始時に、開始デモコマンドを生成してメイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に記憶させ、開始デモの終了時には、ラウンド開始コマンドを生成してメイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に記憶させ、小当り遊技の終了時には、終了デモコマンドを生成してメイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に記憶させる。
At the start of a jackpot game, the jackpot game control means 140 generates a presentation control command (start demo command) including information related to the jackpot game (time required for the start demo, number of rounds, and subsequent special chart variation pattern derivation state) and stores it in the transmission command storage area of the main information storage means 160, and at the end of the start demo, generates a presentation control command (round start command) and stores it in the transmission command storage area of the main information storage means 160. Furthermore, at the end of a round game, a presentation control command (end demo command) including the time required for the end demo of the jackpot game is generated and stored in the transmission command storage area of the main information storage means 160.
Furthermore, these commands are the same in the big win game caused by the small win game. Specifically, the big win game control means 140 generates a start demo command at the start of the small win game and stores it in the transmission command storage area of the main information storage means 160, generates a round start command at the end of the start demo and stores it in the transmission command storage area of the main information storage means 160, and generates an end demo command at the end of the small win game and stores it in the transmission command storage area of the main information storage means 160.
また、大当り遊技制御手段140は、特図当否判定の結果が小当りである場合には、小当り遊技を開始し、当該小当り遊技において遊技球が大入賞口55内に設けられたV入賞領域(大入賞口55へ入賞した遊技球が入賞可能な領域とも言え、図示は省略する)を通過した場合には、当該小当り遊技の終了後に、当該小当りに対応する大当り遊技を開始可能とする。したがって、本実施形態において、小当り遊技は、大当り遊技を生起するものとして機能する。なお、小当り遊技においてV入賞領域を遊技球が通過しなかった場合には、当該小当り遊技の終了後に大当り遊技が開始されない。また、以降の説明では、小当り遊技中に遊技球がV入賞領域を通過することを「V入賞」と称する場合がある。
In addition, the jackpot game control means 140 starts a small jackpot game when the result of the special winning/unwinning judgment is a small jackpot, and when the game ball passes through the V winning area (which can also be said to be an area where a game ball that has won the large winning
図柄表示制御手段145は、決定された特図1の特図変動パターンに対応する変動時間に従って、特図1を第1特別図柄表示装置91に変動表示させるとともに、当該変動時間の経過後に特図停止図柄抽選によって決定された停止図柄で特図1を停止表示させる。同様に、決定された特図2の特図変動パターンに対応する変動時間に従って、特図2を第2特別図柄表示装置92に変動表示させるとともに、当該変動時間の経過後に特図停止図柄抽選によって決定された停止図柄で特図2を停止表示させる。ここで、特図に係る図柄変動の停止表示時間(インターバル)とは、特図が停止表示されてから次の特図の図柄変動が開始可能になるまでの時間(特図当否判定の結果がハズレの場合)、または特図の図柄変動が終了してから大当り遊技または小当り遊技が開始されるまでの時間(普図当否判定の結果が普図当りの場合)を指し、本実施形態における特図に係る図柄変動の停止表示時間は、特図の種類や特図当否判定の結果に関わらず、一律に300msである。
また、図柄表示制御手段145は、特図1および特図2の表示に係る時間(変動時間、停止表示時間)を管理するための特図遊技タイマを有し、特図を停止表示させる際に(特図遊技タイマの値が「0」となるタイミングで)、装飾図柄の確定停止表示を要求するための演出制御コマンド(変動停止コマンド)を生成し、当該コマンドをメイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に格納する。
ここで、装飾図柄の確定停止表示とは、図柄変動における装飾図柄の最終的な停止表示を指し、図柄変動の実行途中において発生し得る装飾図柄の仮停止表示とは異なる。そして、装飾図柄の仮停止表示では、例えば、停止表示されている装飾図柄が上下に小刻みに揺れる動作(いわゆる、揺れ変動)を伴う一方、装飾図柄の確定停止表示では、停止表示されている装飾図柄が揺れ変動を伴わない等、同一の装飾図柄が停止表示された場合であっても、確定停止表示された装飾図柄の停止表示態様と、仮停止表示された装飾図柄の停止表示態様と、が異なる。そのため、遊技者は、装飾図柄の停止表示が、確定停止表示であるか仮停止表示であるかを認識することができる。
The pattern display control means 145 displays the
In addition, the pattern display control means 145 has a special chart game timer for managing the time (variation time, stop display time) related to the display of
Here, the definite stop display of the decorative pattern refers to the final stop display of the decorative pattern in the pattern change, and is different from the provisional stop display of the decorative pattern that may occur during the execution of the pattern change. In the provisional stop display of the decorative pattern, for example, the decorative pattern displayed as stopped is accompanied by a small movement (so-called swinging movement) up and down, while in the definite stop display of the decorative pattern, the decorative pattern displayed as stopped is not accompanied by swinging movement, and even if the same decorative pattern is displayed as stopped, the stop display mode of the definite stop display of the decorative pattern and the stop display mode of the provisional stop display of the decorative pattern are different. Therefore, the player can recognize whether the stop display of the decorative pattern is a definite stop display or a provisional stop display.
さらに、図柄表示制御手段145は、決定された普図の普図変動パターンに対応する変動時間に従って、普図を普通図柄表示装置93に変動表示させるとともに、当該変動時間の経過後に、決定された停止図柄で普図を停止表示させる。
なお、図柄表示制御手段145は、普図に係る時間(普図変動時間、普図停止表示時間等)を管理するための普図遊技タイマを有する。
Furthermore, the pattern display control means 145 causes the normal
In addition, the pattern display control means 145 has a regular pattern play timer for managing the time related to the regular pattern (regular pattern change time, regular pattern stop display time, etc.).
電動役物制御手段150は、上述の大当り遊技や小当り遊技において、特別電動役物ソレノイド66に制御信号を出力し、特別電動役物65を特図の停止図柄に対応する開放パターンに従って開放させる。
The electric device control means 150 outputs a control signal to the special
遊技状態制御手段155は、普図抽選状態を制御する。具体的には、遊技状態制御手段155は、大当り遊技の開始時に当該大当り遊技に係る特図の停止図柄に関わらず普図低確とし、大当り遊技の終了等の規定条件が充足された場合には、当該普図高確に係る規定回数の図柄変動が行われるまで普図高確とし、当該普図高確に係る規定回数の図柄変動が終了したことを契機に普図低確とする。ここで、後述する通り、本実施形態では、普図高確に係る規定回数に到達したか否かの判定に用いられる図柄変動の実行回数を、特図2に係る図柄変動の実行回数としているが、当該判定に用いられる図柄変動の実行回数を、特図2に係る図柄変動の実行回数に特図1に係る図柄変動の実行回数を加算したものとしてもよい。
また、本実施形態では、小当り遊技中は、当該小当り遊技が生起された図柄変動における普図抽選状態が維持される。
The game state control means 155 controls the normal drawing state. Specifically, the game state control means 155 sets the normal drawing to low probability regardless of the stop pattern of the special drawing related to the jackpot game at the start of the jackpot game, and when a specified condition such as the end of the jackpot game is satisfied, sets the normal drawing to high probability until the pattern change of the specified number of times related to the normal drawing to high probability is performed, and sets the normal drawing to low probability when the pattern change of the specified number of times related to the normal drawing to high probability is completed. Here, as described later, in this embodiment, the number of times of pattern change used to determine whether the specified number of times related to the normal drawing to high probability has been reached is the number of times of pattern change related to
In addition, in this embodiment, during a small win game, the normal symbol lottery state is maintained in the pattern change that caused the small win game.
このような普図抽選状態は、上述の特図変動パターン導出状態とリンクして変化し、特図変動パターン導出状態の遷移は遊技状態制御手段155によって管理される。以下、特図変動パターン導出状態の遷移について、図10(a)および図10(b)を参照しながら説明する。なお、図10(a)は、特図変動パターン導出状態の遷移を示す状態遷移図であり、図10(b)は、特図変動パターン導出状態ごとの平均変動時間の関係を示す図である。
図10(a)に示す通り、特図変動パターン導出状態には、普図低確に対応する特図変動パターン導出状態として、特図変動パターン導出状態PAがあり、普図高確に対応する特図変動パターン導出状態として、特図変動パターン導出状態PBおよび特図変動パターン導出状態PCがあり、大当り遊技中を除いて、これらの特図変動パターン導出状態のいずれかが設定される。そして、特図変動パターン導出状態PA~特図変動パターン導出状態PC間の遷移条件には、遷移条件(i)~遷移条件(v)がある。
Such a general drawing state changes in link with the above-mentioned special drawing variation pattern derivation state, and the transition of the special drawing variation pattern derivation state is managed by the game state control means 155. The transition of the special drawing variation pattern derivation state will be described below with reference to Figures 10(a) and 10(b). Note that Figure 10(a) is a state transition diagram showing the transition of the special drawing variation pattern derivation state, and Figure 10(b) is a diagram showing the relationship of the average variation time for each special drawing variation pattern derivation state.
As shown in Fig. 10(a), in the special pattern derivation state, there is a special pattern derivation state PA as a special pattern derivation state corresponding to a normal pattern low probability, and there are a special pattern derivation state PB and a special pattern derivation state PC as special pattern derivation states corresponding to a normal pattern high probability, and any of these special pattern derivation states is set except during a jackpot game. And, there are transition conditions (i) to (v) for the transition conditions between the special pattern derivation state PA and the special pattern derivation state PC.
具体的には、遷移条件(i)は、図柄Bに係る大当り遊技の終了、遷移条件(ii)は、図柄Aに係る大当り遊技の終了、遷移条件(iii)は、図柄a、図柄b、または図柄cに係る大当り遊技の終了、遷移条件(iv)は、普図高確において大当り遊技を挟まずに実行された特図2に係る図柄変動の回数が40回(特図変動パターン導出状態PBの普図高確に係る規定回数)となる図柄変動の終了、遷移条件(v)は、普図高確において大当り遊技を挟まずに実行された特図2に係る図柄変動の回数が80回(特図変動パターン導出状態PCの普図高確に係る規定回数)となる図柄変動の終了である。
なお、特図変動パターン導出状態PCにおいて図柄a、図柄b、または図柄cに係る大当り遊技が生起された場合には、当該大当り遊技の終了後に再度特図変動パターン導出状態PCに遷移し、特図変動パターン導出状態PCの普図高確に係る規定回数までに実行可能な特図2に係る図柄変動の回数がリセットされる。
また、図示は省略するが、特図変動パターン導出状態PBおよび特図変動パターン導出状態PCで生起された小当り遊技において、遊技球がV入賞領域を通過せずに大当り遊技が生起されなかった場合には、当該小当り遊技の終了を契機に現在の特図変動パターン導出状態が終了して特図変動パターン導出状態PAに遷移する。
Specifically, transition condition (i) is the end of a jackpot game related to pattern B, transition condition (ii) is the end of a jackpot game related to pattern A, transition condition (iii) is the end of a jackpot game related to pattern a, pattern b, or pattern c, transition condition (iv) is the end of pattern change in which the number of pattern changes related to
In addition, when a jackpot game involving pattern a, pattern b, or pattern c occurs in the special pattern change pattern derivation state PC, the state transitions again to the special pattern change pattern derivation state PC after the jackpot game ends, and the number of pattern changes involving
Also, although not shown in the figures, in a small win game that occurs in the special chart variation pattern derivation state PB and the special chart variation pattern derivation state PC, if the game ball does not pass through the V winning area and a big win game does not occur, the end of the small win game triggers the end of the current special chart variation pattern derivation state and transition to the special chart variation pattern derivation state PA.
