[go: up one dir, main page]

JP2024133430A - Image forming device - Google Patents

Image forming device Download PDF

Info

Publication number
JP2024133430A
JP2024133430A JP2024119300A JP2024119300A JP2024133430A JP 2024133430 A JP2024133430 A JP 2024133430A JP 2024119300 A JP2024119300 A JP 2024119300A JP 2024119300 A JP2024119300 A JP 2024119300A JP 2024133430 A JP2024133430 A JP 2024133430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
electrical contact
image forming
contact surface
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024119300A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
奈緒 板橋
Nao Itabashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2020170147A external-priority patent/JP7352531B2/en
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2024119300A priority Critical patent/JP2024133430A/en
Publication of JP2024133430A publication Critical patent/JP2024133430A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

To provide an image forming apparatus using a developing cartridge having an electrical contact surface, and reduce rubbing on the electrical contact surface.SOLUTION: The present image forming apparatus comprises: a photoconductor drum 92 that can rotate about a first shaft extending in a first direction; a developing cartridge 1; and a frame to which the developing cartridge 1 can be attached. The developing cartridge 1 includes a housing that can store a developer, a developing roller 30, a storage medium that has an electrical contact surface 611, and a holder 62 that holds the electrical contact surface 611. The frame includes an electrical contact that is in contact with the electrical contact surface 611 of the developing cartridge 1. The image forming apparatus can move the housing with respect to the holder 62 while maintaining a contact state of the electrical contact surface 611 with the electrical contact. Thus, rubbing on the electrical contact surface 611 can be reduced.SELECTED DRAWING: Figure 16

Description

本発明は、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming device.

従来、レーザプリンタ、LEDプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置が知られている。画像形成装置には、現像カートリッジが用いられる。現像カートリッジは、トナーを供給するための現像ローラを有する。従来の画像形成装置については、例えば、特許文献1,2に記載されている。特許文献1の画像形成装置は、ドロアユニットを有する。ドロアユニットは、感光ドラムを有する。現像カートリッジは、ドロアユニットに対して装着される。ドロアユニットに現像カートリッジが装着されると、感光ドラムと現像ローラとが接触する。 Conventionally, electrophotographic image forming devices such as laser printers and LED printers are known. A developing cartridge is used in the image forming device. The developing cartridge has a developing roller for supplying toner. Conventional image forming devices are described, for example, in Patent Documents 1 and 2. The image forming device in Patent Document 1 has a drawer unit. The drawer unit has a photosensitive drum. The developing cartridge is attached to the drawer unit. When the developing cartridge is attached to the drawer unit, the photosensitive drum and the developing roller come into contact.

また、特許文献2の現像カートリッジは、ドラムカートリッジに対して装着される。ドラムカートリッジは、感光ドラムを有する。ドラムカートリッジに現像カートリッジが装着されると、感光ドラムと現像ローラとが接触する。そして、現像カートリッジが装着されたドラムカートリッジが、画像形成装置に装着される。 The developing cartridge in Patent Document 2 is attached to a drum cartridge. The drum cartridge has a photosensitive drum. When the developing cartridge is attached to the drum cartridge, the photosensitive drum and the developing roller come into contact. Then, the drum cartridge with the developing cartridge attached is attached to the image forming device.

画像形成装置は、必要に応じて離間動作を行う。離間動作時には、感光ドラムから現像ローラが一時的に引き離される。例えば、カラープリンタにおいて、モノクロ印刷を行うときには、黒色以外の現像カートリッジの現像ローラが、感光ドラムから引き離される。このとき、ドロアユニットまたはドラムカートリッジに対する現像カートリッジの筐体の位置が変化する。 The image forming device performs a separation operation as necessary. During the separation operation, the developing roller is temporarily separated from the photosensitive drum. For example, in a color printer, when performing monochrome printing, the developing rollers of the developing cartridges other than the black one are separated from the photosensitive drum. At this time, the position of the housing of the developing cartridge relative to the drawer unit or drum cartridge changes.

特開2011-59510号公報JP 2011-59510 A 特開2013-54058号公報JP 2013-54058 A

また、従来、記憶媒体を有する現像カートリッジが知られている。記憶媒体は、例えば、ICチップである。記憶媒体は、電気的接触面を有する。記憶媒体の電気的接触面は、画像形成装置またはドロアユニットに設けられた端子部と接触する。また、従来、電極を備える現像カートリッジも知られている。電極は、画像形成装置から電力を受ける。電極も電気的接触面を有する。電極の電気的接触面は、画像形成装置またはドロアユニットに設けられた端子部と接触する。 A developer cartridge having a storage medium is also known. The storage medium is, for example, an IC chip. The storage medium has an electrical contact surface. The electrical contact surface of the storage medium contacts a terminal portion provided on the image forming device or the drawer unit. A developer cartridge having an electrode is also known. The electrode receives power from the image forming device. The electrode also has an electrical contact surface. The electrical contact surface of the electrode contacts a terminal portion provided on the image forming device or the drawer unit.

しかしながら、画像形成装置が、電気的接触面を有する現像カートリッジに対して離間動作を行うと、筐体の位置の変化に伴い、電気的接触面と端子部との相対的な位置関係も変化する。このため、離間動作を実行するたびに、電気的接触面と端子部とが擦れてしまう。 However, when an image forming device performs a separation operation on a developer cartridge having an electrical contact surface, the relative positional relationship between the electrical contact surface and the terminal portion also changes as the position of the housing changes. As a result, the electrical contact surface and the terminal portion rub against each other every time a separation operation is performed.

本発明の目的は、電気的接触面を有する現像カートリッジを使用する画像形成装置において、電気的接触面の擦れを低減することである。 The object of the present invention is to reduce abrasion of the electrical contact surface in an image forming device that uses a developer cartridge having an electrical contact surface.

上記課題を解決するため、本願の第1発明は、画像形成装置であって、第1方向に延びる第1軸について回転可能な感光ドラムと、現像カートリッジであって、現像剤を収容可能な筐体と、前記第1方向に延びる第2軸について回転可能な現像ローラと、電気的接触面を有する記憶媒体と、前記第1方向における前記筐体の一方に位置し、前記電気的接触面と交差する第2方向に延び、前記第2方向の一方に位置する第1外表面に前記電気的接触面を保持するホルダと、を備える現像カートリッジと、前記現像カートリッジが装着可能なフレームであって、前記フレームに装着された前記現像カートリッジの前記電気的接触面と接触する電気接点を備えるフレームと、を備え、前記電気的接触面と前記電気接点とが接触した状態で、前記ホルダに対して前記筐体が、前記感光ドラムから前記現像ローラが離れる離間方向へ、移動可能であることを特徴とする。 To solve the above problem, the first invention of the present application is an image forming device comprising: a photosensitive drum rotatable about a first axis extending in a first direction; a developing cartridge, the developing cartridge comprising a housing capable of containing a developer, a developing roller rotatable about a second axis extending in the first direction, a storage medium having an electrical contact surface, and a holder located on one side of the housing in the first direction, extending in a second direction intersecting the electrical contact surface, and holding the electrical contact surface on a first outer surface located on one side of the second direction; and a frame to which the developing cartridge can be attached, the frame comprising an electrical contact that contacts the electrical contact surface of the developing cartridge attached to the frame, the housing being movable relative to the holder in a separation direction in which the developing roller separates from the photosensitive drum when the electrical contact surface is in contact with the electrical contact.

本願の第2発明は、第1発明の画像形成装置であって、前記ホルダは、前記第2方向の他方に位置し、前記第1外表面に対して前記第2方向に移動可能な第2外表面と、前記第1外表面と前記第2外表面との間に位置し、前記第2方向に伸縮可能な弾性部材と、をさらに備え、前記弾性部材の弾性力によって、前記電気的接触面が、前記電気接点に接触することを特徴とする。 The second invention of the present application is the image forming device of the first invention, wherein the holder further comprises a second outer surface located on the other side of the second direction and movable in the second direction relative to the first outer surface, and an elastic member located between the first outer surface and the second outer surface and expandable in the second direction, and the electrical contact surface comes into contact with the electrical contact by the elastic force of the elastic member.

本願の第3発明は、第2発明の画像形成装置であって、前記フレームは、前記電気接点を有する第1ガイドプレートと、前記第2外表面に接触する第2ガイドプレートと、を有し、前記電気接点と前記第2ガイドプレートとの間の前記第2方向の長さは、装着前の前記現像カートリッジにおける前記電気的接触面と前記第2外表面との間の前記第2方向の長さよりも、短いことを特徴とする。 The third invention of the present application is the image forming device of the second invention, characterized in that the frame has a first guide plate having the electrical contact and a second guide plate that contacts the second outer surface, and the length in the second direction between the electrical contact and the second guide plate is shorter than the length in the second direction between the electrical contact surface of the developing cartridge before installation and the second outer surface.

本願の第4発明は、第3発明の画像形成装置であって、前記フレームへの前記現像カートリッジの挿入時に、前記第2外表面が前記第2ガイドプレートに沿って移動することによって、前記第1外表面に前記第2外表面が近づくと共に、前記弾性部材の前記第2方向の長さが短くなることを特徴とする。 The fourth invention of the present application is the image forming device of the third invention, characterized in that when the developing cartridge is inserted into the frame, the second outer surface moves along the second guide plate, bringing the second outer surface closer to the first outer surface and shortening the length of the elastic member in the second direction.

本願の第5発明は、第3発明または第4発明の画像形成装置であって、前記第2外表面が前記第2ガイドプレートと接触し、かつ、前記電気的接触面が前記電気接点と接触した状態で、前記ホルダに対して前記筐体が、前記離間方向へ移動可能であることを特徴とする。 The fifth invention of the present application is an image forming device according to the third or fourth invention, characterized in that the housing is movable in the separation direction relative to the holder with the second outer surface in contact with the second guide plate and the electrical contact surface in contact with the electrical contact.

本願の第6発明は、第1発明から第5発明のいずれか1発明の画像形成装置であって、前記筐体を前記離間方向に押圧する押圧部材をさらに備えることを特徴とする。 The sixth invention of the present application is an image forming device according to any one of the first to fifth inventions, further comprising a pressing member that presses the housing in the separating direction.

本願の第7発明は、第6発明の画像形成装置であって、前記押圧部材の押圧によって、前記現像ローラと前記感光ドラムとが、互いに接触する接触状態から、互いに離れた離間状態に変化し、前記接触状態と前記離間状態とのいずれの状態においても、前記電気的接触面と前記電気接点とが接触していることを特徴とする。 The seventh invention of the present application is the image forming device of the sixth invention, characterized in that the developing roller and the photosensitive drum change from a contact state in which they are in contact with each other to a spaced state in which they are separated from each other by the pressure of the pressing member, and the electrical contact surface and the electrical contact are in contact in both the contact state and the spaced state.

本願の第8発明は、第1発明から第7発明のいずれか1発明の画像形成装置であって、前記現像カートリッジは、前記筐体との間に前記ホルダを保持するホルダカバーであって、前記筐体に固定されたホルダカバーをさらに有し、前記電気的接触面と前記電気接点とが接触した状態で、前記ホルダに対して前記筐体および前記ホルダカバーが、前記離間方向へ移動可能であることを特徴とする。 The eighth invention of the present application is an image forming apparatus according to any one of the first to seventh inventions, characterized in that the developing cartridge further has a holder cover that holds the holder between the developing cartridge and the housing, the holder cover being fixed to the housing, and the housing and the holder cover being movable in the separating direction relative to the holder with the electrical contact surface and the electrical contact in contact.

本願の第9発明は、第1発明から第8発明のいずれか1発明の画像形成装置であって、前記記憶媒体は、前記電気的接触面を有するICチップであることを特徴とする。 The ninth invention of the present application is an image forming device according to any one of the first to eighth inventions, characterized in that the storage medium is an IC chip having the electrical contact surface.

本願の第10発明は、第1発明から第9発明のいずれか1発明の画像形成装置であって、前記フレームは、前記感光ドラムを備えることを特徴とする。 The tenth aspect of the present invention is an image forming device according to any one of the first to ninth aspects, characterized in that the frame includes the photosensitive drum.

本願の第11発明は、第10発明の画像形成装置であって、前記フレームは、前記現像カートリッジが装着可能なスロットを複数有し、前記スロット毎に、前記感光ドラムを備えることを特徴とする。 The eleventh invention of the present application is the image forming device of the tenth invention, characterized in that the frame has a plurality of slots into which the developing cartridges can be attached, and each slot is provided with the photosensitive drum.

本願の第12発明は、画像形成装置であって、現像剤を収容可能な筐体と、第1方向に延びる軸について回転可能な現像ローラと、電気的接触面を有する記憶媒体と、前記第1方向における前記筐体の一方に位置し、前記電気的接触面と交差する第2方向に延び、前記第2方向の一方に位置する第1外表面に前記電気的接触面を保持するホルダと、を備える現像カートリッジと、前記現像カートリッジが挿入方向に挿入可能なフレームと、を備え、前記フレームは、前記フレームに装着された前記現像カートリッジの前記電気的接触面と接触する電気接点を備え、前記電気的接触面と前記電気接点とが接触した状態で、前記ホルダに対して前記筐体が、前記挿入方向に移動可能であることを特徴とする。 The twelfth invention of the present application is an image forming device comprising a developing cartridge including a housing capable of containing a developer, a developing roller rotatable about an axis extending in a first direction, a storage medium having an electrical contact surface, a holder located on one side of the housing in the first direction, extending in a second direction intersecting the electrical contact surface, and holding the electrical contact surface on a first outer surface located on one side of the second direction, and a frame into which the developing cartridge can be inserted in an insertion direction, the frame having electrical contacts that contact the electrical contact surface of the developing cartridge attached to the frame, and the housing is movable in the insertion direction relative to the holder with the electrical contact surface and the electrical contacts in contact with each other.

本願の第13発明は、画像形成装置であって、現像剤を収容可能な筐体と、現像ローラと、電気的接触面と、前記電気的接触面を保持するホルダと、を備える現像カートリッジと、前記現像カートリッジが装着可能なフレームと、を備え、前記フレームは、前記フレームに装着された前記現像カートリッジの前記電気的接触面と接触する電気接点を備え、前記電気的接触面と前記電気接点とが接触した状態で、前記ホルダに対して前記筐体が、前記電気的接触面と前記電気接点とが向かい合う方向と交差する方向に移動可能であることを特徴とする。 The thirteenth invention of the present application is an image forming apparatus comprising a developing cartridge including a housing capable of containing a developer, a developing roller, an electrical contact surface, and a holder for holding the electrical contact surface, and a frame to which the developing cartridge can be attached, the frame including electrical contacts that come into contact with the electrical contact surface of the developing cartridge attached to the frame, and the housing is movable relative to the holder in a direction that intersects with the direction in which the electrical contact surface and the electrical contact face each other when the electrical contact surface and the electrical contact are in contact.

