JP2024134137A - Object detection device - Google Patents
Object detection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024134137A JP2024134137A JP2023044266A JP2023044266A JP2024134137A JP 2024134137 A JP2024134137 A JP 2024134137A JP 2023044266 A JP2023044266 A JP 2023044266A JP 2023044266 A JP2023044266 A JP 2023044266A JP 2024134137 A JP2024134137 A JP 2024134137A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- width
- travel
- lane
- automatic control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title description 76
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000012508 change request Methods 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000012706 support-vector machine Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本開示は、物体判定装置に関する。 This disclosure relates to an object determination device.
車両に搭載される自動制御システムは、車両の現在位置と、車両の目的位置と、地図情報とに基づいて、車両の走行ルートを生成し、車両をこの走行ルートに沿って走行するように制御する。 The automatic control system installed in the vehicle generates a driving route for the vehicle based on the current position of the vehicle, the destination position of the vehicle, and map information, and controls the vehicle to travel along this driving route.
自動制御システムは、自動制御による車線変更が許容されない非許容モードと、自動制御による車線変更が許容される許容モードとを有する。非許容モードでは、自動制御システムは、車両が車線区画線を跨いで走行することが許容されない。 The automatic control system has a non-permissible mode in which lane changes through automatic control are not permitted, and a permissible mode in which lane changes through automatic control are permitted. In the non-permissible mode, the automatic control system does not permit the vehicle to travel across lane markings.
車両の自動制御システムは、カメラ等のセンサを用いて、走行中に車両の前方の物体を検出する。車両が走行する走行車線の前方には、道路に落下した落下物が落ちている場合がある。 Automatic vehicle control systems use cameras and other sensors to detect objects in front of the vehicle while it is moving. There may be objects that have fallen onto the road in the lane ahead of the vehicle.
落下物としては、例えば、ビニール袋、タイヤ及び材木がある。落下物の種類及び寸法には様々なものがあるので、落下物によってはその検出が困難な場合がある。そのため、落下物が検出されるタイミングは、車両が落下物に比較的近い距離に接近した時になることがある。 Examples of fallen objects include plastic bags, tires, and lumber. Falling objects come in a variety of types and sizes, and some objects may be difficult to detect. As a result, a falling object may only be detected when the vehicle approaches the object relatively close.
非許容モードで車両が走行している時に、走行車線の前方に落下物が検出された場合、自動制御システムは、走行車線内で落下物を回避するように車両を走行させる。一方、走行車線を区画する車線区画線を車両が跨がないと落下物を回避できない場合、自動制御システムは、ドライバの許可を得た上で、車線区画線を跨ぐように車両を走行させて障害物を回避する(例えば、特許文献1参照)。 When a fallen object is detected ahead of the driving lane while the vehicle is driving in the non-permissive mode, the automatic control system drives the vehicle within the driving lane to avoid the fallen object. On the other hand, if the fallen object cannot be avoided unless the vehicle straddles the lane markings that separate the driving lanes, the automatic control system, with the driver's permission, drives the vehicle to straddle the lane markings to avoid the obstacle (see, for example, Patent Document 1).
しかし、落下物が車両から比較的近い距離で検出された場合、車線区画線を跨いで車両を走行させることについてドライバへ通知し、且つ、ドライバから許可をもらうことの時間的な余裕がないことも考えられる。 However, if a fallen object is detected relatively close to the vehicle, there may not be enough time to notify the driver and obtain permission to drive the vehicle across lane markings.
また、落下物が車両から比較的近い距離で検出された場合には、急な制動をかけても車両と落下物との接触を回避できないおそれもある。そして、車輪が落下物と接触すると、車両の進行方向が意図しない方向へ変更されることも考えられる。 In addition, if a fallen object is detected relatively close to the vehicle, it may not be possible to avoid contact between the vehicle and the fallen object even if the vehicle applies sudden braking. Furthermore, if a wheel comes into contact with the fallen object, the vehicle's direction of travel may change in an unintended direction.
落下物の寸法が小さい場合には、落下物が車両の左右の車輪の間を通過するように車両を走行させた方が、車輪が落下物と接触することを回避して車両の安全な走行を確保する観点からも好ましい。 If the dimensions of the falling object are small, it is preferable to drive the vehicle so that the falling object passes between the left and right wheels of the vehicle, from the standpoint of avoiding contact between the wheels and the falling object and ensuring the safe running of the vehicle.
そこで、本開示は、自動制御による車線変更が許容されない非許容モードで走行する車両の前方に物体が検出された場合、物体の幅に応じて、物体を車両の左右の車輪の間を通過させて車両を走行させることが可能か否かを判定できる物体判定装置を提供することを目的とする。 The present disclosure therefore aims to provide an object determination device that, when an object is detected ahead of a vehicle traveling in a non-permissible mode in which lane changes through automatic control are not permitted, can determine, based on the width of the object, whether or not the object can pass between the left and right wheels of the vehicle and the vehicle can continue traveling.
