[go: up one dir, main page]

JP2024127571A - レーザ電源及びレーザ加工装置 - Google Patents

レーザ電源及びレーザ加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024127571A
JP2024127571A JP2023036807A JP2023036807A JP2024127571A JP 2024127571 A JP2024127571 A JP 2024127571A JP 2023036807 A JP2023036807 A JP 2023036807A JP 2023036807 A JP2023036807 A JP 2023036807A JP 2024127571 A JP2024127571 A JP 2024127571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
laser
high frequency
duty ratio
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023036807A
Other languages
English (en)
Inventor
泰久 田坂
Yasuhisa Tasaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2023036807A priority Critical patent/JP2024127571A/ja
Priority to KR1020240029361A priority patent/KR20240138024A/ko
Publication of JP2024127571A publication Critical patent/JP2024127571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • H01S3/09702Details of the driver electronics and electric discharge circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

Figure 2024127571000001
【課題】レーザ発振器から出力されるレーザパルスの各々のパワーの瞬時値の時間変化を緩やかにすることが可能なレーザ電源を提供する。
【解決手段】高周波電源が、レーザ発振器の放電電極にパルス的に高周波電流を供給する。高周波電源からレーザ発振器にパルス的に供給される高周波電流のパルスのそれぞれが出力されている期間内に、放電電極に与える高周波電流の振幅が変化するように、電源制御部が高周波電源を制御する。
【選択図】図3

Description

本発明は、レーザ電源及びレーザ加工装置に関する。
インバータを動作させてレーザ発振器に高周波電流を供給し、パルスレーザビームを出力させるレーザ電源が公知である。インバータを連続動作とすることにより、高レベルのレーザパルスを出力させ、群パルス動作による間欠動作とすることにより、低レベルのレーザパルスを出力させる技術が公知である(特許文献1)。
特開2003-243749号公報
炭酸ガスレーザ等のレーザ発振器からパルスレーザビームを出力させると、レーザパルスの各々が出力される期間に、パワーの瞬時値が時間的に変化する。レーザパルスの波形はレーザ発振器によって異なり、例えば、レーザパルスの立ち上がり時に急峻なピークが現れ、その後パワーが時間の経過とともに減少する場合がある。または、レーザパルスが立ち上がった後、ピークが形成されることなく、パワーの瞬時値が時間の経過とともに徐々に増大する場合もある。
音響光学素子を用いて、レーザパルスからパワーの瞬時値の変動が少ない部分を切り出し、切り出されたレーザパルスでレーザ加工を行う手法が多く用いられる。レーザ発振器から出力されるパルスレーザビームのレーザパルスのパワーの瞬時値の時間変化が緩やかである場合は、レーザ発振器から出力されたレーザパルスをそのまま加工対処物に入射させて加工を行うことができる。また、音響光学素子を用いて切り出す場合でも、レーザパルスのパワーの瞬時値の時間変化が緩やかである場合は、レーザパルスの立ち上がりと切り出しタイミングとの間にずれが生じても、切り出されたレーザパルスのパルスエネルギのばらつきが少なくなる。
本発明の目的は、レーザ発振器から出力されるレーザパルスの各々のパワーの瞬時値の時間変化を緩やかにすることが可能なレーザ電源を提供することである。本発明の他の目的は、このレーザ電源を用いたレーザ加工装置を提供することである。
本発明の一観点によると、
レーザ発振器の放電電極にパルス的に高周波電流を供給する高周波電源と、
