JP2024126144A - SHEET FEEDING DEVICE AND IMAGE FORMING APPARATUS - Google Patents
SHEET FEEDING DEVICE AND IMAGE FORMING APPARATUS Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024126144A JP2024126144A JP2023034344A JP2023034344A JP2024126144A JP 2024126144 A JP2024126144 A JP 2024126144A JP 2023034344 A JP2023034344 A JP 2023034344A JP 2023034344 A JP2023034344 A JP 2023034344A JP 2024126144 A JP2024126144 A JP 2024126144A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- image forming
- opening
- sheet
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 49
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 39
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 7
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 11
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/02—Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
- B65H3/06—Rollers or like rotary separators
- B65H3/0676—Rollers or like rotary separators with two or more separator rollers in the feeding direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H1/00—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
- B65H1/26—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
- B65H1/266—Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/02—Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
- B65H3/06—Rollers or like rotary separators
- B65H3/0638—Construction of the rollers or like rotary separators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/02—Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
- B65H3/06—Rollers or like rotary separators
- B65H3/0661—Rollers or like rotary separators for separating inclined-stacked articles with separator rollers above the stack
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/02—Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
- B65H3/06—Rollers or like rotary separators
- B65H3/0684—Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2402/00—Constructional details of the handling apparatus
- B65H2402/30—Supports; Subassemblies; Mountings thereof
- B65H2402/31—Pivoting support means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2402/00—Constructional details of the handling apparatus
- B65H2402/30—Supports; Subassemblies; Mountings thereof
- B65H2402/32—Sliding support means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2402/00—Constructional details of the handling apparatus
- B65H2402/60—Coupling, adapter or locking means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/10—Rollers
- B65H2404/15—Roller assembly, particular roller arrangement
- B65H2404/152—Arrangement of roller on a movable frame
- B65H2404/1521—Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2407/00—Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
- B65H2407/20—Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/03—Image reproduction devices
- B65H2801/06—Office-type machines, e.g. photocopiers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Abstract
Description
この発明は、シートを給送するシート給送装置と、それを備えた複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機や印刷機等の画像形成装置と、に関するものである。 This invention relates to a sheet feeding device that feeds sheets, and an image forming device equipped with the same, such as a copier, printer, facsimile, or a multifunction machine or printing machine that is one of these.
従来から、複写機やプリンタや印刷機等の画像形成装置において、用紙などのシートが収容された給送トレイ(給紙カセット)が画像形成装置本体に対して着脱可能(引出し可能)に設置されたものが広く知られている(例えば、特許文献1参照。)。
そして、給送トレイから給送されたシートは、その搬送方向下流側の近傍に配置された搬送ローラ対によって、さらに搬送方向下流側に搬送されることになる。
Conventionally, in image forming devices such as copiers, printers, and printing machines, it has been widely known that a feed tray (paper feed cassette) containing sheets such as paper is installed in a detachable (removable) manner relative to the main body of the image forming device (see, for example, Patent Document 1).
The sheet fed from the feed tray is then transported further downstream in the transport direction by a pair of transport rollers disposed in the vicinity of the sheet on the downstream side in the transport direction.
一方、特許文献1には、搬送ローラ対の位置でジャム(紙詰まり)したシートの除去性(ジャム処理性)を向上させることを目的として、搬送ローラ対の近傍に設置された外装カバーを開放したときに、その開放動作に連動して、搬送ローラ対を構成する2つのローラのうち一方のローラを他方のローラから離間させる技術が開示されている。 On the other hand, Patent Document 1 discloses a technology for improving the ease of removing (jam removal) a sheet that has jammed at the position of the transport roller pair, in which when an exterior cover installed near the transport roller pair is opened, one of the two rollers that make up the transport roller pair is moved away from the other roller in conjunction with the opening action.
従来の画像形成装置は、給送トレイの下流側近傍に設置された搬送ローラ対の位置でジャムしたシートを、画像形成装置本体に対して給送トレイを離脱した状態(引き出した状態)で、給送トレイの側から簡単に除去(ジャム処理)することができなかった。 In conventional image forming devices, if a sheet jams at the position of the pair of transport rollers installed near the downstream side of the feed tray, it is not possible to easily remove (clear the jam) the sheet from the feed tray side when the feed tray is detached (pulled out) from the image forming device main body.
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、給送トレイの下流側近傍に設置された搬送ローラ対の位置でジャムしたシートを、画像形成装置本体に対して給送トレイを離脱した状態で、給送トレイの側から簡単に除去することができる、シート給送装置、及び、画像形成装置を提供することにある。 This invention was made to solve the above-mentioned problems, and aims to provide a sheet feeding device and an image forming device that can easily remove a sheet that has jammed at the position of a pair of transport rollers installed near the downstream side of the feed tray from the feed tray side when the feed tray is detached from the image forming device main body.
この発明におけるシート給送装置は、画像形成装置本体に対して着脱可能に設置されて、シートを収納可能な給送トレイと、前記画像形成装置本体の側に設置されて、前記画像形成装置本体に装着された状態の前記給送トレイから給送されたシートを搬送する搬送ローラ対と、前記画像形成装置本体に対して前記給送トレイが離脱される動作に連動して、前記搬送ローラ対における一方のローラに対して他方のローラを離間させる接離機構と、を備え、前記接離機構は、前記給送トレイが離脱される動作に連動して所定方向に移動することで前記他方のローラを離間方向に移動させるリンク部と、前記給送トレイの被当接部に当接可能な当接部と、具備した可動部材と、前記リンク部が前記所定方向に移動するように前記可動部材を付勢する付勢部材と、を具備し、前記給送トレイの前記被当接部は、前記給送トレイが前記画像形成装置本体に装着された状態で前記可動部材の前記当接部に当接して、前記付勢部材の付勢に抗して前記可動部材の前記リンク部の前記所定方向への移動を制限するものである。 The sheet feeding device of the present invention comprises a feed tray that is detachably installed in the image forming device body and capable of storing sheets, a pair of transport rollers that are installed on the side of the image forming device body and transport the sheets fed from the feed tray when the feed tray is attached to the image forming device body, and a contact/separation mechanism that separates one roller of the pair of transport rollers from the other roller in conjunction with the operation of removing the feed tray from the image forming device body, and the contact/separation mechanism separates the one roller of the pair of transport rollers from the other roller in conjunction with the operation of removing the feed tray from the image forming device body. The roller is provided with a link section that moves in a predetermined direction in conjunction with the link section to move the other roller in the separation direction, a contact section that can contact the contacted section of the feed tray, a movable member, and a biasing member that biases the movable member so that the link section moves in the predetermined direction, and the contacted section of the feed tray contacts the contacted section of the movable member when the feed tray is attached to the image forming device body, and limits the movement of the link section of the movable member in the predetermined direction against the bias of the biasing member.