一の実施形態によれば、物体判定装置が提供される。この物体判定装置は、車線区画線を跨いで走行することが許容されない非許容モードにおいて自動制御で運転される車両の前方に静止している物体が検出された場合、車両が走行している走行車線内で、車両が物体と接触しないように走行可能か否かを判定する第1判定部と、車両が物体との接触を回避するように走行可能でない場合、物体の幅が車両の左右の車輪の間の幅よりも狭いか否かを判定する第2判定部と、物体の幅が車両の左右の車輪の間の幅よりも狭い場合、物体を車両の左右の車輪の間を通過させて車両を走行可能であると判定し、物体の幅が車両の左右の車輪の間の幅以上の場合、物体を車両の左右の車輪の間を通過させて車両を走行させることはできないと判定する第3判定部と、を有する、ことを特徴とする。 According to one embodiment, an object determination device is provided. The object determination device has a first determination unit that, when a stationary object is detected in front of a vehicle that is automatically driven in a non-permissible mode that does not permit driving across lane markings, determines whether the vehicle can travel in the lane in which the vehicle is traveling without coming into contact with the object, a second determination unit that determines whether the width of the object is narrower than the width between the left and right wheels of the vehicle if the vehicle cannot travel in a manner that avoids contact with the object, and a third determination unit that determines that the vehicle can travel with the object passing between the left and right wheels of the vehicle if the width of the object is narrower than the width between the left and right wheels of the vehicle, and determines that the vehicle cannot travel with the object passing between the left and right wheels of the vehicle if the width of the object is equal to or greater than the width between the left and right wheels of the vehicle.
本開示に係る物体判定装置は、自動制御による車線変更が許容されない非許容モードで走行する車両の前方に物体が検出された場合、物体の幅に応じて、物体を車両の左右の車輪の間を通過させて車両を走行させることが可能か否かを判定できる。 When an object is detected ahead of a vehicle traveling in a non-permissible mode in which lane changes through automatic control are not permitted, the object determination device according to the present disclosure can determine whether or not it is possible to allow the object to pass between the left and right wheels of the vehicle and continue traveling, depending on the width of the object.
図1(A)及び図1(B)は、本実施形態の物体検出装置11の動作の概要を説明する図である。以下、図1及び図2を参照しながら、本明細書に開示する物体検出装置11の物体判定処理に関する動作の概要を説明する。物体検出装置11は、物体判定装置の一例である。
FIGS. 1(A) and 1(B) are diagrams for explaining an overview of the operation of the
車両10は、道路50を走行している。道路50は、車線51及び車線52を有する。車線51と車線52とは、車線区画線(車線境界線)53により区画されている。
The
車両10は、物体検出装置11及び自動制御装置12を有する。物体検出装置11は、カメラ等のセンサを用いて、車両10の前方の物体を検出する。自動制御装置12は、物体検出装置11により検出された物体に関する物体検出情報に基づいて、車両10を運転する。車両10は、例えば、自動運転車両である。
The
自動制御装置12は、自動制御される車両10が車線区画線を跨いで走行することが許容されない非許容モードと、自動制御される車両10が車線区画線を跨いで走行することが許容される許容モードとを有する。
The
図1(A)に示す例では、車両10は、非許容モードで車線51を走行している。物体検出装置11は、車両10の前方の環境を表すカメラ画像等の環境情報に基づいて、静止している物体60を、車両10が走行している車線51の前方に検出する。物体60は、落下物の一例である。
In the example shown in FIG. 1(A), the
物体検出装置11は、車両10が走行している車線51内で、車両10が物体60と接触しないように走行できないと判定したので、物体60の幅が車両10の左右の車輪の間の幅よりも狭いか否かを判定する。