前記高周波電源から前記レーザ発振器にパルス的に供給される高周波電流のパルスのそれぞれが出力されている期間内に、前記放電電極に与える高周波電流の振幅が変化するように前記高周波電源を制御する電源制御部と
を備えたレーザ電源が提供される。
本発明の他の観点によると、
上述のレーザ電源と、
前記レーザ発振器から出力されたレーザパルスを加工対象物に入射させてレーザ加工を行う加工機と
を備え、
前記加工機は、前記放電電極にパルス的に高周波電流を供給する契機となる励振指令を前記電源制御部に与える加工機制御部を有するレーザ加工装置が提供される。
高周波電流のパルスのそれぞれが出力されている期間内に、放電電極に与える高周波電流の振幅を変化させることにより、レーザ発振器から出力されるレーザパルスのパルス波形を変化させることができる。高周波電流の振幅の変化を調整することにより、レーザパルスのパワーの瞬時値の時間変化を緩やかにすることが可能になる。
図1は、一実施例によるレーザ電源を搭載したレーザ加工装置のブロック図である。 図2は、高周波電源及びレーザ発振器の概略等価回路図である。 図3は、図1に示した実施例によるレーザ電源に関わる信号のタイミングチャートである。 図4は、デューティ比の指令値の時間変化パターンを決定する手順を示すフローチャートである。 図5は、パルスレーザビームを1ショット出力させる手順を示すフローチャートである。 図6A及び図6Bは、デューティ比DRの指令値の時間変化パターンと、その時間変化パターンで高周波電源30を動作させたときのレーザパルスの波形を示すグラフである。 図7は、他の実施例によるレーザ電源に関わる信号のタイミングチャートである。 図8は、さらに他の実施例によるレーザ電源の電源制御部の機能を説明するためのブロック図である。 図9は、図8に示した実施例の変形例によるレーザ電源の電源制御部の機能を説明するためのブロック図である。 図10は、図8に示した実施例の他の変形例によるレーザ電源の電源制御部31の機能を説明するためのブロック図である。 図11は、さらに他の実施例によるレーザ加工装置のブロック図である。 図12は、図11に示した実施例によるレーザ加工装置のレーザ電源に関わる信号のタイミングチャートである。
図1~図6Bを参照して、一実施例によるレーザ電源について説明する。
図1は、本実施例によるレーザ電源を搭載したレーザ加工装置のブロック図である。レーザ加工装置は、レーザ電源10、レーザ発振器40、及び加工機50を含む。レーザ電源10からレーザ発振器40に高周波電流Irfが供給される。レーザ発振器40として、ガスレーザ発振器、例えば炭酸ガスレーザ発振器が用いられる。レーザ発振器40は、一対の放電電極41を含む。レーザ発振器40に高周波電流Irfが供給されると、一対の放電電極41の間で放電が生じ、パルスレーザビームLpが出力される。
レーザ発振器40から出力されたパルスレーザビームLpが、加工機50に入射する。加工機50に入射したパルスレーザビームLpは、部分反射鏡51で反射され、ビーム走査器52、集光レンズ53を経由して加工対象物60に入射する。加工対象物60は、可動ステージ54に保持されている。可動ステージ54は、加工機制御部59からの制御により、加工対象物60を被加工面に平行な二方向及び被加工面に垂直な方向に移動させる。
ビーム走査器52は、加工機制御部59から制御を受けて、パルスレーザビームを走査することにより、加工対象物60の被加工面上でビームスポットを移動させる。ビーム走査器52として、例えばガルバノスキャナを用いることができる。集光レンズ53は、パルスレーザビームを加工対象物60の被加工面に集光する。集光レンズ53として、例えばfθレンズを用いることができる。なお、必要に応じて、ビームエキスパンダ、アパーチャ、アッテネータ等をビーム経路に配置してもよい。
加工対象物60は、例えばプリント基板であり、ビーム走査器52によってパルスレーザビームのビームスポットを移動させることにより、走査可能範囲内の穴あけ加工が行われる。可動ステージ54を動作させて、加工対象物60の表面の加工すべき領域を、ビーム走査器52の走査可能範囲内に順次配置することにより、加工対象物60の表面の全域の加工が行われる。
部分反射鏡51に入射したパルスレーザビームのパワーの一部は、部分反射鏡51を透過し、パワーメータ55に入射する。パワーメータ55は、パルスレーザビームの平均パワーを測定する。パワーメータ55に入射したパルスレーザビームの一部は散乱され、散乱光の一部が光検出器56に入射する。光検出器56は、パルスレーザビームLpの各レーザパルスの波形に追従できる程度の応答速度を有している。光検出器56として、例えばHgCdTe(MCT)センサを用いることができる。光検出器56は、レーザパルスのパワーの瞬時値、すなわちパルス波形を検出することができる。パワーメータ55及び光検出器56による検出結果が加工機制御部59に入力される。