本願の第1発明~第13発明によれば、電気的接触面と電気接点との接触を維持しつつ、ホルダに対して筐体を移動させることができる。これにより、電気的接触面の擦れを低減できる。 According to the first to thirteenth aspects of the present application, the housing can be moved relative to the holder while maintaining contact between the electrical contact surface and the electrical contacts. This reduces friction on the electrical contact surface.

また、本願の第2発明によれば、弾性部材を利用して、電気的接触面と電気接点との接触を維持できる。 In addition, according to the second invention of the present application, the elastic member can be used to maintain contact between the electrical contact surface and the electrical contact.

また、本願の第3発明によれば、弾性部材を自然長よりも第2方向に圧縮して、弾性部材に反発力を発生させることができる。これにより、電気的接触面と電気接点との接触を維持できる。 In addition, according to the third invention of the present application, the elastic member can be compressed in the second direction beyond its natural length to generate a repulsive force in the elastic member. This makes it possible to maintain contact between the electrical contact surface and the electrical contact.

また、本願の第5発明によれば、第1ガイドプレートと第2ガイドプレートとの間にホルダを固定しつつ、ホルダに対して筐体を離間方向へスムーズに移動させることができる。 Furthermore, according to the fifth aspect of the present invention, while the holder is fixed between the first guide plate and the second guide plate, the housing can be smoothly moved away from the holder.

また、本願の第8発明によれば、ホルダに対して筐体およびホルダカバーを、スムーズに移動させることができる。 Furthermore, according to the eighth invention of the present application, the housing and holder cover can be moved smoothly relative to the holder.

画像形成装置の概念図である。FIG. 1 is a conceptual diagram of an image forming apparatus. ドロアユニットおよび現像カートリッジの斜視図である。FIG. 2 is a perspective view of the drawer unit and the developing cartridge. 現像カートリッジの斜視図である。FIG. 現像カートリッジの斜視図である。FIG. ICチップアセンブリの分解斜視図である。FIG. 2 is an exploded perspective view of an IC chip assembly. ICチップアセンブリの断面図である。FIG. 2 is a cross-sectional view of an IC chip assembly. ドロアユニットの斜視図である。FIG. 第1ガイドプレートおよび第2ガイドプレートの断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view of a first guide plate and a second guide plate. 現像カートリッジを装着するときの様子を示した図である。FIG. 4 illustrates a state in which the developing cartridge is being mounted. 現像カートリッジを装着するときの様子を示した図である。FIG. 4 illustrates a state in which the developing cartridge is being mounted. 現像カートリッジを装着するときの様子を示した図である。FIG. 4 illustrates a state in which the developing cartridge is being mounted. 現像カートリッジを装着するときの様子を示した図である。FIG. 4 illustrates a state in which the developing cartridge is being mounted. 現像カートリッジを装着するときの様子を示した図である。FIG. 4 illustrates a state in which the developing cartridge is being mounted. 現像カートリッジを装着するときの様子を示した図である。FIG. 4 illustrates a state in which the developing cartridge is being mounted. 現像カートリッジを装着するときの様子を示した図である。FIG. 4 illustrates a state in which the developing cartridge is being mounted. 離間動作を実行したときの様子を示した図である。13A and 13B are diagrams illustrating a state when a separating operation is performed.

以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しつつ説明する。 A preferred embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

<1.画像形成装置の構成>
図1は、画像形成装置100の概念図である。この画像形成装置100は、電子写真方式のプリンタである。画像形成装置100の例としては、レーザプリンタやLEDプリンタが挙げられる。画像形成装置100は、4つの現像カートリッジ1と、ドロアユニット90とを備える。ドロアユニット90は、4つの現像カートリッジ1が装着可能なフレームである。画像形成装置100は、4つの現像カートリッジ1から供給される現像剤(例えば、トナー)により、印刷用紙の記録面に画像を形成する。
1. Configuration of Image Forming Apparatus
1 is a conceptual diagram of an image forming apparatus 100. The image forming apparatus 100 is an electrophotographic printer. Examples of the image forming apparatus 100 include a laser printer and an LED printer. The image forming apparatus 100 includes four developing cartridges 1 and a drawer unit 90. The drawer unit 90 is a frame into which the four developing cartridges 1 can be attached. The image forming apparatus 100 forms an image on the recording surface of a print sheet using developer (e.g., toner) supplied from the four developing cartridges 1.

図2は、ドロアユニット90および現像カートリッジ1の斜視図である。図1および図2に示すように、4つの現像カートリッジ1は、ドロアユニット90に対して、個別に交換可能である。現像カートリッジ1の交換時には、画像形成装置100の前面からドロアユニット90が引き出される。そして、ドロアユニット90に設けられた4つのスロット91において、それぞれ、現像カートリッジ1の取り外しおよび装着が行われる。ドロアユニット90は、4つの感光ドラム92を備える。感光ドラム92は、4つのスロット91の各々の底部付近に位置する。感光ドラム92は、水平に延びる回転軸(第1軸)について回転可能である。以下では、感光ドラム92の回転軸が延びる方向を「第1方向」と称する。 Figure 2 is a perspective view of the drawer unit 90 and the developing cartridges 1. As shown in Figures 1 and 2, the four developing cartridges 1 can be individually replaced with respect to the drawer unit 90. When replacing the developing cartridges 1, the drawer unit 90 is pulled out from the front of the image forming apparatus 100. The developing cartridges 1 are removed and installed in each of the four slots 91 provided in the drawer unit 90. The drawer unit 90 has four photosensitive drums 92. The photosensitive drums 92 are located near the bottom of each of the four slots 91. The photosensitive drums 92 can rotate about a horizontally extending rotation axis (first axis). Hereinafter, the direction in which the rotation axis of the photosensitive drums 92 extends is referred to as the "first direction."

本実施形態では、1つのドロアユニット90に、4つの現像カートリッジ1が装着される。4つの現像カートリッジ1は、互いに異なる色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、およびブラックの各色)の現像剤を収容する。ただし、ドロアユニット90に装着される現像カートリッジ1の数は、1~3つであってもよく、5つ以上であってもよい。 In this embodiment, four developer cartridges 1 are attached to one drawer unit 90. The four developer cartridges 1 contain developers of different colors (e.g., cyan, magenta, yellow, and black). However, the number of developer cartridges 1 attached to the drawer unit 90 may be one to three, or may be five or more.

図1および図2に示すように、4つの現像カートリッジ1は、それぞれ、ICチップ61を有する。ICチップ61は、情報の読み出しおよび書き込みが可能な記憶媒体である。また、画像形成装置100は、制御部80を備える。ドロアユニット90に4つの現像カートリッジ1が装着されると、各現像カートリッジ1のICチップ61と、制御部80とが、それぞれ電気的に接続される。制御部80は、例えば、回路基板により構成される。制御部80は、CPU等のプロセッサおよび各種のメモリを有する。制御部80は、プログラムに従ってプロセッサが動作することにより、画像形成装置100における諸処理を実行する。 As shown in Figures 1 and 2, each of the four developing cartridges 1 has an IC chip 61. The IC chip 61 is a storage medium from which information can be read and written. The image forming device 100 also has a control unit 80. When the four developing cartridges 1 are attached to the drawer unit 90, the IC chip 61 of each developing cartridge 1 is electrically connected to the control unit 80. The control unit 80 is formed, for example, of a circuit board. The control unit 80 has a processor such as a CPU and various memories. The control unit 80 executes various processes in the image forming device 100 by the processor operating according to a program.

<2.現像カートリッジの全体構成>
図3および図4は、現像カートリッジ1の斜視図である。図3および図4に示すように、本実施形態の現像カートリッジ1は、ケーシング10、アジテータ20、現像ローラ30、第1ギア部40、第2ギア部50、およびICチップアセンブリ60を有する。
2. Overall configuration of the developing cartridge
3 and 4 are perspective views of the developer cartridge 1. As shown in Fig. 3 and 4, the developer cartridge 1 of this embodiment has a casing 10, an agitator 20, a development roller 30, a first gear portion 40, a second gear portion 50, and an IC chip assembly 60.

ケーシング10は、現像剤を収容可能な筐体である。ケーシング10は、第1端面11と第2端面12との間で第1方向に延びる。第1ギア部40およびICチップアセンブリ60は、第1端面11に位置する。第2ギア部50は、第2端面12に位置する。ケーシング10の内部には、収容室13が設けられる。現像剤は、収容室13内に収容される。ケーシング10は、開口部14を有する。開口部14は、ドロアユニット90に対する現像カートリッジ1の挿入方向におけるケーシング10の端部に位置する。収容室13と外部とは、開口部14を介して連通する。 The casing 10 is a housing capable of containing developer. The casing 10 extends in a first direction between a first end surface 11 and a second end surface 12. The first gear portion 40 and the IC chip assembly 60 are located at the first end surface 11. The second gear portion 50 is located at the second end surface 12. A storage chamber 13 is provided inside the casing 10. The developer is contained in the storage chamber 13. The casing 10 has an opening 14. The opening 14 is located at an end of the casing 10 in the insertion direction of the developer cartridge 1 into the drawer unit 90. The storage chamber 13 communicates with the outside via the opening 14.

アジテータ20は、アジテータシャフト21と撹拌羽根22とを有する。アジテータシャフト21は、第1方向に沿って延びる。撹拌羽根22は、アジテータシャフト21から径方向外側へ向けて拡がる。アジテータシャフト21の少なくとも一部と、撹拌羽根22とは、収容室13の内部に配置される。アジテータシャフト21の第1方向の両端部には、後述する第1アジテータギア44および第2アジテータギア51が、それぞれ連結される。したがって、アジテータシャフト21および撹拌羽根22は、第1アジテータギア44および第2アジテータギア51と共に回転する。撹拌羽根22が回転すると、収容室13内の現像剤が撹拌される。 The agitator 20 has an agitator shaft 21 and an agitator blade 22. The agitator shaft 21 extends along the first direction. The agitator blade 22 extends radially outward from the agitator shaft 21. At least a portion of the agitator shaft 21 and the agitator blade 22 are disposed inside the storage chamber 13. A first agitator gear 44 and a second agitator gear 51, which will be described later, are respectively connected to both ends of the agitator shaft 21 in the first direction. Therefore, the agitator shaft 21 and the agitator blade 22 rotate together with the first agitator gear 44 and the second agitator gear 51. When the agitator blade 22 rotates, the developer in the storage chamber 13 is agitated.

現像ローラ30は、第1方向に延びる回転軸(第2軸)について回転可能なローラである。現像ローラ30は、ケーシング10の開口部14に配置される。本実施形態の現像ローラ30は、現像ローラ本体31と現像ローラシャフト32とを有する。現像ローラ本体31は、第1方向に延びる円筒状の部材である。現像ローラ本体31の材料には、例えば、弾性を有するゴムが用いられる。現像ローラシャフト32は、現像ローラ本体31を第1方向に貫通する円柱状の部材である。現像ローラシャフト32の材料には、金属または導電性を有する樹脂が用いられる。現像ローラ本体31は、現像ローラシャフト32に対して、相対回転不能に固定される。 The developing roller 30 is a roller that can rotate about a rotation axis (second axis) that extends in the first direction. The developing roller 30 is disposed in the opening 14 of the casing 10. The developing roller 30 of this embodiment has a developing roller main body 31 and a developing roller shaft 32. The developing roller main body 31 is a cylindrical member that extends in the first direction. The material of the developing roller main body 31 is, for example, elastic rubber. The developing roller shaft 32 is a cylindrical member that penetrates the developing roller main body 31 in the first direction. The material of the developing roller shaft 32 is a metal or a resin that has conductivity. The developing roller main body 31 is fixed to the developing roller shaft 32 so that it cannot rotate relative to it.

現像ローラシャフト32の第1方向の一方の端部は、後述する現像ローラギア42に対して、相対回転不能に固定される。したがって、現像ローラギア42が回転すると、現像ローラシャフト32も回転し、現像ローラシャフト32と共に現像ローラ本体31も回転する。 One end of the developing roller shaft 32 in the first direction is fixed to the developing roller gear 42 (described later) so that it cannot rotate relative to the developing roller gear 42. Therefore, when the developing roller gear 42 rotates, the developing roller shaft 32 also rotates, and the developing roller main body 31 rotates together with the developing roller shaft 32.

なお、現像ローラシャフト32は、現像ローラ本体31を第1方向に貫通していなくてもよい。例えば、一対の現像ローラシャフト32が、現像ローラ本体31の第1方向の両端から、第1方向にそれぞれ延びていてもよい。 The developing roller shaft 32 does not have to penetrate the developing roller body 31 in the first direction. For example, a pair of developing roller shafts 32 may extend in the first direction from both ends of the developing roller body 31 in the first direction.

また、現像カートリッジ1は、図示を省略した供給ローラを有する。供給ローラは、現像ローラ30と収容室13との間に位置する。また、供給ローラは、第1方向に延びる回転軸について回転可能である。現像カートリッジ1が駆動力を受けると、ケーシング10内の収容室13から、供給ローラを介して、現像ローラ30の外周面に、現像剤が供給される。その際、供給ローラと現像ローラ30との間において、現像剤は摩擦帯電される。一方、現像ローラ30の現像ローラシャフト32には、バイアス電圧がかけられている。このため、現像ローラシャフト32と現像剤との間の静電気力によって、現像ローラ本体31の外周面に、現像剤が引き付けられる。 The developing cartridge 1 also has a supply roller (not shown). The supply roller is located between the developing roller 30 and the storage chamber 13. The supply roller is rotatable about a rotation axis extending in the first direction. When the developing cartridge 1 receives a driving force, developer is supplied from the storage chamber 13 in the casing 10 to the outer circumferential surface of the developing roller 30 via the supply roller. At that time, the developer is triboelectrically charged between the supply roller and the developing roller 30. Meanwhile, a bias voltage is applied to the developing roller shaft 32 of the developing roller 30. Therefore, the developer is attracted to the outer circumferential surface of the developing roller main body 31 by the electrostatic force between the developing roller shaft 32 and the developer.

また、現像カートリッジ1は、図示を省略した層厚規制ブレードを有する。層厚規制ブレードは、現像ローラ本体31の外周面に供給された現像剤を、一定の厚みに成形する。その後、現像ローラ本体31の外周面の現像剤は、ドロアユニット90に設けられた感光ドラム92へ供給される。このとき、現像剤は、感光ドラム92の外周面に形成された静電潜像に応じて、現像ローラ本体31から感光ドラム92へ移動する。これにより、感光ドラム92の外周面において、静電潜像が可視像化される。 The developing cartridge 1 also has a layer thickness regulating blade (not shown). The layer thickness regulating blade shapes the developer supplied to the outer peripheral surface of the developing roller main body 31 to a constant thickness. The developer on the outer peripheral surface of the developing roller main body 31 is then supplied to a photosensitive drum 92 provided in the drawer unit 90. At this time, the developer moves from the developing roller main body 31 to the photosensitive drum 92 in accordance with the electrostatic latent image formed on the outer peripheral surface of the photosensitive drum 92. As a result, the electrostatic latent image is made visible on the outer peripheral surface of the photosensitive drum 92.