本発明によれば、給送トレイの下流側近傍に設置された搬送ローラ対の位置でジャムしたシートを、画像形成装置本体に対して給送トレイを離脱した状態で、給送トレイの側から簡単に除去することができる、シート給送装置、及び、画像形成装置を提供することができる。 The present invention provides a sheet feeding device and an image forming device that can easily remove a sheet that has jammed at the position of a pair of transport rollers installed near the downstream side of the feed tray from the feed tray side while the feed tray is detached from the image forming device main body.
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。 The following describes in detail the embodiments of the present invention with reference to the drawings. Note that in each drawing, the same or corresponding parts are given the same reference numerals, and the repeated explanations will be appropriately simplified or omitted.
まず、図1にて、画像形成装置1における全体の構成・動作について説明する。
図1において、1は画像形成装置としてのプリンタ、2は感光体ドラム、3は感光体ドラム2の表面を帯電する帯電装置、6は帯電装置3によって帯電された感光体ドラム2の表面にレーザ光Lを照射して静電潜像を形成する露光装置、を示す。
また、4は感光体ドラム2の表面に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像装置、7は感光体ドラム2の表面に形成されたトナー像をシートPに転写する転写装置、を示す。また、5は感光体ドラム2の表面に残存する未転写トナーをクリーニングするクリーニング装置を示す。
また、11は3段の第1~第3給送トレイ12~14が設けられたシート給送装置、51は第1~第3給送トレイに収容されたシートPを給送するための給送機構、を示す。また、61~63は第1~第3搬送経路K1~K3に設置された第1~第3搬送ローラ対、を示す。
また、17は転写装置7の位置に向けてシートPを搬送するレジストローラ対(タイミングローラ対)、20はシートP上に担持されたトナー像(未定着画像)を定着する定着装置、31は画像形成装置本体1から排出されたシートPが積載されるスタック部、を示す。
なお、このように構成された画像形成装置1は、第1~第3給送トレイ12~14が引き出される側(図1、図3の左側)が、操作者が操作する側であって、画像形成装置1の正面になる。これに対して、第1~第3搬送経路K1~K3(第1~第3搬送ローラ対61~63)が設けられた側(図1、図3の右側)が画像形成装置1の背面(居室の壁面に対向する可能性が高い面である。)になる。
First, the overall configuration and operation of an image forming apparatus 1 will be described with reference to FIG.
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a printer as an image forming apparatus, 2 denotes a photosensitive drum, 3 denotes a charging device that charges the surface of the photosensitive drum 2, and 6 denotes an exposure device that irradiates the surface of the photosensitive drum 2 charged by the charging device 3 with laser light L to form an electrostatic latent image.
Reference numeral 4 denotes a developing device that develops the electrostatic latent image formed on the surface of the photosensitive drum 2 to form a toner image, and reference numeral 7 denotes a transfer device that transfers the toner image formed on the surface of the photosensitive drum 2 onto a sheet P. Reference numeral 5 denotes a cleaning device that cleans the surface of the photosensitive drum 2 to remove untransferred toner.
In addition,
In the image forming apparatus 1 configured as above, the side from which the first to
図1を参照して、画像形成装置1における、通常の画像形成時(印刷時)の動作について説明する。
まず、画像形成装置1に接続された不図示のパソコンなどから画像情報が露光装置6に入力されると、露光装置6からは、その画像情報に基づいたレーザ光Lが、感光体ドラム2上に向けて発せられる。
The operation of the image forming apparatus 1 during normal image formation (printing) will be described with reference to FIG.
First, when image information is input to the exposure device 6 from a personal computer (not shown) or the like connected to the image forming apparatus 1, the exposure device 6 emits laser light L based on the image information toward the photosensitive drum 2.
一方、感光体ドラム2は図1の反時計方向に回転しており、所定の作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程)を経て、感光体ドラム2上に画像情報に対応した画像(トナー像)が形成される。
その後、感光体ドラム2上に形成された画像は、転写装置7の位置(画像形成部)で、レジストローラ対17により搬送されたシートP上に転写される。
Meanwhile, the photosensitive drum 2 rotates counterclockwise in FIG. 1, and through a predetermined image creation process (charging process, exposure process, and development process), an image (toner image) corresponding to the image information is formed on the photosensitive drum 2.
Thereafter, the image formed on the photosensitive drum 2 is transferred onto the sheet P conveyed by a pair of
一方、転写装置7の位置(画像形成部)に搬送されるシートPは、次のように動作する。
まず、画像形成装置1の下方に並設された第1~第3給送トレイ12~14のうち、1つの給送トレイが自動又は手動で選択される(例えば、最下段の第3給送トレイ14が選択されたものとする。)。そして、第3給送トレイ14に収納されたシートPの最上方の1枚が、給送機構51によって給送されて、第3搬送ローラ対63が設置された第3搬送経路K3、第2搬送ローラ対62が設置された第2搬送経路K2、第1搬送ローラ対61が設置された第1搬送経路K1の順に搬送される。
その後、シートPは、レジストローラ対17の位置に達する。このとき、レジストローラ対17は、回転停止した状態であって、そのニップにシートPの先端が突き当たることで、シートPの斜行(スキュー)が補正されることになる。
On the other hand, the sheet P conveyed to the position of the transfer device 7 (image forming portion) operates as follows.
First, one of the first to
Thereafter, the sheet P reaches the position of the
そして、レジストローラ対17の回転が開始されて、シートPが、感光体ドラム2上に形成された画像と位置合わせをするためにタイミングを合わせて、転写装置7(画像形成部)に向けて搬送される。そして、転写装置7で、感光体ドラム2上の画像がシートP上に転写されることになる(転写工程である。)。
そして、転写工程後のシートPは、転写装置7の位置を通過した後に、搬送経路を経て定着装置20に達する。定着装置20に達したシートPは、定着ローラと加圧ローラとの間に送入されて、定着ローラから受ける熱とニップで受ける圧力とによってトナー像が定着される(定着工程である)。トナー像が定着された定着工程後のシートPは、定着装置20から送出された後に、画像形成装置1から排出されて、出力画像としてスタック部31上に載置されることになる。
こうして、一連の画像形成プロセス(印刷動作)が完了する。
Then, the pair of
After the transfer process, the sheet P passes through the transfer device 7, and then travels through a transport path to the
In this way, a series of image forming processes (printing operations) is completed.