加工機制御部59は、レーザ電源10に対して、励振指令Sig_e及びシマー指令Sig_sを与える。レーザ電源10は、励振指令Sig_eを受信すると、レーザ発振器40に励振用の高周波電流Irfを供給する。これにより、レーザ発振器40からパルスレーザビームLpが出力される。また、レーザ電源10は、シマー指令Sig_sを受信すると、レーザ発振器40にシマー用の高周波電流Irfを供給する。これにより、レーザ発振器40内でシマー放電が生じ、レーザ媒質ガスが励起される。ただし、シマー放電が生じる時間が短いため、レーザパルスは出力されない。
次に、レーザ電源10の構成について説明する。レーザ電源10は、整流器11、制御電源12、充電電源20、バンクコンデンサ25、高周波電源30、及び電源制御部31を含む。
外部の交流電源70から整流器11に三相交流電流が供給される。整流器11で整流された直流電流が充電電源20に供給される。制御電源12が、交流電源70から供給される交流電力を直流電力に変換して、直流電力を電源制御部31に供給する。
充電電源20は、入力された直流電圧を昇圧して、バンクコンデンサ25を充電する。バンクコンデンサ25から高周波電源30に直流電力が供給される。高周波電源30は、バンクコンデンサ25から供給された直流電力を高周波電力に変換し、高周波電流Irfをレーザ発振器40にパルス的に供給する。
電源制御部31が、加工機制御部59から励振指令Sig_e及びシマー指令Sig_sを受ける。電源制御部31は、励振指令Sig_e及びシマー指令Sig_sに基づいて充電電源20及び高周波電源30を制御する。具体的には、電源制御部31は、高周波電源30に動作指令Trg1を送出し、充電電源20に動作指令Trg2を送出する。
充電電源20として、例えば昇降圧コンバータが用いられる。バンクコンデンサ25の電極間の電圧を、DCリンク電圧VCということとする。バンクコンデンサ25から高周波電源30に電力が供給されてDCリンク電圧VCが低下すると、電源制御部31は充電電源20を動作させてDCリンク電圧VCを元のレベルまで回復させる。昇降圧コンバータのスイッチングのデューティ比を変化させることにより、DCリンク電圧VCの回復量を調整することができる。これにより、DCリンク電圧VCがほぼ一定に維持される。
高周波電源30は、例えばインバータを含む。レーザ発振器40にパルス的に高周波電流Irfを供給するタイミング、時間幅、及びインバータのスイッチング素子をオンオフするデューティ比が、動作指令Trg1により指令される。
図2は、高周波電源30及びレーザ発振器40の概略等価回路図である。レーザ発振器40の放電電極41の間の放電空間は、容量成分Cと抵抗成分Rとの直列接続回路で表すことができる。高周波電源30とレーザ発振器40とを接続する配線が誘導成分Lを有する。誘導成分L、容量成分C、及び抵抗成分Rが、共振回路42を構成する。
高周波電源30は、インバータ30A、インバータコントローラ30B、及び昇圧トランス30Cを含む。インバータ30Aとして、例えば4個のスイッチング素子を含むフルブリッジ型インバータが用いられる。インバータ30AにDCリンク電圧VCが印加される。インバータ30Aの出力が昇圧トランス30Cで昇圧されて共振回路42に供給される。高周波電源30から出力される高周波電流Irfの周波数は、共振回路42の共振周波数の近傍に設定される。
電源制御部31からインバータコントローラ30Bに動作指令Trg1が与えられると、インバータコントローラ30Bは動作指令Trg1による指令に基づいて、インバータ30Aのスイッチング素子をオンオフする。スイッチング素子のオンオフのデューティ比DRを変化させると、共振回路42に流れる高周波電流Irfの振幅が変化する。
図3は、本実施例によるレーザ電源10に関わる種々の信号のタイミングチャートである。図3に示した複数のタイミングチャートは、上段から順番に、励振指令Sig_e、シマー指令Sig_s、動作指令Trg1で指令されるデューティ比DRの指令値、高周波電源30からレーザ発振器40に供給される高周波電流Irf、及びレーザ発振器40から出力されるパルスレーザビームLpを表す。
励振指令Sig_eが送出されていない期間に、シマー指令Sig_sが周期的に送出される。シマー指令Sig_sの立ち上がりが、レーザ発振器40への高周波電流Irfの供給開始の指令に相当し、シマー指令Sig_sの立下りが、レーザ発振器40への高周波電流Irfの供給停止の指令に相当する。