第1ギア部40は、ケーシング10の第1端面11に位置する。図3は、第1ギア部40が分解された状態の現像カートリッジ1の斜視図である。図3に示すように、第1ギア部40は、カップリング41、現像ローラギア42、アイドルギア43、第1アジテータギア44、および第1カバー45を有する。なお、図3では、各ギアの複数のギア歯の図示が省略されている。 The first gear portion 40 is located on the first end surface 11 of the casing 10. FIG. 3 is an oblique view of the developer cartridge 1 with the first gear portion 40 disassembled. As shown in FIG. 3, the first gear portion 40 has a coupling 41, a developing roller gear 42, an idle gear 43, a first agitator gear 44, and a first cover 45. Note that the multiple gear teeth of each gear are not shown in FIG. 3.

カップリング41は、画像形成装置100から供給される駆動力を、最初に受けるギアである。カップリング41は、第1方向に延びる回転軸について回転することが可能である。カップリング41は、カップリング部411とカップリングギア412とを有する。カップリング部411およびカップリングギア412は、例えば、樹脂により一体に形成される。カップリング部411には、第1方向に凹む締結穴413が設けられている。また、カップリングギア412の外周部には、全周に亘って等間隔に複数のギア歯が設けられている。 The coupling 41 is a gear that first receives the driving force supplied from the image forming device 100. The coupling 41 is capable of rotating about a rotation axis that extends in the first direction. The coupling 41 has a coupling portion 411 and a coupling gear 412. The coupling portion 411 and the coupling gear 412 are integrally formed from, for example, resin. The coupling portion 411 is provided with a fastening hole 413 that is recessed in the first direction. In addition, the outer periphery of the coupling gear 412 is provided with a plurality of gear teeth at equal intervals around the entire circumference.

現像カートリッジ1が装着されたドロアユニット90が、画像形成装置100内に収納されると、画像形成装置100の駆動シャフトが、カップリング部411の締結穴413に挿入される。これにより、駆動シャフトとカップリング部411とが、相対回転不能に連結される。したがって、駆動シャフトが回転すると、カップリング部411が回転し、カップリング部411と共にカップリングギア412も回転する。 When the drawer unit 90 with the developer cartridge 1 attached is stored in the image forming device 100, the drive shaft of the image forming device 100 is inserted into the fastening hole 413 of the coupling part 411. This connects the drive shaft and the coupling part 411 so that they cannot rotate relative to each other. Therefore, when the drive shaft rotates, the coupling part 411 rotates, and the coupling gear 412 rotates together with the coupling part 411.

現像ローラギア42は、現像ローラ30を回転させるためのギアである。現像ローラギア42は、第1方向に延びる回転軸について回転することが可能である。現像ローラギア42の外周部には、全周に亘って等間隔に複数のギア歯が設けられている。カップリングギア412の複数のギア歯の一部と、現像ローラギア42の複数のギア歯の一部とは、互いに噛み合っている。また、現像ローラギア42は、現像ローラシャフト32の第1方向の端部に、相対回転不能に固定されている。このため、カップリングギア412が回転すると、現像ローラギア42が回転し、現像ローラギア42と共に現像ローラ30も回転する。 The developing roller gear 42 is a gear for rotating the developing roller 30. The developing roller gear 42 can rotate about a rotation axis extending in the first direction. The outer periphery of the developing roller gear 42 has a plurality of gear teeth at equal intervals around the entire circumference. Some of the gear teeth of the coupling gear 412 and some of the gear teeth of the developing roller gear 42 mesh with each other. The developing roller gear 42 is fixed to the end of the developing roller shaft 32 in the first direction so that it cannot rotate relative to the developing roller gear 42. Therefore, when the coupling gear 412 rotates, the developing roller gear 42 rotates, and the developing roller 30 rotates together with the developing roller gear 42.

アイドルギア43は、カップリングギア412の回転を第1アジテータギア44に伝達するためギアである。アイドルギア43は、第1方向に延びる回転軸について回転することが可能である。アイドルギア43は、第1方向に配列された大径ギア部431および小径ギア部432を有する。小径ギア部432は、大径ギア部431とケーシング10の第1端面11との間に位置する。言い換えれば、大径ギア部431は、小径ギア部432よりも第1端面11から離れている。小径ギア部432の歯先円の径は、大径ギア部431の歯先円の径よりも小さい。大径ギア部431および小径ギア部432は、例えば、樹脂により一体に形成される。 The idle gear 43 is a gear for transmitting the rotation of the coupling gear 412 to the first agitator gear 44. The idle gear 43 is capable of rotating about a rotation axis extending in the first direction. The idle gear 43 has a large diameter gear portion 431 and a small diameter gear portion 432 arranged in the first direction. The small diameter gear portion 432 is located between the large diameter gear portion 431 and the first end surface 11 of the casing 10. In other words, the large diameter gear portion 431 is farther from the first end surface 11 than the small diameter gear portion 432. The diameter of the tip circle of the small diameter gear portion 432 is smaller than the diameter of the tip circle of the large diameter gear portion 431. The large diameter gear portion 431 and the small diameter gear portion 432 are integrally formed, for example, from resin.

大径ギア部431および小径ギア部432の外周部には、それぞれ、全周に亘って等間隔に複数のギア歯が設けられている。小径ギア部432のギア歯の数は、大径ギア部431のギア歯の数よりも少ない。カップリングギア412の複数のギア歯の一部と、大径ギア部431の複数のギア歯の一部とは、互いに噛み合っている。また、小径ギア部432の複数のギア歯の一部と、第1アジテータギア44の複数のギア歯の一部とは、互いに噛み合っている。カップリングギア412が回転すると、大径ギア部431が回転し、大径ギア部431と共に小径ギア部432も回転する。そして、小径ギア部432の回転に伴い、第1アジテータギア44も回転する。 The outer periphery of the large diameter gear portion 431 and the small diameter gear portion 432 each has a plurality of gear teeth at equal intervals around the entire circumference. The number of gear teeth of the small diameter gear portion 432 is less than the number of gear teeth of the large diameter gear portion 431. Some of the gear teeth of the coupling gear 412 and some of the gear teeth of the large diameter gear portion 431 mesh with each other. Some of the gear teeth of the small diameter gear portion 432 and some of the gear teeth of the first agitator gear 44 mesh with each other. When the coupling gear 412 rotates, the large diameter gear portion 431 rotates, and the small diameter gear portion 432 rotates together with the large diameter gear portion 431. Then, as the small diameter gear portion 432 rotates, the first agitator gear 44 also rotates.

第1アジテータギア44は、収容室13内のアジテータ20を回転させるためのギアである。第1アジテータギア44は、第1方向に延びる回転軸について回転することが可能である。第1アジテータギア44の外周部には、全周に亘って等間隔に複数のギア歯が設けられている。上述の通り、小径ギア部432の複数のギア歯の一部と、第1アジテータギア44の複数のギア歯の一部とは、互いに噛み合っている。また、第1アジテータギア44は、アジテータシャフト21の第1方向の一方の端部に、相対回転不能に固定されている。このため、カップリング41からアイドルギア43を介して第1アジテータギア44に動力が伝達されると、第1アジテータギア44が回転し、第1アジテータギア44と共にアジテータ20も回転する。 The first agitator gear 44 is a gear for rotating the agitator 20 in the storage chamber 13. The first agitator gear 44 can rotate about a rotation axis extending in the first direction. A plurality of gear teeth are provided at equal intervals around the outer periphery of the first agitator gear 44. As described above, a portion of the plurality of gear teeth of the small diameter gear portion 432 and a portion of the plurality of gear teeth of the first agitator gear 44 mesh with each other. In addition, the first agitator gear 44 is fixed to one end of the agitator shaft 21 in the first direction so as not to rotate relative to the agitator shaft 21. Therefore, when power is transmitted from the coupling 41 to the first agitator gear 44 via the idle gear 43, the first agitator gear 44 rotates, and the agitator 20 rotates together with the first agitator gear 44.

第1カバー45は、ケーシング10の第1端面11に、例えばねじ止めで、固定される。カップリングギア412、現像ローラギア42、アイドルギア43、および第1アジテータギア44は、第1端面11と第1カバー45との間に収容される。カップリング部411の締結穴413は、第1カバー45の外部に露出する。また、第1カバー45は、第1方向に延びる第1柱状突起46を有する。本実施形態の第1カバー45は、後述するICチップアセンブリ60のホルダ62を保持するホルダカバーを兼ねている。第1カバー45のホルダカバーとしての構造については、後述する。 The first cover 45 is fixed to the first end surface 11 of the casing 10, for example, by screwing. The coupling gear 412, the developing roller gear 42, the idle gear 43, and the first agitator gear 44 are housed between the first end surface 11 and the first cover 45. The fastening hole 413 of the coupling portion 411 is exposed to the outside of the first cover 45. The first cover 45 also has a first columnar protrusion 46 extending in the first direction. In this embodiment, the first cover 45 also serves as a holder cover that holds the holder 62 of the IC chip assembly 60, which will be described later. The structure of the first cover 45 as a holder cover will be described later.

第2ギア部50は、ケーシング10の第2端面12に位置する。図4は、第2ギア部50が分解された状態の現像カートリッジ1の斜視図である。図4に示すように、第2ギア部50は、第2アジテータギア51、検知ギア52、導電部材53、および第2カバー54を有する。なお、図4では、第2アジテータギア51の複数のギア歯の図示が省略されている。 The second gear portion 50 is located on the second end surface 12 of the casing 10. FIG. 4 is an oblique view of the developer cartridge 1 with the second gear portion 50 disassembled. As shown in FIG. 4, the second gear portion 50 has a second agitator gear 51, a detection gear 52, a conductive member 53, and a second cover 54. Note that in FIG. 4, the multiple gear teeth of the second agitator gear 51 are not shown.

第2アジテータギア51は、アジテータシャフト21の回転を検知ギア52に伝達するためのギアである。第2アジテータギア51は、第1方向に延びる回転軸について回転することが可能である。第2アジテータギア51の外周部には、全周に亘って等間隔に複数のギア歯が設けられている。現像カートリッジ1が新品(未使用)の状態では、第2アジテータギア51の複数のギア歯の一部は、検知ギア52の複数のギア歯の一部と、噛み合うことが可能である。また、第2アジテータギア51は、アジテータシャフト21の第1方向の他方の端部に、相対回転不能に固定されている。このため、アジテータシャフト21が回転すると、第2アジテータギア51も回転する。 The second agitator gear 51 is a gear for transmitting the rotation of the agitator shaft 21 to the detection gear 52. The second agitator gear 51 can rotate about a rotation axis extending in the first direction. A plurality of gear teeth are provided at equal intervals around the outer periphery of the second agitator gear 51. When the developing cartridge 1 is in a new (unused) state, some of the gear teeth of the second agitator gear 51 can mesh with some of the gear teeth of the detection gear 52. In addition, the second agitator gear 51 is fixed to the other end of the agitator shaft 21 in the first direction so that it cannot rotate relative to the agitator shaft 21. Therefore, when the agitator shaft 21 rotates, the second agitator gear 51 also rotates.

検知ギア52は、画像形成装置100に対して現像カートリッジ1の情報を伝達するためのギアである。現像カートリッジ1の情報には、現像カートリッジ1が新品(未使用)の現像カートリッジであるか、または、使用済みの現像カートリッジであるかの情報が含まれる。また、現像カートリッジ1の情報には、現像カートリッジ1の仕様が含まれる。現像カートリッジ1の仕様には、例えば、現像カートリッジ1内の現像剤の量、または、現像剤により印刷可能な印刷枚数を示すイールド情報が含まれる。 The detection gear 52 is a gear for transmitting information about the developer cartridge 1 to the image forming device 100. The information about the developer cartridge 1 includes information about whether the developer cartridge 1 is a new (unused) developer cartridge or a used developer cartridge. The information about the developer cartridge 1 also includes the specifications of the developer cartridge 1. The specifications of the developer cartridge 1 include, for example, the amount of developer in the developer cartridge 1, or yield information indicating the number of pages that can be printed using the developer.

検知ギア52は、第1方向に延びる回転軸について回転することが可能である。検知ギア52は、外周部の一部分に複数のギア歯を有する。新品の現像カートリッジ1をドロアユニット90に装着して、ドロアユニット90を画像形成装置100内に収納すると、カップリング41は、画像形成装置100から駆動力を受ける。そして、カップリング41から、アイドルギア43、第1アジテータギア44、およびアジテータ20を介して伝達される駆動力により、第2アジテータギア51が回転する。検知ギア52は、第2アジテータギア51と噛み合うことによって回転する。ただし、検知ギア52は、外周面の一部分のみにギア歯を有する。このため、検知ギア52が所定の角度回転すると、第2アジテータギア51と検知ギア52との噛み合いが外れ、検知ギア52の回転が停止する。 The detection gear 52 can rotate about a rotation axis extending in the first direction. The detection gear 52 has multiple gear teeth on a portion of the outer periphery. When a new developer cartridge 1 is attached to the drawer unit 90 and the drawer unit 90 is stored in the image forming device 100, the coupling 41 receives a driving force from the image forming device 100. The second agitator gear 51 rotates due to the driving force transmitted from the coupling 41 via the idle gear 43, the first agitator gear 44, and the agitator 20. The detection gear 52 rotates by meshing with the second agitator gear 51. However, the detection gear 52 has gear teeth only on a portion of the outer periphery. Therefore, when the detection gear 52 rotates a predetermined angle, the meshing between the second agitator gear 51 and the detection gear 52 is released, and the rotation of the detection gear 52 stops.

このように、画像形成装置100において一旦使用された現像カートリッジ1では、第2アジテータギア51と検知ギア52との噛み合いが外れている。このため、一旦使用された現像カートリッジ1を、画像形成装置100から取り外して、再度画像形成装置100に装着した場合には、第2アジテータギア51の回転が、検知ギア52へ伝達されない。したがって、検知ギア52は回転しない。 In this way, in a developing cartridge 1 that has been used once in the image forming device 100, the meshing between the second agitator gear 51 and the detection gear 52 is disengaged. Therefore, when a developing cartridge 1 that has been used once is removed from the image forming device 100 and then reattached to the image forming device 100, the rotation of the second agitator gear 51 is not transmitted to the detection gear 52. Therefore, the detection gear 52 does not rotate.