次に、図2を用いて、本実施の形態におけるシート給送装置における給送機構51について詳述する。
なお、以下、第1~第3給送トレイ12~14のうち、中段の第2給送トレイ13に収納されたシートPを給送する給送機構51について説明するが、他の給送トレイ12、14に収納されたシートPを給送する給送機構もほぼ同様の構成となっているため、その説明を省略することにする。
Next, the
In the following, we will explain the
図2を参照して、給送トレイ13には、複数枚のシートP(シート束PT)を積載できるように形成された載置部43、載置部43に載置されたシートPを給送するための給送機構51、等が設置されている。
載置部43は、積載されたシート束PTのうち最上方のシートPの給送方向下流側(図2の右側である。)が所定の高さ位置(ピックアップローラ52の位置である。)に達するように、その一部が昇降可能に構成されている。具体的に、載置部43は、回転中心軸43aに回動可能な昇降板と、昇降しない固定板と、で構成されている。昇降板は、固定板よりも給送方向下流側に配置されていて、回転中心軸43aを中心に正逆方向に回動することで昇降するように構成されている。
また、図2を参照して、給送機構51は、フィードローラ53、ピックアップローラ52、分離ローラ54、等で構成されている。
Referring to Figure 2, the
The
2, the
フィードローラ53は、載置部43に載置されたシートPに対して給送方向(図2の白矢印方向である。)の先端側(下流側)に設置されていて、最上方のシートPの上面に接触してシートPの給送方向に沿うように回転(図2の反時計方向の回転である。)してシートPを一点鎖線矢印で示す給送方向に給送するものである。
ピックアップローラ52は、載置部43に載置された最上方のシートPの表面(上面)に当接した状態で、走行方向に沿うように図2の反時計方向に回転して、そのシートPをフィードローラ53の位置に向けて搬送するものである。なお、ピックアップローラ52は、載置部43(昇降板)に載置されたシートP(最上方のシートP)に対して接離可能に構成されている。すなわち、ピックアップローラ52は、載置部43に載置されたシートPに対して、当接しない退避位置と、当接する当接位置(図2に示す位置である。)と、の間を移動可能に形成されている。
分離ローラ54は、フィードローラ53との間にニップ部を形成するように設置されている。
そして、分離ローラ54は、ニップ部に1枚のシートPが挟持されたときと、ニップ部にシートPが挟持されていないときと、には、給送方向に沿うように順方向(図2の破線矢印方向であって、時計方向である。)に回転する。これに対して、分離ローラ54は、ニップ部に複数枚のシートが挟持されたときには、上述した順方向に対して逆方向(図2の実線矢印方向であって、反時計方向である。)に回転する。これにより、ニップ部に挟持された複数枚のシートPのうち最上方のシートPがフィードローラ53の回転に沿って給送方向に給送されて、下方のシートPが給送方向(順方向)に対して逆方向に搬送されて、シートPの重送や連送が軽減される。
なお、本実施の形態において、分離ローラ54に替えて板状の分離パッドを用いてもよい。
The
2 along the running direction while in contact with the surface (top surface) of the uppermost sheet P placed on the
The
The
In this embodiment, the
ここで、給送トレイ13は、ピックアップローラ52が載置部43(昇降板)に積載されたシート束PTのうち最上方のシートPに当接できるように、載置部43上に積載されるシートPの枚数によって、載置部43(昇降板)が上下方向に昇降する。そして、上下方向の位置が調整された載置部43(昇降板)に載置されたシートPの上面に当接する位置までピックアップローラ52が降下してから、シートPの給送動作がおこなわれることになる。
また、本実施の形態における給送トレイ13には、載置部43上に載置されたシートPの幅方向(図2の紙面垂直方向である。)の位置を規制する一対のサイドフェンス(不図示)が設けられている。サイドフェンスは、シートPを挟むように幅方向両端部にそれぞれ設置されていて、手動移動機構によってシートPの幅方向のサイズに合わせて幅方向に互いに連動して移動可能に構成されている(幅方向の間隔を増減可能に構成されている)。
また、本実施の形態における給送トレイ13には、載置部43上に載置されたシートPの給送方向(図2の左右方向である。)の位置を規制する基準フェンス107とエンドフェンス103とが設けられている。基準フェンス107は、シートPの給送方向下流側の側面(先端)が突き当てられるように設置されている。エンドフェンス103は、シートPの給送方向上流側の側面(後端)に当接するように設置されていて、手動移動機構によってシートPの給送方向のサイズに合わせて給送方向に移動可能に構成されている。
Here, in the
Further, the feeding tray 13 in this embodiment is provided with a pair of side fences (not shown) that regulate the position in the width direction (the direction perpendicular to the plane of the paper in FIG. 2) of the sheet P placed on the
Further, the
以下、図3~図7等を用いて、本実施の形態において特徴的な、シート給送装置11(画像形成装置1)について説明する。
図1、図3等を参照して、本実施の形態におけるシート給送装置11は、シートPを収納可能な3つ(3段)の給送トレイ12~14(トレイ)が、上下方向に並設されている。そして、それぞれの給送トレイ12~14は、画像形成装置本体1に対して着脱可能(引き出し可能)に設置されている。
また、各給送トレイ12~14の給送方向下流側の上方には、給送機構51が設置され、さらにその給送方向下流側には搬送ローラ対61~63(搬送経路K1~K3)が設けられている。
なお、本願明細書等において、画像形成装置本体1に対して「着脱可能」な給送トレイ12~14が「離脱」された状態とは、給送トレイ12~14が画像形成装置本体1から完全に取り外された状態(図3(C)の第1給送トレイ12のような状態である。)はもちろんのこと、給送トレイ12~14の一部が画像形成装置本体1に保持されて引き出された状態(図3(B)の第1給送トレイ12のような状態である。)も含むものと定義する。
Hereinafter, the sheet feeding device 11 (image forming apparatus 1), which is a characteristic feature of this embodiment, will be described with reference to FIGS.