The
物体60の幅が車両10の左右の車輪の間の幅よりも狭いので、物体検出装置11は、物体60を車両10の左右の車輪の間を通過させて車両10を走行可能であると判定する。
Because the width of the
物体検出装置11は、物体60を車両10の左右の車輪の間を通過させて車両10を走行可能であることを示す判定結果と共に、物体60の位置及び幅を含む物体検出情報を、自動制御装置12へ通知する。自動制御装置12は、物体60を車両10の左右の車輪の間を通過させて車両10が車線51上を走行するように車両10を運転する。車両10は、物体60の上を通過することにより、車線区画線53を跨ぐことなく、車線51内を走行する。また、車両10は、急な制動をかけること、及び、車輪が落下物と接触することを回避できる。
The
図1(B)に示す例でも、車両10は、非許容モードで車線51を走行している。物体検出装置11は、車両10の前方の環境を表すカメラ画像等の環境情報に基づいて、静止している物体61を、車両10が走行している車線51の前方に検出する。
In the example shown in FIG. 1B, the
物体検出装置11は、車両10が走行している車線51内で、車両10が物体61と接触しないように走行できないと判定したので、物体61の幅が車両10の左右の車輪の間の幅よりも狭いか否かを判定する。
The
物体61の幅が車両10の左右の車輪の間の幅以上なので、物体検出装置11は、物体61を車両10の左右の車輪の間を通過させて車両10を走行させることはできないと判定する。
Because the width of the
物体検出装置11は、車両10が走行している車線51内で、車両10が物体61と接触しないように走行できないことを示す判定結果と共に、物体61の位置及び幅を含む物体検出情報を、自動制御装置12へ通知する。自動制御装置12は車両10を停止させる。
The
また、自動制御装置12は、物体61の手前で車両10を停止させた後か、又は、車両10を停止させる前に、車両10の運転の主体を自動制御装置12からドライバへ移行することを求める制御移行要求を通知してもよい。この場合、ドライバは、制御移行要求を承認した後、車両10が物体61と接触しないように車両10を運転する。例えば、ドライバは、車線区画線53を跨がせて車線51から車線52へ移動するように、車両10を運転する。
The
以上詳述したように、物体検出装置11は、自動制御による車線変更が許容されない非許容モードで走行する車両10の前方に物体60、61が検出された場合、物体60、61の幅に応じて、物体60、61を車両10の左右の車輪の間を通過させて車両10を走行させることが可能か否かを判定できる。
As described above in detail, when
これにより、物体検出装置11は、物体60の幅が車両10の左右の車輪の間の幅よりも狭い場合には、車両10を停止させることなく、物体60を車両10の左右の車輪の間を通過させて車両10を走行させることができる。
As a result, when the width of the
図3は、物体検出装置11が実装される車両10の概略構成図である。車両10は、カメラ2と、LiDARセンサ3と、ユーザインターフェース(UI)4と、物体検出装置11と、自動制御装置12等とを有する。更に、車両10は、レーダセンサといった、車両10の周囲の物体までの距離等を測定するための他の測距センサ(図示せず)を有してもよい。
Figure 3 is a schematic diagram of a
カメラ2と、LiDARセンサ3と、UI4と、物体検出装置11と、自動制御装置12とは、コントローラエリアネットワークといった規格に準拠した車内ネットワーク13を介して通信可能に接続される。
The
カメラ2は、車両10の前方を向くように、車両10に取り付けられる。カメラ2は、例えば所定の周期で、車両10の前方の所定の領域の環境が表されたカメラ画像を撮影する。カメラ画像には、車両10の前方の所定の領域内に含まれる道路と、その路面上の車線区画線等の道路特徴物が表わされ得る。カメラ2により撮影されるカメラ画像には、車両10の前方に位置する他車両が表され得る。カメラ2は、CCDあるいはC-MOS等、可視光に感度を有する光電変換素子のアレイで構成された2次元検出器と、その2次元検出器上に撮影対象となる領域の像を結像する撮像光学系を有する。カメラ画像は、車両10の前方の環境を表す環境情報の一例である。
The
カメラ2は、カメラ画像を撮影する度に、カメラ画像及びカメラ画像が撮影されたカメラ画像撮影時刻を、車内ネットワーク13を介して、物体検出装置11等へ出力する。カメラ画像は、物体検出装置11において、車両10の周囲の物体を検出する処理に使用される。
Each time the
LiDARセンサ3は、車両10の前方を向くように、例えば、車両10の外面に取り付けられる。LiDARセンサ3は、所定の周期で設定される反射波情報取得時刻において、車両10の前方に向けてパルス状のレーザを走査するように発射して、反射物により反射された反射波を受信する。反射波が戻ってくるのに要する時間は、レーザが照射された方向に位置する物体と車両10との間の距離情報を有する。LiDARセンサ3は、レーザの照射方向及び反射波が戻ってくるのに要する時間を含む反射波情報を、レーザを発射した反射波情報取得時刻と共に、車内ネットワーク13を介して物体検出装置11へ出力する。反射波情報は、物体検出装置11において、車両10の周囲の物体を検出する処理に使用される。反射波情報は、車両10の前方の環境を表す環境情報の一例である。
The LiDAR sensor 3 is attached to, for example, the outer surface of the
UI4は、通知部の一例である。UI4は、自動制御装置12等に制御されて、車両10の走行情報等をドライバへ通知する。車両10の走行情報は、車両の現在位置、道路の法定速度、ナビルート等の車両の現在及び将来の経路に関する情報等を含む。また、UI4は、自動制御される車両10が車線区画線を跨いで走行することが許容されない非許容モードから、自動制御される車両10が車線区画線を跨いで走行することが許容される許容モードへモードを変更することを要求する変更要求を、ドライバへ通知する。更に、UI4は、車両10の運転の主体を自動制御装置12からドライバへ移行することを求める制御移行要求をドライバへ通知する。