なお、第2アジテータギア51と検知ギア52との間に、他のギアが配置されていてもよい。例えば、第2ギア部50は、第2アジテータギア51および検知ギア52の双方と噛み合う第2アイドルギアを有していてもよい。そして、第2アジテータギア51の回転が、第2アイドルギアを介して、検知ギア52に伝達されてもよい。 Note that other gears may be disposed between the second agitator gear 51 and the detection gear 52. For example, the second gear section 50 may have a second idle gear that meshes with both the second agitator gear 51 and the detection gear 52. The rotation of the second agitator gear 51 may then be transmitted to the detection gear 52 via the second idle gear.

図4に示すように、検知ギア52は、検知突起521を有する。検知突起521は、第1方向に突出する。また、検知突起521は、検知ギア52の回転軸を中心として円弧状に延びる。検知ギア52が回転すると、検知突起521も回転する。すなわち、検知突起521の位置は、検知ギア52の回転に伴って変化する。 As shown in FIG. 4, the detection gear 52 has a detection protrusion 521. The detection protrusion 521 protrudes in a first direction. The detection protrusion 521 also extends in an arc shape centered on the rotation axis of the detection gear 52. When the detection gear 52 rotates, the detection protrusion 521 also rotates. That is, the position of the detection protrusion 521 changes in accordance with the rotation of the detection gear 52.

導電部材53は、導電性の部材である。導電部材53の材料には、導体である金属または導電性の樹脂が用いられる。導電部材53は、ケーシング10の第2端面12に位置する。導電部材53は、第1方向に突出した円筒状のギアシャフト531を有する。検知ギア52は、ギアシャフト531に支持されつつ、ギアシャフト531の周りを回転する。検知突起521は、ギアシャフト531の周囲を部分的に覆う。また、導電部材53は、軸受部532を有する。軸受部532は、現像ローラ30の現像ローラシャフト32に接触する。 The conductive member 53 is a conductive member. The conductive member 53 is made of a conductive metal or a conductive resin. The conductive member 53 is located on the second end surface 12 of the casing 10. The conductive member 53 has a cylindrical gear shaft 531 protruding in the first direction. The detection gear 52 rotates around the gear shaft 531 while being supported by the gear shaft 531. The detection protrusion 521 partially covers the periphery of the gear shaft 531. The conductive member 53 also has a bearing portion 532. The bearing portion 532 contacts the developing roller shaft 32 of the developing roller 30.

ドロアユニット90は、ギアシャフト531に接触する導電性のレバー(図示省略)と、光センサ(図示省略)とを有する。ギアシャフト531にレバーが接触すると、導電部材53および現像ローラシャフト32が、レバーと電気的に導通する。画像形成装置100の駆動時には、レバーから供給される電力により、現像ローラシャフト32が所定のバイアス電圧に維持される。 The drawer unit 90 has a conductive lever (not shown) that contacts the gear shaft 531, and an optical sensor (not shown). When the lever contacts the gear shaft 531, the conductive member 53 and the developing roller shaft 32 are electrically connected to the lever. When the image forming device 100 is in operation, the developing roller shaft 32 is maintained at a predetermined bias voltage by the power supplied from the lever.

検知突起521は、ギアシャフト531の外周面を部分的に覆う。このため、ドロアユニット90に新品の現像カートリッジ1が挿入された後、検知ギア52が回転しているときには、レバーとギアシャフト531との接触状態が、検知ギア52の形状に応じて変化する。すなわち、レバーが、ギアシャフト531から一時的に離れる。画像形成装置100は、レバーの変位を、光センサにより検出する。そして、画像形成装置100の制御部80は、光センサから得られる検出信号に基づいて、装着された現像カートリッジ1が新品であるか否か、および現像カートリッジ1の仕様を識別する。 The detection protrusion 521 partially covers the outer circumferential surface of the gear shaft 531. Therefore, after a new developer cartridge 1 is inserted into the drawer unit 90, when the detection gear 52 is rotating, the contact state between the lever and the gear shaft 531 changes according to the shape of the detection gear 52. That is, the lever temporarily separates from the gear shaft 531. The image forming device 100 detects the displacement of the lever with an optical sensor. Then, the control unit 80 of the image forming device 100 identifies whether the installed developer cartridge 1 is new or not and the specifications of the developer cartridge 1 based on the detection signal obtained from the optical sensor.

このように、本実施形態では、光センサが、レバーを介して、検知突起521の移動を検出する。ただし、光センサは、第1突起の移動を直接検出してもよい。また、光センサに代えて、磁気センサあるいは接触式センサを用いてもよい。また、レバーとギアシャフト531との間の電気的導通の有無に基づいて、検知突起521の移動を検出してもよい。 In this manner, in this embodiment, the optical sensor detects the movement of the detection protrusion 521 via the lever. However, the optical sensor may directly detect the movement of the first protrusion. Also, instead of the optical sensor, a magnetic sensor or a contact sensor may be used. Also, the movement of the detection protrusion 521 may be detected based on the presence or absence of electrical conduction between the lever and the gear shaft 531.

また、本実施形態では、ギアシャフト531が導電部材53の一部である。しかしながら、導電部材53への給電経路とは別に、ギアシャフトを設けてもよい。例えば、ケーシング10が、第2端面12を貫通する貫通孔と、貫通孔に取り付けられたキャップとをさらに有し、当該キャップから第1方向にギアシャフトが延びてもよい。 In addition, in this embodiment, the gear shaft 531 is part of the conductive member 53. However, the gear shaft may be provided separately from the power supply path to the conductive member 53. For example, the casing 10 may further have a through hole penetrating the second end face 12 and a cap attached to the through hole, and the gear shaft may extend from the cap in the first direction.

また、検知突起521の周方向の位置や長さは、図4の例と異なってもよい。また、検知ギア52は、複数の検知突起521を有していてもよい。検知突起521の数、各検知突起521の周方向の位置、各検知突起521の周方向の長さ、各検知突起521の径方向の長さは、現像カートリッジ1の仕様ごとに異なっていてもよい。このように、検知突起521の数や形状にバリエーションを設けることによって、現像カートリッジ1の種々の仕様を、画像形成装置100に対して示すことができる。 The circumferential position and length of the detection protrusion 521 may be different from the example in FIG. 4. The detection gear 52 may have multiple detection protrusions 521. The number of detection protrusions 521, the circumferential position of each detection protrusion 521, the circumferential length of each detection protrusion 521, and the radial length of each detection protrusion 521 may differ depending on the specifications of the developing cartridge 1. In this way, by providing variations in the number and shape of the detection protrusions 521, various specifications of the developing cartridge 1 can be presented to the image forming apparatus 100.

また、検知ギア52は、複数の部材で構成されていてもよい。例えば、検知ギア52と検知突起521とが別体であってもよい。また、検知ギアは、検知ギア本体と、検知ギア本体の回転に応じて位置が変化する補助部材とを有していてもよい。そして、補助部材が、レバーの位置を変化させてもよい。また、検知ギアは、検知ギア本体と、検知ギア本体の回転に応じて回転するカムと、カムの回転によって変位する検知突起とを、有していてもよい。 The detection gear 52 may be composed of multiple members. For example, the detection gear 52 and the detection protrusion 521 may be separate members. The detection gear may have a detection gear main body and an auxiliary member whose position changes in response to the rotation of the detection gear main body. The auxiliary member may change the position of the lever. The detection gear may have a detection gear main body, a cam that rotates in response to the rotation of the detection gear main body, and a detection protrusion that is displaced by the rotation of the cam.

また、検知ギア52は、回転に伴って第1方向に移動する可動ギアであってもよい。そして、検知ギア52が第1方向に移動することによって、第2アジテータギア51と検知ギア52との噛み合いが外れるようになっていてもよい。その場合、検知突起521の外周部に、全周に亘って複数のギア歯が設けられていてもよい。検知ギア52は、第2端面12から離れる方向に移動してもよく、第2端面12に近づく方向に移動してもよい。 The detection gear 52 may be a movable gear that moves in a first direction as it rotates. The second agitator gear 51 and the detection gear 52 may be disengaged from each other by the detection gear 52 moving in the first direction. In this case, a plurality of gear teeth may be provided around the entire outer periphery of the detection protrusion 521. The detection gear 52 may move in a direction away from the second end face 12, or in a direction toward the second end face 12.

第2カバー54は、ケーシング10の第2端面12に、例えばねじ止めで、固定される。第2アジテータギア51、検知ギア52、および導電部材53は、第2端面12と第2カバー54との間に収容される。また、第2カバー54は、開口541を有する。検知突起521の一部分およびギアシャフト531の一部分は、開口541を介して露出する。上述したレバーは、開口541を介して、検知ギア52またはギアシャフト531に接触する。 The second cover 54 is fixed to the second end surface 12 of the casing 10, for example, by screwing. The second agitator gear 51, the detection gear 52, and the conductive member 53 are housed between the second end surface 12 and the second cover 54. The second cover 54 also has an opening 541. A portion of the detection protrusion 521 and a portion of the gear shaft 531 are exposed through the opening 541. The above-mentioned lever contacts the detection gear 52 or the gear shaft 531 through the opening 541.

また、図4に示すように、ケーシング10は、第2柱状突起55を有する。第2柱状突起55は、ケーシング10の第2端面12から第1方向に突出する。第2柱状突起55は、第2カバー54から露出する。 As shown in FIG. 4, the casing 10 has a second columnar projection 55. The second columnar projection 55 protrudes in the first direction from the second end surface 12 of the casing 10. The second columnar projection 55 is exposed from the second cover 54.

<3.ICチップアセンブリについて>
ICチップアセンブリ60は、ケーシング10の第1端面11の外側に配置される。図5は、ICチップアセンブリ60の分解斜視図である。図6は、ICチップアセンブリ60を第1方向に直交する面で切断した断面図である。図3~図6に示すように、ICチップアセンブリ60は、記憶媒体であるICチップ61と、ICチップ61を保持するホルダ62とを有する。ICチップ61は、ホルダ62の外表面に固定される。ホルダ62は、ケーシング10と第1カバー45との間に保持される。ICチップ61は、電気的接触面611を有する。電気的接触面611は、導体である金属からなる。また、ICチップ61は、現像カートリッジ1に関する種々の情報を記憶可能である。
<3. IC Chip Assembly>
The IC chip assembly 60 is disposed on the outside of the first end surface 11 of the casing 10. FIG. 5 is an exploded perspective view of the IC chip assembly 60. FIG. 6 is a cross-sectional view of the IC chip assembly 60 cut along a plane perpendicular to the first direction. As shown in FIGS. 3 to 6, the IC chip assembly 60 has an IC chip 61 which is a storage medium, and a holder 62 which holds the IC chip 61. The IC chip 61 is fixed to the outer surface of the holder 62. The holder 62 is held between the casing 10 and the first cover 45. The IC chip 61 has an electrical contact surface 611. The electrical contact surface 611 is made of a metal which is a conductor. The IC chip 61 can also store various pieces of information related to the developing cartridge 1.

以下では、電気的接触面611と交差する方向(本実施形態では、電気的接触面611に対して垂直な方向)を「第2方向」と称する。また、ドロアユニット90のスロット91に対する現像カートリッジ1の挿入方向を「第3方向」と称する。 In the following, the direction intersecting the electrical contact surface 611 (in this embodiment, the direction perpendicular to the electrical contact surface 611) is referred to as the "second direction." Additionally, the insertion direction of the developing cartridge 1 into the slot 91 of the drawer unit 90 is referred to as the "third direction."

ホルダ62の一部は、第1カバー45に覆われる。ホルダ62は、第1ボス621a、第2ボス621b、および第3ボス621cを有する。第1ボス621aおよび第2ボス621bは、それぞれ、ホルダ62のケーシング10と向かい合う面とは反対側の面から第1カバー45へ向けて、第1方向に延びる。また、第1ボス621aと第2ボス621bとは、第3方向に並ぶ。一方、図3に示すように、第1カバー45は、第1貫通孔451aおよび第2貫通孔451bを有する。第1貫通孔451aおよび第2貫通孔451bは、それぞれ、第1カバー45を第1方向に貫通する。また、第1貫通孔451aと第2貫通孔451bとは、第3方向に並ぶ。第1ボス621aは第1貫通孔451aに挿入される。第2ボス621bは第2貫通孔451bに挿入される。 A part of the holder 62 is covered by the first cover 45. The holder 62 has a first boss 621a, a second boss 621b, and a third boss 621c. The first boss 621a and the second boss 621b each extend in the first direction from the surface of the holder 62 opposite to the surface facing the casing 10 toward the first cover 45. The first boss 621a and the second boss 621b are aligned in the third direction. On the other hand, as shown in FIG. 3, the first cover 45 has a first through hole 451a and a second through hole 451b. The first through hole 451a and the second through hole 451b each penetrate the first cover 45 in the first direction. The first through hole 451a and the second through hole 451b are aligned in the third direction. The first boss 621a is inserted into the first through hole 451a. The second boss 621b is inserted into the second through hole 451b.

第3ボス621cは、ホルダ62のケーシング10と向かい合う面からケーシング10へ向けて、第1方向に延びる。一方、ケーシング10は、凹部15を有する。凹部15は、ケーシング10の第1端面11において、第1方向に凹む。第3ボス621cは、凹部15に挿入される。なお、第1ボス621a、第2ボス621b、および第3ボス621cのそれぞれの形状は、円柱であってもよいし、角柱等の他の形状であってもよい。 The third boss 621c extends in a first direction from the surface of the holder 62 facing the casing 10 toward the casing 10. Meanwhile, the casing 10 has a recess 15. The recess 15 is recessed in the first direction in the first end surface 11 of the casing 10. The third boss 621c is inserted into the recess 15. The first boss 621a, the second boss 621b, and the third boss 621c may each have a cylindrical shape or another shape such as a rectangular column.

第1貫通孔451aの第2方向の大きさ(内寸)は、第1ボス621aの第2方向の大きさ(外寸)よりも大きい。第2貫通孔451bの第2方向の大きさ(内寸)は、第2ボス621bの第2方向の大きさ(外寸)よりも大きい。また、凹部15の第2方向の大きさ(内寸)は、第3ボス621cの第2方向の大きさ(外寸)よりも大きい。このため、ホルダ62は、第1ボス621a、第2ボス621b、および第3ボス621cと共に、ケーシング10および第1カバー45に対して、第2方向に相対移動することが可能である。ホルダ62が第2方向に移動すると、ホルダ62と共に、電気的接触面611を有するICチップ61も、第2方向に移動する。 The size (inner dimension) of the first through hole 451a in the second direction is larger than the size (outer dimension) of the first boss 621a in the second direction. The size (inner dimension) of the second through hole 451b in the second direction is larger than the size (outer dimension) of the second boss 621b in the second direction. In addition, the size (inner dimension) of the recess 15 in the second direction is larger than the size (outer dimension) of the third boss 621c in the second direction. Therefore, the holder 62 can move in the second direction relative to the casing 10 and the first cover 45 together with the first boss 621a, the second boss 621b, and the third boss 621c. When the holder 62 moves in the second direction, the IC chip 61 having the electrical contact surface 611 also moves in the second direction together with the holder 62.