1, 3, etc., in the
A
In this specification and the like, the state in which the "detachable" feed trays 12-14 are "detached" from the image forming apparatus main body 1 is defined to include not only a state in which the feed trays 12-14 are completely removed from the image forming apparatus main body 1 (such as the state of the
具体的に、図3(A)等を参照して、第1給送トレイ12から給送されるシートPの搬送経路中に第1搬送ローラ対61が配置されている。具体的に、第1給送トレイ12からシートPを給送するときには、そのシートPが第1搬送経路K1(第1搬送ローラ対61)を経由することになる。
これに対して、第2給送トレイ13からシートPを給送するときには、そのシートPが第2搬送経路K2(第2搬送ローラ対62)、第1搬送経路K1(第1搬送ローラ対61)を経由することになる。
また、第3給送トレイ14からシートPを給送するときには、そのシートPが第3搬送経路K3(第3搬送ローラ対63)、第2搬送経路K2(第2搬送ローラ対62)、第1搬送経路K1(第1搬送ローラ対61)を経由することになる。
3A and the like, a first conveying
On the other hand, when the sheet P is fed from the
In addition, when a sheet P is fed from the
以下、3つの給送トレイ12~14と3つの搬送ローラ対61~63とのうち、上段の第1給送トレイ12と第1搬送経路K1の第1搬送ローラ対61とについて説明するが、他の給送トレイ13、14や搬送ローラ対62、63もほぼ同様の構成となっているため、その説明を省略することにする。
Of the three feed trays 12-14 and the three transport roller pairs 61-63, the following describes the first
図3~図7等を参照して、本実施の形態におけるシート給送装置11には、給送トレイとしての第1給送トレイ12と、搬送ローラ対としての第1搬送ローラ対61と、が設けられている。
第1給送トレイ12は、画像形成装置本体1に対して着脱可能に設置されて、シートP(又は、複数枚のシートP)を収納可能な給送トレイとして機能する。
第1搬送ローラ対61は、第1給送トレイ12(給送トレイ)の着脱動作に連動して着脱されないように画像形成装置本体1の側に設置されて、画像形成装置本体1に装着された状態の第1給送トレイ12(給送トレイ)から給送されたシートPを搬送する搬送ローラ対として機能する。この第1搬送ローラ対61(搬送ローラ対)は、一方のローラとしての駆動ローラ61aと、他方のローラとしての従動ローラ61bと、からなる。そして、2つのローラ61a、61bの間にニップを形成して、それぞれが搬送方向に沿うように回転して、シートPを挟持・搬送することになる。一方のローラとしての駆動ローラ61aは、駆動機構90(図4、図6参照)によって回転駆動される。他方のローラとしての従動ローラ61bは、駆動ローラ61aに当接して、駆動ローラ61aの回転に連動して従動回転する。
3 to 7, the
The
The first conveying
なお、搬送ローラ対としての第1搬送ローラ対61(又は、第2、第3搬送ローラ対62、63)は、給送トレイとしての第1給送トレイ12(又は、第2、第3給送トレイ13、14)の装着方向の下流側(図1、図3、図5の右側である。)に設けられている。そして、画像形成装置本体1は、装着方向上流側(図1、図3、図5の左側である。)が正面となって、装着方向下流側(図1、図3、図5の右側である。)が背面となるように設置されることになる。したがって、画像形成装置1の背面が居室の壁面に対向するように設置されることを想定して、第1~第3搬送ローラ対61~63の位置でジャムしたシートPは、背面側から外装カバーを開けて取り除くのではなく、それ以外の側(特に、操作者にとって操作側となる正面である。)から取り除けるように構成することが好ましい。
The first conveying roller pair 61 (or the second and third conveying roller pairs 62 and 63) as the conveying roller pair is provided downstream (on the right side in Figs. 1, 3 and 5) in the mounting direction of the first feeding tray 12 (or the second and
ここで、図4(及び、図3)を参照して、本実施の形態におけるシート給送装置11には、搬送ローラ対としての第1搬送ローラ対61の駆動ローラ61a(一方のローラ)と従動ローラ61b(他方のローラ)とを接離する接離機構79が設けられている。
この接離機構79は、画像形成装置本体1に対して第1給送トレイ12(給送トレイ)が離脱される動作(引き出される動作)に連動して、駆動ローラ61aに対して従動ローラ61bを離間させるように構成されている。
具体的に、図3(A)、図4(A)に示すように、通常の印刷時のように第1給送トレイ12が画像形成装置本体1に装着されている場合は、駆動ローラ61aと従動ローラ61bとが当接した状態となり、第1搬送ローラ対61によるシートPの搬送が可能になる。
そして、図3(B)、図4(B)に示すように、印刷が停止された状態(画像形成装置1(駆動ローラ61a)の駆動が停止された状態)で、第1給送トレイ12が画像形成装置本体1から引き出されると、接離機構79によって駆動ローラ61aから従動ローラ61bが離間することになる。このように駆動ローラ61aと従動ローラ61bとを離間させることで、図3(B)に示すよう、に第1搬送ローラ対61の位置でシートPがジャムしていても、引き出した第1給送トレイ12の空間に手を差入れて、そのジャムしたシートPを図3(C)の黒矢印方向に容易に取り出す(除去する)ことが可能になる。
なお、図3(C)に示すように、操作者が黒矢印方向にシートPを引っ張ってジャム処理をおこなうとき、第1搬送ローラ対61は離間状態にあるが、給送機構51(図1、図2参照)のフィードローラ53と分離ローラ54とは当接状態にある。しかし、先に説明したように分離ローラ54は給送方向に対して逆回転可能に構成されているため、操作者が黒矢印方向にシートPを引っ張ってジャム処理をおこなうときの大きな負荷抵抗にはならない。
Now, referring to Figure 4 (and Figure 3), the
The contact/
Specifically, as shown in Figures 3 (A) and 4 (A), when the
3B and 4B, when printing is stopped (driving of the image forming apparatus 1 (driving
3C, when an operator clears a jam by pulling the sheet P in the direction of the black arrow, the first conveying
このように、本実施の形態におけるシート給送装置11は、第1給送トレイ12(給送トレイ)が離脱されると第1搬送ローラ対61(搬送ローラ対)が当接状態から離間状態に切り替えられるため、第1搬送ローラ対61の位置(ニップ)でジャムしたシートPを、画像形成装置本体1に対して第1給送トレイ12を離脱した状態で、第1給送トレイ12の側から簡単に除去(ジャム処理)することができる。
なお、接離機構79は、画像形成装置本体1に対して離脱状態であった第1給送トレイ12(給送トレイ)が装着される動作(押し込まれる動作)に連動して、駆動ローラ61aに対して従動ローラ61bが当接するように構成されている。
In this way, in the
In addition, the contact/
なお、図6に示すように、駆動ローラ61aの回転軸の一端側には、駆動ギア61xが設置されている。そして、この駆動ギア61xは、駆動モータ91のモータ軸に設置されたモータギア92に噛合して、モータ91の駆動が伝達される。これにより、制御部によって制御された駆動モータ91によって、駆動ローラ61aが所定方向(図4の反時計方向である。)に回転駆動されることになる。このように、駆動モータ91やモータギア92などが、駆動ローラ61aを回転駆動する駆動機構90として機能することになる。
As shown in FIG. 6, a
以下、図4~図7等を用いて、接離機構79の構成・動作について詳述する。
先に図3等を用いて説明したように、接離機構79は、画像形成装置本体1に対して第1給送トレイ12(給送トレイ)が離脱される動作に連動して、第1搬送ローラ対61(搬送ローラ対)における駆動ローラ61a(一方のローラ)に対して従動ローラ61b(他方のローラ)を離間させるものである。詳しくは、接離機構79は、第1給送トレイ12の着脱動作に連動して、第1搬送ローラ対61を接離するものである。