UI4 is an example of a notification unit. UI4 is controlled by the
UI4は、走行情報等を表示するために、液晶ディスプレイ又はタッチパネル等の表示装置4aを有する。また、UI4は、走行情報等をドライバへ通知するための音響出力装置(図示せず)を有していてもよい。
The
また、UI4は、ドライバから車両10に対する操作に応じた操作信号を生成する。操作情報として、例えば、目的位置、経由地、車両の速度(ドライバ設定速度)及びその他の制御情報等が挙げられる。また、操作情報は、自動制御される車両10の動作について、車両10が車線区画線を跨いで走行することが許容されないか(非許容モード)、又は、車両10が車線区画線を跨いで走行することが許容されるか(許容モード)を表すモード情報を含む。更に、操作情報は、変更要求、又は、制御移行要求を承認する承認情報を含む。
The UI4 also generates an operation signal in response to an operation from the driver to the
UI4は、ドライバから車両10への操作情報を入力する入力装置として、例えば、タッチパネル又は操作ボタンを有する。例えば、UI5は、入力された操作情報を、車内ネットワーク13を介して、ナビゲーション装置4、運転計画装置15及び車両制御装置16等へ出力する。
The
物体検出装置11は、検出処理と、判定処理とを実行する。そのために、物体検出装置11は、通信インターフェース(IF)21と、メモリ22と、プロセッサ23とを有する。通信インターフェース21と、メモリ22と、プロセッサ23とは、信号線24を介して接続されている。通信インターフェース21は、物体検出装置11を車内ネットワーク13に接続するためのインターフェース回路を有する。
The
メモリ22は、記憶部の一例であり、例えば、揮発性の半導体メモリ及び不揮発性の半導体メモリを有する。そしてメモリ22は、プロセッサ23により実行される情報処理において使用されるアプリケーションのコンピュータプログラム及び各種のデータを記憶する。
The memory 22 is an example of a storage unit, and includes, for example, a volatile semiconductor memory and a non-volatile semiconductor memory. The memory 22 stores computer programs and various data of applications used in the information processing executed by the
物体検出装置11が有する機能の全て又は一部は、例えば、プロセッサ23上で動作するコンピュータプログラムにより実現される機能モジュールである。プロセッサ23は、検出部231と、判定部232とを有する。検出部231は、カメラ画像又は/及び反射波情報に基づいて、車両10の前方の物体を検出し、この物体に関する情報を含む物体検出情報を、車内ネットワーク13を介して自動制御装置12へ出力する。あるいは、プロセッサ23が有する機能モジュールは、プロセッサ23に設けられる、専用の演算回路であってもよい。プロセッサ23は、1個又は複数個のCPU(Central Processing Unit)及びその周辺回路を有する。プロセッサ23は、論理演算ユニット、数値演算ユニットあるいはグラフィック処理ユニットといった他の演算回路を更に有していてもよい。物体検出装置11は、例えば、電子制御装置(Electronic Contorol Unit:ECU)である。物体検出装置11の動作の詳細については、後述する。
All or part of the functions of the
自動制御装置12は、車両10の走行を含む動作を制御する。自動制御装置12は、物体検出装置11から出力される物体検出情報等に基づいて、操舵、駆動、制動等の動作を制御する運転計画を生成する。自動制御装置12は、この運転計画に基づいた自動制御信号を、車内ネットワーク13を介して、操舵輪を制御するアクチュエータ(図示せず)、駆動装置(図示せず)又はブレーキ(図示せず)へ出力する。
The
自動制御装置12は、自動制御される車両10が車線区画線を跨いで走行することが許容されない非許容モードと、自動制御される車両10が車線区画線を跨いで走行することが許容される許容モードとを有する。自動制御装置12は、UI4を介してドライバから入力されたモード情報に基づいて、非許容モード又は許容モードで、車両10を運転する。自動制御装置12は、非許容モード又は許容モードであることを示すモード情報を、車内ネットワーク13を介して物体検出装置11に出力する。
The
非許容モードでは、自動制御装置12は、車両10が走行している車線から逸脱して走行することが許容されない。例えば、車両10が走行している車線上にある物体と接触すると判定された場合、自動制御装置12は、車両10を停車させて車両10が障害物と接触することを防ぐことになる。
In the non-permissive mode, the
一方、許容モードでは、自動制御装置12は、車両10が走行している車線から逸脱して走行することが許容される。例えば、車両10が走行している車線上にある物体と接触すると判定された場合、自動制御装置12は、車両10を隣接する車線を移動させて車両10が障害物と接触することを防ぐことができる。
On the other hand, in the permissive mode, the
図2では、物体検出装置11と、自動制御装置12とは、別々の装置として説明されているが、これらの装置の全て又は一部は、一つの装置として構成されていてもよい。
In FIG. 2, the
図3は、本実施形態の物体検出装置11の物体判定処理に関する動作フローチャートの一例である。以下、図3を参照しながら、物体検出装置11の物体判定処理について説明する。物体検出装置11は、所定の周期を有する物体判定時刻に、図3に示される動作フローチャートに従って物体判定処理を実行する。
Figure 3 is an example of an operational flowchart relating to the object determination process of the