図10(b)に示す通り、特図変動パターン導出状態PA、特図変動パターン導出状態PB、および特図変動パターン導出状態PCのそれぞれの平均変動時間は、特図変動パターン導出状態PA、特図変動パターン導出状態PB、特図変動パターン導出状態PCの順に短くなる。これは、各特図変動パターン導出状態で最も決定され易い基本特図変動パターンに係る変動時間の長短に起因する。ここで、平均変動時間とは、或る特図変動パターン導出状態において選択され得る特図変動パターンに係る変動時間のそれぞれに対して出現率(当該特図当否判定の結果が導出される確率に対して当該特図変動パターンの当選確率を掛け算することで導出される、任意の図柄変動において発生し得る確率)を掛け算することで導出される変動時間の総和を指す。ただし、本実施形態では、当該或る特図変動パターン導出状態において選択され得る特図変動パターンが一つである場合には、当該特図変動パターンに係る変動時間を平均変動時間として扱う。 As shown in FIG. 10(b), the average fluctuation time of each of the special pattern fluctuation pattern derivation state PA, the special pattern fluctuation pattern derivation state PB, and the special pattern fluctuation pattern derivation state PC is shorter in the order of special pattern fluctuation pattern derivation state PA, special pattern fluctuation pattern derivation state PB, and special pattern fluctuation pattern derivation state PC. This is due to the length of the fluctuation time related to the basic special pattern fluctuation pattern that is most likely to be determined in each special pattern fluctuation pattern derivation state. Here, the average fluctuation time refers to the sum of the fluctuation times derived by multiplying the occurrence rate (the probability that may occur in any pattern fluctuation, derived by multiplying the probability of the result of the special pattern hit/miss judgment by the probability of the special pattern fluctuation pattern) for each of the fluctuation times related to the special pattern fluctuation pattern that can be selected in a certain special pattern fluctuation pattern derivation state. However, in this embodiment, when there is only one special pattern fluctuation pattern that can be selected in the certain special pattern fluctuation pattern derivation state, the fluctuation time related to the special pattern fluctuation pattern is treated as the average fluctuation time.
また、遊技状態制御手段155は、普図抽選状態や特図変動パターン導出状態の遷移が発生した場合に、遷移後の状態を含む演出制御コマンド(遊技状態指定コマンド)を生成し、当該コマンドをメイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に記憶させる。
さらに、遊技状態制御手段155は、各特図変動パターン導出状態において、他の特図変動パターン導出状態への遷移に係る図柄変動の実行回数をカウントし、図柄変動が開始されるごとに、カウントしている図柄変動の回数を含む演出制御コマンドを生成し、当該コマンドをメイン情報記憶手段160の送信コマンド領域に記憶させる。なお、当該演出制御コマンドに含まれる情報は、上述の変動開始コマンドに含まれるようにしてもよい。
In addition, when a transition occurs between the regular chart lottery state and the special chart variation pattern derivation state, the game state control means 155 generates a presentation control command (game state designation command) including the state after the transition, and stores the command in the transmission command storage area of the main information storage means 160.
Furthermore, the game state control means 155 counts the number of times that the pattern change related to the transition to another special pattern change pattern derivation state is executed in each special pattern change pattern derivation state, and generates a performance control command including the number of times of the counted pattern change each time the pattern change is started, and stores the command in the transmission command area of the main information storage means 160. Note that the information included in the performance control command may be included in the above-mentioned change start command.
メイン情報記憶手段160は、上述の通り、各手段によって読み出されたデータや、各手段による演算等によって導出されたデータ等を各々に対応する格納領域に一時的に記憶する手段である。 As described above, the main information storage means 160 is a means for temporarily storing data read by each means and data derived by calculations or the like by each means in the corresponding storage areas.
メインエラー制御手段165は、I/Oポート104の入力情報を監視し、遊技機10がエラー状態であるか否かを判定する。エラー状態であると判定された場合には、当該エラー状態を特定可能な情報を含む演出制御コマンド(エラーコマンド)をメイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に格納する。
The main error control means 165 monitors the input information of the I/
メインコマンド管理手段170は、メイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に演出制御コマンドが記憶されている場合に、当該演出制御コマンドを第1副制御基板200に向けて送信する。
なお、各演出制御コマンドは、原則として、メイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に記憶された順番に従って送信される。
When a performance control command is stored in the transmission command storage area of the main information storage means 160, the main command management means 170 transmits the performance control command to the first
In principle, each performance control command is transmitted in the order in which it is stored in the transmission command storage area of the main information storage means 160.
復電処理実行手段175は、復帰状態設定手段176および遊技可能状態移行手段179を備える。 The power recovery process execution means 175 includes a recovery state setting means 176 and a playable state transition means 179.
復帰状態設定手段176は、復電時にRAM103に異常があるか否か、当該復電の直前の電断時の状態、復電時のRAMクリアスイッチ43の状態、および復電時の中枠開扉センサ76の状態に基づいて、復帰状態を設定する復帰状態設定処理を実行する。当該処理によって設定される復帰状態には、遊技停止状態および遊技可能状態(RAMクリア処理の実行を伴う場合と、RAMクリア処理の実行を伴わない場合とがある)がある。
具体的には、復電時にRAM103に異常がある場合には、復電時のRAMクリアスイッチ43の状態および中枠開扉センサ76の状態に関わらず、遊技停止状態が設定される。また、復電時にRAM103に異常がなく、復電時のRAMクリアスイッチ43がON(押下された状態)であれば、復電時の中枠開扉センサ76がONであることを条件にRAMクリア処理が実行されて遊技可能状態が設定され(復電時の中枠開扉センサ76がOFFである場合には、RAMクリア処理が実行されずに遊技可能状態が設定される)、復電時にRAM103に異常がなく、復電時のRAMクリアスイッチ43がOFF(押下されていない状態)であれば、RAMクリア処理が実行されずに遊技可能状態が設定される。
ここで、遊技停止状態とは、各入賞口に設けられたセンサの検知結果に応じた処理を実行しない(当該センサの検知結果自体を見なくてもよい)ことで、遊技の進行が不可能となる復帰状態である。なお、本実施形態において、これらの遊技停止状態(復帰状態として設定された遊技停止状態)から遊技可能状態となるためには、RAMクリア処理の実行が必要であり、上述の通り、RAMクリア処理が実行されると特図変動パターン導出状態PAが設定されることとなる。
一方、遊技可能状態とは、各入賞口に設けられたセンサの検知結果に応じた処理を実行することで、遊技の進行が可能となる復帰状態である。特に、復電時にRAMクリア処理が実行されない場合には、直前の電断時における遊技可能状態に復帰する。例えば、直前の電断時が大当り遊技や小当り遊技の実行中であれば、実行中であった大当り遊技や小当り遊技に復帰し、直前の電断時が図柄変動の実行中であれば、実行中であった図柄変動に復帰する。
The return state setting means 176 executes a return state setting process to set a return state based on whether or not there is an abnormality in the
Specifically, if there is an abnormality in the
Here, the game stop state is a return state in which the game cannot proceed by not executing the process according to the detection result of the sensor provided at each winning port (the detection result of the sensor itself does not need to be seen). In this embodiment, in order to change from these game stop states (game stop states set as return states) to a playable state, it is necessary to execute the RAM clear process, and as described above, when the RAM clear process is executed, the special chart variation pattern derivation state PA is set.
On the other hand, the playable state is a return state in which the game can be continued by executing a process according to the detection result of the sensor installed in each winning port. In particular, if the RAM clear process is not executed when the power is restored, the game returns to the playable state at the time of the last power outage. For example, if the last power outage was during a big win game or a small win game, the game returns to the big win game or small win game that was being executed, and if the last power outage was during a pattern change, the game returns to the pattern change that was being executed.
また、RAM103に異常があるか否かとは、復帰状態設定処理の先頭で行われるRAM異常チェック(具体的には、対象となる領域に係るバックアップ情報領域にバックアップフラグが記憶されているか否か(バックアップフラグがONであるか否か)を判定し、当該バックアップフラグが記憶されている場合(当該バックアップフラグがONである場合)には、対象となる領域と当該領域に係るバックアップ情報領域に記憶されている補数のチェックサムを導出し、当該演算結果が0である場合には、対象となる領域が正常であると判断し、それ以外は、対象となる領域が異常であると判断する処理)をRAM103の遊技に係る領域に対して実行して判断される。
Whether or not there is an abnormality in
遊技可能状態移行手段179は、遊技可能状態が設定された場合に、遊技可能状態へ移行させる遊技可能状態移行処理を実行する。
具体的に説明すると、遊技可能状態移行処理では、セキュリティ信号の出力がONになっている場合には、セキュリティ信号の出力をOFFにする処理、およびデバイスの初期設定が実行される。
また、デバイスの初期設定では、払出制御基板400に遊技球の発射を許可するための発射許可コマンドの送信や、各入賞口への入球が有効となる状態の設定や、乱数回路105を起動させるためのデータの設定等の処理が実行される。
The playable state transition means 179 executes a playable state transition process for transitioning to a playable state when a playable state is set.
More specifically, in the game play state transition process, if the security signal output is ON, a process of turning the security signal output OFF and initial settings of the device are performed.
In addition, during the initial setting of the device, processes such as sending a launch permission command to the
電断処理実行手段180は、電源制御基板500からの電断信号を受信したことに基づいて電断処理を実行する。
具体的には、RAM103のうちの遊技に係る領域に対しては、当該領域のチェックサムを導出し、当該チェックサムの補数をRAM103の遊技に係るバックアップ情報領域に記憶させる処理、および当該領域に対する電断処理が実行されたことを示すバックアップフラグをONにする(RAM103の遊技に係るバックアップ情報領域にバックアップフラグを記憶させる)処理を実行する。
The power cut-off process execution means 180 executes a power cut-off process based on receiving a power cut-off signal from the power
Specifically, for an area of
第1副制御基板200は、図7に示すように、サブ乱数発生手段210、通常演出制御手段220、サブエラー制御手段230、ランプ制御手段240、可動役物制御手段245、音量調整手段250、光量調整手段255、サブ情報記憶手段260、およびサブコマンド管理手段270を備えており、これらの手段は、図6を用いて説明した第1副制御基板200上の各制御構成によって実現されるものを機能的に表したものである。
ここで、サブ情報記憶手段260は、第1副制御基板200が備える手段によって読み出されたデータや、当該手段における演算によって導出されたデータ等を各々に対応する格納領域に一時的に記憶する手段である。また、メインコマンド管理手段170から送信された演出制御コマンドは、サブコマンド管理手段270によってサブ情報記憶手段260の受信コマンド格納領域に記憶される。なお、以降の説明では、メインコマンド管理手段170から送信された演出制御コマンドが、サブコマンド管理手段270によってサブ情報記憶手段260の受信コマンド格納領域に記憶されることを、単に、演出制御コマンドの受信と表現する場合がある。
As shown in Figure 7, the first
Here, the sub-information storage means 260 is a means for temporarily storing data read by the means provided in the first
サブ乱数発生手段210は、CPU201によってプログラム処理で更新される乱数(ソフトウェア乱数)を生成可能であり、通常演出制御手段220による各抽選(詳細は後述)が実行されるタイミングで乱数を取得する。
The sub-random number generating means 210 can generate random numbers (software random numbers) that are updated by program processing by the
通常演出制御手段220は、演出モード制御手段221、演出ルート決定手段222、サブ保留制御手段223、先読み演出制御手段224、演出内容決定手段225、装飾図柄制御手段226、および大当り演出制御手段227を備える。 The normal presentation control means 220 includes a presentation mode control means 221, a presentation route determination means 222, a sub-hold control means 223, a look-ahead presentation control means 224, a presentation content determination means 225, a decorative pattern control means 226, and a jackpot presentation control means 227.