図4、図6等を参照して、本実施の形態において、接離機構79は、可動部材80(可動板)、付勢部材としての圧縮スプリング84、などで構成されている。
The configuration and operation of the contact/
3 and the like, the contact/
4, 6, etc., in this embodiment, the contact/
図4、図6を参照して、可動部材80は、シート給送装置11の軸方向両端部(幅方向両端部)にそれぞれ設けられている。また、可動部材80には、リンク部81が設けられている。この可動部材80は、シート給送装置11に形成された筐体に、上下方向に移動可能に保持されている。
一方、従動ローラ61bは、その両端の回転軸が、ホルダ70に回転可能に保持されている。また、このホルダ70には、軸方向両端部にそれぞれ、軸方向外側に突出する嵌合部70aが形成されている。ホルダ70(従動ローラ61b)は、シート給送装置11の筐体に、略水平方向に移動可能に保持されている。
4 and 6, the
On the other hand, the driven
可動部材80のリンク部81は、板状の可動部材80に形成された異形の開口部であって、第1給送トレイ12(給送トレイ)が離脱される動作(引き出される動作)に連動して所定方向(図4(B)の矢印方向であって、下方である。)に移動することで、従動ローラ61bを離間方向(図4(B)の黒矢印方向であって、右方である。)に移動させるものである。
The
具体的に、図5を参照して、リンク部81には、第1開口81a、第2開口81b、第3開口81cが設けられている。
第1開口81aは、所定方向の下流側(最下方)において、所定方向(上下方向)に矩形状に延びるように形成されている。
第2開口81bは、第1開口81aよりも所定方向の上流側(上方)に形成されていて、駆動ローラ61a(一方のローラ)に対して第1開口81aよりも遠い位置で所定方向(上下方向)に矩形状に延びるように形成されている。
第3開口81cは、第1開口81aと第2開口81bとを中継するものである。第3開口81cは、下方から上方に向けて斜めに一定の幅(嵌合部70aの長手方向の幅+αである。)を維持しながら延びるように形成されている。
そして、そのリンク部81に、従動ローラ61bを回転可能に保持するホルダ70の嵌合部70aが嵌合している。
Specifically, with reference to FIG. 5, the
The
The
The
The
このような構成により、可動部材80が図4(A)の位置から図4(B)の位置に下降することで、リンク部81の形状に沿うように嵌合部70aが右方に移動して、それにともない従動ローラ61bも右方に移動する。これにより、駆動ローラ61aに対して従動ローラ61bが離間することになる。
これに対して、可動部材80が図4(B)の位置から図4(A)の位置に上昇することで、リンク部81の形状に沿うように嵌合部70aが左方に移動して、それにともない従動ローラ61bも左方に移動する。これにより、駆動ローラ61aに対して従動ローラ61bが当接することになる。
With this configuration, when the
4(A) from the position shown in Fig. 4(B), the engaging
また、図4を参照して、接離機構79の圧縮スプリング84(付勢部材)は、リンク部81が所定方向(図4の下方である。)に移動するように可動部材80を付勢するものである。
具体的に、圧縮スプリング84は、一端側(上端)がシート給送装置11の筐体11xに接続され、他端側(下端)が可動部材80の開口の下端に接続されている。
なお、この圧縮スプリング84の付勢力は、可動部材80を下降させるときに(従動ローラ61bを離間させるときに)、可動部材80の自重だけでは、リンク部81と嵌合部70aとの摺動抵抗によって可動部材80がスムーズに下降しないときに有用になる。
Also, referring to FIG. 4, a compression spring 84 (biasing member) of the contact/
Specifically, one end (upper end) of the
In addition, the biasing force of this
また、図4(A)に示すように、可動部材80には、第1給送トレイ12(給送トレイ)の被当接部12aに当接可能な当接部83が形成されている。
第1給送トレイ12(給送トレイ)の被当接部12aは、第1給送トレイ12が画像形成装置本体1に装着された状態で可動部材80の当接部83に当接して、リンク部81が所定方向(下方)に移動しないように圧縮スプリング84(付勢部材)の付勢に抗して可動部材80の移動を制限するものである。
すなわち、第1給送トレイ12の被当接部12aが、可動部材80の当接部83に当接しているときは、圧縮スプリング84のスプリング力に抗するように、可動部材80が上方に押し上げられることになる。そして、図4(B)に示すように、第1給送トレイ12が引き出されると、被当接部12aと当接部83との当接が解除されて、圧縮スプリング84のスプリング力や可動部材80の自重によって可動部材80が下降して、従動ローラ61bが離間することになる。これに対して、図4(B)に示すように引き出された状態の第1給送トレイ12が、図4(A)に示すように画像形成装置本体1内に押し込まれると、被当接部12aが当接部83に接触して押し上げて、圧縮スプリング84のスプリング力に抗するように、可動部材80が上方に押し上げられることになる。
As shown in FIG. 4A, the
The abutting
That is, when the contacted
ここで、被当接部12aと当接部83とは、それぞれ、当接・当接解除をスムーズにおこなうため、相手側に対向する対向面が着脱方向に対して傾斜するように形成されている。
具体的に、被当接部12aは、第1給送トレイ12の装着方向下流側(図4、図7の右側である。)の端部に設けられ、可動部材80に向けて上方から下方に傾斜する傾斜面が形成されている。
また、当接部83は、可動部材80の下部であって第1給送トレイ12に対向する側(図4の左側である。)に設けられていて、第1給送トレイ12に向けて下方から上方に傾斜する傾斜面が形成されている。
なお、図4(B)に示す可動部材80の下降位置は、リンク部81の第2開口81bの上端位置で定めることもできるし、シート給送装置11の筐体に係止部を設けることで定めることもできる。そして、その下降位置は、第1給送トレイ12が水平方向に移動して装着される動作に連動して、被当接部12aの傾斜面と当接部83の傾斜面とが必ず接触するように定められている。
Here, in order to smoothly bring the abutted
Specifically, the
In addition, the
4B, the lowered position of the
なお、先に図6等を用いて説明したように、接離機構79(当接部83)は、軸方向両端部にそれぞれ設けられている。そして、それに合わせるように、第1給送トレイ12(給送トレイ)の被当接部12aも、図7に示すように、軸方向両端部にそれぞれ設けられている。
このように、接離機構79(当接部83)と第1給送トレイ12の被当接部12aとを、軸方向両端部にそれぞれ設けることで、第1搬送ローラ対61の接離動作をスムーズにバランス良くおこなうことができる。
As described above with reference to Fig. 6 and the like, the contact/separation mechanism 79 (contact portion 83) is provided at both ends in the axial direction, and correspondingly, the contacted
In this way, by providing the contact/separation mechanism 79 (contact portion 83) and the contacted
<変形例1>
図8に示すように、変形例1における接離機構79において、可動部材80のリンク部81は、第1開口81a(図5参照)における嵌合部70a(従動ローラ61bを保持するホルダ70に形成されたものである。)の所定方向(下方)の移動を制限するストッパ部81xが設けられている。
すなわち、図8に示すように、第1給送トレイ12の被当接部12aが、可動部材80の当接部83に当接しているとき、駆動ローラ61aに従動ローラ61bが当接する位置まで、可動部材80が上方に押し上げられることになるが、可動部材80がそれ以上の位置まで上昇しようとしても、嵌合部70aがストッパ部81xに接触して、その上昇が制限されることになる。
これにより、駆動ローラ61aに従動ローラ61bが当接せずに、第1搬送ローラ対61として機能しなくなる不具合が防止される。
<Modification 1>
As shown in Figure 8, in the contact/
That is, as shown in FIG. 8, when the abutted
This prevents a problem that occurs when the driven
<変形例2>
図9に示すように、変形例2における第1給送トレイ12(給送トレイ)の被当接部12aは、可動部材80の当接部83に当接するコロ12a1が回転可能に軸支されている。