検出部231は、カメラ画像及び反射波情報に基づいて、車両10の前方に物体が検出されたか否かを判定する(ステップS101)。
The
検出部231は、カメラ2が撮影したカメラ画像に基づいて、車両10から前方の所定の範囲内に位置する車両10の物体及びその種類を検出する。この物体には、車両10の前方の落下物が含まれる。検出部231は、例えば、カメラ画像を入力することで画像に表された物体を検出する識別器を有する。識別器として、例えば、入力された画像から、その画像に表された物体を検出するように予め学習されたディープニューラルネットワーク(DNN)を用いることができる。検出部231は、DNN以外の識別器を用いてもよい。例えば、検出部231は、識別器として、カメラ画像上に設定されるウィンドウから算出される特徴量(例えば、Histograms of Oriented Gradients, HOG)を入力として、そのウィンドウに検出対象となる物体が表される確信度を出力するように予め学習されたサポートベクトルマシン(SVM)を用いてもよい。あるいはまた、検出部231は、検出対象となる物体が表されたテンプレートと画像との間でテンプレートマッチングを行うことで、物体領域を検出してもよい。
The
また、検出部231は、LiDARセンサ3が出力する反射波情報に基づいて、車両10の前方の物体を検出する。検出部231は、カメラ画像内の物体の位置に基づいて、車両10に対する物体の方位を求め、この方位と、LiDARセンサ3が出力する反射波情報とに基づいて、この物体と車両10との間の距離を求める。検出部231は、車両10の現在位置と、車両10に対する他の物体までの距離及び方位に基づいて、例えば世界座標系で表された、他の物体の位置を推定する。車両10の前方に物体が検出されない場合(ステップS101-No)、一連の処理は終了する。
The
一方、車両10の前方に物体が検出された場合(ステップS101-Yes)、判定部232は、物体が静止している静止物体であるか否かを判定する。(ステップS102)。判定部232は、物体の速度が基準速度以下である場合、物体は静止していると判定する。一方、判定部232は、物体の速度が基準速度よりも速い場合、物体は静止していないと判定する。
On the other hand, if an object is detected ahead of the vehicle 10 (step S101-Yes), the
検出部231は、オプティカルフローに基づく追跡処理に従って、最新のカメラ画像から検出された物体を過去の画像から検出された物体と対応付けることで、最新の画像から検出された物体を追跡する。そして、検出部231は、過去の画像から最新の画像における物体の世界座標系で表された位置に基づいて、追跡中の他の物体の軌跡を求める。検出部231は、時間経過に伴う他の物体の位置の変化に基づいて、車両10に対するその物体の速度を推定する。検出部231は、推定された車両10に対する物体の速度と、車両10の速度とに基づいて、地上に対する物体の速度を求める。更に、検出部231は、地図情報に表された車線区画線と、物体の位置とに基づいて、物体が走行している走行車線を特定する。例えば、検出部231は、物体の水平方向の中心位置を挟むように位置する互いに隣接する二つの車線区画線で特定される車線を物体が走行していると判定する。検出部231は、検出された物体の種類を示す情報と、その位置を示す情報、速度、加速度及び走行車線を示す情報を含む物体検出情報を、メモリ22に記憶する。
The
判定部232は、物体の速度が所定の基準速度以下であるか否かを判定する。判定部232は、物体が静止している静止物体であるか否かを判定するために、物体の速度が基準速度以下であるか否かを判定する。基準速度として、例えば、5km/時とすることができる。物体がビニール袋のような軽いものであると、静止物体であっても、風を受けて移動することもある。
The
物体の速度が基準速度よりも速い場合(ステップS102-No)、判定部232は、静止物体ではないと判定する。判定部232は、検出された物体の種類を示す情報と、その位置を示す情報、速度、加速度及び走行車線を示す情報を含む物体検出情報を、自動制御装置12へ通知して(ステップS112)、一連の処理を終了する。自動制御装置12は、物体検出情報に基づいて、車両10を制御する。
If the speed of the object is faster than the reference speed (step S102-No), the
一方、物体の速度が基準速度以下である場合(ステップS102-Yes)、判定部232は、車両10が走行している走行車線内で、車両10が物体と接触しないように走行可能か否かを判定する(ステップS103)。例えば、判定部232は、物体と走行車線を区画する車線区画線との間の離間距離と、車両10の幅とに基づいて、車両10が、走行車線内で車両10が物体と接触しないように走行可能か否かを判定する。離間距離は、走行車線の伸びる方向と直交する方向の距離である。判定部232は、離間距離を、例えば、カメラ画像における物体と車線区画線との間の画素数と、車両10から物体までの距離とに基づいて推定する。車両10の幅は、メモリ22に記憶されている。
On the other hand, if the speed of the object is equal to or lower than the reference speed (step S102-Yes), the
判定部232は、離間距離が、車両10の幅に対して所定の長さ(例えば、20cm)を加えた基準距離以上の場合、車両10が物体と接触しないように走行可能であると判定する。一方、判定部232は、離間距離が、基準距離未満の場合、車両10が物体と接触しないように走行可能ではないと判定する。
When the separation distance is equal to or greater than a reference distance obtained by adding a predetermined length (e.g., 20 cm) to the width of the