演出モード制御手段221は、遊技状態指定コマンドを受信した場合に、主制御基板100側で管理された特図変動パターン導出状態との整合性を取るかたちで、演出モードの遷移を制御する。
本実施形態における演出モードは、通常モード、チャレンジモード、RUSHモードに大別され、特図変動パターン導出状態PAには通常モード、特図変動パターン導出状態PBにはチャレンジモード、特図変動パターン導出状態PCにはRUSHモードが対応する。なお、本実施形態において、メイン表示部81に係る表示領域には、演出モードに対応する背景画像が表示される。そのため、遊技者は、この背景画像の種類によって現在の演出モード(特図変動パターン導出状態)を把握することができる。特に、背景画像は、最も優先度が低い表示レイヤに描画されるため、他の画像よりも後ろ側に表示される。
When the presentation mode control means 221 receives a game state designation command, it controls the transition of the presentation mode in a manner consistent with the special chart variation pattern derivation state managed on the
The presentation modes in this embodiment are roughly divided into normal mode, challenge mode, and RUSH mode, and the normal mode corresponds to the special chart variation pattern derivation state PA, the challenge mode corresponds to the special chart variation pattern derivation state PB, and the RUSH mode corresponds to the special chart variation pattern derivation state PC. In this embodiment, a background image corresponding to the presentation mode is displayed in the display area related to the
演出ルート決定手段222は、事前判定コマンドを受信した場合に、当該コマンドに含まれる事前判定の結果(本実施形態では、特図変動パターン)に基づいて、今回保留された図柄変動に対応する演出ルートを決定(設定)する。なお、演出ルート決定手段222は、当該図柄変動に対応する特図変動パターンが上述の特図変動パターンHNPであった場合には、事前判定コマンドが送信された場合に演出ルートは決定せず、図柄変動の開始時に、変動開始コマンドに含まれる特図変動パターン(例えば、特図変動パターン導出状態PAであれば、特図変動パターンHNP-A~特図変動パターンHNP-D)に基づいて演出ルートを決定する。
ここで、演出ルートとは、図柄変動の開始から終了までの演出であって当該図柄変動における特図当否判定の結果を報知する演出の過程を規定するものであり、当該図柄変動で実行される演出の内容は、後述する演出内容決定手段225によって当該図柄変動に対応する演出ルートに従って決定されることとなる。
When the presentation route determination means 222 receives a pre-determination command, it determines (sets) a presentation route corresponding to the reserved pattern change based on the result of the pre-determination included in the command (in this embodiment, the special pattern change pattern). Note that, when the special pattern change pattern corresponding to the pattern change is the above-mentioned special pattern change pattern HNP, the presentation route determination means 222 does not determine a presentation route when the pre-determination command is transmitted, and determines a presentation route based on the special pattern change pattern included in the change start command at the start of the pattern change (for example, in the special pattern change pattern derivation state PA, the special pattern change pattern HNP-A to the special pattern change pattern HNP-D).
Here, the presentation route refers to the presentation from the start to the end of the pattern change, and specifies the process of the presentation that notifies the result of the special pattern determination in the pattern change, and the content of the presentation executed in the pattern change is determined by the presentation content determination means 225 described later in accordance with the presentation route corresponding to the pattern change.
本実施形態における演出ルートは、今回の図柄変動における特図当否判定の結果がハズレであること(今回の図柄変動における特図当否判定の結果が大当りおよび小当りのいずれでもないこと)を報知するハズレ演出ルートと、今回の図柄変動における特図当否判定の結果が大当りまたは小当りであることを報知する大当り演出ルートに大別される。さらに、ハズレ演出ルートには、発展演出が実行されない非発展ハズレ演出ルートと、発展演出が実行される発展ハズレ演出ルートがある。なお、後述する通り、大当り演出ルートが決定された場合には、特段の説明がない限り、発展演出が実行される。
ここで、発展演出とは、装飾図柄がリーチ状態(一つの図柄列を除いて装飾図柄が停止表示され、残りの図柄列が変動表示されている状態)となった以降に実行される演出であって、その終盤に今回の図柄変動における特図当否判定の結果が大当りまたは小当りであるか否かを報知する演出を指す。したがって、発展ハズレ演出ルートに対応する発展演出では、当該発展演出に対応する一連の演出が実行され、その終盤に今回の図柄変動における特図当否判定の結果が大当りおよび小当りのいずれでもないことが報知される。一方、大当り演出ルートに対応する発展演出では、当該発展演出に対応する一連の演出が実行され、その終盤に今回の図柄変動における特図当否判定の結果が大当りまたは小当りであることが報知される。
また、後述する通り、本実施形態では、一の演出モードにおいて、決定された特図変動パターンのそれぞれに対し、互いに異なる一の演出ルートが対応する。そのため、以降の説明では、特図変動パターンに対する演出ルートを、単に、特図変動パターンで表現する場合がある。ただし、一の特図変動パターンに対して複数の演出ルートを対応させてもよく、この場合には、決定された特図変動パターンに対応する複数の演出ルートから一の演出ルートを決定するようにすればよい。
The presentation route in this embodiment is roughly divided into a miss presentation route that notifies that the result of the special chart hit/miss judgment in the current pattern change is a miss (the result of the special chart hit/miss judgment in the current pattern change is neither a big hit nor a small hit), and a big hit presentation route that notifies that the result of the special chart hit/miss judgment in the current pattern change is a big hit or a small hit. Furthermore, the miss presentation route includes a non-development miss presentation route in which the development presentation is not executed, and a development miss presentation route in which the development presentation is executed. In addition, as described later, when the big hit presentation route is determined, the development presentation is executed unless otherwise explained.
Here, the development performance is a performance that is executed after the decorative pattern reaches a reach state (a state in which the decorative pattern is displayed stationary except for one pattern row, and the remaining pattern rows are displayed in a variable manner), and at the end of the performance, it is notified whether the result of the special pattern hit/miss judgment in the current pattern change is a big hit or a small hit. Therefore, in the development performance corresponding to the development miss performance route, a series of performances corresponding to the development performance is executed, and at the end of the performance, it is notified that the result of the special pattern hit/miss judgment in the current pattern change is neither a big hit nor a small hit. On the other hand, in the development performance corresponding to the big hit performance route, a series of performances corresponding to the development performance is executed, and at the end of the performance, it is notified that the result of the special pattern hit/miss judgment in the current pattern change is a big hit or a small hit.
In addition, as described later, in this embodiment, in one presentation mode, each of the determined special chart variation patterns corresponds to one different presentation route. Therefore, in the following description, the presentation route for the special chart variation pattern may be simply expressed as a special chart variation pattern. However, multiple presentation routes may be made to correspond to one special chart variation pattern, and in this case, one presentation route may be determined from multiple presentation routes corresponding to the determined special chart variation pattern.
サブ保留制御手段223は、保留コマンドを受信した場合(以下、単に、保留入賞の発生と表現する場合がある)に、当該コマンドに含まれる特図1保留カウンタと特図2保留カウンタの情報に基づいて、メイン表示部81の保留表示領域(図示省略)に、特図1保留カウンタに対応する数の保留画像と、特図2保留カウンタに対応する数の保留画像とを表示させるための演出データを設定する。なお、保留画像とは、大当り遊技が生起される期待度等の有利度を示唆する種々の態様に変化する保留先読み演出(後述する先読み演出の一例)の対象となる画像である。
When the sub-hold control means 223 receives a hold command (hereinafter, sometimes simply referred to as the occurrence of a hold winning), it sets performance data for displaying the number of hold images corresponding to the
先読み演出制御手段224は、事前判定コマンドを受信した場合に、当該コマンドに含まれる事前判定の結果に基づいていわゆる先読み演出の内容を決定する。 When the pre-reading performance control means 224 receives a pre-determination command, it determines the content of the so-called pre-reading performance based on the result of the pre-determination included in the command.
演出内容決定手段225は、変動開始コマンドを受信した場合に、演出ルート決定手段222によって既に決定された演出ルートに従って今回の図柄変動において実行する演出の内容を決定する。
より具体的には、演出内容決定手段225は、図柄変動における演出実行タイミングごとの演出の内容(演出パターン)について、演出ルート決定手段222によって決定された演出ルートに基づいて、参照する演出パターン抽選テーブルを決定し、決定した演出パターン抽選テーブルを用いた抽選によって当該演出の内容を決定する。特に、このようにすることで、決定された演出ルートに係る(に従って実行される)演出の内容を変えることができるとともに、一つの図柄変動における演出に繋がりを持たせることができる。
When the effect content determining means 225 receives a variation start command, it determines the content of the effect to be executed in the current pattern variation according to the presentation route already determined by the presentation route determining means 222.
More specifically, the performance content determining means 225 determines a performance pattern selection table to be referenced for the content of the performance (performance pattern) for each performance execution timing in the pattern change based on the performance route determined by the performance route determining means 222, and determines the content of the performance by selection using the determined performance pattern selection table. In particular, by doing so, it is possible to change the content of the performance related to (executed according to) the determined performance route, and to provide a connection between the performances in one pattern change.
装飾図柄制御手段226は、変動開始コマンドを受信した場合に、決定された特図の停止図柄に基づいて、最終的な(確定停止表示される)装飾図柄の組合せ(左図柄・中図柄・右図柄)を決定する。
具体的には、特図1に係る図柄変動では、図柄Aに対して7図柄に係る図柄揃いを含む装飾図柄に係る図柄揃いが決定され、図柄Bに対して7図柄を除く装飾図柄に係る図柄揃いのいずれかが決定される。そのため、本実施形態では、大当り遊技に対応する装飾図柄に係る図柄揃いの種類によって、生起される大当り遊技のラウンド数、およびその後(大当り遊技終了後)の演出モード(特図変動パターン導出状態)が推測可能となる。
特図2に係る図柄変動では、図柄a、図柄c、図柄dに対して7図柄を含む装飾図柄に係る図柄揃いのいずれかが決定され、図柄bに対して7図柄を除く装飾図柄に係る図柄揃いのいずれかが決定される。そのため、本実施形態では、7図柄に係る図柄揃いが停止表示された場合には、図柄bを除く停止図柄(図柄a、図柄c、または図柄d)に係る大当り遊技であることが確定する。これにより、特図1に係る図柄変動と同様に、大当り遊技に対応する装飾図柄に係る図柄揃いの種類によって生起される大当り遊技に係るラウンド数を推測し易くなる。一方で、特図1に係る図柄変動とは異なり、特図2に係る図柄変動では、大当り遊技に対応する装飾図柄に係る図柄揃いの種類によってその後の演出モードが推測し難くなっている。
When the decorative pattern control means 226 receives a variation start command, it determines the final (confirmed stopped) combination of decorative patterns (left pattern, middle pattern, right pattern) based on the stopped pattern of the determined special pattern.
Specifically, in the pattern variation related to the
In the pattern variation related to the
大当り演出制御手段227は、大当り遊技や小当り遊技に係る演出制御コマンド(開始デモコマンド、ラウンド開始コマンド、終了デモコマンド)を受信した場合に、当該演出制御コマンドの種類および当該演出制御コマンドに含まれる情報等に基づいて、大当り遊技中や小当り遊技中の演出の内容を決定する。 When the jackpot presentation control means 227 receives a presentation control command (start demo command, round start command, end demo command) related to a jackpot game or a small jackpot game, it determines the content of the presentation during the jackpot game or the small jackpot game based on the type of the presentation control command and the information contained in the presentation control command.
通常演出制御手段220は、第1副制御基板200が備える上述の手段によって決定された演出の内容に従って、各演出の実行タイミングで当該演出に対応する各デバイスの演出データを読み出す。なお、読み出した演出データに画像に係る演出データがある場合には、当該演出データに基づいて画像制御コマンドを生成し、当該コマンドをサブ情報記憶手段260の送信コマンド格納領域に格納する。さらに、読み出した演出データに音響に係る演出データがある場合には、当該演出データに基づいて音響に関する音声制御コマンドを生成し、当該コマンドをサブ情報記憶手段260の送信コマンド格納領域に格納する。
また、通常演出制御手段220は、RAMクリア処理の実行を伴って復電時の復帰状態が遊技可能状態となった場合には、RAMクリア処理の実行を伴って遊技可能状態となったことを報知させるための演出データを読み出し、RAMクリア処理の実行を伴わずに復電時の復帰状態が遊技可能状態となった場合には、RAMクリア処理の実行を伴わずに遊技可能状態となったことを報知させるための演出データを読み出す。さらに、通常演出制御手段220は、遊技停止状態となった場合には、遊技停止状態となったことに加え、RAMクリア処理の実行が必要となったことを報知させるための演出データを読み出す。なお、これらの報知の詳細は省略するが、実行が開始されてから一定時間(例えば、30s)継続して実行されることが好ましく、当該報知を実行する演出デバイスは問わない。
The normal performance control means 220 reads out performance data for each device corresponding to each performance at the execution timing of that performance, in accordance with the content of the performance determined by the above-mentioned means provided in the first
In addition, the normal presentation control means 220 reads presentation data for informing the player that the game has become playable with the execution of the RAM clear process when the return state at the time of power recovery is a playable state with the execution of the RAM clear process, and reads presentation data for informing the player that the game has become playable without the execution of the RAM clear process when the return state at the time of power recovery is a playable state without the execution of the RAM clear process. Furthermore, in the case of a game stop state, the normal presentation control means 220 reads presentation data for informing the player that the game has become a stop state and that the execution of the RAM clear process is required. Details of these notifications are omitted, but it is preferable that they are executed continuously for a certain period of time (for example, 30 seconds) after the execution is started, and the presentation device that executes the notification does not matter.