そのため、被当接部12aと当接部83とが当接されたり当接解除されたりするときに生じる摺動抵抗を減ずることができる。そして、第1給送トレイ12の着脱操作と、それに連動する接離機構79の接離動作と、がスムーズにおこなわれることになる。
また、変形例2において、可動部材80のリンク部81には、第1開口81a(図5参照)よりも所定方向の下流側(下方)に、第4開口81mが形成されいる。この第4開口81mは、駆動ローラ61a(一方のローラ)に対して第1開口81aに近い位置で所定方向(上下方向)に矩形状に延びるように形成されている。また、第1開口81aと第4開口81mとを中継する開口(第5開口)も形成している。この第5開口は、下方から上方に向けて斜めに一定の幅(嵌合部70aの長手方向の幅+αである。)を維持しながら延びるように形成されている。
この第4開口81mは、経時において、駆動ローラ61aや従動ローラ61bの表面層(ゴム材料や樹脂材料などで形成されている。)が摩耗して、そのニップを形成できなくなってしまったとき(ローラ間に隙間が生じてしまったとき)に用いられる。具体的に、初期時には、第1搬送ローラ対61の当接時に第1開口81aに嵌合部70aを嵌合させて、第1搬送ローラ対61の離間時に第2開口81bに嵌合部70aを嵌合させるように設定していたものを、経時(摩耗劣化時)には、第1搬送ローラ対61の当接時に第4開口81mに嵌合部70aを嵌合させて、第1搬送ローラ対61の離間時に第1開口81aに嵌合部70aを嵌合させるように設定している。
このとき、経時(摩耗劣化時)には、初期時に比べて、第1給送トレイ12(被当接部12a)に押し上げられたときの可動部材80(当接部83)の位置を高くする必要がある。そのため、経時(摩耗劣化時)には、図9に示すように外径の大きなコロ12a1´に付け替えたり、当接部83の傾斜面に適切な板厚の板状部材を貼着したり、することになる。
<Modification 2>
As shown in FIG. 9, in the second modified example, the contacted
This reduces the sliding resistance that occurs when the contacted
In the second modification, a fourth opening 81m is formed in the
This fourth opening 81m is used when the surface layer (made of rubber material, resin material, etc.) of the driving
At this time, as time passes (due to wear and deterioration), it is necessary to raise the position of the movable member 80 (contact portion 83) when pushed up by the first feeding tray 12 (
以上説明したように、本実施の形態におけるシート給送装置11は、画像形成装置本体1に対して着脱可能に設置されて、シートPを収納可能な第1給送トレイ12(給送トレイ)が設けられている。また、画像形成装置本体1に装着された状態の第1給送トレイ12から給送されたシートPを搬送する第1搬送ローラ対61(搬送ローラ対)が、画像形成装置本体1の側に設置されている。さらに、画像形成装置本体1に対して第1給送トレイ12が離脱される動作に連動して、第1搬送ローラ対61における駆動ローラ61a(一方のローラ)に対して従動ローラ61b(他方のローラ)を離間させる接離機構79が設けられている。そして、接離機構79は、第1給送トレイ12が離脱される動作に連動して所定方向に移動することで従動ローラ61bを離間方向に移動させるリンク部81と、第1給送トレイ12の被当接部12aに当接可能な当接部83と、具備した可動部材80が設けられ、さらに、リンク部81が所定方向に移動するように可動部材80を付勢する圧縮スプリング84(付勢部材)が設けられている。そして、第1給送トレイ12の被当接部12aは、第1給送トレイ12が画像形成装置本体1に装着された状態で可動部材80の当接部83に当接して、圧縮スプリング84の付勢に抗して可動部材80のリンク部81の所定方向への移動を制限している。
これにより、第1給送トレイ12(給送トレイ)の下流側近傍に設置された第1搬送ローラ対61(搬送ローラ対)の位置でジャムしたシートPを、画像形成装置本体1に対して第1給送トレイ12を離脱した状態で、第1給送トレイ12の側から簡単に除去することができる。
As described above, the
This allows a sheet P that has jammed at the position of the first conveying roller pair 61 (conveying roller pair) installed near the downstream side of the first feeding tray 12 (feeding tray) to be easily removed from the side of the
なお、本実施の形態では、モノクロの画像形成装置1に設置されるシート給送装置11に対して本発明を適用したが、カラーの画像形成装置に設置されるシート給送装置に対しても当然に本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、電子写真方式の画像形成装置1に設置されるシート給送装置11に対して本発明を適用したが、本発明の適用はこれに限定されることなく、その他の方式の画像形成装置(例えば、インクジェット方式の画像形成装置や、孔版印刷機などである。)に設置されるシート給送装置に対しても本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、3段の第1~第3給送トレイ12~14を画像形成装置1に設置したが、1段又は2段、さらには4段以上の給送トレイ(画像形成装置の外部に露呈する手差し用の給送トレイなども含む。)を画像形成装置に設置することもできる。そして、実施の形態において説明したように、1段の給送トレイや複数段のそれぞれの給送トレイについて本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、ピックアップローラ52、フィードローラ53、分離ローラ54からなる給送機構51が設けられたシート給送装置11に対して本発明を適用したが、それ以外の方式の給送機構が設けられたシート給送装置に対しても、当然に本発明を適用することができる。
そして、それらのような場合であっても、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
In this embodiment, the present invention is applied to a
Furthermore, in this embodiment, the present invention is applied to a
In the present embodiment, the first to
In addition, in this embodiment, the present invention is applied to a
Even in such cases, the same effects as those of this embodiment can be obtained.
なお、本発明が本実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、本実施の形態の中で示唆した以外にも、本実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。 It is clear that the present invention is not limited to this embodiment, and that within the scope of the technical concept of the present invention, this embodiment may be modified as appropriate in ways other than those suggested in this embodiment. Furthermore, the number, position, shape, etc. of the components are not limited to this embodiment, and may be any number, position, shape, etc. that is suitable for implementing the present invention.
なお、本願明細書等において、「シート」とは、用紙の他に、コート紙、ラベル紙、OHPシート、フィルムシート等のシート状の記録媒体のすべてを含むものと定義する。 In this specification, the term "sheet" is defined to include not only paper, but also all sheet-like recording media such as coated paper, label paper, overhead projector sheets, and film sheets.