また、第1貫通孔451aの第3方向の大きさ(内寸)は、第1ボス621aの第3方向の大きさ(外寸)よりも大きい。第2貫通孔451bの第3方向の大きさ(内寸)は、第2ボス621bの第3方向の大きさ(外寸)よりも大きい。また、凹部15の第3方向の大きさ(内寸)は、第3ボス621cの第3方向の大きさ(外寸)よりも大きい。このため、ホルダ62は、第1ボス621a、第2ボス621b、および第3ボス621cと共に、ケーシング10および第1カバー45に対して、第3方向に相対移動することが可能である。ホルダ62が第3方向に移動すると、ホルダ62と共に、電気的接触面611を有するICチップ61も、第3方向に移動する。 The size (inner dimension) of the first through hole 451a in the third direction is larger than the size (outer dimension) of the first boss 621a in the third direction. The size (inner dimension) of the second through hole 451b in the third direction is larger than the size (outer dimension) of the second boss 621b in the third direction. The size (inner dimension) of the recess 15 in the third direction is larger than the size (outer dimension) of the third boss 621c in the third direction. Therefore, the holder 62 can move in the third direction relative to the casing 10 and the first cover 45 together with the first boss 621a, the second boss 621b, and the third boss 621c. When the holder 62 moves in the third direction, the IC chip 61 having the electrical contact surface 611 also moves in the third direction together with the holder 62.

なお、ホルダ62は、ケーシング10の第1端面11と第1カバー45との間において、第1方向に移動可能であってもよい。また、ホルダ62に設けられるボスの数、第1カバー45に設けられる貫通孔の数、およびケーシング10に設けられる凹部の数は、本実施形態の例に限定されない。また、第1カバー45は、貫通孔に代えて、ボスが挿入される凹部を有していてもよい。 The holder 62 may be movable in the first direction between the first end surface 11 of the casing 10 and the first cover 45. The number of bosses provided on the holder 62, the number of through holes provided on the first cover 45, and the number of recesses provided on the casing 10 are not limited to the example of this embodiment. The first cover 45 may have a recess into which the boss is inserted instead of a through hole.

図5および図6に示すように、ホルダ62は、第1外表面710と第2外表面720とを有する。第1外表面710は、ホルダ62の第2方向の一方の端部に位置する。第2外表面720は、ホルダ62の第2方向の他方の端部に位置する。第2外表面720は、第1外表面710に対して、第2方向に移動可能である。 As shown in Figures 5 and 6, the holder 62 has a first outer surface 710 and a second outer surface 720. The first outer surface 710 is located at one end of the holder 62 in the second direction. The second outer surface 720 is located at the other end of the holder 62 in the second direction. The second outer surface 720 is movable in the second direction relative to the first outer surface 710.

より詳述すると、本実施形態のホルダ62は、第1ホルダ部材71と、第2ホルダ部材72と、それらの間に位置するコイルばね73とを有する。第1ホルダ部材71は、例えば樹脂製である。第2ホルダ部材72は、例えば樹脂製である。第1ホルダ部材71は、第1外表面710を有する。ICチップ61は、第1外表面710に含まれる保持面620に固定される。第2ホルダ部材72は、第2外表面720を有する。組み立て後のホルダ62において、第1外表面710と第2外表面720とは、第2方向に離れている。 More specifically, the holder 62 of this embodiment has a first holder member 71, a second holder member 72, and a coil spring 73 located between them. The first holder member 71 is made of, for example, resin. The second holder member 72 is made of, for example, resin. The first holder member 71 has a first outer surface 710. The IC chip 61 is fixed to a holding surface 620 included in the first outer surface 710. The second holder member 72 has a second outer surface 720. In the holder 62 after assembly, the first outer surface 710 and the second outer surface 720 are separated in the second direction.

コイルばね73は、第2方向に延びる弾性部材である。コイルばね73は、第2方向において、第1外表面710と第2外表面720との間に配置される。コイルばね73は、少なくとも、第1状態と、第1状態よりも収縮した第2状態との間で、第2方向に伸縮する。第1状態におけるコイルばね73の第2方向の長さは、第2状態におけるコイルばね73の第2方向の長さよりも長い。したがって、第1状態における第1外表面710と第2外表面720との間の第2方向の距離は、第2状態における第1外表面710と第2外表面720との間の第2方向の距離よりも長い。また、少なくとも第2状態におけるコイルばね73の第2方向の長さは、コイルばね73の自然長よりも短い。 The coil spring 73 is an elastic member that extends in the second direction. The coil spring 73 is disposed between the first outer surface 710 and the second outer surface 720 in the second direction. The coil spring 73 expands and contracts in the second direction at least between a first state and a second state that is more contracted than the first state. The length of the coil spring 73 in the second direction in the first state is longer than the length of the coil spring 73 in the second state. Therefore, the distance in the second direction between the first outer surface 710 and the second outer surface 720 in the first state is longer than the distance in the second direction between the first outer surface 710 and the second outer surface 720 in the second state. Also, the length of the coil spring 73 in the second direction at least in the second state is shorter than the natural length of the coil spring 73.

また、図5および図6に示すように、第1ホルダ部材71は、第1爪部715aおよび第2爪部715bを有する。第1爪部715aおよび第2爪部715bは、それぞれ、第1ホルダ部材71から第2方向に対して交差する方向に突出する。一方、第2ホルダ部材72は、第1開口721aおよび第2開口721bを有する。第1爪部715aは第1開口721aに挿入される。第2爪部715bは第2開口721bに挿入される。第1状態では、第1開口721aの第1外表面710側の縁において、第1爪部715aが第2ホルダ部材72に接触する。また、第1状態では、第2開口721bの第1外表面710側の縁において、第2爪部715bが第2ホルダ部材72に接触する。これにより、コイルばね73の第2方向の長さが、第1状態よりも長くなることが防止される。また、第1ホルダ部材71が、第2ホルダ部材72から取り外されるのが防止される。一方、第2状態では、第1爪部715aおよび第2爪部715bが、第2ホルダ部材72から離れる。 5 and 6, the first holder member 71 has a first claw portion 715a and a second claw portion 715b. The first claw portion 715a and the second claw portion 715b each protrude from the first holder member 71 in a direction intersecting the second direction. On the other hand, the second holder member 72 has a first opening 721a and a second opening 721b. The first claw portion 715a is inserted into the first opening 721a. The second claw portion 715b is inserted into the second opening 721b. In the first state, the first claw portion 715a contacts the second holder member 72 at the edge of the first opening 721a on the first outer surface 710 side. In the first state, the second claw portion 715b contacts the second holder member 72 at the edge of the second opening 721b on the first outer surface 710 side. This prevents the length of the coil spring 73 in the second direction from becoming longer than in the first state. Also, the first holder member 71 is prevented from being removed from the second holder member 72. Meanwhile, in the second state, the first claw portion 715a and the second claw portion 715b are separated from the second holder member 72.

なお、第2ホルダ部材72は、開口に代えて、爪部に接触可能な凹部または段差を有していてもよい。また、第1ホルダ部材71が開口、凹部、または段差を有し、第2ホルダ部材72が爪部を有していてもよい。 In addition, the second holder member 72 may have a recess or a step that can come into contact with the claw portion instead of an opening. Also, the first holder member 71 may have an opening, recess, or step, and the second holder member 72 may have a claw portion.

上述した第1貫通孔451aおよび第1ボス621aの寸法差と、第2貫通孔451bおよび第2ボス621bの寸法差と、凹部15および第3ボス621cの寸法差と、コイルばね73の伸縮とによって、ホルダ62の保持面620は、ケーシング10に対して、第2方向に移動することが可能である。 The holding surface 620 of the holder 62 can move in the second direction relative to the casing 10 due to the dimensional difference between the first through hole 451a and the first boss 621a, the dimensional difference between the second through hole 451b and the second boss 621b, the dimensional difference between the recess 15 and the third boss 621c, and the expansion and contraction of the coil spring 73.

以下では、ドロアユニット90に現像カートリッジ1を装着する前の、ケーシング10に対する保持面620の第2方向の位置を、「初期位置」と称する。また、ドロアユニット90への現像カートリッジ1の装着時において、コイルばね73が最も収縮する瞬間の、ケーシング10に対する保持面620の第2方向の位置を、「中間位置」と称する。また、後述する端子部913に電気的接触面611が接触したときの、ケーシング10に対する保持面620の第2方向の位置を、「接触位置」と称する。そして、ドロアユニット90への現像カートリッジ1の装着が完了した後の、ケーシング10に対する保持面620の第2方向の位置を、「終期位置」と称する。 In the following, the position of the holding surface 620 in the second direction relative to the casing 10 before the developer cartridge 1 is attached to the drawer unit 90 is referred to as the "initial position." Furthermore, when the developer cartridge 1 is attached to the drawer unit 90, the position of the holding surface 620 in the second direction relative to the casing 10 at the moment when the coil spring 73 is most contracted is referred to as the "intermediate position." Furthermore, the position of the holding surface 620 in the second direction relative to the casing 10 when the electrical contact surface 611 contacts the terminal portion 913 described below is referred to as the "contact position." Furthermore, the position of the holding surface 620 in the second direction relative to the casing 10 after the attachment of the developer cartridge 1 to the drawer unit 90 is complete is referred to as the "final position."

第1外表面710は、上述した保持面620に加えて、第1表面711、第2表面712、第3表面713、および第4表面714をさらに有する。 In addition to the holding surface 620 described above, the first outer surface 710 further has a first surface 711, a second surface 712, a third surface 713, and a fourth surface 714.

第1表面711は、保持面620の第3方向の両側部のうち、現像ローラ30に近い側部に設けられる。第1表面711は、保持面620に保持されたICチップ61の電気的接触面611に対して傾斜している。 The first surface 711 is provided on one of both sides of the holding surface 620 in the third direction that is closer to the developing roller 30. The first surface 711 is inclined with respect to the electrical contact surface 611 of the IC chip 61 held on the holding surface 620.

ここで、第1外表面710の第3方向の一方の端部を、第1外端位置711aとする。また、保持面620の第3方向の一方の端部を、第1内端位置711bとする。図6のように、第1表面711は、第1外端位置711aから電気的接触面611へ向かって第1内端位置711bまで延びている。第2方向および第3方向のいずれにおいても、第1外端位置711aは、第1内端位置711bよりも電気的接触面611から遠い。また、図6に示すように、第1外端位置711aと第1内端位置711bとの間の第2方向の距離d1は、電気的接触面611と第1内端位置711bとの間の第2方向の距離d2よりも大きい。 Here, one end of the first outer surface 710 in the third direction is the first outer end position 711a. Also, one end of the holding surface 620 in the third direction is the first inner end position 711b. As shown in FIG. 6, the first surface 711 extends from the first outer end position 711a toward the electrical contact surface 611 to the first inner end position 711b. In both the second direction and the third direction, the first outer end position 711a is farther from the electrical contact surface 611 than the first inner end position 711b. Also, as shown in FIG. 6, the distance d1 in the second direction between the first outer end position 711a and the first inner end position 711b is greater than the distance d2 in the second direction between the electrical contact surface 611 and the first inner end position 711b.

第2表面712は、保持面620の第3方向の両側部のうち、現像ローラ30から遠い側部に設けられる。第2表面712は、保持面620に保持されたICチップ61の電気的接触面611に対して傾斜している。 The second surface 712 is provided on one of both sides of the holding surface 620 in the third direction, the side farther from the developing roller 30. The second surface 712 is inclined with respect to the electrical contact surface 611 of the IC chip 61 held on the holding surface 620.

ここで、第1外表面710の第3方向の他方の端部を、第2外端位置712aとする。また、保持面620の第3方向の他方の端部を、第2内端位置712bとする。図6のように、第2表面712は、第2外端位置712aから電気的接触面611へ向かって第2内端位置712bまで延びている。第2方向および第3方向のいずれにおいても、第2外端位置712aは、第2内端位置712bよりも電気的接触面611から遠い。また、図6に示すように、第2外端位置712aと第2内端位置712bとの間の第2方向の距離d3は、電気的接触面611と第2内端位置712bとの間の第2方向の距離d4よりも大きい。 Here, the other end of the first outer surface 710 in the third direction is the second outer end position 712a. The other end of the holding surface 620 in the third direction is the second inner end position 712b. As shown in FIG. 6, the second surface 712 extends from the second outer end position 712a toward the electrical contact surface 611 to the second inner end position 712b. In both the second direction and the third direction, the second outer end position 712a is farther from the electrical contact surface 611 than the second inner end position 712b. Also, as shown in FIG. 6, the distance d3 in the second direction between the second outer end position 712a and the second inner end position 712b is greater than the distance d4 in the second direction between the electrical contact surface 611 and the second inner end position 712b.

第3表面713は、第1方向において、電気的接触面611の両側のうちの一方に設けられる。第4表面714は、第1方向において、電気的接触面611の両側のうちの他方に設けられる。第3表面713および第4表面714は、それぞれ、第3方向に延びている。また、電気的接触面611は、第3表面713および第4表面714よりも、コイルばね73側へ凹んだ位置に配置される。すなわち、第2方向に関して、第3表面713および第4表面714は、電気的接触面611よりも、コイルばね73からの距離が遠い。 The third surface 713 is provided on one of both sides of the electrical contact surface 611 in the first direction. The fourth surface 714 is provided on the other of both sides of the electrical contact surface 611 in the first direction. The third surface 713 and the fourth surface 714 each extend in the third direction. Furthermore, the electrical contact surface 611 is disposed in a position recessed toward the coil spring 73 side more than the third surface 713 and the fourth surface 714. In other words, in the second direction, the third surface 713 and the fourth surface 714 are farther from the coil spring 73 than the electrical contact surface 611.

なお、第1表面711、第2表面712、第3表面713、および第4表面714は、それぞれ平面状であってもよく、湾曲していてもよい。ただし、ドロアユニット90への現像カートリッジ1の挿入時に引っ掛かりが生じないように、第1表面711、第2表面712、第3表面713、および第4表面714は、それぞれ、段差のない滑らかな面であることが好ましい。 The first surface 711, the second surface 712, the third surface 713, and the fourth surface 714 may each be flat or curved. However, it is preferable that the first surface 711, the second surface 712, the third surface 713, and the fourth surface 714 are each smooth and without steps so that the developer cartridge 1 does not get caught when it is inserted into the drawer unit 90.