サブエラー制御手段230は、エラーコマンドが送信された場合に、エラー報知パターンを決定し、当該エラー報知パターンに従ってエラー報知を実行するための演出データを読み出す。
なお、エラー報知は、図柄変動に係る変動演出よりも優先して実行される。ここで、エラー報知が優先して実行されるとは、エラー報知の実行に係るデバイスと変動演出の実行に係るデバイスが同一のデバイスである場合に、当該デバイスにおいてエラー報知のみが実行される(エラー報知の実行によって変動演出の実行が規制される)場合に限らず、当該デバイスにおいてエラー報知が変動演出よりも認識され易い態様で実行されることを含む。
また、サブエラー制御手段230は、独自に(メインエラー制御手段165と独立して)遊技機10がエラー状態であるか否かを判定し、エラー状態であると判定した場合にエラー報知を実行する演出データを読み出すようにしてもよい。
When an error command is transmitted, the sub-error control means 230 determines an error notification pattern, and reads out performance data for executing an error notification in accordance with the error notification pattern.
In addition, the error notification is executed in priority over the variable performance related to the pattern variation. Here, the error notification is executed in priority, not only when the device related to the execution of the error notification and the device related to the execution of the variable performance are the same device, but also includes the case where the error notification is executed in a manner that is easier to recognize than the variable performance in the device, not only when the device related to the execution of the error notification and the device related to the execution of the variable performance are the same device, but also when the error notification is executed in a manner that is easier to recognize than the variable performance in the device.
In addition, the sub-error control means 230 may independently (independently of the main error control means 165) determine whether or not the
さらに、本実施形態において、音声の出音を伴うエラー報知は、設定されている遊技音量の値に関わらず、一の音量(例えば、音量10)で出音される。
なお、このような設定されている遊技音量に関わらない音量で出音される対象のエラー報知は、遊技機10で報知される全てのエラー報知ではなく、その一部であってもよい。
Furthermore, in this embodiment, error notifications accompanied by sound are output at one volume (for example, volume 10) regardless of the set game volume value.
In addition, the error notifications that are output at a volume unrelated to the set game volume in this manner do not necessarily have to be all error notifications output by the
ランプ制御手段240は、枠ランプ35等の各種ランプの点灯を制御するためのランプ制御データを保持しており、例えば、通常演出制御手段220によって読み出された演出データにランプに対応する演出データがある場合には、ランプ制御手段240は、当該演出データに基づいてランプ制御データを読み出し、読み出したランプ制御データを実行対象のランプへ送信する。
The lamp control means 240 holds lamp control data for controlling the lighting of various lamps such as the
可動役物制御手段245は、通常演出制御手段220によって読み出された演出データに可動役物に対応する演出データがある場合には、当該演出データに基づいてROM202から可動装飾体22やサブ表示部82の可動を制御するための可動制御データを読み出し、読み出した可動制御データを可動装飾体22やサブ表示部82へ送信し、可動装飾体22やサブ表示部82の可動を制御する。
When the performance data read by the normal performance control means 220 contains performance data corresponding to a movable role, the movable role control means 245 reads movement control data for controlling the movement of the movable
音量調整手段250は、音量の調整に関する処理を実行する。なお、当該処理の詳細は、後述する。 The volume adjustment means 250 executes processing related to adjusting the volume. Details of this processing will be described later.
光量調整手段255は、光量の調整に関する処理を実行する。なお、当該処理の詳細は、後述する。 The light intensity adjustment means 255 executes processing related to adjusting the light intensity. Details of this processing will be described later.
サブ情報記憶手段260は、上述の通り、第1副制御基板200が備える手段によって読み出されたデータや、当該手段における演算によって導出されたデータ等を各々に対応する格納領域に一時的に記憶する手段である。
As described above, the sub-information storage means 260 is a means for temporarily storing data read by the means provided in the first
サブコマンド管理手段270は、主制御基板100から送信された演出制御コマンドを受信し、受信した演出コマンドをサブ情報記憶手段260の受信コマンド格納領域に記憶させる。また、サブコマンド管理手段270は、サブ情報記憶手段260の送信コマンド格納領域に画像制御コマンドが記憶されている場合には、当該画像制御コマンドを第2副制御基板300に向けて送信する。さらに、サブコマンド管理手段270は、当該格納領域に音声制御コマンドまたは音量調整コマンドが記憶されている場合には、これらのコマンドを音声制御基板310に向けて送信される。なお、これらのコマンドは、原則として、サブ情報記憶手段260の送信コマンド格納領域に記憶された順番に従って送信される。
The sub-command management means 270 receives performance control commands transmitted from the
以上説明した通り、本実施形態に係る遊技機10は、音量調整部84やカーソルボタン38(特に、左カーソルボタン38cや右カーソルボタン38d)に対する操作による、遊技演出に係る音声の音量(遊技音量)を調整可能に構成されている。
ここで、遊技演出に係る音声の音量は、遊技者の嗜好や周囲の環境(騒音の有無等)によって最適な値が変化するものである。そのため、遊技機10では、後述する通り、非遊技中における時間経過によって遊技音量を基準音量に戻す機能を有している。
しかし、このような機能を有している場合、携帯電話を操作するなどして遊技者が遊技を停止しているときに、遊技音量が基準音量に戻り、意図しない音量で遊技が進行してしまう状況が発生し得る。
これに対し、本実施形態に係る遊技機10は、遊技音量が基準音量に戻ったことを認識させ易くする機能を有しており、以下、当該機能の詳細を説明する。なお、当該説明にあたっては、光量調整に係る機能も併せて説明する。
As described above, the
Here, the optimal volume of the sound related to the game presentation changes depending on the player's preferences and the surrounding environment (presence or absence of noise, etc.) Therefore, the
However, when such a function is provided, when a player stops playing by, for example, operating his/her mobile phone, the game volume may return to the standard volume, which may result in the game continuing at an unintended volume.
In response to this, the
<基準音量および基準光量の設定に係る処理について>
まず、図11および図12を用いて、基準音量および基準光量の設定に係る処理について、その詳細を説明する。
図11(a)は、基準音量設定処理のフローであり、当該処理は、遊技可能状態移行手段179による遊技可能状態への移行が行われた際に、音量調整手段250によって実行される。
図11(b)は、基準光量設定処理のフローであり、当該処理は、遊技可能状態移行手段179による遊技可能状態への移行が行われた際に、光量調整手段255によって実行される。
図12(a)は、基準音量と遊技音量の調整可能範囲との対応関係を示す表であり、図12(b)は、基準光量と遊技光量との対応関係を示す表である。
<Processing related to setting the reference volume and reference light intensity>
First, the process for setting the reference sound volume and the reference light amount will be described in detail with reference to FIG. 11 and FIG.
FIG. 11( a ) shows a flow of a reference volume setting process, and this process is executed by the volume adjustment means 250 when the playable state transition means 179 transitions to a playable state.
FIG. 11(b) shows a flow of the reference light intensity setting process, and this process is executed by the light intensity adjusting means 255 when the playable state transition means 179 transitions to the playable state.
FIG. 12(a) is a table showing the correspondence between the reference volume and the adjustable range of the game volume, and FIG. 12(b) is a table showing the correspondence between the reference light amount and the game light amount.
図11(a)に示す通り、基準音量設定処理の最初のステップであるステップS102では、音量調整部84の段階に対応する音量(音量0~音量10のいずれか)を基準音量に設定する。
As shown in FIG. 11(a), in step S102, which is the first step of the reference volume setting process, the volume corresponding to the stage of the volume adjustment unit 84 (any one of
ステップS104では、設定された基準音量に基づいて遊技音量の調整可能範囲を設定する。
具体的には、図12(a)に示す通り、基準音量が音量0の場合には、遊技音量の調整可能範囲として、音量0~音量2(音量0、音量1、音量2)が設定される。
同様に、基準音量が音量1の場合には音量0~音量3が、基準音量が音量2の場合には音量0~音量4が、基準音量が音量3の場合には音量1~音量5が、基準音量が音量4の場合には音量2~音量6が、基準音量が音量5の場合には音量3~音量7が、基準音量が音量6の場合には音量4~音量8が、基準音量が音量7の場合には音量5~音量9が、基準音量が音量8の場合には音量6~音量10が、基準音量が音量9の場合には音量7~音量10が、基準音量が音量10の場合には音量8~音量10が、遊技音量の調整可能範囲として設定される。
In step S104, an adjustable range of the game sound volume is set based on the set reference sound volume.
Specifically, as shown in FIG. 12(a), when the reference volume is
Similarly, when the reference volume is
ステップS106では、設定されている基準音量を遊技音量に設定し、その後に基準音量設定処理を終了する。 In step S106, the set reference volume is set as the game volume, and then the reference volume setting process ends.
続いて、図11(b)に示す通り、基準光量設定処理の最初のステップであるステップS202では、光量調整部85の段階に対応する光量(光量1~光量5のいずれか)を基準光量に設定する。
Next, as shown in FIG. 11(b), in step S202, which is the first step of the reference light intensity setting process, the light intensity corresponding to the stage of the light intensity adjustment unit 85 (any of
ステップS204では、予め定められた遊技光量の調整可能範囲を設定する。
具体的には、図12(b)に示す通り、設定された基準音量によらず、遊技光量の調整可能範囲はとして、光量1~光量5(光量1、光量2、光量3、光量4、光量5)が設定される。
In step S204, a predetermined adjustable range of the amount of game light is set.
Specifically, as shown in FIG. 12(b), regardless of the set reference volume, the adjustable range of the game light intensity is set to
ステップS206では、設定されている基準光量を遊技光量に設定し、その後に基準光量設定処理を終了する。 In step S206, the set reference light amount is set as the game light amount, and then the reference light amount setting process ends.
このように、本実施形態では、遊技音量については、音量調整部84の段階(音量調整部84に対する操作結果)に基づいて、音量0~音量10のうちの一の音量を基準音量として設定し、設定された基準音量が、音量0(下限音量)よりも大きくかつ音量10(上限音量)よりも小さい場合には、当該基準音量よりも小さい音量を下限としかつ当該基準音量よりも大きい音量を上限とする音量範囲を、遊技音量に係る調整可能範囲として設定する。
なお、設定された基準音量が音量0である場合には、音量0を下限としかつ当該基準音量よりも大きい音量を上限とする音量範囲を、遊技音量に係る調整可能範囲として設定する。
また、設定された基準音量が音量10である場合には、当該基準音量よりも小さい音量を下限としかつ音量10を上限とする音量範囲を、遊技音量に係る調整可能範囲として設定する。
これによれば、ホール側の意図にあった音量としつつも、遊技音量の調整に係る自由度を遊技者に与えることができる。
なお、当該効果を奏するにあたっては、基準音量を中心とした遊技音量に係る調整可能範囲の幅(基準音量と調整可能範囲に係る下限音量との差や、基準音量と調整可能範囲に係る上限音量との差)は問わないが、遊技音量に係る調整可能範囲の幅は、基準音量の設定可能範囲(音量0~音量10)の半分以下であることが好ましい。
In this manner, in this embodiment, for the game volume, one of
In addition, when the set reference volume is
In addition, when the set reference volume is
This allows the player to have freedom in adjusting the game volume while still being able to maintain the volume as intended by the hall.