車両10が物体と接触しないように走行可能ではない場合(ステップS103-No)、判定部232は、自動制御装置12が非許容モードであるか、又は、許容モードであるかを判定する(ステップS104)。判定部232は、モード情報に基づいて、自動制御装置12が非許容モードであるか、又は、許容モードであるかを判定する。
If the
自動制御装置12が非許容モードである場合(ステップS104-Yes)、判定部232は、非許容モードから許容モードへモードを変更することを要求する変更要求を、UI4を介してドライバへ通知する(ステップS105)。
If the
判定部232は、所定の待機時間内に、変更要求を承認する承認情報が、UI4を介して入力された場合、ドライバによって変更要求が承認されたと判定する。一方、待機時間内に、承認情報が、UI4を介して入力されない場合、ドライバによって変更要求が承認されなかったと判定する。
If approval information approving the change request is input via UI4 within a specified waiting time, the
変更要求が承認されない場合(ステップS106-No)、判定部232は、物体の幅が車両10の左右の車輪の間の幅よりも狭いか否かを判定する(ステップS107)。判定部232は、物体の幅を、例えば、カメラ画像における物体の幅方向の画素数と、車両10から物体までの距離とに基づいて推定する。車両10の左右の車輪の間の幅は、メモリ22に記憶されている。
If the change request is not approved (step S106-No), the
判定部232は、物体の幅が、車両10の左右の車輪の間の幅に対して所定の長さ(例えば、10cm)を加えた基準幅以上の場合、物体の幅が車両10の左右の車輪の間の幅以上であると判定する。一方、判定部232は、物体の幅が、基準幅未満の場合、物体の幅が車両10の左右の車輪の間の幅よりも狭いと判定する。
When the width of the object is equal to or greater than a reference width obtained by adding a predetermined length (e.g., 10 cm) to the width between the left and right wheels of the
物体の幅が車両10の左右の車輪の間の幅よりも狭い場合(ステップS107-Yes)、判定部232は、物体を車両10の左右の車輪の間を通過させて車両10を走行可能であると判定する(ステップS108)。
If the width of the object is narrower than the width between the left and right wheels of the vehicle 10 (step S107-Yes), the
次に、判定部232は、物体を車両10の左右の車輪の間を通過させて車両10を走行可能であることを示す判定結果と共に、物体の位置及び幅を含む物体検出情報を、自動制御装置12へ通知して(ステップS113)、一連の処理を終了する。自動制御装置12は、物体を車両10の左右の車輪の間を通過させて車両10が走行車線上を走行するように車両10を運転する。
Next, the
一方、物体の幅が車両10の左右の車輪の間の幅以上である場合(ステップS107-No)、判定部232は、物体を車両10の左右の車輪の間を通過させて車両10を走行させることはできないと判定する(ステップS109)。
On the other hand, if the width of the object is equal to or greater than the width between the left and right wheels of the vehicle 10 (step S107-No), the
次に、判定部232は、物体を車両10の左右の車輪の間を通過させて車両10を走行させることができないことを示す判定結果と共に、物体の位置及び幅を含む物体検出情報を、自動制御装置12へ通知して(ステップS113)、一連の処理を終了する。自動制御装置12は、例えば、車両10を停止させる。
Next, the
また、自動制御装置12は、車両10を停止させた後か、又は、車両10を停止させる前に、車両10の運転の主体を自動制御装置12からドライバへ移行することを求める制御移行要求を、UI4を介して通知してもよい。この場合、ドライバは、制御移行要求を承認した後、車両10が物体と接触しないように車両10を運転する。例えば、ドライバは、車両10を、走行車線から隣接車線へ車線区画線を跨がすように車両10を移動させる。
After or before stopping the
また、自動制御装置12が非許容モードではないか(許容モードである)(ステップS104-No)、又は、変更要求が承認された場合(ステップS106-Yes)、判定部232は、車両10が走行車線を区画する車線区画線を跨いで走行可能であると判定する(ステップS110)。
Also, if the
次に、判定部232は、車両10が走行車線を区画する車線区画線を跨いで走行可能であるという判定結果と共に、物体の位置及び幅を含む物体検出情報を、自動制御装置12へ通知して(ステップS113)、一連の処理を終了する。自動制御装置12は、車両10と物体とが接触しないように、走行車線から隣接車線へ車線区画線を跨がすように車両10を運転する。なお、走行車線から隣接車線へ車線区画線を跨がすように車両10を移動させると、車両10が他の物体と接触すると判定した場合、自動制御装置12は、車両10を停止させてもよい。
Next, the
更に、車両10が物体と接触しないように走行可能である場合(ステップS103-Yes)、判定部232は、車両10は物体と接触しないように走行可能であると判定する(ステップS111)。
Furthermore, if the
次に、判定部232は、車両10は物体と接触しないように走行可能であるという判定結果と共に、物体の位置及び幅を含む物体検出情報を、自動制御装置12へ通知して(ステップS113)、一連の処理を終了する。自動制御装置12は、車両10が走行している走行車線内で、車両10が物体と接触しないように、車両10を運転する。
Next, the