<4.ドロアユニットについて>
図7は、ドロアユニット90の斜視図である。上述の通り、ドロアユニット90は、現像カートリッジ1が装着可能なスロット91を4つ有する。各スロット91は、挿入口910を有する。挿入口910は、スロット91の第3方向の両端部のうち、感光ドラム92とは反対側の端部に位置する。また、各スロット91は、第1ガイドプレート911と第2ガイドプレート912とを有する。第1ガイドプレート911および第2ガイドプレート912は、各スロット91の第1方向の一方の端部に位置する。
<4. About the drawer unit>
7 is a perspective view of the drawer unit 90. As described above, the drawer unit 90 has four slots 91 into which the developing cartridges 1 can be attached. Each slot 91 has an insertion opening 910. The insertion opening 910 is located at one of both ends of the slot 91 in the third direction, the end opposite the photosensitive drum 92. Each slot 91 also has a first guide plate 911 and a second guide plate 912. The first guide plate 911 and the second guide plate 912 are located at one end of each slot 91 in the first direction.

図8は、第1ガイドプレート911および第2ガイドプレート912の、第1方向に直交する断面図である。図7および図8に示すように、第1ガイドプレート911と第2ガイドプレート912とは、第2方向に間隔をあけて、互いに向かい合って配置される。第1ガイドプレート911および第2ガイドプレート912は、それぞれ、第1方向および第3方向に沿って広がる。 Figure 8 is a cross-sectional view of the first guide plate 911 and the second guide plate 912 perpendicular to the first direction. As shown in Figures 7 and 8, the first guide plate 911 and the second guide plate 912 are arranged facing each other with a gap in the second direction. The first guide plate 911 and the second guide plate 912 extend along the first direction and the third direction, respectively.

第1ガイドプレート911は、端子部913を有する。端子部913は、ICチップ61の電気的接触面611に接触可能な電気接点である。端子部913は、第1ガイドプレート911の表面から、第2ガイドプレート912へ向けて、第2方向に突出する。端子部913は、画像形成装置100内の制御部80と、電気的に接続される。端子部913の材料には、例えば、導体である金属が用いられる。 The first guide plate 911 has a terminal portion 913. The terminal portion 913 is an electrical contact that can come into contact with the electrical contact surface 611 of the IC chip 61. The terminal portion 913 protrudes in the second direction from the surface of the first guide plate 911 toward the second guide plate 912. The terminal portion 913 is electrically connected to the control unit 80 in the image forming apparatus 100. The material of the terminal portion 913 is, for example, a metal that is a conductor.

図7中の拡大図および図8に示すように、第1ガイドプレート911は、ガイド突起914を有する。ガイド突起914は、端子部913よりも挿入口910側に位置する。また、ガイド突起914は、第1ガイドプレート911から第2ガイドプレート912へ向けて突出する。また、第1ガイドプレート911は、第1ガイド面915を有する。図8の例では、ガイド突起914の挿入口側の傾斜面が、第1ガイド面915となっている。一方、第2ガイドプレート912は、第2ガイド面916を有する。第1ガイド面915と第2ガイド面916との第2方向の間隔は、第3方向に沿って感光ドラム92へ近づくにつれて、漸次に短くなる。 As shown in the enlarged view of FIG. 7 and FIG. 8, the first guide plate 911 has a guide protrusion 914. The guide protrusion 914 is located closer to the insertion opening 910 than the terminal portion 913. The guide protrusion 914 protrudes from the first guide plate 911 toward the second guide plate 912. The first guide plate 911 has a first guide surface 915. In the example of FIG. 8, the inclined surface of the guide protrusion 914 on the insertion opening side is the first guide surface 915. On the other hand, the second guide plate 912 has a second guide surface 916. The distance in the second direction between the first guide surface 915 and the second guide surface 916 gradually becomes shorter as it approaches the photosensitive drum 92 along the third direction.

ドロアユニット90への現像カートリッジ1の挿入時には、ホルダ62の第1外表面710が第1ガイド面915に接触し、ホルダ62の第2外表面720が第2ガイド面916に接触する。これにより、第1外表面710と第2外表面720との間の第2方向の距離が変化する。 When the developer cartridge 1 is inserted into the drawer unit 90, the first outer surface 710 of the holder 62 contacts the first guide surface 915, and the second outer surface 720 of the holder 62 contacts the second guide surface 916. This changes the distance in the second direction between the first outer surface 710 and the second outer surface 720.

また、第1ガイドプレート911は、第3ガイド面917および第4ガイド面918を有する。第3ガイド面917および第4ガイド面918は、ドロアユニット90への現像カートリッジ1の挿入時に、ホルダ62を第1方向に位置決めする。第3ガイド面917および第4ガイド面918は、第1ガイド面915よりも挿入口910側に位置する。第3ガイド面917と第4ガイド面918とは、第1方向に間隔をあけて配置される。また、第3ガイド面917と第4ガイド面918との第1方向の間隔は、第1ガイド面915へ近づくにつれて、漸次に短くなる。 The first guide plate 911 also has a third guide surface 917 and a fourth guide surface 918. The third guide surface 917 and the fourth guide surface 918 position the holder 62 in the first direction when the developing cartridge 1 is inserted into the drawer unit 90. The third guide surface 917 and the fourth guide surface 918 are located closer to the insertion opening 910 than the first guide surface 915. The third guide surface 917 and the fourth guide surface 918 are disposed with a gap therebetween in the first direction. The gap in the first direction between the third guide surface 917 and the fourth guide surface 918 gradually becomes shorter as they approach the first guide surface 915.

また、図8に示すように、第2ガイドプレート912は、ストッパ面919を有する。ストッパ面919は、ドロアユニット90への現像カートリッジ1の挿入後に、ホルダ62の感光ドラム92側への移動を制限するための面である。ストッパ面919は、第2ガイド面916よりも感光ドラム92側に位置する。また、ストッパ面919は、第2ガイドプレート912の第1ガイドプレート911側の面から、第1ガイドプレート911へ向けて拡がる。図8の例では、ストッパ面919は、第2方向および第3方向に斜めに拡がる。 As shown in FIG. 8, the second guide plate 912 has a stopper surface 919. The stopper surface 919 is a surface for restricting movement of the holder 62 toward the photosensitive drum 92 after the developer cartridge 1 is inserted into the drawer unit 90. The stopper surface 919 is located closer to the photosensitive drum 92 than the second guide surface 916. The stopper surface 919 also extends from the surface of the second guide plate 912 facing the first guide plate 911 toward the first guide plate 911. In the example of FIG. 8, the stopper surface 919 extends obliquely in the second and third directions.

なお、ストッパ面は、第1ガイドプレート911および第2ガイドプレート912の少なくとも一方に設けられていればよい。すなわち、第1ガイドプレート911が、ストッパ面を有していてもよい。その場合、ストッパ面は、端子部913よりも感光ドラム92側に位置する。また、ストッパ面は、第1ガイドプレート911の第2ガイドプレート912に対向する面から、第2ガイドプレート912へ向けて拡がる。 The stopper surface may be provided on at least one of the first guide plate 911 and the second guide plate 912. That is, the first guide plate 911 may have the stopper surface. In this case, the stopper surface is located closer to the photosensitive drum 92 than the terminal portion 913. The stopper surface extends from the surface of the first guide plate 911 facing the second guide plate 912 toward the second guide plate 912.

また、第1ガイドプレート911は、第5ガイド面920を有する。第5ガイド面920は、ドロアユニット90への現像カートリッジ1の挿入後に、ホルダ62の挿入口910側への移動を制限するための面である。第5ガイド面920は、第3方向において、端子部913と第1ガイド面915との間に位置する。図8の例では、ガイド突起914の端子部913側の傾斜面が、第5ガイド面920となっている。ただし、第5ガイド面920は、第1ガイドプレート911および第2ガイドプレート912の少なくとも一方に設けられていればよい。 The first guide plate 911 also has a fifth guide surface 920. The fifth guide surface 920 is a surface for restricting movement of the holder 62 toward the insertion port 910 after the developer cartridge 1 is inserted into the drawer unit 90. The fifth guide surface 920 is located between the terminal portion 913 and the first guide surface 915 in the third direction. In the example of FIG. 8, the inclined surface on the terminal portion 913 side of the guide protrusion 914 serves as the fifth guide surface 920. However, it is sufficient that the fifth guide surface 920 is provided on at least one of the first guide plate 911 and the second guide plate 912.

また、図7に示すように、ドロアユニット90は複数の離間レバー93を有する。また、図8に示すように、ドロアユニット90は、複数の加圧部材94と、複数の押圧部材95とを有する。加圧部材94は、各スロット91の第1方向の両側部に設けられる。押圧部材95も、各スロット91の第1方向の両側部に設けられる。ドロアユニット90に現像カートリッジ1が装着されると、スロット91の第1方向の一方の側部において、第1柱状突起46が、加圧部材94と押圧部材95との間に配置される。また、スロット91の第1方向の他方の側部において、第2柱状突起55が、加圧部材94と押圧部材95との間に配置される。加圧部材94は、第1柱状突起46および第2柱状突起55を、感光ドラム92へ向けて、第3方向に加圧する。 7, the drawer unit 90 has a plurality of separation levers 93. As shown in FIG. 8, the drawer unit 90 has a plurality of pressure members 94 and a plurality of pressing members 95. The pressure members 94 are provided on both sides of each slot 91 in the first direction. The pressing members 95 are also provided on both sides of each slot 91 in the first direction. When the developing cartridge 1 is attached to the drawer unit 90, the first columnar projection 46 is disposed between the pressure member 94 and the pressing member 95 on one side of the slot 91 in the first direction. The second columnar projection 55 is disposed between the pressure member 94 and the pressing member 95 on the other side of the slot 91 in the first direction. The pressure member 94 presses the first columnar projection 46 and the second columnar projection 55 in the third direction toward the photosensitive drum 92.

押圧部材95は、離間レバー93と連動する。後述する離間動作時には、画像形成装置100からの駆動力によって、離間レバー93が押される。そうすると、押圧部材95が、加圧部材94へ向けて、第3方向に移動する。これにより、第1柱状突起46および第2柱状突起55のそれぞれが、押圧部材95に押される。そして、第1柱状突起46および第2柱状突起55のそれぞれが、加圧部材94の圧力に逆らって移動する。その結果、現像カートリッジ1のケーシング10および現像ローラ30が、第3方向に移動する。 The pressing member 95 works in conjunction with the separation lever 93. During a separation operation, which will be described later, the separation lever 93 is pressed by the driving force from the image forming device 100. This causes the pressing member 95 to move in the third direction toward the pressure member 94. As a result, each of the first columnar projection 46 and the second columnar projection 55 is pressed by the pressing member 95. Then, each of the first columnar projection 46 and the second columnar projection 55 moves against the pressure of the pressure member 94. As a result, the casing 10 and the developing roller 30 of the developing cartridge 1 move in the third direction.

<5.装着時の動作について>
続いて、ドロアユニット90に対する現像カートリッジ1の装着時の動作について、説明する。図9~図15は、ドロアユニット90の1つのスロット91に対して、現像カートリッジ1を装着するときの様子を示した図である。
<5. Operation when installed>
Next, there will be described an operation when the developing cartridge 1 is attached to the drawer unit 90. Figures 9 to 15 are diagrams showing a state when the developing cartridge 1 is attached to one slot 91 of the drawer unit 90.

スロット91への現像カートリッジ1の装着時には、まず、図9のように、スロット91の挿入口910と対向する位置に、現像カートリッジ1が配置される。このとき、ホルダ62の第1外表面710および第2外表面720は、まだドロアユニット90に接触していない。したがって、コイルばね73は、上述した第1状態となっている。また、ケーシング10に対する保持面620の第2方向の位置は、上述した初期位置となっている。現像カートリッジ1は、図9中の破線矢印のように、スロット91に対して、第3方向に挿入される。 When the developing cartridge 1 is inserted into the slot 91, the developing cartridge 1 is first placed in a position facing the insertion opening 910 of the slot 91, as shown in FIG. 9. At this time, the first outer surface 710 and the second outer surface 720 of the holder 62 are not yet in contact with the drawer unit 90. Therefore, the coil spring 73 is in the first state described above. Also, the position of the holding surface 620 in the second direction relative to the casing 10 is in the initial position described above. The developing cartridge 1 is inserted into the slot 91 in the third direction, as shown by the dashed arrow in FIG. 9.

スロット91へ現像カートリッジ1が挿入されると、図10のように、ホルダ62の第1表面711が、第1ガイドプレート911の第3方向の端部に接触する。そして、第1表面711が第1ガイドプレート911に押されることによって、ホルダ62が第2方向に移動する。このときのホルダ62の移動は、ケーシング10に対する相対移動である。これにより、第1ガイドプレート911と第2ガイドプレート912との間に、ホルダ62が第2方向に位置決めされる。 When the developing cartridge 1 is inserted into the slot 91, as shown in FIG. 10, the first surface 711 of the holder 62 comes into contact with the end of the first guide plate 911 in the third direction. The first surface 711 is then pressed by the first guide plate 911, causing the holder 62 to move in the second direction. The movement of the holder 62 at this time is relative to the casing 10. As a result, the holder 62 is positioned in the second direction between the first guide plate 911 and the second guide plate 912.

また、ホルダ62は、第3ガイド面917および第4ガイド面918に接触しながら、第3方向に挿入される。これにより、ホルダ62が第1方向に位置決めされる。このように、本実施形態では、端子部913に電気的接触面611が接触する前に、予めホルダ62が第1方向に位置決めされる。このため、端子部913に電気的接触面611が接触した後に、端子部913に対する電気的接触面611の位置が、第1方向にずれることが抑制される。これにより、電気的接触面611の擦れが抑制される。 The holder 62 is inserted in the third direction while contacting the third guide surface 917 and the fourth guide surface 918. This positions the holder 62 in the first direction. In this manner, in this embodiment, the holder 62 is positioned in the first direction before the electrical contact surface 611 contacts the terminal portion 913. Therefore, after the electrical contact surface 611 contacts the terminal portion 913, the position of the electrical contact surface 611 relative to the terminal portion 913 is prevented from shifting in the first direction. This prevents rubbing of the electrical contact surface 611.

図11のように、第1ホルダ部材71の第1外表面710は、第1ガイドプレート911に接触する。第1外表面710は、第1ガイドプレート911の表面に沿って、第3方向に移動する。また、第2ホルダ部材72の第2外表面720は、第2ガイドプレート912に接触する。第2外表面720は、第2ガイドプレート912の表面に沿って、第3方向に移動する。コイルばね73は、第1状態よりも第2方向に収縮する。 As shown in FIG. 11, the first outer surface 710 of the first holder member 71 contacts the first guide plate 911. The first outer surface 710 moves in the third direction along the surface of the first guide plate 911. Also, the second outer surface 720 of the second holder member 72 contacts the second guide plate 912. The second outer surface 720 moves in the third direction along the surface of the second guide plate 912. The coil spring 73 contracts in the second direction more than in the first state.