In order to achieve this effect, the width of the adjustable range of the game volume centered on the reference volume (the difference between the reference volume and the lower limit volume of the adjustable range, or the difference between the reference volume and the upper limit volume of the adjustable range) does not matter, but it is preferable that the width of the adjustable range of the game volume is less than half the settable range of the reference volume (
よって、遊技機10において、第一音量調整手段(基準音量設定処理)は、第一操作(音量調整部84に対する操作)に基づいて、所定範囲内(音量0~音量10)に含まれる一の音量を基準音量として設定し、設定された基準音量が所定範囲内の下限音量(音量0)よりも大きいとき、および設定された基準音量が所定範囲内の上限音量(音量10)よりも小さいときには、当該基準音量よりも小さい音量を下限としかつ当該基準音量よりも大きい音量を上限とした音量範囲を調整可能範囲として設定し、設定された基準音量が下限音量であるときには、当該基準音量を下限としかつ当該基準音量よりも大きい音量を上限とする音量範囲を調整可能範囲として設定し、設定された基準音量が上限音量であるときには、当該基準音量よりも小さい音量下限としかつ当該基準音量を上限とする音量範囲を調整可能範囲として設定する、と換言できる。
Therefore, in the
一方で、本実施形態では、遊技光量については、光量調整部85の段階(光量調整部85に対する操作結果)に基づいて、光量1~光量5のうちの一の光量を基準光量として設定し、遊技光量に係る調整可能範囲には一律の範囲(光量1~光量5)が設定される。
これは、遊技光量に係る演出(枠ランプ35やメイン表示部81による演出)は、光によるものであり、遊技音量に係る演出(スピーカ33による演出)と比較して指向性が高く、周囲への影響が軽微であるためである。
<遊技音量や遊技光量の変更に係る処理について>
次に、図13および図14を用いて、遊技音量や遊技光量の変更に係る処理について、その詳細を説明する。
図13は、遊技音量変更処理のフローであり、当該処理は、音量調整手段250によって実行される。
図14は、遊技光量変更処理のフローであり、当該処理は、光量調整手段255によって実行される。
On the other hand, in this embodiment, for the game light amount, one of light amounts 1 to 5 is set as the reference light amount based on the stage of the light amount adjustment unit 85 (the result of operation on the light amount adjustment unit 85), and a uniform range (
This is because the effects related to the amount of game light (effects by the
<Processing for changing game volume and game light intensity>
Next, the process for changing the game sound volume and the game light amount will be described in detail with reference to FIG. 13 and FIG.
FIG. 13 shows a flow of the game volume change process, which is executed by the volume adjustment means 250.
FIG. 14 shows a flow of the game light intensity change process, which is executed by the light intensity adjustment means 255.
図13に示す通り、遊技音量変更処理の最初のステップであるステップS302では、右カーソルボタン38dに対する操作がなされたか否かを判定し、当該条件が充足された場合にはステップS304に進み、当該条件が充足されなかった場合にはステップS308に進む。
ステップS304では、現在の遊技音量が遊技音量に係る調整可能範囲の上限であるか否かを判定し、当該条件が充足された場合にはステップS314に進み、当該条件が充足されなかった場合にはステップS306に進む。
ステップS306では、遊技音量を1加算する(1段階音量を上げる)。
As shown in FIG. 13, in step S302, which is the first step of the game volume change process, it is determined whether or not the
In step S304, it is determined whether the current game volume is at the upper limit of the adjustable range of the game volume, and if the condition is satisfied, the process proceeds to step S314, and if the condition is not satisfied, the process proceeds to step S306.
In step S306, the game volume is incremented by 1 (the volume is increased by one level).
ステップS308では、左カーソルボタン38cに対する操作がなされたか否かを判定し、当該条件が充足された場合にはステップS310に進み、当該条件が充足されなかった場合にはステップS314に進む。
ステップS310では、現在の遊技音量が遊技音量に係る調整可能範囲の下限であるか否かを判定し、当該条件が充足された場合にはステップS314に進み、当該条件が充足されなかった場合にはステップS312に進む。
ステップS312では、遊技音量を1減算する(1段階音量を下げる)。
In step S308, it is determined whether or not the
In step S310, it is determined whether the current game volume is at the lower limit of the adjustable range of the game volume, and if the condition is satisfied, the process proceeds to step S314, and if the condition is not satisfied, the process proceeds to step S312.
In step S312, the game volume is decremented by 1 (the volume is lowered by one level).
ステップS314では、遊技音量の更新(加算または減算)があったか否かを判定し、当該条件が充足された場合にはステップS316に進み、当該条件が充足されなかった場合には遊技音量変更処理を終了する。
ステップS316では、確認報知に係る演出データを設定し、その後に遊技音量変更処理を終了する。これにより、遊技音量の更新があった場合(遊技音量が変更された場合)には、確認報知が実行されることとなる。
ここで、確認報知とは、スピーカ33から出音される効果音のみによって構成され、かつ時間経過によって終了する報知であり、当該報知は、更新後の遊技音量によって出音される。
In step S314, it is determined whether the game volume has been updated (added or subtracted), and if the condition is satisfied, the process proceeds to step S316, and if the condition is not satisfied, the game volume change process is terminated.
In step S316, the effect data related to the confirmation notification is set, and then the game volume change process is terminated. As a result, when the game volume is updated (when the game volume is changed), the confirmation notification is executed.
Here, the confirmation notification is a notification that is composed only of a sound effect output from the
続いて、図14に示す通り、遊技光量変更処理の最初のステップであるステップS402では、上カーソルボタン38aに対する操作がなされたか否かを判定し、当該条件が充足された場合にはステップS404に進み、当該条件が充足されなかった場合にはステップS408に進む。
ステップS404では、現在の遊技光量が遊技光量に係る調整可能範囲の上限(光量5)であるか否かを判定し、当該条件が充足された場合には遊技光量変更処理を終了し、当該条件が充足されなかった場合にはステップS406に進む。
ステップS406では、遊技光量を1加算し(1段階光量を上げ)、その後に遊技光量変更処理を終了する。
Next, as shown in FIG. 14, in step S402, which is the first step of the game light intensity change process, it is determined whether or not an operation has been performed on the up
In step S404, it is determined whether the current game light intensity is at the upper limit of the adjustable range of game light intensity (light intensity 5), and if this condition is satisfied, the game light intensity change process is terminated, and if this condition is not satisfied, the process proceeds to step S406.
In step S406, the game light amount is increased by 1 (the light amount is increased by one level), and then the game light amount change process is terminated.
ステップS408では、下カーソルボタン38bに対する操作がなされたか否かを判定し、当該条件が充足された場合にはステップS410に進み、当該条件が充足されなかった場合には遊技光量変更処理を終了する。
ステップS410では、現在の遊技光量が遊技光量に係る調整可能範囲の下限(光量1)であるか否かを判定し、当該条件が充足された場合には遊技光量変更処理を終了し、当該条件が充足されなかった場合にはステップS412に進む。
ステップS412では、遊技光量を1減算し(1段階光量を下げ)、その後に遊技光量変更処理を終了する。
In step S408, it is determined whether or not the
In step S410, it is determined whether the current game light intensity is at the lower limit of the adjustable range of game light intensity (light intensity 1), and if the condition is satisfied, the game light intensity change process is terminated, and if the condition is not satisfied, the process proceeds to step S412.
In step S412, the game light amount is decreased by 1 (the light amount is decreased by one level), and then the game light amount change process is terminated.
<遊技音量や遊技光量の初期化に係る処理について>
次に、図15および図16を用いて、遊技音量や遊技光量の初期化に係る処理について、その詳細を説明する。
図15は、遊技音量初期化処理のフローであり、当該処理は、音量調整手段250によって実行される。
図16は、遊技光量初期化処理のフローであり、当該処理は、遊技音量初期化処理に続けて光量調整手段255によって実行される。
<Regarding the initialization process for game volume and light intensity>
Next, the process for initializing the game sound volume and the game light amount will be described in detail with reference to FIG. 15 and FIG.
FIG. 15 shows a flow of the game sound volume initialization process, which is executed by the sound volume adjustment means 250.
FIG. 16 shows a flow of the game light amount initialization process, and this process is executed by the light amount adjustment means 255 following the game sound volume initialization process.
図15に示す通り、遊技音量初期化処理の最初のステップであるステップS502では、非遊技中であるか否かを判定し、当該条件が充足された場合にはステップS504に進み、当該条件が充足されなかった場合には遊技音量初期化処理を終了する。
ここで、非遊技中とは、遊技可能状態のうちの、図柄変動、大当り遊技、小当り遊技のいずれも実行されていない状態を指し、当該状態は、第1始動口57や第2始動口59への遊技球の入賞が発生したことを契機に当該入賞に対応する図柄変動が即時開始される状態と言うこともできる。
As shown in FIG. 15, in step S502, which is the first step of the game volume initialization process, it is determined whether or not a game is being played. If the condition is satisfied, the process proceeds to step S504, and if the condition is not satisfied, the game volume initialization process is terminated.
Here, "not in play" refers to a playable state in which none of the pattern change, big win game, or small win game is being performed, and this state can also be described as a state in which, upon the entry of a game ball into the
ステップS504では、直近の図柄変動終了から規定時間(本実施形態では、30000ms)経過したか否かを判定し、当該条件が充足された場合にはステップS506に進み、当該条件が充足されなかった場合には遊技音量初期化処理を終了する。
ここで、直近の図柄変動終了とは、大当り遊技や小当り遊技の終了直後であって未だ図柄変動が実行されていない状況であれば、これらの当り遊技の終了に置き換えてもよい。
また、規定時間経過の判定に係る時間計測は、カーソルボタン38等の操作部が操作されたことでやり直すようしてもよい。
In step S504, it is determined whether or not a specified time (30,000 ms in this embodiment) has elapsed since the end of the most recent pattern change. If the condition is satisfied, the process proceeds to step S506. If the condition is not satisfied, the game volume initialization process is terminated.
Here, the end of the most recent pattern change may be replaced with the end of a big win game or a small win game if the end of the pattern change occurs immediately after the end of the big win game or the small win game and the pattern change has not yet been performed.
Furthermore, the time measurement for determining whether the specified time has elapsed may be restarted when an operating unit such as the
ステップS506では、設定されている基準音量を遊技音量に設定する。
ステップS508では、遊技音量に変化があったか否か(遊技音量に増加や減少があったか否か)を判定し、当該条件が充足された場合にはステップS510に進み、当該条件が充足されなかった場合には遊技音量初期化処理を終了する。
ステップS510では、遊技音量リセット報知1に係る演出データを設定する。これにより、規定時間の経過による遊技音量のリセットによって遊技音量が変化した場合には、遊技音量リセット報知1が実行されることとなる。なお、当該報知の詳細については、後述する。また、以降の説明では、遊技音量リセット報知1、後述する遊技音量リセット報知2および遊技光量リセット報知を合わせて、リセット報知と総称する場合がある。
In step S506, the set reference volume is set as the game volume.
In step S508, it is determined whether or not there has been a change in the game volume (whether or not there has been an increase or decrease in the game volume), and if the condition is satisfied, the process proceeds to step S510, and if the condition is not satisfied, the game volume initialization process is terminated.
In step S510, effect data related to the game volume reset
ステップS512では、設定されている基準音量が音量0であるか否かを判定し、当該条件が充足された場合にはステップS514に進み、当該条件が充足されなかった場合には遊技音量初期化処理を終了する。
ステップS514では、遊技音量リセット報知2に係る演出データを設定する。これにより、規定時間の経過による遊技音量のリセットによって遊技音量が変化し、かつ変化後の遊技音量が音量0である場合には、遊技音量リセット報知2が実行されることとなる。なお、当該報知の詳細については、後述する。
In step S512, it is determined whether the set reference volume is a volume of 0 or not, and if the condition is satisfied, the process proceeds to step S514, and if the condition is not satisfied, the game volume initialization process is terminated.