電源制御部31(図1)がシマー指令Sig_sを受信すると、高周波電源30に対して、デューティ比DRを指定する動作指令Trg1(図1)を送出する。デューティ比DRの指令値は、例えば0.72である。動作指令Trg1は、例えば、高周波電源30のスイッチング素子のオンオフを指令する信号である。この場合、インバータコントローラ30Bは、動作指令Trg1に同期してスイッチング素子のオンオフを行う。
高周波電源30のスイッチング素子が、動作指令Trg1に応じたデューティ比DRでスイッチングされることにより、高周波電流Irfがレーザ発振器40に供給される。高周波電流Irfの振幅は、デューティ比DRの指令値に依存する。シマー指令Sig_sによる高周波電流Irfの供給時間は、レーザ媒体ガスが励起されるが、レーザ発振は生じない程度の短い時間である。
電源制御部31は、励振指令Sig_eを受けると、高周波電源30に対してデューティ比DRを指定する動作指令Trg1を送出する。励振指令Sig_eの立ち上がり(時刻t)が、レーザ発振器40への高周波電流Irfの供給開始の指令に相当し、励振指令Sig_eの立下り(時刻t)が、レーザ発振器40への高周波電流Irfの供給停止の指令に相当する。図3では、1つの励振指令Sig_eを表示しているが、複数の励振指令Sig_eがパルス的に与えられる。高周波電源30が励振指令Sig_eを受けるごとに、その立ち上がりから立下りまでの期間、高周波電源30からレーザ発振器40に高周波電流Irfがパルス的に供給される。
電源制御部31は、高周波電流Irfのパルスのそれぞれが出力されている期間、例えば時刻tからtまでの期間、デューティ比DRの指令値を変化させる。デューティ比DRの指令値が変化すると、高周波電流Irfの振幅が変化する。デューティ比DRの指令値の時間変化パターンは、予め電源制御部31に設定されている。例えば、デューティ比DRの指令値の初期値が0.72であり、その後0.5に低下し、その後0.75に増加し、さらに0.8まで増加する。
高周波電流Irfがレーザ発振器40に供給されると、供給開始時点からやや遅れてパルスレーザビームLpのレーザパルスが立ち上がる。高周波電流Irfの振幅が一定の場合、図3において破線で示すように、レーザパルスのパワーの瞬時値は一旦ピークを形成し、その後徐々に低下する。高周波電流Irfの供給が停止すると、パワーの瞬時値はゼロに向って低下する。
本実施例では、レーザパルスのパワーの瞬時値がピークを形成する前に、高周波電流Irfの振幅が低下する。このため、レーザパルスのパワーの瞬時値のピークが低くなるか、またはピークを形成しなくなる。その後、デューティ比DRの指令値が階段的に増加するため、レーザパルスのパワーの瞬時値が低下することなく、ほぼ一定の状態が維持される。高周波電流Irfの供給が停止すると、レーザパルスのパワーの瞬時値が低下する(レーザパルスが立ち下がる)。
次に、図4を参照してデューティ比DRの指令値の時間変化パターンを決定する手順について説明する。
図4は、デューティ比DRの指令値の時間変化パターンを決定する手順を示すフローチャートである。まず、高周波電源30を種々のデューティ比DRで動作させてレーザ発振器40からレーザパルスを出力させ、デューティ比DRごとにレーザパルスの波形を測定する(ステップSA1)。レーザパルスの波形の測定結果に基づいて、所望の波形に最も近い波形が得られたときのデューティ比DRを、デューティ比DRの指令値の好ましい時間変化として決定する(ステップSA2)。決定されたデューティ比DRの指令値の時間変化を、デューティ比の時間変化パターンとして電源制御部31に設定する(ステップSA3)。
このように、種々のデューティ比DRで評価実験を行うことにより、デューティ比DRの指令値の時間変化パターンを決定することができる。
次に、図5を参照してパルスレーザビームLpを1ショット出力させる手順について説明する。
図5は、パルスレーザビームLpを1ショット出力させる手順を示すフローチャートである。電源制御部31は、励振指令Sig_eを受信すると(ステップSB1)、デューティ比DRの指令値に、デューティ比DRの時間変化パターンの初期値を設定する(ステップSB2)。電源制御部31は、このデューティ比DRの指令値で高周波電源30を動作させる(ステップSB3)。
励振指令Sig_eにより、励振停止が指令される(励振指令Sig_eが立ち下がる)まで、デューティ比DRの指令値の時間変化パターンに応じてデューティ比DRの指令値を変更し(ステップSB4、SB5)、高周波電源30の動作を継続させる(ステップSB3、SB4)。励振指令Sig_eにより励振停止が指令されると、電源制御部31は高周波電源30の動作を停止させる(ステップSB4、SB6)。
次に、本実施例の優れた効果について説明する。