以上詳述したように、本実施形態の物体検出装置は、自動制御による車線変更が許容されない非許容モードで走行する車両の前方に物体が検出された場合、物体の幅に応じて、物体を車両の左右の車輪の間を通過させて車両を走行させることが可能か否かを判定できる。これにより、本実施形態の物体検出装置は、物体の幅が小さい場合には、物体が車両の左右の車輪の間を通過するように車両を走行させることにより、急な制動をかけること、及び、車輪が落下物と接触することを回避して、車両の安全な走行を確保できる。 As described above in detail, when an object is detected ahead of a vehicle traveling in a non-permissible mode in which lane changes by automatic control are not permitted, the object detection device of this embodiment can determine whether or not it is possible to allow the object to pass between the left and right wheels of the vehicle and continue traveling, depending on the width of the object. As a result, when the width of the object is small, the object detection device of this embodiment can ensure the safe traveling of the vehicle by allowing the object to pass between the left and right wheels of the vehicle, thereby avoiding sudden braking and contact between the wheels and fallen objects.
また、落下物である物体が車両から比較的近い距離で検出された場合には、急な制動をかけても車両と落下物との接触を回避できないおそれもある。本実施形態の物体検出装置は、物体の幅が小さい場合には、物体が車両の左右の車輪の間を通過するように車両を走行させることにより、車輪が物体と接触することを回避して、車両の安全な走行を確保できる。 In addition, if a fallen object is detected at a relatively short distance from the vehicle, it may not be possible to avoid contact between the vehicle and the fallen object even if sudden braking is applied. In the object detection device of this embodiment, when the width of the object is small, the vehicle is driven so that the object passes between the left and right wheels of the vehicle, thereby preventing the wheels from coming into contact with the object and ensuring safe driving of the vehicle.
本開示では、上述した実施形態の物体検出装置は、本開示の趣旨を逸脱しない限り適宜変更が可能である。また、本開示の技術範囲はそれらの実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶものである。 In this disclosure, the object detection device of the above-mentioned embodiments can be modified as appropriate without departing from the spirit of this disclosure. Furthermore, the technical scope of this disclosure is not limited to those embodiments, but extends to the inventions described in the claims and their equivalents.
例えば、上述した実施形態では、図3に示す物体判定処理は、検出された物体と車両との距離に関わらずに行われていたが、図3に示す物体判定処理は、検出された物体と車両との距離が、所定の距離よりも短い場合に行うようにしてもよい。例えば、検出された物体と車両との距離が、物体と車両とが接触しないように制動により車両が停止できる距離よりも短い場合に、図3に示す物体判定処理を行うようにしてもよい。 For example, in the above-described embodiment, the object determination process shown in FIG. 3 is performed regardless of the distance between the detected object and the vehicle, but the object determination process shown in FIG. 3 may be performed when the distance between the detected object and the vehicle is shorter than a predetermined distance. For example, the object determination process shown in FIG. 3 may be performed when the distance between the detected object and the vehicle is shorter than the distance at which the vehicle can be stopped by braking so as not to come into contact with the object.