In step S514, effect data related to the game volume reset
このように、本実施形態では、非遊技中において規定時間経過に係る条件が充足された場合に、遊技音量が基準音量に設定され、かつ当該設定によって遊技音量が変化した場合には、当該変化の内容(遊技音量の増加、減少)に関わらず、遊技音量リセット報知1が実行される。
これによれば、遊技音量が基準音量に戻されたことを遊技者に認識させ易くすることができる。
In this way, in this embodiment, when the condition relating to the passage of a specified time is satisfied during non-play, the game volume is set to the reference volume, and if the game volume changes due to this setting, game volume reset
This makes it easier for the player to recognize that the game volume has been returned to the standard volume.
なお、当該効果を奏するにあたっては、遊技音量が基準音量に設定されかつ当該設定によって遊技音量が変化しなかった場合にも、遊技音量リセット報知1が実行されるようにしてもよい。ただし、本実施形態のように、遊技音量が基準音量に設定されかつ当該設定によって遊技音量が変化した場合にのみ、遊技音量リセット報知1が実行されるように構成することが好ましい。
In order to achieve this effect, the game volume reset
また、遊技音量が基準音量に設定されかつ当該設定によって遊技音量が増加した場合と、遊技音量が基準音量に設定されかつ当該設定によって遊技音量が減少した場合とで、遊技音量リセット報知1を同一の報知態様としてもよいし、これらの場合で遊技音量リセット報知1の報知態様を異ならせてもよい。特に、前者の場合には、音量が基準音量に戻されたことを遊技者に認識させ易くする効果が高い。
さらに、基準音量が遊技音量として設定される条件については、本実施形態の条件に限らず、いずれの条件を採用してもよいが、非遊技中における経過時間を少なくとも含む条件であることが好ましい。
In addition, the notification mode of the game volume reset
Furthermore, the conditions for setting the reference volume as the game volume are not limited to those of this embodiment, and any conditions may be adopted, but it is preferable that the conditions include at least the elapsed time during non-play.
よって、遊技機10において、第二音量調整手段(遊技音量変更処理、遊技音量初期化処理)は、第二操作(左カーソルボタン38c、右カーソルボタン38dに対する操作)に基づいて、第一音量調整手段によって設定された調整可能範囲に含まれる一の音量を遊技音量として設定し、所定条件が充足されたときには、基準音量を遊技音量として設定し、報知制御手段(第1副制御基板200、第2副制御基板300)は、第一報知(遊技音量リセット報知1)を実行させることが可能であり、設定された基準音量が下限音量よりも大きくかつ当該基準音量よりも小さい音量が遊技音量として設定されている状態で所定条件が充足されたとき、および設定された基準音量が上限音量よりも小さくかつ当該基準音量よりも大きい音量が遊技音量として設定されている状態で所定条件が充足されたときのいずれにおいても、第一報知が実行され得る、と換言できる。
Therefore, in the
さらに、本実施形態では、非遊技中において規定時間経過に係る条件が充足された場合に、遊技音量が基準音量に設定され、かつ当該設定によって遊技音量が増加した場合には、遊技音量リセット報知2が実行されない。一方で、非遊技中において規定時間経過に係る条件が充足された場合に、遊技音量が基準音量に設定され、かつ当該設定によって遊技音量が減少した場合には、遊技音量リセット報知2が実行され得るように構成されている。
これによれば、遊技音量が基準音量に戻されて下がったことを遊技者に認識させ易くすることができる。
なお、当該効果を奏するにあったっては、基準音量が音量0以外の場合に遊技音量リセット報知2が実行されるようにしてもよい。さらに、その場合における遊技音量リセット報知2の報知態様は、予め定められた一の報知態様であることが好ましいが、基準音量の値に応じて異なる報知態様を設けてもよい。
Furthermore, in this embodiment, when a condition related to the passage of a specified time is satisfied while not playing, the game volume is set to the reference volume, and when the game volume increases due to this setting, the game volume reset
This makes it easier for the player to recognize that the game volume has been returned to the standard volume and lowered.
In order to achieve this effect, the game volume reset
よって、遊技機10において、報知制御手段(第1副制御基板200、第2副制御基板300)は、第一報知(遊技音量リセット報知1)とは異なる第二報知(遊技音量リセット報知2)を実行させることが可能であり、設定された基準音量が下限音量よりも大きくかつ当該基準音量よりも小さい音量が遊技音量として設定されている状態で所定条件が充足されたときには、第二報知が実行されず、設定された基準音量が上限音量よりも小さくかつ当該基準音量よりも大きい音量が遊技音量として設定されている状態で所定条件が充足されたときには、第二報知が実行され得る、と換言できる。
Therefore, in the
特に、本実施形態では、非遊技中において規定時間経過に係る条件が充足された場合に、遊技音量が音量0以外の基準音量に設定され、かつ当該設定によって遊技音量が減少した場合には、遊技音量リセット報知2が実行されない。一方で、非遊技中において規定時間経過に係る条件が充足された場合に、遊技音量が音量0の基準音量に設定され、かつ当該設定によって遊技音量が減少した場合には、遊技音量リセット報知2が実行される。
これによれば、遊技音量が音量0に戻されたことを遊技者に認識させ易くすることができる。そして、これは、遊技音量が音量0である場合に、遊技機(特に、スピーカ)が故障していないことを遊技者に認識させ易くすることに寄与する。
なお、当該効果を奏するにあたっては、後者の場合に、必ず遊技音量リセット報知2が実行される必要はなく、当該場合の一部で遊技音量リセット報知2が実行されればよい。
In particular, in this embodiment, when a condition related to the passage of a specified time is satisfied while not playing, if the game volume is set to a reference volume other than
This makes it easier for the player to recognize that the game volume has been returned to
In order to achieve this effect, it is not necessary that the game volume reset
よって、遊技機10において、下限音量(音量0)が遊技音量として設定されているときには、遊技音量として設定された際に遊技演出に係る音声が出音されず、設定された基準音量が下限音量よりも大きくかつ上限音量よりも小さいときにおいて、当該基準音量よりも大きい音量が遊技音量として設定されている状態で所定条件が充足されたときには、第二報知(遊技音量リセット報知2)が実行されず、設定された基準音量が下限音量であるときにおいて、当該基準音量よりも大きい音量が遊技音量として設定されている状態で所定条件が充足されたときには、第二報知が実行され得る、と換言できる。
Therefore, in other words, when the lower limit volume (volume 0) is set as the game volume in the
続いて、図16に示す通り、遊技光量初期化処理の最初のステップであるステップS602では、非遊技中であるか否かを判定し、当該条件が充足された場合にはステップS604に進み、当該条件が充足されなかった場合には遊技光量初期化処理を終了する。 Next, as shown in FIG. 16, in step S602, which is the first step of the game light intensity initialization process, it is determined whether or not the game is not being played. If the condition is met, the process proceeds to step S604, and if the condition is not met, the game light intensity initialization process is terminated.
ステップS604では、直近の図柄変動終了から規定時間(本実施形態では、30000msであり、遊技音量初期化処理と同一)経過したか否かを判定し、当該条件が充足された場合にはステップS606に進み、当該条件が充足されなかった場合には遊技光量初期化処理を終了する。 In step S604, it is determined whether a specified time (30,000 ms in this embodiment, the same as the game volume initialization process) has elapsed since the end of the most recent pattern change, and if this condition is met, the process proceeds to step S606, and if this condition is not met, the game light volume initialization process ends.
ステップS606では、設定されている基準光量を遊技光量に設定する。
ステップS608では、遊技光量に変化があったか否か(遊技光量に増加や減少があったか否か)を判定し、当該条件が充足された場合にはステップS610に進み、当該条件が充足されなかった場合には遊技光量初期化処理を終了する。
ステップS610では、遊技光量リセット報知に係る演出データを設定し、その後に遊技光量初期化処理を終了する。これにより、規定時間の経過による遊技光量のリセットによって遊技光量が変化した場合には、遊技光量リセット報知が実行されることとなる。なお、当該報知の詳細については、後述する。
In step S606, the set reference light amount is set as the game light amount.
In step S608, it is determined whether there has been a change in the amount of game light (whether there has been an increase or decrease in the amount of game light), and if the condition is satisfied, the process proceeds to step S610, and if the condition is not satisfied, the game light amount initialization process is terminated.
In step S610, the effect data related to the game light amount reset notification is set, and then the game light amount initialization process is terminated. As a result, when the game light amount changes due to the reset of the game light amount due to the passage of a specified time, the game light amount reset notification is executed. The details of the notification will be described later.
このように、本実施形態では、非遊技中において規定時間経過に係る条件が充足された場合に、遊技光量が基準光量に設定され、かつ当該設定によって遊技光量が変化した場合には、当該変化の内容(遊技光量の増加、減少)に関わらず、遊技光量リセット報知が実行される。
これによれば、光量が基準光量に戻されたことを遊技者に認識させ易くすることができる。
In this manner, in this embodiment, when the condition relating to the passage of a specified time is satisfied during non-play, the game light amount is set to the reference light amount, and if the game light amount changes due to this setting, a game light amount reset notification is executed regardless of the content of the change (an increase or decrease in the game light amount).
This makes it easier for the player to recognize that the light amount has been returned to the reference light amount.
なお、当該効果を奏するにあたっては、遊技光量が基準光量に設定されかつ当該設定によって遊技光量が変化しなかった場合にも、遊技光量リセット報知が実行されるようにしてもよい。ただし、本実施形態のように、遊技光量が基準光量に設定されかつ当該設定によって遊技光量が変化した場合にのみ、遊技光量リセット報知が実行されるように構成することが好ましい。 In order to achieve this effect, the game light intensity reset notification may be executed even if the game light intensity is set to the reference light intensity and the game light intensity does not change due to this setting. However, as in this embodiment, it is preferable to configure the game light intensity reset notification to be executed only when the game light intensity is set to the reference light intensity and the game light intensity changes due to this setting.
また、遊技光量が基準光量に設定されかつ当該設定によって遊技光量が増加した場合と、遊技光量が基準光量に設定されかつ当該設定によって遊技光量が減少した場合とで、遊技光量リセット報知を同一の報知態様としてもよいし、これらの場合で遊技光量リセット報知の報知態様を異ならせてもよい。特に、前者の場合には、光量が基準光量に戻されたことを遊技者に認識させ易くする効果が高い。
さらに、基準光量が遊技光量として設定される条件については、本実施形態の条件に限らず、いずれの条件を採用してもよいが、非遊技中における経過時間を少なくとも含む条件であることが好ましい。
In addition, the notification of the reset of the amount of game light may be the same in the case where the amount of game light is set to the reference amount of light and the amount of game light is increased by the setting, and in the case where the amount of game light is set to the reference amount of light and the amount of game light is decreased by the setting, or the notification of the reset of the amount of game light may be different in these cases. In particular, in the former case, it is highly effective in making the player easily recognize that the amount of light has been returned to the reference amount of light.
Furthermore, the conditions for setting the reference light amount as the game light amount are not limited to the conditions of this embodiment, and any conditions may be adopted, but it is preferable that the conditions include at least the elapsed time during non-play.
<リセット報知について>
次に、図17を用いて、本実施形態に係るリセット報知の詳細を説明する。
図17(a)~図17(c)は、リセット報知に係る実行態様の具体例を示す図であり、図17(a)は、遊技音量および遊技光量ともに変化がない場合を、図17(b)は、遊技音量および遊技光量ともに変化があり、かつ基準音量が音量0ではない場合を、図17(c)は、遊技音量および遊技光量ともに変化があり、かつ基準音量が音量0である場合を、示している。
<About reset notification>
Next, the reset notification according to this embodiment will be described in detail with reference to FIG.