本実施例では、1つのレーザパルスが出力されている期間に高周波電源30に与えるデューティ比DRの指令値を変化させることにより、レーザパルスの波形を調整することができる。デューティ比DRの指令値の時間変化パターンを、レーザパルスのパワーの瞬時値がほぼ一定になるように設定しておくことにより、レーザパルスのパワーの瞬時値をほぼ一定に、または瞬時値の時間変化を緩やかにすることができる。
一般的に、レーザ発振器から出力されたレーザパルスから、音響光学素子等の切出光学系を用いて一部分を切り出し、切り出されたレーザパルスでレーザ加工を行っている。本実施例によるレーザ電源10(図1)を用いると、レーザパルスの波形を調整することが可能であるため、レーザ発振器40(図1)から出力されたレーザパルスから音響光学素子等の切出光学系を用いて切り出すことなく、レーザ加工を行うことが可能になる。これにより、レーザ加工装置の部品点数を削減することができる。さらに、音響光学素子の動作時間に起因する時間的制約がなくなり、加工速度の向上を図ることができる。また、レーザ発振器40から出力されたパルスレーザビームLpの光エネルギを有効に利用することが可能になる。
次に、図6A及び図6Bを参照して、上記実施例の変形例によるレーザ電源について説明する。
図6A及び図6Bは、デューティ比DRの指令値の時間変化パターンと、その時間変化パターンで高周波電源30を動作させたときのレーザパルスの波形を示すグラフである。
デューティ比DRの指令値が一定の条件で高周波電源30(図1)を動作させたとき、上記実施例(図3)では、レーザパルスの波形は破線で示すように、立ち上がり時にピークを形成し、その後緩やかに低下する。これに対して本変形例では、図6Aに示すように、レーザパルスは、立ち上がった後ピークを形成することなくレーザパルスのパワーの瞬時値が時間の経過とともに徐々に増加する。高周波電源30からの高周波電流Irfの供給が停止されると、レーザパルスが立ち下がる。
本変形例による電源制御部31(図1)に設定されているデューティ比DRの指令値の時間変化パターン(図6B)では、図6Aに示したレーザパルスのパワーの瞬時値が徐々に増加する期間に、デューティ比DRの指令値が徐々に低下する。これにより、レーザパルスは、立ち上がり後、パワーの瞬時値がほぼ一定に推移する。
上記実施例(図3)及び本変形例(図6A、図6B)のように、レーザ発振器40(図1)の特性に応じてデューティ比DRの指令値の時間変化パターンを設定するとよい。
次に、上記実施例の他の変形例について説明する。上記実施例では、電源制御部31からの動作指令Trg1に同期して、インバータコントローラ30Bがスイッチング素子のオンオフを行う。その他の例として、動作指令Trg1が、高周波電源30の動作の開始タイミング、終了タイミング、デューティ比DRの指令値、及びデューティ比の指令値の変更タイミングを指令するようにしてもよい。この場合、インバータコントローラ30Bは、動作指令Trg1で指令される種々のタイミング及びデューティ比の指令値に応じて、スイッチング素子をオンオフする。
次に、図7を参照して他の実施例によるレーザ電源について説明する。以下、図1~図5を参照して説明した実施例によるレーザ電源と共通の構成については説明を省略する。
図7は、本実施例によるレーザ電源に関わる信号のタイミングチャートである。図3に示した実施例では、励振指令Sig_eが立ち下がると同時に高周波電源30(図1)の動作が停止され、レーザ発振器40への高周波電流Irfの供給が停止される。これに対して本実施例では、励振指令Sig_eが立ち下がると(時刻t)、電源制御部31は、直前の高周波電流Irfの供給停止から半周期遅れて高周波電源30の動作を再開させ(時刻t)、一定時間経過後(時刻t)に高周波電源30の動作を停止させる。動作再開時のデューティ比DRの指令値は、励振期間中のデューティ比DRの指令値より小さい。
高周波電源30の動作を再開させると、励振期間中の高周波電流Irfに対して位相が反転した高周波電流Irfがレーザ発振器40に供給される。
次に、本実施例の優れた効果について説明する。
レーザ発振器40への高周波電流Irfの供給を停止しても、共振回路42(図2)を流れる電流は直ちにゼロにはならず、徐々に減少する。このため、図3に示したように、高周波電流Irfの供給を停止した後も、レーザ出力が一定時間継続する。本実施例では、高周波電流Irfの供給を停止した後、共振回路42に反転位相の高周波電流が供給されるため、反転位相の高周波電流が共振回路42を流れる高周波電流を打ち消し、共振回路42を流れる高周波電流が速やかにゼロになる。このため、励振指令Sig_eの立下り(時刻t)からレーザ出力がゼロになるまでの時間を短くすることができる。
位相を反転させた高周波電流の大きさ及び高周波電流を流す時間は、共振回路42に流れている高周波電流を打ち消してゼロにするために必要な値にするとよい。
次に、図8を参照して、さらに他の実施例によるレーザ電源について説明する。以下、図1~図5を参照して説明した実施例によるレーザ電源と共通の構成については説明を省略する。