また、上述した実施形態では、図3に示す物体判定処理において、変更要求をドライバへ通知していたが、この処理(ステップS105及びS106)は省略してもよい。この場合、自動制御装置12が非許容モードである場合(ステップS104-Yes)、判定部232は、物体の幅が車両10の左右の車輪の間の幅よりも狭いか否かを判定する(ステップS107)。
In the above embodiment, the driver is notified of the change request in the object determination process shown in FIG. 3, but this process (steps S105 and S106) may be omitted. In this case, if the
2 カメラ
3 LiDARセンサ
4 ユーザインターフェース
10 車両
11 物体検出装置
21 通信インターフェース
22 メモリ
23 プロセッサ
231 検出部
232 判定部
12 自動制御装置
13 車内ネットワーク
2 Camera 3
Claims (1)
車両が前記物体との接触を回避するように走行可能でない場合、前記物体の幅が車両の左右の車輪の間の幅よりも狭いか否かを判定する第2判定部と、
前記物体の幅が車両の左右の前記車輪の間の幅よりも狭い場合、前記物体を車両の左右の前記車輪の間を通過させて車両を走行可能であると判定し、前記物体の幅が車両の左右の前記車輪の間の幅以上の場合、前記物体を車両の左右の前記車輪の間を通過させて車両を走行させることはできないと判定する第3判定部と、
を有する、ことを特徴とする。 a first determination unit that, when a stationary object is detected in front of a vehicle driven under automatic control in a non-permissible mode in which driving across a lane marking is not permitted, determines whether or not the vehicle can travel in a lane in which the vehicle is traveling without coming into contact with the object;
a second determination unit that determines whether or not a width of the object is narrower than a width between left and right wheels of the vehicle when the vehicle is not capable of traveling in a manner to avoid contact with the object;
a third determination unit that determines that the object can pass between the left and right wheels of the vehicle and the vehicle can travel if the width of the object is narrower than the width between the left and right wheels of the vehicle, and that the object cannot pass between the left and right wheels of the vehicle and the vehicle can travel if the width of the object is equal to or greater than the width between the left and right wheels of the vehicle;
The present invention is characterized in that it has the following features:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023044266A JP2024134137A (en) | 2023-03-20 | 2023-03-20 | Object detection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023044266A JP2024134137A (en) | 2023-03-20 | 2023-03-20 | Object detection device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024134137A true JP2024134137A (en) | 2024-10-03 |
Family
ID=92910053
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023044266A Pending JP2024134137A (en) | 2023-03-20 | 2023-03-20 | Object detection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024134137A (en) |
-
2023
- 2023-03-20 JP JP2023044266A patent/JP2024134137A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4933962B2 (en) | Branch entry judgment device | |
JP5202741B2 (en) | Branch entry judgment device | |
US12296861B2 (en) | Vehicle control device, medium for storing computer program for vehicle control, and method for controlling vehicle | |
CN114103954B (en) | Travel lane planning device, storage medium, and travel lane planning method | |
US20230264698A1 (en) | Drive planning device, storage medium storing computer program for drive planning and drive planning method | |
JP7484794B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control computer program, and vehicle control method | |
JP7528835B2 (en) | Vehicle control device and vehicle control computer program | |
CN117141515A (en) | Vehicle control device, storage medium and vehicle control method | |
JP7435513B2 (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
JP7697430B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control computer program, and vehicle control method | |
CN115195778B (en) | Vehicle control device, storage medium and vehicle control method | |
US20240067165A1 (en) | Vehicle controller, method, and computer program for vehicle control | |
JP7704159B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control computer program, and vehicle control method | |
JP7593380B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control computer program, and vehicle control method | |
JP2024134137A (en) | Object detection device | |
JP2024060820A (en) | Vehicle control device, computer program for vehicle control, and vehicle control method | |
US20250229779A1 (en) | Vehicle control device, computer program for vehicle control, and method for controlling vehicle | |
JP7567848B2 (en) | Vehicle control device | |
JP7571716B2 (en) | OBJECT DETERMINATION DEVICE, OBJECT DETERMINATION COMPUTER PROGRAM, AND OBJECT DETERMINATION METHOD | |
JP2024101207A (en) | Object determination device | |
JP7635749B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control computer program, and vehicle control method | |
JP7494780B2 (en) | Traffic lane planning device, traffic lane planning computer program, and traffic lane planning method | |
JP7251576B2 (en) | Operation planning device and computer program for operation planning | |
JP7251577B2 (en) | Operation planning device and computer program for operation planning | |
JP7711727B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control computer program, and vehicle control method |