現像カートリッジ1が第3方向にさらに挿入されると、第1ホルダ部材71は、第1ガイド面915に接触し、第2ホルダ部材72は、第2ガイド面916に接触する。これにより、第1ホルダ部材71と第2ホルダ部材72とが、第2方向に接近する。すなわち、第1外表面710と第2外表面720とが、第2方向に接近する。したがって、コイルばね73の第2方向の長さが、徐々に短くなる。やがて、図12のように、第1ホルダ部材71の第3表面713および第4表面714がガイド突起914の頂部に接触すると、コイルばね73の第2方向の長さは、最も短くなる。すなわち、コイルばね73が、上述した第2状態よりも短い最短状態となる。また、ケーシング10に対する保持面620の第2方向の位置は、上述した中間位置となる。 When the developing cartridge 1 is further inserted in the third direction, the first holder member 71 contacts the first guide surface 915, and the second holder member 72 contacts the second guide surface 916. As a result, the first holder member 71 and the second holder member 72 approach each other in the second direction. That is, the first outer surface 710 and the second outer surface 720 approach each other in the second direction. Therefore, the length of the coil spring 73 in the second direction gradually becomes shorter. Eventually, as shown in FIG. 12, when the third surface 713 and the fourth surface 714 of the first holder member 71 contact the top of the guide protrusion 914, the length of the coil spring 73 in the second direction becomes the shortest. That is, the coil spring 73 is in the shortest state, which is shorter than the second state described above. Also, the position of the holding surface 620 in the second direction relative to the casing 10 becomes the intermediate position described above.

このように、このICチップアセンブリ60は、ドロアユニット90への現像カートリッジ1の挿入時に、ICチップ61を保持する保持面620の位置を、第2方向に変化させることができる。このため、保持面620の第2方向の位置を、ガイド突起914に沿って変化させながら、現像カートリッジ1を挿入できる。したがって、ICチップ61の電気的接触面611の擦れを抑制しつつ、ドロアユニット90に現像カートリッジ1を挿入できる。 In this way, this IC chip assembly 60 can change the position of the holding surface 620 that holds the IC chip 61 in the second direction when the developing cartridge 1 is inserted into the drawer unit 90. Therefore, the developing cartridge 1 can be inserted while changing the position of the holding surface 620 in the second direction along the guide protrusion 914. Therefore, the developing cartridge 1 can be inserted into the drawer unit 90 while suppressing friction on the electrical contact surface 611 of the IC chip 61.

特に、本実施形態の現像カートリッジ1では、ICチップ61の電気的接触面611が、第3表面713および第4表面714よりも凹んだ位置に配置されている。このため、図12の状態において、ガイド突起914の頂部は、第3表面713および第4表面714のみと接触し、電気的接触面611には接触しない。したがって、電気的接触面611に対してガイド突起914が擦れることを、避けることができる。 In particular, in the developing cartridge 1 of this embodiment, the electrical contact surface 611 of the IC chip 61 is positioned at a position recessed from the third surface 713 and the fourth surface 714. Therefore, in the state shown in FIG. 12, the top of the guide protrusion 914 contacts only the third surface 713 and the fourth surface 714, and does not contact the electrical contact surface 611. This prevents the guide protrusion 914 from rubbing against the electrical contact surface 611.

その後、現像カートリッジ1を第3方向にさらに挿入すると、第3表面713および第4表面714が、ガイド突起914を通過する。そして、図13のように、第2表面712が、ガイド突起914に接触する。これに伴い、コイルばね73は、最短状態から再び伸長して、上述した第2状態となる。その結果、図14のように、ICチップ61の電気的接触面611が、端子部913に接触する。これにより、画像形成装置100の制御部80は、ICチップ61からの情報の読み出しおよびICチップ61への情報の書き込みの少なくとも一方を行うことが可能となる。 When the developer cartridge 1 is then further inserted in the third direction, the third surface 713 and the fourth surface 714 pass the guide protrusion 914. Then, as shown in FIG. 13, the second surface 712 comes into contact with the guide protrusion 914. As a result, the coil spring 73 expands again from its shortest state to the second state described above. As a result, as shown in FIG. 14, the electrical contact surface 611 of the IC chip 61 comes into contact with the terminal portion 913. This allows the control unit 80 of the image forming apparatus 100 to at least one of read information from the IC chip 61 and write information to the IC chip 61.

第2状態におけるコイルばね73の第2方向の長さは、第1状態におけるコイルばね73の第2方向の長さよりも短く、かつ、最短状態におけるコイルばね73の第2方向の長さよりも長い。また、ケーシング10に対する保持面620の第2方向の相対位置は、上述した接触位置となる。 The length in the second direction of the coil spring 73 in the second state is shorter than the length in the second direction of the coil spring 73 in the first state, and longer than the length in the second direction of the coil spring 73 in the shortest state. In addition, the relative position in the second direction of the holding surface 620 with respect to the casing 10 is the contact position described above.

このように、電気的接触面611は、第1外表面710がガイド突起914を乗り越えた後に、直接、端子部913に接触する。このため、接触後には、電気的接触面611に対する端子部913の接触位置が、変化しにくい。これにより、電気的接触面611の擦れが、より低減される。 In this way, the electrical contact surface 611 directly contacts the terminal portion 913 after the first outer surface 710 passes over the guide protrusion 914. Therefore, after contact, the contact position of the terminal portion 913 with respect to the electrical contact surface 611 is unlikely to change. This further reduces friction of the electrical contact surface 611.

端子部913と第2ガイドプレート912のとの間の第2方向の長さは、装着前の現像カートリッジ1における電気的接触面611と第2外表面720との間の第2方向の長さよりも、短い。したがって、図14の状態において、コイルばね73の第2方向の長さは、コイルばね73の自然長よりも短い。このため、コイルばね73の弾性力(反発力)によって、電気的接触面611は、端子部913に押し付けられる。これにより、電気的接触面611と端子部913との接触を良好に維持できる。 The length in the second direction between the terminal portion 913 and the second guide plate 912 is shorter than the length in the second direction between the electrical contact surface 611 and the second outer surface 720 in the developer cartridge 1 before installation. Therefore, in the state shown in FIG. 14, the length in the second direction of the coil spring 73 is shorter than the natural length of the coil spring 73. Therefore, the elastic force (repulsive force) of the coil spring 73 presses the electrical contact surface 611 against the terminal portion 913. This allows good contact between the electrical contact surface 611 and the terminal portion 913 to be maintained.

ICチップアセンブリ60は、端子部913と第2ガイドプレート912との間に挟まれた状態で固定される。その後、本実施形態では、図15中の破線矢印のように、ケーシング10が、第2方向に傾けられる。これにより、ドロアユニット90の感光ドラム92に、現像ローラ30が接触する。このとき、ケーシング10に対する保持面620の第2方向の位置は、上述した接触位置から終期位置に変化する。また、第1ボス621aは、第1貫通孔451a内において第2方向に移動する。第2ボス621bは、第2貫通孔451b内において第2方向に移動する。第3ボス621cは、凹部15内において第2方向に移動する。これにより、ケーシング10および第1カバー45に対して、ホルダ62が非接触となる。したがって、画像形成装置100における印刷処理の実行中に、第1ギア部40等の駆動部から、ICチップアセンブリ60に振動が伝達しにくくなる。これにより、電気的接触面611と端子部913との接触状態を、より良好に維持することができる。 The IC chip assembly 60 is fixed in a state sandwiched between the terminal portion 913 and the second guide plate 912. Then, in this embodiment, the casing 10 is tilted in the second direction as shown by the dashed arrow in FIG. 15. As a result, the developing roller 30 contacts the photosensitive drum 92 of the drawer unit 90. At this time, the position of the holding surface 620 in the second direction relative to the casing 10 changes from the contact position described above to the end position. In addition, the first boss 621a moves in the second direction within the first through hole 451a. The second boss 621b moves in the second direction within the second through hole 451b. The third boss 621c moves in the second direction within the recess 15. As a result, the holder 62 is not in contact with the casing 10 and the first cover 45. Therefore, during the execution of the printing process in the image forming apparatus 100, vibration is less likely to be transmitted from the driving unit such as the first gear unit 40 to the IC chip assembly 60. This allows the contact state between the electrical contact surface 611 and the terminal portion 913 to be better maintained.

<6.離間動作について>
現像カートリッジ1の装着後、画像形成装置100は、現像ローラ30を一時的に感光ドラム92から引き離す、いわゆる「離間動作」を行うことができる。
<6. Separation Operation>
After the development cartridge 1 is mounted, the image forming apparatus 100 can temporarily separate the development roller 30 from the photosensitive drum 92, that is, perform a so-called "separation operation."

図15の破線矢印の動作が完了すると、第1柱状突起46および第2柱状突起55のそれぞれは、加圧部材94に接触する。加圧部材94は、第1柱状突起46および第2柱状突起55を、それぞれ、感光ドラム92に近づく向きに加圧する。これにより、現像ローラ30が感光ドラム92に押し付けられる。すなわち、現像ローラ30と感光ドラム92とが、互いに接触する接触状態に維持される。 When the action of the dashed arrow in FIG. 15 is completed, the first columnar projection 46 and the second columnar projection 55 each come into contact with the pressure member 94. The pressure member 94 presses the first columnar projection 46 and the second columnar projection 55 in a direction that brings them closer to the photosensitive drum 92. This presses the developing roller 30 against the photosensitive drum 92. In other words, the developing roller 30 and the photosensitive drum 92 are maintained in a contact state in which they are in contact with each other.

図16は、離間動作を実行したときの様子を示した図である。離間動作時には、画像形成装置100からの駆動力によって、離間レバー93が押される。そうすると、押圧部材95が、加圧部材94へ向けて、第3方向に移動する。これにより、第1方向の一方側に位置する押圧部材95は、第1柱状突起46に接触し、加圧部材94の圧力に逆らって、第1柱状突起46を挿入口910側へ押圧する。また、第1方向の他方側に位置する押圧部材95は、第2柱状突起55に接触し、加圧部材94の圧力に逆らって、第1柱状突起46を挿入口910側へ押圧する。その結果、図16中の破線矢印のように、現像カートリッジ1のケーシング10および現像ローラ30が、第3方向に移動する。その結果、現像ローラ30と感光ドラム92とが、互いに離れた離間状態となる。 Figure 16 is a diagram showing the state when the separation operation is performed. During the separation operation, the separation lever 93 is pressed by the driving force from the image forming apparatus 100. Then, the pressing member 95 moves in the third direction toward the pressure member 94. As a result, the pressing member 95 located on one side of the first direction contacts the first columnar projection 46 and presses the first columnar projection 46 toward the insertion port 910 against the pressure of the pressure member 94. Also, the pressing member 95 located on the other side of the first direction contacts the second columnar projection 55 and presses the first columnar projection 46 toward the insertion port 910 against the pressure of the pressure member 94. As a result, the casing 10 and the developing roller 30 of the developing cartridge 1 move in the third direction as shown by the dashed arrow in Figure 16. As a result, the developing roller 30 and the photosensitive drum 92 are separated from each other and are in a separated state.

接触状態と離間状態とのいずれの状態においても、ICチップアセンブリ60は、端子部913と第2ガイドプレート912との間に挟まれた状態で固定されている。そして、電気的接触面611は、端子部913に接触している。ホルダ62は、ケーシング10および第1カバー45と非接触である。また、第1ガイドプレート911および第2ガイドプレート912も、ケーシング10および第1カバー45と非接触である。したがって、離間動作時には、第1ガイドプレート911と第2ガイドプレート912との間にホルダ62が固定された状態で、ホルダ62に対してケーシング10を、移動させることができる。 In both the contact state and the separated state, the IC chip assembly 60 is fixed in a state sandwiched between the terminal portion 913 and the second guide plate 912. The electrical contact surface 611 is in contact with the terminal portion 913. The holder 62 is not in contact with the casing 10 and the first cover 45. The first guide plate 911 and the second guide plate 912 are also not in contact with the casing 10 and the first cover 45. Therefore, during the separation operation, the casing 10 can be moved relative to the holder 62 with the holder 62 fixed between the first guide plate 911 and the second guide plate 912.

すなわち、離間動作時には、ケーシング10および現像ローラ30が第3方向に移動するが、ドロアユニット90に対するICチップアセンブリ60の位置は、変化しない。また、コイルばね73の状態も、第2状態のまま変化しない。すなわち、ドロアユニット90に対する電気的接触面611の位置が固定されたまま、ケーシング10の第3方向の位置が変化する。したがって、電気的接触面611と端子部913とは、接触状態に維持される。また、離間動作時における電気的接触面611の擦れが低減される。 That is, during the separation operation, the casing 10 and the developing roller 30 move in the third direction, but the position of the IC chip assembly 60 relative to the drawer unit 90 does not change. In addition, the state of the coil spring 73 does not change and remains in the second state. That is, the position of the casing 10 in the third direction changes while the position of the electrical contact surface 611 relative to the drawer unit 90 remains fixed. Therefore, the electrical contact surface 611 and the terminal portion 913 are maintained in contact with each other. In addition, friction of the electrical contact surface 611 during the separation operation is reduced.

また、現像カートリッジ1がドロアユニット90に装着された状態で、画像形成装置100が運搬される際にも、電気的接触面611と端子部913との接触状態は維持される。これにより、電気的接触面611の擦れが、より低減される。 In addition, even when the image forming device 100 is transported with the developing cartridge 1 attached to the drawer unit 90, the electrical contact surface 611 and the terminal portion 913 are maintained in contact with each other. This further reduces friction of the electrical contact surface 611.

なお、上記の実施形態では、離間動作時に感光ドラム92から現像ローラ30が離れる方向(離間方向)は、第3方向であった。ただし、離間方向は、第3方向以外の方向であってもよい。離間方向は、電気的接触面611と端子部913とが向かい合う方向と交差する方向であればよい。 In the above embodiment, the direction in which the developing roller 30 separates from the photosensitive drum 92 during the separation operation (separation direction) is the third direction. However, the separation direction may be a direction other than the third direction. The separation direction may be any direction that intersects with the direction in which the electrical contact surface 611 and the terminal portion 913 face each other.

<7.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。以下では、種々の変形例について、上記の実施形態との相違点を中心に説明する。
7. Modifications
Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment. Various modified examples will be described below, focusing on the differences from the above embodiment.