図8は、本実施例によるレーザ電源の電源制御部31の機能を説明するためのブロック図である。図1~図5を参照して説明した実施例では、デューティ比DRの指令値の時間変化パターンが予め電源制御部31に設定されている。これに対して本実施例では、光検出器56で検出されたレーザパルスのパワーの瞬時値に基づいてデューティ比DRの指令値を変化させる。
電源制御部31は、AD変換器31A、デューティ比決定部31B、及びパワーデューティ比対応関係表31Cを含む。AD変換器31Aは、光検出器56によるパワーの瞬時値の測定値をデジタルデータに変換する。パワーデューティ比対応関係表31Cに、パワーの瞬時値とデューティ比DRとの対応関係が設定されている。例えば、パワーの瞬時値が4つの区分に分類され、各区分にデューティ比DRが対応付けられている。例えば、パワーの瞬時値の測定値が大きくなるに従ってデューティ比DRが小さくなるように、各区分にデューティ比DRが対応付けられている。
デューティ比決定部31Bは、AD変換器31Aにより変換されたパワーの瞬時値の値と、パワーデューティ比対応関係表31Cで定義された対応関係に基づいて、デューティ比DRの指令値を決定する。例えば、デューティ比決定部31Bは、パワーの瞬時値の測定値が属する区分に対応付けられているデューティ比DRを、デューティ比DRの指令値とする。
次に、本実施例の優れた効果について説明する。
本実施例では、レーザパルスのパワーの瞬時値の測定値が大きくなるとデューティ比DRの指令値を小さくし、測定値小さくなるとデューティ比DRの指令値を大きくする。このため、レーザパルスのパワーの瞬時値が一定に維持されるような制御が行われる。言い換えると、レーザパルスのパワーの瞬時値が一定になるように、パワーデューティ比対応関係表31Cが定義されている。
パワーデューティ比対応関係表31Cで定義されたデューティ比DRを変更することにより、レーザパルスのパワーの瞬時値が一定になるときのパワーの瞬時値を変化させることができる。
次に、図9を参照して本実施例の変形例について説明する。
図9は、本変形例によるレーザ電源の電源制御部31の機能を説明するためのブロック図である。図8に示した実施例では、光検出器56の出力信号をAD変換器31Aによってデジタルデータに変換している。これに対して本変形例では、光検出器56の出力信号がコンパレータ31Dに入力される。コンパレータ31Dは、光検出器56の出力信号のレベルを複数の基準レベルLVL1、LVL2、LVL3のそれぞれと比較し、光検出器56によるパワーの瞬時値の測定値が属する区分を決定する。
デューティ比決定部31Bは、コンパレータ31Dによって決定された区分に応じて、パワーデューティ比対応関係表31Cを参照してデューティ比DRの指令値を決定する。
次に、図10を参照して本実施例の他の変形例について説明する。
図10は、本変形例によるレーザ電源の電源制御部31の機能を説明するためのブロック図である。本変形例においては、電源制御部31は、光検出器56によるパワーの瞬時値の測定値がパワーの目標値Psetに一致するようにフィードバック制御を行う。
AD変換器31Aが、光検出器56による測定値をデジタルデータに変換し、パワーの瞬時値の測定値Pmeasureを出力する。PID制御部31Eが、パワーの目標値Psetに対するパワーの瞬時値の測定値Pmeasureの偏差に基づいて、デューティ比DRの偏差ΔDutyを生成する。デューティ比DRの初期値Duty_iniに偏差ΔDutyを足してデューティ比DRの指令値Dutyが生成される。
図9及び図10に示した変形例のように、光検出器56によるパワーの瞬時値の測定値に基づいて、デューティ比DRの指令値を決定するとよい。
次に、図11及び図12を参照して、さらに他の実施例によるレーザ加工装置について説明する。以下、図1~図5を参照して説明した実施例によるレーザ電源と共通の構成については説明を省略する。
図11は、本実施例によるレーザ加工装置のブロック図である。本実施例では、レーザ発振器40から出力されたパルスレーザビームLpが音響光学素子(AOM)57に入射する。音響光学素子57は、加工機制御部59から制御されることにより、入射するレーザパルスから時間軸上の一部分を切り出す。加工機制御部59は、励振指令Sig_eの送出に同期して、音響光学素子57によるレーザパルスの切り出しタイミングを制御する。加工機50は、音響光学素子57で切り出されたレーザパルスを加工対象物60に入射させる。パルスレーザビームLpのうち音響光学素子57で切り出されなかった残余の成分は、ビームダンパ58に入射する。