Figures 17(a) to 17(c) are figures showing specific examples of execution modes related to reset notification, where Figure 17(a) shows a case where there is no change in either the game volume or the game light intensity, Figure 17(b) shows a case where there is a change in both the game volume and the game light intensity and the reference volume is not a volume of 0, and Figure 17(c) shows a case where there is a change in both the game volume and the game light intensity and the reference volume is a volume of 0.
図17(a)に示す通り、本実施形態において、非遊技中において規定時間経過に係る条件が充足された場合に、遊技音量および遊技光量ともに変化がない場合には、リセット報知がいずれも実行されない。 As shown in FIG. 17(a), in this embodiment, when the condition related to the passage of a specified time is satisfied during non-play, if there is no change in either the game sound volume or the game light intensity, neither reset notification is executed.
一方、図17(b)に示す通り、本実施形態において、非遊技中において規定時間経過に係る条件が充足された場合に、遊技音量および遊技光量ともに変化があり(当該変化の内容は問わない)、かつ基準音量が音量0ではない場合には、「※音量がリセットされました」との文字で構成される遊技音量リセット報知画像rg1(遊技音量リセット報知1に相当)、および「※光量がリセットされました」との文字で構成される遊技光量リセット報知画像rg2(遊技光量リセット報知に相当)がメイン表示部81に係る表示領域に表示される。
なお、これらの報知は、時間経過によって終了してもよいし、次に図柄変動が開始されるまで継続してもよい。
On the other hand, as shown in FIG. 17(b), in this embodiment, when the condition related to the passage of a specified time is satisfied during non-play, if there is a change in both the game volume and the game light intensity (regardless of the content of the change), and the reference volume is not 0, a game volume reset notification image rg1 (corresponding to game volume reset notification 1) consisting of the text "※The volume has been reset", and a game light intensity reset notification image rg2 (corresponding to game light intensity reset notification) consisting of the text "※The light intensity has been reset" are displayed in the display area related to the
These notifications may end after a certain period of time, or may continue until the next pattern change begins.
さらに、図17(c)に示す通り、本実施形態において、非遊技中において規定時間経過に係る条件が充足された場合に、遊技音量および遊技光量ともに変化があり(当該変化の内容は問わない)、かつ基準音量が音量0である場合には、遊技音量リセット報知画像rg1、および遊技光量リセット報知画像rg2がメイン表示部81に係る表示領域に表示されるとともに、「消音になりました」との音声で構成される遊技音量リセット報知2が実行される。
なお、遊技音量リセット報知2は、遊技音量リセット報知1や遊技光量リセット報知と同様に、時間経過によって終了してもよいし、次に図柄変動が開始されるまで継続してもよい。
また、遊技音量リセット報知2に係る音声が出音される音量は、音量0以外の音量であればいずれの音量であってもよいが、今回の遊技音量初期化処理が開始される直前、すなわち、変化前の遊技音量であることが好ましい。
Furthermore, as shown in FIG. 17(c), in this embodiment, when a condition related to the passage of a specified time is satisfied during non-play, there is a change in both the game volume and the game light intensity (the content of the change does not matter) and the reference volume is
In addition, like the game volume reset
In addition, the volume at which the sound related to the game volume reset
また、遊技音量リセット報知1、遊技光量リセット報知、および遊技音量リセット報知2の実行時間は、いずれも、上述した確認報知の実行時間よりも長くすることが好ましい。
さらに、遊技音量リセット報知2の実行時間は、遊技音量リセット報知1および遊技光量リセット報知の実行時間(本実施形態では、同一)よりも短くすることが好ましい。
In addition, it is preferable that the execution times of the game volume reset
Furthermore, it is preferable that the execution time of the game volume reset
このように、本実施形態では、遊技音量リセット報知1と、遊技音量リセット報知2とが、互いに異なるデバイスで実行されるように構成されている。
これによれば、遊技音量が音量0に戻されたことを遊技者に認識させ易くする効果を高めることができる。
In this manner, in this embodiment, the game volume reset
This can enhance the effect of making the player more aware that the game volume has been returned to
よって、遊技機10において、報知手段には、第一報知手段(メイン表示部81)と、第一報知手段とは異なる第二報知手段(スピーカ33)と、が含まれ、第一報知(遊技音量リセット報知1)は、第一報知手段によって実行され、第二報知(遊技音量リセット報知2)は、第二報知手段によって実行される、と換言できる。
Therefore, in the
特に、本実施形態では、遊技音量リセット報知1が、画像を表示可能なメイン表示部81によって実行され、遊技音量リセット報知2が、音声を出音可能なスピーカ33によって実行される。
これによれば、遊技音量が音量0に戻されたことを遊技者に認識させ易くする効果を高めるとともに、遊技機(特に、スピーカ)が故障していないことを遊技者に認識させ易くする効果も高めることができる。
In particular, in this embodiment, the game volume reset
This increases the effect of making the player more aware that the game volume has been returned to zero, and also increases the effect of making the player more aware that the game machine (especially the speaker) is not malfunctioning.
よって、遊技機10において、第一報知手段は、画像を表示可能な画像表示手段(メイン表示部81)であり、第二報知手段は、音声を出音可能な音声出音手段(スピーカ33)であり、第一報知は、画像表示によって実現され、第二報知は、音声出音によって実現される、と換言できる。
Therefore, in the
<他の変形例について>
以上の説明に記載されていない変形例について、以下に列挙する。
<Other Modifications>
Modifications not mentioned in the above description are listed below.
まず、上述の説明では省略したが、現在の遊技音量や遊技光量のそれぞれは、メーター表示や数値表示を用いて特定可能にしてもよい。さらに、これらの表示は、常時表示されてもよいし、カーソルボタン38の操作によって変更されてから(変化の有無は問わない)所定時間(例えば、2000ms)経過するまで表示するようにしてもよい。 First, although not described above, the current game volume and game light intensity may be made identifiable using a meter display or a numerical display. Furthermore, these displays may be displayed at all times, or may be displayed until a predetermined time (e.g., 2000 ms) has elapsed since they were changed by operating the cursor button 38 (regardless of whether or not there has been a change).
また、上述した本実施形態では、音量調整部84と光量調整部85とを別の操作部として分けているが、これらの操作部で特定される一部の段階を一方の操作部で調整できるようにしてもよい。
具体的には、例えば、音量調整部84が音量0であることに基づいて基準音量に音量0が設定される場合に、(光量調整部85の調整段階に関わらず、)基準光量を強制的に光量1にするようにしてもよい。
これによれば、音量調整部84と光量調整部85とを個別に操作せずに、一方の調整部を操作することで、基準音量および基準光量を意図したレベルに設定することができる。
In addition, in the above-described embodiment, the
Specifically, for example, when the reference volume is set to
According to this, it is possible to set the reference volume and reference light quantity to the intended levels by operating either the
また、本実施形態に係る遊技機10には、特図当否判定において大当りおよび大当り遊技を生起可能な小当りの双方を導出可能ないわゆる一種二種混合機を採用しているが、これに限らず、いわゆる二種当りのみを導出可能なものを採用してもよい。
In addition, the
また、本実施形態における確率、割合、頻度の高低や、回数の多少は、各関係性が担保されていれば、値の小さい方が0であってもよいし、値の大きい方が最大値であってもよい。特に、上述した各割合の高低については、現象面が担保されていれば、各割合の高低を実現するための制御は問わない。
また、本実施形態において図示した抽選テーブルにおける各抽選値は一例であって、抽選テーブル同士の大小関係が維持されていれば、各抽選値は当該範囲において任意の値を採用してもよい。
In addition, in the present embodiment, as long as the relationship between the probability, ratio, frequency, and number of times is ensured, the smaller value may be 0, and the larger value may be the maximum value. In particular, as long as the phenomenon aspect is ensured, the control for realizing the high and low of each ratio described above does not matter.
Furthermore, each lottery value in the lottery table illustrated in this embodiment is just an example, and as long as the magnitude relationship between the lottery tables is maintained, each lottery value may adopt any value within the range.
また、上述の説明では、復電時のRAMクリアスイッチ43の状態を参照して復電時の復帰状態を決定しているが、復電時からのRAMクリアスイッチ43のON状態の時間が規定時間(例えば、3s)を超えるか否かを参照するようにしてもよい。このようにすれば、誤ったRAMクリア処理の発生をより抑えることができる。
In addition, in the above explanation, the recovery state when power is restored is determined by referring to the state of the RAM
また、上述の説明では、復電時の復帰状態を決定するにあたり、中枠開扉センサ76の状態(中枠17の開閉状態)を参照していたが、当該状態を参照せずに復帰状態を設定するようにしてもよい。この場合には、一律に、中枠開扉センサ76がON(中枠17が開放状態)の場合に従って復電時の復帰状態を設定すればよい。
In the above explanation, the state of the middle frame open door sensor 76 (open/closed state of the middle frame 17) was referenced when determining the return state when power was restored, but the return state may be set without reference to that state. In this case, the return state when power is restored may be set uniformly according to the case when the middle frame
以上で説明した本発明は、上述の説明に限定されるものではなく、本発明の目的が達成される限りにおける種々の変形、改良等の態様も含む。 The present invention described above is not limited to the above description, but includes various modifications, improvements, and other aspects as long as the object of the present invention is achieved.
<付記>
本実施形態は、次のような技術思想を包含する。
(1)
設定された遊技音量で遊技演出に係る音声を出音可能な遊技機であって、
前記遊技音量の調整可能範囲を制御する第一音量調整手段と、
前記第一音量調整手段によって設定された前記調整可能範囲内で前記遊技音量を設定する第二音量調整手段と、
報知手段と、
前記報知手段を制御する報知制御手段と、
を備え、
前記第一音量調整手段は、
第一操作に基づいて、所定範囲内に含まれる一の音量を基準音量として設定し、
設定された前記基準音量が前記所定範囲内の下限音量よりも大きいとき、および設定された前記基準音量が前記所定範囲内の上限音量よりも小さいときには、当該基準音量よりも小さい音量を下限としかつ当該基準音量よりも大きい音量を上限とした音量範囲を前記調整可能範囲として設定し、
設定された前記基準音量が前記下限音量であるときには、当該基準音量を下限としかつ当該基準音量よりも大きい音量を上限とする音量範囲を前記調整可能範囲として設定し、
設定された前記基準音量が前記上限音量であるときには、当該基準音量よりも小さい音量下限としかつ当該基準音量を上限とする音量範囲を前記調整可能範囲として設定し、
前記第二音量調整手段は、
第二操作に基づいて、前記第一音量調整手段によって設定された前記調整可能範囲に含まれる一の音量を前記遊技音量として設定し、
所定条件が充足されたときには、前記基準音量を前記遊技音量として設定し、
前記報知制御手段は、第一報知を実行させることが可能であり、
設定された前記基準音量が前記下限音量よりも大きくかつ当該基準音量よりも小さい音量が前記遊技音量として設定されている状態で前記所定条件が充足されたとき、および設定された前記基準音量が前記上限音量よりも小さくかつ当該基準音量よりも大きい音量が前記遊技音量として設定されている状態で前記所定条件が充足されたときのいずれにおいても、前記第一報知が実行され得、
前記報知制御手段は、さらに、特定エラーが発生したときに、特定報知を実行させることが可能であり、
前記特定報知は、設定された前記遊技音量によらない音量で出音される、
ことを特徴とする遊技機。
<Additional Notes>
The present embodiment encompasses the following technical idea.