1 画像形成装置(画像形成装置本体)、
11 シート給送装置、
12 第1給送トレイ(給送トレイ)、
12a 被当接部、
12a1 コロ(回転体)、
13 第2給送トレイ(給送トレイ)、
14 第3給送トレイ(給送トレイ)、
61 第1搬送ローラ対(搬送ローラ対)、
61a 駆動ローラ(一方のローラ)、
61b 従動ローラ(他方のローラ)、
70 ホルダ、
70a 嵌合部、
79 接離機構、
80 可動部材、
81 リンク部、
81a 第1開口、 81b 第2開口、 81c 第3開口、
81m 第4開口、
81x ストッパ部、
83 当接部、
84 圧縮スプリング(付勢部材)、
90 駆動機構、
K1 第1搬送経路、 K2 第2搬送経路、 K3 第3搬送経路、
P シート。
1 Image forming device (image forming device main body),
11 sheet feeding device,
12 first feed tray (feed tray),
12a contact portion,
12a1 roller (rotating body),
13 second feed tray (feed tray),
14 Third feed tray (feed tray),
61 first conveying roller pair (conveying roller pair),
61a driving roller (one of the rollers);
61b driven roller (the other roller);
70 Holder,
70a fitting portion,
79 Contact mechanism,
80 Movable member,
81 link section,
81a first opening, 81b second opening, 81c third opening,
81m 4th opening,
81x stopper part,
83 abutment portion,
84 compression spring (biasing member),
90 Drive mechanism,
K1: first transport path; K2: second transport path; K3: third transport path;
P seat.
なお、本発明における態様は、例えば、以下の通り付記1~10の組み合わせとすることもできる。
(付記1)
画像形成装置本体に対して着脱可能に設置されて、シートを収納可能な給送トレイと、
前記画像形成装置本体の側に設置されて、前記画像形成装置本体に装着された状態の前記給送トレイから給送されたシートを搬送する搬送ローラ対と、
前記画像形成装置本体に対して前記給送トレイが離脱される動作に連動して、前記搬送ローラ対における一方のローラに対して他方のローラを離間させる接離機構と、
を備え、
前記接離機構は、
前記給送トレイが離脱される動作に連動して所定方向に移動することで前記他方のローラを離間方向に移動させるリンク部と、前記給送トレイの被当接部に当接可能な当接部と、具備した可動部材と、
前記リンク部が前記所定方向に移動するように前記可動部材を付勢する付勢部材と、
を具備し、
前記給送トレイの前記被当接部は、前記給送トレイが前記画像形成装置本体に装着された状態で前記可動部材の前記当接部に当接して、前記付勢部材の付勢に抗して前記可動部材の前記リンク部の前記所定方向への移動を制限することを特徴とするシート給送装置。
(付記2)
前記他方のローラを保持するとともに、前記リンク部に嵌合する嵌合部が形成されたホルダを備え、
前記リンク部は、
前記所定方向に矩形状に延びる第1開口と、
前記第1開口よりも前記所定方向の上流側に形成されて、前記一方のローラに対して前記第1開口よりも遠い位置で前記所定方向に矩形状に延びる第2開口と、
前記第1開口と前記第2開口とを中継する第3開口と、
を具備したことを特徴とする付記1に記載のシート給送装置。
(付記3)
前記リンク部は、前記第1開口よりも前記所定方向の下流側に形成されて、前記一方のローラに対して前記第1開口に近い位置で前記所定方向に矩形状に延びる第4開口を具備したことを特徴とする付記2に記載のシート給送装置。
(付記4)
前記リンク部は、前記第1開口における前記嵌合部の前記所定方向の移動を制限するストッパ部を具備したことを特徴とする付記2又は付記3に記載のシート給送装置。
(付記5)
前記接離機構と、前記給送トレイの前記被嵌合部と、が軸方向両端部にそれぞれ設けられたことを特徴とする付記1~付記4のいずれかに記載のシート給送装置。
(付記6)
前記当接部と前記被当接部とは、それぞれ、相手方に対向する対向面が、前記給送トレイの着脱方向に対して傾斜していることを特徴とする付記1~付記5のいずれかに記載のシート給送装置。
(付記7)
前記被当接部は、前記当接部に当接するコロを具備したことを特徴とする付記1~付記6のいずれかに記載のシート給送装置。
(付記8)
前記搬送ローラ対は、
駆動機構によって回転駆動される駆動ローラと、
前記駆動ローラに当接して、前記駆動ローラの回転に連動して従動回転する従動ローラと、
を具備し、
前記一方のローラは、前記駆動ローラであって、
前記他方のローラは、前記従動ローラであることを特徴とする付記1~付記7のいずれかに記載のシート給送装置。
(付記9)
付記1~付記8のいずれかに記載のシート給送装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
(付記10)
前記搬送ローラ対は、前記給送トレイの装着方向の下流側に設けられ、
前記画像形成装置本体は、前記装着方向の上流側が正面となって、前記装着方向の下流側が背面となるように設置されることを特徴とする付記9に記載の画像形成装置。
In addition, the aspect of the present invention can also be a combination of Supplementary Notes 1 to 10 as follows.
(Appendix 1)
a feed tray that is detachably installed in a main body of the image forming apparatus and is capable of storing sheets;
a pair of conveying rollers that are installed on the side of the image forming apparatus main body and convey a sheet fed from the feed tray in a state where the image forming apparatus main body is attached;
a separation mechanism for separating one roller of the pair of conveying rollers from the other roller in association with an operation of removing the feed tray from the image forming apparatus body;
Equipped with
The contact/separation mechanism includes:
a movable member including a link portion that moves in a predetermined direction in conjunction with an operation of removing the feed tray to move the other roller in a separating direction, and an abutting portion that can abut against a contacted portion of the feed tray;
a biasing member that biases the movable member so that the link portion moves in the predetermined direction;
Equipped with
A sheet feeding device characterized in that the abutment portion of the feeding tray abuts against the abutment portion of the movable member when the feeding tray is attached to the image forming device main body, thereby limiting the movement of the link portion of the movable member in the specified direction against the force of the biasing member.
(Appendix 2)
a holder for holding the other roller and having a fitting portion formed to fit with the link portion,
The link portion is
A first opening extending in a rectangular shape in the predetermined direction;
a second opening formed upstream of the first opening in the predetermined direction and extending in a rectangular shape in the predetermined direction at a position farther from the one roller than the first opening;
a third opening connecting the first opening and the second opening;
2. The sheet feeding device according to claim 1, comprising:
(Appendix 3)
The sheet feeding device described in Appendix 2, characterized in that the link portion is formed downstream of the first opening in the specified direction and has a fourth opening extending in a rectangular shape in the specified direction at a position closer to the first opening relative to one of the rollers.
(Appendix 4)
The sheet feeding device according to claim 2 or 3, wherein the link portion includes a stopper portion that limits movement of the fitting portion in the first opening in the predetermined direction.
(Appendix 5)
The sheet feeding device according to any one of claims 1 to 4, wherein the contact/separation mechanism and the fitted portion of the feeding tray are provided at both ends in the axial direction, respectively.
(Appendix 6)
A sheet feeding device described in any one of Appendix 1 to Appendix 5, characterized in that the contact portion and the contacted portion each have opposing surfaces that face each other and are inclined with respect to the attachment and detachment direction of the feeding tray.
(Appendix 7)
7. The sheet feeding device according to claim 1, wherein the contacted portion includes a roller that contacts the contact portion.