図12は、本実施例によるレーザ電源10に関わる信号のタイミングチャートである。1段目から5段目までのタイミングチャートは、それぞれ図3に示した励振指令Sig_e、シマー指令Sig_s、デューティ比DRの指令値、高周波電流Irf、及びパルスレーザビームLpのタイミングチャートと同一である。6段目及び7段目のタイミングチャートは、それぞれ音響光学素子57の制御信号及び音響光学素子57で切り出されたレーザパルスを示す。
例えば、音響光学素子57の制御信号の立ち上がり(時刻t)から立ち下り(時刻t)までの期間に、パルスレーザビームLpから加工用のレーザパルスが切り出される。加工用のレーザパルスが切り出されなかった期間のレーザパルスを、図12において破線で示す。
次に、本実施例の優れた効果について説明する。
本実施例では、音響光学素子57で切り出す前のレーザパルスのパワーの瞬時値の変化が、デューティ比DRの指令値を一定にした場合の変化(図12において破線で示した波形)と比べて緩やかである。パワーの瞬時値の変化が緩やかな範囲から加工用のレーザパルスが切り出されるため、レーザパルスの波形の立ち上がり時点に対して切り出しのタイミングがずれても、切り出されたレーザパルスのパルスエネルギのばらつきが小さくなる。このため、安定したレーザ加工を行うことができる。例えば、プリント基板の穴あけ加工を行う場合、形成された穴の形状のばらつきを抑制することができる。
上述の各実施例は例示であり、異なる実施例で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。複数の実施例の同様の構成による同様の作用効果については実施例ごとには逐次言及しない。さらに、本発明は上述の実施例に制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
10 レーザ電源
11 整流器
12 制御電源
20 充電電源
25 バンクコンデンサ
30 高周波電源
30A インバータ
30B インバータコントローラ
30C 昇圧トランス
31 電源制御部
31A AD変換器
31B デューティ比決定部
31C パワーデューティ比対応テーブル
31D コンパレータ
31E PID制御部
40 レーザ発振器
41 放電電極
42 共振回路
50 加工機
51 部分反射鏡
52 ビーム走査器
53 集光レンズ
54 可動ステージ
55 パワーメータ
56 光検出器
57 音響光学素子(AOM)
58 ビームダンパ
59 加工機制御部
60 加工対象物
70 交流電源

Claims (9)

  1. レーザ発振器の放電電極にパルス的に高周波電流を供給する高周波電源と、
    前記高周波電源から前記レーザ発振器にパルス的に供給される高周波電流のパルスのそれぞれが出力されている期間内に、前記放電電極に与える高周波電流の振幅が変化するように前記高周波電源を制御する電源制御部と
    を備えたレーザ電源。
  2. 前記高周波電源はスイッチング素子のオンオフによって直流電力を高周波電力に変換して高周波電流を出力し、
    前記電源制御部は、前記スイッチング素子のデューティ比を変化させることにより、前記放電電極に与える高周波電流の振幅を変化させる請求項1に記載のレーザ電源。
  3. 前記電源制御部は、前記デューティ比の指令値の時間変化パターンを記憶しており、記憶された前記時間変化パターンに基づいて、前記デューティ比の指令値を変化させる請求項2に記載のレーザ電源。
  4. 前記電源制御部は、前記レーザ発振器から出力されたレーザパルスのパワーの瞬時値の測定値に基づいて、前記デューティ比の指令値を変化させる請求項2に記載のレーザ電源。
  5. 前記電源制御部は、前記測定値と前記デューティ比の指令値との対応関係を記憶しており、前記測定値に対応する前記デューティ比の指令値で前記高周波電源を制御する請求項4に記載のレーザ電源。
  6. 前記電源制御部は、前記測定値が、前記測定値の目標値に近づくように、前記デューティ比の指令値に対してフィードバック制御を行う請求項4に記載のレーザ電源。
  7. 前記電源制御部は、前記高周波電源から前記放電電極にパルス的に高周波電流を供給した後、位相を反転させて追加の高周波電流を供給する制御を行う機能を有する請求項1乃至6のいずれか1項に記載のレーザ電源。
  8. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のレーザ電源と、
    前記レーザ発振器から出力されたレーザパルスを加工対象物に入射させてレーザ加工を行う加工機と
    を備え、
    前記加工機は、前記放電電極にパルス的に高周波電流を供給する契機となる励振指令を前記電源制御部に与える加工機制御部を有するレーザ加工装置。
  9. 前記加工機は、前記レーザ発振器から出力されたレーザパルスから時間軸上の一部分を切り出す音響光学素子を、さらに有し、