上記の実施形態では、第1ガイド面および第2ガイド面の双方が、第3方向に対して傾斜していた。しかしながら、第1ガイド面および第2ガイド面の一方の面が第3方向に対して平行に延び、他方の面のみが第3方向に対して傾斜していてもよい。また、上記の実施形態では、第1ガイド面および第2ガイド面の双方が平坦面であった。しかしながら、第1ガイド面および第2ガイド面の一方または両方が、曲面であってもよい。 In the above embodiment, both the first guide surface and the second guide surface were inclined with respect to the third direction. However, one of the first guide surface and the second guide surface may extend parallel to the third direction, and only the other surface may be inclined with respect to the third direction. Also, in the above embodiment, both the first guide surface and the second guide surface were flat surfaces. However, one or both of the first guide surface and the second guide surface may be curved surfaces.

上記の実施形態では、ホルダに設けられたボスが、第1カバーに設けられた貫通孔に挿入されていた。しかしながら、第1カバーにボスを設け、ホルダ62に、ボスが挿入される貫通孔または凹部を設けてもよい。また、上記の実施形態では、ホルダに設けられたボスが、ケーシングに設けられた凹部に挿入されていた。しかしながら、ケーシングにボスを設け、ホルダ62に、ボスが挿入される貫通孔または凹部を設けてもよい。 In the above embodiment, the boss on the holder is inserted into a through hole on the first cover. However, the first cover may be provided with a boss, and the holder 62 may be provided with a through hole or recess into which the boss is inserted. Also, in the above embodiment, the boss on the holder is inserted into a recess on the casing. However, the casing may be provided with a boss, and the holder 62 may be provided with a through hole or recess into which the boss is inserted.

また、上記の実施形態では、弾性部材としてコイルばね73が用いられていた。しかしながら、コイルばね73に代えて、板ばね、トーションばねなどの他の種類のばねが用いられてもよい。また、ICチップアセンブリは、弾性部材を有していなくてもよい。すなわち、ICチップアセンブリは、第2方向に伸縮しなくてもよい。その場合、画像形成装置は、電気的接触面を端子部に押し付けるための外力を、ICチップアセンブリに与える機構を有していてもよい。 In the above embodiment, a coil spring 73 was used as the elastic member. However, other types of springs, such as leaf springs and torsion springs, may be used instead of the coil spring 73. The IC chip assembly may not have an elastic member. In other words, the IC chip assembly may not expand or contract in the second direction. In that case, the image forming apparatus may have a mechanism for applying an external force to the IC chip assembly to press the electrical contact surface against the terminal portion.

また、上記の実施形態では、現像カートリッジがドロアユニットに装着された。しかしながら、現像カートリッジは、ドロアユニットではなく、感光ドラムを有するドラムカートリッジに装着されてもよい。そして、現像カートリッジが装着されたドラムカートリッジが、画像形成装置に装着されてもよい。また、現像カートリッジは、ドロアユニットまたはドラムカートリッジを介することなく、画像形成装置の本体部に、直接装着されてもよい。感光ドラムは、画像形成装置の本体部内に設けられてもよい。 In the above embodiment, the developing cartridge is attached to the drawer unit. However, the developing cartridge may be attached to a drum cartridge having a photosensitive drum, instead of the drawer unit. Then, the drum cartridge with the developing cartridge attached may be attached to the image forming device. The developing cartridge may be attached directly to the main body of the image forming device, without going through the drawer unit or drum cartridge. The photosensitive drum may be provided within the main body of the image forming device.

また、上記の実施形態では、ホルダの外表面に、電気的接触面を有するICチップが固定されていた。しかしながら、ホルダの外表面には、電気コネクタと接触する電気的接触面のみを固定し、ICチップの電気的接触面以外の部分は、現像カートリッジの他の箇所に配置されていてもよい。また、電気的接触面は、ICチップ等の記憶媒体とは別の電極であってもよい。別の電極とは、例えば、現像ローラ30へ電力を供給するための電極である。この場合、電気的接触面は、現像ローラ30とハーネスを介して電気的に接続される。 In the above embodiment, an IC chip having an electrical contact surface is fixed to the outer surface of the holder. However, only the electrical contact surface that contacts the electrical connector may be fixed to the outer surface of the holder, and the portion of the IC chip other than the electrical contact surface may be disposed in another location of the developing cartridge. The electrical contact surface may also be an electrode separate from the storage medium such as the IC chip. The separate electrode is, for example, an electrode for supplying power to the developing roller 30. In this case, the electrical contact surface is electrically connected to the developing roller 30 via a harness.

また、上記の実施形態では、第1ギア部および第2ギア部内の複数のギアが、互いに、ギア歯の噛み合いによって係合していた。しかしながら、第1ギア部および第2ギア部内の複数のギアは、摩擦力により互いに係合していてもよい。例えば、互いに係合する2つのギアの外周部に、複数のギア歯の代わりに、摩擦部材(例えばゴム)が設けられてもよい。 In the above embodiment, the multiple gears in the first gear section and the second gear section are engaged with each other by meshing of gear teeth. However, the multiple gears in the first gear section and the second gear section may be engaged with each other by frictional force. For example, a friction member (e.g., rubber) may be provided on the outer periphery of the two gears that engage with each other, instead of multiple gear teeth.

また、上記の実施形態では、離間動作を行うときに、電気的接触面と端子部とを接触状態に維持しつつ、ホルダに対してケーシングを第3方向に移動させた。しかしながら、離間動作とは別の目的で、電気的接触面と端子部とを接触状態に維持しつつ、ホルダに対して筐体を第3方向に移動させてもよい。 In the above embodiment, when the separating operation is performed, the casing is moved in the third direction relative to the holder while maintaining contact between the electrical contact surface and the terminal portion. However, for a purpose other than the separating operation, the housing may be moved in the third direction relative to the holder while maintaining contact between the electrical contact surface and the terminal portion.

また、画像形成装置を構成する各部品の細部の形状については、本願の各図に示された形状と相違していてもよい。また、上記の実施形態や変形例に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。 In addition, the detailed shapes of the components constituting the image forming device may differ from the shapes shown in the figures of this application. Furthermore, the elements appearing in the above embodiments and variations may be combined as appropriate to the extent that no contradictions arise.

1 現像カートリッジ
10 ケーシング
11 第1端面
12 第2端面
13 収容室
20 アジテータ
30 現像ローラ
40 第1ギア部
41 カップリング
42 現像ローラギア
43 アイドルギア
44 第1アジテータギア
45 第1カバー
46 第1柱状突起
50 第2ギア部
51 第2アジテータギア
52 検知ギア
53 導電部材
54 第2カバー
55 第2柱状突起
60 ICチップアセンブリ
61 ICチップ
62 ホルダ
71 第1ホルダ部材
72 第2ホルダ部材
73 コイルばね
90 ドロアユニット
91 スロット
92 感光ドラム
93 離間レバー
94 加圧部材
95 押圧部材
100 画像形成装置
521 検知突起
611 電気的接触面
710 第1外表面
720 第2外表面
911 第1ガイドプレート
912 第2ガイドプレート
913 端子部
914 ガイド突起
915 第1ガイド面
916 第2ガイド面
917 第3ガイド面
918 第4ガイド面
919 ストッパ面
920 第5ガイド面
1 Developing cartridge 10 Casing 11 First end surface 12 Second end surface 13 Storage chamber 20 Agitator 30 Developing roller 40 First gear portion 41 Coupling 42 Developing roller gear 43 Idle gear 44 First agitator gear 45 First cover 46 First columnar projection 50 Second gear portion 51 Second agitator gear 52 Detection gear 53 Conductive member 54 Second cover 55 Second columnar projection 60 IC chip assembly 61 IC chip 62 Holder 71 First holder member 72 Second holder member 73 Coil spring 90 Drawer unit 91 Slot 92 Photosensitive drum 93 Separation lever 94 Pressing member 95 Pressing member 100 Image forming device 521 Detection projection 611 Electrical contact surface 710 First outer surface 720 Second outer surface 911 First guide plate 912 Second guide plate 913 Terminal portion 914 Guide protrusion 915 First guide surface 916 Second guide surface 917 Third guide surface 918 Fourth guide surface 919 Stopper surface 920 Fifth guide surface

Claims (6)

画像形成装置であって、
感光ドラムと、
現像剤を収容可能であり前記感光ドラムに対して移動可能な筐体と、前記筐体に対し相対移動する電気的接触面と、を備える現像カートリッジと、
前記現像カートリッジが装着可能なフレームであって、前記フレームに装着された前記現像カートリッジの前記電気的接触面と接触する電気接点を備えるフレームと、
を備え、
前記電気的接触面と前記電気接点とが接触した状態で、前記電気的接触面に対して前記筐体が移動可能であることを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus,
A photosensitive drum;
a developing cartridge including a housing capable of accommodating a developer and movable relative to the photosensitive drum, and an electrical contact surface that moves relative to the housing;
a frame into which the developer cartridge can be mounted, the frame including an electrical contact that comes into contact with the electrical contact surface of the developer cartridge mounted in the frame;
Equipped with
An image forming apparatus, wherein the housing is movable relative to the electrical contact surface while the electrical contact surface and the electrical contact are in contact with each other.
請求項1に記載の画像形成装置であって、
前記現像カートリッジは、現像ローラを有し、
前記筐体は、開口部を有し、
前記現像ローラは、前記筐体の前記開口部に位置することを特徴とする画像形成装置。
2. The image forming apparatus according to claim 1,
The developing cartridge has a developing roller,
The housing has an opening,
The image forming apparatus is characterized in that the developing roller is located at the opening of the housing.
請求項2に記載の画像形成装置であって、
前記電気的接触面と前記電気接点とが接触した状態で、前記筐体が、前記感光ドラムから前記現像ローラが離れる方向へ、移動可能であることを特徴とする画像形成装置。
3. The image forming apparatus according to claim 2,
an electric contact surface that is electrically connected to the electric contact and an electric contact that is electrically connected to the electric contact are electrically connected to the electric contact surface and the electric contact are electrically connected to the electric contact.
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
前記電気的接触面を有する記憶媒体と、
前記記憶媒体を保持するホルダと、を備え、
前記電気的接触面と前記電気接点とが接触した状態で、前記ホルダに対して前記筐体が、移動可能であることを特徴とする画像形成装置。
4. The image forming apparatus according to claim 1,
a storage medium having the electrical contact surface;
a holder for holding the storage medium;
an electrical contact surface that is in contact with the electrical contacts, the electrical contact surface being in contact with the electrical contacts, the electrical contact surface being in contact with the electrical contacts, and the electrical contact surface being in contact with the electrical contacts.
請求項4に記載の画像形成装置であって、
前記記憶媒体は、前記電気的接触面を有するICチップであることを特徴とする画像形成装置。
5. The image forming apparatus according to claim 4,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the storage medium is an IC chip having the electrical contact surface.
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
前記フレームは、前記現像カートリッジが装着可能なスロットを複数有し、前記スロット毎に、前記感光ドラムを備えることを特徴とする画像形成装置。
6. The image forming apparatus according to claim 1,
The image forming apparatus according to the present invention is characterized in that the frame has a plurality of slots into which the developing cartridges can be attached, and each of the slots is provided with the photosensitive drum.
JP2024119300A 2020-10-07 2024-07-25 Image forming device Pending JP2024133430A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024119300A JP2024133430A (en) 2020-10-07 2024-07-25 Image forming device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020170147A JP7352531B2 (en) 2016-03-18 2020-10-07 image forming device
JP2022183921A JP7529002B2 (en) 2020-10-07 2022-11-17 Image forming device
JP2024119300A JP2024133430A (en) 2020-10-07 2024-07-25 Image forming device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022183921A Division JP7529002B2 (en) 2020-10-07 2022-11-17 Image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024133430A true JP2024133430A (en) 2024-10-01

Family

ID=74097629

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022183921A Active JP7529002B2 (en) 2020-10-07 2022-11-17 Image forming device
JP2024119300A Pending JP2024133430A (en) 2020-10-07 2024-07-25 Image forming device

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022183921A Active JP7529002B2 (en) 2020-10-07 2022-11-17 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7529002B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017774A (en) * 2005-07-08 2007-01-25 Ricoh Printing Systems Ltd Image forming apparatus
JP2008257124A (en) * 2007-04-09 2008-10-23 Canon Inc Image forming apparatus
JP2009157389A (en) * 2009-02-23 2009-07-16 Canon Inc Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US20090269097A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image Forming Apparatus
US20110129252A1 (en) * 2009-12-02 2011-06-02 Oki Data Corporation Image forming apparatus
JP2013174653A (en) * 2012-02-23 2013-09-05 Canon Inc Cartridge and image forming apparatus
JP2015062053A (en) * 2013-08-20 2015-04-02 キヤノン株式会社 Cartridge and image forming apparatus

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017774A (en) * 2005-07-08 2007-01-25 Ricoh Printing Systems Ltd Image forming apparatus
JP2008257124A (en) * 2007-04-09 2008-10-23 Canon Inc Image forming apparatus
US20090269097A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image Forming Apparatus
JP2009265252A (en) * 2008-04-23 2009-11-12 Brother Ind Ltd Image forming apparatus
JP2009157389A (en) * 2009-02-23 2009-07-16 Canon Inc Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US20110129252A1 (en) * 2009-12-02 2011-06-02 Oki Data Corporation Image forming apparatus
JP2011118119A (en) * 2009-12-02 2011-06-16 Oki Data Corp Image forming apparatus
JP2013174653A (en) * 2012-02-23 2013-09-05 Canon Inc Cartridge and image forming apparatus
JP2015062053A (en) * 2013-08-20 2015-04-02 キヤノン株式会社 Cartridge and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP7529002B2 (en) 2024-08-06
JP2023015320A (en) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6776567B2 (en) Image forming device
US10203651B2 (en) Developing Cartridge
JP6658158B2 (en) Image forming device
US10324415B2 (en) Developing cartridge and drum cartridge configuration for mounting to an image forming apparatus having an electric contact
KR102466797B1 (en) Developing cartridge
JP7563534B2 (en) Developing cartridge
JP7501736B2 (en) Developing cartridge and image forming apparatus
JP2023166592A (en) Drum cartridge and developing cartridge
JP2024150649A (en) Drum Cartridge
JP7552309B2 (en) Developing cartridge
JP7352531B2 (en) image forming device
JP7338331B2 (en) Drum cartridge and image forming device
JP2018106050A (en) Image forming apparatus
JP7563204B2 (en) Developing cartridge
JP2020160223A (en) Developing cartridge
JP2022018139A (en) Image formation device
JP7529002B2 (en) Image forming device
JP7665994B2 (en) How to assemble a developing cartridge
JP2021167917A (en) Development cartridge
JP7392484B2 (en) drawer
CN223051644U (en) Developing cartridge
JP2024171771A (en) Drum unit
JP2023060577A (en) image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20250422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250708