(1)
A gaming machine capable of outputting sounds related to game performance at a set game volume,
A first volume adjustment means for controlling an adjustable range of the game volume;
A second volume adjustment means for setting the game volume within the adjustable range set by the first volume adjustment means;
A notification means;
A notification control means for controlling the notification means;
Equipped with
The first volume control means is
Based on the first operation, a volume level included in a predetermined range is set as a reference volume level;
When the set reference volume is greater than a lower limit volume within the predetermined range, and when the set reference volume is less than an upper limit volume within the predetermined range, a volume range having a lower limit volume less than the reference volume and an upper limit volume greater than the reference volume is set as the adjustable range,
When the set reference volume is the lower limit volume, a volume range having the reference volume as a lower limit and a volume higher than the reference volume as an upper limit is set as the adjustable range,
When the set reference volume is the upper limit volume, a volume range having a lower limit lower than the reference volume and an upper limit equal to the reference volume is set as the adjustable range,
The second volume control means is
A volume included in the adjustable range set by the first volume adjustment means is set as the game volume based on a second operation;
When a predetermined condition is satisfied, the reference volume is set as the game volume;
The notification control means is capable of executing a first notification,
The first notification may be executed when the predetermined condition is satisfied in a state where the set reference volume is greater than the lower limit volume and a volume smaller than the reference volume is set as the game volume, and when the predetermined condition is satisfied in a state where the set reference volume is smaller than the upper limit volume and a volume larger than the reference volume is set as the game volume,
The notification control means is further capable of executing a specific notification when a specific error occurs,
The specific notification is output at a volume that is not dependent on the set game volume.
A gaming machine characterized by:
10 遊技機
15 外枠
17 中枠
20 前枠
21 ヒンジ機構
22 可動装飾体
23 シリンダ錠
25 透明部材
27 上球受け皿
29 下球受け皿
31 操作ハンドル
32 上枠部
33(33a、33b) スピーカ
34a、34b 左右側枠部
35(35a、35b、35c) 枠ランプ
36 球抜き機構
37 演出ボタン
38 カーソルボタン
38a 上カーソルボタン
38b 下カーソルボタン
38c 左カーソルボタン
38d 右カーソルボタン
38e 中カーソルボタン
39 メイン操作部
39a 玉貸ボタン
39b 返却ボタン
40 電源スイッチ
43 RAMクリアスイッチ
45 開閉カバー
46 遊技球タンク
47 タンクレール
48 払出ユニット
49 払出通路
50 遊技盤
50a 遊技領域
51 外レール
52 風車
53 内レール
55 大入賞口
57 第1始動口
59 第2始動口
61 普通電動役物
62 普通電動役物ソレノイド
63 ゲート
65 特別電動役物
66 特別電動役物ソレノイド
67 一般入賞口
69 アウト口
70 第1始動口センサ
71 第2始動口センサ
72 大入賞口センサ
73 一般入賞口センサ
74 ゲートセンサ
75 アウト球センサ
76 中枠開扉センサ
77 前枠開扉センサ
80 演出表示装置
81 メイン表示部
82 サブ表示部
82a 上サブ表示部
82b 左サブ表示部
82c 右サブ表示部
84 音量調整部
85 光量調整部
90 図柄表示装置
91 第1特別図柄表示装置
92 第2特別図柄表示装置
93 普通図柄表示装置
94 第1特別図柄保留ランプ
95 第2特別図柄保留ランプ
96 普通図柄保留ランプ
100 主制御基板
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 I/Oポート
105 乱数回路
109 主制御基板ケース
110 入球判定手段
115 メイン乱数発生手段
120 メイン保留制御手段
125 事前判定手段
130 特図抽選手段
131 特図当否判定手段
132 特図停止図柄抽選手段
133 特図変動パターン導出手段
135 普図抽選手段
140 大当り遊技制御手段
145 図柄表示制御手段
150 電動役物制御手段
155 遊技状態制御手段
160 メイン情報記憶手段
165 メインエラー制御手段
170 メインコマンド管理手段
175 復電処理実行手段
176 復帰状態設定手段
179 遊技可能状態移行手段
180 電断処理実行手段
200 第1副制御基板
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 I/Oポート
209 第1副制御基板ケース
210 サブ乱数発生手段
220 通常演出制御手段
221 演出モード制御手段
222 演出ルート決定手段
223 サブ保留制御手段
224 先読み演出制御手段
225 演出内容決定手段
226 装飾図柄制御手段
227 大当り演出制御手段
230 サブエラー制御手段
240 ランプ制御手段
245 可動役物制御手段
250 音量調整手段
255 光量調整手段
260 サブ情報記憶手段
270 サブコマンド管理手段
300 第2副制御基板
309 第2副制御基板ケース
310 音声制御基板
311 CPU
312 ROM
313 RAM
314 I/Oポート
400 払出制御基板
409 払出制御基板ケース
500 電源制御基板
501 通常電源回路
502 バックアップ電源回路
503 電断検出回路
509 電源制御基板ケース
X 第1流路
Y 第2流路
rg1 遊技音量リセット報知画像
rg2 遊技光量リセット報知画像
10 Gaming machine 15 Outer frame 17 Middle frame 20 Front frame 21 Hinge mechanism 22 Movable decorative body 23 Cylinder lock 25 Transparent member 27 Upper ball tray 29 Lower ball tray 31 Operation handle 32 Upper frame portion 33 (33a, 33b) Speaker 34a, 34b Left and right side frame portions 35 (35a, 35b, 35c) Frame lamp 36 Ball removal mechanism 37 Performance button 38 Cursor button 38a Up cursor button 38b Down cursor button 38c Left cursor button 38d Right cursor button 38e Center cursor button 39 Main operation portion 39a Ball loan button 39b Return button 40 Power switch 43 RAM clear switch 45 Opening and closing cover 46 Game ball tank 47 Tank rail 48 Payout unit 49 Payout passage 50 Game board 50a Game area 51 Outer rail 52 Windmill 53, inner rail 55, large prize opening 57, first start opening 59, second start opening 61, normal electric role 62, normal electric role solenoid 63, gate 65, special electric role 66, special electric role solenoid 67, general prize opening 69, out opening 70, first start opening sensor 71, second start opening sensor 72, large prize opening sensor 73, general prize opening sensor 74, gate sensor 75, out ball sensor 76, middle frame door open sensor 77, front frame door open sensor 80, performance display device 81, main display section 82, sub-display section 82a, upper sub-display section 82b, left sub-display section 82c, right sub-display section 84, volume adjustment section 85, light intensity adjustment section 90, pattern display device 91, first special pattern display device 92, second special pattern display device 93, normal pattern display device 94, first special pattern reserve lamp 95, second special pattern reserve lamp 96, normal pattern reserve lamp 100 Main control board 101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 I/
202 ROM
203 RAM
204 I/
312 ROM
313 RAM
314 I/
Claims (1)
前記遊技音量の調整可能範囲を制御する第一音量調整手段と、
前記第一音量調整手段によって設定された前記調整可能範囲内で前記遊技音量を設定する第二音量調整手段と、
報知手段と、
前記報知手段を制御する報知制御手段と、
を備え、
前記第一音量調整手段は、
第一操作に基づいて、所定範囲内に含まれる一の音量を基準音量として設定し、
設定された前記基準音量が前記所定範囲内の下限音量よりも大きいとき、および設定された前記基準音量が前記所定範囲内の上限音量よりも小さいときには、当該基準音量よりも小さい音量を下限としかつ当該基準音量よりも大きい音量を上限とした音量範囲を前記調整可能範囲として設定し、
設定された前記基準音量が前記下限音量であるときには、当該基準音量を下限としかつ当該基準音量よりも大きい音量を上限とする音量範囲を前記調整可能範囲として設定し、
設定された前記基準音量が前記上限音量であるときには、当該基準音量よりも小さい音量下限としかつ当該基準音量を上限とする音量範囲を前記調整可能範囲として設定し、
前記第二音量調整手段は、
第二操作に基づいて、前記第一音量調整手段によって設定された前記調整可能範囲に含まれる一の音量を前記遊技音量として設定し、
所定条件が充足されたときには、前記基準音量を前記遊技音量として設定し、
前記報知制御手段は、第一報知を実行させることが可能であり、
設定された前記基準音量が前記下限音量よりも大きくかつ当該基準音量よりも小さい音量が前記遊技音量として設定されている状態で前記所定条件が充足されたとき、および設定された前記基準音量が前記上限音量よりも小さくかつ当該基準音量よりも大きい音量が前記遊技音量として設定されている状態で前記所定条件が充足されたときのいずれにおいても、前記第一報知が実行され得、
前記報知制御手段は、さらに、特定エラーが発生したときに、特定報知を実行させることが可能であり、
前記特定報知は、設定された前記遊技音量によらない音量で出音される、
ことを特徴とする遊技機。 A gaming machine capable of outputting sounds related to game performance at a set game volume,
A first volume adjustment means for controlling an adjustable range of the game volume;
A second volume adjustment means for setting the game volume within the adjustable range set by the first volume adjustment means;
A notification means;
A notification control means for controlling the notification means;
Equipped with
The first volume control means is
Based on the first operation, a volume level included in a predetermined range is set as a reference volume level;
When the set reference volume is greater than a lower limit volume within the predetermined range, and when the set reference volume is less than an upper limit volume within the predetermined range, a volume range having a lower limit volume less than the reference volume and an upper limit volume greater than the reference volume is set as the adjustable range,
When the set reference volume is the lower limit volume, a volume range having the reference volume as a lower limit and a volume higher than the reference volume as an upper limit is set as the adjustable range,
When the set reference volume is the upper limit volume, a volume range having a lower limit lower than the reference volume and an upper limit equal to the reference volume is set as the adjustable range,
The second volume control means is
A volume included in the adjustable range set by the first volume adjustment means is set as the game volume based on a second operation;
When a predetermined condition is satisfied, the reference volume is set as the game volume;
The notification control means is capable of executing a first notification,
The first notification may be executed when the predetermined condition is satisfied in a state where the set reference volume is greater than the lower limit volume and a volume smaller than the reference volume is set as the game volume, and when the predetermined condition is satisfied in a state where the set reference volume is smaller than the upper limit volume and a volume larger than the reference volume is set as the game volume,
The notification control means is further capable of executing a specific notification when a specific error occurs,
The specific notification is output at a volume that is not dependent on the set game volume.
A gaming machine characterized by:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023044304A JP2024134155A (en) | 2023-03-20 | 2023-03-20 | Gaming Machines |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023044304A JP2024134155A (en) | 2023-03-20 | 2023-03-20 | Gaming Machines |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024134155A true JP2024134155A (en) | 2024-10-03 |
Family
ID=92910038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023044304A Pending JP2024134155A (en) | 2023-03-20 | 2023-03-20 | Gaming Machines |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024134155A (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017080338A (en) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 株式会社三共 | Game machine |
JP2021176496A (en) * | 2021-02-16 | 2021-11-11 | 株式会社ニューギン | Game machine |
JP2022048181A (en) * | 2022-01-06 | 2022-03-25 | 株式会社ニューギン | Game machine |
-
2023
- 2023-03-20 JP JP2023044304A patent/JP2024134155A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017080338A (en) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 株式会社三共 | Game machine |
JP2021176496A (en) * | 2021-02-16 | 2021-11-11 | 株式会社ニューギン | Game machine |
JP2022048181A (en) * | 2022-01-06 | 2022-03-25 | 株式会社ニューギン | Game machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7464296B2 (en) | Gaming Machines | |
JP7650109B2 (en) | Gaming Machines | |
JP7492763B2 (en) | Gaming Machines | |
JP7473982B2 (en) | Gaming Machines | |
JP7470438B2 (en) | Gaming Machines | |
JP7550464B2 (en) | Gaming Machines | |
JP7470440B2 (en) | Gaming Machines | |
JP7473981B2 (en) | Gaming Machines | |
JP7470439B2 (en) | Gaming Machines | |
JP7496148B2 (en) | Gaming Machines | |
JP7578996B2 (en) | Gaming Machines | |
JP7470441B2 (en) | Gaming Machines | |
JP7496147B2 (en) | Gaming Machines | |
JP7619687B2 (en) | Gaming Machines | |
JP7634305B2 (en) | Gaming Machines | |
JP2024052715A (en) | Game machine | |
JP7492764B2 (en) | Gaming Machines | |
JP7644994B2 (en) | Gaming Machines | |
JP2024134155A (en) | Gaming Machines | |
JP2024134154A (en) | Game machine | |
JP7473983B2 (en) | Gaming Machines | |
JP7492762B2 (en) | Gaming Machines | |
JP7619688B2 (en) | Gaming Machines | |
JP7538546B2 (en) | Gaming Machines | |
JP7470443B2 (en) | Gaming Machines |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250603 |