    前記加工機制御部は、前記レーザ電源への前記励振指令の送出に同期して、前記音響光学素子によるレーザパルスの切り出しタイミングを制御する請求項8に記載のレーザ加工装置。
JP2023036807A 2023-03-09 2023-03-09 レーザ電源及びレーザ加工装置 Pending JP2024127571A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023036807A JP2024127571A (ja) 2023-03-09 2023-03-09 レーザ電源及びレーザ加工装置
KR1020240029361A KR20240138024A (ko) 2023-03-09 2024-02-29 레이저전원 및 레이저가공장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023036807A JP2024127571A (ja) 2023-03-09 2023-03-09 レーザ電源及びレーザ加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024127571A true JP2024127571A (ja) 2024-09-20

Family

ID=92761698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023036807A Pending JP2024127571A (ja) 2023-03-09 2023-03-09 レーザ電源及びレーザ加工装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024127571A (ja)
KR (1) KR20240138024A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243749A (ja) 2002-02-15 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp レーザ電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240138024A (ko) 2024-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6355496B2 (ja) レーザ加工装置及びパルスレーザビームの出力方法
NL193647C (nl) Ontsteekketen voor een ontladingslamp van een voertuig.
EP1755364B1 (en) Discharge lamp lighting device and projector
US6330258B1 (en) Laser apparatus
JP2015186818A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
KR102615048B1 (ko) 레이저가공기 및 그 전원장치
JP2024127571A (ja) レーザ電源及びレーザ加工装置
US4856012A (en) Apparatus for controlling light output of a pulse-excited laser oscillator
US4535458A (en) Laser apparatus
KR20050010904A (ko) 레이저 가공장치 및 이 가공장치의 제어방법
JP6272577B1 (ja) レーザダイオード駆動用電源及びレーザ加工装置
JP3328393B2 (ja) 静電粉末塗装銃および高電圧発生方法
JP2025091066A (ja) レーザー電源制御装置及びレーザー加工装置
JP7578497B2 (ja) レーザ用電源装置及びレーザ加工装置
JPH08317655A (ja) 電力供給装置
JP2024093402A (ja) レーザ電源の制御装置
RU2289195C1 (ru) Способ управления резонансным инвертором со встречно-параллельными диодами
JP7465225B2 (ja) 電源装置
JP4324456B2 (ja) レーザ加工方法
JP2024093401A (ja) レーザ電源装置
JP7455572B2 (ja) 電源装置及びレーザ装置
CN118123226A (zh) 激光加工装置、激光加工方法及控制装置
JP2021098214A (ja) レーザ加工機の制御装置及びレーザ加工方法
JPH04276675A (ja) レーザ装置
JP2989112B2 (ja) レーザ溶接方法