(Appendix 8)
The conveying roller pair includes:
A drive roller that is rotationally driven by a drive mechanism;
a driven roller that is in contact with the drive roller and rotates in conjunction with the rotation of the drive roller;
Equipped with
The one roller is the drive roller,
The sheet feeding device according to any one of claims 1 to 7, wherein the other roller is the driven roller.
(Appendix 9)
9. An image forming apparatus comprising the sheet feeding device according to claim 1.
(Appendix 10)
the pair of conveying rollers is provided downstream in a mounting direction of the feed tray,
10. The image forming apparatus according to claim 9, wherein the image forming apparatus main body is installed so that the upstream side in the mounting direction is the front side and the downstream side in the mounting direction is the back side.
Claims (10)
前記画像形成装置本体の側に設置されて、前記画像形成装置本体に装着された状態の前記給送トレイから給送されたシートを搬送する搬送ローラ対と、
前記画像形成装置本体に対して前記給送トレイが離脱される動作に連動して、前記搬送ローラ対における一方のローラに対して他方のローラを離間させる接離機構と、
を備え、
前記接離機構は、
前記給送トレイが離脱される動作に連動して所定方向に移動することで前記他方のローラを離間方向に移動させるリンク部と、前記給送トレイの被当接部に当接可能な当接部と、具備した可動部材と、
前記リンク部が前記所定方向に移動するように前記可動部材を付勢する付勢部材と、
を具備し、
前記給送トレイの前記被当接部は、前記給送トレイが前記画像形成装置本体に装着された状態で前記可動部材の前記当接部に当接して、前記付勢部材の付勢に抗して前記可動部材の前記リンク部の前記所定方向への移動を制限することを特徴とするシート給送装置。 a feed tray that is detachably installed in a main body of the image forming apparatus and is capable of storing sheets;
a pair of conveying rollers that are installed on the side of the image forming apparatus main body and convey a sheet fed from the feed tray in a state where the image forming apparatus main body is attached;
a separation mechanism for separating one roller of the pair of conveying rollers from the other roller in association with an operation of removing the feed tray from the image forming apparatus body;
Equipped with
The contact/separation mechanism includes:
a movable member including a link portion that moves in a predetermined direction in conjunction with an operation of removing the feed tray to move the other roller in a separating direction, and an abutting portion that can abut against a contacted portion of the feed tray;
a biasing member that biases the movable member so that the link portion moves in the predetermined direction;
Equipped with
A sheet feeding device characterized in that the abutment portion of the feeding tray abuts against the abutment portion of the movable member when the feeding tray is attached to the image forming device main body, thereby limiting the movement of the link portion of the movable member in the specified direction against the force of the biasing member.
前記リンク部は、
前記所定方向に矩形状に延びる第1開口と、
前記第1開口よりも前記所定方向の上流側に形成されて、前記一方のローラに対して前記第1開口よりも遠い位置で前記所定方向に矩形状に延びる第2開口と、
前記第1開口と前記第2開口とを中継する第3開口と、
を具備したことを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。 a holder for holding the other roller and having a fitting portion formed to fit with the link portion,
The link portion is
A first opening extending in a rectangular shape in the predetermined direction;
a second opening formed upstream of the first opening in the predetermined direction and extending in a rectangular shape in the predetermined direction at a position farther from the one roller than the first opening;
a third opening connecting the first opening and the second opening;
2. The sheet feeding apparatus according to claim 1, further comprising:
駆動機構によって回転駆動される駆動ローラと、
前記駆動ローラに当接して、前記駆動ローラの回転に連動して従動回転する従動ローラと、
を具備し、
前記一方のローラは、前記駆動ローラであって、
前記他方のローラは、前記従動ローラであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のシート給送装置。 The conveying roller pair includes:
A drive roller that is rotationally driven by a drive mechanism;
a driven roller that is in contact with the drive roller and rotates in conjunction with the rotation of the drive roller;
Equipped with
The one roller is the drive roller,
3. The sheet feeding device according to claim 1, wherein the other roller is the driven roller.
前記画像形成装置本体は、前記装着方向の上流側が正面となって、前記装着方向の下流側が背面となるように設置されることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。 the pair of conveying rollers is provided downstream in a mounting direction of the feed tray,
10. The image forming apparatus according to claim 9, wherein the image forming apparatus body is installed such that the upstream side in the mounting direction is a front side and the downstream side in the mounting direction is a rear side.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023034344A JP2024126144A (en) | 2023-03-07 | 2023-03-07 | SHEET FEEDING DEVICE AND IMAGE FORMING APPARATUS |
US18/443,326 US20240300757A1 (en) | 2023-03-07 | 2024-02-16 | Sheet feeding device and image forming apparatus incorporating the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023034344A JP2024126144A (en) | 2023-03-07 | 2023-03-07 | SHEET FEEDING DEVICE AND IMAGE FORMING APPARATUS |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024126144A true JP2024126144A (en) | 2024-09-20 |
Family
ID=92635990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023034344A Pending JP2024126144A (en) | 2023-03-07 | 2023-03-07 | SHEET FEEDING DEVICE AND IMAGE FORMING APPARATUS |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240300757A1 (en) |
JP (1) | JP2024126144A (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118929154B (en) * | 2024-10-14 | 2025-02-07 | 河南沁彬新材料科技有限公司 | Aluminum plate conveying device |
-
2023
- 2023-03-07 JP JP2023034344A patent/JP2024126144A/en active Pending
-
2024
- 2024-02-16 US US18/443,326 patent/US20240300757A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240300757A1 (en) | 2024-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4720611B2 (en) | Sheet supply apparatus and image forming apparatus | |
JP2012046353A (en) | Image forming device | |
JP5925162B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP2007137559A (en) | Paper feeding device | |
JP5771590B2 (en) | Paper feeding device, and image reading device and image forming apparatus provided with the same | |
JP2024126144A (en) | SHEET FEEDING DEVICE AND IMAGE FORMING APPARATUS | |
JP6323377B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus provided with the same | |
JP6890954B2 (en) | Sheet transfer device and image forming device | |
JP5139463B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
JPH07157132A (en) | Sheet conveying device | |
JP2006349702A (en) | Image forming apparatus | |
JP4764322B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP5961729B2 (en) | Paper feeding device, and image reading device and image forming apparatus provided with the same | |
JP6269555B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus having the same | |
JP2024126134A (en) | SHEET FEEDING DEVICE AND IMAGE FORMING APPARATUS | |
JP2005157187A (en) | Image forming apparatus | |
US8540230B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus with curvature formation portion and reversely rotatable feeding roller | |
JP5854851B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP2019099307A (en) | Image forming apparatus | |
JP6685679B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP2024134688A (en) | SHEET FEEDING DEVICE AND IMAGE FORMING APPARATUS | |
JP2024180100A (en) | SHEET FEEDING DEVICE AND IMAGE FORMING APPARATUS | |
JP6280605B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
JP2023054892A (en) | image forming device | |
JP2003002462A (en) | Sheet feeder and image forming device |